【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
※sage禁止です(と代々スレに書いてありますが自己判断で)。

【前スレ】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.71【環境依存OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1264774545/

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られるのでお勧め)

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
2デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 16:52:01
 codepad
 ttp://codepad.org/

長いソースを貼るときはここへ!
3デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 13:09:23
姉妹スレ

C言語なら俺に聞け(入門編)Part 61
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1267799238/
C言語初心者質問総合(だいぶ過疎っているが)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080308026/
C++相談室 part78
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266070683/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1260842197/.
C/C++小心者スレッドPart1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186262298/
4デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 12:31:09
今まで特に考えもせずにstd::size_tとstd::ptrdiff_tをポインタサイズ互換の整数型として
扱ってたんだけどこれって問題ない?急に気になって昼寝も出来ません。
5デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 12:38:17
>>4
全然根拠が無くてダメ。
intptr_t または uintptr_t と void* を使え。
6デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:01:57
>>5
C++ではヘッダが無いので使えないんだけど。自前で用意?
7デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:11:16
>>6
boost/cstdint.hpp が使える環境か C++0x 対応のコンパイラじゃなければ、自前で。
sizeof を確認して使えばだいたいの環境では望む結果が得られるかと。
8デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:17:00
boost/cstdint.hppにはintptr_tなんて無いように見えるけども
9デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:26:20
>>8
あ・・・、そうみたいだね。ごめん。

あと、 C99 対応のコンパイラでも stdint.h がたぶん使える。
10デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:01:47
intptr_t/uintptr_tはoptionalだから環境によっては定義されないこともある
まあそこまで気にしなくていいだろうとは思うけど
11デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 03:00:20
C言語の処理速度が速いと聞いて
一度はやっておかないとと思いここにきました
よろしくお願いします
12デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:07:24
Cに入る者、汝一切の便利機能を棄てよ
13デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 15:54:42
>>11
アルゴリズムを勉強したほうが効果的
14デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 18:11:51
(DXライブラリというものを使っています。)

typedef struct{

double x, y;
int flag, counter, hp, move, g;
char directory[50];

}ENEMY_INF;

DrawFormatString(0, 20, co_black, "%s", te[i].directory[50]);

デバッグのエラーで
この行番号が指定されて、「Fileshoot.exe の 0x00f8b27f でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0xffffffcc を読み込み中にアクセス違反が発生しました」
とでてしまいます。
なにが原因でどうすればいいか分かりません
15デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 18:31:47
>>14
DrawFormatString(0, 20, co_black, "%s", te[i].directory[50]);

DrawFormatString(0, 20, co_black, "%s", te[i].directory);
16デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 18:47:17
>>15
お!できましたありがとうございます
17デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:12:51
質問です
std::vectorと[]演算子だとどれくらいの速度差が出ますか?
例:
Object* a[6];
std::vector<Object> b;
for(int i=0; i<6; i++){
a[i] = new Object();
b.push_back(new Object());
}

/// この部分
for(int i=0; i<6; i++){
a[i].test();
}
for(int i=0; i<b.size(); i++){
b[i].test();
}
////////
1817:2010/03/11(木) 21:13:45
すみません、std::vectorと通常の配列とだと、どれくらいの差が、でした・・・。
19デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:56:49
ああ、まずは実測だ
20デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:12:31
実測が基本だが、vectorの性質上、デバッグビルドでもしない限りは差
がないだろうなあ。
21デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:28:41
http://codepad.org/kFwYJHQs
#define _SECURE_SCL 0
しない場合2と3が遅くなる

VC以外は知らない
22デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 23:02:18
>>21
2と3が遅くなるのに4は遅くならないの?
23デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 02:05:55
CLI SDK MFCの3種類があるらしいけど
CLIは.NETというのがわかった
あとの二つがよくわからない
24デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 02:20:47
>>23
Windows向けの開発をしたいということだね?

MFCは過去の遺物なので忘れていい。CLIは筋が悪いので忘れていい
(.NETを使うならC#を使えばいい)。なので、C++なら Windows SDK
(Win32 APIとか呼ばれる)が無難だと思う。
25デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 02:49:46
>>24
ども
SDKもVC++2008EEもそれぞれ無料のを落とせるんですよね?
それとその3つの中で処理速度を順番で表すとどうなりますか?
26デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 11:53:02
newをするとメモリが確保されますが
メモリを確保する機能は言語の物ですか、それともOSの物なんですか?
27デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 12:00:39
>>21
ECC 6.2.1では1が最も早く、2は1の2倍掛かり、3と4は10倍掛かる
最適化が糞だな

VC9の場合は2が1の4万倍、3が1の15万倍掛かる
1と4は最適化で消えて行くのだと思う

http://codepad.org/CCYieupw

(Windows専用)
28デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 12:04:15
OSのものです
29デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 13:03:16
>>26
実際に何がメモリを確保しているか(実装)という点ではOSの機能であるかもしれない。
でも、どこで動作が定められているか(インターフェース)という点では言語の機能と言える。
プログラマから見たnewの動作はOSが無い環境でも同じになる。
30デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 14:58:55
この言語はちょっとミスったらOS暴走して
再起動しないといけなくなったりするの?
31デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:03:25
>>30
今時、まともなOS上ではそんな言語はない。
尤も、実装されているOSによっては当然そうなる場合もあるが。
32デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:17:40
ひどいときには爆発するから気をつけろ
3326:2010/03/12(金) 16:15:13
>>29
ありがとう
34デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 19:49:37
>>32
ミサイルに載せる奴じゃないはずさ
35デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 19:57:49
よくわかんないんだけど
もしポインタの使い方が間違った場合
ソフトだけが暴走して終了すればなんともないの?
OSにダメージが及ぶことはない?
36デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:02:36
運が悪いと爆発するっていってんだろ
37デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:01:47
組み込み怖い組み込み怖い
38デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:03:29
>>35
まずありえないだろうけど
最悪の場合にはコンピュータでできることならなんでも起こりうる

HDDがフォーマットされたり
ウイルスをばら撒いたり
恥ずかしいファイルが流出したりね
39デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:33:46
意図的に扱いを間違えるとコンピュータウィルスと呼ばれるものが出来上がるわけだ
40デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:50:57
>>30
DOSやWin3.1のころはそうだったな。
今はアプリが落ちるだけですむ。
41デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 22:02:27
windows95の頃は一般保護違反で済むようになってたんだっけ
それでも何度か青画面出したと思うけどあれは一体なんだったんだろう
42デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 22:12:03
95は完全じゃないけどそこそこプロテクトは掛かってる。けどまあよく落ちた。
43デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 23:33:38
昔はC言語は怖くて使えなかったけど
今は安心して使えるんですね
VC++はじめようと思います
44デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 18:23:46
namespace ns
{
static const hoge HOGE;
}

const hoge ns::Hoge = hoge();


定数としてのグローバル変数をcppじゃなくてヘッダだけで定義したいんだけどできますか?
45デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 18:36:45
処理系依存なら__declspec(selectany)とか__attribute__ ((selectany))とか
46デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 19:24:48
>>44
namespace ns
{
  struct Hoge;
  template<bool Dummy = true>
  struct HogeHeaderOnlyConstants { static Hoge const HOGE; };

  struct Hoge : HogeHeaderOnlyConstants<> {};

  template<bool Dummy>
  Hoge const HogeHeaderOnlyConstants::HOGE = Hoge();
}

http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20051129#p2
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20051129#p3
47デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 20:21:34
なるほどーthx
48デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 13:18:04
*.hと*.cppが1対1でもexternって使わないとダメなんですか?
externの動きがいまいちわからない
49デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 13:34:31
extern=どこかにあるやつを使うぜ!実際どこにあるかはリンカまかせ
50デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 13:44:01
拡張する予定が有るならextern
無いなら無名名前空間かstatic
5149:2010/03/14(日) 14:01:47
>>49
>extern=どこかにあるやつを使うぜ!
・*.hに1つだけ変数を宣言する
・2つの*.cppから*.hに宣言した変数を使う
ってことができるわけですか?

>>50
>拡張する予定が有るならextern
ここの拡張は、*.hと*.cppが1対nになること可能性があるって意味ですよね
5251:2010/03/14(日) 14:02:29
名前間違えました
>>51は48です
53デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 14:09:54
>>51
そう

hoge.cpp
int g_val;//実体はコレ
hoge.h
extern int g_val;

使う人
foo.cpp extern int g_valするかhoge.hをインクルード
hage.cpp 以下同様
5448:2010/03/14(日) 14:19:47
>>53
そうと言われても、>>49なのか>>50か分からないんですけど...

・1つの*.hを2つの*.cppで共有している
・しかし2つも*.hに変数を2つ書くのが(考えるのが)面倒い
・それじゃ、*.hに1つだけ変数を宣言して、あたかも2つ宣言したようしよう
ってのがexternですね
55デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 14:26:46
とりあえず宣言と定義の違い、翻訳単位やリンケージについて調べてください
56デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 20:27:08
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cpp/cpp24.html
の一番下のmain関数
Neko obj(::obj);
の ::obj は何を指すんですか?
57デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 20:29:45
グローバル変数のobj。クラスの宣言と同時に定義してるやつ
58デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 20:53:19
>>57
ありがとうございます
59デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 20:59:28
friendって使い道あるの?
ネストクラスとかstaticメンバ関数つかえばよくね?
60デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 21:01:41
>>59
テンプレートが絡んでくるとそう簡単じゃないんだよ。
Effective C++ぐらい嫁。
61デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 23:32:10
iostreamやstdioなどの標準的なライブラリは
/usr/includeの下にヘッダファイルが保存されています

標準的なライブラリの実態はどこにあるのですか
OS or コンパイラ?
62デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 23:33:33
大抵ファイルシステム上のどこかです
63デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 00:00:06
>>61
ものによる。
/usr/include ってことはUNIX系だろうから、たいていOS付属で
/usr/lib など。
6461:2010/03/15(月) 00:11:33
>>63
普通に考えてみれば、/usr/lib/以下にありますよね
/usr/libはソフトの実体が入っているな〜程度の事しか思っていませんでした
/usr/libの中のデータは*.soが多いわけですし

わかりました、ありがとうございます
65デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 02:10:20
>>61,64
もしかして、実体ってライブラリのことじゃなくてソースのことだった
りする?

それももちろん環境依存だけども。
66デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 12:09:33
Windowsでの話なのですが、

std::locale loc = std::locale();
loc = std::locale(loc, "japanese", std::locale::ctype);
std::locale::global(loc);

といった記述をDLLの冒頭に書いた場合、それを読み込むソフトや他のDLLにも影響は及ぶのでしょうか?
67デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:12:48
hoge.h
extern void hoge();
hoge.c
void hoge(){内容}

なんで、hoge.cには#include "hoge.h"と書かなくてもシンタックスエラーにならないんですか?
C++でクラスを定義する時は、#include "hoge.h"と書かないとシンタックスエラーになるのに
68デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:16:19
>C++でクラスを定義する時は、#include "hoge.h"と書かないとシンタックスエラーになるのに
ならねーよ
69デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:21:41
>>67
何にも理解してねぇんだな。
#includeがおまじないの類だと思っている節が。

だれかおせーてやれ
70デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:28:23
>>66
個々のランタイムで管理しているので同じランタイムにリンクされているモジュール間で影響を受ける
VC++2005で動的リンクで作ったなら同じプロセスに読み込まれてるVC++2005で動的リンクしているDLLが影響を受ける
VC++6や2008で作ったものや2005でも静的リンクしたものは別のランタイムに属するので影響されない
71デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:28:54
// 関数hogeの宣言
extern void hoge();
// 関数hogeの定義
void hoge(){内容}
// 関数hogeの参照
hoge();

// クラスFooの定義
class Foo {
Foo() {}
static FOO() {}
};
// クラスFooの参照、インスタンスfooの定義
Foo foo;
// クラスFooの参照
Foo::FOO();
// インスタンスfooの参照
func(foo);
7267:2010/03/15(月) 13:33:57
>>71
thx

でもさ、C++の時は#include "hoge.h"って書かないと
コンパイラ様が怒ってくるんだよ
7369:2010/03/15(月) 13:42:44
>>72
それは
> C++の時は
というか、単に "hoge.h" に クラスFooの定義 を書いているってだけじゃないのか?

#include "hoge.h"
の #include ってのは、"hoge.h" をその場所に取り込め(コピペ的に機械的に取り込め)
って意味だから、これがないと
"hoge.h" に クラスFooの定義 を書いている場合は
クラスFooの定義 が見つからないとコンパイルエラーになるだろうけど。

でも#include "hoge.h"をしなくてもソースファイルにもう一度 クラスFooの定義 を
書けば別に#include "hoge.h"しなくてもエラーにはならない。

意味分かってくれる?
7469:2010/03/15(月) 13:58:57
>"hoge.h" に クラスFooの定義 を書いている場合は
>クラスFooの定義 が見つからないとコンパイルエラーになるだろうけど。
クラスの定義はどうやって見つけるんですか?
知りたいことは、そこなんです
75デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 15:32:51
// hoge.c

class Hoge {
};

Hoge hoge;
76デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 18:35:13
よくライブラリで構造体を
struct tagHOGE{}HOGE;
みたいにtagなんちゃらにするのは何でですか
77デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 18:44:00
>>76
慣習です。
C/C++ではstruct tagHoge {...} hage;としたときにhageの型はstruct tagHogeになります。
C++ではtagHogeのようにstructを省略できますが、Cでは省略できません。
その為、しばしばCではtypedef struct tagHoge {...} Hoge;のようにtypedefすることになります。
このとき、typedef struct Hoge {...} Hoge;とするとC++ではエラーになります。
78デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 19:09:36
了解しました
79デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 19:28:15
同じにしてもC/C++共にエラーにならない
まあそういうコンパイラもあるのかもしれないけど
80デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 19:32:54
>typedef struct Hoge {...} Hoge;とするとC++ではエラーになります。
ならんならん
JIS X3014 附随書C 7.1.3 にも全く同じ例が載ってる
81デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 20:28:50
class Hoge{
private:
int Num;
double huga[Num];
public:

Hoge(int Num);

};

Hoge::Hoge(int Num){

this->Num = Num;
}
82デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 20:33:34
中途半端だった・・・
こういった風にhugaのサイズを宣言したいのですが、これではコンパイルができません。どういう風にかいたらいいでしょうか?
83デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 20:35:46
>>81
std::vector を使う
84デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 20:51:36
class aaa
{
static const int bbb = 100; double ccc[bbb];
};
85デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 20:54:46
struct ar{double*const p;ar(size_t a):p(new double[a]){};~ar(){delete[] p;}double&operator[](size_t a){return *(p+a);}}*huge;
// を new deleteでつかう。
8666:2010/03/16(火) 09:18:35
>>70
詳しく説明していただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
87デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 09:50:03
>>85
コピーコンストラクタと代入演算子は書こうぜ
88デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 10:06:23
>>76
http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2008/03/26/8336829.aspx
これだな。

標準化前のCではタグ名の名前空間が分かれていなかったことが原因で、
それを受けた Windows プログラミングによってさらに広まったものだろう。

tag ならまだしも下線で始める奴が多くて困る。
http://www.kijineko.co.jp/tech/superstitions/tags-begin-in-underscore.html
89デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 10:10:47
>>80
実はまだ active issue になってたりする。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/cwg_active.html#407
90デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 01:33:03
JIS版C++ではOKだがISO版C++ではNG…ということか?
91デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:06:50
>>90
んなこたーない。ISOもJISも内容は基本的に同じ。

元々の規格の意図としては同じ名前も使えるようにしたかったようだけど、
厳密に解釈していくとなにやら矛盾のある状態になっているようだという話。
92デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 11:36:16
VistaにVC2003をインストールしたんですが、ダイアログデザイン
編集時にプロパティウィンドの中身が一切表示されません。
サポート対象外なのはわかっていますが、解決策があれば
教えてもらえないでしょうか
93デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 18:31:40
class abc
{
abc(int);
・・・
}
---

list<abc> a1;
for (int i=0;i<10;i++){
a1.push_back( new abc(i));
}

こんな感じで作ったa1を削除する時って、
a1の要素のabcのメモリ解放は、
ループさせて、いちいち要素ごとにメモリ解放をしていかないとダメですか?
それとも、
a1.clear();で、全部やってくれるモンなのですか?
94デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 19:10:06
自分でやんないとだめ
95デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 20:44:35
>>92
好きなのを選べ
1. WindowsXPをインストールする。
2. VisualStudio2008ExpressEditionをインストールする。

96デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:13:41
あるクラスAがあります。

このクラスをクラスBがコンポジションします。
クラスAのprotectedメンバー変数にクラスBからアクセスしたいのですが、継承した場合と違ってアクセスできません。
どのようにアクセスすべきでしょうか?
A内にpublicな関数をつくり、その関数がprotectedメンバーの値を返すようにすればいいのでしょうか?
97デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:29:59
お好きにどうぞ。
98デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:46:37
どうするのが一般的なんでしょうか?

アクセスしたい変数は2個あって、そのために関数を2個用意するのはバカらしい感じがします。
99デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:49:21
friend
100デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:55:41
>>98
二個用意するのが馬鹿らしいなら設計を見直しましょう。
101デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 23:21:25
アクセス制御精査を心がけてるよと見せるのが主目的なら
抽出用一時オブジェクトとメンバ関数へのfriend指定を駆使して記述すれ
102デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 23:34:18
>>96
共通のメンバーを抜き出したクラスをクラスA,Bから参照すればいい。
103デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 23:42:07
>98
このスレッドに書き込む労力を
アクセッサの実装に使ってください
104デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 23:49:32
>>98
getter setterは邪悪
105デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 00:01:52
>>93
それ、
  a1.push_back(abc(i));
でよくない?
どうしてもnewしなきゃならないなら、shared_ptrを使うといい。
106デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:50:38
>>96
Bに包含されることを前提にAを設計しているなら単にfriend指定すればいい。
そうでなければアクセサを書くか、メンバ変数自体をpublicにすればいい。
107デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 08:50:01
>>105
用途によっては shared_ptr をコンテナに突っ込むより ptr_vector の方がいいかもね。
10892:2010/03/19(金) 13:29:45
やはりそうなりますかー。
ネットで調べてもそういう現象が見つからないし、
自分の環境固有の問題なのかなぁ

ちなみに最近ではMFCが使われて無いみたいなこと聞きますが
そうなるとウィンド周りは何で作るのが主流なんでしょう?
SDK? CLI?
109デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:45:15
operator boolをそのまま実装すると色々とよろしくないようでsafeboolなるテクニックがあるようですが
ググっても何をやってるのかさっぱりわかりません

どういう原理でsafeになるのでしょうか?
110デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:09:07
Linuxでgccを使っています。
プログラム自身が使用しているメモリ量と、システムのフリーメモリ量を取得する方法を教えてください
111デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:33:51
>>110
OS板、OSスレでどうぞ。
112デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:40:36
>>109
more c++ イディオム safe bool でググるんだ。

普通にはアクセスできないポインタ型を変換演算子で返せば、ifで評価できるし、あれこれ暗黙な変換がされなくて済む。
113デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:42:30
int a=p+1;こんなのがsafeじゃない意図されない使い方
114デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:48:46
C++0xのexplicit conversion operatorsがあればsafe bool idiomはいらない子ですか?
115デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:56:24
そうだね。
でも、コンパイラの実装を待つことなく工夫してsafe boolを手に入れられる拡張性がC++のいいところだよね。
116デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:55:43
C++のコードをDLLにするのってめんどいな
例外出しちゃいけないからわざわざ例外捉えるだけのラッパー書かないといけないし
引数と返り値にSTL使えないし
117デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:58:13
それを突き詰めていくとな、いつのまにか劣化COMを作っている事に気づくのさ
118デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:02:59
>>116
多分、結局インタフェースコードはCかCOMにすることになると思うよ
労力ばかり無駄にかかる上に、CのDLLやCOMより相互運用性において劣る
119デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:06:13
WindowsならCOMでいいけど
MacやLinuxはどうすんの?
120デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:07:22
>>112-115
ぐぐってみてこのページを見たのですが
ttp://ja.wikibooks.org/wiki/More_C%2B%2B_Idioms/%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA_bool(Safe_bool)

operator bool()ではなくoperator bool_type() constでもよいのでしょうか?

で、operator bool_type() constの挙動は
ok_がtrueであればthis_type_does_not_support_comparisons()のアドレスを返し、0以外の値なのでtrueと動作する
falseならば0をかえしfalseとなる

例文の
if (t2 == t1)や
if (t1 < 0)
のばあいはprivate関数のアドレスを比較するのでコンパイルエラーをはく
ということでしょうか

この場合なぜメンバ関数のアドレスを返り値とするのでしょうか?

質問続きで申し訳ありませんがよろしくお願いします
121デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:10:44
Cでいいんじゃないの
必要に応じてヘッダのみ、またはスタティックリンクのラッパーを書いて提供

つまり
ユーザーコード - C++ラッパー - DLL境界 - Cインタフェース - C++実装
こうなる
面倒すぎて反吐が出るね
122デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:14:39
CORBA(笑)
123デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:18:10
>>120
普通のポインタだったらいろいろできて副作用があるから。
124デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:40:28
>>120
キャストでいじってみるとわかるけどpointer to memberはキャストの制限がきつい
だからかってに暗黙変換されてコンパイルとおって変な動作したりとかがなくなって安全なわけ
125デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 13:56:08
質問です。
速度で考えると、floatとdoubleではどちらを使った方がいいのでしょうか。
最近のPCで動かす場合を考えているのですが、最近はfloatよりdoubleの方が早い、みたいな話を聞いたのですが・・・。
126デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 14:09:45
32bitCPUならfloatもdoubleもそんなに差がないだろ
x86に限定して言うならどちらもFPUにロードした時点で80bitになる
SSE使ってたらfloatの方が速いって事もあるけどな
127デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 14:15:09
>>126
64bitだと差が出ると言うことでしょうか?
そして32bitなら、精度が高い分doubleのほうがよい、という事で合っていますか?
128デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 14:22:25
>>127
ああごめん
今昼間から酒飲んでるから答え半分に聞いてくれ
32bitCPUだとdoubleのロードにメモリアクセス2回必要だわな
64bitCPUだとそんなに差がないってのが正解か

でも実測してみると分かるけどfloatでもdoubleでもそんなに差がないよ
結局FPUの演算に掛かる時間が食われてロードの時間なんて問題に
ならないんだろうな
129デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:12:20
>>125
あなたが究極の性能を目指しているのでもない限り、doubleを使うべきです。

理由は幾つかあります。先ずはメリットを。
・floatの方が演算処理が速い場合もある。特に、ベクタ化できる場合に2倍速くなるかもしれない。
・floatの大きな配列の方が同じ要素数のdoubleの配列よりもキャッシュヒットが期待できる。そもそもメモリ容量的にdoubleではダメかもしれない。
・三角関数などの標準関数はsin()とsinf()のようにfloat版が用意されていればそれを利用できる。

次にデメリットを。
・一部の標準関数にはfloat版が用意されていない。また、sprintf()のようにfloatを渡すことができない場合もある。
・floatとdoubleの変換は一般的にかなり遅い。
・1.5のように書いてしまうとその定数はdoubleになってしまうので、1.5fのようにfloat定数であることを明示する必要がある。
・以上のように、暗黙のdoubleへの格上げを禁止するにはアセンブリ出力を確認するような神経質な手続きが必要になる。
・そもそも実数演算以外のコストが高くてfloatのメリットが殆どないかもしれない。

尚、doubleの方が速いのはCでは20年来の話。「最近はdoubleの方が速い」なんてことはないのでその話をした人は何か勘違いをしている。
130デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:15:13
お前は少しでも速いからと言ってshortを多用する気になるか?
余程のことがない限り深く考えずにintを使うだろ?
floatとdoubleの関係はshortとintの関係と一緒だ。
深く考えたくなかったら黙ってdoubleを使っとけ。

簡単に纏めるとこれでいいだろw
131デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:18:59
>>129
メリットとデメリットの説明が逆のような気がする…。
132デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:22:36
>>131
いや、2行目に空白があるだろ?そこの行間を読んでみると、
彼はfloatにした場合の説明をしているんだろう。

133デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:28:24
>>125
とりあえず自分のマシンで実測してみれば?
134デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:29:16
>>133
そして/fp:fastを付けずにfloatが遅いと言い出すわけだ
135デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:32:47
>>132
そ、そんなところに空白が…!!!
136デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:26:02
GPUに仕事ぶん投げて非同期にやらせればいいじゃない
137129:2010/03/20(土) 19:51:23
おっと、途中で構成を変えたのが裏目に出たようで。失敬。

>>136
正直、今の4coreCPUならGPUにぶん投げられるような仕事はかなり特殊と言わざるを得ません。
実装の手間を考えると、IntelCompilerで最適化する辺りが無難ですね。
いずれにしても、普通のプログラマが意識するような領域では普通にdoubleを使ってgccなりVCなりで
コンパイルするだけで充分です。
138デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 05:29:48
typedef struct tHOGE
{
int x ;
TCHAR[256] str;
}HOGE;

std:vector<HOGE> vHoge ;

見たいな感じのものをstd:sortを使ってx又はstrで
並びかえる事は出来ますか?
139デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 05:34:13
>>138
すみません
TCHAR str[256] ;です><
140デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 06:51:01
>>138
比較関数を自分で書けばソートできる
141デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 09:42:10
>>138
簡単
std::sortの第三引数に叙述関数の名前を書くか、関数オブジェクトの
名前を書いて、叙述関数または関数オブジェクトを書けばソート可能
142デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:01:12
>>138

http://ideone.com/q1vUcaVV

こんな感じな
143デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:51:46
>>140-142
出来ましたありがとうございます
ソースわかりやすかったです
144デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:58:23
deprecated conversion from string constant to ‘char*’

の意味をぐぐってみたが、C++0xで廃止予定との事なので
現行標準C++では関係ない
145デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:26:39
>>144
というか
C++0xで廃止予定
だから
deprecated conversion
なんじゃねぇの?
146デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:28:17
(=゚ω゚)?
147デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:32:22
>>146
いやだから廃止予定だから deprecatedなんじゃね?と
148デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:46:23
C++0xで廃止されるかどうかは関係なく
現行のC++03でdeprecatedだから素直にconst付けろ
149デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:59:07
C++でatollっぽいこと(文字列→long long int)がやりたいんだけどどうやればいいの?
150デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:00:55
lexical_castとかstringstreamとか
151デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:11:20
atoll使えばいいじゃん
152デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:28:31
class Hoge {...}; があるとして
Hoge hoge; を禁止して
void func(Hoge hoge); func(Hoge(...)); を許可したい
つまりテンポラリなオブジェクトとしてfuncの引数に渡す時のみ生成を許可したい
こういうことは可能でしょうか?
153デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:31:02
>>152
Hoge のコンストラクタを private にして func を friend にして、
Hoge は func の中で生成する。
154デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:55:28
operator void*とoperator boolが同一の動作をするというのがよく判らない
これはどういうことでしょうか
155デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:00:34
>>154
if や条件演算子の条件式として使う分には同じ結果が得られる、ということ。
void* なら意図しない暗黙変換による間違いをいくらか防げる。しかし完全ではない。
156デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:06:07
レリーズwwwwwってかwwwうほっ
157デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:06:16
誤爆
158デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 16:50:36
簡単な二次元テーブルクラスを作ってみようと思ってやってみたんですが
width*heightの大きさの配列を一回で確保して、data[width*y+x]でアクセスというやり方が一般的で良いと聞いたんですが
width*heightが大きくなるとメモリを確保出来なくなってしまいませんか?
WORD最大*WORD最大ぐらいまでしか確保してくれません
こんな中途半端なやり方がほんとに一般的に見て良いものなんでしょうか?
159デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 16:53:58
>>158
無茶な釣りは結構です。
160デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:05:49
>>158
メモリが何メガバイト必要か計算してみよう。
161デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 00:34:26
http://codepad.org/yZs7gMD8

こういうのってありですか?
つうかもっと簡単にクライアントに引数の並べ替えを提供するテクってありますか?
162デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 02:15:39
>>158
> width*heightが大きくなるとメモリを確保出来なくなってしまいませんか?
当然なるでしょう

data[width*y+x] の結果に法則性は無いのか、全くのバラバラならば仕方ないけど、
たとえば、100,500 の結果から 500,100 の結果は通常計算より簡単に導き出せないか。
または、ある要素番号の結果の符号を反転すれば他の要素の結果にならないか。
そんなふうにして配列数は半分に減らせないか色々考える。
多少妥協してテーブルを正規化していくしかない。
163デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:38:33
>>161
Boost Parameter
164デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 12:33:53
マクロは使いたくないです
165デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 14:13:37
マクロ使いたくない?ならC使うな
166デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 14:29:24
こんなんどうよ
template <typename LHS,typename RHS,typename RET> RET argswap2(RET (*p)(LHS,RHS),LHS a,RHS b){return p(b,a);}
int sub(int a,int b){return a-b;}

cout << sub(10,2) << endl;
cout << argswap2(sub,10,2) << endl;
167デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 22:52:07
>>161
並べ替えを許可する引数の型が全部違えばできないこともない
http://codepad.org/kJHyMc72
引数が多いときは大変だがTypeList使うかenable_ifを駆使すればどうにかなる。
168デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:24:45
その引数の並べ替えって意味あるの?
169デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:16:15
組み込み型のデストラクタを明示的に呼び出すことになっても問題ないのでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:30:51
問題無いはず。
STLのコンテナの内部で普通に行われてる。
171デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:31:14
>>169
どういうソースコードを組めばそうなるってこと?
172デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:32:57
>>169
placement newに対応するデストラクタ呼び出しなら必要だけど?
それ以外?
173デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:44:31
>>167
どうもです
面白いですね
templateだけで汎用化できるならそれに越したことはないんですが完全には難しいですね


>>168
fromとtoどっちが先だっけ・・・というときに明示できると助かったり(この例だけだと微妙だけど数が増えると結構便利)
あとは複数個デフォルト引数の指定があるけどひとつだけ自分で決めたいといったときに使えるかな、と
void func(A a1 = A(1), A a2 = A(2)); // a2だけ指定したいけど出来ない
void func(A1Is a1, A a2 = A(2))
{
func(a1.value, a2);
}
void func(A2Is a2, A a1 = A(1))
{
func(a1, a2.value);
}
func(A2Is(a)); // a2だけ指定できる
といった感じで組み合わせを全部スクリプトに吐かせて使う感じ
例えばWindowを生成する関数でcreate_window(TitleIs("test"), WidthIs(w), HeightIs(h));と言った感じで一部だけ決めて残りはデフォルトを使うとか考えられる
174デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 00:21:25
>>173
こんなのとか
http://codepad.org/Mn585Q6T
175デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 12:41:28
とあるクラスの操作で
以下のように

T* hoge = new T;
hoge->~T;
*hoge = new(hoge) T;
hoge->~T;

delete hoge;

初回のみnewで確保してその後はplacement newを利用して初回確保した領域にオブジェクトを生成し
最終的にデストラクタで領域を開放する、と言う操作を行って大丈夫なのでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 12:54:20
>>175
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。

本当にそんなことをする必要があるのかよく確認して、その必要性を示す
コメントが添えられていれば、やってもいいかもしれない。
177デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 12:57:28
>>175
デストラクタを2回連続で呼んでる
178デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 13:10:15
クラスAを生成するファクトリがあって、

A *FactoryA::create(ArgX, ArgY, ArgZ, ...)
{
new A(ArgX, ArgY, ArgZ, ...);
}

このような形で引数をそのままnewにデリゲートしています
Aが固定ならコンストラクタの数だけオーバーロードを力任せに追加すればいいのですが、
Factory<A>のようにテンプレート引数の場合になると力任せではできません
この手の問題を回避する方法はありますか?
179デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 13:17:03
>>177
deleteのときにhogeにオブジェクトが存在するときのみデストラクタが呼ばれるよう工夫することは出来ないでしょうか

やはり素直に1回の処理ごとにnewとdeleteを繰り返した方が良さそうですね、ありがとう御座いました
180デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 13:34:25
void *v = ::operator new (sizeof(Hoge));

T *p = new (v) T;
p->~T();
operator delete (p, v);

p = new (p) T;
p->~T();
operator delete (p, v);

::operator delete (v);



それにしてもなんで
delete (v) p;
って書けないんだろうな
placement new/delete関係は仕様がなんか気持ち悪い
181デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 13:36:02
>>179
君が欲しいのは boost::optional かもしれない。
182デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 17:57:19
>>175
newはそんなに遅くない。

vectorがそれやってるから。

vector<T> hoge(1);//placement newされる。
hoge.resize(0); //デストラクタが呼ばれる。
hoge.resize(1);//placement newされる。
//スコープから出れば勝手にデストラクタが呼ばれる。
183デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:15:41
非POD型に
T *p = new (v) T;
って不味いんじゃなかった?配置構文なんてあまり使わんから勘違いだったらすまん
184デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:25:03
PODじゃなくても問題ないよ
185デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:27:38
実際placement newと普通のnewってどのくらい速度ちがうん?
誰か理論値知らない?
186デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:44:42
単純に考えて(placement new/deleteの回数*生メモリ確保/開放にかかる時間)の分だけ速くなる
生成破棄しまくる場合はスゲー速くなるけど、そうでない場合はほぼ無意味
187デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:49:22
逆に言えば生成破棄しまくるなら早くなるんだよね?
うし、ちょっと実測してくる。ありがとう。
188デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:49:40
>>184
あれ、どういうとき不味いんだっけ・・・
189デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 19:15:46
>>188
アライメントの問題ぐらいじゃね?
190デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:10:02
もしまずい点があるとしたら
配列をoperator new()と配置newを使って確保したものに対して
delete[]を使えない、とかそういう点。
191デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:13:46
>>190
それはnewの時も事情は同じだよね
192デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:28:29
C++0xのunionで非POD形が使えるようになるのはplacement newを使うためなのかな?
今まではboost::variantのようなことをするには配列で領域取ってたけどunionでアライメントの問題も無く簡単に使える様になるのか?
193デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:37:45
D&E第三版がC++0xが出た後で出版されるよな
194デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:50:24
>>191
「new演算子」は、operator new()で領域を確保し
コンストラクタを呼び出して初期化することが決まってるんじゃなかったかな。
規格読んでないから知らんけど。

もしそうなら、その方法で確保したオブジェクトをdeleteで解放することも許されそうだが。
規格読んでないから知らんけど。

また、少なくとも
p = new T();
p->~T();
new (p) T();
したものに対しては
delete p;
は大丈夫なんじゃなかったかな。
規格(ry
195デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:54:41
>>194
いや俺が言ってるのは「配列new」も存在しないね、という事
196デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:55:40
言い方がまずいな

new A[]; とかは出来るけど、呼び出せるのはデフォルトコンストラクタのみ
引数付きコンストラクタは呼び出せない
197デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:00:43
operator new/deleteのオーバーロードとかplacement new/deleteはたまに使うけどそれの配列版は一度も使った事ない俺ザンギュラ
というかコンパイラで挙動が違うし、ググッても仕様が良く解らんしで諦めた
198デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:54:00
アロケータの自作は理解が深くないと大変なことになるから怖いよね
199デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:56:32
VCだと要素数を格納する分だけ余分に確保して、
その次のアドレスを返すんだっけ
200デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:57:02
アロケータの自作なんて本当に必要かどうか
さんざん吟味して原則的に及び腰になるべし。
201デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:07:45
Scoped Allocatorなら組み込みでも使えそうな予感
202デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 02:28:15
>>199
gccもそんなだったはず
あとPODのときは要素数領域を確保しないとかあった気がする
203デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 06:41:37
PODじゃないけどデストラクタがない場合ってどうなんだろ?
確かめた事無いや
204デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 06:51:18
placement newのデストラクタがない場合?クラスが動的に領域を確保する
物じゃなければデストラクタを意図的に呼び出さなくても実害はなかったと思う
推奨されないけど
205デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 06:55:36
こんな感じか

class A {
int i;
};

class B {
int* p;
public:
B() : p(new int[100]) {}
~B() { delete[] p; }
};

int main()
{
char c[1000];

A* ap = new (c) A;
// ap->~A(); // 無くても実害はない

B* bp = new (c) B;
bp->~B(); // ないとメモリリークする
}
206デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 07:29:32
いや、そういう話じゃなくて、
配列newで要素数を格納するのはデストラクタ呼ぶループのためだから
(new側は要素数が分かるので特に必要はないはず)
デストラクタがなければPODじゃなくても配列newで要素数分確保する必然性はないよね、と
まあ確保しても実害は無いから自分で配列newを実装する場合は無条件で確保すればいいんだけど
デフォルトではどうなってんのかな、と
207デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 08:25:35
>>206
じゃあこういう事か
ちなみにCodeGuard掛けてみたが何のエラーも出なかったので恐らく
問題ないと思われる

class A {
int i;
};

int main()
{
char c[1000];

A* ap = new (c) A[100];
// ap->~A(); // なくても実害はない
}
208デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:09:46
いや、どう見ても>>203が言いたいのは
struct NonPod {
 int x;
 NonPod(): x(rand()) {}
 virtual int f() { return x; }
};
みたいなものを
new NonPod[n];
した時に、要素数を記録する領域を確保するのかどうか、だろ。
209デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:11:50
>>208
要素数は記録しない

placement newの配列版で確保した領域を delete[] で解放しようとすると
鼻から悪魔
210デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:14:01
だから、>>203の意図に placement new は関係ないっての
211デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:16:24
>>199,>>202-203の流れだからな
212デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:17:48
もうひとつ。
どの処理系かも明記せずに「記録しない」なんて言い切るな。
思いっきり処理系依存だってことは皆わかってるんだから。
213デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:19:30
>>212
鼻から悪魔って規格票に書いてあるじゃん
という事は要素数は記録しない
214デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:33:33
は?
215デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:35:28
>>214
>>209

お前さんも頭悪いな
216デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:36:15
つまり、華から悪魔と規格票に書いてない場合は
「要素数を必ず記録する」と書いてあるってーのか。

そもそも俺は「未定義」と書いてあるものは見た覚えがあるが
「華から悪魔」なんて書いてある規格は見たこと無いけどな。
217デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:38:35
>>216
だから「未定義の振る舞い」undefined behaviorだっつーの
218デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:38:59
>>213 どういう理屈だよw
219デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:39:27
つまり
int * p = new int[n];
だと、要素数がどこにも記録されない、と規格のどこかに書いてあるのか?

だから
delete p[] ではなく delete p をしても見て意義動作ではないと。

ふーん。
220デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:40:22
>>219
馬鹿発見
placement newの配列版だと言ってるだろーが
アホか
221デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:42:14
>>213>>216

未定義の振る舞いである == 要素数を記録しない
ってか?


お花畑に住んでいるって幸せ?
222デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:44:24
要素数を記録したら未定義の振る舞いにならないだろうが
223デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:45:14
だいたいplacement newはヒープ領域とは何の関係もないだろ
224デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:48:42
>>222-223
>>210-211を10回読み直してみたらどう?
225デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:49:53
>>222
勝手に決め付けるなよ
226デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:54:43
知るかい
俺はあくまでもplacement newの配列版について話をしてるんだ
227デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 15:15:00
だから、てめーは「最初っからずーーっと」ズレたことしか言ってねーんだよ。
てめー「だけ」がズレてんだよ。
何が「俺はあくまでも」だ。

>>199及び>>202-203において、
「operator new[]()がPOD時は要素数の領域を確保しないが非POD時は確保する」話が出てる
>>203が「じゃあデストラクタの無い非PODなら(operator new[]の動作は)どうなっているのか」
という疑問を出している。

なのに>>204-205だの>>207だの、完璧に論点がわかってない書き込みをしている。
>>206で「そうじゃなくて」と指摘されているにもかかわらず、ズレまくり。
(言っとくが、>>197-206の流れの中には俺の書き込みは一つも無い)

しかも、「未定義動作である」とは「要素数を記録しないことである」という
他人には理解不能な理屈まで持ち出して。
>>203はおそらく「(規格では何も決められていないだろうが)
個々の処理系ではどうなんだろう?」という疑問を出しただけなのに
勝手に「要素数を記録することが規格で決められている」ということにして。
228デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 15:17:21
あ、↑の「operator new[]()の動作」というのは違うか。
new[]演算子が「要素数分の領域を多めにoperator new()に要求する」が正しいかな。
229デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 15:19:50
>>226
今読み返してみたが、>>206が「そうじゃなくて」と言っている内容の
「配列new」を勝手に「配置new」と読み替えてないか?
230デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 17:01:50
デフォルトではどうなってんだろ、ってんだから
明らかにplacement newではないだろ
231デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 20:53:10
説明能力の無い人間がついうっかり自己評価高かったりすると、
そこら中の人間を馬鹿馬鹿言って暮らさなきゃいけないからたいへんだ。
232デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 22:35:11
理解能力が足りない奴の方が始末に負えないけど
233デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 22:38:41
どっちもどっちだ
234デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 22:48:53
無駄にプライドだけ高いから本当に邪魔
235デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 22:57:20
人を変えようと思ったらまず自分が変わらにゃならんよ
自分が変わらずに他人を変えようと思っても、百万年掛けても1ミリも変わらないと思え
236デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 23:33:49
なんかすげー必死に張り付いてる奴が居るね。
237デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 23:48:13
というか分かってない奴1人だけだろ
人のせいにする前に周りをよく見ろと
238デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 23:52:39
>>229がズバリ核心を突いてるな
239デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 01:47:39
すみません.環境依存の質問なのですが
longやintのサイズが64bitや32bitで変わる例はよく見るのですが
shortやlong longが変わる実例ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします
240デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 02:21:23
>>239
short は -32,767 〜 +32,767 を表現できることが保証されている → 16bit 以上
long long は -9,223,372,036,854,775,807 〜 +9,223,372,036,854,775,807 を表現できることが保証されている → 64bit 以上

それ以外は決められていないから変わるかもしれない

実例は……
short が4バイトなコンパイラを自分で作ればいい
241デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 03:30:55
>>203
コンストラクタ・コピーコンストラクタ・代入演算子を定義したクラスで試してみた。
少なくともcodepadのgccは、デストラクタの有無のみ見てるみたい。
ttp://codepad.org/VXfU6shz
242デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 03:43:49
>>239
charのサイズが9ビットとか32ビットという環境は実在するので、たぶん
shortやlong longもそれなりに変なサイズになると思う。

一般的なWindows/Linux/Macの開発環境では、64ビットターゲットであろ
うと 16bit short、64bit long long しか見たことないね。

243デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 04:29:53
>>240
>>242
これは困りました・・・
ともあれ参考になりました
ありがとうございます.
244デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 08:30:09
困る・・・のか?
stdint.h の int16_t, int64_t を使えばいいという話ではないのか
245デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:29:14
C++でのメモリ確保について教えて下さい。

要素数が変動する配列の塊の為の領域を膨大な数確保するとします。
データ1[70]
データ2[1]
データ3[36]
データ4[12]



そしてそれらを管理するアドレスの配列を作ります。
データ1の開始アドレス
データ2の開始アドレス
データ3の開始アドレス
データ4の開始アドレス



このとき、領域確保はひとつずつnewとかで確保したほうがいいのでしょうか?
それとも巨大な領域を自分で確保し、その中に隙間を詰めるようにデータを詰め込んでいく
管理クラスを自作するほうがいいのでしょうか?
前者のほうが簡単そうではあるんですが、C++の動作の知識があまりなくて以下の不安があります。
・膨大な数こまごまと領域確保することで何らかの処理負荷が発生しないか?
・もしも適当に確保出来る空き領域見つけて確保する場合、隙間がまばらになって
 メモリが断片化され、本来可能な確保量よりも確保出来る容量が少なくなってしまわないか?

データ領域は数万から最悪数百万個単位で確保し、頻繁に消したり、追加するとします。
宜しくお願いします。
246245:2010/03/28(日) 15:32:43
なお、vectorなどの存在は知っているのですが、その場合、準備している容量を超えた場合、
領域の再確保によってデータのアドレスが変わってしまいます。

プログラムはデータのアドレスを記憶して情報をやり取りする部分が多いのでvectorは考えていません。
247デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:38:42
>>245
データは単独でnewすればかまわない。よっぽど多い場合はプールなどを使うが、たいていの場合はnewで事足りる。
そこへのポインタをvectorに保持すればいい。ポインタだけを保持するならベクターの伸張じの問題は関係なくなる。
vectorに直接ポインタを入れるとdeleteが面倒なのでshared_ptrを使うのが楽だ。


248デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:43:19
int main() {
int *p = new int;
cout << p << endl;
p = new int;
cout << p << endl;
delete p;
return 0;
}

は間違ってますか?
最初のpはリークになる?
249デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:46:00
>>248
リークする。
2回newでdelete1回だから確実。
250デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:49:13
>>245
データの要素数に関する統計情報がないことには、
newで十分としか言えない。
ただ、要素数より余分に確保して、決まったサイズの倍数に揃えることで、
一般的には断片化を減らすことはできると思う。
251デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:49:15
>>249
即レスありがとうございます。
同じ変数は使いまわししないのが基本ですか?
252デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 15:58:57
>>251
うん。
使いまわしても一切メリットがないばかりか、読みにくいし最適化の妨害になる。
253245:2010/03/28(日) 16:10:23
>>247
有難うございます。ただやはり不安なのは、OSから見てプログラムがメモリのここからここまでを使用したいと予約(newで確保)すると思うのですが、
その予約した領域のデータ(ここからここまで)を保持しないといけないと思うのですが、最悪数百万個のデータを確保する場合、
前者では開始(アドレス+終了アドレス)*数百万個分のメモリを占有してしまい、後者だと(開始アドレス+終了アドレス)の一個のみで済み
前者だとそれだけでメガ単位のメモリ消費してしまわないのでしょうか?

>>250
有難うございます。なるほど、例えば要素数を10区切りで判定してその区切りで確保することにより、
一度開放されて歯抜けになった領域に新しいデータがすっぽりはまる可能性が高まるということですね?
参考にします。
254デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 16:17:03
>>253
ヒープの管理領域のこと?100万でも10数メガだしwindowsなら問題ないだろう。
それよりもヒープの最大サイズを気にしたほうが良くないかな。
255デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 16:22:51
>>253
先ずは愚直に作ってみたら?
それを動かしてみれば問題点もより判り易いだろうしデバッガで追うなどして知見を得られるチャンスも増える。
始めから高性能を目指したら、デバッグの段階で二進も三進もいかなくなるぞ。
256デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 16:34:33
データは後ろに追加するだけなわけ?
それならdequeを使うといいよ。
dequeは後ろに追加するだけならメモリの再配置は起こらない。
257245:2010/03/28(日) 16:48:23
>>256
有難うございます。
データ群の中間から抜いたりも行いますが、別の箇所では使えるかも知れません。

>>254
>>255
有難うございます。
実験的というか自分のプログラム技術の向上の為のトレーニングを兼ねて以下の仕様にしようとおもいます。

・メモリプールで大きな領域を確保する。
 この領域を超える場合は段階的に追加確保する。
・要素数は5個、10個、15個などの単位で確保する。
 これは開放により歯抜けになったところにすっぽりはまりやすくするため。
 またメモリプール使用により他のアプリケーションによる妨害がなくなり
 よりはまりやすくなる。
258デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 17:05:40
vector<T*> data;
deque<T> pool;
queue<T*> recycle;
を用意して、

・データは基本的にpoolから取ってきてdataにアドレスを入れて使う
・使い終わったデータはdataから削除してrecycleにアドレスを入れる
・recycleにデータが残ってる場合はpoolを無視してrecycleからdataにアドレスを移す

こんな感じでいいんじゃない
259デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 17:14:24
メモリプールって汎用化するより目的別に頭ひねってそのつど最適化した方が良くね?
260デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 17:15:09
>>257
技術を向上させたいと思うなら先にこれを読んでおけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B7%A5%E5%AD%A6%29

不安や想像をもとにコードを複雑化させるのは優れた技術者のすることではない。
261デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 17:18:00
有難うと言いながら、>255を無視してて笑える。
262デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 17:18:46
百万単位でnew/deleteが頻繁に行われたらそりゃ試すまでもなくパフォーマンス落ちるわ
263デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 23:09:23
だいたい、何を学習したくてそんなもん作ろうと思ったのか
百万のオーダーだと、メモリ云々よりレスポンスのほうが問題になりそうだが
264デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 10:22:58
百万単位でnew/deleteを頻繁に行うプログラムって何?
どこかの人気サーバーでも扱ってんのかな?
265デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 13:26:29
プリコンパイル済みヘッダーを使う際、中に
defineで中身が変化するテンプレートを入れても
問題ないでしょうか?
やはり読み込み方によっては問題あり?
266デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 19:04:37
newに対してdelete[]はしちゃいけないもの?
もしくはポインタの中身を何らかの方法で単体か配列か区別する方法は無いものですか?
267デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 19:10:31
コンパイル前にノーマルnew/deleateを配列new/deleteに置換えるスクリプト走らせればいい。
268デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 19:10:40
>>266
単体ならスマートポインタを、配列ならSTLコンテナを使えばそんな心配は要りません。
つーか、JavaScriptの悪夢の再現になるからポイント先が配列かどうかを判定するなんてことは考えない方がいい。
269デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 19:11:21
>>266
> newに対してdelete[]はしちゃいけないもの?
だめ。未定義の動作。鼻から悪魔が出るかも。
> もしくはポインタの中身を何らかの方法で単体か配列か区別する方法は無いものですか?
ない。

T* p = new T;

T* p = new T[10];

T a(0);
T* p = &a;

pがこの3つのどれなのかすら判定不可能。
270デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 19:14:08
> 配列ならSTLコンテナを使えば
boost::shared_arrayってのもあるぜよ!
271デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:05:27
boostのプールって纏めてとる→足りなくなったらまた纏めてとる→まとめて破棄ってしてるの?
最後のまとめて破棄をしなかったら延々とメモリ食付していくのかな?
272デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:10:18
make_sieve内のfree(sieve)で死ぬんけど何が原因?
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/10555.txt

環境
コンパイラ:VS2008
OS:XP SP3
その他:BCCだとエラーを吐かない

今気づいたけど終了時にprimesを開放してないのは気にしないで・・・
273デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:40:24
>>272
Error 00001. 0x130610 (Thread 0x0EEC):
Access overrun: Attempt to access 4 byte(s) at 0x00B8F550+4000, that is at
offset 0+4000 in heap block 0x00B8F550 which is only 4001 bytes long.
| sieve1.c line 27:
| if(sieve==NULL) exit(1);
|
|> for(i=0;i<=limit;i++) sieve[i]=0;
| for(i=4;i<=limit;i+=2) sieve[i]=1;
| for(i=3;i<=limit/2;i+=2){
Call Tree:
0x0040123C(=sieve1.exe:0x01:00023C) sieve1.c#27
0x004011A3(=sieve1.exe:0x01:0001A3) sieve1.c#13
0x32AD8D9E(=CC32100MT.DLL:0x01:0D7D9E)

The memory block (0x00B8F550) [size: 4001 bytes] was allocated with malloc
| sieve1.c line 24:
| void make_sieve(int limit){
| int i,j,idx,cnt;
|> int *sieve=(int*)malloc(sizeof(int)*limit+1);
| if(sieve==NULL) exit(1);
|
Call Tree:
0x0040121A(=sieve1.exe:0x01:00021A) sieve1.c#24
0x004011A3(=sieve1.exe:0x01:0001A3) sieve1.c#13
0x32AD8D9E(=CC32100MT.DLL:0x01:0D7D9E)

なんか一杯エラー出る
範囲外をアクセスしてるみたいだね
274デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:41:25
はーん
malloc(sizeof(int)*(limit+1)); の間違いじゃねーの?
275デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:47:02
int x = 0xXXXXXXXX;

unsigned int y = static_cast<unsigned int>(x);

このキャストで最上位ビットは標準で必ず維持されますか?
276デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 22:59:13
>>273-274
それだ!!指摘されるまで気づかなかった俺アホすぎるw
サンクス
277デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 23:27:22
>>265
プリコンパイルヘッダーをインクルードする前に、意味のある文を書いてはだめ。
だからdefineによる変更はできない。
278デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 23:49:30
>>265
例えばVCではこんな制限がある。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fey8ayyf.aspx

defineを変更するたびプリコンパイルをやり直せばいいんじゃない?
279デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 23:55:26
別人だが横レス。
つまりプリコンパイルヘッダを複数用意しろ、と?
280デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 01:14:17
プリコンパイル使うのをやめるという方法もある
281デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 01:41:18
プロジェクトのフォルダ構成でいいやり方ないかな
boostをマネしようかと思ったけどソース見てもboostがどういうルールでやってるのかわからんかった・・・
282デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 02:11:54
>>281 今がどんな構成で、それの何が気に入らないのか述べよ。
283デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 15:53:11
WindowsでCPUの周波数を取得する方法を教えてください
284デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 16:20:33
T& GetT();
T const& GetT()

このようにメンバ関数の返り値がconstと非constのオーバーロードは可能なのでしょうか?
285デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 19:31:15
T& GetT();
T const& GetT() const;
これなら可能。

obj.GetT() として
objがconstならば後者が、
そうでなければ前者が呼ばれる。
286デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 21:07:04
>>277-278
やはり問題がありそうですね。
実際使ってるのはBCBなんで、VCを真似して
専用のヘッダー作って同一になるようにしときます。
ありがとう。
287デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:07:09
char (*a)[4] = new char[10][4];
のdeleteはdelete(a)、それともdelete [] (a)?
自分delete [] (a)と思うんだけど、どう?
delete(a)だとメモリリークにならないの? これでも全て開放されるの
288デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:52:34
>>287
delete[]を使いましょう

new char[10][4]; の10は変数でもよく、char (*)[4]、つまりchar型の
要素数4の配列へのポインタを配列確保する演算子なので、deleteは
[]を付けないとメモリリークします、というより未定義の動作です
289デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:26:59
C/C++について基本的な事かもしれませんが、ポインタと配列について質問させて下さい。

int[] a;
int* p1 = a;

はわかるのですが、

int* p2, p3;
p2 = a;
*p3 = a;

の違いがいまひとつはっきり理解できません。
また、次のようにした時、ポインタはどこのアドレスを指すのか想像がつきません‥

p2 = &a;
*p3 = &a;

よろしく御指南のほどお願いいたします。
290デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:12:46
>>289
aがint型の配列だとして、
p2はaのアドレスをintのポインタからアクセスできるように
コピーしている正常な記述。

*p3は、確保もされていないどこかの領域を指す不定なポインタに、aから取得できるアドレス値を
書き込んでいる不正な記述。

&aの方は、多分処理系が把握しているどこかのアドレスをそれぞれコピーしたり
不正な書き込みをしようとしているっていうかヤメロ
291デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:16:07
int *p2 ,p3
ってint型ポインタp2とint型変数p3の確保じゃないか?
292デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:20:08
>>289
そのコードは、いくつかコンパイルが通らないところがある。
> int* p2, p3;
あとこれもp2がintへのポインタ、p3がintになるC/C++の罠。

p2 = a;
ポインタが指すアドレスを変えるのはこれ。

p2 = &a;
これはポインタへのポインタみたいなことになる。

*p3のように間接参照演算子をつけると、ポインタが指すアドレスを参照する。
つまり、*p3=aのような代入は、ポインタのアドレスを変えるのではなく、ポインタが指すメモリ(変数)の値を変える事になる。
293デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:50:32
>>289
基本的な事と前置きがあり、たまに誤解して覚えてる人、また間違った説明をする人がいるので
念のためついでに書いておくと、 C/C++ には、例えば 「intのポインター"型"」 のような物は存在しない。これ重要。
あくまで、「int として扱われる、どこかのメモリ領域を指すポインタ」 であって、これは型じゃない。

つまり読み方として、その例は 「int*」 の 「p2」 でなく、「int」 の 「*p2」。

実際の用法については >>292 氏のレスを参照してもらうとして、老婆心だけどメモしておくと、
そもそも変数の宣言は、

 int x;

とあったとき、最初の int は(例えば整数が32bitだとすると)、「intとして扱う、4バイトの領域」 という意味でしかなく、
まだこの瞬間には物理的にどこかのアドレスには何も確保されていない。 そして次に x と、変数名が来たとき、
どこかにメモリが4バイト分確保され、それをあらわす名前として x が割り当てられている、という動きになる。

これを踏まえて、

 int *y;

は、最初の int で int として扱う4バイトの領域という型が宣言され、その次の * は、ワイルドカードの * と似た意味で、
「どこかのアドレス」 という意思を表している。 つまり int * だ。
で、しかしこれだけだと流石にその後扱えないので、その次でこれ自体に名前を求めている。これが y 。

そんな訳で、この例の場合、型としてはあくまで int。 そして変数として、それはポインタと宣言されているって意味の記述になるから、

 int* z;  ではなく、 int *z; でなければならない。 こんな基礎。
294デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:56:39
もう一つ追記しておくと、つまり

int x;  は、どこか物理的な格納先が割り当てられたもので、それを指す名前が x という意味であり、
int *y; は、どこだかわからない(どこでもいい = *)格納先を示すもので、それを指す名前が y って事。

そしてどちらかも型としては int 。 ・・・って、
でも実際には int のポインター型 みたいに扱えないと不便なので、まるで型のように振舞ってはいるんだけど。キャストとか。
295デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:58:08
仕様書にpointer typeは出てきますが。
296デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:02:50
自殺してくる
297デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:03:07
C++では
int[] a;
表記OKになったんだ
これはint配列を指すポインタ aを表すの?
まさか参照じゃないよね

298デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:05:23
Java臭いな
299デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:07:03
どこかのスレで「ポインタ」と「ポインタが指す先」を「宝箱の地図」と「宝箱」で解説しているのを思い出した。
int x; // 「int型の宝箱」
int* y; // 「int型の宝箱」の地図
y = &x; // &でxの地図を取得してyに代入
*y = 10; // 地図であるyが指す宝箱への代入
300デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:25:24
>>293 型が無いって断言しちゃうのはあれだけど、大体言いたいことは合ってる。
何々型の、何々 って記法で、何々=変数名の方を修飾する・・・例えばポインタをあらわす*や配列を表す[5] のようなものは、
なんて言ったらいいのかな・・・ 型の宣言が2段構えになってるようなイメージで捉えればいいんじゃないかな。

ただJavaやC#のような言語の場合は、その辺すっきりまとめて全部同じような型としちゃう傾向があるから、
そっちと混同すると混乱する可能性はあるような気がする
301デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 23:11:53
>>288
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。

>要素数4の配列へのポインタを配列確保する演算子なので
演算子はどれを言っているんですか?
302デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 00:09:46
>>301
「new」演算子
303デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 01:26:50
>293

型について間違ってるよ。

C/C++では、ある識別子の型は、その宣言から識別子を省いたものと定義されている。
だから以下のようになる。
int i;  => iの型はint
int *p; => pの型はint*
int a[10]; =>aの型はint[10]

あと変数の宣言(かつ定義)についての説明も誤り。定義された時点でメモリは確保される。

宣言の説明も出鱈目すぎる。以下訂正版を挙げる。
 int x;
「intとして扱う領域」 が確保される。auto変数なら、値はゴミ。

 int *y;
「int*として扱う、領域」 が確保される。auto変数なら、値はゴミ。つまり出鱈目なところを指している。



304デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 13:25:00
あるクラスを実装するためだけに使うヘルパクラスがあったとして、普通に考えると
namespace{ class HelperClass {...}; }
を実装したいクラスのソースの頭らへんに書くと思うんだけど、これをファイル分割したい場合どうすればいいだろうか
305デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 13:46:09
>>304 namespace detail
306デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 14:39:16
WinAPIのRectangleってright-left<=0の場合って未定義?
307デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 07:52:17
コンピュータ言語を何か覚えたくて疼うずしつつも、一歩踏み出せていない初心者です。
やっぱりCかなと思い、ここに来ています。今は特に作りたいものがないんですが、
プログラムが書けるようになったらやりたいことは沢山ありそうです。
勉強のために、10分くらいで出来そうな練習問題を出してくれませんか?
モチベーションがあがりそうです。
308デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 08:09:37
TopCoderでもやれ
あるいはICPCの過去問探し出してやれ
309デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 08:17:07
初心者がいきなりそれはどうかと思う
1-nまで足すプログラム
文字列を逆順にするプログラム
好きなほうをどうぞ
310デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 08:28:27
>>308
http://www.acm-japan.org/past-icpc/domestic2006/contest/all_ja.html
こんなやつですね。
たしかに面白そうですね。
やったら添削していただけますか?
311デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 12:05:24
class Foo{
Hoge* hoge
}

このhogeに多態的に要素を持たせたいのですが
templateをつかうか、コンストラクタに要素をしていさせるかどちらがよいでしょうか?
312デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 12:25:24
>>311
ポインタはスマポにしたほうがいい
templateだったらhogeをポインタにする必要が無いな。
313デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 15:00:21
すみません、考え方の整理をしたいので質問させて下さい。
自分は普段、Java と C# をメインに開発している者なのですが、趣味の範囲で C/C++ を真面目に
使いたいと思い、ここしばらくずっと勉強を続けています。

質問内容は、「C++ で言うクラス"名" は、C で言う構造体のタグ名と同じ捉え方でいいのか」 です。
具体的に言うと、C(/C++) の構造体について、現在自分はこのように捉えています。

 struct { 内容 } 変数名A, 変数名B; は、その内容を構造として持った複合体のような変数として、宣言している。ちょうど、
 int 変数名A, 変数名B; での、型名 int の部分が、{ 内容 } の形で表現されているような状態。
 そして実際の記法としては、それが構造体の宣言である事を明示するため、struct と最初に書いてコンパイラに伝えている。

 さらに、あとでこの同じ構造を再度利用したい(新しい変数を使いたい)場合に備え、
 ここに一発で同じ内容を示す為の 「タグ名」 を、書くことも出来る。 そしてそれは、

 struct タグ名 { 内容 } 変数名A, 変数名B; と、ある時、
 struct タグ名 変数名C; のようにして簡易に使うことが出来る。

 で、C++ になってからこの再度宣言する際の struct の一文は省略できるようになったので、
 まるで Java や C# で言うクラス名のように見えているけど、 実はこれは元々再呼び出しの為の、タグ名だった。

そして、C++ になって今度はより仕掛けの拡張された class が登場したが、この時の

 class 名前 { 内容 } 変数名;

にある "名前" の部分は、上記理解中にあるタグ名と同様に捉えておいていいんでしょうか、という事です。
よろしくお願いいたします。
314313:2010/04/02(金) 15:02:41
誤解を招きそうな表記をしたので訂正します
×実はこれは元々再呼び出しの為の、タグ名だった。
○実はこれは元々再度宣言する際に記述を省略する為の、タグ名だった。
315デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 15:25:13
>>313
俺もそんな感じに理解してた。こういう記述が出来る訳だからな

class Foo {
 public:
 void bar() {
  class { public: int add(int x, int y) { return x + y; } } calc;
  int a = 1;
  int b = 2;
  printf("%d", calc.add(a, b));
 }
};

厳密に同じなのか、については裏を取らないと自身無いが
316デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:35
深く考えすぎ。全部型だよ。
int型、float型、struct foo型、class bar型
int ってのは組み込みの型
class bigintと書けば自分でbigintという型を定義できる。
int a = 0;
bigint b = 0;
317313:2010/04/02(金) 15:47:49
>>315-316
レスありがとうございます。そもそも気になったきっかけが、C/C++ でのこの構文を見たせいなのです。

 class 名前 {
  内容
 } 変数;

Java や C# での感覚だと、この位置に "変数" が来るのが理解出来ませんでした。
そしてそれで使えるって、いったいコンパイラはこれをどう解釈してるの? と疑問に思った事がきっかけでした。

一応、>>316 さんが言うように、「それはそういう型。全部ただの型だ」 はわかるのですが、
上記の点で、どう言う意図でこのような構文になっているのか理解できず、その為色々調べた所、
C での struct が >>313 にあるような内容だと知り、それならば C++ で増えた class についても同様なのかなと思いました。

上記の構文から、「ただの型だ」 では曖昧に思ってしまう所があり、質問させて頂きました。すみません。
318デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 15:57:04
CとC++で違いがあるからその影響かな。
struct xx {  ... } ;
typedef struct xx xx; // C++ではこれが省略できる。
xx v;
319デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 16:06:19
>>317
C++ではstructとclassはほとんど同じってのは知ってる?
違いはメンバのアクセス指定を明示しないときのデフォがstructはpublic、classはprivateって所だけ。
320313:2010/04/02(金) 16:26:55
レスありがとうございます。

>>318
typedef struct { 内容 } 名前;
名前 v;
なら、そのまま名前の定義になるのでわかるのですが、
struct のタグ名と class のクラス名と言われている場所の名前について、同じかどうかが気になったのです。

>>319
質問にも書かせていただきましたが、むしろ同じかどうかを知りたかったのです。
では変な言い方かもしれませんが、同じと思っていいわけですね。
ただ、C++ に変わって「タグ名」という言い表し方は、ただのC時代からのレガシーと思えばいいという感じでしょうか。
321デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 16:50:24
何が疑問なのか分からなくなったが、規格上の話をしたいならそれはTagということでいいよ。
ただ考え方としては型名で、Cとの互換からTagとしての属性を残していると考えてよい。
322313:2010/04/02(金) 17:00:48
>>321
ありがとうございます!
>ただ考え方としては型名で、Cとの互換からTagとしての属性を残している

この一言ですっきりしました。

あと >>315 さんの calc の行と合わせて、>>319 さんの言う 「ほとんど同じ」 も合わせて、
すっきりしました。 ありがとうございました。
323デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 17:53:27
なぜboostには動的削除子付きの非共有スマポがないの?
324デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 22:32:56
>>323 それは君がまだライブラリの提案を出していないからじゃないかね?
325デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 15:29:48
スマートポインタを使うにしろ自作するにしろ
過去の蓄積との整合性を保つのが面倒だし一度使い出すと今後ずっと縛られることになるしなぁ
標準で実装されてるならともかく、
いくらboostみたいな有名なライブラリとはいえ非標準に依存するのはちょっと違和感あるなと時々思う
326デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 16:49:37
>>325
> 非標準に依存するのはちょっと違和感あるなと時々思う
外部ライブラリもAPIすら使わないで
標準C/C++の範囲だけで書かれた有名なソフトウェアは
俺は一つもしらんのだが。
C/C++の限界でしょそれは。
327デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 19:02:31
>>326
フレームワークみたいな使い方になっちゃうってことじゃない?
328デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 02:34:35
メンバ変数のないメンバ関数だけのクラスのサイズは0でよいのでしょうか?
329デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 02:37:59
>>328
そうとは限らない。
330デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 02:48:38
>>328
C++では0ではない事が規格で保証されている
理由を聞くとアドレスを取るためだと
331デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 10:28:12
何故クラスのサイズが0だと思ったのか
332デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:02:22
Cでは空の構造体のサイズが0になるからだろ
C++は仮想関数などポインタに入れて使う使い方もあるので
(もっともvtableなどで元々0ではないかもしれないが)空の
構造体やクラスでも0にはならないように設計されている
333デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:25:49
>>328
> メンバ変数のないメンバ関数だけのクラスのサイズは0でよいのでしょうか?
むしろほぼ間違いなく0にはならないことが保証される。
例外はEBOが働いた時のみ
334デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:31:20
じゃあ空の構造体はCとC++で互換性が無いのか
335デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:43:37
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜初めて知った

EBO (Empty Base Optimization)
空の基底クラスの最適化。

メンバ変数を一個も持たない、空のクラス、というものが出来ることがあります。
しかし空のクラスであっても、アドレスは一意に決めなくてはならないので、
izeof( EmptyClass ) は 0 にはなりません。
EmptyClass arr[100];
assert( &arr[0] != &arr[1] ); // アドレスは違ってて欲しい単独で使う時には
この無駄は仕方のないところですが、 例えばこの空クラスから他のクラスを派生
するときは、EmptyClass の分のサイズは 0 にして、派生クラスのメンバ変数の
分だけを確保する、という最適化が可能です。 C++の規格で許されているこの
最適化のことを、Empty Base Optimization と呼びます。
336デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:43:45
>>334
sizeof(空の構造体)が0になることがC言語の標準規格で保証されていたかは
記憶にないけど、もしそうならC++と互換性が無い点になるだろうね。

でもsizeof(空の構造体)==0に依存したソースってどんなんだ?
337デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 16:00:36
>>332
ISO C 6.2.6.1 p2
> Except for bit-fields, objects are composed of contiguous sequences of one or more bytes, ...

C でもサイズは 0 にならないよ。
338336:2010/04/04(日) 16:14:04
>>337
ほー。
じゃあむしろEBOが特例でサイズが0となり、
それ以外は標準C/C++では必ず1 or more バイトはかかるわけだ。 

ありがとう。
339デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 00:47:17
struct hoge {};
struct hoge fuga[42];
で&fuga[0] < &fuga[1]でないと色々厄介だからね。
340デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 14:34:38
class iface {...};
class impl_a : public iface {...};

impl_a a1, a2, a3(a1); // ok
a1 = a2; // ok

iface &i1 = a1, &i2 = a2; // ok
iface i3, i4(i1); // ng
i1 = i2; // ng

ifaceの生成コピー代入を禁止したままimpl_aの生成コピー代入を許可する、再利用性のあるイディオムはありますか?
protectedな生成コピー代入をifaceに持たせれば仕様は満たすのですがこれは再利用性がなく
boost::noncopyableではimpl_aもコピー代入不可になってしまうので条件に合いませんでした
341デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 17:54:44
かな、ローマ字入力方式がどちらなのか取得したいのですができません。同じ値が常に出力されます。
どうすればいいでしょうか?


切り替え自体はできてます。
2kXPVista7、OSデフォルトかOffice付属のIME
検証自体はwindows 7 office2007IME VC++2008Expressでしてます。
http://codepad.org/cVmmTnfL
342デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 20:30:55
>>340
生成すら不可にしたいならインターフェースクラスにするとかかな?
良いのが思いつかないので下で探して。
http://ja.wikibooks.org/wiki/More_C%2B%2B_Idioms
343デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 23:01:28
コピーコンストラクタでメンバ変数ポインタの中身をディープコピーしようと思うのですが
メンバ変数ポインタの型の代入演算子に依存しないディープコピーの方法はないでしょうか?
344デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 23:04:54
Hoge(const Hoge &other) : fuga(new Fuga(*other.fuga))
{
}
345デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 23:05:54
>>343
> メンバ変数ポインタの型の代入演算子に依存しないディープコピーの方法はないでしょうか?
素直に普通にCopy Constructorを書くとそうならない?
テンプレート引数をT型とすると、

// Copy Constructor
MyClass(const MyClass& other)
{
pointer = new T(*other.pointer); // pointerは生ポインタ or スマートポインタ型とする。
}
じゃダメなんすか?
346345:2010/04/05(月) 23:06:50
演算子の優先順位が不安になったから少々修正。

// Copy Constructor
MyClass(const MyClass& other)
{
pointer = new T( *( other.pointer ) ); // pointerは生ポインタ or スマートポインタ型とする。
}
じゃダメなんすか?
347デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 23:37:38
メンバ変数ポインタって A B::*p; とかのことか?
汚いけどこれでどうよ。

#include <new>

class A { public: A() {} };
class B {
public:
B() : m_a(operator new(sizeof(A))) { }
~B() { operator delete(m_a); }
A* GetA() { return reinterpret_cast<A*>(m_a); }
const A A1;
const A A2;
const A A3;
void Copy(const A B::*p) {
GetA()->~A();
new (GetA()) A(this->*p);
}
private:
void* m_a;
};

int main() {
B b;
b.Copy(&B::A1);
b.Copy(&B::A2);
b.Copy(&B::A3);
}
348デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 00:08:37
メンバ変数ポインタだと別な意味なことにいまさら気がついた
ポインタ型メンバのポイント先とでもいえばいいのかな?

>>346
これも言葉足らずでした
コピーコンストラクタや代入演算子のような相手方の実装に依存しないコピー、ということでした
349デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 00:50:07
>>340 iface に純粋仮想関数を宣言する。
350デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 00:51:33
>>348
コピーコンストラクタやコピー代入演算子を使わずにコピーしろというのか?
351デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 06:40:36
なにそれこわい
352デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 07:22:33
コピコンも代入演算子も禁止してディープコピーとか正気の沙汰じゃないぞw
というか、相手方の実装に依存しないためのコピコンや代入演算子じゃないのか
353デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 07:23:23
>>349
相手方の実装におもいっきり制約かけてんじゃん
354デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 08:22:59
多分、本当にやりたいことは微妙に違うんじゃないの?
void* で持ってて型情報が消えてるんだけど deep copy したいとか。
だったら、type erasure あたりでぐぐれば参考情報があるかも。
355デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 05:32:01
Windowsでミリ秒まで計測する方法を教えてください
356デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 05:38:11
357デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 13:23:05
RAIIに関する質問なんですけど、デストラクタでリソースの開放を行った場合
生のリソース開放処理が失敗した場合に例外も戻り値も使えないのでエラーを通知する方法が無いように思えるのですが
開放に失敗した時に、(侵入的ではない方法で)何か処理をしたい場合はどうすればいいんでしょうか?
358デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 19:30:14
>>353
インターフェースってそういうもんじゃないの?
359デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 19:34:56
>>357
リソース解放を行って成功したかどうかを返すメンバ関数を追加する。

デストラクタにも解放処理は置くけど、こっちはエラーを通知しない。
かわりにログを吐くか、あるいはその場で死ぬか。
360デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 16:29:19
clock()を使って計測する際、OpenMP等を使ったりした場合でも、CPU時間を求めることができるのでしょうか?
361デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 16:44:57
はい。
362デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 18:44:46
clockって実時間じゃなかったの??
363デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 19:04:04
>>362
少なくとも、POSIXのclock()はプロセッサ時間だよ。
364デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 11:16:13
ソリューションSの中にP1,P2という二つのプロジェクトを入れています。
プロジェクトP1の中にLobbyForm.hというヘッダーファイルがあり、プロジェクトP2内のmymain.cppの中でLobbyForm.hをインクルードしています。
当然mymain.cppの2行目に#include "LobbyForm.h"と記載しています。

これでVisualC++2008EEにてソリューションのビルドをかけると以下のエラーが出ます。
エラー 2 fatal error C1083: include ファイルを開けません。'LobbyForm.h': No such file or directory c:\users\********\documents\保存用\projects\lobbyformmain\lobbyformmain\mymain.cpp 2

LobbyForm.h(インクルードするヘッダーファイル)の場所
C:\Users\********\Documents\保存用\projects\LobbyFormLib

mymain.cpp(インクルードの宣言場所)の場所
C:\Users\********\Documents\保存用\projects\LobbyFormMain\LobbyFormMain

どの部分を直せばビルド可能になりますでしょうか?教えてください。
365デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 11:17:30
パスとおせ
366デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 11:26:15
>>365
できました、ありがとうございます!
367デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 14:32:04
ポート番号のwell-known portというのはなぜ存在するのでしょうか?
65536種類もポート番号があるならば、最初からプログラムごとにバラバラの番号を指定しておけばよいような気がします。
HTTPは80などと標準を作ることによるメリットとはなんでしょうか?
368デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 14:48:37
>>367
例えば
IE は 80
FireFox は 81
Netscape は 82
Lynx は 83
Opera は 84
みたいにしたほうがいいって思ってるの?
369デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 14:52:29
ISPによってはwell-known port以外のパケットはポートアタックと
見なして通さない所があるからだよ
NNTPは119だっけ
370デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 16:16:25
>>368
いいというか、大量に番号がある中でわざわざバッティングするようなことをしなくてもと思ってました。
>>369
そういった守り(?)の理由があるのですね、勉強になりました、ありがとうございます。
371デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 17:46:09
ポート番号ってのは電波の周波数みたいなもんでな…
予めどれを使うのかわかってなければ通信を成り立たせる事も出来ないだろうが
372デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 18:07:15
もしかしてサーバー側とクライアント側の区別が付いてないんじゃない
373デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:11:37
double型の数値を0.0から1.0の範囲で安全性を確保した上でできるだけ小さい幅でインクリメントしたいと考えています。

double d = 0.0;
for (...);
{
 d += DBL_EPSILON;
}

みたいなコードはそれを保証してくれるのでしょうか?
演算の誤差判定にしか使えないのでしょうか?
374デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:24:39
>>373
等間隔でインクリメントということだよね?
そのコードは規格上では多分何も保証してくれてないけど、
IEEE754準拠の環境上ならそれでOK。

まぁdoubleでそれやると4500京回以上ループ回るが。
375デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:34:50
>>374
52bit程度だからそんなに精度はないはず
376デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:44:07
時間測定してみりゃいいじゃん
今時のCPUなら速いだろ
377デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:45:40
すぐに桁落ちして増えなくなるな
378デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:53:35
でも今のOSは簡単にループを止めれていいわ

DOS時代はリセットしかなかったからなあ
379375:2010/04/09(金) 20:56:59
>>375
おお、4500兆か。

億、兆、京と数えていたつもりだったんだが、万をすっかり忘れていた
380デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:57:19
374ね。
381デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 21:17:14
>>374

[0.0 - 1.0]
の間で常に
d + DBL_EPSILON > d
を満たせばいいということです。

できるみたいですね、ありがとうございます。
382デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 21:26:27
> d + DBL_EPSILON > d
むりっしょ
383デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 21:30:26
その精度は本当に必要なのかまず考える
必要ないなら整数最大値で整数を割った値を使う
384デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 21:50:05
>>382
無理じゃねーだろ
385デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 22:14:58
DBL_EPSILONの精度が0附近ではあっても1附近でもあるかどうかが問題だな。
386デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 22:21:41
>>385
定義は
1.0+DBL_EPSILON > 1.0
が成り立つ最小の数値だから大丈夫
387デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 22:38:03
この程度が限界だな 1.0にしたらいつ終わるかわからん
struct foo {
__int64 start, end, freq;
HANDLE hprocess;
DWORD oldclass;

foo() : hprocess(GetCurrentProcess()), oldclass(GetPriorityClass(hprocess)) {
Sleep(10);
// SetPriorityClass(hprocess, REALTIME_PRIORITY_CLASS);
QueryPerformanceFrequency((LARGE_INTEGER*)&freq);
QueryPerformanceCounter((LARGE_INTEGER*)&start);
}
~foo() {
QueryPerformanceCounter((LARGE_INTEGER*)&end);
// SetPriorityClass(hprocess, oldclass);
std::cout << (int)(end - start) << std::endl;
}
};

int main()
{
{
std::cout << "test1 : ";
foo f;
double d = 0.0;
while (true) {
d += std::numeric_limits<double>::epsilon();
if (d > 1e-7)
break;
}
}
}
388デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 00:40:59
C++使ったアプリ設計能力ってどこで身につけるんだ
389デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 00:42:51
>>388 チーム開発の現場で。
390デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 10:24:51
VC++なんですが、自動でインデントを設定させる方法はどこで設定すればよいのでしょうか
VBだとデフォルトでそうなっているので、同じようにしたいのです
391デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 13:53:28
前提としてVC++2008Expressの話で、特に設定とかしてないけど、
普通に改行だけでちゃんと続きのインデントになってるぜ?

VB(6/.NET)がどうなのかは知らないが
392デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 14:01:12
はい、VC++2008Expressです。自動的、といより強制的と言うべきでした
VBで↓を入力すると、強制的にこの形になるんです。二行目にタブを余分に入れても、タブを消してもこの形に戻ります
ある程度コードを書いてから、全体をifやforで括りたくなったときに威力絶大です
そういった機能は無いでしょうか?
Class tex
    Inherits TextBox
    Sub New()
        Text = 123
    End Sub
End Class
393デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 14:21:27
無いと思う
範囲選択して Ctrl+K, Ctrl+F くらいしかできないな
394デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 14:28:30
ありがとうございましたー
ショートカットキー使わせてもらいます
395デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 14:30:37
>>393
一気に生理できました!すごく見やすいです。感激です。
396デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 19:12:42
>>395
初潮迎えたのか
397デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:57:01
>>396
俺が思っても言わなかったことを・・・
398デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 22:47:07
一気にてwww

初潮の年齢は幅があるだろうが普通は10〜14歳だから、
その年齢でそれだけのプログラミングをする女って
すげぇ優秀だな
399デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 22:54:05
天才ハッカー美少女と聞いて
400デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 22:57:47
天才ハッカー少女って
ところまではあっているだろうが。。。
401デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 10:25:37
以下のソースがclでは通るのですが、bcc32 (ver5.5.1)では通りません。
原因分かる人がいたら教えて下さい。

#include <cstdio>
#include <windows.h>

int main()
{
return 0;
}
402デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 11:14:41
エラーメッセージも貼れないの?
403401:2010/04/11(日) 11:20:36
404デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 11:46:47
>>401
#include <windows.h>
#include <cstdio>

int main()
{
return 0;
}
405デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 11:50:17
>>403
ああそれBCC5.5.1が古すぎてインクルードの前後関係で
エラーが出てしまう奴だね

他にもRogueWaveのiostreamなどを使っていてバグはいくつか
知られているよ
406401:2010/04/11(日) 11:57:12
>>404, 405
コンパイル通りました。ありがとうございます。
インクルードの前後関係でエラーになるんですね。
407デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 13:07:33
>>405
これはひどいなBCC
408デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 13:11:59
今BCCはEmbarcadero CC 6.2.1になってバグはほとんど取れ、
Boostにも部分的にではありますが対応してます

吐くコードの質もかなり向上してます

でもVC9には全然叶いませんが
それからコンパイル速度が遅くなりましたね
409デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 13:46:00
>>408
> 今BCCはEmbarcadero CC 6.2.1になってバグはほとんど取れ、
> Boostにも部分的にではありますが対応してます
ECC6.2.1とか無償で使えないんだよね?
BCC大好きっ子でもない限り、ECCに金を払ってみる気にならんし・・・。

はやくBCC5.5.1に取って代わってくれ。
410デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 13:47:22
VC9って無料版は最適化積んでなくね?
411デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:12:26
>>410
そんなことはない。
プロファイル使った最適化は使えないが、/O1、/O2くらいは使える。
412デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:29:16
>>410
一体なんでそう思ったんだ
413デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 15:02:25
で、入力補完の充実したエディタはないんですか?
414デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 15:37:37
emacsでabbrevでもしてればいいよ
415デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 19:36:14
勝手に入力補完されるとうっとおしいんで、
いつも M-x fundamental-mode してる
416デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:36:17
C++で3Dアクションゲームを作ろうと思うのですが、
Directx+ライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html
を使うか、
ODE
http://www.koj-m.sakura.ne.jp/ode/
を使うかどちらの方が楽でしょうか
ジャンプ等の移動関係は後者が有利そうで、描画に関しては前者が優れてそうなかんじなのですが
417デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:44:20
>>416
そのODEって知らないけど、サイトの説明見た限りで言えば、
多分初心者が手を抜いて簡単にゲーム作る為の物じゃないと思うぜ。 そのライブラリの方言をどっさり覚えないといけないと思う。
単にシミュレーションなどのデモ作るには良さそうだけどね。 リアルタイムゲーム的な物向けじゃない気がする。

あと、質問内容から察してなんとなくDirectX自体良くわかってなさそうなんだけど(失礼)、
多分3Dアクションってあたりから、最終的にやらねばならないコーディング内容は、
DxLib でも DirectX直接でもあまり変わらないと思うので、どちらかと言えば DirectX 直接の方が
いろんな意味で楽で作業も早いかもしれない。

よく、初期化処理とか面倒で、みたいな事言う人もいるけど、あんなの定型処理なので意味さえわかってれば簡単だし、
メッシュモデルを移動や回転などさせる処理も単に行列用意してかけるだけ、みたいな簡易な関数も用意されてるので、
やってみれば意外にすんなりいけると思う。 そんな感じ
418デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:57:01
>>417
ありがとうございます
実際よくdirectxは分かってないです・・
directxを直で書いてみます
419デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 14:10:55
つーか、3Dゲームに必要な数学の素養はあるのかと。
420デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:14:53
全くないです!作りながらおぼえます
421デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:47:42
ある関数が定義されているかどうかを知る方法を教えて
422デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:53:36
リンカでリンクしてエラーが出るかどうか

Windows環境で winver により 使える/使えない API を分岐して使いたい
→ (LoadLibrary) 〜 GetProcAddress の戻りで分岐
423デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:12:21
>>422
そこまでいかないとわからないか・・・そりゃそうか

ある関数が定義されてなければ俺が定義する というコードを
書きたかったんだけど
424デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:16:35
リンク時に 同一シンボル が存在した時、エラー以外で対処できる環境もあるよ
(.lib 中 と .obj中 に同じシンボル → .obj側優先でリンク: MSのリンカ)
425デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:23:23
あー ゴメン 無ければ俺実装 有ればオリジナルを優先 ってのは
ちょっと難しいかも?
426デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 21:22:32
その逆で、自分でも書くけど他のコードで上書き可能、ならweak属性という手もあるけどな
427デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:58:26
iostreamのcin, coutをバイナリモードにする処理系非依存な方法はありますか?
428デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 06:51:05
ios::binary

noskipws
じゃダメなん?
429デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 11:13:13
>>428
ios::binaryはどうやって設定するんでしょうか?
noskipwsなどはsetf()で設定できるけど、ios::binaryは書式フラグではないですよね。
430デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:25:31
>>426
weakか。使えそうかも。
431デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 22:05:51

環境はwindowsXPSP3 VC++2008です
const_castをうまく扱えません、助けてください

まずMeCabという形態素解析エンジンのライブラリを使おうと思いました。
ttp://mecab.sourceforge.net/libmecab.html
のC++ サンプルと言うものを使おうと思ったのですが、エラーが出ます
ライブラリ自体は
ttp://jaist.dl.sourceforge.net/project/mecab/mecab-win32/0.98/mecab-0.98.exe
で解凍したMeCab\sdkの中にあります

とりあえず
#include <mecab.h> を
#include "mecab.h" に直しました
すると別のエラーがでまして

1>d:\mecab\main.cpp(30) : error C2440: '初期化中' : 'const MeCab::Node *' から 'MeCab::Node *' に変換できません。
1> 変換で修飾子が失われます。
1>d:\mecab\main.cpp(36) : error C2440: '=' : 'const MeCab::Node *' から 'MeCab::Node *' に変換できません。
とでまして、const_castと言うものを使えば解決出来そうな感じなのですが、使い方がよくわかりません
どうすればいいんでしょうか
30行目は以下のようになっています。よろしくお願いします
MeCab::Node* node = tagger->parseToNode(input);
432デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:07:53
>>429
open時
433デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:18:46
>>431
そのドキュメントを信じるならMeCab::parseToNode()はMeCab::Node*を返すのでそんなエラーは出ない

場当たり的1
MeCab::Node const * node = tagger->parseToNode(input);
場当たり的2
MeCab::Node* node = const_cast<MeCab::Node*>(tagger->parseToNode(input));

もしかして:
MeCab::Tagger *tagger = MeCab::createTagger (argc, argv);
の行にconstをつけてしまっている
または
サンプルがそもそも間違っている
434デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:37:17
>>432
cin, coutは既にオープンされてると思うんですが
オープンし直す方法があるんですか?
435デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:43:22
436デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:47:37
C++にfreopen()に相当する関数あったっけ?
437デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 02:31:33
>>435
ありがとうございます。処理系依存になっちゃうんですね。
Windowsだと_setmode()を使えばバイナリモードにできるみたいでした。
438デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 07:54:09
>>433
やっぱりエラーでてしまいます><
もう作者に聞いてみます。ありがとうございました!
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "__declspec(dllimport) char const * __cdecl MeCab::getTaggerError(void)" (__imp_?getTaggerError@MeCab@@YAPBDXZ) が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "__declspec(dllimport) class MeCab::Tagger * __cdecl MeCab::createTagger(int,char * *)" (__imp_?createTagger@MeCab@@YAPAVTagger@1@HPAPAD@Z) が関数 _main で参照されました。
1>D:\mecab\Debug\mecab.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。
439デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 08:26:25
コンパイルエラーならともかく
リンクエラーで聞かれても困っちゃうな
440デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:46:39
>>436
freopen
441431:2010/04/14(水) 22:24:36
挫折しますた・・またいつか会う日が来るかもしれません・・
なければ、さようなら
442デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:33:26
こうしてC/C++の奇怪仕様によって
一人の命が失われたのであった。
443デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:58:56
>>431
付属のexample.cppだとそのようなエラーは出なかった

>>438
ライブラリを使うのは初めてか?力抜けよ
444デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 23:13:25
ワロタ
まぁ色々な言語を使って勉強してみ
後年思い出したときに使うと、あっけなく使えるもんさ
今必要なものだったら、その、なんだ。スマン。
445デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 12:10:08
頭を変更・追加
#include "mecab.h"
#pragma comment(lib, "libmecab.lib")
でいけたぞ。もう死んだかな
446デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:51:07
IPhoneとかAndroidで使える無料のC++コンパイラってありますか?
447デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:22:33
Win7使ってるんですが
VisualStudio2005って対応してますか?

学校でインストールできるんですが、2008より2005のほうが軽いよ!って言われて困ってます
448デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:42:31
>>447
どっちでもいいけど
教えてくれる人の環境に合わせるのが楽
449デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:57:54
>>447
2008作る時に2005に残ってた大量のバグ潰したらしいよ!と言い返してみよう
450デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:59:39
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=90E2942D-3AD1-4873-A2EE-4ACC0AACE5B6&displaylang=ja

でも2010に移行しようってときにあえて2005ってどうなの・・・
451デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:00:18
2005はUACがうざい
452デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:33:11
2008 ってひょっとして管理者権限なしでも大丈夫なの?
デバッグ中にD&Dができなくて困ってた
453デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:53:23
それは必要よ
454デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:54:38
ってか、開発マシンに対する管理者権限もらえてないの?
455447:2010/04/15(木) 23:57:05
どっちでも大丈夫なんですね
ありがとうございます


教えてくれる人?は特にいないです
みんなでゲーム作ろう!ってなって、学校で配ってるのが2008と2005でした
斡旋機なので、全員同じスペックのWin7のノートPCをもってます

こういう場合はどっちがおすすめですか?
新しいほうがいいのかな?
一応、どっちかに統一しないとコンパイルが通らなくなるといわれたので
456デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 00:06:50
何の理由もなければ新しい方
tr1使えるしなー
457デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 00:11:43
MSDN AA なんだろうけどそれはライセンス違反になるんじゃないの
458デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 00:21:19
学生に優しいと定評のあるマイクロソフト
459デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 07:12:27
2008はオプション変更しないとブレークポイントに止まらないことがある
460デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 08:03:18
>>457
Expressかもよ。 配ってるってのはDVD媒体に焼いて配ってるのかもしれないし。

>>447
特にDirectXはバンバン古い開発環境を切り捨てるから、新しいのを入れといた方がいいと思うけど。
461デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 09:33:49
じゃあ、2008にしますありがとうございました

くばってるというのは、インストールできる場所が大学の図書館にあってCDを借りてインストール
職員がプロダクトキーを打ち込んで
CDを返却して帰るみたいな感じです
462デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:40:39
そ、それはいいのか・・?
EEなら大丈夫だと思うが・・
463デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 12:52:27
悪い運用には見えないけどな。
ただ、太っ腹だなぁと思う。
464デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 15:43:05
ボリュームライセンスならいいんじゃね?
465デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 18:26:01
>>461
それ大丈夫なのかww
466デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:09:48
職員がプロダクトキーを打ち込んで
ってところが味噌だわな
胡瓜に附けて食べちゃう
467デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 22:40:51
アカデミーのライセンスなら安いから、斡旋のPCにライセンスも込みなんじゃねーか?
468デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 23:44:17
結局詳細がわからないからなんとも言えないけど、
論文をコピーするのと同じ感覚で、ソフトもコピー
してるんじゃないかと勘繰ってしまう…
469デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 23:55:47
VSは1ユーザー複PCが認められているので
教材費として徴収済みなんじゃないのかな
Linux&gccやEEでも十分だとは思うけど
アカデミックなら安いし
470デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:08:24
個人に対するライセンスを保有している状態なら
訳がわからない運用ということになるだろうけど・・・
471デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:28:00
>>470
生徒と職員の人数分のボリュームライセンスでOKなんじゃね?
生徒数と職員数さえ把握しておけば、卒業の時に消して貰う運用にして、
学校の全てのPCにインストールすることも、
生徒であることを確認するだけで、持ってきたPCにインストールもOKなのでは?
まぁ、細かいライセンス条項を覚えてないから間違えてるかも知れんが…
472447:2010/04/17(土) 07:58:37
なんかよくわからないこと言ってすいません……
結局2005いれてSP1あてたら正常に動きました

ちなみに、Officeも2003と2008?最新のやつ無料でいれられます


2005も2008もオフィスも全員分とってるのかな?

なにはともあれ本当にありがとうございました
473デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 09:42:15
いいなぁ
うちの学校は大学のPCじゃないとvs使わせてもらえないぜ
474デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 10:35:43
自分のPCで使えよ
475デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:41:36
スレ違いならごめんなさい

C言語で日本語が表示されるプログラムを作ったのですが、コマンドプロンプトでそのプログラムを実行しても日本語が表示されません(記号と変な文字のオンパレードになります)。どうやったら日本語で表示されるのでしょうか?

ちなみに参考書の通りプログラムを書いているので、間違いというのは無いはずです
476デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:49:50
>>475
ソースコードを保存するときの文字コードをシフトJISにしてみるとか
477デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 12:02:51
.NETを使った記述もここでOKでしょうか?(ダメなら誘導してください)
2005 C++
WinXP SP3

Form1、Form2と作成し、Form2内部で実処理部分を関数で呼び出しています。
Form1からはForm2を呼び出せるのですが、実処理部分の関数からForm2を呼び出すことができません。

Form2^ ff = gcnew Form2();

としていますがこれがコンパイルエラーとなります。
(error C2065: 'Form2' : 定義されていない識別子です。)
Form1からは同じ宣言で呼び出せるのですが・・・

助言をお願いします。
478デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 12:11:19
>>477
#include "Form2.h"
479477:2010/04/18(日) 12:24:15
>>478
includeはしています。
(確かにincludeの順番でエラーを吐いたりもするので関連しているようにも思います)
480デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 16:10:38
>>477
よう分からんけどForm2が定義されてる名前空間と
実装処理部の名前空間が違うんじゃない?
481デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 16:39:17
インクルードがループしてるんじゃないか
482デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 21:42:57
>>477
Form2を定義している名前空間をそのnewしてるトコで参照してない希ガス
或いは参照してるつもり->スペルミスとか
483デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 22:16:43
Form1.hでForm2.hをインクルードして
Form2.hでForm1.hをインクルードしているのでは?
484477:2010/04/18(日) 22:33:07
>>480-483
ありがとうございます。
>>481さんの助言をもとに色々と調べた結果、Form2と実処理の関数の間で循環参照が起きてしまっています。
>>483さんのおっしゃられているとおりです)

実処理の関数はForm2の実行ボタンを押したときに実行するようになっており、
その実処理の進捗をForm2内のLabelやProgressBarに表示したいのですが、
根本的に考え方が間違ってますかね?

Form2内でLabelやProgressBarにアクセスする関数を宣言して、実処理関数の中で使いたいのですが・・・
485デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 21:46:40
windows7のvisualstudio2008でgdi+をインクルードするとエラーの嵐なんですが、なんとかなりませんか?
486デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 09:59:27
>>485
VisualStudioスレへどうぞ。

>>484
C++/CLIスレへどうぞ。
487デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 19:52:22
誘導するだけならこのスレ不要だな
488デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 19:56:06
そんなこと言ったらこの社会の大部分は不要になるぞ
適切にたらいまわしてくれる人も必要なんだよ
489デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 19:56:43
>>488
たらいまわしじゃねーよ
490デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 20:06:04
誘導だよな。
何でC/C++スレで、関係ない言語の話やソフトウェアについて話をしたがってるんだっていう。
肉屋で野菜や包丁買おうとしてるのが普通に思えるんだろか。
491デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 20:10:21
>>490
初心者歓迎、環境依存OKを謳っているスレでそれは言いすぎ
単に、より適切な回答がつきやすいスレに誘導したほうがお互い効率的だという
だけの話
492デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 22:40:51
template<class T> struct identity { typedef T type; };

このメタ関数は何のために存在するんですか?
493デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:26:15
>>492
template<class T>cast(typename identity<T>::type v){ return v; }
とか
typedef boost::mpl::eval_if<is_const<T>, identity<const int>, identity<int> > iint;
とか
494デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:31:17
横槍レスだが

>>493
相変わらずC++ TMPは難しすぎだろ
495デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:35:48
・eval_ifに渡すラッパー

・変数宣言
○int *p1, *p2;
×int* p1, p2;
○boost::mpl::identity<int*>::type p1, p2;

・メタ関数をつくるヘルパ(例:osteram等から同じ文字型とTraitsのbasic_stringをつくる、strメタ関数
template<typename Stream> struct str : public boost::mpl::identity<
std::basic_string<typename Stream::char_type, typename Stream::traits_type>
> { };
496デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:39:04
すまんtypo
×osteram
○ostream
497デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:48:41
なるほどぉthxですた、でも
template<class T>cast(typename identity<T>::type v){ return v; }
これがちょっとわからなかった
498デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:52:02
>>493
自分で書いておいてなかなかひどい
template<class T> T cast(typename identity<T>::type v){ return v; }と
typedef boost::mpl::eval_if<is_const<T>, identity<const int>, identity<int> >::type iint;
だな

前者はTの型の推論ができなくなる(=明示的に型を指定してほしい関数に使える)
template<class T>void f(T v);
char c;
f(cast<int>(c));
的な
499デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:52:26
>>495
なーーーるほど!!
いやー、気がくるっとルなぁ
500デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 19:32:40
virtualメソッドに実行時コストがあるのは関数ポインタ経由してるから、とかるんですが
virtual継承にも実行時コストがあるのはなぜ何ですか?
コンパイル時に解決出来そうな気がするんですが
501477:2010/04/25(日) 19:56:38
>>486
誘導ありがとうございます。
行って参ります。
502デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:07:04
>>500
解決できそう?

#include <iostream>
#include <vector>
class Animal {
  public: virtual void bark() { };
};
class Dog : public virtual Animal {
  public: virtual void bark() { std::cout << "bow wow" << std::endl; }
};
class Cat : public virtual Dog {
  public: virtual void bark() { std::cout << "meaow" << std::endl; }
};
int main() {
  std::vector<Animal*> animal;
  animal.push_back(new Dog());
  animal.push_back(new Cat());
  animal[0]->bark(); // Dog
  animal[1]->bark(); // Cat
}
503デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 02:46:24
なにその猫こわい
504デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 03:57:09
凡ミスがこんなに怖いとはw
505デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 05:32:17
ワロタ
506デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 05:56:15
違うよ全然違うよ凡ミスじゃないよ犬だってネコにもタチにもなりうるんだよ

じゃなくて、virtual継承が仮想継承のことを言っていると見せかけて
実は仮想関数のオーバーライドを指してるんじゃないかと思ったから
両方入れてみたんだよ
507デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 06:28:24
我が輩は猫であるが犬でもある。名前はまだ無い。
508デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 07:50:34
>>502-503 の流れでワロタwwww

>>506
それはわかったけど、クラス名のチョイスがじわじわ来た
509デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 09:32:24
今は亡き加藤和彦が木村カエラをボーカルに呼んで再結成したサディスティックミカバンドの歌で、
「犬だってにゃぁ」とか「猫だってわん」とかって歌詞があるのを思い出した。
510デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 09:41:18
今後クラスの継承の話する時このネタ使わせてもらうわw
511デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:55:14
class Animal {
public: virtual void bark() = 0;
};
512デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:04:13
Waveファイルを読み込むプログラムを作ろうとしてますがうまくいきません。
大きいファイルを読もうとしてるので、バッファ領域を確保して、その領域にちまちま
ファイルを読み込んでいこうという魂胆ですが、出力してみると全て0のままです。
小さいファイルなら読み込めるようですが、大きい(200MB以上)では読み込んでくれません。
アドバイスをください。

以下ソース
ifs = fopen("C:\\TEST.wav","rb");
/*** ヘッダー読む ***/
int blockSize = waveHeader.getBlockAlign(); //ブロックサイズを得る
//12000バイトのバッファを確保したつもり
unsigned char *buffer = (unsigned char*)calloc(4000, blockSize);
do {
//12000バイト分のデータを読み込んだつもり
readSize = fread( buffer , blockSize , 4000 , ifs );
for( int i = 0; i < readSize; ++i)
{
//読み込んだデータを出力してみても 0 のままで出力される
cout << ((short*)buffer)[ i * 2] << ":" << ((short*)buffer)[ i * 2 + 1] << endl;
}
} while (readSize == 4000);
513デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:23:35
素朴な疑問だが、waveHeader構造体のメンバはちゃんとした値が入っているのかね。
取り敢えず、blockSizeが幾つになっているのか確認するところからだな。
つーか、通常fread()は失敗しないからdo-whileは要らんだろ。
514デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:24:27
>>513
ファイル終端まで読み続けたいんじゃないかと
515デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:32:36
unsigned int blockSize = waveHeader.getBlockAlign();
516デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:45:13
みなさんありがとうございます。

>>513
blockSizeは4が入ってます。
一応RIFF , fmt , dataなどの文字を確認してヘッダー読み込みOKとしてます。

>>515
変えても何も起こりませんでしたが、確かにマイナスが入るというのは考えにくいですね
こうしておきました。
517512:2010/04/26(月) 22:00:48
typedef struct _RIFF{
  char riff[4];
  int fileSize;
  char formatType[4];
}RIFF;

typedef struct _FORMATCHUNK{
  char id[4];
  int idFormatSize;
  short int formatId;
  short int channel;
  int sampleRate;
  int bytePerSec;
  short blockAlign;
  short bitsWidth;
}FORMATCHUNK;

typedef struct _DATACHUNK
{
  char id[4];
  int size;
}DATACHUNK;

ちなみにwaveHeaderは各構造体を持っているだけで
主要な部分のみgetメソッドを作りました。読み込まれたか確認するのは>>516の通りで
ヘッダーの最後にあるDATACHUNK内のsizeを見ても正しいデータが入ってますので
構造体の値はOKかと
518デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 22:13:49
>>512
全て0ってのはどうやって確認してるのかな
出力の一部分だけ覗いてるならその部分がたまたま無音だったとか
519512:2010/04/26(月) 22:25:12
>>518
そこはバイナリエディタで開いて確認しました。
最初の方は確かに0でしたが、一回目のfreadで全部読み込める程度しか
なかったので、全部0になっていると判断しました。

あと、いい忘れていましたが、小さいファイルなら do whileを抜けてプログラムが終了しますが
大きいファイルは do whileを抜けてきません。
520デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 22:36:11
>>512
ソースうp!
521デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 22:39:06
4*4000=16000
522512:2010/04/26(月) 22:49:34
すいません。少し出かける用事がありますので。
今日は一旦締めせていただきます。
みなさんお付き合いいただき。どうもありがとうございました。m( _ _ )m

>>520
また後日お伺いする機会があれば
是非、よろしくお願いします。

>>521
その通りですね。恥ずかしいです。( /// )
523デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 06:34:30
age
524デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 04:37:54
2次元の座標を返す関数を作る予定です

POINT GetPoints() 戻り値が座標の場合
関数が失敗したかどうか分からないので


・bool GetPoints( POINT &out )
戻り値をboolで関数の成功判定、結果を入れる変数渡す

・POINT GetPoints()
失敗の場合(-1,-1)の座標を戻り値とする

どちらの方がいいかな?
両方のパターンを見たことがあるので気になった
525デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 05:01:18
C++なら
・例外を投げる
・boost::optional<POINT>を返す
526デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 08:14:57
>>524
その用途で言えば -1,-1 の座標を返すのだけは無しだと思う
個人的には bool 戻す形だな。もしも関数の失敗が通常は起こらない純粋な失敗なら例外でもいいけど、
もしもそれが有効範囲/リージョン判定等でも利用される想定ならシンプルに bool戻す
527デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 08:18:01
(INT_MIN, INT_MIN)を返すようにしたことならある
528デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 08:27:42
POINT* GetPoints()

にして NULL を返すのはあり?
529デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 08:28:57
毎回newすんの?
それはないわ
530デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 08:33:56
std::pair<bool, POINT> は?
531デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 14:25:59
>>524
例外を投げろ。
C++なら例外と、例外安全くらいはどっちみち知らなきゃだめだから
勉強しよう。

532デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 15:16:46
>>531
例外も例外安全もC++だけの話じゃないぜ。どの言語でも同じ。
例外機能の無い言語なら、より広い意味での「エラー安全」ね。
533デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 15:17:23
>>524
エラーがほんとに例外的におきるものなら、例外がいいな
普通にありえるものならそんなのに例外使っちゃいかん
534デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 18:20:09
こういうのは?

if(IsPointsValid()){
  POINT  pt = GetPoints();
  ...
}
535デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:27:48
>>531
最近、例外安全って言葉を覚えたばかりの人とかは何でもそれを使いたがるかもしれないが、
それはそもそも 「例外的な何かが起こった場合の対処」 を行い、安全にしようって事なので、

元の質問にある「関数が失敗した場合」が何を指すのかによって話しは違ってくるぜ。
他の人も言ってるが、それが本当に例外的な意味での失敗なら例外投げた方がいいが、
そうでない場合、別の手段の方がいい。 そして勉強って意味だと、これらの話を理解して、
何でもそれにする、みたいな頭悪い処理は書かないようにした方がいいぜ
意味がちゃんと伝わると嬉しいが。
536デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:30:27
あ、あと当たり前だけど、これらは別に排他の関係じゃないので、
両方実装したっていいんだぜ。 内容次第じゃ冗長にはなるけども、
しかしあえて冗長に書いて勉強の内にするって手もある。
・・・が、そもそも勉強の意図があるのかどうか不明なので、余計なお世話かもしれないけどもw
537デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:48:21
つーか、コーディング規約次第だよな。
Win32 API風なら エラー判定値を返す HRESULT GetPoints(POINT *out)
最近のboost風なら 例外を投げる POINT GetPoints( ) と
空値を返す optional<POINT> GetPointsOpt( ) を両方用意するとか。
設計思想によるとしか。
538デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 20:18:13
VECTOR2 a;
D3DXVECTOR2 b = a;

D3DXVECTOR2に自分で定義したVECTOR2を代入したいので以下のようにやったんですが
ランタイム スタック オーバーフローの警告が出ます。
警告を出さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

class VECTOR2{
VECTOR2():x(0), y(0){}
operator D3DXVECTOR2() const { return static_cast< D3DXVECTOR2>( *this); }
FLOAT x, y;
};
539デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 20:26:54
これじゃいかんの?
operator D3DXVECTOR2() const { return D3DXVECTOR2(x, y); }
540デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 20:27:08
>>538
なんでキャストなんか使うの?
ちゃんとオブジェクト作って返せよ。
541デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 20:40:38
そうでした。ありがとうございます
542デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 20:52:27
>>538のコードが vc++2008ee でコンパイル通るのはバグだよね?
543デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:03:09
>>542
1.
> D3DXVECTOR2 b = a; // VECTOR2->D3DXVECTOR2の暗黙の変換を呼び出そうとする
2.
で、VECTOR2::operator D3DXVECTOR2() const がlookupされるわけだが
3.
> static_cast< D3DXVECTOR2>( *this) // ここで、さらにVECTOR2->D3DXVECTOR2の暗黙の変換を呼び出そうとする
以下2-3の繰り返し

そのため> ランタイム スタック オーバーフローの警告
無限再帰でスタック溢れるぞ、って警告が出たんじゃないかと想像。

C++の規格的にどうかが知らん。たぶん未定義動作だと思うが。
544デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:19:01
そういえばC++相談室 part79でも型が違うのに
コンパイルが通るってのがあったな

C++相談室 part79 の955
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268846738/955
http://www.unkar.org/read/pc12.2ch.net/tech/1268846738/#l955

vc……
545デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:28:33
>>535
元質問者のモデルで (2次元空間での)2直線の交点を返す関数 だったとする
与えられた2直線が平行だった場合
例外投げる? 戻りは解なしを通達・非引数は書き換えず?

俺は後者を選択したくなるけど… 意見を聞いてみたい
546デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:38:35
交点だったら無限遠になるから
(HUGE_VAL, HUGE_VAL) を返したくなるな。
(数学座標を扱うものと仮定すれば要素の値は実数だろうし)
547デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:47:49
なるほど。 実数空間ならソレも考え方としてはアリな部類かー
運用時の前提条件(呼び出される頻度や例外/エラーの頻度等)をがんがん絞り込んでいかないと
決められない部類の問いになっちゃうねー

思想がしっかりしてて、一貫してれば混乱しないだろうけど、取捨選択が難しいな
548デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 22:22:23
>>545
535だけど、そのモデルっていうか、ケースで言えば俺も後者と言うか、
「解無しだ」っていう明示的な何らかの値なりBOOLなりを返して終了かな。
別に俺の意見がどうこうって言うより、そういうもんじゃね?

そして繰り返しになるけど、要はどういう使われ方を想定してるかって話なので
解が無いってのが例外と言うよりただの答え、って言う使われ方なら解がありませんって値を返してあげる方が自然かなと思う。
でも想定するその関数の使われ方の中で、「この関数に与えられる2直線として平行な値が与えられるのは異常なのだ」 って事なら
例外投げて明示するかもしれない。 要点はそこ。 セマンティクスというか考え方っていうか




549デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 22:25:26
正しく間違えられた場合と、例外的な状態の違い
・・・って、言葉がまんま過ぎてそろそろゲシュタルト崩壊しそうな人もいるかも試練
550デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 22:39:37
とある要素数10の配列を表す処理について、例えば外から11番目の値をくれとお願いをした時、
「私は0〜9の要素を持つ配列だ。私に対して11番目を欲しいという要求は、
 私にとってはあってはならない異常な要求だ」 として例外を投げるかもしれない。
でも、3番目の要素が例えばNULLだったとしても、「私はただの配列だ。その内容までは関知しない」 から、そのまま返す。

そして受け取った側にとって、NULLが戻る事が、例えば進行上異常だったとしても、
配列にとっては異常な訳じゃない。 だから、彼はそのまま返すし、進行上、それでは問題があるなら、
受け取った側が何か対策するか、あるいはこの配列処理そのもののスタンスを変えてしまえばいい。

例外と、何かを表す値の関係ってこんな感じじゃね? …今更かもしれないけども
551デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 22:41:48
vectorのatですねわかります
552デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 04:53:30
#include <stdio.h>

int main(void){

int i, j;

for(i=1; i<=5; i++){
for(j=1; j==i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}

return 0;
}

↑どこが間違っていますか?
実行結果を
*
**
***
****
*****
にしたいのですが。
553デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:23:04
× j==i
○ j<=i
554デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:25:38
>>553
ありがとうございました
555デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:34:02
余計な老婆心だが、
ループカウンタは1.for内で宣言 2.0から開始 を癖にしたほうがいい。
1.は変数のスコープはなるべく狭いほうがいいのと、
2.はC配列のインデックスが0から開始のため。

int main() {
    for (int i = 0; i < 5; i++) {
        for (int j = 0; j < i; j++) {
            printf("*");
        }
        printf("\n");
    }
    return 0;
}
556デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:36:40
>>555
ごめんなさい。入門書を読んでいて、そんなことが出来るなんて知りませんでした。
これからはそうやって書こうと思います。
557デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:38:17
556ですが、
1.の意味は、forのなかで宣言するようにすると、forの中だけでiが有効になるから
節約できるって事ですか?
558デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:42:32
あと、何度もすいません、
test.c:2: error: 'for' loop initial declaration used outside C99 mode
test.c:3: error: 'for' loop initial declaration used outside C99 mode
ってエラーがでてコンパイルできなくなりました…
559デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:47:09
>>558は事故解決しました
560デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 06:29:28
関数が長くなったり、処理が複雑になってきたときに
int i; /* i を外で宣言したら */
for (i = 0...

i = 5; /* ループカウンタ以外で i を使ったりすると管理が面倒 */

string::iterator i; /* 同じ識別子を宣言できない */

とかの状況を回避する。
要するにコードの保守性を上げるため。
グローバル変数多用しない、とかも同じ理由。
561デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 06:53:02
>>560
つまりコードの上のほうでループ用にiつかって、
おそらくそのデータはそのループのカウント用にしか使わないなと思ったら
次の場所でiを再び使うこともある、そのブロック内で宣言しておけばOKってことですか?(最初に宣言してるとだめ?)
562デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 09:39:00
>>561
ちょっと解釈は変かな。
本来、関数内で違う目的に同じ名前の変数を使うのは設計が悪い。
但し、ループ制御変数みたいに同じ*ような*目的に一々違う名前を使う習慣がない場合もある。
そんなとき、次のループで前のループ制御変数をそのまま使うと問題がある*かもしれない*し、ループだけ移動するかもしれない。
だったら有効範囲を限定してしまえば宣言を遠くまで探しに行かなくて済むし、影響を心配することもなくなるということ。
但し、古いCではブロックの途中での宣言ができないことと問題のfor文内での宣言ができないことに注意。
--
void func(int a)
{
int b = a; // ブロックの先頭なので問題なし
if (a == 0) return;
int c = a; // ブロックの先頭ではなくif文の後なので古いCではエラー
{
int d = a; // ここはブロックの先頭なので問題なし
for (int i = 0; i < a; ++i) { // for文内での宣言は古いCではエラー
int e = a; // ここもブロックの先頭なので問題なし
}
for (d = 0; d < a; ++d) ; // これは当然、問題なし
}
--
>>560
グローバル変数を極力使用しないのは、有効範囲を限定する目的以外にも名前を公開しないと言う目的もあることに注意。
563デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 15:09:02
横から質問失礼
グローバル変数をやむなく使うというのは例えばどういう状況でしょうか
自分は結構頻繁に使ってましたorz
564デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 15:54:23
>>563
やむなく使う状況が分からない、なぜならグローバル変数を使ったことがないから、なら筋が通るんだけど
頻繁に今使ってるのであれば、それを極力減らすように努力してみてはいかがか
565デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 16:01:47
>>563
グローバル変数を使うと何が便利だと思う? その裏返しで、便利さ故の厄介な目に遭いたくないから使いたくないのよ。
566デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 16:14:30
それはグローバル変数のデメリットなわけで、やむなく使う状況の説明になっていません
567デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 16:16:17
あと、微妙な問題だけど、
1.for内で宣言
これコンパイルとおらない環境あるから。。
for(int i...){}
for(int i...){}
とやるとiの多重宣言だといわれるのがVC6
568デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 16:26:14
>>567
今更そんな過渡期のコンパイラなんて無視していいでしょ。
今後サポートされているOSではVC6自体がサポートされないのだから。

>>566
已む無く使う状況は、その状況になれば判ります。
逆に言えば、そうならない限り無視して構いません。
569デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 16:33:38
学校の環境がそれであることが十分ありうることは宿題スレを見てると実感できるよ。
あと、業務でも出会う可能性もあって、VC6でビルドできないとリリースさせてもらえない現場があった。
まあ、捨てちゃいなよ、とは思うんだけどさ。。
570デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 17:29:43
>>567
YOU! #define for if (false); else for しちゃいなYO!
571デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 19:54:37
563です。亀レス失礼
自分は趣味の域なんで大きいサイズを扱わないからってのが
グローバルの怖さがわからない一番大きな要因だと思います
とりあえず今後は減らす方向で色々やってくことにします

>>564
世間一般的にはグローバルは「やむなく」使うのかなと
自分はやむなくと言うより結構頻繁に使ってたもので
ややこしい文面で申し訳ない

いずれにせよ勉強あるのみってことで
572デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:12:41
おまえみたいなやつは一番信用ならんので,
プログラマにならないでください
573デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:14:56
>>570
上を説得する気もなかったのでそれやらないまま任務遂行したYO!
574デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:17:45
>>571
ああ、なるほど。
自分が神様ですべてを把握できているのなら、グローバル祭りでも特に困らないままだよ。
というのは、複数人が触る、または他人のコードをメンテするときに困ることが多いから。
575デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:28:48
グローバル変数のよくない理由はみんな分かってるし、それでも
メリットを見出して使うんだから、基本的にはどんどん使っていい

2chとかの頭でっかちは、グローバル変数ときいただけでとにかくダメって
わめくけど、気にする必要はない。そういう奴に限って、10個も20個も引数のある
関数作って、グローバル変数使ってないからって理由でドヤ顔だったりする
576デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:43:00
とにかくグローバル変数はダメだろ。
577デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:46:14
異なる翻訳単位におけるローカルでない静的オブジェクトの
初期化の順番は不定である。

っていうことは皆さん 分かっていて話をしているの?

それともこのスレの半分くらいは
まさかこれを知らないで話をしているわけではないよね?
578デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:46:43
>>572
苦労したんだね(´;ω;`)ブワッ
579デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:49:49
>>577
とりあえず >>575 あたりは知らないまま自信満々になってると思うw
580デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:51:53
>>575
限ってといっても大半の人がグローバル否定派なんだから、その例は極端すぎ
581デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:54:32
引数10個も20個もいるような内容ならクラスなり構造体使うだろjk
>>575 は何を言っているんだ。頭悪いのか
582デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 20:56:15
本当にグローバル変数は使ったことがない。
(引数が8個以上の関数も定義したことがない)

どうしても必要な場合のみSingletonパターンか
関数ローカルなstatic変数を返すようにしてる。
583デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:02:02
シングルトンパターンが確立している以上、グローバルはまったく使わないな。
584デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:08:23
どうせ,571はクラス設計より,動かすことを優先してつくってる.

趣味レベルであるにもかかわらず,
そこをバランスよく出来ないあたり,センスがかけている.

さらにそれが仕事になったとき,
締め切りにおわれて痛いコードを量産することは目に見えてる.
585デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:13:09
屈折した思い込みや妄想はその辺で。 思い込み激しいとデバッグ能力下がるぞ
586デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:36:29
>>575
> 10個も20個も引数のある
> 関数作って、グローバル変数使ってないからって
> 理由でドヤ顔だったりする
どういうシチュエーションなのか全く伝わらないのに
PCの向こうでドヤ顔してそうな気がするのは俺だけではあるまい。
587デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:37:34
>>582
それは大袈裟だろ。
俺だってこのウン年で使った事ないけど、
初心者の頃は使った事あるよ。

グローバル変数を人生で一度も使わないC/C++プログラマは
居ないだろ。
588デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 21:43:17
>>587
そりゃ人生単位で括れば使ったことはあるさ。
厳密には「現在も活用したり保守したり、あるいはテストや学習目的を含めて、少なくとも手元に残してるコードの中では」
使ったことがないと言えばいいか?w
589デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 22:30:13
なんか知らんがここが【初心者歓迎】ではないことだけは良く分かったw
590デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 22:33:19
初心者歓迎だからこそ、「グローバルを基本的にはどんどん使っていい」なんてことは言ってはいけないだろうにと言いたいんだろうよ。
591デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 22:38:21
プログラムすんなとかセンスがないとかそれを初心者に言ってどーすんだって
キモイ発言が目立つんだけど
592デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 23:10:01
一部が目立つのなんて2ちゃんじゃ良くある事
でもそれがイコールで全体の意見なんて事は無いだろ
593デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 23:21:05
そう言うのはどこにでもいる
そう言うのはどこでも基本スルー
594デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 23:21:05
画面の向こうの敵に負け・厭気を植え付けられん程度の機知で中途半端に批判するくらいなら

黙ってろ
595デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 23:52:15
test(kakikomi());
596デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 00:26:57
たしかにそーだね
ベテラン同士で無知だどうだと殺り合うのはいいが
素人狙い撃ちするキモイのがいるなってことが言いたかった
ま、スルーだね
597デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 00:40:59
ベテラン同士で無知だどうだとやりあうニアイコール罵り合うのは不毛
素人狙い撃ちするキモイのがいるのは同意
598デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 01:52:13
VC++ 2008 Express edition で timeGetTime() を使おうと思って
とりあえずmmsystem.hをインクルードした以下のようなコードを書きました。

#include <mmsystem.h>
using namespace std;
int main()
{
}

これをコンパイルしただけで大量のコンパイルエラーが出ます。
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\mmsystem.h(103) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'MMVERSION' の前に必要です。
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\mmsystem.h(103) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
・・・・・・

何か根本的に設定が不足しているのでしょうか?
599デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 01:56:10
>>598
#include<windows.h>
にすればいいと思うよ
600デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 01:56:15
#include <windows.h>
#include <mmsystem.h>

ググったらすぐ出てきたぞ。
601598:2010/05/01(土) 02:00:59
>>599
>>600
ありがとうございます!

mmsystem.hはwindows.hが必要なのに内部でincludeしていない。
でも>>600みたいに実際に使うところで一緒に書くと上手くいく。
これはどういうことなのでしょうか?
602デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 02:03:37
>>601
windows.h をインクルードすればいいようにできている
mmsystem.h みたいなのは直接使っちゃダメ
603デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 06:36:51
forの中に(ループ変数以外に)変数を用意する場合、最初に一度初期化したい場合はforの外側に書いてやるしかないですか?
できればforの中だけに出てくるようにしたいんですが
604デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 06:57:48
{ /* スコープを限定したいなら、ブロックで囲んで */
    /* 普通にループの外(ブロック内)で定義してやるのが定石かな */
    std::vector<int> v(100, 100);
    for (std::vector<int>::iterator i = v.begin(), last = v.end(); i != last; ++i) {
        *i *= 2;
    }
}
605デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 06:58:17
for(int i=0,tagprm=reinterpret_cast<int>(&PRM(0,0));i<N;++i){
PRM &prm = &reinterpret_cast<PRM*>(tagprm);
606デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 07:16:06
>>605
邪悪なコードを吹き込むなw
というかいろいろ間違いすぎ
607デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 11:51:06
#include <stdio.h>

int main(void){

char *str ="Hello";

printf("%s", str);

return 0;
}

これでなんでHelloが出てくるのか分りません
strはポインタですよね?
アドレスが入るんですよね?
じゃあ*strとしないと中身は出てこないんじゃないでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 11:58:14
%sが必要とするのは文字列の先頭を指すポインタ
609デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:01:57
*strで出てくるのは'H'だよ
610デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:14:23
>>607
そのコードをもっと分かり易く(分かり難く?)書くとこんな感じ

const char hello[] = { 'H', 'e', 'l', 'l', 'o', '\0' };

const char *str = hello;

printf("%s", str);

str は char型の配列の先頭アドレスを保持してるだけ
611デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:15:45
つまり最後のstrは配列名ってことですか?
だとしたら先頭の文字が格納されたアドレスが出てくるのではないかと思うのですが…
%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。
612デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:17:42
*strで取り出していくのはprintfの中の仕事だから
613デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:18:39
printfの中の人が%sが来たらこの値は文字列の先頭アドレスだなって勝手に解釈して処理を分岐してくれるんだよ
614デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:19:58
C言語での文字列ってのはただの配列

関数内部で配列の中身読んでるだけ
615デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 12:21:13
なるほど、ありがとうございます
文字列の時だけはそういうものだと覚えてしまう事にします
616デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 14:25:58
配列とかポインタとかじゃなくて
>%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。
これが聞きたかっただけじゃないの?
617デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 14:38:05
はっきり言ってイミフだものそれ
618デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 15:32:03
一時的なバッファ領域をローカルに確保するとき(バッファのサイズはコンパイル時にわかっている)
バッファのサイズが大きい場合は静的配列じゃなくて動的配列でとった方がいいのかな?
619デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 15:37:35
場合によるけど静的変数だと複数のスレッドでアクセスしたときに
困るかも
620デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 15:53:46
staticの意味じゃなくてスタックにって意味じゃないかな
スタックあふれないならスタックでいいと思う
621デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 16:27:41
一時変数かmalloc/newかとも取れる
622デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 19:20:35
>611
610ではないのだが、

>つまり最後のstrは配列名ってことですか?
違う。strはポインタ。配列名はhello。
ただしstr=hello;
とすることでstrはhelloを指している。

printf("%p, %p\n", str, hello);

とすれば両方とも同じポインタ値(普通はアドレス)だと言うことがわかる。

>%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。
変換って言うのはまた微妙な表現だね。%sは対応する変数がC文字列を
指している物として、その文字列を表示する。
623デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 21:40:01
void myPrint(const char *str) // char のポインタを受け取るだけ
{
printf("%s", str);
}

int main()
{
myPrint("ABCDE"); // その1:const 文字"列の先頭"の、アドレスを渡している

char foo[] = "XYZ"; // その2:char 配"列の先頭"の、アドレスを渡している
myPrint(foo);

char *bar = foo; // その3:その2の配"列の先頭のアドレス"を、コピーしてから渡している
myPrint(bar);

myPrint(&(*bar)); // その4:意味は無いがその3のポインタが指す先のアドレスを渡している
// ※その4での動きは、 bar はポインタ変数、*bar はポインタ変数が指している何か、
// &(*bar) は、ポインタ変数が指している何かのアドレス=ポインタ変数に格納されているアドレス
return 0;
}
624デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 21:44:56
const文字列を引数に受け取る場合
とりあえずconst string &にしとけって言われたんだけど
ぶっちゃけconst char *の方が実行効率はいいよね?
625デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 21:48:07
静的解析通すためのNULLチェックめんどいです><
626デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 22:41:51
C言語ですが、
配列の要素数の宣言に変数は使用できませんよね?

gcc(MinGW?)では可能と聞いたのですが、本当ですか?
またそれによって実行ファイルが環境に依存することはありますか?
627デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 22:46:18
>>626
なんで配列の要素数の"宣言"に"変"数が使えないと思う?
628626:2010/05/01(土) 22:55:43
>>627
すみません、わかりません。

perlを少しやっていて
配列の要素数の宣言に変数を使うことが当たり前だと思ったので。
629デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 22:58:06
#include <stdio.h>

double avg(int *pt);

int main(void){
int test[5];
double ans;

printf("5人のテストの点数を入力してください。\n");

for(int i=0; i<5; i++){
scanf("%d", &test[i]);
}
ans = avg(test);
printf("平均点は%lf点です。\n", ans);
return 0;
}


double avg(int *pt){
double sum = 0.0;;

for(int i=0; i<5; i++){
sum += pt[i];
}
return sum/5;
}
平均を出すプログラムなのですがどこが間違ってますか?
平均点が0.0点担ってしまいます
630デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 23:05:14
>>628
静的に確保されるメモリ領域の宣言は、「どのくらいの量を確保するのか」 決まっていないと確保のしようがない。
変数の値は動的に変わるので、そのような動的な線形リストを使いたい場合には、別途 std::vector などに頼るか、
あるいはストレートに malloc などでメモリ領域を確保しないといけない。

Perlなどのより高級言語の世界では、この辺の「メモリ空間の割り当て」などが人間向けに隠されているので
多分使っていても意識はしてなかったと思うけど、C/C++ の世界ではメモリの管理は自分でする。 あるいは、他人がした物を利用する必要がある。
お前さんは今、Perlとかの世界よりも、もっとCPUやメモリに近い所に立っているんだよ。

>>629
× int test[5];
○ double test[5];

631デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 23:07:52
doubleじゃなくてよくね
632デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 23:08:37
>>629
vc2008eeで試したが、ちゃんと平均出たぞ?
633626:2010/05/01(土) 23:12:10
>>630
中々C言語は難しいですね。
勉強します。
634デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 23:13:15
C99なら配列の要素数の宣言に変数が使える
それによって実行ファイルが環境に依存することはありえる
まあそんな処理系知らないけど
635デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 23:57:58
>>631
>>632
なぜなんでしょうね…mingwというコンパイラを使ってるんですが、0.000000点と表示されてしまうんです
636デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 00:12:01
すみません、自己解決しました
%llfにしていたのが原因でした
637デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 00:12:24
↑ミス
すみません、自己解決しました
%lfにしていたのが原因でした
638デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 00:15:53
てか書籍のサンプルコードも普通にprintf("%lf", ans);になってるんですが、どっちを信じたらいいんでしょうか?
639デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 00:19:59
>>633
C++なら可変長配列にはvectorを使う。この辺はC++の方が簡単だからC++を勧めるよ。

#include<vector>

void func()
{
int n=10;
std::vector<int> a(n); //intの配列
a[3]=100;
int g=a[7];
}
640デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 00:48:45
641デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 01:38:29
642デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 07:45:33
コードをLinux(GCC)、Windows(VC++)どちらでも使えるように
ifdefで自動的に切り替えられるようにしたいのですが
GCC、VC++特有のdefineで定義されている定数はありませんか?
643デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 07:52:25
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main(void){

char str0[20];
char str1[20];
char str2[20];

strcpy(str1, "Hello");
strcpy(str2, "Goodday");
strcat(str0, str1);
strcat(str0, str2);

printf("str1の文字は%sです。\n", str1);
printf("str2の文字は%sです。\n", str2);
printf("str0の文字は%sです。\n", str0);
printf("str0の文字数は%dです。\n", strlen(str0));

return 0;
}

なぜかstr0の前に文字化けみたいなのがついて文字数もおかしくなります。
どうすればいいでしょうか?
644デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 07:52:40
645デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 07:56:22
>>643
strcpy(str1, "Hello");
strcpy(str2, "Goodday");
str0[0]='\0'; // ← これ
strcat(str0, str1);
strcat(str0, str2);

str0 の領域をゼロレングス文字列にしてから、strcat
646デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:03:17
>>645
ありがとうございます。動きました。
647デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:03:26
>>643
strcatは0を探して、そこから文字列を連結するってのは分かってるよな?
これを実行してみればいい。

#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
  int i;
  char str0[20];
  for (i = 0; i < 20; i++) {
    printf("str0[%d] の中身は %d です。\n", i, str0[i]);
  }
  return 0;
}
648642:2010/05/02(日) 08:04:44
>>644
ありがとうございます。
649デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:08:33
ちなみに、>>645 がどういう意味かと言うと、

1.単に char str0[20]; としただけじゃメモリ領域が確保されただけなので、
  そこには既に何かの値が残っているかもしれない
2.printf や strlen など、「ここからここまでを文字列とみなす」 処理は、ASCIIコード 0x00 を終端として見ている
3.1と2から、中身をクリアしていない str0 を渡したらどうなるかは誰にもわからない

なので、先に 0x00 を置いて「空っぽの文字列」を表した。 と、言う事
str0[0]='\0'; とする代わりに strcpy(str0, ""); でもいいよ
650デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:09:13
>>647
\0がなかったのが原因なんですね。

ところでこの滅茶苦茶な値はどっからきたんでしょうか?
651デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:17:13
>>650
>>649 を見ろ。どこから来たんじゃなくて、既にあった何かだよ
メモリは有限なので常に再利用されてるだけ
652デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 08:19:00
>>651
すみません、すぐ前の書き込みだったので見ずに投稿してしまいました。
ありがとうございました。
653デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 10:21:44
何を再利用してそうなったのかってのを考えたり調べたりしてみても楽しいかもね
「再利用を繰り返すことで、本来見えない部分を見ようとする」攻撃手法もあるので
それを見越してゼロクリアするようになってる環境もあったりする
654デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 10:43:21
>623

だいぶ間が開いてるけど指摘がないので。

>char foo[] = "XYZ"; // その2:char 配"列の先頭"の、アドレスを渡している
これ初期化だからアドレスを渡しているわけではない。
char foo[]={'X',Y'',Z'','\0'};
のシンタックスシュガーになっているだけ。


>char *bar = foo; // その3:その2の配"列の先頭のアドレス"を、コピーしてから渡している
これも微妙な表現。日本語で書くと以下のような感じ。
「配列fooの先頭要素をさすポインタを代入」
char *bar = &foo[0];
のシンタックスシュガーになっている。
655デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 10:52:11
普通の関数はname space/classのどっちに所属させた方がいいんですか?
656デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 11:19:12
>>654
指摘が無いのは、話の流れ上じゃね。論点の違いというか。
・・・ただまぁ、横から見ただけの初心者がそのレスだけみたら誤解するかもしれないから
安価つけて補足や指摘しておくのはいいことだと思うけど
657デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 11:20:27
>>655
"普通の"ってのが何なのか分からないけど
ただの計算関数とかならnamespace
オブジェクトに属するならclass
658655:2010/05/02(日) 11:39:41
>>657
わかりました
ありがとうございます
659デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 17:55:38
配列のポインタは、先頭の要素のアドレスが入るんですよね?

char a[2] = "XY";
printf("%p ", a); //アドレスが表示される
printf("%c ", *a); //要素そのものを表示させる時は間接参照演算子をつける

ここまでは理解できるんですが

printf("%c ", *a[0]);

↑では正しくはa[0]と書くそうですが、なぜですか?
今までの流れだと*のついてないa[0]は配列aの先頭要素を表すポインタを表しそうなんですが…
実際には要素を現すみたいです。
660デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 17:59:25
arr[N] == *(arr + N)
661デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 18:11:26
[]は普通要素への参照を返す
a[0]なら先頭の要素
a[1]なら2番目の要素
662デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 18:23:56
>659
>配列のポインタは、先頭の要素のアドレスが入るんですよね?

確実に勘違いしているが、どう勘違いしているのかよくわからない。

「配列のポインタ」が何を指しているのかが不明。

1)式の中で配列名のみを書くと、その配列の先頭要素を指すポインタとして評価される。
※例外は&,sizeofのオペランドと、char配列の初期化子として文字列を記述した場合。

2)
char *aStr[10]; // charポインタの配列

3)
char (pArray)[10]; // char配列を指すポインタ

>661
何を言っているかさっぱりわからない。>660をよく読むこと。
663デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 19:53:21
うかつに参照って言葉を使っちゃ駄目
664デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 20:00:49
プログラミングの世界だと、参照って言葉ははっきりと定義されて使われるから誤解を招く場合があるもんな
665デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 21:56:14
関数Aが2つのスレッドから同時に使われている、
関数Aに渡すデータは完全に別物

って場合は、スレッドセーフなの?
666デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:01:17
>>665
いいえ
667デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:05:19
>>665
それに加えて、関数内でstatic変数とかglobal変数とかを使っていないという縛りが入るな。
668デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:27:42
そこからさらにスレッドアンセーフな関数を呼び出さないという縛りもあるな
669デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:41:53
グローバルデータをローカルに移し持たないという縛りもあるな
670デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 23:40:33
要約すると、マルチスレッドについてちゃんと勉強してから使ってね
671665:2010/05/03(月) 11:58:08
>>666-670
thx
672デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:04:33
メンバ変数とローカル変数の区別が付けにくいのですが、
お前らはどうしていますか?
673デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:06:30
class hoge { int m_value; };

class fuga { int value_; };

class piyo { int value; void func(void) { this->value; } };

674デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:09:51
this->厨は滅ぶべき
単純な構造体は除くが
675デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:10:27
>>672
int mVariable; メンバー
int aVariable; 自動変数
int cVariable; 定数
int rVariable; 参照

676デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:12:14
class widget { int value; void method(void) { widget &self = *this; self.value = 1; } };
677デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 13:16:54
>>975
引数は?
自動変数のconst参照は?
static constメンバは?
678672:2010/05/03(月) 13:22:46
大体の人が同じみたいですね
ありがとうございます
679デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 14:24:39
#typpedef longPointerConstInto
680デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 20:24:57
namespace Test
{
class Hoge;
}
ヘッダファイルにこれしか書いていないんですけど、何がしたいんですか?
681デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 20:27:54
682デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 20:39:29
コンパイラにこんなヤツがいるよって教えてるだけです
683680:2010/05/03(月) 20:56:44
>>682
thx
684デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 09:57:42
ポインタの配列はどうしますか?
思いつく限りで↓

int* pVar[10];
int* pTblVar[10];
int* ppVar[10];
int* pVarTbl[10];
int* TblPVar[10];
685デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 10:08:10
int* vals[10];
686デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 11:37:52
ポインタにpを付けた所で
特別分かりやすくなるわけでもない
そんなの気にして命名しなくてもいいよ
687デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:18:07
pがないと,ドット演算子使うかアロー演算子使うか迷うじゃないですか.
688デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:20:58
地味にそれはある。IDE使ってる身分で言えば迷う事も無いけど、
テキストエディタで作業する時は地味に頼りにする
689デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:23:16
迷わねーよどんだけスコープ広くしてんだよ
690デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:25:48
どんだけ小規模なコード書いてんだよ
691デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:28:04
変数のスコープと規模は関係ねーだろ工夫しろ
692デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:30:50
型名が変数名に含まれていないと型が分からないじゃないですか
とか言ってシステムハンガリアンになりそうだな
693デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:33:40
LPDIRECTX9DEVICE dev;
これってポインタかそうでないか

694デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:35:35
IDirect3DDevice9 * device;

com とか全部に p 付けるのはめんどくさい
695デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:38:29
そんな訳でtypedefして型名に LP と付けました。
名前に書かれてるとわかりやすいですネ
696デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:39:30
nearポインタって組み込みとかだと
現役だったりするの?
697デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:40:19
CComPtr<IDirect3DTexture9> texture;
std::vector<CComPtr<IDirect3DTexture9>> textures;

これをpTexture、pTextureArrayとかにするのは嫌だ
698デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:49:14
おそらくVisualStudioしか使わない人がp付けないんだろうな

イニシャライザリストでもNULLに初期化かどうかで迷うし
699デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:53:19
俺システムハンガリアンじゃないけど、pくらいは付けるわ。
あとは特にprivate空間でとか割りと気楽に付けられる変数名は臨機応変。
700デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:56:40
>>698
emacs使いだけどpなんてつけないな。
ポインタかどうかに限らず、初期化リストで値突っ込むときは型見るだろ。
701デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:57:01
GCCで書いててもpは付けねーわ。
702デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:58:45
gccにエディタなんてあるの?
703デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 13:01:32
標準入力からソース打ち込んでるんだろ
704デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 13:05:08
strcpyを使って配列を初期化するコードはあんまりよろしくないんですか?
705デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 13:08:01
intの配列とかだとよろしくないだろうな、とか言って
706デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 13:12:40
もちろん文字列ですよ^^
707デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 13:44:12
>>704 なぜよろしくないと思った(あるいは見た、聞いた?)のか?
708デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:12:22
VC2005以降は警告出るしな
出力先の配列サイズをチェックしない関数で危険だから
safe関数使えって
709デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:17:15
>>688>>690
引数、ローカル変数、メンバ変数くらいしか確認する必要ないし
普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ

>>693>>694
ATL使えでFA
スマポなしでプログラムしてるのが悪い

>>698
初期化リストに突っ込むときは基本的に変数を作る時だから
自分で型分かってるだろ
710デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:26:42
>>709 は是が非でもp付けるのは認めないとする使いづらいPGの典型

>普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ
だから、初めて使う時以外、その変数は使わないのかってww
全部型覚えとくの?それとも使うたびに毎回確認するの?p って付いてるだけで一手間減るなら別にいいじゃない
711デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:30:45
どちらにしろ久しぶりに使うコードなら型を確認するだろう
型も分からない変数を扱おうとする人の気が知れない
712デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:34:13
コンパイラがチェックするのにpとか無意味。pが正しいかどうか保障できないし、結局確認しなけりゃならない。
C++でポインタ使うのはライブラリの中だけだし
713デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:35:42
関数の戻り値がポインタだからって関数名の先頭にp付けてるか?
関数の定義を見なくても引数のどれがポインタなのか分かるように関数名を修飾してるのか?
そもそもポインタかどうか以外にも確認すべき事はあるんじゃないか?
ポインタかどうかだけ分かっても仕方が無いんじゃないか?
ポインタ止めて参照にした時変数名変えるのか?
ってこと
714デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:36:47
そうか毎回コンパイラにチェックさせて書き直せばいいのか
そう考えたらIDEって便利だよな。 どれだけ適当でも行ける
715デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:38:15
どうせ毎回一発でコンパイル通る事ないしな
716デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:40:10
>>713
少なくともポインタ止めて参照に変えるようなケースなら
そのタイミングでむしろ変数名変えたっていいんじゃね?
とりあえずおちつけ
717デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:58:28
好みだとは思うけど

・どうせ変数の型は使うときに確認する
・名前の変え忘れが多い(ポインタじゃないのにpつける、ポインタじゃなくなったのにpのまま)

っていう実務上の教訓から、うちの会社はpつけんな、っていうコーディング規約になってるよ。
特にインテリセンスに慣れた輩は、変数名の記述ミス、スペルミスがあっても平気で放置するしな。
718デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:02:27
ポインタかどうか迷うぐらい曖昧だと変数名にpがついてたかどうかもわかんねーんじゃ?
読むだけならヒントにはなるかもね〜程度に考えた方がいい
そして読むだけなら周辺をチラ見すりゃポインタかどうかの判断ぐらいすぐつく
719デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:05:46
Hoge hoge;
Hoge hoges[num];
Hoge *hoge = new Hoge();
Hoge *hoges = new Hoge[num];
shared_ptr<Hoge> hoge;
vector<shared_ptr<Hoge>> hoges;

p つけると配列なのかそうでないのかとか
変数名の命名に困る
720デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:09:54
C++だとtemplateがあるからなぁ
名前付ける時点で型がわからないかもしれないじゃん
そういう時はpの人はどうしてるの?
721デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:34:29
>>719
C++で今時生ポは無いだろう。
722デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:36:27
あるよ…
723デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 16:40:14
必要ないところで汎用のスマポ使う奴は雑魚
724デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 17:00:23
>>721
今のC++でも普通に生ポは使うだろう。
俺はshared_ptr愛用するけども。
725デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 17:03:13
ポインタ扱うところはさっさとclass内に隠蔽しちゃうけど
726デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 17:03:26
配列を渡す所全部テンプレートかvectorにするのは流石に厳しいな
727デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 17:04:18
>>721は知らず識らず循環参照してそう
728デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 17:06:55
>>721 は最近スマポを勉強したばかりなので許してあげてください
729デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 21:49:29
生ポはスマポより軽いですよ

スマポなんて,絶対つかっちゃだめ
730デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 21:54:39
結局どっちなんだYO
731デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:05:24
共有するならshared_ptr
しないなら状況に最適化されたスマポを自作
カプセル化された環境で管理しきれるなら生ポ
732デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:07:01
とりあえず生ポはクラスのメンバでなら持ってるな
デストラクタで廃棄
733急にごめんなさい。。。:2010/05/04(火) 22:10:50
大学2年です。もう1時間半苦戦しています。教えてください。

構造体を使い、メンバー変数に氏名、所属コース、出身高校を持つものを作成し
キーボードからこれらの変数を入力し、出力するプログラムを作成しなさい。

という実習課題がでたのですが自分が作成したプログラムでは
セグメンテーション違反です
と表示されるばかりで。。。
教えてください。どこがおかしいのでしょうか?
#include<stdio.h>

struct profile{
char *Name;
char *Course;
char *Koukou;
};
int main(void){
struct profile seito1 ;
printf("氏名を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Name);
printf("所属コースを入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Course);
printf("出身高校を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Koukou);
printf("氏名:%s\n",seito1.Name);
printf("所属コース:%s\n",seito1.Course);
printf("出身高校:%s\n",seito1.Koukou);
return 0;
}
734デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:17:13
いい気になりやがって。何でもかんでも&つけりゃいいと思うなよ
735デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:17:54
とりあえず徹夜しろ。
736急にごめんなさい。。。:2010/05/04(火) 22:19:56
&をつけてもつけなくても
セグメンテーション違反です。と表示されます。。。

どこを変えればいいんでしょうか?
737デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:20:21
>>733
char Name[100]; //保存場所が無い。

scanf("%s",seito1.Name) //配列はポインタとして使える
738デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:22:58
>>736
入力された文字列のデータはどこに格納してるつもりだい
739急にごめんなさい。。。:2010/05/04(火) 22:26:27
>>737
できました!!!ありがとうございます。
740デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 22:27:45
>>734
リアルゆとりにそんなこというなよ
>>733は低脳日本人が生み出した超すごい世代なんだから

>>733 ゆとりだから質問するスレが分らないのはしょうがないけど、普通は
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269438098/l50
で宿題関連は質問する。次回からそこで質問汁
741デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:01:51
ポインタについて、*tに文字列を関数内で入れたいのですが、
下記のようにすると、ビルドは成功するのですが
実行時に"The variable 't' is being used without being defined"
というエラーメッセージが出ます。
関数test(t)で*tに文字列を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
教えてください。

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}
742741:2010/05/05(水) 01:09:57
743デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:18:04
>>741
void test(char *t)
これはポインタを値渡ししてるからポインタを引数で返すことはできない
ポインタを返すにはポインタのポインタ
void test(char **t)
にしなければならない
後は自分で治して
744デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:31:13
こっちにも貼っとくわ

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *&t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}
745デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:32:30
>>741
つ void test(char* &t)



746デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:34:56
>>744
ポンタポンタ版もよろ
747デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:56:40
>>746

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(&t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char **t)
{
  *t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  (*t)[i++] = 'a';
  (*t)[i++] = '\0';
}
748741:2010/05/05(水) 02:04:30
>>743-747
アドレス版(*&t)とポインタポインタ版(**t)共に
ビルドと実行がうまくいきました。
本当にありがとうございました。

いと難しいこと限りなし
749デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 03:42:08
strncpyに関しての質問ですが,
実装が↓みたいな感じで
かなり定型的で面倒なのですが,
こういうものなのでしょうか.
というより,もっと簡便な方法があったりするでしょうか?

char dst[256];
memset( dst, 0, sizeof( dst ) );
strncpy( dst, src, sizeof( dst ) / sizeof( char ) - 1 );
750デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 04:00:42
俺ならこうする

char dst[256];
int len = strlen(src);
if (len >= sizeof(dst)) {
 len = sizeof(dst) - 1;
}
memcpy(dst, src, len);
dst[len] = '\0';

か、
こうする

sprintf(dst, "%.*s", sizeof(dst)-1, src));
751デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 04:02:20
所詮Cは高級アセンブラなのです。
マクロ使うぐらいじゃないかなぁ。 あとそのコードだとmemsetはいらないと思うけど。

Better CとしてのC++に移行するとちょっと楽になるよ。
752デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 04:11:46
C++でもSTL使えない環境だったらおなじですよね.

あとmemsetはdstの最後に終端文字を付けてるんですね.
753デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 04:18:39
STLも使えないような糞組み込み環境なら贅沢言わないでCで書いてろよ……
754デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 07:05:54
>>749
「定型的」ってことは、文字列を入れる配列は「とりあえず0クリア」
みたいに思ってるのかね。
文字列の後ろはゴミを入れたままでいいよ。
755デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 07:53:56
>>732
他のメンバがあったりしてコンストラクタから例外が飛ぶと漏れることがあるから気をつけろよ。
756デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 08:55:01
cFunc::cFunc(HWND hWnd, bool tyui, int width, int height)
{
    //初期化メンバ関数
    this->init(hWnd, tyui, width, height);
}

C++の勉強をしていたのですが、とあるソースのコンストラクタの中に以上のような記述がありました
クラスの中で、コンストラクタとは別に初期化用関数を作るメリットなどがありましたら教えて頂きたいです
757デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 09:12:25
他のコンストラクタや
コンストラクタ以外でも init() を使える
758デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 09:13:54
>>756
引数違いのコンストラクタが複数ある場合には必須だとか
デフォルトコンストラクタを定義したいとか
色々あるだろうけど、this->厨は爆発すればいいと思う。
759デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 09:27:12
>>757-758
参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに「this->」は何が問題なのでしょうか・・・?
760デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 09:34:17
this->厨厨は基地外だから触らなくていいよ
761デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 10:49:16
>>754
とりあえず0クリアがコーディング規約になってる場合もあるからなあ
でも char dst[256] = ""; だけで0クリアできるんだけどね
配列の初期化では、初期化を行っている場合、値の指定されていない要素は0で初期化される
(明示的に初期化していない場合は実際に何も初期化されないので、とりあえず何かで初期化する必要はある)
762デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 10:52:16
this->はインテリセンスが効いて便利と言う人もいるが
純粋にキモい
763デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:42:39
ゼロ終端さえあればあとはゴミだらけでもいい
でも例えばその文字配列を丸ごとどこかファイルに永続化するような場合には、
予めそこにゴミが残ってる事もわかった上で使わないといけない
気にするべきポイントなんてそんなもん
764デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:53:34
ファイルに文字列、文字列のペアを保存して読み書きしたいのですが
今やってるのは
・keyの長さ(4 byte)
・valueの長さ(4 byte)
・key (x byte)
・value (y byte)
を1つのデータと見て
データの長さを読む→keyとvalueを読む→次のデータの長さを読む→・・・
といった感じで先頭から繰り返して欲しいkeyに対応するvalueをメモリに読み込みます
ですがこれだと死ぬほど遅いので効率をよくしたいです
なにか典型的な解決方法とかってありますか?
765デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:58:42
this厨 = インテリセンス厨
ってか.
766デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:59:12
>>764
まとめてメモリに読み込んでから処理する。
767デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:59:52
>>764 コード晒せ。
768デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:02:30
>>764
メモリに読んでから構造体(POD型)で取り出しちゃう
769デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:03:12
うろ覚えなんですが,構造体のコンストラクタで
memset( this, 0, sizeof( this ) );
とすると良くないという話を前に聞いたんですが,
どこが良くないか
ご意見頂けませんでしょうか.
770デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:10:12
>>769
sizeof( this )これは置いといて。

コンストラクタで初期化されたメンバを0で塗りつぶしちゃいかんでしょ。
771デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:11:54
772デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:17:11
ありがとうございます
773デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:46:13
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2727121.html
このような回答もあるのですが...?
774デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:58:33
C++ でクラスのメンバ関数を関数ポインタを外部のクラスメンバでない関数に渡して
外部から叩いてもらうような処理って、外部からだとインスタンスを区別する事が出来ないから
やっぱ無理なんだろうか

775デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:01:06
PODならmemsetを使って問題ない
がしかし、
> double 型やポインタ型は、これらを構成する全ビットが 0 になったとしても、
> オブジェクトの値が 0 になるかどうかは分からない

てか何でクラスのメンバ全部をmemsetで初期化しようとするのか理解できん
776デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:04:21
C++でもデリゲート(もどき)はできるはず
777デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:12:32
ヤバい。Codepad.org 落ちたかもしれない
下記コードだと、ISO なんちゃら警告が出てコンパイル不能。

class Foo;

typedef int (Foo::*FUNC)(); //typedef int (*FUNC)();

void test(FUNC f) {
 printf("%d", f());
}

class Foo {
private: int x;
public:
 Foo(int a): x(a) {}
 int getValue() { return x; }
};

int main() {
 Foo f(123);
 test(f.getValue); //test(&(f.getValue));
 return 0;
}
778デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:12:45
>>774
メンバ関数ポインタとオブジェクトのアドレスを渡してあげれば出来るよ
でもまあ普通は関数オブジェクトにして渡すけど
779デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:14:03
>>777
メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。
780デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:16:26
>メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。

静的メンバとしてそれで取り出せるのは知ってたけど、やはりインスタンスからは無理か。
外から見たらそれがどのインスタンスのメンバなのかを特定出来ない(this不明)からか

>>778
Invokeさせるって話ですね。それはたまに書いてます
781デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:17:33
>>774 boost::function
782デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:51:49
すいません、ごく基本的な質問かも知れませんが

#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("hello world!");
return 0;
}

というプログラムを実行すると
実行画面が表示されてすぐに消えるのですが
キーを押すまで表示したまま、というのはどうすればよいのでしょうか
783デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:58:45
getchar(); とか?
784デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:59:29
>>782
VisualC++ 2005なら
「デバッグ→デバッグなしで開始」(Ctrl + F5)でいけるよ
「デバッグ開始」(F5)だとすぐに消える

なぜかは分かりません。当方は仕様として認識してます。
785デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 15:01:21
>>775
そういうのは個別に初期化すればいいでしょ
786デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 15:01:22
デバッグ開始として実行すると、実際に起動してるのは IDE側だから
終了次第後始末する → 閉じる って事じゃね

デバッグ無しだと起動しっぱなしになるってだけ。違うかな
787デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 15:05:34
>>782
exeをダブルクリックしてないか?
コマンドプロンプトから呼び出せばすぐに消えないよ
myapp.exeというプログラムを作ったとしたら
コンパイルしたディレクトリでmyappと入力してエンターだ
788デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:15:00
>>784>>786
デバッグなしで実行のときは、余計なお世話なことにpauseコマンド(相当)を噛ましているだけ。
デバッグ開始の場合は、止めたければ勝手に止めればいいので余計なお世話もしない。
789デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:14:31
コマンドプロンプトから起動したら消えませんでした
ありがとうございます
先に言っておくべきだったと思うけどbcpadを使ってます
790デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 21:44:01
int a[10000000]
int work[10000000];
int work2[10000000];
int main()
{

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
}
t1 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work[i];
}
t2 = my_clock();

t3 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work2[i];
}
t4 = my_clock();

printf("%f %f\n",t2-t1,t4-t3);
}
質問です。以上のプログラムを実行したところ、aの配列にwork2の配列の要素を代入するほうが処理時間が早くなっています。
なぜ同じような操作を行っているのに処理速度が変わってくるのでしょうか?
791デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 21:59:23
>>790
原因はここに書いてない部分にある。
792デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:04:40
デストラクタって仮想にして継承すれば
派生元と派生先両方のが実行されるんだよね?
793デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:10:24
まづおまいは、
図書いてみて
言いたい事を整理し直してきなさい
794デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:23:23
>>790
最初のループでa[i]も初期化してみたら結果が変わるかもね。
795デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:32:37
一見どっちも同じ代入に見えるけど、
最初のループは初期化を行っていて、
二回目のループはコピーになってるから?
796790:2010/05/06(木) 22:41:35
ありがとうございます。

>>790
my_clock()関数の記述は省いたのですが、そちらに原因があるということでしょうか?
それとも環境的なものということでしょうか?

>>794
a[i]を初期化すると、早くはなったんですが、まだ差があるようです。
この差はなぜ生まれるのでしょうか?たぶん誤差の範囲では無い気がします。
797デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:49:09
ここから見る限りは、my_clock()がまともな動作をしているのか
ぜんぜんわからない。
798790:2010/05/06(木) 22:53:23
すみません。my_clock()は以下のようになってます。
double my_clock()
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, NULL);
return tv.tv_sec + (double)tv.tv_usec*1e-6;
}
799デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:05:57
>>792
あまりにも勉強不足。
猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
ロベールの部屋
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/
Codian
http://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/
C++入門
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newcpp0.html
ATLAS Japan C++ Course
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~sakamoto/education/atlasj/cplusplus/index.html
上から順にここにあるぐらいの内容は読め。
800デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:18:25
>>798
cygwin で gcc で再現した。
0.051000 0.043000

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
a[i] = i;
}

にしてみたら、
0.043000 0.043000

になった。不思議だな…
801790:2010/05/06(木) 23:27:41
>>800
初期化すると処理時間一緒になってますね。
私が実行すると
0.037232 0.036249
と、差が出ています。環境はemacs+gccです。
802デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:30:47
>>801
その実行ファイルを2回か3回連続して実行してみて
803790:2010/05/06(木) 23:34:48
>>802
3回続けてやってみました。
0.037251 0.036251
0.037230 0.036211
0.037259 0.036257
804デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:41:37
最適化、とかいう話でも無いもんなこれ
なんだろな。 俺も不勉強でわからん
805デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 00:18:04
単純に a がキャッシュに載っただけでしょ
806デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 00:37:23
キャッシュとかの問題じゃないの
807デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 00:40:20
領域サイズが大きそうなので、cpu cacheはあまり関係しない

work→aのコピーのときは、aの領域がメモリ管理に乗ってないため
毎回ページフォルトして、空きページ割り当てをするから遅くなる

work2→aのときはページフォルトが起きてないか、起きても割り当て処理は
無い分だけ軽くなる
だから、>>800 みたいに一度aの領域をスキャンしておけば、ほぼ同じ条件になる
808デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 00:43:59
グローバル変数なのにページフォルト起きるの?
809デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 00:58:52
起きるんじゃないの?
main()にくる前に0クリアの処理が走るとでも?
810デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:03:05
ああ、デマンドページングなのを忘れてた
811341:2010/05/07(金) 03:24:49
APIでは無理なのかな?
一瞬だけウィンドウアクティブにして「あ」か「ち」の判断とかしかない?
812デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 04:07:23
>>790
ループを走らせる前に

work[9999999] = work2[99999999] = 0;

を一回やっておけば同じになるんじゃないの?
813デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 08:05:10
質問です

C++/CLI と C++で.net framework使うことって同じなんでしょうか?

.net frameworkだとGUIのレイアウトが簡単で助かるのですが
C++/.net frameworkの講座とかのサイトありますか?
814デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 08:17:20
C++って毎日触ってないと確実に忘れるね
みんな毎日コード書いてるの?
815デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 09:20:19
書いてるよ
816デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 09:21:51
お題はどこで見つけてくるの?
817デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 09:38:05
フレンドクラスって覚えたほうがいい?
どういう場面で使うんだろ?
818デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 09:57:03
>>817
> フレンドクラスって覚えたほうがいい?
うむ。ただしその覚えるのに5分とかからないと思うが。
friend classは設計に妥協していると言われるかもしれないが、
まあしかたないことだし。

pimplでググってみ。friend classの使いどころである。
(つかわなくても書けちゃうんだけど。)
819デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 11:39:39
>>813
全然違う。てかネイティブのC++から.NET使うってシチュエーションが良くわからんけど、
C++/CLIはC++のふりした正体はC#。コンパイルした結果のバイナリからして違う。
CLIの方は何か事情がある場合ぐらいしか特に意味がないので使わないと思うぞ

あとVSのIDEでGUIが組みやすいからとかそんな理由でチョイスするとか本末転倒。
そういう意味ならExpressのVC++でもちゃんと意味が分かってるなら
ダイアログをメインウィンドウにしてResEditとかで
ビジュアルに作れるぞ
820デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 13:31:59
friendでpimplってなんに使うんだ?
821デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 13:49:50
>>819
回答ありがとうございます。

今までC++で開発してきたものを、GUIに載せて使いたく。
GUIのとっかかりにC#をGW中に勉強していたため、.netでのGUI作成は
ある程度わかったのですが、いあこれまでの資産を使おうと思ったら
どうにも利用できず。

ネイティブのC++資産が使えて、IDEがついていて
C#みたいに組めるもの=C++/.NETかと思っていました。。。。

どうしよう…連休終わってしまう
822デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 14:48:08
>>821
資産をDLLにしたら。
823デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 14:51:11
friendで書いてるソースを見ると引く
824デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 16:12:00
>>823
なんで?friendを使わないと出来ない事がいろいろあるだろ
825デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 16:19:38
非リアなんだろ
そっとしておいてやれ...
826デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 17:43:40
>>823
お前が使えないってだけだろwww
friend
827デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 18:22:40
すいません、質問です。

class Hoge;
class Test
{
Hoge* p;
};
class Hoge
{
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
class Child{
828デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 18:24:22
すいません、途中で送ってしまいました。
あらためて・・・。

class Hoge;
class Test
{
 Hoge* p;
};
class Hoge
{
 class Child{};
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスへのポインタをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
 Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
public:
 class Child{}
};

classHogeの中身を先に宣言すればいいじゃん。というのは無しでお願いします。循環参照とかをするのが目的なもので・・。
829デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 18:29:23
class Test{class Hoge{class Child{};};Hoge::Child *p;};
typedef Test::Hoge Hoge;
830デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 19:15:36
たのむ>>820に答えてくれググッても見つからん
831818:2010/05/07(金) 19:23:38
>>830
> ググッても見つからん
んなわけねーだろwww
と思ったら本当に見つからないな。

まあ別に使わなくても書けるから心配するな。
832デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 21:44:40
ネストされたクラスは、それを囲んでいるクラスの定義内でしか
前方宣言できない。そのため、Foo::Bar* ポインタを操作するヘッダファイルには、
Foo のクラス宣言をすべて入れておく必要があるだろう。

無理っぽいね
833デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:01:57
>>828
Test も内部クラスにするのは駄目なん?
834デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:09:10
//----hoge.hpp----

namespace detail
{
template <class T> struct hoge
{
typename T::piyo *p;
};
}

struct fuga
{
struct piyo
{
};
};

typedef detail::hoge<fuga> hoge;

//----hoge.cpp----

#include "hoge.hpp"

template struct detail::hoge<fuga>;

うーん・・・
835デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:26:37
>>834
同じようなこと考えてる人がいた。
あえて detail にしなくてもいいんじゃないかってのと、
この場合、explicit instantiation が必要になるんだっけ?
836デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 02:16:51
C++の勉強を一から始めようと思ってるのですが
おすすめの参考書とかありますか?
Cは学校の授業で少しやったことがあります
837デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 02:27:37
>>836
http://deztec.jp/x/04/06/2ch/program/index.html#cpp
決定版 はじめてのC++らへんかなぁ amazon中古や近隣の中古探すか図書館
838デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 08:24:56
>>836
ロベールのC++入門講座おすすめ
839デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 08:44:23
template<void(&F)()=0>struct X{operator Y(){static_assert(/* ここ */);return Y();}};
関数ポインタがデフォルトパラメータだったらコンパイルエラーにしたいんだけど
なぬか良い策おしえてくださいまし。
840デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 09:08:31
アドレスは実行時じゃないと見れない
841デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 09:17:54
842デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 10:05:54
843デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 10:22:52
これは勉強になる
844デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 11:20:10
>>837
>>838
>>841
ありがとうございます
参考にします
845デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 12:03:30
>>828
---.hpp---
struct hoge { struct piyo; piyo *p; };
struct fuga { struct piyo {}; };

---.cpp---
struct hoge::piyo : fuga::piyo {};

こんなんどうかね?
ただ、コンストラクタが多いと面倒かもシレン
846839:2010/05/08(土) 20:44:06
>>842
使用させていただきます。
847デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:45:47
会社のC++書式の再現なんですが
「一時オブジェクトの寿命は実装依存で、hoge(&Vec3D(1,2,3))の引数の一時オブジェクトはhoge関数から戻る前に破棄されることもあるので、
このような書き方はしてはいけない。」
とあったのですが、本当でしょうか? なんか怪しげな気がするのです。

class Vec3D{
public:
Vec3D( float x_, float y_, float z_ ) : x(x_), y(y_), z(z_) {}
float x,y,z;
};

void hoge(Vec3D* v)
{
printf("%f,%f,%f\n", v->x, v->y, v->z);
}

void Test()
{
//駄目
hoge(&Vec3D(1,2,3));

//OK
Vec3D v(1,2,3);
hoge(&v);
}
848デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:50:24
;がくるまでは大丈夫じゃなかったっけ?
まあなんにせよconst参照にしとけば束縛してくれるから大丈夫でしょ
849デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:51:52
>>847
一時オブジェクトの寿命は規格で定められています。
hoge(&Vec3D(1,2,3)) という式は規格に沿った実装であればコンパイルエラーになるべきです。

引用された内容を言っている人の理解は間違っています。
850デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:53:45
そもそも一時オブジェクトに&なんてつけらんない
851デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 19:14:19
一時オブジェクトの寿命は、その一時オブジェクトの登場する文の実行が終わるまで( ; がくるまで)
ただし、const参照を初期化する場合は、そのconst参照の寿命と同じところまで伸びる
ただし、引数のconst参照はその限りではない
852デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 23:06:04
853デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 01:35:53
VC++の拡張機能という奴で、その辺をコンパイル時エラーにせずに許しているね。
オプションで切り替えられるけど。
854デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 19:37:56
構造体を使って、後は関数にアドレスを渡してやり取りするのと
クラスに構造体内部や、それらの処理を全て含めて、メンバで公開して使うのでは
やはりクラスがいいんですか?
855デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 20:21:46
クラスのほうがいい。
856デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:23:07
thiscallがオーバーヘッドになるからCで書けって言われたら?
857デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:29:03
int tolower(int c);

これってなんでint型を使うんですか?charじゃダメなんですか?
858デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:40:12
>>854
花屋と魚屋ではやはり花屋がいいんですか?って質問?
どういう前提でどっちがいいかって聞いてるの?
859デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:54:52
>>857
うにコードだからじゃね?
無駄な型変換が減っていいじゃん。
860デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:12:03
>>859
unicodeは towlower() などを使うので関係ないと思うのですが、どうなんでしょうか
861デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:18:52
class内部のアクセス指定を省略すると
privateでも無く、publiicでも無く、protectedでも無いのってJavaだっけ?
C++は確か省略するとprivateになるんだよね?
862デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:26:46
>>857
過去との互換性。レガシーCでは仮引き数にcharを指定してもintが渡されるので。
863デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:31:30
>>862
ありがとうございます。
864デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 23:00:12
>>861
無指定があるのはjavaだね
865デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 00:14:48
javaのアクセス指定キモいんだよなー…
一ファイル一クラスを強要するためにあんな仕様になってるんだろうか
866デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 10:39:05
>>857
tolower()にはEOFを渡してもいいことにしているから。
867デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 10:59:28
オブジェクト指向で書かれたサンプルソースってないですか?
868デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 12:33:37
>>867
いくらでもあると思うけど
869デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 13:28:12
>>868
猫が鳴くとかそういう簡単な物ばかりで、本格的に書かれたの探してます
870デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 13:41:30
>>867 C の fopen() とか。 C++ の std::string とか。
871デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 13:51:54
サンプルじゃないからダメとか言い出しそうだな
872デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 13:56:11
そうなると「サンプルソース」と「本格的に書かれたの」とが矛盾してるような気がするな。
873デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:00:27
>>869
猫が鳴くが簡単だと?
属性毎に挙動を変えようとすると
デコレーター使ったとしても俺にとってはかなり難しいぞ

年齢・性別・性格・血統・・・etc とか何も考えずに実装しようとしたら
恐ろしい勢いでクラスが増殖してしまう
874デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:16:33
再入門に感化されたんだろ
875デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:26:48
>>869
なんでそんな物が必要なのかわからん
単に見てみたいだけ?海外サイト巡ればいくらでもあんじゃね

本格的って言い方が曖昧過ぎてバカみたいだけど、要は用件をコードに落とす為のとある表現手法の一つだから
何を見たとしてもたまたまそこではそう言う構成でそう設計してるってだけだぜ?
試験の唯一の解みたいな物は無いんだぜ?

なので猫が鳴くの実装から別の用件に応用してみ
876デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:30:57
GoFのデザインパターン未満の話なのかな…
877デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:33:02
何か作る時、あのデザインパターンを使うかってなる?
このパターンでやってみるか…だるやっぱり俺流で行こうに俺はなる
878デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:39:22
〜パターンから○○の機能を抜いた代わりに○○の機能を足したよっていう会話ができるならいいんでない
879デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 20:10:56
>>877
「あのデザパタを使おう」なんてならないよ
>>878 の言わんとするところ。定番的処理と共通語彙だから
880デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 20:20:07
ちなみに共通語彙って、単に会話だけの話でなく、例えば
「ここの実装は構造体に値持たせてリストに突っ込んでループ」みたいな話の、
もうちょいややこしい何かがあった時、

「ここは例の実装パターンで」とか「○○で使ってるA処理の逆で」みたいなその現場張り付きの人じゃないと
わからないような方言でなく、他の人でも意図が比較的通りやすくなるように、定番的な何かに名前を付けて表した¨パターン¨
881デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 21:37:20
意思疎通を簡単にするためデザインパターンを知っておくのはいいと聞くけど
実際の開発になるとデザインパターン使って開発するの?
882デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 21:43:11
>>881
分野や言語や会社によるけど、気づいたら使ってるって事は普通にあるぜ
あえてデザパタ使って作ろう!みたいな事は無いけど。普通に使ってる
883デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 21:43:35
>>881
デザインパターンという名前が存在するより先に同じ設計手法はあった
共通認識としての名前が使えるようになっただけ
884デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:19:55
環境はVC++6で質問なんですが、

SetConsoleCtrlHandler()でハンドラ関数を登録します。
そして、CTRL_CLOSE_EVENT(アプリの終了イベント)を発生させ、
登録した関数内で処理を行いたいのですが、CTRL_CLOSE_EVENTの
発生からプロセスが5秒以内に終了しないと、タイムアウトが発生し、
強制終了のダイヤログが出力されてしまいます。
(プロセスの応答がなくなったときに出るダイヤログです)
私が行いたい処理が約8秒〜11秒かかるので、処理中にこのダイヤログが
出力されてしまいます。

このダイヤログを出力させない方法はないのでしょうか。
(もしくはタイムアウトの秒数を遅延させる方法はないのでしょうか。)
885デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:29:38
>>884
それさ、例えば別のイベントでそれらの処理を行い、
その処理の最後に終了イベントを発生させるんじゃダメなの?

なんか順番間違えたツケを力でねじ伏せようとしてる発想に見える。諸事情でダメってヤツ?
886デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:41:21
>>885
コンソールプログラムでタスクバーからコンソールを終了したとき、
現在処理を行っているスレッドの処理がすべて終了するのを待ってから
プログラムを終了するという形にしたいのです。

>>別のイベント
Ctrl + Cなどのイベントでということでしょうか。
887デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:49:02
そこまで考えるのかぁ
俺なら勝手に閉じる奴が悪いで済ましちゃいそうだ
888デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:58:25
「閉じる」メニューを無効化するくらいしか手がないっぽいね。
889デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 00:05:50
>>886
一度目の発生でフラグでも立て持っておいて閉じるを無効にした状態で長い処理開始
→ 長い処理終了後に再び閉じるイベント発生 → 二度目の発生(フラグたった状態でイベント発生)の場合に、本当に閉じるを実行
とか
890デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 00:57:45
>>888
「閉じる」メニューを無効化してタスクバーからの終了を
行わせないということでしょうか。

>>889
登録した関数にフラグONの場合のルートとOFFの場合のルートを作っておく。
1回目はフラグOFFのルートに入り、「閉じる」メニューを無効化した後
処理を実行。その後、プログラム上でCTRL_CLOSE_EVENTを送信(発生?)させる。
2回目はフラグONのルートに入り、終了。
ということでしょうか。

物分りが悪く、申し訳ありませんが、質問です。
・「閉じる」メニューを無効化するのはなぜでしょうか。
 CTRL_CLOSE_EVENTが発生しても「閉じる」メニューを無効化すればプログラム
 の終了(コンソールの終了)を停止できる。とかでしょうか?
・プログラム上でCTRL_CLOSE_EVENTを発生(送信)する方法がわかりませんでした。
 申し訳ありませんが、教えていただけませんか。
891デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 02:23:25
やったことないのにレスしてすまんが、
イベントハンドラで別途用意した終了処理用のスレッド起動して終わるようにしたらどうなるの
というか、なんで5秒以上も終了処理に時間かかってんの
892デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 02:31:34
>>890
>「閉じる」メニューを無効化してタスクバーからの終了を
>行わせないということでしょうか。
そういうこと。
無効化というか、RemoveMenuで「閉じる」を消す。
893デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 02:42:56
常に5秒以内に終わらないんだろうか。
何かの間違いで10分経っても終わらないことはないんだろうか。
フリーズすることはありえないアプリなんだろうか。
何かのアプリを使っていて、終了ボタンを押して終わらなかったらどう思うだろうか。
894デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 03:32:49
>>893
俺ならタスクマネージャで殺すな 15秒が限界
895デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 21:10:32
×を押して、処理が遅かったらもう一回×を押して強制終了ダイアログを出して終わらせるな。
ちゃんと終了処理してるよ!というアピールをしなければ無理やり終わらせられることを避けられないかと。
896デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 21:14:28
プログレス出せって話だな
897デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 21:25:46
さっさとウインドウ消して×を押せなくする
898デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 23:15:17
ビルド環境:Visual C++ 2010 Express
TCHAR cmdline[] = _T("cmd.exe /k cd c:\\ && dir > out.txt && exit");
CreateProcess(NULL, cmdline, NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &si, &pi);
1.コマンドプロンプトの起動
2.Cドライブに移動
3.DIRの実行し、結果をリダイレクト
4.終了

上の例のように命令を連結すれば目的を果たせるのですが、1〜4を分けて実行したい場合、どのようにすればよいでしょうか
※Cの標準ライブラリのみ若しくは、Win32APIを使用して実装したいと考えています
899デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 23:43:33
>>898
分けて、って言うのはどういう分け方をイメージしてる?
単純にまず関数なりC++としてクラスに包むなりしたとして・・・ 何かのイベントとか?
そういう事じゃなくて?
900デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 00:07:44
>>899
CreateProcess(NULL, cmd.exe /k, NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &si, &pi);
として、起動しているプロセスに対して
cd c:\\なり dir > out.txtのコマンドを実行する方法が知りたいでいいのかな。

似たような表現になりますが、何らかの方法で、コマンドを同一のコマンドプロンプトに実行させて
最終的に、C:\\のdir結果を得られればと考えています
901デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 16:17:03
SendInputとかしかないんじゃね?
あるいは必要な機能(cmdの必要機能とプロセス間通信でコマンドを受ける)を持つexeを書くか。

なぜ分けたいのか(分けることで達成しようとしてる目的は何なのか)よくわからん。

もしカレントがd:だったら、cd c:\してdirしても得られる結果はdir d:と同じなのに注意ね。
c:\のdir結果が欲しいならdir c:\でいい。
902デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 17:36:56
コマンドラインインターフェースなアプリの GUIフロントエンド を作る とかかねぇ…

GnuPG のフロントエンドのようなものを作った時、パイプだけじゃ解決できない部分があって
コンソールウィンドウに向けてWM_CHAR を投げたことはあった
903デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 21:14:00
>>900
STARTUPINFO の hStdInput と hStdOutput を使えばいけるはず。
904898:2010/05/14(金) 21:48:17
レスありがとうございます
なにぶん2年ほど勉強を放置していた為、ほとんど頭から抜けてしまい、うまく説明できなくてすみません

考えてみたのですが真に知りたいのは、自アプリから、CD C:\+Enterと打てば、他プロセスのコンソールにそれが反映され
また、結果も同じように自アプリに表示するような、最小単位のコマンドを逐次実行できるものです
言ってみれば、自分(プログラムは)は何もしてないのに、あたかもコマンドプロンプトであるかのように振る舞うソフトでしょうか
905デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 22:09:13
>>904
コマンドプロンプトを自作したい、ということではないのか?
906デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 22:45:01
>>905
現段階では、そこまでは考えていません
まだ、プロセス間通信の学習ぐらいです

>>903で出来そうな感じなので、現在修正中です
907デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 23:06:54
なして?
template<typename T>
struct A{ struct B{struct C{};};
typedef A<int> tA;
typedef B::C BC;
typedef typename tA::B; // does not type a name error
};

908デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 23:53:00
template<typename>
struct A;

template<>
struct A<int> {
 struct B {};
};

template<typename T>
struct A {
 struct B {
  struct C {};
 };
 typedef A<int> tA;
 typedef typename B::C BC;
 typedef typename tA::B;
};

A<int>は別物だし、内部クラスを使うにはサイズとか知らないとだめなんじゃね?
909デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 02:52:48
>>907 typedef で定義する名前が抜けてるからじゃない?
910デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 15:36:14
デバックは
・AllocConsole
・OutputDebugString

どっち使えばおk?環境はVS2010
メリットデメリットが知りたい
911デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 15:58:42
AllocConsole
+ 単体で確認できる
- ログが確認しづらい、保存できない

OutputDebugString
+ VisualStudio, DbgView 等で確認可能で、ログが残せる
+ リモートでも確認可能
- 専用のソフトがないと見ることができない

ぱっと思いつくのはこんな感じかなぁ。
他にもありそうだが。
912デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 16:26:49
http://red-treasure.com/report/?p=265

assertやコンソールに出力だとエラーが起きた場所にすぐ
飛べないから不便なんだよね
とはいえOutputDebugStringだけじゃちょっとね
913デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 19:14:38
Ubuntu9.10 - gcc4.4.1 - locale ja_JP.UTF-8
以上の環境でstd::wcout.imbueにロケールをセットしても日本語が変換できない。
codecvtにブレークポイントを設定しても呼ばれる気配がない。
Linuxでimbueを正常に使えてる人いませんか?
やり方を教えてほしいんですが。

ソース
#include <iostream>
#include <locale>
int main()
{
  std::wcout.imbue(std::locale("ja_JP.UTF-8"));
  std::wcout << L"abcdefgあいうえお" << std::endl;
}
結果
$./a.out
abcdefg?????
914デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 19:55:47
>>913
locale::global(locale(""));
wcout.imbue(locale("ja_JP.UTF-8"));

もしくはimbueを使わずに
locale::global(locale("ja_JP.UTF-8"));
915デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 20:13:50
>>914
そこまでは確認済みです。
localeの合成も確認済み。
916デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 20:14:31
ちなみに最初の形式であってもcodecvtは使われないようです。
917898:2010/05/16(日) 20:16:25
ありがとうございました、とりあえずの目的のものができました
ほぼ目的に近いものが、アップされていたので紹介だけしておきます
ttp://kenjinet.s26.xrea.com/html.cgi?trojan.txt
↑プロセスとパイプ
918デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:11:38
C++0xの共有ポインタって仕様上スレッドセーフでおk?
919デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:12:45
shared_ptrならYes
920デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:25:38
>>918-919 「スレッドセーフ」の定義づけもせずに適当なこといってんじゃねーよ。
921デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:25:57
どうもっす
これもマクロで切り替えって感じですかね
922デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:49:02
>>920
はいはい
923デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 00:25:14
>>920先生がスレッドセーフの定義を教えてくれるそうです
924デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:26:30
スレッドセーフって仕様で決まってるんだっけ?
Working Draft 読んだけど、どこに書いてあるのかわからんかった…。
該当箇所を教えてエロい人。
925デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:52:08
書いてありません。だからもっと詳しい要件を明示するか、その場での「スレッドセーフ」の
意味を決めないと話にならないの。
926デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:55:49
書いてあるだろあほども
927デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:56:54
boost::shared_ptr の実装はスレッドセーフ
VCのstd::tr1::shared_ptrはスレッドセーフ
それぞれドキュメントに記述有り
928デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:59:53
>>927
http://www.boost.org/libs/smart_ptr/shared_ptr.htm#ThreadSafety
これをどう読んだら「boost::shared_ptr の実装はスレッドセーフ」なんて言えるんだ?
929デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 02:11:31
>>928
同時に同じものにアクセスする場合とか馬鹿じゃないの
930デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 02:53:44
なんで内部に埋め込んでしまうんだか
基本的にスレッドサポートしないでアダプタでサポートしたほうが設計が美しいのに
931デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 07:24:31
>>930
Javaなんか設計が美しすぎて、数百行とか有るよね。
boostなら数行のとこで。

○○Reader ○○Handler ○○Handler ○○Handler・・・
○○Source

  ○○Resolver ○○Resolver・・・

    ○○Processor・・・

     ○○Tree・・・ ○○Property・・・

       ○○Writer

         ○○WriteHandler  ○○WriteHandler・・・

みたいに延々と続くと嫌になるし。
932デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 08:26:40
>>927
C++0xの規格の話でないの?
933デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 08:30:48
>>929
二つのスレッドで同一のshared_ptrを参照してたら
同時に参照カウントの操作が発生する可能性があるからダメってことにならね?
リエントラントではあるけど、スレッドセーフではないだろ。
934デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 09:00:24
同時に読むのは大丈夫って書いてあるようだが
935デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 12:57:16
リエントラントならばスレッドセーフじゃないの?
確かリエントラントの方が強い概念だったような
936デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 13:31:51
>>933
BOOST_SP_DISABLE_THREADSを定義するとアトミックな参照カウントの操作が
できなくなるからスレッドーセーフとは言えないな。
ついでにいうと、ヘッダをインクルードしないと使えないからバグってるな。

こんな感じで良いですか?
937デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 13:32:51
スレッドセーフもリエントラントも、関数やコード断片に対して言えるものであって、
クラスである shared_ptr がスレッドセーフなのかどうかという質問自体おかしい。
938デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 14:36:04
汎用ポインタのインクリメントのやり方で質問があります。

ポインタ配列があって、
DATA* pData[100]
DATA DATA[100]
pData[0]・・・1つ目のデータへのポインタ
pData[1]・・・2つ目のデータへのポインタ
pData[2]・・・3つ目のデータへのポインタ


のようになっている時、もしも同様のデータをまとめて処理する関数を作る場合、
void*型で引数を受けて処理すると思いますが、汎用ポインタはキャストしないとインクリメントとか出来ません。
このアドレスの配列は一体何型にキャストするのでしょうか?
WORD型でしょうか?
939デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 14:43:05
>>938
void* なんか使わなくても template<typename DATA> でいいんじゃね?
940デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 14:47:41
テンプレートはステップ実行で追えないし、ヘッダにしか書けないといった制約あったりして使いにくいし、
結構複雑な処理なので一つ一つ値を確認しながらデバッグしたいんです。
941デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 14:49:11
>>940
勝手にしろカス
942デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 14:51:30
>>940
まずは具体的な型について動作を確認してからテンプレートにするといいよ。
っていうかステップ実行できないってどういうこと?
943デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 15:01:25
最初はテンプレートでやろうとしてたのですが、
デバッグ中に出るエラー?が意味不明だったり、1行ずつ追えなかったからやめました。
詳しいことは結構前の話なので記憶が定かではありませんが・・。
944デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 15:07:03
>>917
その上で、>>902なんだとおもっていた
945902:2010/05/17(月) 17:33:16
>>944
GnuPG(mingw32) は、主に鍵の処理中の話だけど
(Win32API)ReadConsole を呼び出して、直接キーボード叩いた入力しか受け付けない: パイプによるリダイレクトはエラー
そういう仕様の部分があったので、かなり例外の部類ではないかとは思う。

※ 昔の話(v1.0.4 ぐらい)で、今はどーなってるか追っていない
946デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:08:41
>>902でパイプというキーワードが出てるのに、もったいないなってことか
947898:2010/05/17(月) 22:49:17
レスできてませんでしたが、パイプもキーワードとして拾って、試行錯誤の末
(実は実行させるのにリターン\r\nがいることに気づかず丸一日かかりましたw)完成させた後、例のページを見つけました 
\nじゃダメなのねというより、これこそ質問すればよかった

>>945
今後、勉強を進めていくうえで、つまりそうな所を教えていただきありがとうございます
948デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:23:56
よくがんばっているね。えらいとおもう。
949デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:12:54
おれもそうおもう
950デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:22:38
>>927>>930
アトミックに扱いたければ、atomic_loadやatomic_compare_exchangeなどの関数が
別途用意されるのでそれを使うことになる。
951デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 16:32:33
宣言と同時に定義するfriend関数
class X
{
friend void Y(X)
{
}
};
って決まった名称あります?
それとこれの使いどころが謎なんですが、これが最善解になるようなパターンはありますか?
952デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 16:41:33
>>951
Barton-Nackman trick
フレンド関数YはADLによってしか呼び出せない(オーバーロードが前提)
クラスXがクラステンプレートの場合、Xのテンプレート引数に依存する
非テンプレート関数(通常のオーバーロード規則に従う)を定義できる
クラステンプレートの演算子定義等に使われる
実例はboostのoperatorsライブラリ等
953デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 16:44:52
訂正、オーバーロードは必須じゃないな
954デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 20:10:10
どうもです
operatorsみたいな特殊なケースぐらいしかないって感じですかね
955デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 21:31:18
演算子をオーバーロードする時に使うくらいか。
別にパターンじゃないが。
956デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:32:17
一秒間に60呼ばれるような処理で毎回変数を作り直すのとグローバルに1つ作ってそれを呼び出すとでは処理の速度って変わらないんですか?
957デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:35:34
POTな変数ならゴミだろうけど、
コンストラクタ中で恐ろしく手間かかってるようなクラスのオブジェクト生成なら 影響を与えるかもしれん

レッツ実測
958デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:36:37
POT?
959デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:41:31
どうtypoしたら POTになるんだorz
PODね
960デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:48:09
ありがとうございました
場合によるがグローバルにしとけば確実に速いということですね?
961デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:53:21
>>960
誰もそんなこと言ってねーし。
「場合による」と「確実に」が矛盾してるし。
おまえアホだろ。
962デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 09:53:53
グローバルって限定してるところが怖いんだが・・・
せめてstaticとかさぁ・・・・
963デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:00:33
A.h 、A.cpp 、にクラスcAがあって

B.cppでA.hをインクルードして、cA ほげB;と言う感じで宣言していろいろ使ってるのですが(B.cpp中でnewはしてない)
C.cppでもほげB.○に入ってる値を使いたくなったのですがどうすれば良いのでしょうか?
964デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:02:31
>>963 B.h でも作ればいいじゃない。
965デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:11:26
>>964
ありがとうございます。初心者すぎてそこからがわかりません
C.cppでB.hはインクルードしてあるのですが
C.hでextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;としたりclass cA ほげB;等としましたがエラーがでました。どうすれば良いのでしょうか。
966デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:15:12
>>965 エラーメッセージを読んで問題を解決すると良いよ。
967デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:16:10
>>965
B.hででextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;〜の間違いです。すみません。
968デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:16:24
もうちょっと整理して話してくれ
何をどうしたいのかをまず明確に汁
969デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:16:59
ソースとエラーメッセージを貼ればいいのに。
970デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:17:51
>>966
せめてB.hの宣言はどれが正解なのか教えてください。
971デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:22:16
A.h
 class cA {
 };

----
B.cpp
 cA hogeB;
 
 ..... hogeB を使いまわしている

----
C.cpp
 ..... hogeB が使いたい

こういうことなら

B.h
 #include "A.h"
 extern cA hogeB;

----
C.cpp
 #include "B.h"
972デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:35:08
>>971
ありがとうございます。そういうことです。ちなみにメインはBです
B.hでextern cA hogeB;したのですが
B.hで#include "A.h"をしたらエラーが200個ほど出ました
B.cppで#include "A.h"をすると3つでした。これは認識できない型cAがB.cppで使われている。ほげBが未定義のクラスcAでB.cppで使われているというような物でした。
ヘッダはB.hでなければならいのでしょうか?
973デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 10:41:22
B.cppで#include "A.h"
C.cppで#include "A.h"と#include "B.h"をしたらエラーが消えました。ありがとうございました
extern class 〜という方法は知りませんでした。
974デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 11:07:56
975デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 11:11:10
>>973
なんでエラーになってたのか理解できてるのか?
976デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 13:36:03
>>956
質問内容からすると、グローバルを使わない方は関数に値を渡すことになるだろうから、その分遅くなるよ
ただし、1秒間に60回程度の処理を想定しているなら、(数字に表れないぐらいの)誤差だろうね

毎回変数を作り直すってのがわからんけど、標準C/C++でのローカル変数の扱いはスタックに
2byteなり4byteなりの領域を確保するか、しないかの問題だから速度低下にはならないと思うよ
977デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 13:39:37
>>976
グローバルを関数引数にして遅くなるとも限らない。
結局は、実測しないと何も言えない。
978デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 14:33:04
>>977
もしかして喧嘩売ってる?
979デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 15:28:38
具体的なコードを出さないと答えようがないだろう。
staticやグローバル変数を使うと最適化が甘くなるリスクはあるな。
980デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 15:43:08
んなもん作ってから考えたらいいんじゃね
ってのはダメですか
981デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 16:20:56
只今C++の勉強中で
クラスの継承と一緒にメンバ関数のオーバーライドが出来るとあるのですが、
これを使う意味ってあるのでしょうか?

class ctest{
int m;
char *p;
public:
virtual int put(char *); //pに文字列を入れる関数
}

class stestSub : public ctest{

public:
int put(char *); //pに文字列を入れる関数(全て小文字に変換)
}

ctest s1;
s1.put("ABced");

stestSub s2;
s2.put("zxcVB");

以上のように定義してしまうと、s2からメインクラスのputを使う事が出来なくなるし、
別名でサブクラスに新たにput2()などで定義したほうがいいのではないでようか?

同じ名前で別の機能を持たせる意味が分からないのですが、どのような時に使用
するものなのでしょうか?
継承したプログラマがこの関数名はこの機能を持たせたいとか、そういったレベル
で同じ名前にしているのか?と思っているのですが。
982デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 16:22:35
s2.ctest::put()
983デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 17:06:37
>>981
ポリモーフィズムでググれ
984デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 17:56:48
クラス名をctestとしている内はこの問題は理解しにくいよね
クラス名で目的が決まってるからこそ、関数名が同じであることに意味がでてくる
985デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 19:58:30
いい言葉が出てこなかったのですが、その「クラスで目的が決まっている」って
部分が引っ掛かってた所でした。
このクラス名(目的)でこの関数はこの機能を持たせたいって意味で、名前は
同じだけど機能が違う物を定義してるってことでしょうか。

あとメインクラスの関数も呼ぶことができたのですね。

ありがとうございました。
986デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:21:30
クラス 基底クラス      仮想関数 結果
犬   鳴くことができる動物 鳴く   わん
猫   鳴くことができる動物 鳴く   にゃー
人   鳴くことができる動物 鳴く   あんあん

たとえばこれらのクラスに対して三回鳴けという関数を作るとして
犬猫人それぞれにまったく同じコードを3回も書くのってだるいじゃん?
ところがC++はいい子だから鳴くことができる動物に対して三回鳴けって関数を作れば犬猫人どれでもそのコードが使えちゃうわけ
やったね!三倍コードが短くなったよ!
987デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:24:13
もっと実用的でありながらよく分かる例を出すべき
988デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:24:44
class Human : Cat
989デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:26:18
RPGのキャラとかいい例じゃないか
990デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:29:09
>>985
例えばクラス・GameLogicなんてのがあったとして、こいつはゲームの処理で主にプレイヤー以外の
なんらかの物体を移動など処理するクラスとした時、例えばステージや自分からみて敵となるプレイヤーキャラの
情報はどのタイプの敵でも必要な物だから同じように取得するが、それぞれの動きの内容は、それぞれ個別に定義したい。

しかし個別ではあるが、いずれも「攻撃しろ」と言えば攻撃して欲しい。
そんなかんじ
991デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:31:07
実際ジョブごとにクラス作ってんだろうか
992デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 20:56:53
class ToDO { virtual void doit() { printf("やったつもり"); };
class Ore1 : public ToDO { virtual void doit() { printf("明日になればやる"); };
class Ore2 : public ToDO { virtual void doit() { printf("やってるつもりだが何か?"); };
class Ore3 : public ToDO { virtual void doit() { printf("/(^o^)\"); };

Ore1 hoge;
Ore2 huga;
Ore3 hage;
ToDO* job_list[] = { &hoge, &hoge, &hoge, &hoge, &hage };

....
list[i]->doit();
993デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 21:15:10
>>985
機能が違うなら別の名前にするかな
一度日常にあるものでカテゴリー分けしてみるといいかもしれないね

親になるクラスを設計するときは、子になるクラスにおいて共通する機能を洗い出して実装するのだけど
>>986の例を借りれば
親:生物クラス ←生物とは鳴くものだ//関数の雛型だけ用意でもよい
子:犬クラス 一般的に「ワンワン」と鳴く
孫1:ヨークシャテリアクラス「バウバウ」と鳴く
孫2:柴犬クラス「アオーン」と鳴く

今回の例でいえば、子と孫の関係になるが
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「バウバウ」
ヨークシャテリア(クラス)は(子:犬として)鳴く関数)→「ワンワン」

疑問に思っているように実装すると
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「ワンワン」
ヨークシャテリア(クラス)はヨークシャテリアは鳴く(関数)→「バウバウ」
994デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 22:16:42
抽象化された命令をだして、実際の動作は各オブジェクトに任せる
つまり上司と下っ端の関係みたいなもんだよ
上司は何も知らなくてもやりたいことだけを言って
下っ端が必死こいて作業をこなしていく
995デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 22:55:25
例えばウィンドウを描くプログラムがあったとして、そのウィンドウに
いろいろな部品を簡単に追加できると便利だろう。
そこで、こんなクラスを作り、

class Item {
public:
  Item();
  virtual ~Item();
  virtual void Draw();
  ...
};
class ListBox : public Window { public: virtual void Draw(){ リストボックスを描く } };
class Button : public Window { public: virtual void Draw(){ ボタンを描く } };
class Picture : public Window { public: virtual void Draw(){ 画像を描く } };

class Window {
public:
  void AddItem(Item* pItem){ items.push_back(pItem); }
  void Draw() {
    for(int i = 0; i < items.size(); ++i){ items[i]->Draw(); }
  }
private:
  std::vector<Item*>  items;
};
996デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 22:56:31
このように使う。

ListBox  listBox;
Button  yesButton, noButton;
Picture  background;

Window  window;
window.AddItem(&listBox);
window.AddItem(&yesButton);
window.AddItem(&noButton);
window.AddItem(&background);

window.Draw();
997デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:09:58
>>991
昔ならいざしらず、今は作ってるでしょう
998デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 07:16:08
++
999//:2010/05/21(金) 07:41:40
スレの住人喜べ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.73【環境依存OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274395127/l1
1000デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 07:43:51
1000なら>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。