Excel VBA質問スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ExcelのVBAに関する質問スレです

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1241885130/

★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとExcelのバージョンは必ず書きましょう。

★2 ExcelのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
   但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。

★3 ExcelのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。

 VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
  Application
  ├Workbooks
  |└Workbook
  |  ├Worksheets
  |  |└Worksheet
 というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
 例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
 セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。

★4 とりあえず、Excelのインスタンスを作らずにVB6で出来ることは全てスレ違いだと思ってください。

★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。

★6 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
2デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:09:02
3デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:34:28
msgbox ">>1乙"
4デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 20:17:38
do

msgbox "1乙"

loop
5デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 07:36:53
dim ポニテ as strlng
ポニテ = ”>>1乙”
debug.print ポニテ
6デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 08:04:15
Dim これは乙なんかじゃなくてなんたらかんたら
これは乙なんかじゃなくてなんたらかんたら =FileFile
Open "C:>>1乙.thanks1" for output as これは乙なんかじゃなくてなんたらかんたら
Print これは乙なんかじゃなくてなんたらかんたら ,">>1乙"
Close これは乙なんかじゃなくてなんたらかんたら
7デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 11:50:46
indowsVista
MicroSoftOfficeEXCEL2007
を使っています。



初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ユーザーフォームでListBoxを作って
プログラムの中で、


Dim a As ListBox


と宣言して、


Set a = ListBox1



として実行すると、型が一致しません、とエラーがでてしまいます。


どなたかこのエラーの理由がわかる方いましたら
レスよろしくお願いします!
8デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 12:35:55
>>7
エラーはどこで出てるの? 黄色い矢印はSet a = のところにある?
エラーメッセージは「型が一致しません」で間違いない?
9デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 12:54:04
>>8
レスどうもです!


エラーメッセージは間違いありません。


黄色い矢印は、標準モジュールに書いたユーザーフォームを表示させる
UserForm.Showの命令に出ます。


ユーザーフォームの初期化部分(UserForm_Initialize()内)で
先ほどの代入文を使っているのですが、
メッセージボックスを使ってバグの場所を特定すると、
その代入文でエラーが起きているようなのです。



何か少しでもヒントがあったら
レスいただければ幸いです。
10デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 14:29:59
理由は良くわかりませんが、
Dim a As MSForms.ListBox
としなければならないようです。
11デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 14:47:15
>>10
エラーがなくなりました!

ネット環境がないので助かりました。
どうもありがとうございました!!
12デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 14:49:36
呼び出し直後でNULL値がセットされてんじゃね
13デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 21:47:58
VBA初心者です。これをループにしたいときって、どうすればいいんでしょうか?

Sub test()

With ActiveSheet

Sheets("test").Cells(4, 2).Value = .Cells(19, 3)
Sheets("test").Cells(4, 3).Value = .Cells(18, 3)
Sheets("test").Cells(4, 4).Value = .Cells(116, 3)

Sheets("test").Cells(5, 2).Value = .Cells(19, 5)
Sheets("test").Cells(5, 3).Value = .Cells(18, 5)
Sheets("test").Cells(5, 4).Value = .Cells(116, 5)

Sheets("test").Cells(6, 2).Value = .Cells(19, 7)
Sheets("test").Cells(6, 3).Value = .Cells(18, 7)
Sheets("test").Cells(6, 4).Value = .Cells(116, 7)    〜(以下略

End With

End Sub
14デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 21:48:45
見よう見まねでこんなふうにやってみたら、ダメでした・・・

Sub test()

Dim y As Integer
Dim x As Integer

For y = 4 To 6
For x = 3 To 7 Step 2

With ActiveSheet

Sheets("test").Cells(y, 2).Value = .Cells(19, x)
Sheets("test").Cells(y, 3).Value = .Cells(18, x)
Sheets("test").Cells(y, 4).Value = .Cells(116, x)

End With

Next
Next

End Sub

どなたか、力を貸してください。。。
15デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:32:20
何がどう駄目だったのかぐらい書け
16デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:41:10
Dim row As Integer

With ActiveSheet

For row = 4 To 6
Sheets("test").Cells(row, 2).Value = .Cells(19, 2 * (row - 3) + 1)
Sheets("test").Cells(row, 3).Value = .Cells(18, 2 * (row - 3) + 1)
Sheets("test").Cells(row, 4).Value = .Cells(116, 2 * (row - 3) + 1)
Next
End With
17デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 00:19:06
>>15
すみませぬ。

y は期待通りにいってくれましたが、x は3のままでした・・・

>>16
おおおー!

こういうことなんですか!

規則性を見つけ出して、変数をひとつで済むようにする!

勉強になりました! 本当にありがとうございます!
18デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 09:45:03
変数名に既存のメソッドやプロパティと同じ名前をつけるのは関心しない
バグの元
19デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 14:47:06
それもあるから変数名を日本語でつけることを良くやる
簡易な説明になるしデバッグや拡張に有為
けど慣れてない人とかからはなんで日本語やん言われるんだよな
国内でしか使用しないんだからいいじゃんかよー
20デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 18:45:40
本末転倒
21デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 19:58:13
カウントアップ変数は i , j , k , l , m , n にするのが無難だよ。
昔の名残で、今のほとんどの言語では i を見ればカウントアップ変数と分かるしね。

VBA限定の話ならば、 i は row方向、 j は column方向。ってのが多いんでないかな。
22デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:09:14
デクリメント禁止ですか
23デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:15:19
ワークシートの処理で二重ループなら、俺は
For r = …
  For c = …
ってやってる。
オートシェイプやグラフ関係ならx, y
セルと関係ないループだとi, j
24デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:21:48
>>22
i--
でデクリメント出来れば文句無いんだけどなあ。
25デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 22:18:52
素直に step -1で良いやん
26デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 05:48:09
>>25
いや、インクリメント、デクリメントは人気あるんですよ。
forの場合はstep-1 で下げられるけど、
doの場合は、i = i+1 ってのがどうもしっくり来ないのだ。
i++ が実装されれば素敵だなぁと。
27デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 07:59:48
Function Inc(x)
  Inc = x + 1
End Function

Function Dec(x)
  Dec = x - 1
End Function
2822:2009/07/18(土) 10:09:47
「カウントアップ変数」なんて普通言わないよって皮肉が通じなかったかw
29デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 14:09:06
それは通じないわw
30デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 14:36:56
エクセル2000を使用しています。

テキストボックスに日付を入力して、コマンドボタンをクリックで
日付の「月」だけを増やすにはどうすればいいですか?

例)
テキストボックスに日付「2009/7/19」を入力
コマンドボタンをクリック
セルA1に「2009/7/19」
セルA2に「2009/8/19」
セルA3に「2009/9/19」
セルA4に「2009/10/19」
セルA5に「2009/11/19」
セルA6に「2009/12/19」

のような結果にしたいです。
よろしくお願いします。
31デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:40:02
excel 2002 です。

Sheet 1 の Cells(1, 1) 〜 Cells(1, 10) を、Sheet 10 の Cells(1, 1) 〜 Cells(10, 1)に
Sheet 2 の Cells(1, 1) 〜 Cells(1, 10) を、Sheet 10 の Cells(11, 1) 〜 Cells(20, 1)に
Sheet 2 の Cells(1, 1) 〜 Cells(1, 10) を、Sheet 10 の Cells(21, 1) 〜 Cells(30, 1)に

という処理をループでやりたいんですが、うまい処理が思いつきません・・・

ご助力お願いします。
32デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:55:46
>>31
3番目はSheet3の誤植とみなして
For i = 1 to 3
  For j = 1 To 10
    WorkSheets("Sheet10").Cells(i * 10 + j - 10, 1) = WorkSheets("Sheet" & i).Cells(1 , i)
33デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:56:45
制御変数
ループ制御変数
カウンタ
カウンタ変数

好きなのを選べ
34デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:58:43
一番最後の i は j の間違い
あと、「Sheet1」じゃなくて「Sheet 1」なの?
WorkSheets("Sheet 10").Cells(i * 10 + j - 10, 1) = WorkSheets("Sheet " & i).Cells(1 , j)
35デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 18:01:32
カウンタ変数に一票
36デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:53:10
エクセル2003で、VBAでワークシート関数としてMID関数は使えますか?
「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。」って出てしまうんですけど
37デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:57:12
>30
質問:
ユーザーフォームを使う必要がありますか?シートのどこかのセルに日付を入れて、
シートのどこかに置いたボタンじゃだめですか?(一応フォーム前提でちょっと検討中
ではあるけど)

コマンドボタンクリック1回で、どこまで日付を生成したらいいんですか?

それとも、コマンドボタンをクリックする都度1行ずつ下に日付を出力するんですか?
その場合は、どの行まで出力したかを記憶しておく変数の保存場所がシートのどこか
もしくはユーザーボックスのテキストボックス(日付を入れるものとは別)に書き込ん
でおく必要があります。どういう方法がいいですか?(マクロで保持できるのかな?)

38デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:26:48
>>37
いい人ですね、ありがとうございます。無い頭使って下記のようになりました。
textbox1に日付を入力します。
sheet4のi列に月、j列に日を抜き出してc列に日付を入力するように対応しました。
テキストボックスに入力した月から12月までをシートに書き出したいんですが、、、

d = MsgBox("入力しますか?", vbYesNo,)
If d = vbYes Then
  y = TextBox1.Value
i = DatePart("m", y)
m = DatePart("d", y)
j = 11 - i
With Worksheets("sheet4")
.Range("f65536").End(xlUp).Offset(0, 3) = i
.Range("f65536").End(xlUp).Offset(0, 4) = m
.Range("c65536").End(xlUp).Offset(1, 0) = i & "月" & m & "日"
End With
For k = h To j
q = Worksheets("sheet4").Range("i65536").End(xlUp)
With Worksheets("sheet4")
.Range("f65536").End(xlUp).Offset(0, 3) = q + 1
.Range("f65536").End(xlUp).Offset(0, 4) = m
.Range("c65536").End(xlUp).Offset(1, 0) = q + 1 & "月" & m & "日"
End With
Next
Else

ユーザーフォームは必須です。
他にいい方法があればお願いします。
39デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:28:28
>>36
i = WorksheetFunction.Mid(a, b, c)
とは
i = Mid(a, b, c)
こうかけるけど、
F2で検索してもワークシート関数としてのMidは引っかからなかった。
あえてワークシート関数として使うことは無理かと。
40デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:30:37
>>39
!!そんなシンプルでよかったんですね
助かりました。ありがとうどざいます。
4138:2009/07/18(土) 20:31:35
読み難くて申し訳ないです。
抜けがありました。

h = Worksheets("sheet4").Range("c65536").End(xlUp).Offset(1, 0)
42デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:40:09
>>34
できました! ありがとうございます!

Sheet名は、おっしゃる通りです。また、Sheet1, 2, 3 と書くつもりが 1, 2, 2 とやってしまいました・・・ 意図を汲んでいただき、本当に感謝しています。

ネストというのは、こういうふうに使うものなんですね。もっといろいろ精進します!
43デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 21:36:45
優しいエスパーが多いな、このスレ w
4437:2009/07/18(土) 21:44:39
>30,38
日付をyyyy/m/d形式でテキストボックスに入力するという前提で作って見ました。
ユーザーフォームのコマンドボタン1のスクリプトです。
Option Explicit
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim ary_date As Variant
Dim tate As Long, tuki As Integer
 ary_date = Split(UserForm1.TextBox1, "/")
 If UBound(ary_date) <> 2 Then ' 要素が3個あるか
  GoTo ERR_PROC
 End If
 tate = ActiveSheet.Range("C65536").End(xlUp).Row + 1 '出力開始行
 On Error GoTo ERR_PROC
 For tuki = ary_date(1) To 12
  ActiveSheet.Cells(tate, 3).Value = _
  DateValue(ary_date(0) & "/" & tuki & "/" & ary_date(2))
  tate = tate + 1
 Next tuki
 Exit Sub
ERR_PROC:
 MsgBox ("日付が正しくありません")
End Sub
以上
splitコマンドで日付データから年、月、日の3要素を一度に配列に格納できて便利です。
4530:2009/07/18(土) 22:08:54
>>44
確認しました。
コードの意味がよく分からないので理解できるまで調べてみます。
ありがとうございました!
4630,44:2009/07/18(土) 22:26:25
>45
おことわり・・・当方Excel2003なので、ひょっとすると不具合がでるやもしれません。
バージョン2000と2003のVBAの機能の違いについてはよくわかりません、あしからず。

それから、テキストボックスに入力した文字列が日付として正しいかどうかはチェック
してません。
また、「月」だけを単純に増やしていくと、月末の違いで途中で「日付が正しくない」
と表示して終わる場合があります。(9月や11月に31日は存在しない)
4730:2009/07/18(土) 22:39:03
>>46
親切にどうもです。
テキストボックスは入力制限してあるので大丈夫です。
>>44のコードを理解して幅が広がれば、と思います。
ありがとうございました。
4830:2009/07/18(土) 22:42:58
>また、「月」だけを単純に増やしていくと、月末の違いで途中で「日付が正しくない」
>と表示して終わる場合があります。(9月や11月に31日は存在しない)

これ盲点でした。。
ちょっと考えてみます。
49デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:46:11
>>38
Dim DateInputRange As Range, d%, i&
On Error Resume Next
d = MsgBox("入力しますか?", vbYesNo)
If d = vbYes Then
'入力判定
If Not IsDate(TextBox1.Value) Then
MsgBox "節子!それ日付と違う!": Exit Sub
End If

'入力開始セル取得
Set DateInputRange = Worksheets("Sheet1").Range("C65536").End(xlUp).Offset(1)

'入力開始
For i = 0 To (12 - Month(TextBox1.Value))
DateInputRange.Offset(i).Value = DateAdd("m", i, TextBox1.Value)
    '月とか日が別で欲しいなら、適当に以下のような感じで
'DateInputRange.Offset(i, 1).Value = Month(TextBox1.Value) & "月"
Next
End If
If Err.Number <> 0 Then MsgBox Err.Description 'なんかエラーが発生したとき用

Textbox1の入力をどのようにしているのか判断できないので
半角全角混在や和暦西暦などでもいけるようにしてみた
DateAddなので、>>44のコードと違い指定日が月の範囲を超えると月末になる(1月31日指定→2月28日)
あと、セルの表示は表示形式で対応するればいんじゃね
入力に「年」を省いた場合は、強制で入力した年になるので注意

日付入力は、DTPickerとか使えれば楽かも
50デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:50:29
DTPickerはVB買わないとあかんよ。
5130:2009/07/19(日) 02:22:36
>>49 ありがとうございます
なにが書いてあるのかさっぱりですが。。

なにかと都合がいいので、日付のテキストボックスを開始月と支払日でそれぞれコンボボックスで
対応するように仕様変更しました。ごめんなさい。

On Errorは使ったことがありませんでしたが、覚えたほうが良さそうですね。
>>38も含めて理解できるよう頑張ってみます。
ただ別件でまた問題が、、、折れそうです、、、
5230:2009/07/19(日) 02:24:36
>>38じゃなくて>>44ですね。。
5330:2009/07/19(日) 02:39:33
>>49
日付のコンボボックスを「1〜28、月末」で変更するつもりでしたが、
少しでも軽くしたいのと月末を選択したときの対応が大変なので>>49
使わせてもらうかもしれません。

ちょっと疲れたので寝ます。。
54デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 02:56:37
IsDateかDateSerialでいいんじゃ?
55デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 08:39:33
i=1
として、ABC1.TXTというファイルを開くときに
Open "FFT1.txt"
ではなく、iを使って開けるようにしたいのですが、どんな風にファイル名を
書けばよいでしょうか。
56デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 08:43:43
5755:2009/07/19(日) 08:50:46
すいません、間違ってABCをFFTと書いてました。
ありがとうございます。
Open "ABC" & i & ".txt"
でいけました。
5830,44,46:2009/07/19(日) 09:25:39
>30,51
月末というか、大の月・小の月対策が必要ならば
次の要件を満たすような処理を考えてみましょうか?

テキストボックスに入力した日付の「日」が翌月以降の月末に存在しない場合、
当月に限り月末を補正するが、その翌月以降には影響しない。
例 **/1/30 と入力したら **/2/28、**/3/30、・・・
59デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 11:55:32
今、起きました。。

>>58
お付き合いありがとうございます。
実は、パチンコやゲームで時間とお金を使うより有意義と感じてVBAを使用したソフトを作っています。
VBEditorの開き方も分からないところから作り始めました。
暇つぶし感覚で始めたソフト作成をある意味RPG的に楽しんでいます。
3連休中にある機能を追加しようと考えていましたが、自分のレベルではかなり難しくて。。

日付の仕様ですが、日付のテキストボックスは開始月と支払日でそれぞれコンボボックスで対応するのが理想です。
その場合、開始月のコンボボックスは「1月〜10月」、支払日のコンボボックスは「1日〜28日、月末」にする予定です。
支払日で「月末」を選択した場合、開始月のコンボボックスを見て支払日の月末を割り出そう考えています。
適当なシートに「」A1→1月」「B1→31日」、「A2→2月」「B2→28日」・・・という感じでデータを書いて、それを参照して
月末の支払日を算出しようと検討中です。

きっと>>58の案はもう書かれてそうですので参考に教えてもらっていいですか?
6030,44,46,58:2009/07/19(日) 12:44:02
>59
うるう年を考えなくていいなら、12個の要素の配列に月末日を持っておいて
生成しようとする「月」毎に判定したらいいのでは?
dim 末日 as variant

末日 = Array(31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31)  '始めに設定しておく

if 出力日 > 末日(月 - 1) then 出力日 = 末日(月 - 1)     'ループ処理の中

うるう年を考慮するなら、うるう年判定して 末日(2 - 1) = 29 を追加するだけ
※要素数は12でも、要素番号(添え字)は0から始まる option base無指定のとき
6137,44,46,58:2009/07/19(日) 12:56:11
ついでに:
自分は10年ほど前までは汎用機相手にCOBOLでプログラム開発してましたが、
移動で別の部署に移ってからは職場のPC相手にExcelVBAで省力化してました。
退職した今はボケ防止でExcelやOOo関係のスレに出没してます。

業務処理では日付関係のいろいろ(期間計算、新年号、2000年問題も)で苦労したので、
念のため大・小の月のことをコメントしてみたんです。
62デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 13:10:45
>>60
3連休中に機能の追加は諦めました。orz
今の知識では無理なので、もう一度本を見ながら基礎から覚えていこうと思います。
>>60は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

対応できたら報告します。;
63デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 14:21:33
>>62
>>対応できたら報告します。;

要りません。
64デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 15:05:54
確かに要らないなw
半月も弄ってれば大抵誰でも出来るようになる処理だし
6537,44,46,58,61:2009/07/19(日) 20:03:10
>62
ユーザーフォームとかコンボボックスとか扱ってるレベルならわかってもらえると思ったんだけど・・・
自分はコンボボックスとかラジオボタンとかまだほとんど使ったことがないorz
66デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 21:14:58
つーか、やりたいことがいまいち見えんw
エスパーさんまとめてくれ。
67デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 21:35:01
えっと・・・いつも携帯から見てるんで控え目に発言してるんですけど・・・
大の月とかなんとか↑で話題になってるみたいですけど
月末日は「翌月」の「1日」から1を引けば簡単に出てくるものと思ってましたけど・・・
的外れな発言してたらすいませんおじゃましました・・・
68デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 22:27:41
普通はそうするわな〜
69デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 22:38:36
まあその方法もありなんだが、一行でやろうとすると
debug.print DateSerial(2009,12,0)
で11月の末日がでる。
70デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 22:45:03
>>69
うぁお
そんな裏技が!
あまりに裏技すぎても思わぬバグがこわいけどこれは大丈夫なのかな?
71デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 22:56:32
ようするに、(2009,m+1,0)で当月の末日が出るってこと。うるう年とかわざわざ考慮する必要がない。
0日が使えるのと同じで、0月とか13月も普通に「前月」「翌月」として使うことができる。
さらにマイナスも使える。-1月は前年の11月になる。
72デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:04:20
>>71
試してみたらワークシートのDATE関数でも使えるのな(2007で実験)
さすがエロい人はいるもんだ
7337他:2009/07/19(日) 23:06:20
>67
その方法は知ってます。「OpenOffice.org 総合相談所 6」の420は自分なんですが、
翌月の〜ということは12月のときは1月のことになり、ややこしくなるので
ループ内は一番単純なこの方法をとりました。

>69
>DateSerial(yyyy,mm,0)という指定もアリなんですか? こちらもmmは翌月のこと
なので上と同じ理由で避けました。
74デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:09:02
後だしみっともないからやめろよ。
7537他:2009/07/19(日) 23:09:17
>71
アップ前にリロードしてなかった。月の部分は1〜12限定じゃなかったんですか。
7662:2009/07/19(日) 23:13:52
説明が分かり難くて申し訳ないです。。

やりたかったことは、ユーザーフォームのテキストボックスに入力した日付を
コマンドボタンをクリック後に、日付の月から12月分までを月だけ増やしてSheet4に書き出したかった。
コンボボックスの月が9月10日ならコマンドボタンをクリック後に、
C22→9月10日
C23→10月10日
C24→11月10日
C25→12月10日
といった感じです。
で、日が31日の場合、2月や4月はエラーになる問題がどうするか保留です。
現在は、日付をテキストボックスではなく、コンボボックスを2個用意して、月と日を別で
入力する仕様で検討中です。

諦めた理由は別件で問題があったからです。
ユーザーフォームを開いたときに、↑でシートに書き出したデータが現在の月であれば
Sheet1にコピーする方法が分からずに諦めていましたが、買物から帰ってきて、
ぼーっと本を見ていたら解決しました。。。下記コードでなんとかなりそうです。

If Worksheets("sheet4").Range("c22") <> "" Then
For hi = 22 To 1000
If Worksheets("sheet4").Cells(hi, 9).Value = Month(today) Then
With Worksheets("sheet1")
.Range("c65536").End(xlUp).Offset(1, 0) = Worksheets("sheet4").Cells(hi, 9).Offset(0, -6).Value
End With
End If
Next hi
End If
(実際のデータは日付だけではありません)

これで分かります?
7762:2009/07/19(日) 23:15:19
あら?なんか出る幕なさそうですね。。
78デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:18:02
>74
excel vba dateserial でググると最初に出てくる「田中亨のVBA基礎セミナー」他
いくつかみてみたけど、通常の範囲外の値を指定する裏技は見ませんでした。

よろしければ、この裏技を紹介しているウェブサイトを紹介してもらえませんか?
79デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:24:30
ワロタ
80デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:28:40
>>78
> よろしければ、この裏技を紹介しているウェブサイトを紹介してもらえませんか?

あなたが今いてるここですよ。
色んな知識を持って回答してる皆さんに失礼がないかもう一度このスレを最初からご覧になってはいかがです?

別に私はあなたを排除するつもりはないのでそれなりの礼節を(たかが2ちゃんだからたいしたことないです)わきまえて質問を続けて下されば嬉しいですけどね
81デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 01:08:24
>>78
つか、Webにある情報だけが全てじゃないしw
実地で学んだことをここで吐き出してあげてんだよ
82デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 01:50:23
>>73
> 12月のときは1月のことになり
除余(Mod)使えば良いだけじゃん

DateSerial(y + m \ 12, m Mod 12 + 1, 0)

なんでこんな簡単なことが解らないんだ?
除余(割り算の余り)や整数商なんて小学4年生くらいのレベルだろ?
向こうの回答もその部分にバグがある内容だし
83デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 02:22:56
あんまゆとりをいじめてやんなよ
84デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 03:02:46
>>82
ぶつくさいいながらも使いやすそうなコード教えてくれるおまい優しいなw
85デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 08:47:21
vbaを使ってこんな悪いことしちゃいました、ってのがあったら教えてください
86デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 09:05:55
スレ違い
87デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:22:16
winXP,excel97

ユーザーフォームに6個のオプションボタンを配置し、3つまで選択可能にしたいです
これは可能なのでしょうか?
できるなら、方法を教えてください

プロパティをいじってみたけど上手くいきませんでした

88デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:32:04
グループ化 でぐぐれ
89デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:39:13
・グループネームを全部違うのにして全部選択可能にする
・押された時のイベントで全部のボタン調べて3つ以上チェック入ってたらキャンセル

でどうだろう
コードはわかんね
90デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:43:06
>>87

普通はオプションボタンは、一つを押すと他の唯一あるTrueの奴が消えることになる。
たとえば、
○○●●●○
のとき、
一番左のを押すとどれをFalseにすればいいかわからないから、根本的に無理のはず。

やりたいなら、チェックボックス6個に
 Trueにしたときに、
  それをあわせてTrueが3つになったらなら
   他のFalseなチェックボックスを選択不能にする。
 Falseにしたときに、
  他のチェックボックスを選択可能にする。
的なことを書けばいいと思う。
91デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:46:44
>>85
たとえば暇つぶしに作った業務システムが知らないうちに改修されてて、
コメントしたアニメセリフとかエロ話とか上司の悪口とかを書いてて、
しかもそれが削除されないまま全社配布されたとかそんなの?
92デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:48:09
オプションボタンを1フレームごとに配置するとかだな?
フレームの非表示って出来たっけ
93デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:03:36
>>49 
これを使わせていただきます。
コードが1/3以下になりました。

他、レスしてくれた方もありがとうございました。
94デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:08:01
>>92
プロパティのvisibileをfalseにすれば良いんじゃね?
9587:2009/07/20(月) 18:24:56
みなさんレスありがとうございます
グループ化を試してみます
無理なら>>90の案を試してみます
96デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 20:58:53
Windows XP X64
Excel2003
を使用しております。

エクセルにボタンを追加して、
Sub Botton_Click()

'Book1を開く
Workbooks.Open "C:\Book1.xls"

'Book2にあるSheet1をBook1のSheetにコピー
Workbooks("Book2.xls").Worksheets("Sheet1").Copy _
After:=Workbooks("Book1.xls").Worksheets("Sheet1")

End Sub

といった感じにボタン押下時に別なブックにシートをコピーしたいのですが
「インデックスが有効範囲にありません」
というエラーが出てしまいます。
VBA初心者で初歩的な質問で申し訳ありませんが、どのようにすれば宜しいでしょうか?
97デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:10:08
コピー先のシートをactivateしてみるといんじゃね
98デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:28:31
>>97
アクティブにするのを見落としてました・・・
ありがとうございましたm(__)m
99デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:38:55
シートのコピーとか確かActiveでなくても普通にできた気がするから釈然としないけどそれで解決したんならいいのか・・・
Book2.xlsが開いててシート名も間違いなければそのままでなぜ駄目なのか?
100デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:47:43
Workbooks.Open "C:\Book1.xls"
でBook2が非アクティブになったためか、

Workbooks("Book2.xls").Worksheets("Sheet1").Copy _
After:=Workbooks("Book1.xls").Worksheets("Sheet1")
Sheet1が2つあるためか
101デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 23:37:54
環境
・WindowsXp
・Excel2003



sub 修正()

On Error Resume Next

Dim i as Integer

For i 136 to 140 step 1
If Range("AT7").value=Range("C"&i) then
Select Case Range("AT7").value
Case "お菓子"
Range("AT7").Activate
Activecell.offset(-43,-4).Activate    ←ここでB6がアクティブにならない
Activecell.value="お菓子購入"
End Select
End If
Next

End sub



上記のコードで矢印の部分「Activecell.offset(-43,-4).Activate」でB6がアクティブにならず、
AT7がアクティブのまま「お菓子購入」が入力されてしまいます。何が原因でしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
102デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 23:58:26
わからんがとりあえずOn Error Resume Next を外せばデバッグしやすいんじゃね
103デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 00:00:05
あーわかった
Activecell.offset(-4,-43).Activat
にしてみ
104デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 00:15:04
AT7からB6なら ActiveCell.Offset(-1, -44).Activate だな
105デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 00:17:38
>>102
参考書に書いてあったのでよく分からないままいつも使ってたんですが
初心者はあまり使わないほうがいいんでしょうか?

>>103
>>104
ありがとうございます。RowとColumnを逆にしてたんですね。初歩的なミスで質問してしまってすみませんでした
106デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 00:26:19
vbに限らずgoto系は使わんほうがいいらしいぜ
107デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 01:20:19
>>105
もう見てないかもしれないけど「Activate〜Active」とか「Select〜Selection」が並んでいた場合は
1行にまとめて書けることが多い。

Range("AT7").Activate
Activecell.Offset(-1, -44).Activate
Activecell.Value = "お菓子購入"

↑この3行は1行にまとめられる。↓

Range("AT7").Offset(-1, -44).Value = "お菓子購入"
108デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 13:36:15
現在Excelでソルバーをマクロで操作するプログラムを作っています。

Sub ソルバーループ()
With Worksheets("jack")
For i = 1 To 10
With Worksheets("jack")
Solverok setcell:="$E$1", MaxMinVal:=2, ByChange:="$A$2:$D$2"
‘目的セルをE1として、その最小値を求める。変数はA2:D2。

SolverAdd CellRef:="$F$1", Relation:=1, FormulaText:="$G$1"

SolverSolve Userfinish:=True
SolverFinish KeepFinal:=1
Worksheets("Sheet1").Cells(i + 0, 5) = Worksheets("jack").Cells(1, 5)
Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 1) = Worksheets("jack").Cells(2, 1)
Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 2) = Worksheets("jack").Cells(2, 2)
Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 3) = Worksheets("jack").Cells(2, 3)
Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 4) = Worksheets("jack").Cells(2, 4)

End With
Next
End With

このプログラムのなかの
SolverAdd CellRef:="$F$1", Relation:=1, FormulaText:="$G$1"
という制約条件で、$G$1 を $G$10 まで変化させていき、各制約条件ごとに一つずつ
結果をワークシートのsheet1に書き込んでいきたいのですが
SolverAdd CellRef:="$F$1", Relation:=1, FormulaText:="$G$1"の部分に
どのようにして i を組み込めばいいでしょうか?
ほんの少しのヒントでも非常に有難いので、お力添えくだされば幸いです。
皆様お忙しいでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。。。
109デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 13:43:38
110デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 15:27:22
Excelで選択したセルの端をドラッグすると切り取りと張り付けになると思うんですけど
この機能自体を使用禁止にすることって出来ますか?
111デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 16:21:06
>>108
&
112デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:13:53
すみません質問です。
C列に"abc"という文字列があった場合、その行全体を削除し
上に詰めるというマクロを組みたいのですが
どなたか教えていただけますでしょうか。
尚、オートフィルタを使わないやり方でお願い致します。
113デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:23:40
上?
左じゃなくて?
114デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:28:01
>>112
1.C列に文字列abcがあるなら行削除

2.配列に
115デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:30:25
とりあえず4000行見るマクロ
Sub aaa()
For a = 1 To 4000
If Cells(a, 3) = "abc" Then Rows(a).Delete shift:=xlUp
Next
End Sub
116デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:39:44
>>112
Sub a()
  For r = ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Row To 1 Step -1
    If Cells(r, 3) = "abc" Then Rows(r).Delete
  Next
End Sub

>>115
上からだとabcが連続していた時に消えない
117デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:41:30
>>115
これだと2行つづいて"abc"があった場合抜けてしまわない?

オートフィルタを使った方法を教えて欲しい
118デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:47:51
オートフィルタはabcが隠れるだけで本当に消えるわけじゃないからなあ
119デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:11:41
>>108
そんなの余裕だろうが。

SolverAdd CellRef:="$F$1", Relation:=1, FormulaText:="G(1+i)"

で一発だ。
120108:2009/07/21(火) 19:24:43
>>109,>>111
ヒントをどうもありがとうございます。
ただ、&の意味がわからないのですが、どういうことでしょうか?
$だと固定だから&にしろということでしょうか・・・?
無知ですいません。
121デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 19:30:31
>>120
"$G$" & i

&は文字列の結合
122108:2009/07/21(火) 21:36:02
>>121
無事プログラムがうまく動きました!
どうもありがとうございます!
123デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:38:52
Dim 日数 As Integer
Dim 本日 As Date

本日 = Date
日数 = DateDiff("d", "2009/7/10", "本日")

とやったところ、型が一致しませんとでます。
本日までの日数を求めたいのですがどうすればいいのでしょうか?
124デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:44:33
Excel立ち上げず書いてるからおかしかったら突っ込みよろしく


>>117
sub オートフィルタを使った方法()
Dim 元シート as WorkSheet,作業シート as WorkSheet
Set 元シート=ActiveSheet
元シート.Copy
Set 作業シート=ActiveSheet
作業シート.Range("C1").AutoFilter 1,"<>""*abc*"""
作業シート.Cells.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy 元シート.Cells.
作業シート.Parent.Close False
End sub
125デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:47:28
>>123
"本日" w
126デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:47:51
>>123
変数の本日にはダブルクォーテーションいらんよ
「本日」という文字列は計算できんじゃろ
127デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:08:31
125に代わっていうと

日数 = DateDiff("d", "2009/7/10", "本日")

日数 = DateDiff("d", "2009/7/10", Now)
日数 = DateDiff("d", "2009/7/10", Date)
128124:2009/07/21(火) 22:12:34
あっコピー先の最後の「.」はいらんわな
あとクライテリアの*abc*を囲う必要があったかなかったか自信ない
129デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:37:38
>>116
けつからやんのか。頭良いな。
130123:2009/07/21(火) 22:40:21
レスありがとうございます。
無事できました。>>127さんのようにしました。
131デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:02:50
>>129

基本中の基本。
君の頭が○○なだけです。
132デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:21:45
こんなんピボットでやれば一発だわwwwww
133デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 01:32:28
>>131
おまえにいってねえからwww
134デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:03:46
また堕ちるぞ
135デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:04:58
>>133

ワロスw
136デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 00:42:00
現在Excelで作ったxmlを特定のURLへ送信するプログラムを作成しています。
(Microsoft XML version2.0使用)

Sub xml()
Dim aaa As Integer
aaa = "001"
Dim bbb As String
bbb = "001"

Dim xmlDoc As MSXML.DOMDocument
Dim xmlPI As IXMLDOMProcessingInstruction
Dim node(3) As IXMLDOMNode
Dim attr As MSXML.IXMLDOMAttribute

Set xmlDoc = New MSXML.DOMDocument

Set xmlPI = xmlDoc.appendChild(xmlDoc.createProcessingInstruction("xml", "version=""1.0"" encoding=""UTF-8"""))

Set node(1) = xmlDoc.appendChild(xmlDoc.createNode(NODE_ELEMENT, "TEST", ""))
Set node(2) = node(1).appendChild(xmlDoc.createNode(NODE_ELEMENT, "test1", "")): node(2).Text = aaa
Set node(2) = node(1).appendChild(xmlDoc.createNode(NODE_ELEMENT, "test2", "")): node(2).Text = bbb

'作成されたxml確認用
xmlDoc.Save ("test.txt")
End Sub


@set nodeに入れたaaaとbbbですが、1と表示されてしまいます。001と表示するにはどうしたら良いのでしょうか。
A作成された値(xml)を特定のURLへ送信したいのですが、どのライブラリ?等を利用すれば宜しいでしょうか
 (値を送ると、<result>NG</result>といった値が返却される予定です)

すみませんがお力添え頂けると幸いです。
137デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 02:07:25
>>136
Excel 2007 + MSXML3 (MSXML2がなかった)とVBScript 5.0 + MSXML2 (Officeがなかった)の2環境でやってみたが、
いずれもbbbのほうは001になったぞ。

それをHTTPで送りたいのなら、MSXML.XMLHTTPRequestを使えばいい。
138デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 03:52:34
変数についてなんですが、

-----------------------------------

Dim 値 As Integer

値 = Range("A1")   

Range("A1").FomulaR1C1 = "COUNTA(R[1]C[1],R[1]C[10])"    'A行
Range("A1").Copy
Range("A1").PasteSpecial (xlCellTypeValue)

Range("B1").Activate
Activecell,offeset(1,値).Select    'B行

---------------------------------------------------------

上記のようなコードで実行するとA行で集計されたはずの数値がB行に来た段階で代入されていないようなのですが、
変数というのは、宣言の時点で代入される数値が決まっていないといけないのでしょうか?
139デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 06:29:56
Range("A1").FomulaR1C1 = "=COUNTA(R[1]C[1],R[1]C[10])"    'A行

いこーるつけなさい
140デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 07:47:58
>>138
エスパーするとやりたいのはこういうこと?
Dim 値 As Integer
値 = WorksheetFnction.CountA(Range("B2:K2"))
Range("B1").Offeset(1,値).Select


質問に直接答えれば宣言はいつしてもいいけど変数の使い方がおかしい
Integer→Rangeに変えてSet 値 = Range("A1")
最後の行をActiveCell..Offeset(1,値.Value).Select
141デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:06:57
>>138
Activecell,offeset(1,値).Select    'B行
      ↑
点の種類間違ってる
最後の行はたぶんoffeset→offset

クライマックスの2行まとめて
Cells(2,2+値).Select 'ともかけるます

>>140

変数の使い方はあってない?

Range("A1")
を取得すると
Range("A1").Value
を返すしIntegerで足りるし
値.Copy とかやるでもないし
142デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:36:20
Excel2007です。

赤丸(背景色は透明)を作りたいのですが、背景色を透明にできません。
Shape.Line.BackColorの編集でできそうなのですが、検索方法が悪いのか見つかりません。(この予測は間違いですか?)

 Dim myShape As Shape

 With ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1")
  Set addCell = .Cells(intRow, intCol)

  Set myShape = .Shapes.AddShape(msoShapeOval, addCell.Left, addCell.Top, addCell.Width, addCell.Height)

  myShape.Line.ForeColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
  myShape.Line.Weight = 2
 End With

よろしくお願いいたします。
143デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:48:15
>>142
myShape.Fill.Visible = msoFalse
144デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 19:52:54
>>143
無事、透明になりました。ありがとうございます。
145デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:14:47
>>141
あっ、そういう風に見れば
間違ってるのは変数「値」にA1の値を代入するタイミングだな
146デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 23:31:01
>>137
ありがとうございます!
147デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:07:00
エクセル2000を使用しています。

コンボボックス2個、テキストボックス1個、コマンドボタンのユーザーフォームで
シートに以下の図のようにデータがあります。
コンボボックス1にA列の値、コンボボックス2にB列の値を入れて、
コマンドボタンを実行すると、該当するC列の値をテキストボックスに表示する
にはどうすればいいですか?

A  B C
1 ああ  カカ  100
2 ああ  キキ  200
3 ああ  クク  300
4 いい  ケケ  400
5 いい  ココ  500

コンボボックス1に「ああ」、コンボボックス2に「クク」なら
テキストボックスは「300」になるようにしたいです。

よろしくお願いします。
148デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:24:06
曖昧だな
149デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:35:45
1とA、2とBの合致をANDでもいいから組み合わせて、そのセルを変数に格納して、テキストボックス=セル(変数、3).バリューすればいいかも!
150デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:44:08
vbaが体系的に勉強できるサイトや本でおすすめあれば教えてください。
151デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:48:49
>>150
ここでROMがお奨め(;゚д゚)ァ
152デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:27:13
項目1, 項目2, 項目3, 項目4, 項目n・・・(最大:n=255)
あああ, ううう, えええ, くくく, ・・・
いいい,    , おおお, けけけ, ・・・
   ,    , かかか,    , ・・・
   ,    , ききき,    , ・・・

(最大:行=65535)

とあった場合、

項目1, 項目2, 項目3, 項目4・・・
あああ, ううう, えええ, くくく
いいい, ううう, おおお, くくく
あああ, ううう, かかか, くくく
いいい, ううう, ききき, くくく
あああ, ううう, えええ, けけけ
いいい, ううう, おおお, けけけ
あああ, ううう, かかか, けけけ
いいい, ううう, ききき, けけけ
 ・
 ・
 ・

のように、データを詰めて別のシートの同じ位置(例:A1)から出力したいです。
※行・列は可変データです。
153デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:29:47
>>150
151もおすすめだけど「体系的」ではないわなw
確かスレ違いだったと思うから紹介はしないが適当にググればいくつか出てくるからサイトさがしはそんなに難しくない

本買うなら最初はあまり分厚いのでなくて初心者向けの簡単な入門書やってみれば
自分が身につけたいことが見えてきて次に本買うときは自分の好みに合った本選びできる
154デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:37:24
>150
excel vba 入門 に一致する日本語のページ 約 183,000 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
155デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:39:59
>>152
これって
丸投げというか、依頼じゃね
何がわからないか書かないと答えられないだろ
156デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:45:47
>>152
nhngdおk
157デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:59:52
>152
この例だとfor〜nextループ4重で行数は2×1×4×2=16行。
組み合わせの問題で項目数が不定ということは再帰処理ができるとわかりやすいんだろうけど・・・・
「excel vba 再帰」でググったら再帰プログラムができるらしい。

ひとつ間違えると無限ループになるし、項目数最大256個が大丈夫なのか、やってみないと
なんともいえない。
158157:2009/07/25(土) 17:28:56
>152
行基準(再帰処理)でやろうとしたら、こんがらがってしまい中断。列基準だとなんかできそう。

先に列数(4)と、列毎の行数を調べ、配列に設定。この際添え字は0〜列数+1とし、
配列(0)と配列(列数+1)の内容は1にしておく。
その結果、配列(0)=1、配列(1)=2、配列(2)=1、配列(3)=4、配列(4)=2、配列(5)=1 となる。

左端列(A列:列番号1)は当該列の要素("あああ"、"いいい"の2種類をそれぞれ左側の組み合
わせ数1回繰り返したものを右側の組み合わせ数(1×4×2=)8回出力する。
→あああ、いいい を8回
B列(列番号2)は当該列の要素("ううう")の1種類をそれぞれ左側の組み合わせ数2回繰り返した
ものを、右側の組み合わせ数(1×4×2=)8回出力する。
→ううう、ううう を8回
C列(列番号3)は当該列の要素("えええ"、"おおお"、"かかか"、"ききき")の4種類をそれぞれ
左側の組み合わせ数2回繰り返したものを、右側の組み合わせ数2回出力する。
→(えええ を2回、おおお を2回、かかか を2回、ききき を2回)を2回
D列(列番号4)は当該列の要素("くくく"、"けけけ")の2種類をそれぞれ左側の組み合わせ数
8回繰り返したものを、右側の組み合わせ数1回出力する。
→くくく を8回、けけけ を8回

列数がNで、n列目の出力を考えた場合、
要素数は 配列(n)
左側の組み合わせ数は 配列(0)×配列(1)×・・・×配列(n−1)
A列の場合も配列(0)=1があるので計算に支障なし
右側の組み合わせ数は 配列(n+1)×・・・配列(N−1)×配列(N)
最右列の場合も配列(N+1)=1があるので計算に支障なし
159157:2009/07/25(土) 17:35:38
>158の続き

>152の例だと「項目3」が えええ、おおお、かかか、ききき、えええ、・・・という
順番だけど、えええ、えええ、おおお、おおお、かかか、かかか、ききき、ききき・・・の
並びの方が組み合わせ順としては自然だと思う。項目4も同様に同じものが8回ずつ繰り返す
ことになります。

>152 ここまで示したらできますか?
160デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 18:55:00
よくわからないけど、列ごとにソートしたいのか?
格納用の配列(65534、254)を用意
ソート用の配列(65534、0)を用意
列をカウントする変数iを用意

for i=0to254
ソート用の配列に列データを格納、ソート
格納用の配列(65534、i)にソートしたデータを格納

最後にシートに格納した配列を流し込む
161デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 20:12:03
>>152
死ぬほど遅いけどこういうことか?

Sub test()
For Each c In Range(Cells(1, 1), Cells(65535, 255))
If (c.Value = Empty And c.Rows > 1) Then
c.Value = c.Offset(-1, 0).Value
End If
Next
End Sub
162デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:10:28
>>152
1.まず、項目1...nの要素を数える
2.数えた要素を掛け算、K1xK2x...xKn
3.2.で得られた数値が必要な行数なので、
  各項目ごとに各要素で必要行数だけ埋める
163162:2009/07/25(土) 21:13:15
すまそ

2.数えた要素の、最小公倍数を求める
164162:2009/07/25(土) 21:16:14
すまそ

だれか、2.の正解を頼む
165162:2009/07/25(土) 21:18:27
ああ、最初の162で正解でした
166162:2009/07/25(土) 21:22:58
>>152
の質問で
あああ, ううう, おおお, くくく
の組み合わせが必要かどうかで答えが変わるね

スレよごし、すまそ
167デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:54:28
環境
・WindowsVista
・Excel2002

A1〜A10の合計をC2に表示させるマクロを作りたいのですが上手くいきません。
自分で作ったのは以下の通りです。

Sub practice()
Dim i As Integer
For i = 1 To 10
Cells(2, 3) = Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1) + Cells(i, 1)

Next i
End Sub

アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。

168デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:01:07
どううまく動かないか説明もせずにアドバイスとな
169デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:12:49
説明不足で申し訳ありません。

上手くいかないというのは合計の値がオートSUMで計算した合計と一致しないということです。

170デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:21:21
やりたいことはコレか?

Sub practice()
Dim i As Integer
Dim sum as Integer
sum = 0
For i = 1 To 10
sum = sum + Cells(i, 1)
Next i
Cells(2, 3) = sum
End Sub
171デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:26:42
>>167
元マクロ無視して書けばこういうこと?

Sub practice()
range("c2") = worksheetfunction.sum(range("a1:a10"))
End Sub
172167:2009/07/26(日) 01:28:41
>>170
値が一致しました。ありがとうございました。
173デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 03:50:40
どうせ小数をintegerで計算したってオチだろ
174デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 08:32:13
セルを各々9回余分に加算してたんだろ
175デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 09:25:18
動かないとかエラーが出てるとか書く時はどう望んだ風に動かないとかどんなエラーメッセージが出てるとか書け

>>1に書いたとしても、読みもしないんだろうなぁ。
176デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 09:33:22
エスパーだけどループ処理を使ってSUMさせる課題か何かだな
177デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 13:48:35
よろしくお願いしますm(__)m

Excelで店舗の営業日報を作れるデータを作成しました。
他人がそのデータを使うワケなのですが、

データに打ち込んで、上書き保存などはできるが、
データそのものを複製やコピーする事を防止する事は可能ですか?

また、暗証番号機能などで、その複製のロックを管理する事は可能でしょうか?
あるとすればどのような手段でデータをその人に預ければよいのでしょうか。

わかりずらいかも知れませんが
よろしくお願いしますm(__)m

178デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 14:00:33
>>177
マルチ 芯でください
179デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 16:08:32
できる

で、マルチならどこなのか晴れYO
180デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 16:09:31
54 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2009/07/26(日) 13:28:31
よろしくお願いしますm(__)m

Excelで店舗の営業日報を作れるデータを作成しました。
他人がそのデータを使うワケなのですが、

データに打ち込んで、上書き保存などはできるが、
データそのものを複製やコピーする事を防止する事は可能ですか?

また、暗証番号機能などで、その複製のロックを管理する事は可能でしょうか?
あるとすればどのような手段でデータをその人に預ければよいのでしょうか。

わかりずらいかも知れませんが
よろしくお願いしますm(__)m
181デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 17:25:08
自分>>177です。

マルチとは
『他でも質問してる』
って意味なのですね。

すみませんm(__)m
ドコで質問すればベストか、また、
色んな人に聞けばもしかしたら、と思い書き込みしてしまいましたm(__)m

ご迷惑おかけしましたm(__)m

さしつかえ無ければ>>179さん、簡単にでも教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
182デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 17:29:37

女子大生or女子高生なら、即解決w

183デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 17:53:50
☆質問例☆

Excelで店舗の営業日報を作れるデータを作成しました。
他人がそのデータを使うワケなのですが、

都内の中学校にかよう15歳の女子中学中学生ですが、最近中学1年の妹の胸が大きくなってきて困ります。
まだ中学生なのに私よりも膨らみが目立っているのが少し悲しいです。

一緒にお風呂に入るとよくわかります。
妹は私の気持ちに気がつくどころか、ことあるごとにさわったりもんだりしてくるのです・・・。

データに打ち込んで、上書き保存などはできるが、
データそのものを複製やコピーする事を防止する事は可能ですか?

また、暗証番号機能などで、その複製のロックを管理する事は可能でしょうか?
あるとすればどのような手段でデータをその人に預ければよいのでしょうか。

今日もスポーツブラの下から手を入れてきて、声を堪えるのに大変でした。

わかりずらいかも知れませんが
よろしくお願いしますm(__)m
184デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 18:13:54
俺は貧乳でもOKだよ。
185デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 22:33:47
XP,OFFICE 2007
初心者&初カキコです。
いきなりすみません。
配列変数 A(3,100)があるとして、
A(2,0)〜A(2,100)や、A(3,0)〜A(3,100)といった各一次元配列の平均をそれぞれ出したいのですが、
全ての平均を出す場合は
.Average(A)
ですが、各次元毎だと、方法が解りません。
どなたか指導をお願いします。
186デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 22:48:03
環境
・WindowsVista
・Excel2007

SheetAに貼った画像の中から選択したものを一つSheetBに貼りたいんですが
どうすればいいですか?

187デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 22:58:51
>186
マクロの自動記録は試してみましたか?
当方Excel2003ですが、自動記録してできたソースの1〜2行コメント化するだけで、できましたよ。
188デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:02:24
>185
凡人なので、for 〜 next ループで回しながら、合計と件数を調べてわり算で求める方法しか知りません。
これ以外の回答をお望み?
189デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:03:27
>>187
ありがとうございます
やってみます
190デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:29:12
>188
出来るだけ早くしたくて。。
すみません。実は50×100×10000の三次元配列なので、それやると時間が半端ないんです。
191188:2009/07/26(日) 23:34:11
>185,190
情報の後出しイクナイ
192デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:37:25
>>186ですが、自動記録を使ってやってみました
でもだめでした・・

Sheet2にある複数の図のうち、異なる図をコピーしても、すべて

Sheets("Sheet2").Select
Selection.Copy

となってしまいます
コピーする図を選択するにはどのようにすればいいんですか?
193デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:39:54
>>191
そんなの後出しじゃないだろ。
質問の内容から想定してしかるべき。
194デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:41:24
for 〜 nextで変数を複数設定したい場合はどうすればできますか?

たとえば変数iが「5 to 101 step 24」で変数kが「5 to 20 step 5」として
cells(i,k).copy
selection.paste
みたいな感じで動作させたいです。
195デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:47:02
>>191
「俺にはわからない。」と言えばいいんだよ。
>情報の後出しイクナイ
なんだこりゃ?ぶさいく。
196デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:47:19
>191
確かに。後だしは良くないですよね。すみません。
出来るだけ簡単なシチュエーションにしたかったんです。
ところで、どなたか>185のやり方をご存知ないでしょうか?
197187:2009/07/26(日) 23:59:08
>192
当方の手順(マクロの自動記録)シートAに図形があって選択していない状態から
1 図形をクリック
2 メニューの編集−コピー
3 シートBのタブをクリック
4 メニューの編集−貼り付け
これだけです。できたソースは↓で、1行目だけ削除すればいい。
ActiveSheet.Shapes("Picture 1").Select ←これだけ削除
Selection.Copy
Sheets("SheetB").Select
ActiveSheet.Paste
実行する際は、マクロを呼び出す前にコピーしたい図形をクリックして選択
状態にしておくこと。シートBの貼り付け先を指定したいときは、自動記録
のときに当該セルをクリックする。
198デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 00:04:47
>192
196ですが、世の中ギブアンドテイクって事で、試して見てください。
Worksheets("A").shapes(i).Copy
Worksheets("B").Activate
Active.Sheet.Paste

iの部分に画像が何枚目かを代入。
199デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 00:07:40
>>197
>>実行する際は、マクロを呼び出す前にコピーしたい図形をクリックして選択
状態にしておくこと。

この作業無しでする方法はないですか?
200デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 00:22:25
>>198
できました!
みなさんありがとうございました

201デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 01:24:29
>>185
Range(Cells(1, 1), Cells(3, 100)) = a
として
各行の平均を出す
202デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 01:28:15
>>194

k = 5
For i = 5 To 101 Step 24
  If k > 20 Then Exit For
  '↑はkのTo 20があまり重要でないならいらない
  
  Cells(i,k).Copy
  Selection.Paste
  
  k = k + 5
Next

こんなんなったけどいいか?
これだと、変数iとkがいずれかはみ出したらループを抜ける。
これだと、(i,k)=(5,5),(29,10),(53,15),(77,20)の4回ループ内を実行する。
203デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 01:42:17
>>202
ありがとうございます。
上記の方法で無事動作しました。
ちなみに変数にしたい要素が3つ以上ある場合というのは一般的にどういう処理が効率的でしょうか?
今はいちいちすべての場合分けをして記述していますが、それぞれの増減は規則性があるので
なんとか簡易にしたいと思っています。
204デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 01:53:41
>>185
Sub test()
Debug.Print WorksheetFunction.Average(Range("A1:A100"))
Debug.Print WorksheetFunction.Average(Range("B1:B100"))
Debug.Print WorksheetFunction.Average(Range("C1:C100"))
End Sub
205デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 01:53:48
>201
ありがとうございます。
やはりシートを利用するしかないんでしょうね。
それか個別の一次元配列変数を宣言して代入とか。
出来れば、.Average(A(2))とかの記述でその従属二次元配列が計算されるのを期待したんですが、
特定の次元を宣言するような関数なり構文はないんですね。。
今日はもう寝ます。明日会社だし。
ありがとうございました。
206デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 10:20:03
>>203
「一般的」と「効率的」と「簡易」は両立が難しい。
何がやりたいのか自分でもわかってない気配がするが、まずは質問を絞れ。

ループ終了の条件が2つ以上ある時は無理にFor Nextを使わない。
Exit ForやGotoのような、プログラムの流れを強制的に変える命令は、
あまり使わない方がいい。

i = 5
k = 5
While (i <= 101) And (k <= 20)
  Cells(i, k) 以下略

  i = i + 24
  k = k + 5
Wend
207デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 10:44:58
変数が大量にあって、ループの回数も多くなると、
ForとIfでもWhileでも、終了条件の判定回数が増えるから少し効率が落ちるね。
そういう時は最初にループの回数を調べしまうといい。

回数i = (101 - 5) / 24
回数k = (20 - 5) / 5
If 回数i < 回数k Then
  回数 = 回数i
Else
  回数 = 回数k
End If
i = 5
k = 5
For a = 1 To 回数
  Cells 以下省略
  i = i + 24
  k = k + 5
Next

あとはケースバイケース。
可能なら、こんなふうに数式を短縮してみるとか。

For a = 0 To 回数 - 1
  Cells(5 + 24 * a, 5 + 5 * a) 以下省略
Next
208デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 17:17:40
strTextLine = "A,B,C,D,"
というCSVファイルがあって、これをDataという配列変数に
Data = Split(strTextLine, ",")
とすると

DATA[0]はA
DATA[1]はB
DATA[2]はC
DATA[3]はD

ですが

DATA[5]にナルが入るんでしょうか?
それとも最後のカンマは無視されるんでしょうか?

配列に入れて処理を加えた後に

strTextLine = Data(0)
For C = 1 To UBound(Data)
  strTextLine = strTextLine & "," & Data(C)
Next C

で戻してやると最後のカンマは生きているので、無視はされてないのではないかと思うのですが、確証が得たいので質問しました。
209デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 17:33:58
あれ使うといいよ
イミディエイなんとか
210デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 18:53:26
>>208
さすがにDATA[5]には何も入らんだろう。という挙げ足は置いといて。
たとえば元のデータが"A,,,B"で長さが0の文字列が無視されてしまったらどうなると思う?
211デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 18:57:25
何百行あるか何千行あるかわからないテキストファイルを一行ずつ配列に入れたいんですが
LineInputを繰り返す度に毎回ReDimしながら代入するしかありませんか?
なんとなくRedimを繰り返すのは処理速度的にあまりスマートではないのではという懸念があるのですが。
一度LineInputの度に変数に+1して行数を求めてから
もう一度LineInputと代入を繰り返すのとどっちが良いでしょうか。
212デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 19:25:27
俺なら最初に何行あるかを確認して、その分の配列をとり格納するようにすると思うけど、

スマートとかどうとか言う以前に目的を達成できたら、それで良いのでは?
デバッグの容易さとか保守性の容易さとかを考慮するのは大事だと思うけど。
213デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:51:33
>>208,209

イミディエイトウインドウのことですな。
DATA[4]なら

Debug.Print DATA(4)

で調べられますYo.
っていうかこの場合ローカル ウィンドウで直接見たほうが早くね?
214デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 23:35:50
>>211
1行ずつ増やすんじゃなくて、たとえば100行とか200行単位で拡張していって、
最後に余った分はもう一度ReDimして削るようにすれば、だいぶ軽くなる。

行の長さの最大値とかファイルの大きさがある程度わかってれば、
もうちょっと別のアプローチもあるんだけど。
215デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 23:44:05
>>211
ファイル全体を文字列変数に一気に読み込んだあと
Split関数で区切りを改行コードにして分割
216デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:35:54
WindowsXPのOffice2003を使用しています。
型番や製品名の一覧があり、これらが別に用意されている製品の型番などの書かれたリストと
一字一句相違ない事を確認する作業を補助するマクロを作ろうとしています。

列Aに
aaa
bba
ccc
zzz

とあり、別のシートにリストがあって
aaa
bbb
ccc
ddd

の様に書かれていたら、列Aのbbaとzzzがリストにないのでそのセルを着色する、と言う処理を考えています。
この様なリスト総当たり的な判定、間違い探しを行う事は可能でしょうか。

ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_18511.jpg
画像は処理前後のイメージです。列Cにコピーするわけではありません。
実際にはリストもデータもそれなりの量があります。
(なお、ループ処理、次の行、列、リストへの移動などは別に変数を切ってある範囲を直指定するなど力業でやってしまう予定です。)

マッチングのやり方として、以下を考えています。
1.リストの先頭の文字列をデータの列Aの先頭から総なめして、次のリストの文字列へ、、の繰り返し。
2.何かしらの関数でリストを一括で読み込めて、データの列Aを上からマッチングしてくれるやり方。

2は希望ですが、何か良い手段がありましたらご教授お願いします。
217デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:42:41
よし!ここでVLOOKUP関数だ!
218デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:46:43
>216
そういう関数があるかは解りませんが、結局マッチングしなかったセルを色付けしないといけないので、
For〜Next構文を使用する事になると思いますので、1.をお勧めします。
219デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:53:48
>>216
作業列を1列使えばワークシート関数だけでできるんだけど、VBA使わないとだめ?
220デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:54:27
VLOOKUPと条件付書式を使えばできるんじゃないかな。
俺ならマクロでするけど。
221デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 00:58:52
>>216
個人的お勧めは3.フィルタオプション

だけれどちょっと調べてよくわからないなら1.総ナメが堅いかな
結構な量あるとはいっても2003の行に入る分量なら
よほど下手なコード書かない限りたいして時間かからない
222216:2009/07/28(火) 01:13:53
皆さんレスありがとうございます。
>>217
調べてみました。まさにマッチングはこれだ!と言う感じでしたが、リストの別の値を代入するのではなく
色を付けたいのでどうして良いものか…  あ、何でも良いから値をマッチしたら変数に値を一旦格納して
その後if文で変数を見て色塗りを振り分ける、、って感じなら出来そうですね。

>>218
はい、1も考えてみます。パフォーマンスがやや心配ですが^^;
ループはいずれかの方法を使いますが、時間の関係と空のセルも多々あり得るので手を抜こうと画策中です。

>>219
実は既にデータシートに数式が入っていたりして、なるべく体裁をいじりたくないというのが一点と
列が20個ほど、列の数だけリストも存在し、行数は100〜200位なのでVBAの方が良いのかなと考えました。

>>220
はい、vlookupをちょっと調べてみます。
条件付き書式は多分勝手に組んじゃダメと言われそうなので回避する方向で考えています。

>>221
なるほど、オートフィルタの制限無しバージョンみたいな感じですね。しかもリストの範囲も指定できて出力も出来ると。
参考にさせていただきます。ただ、各ファイルで毎回設定各列を指定する必要がありそうですね。
上記データシートが一日に10〜20ファイル届いて捌かないと行けないので、もう少し自動化の道も探ってみます。
223デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 01:37:25
>222
218です。20*200なら配列変数に格納してMatchなりVlookUpなりで検索かける方がセルに情報を読みに行く時間が短縮出来ますよ。ほんと僅かですけど。
変数格納もRangeオブジェクト使えば一瞬ですし。
224デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 01:42:13
223です。
はあ?って思われたでしょうね。
誤爆しました。223は忘れて下さい。時間は同じでした。
225デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 07:35:38
すいません、Excel2003なんですが質問が二つあります。

1.セルに複数行のデータがある場合、指定行だけ参照することはできますか?

2.セルに入力されたパスが読み取り専用のフォルダかどうか調べることはできますか?

よろしくお願いします。
226デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 07:49:41
>>225
1については、セルの折り返しでなく改行入力ならば、改行をカウントして文字列抜き出す
2はFSO使えばおk
227デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 10:02:18
Excel2003 XPです。

Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)

で渡されるTargetが連続した複数のセル範囲である場合、行を1行に
変更する処理を行いたいのですが、とりあえず力技で以下のように
しています。

myRange1 = Target.Address
myRange2 = myRange1
If InStr(myRange1, ":") Then
myRange = Split(myRange1, "$")
myRange2 = myRange(1) & myRange(2) & myRange(3) & Left(myRange(2), Len(myRange(2)) - 1)
End If

要は"$"で列行列行に分割して文字列を作り直しているのですが、
何とも見難いのでもっとスマートなコマンドやテクニックは無いでしょうか?

よろしくお願いします。
228デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 10:36:53
>>215
ありがとうございます!
すばらしくスマートです。
229デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 12:20:58
>>227
とりあえず$記号をまとめて消したいなら
myRange2 = Replace(Target.Address, "$", "")

あと、そのプログラムにはバグがあるよ。
選択された領域が2つ以上に分かれて離れていた場合、2つ目以降がすべて消えたり
$記号が残ったりする。

それよりも、セルが1個の時と複数の時を区別する意味がわかんないし、
$を消す理由もよくわからん。普通はTargetはそのまま使うもんだし。
たぶん、他の部分でもカンチガイしてる可能性が高い。

何がやりたいのか全部書いてみ?
230227:2009/07/28(火) 13:27:12
>229

よく読んでください。

$をまとめて消したい訳ではありません。
連続領域の最上位行が対象ですので離れていようがバグりません。

>何がやりたいのか全部書いてみ?

>227の通りです。
231デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 13:35:49
>>227
データ解析の色分けで同じようなことをやったことがありますが
$を探して無理やりやった記憶があります。
今でも勉強中の身ですのでその程度の知識しかありません。

SPLITで配列に入れて結合し直すのは感心しました。
無駄レス失礼。
232デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 13:59:52
>>229
よく読めば>>227さんの言ってることくらいわかるはずだろ!
二度と質問者様の手を煩わせることのないようにな!
あと分かりやすく説明するんだぞ!!


(・д・)
233デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 14:09:26
俺の頭が悪いのかなあ
「行を1行に変更する」の意味がどうもわからん
じゃあ変更する前の「1行じゃなかった行」ってどういう状態のことだろ
23422:2009/07/28(火) 14:27:27
dim header as range
set header = target.rows(1)
235デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 14:28:12
う、変な名前が・・・
236デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 15:42:54
>>233
奇遇だな、俺もわからないんだ
237デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 15:56:24
わからないなら書き込まないでくださいね
238デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 16:14:20
>>227
具体的な例を出してないのが悪いな
例えば$A$3:$E$6が選択されてたらどうしたいんだ?
239デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 16:32:41
>>237
そうだな、なんで解らないってレスが付いてるかも理解出来ないやつは書き込み禁止にすべきなんだよな
240デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:04:07
>>227
そのプログラム、Target.Addressが"$A$1,$C$3:$D$4"の時、
myRange2は"A1,C1"という結果になるんだけど、本当にこれでいいの?
241デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:13:21
まさかと思うけど…
1行にしたいってこういうこと?
Set myRange2 = Target.Resize(1)
242デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:28:21
myRange2は範囲を示す文字列だから
myRange2 = Replace(Target.Resize(1).Address, "$", "")
じゃないか?
$を消す必要があるかどうかは不明だが
ちゃんと説明してもらえそうにないんで、とりあえず。
243デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:30:30
実は文字列に変換する必要はなかった、に一票
たぶん>>241で正解だと思
244227:2009/07/28(火) 17:31:34
>233
>236
>238

現状のコードまで書いてるのに・・・

>240

そのケースは想定しておりませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

変な流れになってますので出直します。
失礼しました。
245227:2009/07/28(火) 17:36:06
>241

それです。
Resizeがありましたね。

ありがとうございました。
246デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:53:30
現状のコードってあんた、>>240の例にもあるように
そのコードが理解不能な結果を出してんだから答えようがないじゃん
ちなみにCtrl+クリックで離れたセル領域を選択すると
Resizeでエラー出るよ
247227:2009/07/28(火) 17:58:01
>246

>233,236,238の問いには充分かと思いますが?
またResizeでエラーがでるのは承知しております。

>229でとんちんかんなレスをされていた方でしょうか?
いずれにせよ不毛ですのでこの辺で失礼します。
248デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 18:42:48
>>247
ほんと変な流れになってるよね、なんでかわからないけどkkwr
ちゃんとした質問kkwrだったし、口調も丁寧kkwrなのに・・・
多分タイミングが悪かったんじゃないかな・・・また何かあったらその時はきちんとしたレスが付くといいねkkbk
249231です:2009/07/28(火) 20:20:23
そうか、RANGEのままサイズ変更できるんだ。
何で>>227が絡まれてるか分からんけど自分の勉強になりました。
250デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 21:14:36
OS:XP、EXCEL2003 を使っています。
こちらのコードを実行すると(0 2)、(0.1 1.9)...(1.8 0.2)、(1.9 0.1)と出力されます。
最後に出力させると思われる(2 0)が出力されません。
小数処理の関係かと思うのですが、どなたか詳しい方
解説いただきたくよろしくお願いいたします。

Sub test()
Dim a As Double
Dim b As Double

For a = 0 To 2 Step 0.1
b = Round(2 - a, 1)
Debug.Print a & vbTab & b
Next
End Sub
251デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 21:48:48
>>250
演算誤差詳しくないけれど
Excelの0.1は厳密な0.1じゃないからループ21回目でfor文の終了条件の2を越えてるんじゃね?
252デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 21:52:15
>>250
浮動小数点の問題ね
As Double を As Currency にしてみたら・・どうなるかな!
253デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:11:06
四捨五入せずに

For a = 0 To 2 Step 0.1
b = 2 - a
Debug.Print a, b
Next

でやってみ。誤差が見えるよ。
あとPrintメソッドで「 , 」を使うとTabの働きをする。これ豆知識な
254デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:20:08
通貨型 (Currency)
通貨型 (Currency) の変数は、64 ビット (8 バイト) の変数です。
整数形式で表され、10,000 倍されて整数として記憶された、15 桁の整数部分と 4 桁の小数部分を持つ固定小数点数です。
-922,337,203,685,477.5808 〜 922,337,203,685,477.5807 の範囲の値をとります。通貨型の型宣言文字は、アット マーク (@) です。

通貨型 (Currency) は、金額に関連する計算に役立つデータ型です。また、固定小数点を含む計算にも役立ちます。
255250:2009/07/28(火) 23:14:54
>>251-254
試してみて0.1ステップだと誤差で21回目に2より
少しだけ大きな値になってしまうことが理解できました。
Printメソッドでの「 , 」も勉強になりました。

通貨型でも期待通りの動作をすることを確認できました。
こういった誤差に強い型だとわかりました。

ご回答ありがとうございました。
256デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:14:45
応用は利かないけど、こうするな

For a = 0 To 20 Step 1
b = ( 20 - a ) / 10
257デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:21:19
> あとPrintメソッドで「 , 」を使うとTabの働きをする。これ豆知識な
豆知識ではなく基礎知識じゃね?
;で区切ると結合になって、末尾に;入れると改行されないのとセットで
258デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 10:09:22
メインのSubで動的配列を
Dim A() As String
Dim B() As Long
Redim A(10)
Redim B(10)

と宣言して別のルーチンで配列の中身をいじりたい時
ルーチンの呼び出しと呼び出し側の指定はどう書いたら良いですか?

配列操作 A(), B()
private sub 配列操作(ByRef A() As String, ByRef B() As Long)
な感じでしょうか、それとも
配列操作 A, B
private sub 配列操作(ByRef A As String, ByRef B As Long)
な感じでしょうか
259デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:05:06
>>258
配列は自動的にByRefになるので省略できます。逆にByValは指定できません。

Call 配列操作(A(), B())
Private Sub 配列操作(A() As String, B() As Long)
260デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:23:33
()は必要なんですね、ありがとうございます。
261デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:50:09
>>259
おい、嘘つくな。
262デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:53:36
直後にすみません、もうひとつひっかかってしまいました。
Split関数で文字列をAというVariant型の配列に格納した場合、この変数は

配列操作 A
Private Sub 配列操作(A As Variant)
とすれば配列を維持したままByRefで渡せるんでしょうか?
263デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 12:12:18
自分で実験すれば済むことをここで聞くか?
264デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 13:37:55
聞けばわかるのにわざわざコード組むか?

なんだろ

どちらも真理だ
265デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 14:31:15
わかったら終わりなの?結局コードは書かなくていいの?

宿題?
266デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 14:37:35
>聞けばわかるのにわざわざコード組むか?
ただの疑問なら聞けば済むだろうが
ここで出る質問のほとんどは最終的に組まないと終わらないだろ?
まぁ実験の仕方がわからないって場合は仕方ないかも知れんが
267デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 15:44:29
結局コード組むんだから間違ってるかも知れない面倒はやりたくないのだよ!
268デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 15:55:18
いきなり成功するより、いっぺん間違えた方が身に付くし
理解が深まって応用がきくようになる
269デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 16:59:34
それは当然
だが結果しか望まない者もいるのだよ・・・
270デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 17:18:10
Sub test()
Dim V() As Variant
ReDim V(10)

V(0) = "自分で調べろ"
VVV V
End Sub

Private Sub VVV(V As Variant)
MsgBox V(0)
End Sub
271デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 17:57:12
>>270
そのコードは冗長的だな
今後の保守のためにもこうすべき

Sub test()



V(0) = "ググレ"

272デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:04:34
>>271
そのコードは冗長的だな
今後の保守のためにもこうすべき

ググレ
273デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:37:56
で、このスレの存在価値も無くなりましたとさ チャンチャン


274デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:43:57
ではこういうのは

Sub b()
Dim myStr As String
Dim myMsg As String
Dim i As Long
Do
myStr = Mid(Rnd(), 3, 14)
If myStr = "718571858269" Then Exit Do
sleep 1
Loop
For i = 1 To 12 Step 2
myMsg = myMsg + Chr(Mid(myStr, i, i + 1))
Next
Debug.Print myMsg
End Sub


>273
そもそも質問するスレだしな
答えたくないなら答えなければいいだけ・・・でもある
275デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:55:03
桁が足りないな
素直に

for ri = 0 to 5
Randomize
rndStr(i) = mid(rnd()3,2)
next
276デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 19:55:37
ワークシート関数を眺めていて、気になったのですが、
countif(range,"<100")
のように、第2引数が文字列型(?)のように見えます。

試しに、
dim str as string
str = "<100"
msgbox 10 & str '← 10<100 と計算をさせたい。= true の結果を出したい。

と組んだのですが、
結果は 10<100 と文字列で表現されるだけでした。
引数に含まれる演算子をそのまま読み込ませる方法はありますでしょうか。
なにとぞよろしくお願いします。
277デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:20:41
それをやるのはevaluate()だが、お前が本当にやりたいのはworksheetfunction()じゃないか?
278デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:48:18
str = "<100"
MsgBox CBool(Val(10 & str))
279デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:52:22
つまらん
280デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:52:34
sumif関数について質問です。
検索条件を2つ指定する場合はどのようにしたらいいのでしょうか?

A列にある「あ」という文字とB列にある「い」という文字があるときの
C列にある数値の合計。

よろしくお願いします。
281デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:00:45
>>280
ここはvbaの質問スレだけどvbaの回答でいいのか?
(なんとなくスレ違いっぽい文章に見えたので念のため確認)
282デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:51:02
>>277
いや、ワークシート関数をVBAで使うって話ではなくて、
例えば、countif だと条件2個はネストしないと出来ないので、
それを1つの関数で出来るようにユーザー定義関数を作ろうと思ったのです。

その時に、ワークシートの countif は、第2引数に文字列で条件を入れてるのに、
それをダイレクトに演算式に代入出来てる事を疑問に思いまして。

283デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:59:55
そうならそうと最初から言え馬鹿
284デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 23:00:54
私の政策はブレてません。
285デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 05:32:07
馬鹿ではないでしょ。読めば分かるし。

>282
Rangeオブジェクトのように、セル範囲を" "で囲んであるものも有りますよね。
これはVBAがコードをコンパイルする時に、区別しやすくするためだと思います。
なので必ず文字列として機能している訳ではないです。
最終的にはマシン語で動く訳ですから。
286デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 06:24:27
VBAはコンパイルはしないだろ
287デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:35:20
メニュー > デバッグ > VBAProject のコンパイル
288デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:41:11
そういう表記だとしてもコンパイルじゃないよね?
コンパイルの意味わかってる?
289デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:42:52
機械語に訳すとならったが、ちがうのか?
290デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:51:58
そうだね。
それでVBAは機械語に訳した実行ファイルを作るのかい?
291デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:53:31
VBAはコンパイラじゃなくて、インタプリタだろ?
292デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 09:02:19
VBAはインタプリタ言語でもあり、コンパイル言語でもある
293デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 10:04:31
アセンブラのほうが好みだわ
294デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 10:31:03
機械語を吐くのは「狭義の」コンパイル。工業高校レベルの回答。
「Pコードマシン」でぐぐれ。
295デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:08:27
Excel2007のVBE、インテリセンスが効かないんだけど何か設定がいるの?
296デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:10:25
ああ、オブジェクトの種類によって効かないやつがあるのか
Rangeならいけるわ
297デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 19:10:58
すみません、ご助言お願いいたします。

OS:Vista、Excel:2007

コンパイルを実行すると
”プロシージャの呼び出し、または引数が不正です”と表記されます。
この際、黄色い帯で示されるエラー部分が、
Public Function Zn(CZn, X, W, b, K1, K2, K3, K4, K5, K6, K7, K8, K9, K10, K11)
Zn = 2 * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 - K8 * X * W - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4) / _
(K1 * X + ((K1 * X) ^ 2 + 4 * K2 * X * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 _
- K8 * W * X - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4)) ^ 0.5)
End Function

のZnの式の部分です。

色々考えたのですが原因がわからず、試しに、上手くいく類似のプログラムの
Znを代入してみたところ、エラーは出ませんでした。
代用したZnの式は

Zn = 2 * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 - K8 * X * W - K9 * X * W ^ 2) / _
(K1 * X + ((K1 * X) ^ 2 + 4 * K2 * X * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 _
- K8 * W * X - K9 * X * W ^ 2)) ^ 0.5)
です。
(K10とK12の項を削除したものです)

最初のZn式がエラーを示す原因等、ご助言お願いいたします。

298デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 19:48:59
0.5
299デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:09:56
^ 0.5
300デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:15:46
>>298
>>299
早速のご助言ありがとうございます。

0.5とは、最後のですよね。
ただ、エラーが出るZn式にも、出ないZn式にも含まれているのですが・・・?
301デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:28:09
そのエクセルほしいな
2kしかもっていないけど、基本的に^は整数しか出来ない

Zn = Application.Power(〜〜 ,0.5)
で代用
302デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:38:13
>>301
細かいけど前に「2 *」が抜けてないか?
303302:2009/07/30(木) 20:40:41
不足指摘してるのもまだ不足してたな
さすがにそこまで応用力のないやつはいないか
304297:2009/07/30(木) 20:46:40
>>301
ありがとうございます!
恥ずかしながら、301さんのスレを見て初めてVBAでワークシート関数の利用が
出来ることを知りました。。。

ほしいというのは、やはりここに書いただけではエラーの理由の解明が
難しいということでしょうか?

305デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 21:08:48
いや、全部確固内に記述しちゃえばよかろ
306297:2009/07/30(木) 21:46:24
アドバイス頂いた方法でやってみたのですが、だめでした

最初のZnの式を
Zn = 2 * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 - K8 * X * W - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4) / _
(K1 * X + Application.WorksheetFunction.Power(((K1 * X) ^ 2 + 4 * K2 * X * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 _
- K8 * W * X - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4)), 0.5))
としたのですが、
「worksheetFunctionクラスのPowerプロパティを取得できません」
とのことです。。。
307デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:01:33
いろいろ変えてみたら
308デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:24:23
これなら通るんだよね。

Sub test()
Debug.Print 2 * Zn(1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1) ^ 0.5
End Sub
Public Function Zn(CZn, X, W, b, K1, K2, K3, K4, K5, K6, K7, K8, K9, K10, K11)
Zn = (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 - K8 * X * W - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4) / _
(K1 * X + ((K1 * X) ^ 2 + 4 * K2 * X * (CZn - X - K3 * b * X - K4 * b ^ 2 * X - K5 * b ^ 3 * X - K6 * b ^ 4 * X - 2 * K7 * b * X ^ 2 _
- K8 * W * X - K9 * X * W ^ 2 - K10 * X * W ^ 3 - K11 * X * W ^ 4)))
End Function
309デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:02:27

Excel.Range("Sheet1!$A$1").Find(What:="")

What:= ←ここに255文字以上入れると、動かんのだが。

310デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:36:05
Sub test()
Dim HashedData
Set HashedData = CreateObject("CAPICOM.HashedData")
HashedData.Algorithm = CAPICOM_HASH_ALGORITHM_SHA1
HashedData.Hash "abc123あいう"
MsgBox HashedData.Value
End Sub

暗号化プログラムを作っているのですが、予定では
「f95439120bf5c5d2b962cbe3a530199226f1ed2e」
と出る予定だったはずなのに違う値が出て来るヽ(`Д´)ノ
311デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 01:21:08
>>310
半角のみと全角のみで確認
312デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 07:04:59
Excelを勉強したくてスレ検索しました
ここがヒットしました。普通のExcelとExcel VBAとの違いはなんですか?
エクセルとは、プログラムしたエクセルに同じ動作を繰り返させるものだとホームページで読みました。
313デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 07:24:10
>>312
>普通のExcelとExcel VBAとの違い
比較する対象ではありません。
ExcelはExcel VBAを含みます。
しかし、例外もあり、含まないExcelもあります。

>エクセルとは、プログラムしたエクセルに同じ動作を繰り返させるもの
再帰的な定義ですね。
その「ホームページ」には「プログラムしたエクセル」の定義は書いてありましたか?
314デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 07:41:40
暗号化なんてやったことないわ
315デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 09:58:31
>>297
Functionの最初に
Debug.Print CZn; X; W; b; K1; K2; K3; K4; K5; K6; K7; K8; K9; K10; K11
ってのを追加して、エラーが出た時のパラメータを教えて
316デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 12:36:30
>>297
マイナスの平方根をとろうとしてる
実数解を期待してるなら、式かパラメータかどっちかがおかしい
317デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 14:06:05
Excel2003使用

sheet1にある表のB列に「特定」があれば、その行をコピーして
sheet2の2行目から下へ順番に貼り付けたいのですが、
sheet2への貼り付けがうまくいきません。

Rend = Range("c65536").End(xlUp).Row
For i = 7 To Rend
If Range("b" & i) = "特定" Then
Worksheets("sheet1").Rows(i).Select
Selection.Rows.Copy
Worksheets("sheet2").Rows(i).PasteSpecial
End If
Next

Worksheets("sheet2").Rows(i).PasteSpecialの変数(i)を
Rend2=Range("a2").end(xldown).offset(1,0)を作って
それを当てはめてもうまくいきません。
解決方法を教えてください
318デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 14:46:12
なにがどううまく行かないのかと


シート2のセルをカウントする変数を組み込めばいいんじゃね
319317:2009/07/31(金) 15:19:14
>>272
ありがとうございます。^^
おかげさまで解決しました。
320デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 16:17:05
【回答は】Excel VBA質問スルナ Part13【ググレ】
321デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 20:03:47
>>317
おそらく、sheet2をアクティブにしていないから
322デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 07:56:11
すいません。
一般的な関数(例えばsinなど)では
EXCELのセル上で 『  =sin(  』を入力すると
入力セルの近くに『 SIN(数値) 』というクイックヒントがでます。
しかしVBAでユーザー定義関数をつくり、
同様にセル上で作成した関数を入力してもクイックヒントが出てきません。
どのようにすれば自作の関数でもクイックヒントがでるようになるのでしょうか。
教えてください。
Excel2003、WindowsXPです。
323デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 08:50:04
ヒントはヒントとして定義しなきゃ出ないよ
Functipnプロシージャを書いただけじゃ、関数と引数を定義しただけだ

とはいえ、Excelでユーザー定義関数のヒントを定義するのは面倒なので
「関数の引数」ダイアログを使う方法をオススメする
こちらは定義というか宣言した引数がそのまま出てくる
324デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 13:32:00
WindowsXP
Excel2000で作っています。

url = "http://・・・/a.html"
Workbooks.Open Filename:=url

という形で、社内のイントラネット上のhtmlファイルをブックとして開きたいのですが、
インターネットのファイルや、PC内のファイルは開けるのに
イントラネット上のファイルは開けません。
なにか、特別な認証が必要なのでしょうか?
325デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 18:02:08
社内イントラ上のhtmlファイルの参照を、http://・・・としてるの?
それだと開くわけないよね。
326デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 18:46:15
んなわけなかろ






いや端末アドレスがそうなってるなら問題ないだろ
327デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 19:07:40
IEや他のブラウザでurl = "http://・・・/a.html"が開けるかどうかだね
328324:2009/08/02(日) 00:05:27
みなさんありがとうございます。

IEなどのブラウザでは開けます。
ちなみに、イントラネットのファイルのアドレスは
http://192.168.1.10/〜/〜.html
みたいにIPアドレスになってます。
329デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 22:32:07
cells(x,y)=""
cells(x,y)=Empty

の違いってなんでしょうか?
330デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 03:28:45
>>329
EmptyはVariant型で「変数が初期化されていない」という意味の特殊な値。
"" はString型で長さが0の文字列。ただしCellsに代入した場合は自動的にEmptyに変換されるので
結果は同じになる。
331322:2009/08/03(月) 05:41:14
>>323
ありがとうございます。
「関数の引数」ダイアログ理解しました。
しかしできることなら、やはりヒントを定義したいのですが
その場合はどのような方法でやればいいのでしょうか?
332デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 06:37:59
君には無理だ。やめておけ。
333デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 14:57:23
シートを保存する時に書式を含む値のみを保存しているのですが、条件付き書式も
通常の書式に変換(&削除)したいのですが、何か良い方法がありますでしょうか?
334デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 17:31:03
>>333
新規のシートに
はりた
335デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 17:32:32
新規のシートに
貼りつけて保存すればいんじゃね
336デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 19:54:43
OS -> Windows Vista
Excel Office2007

ある文字列をカウントする関数Function()を作ってみたけど
参照しているセルの値が変わっても自動計算されません。
なぜでしょうか?

Excelの自動計算はONにしてます。
また、マクロも有効になっています。
数式バーにカーソルを合わせてEnterキーを押すと
そのセルだけが更新されます。
337デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:45:52
参照式とFuncitonの内容を書きなさい。
それだけの情報だとなんともいえない。
338デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 00:23:59
あるシートに別ファイルシートのイベントマクロをコピーしたいのですが、
たくさんのシートがあるので、手作業でなく、コピーそのものをマクロ化する方法を教えて下さい。
339デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 00:43:47
>>338
モジュールのインポート、エクスポート
340デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 06:17:42
>>336
それだけの情報だとApplication.Volatile使えとしかいえない。

>>338
VB言語でVBプロジェクトを弄る方法は、表計算(Excel)とは関係ないので
>>339の方法がお気に召さないならそれ以上はスレ違いって話になる

しかし、あるブックの複数シートで同一イベントを起こしたい場合
シートモジュールでのWorksheet_Changeの変わりに
ブックモジュールでWorkbook_SheetChange使えば良いだけの話だがな
341デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 08:57:24
はぁ?
VBEこそ、もろこのスレ向きの話題だろうが
342デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 09:03:08
>341

ハァ?
(゚Д゚)y─┛~~ 
343デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 09:56:25
Microsoft Visual Basic for Applications Extensibilityを参照してImportで一括インポート
Application.VBE.を使用して挿入

好きなほうをどうぞ
344デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 13:47:39
>>336
なんでCOUNTIFがあるのに自作するのか分らんが、関数の参照してるセルはきちんと引数に入れてるのか?
一部の揮発性関数をのぞいて、基本的に関数は引数が変化したときだけ自動では再計算する。
=COUNTIF(A1:A10,C1)ならA1:A10のいずれかのセル、またはC1が変更されたときだけだ。
だから自分で関数を作るときも範囲と検査値の二つの引数を入れるように作らないと駄目だ。
Application.Volatileで逃げるのは間違った解決策だから気をつけろ。
345デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 15:25:14
URLをページタイトルに置換するスクリプトなのですが動作が不安定です。
どこを修正したらよいでしょうか。どなたご教授お願いします。

Sub GetWebPageTitle()

Dim objIE As Object
Dim lngLastRow As Long
Dim i As Long
Dim strURL As String
On Error GoTo ErrHandler

'IEのオブジェクトを作る
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")

'最終行取得
lngLastRow = Me.Range("A65536").End(xlUp).Row

For i = 1 To lngLastRow
strURL = Me.Cells(i, "A").Value
objIE.Navigate strURL
'表示完了まで待つ
Do While objIE.Busy = True And objIE.ReadyState <> 4
DoEvents
Loop
Me.Cells(i, "B").Value = objIE.Document.Title
Next i
objIE.Quit
MsgBox "タイトル取得完了"

Finally:
346デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 15:25:55
>>345の続き

Set objIE = Nothing
Exit Sub

ErrHandler:
With Err
MsgBox .Number & vbCrLf & .Description, vbCritical
End With
Resume Finally

End Sub
347デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 15:46:44
あ、そっかFalseにするんだ。
自己解決しました。
すみません。
348338:2009/08/04(火) 19:41:57
>>339-343

ありがとうございます。
インポートは、シートでなくmodule にくっついてしまいだめでした。
教えていただいた方法を順に試してみたいと思います。

excel のvbaしかやったこと無いので、イベントをしらべだしてから
VBEなどがあるのを最近知った初心者です。
349デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 19:55:33
            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
350336:2009/08/04(火) 20:03:33
Excelのセキュリティの設定で常にマクロを有効にするか
確認するように変更したら自動計算されました。

>>344
複数の検索値でクロス集計するようにしています。
確かに範囲と検索値を引数に入れるようにしたほうがいいですね。
ありがとうございます。
351デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 07:54:36
まさかピボットテーブルでやった方が簡単なことを関数、しかも自作の関数でやってるんジャマイカ?
352デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 15:52:18
セルをビットに見立てて、エクセルで扱えないデータを格納・演算出来ることに気が付いたんだけど


そもそも使わないんだよな……無意味なことをした
353デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 08:26:34
テンプレの使うということに順していないので、スレ違いな質問だったらすいません。

今、XPのExcel2003のVBAの勉強をして二日目です。(プログラム経験などは一切なし)
参考にしているのは下記アドレスのページで第6章の途中まで進めました。
http://excelvba.pc-users.net/
他にも勉強するのにいいサイトがありましたらご教示お願いできないでしょうか?
個人的には動的? なツールのような使い方(任意の桁や条件の数字だけを抽出のような感じです)や
共通作業のソフト化(今は仕事でExcelを使うことはないですが…)を出来るようになるのが理想です。
354デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 12:43:01
そういうことがやりたいならVBAではなくVBの勉強した方がいいね

しかし、サイト紹介もVBの話もスレ違いだから自分で探しな
VBA分野で具体的な質問が有ったらまたおいで
355デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 22:15:56
抽出結果をExcelに出力するならVBAでいいよ。
356デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 22:19:36
>>57

Open "ABC" & Str(i) & ".txt"

とした方がいいのでは?
357デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 22:54:33
>>353
何で最近のゆとりは本買わないんだ。
本買え本。
しょーもないサイトを探し回る時間の損失に比べたら、2,3冊の本代なんて安いもんだ。
358デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:42:24
保護をかけた状態でロックを外したセルへの移動が
一部出来なくなってしまいました。
→と←の移動は効くんですが、↑と↓の移動を受け付けてくれません。
ScrollLockやロック外し忘れでは無いと思います。
あと、セルをクリックするとセルの周りに太枠が出るじゃないですか?
あれも時々出なくなりました。
この現象が起こるのは今の所1つのブックだけです。

調べてみたんですが、何が原因かさっぱりわかりません。
359デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:44:05
途中で送信してしまったorz
原因分かる人いたら教えて下さい。
360デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 06:36:21
レスありがとうございます。

>>354-355
もし仮に目的がVBでないと難しいことが分かっても、VBAで覚えたことは使えると思うので
とりあえずこのままVBAを学んでみようと思います。

>>357
確かにそうですね。
今日にでも書店でよさげな本を探してみます。
361デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 22:16:53
ここで本とかを買った人って、何の本買ったのか気になる。
俺は、よく分かるプログラミングVBA 基礎・関数・応用
(大村あつし)の奴を3冊買ったんだけど。
362デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 23:49:18
>>338
シートにイベントマクロをセットする方法がわかりましたのでご参考までに。
みなさまありがとうございました。

セットするマクロ
'チャートシート cost に mouseupイベントをセットする例
Sub mouseup_set()
Dim i As Long
With ActiveWorkbook.VBProject
For i = 1 To .VBComponents.Count
If Mid(.VBComponents(i).Name, 1, 5) = "Graph" Then
If .VBComponents(i).Properties("Name") = "cost" Then
.VBComponents(i).CodeModule.AddFromFile "D:\vbadir\mouseup.bas"
Exit For
End If
End If
Next i
End With
End Sub

'mouseup.bas の内容
Private Sub Chart_MouseUp(ByVal Button As Long, _
ByVal Shift As Long, ByVal x As Long, ByVal y As Long)
Dim ElemID As Long, Arg1 As Long, Arg2 As Long
' ここにMouseUp時の処理記述
End Sub

以上
363デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 23:50:19
>>362
忘れた、追記
windows XP, excel2007 です。
364デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:02:16
>>362
私本管理のDB見たら、Excel関連だけで\30kは使ってた
OS関係やプログラム全般と合わせたら軽く\100kは超えてる
俺プログラマでも何でもない文系人間なのにww
365デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:27:30
aが0.01、bが0.01の状態で、
b=b+a
としてセルに代入すると
0.010.01となってしまいます
何がいけないんでしょうか
366デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 01:12:55
>>365
a、bが文字列になってる
数値に変換を
367デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 08:18:40
>>361
大村あつしの本は、知識0の人になら僅かな足しにはなるが
他と比べて有用といえる物では無いな
368デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:35:42
sheet1上でマクロを使ってて、sheet2の中の値を取ってくるとき、
わざわざsheet2をアクティベートしてまた戻す、という方法じゃないとだめ?
住所みたいにsheet2;cells(3,3)みたく指定できませんか?
369デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:46:33
セルの値ならmacro4.0うんたらかんたら
370デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:46:50
>>368
Function GetCell(WS As String, row As Long, col As Long) As Variant
 GetCell = Worksheets(WS).Cells(row, col).Value
End Function

とかじゃだめなの?
371デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:52:52
>>370
ふむふむ。自作関数使ったことないんですが、やってみます!

それから、論理記号の∃(存在)って、for-next文で代替するしかないんでしょうか?

たとえば、
If A1からA10の間に100以上の値があれば
Then
みたいに使いたいんですが
372デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:56:16
>>361
パーフェクトマスターとかいうでかい本一冊買ったくらいかなぁ

ただ、本分厚すぎて面倒なんで、基本的にExcel内のヘルプに頼ってる。
373デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 12:34:08
>>368
> 住所みたいにsheet2;cells(3,3)みたく指定できませんか?
sheet2.cells(3,3)ではあかんの?

>>371はforで代用が一般的だと思う
ワークシート関数のMAXとかで一発で済ませてもいいし
374デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:13:44
max(Sheet2.Cells(s, 4) : sheet2.Cells(s+e,4))
でやったらエラーでした。
cellsで範囲指定するのはどうやるんでしょか?
375デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:16:11
どこまで続けるんだよ
もういいだろ
376デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:19:20
>>374
セル範囲の指定はRange
worksheetfunction.max(Range(Sheet2.Cells(s, 4),sheet2.Cells(s+e,4)))
377デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:20:50
ありがとうございました。
助かりました。
たぶん10分後にまた何か質問します。
378デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:23:27
少しは自分で考えろw
379デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:30:36
セルの指定もできずになぜここに来るかとも思うけれど
他に適当なスレもないしスレ違いすぎってこともないから
まあ夏休み中はこんな流れでもいいんでない?
なぜなに質問コーナーみたいなかんじで
380デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:34:30
a=inputbox("繰り返しの数")
for x=0 to a
next x

とするとfor文が無視されるんですが、変数をtoの後に持ってくることはできないんでしょうか?
381デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:39:22
>>380
できるよ
aに1以上の数がはいってれば無視されないはず
382デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:41:27
a=inputbox("繰り返しの数")
for x=0 to a
msgbox x
next x

でやってみ?無視されてないから。
383デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:56:44
a=inputbox("繰り返しの数")
for x=0 to a
sheet1.cells(2,2).value=w
next x

にしても無反応なのであった;;
別の場所に問題あるのかな。
384デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:57:35
wじゃない、xでした
385デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:03:39
もしかして・・・別のsub ... end sub の中でおこなったinputboxの値は有効じゃない!?
386デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:06:25
やべぇ自分で気づいた俺天才!
387デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:07:07
>>385
アホwそれを先に言え
388デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:13:33
すげえことにきがついた・・・
サブを呼び出すときに変数?に戻る数を入れてやればいいんじゃね・・・?
389デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 19:54:04
先読み回答しとくと、staticでググレ。
390デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 20:34:23
>>389
そのレスを>>380の段階で付けられるようになれば神なんだろうなー
俺にはまだまだ無理だ
391デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 22:24:52
で、forが実行されないってのは何よ
シートで見たいなら
for x=0 to a
cells(x.1)=x
next
とか書かないとわからないぞ
392デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 23:50:59
forが実行されないのは

a<0

だからだと思う

例えばaがstring型だとか
393デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:46:24
VBAで作成したCSVファイルを富士通系汎用機(EBCDIC)に送信する
ということをやりたいのですが、
日本語全角文字を認識させるために、シフトイン、シフトアウト
というコードを全角文字の前後に付与する必要があるらしいのです。
このシフトイン、シフトアウトをVBAでファイルに書き出すことは
できるのでしょうか?

シフトイン、シフトアウトは、16進数で28H,29Hという記述は見つけたのですが
よくわかりません。

知ってる方いらっしゃいませんか? m−O−m
WindowsXP、EXCELは2003です。
394デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:52:21
全角絵文字がキモイ
395デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 02:25:59
それより日本語全角文字の文字コード分ってるのか?
396デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 06:42:15
ASCIIだろ
397デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 07:26:32
まずは、富士通汎用機のCSVファイルを
windowsのエディタで開くところから始めるだろjk
398デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 08:20:34
コードを出力すること自体は簡単だけど
どういう形式で出力すればいいのか質問者がわかってないと答えようがないわな
そもそも16進のままどっかに書いとけばいいものなら回答の必要もないだろうし
399デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 11:29:42
>>395-398
ド素人は黙っとけ
400デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 11:38:20
そもそもスレ違いじゃないか?
401デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 15:00:07
バイナリデータをVBAで書きだせるかどうかについては、スレ違いじゃない。
んで、「ebcdic vba」でググってみたら、こんなページがヒットしたわけだが。

ASCII 文字コードと EBCDIC 文字コードとの変換方法
http://support.microsoft.com/kb/216399/ja
402デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 16:13:03
それじゃ日本語全角文字が変換できねーだろ
403デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 16:29:22
シフトイン
.Write "("
シフトアウト
.Write ")"
404デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 18:19:15
> バイナリデータをVBAで書きだせるかどうかについては、スレ違いじゃない。
残念、ハズレ

VBスレならスレ違いじゃないが
『"E x c e l" VBA』スレでは、残念ながらスレ違い(>>1参照)
405デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 18:53:10
WindowsXP、EXCEL2003を使用しています。
シートのA1から下に30個くらい名前が書いてあり、その名前ごとに新しいシートを追加したいです。
こういうのって簡単にできる人には簡単すぎると思うんですが、教えてもらえるとうれしいです。
406デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 21:03:09
試してないがこうか?

sub シート追加()
for a = 1 to 30
if cells(a,1) <> "" then sheets.add.name = cells(a,1)
next
end sub
407デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 21:32:35
試してないがこの方がいいか?

For Each cell In Range(Range("A1"), Range("A1").End(xlDown))
  Worksheets.Add(, Worksheets(Worksheets.Count)).Name = cell.Value
Next cell
408デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 21:46:22
試してないけどこうじゃね!

Application.DisplayAlerts = False
For Each a In Sheets
a.Delete
Next
Application.Save
Application.DisplayAlerts = True
409デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 21:47:29
ためせよw
410デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 23:05:31
試してないけどこれでいけるってビルゲイツが言ってた

For Each C In Range(Cells(1, 1), Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp))
 Worksheets.Add after:=Sheets(Sheets.Count)
 ActiveSheet.Name = C
Next C
411デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 23:20:12
試したらこれでいけた

Sub aaa()
Application.DisplayAlerts = False
For a = 2 To Worksheets.Count
Sheets(a).Delete
Next
ActiveSheet.Cells.Clear
Application.Save
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
412デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 23:43:20
>411
>試したらこれでいけた

試してないけどSheets(a).Deleteはダメぢゃネーノ?
413デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 01:42:10
aは変数なんじゃね
414デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 06:36:51
>>410
試してないけど、ここは大丈夫か?

Worksheets.Add after:=Sheets(Sheets.Count)
415デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 07:04:26

オートシェイプに背景画像を挿入する場合についての質問です。

手動でやる場合、
・オートシェイプの書式設定
 ・塗りつぶし
  ・色
   ・塗りつぶし効果
    ・図
     ・図の選択
で、画像を挿入した際に、同ページに
 □図の縦横比を固定する
 □図形に合わせて塗りつぶしを回転する
というオプションがありますが、このオプションをVBAで変更する方法を教えてください。

マクロの記録をしても、変更が記録されずに困っています。

WindowsXP/Office2003
416デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 09:39:24
>413

試してないけどシートのインデックス番号って削除したら前詰めじゃね?
Sheets(1).Deleteなら分かる。
417デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 10:20:16
>>414
試してみたら2000では動いた
2003では試してないけど
418デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 10:50:25
>>324の件ですが、どなたかご教授いただけないですかね・・・?
419デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 11:04:25
>>404
お前は何と戦ってるんだ
420デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:15:24
>>418
TCPIPの問題
ブラウザはデフォルトでアドレス変換したりするけどね
エクセルでやりたいなら
¥¥PC名¥フォルダ〜
とかにしたら

とりあえずググれば解決できる
421デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:17:45
>>419
いきなりどうしたの?
422デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:44:49
>>420
スレ違いなうえに、適当なことかましてんじゃねーぞ、ボケ
423デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:51:04
>>415
Selection.ShapeRange.LockAspectRatio = msoTrue
Selection.ShapeRange.Rotation = 0#
424415:2009/08/11(火) 15:23:47

>>423
> Selection.ShapeRange.LockAspectRatio = msoTrue
は、
・オートシェイプの書式設定
 ・サイズ
  ・倍率
   ・縦横比を固定する
のON/OFFですね。


> Selection.ShapeRange.Rotation = 0#

・オートシェイプの書式設定
 ・サイズ
  ・サイズと角度
   ・回転角度
の指定です。

どちらも目的の物とは全く違うようです。
425デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 16:22:39
>>422
が理解不能なのは俺だけ?
回答なのにスレ違いってなんぞ

適当云々は知らんけど、丁度いいし説明してくれるのかな?
426デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 17:53:16
VBA関係ないし、百歩譲ってもTCP/IPの問題じゃないし
427デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 18:02:11
>>425
適当かどうかも判断できないんだったら、黙っとけ
428デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 18:30:47
こういうことかな
http://ebi.dyndns.biz/windowsadmin/2009/03/11/%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D-%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%95/

おい関係ないなら誘導しろよ
かいとう者に噛み付くなkzg
あと説明もできないなら黙ってろ
さっさと市ね

429423:2009/08/11(火) 19:28:20
>>424
     ・図の選択
で、画像を挿入した際に、同ページに
 □図の縦横比を固定する
 □図形に合わせて塗りつぶしを回転する

Excel97だとそういうオプションないんだよな
430デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 21:14:34
言い訳になってねーw
431デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 22:46:30
>424
ヘルプ参照または本屋にスパテク○○系を立ち読みしてくるべし。
432デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 10:40:26
初心者ですが、質問よろしいでしょうか。

rangeやcellsは、オブジェクトになったりプロパティになったりとするのでしょうか。
私の認識では、rangeはオブジェクト、cellsはプロパティですが、
いろいろなコードを見ると オブジェクトとなったりプロパティになったりしているので
ケースバイケースで使えるのかなと思ったのですが、これで合ってるのでしょうか。
433デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 11:00:35
オブジェクトとプロパティの意味を勉強しなおせ。
434432:2009/08/12(水) 11:13:26
オブジェクト=対象
プロパティ=属性
435432:2009/08/12(水) 11:16:34
修正
オブジェクト=構成要素
436デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 11:37:44
なら分かるだろ?

>私の認識では、rangeはオブジェクト、cellsはプロパティですが、

その認識が間違い。
Rangeに変数が使えないとかCellsでは1セルor全セルしか指定できない
などの制約によって使い分けてるだけ。
437デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 11:47:33
>>436
その説明もおかしいだろw
438432:2009/08/12(水) 12:17:09
すいません。。。
勉強しはじめたばかりで。
439デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 12:35:00
>>436
Range("A" & i).Valueとかよく使うよ

手元のVBA辞典だと
Rangeはオブジェクトとプロパティ
Cellsはプロパティ

実例でいうと
Range("B2").Cells(2, 2).Activate
Range("B3").Range("B2").Activate
と書けるが
Cells(3, 2).Range("B2").Activate
とは書けない
440デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 12:39:43
Range("B3").Range("B2").Activate

オブジェクト.プロパティ.メソッド
441432:2009/08/12(水) 12:47:08
439さん
ありがとうございます!
VBA辞典買います。

ずうずうしくもうひとつ質問です。

Worksheets("sheet1").Cells(i,5).Value
この場合
コレクション.プロパティ.プロパティ でしょうか。
442デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 13:27:02
Cells.selectは?
443デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 13:27:52
コレクションはオブジェクトの集合体

Worksheets("sheet1")はオブジェクト

Worksheetsはコレクション

実例
Worksheets.Count

Worksheetsコレクションに含まれるWorksheetsオブジェクトの数
444デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 13:29:18
プロパティで取得できるものが、オブジェクトだったりそうでなかったりするんだ。
rangeプロパティもcellsプロパティもrangeオブジェクトを取得できる。

rangeのcountプロパティはlongを返す。

>Cells(3, 2).Range("B2").Activate
書ける。

コレクションもオブジェクトだコラ。
445デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 13:43:14
Cells.selectのCellsは、Cellsコレクション

>444
Cells(3, 2).Range("B2").Activateって書けたね、スマソ

>コレクションもオブジェクトだコラ
それはそうだが、
コレクションはCountできるが、オブジェクトはCountできないし
オブジェクトにNameはあるが、コレクションにNameはない
446デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 13:46:21

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


447デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 14:13:24
>>445
お前もう何も書くな
448432:2009/08/12(水) 14:18:12
なるほど。
勉強になりました。

ありがとうございます。
449デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 16:52:27
>>445
マジなのかジョークなのか、判断に苦しむ。
450デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 17:49:21
はじめまして
LineInputでファイルを一行づつ読み込みたいのですが
読み込みたいファイルがUNIXのファイルなんで改行がLFとなり一行と認識してくれません。
一行ごとに読みたいのですが何かいい方法ありますか?
451デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 18:06:22
>>450
変数に読み込んでからvblfで分割がいいのでは?>>215あたりを参照
452デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 20:54:40
ワークシートを呼び出すとき、
Sheet1のようなオブジェクト名で呼ぶのと、
Sheets("名前")で呼ぶのとでは、
動作が異なる場合がある?なぜ?

Sheet1(名前は"テスト"):
Sub test(X As TestType)
MsgBox X.a
End Sub

標準モジュール:
Type TestType
a As String
End Type
Sub test()
Dim X As TestType
X.a = "ほげ"
Call Sheet1.test(X) '動く
Call Sheets("テスト").test(X) '動かない
End Sub

なるべくシート名を使いたいのだが…
453デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 21:56:02
>>452
詳しい人が来るまでの繋ぎに気付いた点をレスすると
シート名と言ってもオブジェクト名としてのシート名と表示上のシート名は多分別物で
VBEで「sheet1(うんじゃらげ)」の前半が多分オブジェクトとしてのシート名。
プロパティーウィンドウから変更できた気がするようなしないような。

質問のケースへの対応なら
表示上のシート名からインデックス番号を取得してそれを使うのが早いかな?Byなんちゃって回答者
454デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 22:09:47
>>453 ありがとうございます、
Sheet1と書いたのはオブジェクト名としてのシート名、
Sheets("テスト")は表示上のシート名です。

オブジェクト名もプロパティウィンドウから変更できるのを
いま知ったので、今後はオブジェクト名だけを使えば解決、だけど、
ここまで全部、表示上のシート名で書いてきたから変更がめんどいのと、
上記の動作が異なるメカニズム自体を知っておきたくなって。
455デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 22:52:17
Sheet1はクラス、Sheets("sheetname")はWorkSheetオブジェクト
456デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 23:10:33
又、オブジェクト指向の話かww
457デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 00:05:49
>>455 だと、なんで>>452のようになるの?
458デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 00:09:02
>>455
Sheet1は事前バインディング、Sheets("テスト")は実行時バインディング
459デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 00:21:06
>>455
Excel2000(VB6.0)でも再現したからそれはない
460デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 00:41:12
>>459
vb6.0にクラスの概念がないと思っている人?
461458:2009/08/13(木) 00:41:15
失礼、
>>458>>452宛で
462452:2009/08/13(木) 00:57:14
>>458 ありがとうございます。
Excel VBAでのオブジェクト指向の理解が足りないので
十分には理解できてませんが、教えた頂いたキーワードでググったら、
何が問題なのかはちょっとわかりました。

シートの参照は、どちらでもいい場合は
事前バインディングになるSheet1のほうがメリット多そうなので、
以後なるべくこちらを使うことにします。
463デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 01:06:26
>>460
>>455が暗黙のインスタンスのことを言っていると解釈した上でのレスだ
464デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 01:15:52
formsコレクション知ってるならいいよ。
465デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 01:22:09
>>464
ごめ。いみふだ。なしで。
466デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 12:37:06
Excel2003/XP

配列で質問させてください。

Dim myArray() As Variant
Dim r As Long

r = Range("C1").End(xlDown).Row
ReDim myArray(r)
myArray = Range("C1:C" & r)

MsgBox myArray(1) '←エラー発生

End Sub

Msgboxでエラーとなるのですが、原因はmyArrayが2次元
配列になっているのが原因でした。

ステップインで確認すると
myArray = Range("C1:C" & r)
の時にローカルウィンドウの型で確認すると2次元になってしまいます。

何故配列myArrayは2次元になってしまうのでしょうか?


よろしくお願いします。
467デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 12:38:19
セル範囲を流し込んだから
仕様
468466:2009/08/13(木) 13:31:03
>>467

仕様でしたか・・・

レスありがとうございました。
469デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 17:11:11
検索する時に検索値に変数を代入するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、変数Aに「りんご」を代入し、ワークシート全体から「変数A」で検索して「りんご」を探したいのですが・・・
470デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 18:58:46
検索をマクロで記録して、 "" で囲まれてる文字列の部分を、
ダブルクオーテーション外して変数名にすれば良いのさ。
471デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 21:29:27
ユーザー設定ボタンをツールバーに組み込んでるんですが、
ボタンでトグル動作、例えば書式の太字や斜体みたいのやりたいのですが、
マクロ内でボタンが押される度に画像を変えて、状態を記録してってやらんとダメでしょうか?
プロパティとかでトグルボタンが設定できて状態が読めたりするとうれしいのですが
472デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:00:29
インプットボックスを使って20個の整数を入力して、大きい順に並べ替える
プログラムを作りたいんですが、簡単に作れますかね??

VBAはほとんど素人で、今勉強を始めたばかりです。。
とりあえずコレは明日までに仕上げたいんですが、
473デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:15:19
>>472
割と簡単だけどズブの素人が明日までに仕上げるのは無理かも
474デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:26:24
>472

アキラメロン♪
475デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:58:36
ひんとやるわ
Sub test()
Dim lst As New Collection

lst.Add (InputBox("1:"))
lst.Add (InputBox("2:"))
lst.Add (InputBox("3:"))
lst.Add (InputBox("4:"))
lst.Add (InputBox("5:"))

For Each v In lst
'ここでソートしてね
Debug.Print v
Next
End Sub
476デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 00:13:30
>>472
作ってみたよ。

Option Explicit

Sub 整数を入力して大きい順に並べ替える()

Dim aaa As Integer

For aaa = 1 To 20

Cells(aaa, 1).Value = Application.InputBox(Prompt:="数値を入力してください", _
Title:="数値入力", _
Type:=1)

Next

Range("A1:A20").Sort _
Key1:=Range("A1") _
, Order1:=xlDescending _
, Header:=xlGuess _
, MatchCase:=False _
, Orientation:=xlTopToBottom _

End Sub
477デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 03:51:41
>>475

>>476


本当にありがとうございます。

お二人に神のご加護があらんことを!

478デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 03:58:38
今のところ、まだIF文とかfor文までしか理解できてないんで、2人の文にあった関数調べて頑張ります!


本当助かりました!

479415:2009/08/14(金) 09:58:19

>>431
ヘルプは質問前に項目名で検索してみましたが、関係ない物ばかりで
目的の物は出てきません。

「スパテク○○系」というのが「ExcelVBAスパテク368」のことなら
読んできましたが載ってませんでした。

「スパテク○○系」というのがこれではなく、他に確実に載ってるものがあるなら
出来れば内容を教えて欲しいところですが、せめて正式な書籍名だけでも教えてください。

確実に載ってる書籍が無いなら、引き続きここで >>415 をお願いします。
480デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 12:02:35
>>471
application.commandbars.コントロール

じゃいかんかね
481デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:23:05
>>480
それをヒントに頑張ったらでけた
CommandBarButton.State にボタンのON−OFFがあった
ありがとう
482デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 12:43:39
すいません教えてください

FileCopy D:\aaa.txt, "C:\aaa.txt"
これでD直下にあるaaa.txtファイルをC直下にコピーするという事ですが

これだとどうしてもaaa.txtというファイル名を指定しなければなりません
これを
FileCopy D:\aaa.txt, "C:\"
みたいにaaa.txtをC直下にそのままの名前でコピーさせたい場合ってどうすればいいのでしょうか?
483デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 13:38:13
>>482
どんなシチュエーションかわからんけど
第一引数でファイル名を指定する必要がある以上ファイル名は既に分かっているはず

例えば
filename="aaa.txt"
FileCopy "D:\"&filename,"C:\"&filename
みたいなんだとダメなん?

あとはFileCopyじゃなくてFileSystemObject使うとか
484デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 14:48:42
>482
用途が分からんけど
Source = "D:\aaa.txt"
Destination = "C:\"

'Sourceからファイル名のみを取出す処理をここに記述

FileCopy Source, Destination & FileName

とすればいいんじゃない?

ファイル名のみを取出すのは、文字列関数なんかを使えば
できると思うけど......


んで 自分ならこうするってのを参考程度に
作ってみた(Dir関数を使用)

Dim Source, Destination, FileName
Source = "D:\aaa.txt"
Destination = "C:\"
FileName = Dir(Source)
If FileName <> "" Then
    FileCopy Source, Destination & FileName
   Else
    MsgBox (Source & "が見つかりません")
End If
485デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 14:53:36
EXCEL2003,XPsp2です。

次のコードが実行時エラー1004になります(2行目)。

c=5
Columns("3:" & c).Select

列選択の範囲を可変(実行時決定)にしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

486デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 15:33:50
>485
なんかColumnsの使い方間違っているような
あんまし詳しくないんでなんとも言えないけど

Range使っちゃだめなケースなの?
487485:2009/08/15(土) 16:10:43
>>486
レスありがとうございます。

3列からc列まで選択できれば、何でも結構です。
ちなみにRangeだと、どうすれば良いのでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 16:13:43
>>487

つマクロの記録
489486:2009/08/15(土) 16:41:19
>487
このケースは、VBAを使う上での基本中の基本だとおもうので
調べてくださいとしかいえません。

 >1 の★5 と★6 を熟読の事
490487:2009/08/15(土) 17:07:16
>>488,489
レスありかどうございます。

マクロの記録には、

Columns("3:5").Selectと出てきます。

c=5
Columns(〜c〜)とは出て来ません(変数を使ったコードは出てこない)。

どうすれば良いのでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 17:24:58
>>490
>>(変数を使ったコードは出てこない)。

出てくるわけネーダロw
492デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 17:47:37
>>490
dim c as string

c = "5"

でどうでしょう?
493デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 17:49:02
>>487
ヒント

range ( , )
columns(3)
columns(c)
.select
494デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:06:48
>>493
492ですができました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
495デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:16:48
マクロの記録をすると
Columns("C:E").Select
ってでてくるよ

>>492
"3:" & c
&は文字の結合だから
496デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:19:09
Columns("3:5").Selectって記録マクロでできるか?
Range("3:5").SelectとかRange("3:5").Selectならわかるが、Columns("3:5")は動かんなぁ。
記録マクロが動かんマクロになるわけないと思うが。
497デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:20:03
493で答え出とるがな
498デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:20:14
すまん、Range("3:5").SelectとかRows("3:5").Selectの間違い。
499492:2009/08/15(土) 18:22:07
すいません。
僕のは間違えです。
500486:2009/08/15(土) 19:17:25
>>495 へのレス
>>490 >>495 は同一人物だと仮定してレスします 別人だったらすみません。

  >>490
   >マクロの記録には、
   >Columns("3:5").Selectと出てきます。

  >>495
   >マクロの記録をすると
   >Columns("C:E").Select
   >ってでてくるよ

なんかレス番によってマクロの記録結果が違っているのですが....
Columns("3:5").Select って本当に記録された?
501デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 20:07:43
ヒント 列と行を広辞苑で調べてみようっ!
502デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 21:34:46
オブジェクトやプロパティやメソッドの検索の基本的なやり方を教えて頂きたいです。

オブジェクトブラウザ
インテリジェンス
ウォッチ
ヘルプ、MSDN、Google

等々ありますが、これらの強み弱み、表示できない事、表示できる事を、
上手くまとめて頂けないでしょうか。

ウォッチでは実行時のプロパティーは表示されるけど、
何故か一部のプロパティーが表示されないし、
メソッドは当然の如く表示できません。

オブジェクトブラウザやインテリジェンスは、
実行時系プロパティーが当然取れません。
隠しオブジェクトについては、表示する様にすれば表示できますが。

ヘルプは実行時系も隠しもメソッドも全てあると思いますが、
検索性に難ありで、網羅性や信頼性に疑いを持ってしまう所アリ。

間違いがあったり、足りない所があれば教えて頂きたいです。

アーリーバインディングやレイトバインディングとか、
その辺りとの関わりも良く分かって無いです、
教えていただけると助かります。
503デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 22:32:48
宿題は自分で頑張ってね。
504デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 22:34:06
>>502

ググレカス
505デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 23:30:05
質問です
一つ目
選択範囲のセルをオブジェクト変数に代入するにはどうすればよいでしょうか?
Dim aaa
aaa = Selection
としてもaaaにはvalueしか入らず、文字列の配列になってしまいます。

二つ目
選択範囲の全てのセルに対し、
長さが5じゃなければそのセルに文字列""を代入するというコードを書いてみましたが
aaa = ""
の行で「実行時エラー'10'
この配列は固定されているか、または一時的にロックされています」
というエラーが出ます。どういう風に書けばよいのでしょうか?
また、aaaの文字列の配列に直接値を入れたとしてもselectionに反映されません。これもどうすればよいのでしょうか?
勉強中に作ってみたものなので、特にこのコードを使って何かを処理するわけではありません。
コレクションをうまく使ってみたいと思っています。
よろしくお願いします。

Sub a()
Dim aaa
Dim m
aaa = Selection

For Each m In aaa
If Len(m) <> 5 Then
aaa = ""
End If
Next

End Sub
506デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 23:51:17
>>555

Sub test()

Dim rng

Set rng = Selection

For Each cell In rng
If (Len(cell) <> 5) Then
cell.Value = ""
End If
Next

End Sub
507デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 23:55:21
>>506
おお、すごい!ありがとうございました
508デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 00:34:34
>>505 はオブジェクト指向の考え方を一度学んだ方が良いと思う
今後も、できねー、なんで?を連発の予感
509デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 00:37:25
dimで宣言するなら型までだな
510デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 00:39:51
>>509
同意
更に option explicit を入れないと何となく動くけど、変なエラーが・・・になる
511デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 00:46:42
C使ってるとこの表現忘れがちになるな
俺だけかな
512415:2009/08/16(日) 08:44:11

既に目を通してくれた方には煩わしいかもしれませんが
未解決のまま流れているので再投させていただきます。

オートシェイプに背景画像を挿入する場合についての質問です。

手動でやる場合、
・オートシェイプの書式設定
 ・塗りつぶし
  ・色
   ・塗りつぶし効果
    ・図
     ・図の選択
で、画像を挿入した際に、同ページに
 □図の縦横比を固定する
 □図形に合わせて塗りつぶしを回転する
というオプションがありますが、このオプションをVBAで変更する方法を教えてください。

マクロの記録をしても、変更が記録されずに困っています。

WindowsXP/Office2003
drawingobjectでどうだ
514デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 10:17:10
EXCEL2003です。

「アクティブなシート」の左隣りのシート(画面表示の左隣りのシート)の
名前を取得する方法を教えて下さい。
515デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 10:57:52
>>514

ヒント
  Index
  ヘルプの"Worksheet オブジェクト"
516デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 11:05:31
517デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 12:57:41
>>512
ここだと4つしかなさそうだが
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/microsoft.office.interop.excel.chartfillformat.userpicture(office.11).aspx

expression.UserPicture(PictureFile, PictureFormat, PictureStackUnit, PicturePlacement)

VBAヘルプでUserPictureを検索しては
518デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 13:19:25
VBA用の難読化ツールないんかいな
519514:2009/08/16(日) 14:02:22
>>515,516
レスありがとうございます
520デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 17:46:59
>>518
単純にパスワードを掛ければいいんじゃね
521432:2009/08/17(月) 14:56:16
これがエラーになるんだが、原因おしえてもらえますか。

Sub 計算()

Const gensen = 0.15
Const risiwari = 0.05
Const tenbiki = 0.8

Dim i As Long

i = Range("C2")
Range("C4") = i
Range("C6") = Int(i / tenbiki * gensen)
Range("C7") = Int(i / tenbiki * risiwari)
Range("C5") = i + Range("C6") + Range("C7")

522432:2009/08/17(月) 14:58:40
このように修正しましたが、まだエラーがでてきてしまいます。
先輩方 ご指導のほどおねがい いたします。

Sub 計算()

Const gensen As Long = 0.15
Const risiwari As Long = 0.05
Const tenbiki As Long = 0.8

Dim i As Long

i = Range("C2")
Range("C4") = i
Range("C6") = Int(i / tenbiki * gensen)
Range("C7") = Int(i / tenbiki * risiwari)
Range("C5") = i + Range("C6") + Range("C7")


End Sub
523デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 15:07:19
よくわかんないけどエラー出ない

あと使うならsingle
524432:2009/08/17(月) 15:44:07
Sub 計算()

Const gensen As Single = 0.15
Const risiwari As Single = 0.05
Const tenbiki As Single = 0.8

Dim i As Long

i = Range("C2")
Range("C4") = i
Range("C6") = Int(i / tenbiki * gensen)
Range("C7") = Int(i / tenbiki * risiwari)
Range("C5") = i + Range("C6") + Range("C7")

singleに修正しましたが、まだエラーです。
525デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 17:15:02
どの行で、どのようなエラーが発生するのか書きましょう
526デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 17:50:25
C2が文字列に一票
527432:2009/08/17(月) 18:53:00
マクロが実行できませんとなります。
528デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 19:21:21
謎だな
どっかのろだにファイルあげるなら中覗いてみるけど現状ではなあ
バージョンは?
529デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 19:36:05
>>524

うちでもエラーでないよ!!

   >>マクロが実行できませんとなります。

って事は、マクロ内のコードがエラーとなっていると言うより
エラーメッセージの通り
マクロの コール(呼び出し)が失敗しているんでは?

このマクロをどの様に実行しているかを書いた方がいいかも?

このマクロ標準モジュールにあるんですよね?
あと
Sub 計算() に対する End Sub がないけど省略しているだけですよね
530デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 19:59:25
とりあえずExcelのバージョンから何から、必要な情報全て書け
531デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:22:24
未来予知!

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
532デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:38:55
セキュリティ設定とか
533デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:45:34
>>529
endsub抜くとendsubが必要ですって出るからそれは大丈夫だろう

もしかすると保護されてるセルを変更しようとしたとかそんな感じ/
534529:2009/08/17(月) 20:50:55
>>533
サンクス
たしかに  ^^;汗
いすれにしても情報が少な過ぎる
535デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 21:19:34
メッセージが出るってことは、中断中ってわけでもないしな
536デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:08:38
EXCEL2003,XPproSP2です。

2つのマクロにショートカットキー([Ctrl]+[Shift]+[K],
[Ctrl]+[Shift]+[T])を割り当てているのですが、
シートを表示した状態で、ショートカットキーを押しても
マクロが実行されないことが時々あります。
ファイルを閉じて、開くと、正常に動作します。
どういう時にショートカットキーが効かなくなるのでしょうか?
537デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:52:58
キーボード掃除してないとき
538536:2009/08/18(火) 14:36:03
>>537
レスありがとうございます。

>キーボード掃除してないとき

どういう具合に掃除すれば良いのでしょうか?

539デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 15:09:54
いい加減にしろ
540デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 15:37:57
(;゚д゚)ァ
541デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 15:46:06
えええぇー……
542デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 19:04:39
>>536
altかF10押してている、セルの編集中、他のマクロのデバッグ厨など
他はマクロそのものに原因があるんじやないかな
543デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 23:05:59
そんな事に悩むのは時間の無駄。ボタン化すればいいだけじゃない?
544デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 06:15:58
マクロの内容によってはその手は使えない

例えば選択したオートシェイプを操作するマクロ

オートシェイプを選択して、ショートカットキーでマクロを発動すると
Selectionで選択しているオートシェイプが取得できるが
ボタンでマクロを発動すると、Selectionで取得できるのは最後に選択していたセルになる

他にはシート範囲が広い場合

ウインドウ枠の固定を使っていて、左上にボタンが配置できるという好条件ならいいが
そうでない場合は、使いたいときにボタンが表示欄外という自体が起こる

まあメニューバーやツールバー、ユーザーフォームなど、上記のような場合も対策はあるが
「ボタン化すればいいだけ」とは限らないって事だけは覚えておこう
545デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 06:53:45
・・・
546デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 06:59:35
>>544
callで解決するだろカス
547デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 08:54:05
解決しないね
548デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 08:54:08
>>544
ほほう
549デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 18:05:31
Alt+F8
550デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 18:41:57
PCを窓から投げ捨てれば面倒な事が全て解決!
551デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 19:12:47
Instr関数を使って文字列の検索をしたいのですが、
半角数字が5つ続く場所の位置ってどうやったら調べれますか?
数字は具体的なものじゃなく、どんな数字でもいいから5つ連続です。
ご教授お願いします。
552デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 19:33:13
それはInstrじゃなくて、正規表現使うべきだな。
553デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 19:56:27
>544
朝見た時は絶句したが、反論はしないでおこう。使い分けは必要だからな。

>536
まずはボタンか画像にマクロ登録して、ショートカットキーによる問題なのか切り分け検証をしてみたらどう?意味無かったかな?
その上でSHIFTを抜くとか簡略化してみては?
554デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 20:49:15
>>551
半角数字が6つ続く可能性と、そのときの処理は銅考えるの?
555デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 20:58:27
6つ続く可能性はないという考えでお願いします
556デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:03:27
解ってない奴が多いな
557デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:18:10
#だっけ
558デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:21:29
dim s() as string
dim i as integer

redim s(1 to len(range("A1").value))
for i=1 to ubound(s)
s(i) = mid(range("A1").value, i, 1)
next i

for i=1 to (ubound(s)-4)
if isnumeric(s(i)*s(i+1)*s(i+2)*s(i+3)*s(i+4)) then
exit for
endif
next i

こんな感じ?
559デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:57:51
>>551
>>552

[0-9]{5}

便利だから覚えて損無し
560デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 22:42:15
vbaだとregexpだっけ
561デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:31:26
Excel2003なんですが、BeforeRightClickイベントみたいにアプリケーションキーでメニューを表示するときの
制御はできないんですか?
562デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 06:28:12
Private Sub Worksheet_BeforeRightClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)
End Sub
563デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:11:01
Win2000、Excel2000で作成したシートのVBAマクロは、
そのままでもWinXP、Excel2003で正常に動作しますか?
『基本的には』大丈夫らしいのですが、保障が欲しいのです。

また、Excel2000と2003のVBAの互換性・変更点について書かれたページがあれば教えてください。
(セル操作関数(SUMとか)については、特に統計系の関数が強化されたとマイクロソフトサポートで書かれていましたが、
マクロについての互換性・変更点について書かれたページは見つかりませんでした)

MicrosoftOfficeObjectLibraryが9.0から11.0に変わったことで、オブジェクトが追加されたりもしたそうですが、
旧バージョンで作成したマクロが新バージョンで動かなくなるということはないと思うのですが。
(もちろん、新バージョンで作成したマクロが旧バージョンで動かなくなるということはあるでしょうが)
564デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:37:19
お仕事なら、自分でテストしろよ
565デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:59:42
というか、ここで大丈夫だって言われて保障になるのかと
566デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 12:19:51
大丈夫 保証します
567デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 12:22:49
(;゚д゚)ァ
568デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 13:25:00
>>563
MSのサポート受けたか?
話はそれからだ。
569デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 13:25:36
>>561
右クリックじゃなくて、特定のキーを押した時の制御ってこと?
キー入力をバインドするワークシートイベントはなかったような
アクティブ時にAPIつかって恒常ループしたらいかがが


前略 GetAsyncKeyState Lib ”User32.dll”後略

sub a()
中略
if getasynckeystate(コード番号) 〈> 0 then
実行
end if

スリープ処理
後略
570デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 13:51:55
あれ、普通にkeypressとかkeypreviwも使えるかな?

ちなみにワークシートの右クリックメニューを表示するなら
application.comandbars(”cell”).showup
571デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 14:05:12
ああごめんショートカットメニューを表示させるわけじゃないんだよな

そしてshowpopupだ
572536:2009/08/20(木) 16:03:01
>>542,547
レスありがとうございます
573561:2009/08/20(木) 16:29:32
すいません、説明が全然足りませんでした。
例えば右クリックを押した時にシートや選択範囲の状況を見て削除や切り取りを制御しようとしたら
アプリケーションキーでメニューを表示した場合は制御できませんよね?
ブックのアクティブやディアクティブの時も制御を入れたいんで、セレクションチェンジや
シートアクティブのイベントだと対応できないんです…。

何か良い方法無いですかね?
574デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 16:30:42
やりたいことをズバッと書け
575デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 16:31:45
最近の名前にレス番入れてる奴、同一人物じゃね?
うざいよ。
576デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 16:55:01
>>573
>>569


>>575

え?
577デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 17:28:52
は?
578デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 18:05:35
えっ
579デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 18:11:13
>>573
もしかしてエクセルがアクティブじゃなくても処理したいってことなの?
方法は無くはなかったけど忘れたでもAPI使うんじゃね
580デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 08:22:36
すいません、初歩的な質問で申し訳ないのですが
ソルバーの制約条件で設定して、解をシートに書き込んでいくマクロを作ったとして
解が見つかった場合はシートに書き込んで、、仮の解が見つからなかった場合には
エクセルのシートに書き込まないという風にする場合は、どのようにしたら
良いでしょうか?
いくつか制約条件を設定した場合に、仮の解が見つからない場合は、いつもある制約条件が
破られてしまって困っております。

お手数ですが、もし教えてやっても良いという方がおりましたらよろしくお願いします。。。
581580:2009/08/21(金) 09:29:23
連投してすいません。

具体的には、変数を3個使っております。
1、SolverAdd CellRef:="$N$6:P6", Relation:=3, FormulaText:="$G$48"
↑3つの変数は0以上とする制約条件

2、SolverAdd CellRef:="$E$62", Relation:=2, FormulaText:="$G$50"
↑3つの変数を合計1とする制約条件

3、SolverAdd CellRef:="$A$33", Relation:=1, FormulaText:="$X" & i
3、SolverAdd CellRef:="$B$34", Relation:=1, FormulaText:="$Y" & i
3、SolverAdd CellRef:="$C$35", Relation:=1, FormulaText:="$Z" & i
↑3つの変数を、それぞれ特定の数値以下になるようにする制約条件
iはループの(For i = 1 to 10)iです。

4、SolverAdd CellRef:="$E$8", Relation:=1, FormulaText:="$E$9"
↑これは3つの変数にそれぞれ違った数値をかけたものを、ある数値以下に制限するものです。

これらの制約条件を設定すると、1,2,4は守られるのですが、3は破られてしまいます。
4の制約条件を排除した場合は、1,2,3は守られるので、3の制約条件のプログラム自体は間違っていないと思うのですが・・・

制約条件をやぶるばあいは、結果にシートに記述しないという場合はどうしたらよいでしょうか?
582デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 09:37:46
ソルバーって使ったことないし基本的どころじゃない気がするが

結果を変数に格納して、条件合致した時だけ書き出せば?
583580:2009/08/21(金) 19:01:14
その条件を合致させるというのに悩んでいるのです。
制約条件を4つ使って出した答えに、また4つの制約条件をクリアしているか
どうかを確かめるということでしょうか?

算出した答えを一回出した後、
If 制約条件4つ then Worksheets("matome").Cells(i, 6) = Worksheets("keisan").Cells(6, 6)
↑Cells(6, 6)が算出した解
みたいな感じということでしょうか?
584デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 19:21:24
制約・・・っていうかやりたいこと全部書いてみ
その↑で今やってることをかいてみ
585580:2009/08/21(金) 19:55:08
では書かせて頂きます。現在やっていることはある物質をつくるために4種類の材料を使う比率を決定するということです。
その物質を作るためにはどの材料を使ってもよく、最終的にA+B+C+D=1となれば問題ありません。
また、どの材料の比率はマイナスになってはいけません。以下がその制約条件です。
また、材料費がA、B、C、Dそれぞれ異なり、A、B、C、Dの材料費をそれぞれ1.1、1.2.1.3、1.4と設定して
物質を作る時に各制約条件をクリアしたなかでの「最小コスト」となるような線形計画問題です。そのセルはH1と設定しております。H1=1.1×A1+1.2×B1+1.3×C1+1.4×D1といった感じです。この場合の変数(それぞれの材料の量)はA1、B1、C1、D1です。
具体的には以下のプログラムです。
1、Solverok setcell:="$H$1", MaxMinVal:=2, ByChange:="$A$1:$D$1"
2、SolverAdd CellRef:="$E$1", Relation:=2, FormulaText:="$F$1"←セルE1はセルA1〜セルD1の合計(材料の量の合計です)
3、SolverAdd CellRef:="$A$1:$D$1", Relation:=3, FormulaText:="$G$1"、セルF1は1、セルG1は0が代入してあります。
586580:2009/08/21(金) 19:56:06
しかし、A、B、C、Dはそれぞれ使える上限があり、その上限が変化していくのです。
例えば、AとBはいくらでも使えるが、C、Dは全く使えない等。上限の合計は1ではなく、2と設定しています。A、B、C、Dの上限の制約条件は以下の通りです。
4、SolverAdd CellRef:="$A$1", Relation:=1, FormulaText:="$W" & i
5、SolverAdd CellRef:="$B$1", Relation:=1, FormulaText:="$X" & i
6、SolverAdd CellRef:="$C$1", Relation:=1, FormulaText:="$Y" & i
7、SolverAdd CellRef:="$D$1", Relation:=1, FormulaText:="$Z" & i

そして最後に、物質をつくるときに材料によって排出される汚染物質の量がことなるので、排出される汚染物質の上限を定めました。
8、SolverAdd CellRef:="$I$1", Relation:=1, FormulaText:="$J$1"←セルI1は汚染物質の合計量で、セルA1〜D1に汚染物質係数をかけたものを合計したものです。セルJ1は排出しても良い汚染物質の量の上限です。

このようにして計算すると、制約条件が満たされなかった場合でも、無理やり解が算出されてしまいます。具体的には4、5、6、7の制約条件がいつも破られてしまいます。
制約条件を満たせなかった場合は解の記述を行わないということはできないでしょうか?
587デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 20:07:47
EXCEL2003です。

パソコンの画面にEXCELシートの1行目〜40行目まで表示されている状態から、
1001行目〜1040行目が表示されている状態にする方法があれば教えて
下さい(スクロールできなく、ジャンプする感じ)。
セルA1001をselectしたらできかと思ったら、できませんでした。

よろしくお願いします。
588デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 20:18:40
Application.Goto Range("A1001"), True
589デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 20:19:40
>580
ちょっといろいろと確認してみるけど機体しないでくだしあ
かるくぐぐったけどこんなかんじかな?
http://efcit.co.jp/cgi-bin5/exqalounge.cgi?print+200902/09020005.txt

>587
Range().selectで出来た木がするけども
まあ使うならScrollColumnかな
590580:2009/08/21(金) 22:32:40
>>582,>>584,>>589さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
最終的に、最適解を算出した後に、その解が以下の制約条件をクリアしているかを
If文でもう一度検証するという形で、なんとかすることができました。

4、SolverAdd CellRef:="$A$1", Relation:=1, FormulaText:="$W" & i
5、SolverAdd CellRef:="$B$1", Relation:=1, FormulaText:="$X" & i
6、SolverAdd CellRef:="$C$1", Relation:=1, FormulaText:="$Y" & i
7、SolverAdd CellRef:="$D$1", Relation:=1, FormulaText:="$Z" & i
591デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 22:33:46
>>586
一方ロシアはテンポラリのターゲットセルを用意して
VBAで制約条件を判定の後に必要があれば本来のターゲットセルに書き出した
592デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 23:02:19
制約を破って解が見つかった ってことかな
だとすると条件指定が不十分なのでは

解が見つからなかったかどうかは
solversolve(true)
の戻り値で0が解あり、1が解なし

片方の制約で動作するっていうことなら、2回実行して両方のsolversolve(true)を満たした場合のみ記述することは可能ぽくね
593デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 23:03:55
ってもう解決してるじゃん
音速が遅いな・・・
594580:2009/08/22(土) 02:44:54
>>592
おお!そちらの方がずっと効率的ですね!
ありがとうございます。
595デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 20:27:16
Excel 2003 SP2で下記コードを実行すると(当然にも見えますが)エラーになります。

Dim cols As Range
Dim x As Range
Set cols = ActiveSheet.Columns 'アクティブなシートのすべての列を表す Rangeオブジェクト
Set x = cols.Item(3, 3) 'エラー

cols.Itemの正しい呼び出し方を知るには、
ヘルプのどの部分を見れば良いのか教えてください。

ヘルプから、Rangeコレクション → Itemプロパティの使い方を調べると、
expression.Item(RowIndex, ColumnIndex)
と記載されていますが、これは調べ方が間違っているということでしょうか?
596デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 21:12:28
>>595
調べ方は間違ってないけど、ヘルプに書いてあるのはあくまでも一つの例だから、応用しないといけない。
これを試してみれば、変数colsが何のコレクションになってるかわかると思う。

Dim cols As Range
Dim x As Range
Set cols = ActiveSheet.Columns
Set x = cols.Item(3)
x.Value = "abc"
597デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 21:57:07
>>596
ありがとうございます。
試行錯誤してみるしかない訳ですね。

予想は付くものの、ドキュメント化されていないというのはアレですね。
598デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 22:02:19
Windows98/Excel97 というとってーーも古い環境なのですが
相談にのって欲しい事があり質問させて下さい。
 あるユーザフォーム内のオプジェクト(実際には TreeViewオプジェクト)
で右クリックしたらポップアップメニューを出すようにしたんですが
 ポップアップメニューでフォーム内のプロシージャ(Publicな)を.OnAction で設定すると
実行時 Xアイコンのダイアログ表示( 表示内容は 400 としか出ない)となってしまうのです。

現在は、一度標準モジュールを経由する事でエラーを回避させているのですが
ポップアップメニューにてフォーム内のプロシージャを★直接指定★する良い方法はないでしょうか?
(フォーム内の処理はフォーム内で完結させたいので)

エラー時のポップアップメニュー
  With CommandBars.Add(Name:="TestPopup1", Position:=msoBarPopup)
     With .Controls.Add(Type:=msoControlButton)
         .Caption = "データ更新"
         .OnAction = "frmTest.FUPD"    'フォーム内のプロシージャ
     End With
  End With

回避策ポップアップメニュー
  With CommandBars.Add(Name:="TestPopup1", Position:=msoBarPopup)
     With .Controls.Add(Type:=msoControlButton)
         .Caption = "データ更新"
         .OnAction = "FX_UPD"      '標準モジュールのプロシージャ
     End With
  End With

標準モジュール
Private Sub FX_UPD()
  Call frmTest.FUPD
End Sub
599デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 22:16:36
★FUキラッPD★
600デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 22:32:49
すいません、ソルバーを使う時に手動では精度を上げられるのですが
マクロでソルバーを使う場合に精度の上げ方がわかりません。

どなたかマクロでソルバーを使う際に精度を上げる方法を知っている方が
いらっしゃったら、ご教授ください・・・
601587:2009/08/23(日) 09:47:51
>>588
レスありがとうございます
602デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 22:16:30
excel vbaの練習問題がたくさん掲載されているサイトまたはおすすめの本を教えてください
603デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:13:20
実践以上に経験値をつめるものはない。
604デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:51:15
環境:Excel2003、WindowsXp

Private Sub Userform1_Initialize()

Dim strWORK As String

Me.Listbox1.clear

ChDir ThisWorkbook.Path
strWORK=Dir("*表*",vbNormal)

While strWORK <> ""
ME.Listbox1.AddItem (strWORK)
strWORK=Dir()
Wend

End Sub


ユーザーフォームのリストボックス1にカレントフォルダ内の「表」という文字が入ったファイル名を追加したいんですが
一回目に実行した時に追加されたリストが更新されません。
おかしいと思いカレントフォルダを調べてみたところ、ChDir ThisWorkbook.Pathと入れているのにそこでカレントフォルダが変更されていませんでした。
上記のコードのどの辺に問題があるでしょうか?
605デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 07:36:58
保存してない、とか?
606デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 09:42:22
>>604
俺も同じ環境でChDirが効かないことが多かったんで
起動パス以外のファイル操作の時は、全部直接パス込みのファイル名指定してファイル開いてる
607デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 10:32:00
ドライブも変わったんじゃないの
608デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 10:54:07
>>607
はchDriveの話しね
609デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 10:55:16
ドライブ変更も並列するのはまあいいとして


なんでファイル名を一個しか取得しないのはなぜなんだぜ?
610デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 11:04:14
エスパー

フォルダに表なんとか1.xlsを作って試行
リストに追加されたヤター
フォルダに表なんとか2.xls以下を作って実行
1以外追加されてないじゃん!
611デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 11:19:12
>>609
dirは繰り返さないと
ヘルプ見ないといかんよ
>>610
さすがエスパー
612デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 13:11:58
つまり、本来ならループしてフォルダ内のファイルを取得しないと行けないのに、
一番初めのファイルだけを毎回取得してるのに気が付かず、
他のファイルがリストに出ないです>q〈
ですな?
613デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:53:59
>>604
カレントフォルダが変更されていない件に関して

現在のドライブと ThisWorkbook.Path のドライブが異なっていませんか?
たとえば

カレントデレクトリが C:\My Documents
ThisWorkbook.Path が D:\HogeHoge
の時、

ChDir ThisWorkbook.Path
としても
カレントデレクトリは C:\My Documents のままですよ


ChDir ThisWorkbook.Path
ChDrive "D"
として現在のドライブも変更して下さい。

ちなみに
ChDir ThisWorkbook.Path
ChDrive ThisWorkbook.Path
でもいいようです(HELPによると)
614デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 23:44:12
>>605-613
ありがとうございます。
みなさんが言われているとおりドライブが変更されていませんでした。
application.defaultfilepath=thisworkbook.path
と設定したら無事追加されました。

ちなみに>>609-612で指摘されている件に関してはググって出てきたサイトの通りにやっていて
そこは変更せずにいけたみたいです。
ただ私もよく理解できないんですがなぜ

strWORK=Dir("*表*",vbNormal)

While strWORK <> ""
ME.Listbox1.AddItem (strWORK)
strWORK=Dir()
Wend

これでファイル名がすべて取得できるのでしょうか?これだと2回目以降「表」の入ったファイルを取得できないと思うのですが
なぜかできました。
615デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 00:08:30
>>614
Dir関数は1回目に呼ばれた時にパラメータを覚えておいて、
2回目以降はパラメータ無しで呼ぶ、という設計になっているからです。
これを設計した人が何を考えていたかはわかりませんから、
理解するのではなく、そういう物だと暗記して使うしかありません。
616デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 01:27:50
extra spacial ぱーそん
617デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 09:51:21
前にソートの話出てたよな
文字列含むやつだっけ?
前スレ?
618デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:02:01
>>617

ggrks
619デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:43:06
このスレの話なのにわざわざぐぐらせんのかよう
文字列をコードに変換して並べ替え……そんな簡単なもんだっけ
620デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 15:12:36
Excel VBAの「XOR」について質問です。

http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2104JA.html
↑このページにあるHMACというメッセージダイジェスト(暗号化された文字列)の作成を、Excel VBAでやろうとしています。

c = a Xor b
という計算をしたいのですが、Xor は、bとcの型が文字型(String)だとエラーになりました。
bとcの型が数値型(ByteやInteger)だとエラーになりませんでした。

そこで、
文字列1 = 文字列2 Xor 文字列3
をやりたい場合、いったん文字型(String)の変数に格納しておいた文字列2と文字列3を、数値型(ByteやInteger)に変換してからXor計算をやることになると思います。

Xor計算をするために、前段階の準備として文字型を数値型に変換する場合、どんな数値型の変数を用意すればいいのでしょうか?
621デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 15:53:57
XORは2つの式を比べる
R= [true/false] XOR [true/false]

だからやるならば
りざると = (文字列1 = 暗号1) XOR (文字列2 =暗号2)
のように記述する
戻りはtrue/falseしかないから、型を使うならboolean
622デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 16:01:55
括弧内の式が代入になってるが、真偽判定に読み替えてくれさい
623デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 16:30:31
>>621-622
いまいち分からなかったXORの意味がよく分かりました。
どうもありがとうございます!
624デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 00:30:24
質問します。
Windows XP
Excel 2003 SP3

ある値の範囲に対して標準偏差を取りたいのですが、
範囲が固定ではなく、変動する場合に算出する方法が分かりません。

サンプルプログラム
Sub Test()

Dim wInt1 As Integer
Dim wInt2 As Integer
Dim wInt3 As Integer
Dim wStr As String
Dim wStDevp As Double

wInt1 = 10
wInt2 = 20
wInt3 = 30

wStr = Str(wInt1) & "," & Str(wInt2) & "," & Str(wInt3)

wStDevp = WorksheetFunction.StDevP(wStr)  ←ここでエラー

End Sub

上記のようなプログラムを作成しましたが、矢印の箇所でエラーとなりました。
サンプルのため、値は3つと固定していますが、
範囲が変動する場合においても算出する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
625デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 03:08:31
>>624

StDevP()の引数を配列にしておけばいい。
動的配列にして、範囲がわかったところで再定義を行う。

Sub Test()

Dim wInt() As Integer 'とりあえず、要素数無しの動的配列で定義しておく
Dim wStDevp As Double

ReDim wInt(2) '範囲が確定したところで再定義

wInt(0) = 10
wInt(1) = 20
wInt(2) = 30

wStDevp = WorksheetFunction.StDevP(wInt)

End Sub
626デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 12:48:02 BE:2978175896-2BP(0)
てs
627デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 12:48:43 BE:1985451449-2BP(0)
てs
628627:2009/08/26(水) 22:24:33
>>625
出来ました!ありがとうございます!

これまでは、
作業用のスペースに対象の値をコピー→標準偏差を算出
としていて、処理速度が遅かったのですが、教えて頂いた方法で処理速度が上がりました!
629デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 22:27:13
みなさん良い知恵を貸して下さい。
現在オープンされているブック(Addinも含む)の一覧を取得しようと
下記サンプルのようにしているのですが

'(book名とプロジェクト名を表示します)
Sub TEST()
'通常のブック
  For Each Wk In Workbooks
    Debug.Print Wk.Name, Wk.VBProject.Name
  Next
'Addinブック
  For Each ad In Application.AddIns
     If ad.Installed Then
       Debug.Print ad.Name, Workbooks(ad.Name).VBProject.Name
    End If
  Next
End Sub
これだとIsAddin=True が設定してあるBook(Addinへは登録していない)が
表示されていないのです。
色々調べて
  For Each Wk In Application.VBE.VBProjects
     Debug.Print Wk.Name
  Next
とするとオープンされている全てのブックのプロジェクト名を取得できる事は判明したのですが
ここから先(BooK名取得)で煮詰まってしまっています。

どの様にしたら全てのオープンされているブックのBooK名取得が出きるでしょうか?
630デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 02:10:49
スレ立てるまでもない質問スレで誘導されました。

表A
開始日    終了日
--------------------
2009/9/1  2009/9/2
2009/9/2  2009/9/5
2009/9/2  2009/9/3

表B
基準日 9/1 9/2 9/3 9/4 9/5
開始日  1  3   3  3  3
終了日  0  1   2  2  3


表Aの開始日と終了日をカウントして、基準日に該当する件数を書き出したいのですが、
関数はVLOOKUPを使えばいいのでしょうか?
件数は累計を表示したいのですが、どの関数を使えばいいのでしょうか?
本当に初歩的な質問ばかりですみません。。
631デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 02:47:31
>>630
DSUMとかDCOUNT、またはCOUNTIF

いずれもVBAとは無縁
632630:2009/08/27(木) 03:54:49
すみません、説明が足りませんでした。
ワークシート関数ではなく、マクロを使用して作成したいのです。

'-----------------------------------------------------------------------------------------
Sub 進捗表を作成する()
進捗シートの有効範囲を調べる
If 下 < 9 Then '十分なデータがあるかチェックする
MsgBox "データが少ないので作業を続けれません", vbCritical, "進捗表作成"
Exit Sub
End If
End Sub
'-----------------------------------------------------------------------------------------
Private Sub 進捗管理シートの有効範囲を調べる()
Sheets("進捗管理").Select
ActiveSheet.Unprotect 'シート保護解除
下 = Range("C3").End(xlDown).Row '項目の列の下端選択
End Sub
'-----------------------------------------------------------------------------------------
Private Sub 開始日をカウントし、件数を表示する()
 Select Case <任意の数式または文字列>
   Case セルA1〜A15とセルD1の日付が一致する場合
     カウントした件数を表示
   Case セルB1〜B15とセルD1の日付が一致する場合
     カウントした件数を表示
   Else
    セルが空白なら0を表示
End Select
End Sub
633630:2009/08/27(木) 04:00:51
いろいろ調べてみたのですが、条件の書き方がわかりません。。
考え方がこれであってるのかも自信ないです。。

取引先に急遽頼まれて作成しているので、明日(というか今日)出来ていないと
まずいです。。
どなたかアドバイスをお願いします。
634デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 04:42:41
>>633
Countifの繰り返しじゃだめなの?
635630:2009/08/27(木) 04:52:12
たぶんダメかもしれないですが、やってみます。。
COUNTIFの繰り返しはFor〜Nextを使えばいいんですか?
636デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 07:09:24
表Bの基準日行をforでまわして、表Aの開始日列と終了日列と比較すりゃいいだけ。
637デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 12:00:10
シートのコピーに関する質問です。

'シートをコピーし、一番後ろにシートを代入する
Sheets(Array(strCopySheetName1, strCopySheetName2)).Copy After:=Sheets(strCopySheetName2)

上記方法では、シート2の直後にシート1・シート2がコピーされます。
これを、シート1をシート1の直後に、シート2をシート2の直後にコピーするにはどうすればよいでしょう?
638デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 13:21:15
一枚ずつやれよ
639デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 16:55:00
シートの不可視列を削除して別ブックに保存していますが、下記の様に
列を削除してもUsedRange.Columns.Countの値が変わりません。

Dim wbk As Workbook, i as Long

Activesheet.Copy
Set wbk = Activeworkbook

For i = ActiveSheet.UsedRange.Columns.Count To 1 Step -1
If ActiveSheet.Columns(i).Hidden Then ActiveSheet.Columns(i).Delete
Next

教えて頂けたら有難いです。
640デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 22:05:21
>>639
削除処理したい範囲と 実際の削除処理をしている範囲が違うから
641デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 09:57:50
For Eachでセル範囲を回した場合の質問です。

A列の1行目からデータ末行までループ処理するというのは、よくあることだと思うのですが、そんな場合データが5行なら
A1:A5範囲のRangeオブジェクトを取得してFor Eachでループを回すと思います。(For...Nextでも可能ですが)

そして、「A列の1行目からデータ末行まで」のRangeオブジェクトを取得する方法はいくつか有りますが
そのうちのひとつで不可解な現象(自分が無知なだで当然の現象なのかも知れませんが)が起きます。

それはUsedRange.Columns(1)と取得した場合です。これに対してFor Eachループを回すと、
ループせずに、ループ変数にA1:A5がそのまま入って、1回でFor Eachを抜けてしまいます。

Range("A1:A5")と直接指定した場合はもちろんのこと、Intersect(UsedRange, Columns(1))や
Range(Range("A1"), Cells(Cells.Rows.Count, 1).End(xlUp))などでは
ちゃんとA1〜A5まで5回のループが回ります。

UsedRange.Columns(1)でもそれ以外の正常にループが回る方法でも
TypeNameで見ればRangeですし、Addressプロパティも完全同一です。

なぜ完全同一範囲のRangeオブジェクトに対するFor Eachループが回ったり回らなかったりするのでしょうか?

以下、検証用コードを貼ります。
642デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 09:59:56
Const DataRange = "A1:C5"
Const Col1Range = "A1:A5"

Sub Test1()
  Dim Result As String
  With Worksheets.Add
    .Range(DataRange).Value = "a"
    Result = Result & Test2(.Range(Col1Range), "Range(""" & Col1Range & """)")
    Result = Result & Test2(.UsedRange.Columns(1), "UsedRange.Columns(1)")
    Result = Result & Test2(.Range(.Range("A1"), .Cells(.Cells.Rows.Count, 1).End(xlUp)), "Range(Range(""A1""), Cells(Cells.Rows.Count, 1).End(xlUp)")
    Result = Result & Test2(Intersect(.UsedRange, .Columns(1)), "Intersect(.UsedRange, .Columns(1))")
    MsgBox Result
    Application.DisplayAlerts = False: .Delete: Application.DisplayAlerts = True
  End With
End Sub

Function Test2(LoopRange As Variant, Explanation As String) As String
  Dim LoopCell As Range, LoopCounter As Long, Result As String
  Result = Result & "取得方法:" & Explanation & vbCrLf & vbCrLf
  Result = Result & "型:" & TypeName(LoopRange) & " / " & "範囲:" & LoopRange.Address(0, 0) & vbCrLf & vbCrLf
  
  For Each LoopCell In LoopRange
    Result = Result & LoopCell.Address(0, 0) & " "
    LoopCounter = LoopCounter + 1
  Next LoopCell
  If LoopCounter <= 1 Then Result = Result & "範囲でループしせんでした" & vbCrLf _
  Else Result = Result & "の" & LoopCounter & "個のセルをループしました" & vbCrLf
  Test2 = Result & vbCrLf & String(20, "-") & vbCrLf & vbCrLf
End Function
643デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 10:20:45
長くてわけがわからんけど型を確認
644デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 10:34:42
>>643.
先にも書きましたが、型(TypeName)は全てRangeです。
645デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 10:38:47
UsedRange.Columns(1).Cellsを使え。
646デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 10:45:58
>>645
結果が得られなくて困っているわけではありません。
ですので「どうすれば良い、何を使え」という話は、失礼ながら求めておりません。

先にも書いた通り、完全同一範囲のRangeオブジェクトに対するFor Eachループが
回ったり回らなかったりする『理由』が知りたいのです。
647デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 10:48:31
なら、Columnsのヘルプを100回よめ。
複数のセル範囲を含む Range オブジェクトに対して Columns プロパティを使用すると、
選択範囲の中で最初に選択した領域の列が返されます。たとえば、Range オブジェクトで
A1:B2 および C3:D4 の 2 つのセル範囲が含まれているとき、Selection.Columns.Count を
実行すると 4 ではなく 2 が返されます。複数のセル範囲を選択している可能性があるときは、
このプロパティを使用する前に Areas.Count を実行し、範囲が複数選択であるかどうかを確認します。
複数選択の場合は、使用例の 3 番目のようにセル範囲の領域ごとにループします。

648デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:25:29
慇懃なだけでヘルプも読めないのか…
怠惰なのか無能なのか、その両方なのか
それとも努力してそうなったのか
649デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:46:18
>>647
そこに書いてあるのは「複数のセル範囲を含む Range オブジェクトに対して」、つまり

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
│┏┯┓┼┼┼┼┼┼┼┼
│┠@┨┼┼┼┏┯┓┼┼
│┗┷┛┏┯┓┠B┨┼┼
├┼┼┼┠A┨┗┷┛┼┼
├┼┼┼┗┷┛┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

のように2つ以上の矩形範囲を指定した場合の話ですよね?
この場合、Columns.Countは合計の6ではなく@のみの2を返すから
全てを取得するにはAreas.Countを確認して、@〜Bまで領域ごとにループしろと。
650デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 14:36:06
rangeなのにvariantで引数してるのは問題ないの?
651デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 15:22:17
>>650
問題ないし関係もありませんよ。

Test2は第一引数がRange型であるという前提の関数ではないから型をVariantにしているだけです。
だからLoopRange As Rangeにしても結果は同じですし、更に言うなら、変数を挟まなくても結果は同じです。
652デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 15:54:26
ステップインしたらループ時の格納状態どうなってたの?
653デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 16:53:17
>>652
格納状態って、格納値のことなら結果の通りですが。
LoopRangeの型のことなら、4条件全てVariant/Object/Rangeです。
654デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 17:02:06
変なのが住み着いてるな〜


ヤレヤレ(-_-;)
655デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 18:12:28
>先にも書いた通り、完全同一範囲のRangeオブジェクトに対するFor Eachループが
>回ったり回らなかったりする『理由』が知りたいのです。

そのループは、お前が思ったものをループしてるんじゃないからな
 For Each LoopCell In LoopRange.Cells
だとお前の思うとおりのループだ
型と範囲表示してるとこに、LoopRange.Count表示させてみ

同じ範囲でも同じRangeオブジェクトだとは限らないってことだ


しかし実際はこれ何をループしてるか不明w
Areas.Countは全部1だったりしてるし...
これ以上は俺は調べる気力がない
656デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 19:27:58
多分実際にコード書いて検証してるやつっていないんじゃね
理由はいろいろあるけど、態度が慇懃なだけじゃやっぱだめなんだよな、レスの初めか最後に
「14歳jcです><」って書かないと
657デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 19:53:44
>>642,646
なんか人に物を尋ねる態度ではないですよ

>>655さんも言っている通り
.UsedRange.Columns(1) のカラム数は1だから .UsedRange.Columns(1).count=1なのでは?

試しに 検証用コードに
.Range(DataRange).Columns(1)
.Range(Col1Range).Columns(1)

とした 2行のコードを追加したら これも1回しかループしない

.UsedRange.Columns(1)
.Range(DataRange).Columns(1)
.Range(Col1Range).Columns(1)
この3つは Columns指定がある為、count=1 なので
forループも1回しか動作しないんではない?
658デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 19:54:45
>>656
すんません検証してしまいました
659デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 19:57:17
>>658
あなた良い人ですね><
660デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 22:39:37
UsedRange.Columns(1)って列の集合だからループ回したって1回で終わりだね。
UsedRange.Columns(1).Cellsならセルの集合だからセルの個数だけ回る。
UsedRange.Resize(,1)でもセルの個数だけ回るけどね。
661デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 23:54:45
>>660で 簡潔でかつ的確な指摘がされているので
これ以上書くのもなんだけど

そもそも
For Eachループって
オブジェクトの各要素に対して一連のステートメントを1回実行するものだから
10要素あるものは10回ループするし
1要素しかなければ1回で終わるし
んで何要素あるかは Countプロパティ見れば分かると
1要素しかない状態ではどんな事やったって1回で終わる
どうしてもやりたけりゃ Cells なんかで要素を分解してやる

と小難しく書いてみました
662デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 07:47:13
VBとかFor Each 便利なんだけど、こういった勘違いが出るんだよな
宣言やプロパティを明示することで勘違いを防ぎやすくなる
663デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 08:20:37
660以外が駄文な件について
結果から直結する事由を、ただ長々と書き連ねてるだけw
664デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 12:28:42
>>660書いたの俺だが、他が駄文は言いすぎだな。
665デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 15:02:12
しむらけん「駄文だ」
666デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 17:45:18
なぜExcel VBAのスレがあるのにWord VBAのスレがないのかな。
というわけでスレチなんだが、VBAに精通したみなさんならいいコメントがいただけるような気がして投稿します。

FAX送信書をWordで作っています。

そのテンプレファイルに保存ボタンを作りたいのですが…
たとえば
"【FAX送信書】2009年8月28日1740_ABC株式会社.doc"
のような感じで自動的にファイル名を吐き出して保存したいと思います。

Excelではセルの文字列を参照するだけなので分けないのですが、Wordで会社名を任意の行から取ってきて代入する方法を誰か知りませんでしょうか。

Excelで作れよYO!ってことなのでしょうか。
667デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 21:35:28
>>666
word自体がそもそも使われないし、wordでマクロ使う機会が無い
マクロを記録で、ファイル名をつけて保存
後は任意の行はinputboxあたりで指定して、そのrowkvalueをファイル名として保存は出来ないの?
668デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 21:36:25
rowkvalue→rowのvalue
まぁ、使ったこと無いんで全然違ってたらスマン。とりあえずexcelに当てはめてみただけ
669デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 00:11:56
はじめまして 神様!

質問なのですが、
2つのExcel BOOKがあります。そのうち


商品名 商品コード 価格 *** ***** ***
セロハンテープ KHUD027008 1560円 ****** ********** ******
スティック糊 HKPIF00028 1640円 ****** ********** ******
****** ********** ****** ****** ********** ******
****** ********** ****** ****** ********** ******
****** ********** ****** ****** ********** ******

BOOK2は各店舗ごとの売上げ商品一覧です
(店舗名、商品名、商品コード、販売日時、等)


店舗名 商品名 商品コード 販売日 **** ***
新宿店 スティック糊 HKPIF00028 090728 ******** ******
銀座店 セロハンテープ KHUD027008 090825 ******** ******
****** ******** ********** ****** ******** ******
****** ******** ********** ****** ******** ******

商品コードをキーに検索して、BOOK2からデータを引張って
BOOK1に店舗名を表示したいのですが

計算式が分かりましたら御教授お願い致します。

m( _ _ )m
670669:2009/08/31(月) 00:13:36
すみません、上の方の例が BOOK1です

671デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 00:17:36
vlookup関数じゃだめなの?
672デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 01:39:05
>>699
この条件だけだと絞り込めない気がする
つか最初から教えてってのは無理があるよ
自分はこの様にしたけど ここがうまくいかないんだけどって質問しないと

ところでこのスレは、Excel VBA質問スレなんだが VBAで処理するのかな?
673672:2009/08/31(月) 01:42:19
間違った >> 699 じゃなくて  >>669
674デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 08:33:04
ODBCでSQL
675デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 09:12:47
Evaluateの中の3重・4重の"の意味がわかりません。
a = "hoge"
x = sheetName.Evaluate("sumproduct((D2:D5=""" & a & """)*(F2:F5))")
はOK、
x = sheetName.Evaluate("sumproduct((D2:D5=" & a & ")*(F2:F5))")
はNGになる理由をアフォにわかるように説明してください。
676デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 09:17:37
>>675
Cells(1, 1) = "abc" → セルの値は「abc」になる
Cells(1, 1) = "a""bc" → セルの値は「a"bc」になる
Cells(1, 1) = """abc""" → セルの値は「"abc"」になる
677デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 09:52:12
>>676 ありがとう、わかったかも。
はじめとおわりにつく"は文字列であることを表す記号で、
二重の""は正規表現の\\(エスケープ文字+\)みたいなものか。
678デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 14:17:12
それをいうなら\"でしょ
679デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 16:12:03
ちがうでしょ
680デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:53:16
Excel2007

書式→保護でロックのチェックを外し、シートに保護をかけた状態で
そのロックを外したセルに対して
Cells(10, 3).NumberFormatLocal = "yyyy/mm/dd"を実行すると

RangeクラスのNumberFormatLocalプロパティを設定できません。

というエラーが出ますが、これの回避策は無いのでしょうか?
※保護を解除した状態で実行すると何の問題も起きないんですが
681デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:58:02
>680
おもしろいことをおっしゃる方ですね。
682デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 19:37:40
>>680
ヒント
Unprotect メソッド
Protect メソッド
Protect UserInterfaceOnly:=True
詳細はHELP参照
683デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 20:19:45
>>682
有難う。調べてみます
684デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:27:22
Excel2003

散布図でグラフを作りたいんですけど、

C列の上から
・・・・・・-1.1、-0.5、0、1、2、5、・・・3、2、1、0、-0.2、-0.7、-1・・・
と並んでて、

それをマクロで0を探し出し、
0から始まって、0で終わる範囲でグラフを表示させたいんですけど、 

何関数で作ればいいのでしょう?

何せ2000行くらい並ぶので探し出すのが大変なので
マクロで自動的に0を探し出し、ついでにグラフにしてもらうプログラムを作りたいので
よろしくお願いします。
685デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:51:24
for next と if then
686デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:55:57
>684
★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。

0 を探すのが大変なら、条件付書式で 値が0ならセルを真っ赤で塗りつぶし にでもしたら一目瞭然
もしくは
>685さんのヒントで1個目と2個目のゼロのセル位置を探す。グラフ作成はマクロの自動記録をやってみて。
687デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 00:04:39
>>685-686

さんきゅ。

ループでやってみたけど本にも似たような記載がなかったので
あれこれやってみたけど中々うまくいかなかったんです・・・。

まだマクロ初めて2日目なんで(汗

>プログラマとは、自分でプログラムを組みコードを書く人の事なので、

ええ、言葉をもっと選ぶべきでした。ソースを教えてという訳でなく、
関数さえ教えていただければ後は自分でやっていこうと投稿しましたんで(汗

マクロの自動記録ですか!その手もありましたんね、
さっそく明日会社でやってみます。

ずいぶん助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
688デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 00:10:26
連投すみません。

>>686
>値が0ならセルを真っ赤で塗りつぶし
下書きではないのでこの手は使えないんです・・・
品質記録で残すデータシートに移すやり方なんですね。

あと書き込むボタン押した後に気づいたんですけど、

>1個目と2個目のゼロのセル位置を探す。グラフ作成はマクロの自動記録をやってみて。

このやり方は0がランダムに出てもできます?
機械からプロットされたデータなんでセル番地は決まってないんですね('_';A
689デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 01:16:36
しね
For Each c In Range("c:c")
if(c.value=0) then
//グラフ処理.

end if
Next
690デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 15:40:23
>688
0は必ず2個しか存在しないのかな?
そもそもの「0から始まって次の0までのデータでプロット」というのがむちゃくちゃな感じがする。
何かの計測器からのデータなんだろうが、0のデータが1個もない場合、0が続けてあった場合、
3個以上あった場合はどうすんだろ。

とりあえず
CELLS(縦位置、横位置).VALUE で当該セル位置の値を取得できる。
縦位置は行そのもの、横位置はA列なら1、B列なら2、C列なら3という具合。

横位置は3、変数Xに初期値0を設定のうえ、
縦位置 を1(もしくは適当な値)から65535(もしくは適当な値)までの FOR〜NEXT で回して
最初に(かつ、変数Xが0だったら)セルの値が0になった縦位置を変数Xに保存
次に(かつ、変数Xが2以上だったら)セルの値が0になった縦位置を変数Yに保存してFOR〜NEXTループを抜ける。

グラフ作成はマクロの自動記録で生成されたコードの データ範囲の行位置の部分 を変数X、変数Yで
置き換える。
691デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 20:44:39
>>689
しなないぜ!(・∀・)

すみません、ヒントをありがとうございますm(_ _)m

>>690
そうなんですよー必ず2つって訳ではないんですぅ、、、

会社ついてよっしゃーやるぞー(ワ゚ー
と、データ見たら0がいくつか出てそこから数字が上がり始めるんですよ(汗
荷重をかけるデータなので必ずマイナスから始まり、0も必ずあるんですね。
うかつでした。
IF関数でいろいろやったけど、うまくいかず。。。


結構四苦八苦したけど何とか光が見えてきそうです(^^)

データ持ち帰ることが出来ないのでまた明日挑戦になりますが('_';A

ともかく、多大なるアドバイス本当にありがとうございます。
692690:2009/09/01(火) 21:26:26
>691
実際になにか散布図グラフを見たことありますか?
描画範囲の中に点を表すためには、縦軸・横軸の数字が必要です。
これまでのやりとりでは、数字はC列にあるだけ。もうひとつのパラメータはないんですか?
「荷重」云々とあるので、荷重データとそれに伴う何かの計測値の2種類の数字データがあるはず。
本当にデータの一部分(最初の0から次の0まで)だけでグラフを作っていいんですか?
693デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:29:07
0以下から正の値になるセルを探す
正の値から0以下の値になるセルを探す
あとは>>690さんのやりかたでOKっしょ

もしくはグラフのプロット範囲の下限を0にするんじゃいかんのかい?
見た目は0以下の数値はカットされるよ
−+−+−+と繰り返すデータなら複数まとめてプロットされるけど
694デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:56:58
エクセル2007だと自分で作ったツールバー(アドインタブのユーザー設定のツールバー)で、
操作するのにわざわざリボンのタブを切り替えないといけないんですが、これを改善する方法ってあるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
695691です:2009/09/01(火) 23:40:33
>>692
さすが、するどいなぁ(^^;A

もちろんもう一つのパラメータありますよ(^^)

自力で何とかすることを前提のスレだとゆーことを念頭に置いてましたんで
あえて1つの列でコメントしてたんですね('_';A

>>693
あ、確かそういう機能もありましたね
普通の操作で軸の設定できますね、盲点でした('_';A

でもグラフがN型になるようにしますんでうまくいき、、、そうですねw
試してみます(^^)
696デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:59:56
Sheet1が Protect userInterfaceOnly := Trueの状態で

Sheet1に、
Sub ソートのテスト()
Range("A1").CurrentRegion.Sort Key1:=Range("B1")
End Sub

'Sheet2に、
Sub test()
ComboBox1.Clear
ComboBox1.AddItem "ソートする"
End Sub
Private Sub ComboBox1_Change()
If ComboBox1.Value = "ソートする" Then
Sheet1.ソートのテスト
End If
End Sub

で、コンボボックスでソートするを選んだらエラーになる(Excel2003)。
コンボボックスからの変更は、
userInterfaceからの変更と見なされるの?
697デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 12:00:47
すみません、Sub test()は余計でした。
698デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 21:10:23
>>696
厳しいようですが 本当に解決したいのなら
"エラーになる"だけでなく
どのようなメッセージが出たかぐらいは書いて下さい!!

テストしたけど当方の環境下では、
(メインPCは他で使用中の為、かなり古いノートPC(Excel97)でテストした)

プロテクトしていない状態でもエラーになるようですが
プロテクトしていない状態でテストしましたか?
699デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:18:15
>>689
For Each c In Range("c:c")

が顔文字に見える
700デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:57:30
それが何か問題でも?
701デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 00:57:34
誰が問題があるなんて言った
702デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 16:22:07
>>701
誰もあると言ってないから、あるかどうか聞いてるんじゃないのかな
703デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 17:20:53
まてまて
ないかどうかを聞いていないのだから一方的にあるだけに言及するのは危険じゃあないか
704デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 17:22:48
(´ω`)
705デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:24:56
ないあるよ
706デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:42:13
あるあ・・・ねえよ、ね・・いやあるあるww
707デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:49:33
にほんごにふじゆうなかたですか?
708デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:02:47
access vbaですが、質問スレがなかったので、失礼いたします。。

親フォームの中に子フォームがあり、
検索ワード(コンボボックスの中の値)を入力し、検索ボタンを押すと、
子フォームの対象フィールドの値と検索ワードが同じレコードのみを抽出するvbaを組んでいます。

Private Sub btn_検索_Click()
Dim stSQL As String
stSQL = "SELECT * FROM [クエリ名] WHERE [フィールド名] = '[コンボボックス名]'"
Forms!親フォーム!サブフォーム.Form.RecordSource = stSQL
End Sub

実行すると、エラーこそ起こらないものの、1件も表示されません。
構文としてはsqlに不備があるのかな、と思うのですが、いかがでしょうか・・

どうか、よろしくお願いいたします。
709デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:17:19
失礼されても答えようが無いわ
710デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:27:16
わすれた
711デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:41:34
>>708
Access VBA全くやった事無いんで
全く的はずれかもしれないけれど 気になった点を

stSQL = "SELECT * FROM [クエリ名] WHERE [フィールド名] = '[コンボボックス名]'"
をSQL文だけにすると

SELECT * FROM [クエリ名] WHERE [フィールド名] = '[コンボボックス名]'
ってことで

= '[コンボボックス名]'
ってなっているのって正しい構文なの? 例えばコンボボックス名が ComboBox1なら
= 'ComboBox1'
ってことでしょ? なんか 対象フィールドから ComboBox1というワードを検索している
ようにも思えるのですが
712デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 22:45:26
鋭いな

該当テーブルに「[コンボボックス名]」っていうデータを入れて抽出されるならそういうことなんだろうな
713デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 23:16:13
FROM [クエリ名]はFROM [テーブル]の希ガス

[フィールド名] = '[コンボボックス名]'は
[フィールド名] = [コンボボックス名]が正しかったりして
714デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 23:54:59
データソースはクエリも可能だったはずだはず
715デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 01:43:00
>>708
上で指摘されているが、
stSQL = "SELECT * FROM [クエリ名] WHERE [フィールド名] = '[コンボボックス名]'"
これは
stSQL = "SELECT * FROM [クエリ名] WHERE [フィールド名] = '" & Me!コンボボックス名.Value & "'"
こうしなければ求める結果にはならないだろうな。

あとは、サブフォームにSourceObjectが指定されているということはない?
そうであれば、サブフォームの元となるクエリのSQLをDAOで書き換えた後に、
With Me!Forms!親フォーム!サブフォーム.Form
  .SourceObject=.SourceObject
End With
こんな感じでセットし直す必要があったはず。

手元にAccessないからうろ覚え
716デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 03:51:24
まあスレチ
717デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:35:57
Excel VBAを習得したいのですが、一般的に何年くらいかかりますか?

目的は、Excelで株の自動売買システムを作ることです。


環境;WindowsXP、Excel2007
718デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 05:09:19
ググレばひっかかるよ。
素人でもすぐできんじゃない?
719デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 07:08:10
>>717
その手の参考書は最近いろいろ出てきている
720デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 07:10:50
株の自動売買システムを構築するのに、わざわざExcel VBAを選ぶところが変態。
721デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 09:55:40
> Excel VBAを習得したいのですが、一般的に何年くらいかかりますか?
それは人それぞれの頭の出来次第だし、頭の出来が一般的以下な君には、
「一般的に何年かかるか」の統計値が有ったとしても何の参考にもならないだろ

> 目的は、Excelで株の自動売買システムを作ることです。
Excelで作るべき物ではないな
722デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 10:10:10
そのものずばりの参考書が出てる 買った?
723デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 10:11:44
おまえらマルチに親切だなw
724デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 14:43:44
はわわ〜
725デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:23:23
他の板で、VBAを使用すると日々の業務が驚くほど効率的になる。といものを見て、興味がわいた者です。

しかしながら、自分の行う業務がVBAで行えるのか全くわからないので、
こうしたものも行えるのであれば、学びたいと思っています。

いつもの流れ。
エクセルデータをもとに、単純平均・加重平均を求めるのが基本。
ただしその際、
1.すべての項目に回答のないものについては集計対象としないため、除外する。
2.オートフィルタを使い、共通の分類にわけ、同じ作業をする。
3.2の作業をする際はシートを何枚も増やす。
4.上記で求めた値を別のエクセルファイルの様式に落とし込む。

といったものです。
わかりにくくて恐縮なのですが、このような業務はVBAで対応することができるでしょうか?
726デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 17:28:52
>>725
vbaはおまえさんができないことも出来るよ ワラ
727デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:05:22
>>725
作業の全貌がよくわからないけど、たぶんできる。
VBAのプログラムを作るのにちょっと手間がかかるだろうけど、
完成すればほぼ一瞬で集計からファイル出力までが終わるようになる。
728デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:06:42
>>725

VBAで簡単に出来る。
729デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:27:45
但し、それが実現するかどうかは>>725の努力次第 w
730デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:36:05
>>725
君のやりたいことはクロス集計だろ?
ピボットテーブル覚えたほうがいいよ。
試しにやってみたけど、
テスト用データの準備に1分ほど、平均求めるのは10秒くらいで完成した。
731デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:45:19
まずは自分がやっている作業をマクロに記録してみよう
732デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:40:15
次に服を脱ぎます
733デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:45:58
>>731
無駄な操作多すぎて反省してしまう・・・
734デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:28:00
>>718-722
お答えありがとうございます。
参考になりました。

参考書は今日ポチりました。
735デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:20:24
>>734
エクセル自動売買の本だけど
最終的に完全自動売買(PCつけっぱで金が増えるw)まで解説してあると思いきや
実はオフラインのシステム(終値でシグナル出すだけ)を作るトコまでしか解説してなかったりすることがあるので注意
少なくともパンローリングの森田の本はそうだったぜ
なんか騙された感じだった

オレはしゃーないからネットで調べてシコシコ作った
736デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:29:37
>>735
ネット通販が主流になりつつあってもやっぱり立ち読みで内容確認って大事だよな
737デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:30:49
>>717
100時間もやれば、VBAの基礎はわかると思う。
738デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 09:14:19
Excel2007

関数の処理内でerrorが発生したかどうか、下のようにErr.Numberプロパティの値を関数の戻り値にしようと思ったのですが、

Function testd(Byval 〜) As ????

testd = Err.Number
End Function

ヘルプを見ても

エラーを指定する数値を設定します。値の取得も可能です。Number プロパティは、
Err オブジェクトの既定プロパティです。値の取得のみ可能です。

とあるだけで、その型は何なのか判りません。longで返せば良いのか、integerなの
かはたまた他の型なのか教えてください。


739デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 10:21:55
>>738

困った時はバリアントで宣言。
んでプレークして型を見ればよい。
740デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 10:51:58
>>739
レス有難うです
それでちょっとやってみます。
741デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 10:55:28
そんな面倒なコトしなくても、オブジェクトブラウザで定義見れば一目瞭然だろ?

Err.NumberのNumberにカーソル当てて、Shift+F2、もしくは右クリックして「定義」

Property Number As Long
742デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 11:06:31
>>741
738です。ありがとう!
743デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 11:03:15
外部の1000行ほどあるCSVデータを読み込んで、ルールに沿ってそれぞれのセルにデータを入れたいです
CSVデータは "月","日","お店コード","分類コード","伝票番号","金額"の順にならんでおり、月と日以外は1バイトごとに右詰めでセルに格納したいです
またそれを25行ずつで2列でデータを反映していき、50行を超えたものに関しては新しいシートで同じ様式で繰り返したいのですが、どうやったらできますか?
昨日アマゾンでVBAの本をポチったばっかりで丸投げな質問ですがどうかよろしくお願いします

ここへアップロードした形式で展開したいです、パスはvbaです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34756
744デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 11:20:25
>>743

>>1★5
745743:2009/09/08(火) 13:19:18
ですよね、すみません
外部のファイルを変数に読み込むにはどうしたらよいですか?
746デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:27:51
>>745

教えるだけ無駄。
747デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:43:05
>>717
株やってるエクセラーは基地外が多い。
顧客にどのような対応してるか心配なやつがいたな。
748デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:50:58
>>746
何でですか?
749デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:35:26
>>743
ファイルをオープンして、リードして、変数に代入すればよい
750743:2009/09/08(火) 16:43:57
>>749
phpとperlとbashは使えるのでそれはわかるんですよ
具体的に関数名を教えてもらえるとありがたいです、もしくは理解しやすいウェブページか関数が網羅された本などあったら教えてもらえると助かる
ここにいるプロの方とは違って独学なんで当たり前の事がわかってないので申し訳ない
751デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:47:02
752デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:55:31
へ、へるぷ・・・
753デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:55:41
>>743
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/top01.html
 
 俺はここで大体理解できたぞ
754デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:52:56
FileSearchオブジェクト使ってファイルの有無確認とかしてたんだが、
2007から使えなくなってエラーで落ちてしまうらしい。

代わりにDir関数を使おうと思うけど、これなら2007でも平気?
確認できる環境がなくて…。
755デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:36:06
おk
756デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:54:32
.ReadAll と split 使え
757デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:55:49
FSOで再帰検索
758743:2009/09/09(水) 09:04:05
>>753
ありがとうございます、配列や変数の扱いはなんとなくつかめますね

実務でやりたいことが説明されているページや本がなかなかみつからないので
いまいちなんとなくわかるけど、やりたいことが全然できずに前に進まない感じです

>>751
意味不
759デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:55:00
> 実務でやりたいことが説明されているページや本がなかなかみつからない
バカかおまえw
そんなものがピンポイントであるわけないだろw

サイトや書籍は「実務でやりたいこと」を実現するために必要な機能を個々に説明しているもので
「実務でやりたいこと」はそれらを組み合わせて自分で実現するものだ

そもそも、君がやろうとしている程度の低レベルな処理なら、付属ヘルプだけで十二分だろ
必要なのはファイル内容の取得と文字列操作およびセルへの入力くらいで、
あとはそれらを簡単な条件分岐とループで制御すりゃ良いだけの話だし
760743:2009/09/09(水) 12:39:53
>>759
そんなつまらん事をわざわざ安価つけて講釈垂れるなよ

まぁphp,perl,bashに関しては俺も上から目線でそう言いたくなる事もあるが
実際にそんな物言いじゃぁ糞の役にもたたん、管理能力やコーチング能力の欠片も見当たらんわな
>あとはそれらを簡単な条件分岐とループで制御すりゃ良いだけの話だし
これは他の言語扱える時点で理解してると言ってるだろ

>必要なのはファイル内容の取得と文字列操作およびセルへの入力くらいで
これがやりたいと具体的に言ってんだから糞みたいなレスつけるまえに少しはためになるレスつけろや、でなきゃレスすんな
761デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 12:41:52
(;゚д゚)ァ
762デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:00:27
760はなりすましだろうが、743はコーチングに値しないからなあ。
763デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:06:12
クマー
764デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:27:43
php,perl,bashでの能力も大したことなさそうw


765デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:41:38
私の話で盛り上がってるようですね。
さっき本が届いたので独習しますわ。

>>764
まぁなんとでも言って笑ってください。
本業とは別でサイトを複数運営してましてしょぼいプログラムですが月の収入で40万〜50万(経費抜き)程度しか稼げてません。
ここにいるプロの方々には全然及びませんが自分なりに生活には困らないので満足しています。
766デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:47:21
見苦しい・・・

ってかこんな問題に本がいるの???
767デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:54:36
PHPでCSVに展開して、Excelに読み込んでコピペで終了。
768デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:56:19
> >必要なのはファイル内容の取得と文字列操作およびセルへの入力くらいで
> これがやりたいと具体的に言ってんだから糞みたいなレスつけるまえに少しはためになるレスつけろや

つまり、
・ファイル内容の取得
・文字列操作(関数)
・セルへの入力
程度のことが、ヘルプで検索できないレベルの頭ってことか?

いやはや、こりゃまいったねw
769デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:28:25
よくわかんないけどかわいそう


どっちも
770デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 17:37:18
スルー耐性なさすぎて笑えるわ
まったく意味不明な回答よこすやつとヘルプで足りるとか言いはるヘルプ厨しかいねーのなw
771デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 17:59:24
>>765
ここの回答者は質問者にえらそうなんだ。無知のくせにしてな。
ところでCSV読みたいんだっけ?
外部データの取り込みすれば、VBA使わなくても読めるよ。
772デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 18:11:56
必死だな
773デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 20:37:00
はい
774デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 20:43:23
>>735
パンローリングの森田の本ポチっちゃったよ〜(´;ω;`)
技術評論社のほうが良かったかな〜

775デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 20:44:21
>>737
ありがとう。
776デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 20:59:33
>>774
著作権があるので完全には書けないけど
完全自動売買に関する記述は最後に2ページだけ

ここまでに構築したシステムで売買タイミングを確認できれば
後は証券会社から自動で注文を出すだけでOK
例えばUWSCなんか使ってみれば?
もしくはインタラクティブブローカーはAPI公開してるから自信があるならどうぞ

だってさ
ありえんだろw
取り消し効くなら取り消して立ち読み確認をお奨めする
777デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 23:43:58
>>776
ご親切にありがとうございます。
UWSCも便利そうですね〜
インタラクティブブローカー証券のAPIってなんぼ探してもありませんでした・・・(´;ω;`)
778デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 23:45:13
Application.Onkeyってエクセルにフォーカスが当たってないと役に立たないのですか?
別ウィンドウで作業中にワンタッチでActiveworksheetを切り替えたいのですが、
VBAでは無理でしょうか\(^o^)/
779デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 05:16:18
>>778
ExcelのApplication.Onkeyに限らず、ホットキーってのは
そのアプリがアクティブな場合にのみ有効な物
そのアプリが非アクティブな場合にも有効な物は
グローバルホットキーという
グローバルホットキーはWin32APIを使うことで設定できるが
この話は>>1★3-4なので、どうしてもやりたければ自分で調べろ
780デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:26:44
すみませんが質問です。
OSはWIN2000でEXCELは2002です。

品目と日付、数量のデータを、オートフィルタを使って日付ごとに
別シートに振り分けをするマクロを組んでみたのですが、
条件の範囲と貼り付けの範囲に変数を利用するとエラーが出てしまいます。
アドバイスをお願いします。

Dim myCnt As Long
myCnt = 1
Do While myCnt < 20
Worksheets("Sheet1").Range("A1:C21").AdvancedFilter _
Action:=xlFilterCopy, _
CriteriaRange:=Worksheets("Sheet1").Range(Cells(myCnt, 1), Cells(myCnt, 2)).slect, _
CopyToRange:=Worksheets("Sheet2").Range(Cells(myCnt, 3), Cells(myCnt, 3)).slect, _
Unique:=False
myCnt = myCnt + 1
Loop
781デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 21:17:26
まさか select のスペル間違えなんてしょーもないのではないだろうな
782デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 21:43:00
>>781
恥ずかしい限りです……。

訂正しましたが、やはりエラーが出ます。
783デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:13:06
エラーが出る と言わずにさ、何処の行でどういうエラーメッセージが出てるのか書いたら?
784デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:18:22
.SELECT っていらなくね
785デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:20:41
Selectは不要だしCellsにシートの修飾もないが、修飾があったとしてもフィルタオプションの体をなしてないわな。
どういうデータがあってどうしたいか書いてみろよ。
786デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:22:02
こんばんわ、申し訳ありませんが知恵をお貸しください。
XP,Excel2003です。

マクロセキュリティレベルが中のExcelを使用しています。
Web上のリンクをクリックすると新規ブックが開かれるのでそれを取得して操作をしたいのですが、
セキュリティ警告が表示されたところでマクロの処理が止まってしまいます。

流れとしては
マクロからIEを作成、起動→リンククリック→
ダウンロードダイアログの「開く」をSendMessageでクリック→セキュリティ警告←ここで止まる
って感じです。

説明が下手糞で申し訳ありません。どうにかセキュリティレベルを変更せずに開く方法はありませんでしょうか?
787デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:23:09
>>783
  Worksheets("Sheet1").Range("A1:C21").AdvancedFilter _
  Action:=xlFilterCopy, _
  CriteriaRange:=Worksheets("Sheet1").Range(Cells(myCnt, 1), Cells(myCnt, 2)).slect, _
  CopyToRange:=Worksheets("Sheet2").Range(Cells(myCnt, 3), Cells(myCnt, 3)).slect, _
  Unique:=False
の部分が黄色に反転
Unique:=False
に矢印付いてます。
「構文エラーです」と出てきます。

.SELECT取ってみましたが、同じエラーが出ます。
788デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:27:47
Excel.Rangeオブジェクトから、Excel.Worksheetオブジェクトを取得できるように、
Excel.Worksheetオブジェクトから、Excel.Workbookオブジェクトを取得できませんかね?
789デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:29:10
>>785
Sheet1に、品目・日付・数量の順にひと月分の入荷データ
Sheet2に、上記データを日付ごとに仕分けた表
を作りたいです。
790デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:46:40
CopyToRangeって別シートに出来たっけ?
同一シート上でテストしてみたらどうだろう
791デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:48:03
>789
Webからマクロ入りエクセルファイル開いてってこと?
http://support.microsoft.com/kb/328588/ja
http://miniminiadmin.jugem.jp/?eid=144
こんなんでた

あとVBAからある程度アプリケーション情報をいじれるから、信頼できるんであれば、開くときだけセキュリティレベル操作するとか方法は知らんけど

>787
つまりユニークデータが問題なんじゃね
792デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:51:55
>>790
変数の部分を("A1:A2")のように変えると問題なくマクロが動くんですが
変数を当てはめるとエラーになってしまいます。
793デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:58:55
>>791
申し訳ありません。ユニークデータの意味を今一掴めません。
元のデータが、ですか?
794デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 23:03:08
Range(Cells(myCnt, 1), Cells(myCnt, 2))でもいい気がするんだが
一度
Range("A" & myCnt, "B" & myCnt)
又は
Range("A" & myCnt & ":B" & myCnt)
とかにしてみたら
795デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 23:11:08
>>794
早速試してみましたが、同じくエラーです。
796デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 23:12:57
range範囲が複数だからじゃね
Unionか何かでひとつの範囲指定したら
797デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 23:25:00
>>796
Union(Range(Cells(myCnt, 1), Cells(myCnt, 2)))
こんな感じですか?
798デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 00:19:14
>>786
ヘルプにあるように署名付けるのが正攻法だと思う。
799デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 00:19:20
>>792
変数の部分を("A1:A2")とするとOKなら
ループ文とって下のコードで
 構文エラーなら  →  原因わからん
 実行したなら → フィルタオプションの範囲指定がおかしい
って事ぐらいしか分からん

Dim myCnt As Long
myCnt = 1
Worksheets("Sheet1").Range("A1:C21").AdvancedFilter _
Action:=xlFilterCopy, _
CriteriaRange:=Worksheets("Sheet1").Range("A" & myCnt, "B" & myCnt + 1), _
CopyToRange:=Worksheets("Sheet2").Range("C" & myCnt, "C" & myCnt), _
Unique:=False
800デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 00:55:42
>>799
構文エラー出ました……
801786:2009/09/12(土) 01:07:42
>>791,798
ありがとうございます、週明けに早速試してみます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、この方法だと確かに起動元のExcelについでは問題なさそうなのですが、
マクロ上で
IE.Document.forms(0).item("○○").click
で開くファイルに対しても有効なのでしょうか?
802デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:46:36
>>788
事前バインドで取得する方法はないと思うが、実行時バインドのParentで出来るんじゃね?
ちなみにRangeオブジェクトからWorksheetオブジェクトを取得するのにParentは馬鹿。
ParentじゃなくWorksheetを使いなさいってこった。
803デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:55:07
>>800
何度も書くがフィルタオプションの体をなしてないだろ?
Sheet1のA1:C21をフィルタリングするのに、検索条件範囲がなんで
CriteriaRange:=Worksheets("Sheet1").Range("A" & myCnt).Resize(,2)なんだ?
検索条件範囲って最低2行必要なんだよ。
A1:C21以外のどっか別のセルに検索条件範囲を設けないと。
804デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 10:07:39
>>789
そんなんで分るわけねーだろ。
ちゃんと図で示せ。
805780:2009/09/12(土) 10:22:55
sheet1

 品番 出荷日 数量
 A品  9/1   10
 B品  9/1   15
 C品  9/2   10
 D品  9/2   15
 E品  9/2   10
 F品  9/3   15
 G品  9/3   10

sheet2

 出荷日     出荷日
 9/1        9/2
 品番 数量   品番 数量
 A品  10    C品  10
 B品  15    D品  15
           E品  10

大体こんなイメージです
806デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 10:24:43
すいませんageてしまいました
807デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 10:37:08
ピボットテーブルで
808デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:48:00
>>805
俺も出力イメージを変えてピボットテーブルが妥当だと思うな。
どうしても>>805のsheet2のようなイメージでフィルタオプションを使いたければ
sheet2の頭3行がすでに書かれているという条件なら下になる。
>>780はCellsの使い方がめちゃくちゃだ。
Cellsにもちゃんとシートを指定しなきゃいかんし、行番号と列番号も逆っぽいな。
Sub hage()
Dim myCnt As Long
myCnt = 1
With Worksheets("sheet2")
  Do While myCnt < 20 '40かも知らん(20とか40等のリテラル値は使っちゃいかんが)
    Worksheets("Sheet1").Range("A1:C21").AdvancedFilter _
      Action:=xlFilterCopy, _
      CriteriaRange:=.Range(.Cells(1, myCnt), Cells(2, myCnt)), _
      CopyToRange:=.Range(.Cells(3, myCnt), .Cells(3, myCnt + 1)), _
      Unique:=False
    myCnt = myCnt + 2
  Loop
End With
End Sub
809デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:50:09
こうとも書く
Sub hage2()
Dim r1 As Range
Dim r2 As Range
Dim i As Long
Set r1 = Worksheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion
Set r2 = Worksheets("Sheet2").Range("A1").CurrentRegion
For i = 1 To r2.Columns.Count Step 2
  r1.AdvancedFilter , Action:=xlFilterCopy, _
            CriteriaRange:=r2.Item(1, i).Resize(2), _
            CopyToRange:=r2.Item(3, i).Resize(, 2), _
            Unique:=False
Next
End Sub
810デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 13:31:50
そもそもなんでオートフィルタなの
配列に流し込めと何度
811デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 13:39:53
どこにオートフィルター?
812デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 13:50:07
冗談書いちゃいかん。
配列なんか使う場面じゃない。
813デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 14:04:48
いやオートフィルター使うほうが冗談なんじゃないの?
データの整形を視覚的に行う方法であって、データの抽出方法ではないだろ
814デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 15:07:42
まーたおかしいのが湧いてるなw
815デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 15:19:51
オートフィルタは「抽出」じゃなくて、非該当セルの「非表示」
データ整形ならクエリ抽出としたもんだが
816デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 17:34:55
Excelわかってないやつは黙ってた方がいいよ。
AutFilterとAdvancedFilterの区別もつかないらしいから。
817デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 17:35:41
綴りがまちがったわ
818デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 18:47:27
オートフィルターならOUTFilterだろゆとりが・・・なにまちがっt


やってることはデータの抽出→転写で、確かにフィルタ機能は強力なんだけど、
DBSとして考えるなら拡張性や保守性を考えなくてはいけないし、
そもそもデータソースシートに手を加えかねない手法は自重すべき
クライアントからすれば動けばいいんだし、作りたい本人がフィルタ使いたいっていうんだから別にいいんだけど

私14歳の女子中学生だけどそうおもう
819デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 19:14:00
センセー、どこでデータソースに手を加えてますか?
820デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 19:24:39
現状では加えてないよね(多分)

結局、何が問題だったの?
解決したん?
821デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 19:27:59
なんか分ってない人がいるみたいね。
>>815
AdvancedFilterのAction:=xlFilterCopyの場合は非該当セルの「非表示」じゃなくて、いきなり「抽出」。
非該当セルの「非表示」はAction:=xlFilterInPlaceね。
822デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 19:51:33
>AdvancedFilterのAction:=xlFilterCopyの場合は非該当セルの「非表示」じゃなくて、いきなり「抽出」。
うん、それはわかる
わかるんだけど、フィルタ機能でデータ成形するのが納得いかないっていうだけだっていう

Vlookupを使いたがらないのと同じようなものなだけ
823780:2009/09/12(土) 20:46:42
色々と試行錯誤しておりますが、行き詰っている現状です。

>>805の形に最終的に持っていきたいので手法は特にこだわりません。
これまでもたくさんの助言を賜りとてもありがたいです。
申し訳ありませんが、もう少しアドバイスをお願いいたします。
824デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 21:10:42
>>823
ところでピボットテーブルを使わないのはなんで?
825sage:2009/09/12(土) 21:16:17
初心者ですみません
A1〜A10までのセルにおいて、何も記入がないセルの隣に”×”を打ちたい
のですが、エラーが出てしまします。助けてください。

Sub
 Dim i As Integer
For i = 1 To 10 Step 1
If Cells(i,1).Value=""Then
Cells(i,2).Value="×"
   End If
  Next i
End Sub
826825:2009/09/12(土) 21:28:36
ダメもとで実行したらできました。
エディターではエラーがでてたのに。。
よくわかりませんが解決しました
827デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 22:15:14

            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

828デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 22:56:20
>>823
変なのに絡まれて大変だが、行き詰るはずはないだろうよ。
>>805のようにSheet2の頭3行が書き出してあれば>>809で出来るだろ?
元のコード見ても検索条件範囲にセットする記述は見えないから、検索条件範囲はすでにセットしてあるはずだからね。

どうしても出来なければ>>805の形にこだわらないでピボットの形にするんだな。
超簡単だから。
今日はCellsの使い方をとりあえず覚えりゃいいんじゃね?
まるでなってないから。
829デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 22:58:40
>>824
恥ずかしながら不慣れなものなので
提案していただいたものを試している最中です。

ピボットテーブルは初めてなので、調べながら色々と試している所です。
830デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 23:12:19
>>829
VBAなんぞ所詮バッドノウハウ。
まずはピボットテーブルを使いこなしなさい。
831デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 23:13:10
なんで>>825でできたんだろ?
最初の行はSubだけで動く?
832デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 01:10:21
>>831
Excel2007

Sub だけでEnter押したらコンパイルエラーが即行で出たけど w
825の書き漏れでしょ?
833780:2009/09/13(日) 14:54:03
ピボットテーブルの使い方を大分掴めてきたので、こんな感じになりますと仮提出したのですが
どうも日付ごとに一覧にして印刷したいそうなので却下されてしまいました。
提案していただいた方々には大変申し訳ないです。ですがとても勉強になりました。

>>808-9の方のコードを使わせて頂いておりますが、エラーが出てしまう状態です。
最初のSubの所に黄色い矢印が来ています。
申し訳ありませんがもう少しだけお力をお貸し下さい。
834デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 16:30:30
発生したエラーをこちらが推測しろと?

「頭が悪いんで出来ません」とでも言っとけ。
835デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 16:42:42
宿題丸投げ房はスルーが吉
836デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 16:53:49
ピボットテーブルで日付ごとにつくればいいのに
837デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 17:28:44
>>836
まったくその通り。
ピボット使わない理由をどんなに探しても無理がある。できるんだからな。

>>833
ピボットは嫌いなんだと正直に言えばいいのに。
838デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 20:43:46
IEのフォームにセルの値を入力、送信。
得られた結果などをセルに入力、というようなIEを制御するやり方が
分かりやすく載っているサイト教えてください。
839デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 20:51:33
VBAのスレでピボットとかなに言ってるんだろ(´ω`)
840デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 20:58:35
>>839
うん。だから嫌いなんだろ?それでいいじゃない。
841デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:18:37
総合スレに誘導、又はピボットを薦めつつ
質問者の要望に答えられれば答えるのが理想
842デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:28:17
すいません
教えてください
ExcelにA列にコピー元ディレクトリ+ファイル
ExcelにB列にコピー先ディレクトリ
が複数行ある場合
これを全ての行でA列のファイルをB列にコピーしたい場合
どう書けばいいのかわかりません。

コピーはfilecopyってのはわかるのですが
存在する行だけを選択するというのがわかりません

教えてください
843デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:43:36
>>842
usedrangeまたはxldown/xlup
844デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:48:55
>>840
スレタイ読める? 頭大丈夫かな・・・(`・ω・´)
845デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:54:18
じゃあVBAで答えてあげればいいのに
846デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 22:12:44
おまえ総合にも登場してるアフォだろw
847デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 22:21:05
最近総合行ってないけどいつもどおりなの?
848デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 22:28:51
あいかわらずだね 無理やりVBAで回答してる人がいる
849デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 22:28:56
>>846
私が書いたのは>>837>>840
いちおうこっちはVBAのスレなのでVBA使うことについてはとやかく言うつもりは無い。
850788:2009/09/14(月) 15:35:07
>>802
ありがとうございます。
851780:2009/09/14(月) 19:01:08
なんか私の質問の所為で荒れているようで済みません。
一応解決いたしました。

アドバイスを下さって本当にありがとうございました。
852デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 10:59:16
知っている方がいたら教えてください。

環境:Windowsxp * Excel2003

[質問]
終了時に、Excelで終了したか、ブックを閉じたかを判別する方法はありますか?
Workbook_BeforeCloseイベントでは、どちらも上がってしまいます。

[理由]
一つのブックから他のブックを開いて参照や登録などを処理をし、メインとなるブックを閉じた時に
もう片方も閉じるようにしたいのですが、ブックを閉じた場合は、問題なく終了するのですが、
Excelを閉じた場合、エラーが発生してしまいます。
ObjectはNothingになっていませんが、閉じたいブックが恐らく先に閉じられてしまっているからだと思います。

[制限]
閉じられる側のブックは、自作ではなく、かつパスワードが設定されている為修正は出来ません。
853デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 11:29:48
>>852
どうやって閉じたか調べるにはWin32APIを使うしかない
かなりめんどくさいからOn Errorでエラー処理しとけ
VBAのパスワードは誰にでもk
854852:2009/09/15(火) 14:29:33
>>853
どうもです。

Win32APIのやり方がわからなかったですが、クラスを作り、Applicationのオブジェクトから
Workbook_BeforeCloseイベントを追加すれば、引数でどのブックが閉じられたかを判別できました。

今回はこれで回避できそうです。
855デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 15:01:31
ですよね〜
856デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 21:19:01
APIでしかできないって言った後にこれは恥ずかしい。
857デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 00:54:17
というより、どんなAPIなんだ?
858デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 13:25:49
APIでしかできないって言った後にこれは恥ずかしい。
859デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 16:22:21
ほんとうに初心者ですいません。

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Excel.Range)

If Me.Range("e13") < Me.Range("k13") Then
Me.Range("a1") = 0
End If

If Me.Range("e13") < Me.Range("k13") Then
Me.Range("a2") = 0
End If

End Sub

k13の値がe13の値より大きかったらa1とa2に0を入れるというプログラムを組んだのですが
実行すると延々ループするかのようにフリーズして何も入力を受け付けなくなります。
上の記述でおかしな所を教えてもらえないでしょうか?
なにとぞお願いします。
860デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 16:42:37
>>856,>>858
どうやって閉じたか調べるにはAPIでしかできない事実は変わってないよ。
API使わない代替手法でも、最終的に目的を達成することは可能だったというだけの話で。

>>859
セルへの値の代入、すなわち「Me.Range("a1") = 0」に因って
Worksheet_Changeイベントが発生する、
Worksheet_Changeでセルへの値の代入が行われる、
セルへの値の代入に因ってWorksheet_Changeイベントが発生する、
という状態になってる。

Worksheet_Changeイベントでセルの値を書き換えるなど、
イベントプロシージャ内でイベントを起こすような処理をする場合は

Application.EnableEvents = False
'処理
Application.EnableEvents = True

とすべし。もちろん、再帰的に処理をさせることが目的の場合は話は別だがな。
861デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 16:48:36
>>860
なるほど、早速のご回答ありがとうございます。
修正してみます。
862デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:04:55
>>861
下みたいにIFブロックの中にも沢山記述できるんだぜ
豆な

If Me.Range("e13") < Me.Range("k13") Then
Me.Range("a1") = 0
Me.Range("a2") = 0
End If
863デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:06:49
ワークシートを任意の数(ここでは30枚としてる)作成して
シート名に1 2 3 ・・ みたいな連番をつけるように
したいのですが、どうもうまくできません。コードはぐぐって色々な所から切り張りして
作ったのですが、
Worksheets("Sheet3")) ここのSheet3を指定してる意味もよくわからず
Sheet3を削除するとうまく動かなくなったりします。



Sub ワークシート追加()
Dim hoge As Worksheet

For i = 1 To 30
Set hoge = Worksheets.Add(After:=Worksheets("Sheet3"))
hoge.Name = "1"+1
Next

End Sub
864デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:16:11
>>863
このマクロは、もともとSheet1、2、3があるところで
Sheet3の後ろに新規にシート名が1 2 3 ・・・ のシートを追加するってこと
もともとあるシートは設定によって変わるし Sheet3 が無いと動かない
これを解消して汎用性をあげるには今のブックのシートコレクションを取得してやればよい
865デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:52:34
>>863
ほい。

Sub ワークシート追加()
  For i = 1 To 30
    Worksheets.Add(after:=Worksheets(Worksheets.Count)).Name = i
  Next
End Sub
866デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 00:06:20
VBAって何年くらいで覚えれますか?
867デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 00:14:06
>>866
基礎だけなら3日もあれば十分
応用は分野によって果てしないから何年かかってもゴールは見えない
868デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:18:49
>>862さん
大変勉強になります。有難うございます。ペコ。
869デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:10:22
111302749 ってある数字の最初の111を削除するにはどういった関数使えばいいですか?
870デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 12:19:41
right
871デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:06:10
mid
872デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:32:41
mod
正確には関数じゃなくて演算子だが。
873デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 15:38:03
>>869
- マイナス演算子

111302749 - 111000000


いろいろ方法があるねw
874デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 20:43:48
おまえらいじわるだなw
875デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:15:25
replace
876デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:18:54
excelでインターネットの履歴って見れますか?
夫のエロを暴きたいのですが…

詳細もうpします
877デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:28:59
>>876
excel上でctrl+Kです
878デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:29:22
>>869
数値で下6桁なら111302749 Mod 1000000だろうし、数字(文字)で4文字目以降ならMid$("111302749",4)だろうね。
まぁ文字だと思うけど。
879デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:30:36
Excelで羅列するのも
普通にフォルダ開くのも変わらない気がするけど
880デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:31:55
ありがとうございます
進展があったらまた報告しにいます

夫婦関係\(^O^)/オワタ
881デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:45:44
エロサイトぐらいで終わるのかよ
882デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:49:09
離婚したい人間はなんでも理由にする
883デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:10:22
ネットでのエロなら、かわいいものじゃないか。
それを締め付けるとリアルで動くだろうよ。
884デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:45:39
まったくだ
885デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 00:15:03
文字列操作は正規表現最強
886デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 07:55:38
コストパフォーマンスというか、「手間:出来ること」で見れば
手軽に結構いろんなコトできて確かに最強かもしれないが
速度や複雑な処理を求めると、正規表現じゃ手に負えない。

特に、鬼車のdllをDeclareするならまだしも、一般的にVBAで使われる
VBScript.RegExpはあまり強力なライブラリじゃないからな。
887869:2009/09/18(金) 11:18:33
>>870さん、>>871さん、>>878さん、レスありがとうございました。
mid(string,4,6)で無事解決しました、ありがとうございました。
888デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 11:39:37
>>887
4文字目以降ならワークシート関数のMIDは第3引数も必須だがVBA.StringsのMidは第3引数を省略出来るから便利だよ。
ワークシート関数なら=MID(文字列,4,LEN(文字列)-3)としなきゃならんが、VBAならMid$(文字列,4)でok
889デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 19:30:37
1年かけてVBAを使って業務の効率化を図りました。
1年前に自分が1日かけてやっていた集計の仕事がボタン1つで誰にでも10分で出来るようになりました。
今、不景気で自分を含めて事務員2人の職がなくなりました。
他の事務員には恨まれていることでしょう。
あなたにとってVBAってなんですか?と言ってみるテスト
890デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 19:44:25
>>889
自分も含めてってのがすごいなw
言ってることはわかるけど、自分がやらなくてもどうせ誰かやる
891デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 19:51:48
>>889
会社の為に何かを成し遂げても報われるわけじゃないが、少なくとも道具を使いこなす訓練にはなったはず。
そうやって身に着けたVBAのスキルを今度は自分の為だけに使えばいいのさ。
為替のデータ取りに使ってもいいし、教室開いて教える仕事をしてもいい。
892デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:12:14
プレイヤーピアノみたいな話だな
893デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:39:31
辞めるときはウィルスくらい仕込んでおけよ。
894デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:11:03
集計の仕事を効率化しなくても1人は辞める運命だったってことだな
895デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:32:45
>>889
そういう時のために、マニュアルは残さないようにしないとね
896デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:36:49
そういうのはどこにいってもワークフローむちゃくちゃにして
引き継ぎもできないから、クビにされて当然
897デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:59:22
集計って生産以下。製品品質には無関係でコストばかりかかる。
再就職するならクビにされにくい職種を選ぶべき。
898IE捜査:2009/09/18(金) 22:01:03
任意の電話番号があって、その番号をObIEを使って、NTTの線路距離情報開示ページにアクセスさせて
線路距離と伝送損失の値をその任意の番号の右のセルに返すという事がしたいのですが、

VBAのIE操作関係が全く分からず、3流君なども参照したのですが、サイト上(恐らくJavascript)の
値をエクセルシートへ返すという事が記載がなく、困っています。

どなたかご教授いただけませんでしょうか?

私なりに調べ、勉強しましたが、IE操作だけが本当に理解できません。


助けてください、よろしくお願いいたします。
899デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 22:41:50
IEのコントロールってsendkeyくらいしか思いつかん・・・
900デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 22:42:02
線路長かい、俺のとこ長くていまだにISDNだぜ。
ブロードバンド難民はつらいな。
901デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 23:46:52
902デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 01:12:16
>>898
IEオブジェクトでどこまでできてるの?
全くわからずって何もできないの?
基本的にはパラメータセットして、命令出すだけのお手軽仕様のはずだけど
903デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 01:29:14
>>898
役に立つか分かりませんが、
手動で書いてみました。

https://lios-web.nttwest-info.jp/LiosApp1/LoginPub

にIEでアクセス

javascript:document.getElementsByTagName("INPUT")[0].click();

でログイン

javascript:void(frames[0].document.getElementById("view_line_info").phone_no.value="0123456789");

で電話番号入力

javascript:frames[0].document.getElementById("view_line_info").exec.click();

によって実行ボタンがクリックされ
右側のフレームに結果が表示されます。

後は、

frames[1].document.body.innerHTML

からデータを上手く取り出して
セルに書き出せばOKと思われます。
904デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 16:35:29
Sub test
t = "cmd /k cd d/ D:"
t2 = "cmd /k cd d/ D:/aaa"
Shell t
Shell t2
End Sub
とやるとコマンドプロンプトの画面が二個出て来てしまいますがこれを同じウィンドウ
(一個目のと同じウィンドウ)で二個目のを実行するにはどうすればいいですか?
905デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 18:23:14
>>898
書き込み見て作って見たけど、データ入力→開示情報表示までは出来た。
ただ、きちんとフレームで表示されず、開示情報がポップアップ表示される状態…。若干、試行錯誤中。

特定のウィンドウを参照するにはhwndかAPI使わないと出来ませんか?
Internet Controlよく分からん…
906デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 20:18:04
>>904
AllocConsole
Shell t
Shell t2
907デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 00:44:11
Excel2002使用です。

Do until loop関数で抽出した数字をグラフにするためセル範囲にしたいんですけど、

実行時エラー'1004'('cells'メソッドは失敗しました'_Global'オブジェクト)
と出ました。


Dim X, Y, i, j As Integer と宣言して、

i,jで行数をカウントした数字を i→X、j→Y と代入してセル番地にし、

例えばB5からC50の範囲、Range("B5:C50")となるところを
Range("B(X):B(Y)")とはできませんか?
または
cells(cells(X,2),cells(Y,3))とか、、、


大体できたけど、この構文でエラーになります。
ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("sheet1").Range(Cells(X), Cells(Y)), PlotBy:=xlColumns

説明が難しいですね、伝わるだろうか??
908デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 01:23:17
>>907
Range("B" & X & ":B" & Y)
909デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 01:52:33
>>908
できた!ありがとう!!
完成しました。

いろいろググってみてよく分からなかったのでこの方法覚えますっ
910デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 02:25:52
cellsでエラーになる?
911デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 17:17:27
> 大体できたけど、この構文でエラーになります。
> ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("sheet1").Range(Cells(X), Cells(Y)), PlotBy:=xlColumns
                                           ↑    ↑
Cells(X) じゃなくて Cells(X, 2) じゃないの?
912デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 17:34:08
あるエクセルファイル名から.xlsを差し引いた文字列を取得したいです。

例えば、Application.GetOpenFilenameでA1234.xlsというファイル名を取得した後で、
その文字列を使ってA1234という文字列を取得するにはどうしたらよいでしょうか。
913907:2009/09/21(月) 17:47:38
>>910
それが、エラーになったんでス('_';A

>>911
すみません、入れ忘れです(^^;A

もちろんちゃんと
Range(Cells(X,2), Cells(Y,3)),
と入れてましたが、エラーとなってお手上げで質問したところ、

>>908さんの
Range("B" & X & ":B" & Y)で正常に動いてくれました。

この方法知らなかったので、マジ感謝ですm(_ _)m
914デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 17:53:13
>>912
Left
915デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 18:29:24
Left(FileName, instr(FileName, ".xls") - 1)
916912:2009/09/21(月) 22:06:20
>>914-915
できました!
ありがとうございました。
917デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 22:15:13
>>913
あのね、Cellsを使うときはRangeだけじゃなくCellsにもシートを指定しなきゃいけないんだよ。
ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("sheet1").Range(Sheets("sheet1").Cells(X ,2), Sheets("sheet1").Cells(Y ,3)), PlotBy:=xlColumns
ってな具合だ。
Withを使うと簡単になるけどな。
918デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 22:18:21
「このマクロは他のブックを開いてるとうまく動きません」
とか注意書きがある糞マクロを思い出した
919デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 07:27:12
>>918
そんなやついるのかよw
920デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:31:23
ActiveWindow.ActivateNext

とか使うから他のブックがあるとうまく動きません
921デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:45:30
そういうものを使うときは、条件判断や例外処理を組み込む物だ。
というかそういう制御無しに関数やメソッドを列挙していくだけなら
機械でも出来る(マクロの記録)ことで、条件分岐やエラー処理
ループや再帰などの制御が正しくできて、初めてVBAが多少は使えると言える。

つまり「このマクロは他のブックを開いてるとうまく動きません」なものを作る奴は
VBAのコードを書いていても、VBAが使えるとは言えない。
922デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:07:45
>>921
勝手に断定
自分の考えの押し付け
あなたのコードはさぞや堅牢なんでしょう

自分で作って使うような仕事にVBA使ってるヤツは分かると思うけど
作業全体を最適化する為にコーディングで手を抜くなんてことは良くあること
過度の作りこみは時間の無駄
ケース・バイ・ケースと思うけどね
923デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:34:37
「このマクロは他のシートを開いてるとうまく動きません」なマクロは沢山あるだろうな。
>>907みたいなやつとか。
924デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:59:34
>>922
俺は921じゃないけど、自分だけで使う物は手を抜いてもいいと思う。
ただ、他の人が使う場合は手抜きしては駄目だと思う。ただの迷惑プログラム。
925デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:36:06
>>924
このプログラムをちょっと改善してほしい

制作者のあいつが大嫌いだから話しかけたくない

仕方ない自分でやるか

ってな経緯でVBAを勉強し始めた俺がいるから
手抜きも悪くないと思う、シェアウェアならもちろん話は別だが
雑談すまん
926デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:39:26
A列のデータ範囲求めるのにA列の最後のセルRange("A"&Rows.Count)が空白かどうかまで調べるやついるが、そんなのは迷惑でしかない。
くどいコードは嫌われる。
927907:2009/09/22(火) 22:41:21
>>917
そうか〜ひとつひとつのセルにシートを指定しないと駄目だったのかぁ。
ひとつまた勉強になりました。

教えてもらってばかりです。もっと頑張らねば・・・('_';A
928デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:03:17
>>922,>>925
手抜きの善悪ではなく、手抜きしたものしか作れない奴は
VBA使えるとは言えないってだけの話だろ?
929デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:15:55
最初に開いたブック名をthisworkbook.nameでaaaという変数に格納しておいて
その後違うブックを開いた後にaaaを使用すると最初に開いた方と後に開いた方のどちらのブック名が格納されていますか?
930デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:34:07
>>929
その質問みて試しにやってみようと思って
思いとどまった
自分で試せよ
931デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:36:19
よく読んだら
試す必要なく最初のブック名か格納されてるだろ
932デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:40:21
ThisWorkBookは一つしかない
933デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:43:15 BE:276998742-PLT(12235)
>>930-932
すいません確かに自分で試せば済む話なんですが変数の仕組みがいまいちよく分からないので質問させてください。
aaa=thisworkbook.nameあるいはactiveworkbook.nameを設定したとして、このブック名が取得されるのは
その変数の設定をした時点なのか、その変数がコードの中で出てきた時なのかどちらでしょうか?
934デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:46:00
>>933
代入し直さなければ保持してるでしょ
935デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 23:47:58
>>934
代入した時点なんですね。理解できましたありがとうございます
936デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 00:07:46
Do While 〜 Loopを入れ子にしたものを作ってみたのですが、思い通りにいきません。
例えば、

Sub test()
Dim i As Integer
Dim j As Integer
i = 1
j = 1
Do While i < 5
Do While j < 10
Cells(i, j).Value = i + j
j = j + 1
Loop
i = i + 1
Loop

End Sub

これは5行×10列の範囲に数字が入ると予想したのですが、
実行するとiのループが機能せず、一行目にしか数字が入りません。
どうしたらiのループも機能するでしょうか。
937デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 00:16:23
>>936
内側のループからでた時にjを初期化
938デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 01:49:19
>>937
違う

>>936
内側のループに入る前にjを初期化

i = 1
Do While i < 5
  j = 1
  Do While j < 10
    Cells(i, j).Value = i + j
    j = j + 1
  Loop
  i = i + 1
Loop
939デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 07:09:39
>>937-938
なるほど、確かに。
全然気づきませんでした。
ありがとうございました!
940デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 09:52:26
forループ使え、アホ
941デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:03:03
そこはいいだろ
何かあるんだろうから
942デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 15:02:28
宿題じゃね?
943デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:57:01
複数の画像ファイルと同フォルダにExcelワークシートを置いておき、
VBAで画像をファイル名順でワークシートへ貼り付けたいんですが、
その時、
画像をワークシートには保存せず、
ワークシートには画像へのリンクのみ保存、
リンクは相対パスで設定、ということはできないでしょうか?

「リンクのみ保存」はActiveSheet.Shapes.AddPictureでできましたが、
リンクは絶対パスになってしまいました。
944デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:11:00
絶対パスから相対パスを引けばいいのでは
945デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:35:34
すみません、>>943は解決しそうです。
AddPictureに相対パスを指定するとエラーが出たんで
絶対パスは使えないのかと思ったんですが
別の原因でエラーが出ていただけでした。
AddPictureに相対パスを指定すれば希望の動作になりそうです。
946デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:35:53
こんばんわ、一つ質問があり書き込みさせていただきました。
開いてあるブックAから開いてあるブックBの操作に関しての質問です。
ブックAでは以下の操作を行います。
・ブックBのオブジェクトを取得
・ブックBのセルに値を入れる(ブックB.ActiveSheet.cells(○,○).value・・・
・ブックBのメソッドを呼び出す(ブックB.ActiveSheet.メソッド名
という流れなのですが、現状ブックBの対象メソッドの処理終了後に「○○しました。」と
メッセージが表示される仕様になっています。

皆さんにお聞きしたいのは、ブックA側から表示されたメッセージを感知してOKボタンを押すまたはダイアログそのものを無効にする、
といった方法があれば教えて頂きたく質問させて頂きました。
現状ではブックBのメソッドを呼び出す直前に外部のVBScriptを起動して、
sleep 5000
sendkeys エンター
という形で処理していますが、これではメソッド内の処理が終了前にSendkeysが作動してしまう場合があり上手く処理ができません。
説明が分かりづらくて申し訳ありません。何かよいやり方がありましたらご教授いただければ幸いです。
947デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:48:01
1.変数に戻り値を格納
2.メソッド終了時にAの処理にフォーカスを渡す
948デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:19:56
>>946
外のオブジェクトだとApplication.DisplayAlertsって効かないかな。

AからBを呼び出してBのOK待ちでコードが停まってる状態だから
イベントを事前に仕込んで置くか、外部の監視プログラムを走らせるしかないと思う。
ブックBをいじって仕様変更が一番だけど無理なのかな。
949デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:43:48
>>947
早速の返答ありがとうございます。
948の仰っている通りBのOK待ちでコードが止まっている状態なの難しそうです、申し訳ありません。
>>948
>イベントを事前に仕込んで置くか、
これは事前にApplication.OnTimeでメソッドを予約しておくということでしょうか?
>ブックBをいじって仕様変更が一番だけど無理なのかな。
これができれば一番よいのですが・・・現在では無理のようです。
950デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 01:53:48
>>949
ブックBにはパスでも掛かってるの?
VBAのパスは簡単に(ry
ブックBで外部DLLをコールして、そこでメッセージボックス出されると無理だけど

ブックB起動前に外部プログラムを走らせて監視させるのが良い気がする
951デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 23:27:19
>>950
返事が遅れまして申し訳ありません。
結局起動前にVBSを起動して監視するようにしました。どうにか動きそうです。
スレの皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。
952デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 19:25:49
A1から始まるリストの最終行を取得するのは、
Range("A65536").End(xlUp).Row
がいちばんいいのかね。なんとなく65536がイヤなんだが。
953デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 19:33:12
>>952
Range("A" & Rows.Count)
954デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 19:42:39
>>953
アナルほど。これでいきます。ありがとう。
955デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 21:59:37
954の日常が垣間見られてしまった
956デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 22:18:25
パン、茶、宿直
957デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 22:19:26
(´ω`)
958デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 05:03:02
>>952のやり方だと隙間行があったときにNGじゃなかったっけ。
usedrangeはいけるよねえ
959デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 06:11:39
>>958
それは
Range("A1").End(xlDown).Row
で上からチェックした場合

UsedRangeだと他の列の影響を受けるからだめ
960デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 09:15:34
範囲に名前付けとけばそんなことであたま悩ます必要ないのに
961デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 11:00:33
バカですか?
962デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 11:19:17
2007ではリスト機能が更にべんりになって、自動的に名前の付いたテーブルで
構造的に扱うことになってるから、リストの最終行をどう取得するかが問題になる
なんてことはまったくない。まあ、せいぜい苦労してくれw
963デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 16:56:38
Win XP/Excel2003

配列の複写?で質問させてください。

FileSearchでフォルダ内の対象ファイルを昇順で配列に格納したいのですが
「引数の数が一致していません。または不正なプロパティを指定しています」
となり複写できません。

これは単に.FoundFilesは配列ではないという認識で良いのでしょうか?
またこの場合、For〜Nextで一つづつコピーするのが普通でしょうか?

よろしくお願いします。


Sub S_FileSearch(ByRef myFoundFiles As Variant, ByRef myFilePath As String)
Dim myFSO As FileSearch
Dim i As Long
Set myFSO = Application.FileSearch
With myFSO
.LookIn = myFilePath
.Filename = "*.*"
If .Execute(SortBy:=msoSortByFileName,sortorder:=msoSortOrderAscending) > 0 Then
ReDim myFoundFiles(.FoundFiles.Count)
myFoundFiles = .FoundFiles   '←ここでエラー
' For i = 1 To .FoundFiles.Count '←これならOK
' myFoundFiles(i) = .FoundFiles(i)
' Next i
End If
End With
End Sub
964963:2009/09/27(日) 16:58:44
配列では無いですね・・・自己解決orz
965デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 18:39:11
確かに美しくないですな
966デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 08:25:48
教えていただきたいのですが
マクロでワークシートの中のA4セルの数字が変更されたら
グラフの上限をI6、下限をI7に変えてほしいのです。
以下のように入力しても機能しません。
どうしたらよいのでしょうか?


Sub Macro1()
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Target.Address = "$A$4" Then
ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 3").Activate
ActiveChart.Axes(xlValue).MinimumScale = Range("I7")
ActiveChart.Axes(xlValue).MaximumScale = Range("I6")
End If

End Sub
967デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 09:24:42
>>966
そのコードでうまく動いたよ。
グラフ1に訂正はしたけれども。Excel2003ね。
968966:2009/09/28(月) 09:36:09
僕はエクセル2007です。
コードが正しいのなら
何か根本的なことを間違えているということでしょうか。
969966:2009/09/28(月) 10:11:46
もしかして
コードは通常のモジュールに書いても意味がないとか…
970デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 10:15:14
Excel2007ならxlsmじゃね。
971デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 13:28:03
>>966
それコンパイルエラーにならない?
それとも「Sub Macro1()」はコピペミス?
972デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 20:31:38
>>969
  >>コードは通常のモジュールに書いても意味がないとか…
標準モジュールに書いてる?
該当シートのモジュールへ書かないと実行されないよ
973デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 20:32:36
>>969
モジュールじゃなくてシートの方に書く
974966:2009/09/29(火) 07:24:30
シートのモジュールに書いたら動きました。
みなさんありがとうございます。
975デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 15:25:53
エクセルで簡易のデータベース作って、
別のブックでデータを抽出(indirect等の関数で)しています。
(商品の値段をデータベース、そこから商品の値段を抽出して見積もり書を作成)

現状データベースの数が多くなり、立ち上げるだけで重くなっています。
Accessへの移行も検討していますが、面倒なので質問です。

データベースのブックを開かずに、関数のようにVBAでデータを抽出できますか??
開かずに特定のセルを読み込みができるのは知っていますが。。。。
976デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 15:46:56
そんな糞みたいな仕組の企業もあるんだな。
メンテナンスとか死ぬほど大変だろ。
こういうのを見ると正規化って大事なんだと思わされる。

VBAで他Excelファイルを開かずに、の意味が厳密にはわからんがado使ってbook名と検索条件を引数にすればいいんじゃない?
977デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 16:50:08
社内文書は全てExcelって感じの会社だなw
978デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 17:31:21
>>975
ADO
979デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 18:00:28
>>976
この場合の正規化って、Accessでしょうか?
980デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 18:10:04
accessとは限らない。
どうせExcelには無縁の話だよ。
981デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 18:47:05
>>979
FileMaker
982デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 19:01:26
>>976
>>978
ありがとん。
ちょっと勉強してみる。

最初はデータ数が少なくてエクセルで十分だったんだけど、
追加、追加でデータ量が増えちゃったって感じかなぁw
あとはエクセルで作った方が後々都合がいいってのもあるんだけどね。
ちょっと特殊な業界なんで詳しくは言えないですが。

エクセルデータベース→ADO→エクセル って感じですかねぇ。
983デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 19:44:39
>>982
追加の予見をしなかったのが悪かったね。
エクセルDBを突き通すなら突き通すのも選択肢だよ。
予断だけど、エクセルDBは正規化と設計がしっかりしてれば、相当なデータ量持てる。
設計段階がお粗末だと論外だけどね・・・。
984デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 19:56:12
どんな業界であれどもエクセルのほうがいいってことはないよ。
他のシステムとの兼ね合いでExcelを入力インタフェースに使うという意味でもね。
データはきちんとデータベースで扱うにこしたことはない。
しかし絵をかける人間がいないのなら仕方ないわな。
985デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 20:06:43
個人でパッケージ買うならともかく、企業でまとまったライセンス購入するとなると結構な額になる。
導入の稟議書出しても費用対効果を説明するのが難しいよね。
986デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 20:23:19
Expressionなら無料だろ。
ライセンスの概念もないし。
987デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 20:23:59
Express の間違い。
988デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:11:40
>>982

君が無知なだけ。
業界は関係ない。
989デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 22:05:52
最近あれだな
質問に対する回答なんかせずに
ご教授(笑)とかご高説(苦笑)しかしないやつが増えたな
990デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 23:00:57
MySQL
991デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:43:42
VBAってタイマー機能ってないですか?
(javascritにある機能みたいなの)

1秒ごとにSQLを実行するとかしたいです。
992デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:50:57
あったけど正確さに欠けたような
993デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:58:15
1秒ならWaitなりループなり
恒常処理するならライブラリでSleep使ったり
994デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:59:28
その間って他のイベントは起動できますか?
995デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 01:03:34
>>991
Application.OnTimeで指定時刻にマクロ起動
起動されたマクロで次の時刻(1秒後)を指定すれば繰り返しになる
996デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 01:04:33
たとえばこんなの

Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)

Sub Test()
ループ開始
Sleep 1
DoEvents

なんかイベント
(イベント内容によってはループ処理中断)

ループ終了
End Sub
997デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 01:37:38
出来るんですね
ありがとう
998デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 02:09:42
>>996
それだと1秒間隔にならないじぇ
1秒+ループ処理1回分の長さになる
999デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 02:17:15
>>991
Application.OnTimeで指定時刻にマクロ起動
起動されたマクロで次の時刻(1秒後)を指定すれば繰り返しになる
1000デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 02:17:58
!000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。