スレ立てるまでもない質問はここで@ム板 103匹目
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
何このキモいスレタイ
GPLに詳しい人いないの
待たせたな。 _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、 ,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l .,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, | !アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 | `'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/ ゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、 ,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜ め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙ | ,i´ ,l゙ ゙!、 ,i´ ,ノ .'┐ ,,-° '=,, /` .゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙ ゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 / `''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´ ~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙ `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ=@ ,l゙ `゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
前スレ >979 :デフォルトの名無しさん [] :2010/01/07(木) 11:58:47 >GPLのコードを自社サイトで開発しているソースコードに埋め込みたいのですが >埋め込んだら最後、自社のコードもGPLに汚染され、 >無償公開しなければいけなくなってしまうと聞きました。 >この理解は正しいでしょうか? GPLは無条件にソースの公開を求めるライセンスではありません。 「(バイナリの)再頒布」を行う場合に限り、「ソースの公開」が必要になります。 WEBサービスのためにGPLなコードを含むソフトウェアをサーバに設置するという行為は「再頒布」では無いので、 ソース公開の義務は発生しません。 販売する場合、販売した相手に対してソースを提供する手段を提供しなければGPL違反となります。 これを回避するためには - GPLなコードを非GPLなコードに置き換える - GPLなコードの著作権者と直接交渉し、非GPLな著作権契約を結ぶ - GPLv2第3項に基づき、相手にソースコードを入手する手段を保証する などが考えられます。
例えば以下の2行のソースコードがGPLだったら $gplecho = "こんにちは"; echo $gplecho; この場合は公開しないといけないけど これを書き直して以下のようにすれば $konnitiwa = "こんにちは"; print $konnitiwa; 公開しなくてもいいってこと?
答えられないなら黙ってていいんだよ
公開しなくていいよ
>>11 「改変」だと「二次著作物」だから、GPLが適用されますが
「参考にして自分で書いた」のなら、それは貴方のオリジナル、つまりGPLなコードとは別途の著作物なので
参考にしたコードのライセンス的な影響は受けないと考えます。
しかし、著作権がベースになっているので、
「参考」か「改変」かの判断にはどうしても主観的な判断が入ります。
最終的には裁判官の(主観的な)判断にゆだねられるでしょう。
(パクリではなくても似たようなコードがあれば疑いをかけられる可能性はあるわけなので、
リスク管理として腕の良い弁護士でも抱えておくと安心です。その時はぜひ当社に(キリッ))
>>11 の具体例に関して言うなら、
ありきたりすぎて「創作的な表現」とはいえないので「著作権」を主張できない→GPLが無効と考えます。
>>13 くだらない煽りしかできないなら黙ってたほうがいいよ
たとえばSI屋が受託開発で顧客にのみバイナリを納品するような場合、 GPLライセンス下で公開されているソフトウェアを利用してプログラムを作っても、 顧客以外にはソースコードの開示義務は発生しないってことで良いのか。
顧客以外の誰に公開する義務が発生すると思うんだろう?
知らなかったことにすればおk 総理や幹事長もやってることだし
>>11 それで良い。ソースはrms。
UNIPRESSからGNU emacsはgoslingのコピペと言われて、それと同じ事をやった。
>>21 通りすがりの知らない人が、どうやって受託開発されたシステムを知ることができるのだろうか。
25 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 19:32:11
BCCでDLLを作ることは可能でしょうか? BCCは何か制限がありますでしょうか? 目的は秀丸エディタで利用するDLLです
聞いてる暇があったら自分で動け
>>18 ただし、それだと顧客はそのソースとバイナリを他の第三者に公開する自由を得ることになるな。
よく製品にあるような「リバースエンジニアリングの禁止」とか「再頒布の禁止」を強制できなくなる。
開発業務ではGPLは色々うざいからなー Apache License 2.0 とか修正BSDライセンスとかで公開されてるものを流用・改変したりする方が楽
gccだとvc++用のdllにリンクできないとかいうのがあったな ABIの互換性が無いんだと
動的配列を開放する前にプログラムを強制終了するとどうなるの? 例えば下のプログラムで delete する前に強制終了すると、メモリは開放されないの? int main(int argc, char *argv[]){ int *a = new int[1000000000]; for(int i = 0; i < 1000000000; ++i){ /* このループ中に Ctrl + C を押したり */ 処理 } delete [] a; return 0; }
されるよ
普通はOS(またはそれに準ずるもの)が解放する。
35 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/08(金) 01:46:37
私女だけど、VB2008はどこで質問していいかわからないのでここに書きこみます>< 下記を実行すると、うまく解放されずに、プロセスにExcel.exeが残ってしまいます。 グーグル先生を酷使しましたが分かりません><濡れそうです><助けてください>< Dim xlApp As New Excel.Application Dim xlBook As Excel.Workbook Dim xlSheet As Excel.Worksheet Dim MyPath As String '実行ファイルのパス取得 MyPath = Application.StartupPath Dim DummyXLS As String 'ファイルフルパス DummyXLS = MyPath & "\あ.xls" xlBook = xlApp.Workbooks.Open(Filename:=DummyXLS) 'EXCELを開く xlSheet = xlBook.Worksheets("あああ") 'Worksheet設定 xlApp.Visible = False =ごにょごにょ処理= ←空白で実行しています>< Marshal.ReleaseComObject(xlSheet) xlApp.DisplayAlerts = False xlBook.Close(SaveChanges:=False) xlApp.DisplayAlerts = False xlApp.Quit() Marshal.ReleaseComObject(xlBook) Marshal.ReleaseComObject(xlApp) xlSheet = Nothing xlBook = Nothing xlApp = Nothing //終わり。
>>35 何歳ですか?
どこ住んでますか?
彼氏は?
童貞うざい
39 :
35 :2010/01/08(金) 11:20:14
Dim xlApp As New Excel.Application
Dim xlBooks As Excel.Workbooks = xlApp.Workbooks
◆Dim xlBook As Excel.Workbook
xlApp.Visible = False
◆xlBook = xlBooks.Open(あああ.xls) 'あああ.xlsを開く
xlApp.DisplayAlerts = False
◆xlBook.Close(False) 'xlBook を閉じる
Marshal.ReleaseComObject(xlBooks) 'xlBooks の解放
◆Marshal.ReleaseComObject(xlBook) 'xlBook の解放
xlApp.Quit() 'xlApp を閉じる
Marshal.ReleaseComObject(xlApp) 'xlApp を解放
xlBooks = Nothing
◆xlBook = Nothing
xlApp = Nothing
xlBookを指定せずに(◆の行)を実行するとうまく解放されますが、
「あああ.xls」を開く処理(◆)を実行すると解放されません><
どうすればいいですか><束縛は嫌です><解放して下さい><助けてください><
>>36 ありがとう><
>>37 ><
40 :
35 :2010/01/08(金) 11:25:34
あ、あ.xlsにマクロが入ってるんだった。。。ごめんなさい><
猫でもわかるのサイトよりももっともっと入門者向けのサイトってありませんか?
PGの習性として「<」は「>」と対なので「><」として使われると、 とても見にくいです。
猫でもが最高
>ω<
>>42 すいません、教えていただいたサイトを見たのですがyahooに飛ばされました
>>46 それであってるよ。そこの、学習の辺りで先ずは国語と算数を勉強すればいいよ。
48 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/08(金) 13:08:18
C#かpythonで簡単にソフトを作れるほうを勉強したいと思ってます C#でソフト作るのとpythonでソフト作るのはどちらが簡単ですか?
C言語を学習した流れでC++へ移行したけど windowsアプリオンリーならC#の方がよかったかな・・・
>>48 何を作るかによりけりだから、まずは作る物を明確にしろ。
>>48 作るソフトのジャンルに寄って変わる。
>>50 ゲームならC++で良いと思うが一般のウィンドウズアプリケーションならC#だな。
ありがとうございます 作りたいのはTODOソフトです この場合はどの言語がよろしいでしょうか?
C#,pythonより先に英語。
>>53 WindowsアプリケーションならC#.Net。
WebアプリケーションならPHP、Python、Rubyあたりかな。
ぼくのねこに猫でも分かるサイトを見せたら 難しくてにゃ〜にゃ〜と言って逃げて言ったよ ねこでも分かんないじゃん詐欺だね
きっと火星猫になら判るんですよ
Fortran の後継言語として Sun が開発中だった Fortress は 今はどうなってるんでしょうか? お蔵入りなのでしょうか?
>>61 少なくともutf-8はそのうち実装されるんでないの
viかなんかのエディタにomni補完というものがありますが これがどのような仕組みなのか勉強したいのでソースコードを落とせるurlご存知の方がらっしゃいましたら教えてください
30才からC++を覚えたら仕事に繋がりますか?
30歳でPGかよ
レビューがいいな。 | この本を読んでピアノが弾けるようには絶対になりません。
30歳とか40歳とかより、もっと重要なことがあるな。 理論物理化学研究者の保木邦仁氏は、本業の片手間で 最強の将棋ソフト「ボナンザ」を作ってしまった。 頭のいい人は、何でもできるんだから、心配しなくてもいいんじゃないの。 「頭のいい人」ならばな。
ありがとう、安心しました
PC88全盛期の頃は、30からプログラムやってメーカー作ったのがザラ
あるクラスHogeが機能A・機能B・機能C・・・を所持しています (ほかにも機能クラスがあって、どういう機能を幾つ持つかはHogeの派生系で決定される) このHoge系統のクラスが所持している機能クラスの項目名とその値を描画したいのですが ・描画クラスに機能の値を渡す方法を考える ・HogeにDraw()を追加して描画クラスとHogeを関連付けて、描画したいタイミングで描画クラスにhoge->Draw()させる どちら設計の方がよいでしょうか?
Hogeにはモデルの役割に徹してもらって、描画に必要な情報を取得するためのget関数を用意する 新しくHogeView、HogeRenderer、HogePresenter等名前は何でもいいがビュークラスを作り、 get関数でHogeから情報を取得し、描画してもらう 後で表示内容を変えたくなってもHogeをいじらずにHogeViewVersion2とかを作れば済むし、 2つのビューをいつでも切り替えられるようにもなる
やはりそっちの方が責務という点では無難ですよね ただ、そうすると機能の種類も数も変化する部分を Get関数でどういう形で値を渡すのか、という問題が・・・ HogeViwe派生が常に1つのHoge派生を表示するようにして、 struct HogeVaをつくってその派生を渡してダウンキャストすればいいでしょうか ただ、ダウンキャストしなくてもよい方法があった方がいいと思いますが・・・
77 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/10(日) 20:30:17
エクスプローラ上で独自フォーマットの画像を表示できるようにしたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか? 参考になるサイトや書籍を教えていただけるだけでもありがたいです。
79 :
77 :2010/01/10(日) 21:46:02
エクスプローラってのは、ListViewコントロールのことかい え、それもわからない? だったら、独自フォーマットの前に、普通の画像フォーマットでサムネイルを出せるようになりな
81 :
78 :2010/01/10(日) 21:55:33
「IExtractImage」でググるよろし。
82 :
77 :2010/01/10(日) 22:01:48
>>80 やりたいことはListViewコントロールそのままなのですが、
独自アプリではなく、エクスプローラを拡張するような形にしたいのです。
83 :
77 :2010/01/10(日) 22:05:25
>>81 検索したところ、まさにやりたいことそのままでした。
とても助かりました。
ありがとうございました。
84 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/11(月) 10:07:53
#include <stdio.h> void main() { print "Hello World" } この4行のコードにも著作権が発生しますか? これを私が著作権を主張したら通りますか?
釣りは楽しいですか?
釣りでも何でもいいのでご回答おねがいします
K&R本の劣化コピペなので通りません。 エラーの無いソースを書けるようになってから出直しなさい。
88 :
84 :2010/01/11(月) 10:40:34
ではこれではどうですか? #include <stdio.h> int main(void){ printf("Content-type: text/plain\n\n"); printf("Hello, World!"); return 0; }
それは「創作的」に表現されていますか?
90 :
84 :2010/01/11(月) 10:55:39
行数の問題では無くて、多くの人が(最終的には裁判官)認める「創作性」の有無。
どっかで見たソースを思い出して書いてるなら創作でも何でもないなw
出力している内容に関して ・Content-type: text/plain プロトコルからのコピペで創作性は皆無。 ・Hello, World! K&Rからのコピペで、むしろ著作権侵害。 コーディングに関して 教科書のコピペで創作性皆無。 むしろ著作権侵害。
改行が \r\n でないのが創作性だな
こんなんで著作権有効になるか?
有効だと仮定すると、元著作物に対する著作権侵害。
>>94 \n\nは合ってるよ。CGI なら
>>88 hello world だけの Cソースだろうと著作権を持つことは出来る。
でも、だからどうしたって話。特許かなにかと間違えてないか?
> \n\nは合ってるよ。CGI なら それは httpd が面倒を見てくれるから、って意味で?
本来なら \r\n\r\nだけどな
>>99 RFC 2616 のどこかに、行末が LF だけでいいとあるんですか?
テキストでの出力の場合は、文字列リテラルの中で \n だけで CR + LF または CR または LF になるんじゃなかったっけ? バイナリでの出力の場合、文字列リテラルの中で \r\n とやらないと CR + LF にはならないのは確か。
RFC 3875 か
にこ動みたいなタグ付きのデータを扱おうとしてるのですが、 タグつきデータを表現するのに リスト構造以外でいいデータ構造ってありますか? ・できればデータに対してタグは後から追加できるようにしたい ・追加/削除よりは検索を早くしたい
Listがだめならハッシュ位しかないようなきがするけど。 あんまり詳しくないけど、SQL使うとか??
Listとハッシュしか知らない… perl脳
ハッシュテーブルでいいと思うよ もしタグの順番にも意味があるんならマズイけど
>>107 残念。俺は偏ったC++脳だ。ククク。
それ以外だと、N分木っていう手もあるかもね。性能は、あんま使わないからシラネ。
確立されてるデータ構造でしか検討しない
105です なるほど、ハッシュは思いつかなかったです 自分の認識間違いでなければ 方針@データ側にタグをリストでつなぐやり方 検索時はO(データ数×データにつながれているタグ数) 方針Aタグ側にデータをつなぐやり方 チェイン法によるハッシュ探索。検索時はO(タグにつながれているデータ数) Aのほうは、データ側から自分に何のタグが付いているかは関知しない っていうトレードオフになるのかな タグから検索が圧倒的に多いだろうからこれが良さそうですね みなさんありがとうございました
113 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/12(火) 23:59:05
よほどメモリーが少なくないのなら、両方持てばいいじゃん。
データベースでよくね
質問です 100〜200ほどの数値が渡されてきて、そのうち上位10の数値だけ保持したいのですが、 そのような場合、データはどのように持つのが良いんでしょうか? 現在配列に大きい順に10個整列させて値を保持して、新しい値が来るたびに挿入ソートしていますが、 木構造かリスト構造にすると、もっと高速化できるでしょうか?
保持するのが10個で、MAX200ならどんなデータ構造つかっても差はでない。 悩む価値はない。禿げるぞ。 もっと大きくなってきたら、検索コストと更新コストのバランスで決める。
ヒープソートを使うのも面白いかもしれない 性能はシラネ 10個くらいならシンプルなアルゴリズムの方がいい 下手に凝るとオーバーヘッドが増える
115です 説明不足でした 115に書いた処理の速度を上げて、 繰り返し実行する部分に組み込みたいのです (回数が増えるほど精度が上がるので、できるだけ繰り返し回数を増やしたい) >117 ヒープソート、というか木構造をよく理解できてないのですが、 ざっと見た感じ挿入ソートよりも比較回数、入れ替え回数ともに少なそうですよね 勉強してやってみます
119 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/13(水) 19:32:29
>>115 数値はどういう数値?
整数?実数?範囲は?分布に特徴はある?
バイナリサーチ+挿入で O(log n)。
データ数が少ないO()では判断できない。
122 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/14(木) 02:13:33
(1)挿入ソート (2)10位と比較してそれより大きければ挿入ソート 何個目かで(1)から(2)に切り替える。 何個で切り替えるかは処理時間が最も短くなるように予め計算して決める。
混乱したわ! Unicodeはワイド文字だとか2バイトだとかってよく言うけど 実際2バイトじゃないじゃないの でも問題はそこじゃないわ Shift-JISと同列に語るなら、UnicodeじゃなくてUTF-8とかUTF-16なんかの エンコード名で説明するのが筋ってもんでしょう? Windowsでワイド文字っていったら2バイト固定だそうだけど UTF-8もUTF-16もUTF-32も・・全部2バイト固定のフゴーカホーシキじゃないじゃない! Unicode、というかUCS-2っていうのは文字セットじゃなく文字コードなの? どういうことなのか、説明して!
UTF-XもUCS-Xも全部Unicodeだが、いったい何を言っているんだ?
わかりにくくてすみません UCS2もUnicodeといえばUnicodeなんだろうしそれには同意するけど UCS-2を元にして符号化したのがUTF-8やUTF-16でしょ? 対応させればこんな感じ 文字セット -> 符号化方式 UCS2 -> UTF8やUTF16 JISX0208 -> ShiftJISやEUC UCS2とUTF8をごっちゃにするのは ShiftJISもEUCもごっちゃに語ってるような違和感を覚えませんか プログラミングする際に必要なのは具体的なフゴーカホーシキのほうだと思うんだけど なんで曖昧なUnicodeっていう呼称を使うのか不思議に思ったわけですよ 文字セットはUCS2だから。とだけいわれても、UTF-8なのかUTF-16なのかわからんじゃない? それともUnicodeやUCS2っていうのも立派な符号化方式の一種なの? っていうのが今回の疑問なのです
そりゃ分かってない香具師を煙に巻くために適当に言い方変えてるだけだからジャマイカ
>>125 いやむしろUCS-2やUCS-4もUTF-8/16/32と並ぶ符号化方式の一種だと思ったほうがいいかもしれない。
文字セットであるのはUnicodeあるいはISO/IEC 10646 Universal Multiple-Octet Coded Character Setとして。
ちなみに、Microsoftなど古くからUnicodeを採用しているところでは、
名残でUnicodeという言葉をUCS-2やUTF-16、すなわち符号化としても用いていることに注意。
Unicodeの符号化方式が今で言うUCS-2しかなかった頃はそれで良かったのだが。
2バイト固定だと思い込んでいたことによる混乱を他人にぶつけるよりも Unicodeが複数あることについて不満をぶつけたらどうだい? なんでいまさら?といわれるだろうけど
てか、こんなスレがあったのね
なんとなくわかってきたカモ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/ >>126 の言うようにUnicodeと言って符号化方式をさしているケースもあると理解するのが良さそうね
Microsoftが「UTF-16LEのことをUnicodeと呼ぶ」から・・
でも、それもたぶん歴史的には仕方ない、というのか
Unicodeができた当初は2バイト固定の文字しかなかったし
UCSとかが出来たのはその後みたい
その時の符号化方式のことをUnicodeと呼んでいるわけだから
UTF-16LEと認識してしまうのはおそらく正確じゃなくて
そのうちのサロゲートペアとかを使わない部分っていう認識のほうが良いのかな
現在はVistaでその辺も対応したと。
まぁ、UTF-16LE自体がサロゲートペアに対応していない時代があったのかもしれない
結局Windowsを使ってる限り
UnicodeやUCS-2と呼んでいるやつの正体は実質ほとんどがUTF-16LEで
UTF-16LEの「よく使われてる部分」は2バイト固定ってこと、かな
間違ってたらすまぬ
ある1つのファイルのハッシュ値を複数回計測すると 3回に1回くらい異なる値になるのですが原因として何が考えられるでしょうか? ファイルが上書きされた形跡はありません
[可能性の一番高い物] ファイルのハッシュ値を複数回計測するプログラムのバグです。 [あるかもしれないかもしれない] あなたの使っているハードのトラブルです。 [99.99999999999999%あり得ない物] あなたの使っているOSかドライバーのバグです。
>>131 が宇宙線の被曝の多いところにいるのなら、ソフトエラーがかもしれない
ファイルを読んでメモリに保存するところで、メモリを初期化しないまま読み込んで 不定値となっているところもハッシュ計算の範囲に含めてるとか。
昔、できのわるいFLASHをつかったときによくREADをミスられたな
136 :
131 :2010/01/15(金) 23:17:14
回答ありがとうございます 比較的大きなファイルのみで起こるのでハードのトラブルが濃厚かもしれません 他の機器で試してみることにします ありがとうございました
>>131 読み込んだバッファサイズを超えて計算してない?
メモリ上のゴミが計算に含まれてるのかもよ。
forループの中に宣言を書くのって、はしたないですかね? 何回も宣言の部分通っちゃうわけですし。 int temp; for(i=0; i<10; i++){ } みたいに宣言だけ外で行うべきですか? tempはループの中でだけ使う変数の場合もそうするのが良いのでしょうか?
ループのイテレーションにまたがって生存してる必要がないなら中で宣言すべき。 字面通りに追いかけて動いてる大昔のインタプリタじゃあるまいし、 それで性能が落ちたりはしない。
>>138 今どきのコンパイラなら性能はまず間違いなく変わらない。
スコープを狭める意味で中で書けるなら中で書いた方がよい。
>>138 環境に依存なんてしないので、中に書くべき。
例えば、 #define BUFSIZE (1024 * 1024 * 10) { char buff[BUFSIZE]; .... } { char buff[BUFSIZE]; .... } なんてのは、もしかしたらコンパイラがバカかもしれないとおもうと char buff[BUFSIZE]; { .... } { .... } って書きたくなるな。
144 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 14:14:07
/* OK */ int temp; for(i=0; i<10; i++){ } /* OK */ for(i=0,int temp; i<10; i++){ } /* NG */ for(i=0; i<10; i++){ int temp; } /* OK */ { int temp; for(i=0; i<10; i++){ } }
145 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 14:44:00
その「今日の日付」とか「誕生日」を、 20100116 とか 19870605 という整数で表す、ということはわかってる?
147 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 15:37:48
日付を表す数値=年*10000+月*100+日 とすると、 今日の日付を表す数値A=年A*10000+月A*100+日A 誕生日の日付を表す数値B=年B*10000+月B*100+日B 今日の日付を表す数値A−誕生日の日付を表す数値B = (年A−年B)*10000+(月A−月B)*100+(日A−日B) 今日の日付がその年の誕生日より前であれば、(月A−月B)*100+(日A−日B)<0 今日の日付がその年の誕生日以後であれば、(月A−月B)*100+(日A−日B)>=0 |(月A-月B)*100+(日A-日B)|<10000 であり、かつ、整数の除算は切り捨てであるので 今日の日付を表す数値A-誕生日の日付を表す数値B/10000 =(年A-年B)−1 (今日の日付がその年の誕生日より前) =(年A-年B) (今日の日付がその年の誕生日以後) 即ち、 今日の日付を表す数値A-誕生日の日付を表す数値B/10000=年齢
90%以上うまく動きそうだけど 特定の条件で間違った答え出しそうなとき 反例見つける良い方法はないかな
149 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 17:30:26
・紀元前生まれ ・10000年以降 ・1年が100月以上になる ・ひと月が100日以上になる これ以外問題ない。
プログラミングの問題ではないんだが・・・ 調べてもよく理解できなかったので、助けてください・・・ オブジェクト指向言語の特徴について、以下のキーワードを用いて述べよ。 クラス、インスタンス、オブジェクト
一年が365日で西暦カウントするようになったのは近三百年くらいだから 細かい事はいいんだよ
質問させてください Visual c++ 2008でデバッグなしで開始したとき、 300行ぐらい過ぎると古い結果が見えなくなってしまいます。 消えてしまった結果を見ることはできないのでしょうか?
154 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 19:06:17
「結果」とは何ですか?標準出力のログ?
あ、すいません、それのことです
javaのBooleanってなんで、Booleanってクラス名になったんですかね? null、true、falseの3つの状態を保持できるじゃないですか
アホか null, true, false があるから boolean なんだよ SQL だってそうだ perl だったら undef, true, false だ C に至っては !0, 0 だぞ
最近はオートボクシングでbooleanValue・valueOfがいらなくなってるせいか?
>>157 ごめん、Trieanとかの方がよかったかな。
>>150 C++脳の俺は、
クラス->定義、構造
インスタンス->物体、操作する傀儡でクラスのような形をしていることが多い。
オブジェクト->概念。機能単位。
と、いう感じだな。
なんで、プログラミング言語はUnixプラットフォーム上で作られるんだろ てか、windowsオンリーの言語はマイナーな気がする
windowsオンリーだからね
>>165 pythonはプラットホーム中立な感じ。
VBAはある意味一番メジャーなんじゃない?
えっ
たしかにVBAは一般ユーザが一番触れやすいところにあるかもしれないね
ぇっ
しかし触れるとなかなか抜け出せない
JavaとVBAの違いなんてEmacsLispとSchemeの差程度だよな
いや、全然違うから
175 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 12:35:23
バブルソートを少ないコードで実装できる言語ってどれでしょうか?
C#
バブルソート程度ならどの言語でも大差ないと思うけど。 改行せずに1行で書ける程度だし。 改行を強制する言語多くなるかな。
×改行を強制する言語多くなるかな。 ○改行やインデントを強制する言語はコードが多くなるかな。
ライブラリーとソフトのコードを眺めていると、雰囲気が違うね ライブラリーは読みやすいけど、ソフトのメソッドがかなり長い気がする 恥ずかしいけど、そんな事すら知らんかったよ
C#が使い易すぎて困る F#とか使えるようになったら他のやりたくなくなる
俺もC#依存症だ C++も一応使ってたけどC#始めて忘れちゃったw
俺もC#好きだな、不用意なバグが出にくいし、作るの簡単だし。 でもC++も好きなんだ俺。
vb.netからC#に乗り換えたけどあんま変わらない
そりゃ変わらない部分だけを使ってりゃかわらんだろ
windowプログラムって、作るものって何があんの。 コマンドプロンプトのプログラムしか作るもの無いが。 windowsプログラムは面倒な上に、必要なソフトはもう既に パソコンに入ってるんで、プログラムの本読んでも何のために こんな物を作るのか、車輪の再発明してどうするんだという 疑問になる。 ms-officeやtera-padやwindows付属のペイントや電卓、firefox、 thunderbirdとかの既にあるソフトの他に何を必要とするのか と思ってしまうが。 windowsプログラムはもう不要で、次に必要なのは、ms-office上で 動くマクロと、コマンドプロンプトで既にあるdosコマンドにはない、 自分の目的に合った処理をするプログラムだけではないのかと。
で?
だから、windowsプログラムの作るべきものは何があるのかと聞いてるんだが。
だから、 ms-office上で動くマクロと、 コマンドプロンプトで既にあるdosコマンドにはない、 自分の目的に合った処理をするプログラム なんだろ。結論出てるじゃん。
だから、officeのマクロやdosコマンドのプログラムではなく windowsプログラムで作るものを言ってるんだ。
サーバーでDBのシステム作って、それをクライアントで操作するアプリケーションでも作ってごらん
自分の目的に合った処理をするプログラム だろ。
>>187 linux場合、世界で使われているソフトが多いけど、日本オンリーのソフトは少ない気がする
・2ちゃんねるブラウザは「JD」くらいしかない
・ファイル交換ソフトは「torrent」、「gnutella」だけ
・漫画ビューアも無いに等しい
・wineで動いているソフトも文字化けが酷いから、ネイティブの需要もあるハズ
windowsは高性能なソフトが沢山あるから車輪の再発明だと感じるけど、
linux & macだと必要なソフトが無いって事も多いと思うよ
MMDはWindowsにしかないし
小学生扱いするのは勝手だが、「で?」「結論でてるじゃん」 「自分の目的に合った処理をするプログラム だろ」 って、まるで全然文章が読めてないと言うしかないな。
元の文章がそうなんだからしょうがないだろ。
public class AbstractTest { private Hoge h = new hoge(); public void add○○(○○ m) { h.add(m); }} public class Hoge { public void add(○○ m) { }} AbstractTestではHogeクラスにいろいろな情報を保持させています。 add○○(○○ m)だけでなく、ほとんどのメソッドがHogeを使っています。 この場合、UMLでは関連 or 依存のどちらになるのですか?
俺は、C#もJavaも無知なので上のコードがそのどちらなのかも 判別できないんだが、それらの言語を修得したら、コマンドプ ロンプトやめてwindowsプログラムでおいしいものを作ることを 見つけられるようになるかな。
言語を習得したから、作りたい目的ソフトが出来るのじゃない。 windowsプログラムでおいしいものを見つけたから、それを作りたくなるのだ。 プログラミングが出来ても、なにを作ったらいいかわからない人間は結構いる。
ネタがほしいの?
もう一言付け加えるなら、言語を習得した段階は、ようやくよちよち歩きが出来た程度。 みんなが認める、実用的なソフトが作れるのは遙か先。 >プログラミングが出来ても、なにを作ったらいいかわからない人間は結構いる。 これに追加で、目的ソフトをどうやって作ったらいいか分からない人間は、とても多い。
そろそろ結論を。
第三者が何結論を求めてるんだ。
ごめんなさい。
Linuxならソフトはほとんどオープンソースだからバージョンアップの範囲が広いけど Windowsはほとんどがオープンソースじゃないので「作り直し」が非常に多い 業務系ならWindowsがアップグレードすると使えなくなるとかザラ 未だにXP使い続けてる会社が多いのもソフトウェアの問題がネックになってる事が多い
>>205 >未だにXP使い続けてる会社が多いのもソフトウェアの問題がネックになってる事が多い
これはちょっと違う思うぞ、資金を投資してUPする価値を見いだせない。が一番だと思う。
もちろんソフトの問題も含まれるが。UPする価値がないんだよ。
>Linuxならソフトはほとんどオープンソースだからバージョンアップの範囲が広いけど
これが本当に利用者にとって価値があるのなら、Linuxが広がっているはずなのだが。
現実は全く端末ユーザーに広まっていない。
その現実を見ると、Linuxのオープンソースにあまり価値がなかったと思わずにいられない。
未だにころころ仕様が変わるパソコン文化そのものが未熟
未熟と言うことは、より成長する可能性がふんだんに含まれているんだな。 まだまだ、ビジネスチャンスは豊富で、可能性が広がっているんだな。 楽しみだ。
多いと言ってるだけで全てだとは言ってないような? 結局OSをアップグレードとすると業務系まで入れ替えなきゃならないというような 話になるととんでもない金額になってしまう やりたくても出来ない=投資価値が無いというならその通りだが Windows系のソフトウェアハウスなんてそれで食ってるんだけどな .NETが3.0になってるのに1.1で作ってきて「バージョンアップ出来ません」 とか言うようなところは潰れてほしいな
プログラムで「おもしろいことをする」遊び道具のための 役割もあるんだろうが、特に仕事では、本来は作業を効率 化するするのか究極的な目的のはずなのに、その観点で考 えると、意味の無いと思えるようなプログラムが少なくは ないと言えるのではなかろうか。そんな感じのプログラム の作り方を解説してる本には、なかなか興味が持てないん だな。 そして、何もWindowsプログラムである必要は無く、コマン ドラインからの実行で十分ではないかと思ってしまうんだな。 プログラムというは、つまりは入力があって、目的の処理 をして、その結果を出力するだけだよな。コマンドからだ と、バッチファイルで実行したりもできる利便性もあるし。
結論ありきの問題提起は余所でやってもらえます? ここ質問スレなんで
そんなシリアルバッチ処理みたいな古いイメージを想定しても… リアルタイム入出力を忘れてないか? 現在の主流だぞ。
リアルタイム入出力だからといってGUIが必要とは限らないよ GUIが必要だからFormつかうんでしょう?
例えば、グーグルマップのような処理をどうやってCUIでやるんだ? AJAXで作られるシステムはほとんどシアルタイム処理が必要だが、 それをどうやってCUIでやるんだ? 答えてくれ
AA
ああ、ちょっとミス ×それをどうやってCUIでやるんだ? 答えてくれ ○それをどうやってコマンドのバッチ処理でのパイプででやるんだ? 答えてくれ
1.誰もCUI(コマンドラインからの実行)を否定していない。
2.CUI(コマンドラインからの実行)を否定しているとすれば
>>210 のみ。
3.したがって
>>210 がGUI(Windowsプログラム)である必要はないと主張するのであれば、誰もそれに特に反論はない。
4.以上。
入力:緯度経度、東西南北への移動量 出力:地図画像のURL
>>219 それではグーグルマップは出来ません。
しかしだ、
>>218 でOK。
俺ももう無視するよ。
>>215 それはGUIによる入出力が必要なんでしょう?
ちゃんと読もうよ。
「グーグルマップのような処理」ってのに、地図の表示を含むのかどうかで変わってくるね。
地図の表示を含むなら当然ある程度グラフィカルなインターフェースが必要だし、
その必要がないなら
>>219 で十分だし。
224 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 19:17:15
C#で作った場合とC++で作った場合とCで作った場合は どれもメモリの食い方は同じですか?
恐らく違う。 多くの場合、C# > C++ >= C
>>225 様ありがとうございます
C#というのはVBと同じ位置と考えていいのですね
コンソールで動くものだけしか作らないのでC#始めてみようと思います
>>222 >「グーグルマップのような処理」ってのに、地図の表示を含むのかどうかで変わってくるね。
リアルタイムにいろいろな情報を地図と共に表示可能なグーグルマップをさして。
「地図の表示を含むのか」と言う発言が信じられない。
好きなだけ削除して自分の望む物に当てはめようと思うのか?
じゃあ、
>>215 は下記に訂正。
例えば、グーグルマップのような地図をグラフィカルに表示する処理をどうやってCUIでやるんだ?
AJAXで作られるシステムはほとんどシアルタイム処理が必要だが、
それをどうやってCUIでやるんだ? 答えてくれ
グラフィカルな表示をCUIで操作すればいいんじゃないの。
そうだね。
>>215 を書いた215だ。
変異している情報をみて、伝言ゲームを見ているみたいで、腹を抱えて笑ってるんだが。
楽しいからおまえら好きにしていいぞ。
>>227 GUIが必要な例を挙げてCUIで実現するにはどうすればいい?と言ってるほうにも問題あるがな
>>223 秀丸がほかのエディタよりも優れている点を挙げて下さい
234 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 20:10:24
>秀丸がほかのエディタよりも優れている点を挙げて下さい 作者の人格
>>228 CUIからIE起動して画像表示させればいいじゃんとおもった
どっちでもいいよ
237 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 20:33:13
作者の人格(笑)
238 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 23:49:29
Repl-Aceというテキスト置換ツールを使っているんですが、 1月 ・1日 ・2日 ・3日 2月 ・1日 ・2日 ・3日 といったテキストを、 1月1日 1月2日 1月3日 2月1日 2月2日 2月3日 といったように置換することができず困っています。 単純な文字の置換や簡単な正規表現は理解できるのですが、 1月から2月までの「・」を「1月」に置換、2月から3月までの「・」を「2月」に置換、3月から(ry を一気に行えるような正規表現ってありますか? Repl-Aceで試すのは自力でやるので、一般的な記述方法があれば教えてください。 おながいします。
239 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/17(日) 23:59:04
(\d{1,2}月)(・(\d{1,2}日)) でマッチさせて \3の数だけ\1\3を表示。
240 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/18(月) 01:17:21
>>239 さっそくありがとうございます。
Repl-Aceに当てはめてみようとしたんですが、
「・1日」は置換できたのですが、「・2日」以降がうまくいきません。
つまり「\3の数だけ」の記述方法がわかりませんでした。
単純にマッチパターンと置換文字列での記述は難しいでしょうか?
その流れで・を\1にするんじゃだめなの
sedのホールドスペースみたいのが無ければ無理でしょ。
>>238 回答になってないが
なんでも一つの方法でやろうとせずスクリプトでも使ってちゃちゃっと終わらせた方が良いんでない?
244 :
238 :2010/01/18(月) 02:20:54
単純な置換ではないので、やっぱり簡易的なツールでは無理そうですね・・・
「sedのホールドスペース」がわからなかったのでぐぐってみましたが、
この処理方法ならいけそうです。が、素人の私には組めませんorz
>>238 のような処理を、複数のファイルまとめて処理したいのですが、
どんなツール(例えば秀丸マクロとか)を使えば実現可能か、わかる方教えてください。
(そこから先は試行錯誤して、わからない部分は該当するスレで質問してみます)
表計算 if(left(a2;1)="・";left(a1;find(a1;"月"));"")+a2
246 :
238 :2010/01/18(月) 07:59:34
>>245 レスありがとうございます。
ちょっと今時間がないので今晩やってみます。
JavaScriptの正規表現はperlのそれとは違う。文法調べて出直しなさい。
JavaScriptについて書かれているページを参考に書いたのですが そこが間違っているんですかね・・・ match内を""でなく//で囲うと上のコード自体は正しく動作するのですが、 matchの戻り値が変な感じになるので質問させて頂きました
要素数1の配列をポインタとして使うのってメリットあんの? つーか、正しいの??
正しいわけない。 配列に代入するとポインタの指してる先を参照してのコピーが発生する。 そしてアドレスの値自体は変化ない。
253 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/19(火) 07:54:11
えっ
>>252 何を言っているのかわからねー(ry
>>251 状況が判らん。
"" ←これだって char(*)[1] なわけだが。
C++で加減乗除を書く勉強をしてます C++で以下の計算をするときなんて書けばいいのか分かりません コンパイラはbccでVISTA (スペシャルパックは当ててないです)です #include "math.h" answer = ((100 + 10 + 1) - 1 ) / 100 print answer;
流石に「入門書くらい読め」レベル
分からないなら答えなくていいですからね
>スペシャルパック とはなにかをまずは明確にしろ。
>スペシャルパック 普通に読み飛ばしてた、ワロタ
スペシャルパックも知らない素人は黙れ!
>>255 110を100で割ったら、整数割り算なら答は1しかないじゃん。
あの、「ア」という文字を2進数、10進数、16進数に変換するには どういう工程を経ればいいんでしょうか?どなたか詳しく教えてください・・・
>>263 ですが、確か「オ」を16進数に直すとB^16だったような
そこら辺よくわからないですorz
>>263 まず文字の大きさを適当に決める
(2進数にするなら8x8にしておくと切りが良い)
■と□で「ア」という文字の字形を作る
◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◆◇◆◇
◇◇◇◇◆◆◇◇
◇◇◇◇◆◇◇◇
◇◇◇◆◇◇◇◇
◇◇◆◇◇◇◇◇
◇を0、◆を1として2進数、(16進数)、10進数で置き換えると
00000000 (00) 0
01111111 (7F) 127
00000001 (01) 1
00001010 (0A) 10
00001100 (0C) 12
00001000 (08) 8
00010000 (10) 16
00100000 (20) 32
そんな頑張るネタでもないよな。
>>263 アは10110001=177=B1、オはB5=181=10110101 だけど。
IMEパッドから出せるよ。
そもそも数値と数字の違いは分かっているのか、 何進法表記というのは数値ではなく人間が見たときの文字列に過ぎないことは理解できているのか?
アがB1なのはJIS8で定義されてるだけで別にアがB1である必要は無い
アという文字は文字であって数字では無いから基本的にそんな変換出来ない
文字を数字で表すためには文字コード(sjis、unicodeなど 文字と数字の対応表みたいな物)を使って変換すれば良い
数字になったらあとは2、10、16進数で表したのが
>>263 の求める答えだ
だから数字と数値を混同するな。
>>265 のボケが素敵過ぎるので
これ以上引っ張ってもつまらん。
検索してもノイズが多すぎて確認が困難なため、 質問させていただいてもよろしいでしょうか? VisualC# 2008 ExpressEdition において、 空のプロジェクトを新規作成して、Formを作成して起動するだけのアプリケーションを製作しました。 するとフォームそのものは起動するのですが、同時にコマンドプロンプトも起動してしまいます。 以前作成した際にはこのようなことはなかったのですが、今回何を違えてしまったのか検討がつきません。 純粋にフォームのみを起動させるにはどうすればよいのでしょうか? プログラムというよりもVSの取り扱い方のようで申し訳ありません。 VS関係で簡単な質問をするスレはなかったようなので、こちらで尋ねさせていただきました。 お手すきの際にでも返答願えれば嬉しいです。
コンソールアプリケーションでで新規プロジェクト作成しとらんだろうな? WindowsFormで新規作成したらForm1はデフォルトで作成される
>>275 空のプロジェクトでMain書くところから手書きしています。
フォームアプリケーションを新規作成した場合は何の問題もないのですが、
いわゆるゲームプログラミングの手前の段階、
画面上に線を描いたり図形を描いたりということをしたかったので、空のプロジェクトを選択しました。
>>276 C#はよくしらないが、プロジェクト自体を作る段階でコンソールかWindowsか選択されると思うが。
VCはそれで何とかなる。
>>277 大まかに分けて「Windows」「コンソール」「空」という選択肢でした。正確には.NET独自のなんかもありますが。
ここでWindowsを選択すると余計なコードが自動作成されてしまうので、空を選択した次第です。
プロジェクト作成後にオプションで設定をするのかとも思いましたが、特にそれらしい項目は見当たりませんでした。
引き続き検索をしていますが、いかんせん条件を絞り込めるキーワードが見つからず、座礁中です……
うちでは大丈夫 再現しない
280 :
277 :2010/01/21(木) 22:43:23
VCの話だが、Windowsのプロジェクト作って、途中の部分で、 空のプロジェクトってチェックボックスにチェックを入れるとそういう風になる。 もちろん空だし、適当なコードをコンパイルしてもデフォルトではコンソールは出ない。 なんか俺の範疇超えたので識者のひとお願い!
どっちもたいして変わらん どっちもやれ
パワオクだのヤスオクだの、どう考えても俺俺詐欺の替わりのシノギだろ
285 :
282 :2010/01/22(金) 00:40:20
絶対とはいえないけど、違法性なさそう。と思っている。 でどのようにしたら作れますか?
最寄の法律事務所に相談に行く。
違法性云々の話じゃなく あ、おまえ学生?
288 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/22(金) 00:49:27
>>278 >大まかに分けて「Windows」「コンソール」「空」という選択肢でした。
コンソールアプリじゃねぇか…
いいからプロジェクトのプロパティで「出力の種類」を
Windows アプリケーションにしとけ。
290 :
282 :2010/01/22(金) 01:21:52
はい。輝かしい未来があります。 その輝かしい未来への手助けをしえもらえませんか? どうやれば作れますか?
まず、鯖を立てます。
ジオシティーズっていうのがいいんじゃない? 広告出るけど無料だし
中に犬を突っ込みます。
windows sky driveは犬でも使えるから安心だな
ニシキヘビを用意して。
フラッシュをたきます。
すべてを線でつなぎ。
298 :
282 :2010/01/22(金) 01:29:33
ご親切にありがとうございます。 わかる単語とよくわからない単語があります。 調べてまたきます。
もうこない方がいい
ちゃんとつながってるか問い合わせます。
ビックリするほどユートピアと叫べられれば完成です。
VIPでやれ
うちではVIPは今書き込めないんだよ
おしえてgooでやれ
ぬるほを唱えましょう
>>289 申し訳ありません。確認するべきプロパティの箇所を勘違いしていました……
繰り返しレスしていただき、本当にありがとうございます。お手数おかけしました。
すいません。PHP独学していますが、参照渡しでフラットな配列を ツリー構造にする仕組みが理解出きず、困っています このぐらいで挫折気味になる自分は今後勉強し続けても 良いものなのでしょうか
おまいがあほなんじゃない PHPがあほなんだ 他の言語でやり直せ ただし間違ってもPerlにはするな
309 :
307 :2010/01/22(金) 08:22:38
PHPを信じたい・・・・。これからも挑戦します
いまさらPHPじゃ潰しが効かないだろ・・・
311 :
307 :2010/01/22(金) 08:31:09
PHPの後何がいいですかねえ。 javaかC++に魅力を感じてるんですがC系は難しそうに見えますし 平行してちょっとずつって場合はjavaがいいですかね。 WEB関係に特化したいです
今後はたぶんオブジェクト指向と関数型の組み合わせが多くなる
313 :
307 :2010/01/22(金) 08:42:38
OK.参考にします。では。
質問です。 倍精度浮動小数点の圧縮アルゴリズムを探しているのですが、 商用OKなもので、何か定番のようなものはありますでしょうか?
>C系は難しそうに見えます 理由は?
質問お願いします。 コマンドプロンプトで、複数のファイルを同時に移動するにはどう記述すれば良いのでしょうか? ヘルプを見ても意味が分からず、ずっと悩んでいます。 例えばaaaa.txtとbbbb.txtをマイドキュメントの中に移動するには、 move "C:\Documents and Settings\aaaa.txt","C:\Documents and Settings\bbbb.txt" "C:\Documents and Settings\マイドキュメント" でよいかと思いましたが、これでは上手くいきません。
むり
掲示板のデータ格納とか取り扱いに最適なデータ構造って何でしょうか? 2chくらいハイトラフィックになっても一番無駄が無さそうなのは 2chのdatファイルとかただのテキストだけどこれはあまりに単純で 例えば特定のレス番を探したい時もシーケンシャルに最初から全部読んで調べていくしかないですよね そういう機能面とか、また効率の面含めて最適なのはどういう技術がありますか?
へ? と思ってヘルプ見ると、move /?には↓って書いてあるな。 ファイルを移動およびファイルとディレクトリ名を変更します。 複数のファイルを移動するには: MOVE [/Y | /-Y] [ドライブ:][パス]ファイル名1[,...] 受け側
>>319 >例えば特定のレス番を探したい時もシーケンシャルに最初から全部読んで調べていくしかないですよね
そのために1スレ1000レスの制限があるんだろ
>そういう機能面とか、また効率の面含めて最適なのはどういう技術がありますか?
SQLでも使っとけ
質問スレで答えて悦に入ってるような奴はどうせ大した知識も無いし ろくな答えも無いだろうとダメ元で投下したんだけどこれは想像以上だった 適当な別スレ探して質問しなおしますね
あ、ID無いのかこの板
>>322 質問するスレが間違ってることについては同意
プログラミングしたこともない奴向けのスレだとは思わなかった 得意気な顔してSQLでも使っとけ(キリッ SQLなんて使ったらどんだけオーバーヘッドあると思ってんの? バカばっかりで本当イライラするわ 答えられないのがムカつくんじゃなくて答えられないのに答えようとする辺りが最高にイライラする 質問スレで質問する側より答えてる側の方がレベル低いとかどういうことだよ 小学生でも分かるだろそれくらい 死ね ム板行ってくるわ
ひとりバカがいた事実を以て 板全体にバカしかいないなどと判断する奴も 同様のバカであることは異論のないところではある。
328 :
316 :2010/01/22(金) 13:49:10
>>320 はい、自分としては316の記述は、ヘルプ通りにカンマで区切って書いているつもりなのですが
構文が正しくないと出ます。
正しくはどう書けばよいのでしょうか?
C言語で言語を作るのはどのくらいの知識が必要ですか?
>>329 まずはその言語の仕様を明確にしろ。
実装の難度はその後の話だ。
brainfuckなら超簡単
まともなのを作るなら CはもちろんC以外の言語もいくつもマスターしなきゃね
>>320 ,328
ちょっとやってみたけど、できないなぁ。
move /?で出る
複数のファイルを移動するには:
MOVE [/Y | /-Y] [ドライブ:][パス]ファイル名1[,...] 受け側
って嘘なんじゃね?www
>>334 自分もやってみたけど、出来ない。@VISTA
嘘なんだと思う。
でも、検索すると「出来る」と得意げに書いてある個人ページがあって笑う。
カンマ区切りじゃなくて空白区切りだろ、確か まあ /? が間違っているのは確かだろうが。
339 :
316 :2010/01/22(金) 22:23:11
皆さん有り難う御座います。
>>338 空白区切りでも出来ないみたいなんですが…。
>Way to go, Microsoft! Thirty+ years later and they still haven't fixed some of these things! ワロタ
『The Evolution of a Programmer』の『Master Programmer』の記述がよく分かりません 英語でも日本語でもいいので解説サイトなどありませんか?
ソースコードを読んでいると「@author 名前」とコーディングしたと思しき人物の名前が書いてるのですが、 これは著作権を示すものではないのでしょうか?
343 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/23(土) 22:44:17
単なるJavadocの表記。著作権表示ではない。 著作権表示なら「(C)」「Copyright」等が前に付く。
なるほど。書いた人がわかるくらいのもんってことですね。
>>341 いつのネタだよ。
キーボードも打てない人間でもマウスだけで hello world を出せるように
COMから構築しているんじゃなかったかな。
>>342 JavaDoc に限らず document generator 用の書式。
347 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/23(土) 23:54:56
えっ
348 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/24(日) 02:51:06
ビンゴカードのデータを入力して、入力した数字5つに対して同じ並びのビンゴカードを探し出すというプログラムを 依頼して作ってもらうんですが、15万かかると言われました。やっぱりそのくらいが相場なんですかね・・?
宿題スレなどに出してみな 何時間かすればソースが出るよ ただし、仕様をちゃんと書くこと
カードデータ作成、抽選、サーチ、GUIまたはCGIなど、まるまる作れってんなら、15万は友達価格かもな
>>349 全くプログラミングの知識がないんで、安いのか高いのか分からないんですよね・・。
無念です。一度宿題スレに出してみます。ありがとうございます。
>>350 カードデータは自分が現物を手入力して、抽選は別のソフトでやります。
ご回答ありがとうございます。
なんだ、サーチだけか 高すぎる
353 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/24(日) 03:20:42
>>352 やっぱり高いんですね・・。どうするべきか!宿題スレに書こうと思ったんですが、恥ずかしいことにどの言語が最適かもわからないです。
かなり申し訳ないのですが、教えて頂けないですか・・?依頼文の書き方も教えて頂ければ幸いです。
教えてあげるかわりに15万を振り込んでもらおうか というか、規模や抽選方法、カードの開封の仕方など、抜けてるところが沢山なので、できれば近寄りたくない懸案なんだよ
あまり冷たい話をしても、かわいそうかなと思ったので 1 カードデータは用意する 2 ユーザにカードを配る 3 番号のかかれた玉を引く 4 玉の番号をユーザに知らせ、カードに穴をあける 5 縦、横、斜めがそろった場合、ビンゴを主催者に通達する 6 主催者はカードと番号を確認し、商品を確定する とまあ、こんな具合で 各ターン、どんな方法で実装するかが問題なので、それらを定義してもらわないと 単純に数字と紙を照らし合わせたところでクソの役にもたたない
struct BINGO{ int data[5][5]; //座標の数字 int state; //ビンゴ済みか }; int bingo_check(struct BINGO* d){ int i,j; for(i=0;i<5;i++){ if(d[i][0]==d[i][1]==d[i][2]==d[i][3]==d[i][4]==-1)return true; if(d[0][i]==d[1][i]==d[2][i]==d[3][i]==d[4][i]==-1)return true; } if(d[0][0]==d[1][1]==d[2][2]==d[3][3]==d[4][4]==-1)return true; if(d[4][4]==d[3][3]==d[2][2]==d[1][1]==d[0][0]==-1)return true; return false; } int punch(struct BINGO* d,int n){ int i,j; for(i=0;i<5;i++){ for(j=0;j<5;j++){ if(d[i][j]==n) d[i][j]=-1;return; } } } main(){ .... } 捻りなし
ちょっと待て > if(d[i][0]==d[i][1]==d[i][2]==d[i][3]==d[i][4]==-1) 何だこれは
>>357 フリースポットやパンチ済みのとこには-1を入れて
1列目〜5列目の縦列にビンゴが無いか捜索してる
5分で書いたので型とか適当だけど流れだけってことで。
リアルタイムで開けていくシステムじゃないと、ビンゴの意味ってないんだよね それなら最初からクジ形式にしとけと。
>>358 仮言語だったのね、了解
C/C++ とかじゃまともに動かないコードだったもので
>>355 ありがとうございます。やってみます。
◆仕様
用意された複数のビンゴカードデータの中から、ビンゴになったカードを探し出すプログラム
◆前提
ビンゴカード;データとしてプログラムに覚えさせる
ビンゴゲーム:他プログラムで実行
1. カードデータは用意する。(100件くらいのビンゴカードのデータを用意)
2. ビンゴカードのデータは登録順に数字を振りあてられる
3. 他ソフトでビンゴを実行する
4. ビンゴソフトで出た順に1-99までの数字をプログラムに入力していく。
5. 数字の一致しているビンゴカードナンバーを表示
6. 用意されたデータからリーチ・ビンゴになったカードのナンバーを表示する
以上です。
難しいですね。ほんとにありがとうございます。
362 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/24(日) 08:21:45
>>361 ビンゴカードといっても5x5なのか3x3なのかとか、どんなサイズにも対応するのかとか
数字を入力するのはテンキー?キーボード?PC端末が目の前にあるわけ?とか。
ビンゴカードナンバーを表示するのは電光掲示板?ディスプレイ?とか
CUI?GUI?
専門のデザイナーを雇って「美少女がカードナンバーが書かれたボードを持ってる図」とかやるのか?とか。
あとから「見栄え悪いんだけど」とか言って修正させるのなナシだぜ。
こういう客から、後から文句を言われない仕様をヒアリングして 作成するのだから、15万円は高くない。
処理の軽い擬似乱数の発生方法を教えてください シードになる整数sと整数nを渡されたら1〜nまでの乱数を生成するような感じで 偏りの無さよりも処理の軽さを優先したいのですが、 毎回シードを変形させてnの剰余を取るような感じでいいでしょうか? 大体一回の処理で100万回くらい使われそうな部分なのですが
最近のハードにはCPUのクロックをはるかに上回る速度で量子物理学的に安全な乱数を生成する専用の回路が備わっていて 普通の商用コンパイラ使ってれば標準ライブラリの乱数生成関数で問題ない事が多い。
367 :
365 :2010/01/24(日) 14:50:48
回答ありがとうございます あまり乱数生成部分をいじっても速度の向上にはならないということでしょうか 別の部分の処理を見直してみます
/dev/random を必要なだけ( 100万 x nバイト)読む、という手も
止めろバカ。貴重な共有リソースが枯渇する。
>>368 エントロピープールが枯渇して読み込みがブロックするようになるぞ
/dev/urandom を使え(あるなら)
答え1 とりあえずMT使っとけ 答え2 100万ぐらいならPark and Millerの最低基準生成系でいい。 LSBには規則性があるし、2次元以上で相関もあるけど。 整数の乗算がハードウェアでできれば軽い。 定数での剰余は工夫すれば除算なしでできる(うまくすればコンパイラがやってくれる)。
ほんとだ。逆だと思ってた
377 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/25(月) 09:51:22
今はvbaでプログラムを作っているのですが、 独立したプログラム(.exeファイルなど)も作りたくなってきました プログラム言語は何が良いでしょう? とりあえずC++をやってみましたがすぐに挫折しました VB.netの他に何か良いもののはありますか?
C#
そもそも何を作りたいのかも分からないのにどうしろというんだ? 作るものが分からない状態で道具を選ぶなど愚か以外の何者でもない。
愚か者が使える言語を質問しているのだろう。
自分ができる範囲を下積みによって増やすことで初めてやりたいことが見えてくることもある
VBでいいんじゃね メモリやバイナリをさわりたくなればほっといてもCにくるだろう
なぜexeだと独立していると思ったのだろうか
ソースファイルとヘッダファイルって 多く分けたほうがコンパイル時間は短くなりやすかったりしますか?
基本的にソースファイルは別のコンパイル単位から参照されその都度コンパイルされる事を頭に入れておかなければならない。 ちなみにひとつのソースファイルは変則的なincludeさえしていなければひとつのコンパイル単位として扱われるので 別のコンパイル単位が編集されても関係ないので再コンパイルされずに済む。 そう考えると多く分けた方が速い。 ぶっちゃけひとつの関数にひとつのソースファイルなんてしてもいい。 コンパイル単位を横断する最適化も今時はコンパイラの設定次第でどうにでもなるし。
メンテナンス性で判断すべき。 コンパイル時間が5時間か10時間かの差になる、というのでもない限り。
389 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/25(月) 16:05:38
>>386 make使ってる前提だけど
モジュールの切り分けがうまくいっていて
修正時に一部のモジュールだけの変更とかのときは短く出来る
全部のソースに共通のヘッダを書き換えるような変更のときは
結局全部コンパイルすることになる
どういうシーンでどういう動きになるか意識出来てれば効率よく開発出来る
実際に分けてみたらコンパイル早くなりました 他ソースから参照されるのは基本的にヘッダファイルだろうから ある意味、ヘッダファイルでインタフェースさえ完成していれば ソースだけがコンパイルされてウマーなわけですね
放置するとヘッダ地獄に
pimplでニヤニヤして templateで打ちのめされる
C++で利用できるSVG形式の読み込み〜描画ができるライブラリを探してるんですが、 どこで聞けばよろしいでしょうか?
Windows上で、C++ホスト、C#クライアントでローカルの (同一マシン上のプロセス間)通信を行いたいと考えています。 通信は同期的に行い(それぞれでイベントが発生する度に通知)、 サーバー、クライアント間は双方向で送受信を行います。 クライアントとホストはとりあえず一対一で十分で、 複数のクライアントの同時接続等は必要ありません。 このようなプロセス間通信を行うのに適当な手法を教えて頂けないでしょうか。
名前付きパイプとか
認証するならnamed pipeかsocket。 理由: 認証後つなぎっぱなしにすれば良いから。
名前付きバイブ
>>396-397 名前付きパイプ試してみます。
C++からはCreateNamedPipe()、C#からはWCFですかね。
どうもありがとうございました。
5GBくらいのデータが入っているテキストファイルを固まらないで ソートや重複削除できるソフトなど知っている方いらっしゃいますか? 色々調べてはいるんですが、どれも固まってしまってだめでした。 なければVBとかで作ろうかと思っています。 よかったら回答お願いします
マルチスレッドで処理するとか。 VB.NETなら簡単にできるぞ
メモリが少ないというのがで固まってるんだったら ワーキングメモリが少なくて済むソートアルゴリズムを選択するべき。
403 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/26(火) 18:01:43
interfaceAbcを直接実装せずに baseAbcImplを挟んでこれを継承させる形でAbcを実装したクラス群がある場合、 baseAbcImplが置かれる理由は何が考えられますか? あるオープンソースの設計を読んでいて疑問だったので
最終的な具象クラスのいずれにも共通する部分だけを実装してあるのでは 各具象クラスそれぞれに同じ共通コードを書くのは無駄だから、 共通部分は上のクラスに持っていって、異なる部分だけをそれぞれ個別に実装する
>>401 さん
レスありがとうございます。
.NETで簡単にできるんですね。もし宜しければでいいんですが、何か参考になるものなど
ありませんでしょうか?無理なら自力で色々調べてやってみます。
>>402 さん
レスありがとうございます。アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
awkに関する質問です (awkでなくてもいいんですが、簡単な処理はawkが一番手っ取り早いと聞いたので 下のような2つのファイルから 平均を出したいんですがどのようにすればいいのでしょうか? ---file A--- 1 87 2 89 3 40 4 90 5 33 ---file B--- 1 45 2 22 3 78 4 60 5 19
407 :
406 :2010/01/26(火) 18:29:33
ほしい結果は ---file C--- 1 (87+45)/2 2 (89+22)/2 3 (49+78)/2 4 (90+60)/2 5 (33+19)/2 です。
408 :
406 :2010/01/26(火) 18:33:28
---sum.awk--- { if(NR==1){ a=a+1; } } END{ PRINT a; } ととりあえず書いてみて awk -f sum.awk fileA fileB と実行しても、合計されず file Bの45という値しか出てこないです 次のfileを読み込むたびに変数は初期化されてしまうのでしょうか? awkではファイルどうしの平均を求めるのは無理なのでしょうか?
409 :
406 :2010/01/26(火) 18:44:47
なんでできないか少しわかりました。
>>408 の結果は間違いで
file Aの87が出力されるみたいです。
どうやらNRは新しいファイルを読み込んでもリセットされないのですね。
NRがリセットされず
file Cの1行目はNR=6と数えられるっぽいですね。
ってことはNRをデータ数5で割った余りで
判定させるとかすればできそうです。
できそうですが、もうちょっとスマートなやり方あったらぜひ教えてください。
410 :
406 :2010/01/26(火) 18:46:15
>>409 × file Cの1行目は〜
○ file Bの1行目は〜
>>405 vb.net(というか.NET Framework)はスレッドが使いやすい。
System.Threading.Threadでググればどういうのかが分かる
他にも.NET 4.0から(だっけ?)
Parallelとかで簡単に並列処理を行えるし。
C#でも良し、VB.NETでも良し、C++/CLIでも良し、
IronPythonでも良し、IronRubyでも良し、
F#でも良し、J#でも良し
好きな言語を選んで頑張ってくれ
2次元空間である4点があります。A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3),D(x4,y4) この4点で四角形が出来ますが直線E(x5,y5)-(x6,y6)と 交わっているかどうかを計算式?か何かで求める方法を教えてください Cプログラムで教えていただけると幸いです。(公式などでもいいです)
413 :
質問 :2010/01/26(火) 21:29:08
exeファイルの大きさが大きくなると出てくる弊害ってどんなものがあるでしょうか?
>>413 ウィルスチェックに時間が掛かる
ネットワークドライブとかにあると起動にも時間掛かる
100MB 超えてる exe とかざらに有るけど
417 :
質問 :2010/01/26(火) 22:28:21
>>415 >>416 なるほど。その程度の問題なら大したこと無いですね。
他にパフォーマンスやメモリ関係の上限に関わる問題はありませんか?
メモリの上限はexeのサイズよりも そのexeがどんだけheap使うかっていう問題 1kBのexeでもメモリ食いつぶせる
32ビットアプリなら現在の潤沢なメモリを食いつぶすのは不可能。
あんま関係ないけど、実行ファイルとかドライバってせいぜい数MBで収まって欲しくね?
javaでprivate static finalにset/getを付ける事は愚かな事ですか?
422 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/26(火) 23:45:44
クラスAとクラスBはsingletonパターンを実装しています public static HogeA getInstance(); public static HogeB getInstance(); HogeAのあるメソッドでは、HogeBのインスタンスを使った処理が必要です またHogeBのあるメソッドでは、HogeAのインスタンスを使った処理が必要です つまり、クラスAとクラスBは相互に依存しあっています このような状態はなるべく避けたほうがいいのでしょうか?
424 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/26(火) 23:52:45
なぜ避けた方がいいと思ったの?
425 :
423 :2010/01/27(水) 00:00:22
>>424 後でクラスを修正する可能性が高いので、
バグを生み出す原因になると思ったからです
結論が出たな。
>>423 先に初期化された方がまだ初期化されない方にアクセスするときに待つようにすればいい
>>421 getはともかくsetできないんじゃ……。
それはともかく、ClassName.getInstance()でprivate static finalな値を返すのはしばしばやっている。
429 :
423 :2010/01/27(水) 01:01:39
426
>>407 欲しいのは平均値の計算結果じゃなくて、その式の文字列なの?
計算結果でいいのならこんなのとか。
FNR == 1{
filecount += 1
}
{
sum[FNR] += $2
}
END {
for (i=1; i<=FNR; i++)
print i, sum[i]/filecount
}
iいずれにしもて、awk なら awk スレガあるからそっちのほうがいいんじゃないか?
>>422 exeが使うヒープの話をしていたのに、
突然複数立ち上げた場合に話を逸らして恥の上塗りをするのはみっともない。
433 :
406 :2010/01/27(水) 07:34:14
>>431 ほしいのは計算結果です。
ありがとうございます!
シンプルですばらしい
できなかったらまたawkスレで聞いてみることにします
ありがとうございました
出来ませんし、その必要性も皆無です。
httpが通らない監獄からアクセスするとか。
監獄とは何でしょうか ぐぐったら監獄実験ばかりでてきて怖いです
監獄=刑務所
viで今カーソルがある単語を検索するって どうやるんだっけ? そういうコマンドってなかったっけ?
1掛ける0も0掛ける0も1掛ける1も1232掛ける1425も計算速度はおなじですか?
CPUがひとつのワードに対して行う演算は定数時間
2で掛ける時と3で掛ける時は条件によって違う場合がある
>>443 乗算や除算などは複数クロックにまたがる動作になっていて、
手続きの途中で答えが出たら打ち切るなどで、時間が変わる場合もある。
>>446 おお!これだこれ
ありがとうございます!
>>442 にしてもなんで全角と半角ごっちゃなの?
なんか見てて気持ち悪い事この上ないんだが
>>448 そういう人は専ブラの置換機能を使うといいですよ
いくら啓蒙しようと実現不可能ですから
450 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/28(木) 19:49:15
Cでマクロの引数に無理やりにでもブロック渡す方法ないの? #define loop(ct, exp) for(int i=0; i<ct; i++) exp loop(5, { if(i%2){ printf("%d\n", i); } }); みたいに。
ソース読んでたらこんなのあったんですが理解できません なにをtypedefしてるんでしょうか? アホの俺にも解るように人力コンパイルお願いします typedef BOOL (WINAPI *phoge)(UCHAR aaa[64], UCHAR bbb[64]);
>>452 関数ポインタをtypedefしている。
名前はphogeで呼び出し規約はWINAPIだが、それは_stdcallだっけ??
それで、引数がUCHARの固定配列を二つ。
という関数ポインタを定義してるように見えるね。
抜けてた。 そのポインタの返り値はBOOL。
ほれ typedef bool (_stdcall *phoge)(char aaa[64], char bbb[64]); bool _stdcall f(char a[64],char b[64]){ cout << a << endl; cout << b << endl; return true; } int main(int argc, _TCHAR* argv[]){ phoge p=f; char a[64]="hello"; char b[64]="world"; p(a,b); return 0; }
>>453-455 なるほど、ありがとうございます
用は関数も型宣言してしまえばポインタ操作でコール出来るってことですね
使い道は解ったのだけど何でこのtypedefで
phoge型の変数を宣言できるようになるんでしょうか?
うーん意味は解ったのにコードが読めない・・・orz
関数をtypedefしてるから関数名の型ができる?
phogeは「関数名」ではなく「型名」。 typedef int hoge; のhogeと同様。
>>457 自分の理解が追いつかなくて申し訳ないですが
その例えだとintの部分ってどれに該当するのでしょうか?
typedef int MyInt; MyInt a = 3; MyInt b = 4; MyInt c = a + b;
>>458 bool (_stdcall *)(char aaa[64], char bbb[64])
の部分
パラメータと戻り値の型が同じ関数を入れることができるようになるよ
BOOL 名前; // BOOL型の変数 BOOL 名前(引数リスト); // BOOLを戻す関数 BOOL (*名前)(引数リスト); // 「BOOLを戻す関数」を指すポインタ変数 typedef BOOL (*名前)(引数リスト); // 「BOOLを戻す関数」を指すポインタ型
>>459 申し訳ないですがそのコードの
意図するところが理解できませんでした
>>460 当然の事を聞いてしまいました
お手数おかけしました
>>461 型宣言って
typedef 宣言前の型 宣言後の型;
という書式だと認識しているのですが
宣言前の型 = 「BOOLを戻す関数」を指すポインタ型
だとして宣言後の型は「名前」の部分に当たるみたいですが
どうも自分が認識している書式と違っていて混乱しています
>>462 つまり
typedef BOOL (*)(引数リスト) phoge;
だったらわかりやすいのに、ってことか
ついでに言うと、
typedef int[8] int8array;
ならいいのに、と。
あ、そうそう、もし
>>463 の記述を正とする場合、関数の定義は
BOOL (引数リスト) fname // でもこうなら関数ポインタは BOOL (引数リスト)* p となって欲しい?
となるだろうし、配列は
int[8] arr;
とならなくちゃ整合性がとれないよね;p
>>462 typedef int a;
aは「int」型
typedef int a[10];
aは「要素数10のintの配列」型
typedef int (*a)();
aは「intを返す(プロトタイプ宣言の無い)関数」型
typedef int (*a)(int, char *);
aは「intを返す(プロトタイプ宣言された)関数」型
>>466 関数へのポインタ、じゃないか?
つまり普通の変数宣言であれば、変数名になる部分が、
先頭にtypedefが付いていると、型名になる、ということ。
あぁ、そうだな。 関数→関数ポインタ と変換して読んでくれ。
なんか、STLのアルゴリズムでデータを削除し、かつ削除した部分を他へコピーするようなやつが あったように思うんですが、なんでしたっけ?
>>470 それがプログラム開発とどういう関係があるのだ?
もう一度質問します
2次元空間である4点があります。A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3),D(x4,y4)
この4点で四角形が出来ますが線分E(x5,y5)-(x6,y6)と
交わっているかどうかを計算式?か何かで求める方法を教えてください
Cプログラムで教えていただけると幸いです。(公式などでもいいです)
>>414 で教えていただいた「線分 交差判定」で調べてみましたが
四角形の内側にあるときは線分は交差しない場合もあって
うまい方法がわかりません
すみませんが宜しくお願いします
中学数学の範囲だってわかって聞いてる?
ある点Eが四角形ABCDの内側か外側かを判定する方法がわからないということか?
475 :
472 :2010/01/29(金) 13:14:36
そういうことになるのでしょうか? しかし四角形は正方形や長方形ではなく いびつな形もありますのです その内側になるという判定方法はお知りでしょうか?
四角形と線分の交差判定は、四角形を構成する線分と線分の交差判定で出来る 以下線分の交差判定 点A,Bを(x1,y1)(x2,y2) 点C,Dを(x3,y3)(x4,y4)とする 点ABを通る直線の方程式 y=x*(y1-y2)/(x1-x2) + y1 - x1*(y1-y2)/(x1-x2) 除算を取り除いて y*(x1-x2)=x*(y1-y2)+y1*(x1-x2)-x1*(y1-y2) 左辺に集めて (x1-x2)*(y-y1)+(y1-y2)*(x1-x)=0 これに点C,Dを代入し、2つの符号が異なれば直線ABと線分CDは交差すると判定出来る 線分ABと線分CDの交差判定は、AB,CDを入れ替えて行い結果をあわせればOK
5つの線分AB, BC, CD, DA, Eを線分ではなく直線だと想定する。 直線Eと他4つの直線とで必ず最小2つ最大4つの交点がある。 あとはその交点が線分Eに乗っているかどうかを判定すればいい。
478 :
472 :2010/01/29(金) 13:31:37
なるほど 直線と考えたらいいのですね もう少し頭をひねってみます みなさんありがとう
凹四角形で交点がEの始点、終点と一致するときに注意が必要だな。
3次元空間である4点があります。A(x1,y1,z1),B(x2,y2,z2),C(x3,y3,z3),D(x4,y4,z4) この4点で四角形が出来ますが線分E(x5,y5,z5)-(x6,y6,z6)と 交わっているかどうかを計算式?か何かで求める方法を教えてください Cプログラムで教えていただけると幸いです。(公式などでもいいです)
三角形ABC, BCDと線分Eが交わっている問題に帰着し、 更に点X, Y, Z, T, Uからなる三角形XYZ, 線分TUに対し、 - T, Uからなる一次式を考え、 - x, y, z軸どれかを消去して投影した場合にXYZの中でXY, YZ, ZXのどれかがTUと交差しそれを線分VW あまった一方の点をSとし、 - VWからなる一次式においてTUと交差する点Aを求め、それを3次元に再度置き換え直し、 - 線分ASがTUと交差するかを判定する 線形代数使えばもっと綺麗にいくんだろうけど知らん。
四角形ABCDが平面に載っているとして その平面と線分Eの交点を求めて 四角形ABCD内にあるかどうか
>>472 ちょっと思いついただけだが
まず端の点が四角形の中か調べる→片方でも中にあったら交わってる
中に無かったら
その線分と四角形の四辺が交わるか調べる
コレでどうだろうか
>>469 <algorithm>のstd::remove_copyのこと?
>>483 両方の端点が中にあったら交わらないぞ?
>>485 一つの角が180℃以上の四角形なら
二つの端点が四角形内部でも
辺と交わる可能性はある
>>485 あれ?
>>472 を見るに四角の中に入ってる場合も交わってると判断したいお読んだんだが違ったか?
中に入ってるのを交わってるとしないなら
単に四辺と交差するか調べるだけで良いしね
したいお→したいと すまん
大丈夫だお^^
Javaスレで聞くべきかPythonスレで聞くべきか迷ったのでここで聞く。 これから急にJavaをやらなきゃいけなくなった。 Pythonの文法は一通り理解してるつもりでいるんだけど、PythonとJavaのオブジェクト指向って似てるもん?だいぶ違う? あと両者の違いでこーゆーところはハマりやすいから気をつけろってとこがあったら教えて欲しいっす
そういうの気にせずにJava初心者としてゴリゴリ勉強していけばいいよ。 一々これはPythonで言うところの…とか対応探しやってると逆に効率悪い。 Pythonで身に付いたOOやプログラミング一般の知識はもちろん役に立つし ネットで質問する時にPythonのキーワード使うと答えが返ってきやすいというのはあるだろう。
なるほど。 んじゃ気にせず一から勉強してくわ。サンクス。
どうしてこれでn/3が計算できるのですか? mov eax,55555556 imul dword ptr [n] mov eax,edx shr eax,1f add eax,edx //eaxに答えが入る
>>494 55555556h ≒ 1 / 3 * 100000000h
imulを行った時点でedx:eax ≒ n / 3 * 100000000h
edxだけ見るとedx ≒ n / 3
ただし、このままだとn / 3と微妙に値が異なる場合があるので、それを調整するのがshrの意味だと思う。
すんません、最近C#とかASP.NETとか勉強してるもんです。 googleの検索みたいに、文字を入力しいくと候補がでてくる仕組みは Ajaxっていう技術を使ってるということでいんでしょうか? そうであれば、Ajaxの勉強にいいサイトないし本の紹介をお願いします。
>>495 なるほど、マジックナンバーはそこから来てたんですね
55555556は6が四捨五入した値だから
この誤差はeaxの最下位ビットに伝播して本来の値よりも少なくなるわけですね
その誤差の修正がedxの最上位ビットとの可算で済むのはきっと
誤差が少なくなるように何かの考えがあるんでしょうけど
出来ればその辺も知りたいです
また、知ってる人いたら教えてください
単純な四捨五入(2進だから0捨1入)だと思う。
IPhoneっlatexをみたいので 簡易型のビューアを作ろうかと思ったのですが、latexのライセンスがいまいちわかりません。 あれはアプリの実装が自分のオリジナルでもlatexのファイルフォーマットを使えばしたがわなければいけないのでしょうか?
IPhonexltulatex?
従う必要はありません。
これが公共の電波に乗ってたのかよ。スレ違いを通り越して板違いだが本当にTV終わってるな。
インターネットTVとかじゃないのこれ? 公共の電波に乗ったの? 知らんけど。
個人的には、この動画タイトルから「作っているソフトとか言語の話になるのかと思」う
>>503 の感性のほうが意味不明だと思った。
似たようなノリで、もし自作パソコン云々という動画があったら「CPUの設計とかの話になるのかと思」うのかな。
506 :
503 :2010/01/31(日) 16:51:01
>>505 いや〜、一番最初に「俺めっちゃ詳しいよ」って言っていたから(
>>505 のリンクじゃな動画で)
>作っているソフトとか言語の話になるのかと思
ここは、俺が思った事を書いただけで
OSのことを基本ソフトって言ってしまうくらい恥ずかしい
それ以上に恥な行為だから安心しろ
>>497 丸め方向は0側、+側、-側があって、intの割り算は絶対値で見て端数切捨てだから、単純な掛け算では0方向への丸めが必要になる。
この計算方法の場合、edxを見に行った時点で2の補数形式で端数を切り捨てているわけだが、+の値の場合は0/-方向へ-の値の場合は-方向、つまり-方向へ丸める計算になっている。
-方向へ丸まった値を0方向へ丸める場合、どう丸めなおすべきかは符号で決まるから0x1f=31ビットシフトで最上位ビット=符号ビットを引っ張ってきてる。
割り切れる値がどう丸まっててどう補正されるのかはしらん。…取り敢えず実際に計算してみればいいかと思う。
数値の丸めについては書籍が出るような話だから厳密に知りたいならその手の書籍をどうぞ。
510 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/31(日) 20:59:11
>>503 >お前らはこの動画を見て、どう思いましたか?
「こいつより俺の方が上手く出来るんだ」「それなのにこいつだけ目立って悔しい」という嫉妬の感情を抱いた。
そんな自分がとてつもなく小さい人間に思えた。俺は虫けら以下だ。悔しい。
でも、
「結局、いくらパソコンが上手に出来ても、俺はこいつのように上手くしゃべれない」
「だから、こいつみたいに目立つことはできないんだ」というあきらめの感情を抱いた。
自慢することがパソコンしかない俺は、俺よりパソコンの下手なこのタレントに嫉妬の感情を抱きながら、
日の当たらないところで、一生虫けらのように生きていくんだ。
くやしいのう、くやしいのう。
>>505 俺も同じこと思った。
なんせ「パソコン自慢」だもの。
素人さんの世間話だろうなくらいしか思えん。
小倉がとくダネで、IT関連のしったか解説をして間違ってたら イラっとするけど、芸人のパソコン自慢じゃな。
スレタイ読まない奴にイラっとくる
ちょっと脱線したらでてくる自治厨にイラっとする。
>>512 真に受けるアホが量産されるから小ヅラよりもやばいと思う
じゃあ、お前らがTVに出て解説すればいいじゃんwwwwwwwww
何千、何万の聴衆の前で話すことを考えて欲しい。 もしかしたら、俺たちの方が小倉やその他のテレビタレントよりもIT系の知識があるかもしれない。 しかし、俺たちは、彼らより上手く説明できないし、たぶん正確にも説明できないだろう。 日本語として論理の通った話が出来るかどうかも怪しいところだ。 俺たちはその程度の人間なんだ。
>>517 同意できない
小倉さんのギャラの10%を専門家に廻し
Q&A方式でいいと思う
DevC++(mingw)、win32API、win2000でイメージビューアみたいなbmp,jpg,gif,png辺りを2〜複数枚表示、目視比較させたいんだけど、なんか楽な方法ない? GDI+考えたんだけど、使ってる開発環境が対応してないようで、reimpで追加インスコするにもなんかうまくいかないから諦めた 今はsystem()でsusie起動させてるけど不便で ダイアログ使うのもまだ理解してないヘタレだから難しいのは勘弁な
opencv
ありがとう 少し試してみて、共存できそうならそれ使ってみます まだ考えてなかったけど、画像処理もできるのは便利そう
522 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/01(月) 10:45:37
ハロワの求人で、ASP型検索システムの調査研究って仕事があるんだが、全くわからんしパソコンの知識もあまりないのに応募してみてもいいものか… 一応経験資格不問、東京へ出張しての研修が2週間あるんだが
迷わず逝け
飛びつけ食いつけ食らい付け。 歯が折れても顎が外れても噛みつけ。 今の就職事情はそのぐらいだ。
while(d<200){ printf("%d",s[200-d]); d++;} みたいな感じで配列の値を参照したんですが、0〜99番目の要素が参照できませんでした。 理由がサッパリ分かりません・・・誰か詳しい人、助けて…
>>522 なんか公共事業っぽい香りがするなぁ。
某市のWebサイト構築事業の入札条件に
・予定費用の半分以上は人件費に使うこと
・当方指定の講習会に参加させること(東京で開催されるものを含む。複数回あり)
なんて項目があったのを思い出したよ。
労働条件や仕事内容に納得がいくなら、あとは
ガッツ(死語)を見せてアピールしなはれ。
>>525 「参照できない」というのは具体的にどういうことが起きたの?
何事も無かったかのようにループが終了したのか、それともエラーが発生したのか。
あとループに入る直前のdの値と、s(配列?)の要素数をもう一度確認してみるとか。
キミの書いたコードは、回答するのに必要な最小限の情報のさらに半分くらいにしかなってないから、
それだけでは原因の特定は無理。
>>525 エスパーが答える。
d<200でs[200-d]では要素0番目は参照されないよというのはおいといて。
おそらく
int d=0;
int s[200];
while(d<200){
s[d]=d;
printf("s[%d]=%d\n",d,s[200-d]);
d++;
}
こう言う事をしているんだろう。
s[0]=0 な。s[200]の値は? え?
s[1]=1 な。s[199]の値は? え?
...
s[100]=100な。s[100]の値は? 100
s[101]=99な。s[101]の値は? 99
529 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/01(月) 18:08:23
c入門中です。 手始めにライフゲームを作っています。 cell[15][15]という2次元配列の中にセルの状態(生=1、死=0)を入れていきたいのですが、 可読性が悪いので、できれば 0,1,0,0,0,1,0,0,1,0,1,1,0,0,1,0 0,0,0,1,0,1,0,0,1,0,1,0,1,1,1,0 : : のような形でデータを入れたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
初期化のときだけなら int cell[15][15] = { { 0,1,0,0,0,1,0,0,1,0,1,1,0,0,1,0 }, { 0,0,0,1,0,1,0,0,1,0,1,0,1,1,1,0 }, ............... };
531 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/01(月) 18:30:57
>>530 あ、{の2重括弧で2次元配列の初期化出来るんですね。
ありがとうございました!
>>532 CPUのコアはいくつ?
どうなると異常かはわかってる?
適当にSleepとかウェイト入れてみたら
thx、バグ確認できました g += 2; の流れは以下の認識おk? gの値と取得 ↓ ←ここで別スレッドのg代入が行われる 2足してgに代入 ↑の別スレッドの加算分が反映されない
おk
537 :
529 :2010/02/01(月) 19:06:12
度々すみません。
>>530 の方法で値を代入してみたのですが、
cell[x][y]とすると、左に90度寝た状態に代入されているようです。
ややこしいので、できれば代入時の0,1の並びと実際の表示を一致させたいのですが、
なにかいい方法はありますでしょうか?
538 :
529 :2010/02/01(月) 19:07:15
×左に90度 ○右に90度 でした。訂正します。
cell[y][x] にすればおk
*CELL 及び CELLロゴは株式会社CELLの商標または登録商標です。
541 :
529 :2010/02/01(月) 19:17:57
>>539 やはりそれが一番手っ取り早いですかね?
まぁ、ライフゲームなら方向性関係ないし、いいのか…
ありがとうございました。
>>540 鳥山明逃げてー?w
C/C++で二次元配列使う場合は[y][x]の並びにするのが普通じゃないかな 「方向性関係ないし」とあるが、問題になる場面が思いつかん
お前の普通はみんなの異常
連続したメモリアクセスの方が速いと言う事を知らないのかな。 素人さんなら知らなくてもOK。
lifeの実装なら大して変わらないだろ いまさら効率気にするようなもんでもないし
ビットマップ処理辺りで思考が進化終了してるオヂさんなんだろう
どうせコンパイラが最適化してくれるよね
548 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/02(火) 00:20:34
>>547 たまによくこんな事思いつくなっていう
最適化してるの知るとちょっと嬉しい
オレも[y][x]派だな 慣れるとこっちの方がイメージしやすい
お前らが行列計算の経験が無い事はわかった。
行列・・・m12って書いたら1行2列めだよな?
Cで行列計算は大抵[y][x]だと思うが。
554 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/02(火) 04:18:19
すみません,アルゴリズムはわかっているのですが,コードに落とし込めない問題にぶちあたっています.
555 :
554 :2010/02/02(火) 04:19:26
すみません,途中で送信されてしまいました. アルゴリズムはわかっているのですが,コードに落とし込めない問題にぶちあたっています. どこか,そういったものを質問できるスレはあったりしますか??
556 :
554 :2010/02/02(火) 04:45:11
こんばんは.失礼します. 現在,次のような課題に取り組んでいます. もしよろしければこの難問をハックしていただけないでしょうか. (できればCで・・・) N個の要素があり,その,すべての組み合わせ(2^N組)に対して, それぞれに値が決まっているものとします. そして,ある組み合わせの値は,その組み合わせの中の部分集合の どんな和よりも大きいです. また0個の集合では値は0とします. こうした場合に,全ての組み合わせの値を以上のルールに則ったまま 乱数を用いて決定したいと考えています. 具体的には 要素が一つの組み合わせは乱数.たとえばAのみの集合の場合 v(A)=random 要素が2つでは,v(A,B)=v(A)+v(B) + random 3つでは,v(A,B,C) = max(v(A,B)+v(C), v(B,C)+v(A), v(C,A)+v(B)) + random となります. この方式で,全ての組み合わせに値を当てはめることを考えているのですが コードに落とし込むことが出来ません..
557 :
554 :2010/02/02(火) 04:45:54
今のところ,各組み合わせを以下のような二進数で表そうと考えています.(N=3の場合) 各行の一列目が1はAがその組み合わせにいることを意味し, 二列目はB,三列目はCを表しています. ABC V 000 0 001 rc 010 rb 011 ? 100 ra 101 ? 110 ? 111 ?
日本語か数式でおk てかおまい理解してるのか気になる 組み合わせが2^N個っていう割に例題だと8つしかないぞ
> N個の要素があり,その,すべての組み合わせ(2^N組)に対して, > それぞれに値が決まっているものとします. bool ary[N]={.,.,.....}; とかね。分かります。 >そして,ある組み合わせの値は,その組み合わせの中の部分集合の >どんな和よりも大きいです. うーん。 {1,1,0}の時に {1,1,0}と{{1,1},{0}}ではどちらも和が2になる >どんな和"より"も大きいです. を満たすのは不可能だな bool出なくとも負数を除けばいいだけなので同様。 > 具体的には > 要素が一つの組み合わせは乱数.たとえばAのみの集合の場合 v(A)=random > 要素が2つでは,v(A,B)=v(A)+v(B) + random > 3つでは,v(A,B,C) = max(v(A,B)+v(C), v(B,C)+v(A), v(C,A)+v(B)) + random > となります. v()、randomの挙動。 =は左辺右辺は成り立つのか。 謎過ぎ。 アルゴリズムが分かっていれば 泥臭いものなら言語仕様など関係無しにその都度調べれば形が出来るものだし 少なくとも他人に伝わる説明は出来るはず。 分かってないんじゃないか?
wget を製品の一部として販売したいのです (wgetの機能を製品の一部として使う) そこでwgetを詳しく見るとGNU GENERAL PUBLIC LICENSE があるのですが、英語なのでわかりません わかる方回答くださいませんか?
外部プログラムとして呼び出してる状態?
>>554-557 バグありそうだけど、こんな感じ?
行数制限で、出力部は省略したw
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define max(a,b) ((a) > (b) ? (a) : (b))
int get_rand(int maxValue)
{
return rand() * maxValue / RAND_MAX + 1;
}
main( int argc, char *argv[] )
{
const int N = 3;
const int count = 1 << N;
int i,j,result[count];
result[0] = 0;
for(i = 1;i < count;i++) {
int value = 0;
for(j = 1;j <= i/2;j++) {
if((i & j) == j)
value = max(value,result[j]+result[i-j]);
}
result[i] = value + get_rand(10);
}
}
564 :
560 :2010/02/02(火) 12:43:46
>>561 そうですね 外部プログラムとして呼び出す状態です
>>562 ありがとうございます
サーッと読ませてもらいましたが、そのソフトウェアについてだけしか
書かれておらず、今回のように、製品の一部として配布する場合が
書かれてない(読み取れてない)ので、助言をしてくれると助かります
>>564 そこに書いてある事がすべて。後は自分の所の法務部に相談しなよ。
GPLは金銭目的でプログラムの複製を販売することを許可していますか? はい。GPLは、誰もが販売することを許可しています。複製を販売する権利 はフリーソフトウェアの定義の一部です。 と書かれてるので可能ですね
>>564 wikipediaのGPLのページ見るといいよ
今回の場合は多分製品自体はGPLには成らないって考えでいいと思う
wgetを含めて販売するのはいいとしても、wget自体はGPLなので、GPLに従った形で、 つまりwgetのソースコード (もしくはそれを提供すると約束する文書) と共に、製品に含める必要があると思われ 当然複製禁止だとか改変禁止だとかいったその製品自身のライセンスをGPLであるwgetに及ばせることはできないから、 製品に含まれるwgetを再配布する自由は認められなければならないし、wgetに対する改変も認められなければならない まぁ実際やる奴はいないだろうけど
適当なことぬかすな
570 :
554 :2010/02/02(火) 14:29:28
571 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/02(火) 14:54:46
522です 遅くなったけどレスくれた方々ありがとう とりあえず書類提出しました
フォームに数値を入力して、その内容から計算結果を出力する というようなのを昔学校で作った記憶があるんですが それは開発環境のソフト内でしか起動できませんでした。 フリーソフトのようにexeにして使うようにするには 何の言語、又はアプリを使えば可能なんでしょうか?
パス
パス2
俺の独断と偏見によるオススメ順 Delphi C# Java C C++ VB
RubyだろJK
>>575 ありがとうございます。
C#でやることにしました。
なんでやねん
いや突っ込むような決断ではないと思うぞ。
>>575 Delphiだけ浮いてるような気がする・・・
Windowsアプリ作りたいんならC#、次点でVBかな。
D はいらないのかJC
Dは全体的に残念な感じなのがアレですから・・・^^;
むしろその開発環境のソフトとやらが気になる VBAか?
VBAなどというソフトは存在しない
Visual C++ 2008 Express Editionです。 Shift-JISのファイル名をUnicodeにmbstowcsで変換しようとすると、 「スタートメニュー」が「ベタートメニュー」になったり、 「デスクトップ」が「デベバトップ」になったりしてしまいます。 どうすれば正常に変換できますか?
>>549 MULをADDとSHLで置き換えたコードを書いたら最終的にMULに戻されたときには苦笑いだった。
コンパイラ的にはソッチの方が速いって判断なのね・・・
>>542 >>543 >>550 >>553 コードの出所の文化次第じゃねーのかそんなん?もしくは
>>544 の言うように、処理に合わせて連続するように臨機応変にするか。
絶対的な正解はないと思うんだが。
>>568 バイナリ入手者がバイナリ提供者にソースを要求することができて、ソース譲渡は実費範囲のみで郵送、販売、ネット配布何でも良いってのが約束。
wgetならwgetの公式提供元のリンク叩きつけるだけでいいよ。自分で配布なんてする必要は一切ない。
>>576 572へのおすすめだから一般的な話をしても意味ない気が…
それにexe化ダルイだろJK
587 :
585 :2010/02/03(水) 00:47:20
setlocale(LC_ALL,""); となっていたのを、 setlocale( LC_ALL, "Japanese_Japan.932" ); にしましたが改善されませんでした。。 デベバトップやベタートメニューで検索するとか意外性ソフトで同じような文字化けが起きるものがあるそうです。
>>587 ユニコード変換とかロケール変換とか以前に、マルチバイト文字をマルチバイト文字として扱ってないのが問題。
デスクトップはShift-JISで83 66、83 58、83 4E、83 67、83 62、83 76となるが、この各第二バイトを一文字だけで見るとf、X、N、g、b、vになっている。
これを小文字へ変換するとf、x、n、g、b、vとなり当てはめると83 66、83 78、83 6E、83 67、83 62、83 76となり、これ即ち「デベハトップ」である。
逆に大文字にすると83 46、83 58、83 4E、83 47、83 42、83 56、これ即ち「ェスクエィシ」である。
どっかで小文字へ変換してるな貴様?
ちゃんとマルチバイトを扱いたいなら、ロケールをセットした上でisleadbyteや_ismbblead(VS系専用)でマルチバイト文字の先行バイトであるかを判定して、先行バイトに続く文字では処理を行わないなどの例外を設けましょう。
マルチバイト文字の第二バイトを単体で判定すると先行バイト判定される文字もあるので、先行バイトが来たらナニも言わず次の\0以外の文字を読み飛ばすとかの処理方法を使いましょう。
海外製でよくひっかかるのは、海外製ソフトでマルチバイトを考慮せず大文字小文字変換をカマスから。
同様に、マルチバイト文字の第二バイトで\が入るとパス区切り扱いされて泣くケースもある。
与えられた文字列の最後の\を消すとかの処理でも、ちゃんとマルチバイトか判定しましょう。
ディレクトリ名の末尾に\が入るケース 「c:\hoge\fuga\hage表」 とかで死ねる 海外製ソフトだと常に最上位bitを0にして7bitにしてしまうものもある
海外ネタだと、マルチバイト→Unicode変換を1バイトづつキャストするだけって素敵仕様の物もあるな。 とある超有名ソフトウェアにこのバグが潜んでいるのを見つけたときは心底ビビったよ。 その時からその会社のコードを信用していないんだが、案の定何度もセキュリティホールで騒ぎ起こしててなんともね…
マイクロソフトとかいう会社か?
VBを作成する際にGUIについて注意点とかまとめたサイトとかありませんか タブインデックスの設定などもっと知りたいです。よろしくお願いします。
VBを作るんですか?マイクロソフトにでも入らないと無理じゃない?
失礼しました 「VBを作成する際に」→「VBでアプリケーションを作成する際に」 です
どんなソフトのGUIかは分からんが、 大衆が使いそうなら大衆が既に使っているエクセル辺りを参考にすれば良い パクリと言えばそうだが、無駄に使い勝手が変わるのはユーザーを無視しているとも言える ゲームならそれこそ有名ソフトをパクれば良い 作っていくうちに色々コツがつかめて来るだろう
同じエクセルでもバージョン変えるときに使い方まで変えてしまうMSは馬鹿ですねわかります
>>588 これは凄いエスパー。「デベハトップ」でピン!とくるの?
デベハトップでぐぐれば誰でも
>>597 とりあえず「デベハトップ」をバイトコードにするのは常識
それをASCIIで見るとどうなるかっていうのも
2進エディタとかで見てるひとには常識だったりする
「バイトコード」とか妙な用語を俺定義して使わないように
バイトコードって中間言語の一種。 16進ダンプとかとはまったく関係ない
2進エディタってテープに穴あけたりふさいだりするやつ?
それはキーパンチャーじゃね?
>>591 Adobeだ。
極限定的な環境でUnicode変換用APIを呼ばずにそれをやらかすようになってた。
そもそも変換が必要になった理由からして終わってた。
確かに、バイナリ(2進)エディタと言うけど、実際のところ16進(ヘキサデシマル)エディタだよな。
16進はバイナリでいいだろ
バイナリエディタは編集対象がバイナリファイルだからであって、 2進とか16進で表示するからバイナリエディタじゃあないだろう
って〜ことは、テキストファイルはバイナリエディタの編集対象にならない て〜こったな。
テキストファイルはバイナリファイルに包含される。
ということはテキストエディタもバイナリエディタの一種ということになる。
テキストファイルの対義語はバイナリファイル。
テキストファイルとは各行が改行コードで区切られたバイナリファイルです
バイナリ バイナラズ ワルナリ
バイナリ イタダキ ナダコウ リキウル つまりバイナリファイルを頂く灘校卒業生はリキュールを飲むのだ!
md5ソートマンドクセ しょうがないからupperとlowerに分けてuint64にしてソートしていいよね
hex文字列でソートする。
>>613 バイナリファイルの対義語はアスキーファイル
アスキーとはかぎらない
テキストファイルと言ってもな CRのみで改行されてたり LFのみで改行されてたり CR+LFで改行されてたり どれかに決め打ちすることは出来ないんだぜ バイナリーでいいだろ
そうだね SJIS だったり EUC だったり ISO-2022-JP だったり UTF-8 だったり BOM 付きだったり およそアスキーファイルとは言い難いよね
広義のバイナリファイルにはテキストファイルを含む 狭義のバイナリファイルには含まない バイナリエディタは広義のバイナリの方 コレで良くね?
そもそもアナログCPUじゃない時点でバイナリじゃないファイルってあるのか?
無理に引っ張らなくていいから
>>626 いや
>>625 自体が「スレ立てるまでもない質問」じゃないか?
BASE64とか、意図としては2進数以外を想定してるファイルとか。
あとLaserDisk辺りの映像信号はアナログだけどデジタルで処理してる気がする。
ファイルと呼ぶべきかは微妙。
無理に引っ張らなくていいから
>BASE64とか、意図としては2進数以外を想定してるファイルとか。 BASE64だってバイナリだろ >あとLaserDisk辺りの映像信号はアナログだけどデジタルで処理してる気がする。 ハードディスクの磁気だってアナログだ
>>627 > BASE64とか、意図としては2進数以外を想定してるファイルとか。
「テキスト以外を想定してるファイル」なら正しかったのに
>>629 ハードディスクもMLC-SSDも、意図としてはデジタルデータじゃん。
LDの映像フォーマットはアナログNTSCとかその辺じゃなかったか?
三次元Y/C分離ってデジタルでやってるんじゃないの?
画質を向上させる手段なだけで規格的には必須じゃないんじゃ
無理に引っ張らなくていいから
635 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/05(金) 19:27:43
ゲームつくりたいんだがどの言語学べばいいかな。2Dも3Dもつくりたい 2Dはアイワナビーザガイみたいなので、3Dは地球防衛軍シリーズみたいなの
HSPっていうのがいいらしいですよ なんでも2DはGDIっていう最新のAPIが使えたり、3Dは3Dでディレクトエックスっていうのが使えるらしいですよ。
2Dはアクションゲームルク−ル買って来い 3DはUnrealDevelopmentKit落として来いや
エクセルでリアルタイムに為替の情報を取得したいのですが どうやって(どこのサイトで)取得できますか? エクセルのVBAで作ろうと思っています。 口座を開いてるFX会社は外為どっとコムです。 よろしくおねがいします。
640 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/06(土) 08:20:08
無料でget出来るところはほとんど20分以上の遅れがある 遅れの無いリアルタイムを期待するなら お金払ってデータもらった方が良い ちなみに後者ならAPIとかがあると思う
>>639 証券会社のフラッシュとかの為替の表示は大概httpで情報を取得しているから、
逆コンパイルするなりパケットキャプチャするなりして、データ元URLをゲットしてくる
ただし、公式ページなどの表示と実際の取引の値段は違う可能性が高い。
値段付けが遅れてる可能性も有る。
あとは、MetaTraderやFXTSの取引ツールや楽天RSSはDDEで接続すればExcelに楽勝でゲットしたりできる。
MetaTraderはデモで無料でつかえる。FXTSのツールもデモは無料
しかしながら、ひとつ言えるのはデモ取引と本番は値段が違う点と
相対の場合はFX業者ごとにも値段付け少し違う。
よって何が言いたいかというと数pispずれると困る取引システムの場合は、
何らかな方法で本番で使う業者からデータを取得しないといけないことに注意だ。
質問があります。 どこかでMFC 4.2のソースコードを入手することはできないでしょうか? あるプロジェクトを引き継いだのですが、DLL参照でMFCを利用しておりソースが全くありません。 元の開発者によるとすでにない、とのことです。 デバッグに非常に困っております・・・。 もしくは正規に入手する場合は何かの製品についているものなのでしょうか?
Visual C++ 4.2で提供されていた。これの正規ライセンス持ってないなら消えろ。 正規ライセンスもってるなら、メディアがあるはず。 メディアを捨てたのなら、MSDN入ればダウンロードできるかも知れない。 4.2が提供されているかは知らない。
ソースがないならドキュメントを見ればいいじゃない
窓から投げ捨てろ
>>642 >よって何が言いたいかというと数pispずれると困る取引システムの場合は、
>何らかな方法で本番で使う業者からデータを取得しないといけないことに注意だ。
そんなのに Excol 使って大丈夫?
イクスコル?
エクコル
>>645 ありがとう。VC++6なら持ってるけどVC++4.2て古いな・・・
なんとか入手出来るようにしてみる
手がかり助かりました
とある板で、 if ( 行きたいところが一致 = true ) and ( 休暇が取れる時期も一致 = true ) then 一緒に行く else 一緒に行かない end if という書き込みを見たんだけど、これってVB? もしかしてFORTRAN?
>>653 単純にプログラミングを学び始めた人じゃないの?
結構、条件分岐でtrue/falseと比較する人多いよ
fortranの論理演算子は.and. Basicだとおも
>>654 いや、これを書き込んだ奴は、自分の職場では
「JavaのPGMerなど入社後数年の若い奴しかいないけどね。 」
なんて息巻いてるから、何の言語かなと思って。
調べたらVBかFORTRANらしいのだが、どっちもやったことないので自分にはわからない。
QBかもな www
変数名やプロシジャ名に日本語全角が使えるんだから限られてくるな
>>659 いや、それはリアルなコードじゃないので...
VBだと普通にリアルなコードとして成立するよなあ確かに
単純に頭が悪い人が書いたコードって事でいいじゃん これ以上考えても、全員が納得できるわけじゃないし
頭が悪いと言ってるのはお前だけだが
「= true」なんて頭悪い奴しか書かんだろう
流れとロジックを示すのに適当に擬似言語を携帯で書き込んだだけだろ
>>664 「= false」とかが良くて「= true」だけがだめな理由は?
C なら true は 0 以外だから、1 でも 2 で(ry true だけど、"true" に設定されてる値が それと同じだとは限らないため、1 == true が真になると限らない。 ‥‥とボケてみる。w
Javaだとtrueもfalseも代入にしか使ったことないな。 比較演算には使わない。 VBだと違うの?
CとVBではTRUEの値が違ってはいたが、そのときはそのときの話だぜ
>>668 >Javaだとtrueもfalseも代入にしか使ったことないな。
「論理型」のある言語なら普通そうなる。
>VBだと違うの?
なんでか知らんが、そういう間抜けの比率が多い気がする。
>>671 VBは敷居が低いから初心者率が高いだけっしょ
>>644 MFCのソースが必要ってどういう状況?
MFC側のバグの追跡でないのなら、アサートした場所からコールスタックたどってプロジェクトソースまで戻れば多くの場合は問題ないと思うのだけれど。
それと、本当にMFC4.2なのか。
VC6のMFCはバージョン6だけど、DLL名がmfc42.dllだから誤認してるだけだったりしないか?
というか、そのプロジェクトをビルド出来る環境を作るときにソースを入れていれば既にソースは持っているはず。
ビルド出来る環境が無いのにそれを開発しろっていう鬼畜な話ならデバッグどころじゃないと思うんだけれど、そこのところはどう?
MySQLのほうできいたんですが、レスが付かないのでこちらで教えてください。 ↓のクエリでサブクエリの結果のカウントも一緒にセレクトしたいんですが可能でしょうか? SELECT count(id) FROM test WHERE id NOT IN (SELECT DISTINCT id FROM test WHERE status = 0);
実際にやってみたらいいのに。
お前らは、英語の勉強とかしてんの? 勉強やっている人はkwsk
とりあえず文法を理解している状態で、日々ゆるゆると単語やイディオムを 覚えては忘れ、忘れては覚え・・・という状態を「勉強している」というなら、一応は。 でも一所懸命勉強してる人に言ったら怒られるな。
ハリーポッター(英語)読んでますw
ハリボテは役に勃たんだろ
Unix圏に入ると英語は自然に上達する。 Linuxにどっぷり浸かってもうすぐ3年ぐらいだけど、読みは全く問題なくなったよ。 英語のドキュメントやReadme、ヘルプなんかはほとんど辞書無しで読める。 ヒアリングは相変わらずだけどね
ドキュメントを読める事と英語ができる事は別だが
マイナーなライブラリ使いたい時は英語の情報しかなかったりするんで そう言った物に使われる単語に限っては多少は読めるようになった気がする だけどそれ以上に機械変換された文章を読むのが得意になってきた
ん?そんなに悔しかったのかい?
機械変換された文章は日本語でも英語でもない 得体の知れない言語
MSのサイトは一時期機械変換オンリーにしようとしてたんだがどうなったんだろう 見てる範囲では自動だけじゃないようだが
全部だよばーか
ひさしぶりにみたら両文併記になっててワロス
ん?そんなに面白かったのかい?
まさか嘲笑を知らん香具師がいるとは
つか今どき香具師ってw
こうぐし
かぐしだろw
gcd(a,m)=1のとき (y-b+m*k)/aが整数になるようにkの値を決めたいとき どういうアルゴリズムを使えば解けますか
kの範囲が決まっていないんだから解が無限にあるので解きようがない。
一次合同方程式とかいうものらしいな・・・ しかし詳しいことは知らん すまそ 数学板とかの方がいいんじゃないか
696ですが拡張ユークリッドの互除法で解決しました
ゆとりってこわいね
このクソ下らないやり取りでゆとりだのどうのこうの言う奴のがゆとりだろ
うるせえええええええええええ おまえこそゆとりだろおおおおおおおおおお
qmakeは「makeする時に使うファイルを生成する」ってことでおk?
2chネタが通じないのはゆとりじゃなくて新参と呼ぶべきだろう。
2chネタというよりただの釣りだろ
>>704 「qmakeする時に使うファイルを生成することも出来る」
qmake -project
qmake
make
お願いします。 いつか、自分で自分のWindows上のソフトウェアほとんどを作って自己満足したいと思っています。 2ちゃんねるブラウザ・ファイラ・ランチャ・エディタ・ビューワetc.. このように、幅広い種類のソフトウェア・ツールを、スキル次第では作れるかもねって言語はありませんか?
スキル次第なんならVB,C#,C,C++,D,Java,Delphi,Lisp色々選択肢はあると思うが 作りやすさではC#おすすめ
>>708 c#あたりが無難
VB.netもできる事はほぼ一緒なんでこっちの方が好きならこれで
ActiveBasicがいいよ ABでそれらのソフトを作る人を募集してたようだし
thumbs.dbから画像を復元する事はできるんでしょうか? Thumbnail Database Viewerだと保存出来ないもんで
どっちの意味だよ 元画像の復元→無理 格納されたサムネイルのファイル化→出来るんじゃね?
716 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/09(火) 21:09:41
VB2005でドライブリストボックスからドライブを指定したときに フロッピーのAドライブとかCD−ROMのEドライブとかを指定するとエラーはきます フロッピーやCDが入ってない状態で指定したときにフリーズしないようにしたいです。 何でもよいのでコメください。 ヘルプではこんなのでた↓ >例外のトラブルシューティング : System.IO.IOException >IOException は、ファイルの読み取りまたは書き込みに失敗した場合など、 >I/O エラーが発生するとスローされます。
エラーの処理しろって事だろ
一回つくっちゃえばあとはコピペなんだけどねー
720 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/10(水) 10:54:47
C#で開発したウィンドウにHello worldを表示するプログラムを配布するときは、 動作に必要なランタイムってなんですか?
OSとバージョンによって異なる
>>720 .NET Framework ランタイム
なるほど、ありがとうございます ちょっと面白そうなのですがHello worldを表示するだけでも僕にはちょっとハードルが高い言語なので諦めます
ねーわ
C#で難しいとか言ってたらC++使ったら泣くぞ
C++で泣くとか言ってたらhaskell使ったら死ぬぞ
haskellで死ぬとか言ってたら ・・・死んだので次はありませんでした
haskellなんて使い道がないな
C++はコンソールでHello worldを表示させるのはできたんですが ウィンドウの作り方がわからないのでC#なら簡単なのかなと思ってググったんですが C#も難しすぎて諦めました
そこでVBですよ。
すいません、こういうの作ってくださいってお願いするスレってありませんか?
>>732 ありがとうございます
そちらで聞いてみます
統合失調症になったみたい 過去の自分の思考を思い出せないんだが 納品したプログラムはなぜか動いている 自分が書いたのは間違いないのに 細かい仕様も思い出せない 寝てる間に小人さんが造ってくれたとしか思えない
>>735 逆よりはいいよ。
きっちり作ったつもりなのに実際は・・・。
>>735 多分それは正常
パキ汁飲んでがんがれ
あとは出来るだけメモを取りながら行動汁
>>735 物忘れは、過ストレスでおきると思う。
それを超えるとお花畑だから、その前に休め。
>>737 ちょww
パキ汁はうつ病の薬だw
糖質の時に飲むと悪化するw
リスパダールかジプレキサ飲んどけ
書いたときの思考なんか忘れるの当たり前だ。プログラムそのものとは別に 「設計メモ.txt」 を残して、こう考えたからこう実装したとか全部書き残してる。
昔、Cでやってた時はすべてのフローを/**/で書いてからソースを作ってたな IDE使い出してだんだんコメントを書かなくなってしまったが
>>740 テキストファイルじゃなくて
紙に手で書く習慣があるんだけど
よく紙をなくすw
紙に書くと後で読めなくなるから、やっぱり 新しいテキストドキュメント.txt だな。w
「設計メモ.txt」残してもどこいったかわからなくなる漏れ涙目
みなさんバージョン管理システムは何を使っていますか? 今使っているもので満足していますか? 別のものに乗り換える計画はありますか? その理由はなんですか?
人にモノを尋ねるときはまず自分からというのが礼儀だろ。
748 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/11(木) 11:32:00
>>745 > みなさんバージョン管理システムは何を使っていますか?
Subversion
> 今使っているもので満足していますか?
はい
> 別のものに乗り換える計画はありますか?
ない
> その理由はなんですか?
満足しているから
> > その理由はなんですか? > 満足しているから リアルでこんな解答したら即「使えない奴」のレッテルもらえるな
欲しい回答が得られなかったとき、相手にレッテルを貼る前に自分の質問を見直すことも大切。
それは相手に合わせた回答なんだろ。 ‥‥てかリアルにそんなこと言うヤツしかいないいまの現場。もうヤだ。
質問した人間が自分が欲しい模範解答を示せばいいだけの話。
>>744 っGoogle Desktop Search
っWindows サーチ
それ以外なら、ソースと一緒にバージョン管理システムに放り込んどけ。
754 :
740 :2010/02/11(木) 16:11:47
>>742-744 納品用のソースコードを置くフォルダに一緒に置いてる。
Readme.txt にも、設計メモ.txtはこのような存在ですと書いて、冗長化を図ってる。
755 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/12(金) 04:24:11
プログラム全体にかかわる話だと思ったので、特定の言語スレではなくここで質問させていただきます。 JScript(または似たような動作のJacaScript)では、アプリケーション(ここではIE)のオブジェクトに対して、 submitボタンをおした場合の動作や、フォームに文字を入力したような動作をスクリプトで記述することができます。 ie.document.forms[0].submit.click(); ↑たとえばこのように しかし、JScriptなどをC言語やPerlと連携させるのはなかなか大変です。 なので、C言語やPerlでWindowsスクリプトのようなものを作りたいのですが、そういうことは可能でしょうか? また、Win32APIとかでもそういうことは可能でしょうか?回答よろしくお願いします
>C言語やPerlでWindowsスクリプトのようなもの kwsk
>Win32APIとかでもそういうことは可能でしょうか COMクライアントをWin32APIで作ってIEコンポーネントにアクセスすればOK
>>755 HTAでperlが使える。JScript,VBScriptと連携可能。
HTAは専用スレがある。
カラーダイヤログを表示するdllって作ってる方いませんなk?
>>761 Microsoftさんがcomdlg32.dllってのを作ってるみたいだよ!
いい人もいるもんだね
>>761 ひで丸のdllとかいってた奴だろ。面白いネタなら誰かが作ってる。
誰もやってない言う事は全然面白くないと言う事。
金出すなら作ってやるよ。
パソコンのデータって0と1でできてるんだよね? ということは0と1をならべた表を作っておいて あるデータの0と1の組み合わせがある場所と桁の数を 示すデータを作ればそのデータの内容を示せるから かなりデータの容量を圧縮できると思ったけれど 無理らしいなんで?
「あるデータ」が 8 通りの値をとるとする。 000 001 010 011 100 101 110 111 で 8 通り。 これをその方法で圧縮するには、この全てが現れるパターンを9文字以内で 作らなければならない(8以上の数になったら圧縮する意味がない。7+2 で 9 文字) 0001011100 で10文字で、これ以上短いパターンは作れない。よって無理。
数字を逆から辿ってみるとか
770 :
768 :2010/02/12(金) 16:47:12
ていうか同じ位置から始めたら同じパターンが出てくるんだから、 元のパターンが8通りあったら絶対にそれより短くなるわけがないな。
>>765 できる場合が無いわけではないが
常にできるかというならできない
それぞれのパターンを集計して統計とって、頻出パターンから順に少ないビット数で指定できるようにすればいいんじゃね
方法はともかくzipとか圧縮してるんだから無理じゃないでしょ
>>773 ZIP といえども特殊な条件を満たしたファイルを食わせたら圧縮後のサイズは増えるんだよ
今はその話をしている
> ZIP といえども特殊な条件を満たしたファイルを食わせたら圧縮後のサイズは増えるんだよ 特殊な条件、って言うほどたいした話じゃないだろ。 (擬似)乱数列とかバイナリで表現した円周率や√2とか。
>>768 8通りしかとらないんだったら、めちゃくちゃ効率の良い圧縮ができるのでは?
0123456789みたいに一桁の数字を全て表すのに10個の数字が必要で 2桁の数字は2x10x2で200個 百桁の数字は100x10の百乗で10000000000000で1兆個 一桁から百桁までの数字を表して容量は10兆バイト、1テラバイトぐらい? 2進数のデータを10進数に変えて考えたとして 圧縮したいデータを百桁の数字ぐらいで分割して その百桁の数字と同じ数字がある初めの場所とそこからいくつの数字を取るのか を示せばいい感じになると思ったんだけれども・・・
っていうか君が考えるようなことは既に誰かが考えてるって
>>778 おちついて考えてみるんだ。
32ビットで表せるパターンは約40億通り。
それを全て含む「なんらかのパターン」を作れたとして、それから取り出すための
開始位置は約40億通り。つまり、その開始位置を示すために32ビットが必要。
わかんないかな?
そこで不可逆圧縮
>>776 あっごめん
圧縮出来る方が特殊だったね
783 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/12(金) 18:55:47
antスクリプトってあるじゃないですか eclipseで今Javaアプリ作ってるんですけど、 このeclipseのプロジェクト構成からantスクリプトを大部分を自動的に生成する事って出来ないんですか? ant4eclipseも利用できるタスクを追加するだけですよね? 基本的にantスクリプトは手書きですか?
>>783 エクスポートからantビルドファイルっていうの選べば自動生成される
785 :
761 :2010/02/12(金) 23:28:14
そうです秀丸の件の人です;; よくわかりましたね;; comdlg32.dllというのを秀丸で呼び出すにはどうしたらいいのでしょうか?
ハンガリアンは使うべきか使わないべきか サンプルソース漁ると使っているのが多い あるサイトでは使うのは間違いとか書いてあるし 共同制作しないから自分の好みでいいと思うけど お前らはどうしてる?
789 :
788 :2010/02/13(土) 03:17:00
ちなみに命名のハンガリアンです
決して使わない
JavaScriptみたいな変数の自由度が高すぎる言語ではシステムハンガリアンも有効だけど、基本的にシステムハンガリアンは誤解の産物なので使うだけ無意味。 IDEとコンパイルエラーに任せてしまえ。 アプリケーションハンガリアンは有効だけど、これは言語側である程度実現出来ることを人がやる話なので状況次第。 使った方が見通しが良くなるとか記述量が減る場合は使っても良いんじゃないかと。
792 :
778 :2010/02/13(土) 09:22:40
開始位置は最初からとらなくても良い様な気がするし よく考えたらある桁の数の0と1を並べている過程で その桁とそれ以下の桁の0と1の組み合わせがでてくるし その分だけ開始位置の数が減るような・・・ 掛け算とかでも位置を示せるわけだし ある桁の数よりも少ない情報で開始位置と取る数を示すことが できればといいんですよね・・・?
>>789 今ではIDEを用いて開発することがほとんどだから使わない。変数の型が途中で変わったりする場合に面倒だし、型はIDEが教えてくれるから
IDE無しで、それなりの規模の開発をすることになったら、もしかしたら使うことを考えるかもしれない
今はリファクタリング機能が充実してるので keisan_kekka とかダサい名前でもおk
>>787 ありがとうございます
ChooseColor LPCHOOSECOLORていうのですね
これをdllにして秀丸で使いたいのですが
bccでコンパイルはどうやるのでしょうか?
antスクリプトで何度もビルドを繰り返していたら、 「アクセスが拒否されました」と言うエラーメッセージが出て開けないフォルダが作成されました。 フォルダのプロパティを見てみると、他のフォルダにはセキュリティタブが表示されているのに、 問題のフォルダについては表示されません。 恐らく、所有権限の問題なのではないかと思っていますが、他にantを使っていてこういう症状になった人はいますか?
797 :
796 :2010/02/13(土) 13:13:05
環境はウィンドウズでEclipseから実行しています で、そのアクセス出来ないフォルダですが、10分程度すると勝手に消えているのです。 このアクセス出来ないフォルダの発生によって、antタスクが失敗し(削除出来ないとか、読み取れないとか)ビルドも失敗します。 何が起こっているのかさっぱりです。
サイズの大きなファイルや外付けストレージ(USBメモリとか)への コピーやムーブを監視する常駐型プログラム作成を検討しています。 少し調べたら、システムフック(グローバルフック)という機能を 利用できそうな気がしますが、システムフックでファイル操作の 監視はできるでしょうか? また、最近windowsプログラムに踏み込んだもので、windowsの 挙動が良くわかっていません。windowsの内部構造を理解できる お勧めの書籍などがありましたら、紹介をお願いします。
友人ならハンガリアンを薦めるなってばっちゃが言ってた
>>798 フックなんてしなくても、ファイル監視のWindows API関数は色々ある。
ReadDirectoryChangesW
FindFirstChangeNotification
SHChangeNotifyRegister
vmwareを使ってみたいのですが、 windowsPC上にvmwareを起動してその中でlinuxを動かす というケースではどのエディションが適切でしょうか? vmware playerかvmware serverのどちらかだと思うのですが。
player
>>798 自分で車輪の再発明しなくても
既にフリーの監視ツールがある
>>795 comdlg32.dllは秀丸では使えませんがDLLです。
「秀丸用パイパスDLLの作り方を教えてくれ」と言うべきだな。
公式のヘルプにきっちりバイパス用DLLが要るって書いてあるのにそれを説明できない脳みそでは、作り方聞いたところで無理だろうけれど。
殊勝な振りして結局他人に全部やらせる気なら、最初から全部作ってくれって頼み込んだ方がまだマシ。
それに絶対長話になるのはわかりきってるわけで、単発用のスレで聞くような真似はせず適切なスレッドへ誘導してもらうべき。
ついでに、MSがVC公開してる今となってはBCCなんて使うだけ遠回り。IDE無いし、資料少ないし、サポート少ないし、安定性悪いし。
>>801 おまえがダサいプログラミングしてるだけだろ
>>801 MSDNちゃんと隅から隅まで目を通せば
取りこぼさない扱い方も併せて載ってる
810 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/13(土) 21:55:56
コンパイル済みHTMLヘルプファイルの全内容を、目次の順に ワードに落とすことって可能ですかね? VBかなんか使って
811 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 10:45:03
あるゲームの体験版を動かすのに「Visual Studio 2008 SP1 再頒布パッケージ」が必要で ダウンロードされるファイルの中に同梱しててランチャーでインストール前にチェックするのね、 入れてないとそこからインストールしないと次に進めない仕様。 で、「Visual Studio 2008 SP1 再頒布パッケージ」を入れると半年前のセキュリティ情報 MS09-035 のセキュリティパッチがWindowsUpdateで落ちてくる。 メーカーには「ウチのプログラムにはそのセキュリティホールは関係ない」っていわれたんだけど 「Visual Studio 2008 SP1 再頒布パッケージ」をインストールしただけならMS09-035 は関係ないの?
812 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 10:47:54
ウチのプログラムに関係なくても、他のプログラムには関係あるだろ
813 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 11:09:12
ランタイムが存在するだけじゃセキュリティホールにならないとか。
815 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 11:25:36
「ウチのプログラム」しか使わないのなら、パッチ当てなくても別にいいんじゃないの。メーカーが言ってるんだし。
ゲームメーカの言う事信じるなよ。あいつらシステム廻りは全然わかってないんだから。 しかも答えたのは時給1,000円の派遣サポートスタッフだろ。w
てかパッチあててなにか不具合がでるのか? でないんだったらあてときゃいいじゃん それがwindowsの使いかたってもんよ
板違い
ローカルソケットとは何なんですか?
820 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 15:42:11
プロセス間通信用ソケット
821 :
819 :2010/02/14(日) 15:48:52
>>820 知りませんでした
ありがとうございます
ロケットカーソルとは、すごい速さでびゅんびゅん飛びまくるカーソル?
823 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 18:21:03
antスクリプトの実行終了確認ってどうやってますか? javaw.exeのCPU占有率が上がりますが、確実に終了したと言えるタイミングがわかりません。
>>823 質問じゃネだろそれ。
適当に乱数を並べて、そのプログラムに突っ込んで正常終了するやつを出力すれば良いんじゃね。
826 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 18:42:13
>>825 スマソです。
乱数は並べたんだが、縦・横・3×3の重複判定が組めなくて・・・
1〜9までシャッフルして3x3に並べる、を9回繰り返す 並べるたびに重複チェックして重複してたら最後に回す、を繰り返してたら終わるべ
828 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/14(日) 19:01:14
>>827 thx
並べることはできたが、重複チェックのロジックがおもいつかん
int check_table[9]; for (int x = 0; x < 10; x++) { check_table[table[x][0]]++; if (check_table[table[x][0]] > 1) then 重複; } こんな感じでいいんじゃね もちろん、もっとスマートな方法はあるだろうけど
設定ファイルを「読み込んだり/保存する」クラスについて、 お前らは設定を保存する時にどのようにしていますか? 設定を管理するクラスを継承して、設定ごとにメソッドを用意したんだけど メソッドが多くなりすぎてダメダメになったもんで
アプリ起動時に設定ファイルを読み込んで、全部ハッシュテーブルに登録。 アプリ終了時にハッシュを書き出す。
>>830 C#ならXMLserialiserという便利クラスがあるあるある。
XMLじゃなくてもいいならjavaでもobjectSerialiserとかあるからそれ使う。
という実装を俺もしていたけど、項目を階層化しようとしたら面倒に
C# とかなら、DataTable を使うかな。 階層化が必要なら、データの分類ごとに、データを保管 + ストリームとかにデータを 入出力するクラスを作って、それらをまとめて管理するクラスの save() / load() で 操作出来るようにするかね。 でもどうしても階層化が必要とかでないなら、極力、共通ライブラリを使って単純化しておいた方がいい。
835 :
830 :2010/02/14(日) 22:47:07
>>832 オブジェクトのシリアライズ化は今回は避けたいんです
C++で作りたいと思っているので
>>831 javaの設定ファイルを管理するクラスは、そのように実装されていますが
3〜10のクラスの情報をまとめて、1つの設定ファイルに保存したい時ってあるじゃないですか
>>828 long maskAB,maskBA,maskRC,a,b;
for(a=0;a<9;a++){
maskAB=maskBA=maskRC=((1<<9)-1);
for(b=0;b<9;b++){
maskAB^=1<<(table[a][b]-1);
maskBA^=1<<(table[b][a]-1);
maskRC^=1<<(table[(a%3)*3+(b%3)][(a/3)*3+(b/3)]-1);
}
if(maskAB+maskBA+maskRC)return 重複;
}
縦、横、3x3同時チェックしてみたつもり
>>835 Cならいざ知らず、C++ならオブジェクトのシリアライズが向かないってことはないハズだけど・・・
ストリームに対する>>と<<をオーバライドだっけ。その辺。
複数クラスの情報をまとめるのも、複数クラスを内包するクラスを想定してしまえば良いんじゃないか?
837 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/15(月) 15:22:07
プログラム依存グラフを作成するためのプログラムを作成しているのですが 参考になるような書籍やホームページなどありませんか?
UML図でぐぐるといいらしいですよ
詰め込みオブジェクトから順不同で情報の出し入れ試みるとシリアライズのメリット殆ど無くなるからねぇ
設定情報だろ? エントリに対して1が基本じゃん。リスト的なものを保存してたとして、ランダムアクセスする必要性は無いじゃん。 保存するときとかにアクセスされうるものを頭に置いておけばいいだけだろ。 つーか、N対NになるようなデータはSQLITEでも使えよ。
アセンブリ(プログラミングも)初心者なのですがですが、 MASM32というアセンブラでアセンブルしようとするとうまくいきません。 mlというコマンドでASMファイルをOBJファイルにするところまではうまくいったのですが、 そのあとlinkというコマンドでOBJファイルをCOMファイルにしようとするとエラーが出ます。 エラー文は以下です error LINK2001: unresolved external symbol _WinMainCRTStartup ASMファイルはチュートリアルから引用しているので、そちらに問題はないと思われます。 また、ググってみると、パスに定義されていない文字が入っているときに、 LINK2001のエラーが出ることがあると書いてあるのですが、私の場合にはd:\masm32にあるので大丈夫だと思うのです。 ほかにも 「一般に,このエラーの発生には 2 つの理由があります。 コードが存在しないものを参照した場合 (たとえば,シンボルのスペルが間違っている,または大文字小文字の区別を行っていない) や, コードが間違ったものを参照した場合 (製品のあるバージョンが提供しているライブラリーと他のバージョンが提供しているライブラリーといったライブラリーの混在したバージョンを使用している) です。」 というのもありましたが、具体的にどういうことわかりません。 助けてください。
アセンブリやりたいならAVRマイコンにしときな
AVRって調べてみましたがいろいろ手間がかかりそうですね…
つーかスタートアップルーチンの指定と稼働してんだ
/subsystem:windows で指定してあるのです。 それをやる前は fatal error LINK1561: entry point must be defined とか出てたのですが…
/ENTRY で自前のを指定するか、_WinMainCRTStartupを定義するか
>>847 えーと、自前の何を指定すればいいんでしょうか
そういえば、MASM32をダウンロードする際に、16bitリンカというものも
ダウンロードしなければならない、と書いてあったんですが、
なぜかダウンロードページが消えていて、手に入れられなかったので、
それが関係あるかもしれません
エントリポイントというのは、どこからプログラムの実行を開始するのか、そのプログラムの入り口のことだ 指定してなければ、どこから実行開始させるのかわからんから、 entry point must be defined などと言われるんだろう
16bitはスタブ用じゃないかなあ 自分で書いたやつのproc名を指定するんだよ エントリーポイント指定しない場合、subsystemによってスタートアップルーチンが指定される
自分はalink.exeってのをどっかからダウンロードして勉強したな
すいません、ちょっと落ちます いろいろ教えてくださってありがとうございました
別スレで質問したのですが、お返事をいただけないままスレが落ちてしまったので こちらで聞かせてください。 ApacheライセンスとMITライセンスは、 「これらでライセンシングされたソースコードを使っても 両方ともオープンソースからクローズドソースまで 混ぜてもOK。」 というのが共通点だと思いますが、これらの相違点を教えてください。 よろしくお願い申しあげます。
>>854 まぜてもOKというのは誤解を招く。
どちらのライセンスも満たすべき条件(著作権表示、ライセンス文書の添付など)がある。
それが貴方のビジネスにおいて許容できる条件なのかどうか私は知らない。
MITライセンスは「著作権」に基づき、利用や再頒布を許可するのに対し、
Apacheライセンスは「特許権」に基づいた利用、再頒布もカバーしている。
またApacheライセンスでは「NOTICE」を頒布物に含めなければならない。
856 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/16(火) 13:12:39
PC買い換えてもアプリや設定を転送できるソフト誰か作って
それはできない
「作って」はスレ、いや板違い
ソフトなどいらない HDDを丸ごと移動しろ
>>856 HDD丸マルコピーして起動しなかったら上書きインストールでおおかた成功する
VISTA以降でこの手が使えるかどうかは知らん
失敗しても元のHDDのデータは消えるわけではないのでやってみる価値はある
プリインストールマシンだと上書きできるインストールメディアが
付いてない場合が多いのが難だけどな〜
丸コピーソフトはフリーなものも有るので今更作る気にはならわなあ
そんな気持ち悪いの使いたくないよなw
>>860 最近は、いろんな認証方式のソフトが多いから、動かないソフトも結構あると思うよ。
それで動くとしたら、コピーし放題ってことだから。
は?
え?
Zellerの公式というので日付から曜日が取得できるようなのですが 1582年10月15日(金)以降の日付のみ対象だそうです。 それ以前の曜日を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
その日付は、ユリウス歴からグレゴリオ歴に切り替わった時のものだから その切り替えの日付分ずらせばいいが、国によって切り替え時期違うのに そこまで厳密にやる意味あるのか?
なるほど。そういう意味で取得できなかったのですか それなら問題ないです
おせーよ
>>861 動けば神w
クリーンインストールしてすぐ壊れるやつもあれば
上書きでノントラブルのもある
気にすんなw
>>862 いまだ動かないものには出会ったこと無いな
こいつはうごかないとか具体的に知ってるならおせ〜て
OSごと引越ししてるから沢山コピーしても
ライセンス認証が一つしか通らないので(以下略
>>870 うちで作ってるのは、ソフトが起動できない(具体名は秘密)。
オンライン認証する奴は、ほとんど駄目じゃないかと思う。
あと、デジタルライト関連は全滅じゃないかな(再生できないという意味で)。
エロゲですねわかります
873 :
854 :2010/02/16(火) 20:26:01
>>855 分かりやすいご説明ありがとうございます。
助かりました。
VS2005を使用してて自作ライブラリが増えてきたのですが 作成したライブラリやそのヘッダファイルはまとめて管理した方がいい、と聞いたのですが ソースファイルとヘッダやライブラリが別の場所に管理されるのはどうかな?と思うのですがその点どうなんでしょうか?
>>865 一週間が6日だったり一ヶ月が14日しかなかったりするけどいいの?
>>874 自作ライブラリの作業ディレクトリ内にincludeやsrcやlibを作って分類しておき、環境変数でそれらを検索パスに追加しておけば何の問題も無いのでは?
別の場所ってのをどういう意味で言ってるのか良く分らんが。
>>874 exe作ったら、どこかのフォルダにインストールして使うだろ?
DebugやReleaseに置いたまま使うと言うならば、まとめて管理とか気にするな。
878 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/17(水) 13:05:01
質問させて下さい. 当方,プログラミング完全未経験の,無知な素人です. Windows XP 及び,Windows Vistaを利用しています. PDF形式でデータ化された論文類をOCRソフトで文字認識処理しているのですが, 1ファイルずつ手動で処理するのは大変なので, 特定のフォルダを指定して,そのフォルダ内のファイルを 全て自動的にOCRソフトで文字認識処理させてしまいたいと考えています. (OCRソフトにはe.Typist v.12を利用しています) お伺いしたいのは, 1.そのようなことを実行するためのプログラムを作ることができるのか? 2.可能ならば,(初心者がゼロから学ぶことを前提として) それを実現するためのお勧めのプログラミング言語は何か? 3.難易度はどの程度なのか? 例えば私のような全くの初心者が毎日1時間勉強して, そのようなプログラムを作るのに半年かかるというのであれば諦めるかもしれません. 全くの無知なので,おかしなことを言っているかもしれませんが,御容赦下さい. 何卒よろしくお願い致します.
1.できる 2.Python 3.PDFライブラリ使えば画像を取り出すところまでは簡単 それをOCRソフトに渡して結果をファイルに出すのは そのOCRソフトのAPIが判っていれば簡単
1.e.typistってソフトがコマンドラインに対応してるならDOSのバッチファイルで出来る 2.DOSのバッチファイル for %%i in (%PATH%) do コマンドライン %%i って書いた「a.bat」を指定フォルダに置いてダブルクリックすればいい (%PATH%)を(%1)に変えたら自分でパスを入力できるようになる 3.1日あれば出来る
まず、e.Typistの販売元にそのような機能を問い合わせる事を最初に行うべき。 出来なければ、キーボード、マウス操作を記録するプログラムがあるので、そ れを利用すればいい。Windows板かソフトウエア板で聞け。
>>879-881 ご丁寧に回答ありがとうございました.
大変参考になりました.
参考にさせて頂きます.
また何か分からないことがあったら伺わせて頂きます
>>883 別に良いけど組み込み型の+の挙動が副作用前の値として評価されるからだよ。
>>883 もしこうすると
CPoint CPoint::operator+(const CPoint& obj){
m_x = m_x + obj.m_x;
m_y = m_y + obj.m_y;
return *this;
}
CPoint x(0,0);
CPoint y(1,1);
z=x+y;//ここでxの値は(1,1)になる。これは変
ああ、+=じゃなくて+か。 そもそも副作用のない評価だから既存のオブジェクトに破壊的な操作をしちゃだめなんだよ。 そうなると*thisを返すっていうのは演算前のオブジェクトを返すという意味になってしまうからね。 禿によると副作用つけてもいいらしいけどそれは「できないようにする理由がない」というだけで ケースバイケースに慎重にならないとね。
887 :
883 :2010/02/17(水) 16:38:29
なうほど、確かにそれだと変だわ 納得です
CPoint& operator+(const CPoint& obj) // +演算子オーバーロード
{
CPoint tmp;
tmp.m_x = m_x + obj.m_x;
tmp.m_y = m_y + obj.m_y;
return tmp;
}
ローカル変数を参照で返してみました
期待した動作をしましたvc2008 sp2
ただの偶然?それとも仕様なんですか?
↑を試そうと思った動機は
http://murakan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/c-4b42.html >obj& operator + ( const obj& b ); // 加算 a + b;
+演算子の返り値が参照だったからです
ただの偶然で関数を抜けたのにその中にある変数を見ると 壊れたスタックを参照してしまうから鼻から悪夢
890 :
888 :2010/02/17(水) 17:18:20
thx
c++で、クラスのインターフェイスを継承を利用して実装する場合と CRTPを利用する場合のメリットデメリットはどのような物があるのでしょうか?
CRTPとやらを使われると、俺様が読解できないので却下
CRTPを使うと多相性を静的に解決できる。 クラスのインターフェイスを継承して利用すると動的に解決できる。 実行時にならないと継承関係が分からないものは後者でやればよろし。
>鼻から悪夢 ってところ、誰か翻訳キボンヌ
daemons fly out of your nose
> ただの偶然で関数を抜けたのにその中にある変数を見ると > 壊れたスタックを参照してしまうから鼻から悪夢 int func() { int a = 3; return a; } これもだめってことですか
>>895 nightmare comes back to my nose
>>896 func();とfunc関数内の変数aは別インスタンスだから。
一般に、funcの形がtype func();として修飾できるならfunc()の値は
return aでtypeのコピーコンストラクタが走った結果のインスタンスになる。
>>896 それは問題ないよ
アドレスを値渡しすると問題になる
const縛りすればいいんでないの?
const参照でも存在しないスタックにあるオブジェクトは見てはいかんよ
そなのか。。もうちょっと勉強してきますorz
phpの連想配列 rubyのハッシュ 違いは、連想配列は順番を保持してるけど、ハッシュは保持してない。 両方とも実装はハッシュテーブルだけど、連想配列の場合は、さらに特別な実装がなされている。 という認識で合ってます?
関数型言語でないメジャー言語の中で、一番関数型の要素を取り入れているのはJavaScriptですか?
いいえLispです
Perlの連想配列は順序記憶しないぞ
LISPってメジャーかね
Rubyのハッシュは順番を保持してるでしょ?
e"?
913 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/18(木) 17:12:17
svnで、管理下におかれてるフォルダを管理外に設定するにはどうすればいいですか? アンインポート的な事をしたいんですが
914 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/18(木) 18:46:07
>>911 >ハッシュテーブル(連想配列とも呼ぶ)のクラス。
連想配列とかMapとか呼べばいいのに、ハッシュっていうから変なんだよな。
「ハッシュが順序を持つ」とか変すぎるだろ。
いちばんしっくりくるのはmapだね
Mapが順番持つってのも十分変ですけど。 連想配列は配列ってぐらいだから順番持ちそうだけど。
SortedHash
>>918 そういえばC++のmapも順番もってるな。
挿入順じゃなくて大きさ順だけど。
わざわざ SortedMap っつーのがあるくらいだから 普通の Map は Sorted ではないんだろ
まずstd::mapがどんなデータ構造なのか知るべき。
ハッシュもマップも連想配列も違いが全く分からん 言語によって呼び方が違うだけ?
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | フレームワークさいこーーーーーーーーーう * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ――――――――――――
map と hash は別物
ハッシュはハッシュ関数によって要素から鍵を生成し、それをインデックスに配列に突っ込んだり 鍵の順序性から二分探査木に入れたりする。 マップは鍵と要素が一対一のコンテナ。 連想配列は知らん。
kvs
>>923 mapや連想配列は、実装してるアルゴリズムがハッシュでもいいし、
配列でもリンクリストでもいい。
C++のmapは二分木だから、キーの大きさで順序づけられる。
ハッシュで実装してると順序がない。
win32レイヤーウィンドウをDirectXゲーム画面上に重ねると レイヤーウィンドウがチラチラ点滅します 対策方法はあるのでしょうか?
930 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/19(金) 01:37:53
ダブルバッファ
931 :
929 :2010/02/19(金) 02:22:19
WS_EX_COMPOSITED指定しても無理だった 他の人が作ったやつも点滅してるので、レイヤーウィンドウの仕様みたいだな
>>929 Vistaや7のAeroを有効にすると解決するかもしんない。
1世代戻ってリージョンを弄るわけには行かない?
リージョンはもっとひどくなるよ レイヤードウィンドウ+ダブルバッファで綺麗に出る
C++でboolをX個つくるとメモリーはxbitしか使いませんか?
以下std::vector<bool>を話題に出す事を禁止します
処理系依存だ
黙れ小僧
うしおととら
>>935 それらの bool を指すポインタはそれぞれ違う値になるでしょうから
最低でもXバイトは必要でしょうね。
だから処理系依存だと言ってるだろ
黙れ小僧
お前にあのboolの不幸が癒せるのか。
ととら って、トトロの親戚みたいなもん?
ウトロは北海道 菟土路は京都
GUIとかで○○Modelってクラスが、たまにありますが これは何をさせようとしているんですかね?
MVCもしくはモデルビューコントローラでぐぐるといい
949 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 12:48:27
インタプリタ言語で上限判断が100〜1000とたくさんある場合、 ifとswitchのどっち使ってもベンチマークに差はでないのでしょうか?
言語によりけり
951 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 13:06:56
ifは線形探索だけどswitchはジャンプテーブルで動くと思うんですけど 言語によって何故違うのでしょうか?
言語が違うから
if (n == 1) { } else if (n == 2) { 略 } else if (n == 1000) { } else { } こんな感じでn ==1000の時に処理する為に1000回も条件判断しますよね
>>955 そんなコード、めったにないしな。
分岐が数個なら、テーブルジャンブが速いって限らないし。
957 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 14:23:16
本当にくだらないことですが rubyやPHPが他の言語よりも優れている部分ってどういったところになるのでしょうか? たとえばコスト、パフォーマンス、汎用性、相性などで これができる、できやすいからrubyを使うとか
>>957 学習コストが低くてもそれなりの事ができること
959 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 14:39:33
ウェブサイトなどの特定の文字列を抜き取るというので スクレイピングと言うのがあるみたいですが rubyの知識は全くありませんが これはrubyを覚えて実現させた手っ取り早いのでしょうか?
にほんごでおk
>>957 何と何を比較したいのかわかりにくい。
ruby&PHP v.s. perl&python なのか、
スクリプト言語 v.s. コンパイル言語なのか。
あるいはその他か。
962 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 15:04:41
ruby&PHP v.s. perl&python
LGPL なライブラリを使ってフリー/シェアウェアを作成する場合、 このライブラリ自体もひとつのsetup.exeに入れて公開するのは ライセンス違反になるのでしょうか。 ググッてみてもOKなのかNGなのかはっきりわからず、すいません。
>>963 NG
本体はユーザーの判断で入手させるようにするべき。
>>963 それだけならライセンス違反にはならないと思うけど、
リンク可能なオブジェクトファイルも同梱するか、
別途配布する必要があると思うよ。
>>959 言語を覚えるというより正規表現と XPath をまず勉強した方が良いと思われ
Ruby である必要性はあまりないんじゃないかな
まずパソコンのコンセントを挿すところから教えてあげるべき
>>951 言語依存ちゅうより実装依存でしょ
たとえばVBなんかは特定条件を満たしたときは
ジャンプテーブルに展開されるがそれ以外は
逐次比較演算が入るそうだ
970 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 16:56:49
×コンセント ○プラグ 例)プラグをコンセントに挿す
971 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 18:27:30
a=xxx&b=yyy&c=zzz のような&で区切られたデータ形式を何と言うんですか
どこで使われてた?
973 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/20(土) 18:32:00
a=xxx&b=yyy&c=zzzみたいな &で区切られた形式を何と呼ぶのか教えてください
&で区切られたデータです。
URLについてる?からはじまって&で区切られるものならquery
ASV (ampersand separated value)形式ですかね
「&区切り」で良いとして &自身がデータ中に含まれる場合 「%26」にするパターンと 「&」にするパターンがあるよn
cab32.dllにあるcab関数の最初の引数hwndは何を渡せば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
createwindow()が返すハンドル型のhwndじゃないかな
エラーした時にOSがメッセージを送るプログラムのウィンドウハンドル
出た、「エラーする」
エラーしないのび太なんて
そもそもジャイアンは打たれすぎなんだよ。
自宅PCの環境を外でも使いたいので、設定ファイル群をどこかネット上に置いておき、いつでもダウンロードできるようにしたいのですが、 何か良い方法は無いでしょうか。 ホームページ作るわけでもないのでわざわざレンタルサーバー借りるのは気が進まないのです。
>>984 yahooで無料のブリーフケースがあった気がする
987 :
984 :2010/02/22(月) 19:27:04
>>986 ありがとうございます。
しかし調べてみたらBB会員限定のサービスのようですね。
月額100円のレンタルサーバがあったのでケチらずにこれを使うことにします。
>>987 設定ファイル群をjpegに埋め込んでblogにのせれば?
もしくは携帯に入れるとかUSBメモリ持つとか。
doropboxとかじゃダメなん?
vnc リモートデスクトップってセキュリティ的にどうなん?
VPNですればセキュリティ完璧
ポート番号適当に変えたらそれでよくない? 暗号化よわいの?
どうだろ とりあえずVPNしとけばそんな心配もいらんし
ポート変えたら解決すると思ってる香具師って馬鹿か?釣りか?
前にあまり複雑じゃないパスワードで使ってたら 見事に乗っ取られた ちょっとサブかったわ
>>994 え、ネゴシエーション方式と暗号化レベル双方共にざるなの?
さすがにそれはないと思うんだが
>>996 のっとられたらデスクトップフォルダでももらっておけばよい
取れなければ切断すればよい
2/22 22:22:22
2/22 22:22:22
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。