Androidプログラミング初心者質問スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
Androidプログラミング初心者質問スレ Pert2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1282716370/
Androidプログラミング初心者質問スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278560954/

関連スレ
Androidアプリ作成 pert5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279354196/
2デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 18:37:25
pert5 かよ
3デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 19:10:50
2げttttttt
4デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 19:22:52
>>1OTU

前スレ>>1000
完全プラットフォーム依存乙。
5デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 22:23:18
>>前スレ984(Jerichoのひと)
自分でLoggerProvider(Logになげるだけ)書いて、Activityのstatic initializerでConfig.LoggerProviderに設定してます。
6デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 22:44:26
Androidどころかプログラミングそのものの素人染みた質問なんだが
オシロスコープみたいなリアルタイムで入力されたデータを折れ線グラフみたく表示させたいんだが
SurfaceViewに一個一個描画していくしか無いんかな
7デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 22:45:25
していくしか無いです
8デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 23:00:49
>>5
え、自分で修正して使ってるんですか?
そうですか・・・ちょっとまだ自分には敷居が高い^^;
レスありがとうです。
9デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 23:12:56
前回描画したやつを座標ずらして描画して、
差分だけ描画することも出来そうだけど、
する意味があるかどうかは分からん
10デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 23:49:57
>>8
敷居じゃなくてハードルな

>>9
wifiの電波状態をリアルタイムで見るようなアプリ作ってるんだ
遮蔽物なんかでどう強度が変わるとかを端末で簡易に確認したい。
数値化表示だけや測定完了後にグラフ化なんかだと簡単にできるんだけど、リアルタイム描画ってのがなにぶん初めてで
11デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 00:20:56
xml 選択した状態でコンパイルすると出る、エラー& *.out.xml ファイルのウザさは異常
12デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 00:22:04
>>10
きたいしている
13デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 02:06:01
>>10
電波強度を時系列で配列に持っておいて
描画するタイミングで直近の何秒間か分をグラフに表示とかになるのかな
14デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 03:40:28
イメージ画像の描画に関して質問させてください。

[質問]
Canvasを使って画像(Bitmap)を描画する時に
エフェクトを付ける方法ってどうやれば出来ますか?

[やりたい事]
任意のイメージ画像に対して、
・エミュレータ起動時の様に「Android」文字が光る or
・Home画面でアプリアイコンをドラッグしてゴミ箱に到達した時の感じを出したい。


BitmapDrawable.setAlpha(80)で画像自体を半透明にする事は出来たのですが
色を塗ったり、エフェクトを付けたりする方法がわかりません。


○○のクラスを使えばできるよなど、アドバイス頂けないでしょうか?

15デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 10:22:03
>>10
つ Wifi Analyser
16デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 13:12:00
bundleオブジェクトはメンバ変数の中身を退避させておくものと前スレで聞きましたが
退避させるときに何か操作は必要なのでしょうか?
それとも自動的にすべてのメンバ変数が退避されるのでしょうか?
17デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 13:52:23
>>16
onSaveInstanceStateで退避させて
onCreate又はonRestoreInstanceStateで読み取る。

この辺のキーワードでぐぐれば例はいくらでも出てくるかと。
18デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 13:55:02
前スレ>>982
bitmapfactory.optionsにあるような、実際には読み込まずにサイズを取得するみたいなのを探すべし。
19デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 17:17:28
3000*2000くらいの画像の解析をしたいんだけど、
getPixels掛けようにも、バッファオーバーで3000*2000のint配列が作れない場合どうしたらいい?
byteで取る方法ないの?
20デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 17:35:20
一度に全部取らなくてもgetPixelsで1列だけ取れない?
21デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 17:45:21
ああ、そうか ありがとう。 単純なことだったね
ただ、 めんどくせえなぁ〜
22デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 17:51:15
JAVA、というよりプログラミングの基本的な文法しかわからない初心者です。
Twitter4Jを利用しOAuth認証を行ってTLの取得、ツイート送信ができる簡単な
アプリケーションを作りたいのですが・・・
ぐぐってみて調べた限り、一部のソースコードなどしか載せていないサイトばかりで、
なにをどうすれば自分の作りたいものが出来るのがさっぱりわからず困っています。

検索結果のサイトのコードを見ても分からないようじゃ諦めた方がいいでしょうか?@@;
一応書籍は「Android2.1 プログラミングバイブル」という物を持っています。
これにはTwitterClientのサンプルコードが載っていたのですがTwitter4Jと連携したアプリを作りたいです。

もしこの書籍買って一から勉強し直せとかありましたら是非教えてくださいOTL
23デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 17:53:37
JAVAから勉強してこい
ここはJAVAマスタークラスの集いだ
24デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 18:02:47
>>22
サイト見たら日本語の説明とコードサンプルあるのね。
いきなりAndroidで使うのじゃなくJAVAで使ってみたりすると余計な事考えずに済むから多少分かりやすくなるかも。
説明とか見て何も分からない状態ならあきらめた方が良い。
25デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 22:31:57
>>22
一部しか載せてないサイトの作者にメールすれば貰えるよ
26デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 22:41:56
>>19
ByteBuffer.allocateDirect(xxx)
Intにも変換できたはず

16M制限が何のためにあるか考えるとやっていいのか迷うけど・・・
2714:2010/10/08(金) 03:46:29
>>14です。

何とか自己解決しました。
お騒がせしました。

ちなみに、
画像を光らせるエフェクトは LinerGradient で何とかそれっぽくw

Homeアプリでアイコンをドラッグした感はできてないw
gitでソース落として確認する予定。

ダウンロード長い・・・
28デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 08:51:15
uses-permissionには指定していないのに勝手に
電話/通話
29デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 08:53:41
uses-permissionには指定していないのに勝手に
電話/通話 携帯のステータスとIDの読み取り
ストレージ SDカードのコンテンツを修正/削除する
がついてしまいます。
マーケットを見ていても同じっぽいアプリが結構あるのですがこれは仕様なんでしょうか?
ターゲットは1.6です。
30デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 09:04:31
>>29
アプリの詳細が不明だからエスパ発言。
simやsd カードにアクセスしたのでは?
31デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 09:04:41
>>29
Min SDK versionとTarget SDK versionを正しく設定する
32デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 09:10:12
>>31
ありがとうございます。両方4を入れてやったら消えてくれました。
3319:2010/10/08(金) 09:35:48
>>26
結局今そっちに移行中です・・・
正直自分しか使わないアプリになると思うので
モノが実現できればとりあえずは・・・
34デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 09:38:23
>>22
Androidアプリ開発を山に例えると、まだ1合目を目指して登り始めたばかりだ。

他の人たちは、JAVAとかプログラミング経験あるから5合目まで車で登ってるけど、
車持っていないんだから苦労して登るしかない。

簡単に諦めるとか、諦めろとか言うな。
登り続けていればいつか頂上には、たどり着けるんだから。
35デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 09:50:16
スマフォ板はIDが出るんだね
36デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 10:09:55
AndroidとPCでコードをある程度共有してる方いらっしゃいましたけど
具体的にはどのようにしてるんでしょうか?
JavaとEclipseには日が浅いもんでいまいち発想がわかないのですが
Javaの方をJarにして(?)でアンドロイドからは外部Jarを参照させるんでしょうか?
37デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 10:22:48
共通部分を別のプロジェクトに分離してビルドパスで参照させるだけでok
38デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 10:51:17
>>37
うぉ!こんなに簡単にできるんですね。
BuildPathのLibrariesのほうばっかり見てたので気づきませんでした。
ありがとうございました。
39デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 11:02:12
マーケット登録時の「ウェブサイトのURL」って、存在しないアドレスでもいいの?
パブリックなページなんて持ってないんだけど。。。
4036:2010/10/08(金) 11:22:04
もう一つ教えていただきたいのですが
ちなみにlibとしてつくったAndroidプロジェクトを
他のAndroidプロジェクトから参照して使いたい場合
JavaBuildPathのProjectsに追加しただけでは
ビルドはできるものの実行するとstopped unexpectedlyしてしまいます。
これは何か設定等が足らないのでしょうか?

Javaプロジェクトの方からlibにしたAndroidプロジェクトを使用することはできました。
41デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 11:45:14
扇子無いな
42デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 12:07:41
>>39
大丈夫だ。問題ない。
4336:2010/10/08(金) 12:08:41
センスないですか?w
やっぱその場合はAndroidプロジェクトのプロパティのLibraryに追加するしかないですよね?
44デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 12:33:42
eclipseスレに行くべきだと思う
45デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 13:11:46
>>31
アプリケーションの管理からは消えてくれましたが
apkからインストールしようとするときに出てきてしまいます
他に何か考えられることはありますか?

apk作るのは初めてでAndroid ツール - Export Signed Applicaton Packageから作りました
46デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 02:24:34
すみません、grokを使ってソースを見てる方教えてください・・

以下「日本Androidの会」を参考に
OpenGrokを構築したいのですが
μTorrentでDLが始まってくれないのです・・(状態はダウンロード中なのに所有が0.0%のまま)
(可用性の所も赤いし・・・)

ttp://android.siprop.org/index.php?%CA%D9%B6%AF%B2%F1%2F%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0
android-grok-1.0.1.tar.gz.torrent

このファイル以外で試したらDLができたのでμトレンドの設定は大丈夫だと思うのですが・・。
どなたかお知恵を貸してくださいOrz


スレチであれば、お手数ですが誘導お願いできますでしょうか。
47デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 04:21:04
>>46
Eclipse CDTでソース見るのは駄目なのか?
repo でカーネルは落とせるだろ。
48デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 14:30:16
WifiOnOffの作者さんおいすー
49デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 20:05:47
最近プログラミングを始めたんですが、タッチで画像を変更するという
動作がうまくできません。

最初は二枚目の描画メソッドを作って、onTouchEventで呼び出してやろうと思ったのですが、
メソッドの呼出がうまくいかなかったので、
onTouchEventメソッドを使わず、一枚目の画像を描画しているとondrawメソッドの中に
if文でgetAction == MotionEvent.ACTION_DOWNを条件に入れて二枚目のcanvas.drawBitmap
をしているのですができません。

上手なやり方があれば教えて頂けないでしょうか。
50デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 20:15:47
>>48
おいす
51デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 21:39:39
>>49
onTouchEventでぐぐってサンプルコードコピペするか動かなかったソースを出せ
52デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 21:57:49
>>47
コメントありがとうございます。

>Eclipse CDTでソース見るのは駄目なのか?
ダメではないです。が、
Eclipse はアプリ開発で使っている & 単純にソースを見たいだけなので
repoで落として、適当なエディタ使って見るようにします。

#以前、どこかで使ったGrokが良い感じだったので
#ちょっとやってみたかったのです(´・ω・)

>>49
invalidate() を使っている?とエスパーしてみる。
53デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:21:16
>>51
ありがとうございます。とりあえずググってやってみます。
それでもできなかったらソース晒してみます
54デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:38
>>52
使ってますよ。最後に突っ込んでます
55デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:30:46
Typeface tf = Typeface.createFromFile("/sdcard/font1.ttf");
でSDカードからフォントを読み込む際にfont1.ttfファイルが存在していない場合は
tf = Typeface.createFromFile("/sdcard/font2.ttf");
を読み込むようなコードを書きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

Typeface.createFromFile()は指定したフォントがない場合は、tfオブジェクトが
nullにならず、デフォルトのフォントが読み込まれるようで、読み込み失敗したのか
分かりませんでした。

56デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:36:26
普通ファイルの存在調べるよね。
57デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:39:05
普通FileNotFoundExceptionとか投げるだろ。すごい仕様だなandroid
58デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 23:03:19
>>56
それしかないですかね。そう対応してみます。
59デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 23:27:16
>>56
調べない。
調べて存在しても、次の瞬間にも読めるとは限らない。
tryして例外引っかける方が確実。
もちろん、>>57の言うようにすごい仕様ならば仕方がないが。
60デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 23:34:45
とりあえずフォントファイルの存在チェックは事前にやった方がいいが
SDカード途中で抜かれるとネイティブ層でSEGVする豪快な仕様なので
要注意というか色々諦めろ!
61デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 23:58:46
android。とてもプロが作ったAPIと思えないw
62デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 00:07:43
プロ乙
63デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 00:23:24
はぁ?
64デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 00:35:32
ふぅ。
65デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 01:20:45
マルチタッチって、何本の指まで認識できるんですか?
66デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 01:32:11
端末による
67デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 07:26:28
痛いって言われるまで
68デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 07:51:12
指とは限らんよな
69デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 10:03:34
VideoViewって動画の範囲を指定して描画することってできないの?
動画の淵を取り除きたいんだけど。。
70デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 12:50:02
>>65
端末による
71デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 14:36:39
>>69
俺もそれやりたかったんだけどできなかった。
72デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 15:59:06
すいません、少々質問です。
http://labs.agenda-style.jp/blog/2010/09/android---google--.html
http://www.techfirm.co.jp/lab/android/googlemap.html
このあたりを参考に・・・というか殆どコピペに近い状態ですが、なぜかStrings.xmlあたりを弄る際にずっとエラーが出て解決できません。

エラー内容は↓
■エラーが発生しました。詳細については、エラー・ログを参照してください。
■java.lang.NullPointerException

Strings.xmlをリソース側でadd、app_name GoogleMapsは入力できるのですが、
もう一つaddしてapi_key ***(ここはキー)を入力すると保存?されずに上記エラーが出てしまいます。

その後、削除等してもずっとエラーが出続けてしまい、しまいにはEclips自体が固まって落ちてしまう有様。
どなたか原因分かる方いないでしょうか?
73デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:08:12
ぬるぼ
74デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:11:48
がっ
75デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:16:53
>>72
最新のEclipseつかってんならそのせいかもしらん、ガニメデでやってみそ
76デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:28:35
>>72
Eclipseのメニューのウィンドウ>設定
左のツリーの XML > XMLファイル > エディター
文法制約のDTD/スキーマ〜をOFFでおk
77デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:32:22
レス感謝 HELIOS使ってました
やはり最新の物でやったのが間違いですか・・・ガニメデに切り替えてみます。
78デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:36:12
>>66>>67>>68>>70
ペリアとかIS01とか比較的新しい機種です。
79デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 16:37:11
>>77
自分も引っかかりました。3.5にしたら悩んでいたのが嘘みたいにスムーズに動きます。
8072:2010/10/10(日) 16:45:04
>>76の方法をやってみたらエラーが消えました、感謝
……しかし相変わらず急に落ちる事が多々

やはりバージョン落とすしかないのか・・・
81デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:10:25
新Verで作る必要性がある以外は、スムーズな学習のほうを優先した方が良いかと想います。
82デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:11:16
android の公式サイトに3.6は問題あるから3.5を使えって書いてあるのに
3.6を使う人ってなんなの? 社会に不満でもあるの?
83デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:28:54
google chart apiをwebview上にのせるにはどうすればいいでしょうか?
サンプルコードが乗っているサイト等探してみたのですが、見つからず半日が・・
84デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:31:04
USB充電を制御したいのですがヒントいただけないでしょうか?
85デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:45:50
>>78
ぺりあ
→1個だけ

IS01
→独自実装、マルチタッチというよりは中間点と距離が取れるとかそんな感じだった気がする。
ただし、APIは非公開
86デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:04:18
>>85
どうもです。
87デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:10:33
なんで3.6は問題あるの?
androidの人がバカで対応出来ないの?
88デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:13:19
そうだよ
89デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:34:14
書き方が悪いな
×3.6は問題あるから
○3.6はバグだらけだから
90デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:34:24
>>87
そうだね。プロテインだね
91デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 20:25:38
EclipseはGoogleが開発してると勘違いのお馬鹿が居るスレは此処ですか?
92デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 20:33:02
そこまで質問しないと分からないのかい?
93デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 21:22:12
AlarmManagerを使ってActivityを起動した場合、同じActivityがスタックされてしまい困っています。

具体的には、
AlarmManagerで起動されたActivityを表示した状態で、HomeボタンでHomeへ戻る→該当Activityをアイコンから起動
を繰り返すと同じActivityが複数スタックされ、Backボタンを押すとスタックされた同じActivityへ
画面が遷移する、といった具合です。

LogCatを使ってみたところ、
本来Homeへ戻った際にPause、再起動時にResumeが呼び出されるところが
Homeへ戻った際にPause、再起動時にCreate、Resumeが呼び出されていました。

AlarmManagerを使わない場合は通常通り、同一Activityはスタックされず、PauseとResumeだけが呼び出されています。

どなたか原因、対処法を分かれば教えて頂きたいです。
94デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 21:29:06
>>91
そんな勘違いしてやつは、さすがに見当たらんが
どっかから電波でも受信したのか?
95デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 00:38:08
スレッドの動かし方を教えて頂けないでしょうか。
下記を実行してみたのですが、
run()が1回しか呼ばれません・・・。

public class Main extends Activity
{
  Thread thread;

@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
thread = new Thread() {
@Override
public void run() {
System.out.println("Test");
}
};
thread.start();
}
}
9695:2010/10/11(月) 00:40:30
インデント崩れちゃいました。すいません。
下記です。

public class Main extends Activity
{
Thread thread;

@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);

thread = new Thread() {
@Override
public void run() {
System.out.println("Test");
}
};
thread.start();
}
}
97デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 00:41:31
2ch初心者かよ
98デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 00:46:12
>>95-96
>run()が1回しか呼ばれません・・・。
そのソースなら当たり前でしょ

どういう動きをしてほしいのか書かないとさっぱりわからん
99デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 03:11:33
NDKを使えばCで書けると聞いて食指が動いてる所で、まだandroid自体には
一切触れてないのですが、グラフィックス描画はOpenGL以外に何かハードの
サポートを受けられますか。 主に2D。

アルファブレンドや抜き色をしようとしたら全部CPUでごりごり、最悪psetの様な物で
描画しないといけないのでしょうか。
100デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 03:57:08
あ ハード支援一切無かったらアルファとかの前にブロックコピーからか…
何かありますかね?
101デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 03:58:36
>>99
その通りです。
Android は、共通仕様としてVRAM は水平型24枚重ねだけど
任意のプレーンの組み合わせに、同時書き込みモードを設定できるので
PSET でごりごり書いても、結構高速ですよ。
102デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 09:48:30
>>99
またエロアプリ作る気でしょ!
このド変態が!!
103デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 11:00:25
一切やりもしないで質問てばかにしてんのか
104デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 11:09:57
なんで荒れてんの?
105デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 12:01:51
>>93
manufestでlaunchModeを変更すればそのアクティビティが一度に一つしか起動しないようにできる。

ttp://www.google.com/m/url?client=ms-android-google&ei=iXyyTLCEI4X67APL3rNC&gl=jp&hl=ja&q=http://www.techdoctranslator.com/android/guide/manifest/activity-element&source=android-com.android.launcher&ved=0CBgQFjAD&usg=AFQjCNGTmHkArxB8rfP3Twnv8FN3pdY2Mw

アクティビティスタックの挙動については突っ込んで解説してるところがあんまり無いから公式のandroid developersを熟読するしかないと思う。
106デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 12:04:00
生理中だよ
恥ずかしい 言わせんな
107デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 12:34:28
>>105
横からありがとう
きっとこれからハマるとこだった
108デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 13:07:24
>>106
横からありがとう
きっとこれからハメると大変だな
109デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 13:10:26
なにこれ つまらない
11093:2010/10/11(月) 16:51:15
>>105
ありがとうございます、考えた通りの動作を実現できました。
他アプリでも再起動時の処理で可笑しな挙動をしていた点があったのですが、
同じ方法で直りそうです。助かりました。
111デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 07:38:44
質問失礼致します

ボタン等のウィジェットをXMLにて指定しているのですが
pxで絶対値指定しているのにも関わらず、実際の端末およびエミュレータ上では+20px程度の大きさになってしまいます。

この原因ってなんなのでしょうか?
分かる方居ましたらよろしくお願い致します。
112デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 07:49:07
>>82
新しい=イイ! って考えの人じゃない?
で、やたらとVerUpして、トラブル人。
113デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 07:58:48
バイブレーションモードのON/OFFを検出するための
リスナーはあるでしょうか?
114デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 09:32:27
>>112
とりあえず必要なものを落とそうとして何も考えずにトップページからたどれるものをおとしただけと思うぞ
115112:2010/10/12(火) 11:02:02
>>114
というオレも、3.6落として、やってみたらアレ?だったから
この業界のお約束で、ひとつまえの安定してそうなやつにしたんだけどね。
116デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 16:09:44
>>111
dpiではどう?
117デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 18:34:59
>>113
getContentResolver().registerContentObserver(
Settings.System.getUriFor(Settings.System.MODE_RINGER),
true,
observer);
118デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 23:26:49
練習として電卓を作ろうとしています。

まずは数字ボタン(Button0〜Button9)を押すとEditTextに押したボタンの数字を表示することを試みました。
この処理をするクリックイベントでは、
すべての数字ボタンで「Button0.setOnClickListener」〜「Button9.setOnClickListener」の処理を記述しないといけないのでしょうか。

普段使っているVisual Basic2008では同じイベントはひとつにまとめられます。
このようなことはアンドロイドではできないのでしょうか?
119デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 23:41:10
jtableみたいなのはどうしてます?
120デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 00:47:03
>>117
調べてみます。
121デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 01:17:46
>>118
さすがVB使いは格が違うぜ!
122デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 02:58:13
>>118
無名クラスじゃなくて、名前付きのクラスをアクティビティ内で定義して、newして設定すればOK
123デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 10:17:50
>>72-77
eclipse 3.6.1+ADT 0.9.9.v201009221407-60953
だとその問題でなかった。
eclipse 3.6+ADT 0.9.7.v201005071157-36220
だとその問題は起きた。
124デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 16:37:14
>>99
Cで書けるの!
Java必死扱いて覚えてる最中なのに!!
125デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 16:55:54
>>124
まるまる全部を書けるわけじゃなくて、
高速化が必要な部分だけ置き換えられるって感じだったと思うんだが。
126デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:00:38
Cで書くにしてもJavaの知識は必要。
127デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:27:44
むしろCで書く方がJavaの知識いりそう
128デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:41:08
CからコールバックしようとするとJavaのインスタンスがなくなってる時があるんだよな。
129デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:47:41
ぐぐってみたらCで書いた関数をコールするのにもの凄いオーバーヘッドあるとか?
Cの関数の中からCをコールした場合はどうなんだろう
130デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:53:42
>>129
あなたは、C のことは忘れてJava と幸せに暮らしたほうが良いです。
131デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:57:34
>>130
今タイムスタンプ見てみたらJavaは13年前にぷよぷよクローンみたいなの作ったっきりなんだぜ
132デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 20:09:31
>>129
マジレスすると、パラメータを積んだ分のスタックを呼び出し側で開放するオーバーヘッドが発生します。
133デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 20:16:30
>>129
C→Cは気にしなくても良い。
けれどJava→Cはレスにある通り、オーバーヘッドをきにしなきゃならん。
134デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 20:23:19
>>132-133
ありがとう。
なら、最初にCで書いたmain相当をコールしてしまえば幸せになれる様な気がするけど、
そう言うわけにはいかないの?
135118:2010/10/13(水) 20:40:21
>>122
よくわかりません(汗)。
名前付きのクラスをアクティビティ内で定義とはどういうことでしょう?
136デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 20:46:36
>>135
コピペするんじゃなくてどうしてそういう記述になってるか意味を調べてみた方がいい
137デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 20:54:59
>>134
UIに関する部分はCだけじゃ無理だよ。
138デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 21:06:36
>>135
Javaを勉強しろ
139118:2010/10/13(水) 21:49:22
Javaですか。
そういえばAndroidはJavaでしたねw
やってみますけど、このボタンのクリック処理くらいちょっと教えてほしいです。
それだけで十分なんです。

ちなみに自分のプログラミング経験はPerl、VisualBasic、VisualC#ですので
基本的な概念は分かっています。いや分かってないから理解できないのか?
140118:2010/10/13(水) 21:52:51
ますます分からなくなってきた。。。
141デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:04:10
View.OnClickListener l = new View.OnClickListener(){ public void onClick(View v){ ボタンクリック処理 }};
Button[] a = { Button0, Button1, Button2, ...... };
for (Button b: a) b.setOnClickListener(l);
142デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:23:26
>>137
Qtとかはどう?
143デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:29:07
>>141
ほんと優しいな
144デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:30:59
>>142
Qtが端末に入っているんならね。
145デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:32:42
>>144
ttp://code.google.com/p/android-lighthouse/
試してみたいんだけどよくわかんないので
試してくれてレポしてくれればありがたや^^
146デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:39:01
>>118
public hogeActivity extends Activity implements View.OnClickListener
147デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:43:39
>>146
あ、typoした。
public class hogeActivity〜ね。
148デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:46:05
>>139
杓子定規に答えを言っとくと、
1. ハンドラ(リスナーオブジェクト)を一つにすることは可能。
2. ただし、setOnClickListener()はボタン毎に呼ぶ必要がある。

これで何を言ってるのか分からなければ、やっぱりJavaを勉強しろとしか言えない。
まぁ、>>141に答えが書いてあるけどね。
149デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 22:50:01
>>141
の優しさに全ドロイド君が泣いた
150デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:06:09
またコピペで憶えない
優しいとは思わないな
151デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:16:50
>>150
良いんじゃない?
身に付くか否かは、本人次第だし。
152デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:18:38
androidでcookieの使うのはCookieStore持ち回せばいいのかな?
153デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:20:39
もしかしてドットネットしてた?
154118:2010/10/13(水) 23:22:32
>>141
ありがとうございます!!できました!
感謝感激です。
こんな風にやるとは。
たぶん普通に自分で考えたら1ヶ月くらいかかったでしょう。

for文でもこんな表現があるとは知りませんでした。
本当ありがごうございます。

>>150,>>151
まずはコピペして使いますが、何度も使っていれば覚えられます。
155デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:32:38
わかってないくせに、基本的な概念はわかってますとか言ってるようでは無理だね。
156デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:40:49
いや、だから分かってないと言ってるのでは。
157デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:47:08
C#やってたのにこれがわからないとか。。
ほんと基礎の基礎しかやってないんじゃないか
158デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:49:51
C#やっててJavaが分からないってのも珍しいなw
159デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:50:19
>>156
そうだよ、そしてこれからも、分からないままコピペで済ます。
160デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 23:56:09
>>141
要1.6だねぇ
161デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:00:07
C# だったらそれこそ handler = (arg) => hogehoge(arg); ってやるでしょ
162112:2010/10/14(木) 00:01:03
>>154
もしかして、アスペちゃん?
163デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:14:45
コピペでいいんじゃね。
実務で一から作るなんて稀だ。
前回の修正か、似たようなシステムを引っ張ってくるか。
164デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:19:18
でも、概念を理解する努力はしろよ
それと、人にモノをたずねるときに、相手を不愉快にさせない程度の社会性は身につけろ
165デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:19:52
紹介されたノウハウを理解して使えるかどうかがミソだけどね。
166デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:30:11
>>164
ていうか君は何が不愉快だったんだ?
167デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:39:38
              , -‐-'´ー- 、._
          ,、' : : ,:-'´: : : : : : :\
          /: : :/: : : : : : : : : : : : \
        /:/ : /: : :, : : : : : :/: : : : : : : ヽ
          !': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: : : : 、: ヽ
         !: : /': :'´ ;| 'iァz;、,'ト|: :/;イ: : : }: i l
        !: : : : : : :{  `''゛'` !/'´/イ;ィ:/: リ'!
          '; : : : : ;|ヾ     ,ィ')y'/;ィ:/
          ヽ:|'; :{ヘ     _   ゝ./!'´ !'   そうやって  
            /' ヽ! 、   ´,. ィ':i/      嫌なことから
       _,,..../    /` ‐' ´l/リ゛      逃げているのね
      ノ `丶、  {、   ´
     / ' ‐- 、   \トヽ、
     ,イ;;;:::、:_:::::::`ヽ、 _\!`)、
    i;/    ヽ::::::::::::', `>ヶ、:>
     !     '、:::::::::::',∨|:ハ! ',
    /      iヽ、:i::::::',. |:| ';〉 i
168118:2010/10/14(木) 00:53:38
自分の書き込みで不愉快にさせてしまいすみません。
169118:2010/10/14(木) 00:55:34
鼻につく言い方になっていたところがあったようです。
知りたくて必死だったのです。すみません。
170デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 00:57:11
いいからもう黙ってろ
171デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 01:10:45
俺たち安月給でストレス溜まってるから叩けるやつ見つけると、ここぞと上から目線になっちゃうよね
172デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 01:24:39
AlarmManager使ってServiceを定期的に起こすようにしたいんだけど
RTC_WAKEUP指定してても本体がsleepしてると起きてこないときがある
浅いsleep状態?からだと起きるけどそこからしばらく放置して真のsleepに
なったら寝っぱなしになってしまうみたい

そんなもん?
173デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 01:34:01
>>172
deep sleep入ってても発火するはずだけどね
174デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 01:53:51
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   Serviceちゃんが寝たままなのっっ!!
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
               ` ̄´  ` ̄´
175デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 03:20:39
>>171
すいません、ではなく、す「み」ませんと言っているところをみると、>>118 はまともな高等教育を受けていると思われ。typoよくする俺とは犬違い。
176デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 03:29:30
>>171
初心者質問スレで上から目線で叩くとか、意味和姦ね
177デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 05:01:21
>>175

   ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、     ジ――...
                      ゙':.、
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
     ノ ..___,,.. -─- .._      ヾ ヽ       .;:'
        ノ           `ヽ  ヽ \       ;:
178デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 09:50:00
>>173
リファレンスによるとそのはずなのよね

>>174
USB繋いでる状態だと生きてるんだけどバッテリ駆動になると助けて先生!
しばらくは息してるんだけど10分ぐらい放置してると息しなくなっちゃう

ざっくり要点抜き出すと↓みたいな感じで発火間隔は約30秒
onStart はちゃっちゃと抜けないといけないみたいなので実処理はスレッドの中

class HogeService {

private void setSchedule(起こす時刻) {
am.set(AlarmManager.RTC_WAKEUP, 起こす時刻, alarmIntent);
}

onStart() {
Thread t = new Thread(new Runnable() {
public void run() {
起動通知※
ごにょごにょ処理して 次に起こす時刻 求めて
setSchedule(次に起こす時刻);
HogeService.this.stopSelf();
});
t.start();
t の起動待ち※
}
}
}
179デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:03:18
>>176
弱いものいじめw
180デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:21:52
なんのための初心者スレなのか
お優しい方達が優越感に浸るためにあるんじゃないの?
181デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:26:13
>>178
ディープスリープからの復帰は一瞬だけ(ちゃんと確認したこと無いけどたぶんonReceive()抜けた時点で眠っちゃうんじゃないかな)。
復帰状態を維持したいならWakeLock#acquire()を呼ぶ必要がある。
用がなくなったらrelease()で解放。
182デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:29:36
初心者といっても、「覚える気はない、これだけ教えろ」みたいな態度だと、
教える側も、やっぱり気持よくないんじゃないかな。
183デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:31:47
間違えた。onStart()かな。
184デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 10:56:06
>>181
試してみたです。
onStart() の中のスレッドの頭と末でそれぞれ WakeLock#acquire() と release() を
PARTIAL_WAKE_LOCK で実施。
スレッド起動待ちは acquire() の後に仕込んだので acquire() するまでに onStart
を抜けて sleep に戻ることはないはず。

やっぱり息が止まるですね。
正確には止まるのではなく、onStart が alarm されるのがユーザ操作で sleep から抜
けるまで延期されてるみたい。

仕込んだログを確認したら onStart メソッドの途中で一旦止まって再開してるという。。。
185デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 11:15:53
>>184
だめだったか…
onStartで(スレッドの起動前に)acquireしてonStop()でreleaseとかどう?
186デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 11:29:11
>>184
あと改めて質問を読み返してみたけどスレッドの起動待ちって何?
もしかしてスレッドが終了するまでonStartで待ちあわせてない?
そうでなくともonStartはなるべく速やかに抜けた方がいいと思うんだけど。
187デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 12:06:06
>>186
「スレッドの起動待ち」はスレッドが回り始めるのを待つためのバリアです。
(スレッドが起動してWAKE_LOCKを取得するまでにonStartを抜けてしまうのを避けるため)
待ち部分で CountDownLatch#await、スレッドのrun()に入ってWAKE_LOCK取得後にCountDownLatch#countDown
です。

WiFi のON/OFFと連動してる模様で OFF だと画面消えると即死。
タイマーで WiFi が切れると alarm が上がってこなくなるようです。


188デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 12:21:50
>>187
スレッドはあらかじめ開始しておいて、その中でハンドラーを作成
onStartではメッセージを投げるだけの方が良いと思う
189デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 12:22:10
>>187
onStartが途中で止まってるってのが気になる。
それはonStartで別スレッドの待ち合わせをしてるからじゃないだろうか。新しいスレッドに制御が移った時点で眠ってる可能性は無い?
>>185の方法だったら待ち合わせする必要ないと思うよ。
190デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 12:52:56
>>188-189
ありがとうございます。
>新しいスレッドに制御が移った時点で眠ってる可能性は無い?
これが臭いので onStart の頭で WakeLock#acquire するようにしてみます。

ttp://community.developer.motorola.com/t5/Android-App-Development-for/AlarmManager-ELAPSED-REALTIME-WAKEUP-amp-RTC-WAKEUP-won-t-wake/td-p/4987
これも疑ったのですがこちらは正常だったので、alarm上がってくるけど sleep に蹴落とされてる可能性大
です。

時間かかりそうなので一旦閉じます。
>>173-174 >>181-189 ありがとうございました。
191デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 13:23:30
>>180
お優しい方も初心者も共に益があるからそれでいいのだ
192デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:33:17
AndroidSDKをインストールしようと思ったのですが、
ネット接続が自動構成スクリプトのためインストーラアプリがネットに繋いでくれずインスコできません。。。

何か対策ってあるのでしょうか?
193デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:35:53
>>192
頑張る
194デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:41:01
SDKサイズでかすぎだお
195デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:47:20
再セットアップすると一番時間かかるのがSDK本体のダウンロードだよね
196デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:47:55
HTTPSをHTTPに
197デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 19:50:07
>>193
結構手順を書いてるサイトを探して調べてみたりしたのですが。。。
自分だけで頑張ってもどうしようもなさそうな状況になったので質問させてもらいました。

>>196
Settingsの画面でのチェックボックスですよね?
それでしたらHttpもHttpsも両方試してみましたがダメでした。
198デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 20:02:34
>自分だけで頑張ってもどうしようもなさそうな状況になったので質問させてもらいました。

エスパー希望ですねわかります
199デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 20:07:11
200デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 20:57:07
Typeface tf = Typeface.createFromFile("/sdcard/font1.ttf");
でSDカードからフォントを読み込む際にfont1.ttfファイルが存在していない場合は
tf = Typeface.createFromFile("/sdcard/font2.ttf");
を読み込むようなコードを書きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

Typeface.createFromFile()は指定したフォントがない場合は、tfオブジェクトが
nullにならず、デフォルトのフォントが読み込まれるようで、読み込み失敗したのか
分かりませんでした。
201デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 21:07:26
普通ファイルの存在調べるよね。
202デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 21:14:01
RelativeLayoutやLinearLayoutなどでまとめられたいくつかのUIを画面に追加する、という機能を作りたいのですが、

// サブ
setContentView(R.layout.x);
RelativeLayout rl = (RelativeLayout)findViewById(R.id.xid);
// メイン
LinearLayout main;
main = (LinearLayout)findViewById(R.id.main);
main.addView(rl);
main.addView(rl);

というように、同じものに対してaddView()を複数回やろうとすると、2回目のaddView()でIllegalStateExceptionが発生してしまいます。
これは既に「rl」に対して親が割り当てられているために、それを開放しないまま再度割り当てようとすると発生しているのだと認識しています。
じゃあ「rl」を別の変数に分ければいいのか、と思って

// サブ
setContentView(R.layout.x);
RelativeLayout rl1 = (RelativeLayout)findViewById(R.id.xid);
RelativeLayout rl2 = (RelativeLayout)findViewById(R.id.xid);
// メイン
LinearLayout main;
main = (LinearLayout)findViewById(R.id.main);
main.addView(rl1);
main.addView(rl2);

としましたが、結果は同じでした。
どうやら「rl」というより、「R.id.xid」が被っていることが問題のようです。

最終的に「ボタンを押すたびに決まったUIグループが画面に追加される」という機能を実現したいので、「R.id.xid」を分けるということができません。
XMLからUIグループを読み込むという方式を変えず、この問題を回避・解決する方法はないでしょうか?
203デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 21:16:24
>>202
やってないけど、LayoutInflater#inflate使えば出来そうな悪寒
204デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 21:35:19
>>203
ありがとうございます。それを使ってできました。
一応、そのソースも置いときます。

// サブ
setContentView(R.layout.x);
RelativeLayout rl1 = (RelativeLayout)this.getLayoutInflater().inflate(R.id.xid, null);
RelativeLayout rl2 = (RelativeLayout)this.getLayoutInflater().inflate(R.id.xid, null);
// メイン
LinearLayout main;
main = (LinearLayout)findViewById(R.id.main);
main.addView(rl1);
main.addView(rl2);

「this」はActivityです。
205デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 22:09:37
Activityにスクロールバーを表示しています。
Activityのcreateで条件判定を行い、Aならスクロールバーの位置は一番上、Bならスクロールバーの位置を中央、Cならスクロールバーの位置を一番下にする。
という事を行いたいです。
scrollToメソッドで座標を指定すればいいのでしょうか?
試しにやってみたのですが、変化なしです。
206デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 12:19:20
>>205
onCreateの時点ではまだ表示されてないからスクロールできんよ
207デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 23:14:17
eclipse が重たすぎる
OESF Platform Builder ほしいなぁ

eclipse の最小構成に
208デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 15:02:34
>>206
onStartかonResumeで行うということでいいのでしょうか?
209デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 15:22:45
画面に表示したwidgetの座標位置を取得したいです。
>>205さんと似ているのですが、自分はボタンをタップしたら該当のTextView位置まで
スクロールさせたいと思っています。getScrollX()で取得できませんでした。
210デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 15:56:48
>>209
Viewの位置情報はgetLeft()、getTop()メソッドで取得できる。
(getLeft=X座標、getTop=Y座標)
211デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 19:13:06
自分用に作ったライブラリがいくつかあるのですが、Android用に移植って簡単ですか?
212デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 19:20:46
おまえなら簡単に出来る!
213デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 19:58:29
大丈夫だ。問題ない。
214デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 20:52:04
お前なら赤子の手をひねるより簡単さ
215デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 20:55:42
やってみて躓いたら質問しろ
216デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 23:55:57
Viewの補完をするときに数秒かかるのをなんとかしてほしい
217デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 02:10:49
>>205お願いします....
218デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 06:05:41
今日安物Android端末が届いてマーケットで他の人のアプリ色々DLしてみたら
どうも800x480を30fpsで更新するとか無理っぽい様で絶望した。
219デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 06:13:55
>>216
がんばります
220デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 06:15:25
>>218
オーバークロック
221205:2010/10/17(日) 18:54:49
@Override
public void onStart(){
super.onStart();

TextView text;
text = (TextView) findViewById(R.id.text);
int x = text.getLeft();
int y = text.getTop();

ScrollView scrollview;
scrollview = (ScrollView) findViewById(R.id.scroll);
scrollview.scrollTo(x,y);

}

移動できません。
222デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 18:57:57
実はonStartの時点でもまだ表示されてないんだ
223デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 19:03:51
いや、怒るな
ええと... 俺的にはScrollViewのサブクラスを作ってonLayoutをオーバーライドしてそこでやるのが一番確実だと思うのだが
224205:2010/10/17(日) 19:04:44
>>222
なぬっ!!
ならonResumeなのか!?そうなのか!?
225デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 19:10:04
eclipse が重すぎるから NetBeans に移行しようと思ったけど、ウチの環境だと何故か動かない
ユーザー名に記号を使ってるからか、パスが通らない
226デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 19:39:49
eclipseからメモ帳に変えたってエミュレータの重さでチャラ
227デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:13:40
メモ帳→ビルド→実機で良い
228デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:16:18
それが正しいプログラマだけど俺にはできないわ
229デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:43:25
凄い。メモ帳で開発ですか
メモ帳じゃコンテンツアシストも無いし、リファクタリングするのも大変だし
ソース管理も CVSや SVNのクライアントを別に用意しなきゃいけないし
かえって大変じゃないですか?
230デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:45:29
仕事じゃなければ大変さには1円もコストがかからんぜ
俺はやだけど
231デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:51:20
>>230
なるほど。確かにおっしゃるとおりですね
まぁ、私も楽をしたい方なので、メモ帳は辛いです
232デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 22:52:17
弘法筆を選ばずと言いまして
233デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:00:48
俺は弘法じゃないから、Eclipse で楽させてもらうよ。
まあ、実際の弘法は筆にはかなりこだわったらしいがw
234デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:10:37
>>232
それは「特定の道具が無いと手も足も出ません」なんてことにならないようにしろと言う意味だと解釈してる。
そういう事態にも対処できるよう対策を立てておくのは非常に有効なことだが、通常は無意味に自分の仕事の精度を落とすようなマネはしないほうがいいだろう。遊びやトレーニングならともかく。
235デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:13:55
どんな道具を使っても同じ品質のモノを作れるという意味だと理解してるわ
まぁそんなのは御伽噺の世界だけども
236デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:15:56
jni使い出すと嫌でもテキストエディタのお世話に・・・
なんかいい方法ないんけ
237デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:20:53
Visual Studioでも何でも好きなの使えばいいやん
238デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:24:03
まぁ、eclipseでもC/C++の開発はできますが
Javaに比べてあんまり便利じゃないんですよねえ。。。
239デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:24:37
>>235
それって「良い道具」(or 使い慣れた道具)を使っても品質が良くならないって意味か

お伽噺というよりも、実際を知らない素人の見方というのが正解だと思うな
240デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:26:54
eclipseもCのプラグインあるのか
てか、そもそもeclipsの機能あんまり把握して無いんだよね・・・
241デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:36:35
品質じゃなくて効率の問題だと思うが
242デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 23:46:50
効率の悪い状態が長く続くと品質にも影響が出る。
243デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:07:31
どっちにしても、とにかくeclipseは重すぎる
メモリ4G積もうが重いものは重い
244デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:14:04
重さよりもバグの多さにうんざりする
245デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:16:23
そんな料簡のせまさでよくAndroidSDK使えるな
246デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:19:51
Eclipse そんなに重いか?
どんな貧弱なCPU使ってるんだ
247デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:21:00
core i7 920i だけど
248デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:27:55
eclipseだけで300MB以上メモリ喰ってるけど重くは無いかな
たまにプチフリするけど
それよりエミュレーターが重いわ
249デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:28:42
plugin少し入れるだけで一気にメモリ喰うようになるから困る
250デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:30:54
core2duo2GHz2GRAMでも普通に使えてるけどなあ
251デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:36:33
>>250
なんか新鮮な書き方だな
252デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 01:49:45
eclipse は重いよ
少なくとも NetBeans の方が軽いのは明らかだし
253デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 02:39:54
Core i5 2.53GHz RAM8GB
OS X 10.6.4だが、Eclipseは重いと感じないな。
254デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 03:55:29
eclipseは我慢できるけど
エミュレーターが重すぎだよな
255デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 07:31:36
Eclipseは重さとか気にならないけど
プラグインによってすぐ動作が不安定になるのがいやだな
256デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 07:53:30
>>247
きっとウイルス入ってるよ
257デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 09:42:24
>>256
んなわけねー
初心者ならともかく
258デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 09:52:56
>>254
同意。実機じゃなくてエミュ使ってる奴は確実にマゾ
259デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:00:00
便乗して。
eclipseで変数にドット付けたときにコードヒントが出るけど、必ず固まるんだけどどうにかならないの?
環境はMacBookProで、Core2duo 2.53Ghz、RAM 4GB、SSD、OS10.6.4
260デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:06:04
>>257
この書き方がなんか初心者っぽい
261デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:07:26
なんじゃそりゃ
262デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:17:57
>>259
ホントあれどうにかしてほしい。
数が多すぎるんだろうけどそれくらいの数で固まらないでほしいよな。
とりあえずドット+エスケープで5文字くらい打ってから再度補完させてるw
263デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:30:42
>>259 >>262
間違えてバックスペース何度か押してしまった時なんて最悪だよねw
264デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:37:27
>>259
自動で開かないようにできる
PreferencesのJava/Editor/Content Assist に Enable auto activation というチェックがあるので外しておけばいい
補完したいときはCtrl+Spaceでも押せばいつでも開けるけどMacだとSpotlightのキーだから別のに変える必要があるかも
265デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:53:33
>>264
エクセレント!
266デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 11:16:10
eclipse使う意味ねーじゃんw
267デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 11:41:39
Windowsだと、固まる経験はないんだけど
Mac固有の問題?
268デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 11:51:45
3.6だとコードヒントで固まるけど3.5以下なら問題ない。
269デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 12:17:19
したら 3.6固有の機能を必要としない限り
3.5を使えば良いってことですね
270デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 12:26:48
うむ
271デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 12:45:35
ほんとだ3.5にしたら全く固まらなくなった。ありがとう。
272デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 12:56:58
3.6.1 だけど全然問題ないぞ
273デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:02:11
3.6固有の機能ってなんだろう
274デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:13:33
マックの話だろ
275デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:46:48
なるほろ
276デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:50:35
SQLiteを使って開発するときってデータの確認とかどうしてんの?
277デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 14:10:41
国内だと「戻る」で海外用だと「Return」
とかにできるって聞いたんですが…

国内用と海外用で文字を変えるのってどうやってやるのか教えて下さい
278デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 14:27:25
values-ja とか drawable-jaとかでフォルダ分けすると自動的に振り分け処理される。drawable-mdpiとかと同じ。
詳細は http://developer.android.com/intl/ja/guide/topics/resources/localization.html
279デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 18:40:35
androidのアプリを作るには、なんていうプログラム言語を勉強すればいいのでしょうか?
280デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 18:43:09
俺はjavaを勉強中
281デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 18:47:15
コピー防止属性をいれたままA2SDに対応って出来ないかな?
有料だからコピー不可にしたいけど、SDカードに移せるようにもしたい。
ガラケーなら出来るんだからと思っちゃダメなのかな?
282デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 19:00:31
>>279
オーソドックスなのはJavaかな
最近はAIRのランタイムも出てきたからFlashとかでも作れなくはないね
283デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 19:34:50
>>281
できる
284デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 21:23:36
>>276
adbかDDMSでSQLファイルを落として適当なSQLite Viewerで見るか、
adb shellからsqlite3を実行して直接クエリを叩く。
285デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 21:31:49
>>276
普通の端末だと権限ないから明示的にSDに作らないと見れなかったはず
エミュレータ(か持ってないから知らないけどADP)ならそのままいける
286デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 21:41:29
そもそも端末にsqlite3のコマンドラインプログラムが
入っていなかったりもする > 実機
287デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:17:16
あの、デバッグ実行する度にエミュレータ上でAndroid起動する必要あるんでしょうか。
サスペンド相当とかにはしておけないの?
288デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:21:24
なぜデバッグ実行するたびに起動しているの?
そのまま動かし続けておけばいいのに。何もしてなきゃたいして負荷無いし。
289デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 01:24:57
ウィンドウ閉じてるからじゃね
終了させてしまったら起動し直さないといけないのは仕方ない
閉じずに放っておけば再利用してくれるよ
290デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 02:18:14
>>259
だから3.6は使うなとあれほど
291デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 09:14:54
マーケットに登録されてるAndroidのアプリって初めてプログラミングしましたって感じの
もの凄い稚拙な物ばかりだけど何が原因なんだ。
292デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 09:18:58
>>291
例えばどれを指してるんだ?
それ以上のアプリを作った上で言ってるんだろうから、お前のアプリを評価してやる。
293デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:15:45
Androidでアプリ作ってる人って素人か本職の趣味が多いの?
たいして金にならなさそうだよね?
294デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:21:57
趣味で作ってるけど、あまり金にはならないね
ひとつ有料で出してみたけど、1ヶ月で3000円程度
もっとちゃんと作りこめばいいんだろうけど、仕事もあるから時間が割けない
295デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:27:28
フルタイムで開発しているならともかく、
趣味でだと時間も限られるし、アイコンとかデザイナに頼む訳じゃないし、
安っぽくなるのは当然じゃね?
296デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:38:29
フリーだと5〜25万ダウンロードとかざらにあるけど
有料だとほとんどないよね。
ほとんどが趣味で開発のもので
本格的に商用で開発してる業者って少なさそうだよね?
297デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 12:53:48
その点iphoneは盛んだよな
298デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:21:16
機種毎に仕様が違ってて対応しきれんてじっちゃまが言ってた
299デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:22:39
iPhoneも焼け野原だよ
死屍累々の山だ
300デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 13:53:15
auがだいぶスマフォに力入れてようだけど
端末が増えれば何か変わるのかしら?
301デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 14:00:48
ユーザーが増えるし、使い道も増えるんじゃなイカ?
302デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 14:14:04
マーケットの課金システムの出来の問題もあるだろうな。
303デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 14:15:28
Handlerクラスってなんですか?
304デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 14:26:59
メッセージを処理するクラスです
メッセージハンドラーです
305デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:09:54
数百円のアプリ購入してもいいとは思うんだけど
グーグルで金のやり取りをしたいと思わないのは自分だけではないはずw
306デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:19:01
ふぅ。
307デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:24:36
Google Checkout使ったことあるけど、マーケットもこれ使うのかな?
308デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:35:17
>>307
そうだよ
309デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 15:41:52
>>299
そうなのか
310デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 16:57:40
これからのびていくプログラミングですかね…
これで募集している会社に入ろうと思うんだけど。
311デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:15:40
そーいう会社はマーケットからの売上で稼いでいるわけでは無いよ。
312デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:42:28
ってことは…
孫受けとかのデスマが付き物ってことですかい
313デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:45:39
急募 明日までにiPhoneアプリをandroidに移植してくれる人
っていうのをツイッターで見たことがある
314デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 17:51:57
>>313
酷いな…
315デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 18:26:21
完璧な変換ツール作れば売れるぞ
316デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 18:35:39
>>313
それって何千万ぐらいの案件?
317デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 19:26:24
>>316
5まんえん
318デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 19:44:48
>>316
契約交わしてる間に納期すぎるわ。
319デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 20:20:29
あっぽるみたいなプリペイドカード出せよ
320デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 20:37:54
レイアウトで左半分のViewは左寄せにして
その残った右側のスペースをぴったり埋めてくれるような
配置にするにはどうしたらいいんでしょうか?
321デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 20:46:24
LinearLayoutで右のweight上げる
322デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 20:58:15
できました
ありがとうございました
323デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:06:35
なんかAndroidは解像度が色々あってどうこうとかいう知ったか流行ってるけど
dipやspを使ったサイズ指定とweight使ったレイアウトさえ分かっていれば
大抵のアプリで今出てるようなデバイスは余裕で全対応なんだよな。

IS03のdpiがどうなるかだけが不安だが。
324デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:09:51
だよねー、だよねー
ところで、SPってどういう単位なの?
325デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:22:00
dipから更にデバイス設定でのフォントサイズ変更が反映された数値とかなんとかそんなのだったと思う
デバイスに対老眼用文字2倍モードとかが追加されたら16dip→24pxのところが16dip→48pxとかになるんじゃないかな
326デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:28:20
適当に答えちゃって不安なので一応調べてみた

sp
scale-independent pixel, the scale factor depends on a user setting

dip
if you don't want to allow the user to scale the text

dipはデバイスの物理的なdpiだけで決まりユーザが倍率を変えられない値
spは更にそこからユーザ設定による倍率が掛けられた値
というわけで多分>>324ということで大体合ってると思う
327デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:39:24
>>325
なるほど!超把握した
328デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 21:56:04
フォント類はどうとでもなるけど、画像データを持ったゲームとかの場合は
解像度・縦横比の違いをどう吸収したら良いんだ。
329デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:01:42
>>328
むしろ具体的にどういうケースで困ってるんだ?
330デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:09:17
>>329
800*480を元にデザインした物を4:3、しかもQVGAで動かす時とか。
331デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:16:00
>>330
具 体 的 に
ImageViewを使うとかOpenGLを使うとか
332デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:22:47
解像度の違い→dpiに応じて拡縮
縦横比→余裕持ってレイアウトしてweightなどで伸縮

案件そのものが無理筋じゃない限りこれで収まるが
333デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:38:41
>>332
800x480で32x32のキャラクタを320x192とかに従って拡縮したら12x12とかに
なってしまってAAを有効にしてももう判別不能になったりしませんかね。
334デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:43:57
そもそも何で800x480でデザインしてんだよ。何かの移植か?
新規案件ならAndroidで800x480なんてデザインしてる時点で決定的に間違ってんだろ
最低ビューポートを640x480にして+214拡張できるリキッドにしろよ

つーか>>333とか言ってる時点で何も理解していないように見えるんだが・・・
335デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:47:26
初心者スレなんだからもっとやさしく言ってあげろよこのポンポコリン!
336デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:50:30
初心者ってのは最低限ドキュメントくらい読む気のある奴のことを言うんだ
てか>>334とかこの上なく親切に答えてるつもりなんだが?
337デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:51:01
そういえばAndroidスレは初心者スレしかないね
338デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:56:37
初心者しか居ないからね
本家のMLですら、質問は結構スルーされてる。
Android 開発10年やってますって人いる?
339デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 22:58:49
Android歴0年の初心者ならいいよ
Android歴マイナス2年みたいな奴はとりあえず0年にしてから来い
340デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:01:23
NinePatch
341デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:16:08
言語やOSならともかくフレームワークで一筋10年とか有り難がる奴見ると
コボラーみたいな老害臭しかしねえw
342デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:44:12
>>334
手持ちが800x480でスマフォリスト見ると大分前からもう800x480が基本の様だからです。
480x320を16:9に入れるとQVGA・VGAの4:3モデルの方が少数ですよね。
343デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:54:28
>>342
それ以下に対応する気がないなら対応しなきゃいいだろ。お前の勝手だ。
800x480のアス比にしか対応する気はないがQVGAに対応したいとか言ってることが矛盾してる。
344デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:00:40
AVD触ったこともないのが丸分かりだなw
心配する前にまずインスコしてみりゃいいのに
345デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:07:50
釣りっぽいが一応マジレスすると、基本は縦幅最低で4:3モデルで収まるように設計する
その上でコンテンツのメイン部分を伸縮可能部にする
メインというのは例えばtwitterクライアントならログが出るところ、マリオならステージ
この時、640x480の端末では最小限の表示になるがこれより縦長の端末の場合
twitterクライアントなら多めにログが表示できるし、マリオなら少し遠くまでステージが見えるわけ
こうしておけば縦は640でも800でも854でも対応可能になる

QVGAなら単純に縦横半分に縮小したものになるし、HVGAなら720x480を2/3縮小したような表示になる
こうやって大体どんな端末でも上手く収まるようなアプリが作れるわけ

ldpi=QVGA系、mdpi=HVGA系、hdpi=VGA系の3種類の解像度と、部分的なビューポートの伸縮
この2つがAndroidにおける多解像度対応のキモ
346デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:14:00
イヤです。
347デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:29:54
>>345
釣りっぽいですか。まじです。
16:9を前提に、4:3の時に上下に広がる様にしたかったですけど、拡縮のレシオを考えると
4:3を考慮する場合は4:3前提が現実的なんですかね。

ビリヤードの様なアス比が重要で16:9で画面一杯に広がる奴は4:3ではどう言う表示に
なるんだろう。 後でエミュ上で拾ってみよ。
348デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:31:35
まるわかったー!
349デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:36:53
>>347
ビリヤードなら盤面の部分を4:3で収まるようにして
上下の余白部分を伸縮にして模様でも付ける
というのが多分無難な対応だと思うよ
350デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:39:17
weight指定の自動調整に頼らず自分でアス比に合わせてフィットするように再計算してもいいと思うけどね
自動調整に頼ればフレームワークが面倒見てくれて楽というだけで
より詳細なレイアウト調整を自分でやるのは可能
351デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 10:10:36
pixels = new int[Width * Height];
bitmap.getPixels(pixels, 0, Width, 0, 0, Width, Height);
これをjniで同じように配列にピクセルデータ格納したいんだけどどうやんの?
352デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 15:13:35
>>283
やってみました。
http://developer.android.com/intl/ja/guide/appendix/install-location.html
ここを参考にしてサンプルのプログラムを作ってから、
「コピー防止」をOFFにしてMarketにアップロードして2.2に
アップデートしたDesireでSDカードへ移せることを確認しました。
ですが、「コピー防止」をONにかえて、もう一度Desireでダウンロードしたところ、
SDカードへ移せなくなってしまいました。

こうなるとお手上げです。
何かヒントだけでもかまいませんので、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
353デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 16:10:22
>>352
コピー防止とSD移動の両立は出来ないはずだけど、一応これ使えば要件は満たせるんじゃないかな。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100727android-takes-a-new-approach-to-fighting-piracy-with-licensing-service/

ただし現時点ですでに使用可能かどうかは知らない。

あとガラケーでそういうことが当たり前のようにできたのは、日本の携帯電話のガチガチの閉鎖性ゆえだと思う。
354デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 16:48:48
Tuboroidのソースって公開されてたんだな、知らなかった。
いろいろ勉強させてもらいます。

ttp://www.narazaki.info/tuboroid/
355デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:14:22
>>354
非常にありがたいけど、ライセンス形態がわからんな
356デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:18:38
>>355
つまり一行たりとも読む気はないのか
357デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:40:23
>>354
すげーーーー!
わーい
358デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:41:46
>>355
記事の中にDev Guideへのリンクがある。それとandroid LVLでぐぐれ。
359デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:42:06
>>353
情報ありがとうございます。
>>283ができると言ったので期待していたのですが、こういう手を使わないと
だめですか……。
今のところネットを使わないアプリなので悩みますね。
使用開始時期も含めて検討してみます。
ありがとうございます。
360デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:46:13
ごめん、誤爆した。
361デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:46:59
>>358のことね。
362デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 17:55:23
>>359
>>359
ライセンス認証にはそれ専用のパーミッションが定義されていて、
インターネットアクセスのパーミッションは必要ないはず。
363デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 18:01:48
>>362
あ、そういうことではなくて、ネットがいらないアプリなのに
ネットがつながってないと動かないっていうのにちょっと抵抗が……という話です。
364デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 18:32:20
こんど基金訓練って税金を無駄に使うやつで
月10万もらいながら、androidの勉強やるわw
365デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 18:51:47
裏山
366デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 19:19:12
10万もらいながら勉強する言語でもないだろ
仕事でやりながら覚えろよ…
367デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 19:21:39
言語て
368デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 19:25:24
職業訓練みたいなやつかな?
失業保険もらうときがきたら利用してみようかなw
369デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 19:29:53
AndroidてAPIがころころ変わるから本当はそういうのには向いてないんだよな。
370デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 22:03:53
AndroidではじめてJavaいじったけど
匿名クラスって外部変数いじれないんだね
毎回結構めんどくさい
371デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 22:17:18
>>370
finalな変数にならアクセスできるよ
変数の内容を書き換えることはできないけど
(finalだからね)
372デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 23:08:29
>>370
その匿名クラスを定義してるクラス(HogeClass)のメンバって意味なら
HogeClass.thisをつけてみ
373デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 09:32:51
>>369
うん、Javaを勉強するべきだよな
入りはAndroidからでもいいけどAndroidで覚えたJavaって使いまわせないというかなんというか
374デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 10:24:22
Eclipse IDE for Java Developers じゃなく Platform Runtime Binary にするだけでかなり軽いんだけど、何か問題あるの?
なんで Eclipse IDE for Java Developers をインストールってなってるの?
375デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 10:43:06
Android勉強するのに一番いい本って何かな?
376デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 10:51:48
Android Hacks
377デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 11:49:55
>>376
買った。
だけどサンプルは古い端末での物であり、カメラ関係は酷かった。
378デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 12:16:56
>>375
豆蔵
379デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 12:44:04
>>372
おっそういうことができるのか
ありがd
380デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:04:41
ネット上のファイルを SDCARD に保存するようなサンプルコードが掲載されたページ知りませんか?
ダウンロードというキーワードでは検索しにくくて;
381デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:08:58
まずは
http://developer.android.com/sdk/index.html
から使えそうなクラスを探すのがスジってもんじゃないかなあ
382デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:11:14
383デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:15:06
どこの出版社でもいいけど、さっさと日本語リファレンスを出してくれ
384デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:18:44
>>382
英語が読めれば苦労しないのですが、翻訳しながら読み進めようとしても翻訳が意味不明すぎて
385デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:25:41
この中に知らない単語はいくつありますか?
Provides input and output facilities by means of streaming, file system access and serialization.
386デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:30:48
こちらには知らない単語がいくつありますか?

Gets the Android external storage directory.
387デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:31:57
>>385
「は、ファイルシステムへのアクセスとシリアル化をストリーミングにより提供入力と出力の施設があります。」

初めから英語が読めれば、その文章が該当すると思えるかもしれません
ですが、わからない以上一文ずつ翻訳しなくてはならなくて、しかも、翻訳しても上記のとおりです
388デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:34:26
英文が読めりゃ初めから誰も困らないわな
389デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:36:26
いきなり機械翻訳をかけるといつまでたっても読めないままだよね。
そこに並んでいるのは実は知ってる単語だったりするわけで
まず自分で英文を読むことから始めようって事だと思うわけですよ。

390デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:39:19
プロバイダー 入力と出力 facilities by means of ストリーミング、ファイルシステム アクセスと serialization.
391デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:40:42
英単語と英文では意味が違ってくるでしょ
392デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:43:26
>>387
基本的に機械翻訳は役にたたないと思った方がいい。
この手の専門用語や業界特有の言い回しを多く含む文章ならなおのこと。

辞書を引きながら読むことはできないか?
393デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:46:17
大抵は読めないんじゃなくて読むのを諦めてるんだよね。
実は知ってる単語が並んでてその単語の意味からあるていど何が書いてあるか想像できたりする。
394デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:47:44
想像でプログラムできるのか
395デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:50:20
想像できたらあとはそのクラスなりメソッドなりを組み込んで実装してみて挙動を確かめればいいじゃない?
396デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:50:54
>>393
一応分かる範囲では調べながらやろうと思ってるのですが、
例えば、該当するであろう net や http と付くクラスを分かるように翻訳していかないといけないわけです
そうなってくると、訳事態不確かな情報に頼るより、個人でも該当の振る舞いをするコードを公開・説明しているページの方を探したほうが早いというか
397デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:59:33
>>396
そのクラス名でぐぐってみた?
androidはjavaとも互換性あるからjavaの情報でも有用だと思うよ。
398デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:03:54
自分はyahoo翻訳で対訳を1語ずつ確認しながら文章を自分で組み立て直してる
399デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:04:01
というかさすがにそこまでドキュメント読めないと開発きついと思うのだが・・・
400デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:06:16
日本でAndroidアプリ市場が盛り上がらないのは、リファレンスが翻訳されていないってのは大いにあるでしょ
401デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:09:07
リファレンスくらい整った箇条書きならはなんとなく読めるけども
402デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:12:03
該当するクラスを知ってて調べるのならいいかもしれないけど、
何も知らないのに該当クラスを探し当てて0から組むのは難しくないです?
403デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:17:58
まあ市場が盛り上がってないからリファレンスが翻訳されないとも言えるが。
Androidに限らずオープンソースはみんなそうだから、これが当たり前なんだけどね。
404デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:26:27
あれ?
翻訳うきとかないの?
なきゃ作るけど
405デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:26:53
>>402
クラス名やメソッド名でぐぐったほうがサンプルコード他有用な情報出てくる確率高いと思うんだけど…
リファレンスから関係ありそうなキーワードを探してかたっぱしから調べてみるとか。

っていうか「android http」でぐぐれば通信のサンプルが出てくるし、「android sdカード 書き込み」でsdカードのサンプルも出てくるぞ?
406デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:28:27
>>404
一応あるけど無いも同然
作って!

404 ってオチじゃなければ
407デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:30:21
一応翻訳してる有志もいるしブログ情報も結構ある
どこにどれだけ情報あろうがググれないようでは無理
408デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:47:15
リファレンスの英語は普通にだーっと書いてる英文より読みやすいと思う
409デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 18:36:38
概要はここで大概訳してくれてる

ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳
http://www.techdoctranslator.com/
410デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 18:39:15
>>402は、まずjavaから勉強するべきだとオモ。
411デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 18:49:27
カスタムビューでattrs.xmlで定義した属性を使用する場合、

【attrs.xml】
<declare-styleable name="[クラス名]">
<attr name="[属性名]" format="string" />
</declare-styleable>

【main.xml】
<RelativeLayout
xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:hoge="http://schemas.android.com/apk/res/[パッケージ名]"
...略>
<[パッケージ名].[クラス名]
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
hoge:[属性名]="[要素]"/>
</RelativeLayout>

といった感じにするといろいろなサイトに書いていますが、これだとビルド時に
「No resource identifier found for attribute 〜以下省略」というエラーが発生します。
「xmlns:hoge="http://schemas.android.com/apk/res/[パッケージ名]"」を
「xmlns:hoge="http://schemas.android.com/apk/src/[パッケージ名]"」としてやると、
エラーは発生しなくなりますが、Java側でうまく要素が取得できません(これは別問題かも・・・?)。

SDK付属のサンプルで似たようなことやっているのと見比べて、ディレクトリ構成が
大きく違うということもなさそうなのですが、何が原因でしょうか?ご教示願います。
412デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 20:02:54
jniのことはどこで聞けばよろし?
413デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 20:10:29
ndkとかOpenGL ESの専用スレ作ったらいいんじゃね?
過疎っても知らんが。
414デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 21:52:55
>>397
andoroidはプログラミング言語だったのか
415デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 21:56:43
Android SDK のサンプルが動かねー

gen 削除しても無駄
ビルドパスの順番で Android1.6 を一番下に下げても無駄
クリーンを実行しても無駄

どうしても R.java が生成されない
いい加減にしてくれよ google
416デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:11:02
>>414
そうだよ。そんなことも知らないの?流石初心者スレだな!
417デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:17:25
>>416
googleの人も知らないんじゃないか?教えてやれよ
418デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:33:11
>>414
android(のクラス群)はjava(のクラス群)とも互換性あるからjavaの情報でも有用だと思うよ、って言わないとダメか?
419デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:41:24
>>418
それでもかなり違和感あるな
てかほんとにandroid=プログラミング言語と思ってんの?
420デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:49:37
>>419
じゃあなんだよ言ってみろ低脳
421デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:51:31
>>419
別にandroidをプログラミング言語だと思ってるわけじゃないよ。
ただ自分はある技術をベースにしたといいつつ実は元の技術と完全互換じゃありませんでしたという事例をいくつか知ってるので、androidがjava(互換のプログラミング言語)を採用してることと、クラス(API)に互換性があるということを別に考えちゃうんだよ。
422デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:53:31
なんだ>>420はandroid=プログラミング言語か
423デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 22:59:13
androidを言語と勘違いする奴なんていないだろ
もしかして>>419はそういう勘違いをしていた時期があるのか?
424デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:05:18
いやー久々に本物のゆとりを見た気がする
425デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:06:17
どうでもいい
426デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:07:49
まーたしかに自分もAndroidって単にJava言語を採用してるってだけで
Javaのクラスがそのまま使えるとは知らなかったから
最初戸惑ったけどなw
427デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:16:36
でも、やっぱりWJavaと互換性のある言語Wって表現には違和感感じますね
言語としては Javaそのものな訳だし
428デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:26:15
何いちいちくだらんことこだわってんだ?w
神経症か?
429デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:29:29
OSはLinux
430デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:30:25
まあ、あれだ、
JAVA : GW-BASIC
AndroidのJAVA : N88Basic

と無理やりこじつけてみる
431デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:30:42
【Google】Android OS Part17【in機種板】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1282104172/
432デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:34:41
>>428
いや。A型なだけです。血液型が
それと仕事上、表現の正確さが気になるので・・・
くだらないと思う人がいるなら、話題にするのはやめましょう
433デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:41:46
MacBookAirの新型も出てAndroidに残ってるアホはおらんじゃろう
434デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:49:55
意味不明な事を書く人って英数字を全角で書くんだね
435デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:52:18
英数字が読めないのか。これが初心者スレ。。。
436デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:52:42
>>434
たぶん心の病の人なんです。そっとしておいてあげましょう
437デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:53:16
Android開発してるのなんて貧乏人か池沼くらいだろうしな
読めなくても不思議じゃない
438デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:53:54
>>429
カーネルはLinux
439デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:54:17
>>437
ああ、間違いない
貧乏で池沼の俺が言うんだから間違いない。
440デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 23:58:23
>>439
それ、俺が言おうとしたのに
441デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 00:19:38
いや、俺が
442デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 01:13:50
>>291
お前の検索の仕方。
443デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 01:20:19
>>377
あれで2.1対応(だっけ?)って謳ってるのは詐欺だな。
444デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 01:22:17
445デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 09:04:11
>>443
そう。酷い本だわ。
446デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 16:34:00
>>433
金持ちはMacBookAirなんかで開発しないんじゃないだろうか?
少なくとも貧乏な俺のAndroid開発用ノートの方が高くて高性能だ。

……エミュレータが重いから仕方ないだろ。
こんちくしょー。
447デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 17:14:24
corei7メモリ9Gの俺に死角はないな
448デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 17:17:52
高い開発用PC買うならデバッグ用の実機買って繋ぎっぱなしにしといた方が
快適だろ
449デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 17:31:16
重くってもいいから外部カメラもエミュレートしてくれよう。
450デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 17:42:08
NyARToolkitの記事見たときにカメラ動いてた気がするけどできないものなの?
451デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 18:50:12
>>448
先に成果上げないと実機買ってくれないんですよ。
452デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 19:09:29
成果ってのはマーケットでのアプリの売上げの事か?
実機検証もしてないアプリ売ろうとすんなよw
453172:2010/10/22(金) 19:47:04
しばらく前にAlarmManagerでRTC_WAKEUP仕込んでるのにServiceちゃんが寝たままなのっっ!!
とやってた172です。

その後くんずほぐれついろいろやったところ、
その1
ServiceのonStart(初回)でWAKE_LOCKを掴んでonDestroyで離してやるようにするとちゃんと
起きる→どちらかというと起きっぱなしなわけですが一応狙った動き。
その2
一旦BroadcastReceiverで受けて、そこからstartServiceしてやる。
BroadcastReceiver#onReceiveでWAKE_LOCKを掴んでService#onStartの終わり(正確にはonStartで起こす
スレッドの末)で離してやると、寝て起きて寝て起きて…となりました。
こちらの方がバッテリの持ちはよさそうです。

敗因はリファレンスにある alarm receiver's onReceive() method が直接 Service#onStart を
呼んでると思いこんでいて、何故に onStart で寝る!とハマったことでした。
実際は中で Intent か何かで非同期に呼んでてonStartが走る頃にはonReceiveは抜けた後→sleep
に入る、となってたようですorz

ひとまず問題解決に至りました。お世話になりました。
454デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 20:28:59
>>452
えーと…
面倒だから「バカ乙」
455デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 20:36:05
>>453
ん?アラームから直接サービスを起動してたわけじゃなかったのか。
余計なことかも知れないけど、PendingIntent#getServiceでサービスの直接起動ができるんじゃないのと言ってみる。

まぁ、とりあえず解決おめ。
456デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 23:32:12
>>449
いいこと思いついた。
X86判のAndroidでデバッグしたらいいんじゃね?
457デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 23:35:33
そうだね。それがいいね。
458デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 00:07:05
>>455
onReceiveメソッド内でWakelockかけないとダメ
startService呼んでも、onStartが呼ばれるのは非同期(onReceiveは終了している)
ってことだと思う
AlarmManagerのPendingIntentで直でService起動した場合の動作は謎
459デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 00:09:13
http://www.android-x86.org/documents/howtomakecameratowork

まずカメラ周りを動作させるところからのデバッグになりそうだな。
460デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 00:10:15
>>455
元々が PendingIntent.getService でサービス起こそうとしてたですよ
それで >>172 だったので PendingIntent.getBroadcast にして1クッション
いれたら上手くいくようになったと
461デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 15:16:45
バージョンアップしたあと初めて起動したときに特別なメッセージ(チェンジログとか)出すアプリがあるけど、あれってやっぱ自前でバージョン情報を保存してたりするの?
462デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:06:34
すみません。
service起動して、ハードボタン(音量アップ/ダウンなど)をリスナーとかで取得することってできるのでしょうか?
463デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:09:16
>>461
アップデートのときにブロードキャストされるintentを拾ってるだけじゃない?
464デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:32:29
画面の一部のスクリーンショットを撮ってpngで保存ってできますか?
465デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:35:03
できません
466デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:11:25
>>464
出来る
画面全体のキャプチャから画像加工(欲しい部分を座標で切り取って)して出力すればいい
467デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:48:58
>>354
これって一括ダウンロード出来ないんですか?
468デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:59:14
>>467
svn
469462:2010/10/23(土) 18:18:29
>>465
残念…
470デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 19:10:28
ハードボタンは無理だけど、音量が変わったことはわかるはずだぞ
471デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 19:41:35
>>467
Win版のSubversionクライアントでも使ったらどうかしら。
472デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 19:49:29
>>468>>471
TortoiseSVNっていうソフト使って落とせました。産休ェ・・・
473462:2010/10/23(土) 20:01:56
>>470
なるほど!そういう手もありましたか
474デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:26:00
≥>470
横からだけどもっとkwsk
どのインテント通せばいいか分からん
475デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:04:32
>>474
ContentObserver使うんだったきがす
476デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:37:31
>>463
DBやファイルに書いてる。
477デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 01:19:42
google chart apiをwebview上にのせるにはどうすればいいでしょうか?
サンプルコードが乗っているサイト等探してみたのですが、見つからず半日が・・
478462:2010/10/24(日) 01:20:22
>>470
なるほど!そういう手もありましたか
479デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 02:32:39
2枚の画像を重ねたものをステータスバーに登録したいのですが
Notificationを登録するときにアイコンのリソースのidを指定するんじゃなくて
DrawableかBitmapで直接指定する方法ってないですか?

480デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 02:52:39
>>479
無理じゃないかな
多分ステータスバーはアプリ外部の扱いで、idでしか指定出来ないのは不変の(静的な)リソースしか渡して欲しくないからだと思う
481479:2010/10/24(日) 03:13:08
自己解決しました
482479:2010/10/24(日) 07:08:13
>>480
そうですか‥残念です。
バッテリーの残量を数値化してアイコン表示してるアプリは100枚の画像をリソースにもってるってことかorz

>>481
えっ
あなた誰w
483479:2010/10/24(日) 07:26:54
私だ
484デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 08:38:12
ストップウォッチでステータスバーに残り時間表示するアプリをばらしたことあったけど、そのアプリも時間表示全て個別のpngで持ってた。
あれを見たときは絶望したなw
485デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 10:10:01
なんで絶望するんだ
486デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 10:12:58
とりあえずメモ帳でも作ってみようかと思い
xmlでlayout_widthとlayot_heightがfill_parentのEditTextを定義して
入力させるようにしましたが、初期のカーソル位置が画面の中央にあります。
これを一番上に持ってくる方法はないでしょうか?
487デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 10:13:22
動的に画像作れば
488デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 12:14:41
振り出しに戻る。
489デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 12:39:26
>>486
gravity指定
490デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 12:54:10
>>489
ありがとうございます。
gravityはレイアウトだけと思い込んでいて
カーソル関連を調べまわっていました。
491デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 14:17:41
qwerty
492デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:10:30
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215782.png
この三角マークって、なんていうコンポーネント使えばいいの?
493デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:27:44
ImageView で @android:drawable/ic_menu_more とかじゃないかな
494デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:31:43
ちょっと違うか・・・
でもImageViewだと思うよ
495デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:36:23
>>492
ListPreference使えばつくよ、ってのは答えにならないかな。
496デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 00:22:30
edittextにアルファベットのみを入力可能にするにはどうやるの?
入力チェックを自前で書くしかない?
497デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 05:13:31
GridViewの一番下の行に空白スペースを作りたいのですが、良い方法が見つからずに困っています
ListViewみたいにGridViewにfooterって設定できないのでしょうか?
498デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 08:14:33
>>496
入力チェックが嫌なら自動変換フィルタ掛ければいいじゃなーい
499デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 08:54:56
ListViewの各アイテムにCheckBoxつけるには、どうすればいいんだろ。
500デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 09:07:17
>>499
adapterのコンストラクタにアイテム表示に使うviewをリソースIDで指定できるはず。
501デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 09:51:31
>>496
edittext.setInputTypeとは違うの?
502デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 19:08:01
>>498,501
言い方が悪かった
ドットネットでいえばControl.ImeMode プロパティみたいなやつ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.forms.control.imemode%28VS.80%29.aspx
503デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 19:59:13
Date dt = (new SimpleDateFormat("yyyy/MM/dd")).parse(dateString);
これより高速な日付文字列の変換方法ってある?
型は何を使ってもいいんだけど
504デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 20:16:41
>>503
自力でやる
というか、毎回インスタンス作るな
505デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 20:21:16
>>503
自己レス
ループの中で毎度new Simple.... してたのが原因でした
失礼しました
506デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 20:39:51
>>504
PCのJavaでは問題なかったんですが
そこらへんの環境の違いを改めて実感しましたorz
507デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:04:44
サイレントモードに設定されたらバイブモードに強制上書き設定する方法を探しています。
BroadcastReceiver.onReceive()でRINGER_MODE_CHANGED_ACTIONを
受け取って、その中でバイブモードに切り替えたらどうかと思ったのですが、
onReceive()が再度呼び出されてスタック破壊させる気がします。
他にいい方法はないでしょうか?
508デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:12:31
>>507
onReceive()で設定変更する必要が無い場合(=すでにバイブモード)だったら何もしない
509デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:25:33
>>508
ありがとうございます。バイブモードで何もしないようにしたら
うまく動いているようです。
ただし、なぜか音量をMINにした時、5回に1回は音量アイコンが
サイレントになっていたりしました。
また音量をアップさせた時、3,4回に1回は音量バーが1になったりします。
これはリスナーの実行タイミングが関わっているのかもしれません。
510デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:42:08
>>507はスタックの理解が間違ってる気がする。
あとそれとは別の話だけど、同じプロセスで実行されるコンポーネントのイベントハンドラは一つづつしか呼び出されない。
ttp://developer.android.com/intl/ja/guide/topics/fundamentals.html#procs
511デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:51:00
>>510
たしかに理解が誤ってるかもしれないです。
もう一度リンク先を読み込んでみます。
512デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:56:07
>>509
もともとそういう用途で使う事考慮されてないだろうし、タイマーか別スレッドで監視するようにしてみたら?
513デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 22:02:30
>>511
リンク先は単にハンドラが一つづつ実行されるよ、という話でスタックがどうこうとは関係ない。
紛らわしい書き方してごめんね。
514デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 23:25:55
>>512
タイマーでのリアルタイム監視が難しいので
スレッドで考えてみます。

>>513
いえ、特に問題ありません。ありがとうございます。
515デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 00:40:25
タイマーなりスレッドなりで監視する場合
アプリが生き続ける必要があるけど
上記のBroadcastだとアプリを起動してくれるはずなので
その辺を考えなくても言い分楽だと思うけどね
516デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 01:45:56
>>515
確かに楽ですね。今の所、Service継承クラスから
BroadcastReceiver.onReceive()を呼ぶようにしてます。
517デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 11:05:26
org.apache.http.cookie.Cookie の使い方がさっぱり分からない
情報がなさすぎる orz
518デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 11:26:47
org.apache.http.cookie.Cookie を使った型 Cookie に収められた cookie を String に変換するにはどうすればいいですか?
519デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 11:57:17
>>518
getName(),getValue(),getDomain()辺りじゃダメなん?
つかAndroid以前の問題だからjavadoc見るなりググるなりしろ。
520デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 12:19:11
AndroidHacks買ったけど、このスレで書いてある通り、OS2.1でカメラ動かなかったからオライリーにメールしたら返事がきた。
マニフェストにパーミッション追加してくれだって。
<uses-permission android:name="android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE" />
521デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 12:41:56
>>520
実際、問題はそれだけじゃない。
カメラの3つ目のサンプルをDesireで動かしたら。。
ちなみに当時は2.1
522デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 13:40:17
>>519
ありがとう!
523デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 14:38:23
どいたしまして
524デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 17:02:45



マーケットに登録したけど、androlibに載せたくない場合ってどうすればよいの?
525デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:06:45
SlidingDrawerは「右から左に開く」と「下から上に開く」しかできないのでしょうか?
手元のXperiaのトップ画面で画面最上部からスライドしたら情報画面みたいなものが開くので、
「上から下に開く」というのもできると思うのですが、どうすれば実現できるのでしょう?
526デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 04:40:43
あの、AndroidじゃなくEclipseの質問なんですが、
インデントタブがスペース4個で、タブに出来ないのかとぐぐって設定見直してたら
フォーマッターのプロファイルで詰まりました。

javaのソースをJava規約プロファイル以外で編集する事は出来ないのでしょうか?
527デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 06:19:58
>>526
Java > コード・スタイル > フォーマッター
アクティブなプロファイルで好きなの選ぶなり新規で作るなり
528デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 10:18:38
>>525
この間やったよ、それ。
frameworkの中からslidingdrawer.javaをコピーしてがりがり改造して
なんとか思い通りの動作にできたんだけど
上から開こうとするとステータスバーに誤爆してしまうのだった...
529デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 10:27:56
カメラのプレビュー画面てフルスクリーンでしか表示できんの?
プレビューサイズ変えても両端に無理やりフィットさせられてしまうんだけど・・・

530デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 13:40:06
>>502
これはAndroidでは無理?
531デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 17:35:25
デバッグ用署名されたapkファイルに自分の署名をしてマーケットにアップしちゃったんだけど
自分の証明だけのapkでアップデートできるかな?

あとデバッグ用の方の有効期限が切れたらそこでアプリ使えなくなるんでしょうか
532デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:15:40
>>531
自分の署名つけた時点で、デバッグ用の署名は上書きされてると思うけど
533デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:40:51
>>532
jarsigner -verify -verbose -certs
で確認してみると

X.XXX, CN=XXX, OU=XXX, O=XXX, L=XXX, ST=XXX,, C=jp
[証明書は 10/10/04 23:26 から 35/07/07 23:26 まで有効です]

X.XXX, CN=Android Debug, O=Android, C=US
[証明書は 10/08/26 21:45 から 11/08/26 21:45 まで有効です]

みたいにファイル毎に両方出てくるんだよね

「証明書の有効期間の確認はインストール時だけ」というのがあったので
使ってる人が使えなくなるということはなさそう
534デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 22:35:42
>>528
ありがとうございます。なんとか光明が見えてきました。
立て続けの質問で申し訳ないですが、その「slidingdrawer.java」というのは
msysgitをインストールして、その中の「/android/core/java/android/widget/SlidingDrawer.java」
のことで間違いないでしょうか?一応それでやっているのですが、
android.view.InflateException: Binary XML file line #110: Error inflating class java.lang.reflect.Constructor
という例外が発生してしまいます。
handleとcontentは設定してあり、そのまま既存の「SlidingDrawer」に差し替えるだけで問題なく動きます。
「slidingdrawer.java」はそのままだとビルドエラーが発生したため、
『mBottom』『mTop』『mLeft』『mRight』をそれぞれ『this.get**()』に修正しています。
どういった問題が考えられるでしょう?
535デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 22:58:07
IS01とかって確かフォントがデフォのDroidFontじゃなかった気がするんだけど
どんな機種で使われてもTextViewのフォントなんかをDroidFontに統一することってできる?
536デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 23:58:11
>>535
無理じゃね?
537デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:20:15
>>535
フォントを内蔵すれば良い
538デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 05:55:14
XperiaのエミュでBitmapFactory.decodeResource(id)とBitmapを読み込むと
そのBitmapの大きさが元のサイズの1.5倍になってしまうのですが、
これを元のサイズのまま読み込む方法はありますか?
50×50のPNGを読み込んだ際はBitmapの大きさも50×50になって欲しいです
539デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 08:21:09
drawable-hdpについてぐぐってみて
ただ、端末解像度に関係なく同じピクセル数でビットマップを扱いたいならassetsにした方がいいかもしれない
540デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 10:48:55
>>538
drawable-nodpi
スレ毎に質問出てるし、テンプレに入れてもいんじゃね?
541デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 11:19:24
>>534
ちょっと状況が分からなくてすまねえ
おいらの時はMyslidingdrawer.javaみたいに別物として自パッケージに取り込んだよ
542デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 11:30:04
>>534
たぶんその対応で問題ないと思うんだけど
543デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 14:22:39
JDKをそのままインストールするとJavaの更新通知が来ると思いますが
そのまま指示通りアップデートしてもJREの新しいのが入るだけでJDKは更新されませんよね?
仕方ないので手動でJDKの新しいのを入手して
一旦JDKをアンインストールしてからインストールし直していますがこれで良いのでしょうか?
みなさんどうしていますか?
544デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 14:23:44
それでよいです
俺はアンインストールが面倒いからそのまま新しいJDKを入れてます
おかげで色んなバージョンのJDKがいっぱい入ってますが別に気にしていません
545デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 14:26:10
String [] cate = {"google", "yahoo", "bing"};

listCategory = (ListView) findViewById(R.id.listCategory);

ArrayAdapter<String> adapter = new ArrayAdapter<String>(this, R.layout.listcategory, cate);

listCategory.setAdapter(adapter);

のようにしてデバグするとエミュレータにインストールされるのですが、setAdapterのところでエラーで終了してしまいます。
なぜでしょうか?
546デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 14:54:27
そのレイアウトに @android:id/text1 の TextView が存在していないのでは?
547デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 14:57:18
ごめん、違った
ArrayAdapter に TextView の id を指定しないとだめです
548デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 16:02:48
つかエラーの内容を書けよ、このすっとこどっこい!
549デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 16:58:51
>>547
もう一つxmlを造らないといけなかったんですね。ありがとうございました。

違う質問なのですが、activityを切り替えるときに値を渡したいのですがどんな方法があるのでしょうか?
550デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 18:07:39
ぐぐればすぐ出てくると思うけどIntentに値つっこむ
551デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 18:10:06
intent.setExtra("key","value");
で値渡せるよ
552デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 18:22:18
>>544
JDKのパスはプロジェクトごとに通し直してるの?
553デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 18:23:33
JREのバージョンとJDKのバージョンがずれてても問題起きない?
554デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 19:14:59
>>550,551
ありがとうございます
555デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 19:32:03
>>541-542
ありがとうございます。
認識に間違いはないとのことですので、再度自分で調べてみます。
556デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 19:33:15
ViewGroupの子のViewにイベントが発生したとき(タップなど)
子はそれをスルーして親がそのイベントを処理できるようにするには
どうしたらいいんでしょうか?
557デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 20:24:26
>>556
Viewでイベントを処理しない
558デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 21:23:09
>>557
falseを返せばいいわけですね。
ありがとうございます。
レベルの低い質問失礼しました。
559デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 22:37:22
android.app.TabActivityをimportすると、「同じファイル内で定義された型と競合します」とエラーがでます。
何が原因でしょうか?
560デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 23:05:36
標準ブラウザのURL遷移と日本語検索が出来る検索ボックスって外観だけ変えられますか?
でかい外観が気に入らないのでレイアウト変えたいんですがどうすれば・・・
561デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 03:33:50
lockCanvasでrectを指定する場合、複数箇所を指定する事は出来ないのでしょうか。

左上と右下を更新する様な場合、全画面を更新するしか無い?
562デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 08:15:31
mediapoolでmp3を鳴らしてみたんですが10秒ほどしか鳴りません。
これは仕様なんでしょうか?
インスタンスを作成、ロード、プレイ以外に
なにか特別な処理が必要なんでしょうか?
563デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 08:35:02
仕様
564デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 11:44:19
iPhoneでいうLodingのグルグルはAndroidで用意されていますか?
565デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 11:53:27
yes
566デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 12:04:57
>>565
詳しく教えていただけると助かります
567デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 12:33:02
何故デベロッパのページを見ないかね?
568デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 12:36:33
android progress
ggrks
569デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 13:48:18
てゆうかどんな機能があるか確認するために
API Demosを一番最初にインストールするべき
570デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 15:40:26
全くだな
571デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 16:31:04
>>569
Androidプログラミングの初心者は、
そのデモにまで到達しない件について。

このスレに来るのは、フレームワークの初心者でもあるんじゃないか。
572デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 16:35:07
さすがにAPI Demosまで自力で行けないとその先進むのはきついと思うよ
いつだってママがそばにいるわけじゃないのよ?
573デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 16:38:14
デモAPIで訳のわからないエラーがでる。
574デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 16:45:07
API Demos は環境によってかエラーを吐き出してコンパイル出来ない場合がある
575デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 18:28:40
API4のサンプルってどこかで入手できる?
576デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 19:05:01
Preferenceからentryの値を取得するにはPreferenceActivity生成しないと無理ですか?
valueみたいにPreferenceManagerから取得したいです。
577デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 21:43:48
>>529
利用できるプレビュー解像度が決まってる。
hdpなら2種類あったはず。フル解像度じゃない方を使えばOK
取得するメソッドは…忘れた。
578デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 23:00:43
APIDえもsはYoutubeにうpしてあろよ
579デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 09:39:56
getWallpaperで得られる壁紙の今実際に表示されてる範囲を知る事は出来ますか。

Translucentだとフルスクリーンに出来ないそうなので、壁紙を描画して透過風にしようかと
思ったら壁紙全景が返ってきて、そのまま描画したら全く透過風でないのでどうした物かと。
580デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:53:50
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/android/HttpEx/index.html

このソースをshift-jisでも文字化けなしで表示するにはどう修正すればよいですか?
androidでスレ一覧[subject.txt]を表示させたいのです
581デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:59:17
>>580
全く同じと思われるQ&Aがあったから貼っとく。
http://www.mailinglistarchive.com/html/[email protected]/2010-10/msg00210.html
582デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 19:51:22
>>581
ありがとうございます。が、別の方法で楽にできました。というか勉強不足でした。

//HTTP通信のところの
String str=new String(http2data(URL_PATH));

これを
String str=new String(http2data(URL_PATH), "SJIS");

"SJIS"足せばいいだけでしたorz

583デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 20:33:37
マナーモードON/OFFは内部的にサイレントモードON/OFFと
同じ事なのでしょうか?それとも別に定義されていますか?
584デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 20:45:12
windowsみたいに独自のメッセージを作り送りたいのですが
androidではどのようにすべきでしょうか

585デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 20:49:27
>>584
具体的に何したいのか分からないけど、intentじゃだめなの?
586デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 20:53:38
すみません。
アクティビティのないオブジェクトの送りたいのです。
587デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:08:16
>>586
まずは日本語を正しく
588デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:09:50
>>583
端末によって違うけど、基本的に別物
589デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:14:34
アクティビティ以外にサービスにもIntent送れるぞ
590デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:30:16
>>588
内部的に別物でも、公開されているAPIではRINGER_MODEで
判別するしかないのでしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:02:21
>>589
え!そうなんですか?
調べてみます。
592デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:06:47
>>590
APIはそれでいいはず、値が違う
593デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 05:48:50
ImageViewのscaleTypeに「centerCrop」とすると
横幅をいっぱいにして中央に配置しますが
横幅をいっぱいにして画像の上部や下部を表示させることってできますか?
topCropみたいなのがあればいいなと思ったのですが…
594デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 14:00:12
SDKサンプルのJetBoyがやけに早く感じ、自分のプログラムとの差違を探ってたら
image = Bitmap.createBitmap(w, h, Bitmap.Config.ARGB_8888);で作ったBitmapにdrawBitmapと
image = Bitmap.createScaledBitmap(bitmap. w, h, true)で作ったBitmapで速度が
全く違うと言う所までは解ったんですが、この違いがどころから来るのかが解りません。

ARGB_8888をRGB_565にしたら早くはなったんです565だと透過が出来ない&勝手にハイカラーに
減色する様な事は無いですよね…
595デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 14:40:58
JetBoyのイメージにgetConfigを仕込んでみたら、抜き色のある画像は8888、抜き色無しの画像は565に変換
されてました………これで解決してしまって良いんだろうか
596デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 15:29:49
自分のアプリがどれくらいメモリを使用してるのか、
オブジェクトごとにはどれくらいか、を知るにはどやるでしょうか?
597デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:08:55
親のonMeasureとonLayoutって子をaddViewすると
真っ先に呼ばれるんだとばっかり思ってたけど
そうでもないんだね
よくわからん
598デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:13:44
>>597
addした後、Framework側まで処理戻さないと、表示は行われない
599デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:17:17
Activityが子ViewGroupのすべてのlayoutが終了したことを知る術ってないですよね?
600デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:50:12
desire使ってて、マイクロUSB端子の入出力を扱いたいんですが出来るんですか?
601デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:23:39
USBホストの機能はありますん
602デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:01:55
>>599
ないと思う
俺はFrameLayoutやLinearLayoutのサブクラスを作ってonLayoutをオーバーライドした
603デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:38:30
strings.xmlの<string>中に二重引用符を使いたいのですが、どうすればいいですか?
「"」だと表示されなくて「“”」だとエラーがでてしまいます
604603:2010/10/31(日) 21:44:34
すいません、普通にできましたorz
“”の中に'が入っていたのが原因でした
605デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 02:43:33
あらあらうふふ
606デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 07:53:41
Dialogの中にWebViewを入れてページを開くと
そのページ内の入力欄をフォーカスしても入力するためのキーボードがでてこないんだけど
これって何とかできる?
無理やりキーボード起動すればいいのかな
607デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 08:26:04
おまえならできる
608デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 10:18:15
>>601
ありがとー調べてみる
609デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 17:03:25
>>602
サンクス
やっぱそうですか
これで心置きなく別の手を考えられる
610デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 17:06:08
Joda Time使ってる方います?
ぐぐるとバグるみたいな情報を見かけるけど
611デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:03:20
ぐぐらなければおーけー
612デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:05:39
おk
613デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:13:55
あの、AndroidでLanczos3を実装された方居ます?

試しにgetPixel>setPixelで実装してみたら256x256を128x128に縮小するのに12595msと言う
もの凄いタイムを叩きだしたんですけど、これはgetPixel&setPixelとか実装の仕方が不味い
んですかね。 それともJavaの力?
614デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:58:29
>>613
getPixel/setPixelのような「1ピクセルづつ操作するAPI」で画像処理は無理過ぎ。androidに限らずwinでも同じ。
普通はグラフィックAPIを使うか、通常の配列等にピクセルデータを読み込んで操作する。
615デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:05:59
>>614
それは承知でとりあえずの簡易実装のつもりでしたけど、想定外に遅かったので
これをgetPixelsにしてテーブルとか頑張った所でどれだけ改善するのかと…
616デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:15:24
Winの話だけどgetPixelsでやると馬鹿みたいに時間かかってたのが
ブロック転送して配列で操作したらあっという間に終わった
617デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:21:41
>>615
getPixelが遅いというのならばなおさら、呼び出し回数を減らすのには大きな意味があると思うよ。単純に256x256回に分けて取得していたものを1回で済ませられるわけだから。
618デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:54:02
補足すると、グラフィック関係のAPIは呼び出しのたびにグラフィックチップへの問い合わせが発生する。特に今回みたいに1ピクセルづつ問い合わせてたりしたらチップの速度優位が全く生かせない。
一方、配列操作はCPU-メモリ間だけで完結する。
619デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:07:24
関数呼び出しのオーバーヘッドは無視出来ない
620デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 03:52:11
>>618
…getPixelは単に毎回y*pitch+x*4のアドレス計算が発生するだけじゃないの
621デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 04:52:42
>>620
対象がメモリの上にあって、かつシングルスレッドならそうだな。
VRAMがどこにあるのかはハードウェア次第。
622デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 04:55:03
>>620
それだけじゃないよ。
グラフィックデータが物理的にどのように管理されているか、OSやランタイムに知る術は無い。それを知ってるのはグラフィックチップとそのドライバだけ。
ついでに言うとそれらのデータは、たいていチップ固有のデータフォーマットで管理されている。
だから操作の度に毎回問い合わせが発生する。(そしてしばしばフォーマット変換を伴う。)
こういうことはDDBとかDIBについて調べると色々な議論が(windowsの話だけど)web上に見つかるから探して見るといい。
623デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 05:14:07
Androidてそんな高尚な事してるの? surfaceviewのダブルバッファ含めて全部メモリかと思ってた。
624デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 05:38:32
>>623
androidはlinuxカーネルを使っていることを思いだそう。
というか別にそんな高尚な話でも無くて、単純に現在のcpuパワーがOS全体のグラフィック処理するのに全く足りないから専用のグラフィックチップに全部丸投げしているというだけの話。これらの仕事をするのはandroidじゃなくて専用チップとそのドライバだからね。
そして、チップがサポートしてない処理をしたいこともあるだろうからメインメモリにデータを読み込む方法も提供されている。
625デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 10:51:18
Preferenceで設定画面を作っています。
バージョン情報を表示するリストで、押下した時に
何も動作しないようにしたいのですが、ListPreferenceで
そのような事は可能でしょうか?
626デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 11:04:54
すみません。バージョン情報は表示しない事にしたので、
>>625は無視してください。
627デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 11:34:01
何度もすみません。一応バージョン表示も出来ました。
下記のようにandroid:enabledをfalseに設定すれば
押下しても動作しないようになりました。

<ListPreference
android:enabled="false"
android:key="list_key_version"
android:title="@string/list_title_version"
android:summary="@string/list_summary_version" />
628613:2010/11/02(火) 17:44:21
NDKに手を出して、pixelsとfree以外ほぼそのままCに移したら103msになった\(^o^)/
これなら十分実用出来る速度だ。

ただ何だか実機だと不安定で3回に一回位の割合で「予期せず停止しました。やり直してください」
と出て強制終了してしまう様に…エミュだと何十回実行しても問題無いんだけどなぁ。
629デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:35:55
すいません。
アンドロイドのプログラムをフラッシュで作ろうと思ってます
CS5で作ったAIR2.5で試しにプログラムを作ってみました

apkをシミュレーターにインストールして、動作させようとすると
「このアプリケーションを使用するにfADOBE AIRが必要です」
「必要ですか?」
で、「インストールする」を選ぶとAIRがインストールされるはずなんですが、AIRがインストールされません
AIRをシミュレーターにインストールするには何か必要なんでしょうか
630デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 22:14:28
>>629
シミュレータにはFlashプレイヤーは入れれない
631デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 22:15:30
エミュレータな。
632629:2010/11/02(火) 22:40:25
そうですか・・・ありがとう
633デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:51:22
Android総合スレってどこ?
インストールしてみたけど、根本的にモジュールが足りないのか
ネットワーク関係(eth、wlan、wmx)全滅 うがー
634デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:51:33
>>630
いやエミュレータ用のAIRプレーヤってのがあってそれ使えばエミュレータで動くよ。
ただしapk書き出す時にエミュレータ用に書き出さないと駄目。
635デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 11:31:45
ListView上で画面をスライドされたことを判定することは出来ないのでしょうか?
636デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:35:03
soundpoolで無音の状態から鳴らすと頭が0.5秒程欠け、他の音が鳴ってる間に重ねて
鳴らすと欠けないので、最初に0.5秒程の無音のPCMをループ再生させてみたら一応
欠けなくはなったんですけど、他に何か真っ当な対処法はありませんか。

無音状態でも何かオフにしたり休んだりしない様にする設定とか無いですかね。
637デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:10:02
あまり調べてないけど、
ソースがmp3だと遅延することがあるらしいよ。
638デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:49:42
wavとoggで試しました。 遅延というか頭が欠けるんです。
639デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:21:56
ちなみに試した機種は?
xperia、エミュでは問題なく使えてる
640デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:10:57
C++プログラマ向けAndroidお薦め本プリーズ
Javaの基本はいいので、最新でマーケットとかも含めて一通り載ってるものと
中上級者向けなものをお願いします。
Android Hacksはあまりお薦めでない?
641デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:16:41
ttp://developer.android.com/reference/packages.html
ttp://www.javadrive.jp/android/
適当にぐぐりながら作業進めれば本いらなくね?
642デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:56:16
>>641
まぁそんなこと言わずに経験者からみたよさげな本を頼むよー。
643デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:15:07
>>640
最低スレ内くらい検索しようぜ >>375-
644デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:31:31
Androidには直接関係無いけど、独習c++かな。

NDKの場合、STLは(余り)勉強しなくてもいい。
645デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:34:04
むしろSTL使わせれくそがー
646デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:02:05
Handler.postDelay()でメッセージ処理をさせた後、
メッセージのキューにポストしたものが入っているかどうか
チェックするにはどうすればよいでしょうか?
647デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:05:53
>>646
チェックするメソッドもあるだろ
648デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:08:20
>>647
Handler.hasMessages()というメソッドがあったのですが、
引数のint whatの意味は何でしょうか?
649デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:15:57
whatは投入したMessageのwhat
postDelayedのようなwhatを指定しないメッセージの場合はデフォルト値の0のままになっているようだ
650デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:25:19
>>649
おぉ…ありがとうございます。ドキュメント読んでも
ヒントすら掴めませんでした…。
651デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 22:25:37
>>643
Hacksが×、豆蔵としかわからんかった。
Google Androidプログラミング入門のみってこと?
652デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 00:42:20
>>650
ソース落としてきて追うといい、post(Runnable)系の処理は
内部でからのMessage作成してCallbackに設定してsendMessageを呼んでる
653デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 01:50:29
>>636
一般的なプログラミングでよくあるのはバッファやワークの初期化忘れ。
それならサウンド用のリングバッファが1周する間音が出ないかもね。
654デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 06:34:59
パッケージネームに何か規則はありますか

unko.tinko.mankoでもグーグルは何も言いませんか
655デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 07:58:44
>>654
何も言わないし、何も言えないよ(絶句)。
656デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:22:06
kiss.my.assholeとかしてる外人は居ないのか
657デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 10:02:28
>>655
そうなんだ(ありがと)
658デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 11:36:12
startActivity(intent)で遷移を行っているのですが
Activityはシングルトン的な生成の仕方はできないのでしょうか?
同じActivityに何度も遷移した場合その分だけ生成されてしまっているのが気になります。
659デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 11:49:29
AndroidManifest.xml で <activity> の launchMode とかいじればいいはず
http://developer.android.com/guide/topics/manifest/activity-element.html
660デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 12:04:38
>>659
ありがとうございます。
android:launchMode="singleTask"で理想の動作になったと思います。
AndroidManifest.xmlで変更できるとは考えてもいませんでした。
661デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:49:23
Runtime.freeMemory()は何の値を返してるんでしょうか?
起動直後onCreateの時点で700KB位しか無く、起動後暫く放置してると数値は2MB位迄増えて行き、
700KBの時にint 1024x1024の4MBの配列取ってみても問題無い。 意味が解らない。
662デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:52:32
totalMemoryも見てみたら
663デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:04:13
totalは16MBです
664デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:12:38
仕方ないので説明しよう
totalMemoryは必要に応じて増えます
freeMemoryはtotalMemoryのうち空いてる部分を指すのでtotalMemoryの増加に応じて増えます
665デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:19:55
あれ、totalは起動直後から16MBで上の4MBとか無茶な配列取っても変化無い。
666デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:21:46
じゃあ単にGCで空いたんじゃない
667デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:26:40
あ!!! totalじゃなくmaxでした。 すみません。
adv落としてしまったのですぐには試せませんが、後でtotalにしてみます。
668デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:59:09
AndroidというよりJavaのプログラミング方法の話になるかもしれませんが、
Handlerを使って色々なタイミングでタイマー処理させたい場合、
Handlerオブジェクトはシングルトンのクラスで実装すべきでしょうか?
変な事言っていたら指摘してもらえると助かります。
669デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 19:09:52
別のスレッドで Handler を動かしたいときとかに困るんじゃない
670デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 19:22:11
>>669
そうですね…。あるクラスでHandlerをstaticで持たせて、
他の所からはsendMessage()を実行するようにする方が
いいのでしょうか?
671デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 19:57:15
>>670
1: Handlerはインスタンスが生成されたスレッドで処理を実行する。
2: androidではUIの操作はactivityのUIスレッドでやらないと例外が起きる。
3: シングルトンを初期化するスレッドはそのシングルトンのインスタンスと同じ寿命を持たなきゃいけないから、下手にkillしたり参照を切ったりできないんじゃない?

そこら辺のことが十分考慮できるならありだろうとは思うけど…。
672デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:10:30
ごめん。Handlerは常にUIスレッドで実行されるんだっけ。
今のは忘れて。
673デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:25:39
いや、生成されたスレッドで実行するよ
カレントスレッドにLooperがなければnewできない
674デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:39:51
あ、やっぱそうだよね。ドキュメントにもそう書いてあるし。
実は今onCreate()でこんなコードを実行してみたら全てのスレッドIDが1になってて、
なんじゃこりゃあ!って混乱してたところなんだけど。

final Runnable threadIdGetter = new Runnable(){
@Override
public void run() {
Log.d("thread", String.valueOf(Thread.currentThread().getId()));
}
};

new Thread(){
@Override
public void run(){
threadIdGetter.run();
Handler h = new Handler();
h.post(threadIdGetter);
}
}.run();
threadIdGetter.run();
675デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:45:31
Thread は start しなきゃ
676デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:47:21
>>671
ありがとうございます。現状はDialogPreference内部で
Handlerを保持して扱うようにしています。
その他から使うのはもう少し検討してみます。
677デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:12:26
Serviceを起動した状態で、新しいパッケージにアップデートすると
Serviceが動いていないようです。
端末起動時にServiceを自動起動するにはBOOT_COMPLETEDを受ける
BroadCastReceiverを作ってXMLに追記すればいいようですが、
パッケージアップデート時も上記と同じ方法でいいのでしょうか?
678デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:22:22
>>677
無理
アプリを起動してもらうか、再起動してもらうか
679デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:39:15
>>675
そうだった… なんという恥ずかしい間違い…orz

>>677
>>678
いや、PACKAGE_REPLACEDが飛んでくるよ。
680デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:40:36
>>678
そうですか…。手動でやるようにします。
681デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:12:03
>>676
メモリリークに注意するんだぞ

>>679
置き換えられたアプリ自身に飛んできたっけ?
682デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:18:59
ただいまゲームを作ってみようと挑戦中でなのですが、最初に作るActivityからSurfaceViewを呼び出して、その中にrun()を書いて、そこにゲームの処理を書いているのですが、そのスレッド内からプリファレンスを利用するにはどうすればよいのでしょうか。
ググってもプリファレンスを最初のActivitiyに書く方法しか乗っていなくて、run()内から呼び出し方がわかりません。
683677:2010/11/04(木) 22:21:29
BroadcastReceiverのオブジェクトをregisterReceiver()で登録しなくても、
XMLファイルにBOOT_COMPLETEDを受け取る記述だけすればいいのでしょうか?
先ほどからエミュレータで確認しても飛んでこないもので…。
684デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:24:49
>>683
BroadcastIntentによって違うけど、
BOOT_COMPLETEDはXMLに記述しないと受けれない
685デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:26:30
>>681
少なくともeclipseから端末に転送するときはPACKAGE_REPLACEDが飛んでくる。
PACKAGE_ADDEDのドキュメントには自分に飛んでこないって書かれてるけど、
PACKAGE_REPLACEDには書かれてないし。
686デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:46:39
>>682
ActivityからそのViewに設定を渡しちまえば?
687677:2010/11/05(金) 00:31:42
>>684
実機で確認したら起動時にサービス起動する事が
確認出来ました。eclipseから起動したエミュレータだと
駄目なんですかね?
688677:2010/11/05(金) 00:59:20
>>685
onReceive()でPACKAGE_INSTALLとPACKAGE_REPLACEDを
受け取った時にサービス起動するようにして実機で確認しましたが、
サービスは起動されませんでした。エミュレータでは何故か捕捉出来ません。
689677:2010/11/05(金) 01:32:52
追加情報です。PACKAGE_INSTALLおよびPACKAGE_REPLACEDは
manifestファイルに下記の1行を加える事で捕捉する事が出来ました。

<receiver android:name=".MyReceiver"
  android:permission="android.permission.RECEIVE_BOOT_COMPLETED">
  <intent-filter>
    <action android:name="android.intent.action.BOOT_COMPLETED" />
    <action android:name="android.intent.action.PACKAGE_INSTALL" />
    <action android:name="android.intent.action.PACKAGE_REPLACED" />
    <category android:name="android.intent.category.DEFAULT" />
    <data android:scheme="package" /> ← これを追加
  </intent-filter>
</receiver>
690デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 02:38:10
>>689
にゃるほど
691デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 07:49:01
Androidのプログラミングを習い始めたばかりのレベルなんだが。

とりまチュートリアルつことで下記のURLで勉強してる。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/androidapp/0006
ところが最終ページのメニューを追加するってのが追加にならない。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/androidapp/0006?page=4

何回見直してもおれがやったソース編集の手順に抜けはないんだけど、
これ、ちゃんとメニュー追加できる?
692デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 07:53:38
zip展開して見る気なれないけど、他のサイト見てみたら。
693デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 15:45:16
AndroidアプリにAdmobを使ってる人がいたら教えて欲しいんだけど。

アプリに表示できる広告が何も無い時は、どんな広告を表示してます?
出来れば自社広告を表示するスペースも有効に使いたい。
694デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:27:28
AdMakerなら100%表示されるよ。
695デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 18:50:32
着信音量が変更された事を検知するリスナーはありますか?
696デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 19:01:46
メモリリークの箇所を見つけたのですが原因が解りません。

Bitmap src;
int pSrc[]=new int[w*h];
src.getPixels(pSrc, 0, w, 0, 0, w, h);
pSrc=null;

ピクセル処理・setPixels等端折って行ってもリークは止まらず、最後にこのgetPixelsの行をコメントアウトした所で
リークが止まったので、このsrc.getPixelsの所でリークしてるは間違い無いと思うのですが、getPixelsした後は
何か後処理しないといけないのでしょか。

あとgetPixelsはソースのフォーマットに依らず全部ARGB_8888で返しますよね?
697デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 19:31:38
Java初心者ならまずJavaのメモリ管理、ガベージコレクト関連から調べろ
698デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 19:37:35
>>697
開放される迄時間があるとかじゃなく一切開放されなく最後はout of memoryになるんですけど、調べれば対処方法解りますか?

一応リークの対処方法を調べてあらゆる物を=nullしたりしても全く解消せずここに辿りついてたんですけど、まだダメですか。
699デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 19:54:17
ああ、その話は春ごろ関西支部の勉強会でなんか言ってたな
詳しくは忘れたけど、ライブラリの下のほうでリークしてたんじゃなかったかな
日本アンドロイドの会の資料あさったらなんか出てくるかも
700デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:06:27
春ですか…サイトの技術資料は去年の暮れで止まってますね。
701デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:13:47
Bitmapは内部でネイティブヒープを使っていてそれがGC機構とは別管理になってる
例えばサイズ1MのBitmapを作ると、ネイティブヒープ1M+dakvikヒープ1kみたいになる
ネイティブ部分もfinalize()されると解放されるが、finalize()が走るのはGCの時で
GCはdalvikヒープが尽きたら走るが、ネイティブヒープが尽きた時は単にOOMになる

つまりBitmapを一杯作るとネイティブヒープを大量に食ってdalvikヒープはさほど食わないため
GCが走るより先にネイティブヒープが尽きてOOMしてしまう

解決のヒント>Bitmap#recycle
702デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:15:25
ち、しょうがねえやつだな
これか?
http://mtnk.org/down/PDF/OutOfMemoryError.pdf
703デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:22:52
>>701
うーん Bitmapじゃなく getPixelsなんですよ。
Bitmapはは確保済みで、ピクセル処理をしようとgetPixelsをした所でリーク
>>696の所でgetPixelsの所をコメントアウトしたり、get〜処理〜setの代わりに
drawBitmapでスルーすると何回繰り返しても問題ありません。

>>702
有り難う御座います。 これから眺めてみます。
704デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:33:08
既読でした…それ見て色々疑ったんですけど、全く関係無い所で発生してたと言う。
705デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:37:28
ライブラリのソースでも落として読めよ
706デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:49:53
>>696だとそもそもsrcヌルポじゃねーの?
707デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 21:31:33
そこの処理でメモリを大量に使用するからOutofMemoryErrorが発生するだけで、
実際にリークしてるのは別のところだったりしない?
708デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 21:58:14
再現出来る最低限のコードを別のプロジェクトで試してるけど、中々再現出来ん…
709デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 22:05:24
>>703
pSrcを毎回newせずに使いまわすと問題あんのけ
710デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 22:54:03
>>709
入力画像によって変化するので…
ガベージを作らない様固定出来る物は固定した方が良いんでしょうか?
今までそうしてたんですけど、リーク関連のページ眺めてたら何だかダメな様な気がしてきて
出来る限り即nullする様にしました。

プロジェクト間でコピペ繰り返してたら何かカットしてしまった様でまたこれを探すのにry
今日は涙目のまま寝ます。
711デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:10:04
>>710
大きめのサイズ用意して使い回しでええんじゃないのけ?
712デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 02:54:13
ActivityのonCreate()でHandler.postDelay()を実行して、
タイマースレッドを起こした後にActivityを抜けると
タイマースレッドだけが残ったままとなります。
この残ったタイマースレッドを外部からキャンセルさせる事は
可能でしょうか?
713デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 04:20:20
>>694
情報ありがとう御座います!!
広告を100%表示してくれるなら、願ったり叶ったりです。
早速AdMakerのSDKをダウンロードして、試してみます。
714デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 09:39:07
>>703
たまたまそこで発生しているだけで、 >>701 を使った再利用をしてないからでは。詳しく知らんけどgetPixcelsは負荷が高いらしいし。
715デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 10:27:33
>>712
Handler に remove なんとかっていうメソッドがいっぱいあるじゃないか
716デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 12:36:05
ListViewの特定の行に対してアニメーションさせたくて、特定の行のViewを取得したいのです
行数が少ない場合はListView.getChildAtで良いようですが
スクロールバーが出る状態?くらいまで行が増えると違う位置やnullが返ってきたりします

特定の行のView、又は特定の行の現在の表示位置を取得する方法はないのでしょうか?
717デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 12:39:08
>>716
各行のViewは使い回しされる
718デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 13:50:29
>>716
各メンバの@Overrideは省略
継承元のAdapterViewは必要になった時だけgetView()を呼び出してくる
なのでgetView()の中が重いとスクロールがもたつくので注意

listview.setAdapter( new BaseAdapter()
{
public int getCount() { ... }
public Object getItem(int position) { ... }
public long getItemId(int position) { ... }
public View getView(int position, View convertView, ViewGroup parent)
{
// ここでアニメーションするViewを返す
}
} );
719716:2010/11/06(土) 15:03:45
>>718
複数項目表示しているので、getViewは既に実装しています
確かにViewだけならListAdapter.getViewを呼び出せば作れると思ったのですが、
そうやって作ったViewは画面には表示されていないわけでこのままではアニメーション出来ないですよね?
なので
>特定の行の現在の表示位置
がわかればどうにかなるかと思ったのですが、何か私は勘違いをしているのでしょうか?
720デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 15:15:10
>>719
自分でgetView呼んでどうすんだよ
721デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 15:32:04
>>719
例えば初期状態で表示領域内に5件あったとすると、AdapterViewは5件分getView()を呼ぶ
スクロールして始めの1件が画面外に出たらgetView()で取得したViewを破棄する
なので、「特定の行の現在の表示位置」なんてもんは無い
どう実装すべきかだが、ViewAnimatorかViewを継承させたクラスを自前で作るか
722716:2010/11/06(土) 15:37:00
>>720
718と同じ方ですか?
自分でgetViewを呼び出しても意味がないのがわかるので、>>718の返答の意味がわからないのです

元々の質問の意図を誤解されている気がするので何をしたいか具体的に書くと
特定の行を削除するとき、どこが削除されたかわかりやすくするために
その行を右にスクロールさせてそのまま画面外に追い出すように見せたいのです
それをTranslateAnimationでやろうとしていて、操作対象のViewをどうやって取得すればいいかを悩んでいます。

723デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 15:51:13
getPositionForView で ListView の child を 1 個ずつ調べるしかないんじゃない
それか Adapter の方でどの View をどの位置用に作ったか覚えておく
724デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 16:07:38
androidの実機をもっていないので検証用に買おうと思うのですが一番安いのはなんでしょうか?
タブレット型ではなくスマートフォン型で、android2.2が使えるのがいいです。
simフリーでもいいのでできるだけ出費を抑えたいです。詳しい方お願いします。
725デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 16:31:22
>>715
onStop()とかonDestroy()でHandlerのremoveを
叩けばいいという事ですね。
726デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 16:49:25
>>724
n1
googleがadpとして売ってる。
昨今の円高で転送手数料送料合わせても5万弱で買える。
dev登録の$25はどうせいることだし。
727デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 17:15:54
あ、あとはヤフオクとかでht-03a買ってきてmytouch3g化→公式2.2のota焼けばかなり安上がりだな
728デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 17:57:20
まだHT-03A公式1.6から1クリックroot化知らない人がいるのか
729デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:10:41
sqliteでdbファイルをdata/data/以下ではなくSDカードの保存することはできますか?
730デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:19:54
>>722
そもそも削除する行はどうやって決定する気?
タッチ操作ならタッチされた行のViewは分かる、
トラックボールなどで選択するのなら、選択されてる行のViewも分かる
じゃなかったら>>723みたいにするしかない
ListViewのアイテムとViewは1対1じゃないので

ただし、そもそもListViewってViewがメインじゃなくて、
Adapterから表示すべきViewってのを生成するってイメージなので、
ListViewからViewを削除するってのがどうなんだろうってのはある
731デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:22:43
>>729
出来るよ
732デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 23:08:38
>>731
回答ありがとうございます。
どこで設定すればいいのでしょうか?
733716:2010/11/06(土) 23:09:08
Androidのフレームワークのソースを入手してListView.pointToPositionその他を調べたところ
getChildAt(n)は画面に表示されているうちのn行目のViewを返すことがわかりました
なので
ListView.getChildAt(求めたい行 - ListView.getFirstVisiblePosition());
とすることで操作対象のViewが取得できました

お騒がせしました。ありがとうございました。
734716:2010/11/06(土) 23:15:10
>>730
削除操作そのものをViewに対して行っているわけではなく
あくまでアニメーション操作だけで、
実際の削除はonAnimationEndでAdapterに対して行っています
735デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 23:18:20
>>732
SQLiteOpenHelper使ってるんだったら、
コンストラクタに渡すContextのopenOrCreateDatabaseをオーバーライドして
SD上にSQLiteDatabaseを作れば良い
736デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:06:47
>>732
ググレカス
737デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:11:55
ゲーム用のスレッドと描画用のスレッド分けているのですが、

間違えてゲーム用のスレッドから描画用の関数を使ったら
警告が出るようにしたいのですが、

自分がどちらのスレッドから呼ばれたかの確認はどうやればよいのでしょうか?
738デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:13:40
>>735
ありがとうございます
739デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:25:36
>>737
Thread.currentThread() とUI用のスレッドとの比較
740デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:42:32
>>728
それはこの前のアップデートのついでに潰されたよ。
すでに別の方法があるけどね。
741デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:57:24
>>739
なるほど、どもです
742デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:58:01
>>740
この前のアップデートとかなにか勘違いしてない?
743デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 01:54:29
HT-03Aのこの前のアップデートって何年前のやつ?
744デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:00:38
あれは昭和58年だから…
745デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:17:52
いや、10年前だったか…
まあ、いい端末だったよ
746デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:19:37
そう、やつは最初から言うことを聞かなかった・・・
747デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:58:24
彼には72通りの名前があるからなんて呼べばいいのか…
確か、最初に会ったときはHTC-Magic
748デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:33:10
そんなアプリで大丈夫か?
749デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:56:41
>>748
大丈夫d(ry
750デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 20:07:35
インストールされている他のアプリのインテントフィルタを見るにはどうしてます?
751デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 20:59:05
マニフェストファイルでSingleTaskに設定してActivityが2重起動しないようにして、
かつ現在Activityが起動している場合、BroadcastReceiver#onReceiveで
自分自身のActivityを呼び出す事は可能でしょうか?
試しに下記の実装だと強制終了してしまいました。

Intent intent = new Intent(context, MyActivity.class);
context.startActivity(intent);
752751:2010/11/07(日) 21:22:55
説明が不足していました。呼び出したいのは、
現在表示している画面(Activity)です。
753デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:49:40
>>751
普通に起動できると思うけど
既に起動している画面が表に来る
754751:2010/11/07(日) 22:15:36
>>753
下の行を追加したら思うように動きました。
intentActivity.setFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK);
755デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:22:09
>>751
singleTaskのactivityを2回以上呼び出すときは、onCreateが呼ばれずにonNewIntentが呼ばれるんだけど、それは関係無い?

あとこういう時は例外のスタックトレースをログに流してみるのが解決の近道。
756デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:23:34
なんだ、時間差で解決してたのか。
757751:2010/11/07(日) 22:27:41
>>756
いえ、ありがとうございます。あまりログ入れずにやってたので、
トレースログ入れるようにします。
758デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:37:52

GC回避のためにnewを徹底的に除外しているのですが、
Dateだけは、毎回 newしたものでないと日付が更新されない…。

何か代替できるいい方法は無いでしょうか?

759デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:44:29
System.currentMillisecond を setTime
760751:2010/11/07(日) 22:54:55
startActivityを実行すると、バックグラウンドにある画面(Activity)は
必ずトップに来てしまうのでしょうか?
Activityは呼びたいけど、バックグラウンドのままトップに来させない
なんて事は可能でしょうか?
761デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:57:12
アクティビティは表示にのみ特化した方がいいんじゃない?
呼び出したアクティビティで何をしたいのか知らないけど、普通はそういう場合、サービスとかに処理させる
762751:2010/11/07(日) 23:03:17
>>761
Activityの中でHandlerを保持していまして、onReceiveでstartActivityが
呼ばれたらHandlerをremoveさせようとしています。
onNewIntentの中でremoveすればいいのですが、画面がトップに来てしまいます。
それを回避する術が他に思いつかず困っています…。
763デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:12:39
そもそも最前面でないアクティビティがHandlerを使って裏で何事かを実行していること自体がおかしい
そういうバックグラウンド処理はサービスの役目
764デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:20:40
>>759
できた!ありがとう!
765751:2010/11/08(月) 00:57:18
>>763
一応onDestroyが呼ばれるまでHandlerを持たせて
有効にしておこうと思ったんですけど、これっておかしいんですね…。
766デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:16:22
>>765
最低限activityのライフサイクルは理解しておいたほうがいい。
activityはonPause以降、OSがいつでも即killしていいことになってる。
767デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:23:32
Activityに保持するのはいいとして、起動させるのにIntent投げたら画面が立ち上がるのは仕様としてしかたない
768デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:30:32
BroadcastReceiver作って中にstaticなメンバを用意してIntent発行してみたら、
値を保持していて、内部構造が気になりました。

staticなメンバはいつ作られて何処に保持されているんですか?

static int[] a = new int[1024*1024];
とかやったら4MB持ちっぱなしとかになったりするのかと。
769デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:59:49
>>768
初回クラスロード時だっけ?
開放されるのはVMが止まる時ってことで、タスクキラーとかでメモリ不足で殺された時
770デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 02:08:16
linuxでjava動かす時のプロセスと同じ。と考えていいのかな

なんで>>768みたいな事してたかというと、
BroadcastReceiverのライフサイクルがわからなかったからです。

Intent発行された時にロードされてるのか?
どっかにロード済みのが使われているのか?
registerReceiverがどっか内部でされてるのか?

onCreateが無かったりするし、なんかまだ理解できてないのです。
771デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:27:58
サービスってOSからはいつでもキルされ得るんですか?
772デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 08:17:01
>>770
staticで値保持してるんだったらライフサイクルは関係ないだろ
Handler保持だったらSigletonにしてもいいかも

>>771
メモリが足りなくなるとどんな状態でもキルされる可能性はある
773デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 10:03:29
SingleTaskのアクティビティがある場合はアプリ再開時にそのアクティビティに遷移するようになってるのでしょうか?
SingleTaskのアクティビティA,standardのアクティビティBがあったとして

AからBへ遷移。HOMEボタン等でアプリをバックグラウンドへ。
HOME長押しして該当アプリへ復帰した場合、
BでonDestroyが走ってBが死亡。Aが表示されるといった感じになります。
AをstandardにしておくとonDestroyは走りません。

ググった感じ外人さんも似たような事言っている気がするのですが対処方法やどうしてそうなるのか等わかれば教えて頂きたいです。
https://groups.google.com/group/android-developers/browse_thread/thread/a588b06aad579c86?hl=ja&pli=1
774デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 11:53:29
>>772
>staticで値保持してるんだったらライフサイクルは関係ないだろ
え?そうなの?
いつまでstaticの値が保持されるのか、気になったんですけど
ActivityならonDestoryとかで、"おそらく"プロセス殺されるのはわかるとしても

BroadcastReceiverを
「誰がインスタンス化して、コールしてるか」
によってプロセスが異なりますよね?

>>769が言うように
>メモリ不足で殺された時が、
BroadcastReceiverだといつになるのか謎じゃないですか?
775デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 11:58:32
誰にコールされても自分のプロセスは同じじゃないの
OSの気分次第でプロセスが殺されるまで保持される、としか言えないんじゃない
BroadcastReceiverのライフサイクルは onReceive が呼ばれてから戻るまでだけらしい

> A BroadcastReceiver object is only valid for the duration of the call to onReceive(Context, Intent).
> Once your code returns from this function, the system considers the object to be finished and no longer active.
776デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 12:53:05
>誰にコールされても自分のプロセスは同じじゃないの
そうなのかー
インスタンス指定してregisterReceiverしたりするし…
そのプロセスって事ね。
なんとなく理解しておこう

ありがとうございました
777デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 14:46:25
>>775
LogCatのログからデバッグ中のアプリ内の
BroadcastReceiverと、AppWidgetが同じpidでした。納得
778デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 18:48:15
IS01の独自マルチタッチの使い方は判明してますでしょか。

それらしいワードでぐぐっても全く見当たらない…
779デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 19:27:51
>>778
どうしても知りたかったらSHMapsの作者に連絡してみれば?
教えてくれるかどうかわからないけど
780デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:38:56
>>774
プロセスがキルされる時はonDestroyは呼ばれないぞ
Preference等に退避させない限り、値の保持は出来ない
781デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 21:13:11
Activityの遷移についての質問です。現在作成しているandroidアプリにて、トップ画面をタッチしたら別のActivityに遷移する様に作成しているのですが、
遷移先よりbackボタンを押して戻ろうとしても、トップのActivityに戻りません。
何回かbackボタンを押すと戻れます。
backボタンで確実に前の画面へ遷移させたい場合、何かやらなければいけないことがあったりするのでしょうか。
782デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 21:17:48
>>781
よくわからないけど、別のActivity が多重起動されてるの?
783デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:25:26
バッテリー管理系のアプリを公開しているのですが、
私のアプリが時々動いていないという苦情を何件か頂いています。
どうやらタスクキル系のアプリでサービスが定期的に殺されてるようなんです。
こういうときにゾンビのように復活させるにはどういう実装をすればいいんでしょうか?
784デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:27:41
タスクキラー系のアプリで本アプリが終了しないように設定してください
タスクキルされてしまうと、正常に動作しません
785デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:31:26
その説明書いています・・・
読んでくれてないのか、読んでも理解できないのかわかりません・・・
786デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:37:17
そのタスクキラー系アプリをタスクキルしてしまえ
787デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:39:45
読まずに文句言われたら放っておけばいいよ
ゾンビみたいに復活するようなタスクなんて、よほどのことがない限り作るもんじゃない
788デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 22:54:07
>>787
ですね・・・
スパイウェアと疑われてもおかしくないタチの悪いアプリになりそうですね<ゾンビ
スルーしてやめときます。
789デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 23:24:54
EditTextにスクロールバーを表示させたいのですが、
xmlで設定しない場合はどのように表示させればいいのでしょうか。
また、スクロールバーの色などを設定する事は出来るのでしょうか。
790デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 02:01:22
何でDateTimePickerDialogが無いんだろう?
皆わざわざカスタム作ってるの?
791デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 08:19:16
>>790
そうなの…
792デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 08:29:31
縦横スクロールもデフォで欲しいな
793デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 08:45:02
>>792
スクロールしたくない場面もあるだろよ。
794デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 10:35:16
>>793
設定できるようにすればいいだけだろ
795デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 11:54:46
オプソだからデベロッパーがカスタムコンポーネント作って配布すれば?
ってスタンスなんだと思う。
796デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 11:57:31
>>794
デフォ(ry
以下、無限ループ
797デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 11:59:56
今ImageViewでズームコントロールを使っていて、
ImageViewでフォーカスを失ったときに、
ズームコントロールを非表示とかやりたいんですが、
どうやったらできますか?
setOnFocusChangeListenerとか使ってみたんですが、
うまく行きません。。
798デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:12:02
すみません。質問させてください。

とあるアプリをWeb(Flash)版→Android版と移植したいのですが、
サーバ側(Servlet/JSP)は手を加えられない条件のため、
クライアントからHttpリクエストを起こしレスポンスを受け取る、
いわばXML-RPCっぽいことで実現しようとしています。

しかし、当然ながらWeb版ではSessionを利用してステートフルを実現していたので、
Androidだとどうしようか?と悩んでいます。

Androidは2.2でFlash再生できるんだし、そもそもクライアント必要なの?
というのはナシで、ステートフルを実現できる方法はないでしょうか?

Java1.6ではjava.net.CookieManagerが登場し、Cookie管理が可能とのことですが、
これを使えばJSESSIONIDをリクエストに乗せれるのでしょうか?
似たようなご経験がお有りの方、ぜひともアドバイス頂きたく。
799デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:20:05
socket使えるんだし、自前でhttp実装すれば?
800デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:20:47
頂きたく!
801デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:46:10
>>453
自分もAlarmManagerからServiceを起こしてるんですが
http://developer.android.com/reference/android/app/AlarmManager.html
でAlarmManagerからBroadcastReceiverを起こすのがデフォよ
みたいに読めるのは、そういうことなんですかね?
802デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:50:04
早速のアドバイスありがとうございます。

httpを自前実装とのことですが、
HttpURLConnectionでhttpリクエスト自体は起こすことができています。
的外れなことでしたら、申し訳ありません。

Sessionの利用ができれば問題ないわけですが、
ブラウザアクセスではないため、ここで悩んでいるわけなのです。
803デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:50:55
MediaPlayerでwavないしmp3を再生しようとしたところ、
ERROR AndroidRuntime android.content.res.Resources$NotFoundException: File res/raw/なんたら.mp3 from drawable resource ID #0x7f040001
ERROR AndroidRuntime at android.content.res.Resources.openRawResourceFd(Resources.java:864)
ERROR AndroidRuntime at android.media.MediaPlayer.create(MediaPlayer.java:560)
以下なんちゃらなんちゃら
と出て、再生ができません。
なお、res/raw/下に該当のファイルは存在し、またビルド時にクリーンは発行しております。
なんかこれ以外にやらなきゃいけないことがあったりしますでしょうか?
804デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:51:23
apacheじゃうまくいかないん?
805デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 14:29:04
拝承。
806デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 14:56:04
なんか小難しく書いてるけど普通にクッキーにセッションID保持して
投げるときに付加すりゃいいんじゃないの?
あと、そこら辺から躓くならHTML+JSとかで組んでブラウザで使えるようにした方が簡単じゃね?
要件分からないからなんとも言えないけど。
807デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 18:38:52
>>802
HttpClient使え
808デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 19:49:43
>>807
HttpClient + CookieManagerでいけそうな気がしてきました。
検証を進めてみます。
アドバイスに感謝いたします。
809デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:35:42
現在、タブ画面を作成しています。
TabAvtivityを継承していますが、問題点があります 。
タブAは計算機でタブBはメモ帳というアプリですがタブBに移動しタブAに戻るとタブAのボタンが使用できません。
ボタンのリスナーはoncreateで設定しています。
810デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:25:54
>>809
教えてクンのまんまだな。何がどのような問題かをはっきり書いてないし、必要な情報もない。とりあえず、








1.manifest でのactivity タグの属性定義についてと、
2.メンバー変数で状態保持しているかどうか
をしらべてみたら。
811デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:46:26
質問するに必要な情報が何かわかれば初心者じゃないけどなw
812デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:51:06
なんで行が空いてるんだろう
初心者には見えない書き込みかなあ
813デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:55:34
BroadcastReceiverでKeyEvent.ACTION_DOWNを
検知するようにした場合、onReceive()の中でどのキーが
DOWNされたのか判断する事は出来ますか?
814デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:16:36
BroadcastのIntentにはキーイベントのアクションは
含まれていなかったので判断出来ないみたいですね。
815デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:33:17
そもそもKeyEvent.ACTION_DOWNはBroadcastで飛んでこないだろ
自分で飛ばしてるんだったらIntentにキーコードも埋め込めば良い
816デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:42:31
>>815
自分で情報付加して飛ばす以外に検知出来ないみたいですね。
817デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 23:27:40
>>808
typoだと思うけどHttpClientと組み合わせるのはCookieStoreな
818デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 02:20:59
>>809
つアクチビチのライふサイクル
819デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 03:25:52
アクチビチの赤ワイン煮
820デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 11:02:41
Preferenceの設定画面から、ListPreferenceをクリックして
Activityを起動する事は出来ないのでしょうか?
821デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 11:51:04
>>820
API Demosを見る。
もしくはListPreferenceのメソッド入力候補からそれらしいものを探してみる。
822デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 14:01:12
>>821
自分でPreference作って表示させるようにしました。
823デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 16:52:23
メニューに表示される名称で改行位置を調整したいのですが、
アプリケーション名に\n入れても問題無いでしょうか?
824デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 17:37:03
>>823
メニューって何のメニュー?
自アプリのメニューなら、そんな変なことしないでも好きな位置に表示可能でしょ。
他アプリのメニュー位置を変えたいという意味なら、そんなこと考えるのは止めといたほうがいい。うまくいくかも問題が出るかどうかもそのアプリ次第。
825823:2010/11/10(水) 17:40:27
分かりにくくてすみません。
manifest.xmlの
android:label="aaa\nbbb"
のことです。
826デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 17:52:44
>>825
やってみたら?
827823:2010/11/10(水) 18:05:30
>>826
見た目上は大丈夫そうなんですが、
なんか影響ないかなと気になって・・

とりあえず改行付きでいってみようと思います。

お騒がせしてすみませんでした。
828デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 18:07:50
>>827
だから問題あるかどうかは実際にそれを表示するアプリ次第だって。
829デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 21:05:32
>>778
亀レス&妄想ですまんが。

IS01みたいな擬似マルチタッチ対応のハードは、
指2本とかでタッチすると、
MotionEventだったかのgetSize()の値が変わるんじゃなかったっけ。
それでなんとかしる。

どうしてもSHARPの独自ライブラリを使って実装したいというなら、
JNDK-01のエミュレータからframework.jarだったかを取り出して、
リバースしてみては如何か。
確か、MultiTouchGestureD(検閲削除)とかそんなのが隠れているから、
それを参考にモック作ってしまえば呼び出せる。
#リバースしていいのかどうか知らんので検閲されました。
使い方は自分で考えて。
830デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 22:05:10
マーケットのアプリを非公開にしたらダウンロード履歴には表示されなくなりますか?
831デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 22:23:50
初心者はマーケットの話なんかしねーからプロの話はよそでやれ
832デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 22:47:31
戻るボタン対応がかなり難しいな、これ
833デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 22:49:27
>>734
getViewのなかで当該ViewのonClickを定義し、そのなかでViewのインスタンス渡して別スレッドで定期実行するのはどうよ。
Handler使って当該Viewを散々いじくったあげく、最後にリスト内の実体側を棄てる。
834デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:06:19
ロック画面を変更するアプリ作りたいんですけど
ロックに関連するサービスやアクティビティにアクセスする方法が良く分かりません

これらをいじるために必要なAPI等ご存知でしたらご教授ください
835デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:51:30
ティウンティウン
836デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 04:13:53
>>834
ドロイドOSプラットホームに組み込まれてるから、修正できなかったような。
837デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 12:43:09
execで外部コマンド叩く時に引数のメタ文字とかをエスケープしてくれる様な関数はありませんか?
自前でやるものなのでしょうか?
838デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 12:56:10
なぜエスケープの必要が?
839デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 13:08:17
説明不足ですみません。
引数に出力するファイル名を記述する必要があり他のコードが走ってしまう可能性を防ぎたいです。
840デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 13:16:39
引数に配列
841デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 14:17:57
ダイアログにチェックボックスのアイテムを複数表示しています。
またOKボタンとキャンセルボタンが下部にあります。
チェックしてOKボタン押したら反映させ、キャンセルボタンまたは
BACKボタンを押したら反映させないようにしています。

チェックしたら即時反映する方が自然な作りなのでしょうか?
それとも場合によりけりでしょうか?
842デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:31:26
明日DesireHDを買う予定のAndroid初心者です。

今、android ndk について調べているんですが、
native側からサウンドを鳴らす方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?

JavaよりC(++)の方が経験があるのでndkの存在を知ってちょっと喜んだんですが、
画像についてもPNGとかは細工をしないと展開できなくて、
BMPをZIP圧縮したのを読み込むぐらいしか有効な手がないみたいですし、
今の私の認識だと、ndkって余り使い所が無さそうなんですが・・・
843デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:45:30
>>734
getViewのなかで当該ViewのonClickを定義し、そのなかでViewのインスタンス渡して別スレッドで定期実行するのはどうよ。
Handler使って当該Viewを散々いじくったあげく、最後にリスト内の実体側を棄てる。
844デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:47:07
>>842
ない

NDK は Java おせーよ!って人のためにパフォーマンスクリティカルな部分を C/C++ で書けるようにしたり、
すでに C/C++ で書いた大量の複雑なロジックがあってそれを Java に直すの面倒!って人のためにそれを流用できるようにするためのもの
UI は全部 Java で処理するのが前提

http://developer.android.com/sdk/ndk/index.html#contents
ここに書いてあるけど libc, libm, libz, GL くらいしかない
845デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 20:25:05
846デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 20:28:35
>>842
C はOS記述用言語なんだから、OSから作れば、なんでも出来るんじゃない?
847デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 20:35:41
デバイスがスリープして ConnectivityManager#getActiveNetworkInfo()が
null返すようになったら再び接続するにはどうやるの?
848デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 21:30:04
初心者がndkなんか調べんな
849デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 21:44:06
The Alarm Manager holds a CPU wake lock as long as the alarm receiver's onReceive() method is executing.
Once onReceive() returns, the Alarm Manager releases this wake lock.

これってAlarmManagerが眠ってるCPU起こしてWakeLockかけるのは
BroadcastReceiverに対してだけで、ServiceをAlarmManagerから起動したときは
AlarmManagerは眠ってるCPUを起こす仕事はしないって意味?
そうじゃないですよね?
http://k9mail.googlecode.com/svn-history/r827/k9mail/branches/issue4-1.X/src/com/android/email/service/MailService.java
これくらいしかサンプル見つからなかったんだけど・・
850デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:12:39
onReceiveからreturnしたらすぐにまた寝る可能性がある
サービス起動自体が非同期だからそのサービスが起動し切る前に寝る可能性もある
そうならないように自分でWakeLockを維持しておきなさい
と書いてある
851デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:43:27
>>841
場合によりけりだと思うけど、
Android標準のアプリは選択時に設定
852デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 23:27:40
>>848
Android初心者がプログラミング初心者とは限らない
853デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 23:36:35
>>852
スレタイ読め
てめえは日本語初心者かよ
854デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 23:49:41
>>849
PendingIntent の受け取り先が onReceive 以外だとそもそも起きないこともある
Service とかを起こしたいなら一旦 BroadcastReceiver を挟んで WakeLock 掴んでからね
855デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 01:39:26
>>853
Androidプログラミングの初心者スレでしょうか。
もしかして、Androidでプログラミング(初心者向け)スレってことだったの?
856デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 02:03:23
>>855
前者であってる
857デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 02:58:07
他の言語や環境でのプログラミング玄人なら、ドキュメントもサンプルも豊富にあるandroid環境なら初心者が躓きそうな部分は粗方回避出来る
858デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 07:46:39
androidというより、SDの使い方なんですが、、

GPSロガーを作りました
最初は、GPS受信のタイミング(1秒間隔)でSDへ保存してました
それはSDの耐久性的な意味でどうかな?と思い、
開始ボタンで、GPSログ(Location)をArrayListへaddし、
終了ボタンで、蓄積されたログを一気に出力しました
1時間30分ぐらい記録したあと、保存したら、IS01で15分ぐらいかかりました

どうなの?
1分間隔ぐらいで手動バッファーするとか、
それとも気にせずに1秒1秒・・ってまいど書き込むか・・
859デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 07:55:23
>>858
前回記録時からの移動距離が閾値以下なら記録しないとかして、データ量を減らすことを考えるべき
860デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 08:18:37
>>858
それ出来たファイル何MBだったの?
861デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 08:25:27
緯度経度だけ保存すりゃ文字列で保存しても200k超えないと思うんだが、ハード壊れてんじゃね?
862デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 08:46:24
何故、文字列で保存するの?
バイナリでよかろ。
863デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 08:54:44
書き込み時にバッファリングしてくれるストリーム使ってる?
書き換え行わないんだったら、1秒ごとに書き込んでも、まとめて書き込んでも、
SDの耐久的には変わらないと思うけど…
864デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 09:50:10
>>853
どうやら日本語不自由なのは君のほうみたいね
865デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 10:07:34
数時間単位とかで動かすなら ArrayList より SQLite に流し込んだ方がいいんじゃないかと
突然死にも強いし
866デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:47:37
>>853
お前単に初心者罵倒したいだけのキモイ奴か?頼むから違うスレに粘着しててくれ。
867デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:01:24
そもそも数時間って容量的に大丈夫なのかと。
カメラの動画取り込みアプリなんかは容赦なくがんがん書き込んでるだろうからきにし手元は思う。
ファイルシステム的には512byte単位で書き出してあげると優しい?というかバッファドで描けばその辺良きに計らってくれてそうだが。
868デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:16:34
アプリの名称ですが、改行付きではダメでした。
マーケットへの登録時に
--
アプリケーションのアイコンが無効です。48x48 の PNG を使用してください。
--
とかいうイミフなエラーが出て時間がかかりました・・
869デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:07:51
ActivityにAlertBuilderでTimePickerを表示して、
OKを押したらActivityも消去したいのですが、
どのようにfinish()を実行すればいいのでしょうか?
870デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:10:59
普通にfinish()を実行すればいいです
871デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:15:36
>>870
AlertDialog.Builder.show()の後でfinish()を呼ぶと
そのまま終了してしまい、どうすればいいか困っています。
872デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:26:47
builder.setPositiveButton("OK", new DialogInterface.OnClickListener(){
public void onClick(DialogInterface dialog, int which) {
finish();
}})
873デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:36:21
>>872
onClick()の中で普通に呼べばよかったんですね…。
ありがとうございました。
874デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:45:52
>>872
優しいんだね、たかしは
875842:2010/11/12(金) 19:36:24
>>844
やはりそうですか。
きっぱり言い切っていただいて有難う御座います。
わずかに残ったndkへの未練も無事に断ち切れました。

>>845
興味深い試みですね。 ちょっと調べてみようと思ったんですが、
gitorious のサイトの使い方が分からなくてソースがダウンロードできませんでした・・・
でも、これを使ってもやっぱり音は鳴らせないんじゃないかなぁと思います。
(最初はQuickTimeのポーティングプロジェクトかと思いました)

>>846
それはそうなんですけど、
それはもはやAndoroidアプリではないのでは・・・

ご返答頂いた方々、有難う御座いました。
876デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:15:58
>846は明らかに初心者だろw
877デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:24:50
よし。ボタンの見た目が気に入らないからOSから作っちゃうか!
878デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:33:26
そうだね。そうすればいいと思うよ
879デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:47:45
>>798
乗せられるし、HttpClient使っても可。
880デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:51:48
881デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 22:55:31
>>880
ちょっと!うちのゆうすけをいじめるのやめてくれる?
882デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 23:31:15
どーてもいい
883デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 23:42:07
884デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:48:09
ふと思ったがゆうすけって名前は本当にバカが多いな
885デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 19:38:37
Thread作って走らせてるとbackキー押してもthread終わるまで
Activity終了できないんだけど、backキー押したら強制的に終了させるにはどうしたらいいですか?
886デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 19:46:31
>>884 ゆうすけ、ちーっす
>>885 スレッド終わらせろ
887デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 19:52:16
ActivityのonPauseが呼ばれたらスレッドが終わるようにする
888デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 20:12:09
>>887
ありがとうございます
889デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 22:40:57
開発する場合、文字コードはUTF-8がいいんですか?
890デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 22:45:01
>>889
UTF-8 にしておくのが無難です。
891デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 23:23:43
むしろUTF-8以外ありえん
892デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 07:08:20
複数行の文字列TextViewに表示するときに、横幅ぎりぎりに表示させたいのに、
まだ表示領域があるのに勝手に改行位置が入る(ワードラップされる)のをどうに
かしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
--こうしたい--
abc def g
hi jkl mno
pqr stu
-----------
-こうなっちゃう-
abc
def ghi jkl
mno pqr
stu
-----------
893デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 20:35:21
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ぐぐっても解決できないため、質問させて頂きます。

プリミティブ型のデータを可変長配列で
使いたいのですが、

ArrayList<integer> List = new ArrayList<integer>();

こんな感じでラップするやり方が普通なのでしょうか。
もっとスマートなやり方が他にあるようでしたら
教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
894デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 20:58:58
動けば正義
895デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 21:02:18
smaliっていうファイルをJavaにする方法知ってる神いますか?
896デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:04:49
>>893
どうしてもパフォーマンスが気になって
Collections Frameworkとの互換性切り捨てられるなら
Apache Commons使うとか。
897デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:21:51
>>896
レスありがとうございます。

パフォーマンスが気になるわけではないのですが、
>>893のやり方だと、ラップすることに意味がないんで、
もっと綺麗な方法があるのかな、と思って質問してみました。
898デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:23:18
ボタンを押下した時
現在の画面の下半分にだけ追加で画面を表示したいのですが可能でしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:24:10
>>897
意味はあるよ
900デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:32:16
トップ画面のように横フリックで画面の切り替えを行うアプリを作りたいのですが、何か参考になるサイトとかないでしょうか?
901デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:35:53
>>900
viewflipper でぐぐってみたら?
902デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:42:16
>>901
ありがとうございます
本にも載ってないしだいぶ困ってました
903デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:11:51
本には載ってるだろ。。。
904デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:30:29
どうせアンドロイドアプリでは儲からないと思ってたけど、今見たら5000円分くらいたまってた
元だけでも取れて良かった
905デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 10:48:05
>>904
ちなみに期間は?
906デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 12:17:31
>>904
有料アプリで?
907デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 13:02:58
>>905
一ヶ月くらい

>>906
そうだよ
908デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 14:05:01
ひとついくら?
909デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 14:30:12
AlertDialogのメッセージのフォントサイズは変更出来ないのでしょうか?
TextViewでフォントを変更してsetViewをしても反映されないようです。
910デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 14:51:59
>>907
物によってはそんないくのかー
頑張ってみるかな
911909:2010/11/15(月) 14:54:21
TextView#setTextを忘れていただけでした。
912デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 16:42:34
>>908
150円
913デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:04:04
携帯の料金支払う時に払えるなら、100円くらいだと買おうかなって思うよね
914デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:08:34
ListViewって行ごとに違うレイアウトを使うことってできますか?
915デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:10:16
>>913
カード払いでも手続きは最初だけで、後は支払いを意識せずにバンバン買ってる
916デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:26:45
画面上の一部のViewのみを入れ替える場合ってどうすれば良いですか?
917デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:39:53
スクリーンショット取られるのを防ぎたいんだけど、
できないよね?
APIでイベントは拾えないみたいだけど・・・
画像データを表示させるときに盗用を防ぎたいんだよね・・・
918デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:43:22
公開しなきゃいんじゃね?
919デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:49:04
>>916
VisiblityをVISIBLEにしたり、GONEにしたりとか
920デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 17:54:24
>>918
つまらん
921デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 18:06:38
デバッガでハードコピー取れんだから防ぎようねぇだろjk
922デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 18:18:55
>>918
だな
923デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:11:21
924デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:36:13
925デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:37:31
926デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:43:56
これはうざい
927デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 21:11:33
>>917
端末の前にカメラが置かれたら電源が切れる仕組みとかできるの?
928デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 21:20:39
ひねくれた回答見てると性格の悪さがよく分かる。
929デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 21:28:31
usbがつながっていることを検知できたら、
接続中は画像表示しないとかできると思ったんだけど、むり?
930デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 21:47:43
本気になったら画像データぶっこ抜きなんていくらでもやりようあるし、初心者なら諦めろ
931デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 22:01:43
初心者ってどのへんまで?
932デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 22:11:16
>>917
画面出さなきゃいいんじゃない?
ユーザへは全て音で通知する。
あと、常に画面を小刻みに揺らせて置いて、人間の目には問題なけど
カメラで撮ると必ずぶれるとか、どうだろう。
今思いついたけど、これ、特許取れそうだなw
933デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 22:19:15
>>931
マーケットで一番多いアクティブインストールのアプリが5万以下まで
934デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 23:01:34
アクティブインストールってなに?
935デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 23:10:47
マーケットからインストールしてそのまま入れ続けてる状態のこと
つまりすぐダメダメなアプリだとすぐアンインストールされてみるみる下がっていく
936デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 23:16:32
なるほどねー
俺はアンインストールの方法がわからんのだわ
まだ空きはあるからな
937デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 00:16:46
初心者です。
AndroidManifest.xmlにandroid:sharedUserIdの記述を加えると、
実行時のユーザーIDが変わってしまいますでしょうか?
バージョンアップの際、android:sharedUserIdの記述を追加しようと考えているのですが。
現在利用中のユーザーの方々にご迷惑をお掛けしたくないので。
938デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 02:00:09
mp3データを MediaPlayer でcreateしておき、再生タイミングで再生すると、0.3秒〜0.5秒くらい
遅れて再生されてしまうのですがこれはどうしようもないことなのでしょうか?
939デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 03:36:27
>>937
sharedUserIDを追加した場合ではないけど、
コピープロテクションを途中でオンにした場合、
ユーザIDが変わってしまったことによって、
以前保存しておいたPreferenceなんかが読み込めなくなるって話は聞いた事がある。
940デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 08:09:23
使ってくれてる人はいるのにコメントが0件か…。
941デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 11:12:15
TimePickerの使わせ方について相談。
普通は00:00〜23:59というとその日だけという意味になるけど、
00:00〜A〜現在時刻〜B〜23:59の2通りに分けて、
Aなら次の日、Bなら今日というのは分かりづらいかな?
942デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 11:57:38
質問なのですが、
エミュレータと実機でOpenGLの動作の違いってあるのでしょうか。

現在エミュレータで動かすと、
透視投影したときにテクスチャの表示がおかしくなったり、
深度テストが正しく行われなかったりします。
943デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:18:13
>>941
うん
944デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:30:27
>>942
OpenGLに関しては実機間ですら違いがある
こっちで少し話題に上がってる http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286555951/308-
945デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:39:32
>>944
ご返答ありがとうございます。

現状では、手元の環境と利用者の声を参考にするしかないんですかね・・・。
946デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:43:39
何かの機能を使用する前に、その機能が動かせるかプログラムで判定して、
ダメなら代替処理を動かすなどする。
DirectXなどでも普通のやり方だと思う。
947デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:54:19
>>932
それおもろいですねw

画像は暗号化、表示時のみ復号化
ENABLE_ADB を拾って、有効だったら画像表示を注視
キーイベントを拾ったら、画像表示を中止

これで画面をカメラでパチリ以外は防げそうな感じですが、
いかがでしょうか?
948デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 16:05:24
>>943
ですね。DatePicker使うようにします。
949デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 16:25:46
スクリーンショット対策に必死なのが沸いてるがエロ業者?
950デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 17:48:45
androidでJDBCでのサーバー間接続って難しいですか?
サーバーにあるDBからデータ取得みたいなことしようと思ったけど
そもそも厳しいんでしょうか(もしくは他に手法があるとか)
951デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 17:55:02
DatePickerの月の所だけ"○月"と表示されているのですが、
この"月"を非表示にする事は可能ですか?
952デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 18:10:25
>>950
サーバ側でPHP動かして、httpでデータを取得するのはやった事があります。
953デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 18:21:23
>>950
APサーバーがDBサーバーと接続してるのならJDBCはいらないのでは
そもそもandroid向けのJDBCってあるのか
954デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 18:35:45
>>950
http通信はすっかり頭から抜けてました。
アプリ自体からDBへのアクセスではなく、
一度httpにてサーバ側へ通信して返すってことですね。

>>952
結構探したんですがandroid向けのJDBCがそもそもないという感がしてきてます。


SQLiteがあるってことはそもそも自身から外部のDBサーバーへの直接のアクセスは
あまり推奨というか考えてはられないですかね。
データ欲しかったらhttp通信なりなんなりでそっちでやれよとという感じでしょうか。
955954:2010/11/16(火) 18:37:04
安価ミスです。失礼しましたm(_ _)m

950 → 952

952 → 953
956デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 20:36:52
Root云々を覗いても、SS撮れるのはADB繋がってるときだけじゃないし、
あれこれ考えるのは無駄だと思うぞ
957デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 20:58:32
>>956
Serviceで動かして定期的に取得とかもでできるから、
確かに実際完全に防ぐのは不可能だとは思う。
SDK使ってSSが限界って感じの情弱をはじければいいと思ってる。

ちなみに使おうと思ってるのは、子供の写真を自慢しあうアプリ。
958デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 21:02:41
子供の画像を自慢しあってる時に、adb繋げられてSS撮られるってシチュエーションが理解できん
そもそも子供の写真はどこに保存してあるの?
959デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 21:38:44
>>958
養護施設みたいなので死ってかいた写真ばら撒きみたいなのあったじゃん。
あれ見て、意図的に悪意の流出する人いるんだなって思ったんだよ。

写真は他人に見せるやつはサーバ上に保存して、
それ以外は端末。
みたいな感じでやりたいと思ったんだよね。
960デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 22:20:04
>>957
違法なロリ画像ですね。分かります。
961デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 00:31:19
マルチになってしまってすいません。こっちの方が合ってると後で気付きました。
で、質問!
Viewクラスを継承してcanvasで描画処理をしているところに、元々用意されているウィジェットを呼び出す事は可能でしょうか?
962デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 00:36:36
Xperiaの画面サイズでsurfaceviewを表示するactivityを
何個か作成いたしましたらば、activity遷移の後、画面表示が終わってから
数秒後に頭のactivityに遷移するという謎現象が発生いたしました。
ログを見てみると、メモリがどうたらこうたらと出ています。surfaceviewに起因するエラーの様です。
480*800の画面ではこの現象は発生しません。ということは、
純粋にメモリ不足であり、surfaceviewをやたらめったらと使うなということでしょうか。
画面の基礎クラスに……とか、愚かですか……?
963デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 08:36:34
>結構探したんですがandroid向けのJDBCがそもそもないという感がしてきてます。

>SQLiteがあるってことはそもそも自身から外部のDBサーバーへの直接のアクセスは
>あまり推奨というか考えてはられないですかね。


救いようのないアホだな
964デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 08:38:02
>>963
どうアホなのか説明してやれよ。説明できないのか?
965デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 08:43:47
説明してやる義理はないと思うよ。
ふつーにアホだろ。
966デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 08:44:50
>>964
JDBCドライバが無いのはAndroidが云々じゃなくて、
データベースソフト作ってる側がAndroid用のドライバを用意してない、ってことじゃないの?
967デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:38:36
>>954
Javaはバイナリ共通、当たり前な話だが
DB何使ってんのかしらんがMySQLならこのへん ttp://dev.mysql.com/downloads/connector/j/

>>962
>ログを見てみると、メモリがどうたらこうたらと出ています。
そのログから調べられんだろ、きっちり追えよ
968デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 10:47:17
ファイヤウォールの外部から直接DBにアクセスできるようにしちゃったら、apkを解析されてDBの中身が全部ダダ漏れになりかねないっすよ…
969デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 10:55:15
Viewから拡張して作った自前ViewにsetOnTouchListenerしたら
ACTION_DOWNしか来ないのが何故か悩んだけど
setClickable(true)にしとかないといけないんだな

970デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 11:21:56
データベース管理アプリを作りたいってことではないのか…
971デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 11:45:46
結局、Android用とか気にせず、
普通のJDBCをそのまま使えると言うことですか
972デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 12:08:10
ググレカス
俺の乏しい知識だと出来なかったきがするが
973デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 14:14:34
DBにアクセス出来るWebAPIを鯖側でJDBC使って作る
974デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 14:51:16
メインスレッドにsleepを入れずに全力で回してる時に画面回転するとupdateResoucesが
フリーズしてると判断して落ちてしまう様で、sleepを入れても20ms以下ではダメ、
25ms以上で安定の様な感じだったんですけど、これを避ける為の、何かメッセージ処理を
呼ぶ様なAPIはあるのでしょうか。
975デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 15:28:09
消費電力を抑えるための関数がなんかあったな
976デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 18:49:49
#以前、どこかで使ったGrokが良い感じだったので
#ちょっとやってみたかったのです(´・ω・)
977デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 19:54:16
DatePicker/TimePickerで数字部分を押下すると
キーボードで編集可能となっていますが、これを無効する事は
可能ですか?
978デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 20:37:46
今まで160dpiの環境で書いてた物を、240dpiで実行したら、pxだと思ってた物がspばかりで酷い事になった。

それでも解像度が落ちるだけで見た目上は問題無く動く所が凄い。
まずsurfaceChangedのwidth、heightからspなんだな。
979デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 20:45:04
android:anyDensity とかじゃないか
980デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 20:58:12
>>979
1.5をターゲットにしてるせいだと思うんですけど、エラーになるんですよね。
1.6にしてもmin 3を記述しておけば1.5でも動くんですかね?
981デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 21:42:27
1.6に変更したらエラー出ずに通って1.5でも動きました。 有り難う御座いました。

内部変換スケールにmetrics.scaledDensityのスクリーンスケールも加わってもうわけが解らなくなる所でした。
982デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 23:06:31
さっきはじめてみたとこの初心者ですが、
単一Activityにボタン貼り付けるだけのサンプルで
init()をonCreate()で呼んでます。
private void init(){
  Button button = new Button(this);
  this.button.setText("テスト");
  button.setOnClickListener(this);
  setContentView(button);
}
だと実行できるけど、buttonをインスタンス属性にすると
実行時に"[アプリ名] unexpectedlly stopped"と出て実行できなくて困ってる。

と書き込もうとしたら、自己解決した。
宣言時に初期化しなけりゃいいっぽい。
本当にありがとうございました。
983デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 23:23:40
HOMEキー長押しの挙動(タスクマネージャ出現)を無効にすることってできますか?
LockBotとかいうアプリがそういうことをやってて
どうやってるのか気になってます

擬似的な挙動でもいいので何か方法があったらお願いします
984デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 23:26:32
そういう迷惑な機能を取り入れてくれるな。
985デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:59:06
>>983
出来ない。
Homeキー長押し時の処理はフレームワーク内で行っていて、変更できない。
機能を振り分けれるカスタムROMもあるみたいだけど…

LockBotはLock画面だから出来てるように見えるのでは?
Lock画面でHomeキー長押ししたところで、タスクマネージャは出てこないよね
986デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 01:16:43
>>974
sleep以外の処理でどれだけかかっているかの方が重要だと思うけど…
メインスレッド以外で処理すべきだろうけど
987デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 07:07:38
>>985
Lock画面って今のAPI使って作成できるんですか??
なんかそれも出来ないと聞いたので。
Lock画面が作成できないから擬似的にロック用Activityを起動してると
思ってました。
用途としてLock画面を変更したものを作りたかったのでLock画面を直接作れたら
一番楽なんですが。
988デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 10:33:04
>>987
マーケットにロック画面を変更するアプリがどれだけあると思ってるんだ
989デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:16:26
Intentのコンストラクタについて教えてください。

ネット上のサンプルを見ていると
Intent intent = new Intent(MainActivity.this, SubActivity.class);
こんな感じでIntentを作成しています。

これを素直に解釈すると
MainActivity.thisは自分のクラスのオブジェクト
SubActivity.classは遷移先のクラス
ということだと思ったのですが、
第一引数を「パッケージ名の指定」と記述している情報も見かけます。

APIを参照すると、
public Intent (Context packageContext, Class<?> cls)
確かにこのように書かれています。

このコンストラクタの引数の実際の意味はどういうものなのでしょうか?
990デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:26:21
>>989
Activityクラスのリファレンスの一番上にクラス階層が書いてあるでしょ?
991デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 13:24:29
>961頼みます!
992989:2010/11/18(木) 15:17:25
>>990
ありがとうございます。
先祖にandroid.content.Contextというクラスがありますね。
第一引数の意味は、自分クラスを指定する、という認識でいいのでしょうか?
993デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 18:07:19
>>992
自分自身のインスタンスを渡すのが正しいかな。
994デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 21:21:34
>>988
シラネーからお前が数えて報告しろよ
995デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 21:32:00
>>994
大丈夫?顔真っ赤だよ?
996デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 22:22:35
あー、情報弱者ってまだ居るのねえw
997デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 22:35:27
>>993
activity自身じゃなくて、application context を渡す習慣つけたほうがいいと思うな
この場合はどっちでも違いはないだろうけど
998デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 22:47:20
>>988
まだ数え終わらないの?
999デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 00:14:00
999
1000デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 00:37:11
1000ならドロイド君と結婚する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。