Windowsは窓から投げ捨てるもの
MSDNサブスクリプションでお布施してますわ。サーセン
このスレッドは天才チンパンジー「マイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
マイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
4 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 23:14:35
厶
マ板でやれカス
削除以来だしとけよ
最近言語訓練スレ多すぎるぞ
ん。俺が今まで見手着た限り、アンチMSなプログラマはたいてい低能。
>>1が投げ捨てたWindowsを階下でキャッチ。
正直、VC++はそろそろC99に準拠してほしいなぁとは思う。
C89で困るわけじゃないんだけど、新しいものが使いたい、そんな気分^^
MSはプログラマには優しいよ。
MS以上にテクニカルドキュメントを日本語訳してくれる企業って有るか?
能力のあるマなら、M$の存在しない世界で十分喰っていけるからなあ…
多分
>>7にも一生遭う事はないだろう
コンピュータの世界においては、MSこそ絶対的な神なのであって、
それに逆らう愚者どもは身を滅ぼされるがさだめ。
Matzとか
Matzとか
Matzとか
あの人ってMS嫌いなの?講演依頼されて出てたみたいだが。
>>11 MSが嫌いなことと、MSに依存しないことは全然別のことなんだが。
>>16 嫌いだから依存しない。それ以上の説明は必要ないよな。
嫌いでも使わざる負えない連中もいるし、好きでも使ってない連中もいるよね。
こういう低レベルな流れは/.でやってくれ
能力があればそういう心配は必要無いよ。
だからこそ能力のない連中が文句を言いながらWindowsを使っているという事実。
>>19 2chが/.より高レベルだとでも?
>>12 The world is more than we know.
C#は危険だ C#は糞 マならMicrosoft嫌いだよな?
C#ってアンチMSが言語訓練スレ乱立させる程まで普及してるのか・・。
24 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:30:47
>>10 そんなのやるくらいなら、ソース公開してくれたほうがよっぽど楽。
技術英語は簡単だしね。
.NETクラスライブラリはソース公開されてるな。
マイクロソフトの翻訳はむしろ罠だろう
>>11 MSの存在する世界は能力の無いマでも食っていける世界なんですね。
魅力的ですね。
魅力的っつーか
>>21の言う通りだよ。
そんなのに魅力を感じるなら俺は止めないが。
プログラミングを誰にでもできるようにしてしまうMSは嫌いだ。
俺らの仕事を奪うな
共産党員はMicrosoft嫌いだよ
558 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2009/07/02(木) 01:08:46
MicrosoftWindowsではOSがユーザーを利用する
「Microsoftのバグ」との戦い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080819/312956/ 題名に気をつけていただきたい。「Microsoftのバグとの戦い」ではない。「Microsoftのバグ」との戦いだ。
つまり「これはMicrosoftのバグだ!」という言いがかりとの戦いである。
こう聞くと,「あぁ,駄目エンジニアとの戦いか」と思うあなたは,きっと高スキルエンジニア。
そういう人ばかりだと助かる…わけではない。なぜなら,「これ,Microsoftのせいでしょ」と言いがかりをつけるのは,
現場ではそれなりに権威のあるエンジニアであることも多いからだ。
何だそれ?
vsよりeclipseの方が軽いなんて言う人間見た事ねーぞ・・・・
サイトの引用
ゲイツ氏はソフトウエアのライセンス料で収益を得るビジネスモデルを考え出し,
ソフトの開発者に高収益をもたらすスキームを提供することで,一握りのシステムに
閉じられていたコンピュータの持つ可能性を広く社会へと還元した。なぜなら豊かな
機能を提供するソフトウエアこそ,一般人でもコンピュータの機能が利用できるため
に必要なものだからだ。一つひとつのシステムに縛られることなく,純粋に高機能な
ソフトウエアを開発できるモデルを提供した彼の功績は非常に大きい。
しかし,彼はこの恩恵をエンジニアに向けなかった。コンピュータの機能を人類に
与えたのと同じほどには,Microsoftの製品を支えるエンジニアへは彼が得た収益を還
元していない。今こそMicrosoftはこれまで得られた収益をエンジニアに還元し,エン
ジニアの育成に向けるべきなのだ。
最後に,現場でよく聞く噴飯モノの「Microsoft非難」を取り上げる。笑ってやりま
しょう。笑えないなら,問題ありです。
1. NETよりJavaで書かれたコードのほうが安定しているよね~
← 結局はそのコードを書く人次第。サルにノートPC持たせりゃベンダーに関係なく壊すだけでしょ。
たしかに面倒が多い分,Javaプログラマのほうが .NETプログラマより平均スキルは上ですが,
同じスキルの人が書けば同程度の品質は確保できます。
2. Visual Studioってさ,Eclipseより重たくて使いものにならないよ
※この比較はVisual Studio 2005とEclipse(3.4 Ganymade) + 有益Plug-Inいくつか,のものです。
← こんな言葉が蔓延している現場を見るたびに「馬鹿じゃなかろか」と思ってしまう。
ま,実際に両方使ってみてください。最低限のPlug-Inを入れれば Eclipseも超重くなります。
ま,Visual Studioも同じくらい重たいので「引き分け」ですけどね。落ちない分,VSがマシかな~。
Windowsのせいで無駄になった時間は多いんだけど
UNIXのせいで無駄になった時間は少ないと思うんだ
だからWindowsに関わりたくないという判断は
有意義な人生を送るに当たって正しい結論だと考えます
Question: A と B を埋めよ
簡単な事を他人にやらせるのが簡単なOS→A
簡単な事を他人にやらせるのが難しいOS→B
Windowsのせいにして助かった事は多いんだけど
UNIXのせいにして助かった事は少ないと思うんだ
だからWindowsに関わりたいという判断は
有意義な人生を送るに当たって正しい結論だと考えます
それ有意義かな?
Question: A と B を埋めよ
簡単な事をOSにやらせるのが簡単なOS→A
簡単な事をOSにやらせるのが難しいOS→B
なんでこんなに嫌われてんのにシェアが落ちないの?
必要だから
515 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2009/07/07(火) 16:32:12
381 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2009/07/06(月) 09:11:09 ID:/SIIPYeE0
ScrapBookの中の人が死亡宣言('A``)
2009-07-06 08:03
PC故障に伴い Windows Vista のバックアップと復元機能を使用したところ、「js」を含む特定の拡張子のファイルがごっそり消えたため、拡張機能開発をしばらくの間休止します。
ttp://www.xuldev.org/blog/?p=286
45 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 00:26:12
それでも開発者なの
ただのパンピーだな、無知すぎる
ちなみに私はM$が嫌いだから常時Linux(RH系)しか使ってない
嫌いな理由は巨人だから、でっかくて威張っている奴は嫌いだ
クルーズドなのが嫌いだ、マジョリティなのが嫌いだ
しかし盛り上がらんね
M$はそのうちGoogleに飲み込まれるのかね
逆では?
>PC故障に伴い Windows Vista のバックアップと復元機能を使用したところ、
この機能使ってる人って実際にいるの?
MS批判したところでじゃあMSの力の源であるデスクトップOSで
他にマシなプロダクトがあるかというと何も無いから困る
出る杭は打たれるものだ
>>45 禿同!
漏れは*BSDだが。とにかく自宅は、「M$汚染」から防いでいる。
LinuxやGNU(hurd)も時々は使ってる。
>>50 逆だろ。他にアレより酷いものなんて何も無いだろ。
Vistaで盛り下がってるときが絶好のチャンスだったのに
Macと*nixにはガッカリであった
55 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 09:43:45
板違い晒しage
>>53 うわさによると Windows7 も Vista 以上にひどいらしい チャンスを潰さないようにしたいね
Lindowsってどこいったん?
猿スレ
>>1 PhotoshopやCubaseのようなソフトウェアを作れますか?
だからと言って Linux/FreeBSD の desktop を Windows そっくりにする必要は無いと思うんだ
>>59 つGIMP
そもそも自分で1から作る必要はない
ソースもあるし、足りない機能があれば自分で追加できるしな
Macのまねすると、Appleがうるさいし。
OpenCVとか使って良いならあれだけど
ライブラリも全部自分でって言われたら
じゃあOSもハードも電子部品も元素も
全部自分で作れよっつー話になる罠
>>60 それだけWindows様が素晴らしいと言う訳です
いや
アホなところを真似する必要ないのに
っていう意味
>>63 現在のphotoshopを作るのに要した人月と同じ期間を
くれるなら作れるって奴も多いだろ。
でも車輪の再発明は無駄。
それよりは、gimpなり既存のソフトウェアに開発力を
集中した方が皆が幸せになれる。
ソースと開発プロジェクトが公開されているからできることだ。
VistaをBCLやSingularityど同列扱いとは辛辣だな
nyaruruさん程アンチVistaな人はそう居まい
それはひょっとしてギャグで言っているのか
>>52 なんだキチガイ揃いで有名なBSD厨か
せいぜい頑張って一生Winから逃げ回っててね^^
俺は BSD じゃないけど Windows とは殆ど接点がないな
こういうスレが立って久し振りに想い出すくらい^^
googleの出すproductsっていつも中途半端だよね
昔のM$に似てる
(いまのM$が中途半端じゃないっていう意味じゃないよ)
>>59 ClassicMacOSのライブラリというかフレームワークのMacAppを移植するところからはぢめないと(w>Photoshop
CubaseもAtariSTのGEMのライブラリを(以下同文
Linuxユーザーから見たGoogleってどうなん?
最近けっこう怪しい会社になってきてない?
怪しい
でも
MSよりまし
ChromeOSって使ってみたひといる?
80 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 12:51:17
>>79 俺は使っていないが、使った人によるとWindowsより良いらしいぞ。
Linuxの一種って話が出てるけど、どーなのかしら。
石橋を叩いて渡るITエンジニアはWindows 7を信用するのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20090515_168616.html 気になる互換性だが、セッションで入手したおもしろい話がある。XPで動くアプリケーションで、Vistaでは動かないのに
7では動くというものがあることの背景を説明するものなのだが、アプリケーションがOSのバージョンチェックをする際に、
メジャーバージョンとマイナーバージョンをチェックし、Vistaが欠落するケースがあるというのだ。
つまり、XPの5.1を期待して「メジャーバージョンが5より大きく、かつ、マイナーバージョンが1より大きい」ことをチェックすると、
Vistaの6.0はチェックをはずれるが、7の6.1は合致するというわけだ。そういうアプリケーションが少なからずあるらしい。
だから、Windows 7のバージョンは、あえて6.1なのだという。
話の本質は、アプリケーションが自分が動ける環境なのかどうかを調べるのに、OSのバージョン番号を頼りにするのは
もうやめようということだった。そんなことをしていたら、Windows 8やWindows 9が出てきたときに、
また、同じような現象に悩まされる。本来は普通に動くはずのアプリケーションが、
バージョンチェックのみにひっかかって使えないという馬鹿らしい不便が生じるのだ。
だからこそ、機能の有無を調べる多彩なAPIが用意されているのだ。
それを使わないのは怠慢といってもいいし、それでは確実に自分の首を絞める。
そんな馬鹿なバージョンチェックするなよw って笑いたいけど
昔フリーソフト作ってた時に、似たような事やってそうな気がするんで笑えねぇ・・
84 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 19:06:16
記事書いた香具師があふぉ
Windowsプログラマは、まともに数も数えられないのか?
86 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 19:54:36
0をまだ発見できていない人は多い
>>85 昔からそうだよ。Windows 95のGetVersion関数はバカ対策に4.0ではなく3.95を返したという過去がある。
>>82 6.1なのは、単にメージャーバージョンが上がると弾くアプリがあるからでしょ。
まともなプラットフォームならバージョン番号を頼りにするのは当然の話で、
無理矢理それを阻止しようとする方が馬鹿らしい話なんだけどね。
その人は、バージョニングに一貫性の無い事自体が問題だとは思わないのかね…
怠慢とかフイタわw
マイナーバージョン上がっても弾かないとな。
>>88 XPでしか動かすつもりがないなら、明確に5.1以外(それを超える値もそれ未満も)を弾くように作っているはずだろ。
ところが、そうではなくおそらく5.1以上を意図しているのにメジャー >= 5 && マイナー >= 1なんて
間抜けなコードを書くやつが絶えないという話だろ。
MSよりもそんな糞なコードを量産するやつこそどうにかならないものか。
0をまだ発見できていない人は多い
>>90 >そうではなくおそらく5.1以上を意図しているのにメジャー >= 5 && マイナー >= 1なんて
>間抜けなコードを書くやつが絶えない
それが理由な訳無いだろ…
ここで必要なのは文脈を読む事ではなく常識で考える事だと思うぞ。
atoiはあるのにatofがない不思議
>>88 バージョンチェックの結果が、5.1はOKで、6.0はNGで、6.1はOK。
こんな変な仕様にするのが流行ってるの?
>>92 俺にも
>>90 のようにしか読めなかったんだが。
元記事の以降の文章
| つまり、少なからずのアプリケーションが、
| 「Z」の次にもう文字はないと思い込んでいるということだ。
を見ても、世の中間抜けが相当数いるらしい。
>>99 つまり君は『おかしなバージョンチェックをする人間が多いから、
Windows 7 のバージョンは 6.1 になった』と思うの?
それよりも『メジャーバージョンを上げると、まともなバージョン
チェックをしているアプリは動かなくなる可能性があるから 6.1 に
した』と考える方が妥当だと思わない?
>>100 俺や
>>90 がどう思ってるかなどとは一言も書いてないんだが。
真剣に頭弱いの?
ついでに二点。
1. 少なくとも元記事では
| だから、Windows 7のバージョンは、あえて6.1なのだという。
と、因果関係があるように書いている。
2. そういう間抜けなチェックのどこが「まともなバージョンチェック」なんだ?
>>101 ・理解する気が無い
・自分の意見も無い
・煽りたがり
後は何だ?
Windows 7がバージョン6.1なのは単純にVistaのマイナーチェンジでしかないからだと思う。2000 (5.0)→XP (5.1)のように。
そもそも、バージョン確認さえ通れば動くだなんて、Vistaでも互換モード設定すれば全然問題ないだろ。
だいたい、Vistaで動かないアプリはそこよりもUACのようなセキュリティ強化とかAPIの動作の変更とかでダメだから、
Windows 7でXPの仕組みに逆戻りするわけでもないのだし、本当にVistaだとダメなのに7では動くアプリは相当珍しいだろうと思う。
ここは神聖なるLinux信者のスレなんだから、同士討ちすんなよ
Windows Vistaのユーザー アカウント制御を理解するために
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/f941cb45-b2cd-4b39-ab87-cb9ea959f44e1041.mspx 噂と真実
噂 : ダイアログ ボックスが絶え間なく飛び出してくる。
真実 : 許可を求める確認メッセージが、実際にどのくらい頻繁に表示されるかは、行う作業によります。
コンピュータを最初にセットアップするときは、UAC ダイアログ ボックスの確認メッセージがかなり多く表示されます。
ソフトウェアを多数インストールしたり、Windows Vista の設定をカスタマイズしたりする場合は特にそうです。
しかしやがて、コンピュータを日常的に使うようになると、UACダイアログ ボックスが表示される頻度は大幅に低下します。
ソフトウェアのインストールやグローバル設定の変更など、すべてのユーザーに影響する変更をコンピュータ上で行う場合にのみ、
確認メッセージが表示されます。 コンピュータに表示されるすべての確認メッセージが、UAC から生じているとは限りません。
Internet Explorer などのプログラムには、ファイルをダウンロードしているとき、または Web ページで何かを開く際に、
使用中のプログラム以外のプログラムが必要なときに確認メッセージを表示する、組み込みのセキュリティ機能があります。
ダイアログ ボックスのタイトルを見れば、どのプログラムが確認メッセージを表示しているかがわかります。
UAC の場合、ダイアログ ボックスのタイトルは "ユーザー アカウント制御" となっています。
噂 : UAC のせいで、コンピュータを自分で制御できなくなってしまう。
真実 : 実のところ、UAC が行うのはその逆です。 UAC は、コンピュータへの変更 (自分が開始しなかったものを含む) について通知し、
それを許可するかどうかユーザーが決定できるようにします。 ソフトウェアのインストールなど、ユーザーが変更を意図的に行っている場合に、
続行するかどうかをその当人に確認する必要があるかどうかは、意見が分かれるかもしれません。
しかし、有害な、または望ましくないソフトウェアがコンピュータにインストールされようとしている場合、UAC は危機を救うことができます。
コンピュータの管理者は、Windows XP で持っていたのと同じアクセス許可を Windows Vista でも保持し、
従来どおり、プログラムのインストールやコンピュータへの変更を行うことができます。
今までと異なるのは、管理者が承認しない限り、プログラムがコンピュータを支配できない点です。
噂 : UAC によって操作が遅くなる。
真実 : UAC ダイアログ ボックスの確認メッセージにより、特定の操作において手順が増えるのは確かです。
しかし、便利さがいくぶん損なわれるとしても、これは、望ましくないソフトウェアがコンピュータにインストールされるのをより有効に防ぐための、妥当な対価でしょう。
望ましくないソフトウェアが入り込んだ場合、コンピュータをクリーンアップするのに、どれだけ時間がかかるか考えてみてください。
もっと悪いケースでは、ウイルスに感染することもあります。その場合、どれだけの時間とデータを失うか想像してみてください。
標準ユーザーの場合、管理者アクセス許可が必要な作業を行う際、いったんログオフしてから管理者としてログオンし直す必要はなく、
UAC ダイアログ ボックスにユーザー名とパスワードを入力すればそのまま作業できるので、Windows XP より Windows Vista の方が効率的です。
噂 : UAC が原因でコンピュータが壊れ、プログラムが動かなくなった。
真実 : 最近のプログラムや、Windows Vista 用に更新されたプログラムは、インストール プロセスの開始時に、UAC ダイアログ ボックスの確認メッセージを表示します。
しかし一部の古いプログラムでは、許可を求める確認メッセージが自動的に表示されない場合があります。
その場合、セットアップ ファイルを右クリックし、[管理者として実行] をクリックすれば、従来どおりこれらのプログラムを実行できます。
機能していないように見えるプログラムを実行する場合、この方法を試してみてください。
噂 : セキュリティ ソフトウェアはコンピュータにインストール済みなので、UAC は必要ない。
真実 : ウイルス対策プログラム、ファイアウォール、マルウェア対策ソフトウェアの使用は、
コンピュータとデータを保護するための、すべて不可欠な手段です。UAC はこれらのプログラムでは行えない、
悪意のあるソフトウェアと、不明な、または望ましくないソフトウェアに対する保護という別の機能を提供します。
私は Windows XP を使っていたとき、ウイルス対策とスパイウェア対策のソフトウェアをコンピュータにインストールしていました。
それでもなお、厄介なツール バーやある種のウイルスに襲われました。 これらのプログラムのいずれも、絶対安全ではありません。
だからこそ、コンピュータにインストールされようとしているすべてのソフトウェアについて、UAC が注意を促すのです。
長い
社員?
ネガキャンだろ
UAC自体は嫌いじゃない
しかしディレクトリ構成をこちょこちょいじるのはもうやめれ
113 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 02:08:41
>>1 Microsoft いろいろおもしろいもん提供してくれるじゃん。
なんでそんなに毛嫌いするかわからんw
つまらないものに手を出さなきゃええやん。
114 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 03:50:39
Windowsでしか通用しない割にはごちゃごちゃと面倒くさいやり方を覚えないといけないのが嫌。
もうPOSIXでいいやん。ライブラリもたくさんあるし。
誰が何を好きになったって自由なんだよ、宗教だから
>>113 香具師らは、なにもかも独占しすぎなんだ
FirefoxがIEを押しのけてるのはいい流れだと思うんだけどね
Microsoftを僻んでるだけじゃなくて
ブラウザ以外の分野ももっと頑張って欲しいなぁ
OOoは開発者が次々抜けていってヤバそうだね
Visual Studioでプログラムをしていると
バージョンがあがるたびに、ライブラリやAPIの仕様が変わって
古いコードがコンパイル不能になるさまに遭遇する。
古いアプリケーションはすてて新しいバージョンを買いなさいというのは
まぁ商売だからわかるけど
そのアプリケーションを開発している人たちに
古いコードはすてて新しいコードを記述しなさいというのは
いささか乱暴ではないだろうか^^
>>118 仕様変更のドキュメントぐらい読みなさいよ。せっかくMS様が書いて下さってるんだからw
>>117 >OOoは開発者が次々抜けていってヤバそうだね
まじか
がんがれ
121 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:04:00
>>118 けど、いつまでもVC6みたいなエセC++コンパイラがはびこる世界も
それはそれでMS氏ねって結論になりそう。
>>121 Officeを餌にLiveに囲い込む戦略じゃないの?
捨て身と言うよりは、本気出した って印象。
124 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:16:53
>>121 よくわからんが、また新しいフレームワーク勉強しないといけないのか
っていう気分。
googleのproductsもMSのそれと同じくらい糞だけど
googleのおかげでMSが値下げの対抗策取らないと仕方なくなったのであれば
googleさんgjと言わざるを得ない
競争がないところには進化はない
糞同士の首の絞めあいが、ADSL時代のYahooBBを思い出す
レジストリにまつわる大きな勘違い。
■レジストリが肥大化した!
レジストリファイルサイズが大きくなったからどうかしたのですか?
■レジストリが肥大化すると起動が遅くなる
レジストリファイルの内容すべてを読み込んでいるわけじゃないから関係ありません。
■でもアプリをインストールしたらパソコンの起動が遅くなった!
レジストリは関係ありません。パソコンの起動時にアプリが実行されているから遅くなっているだけです。
もしそのアプリがレジストリをやめてiniファイルを使用したとしても、起動時間は同じですよ。
■レジストリが壊れるとパソコンが起動しなくなる!
ファイルが壊れることがそもそも異常でしょう? もしそうなったらファイルどころじゃありませんよ。
■レジストリを最適化すると速くなる!
速くはなりません。そもそも遅くなっていません。レジストリの最適化とは、ファイル内の未使用データ領域を
消すことによってファイルサイズを減らしているだけです。もちろんレジストリファイルサイズが減っても起動時間に影響はありません。
■一般ユーザーがレジストリをいじるとパソコンがおかしくなる。危険だ。
それをいったら一般ユーザーがシステムファイルをいじってもパソコンはおかしくなります。
だからファイルにアクセス制限がかかっています。もちろんレジストリにもアクセス制限はあり、
システム関連のレジストリを読み書きするときには適切な権限が必要です。
■レジストリファイルって一つのファイルになっているんだよね。
違います。複数のファイルに分かれています。システム用と各ユーザー用に別のファイルになっています。
■レジストリって書き込みと削除を繰り返すと断片化するよね?
断片化は(ほとんど)しません。これは「レジストリの最適化」と
関係がある話ですが、レジストリファイルの大きさは頻繁に変わったりしません。
書き込みしたからといってその場ですぐに増えるわけじゃないし、
削除してもレジストリファイルのサイズは減りません。
ファイルサイズは必要なときに余裕を持って拡大され
レジストリのキーを削除してもファイルサイズは減りません。
このような、ファイルの断片化を防ぐ機能が実装されています。
それゆえに、レジストリファイルの中に未使用領域ができるため、
「レジストリの最適化」(未使用領域の削減)という処理の意味がでてくるわけです。
もちろんレジストリの最適化はファイルサイズを減らすだけで
起動時間などの重さには一切関係ありません。
■レジストリは設定を酷く散らばすため変なアプリが書き換えたら設定が変になります。
それはレジストリに限った話ではありません。
■アプリを削除してもしつこく残り続けるんですが?
それはOSのせいですか? アプリを消しても設定ファイルが残るのはOSのせいですか?
■オンメモリだから基本的に重くなります。
一部キャッシュはしていますが、すべてオンメモリではありません。
それに、そもそもレジストリだからオンメモリになるんですか?
それがレジストリではなくiniファイルだったとしても結局は同じことでしょう?
■そもそもなぜレジストリなのですか? 普通のテキストファイルでもよかったのでは?
なぜレジストリか。それはレジストリの方が速くて、
メモリ使用量も少なくて、ディスク使用量も少ないからです。
驚きましたか?
ではどういう理屈でそうなのか。説明しましょう。
普通のテキストファイルなら、全体を読み込まないと内容はわかりません。
途中のデータだけを参照するということはできないのです。
レジストリは途中のデータを参照できるように作られているため
データが途中であってもすぐに参照できます。
もしテキストファイルが独自形式だとしたら、アプリごとにテキストファイル解釈コードが
記述されます。プログラムごとにそういうコードが存在するためメモリ使用量も増えます。
レジストリはバイナリファイルになっています。これは無駄なデータが存在しないということです。
ディスクから読み込む量も減るので速く参照できます。当然メモリ使用量も減ります。
いまどきそんなのたいした負荷ではないのでは?と思うかもしれません。
そうですね。レジストリの方が優れていても今ではたいした負荷ではありません。
でもレジストリが設計されたのは今から10年以上前の話です。当時レジストリを作る理由は大きかったのです。
もうやめるべきでは?と思うかもしれません。でもやめる理由がありません。やめることで何が改善されるのですか?
ユーザーフォルダの下に設定ファイルがたくさんできる方式に変えてそれで何が改善されますか?
132 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 18:46:55
レジストリってなに設定でも書いてあるの
Windows使ってないからわからん
ググレカスとでも言ってほしいのかい?
>>132 /etcとドットファイルをまとめて扱うデータベース
>>128-131 俺もウィンドウズは使ってないけど、笑える仕組みだと言う事は伝わってきた
>■でもアプリをインストールしたらパソコンの起動が遅くなった!
>レジストリは関係ありません。パソコンの起動時にアプリが実行されているから遅くなっているだけです。
>もしそのアプリがレジストリをやめてiniファイルを使用したとしても、起動時間は同じですよ。
no
>■レジストリが壊れるとパソコンが起動しなくなる!
>ファイルが壊れることがそもそも異常でしょう? もしそうなったらファイルどころじゃありませんよ。
iniファイルが壊れてもアプリの起動がおかしくなるだけで
パソコンが起動しなくなることはありません(windows.ini, system.iniを除く)
レジストリが壊れると各ユーザー用であっても巻き添えにパソコンが起動しなくなります
>■レジストリファイルって一つのファイルになっているんだよね。
>違います。複数のファイルに分かれています。システム用と各ユーザー用に別のファイルになっています。
各ユーザー用に一つのファイルになっている
>■オンメモリだから基本的に重くなります。
>一部キャッシュはしていますが、すべてオンメモリではありません。
>それに、そもそもレジストリだからオンメモリになるんですか?
>それがレジストリではなくiniファイルだったとしても結局は同じことでしょう?
no
>いまどきそんなのたいした負荷ではないのでは?と思うかもしれません。
>そうですね。レジストリの方が優れていても今ではたいした負荷ではありません。
>でもレジストリが設計されたのは今から10年以上前の話です。当時レジストリを作る理由は大きかったのです。
そうですレジストリが設計されたのは今から10年以上前の話です。
当時レジストリにアクセスするコストもばかになりませんでした。
Windows95/98/Meは本当に良く遅くなり壊れました。
137 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:19:57
これも、Windows95時代のパソコン向けに最適化しすぎてて
今となっては使いにくいものの一例だよね。
レジストリの本当の意味はセキュリティじゃないのかな
UNIXのetcを各アプリが勝手にアクセスする方式とは違って
面倒でもWindowsAPIを経由することで全てのアクセスを記録管理出来る
?
/etc に write するアプリなんて無いでしょ
ユーザーサイドでの設定管理が面倒なんで
あんまりレジストリ好きじゃないんだけど
Linux や Mac って、レジストリみたいな概念ってあるんすか?
>>138 fopenとかfreadとか使ってアクセスできない特殊なところに書き込まれてるの?
>>140 Mac OS X にはユーザ設定を保持するプロパティリストというのがあって
ユーザ毎、アプリ毎にファイルが作成されるよ。レジストリとは明らかに
違うけど。
>>138 >全てのアクセスを記録管理出来る
/etc の下のファイルへのアクセスの記録は簡単に出来ると思うぞ
そもそも読まれて困るデータを置く場所じゃないけどな
>>140 MacはNetinfo。発想はWindowsのレジストリとほぼ同じ。NeXT由来。
>>142はおそらく同じ者を差している(「明らかに違う」と言ってるけどね)
でも、廃れつつある。UNIXやLinux由来のアプリケーションは使ってくれないからね。
レジストリの問題点はシステムの情報とアプリの情報を
全部同じ概念にまとめてしまったこと。
それらは別々に扱われるべき
レジストリが本格的に使われる前の16ビットWindows時代だって、
アプリの設定もWIN.INIに書き込んでいたのでは?
レジストリに移る前からダメだったこりゃ。
>>147 Win.iniとかに書き込むようなのはsystemディレクトリにファイル置こうとする
大手くらいだったよーな
>>139 あるんだなこれが…
エディタで設定できないアホは切り捨てればいいのに
なぜああいうソフトを作ってしまうのか理解に苦しむ
それにしても /etc は管理者権限が無いと書き込めないから、
> UNIXのetcを各アプリが勝手にアクセスする方式
というのは何らかの誤解があるんだろうね。
重要な情報が散在してるのは何かと危ない気がするぞ…
まとめると、システムはシステムの情報としてまとめる、
ユーザは各ユーザの情報としてまとめて、各自がバックアップできるようにする。
これができないから、レジストリはうんこ。
ユーザー設定を簡単にバックアップ出来るようにするかどうかは、各アプリケーションが責任を持つべきじゃないの?
少なくとも、Windows9Xの様なレガシーなOSはともかく、Windows2000以降のNT系WindowsにはRegコマンドがあるんだから、パックアップしたい人は勝手にバックアップすれば良いじゃん
バックアップファイルの拡張子を.regにしてれば、ファイルをダブルクリックすりゃ簡単にリストアできるし
>>155 レジストリのパーミションとかってどうなってん?
一般ユーザが勝手に入れたり出したりできるん?
PC使うのはお前らみたいなキモヲタじゃなくて馬鹿なんだから
また違う解釈があるんだろう
>>156 ファイルシステム上のファイルと同じで、ACLによるアクセス権が設定できる。
一般には、ユーザ別設定(のうち、現在のユーザの分)を保持するHKEY_CURRENT_USER以下は、読み書き可能。
アプリの設定も通常この下に格納されている。
全ユーザ共通だったりシステム全体に関わる設定が格納されているHKEY_LOCAL_MACHINE以下は
管理者権限がないと書き込めないが、読み取りは一般ユーザの権限でも可能。
>>156 入れるところには入れる
入れないところには入れない
入れてください
入れません
WindowsでRubyを使う奴は情弱
繰り返す。
WindowsでRubyを使う奴は情弱
情報強者のプログラマはWindowsなんてゴミを使っちゃだめ
あれはお年寄りと子供用のOSだ。
ゴミとは思わないが、Windowsだけだと言語の勉強が難しいな。
WindowsでRuby使ってるよ!
いちいちputty動かすの面倒だし。
マニュアルも日本語版をchm化して使ってるから結構便利。
Windowsマンセー
どのOS信者も 「これは絶対ダメ」 みたいに語りだして思考が偏ってるから
情弱なみに信頼できない
何の主張も持ってない奴が他人を情弱呼ばわり…
アホは黙ってろ
168 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 19:23:31
ここまで俺様の自演
情弱も哀れ、連休もPCに張り付いてる情強も哀れ
>>161 情弱用OSだからこそ金をふんだくれるんだよー
Novellとの交流のせいじゃね?
そういえば
Redhat,Ximian,Novellあたりって結構MS出身者とかMSインターン経験者とかいたよね
個人的な交流も影響してそう
トップの守銭奴が引っ込んだので、スマートな会社にならないとまずいことに多少気づいたのかもしれない。
多額で無意味な開発費をかけ、粗悪なコピー品の高値を維持し、売り上げの何%を掠め取る。
いいしょうばいだ。志の低い人ばかりが集まるので・・・変革も遅い。
>>174 へぇ、アンチMSから見ても「変わりつつある」ように見えるのか
守銭奴はもう60か
仕事sも肝臓癌だというし
時代は大きく変わるな
小学生じゃあるまいし、何でそんな妙な隠語使いたがるん?
「仕事s」って何だ?と一瞬考たじゃないかw
肝臓癌じゃなくて膵臓癌な
この前手術受けてたのは肝移植だけど
私の叔父は膵臓癌見つかって3ヶ月で亡くなったよ
膵臓癌は腹膜播種になりやすいからな
>>182 当たり前のことしか言ってないような。
むしろ、こんな当たり前のことを認識できないような人間が居るほうに吃驚する。
それはfsfを知らないと言ってるようなもんだ
上の件の対応を含む、VS 2008 SP1で死亡者続出。
永遠に再起動を繰り返すとか懐かしいウイルスだな。
>>186 開発者に再配布の手間を要求するのもひどいんだけど
すでに出回ってるありとあらゆるクライアントがやばいな
今回は全Windowsユーザーが訴訟しても良いレベル
できるものならしてみろよ口だけ野郎
そういえば、ASP.NETフレームワークが作るjavascriptで
変数iをグローバルで宣言しちゃったから、
ユーザーが使えないというマヌケっぷりもあったな。
こういうことか。
> 具体的には
> hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
> と書かれるべきコードが、
> hr = pStream->Read((void*)&pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
> と誤って書かれていた。
> Howard 氏は上記のコードついて、次のように説明している。
> 「脆弱性が見つかったコードは、『&』という余分な記号が (pbArray の前に) あるため、
> cbSize 変数で指定されたサイズを持つ信頼できない可能性のあるデータを、pbArray と
> いう配列ではなく、その配列へのポインタのアドレスに書き込んでしまう。そして、この
> ポインタがスタック上にあるため、スタックベースのバッファオーバーフローという脆弱性が
> 発生してしまう」
システムハンガリアンも役に立たないな。
でも、c++は悪くないだろ。
Why does it awake cast error?
>>192 コード書いた奴が致命的に間抜けだっただけだろう。
書いた奴が間抜けだったわけでも、C++そのものが悪いわけでもなくて、
チェックツールをちゃんと使ってなく、コードレビューもしてない
体制が悪い。
せっかくハンガリアン記法使ってるのに、なんで防げなかったんだ?
システムハンガリアン云々言ってる奴はアホか?
関係ないだろ
blogのほうのソース読んでみろ
ハンガリアンってなんかハムスターっぽい。
システムジャンガリアン
ハンガリアンジャムスター
>>198 > BYTE *pbArray;
> HRESULT hr = SafeArrayAccessData(psa, reinterpret_cast<LPVOID *>(&pbArray));
> hr = pStream->Read((void*)&pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
中略
> I’ll give you one more clue it’s a one character typo.
>
> Give up? Look at the last line. The first argument is incorrect. It should be:
>
> hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
>
> The extra ‘&’ character in the vulnerable code causes the code to write
> potentially untrusted data, of size cbSize, to the address of the pointer
> to the array, pbArray, rather than write the data into the array, and the
> pointer is on the stack. This is a stack-based buffer overrun vulnerability.
スタック破壊の脆弱性だろ?
ハンガリアンが役立たずってのは合ってないか?
IStream::Readの引数がvoid型へのポインタなのが悪い
そのせいで無駄なキャストでチェックが困難になっている
脆弱がなにかまったくわからんが
キ ャ ス ト し ま く る な
とは理解できる
> hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
これ (void *) っていうキャスト必要なのか?
C言語の基本を(もう一度)やった方がいい
こういう人がプログラム書いていると思うと怖いなぁ
え
BYTE *pbArray;
( (void*)&pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
で void* に変換してね?
BYTEじゃね?
必要ない
1) C++の場合
Read()の
a) 第一引数がvoid *の場合、T *の変数を渡すことができる(暗黙のキャスト)
b) 第一引数がT *(void *を除く)の場合、(void *)したS *の変数を渡すことはできない
2) C言語の場合
Read()の第一引数がT *であれば、S *の変数を渡すことができる
しかも BYTE *pbArray に ULONG のサイズ入れてるから
入らん時がなくね?
よくわからんので
> I’ll give you one more clue it’s a one character typo.
>
> Give up? Look at the last line. The first argument is incorrect. It should be:
>
> hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
>
> The extra ‘&’ character in the vulnerable code causes the code to write
> potentially untrusted data, of size cbSize, to the address of the pointer
> to the array, pbArray, rather than write the data into the array, and the
> pointer is on the stack. This is a stack-based buffer overrun vulnerability.
これを訳してくれ
というけど
> hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
> と書かれるべきコードが、
> hr = pStream->Read((void*)&pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
の&がついててもコンパイルが通ることが問題ってこと?
そんなの数年前から知ってましたが?
最初の行は英語として間違っている気がする
君にヒントをあげよう、一文字のtypoだ。
降参か?最終行を見てみ。第一引数が間違っている。こうするべきだ
hr = pStream->Read((void*)pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
余計な ‘&’ によって本来配列へデータを書き込む変わりに
潜在的にcbSizeの大きさの不正なデータを配列へのポインタ変数pbArrayのアドレスに書くことを許している。
さらに、pbArray変数はスタックにある。これはいわゆるスタックバッファオーバーランだ。
今からでかけるので訳が適当。
pStream の型が分からん限り
ただのタレ流しとしか
Visual C++ 6.0から2008に乗り換えたんだけど
操作系から何から何までまったく別のソフトになっていて
ちょっとマイクロソフトが嫌いになりそうになりました…。
VS6出たのって10年前だしね。
6.0->7.0->7.1->8.0->9.0 と移り変わる中で、間の3つすっ飛ばしたら別物にもなるさ
>214
漏れも最初はClassWizardの代わりになるものが見つからなかったり、
キーアサイン変わりすぎで途方にくれたりしたが、
今となってはVS6に戻る気になれん。
>>214 漏れはマイクロソフトがかなり嫌いにった
XP->Vistaもだ
にった
Office2007の変更といい、業務で使われているっていう自覚がないもんかね。
こっちのほうがクールだから使えって、ただの自己満足オナニーだろ。
OSにしろOfficeにしろ、一定サイクルで買い換えてくれないことには
商売にならないわけだが。
コンシューマ製品売ってる会社にどういう期待をしてるんだ。
コンシューマ製品を業務で使う方が問題ってことですね!
安い業務には安い環境を!
>219
リボンを挙げて批判する奴ばかりだが、漏れとしては
数式バーが高さを調整可能かつ、ポップアップ表示で
なくなった点を評価したい。
リボンなんざ従来のメニューとさほど配置が変わってないから、
しばらく使ってりゃ慣れる。
趣味で使う分にはインタフェースが変わっても別にいいんだけどさ。
むしろまったく新しいほうがいろいろ発見できて楽しい部分もある。
だけど、仕事で使ってるとそうも言ってられない。
もう慣れたからどうでもいいわ
また変えるって言った時は叩くけどなw
時代が変わっただけ。MSはそれに追従しただけ
むしろ、業務で使うほうがI/Fの改善が効いてくるんじゃない?
頻繁に使えば、運用コストの削減が初期コストを上回るわけで。
もちろん、慣れても効率が改善しないってなら論外だけど。
納期が待ってくれるなら・・・ね。
お前ら未だに古いバージョンのOffice使ってんの?
どうせ将来的には移行コスト払わにゃならんのに、いつまで先送りするつもりなの?
230 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:05:05
>>230 キチガイ・ビョーキってお前みたいな奴を指す言葉だろ?
>効率が改善しない
exoplorer
現場は知らないけど、経営側はLinuxつぶしの一環としてやってるんだろうね。
しょうなの?(´・ω・`)
Word販売禁止
239 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 09:44:38
きたないさすがM$きたない
Googleにおしおきされてくれ
Inspiron Mini 12
245 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 17:37:22
>Office 2007以外のMicrosoft製品がIEと強く関連付けられていることも指摘した。
Visual StudioなんてIEをアップグレードしただけで
不具合起こしたりするからなぁ…。
こればっかりはなんとかならんもんか。
IME
さすがに米国経済の一翼を担っている大企業の巨大な収入源を
販売停止には出来なかったか。ま、できないわな。
日本でたとえるのならPS3を販売停止にするようなものだ。
SONYが傾けば日本経済も傾く。間違いない。クタラギがそう言ってた。
日本でたとえるのならTOYOTAを販売停止にするようなものだ
254 :
デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 02:19:36
.
ニュース貼りばっかりで大した議論ねぇな
Microsoft Security Essentialsでたね。
avastから乗り換えようか思案中。囲い込みなんだけどさ。
未だにバッファ・オーバーランなんて
間抜けなバグを入れ込むMSが提供する
アンチウィルスソフトとか、片腹遺体。
いや、ほんとコワくて使う気にならん
無い(何も入れてない or 更新期限切れ)よりはマシだろう。
大多数を占める知識のない一般ユーザのセキュリティが改善するのは好ましい事だと思うのだけど
何でお前ら叩いてるの?アンチMSだから?
MSが今まで全く汚い手を使わないできていたなら叩かないよ^^
バルマーの犬キモすぎワロタ
ちょっと叩かれたからって犬扱いとは…やっぱりアンチMSはキモいな。
どうやら誤解されているようだが、
私は君みたいなキモい人が大好きなだけで、MSに然したる興味はない。
マッチポンプの意味分かって使ってんのか?
>>264 また女子高生のキモいさんか。君は見に来なくていいから。
MSは一番大きい上に、アメリカ企業だから叩かれやすい。
自由主義度で言えばアメリカ>欧州だから、
欧州の企業は、汚いことをしても叩かれにくい。
えげつなさで言えば欧州のほうが上だよ。企業も国も。
AV男優ならオカモト嫌いだよな?
社会基盤になっちゃった模造品OSを、変化も無いのに、
いつまでも主力製品として高値で売りつづけるのは、いかれてる。
とても恥ずかしい企業だ。
>>272 コンシューマOSが基盤になっちゃってる事実の方がおかしいとは思わんのか。
>模造品OS
というと?
>主力製品として高値で売りつづける
そーでもない。OEM版もあるし。
寧ろ売上的には一連の Office スイートの方ががが。
頭のいかれたとても恥ずかしい人は放置した方がいいぞ
脳みそのレベルが、ニコ厨<2ch<Yahooコメなんだろ。
金持ちと、バカと、社員ぐらいだろ。喜んでMSに貢ぐのは。
>>276 君の脳みそのレベルを知りたい。高が知れてるけど
ニコ厨>2ch>Yahooコメ
MSが訴えられても安心だ。訴えた会社を買い取るか、好きなだけ金を渡せばいい。
OSの値段がいくら高くなっても、喜んで!金を払う人ばっかりだからね。
W3CなどのWeb関連企業・団体から支援を受けながら数年間戦った末に、結局勝てずに和解した(ライセンス料支払った?)しね。
3重の特許侵害か…これからどうなるんだろう。
>>280 これだからアンチMSって連中は…
>>279 このバカ会社まだやってたのか、と呆れてはいる。
ネトウヨもうるさいけど、社員もうるさいな。
そもそもソフトウェア特許自体に反対なので
誰でも社員認定するアンチMSって、ほんと可笑しい人だなwww
win7明日から発売だけど買うのかおまいら?
俺はMSDN会員だから既に入れてるが結構優秀で
不備はほぼ見られないからお勧めするよ
操作は慣れるまでちょっとかかるだろうけどVistaユーザなら
すんなりいけるレベルじゃないかな
このスレでVistaがメインPCのやつがいるかはわからないが。。
既に注文してて明日には届く予定だけど
VS2010が出るまで待って、メインの開発環境をXP(32bit)→Win7(64bit)に移行する予定。
ところで、なんでマルチしてんの?w
買うとか買わないじゃなくて、ダウンロードするかどうかだろ?
msdn入ってないんか?
290 :
288:2009/10/22(木) 04:03:24
趣味PGだから予算的都合でVS Proしか持ってなくてMSDNには入ってないんよ。
あと関係ないけど流星綺麗だった。
>>286 「アンチMS」さんもうるさいよ。アンチMSって言って回るとお金になるのかな。僕にも紹介してよ。
また社員認定か。アンチMSっておめでたい人だ
バカ同士仲良く!
おう、仲良くしようぜ
またアンチMS認定か。社員っておめでたい人だ。
>>295 やっぱりアンチMSって馬鹿だな。
ねぇ、人の真似して楽しい?w ねぇ、楽しい?www
ちょっとね。
煽るのは楽しいけど、物真似の楽しさはよく分からんな…
win7買ったのかおまいら?
俺はMSDN会員だから既に入れてるが結構優秀で
不備はほぼ見られないからお勧めするよ
操作は慣れるまでちょっとかかるだろうけどVistaユーザなら
すんなりいけるレベルじゃないかな
このスレでVistaがメインPCのやつがいるかはわからないが。。
>300
これは「はじまった」と言う方が正しい。
306 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 11:03:11
Microsoftのクライアントアプリケーションはいまいちなのが多いが、WindowsのServer製品群は本当によく出来ていると思う。
307 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:30:02
アンチMSはもちろんWindowsなんか使いませんよね?
まさかね??
アンチで使ってる奴は逝ってヨシ
308 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 16:25:54
マイクロソフトの製品が大部分を占める中で、マイクロソフトの製品が
サポートできない仕様を採用する承認プロセスも問題あるんじゃないか?
最近はモジラに対する抵抗も強くなってきてるし、強者の足を引っ張る
仕組みが成り立っているんだよな。
標準化においては、ベンダー間のバランスよりユーザーの利益を優先して
ほしい。
もちろん、そうなるとマイクロソフトが絶対的優位な立場になることは
わかりきっている。
しかしそれがユーザーの利益につながるのならそうしてほしい。
足の引っ張り合いは昔からなんで、どうしようもない気がする。
勝てば官軍、負ければ賊軍。 天下分け目の大戦、果たして最後に立っているのはどの陣営だろうか。
このスレにアンチはいないのか?
MSマンセー
アンチは結局Windowsを使っている
冗談いうな
314 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 02:37:33
>>309 敗軍が寄り集まって組織票を形成、多くのユーザーに支持される勝者の足を
引っ張る仕組みが良くない。
結局、使いにくい仕様を生み出し、それさえも一貫性なくころころ変える
ことになってしまっている。
315 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 11:13:40
一つだけ言える事がある
Windowsしか使った事のないマはマではない
プログラマという名のゴミだ!!!!!!!
見ろ!!!まるで人がゴミのようだ!!!!!ハッハッハ
マ板でやれ
317 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 23:15:52
アンチ Microsoft といいながら、
OpenOffice や Samba 使ってようなやつは、
本末転倒甚だしい。
日本語でたのむ
10数年前はアンチMSでLinuxマンセーしてましたが、
MSはユーザーの声を聞いてか、ゆっくりとではあるけど
安定化・安全化を実現していったのに対して、
Linuxはいつまで経ってもGUIがショボくて、考えが変わった。
(Ubuntuの登場で少し見直したが)
「GUIが秀逸なUnix」だったらOSXがあるじゃんと思うかも知れないが、
Appleは開発者を冷遇するのが気に食わない。
(Web系を除く)マでMS嫌いなくせに、Apple好きとか言う奴が居たら、
正気かと言いたくなる。
GUIって生産性落ちるからきらい
物足りない時はショートカットキーでなんとかなるだろ
CUIでもそうしてきたわけだし
PowerShellなめんな
アンチのWindows使い挙手!
324 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 22:41:50
PowerShellの、えせオブジェクトは、結局何をしているのかが分からなくなる。
325 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 00:56:39
結局cygwinつかうはめになる
326 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 01:18:16
>>319 言いたい事は分からないでも無いけど Apple はよくやってると思うよ。
ベンダーにべったりくっつきたいなら MS が良いのかもしれないけど、
ベンダーと一定の距離を置きつつ付き合えるなら Apple は割と良い。
良い物持ってるし、最近の Mac は昔と違って使うも天国作るも天国。
328 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 03:20:00
>>327 Lispを使えってことじゃないか?
伝統的なLinux等の自由なOSは、データ実行機能を持つ言語が多いけど
プロプラ言語は逆にデータ実行防止に力を入れている。
あまつさえM$は、絶対にデータ実行を許さない構えだ。
これはプログラマの自由を奪う暴挙と言えるし、決して許されること
ではない。
そういった意味で俺もLispを使うべきだと思うよ。
330 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 14:55:33
>>326 ストールマンはCマンセーなので、お気楽言語嫌い。前は、Javaを攻撃してた。
tcl
332 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 15:59:47
linux専用言語なんてあんの?
333 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 17:02:23
>>332 専用言語なんてあるのかな?
ところで、sourceforge.jpで一番ダウンロードが多いプロジェクトって
何か知ってる?
Cabosっていうファイル共有ソフトなんだよね。
2位以下に圧倒的な差をつけて1位に君臨してる。
数でいえば5倍近くの差をつけてる。
オープンソースの自由にかける情熱はすごいものがあるよ。
>>333 エロはいいよな。エロは
言葉の壁を越える
>>334 だが性的嗜好の壁はもっと高いんだぜ。
辞書を引いてもホモやデブ専のよさが判らん。
>328
「データ実行」が何を意味するのか良く分からんけど、
ヒープ等に書き込んだインストラクションコードを実行するWinAPIとかあるよ。
というかウィルス天国なOSを舐めたらアカン。
コピペじゃなかったのか
>>336 APIを必要とする時点で駄目だな。
セキュリティーソフトが入っていればそこでチェックする機会を与えてしまうし、
そんな事をするから速度が犠牲になる。
伝統的なUNIXのようにマークしなくても実行可能がデフォとするべき。
339 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 22:39:30
>>338 つりじゃなかったら、お前はただのアフォ
Windowsのエラー音がもっと優しくなったら考えてもいいな。
XPの金だらいで頭殴られたような音はマジで嫌だった。
7になって見た目かわいらしくなったから、エラー音も…と思ったけど、
細い電動ドリルみたい音でガッカリ。
というか、急になると素でビクッとする。
windowsとほとんど同じ操作性を持つOSを自分で作って、
ソースもろともフリーで公開したらマイクロソフトつぶれるの?
それとも何らかの権利で訴えられる?
>>340 Windows ってエラー音の設定変えられないの?
>>341 ReactOS みたいなのの話?
>>340 エラー音が心地よかったら意味ねーだろ。
エラーは女性の音声でやさしく教えて欲しい
346 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 01:30:35
>>340 はあ、嫌なら変えれば済む話ですが。
設定の変更方法が解らないのなら、ママに訊いて or 頼んでください。
>>341 APIとかならともかく操作性(シェル?)だけ一緒にしてもねぇ
>>341 Wineのように、Windowsの主要なソフトは動くレベルのものは存在する。
ただ、PCのコストでOSが占める割合は10%以下なので、無料OSを採用しても
PCの値段はほとんど下がらないにもかかわらず、
互換性が不完全な、非常にいまいちなPCになる。
ただ、何かの拍子にAppleがMacOSをオープンにしてしまったら衝撃であろう。
絶対ありえなとはいえない展開だと思う。
操作性の継承なんてMS自身が真っ先に投げた部分だろうに
>>349 OSがコピーされてAppleが傾くだけだ。
>>349 むしろ Windows のソフトが動かせなくても誰も困らなくなる方が大事だよね。
もう少しの辛抱かな。
>>351 その程度で傾く会社なら最初から無いほうがマシ
MSを殺すのはGoogleだろ。
WEB OSの時代
>>353 ジョブズ一人に何かあっただけで傾く会社に何言ってんのさ
356 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 06:45:31
別にMSは殺さなくていい
ただオープソースという考え方が発展していって
デファクトスタンダードになってくれたらいい
357 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 07:11:37
オープンという考えは、Googleがつぶしていると思う。
クラウドの向こうではリバースエンジニアリングもできないし、プロトコルをハックしても変えられたら意味なし。
GPLソフトウエアも使い放題で、コピーレフトただ乗りしてる。
ネットワーク対応版GPLの策定が望まれる・・・
>>357 いつも思うんだけど、ただ乗りを批判する事はオープンソースを
否定する事だと思うんだよなあ。ギブアンドテイクを強要する様な
狭量な考えには共感できない。
それに、Google も Apple も自社開発したコードの多くを外に公開
してるでしょ。それに加えて、彼らがいたおかげで生み出されて
維持されてきたプロジェクトも沢山ある。つまり、開発だけじゃなく、
資金提供や人材雇用等でも業界に大きな貢献をしてるという事。
360 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 07:24:07
>>359 共感できるかどうかは別問題として、
GPLやコピーレフトは、ギブアンドテイクを強制することを目的にしている。
Googleは、ネットワークの向こう側でそれを自由に使ってるような気がするんだよね。
少なくとも、向こう側のソースコードはほとんど公開していない。
Appleは、オープンという意味では問題外の企業。
>>360 それイメージだけで話してない?
例えば、
>Appleは、オープンという意味では問題外の企業。
Darwin も Webkit も Objective-C も Clang も
Squeak もオープンじゃないんだ。tcl/tk とか
Apple がソースコードを寄贈しているけど、
そんなのも全て見ない事にする訳ね。
>>360 >Googleは、ネットワークの向こう側でそれを自由に使ってるような気がするんだよね。
それって何かな?
少なくとも Google は MySQL のパッチは公開してたよ。
Google Collections Library も向こう側で使っている物を
公開してる訳でしょ。それに Guido を雇っている事は
Python のプロジェクトに間接的に貢献しているという
事だし、Unladen Swallow もサーバサイドで Python を
使っているから始めたプロジェクトでしょ。
それに加えて、クライアントサイドのソースコードの
公開っぷりはご存知の通り凄まじい物があるよね。
まさか、お前が開発した物はただで全て寄越せという
発想じゃないよね。クレクレ君じゃあるまいし。
363 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 13:36:10
オープンソースにコードを寄贈する意味はわかってるはずだろ?
お前らプログラマなんだから。
俺が必要なコードを俺にとって都合よく書きあげました、でもメンテナンスコストは
負担したくないので、お前らメンテナンスしてください。
こんな意味だろ。
で、金になるものはオープンにしない。
金にならないものはオープンにして無料でメンテナンスしてもらう。
ここで、コスト的な出入りのバランスってものがあるだろ。
オープンソースコミュニティーから多くの物を得たら多くの物を返すとかさ。
このバランスが、アップルやグーグルは貰いっぱなしになってて汚いってこと。
金にならないコードをかなりメンテナンスしてもらっているんだから、もう少し
金になるコードも出せよと、そういう話。
オープンソースをなんだと思っているんだw
俺様が使うソフトが得体の知れないコードで書かれているのが気に入らない。
問題が起きたときに原因を自分で理解できないのは悔しい。
オープンソースでなければ意図的に不愉快なコードを混入させる可能性がある。
GoogleやAppleはメセナの一環でやってるのだと思うけどな。
オープンソース至上主義者って一種の宗教家だよな
>>365-366 なら自分が開発したソフトのコードは全てオープンソースとして公開してるんだよね?
特注の業務アプリとか一般公開はムリでも相手先には全て渡しているんだよね?
なんかもう必死やんw
>>369 俺様が作ったソフトは俺様が仕組みを十分理解できているからわざわざ公開する必要は無い。
>>369 >>357からの流れはgplなプログラムの話だろう
それに対してプログラマにとって自由なライセンスとプログラムにとって自由なライセンスを混ぜて突っ込むと話が噛み合わないぞ
特注の業務アプリなら、発注者に全部渡すだろ…
少なくともうちは渡さないよ^^
ソースは別売り。ほしけりゃ金払えって感じ。
で、ソースを売った場合は保守契約不能。
>>363 >金になるコードも出せよと、そういう話。
一プログラマ、一技術者としてはそんなのどうでも良いわ。
君も飯の種くらい自分で作ろうぜ。
良いエンジニアに自由勝手やらせて、楽しいプロダクトを
沢山生み出してくれれば、後は正直何やっても良いと思うよ。
そういう意味で Google も Apple もナイスな会社だ。
>>375 問題はナイスなのが俺じゃないってことだ。
俺以外がナイスな仕事するのは許さん。
377 :
357:2009/12/11(金) 00:33:08
Google OSは、LinuxベースなのでGPL。
Webkitは、もともとKDEなのでGPL。
Objective-CもGCCに依存してたらGPL(よく知らない)。
当然その派生物のブラウザなどもGPL。(GNUは、ダイナミックリンクも派生物としている)
PythonもGPL互換なライセンス。
これらの成果物をオープンにするのは義務なんだよ。
それでビジネスをするのはいいでしょう。
でもネットワークの向こう側で、GPLソフトウエアの派生物を使ってビジネスをしているような気がするんだよね。
違法じゃないし、証拠もないけど。
>>377 知らないなら適当書くなよ…
イチイチ突っ込むのもアホらしいが、Webkit も ObjC も Python も全然違うぞ
ちなみに Apple も Guido も GPL 嫌いで有名だから、
あんまり下手な事は書かない方が良いと思うぞ。
380 :
357:2009/12/11(金) 01:05:19
Webkit は、LGPLでした。
Pythonが、GPL互換を保つようにしているのは本家のサイトに行って確かめた。
Objective-Cは知らんが、GCCについているやつはそうだろう。
アップルってGPL嫌いなの?知らなかった。
AppleがGPL嫌いなんて聞いたこともない。
何人かAppleに知り合いいるけど、GPLとかライセンス周りは面倒くさいっていう程度で、大して意識してない感じだよ。
>>380 >Webkit は、LGPLでした。
元々 LGPL じゃない部分は BSDL だろ
LGPL にもソース公開の義務は無い
WebKit のソースコードが公開されているのは GPL と一切関係ない
>Pythonが、GPL互換を保つようにしているのは本家のサイトに行って確かめた。
GPL 互換と GPL 派生は全然違う
GPL 互換はソースの公開義務は無い
Python のソースコードが公開されているのは GPL と一切関係ない
Python で書かれたソースにも当然ながら公開の義務は無い
>Objective-Cは知らんが、GCCについているやつはそうだろう。
GCC で作成されたプログラムは GPL にはならない
Apple 的には GCC は BSDL-like な Clang で置き換えるつもりだろう
いずれにせよソース公開の義務は無い
つまり全部君の勘違いだよ。どれもオープンにする義務なんて無い。
それでもオープンになっているのはもっと別の理由があるからだよ。
>>381 GPL 嫌いは言い過ぎたな。
>>382 の言う通り、GPL に限らず面倒なライセンスは避けているのと、
Apple が公開しているコードは BSDL を多く採用している。BSDL を
採用するという事は GPL のコードが混じらない様にしているという事。
LGPLでもソース公開義務はあるよ。ソースないと編集できないじゃ。
>>383 GPL互換(compatible)もソース公開義務あるよ。
383の会社、GPL違反しまくってないか?
どこかのエロゲー会社と同じでGPLってのがばれてゲームのソース全部を公開することになるから。
まぁ、ソースは公開してもデータは配布しなくていいから
CG成分が全体の99%なエロゲなら困らんじゃろ。
ラブプラスのソース公開でパラメータのアルゴも暴露!
さぁ!今すぐGPL違反を探す作業に戻るんだ。
おいおい、Python派生のインタプリタ作ってもソース公開義務は無いぞ
>>385 >LGPLでもソース公開義務はあるよ。ソースないと編集できないじゃ。
v3 は知らないけど、v2 では無いよ。再リンク可能にする必要があるだけ。
つまり動的リンクにするか、オブジェクトファイルを別途配布すれば良い。
LGPL というのは元々 Lesser GPL と言われていて、それは何故かというと
GPL みたいな感染性が無いから。つまりソース公開の義務は無い。
>>386 >GPL互換(compatible)もソース公開義務あるよ。
派生元プロダクトが GPL を採用していなければ、ソース公開の義務は無い。
BSDL も MIT ライセンスも GPL 互換だけど、BSDL や MIT ライセンスの
プロダクトを自分のプログラムに混ぜても、ソース公開義務は当然無い。
>>387 ライセンススレがあるから、そこで勉強してくると良いよ。
【殺しの】ライセンス【道で拾った】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/ つか、こんな基本から説明しないといけないんだな…
俺を使って勉強するのはこれくらいにしてくれ。
俺の記憶が正しければ、Python は GPL コンパチになる遥か以前から
オープンソースだった。つまり Python がオープンソースなのは GPL
の要請とは関係が無い。Python 自身のライセンスは感染条項の無い
かなり自由な物だから Google がそれをどう使おうとソース公開の
義務は無い。
その上で Google は Guido を雇用したり、Unladen Swallow の為に
技術者を雇い入れたりして Python 界に貢献している。だから曖昧な
理由で批難される謂われは無いよ。
395 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 10:27:48
>>393 LGPLのライブラリをリンク(静的リンクを含む)するプログラムにはソース公開義務はないが、LGPLのライブラリを改変したものはソース公開義務ある。
ゆえに、Webkit(正確には、WebkitのWebCoreとJavaScriptCore)のソースを公開する義務がある。
BSDLのようなGPL互換のプログラムを改変しても、そのソースは公開しなくてもよいが、それはもやはGPL互換ではないしもちろんBSDLですらない。
GPL互換でなくなったら、GPLプログラムとは決別しなければならない。
Objective-Cは、GCCと引っ付いている限りソース公開の義務がある。
396 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:54:50
GPLは使えないライセンスで終了だろ。
>>393 君ってさ、知ったか+言い逃ればっかりだねw
>>395その互換ってのは、wikiでいうリンク例外ってことだからmit,bsdと関係ない。
399 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 12:13:41
>>398 ここでの互換は、英語でcompatibleの意味だから、関係大あり。
ゴミならゴミらしく黙ってた方がいいと思うよ。
401 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 14:24:33
どうでもいいけど俺にもレスつけろよ。
かわいそうだろ俺が。
どれがあんたのだかなんて解んないわよ!
>>395 LGPL についてはその通り。
だから、
>>377 にある様なブラウザのソースを公開する義務などは無いよ。
Webkit はきちんと LGPL の部分は公開されているし、JavaScriptCore
なんて殆ど LGPL の所は残ってないんじゃないの。
>>395 BSDL のソースを非公開で修正したら BSDL でなくなるなんて事は無いよ。
BSDL にはそもそもソースを公開する義務は無いからね。もちろん後で
BSDL のコードとして再公開しても問題はない。
問題があるとすれば、GPL のライブラリとリンクしたバイナリを誰かに
渡した上でソースコードの開示を拒否した時に GPL 違反になるというだけ。
これは単に GPL の制約。BSDL のプログラムを使ったり修正している
だけなら何の関係もない。
そもそも例外条項無しの GPL なライブラリを使わないといけないという
シチュエーション自体が少ないから、決別しなければならないという程の
問題でもないし、そんな事を前提に話をする事自体がおかしいと思うよ。
Qt だって LGPL を採用したよね。
406 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 22:08:12
PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)の開発環境のクソっぷりに比べたらMSの開発環境は極楽だ
>>395 ObjC は肝であるランタイムとクラスライブラリは Apple が独自に開発して
メンテナンスしているよ。コンパイラも GCC で ObjC 独自の部分なんて
ファイルが数個あるだけ。昔から POC というトランスレータもあったし、
最近では Clang + LLVM でコンパイルできるから GCC と引っ付いている
というのも言い過ぎ。その GCC にだって Apple や Google がコードを
提供している部分もある訳だしね。
>>407 後半はともかく
> ObjC は肝であるランタイムとクラスライブラリは Apple が独自に開発して
> メンテナンスしているよ。コンパイラも GCC で ObjC 独自の部分なんて
> ファイルが数個あるだけ。
唐突にこんな話を書いたのは何故?
>>408 『ObjC が GCC と引っ付いてる』という仮定から自由になれる様に
事実関係を教えてあげただけ。後半も同じ。
normal GPLなバイナリとリンク(動的)でもソース公開要求出来るんだっけ?
411 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 00:24:05
>>410 GNUはそう言っている。法的には、論争あり。
無条件で礼賛するつもりは無いけど、オープンソースが好きなプログラマにとっては
Google は良い会社。
>>411 その主張じゃ結局納得出来ないし一般的にも通じないだろうな。
gif特許と同じで後付けライセンスにもなりかねない。GPLが嫌われるコアなところだな。
ソース埋め込みか静的リンクが前提なんだし、それでまかなえないからLGPLがでてきたんでしょ。
>>412 結構嫌われてるよ
とくにjavaだけど、GWTにはやられたからもうgoogleは信用しないってのが周りに多い。
MS系はMS-PLが多くてGPL汚染が進行してないのがいい感じ
>415
出すもの出してMS純正品使ってる限りは、ライセンス周りは
ほとんど考える必要が無い品。
417 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 08:22:38
>>413 GPLは、「これを使いたいんだったら君のも自由に使えるようにしなさい」というもので、
使いたいけど使わせたくないクレクレ君は、初めからおよびじゃない。
LGPLは、競争力が弱いGPLソフトウエア(具体的にはglibc)の普及のために作られた。
418 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 09:04:20
>>417 GPLは、無料の労働力を集めたいが手柄は渡したくない目的のために
作られた。
教祖だけが儲かるネズミ講システム。
>>415 GPL汚染は、GPLと混ざるライセンスにしか使えない言葉。
MSのライセンスとGPLは混ぜようがない。
万が一混ぜちゃったら、MSに承諾を得るか、GPLコードの作者に承諾を得るしかない。
多分、カネを積むことになるんだろうけどさ。
>>418 GPLでソフトウェアリリースして教祖様にでもなればいいじゃん。
もるもん
デュアルライセンスができるからひとつ上の作者と交渉してデュアルでリリースしてもらえれば次はGPL汚染はなくなる。
GPLは末端プログラマーが発明した「秘技」って感じでも、GPLでは商売は出来ないってだけ。
424 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:29:13
>>407 前半の説明は、ObjCはGCCにひっついているということを説明してるじゃん。
それに、「GCC で ObjC 独自の部分なんてファイルが数個あるだけ。」って、
おもいっきりGCCに依存しているってことじゃないか。
あと、後半のある訳だから、どうなんだ?
>>419 何でMSに承諾得ないといけないのさ…
>>421 デュアルライセンスにしてもらうには、最低でも該当箇所のコードを書いた人達全員に許可取らないとダメなんじゃないの?
作者が一人だけだったら何とかなるけど、それって事実上不可能じゃね?
最初から泣き寝入りするしか選択肢ないだろ。
そか。俺の説明が悪かったか…
コンパイラは GCC じゃなく Clang + LLVM があって、POC というトランスレータもあって、
ランタイムは GCC に付属する libobjc じゃなく Apple オリジナルの libobjc があって、
クラスライブラリも Apple オリジナルの Foundation Framework や AppKit があるから、
ObjC が GCC にひっついてるってどういう事よ?
C が GCC でコンパイルできたら C は GCC にヒッツイテルのか?
という話なんだ。分かり辛かったかな。
そもそも何でヒッツイテルなんて曖昧な単語を使ってるのか知らんけど。
>>426 それでは、GCCに付属しているObjective-Cコンパイラという表現に改めよう。
429 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:39:24
GPLの時代なんてもう終わってんだろ。
たとえばさ、俺がOpen 2CHってソフトを作るとするだろ。
これが流行ってみろよお前。
たちまち、どこのホームレスだよ?って髭爺さんが出てきて、
GNU/Open 2CHって名前にしろとか言い出すんだぞ?
そんなライセンス使ってられっか。
もう知れ渡っちまってんだよ。
ポアされんぞお前ら。
>>428 読みました。
GCCに付属しているObjective-Cコンパイラは、GPLライセンス下で配布されているのは決定ですね。
昔からそうだったと思うけど?
>>425 ライセンスの衝突なんだから、
MSかGPLのどちらかのライセンスを変えるしかないということ。
objc+macではgcc依存から離脱しようとしてるでしょ。
gccはgnuのオブジェクトをリンクしてるし、ソフトで飯食ってる業界からは諸悪の根源として嫌われてる。
ちなみにソフトを開発しないでgcc以外のアプリを使うだけってならGPL,LGPLはどうともない。
*BSD も GCC から離れようとしてるしね
>>433 それはこれからの話で、今の Objective-C コンパイラがオープンであるということとは関係ない。
> ソフトで飯食ってる業界からは諸悪の根源として嫌われてる。
そりゃコピーレフト反対派に使わせないためのライセンスなんだから当たり前。
>>435 >今の Objective-C コンパイラがオープンである
日本語でおk
437 :
Chemist ◆YItPAQii4w :2009/12/12(土) 18:56:59
>>421 GPLも使い方次第でライセンスビジネスはできる。
たとえば、MySQLはGPLと商用のデュアルライセンスになっており、
プロプライエタリなプログラムがMySQLにリンクするときは商用ライセンスを取得する必要がある。
これは、LGPLやBSDLではできない芸当。
それ、ビジネスしてるのは商用ライセンスの方だけどな
コテなんか相手にするな。スルーしろ。
3流IT記事で洗脳され過ぎw
肉茎BPだしなあ
Mac は Safari があるし、Linux は Chrome があるから、
Windows を狩り場に決めたんじゃないの
SafariもChromeもWin版あるだろ
そもそもChromeはWinがメイン。
LinuxでもChromeよりFirefoxの方が圧倒的にシェアも安定性も機能も上。
MSは中国の法を遵守するとは言ってるけど、協力するとまでは言ってないし、
冷静に読めば逃げずに抗戦する(Googleはチキンだ)というニュアンスで言ってる。
チキンっつーかシナ人は甘くすると付け上がるから
殴って脅して言うこと聞かせるくらいがちょうどいいと
Googleさんは分かってるんだと思う
ここで逃げたら中国企業(百度とか)の思う壺だと思うけど。
Googleなくなってもいくらでも代わりはあるけど、Microsoftの場合はそう簡単にいかないからな。
KINGSOFTがOSも何とかしてくれるさ
こんな板にまでネトウヨ君がいるのかよ。
しかし、チキンだの逃げるだの、
ネトウヨ君つー奴は本当、問題を自意識の相関物としてしか見れないのなw
スルーしとけ馬鹿
Linuxはrootでログインする香具師は少ないからな
Windowsは似非マルチユーザーだからみんなadministrator権限持つしかないのが糞
似非マルチユーザーの意味がよく分からん
いまは runas があるからなぁ
2007年だったら知らんひとが記事書いててもおかしくない
>>459 >ヘタしたらLinuxよりも強固なカーネルになってる
そんな言葉を聞いたら、往年の VMS ファンが泣くだろな…
>458
2007年の時点でも十分酷いと思うが。
素人の立てたLinux鯖が踏み台にされるというのは
既に問題として広く認識されてたはず。
Windowsが実行パーミッションを簡単に設定できてしまうというのも原因でしょう。
あと、OSがオブジェクト指向なので、データから色々起動できてしまうところも引っ掛かる原因かな?
OSがオブジェクト指向?? データからいろいろ起動できる????
>463
OSがオブジェクト指向ってのは、一応間違いではないよ。
COM等を使えばOSの様々な要素をオブジェクトとして扱えるし、
素のWinAPI自体、一応オブジェクト指向を意識している。
データから色々実行ってのは、漏れにいまいち分からんけど。
>OSがオブジェクト指向
とことん突っ込みたいところだが
どうせ的外れな答えしか返ってこないんだろうから
どうでもいいや。
いやどんと来いですよ。
ど~んといこうや
don't 来い?
Windowsは、UnixやMacより何歩も先行ってる部分は結構ある。
だが誰も(MS自身も)それを活かしきれず、大概は悪用が先行してしまうのが惜しい。
機能と完成度はWindowsが大きく前を行ってるが、デベロッパーが使いこなせていない。
COMも初期はMicrosoftの一流チームしか使いこなせなかった。
しかもそれをMSの技術非公開のせいとか責任転嫁してたなwww
>472
あるある。
というか自分もかつてはそれやってた一人。
今となっては恥ずかしい限り。
474 :
デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:07:23
MSの製品は遅いんだよなー
475 :
デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:34:53
え?
NT4あたりのビジネス然としてた頃が懐かしい
NTと9xが棲み分けてた頃はほんと良かったんだけどなー
478 :
デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:44:05
マックの物真似でも別にいいっすよ(*・д・)
ただ役目はもう終わったな。後はゴキブリのようなパソコンマニアと変態だけで細々やればいいんだ。
GoogleOSに潰される事を願う今日この頃。窓7も大した事ねぇし。終わりだよ終わり。
こういう連中は死ぬ寸前まで痛めつけないと頭で学習できないんだから。Googleに潰されたらいいよ
カタカナでマックと書かれるとマクドナルドしか連想出来ないな
なんでみんなマイクロソフト嫌いなの?
出る杭は打たれる
MSたたいとけば、思想はなくても善人ぶれるから
善人に思想?
性が善なるが故に善人なのに?
PC初心者の一部が感染する病気
そうだったらいいのにな
>>478 ブラウザがOSに勝負しかけても試合になるわけないだろ
しかしGoogleは初期のころのMSと同じにしか見えないんだがなぁ
なんでここまで持ち上げられているのか理解できん。しかもマに
むしろ理解出来ない方が不思議だわ…
>>477 Firefox は Safari と同じ JavaScript エンジンを採用する事になったよ。
残念だったね。
>>488 Chromeより遅い屑エンジンに乗り換えんの?wwwwwwwwwwwww
わざわざ新規開発して更に遅くなるよりは良いだろう
Nitro に手を加えて使用するらしいよ
俺はマイクロソフト好きだよ
MSの技術は概念が難しいのが多いので、理解できない人たちがアンチになっていると思われる
ベンダーのデモンストレーションを素直に信じちゃう人って…
chromeだってIE9のようにDXVA2.0などの
DirectX経由なハード支援を使えば同等のレベルになる。
そうするとMacOSXやLinuxとのマルチプラットホームが面倒になるがw
ビデオのHW支援はGoogleやAppleに比べてMSに一日の長があるしね。
Googleはともかく、Appleは他のベンダーと協調して事を進めるのがド下手だからなぁ…
その辺はMSが一番巧いと思う。
なぜに新・mac板w
>>456 むしろ他のOSが悪いんだよ。もともとパーソナルコンピュータはパーソナル、つまり個人のコンピュータなのに、
そこにマルチユーザーOSを持ってきて、Windowsはマルチユーザーじゃないとかいいだしたから、
あぁ、そうですか、マルチユーザーに対応すればいいんですね。
そうすれば権限とか面倒なことになりますが、仕方ないですね。
えぇ、常時Administratorもだめですか、そうすればアプリもインストールできない制限ユーザーを常時使用して、
インストールやOS設定などをするときに、いちいちユーザーを切り替えないといけないですけど、仕方ないですね。
Windowsユーザーは常時Administratorを使う? はぁ? それユーザーの問題でしょ?
Admin権限が必要なアプリが多い? それアプリの問題でしょ?
そういう文化にしたWindowsが悪い? なんですかその言いがかりw
じゃあUAC作りますよ。これでAdminでログインしても、通常はAdmin権限なし。
必要なときに、ユーザーに問い合わせる。いらいらさせる画面で、Admin権限が必要なアプリが減る。
これもだめ?(苦笑) UACはOFFにしろ?(苦笑) 今までの流れ理解してますか? モンスターユーザーですかwwww
独りで使っていても権限分離は必要だし、家族で共有するならマルチユーザ。
>>501 500は、マルチユーザ自体は否定していない。
>むしろ他のOSが悪いんだよ。もともとパーソナルコンピュータはパーソナル、つまり個人のコンピュータなのに、
>そこにマルチユーザーOSを持ってきて、Windowsはマルチユーザーじゃないとかいいだしたから、
506 :
502:2010/05/03(月) 11:14:37
508 :
502:2010/05/03(月) 11:34:17
>>507 500は、*否定*はしていないだろ。日本語大丈夫か?
そもそも、Administrator権限を持って通常作業をすることの是非の問題。
sudoとUACというべつのアプローチをしているだけ。
Windowsにsudoをポートするという解決法もありえた。
>>508 日本語が得意そうだったからコピペだけで理解出来ると思ったんだがな…
>>500 は、個人のコンピュータにマルチユーザを持ち込んだのが悪いと言ってるだろ。
>>508 UACはsudoより高度だよ。
Power Usersとかの権限でWindows使ってみれば分かるけど、
管理者特権が必要なシステム操作を実施しようとするタイミングで、
UACのパネルが現れて、管理ユーザーのパスワードを要求する。
sudoみたいにコマンド単位ではなく自動で行われるので、rootになるだけの
ためのsetuidラッパーみたいな危なっかしいものを用意する必要もない。
Mac OS X も、管理者特権が必要なシステム操作を実施しようとするタイミングで
パネルが現れて管理ユーザーのパスワードを要求するけど、別に高度な感じはしないな。
OpenSolaris もそうだった希ガス。
Windows ユーザの人たちが何を高度と考えるかは永遠の謎ってことかな。
UNIXよりWindowsが高度だと言ってるわけではなく、
sudoなんかよりUACのほうが高度なので、いまさらsudoの移植なんて
解はないでしょ、と言ってる。
MAC OS Xのやり方はよく知らないが、setuid ラッパーじゃないの?
管理者権限が必要なユーザー操作(システム操作ではなく)のタイミングで
パスワード要求するんでしょ?
OpenSolarisはpfexecかな。
まあ、お互い希ガスだけなので、永遠の謎かもしれないが。
>>500 動画録画してるときに他の作業やっててUAC発動すると録画が止まってしまうのには吹いたwwwwwwwwww
>>514 それを言うなら、コマンド右クリックすれば、メニューに
「管理者として実行」ってあるじゃん。
で?
アンチMSって馬鹿だな
管理者権限の意味をそれなりに理解して
アカウントを使い分けてきた人間には
UACの存在意義はないように思うんだ^^
アカウントを使い分ける必要がないのがUACのメリット
昇格前も昇格後も同じアカウントが使われる
1人1アカウントという当たり前が出来るようにはなる
>>518 UNIX系のOSで、ソースのtarball持ってきて、自分のアカウントで
make installを実行したときに、いざrootの権限が必要になったときに
昇格確認のプロンプトが表示されるんだとしたら便利だと思わないか?
root の権限が必要なディレクトリを弄ろうとしている事に
事前に気付いていなかったのならエラーになるべきでしょ。
それは承認されれば良いという話じゃない。
でもね、それがめんどくさいから世の中の人々は、
自分のホームディレクトリにtar展開して、
suしてからmake installして、ホームディレクトリに
rootがオーナーの.oファイルを放置するんだ。
>>523 >ホームディレクトリに
>rootがオーナーの.oファイルを放置するんだ。
君だけじゃないの?
自己紹介乙
make clean はあっても
make uninstall まであるのは見たことが無いな
今さら Makefile とか書きたくないわ
528 :
デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 23:39:18
自分でmake書いたら負け
Makefile なら昨日書いたよ。どうも make 癖が付いてる。
Unix+sudoに対するWin+UACの長所は「こっそり動かす」のが難しい所。
まぁUnixでもログの設定次第で実行後都度通知する位はできるけど、
実行前に都度確認までは無理。
現在のUACの問題のひとつは、Google Appsのようにプログラムをデータとしてもたれるとそこが保護されないところだな。
>>531 プログラムをデータとして持つってどういう意味?
>>533 Googleのアプリがどこのディレクトリにインストールされているか調べてみなさい。
本来、データを保存するためのディレクトリにおいてある。
だから、自動アップデートをしてもUACが働かない。
>>535 UACをなんだと思っているんだ?
プログラムを保存するためのディレクトリに置いておいても
システムへの変更などが伴わないなら自動アップデートは昇格なしで出来る。
逆にシステムへの変更が伴うならドキュメントフォルダ中でもUACが働くでしょ
それってシステムに100回変更を行うプログラムだと、100回パスワード聞かれるの?
Windows板の初心者質問スレにでも行ったほうがいいと思う。
>>536 システムの変更が何を意味するのかイミフだが、何をするときに管理者権限が必要なのか理解していないことはわかった。
>>539 みたいなのがいるともう2chはあてにならないな
2chは人が離れすぎた
もうダメポ
具体的な話が一切無いんだな…
否定する為だけの会話って非生産的だわ
>531の言うとおり、Chromeみたいにシステムフォルダ以外にプログラムを置いた場合、
そのプログラム自体は保護されない。
が、プログラム自体も保護したいのであれば、手動でアクセス権の設定を変えておけば、
書き換え等を行う際にUAC発動するようになる。
(そもそもUACとは「権限が不足している時」に「権限の昇格」を行うメカニズム。)
また全てのプログラムを保護しなくても、システムは依然保護されるのだから
>531みたいな運用をしててもUACはちゃんと役割を果たしていると言える。
すなわち>531は運用の問題をUACの欠陥と間違えている。
その辺の教育・啓蒙の不徹底さも込みで問題とするなら分かるけど。
と、横から口を挟んでみる。
運用でカバー出来るならどんなシステムでも平気だな
どんなシステムでも運用込みでセキュリティ設計するものだよ
流れ読まずに書き込むけど
で
MSはGJで
Googleが糞っていう結論かな?
流れ読まずに書き込むけど
MSはプログラマに優しい。APIが非公開だの、勝手に仕様を変更するだの、バグが多いだの
色々言われているが、最近のMSは.Netのソースも公開したし、仕様の変更だって、他のOS
に比べたら別に大したことないし、バグの多さも最近はちゃんと品質管理できてる。
なにしろMSはプログラマに優しい。プログラマのヘボでバグを出しても、MSのせいにできる。
俺は好きだなMS。
>>549 MS 以外のどんなプラットフォームで開発して来たの?
MSが好きでも嫌いでも構わんが、MS嫌いSun好き、みたいな奴は100%ガイキチ
SunのとこはAppleでもいい
それ、全力で構ってるじゃん…
>>545 > (そもそもUACとは「権限が不足している時」に「権限の昇格」を行うメカニズム。)
UACを大きく誤解している。UACのセキュリティモデルはUNIXのそれとは根本的に異なっている。
GoogleのOSのベースはLinuxだけど、セキュリティモデルのところは書き変わっている。
>仕様の変更だって、他のOSに比べたら別に大したことないし
確かにそうだね
以前はUNIX/Linux/*BSDとかでCのプログラム書いてても
大昔の仕様で充分通用してたけど最近は変更多過ぎて何がなんだかw
UNIXに、例えばどんな変更があった?
それでは話が繋がらない
MSはロックイン大好きだから嫌い、と言ってる同じ口でApple賞賛する奴はバカだとは思う
>>556 裏技を教えているだけで、推奨はしていないでしょ。
>>559 ロックインは嫌いだし、Apple は好きだよ。
WebKit とか LLVM とか、HTML5 canvas とか、色々お世話になってるから。
Appleは昔からロックイン大好きだっただろ。
みんな最初から分かって使ってたのに、にわかが増えたせいで大騒ぎして五月蝿い。
563 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:32:46
564 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:33:32
18 :名無しさん@どっと混む:2010/01/07(木) 09:26:06 ID:5NL2jyJpO
高根はMASKRでレイプ仲間募集するのやめたんだね
mixiで募集中か
21 :名無しさん@どっと混む:2010/01/10(日) 19:36:45 ID:FdRwgXUTO
風俗店やってるってことは高根社長は暴力団と繋がってるんだね
どこの組にいくらみかじめ料払ってるんだかw
23 :名無しさん@どっと混む:2010/01/23(土) 03:43:12 ID:Pdcv8aq0O
タカネ社長未成年に酒飲ませてレイプ
24 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 18:16:06 ID:zMwtdkIsO
高根社長のレイプ趣味は病気だから治らない
25 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 01:39:32 ID:uaH5mo2nO
前科者
26 :名無しさん@どっと混む:2010/02/09(火) 00:52:46 ID:JwGmN2cG0
>>25 容疑はレイプ?買春?管理売春?公然猥褻?薬物?脱税?詐欺?傷害?
28 :名無しさん@どっと混む:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:lykq8x1VO
どこかのスレで人を死に追いやったと書いてあった
33 :名無しさん@どっと混む:2010/03/04(木) 12:49:19 ID:J8YxaRGO0
金がないって脱税がばれて追徴課税でも来たか?
せっかく脱税の隠れ蓑にプレジス営業してるのに残念だったなw
38 :名無しさん@どっと混む:2010/03/12(金) 21:09:53 ID:L0W4+sivO
首吊り首絞めプレイ大好き高根英哉
今日もコピペ脳の発作がとまらないお、まで読んだ。
566 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:34:21
53 :名無しさん@どっと混む:2010/05/17(月) 13:14:06 ID:E/7OZVtz0
>>18 高根英哉blogでレイプ仲間募集中
私とともにマスクの女どもを弄ぶ仲間を募集する
急に思いついたら連絡をして、集まれるような仲間だ
だから、複数名募集するし、いついつという日時があるわけでもない
条件は以下のとおりだ
・SMを実践している、または興味がある
・マスクを用意できる
・都内でイベント参加できる
・イベント内容およびこの仲間を通じて知りえた情報を口外しない
・成人男子である
・携帯電話および携帯メールアドレスを私に公開できる
・酒が好きである
希望者は私宛にメールを送ってほしい
全員が参加できるわけでもないので、こちらの選択に任せてもらう
なるべく想いを書いてもらうほうがわかりやすいし
経験や顔写真も歓迎。
r2007@maskr.com
maskr_2008@yahoo.co.jp
hide@comrade.co.jp
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
Flash潰しとか見てると、Apple相変わらずだなとは思う
MSの方がその点は遙かにマシにはなったが、作るものがウンコ
まぁどっちも使いたくねぇな俺は
SWF の利用制限が緩くなったのは良い事だと思うけどね
Flash安くなれとしか言いようがない。
大本営発表
Pwn2OwnでもWindowsが一番セキュアだって言ってたよな。
>>574 でも、アホはあれ見てWindowsは脆弱だって宣伝するから手に負えない
>576
日本の場合、自動的に相続税として50%国に寄付しなきゃならんのに対して、
米国ではブッシュ政権の公約により、2010年以降相続税が0%になる予定だったってのも
考慮に入れた方が良いかと。
…ただしオバマ政権により、現状維持になったそうだけど。
お金を作るより文化を創る方が大変だよな
ビルゲイツの慈善事業って、日本人の考えてるチャリティとは次元が違う感じするよな。MSで働いてた時の情熱をそのまま慈善事業に注いでるような。
つまりどういうことです?
579がゲイツ信者だってことでしょう。
金も出すが口も出す。
慈善事業もそうあるべきだ。
>>583 当たり前だけど Safari も Nightly では 5.0 からかなりアップデートされているよ。
何で MS がわざわざベンチマークから除外したのかは知らないけどね。
IE9 の JS が速くなる事は HTML5 の普及という点で重要なので、競い合って
更なる高見を目指してもらいたい。
>584
Nightlyは一般的にはα版の事だからでそ。
>>585 よく見てみ。
Chrome の Nightly や Opera の Beta はベンチマークに入ってるし、
IE の Preview だって要は開発版。
Safariは、5.0になるまでMacでないとまともに動かなかったブラウザ。
今でも、Mac優先なのだから、そこまでやる必要もないのでは。
>>587 JS のベンチマークと言うからには V8 と合わせて Nitro とも比較しなければ中途半端。
当たり前の話を書かせないでくれ。
>>589 そんなのみんな知ってる。
業界1位じゃないから、いいんだよ。
もっともiphoneはだいぶ風当たりが強くなりつつあるけどね、
ダントツで1位だから。
シェアの少ないLinux叩くよりWindows叩く方が儲かるわけで
クラッカーが自己正当化の為に騒いでるのか
Googleの社員って「自由時間」って言葉好きだよなw
コマネズミ奴隷、乙!
コピペ君って馬鹿だな
>598
>ところが,Microsoft社にはタブレット端末で利用できるアプリ配信基盤が見当たりません。
MSNとかXbox LiveとかZuneとか、活用できそうな配信基盤は腐るほどあるけど。
>>598 独占禁止法のことをなにも考えていないバカが書いた記事だな。
WMではやってるって。
日経***って雑誌未だにあるんだな。昔は日経バイトとか日経コンピュータとか日経Macとかいろいろあったよな。今もうパソコン雑誌買う奴なんて以内よなあ。
日経***ってほとんどレベル低いのばっかりだけど
たまにハイレベルのシリーズがあるからあなどれん
モザイク以後のブラウザの進化はほとんどMSが成し遂げたことを認めたがらないやつらがいるからなあ。Google, Mozillaの人は認めているのに。
javascript も tab ブラウザも
どれもこれも MS は後付パクリばっかりだよ
タブ型ブラウザは、IEコンポーネントを利用したものを皆が真似した。ネスケは、コンポーネント化が遅れたのが敗因。
マルチプロセス化したのもIEだな。だいたいHTML5って、ActiveXとどう違うんだよ。標準化するかしないかだけじゃん。
ajaxの起源もActiveX。
>>609 それは違う。XmlHttpRequest
最初に実装したのはMSだが、ActiveXは直接関係ないよ。
612 :
610:2010/08/06(金) 09:00:11
M$のしぱーいは、ActiveX(COM)のB$D UNIX 対応開発を何年かやったが、
完成しなかったw
bsdが権利関係でもめてずたずたになった頃だな。
>bsdが権利関係でもめてずたずた
bsdがfree, netだとか分裂したんだっけか。
それも原因してんの?
クロスプラットフォームの夢は.NETが引き継いだ感が
Monoとかあるし
引き継いで、ドトネトしぼーん
お前の中ではそうなんだろ
クロスプラットフォームを求めてたら
MSが仕切ってる .NET は選択肢に出ないっすよ
>>615 BSDがAT&Tのコードを盗用しまくっているので書きなおすことになったのだが、所詮大学院生のコードなのでまともに動かなくなった。
>>620 権利関係の部分をスクラッチから書き直した 386BSD はそれなりに動いていたような…
つか、ライセンス守らずに流用していた量から行くと AT&T のほうがひどいだろ?
クロスプラットフォームを求めてたら
Sun(今はORACLE)が仕切ってる Java は選択肢に出ないっすよ
>>621 一人殺したら殺人犯
百人殺したら英雄
らしいお
ttp://www.publickey1.jp/blog/10/javascriptie9_platform_preview_4.html >IE9からはJavaSciptの対応バージョンは最新のECMAScript 5th Edition(ECMAScriptとは、
>JavaScriptの基となる仕様の名称)準拠となっているようですが、
>IE9 Platform Previewに対するフィードバックにより、ECMAScript 5th Editionの仕様のバグを発見しています。
>
>具体的には、ECMAScript 5th Editionの仕様とそれ以前のECMAScriptで
>動作に違いがあることがIE9 Platform Previewにより発見され、
>過去との互換性維持のためにECMAScript 5th Editionの仕様のアップデートにつながったとのことです
>(詳細は「How IE9 Platform Preview Feedback Changed the JavaScript Standard」参照)。
さすがIE9ww
仕様バグのひとつもロクに発見できない糞ブラウザどもは
二度とウェブ標準がどうとか偉そうな事言うなよwwww
>>625 まだFxもWebKitもOperaもECMAScript3rd editionなんだがwww
IE9PP同様に開発版では5thの仕様を取り込んでいっているから
順次バグが洗い出されるんじゃないだろうか?
> お客様なので,「お前は計算もできないのか!」とは口が裂けても言えない我々は別の観点で説得を始めた。
>当時からオープンソース・システムの保守費がかさむことは知られていたので,その数値を実際に算出してみたのだ。
>
> するとやはりお客様の許容範囲より高い値が出た。内心「やった」と思いつつ,その数値を持っていくと
>「お前らは失注したくてこの数値を出してるんじゃないだろうな?」と言われる始末。
どうみてもお客様が正しい件
失注したいんじゃなくてWindowsで開発すべきって説得するための数字だろjk
オープンソースのプロジェクトとしては失注したい訳でしょう
Windowsエコシステムの方が手っ取り早いのは確か。
MS創業者、米IT大手11社を特許侵害で提訴
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100828-OYT1T00400.htm 【ニューヨーク=小谷野太郎】米マイクロソフト(MS)の共同創業者、ポール・アレン氏が率いる
特許管理会社は27日、米大手IT(情報技術)企業のアップルやグーグル、ヤフーなど11社が
インターネット検索などに関する特許を侵害したとして、米ワシントン州の連邦地裁に提訴した。
訴状では、動画や画像の検索技術や電子商取引の広告表示の技術など4件で特許侵害があったと主張。
損害賠償などを求めている。
アレン氏はビル・ゲイツ氏らとともに1975年にMSを設立し、2000年に取締役を退任。
現在は慈善活動や投資会社の経営などを行っている。
(2010年8月28日12時14分 読売新聞)
なんか、会社ってところはどこもそうなのかも知れないけどさ
良い人から辞めちゃうよね
んでもって、腹黒い人とか、他人を動とも思わない人とか、
図々しい人とか、・・・そんなのばかりがテコでも動かないぜって
感じで居座り続ける・・・
会社って、こうやってダメになっていくんだと思う
それはそのまんま居座り族・牛耳り族が社会をダメにしていくって
ことなんだ。。。
>>633 特許侵害を気にしない中華人民共和国の方ですか?
Firefox って Netscape の頃からもう死に体だったよな
CSS2だっていまでこそみんな実装しているが、IEがそれなりに実装したから、完璧な実装をみな努力した。
Windows、Office、Visual StudioはMS製品がいいけど、
IE、Winメール、IMEは他の製品の方がいいと思う。
IEはドメインごと、URLごとのユーザースタイルシートを設定できないし。
大概のユーザには関係ない機能だけどさ。
IE9もWinLiveメール2011もIME2010もかなり良くなってきてる。
>>640 Visual Studio ってどこがいいのか説明してほしい
クロス開発用には全く役に立たないと思うんだが… … …
Java+eclipseを使ってたとき(うろ覚え)との比較だけど、
インストールするだけで使える、起動・動作が速い、
コーディングスタイルは数項目変えるだけでちょうど良いものになる。
ソリューションをフォルダ単位でどこか適当な場所に移動や
コピーしても*.slnを開けばそのまま使える。
クロス開発なんてそもそもしないけど、やろうと思えばmono使えばいい。
Visual Studio自体は、クロス開発にも使える構造になっている。
>>642 WindowsMobileとかEmbeddedとかではクロスで使ったことがある
Windows Phone 7用アプリケーション開発とか話題になってるよな >クロス開発
Visual Studio 2010 Expressだけじゃなく、WP7のUI開発に限るが
Expression Blendまで無償化するんだからどれだけMSが賭けているのか判る。
VSEEでずいぶん.NET開発者増やした感があるな。
未来への投資は大事。儲けてないとできない事だけどさ
FireFox派だけど今のIEはいいブラウザだと思う。
IE6、テメェはダメだ。早く死滅しろ。
>>649 出た時は、他のブラウザを圧倒していい性能だったけどなあ。
Windows2000ServerのIEがIE6までしか入れられないのが痛い
というか、IE6の出来が良すぎたんだよな。IE5くらいまではネスケと互角っぽい感じだったのに。
IE9が出たら、多分他のブラウザを圧倒するだろうな。Windowsだけ、それもVista以降だけに性能向上を注力すればいいっていうのはメリットが大きすぎる。
UIについても、GoogleとかMozillaは当然として、Appleにしてもワンボタンマウス(コンテクストメニューが不十分)、メニューバー前提(ツールボタンに独立した重要な機能を付けられない)のMacOSXと歩調を合わせる以上、Windowsに最適なUIは作れないだろう。
iTunes for Windowsとかも全然使い勝手良くないし。
で?
つまりMicrosoftは素晴らしい。
655 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 15:07:22
MS最高。こんなに開発者にやさしい企業は無い。金はどうせ会社が出すし。
Javaと.NETの特許問題への短い紹介
http://www.infoq.com/jp/articles/java-dotnet-patents >結局のところ、Microsoftは、技術を公開する正常なルールに従っている、ということである。
>彼らは、C#と.NETの両方を独立した標準団体に提出した。
>Sunは、正常なルールに従わなかった。彼らは、Javaを独立の標準団体に提出することを拒否した。
>Sunは、あなたがライセンスを得る前に、事実上、あなたの実装に対して
>承認を得ることを要求する標準となるように、特許ライセンスに紐をつけた。
Javaより.NETのほうがオープンじゃね?ww
そんなことは、もはや常識だ。
JavaがOracleの所有になったことにより、現実的な脅威もJavaのほうが上。
実際にGoogleを訴えてるしなw
>>657 .net 関係ないしw
> Sunは、正常なルールに従わなかった。彼らは、Javaを独立の標準団体に提出することを拒
そりゃ C++ のコミッティ見てると誰だって思うだろww
で、 .net はopen sourceになったのかい?
.NET(ECMA-335)のオープンソースな処理系なら、Monoってのがあるよ。
>>660 お前、何が問題になってるのかまるで理解してないだろ
>>660 CLRの参照実装をMSが初めから出してるだろ。
MacOS、BSD用まである。
あと、たとえMSがオープンソースで出さなかったとしても、
第三者が(オープンでもクローズでも)自由に実装していいというのが重要。
って書いたところで、同じようなことが
>>657のリンク先に書いてあったことに気づいた。スマン。
MS製でなければ、.NET Frameworkという名前は使えないが、Javaの場合は認定受ければJavaという名前を使える。
>>665 http://mono-project.com/Main_Page "Cross platform, open source .NET development framework"
"Mono is an open source implementation of Microsoft's .NET Framework"
というか、.NET Frameworkに© とか® とかTMとか付いてないから
そもそも商標扱いじゃないんじゃないかな。
©は関係なかった...
ちょっと試しにBingを使ってみたけど、かなり使いやすいじゃないか。
基本的にGoogleと同じように使えるし、
Googleマップ左側の邪魔すぎる検索結果は、Bingだと表示、非表示を切り替えられる。
Gmailだけ残して、もうGoogleは不要かなとすら思えた。
>>666 商標登録第4703193号「Microsoft\.net 」
【出願日】 平成14年(2002)8月19日
【登録日】 平成15年(2003)8月22日
【存続期間満了日】 平成25年(2013)8月22日
【権利者】
【氏名又は名称】 マイクロソフト コーポレーション
【住所又は居所】 アメリカ合衆国 ワシントン州 98052-6399 レッドモンド ワン マイクロソフト ウェイ
>669
「.NET Framework」と「Microsoft\.Net」の違いに注意。
MS製品で無いものに「Microsoft」と名付けて良い訳が無い。
そんな事したらユーザーに対する詐称だろ。
Microsoftの部分だけでも商標だろうしな。
たとえ商標を取っていなくても不正競争防止法でアウトだろうし。
.Net だけじゃ商標が取れないってオチでしょ。(.Com も商標登録できないだろうね)
>>672 .NET だけで商標取るつもりなんてあるのか?
そのつもりだったら何で「.NET Framework」で取ってないの?これも取れない?
>>637 何を言っているのか判らないが「.NET Framework」はすでに米MSの登録商標だが?
それに「.NETロゴ」も実際に米MSが商標取ってる。
676 :
デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 10:47:25
677 :
デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 11:08:37
678 :
デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:24:19.79
必死に宣伝して回らないといけない時点で、最強どころか普及レベルですらないんだがな
それほどでもない
Linuxに対して訴訟をちらつかせるFUDがムカつく
これどうなるんだろね。
Novellがスポンサーで、de IcazaがプロデューサーのOSSプロジェクト
といういち付けはまだゆうこうなの?
なんで嫌いなの?
>>684 UIのデザインが下品
ネットワーク周りが中途半端
オレオレ標準を押し付ける
無駄に重い
...
マと関係なくね?
.netのバグ勘弁して欲しい
自分のミスかと随分悩んだから
後VSソース壊すのやめれ
WebGLの規格上のバグなのにXNAを利用するSilverlightも「同じ」だと攻撃する理由が判らん。
どう違うの?
XNA(Dirct3D)はWebGL(OpenGL)ではありません。
そして開発者なら誰でも知っているようにシェダー(HLSLとGLSL)の仕組み自体が違います。
HLSL …… Microsoft製コンパイラがバイトコード生成。ドライバが実行
GLSL …… 各社ドライバが独自にコンパイラを実装して生成&実行
もしXNAのシェーダー実行部にバグがあった場合、MSが修正するだけで解決する。
OpenGLの場合は各社が独自に修正する必要があり、バグの再現や修正に統一性がない。
そもそもGeforceとRADEONとですらGLSLの解釈は細部に互換性がない状況だったりw
RADEONは仕様書通りで厳密なコードを要求するが、Geforceは仕様書の実装よりも現実のコードを実行するのを優先。みたいな
うん、691で書いた通り既にMSがベータ版の時点で修正して終わってる話だよね。
WebGLの問題は既に策定された(11/03/03)規格に問題があるわけ。
ヒント:誰も修正を見ていない
きっと信じる力を試されてるんだな
規格の脆弱性をビデオカードでアンチウイルスやって対処しようって、普通は受け入れられない。
そっちは知らんが、こっちの普通では、普通に対応中
> これを見て「大変だ、ボタン増やさないと」って思うやつにiPhoneは絶対作れない。
あー、確かにそれは言えてる
703 :
デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 22:50:06.55
「想像力が無く、何かを生み出すタイプの人間ではない」とビルゲイツのことを評したらしいが、ジョブズだってそうなんだよね。
何かをジョブズが想像したかと言うと、無いんだよね。
ほとんどみんな、誰かがやったものを自分の手柄にしただけ。
ゲイツはかつて、
「2時間も車の後部座席に座らされる子どもに『車の中でビデオを見たいか』と聞いてみればよい。
自分の子どもなら見たがるだろう。
Steveの子どもはバッハやモーツアルトしか聴かないのかもしれないが、うちの子どもは『ファインディングニモ』を観たがる。
だれが作ったのか知らないが、あれは素晴らしい映画だ」
とiPodの機能不足を皮肉ったことがある。
その後、iPodが動画再生に対応し、iPod touch が誕生し、iPhoneへとつながっていったわけ。
想像力から言えば、ジョブズはゲイツに及ばないんだよね。
こんにちは
プログラム板 のご利用、ありがとうございます
その後の様子はいかがでしょうか
今回は私のほうで、参考となりそうな投稿に「回答としてマーク」させていただきます
「回答としてマーク」は取り消すこともできます
今後とも プログラム板 をごひいき下さい
>>703 > Steveの子どもはバッハやモーツアルトしか聴かないのかもしれないが、うちの子どもは『ファインディングニモ』を観たがる。
> だれが作ったのか知らないが、あれは素晴らしい映画だ」
一流のジョークだな。
お前は文脈も読めんのか
ビルゲイツは元プログラマーで、経営者になってもその雰囲気を持ったままだったような気がする。スティーブジョブズはどう見てもエンジニアじゃないな。
今のMSは見てて痛々しいわ
やる事すべてが空回りしてて大企業病わずらった日本企業みたいだわ
大企業病に蝕まれる様子を眺めるならGoogleが面白い
MSは、大企業病になっても会社が回るように、組織が官僚型になってる。
プログラマーなら敬意を持つのはスティーブウォズニアックやビルアトキンソンであって、スティーブジョブズじゃないね。
全てのプログラマーが敬意を払うべき人間はリチャード・ストールマンただ1人である。
reactosは使い物になるようになった?
『Windows Phoneに似たインターフェースの「Metro UI」』を作ることがLinuxの模倣って……
Windows PhoneはいつからLinuxになったのかと。
・USBメモリでWindows環境を持ち歩ける「Windows to Go」
これはDOSへの回帰と言うべきのような…
他のも大半はオリジナルはLinuxじゃない。
そもそもLinuxにオリジナルなんてあるのか。
なんだそのネタページ
>>1 VSだけはMS好きだな・・・
それ以外は特に好きでも嫌いでもない
そういえば、どっかで開発リソースを1つのOSに集中させたという意味ではMSの貢献は大きい、みたいなのをどっかで読んだな
昔はMSも新興勢力の一つでしかなかったから、そのままOS乱立してたら開発リソース分散しまくって今ほど多機能なアプリは開発されていなかっただろうって言う話だった
まあ、理想はオプソのOSが独占するのが理想だったんだろうけど、オプソ故に派生を生みやすいという・・・
Windows エコシステム
iOS エコシステム
Flash エコシステム
Java エコシステム
728 :
デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 20:13:21.67