VB.NET質問スレ(Part38)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
VB.NET質問スレ(Part37)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317448996/
2デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 04:55:24.41
公式
Visual Basic デベロッパー センター: 開発 | MSDN
msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/ms789056
Visual Basic 2010 Express 日本語版 ダウンロード (無料)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/


入門・解説サイト
Visual Basic/C# - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/channel/vbcs/vbcs.html
DOBON.NET プログラミング道 - .NET Tips
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
C# と VB.NET の入門サイト
http://jeanne.wankuma.com/
3デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 07:03:11.71
埼玉から三重に車で高速使わないで行くのはどんなルートで?
4デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 18:17:00.20
VB6使っていて.NET初心者なんですが、つまらない事と思いますが教えて下さい。

NotifyIconでタスクトレイに作ったアイコンからフォームを開いて、そのフォームがロストフォーカスしたら、自身をハイドさせたいと思っています。
空のフォームだとうまく行くのですが、コントロールを貼り付けると隠れてくれなくなります。
どうしたら良いものか、ご教示下さいませ。
宜しくお願いします。
5デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 18:26:16.22
リストボックスを2列にするには
マルチコーロムをTrueにしたあとなにおすれば
6デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 19:30:18.54
>>4
ボタンを1つ貼り付けてDeactivateでHideしたけど隠れるな・・・

>>5
MultiColumnのみでいいけど、単に折り返して表示にするだけやぞ
7デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 19:49:44.58
>6 さん
有り難うございます!
DeActivateというイベントがあるんですね、知りませんでした…。
会社出てしまい確認出来ませんが、明日試してみます。
8デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 04:39:17.38
DataTabelのDataColumnをつくるときに
DataColumnのStringとかInt32とかの型をしていしなかったばやいは
なんの型になるんだ?
9デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 07:44:16.76
列名のみ引数のAddだと、既定は文字列型って書いてあるな。
10デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 07:55:28.85
variantじゃないのはなぜ
11デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 08:25:36.09
動きが把握し易いからじゃね?
"Col1":Object,"Col2":Object,"Col3":Object:"Col1+Col2"
こんな感じに列を定義すると、Col3の値は以下の通り。
111,222 -> 333 : Int32
"111","222" / 111,"222" / "111",222 -> "111222" : String
慣れない内から代入時の型とか一々意識させられる事を考えれば、まあ妥当な対応かと。
12デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 19:33:24.96
環境設定を変更したら
いったんアプリを終了して
また再起動しないと
設定変更が反映されないソフトから脱却するにはどうすれば
13デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 21:35:37.98
>>12
まず他人が読んで何を言ってるのか理解できるように書こう。
14デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 22:40:08.63
unixだとsignal送ったりするんだが、windowsだから何かmessageを送るんじゃね?
15デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 23:24:18.43
Windowsサービスだと似たような通知機構があるけど、
この場合、GUIプロセスの話だろうなあ。
適時、My.MySettings.Default.Reloadを呼び出す感じになるのだろうか。
16デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 05:06:25.78
これでエラー出るのなんとかならんの
Dim S1, S2, S3 As String = ""
17デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 09:05:41.49
言語仕様だしなあ。纏めて型指定するなら初期値指定は諦めるしか。
Dim S1$, S2$, S3$ = ""
Dim S1%, S2%, S3$ = ""
VB2010で試してみたけど型宣言文字でも駄目だな。
というか違う型でも何故かエラーだw
18デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 12:36:31.31
Dim S1, S2, S3 As New String("")
で一応出来ないことはないけど、わざわざ書き方変えてまでやるほどじゃないかな
19デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 22:35:28.46
クリスマスから今日まで-100000
なので
パチンコ台を改造するVB.NETコードきぼんぬ
20デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 02:54:28.63
Dimって.NETで仕様が変えられた命令だしなぁ
21デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 19:13:59.70
そもそも命令じゃないから
22デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 19:36:32.69
実行ファイルのあるディレクトリでなく
\bin\Debug
にStartUpPathがなっちゃう
不思議
デバッグ時じゃなくても
23デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 20:10:44.23
デバッグ時かどうかは関係ないかと
24デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 23:08:02.63
>>22
そこに実行ファイルがあるからな。
25デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 13:35:54.08
そこに山があるから、登るんだ。
26デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 20:54:16.52
ウィンドウのなかにフォームがいっぱいあるアプリをつくるにはどーすれば
http://nyannyan3.minidns.net/up/2012_01_05a-A4-002.png
27デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 20:56:19.59
MDIだけど
今時流行らん時代遅れのUI
28デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 21:13:45.62
急にアイデアがわいたけど
子フォームたくさん
はやめて、
メインのForm1から
Form2.Show
Form3.Show
...........
FormN.Show (N→limit∞)
として、
WindowsのタスクバーにわForm1のバーしか表示されないようにするにはどぅーすれば
29デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 22:09:14.44
ショウインタスクバーをフォルるだけ。
30デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 22:30:48.32
最近のはやりはなんなのさ?
31デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 22:59:45.19
タブ
32デフォルトの名無しさん:2012/01/06(金) 00:10:47.31
WinFormsのTabControlは微妙なんだよな
VB6は大っキライだけど、その点はSSTaBのがデザインも
操作もしやすかった
33デフォルトの名無しさん:2012/01/06(金) 00:14:11.32
>>32
それはたぶん、TabPageをコンテナとして使わないといけないと思い込んでるだけ。
34デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 02:12:54.11
フォームに線を引くコントロールが見当たらないんだけど?
35デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 02:25:59.44
PowerPacksかラベル
36デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 07:19:12.70
Encodingの指定に書くときの
UTF8かUTF-8かutf8かutf-8かいつもわすれちゃうんだけど
37デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 07:37:33.32
ハイフン無しは論外だけど、大文字小文字の区別はされない。
XMLファイルなら書く必要すらないし。
38デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 08:45:50.41
Encoding.UTF8
って書くからなあ…
39デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 18:51:22.90
http://nyannyan3.minidns.net/up/2012_01_08a-VBNETico.png
Form1のアイコンじゃなくてexe自体のアイコンをアプリ実行時に変更するにわ?
40デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 18:59:51.48
exeファイルのアイコン変更はAPIの範疇になるな。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms648008(VS.85).aspx
「Updating Resources」辺りを.NETで実装すればよろし。
41デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 19:24:26.07
LINQは勉強しなくても一生なんとかなるかしら
42デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 20:16:41.10
自分で同じルーチン作ればやらんでもいいんじゃないのか・・・
43デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 20:30:06.24
LINQは高階関数とか拡張メソッドとかが分かってれば基本部分はすぐに分かる。
それこそ1日もかからない位なので、休日に適当な文書読んでね。
44デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 21:50:34.48
Button1,Button2,Button3
のあるForm1で
Form1_Activate
のイベントプロシージャ
のところに
Button3.Focus
と書いても
アプリ起動直後にButton3にフォーカスが行かないのは仕様なのかい
45デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 22:03:11.32
うん
46デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 22:13:12.19
47デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 02:06:50.19
Shownイベントにでも記述してはどうでしょうか
48デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 19:20:41.78
1/100で当りを引くプログラムはこれでいいのかしら。

Dim cRandom As New System.Random
Dim iR As Integer
iR = cRandom.Next(1, 100 + 1)
49デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 19:22:05.60
Randomは毎回newするもんじゃないぞ
50デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 20:10:27.00
それだと1〜101になるな。+1は蛇足。
51デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 20:18:14.86
>>50 なんないよ
5250:2012/01/09(月) 21:41:19.25
   ∧∧
   /⌒ヽ) うどんで吊ってくる……
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
53デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 21:51:58.08
Process.Start("ハローワールド.exe",いんすう)
ハローワールドアプリのウィンドウを
いんすうによって
最小ウィンドウ、最大ウィンドウ、ノーマルウィンドウ
に制御することできたっけ?
54デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 22:06:26.63
い、引数
55デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 22:33:45.23
マジっぽいから困る
56デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 22:44:34.46
57重水素:2012/01/11(水) 13:24:37.05
Visual Basic 2010に於いて、データベースアプリの作成に取り組んでいます。

Bindingsourceを基本に組んでいるのですが(一部はSQLを使ってます)、頭の中で流れをイメージで
きていないため、構築で困ってる点があります。

■状況
1.humanテーブルには個人のマスタが入ってます
2.rirekiテーブルには各個人の様々な履歴が入っています
3.Bindingsourceの名前はA.Bindingsourceとします

1.のフォームを作り、1.のIDに基づくデータを起動時にA.Bindingsourceに取り込んでDataGridに
表示していますが、色々な理由があって、以下の処理をしたいのです。

1.今表示しているhumanのIDに基づく表示をしたあと、ボタンを押してDatagridに表示中のデータを消去
2.ある計算結果をそこへ挿入
3.フォームを閉じる時に、A.Bindingsourceの内容をデータベースに反映(消去を反映し追加を反映)

3.はTableadapter.updateall(me.morimori)でできるので問題にならないと思うのですが、反映した時に、
me.morimoriに入っている消去前のデータは消え、2.のデータが入るのでしょうか?

また、ここが本題なのですが、1.と2.の流れはどのように書いたら良いでしょうか?
当方、AccessでのDAOしか経験がないため、なかなかに難しくて悩んでます。
58デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 13:41:47.29
>>26
>>27
Access使いゆえに、MDIはとても馴染みがあるのですが、Single Windowのタブ管理ですか。。。

例えば、http://images.six.betanews.com/screenshots/1043809773-1.jpg のような感じで
管理するようなアプリの場合

1.左側のペインはどういうコントロールで実現しているのか?
2.右側のペインはどういうコントロールで実現しているのか?

が気になります。Visual Basic 2010だとSplitContainerを配置して、それぞれの中にそれぞれPanel
をいくつもつくって、小さくして切り替えて表示みたいな感じなんですかね?

ウィザードもどきは自作したのですが、そんな感じで作ったのですが、みなさんどうしてらっしゃるのかなと。
それとも、SplitContainerの中にTabコントロールを入れてるとか?
5958:2012/01/11(水) 13:55:37.52
>>27>>31
タブじゃないけれど、形をつくってみたのですが、こんな感じ
http://www.rupan.net/uploader/download/1326257480.jpg

右下のペインの中にいくつものパネルコントロール配置して、左のリストビュー的な何か(ここをどうしたらいいものか)
のアクションによって切り替える。

タブだとこの場合うまくない(タブの耳の部分が消せればいいのですが)
60デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:00:32.74
>>59
やりたいことはわからないけどたぶんこれの応用でできると思う。
http://dobon.net/vb/dotnet/form/formwithinform.html
61デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:02:46.61
>>59
そのパネルは何に使うの?

>>60
それやるぐらいならMDIの方がいいかと
62デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:13:41.69
>>61>>60
このパネルは左側のリストビューのアイコンをクリックした時に表示する項目類を、項目ごと
にパネルに納めるものです。

普段はvisibleをfalseにしていますが、右のリストビューのアイコンに応じてtrueにするという
やり方です。自分の頭脳ではこれくらいしか、切り替え方法を思いつきませんでした。

なので、みなさんこういうSDIなプログラムで内容切り替えや、例えばウィザードのようなもの
ってなんか旨い方法あるのかなぁと。

※今まではこういうのをAccessの流れもあって、MDIで作ってました。

※左側のペインのリストビュー的なもの(これは本当はどんなコントロールなのか・・・)には
1.設定
2.マスタ登録
3.マスタ更新

なんて具合にいくつものアイコンが縦に並んでいてボタンみたいにしたいですね。どうしたら
よいのかはわからないのですが。

なんか、綺麗な方法ってあるんですかね?自分で作っていて、すごく力技というかゴリ押し
で作ってる感がすごくしていて・・・
6358:2012/01/11(水) 14:15:38.69
ちなみに、右側はsplitcontainerの中にさらに縦のsplitcontainer入れてます。

こういうUIの作り方ってやっぱり、汚いやり方になりますか?

Accessのようにサブフォーム(>>60の手法はちょっとアレゲなんですが)が便利
でこういう3ペインも楽チンに作れたのですが。
64デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:19:51.02
>>63
作れるよ
だって右下のペイン内にフォームを開けばいいんだから
超楽チンに作れるよ
65デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:23:03.43
>>64
すると、フチなしでアンカー右下ペインにぴったしにハマってくれると。

フォーム単位での項目表示切り替えだと綺麗に管理できそうですが。
66デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 14:27:11.00
>>65
うん。その通り。
飲み込みが早いすな。
67デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 16:36:36.85
>>66
ちょっとやってみます。

これなら、パネルコントロールのあれやこれやでやるより、スマートに管理できるかも。
68デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 17:47:22.71
>>67
かもじゃなく確実にできます。
69デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 20:32:07.03
別にSplitContainer重ねるのが悪いとは思わんが?
普通に5つ6つ重ねるし
プログラミングに綺麗も汚いもない。要は目的が果たせればいい
今動いてるプログラムが良いプログラムだから
70デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 22:17:50.43
>>68
ありがとうございます

>>69
なるほど
どうしても慣れない開発環境だと、このやり方でいいのかなと迷うこと山の如しだったのですが、頑張って完成させて見たいと思います。

こういう問題を解決してくれるような虎の巻があったらいいんですけれど。

それでは、また
71デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 06:10:55.82
If "メンマ" = "シナチク" Then
MsgBox("True")
Else
MsgBox("False")
End If
なぜかトルーじゃなくファルスが帰ってきちゃうんだけど
72デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 06:53:49.27
死ね
73デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 07:28:13.92
72が貧乏になるように呪いをかけた
74デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 07:28:57.87
72を毎日しねしねと思うことにした
75デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 07:44:45.46
76デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 07:53:12.03
めんまであの花ねたかと思ってしまった俺乙
77デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 09:54:06.17
おねてぃ
78デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 10:46:18.24
winformで拡大縮小表示機能を持った画面を作れる、.net framework互換ライブラリはありませんか?
WPFをwinformの文法で使えるようにラッピングするライブラリでも良いです。
79デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 14:22:26.38
ElementHostじゃだめなんでせう?
80デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 14:27:12.17
コントロールのプロパティやメソッドに互換性がないとダメです…
81デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 16:48:07.54
すごいつまらん質問ですまんが、
bit落とした白黒2色bitmap吐き出すには、
自力でヘッダとかつけて吐き出すしかない?
82デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 21:04:45.14
自分のアプリから他のアプリを
ProcessでKillしちゃうと他のアプリのForm Closingイベントとかわ起こらないんでしょ?
起こるように他人を閉じるにはどおすれば
83デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 21:06:16.33
>>81
WPFで一発
84デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 22:14:39.20
こないだからこの気違いは何なの?
85デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 00:04:39.19
>>81
Format1bppIndexedのイメージを保存したら勝手になるだろ。
86デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 08:14:55.57
ボタンに&をただたんに表示には?
アンダーバーが付いちゃう
87デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 08:24:14.70
&&
88デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 22:52:57.06
UseMnemonicプロパティをFalseにするんだ
89デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 23:36:56.48
SendInputって.netのメソッドなんですか?
90デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 23:39:07.31
>>82
CloseMainWindow
91デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 00:29:16.55
>>89
EnvDTE.CommandWindowインターフェースのメソッドだな。
92デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 12:50:01.94
webbrowserコントロールで表示されている文字列のみを取得するにはどうすればいいでしょうか
仮にhttp://www.google.co.jpだとすると

検索 画像 動画 地図 ニュース ショッピング Gmail もっと見る ▼翻訳
書籍
Scholar
ブログ
・・・

といった感じです。
htmlソースから取得する方法しか無いでしょうか。
93デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 13:18:07.95
ウィンナーってのがあるだろ
94デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 17:39:56.22
>>93
ありがとうございます!
レスを参考にさせていただき、エクセルvbaからクエリで取得するという方法に至りました
本当にありがとうございました
95デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 17:41:50.84
んな回りくどいことしなくてもDOMのOuterTextで取れるぞ
96デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 18:15:25.26
ありがとうございました・・・
この四時間の苦労は一体
97デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 11:26:50.38
文字列(たとえば住所)のマスキングについて質問です。
全角、半角文字を任意の全角、半角文字(あ,A)に置換したいのですが
一番簡単な方法は何でしょうか?
マスキングしたデータは元に戻せなくて良いのですが
1文字ずつ全角、半角文字を判定しながら置換するしかないですか?
98デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 20:20:24.94
適当な住所を例に、これを、こうしたいと書いてくれ。
99デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 02:01:51.64
ガチ初心者です。考えすぎて頭が爆発しそうです。
麻雀のシミュレーションソフトを作ろうと試行錯誤しています。
Dim hai(135) As String
hai(0) = "萬1"
hai(1) = "萬1"
hai(2) = "萬1"
hai(3) = "萬1"
hai(4) = "萬2"
・・略・・
hai(135) = "中"
というような配列を作っています。
手牌はDim tehai1, tehai2, tehai3, tehai4, tehai5, tehai6, tehai7, tehai8, tehai9, tehai10, tehai11, tehai12, tehai13 As Stringという風においてあります。
この136個の中からランダムに手牌に13個持ってきてなおかつ1種類の牌につき4つまでしかでないという様に設定するにはどうすれば良いでしょうか。
最終的にtehai1に持ってきた牌を設置してあるボタンtehaib1にテキスト状態で表示させたいです。
Randomize()を使うのでしょうか?
100デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 03:00:01.23
もうひとつシャッフル用の配列(ランダムに並んだ状態の配列)を作って先頭から取り出せばいいだけ。
Fisher?Yates法でシャッフルすればいいよ。
101デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 03:00:42.86
>>99
もう少し基本的なゲーム作ったほうが結果的に早いと思うけど。といっても聞かないよな。俺も層だった
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
' Random クラスの新しいインスタンスを生成する
Dim cRandom As New System.Random()
Dim unko As Long
Dim hai(5) As String
hai(0) = "萬1a"
hai(1) = "萬1b"
hai(2) = "萬1c"
hai(3) = "萬1d"
hai(4) = "萬2a"
' 0 以上 512 未満の乱数を取得する
unko = cRandom.Next(5)
tehaib1.Text = hai(unko)
End Sub
End Class
テスト用に5個までで作ったからテキトーに数は変えてね
102デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 03:24:54.00
>>101
ありがとうございます。もう何日も考え続けて後に引けない状態だったものでorz
助かります。頑張ってみます!
103>>99:2012/01/17(火) 03:46:27.52
何度もすいません。
h = cRandom.Next(135)
tehaib1.Text = hai(h)
tehaib2.Text = hai(h)
tehaib3.Text = hai(h)
と繰り返すだけでは手牌が全て同じ牌になってしまうのですが解決策はありませんか・・・orz
前も似たような状態になったときは
Dim intResult(16) As Integer
Dim cRandom As New System.Random()

intResult(0) = cRandom.Next(135)
ntResult(1) = cRandom.Next(135)・・・・・

tehai1.text= text(hai(intResult(0)))
tehai2.text = text(hai(intResult(1)))・・・・
という様に1つのボタンごとにランダムに取り出すように?して解決したと思ったのですがこの方法だと1種類の牌につき4個までというのがクリアできませんでした。
104デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 04:35:41.42
>>101 牌が重複しないか?
105デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 05:01:53.70
Fisher-Yates法
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/arrayshuffle.html

シャッフルする配列の上限が135になっただけ。

(1,2,3,4,5) をランダムに取り出すのも
(3,5,1,3,2) とランダムに並べ替えて先頭から取り出すのも等価だよ。
106デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 05:36:36.89
VB2010EEを使っています
正規表現について質問です。
</a>というhtmlタグを空白文字列に置換して削除したいのですがうまくいきません
出てくるパターンは『</a>』『</A>』『</a> 』『</A> 』と四種類です。
大文字か小文字、また">"の後に半角スペースがあるかないかです。
以下だと末尾にスペースがあるものしか置換できません。お助け下さい。
Dim r2 As New System.Text.RegularExpressions.Regex("(</[a|A]> .*?)")
TextBox1.Text = r2.Replace(TextBox1.Text, "")
107106:2012/01/17(火) 06:55:46.09
すいません、ピリオド見落としていました
自己解決しました
108デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 18:44:19.72
正しくは "</[aA]> ?" だよ。
109デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 19:06:25.60
'参照する配列
Dim wSt(135) As String
Dim wSuji() As String = {"一", "二", "三", "四", "伍", "六", "七", "八", "九"}
Dim wHaiji() As String = {"萬", "筒", "索", "東", "南", "西", "北", "白", "發", "中"}
Dim wIdx As Integer = -1
For i1 As Integer = 0 To 9
Select Case i1
Case 0 To 2
For i2 As Integer = 0 To 8
For i3 As Integer = 0 To 3
wIdx = wIdx + 1
wSt(wIdx) = wSuji(i2) & wHaiji(i1)
Next i3
Next i2
Case Else
For i4 As Integer = 0 To 3
wIdx = wIdx + 1
wSt(wIdx) = wHaiji(i1)
Next i4
End Select
Next i1
110デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 19:06:48.67
'シャッフルする配列
Dim ary(135) As Integer
'配列の初期化
For ix As Integer = 0 To 135
ary(ix) = ix
Next ix

'Fisher-Yatesアルゴリズムでシャッフルする
Dim rng As New System.Random()
Dim n As Integer = ary.Length
While n > 1
n -= 1
Dim k As Integer = rng.Next(n + 1)
Dim tmp As Integer = ary(k)
ary(k) = ary(n)
ary(n) = tmp
End While

'テスト シャッフルの結果を先頭から13個表示
For m As Integer = 0 To 12
MsgBox(wSt(ary(m)))
Next m
111デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:05:50.16
DataGridViewがうまく使えません
とりあえずDataGridViewを用意し、行を追加するごとに1・2・3・4・5と入れようとしたのですが
最終行に5と入るだけです
何が間違っているのでしょうか
For i = 1 To 5
DataGridView1.Rows.Add()
DataGridView1.Rows(DataGridView1.Rows.Count - 1).Cells(0).Value = i
Next
112デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:07:00.32
For i = 1 To 5
DataGridView1.Rows.Add()
DataGridView1.Rows(i).Cells(0).Value = i
Next
でよくない?
113デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:14:01.20
>>112
確かに!
でもやっぱり最後の行にしか表示されないです

環境はVB2010EE、windowsXP sp3です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2527945.jpg.html
114デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:25:04.83
DataGridViewの縦とか横のサイズのプログラムからの変え方教えたもうれ
115デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:26:23.41
>>111
ユーザー入力許可にしてると最終行は追加行
116デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:28:12.67
DataGridView1(0, i - 1).Value = i
でいいんじゃない
117デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:28:29.24
>>114
DGVのサイズそのものなのかセルのサイズなのか行/桁数なのか
118デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 20:37:30.21
>>115
おー、できました。ありがとうございました
119デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:16:36.91
たった一文字表示されるだけでも
| a |
みたいに幅を広げたい
120デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:19:41.13
何の話だ?
121デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:23:35.31
>>119
余白が欲しいならPadding
122デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:31:53.96
>>119
なんかガチでアスペ患者の発言っぽくて怖いw
123デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:36:16.47
DataGridView1.FieldWidth=100
みたいにやりたいの
124デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:36:54.88
フィールドでも列でもカラムでもいいけどそんなかんじに
125デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 21:41:07.08
グリッド系の質問してるやつは全部同じやつだろ
126111:2012/01/17(火) 22:01:17.62
>>125
違いますよ。
127デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 22:05:57.37
DataGridView1.Columns("Hoge").Width = 100
128デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 22:09:10.24
ぉー
129デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 22:12:41.45
まあカラムのインデックスでもいいんだけどね
130デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 00:59:45.57
SQL Sever経の接続を確立しているときにネットワーク関連インスタンス固有のエラーが発生しました。サーバが見つからないかアクセスが出来ません。インスタンス名が正しいこと、およびSQL
131デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 01:01:26.36
SQL Sever経の接続を確立しているときにネットワーク関連インスタンス固有のエラーが発生しました。サーバが見つからないかアクセスが出来ません。インスタンス名が正しいこと、およびSQL Severガリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。
データベースを組みたいんだけど、mdf追加したら応答なし→ダイヤログで拒絶
132デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 01:08:55.85
>>110
'テスト シャッフルの結果を先頭から13個表示
For m As Integer = 0 To 12
MsgBox(wSt(ary(m)))
Next m
の部分をもう少し詳しく教えていただけませんか?
具体的にはボタン1〜13に0番目の値〜12番目の値を入れる方法を知りたいです。
また値を入れたあとソートしたい場合Array.sort(m)で出来ますか?
133デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 06:20:09.02
いやもう…君プログラマ向いてないって言われない?
134デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 06:22:34.18
HSPでゲーム作ったほうが早いと思う
135デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 21:27:14.35
コントロールもわからない、ロジックも組めない。
こんな状況で、麻雀は難易度高すぎるだろう。
もっと簡単なプログラムからはじめるのは駄目なの?
136デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 22:14:28.75
取り合えず中学校あたりのサイト見ながら簡単なプログラム組んで勉強したほうが良いと思う
あまりにも基礎中の基礎の部分が理解できてないみたいだし
このまま組んで行ったら自分のためにもならなにんじゃないかな
137デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 22:25:43.46
最初は無謀なことやるよな。
まぁあきらめずにがんばれ
138デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 03:43:46.44
ありがとうございます。色々調べてなんとかソートまで出来ました。
ですがこれ以上は進めなさそうですし、何度も言われてる簡単なプログラムをやってみようと思います。
お世話になりました。
139デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 06:04:40.66
USBハードディスクが2台あって片方が満タンで片方が新しく買ったとして
丸ごとコピー(バックアップ)するいろんなプログラム教えて
140デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 09:54:08.17
>>139
Robocopy
スレチです
141デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 09:57:16.62
スレタイすら読めない奴に何教えても無駄だと思うがねえw
142デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:41:41.18
VB.NETでボリュームコピーツールを作りたいのだと善意に解釈w
143デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 12:55:06.02
別スレッドからForm1上にモーダルでメッセージを出したいのですが
モードレスになってしまいます。
モーダルにするにはどうすれば良いか教えてください。

'サンプル
Imports System
Imports System.Threading
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim waitCallback As _
New WaitCallback(AddressOf ThreadMethod) '
ThreadPool.QueueUserWorkItem(waitCallback, "A") '
End Sub
Private Shared Sub ThreadMethod(ByVal state As Object) '
MessageBox.Show("test")
End Sub
End Class
144デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:13:23.27
Invoke
145143:2012/01/21(土) 13:23:54.10
>144
できました。ありがとうございます
146デフォルトの名無しさん:2012/01/22(日) 01:22:19.26
m4aのタグ情報を取得する方法ってありませんか?
mp3ならここをみて分かったのですが
http://dzone.sakura.ne.jp/blog/2009/06/vbnet-mp3-2getditailsof.html
147デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 00:57:37.88
dobon_chat
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2552035.zip
将棋
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2552048.zip

VB.NET初心者です
上のdobon_chatを下の自作将棋用に改造して相互通信を実現させたいのですが
自分なりにいろいろ調べてみてもさっぱりわかりません
どなたか知恵をお貸し頂けないでしょうか。よろしくお願いします
148デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 08:13:27.95
http://codezine.jp/article/detail/22?p=1
これ?
サーバープログラムが全体を集中管理して、
クライアントはメッセージをサーバーに送ったり、
逆に受け取ったりしてるだけじゃないの?
149デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 16:41:13.23
それです
そのプログラムをどうにかして動かした駒の情報を相手側にも表示されるようにしたいのですが・・・
150デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 16:44:05.83
囲碁にしようぜ
151デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 19:17:35.25
将棋じゃないとだめなんです・・・
152デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 19:37:12.35
動かした駒の情報をTwitterに自動で書き込むってのはどうだ?
相互にフォローしていれば一応目的は達成できそうだ。
153デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 20:03:08.70
twitterって…OAuthどーすんだよw
154デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 20:27:52.32
案外、手動で書き込むのもありな気がしてきた。
駒動かすごとに、クリップボードに書き込む内容をセットするとかw
155デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 20:37:00.37
将棋も麻雀も相手が必要だからパチンコやれ
156デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 20:51:07.63
対戦相手は友人という尊い犠牲がいるので大丈夫です!
157デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 10:29:25.89
twitterにメールで飛ばせばいいんじゃね
158デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 00:26:33.66
VB.NET2005を会社で使っています
今日上からの指示で「VB.NET2010に切り替えろ」と言われました
パッケージは明日渡される予定なのでアップグレード版かどうかも分かりません
VB.NET2005をアンインストールしてからVB.NET2010を入れないと行けないですか?
アップグレード版ならそのままインストールすればいいですよね?
通常版だったらアンインストールしないといけないですか?
通常版の場合にそのままインストールすると何か弊害はありますか?

教えてください、よろしくお願いします
159デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 00:39:47.26
上に確認しろ、ってのが正解だろうな。この場合。
160デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 01:10:08.72
>>159
上の人はソフト環境音痴(まあ自分も当てはまるなw)なので聞いてもまっとうな答えは期待できません
161デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 01:25:05.74
パッケ渡された時点でインスコ前にMSのサポートに聞いていいんじゃないかなぁ。
162デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 01:42:27.60
IE以外のWebBrowserコントロールみたいのにはどんなのが?
163デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 09:10:38.80
心配なら別環境にインストールすればいい
旧環境を壊す心配をしなくて済む
164デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 11:55:39.79
vb.netでプログレッシブJPEGを判定する方法を教えて下さい。
お願いします。
165デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:06:11.59
>>158です
今日パッケージを渡されました
アップグレード優待版というやつでした
上の人が言うには「気にせずそのままやってみたらいいじゃん」というのでそのままインストールしました
そしたらVB.NET2005の環境が残ったままVB.NET2010の環境が出来上がりました。
ソリューションファイルもバージョン管理されているらしく、2005で作ったものは2005で開かれました(2010で作ると当然2010で)
特に問題も起こらず無事に新環境完成となり、上の人は上機嫌でした
ありがとうございました
166デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:17:35.33
なんと低次元な。
167デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:21:35.12
公務員とかこんなのなのかなw
168デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:24:29.26
3日くらい前からVBの独習を始めましたが、理解できません
xxx.yyyy.zzzzz.wwwwww
というような表現の仕方では、どれがオブジェクトやらメソッドやら、見分けがつかないし
for each c in ...とか、... is Nothingとか、
中途半端に人間の言葉に近付けてあって、逆に分かりにくいし
169デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:48:36.72
はい
170デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:52:38.39
>>168
チラ裏はいらないです
とりあえずココで聞くよりぐーぐる先生に聞いた方が速いよ
大抵は中学校とか教えてくれるからその辺参考にどうぞ
171デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 23:57:42.44
>>168
つ SmallBasic
172デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 01:01:57.90
コンボボックスのDatasourceにdatatableを設定したときにItemに値が入る時と入らない時があります。
どういうときにはいるのでしょうか?
173デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 09:54:37.88
プログラムで動的にコントロールを配置する方法についての質問です
Me.Controls.Add(Lable1)などでフォーム上にコントロールを置く事はできたのですが
グループボックスやパネル上にオブジェクトを置くのはどうすれば良いのでしょうか?
たとえばForm1上のPanel1にLabelを置く場合などです
174デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 10:22:49.62
meをpanel1に変えればおk
175デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 10:39:53.64
ありがとうございます
帰ったら早速試してみたいと思います
176デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 11:49:34.87
呼び出し階層の深いメソッド内で発生した例外を無条件で呼び出し階層の最上位メソッドに返したい場合、
全メソッドで処理をTry〜Catchで囲んで例外をThrowしなきゃいけないのですか?
Javaでいうところの、メソッド定義時の Throws記述的なものはないのですか?
177デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 11:52:40.43
try catchしなければいいのでは
178デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 17:17:14.67
プロパティの継承について教えてください。
既定クラスでプロパティを空で定義して、
このクラスの派生クラスでプロパティを実装するってことは可能ですか?

既定クラスでプロパティをOverridableにしてnullを返すなり適当に実装してから、
派生クラスでプロパティをOverridesにして実装するしかないですか?
179デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 17:21:46.79
基底クラスをMustInheritにして、そのプロパティをMustOverrideにすればできる  
もちろんそうすると基底クラス自体を直接Newすることはできなくなる
180178:2012/01/27(金) 17:54:39.56
>>179
ありがとうございます!
基底クラスMustInherit&MustOverrideでしか実現できないですか。
今回は基底クラスでNewしたいんです、冷静に考えたら当然のことなんですが。。

さてどうしよう、ひとまずクラス設計のやり直しですね。頑張ります。
181デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 21:07:41.44
>>176
JavaのThrowsに対応するものは無い。VB.NETでは不要と判断された。
あらゆる例外を投げられるし、投げられてもくる。
182デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 21:32:18.83
Javaでも不要だったということで議論は決着してるけどな
183デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 21:52:46.14
>>168
xxx.yyyy.zzzzがネームスペースで.wwwwwwがクラス名だな。

>>176
最上位でtry catchするかスレッドエクセプションでキャッチ
184デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 16:37:17.93
Xbox Liveのステータスを取得するAPIって.net FrameWorkとかで用意されているんでしょうか?
185デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 21:11:42.17
Web APIらしいからHttpWebRequestとかで普通に使えるでしょ
186176:2012/01/30(月) 09:18:11.81
>>181-183
ありがとうございます!最上位でTry Catchします。
187デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 20:48:49.19
VBからeドライブFAT32をNTSFにするのは
Process.Start("convert e: /fs:ntfs")
でいいの?
188デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 00:45:46.28
>>187
そこまで考えているならやってみろよ
間違っているならエラーになるし、合っているなら結果が返るぞ
189デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 14:59:12.42
Debug.Printの中で使えるフォーマットについてMSDNのどこに書いてあるのかわかりません。
どなたか知りませんか?

【コード】
Dim a As Integer = 1000, b As Integer = 9999
Debug.Print("変数1の値={0}、変数2の値={1:0,000}", a, b) 'ここの仕様が知りたい

【結果】
変数1の値=1000、変数2の値=9,999

つかこんな書き方出来たのかと今さら驚いてる所です。これ便利ですねぇ。
190デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 15:09:31.23
Debug.Printメソッドのページに色々あるだろ…
191189:2012/02/01(水) 16:47:40.21
>>190
そこは読んでますが、そもそもMSDN読むの苦手なんですよ。すんません。
{0}の事とか書かれていないようにしか思えなくて。
192デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 16:50:55.70
デバッグなんかしないからどうでもいいや
193189:2012/02/01(水) 16:54:48.54
あったー
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/txafckwd(v=vs.80).aspx
お騒がせしました。

ヘルプの方のdebug.Printメソッドの項に「複合書式設定」へのリンクが載ってないという落ちだったorz
194デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 23:39:31.03
質問。
ASPはじめて間もないんだが、Repeater内の部分更新てAjax使ってできんの?
大量のデータのRepeaterをUpdatePanelで囲うと描画に時間がかかってイラつくんだ。
195デフォルトの名無しさん:2012/02/02(木) 03:10:00.08
>>194
マルチするぐらいならどっちかageろよ
ASPとASP.NETは別物だぞ

で、Ajaxでできるかできないかで言えば、最悪自分でクライアント側の
スクリプトと対応するサーバ側のコード書けばできるんだが

Repeaterの中にUpdatePanel入れたいとかそういう話か?
やったことないけど、やったらできなかったのか?
196デフォルトの名無しさん:2012/02/02(木) 08:09:28.72
っていうかasp.net mvcを使うべき
197デフォルトの名無しさん:2012/02/02(木) 21:59:05.92
MVCでやるならASP.NETつかわんでも良いよ
メリットあんまりない
198デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 06:02:45.14
pass付きのurlにpassをpostし、cookieをもらってから再度urlにアクセスするのが目的です
cookieをもらって再度urlへcookieを付属して送信したつもりですが付属されません
恐らくhttpステータスコード304が原因だと思われます。以下の処理でset Cookieもなぜか2個も返ってきてしまいます
httpステータスコード200の場合cookieがセットされ目的は成功しました
POST処理↓

Dim cc As CookieContainer = New CookieContainer()
Dim req As HttpWebRequest = CType(WebRequest.Create(url), HttpWebRequest)
req.Method = "POST"
req.CookieContainer = cc
req.ContentType = "application/x-www-form-urlencoded"
req.ContentLength = data.Length
Dim reqStream As Stream = req.GetRequestStream()
reqStream.Write(data, 0, data.Length)
reqStream.Close()
Dim res As WebResponse = req.GetResponse()
Dim resStream As Stream = res.GetResponseStream()
Dim sr As StreamReader = New StreamReader(resStream, enc)
199デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 06:08:03.62
↑初心者で説明が下手ですがよろしくおねがいします
304だとcookieはセットされないんですかね〜・・・
200デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 09:02:20.52
>>198
Apacheの最近の実装では返さないようになっているらしいね。
絶対セットされないとも言えないけど、まあ期待はするなってところか。
201デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 14:08:11.99
CreateObject("InternetExplorer.application") でIE操作を行ってます。
IEのオプションを変更せずに、Navigate時に画像を読み込まないようにすることはできますか?
202デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 16:11:11.45
>>200
http 304のLocationヘッダのurlへ飛ばされますが
postで実装したrefererは飛ばされたurlでも送信されてました
だからcookieはセットされてないからそのURLで送信されないんですよね??
203デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 16:15:10.86
webbrowserコントロールでhttpsのサイトに接続したときに
表示される
http://imgur.com/kljNj
↑の証明書のポップアップを許可するようなことはできませんか?

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/867sslavoidverify/sslavoidverify.html
にあるように

-------------------------------------------------------
' 信頼できないSSL証明書を「問題なし」にするメソッド
Private Function OnRemoteCertificateValidationCallback(省略) As Boolean
Return True ' 「SSL証明書の使用は問題なし」と示す
End Function

ServicePointManager.ServerCertificateValidationCallback = _
New RemoteCertificateValidationCallback( _
AddressOf OnRemoteCertificateValidationCallback)
-------------------------------------------------------
WebBrowser1.Navigate("https://xxxx")
しましたが出てきてしまいます・・・
204デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 22:53:02.28
タスクトレイのアイコンにマウスポインタを合わせるとフォームを表示して
アイコンから外れるとフォームを非表示にしたいのですが
NotifyIconにMouseEnter MouseHover MouseLeaveのイベントはないようです
MouseMoveイベントはあるのでこれで同じ動作を再現することは可能でしょうか
205デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 10:13:59.08
俺はグローバルフックしてその座標がmousemoveで取れる
座標と同じならタイマーキックしてtickで処理開始ってやっとる
タイマー噛ますのは通過しただけで暴発するの防ぐため
(単にオンマウスってんならmousemove発生した時点でオンマウスだし)
マウスフックは面倒だったのでこの辺でw
http://hongliang.seesaa.net/article/7651626.html
206デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 10:17:08.96
ああ、グローバルフックするのはそうしないとLeaveが掴めないから
207デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 16:03:57.30
なるほど
やってみます
ありがとうございました
208デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 16:24:46.44
NotifyIcon1_MouseUpイベント内でフォームをcomboBoxをDroppedDownした状態で表示したいのですが
コンボボックス上のマウスポインタが砂時計になってしまいます。
選択は出来るので機能的には問題はないのですが、普通の矢印のポインタにするにはどうすれば良いでしょうか

Me.Visible = True
Me.WindowState = FormWindowState.Normal
ComboBox1.DroppedDown = True
ComboBox1.Refresh()
Me.Refresh()
Application.DoEvents()

上記のように書いてみましたが変化ありませんでした。
209デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 17:36:32.19
>>208
再現せず(XP/VB2005)
210デフォルトの名無しさん:2012/02/05(日) 22:17:23.68
同じ2005、XPの環境ですが、これだと砂時計になってしまいます。
改善箇所があったら教えていただきたいです。

Public Class Form1
Friend WithEvents ComboBox1 As New ComboBox
Friend WithEvents NotifyIcon1 As New NotifyIcon
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Me.Location = New Point(-10000, -10000)
Me.ShowInTaskbar = False
Me.Controls.Add(Me.ComboBox1)
ComboBox1.Location = New Point(0, 0)
ComboBox1.Size = New Size(Me.Size.Width, Me.Size.Height)
ComboBox1.Items.Add("111111")
ComboBox1.Items.Add("222222")
ComboBox1.Items.Add("333333")
ComboBox1.Items.Add("444444")
ComboBox1.Items.Add("555555")
NotifyIcon1.Icon = New System.Drawing.Icon("c:\1.ico")
NotifyIcon1.Visible = True
End Sub

Private Sub NotifyIcon1_MouseUp(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.MouseEventArgs) Handles NotifyIcon1.MouseUp
Me.Visible = True
Me.Location = New Size(100, 100)
ComboBox1.DroppedDown = True
End Sub

Private Sub Form1_Deactivate(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Deactivate
Me.Visible = False
End Sub
End Class
211デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 16:42:53.69
質問があります。
List(Of String) は各アイテムに文字列を格納できますが、
文字列を格納するだけではなくオブジェクト(オブジェクトの参照)を同時に格納することは出来ないのでしょうか?
212デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 16:49:51.82
ArrayListを使う
213デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 16:52:24.20
要素0にString、要素1にIntegerってなことになるなら設計を見つめ直す
214デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 17:02:45.88

Item(0) 文字列1 - オブジェクト1
Item(1) 文字列2 - オブジェクト2
Item(2) 文字列3 - オブジェクト3


Item(0)には文字列1とオブジェクト1が格納されるような形態にするには、
文字列リストとオブジェクトを格納する2つのリストを用意する必要があるのではないかな?
215デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 18:49:25.45
>>211
List(Of KeyValuePair(Of TKey, TValue))
216デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 20:21:45.23
dictionary使え
217デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 20:37:22.20
匿名型を突っ込むのも一つの手だな
218デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 21:23:24.38
DelphiやC++BilderのライブラリVCLにはTStrings.Objectsプロパティで
文字列に関連付けられたオブジェクトを扱えるんだけどな。
219デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 21:25:11.28
インターンできなくなるだろうし等値比較の挙動とかややこしくなりそう
220デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 21:32:57.88
フォームの右上にある最小化ボタンや、フォームの左上にあるアイコンをクリックしたときに表示される
メニューの最小化をクリックしたときにコードを実行したいのですが、どのイベントで処理したらいいのですか?
そもそも対応イベント自体存在するのでしょうか?
221デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 21:37:13.27
「クリックしたとき」じゃなくて「最小化したとき」じゃないの?
SizeChangedでWindowState確認するとか
222デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:22:47.76
>>221
言われた通り「最小化したとき」で判定したらできました。
感謝。
223デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 23:56:28.59
VB.NETでクリップボードの監視アプリを作ってみたのですが、何かの拍子にクリップボードチェインから削除されてしまうようで、急に取得できなくなってしまいます。

クリップボードチェインに再登録すれば復帰するのですが、チェインが切れてしまっているかどうかを監視する方法で困っています。どのような方法があるでしょうか。
224デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 01:06:51.77
質問なんですが、ネットワークの送受信量をvb.netで取得したいんですが、どうにか方法はないでしょうか?
ググっても見つからないのでお願いします。
225デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 01:08:30.20
>>224
もっとググれ
226デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 03:17:27.07
TextBoxにAutoCompleteを設定して、何も入力していない段階で
AutoCompleteCustomSourceの内容を表示させることってできますか?
たとえば、フォーカスが当たったときに表示させるとか。
227デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 08:36:34.60
>>224
ネットワークの送受信量とは何の事をさしているのだ?
228デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 08:56:20.99
>>224
IP Helper APIで取れるよ
229デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 10:53:47.67
フォームにマウスカーソルが乗るとマウスカーソルが砂時計に変わってしまう
フォームのプロパティを見ると何故か砂時計にセットされてしまってるのだが
変更しようとしても変更できない
他のカーソルを選んでも砂時計に戻る
Form_LoadイベントにMe.Cursor=Cursor.Allowにしても変わらない
何故だろう?他のフォームではこの症状出てないんだが
フォームのプロパティで他に触ったところはKeyPreviewをTrueにしたぐらいなのだが
230デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 15:22:30.22
なのだが
231デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 15:42:02.29
>>227
データ通信量っていうのかな?そういうのです。。。

>>228
なるほどやってみます。
232デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 19:02:05.24
backgroundworkerの中で
test = New Button
Me.Controls.Add(test)
のようにコントロールを追加するにはどうしたらいいですか?
233デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 19:49:07.38
>>232
Control.BeginInvokeの中でしたらいいんじゃない。

こんな風に
http://ideone.com/F2gHk
234デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 19:50:16.80
C:\temp1
C:\temp2
の2つのフォルダ内にあるフォルダで
重複した名前のフォルダがないかどうかは
どんなふうに?
235デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 20:51:47.73
>>231
何処から何処への通信量?
236デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 21:02:21.74
>>235
PCからルーターへの通信の量ですね
237デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 21:34:22.16
そいうい用途ならPerformanceCounter クラスが使えるかも
238デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:56:47.65
とりあえずここみてみ。C#だが、やりたいのはこんなことだろ
http://codezine.jp/article/detail/58
239デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 07:03:58.83
240デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 07:04:40.52
おまえら全員クビ
241デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 07:21:36.70
残念ですね
242デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 09:32:24.86
>>233
まさしくそれがしたかったです!
ありがとうございました。
243デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 10:04:48.43
>>242
Backgroundworkerのキャンセルボタンの実装ならそないなことせんでも。。
244デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:26:55.77
GetAsyncKeyStateを利用したいと思い宣言を書いたのですが
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/07/news034_4.html
ここに載っている
Declare Function RegisterHotKey Lib "user32" (ByVal hwnd As IntPtr, ByVal id As Integer, ByVal fsModifiers As Integer, ByVal vk As Keys) As Integer
だとエラーが出ます。このAPIはVB.NETでは使えないのでしょうか
245デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 16:59:34.80
エスパーしてみる。
おまえさんにWin32APIを使うのは無理だな。
246デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 17:40:40.21
>>244
> エラーが出ます

この手の質問する奴って、なぜか知らんが決まってエラーの内容は書かないんだよね。
247デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 18:06:13.65
>>246
エラー内容書いてちゃんと質問する人は
ここに来る前にネットとかで自力で調べるからここには来ないんじゃないか?
248デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 18:26:29.50
なんという正論
249244 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/12(日) 19:09:26.64
レベルが足りなくて文章量の都合により省略しました
エラー内容は
エラー 1 名前空間のステートメントが無効です。 C:\...\Form1.vb 2 1 project
です
250デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 19:15:23.29
>>249
わらたw
251デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 21:03:06.20
>>249
Googleと言う検索サイトで検索すると出てきますよ粕
252デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 21:11:39.74
同時に長時間複数のバックグラウンド使うのってやめたほうがいい?
253デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 21:47:04.93
>>252
何故にそのような思考に至ったのですか?
254デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 18:40:59.44
まさに >>247 のいう通りggってもいねぇ、っていう。
255デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 22:23:24.17
パケットキャプチャを作っています
開発環境はWin7(64bit)+VB2010です
以前の環境WinXP+VB2005では正常に動いていた
Dim socket As New Socket(AddressFamily.InterNetwork, SocketType.Raw, ProtocolType.IP)
が処理されず次の行に遷移していないようです
エラーというわけでもなく何が原因かわかりません
たすけて!
256デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 22:28:11.49
管理者権限で実行
257デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 22:28:43.49
以前の環境で作りましょう
258255:2012/02/13(月) 22:36:56.83
ソリューションエクスプローラーのプロジェクト名を右クリック→プロパティ
アプリケーションタブのWindows設定の表示ボタンをクリック
UACマニフェストオプションを
<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator" uiAccess="false" />
に変更し保存
指示に従いVB再起動
で正常に処理されるようになりました
ありがとう
259デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:50:19.49
テキストボックスに入力された文字列をわけたいのですがどのようにすればいいでしょうか
とりあえず左辺と右辺にわけてstring型の変数に入れる所までは自分でできたのですが・・・。

3x+5を「3x」「+」「5」にわけたいんです
260デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 01:12:47.43
>>238
結局C#でやってみたらできました。
ありがとうございます^^
261デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 02:18:10.71
262デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 02:18:25.82
263デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 03:15:51.04
264デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 06:17:26.76
>>256
グーグル先生に聞けば教えてくれます
265264:2012/02/14(火) 06:32:48.12
アンカーミス
>>259
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/b873y76a(v=vs.80).aspx#Y0
266デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 21:42:36.00
【企業】 「アップル、ホイットニー・ヒューストン死亡報道直後にのアルバム値上げ!酷い!」報道→実は値上げしたのはソニーでした
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329202959/l50
267デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 11:51:50.79
DataGridViewで質問です。
RowEnterイベントで、行の移動をキャンセルすることは
できないでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 12:39:17.90
>>267
できます
269デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 12:42:14.46
>>268
おぉ!
できましたらやり方を教えてくださいませませ。
270デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 14:13:13.20
韓国大手製菓会社オリオンのチョコレート製品から基準値14倍の細菌が検出され、保健当局が緊急回収を命じたことが分かった。オリオン製菓は2年前にも製品から細菌が検出され回収を行っていたという。韓国メディアが14日、相次いで報じた。
 基準値の14倍もの細菌が検出されたのはオリオンの人気シリーズ、Market Oのミルクチョコクラシックミニスペシャル。昨年12月28日に益山工場で生産された製品2万4030個で、1グラム当たり基準値1万個をはるかに超える14万個の細菌が検出された。
 食品医薬安全庁は同製品の流通と販売を禁止し、市場に出回っている当該製品を回収させるなど行政処分を行った。問題の製品はすでに流通されておらず、オリオン製菓は原因が分かるまで同製品の生産と流通を無期限中断することを決めた。
 バレンタインデーに発覚した食品の安全問題に、韓国では衝撃が走った。多くのメディアが「Market Oのチョコレートは細菌のかたまり」「基準値14倍の細菌検出で衝撃」「悪夢のバレンタインデー」などと報じた。
 なお、オリオン製菓の「Market O リアルブラウニー(チョコレート焼菓子)」は2年ほど前から、韓国を訪れる日本人観光客の間で大人気となっている。昨年も韓国旅行のお土産ランキングの上位に挙がり、話題となった。(編集担当:金志秀)

http://news.livedoor.com/article/detail/6280729/
271デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 19:37:45.72
>>269
イベント発生中にキャンセルではなく戻す
272デフォルトの名無しさん:2012/02/16(木) 23:47:22.87
.NET初心者です。いろいろ調べたのですが、わからないことがありましたので、
心当たりがあれば教えてください。

環境
VisualStuio2008
.NetFramework3.5
IE8.0
WindowsXP

現在、画面Aから画面Bへの遷移中にIEのタイトルバーが文字化けする現象が起こっています。
あくまで遷移中なので約一秒程度の出来事なのですが、どうにも原因が特定できずに
もやもやします。(遷移後は文字化けしていません)
文字化け、ということなのでIEの設定かと思いエンコードをチェックすると
Shift_JISでした。ASPXでもA、B画面ともにShift_JISをMETAタグで指定しています。
次に、ASPXのタグの表記方法が間違っていたため、
Shift-JISをShift_JISに
titleタグをMETAタグの下に配置しましたが、状況は改善しませんでした。
ページ・タイトルバーの文字化けに関する検索結果はおおよそチェックしましたが、
遷移中のみに発生する事象については見つからなかったので、同じ事象を見たことがある
などあれば教えてください。

273デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 00:01:58.04
>>272
見たことありません
274デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 00:04:03.90
パスの最後が¥で終わっているかどうかを判定するメソッドってありますでしょうか?
ない場合は、自分でコードを書いて処理するのでしょうか?
275デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 00:07:25.11
EndsWith
276デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 00:25:32.38
>>275
できました.
ありがとう。
277デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 00:35:54.06
Path.Combineを使えば、最後が\かどうか気にしなくて良くなるよ。
278デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 03:26:17.99
おまえらの会社はもうすぐつぶれる
279デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 06:39:19.82
日本オワタ
280デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 15:29:18.54
>>278
学生ですが( ´Д`)なにか?
281デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 17:03:44.12
>>272
デフォルトのエンコーディングは何?シフトJISにしたら?
282デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 18:20:10.99
>>280
学校がダメって・・・。カワイソス
283デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 20:38:18.40
>>272
IEのデフォルトエンコードが日本語自動選択とかシフトJISになってないとか
言語設定が日本語になってないとか?
284デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 21:11:54.24
画像を重ねて表示するときに優先順位みたいなのってつけれないの?
1が一番手前で3が一番後ろ、2がその間とかそんな感じに
285デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 22:09:18.82
>>284
コントロール右クリックして味噌

詳しく知りたかったらZオーダーでぐぐれ
286デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 02:01:24.40
dim hogehoge() as string
dim hogehoge as string()
dim hogehoge as array
dim hogehoge as arraylist
この違い教えてくだしあ
287デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 04:16:20.78
CreateGraphicsを使ってpngファイルの一部をpicturebox1描画しようとして、エラーはでなかったのですが描画されません
ソースコードはこれです

Private img As Image = Image.FromFile("test.png")

Private Sub Button1_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim g As Graphics = PictureBox1.CreateGraphics()
Dim rect As New Rectangle(10, 10, 100, 100)
Me.Controls.Remove(Button1)
g.DrawImage(img, 0, 0, rect, GraphicsUnit.Pixel)
g.Dispose()
End Sub

参考にしたのはここです
http://dobon.net/vb/dotnet/graphics/drawimage.html#section4
288デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 05:57:03.62
画面のある場所を自動クリックするコーードはどう書けば
289デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 10:51:16.02
>>286
上二つは両方ともStringの配列。
Arrayは配列の基になるクラス。配列なら型無関係に何でも突っ込める。
ArrayListはSystem.Collections.ArrayListの事で、動的配列だな。

>>287
描画された後に更新がかかって、背景色で上書きされたってオチじゃないか?
290デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 11:56:40.50
>>289
PictureBox1_Paintの中に書いたら表示され続けるのですが
これだとimgやrect等の変数を渡せないのでどうしようかとしているところです
DrawImageで描画するプロシージャにimg,rectを渡して表示するにはどうしたらいいでしょうか
291デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 12:29:36.99
>>290
>>287のコードでもimgは渡せてるし、同じ様にrectも渡せばいい。
描画に必要なデータ等を予め用意しておいて、Paintイベントではそれを使う。
描画内容を変更する時は、データを差し替えてInvalidateで再描画をかける。
伝統的な方法だとこんな感じだな。
292デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 12:41:41.66
おまえらNECリストラされるん?
293デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 12:58:48.49
ACOSが終わった時に既に。
294デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:42:40.40
>>281
>>283
既にチェック済みです。日本語のShiftJIS設定になっていました。
295デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:46:12.25
WireSharkとかで通信内容キャプってみたら?
IEが文字セットを勘違いしそうな内容が見つかるかもしれない。
296デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:47:16.95
文字化けじゃなくてurlが表示されてんのを勘違いしてないか?
297デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 15:48:31.16
グラデブラシのサイズって何のサイズなんだろ…
例えば幅100の白→黒グラデブラシ作って幅100のrectangleに
描画すると70-80のあたりでもう黒になってそこからまた白→黒
サイクルが始まるんだけど
結局130位のオーバーサイズで作るしかないのだろか
298デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 16:18:57.42
自前のクラス?
299デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 16:30:24.06
>>298
いや。普通のLinearGradientBrush

Dim gb As New LinearGradientBrush(New Point(0, 0), New Point(100, 0), Color.White, Color.Black)
って作ったやつ
300デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 17:04:56.08
>>299
試してないけど、これかな

相対値または絶対値の指定
LinearGradientBrush の MappingMode プロパティは、StartPoint が相対値として解釈されるか、絶対値として解釈されるかを決定します。
RelativeToBoundingBox の MappingMode は、EndPoint の値が描画された領域のサイズに対して相対的であることを指定します。
Absolute の MappingMode は、StartPoint の値がデバイス非依存ピクセルで表されることを指定します。
既定では、MappingMode は RelativeToBoundingBox に設定され、StartPoint は相対値になります。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.media.lineargradientbrush.startpoint(v=vs.80).aspx
301デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 18:34:35.50
>>300
ありがと、そしてゴメンなさい
2005だからDrawing2Dの方だったのとそもそも自分の勘違いでした
描き始めの位置をずらした分ずれてただけでした
302デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 21:24:55.84
Openformsに追加するには、Showするしかないのでしょうか?
非表示でOpenformsに追加したいです。
303デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 22:32:19.37
>>302
hideしたら?
304デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 22:38:46.75
具体的にどうすればいい?
305デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 22:43:05.89
素直に考えれば、そもそもApplication.OpenFormsをそんな風に使うのが間違ってる。
何がしたいのかわからんけど、それがApplication.OpenFormsである必用は何もないはず。
306デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 22:54:58.34
同意
なんでもともと自分の管理下にあるものをわざわざ面倒な方法で扱わないといけないのか
Sharedフィールドに入れとけ
307デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 20:40:50.94
あるテキストの改行が
Cr
CrLf
Lf

三つが混ざっちゃうことあるの?
308デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 21:09:54.58
複数の環境で編集すればあるね
309デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 21:15:37.18
すればアルか
310デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 22:55:10.66
crlf->lf
cr->lf
lf->crlf
ってやれば統一できる
311デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 23:27:25.72
一番上いらない気が
312デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 23:39:04.46
一番上がなかったらcrlf->crcrlfになっちゃう
313デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 00:59:25.95
crlf->lf
crlf->lf
cr->lf
lf->crlf
のほうがいい
314デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 01:24:10.82
まあ、StreamReaderとかはそこら辺空気読んでくれるから
あまり気にしなくて良いのだけどね。
315デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 03:02:33.77
->
ナニコレ
316デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 07:03:33.97
:ー)
317デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 19:59:52.11
>>313
crlfを2回置換する意味はなんだ?
それやると、crcrlfってあったときに1つの改行になるとおもうが
それを意図してるのか?

俺はこれの解釈はcrとcrlfで二つの改行だとみなすべきだと思うんだが
318デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 20:13:25.08
CRCRLFはエディットコントロールのソフト改行で使われてたと記憶してる
319デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 20:23:13.49
pingやwmicの改行文字はcrcrlfらしいな
320デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 20:56:21.94
CrCrLfはWindowsだと1回の改行でMacだと2回の改行?
321デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 07:40:43.73
FileSystemWatcher に何かのパスを設定した後に FileSystemWatcher1.Path = "" と空のパスに戻したいのですが、
「ディレクトリ名 が無効です。」となり例外がスローされて空のパスに設定できません。
どうすれば空のパスに設定できますでしょうか?
322デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 22:23:02.35
>>321
なんのためにそんな事をしたいのだ?
323デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 22:27:59.22
StreamReaderでテキストファイルを読み込むとき、初期位置に戻すのはどうするのですか?

インスタンス.Seek(0, SeekOrigin.Begin)で戻るとネットにはあるのですが、戻らないです・・・
最終手段はDisposeして再生成ですけど、それ以外で何か方法はありますか?
324デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 22:50:47.05
>>323
DiscardBufferedData呼んだ?
325デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 23:04:03.51
>>323
呼んでません
ためしてみます

本当にありがとうございました
326デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 23:04:17.82
>>324です
327デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 23:51:22.59
クライアントはブラウザ
サーバーはVB.net
で、スカイプのようなアプリを作ろうとしていますが、どうしても分からない点があります
ブラウザからのPOSTデータをサーバーで受信する方法です
教えていただけませんでしょうか
328デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 23:53:40.75
ソケットを開け
329デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 00:08:48.21
>>328
返信ありがとうございます
ですが当方、おっしゃる意味が全く理解できませんでした
独学のみで1から修行しておりまして、また、ぐぐってもPOST送信しか出てこず途方に暮れています
330デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 00:12:14.42
だったらVB関係なくネットワークをちゃんと基礎から勉強しろ
どうせ知識がないと無理だ
331デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 01:37:17.20
ListBoxは
ListBox全体じゃなくて
Item(0)だけをEnabled=False
とかにできるの?
332デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 01:51:13.95
Removeしないの?
333デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 02:26:53.92
>>331
試してみればわかるじゃんw
334デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 11:36:15.38
>>329
VB.NETでWEBサーバを実装してからスカイプ機能の組み込みですね。
相当ハードルが高いと思いますよ。

この辺りが参考になるかも
http://www.studyinghttp.net/

輪廻転生を繰り返して100000年くらい勉強をすればなんとかなると思います。
335デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 11:58:06.34
下から始めるより、上から始めたほうがいいんじゃないかな。
Visual Web Developer でテスト用サーバを起動して、
WireSharkでブラウザとのHTTPのやり取りを覗き見るとか。
いきなりTCP/IPレベルからやると、全体のイメージが把握し辛い気がする。
336デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 12:59:48.11
>>335
もの凄く親切なアドバイスだな。
337デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 13:09:39.77
おまいら不親切だな。
ここを見れば5分で作れるし。
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/tcpclientserver.html
338デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 13:41:40.28
Apacheのソースも参考にすると良いですよ。
339デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 16:40:21.66
質問なんですが、webclientを使ってウェブ上のxmlデータを取得したいんですが、
403 使用不可能 というメッセージが出て取得できません。
yahooとかのhtmlを取得することは出来るのですが何故でしょう?
340デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 16:48:48.29
正規の手順も踏まずに野放図にアクセスしようとする輩から身を守ってるんだよ
341デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 16:52:11.09
>>340
いや、APIなのでアクセスできるはずなんですが・・・
342デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 16:56:12.49
xmlならdomでアクセスすればいいのに
343デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 22:04:42.21
>>334-335
すごく助かります
正直あきらめて、ただのボーリング式のmysqlレコード出力ツールになりそうでした
今まではずっと、意味が分からずともまず解を得て、次にそれを解析し理解する手順で独自学習してきました
今回もとりあえず>>337さんのを理解し自在に変更できる水準まで追求してみます
ありがとうございました
344デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 22:41:39.19
沢山釣れましたね。おめでとう。
345デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 04:59:48.71
まずAPIだからどうこうという考え方がおかしい
アクセス権が無ぇってんだからどんな手段だろうとダメなものは駄目
次にできるはずって考え方もおかしい
出来てないんだからどっか間違ってんだ。
原因がどっちにあるかはまた別の話だけど
346デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 08:36:19.83
もう触るなよ。
347デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 12:01:20.56
メインフォーム(form1)から複数フォームを起動した際、
マルチコアなCPUを持つ環境なら、CPUはそれぞれ
適切に割り当てられるのでしょうか。

Form2.Show()
Form3.Show()
Form4.Show()

それとも全部同じ親フォームが起動されたCPUに
割り当てられるのでしょうか。

後者の場合、メインの親フォーム(form1)で調整する
ことは可能なのでしょうか。
348デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 12:10:36.52
スレッドわけなきゃ同じCPU
349デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 12:19:39.99
マルチプロセッサマシンででもない限り、CPUは同じになるしかないんだが…

まあ、同じコアになるかと言うことだと推定して、同じとは限らない。

そもそも、一つのフォームでさえ複数のコアを渡り歩いて動作することもありえる。

API 使えばコアを限定したりできると思うけど、そもそも何のためにそんなことしたいのよ?
350デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 12:40:39.96
明示的に分けない限り、UIを管理するスレッドは一つ。
そして、スレッドがどのCPU上で走るかは全く別の話。
351デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 12:47:37.71
きっと347はウィンドウ表示させるだけで常時CPUを20%ぐらい食い続ける謎OSを使ってるんだよ
352デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 13:01:02.71
forms.timerってどうしてああ脆いのだろ
デバッグしてるといつの間にかそれと関係ないプログラムのタイマー止まってる
タイマーが死んだの検出する方法無いだろか
(timers.timerは使いにくくて…)
353デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 13:42:59.31
>>349
行空け馬鹿きもっ、まで読んだ。
354デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 13:48:40.25
プログラム側でCPUを気にしなければいけないケースがあると言うのが、イマイチわからない。
355デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 15:07:53.72
>>353
内容理解できないアホ参上? (w
356デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 15:09:53.14
>>355
随分と自己言及的だな。
まあその自覚はたぶんないと思うけど
357デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 15:23:12.33
358デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 15:45:35.09
For Each A In B

Next
でせっかく用意したAを使わないことが多々あるんだけどじゃあAをわざわざDimとかで宣言しないでFor Eachを使うにはどぅすれば
359デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 15:47:48.30
For Each A As Hoge In B
Next
とかけばDimしなくていいよ
360デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 16:17:44.69
>>358
単なる興味なんだが...

> 使わないことが多々ある

ないとは言わないけど、おれはほとんどそういう場合はないから、
いったいどういう場合にあるのか知りたい。
361デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 18:53:36.90
BがIEnumerableで、かつCountを実装していない場合に
カウントしたいだけとか?“多々ある”かどうか知らんが。
362347:2012/02/26(日) 21:42:30.62
>>349
同時にフォームを立ち上げるようなアプリを作成したときに、
CPUがあまっているにもかかわらず、ひとつのCPUだけで、
すべてのフォームが動作するのならいやだなと思って質問
しました。

アプリケーションを作成する上で意識する必要なければ
いいのですが、意識しないといけないとなると、面倒だと
思った次第であります。
363デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 21:55:18.58
>>362
意識すべきかどうかもわからないなら、「意識せず」にシステムに任せとけ。

少なくとも、お前より知識のある連中がやってるんだから。
364デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 21:57:16.53
意識しないとだめだよ
365360:2012/02/26(日) 21:57:20.45
>>361
だよねぇ、俺もそのケースぐらいしか思いつかないし、
そのケースしか使ったことがない。

なので、多々あるという状況が思いつかん...。
366デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 21:58:00.31
マルチスレッド対応アプリを組みたいとかじゃないの?
そういや.netってマルチスレッド対応のアプリて組めるの?
てっきりシステム任せだと思っていたが
367デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 22:00:23.20
今時マルチスレッドを扱えない言語なんて存在するのか?
368デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 22:18:56.68
システム任せってなんだよw
さすがVBer
369デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 22:23:43.01
配列のIndexは0から恥まるのに
Form1に1っこめのBottanを貼り付けるとBottan0でなくBottan1になっておる
このバグをなんとする!
370デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 22:25:34.95
bottanと馬鹿、まで読んだ。
371デフォルトの名無しさん:2012/02/26(日) 23:01:03.52
>>366
>そういや.netってマルチスレッド対応のアプリて組めるの?

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.threading.thread(v=vs.100).aspx

>>367
> 今時マルチスレッドを扱えない言語なんて存在するのか?

VBScript とかバッチとかいくらでもあると思うが。
372デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 02:24:27.38
>>368
スケジューラじゃね?>システム任せ
373デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 21:08:30.78
vb2010でtextboxの型をstringから他の型に変換したいんですが教えてください^^
374デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 21:19:41.01
TextBoxはTextBox型です。Stringではありません。
375デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 21:22:52.58
キャストで検索
376デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 21:58:14.05
>>374-375
有難う御座います^^ とりあえずできました。
377デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 03:22:26.48
Dim S as string
S="123"
Dim i as integer
i=S.ToInt
みたいに整数に変換したいのにエラーになる
378デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 06:17:43.92
CintかCtypeかDirectcastで良いかと
379デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 18:26:03.47
>>378
CIntは使うなって人が会社にいるんだけど、
CIntとCTypeで速度とか何か違いってあるの?
380デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 18:39:06.78
CIntは四捨五入するからな
381デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 18:47:57.21
>>380
ほほお、それはいいこと聞いた
382デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 19:18:42.78
速度重視ならDirectcastでいいじゃん
383デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 20:12:56.03
.ToIntメソッドを作るにわ?
384デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 20:21:58.48
何故そんなにToIntに拘るんだ?
385デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 20:55:26.00
<System.Runtime.CompilerServices.Extension()> _
Function ToInt(s As String) As Integer
 Return Convert.ToInt32(s)
End Function
386デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 20:59:26.05
>>380
IDEはCintをお勧めしてくれるのに凶悪な仕様だな
387デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:02:49.91
四捨五入の何が悪いん?
integerに入れるんだから、よくね?
388デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:03:58.53
CIntって四捨五入じゃなくて銀行丸めだった気が
四捨五入なら普通に使えば問題ないだろ
389デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:05:35.75
本来の意味からしたら、C系統の言語の切捨て仕様の方がおかしい気はしないでもない。
でも使い勝手からいうと切り捨ての方が便利な場面の方が多いのも事実だったりする
390デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:12:31.21
>>385
ほほぅ
391デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:36:24.45
Math.Floor(40.3 * 100.0)
切り捨て怖い
392デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:38:01.26
>>391
それ、切捨てと関係ない
あんたが実数演算の性質を理解してないだけw
393デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:39:38.78
Math.Floorってどういう時に使うの?
394デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:58:04.11
>>393
明示的に切り捨てたいとき

参考
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/round.html
395デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 00:36:25.87
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329023778/
396デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 06:57:22.33
>>394
Math.Truncate(1.23456789 * 100.0) / 100.0
そこのページの補足で書いてあるこの書き方って、
>>391みたいな事がある可能性を考えると、もしかしてまずい?
397デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 07:14:57.93
Double使ってるってことは端から二進小数に起因する誤差を受け入れてるんだろ?
398デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 06:57:40.45
If now mod 4 = 0 then
msgbox("うるーどし")
Else
msgbox("ふつーのとし")
End IF

これでいーの?
399デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 07:00:43.60
他人のPCの.netアプリケーションで
僕のPCのMySqlのレコードを取得することはできますでしょうか?
可能なら、1からではありますがvb.netを勉強しようと思うのですが
400デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 07:10:02.96
>>398
DateTime.IsLeapYear使っとけ
401デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 14:16:19.96
>>398
まだ何かが足りん、閏年でググれw
402デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 14:41:47.33
>>400
ほぅ
403デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:29:30.62
>>398
それだと2100年も閏年になるね。
普通そこまで使わないし問題無さそうだけど
404デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 22:43:38.04
>>399
技術的には色々設定すれば可能であるが、こんなところで質問してる君には
所詮無理だから、すなおにあきらめるがよろし。
405デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:03:08.37
VB2010Expressを使って、コンソールアプリを作っています。
返り値を返すようなプログラムを作るにはどうすればいいですか。

たとえばVBで、hoge.exeを作り、バッチファイルで
@echo off
hoge.exe
if errorlvel 1 goto skip
echo 機器が接続されていません

:skip

というように記述したいのです。
いい方法が見付からず、現在は値をファイルとして返して、
それをC言語で作ったプログラムで読み込んで返り値としています。
406デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:28:55.27
古い記事だがこの辺読めばできるでしょ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet2/vbnet2_15/vbnet2_15_01.html
407デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:40:28.50
>>406
うまくいきそうです。ありがとう。
408デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:48:39.53
1. MainをFunctionとして定義し、Returnで復帰値を返す
2. Environment.ExitCode に復帰値を代入して終了する
3. Environment.Exit(復帰値) で終了する
409デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:04:55.23
FormにAxWebBrowserを配置してあって
Form1.ShowInTaskbar=False
Visible=Falseで非表示にして
NotifyIconにした状態からアイコンのクリックで
Visible=True
Form1.ShowInTaskbar=Trueにするとタスクバーに
FormのものとAxWebBrowserのものが2つ出てしまうのですが、
これを回避する方法を教えていただきたいです
410デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 09:38:22.42
ファイル名が非常に長いファイルのファイル名を

aaaaa..bb.txt

みたいに一部省略するには自前で処理するしかないのでしょうか?
何か便利な関数みたいなのがあった気がするのですが。(気のせいかな・・・)
411デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 19:08:42.48
dobon メンテ中?
412デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 19:30:13.63
>>411
ドメインがロックされているように見えますが、
気のせいでしょうか?
413デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 19:39:57.58
>>412
> >>411
> ドメインがロックされているように見えますが、
> 気のせいでしょうか?
411です。
間違えました、ロックは関係ないですね。
414デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 20:19:23.21
おいドボンどうなってんだよおおおおおおおおおおおお
俺みたいな糞コーダーは仕事がはかどらねぇだろうがあああ
415デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 20:22:02.64
どんだけ依存してるんだよw
そのくせ気安く呼び捨てかよw
世話になってる自覚があるならさん付けぐらいしろよw
416デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:03:56.60
>>410
TextRenderer.DrawTextでTextFormatFlags.PathEllipsisを指定。
Graphics.DrawStringにも似たようなフラグがある。
417デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 22:45:19.60
VB2010
candletickの株価チャートを作っているのですが、.XValueType = ChartValueType.Dateにすると
休日の株価が存在しないため、不連続なチャートになってしまいます。
休日部分を削除して繋げたいんですが、どうすりゃいいんですかね?
418デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:30:11.02
自己解決しました。
.IsXValueIndexed = True
419デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 03:45:23.17
返信したとおもってたら、できてなかった…
>>295
ありがとうございます。試してみます。
>>296
全て中国語みたいな漢字だったので、さすがにそれはないかと思っています…
420デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 11:47:48.51
>>415
>>414を修正してみたw↓

やあドボンさんどうなさったのですかああああああああああ
俺みたいな糞コーダーは仕事がはかどりませんよおおおおお


俺も昨日.netでツール作ってる時にググりまくったけどドボンなくても困らなかったぞ
でもドボンがあったほうがいいよな、早く復活してほしいよ
421デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:03:37.28
dobon復活してるじゃん
422デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 20:15:07.21
わんくまは?
423デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 21:39:42.79
420だけど昨日作り始めたツールを今日完成させたけどドボンに世話になったわ
やっぱドボンは便利だな、ありがとうドボンさん
424デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 21:52:17.31
ドボンと魔界さんとじゃんぬさんには
勝手に世話になりっぱなしです。

どうせここ見ることもないだろうけどお礼申し上げます。
425デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 01:29:41.13
どぼんはいくらくらい儲けてるんだろ
426デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 02:01:37.44
SQL文のnvarchar(4000)とかをString(4000)とかに書けないの?
VB.NETの語に統一したいんだけど
427デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 08:58:39.06
>>426
書いてどうする?
428デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 11:22:56.25
俺はお前の言ってることがわからねえよ
429デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:36:36.29
書けません。
430デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 14:58:28.27

Microsoft Visual C++ Toolkit 2003

VCToolkitSetup.exe

size 32952488
sha1sum 956c81c3106b97042c4126b23c81885c4b5211f4
edonkey checksum
ed2k://|file|VCToolkitSetup.exe|32952488|c534888fa7605403dcb183d2d15282d1|/



ASP.NET Web Matrix Project
http://download.microsoft.com/download/f/2/7/f277001e-1d24-4890-a2fa-f2977b0fa7bb/JPN_WebMatrix.msi


431デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 21:26:39.39
質問です

csvを読み込ませたいと思って以下のようなソースを書いたのですが

Dim csvPath As String
aFileDialog.ShowDialog()
csvPath = aFileDialog.FileName()

If csvPath = Nothing Then
Else
Dim parser As New TextFieldParser(csvPath, _
System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"))

parser.TextFieldType = FieldType.Delimited
parser.SetDelimiters(",")

While Not parser.EndOfData
Dim row As String() = parser.ReadFields()
For Each output As String In row
Console.WriteLine(output)
Next
Console.WriteLine("終了")
End While
parser.Close()
End If

これでは読み込みません・・・

次レスに続きます
432431:2012/03/04(日) 21:28:46.07
csvのエンコードはshift_jisで中身は

ああああああ
いいいいいい
うううううううう
ええええええ
おおおおおお

となっています

環境は
Windows 7 64bit
VisualBasic 2010 Express
です

よろしくおねがいします
433デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 21:54:42.14
>>431
それぐらいのコードならデバッグすればわかるだろ
値が取れていないのか、判定が間違っているのか、条件指定が足りないのか
5分かからないんじゃないか?
434デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 23:38:55.51
>>432
カンマ無くてもCSVファイルと言うのか?
435デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 01:13:40.88
1カラムならカンマないだろ?
436デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 15:02:44.48
>>425
一日10000人が利用するとして月3万くらいじゃね?
437デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 16:52:07.77
カンマ数=カラム数-1
438デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 13:29:31.21
アローキーで操作し、PictureBox内をキャラクタが動き回る物を作りました。
DrawImageで一定感覚ごとに再描写し、問題なく動作しているのですが、
カクつきというか、イメージが震えるというか、そういった物が気になって仕方ありません。
参考にした中学校のサンプルをみてもやはり同じ症状が出ており、困っています。
X軸0から1に再描写する間の補間ってできないのでしょうか。
日本語が稚拙で申し訳ないです。
439デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 18:59:08.74
>>438
DirectX使え
440デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 19:38:58.49
>>438
ソース見せて
441デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:33:46.05
>>439
使いたいのは山々なのですが、VBさえまだきちんと理解できていないので・・・

>>440
やってることは、
http://rucio.o.oo7.jp/VBGame/VBGameD01.htm
のリスト5の描写先をFromからPictureBoxに変えただけです。

Timerの精度のせいかなと思いついたもののまだ試せていません。
442デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:45:51.16
ティアリングじゃないの?
それならDirectXしかない
443デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:50:59.07
Aeroを有効にすると起こらないならティアリング
444デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:07:27.44
>>441
どうかな?結構スムーズだよ。
http://codepad.org/VRHafxnW
445デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:13:46.59
前フレームからの経過時間から移動距離を計算するという方法もあるな。
例えば、Timer1_Tickが実際には前フレームから120ms後に呼ばれた場合は、1.2移動させるとか。
float座標でも描画できるから、割と簡単に実装できるよ。
446デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:15:18.29
ぼやけるって言い出す1ペセタ
447デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:44:27.73
Aeroってなんぞやと調べてる間に皆様ありがとうございます。

>>442
DirectXさんはいつかは通らねばならぬ道とは思っていますが、
まだ時期が早いのではないかと意図的に避けています。
平行してちょっとずつかじってみることにします。

>>444
感動しています。
ストップウォッチっていいんじゃね?と、思いつつ、
どうやって使えばいいのか困っていました。感動しています。
ありがとうございます!

>>445
経過時間からの計算は完全に発想の外でした。
こちらも試してみます!本当にありがとうございます!

>>446
文句など言えません。
不勉強と甘えで質問させて頂いているのですから!
皆様本当にありがとうございます!
448デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:27:43.34
DirectXやるヤツはVC++やるようだけどそいつらもVC++.NETに移行したの?
449デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:51:49.26
C++/CLIのことか?
あれは.NETとネイティブの橋渡しをするためだけの言語で、移行するとかそういうものではないよ
MSに見捨てられていつ消えてもおかしくない状況だけど
450デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:55:28.20
一番技術的に大変なプログラマってなんなんだろうな
やっぱりゲーム系なのかね
451デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 01:23:40.55
マシン語が一番大変。
452デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 01:36:00.51
リアルタイムまたは大規模なものはどれも難しそう
リアルタイムの制御系、勘定系、シミュレーション系や超大規模Webサイトのバックエンドとか
453デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 05:04:07.43
たしかに。クリティカル系っていうのかな
http://p.tl/KYSA

単純に数学とかの難しいのを電算化するってのと
スーパーコンピュータとかのハード(並列とか)を生かすってのと
あるよね。
未だにCPU買うと医療に使ってバグっても責任持たんよって書いてあるのかな
454デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 07:22:24.58
見たことないエラーでたすけて

エラー 4 型 'System.Windows.Forms.Form' を含むアセンブリ 'System.Windows.Forms, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089' への参照が必要です。参照をプロジェクトに追加してください。
455デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 07:41:16.79
メッセージに従えよ
456デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 08:47:58.42
Forms参照設定してないプロジェクトってのは俺も滅多に見ないな。
457デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 19:12:22.17
Sub MainからのコンソールアプリとかはFormsないでしょ
その中でメッセージボックスとか使おうとすると同じようなエラーが出ると思う
458デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 23:48:54.55
2010Expressで
WebBrowser1.ExecWB(4, 0)
とやろうとしたら
'ExecWB' は 'System.Windows.Forms.WebBrowser' のメンバーではありません
ってエラーになるんだけどどうすれば使えるようになるの?
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa752087(v=vs.85).aspx
MSDN読むとちゃんとWebbrowserのメソッドに入ってるのに使えない。

WebBrowser1.Navigate("http://www.2ch.net")
はちゃんと動作してる。
.net Frameworkは4Fullを入れてます。

VB使い始めたばかりなのでとてつもなくおかしなことやってたらコード教えてください。
459デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 23:54:12.10
>>454
厳密バージョン指定のプロジェクト持ってきた端末に
フレームワーク4.0が入ってないとか?
460デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:13:50.62
>>453
自動で勝手にFX取引して利益をだしてくれるようなプログラムとか、なんか夢があるな
データと知識さえあれば小金ぐらいなら平均的に稼げそうだわ
461デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:22:08.26
>>453
ほとんどの一般向けの半導体のデータシートにはそういう注意書きがあるよ。
医療機器・航空宇宙・原子力プラントに使う場合は要相談と。
462デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:28:24.15
>>458
そのページのWebBrowser Controlってのは
System.Windows.Forms.WebBrowserのことじゃないぞ
463デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:44:52.72
>>462
ごめんなさい。
さっぱり分からないです。
具体的に教えてもらえるとありがたいです。
464デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:55:56.11
>>463
具体的には
お前は違うもののヘルプを見てる
System.Windows.Forms.WebBrowserにはExecWBというメソッドはない
ということだ

ざっとヘルプ見たけど、System.Windows.Forms.WebBrowserなら
WebBrowser.Document.ExecCommandでいけるんじゃね
465デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 01:26:52.39
>>464
ありがとうございます。
ExecCommandのSaveAsでダイアログは出せましたが、自動で保存はできないみたいでした。
>  VBの画面にWebBrowserコントロールを貼り付けて、ページを表示して
>  Me.WebBrowser.ExecWB を叩けば保存が出来る。
http://croissant3.blog66.fc2.com/blog-entry-48.html
このようにコントロールと書いているところばかりだったのでそうとばかり思っておりました。

できたらExecWBを使いたいを使いたいのですが、これはフォームに貼り付けるコントロールじゃなくて
別のものってことでしょうか。
もし別のものでしたら使い方だけでも教えてもらえないでしょうか。
466デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 02:20:34.79
>>465
自分で使い方調べて解らないなら、使うな
わざわざ.NET用に用意されてるんだから、素直にSystem.Windows.Forms.WebBrowser使っとけ

名前を付けて保存したいなら、単にWebBrowserに表示されてるhtmlを
テキストファイルで保存するだけだろ
必要ならファイル選択するダイアログも自分で出すんだぞ

つかどうせ実体は同じIEのコンポーネントだから、ExecWBでやっても同じ結果になると思うが
そのサイトでもSendMessageなりSendKeysなりでダイアログいじってるっぽいぞ
467デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 19:31:25.34
Form1のcontrols.item(0)以外のコントロールを削除しようと思ったのですが上手くいきません

For n = 1 To Form1.Controls.Count - 1
Form1.Controls.Remove(Form1.Controls.Item(n))
Next

これでは上手くいきませんでした
エラーは『インデックス 114 が範囲を超えています。』でした
Controls.Countで上限が決まっているので超えることはないと思っていたのですがどこがだめなのでしょうか
468デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 19:44:58.83
>>467
削除は大きい方から逆順でやるのが常套

For Nextの上限は開始時に1度しか評価されない
Item(1)を消した時点で、Countも1低くなってるんだぞ
469デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 00:01:03.49
アイテムが10個あったとして、5個消したら、item(6)なんて存在しないよ。
470デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 00:06:42.39
拡張子が「.rdlc」のレポートファイルで、サブレポートを使った帳票を出すために、
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms251765%28v=vs.80%29.aspx
↑のページなどを見て作っているのですが、おそらくパラメータの設定のところでつまずいています。

メインのレポートは顧客名簿のデータセット、サブのレポートは購入履歴のデータセットを使うようレポートを設定して、
ソースコードで、
reportViewer1.LocalReport.DataSources.Add(顧客名簿)
reportViewer1.LocalReport.DataSources.Add(購入履歴)
reportViewer1.LocalReport.ReportPath = メインのレポート(中で、サブレポートを使用している)のパス
にしています。

このあと、メインレポート内のサブレポートとサブレポート自体のパラメータに顧客IDを設定すればよいのでしょうか?

色々と検索をかけていますが、サンプルソースや作成方法が載っているサイトが見つからなくて四苦八苦しています、
(参考になるサイトを知っていましたら、教えていただけるとうれしいです)
解りずらい説明で申し訳ありませんが、助けていただけませんでしょうか?
471デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 02:03:15.28
>>470
解りづらい説明です
472デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 04:07:35.50
>>468-469
できました!ありがとうございます
473デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 10:03:24.84
SaveFileDialogを使ってファイルの保存をしたいのですが、ファイルの種類で拡張子切り替えたら
ファイル名の拡張子も同じように変更して表示したりできないでしょうか?
保存時にはフィルタで指定した拡張子が適用されているのですが、見える形にしたいです。
474473:2012/03/09(金) 10:06:42.83
すみません抜けていましたが、環境はVB2005です。
475デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 18:53:25.65
質問です。
vb.netにてWeb上のフォームにPOSTするプログラムを作っています

フォームというのはメールフォームでPOSTして実際に送信することは出来たのですが文字化けしてしまいます

サイト上の文字コードはEUC-JPを利用しています

解決方法を教えて頂ければ幸いです
476デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 18:58:51.14
utf-8に変えれ
477475:2012/03/09(金) 19:14:29.19
今後のためにも勉強しておきたいので
EUC-JPで送る方法教えていただきたいです
478デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:16:40.90
EUC-JPで送られてるから文字化けすんじゃね?
479デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:18:45.68
送るときだけでもutf-8に変えれ
480475:2012/03/09(金) 19:24:59.08
VB.NET(Unicode)→POST→send.php→表示→view.php(EUC-JP)

こんな感じなんですが
view.phpで送ったデータ表示すると2byte文字がすべて????になってる状態です
481デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:31:07.42
連投すいません
理想ではこうしたいと思ってます
VB.NET(Unicode)→(UnicodeからEUC-JPに変換)→POST→send.php→表示→view.php(EUC-JP)
482デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:39:28.09
>>480
urlencode()使えや
483475:2012/03/09(金) 19:42:03.32
HttpUtility.UrlEncode()無いんですがどうしたらいいですか

環境書き忘れてました
Windows7 64bit
VB 2010 Express
NetFramework 4
です

参照してもSystem.Web無いです
484475:2012/03/09(金) 19:48:11.67
>>483に関して自己解決しました
.NetFramework4 Client Profileが入ってたようで
.NetFramework4入れなおしたら出てきました
485デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:56:16.71
フィルターの適用先: .NET Framework Client Profile になっとる。
なんじゃこりゃw
486デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 19:58:24.89
Dim euc As Encoding = Encoding.GetEncoding("EUC-JP")
Dim postData As String = System.Web.HttpUtility.UrlEncode("文字列", euc)

で、解決しました
お騒がせしました

ありがとうございます
487デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 20:33:51.90
悪質 Auto Post bot の片棒を担いでしまったなwww
488デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:54:43.05
VB2010 expressでテキストファイルの書き込み処理を
行っています。

複数アプリからひつつのファイルに書き込みをするので、
それぞれのアプリで排他制御を行っています。

1)lock.txtというファイルが存在したら使用中。
2)存在しなければlock.txtを作成。
3)memo.txtに追記書き込み。
4)lock.txtを削除。

この手順で処理を行っています。

旧実行環境(CeleronD356、mem2GB、HDD)から
新実行環境(Core i7 2600、mem16GB、SSD)に
変わったら、書き込みできない旨のメッセージが
出る現象が頻繁に起こるようになりました。

それぞれのアプリは、OS起動時に実行され、timerで一定時間毎
にファイルに書き込みを行うようにしているのですが、これは、以前
はCPUが貧弱でtimerがうまくタイミングがずれていて、たまたま
うまく行っていて、CPUその他の環境がよくなった為、きっちりtimerが
カウントされ、ほぼ同時にチェックし続けているということが
原因なのでしょうか。
489デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 00:09:27.78
人に聞くより事実を確認した方が早くないか?
490デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 00:12:25.63
>>488
もうちょっと文章推敲してよ。
特に後半何をいってるのかさっぱり分からない。

排他制御のためにlock.txtなんていう専用のファイルを用意する必要はない。
例えばFileStremのコンストラクタをよく見てよ。
491デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 00:17:50.31
disposeしてないんじゃね?
まあロックの仕方は問題あるけど
492デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 07:33:50.22
>>488
排他処理されていない lock.txt なんか使ってもうまく排他できるわけないし、
そもそも memo.txt が排他処理されていれば lock.txt なんか不要だし、
同じパソコン内で lock.txt を使った排他のようのことをするには mutex 使った方が良いし、
複数アプリからひつつのファイルに書き込みをするって何がしたいのかわからんし、
そんなことして何がしたいのか書けば正しい方法のアドバイスをしてくれるかも知れんし、
わけわからん。
493デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 07:37:34.14
>>488
>変わったら、書き込みできない旨のメッセージが
>出る現象が頻繁に起こるようになりました。

ちゃんと排他処理できておるが。
メッセージ出さずに待てば良いだけ。
494デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 07:51:42.23
ADOにはロックがあるからADO.NETをいったんやめてADOつかえ
495デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 07:54:31.42
>>494
ロックはDBMSの機能なんだがな。
496デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 08:07:04.38
ワークグループに付けた名前を忘れて共有フォルダにアクセスできない
497デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 13:43:54.03
ファイルロックはperlの掲示板なんかでよく使われてたよな
ただそっちの方の資料見れば解るが、どれも完璧じゃない
これはしょうがない。
だからDBMSでトランザクション処理が生まれた訳で。

あと>>493も言ってるけど、書き込みできない=排他がかかってる
って事だから、これで判断させれば良いだけだよ。
lock.txtとかイラネ
498デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:50:33.95
C\tempがアプリケーションフォルダなのに
デバッグ中は
C\temp\bin\Debug
がアプリフォルダになっちゃうから
C\temp\a.txt
に本番中もプログラミング中にもアクセスするにはどんな工夫をする?
Aplication.StartUpPath & "\a.txt"
をテスト中に使うとC\temp\a.txtでわなくC\temp\bin\Debug\a.txtにアクセスしてそこにはa.txtは置いてないから困っちゃう
499デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:59:43.81
いや置けよ
プロジェクトに入れて出力フォルダにコピー設定しとくだけだ
500デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 22:08:02.30
自分は設定ファイルで指定できるようにしたな。
既定値は自分のいるフォルダだけど、指定があった場合はそっちを参照って感じで。
501デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 22:25:35.08
ソース管理って何使ってる?
502デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 22:26:28.49
win merge
503デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 23:19:04.92
>>498
>Aplication.StartUpPath & "\a.txt"

Path.Combine()という便利なものがあるのに未だにこんなコーディングを
する輩が後を絶たないのは何故だ Orz
504デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 23:34:56.86
言っちゃなんだけどそういう教条主義も馬鹿っぽいよ。
そして、こういう偏屈は実際多いから困る。

前のパスの最後の文字がパスの区切り文字で終わってないことが分かってるのなら、
移植性がどうとか(これまた非現実的で教条主義的なことを)言わなければ結局どっちでも同じこと。
505デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 23:35:30.84
知らないからだろう
そう思っていた時期が俺にもありました

プロジェクトのメンバ一人は何故か頑固に文字列連結を使い続ける…
506デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 23:41:37.13
>>504
StartupPathが末尾に区切り文字付けるかどうか俺は即答できないし
一々試すぐらいならCombineの方が楽だし…
Win8で動かしたとたん駄目になりましたとか嫌だし…
507デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 23:58:00.60
そもそも、ドライブのルートだと末尾が区切り文字になるけどねw
こういうつまらない事に頭を使いたく無いから、自分はPath.Combineを使ってる。
508デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 00:05:51.97
Path.Combine(Aplication.StartUpPath & "\a.txt")
をしても結局VBの再生ボタンで動かした時は
C\temp\bin\Debug\a.txt
という文字列が生成されてしまって
C\temp\a.txtができてくれないわけだが
509デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 00:13:04.94
まだ言ってるのかよそれ....
何が「わけだが」だ。
510デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 00:45:11.72
プログラムってのはそのプログラム「言語」で書かれた「文章」なわけで
文章の表現方法は人それぞれ

つまり個人の好みの問題

ただし、仕事でやってるなら、より良い文章が求められる
良いの基準はいろいろだが、解りやすくて、簡潔で、間違いにくい ってとこだろうか
511デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 07:02:33.13
>>508
>>499 ではだめなの?
512デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 09:17:15.66
Directory.SetCurrentDirectory("..\..")
これでもコードの頭に挟んどけ。
513デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 09:38:43.85
Oh!
514デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 11:36:55.77
>>508
>Path.Combine(Aplication.StartUpPath & "\a.txt")

お前さんのコンパイラではこの構文で通るのかw
それにAplication.StartUpPathはEXEのあるPathを返すから動きは仕様どおりだぞ。
515デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 01:36:35.44
Xmlloadの時にUser-Agentを設定してxmlを取得したいのですがどうしたらよいのでしょうか・・・
お願いします。
516デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 01:44:20.99
Xmlloadって名前のものは標準ライブラリに存在しないのだけど
まあHTTPならHttpWebRequest使ってStream取ってくれば
517デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 15:54:39.08
初歩的なことでつまずきました。

ListBoxの現在選択されているアイテムの文字列を変更するには
どういうコードを書けばいいでしょうか?
自分で考えた以下のコードでは上手くいきませんでした。

ListBox1.SelectedItem = "変更"
518デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 16:09:33.13
ちょっとお伺い
If wRow = 0 Then
 Throw New ApplicationException("データがありません。")
End If
対象行が0件ならエラーを出す・・・ってだけなんですけど
WinXPでは「-->データがありません」
Win7 では「System...(長々とメッセージ)...」
この違いはどっから来るのでしょうか・・・
心当たりある方おられましたらアドバイスお願いします。
519デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 17:52:35.04
>>516
xmldocument.loadでした><
520デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 19:14:12.72
野ぶたとかこかい友録に入れてたことあったけど>>10とは全然違ってたぞ
昼間はインしてなかったりインしてても放置だったり
ログインのログが流れるのはたいてい夜だったよ
521デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 20:04:09.01
Dim i As Long
i = ListBox1.SelectedIndex
ListBox1.Items.RemoveAt(i)
ListBox1.Items.Insert(i, "TEST")
522デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 20:08:14.68
何が問題なのか知らんがとりあえずお前はVB.NETのLong(64ビット)とVB6以前のLong(32ビット)を混同している
VB.NETでは基本的にLongではなくInteger(32ビット)を使う
523デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 20:21:41.04
>>517
ListBox.Itemsプロパティあたり

>>518
対象行が0件が通常起うきるのならば例外をスローするのは間違い。
524デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 18:07:05.14
フォーム2で配列を扱っていてフォーム2が閉じて次開いた時にもその配列を使うにはどうしたらいいでしょうか
525デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 18:16:02.14
全部ファイルに書きだしとけ
526デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 18:23:39.66
shared忘れてました事故解決しました
527デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 23:18:32.03
Dim pic As PictureBox
For Each pic In Me.GroupBox1.Controls
If Mid(pic.Name, 1, 10) = "PictureBox" Then
AddHandler pic.Click, AddressOf PicClick
End If
Next pic


この方法でハンドルを関連付けるとPictureBoxの数だけPicClickが実行されてしまいます。
何が問題なのでしょうか。

Private Sub PicClick(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs)
MsgBox(CType(sender, System.Windows.Forms.PictureBox).Tag)
End Sub
528デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 23:21:45.57
何がしたいのかがわからない
529デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 23:38:50.65
押されたピクチャーボックスのタグを表示したいのです
530デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 23:58:50.75
>>527
Loadイベントで関連付けてみたけど再現しない。
関連付け処理全体がPictureBoxの個数回実行されていないか?
531デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 00:02:29.84
>>530
その通りでした・・・すみません
532デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 00:59:28.12
判定はNameよりTypeでやったほうがいいんじゃない?
533デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 02:05:39.45
PictureBox以外だとそもそも例外になるから、ある意味正しい。
意図しているかどうかは不明だけどw
それよりMid関数を使っているほうが気になるな。
この関数の位置指定は.NETと違う流儀なのでお勧めできない。
534デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 08:38:02.41
オレはNextのpicのが気になるどw
535デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 08:45:53.13
MsgBox()も気になる
536デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 08:51:39.12
録音するコントロールとかが全然ない
537デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 09:17:07.78
>>536
mci32.ocxのようなお手軽なのはないですね。
Microsoft.Xna.Framework.Audio で録音出来そうだけど。
538デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 11:58:37.50
ある連続するテキストボックスにある文字列
例えば:(例の文法に関しては気にしないでください^^;;)
<page="あい">
<page="うえ">
<page="お">
<page="かき">
<page="く">
<page="けこ">

を<page="○○">の○○だけを取得するために正規表現で置き換えをして○○同士をつなげて
(あい,うえお,かき,く,けこ)として配列に格納したく文字列連結で,を追加してそのまま配列にしようとしたのですが、
できないのでどうにか配列に格納する方法はないでしょうか・・・
539デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 12:01:55.32
正規表現で置換するんじゃなく
正規表現マッチさせてってList<string>に突っ込んでいけ
540デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 12:02:27.76
あ、List(Of String)か
541デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 15:22:16.49
>>538
正規表現 キャプチャ
でググる
542デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 18:27:48.82
どうやって正規表現でキャプチャするの?
<page=の後の文字数が不定だし、">を終端に指定すると全件引っかかるんだけど。
543デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 18:36:34.97
<page="([^"]+)">
544542:2012/03/17(土) 18:49:42.48
>>543 理解した。そうやればいいのか。
538じゃないけどありがとう。
545デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 19:21:04.75
対象文字列がちゃんと正規化されてるなら
前7文字と後2文字落とせば良いだけじゃないのか
546デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 22:20:50.38
俺も思った
547デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 01:32:35.87
実は俺もそう思ってた
548デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 02:49:24.95
その発想はなかった
549デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 03:29:48.73
後からコードを直す事を考えた場合
変数の初期化は宣言と一緒にやった方が良い?
それとも分けて書いた方が良い?
550デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 09:10:21.35
>>549
変数を使う直前で宣言と一緒に初期化
そして変数のスコープは極力短くする。
551デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 10:06:51.03
VBだと昔の影響で前の方で宣言する文化があるが無視して>>550が正しい
552デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 12:46:21.65
なるほど、ありがとう。
553デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 13:36:21.12
匿名型を使うとローカル変数の定義が随分とすっきりするね。
554デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 12:49:52.95
ハッシュテーブルを使うと、キーと値の2つをセットで登録出来ますが、3つセット出来る方法とかあるでしょうか?
555デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 12:55:00.75
その3つって、キー1キー2値なのかキー値1値2なのかどっちよ
ま、どっちにせよクラスなりでまとめてしまえばいいんだけど
556デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 14:05:13.92
>>555

有難うございます。
キー1、値1、値2を作りたいと思っています。
具体的に教えていただけないでしょうか?



>その3つって、キー1キー2値なのかキー値1値2なのかどっちよ
>ま、どっちにせよクラスなりでまとめてしまえばいいんだけど
557デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 15:18:22.02
値1と値2を保持するクラスなり構造体なりつくって、それをハッシュにほりこめって話だろ
558デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 20:38:54.92
>>556
キー1、値1
キー1、値2

ハッシュを2つ作ればOKなのじゃw
559デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 22:27:47.27
ラベルコントロール等のプロパティウィンドウにある
バックカラーやフォントの
デフォルト値を変える事はできますか
常にMSゴシック等

デザイン時に即適用させたいとです

あと
バックカラーの任意のカスタム色は
プログラム内で作成指定とか出来るとですか

560デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 22:49:42.46
フォームで指定してあげれば、何も弄ってないコントロールはフォームで指定しているフォントになるよ
561デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 23:12:12.41
>>559
それは流石にグルれば出てくるぞ
562デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 00:36:43.79
次回起動時に各設定やFormのサイズや位置を復元するためにXMLに保存したいのですけど、
多くの解説書を読み漁っても意外とXMLの読み書きのことが書かれていないんですが、
XMLの読み書きを解説しているお勧めのサイトってありますでしょうか?
XMLの操作でも難しいことばかり書いているサイトは何件かあったのですが、
FormのLeftが100とかそういった情報を読み書きできる程度で問題ないのですが。
563デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 01:19:58.14
もうバイナリでよくね?
564デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 02:58:06.22
>>557、558

有難うございます。
無事に出来ました。
565デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 08:15:27.37
小型高速船で未明上陸、韓国人男女7人密航容疑


 第7管区海上保安本部(北九州市)と大阪府警は19日、韓国からの密航者や密航の仲介をした
韓国人の男女計7人を入管難民法違反(営利目的の集団密航助長など)容疑で逮捕した、と発表した。

 同本部の発表によると、7人は仲介した無職鄭舜晧(42)、ホステス梁英美(46)の両容疑者
(いずれも名古屋市在住)ら。
 鄭容疑者は昨年6月30日夕、韓国南部で小型高速船に女性3人(45〜51歳)を乗せ、
同7月1日未明に山口県下関市の小串漁港に不法上陸させた疑い。

 梁容疑者は千葉県柏市と大阪市の韓国人女性2人(32、53歳)を同船で出国させるため、
同漁港まで車で運ぶなどした疑い。

 女性たちは1人50万〜100万円の報酬を支払っていたという。
 同本部は鄭、梁両容疑者は密航請負組織の一員とみている。

 大阪府警が昨年10月、不法上陸した3人のうちの1人を不法在留の疑いで逮捕し、集団密航が発覚。
 3人はすでに全員逮捕、起訴され、有罪判決を受けた。

(2012年3月19日21時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120319-OYT1T00969.htm
566デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 09:34:17.13
>>562
Formのプロパティの(ApplicationSettings)Locationに設定すれば位置は勝手に保存してくれるが。
設定なんて自分でロジックを新たに書かなくてもいいんだがなぁ。
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/mysettings.html

それにXMLの読み書きがないなんて何処のサイトを見ているんだwww
567デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 11:13:23.09
Excelへの出力について質問です
ttp://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51286628.htmlを参考にしようと思っていますが自宅にはExcel2000しかありません
使用する環境はExcel2003なのですがライブラリ選択で2000を選択して作成したプログラムで2003に出力可能でしょうか?
今の所DataGridView.DataSourceの内容をそのままExcelに出力するだけの予定です
568デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 11:21:03.59
>>567
CreateObject()で遅延バインディング汁よ。
569デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 12:26:12.64
>>567
NPOIもいいよ
570デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 12:38:09.15
>>569
npoiって使い物になるの?
571デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 14:31:43.17
なるよ
572デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 15:21:08.67
NPOI初耳だったのでググってみたらExcelの入ってない環境でも作成できるんですね
便利そうなのでもう少し調べて試してみたいと思います
ありがとうございました
573デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:59:07.04
>>566
この機能は便利だね。
XMLのパスが固定なのがちょっと不便かも。
574デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 13:16:41.00
VisualBasic2008 + Windows XP

素人質問ですみません。ArrayListの要素をループしながら削除するとき、
文1だと例外「InvalidOperationException」発生して文2だと削除できます。
これでも充分なんですが、もっとシンプルな書き方ってできますか?

文1
Dim hogeList as ArrayList = new ArrayList()
hogeList.Add("0")
hogeList.Add("1")
For Each hoge As String In hogeList
hogeList.Remove(hoge)
Next hoge

文2
Dim hogeList as ArrayList = new ArrayList()
hogeList.Add("0")
hogeList.Add("1")
For i As Integer = (hogeList.Count() - 1) To 0 Step -1
hogeList.RemoveAt(i)
Next i
575デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 13:21:23.98
hogeList.Clear()


まじめに答えると、List(Of String)使ってRemoveAll + ラムダ式
576574:2012/03/21(水) 15:38:37.06
>>575
まじめ回答ありがとうございます!
(こちらの説明不足部分を補ってくれてありがとうございます。)
「List(Of String)+RemoveAll+ラムダ式」このページに書かれているものですね、とても助かりました&勉強になりました!
 ↓
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/815listremove/listremove.html
577デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:16:25.59
>>574
文2あやし巣
578デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:20:31.42
ラムダ式ってなに?
579デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:25:10.96
>>578
ラムダ(Lamda)式とは、南米から発祥し、1980年代後半に世界的に有名になった式である。
580デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:26:29.42
つまり?
581デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:29:45.35
>>580
オマエには理解できない。
582デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 20:34:51.21
説明が下手すぎる
583デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 21:02:56.58
突っ込む所なのだが
584デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 23:28:47.00
2005使いの俺には関係のない話であった
585デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 23:51:17.96
ランバダ踊れるのはVB2008からだったかw
586デフォルトの名無しさん:2012/03/22(木) 01:09:48.29

VB2005での質問です。

テキストボックス内で右クリックをした場合に、
コンテキストメニューが表示されますが、
「すべて選択」のみ非活性にする、または、項目自体を削除したいのですが、
どうやって行えばよいでしょうか。
自作ContextMenuStripクラスを使うしかないのでしょうか。

587デフォルトの名無しさん:2012/03/22(木) 19:29:45.46
VB2010でform1→form2→form3と継承して
form1で定義したコンロールにform3でイベントハンドラを定義すると
デザイナーでエラーになるんだけど回避策ない?
588デフォルトの名無しさん:2012/03/22(木) 23:45:20.73
>>587
form1で

Protected Overridable Sub Button1_Click( 略 ) Handles Button1.Click
End Sub

って書いて、form3で Overrides する。
589デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 00:22:56.10
>>588
駄目でした Orz
c#だと大丈夫なのでvbのバグですね。
590デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 00:51:44.80
>>589
form3で Handles Button1.Click とか書いてないよね?form3は↓
Protected Overrides Sub Button1_Click( 略 )
End Sub

VBのバグというかC#はHandlesないからね。
VBでもAddHandler使えばできるでしょ、多分。
591デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 07:04:49.88
>>590
>form3で Handles Button1.Click とか書いてないよね?
Orz
動きました。

>VBのバグというかC#はHandlesないからね
VB2003,5,8だと問題なく動くのでVB2010バグですね。
592デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 20:11:00.37
まあバグだけど、鬼の首取ったみたいにバグバグいうのは馬鹿っぽいよw
実際そういう奴はだいたい無能だったりする。

っていうか、FormやCustomControoのこの手のバグは2003の時代からずっとある。
でも一旦デザイナとを閉じてからプロジェクトをリビルトしたり、最悪IDEを再起動すれば
ほとんどの場合正常に戻る。
593デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 21:54:21.41
>>592
発売して2年も経って残っているようなバグじゃないだろう。
MSのサイトでバグ報告している人が何人か居るが放置状態だし。
お粗末なバグでも回避策があれば修正は後回しだなw
594デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 22:21:08.03
世界最古の土器

1988年、青森県の大平山元遺跡で見つかった土器が、世界最古の土器という事になっています。
1万6500年前(縄文時代前)のものと言われています。
これは、中国や他の国で発見されているものと比較して、群を抜いて古いものです。
発掘がすすめば、さらに古い土器が発見されるかもしれません。


世界最古の木造建築

奈良の「法隆寺」の建築物群。国宝にも指定されています。

法隆寺は、推古天皇や聖徳太子によって建立されたと言われています。日本最古の木造建築として日本の国宝に指定されているだけでなく、世界最古の木造建築としても認知されています。
また、日本を代表する木材「ヒノキ」で造られており、1993年12月には、日本で初めて世界文化遺産に登録されました。


世界最古の王室

現存する世界で一番長い歴史を有する世界最古の王室「天皇家」
海外では歴史や伝統に重い価値を置いています。

世界での天皇家の地位は絶大です。

世界の権力図を示すとこんな感じ。
天皇陛下≧ローマ法王>英国女王>アメリカ大統領etc>日本国首相etc

ローマ教皇と同等かやや上回るか。

世界2トップのうちの一人です。
これは日本の宝として大切にしないといけませんね。
595デフォルトの名無しさん:2012/03/23(金) 23:07:18.06
ネトウヨ王に、俺はなる!まで読んだ。
596デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 19:34:31.35
2つのフォルダの中身を比べる場合はやぱりDataTableを使うといいのかね?
597デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 20:48:37.88
>>596
えええええっ
598デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 21:40:17.15
MSIMEのユーザー辞書ファイル(.dicファイル)を
599デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 21:40:44.39
途中で送っちまったorz
600デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 21:42:45.57
MSIMEのユーザー辞書ファイル(.dicファイル)を読み込んで
dataTableに格納したいんですが
テキストエディタでdicファイル開くと文字化けしてるので読み取れないんですが
何かよい方法はないですか?
601デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 21:56:57.30
辞書をテキストで出力してから・・・は駄目か・・・
602デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 22:11:37.47
>>601
テキスト出力は辞書ツールでなくて
プログラム側でできるのであれば
いいのですが・・・
603デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 23:20:22.12
どっかで聞いたことあるのですが、マイクロソフト社のASP.NETのページってVBでプログラムされているんですか?
604デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 00:02:26.65
>>603
確率2分の1でVB.NET
605デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 00:48:38.09
ASP.NETの資料がVBが大半を占めているのは、MSのHPがVBで作られているからだと聞いたことある。
606デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 03:15:17.68
まあその前はASPだった訳だしその流れなんじゃね
ステップ実行するときに「ステップイン:非ユーザーコード うんたらかんたら」
っていっぱい出るのを止める方法教えてくださいやがれ
VB2010 Express(笑)です

なんか恥ずかしいぐらい簡単な問題な気がする
Clipbordを使ってる最中はWindowsがロックをかけてくれてるの?
そうでなかったらとてもあぶなくてつかえないじゃん
>>608
Clipbord中身が混ざるって意味かな?
それはない
自分がセットした値が
いつの間にか書き換わってるかもしれないのが嫌だから
ロックかけられないかって意味じゃね?
セットした値の絶対性を保障したいだけなら
クリップボード使う必要はないと思うけど
>>610
そっちかw
ロックなんて考えずにTAB区切りのテキストをクリップボードに入れて
Excelとかに貼り付けていたよ。
知らぬ間にクリップボードの内容が置き換えられるなんて極悪な
仕様だけどExcelに貼り付けるのならクリップボード経由がはええ。
ペーストする直前に貼ればいいんじゃないの?
どういう状況なのかにもよるけど
>>607
VB2010の何がおかしいんだ?
age
>>613
未だに結構バグがあるあたりは、結構俺は笑えるなぁっと思ってる。
SP1当てたのに治らんし。

Bindingnavigatorのvisibleが勝手にfalseにセットされる現象とか、可笑しいでしょ?
616営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/04(水) 20:25:43.76
>>615
デザイナー廻りのバグは結構多いな。
VS2008をしばらく使うのが良いかも。
printersettingsでモノクロや開始ページ指定してもそのように
動かないのはxeroxのドライバのせい?.netのせい?
外部デバイスの挙動は外部デバイスに依存する
プログラムに出来る事は指定された値を渡す事だけ。
因みにローカルプリンター?ネットワークプリンター?
一番可能性の高い自分のプログラムミスを最初から排除してる時点でダメなやつっぽい
100 300 600 1000 1300
数値は一例ですが、上のような複数の数値を 下限である 100 を維持し、
かつ上限を 800 として圧縮するにはどのような処理をすればいいでしょうか?

各数値に 800/1300=0.61.... を掛ければ 800 を上限とした圧縮はできますが、
その場合、下限の 100 を維持することができない問題や、
100 とその次の数値との比率と全体の比率が合わなくなる問題が起こり、
100 の次が 300 ではなく 110 など 100 に近い数値の場合は
110*0.61=67.6 と、下限よりも小さくなってしまいます

必ずしもVBとは関係のない処理の質問ですが、
現在VB(2008 Express)で作成しているアプリで必要な処理なので
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
621デフォルトの名無しさん:2012/04/05(木) 17:10:25.83
数値を「圧縮」ってなんだよ。回答側に解釈を丸投げしていいことは何もないぞ
>>621
各数値に 800/1300=0.61.... を掛けて
61(本来は100にしたい) 184 369 615 800 (小数点は切り捨て)
のように下限と上限に各数値を納める処理を「圧縮」と表現しました。
(もちろんこの計算だと問題があるのですが)
他に良い表現があればいいのですが思いつかなかったのです・・・
各値を0〜1200で扱えばいいじゃん
あ・・・言われてみればなるほどですが、気が付きませんでした・・・
下限の問題はこれで解決できそうです
625デフォルトの名無しさん:2012/04/05(木) 19:05:45.31
>>620
満たすべき条件が全くワカンネ
何はどうでもよくて維持しなきゃいけないのはどこなんだよ


>次の数値との比率と全体の比率
もしもこれのことだったら直感的には無理臭しかしないが。
(ある値とその13倍の値の両方を、100〜800の範囲に両方収められるとはとても)
たぶん数学的には線形写像の事を言っていて、閉区間[100, 800]を[100, 1300]
に写像するメソッドをどう書くのか知りたいんだと思う....と思ったんだが
>>623-624のやり取りを聞くとなんか違うのかなw

なんにしろ、質問者はもっと他人に伝わるように表現を工夫しないとダメだね。
>>625 >>626
ありがとうございます。

次の数値との比率と全体の比率 については
下限値を100固定にした場合に次の値184との比率だけずれてしまう問題ですが、
考えてみたら確かに全体の比率が同じとするなら無理な感じがしてきました・・・

>>623-624のやり取りは、数値を0〜1200として扱えば
全体を同じ割合にしたときに、0に何を掛けても0なので
下限値を維持できるかと思ったのですが
テストしてみたら今度は上限値がオーバーするという問題が・・・

うまく伝えることができないことが心苦しく、申し訳ないです・・・
628デフォルトの名無しさん:2012/04/05(木) 20:33:16.20
説明とか伝えるとか以前に、混乱してない?

一息入れてから紙にでも書きながら始めから整理しなおしたほうがいいかもよ。
始めっからってのは今頭の中にある処理が、本当にアプリで必要な処理とずれていないか、あたりから。
>>628
そうですね・・・一番理解できていなかったのは自分自身かもしれません、
幸い皆さんから貴重なヒントも頂けたことですし、
基本的なことからもう一度考え直してみようと思います。
皆さん、お付き合い頂きありがとうございました。
>>626に書いた通りなら中学の数学だけどね。

変換前の値をx、変換後をyとすると、知りたいのは(x, y) = (100, 100)と
(1300, 800)の二点を通る直線の方程式ということになる。

これをy = ax + bとすると、

(1) 100 = 100a + b
(2) 800 = 1300a + b

だから
y = (7/12)x + (125/3)

かな。暗算だからあってるかどうかわからん。
VBって虚数とか無理数は扱えないからどうすんの
そんなものが必要ならどうすればいいかは自分でわかるだろ
構造体作ってもいいが速度が求められる数値計算なら見やすさ書きやすさは捨てて式変形して実数の計算だけでやる
>>630
ありがとうございます、
参考にさせていただきます。
>>631
言語仕様でそれを扱える言語があるのか?
あるよ
でも複素数とかベクトルとかって用途によって使い方が結構違ったりするからあんまり意味ない
hoge="123"をhoge="456"に置き換える簡単で良い方法は
ないでしょうか?
ゴリゴリ書けばできますがいまいちなので。
それだけなら123を456に置換するだけでも答えになる
仕様を明確にしろ
hoge="123"
の次の行に
hoge="456"
と書けばよい
>>636
Dim hoge = (Integer.Parse("123") + 333).ToString
やりたいのはこのようなことです。
"hoge=""123""".replace("123","456")
ゴリゴリ書けばの意味がわからん
それで十分じゃん
ぜんぜんゴリゴリしてない
Public a As String
と宣言されていたとして
a = ""
a = Nothing
は、どちらもGCの対象となりますか?
元々aに入っていたStringオブジェクトがGC対象になるかという意味なら、
そのオブジェクトが他の場所から参照されていなければどちらもGC対象になる
ただし文字列リテラルは何があってもGC対象にはならない
GCってなに?
Nintendo Game Cube
あーそれならイチローシルバーモデル買ったわー
GCのマジレスわ?
Gugure Casu!
650営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/08(日) 09:22:07.47
天国のゴミ掃除
1〜5程度のフラグ的な数値を数百の変数に格納したいのですが
どういった型を使用するのが適しているのでしょうか
Byteが一番メモリ使用量が少ないようですが
Integerが一番パフォーマンスに優れているという記述があるサイトもあり悩んでいます
それともIntegerのパフォーマンスというのは計算を行う場合の話であって
こういった使い方にIntegerを使用するのは好ましくないんでしょうか?
皆さんはこういう場合、どうされるのかご意見を伺いたいです
shortでいいよ
パフォーマンスの話は測定してみればいいと思うよ。

今時のマシンなら数百ぐらいの変数のメモリー使用量なんて気にする必要ないから、
素直に Integer でいいんじゃね?
格納した後に何がしたいか一切書かれていないことに誰も突っ込まない。
ちょっと前の>>636とかもそうだけど、
言っちゃ悪いけどこの程度の要件を正確に表現できない人は
プログラマとか何とか以前に社会に出て仕事してはいけない人。
フラグって書いてあんじゃん
フラグなんだからifなりselectなりの分岐に使うんだろ
そのぐらいわかりそうなもんだが
つーかたかだか数百 Integer で構わんよ、そんなもん
>>653
こうするのか?

Dim 変数1 As Integer = 1
Dim 変数2 As Integer = 2
・・・
Dim 変数999 As Integer = 5
>>656
フ ラ グ 的
>>657
その数百の分岐を何に使いたいかによって回答も変わるが。
>>654
誰も突っ込まないのは理解できてないのがおまえだけだから
>>660
たとえば?
>>662
そんなことするのにフラグもいらね
分岐もいらね
おまえはアフォか

こんな回答もありえるぞw
そりゃ回答じゃないだろ
byteかintegerかを聞いてんだからそれだけにポイント絞って一般論で答えりゃいいんだよ
最初から書かれてるんなら「それなら〜」もありうるがわざわざ聞き出しまで違う答え出す必要ないし
こんな場末のスレでケンカすんなよ
こりゃ>>651もうビビって出てこないな
667営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/08(日) 22:19:33.08
>>664
オマエ親切だな
で、結局どっちなワケ?
long
stringでいいじゃん
671デフォルトの名無しさん:2012/04/08(日) 22:26:12.65
よくわからないけどDecimalは貰っていきますね
まあ、Objectにしとけば間違いないよね
最強のObjectで決まり
あんボックス化でパフォーマンスが落ちるぞ。
皆さんありがとうございます
Objectでいくことにしました
よろしい。ならば拳闘だ
Variant型では駄目なのでしょうか?
さすがに前世紀の型はちょっと…
おまえら仲いいな
型指定しなけりゃVariant型だろう。
Dim hoge = 1
これでもコンパイルが通るぞ。
>>680
馬鹿はプログラミングのスレに顔出さなくていいよ。
パフォーマンスが落ちるのはボックス化であって、
アンボックス化は大したこと無い。
>>682
ボケに向かって得意気に煽る初心者は半年ROMらないとダメですぅ〜
半年後またきてね
>>682
VB2010で実際にコーディングして見てから言え。
匿名型だよ。
型推論のことならIntegerだろ
匿名型w
>>685
解ったから帰れよもう(´・ω・`)
質問があります。

VBは XXX.ToString() を XXX.ToString のように、一部のメソッドに()を付けなくてもOKなのは仕様ですか?
>>688
「引数を指定せずにプロシージャを呼び出す場合は、
空のかっこを指定するか、かっこを省略します。」
という仕様です。
>>689
そうだったんですか。
参考になりました。
>>689
IDEはCStrを薦めてくるのは何故ですか?
(´・ω・`)知らんがな
>>692
大変参考になりました。
694デフォルトの名無しさん:2012/04/12(木) 16:15:33.95
2010にしてから、かざぐるマウスの「フォーカスが無いウインドウもスクロール可能にする」的な機能が効かなくなった
WheelRedirectorもダメだった
2008だと動く
みんなどーしてるの?
695デフォルトの名無しさん:2012/04/12(木) 16:48:53.80
そんなものは使ってない
696デフォルトの名無しさん:2012/04/15(日) 03:32:37.87
>>272

VisualStuio2008
でサイトをよびだした後
サイト設定で
SJIS にするといい。
それでプログラムよびだし修正。

UTF8の設定になっていたとき
漢字フイールド設定が化けまくり
プログラムが動かなくなってパニックになったことある。
697デフォルトの名無しさん:2012/04/16(月) 15:55:11.51
>>694
あきらめろ。
中身がWPFな以上仕組み上どうにもならない。
はっきり言ってWPFの結構大きな弱点だと思うが。
698デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 17:33:22.71
VB.NETでエクセル操作する場合
COMオブジェクト使用が一般的なのでしょうか?
VB6から移行中なのですが
オブジェクトの開放にゲンナリしてきました・・・
699デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 18:24:33.60
VBScriptに○投げすればいいと思う
700デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 18:48:10.08
つ[Microsoft.Office.Interop.Excel]
701デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 20:08:56.29
>>698
操作だとExcelのCOMだけどExcel出力ならnpoiとか使えるでしょう。
オブジェクトの開放はfinallyで一気にやれば問題ないと思うけどねぇ。。
702デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 21:07:44.38
Excelなら、オブジェクトの解放はファイナライザに押し付けても大丈夫だろ。
Excel終了間際にGC.Collect+WaitForPendingFinalizersで十分じゃね?
703デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 21:34:31.92
それではプロセスが残っちゃうよねぇ
704デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 00:59:34.14
Excelのアプリ終了だけ確実にやってあとはファイナライザ任せにしてしまえ。

>>702
大抵の場合はWaitForPendingFinalizersなんかいらんと思うが…
705デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 01:24:43.93
それでもプロセスが残っちゃうよねぇ
706デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 06:19:41.87
そう、プロセスが残ってしまう
もしかしてプロセスが残る事は気にしないで書いちゃってもいいのかな
707デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 06:20:07.35
いいわけないだろw
708デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 07:17:34.41
作成元が終了しても残るの?
709デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 08:04:38.73
残るよ
710デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 19:47:19.02
>>702
Marshal.ReleaseComObject()で個別に全部開放せんとダメじゃのぅ。
711デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 19:59:28.27
っていうか、そもそも問題はエクセルをワークブックの作成ライブラリとして使う
非本来的な使い方にある訳で....

そういう変則的な使い方しなければReleaseComObjectなんか呼ばなくても問題は起こらない。
712デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:10:30.83
>>710
ファイナライザで参照カウント減らないの?
713デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:36:45.62
>>712
オブジェクトを個別にReleaseComObject()しないとダメだったはずだが。
714デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:38:34.45
>>711
じゃ何のためにExcelはCOMコンポーネントになっているのだ?
715デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:40:08.23
あくまでExcelをExcelとしてオートメーションさせるため
716デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:42:33.37
以下のあたりの問題じゃないか
管理はするけど厳密じゃないということなので、
単純なテストプログラムではOKかもしれないけど、実際のアプリでそれが保証されるわけではないと

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13903&forum=7
COM ランタイムはオブジェクトの寿命を参照カウンタベースで管理しますが、現行の .NET の COM Interrop は参照カウンタを真面目に管理していません。
なので、比較的 COM 仕様に素直に従っている Office アプリケーションでは、「下位オブジェクトが居残っているが故に、Quit() してもサーバが終了しない」という事態が発生してしまいます。
IE なんかは、下位オブジェクトの参照が残っていても、Quit() で有無を言わさずサーバが終了するつくりになっています。
717デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 00:37:26.56
サーバーでバッチPGを作った時は念のため
taskkillでExcel.exeを落とすようにしといたなー。

2007出た当時のMSのセミナーいったときは
Office Systemという名前に変わったのでこれからXMLデータ書き換えで
処理してください!みたいなこと言ってたけど
718デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 20:18:34.13
念のため ○○ しておく。
これが増えるほどプログラムの品質は落ちる。
719デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 21:03:03.90
Excel弄るなら素直にVBAか
VB6引っ張りだした方がよくないか?
720デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:13:33.09
+、-ボタンでコントロールの数が増えたり、減ったりするユーザーコントロールを作りたいんですが、
コントロールのコピーって可能なのでしょうか?
721デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:28:20.10
余裕
722デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:28:44.58
>>721
具体的にどうやるんですか?
723デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:42:32.95
動的でくぐれ
724デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:46:15.43
ぐぐってもよくわからなかったんだよ
ディープコピーとかいろいろ出てきたけど、どれもダメだった
パネルの中に好きなようにコントロールを置いて、+ボタンを押したら
そのパネルが中のコントロールごと複製されて、コピー元のパネルの下にどんどん増えていくって感じにしたい
725デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:47:23.64
どんだけバカなんだよw
726デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 22:59:01.47
>>723
くぐってどうする(;^ω^)
727デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:04:12.67
最近は自分でがんばるやつが全然いない
728デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:11:45.00
729デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:17:07.30
>>727
なにせ、自分で頑張る奴は始めからここに来ないもんな。
730デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:17:49.88
>>729
もっと頑張れや
731デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:39:43.26
>>728
結構面倒な感じですね
もっと簡単にできるものかと思ってました
732デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 23:59:04.70
テキストボックスのシリアライズってどうやりますか?
733デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 05:30:21.25
赤羽って埼玉なの?
734デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 07:48:05.29
>>733
四捨五入するとそうなる。
735デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 08:23:44.54
>>733
切り捨てるとそうなる。
736デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 09:56:43.49
切り上げても北区だしな。
737デフォルトの名無しさん:2012/04/24(火) 08:55:30.29
チェックボックスに印をつけてpostする場合,valueに1を代入すればいいのでしょうか?
以下ソースです

<input valign=bottom type="checkbox" name="down_check" class="dlchk" id="down_check" onClick="clicked()>
738デフォルトの名無しさん:2012/04/24(火) 13:21:35.75
スレチ
739デフォルトの名無しさん:2012/04/24(火) 16:07:51.80
VBかんけーねー
740デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 11:16:26.76
VB2010のエクスプレス版って使用期限がありますが、
エクスプレス版で作成したexeには使用期限はありますか?


741デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 11:22:12.43
ないよ。
742デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 11:38:37.46
>>741
thx
743デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 13:56:54.70
卒業制作にて紹介されているプログラムなのですが
【】←これで囲んでいるところは本来「IstFileName」としなければいけないところが
「lstFileName」になっています(Iが小文字のLになっている)
学校のPCからなのでメールが送れないため、ここに書かせていただきました。

アホかw
744デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 12:41:31.81
100÷28
をわざわざVB.NETで求めるには
どんなコードを書けば
745デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 13:46:00.87
>>744
ネタ?
746デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 14:29:23.11
VS2010 + VB.net


実行ボタンを押して時間の掛かる処理を起動した直後に
ウィンドウ上の操作をする事が出来なくなります。

この時に処理中であったとしても、
画面の最小化、ドラッグ、リサイズは出来る様にしたいのですが
何か良い方法はありますか?
747デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 15:03:19.72
>>746
マルチスレッドにする
748デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 15:11:44.31
>>746
簡単なのはSystem.Windows.Forms.Application.DoEventsメソッドを使う

出来れば>>747氏の言うとおりマルチスレッドにしたほうがいい
749デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 22:01:18.21
>>746
そのためにBackgroundWorker クラスがあるのだが。
750デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 01:57:46.95
アプリ上のLabelコントロールをダブルクリックすると、Labelのテキストがクリップボードに入ってしまうのは、
Win7上ではどんな環境でも起こるWin7の仕様?だと思うのですが、皆さんどのように回避されているのでしょうか?
751デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 10:07:22.28
そんな仕様があったのか
752デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 11:12:06.21
俺は放置してるな。それで困る事は特に無かったし。
一応回避方法としては、こんなのがあるけど。
http://www.aspnet-answers.com/microsoft/NET-WinForms-Controls/32231136/double-click-label-and-its-text-appears-on-the-clipboard.aspx
C#だけど、VB.NETでも同じ様に書けるはず。
753デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 13:21:51.05
Win7はTABキーで移動しないとコントロールのフォーカス枠が出ないってのもあるな。
コンパネの設定で変わるみたいだが。
754デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 13:47:53.60
Fnキーの無いふつうのキーボードのノートパソコンある?
755デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 08:31:22.38
VB2010 Express+Win7 で開発画面で構文が適切でないとよくフリーズするんだけど、
そういうことない?全てではないんだけど、FolderBrowserDialogが絡むとほぼフリーズ。

例えばFolderBrowDlg1.RootFolderをSystem.Environment.SpecialFolder.MyComputerから(略).Desktopに変更したらフリーズ

FolderBrowDlg1.ShowNewFolderButton = Trueにしたらフリーズなど、

VB以前、Frame Network自体がダメかと、インストール以前の状態に戻し再インストール(Frame Network含む)

停止ボタンも効かない、CTRL+Alt+Deleteもだめ、シャットダウンもできない。
再起動して、場合によっては保存していたform*.vbも全部消去されてます。理解不能です。

VB6では必ずエラーの箇所でブレイクしてたのですが、エラーの時VB.NETフリーズすることもあるのか?
いや、私の環境だけなのか?教えてください。

※共存可能と聞いたのでVB6も入ったままです。
756デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 09:12:43.85
普段はC#使っていて、今度仕事でVB.NETやることになり、VB.NETでのコーディング予習をしている者です。
VB2010での質問です


Dim mItems As List(Of Hoge)

このようなHogeクラスのListが宣言してあり、
この変数を下記のようにNewしようとしました。

mItems = new
ここでC#ならば new の後ろに、List<Hoge>() とインテリセンスが効いてくれるのですが
VB.NETでは List(Of Hoge) とならず、全キーワードのインテリセンス候補が表示されます(AccessibleObjectからはじまっています)

この不便さは異常です。
これがVB.NETの普通なのでしょうか?
それとも私の環境の設定が何かおかしいのでしょうか?
757デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 10:43:08.45
>>756
Li くらいまで自分で打てば良かろう。
それにvb.netの場合は
Dim mItems As New List(Of Hoge)
とやって宣言と初期化を済ます。
758デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 10:45:41.22
>>755
VB2010のIDEはバグだらけだね
IDE終わらせて起動しなおせば大抵は直るが。
759デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 10:49:04.04
>>757
List(Of
まで入力しても、なお 型が出てくれないの
マジでひどい。VB滅べ
760デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 10:56:18.77
>>759
やってみた。マジで出ないんだな。
だがVB如きを使えこなせないオマエが滅べよ
761デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:04:50.58
仕事でなきゃこんなもの態々さわったりしないよ

よそさまの環境でも出ないみたいようなので、
俺の環境のせいじゃなくVB自身にその機能がないみたいだね。
頻繁に利用する機能なのにこれは参った
762デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:13:01.60
>>761
だから変数宣言と同時にNewしろと・・・
それから型推論できるところはAsを付けるな
継続行でのアンダースコアーも使うな。
763デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:14:28.66
いつも
Imports ListOfHoge = System.Collections.Generic.List(Of Hoge)
みたいにしちゃう
764デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:19:13.05
>>763
オレオレネームスペース使うな。
見づらいがな
765755:2012/04/30(月) 11:22:37.86
>>758
やっぱバグなのか。
危ないときはデバッグは使わず、ビルドしてexeから実行してる。
どこが間違ってるのか、調べるのができないが。

アプリがフリーズ?IDEは終了できるの?
私の場合はwin7自体がフリーズするから、電源ボタン落とす以外方法がない。
何回もしてたらシステムが壊れてくるだろうからだから厄介。
766デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:23:12.75
>>764
マウスオーバーで見えるからいいかなと思って
ジェネリックが階層になるとコードが長くて
767デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:24:17.76
>>762
変数宣言後に初期化したいこともあるでしょ
768デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:28:00.20
>>759
2010は出ないの?
2005は出るけど
769デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:28:26.82
>>767
FinallyでDisposeする場合とか?
Using使えばいいし。
770デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:29:54.19
もういいよ
771デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 11:36:14.36
>>765
挙動不審は多々あるがOS毎フリーズするような事はないな。
どこかハードウエアが逝きかけじゃないの?
772755:2012/04/30(月) 11:54:06.87
>>771
使ってるのは2010ですよね?
VB2010をインスコ前のバックアップをとっていてそこまで戻して再インスコした。
それでもシステムがフリーズする。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=f&oq=vs2010+%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ACGW_ja___JP396&q=vs2010+%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba&gs_upl=0l0l0l3016lllllllllll0&aqi=g5s1
事例はあるんだけど、どのくらいの割合のユーザーがそうなのかなと思って。
773デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 12:22:05.98
>>770
そうやって自分に都合が悪くなると逃げてきたのですね。
わかりますよ。
774デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 12:40:28.54
>>773
お前は一生、宣言時以外でコレクションの初期化するなよ
775デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 12:43:14.80
>>774
頭の硬いオヂさんは困るな。
使用する言語が変わればその言語のイディオムに従うのが良いですよ。
776デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 12:51:51.37
Dim sql As StringBuffer

sql = New StringBuffer()
sql.AppendLine("INSERT等")
sql.AppendLine(" ・・")
  ・・
SQL実行

sql = New StringBuffer()
sql.AppendLine("INSERT等")
sql.AppendLine(" ・・")
  ・・
SQL実行

みたいに箇条書きっぽくなるところは変数使いまわすけどなー
あとUsingがネストしてコードが見づらくなる場合。
ADO.NET使うとありがち
777デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 12:59:06.91
>>776
StringBuilder.Clearじゃダメなの
778デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 13:00:03.32
StringBuffer だった Orz
779デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 13:01:44.59
Javaか
780デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 13:27:54.21
StringBufferなんかJavaでもオワコンだろ
こんなもんスレッドセーフで誰が得するんだよw
781デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 17:41:26.13
>>772
x64Win7+VS2010な家のPCだと、
デバッグでOpenFileDialogを使うとほぼ確実にOS巻き込んで固まるな。
カーソルが待ち状態になったまま、あらゆる操作を受け付けなくなる。
しようがないから、わざわざデバッグ用に別のダイアログ作って回避してるw
782デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 02:12:05.36
>>781
今さっき、x32Win7+VS2010でOpenFileDialog使ってデバッグ始めたら見事に固まったわ…

どうすんだこれ、API叩けってのか
783デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 08:30:45.45
デバッグしようとするとフォームがビジー状態になって完全に止まってデバッグできないどころかまた最初からやりなおしになるんだけどこれって諦めろってことかな
因みにPCはVista、VB2010 Expressで作ってて、Hello,Warld!を表示させるだけのプログラムを作ろうとしています。
784782:2012/05/01(火) 14:34:14.81
なんか知らんがOpenFileDialog使わなくしても固まるようになってた…

とりあえずホスティングプロセス無効にしたら固まらなくなったような感じだが、なんか気持ち悪いなぁ
785デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:11:12.06
自分のパソコンが32bitか64bitかはどこを調べればいいの?
結局まだ64bitはバグだらけなんでしょ
786デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:30:34.92
うわぁ…
787デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:32:13.32
君の頭のほうがバグだらけだよ
788デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:57:52.11
自分のカラダがotokoかonnaかはどこを調べればいいの?
みたいなw
789デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 20:39:21.67
Private Sub ListBox1_DragDrop()

TextBox1.Focus()

ファイルをドラッグ&ドロップしたときテキストボックスに文字を入力したいのですが、
上記の場合、ドロップ時、テキストにフォーカスは移ってカーソルは点滅しているのに、
文字が入力できません。理由はエクスプローラがアクティブになっていたからです。

予めフォームをアクティブにしておくと、テキストにすぐ入力できるのですが、
エクスプローラ側をアクティブの状態からドロップした場合、
すぐに入力できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
790デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 21:11:02.69
Form.Activateを呼ぶ。
ドロップされた側がアクティブプロセスになるから、
このタイミングなら普通に前面に持ってこれる筈。
791789:2012/05/01(火) 21:30:28.56
>>790
意外と身近にあったのですね・・・
御ありがとうございます!!!!!!
これで90%まで完成しました。
あとはFolderBrowserDialogとFileDialogだな
792デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 21:49:48.05
>>782-784
やっと共感してもらえて良かった。やっぱりバグですね・・
フリーズを繰り返していると、色々壊れてきて全然関係ないところでもフリーズします。
そうなったら再インストールしないとダメみたいです。
793デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 22:36:46.22
ホスティングプロセス無効にしても、
FormClosing Subにコード追加してたらフリーズした。
VBなのにコンパイラしてexeからしか安心して実行できないな。
他に何か対策ありましたら、お願いします。
794デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 22:42:33.74
デバッグモード使うのやめてリリースモードでデバッグするとか
795デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 22:56:55.17
Expressは知らんけど、VS2010のIDEに不具合が多いのは事実。

ただ、バグだバグだと騒いでる奴がいる場合、問題はむしろそいつの使い方の方に
ある可能性が高いのも経験的事実w

もし2008でも同じ現象が再現するのなら、それはVS2010のバグではない可能性が高いな
796デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 23:07:09.87
2008分からないが。ググったらありそうな感じだな。
でもVB6ではフリーズなんてなかったぞ。VBNETになってからだろうか?
使い方が悪いというが、一発で完璧なソース書けるのはいないだろ。
構文正しくてもフリーズすることもあるし。
797デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 23:08:11.90
WPFベースになったのって関係あるんかいな
798デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 00:54:14.50
>>796
VB6もね、例えばグローバルフック使うコードをうっかりデバッグ実行なんかしちゃうとw
もちろんこれをバグだというのは酷。
799デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 00:55:27.98
プロジェクトをUNCパスで開くとよく固まったな
ローカルディスクにコピーして開いたら固まらなくなった
800デフォルトの名無しさん:2012/05/03(木) 19:19:23.45
アプリにアイコンを登録しました。小さいサイズまでは登録したものなのですが
中サイズ、大となると、アプリケーションのアイコンに変わってしまいます。
48,64,96,256など試したのですが、中サイズ以上は登録したものになりません。
助けてください。
801デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 16:28:23.09
なんだこれ。ファイル名変更したら登録アイコンになった。IDEの不具合だろうか?
802デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:18:09.00
Windowsのアイコンキャッシュが更新されていなかった、に一票。
803デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:40:28.82
何か>>800が勘違いしてるだけのような気もするけどね。
言ってることちょっと意味不明だし。

アプリケーションのアイコンとかファイル名とか、何のこと言ってるんだろう。
804デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:43:33.75
Altキーはなんとよめば
805デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:50:17.23
>>804
俺はアルトキーと読んでいる
806デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:54:03.02
>>805
オルトじゃないんか?
807デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 18:57:23.45
47万円
808デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 19:00:31.69
>>807
今は67.7万円〜
809デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 19:05:53.27
そんなマジレスされてもw
810デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 00:12:18.86
>>Alt キー(オルトキー、オルタネイトキー、英: Alt Key)は、コンピュータ用のキーボードの修飾キーの一つ。
A>>lt キーは Alternate key の略で、Alternate (代用)の意味である。
811デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 00:18:12.17
昔のIBMの日本語キーボードにはAltじゃなく「前面」と刻印してあった
812デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 01:42:01.13
オールトの雲とは違うね
813デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 01:48:12.89
wiki読むとアルトと読むものもいる
と書いてるね
それもおけとは書いてないけど
814デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 01:56:10.22
スズキアルトみたい
815デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 07:58:59.49
そんな奴もおると
816デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 13:02:55.10
そんな事もあると
817デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 15:52:51.40
Altはオルトのようにもアルトのようにも聞こえるあいまいな発音をすればいいよw
818デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 16:16:37.50
superior
819デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 16:18:44.80
eigen
820デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 18:17:57.55
ログインが必要なWebページのテーブルデータを取得してデータグリッドビューに表示させたいのですがどの様にすればいいのでしょうか
821デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 18:22:40.03
API使ったら?
822デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 18:37:56.12
どのようなAPIをどう使うのかお教え願えませんか
823デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 18:38:58.34
そのログインが必要なWebページが公開してるやつ
824デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 18:43:26.53
なるほど。
とある地銀の入出金データを読み込みたいのですが、APIはあるのでしょうか・・。
825デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:19:30.68
>>824
その地銀に聞かなきゃわからない
826デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:21:21.19
>>825
APIを使わずに作るのは難しいですか?
プログラム歴3ヶ月です・・・。
827デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:25:02.16
スクレイピングするしかないんじゃない?
828デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:26:49.32
>>826
APIってのはWeb Serviceの事でしょ。
その地銀が公開していないと無理。

HTMLパーサーを使うとかIEコンポーネントを非表示で使って
DOMで取り出すとかは出来るかもね。
829デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:27:20.01
3ヶ月じゃあ難しいだろうなぁ
このスレの人間が手取り足取りおしえてくれるならあれだけど
830デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:28:14.59
理由を聞きたい
831デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:30:57.38
バクとかで下手に大量アクセスとか
しちゃったら逮捕される可能性も
あるしやめたほうがいい
素人は
832デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:40:42.58
すみません、、やめておきます
ありがとうござみました
833デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:51:39.23
振り込め詐欺支援プログラムでも作ろうとしたのかなw
834デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 19:53:52.36
>>829
連休の初めだったら暇人が沢山いたのにねぇ。
835デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 20:34:02.34
VB6から乗り換えた人っている?

ネイティブが作成できたVB6から、あえてバイトコードインタプリタに
移行しなきゃいけないのかしらん
836デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 20:41:13.71
まだそんなことを言っているアホがいるのか
.NETはインタプリタではない
実行時にネイティブコードに変換してから実行する
837デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 20:50:31.38
ではなぜ、VB6製のアプリのほうが高速に動作するんですか?
838デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 20:54:09.91
インタープリタクンを相手にしちゃダメw
C#のスレもフォローしてれば意味は分かると思うが
839デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 22:50:26.43
840デフォルトの名無しさん:2012/05/14(月) 10:55:40.67

デバッグしていると、
変数のウォッチで

error:cannot obtain value

が表示されるのだが、解決方法教えてほしいんですけど。
841デフォルトの名無しさん:2012/05/14(月) 22:49:52.44
>>836
実行時のコンパイルと、膨大なライブラリ読み込むからね。
起動や描画速度が遅いから叩かれてるのに、
MSよりの反論記事では数値計算の演算速度の結果比較して速くなってると問題をすり替えてるw
ngenしてもスペックが低いマシンじゃたいして効果ないし
842デフォルトの名無しさん:2012/05/14(月) 22:58:32.50
確かに!
ダブルクリック失敗したか?
って思うくらい遅いもんなw
843デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 00:06:38.93
煽り馬鹿クン参上!まで読んだ。
844デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 07:42:22.94
MSが下手に甘やかした所為で、VB6から身動きが取れなくなっちゃったんだね。
ネイティブ好きは皆C++に行っちゃったのに、可哀想……
845デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 08:22:22.96
.netはサポート期間が短いのもネックだよ
1.0、1.1は最新のOSじゃあ動かないし、2.0、3.5も次のOSを最後に動作しなくなるだろうし。
846デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 14:17:03.31
>>835
VB6なんて未だに使っている人がいるとか・・・・

みなこの10年で移植なり乗換していってすでに完了済みだと思ってたよ
847デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 15:39:57.00
vb6で出来てたことで十分なのにわざわざ全部焼き直せという発想がおかしいとは思わないのか?
848デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 19:40:26.34
何周遅れだw
849デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 20:06:41.00
>>847
しかも、遅くなる方向にw
850デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 06:40:49.67
>>847
同感だ
しかもとてつもないセキュリティホールがランタイムに潜んでいるのならともかく…
851デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 07:17:12.53
まあVB6はVB6で機能アップはしなくても新OSに対応するだけは
やってほしかったよな
852デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 09:27:59.57
VB6は動きがサクサクだしな
.NETは重いし
853デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 09:48:55.68
>>852
ICT業界に於いて過去を懐かしんでどうするよ
良かろうが悪かろうが流れに乗らないとな
854デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 11:41:24.67
ある程度スペックのあるPCだと問題ないんだけど、
未だにポンコツのPC使ってる客がいて.NETだと重いことがある
855デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 12:49:46.91
コーディングはVB6の3倍くらい早くてバグも少ないけどな
856デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 12:54:47.52
確かに。
857お願い。:2012/05/16(水) 16:47:33.20
18歳の小娘です。

仕事なのですが、データを読み出して、ステータスをフォームに表示させるコードを書いています。
4つのファイルからデータを読み出すので、同じコードが4つもあります

1つにまとめるためには、どうしたらいいでしょうか?
858デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 16:49:41.33
上司に聞け
859お願い。:2012/05/16(水) 16:51:12.52
上司が出張でいらっしゃらなくて、
唯一聞ける人も帰ってしまいました。

あとは、みなさんVBを知らない人なので…

860デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 17:28:09.34
条件を後出しするなって研修で教わらなかったの?
861お願い。:2012/05/16(水) 19:32:42.66
研修ではプログラムについて学びませんでした。
ぶっつけ本番って感じです。
みなさんも自分の仕事をしてらっしゃるので、
どうしたもんかと。


電話には出られないらしいので、
その場にいる人にしか聞くしかないのですが、
VB2010は2人しかいらっしゃいません。

862お願い。:2012/05/16(水) 19:33:46.04
×いらっしゃいません
○知ってる方がいらっしゃいません。
863デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 19:42:55.13
とりあえず動くなら無理にまとめないでほっとけばいいじゃん。

ぶっつけ本番で放り込まれたってことはそこまで求められてないんじゃねーの?
864デフォルトの名無しさん:2012/05/17(木) 15:28:27.37
>>857
変数と関数について勉強しろ
865デフォルトの名無しさん:2012/05/17(木) 18:55:55.70
可愛い小娘であればお願いしなくても皆で助けてくれるものだ。
866デフォルトの名無しさん:2012/05/17(木) 19:46:42.55
とりあえずファイルを連結して1つにしてみたら?
867お願い。:2012/05/19(土) 18:10:22.12
みなさん、ありがとうございます。

とりあえず、Callでまとめてみました。
Select Caseを使っていたので、纏めてみても少なくはなりませんでしたが…
またVB2010について詳しい上司が帰ってきたら、ほかのやり方を教えていただきます。

みなさんお忙しい中ありがとうございました。
868デフォルトの名無しさん:2012/05/19(土) 18:59:44.20
>>867
ファイル名を文字列配列にいれてCallをFor文でループさせる。
869デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 16:34:30.78
>>857
Access使いなさい。

で、ユニオンクエリを使いなさい
870デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 00:21:46.40
>>857
ファイルを一つにまとめるのだ
871デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 00:23:45.67
VB6.0と古い環境ですみません。

Access2000のDBにアクセスして、直近2年分のデータのみcsv形式で
引き抜きたいと思っております。
以下のように記述したのですがどうもうまく動いておらず・・

Dim DB As DAO.Database

Dim StrSQL As String, strDatabase As String

'strDatabase = PbDbServPath
strDatabase = "\\AAAAAA\AAA$\db.mdb"

' データベースを開く
Set DB = DBEngine.OpenDatabase(strDatabase)

Dim YM_hikaku As Date
YM_hikaku = CDate(DateTime.Date())
YM_hikaku = DateTime.DateAdd("yyyy", -2, YM_hikaku)

StrSQL = "SELECT * INTO " & _
"[Text;DATABASE=C:\AAA].[data_AAA.csv] " & _
"FROM 月別商品テーブル WHERE 日時 >= YM_hikaku order by CODE asc"


DB.Execute StrSQL
DB.Close

誤っていそうな場所がありましたらご教授いただけますと助かります。
872デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 00:38:56.09
>>871
書き込むスレが誤っている。
VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328782534/
こちらでどうぞ。

SQL文でVB側の変数名を使われても解らん、って話だろうけど。
873デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 00:43:47.99
>>872
ありがとうございます!
VBはやったことないので初心者以下の状態でして・・


お答えいただいた内容で間違いないように感じましたが、
念のため紹介いただいたスレで聞いてみたいと思います。
874デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 00:06:32.42
グラデーションの付いたボタンを作ってるんだけど、
グラデーションを描画するメソッドを作ったんですが、
ボタンを継承したコントロールのどこで、呼べばいいのでしょうか?
プロパティでON,OFFもさせたいので、そのプロパティを変更した時にも描画を変更させたいです。
875デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 00:34:01.40
WM_PAINTで処理すれば?
876デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 03:00:12.90
【緊急拡散】味の素製品の不買運動
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338291261/1

1 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/05/29(火) 20:34:21.59 ID:xGWjufM70
花王と味の素、健康関連事業で資本・業務提携へ

花王と味の素は29日、健康関連事業で資本・業務提携すると発表した。
花王が100%出資する健康関連の子会社「ヘルスケア・コミッティー」(HCC)の株式の33・4%を
味の素が2億7000万円で取得する。

HCCは、健康診断のデータをもとにメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防などの健康管理を
助言するプログラム「QUPiO」(クピオ)を開発し、健康保険組合など56団体に助言サービスなどを行っている。
両社は3年以内に一般の個人向けサービスも始め、約130万人の利用者数を、約500万人に増やし、
海外展開も視野に入れている。

花王は、HCCで健保組合を通じて健康診断のデータの蓄積がある。味の素は健康診断の支援サービスを行っている。
両社の持つノウハウを持ち寄り、事業拡大につなげる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120529-OYT1T00943.htm

反日企業花王に手を貸す売国奴味の素には奥様方の怒りの鉄槌を浴びせましょう
877デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 13:41:55.04
そういえば最近味の素なんて全然買ってないわ

体に悪いと聞いてから買わなくなったな
878デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 19:39:37.52
(´・ω・`)PSO2ごときにwiki必要?
879デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 19:40:11.72
ごめん、誤爆
880デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 23:31:31.90
NHKが日本人の受信料を使って朝鮮電話機をステマ
http://iup.2ch-library.com/i/i0649541-1338386525.jpg
881デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 23:37:56.11
ネトウヨ王に、俺はなる!まで読んだ。
882デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 23:40:29.69
おい、VBに何が関係あるんだ?
883デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 18:30:26.25
おい、VBに何が関係あるんだ? VBなめんなよ
884デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 22:16:16.47
●初代〜第3代大統領 「李承晩」
彼の養子が実の両親を殺害。不正選挙を糾弾されハワイに亡命。そのまま客死。
●第4代大統領 「尹譜善」
クーデターで退任を余儀なくされる。軍法会議で懲役3年の判決。
●第5〜9代大統領 「朴正煕」
長男が麻薬服用で逮捕される。狙撃事件発生。弾がそれて夫人に命中し妻死亡。直後、金載圭KCIA部長によって暗殺される。
●第10代大統領 「崔圭夏」
学生デモ等が収まらず、粛軍クーデターを実行。結局収まらず、光州事件発生。8ヶ月で退任。
●第11・12代大統領 「全斗煥」
光州事件において反乱首謀罪で死刑判決。後に恩赦。
●第13代大統領 「盧泰愚」
退任後に収賄容疑で逮捕。光州事件の内乱罪も発覚。懲役17年の判決。後に恩赦。
●第14代大統領 「金泳三」
在任中に経済危機に陥りIMFの介入を招く。次男は利権介入による斡旋収賄と脱税で逮捕。
●第15代大統領 「金大中」
光州事件の首謀者として無期懲役の判決。息子3人を含む親族5人が金がらみの不正事件。
●第16代大統領 「盧武鉉」
退任後、側近・親族が相次いで贈賄で逮捕され盧武鉉にも不正献金の嫌疑がかかるも、逮捕前にPCで書かれた遺書を残し自宅裏の崖から投身自殺。
●第17代大統領 「李明博」

885デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 22:17:45.68
オイ俺のネトウヨ脳、まで読んだ。
886デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 23:11:17.83
http://test.com/test/test... みたいなURLをwebrequestに入れると
http://test.com/test/testへアクセスする

そもそも上記URLにてURIオブジェクトを作成しても絶対URLにドットなしが入っている。
(オリジナルstringには元の値が入っているが)

どのようにするとドットつきの元のアドレスへリクエストが行えますか?
887デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 23:22:17.74
>>886
パケットみると

本来のURLでは下のURLへアクセスすると上のURLへリダイレクトされるのですが、
リダイレクトでも下のURLへリクエスト投げているようで、無限ループします。(50回でとまりますが
888デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 23:33:37.47
近未来的な見た目のコントロールってないかね?
デザインに汎用性がなさすぎるよね
889デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 00:18:09.94
WPF使えば?
890デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 00:19:49.87
WPFを社内に普及させるのは厳しいだろ
891デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 00:50:49.54
それよりもまず、.netを普及させるほうが困難
892デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 01:02:56.73
うちの会社は.NETしか普及してないわw
893デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 07:01:29.03
>>886
Uriクラスに連続ピリオド周りでバグがあったと記憶してる
WebRequestはあきらめてTcpClientで代用するぐらいしか
894デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 15:12:29.18
UCS4をUTF8に変換したいんですけど、どのようにしたらいいんでしょうか?
895デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 20:44:37.81
Encoding.Convert使う
896デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 15:42:33.67
★吉本興業抗議街宣&パチンコ廃止を求める署名活動の案内★

【日時】 6月3日(日曜日)

【時間】 午後一時より

【場所】 新宿・吉本興業東京本社前
東京都新宿区新宿5丁目18番21号(旧新宿区四谷第五小学校)5‐18‐21

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52864508.html

ニコ生
★吉本興業 東京本社前で徹底抗?議の声をあげよう!!

http://live.nicovideo.jp/watch/lv95308314?ref=grel
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv95369620
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv95424655
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv95424163
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv95071387
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv95425399
897デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 17:13:10.03
ネトウヨきもっ、まで読んだ。
898デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 17:57:15.50
VB.net 2010ですが

ファンクション内で↓みたいな定義をして
コードを折りたたむ事とかって出来ないのかな?

#Region "ほげほげ"

#End Region

899デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 21:48:23.53
XMLの属性を6層目からLINQで取得したいんですけど
msdnを見てみたんですけどできないので

何か参考になりそうなサンプルが書いてあるページとかってありませんか?
900デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 22:16:45.48
>>899
自己レスですができました。
901デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 00:26:47.90
>>898
そうしたくなったら、その部分を別プロシージャにしたらいいよ
902デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 08:18:20.88
VB2010でカウントダウンを残り何日何時間何分何秒と作りたいのですが、うまくいきません
例として残り1日23時59分59秒と言うカウントダウンのソースを作れる方がいましたら教えてくださいさいませ><
903デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 08:24:42.47
そんなの作れないとかありえない
904デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 09:00:59.87
>>903
すみません、最近VB入門した初心者なもので><
よかったらサンプルソース教えて頂けると幸いです
905デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 09:57:47.63
http://www.google.co.jp/search?q=VB+カウントダウンタイマー
ほい、お土産。いいの選んで、また来いで。
906デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 08:09:43.83
「謝罪か、攻撃か」=正恩氏侮辱と韓国に警告―北朝鮮軍

北朝鮮人民軍総参謀部は4日、韓国の李明博政権を支える保守系メディアが、
北朝鮮で始まった朝鮮少年団創立66周年行事と金正恩労働党第1書記を「侮辱した」と反発、李政権などに対し、謝罪するか、北朝鮮の攻撃を受けるか「最後の選択」を求める通告を公表した。朝鮮中央通信が伝えた。

通告は、韓国紙の朝鮮日報、中央日報、東亜日報などが「李政権に動員され」、66周年行事について「(大衆の)歓心を買うための行事」「ヒトラーをまねしている」と報じたと反発。
正恩氏や行事に参加した子供を侮辱したと非難している。 

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/south_north_korea/?1338793745

謝罪するか、北朝鮮の攻撃を受けるか「最後の選択」を求める
だっておwwwwwwwwwwwwww
907デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 20:00:14.74
ネトウヨ王に、俺はなる!まで読んだ。
908デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 22:35:54.41
そんなこと、どこに書いてあんだよ
ばかじゃん、おめー
909デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:41:04.77
わがBASICは永遠です
910デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 21:05:54.60
GroupBoxのフォントサイズを大きくしたらその中のDataGridViewのフォントも
大きくなるようになるようになったんだけど、DataGridViewのフォントが大きく
ならないようにする方法ありませんか?
911910:2012/06/06(水) 21:06:23.84
VB.net2008です
912デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 23:43:04.99
お前らソースをRegionでくくって見やすいようにしてると思うが、どの単位で括ってる?
プロパティ、イベント、処理くらい?
913デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 00:04:11.90
処理って何ずらw
914デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 01:29:03.41
VB2008でフォーム上に複数のピクチャボックスを配置して
どれをクリックしても同じメッセージがフォーム上に表示される様にしたいのですが
ピクチャ1をクリックした時〜、ピクチャ2をクリックした時〜、ピクチャ3をクリックした時〜・・・と
同じコードを何度も書く以外の方法は無いのでしょうか?
まとめて「ピクチャボックスをクリックした時〜」の様な方法は無いでしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 02:31:26.25
>>910
DataGridViewにフォントを設定しておく。
プロパティウインドウで見たとき太字になってたらOK。
太字じゃなかったら親コントロールのフォントサイズと同じになる。
916デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 02:37:56.69
>>914
方法はいくつかある。
A) Handlesでピクチャ1〜3のクリックを関連付ける(デザイン時に設定)。
B) AddHandlerで関連付ける(実行時に設定)。
C) 共通の処理をメソッドに分けて、それぞれのイベント時に呼ぶ。
917910:2012/06/07(木) 04:52:29.19
>>910
ありがとうございます。
やっぱりそれですよね。
2台のPC(WXGAとHDのノート)でひとつのプログラムを更新かけてるんですけど
片方のPCに転送してその該当フォームを開くとDataGridViewのフォントサイズが
リセットされてる状態なんですよ・・・
たぶん、バグなんですね。
918デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 14:45:53.96
>>877
ただのアミノ酸の結晶だから別に体に悪くないよ。

味覚が馬鹿になる可能性があるだけでね。それはでも取りすぎればの話
919デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 17:46:40.46
昆布のうまみ成分と全く同じ物だからな。
920デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 20:18:16.55
LinqのWhere句を動的に作りたいんだけど、どうすりゃいいの?
DataTableの全カラムの要素からとある文字が入っている行のみを抜きたい
とある文字は複数になる可能性がある。
921デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 20:34:15.19
そもそも全カラムに同じ文字列が入ってる状況というのが分からんw
922デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 23:57:37.29
そんな事書いてないよね?
923デフォルトの名無しさん:2012/06/08(金) 00:03:04.81
例えば、

A列 B列 C列をDという文字で検索する場合
Where(A列=D or B列=D or C列=D)
のような感じのWhere文を動的に作りたいということです。
924デフォルトの名無しさん:2012/06/08(金) 09:21:12.10
.NETでアプリつくっとけば
Windows8でも100でもずっと動くんでしょ?
925デフォルトの名無しさん:2012/06/08(金) 11:14:13.01
Windows RTとかはWindowsと互換がないし。
926デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 09:12:21.31
>>924
バージョン単位のサポート期間はかなり短い。最短5年程度。
927デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 18:33:15.90
vb(asp.net?)で作っているアプリケーションのデバッグが遅いんだけど、どうにかならない?

ソリューションの構成
http://localhost/website (projectA/projectB/projectCを参照している)
projectA(クラスライブラリ)
projectB(クラスライブラリ)
projectC(クラスライブラリ)

ビジネスロジックはprojectA/B/Cに書かれる
http://localhost/website/CallMethod.aspxは修正が入ること絶対にない

システムの流れ
1.http://localhost/website/CallMethod.aspxにアクセス。必要な情報を送信する。
2.必要な情報はすべてXMLで記述されているので、CallMethod.aspxにてPOSTされたXMLをパースする
3.パースしたXMLにDLL/メソッド情報/パラメータが書かれているので、
リフレクションによってクラスをインスタンス化しメソッドを起動する
4.Bの戻り値をXMLに変換し、アクセス元に処理結果を返す

こんなシステムなんだけど、F5を押したときに遅く遅くて...
aspxしかないやつだったら、インスタンスの起動とかで対応できるんだと思うんだけど...
ビジネスロジックがクラスライブラリに書かれているから、インスタンスの起動ができないのね..
928デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 23:38:07.55
もともとデバッグは遅いもんだが、そんな頻繁にやる必要もないだろうに
aspxに変更ないならasp.netでデバッグする必要ないだろ。各プロジェクトでちゃんとテストしとけよ
そしてなぜリフレクションでインスタンス化する必要があるのか解らん
929デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 00:58:07.22
930デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 18:50:36.87
テキストボックスなどのコントロールでデザイナーなどでサイズを変えられないようにするにはどうすればいいでしょうか?
テキストボックスを継承したカスタムコントロールを作成して、SizeプロパティをShadowsで上書きして、Setのところで指定したSizeを代入するようにしても、デザイナー上で弄れてしまい困っています。実行すれば指定したSizeにはなるんですけどね・・・
931デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:37:56.89
>>930
コントロールのサイズが変更されたら元に戻せば良いのでは。
932デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:01:37.70
コントロールをロックする
933デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:28:58.51
ReSizeイベントで戻せば良いのね
934デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 10:47:54.89
ListBox で全選択させたいのですが、
マウス操作で全選択させたとき(選択範囲の最初でクリックして選択範囲の最後のクリック離す)だと
SelectedIndexChanged イベントが1回だけ置きますが
コードで全ての項目を選択状態にしていくと、リストボックスの行数だけ
SelectedIndexChanged イベントが起きてしまいます。

コードで選択状態にするときでも、マウス操作のときと同じように
イベントの発生を1回だけにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
935デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 10:50:58.91
>>934
わかりません
936デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 11:05:16.39
そういうときはコードで選択中フラグを立てる
937デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 11:25:00.08
そうですか、フラグしかないですか。
元の ListBox を継承して、SelectAll メソッドを追加したオリジナルListBox を作ろうと思ってました

OnSelectedIndexChanged をオーバーライドして
その中でフラグみて Mybase.〜 に引き渡すか分岐させないといけませんかね
938デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 11:44:35.59
こまけーことはきにすんな
939デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 08:54:54.93
>>933
なんという低知能
940デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 02:27:07.61
>>930
ttp://ideone.com/H2tVd

デザイン上の動作を制御したいならDesigner属性付けるといい。
941デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 15:20:08.90
VB厨学校の掲示板に質問する奴にアホが増えたな。
よくそんなんでコーディングができるもんだ。
942デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 18:55:37.73
そりゃ厨学校だもの
943デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 01:45:20.32
navigateのadditionalheadderにcontent-typeとuseragentの2つを指定するにはどうしたらいいでしょか
944デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 09:37:56.46
セル内にチェックボックスが表示されているのですが、
チェックボックスにマウスを合わせ
クリックしたときだけ、チェックのあり、なしを切り替えることができます。
それを、セルをダブルクリックした時も、チェックボックスのあり、なしを
切り替えたいのですが、どうすればいいでしょうか?

945デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 15:54:02.52
セルって何のセルだよ
946デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:26:08.12
完全体のセル
947デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 21:29:32.81
DataGridViewデザイナの列プロパティ一個一個掘るのが、
列が多くなると糞シンドイです。
列幅やFormatなど、列プロパティを表形式で一括編集できるような
VSのデザイン用アドインとかありませんか?

↓こんなイメージ

__列幅_FORMAT_フォント_背景色
列1__│___│____│____
列2__│___│____│___
列3__│___│____│___


948デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 21:59:28.11
コード書けばいいだろ
949デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 22:06:39.29
普通はコードで書くよな
Excelに式でも書けば楽
950デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 22:24:35.31
それじゃあVBの意味が無い。ただのBだよ。
951デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 22:35:19.28
グリッドコンポーネント買えば?
952デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 00:31:26.82
NHK-FM 今日は一日“アニソン”三昧Z ★182
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1339860401/
953デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 00:31:54.90
誤爆
954デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 22:11:51.05
955デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:43.37
こんなナメた糞餓鬼には何もレスする必要はないのに
スルースキルが無さ杉だろ
ほっときゃいいんだよ基地外なんざ
956デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 20:44:18.28
vb 2010でxmlの
<rev revid="5830846" parentid="2439864" minor="">
ってあった時に、「minior」を取得する方法ってありませんか?
957956:2012/06/18(月) 20:49:57.26
ごめんなさい、情報があまりにも少なかったので補足です

miniorは属性でその属性の名前を取得したいってことです。
958デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:12:22.13
XMLを扱うライブラリが分からないのか?
DOMで扱うならSystem.Xml.XmlDocumentかSystem.Xml.Linq.XDocument
後者の方が新しくて便利
959デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:12:59.98
>>958
あっ、LINQで扱ってます すみません(汗
960デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:21:20.30
今のコード書いて
961デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:22:01.83
まだですか?
962デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:25:33.86
>>960
まだ、やり方が見つからなくてコードはまだ書いてない状態です・・・
他の処理はLINQで扱ってるのでそれもLINQで扱えればなぁと思って
963デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:29:34.35
どこで詰まってるのかさっぱり分からん
Linqを出すってことはすでに目的の属性を持つ要素のXElementまではたどり着いてるのか
取り敢えずLinq to XML VBで調べれ
964デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:33:01.42
>>963
属性の値の取得は>>956のrevidの時には(xdoc=xmlのデータ)

Dim types = xdoc...<rev>.@revid

こんな感じで取得しました。出来ればこれに近い感じでできないかと思いまして・・・
965デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:40:07.55
近い感じも何も全く同じじゃないか
966デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:42:10.43
>>965
いや、属性の値ではなく属性名を取得できないかなと
967デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:48:10.42
DOMならattributsとかでコレクションが取れるよ
968デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:53:39.94
あー、なるほど >>957か、見落としてた
軸プロパティじゃ無理だね
...<rev>.Attributes().ElementAt(2).Nameとかやる必要がある
Attributes().ElementAt(2)は要件次第でLastAttributeとか使ったり
969デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 22:35:31.63
>>968の方法でできました ありがとうございましたm(__)m
970デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 10:55:50.18
VS2010EE、vb.netで質問です
デスクトップ右クリック→画面の解像度→向き
を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3114067.jpg.html
この赤丸のところです
971970:2012/06/21(木) 11:09:26.40
OSはwindows7 64bit homeです。よろしくお願いします。
972デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:36:53.98
>>970
Win32 APIのChangeDisplaySettingsでできる的なことを大昔に聞いたことが
あります。画面解像度の話しではありますが。

http://www.xtremedotnettalk.com/showthread.php?t=80165

ということは、向きの変更もきっとWin32APIでできるでしょう
973デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:39:34.49
974970:2012/06/21(木) 21:05:27.22
>>972-973
ありがとうございます
でもやっぱりできませんでした・・・
(coredll.dllというdllが見つからないエラー→全フォルダにおいてみたけどダメ)
フリーソフト探してきます
975デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 08:29:05.93
mutexの類でセットと解除別な場所で出来るのある?
具体的にはスレッドからwmpにポーズかけてwmpのStatusChanged
でpaused待ちたいのだけどmutexじゃ別な場所で解除されたとか
エラーになるし…
ループで待つしか無いのかな
976デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 13:27:19.66
>>975
mutex? wmp? StatusChanged? paused?
977デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 14:46:53.45
>>975
Auto/ManualResetEvent辺りを使えば良いんじゃないか?
978デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 19:16:37.47
>>977
それで出来ました
あんがとです
979デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 13:36:15.38
 _人人人人人人人人人人人人人人人人_
 > おおむね13時くらいをお知らせします!<
  ̄^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
          / ̄ ̄ ̄\ 
         /        ヽ 
         .|  _--(⌒)  | 
         |  /,,=^"ー-、つ,|
         .|.//≼◉≽| |≼◉≽ ヽ|
         | 〈 ,<〈_〉>、 〉》 
          l |、〈-ェvェフ〉/l |
          .ヽ\ ー /,イノ
           .| `ー-´ | _人人人_
   _人人人_  )  ☢ )> グッ!<
   > グッ!< (  ☣ (  ̄^Y^Y^ ̄
    ̄^Y^Y^ ̄   )  ☬ )   _人人人_
           (  ✇ (   > グッ!<
_人人人人人人_ )  ☠ )   ̄^Y^Y^ ̄
> グエーッ!! <(  _ (
 ̄^Y^YY^Y^Y^Y^ ̄ lノ  ヽ,)
980デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 15:44:41.36
ListBox1.Items.Add("a")
ListBox1.Items.Add("b")
これを2行でなく一気にAddするにわどーすれば
981デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 17:21:47.81
>>980
AddRange
982デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 17:50:41.24
ListBox1.Items.AddRangeのあとわ?
983デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 18:36:07.44
>>980
ListBox1.Items.Add("a"):ListBox1.Items.Add("b")
984デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 18:42:29.66
>>982
ListBox1.Items.AddRange(New Object() {"Omae", "ha", "hayaku", "sine", "!", "bokekasu"})
985デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 19:51:02.82
オブジェクトかよwww
986デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:46:37.48
オブジェクト指向だからw
987デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:50:11.63
988デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 09:38:03.36
>>983が大正解だろ
989デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 19:03:38.33
まずは「一気にAdd」の定義からですね
990デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 22:15:38.02
>>989
>これを2行でなく一気にAddするにわどーすれば
     ^^^^^^^^^^^
991デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 22:46:40.48
>>988
おお!でも意味無いなw
992デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 03:53:45.77
埋めて良い?
993デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 05:06:14.00
994デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 08:08:38.71
ListBox1.Items.AddRange({"a", "b"})
995デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 20:07:35.79
うめ
996デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:00:08.16
ウメ
997デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:31:06.97
998デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:31:39.43
ume
999デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:32:16.47
999
1000デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:32:24.76
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。