【初心者歓迎】C/C++室 Ver.70【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
※sage禁止です(と代々スレに書いてありますが自己判断で)。

【前スレ】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.69【環境依存OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256022655/

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られるのでお勧め)

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
2デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 16:05:48
ぬるぽ
3デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 16:07:14
>>1
自分は立てたくても立てられなかった

>>2
ガッ
4デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:49:45
おつ
5デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:59:40
生態シミュレートのプログラムを作ろうと思ってるんだけど、無限に要素数を増やす方法を
どうしたらいいのかがわからないんだけど。

一応ひとつ思いついた方法としては、構造体の中に、自分自身へのポインタを持たせて、
そのポインタをはじめは0にしておく。で、新しくnewかなにかをして、そのポインタを既存の要素に
持たせる・・・って感じなんだけど、これだと、途中で要素が消失したとき、その後の要素が
行方不明(ポインタが何処にも存在しない状態)になってしまう・・・ね。
はじめからポインタを用意してたら、上限数が決まっちゃうし、どうしたらいいかな?
6デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 20:08:37
STLの適当なコンテナ使えよ
どうしても自分で書きたいならリンクリストでググれば望みのものがでてくる

で、なんで生態系シミュレートにリンクリストがいるんだ?
生物を数珠つなぎにしてなにかいいことあるのか?
7デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 20:16:06
無限に増えるシミュだとすぐにメモリが枯渇する気がする
8デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 20:26:49
>>5
消える要素の後の要素のポインタを、消える要素の前の要素のポインタにつっこめばいい。
9デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:13:54
質問です。

char *func(){
char str[]="hogehoge";
return str;
}

void func2(){
char *str;
str=func();
}

とした場合、
func2内での、strの配列の領域が保証される寿命ってどこまでなのでしょうか?
func()抜けた瞬間、strが解放されると思ったんですが、一応暫く使えてるんですが・・・
10デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:23:04
>>9
抜けた瞬間消えるけど、わざわざクリアしないし、しばらくは残ってるな。
基本、アクセスしちゃだめ。
11デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:27:04
いやいや、staticでない関数内で確保した領域のアドレスを関数外に返しちゃ駄目でしょ

void func(char *str){
 str = "hogehoge";
}

void func2(){
 char *str;
 str = func(str);
}
12デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:27:11
>>9
解放されない。
いつでも使える。
13デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:29:38
間違えてた、返り値消してない

void func(char *str){
 str = "hogehoge";
}

void func2(){
 char *str;
 func(str);
}
14デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:35:50
>13
何がしたいの
15デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:38:03
>>13
馬鹿はほっとけ
16デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:39:31
>>14
間違えたw。
馬鹿は13でよろしこw。
17デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:10:45
>>9
>char str[]="hogehoge";

これ結構な高コストだからあまり多用しないほうがいいよ。
static char str[]="hogehoge";

なら良いけど。
18デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:18:00
>>17
ポケモンカードでいうと、エネルギーカード2枚分くらいのコストですか?
19デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:18:54
>>13はCプログラマを名乗っちゃいけないレベル
20デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:19:09
>>17
分かってないなぁw
改悪になってる・・・

ひょっとして"hogehoge"用に領域が9バイト確保された後、コピーされると思っていない?
違うんだなぁ、これがw。
プログラムがRAMにロードされたとき、
データとして"hogehoge"はメモリ上に展開されて、
その代入ではホゲ文字列の先頭アドレスがstrに設定されるだけ。

分かる?スタティックにする理由は何?
21デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:29:15
>>20
つりか?
22デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:30:17
23デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:41:34
コピーされなかったら配列は永遠に初期化できないじゃないか。
char *str = "hogehoge"; ならともかく。
24デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:43:40
コンパイル時に数が決まるから strcpy() よりは早いけどな。
まあ、ループ展開しないと比較演算は必要だから同じか。
2520:2009/11/22(日) 23:01:28
>>23
おぉ、すまんすまんw。
自分のコーディングスタイルと違うので間違っちゃったw。

char str[]="hogehoge";

ってすると、スタックに積まれてたw。
これは危険だ!

なにげに勉強になっちゃったw。
では、さらばだ!
26デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:37:40
>>6
いや、数珠つなぎにしたいとかじゃなくて、無限に要素を増やしたいから、どうしたものか・・・と。
で、自分がとりあえず考えた方法があれだったっていう

>>8
だなぁ・・・。
やっぱ、そうしかないのかな?



とりあえず、回答ありがとう。
27デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:50:55
>>5
遅くていいならディスク上にファイルとして配列を持ち、ガリガリやれよ
相当遅いが、1TBの配列だって持てるわけだ
28デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:02:45
*dataと*tmpを用意、*dataに大きさNの配列を動的に確保
要素数がNを超えそうなら*tmpに大きさ2Nの配列を確保して*dataの内容をコピー後ポインタをスワップ
スワップ後のtmpを解放

まあただのvector実装なんだが
29デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:09:32
そも無限は無理。
30デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:51:22
>>26
だから、無制限に要素を増やそうとすると数珠繋ぎとかになるんだよ
じゃなきゃ、溢れた時にでかい領域を再確保してコピーするとかな

で、それらをきっちりやってくれるのがSTLコンテナだが、原理知らないで使うと
えらいパフォーマンス落としたりもするから、一度自分でそれらしく書いてみても
いい
理屈が理解できたら、STLコンテナを使っちゃった方が安心で軽くて楽だが
31デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:56:40
128KBくらいのブロックをつなげろよ。
HDDのクラスタと同じようなもん。
vectorなどは、再配置するから効率悪い。
ブロックで管理すれば再配置無し。
32デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:02:35
実質ブロックで管理(仕様では明記してないけど)してて
それなりに高速なデータ構造となるとstd::dequeかな。

悩んだらとりあえずdequeつかっとけというのが俺の経験則。
33デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:16:12
64bit数が10億個ほど出現して、以前に出現したかどうかを
高速、低メモリでチェックするはどうすればいいですか。
34デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:20:46
setでいい気がしてきたのでこれでいってみます
35デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:25:28
>>33
とりあえず何の処理?
36デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:26:27
リロードし忘れてた
37デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:35:01
鳩の巣法が思い浮かんだけどどうせ64ビットのハッシュ値とかだろうしなあ
38デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:49:58
質問です。
名前空間でクラス名を分けた場合、
-> Hoge::Foo
FooはHogeで完全に修飾しています(のはず)

このように、よく、C++で「完全修飾」という言葉を聞くのですが、
この「完全」とはどういう意味が有るのでしょうか。
また、「不完全修飾」みたいなものがあるのでしょうか。

今まで単純に、「修飾している」という感覚しかなかったので……

よろしくお願いいたします。
39デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 23:16:06
>>33
そもそも10億個の64bit値を格納するメモリが最低でも8GBほど必要だけど、
低メモリとか言っていられるのか?
40デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 23:23:32
最初の1まんこだけ抽出して、値の偏りを検出して、残りのまんこは推測する^^
41デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 23:36:11
HDDを使ってデータベース作っても良いです
42デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 23:46:39
じゃあSQLiteのDBに突っ込んで検索だ。
43デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 00:04:34
Hoge::Hoge() {〜}

Hoge::Hoge(Fuga fuga)
{
Hoge::Hoge();

}

これっていいの?
44デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 07:35:25
>>38
現在の名前空間関係無しに、グローバルから全部書いたときじゃない?
45デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 07:37:38
>>43
たぶん良くない。
何がしたいのかよくわかんないけど。

あ、コンストラクタから同じ this を初期化するコンストラクタを呼び出したいなら、
現行規格では無理。 C++0x を待ちつつ、 private メンバ関数に分けるとかする。
46デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 02:03:00
ヒーププロファイラを使いたいのですが
MinGWかVCで使えるやつありますか。
Google perftools はビルド可能なんですか
47デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 07:18:38
>>33
n階層ビットマップとか
48デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:03:43
この構造体Aは全く同一ですか。 A x; と変数を確保すると、
x.leftとx.rightはA = struct A or struct Bですが、下の記述の方がわかりやすいだけですか。

typedef struct A {
struct A *left;
struct A *right;
} A;


typedef struct B {
struct B *left;
struct B *right;
} A;
49デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:11:21
typedef は別名を付けるだけだから。
50デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:25:47
ということは同じっていうことですか
51デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:32:10
typedefが無かった場合、struct〜って書くでしょ
それと同じってこと。
52デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 13:10:42
別名を付けるだけだから、
実際には struct A と struct B であって
それぞれは別物。
つーか、質問の意図が不明確だから答えづらい。
53デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 14:41:15
qsortとstl sort比較した。 vcで最適化がうまくいくとstlが速いけど、bcc gccではqsortが速かった
#include <time.h>
#include <vector>
#include <algorithm>
#include <iostream>
using namespace std;
int qsort_cmp(const int* a, const int* b) { return *a - *b; }
class stl_sort_functor_cmp { public: int operator()(const int &a, const int &b) const { return b > a; } };

unsigned int xor128() { static unsigned int t, x=123456789UL,y=362436069UL,
z=521288629UL,w=88675123UL; t=x^(x<<11); x=y; y=z; z=w; return w^=(w>>19)^t^(t>>8); }

void do_stl_sort_functor(int size) {
vector<int> v(size);for (int n=0; n<size; n++) v[n] = xor128();
double start_time = clock();
sort(v.begin(), v.end(), stl_sort_functor_cmp());
double elapsed = clock() - start_time;
cout<< " STL functor sort " << elapsed / CLOCKS_PER_SEC<<endl; }

void do_qsort(int size) {
int *v= new int [size];for (int n=0; n<size; n++) v[n] = xor128();
double start_time = clock();
qsort(v, size, 4, (int (*)(const void*, const void*))qsort_cmp);
double elapsed = clock() - start_time;
cout<< " qsort " << elapsed / CLOCKS_PER_SEC<<endl;
delete v; }

int main() {
int size = 10000000;
do_qsort(size); do_stl_sort_functor(size);
do_qsort(size); do_stl_sort_functor(size); }
54デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 16:09:50
>>53
qsort() は関数ポインタを大量に呼び出す分、stl に比べて分が悪いですね。
55デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 17:16:11
2分木をファイルへ保存するにはどうすればいいですか?
56デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 17:32:49
qsortの方が速くなるようだと根本的に書き方がおかしいと思われ
57デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 18:07:32
>>55
Boost.Serialization
58デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 18:42:33
>>53
ECC(Embarcadero C++ Compiler 6.2.0)だとSTLの方が速かった
BCCもバージョンによって違うよ
特にヘッダーファイルはコロコロメーカーを変えているからね
59デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:48:27
qsort() はデータの移動が発生する時バイト単位でコピーするから、
代入演算子でコピーする STL の方が速くなるのは当然。
60デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 22:53:02
研究に用いるシミュレーターのツールキットがC++で書かれているため
必要に迫られて、勉強を始めました。
しかし、配列すら宣言できないひよっこです。
どなたか助けて下さい…。
あまりに巨大なツールキットなので、質問の意味が支離滅裂になるかもしれませんが、
ご了承下さい。

使用しているシミュレーターはGEANT4という高エネルギー放射線のシミュレーションツールキットです。
OSはFedora11を使用しています。
コンパイラはgcc-g++です。

検出器を定義するソースコード部に、配列を定義したいのですが、できません。
書式は、

G4double mc[1000];

G4というのは、GEANT4内で使われている接頭詞のような物みたいで、G4intやG4string等もあります。
多分、Cで言う所のdoubleと同じかと思います。
こう書けば、ダブルのタイプを持つmcという配列が1000個、準備されると認識していたのですが…
makeにかけると…

src/BodySD.cc:86: error: invalid types ‘G4double [1000][const G4double]’ for array subscript

と出て、エラーとなってしまいます。
書く場所がマズいのでしょうか…。

とりあえず、読み込まれているヘッダーの中や、定義したいソースの中、使いたい関数の中等
試してみたのですが、どれもダメでした…。
どうすればいいでしょうか。
6160:2009/11/27(金) 23:04:55
ttp://codepad.org/fCj6nUps

編集中のソースをアップしてみました。
が、巨大なツールキットの為、ファイル一個では何ともならないのが現実です。
どう読み進めるのかすら分からない為、とりあえず、BodySD.ccのみアップしました。
62デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 23:45:40
まずG4doubleの定義を確かみてみろ。
63デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 23:46:31
すみませんでした。ソースコードをよく見たら
G4doubleはプロトン粒子砲を発射するためのスイッチでした。
6460:2009/11/28(土) 03:58:43
BodySD.cc
ttp://codepad.org/UGM9339c

ApplicationManager.hh
ttp://codepad.org/CIkJITXy

EventAction.cc
ttp://codepad.org/TEcY4hyR

この3つが、おそらくシミュレーション中に密に連携を取り合っている部分だと
思っています。BodySDで検出器の動作を定義し、エネルギー沈着が起これば逐一
ApplicationManagerを用いてデータを更新し、イベントが終了した段階で、EventActionを呼び出し
ファイルに、各検出器での沈着エネルギーを出力したいと考えています。

が、このように改変しても、先程の現象に変わりは無く…。
どなたか、助けていただけないでしょうか。

出力の場面については、多分ですがミスってる気がしてます。
検出器ナンバーを呼びにいかなくても、ループで回して出力すればいいだけだと、
貼り付けながら思ってしまいました。
65デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 06:28:22
typedef double G4double;
されてるじゃないか

添え字の型がおかしいぞボケ!ってエラー出てるんだから
theEdepPerDetector[copy_number]のcopy_numberを整数型にしろ
66デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 08:11:49
don't panic
そんなとこで研究してる人なら自力でできる
67デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 10:40:46
だいたいなんで検出器の番号が浮動小数点型なんだ
68デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 14:41:53
下らない質問ですいません
namespaceはjavaのパッケージの事で、
namespace hoge;はjavaのimport hoge.*;と同じような事をしているのですか?
69デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 14:52:38
パッケージと名前空間の違いはいろいろあるけど、しばらくはその理解でも構わないと思う。
7068:2009/11/28(土) 14:55:06
>>69
なるほど、ありがとうございました
71デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 17:53:57
C++を学ぶときはJavaの知識は一時的に捨てるか
Javaのオブジェクト確保の実態や
ガベージコレクションの概要なんかを理解してからの方が無難。
72デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 23:57:15
>>62
>>65
>>67
ヒント、ありがとうございました!!!!!!
検出器ナンバーをdoubleからintにすると、コンパイルが通りました!
なんとも初歩的なミスでお恥ずかしい限りです。

とりゃえず、全力でシミュレーションしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

>>66
初歩的なミスでパニクってしまっていました。
励まして下さってありがとう。頑張ります。
73デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 09:26:09
std::stringではなくstd::vector<char>を使いたい時ってどんなとき?
74デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 09:26:40
>>73
0 を使いたいとき
75デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 12:57:17
>>74
string にも '\0' は入るんだが。
まぎらわしいってこと?
76デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:32:22
>>73
std::string はメモリの連続性が保障されていない(?)から
sprintf のようなC言語よりの関数には
メモリの連続性が保障されている
std::vector<char> を使うことがある
77デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:37:29
文字列を取得する際のバッファとしてね
78デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 18:01:59
C++0xからstd::stringもメモリ上の連続性が保証されるようになるね

std::ropeははなっから連続してない
79デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 18:54:53
private void setXXX(String s);
C#やJavaだとこんな感じでメソッドを宣言していますが、
public:
    void setXXX(string s);
みたいな感じにC++は宣言していますが、これがデフォルトなんですかね?

おまけの質問で申し訳ありませんが
private:
    int test;
    int hoge;
hogeもprivateになるってことで、おk?
80デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 19:03:02
>>79
そうだよ。
こんどから自分で試してから聞こうね。
81デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 19:03:29
ok
8279:2009/11/29(日) 19:17:27
>>80
ありがとうございます
試したいとは思っているのですが、メモリリークが怖くて怖くてやる気になれません
まだ、簡単なメモリの管理の仕方もわからないのでorz
そのうち、自分でも試してみるようにします
83デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 19:42:59
>>82
メモリリークをなんだと思ってるんだ?

コンパイルしただけでメモリリークなんか発生しないし、
そんなコード片だけじゃ実行したとしてもメモリリークの原因になんかならないし、
本当に発生したとしても普通の OS 使ってるなら、プロセス殺せば何も残らん。

変な理由で怖がってないでコンパイルぐらい自分でやれ。
84デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 22:27:01
C++の勉強をするときはJavaの知識はいったん捨てなさい。
Javaではオブジェクトを確保するのに必ずnewを使うけど
C++ではこれはちょっと厄介。もっと素直になりなさい。
85デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 22:46:51
メモリモデルがわかれば簡単。余計なメモリを確保しなけりゃいいんだからね。
とりあえず、スタック領域とヒープ領域の違いを明確にすれば、
そのうちJAVAのテクニックも使えるようになると思うよ。
86デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 15:50:35
動作が安定している正規表現ライブラリはなんでしょうか。
boost 鬼車 posix bregexp
だとどれがいいですか。
bregexpは長い正規表現を間違える経験があります
87デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 15:56:07
あと安定以前に移植性が無いと駄目なんです。
bregexpはまとめれば1ファイルのヘッダに収まる位なんですが
posix regex.hは割と多くが対応していると思うんですがBCCだと無いです。
別名で互換のが入ってますが、完全な互換ではないです。
拡張正規表現が使えるかどうかが判明しないです
88デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 16:05:51
俺は正規表現は標準待ちなので使ったことないんだが、
客観的に考えて、比較的枯れていて移植性というならBOOSTが一番だと思う。
素人のたわごとなんだが。。。
89デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 16:11:26
長いの間違えるのが嫌なら自分で作ればいいじゃない
90デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 16:45:13
正確には、コンパイラがメモリ確保するときに使用可能な領域にするだけだがな。
Cコンパイラから、OSへは返還していない。
91デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 16:52:54
移植性って意味じゃboost::xpressiveなんかは造り的には良さそうだけどな
安定性は知らん
92デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 21:02:31
posix regex.hは駄目だった バイナリ、特に0を含む文字列が扱えない。
boost行ってみる。
93デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 21:09:42
boost::xpressiveは依存複雑、バージョン違いの問題ありで駄目だ。
bregexpか、マイナーなやつ発掘してくる。
94デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 21:56:42
boost::regexというものもある訳だが
95デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:00:34
boost::regexと鬼車はバイナリ必須なので無理・・・
標準のCコンパイラ単体でビルド完了したいんです。
96デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:18:17
いつもお世話になっております。
class Test {
private:
string s("str);
}
なぜ、ダメなんですか?
97デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:20:23
あなたの脳が駄目です
98デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:35:13
>>95
一応確認しとくと正規表現パターンは動的に変わる必要があるんだね?
99デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:56:34
あるよ
Bregexpをヘッダオンリーで出来るように書き換えたのでこれ使うことにした。
鬼車も手を加えたら、軽量化してヘッダーオンリーに出来そうだけど。
文字コードの部分をばっさり削れそうだけど
100デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 23:08:14
>>95
Cオンリーかいな。
101デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 09:11:16
最近のg++なら<tr1/regex>もあるけど
102デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 10:49:00
いまどきBCCがどうとか言っている時点で一般的なアドバイスは無意味だよな。
103デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:39:06
VC9EEでprintfにあるひとつのクラスインスタンスの関数の返却値を表示させようとして、食わせてたら、
なんか、関数呼び出し順がソースで見て左から呼ぶのかと思ったら、右から呼び出してて、値がおかしくてハマッた。
規格だと関数の引数としての実行順番って規定されてないんだっけ??
それとも64bit整数使うと挙動変わったりする?まったく64bit整数使わないから挙動が解らん。

以下のような感じ。
printf("%u %u %.2lf\n",R(),R.Last(),R.LastDouble());

Rは乱数クラスでオペレータ()を呼び出している。クジも引いてる。
Last()は最後に引いたuint32を返却。
LastDouble()はLast()をdoubleに正規化して返却。

わけわからん。。。
104デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:41:06
不定だよ
105デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 19:15:34
「不定」ではないだろw
106デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 19:43:55
順序がね
107103:2009/12/02(水) 19:47:43
>>104-106
あー、やっぱ規定されてないんだっけ。
次からきをつける。ありがと〜。
108デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 21:27:29
不定ではないな。
コンパイラで適宜に決められてはいる。
109デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 01:45:08
あるWindowsアプリケーションのプラグインを作成しており、
そのプラグインの内部データを監視・変更するためにGUIを付けたいと思っております。
本体からDLL関数が呼ばれたときにダイアログを生成し、
また呼ばれたときは本体に影響しないようすぐリターンを返したいのですが、
モーダルはダイアログを閉じるまで制御が返ってこないし、
モードレスでも結局ウィンドウメッセージは処理しなければならないので
すぐに返せないのではないのではないかと思いますが、
この場合スレッドを別に立ち上げなければならないのでしょうか。
110デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 04:06:42
普通にモードレスでいいだろ。
111109:2009/12/03(木) 07:49:29
ええと、その場合作ったダイアログのメッセージループはどうなるのでしょうか。
DLL関数の中で延々メッセージループを回されたら本体側が困ると思うのですが。
112デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 09:05:08
スレッド使えば?
113デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 10:05:55
>>111
モーダルは自分でメッセージループ持ってる
モードレスは本体のと共用
114デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 12:08:32
int *p;
p=malloc(1);
*p=10;


int x=10;
は同じような機能と考えていいの?
115デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 12:15:44
>>114
いいえ、原則的に前者は確保した領域の解放が必要になります。
また、最適化が阻害されるので後者に較べて不利なコードになる可能性が考えられます。
116デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 12:26:54
1バイトじゃ駄目だろ。
117デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 12:28:44
まぁ動くだろうけど、ダメだね。
118デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 13:09:27
int *p;
p=(int*)malloc(sizeof(int)); // ヒープ領域にメモリを確保する
*p=10;
free(p) // ヒープ領域は明示的に解放してあげないとだめ

int x=10; // スタック領域にメモリを確保する
// スタック領域は関数を抜けると自動的に解放される

ヒープ領域・スタック領域はggr
119デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 13:13:38
キャストすんなうぜえ
120デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 16:03:35
C++ならキャスト必須だが、そもそもC++ならmallocも使わないか
121デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 19:00:58
VC++ 2008 Express EditionでC言語で開発を行ってます。

デバッグ方法について質問します。
普段デバッグを行う際には、プログラムを止めたい場所でF9でブレークポイントを張った後、デバッグをしているのですが
以下のようなメモリ破壊を起こすようなバグを取り除く際にいつも苦労しています。

 プログラムのどこかでメモリ破壊が起こる<-問題個所
 該当個所を呼び出そうとした際にプログラムが停止する<-エラーが発覚してプログラムが止まる場所

「どこが破壊されているのかは分かるけど、どのタイミングで破壊されたのかが分からない」という状況です。

これまでは、プログラムが止まった場所から少しずつ前の処理でブレークポイントを張り続けて、該当箇所のメモリ破壊がいつ起こってるのかを突き止めているのですが

こういうタイプの不具合に対応するために、
 「指定したメモリ領域に変更が起こったらプログラムを止める」
ということができればもっと楽なのに・・・

なんてふと思ったのですが、VC++の機能として該当するような機能はないでしょうか?
122デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 19:09:10
>>121
止まった場所がライブラリの中ではなくライブラリを呼んだ自分のコードで起きた場所が知りたいなら、
スタックトレースウインドウがあるのでそれでさかのぼる。
条件ブレークもあるみたいだがつかったことねー。。。orz
123デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 19:42:07
>>122
ご返答ありがとうございます。
スタックトレースウインドウって言うのは「呼び出し履歴」ってタブのウィンドウのことでいいですか?
「呼び出し履歴」のことだとすると、今回のケースでは、関数の引数がポインタで、処理しようとしているアドレス自体は正しいけど、アドレス先のデータが破壊されている
という状況なので、呼び出し履歴を見ながら変数を追うという方法がとれなくて・・・orz
いつもだと、エラーが起こる前に通る場所にブレークポイントを張りまくって、該当のアドレスに変更がかかったタイミングを突き止めるということをやってるのですが
破壊されるアドレスを指定して、そこに変化がかかったら(これがいわゆる条件ブレーク?)みたいなことができたら楽だな〜と^^;

debug_all()って関数を適当に作って、全ての関数の頭に追加して、問題が発生しないことが分かっているところで
global_debug = チェックしたいデータのアドレス;
って打ってあげれば、どの時点でデータ破壊が起こったのか分かるのかな〜と思ってやろうとしたのですが、開発環境レベルでこんな機能があったらいいのにと思いまして^^;

void* global_check_address;

void debug_all(){
static int before;
if( (int*)global_check_address != before )
{
printf("error\n"); /* ここにブレークポイントを張る */
}

before = (int*)global_check_address;
}

hoge()
{
#ifdef _DEBUG
debug_all();
#endif
・・・
}
124デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:00:28
ところで、お前らは何で開発してますか?
オイラの環境
os:gentoo linux
ide:netbeans 6.7
125デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:13:45
>>123
そう、呼び出し履歴であってると思う。
で、俺も不明瞭だから、条件ブレークをテストしてみた。

IDEにブレークポイントウインドウがあるんだが、
F9でブレークポイントを貼ると、そのウインドウのリストに載るのでそれを改変。
方法は対象のリストを右クリックして、条件というメニューから条件を書き込む。
trueの場合だと、たとえばi==jなどのブーリアンになるように設定する。
変更されたら。の場合だと、変数名をそこに書き込んでダイアログを閉じる。
あと、ブレークポイントの貼る位置は、値を評価したり変更したりする次の行。

以下のコードを使った。初めて触ったけど何とかなったから大丈夫だと思う。
#include <stdio.h>
int function(int& i){
    int k=0;
    k=i;
    i++;//この行にブレークをはって、条件をkが変更されたら。にする。
    printf("%d",k);
    return i;
}
int main(){
    int i=10;
    for(int j=0;j<i;j++){
        if(j%2) function(i);
        printf("%d\n",j);
    }
    return 0;
}
126デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:17:31
>>124
俺は 
Win7Home 64bit & VC9EE
でも、64ビットな事はやったことない。。。
127デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:12:25
ここでいいのかちょっと怪しいけど・・・
レゴのMindstorm・・・nxcに関する質問ってどこですればいいですかね
128デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:35:56
>>124
おまえ犬糞なんて使ってんのかよ
ギャハハ
129デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 22:42:36
本当にくだらない質問なんですけど

[hogehoge]================>     [ 73%]

みたいな表示を標準入出力ライブラリ関数だけでやってみたいと思うのですがどうしたらよいでしょうか?
130デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 22:51:40
どのレベルでわからないのかがわからないな。
iostreamの存在自体を知らない(いまこのレスで初めてこの言葉を見た)とか、
そういう段階の質問?
131デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 23:00:14
プログレスバーを作りたいってことなんだろう。
ヒントとしては、
printf("[hogehoge]=> [%2d%%]\r", percent);
printf("[hogehoge]==> [%2d%%]\r", percent);
というかんじ。\r がポイント。画面の横幅は標準では扱えないから80固
定でいいだろう。
132デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 23:51:56
それだと改行されるからダメだな
昔のLHA風に.....が増えていくなら簡単だが
133デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 23:53:53
基本的に1ラインだけは可能だよなぁ。マルチラインは標準では無理。
134デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 23:57:13
改行されねえよボケ
どんな特殊環境を使ってやがんだよカス
135デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 00:07:06
>>125
おおおおできた!!これは便利だw
ありがとうございました^^
136デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 00:11:57
>>135
つたない説明で申し訳ないね。
お役に立てて何より。
137デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 03:50:06
質問させてください。
環境は、VC++2008 XPです。

エラーではなくワーニングが出ています。
warning LNK4006 Hoge<struct Matrix>::hoge(struct Matrix const &) はHOGE.obj で定義されています。2 つ目以降の定義は無視されます。

といった内容です。
エラー個所のソースは

template<class T>
class Hoge {
public:
void hoge(const T &test);
};

template<class T>
void Hoge<T>::hoge(const T &test)
{}

template<>
void Hoge<Matrix>::hoge(const Matrix &test)
{}

といった具合です。
クラスのメンバ関数をオーバーロードして、Matrixクラスが引数に来た時だけ
処理の内容を変えようとしているのですが、上手くいきません。
ご教授ください。
よろしくお願いします。
138137:2009/12/04(金) 04:19:34
一応コンパイルは通るようになりました。

原因は、(当たり前かもしれませんが)テンプレートでクラスTを取っているのに
そのTを使わないことでのオーバーロードを行うことはできないということでしょうか。
違っていればやり方を教えてください。

解決したやり方は
・クラステンプレートの特殊化としてMatrix用のテンプレートクラスを作成
・テンプレートクラスの記述を全てクラス内部に入れ込み、インラインとした

という方法です。
139デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 10:43:05
>ワーニング
140デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 03:08:41
classの宣言内で、

class c {
 std::string s;
 std::tr1::function f;

などとスコープ演算子を付けまくるのがとっても面倒なんですが、
大抵の宣言はヘッダに書くのでusingするわけにも行かず、

class c {
 namespace std {
  string s;
 }

とか

class c {
 namespace tr1 = std::tr1;
 tr1::function

という書き方がしたいところなんですが、何とかなりませんか?
或いは代替案がないものでしょうか?
141デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 03:22:08
>>140
using std::string;
using std::tr1::function;
142デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:23:04
>>141
classの宣言内で無理でしょ
143デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:26:31
取り敢えずこうしてみた

namespace class_local {
 using namespace std;
 class hoge {
  string s;
 };
}
typedef class_local::hoge hoge;

何かもっと良い方法があったらお願いします。
144デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:35:49
>>142
じゃぁ typedef で。

>>143
それでいいなら using declaration のほうがおすすめ。
using directive は影響が大きすぎるし危険でもある。
145デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:47:16
>>144
using declarationってusing std::stringみたいな書き方ですよね?
typedef でも using declaration でもそもそもの目的のタイプ量を
減らす効果が薄いかなぁ。

using directive は影響が大きすぎるから、>143の例では
namespaceで囲ってスコープ外にusingが漏れないようにした訳です。
146デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:55:26
これだけ悩むんならおとなしくタイプしてしまったほうがマシ、っていうのが一般解じゃないかね。
147デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 04:56:19
マっぽくない解答だなぁそれ
148デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 11:07:00
あーだこーだ言っても結局クラス内typedefに落ち着くと思う
usingだと>>143みたいに無理やり感のある方法をとらないといけないし、衝突するかもしれない
2回以上使うならtypedefでタイプ量は確実に減るし
149デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 17:05:26
OpenMPを用いたプログラムを作成しようと
VC++ 2008 Express Edition と Windows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5 を導入しました
試しに、
#include <stdio.h>
#include <omp.h>
int main()
{
 #pragma omp parallel
 {
  printf("hello\n");
 }
}
というプログラムのビルドを行い成功したのですが
exe実行時に「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションの開始に失敗しました。
マニフェストファイルを参照して原因を調べてください。...」とエラーが出てしまいます

Dependency Walker を使い赤字のDLLは一つずつ潰していったのですが解決しません
どうかご助力お願いします
150149:2009/12/07(月) 19:12:08
すみません、とりあえずリリースモードで動きました
何が解決に繋がったかわかりません
相変わらずデバックモードでは動きませんが、これはインストールした環境ではデバック版のライブラリがないためのようです
スレ汚し失礼しました
151デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 20:10:34
初めてLinuxサーバ向けにプログラムを作ることになりました
が、導入以前に疑問が。

初歩的な質問で恐縮なのですが、Linuxでは、gcc等でコンパイルされた実行ファイルは、
コンパイル環境に左右されず、どのディストリビューションやバージョンでも実行できるのでしょうか?
152デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 20:29:43
CPU違うと無理。

それどころかディストリやバージョン違いでも
不具合が出る可能性有り。
ソースレベルでなら大抵は互換してるけどな。
153デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 20:48:58
>>152
ありがとうございます。大変参考になりました。
154デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:54:58
>>150
デバッグ用のmsvcrtは配布されてないから、デバッグビルドは開発環境のないところで動かないよ
155デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:05:24
学校で「gcc ○○.c -o □□.exe」と入力してコンパイルする方法を教わったのですが、
家のパソコンで同じようにやってみてもエラーが出て出来ません。
「'gcc'は内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
↑こういうメッセージが出ます。どうすればよいでしょうか?
OSはどちらもVistaです。
156デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:11:58
そりゃgccがインストールされてないんだろうよ。
157デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:12:11
残念!あなたのPCにはGCCがインストールされていない!
158デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:47:27
Windowsでgccを使いたかったらcygwinかmingwをインストールして下さい
159デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:51:16
SFU にしろよ。
160デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:09:24
BCC5.5は?
161デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:10:28
>>160
ADLとテンプレート周りが腐ってるからだめだ
162デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:30:17
TCC1.01 は?
163デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:43:01
テンプレートがない(確か)
例外処理もないんじゃなかったか?
それに16bit専用だったと思うが
164デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:07:42
じゃあ LCC-Win32 は?
165デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:19:24
>>154
詳しい説明ありがとうございます
166デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 12:49:50
>>163
つまり組み込み向け?
167デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 15:59:32
DOS時代のコンパイラってだけ
168デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 00:38:58
javaの場合staticなメソッドはインスタンスから独立しているため、一般的な作業に使われています
C++のstaticなメソッドもjavaと同じような感覚でいいのでしょうか?
169デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 00:41:51
イエス。そのクラスの名前空間に入っているだけの関数と考えてもらって差し支えないです。
170デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 01:21:11
まあでも本当に一般的な作業なら、クラスのメンバにしないけどな。
171デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 01:32:06
>>170
staticしか持ってない管理クラスで一般的な作業させてるんだけど、おかしいか?
172デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 01:34:15
JavaやC#では単なるメソッド集みたいなクラスがどうしてもできるけど、C++ではそういう
関数はグローバル関数にするのが一般的。
グローバル関数で実現可能なことは、わざわざメンバ関数にしない方が安全だ。
173デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 01:37:23
>グローバル関数で実現可能なことは、わざわざメンバ関数にしない方が安全だ。
安全っていうと、どう違うん?
実質グローバルと変わらないと認識してたんだけど・・・。
174デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 01:52:42
EffectiveC++の受け売りなんだが、グローバル関数のほうが強くprivateメンバを隠蔽出来る。
privateなデータメンバにアクセスできるものは極力減らした方が、安全性や保守性が高まる。
friendでないグローバル関数ならprivateメンバにアクセスできないことは自明なので、
privateメンバに手を加えるとき、考慮しなくてすむよね。
175デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 02:02:06
単なる関数集クラスがあってもいいとは思うけど、それにメンバ変数を追加しだしたら赤信号。
176デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 02:46:11
メンバ関数が静的なのか非静的なのか
はっきりしてほしいところ

Monostateパターンなのかどうなのかも
はっきりしてほしいところ

そこらへんが曖昧だから話が噛み合わない
177デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 05:38:21
>>171
それは通常namespaceを使うんじゃないだろうか
178デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 00:40:28
関数を実装するのに使うけど外に晒したくない関数が欲しいときはクラス化してstaticメンバにするかな
class make
{
public:
template<class xxx> static std::tr1::shared_ptr<xxx> shared(void)
{
return std::tr1::shared_ptr<xxx>(create<xxx>(), destroy<xxx>);
}
private:
template<class xxx> static xxx *create (void)
{
std::cout << "create" << std::endl;
return new xxx;
}
template<class xxx> static void destroy (xxx *ptr)
{
std::cout << "destroy" << std::endl;
delete ptr;
}
};
いい例がぱっと思いつかんけどこんなのとか
あとはてんぷらプログラミングとかやろうとすると、グローバルじゃなくてクラスメンバのほうが使い易い
既存のクラスにstaticを継ぎ足し継ぎ足しするのは危険だけどそうじゃなきゃグローバルよりできることは多いと思う
179デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 22:56:05
みなさんは、演算子のオーバーロードについてどう思いますか?
180デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:06:03
>>179
あって助かってる。
が、意味不明なオーバーロードされてると殺意を抱く。
181デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:24:37
>>179
俺も>>180と同じ感想。
数をあつかうクラス書くときは凄い便利。
182デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 03:03:38
ベクトル計算とかマトリクス計算とか便利すぎて死ねる
183デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 05:19:40
reinterpret_cast< unsigned int >("hoge")

これの結果は環境によって変わったりしますか?
184デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 05:25:03
する
185デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 05:25:51
>>183
実行するごとに変わったり変わらなかったり。
186デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 07:01:00
つーか、いわゆるユーザー定義型的なクラスを作る時には、演算子オーバーロードは
必須だよな
スマポやイテレータなんか、演算子オーバーロード無かったら糞以下だろう

そういう振る舞いを求められてないクラスで面白がって使う演算子オーバーロードは
ほとんどが害悪だけど
187デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 07:05:50
STLのアルゴリズムを適用しやすいように比較演算子を定義したりとか。
188デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:35:30
組み込み型を擬態するためにとかならいいけど、演算子は必要最低限にしとかないと意味が分かりづらい糞コードになる
189デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:52:02
演算子を本来の意味とは全く違う用途、
例えば << や >> を streamとの入出力に使うとかって、最低だよな。

いやマジで。
190デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:51:52
だがboost::formatは正直便利だ
191デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:34:13
>>189 はきっと Boost.Xpressive で頭痛がして
Boost.Spirit で発狂した経験がある。
192デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:53:15
シーケンシャルな演算子で丁度いいのがそれしか選択肢が無い
193デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:55:12
>>183
それは要するに "hoge" という文字列の置かれたアドレスの一部あるいは全部を
unsigned int として返す、という式になるけど、処理系によってメモリの使い方が
ことなるから、当然定数のアドレスも異なる。
コードを書き換えてコンパイルし直せば、定数の配置も変わりうるからアドレスも変わりうる。

また、Windows や Linux では(バージョンやディストリビューションや設定によって変わるが)
ヒープやスタックの位置をランダムに変えているので、プロセスの起動ごとに変数や定数の
アドレスが変わるが、Mac OS X はそういうことはしていないので起動ごとにアドレスが
変わったりはしない。
194デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 20:55:27
typedef struct _TAG_ELEMENT {
struct _TAG_ELEMENT *next;
char str[ 256 ];
} ELEMENT;

上の構造体を使って、線形リスト?を作りました。
で、strcmp()の仕様にのっとり、昇順にソートをしようとしたのですが、うまくいきません。
いったいどうしたらいいのでしょうか?
195デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 21:05:23
>>194
どんなコードを書いて、どう上手くいかなかったの?
196デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 21:11:09
>>194 とりあえず予約識別子ヤメロ
197デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:11:57
CALLBACKって何のためにつけてるんですか?
関数ポインタに渡すときはつけないとダメなんでしょうか?
198デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:26:28
何のため・・・難しいことを訊く
MS様がここはCALLBACKだとお決めになられた箇所には、CALLBACKを付ける
MS様がルールで、俺たち平民はそれに従うのみよ
関数ポインタならなんでも付けるわけじゃなくて、CALLBACK規約の関数ポインタの場合だけ付ける
まぁ呼び出し規約でぐぐってくれ
199デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:30:59
>>197
それは呼出規約というものを指定しているんだ。
呼出規約というのは、関数の呼び出し方と値の戻し方を機械語レベルで規定したもので、
それが異なるとCのソースレベルでは同じに見える関数でも機械語レベルでは別物に
なってしまい、呼び出すことが出来なくなる。
200デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:31:03
LinuxやMaxのアプリだとCALLBACKみたいなのは無いの?
201デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:31:42
>>197
関数の呼び方にstdcallとpascalって二つあって、CALLBACKはその
どちらかに設定されてるんじゃないの?
202デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:34:44
>>200
あるよ。というか、もともと呼出規約なんてものは処理系ごとに異なっているものだ。
さすがにそれじゃあ開発に支障をきたすので、ある程度規格化されているけど。
203デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:36:52
>>200
もちろん呼び出し規約を指定することは出来るけど、わざわざ指定するような例は見たことないな・・
204デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 08:42:15
>>197
誰も書かないので書いとくが、引数をスタックに積む順番が変わる。
関数呼び出しのエンディアンみたいなもんだね。
205デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 08:55:14
いや、レジスタだけで渡したりとか色々ある
VCのnaked規約なんかに至っては、スタックフレームの生成もret命令もてめーで書け、
という潔さ
206デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 13:05:33
nakedは割り込みハンドラをCのインラインアセンブリで書くときに使うかなぁ
gccだと__attribute__((naked))
207デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 13:43:10
あぁ〜、objectみたな神様クラスがあれば楽なのに
208デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 22:56:57
C++じゃなくてCなんですが、
可変の3次元配列を利用したい場合はどうしたらよいですか。

たとえば、int arrray[x_max][y_max][z_max]の3次元配列を使いたい場合、
1.十分大きな配列を確保して、array[i][j][k]とアクセス
2.array = malloc(sizeof(int) * x_max * y_max * z_max)とし、
  array[ (i*y_max + j)*z_max + k] でアクセスする。
の方法を考えたんですが、他に良い手法はありますでしょうか。
209デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 23:09:16
int ***a;
としてループでmallocしまくる
遅いからおすすめはしないが
210デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 00:09:50
(゚Д゚≡゚Д゚)
211デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 00:27:33
>>208
可変ってどゆこと?
212デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 00:39:04
>>208
標準Cなら俺の知る限りその2つの方法しかない。
しかし、1は容易にスタックオーバーフローを引き起こすのでお勧めできない。
int a[10][10][10]くらいですむならいいけどね。
213212:2009/12/17(木) 00:43:56
すまん、そういえばalloca()もあるね。
でも1と同じでスタックオーバーフローに繋がるから、お勧めはできない。
214デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 00:44:17
>208

3.int (*p)[Y][Z] = malloc(sizeof(int) * x_max * y_max * z_max)
とすればp[0][1][2]でアクセスできるよ。

ただしY, Zは固定。

Y,Zも可変にしたければ>209の方法しかない。
215208:2009/12/17(木) 14:23:43
>>211
すみません、説明不足でしたね。
例えば、プログラム中で設定ファイルを読み込んだり、
途中で入力した数をx_max,y_max,z_maxに代入して、
arrray[x_max][y_max][z_max] を使いたいと言う事です。

>>209-214
結局は、可変な3数を使う配列を使いたい場合、
2.が良いと言う事ですね。
そうやって作ってみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
216デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:12:13
すみません初心者です。
1,・・・,100の整数から10個の整数を
非復元抽出でランダムで取り出すプログラムを教えてください。
217デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:18:32
1~100の数字入れた配列つくってランダムに並び替えして前から10個取り出すとかわ?まぁ俺も初心者だからわからんけど
218デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:20:02
初心者歓迎のスレだが初心者が回答をしていいとは言っていない
219デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:41:06
文系の大学生で一般教養科目のC言語を履修しています。
途中の課題のソースファイルを自宅に持ち帰ったのですが、
学内のLinuxで見た時には一つだったのにWinでひらくと「Cファイル」と「C〜ファイル」の二つになっていました。
ワードパットで編集できるみたいですが、この場合両方に同じ編集を施して、
両方をファイルサーバーにコピーすると1つのファイルに戻ったりするのでしょうか?

いきなりファイルが増えて混乱してます。
よろしくお願いします。
220デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:48:19
>>219
~がついているほうはエディタのバックアップファイルだと思う。
おそらくそっちは削除して、.cファイルだけ編集して書き戻せば平気。
221デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 18:02:54
>>220
ホント助かりました!
ありがとうございます!
222デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 20:25:13
課題系が増える季節か
223デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:00:32
Test *t;
Test *t = new Test();
この2つは何が違うんですか?どっちも、自動で破棄されない点は同じですが
Test *t;はdelete t;をしても、デストラクタを実行してくれない
224デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:12:03
>>223
前者はTest型へのポインタ、つまり「Test型のインスタンスのアドレス値の置き場」を
作っただけで、Test型のインスタンスを作っていません。
従って、デストラクタも実行されません。生まれていない生物が死ぬことはできないので。
225223:2009/12/17(木) 22:13:57
>>224
なるほど、ありがとうございます。
Test *t();は単純に「Test t(); + ポインタ」だと思っていました
226デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:24:10
いや
Test *t();
は、
「Test *を返すtという名前の関数の宣言」であって
Test *t;
とは全く別物だし。
227デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 00:47:54
>>216
int a[100], i, j;
for (i = 0; i < 100; i[a] = i + 1, i++);
for (i = 0; i < 100; i++)
{
    j = (int)((rand() / (RAND_MAX + 1.0)) * 100);
    j[a] != -1 ? printf("%d\n", j[a]), j[a] = -1 : i--;
}
228デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 01:33:52
なんという嘘だ
229デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 01:44:16
>>216
int main()
{
  static int const range = 100;
  static int const num_samples = 10;
  int source[range];
  for (int i = 0; i < range; ++i) { source[i] = 1 + i; }
  srand(time(0));
  assert(num_samples <= range);
  for (int done = 0; done < num_samples; ++done)
  {
    int const num_remains = range - done;
    int const x = (int)((rand() / (RAND_MAX + 1.0)) * num_remains);
    printf("%d\n", source[x]);
    source[x] = source[num_remains - 1];
  }
  return 0;
}
230デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 05:11:58
Visual C++つかってるんだけど
include <stdio.h>が普通に通るけど
stdio.hってファイルだよね?なんでこれでコンパイルが通る?
C:\Windows\System.なんとか.h
みたいに直接書かなくても良いのはなぜ?あとstdio.hの本体はどこにある?
231デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 05:22:29
環境変数 INCLUDE でパスが指定されてるから。

#include <c:\\vc\\include\\stdio.h>
#include </vc/include/stdio.h>

のように絶対パスで指定することもできる。

ちなみに、

#include "stdio.h"

"" で囲むと先にカレントディレクトリから探してくれる。
で、無ければ INCLUDE で指定したパスから。
232デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 05:22:55
>>230
ツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→V++ディレクトリ
233デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 05:24:26
あ、Cが抜けた。最後は「VC++ディレクトリ」ね。
ここでインクルードファイルやらライブラリやらのパス設定を管理できる。
234デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 06:04:10
環境変数だね。
235デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 09:02:17
答えられないなら書き込まなくていいですよ^^
236デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:39:51
C++です。初心者です。new がよくわかりません。

MyClass a;
MyClass b = MyClass;
MyClass c = MyClass();

上記それぞれ動きます。

MyClass d = new MyClass;

これはエラーがでます。なぜでしょうか。
237デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:47:42
>>236
MyClass* d=new 略
238デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:48:19
newはアドレス返すから
入門書読み直したほうがいい
239デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:48:50
MyClass *d = new MyClass;
240デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 19:06:16
>>236
のb,cはどう動作するの?
241デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 19:13:57
コンストラクタが実行される
242236:2009/12/18(金) 19:44:28
ありがとうございました。

>>238
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
>>239がいけるのは知っていたのでとても納得しました。

>>240
>>236の上3つは同じ処理です。省略したものです。
僕は new はもしかしたら省略可能で省略されているのかと思って質問したわけです。
243デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 22:44:50
>>236
b はコンパイルエラーになるだろ。
ほんとに動くんなら、コンパイラどれ使ってるか教えて。
244デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 23:54:59
MyClassがstaticとか
245デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 00:03:20
>>244 はぁ?クラスが static ?
246デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 16:11:06
>>236
Java だとそんな感じだよな。
247236:2009/12/19(土) 17:40:58
>>243

コンパイルエラーになりました。すいませんでした。
248デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 02:54:41
>>245
static class使わないの?
249デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 10:49:11
>>248
Java はスレ違いです。
250デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 12:46:47
>>249
すまん、C#スレ行ってくる
251デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 13:28:22
そっちか
252デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 13:36:37
 = 0 を見つめているとこれが形而上学的なものに思えてきて、
 = 0 を見つめ続けるとやがてゲシュタルト崩壊が始まる。
253デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:27:07
=>
=)
254デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:28:44
<o> <o>
255デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:30:02
:-)
256デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:31:14
純粋仮想関数のあの書き方はどこから出てきたのだろうね。
単に予約語を増やしたくなかっただけ?
257デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 02:36:41
>>256
関数の中身は無いってことは空値みたいなもんだよな
てことは=NULLか
どーせNULLはプリプロセッサで0になるから=0でいいや
258デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 05:47:07
>>256
そういうこと。
新しい予約語を入れるのが無理な状況だったから、= 0になった。
259デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 12:01:04
C++でDirectDrawを使って簡単なゲームを作ろうとしているのですが、
フレーム制御関数をmain関数のどこで呼び出せばいいのかわかりません

while(bIdle){
if(PeekMessage(&msg,NULL,0,0,PM_REMOVE)){
// メッセージ処理
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}else{
// アイドル処理実行
bIdle = mainframe_Idle( );
}
}

小さい画像をブロック崩しの弾を動かす感じにしたいんですが
いろんなサイトを見て回って、何度やっても画像が彗星みたいな尾を引いて
その場で止まったままになってしまいます
260デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 12:14:52
すみません、質問なのにage忘れました
261デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 15:16:15
ブロック崩しなのに TranslateMessage なんかしてんじゃねえよ
意味解ってんのか?
262デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 22:22:16
せんせい!

変数を全部floatで宣言したら動くプログラムがdoubleにすると全部NaNになるんですが
なんでですか(><)
263デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 22:48:40
どこでNaNになるのか探せばいいのに(><)
バグ取りすればいいじゃないですか(><)
264デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 23:04:30
>>259
厳密じゃなくていいならタイマー使ったほうが簡単だよ。
その場合 PeekMessage じゃなく GetMessage でいい。
265デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 23:43:50
>>262
それは元々バグっているんです(><)
266デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 00:28:39
map<string,int>の配列を返す関数を書いたのですが

map<string,int> *foo(int n){
map<string,int> data;
data["a"]=0;
data["b"]=1;
data["c"]=2;
map<string,int> re[n];
for(int i = 0; i < n; i++){
re[i] = data;
}
return re;
}
この関数のmap<string,int> re[n]の部分で警告が出てプログラムが正常に動きません。
static をつけると引数のnが使えずグローバル変数を使うことになるのですが、
グローバル変数や配列の代わりにvectorを使う以外にいい方法はないでしょうか?
OSはWindows vistaでコンパイラはg++.exe (GCC) 3.4.5 (mingw-vista special r3)です。
267デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 00:35:02
>>266
動的配列はnewしてください。
使い終わったらdeleteもわすれずに。
268デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 00:37:34
new[] delete[]するくらいならvectorのほうがまし。
269デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 00:39:30
200〜400バイトくらいのちっちゃいメモリをmallocしまくってるんだけど
やっぱダサいのかな
それとも最近のmallocなら下手に自分でメモリ管理するよりは性能いいかな
270デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:05:11
>>266
とりあえずローカル変数のアドレスを返すのはやめよう
271デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:23:52
>>269
基本的にはシステム標準のmallocでいいと思うけど、
それで物足りないなら、自分でメモリ管理のコードを書く前に、
既存のメモリ管理のライブラリを試してみよう。dlmalloc、tcmalloc、jemallocとか。
272デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:44:24
>>263,265

scanf("%f", &hoge);

とか値を格納した時点で既にNaNなんですが/(^o^)\
273デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:47:15
>>272
double値を読み込むときは%lfだけど、そこ直した?
274デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:50:23
>>273
でキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
ありがとうございました(´;ω;`)ウッ…
275デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 23:06:13
すげぇうれしそうだな
276デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 23:42:27
ワシも初めの頃はよく間違えてた。
277デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 00:51:52
というか、scanfをめったに使わないから、たまにテストプログラムで使うとき迷う。
278デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 00:35:01
VCの各Verで構造体アライメントの規定値をコンパイル時に確認できるディレクティブ等ってありますか?
279デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 01:33:57
ビットについて教えてください。
メモリでMbitと見るんですが
例えば32Mbitと書かれてあったらwikiだと
1,048,576(bit)×32=33,554,432で
16進数だと0x2000000になる計算でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
280デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 01:40:40
メモリは大抵MiBじゃないっけ
281デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 02:02:19
MiV?
282デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 10:57:58
質問させてください。
void AAA::AAA(){
内にある命令を、一定時間間隔で繰り返し実行したいのですが、どういった方法があるでしょう。
一応自分で考えたのは、

int repeat=0;
if( repeat <= 繰り返し回数) {
命令
Sleep(待ち時間) ;
repeat++;
}

なのですが、これだとなぜか全体の速度が遅くなってしまいました。
環境はWindows、Bolrand C++です。DXライブラリも使用しています。
なのでSleepの代わりにWeitTimerも試したのですが、結果は同じでした。

SetTimerも考えたのですが、どこに置いていいかわからず…。
(サンプルの改変のため、.hも.cppもいくつかある状態です)
283デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 11:31:10
multithred
284デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 12:16:12
>>282
FPS(frames per second)について勉強しよう
285デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 13:08:23
>>284
え?
286デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 13:26:48
>>282
そのAAA()が頻繁に呼ばれてるなら、clock()とかgetTickCount()みたいな
関数で、前回呼ばれた時間を記録しておいて、前回の呼ばれた時刻から
一定以上の間隔が開いていたら処理を実行するって方式にすればいい。
287284:2009/12/26(土) 13:33:25
>>285
マジレスすると、俺は>282の文面を見て
下記のサイトに記述されてるような処理を望んでいるんだろうと推測した

ttp://www.clks.jp/csg/gt002.html
ttp://d.hatena.ne.jp/mitsu_chie/20081108/1226131801

まあ、君は無理に理解しなくてもいいと思う
288デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 14:35:10
>>282
その方式でやりたいなら、マルチスレッド使わないと駄目だな。
んで、多分お前さんには無理だ。

解決法は上の方の人が言ってるから参考にしれ。
289デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 14:38:38
ていうか>>282が全然ループになってない件
290デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 14:57:30
このAAA自体が繰り返し呼ばれているので、その中で一部の命令だけを
指定時間ごとに実行するようにしたかったんですが・・・。
現在はこの中の命令が連続で実行されている状態です。
printfを使っているとしたら無数に文字が出てきている状態です。
>>286よりGetNowCountを使う方法を考えたのですが、
1000をかけて4などで割って余りが0のとき実行、はうまくいきませんでした。

試しにランダム(10)でif X=3になったときだけ実行をしたら無数に出てくる状態のままでした。
なので、命令自体が繰りかえし呼ばれているのでifでいいかなと思ったのですが…
291デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:07:17
>>290
ググってみたら、GetNowCount()ってミリ秒単位の関数みたいだけど、
1000を掛けるって?
292デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:13:03
>>290
void AAA::AAA()
{
 static unsigned lastCount = 0;
 unsigned now = GetNowCount();
 if (now - lastCount <= 1000)
  return;
 lastCount = now;
 // 処理
}

こういう感じで、一秒感覚で動くと思う。
293デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:14:48
>>290
>286 をやってみるなら前回実行からの時間を見ろよ。
294デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:15:32
>>290
DXライブラリを使ってるってことは描画とかしてるんじゃない?
描画込みでループ処理とかするなら
コード晒すなりしないと
誰もまともな回答出せないぞ

念の為に貼っとく
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
295デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:27:53
暇だからコード書いてみた。>>290はこんな感じでいいのか?

#include <stdio.h>
#include <time.h>
bool CycleTimer(clock_t Interval){
    static clock_t LastClock=0;//これがボトルネック
    clock_t Now =clock();

    if((LastClock+Interval)-Now <= 0){
        LastClock = Now;
        return true;
    }
    return false;
}

int main(){
    int i=0;

    while(i<60){
        if(CycleTimer(1000)){
            i++;
            printf("A");
        }
    }
    return 0;
}
296デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:31:28
WinMain
{
  int count = 0;
  while()
  {
    if(count < 60) {
      繰り返したい処理
      ++count;
    }
    DXライブラリ固有の処理、FPSに関する処理
  }
}

こんな感じの処理で済む話じゃないのか?
297296:2009/12/26(土) 15:33:24
更新してなくてちょいかぶったorz
298デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:34:39
DXライブラリでやってるなら、アレは描画すると強制的に60FPSに補正されるから、
もうフレームでいいんじゃね。
299295:2009/12/26(土) 15:36:15
>>296の人のほうが事態に即してて良いかも。
300デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:36:48
今学習に使っているのは14歳から始めるC++ゲームプログラミングで、
現在サンプルを触ってみている状態です。

void TekiControl::move(float jx, float jy){

list<CharaData>::iterator it;
it = tekilist.begin();
(*it).anim->draw(0, (*it).x, (*it).y);

//子機発射処理 ※この部分を指定秒数ごとに実行したい
float dy = GameFrame::IdouHosei(8);

podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 20, 0,-dy);
podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 10, 0,-dy);
podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 20, 0,dy);
podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 10, 0,dy);

podmove(jx,jy); //子機移動

}

上スレのほうが適切でしたら移動します。
これはteki.cpp内で、
main.cppでTekiControl tekicnt;で宣言した後、tekicnt.move(jikicnt.getx(), jikicnt.gety());で呼び出しています。
(なぜintなどではなくTekiControlで宣言できているのかは実はわかっていません)

>>291
ミリ秒なんで1000をかけたら秒になって、適当な数で割って余りが0ならそのタイミングにならないかな?
と考えたのですが、もしかしたら考え方自体が間違っているかもしれません。
301デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:47:08
>>300
>ミリ秒なんで1000をかけたら秒になって、

秒単位にしたいなら割らないと。
302デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:13:50
>>300
WinMain
{
  bool koki_hassha_chuu = false;
  int frame_count = 0;
  int koki_count = 0;
  while()
  {
    if(!koki_hassha_chuu && 子機発射の条件) {
      koki_hassha_chuu = true;
    }
    if(koki_hassha_chuu) {
      ++frame_count;
      if(frame_count >= 子機発射間隔) {
        frame_count = 0;

        子機発射処理
        ++koki_count;
        if(koki_count >= 子機発射最大数) {
          koki_hassha_chuu = false;
          koki_count = 0;
        }
      }
    }
    DXライブラリ固有の処理、FPSに関する処理
  }
}
敵コントロールクラスの内部にゲームループを作るのはNG
303デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:15:36
>>296
int count = 0;
while(){
if(count<60){
float dy = GameFrame::IdouHosei(8);

//podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 20, 0,-dy);
//podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 10, 0,-dy);
podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 20, 0,dy);
podsally( (*it).x+64, (*it).y+32, 10, 0,dy);
//lastCount = now;
++count;
}
}
このような形でしょうか?
(whileには{が必要だったかと思ったので、勝手に足してしまいました。もし間違っていたら申し訳ありません。)
ただ、これだとwhileに)がないというエラーが出るので…
(1)で常に真にすると無限ループになるのか、固まってしまうので。
304前ジャンル:2009/12/26(土) 16:24:48
>>302
ごめんなさい、これがどの部分を指すのかわかりません。

>>298
DXライブラリ公式サイトの落ちものゲームの時間処理を参考に作ってみたのですが、
void TekiControl::move(float jx, float jy){  内に
最初にWAITを宣言して、
int WaitCounter ; // 下に勝手に落とすまでの時間計測用
int NowTime ; // 現在のフレームで経過した時間
int OldTime ; // 前のフレームのときにGetNowCount関数で得たタイム
// 時間関係処理
//int TimeFunc(){
int Time ;
// 現在の時間を得る
Time = GetNowCount() ;
// 今フレームで経過した時間を得る
NowTime = Time - OldTime ;
// 現在の時間を保存
OldTime = Time ;
// ウエイトカウンタに経過時間を加算する
WaitCounter += NowTime ;
// 一定時間が経過していたら勝手に下にブロックを落す
if( WaitCounter > WAIT )
{
// float dy 〜の処理
// カウンターを0に戻す
WaitCounter = 0 ;
}
// 終了
return 0;
値を返せないと言われてしまいました。
この部分を削ると以前の状態に戻ってしまいます。
305デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:37:55
>>304
TekiControl::move の子機発射処理のところ だけ を
>302の子機発射処理のところに持ってくる

てか内容を理解せずにコピペするだけじゃ
まともなプログラムは書けないぞ
306デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:44:49
>>305
>>302自体をどこに持ってくるべきかが分からないんです。ごめんなさい。
TekiControl::move内でいいんですか、それともこのcpp内の別の場所ですか?

なんとなくは理解しているつもりで自分なりに必要そうなところ、たぶんこれが動いているのではと思われるところを
抜いて使っているのですが、よくわかっていなくてすみません。

ここまで当たってみて、次何をしてみたらいいのかが分からないです。
307デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:45:48
いやもうDXライブラリすれ池よ
C++の知識とゲーム作成の知識もなさすぎ
もうちょっと勉強しろ
308デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:58:55
>>307
すみません、移動します。
本は一通り読んだつもりなのですが、この場合にあと調べるべきだったことは何でしょう。
ここから何を勉強したらできるようになるんでしょうか。
ごめんなさい。
309デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 18:56:15
FPSの概念と、リフレッシュレートあたりをググって理解しとけ。
310デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 21:17:31
まぁこういうスレタイなんだし、せめて若干優しげに誘導してやれw
311デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 21:52:38
自分には甘く初心者には厳しい
312デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:06:54
関数が実際にinline展開されたか調べる方法ってありますか?
コンパイラは学校でGCCと自宅でVC++EE2008を使ってます
313デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:10:58
>>312
いつ調べるの?
まさかコンパイル時に調べるとかじゃないよね?
314デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:11:13
>>312
実際のアセンブリ比較以外ではなかなか難しいと思うが。
コンパイラさんが勝手にやったりするからね。
315デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:14:59
>>313
コンパイル時にメッセージとか出してくれたらいいなーとか思ってたんですが・・・

>>314
アセンブリですか
そこまで知識がないので今の自分には無理みたいですね
勉強してきます


即レスサンクスでした
316デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:18:39
いや簡単だから
317デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:38:46
>>312
ソース吐き出すオプション付けて出してみればいいじゃん
gccはアセンブリソースに元のソースがコメントで付かなかった
かもしれないが
318デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:59:39
gdbで見ればいいじゃんと思って試してみたがうまいこと展開されない
もしかして-gオプションつけてると淫乱展開されない?
319デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:10:15
-O0だと-finline-functionsつけてもインライン展開しないんだな。
思わぬところで勉強になったぜ・・・
320デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:23:34
インライン展開させたい関数にstaticがついてないと、
関数その物は別に存在しちゃうんだな。
思わぬところで勉強になったぜ・・・
321デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:26:16
>>320
逆だろ。
static つけてヘッダで定義してたらインクルードするたびに別物になってしまう。
322デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:27:54
>>320
そいつがリンクされてプログラムに含まれるのは、アドレス取ったりしたときだけじゃないか?
323デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:35:58
>>322
プログラムの中にコードだけはある状態だった。
-gつけてたからかもしれんけど

inline int unko(int a, int b){ return a+b; }

main(int argc, char **argv)
{
int a=atoi(argv[1]);
int b=atoi(argv[2]);
int c=unko(a,b);
printf("%d+%d=%d\n",a,b,c);
}

これでunko()のコードがmain()でインライン展開されて、かつ、
unko()のコードがプログラム内に存在してた。
(ブレーク張ってももちろん止まらない)
なんか勉強のネタが増えてしまった。
324デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:40:32
>>312
VCなら、警告C4710、C4711、C4714をオンにすればいい。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yd3056cz(VS.90,loband).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/k402bt7y(VS.90,loband).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a98sb923(VS.90,loband).aspx

特定の警告のオンオフはコンパイラオプションか#pragma warningで行う。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/thxezb7y(VS.90,loband).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/2c8f766e(VS.90,loband).aspx
325デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 02:38:27
>>321
そうならないように規格が追加されたんじゃなかったっけ
326デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 03:09:42
>>317
> gccはアセンブリソースに元のソースがコメントで付かなかった

-Wa,-adlh
327デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:40:48
>>325
そうなの?
俺は>>321と同じ考えだった。
とりあえずboostを見てみたけど、inline宣言された関数は沢山あるが
それらの中でstaticに宣言されている物はぱっといくつか見渡した限りは1つも無かったよ。
328デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:59:01
boostは広範に対応しなきゃならないライブラリだから、どのコンパイラでも通りやすい
書き方を選ぶだろ普通に
329デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 16:07:01
>>328
ああそういう要素もあるのか。

・・・実際はどうなんだろうねぇ?
> 320 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:23:34
> インライン展開させたい関数にstaticがついてないと、
> 関数その物は別に存在しちゃうんだな。
> 思わぬところで勉強になったぜ・・・
>
> 321 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:26:16
> >>320
> 逆だろ。
> static つけてヘッダで定義してたらインクルードするたびに別物になってしまう。
>
> 322 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:27:54
> >>320
> そいつがリンクされてプログラムに含まれるのは、アドレス取ったりしたときだけじゃないか?
>
> 325 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 02:38:27
> >>321
> そうならないように規格が追加されたんじゃなかったっけ

だれか有識者plz
330デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 17:34:12
>>329

>321 の言っていることは正しい。
ヘッダで定義する関数に static を付けて内部リンケージにしてはいけない。
具体的には、別の inline 関数から呼び出された場合に ODR 違反となってしまう。

しかし >320 の言っていることも、特定のコンパイラで実験した結果として間違いではない
だろうし、そういう結果を生成するコンパイラの実装が許されないわけじゃない。
具体的には >322 の言うような場合への対応として非 inline な関数のコード生成が必要に
なることは考えられる。

>325 が何のことを言っているのかはわからない。
331デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 12:03:43
>>320
インライン関数がインライン展開されない場合はそうなってリンクでエラーになるCコンパイラは実在する。だけどC++コンパイラではお目にかかったことはないな。
332デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 19:04:09
>>331
gcc4.3.4で実験したんだけど、実在したよ
333デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 19:15:40
>>332
warningじゃなくてerror?
334デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 19:18:52
static宣言してないんだから、
あっちこっちで同じ名前の関数が出来れば、そうなるでしょ
335デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 19:32:20
でも俺も見たことないよ。
どんな特殊なソース?
336デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 20:36:28
Cのinlineにstaticが必要だとしてもコンパイラ独自拡張だからでいいとしても、C++でinlineにstaticつけないといけないのは変でしょう。
C++でインライン展開ができなかった場合やオプションで抑制した場合は、リンクでぶつからない用に細工した名前の関数が翻訳単位ごとに作られるコンパイラもあるようだよ。どうやら無名名前空間のような手法みたいだけど。
337デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 23:04:01
>>332
とりあえずそのソースをうpしてくれ。
338デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 03:33:30
大元の質問に対してはアセンブリで見なくても、
mapファイル吐かせて関数の存在を確認するだけでいいじゃんと思ったのだが

思っただけで調べてはいないんだがinline展開されても名前は残るのかな?
339デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 09:55:51
inlineつきの関数でも内部リンケージじゃないと公開用に関数を生成するコンパイラもある。
340デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 09:57:06
>339の場合、インライン展開されたコードと展開されないコードが両方あるってことだね。
341デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 12:33:08
結局
>>332
を再現できないんだが。

頼むから再現するソースをうpしてくれ。
342デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 14:11:49
GCCのラムダ式が使える最新バージョンをMINGWにインストールするには
どうやるんですか?
343デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 17:57:54
結局
>>332

>>334
の言ってることは間違いってことでいいんだよね?
344デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 18:03:03
そのあたりにつきまして、

ヘッダで
inlineに宣言した関数の中で、
static int i;
の様な変数があってもよいのでしょうか?

お教えください。
よろしくお願い申し上げます。
345デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 18:04:54
>>344
文法上は、全く問題ない。
346デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 19:15:55
2) __inline/inline関数は他のオブジェクトファイルには含まれない。


インライン展開は、1つのコンパイル単位のコードに対して行われます。
extern関数はインライン展開されません。
関数に__inlineを指定すると、他のコンパイル単位からは呼び出せなくなります。
つまり、__inlineがC++のセマンティクスを持つため、「extern __inline」は期待したとおりに動作しない可能性があります。
C++の標準仕様では、インライン関数は、各「変換単位」で個別に定義される必要があります。
そのため、別のファイルのインライン関数とリンクすることはできません。


インライン展開された関数を複数のファイルから利用したい場合には、関数をヘッダファイル(「.h」ファイル)に置いて「extern __inline」と宣言し、この関数が必要な各ファイル内で、このヘッダファイルを「#include」を使用してインクルードします。
コンパイラが関数をインライン展開しないと決めた場合には、リンク後の関数の複製は1つだけになります。


ローカルだけで呼び出される関数(「static」)は、ヘッダファイルに配置しないでください。
これらの「static inline」関数は共有できないので、リンク後に複数の複製が存在することがあります。
ローカルだけで利用される関数に、「inline」ではなく「static inline」と指定する必要は必ずしもありませんが、コーディングスタイルとしては推奨されます。
コンパイラが別の最適化を行うことができるためです。
347デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 22:58:02
>344
extern inline の場合、内部の static な変数は同一のオブジェクトを参照する事が保証されている。
文字列リテラルも同じ。
14882/2003 7.1.2p4 参照。
348344:2009/12/29(火) 23:07:05
>>345-347
今まで
こういうソースを書いていたので、とても不安でした。
ありがとうございました。
349デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 23:22:07
>>348
動作に問題は無いが、いくつかのコンパイラでは関数ローカルな static オブジェクトを
含む場合にインライン展開が抑制されてしまう。

手元の gcc 4.3.4 で試したところ、関数ローカルな static オブジェクトを持たせた場合、
inline 展開自体は行われるものの関数の本体が出力されてしまうという結果になった。

static int i = 0; static inline int f() { return ++i; }
static inline int g() { static int j = 0; return ++j; }
int h() { return f() + g(); }

gcc -O3 -S -o - ↑ | c++filt すると、 f() のコードは出ないが g() のコードは出る。

そもそも inline の効果が本当に必要な場面なんてそんなに無い。
inline 指定がほんとうに必要なのか、たぶん考え直したほうがいい。
350デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 23:42:52
>>349
実際にinline化されてもされなくてもどっちでも良く、
単にヘッダに書きたいがテンプレート関数でない時にやってました。
351デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 00:10:11
>>350
ソースファイルが 10 個ぐらいで済んでる極小プロジェクトならかまわないけど、
いっぱいあるとか複数人で開発してるとかいうときには是非やめてください。
352344:2009/12/30(水) 00:37:38
>>351

> ヘッダで
> inlineに宣言した関数の中で、
> static int i;
> の様な変数があってもよいのでしょうか?
その例でいきますと
static inline int g() { static int j = 0; return ++j; }
でなく
inline int g() { static int j = 0; return ++j; }
です。
それでもダメでしょうか?
353デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 00:47:58
>>352
static は関係ない。

無意味な inline 化で実装をヘッダに晒すのをやめて欲しいという話。
くだらない変更で大量のリコンパイルを起こすようなことがないように。
354デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 00:49:58
C++で、短い関数はヘッダに書く人がいるんだけど
普通のことなの?
355デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 01:06:51
>>354
普通のことだよ。短い関数はインライン展開したほうが速いし小さくなる。
だけど、最近のコンパイラは最適化でcppに書いた関数も自動的にインライン展開される。さらに他の翻訳単位の関数までインライン展開される。

356デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 09:20:41
>>353
確かにくだらない変更で大量のリコンパイルを起こすってのは避けたいですねぇ。
357デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 11:16:20
PODのみで構成されたAを継承したBを、Aのサイズの範囲で
メモリ直で操作する下のようなコードは安全でしょうか?
VCでテストした限りではAの領域のみ削除されてますが。

struct A {
int x;
int y;
};

struct B : public A {
B(){};
virtual ~B(){};

void clear() {
A* p = this;
ZeroMemory(p, sizeof(*p));
};
}

B b;
b.clear();;
358デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 11:22:57
Bは仮想デストラクタがあるのでPODじゃ無いね。
B*をA*でアクセスするのは問題ない。ただそれと関係なくメモリ直は色々注意が必要だよ。
A* p = this; //ここで暗黙的型変換でアップキャストが行われている。一般的にこれは安全なので問題ない。
359デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 11:25:52
>>357
何を心配してるのかわからん。

POD だからってメモリフィルを使うのはあまりおすすめしない。普通に代入すればいいのに。
360デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 12:06:23
>>357
AはPODなので安全。
361デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 12:21:44
>>358,360
返答ありがとうございます。

>普通に代入すればいいのに。

これ、Cの構造体を継承したクラスで、
C側にポインタで渡したときにそっちでメモリフィルされてる
可能性が有ったもので。
362デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 12:46:34
>>361
ちょっとまて、CとC++をgotchaに使ってるの?
363デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 12:54:52
C++は例えPODでも最低1バイトのサイズを持つ事になってるから
その辺はどうなんでしょうね
364デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:27:47
>>361
その場合は継承は不適切だね。メンバー変数にするべきだよ、
class B
{
private:
A hoge;
public:
A* get_c_ptr()
{
return &hoge;
}
const A* get_c_ptr()const
{
return &hoge;
}
};

>>363
それはメンバーが無いときでも1バイト以上の大きさを持つってことじゃなかった?
365デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:36:14
>>364
まあそうだね
確かメンバーが空の場合でもアドレスを取れるようにするためとか
366デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:43:38
C++ Glossary
ttp://www.kmonos.net/alang/cpp/glossary.html
> EBO (Empty Base Optimization)
> 空の基底クラスの最適化。
>
>
> メンバ変数を一個も持たない、空のクラス、というものが出来ることがあります。
> しかし空のクラスであっても、アドレスは一意に決めなくてはならないので、 sizeof( EmptyClass ) は 0 にはなりません。
>
> EmptyClass arr[100];
> assert( &arr[0] != &arr[1] ); // アドレスは違ってて欲しい
>
> 単独で使う時にはこの無駄は仕方のないところですが、 例えばこの空クラスから他のクラスを派生する
> ときは、EmptyClass の分のサイズは 0 にして、派生クラスのメンバ変数の分だけを確保する、という最適化が可能です。
> C++の規格で許されているこの最適化のことを、Empty Base Optimization と呼びます。

367デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:47:05
>>364
うーん、それだと既存野コードで元の構造体を使ってるところを差し替えにくいのが困る。

具体的にはWinAPIで使ってるPOINTとかRECTとかを
継承させようとしてるんですが。
368デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 14:06:49
>>367
MFCのCPointやCRectがまさにその継承をやっていたと思うので、VCでは安全だろう。
規格まで確認したわけではないが、他のコンパイラでも安全だと思う。
(Aへのポインタとして扱うなら、ポインタの指す先の領域がどのように生成されたかに関わらず、同じ構造として操作されるはずだから)

ただ一般的にはメンバー変数として持つほうがコーディングスタイルとして良さそうだが、
>>364がそういうことを言っているのかどうかはわからない。
369デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 14:13:31
>>364 危険という意味ではなくやはり設計スタイルの問題で不適切としました。
危険か安全かというとVCでは安全だと思う。
370デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 14:20:05
>>368-369
説明ありがとうございます。
自分もコーディングスタイルとしてはメンバにするべきだと思いますが、
差し替えるときの使い勝手に負けて、継承で行きたかったので、
安全だと判って助かりました。
371デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 16:32:53
>>370
>>364はget_c_ptr()で構造体のポインタが簡単に取り出せるんだけど、それでもだめなん?
372デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 17:53:10
何か変な問題が出るたびに「あれかも」と調べるのは使い勝手がいいとは思えないけどなぁ
373デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 18:56:32
現状でPOINT*で受け取ってる関数を呼び出してる部分すべてと、
その中の自作関数すべて書き直すのはちょっとつらいので・・・
374デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 07:12:05
妥協案としてこういうのも考えたんだけど、なんかキモイよねぇ?

class ClsPoint {
POINT p;
public:
long &x;
long &y;
ClsPoint() : x(p.x), y(px) {};
};
375デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:40:09
グローバルoperatorのテンプレート特殊化って無理なんでしょうか?
376デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 18:31:37
>>375
どんな特殊化したいの?
377デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:08:17
こんな感じで試してみたのですが、コンパイル通りませんでした。

template<class T>
T operator+(const T& v1, const T& v2);
template<>
T operator+<int>(const T& v1, const T& v2) { return v1 + v2; };
template<>
T operator+<short>〜
378デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:13:54
組み込み型同士のグローバルオペレーターは定義できなかったりする
379デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:41:26
ユーザー定義クラスに変えてみましたが、それでも通らないようです。

class hoge {
 int x;
};

template<>
T operator+<hoge>(const T& v1, const T& v2) { return v1; };
380デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:59:43
Tが不明なんじゃない?特殊化のhogeが何にもかかわってないし。それではhogeがどこに来たら適用されることを期待しているか判らないよ。
もしそれが通ったら 1+1でも適用されてしまうような怖い気がするよ。
381デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:01:24
template<class Type>
struct XXX {
  Type x_;
};

template<class Type>
XXX<Type> operator + (const XXX<Type>&, const XXX<Type>&)
{
  return XXX<Type>();
}

XXX<int> a, b;
a + b;

普通に出来る
382381:2009/12/31(木) 20:02:22
あ、ごめん、なんでもない
383デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:10:40
特殊化じゃなくてオーバーロードで解決する

#include <iostream>

class widget {
};

class gadget {
};

template <class T> void operator + (const T &l, const T &r) {
std::cout << "1" << std::endl;
}

template <class T, class U> void operator + (const T &l, const U &r) {
std::cout << "2" << std::endl;
}

void operator + (const widget &l, const widget &r) {
std::cout << "3" << std::endl;
}

int main(void) {
widget w;
gadget g;
g + g;
g + w;
w + w;
return 0;
}
384デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:20:40
>>380
そうでした。
template<>
hoge operator+<hoge>(const hoge& v1, const hoge& v2) { return v1; };
こう書かないとダメなんですね。
385デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:24:35
>>383
なるほど、template operatorより通常のoperatorが優先されるんですね。
386デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 22:23:45
1〜10文字の間で書き込まれた文字を8けたの数字にする方法おしえて
387デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 22:37:01
1〜10文字の間で書き込まれた文字を8けたの数字にすればいいよ
388デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:14:59
>>386
自分のレスを100回読め。
389デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:42:10
このスレと、【C++相談室 part76】って何が違うの?
390デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:43:16
>>389
スレタイが違う
391デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:47:08
40桁の16進数でよければとっておきのがあるんだけどな・・・
392デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 00:05:15
>>389
このスレの>>1
C++相談室の>>1を読もう
393デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 00:41:21
>>392
どっちも似ているような...
394デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 02:13:50
初心者的質問、環境依存の話はここでするはずなんだけど
>>1があんまり機能してないね

C++相談室 part76
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.70【環境依存OK】
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 13

てかこの3つのスレ似てる
した二つは初心者用だけどね
395デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 15:47:45
a.cppで計算した2次元配列のhoge[x][y]という結果があるのですが、
これをb.cppでもこの結果を使いたいのですが、何か方法はありますか?
単純に単一の数値だけの受け渡し方法は出来たのですが、
2次元配列をどう扱っていいかがわからず、困っています。
aもbも.h(ヘッダ)を利用しています。
396デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 16:05:24
2次元配列はガチ鬼門
素直に1次元配列として扱う事を奨める
397デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 16:18:12
正確にはvalarrayを使うのがC++のやりかただよな。
398デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 16:52:11
そういう意味ではvector< valarray< double > >でいいのか
399デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 19:37:39
浮動小数点型から整数部分を取り出す方法について質問です。
現在xとyに浮動小数点型の座標が入っています。
printf(%f)でみると(300.00000,480,00000)のように座標が入っており、
キー入力で移動する状態です。
ここから座標の整数部分だけを取り出そうと思い、
(int)x,(int)を%dで出力したところ、とても大きな数になりました。
%fで出力すると、両方とも0.00000…という状態です。
浮動小数点型から整数型へ変換するときは(int)で小数点以下が切り捨てられると調べたのですが、
どこが間違っているのでしょうか。
400デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 19:41:10
>>399
#include<stdio.h>

int main(void){
double x=300.0, y=480.0;

printf("(%f,%f)\n", x, y);
printf("(%.0f,%.0f)\n", x, y); // 四捨五入?
printf("(%d,%d)\n", (int)x, (int)y);

return 0;
}
401デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:14:55
C++ではjavaみたいに、クラス名=ファイル名じゃないんですかね
いちいち、クラスの実装を読む為にfind & grepを使うのが面倒くさいんですが

C++のファイル名の命名規則はないのですか?
402デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:22:30
自分で好きなように決めればいいじゃないか。
403デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:23:10
規則に縛られるのが大好きな日本人らしい質問だね。
404デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:25:34
クラスとファイル名が一対一というのも不便。
ある程度関連の強いクラスやフレンド関数をまとめられる自由度があるほうがいい。
そのときの分かり易いファイル名のつけ方の扇子が問われるよな。
405デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:27:20
VS2005だと、定義へ移動がかろうじて機能するからboost読むときも助かるな。
406デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:42:31
*.cppにstatic hoge int =1;と宣言してありますが、
*.hにはstatic hoge intと宣言してありません
何故、シンタックスエラーにならないのですか?
407デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:52:58
>>406
何を言っているのか分からん。
意味が分かるようなソースを晒せ。

>>401
> javaみたいに、クラス名=ファイル名じゃないんですかね
むしろそんな言語はJava以外ないだろ。

C++は何でもプログラマ任せになるというところがいいんじゃねーか。
408デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 22:00:50
>>406
ヘッダーの#includeはただのプリプロセッサ。javaやdelphiやc#のusesとは根本的に考え方が異なる。忘れろ。
409406:2010/01/02(土) 22:15:12
>>407
hoge.h
class Hoge {
//定数の宣言が無い
}

hoge.cpp
#include "hoge.h"
static const int hoogeNo = 1;

みたいな感じです

>>408
ひとまず忘れてみることにしますが、まだいまいちわからないorz
410デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 22:21:35
プリプロセッサの働きで、こう書いたのと同じなる。;以外は問題ないよ。
class Hoge {
//定数の宣言が無い
}          ← ;が無いよ!

static const int hoogeNo = 1;
411407:2010/01/02(土) 22:23:30
>>409
するとプリプロセッサにより、
#include "hoge.h"の部分がhoge.hでそっくり置き換えられ、
次のコードがコンパイラに渡されるわけだ。

//hoge.cpp コンパイラが受け取る
class Hoge {
//定数の宣言が無い
}
static const int hoogeNo = 1;

全然おかしくないだろ?
412デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 22:44:22
hoogeNoはクラスの外
413デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 23:23:42
要素数が3のstd::vectorの配列の宣言はどう書けばいいですか
vector<int> vec[N];
for(int i = 0; i < N; ++i) vec[i].resize(3);
を短く書きたいのですが
vector<int> vec(3)[N];
vector<int> vec[N](3);
などはコンパイルエラーになってしまいました
414デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 23:29:50
要望にたいする答えじゃないけど
vector<vector<int> >を使うのは駄目?

vector<vector<int> >a(N,vector<int>(3));
415デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 23:38:00
ベクトルのvectorか
416デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 23:44:20
テストしてないけど どう? コンテナを派生させるのもどうかとは思うけど
template<class T,int N>
class VR :public std::vector<T>
{
VR()
:vector<T>(N)
{
}
};

VR<int,3> vec[100];

417デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 23:54:50
>>416
そんなきもいものを使うなら
boost::arrayかstd::tr1::arrayあたりを使うほうが健全に見える。
まぁこれだと固定長になるから微妙に要望と違うけど
418デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 00:06:32
>>413見る限り Nx3 の固定長の二次元配列だし
良い初期化方法があるか無いか聞いてるだけでしょ

vector<int> v[N] = {
  vector<int>(3),
  ...,
  vector<int>(3)
};

残念ながら無い
419デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 17:48:56
構造体をインスタンス化?する時に、
struct Hoge h;とHoge h;の2種類がありますが
何が違うんですか?
420デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 17:52:18
>>419
前者だと Hoge って同名の関数があっても大丈夫。
421デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 17:52:52
>>419
違いは無い。前者はC言語の制約。後者はtypedefされた型としての宣言。
C++だと何も考えず後者。
422デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 17:53:10
>>419
C++ なら同じ事
423419:2010/01/03(日) 17:56:56
>>420-422
わかりました
ありがとうございます
424デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 18:46:11
例外について質問です。

今作っているプログラムが極稀に
例外 0xc0000417
という例外を投げます。
この原因を調査するため、例外をキャッチし、その状況を出力するプログラムを書いたのですがうまくキャッチしてくれません。

VisualStudio2008 Express
プロジェクトのプロパティで
C/C++ > コード生成 > C++の例外を有効にする を「はい - SEHの例外あり」にしています。

0xc0000417をぐぐったところ、どうやらsprintf_sなどに不正な引数を渡した時の例外のようです。
そこでテストとして

try
{
sprintf_s(NULL, NULL, NULL);
}
catch(...)
{
MessageBox(NULL, "error", "error", MB_OK);
}
としてみましたが、メッセージボックスの表示のほうに流れず強制終了ダイアログがでてしまいます。

sprintf_sの代わりに、newで1GB確保のbad_alloc や、ゼロ除算はうまくキャッチしてくれました。
何かキャッチの仕方がおかしいか、設定が足りない部分はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
425デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 18:54:44
>>424
設定変更してからプログラムがコンパイルしなおされたか確認できる?

しかし VS 使ってるならそんなことしなくても、ふつうにデバッガで例外発生時に
ブレークさせればいいのに。
426デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 19:03:06
STATUS_INVALID_CRUNTIME_PARAMETER でSIGSYSか
427デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 19:11:57
>>424
nullポインター例外等はtry catchではキャッチできないよ。構造化例外ブロックを作らないとキャッチできないよ。
デバッガーはキャッチできるのでデバッガで見るのが簡単。
428デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 19:17:01
>>425
変更してからのリコンパイルはされてるようですし、今もしてみましたけど駄目ですね

デバッガを使うべきについては、ユーザーにリリースしているツールでかつ極稀に発生するので
再現がほとんどとれないのです。
なのでユーザー環境で発生したらデバッグファイルを生成して、サポートに送ってもらおうと考えていました。

これから「構造化例外ブロック」というものについて調べてみようと思いますが、
それを(簡単ではないが)作れば、キャッチできるようになると考えて良いでしょうか?
429デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 19:33:48
>>427
試しにnullポインター例外を発生させてみましたが、きちんとcatchできるようです。
「SEHの例外あり」にすれば構造化例外も単なるtry, catch(...)でとれるような記述が
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/vcpp/seh.html
このサイトにありました。

しかし相変わらずsprintf_s(NULL, NULL, NULL)の時に出る例外はとれません。

下記記述法も試してみましたが、同様でした(nullポインタは捕まえられたが、sprintf_sは捕まえられない)
__try{}__except(EXCEPTION_EXECUTE_HANDLER){}
430デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 19:40:49
それ、例外じゃなくってAssertじゃね?
デバッガで止めて、前後のコード見てみ?
431430:2010/01/03(日) 19:47:04
>>424のコード試したけど、アサーションが出てるよ。例外じゃないよ。
432デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 20:04:51
>>430-431
すいません。
何か根本的なところを間違えているのでしょうか

「sprintf_sは、例外を投げて例外がキャッチされなかったから強制終了ダイアログを出している」のではなく、
「内部でassertを吐き、その場でプロセスを終了している」のでしょうか?

そうなってくると「sprintf_sでアサートが起きたら何か処理をさせてログなどを吐かせる」という方法は無理ということでしょうか?
433デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 20:07:00
続きです。
ReleaseビルドしたEXEを実行すると強制終了ダイアログダイアログが出ます。
ここで「エラー報告に含まれるデータの参照 : ここをクリックしてください」をクリックし、
エラー報告に関する技術情報をクリックします。

そうすると
Exception Information
Code: 0xc0000417 Flags 0x00000001
以下略というような内容が表示されます。

そのため「例外が投げられたが、キャッチされなかったので強制終了した」と考えたのですが違うのでしょうか?
434デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 20:16:51
>>433
そのエラー報告を送ってもらえばいいんじゃないの?
435デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 20:19:08
私が作ったツールの状態の情報が欲しいのです。
Windowsの強制終了ダイアログの中身は、EXEファイルそのものと、例外の種類とそれが出たアドレスくらいしか情報が無いため、少々足りないのです。
436デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 21:52:22
例外ってのも色々あるんだが、そっちの世界をよく知らないのでどの例外だか分からん

ただ、try-catchでどうにかする例外には見えないっつーか、CPUの吐く例外とかじゃ
ねーの?
437デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:09:14
いつ強制終了してもいいように定期的にファイルに情報を保存しとくしか無いでしょ
それが嫌なら強制終了が起こらないようにバグを潰すしかない
438デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:21:28
的外れなレスはしなくていいと思うぞ
そもそも論とか意味がない
439デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:24:05
hogeB(test::hogeA())みたいになっている時、
test::hogeA()はstaticなメソッドなのか、それともコンストラクタなのかわかりません
これは、ヘッダを見て解決するしかないのでしょうか?
440デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:33:26
>>435
_set_invalid_parameter_handler
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a9yf33zb.aspx

こっちのが簡単じゃね?
スタックも保存できるし。
441デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:34:28
>>439
そのとおりなんだけど、区別できないことで何か具体的に問題があったりする?
442439:2010/01/03(日) 22:46:16
>>441
他人が書いたコードを読んで勉強している最中なので、
できればstatic or コンストラクタの区別をつけたいなと思ったので
443デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 00:32:49
コールバックってのは
1.どこかに関数ポインタを渡す
2.あるタイミングの時(ex.ボタンがクリックされた場合)に、関数ポインタが呼び出される
ってことで、おk?
444デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 00:44:35
「あるタイミング」というのが「非同期」を意味するわけではないとわかっていれば
そんな理解で充分。

一番基本的なコールバックを使う関数は
C標準に含まれているqsortやbsearchだけどな。

広義では、なんらかのオブジェクトを渡して、そこに含まれるメンバ
(仮想関数だったり関数ポインタだったり)を呼び出す形式のものも
コールバックと呼ばれる。
445デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 11:04:31
446デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 11:14:09
>>444
ありがとう
447デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 15:18:55
インスタンス化する時の方法は、
1.TestClass t();
2.TestClass *t = new TestClass();
の2種類がありますが、どうやって使い分ければいいのでしょうか?
GUI系のプログラムはほとんど、2.の方法でインスタンスを宣言しているように思えます
448デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 15:21:10
>>447
似たような質問を何度も見た
検索してみたまえ
449デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 15:36:04
450デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 15:42:36
>447
じゃー本題じゃないところで。
×TestClass t();
○TestClass t;
451447:2010/01/04(月) 15:55:45
>>450
コンパイラが文句を言わないので、無視していましたが
どんな違いがあるのですか?
452デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 16:02:04
>TestClass t();
これはTestClassを返すtという関数の宣言だろ
453447:2010/01/04(月) 16:13:29
>>452
TestClass t;
この宣言方法だと、TestClass t(1);みたいに引数を付けられなかったのか
知らなかったorz

感謝します
454デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 16:18:08
引数があるのなら、それを入れればインスタンスの生成になるよ、ややこしいなw
455デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 16:30:03
int t; → 変数の宣言
int t(); → 関数の宣言
int t(1); → 変数の宣言
int t(void); → 関数の宣言
こんな感じか
456447:2010/01/04(月) 16:42:19
>>454
えぇ〜と、何か勘違いしていましたね
申し訳ありません

>>449 のリンクを読みましたが、
インスタンスの生存時間によって使い分けるのが適切みたいですね

TestClass t;はnewより歴史が長いのかな〜とか、無駄な事も考えていましたが
あんまり関係なさそう
457デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:04:10
>>455
だな
C++で空のカッコがあったらvoidを入れてみると読みやすいな
458デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:24:00
いい例が思いつかないけど、
std::string s(std::string());
って感じで変数の宣言をしようとしたら、実は関数の宣言でしたーなんてこと、たまにあるよな?
459デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:36:49
<今日のポイント>
空の括弧を見たら怪しいと思え!
460デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 18:51:51
>>432
CのライブラリでC++の例外をキャッチしようというのが無理な話ですの。
boost::formatなどのC++のライブラリに置き換えて試して見るのもひとつの手ですの。
461デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 19:13:09
Hoge *h = new Hoge();
if( h ){}
なぜ、インスタンスなのにifで使えるのですか?
462デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 19:15:18
ポインタはnullでないときはtrueとして扱われる。
463デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 19:19:34
>>462
ありがとう
464デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 20:45:33
STLの勉強をしようと思って書籍を調べていたら
C++標準ライブラリチュートリアル&リファレンス
が良いとありました。
しかし、Amazonでは取り扱い中止になっています。
内容が古いから取り扱いをやめてしまったということなのでしょうか?
465デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 21:09:16
>>464
内容が古いっていうか、在庫もないし、出版社ももう刷らないってこと。
466デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 22:29:01
>>465
ありがとうございます。

どこにも売ってませんね。Amazonだと1万で中古が売ってるけど・・・
同じような立ち位置の本はどのようなものでしょうか?
467デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 10:26:56
STLのオンラインマニュアルの邦訳じゃだめなの?
468デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 12:17:43
STLの適当な本と、Effective STL読んでおけばおk
469デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 14:57:03
c++のstringも文字列を追加する動作は遅いのですか?
つまり、追加するごとにオブジェクトを作り直すのか?ということです
470デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 15:01:13
>>469
string が保持してるメモリの再確保の話だよね?
それなら reserve() を使って避けられることもあるよ。
471469:2010/01/05(火) 15:43:22
>>470
>string が保持してるメモリの再確保の話だよね?
その通りです、reserve()を調べてみる事にします
ありがとうございました
472デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 16:37:17
オブジェクトを作り直すってのがjavaのようなのをイメージしてるなら、
C++のリザーブは別の話題だな。
473デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 16:56:25
StringBufferのが近いな
474デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 20:57:40
>>469
+=で追加する場合はreserveを超えるとメモリの再アロケートが起きる。
+で追加する場合は新しいオブジェクトが作られる。
なお、C++0xで+が+=並みになる可能性がある。

475デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 21:55:49
そこまで書くならimmutableってキーワードを教えてあげたらもっと親切かも
JavaのStringやJavaScriptのStringはイミュータブル
JavaのStringBufferやC++のstringはミュータブル
476デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 22:13:11
いみゅたぶるの意味を教えてくれたらもっと親切かも
477デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 22:18:42
>>96
それはC++なのか?
478デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 23:16:16
>>474
それはつまり右辺値参照のことを言っているのか。
479デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 00:07:54
右辺値参照が出来ても
a = a + bは高速化されないけどな

ま、moveを使うのなら
a = move(a) + b + cと
比較的簡潔高速に書けるから便利だけどね。
480デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 01:34:32
>>479
> a = a + bは高速化されないけどな

operator=(basic_string&& str) があるから、今まで operator=(basic_string const& str) で
必要になってたバッファの再確保とコピーが減らせるんじゃないの?。
481デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 02:14:19
>>480
あーすまん、その通りだ。
(a+b)の部分は高速化されないけど代入の部分は確かに高速化されるね。
さんきゅー
482デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 20:55:37
DLLで公開されてる関数として

__declspec(dllexport) tr1::shared_ptr<iface> CreateObject(param p)
{
    return tr1::shared_ptr<iface>(new iface(p));
}

というのがあったとして
これを受け取るEXE側で使うライブラリの実装がDLL側と異なる場合ってヤバイですか?
483デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 20:57:40
>>482
うん
484デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 21:08:49
あ、やっぱりそうですか・・・
しかたがないので生ポで頑張りますわ
485デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 21:33:13
>>481
e=a+b+c+d
だと
a+bで一時オブジェクトが作られた後、残りの+c+dではその一時オブジェクトに+=を適用できる様になるんだな。
486デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 22:53:45
>>485
すすすすすげーーーーー
487デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 08:23:07
ファイル入出力で困っているのですが、ファイルが存在するかどうかをチェックする方法はどういう方法があるでしょうか?
Windows環境です。
fstreamでは存在するかどうかの判定はできませんよね・・?
488デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 08:26:40
>>487
存在しなければエラーになるでしょ。 fstream なら is_open() で調べるんだったかな?
489デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 16:51:04
>>487
エラーコードから推定できる気がする。
490デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 21:20:19
Cスタイルキャストとstatic_castって何か違いがあるんですか?
491デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 21:21:57
>>490
むろん。
492デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 23:41:00
Cスタイルキャスト = const_cast + (static_cast | reinterpret_cast)
493デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 23:46:59
>>492
分かりやすいようなわかりにくいような
494デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:00:55
static_castだけでもconst化できるでしょ?
495デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:44:02
Cスタイルキャストとstatic_castの違いなんてググれば
すぐわかるのに何でここで聞くんだろう
496デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 01:23:03
>>487
VC++なら_access_s( path, 0 )で存在するかどうかをチェックできる
497デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 02:00:44
ファイルの存在なんてチェックした所で何にもならんよ
チェックしてから実際に開いたりするまでの間に作られたり削除されたりしないとどうして言い切れるのか
498デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 02:06:44
>>488
>>489
>>496
ありがとうございます! 試してみたいと思います。

>>497
無かったらデフォルト内容で新規作成して、あったらそのファイルを読み込みたいんです。
プログラム内部の動作なので、削除されたりはしないと思います。
499デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 06:36:05
>>494
const_castはconst化じゃなくて非const化専用
500デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 06:36:45
あと非volatile化もだな
501デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 07:57:08
>>498
ネットワークドライブなら接続切れるかもしれないし
別のユーザーとかが手動で消すかもしれないし
二重起動された自分が消すかもしれないぞ?

開いてみて、失敗したらデフォルトを作るで何が不満なの
502デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 09:38:58
開いてみて失敗しても作っていいかは怪しくね?
何らかの理由で、存在はするけどオープンには失敗した、という場合、新規作成に
成功してしまうと既存のファイルが死ぬ

まぁとりあえず、WindowsのAPIを適当に調べればいいんじゃね
503デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 10:45:04
ほかのプログラムが開いてるときに失敗するとか十分にありえるな
その場合はエラー処理を変えた方がいいだろうし、予めファイルの存在を調べるのも悪くないと思う
504デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 18:28:19
C++のfstreamについての質問です。

fstreamをインクルードしてファイル操作を行いたいのですが
ポインタの位置を変更するseekp()およびseekg()メソッドの1番目の引数
がlong型なので2GBを超えるファイルの操作が出来ません。

4GB程度のファイルの編集を行いたいのですが方法を教えてください。

vipでも同じ質問をしたのでマルチポストになるかもしれないのですが、
こちらのスレに誘導されたのでよろしくお願いします。
505デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 18:34:31
>>504
osのファイル操作API使うのがいいんじゃないかと・・・。
506デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 18:41:17
>>505
なるほど・・そういう方法もあるんですね
507デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 18:51:22
>>504
seekp(), seekg() の引数は実装依存で long とは決まってないはず。
どうやって実際に long だと判断したの?
あと、環境は?
508デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:01:50
>>507
そうなんですか。
環境は windows xp home sp3 , visual c++ 2008 express editionです
2GBを超えてからファイルの入出力が正常に行えなくなったのでそう判断しました
509デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:04:49
http://homepage1.nifty.com/herumi/prog/gcc-and-vc.html
ググったら、32bitを超えるファイルのseekの対応状況を
調べたページがあった。
510デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:06:51
>>509
みてみます!
511デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:10:24
>>509
そのサイトの中で下記の様に記述されていたので、fstreamは諦めます

>これがC++では逆転して32bit Windowsではseekgなどは諦めざるをえないようです.
>次のようなコードはWindowsでは2GBを超えるファイルに対して期待通りに動作しません.
>詳しく言うとVC9まではseekg()が失敗します(VC10では大丈夫).
512デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:13:43
>>511
下記の様に記述されていたのでこの方法を使おうと思います

>ただしWindowsではstd::ifstream::pos_typeという型が拡張されていて, これを使うとfpos_t + fgetpos的な使い方は可能です.
513デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:19:58
VCだとfopenの方はseek64なんてのが増えて、__int64の範囲でアクセスできるようになってるのにな。
514デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 20:00:11
質問です。

int n=0;
wchar_t buff[4]={0};
swprintf( buff, 4, L"ABCDE%n", &n );

としたときにnに何が入るかは決まっているのでしょうか?
手元の環境では5が帰ってきたのですが移植性があるか教えて頂きたい。
515デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 20:13:37
>>514
質問とは関係ないけど、buffのサイズが小さすぎないか?
516515:2010/01/09(土) 20:14:30
よく見たら、サイズ指定で4としてるからいいのか。
517514:2010/01/09(土) 20:27:15
ええ、(v)swprintfでバッファに入り切らないところにある%nの振舞いが判らないんです
518デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 21:35:07
本題ではないけど、どういう状況になると%nを使おうと思うのか
とても興味がある。

519デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 01:51:49
C++からVBAでPowerPointを操作しています
これはなんて名前の技術ですか?

COM?OLEオートメーション?ActiveX?
520デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 02:25:35
初心者の質問です。

#include<stdio.h>
void autosum(char *addr1, char *addr2, char *ans);
void main(void)
{ char x,y;
char ans[4];

x=10;
y=20;
ans = autosum(&x,&y,&ans);

/*表示用*/
for(int i=0; i<=3; i++)
printf("ans[%d]: %d\n", i, ans[i]);
}
void autosum(char *addr1, char *addr2, char *ans)
{ *ans = *addr1 + *addr2;//加算
*(ans+1)= *addr1 - *addr2;//減算
*(ans+2)= *addr1 * *addr2;//乗算
*(ans+3)= *addr1 / *addr2;//除算
}

四則演算の結果を出したいのですが「 3 番目の引数を 'char (*)[4]' から 'char *' に変換できません」と
エラーがでます。ans[]で試したりしたのですがエラーがでます。
どのように直せばよいのですか?アドバイスお願いします。
環境はVisual C++2008 Express Editionです。
521デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 02:28:35
ans
522デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 02:30:18
&ans[0]
523デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 02:30:55
COM、OLEオートメーションはどっちもあってるけどActiveXは違うんじゃないのかなぁとおもう。
間違ってたらすまんね。
524519:2010/01/10(日) 02:36:28
わかりました
ありがとうございます.
525デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 02:46:53
#include<stdio.h>
void autosum(int addr1, int addr2, int *ans);
int main(void) {
int x, y;
int ans[4];

x = 10;
y = 20;
autosum(x, y, ans);

/* 表示用 */
for (int i = 0; i < 4; i++)
printf("ans[%d]: %d\n", i, ans[i]);

return 0;
}

void autosum(int addr1, int addr2, int *ans) {
ans[0] = addr1 + addr2; // 加算
ans[1] = addr1 - addr2; // 減算
ans[2] = addr1 * addr2; // 乗算
ans[3] = addr1 / addr2; // 除算
}
526デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 03:08:11
>>525さん有難うございます。
これ、テキストの問題でして元が↓でした。

#include<stdio.h>
???????/*算出関数のプロトタイプ宣言(問1)*/
void main(void){
char x,y;
char ans[4];

x=10;
y=20;
???????/*間出関数の呼び出し(変数xyアドレスと配列ansの先頭アドレスを引数で渡す)(問2)*/
}
void autosum(???????)/**addr1,*addr2,*ansで引数を受け取る(問3)*/
{
*ans = *addr1 + *addr2; /*加算*/
*(ans+1)= *addr1 - *addr2; /* 減算*/
*(ans+2)= *addr1 * *addr2; /*乗算*/
*(ans+3)= *addr1 / *addr2; /*除算*/
}
intを使わずにやる方法ってないのでしょうか?
それともテキストの間違い?(結構あったので)
527デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 03:26:20
何がしたいのかよく分からんが別にcharでも数値は入るでしょ
その例だと乗算でオーバーフローするけど
528デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 03:42:50
気分を悪くしてしまってたらすみません
 穴を埋めて四則演算の結果を答えるって問題を
どうしても解けないの質問しました。


529デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 03:46:49
>>520のを

ans = autosum(&x,&y,&ans);

autosum(&x,&y,ans);

に変えるだけでおkかな?

for文の反復条件は>525氏が書いたように
i < 4
のほうが分かりやすいよ
530デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 04:02:14
質問です。
初心者なので質問の仕方自体が適切でないかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

c言語で、テキストファイル(.txt)上の数列を、int型の2次元配列に格納したいのですが、
数値の総数が不明な場合、どのようなプログラムが考えられますか?

【テキストファイルの例】
99 3 5 -3 12 ・・・(データがどこまで続くか不明)
41 -11 0 1 2 ・・・(〃)
   ・
   ・
   ・
※数値の区切りはカンマなどスペース以外でも可です。
※ただできればテキストファイル上の数値は列毎に後端で揃うようにしたいです。 
531デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 04:29:44
>>530
1列の要素数がすべて同じという保障があるなら、
固定配列で一回1列目の要素数を確認して、mallocでメモリを確保して、処理して、最後にメモリ開放。
って流れじゃないかな??
532デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 04:44:29
>>529さん
 
ans = autosum(&x,&y,&ans); の部分の ans= は
戻り値は無いのでいらなかったってことでいいのでしょうか?
助かりました、有難うございました!
533530:2010/01/10(日) 10:50:48
>>531さん
レスありがとうございます。
こちらの説明が足りませんでした。
各行(横方向)の要素数は一律でない上に不明という状況です。
前提条件を覆すようで申し訳ありませんが、
どうも2次元配列で一気に格納するよりは、1次元配列で一行ずつ読み込んだほうがよさそうですね。

現状としては、数列を一行ずつ要素ごとに配列に格納する段階でつまずいています。
できれば全体の処理の流れを示して頂けると助かります。
534デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:14:28
>>530
c++でvectorを使えば簡単なんだけど、どうしてもcじゃないとダメなの?
cだと結構めんどくさいよ。
535デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:19:28
>>533
そこまでわかってたらアドバイスする余地ねーよw
536デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:21:40
>>530
スマートさにはかけるが2度読みするのが一番楽。
1回目にアイテムの数だけ数える。
537デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:30:01
格納した後のint配列をどう使うかによって工夫の仕方が変わってくる話
538デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:37:18
>>533
アクセスがトロくてもいいなら一方向リスト

struct intlist_t
{
int value;
struct intlist_t *next;
};

struct intlistlist_t
{
struct intlit_t *list;
struct intlistlist_t *next;
};
539デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:53:47
>>530
効率悪いけど
エラー処理も省略してるけど
いちおう動くのを作ってみたので
参考程度にどうぞ
http://codepad.org/Z5EPboMq
540デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:32:51
メンバ変数に別クラスをポインタとして包含している時に、毎回Nullでないことを確認してから
ポインタを経由して別クラスのメンバ関数を呼び出すことにしてるんだすけど、
いちいちif(hogePtr != Null)をするのが面倒なんで何か上手い方法とかありませんか?
541530:2010/01/10(日) 12:34:36
皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず>>539さんのものを元にやってみます。

int型配列をその後どうしたいのかとか、c出ないといけない理由とか、
いろいろ説明不足ですいませんでした。
542デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:40:33
>>540
NULLの代わりにダミーオブジェクトを放り込んでおく
ヌルオブジェクトパターン
543デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:42:08
>>540
if(hogePtr) にすれば文字数は半分近くになるよ
544デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:44:04
>>542
ありがとう。こんなデザインパターンがあったのか。まだ読んでないけど使えそうっぽい。
しかし、”してるんだすけど”って何だよorz
545デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:48:54
>>544
可愛いから許す。
546540:2010/01/10(日) 12:55:51
なんか結局NullObjectってやつをnewしてあげないといけないのね。
オブジェクトの生成もせずに済むのかと早合点したけど世の中そんなに上手い話は無いってことか。
547デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 13:00:33
NULLのときでも何か処理するの?
場合によってはassertで済むんじゃない?

NullObject なんてグローバル変数でおk
548540:2010/01/10(日) 13:06:27
いや、Nullだったらダメじゃなくて、Nullの時は何もして欲しくないのです。
で、そこいらにNullチェックがあってうざいなぁと思って、
ヌルオブジェクトパターン使えばnewも何もせずに済むもんかと先走ってしまった。
Singletonあたりと組み合わせるのが定番みたいなんで検討しみます。
549デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 15:04:07
NULLの状態を作らなくてすむ設計を心がければいい
550デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 16:01:57
っていうか俺の職場では別インスタンスのポインタ保持は厳禁
そのクラス内では許される
551デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 16:18:27
C言語初心者です。
質問させて下さい。構造体のポインタの質問です。

aとbがポインタとして、
a->bという記述は、「ポインタaが指し示すの構造体のメンバであるポインタbの指し示す値」
という認識は間違いでしょうか?

プログラムを読んでいると、a,b,cがポインタとして
c = a->bと記述されていて戸惑っています・・・
*cではなくcなわけだから、cはアドレスなのでc = &a->bと今の理解ではなってしまいます・・・
552デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 16:40:22
a->b は
(*a).b の省略記法
553デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 16:41:27
よくわからないのですが、
(*a).b

a->b
が等価なところからつきつめていけばどうでしょうか?
554515:2010/01/10(日) 16:42:54
>>551
> a->bという記述は、「ポインタaが指し示すの構造体のメンバであるポインタbの指し示す値」
> という認識は間違いでしょうか?

「ポインタaが指し示すの構造体のメンバであるポインタbの値」だな。
555デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 16:56:10
>>551
a->b というのは、(*a).bのことです。
よく考えてみてください。
bはポインタとして宣言されているのだから、
ポインタcに代入しても大丈夫なのです。
556デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:01:40
>>550
じゃあ、抽象クラスやインターフェースクラスはどう扱ってるの。継承オンリー?
それらのポインタでコンテナを作ったりしないの?
557デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:08:49
551です。
ご教授ありがとうございます。
基礎的な質問ですみません。
少しわかってきました。(間違っているかも・・・)

(*a).bとかんがえると、a->bはアドレスとなります。
では、もしポインタbの値が欲しい場合は、*(a->b)と書けば良いという理解で正しいでしょうか?
このように理解しました。間違っていたらご指摘お願いします。

a->b ←これはアドレス
*(a->b) ←これは値
558デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:14:40
>>554
551です。
ありがとうございます。
「ポインタaが指し示すの構造体のメンバであるポインタbの値」にアドレスが
書かれていて、そのアドレスに変数がある(*b)という理解で正しいでしょうか?
559デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:17:27
551です。
連続で書き込みすみません。

では、もしポインタbの値が欲しい場合は、*(a->b)と書けば良いという理解で正しいでしょうか?



では、もしポインタbが指し示す値が欲しい場合は、*(a->b)と書けば良いという理解で正しいでしょうか?


の間違いでした。
560デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:29:44
>559

正解でよいと思う。

演算子の優先度は->の方が強いので
*a->b
でかまわない。明示する意味で()つけも悪いわけではない。

構造体の変数a,そのメンバbがあるとき
a->b
はbの型に一致する、というのが正確かな。
561デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 18:17:51
>560
ありがとうございます。
理解することができました。
562530:2010/01/10(日) 19:04:18
度々すみません。

>>539のプログラムで、2次元配列全体の要素数ではなく、
↓のように各行毎の要素数を求めるにはどうしたらよいでしょうか?

99 3 5 -3 12 8 19 3 
41 -11 0 1 2
99 3 5 -3 12 8 19 3 89

要素数8
要素数5
要素数9
563デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 19:06:41
1行読み込む

文字列解析
564デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 19:17:08
>>562
文字列処理がわからないっていってるのか?
デリミタ(区切り文字)で調べると大抵の人が何をやってるのかわかるぜ
565530:2010/01/10(日) 19:38:29
各行ごとに\0が現れる位置を調べればよいということでしょうか?

[99] [3] ・・・ [\0]
[41] [-11] ・・・ [\0]

data[i][j] = '\0'の時のjがそのままi行目の要素数になるということなら、
かなり乱暴ですが、

for(;;){
if( data[i][j] = '\0'){
printf("i行目の要素数:%d\n", j)
break;
}else{
j++;
}
}

こんな感じで?
566デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 19:42:57
>>565
その程度の問題なら、自分でいろいろプログラム書いて試してみ。
入力は超簡単なテキストファイル、例えば「1 2 3 4 5」だけの奴でいい。
キミのプログラムにこのテキストファイルを読ませて、「5」が出力されれば正解だ。
そうやって自分で試行錯誤しないと身につかないよ。
567530:2010/01/10(日) 20:43:16
>>566
ご指摘ありがとうございます。
自分で試行錯誤してみた所、↓のような形になってしまいます。

1行目の要素数:0
2行目の要素数:14
3行目の要素数:8
0 1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
1 2 3 0

[ソースコード]
//各行の要素数の取得
for(i = 0; i < nrows; i++){
for(j = 0;; j++){
if( data[i][j] == '\0'){
printf(" %d行目の要素数:%d\n", i+1, j);
break;
}else{
j++;
}
}
}

//2次元配列上の数値の表示
for (i = 0; i < nrows; i++) {
for (j = 0; j < ncols[i]; j++) {
printf(" %2d", data[i][j]);
}
printf("\n");
}
568デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 20:46:23
>>567
「なってしまいます」じゃなくて、直るまで試行錯誤しろよ
569デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:13:14
それって>>539に追加したソースだよな?
i行目の要素数はnrows[i]だ

コメントが全くないソースだから仕方ない部分もあるとはいえ
for文ぐらいはちゃんとして理解して欲しいかな
570デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:14:00
nrows[i]じゃなかったncols[i]だった
571530:2010/01/10(日) 21:16:11
>>568
やってはいるのですが、なかなかうまくいきません。
テキスト上のデータ上に0があると、そこまでしか要素数を数えてくれないのはどうしたらいいのでしょうか?
572デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:25:06
char line[] = "1 2 3 4 5";
の文字列解析からわかってなさそうだな
573デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:43:16
>>571
dataはchar**じゃなくてint**だからな?
574530:2010/01/10(日) 21:45:13
>>569
すいません。やっと>>539のプログラムの流れがつかめてきました。
↓のようにしたらncols[i]がi行目の要素数だと分かりました。
本当にありがとうございます。

[ソースコード]
//2次元配列の表示
for (i = 0; i < nrows; i++) {
printf("%d行目の要素数:%d\n",i ,ncols[i]); //追加部分
for (j = 0; j < ncols[i]; j++) {
printf(" %d", data[i][j]);
}
printf("\n");
}

[実行結果]
1行目の要素数:8
0 1 2 3 4 5 6 7
2行目の要素数:14
1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
3行目の要素数:19
2 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17
4行目の要素数:1
3
5行目の要素数:26
4 3 2 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 910 11 12 139 10 11 12 13 14 15 16 17 18
575530:2010/01/10(日) 21:46:51
>>572
すいません。独学の上、始めて一月くらいなもので許してください。

int型の配列の時もchar型と同じように文字列解析可能なのでしょうか?
やってみたら0が配列上にあるとそこまでしか要素が数えられなかったので。

>>573
そうかもしれません。char型に直さないといけないのでしょうか?
576573:2010/01/10(日) 21:51:48
>>575
いやだから、文字列解析は>>539の時点ですでに終わってるってこと。
dataには解析された結果が入ってるんだよ
577530:2010/01/10(日) 22:00:09
>>576
すいません、>573を誤読しました。
>>539が各行の要素数を配列ncols[i]に入れてfor分を制御していることは分かりました。
もちろんそれで問題は解決しているのですが、>>563-564さんの指摘を考えると、
int型でもchar型と同じように文字列解析できるということなのかと思ったので。
578デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:03:38
はじめまして今日からC++はじめました

こないだ久米井康孝の「猫でもわかるC言語」って本買ってC言語入門したけどマジで超分かりやすいは……
大学にいた女だけに優しいクソ教師のベーシックよりずっとずっと分かりやすいっす
ただ一つ不満を言うと、俺はC言語を習いたかったのに中身はC++だった……何をいってるか(ry

C++とCて全く違うのでしょうか?できればC言語から習ったが良いでしょうか?
正直他にあったC言語の本はハードでとっつきにくそうだったんですけど……
579デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:09:05
C使わないといけない状況になる予定が無いならC++からでいいんじゃない?
でもC++の入門書ってC知ってる前提の多いから気をつけろよ
580デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:09:27
CとC++は全然違うから、使いたいほうから勉強すればいいよ。
どうせ学ぶならC++をすすめるよ
581515:2010/01/10(日) 22:11:03
>>578
猫でもわかるCって本を買ったのに、中身はC++の解説書だったの?
ひどくね?
582デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:21:40
もしかしてVisual C++という言語製品と
Cというコンピューター言語の区別がついてないとか無い?
583デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:22:05
>>578
C言語はさらーっとだけ最初に学んだ方が良いとは思う。
まあなんだ、

小中学生が
いきなりかけ算九九と文字式計算を勉強するか、
かけ算九九をかるく勉強してから文字式計算を勉強するか、

的な感じかな。
584デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:41:06
>>577
>>563-564は539のプログラムを読まずに>>562
> 各行毎の要素数を求めるにはどうしたらよいでしょうか?
にだけ答えたんじゃねーかな
585578:2010/01/10(日) 22:42:09
沢山のレス感謝す
>>581
信頼のベストセラー類型20万部て帯だったんですけど
Visual C++を例にして解説してありました
>>582
今日は¥ついたエスケープシーケンスてので簡単文章書いたんですけど(ソース書く第一歩です)
『カテゴリから「コード」を選択し、テンプレートから「C++ファイル(cpp)」を選択してください』って書かれてたんですけど
586デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:44:26
猫でもわかるってタイトルからしてすでに詐欺本だってわかるだろ。騙されてるんだよあんた
587530:2010/01/10(日) 22:46:23
>>584
そうかもしれません。条件等もう少し丁寧に書く用意に気をつけてみます。
588515:2010/01/10(日) 22:47:39
>>585
目次を見たら、Cの範囲しか解説してないっぽい。
589デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:53:08
>>585
猫のホームページなら読んだことある。
本でも何でも最初はいいから、とにかく読んだり書いたりしてみる
のが良いかと。

>正直他にあったC言語の本はハードでとっつきにくそうだったんですけど……
いや、まともなプログラミングってのはそういうものだ。
厳格な文法の下 書かねばならないのだから、当然解説もそうなる。
590578:2010/01/10(日) 23:06:20
入門書読むための入門書になればいいと思ったんですけど、変なクセついて却ってマイナスになるならどうしよっかなって。
>本でも何でも最初はいいから、とにかく読んだり書いたりしてみる
わかりました!取っ掛かり探す段階なんでとにかく書こうと思います
>>579
プログラミング知らない人用って書かれてて自分でも理解できたんでその点は大丈夫かと
>>588
自分もそう思ったんですけど、515にあるようにC++ってコード選択したんで
…俺は何を勉強してるんだろうw
591デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:10:38
単にテンプレートにcファイルがなかったからじゃないか?
たしかc++はcのコードも動くようにできてるはずだから気にしなくていい
592515:2010/01/10(日) 23:14:18
VC++には、C++としてコンパイルするかCとしてコンパイルするか
指定するオプションがあるけど、猫だし、まあいいやってはしょったんだろ。
593デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:14:28
C++でハードカバーの本ってあったっけ?
594589:2010/01/10(日) 23:17:15
>>590
C言語の
>取っ掛かり探す段階なんでとにかく書こうと思います
なら、猫の本でおk。

C++に進級するときは(猫のホームページを読む限り)
猫の本は止めといた方が良いと思う。
C++入門者にはエクスメディアの『ビジュアルラーニングC++』って本が
個人的なオススメだったけど、会社が倒産しちゃったんだよなぁ。
595デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:21:34
独習C

適当

Effective C++
596589:2010/01/10(日) 23:26:42
>>595
なるほど。それもいいな。
でもとりあえずはとにかく書くこと。書かないとぜーったいむり
597578:2010/01/10(日) 23:27:41
>>594-595
ありがとうございます、参考にします
>>591-592
何度もすいません、自分の勘違いでしたか
本をよく読んだらC言語では空行は無視されますが見やすいから入れますって書かれてました…すいません
598デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 01:15:26
>>591
だけど、C++モードでCを学んだら、後々大変なことになりかねないぞ。
変数の宣言位置とかさ。

それはともかく、入門書にはAcceralated C++を推すぜ。
599デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 11:20:36
>>598
C++からCだと、初期化位置で宣言できないなんて不便だな。って思う程度だけど。
逆にCからC++だと、頭でNULLや0を入れればいいなんて変な癖つけられて余計面倒だよ。
C++を使っていればオブジェクト指向の設計方法を学んでいるから、後からCを使ってもその設計手法が生かせるメリットあるよ。
600515:2010/01/11(月) 11:32:40
> 頭でNULLや0を入れればいいなんて変な癖つけられて

Cでもこれはダメでしょ。
601デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 12:40:02
Cのように、関数の頭でまとめて宣言する方式の方が、
関数全体を理解しやすいし、正しい思考が出来る。
初心者はC++であってもそうした方がいいと思うよ
602デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 12:45:05
Cでも普通に{}でくくってスコープ絞ってるわ
603デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 12:46:39
>>601
また時代に逆行するようなヤツが。
604デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:00:29
>>599
>>601
時代に逆行するというか、
単にC++に詳しくない初心者程度だから
そのくらいの使い方しかできないんだろ。

>>601
>Cのように、関数の頭でまとめて宣言する方式の方が、
こいつに至ってはコンストラクタすら理解していないようにしか読めないww
605604:2010/01/11(月) 13:01:45
ごめん前後の文脈を読んでみると、>>599は別に間違ってなかったわ。
すまん>>599、申し訳ねぇ。。
606デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:11:45
俺はコンストラクタって呼ばれてるのか呼ばれてないのか
初期化の仕方によって違うときもあるから嫌いなんだよね
チェックしようと思ったら動かしてブレークポイントで止めてみないとわかりにくいっていう

C++の機能自体いいと思うもんがない
勉強したての当時は新しいってだけで覚えたけどね
でもいま考えると欠陥言語だな
昔の人がなんで言語に型を入れたのか?とかそういうあえていれた制限を
なにも考えずに無駄にとっぱらって悦にいってる言語にしかみえない
607デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:14:16
>>606
バカスw
お前の無知さが恥ずかしい。
<間違い>初期化の仕方によって違うときもあるから嫌いなんだよね
<間違い>C++の機能自体いいと思うもんがない
<間違い>昔の人がなんで言語に型を入れたのか?とかそういうあえていれた制限をなにも考えずに無駄にとっぱらって
だいたいC++も静的型付け言語だろ無能w
608デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:14:52
>>606
なんか勘違いしてないか?
C++は型をとっぱらってないだろ。
609デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:36:00
>>606とは仕事したくないな
610デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:42:50
>>606
C++は、もともと抽象データ型をサポートするための C の拡張だし、
型を自由に定義できること自体は悪くない、はず

C++の問題は、言語仕様が混沌としてることもあるけど、ユーザが
やり放題すぎるのが原因にみえる。コンストラクタにしても、メモリ初期化ぐらいなら
まだしも、API 呼ぶとか時間のかかる処理を平気で入れたりするんだよね

あと、なんでこのスレの何人かがこんなにC++マンセーなのか分からん
611デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:46:45
>>610
> やり放題すぎるのが原因にみえる。コンストラクタにしても、メモリ初期化ぐらいなら
> まだしも、API 呼ぶとか時間のかかる処理を平気で入れたりするんだよね

必要なら入れるだろ。処理時間でコンストラクタに入れるかどうかなんて決めないよ。
612デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:51:03
>>611
C++に限らず、ほかの言語でも、コンストラクタでファイルオープンとか
DB接続とかやるのふつーだしな。
613デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 14:21:14
ソースコードの見た目から機械語が想像できる
抽象度の低い世界しか理解できない人がいるだけにしか見えない
614デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:08:17
>>612
しねえよw
initとかconnectとかそれ用の関数を用意するのが常識
FILE作ると同時に勝手にfopen呼んでたら大変なことになるだろ
615デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:11:12
>>614
いや、コンストラクタかファクトリメソッドが主流だろ?
MFCみたいにコンストラクタと初期化が別になってるほうが少数派なんじゃね?
616デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:11:27
>>614
コンストラクタで用意されてることもある。
どうでもいい処理のときには便利。
617デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:14:24
>>614
つRAII
618デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:16:00
initの使い方間違える屑がチームにいると困るからRAII
619デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:37:20
多機能で長命なclassを駆使する奴がinit大好きなんだよね
620デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:37:41
>>614
ttp://cppreference.com/wiki/io/constructors

君の言う常識が本当ならC++のライブラリは非常識ということになるな
621デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:50:09
フルボッコw
622デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:53:37
C++用のネットワークソケットの綺麗なラッパーってありますか?
623デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:55:55
>>622
OSと綺麗の基準がですね。
624デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:00:00
OSはLinuxです。
綺麗の基準は、使いやすくて薄くてそこそこの移植性があってバグが少ないもので。
625デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:02:16
>>619
そうだね。initが必要なんてのはコンストラクト時にすでにクラスの状態が不明なんていい加減な設計だからだろうし。
>>618
そうだよね、保護方法が無いもんね。1回だけしか呼ばれないと保障されているコンストラクタで用事を済ますのが安全だし手間なしだし。
だから、>>606
>俺はコンストラクタって呼ばれてるのか呼ばれてないのか
>初期化の仕方によって違うときもあるから嫌いなんだよね
が意味不明なんだよね。
626デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:05:40
initメンバじゃなくてresetメンバなら俺は許してる
もちろんコンストラクトはちゃんとしてだが
627デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:13:41
初期化時に this へのポインタをよそへ渡すことが必要なときは
init用のメソッドが別途必要になることもある
コンストラクタ実行中に this を外部に漏らすと構築未完了状態のオブジェクトに
アクセスされる恐れがあるからね(特にマルチスレッド時)

まあコンストラクタで済むならそれで充分
628デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:15:23
>>610
僭越ながら申し上げます。

コンストラクタから例外投げても良いんだよ。
629デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:17:52
>>627
そういう場合はファクトリで隠蔽した方がいいと思うよ
630デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:26:27
>>624
Linuxのことはわからなーい。
だれか、>>624にちからをわけてくれー。
631デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:45:45
>>624
boost::asioを試してみてくれないか?
感想を聞きたいんだな。
632530:2010/01/11(月) 17:45:41
質問です。>>539のプログラムでint型の2次元配列D[256][1024]を、main関数内で新しく宣言すると処理が実行されなくなるのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?

グローバル変数でこの先困るのかは何とも言えないところがありますが、原因の見当がまったくつかなくて困っています。
-------------------------
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

 int D[256][1024]; ←グローバル変数にすると処理が実行される。

int main() {
 int D[256][1024]; ←ここだと処理が実行されない。
 FILE *fp = fopen("data.txt", "r");
 int nrows = 0;
 int i;
 int j;
 int n = 0;
 int **data = NULL;
 int *ncols = NULL;
 int *row = NULL;
 for (;;) {
  int minus = 0;
  int value = 0;
  int c = getc(fp);
puts("ここまできてる?"); ←表示されない
   以下実行処理
-------------------------
633デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 17:49:30
コンストラクタで失敗する設計って俺には理解できないな
こっちは例外とか強制的に処理しなきゃなんねーのかよw
失敗したかどうかなんてBOOLで返せよ
なんでてめぇのオナニー例外処理なんてこっちでうけてやんなきゃならねーんだよw
634デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 17:49:49
>>632
Cに手を出すな。LLで遊んでろ。
635デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 17:55:35
>>632
スタックの使いすぎ
636デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 17:58:57
>>633
標準がそうなんだから仕方ない
自分でなんとかするんだ
637デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:00:31
>>635
たぶんそうなんだろうが、高々2MBスタック使っただけで落ちるんだったか
638デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:02:36
環境とか書いてないから何とも言えん。
VC++とかで1MBがデフォルトじゃなかったか
639デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:02:37
デフォルトは1MBくらいじゃないか?
正確には覚えてないが
640デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:06:27
>>633
失敗をboolで返されるほうが迷惑
641デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:09:21
VC++2008のをdumpbin /headers でみるとこうなってる。
これって、16進数なんだっけ?
          100000 size of stack reserve
            1000 size of stack commit
          100000 size of heap reserve
            1000 size of heap commit

ヒープの数字は使ってないよねこれ?
642デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:11:39
>>632
ということでスタックオーバーフローだね。
32bit * 256 * 1024で1MBをスタックに取ろうとしたから。

リンカのオプションでスタックサイズを広げるか
でかい配列をスタックに取らないかどっちかだね。
スタックに取らない様にするには、グローバルにするかstaticをつけるかmalloc等でヒープを使うかだね。
643デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:14:22
heap使ってもこの場合同じだね
644530:2010/01/11(月) 18:28:46
皆さん何度も本当にありがとうございます。
static変数にしたら、ローカル変数で宣言できました。

また試しに配列をD[100][100]と小さくしても動きました。
問題が解決した上、ちょっと理解も深まって本当に感謝です。
645デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:25:31
別にC++だからってinit使ってもいいんだぞ、Googleなんかは実際そうしてるんだし
646デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:26:34
>>644
staticはよしてmalocにしたほうが良いよ。
647デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:33:14
>>645
Googleは例外使わないルールだから仕方がない
648デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:41:58
>>646
なぜ malloc() の方がいいのか?これだけの条件では static / malloc() の差はないでしょうに。
649デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:46:41
>>633
エラー処理に興味ないなら何もしなきゃいいんだよ。
650530:2010/01/11(月) 19:47:44
>>646
そうなのですか? よろしければどうか理由を教えてください。
>>643さんのレスは
「mallocを使ってヒープ領域に配列を確保しようとしてもローカル変数のスタック領域と同じようにオーバーフローする」
という意味かと思ったのですが、違うのでしょうか?
651デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:59:55
>>650
ローカルのstaticはスタック上に取るのではなくグローバル上に取る。
たとえば、関数が再帰呼び出しされた場合や、マルチスレッドで再入したときに領域が重なってトラブルの元になる。
今回のようにメモリ不足からという理由で使用するのは不適切。
ヒープも有限だからオーバーフローにはなるがスタックよりも取れる領域は広い。
652デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 20:09:17
>>645
まあそれは、1組織のルールだし。
>>647の言うとおり例外を禁止してるけど、グーぐるのコーディングルールには、新規プロジェクトにおいて例外はメリットがあると書いている。
しかし、既存コードが例外に対応していないから禁止していると書いてるね。
そういう事情で使ってないんで例外を否定しているわけじゃないね。
653530:2010/01/11(月) 20:11:15
>>651
ちょっと調べてみましたが、確かにヒープ領域のほうが基本的に確保できる領域が大きいようですね。
今のところ再帰やマルチスレッドを実装する予定はないのですが、
今後それらを実装する場合や、データがもっと大きくなりそうな場合に検討してみます。

丁寧にありがとうございました。
654デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 20:33:19
Googleのコーディング規約は前時代的だが、あれを採用しても別に悪くはないとは思う
メリットとデメリットの天秤を考えて選べばいい
655デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:15:17
struct Functor {
 template<class T>
 operator()(T arg) {};
};

上のような関数オブジェクトにテンプレート引数を渡す場合、どう書けば言いのでしょうか?
Functor<t>()(a) でもFunctor()<t>(a)でもないみたいだし。
656デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:19:38
Functor(a)
なんのためのファンクタとoperator()なのかって話ですよね…
657デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:20:03
int num;
Functor func;
func.operator()<int>(num);

でも普通は↓
func(num);
658デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:23:18
>>656
すみません。例の書き方が悪かったですね。

>>657
なるほど、そう書くんでしたか。ありがとうございます
659デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:34:19
newに失敗したらNULLを返す方法を教えて。
660デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:35:46
返ってくるのは 0 がいいってか
661デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:44:27
>>659
存在しない。
662デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:45:34
#define new new(std::nothrow)
663デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:46:58
>>659
VCなら_set_new_handler()でできそう。
ちょっとぐぐったら、NULLを返すVC6で例外を投げるって例しか
なかったけど、newでNULLを返すには、NULLをreturnするハンドラを設定すればいいのかな?
664デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:47:23
newする前にNULL入れておいて、コンストラクタで例外発生させたら
ゴミアドレスが返るんだっけ?
665デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:48:17
コンストラクタで例外起きたら代入実行されないだろ
666デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:49:17
じゃあその方法でいいか。面倒になった。
667デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:51:59
>>659
std::nothrow つけるか、自分で throw () 付きの operator new 作って使う。
そして同時に、コンストラクタからは例外が発生しないことを保証する。
668デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:05:58
>>667
std::nothrow つけるってどうすれば良いの??
669デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:13:50
670デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:16:38
>>669
thx
671デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:32:03
2007-11-20 - masugata_kの日記
ttp://d.hatena.ne.jp/masugata_k/20071120
ここの
例外を投げない operator new 関数
ってやつか。
672デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 09:48:36
二次元配列を内包するクラスを作成しているのですが
vector<vector<T>>で実装すると中間要素に空白を持つことが出来ないので
(配列の最大列数*指定行)+指定列をキーとするmapを用いて実装しようと思います

このとき、行と列のそれぞれ最大要素数を求めるには力業で検索していくほか無いのでしょうか?
673デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 10:14:16
>>672
> vector<vector<T>>で実装すると中間要素に空白を持つことが出来ないので

ここ、意味が分からん。
中間要素って何?空白って何?
674デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 10:27:35
例えば
vector<int> array(10)
という配列があったとき

途中の要素に0ではなく要素無し(空白)というのを実装したいと言うことです
675デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 10:31:26
>>674
なら vector<map<int, T> > とか map<int, map<int, T> > とかでいいだろ。
最大要素数とか要らん。
676デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:29:14
はじめまして。
C言語でジャンケンの後出しプログラムを作成したいのですが、
どのような風にすれば作れるのでしょうか?
相手のプログラムは状態遷移を使ってくる強敵です。
よろしくお願いします。
ジャンケン回数は10000回です。
677デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:34:33
fork()して次に相手が出す手の割合を調べた後に、
一番勝率良い奴を出すという戦略で十分じゃね?
678デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:42:25
具体的にはどんな感じにすれば良いですか?
679デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:50:52
>>678
とりあえずコード書け。わかんないとこだけ聞け。
680デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:54:45
int ko4(int n){

int ko_no_te ;

int last_oya_no_te ;

float rnd ;

/* 状態遷移確率(親の手がグーであれば,グーを出す確率 1/5, チョキは,1/5, パーは,3/5) */
/* 状態遷移確率(親の手がチョキであれば,グーを出す確率 3/5, チョキは,1/5, パーは,1/5) */
/* 状態遷移確率(親の手ががパーであれば,グーを出す確率 1/5, チョキは,1/5, パーは,1/5) */
float ko_no_te_trans_table[3][3] =
{{1.0/5,1.0/5,3.0/5},
{1.0/5,1.0/5,3.0/5},
{1.0/5,3.0/5,1.0/5}} ;

if(n==0) /* スタートは,相手の手の履歴がないので乱数で状態を決定 */
/* 乱数発生 */
ko_no_te = (int)(rand()/(1.0 + RAND_MAX) * 3) % 3;
681デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 11:55:43


else{
last_oya_no_te = oyanote[n-1] ;

/* 1までの乱数を発生させ */
rnd = (float)rand()/(1.0 + RAND_MAX) ;

/* 状態遷移確率と照合し */
if (ko_no_te_trans_table[last_oya_no_te][GU] > rnd)
ko_no_te = GU ;
else if((ko_no_te_trans_table[last_oya_no_te][GU]+ko_no_te_trans_table[last_oya_no_te][CHOKI]) > rnd)
ko_no_te = CHOKI ;
else
ko_no_te = PA ;
}

return(ko_no_te);
}
682デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 13:23:06
http://codepad.org/BxZtWuxd
まだ書いている途中ですが16行目からのforが機能しません
構造体内部の文字列へのポインタがよくわからないのですが、どう書き直したらよいのでしょうか
683デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 13:31:30
>>682
int *p; じゃなくて student *p; でしょ
684デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 13:39:49
>>683
どうもありがとう
685デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 15:32:18
最下段のソースを改変して、自分の環境に合わせてlame.exeのパスを
C:\Program Files\mp3\LAME\lame.exeに。コマンドラインのオプションを
lame.exe -t -q 0 -b 80 --resample 44100にしたいと思っています。そこで1行目を

#define LAME_EXE "C:\\Program Files\\mp3\\LAME\\lame.exe"

に。8行目を

strcat(cmd, " -t -q 0 -b 80 --resample 44100");

に替えてみたのですが、「音声の変換に失敗しました」とエラーが出て失敗してしまいます
C++はサッパリちゃんなので、どなたか御教示いただけませんでしょうか。宜しくお願いします
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/lame_wrapper/lame_wrapper.c
686デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 15:52:28
>>685
puts(cmd) で出力されたものをコマンドプロンプトに貼りつけて実行してみればいいよ
687デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 16:50:21
お尋ねします
VC++ラウンジ
http://rararahp.cool.ne.jp/
今朝方、時刻は未明より403エラーでアクセスできません
みなさまも同じでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 16:58:20
>>687
同じ。つか、403はアクセス許可をしてないッてことだから
相手側が何か設定ミスったか、不都合があって接続をさせないようにしている。
689デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:01:30
>>688
ありがとう、belution.com 閉鎖の件があり、少々不安に感じていました。

690デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:09:24
return system(cmd);の後に、puts(cmd);入れてみたり
return system(cmd);をputs(cmd);に入れ替えましたが
うまくいきません。そういうことではないのかな?
本当に無知ですいません
691デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:19:34
要は、cmdの中身を直接コマンドラインで打ってちゃんと動くのかってことだよ。
そこで動かなきゃsystemで呼んだって同じだろう?
692685:2010/01/12(火) 17:19:55
>>690はコンソール画面が一瞬で閉じてしまって
結果が分からないということです
693デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:21:36
「音声の変換に失敗しました」はどうやって見たの?
最初からコマンドプロンプトで実行するか、(VC++なら)Ctrl+F5で実行してみては?
694685:2010/01/12(火) 17:24:20
>>691
単にコマンドプロンプトから
lame.exe -t -q 0 -b 80 --resample 44100 入力ファイル名 出力ファイル名
とした場合は正常に動きます。cmdの中身については
私には確認する術が分かりません
695デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:25:48
いやだから、puts(cmdしたプログラムをコマンドプロンプトから実行するんだよ
696デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:27:56
そもそもデバッグできないとプログラムは書けないぞ
デバッグのほとんどは、そのcmd等の変数の中身を確認することだぞ
697デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 17:31:35
>C:\\Program Files\\mp3\\LAME\\lame.exe
途中にブランクが含まれるパスには要注意。

system関数は単純に最初のブランクまでをコマンドとみなす。
サンプルのにはブランクが入ってないだろ。
698デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:05:34
>>697
ご指摘いただいた件で検索したところ、下記のページがヒットしました

#define LAME_EXE "C:\\"Program Files"\\mp3\\LAME\\lame.exe"とか
#define LAME_EXE "\"C:\\Program Files\\mp3\\LAME\\lame.exe\""

などを試して、駄目ならスペースが不要な所にlame.exeを置いてみます
それでは時間がかかりますが、検証してみます。皆様ありがとうございます
ttp://okwave.jp/qa/q1965931.html
699デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:06:45
>>686の通りやってたら空白が問題って一発でわかったのになw
700デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:11:17
>>699
普通にコマンドプロンプトからの実行方法がわからないor知らないでは?
VCから入って、まともなコンパイル(Makefile含む)を知らないとね。

ついでに、685にアドバイス。
コンソール画面が一瞬で閉じない方法として、
「デバックなしで実行」を使うと、コンソールが閉じずに終了するぞ!!
701デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:27:29
質問です。よろしければ教えてください。
テキストデータを配列に収めるために以下のようなプログラムを作成しましたが
コンパイルで←で示した部分にエラー判定が出てしまいます
打開策をご教授していただけるととても助かります。
while(getline(fin,c_name[i],',')){
getline(fin,a_name[i],',');
getline(fin,c_num[i][0],',');←
getline(fin,c_num[i][1]);←
(*total_num)+=(c_num[i][0]-c_num[i][1]);
for(int j=0;j<c_num[i][1];j++){
getline(fin,n_num[i][j]);←
i++;
}
}
c_name[]とa_name[]はstring型でc_num[][]とn_num[]はint型です。
他に必要な情報があれば書きます。
テキストデータは下記のような感じのものが入っています。
name1,name2,123,4
1
2
3
4
702デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:35:54
getlineとは? 標準関数じゃないよね?
703デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:36:35
>>702
C++標準だよ
704デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:40:07
getlineはC++の関数として習ったものですが、
細かくどういったものなのかはわかりません…ごめんなさい…
705702:2010/01/12(火) 18:41:08
ごめん、標準関数だった
最近俺ボケてるようだ
getlineの定義は
basic_istream<charT,traits>& getline(basic_istream<charT,traits>& is, basic_string<charT,traits,Allocator>& str, charT delim);
わかりやすく書くと
istream& getline(istream&, string&, char);
なので、第2引数は string でなければなりません
706デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 18:45:05
>>705
つまり、int型の配列をgetlineに突っ込んだのが原因ということですね!
ありがとうございました!
int型にはちがう方法でファイルを読み込むように試してみます
707デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 00:11:48
std::vectorとstd::dequeはどちらも可変長配列ですが特徴というか使い分けの目安のようなものはあるのでしょうか?
708デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 00:25:11
>>707
vectorは一本でかい配列を取る。だから、&v[0]のようなアクセスができる。
dequeは一本とるかもしれないしとらないかもしれない。上記のようなアクセスは出来ないけど、メモリ効率は多少マシかも。
709デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 01:40:46
>>708
デタラメ言うんじゃねぇ。
deque でも &v[0] はできるし、メモリ効率はどちらも O(N) で deque のほうが係数が大きくなる。

> 672 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 14:47:34
> コンテナの使い分けってどうすればいいんですか?
>
> ランダムアクセスが不要な場合は list を使えばいいとして
> vector と deque の使いわけがよく分かりません
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231640024/672-
710デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 06:25:16
dequeって連続領域を保証してたっけ?
711デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 06:51:26
ライブラリの実装を見れば分かるが、連続してる訳がない。

厳密に言うなら&v[0]は使えるが、0番目の要素にしか使えないので意味が無い。
もっと厳密に言えば、ブロックサイズまでは&v[0]で得たアドレスを使えるが、不幸
で分かりにくいバグの元。
>>708が言いたいのは、vectorなら&v[0]で得たポインタをある程度は配列のように
使える(再配置が起きるような操作をしない限り)、ということだろうから、その意
を汲むなら>>709がダウト。とは言っても、&v[0]も不幸なバグの元だが、再配置を
理解した上で、決してうっかりしないような使い方を徹底するなら大丈夫。

で、>>707の質問に戻ると、dequeはバッファを複数ブロックに分けて、マッピング
情報を内部に保持して一つのバッファのように使うのが一般的な実装。
なので、
・push_backも「push_frontも」基本的には軽い
・内部バッファのサイズ変動にそこそこ強い
・vectorのように内部バッファのポインタを得てそのまま使うのは無理
というのが基本的な特徴。
一方vectorは、
・push_backは内部バッファが溢れない限りは一番軽い
・内部バッファのサイズ変動に弱い
・内部バッファのポインタを取り出して使える(危険性をきっちり理解した上で)
といったところ。

つーか、どういう実装になってるかを知ってた方が、コンテナの特性を掴むには早い。
listとかもそうだけど。
712デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 07:04:29
vectorにはそもそもpush_frontが存在しないことも付け加えておく
713デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 07:09:05
再配置が気になる時はreserveを使うといい
固定サイズでいいならboost::arrayもいい
714デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 18:30:50
あまりにあまりな基礎的質問で申し訳ないのだけど。

PostMessage(hWnd , WM_APP+10 , ローカル変数 , ローカル変数)

したときウィンドウ(hWnd)が「ローカル変数なんかとっくに壊れてるだろ、だらず!」
とか怒るんですが

対策はローカル変数じゃなくてグローバルで何とかするしかないのでしょうか
715デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 18:51:23
>>714
newするなりmallocするなり、staticにするなり、好きなのをどうぞ。
716デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 18:53:17
>>714
ローカル変数のアドレスを流し込むつもりだと何であれ無理なんだが、
場当たり的な解決法だと、先にLPARAM型とWPARAM型を宣言して変換して流し込む。かな??
その他だとSTATIC変数にすると一応できるかも。
717716:2010/01/13(水) 18:54:14
おっとかぶった。orz
718714:2010/01/13(水) 19:05:03
malloc!

実体をhWndに持たせればなんとかなる・・・か?

もう少し試してみます。多謝。
719デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 20:03:03
>>714
インスタンスのポインタを渡すのも楽だな
720デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 05:39:11
http://codepad.org/rzjpnYp5
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~sasano/lecture/enshu/2009/score.txt
上のプログラムを動かすと29行目でちゃんと値をコピーできてないようです
又偏差値も1078296576見たいな数字になってしまいます。
何が間違っているんでしょう
721デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 06:44:18
>>720
すみません自己解決しました
722デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 07:07:32
見やすく書くことを心がけよう
そうすれば間違いも見つけやすくなる
723デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 21:40:11
vector<vector<T> >をメンバにもつクラスがあるのですが
配列の要素数が多くなってきたりTのサイズが大きいものだったりすることを考えると
vector<T>のポインタを保持させてvector< *(vector<T>) >とした方が再配置が起こるようなとき有利になるのでしょうか?
724デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 21:55:32
>>723
ふつうのOSで再配置は起きない。
そのように変更しても、そのクラスのサイズはふつう変わらない。
725デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 22:07:42
>>723
それやばいぞ
サイズをswap技法などで縮小した時にvectorのデストラクタが呼ばれない
boost::ptr_vectorに入れとけ
726デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 22:15:20
724は勘違いしてた。忘れてくれ。
727デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 02:04:43
std::vector<boost::shared_ptr<std::vector<boost::shared_ptr<T> > > >でどうか

しかし、再配置がネックになると予想できる状況なら
vector以外のコンテナを検討した方がいいんじゃね。
728デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 05:10:24
まぁ実際、アホみたいに再配置が多発するコードか厳しいリアルタイムアプリじゃなきゃ
問題にはならないと思うけどな
ゲームですら大抵は問題にならないかと
729デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 07:36:13
c++0xの内容見てたらwkwkしてきたんでc++0xでちょっと遊びたいんですけど、windowsでフリーでc++0xが使えるコンパイラってありますか?
730デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 08:37:15
gcc4.5
731デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 11:35:20
使ったことねーけどこれとか行けるんじゃね
http://www.microsoft.com/japan/visualstudio/products/2010/default.mspx
732デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 19:08:09
gcc4.5もVS2010もどっちも中途半端な実装だから気をつけろ
733デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 19:11:39
サンクスです
とりあえず総合環境っぽいvs2010つかってみますわ
734デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 21:49:40
インストールしたけど起動すら出来ない(^p^)
735デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 22:57:33
template <class T>class Foo{/*〜*/};
を継承して
template <class T>class FooImple : public Foo<T>{/*〜*/};
としてこのテンプレート引数Tをclass Hogeでのみ使用して
他では実体化できないようにするということは可能でしょうか?
736デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:05:27
class FooImple : public Foo<Hoge>{/*〜*/};
ではいけないんかね?
737デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:06:29
class Hoge
{
private:
template <class T> class Foo ・・・
};
738デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:07:09
ああ、それでよかったんだ
何難しく考えてたんだろうorz

ありがとうございました
739デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:11:27
環境はXP SP3 VC++2008 Expressです
クラスの中でコンストラクタでchar配列をnewしたら指定した以上の要素を
確保してしまうんです.助けてください
↓ソースをです.
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1263568115
740デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:28:14
>>739
っていうかね、" \n"がchar配列何個分かわかる?
2と思うかもしれないが、文字列として展開されると長さ4の要素数が必要。'[空白]\r\n\0'
つまり、コンストラクタにおいて、確保したバッファは溢れている。
741デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:29:52
\nが1バイトでもアウトな件
742デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:43:19
>>739
memcpy(a, b, strlen(b)); みたいなパターンってたまに見るけど
誰かが広めてるのかね。
まったく意味がないよな。
743デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:48:23
コンストラクタの入力文字とmemsetのサイズを間違えていました.
変更後,なんとか思った通りの動作を致しました.
お叱りありがとうございました.
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1263570379
744デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:48:47
そもそも文字列にmemcpyを使うなと
745デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:49:54
>>742
え!?おれもやってるんだけど
どうすりゃいいんだ?
イコール代入でもすんのか?
746デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:51:30
>>744
一部にstr系よりセキュアになるって説があるけど、
俺が働いてるような底辺なところだと、使い方間違って、
よけい危なくなってる。
747デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:53:42
>>745
長さをstrlen()でとってると、strcpy()使うのとぜんぜん変わらないだろ。
>>742は+1するの忘れてた。
748デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:54:57
>>747
ぜんぜん変わらないということはない
ゼロ終端するかしないかが違う
メインフレームか何かのスペース埋めされた固定長バッファに
文字列を貼り付けてるコードなんじゃないの

見てないけどw
749デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:58:36
>>748
長さをコピー元からstrlen()+1でとってたらまったく同じ。
750デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 00:59:59
ああ+1してるのか
>>742だけ見てレスしてたよ
751デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 01:01:23
ハレルヤとか叫ぶぐらいなら
menverとか書いてんじゃねーよ
752デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 01:07:53
>>751
完全うろ覚えで書いてました.すみません
753デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 13:10:35
>>740
'\n' が "\r\n" に展開されるのはiostreamレベルだから
" \n" をコピーするにはヌル文字も含めて3バイトあれば充分。
754デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 13:43:28
まあC++ならstd::string使えってことで
755デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 18:13:36
C言語だとファイルポインタに標準ストリームを代入して使えたじゃん。
FILE *fp = stdout;
fputs("Pikachu", fp);
C++ の std::istream とか std::ostream とかのインスタンスではできないの?
756デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 18:14:39
>>755 std::cout, std::cin
757デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 18:16:13
>>756
thx
758デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 19:25:47
MFCでstd::stringやstd::vector使うのって邪道ですか?
それからシリアライズの時の例外処理ってMFCで定義している例外マクロを使ってるんですが
C++の例外処理に変えるってできないでしょうか?
TRY
{
Serialize(ar);
}
CATCH_ALL(e)
{
AfxMessageBox( "save error!");
}
END_CATCH_ALL;
759デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:46:01
void Deleter(Hoge *p) { delete p; }
void Deleter(const Hoge *p){ delete p; }

これってどっちでもおkですか?
個人的にはオブジェクトの内容を破壊するのでconstじゃない方がいいのかなと思うんですが
コンパイラ的にはどっちでもいいようなので・・・
760デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:50:25
質問です。よろしければ教えてください。
細い物体を、画素をずらして除去するという以下のようなプログラムを作成しましたが
画面全体がずれてしまいます。
imgNの配列に入っている画素の部分だけずらすにどのように書けば良いのでしょうか?
打開策をご教授していただけるととても助かります。

C言語(ライブラリとしてOpenCVを使用しています)
761デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:51:47
// 細い物体の除去処理
for(y=0; y < img->height; y++){
for(x=0; x < img->width; x++){
tmpp[0] = imgN->imageData[img->widthStep * y + x*3]; // B
tmpp[1] = imgN->imageData[img->widthStep * y + x*3 + 1]; // G
tmpp[2] = imgN->imageData[img->widthStep * y + x*3 + 2]; // R

tmppp[0] = imgS->imageData[img->widthStep * y + x*3]; // B
tmppp[1] = imgS->imageData[img->widthStep * y + x*3 + 1]; // G
tmppp[2] = imgS->imageData[img->widthStep * y + x*3 + 2]; // R
762デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:52:39
>>759
へー、constでもdeleteできるんだ。
デストラクタって、const付じゃなくても呼び出しOKなんだな。
763デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:52:43
// 閾値処理
if (tmpp[2]==255 && tmpp[1]==255 && tmpp[0]==255) {
if (tmppp[2]==0 && tmppp[1]==0 && tmppp[0]==0) {
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x-30)*3];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 1] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x-30)*3 + 1];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 2] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x-30)*3 + 2];
}
else {
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x+30)*3];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 1] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x+30)*3 + 1];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 2] =

img->imageData[img->widthStep * (y) + (x+30)*3 + 2];
}
}
764デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:55:01
else {
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3] = img-

>imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 1] = img-

>imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 1];
img2->imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 2] = img-

>imageData[img->widthStep * (y) + (x)*3 + 2];
}
}
}
765デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:14:42
自作scanf(myscanf)の作成で

void myscanf(const char *fmt, ...){
int j, argc = 0;

while (*fmt){
if (*fmt == '%'){
fmt++;
argc++;
switch (*fmt){
case 'd':
j = *((int *)((char *)&fmt + argc * sizeof(void *)));
read_int(j);
break;
}
} else {
...
}
fmt++;
}
}

myscanf("%d", &n); で数値を入力
これを出力するとおかしな数値が出るんだがどこが問題?
766デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:19:48
>>765
だらだらしたコードを貼る、お前の神経が問題だ、もうこなくていいよ
767デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:24:55
ソース貼っても貼らなくても文句言われる。
どうすりゃいいの。
768デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:25:37
なぜva_listを使わないの?
769デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:26:30
なるべく短くまとめて1レスに収まらなければcodepad
まともな返事が来なくてもへこたれない
770デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:29:08
その腐ってる関数をどうして作ろうと思ったのかはおいておいても
argcをインクリメントするタイミングがおかしいな
771デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:52:18
>>767
プログラミングやめればいいんじゃない?

・・・とまでは言わないけど、
小学生の作文じゃないんだから、長ければいいとおもうのは間違い。
エッセンスを抽出したまえ
772デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:56:56
>>767
コード貼らないと問題が見えないが、長文のコードは読みづらい。
アップローダがあれば色々解決。後は解るな?
773デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:59:08
今度からバカのために
/********************************************/
 codepad
 ttp://codepad.org/

長いソースを貼るときはここへ!
/********************************************/
これをテンプレに加えようぜ
774デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 22:02:38
インデントのスペースを で置換して貼ればすむことじゃないか。
775デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 22:03:41
>>771
上に貼ってるのはそこまで長くないだろ。
776デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 22:05:25
>>774
間違えた。
&nbsp;で置換だ。
777デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 22:43:55
>>768
va_listの動きを知るため
778デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 22:49:31
動画像処理で物体を除去するプログラムです。
詳しいことはファイルに書いてあります。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org567007.zip.html

環境
OS:Windows
コンパイラ名とバージョン:VisualC++2008
言語:C言語(ライブラリとしてARToolkit、OpenCVを使用しています)

アップローダーのパスワードは8756です。
自力で出来る限りのところまでやってみたのですが限界を感じました。

ご指摘お願い致します。
779デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 23:30:17
ゆとりはその程度でも長く感じるんですよ
780デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 23:35:12
>>779
いやエッセンスを抽出できる能力がないやつは…(ryってことだ
781デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 11:02:51
>>778
あなたが要求したファイルは存在しません。
あなたが要求したファイルは削除されました。
782デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 11:49:44
>>781 宿題スレに有るよ(ry
783758:2010/01/17(日) 14:22:55
>>758です
お願いします。
784デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 15:18:52
>>758
標準ライブラリを使うのが邪道なわけがない。
MFCの例外について詳しくは知らないけど、普通の C++ 例外との兼ね合いとか
MSDN に載ってるんじゃないかね?
785デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 15:46:00
>>758
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/19z28s5c(VS.80).aspx
ググったら、置き換えの記事があった。
CATCH_ALLは載ってないけど、マクロの中身見るか、さらにググれば
どっかあるんじゃないの?
786758:2010/01/17(日) 17:40:51
>>784
>>785
thx
787デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:56:04
質問です
構造体のテストとして下のようなプログラムを作ったのですが、
セグメンテーション違反が出て動作しません。
Initの中身をそのままmainに入れると動くのですが原因は何でしょうか
788デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:57:32
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

#define N 4

typedef struct {
int *data;
int len;
} Number;

void Init(Number);

int main(void)
{
Number a;
int i;
Init(a);
a.data[0] = 0;
a.data[1] = 1;
for(i = 0;i<N;i++) printf("%d",a.data[i]);
printf("\n");

return 0;
}

void Init(Number a)
{
a.len = N;
a.data = (int*) malloc( N * sizeof(int));
int i;
for(i=0;i<N;i++) a.data[i] = 0;
}
789デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:59:44
>>787
値渡しだから
790デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 19:00:11
>>788
値渡しだからだ
Init(a);
してもaは全く変化しない
Init(&a);
で宣言は
void Init(Number *);
みたいにしないとだめだな
当然なかみもそれに合わせて少し変える
791デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 19:00:46
×void Init(Number);
○void Init(Number*);
こうじゃないのか?あと、0初期化するならcalloc使えば?
792デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 19:30:51
みなさんレスありがとうございます。かなり基本的な所の間違いでしたね。。
言われたとおりポインタを渡してInit内で参照させれば同じ動作しました。
callocも勉強になりました。
793デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 20:11:35
void Init(Number& a);
794デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 20:18:52
ポインタのnullチェックが省けるのはいいんだけど、
Init(a) を見ても、中身が変化してると気づかないからその書き方は嫌い
795デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 20:21:02
C言語なんじゃない?
Init関数内の変数iの宣言位置が問題になるけどね
796デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 20:31:21
>>794
見た目で中身が変化してるとわかるっていうけどInit(const Number*)だったら中身変わらないじゃん
結局のところ本当に見た目で中身が変わったかどうかは判断できないんだから、そんな区別の仕方は無意味だよ
797デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 20:51:29
typedef Number* pNumber;
pNumber pNmalloc(size_t);
void pNfree(void);
798デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:01:53
#include <stdio.h>
#include <math.h>

rotate(double a[2][3], double b[3][3], double c[2][3]);

int main()
{
int i, j;
double A[2][3] = { {3, 1, 4},{2, 7, 1}, };
double B[3][3] = { {cos(30), sin(30), 0},{-sin(30), cos(30), 0},{0, 0, 1}, };
double C[2][3];

rotate(A,B,C);

for (i=0; i<2; i++){
for (j=0; j<3; j++){
printf("%7.4f ",C[i][j]);
}
printf("\n");
}
}
rotate(double a[2][3], double b[3][3], double c[2][3])
{
int i, j, k;

for (i = 0; i<2; i++) {
for (j = 0; j<3; j++) {
for (k = 0; k<3; k++) {
c[i][j] += a[i][k] * b[k][j];
} }}
return 0;
}
799デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:03:38
上のように行列の積の計算をしてみたのですが、
おかしい値が出てきてしまいます。
どこ原因なのでしょう?
800デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:10:36
>>798
おーい

double B[3][3] = { {cos(30), sin(30), 0},{-sin(30), cos(30), 0},{0, 0, 1}, };

初期化式の中に関数書いたらだめじゃん
801デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:12:57
もしC++なら、cが初期化されてないと言っておこう
802デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:14:07
double C[2][3] = { {0}, {0}, };

これでいいはず
803デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:20:11
みなさんレスありがとうございます。

double C[2][3] = { {0}, {0}, };

としたらうまくいきました。
804デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 02:00:16
顔みたいだなそれ
805デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 02:30:52
しかし初期化子中に関数を書けるのはC++からなんだな
Cだとだめと叱られた
806デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 04:15:43
*this への代入ってなんなんですか?

「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」 P314より

補間関数
void Vector2::setInterpolatoin(
Vector2& a,
Vector2& ab,
Vector2& ac,
double u,
double v){
  *this = a;     // a
  Vector2 tmp;
  tmp = ab;
  tmp *= u;    // u(b-a)
  *this += tmp;  // a + u(b-a)
  tmp = ac;
  tmp *= v;    // v(c-a)
  *this += tmp;  // a + u(b-a) + v(c-a)
}
807デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 05:12:12
なんなんですかと言われても自分自身への代入ですとしか言いようが無いのだが
808デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 05:15:42
>>806
自分への代入。

Vector2 obj;
obj.setInterpolatoin(〜略〜);

と呼び出したときの*thisは、objになる。
809デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 05:44:46
*this = a; と this->operator=(a); は等価。
810デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 07:38:17
「オブジェクトの値」のコピーな
勿論自分に代入したって自分のアドレスとかが変わるわけではない
811デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 10:30:16
初心者な質問なのですが、質問があります。
継承元のクラスのポインタに、継承クラスのインスタンスを持たせることが出来ますが、
メモリの確保とかはどうなっているのでしょうか? サイズが大分違うのに。
newした時に確保されるからそんなの関係ねえのでしょうか?
812デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 10:44:35
>>811
> 継承元のクラスのポインタに、継承クラスのインスタンスを持たせる
この「ポインタにインスタンスを持たせる」という書き方に、
ポインタ周りをまだ理解しきれていないことが表れている気がします。
正確には「ポインタにインスタンスのアドレス値(居場所)を持たせる」んです。

ここを完全にイメージできれば、その疑問は浮かびようがないはずです。
813デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:20:33
>>811
気になるならソースが公開されてる malloc/free の実装でも見るといい。

>>812
「ポインタにインスタンスを持たせる」で合ってるだろ。
強いて言うなら「ポインタ変数にインスタンスへのポインタを持たせる」ぐらいだ。
ここで「アドレス」を持ち出すほうがおかしいわ。
814デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:26:03
>>813
わかってる人がそう言うなら、まったく問題ないよ。
でもこの質問者はそうじゃないという話。
815デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:26:54
「ポインタにインスタンスを持たせる」って言い回しは訳分からんわな
816デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:28:30
>>814
はぁ?

> 正確には「ポインタにインスタンスのアドレス値(居場所)を持たせる」んです。
こんなこと言っちゃう自分はわかってるつもりなの?
817デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:30:20
>>816
なんか謎のベクトルで噛み付いてくるあなたが恐いです。
2万回くらい深呼吸してから、また話しかけて下さい。
818デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:35:23
>>816
おまえがおかしいわ。
819デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:43:32
俺は>>812と全く同意見だから>>813の言いたい問題がよく分からない
820デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:48:51
> 正確には「ポインタにインスタンスのアドレス値(居場所)を持たせる」んです。

これの何がおかしいんだろう
C/C++のポインタなら、アドレスを持ち出すのは完全に正しいと思うが
821デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 15:21:14
デバッグ中FindNextFileの行でF10押したら暴走する・・・なんぞこれ
822>>821:2010/01/18(月) 18:18:00
ファイルハンドル以外のハンドルで回してたりNULLのポインタで回してた・・・
823デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 18:37:50
プログラムの中からexeを実行する時、標準ライブラリではsystem関数を使うと思います。
しかし、system関数を使ってexeを実行すると、コマンドプロンプトが出て鬱陶しいです。
何もウインドウが出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか?環境はwindows7です。
824デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 18:53:00
>>823
実行する側で決めるんじゃないの
825デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 18:59:14
>>824
プログラムを実行する側の環境次第っていう事ですか?
826デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:01:35
スコープ演算子を使ってコンストラクタを指すときに、
無名空間を明示的に指定する場合と省略する場合でのちがいについての質問です。

class A
{
public:
A();
};

class B
{
void function()
{

}
};
827デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:02:36
editbin /SUBSYSTEM:WINDOWS hoge.exe

828826:2010/01/18(月) 19:04:04
※の部分に、以下の8つのパターンを試した場合、
なんで(3-1)はコンパイルがとおり、(3-2)はだめなのでしょうか?
((4-1)(4-2)も同様に)

(1-1) A a = A(); //OK
(1-2) A* a = new A(); //OK

(2-1) A a = ::A(); //OK
(2-2) A* a = new ::A(); //OK

(3-1) A a = A::A(); //OK
(3-2) A* a = new A::A(); //error C2061: 構文エラー : 識別子 '{ctor}'

(4-1) A a = ::A::A();//OK
(4-2) A* a = new ::A::A();//error C2061: 構文エラー : 識別子 '{ctor}'
829826:2010/01/18(月) 19:05:03
クラスと名前空間による階層?のようなものは、以下のようになると思います。

no name space
|
|
A
A()
|
|
B
B() ---- function()
|
|

ただし、コンストラクタのみ特別ルールのようなものがあり、
コンストラクタを定義するときのように、

 クラス名::クラス名(...)

と、スコープ演算子::を使ってもそのカレントの下の階層を見るのではなく、
これでコンストラクタを示す、と理解していたのですが全然ちがうでしょうか?
830デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:10:00
>>823
systemは標準じゃないよ
831デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:25:10
>>827
やってみましたが、コマンドプロンプトが出ました。
editbinをググってみたら、「COFF形式のバイナリ ファイルの内容を変更するツール」と出てきたんですが、
editbin /SUBSYSTEM:WINDOWS hoge.exeはどういう処理になるんでしょうか?

>>830
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/system.html
ここに載っていたので標準なのかと思いました。
832デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 20:25:11
>>831
systemの存在自体は標準関数。
ただ、引数に何を与えるとどうなるかということが実装依存であるというだけのこと。

あと、827のやり方は、hoge.exeをコマンドプロンプトを使わないプログラムにする。
systemで起動する先のプログラムも自分が作っているのでもないと意味ない。
相手のプログラムをいじれないなら、Windows APIのCreateProcessでCREATE_NO_WINDOWを指定するなど。
833デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 21:12:14
えーと。
ビットマップ画像ファイルをhTreeWndのアイコンに設定するためには

・・・・・・・・・orz
環境。C言語でWINAPIいじくる

BMP画像を開いて、バッファに流し込んでー
ビットマップオブジェクト作るときのDCは・・・

こんがらがってきた。CreateCompatipleDCなのかCreateCompatipleBitmapなのかさっぱりだ
834デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 21:27:19
とりあえず、イメージリストを作って、ツリー作るときに渡せばいいみたいだぞ?
以下に書いてあった。開放の云々はシラネ。

ttp://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/common/common16.html
835デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 22:00:51
うげ、wisdom!

・・・これに書いてあったとかどんだけ調査不足。
ビットマップオブジェクト頑張って作ってきます、ありがとう
836デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 22:31:24
>828
new 演算子のところに書くのはコンストラクタじゃなくて型だから。
837デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:00:14
>>832
なるほど。

CreateProcessを調べてたらShellExecuteというのが出てきて、こっちの方が簡単そうだったので、これを使ったらできました。
ありがとうございました。
838836:2010/01/18(月) 23:05:23
と思ったんだけどちょい違うっぽい。
gcc version 4.3.4 20090804 (release) 1 (GCC)
gcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
だと全部通っちゃう。

Comeau C++ (http://www.comeaucomputing.com/tryitout/ で試せる)だと、(3-1),(3-2),(4-1),(4-2) がエラー。
そして現行規格上はこの挙動が正しいと思われる。

> 14882:2003 3.4.3.1p1a
> If the nested-name-specifier nominates a class C, and the name specified after the nested-name-specifier,
> when looked up in C, is the injected-class-name of C (clause 9), the name is instead considered to name the
> constructor of class C. Such a constructor name shall be used only in the declarator-id of a constructor definition
> that appears outside of the class definition. [Example:
> struct A { A(); };
> struct B: public A { B(); };
> A::A() { }
> B::B() { }
> B::A ba; // object of type A
> A::A a; // error, A::A is not a type name
.> end example]

A::A の形は型名ではなくコンストラクタ名として扱われるが、そのようなコンストラクタ名はクラス定義外での
コンストラクタ定義でのみ用いられる、となっている。

ただしこれ 2003 年版で記述が変更されているところだったりする。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/cwg_defects.html#147
839デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 02:22:47
>>828>>838
俺が見ているのはJIS X 3014:2006なんだけど、5.1 一次式のところで、こんな記述がある。
> 《クラス名》 :: 《クラス名》という形式を用い,その二つの《クラス名》が同じクラスを参照する形式をコンストラクタ(12.1)の記法とする。

そして、12.1 コンストラクタにはこういう記述がある。
> コンストラクタは,そのクラス型のオブジェクトの初期化を行う。コンストラクタは,名前をもたないので,
> 名前検索によってコンストラクタが見つかることはない。しかし,関数記法(5.2.3)を使った明示的型変換のときには,
> コンストラクタが呼び出されてオブジェクトを初期化する。

ちなみに5.3.3 明示的型変換(関数的記法)は,
hoge(foo, bar)のような一時オブジェクトを作成する式。1引数以外でもここに該当する。

これらから、3-1と4-1がコンパイルできるのは仕様通りとだと思う。
一方、3-2と4-2はそのような記述がないのでエラーになるのが正しいのだろう。
840デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 03:22:17
>>836
ありがとうございます。
つかすごいすね、分かっちゃうんですね。
そんな資料見たこともないです。

Exampleのコードを見る限り、class-name::class-name names the constructor when both class-name refer to the same class.
はやっぱり基本中の掟なんですね。だからB::Aはコンストラクタにあらず、と。
で、A::Aはコンストラクタとして認識はされるけど、
それがコンストラクタの定義以外のとこで使われているからご法度ということでしょうか・・・。
な〜るほど・・・
841デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 03:40:35
>>839
おお!なんだかすっごくつかめそうな気が!ただ今宵はこれまでに致しとうございます。
明日また正座してよんで見ます。
842デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 12:43:05
comctrl32.DLL・・・・・・notFound orz
各種ライブラリの入ったDLLのデフォルト置き場所みたいなのってわかるものなのでしょうか
843デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 13:57:19
大抵はsystemおよびsystem32じゃねえの?
844デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 15:09:10
class A{
int id;
}
というクラスがあって
さらにclass Aを継承したclass B、class Cがあります。

それぞれ==演算子をオーバーロードしてidが同じ値であればtureとしたいのですが

A *pB = new B;
A *pC = new C;

(*pB)==(*pC)とした場合、BとCは比較出来てしまうのでしょうか?
845デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 15:22:34
comctrlでPC内全検索してみてもNotFound・・・だと・・・
ちょっと他の手立て探してみます。イメージリスト使えないって致命的じゃないだろうか
846デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 15:28:43
comctl32のことだな
system32にあるよ
847デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 15:31:31
:y=-( ゚д゚)・∵;;
       ↑目から出た鱗

耄碌してた・・・orz
本当にありがとうございますッ!
848デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 15:36:19
>>844
普通の関数と同じだよ
(*pB) == (*pC);というのは(*pB).operator == (*pC);と同じ
operator == (const A &)がvirtualじゃなければA::operator == (const A &)が呼ばれるし、
viartualならB::operator == (const A &)が呼ばれる(ただしB::operator == (const A &)が定義されてれば)
メンバが定義されてなくてグローバルにoperator == (const A &, const A &)が定義されてるなら::operator == (lhs, rhs);が呼ばれる
一回operator == をis_eqに置換してみれば理解しやすいだろう
849デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 16:04:14
仮想関数は基底クラスのポインターに派生クラスを代入して使わない限り
オーバーヘッドは仮想関数ではない関数と同じですか?
850デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 16:15:15
静的に解決するコードならそうなんじゃね
851デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 02:19:11
ShellExecuteで外部のexeを起動し、そのexeが終了するのを待ってから次の処理にいきたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
852デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 03:10:57
>>849
同じにできることもあるが、違うことになるほうが圧倒的に多いはず。
気になるなら実測して確認するべし。
853デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 03:16:39
>839
関数記法(5.2.3)を使った明示的型変換=5.2.3 Explicit type conversion (functional notation)だと
simple-type-specifier になってるので A::A が型名にならないならやっぱり 3-1, 4-1 も通らないんじゃない?

>851
ShellExecute 諦めて CreateProcess して WaitForSingleObject。詳細はぐぐれ。
854851:2010/01/20(水) 03:23:44
>>853
thx
855デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 11:12:58
template classの派生クラスをfriendに指定する場合、基底クラスをtemplate friend
にしても効果が無いようなんですが、派生クラスを全てfriendにしていくしかないのでしょうか?

template<class T>
class A {
protected:
 T x;
 template<class T1> friend class A;
public:
 template<class SRC>
 void copy(SRC& r) {
  x = r.x;
 };
};

template<class T>
class B : public A<T> 省略

{
 A<int> a;
 B<short> b;
 a.copy(b); //Aの派生型だけどBにはfriendの効果がない
}
856デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 17:57:08
vc2008eeではコンパイルできたが。
そのコードでコンパイルエラーになる環境とエラーメッセージをコピペしてくれ。
857デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 18:20:38
friendはされないよ
858デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 01:48:17
>>855
bはA<short>の派生であって、A<int>の派生じゃないと思うんだが
859デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 02:11:32
template<class T>
class A {
protected:
  T x;
  friend class A;
public:
  template<T2>
  void copy(const A<T2>& r) { x = r.x; }
};

こんな事をしたいのだろうか
860デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 11:22:08
>>858
templateクラスでtemplateパラメータに縛られずに全ての
派生型に対してprotectedメンバにアクセスする方法は無いって
ことですかね。

>>859
それでは派生型でprotectedメンバは使用できないようです。


取り合えずこんな方法しか思いつきませんでした。
template<class T>
typename T::protected_type& RefMember(T& r) { return r.x; };

template<class T>
class A {
protected:

 T x;
 template<class T1> friend class A;
public:
 template<class SRC>
 void copy(SRC& r) {
  x = r.x;
 };
};
861デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 11:25:44
失敗・・・

template<class T>
typename T::protected_type& RefMember(T& r) { return r.x; };

template<class T>
class A {
protected:
 typedef protected_type T;
 T x;
 template<class T1> typename T1::protected_type& RefMember(T1& r)};
public:
 template<class SRC>
 void copy(SRC& r) {
  x = RefMember(r); // Aの派生のxも使用できる
 };
};
862デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:54:13
>>849
基底でも派生でも仮想関数にはオーバーヘッドがあるよ。

ただし、最適化オーバーヘッドをなくせる場合がある。例えば
Hoge* a=new DerivedHoge();
a->func(); //aはDerivedHogeと明確なので、funcが仮想関数の場合でもオーバーヘッドが無くなる用に最適化される。
863デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 09:10:57
friendにできてると思うんだけど…どこか間違ってる?
ttp://codepad.org/8E4ZXSYK
864デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 09:42:42
friendは継承しない
865デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:16:40
IronPythonってC++でも使えますか?
866デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:49:48
もう少し具体的に
867デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:23:12
使えません
868デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:24:56
質問です。
Java から C++ で作った DLL を呼んで、モードレスダイアログを表示しようとしていますがうまくいきません。
ソースコードは以下の通りです。

JNIEXPORT void JNICALL Java_Dummy_openNativeDialog
(JNIEnv * env, jclass obj, jbyteArray className, jbyteArray titleName){
jbyte * cls_name = env->GetByteArrayElements(className, 0);
jbyte * wnd_name = env->GetByteArrayElements(titleName, 0);

HWND hwnd = FindWindow((LPCSTR)cls_name, (LPCSTR)wnd_name);

HWND hDialog = CreateDialog(hInitDll, MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1), hwnd, NULL);
if (hDialog != NULL){
ShowWindow(hDialog, SW_SHOW);
}
MessageBox( HWND_DESKTOP, "hogehoge", "hoge", MB_OK | MB_ICONEXCLAMATION );
}

hInitDll は DllMain で取得しています。hwnd は正しく取得できてるみたいです。
CreateDialog 自体は成功しているようで、ShowWindow まで処理は行っています。
(どうも、ShowWindow は返り値 false を返しているようです。)
MessageBox で表示するモーダルダイアログは表示されるのですが、、、、
869デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:25:27
・A<U>はA<T>のfriend
・B<U>はA<U>をpublic継承している
以上のことから、A<T>からB<U>のA<U>部分が参照できるのは当たり前。
だから>>855のコードは機能するはずだが、B<U>がA<T>のfriendになったわけじゃない。
>>860-861の書き方は冗長ていうかコンパイル通らなくね?
ttp://codepad.org/AA6wjAIX
870デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:46:14
VC2008eeだと>861で通った。
>855だとa.copy(b)の部分で、r.xはprotectedでアクセスできないとエラーが出る。
871デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 18:11:09
>>869
もう少しくやしく
872デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 18:59:15
>>870
friendのテンプレート引数はTじゃなくてT1
873デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:10:18
>>872
template<class T1> friend class A;
この部分のこと?
T1になってますけど。
874デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:14:41
質問です。
関数の引数として、「複数のインタフェースクラス」を継承していること
を要求したいのですが、テンプレートなどでうまく表現する方法はあるでしょうか?
foo(IBar1 *p1, IBar2 *p2);
としてp1,p2の両方に同じインスタンスを渡すというような
ルール縛りでは無い方法を知りたいです。
875872:2010/01/23(土) 19:23:24
これ俺んとこのvc2008eeでは通ったコードだけど、>>870の環境でも通る?
ttp://codepad.org/hgJNdewT
876デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:45:24
>>874
同じインスタンスを渡さないでほしいというなら、アドレスチェックでいくらかは解消される気が。
そういう話じゃないとか?
877876:2010/01/23(土) 19:47:52
やばい、誤読した。
>>876は忘れてくれ。。。ORZ
878デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:51:57
>>874
インターフェースの数があんまり無いなら、関数内で何らかのキャストで要求型に一度変換してみるのがいいと思う。
結果はコンパイルエラーかバッドキャスト(だっけ?)になるから、一応要求には答えられると思う。
綺麗ではないけどね。
879デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 20:21:51
]>>874
boost::concept_checkみたいことがやりたいのだろうか?
ttp://www.kmonos.net/alang/boost/classes/concept_check.html
880デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 20:27:52
それらのインターフェースクラスを継承した1つのインターフェースクラスを挟むのが最適なんじゃね?
他の言語でもそれがそのまま出来そうなのは思いつかないなぁ
881デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 20:37:27
http://codepad.org/oXhONp2P

こんな感じかな
あとはディスパッチするなりコンパイルエラーにするなり適当に
882デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 20:52:11
>>875
ごめん、通った。

通らないパターンはこうなってました。
ttp://codepad.org/5C3zgNyW

friendは継承しないってのが原因でした。
883デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 22:32:59
MFCダイアログアプリで、Javaアプレットを操作しようとしています
アプレット上のボタンをアプリでクリックしたいのですが、うまくいきません
アプレットウィンドウ、およびボタンのウィンドウハンドルは正しく取得しています
アプレットを SetForegroundWindow() してから
PostMessage(ボタンのウィンドウハンドル, BM_CLICK, 0, 0);
とやってみたところ、フォーカスは当該ボタンに移動しますが変化ありません
根本的に考えが間違っているのでしょうか?
884デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 22:36:09
>>883
BUTTONDOWN にしてみるとか
885デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 22:49:21
C言語で3行2列の文字列を表示するプログラムを作ったのですが

int main()
{
char a[3][3] = { "ab" , "cd" , "ef" };
printf("%s\n%s\n%s\n",a[0],a[1],a[2]);
return 0;
}

実行結果
ab
cd
ef

サイズの宣言でa[3][2]にすると

実行結果
abcdef
abcd
ef

となってしまう理由がわかりません。教えて頂けないでしょうか。
886デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:27:16
>>885
a[3][3] の場合は、a のアドレスには
'a', 'b', 0x00, 'c', 'd', 0x00, 'e', 'f', 0x00
というデータが設定されるが、a[3][2] の場合は
'a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f'
となり文字列のデリミタが存在しない
'f' の次のデータがたまたま 0x00 の場合は>>885の実行結果となる
887883:2010/01/23(土) 23:36:21
>>884
WM_LBUTTONDOWN と WM_LBUTTONUP を送ってみましたが
変化なしです
実際にクリックしたところを Spy++ で見てみると、WM_PARENTNOTIFY というメッセージが
送られているようで、これと同じメッセージを送ればいいのかもしれません
もう少しいろいろやってみます
888デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:42:24
>>886
文字列のデリミタですか…初めて聞きましたw
まだまだ勉強不足のようですね。恥ずかしいです。
ご丁寧にありがとうございました。
889デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:57:48
C言語では文字列の終端を示すためにNULL文字 '\0' を使う
正しく表示されないのはNULL文字を格納する領域がなく
バッファオーバーランした為
890デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 00:01:22
終端NUL文字をデリミタと呼ぶのははじめて見た。

NULL文字と表記するのはやめといてほしいな。標準ライブラリのマクロ NULL と
まぎらわしいから。
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c5.html
891デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 01:56:31
>>890
NUL文字なんてはじめてきいた
892デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 03:12:19
グローバル変数は全部0で初期化されると聞いたんですが
それと同じようにbool型は全部falseになるのでしょうか?
あと、構造体のメンバ変数も0全部初期化されるのですか?
893デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 03:44:17
>>891
もぐり。

>>892
基本的にはその通り。
DLLを書く時など特殊な場合を除く。
894デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 05:17:46
恥ずかしげもなく「エンゼロ」とか言っちゃう人種か
895デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 10:33:02
>>890
>NULL文字と表記するのはやめといてほしいな。
MSDN の一部にそういう嘘表記があるんだよな。バカかと思った。
896デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 10:58:55
null character -> NUL文字

NULLを使うなってのはいいんだけど
だからって何でnullじゃなくNULなんだ
ASCII?C/C++とASCIIは関係ないよな
897デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:16:47
NULL文字 に一致する日本語のページ 約 597,000 件
NUL文字 に一致する日本語のページ 約 103,000 件
898デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:26:27
>>897
そんなん信用できるか。
規格書をだせ!
899デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:45:07
NULはNULLの略称
ただそれだけ
900デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:50:33
ヌルってドイツ語だったか
901デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:51:00
unix系が /dev/null で dos/windowsが nul
出力を捨てるつもりで NULL というファイルを作ったことがあるはず。
902デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:51:49
nil が好きです
903デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 13:01:16
>>899
なんでやねん
ASCIIコードでNULは'\0'と同義という意味もあるぞ
904デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 13:39:27
だからそれは略称

ttp://en.wikipedia.org/wiki/ASCII
905デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 13:42:12
NULはNull Characterのこと
Cでは問題になるからヌル文字をNULLとは表記しないだけ
906デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:05:25
読み方は「ナル」
907デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:08:29
ヌルでもOK
908デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:27:55
JIS規格だと「ナル文字」と訳されているみたいだな
909デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:34:45
sum を「スム」って読まないように、null は「ナル」ってばっちゃが言ってた。
910デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:38:03
じっちゃはヌルって言ってた
911デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:39:28
抜かずヌルハチ
912デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:24:09
80〜90年代くらいのCの普及期だとヌルと書いてる書籍が多かった気がする。
最近はナルみたいね。
913デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:37:26
ナルとかナルシストみたいでキモイ。ヌルだろJK
914デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:37:29
なるぽ
915デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:39:28
>>896
制御コードの表記は伝統的に3文字ないし2文字だから。
916デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:35:51
sumはスムと読むこともあるぜ
917デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:37:44
コギト
918デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:38:36
>>914
グッ
919デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:40:03
sumがサムならnulはナル
summがスムならnullはヌル
920デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:40:43
知り合いのインド人はナルと読んでるし、知り合いのアメリカ人はヌルと読んでる。
アメリカ人に言わせると、ヌルもナルもどうでもいいだろ とのことだった。
そんなことよりお前ら全員イントネーション直せボケ だそうです。
921デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 18:07:42
「ばっちゃが言ってた」は底の浅い発言である確率がなぜか異常に高い
922デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 18:09:05
適当にいってるのをわざと出してるんだからさ。
923デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 18:16:03
間違えたらわざとでしたと言えばみんな信じてくれるし恥ずかしくない
924デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 18:22:38
間違ってるのに指摘されるまでは俺うまいこと言ったみたいな思いが
レスを通してひしひしと伝わってくるので非常にイタい
同類だから共感できるのさ
925デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 18:48:59
ばっちゃとか言う奴は大抵それだな
926デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 21:27:35
二分探索木を作って通りがけ順で走査を行うプログラムを組んだんですが
走査を再帰的に行うことはできるのですが
非再帰的に組むことがうまくできません
どうすればできるでしょうか?
927デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 21:36:30
>>926
自分でスタックを作って上げ下げしながらループまわせばできると思うよ。
928デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 03:20:46
スレ違いならすいません

大学の課題でC言語によるサブセットパスカルコンパイラを作成しています.
最近MacOS 10.5からMacOS 10.6にアップデートしたところ,
以前動いていたプログラムが動かなくなりました.

どうやらstrncpyでおかしなことになってるみたいなんですが全く原因がわからなくて困ってます.
長くなりますが,以下にコードの一部を載せます

typedef struct pid{
char proc_id[ID_MAX_LEN+1];
ID *param_id;
ID *id_root;
struct pid *next;
}PID;
PID *pidp;

if((pidp = (PID *)malloc(sizeof(PID))) == NULL){
fprintf(stderr,"malloc error! 1\n");
return 1;
}
strncpy(pidp->proc_id,"main", ID_MAX_LEN+1);

gcc 4.2.1です.以前動いていたgccのバージョンは分からないです.
gdbで以下のようなエラー(?)が出ます.
141 strncpy(pidp->proc_id,"main", ID_MAX_LEN+1);
(gdb)
__inline_strncpy_chk (__dest=0x100130 "", __src=0x3d76 "main", __len=9) at secure/_string.h:116
116 return __builtin___strncpy_chk (__dest, __src, __len, __darwin_obsz(__dest));

長々と申し訳ありません
929デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 04:11:08
>>928
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/strncpy.html

>A s2 の長さが n より少ない場合には残りの文字を '\0' で埋めます。

n に配列の長さ以上の値が指定されていても n 文字分を\0で埋める。

>typedef struct pid{
>  char proc_id[ID_MAX_LEN+1];
(中略)
>strncpy(pidp->proc_id,"main", ID_MAX_LEN+1);

配列の長さをオーバーしてない?
エラーにならないとか停止しないで動いてるってのは
バグがないこととイコールではないよ。
930デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 16:18:59
クラスの相互参照状態についてなのですが

■ClassA.h
class ClassB;
class ClassA
{
public:
void funcA();
ClassB *b;
};

■ClassB.h
#include "ClassA.h"
class ClassB : public ClassA
{
public:
void funcB() {}
};

■ClassA.cpp
#include "ClassA.h"
void ClassA::funcA()
{
b->funcB();
}

このような構成にすると
>error C2027: 認識できない型 'ClassB' が使われています。
と言われてコンパイルエラーになってしまいます。
ClassBのメンバ関数を使わない限りはコンパイルできるようなのですが、
メンバ関数を使いたい場合どのように解決するのが良いのでしょうか?
環境はVisual C++ 2008 Express Editionです。宜しくお願いします。
931デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 16:26:00
>>930
■ClassA.cpp
#include "ClassA.h"
#include "ClassB.h"
void ClassA::funcA()
{
b->funcB();
}
932デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 16:36:39
>>931
試してみたら実際のプロジェクトの方も含めて上手くいきました
cpp側で確実に宣言が終わってから定義するように書けば良かったんですね…
助かりました。どうもありがとうございます!
933デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:38:53
スンマセン、どなたかお助けください。

現在、学校の課題で自販機っぽいプログラムをC言語組んでいるのですが、
ループさせるところで、悩んでいます。

このソースで走らせると char c; で定義した変数の数値(ココでは文字です)がリセットされず、
一度登録した変数を保持したまま延々とループし続けます。

変数Cで定義した文字で分岐させ、変数Cの数値をリセット→入力受付時に一旦止まる、
ということをさせたい訳ですが
どのようにしたら宜しいでしょうか?
do{の下に変数Cの宣言を持ってきてもダメでした・・・・

今もっている知識を総動員して書いたソースが以下です。


934789:2010/01/25(月) 17:42:47
main(){
short x; /*商品Aの代金を変数xに定義*/
x=100;
short y; /*商品Bの代金を変数yに定義*/
y=100;
short z; /*商品Cの代金を変数zに定義*/
z=120;
short t; /*投入金額の合計を変数tに定義*/
t=0;
char c;  /*キーボード入力受付用*/
do{
printf("\x1b[2J");
printf("<<<<<<<< Welcome >>>>>>>\n");
printf("<A/B/C/R/E/[1=1000円投入/2=500円投入/3=100円投入/4=50円投入/5=10円投入]>\n");
/*ABCはそのまま商品名を表す。*/
/*Rは返却(Return)、Eはプログラム終了(End)を表す。*/
/*1000/500/100/50/10は投入するお金を表す*/
/*ワンタッチで指定額を入れられるように*/
935789:2010/01/25(月) 17:44:23
printf("現在の投入金額は%d円です。\n",t);
printf("以下の商品が購入可能\です。\n");
printf("ABC\n");
if (t<100){
printf("×××\n");
}
else if (t>=100 && t<120){
printf("〇〇×\n");
}
else{
printf("〇〇〇\n");
}
printf("==>");  /*ここで入力を受け付ける*/
scanf("%[abcre12345]",&c);
if (c== 's') break;
else switch (c){
936デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:45:56
case 'a' :if (t<100){
printf("商品Aは%d円です。お金が足りません。",x);break;
}
else{
printf("商品Aは%d円です。ありがとうございました。\n",x);
t=t-x;break;
}
case 'b' :if (t<100){
printf("商品Bは%d円です。お金が足りません",y);break;
}
else{
printf("商品Bは%d円です。ありがとうございました。\n",y);
t=t-y;break;
}
937デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:46:20
scanfか。
改行がバッファに残ってるからそれをクリアしないとな。
scanfの書式に含めた上で、(環境依存だが)fflush()とかでクリアすれば行けるんじゃないかな。
938デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:49:31
case 'c' :if (t<120){
printf("商品Cは%d円です。お金が足りません",z);break;
}
else{
printf("商品Cは%d円です。ありがとうございました。\n",z);
t=t-z;break;
}
case 'r':if (t>0){
printf("投入金額%d円をお返しします。\n",t);
t=0;break;
}
else{
printf("投入金額はありません。\n");break;
}
case '1':printf("1000円投入されました。\n");
t=t+1000;break;
case '2':printf("500円投入されました。\n");
t=t+500;break;
case '3':printf("100円投入されました。\n");
t=t+100;break;
case '4':printf("50円投入されました。\n");
t=t+50;break;
case '5':printf("10円投入されました。\n");
t=t+10;break;
default:printf("\a");break;
}
}while(1);
}
939デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:51:00
スンマセン記入漏れです。

コンパイラ環境はcygwinでやっとります。

940デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 17:55:59
>.937
バッファ上の数値クリアですか

頑張って調べてみます。
941928:2010/01/25(月) 21:49:40
>>929
ありがとうございます.
別のところでおかしかったみたいでなんとか正しく動きました.
ただ配列はオーバーしていないと思うんですが.
gdbで
__inline~
の文はなぜ出るんでしょうか?他のプログラムでもstr系でいくつか出ます.
942933-940:2010/01/25(月) 22:04:09
>>937

今頑張って調べていますが、
cygwinでコンパイルしているので、
fflush()ではエラーが出るみたいです。

>scanfか。
>改行がバッファに残ってるからそれをクリアしないとな。
>scanfの書式に含めた上で、(環境依存だが)fflush()とかでクリアすれば行けるんじゃないかな。

どなたか、fflush()を使用せずに、変数の値を改行まで含め、
クリア(又はNULL値)代入出来る方法を教えてください。
943デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:07:41
>>942
エラーってコンパイルエラー?
エラーの内容は?

fflush(stdin);
↑こんなんでいいんじゃね?
944デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:09:33
>>942
int moji;
while((moji=getchar())!=EOF && moji!='\n');
945デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:12:17
>>928,941
この場合は問題ないけど、ひじょーに危ういコードなので警告してるの
かなあ。ふつう、strncpy()の第3パラメータに渡すのは、「書き込み先
バッファサイズ-1」なので。

コピーする文字列が"main"って決まってるならstrcpy()でいいし、バッ
ファ長を指定して安全に行くならstrncpy()じゃなくてstrlcpy()を使う。

946デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:12:46
普通、fflushでキー入力バッファはクリアできないよ
ただエラーも出ないと思うが・・・
よく見てないけど、普通に fgets で読んで、sscanf すれば?
947デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:37:34
削除の責任をノードに負わせて、リストからノードを削除するのをO(1)にしたいんだけど
これってstd::listでは無理ですか?自分でリスト作るしかないですかね?
948デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 01:56:11
>>947 std::list::iterator が、そのまんまノードになると思うんだが。
949デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 10:37:44
スタティックライブラリを作る場合、
複数のクラスや関数を一つにまとめてしまっても、
そのライブラリを使うアプリケーション側のビルドでは
使っていないクラスや関数は絶対にリンクされないものでしょうか?
それとも、関連するクラスや関数ごとに大まかに分けて
複数のライブラリにしておいたほうがよいのでしょうか?
950デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 11:11:00
基本はライブラリ内のオブジェクトファイル単位でリンク
コンパイラによっては関数単位で参照されていないものを外すこともできる
951デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 21:39:42
>>950
ありがとうございます。
ということはやっぱり複数のライブラリに分けておくほうがよいのでしょうね。
952デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 22:51:58
リンカの動作は規格で定めるものじゃないんだからわからんとしか…
気になるなら分けておけばいいじゃん
953デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 22:54:20
環境依存OKなスレだから、規格で決まっていないことを質問しても問題は無い
954デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:01:15
環境依存の質問がダメって言ったつもりはなかったんだが
まぁすまんかった
955デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:05:20
DLLが公開してる関数のようにEXEから関数を公開する事はできますか?
956デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:56:53
>>955
関数を公開することはできる。やり方はDLLの場合と同じ。
ただし、DLLとして読み込むのは難しいと思う。できる方法を自分は知らない。
957デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 09:41:14
>>952-954
申し訳ありませんでした。
規格によってリンク時の動作が決まっているものではない
ということを知らなかったのです。

ちなみに、VC6やVC2005やVC2008のリンカだと
使っていないものはリンク時に外してくれるものなのでしょうか?
「便利クラス&関数群」みたいなライブラリを作ろうかと思ったのですが。
958デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:14:56
だからobjファイルごとだって。
どこからも参照されてないobjはリンクされないが、一か所でも使われてるとobj全部リンクされる。
関連の無いものはそれぞれ別のc/c++ファイルにしておけばいいよ
959デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:20:20
補足しておくと、libはobjファイルを集めたもの。
1個の.Cファイルをコンパイルしてobjを作り、それをlibにしたら常に全部リンクされる。
関数一つ一つばらしておけば、使ってるやつだけリンクされる。
960デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:35:18
>>958-959
そういうことでしたか。
基本的にはクラスごとにソースは分けてあるので、
ライブラリ自体は1つにまとめてビルドしてしまっても、
アプリケーションが使っていないクラスは
リンク時に捨ててくれるということですね。
961デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 11:59:47
配列&文字列は、参照私できないの?
962デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 12:10:30
できるぞ
#include <iostream>
void foo(int (&a)[10]) {
a[0] = 42;
}
int main() {
int a[10];
foo(a);
std::cout << a[0] << std::endl;
}
963デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 12:42:37
要素数固定なのか、うむポインタにしよう
964デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 13:31:06
可変にできないこともない
#include <iostream>
template <int N>
void foo(int (&a)[N]) {
a[0] = 42;
};
int main() {
int a[10];
foo(a);
std::cout << a[0] << std::endl;
}
965デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 15:44:55
>>956
難しいですか
DLLにコールバック関数を持たせてアプリケーションを拡張できるように・・・というのをやろうとしてるんですが
そうなるとAPIを提供する仲介用DLLと拡張用DLLを両方用意しないと駄目みたいですね
レスどうもでした
966デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 16:17:46
>>965
アプリケーションを拡張できるように

アプリケーション側が
 決まった関数名 を エクスポートする DLL を LoadLibaray で取り込む→GetProcAddress でDLL側の関数保持
 状況に応じて その DLL 内関数を呼び出す
こういう構造を容易しておいて

拡張を記述する側は
 アプリケーション側の呼び出しルールに応じた 関数を書けばOK

こういう造りが多いんじゃね?
967デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 18:30:16
>>965
EXE内で定義した関数を、関数へのポインタとしてDLL内の関数へ渡すのはできるよ。
難しいと書いたのはEXEファイルをLoadLibraryしたりLIBでリンクしたりということ。俺の勘違いだったらすまない。
968デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 18:34:47
横槍すまない。

>>964
すげー。以下のようなコードを書いたら通ってしまった。
スタティック配列始まったな。

template<class T,size_t N>
void Init(T (&Array)[N]){
    T Val(0);
    for(size_t i=0;i<N;i++){
        Array[i] = Val;
    }
}
969933-940:2010/01/27(水) 18:35:14
先日は色々ご教授ありがとうございました。

色々調べまくった結果、

scanf("%[abcre12345]",&c);

この部分を

scanf("%c",&c);

こうすることで何とか解決することが出来ました。

ありがとうございました。

これで何とかなりそうです。
970デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:23:30
>>966,967
レスサンクスです
EXE側のオブジェクトを操作するのに操作用のAPIをDLLで提供しなければいけないかなと思ったんですが、なんとか拡張用DLLだけでできそうです
レスをまとめるとこんな感じですかね

//--Main側--
class Hoge
{
public:
Hoge(void) { /* DLLからHogeUpdateをロード */ }
void Update(void);
void SetX(int x) { m_x = x; }
int GetX(void) { return m_x; }
private:
int m_x;
void (*m_HogeUpdate)(void *handle, HogeFunc *hogeFunc); // コールバック用の関数ポインタ
};

//公開する関数
void HogeSetX(void *handle, int x) { ((Hoge *)handle)->SetX(x); }
int HogeGetX(void *handle) { return ((Hoge *)handle)->GetX(); }

struct HogeFunc { void (*SetX)(void *handle, int x); int (*GetX)(void *handle); };

//拡張用関数をコール
void Hoge::Update(void) { HogeFunc hogeFunc = { HogeSetX, HogeGetX }; m_HogeUpdate(this, &hogeFunc); }

//--DLL側--
//公開する関数
void HogeUpdate(void *handle, HogeFunc *hogeFunc) { /* 拡張によって異なる。handleとhogeFuncでオブジェクトを操作 */ }
971デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:55:26
リストのつなぎ換えがしたくてこういうコードを書いたのですが
std::listのsplice関数ってこんな感じで自分自身に使っても大丈夫なんでしょうか
↓2番目と3番目の要素を交換するプログラム
typedef list<int> LI;
LI l;
for(int i=0;i<4;++i){l.push_back(i);}
LI::iterator i1=++l.begin();
LI::iterator i2=++(++l.begin());
l.splice(i1,l,i2);
copy(l.begin(),l.end(),ostream_iterator<int>(cout," "));
972デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 22:05:48
>>959
あれ?リンカは賢くて必要にして十分なobjをリンクしてくれるものと思っていましたが、違いましたか。
973デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 22:27:42
>>972
そういう環境もあるのかも知れない
974デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 23:20:48
>972
良く読め。
「1個の.Cファイルをコンパイルしてobjを作り、それをlibにしたら」
975デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 04:29:15
>>971 おk
976デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 20:29:39
>>967
GetProcAddress(NULL, "func");
調べてみたところMSDNには書いてないけどこれでEXEから公開した関数にアクセスできるみたいですね
正しい使い方なのかわかりませんが・・・
977デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 22:44:28
自前のスタティックライブラリを作成したのですが
やはりnamespaceを宣言しておいた方がいいのでしょうか?
978デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:41:08
vector<class A> vec;で宣言したクラスAのメンバへのアクセスの仕方を教えてください
979デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:43:53
vec[0].member
980デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:47:35
>>978
まず、何らかのAをpush_backする。またはリサイズで確保する。
配列的なindexアクセスか、vectorのbackメンバで要素にアクセス。
ドット演算子でAのメンバにアクセス。

vec[0].A_Method();
vec.back().A_Method();

という流れじゃない?
981980:2010/01/28(木) 23:48:46
おっと、被った。
982デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 00:00:21
>>979,980,981 さん
ありがとうございます.
983デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 00:50:23
>>976
NULLの代わりにGetModuleHandle(NULL)を使えば心配要らない。
984デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 01:40:09
>>977 それだけの情報じゃなんとも言えん。好きにしろ。
985デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 09:27:41
Handle foo(void)
{
static my::AutoPtr<Handle> resource(Load("resource-name"), Rereaser);

return resource.get();
}

これってアプリ終了時にちゃんと開放してくれますかね?
986デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 10:04:31
>>985
「ちゃんと開放」となるかどうかは知らないが、 resource のコンストラクタが成功すれば、
のデストラクタは main() 終了時や exit() 呼び出し時に呼び出されることになってる。

× rerease
○ release
987デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 22:17:24
× 開放
○ 解放
988デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 23:09:35
次スレ誰か頼む
989デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 23:16:29
990デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 02:28:42
そういえば昔
○開放
×解放
な現場があったな…占有してる「場所を開け放つ」んだから開放だとか…
えぇーって思ったけど
991デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 08:52:49
あの娘を解き放て!
992デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 12:23:39
あの娘は仮想メモリだぞ!
993デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 13:51:20
元ネタなに?
994デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 13:57:22
アシタカせっ記
995デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:37:14
ウメハラがぁ!!
996デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:38:37
捕まえてぇぇ!!!
997デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:39:07
ばーすとよんで
998デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:41:26
まだ入るぅぅ!!
999デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:42:52
ウメハラがぁっ!!!!・・・つっ近づいてぇっ!!!
1000デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:43:58
ウメハラがぁ決めたぁぁーっ!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。