iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
NTT DoCoMoのiモード携帯電話用Javaに関する話題を扱うスレッドです。
Doja、Starいずれも扱います。質問時には明記してください。
次スレは>>980が宣言して立ててください。

※DoCoMo以外は下記スレへ。
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206017034/

■ iアプリ特有ではなくJava一般に関する質問はこちらへ
【初心者】Java質問・相談スレッド116【歓迎】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213347130/

■関連スレ
【日本携帯】Mascot Capsule/Micro3D【標準】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117773530/
2デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:38:00
3デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:39:22
■ 開発環境

NTT DoCoMo - iアプリコンテンツの作成について
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/
Java[tm] 2 Platform, Standard Edition v 1.4
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/
CLDC仕様書 日本語版
http://java.sun.com/products/cldc/docs/CLDC1.0_ja_docs.zip
Eclipse.org
http://www.eclipse.org/

■ 機種依存情報

ん・ぱか工房(iアプリ機種依存情報)
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/
NTT DoCoMo - アプリケーション作成上の注意点
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/caution/index.html
Overflow! さかきけいのページ(504iまでの機種依存情報つきAPIリファレンスあり)
http://godwood.allnet.ne.jp/vioret/

■ アプリを省サイズ化するツール(ObfuscatorまたはOptimizer)

Java Blender
http://homepage.mac.com/t.sekiguchi/javablender/
jarg - Java Archive Grinder
http://jarg.sourceforge.net/

4デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:40:31
■ 主なアプリ配布サイト

ギガアプリ
http://g-appli.net/
アプリ★ゲット
http://appget.com/
ゲームチャンネルi
http://appli.channel.or.jp/pc/i/

■ 携帯関連ニュース

ITmedia:モバイル
http://www.itmedia.co.jp/mobile/
ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/
Nekomaru What's New
http://snget.hp.infoseek.co.jp/news/news_index.htm

■ 関連板

携帯・PHS
http://hobby10.2ch.net/phs/
携帯機種
http://hobby10.2ch.net/keitai/
携帯コンテンツ
http://hobby10.2ch.net/chakumelo/
携帯電話ゲー
http://hobby10.2ch.net/appli/

5デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:42:16
done.
6デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 22:56:21
ぬるぽ
7デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 04:49:04
ガッ
8デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 07:54:17
最近のprimeシリーズとかもjavaは1.4なの?
9デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 08:50:50
えっ
10デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:02:16
あっ
11デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:18:13
最新携帯ではJavaScriptを使えるそうですが、
アプリからも使えるのでしょうか?
12デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:35:21
iアプリってwebサイトにアクセスできるの?
13デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:44:44
Httpでデータにアクセスする事はできるが、
それを解釈して実行させる機能など知らん。
14デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:49:00
Httpでデータにアクセスする方法をぜひ!
15デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:50:27
HttpConnection
16デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:51:46
>>15
それだけではわかりません(>_<)
17デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:00:47
nttdocomo io HttpConnection com

パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。
18デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:04:47
http://HttpConnection.io.nttdocomo.com

こうですかわかりません><
19デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:05:56
>>11
このスレは貧乏人しかいないので答えられないらしい
20デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:45:31
>>12 >>14 >>16
とんでもない低脳現るwwww
21デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:46:27
>>11
Web と iアプリ の区別がつかない低脳現るwwww
22デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:50:54
>>11
そのうちバインドクラスで使えるようになるかもしれないね
23デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:56:08
最新のJavaにはスクリプトエンジンがあるからいずれはiアプリでも…
24デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:59:26
ないない
25デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:07:29
>>11>>19 で煽ってまでしても答えが欲しかったのだろうか
26デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:11:22
処理を一定にするにはどうすればいいのか教えて!
27デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:13:40
活気が出てきたねニッコリ
28デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:19:37
iアプリを携帯にダウンロードしてからそのゲームを立ち上げるときにも通信料がかかるんですか?
29デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:36:00
>>28
アプリが通信すりゃ通信料かかるよ

てか、こんなレベルの低いスレだったっけか?
30デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:45:19
無料の関数電卓のiアプリってどこかにありませんか?
31デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:26:07
作っても楽しく無さそうだから無いんじゃね?
32デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:41:49
star1-1でプログラムをビルドすると強制終了するんだけど、これって成功してるってことなの?
33デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:46:58
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214192372/807

807 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 22:42:09
ビルド時にトラステッドのチェックみたいなの入れてると落ちる
必要ないから外したほうがいい
34デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:51:21
トラステッドというのがよくわからない。
設定タブのトラステッド動作設定というのがそうなの?
35デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:52:58
>>34
低脳再びwwww
36デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 17:14:41
強制終了はトラステッドのチェック外せって
37デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 18:55:04
いや、チェック云々といわれても動作設定でいろいろやれってことなのかよくわからない。
38デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 18:58:19
低脳逆ギレwwww
39デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:03:13
低脳もここまで来ると酷いな、いやマジで
40デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:29:35
いや、だからビルド時にトラステッド云々といわれても、そのトラステッドのチェックが見当たらないの。
どうやればいいのかそれがわからないの。
41デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:37:42
この子はたぶん英語が読めない子だよ、もうちょっと遊ぼうw
42デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:52:26
取りあえずiappliToolでプロジェクトを開いて、
メニューバーの動作・トラステッド動作設定で全部noにすれば?
43デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:55:32
noにしたけど全然ダメ。どうやっても閉じる。
44デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 20:10:04
グダグダぬかしてねーで例外を晒せよ
45デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 20:16:36
ビルドするとってビルド自体は出来てからなのか、それすら出来ないのか
eclipse経由とか色々環境あるでしょ
そういうのも書かないと駄目よ
46デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 20:23:37
eclipse経由ではない。それでやろうとしたけどどういうわけか出来なかったし設定とかいろいろと面倒なので直接starでやってる。
ビルドに失敗すると終了しないので、ビルド自体は出来てるみたい。
47デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 20:26:17
だから例外を晒せよ
48デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 20:31:57
例外がよくわからない。
49デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:02:11
実行中、または実行後にiappliToolのコンソールに表示されるメッセージ
50デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:06:44
表示されたと同時に終了するから読められない。
51デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:14:56
わんわん!
52デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:15:06
だったらビルドを実行したらコンソールになんて表示されるか書け!
53デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:36:12
だからそのメッセージが読められないの。
ビルドが終わったと同時に終了するもので。
54デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:42:35
インストールし直せw
55デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:46:33
コイツ面白いなwww
56デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:48:39
うーん…、eclipseの方もうまくいかないし、それも含めて一度そうしてみる。
色々と迷惑かけてすみません。
57デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:51:17
皆優しいな(゚∀゚)
58デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:08:37
docomoの携帯はAndroidに行ってしまうんでしょうか
作ってるアプリが無駄になってしまうかと思うと気になります
59デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:12:32
心配しなくても古い携帯はAndroidじゃないよ
60デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 00:52:37
今の携帯は高すぎるからなくはないね
61デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 09:40:45
ちょっと知りたいんだけど僕のケータイはスターなの?iアプリなの?
62デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 09:46:44
申し訳ありませんが、そういう話題は携帯板でお願いします
63デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 09:57:49
どうしても知りたいんだけど?
64デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 10:12:12
Docomoのお店に行くといいお(^ω^)
65デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 10:47:15
何このスレw 急にレベル低くなったなw
66デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 11:02:41
最近のDocomoはいくらで買えますかぁ?(^ω^)
67デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:13:33
最近のDocomoの価格は6兆円を超えております。
68デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:28:12
6兆円ならポケットマネーで買えるお(^ω^)
69デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:48:33
メディアイメージの有効化って何?
70デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 13:14:32
記録媒体の画像を有効化すること
71デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 13:59:11
ここまでテンプレ
72デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 14:50:15
JScrollPaneに貼り付けた画像に、
Java2Dのアフィン変換をかける方法ってありますか?

今はImageIconをJLabelに貼ってJScrollPaneに追加という形を
取ってるんですが、この方法だとpaint()の中でg.draw()しないので、
アフィン変換出来ないんですよね・・・

それから、画像に範囲指定枠などを重ねて表示したいんですが、
これも、上記の方法では実現出来ないんでしょうか??
73デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 14:52:28
g.draw() → g.drawImage()
の間違いでした
74デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 16:45:48
それはDoJa/Starの話なのか?
75デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 16:54:18
何でプログラム板に来たのかが不思議
76デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 16:56:29
せやな
77デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:11:58
セットアップとインストールはどうちがうの?
いっしょでいいのかな?
78デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 19:38:47
今回はじめてiアプリを作成中なのですが、panelクラスで何かのキーが押された時にどの入力項目上にカーソルがあるかを取得したいのですが、やり方がわかりません。どなたか教えて下さい。
イベントがあった時にどの項目にあるかがわかるか、それともY軸の座標がわかればいいのですが、よろしくお願いします。答えられるのであればCanvasではなくpanelでの方法を教えて下さい。
79デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:13:48
文字表示が1文字分下にずれる(´・ω・`)
80デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:20:41
(`@ω@´)
81デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:43:47
俺のおかげで前スレが埋まったようだな。
取得できなかった人には988以降は
あっても無くても困らないとだけ伝えておく(`・ω・´)
82デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:03:22
iアプリで
float aaa = 150 / 100;
と行ったところ、変数aaaには、1.5ではなく、「1」が格納されていました。
iアプリでは小数点は利用できないのでしょうか?
83デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:05:28
100.0とか100fとかやれば幸せになれるんじゃね?
つかそれjavaの質問・・・
84デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:08:39
ありがとうございました。
.0を加えればよかったんですね。
もう1つ質問なのですが
double aaa = 500.0 / 3.0;
とやった場合、166.66666666と表示されますが、
小数点数を2つにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
→166.67
85デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:10:50
どうしちゃったのこのスレ・・・
86デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:11:20
さあ
87デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:19:30
Math.powが未対応みたいなんだけど
何か代替案ないですかね?
88デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:22:46
String.Splitが使えません・・・
89デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 00:48:31
その辺の「よく使うのに存在しない」のはどうせ毎回
困るんだからユーティリティクラスでも作っておけ。

数学関数系は調べたらいろいろ実装もある。
90デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 13:33:38
(・=ω=・)
91デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 18:17:19
(´・ω・`)←korekimoi
92デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 18:41:09
>>90がぼのぼのに見えた
93デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 19:30:32
>>89
ウラルくれ
94デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 19:45:40
自分で探しておけ。
95デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 07:38:44
(キリッ
96デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 11:02:28
ケツかゆいお(´・ω・`)
97デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 14:33:21
スレ違いっぽいが、教えてくれ。

やりたいこと
 PCからSoftbankの携帯扱いで、位置情報を取得したい。

環境
 ウェブコンテンツヴューアー Ver6.0.1
 (ローカルプロクシを使用)

問題
 下記のリンクを踏んでも
 <a href="location:auto?url=http://hoge/huga.php">link</a>
 POSTとGETに位置情報が格納されない。
98デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 14:43:10
頼みたいこと
 日本語の堪能な方に手伝ってもらって、スレタイと>>1を熟読してきてほしい。

おまけ
 素直に秋月でGPSユニット(\3800)買え
99デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 15:33:37
わかったこと
 ここに書くのは、間違っている。

それでも知りたいこと
 携帯で、位置を取りたいんだよ。
100デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 16:18:43
>>PCからSoftbankの携帯扱いで、位置情報を取得したい。
>>携帯で、位置を取りたいんだよ。

どっちなんだ? 何がしたいのかさっぱり理解できない。
iアプリからGPS機能を使いたいってんなら、答えは「出来る」 以上。
地図アプリがどうやって動いていると思っているんだ。

どうやってGPSを使うのかまでは聞くなよ。
101デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 16:43:45
減らず口はいいから、さっさと教えてくれ。
102デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 17:01:28
教えてあげたいのは山々だが、せめて該当スレに移動してくれんか
そっちも見てるから、そっちでなら答えるよ
103デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 20:22:47
104デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 23:15:10
terminate()で終了処理って要るかな?
電源ボタンで終了できるから要らないような気もするんだけど
必要かな?
105デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 01:02:39
終了ボタンが無いんだけどどうやって終了するんだよ!
ってライトユーザー様(笑)に言われそうだけど、どうなんだろう
106デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 01:05:38
やっぱりいいや
107デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 01:21:31
(´ぅω・`)ネムタス
108デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 01:40:31
電源ボタンは強制終了みたいなものなので、印象は悪そう。
ユーザが勝手に終了させてしまうので、
終了時にデータ保存という手が使えなくなるのも痛い。
109デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 02:33:02
電源ボタンで強制終了できない機種ってあるんだろうか?
あったら教えて欲しい
110デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 02:41:12
強制終了できない危険性のことを考えましょう
111デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 05:49:27
(´●ω●`)
112デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 15:08:04
>>109
 ↑日本語の理解能力が不足しているアホ
113デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 17:40:27
>>109
自己中乙
114デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 18:02:37
終了できないじゃなくて終了される
中断できる機種はあるが
115デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 20:44:31
だな
116デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:31:04
携帯用アプリ開発だけで食っていくのって難しいでしょうか?
SEやってたんですが不況で職を失ったのでアプリ開発で食っていこうと思ってます。
117デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:40:58
もう無理だと思う。
118デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:55:06
>>117
やっぱそうですよね。飽和市場になっている気がします。
新しいことを探しつつ、再就職先も探します。
ありがとうございました。
119デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 21:43:17
すげぇ。ここまで有用な情報が何一つ無い・・・。
なにこれ。シルバーウィークの弊害?
120デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:16:07
お前は掲示板に何を求めてるんだw
121デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:31:08
有用な情報を書きこむくらいなら自分で使う
122デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:51:23
あと三年もたんだろ
123デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 07:39:19
三年後はどうなるの?
124デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 12:16:51
>>119
が一番おもしろかった
125デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 13:05:54
このままStarに移行していくと、いつかDojaが使えなくなる日が来るのかな?
過去の資産を切り捨てられたら困る
126デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 13:25:01
たぶん先にStarが切られる
127デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 19:00:58
アンドロイドになる
128デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:35:29
fillRectが動かなくなったんですが、同じ症状の人います?
doja5.1 fillRect× drawLine○
ソースを丸ごとコピーして3.0で動かしてみたら
Rect Line 両方問題なかったのになー
端末設定変えて試しても駄目でした
129デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:40:07
>>128
再現する最低限のソースうp
130デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 01:15:55
長いし汚いんでやめときまふ
Canvas3Dを使ってるんでクリッピング領域とか上書きしてるんじゃ
ないかとか思って弄ってみたんですが、駄目でした
ぐぬぬ…

3.0で動くけど5.1じゃ動かなかったり、その逆もあったり
一筋縄じゃいかないなぁ…
131デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 11:52:55
>>130
動かない、というのがどんな状況なのか不明だけど
描画色の設定を
g.setColor(0xRRGGBB)
みたいにやってたりしてないか?とエスパーしてみる。
132デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 17:14:49
すみません、S!アプリで音を用いたゲームの定石と言うか、
音源はコレでこーいう風に作れ的なのはあるんでしょうか?

現在wavから変換したsmaf再生を行っていますが、
再生直前に jarから解凍>SmafPlayerで再生とすると、
結構な頻度でSmafPlayer#Playでアプリが一時停止してしまいます。

サスペンド>レジュームで再生が始まり、メインループも再開するので、
ある意味プログラムやデータに誤りがある訳でもなさそうなのですが、
実機でも発生するため困ってます。

音源は全部で1MB近くで、他に結構メモリを持って行かれる状況で、
起動時にSmafDataを全構築するのはNGです。

アドバイスお願いします。
133デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 17:24:35
スレタイ読め
134132:2009/09/30(水) 18:01:10
あー…タブ間違えました。失礼しました。
135デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 10:00:54
>131
そのあたりよく調べてみたら直せました
ありがとうございますぅぅぅぅぅ
136デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 13:43:03
PHPの問題か、Dojaの問題かわからないのでこちらに質問させてください。

PHPを関数的に使用して値を返してもらうというプログラムを組もうとしています。
しかし、単純なechoでも想像する値が返ってきません。

Doja側:
HttpConnection hc = null;
InputStreamReader isr = null;
OutputStreamWriter osw = null;

hc = (HttpConnection)Connector.open("http://hogehoge.jp/test.php", Connector.READ, true);
hc.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
hc.connect();
isr = new InputStreamReader(hc.openInputStream());
//以下、返ってきた値から文字列を生成し表示させる

PHP側:
<?php
echo "test";
?>

このようにすると、「test」と表示させたいのですが、
「<?php echo…」と表示されます。
そもそも、こういう関数的な使い方はできないのでしょうか?
137デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 14:05:19
Action php5-script /cgi-bin/php5.cgi AddHandler php5-script …
138デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 14:45:19
>>137
.htaccessを作るということでしょうか?
139デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 14:54:39
なんかPHPスクリプトとして走ってない感じなので
140デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 15:07:03
>>139
ありがとうございます。
今サーバーに繋げないので、繋いだときにやってみます。
141136:2009/10/14(水) 14:39:49
136で書いたDojaの省略した部分のプログラムが間違って動かなかったみたいです。
すみません、お騒がせしました。
色々、勉強になりました。
142デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:10:04
Eclipseの「参照ライブラリ」に追加して使える
ライブラリを自作するにはどうすればいいですか?
143デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 22:03:39
これアプリの圧縮に使えるかな?

http://www.publickey.jp/blog/09/ajaxjavascript.html
144デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 22:34:42
JS? 蔵鯖の鯖側を圧縮するってこと?
145デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 23:35:40
Java != JavaScript
146デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 23:49:51
JavascriptとJavaの違いもわからんやつがおるのか・・・
147デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:01:10
jsと勘違いしてたみたいだけど、
javaのクラス名短くするとかしてくれるツールはこっち
ttp://notitle.net/vappli/940.html
148デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 11:49:10
iアプリを作って、PCブラウザからjarパス開いてダウンロードできることは確認できたんですが、
実機(種類問わず)からダウンロードできることをPCで確認できませんか?
開発キットのADFチェックではADFの構文しかチェックできないんですね。
149デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 17:08:55
Starでタッチパネル用のフレームワークを作ったんですが使用感や問題点を知りたいと思いまして、
興味のある方はリンク先のライブラリを試してもらえないでしょうか。
一人で作ってると、一人よがりになってそうで……

http://www.geocities.jp/qam_gw/mobile/wosp/index.html
150デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 18:42:34
基本的なことで申し訳ないですが、
String[] imageName = {
 "hoge.gif",
 "hogehoge.gif",
 "hogehogehoge.gif",
};
image = new Image[imageName.length];
g.drawString(Integer.toString(imageName.length), 90,90);

imageNameは配列なので、長さを取得する場合、
getLength()というメソッドを使用すると思うのですが、
lengthというメンバ変数でも取得できてしまいます(3が表示されます)。

どちらともの仕様を見てもそれが取得できることが書かれていないのですが、
これはJavaの仕様ですか? それともDojaの仕様ですか?
151デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 18:48:54
配列にgetLength()というメソッドは無いぞ
lengthはJava Language Specificationに書かれている
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/arrays.doc.html#64347
152デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 20:36:03
>>150
JAVAの仕様です
まずはJAVAの基礎を勉強する事を勧めます
153150:2009/10/21(水) 19:21:07
>>151,152
ありがとうございます。
Javaをもっと勉強するべきですね……
154デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:20:23
Imageにて透過を行いたいのですが、
純正エミュレータで、
以下のコードにて透過してくれません。
何か記述が足りないのでしょうか?

public class DemoCanvas extends Canvas {
    private Image layerA;
    private Image layerB;
    private Graphics graphicsA;
    private Graphics graphicsB;
---
155デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:22:35
---
    public DemoCanvas() {
        int colorTransparent = Graphics.getColorOfName(Graphics.BLACK);
        int colorA = Graphics.getColorOfName(Graphics.BLUE);
        int colorB = Graphics.getColorOfName(Graphics.RED);

        layerA = Image.createImage(this.getHeight(), this.getWidth());
        layerA.setTransparentColor(colorTransparent);
        layerA.setTransparentEnabled(true);
        graphicsA = layerA.getGraphics();

        layerB = Image.createImage(this.getHeight(), this.getWidth());
        layerB.setTransparentColor(colorTransparent);
        layerB.setTransparentEnabled(true);
        graphicsB = layerB.getGraphics();

        graphicsA.setColor(colorTransparent);
        graphicsA.fillRect(0, 0, layerA.getWidth(), layerA.getHeight());
        graphicsA.setColor(colorA);
        graphicsA.drawLine(0, 0, layerA.getWidth(), layerA.getHeight());

        graphicsB.setColor(colorTransparent);
        graphicsB.fillRect(0, 0, layerB.getWidth(), layerB.getHeight());
        graphicsB.setColor(colorB);
        graphicsB.drawLine(0, layerB.getWidth(), layerB.getHeight(), 0);
    }

    public void paint(Graphics graphics) {
        graphics.drawImage(layerA, 0, 0);
        graphics.drawImage(layerB, 0, 0);
    }
}
156デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:14:44
レイヤーに描画した後でsetTransparentEnabled
157154:2009/10/22(木) 06:42:34
>>156
できました!!
ありがとうございます!
158デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:38:06
java.util.regexパッケージが存在しないようですが、正規表現を使うにはどうしたらいいでしょうか
159デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:06:52
tukure
160デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 23:26:15
鬼車 for Javaが使える・・?
161デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 23:56:39
あれはJNI使ってるから無理
162デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:24:45
3Dで、ブラー効果をだすにはどうしたら良いでしょうか?
移植を考えるとどうするのが効率が良いのかわからなくて…
163デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 23:18:27
WAVをwav2mldで変換して、
PCのシミュレータでは音が鳴ってるんですが
私の持ってるN-06Aでは鳴りません。
どうしたら鳴りますでしょうか。
164163:2009/11/01(日) 23:20:34
Doja5.0です。
165デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 23:54:05
SA702用を使う
166163:2009/11/02(月) 08:58:18
>>165
ありがとうございます。最近の機種はSA702向けならどれも鳴るんですか?
最近の機種のMLDの対応表がどこかにないのでしょうか。
wav2mldやん・ぱか工房は古い機種の情報しかないです。
167デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 14:45:42
全部一緒
168デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 17:16:03
見た目がパナのサイトにおいてある家計簿ソフトの様な
物を作りたいのですがJavaでOK?
それともFlash?
169デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 13:19:19
今のところだとFlashよりJavaのほうが作りやすい
FlashLiteは制限ありすぎるし、機種によるバージョンの差もでかい
170デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 22:30:08
dです。
日経ソフトのムック本買ってきた。
171デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:18:13
Doja5.1の開発ツールをインストールしたら入っている
CarRaceのサンプルで、binフォルダ以下に入っている画像などを読み込んでいるようですが、
これはどうしたら出来るんですか?resに入れていないと読み込めないと思っていたのですが。
172デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:28:31
ソースコード付いてるんだから読もうよ
173デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 17:42:04
Bシリーズはプロファイルのバージョンあがるのかなぁ?
174デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 02:01:53
外部の質問で申し訳無いのだが、POSTデータが送れず、丸一日悩んでる…
どなたか教えてください…
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5423837.html
175デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 02:52:31
勝手サイトは無理だろ
176デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 10:06:18
え。勝手サイトってポストデータ送れないの…?
177デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:12:22
>>174
"application/x-www.form-urlendoded" ってコピペのミス?
これが原因なのかどうかは知らないけど。
178デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:22:36
URLは遠藤だった
179デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 12:26:04
iモードHTMLシミュレータIIは、utn属性の末尾1桁をどう変えても
アプリゲットでutn送信するページが見られません。
どうにかして見る方法ないでしょうか。
180デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 15:57:25
iアプリを初めて作ろうと思ってるんだが、なんせプログラミング自体初めてで
Javaの初心者向けの本を買う
    ↓
一通り読み終わってiアプリ開発の本を二冊買う
    ↓
基本事項はある程度読み終えたが応用になると訳がわからんなる←今ここ

無理にでもサンプルコードを調べながら読もうと思ってるんだが 次にすることが分からん
なにしたらいいかおすすめがあれば伝授頼む
181デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 15:58:20
何作りたいんだよ
182デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 17:34:18
>>181
スクロールアクション的なものなんだが
183デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 18:40:41
人によって違うだろうが、Webや本から自分の作りたい物に近いサンプルを
探し、その原理を読み解く方向が良い。

目指すゲームが今までに類を見ない新しいゲームなら、何でも良いのでスクロールする
サンプル、もしくはアクションゲームのサンプルを探す。

上記はクリアしていてプログラムの構造は解るには解るが、いざ自分で
新規に作るやり方が解らないというなら、上記で見つけたサンプルを
改造して自分の作りたい物に作り変える。

とりあえず改造し尽くしたがどうも動作が遅いようなら、その時初めて
1から自分で作る。
184デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 22:34:05
一気に全部理解しようとしても無理
自分で手動かして、まずキャラが動くようにして、順序立てて拡張しないと
185デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 23:00:38
>>184に同意
これって言語に関係なく初心者が体験する問題だな。
言語の仕様はある程度理解した、けど自分の実現したいものをどうやって作るか、
アルゴリズムの組み立て方が分からない。

こういう状態でサンプルコードとかを見ても、アルゴリズムの意図が理解できないから、
訳分からん → プログラミングを挫折 ってなっちゃう。

結局は自分でひとつずつ理解していくしかない。
近道をするなら、ゲーム用のアルゴリズムの考え方、実装の仕方を丁寧に解説している本を探すしかないね。
まぁ、一番手っ取り早いのは人から教えてもらうことだけど。

とりあえずの餞別に
http://www.okisoft.co.jp/esc/i-appli.html
186デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 00:25:57
>>180の者です
>>183-185 サンクス とりあえず本を参考にdojaに始めから入ってるサンプルコードを読んでみたが???状態だ・・・
185のURLを参考にがんばってみる

dojaの詳しい解説はネットにほとんどないから困る
187デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 01:20:59
素人の経験談が参考になるかわからないが、
Javaゲームプログラミングって本のサンプルコードを
意味もわからない状態から気合でDojaに移植して、ついでに改造してたら
オブジェクト指向とかゲームのアルゴリズムとか理解度がかなり上がった気がする
188デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 02:04:50
> dojaの詳しい解説
「iアプリでのアクションゲームの作り方」を探しているのなら諦めれ
アクションゲームの動作原理は、iアプリでもPCでも据え置きゲーム機でもほぼ一緒
Javaと、アクションゲームのアルゴリズムが理解していれば、あとはiアプリの作法を調べれば書ける
だからiアプリに限定した詳しい解説はほとんどない

応用ができないのは、アルゴリズムに関する知識が不足しているから
これを得るには実際に作るという経験が一番
次にすることは、自分の頭で考えてあれこれ試行錯誤すること
本とかソースを*読む*のはもういいから、とにかく*書く*
アクションゲームを実現するのに必要な処理は何だろう?
キャラクタが左右に動かないといけない
背景がスクロールしないといけない
敵が動かないといけない
敵が攻撃してこないといけない
壁や敵との当たり判定をつけないといけない…
いきなりアクションゲームを、ましてや初心者が作ろうとしても無理
段階的に作っていくのはソフトウェア開発の基本
そのうち行き詰って疑問がわいてくるから、ネットや本で調べる
Javaに関する疑問はググれば間違いなく出てくる
iアプリに関する疑問はAPIリファレンスや開発ガイドを調べれば大体解決する
アルゴリズムの関する疑問はググっても分からない時がある
そうなったら聞きにおいで
ただしiアプリに関係ない質問はJavaスレで
とにかく何でもいいからキーボード打ちなさい

http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/technical_data/doja/index.html#p05
http://javagame.skr.jp/
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BD%E9%BF%B4
%BC%D4%B8%FE%A4%B1%2F%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB%2F%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC
189デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 04:24:03
うるさーい!
190デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 11:57:05
>>187
JAVAのサンプルコードをdojaに移植って自力でやるしかないのか?両者の違いを解説してるサイトあるのかな?プログラミング自体初体験だから違いが分からん
>>188
なるほど!アルゴリズムはどの言語でもあまり変わらない気がするから、JAVAのアルゴリズムを勉強してみます

とりあえずすることが見つかったんで皆ありがとう
191187:2009/11/10(火) 19:03:50
>>190
1.eclipseのdojaプロジェクトに普通のJavaソースを突っ込む
2.エラーが出たところをCLDCとかDojaのAPIリファレンス見ながら
ひたすら修正、APIになければ自前で実装

って感じだったと思う。結構昔のことだから自信が無いけど
192デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 19:04:32
教えたい年頃か(´ω`)
193デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 19:34:31
イヤン恥ずかしい///
194デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 21:46:40
netbeans使ってる私は少数派
195デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 16:33:05
Star-1.2来たね
で、MIDPマダー?
196デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 23:36:10
EclipseでDoja5.1のAPIとCLDC1.1のAPIのJavadocをアタッチしようとしたらいろいろと問題が・・
Dojaのはそのまま使ったら文字化けするし
CLDC1.1 + MIDP2.0の非公式日本語ドキュメントはZIPで配布されてないし・・
どうすりゃいいの?
197デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 22:02:09
俺はEclipseからDoja5.0起動できてない
だからデバッグもできない、printfだけが頼り
Eclipseをソースエディター&エラー確認としてだけ使ってる
198デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 22:26:06
>>197
???
iアプリ開発キットをインストールするとき、Eclipseプラグインをインストールするように指定しておけば
何の問題も無く使えるはずだが。3.0/3.1とか書いてあるけど最新版でもちゃんと使える。
199デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 00:35:29
ちゃんとやってもeclipseから起動できないのはよくあるよ。どうしようもない。
200デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 00:49:47
よくある事じゃないだろう。どういう風に起動しないというんだ。
エミュレーターのウィンドウが開いたらすぐ閉じると思ったら
コンパイラー準拠レベルが1.6になっていた、ということはある。
201デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 09:20:31
>>200
1.5にしたけどだめだった、すぐ閉じてしまう。Eclipseは3.4.2
MIDPのプラグインはデバッグもできるから、
Dojaのプラグインがおかしいと思うんだけど。
202BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 12:35:45
過去スレ読んでいないんだが、iアプリを作ってみようと思う。

ちなみにJavaは先週初めてコーディングした。もちろん Hello,world だ。
あとは、ためしにランダムってどうやって出てくるのかがわかったぐらい。

iアプリもさっき、大格闘の末、「import com.nttdocomo.ui.*;」っていうのが必要なのが
わかってやっと Hello, world. が出せた。
参考書がないとつらいな。

そんなオイラが難しくなさそうで、作れそうなゲームっていったら昔風のパズルゲームだろう。
と、思い立ちフルーツフィールドっていうパズルゲームを移植してみたいと思う。
暇つぶし系で自分でクリアできていないゲームで携帯にするとよさそうなのって
こういうゲームじゃないか?

作っている過程を逐次アップしてみるので、勉強して見ようや。
203BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 12:39:54
ちなみにフルーツフィールドっていうのは船橋高校の人が20年以上前につくったらしい。

ググっても著作者のページは見つからないけど、ハンドヘルドPCへの移植は見つかった。
なんか、Java版もあった。
http://www2.plala.or.jp/sone/fruitsfields/fruitsfields.html

これを作ってみようと思う。

オイラの使っているのはN904iとN705i。これで動くのでDoja-5.0で作る。
そんな機能は必要ないと思うけど。
204デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 12:55:11
http://appget.com/im/pc/clist.htm
パズルはこんなにある。練習ならいいが、
パズルを作る技術を磨いてもあまり報われることはない。
それよりツール系でまだ少ないジャンルが狙い目。業務系PGならそのノウハウも生かせる。
205デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 13:19:53
iアプリだと画面スクロールもいるから初めてにしてはめんどくさいような
240x240で完結するなら簡単にできるだろうけど
206BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 13:25:15
参考書は「Java言語によるモバイル開発」って本買ってきた。
うちの近所のブックオフには参考になりそうな本がなく、普通の本屋で唯一使えそうな本かと思って買ってきた。
Javaのコーディングの本かってもよかったが、まぁ、なくても何とかなるだろ。
どっちかというと資料の少なそうな携帯アプリの本で。

と、思ったんだけど、amazonでの評価はひどいね。
バグだらけで、Dojaほとんど載ってないって。

たしかに後半はDojaのことは置いといてっていう雰囲気。



>>204
ま、練習っす。iアプリって作ったことないし、Javaも初めてだし。
仕事には今のところする気もないただの興味だから。
207BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 13:31:32
ああ、でも FX をやっているので、メタトレーダやVTAPIと連携したモバイルトレーディングシステムは作ってみたいかも。
業者提供のツールは使いにくくって。
208デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 17:21:27
>>201
iアプリは1.4だぞ

>>200
まじでどーしても起動しないことがよくあるんだよ。
俺がなったときはOSから入れ直してやっと起動した。
209BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 23:45:26
さて。作る内容は決めたものの、元データがないとそもそも困るね。
ということで、ステージのデータを確認してみようと思ったが・・・。

なかなか見つからなかった。これは何とか見つけて、中身を解析。
ステージのサイズが横18x12で外側はすべて壁。
実ステージデータとしては壁の内側の16x10の範囲だけで、データは1バイトで2コマ分、
0:スペース、1:壁、2:下矢印、3:左矢印、4:右矢印、5:上矢印、6:フルーツ、7:自分?だと思う。

ここまでの解析(というか、データ探し)だけで4時間もかかっちゃったよ。
210BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 23:47:08
データの構造はわかったので、今度はキャラクタの絵を描いてた。
ドット絵を描くのはつらい。


参考書によるとImageMapという機能を使えばRPGのフィールドっぽいのは簡単にできそう。
キャラクタを1枚絵で用意して、それに配列でデータ渡してあげると絵が表示されるって話なので
これを使えばいいのかなということでとりあえず描く。

これまた3時間ぐらいかけた。
211BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/15(日) 23:54:51
で、やっとコーディング。

イメージの表示と、ImageMapを使ってみた。
ImageMapのためのイメージが配列なのに最初気づかずエラーよくわかってなかった。

http://www.geocities.jp/can_you_digit_sukka/iApp/091115/FruitsFields091115.zip

肝心のコーディングはこれだけ。
212デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 11:59:23
いや、ここ君の日記帳じゃないんで
情報が埋もれるだけだからマジ勘弁して
213デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 12:07:14
もうろくな情報も無いけどな'`,、('∀`) '`,、
214デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 12:47:54
eclipseでDoJaが動かないときのチェックポイント
・コンパイラ準拠レベルが1.4になっているか
・j2sdkのbinディレクトリにPATHを通してあるか

ほとんどの場合これで動くようになってる。
215デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 13:38:43
新規情報は無い。ってのも重要な情報さ
216BookerTee ◆mLDG2detrc :2009/11/16(月) 18:35:49
それもそやね。んじゃ。
217デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:50:21
ここはお前の日記帳だ
どんどん書き込め
218デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 09:20:51
つーか日記みたいな一言を提示したいなら、これがお勧めだな

twitter
ttp://www.greenspace.info/twitter/
219デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 09:41:22
いや、ここ君の日記帳じゃないんで
情報が埋もれるだけだからマジ勘弁して
220デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 10:28:30
twitter何の利益もない情報が検索上位に来て激しく鵜材
221デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 18:36:52
逆コンパイルしてクラスファイルの中身見たいんだけど
com.nttdocomo.ui.Graphicsのやつ

jad使っても出てこない。
何か方法無いか?
222デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 19:47:15
>>220
I think so.
223デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 22:38:12
Graphics3Dのテクスチャは256x256までしか使えないの?
224デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 23:43:05
iアプリでswingを使いたい
225デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 11:38:32
903i以前の非メガアプリのユーザーの比率ってわかるサイトないかな?
あと、903iでもPだけ縦240だけど、もう切り捨てるべきじゃない?
携帯アプリがしょぼいと言われるのは240x240だからだろ
みんなで240x320で作っちまおうぜ
226デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:21:06
>>225
アプゲに「ユーザ利用ブラウザ傾向」がありました。
アプリを求めてくるユーザ層だからそこそこ参考になるかと。
Starも含めると8割はメガアプリ対応機種みたいです。

さて,質問。
WinXPでデバッグ・開発してるとcurrentTimeMillisやsleepの精度が悪くて(15,6ms?)
ほどよくストレスが溜まってきますが,貴兄らはどうやって対処していますか?
227デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 13:21:50
>>225
うざいw
228デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 17:16:17
>>226
裏でJaneやWindows Media Playerを起動しておく
229デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 19:04:27
WindowsLiveMessengerとかでもいいぞ<タイマー分解能補正
230226:2009/11/21(土) 19:48:05
>>228-229
失礼しました。既にそれらは起動してますが,それでも15,6msになります。

環境はJDK1.6,Doja5.1です。
1.6がまずいのかな〜
231デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:12:02
Buttonを3つ配置しましたが、方向キーでの移動がむちゃくちゃです。
A B C

と配置しているのですが、
Bがフォーカスを持っているときに右を押したらフォーカスがCへ
Bがフォーカスを持っているときに左を押したらフォーカスがAへ

と直感的になってほしいのですが、どうすればいいでしょうか?
Webをしらべてると、FocusManagerで行うらしいのですが、使い方がわかりません。
232デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:58:20
Panel#setLayoutManager()にnullを指定するのを止めるか、
フォーカス順にボタンをadd()するか。
自作のFocusManagerは無意味(setできない)。
233デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:58:29
画面の傾きや加速度を取得しようと
N06AでAccelerationSensorクラスのgetAccelerationSensor() を実行すると
UnsupportedOperationExceptionを返してきて対応していないようです
しかし、体感アプリのようなビールを注ぐアプリケーション等を実行して見ると動作します
一体原因はなんなのでしょうか?

対応状況を見ると体感アプリは○となっており、対応APIのバージョンはStar1.1となっています。
234デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 00:50:53
「Star-1.x 各機種オプションAPI・拡張API実装状況」
を見ると、N06AのAccelerationSensorは×になってる。
その体感アプリ実行中にカメラを指で塞いで動かなくなったら、
RollReaderあたりで実装されてるのかも。
235デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 01:56:14
キー操作だけをマルチスレッドに回したいのですが、
RunnableをimplementsしたクラスからprocessEventを
取得することは可能なのでしょうか?
APIはStar1.1です
236デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 14:37:56
アプリで音声流したいんだけどmp3って再生できる?

237デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 15:14:22
無理
238デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 16:42:25
バグ?
string.splitがないだって!
239236:2009/11/26(木) 17:15:23
通常だとどんな形式になるの?
240デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 17:16:49
mld

mp3も再生できるかもしんないけど、
アプリ上から呼び出すプレイヤーで再生。
その間はアプリはサスペンド。
241デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 18:00:17
>>238
バグってるのはおまいさんだ
CLDCのAPIリファレンスを読んで出直して来い
242デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 18:02:36
>>234
なるほど、ありがとうございました
243デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 23:47:15
色違いの敵はどうやって表示するの?
244デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 02:56:34
PalettedImage
245デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 05:57:05
>>244
サンクスです
246デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 10:53:13
スクラッチパッドをファイルシステムみたいに使えるライブラリってないですか?
例えば最初の32byteをinodeとしてinode内にアドレス等の情報を保持するような感じのやつです
247デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 17:18:28
ないよ
管理クラスを自作するしかない

はず
248デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 19:16:15
管理クラスてやつを作ってくれませんか?
249デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 19:27:35
ぐぐれば結構出てくるよ
250デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 22:10:49
スクラッチパッド内にzip配置してJarInflaterすりゃいいじゃん
251デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 23:04:30
JarInflaterは書き込みできるのか?
252デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 00:24:27
SDカードとか内蔵メモリーにアクセスって出来る?
253デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 01:46:24
SDはアプリが生成したファイルならば
内部は著作権保護がなければ
254デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 21:29:40
>>253
うざい
255デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 10:35:27
DojaでFeliCaのアドホック通信でアプリ作成しているんだけど
端末A,Bがあるとして、

クライアントA <−> サーバB で通信をしたあと、 続けて
サーバA <−> クライアントB として通信を開始しようとすると
クライアントBのFelica.open()でエラーがでる。

どうやら 一度サーバとして起動されたアプリは クライアントになれないっぽい

リファレンスみたら、「〜Exceptionが発生します」としかかれてなくて、これを解決する方法を探してるんだけど
現状は アプリの再起動しかない・・・(それだと使い勝手がわるすぎる

なにかいい方法ありませんか?
アプリ上で即時再起動・リセットかける方法とか

あとドコモに問い合わせとかできないんですかねー 軽く公式みたけど FAQしかない
256デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 14:24:35
nai
257デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 19:14:32
>>254
?
258デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 09:13:57
>>255
ドコモにはなんどか問い合わせしてみたけど
DXアプリとかの契約がないと
何も答えられません、の一点張り
259デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:08:34
最近アプリを作ろうと思い始めたのですが、TextBoxで文字の入力を求めているのに文字が入力されません。
センターの決定キーと左右のソフトキー以外利かず、十字キーも文字入力のキーも反応せず。
ソースはttp://homepage3.nifty.com/epg/iapp/21Component.htmのTxtPanel.javaとTxtsample1.javaを組み合わせたものです
実行結果画面3でキーの入力画面に行くも関わらず、キーを入力しても反応しない(文字も表示されず、十字も反応しないのでカーソルも動かない)状態です。
Doja5.0+Eclipse3.1.2で作成しています。
260デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:48:53
>>259
?
261デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:59:11
>>259
TextBoxについてはわからないけど
なぜEclipse3.1?
最新版(Eclipse3.5.1)でも動くぞ。
262デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 22:12:43
EclipseについてではなくTextBoxについて答えてほしいのですが・・・汗
263デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:38:06
どういうアプリでどう動いて欲しいのかが分からん。
とりあえず、テキストボックスが1個しかないから、
カーソルはテキストボックスから動かない。

テキストボックスを選択→決定キーで編集モードになる
→文字編集→決定キーで抜ける
はできるの?
264デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:42:23
エミュレーター上での話なら
端末ウィンドウのボタンを押しても入力されないみたいだけど
キーボードで文字を打つと入る。

Eclipseは古いの使ってもいいことなんか無いから新しいの入れたほうがいい。
3.1だとクイックフィックスとかの便利機能もまだない。
265デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 00:43:22
>>261-264
ありがとうございます。
エミュ上で端末押しても動かないんですね。
Eclipseは昔ちょっとJavaを勉強していた時にいれたままだったので、このままでした。
266デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 02:17:36
サウンド関係についての質問です。
MediaSound ms1 = MediaManager.getSound( data );
m_AudioPresenter.setSound( mc1 );
で設定したメディアサウンドの情報をnullにする方法ってありますか?

メモリー節約のためにメディアサウンドを使いまわしていて、
いらなくなったメディアサウンドを破棄するのに、
ms1.unuse(); ms1.dispose(); ms1=null; としてますが、
m_AudioPresenter.getMediaResource();
でms1のアドレスがゲットできてしまいます。
つまりずっと参照されたままの状態になっているようです。

しかもメディアサウンドは既にdisposeされてるので、
呼び出したところで "UIException: Media sound is not usable"
が発生してしまうだけです・・・。

m_AudioPresenter.setSound( null )
としたいところですが、この方法では例外が発生してできないんですよね・・・。
m_AudioPresenter自体も一旦nullにしてガベコレで回収しない限り無理なのでしょうか?
267デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 02:40:29
やろうとしていることがおかしい
シングルトンでググれ
268デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 16:32:53
画像のメモリについて教えてください。Star1.0です。
iアプリコンテンツ開発ガイドによると、たとえばgifを読み込む場合、
オリジナルデータ(gifそのもの?)と内部データ(RGB?)というのが作られる
ようなのですが、このあとオリジナルデータは要らないと思うのですが、
この分のメモリ開放とかできるのでしょうか?

MediaImage m = MediaManager.getImage("resource:///test.gif");
m.use();
Image img = m.getImage();

m.unuse(), m.dispose() とかするとやっぱりimgは使えなくなります。
imgをcloneして元を消すのもなんか無駄な処理ですよね・・・
269デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 22:12:59
>>268
DojaやStarでは、MediaImageとImageはセットで持っておかないといけない。
何故そういう仕様にしたのかはわからないが、そういうことになってる。
270デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 23:10:22
ImageはMediaImageのデータを参照してるだけじゃないの?
271デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 00:21:14
>>269会話が苦手そう・・
272デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 00:59:10
>>268
MediaResource#use(MediaResource overwritten, boolean useOnce)
じゃダメ?
273268:2009/12/03(木) 10:54:41
>>269,270,272
ありがとうございます。

272さんのヒントからマニュアル調べたら

> 第 2 引数は、 このメディアイメージの利用 (use) が 「一度きり」であるかどうかを指定します。 「一度きり」であると指定した場合 (true を指定した場合 ) 、 use 完了と同時に、内部形式に変換される前のリソースを破棄します。

って思いっきり書いてありました・・読んでたはずなのに・・ごめんなさい。

とりあえずgif5つほど読んで試したところ、それっぽい値が出ました。
元のgifサイズ合計 11004
m.use(null, false)時 メモリ使用量 14644
m.use(null, true)時 メモリ使用量 3612
差分 11032

メモリ使用量は
long a;
System.gc();
a=Runtime.getRuntime().freeMemory();
画像読み
System.gc();
System.out.println(a-Runtime.getRuntime().freeMemory());
とやって調べました。絵はちゃんと表示されました。

差分がgifとほぼ同サイズなので、メモリは開放してくれたんだと思いますが、
内部データが3612ってのはおかしいような・・・はかり方が間違ってる可能性大

274デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 12:15:18
>>258
亀だけどthx
275デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 14:10:31
>>273
Javaヒープとnativeヒープの違い。
276デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 06:41:28
FOMAのUART機能を使ってPCとの通信を試みてます

StreamConnection uart;
void read()
{
InputStreamReader in;
String str = "";
try
{
uart = (StreamConnection)Connector.open("comm:/0;baudrate=115200,databitlen=8,parity=NO,stopbitlen=1,flowctrl=OFF",Connector.READ,true);
in = new InputStreamReader(uart.openInputStream(), "SJIS");
while (true)
{
try
{
recv = (byte) in.read();
str += String.valueOf((char)recv);
System.out.print((char)recv);
if((char)recv == '\n') break;
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();.................................@
}
}
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
}

以上のソースを別のスレッドで走らせているんですが、@の箇所でIlligal stream stateというメッセージが出ます。
原因がわからないのですが、思い当たる方いらっしゃいますでしょうか・・・
277268:2009/12/07(月) 15:10:06
>>275

nativeヒープという存在を知りませんでした・・・
ありがとうございます。すっきりしました。
278デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 00:29:43
>>276
UARTはよー分からんけど、もうちょっと自分で問題箇所を整理すべきだ。
inのNullチェックとかready()使うとか。

あとそのプログラムだと取得データに必ず’\n’が含まれていないとエラーになるけどそれは問題ないの?
279:2009/12/09(水) 12:15:53
http://onge.flashhp.net/
 ここで携帯裏アプリをDLできますよ〜
280デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 12:18:00
携帯持って無いんで(´・ω・`)
281デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 01:30:58
ttp://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/mfelica/mfelica01/01.html

↑ここのサイトで1から順に手順どおりやって行ったのですが、
最後の「作成したiアプリをFeliCa対応携帯端末で実際に動作させる」の所で、
実機にダウンロードしようと、ファイルをアップロードしてあるサイトにアクセスして
ダウンロードを押してみても、ダウンロードできない時のページに飛ばされてしまいます。
色々なDoCoMoの機種で試してみたのですがどれも同じ結果でした。

助けてください!!
282デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 04:11:31
Doja5.0で作ったものを4.0で動かしたところうまく動きませんでした
mldファイルを流して特定の条件で音量や音階が変化するというものなのですが
5.0では問題なかったのに4.0では音がでなくなりました
いろいろいじってみたところ
setAttributeを使って音階をいじると音が止まってしまうようでした
自分なりに調べたのですが4.0と5.0でsetAttributeの仕様が変わったという記述は見受けられませんでした
setAttributeを使って音量を変えた場合は問題なく動きます
何か心当りがあればご教示ください
283デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:08:49
>>282
心当たりはないが、4.0でコンパイルして試してみた?
Dojaは上位互換なんだから5.0で作ったアプリを4.0の端末で
動かすことは保証しないんじゃないかな
284デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 17:41:27
>>283
Doja4.0でコンパイルしました
285デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:07:35
>>281
ちゃんとjamファイルがダウンロードできるようにMIME Typeの設定したか?
286デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:40:57
設定してないかも
287281:2009/12/12(土) 23:30:41
>>285
MIME Typeの設定というものはしてませんでした。
今からMIME Typeの設定について調べて試してみたいと思います!!
ありがとうございます!!
288281:2009/12/13(日) 00:27:56
MIME Typeの設定について自分なりに調べて色々試してみたのですがダメでした。
fc2サーバを利用してるのですがダウンロードできないのとは関係ないですよね?
何が悪いんでしょうか・・・・
289デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 01:39:26
fc2って、jarは置けたけどjamは置けなかったような?
290281:2009/12/13(日) 02:25:15
>>289
そうだったのですか、どうりでいろいろ試してみてもうまくいかないわけですね。
iアプリをあげるのに適したおススメの(できれば無料)のサーバはありますでしょうか?
291デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 07:39:00
ウチはGeocities使ってる。
ただ、エミュでファイルがダウンロードできなかったんで、
開発バージョンだけちょっと工夫が必要だったが。

ちなみに何でダウンロードできないかは調べ方知らないから調べてない。
292デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 12:42:09
fc2でもjamUPできる
バイナリにしてるとかじゃないの
293デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 13:33:27
サーバーによって動作が異なるとか
294デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 14:35:27
携帯変換URLを無効にすればOK
295デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:10:01
Doja5.1です。
インスタンスのクラスを取得する事ってできますか?
クラス名でも何でもいいんですが、クラスによって分岐したいと考えているので。
296デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:15:08
instanceofは
297デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:19:21
>>296
即レスありがとうございます
上手くいきました。instanceofが出てこなかったので助かりました。
298281:2009/12/14(月) 07:30:16
携帯変換URLを無効にしたらできました!!
助かりました!!みなさんありがとうございました。
299デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 15:13:34
やはりそうだったか
300282:2009/12/14(月) 17:34:58
ずっといじっているのですが未だに解決のめどが立ちません

新たにわかったことですが
setAttributeで音程を変えるとその場で止まるのではなくsleepで止まるみたいです
setAttributeの直下にplayをつければ音は出るのですが
音程をいじっていない同時再生しているものまで止まってしまうのでplayで再生しなおしにすると不自然なところで切れてしまいます

何か思い当たることがあったら教えてください
301デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:41:50
じゃあsleepしなければいいんじゃないかなぁ
302デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 22:25:27
何言っているかわかんね
ソース出してよ
303282:2009/12/14(月) 23:15:42
class SoundCanvas extends Canvas implements MediaListener
{
MediaSound sound[]=new MediaSound[4];
AudioPresenter player[]=new AudioPresenter[4];
int volume=0,vol1=100,vol2=80;
int ans1=0,ans2=0;
int trans1=0,trans2=0;
int sn1=0,sn2=2;
public void paint(Graphics g)
{
}
void game(int level)
{
try
{
for(int i=0;i<4;i++)
{
sound[i]=MediaManager.getSound("resource:///"+(i+1)+".mld");
sound[i].use();
player[i]=AudioPresenter.getAudioPresenter(i);
player[i].setSound(sound[i]);
player[i].setMediaListener(this);
player[i].setAttribute(player[i].SET_VOLUME,0);
player[i].play();
}
}
304282:2009/12/14(月) 23:18:45
catch(ConnectionException e)
{}
catch(UIException e)
{}
Graphics g=getGraphics();
Soundg sg1=new Soundg();
sg1.setsg(1);
Soundg sg2=new Soundg();
sg2.setsg(2);
while(true)
{
g.lock();
g.setColor(g.getColorOfName(g.WHITE));
g.fillRect(0,0,getWidth(),getHeight());
ans1=sg1.g(level,g);
if(ans1==1)
{
trans1=sg1.gettrans();
volume=vol1;
player[sn1].setAttribute(player[sn1].SET_VOLUME,volume);
player[sn1].setAttribute(player[sn1].TRANSPOSE_KEY,trans1);
player[0].play();
player[1].play();
player[2].play();
player[3].play();
sn1++;
if(sn1>1)
{
sn1=0;
}
}
305282:2009/12/14(月) 23:19:57
else if(ans1==2)
{
volume=0;
player[sn1].setAttribute(player[sn1].SET_VOLUME,volume);
} ans2=sg2.game(level,g);
if(ans2==1)
{
trans2=sg2.gettrans();
volume=vol2;
player[sn2].setAttribute(player[sn2].SET_VOLUME,volume);
player[sn2].setAttribute(player[sn2].TRANSPOSE_KEY,trans2);
player[0].play();
player[1].play();
player[2].play();
player[3].play();
sn2++;
if(sn2>3)
{
sn2=2;
}
}
306デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 23:23:08
ちゅちゅんがちゅん
307282:2009/12/14(月) 23:24:06
else if(ans2==2)
{
volume=0;
player[sn2].setAttribute(player[sn2].SET_VOLUME,volume);
}
try
{
Thread.sleep(1);
}
catch(Exception e)
{}
g.unlock(true);
}
}
public void mediaAction(MediaPresenter source,int type,int param)
{
}
}

こんな感じです
Soundgは基本的に0を返し続けて音を出すときに1、止めるときに2を返します
308デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 23:28:10
>>302
出番だよ
309デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 23:59:24
Thread.sleep(1);
で止まるんだよね?
これを実行しているのはなぜなの?
310282:2009/12/15(火) 00:21:59
>>309
速度調節です
311デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 00:32:38
>>310
まず前のレス284の時点では、ソースをDoja4.0でコンパイルし直したもので
テストしたが動かなかったんだよね
実機は何台で試しているの?試した全ての実機が動作しないってことかな?
で、sleepで止まるってことは分かったみたいだけど、sleepをコメントアウトして
4.0でコンパイルし直した物を実機で動作させた上での発言だよね?
312デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 00:36:09
もう日付が変わってるよ・・・
313282:2009/12/15(火) 00:43:35
>>311
実機では試してないです
314デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 02:57:20
ズゴー

エミュがバグってるに1ペリカ
315282:2009/12/15(火) 03:02:26
>>314
止まるっていうのは音が止まるという意味でプログラム自体は動いてます
>>303-307は一応音は出ています
しかし毎回再生しなおしなので途切れてはいけない部分で途切れてしまうので使えません
5.0のときは
player[0].play();
player[1].play();
player[2].play();
player[3].play();
がなくてもちゃんと音は出ましたし再生しなおしではないので途切れもしませんでした
(最初に質問したときから多少いじっていて5.0で試してないのでこれをそのまま使えるかはわかりませんが)
316デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 07:36:59
出来ない状況なのかもしれないけど、sleepで速度調整しないで時間計測して
whileで待つのはどうなの?

そもそもsleepはJAVA仕様で実装状況によって引数に1を指定しても1ms待ちに
ならないと言うか実機だと実質4ms秒くらい取られてしまうケースがままある。
317デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:56:18

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

エミュって・・・
しかも「止まる」が音のこととか・・・
非プログラマじゃないんだから、もっと具体的に書こうよ
318デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:09:09
>>315
言い直そう
DoJaエミュの音源エミュレータがバグってるに1ペリカ

実機で試しなさいな
止まらないと思うよ
319デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:42:15
>>315
DoJa4.0でビルドしてるって話だけど、それって4.0の
エミュレータを使ってるってこと?

DoJa5.1のエミュレータでターゲットプロファイルを4.0にして
ビルド・実行したらどうなる?
320デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 14:47:38
エミュレータでの文字入力で、IMEが起動しなくなってしまいました。日本語入力できません。
猫がキーボードの上に乗ってからなので、何かキーを押したと思うんですが、見当が付きません。
実機、エミュレータ以外のソフト(テキストエディタとか)では普通に入力できます。
エミュレータに日本語入力をさせない機能なんてあるんでしょうか?
321デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 15:09:04
PC再起動しろ
322デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 16:31:48
ありがとうございます。
入力の時にIMEを別のに色々切り替えてたら直りました。
323デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 18:08:51
>>321
・・・
324デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 16:11:16
結局再起動で治るような問題だったわけだ・・・
325282:2009/12/17(木) 22:55:24
4.0の実機を探しましたが手に入りませんでした

>>317
iアプリのプログラミングは今回が初めてなのですがエミュで試さないでいきなり実機というのが主流なのでしょうか?
一応>>282に音が止まるって書いたのですが・・・わかりづらい書き方で申し訳ありません

>>318
別PCの4.0で試しても同じ結果でした

>>319
5.1のターゲットを4.0にして試すときちんと動きます
4.0でコンパイルしたものでも5.1のエミュだときちんと動きました

またひとつ進展したのでご報告します
言葉ではうまく説明できないのですが下のような感じです

ドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレーーーーーー

setAttribute(1音上げる)

ドーーーーー ミーーーーーー←4.0

ドーーーーレーーーーーーーーーーーーーーーーーミーーーーーー←5.0

使用しているMLDファイルの音一つ一つが非常に長い音だったため気がつかなかったのですが
次の音から出ていたようです
これは仕様なのでしょうか?
もしそうなら5.0と同じような動作をさせる方法は何かないでしょうか?
326デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:58:35
実機はエミュ以上に違う。
327282:2009/12/17(木) 22:58:44
あれ?
うまく書けてない・・・

ドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレーーーーーー←音源

setAttribute(1音上げる)

ドーーーーー                 ミーーーーーー←4.0

ドーーーーレーーーーーーーーーーーーーーーーーミーーーーーー←5.0

これで大丈夫かな?
4.0のドがsetAttributeのところで途切れてミが音源のレのところから始まっています
328デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 23:24:42
大丈夫だといいですね
329282:2009/12/18(金) 03:10:31
書き忘れましたがsetAttributeを使うと同時再生している他のプレイヤーも一緒に音が途切れます
330デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 10:47:42
エミュの音周りは超いい加減な実装なので、信用すんな!
以上!!!
331デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 11:42:37
i-mode対応のFOMA全機種を3台ずつ集めたら相場の10倍吹っかけても売れる気がしてきた
検証用に
332デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 12:22:36
>>325
> 5.1のターゲットを4.0にして試すときちんと動きます
> 4.0でコンパイルしたものでも5.1のエミュだときちんと動きました
ってことは4.0のエミュレータがおかしいってことでいいんじゃない?

実機での挙動も機種(搭載チップ)によって違うこともあるので、サウンドで
凝ったことさせるのは結構厄介かも。

なんにせよ4.0の実機で動かす必要があって4.0で作っているんだろうから
4.0の実機は入手しておかないとね。
333デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 12:24:27
正直、エミュでまともに動かすために頑張るのって無駄だよなw
エミュでのみ動けばいいならともかく。
334デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:12:01
実機がないのにわざわざ4.0ってことは
学校の課題か何かなのかな?
335デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:52:29
公式ツールで
ソフトキー押しながらクリアキーをやりたいのですが、
押せません・・・
1と2とかの同時押しならキーボードでできるんですが、
ソフトキーのショートカットがわからなくて・・・
336デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:54:10
すみません早速なのですが
適当にキー押したらできました。
A=ソフトキー1
S=ソフトキー2
でした。
337デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:28:34
>>335
同時押しはグループ毎に取れるボタンと取れないとか何個までとか
機種ごとに制限あるから調べてからのがいいと思うよ。
338デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 22:19:01
Doja5.0で現在の日にち及び時刻を表示したいのですが、まったく時刻が表示されません。
Doja5.0エミュ上の携帯電話では時刻が表示されていないため、エミュ上だけ表示されていないのでしょうか。
実機にアプリを送ればいいのですが、機種がAUのために動作確認できません・・・。
時刻の表示部分のプログラミングは下記になります。
public void Calendar(Graphics g){
g.lock();
Calendar getTime;
getTime = Calendar.getInstance();
getTime.setTime(new Date());
String getTimer;
getTimer = getTime.get(Calendar.YEAR)+"/";
int w_month;
w_month = getTime.get(Calendar.MONTH) + 1;
getTimer=getTimer + w_month + "/";
getTimer=getTimer + getTime.get(Calendar.DATE)+" ";
getTimer=getTimer + getTime.get(Calendar.HOUR_OF_DAY)+":";
getTimer=getTimer + getTime.get(Calendar.MINUTE)+":";
getTimer=getTimer + getTime.get(Calendar.SECOND);
g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight());
g.drawString(getTimer,5,50);
g.unlock(true);
339デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 23:46:57
1. getTime.setTime(new Date());はイラン
2. 連結しまくるのならStringじゃなくてStringBufferを使え
3. 塗り潰しと文字の描画を同じ色でやってる?
4. つか色を指定しろ
340デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 23:48:15
普通に脳みそ入ってるプログラマなら
まず文字表示して文字は表示できるかチェックして、
そいで、自分が表示しようとしてる文字列に
何が入ってるのかくらい調べると思う。
341デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 00:10:42
>>338のコードをコピーして試してみたけど、特に問題なく表示されたよ。
ちなみにエミュはDoJa5.1です。
ものすごく初歩的なミスをしてる気がする・・・
342デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 00:19:25
ホントだね・・・
>>341って賢い。偉い。
343デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 01:30:16
ディスプレイ上でGifアニメを動かそうとしてるのですが、起動した瞬間に終了します
ソースは単純なので間違っていないと思うのですが、Gifの画像サイズやファイルサイズに制限はありますか?
344343:2009/12/20(日) 01:37:46
Doja詳細みたり他のGifアニメに変えたりしてみたけど起動した瞬間に終了していました。
ソースのミスだったみたいです、失礼しました。
345デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 05:27:48
え?
346デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 06:05:18
ttp://sfkonu.vni.jp/sbcsoft/mgame/
ここで記載されてたmml→mld変換コード使ってmld作ってみたんだけど
実機で走らせるとUnknown media sound format を吐いちゃう。
もしかして機種依存だったりするんですかこれ
347デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 10:03:11
( ゚Д゚)サクラを使えヴォケ!!
ttp://oto.chu.jp/
348デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:08:42
>>347
mld出力できる?
349デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 12:38:06
dekiru
350デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:24:31
>>347
これちゃんと出来るな・・・
音組み込みたいんじゃなくて動的に作成できるものにしたいんだけど
この作者さん、ドキュメントかなんかでmldのフォーマットに言及してくれないかな
351デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 23:08:17
作者にメールでお願いするしかないだろうな
352デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 17:22:46
Star-1.2の開発ツールがやーっと出た。
フルキーモードの操作がなんだかすごい。
353デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 02:54:02
iDKStar1.1の開発キット使ってて、ビルド中に落ちる…ってか
http://datomotu.lgr.jp/p-68#more-68
症状はこれと全く同じで、互換モードで古くすると落ちないのも同じなんだが
外部エディタとの兼ね合いで互換モードは使いたくない。
>>これよーくよーーく考えてみるとSDKが1.6でした。
>>1.4に直すとすんなりデバッグできました。こんな小さなことですごく悩んだなんて。。。(-_- ;))
ってあるけど、1.3〜1.6まで全部試したけど落ちてしまう。
解決方法知ってる方教えてちょーだい。
OSはvista。
354デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 11:15:24
355デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 17:15:17
>>354
(-_- ;)uzai...
356デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 17:34:31
成功しなかった解決法を提供した人物を叩くと
たいていその質問は以降スルーされるな
357デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 20:11:28
>>355
(-_- ;)uzai...
358デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 20:19:40
>>357
(-_- ;)uzai...
359デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 02:39:14
>>354
ありがとうございます。パス通すのは知りませんでした。
…が、システムの詳細設定>詳細設定>環境変数>システム環境変数>PATH>編集
値に「;C:\Program Files\Java2SDK\bin\」を追加しましたが、同じくビルド時に落ちてしまいます。
最後の「\」があっても無くても同じです。
他にも設定すべき箇所がありましたら教えてください。
360デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 09:00:54
Star 開発ツール NetBeans版もだしてよう・・・・
Eclipseは肌に合わなくって・・・
361デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 10:03:40
テキストエディタ一択!
開発ドキュメント書くの楽だからな!


でも困った時はこっそりEclipse
362デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 17:35:08
>>359
環境変数を設定したあとにログインしなおした?(再起動でもいいけど)
363デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 22:07:16
開発ドキュメントって何?
javadoc?
364デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 11:35:54
開発ドキュメントって何?
javadoc?
365デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 11:57:39
>>361
開発ドキュメントって何?
javadoc?
366デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 13:43:27
.........
367デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:56:13
前も言ったんですが、メガアプリ作るなら、
これからはP903シリーズとSH703切り捨てて、縦240やめませんか?
320使ってもいいし、オープンアプリに合わせて268でもいいし
(私は268です。P903ユーザーから苦情来ますが、その都度、説明しています)
携帯アプリはしょぼいというイメージを変えるべき
368デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 11:43:44
同じDoja5.1でも、実際に実機に入っているDojaは、また細かくバージョン分けされているのですか?
メーカーによって実装は異なるのでしょうか?
369デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 14:15:59
あ、自己解決しました!
370デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 22:29:54
>>367
jamファイルのdrawAreaを240×268に設定するっていうこと?
371デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 23:07:25
>>367
高くて機種変更できない人はアプリを使うなと言いたいのか・・・
ひでえ奴だな
372デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 08:19:17
>>367
auよりしょぼいから広げろという話ならその方向性は分からないでもないが、
アプリ全体でいうなら仮に640x480になった所でやっぱり携帯アプリはしょぼい
だろうw

その辺りは例えば3,4センチの画面サイズやら、ボタンだか画面だかを細々
プチプチおす操作性やらに原因があるように思えるが。だからって、それが
悪いとも個人的には思わない。
373デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 15:06:08
>>367
弱者切り捨てか?
金持ちの考え方は酷いなw
374デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 15:44:31
367の人気に嫉妬
375デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 20:47:41
質問です

for(int i=0;i<10;i++){
ran[i]=乱数
}

というように10個の乱数を作りたいのですが
ran[0]〜ran[9]まで同じ数字が入ってしまいます

なぜですか?
376デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 21:51:40
>>367
本気でそう思うならStarで作ればよかろうに。
ミニマムが480x480だ。
精彩さで言えばQVGAなど比較にならない。
377デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 23:33:11
>>375
肝心の「乱数」は一体どんなコードになってるの?
普通にRandomクラス使えばいいと思うけど。
378デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 08:19:55
>>375
Random#nextInt とかでもシードが一緒なら同じ値が返る。
ループが1ms以内に回るから同じ数なんじゃないかな。
ループ内で Thread#sleep してみると多分値が変わる。
379デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 11:39:27
>>378
アホな質問かもしれないけど
Random#nextIntとかってシード更新する仕様なんじゃないの?
ループ内でわざわざ再設定してるならわかるんだけど
それならシードの設定をループの前でやれってことにならない?
380デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 12:19:43
ループの度にRandomクラスのインスタンスを作ってるんじゃないの?
インスタンスを作った直後のシード初期値って毎回同じじゃなかったっけ?

ループ内でインスタンスを作った後に時刻を元にシード更新するか、
ループ前でインスタンスを作って、ループ内ではRandom#nextIntするか
のどっちかにすればいいと思う。

最近、程度の低い問題で 推論→トライアンドエラーで解決 が出来ない奴多すぎ。
もうちっと頭使えよ。
381デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:13:12
質問前に自己解決しました(゚∀゚)
382デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 13:19:53
(゚∀゚)カエレ!
383ペ・ヨンジュン ◆3cMgdlp8VY :2009/12/30(水) 13:57:31
>>367に賛成
細かくなる
とかじゃなくて
画面を
広く使える
っていうのは
ものには
よるけれど
やっぱり
だいぶ違う
と思う
古いの
切り捨てて
starで
480x854で
作る方針
にすれば?
384デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:44:35
385デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 06:45:34
質問です。
計算を行うアプリを作ってるのですが
緊急時に画面を非表示(キー操作と計算を動作させたまま)にしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
ASTERISK(*)ボタンを押されたら
画面を真っ黒にする方法とか出来ますかね?

public void paint(Graphics g)
{
g.lock();
Font f=Font.getFont(Font.SIZE_MEDIUM);
g.setFont(f);
g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight());
g.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.BLUE));

else if (type==Display.KEY_PRESSED_EVENT && param==Display.KEY_0)
{
c=0;v=0;w=0;x=0;y=0;
repaint();
}

else if (type==Display.KEY_PRESSED_EVENT && param==Display.KEY_ASTERISK)
{
repaint();
}

よろしくお願いします。

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1262091015/294

386デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 06:45:59
質問です。
計算を行うアプリを作ってるのですが
緊急時に画面を非表示(キー操作と計算を動作させたまま)にしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
ASTERISK(*)ボタンを押されたら
画面を真っ黒にする方法とか出来ますかね?

public void paint(Graphics g)
{
g.lock();
Font f=Font.getFont(Font.SIZE_MEDIUM);
g.setFont(f);
g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight());
g.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.BLUE));

〜中略〜

else if (type==Display.KEY_PRESSED_EVENT && param==Display.KEY_0)
{
c=0;v=0;w=0;x=0;y=0;
repaint();
}

else if (type==Display.KEY_PRESSED_EVENT && param==Display.KEY_ASTERISK)
{
repaint();
}

よろしくお願いします。
387デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 01:28:51
>>380
たしかにループのたびにインスタンスしてます
でも別パッケージで乱数をつくっているので
どうしても乱数を作るときインスタンスしないとならないのです
凡用パッケージによるプログラムの効率化を狙ったのですが失敗のようです
(ちなみにスリープを使うと解決するが処理速度が落ちる)
388デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 03:59:41
windows風のUIライブラリってないですかね?
389デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 09:05:50
つ .NET
390デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 11:35:51
>>380の続き
すいません
自己解決しました
単に乱数を作るたび初期化していたようです
本当にJAVAって複雑ですね
391デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 14:48:11
>>389
つ糞
392デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 19:22:58
>>390
たぶん、あなたの設計が悪い。
Randomクラスのインスタンスをシングルトンにすればいいと思うよ。
393デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 21:24:05
>>392
あなたみたいな人から批判されるために書き込みしたわけではありません
394デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 21:28:26
>>393
JAVAって複雑ですねとかレスされると>>392じゃなくてもちょっときっついレスしちゃいそうな気がする
395デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:08:17
同感
396デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:23:18
                           ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                         ,i':r"    + `ミ;;,
       __,、           ≡     彡        ミ;;;i
    〃ニ;;::`lヽ,,_           ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn    __,,--、_  ..   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡  あなたみたいな人から批判されるために
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←―→ )/イ^    ≡ 書き込みしたわけではありません
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
397392:2010/01/02(土) 07:21:20
>>393
批判じゃない。どうすればいいか書いたじゃん。
これが批判というなら、設計よりもあんたの脳みそがおかしいだけ。
398デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 18:24:46
DojaってDocomoJavaの略ですか?
399デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 21:21:50
ま、「あんたが悪い」と言われて気分のいい人はいないわなw
400デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 01:41:22
実際悪いんだからしょーがない

頭も性格もw
401デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 00:59:09
doja4.1です。
プログラムの流れで、start関数は起動時の1回のみ実行され、
その後は、メッセージがあった時に
keyPressed関数などに直接飛ぶ感じでしょうか。
402デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 04:33:25
夜明け前にすみません。
res フォルダにあるテキストファイルの全内容を String 型変数に格納したくて、
以下のようなコードを書きました。
一応動くのですが、バッファサイズを固定しない、もっとスマートな方法は無い
でしょうか?
ちなみにテキストファイルの文字コードは Shift_JIS、String 変数の文字コード
は Unicode です。

public static final int MAX_TEXT_SIZE = 1024 * 1024;
...
String s = null;
try
{
InputStream is = Connector.openInputStream("resource:///test.txt");
byte[] b = new byte[MAX_TEXT_SIZE];
int i = is.read(b);
s = new String(b, 0, i);
}
catch(Exception e)
{
// 例外処理
}
403デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 10:05:38
>>402
1.質問に関してはByteArrayOutputStream使う。
2.例外発生時にInputStreamを閉じられない危険性が有るためisは例外の外で定義。
3.InputStream#read(byte[])は最後まで読み込まれる保証が無いためwhileで回す。
404402:2010/01/06(水) 11:33:08
>>403
回答どうもです。
1. ByteArrayOutput(Input?)Stream をどうやって使うのか判りません・・・。
2. 了解です。
3. それが面倒なので質問したのですが、方法はそれしか無いですか?
405402:2010/01/06(水) 11:57:47
追記です。
while で回すと面倒というのは、バッファの切れ目が 2 バイト文字をまたいでしまう
場合の処理がごちゃごちゃになりイヤだという事です。
InputStream#read() で 1 回空読みしてカウントした方が面倒無いんでしょうか。
406402:2010/01/06(水) 12:01:59
あ。
InputStream#read(byte[]) で読んで ByteArrayOutputStream#write(byte[], int, int) に吐いて、
後でまとめて ByteArrayOutputStream#toString() しろって事ですか。
全然気付きませんでした了解ですスレ汚しすみませんでした。
407デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 06:59:47
resの中にフォルダ作ってその中のファイルを参照したいのですがパスはどうなるのでしょうか?
"resource:///"+フォルダ名+"\\"+ファイル名+".txt"
とやったのですができませんでした
408デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 07:25:59
\\ではなく/です
409デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 07:46:05
>>408
"resource:///"+フォルダ名+"/"+ファイル名+".txt"
にしてみましたができませんでした
410デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 08:00:17
すみません
自己解決しました
フォルダ名を日本語にしていたのが原因でした
411デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 08:18:10
>>346
(dataLength - 8)

dataLengthに置換すると動くかも。

「コマンドによるmldデータの動的作成」だとそれでエラーでなくなった。

それよりサクラでのmld出力方法がわからん・・・・
412デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 18:44:44
待ち受けアプリを勉強中なんですが
iappliToolのエミュレーターでは休眠状態のときはiアプリマークが非表示になるようですけど
実機(N901iS)ではiアプリマークが表示されたままになります。
このへんは機種によって違ってくるのでしょうか?
こういう機種でも休眠状態なのか非活性化状態なのかはどうすれば区別できるんでしょうか?
413デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 20:17:38
質問前に自己解決しました(゚∀゚)テヘッ
414デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:38:10
質問後では?
415デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:32:54
>>412≠413
412は未だ解決していませんorz
416デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 19:48:27
Nだったら、トレース確認できるんじゃねーの?
417デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:07:37
>>415
誰?
418デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 16:23:12
質問のあとに別の奴が自己解決しましたって書き込むのが静かなブーム(笑)なんだよ
ID出る板でも釣られて「質問したからには解決法も書いていくべき云々」とかおっぱじめる奴が
いるし質問自体もスルーされるから荒らしとしては強力
419デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 01:06:37
全機種の挙動は知らないので質問には答えられないが、
非活性化状態と休眠状態を区別する意図がわからない。
デバッグ目的とか?
420デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 12:52:43
Star-1.2からJDKのバージョンが5になってるけど、ジェネリックとか使えるの?
421デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 13:48:48
>>420
Javaスレでききましょう
422デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 16:50:37
>>419
まだiアプリに関してよくわからないので
的外れなことを尋ねてるかもしれないんですが、
1.待ち受けアプリのバッテリ消費は休眠させたほうがいいのでは?
2.サブ画面が消灯しない原因は待ち受けアプリ?
とういう点を実機で確認したかったのが目的です

トレースも見てみたのですが
さっぱりわからず ^^;
423デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 18:40:47
とりあえず日本語の勉強が先だな
424デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 18:21:54
>>422
待ち受けアプリは作った事ないけど、開発ガイドをみる限りでは
『休眠状態:待ち受けアプリケーションの動作は停止しています』
ってあるんだから、区別するも何も無いんじゃないの?w
425デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 19:35:16
批判は受け付けてません
回答お願いします ^^;
426デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 20:18:59
>>422
携帯本体側の仕様で、スリープモードなんてものが存在しまして。
カタログスペックで200hくらい待ち受け可能なのは、
閉じるとスリープモードに入って節電してるからなのね。
スリープモードに入らないと持って2日。

で、通常アプリを起動中はスリープモードに入らない。
休眠状態ならスリープモードに入れると思う。

まぁどちらも実装依存ではあるけど。
あとは考えるなりテストってことで。
427デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 20:23:31
それで最近の超ハイスペでも電池がまともに…
ってことは下手すりゃベースバンド側部品だけで携帯作れるのかな
428デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 21:34:10
>>427
ひんと:ウィルコムのW-SIMM+アンテナ+送受話部分=PHS
429デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:40:58
W-SIMはARM7のベースバンドとアンテナまでは組み込んである(アンテナが外付けだと
電波法上の制約をジャケットが受ける)から電源と音声データだけ渡せば通話できるよ
430デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 10:16:09
質問させてください。
携帯端末A、Bの2台があります。
端末の通信先としてサーバがあります。
端末Aでキャラクターを動かした場合、同じ動きを端末Bでしたい時、
端末A側からキャラクターを動かす度にサーバへデータ送信を行い、
端末Bで定期的に情報を取得するしか方法はないのでしょうか

宜しくお願い致します
431430:2010/01/19(火) 10:19:54
前提書き洩らしました。
携帯端末A,Bは遠距離で離れている場合です。
432430:2010/01/19(火) 10:26:48
こんな機能あるようですね
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081105_01.html#p04

対応機種が少ないですが・・・

対応機種

10機種(今回発表の全22機種中)

[docomo STYLE series]N-02A、P-02A
[docomo PRIME series]F-01A、F-03A、N-01A、P-01A、SH-01A、SH-03A
[docomo SMART series]N-04A
[docomo PRO series]SH-04A
433430:2010/01/19(火) 10:38:09
つかえねーな

>>430のとおりしか方法ないですか
434デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 10:41:17
>>430
それ以外に無いでしょ。
通信プロトコルとデータフォーマットに差があるだけの話で。
435デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 10:46:03
というか、他にどうやって…
定期的に見に行くんじゃなくてロングポーリングでもするくらいじゃね
436430:2010/01/19(火) 10:51:47
>>434
>>435

ありがとうございました。
437430:2010/01/19(火) 10:56:44
iアプリ間で同期取るのは難しいですね。
438デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 11:21:04
じゃあ絶対座標と時刻セットで送れば
439デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 11:28:32
リアルタイムは無理でしょ
ラグを織り込んだシーケンスを起こすくらいしかないんじゃないかな
440デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 19:25:27
質問させていただきます。
UART通信により外部より入力したデータをStringで作成。
HTTP経由サーバ上のcgiでテキスト出力させたいと思っています。
w_dataに外部からのデータを入力し、HTTPにより出力させる際に空のテキストが作成されてしまいます。
分割して試してみましたが、w_data="aaa"のように直接入力すると問題なく作成できました。
string とbufferとのやりとりでエラーが起きているのでしょうか?
御教授願います。
try{

sc=(StreamConnection)Connector.open("comm:/0;baudrate=9600,databitlen=8,parity=NO,stopbitlen=1,flowctrl=OFF",Connector.READ_WRITE);
InputStreamReader f = new InputStreamReader(sc.openInputStream(), "SJIS");
StringBuffer w_StringBuffer = new StringBuffer();
System.out.print("2");
while ((i = f.read())!= 0){
w_StringBuffer.append((char)i);
System.out.print(w_StringBuffer);
}
String w_data = new String(w_StringBuffer) ;
f.close();
sc.close();
System.out.print(w_StringBuffer);
}catch(IOException e){
System.out.println(e.getClass().getName());
String E;
E=e.getClass().getName();
g.drawString(E,0,120);
}
441デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 19:38:46
try{
String w_url=new String("URL〜.cgi");
wo_connect=(HttpConnection)Connector.open(w_url,Connector.READ_WRITE,true);
}
catch(Exception e){w_err.setText("書込エラー1");}
try{
wo_connect.setRequestMethod(HttpConnection.POST);
wo_connect.setRequestProperty("Content-Type","text/plain");
OutputStream wo_stream=wo_connect.openOutputStream();
OutputStreamWriter wo_buffer=new OutputStreamWriter(wo_stream);
wo_buffer.write(w_data);
wo_buffer.close();
wo_stream.close();

wo_connect.connect();
InputStream wi_stream=wo_connect.openInputStream();
InputStreamReader wi_buffer=new InputStreamReader(wi_stream);
StringBuffer w_StringBuffer=new StringBuffer();
String w_remsg;
int w_char;
while((w_char=wi_buffer.read())!=-1){
w_StringBuffer.append((char)w_char);
}
w_remsg=(String)w_StringBuffer.toString();
w_err.setText(w_remsg);
wi_stream.close();
wo_connect.close();
}
catch(Throwable e){w_err.setText("書込エラー2");}
}}}
442デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 10:32:53
ちょくちょくUARTの質問あるけど殆ど回答無いなw
でもまぁ、Eclipse使うだけでエラー表示されるようなコードに
レスが無いのもわかる気がするが。
443デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 13:50:37
mldについての質問です。
ネットからとってきたフリーのmldは再生できるのに
WMC-MA2を使用してwavから変換したmldを再生しようとしても
音が鳴りません。
もっと別の方法でmldを作成しなければいけないのでしょうか?
444デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 22:44:28
分解能とかは関係ないの?
445デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 08:35:23
おはようございます。
質問ですが、JavaではMathクラスにMath.rint()メソッド(四捨五入する)が
ありましたが、i-appli(DoJa環境)ではMath.rint()メソッドはサポート
されていないのでしょうか?

また、サポートされていない場合どのように自作すればいいかご教授
頂ければ幸いです。

ちなみに自分の足りない頭で考えたのは、小数点第○位の数字を指定して
取り出し、その数字が(0〜4)の場合は繰り下げ、(5〜9)の場合は0にした上で
繰り上げをする。

というものですが、小数点以下の数字の指定の方法が、特に分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら申し訳ありませんがご教授ください。
446デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 09:00:23
第1位なら10倍して10で割ったときのあまりを元に1の位を四捨五入して10で割る
第2位なら100倍して10で割ったときのあまりを元に1の位を四捨五入して100で割る
447デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:06:13
>>446さん

445の書き込みをしたものです。お早い返答ありがとうございました。
アドバイスを元になんとかメソッドを自作してみようかと思います。
以上、Javaド素人の学生でした。
448デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 01:14:15
>>440
charとStringは別物なので、単純に=にしてもダメなんですよ
449デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:24:15
>>448
知ったか乙
450知ったか:2010/01/27(水) 20:13:50
あ?
やんのかこら
451デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 13:48:58
現在iアプリで赤外線コントローラを作成しています。
赤外線部のコードを抜粋します。

IrRemoteControl Ir = new IrRemoteControl();
Ir.setCarrier(131,131);
Ir.setCode0(PATTERN_HL, 1000, 1000);
Ir.setCode1(PATTERN_HL, 3000, 3000);
IrRemoteControlFrame Irf = new IrRemoteControlFrame();
Irf.setFrameData(new byte[] { 0x0F, }, 8);
Irf.setStartHighDuration(40000);
Irf.setStartLowDuration(12000);
Irf.setStopHighDuration(0);
Irf.setFrameDuration(****);
Irf.setRepeatCount(1);
ここで分からないのがsetFrameDuration関数に渡す引数についてです。
調べた限りでは、全ての送信コストと書かれていたのですが、
40000+12000+8000(4bit分の0送信コスト 4*(1000+1000))+24000(4bit分の1送信コスト 4*(3000+3000))+0(ストップ部)
=840000=840

さらに、このフレームデータをリピートせせて送信する場合は、待機時間(例えば25ms)
を加えて、840+250=1090

この様な解釈で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
452デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:28:12
Javaでポーカーを作っています。

エラーがでるのですが、どこが間違ってるかわかりません。
わかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

http://rg550.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/main.htm

912番です。
453デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:35:20
括弧の対応が合っていない
{ の数と } の数を数えてみるべき
454デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:46:23
まず、eclipseでもnetbeansでもいいからIDEを使おう
エラーの話はそれからという事でよろしく
455デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 16:47:39
>>451
解釈はそれでおk。
単発の送信なら別に設定しようがしまいが意味無かったと思う。
と言うかその辺詳しく書いてない&アナライザ持ってなかったもんだから
確認出来なかったってのが正しいか。

関係ないかもだけどBREWも作るならbit列逆なので注意。
456デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 18:25:55
>>455
DoJa-5.0プロファイルのAPI説明部は

[ DoJa-3.0 (506i) 以降 ただし、DoJa-3.5 (900i) を除く] 実際のフレームデータを
送信するのに必要な時間を下回る値を設定すると、 送信 時に例外が発生します。

と、ありましたので単発の送信をする場合には、とりあえず多少でかい数字で設定しておけばOKということですね。

ありがとうございました。
457デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 19:56:03
453、454のかたありがとうございます。
また訂正したら質問するとおもいますがまたよろしくお願いします。
458まみ16さい:2010/01/31(日) 22:54:39
画像を回転させて左右反転させたいのですができません(Doja3.5)

(プログラム)
Graphics g


g.setFlipMode(g.FLIP_ROTATE_LEFT);
g.setFlipMode(g.FLIP_HORIZONTAL);
g.drawImage(img,0,0);

FLIP_HORIZONTALしか反映されません
どうすればいいですか?
459デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 19:42:15
FlipModeは最後に設定したのしか効かない。
460デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 20:27:11
アフィン変換しろ。
461デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 01:20:20
Dojaにはあったgraphics3d.collisionパッケージがStarプロファイルだとこっそりなくなってるんだね。
トラステッドじゃなきゃ高速判定クラスがないのか。
462デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 16:17:43
454さん
Eclipseの使い方がよくわかりません。
プロジェクトの新規作成でDoja-5.1プロジェクトを選択したいのですがでてきません。
Dojaをダウンロードしてるのですが…
教えてください。
すみません。
463デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:13:23
dojaを解凍したdoc内のpdf嫁
464デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 05:32:10
あのーどなたか、splitがどこにあるか知りませんか?
465デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 09:53:58
>>464
俺のプロジェクトには有る。
466デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 12:20:57
>>465
どこですか・・・
467デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 12:32:16
つーか、ぐぐったのかもしれないが『○○のキーワードでぐぐりましたが
見つかりませんでした』位は書かないと良い反応はないというか。

もちろん"split"だけではなく考えられる限りの単語をそえて組み合わせてぐぐる
事は前提。
468デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 14:36:18
「split」が何なのか分からないな・・・
クラスやメソッドならAPIリファレンスを検索すればいいだけかと。
469デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 16:17:15
過疎スレなんだからそんな意地悪すんなよ
>>464
MIDPにsplitはない自作するか、どっかから拾ってくるしかない
470デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 19:09:32
String#split がないってのはちょくちょく現れるねぇ
このスレだけでもこれで3回目

>>464
"String split java CLDC" でググればいろいろ見つかるよ
471デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 03:26:23
なんでこのスレで "MIDP" なんて出てくるんだ
472デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:06:16
Dojaツールでビルドしたとき
> 警告:この文字は、エンコーディング SJIS_i にマップできません。
と警告がでて、どうやら一行コメントが文字化けして文句言うみたいなんだけど…

どうやって解消すればいいのかわかる?
473デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:19:21
プリプロセッサでコメントを飛ばす
474デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:03:41
今調べたけどプリプロセッサの設定をいじるところが見つからない…

というかコメント以前にソースの中に一切日本語をいれることができない
日本語の文字列入れようとすると後ろにあるダブルクォーテーションを巻き込んで化けて
エラーを吐かれてしまう

いったいどうすりゃいいんだ…
475デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:08:15
sjisでソースを書けば良いんじゃね?
476デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 23:15:12
プリプロセッサを別に追加する
477デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 23:24:53
Javaでプリプロセッサって何?
478デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 09:40:36
ソースをsedにかけたらいいんじゃね
479デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:04:44
eclipe使っててMS932以外の文字コード指定してエラー出てるだけでしょ。
480デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 16:37:59
>>479
ようやく解決した
ありがとう

もっとよく調べるべきだった…
481デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 13:00:29
iアプリからWebサイトに飛ばしたいのですが、
どうやってやればいいでしょうか?
よくゲームなどである、「接続しますか?」というメッセージと
URLのダイアログが出て、“作者のページ”に飛ぶようなやつです。
また、このような場合でもiアプリをダウンロードしたサーバにしか
アクセスできないのでしょうか?
482デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 13:16:43
>>481
IApplication.getCurrentApp().launch(IApplication.LAUNCH_BROWSER, new String[]{"http://www.google.co.jp"});
ブラウザ起動ならこんな感じでできたと思う。
483デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 14:05:20
>>482
ありがとうございます。
できました。
教えて頂いた記述に加え、ADFのUseBrowserにチェックを入れる必要がありました。
484デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:34:20
>>483
役に立った俺って天才だと思う。
485デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:40:20
アプリの更新日時をアプリの中で取り出す方法ってありますか?
jamファイルのlastmodifiedにあたる値がほしいのですが・・
Star1.0です。ご存知の方おりましたらご教授くださいませ
486デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 19:56:59
>>484
UseBrowserのこと教えなかったお前は糞
487デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 20:37:47
>>482
488デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 20:56:55
この業界儲かんないね・・・・・・・・
489デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:57:52
まあこんな糞どもが書いてもクラッシュせずに動くプラットフォームだからな
490デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 10:11:06
まあでも何とかしなきゃいけない時期に来てるんじゃないかな
たとえばドコモが統一的なアプリストアを作るとか
このままじゃみんなiPhone開発に流れて行っちゃうよ
491デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 10:25:18
4月からドコモマーケットが始まるけど・・・
492デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 11:59:54
== holy bunch o' crap
493デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 14:00:01
494デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 17:00:16
>>491
あれにiアプリが入ればよかったんだけどね…
統一的なストアがあって個人も登録できて携帯料金での課金もできる!
ってなったらApp store並みの品揃えになるかもしれんのに
495デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 17:12:39
スマートフォンにはiモードの課金システムは使えないでしょ
即割れるから
496デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:35:57
JAVAよりFLASHのほうが優秀ですよね
497デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:48:19
498デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:07:52
>>497
その中で常用してる言語が6もあるんだが、俺はどの区分けに分類すれば…
499デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:10:11
>>498
一番得意な言語か使える中でマスターしてると公言できる一番上を選べばいいんじゃないかな
500デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:17:38
>>498
>>497を鼻で笑えばいい
501デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:35:37
>>498
そんなことに悩むより6もの言語を常用しないといけない現状を
どうにかすることを考えたほうがいいんじゃないか?
502デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:37:52
Doja4.1です。
以下のソースで、ZeroクラスからOneクラスに移行するとき、
Zeroという文字を消えないようにするにはどうすればいいでしょうか。
paintという関数は無いとエラーになってしまいますし。

ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/10513.txt
503デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 23:07:43
>>502
そもそもCanvasクラスを2つ用意する必要はない。
そのやり方だと画面を切り替えるたびにCanvasクラスが増えていくw
Canvasクラスは1つだけで、処理によって「Zero」か「One」どちらかを描くのが一般的。
たぶん我流でやってるんだろうけど、iアプリ入門みたいな本を読むか、
↓でも読んで勉強したほうがいいよ。

http://allabout.co.jp/internet/java/subject/msubsub_cate13.htm
504502:2010/02/11(木) 00:00:06
>>503
ありがとうございます。
まだ初心者で、とりあえず文字を
表示できるというので、Canvasを使っていました。

RPGに例えると、Zeroはタイトル、Oneはオープニング
みたいな感じをイメージしていました。
シーンごとに文字表示、キーチェック関数がある感じです。

紹介いただいた講座サイトも見てみたいと思います。
505デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:17:29
>>497 が一番アホな件
506デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:22:25
>>505
煽りに乗せられる奴もアホ
ドラクエでいえば、爆弾岩と毎回まともに戦うようなもの
「逃げる」を選択するんだ!
507デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:25:00
>>506 が一番アホな件
508デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:26:38
>>506
おまあたまいいな
509502:2010/02/11(木) 02:07:03
キャンバスクラスがどんどん増えないようにする(RPG04)
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/10514.txt

キャンバスクラスをひとつにする(RPG05)
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/10515.txt

こんな感じでしょうか。

後、04はCanvasクラスがふたつになってしまいますが、
イベントをチェックする時に、シーンの種類 → イベントの種類
の順番にチェックできるので、見やすいと思うのですが、どうなのでしょうか。
(05の場合は逆で、イベントの種類 → シーンの種類)
510デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:46:03
>>509
→ 「逃げる」
511デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:49:52
>>507
正解
512502:2010/02/11(木) 21:49:27
オーバーライドや、catchというのでできそうな気もするので、
それらを勉強して見たいと思います。

>>510
ありがとうございます。
まだ深い意味までは分かりませんが、ヒントにしたいと思います。
513デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:18:47
>>512
おいおい、>>510は君をバカにしてるだけだよ。

ちょっと古いがRPGならこれが参考になる。
短いソース2本と画像をコピーしてビルドすれば、すぐに動く。

http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/sorami/9/index.html

それから、質問する前にマニュアルなり解説書なり読みなよ。
自分で這い上がろうとしない奴には誰も手を差し伸べてくれない。
みんな逃げてしまうぞ。
514デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 00:37:17
個人的にはゲームループを実装した継承専用抽象Canvasを早い段階で作っておいたほうが良いと思うね。
515デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 11:58:26
どうでもいいけど、タッチパネル系のゲーム、みんな作ってる?
516デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 13:57:02
>>515
iPhoneであるこんな感じのアプリ!っていう要望が多いから作ってるよ
517デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:04:14
>>516
( ゚Д゚)スレ違いだヴォケ!!
518デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 18:14:44
いやスレ違いじゃないだろ。starアプリならタッチ取れてマルチタッチ(特定のジェスチャのみだけど)できる機種もあるんだし。
519デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 20:53:14
できる機種もあるんだしですね♪
520デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 21:45:48
特定のジェスチャのみなのかよw
521デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:04:37
>>520
わるい?
522デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:10:39
s/である/にある/

>>521
どうしても連動感が薄れるよね
523デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 12:40:18
doja5.1のパッケージソース単体(com.nttdocomo.*)ってどこかにないの?
まさかドコモ公式からDLしたexe実行しなきゃ取り出せないの?

exeに固められてるとかすごい困るんだけど

524デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 12:52:43
そもそも1.4が入ってないと実行すらできねーじゃ根かくそやロー


なんでexeなんだよたこ!!!!
525デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 22:23:59
おいおまえ携帯開発は初めてか?力を抜けよおう。
526デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 23:27:04
g=getGraphics();

コレを使うとエラーが出ます
どうしてですか?
527デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 01:16:28
>>526
エラーになりませんが?
エラーメッセージは?
528デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 05:10:18
>>527
原因が分からないので教えてほしいのですが…
529デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 06:27:24
>>528
原因はエラーメッセージに書いてありますよ。
530デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 07:43:43
使ってるバージョンとかその糞コード公開とかしてもらわんと、
円馬鹿の中の人と思われちゃうよ。
531デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 10:17:51
初心者未満しかいないのかよこのスレ…
532デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 10:54:05
>>524
おまいさんみたいなのにはみんなして触らないように心掛けるもんだが、
あえて言っておくと1.4とか1.5とか6.0とか関係なく動くぞ。よほどのことがなければ最新バージョンで不具合は起こらん。
533デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 16:28:36
>>527
「シンボルが解決できません」って出ます
キャンバス外のクラスで使用しているからなんでしょうかね?
オブジェクト指向って複雑ですね
534デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 17:20:57
熊さんが釣り餌を目の前にしてダラダラ汗かいている状態。
Cコンパイラにjavaのソース通してないか……?
535デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 17:31:25
>>533
そのエラーメッセージで検索しろ。話はそれからだ。
536デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 17:45:54
>>533
>キャンバス外のクラスで使用しているからなんでしょうかね?
それで正解だと思う
537デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 21:20:55
>>533
>オブジェクト指向って複雑ですね
あれ? 既視感が・・・
538デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:08:46
リソースが山のようでヒープ容量と戦っているんですが、
アプリ起動中にSDの特定ファイルを開っぱなしとか、しても良いものでしょうか。
539デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:11:10
駄目に決まってるだろ。
リソースはキャンバスに括りつけるようにすれば、キャンバス廃棄時にヒープも解放されるようになるから
そういう管理に変更したほうが良いと桃割れ。
540538:2010/02/18(木) 18:35:15
齟齬がありそうに思えたのでもう少し詳しく説明します。
リソースファイル(画像、音、マップデータ等)の数が多く、
未圧縮状態で10MB以上、圧縮後も2MB近く有ります。
この時点でメガアプリに格納することは不可能で、SDに出すしかありません。
また、量が量なので、全ファイルを一度にメモリに持っておくことができず、
必要な量を都度読み込む仕組みになります。

ここまでは既に出来上がっていて、
今問題なのがヒープ容量とロード時間のバランスです。
(一度に読みすぎるとヒープを圧迫し、必要最低限にするとロードが頻発)
で、SDアクセスは開くと閉じるが遅いだけなので、
開っぱなしにすれば必要最低限にしてもロード時間が極端に短くなるため、
解決策のひとつになるのではないかと思った…というのが先の質問です。

>>539
『キャンバスに括りつける』というのが具体的にどういう手段なのかわかりませんので、
もし使える方法でしたら詳しく教えていただけないでしょうか?
541デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 18:55:16
開いておくのも一つの手かもしれないが、開いているだけでもそれなりに
メモリーを食うし、どんな機種依存仕様(と称する端末バグ)にぶつかるか
やってみないとなんとも言えない為、あまりお勧め出来ない。
542デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:15:34
>>540
どういう設計になってるか分からんから正確にはコメントできないけど、
画像の読み込み全般は基本的にキャンバス(画面)読み込み時に一気に行うべきで、
途中で逐次ロードするようにするべきではない。
当然ながら、外部ストレージから開いたファイルは、閉じなくてはならない。
画面の初期化時にのみ画像が読み込まれるなら、画面を閉じるときに画像は破棄できるオブジェクトなわけで、
キャンバスのメンバとして画像を設定しておけばガベコレ任せでヒープは正しく回収される。
従って、画面の初期化時にヒープを上回る量の画像を読み込まなければいけないような場合は画面設計そのものが間違いであり、
事前にロードする画像の量を減らせるように読み込む画像のパスリストを画面に与えるなりする方法を取るべきである。
また、メニュー画面など主画面とは別個で制御できうるものが存在するなら、
その画面は別のキャンバスとすることによりメモリ削減を図ることが可能である。
ファイルの開きっぱなしを犯してはならない根拠として、「開きっぱなしでアプリケーションが落ちた場合」の挙動が考えられる。
通常、windowsアプリの場合であればOSが落ちたアプリケーションが開いたファイルハンドルは全てcloseしてくれるが、
携帯電話、特にjavaの場合は全く不明である。最悪、開きっぱなしでアプリケーションが終了すればファイル領域のみならずディレクトリ、パーティションまで物理的に壊れることも考えられる。
ファイルはオープン/読み込み/クローズが一体と考えるべきである。
以上。
文句あるならコード晒せ。
543デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:59:45
>>540
基本的には>>542の通りなんだけどそうはいってもSDファイルを開くのは遅いんで
ファイルはアプリ中は開きっぱなしで、ファイルをJarInflaterでリソース取得するのは
ある程度の利用シーンで分けて取得するのをすすめる
10MBいっぺんに使うわけではないでしょ?
544デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 12:00:08
>>541-543
ありがとうございます。
総じて開っぱなしイクナイ(勝手にやれ?)ということで。

うーん。
PS時代の技術の使い回しで、戦闘開始前にSDランプが点滅する仕様も考えてみます。
あぁアプリの方は、立ち絵会話イベントのあるドラクエみたいな感じです。

>>541
(`Д´)ゞラジャー!!

>>542
アプリが落ちるだけならまだ平気みたいです。
(2MBダウンロード中に何度か強制終了させてテストしました)
電源引っこ抜かれるケースが少々怖いですね。

> メニュー画面など主画面とは別個で制御できうるものが存在するなら、
> その画面は別のキャンバスとすることによりメモリ削減を図ることが可能である。
要はこれをやった結果、戦闘なり会話イベントなりが発生するタイミングで
NとかNとかNの機種で数秒ロードで固まるハメになったわけです(´・ω・`)

>>543
上記の通り一応やっているんですが、SD相手だとそれがネックになっているんです。

既にやっているソフトが有れば良かったのですが、
ドラクエもFFもresに収まりきっているご様子で…うぅ。
545デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:15:01
メディアファイルに上書きしてはいけないんですか?
546デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 05:25:58
タッチパネル携帯は指が太い人には大迷惑だ
547デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 10:23:59
静電式は触れてる面の中心を捉えるから太さは関係…あぁ、携帯の話か
548デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:08:02
割とヤバ目のものを公開したいんだけど、
アプリゲットとか審査を必要としないで登録できるようなアプリ紹介サイト知らんですか。
549デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:21:55
内容をkwsk教えてくれたらそんなものはないよと言ってあげよう
550デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:38:42
まあ、ぶっちゃけエロですわエロ。
アプリゲット検索してみると、一応水着レベルのものは許容してるっぽいから
そのレベルに調整すればいいのかも知らんが、個人的には全力エロをやりたいわけです。
無い訳ないじゃないですか。裏サイトの一つや二つ隠してるくらい言ってくださいよ!
551デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:42:08
データとプログラムを分離すれば?
シナリオは審査通ってから差し替えるとか
552デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:56:57
それ、許されんの?
シナリオローダー的なものを登録するなら分かるんだけど、
個人的には直球でエロ臭を出したいんだけど。
553デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:14:10
つかエロゲを扱うアプリショップってないのか?
課金とか必要ってことだよね?>550
554デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:24:32
課金できれば理想だけど、別になくてもいい。
お金欲しければサイトにアフィ貼ればいいだけだし。
要はアプリ紹介サイトでエロ可(むしろ推奨)なところが無いかってことよ。
どっか知らない?
555デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:40:26
それはム板だと板違いでは。
556デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:49:27
んだ
とりあえず「iアプリ エロゲ」でググッと毛
557デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 23:34:19
いやー、俺携帯畑詳しくないから>>556でぐぐってもいかがわしいもんしか見つからんで、
本当にそういうエロアプリ登録所として機能してるところすら見つからんでやんすよ。
お詳しいのであるなら、なんかもっと直截的に引っかかるキーワードを教えておくんなまし。
558デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 23:38:47
開発はしたことあるけど、配布は基本的に会社任せだな。

アプリ開発なんて仕事でしかしないし。
559デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 00:11:00
アプリゲットの場合、ド直球でなくきわどいアプリは提示可能だから、
15禁バージョンを別に作ってアプリゲットで公開して、アプリ内メニューから
18禁バージョンがダウンロードないしは購入できるURLに飛ばすって感じで
良いんじゃね?
560デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 03:32:05
DoJa 5.0 です。
MIDI ファイルを再生したいのですが、AudioPresenter.LOOP_COUNT の説明で

> なお、セットアップ小節を含む SMF の場合は、 曲の末尾から先頭に戻って
> 再生する際にはセットアップ小節を飛ばして再生します。 すなわち、セット
> アップ小節は無視され、セットアップ小節に含まれるイベントも再生されません。

とあるんですけど、「セットアップ小節」 ってどういう事だかわかりますか?
1 小節目をイベント無しにしたりいろいろ試してみたのですが、何をどうしても
曲の先頭に戻ってしまいます・・・。
561デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 05:42:01
一小節音を出さずに音色の割り当てとかのデータだけ入れておく
繰り返す場合はそこを飛ばす
という意味
だから繰り返し指定してる限り曲が銭湯に戻るのはあたりまえ
562デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 13:57:56
最近の携帯の高解像度フォントはアプリで利用できますか?
利用方法を教えて下さい
563デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 18:10:01
multiplayer snakeってググって2番目に出てくるオンラインゲーム 
昔、ezアプリで流行ったんだが携帯アプリ会社に手放され、すっかり過疎って
しまった。。。 またあの楽しかった日々に・・・戻りたい
564デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 18:13:24
>>562
565デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:33:55
> 最近の携帯の高解像度フォント
ってのが何を指しているのか分からない。
端末のフォントなのかTTFなのか、とか。
566デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:47:15
>>564
ガキかw
聞けば答えてくれると思ってんのか?
567デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:43:35
携帯端末仕様書にはもしかしたら載ってるかもしれんが、
載ってたとしても守秘義務で教えられないな。


と書いて答えそうな奴に釘を刺す。
568デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 11:56:29
>>554
つ LIAPPなら課金もできる
課金しないなら適当にレンタルホームページ借りて勝手アプリとして公開すればいいとおもうけど
569デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 13:00:11
思ったんだが、そもそもiアプリがどういうものか>>548
理解してないんじゃねーの?
「作りたい」と言ってるだけで、実際に作る能力がないかもしれん。
もしかしたら、携帯畑だけ詳しくないんじゃなくて、プログラミング全般
できないかもw
実際出来てる物を見せて「これを公開したい」というなら分かるけど、
空手じゃしょーがねーよ。
本人が言ってる全力エロとやらも、どうせオタク絵の女の子が
「初めてなのにイッちゃうー!」とかほざく程度だろ。
570デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 17:46:21
どーでもいいですよ♪
571デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 17:50:35
>>569
あんたうるさい。。。ああ
572デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 20:05:36
>>540
一応READONLYならSDはopenしっぱなしでも大丈夫
すでにやってるソフトもいくつか知ってる
573デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 20:11:35
>>544
ちと補足。書き込み時はopenしっぱなしイクナイ!ので、
データダウンロード時はちまちまopen/close繰り返すべし。
どうせ150k毎でしょ?
一度データ保存し終わったら>>572するといい
574デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 02:14:28
>>569
本当のこと言ってやんな
神経症的ガキは放っておけ
575デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 18:22:38
きっと、他人に作らせてるだけなんだろ。
576538:2010/02/23(火) 19:11:57
>>572
おぉ、ありがとうございます。かなり安心しました。
書き込みの方も了解です。
577デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 19:50:06
アプリ開発初心者です。
ネットにある「初めての携帯アプリ」みたいなサイトを見て勉強しています。
そこで1つ疑問に思ったことがあります。
無限ループ(ゲームループ)にスレッドを使ったものがありますが、
whileで無限ループを作った場合と何が違うのでしょうか?
わざわざRunnableインタフェースをimplementしなくても、whileで充分だと思います。
スレッドを使うメリットを教えて下さい。
578デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 21:55:27
シングルスレッドにしたらprocessEvent受け取れねーだろ…
579デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:04:36
>>578
ネタですか?
580577:2010/02/23(火) 22:36:16
>>578
スレッド数に関係なく受け取れるみたいですよ。

docomoの開発ガイドには、「スレッド数は最小にすべし」みたいなことが書かれています。
ならいっそのこと、シングルスレッドにして適宜delayを入れたほうがいいと思います。
どの解説サイトにもスレッドを紹介してるくせに、そのメリットは説明してないんですよね。
javaのプログラミングの慣例としてスレッドを使ってるだけなのでしょうか?
581デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:57:03
Nが使ってるOMAP3の後継、OMAP4はデュアルARMコアらしいよ
どうせiアプリVMはシングルスレッドか…
582デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 23:54:49
A9て今年中に出てくるのか?
583デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 00:56:42
>>582
ネタですね
584デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 02:20:46
>>580
javaのプログラミングの慣例としてスレッドを使っているのではなく、
単に設計の問題です
マルチスレッドには、処理に対して並行性や並列性を与えられる
というメリットがありますが、リソース管理に関して複雑な制御を
行なう必要があるというデメリットもあります

ところで、イベントディスパッチのみで動作するものをシングルスレッドと
言っている場合の話なんですが、無限ループをまわし始めるのは
いつのタイミングですか?
585デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 10:29:37
>>580

584で述べられている様に、設計に依存することが多い。
では、非同期のスレッドで動作するTimerクラスを使用せず、
100msごとに複雑な幾何学計算を行う様なプログラムを開発する場合どうしますか?
586デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 10:36:50
>>580
多分 IApplication#start() のwhileループと、そこでスレッド作って
スレッドの中でwhileループ作る場合のコストを言っているのだと思うけど、
IApplication#start() はシステム(processEventのコールバック等)が
使用するスレッドとは別のスレッドが使われる。
なので後者のスレッド作成コストはぶっちゃけ無駄。

ただこれDoja限定で使える手段で、MIDPでは使えない。
その辺の移植性とか、実質問題ないとはいえ気になる人が、
自作のスレッド作るんだと思う。

ということでなく?
587デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 14:45:49
無駄って言い切るなよ
なにがぶっちゃけだ
588デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 15:03:16
つまりJVM内のスレッドがLinux/Symbianスレッドになるわけでもないってことだろ
少なくとも今>>586が知る限り
589デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 20:34:06
iapplitool(star)がビルド後に落ちる件だけど、
エミュレータ環境設定→ビルドの設定→『ADFチェック処理を実行する』のチェックを外したら落ちなくなった
初期設定で落ちる仕様に驚いた
590577:2010/02/24(水) 23:51:23
皆さんありがとうございます。
設計の問題としたら、なんか納得できないんですよね。
どの解説サイトにも、
「iアプリのリソースは限られているので無駄は省きましょう」
と書いているのに、スレッド作るのは無駄ではないかと思います。

>>585
100ms待っている間に別のスレッドで計算をしておくと
いうことでしょうか?
そういう使い方ならば、たしかにメリットがありますね。
でもそれほど重い処理でないならば、100ms待ってから
順次計算してもいいんじゃないかと思うのですが。

>>586
つまり移植性を考えなければ、スレッドを作らなくてもいいと
いうわけですね。
591デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 01:04:32
だれかWin7 64bitでiAppliToolkit(DoJa)を入れて使ってるやついない?
インストールはできるけど起動できない。
592デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 11:37:42
>>590
サンプルソースは設計よりも実装(設計の為の部品)を見せたいのだと思います
たとえば、内部では重い処理を実行中であっても、画面表示の更新は行いたい
という場合には、スレッドを作るという方法があるという事を知っておくのは
有用ではあっても決して無駄ではありませんし、おそらくスレッドを利用しない
他の方法よりも簡単に設計・実装が出来ると思います

というわけで、スレッドを利用するしないは設計の問題なので、
実装を見せる為に書かれたサンプルについて、設計をどうこういうのは
的外れな話だと思います
593586:2010/02/25(木) 12:55:52
うーん。俺が勘違いしてるだけなのか?
多分>>577はスレッドの有用性云々を問いたいのではないと思うのだけど。

スレッドA: システムが使用するスレッド(processEventやIApplicationのコンストラクタ等)
スレッドB: IApplication#start() が呼び出されるスレッド

とした時に、
1. スレッドBでゲームループを作成する
2. 自前でスレッドCを構築して、そっちにゲームループを作成する

の、2のケースが分からないと言ってるんじゃないの?

で、俺の解はCを作るのは無駄、無くて良い。
別に並列処理を否定するつもりはない。
594デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 13:53:45
>>593

>>577は「スレッドを作るメリットは?」という疑問
>>590は「スレッドを作るのは無駄だ」という意見
として読んだので、メリットも無駄も設計次第と言うしかないです

並列処理を否定しないという事は、
「自前でスレッドCを構築して、そっちにゲームループを作成する」
のが無駄になるかどうかは、結局設計の問題ですよね?
595デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 14:57:30
設計は同じ前提の比較なんだよ。
このソース見てから577読むと納得出来ないかなぁ。
イヤ勘違いなら申し訳ないけど。

1. の場合のソース
class MyApp extends IApplication {
  public void start() { // ←スレッドB
    MyCanvas canvas = new MyCanvas();
    canvas.run();
  }
}
class MyCanvas extends Canvas {
  public void run() {
    while() { /* ゲームループ */ }
  }
}
2. の場合のソース
public class MyApp extends IApplication {
  public void start() { // ←スレッドB
    MyCanvas canvas = new MyCanvas();
    Thread thread = new Thread( canvas ); // ←スレッドC
    thread.start();
  }
}
class MyCanvas extends Canvas implements Runnable {
  public void run() {
    while() { /* ゲームループ */ }
  }
}
596デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:42:22
ネットランキング対応したいのですが、
やり方の入門サイトありませんでしょうか。
借りてるサーバーはphp、DB使えます。
597デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:51:12
端末固有情報をキーにしてSQLITEで適当なテーブルのキーにすればいい。
598デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:55:18
>>595
その両者は外部仕様が同じだとしても、同じ設計ではありません
また、そのコードのようにそれだけで完結出来るなら、MyCanvasクラスを
スレッド化するのは無駄でしょうし、設計にも問題があるかも知れません

577が見た入門サイトに書かれている説明やサンプルの展開が
どういうものかはわからないので、スレッドを起こすのは無駄とは
一概に言えませんよという話です
599577:2010/02/25(木) 21:17:03
>>595
俺が言ってたのはまさしくそれです。
1の作り方を解説した後、2に書き換える入門サイトが多いんです。
でも2に書き換える理由はまったく説明してくれない・・・。
どうせなら、スレッドを使う意味まで解説してくれればいいのに。
自分で作ってみたゲームではwhileループを使っています。
インベーダータイプのゲームなので特に問題ありません。
901でもサクサク動いてますw
600392:2010/02/27(土) 08:48:14
1だとループ抜けるまでstart()が返んないから本当はダメなんじゃないかと思う。
リファレンスには特に書いてないから、本当のとこはわからないけど。
DoJaのJVMはメーカーごとに実装が違う部分があるから、
IApplication#start()がすぐに返ってくることを期待している実装のメーカーがあると問題になるかもね。
601デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 08:59:06
JVMはどっか一箇所で作って各自移植すればいいのに…
602デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:08:02
start() の中で回しても動くけど、それは偶然そういう実装になってたからって話かね。
別キャリアの奴とかだとイベントはできるだけ早く処理して抜けろとかあるし。
603デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:49:03
>>602

DoJaはその辺実装依存とかあるかもね。
Star の StarApplication#started() はこれが終わらないと
サスペンド後の復帰のコールバックかからないようなこと
かいてありました。


604デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:27:18
>>601
一言余計だ
605デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 18:47:15
よく言われます
606デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 21:37:22
903あたりから全部アクセスが作ってると思い込んでおりました。
607デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 08:48:27
アクセスとかアプリックスとかがARM用を作ってるのか
おまいらそんなにAが好きか
608デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 20:58:56
復帰あげ
609デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 07:13:52
復帰?
610デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 11:03:10
>>607
>おまいらそんなにAが好きか

悪くはないんだけどね
どうせならCの方が良いかな
611デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 11:31:19
おっぱいの曲線を表現するためのスプライン曲線を描く方法を教えてくれ。
612デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 11:58:45
コントロールポインツは一番直線に近いところにおくんだ
613デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 18:31:55
614デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 21:58:19
質問です!
ImageReferenceは積極的に使った方がいいですか?
615デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 00:09:06
>>611
実物見たこともないのに表現できるわけねーだろ。
まずは実践だな。
でも40歳以上の実物は参考にならないぞ。
垂れちゃってるからね。

おっぱいタプタプを表現したいなら、内側から水圧かけてやればいい。
あとは重力にまかせてぷるぷるっとな。
iアプリできたら公開してくれよ!
616デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 20:22:55
Starって本当に複雑ですよね
617デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 21:26:53
じぇーえーぶいえーって本当に複雑ですよね
618デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:12:19
Starはなんであんなのにしたんだ?
もっと変えるのかと思ってた。
619デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:40:24
アプリを自分のサイトで公開している人、ダウンロード数のカウントは
どうやってんの?
携帯でダウンロードするとき、cgiをかましカウントアップして、
jamの中身を送りこもうとしたんだが、うまくいかなかった。

ダウンロードページのOBJECT部分:
<OBJECT declare id="Test"
 data="count.cgi"
 type="application/x-jam">
</OBJECT>

cgiのjam吐き出し部分:
$file_jam = '';
open(FH, "Test.jam");
while (<FH>) { $file_jam .= $_; }
close(FH);
print "Content-type: application/x-jam\n\n";
print "$file_jam";

同じことやってる人がいたら、カウント方法教えてください。
620デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:50:58
とりあえず、Content-Lengthを出力してみるんだ。
621デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:57:44
>>620
できたよ!
ありがとう。
docomoはContent-Length必須なのか。
知らんかった。

cgiのjam吐き出し部分:
print "Content-type: application/x-jam\n";
print "Content-Length: " . length($file_jam) . "\n\n";
print "$file_jam";
622デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 10:37:20
>>618
本当、Starは無意味だよね
新機能なんてほとんどないし、将来に向けて拡張性を・・・という構造にもなってない

もうiアプリ自体やる気なくしているんだろうけど・・・
623デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:21:56
>>622
お前何様だよ。携帯はちゃんと売れてるっちゅうの!
624デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 00:44:26
>>622
Star携帯所有者に失礼では?
625デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 00:50:32
別にオマケで付いてきた使わない機能けなされても
失礼だとは思わんだろ。
626デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 00:56:56
せめてMIDP互換にしてくれたら…

そうするとau/sb対応のソフトも増えてキャリアが儲かっちゃうから、わざとやらなかったのだろうけど
docomoのDoJaとStar、au/sbのMIDP、auのBREW、iphoneのObjective-C、WMのC#CompactにAndroidが加わっていよいよカオスな時代に
627デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 01:17:48
どこが勝つんだろうね。
docomoのシェアはまだ50%弱あるから、簡単にiアプリなくならないんだろうけど。
628デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 03:21:16
>>626
お前Objective-Cが何なのか分かってないだろ
629デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 11:30:25
MIDP-2:0/CLDC-1.1で作って自動変換すればいいんじゃね
特にパワーもRAMもROMも余ってるiPhoneとかWMは
630デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 11:37:57
自動変換するにゃマルチメディアファイルの非互換がでかいよなあ。
iアプリじゃいまだにMIDIもWavもPNGも使えん。
631デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 12:29:04
Androidなんだろうねぇ、結局は
AU/DoCoMoも端末出してきて、MIDPが直接動かせるソフトまで開発されてるし・・・
632デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:05:25
OperaがMIDPの互換レイヤだか作ったのを宣伝してたな
ただ海外機のVMは余裕がありそうだから参考にはならないか
633デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:39:32
結局は過去の国産PCのような流れになるのかね。

PC−9801系やシャープのX68系のPCは衰退し、IBM−PCが
世界を席巻し、MACがちょっと残る。みたいなw
634デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:54:25
>>630
FOMA端末のiアプリでは、楽曲についてはMIDIが標準だよ
635デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:20:56
>>629
何を何に自動変換すんの?教えて
636デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:48:59
>>633
こんな感じ?

docomo PC-9801
au FM-TOWNS
softbank X68000
iPhone Mac(そのまま)
Android 一人勝ち
637デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 19:48:45
あわれな非国民どもよ・・・
638デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:13:34
通信会社と携帯電話製造会社を比較するのはおかしいですお
639デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:26:14
>>635
Starで動くMIDPのVM作んの
640デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 00:48:48
>>639
聞いて損した
641デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 01:08:11
誰か携帯でEXIF情報を操作するiアプリを作ってくれ
位置情報を画像に埋め込むなんてシャレにならん、人権侵害だ!
642デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 01:11:25
ここは作ってくれスレではない
643デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 18:27:42
DoCoMo携帯で位置情報を勝手に付加する端末あるの?
Nは常に操作しないとつかなかったけど。
644デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 18:50:44
Rはかってに付けるよ!
MOAPじゃないけどね :P
645デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 21:26:37
Rってどこだ?
646デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:02:31
RIMってRじゃねと思ったんだけど
まさか省略名ないのか
647デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:41:41
Blackberryはiモード機じゃないだろうjk
648デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:03:50
ContentsDownloaderとか面白そうじゃん
>すたあ
649デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:02:27
>>639
結局互換性のあるAPIが存在すると限らないところがネック
ソースでの互換性ならとっくにみんなやってるだろうし、結局は「あれにはあって、これにはないAPI」が全て悪い
650デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:13:17
てめーHartware T&Lさんディスってんのか
651デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 18:09:40
Hartwareつーとドイツの会社だな。
で、そこがどうしたって?
652デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 20:21:15
orz

s/t/d/
653デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:29:36
この板のベテラン陣に、少々お知恵をお借りしたいと思います。

DoJa-5.0環境でiアプリを作成しているのですが、
com.nttdocomo.uiパッケージのImageクラスを拡張したいのです。
具体的には、

public class ImageEx extends Image {
  private int left;
  private int top;
  //以下に実装が必要な抽象メソッドと、left,topのGetter/Setter
}

これだと、createImage()でインスタンス化するとき問題が・・・。

ImageEx imageex1 = (ImageEx) Image.createImage(100,100);
強引にキャストしても、当然ClassCastExceptionが出るし、

ImageExにcreateImage()メソッドをオーバーライドしようとしても、
Image.createImageがstatic属性を持つため、上手くオーバーライドできません。

単純に、Imageクラスを継承してleft,topメンバを追加したいだけなんですが・・・。
何かいい手はありませんか?
654デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:51:20
ImageEx imageex1 = (ImageEx) Image.createImage(100,100);

が、

ImageEx imageex1 = ImageEx.createImage(100,100);

じゃね?
655デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 23:06:43
ImageExのインスタンスを取得する方法がない気がする。
オプションAPIのTransparentImageの作りを参考にしては?
656653:2010/03/13(土) 23:10:42
>>654
こちら、eclipse3.1環境で構築しています。
eclipse上で、そのように修正して、ソースを保存すると、赤い×が・・・。
「型の不一致:ImageからImageExには変換できません。」とのことです。
難しいっすね・・・
657デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 23:22:44
>>655
なるほど、

public class ImageEx extends Image {
  private int left;
  private int top;
  public static ImageEx createImage(Image image1) {
    // 中のコードはこれから考えます
  }
  //以下に実装が必要な抽象メソッドと、left/topのGetter/Setter
}

ですか。
そう言えば、オーバーライドは同じ引数を使ってはいけないんでした・・・。(赤面)
ちょっとがんばってみます。他にアイデアのある方、引き続き援護ヨロ。
658デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 23:29:01
あ、全く考えなくレスしてたわ・・・

ImageEx imageex1 = new ImageEx();
imageex1.createImage(100,100);

でダメかな?
659デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 23:33:40
うん、酔ってるわ・・・658は無視して下さいwww

簡単に作るなら、ImageExクラス内にImageインスタンスを保持するメンバを持ってやるだけじゃだめかな。
660653:2010/03/14(日) 00:06:24
>>659
public class ImageEx { //←(注意)extends Imageしてない。
  private int left;
  private int top;
  private Image image;
  //以下にleft/top/imageのGetter/Setter
}

ですね。実は、現時点ではこの実装で、動作できるアプリを作っているんです。
(とにかく動いてほしいから)
現在はこの方法で、とりあえず解決しているのですが、例えば

ImageEx imageEx1 = new ImageEx();
imageEx1.image = Image.createImage(100,100);
imageEx1.setLeft(20);
imageEx1.setTop(30);

でインスタンスを生成したとき、

left(やtop)は、このように参照できますが、
System.out.println(imageEx1.getLeft());

width(やheight)はこんな感じになります。
System.out.println(imageEx1.getImage().getWidth());

そのアプリでは、座標関係とイメージデータを頻繁に参照するため、
「Object直下の、Imageクラスのメンバを持つ通常クラス」より、
「Imageクラスを継承した拡張クラス」方が、
設計や実装が、かなり単純化できそうなのです。

海外の技術サイトでも、この方法しか紹介されていなかったのです。やっぱり無理なのかな〜
661デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 00:14:42
といってもたいした手間じゃねーだろ。
662デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 00:51:50
>>661
うん、「手間」は、ね・・・。おっしゃる通りだと思います。

なんていうか、上手くは言えないけれど、
「left,top,width,heightを、同じレベルのメンバとして参照したい」だけです。
いずれも同じ「座標」を扱うメンバなので。

Canvasにrepaintするたび、表示位置を頻繁に変化させるため、
座標位置を変更するコードが多く登場するのですが、
widthとheightのみ、getImage()の下にぶら下がっているのは、
ソースを俯瞰したとき、かなり奇妙に見えるんですヨ。

何か、目から鱗が落ちるような、非常に美しい解法があったらいいな〜、ってね。
663デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 01:00:17
おまえのこだわりなんてクソ食らえだ
664デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 01:19:16
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 座. 自 オ
       _ = ~~ ``ヽ _,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ 標. 分. ブ
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  を. ジ
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 指 表  ェ
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 定 示  ク
        ミ.~~ /', ゚ ;'7   ミ7ヾ~- 、  : か い て  . す  ト
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね          る  が
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
665デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 02:01:15
んじゃ、ImageExクラス内に

public int getWidth()
{
return getImage().getWidth();
}

としてやれば?
666デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 09:35:12
うっとうしいなら普通はそうするよな…。
あとから包含から継承に修正しても呼び出し側に変更いらねーしい。
667653:2010/03/14(日) 19:17:11
>>665
なるほど、Getter/Setterをカプセル化してそのまま渡する手があったか・・・!
流石です!さっそく試してみよう!
一旦、質問の方は収束させていただきます。
相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました!
668デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 12:28:35
>>666
お前の存在の方がうっとうしい・・・
もうここに来ないでくれ!
669デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:39:32
doja4.1です。
start()から、他のファイルのstaticメソッドを使う方法はないでしょうか。
start()で別のファイルにあるCanvasを継承したクラスをsetCurrentし、
そのクラス(Canvas)をいろんなファイル、クラスから使いたいです。
670デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:03:36
現在iアプリでゲーム開発したいと思ってる方いたら
何か作りませんか?(ACT or STG)
SLGでも問題はありませんが、内容は全く決めてません・・・
671デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:07:58
>>669
やりたい事と質問内容、何か間違ってない?
Javaのアクセス権とか基本的な部分勉強した方が良いと思うよ。

public staticであれば何処からでも呼べる。
672デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:09:33
>>669
話の内容から推測すると、あなたが他の「ファイル」と呼んでいるものは
おそらくクラスのことだと思いますが、もしそうであればまず、それを
他の「ファイル」と呼ぶのはやめましょう
それはオブジェクト指向の学習や理解を大きく阻害するかも知れません

それから、質問したい事が分かりにくいです
他クラスのstaticメソッドを使いたいという質問であれば、javaの文法に従って
そのメソッドを呼び出せばよいです (ex. ClassName.methodName(); )
Canvasを継承したクラスのインスタンスを操作したいという質問であれば、
操作する側のインスタンスに、Canvasを継承したクラスのインスタンスを
渡せばよいです

この情報でお客様の問題は解決しましたか?
673669:2010/03/18(木) 15:17:38
小難しい小言をいう人はウザいので、レスしなくていいです。
674デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:17:44
小難しい小言をいう人はウザいので、レスしなくていいです。
675デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:20:39
そうですか、残念です
676デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:24:32
>>673
うはwダメだこいつ。
腐ってやがる。

>>672
長い文章書くなら、句読点はちゃんと使ったほうがいいよ。
句点のない文章はとんでもなく読みにくい。
677672:2010/03/18(木) 15:30:28
>>676
そうですね、私もそう思いました。
句点はともかく、読点は難しいです。
678デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:33:42
ヒント: 673≠669
679669 ◆c26blx92bE :2010/03/18(木) 16:12:37
ありがとうございます。分かりにくくてすいません。

始めはstart()のあるクラスStartClassに
Canvasを継承したクラスGameCanvas(インスタンス名はgc)を作っていて、
start()でnewし、setCurrentしていたんですけど、
gc.getGraphics()等をいろんなクラスから使いたいと思いました。

gcはゲームで共通に使うひとつの物ですが、
StartClassにある以上、他のクラスからではアクセスできないので、
staticを使ってみようと思いました。
使いたい度にnewするとgcがどんどん増えていくと思ったのですが、
gc変数だけstaticにし、メソッドはpublicにする手とかあるかもしれません。

>>671
同じく「static 参照することはできません。」と出てしまいます。
たぶん、別の所に間違いがあると思うので探して見ます。

>>672
ファイルというのが非指向的というのは考えませんでした。
C、C++とかと結構違いますしね。
プロトタイプ宣言が無かったり、デストラクタのタイミングがオートだったり。
680672:2010/03/18(木) 16:52:59
>>679
ファイルという表現が非指向的だという話ではなく、まず、クラスなり
インスタンスなりを念頭に置いて考えないと、
「あのファイルに宣言したアレはどうやったらアクセスできるんだ?」
という、変な疑問に悩まされる事になるかも知れませんという話です。
といっても、これは手続き型言語に習熟した人が陥りやすいようです。

javaでは、C/C++のようにどこからでも操作出来るグローバル変数(?)
のようなものは、単純には作れないようになっています。
デザインパターンについて学習する事をお勧めしますが、それはさておき
とりあえずそういうオブジェクトが必要なんだ、という事であれば、
シングルトンという手法でなんとか実装出来るのではないでしょうか。
見当違いな回答をしていたらすみません。

やはり読点は難しいです。。。
681デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:22:46
>>679
横から失礼します。

static等の根本的な意味を理解していないようなので、JAVA メンバ変数等で検索してから
実際にサンプルや例を見つつコーディングし、覚えるのが良いと思いますよ。
682デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 19:08:29
>>679
意味わからんよw
普通は逆で、Canvas継承クラスから他のクラスを使う。
必要があれば引数としてCanvas継承クラスのオブジェクトを渡してやればいい。

たぶんあなたはオブジェクト指向を理解してないと思う。
プログラミングの前に、オブジェクト指向の概念を学ぶべき。
これなんかいいんじゃないの。
5分でオブジェクト指向が分かるらしい。

http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/special/fiveoo/00.html
683デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 19:38:32
>>670
いいですね、こっちでやるといいかも

iアプリ共同製作支援スレ その1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165049332/l50
684670:2010/03/18(木) 20:05:18
>>683
案内ありがとうございます(_ _

iアプリ共同製作支援スレの方に書かせていただきます^^
685デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 20:22:49
>>676
ばーか
おまえレス禁
686670:2010/03/18(木) 20:29:29
初歩的な質問なのかもしれませんがよろしければお願いします。

DoJaには、Imageを回転させるメソッド等は無いのでしょうか?
90度、180度などはあるのですが、少しずつ回転(1度間隔)できればと思っています。

現在は、ImageをSpriteで生成し、描画させ回転をしていますが皆さんはどのように
処理をしているのでしょうか?

よろしくお願いします(_ _
687デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 20:57:45
描画するときにアフィン変換できたような
688670:2010/03/18(木) 21:17:13
>>687
なるほど・・・
Graphics.drawImage(drawImage(Image image, int[] matrix)
としてありました。

試してみたところ無事こちらの方でも回転いたしました(_ _

ありがとうございます。

皆さんもやはり、この方法でやるのがメジャーなんでしょうね・・・
689デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 22:06:14
>>688
描画するときにアフィン変換・・・
初めて俺が人の役に立ってお礼言われちゃったよ
悪い気分ではないな
690670:2010/03/18(木) 23:10:46
>>689
大変助かりました(_ _
一応3次元アフィン変換がなかったようなので作ってみましたが・・・
iアプリで3次元と言ってもどんなゲームができるのかが
あまり想像できませんでした><;
691デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:16:29
アフィン変換って難しすぎて判らないんですけど
692デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:25:51
気の利いた小学生でもわかるぞ
693デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:34:16
最近の小学生は行列を習ってるのか。
まぁ説明されれば分かるだろうけど。
694デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:32:24
猫でもわかるのに・・・
695デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:57:27
アフィンうふん
696デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:37:39
>>694
ほほう…猫がねえ…猫が。
697デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:00:43
 ヘ_ヘ
ミ ・ ・ ミ
(  ° )〜
698デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 07:53:32
森の奥にある岩屋でアフィン変換の奥義を授けてくれた猫

ttp://img.club.pchome.net/upload/club/other/2008/8/19/pics_bbmimi_1219159728.jpg
699デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 09:46:17
Apacheライセンスな正規表現ライブラリを移植したが欲しい人いる?
700デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:08:59
>>699
無茶苦茶欲しいです。ぜひ!
701デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:10:47
自演
702デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 11:00:24
何に使うの?
703デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 11:02:18
プログラミングのイロハを教えてくれた猫

      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  この道はきびしいぞ
 ∩,  / ヽ、,      ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
704デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 11:32:40
>>702
String#splitとか
705デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 11:37:18
公開ページのHTML書いてるからちょっと待ってて
706デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:13:37
さあできたぞ。もってけもってけ

iアプリ用正規表現ライブラリ
http://moondial0.net/softwere/regexp_in_iappli.html
707デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:31:01
>>706
いただきました。
これで色々楽になりそう。ありがとう!
708デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:25:13
自演終了?
709デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:28:22
>>706
いただきましたー
ありがとうございますー
710デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:47:43
自演でも何でもいいや。
とりあえず使わせてもらいます。
711デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:56:43
>>706
やるな高校生!
おじさんの会社に入ってみないかい?
グレイ会社だけど給料いいよ。
712デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 18:46:07
>>711
SEになる気は無いので丁重にお断り致しますw
713デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 18:54:55
splitって便利そうで殆ど使わないな
714デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 19:44:45
>>713
日付や日時を加工する時に使わない?
715デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 21:21:31
別にライブラリがないと困るレベルの処理でもないしなぁ。
716デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 21:24:44
そんなこというんじゃありません!
717デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 21:38:09
意味ない気が。

これこそ自己満足のライブラリ・・・
718デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 21:58:43
そんなこと言ったらほとんどiアプリ自体が意味ないよ。
iアプリだけじゃなく、そもそも携帯が絶対必要ってもんでもないしな。
必要あるなしに関わらず、興味があればやってみりゃいい。
719デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 23:48:13
ちげーよ。
ライブラリにすると必要のない処理も含まれてサイズ食うんだし、
たいした処理じゃないんなら、必要な処理だけを自作したほうがよい。
720デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 01:19:22
正規表現って簡単そうだけど難しいよ
オートマトン理解しないといけない
必要なだけと言うならsprintfもどきにしておけ
721デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 09:43:37
基本的にライブラリにするものは
必要性の高いものの処理をまとめた物で
splitぐらいならライブラリにする必要性は皆無。

iアプリでだと無駄な処理を追加して容量を圧迫させるのは
ただの邪魔なだけ。

>>718は何を考えてiアプリ自体が意味ないと言ってるんだ?
>興味があればやってみりゃいい
間違っては無いが公開するものでもないだろと・・・
722デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:11:45
> 何を考えてiアプリ自体が意味ないと言ってるんだ?

日常生活上必ずしも必要ないう事だろ
携帯電話もしかり
723デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:27:26
確かにsplitぐらいならともかく、正規表現は使わないな
724デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:28:17
>>722
じゃぁこのスレを見なければいいだけ。
必要ないといいつつ書き込むなんて・・・かまってちゃんか。
725デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:35:42
>>724
お前の日本語読解力の無さを指摘しただけなのに、「このスレを見なければいい」
とか関係の無い話にすり替えて人格攻撃に走るお前の程度の低さは何とかならんか
ちなみに俺は718じゃないぞ
726デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 11:00:33
使いたい人だけ使えばいいじゃないか

CPANにも使いどころの無いライブラリはたくさんあるし
727デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 11:04:37
なぜCPAN
728デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 11:11:36
生産性が上がるなら多少のライブラリの無駄は仕方ない。
でも150k以上は容認できないな、個人的に
729デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 11:40:57
オブファスケータ使えば未使用なクラスやメソッドが削除されるから
サイズとか特に気にしなくていいんじゃねーの
730デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 12:50:19
iアプリなんて、配布元サーバと通信するのが基本だから、サーバ側でiアプリで解釈しやすいデータ形式にしたり、
サーバ側でパースすれば済む話だと思うなぁ。
せいぜい、正規表現まで必要なのは入力チェックで通信しないですむぐらいの気がする。
731デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:21:25
若者は褒めて育てようぜ
732デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 15:54:38
若者は貶して潰す
自尊心のために
733デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 19:56:46
↑こいつばかじゃね
734デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:20:38
↑こいつばかじゃね
735デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:46:47
↑こいつ天才じゃね
736デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:34:16
春だなあw
737デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:58:56
折角のプログラムスレとかが、こう言うレスが増えていくのが残念でしかたがない・・・
738デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 23:34:00
無視するか話題を戻せばいいさ。

ところで、短い音を断続的に出したいんだが、
どうしても音が出せないときが出てきてしまう。
たとえば、0.2秒の音を0.5秒間隔で出したいのに、
1秒くらい間が開いてしまう。
そういう音は出せないんだろうか?
739デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 15:07:11
>>738
どんな処理でやってますか?
音を出す処理の部分が悪く、でないときがあるのかもしれません。
740738:2010/03/23(火) 20:20:08
普通にリソース読み込んで設定して、

AudioPresenter ap = AudioPresenter.getAudioPresenter();
MediaSound sound = MediaManager.getSound("resource:///sound.mld");
sound.use();
ap.setSound(sound);

0.5秒間隔で再生してるだけ。

ap.play();

sound.mldは0.2秒のwavから変換したmldファイル。
実機で試したところ、音が途切れてしまうと。
741デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 21:02:04
>>740
mldファイルを
0.2秒⇒無音0.5秒⇒0.2秒⇒無音0.5秒 計1.4秒で作り直して
1.4秒間隔で再生してみたらいいかもしれないですね。

iアプリのmld再生は若干始まりの際にwaitのようなものが入るので、0.5秒間隔では
再生が被って途切れてしまうかも(実機のスペの問題も)
742デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 01:11:42
ガトリングガンみたいにチャンネル切り替えながら再生とかどうよ。
743デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 10:17:06
MIDIでリアルタイム音声合成とかどうよ
MIDIなら機種依存もないよ
744デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 14:17:51
GM1に正弦波は定義されていないから無理
745デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 16:06:33
ラクラクホン用に
文字が大きくてカレンダー対応スケジュールアプリ作ろうと思ってるんだけど
全くの初心者なんだけど(Cgiの掲示板改造程度なら経験あり)

どこかにそんなプログラム公開してる所無いかな?
改造して勉強したいんだけど

宜しくね(ハート
746デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 17:10:10
宜しくねって言ってるのに冷たいな
ここの住人は
747デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 17:17:10
あぁん?何で?
748738:2010/03/25(木) 17:24:25
>>741
俺もそれを考えたんだけど、音を出す間隔を変えなきゃならないから無理がある。

>>742
チャンネル切り替えながらやっても同じでした。

シューティングゲームのアプリなんかも発射音は入れてないんだよな。
レーザーの音は入れてるアプリはあるけど。
やっぱこういうのは無理なのか。
749デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 19:56:44
>>741
ニコニコ動画モバイルがそれやってた
750デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 20:41:06
ほんと冷たいね......
751デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:14:42
ラクラクホン用に
文字が大きくてカレンダー対応スケジュールアプリ作ろうと思ってるんだけど
全くの初心者なんだけど(Cgiの掲示板改造程度なら経験あり)

どこかにそんなプログラム公開してる所無いかな?
改造して勉強したいんだけど

宜しくね(ハート
752デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:16:43
i-modeのシューティングを配布しているけど、
もちろん発射音はない。
BGMだけだけど、とくにそれについての苦情はこなかったな。
753デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:32:27
BGM無しで配布したら苦情入った
まぁ、当たり前だわな
754デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:44:16
>>752
i-modeのシューティング?
お前、本当は作ってないだろw
755デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:11:34
おまえら......
756デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:33:04
春だなあw
早く春休み終わらないかな
757デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 00:19:01
ラクラクホン用に
文字が大きくてカレンダー対応スケジュールアプリ作ろうと思ってるんだけど
全くの初心者なんだけど(Cgiの掲示板改造程度なら経験あり)

どこかにそんなプログラム公開してる所無いかな?
改造して勉強したいんだけど

宜しくね(ハート
758741:2010/03/26(金) 00:46:53
>>748

なるほど・・・音を出す間隔を変えなきゃいけないのですね。
mldファイルの音の部分を 最初と最後に無音な部分を全くなくし

AudioPresenter ap = AudioPresenter.getAudioPresenter();
MediaSound sound = MediaManager.getSound("resource:///sound.mld");
MediaSound sound2 = MediaManager.getSound("resource:///sound.mld");
sound.use();
sound2.use();
ap.setSound(sound);
ap.setSound(sound2);
のように2つ用意し交互に鳴らした結果、音が鳴らないと言う現象は回避できました。(P905iで確認)

ソース的にあまりよろしくないとは思いますがいかがですか?

>>749
ニコニコ動画モバイルですか・・・どのようなのか分かりません><;

>>757
CGI掲示板の改造程度と言うことですが、JAVAはできるのでしょうか?
できなければ、JAVAの基礎から勉強をお勧めします。
カレンダー対応スケジュールアプリですと、カレンダーとスケジュール管理のプログラムができれば
簡単にできるので、がんばってください。
(カレンダー対応と言うことなので、既存のスケジュール機能を使わないものだと思うのでそのようなソースは見つけれませんでした。)
759デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 11:16:07
iアプリお手軽に作れるソフトとかありませんでしょうか
当方 COBOLでしか知らないおっさん元プログラマです
760デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:40:45
春だなあw
早く春休み終わらないかな
761デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:45:17
お手軽に作れるソフトというのがIDEの話であればeclipse。
netbeansはおそらく設定でつまづくと思われる。
762デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:50:23
>>761
ラクラクホン用に
文字が大きくてカレンダー対応スケジュールアプリ作ろうと思ってるんだけど
全くの初心者なんだけど(Cgiの掲示板改造程度なら経験あり)

どこかにそんなプログラム公開してる所無いかな?
改造して勉強したいんだけど

宜しくね(ハート
763デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:55:35
↑これテンプレ入りで
764デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:05:08
↑これテンプレ入りで
765デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:39:13
おまいらヒマそうだなw
766745:2010/03/26(金) 17:50:33
>>746 751 757
これ書いたの私じゃありませんが催促ありがとうございます(ハート

>>758
ありがとうございます
もしよろしければ
> (カレンダー対応と言うことなので、既存のスケジュール機能を使わないものだと思うのでそのようなソースは見つけれませんでした。)

その様なのが有るのでしたら教えて下さい(ハート
767デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 19:23:35
>>766
携帯本体のカレンダーやスケジュールにアクセスする機能はiアプリに存在しない。
768デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 21:27:00
>>767
画像も?
769デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:38:34
>>767
画像もかね?
770デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:10:31
画像もアクセスする機能はiアプリに存在しない。
では。
771デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:08:47
APIとして存在するのはカメラまでだな。
まあ、ネイティブなディレクトリでなくてもいいならフォルダそのものにはアクセスできるんだが。
772デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 17:37:13
>>767
お前誰だよ!
773デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 12:58:48
iアプリで全画面表示をさせるにはどの様にすればよいのでしょうか。
エミュ環境ではデバイスの設定めいっぱいまで表示されるのですが、
実機だと240×320ぐらい?に制限されてしまいます。

SDKはemuforstar1_0_1_03.zipを使っています。
774デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 19:33:12
DrawAreaをちゃんと設定しないと。
775デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 12:34:12
>>761
てか、eclipse以外の選択筋ないと思う。
他のIDEはなんであんなに使いにくいんだろう?
776デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 16:13:29
そういうこと書くと荒れるからやめれ
777デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 09:22:28
今の時代にeclipse以外を支持するやついるのか
778デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 11:18:01
世の中にはブス専もいるからなあ。
強制するもんじゃなし、どうぞご勝手にとしか言えない。
でも、ふと我に返ったりしないんだろうか?
「なんで俺(私)、こんなブサイクと一緒にるんだろう」と。
すぐ近くにEclipseという綺麗で気立てがよく何でもできちゃう相手が待っているよ。
そっちと付き合ったほうが幸せになれるのに。
もったいないなあ。
779デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 11:22:39
NetBeansもぼちぼち使いやすいと思うけど
780デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:00:02
>>779
それ、ビヨンセじゃなくて渡辺直美やで!
781デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:33:33
NetBeans使ってるってことはJava歴長い人で
初期のEclipseのイメージしかないんだろう
最初はひどかったからな
782デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 17:01:39
>>778
美人でも性格が悪いのは結構いる
783デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:27
エクリスプ子はいい娘だよ!
javaでもphpでもperlでもCでも誰とでも仲良くなれる
784デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 21:04:51
iアプリ作るのにエミュレータとTeraPadしか使ってない漏れって一体・・・
785デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 21:55:06
バカだろ
時間もったいなす
786デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:36
Eclipseを使っていれば、
最強の奥義コンテンツ・アシストや、リアルタイムのエラー検出、Subversionでのバージョン管理が使える!
787デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 23:46:46
それがウザくてTeraPad使ってるんだけど
788デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 23:57:31
コンパイルしてからエラー見つかったりとか
メソッド名分からない時いちいちAPIリファレンス見なくちゃならない
過去のソースコードを保存しておくのも大事じゃない?
789デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 23:59:15
>>785
TeraPadだけで作れるんだぜと自慢してるんだからほっといてやれ・・・

>>787
それがウザくてってEclipseの使い方を分かってないだろ・・・

普通にメモ帳やらで打つのは技術的にいいことだと思うが、アシスト機能やら使わなくても
使える人は、TeraPadとか使わなくていいかと。
逆にコーディングが遅いだけで何のメリットもない。
790デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 00:55:39
Eclipseが重くて仕方がなくて、
エディタでやった方が速い!ってんならいいんじゃね?
791デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 01:05:46
リファレンス見る時間を節約
792デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 04:35:17
Eclipseのバージョンはどんどんあがっていくが・・・
793デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 10:33:25
Eclipseの常時結合・エラー訂正・変数名変更機能、これを使わないなんてありえん
中毒になるわ
794デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 14:14:57
>>790
今のEclipseで重いってどれだけ貧弱PCなのかと・・・
起動時間が遅いとしても効率作業で言えば確実にEclipse
エディタの方が早いと言うのは空論または、夢の見すぎ。

>>793
デバックモードが何故入ってない・・・
795デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 15:43:34
ほらやっぱり荒れだした
796デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 19:47:35
>>783
ヤリマンですねw
でも俺はヤリマン好きです
ズブズブやってます
797デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 22:19:10
強いて言えばプリプロセッサ使うとき
798デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 19:23:51
おれもiアプリ初めて作り出した頃はeclipse使って「すげー、便利!」と思ってたけど
C言語からの移植とかでどうしてもプリプロセッサが欲しくて
ずっとテキストエディタでコード書いてバッチファイルでビルドしてるな・・・

仕事で他人ソースコード見せる必要ができたときに困るので
いずれは#defineも#include#ifもない純粋なJavaに戻ろうと思ってるが
799745:2010/04/07(水) 20:55:23
ドコモでもラジコ聞けるアプリ作ってくださいまし

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100406-00000039-rps-mobi
800デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 21:05:36
フルブラウザで聞けばいいじゃん。
俺はやんないけどw
801デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 21:21:50
eclipseのリファクタリング機能は神
802デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:03:24
eclipse
803デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 10:17:12
>>798
だよねー。
容量10KBとか30KBの時代からやっている身としては、プリプロセッサがないと仕事にならんかった
また、それに合わせて資産が最適化されているものだから、いまさらうつるのがおっくうで・・・。

個人の趣味でやってりゃ、当然いまさらそんな過去資産使いまわすより楽しく作りなおしたほうがいいんだが、
会社ってのは色々あるわな
804デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 02:04:04
star1.0 でiアプリを作っています。
アプリ動作中はバックライトを消したくないのですが、そうさせる為のコーディングサンプルが見つかりません。
PhoneSystemクラスを使うのだろうとは思いますが、参考になるurlを教えてもらえないでしょうか。
805デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 03:35:23
>>804
これは使えんの?

com.nttdocomo.ui.PhoneSystem.setAttribute(0, 1)
806デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 01:20:38
900iシリーズ以上を目指して、901i以上でないと動かなかった。そんな私は敗残者 orz
807デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 11:37:15
900対応なら、ターゲットプロファイルでDoJa-3.5を指定しとくべき。
という話ではないのか?
808デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 12:50:12
ネットとか、本を見て作り始めました。
ボタンでアプリを終了させたいのですが、メインのクラスを終了させればよいのでしょうか?

public class test extends StarApplication {
HttpCanvas c = new HttpCanvas();
Display.setCurrent(c);
(new Thread(c)).start();
}

という形でやっているのですが、HttpCanvas.run() を抜けても終わりませんでした。
809デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:44:39
>>805
その命令、バックライトがOFFの時しか受け付けないので一瞬画面暗くなるぜ
全て端末がそうかは不明だけど。だって仕様書に書いてないんだもの。

>>808
IApplication::terminate()
810デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 14:09:48
>>809
StarApplication.getThisStarApplication().terminate();
でうまくいきました。ありがとうございます。
811デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:06:41
>>801
ばーか
812デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 12:16:07
>>804
バックライトを常時点灯させる方法は、2段階に分かれていたような。

最初に
iアプリ > iアプリ設定 > 照明点灯時間設定 > 端末に従う | ソフトに従う

で「ソフトに従う」にするんじゃなかったかな。
この設定が端末に従うのままだと、アプリからはどうにも言うことを聞かなかった記憶がある。
813デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:11:10
>>812
他所で解決しました。
もう結構です。
814デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 11:07:47
>>812
もし804と同一人物なら最低だな
815デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:19:21
まれによくある成りすましだろ
816デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 09:13:57
ガキは無視すりゃいいよ。
相手にされないとわかれば、どんなバカでも少しは考えるだろ。
817デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 17:39:34
PanelにListBoxを貼り付けています。
ListBoxの縦サイズを制限できないでしょうか。
また、横画面にしたときに画面に追従させるにはどの様にすればよいのでしょうか。
818デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 23:10:11
>>817はガキだから無視すりゃいいよ。
819デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 09:11:32
あほが湧いてるな。せっかく入学した学校で虐めにでもあってるのか?
820デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 20:23:47
>>819
自演は止めてくれ
821デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 20:08:10
じぇんじぇん駄目ですね
822デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 22:58:27
>>821
お前、それ言いたいだけだろw
823デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 23:27:43
これはすばらC
824デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 17:38:29
825デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 00:44:07
携帯に保存してあるGIFアニメを取得して、コマ単位に画像を取り扱おうと
しています。

1.ImageStore経由で取得するMediaImage、Imageを利用して
  コマ単位の画像を扱うことは可能でしょうか?

2.「1.」が無理な場合、GIFアニメをそのままbyte配列などに
  取り込むことは可能でしょうか?(GIFアニメのフォーマット
  のまま)

環境は、Doja-5.1です。
分かる方がいらっしゃったら、教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
826デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 02:22:46
アニメGIFをばらせるかどうかは知らないけど、
画像をバラで使うなら最初から分割しとけばいいと思うんだが。
保存はOK。
827デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 10:44:48
1.無理
2.byte配列に入れられないデータがあるわけない
828825:2010/04/24(土) 11:04:06
>>826
>>827

回答ありがとうございます。

後だし補足ですみません。「2.」の質問は、携帯の中にある
GIFアニメを普通に読込めるか?という意図でした。
ImageStore経由で取得してもbyte配列に変換できないようなので。
携帯の中(マイピクチャなど)のファイルを通常のファイルとして
読込むインタフェースは用意されてないのかな?と。

勉強不足で申し訳ない・・・

829デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 11:44:57 BE:3129790278-BRZ(10200)
>>828
アニメーションGIFのフォーマットは知らないので分割の仕方は分からない上に
ImageStoreクラスを使った事が無いのでうまくいくか自信無いが、

ImageStore#getInputStream()
InputStream#read(byte[] data)
ByteArrayOutputStream#write(byte[] data, int index, int length)
ByteArrayOutputStream#toByteArray()

で何とかならないか?
830825:2010/04/24(土) 12:05:14
>>829

StorageDeviceでどうにかならないかと考え込むあまり、
ImageStore#getInputStream を見落としてました。
これでいけそうです。

どうもありがとうございました。

831デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 16:50:43
自作アプリを横画面対応にしたいのですが、文字の表示が横向きになりません。
Canvasで横向きの文字列を表示するにはどのようにすれば良いのでしょうか。

Graphics g = getGraphics();
g.lock();
g.setFlipMode(Graphics.FLIP_ROTATE_RIGHT);
g.drawString("あいうえお",0,0);
g.unlock(true);

では出来ませんでした。
832デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 17:12:44
>>831
意味が分からない。
ヨコモーションに対応するってこと?
てか、普通文字は横に表示されるんだがw
833デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 17:57:02
>>832

ヨコモーションと言うのでしょうか。

+----------+
!あいうえお  !
!        !
!        !
!        !
!        !
!        !
!        !
+----------+

これを、横向きに倒したときに

+--------------------+
!あいうえお         !
!                !
!                !
!                !
!                !
+--------------------+

となるようにしたいのです。

ずれていたらごめんなさい。
834デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:23:53
それはドライバ側が勝手にやってくれる問題だろ
835デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:28:30
>>834
ゆとり世代笑
836デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:32:41
えっ違うの?
そんなんじゃ原始時代じゃん
837デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:45:09
>>834
やってくれないんだけど・・・
838デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 19:34:48
俺はF905なんだけど、横に倒すと文字も横向きになるんだが
機種依存だったのか!?
839デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 19:39:17
というか、少なくとも903の世代は自動ではやってくれないと思う。
そういった機種向けならダブルバッファリングしか手はないんじゃないかなと。
840デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 19:43:29
>>838
そういうアプリを作るにはどうするかという話だろ
841デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 20:37:56
富士通のヨコモはモニタを倒すと、画面全体が横向きになる。
プログラム側ですべきことはない。
使ってる機種を書いてくれないと、ずっと話がかみ合わないよ。
842デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 20:45:12
F-09A で、star 1.0 でやってます。
843デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:30:54
F-09Aはモニタを横向きにすると、画面も一緒に倒れちゃうってこと?
信じられんw
844デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:52:26
docomo純正のエミュレータでも同じ動作なんだけど・・・
845デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 01:18:29
堂々と嘘をつくなw
信じられんw
846デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 18:25:40
やってくれるなら苦労しねえ・・・
847デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 18:46:52
>>833
横に倒したときに、プログラム側で画面の横幅を広げるってことか?
それなら描写範囲が変わることだけ気をつければいいんじゃね?
文字表示は常に横だよ。
何を問題にしてるかよくわからんなー。
実際の画面を別のカメラに撮ってうpしてくれ。
848デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 20:19:32
やべー
F-09A 買おうと思ってた
849デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 12:01:17
Wireless Toolkit 2.5.2をいれたら、
UserBで、インストールしたのに
勝手にUserAの中にj2mewtkが作られて困ってるんですが
どうすればUserBにインストールしてくれますかね…
過去にUserAの中でJDKをインストールしたからこういう事になるんでしょうか
850デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 16:07:19
DRAW AREAの指定の問題じゃないかな960x480でしていすりゃ
横専用で表記できるじゃね?
851デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 13:30:41
恋∞友副管理人の、亜希菜ちゃんはジョシコーセーじゃねえよ!(爆死)
ヤリマンのアラフォーババアだぜ!。17才のオンナヌコなわけねえゃ(笑)
http://domo2.net/ri/r.cgi/appli/1260096152/508
-----
亜希菜
のプロフ詳細最終更新日:2010/04/17自己紹介
彼氏いるから男♂とは絡まないよヒトッペグリーしてます興味ある人は
ご招待するよグリーにもサークルあるからよろしくね
プロフィール地域:佐賀県、職業:高校生、趣味:鳥が大好き、星座:おうし座、血液型:AB型、誕生日:4月30日(17才)
852デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 12:59:49
Starで作る仕事とかしててうらやましい
俺のゲームアプリは当分Doja3.5だわ
対応してないと未だに703でうごきませーんとか苦情くるしw
なんでiアプリのゲームやりまくってるのに機種変しねえんだよ
853デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 13:03:37
リリースするときに対応機種をはっきり書いておかない方が悪い
854デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 15:00:34
ど素人からの質問なんですが、
携帯のiアプリのみでIRCを利用する事はできるんでしょうか?

iアプリのみ、というのは「iLemon+Grape」みたいな中継サーバーなど使わずに、という意味です。
できるなら1から勉強してやってみようかなと思いまして。
855デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 17:20:01
基本的に何でも出来る
856デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 20:22:03
え?
857デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 00:50:56
ネットワークはHTTPかHTTPSしか無理
858デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:15:49
>>857
なるほど。諦めます。ありがとうございました。
859デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:17:22
どっちみちダウンロード元のホストにしか行けないんじゃなかったっけ
860ペ・ヨンジュン ◆3cMgdlp8VY :2010/05/12(水) 20:31:51
>855
(iアプリDXなら)基本的になんでもできる
861デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 08:17:59
ダウンロード元を中継サーバにすれば基本的にどことでも通信できるよ。
ステートフルコネクションも中継サーバでポート開きっぱなしでできる。
862デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 09:12:55
>iアプリのみ、というのは「iLemon+Grape」みたいな中継サーバーなど使わずに、という意味です。
863デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 10:32:04
iアプリツール for starが異常に遅い
for DoJaは軽快なのになあ
864デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 12:38:39
starは互換性保つためにエミュレートのエミュレートをやってるからじゃね?
865デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 22:53:02
↓iアプリでこれができなくて困ってますどうしましょうかー?o(>_<)o
ArrayList<Method> methods;
866デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 07:31:58
>>865
iモード端末を多摩川に流してAndroid端末を買う
867デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 10:25:36
>>865
顔文字がムカつくから教えてやんない。
868デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 11:13:12
>>867
もう使いません教えてくださいぷ
869デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 12:43:59
>>868
お前の態度が気にくわないから教えてやんない
870デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:48:53
正直に私にもわかりません、って言えばいいのに(^^)
871デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 14:09:12
昔(^^)を使う荒らしが流行ってたな
872デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 15:36:12
あれはウイルスじゃないっけ
古いスレ見るとたいてい残ってるよな
873デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 21:42:02
>>869
無能(笑)
874デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 22:57:47
煽ってるから教えてやんない
875デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 17:41:03
876デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 18:33:48
レイプは愛
877デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 21:25:22
iアプリからワンセグを起動したいのですが,それらしいクラスが見つかりません.
どのようにしたらいいのでしょう?
878デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 22:31:27
ダイアログボックスを使って、
「アプリを終了後、ワンセグを起動してください」ってやればいいじゃん
879デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:06:26
>>878
ありがとうございました
ちょっとした暇つぶしになりました
880デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:44:43
>>877
ちょっと調べてみたがAPIリファレンスのcom.nttdocomo.system内にある
DTV〜ってクラスがワンセグ操作できるみたいだけど
881デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 03:30:02
>>879
terminate()
882デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 08:28:20
>>880
え?
883デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 09:34:53
>>880
↓iアプリでこれができなくて困ってますどうしましょうかー?o(>_<)o 
ArrayList<Method> methods;
884デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 10:02:16
>>883
お前、なんで生きてるの?
さっさと死ねばいいのに
885デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 10:52:43
iアプリのスクラッチパッドについて
自力が足りずこちらにて質問させて頂くことになりました。
スクラッチパッドへのデータの保存読み出しの仕組みが理解出来ず非常に困っています。
1.1234567などの256を超える整数(INT型など)を保存する場合、また読み出しのソース。
2.バイナリデータ(画像)などのデータを保存する場合、また読み出しのソース。
3.文字列(String)を保存する場合、また読み出しのソース。
4.("scratchpad:///0")の 0 はスクラッチパッド用領域の0バイト目との説明書きを見つけたのですが、では、("scratchpad:///1")のように数字を増やして使うこともあるのでしょうか?
また、どのような時に使用するのでしょうか?
5.スクラッチパッドにデータを保存した場合、そのデータの終わり(区切り)の印は"null"などで判別出来るようになっているのでしょうか?
6.最初の5バイトは文字列、6〜3000バイトまで画像、3001バイトから数値を保存するといった方法を使っても問題無いでしょうか?
出来る限り機種依存の少ないiアプリ作成に努めていますのでその点を考慮してご回答頂けますと幸いです。
質問の羅列になってしまい非常に申し訳ないのですがどうか宜しくお願いいたします(__。
886デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 15:47:22
>>885
CLDC(DoJa)ではオブジェクトシリアライズってものがないので、
データを永続化するコードは、ぜんぶ自前で書かないといけません。

スクラッチパッドは、見てそのまんまファイルみたいなものですが
どの位置にどんなデータを読み書きするのかは完全に自由です。
それが便利なのかっていうと、不便なんですよね。データのフォーマット
は自分で決めなければいけません。

そんなわけでデータと型との関連付け、終端記号(null)の決まりなんかは
自分で考えることになります。

単純に、キーと値の組み合わせをテキストにしてはいかがでしょうか。

name=ABC,width=240,height=320,data=<BASE64でエンコードしたバイナリ>\n
name=DEF,width=240,height=320,data=<BASE64でエンコードしたバイナリ>\n
name=GHI,width=240,height=320,data=<BASE64でエンコードしたバイナリ>\n

↑こんなのをSPに書くわけです。\nで区切ればひとつひとつのエントリーを取り出せます。
Stringクラスの関数でデータ操作ができるので、慣れないうちは楽です。

それで「容量足りねー」だとか「遅せー」っていう問題が出てくるはずなので
そんなときは、もっと低水準なフォーマットにすればよいかと。
887デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 16:13:34
スクラッチパッド用にファイルシステムを作ってしまうのもありかと。
888デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 16:54:53
>>886>>887
↓iアプリでこれができなくて困ってますどうしましょうかー?
ArrayList<Method> methods;
889デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 17:00:56
>>888
さみしいの?
890デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 17:23:12
>>888
使わなければよい。
891デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 04:12:03
今エロ系のアプリ作ってるんだが、アプリでは性的な描写はどの辺までOKなんだ?
ボカシたりモザイクすればエロゲ並に描写してOKかな?
今のところチンコの変わりにバナナを代用しようと思ってるがそれでも不安だ
892デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 05:43:15
893デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 15:41:34
>>891
別に自分のサーバーからアップするなら、日本の法律に違反しない範囲でOK。

商用でiMenuとかの認可を受けたいのなら完全にDocomoで審査をしている
役員の主観に基づいた決定となる。絵がエロいとパンチラでもアウト。
894デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 15:49:26
寝起きでヘンな文章になっちまったw

要するに、お勝手アプリなら法律に触れない範囲で何を出しても自由。
Docomoの公式アプリとして認可を受けたいなら、それは審査をする人の主観で
決まる。キスやおさわり程度のギリギリの性的描写が入っていてもOKな時も
あれば、パンチラでアウトな場合もある。
895デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:09:25
>>891
同じ質問をどこかでみた
896デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:45:28
897デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 01:51:11
>>891

>>893-894
の言う通り

個人で公開する分にはエロゲの範囲までOK
公式アプリにしたりimenu利用したり課金したいなら
docomoを通すから審査に通らないといけない
審査する人によって主観で決定が少し違ったりする
後性的な行為を助長するものはソフトでもアウト
パンチラでも下からのアングルのモノは盗撮を連想させるからアウト、とか
擬似フェラなんかも「そのまんま」のやつはフェラを連想させるのでアウト
絵が同じでも台詞なんかでごまかせば通る場合もある
docomoを通さなくて課金代行してくれるサイトも多々あるけど
そこらも審査は同じくらい厳しい
もしエロゲレベルのを金とって配信したいなら法人になるしかない




898デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 03:00:59
>>897
課金したいだけならdocomoを通す必要ないよ。
自分で課金システムを作ればいい。
ユーザ数が少なければ、銀行振込+手動登録が一番金かからない。
登録者が多くなってくると、1日中登録作業やることになるが。
昔windowsのシェアウェア作って死にそうになったw
899デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 05:16:56
そこでPayPalですよ!
900デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 10:46:33
>>899
あっそ
901デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 12:53:08
902デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 03:21:01
GPSで位置情報取って大まかな住所を表示させることって簡単にできる?
903デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 03:59:16
なぜ他人に聞く前に自分で調べない?
904デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 08:45:39
できるからがんがれ
905デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:50:35
調べたらDXじゃないと出来ないって書いてあったから・・・・
906デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:53:08
できるからがんがれ
907デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:57:12
がんがる!!
908デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 13:39:54
知的障害者の群れかw
このスレもレベル落ちたなー
909デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 13:50:20
荒らししかいないなw
まともな回答者が一人もいないw
910デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:08:38
>>902
アプリじゃなきゃ駄目なのか?
i-modeで取れよ。
911デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:28:45
なぜか、写真のEXIFから位置情報とるのだけDXじゃなくても使える。
912デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:45:05
iアプリから画面メモを取得する方法がわかりません。
取得方法を教えて頂けないでしょうか?
913デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:01:51
iアプリから画面メモを取得する方法がわかりません。
取得方法を教えて頂けないでしょうか?
914デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:09:25
>>910
iアプリから画面メモを取得する方法がわかりません。
取得方法を教えて頂けないでしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 21:30:11
画面メモが本当に必要かどうか、まずは仕様を見直せ
916デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 21:53:47
>>915
かまってちゃんに反応しちゃダメだって。
こういうバカは相手にされたと思ってよけい荒らすからな。
無視が一番。
917デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:20:40
>>916
お前のその態度のせいで質問減ってるんだぞ
918デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:32:16
>>917
いいじゃん。
バカが減って。
ちょっと検索すりゃすぐに解決する質問ばかりだしな。
このスレでバカを飼ってもしょうがない。
919デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 03:00:29
ここって質問スレだったのか
920912:2010/05/26(水) 08:57:33
念の為・・ >>913 は私ではありません。

>>915
iアプリが絶対条件なのと、画面メモとして保存されたデータを操作したい為、
画面メモを取得する必要があります。
調べてみたのですが取得方法がわかりませんでしたので質問させて頂きました。
921デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 11:44:29
というか、画面メモって基本的に端末依存の機能だからアプリ側から取得
出来ないんじゃなかったっけ? Doja3.5位までの知識しかないから、
最新のはどうだか知らんけど。
922デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 12:16:37
Doja3.5位までの知識しかないって…
923デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 20:34:26
勝手アプリでは、ブラウザやTwitterクライアント作るのは無理ですか?
自鯖にデータをキャッシュとか現実的ではない?使うのが自分だけとかでないと無理?
924デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 20:49:42
勝手アプリでは無理。
自前のサーバにキャッシュしとくしかないんだが、現実的かどうかは使い方による。
逆にいえば、ユーザに現実的な使い方をさせればいい。

ところで、質問してる側が“自鯖”などという隠語を使うべきではない。
みっともないよ。
925デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 00:07:17
>>924
なるほどそうでしたか、ありがとうございました。
自鯖については僕の自由です。
926デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 00:37:40
自由ねえ
ガキやな
927デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 00:40:48
おっさん、あんまいじめたるな。
余裕なさすぎやぞ。
928デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 12:05:40
自鯖にキャッシュしてのブラウザと言うのは昔サービスがあったな。
ただ時代が早すぎたと言うか、ネットアクセスはともかく端末の
画面表示速度自体が遅くて話にならなかった。
今の端末のスペックなら、かなり良い線行くような予感がする。
929デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 12:08:50
ちなみに、iPhoneバリのフルブラウザを構築したいと言う話をしているんだよな?
変換して表示と言うなら、そんなサービス雑多にある
930デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:31:08
>>926
おじいさん、お口臭いぞ。
931デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:17:19
>>912
921が言っているように無理です。
何をやりたいのか分からないけれど、画面メモを取りたいサイトのURLを
ユーザに入力してもらえれば、別の鯖でデータを取ってきてケータイの外
で画面メモ相当のデータを作っちゃう(?)・・・みたいなことはできる
かもしれない。

>>923
技術的には可能。でもアプリだけじゃなくて、HTTPを中継する鯖が必要。
ひとりで使うなら、さくらの月額100円ちょいの鯖でも大丈夫だけど、
大人数で使うなら鯖代がそれなりに掛かるようになる。

まあ、その手のメッセージを交換するみたいなサービスは、
iアプリじゃなくてiモードサイト(ウェブアプリ)の方が向いていると思う。
資料がたくさんあるし機種依存も少ない。
932デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:34:38
自鯖って何ですか?
933デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 23:51:03
>>924
自鯖って何ですか?
934デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 00:09:08
>>933
ググレカス
935デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 00:13:40
ググレカスって何ですか?
936デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 00:28:33
>>935
ググレカス
937デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 03:28:19
938912:2010/05/28(金) 09:02:44
>>921
>>931
画面メモの取得は無理なんですね。
一度保存されたデータを、ネットに接続せずに操作することを考えていました。
ご返答ありがとうございました。
939デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:37:35
>>932
もちろん、自分の家の水槽で育てた鯖だよ
うまいぞ〜脂がのってて身がぷりぷりしてて、
スーパーで売ってるやつとは全然違うんだ
採れたてだから刺身で食えるんだよ
940デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:40:05
>>929
俺はG-ModeテトリスがやってるようなTwitterとの連動がしたい
DL元のサーバにスコア等を送信して、cgiが転送すりゃいいんだろうけど
941デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:55:17
>>939
なんだスレ違いか。
自鯖を語りたいなら食文化板へ行け!
942デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 14:56:13
>>941
ついでにお前も行け!
943デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 17:14:07
>>938
技術的には無理でも、
変わったことをやりたいっていう発想はすごく大事だから、
何か思いついたときはまたスレに書いてみてね。
944デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 18:51:30
>>943
画像を加工して保存するアプリを全く見かけませんが、
何か規制でもあるのでしょうか?
945デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 20:22:53
誰か944の回答お願いします
946デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 20:33:15
>>943
質問します。
iアプリを作っています。初期画面にリストボックスで項目を並べて、一つを選ぶと違う画面にいく(別のクラスに行く?)という単純なプログラムを教えてください 。
947デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 21:05:17
Doja 5.0ツールで、Genericsを用いたコードを含むiアプリ用のプロジェクトをビルドすると
(総称型を使用可能にするには、-source 5 以降を使用してください)
というエラーが出ます。
javacのオプションは -source 3 となっているようです。
これは変更できないものなのでしょうか?
また,現在のDoCoMo携帯の実機に載っているJVMのバージョンはどう調べればよいでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
948デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 21:11:52
>>944
ImageEncoderで吐ける画像は品質が低い

>>947
Genericsは1.4じゃ使えない
949デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 21:21:14
>>947
というかJ2SEとJ2ME CLDCの差を理解しよう
950デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 03:22:53
>>944
有効な保存場所がwebしかないしね。
951デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 17:42:26
>>943
制限はないはず。
自分でデコ文字(JPEGの画像)を作るアプリってみたことあるよ。

>>946
リストボックスが選択されたときに発生するイベント
をハンドルして、現在の画面を切り替えればよい。

>>947
DoJaは90年代後半のJavaが基盤になっているので、
最近のJavaのキーワードは通じません。

おじいちゃんおばあちゃんに最近の歌手や芸能人の話をするようなもので、
「そんな人知らない」って言われるだけ。

該当する個所は書き直しでしょうね。
952デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 12:34:34
>>947
AndroidはJava1.5のJ2SE使えるからそっちで作れや
953デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 19:25:41
>>952
まだAndroid携帯高いよ。
俺も早くどっちに移行したいけど、なかなか踏ん切りつかないんだよな。
開発はAndroidのほうが面白そうなんだが。
954デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:51:47
やっぱり画像加工はサーバーでキャリア複数対応したほうがよいからね
955デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:20:38
AndroidならHT-03Aが叩き売られてないか
iPhone 3Gにも移植されてるし
956デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:41:52
>>955
HT-03Aは少し借りて触ったことあるが、ブラウザ立ち上げて
一般的なサイト見るだけで激重だった記憶がある。
アプリ実行は軽快だったりするの?
957デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:42:14
いや持ってないけど1.5から2.2まで好きなの入れて使うのならあれがベストでしょ
958デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 11:27:13
>>956
HT-03AにDoja/MIDPのゲームをそのまま移植したのを動かしたけど、
だいたいオープンアプリと同じくらいかな。
ドコモ機のJBlendよりは圧倒的に遅い。
遊べないほど遅くはないけど。
959デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 17:49:35
ここってiアプリスレだよなw
960デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 19:05:05
だって非trustedのiアプリ何もできないしつまんねえんだもん
961デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 20:20:58
何もできないって・・・


それはおまえに腕とアイディアが欠けてるだけだろ!

反省しろ!
962デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 09:41:49
勝手で出来ることはもうやりつくされてるよ・・
アプゲで昔のアプリやってみると、奇抜な発想に驚かされる
いきなり勇者殺して王様が旅にでたりさ・・斬新な発想だらけでヘコむよ
963デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 10:01:04
でも、ゲームに関して言えば、斬新ってだけじゃ面白くないよね。
王様が勇者殺して旅に出るゲームも、システムがしょぼくてやるのが辛かった。
iアプリだから手を抜いていいってわけじゃない。
やりつくされてるから興味がなくなるってわけでもない。
たぶんこれからAndroidに移行していくんだろうけど、まだ開発者がiアプリで
熱意を持ってできることはあると思うんだ。
964デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 18:08:09
WLAN対応端末でiモードじゃなくてWLAN経由で通信させてくれるiアプリって可能ですか?可能な端末はありますか?
965デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 18:32:53
>>964
iアプリって、そもそもiモードを拡張するためのものなので、
そういう使い方はできないです。
966デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 18:42:25
>>965
どうもありがとうございます
967デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:12:15
旧機種を使い続ける者がいる限り
iアプリは不滅です
968デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:58:35
504iのために
969デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:59:23
それは切っていい
970デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 20:50:48
softwereの綴りをなおしました

iアプリ用正規表現ライブラリ
http://moondial0.net/software/regexp_in_iappli.html
971デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 07:47:44
>>970
サンクス!
972デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 01:56:11
TEST
973デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 20:49:22
アフィン変換を使って画像を回転させるプログラムの質問です。

Dojaでならエミュレータでも実機でも正常に回転するのですが、
それをStarに移植すると、エミュレータでも実機でも画像が表示されません。

単純に画像を表示させるだけならできるのですが、
drawImage(Image image, int[] matrix)を使うと表示されなくなります。

どなたか、原因がわかる方がおりましたら、
教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
974デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 00:07:05
DoJa5.0の"com.nttdocomo.ui.Image"に関する質問です。

GIF形式のイメージを読み込んだImageクラスのインスタンスを
3Dモデルで使う用の"com.nttdocomo.ui.graphics3d.Texture"に変換したいのですが、
可能でしょうか?
アプリ内でGIFを加工し、それを3Dモデルに張り付けたいと考えています。

Textureクラスにはbyte[]もしくはInputStreamから作成できるようですが、
Imageクラスをこれらに変換する方法が思いつかないのです・・・。
(Textureの読み込み方法はマスコットカプセルの公式サイトを参考にしました。)
ttp://www.mascotcapsule.com/ja/docomo/samples/doja/mbac_mtra.php

どうか分かる方がいらっしゃいましたらヒントをください。お願いします。
975974:2010/06/08(火) 00:13:01
すみません、訂正します。GIF形式ではなくBMP形式でした。
(PalettedImage.createPalettedImageから読み込んでいます。)
976デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 09:44:58
>>975
ググレカス
977974:2010/06/08(火) 09:59:56
>>976
失礼ながら、ググって答えを見つけていたら質問しないですよ・・・。
恐らくググって答えを見つけるための知識が今の私には無いのです。
どうか無知な私に検索のヒントをください!
978デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 10:08:41
2つ質問です。

1.SH905iTVでフル画面表示したいのですが、DrawAreaのサイズは240×426で、拡大表示できるのでしょうか? または、違うサイズにしないと、拡大表示できないのでしょうか?

2.スプライトで、locationとか決めたあとに、sprite_test=new Sprite(test_image)みたいに、都度new演算子でスプライト・オブジェクトを作成するようにしているのですが、newでインスタンスを作りまくると、メモリ不足になりますか?
979デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:10:00
DojaのPaletってgif形式しか使えなかったような気が
980デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 10:55:09
>>974
つ[ImageEncoder][EncodedImage]
981974:2010/06/09(水) 18:16:56
>>979
GIFと同じ"256色までのパレット形式"ならBMPでもおkらしいです。
モデルにはBMPしか張り付けられない仕様なのであえてBMPにしてます。

>>980
ヒントありがとうございます。
リファレンスには"J3dTexture"で変換できるかもね
って書いてあったもののエミュですらJPEG以外は非対応ゆえに、
ちょっと使うのは怖そう・・・個人なので全端末持っていないのと、
ググっても42件しか出てこなかったので。。w
もう少し色々と実験してみます、どうもです。

あと思案段階ですが、
方法が無いなら加工情報を元に自分でBMPを作ればよくね?って考えました。
変換する方法を探すことで頭が一杯だったから凄く今更感ですが。。
256色ビットマップのフォーマットを見たら簡単だったし、
かれこれ一週間悩んでるのでこれでイケたらスッキリだけど・・・。
982デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 19:46:35
インデックスカラーのBMPならGIMPで作れるよ
983デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:16:05
GIMPしか知らないんだなw
984デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:07:31
キーの連打防止がうまくいかない
なにがいけないんだろうか
985デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:07:53
ソースだせよ・・・
986デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:22:19
宣言はint keystate;で、
while(true){
keystate=getKeypadState();
以下略
}
って感じにキー情報をとってきてて、

if((1<<Display.KEY_SELECT)&keystate)!=0){
keystate=0;以下略}

って感じなんだが
987デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:55:05
>>983
じゃあ他にどんなツールがあるのか提示しろボユゲ
988デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 17:37:21
>>986
ググれよ・・・
989デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 19:23:44
次スレ

iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part21
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1276164970/
990デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 12:03:03
>>986=984であると仮定してw

連打防止をするには、対象のキーが前に押されてからどれくらい時間が
経っているかを計測する機構が必要なはずなんだけど……
991デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 12:28:23
key_dataはビット単位のオンオフのキーデータとして

furui_key = key_data;

key_data = new_data;

renda_boushi = (key_data ^ furui_key & key_data);

で連打防止のキーデータが取れる
ビット演算は便利
992デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 15:27:37
ウチで使ってるのの劣化版

// Canvas#processEvent で呼び出す
public static void processEvent( int type, int param ) {
if( type == Display.KEY_PRESSED_EVENT ) {
keyDown |= 1 << param;
lastKeyDown = keyDown;
}
}

// メインループで呼び出す
public static void update() {
MyCanvas canvas = ( (MyApp) IApplication.getCurrentApp() ).canvas;
keyArea = keyDown | canvas.getKeypadState();
keyUp = lastKeyArea & ( ~keyArea );
lastKeyArea = keyArea;
keyDown = 0;
}
// ボタンアップ時にtrue
public static boolean isKeyUp( int key ) {
return ( keyUp & key ) == key;
}
// ボタンダウン時にtrue
public static boolean isKeyDown( int key ) {
return ( keyDown & key ) == key;
}
// ボタン押しっぱでtrue
public static boolean isKeyArea( int key ) {
return ( keyArea & key ) == key;
}
993デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:24:44
>>992
4行目の keyDown |= 1 << param; て何ですか?
複雑すぎて判りません
994デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:56:46
1 << param と keyDown |= A の形に分けて見ればよい
それで分からなければJava初心者スレへ行け
995デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:56:46
>>991
ビット演算ってなんですか?
996デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 20:45:39
>>994
ビット演算ってなんですか?
997デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 16:56:09
>>992
全体的に難解すぎませんか?
998デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:28:07
ume
999デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:50:34
ume
1000デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 12:04:54
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。