人工知能を作ろうver0.0.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ローカルルール
・1 ◆Zj0rECV/5sに逆らうな
・妄想の類は禁止
・オカルトも禁止
・荒らし無視する、触った奴も荒らしとする。
・すでに完成しているじゃんとか、不可能だからという説明は無視する。
・プログラム板の相応しくない内容は無視する。
・作る話題とは違うのは速やかに別のスレに誘導する。

2 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1244388766/
1 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233960270/
2デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:15:30
ビルドバージョンが下がっているのだが
3デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:15:47
0.0.3乙だな。
4デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:17:40
普通にこっちのほうがいいわな
5デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:20:57
>1 ◆Zj0rECV/5s
一度現れて2度と来ないんだが。誰だよ?
6デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:22:34
>>5
出てこないなら何も問題ないだろ、必死で俺スゲーするDQNより
まともってことさ
7誘導:2009/06/18(木) 20:30:29
【往人】が【人工知態】 ver.0^e
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245324069/

8デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:32:12
ところでお前らまともに作ってるのか
俺はやっとパックマンの敵みたいなルーチン作れた程度
先は流そうだ
9デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:34:17
スレたて乙

そういえば発想に関する記憶って消え易いよね
俺は小さい頃からメモする癖をつけたけど
それが無いとやはりすぐに消えてしまう

一方で勉強したことなんかの記憶って何時までも残るよね
小さい頃に覚えたのが未だに残ってたりする

思考のパターンにも短期記憶や長期記憶にどれほど依存するかで
違いが有るようだね

10デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:36:50
夢に関する記憶も異常に消えやすい

人工知能だとそういうことはないのか
それともわざと記憶が消えるようにしないとメモリが溢れ返ってしまうから、消えるようにしないといけないのか
11二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/18(木) 20:38:32
>>8
すごい!
自分は全然手をつけてないし
構想もまとまってない状態

まずはアリみたいなのを作りたいとは思ってる
12デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:38:51
>>8
プログラムの勉強も大事だけど、メインは構想だよ
設計図さえ出来てしまえば後は何とでもなる。どんな言語を使うか、それから考えてもいい
ただその設計図がね・・・

13デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:39:07
夢はむしろデフラグみたいなもんじゃね?
14デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:41:07
そうだね
フロイトやユング好きな人なら夢と無意識や深層意識とのつながりにピンと来るよね
この辺りにブレークスルーポイントが有るんじゃないかな
15デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:42:01
ロジスティック写像関係を応用しようとしているんだが、詳しい奴いない?
16デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:44:54
ファジイに出てくる奴ですね

多次元拡張とかですか
17デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:46:50
ここから餓死までニート◆YWOUkClA3cのターン
18デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:49:20
>>16
高次の抽象データを低次の抽象データに写像して、意味を抽出したい。
19デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:14:06
ロジスティック写像からどうやってと言う気もしますが
おそらくその後のアルゴリズムの展開をお考えになってのことと思い
その部分だけに絞ってお話しすると

逐次じゃなくゴソッとやりたいんですよね

高次から低次だと
なんとなくですが
たたみこみとアフィン変換が必要な気もしますが

低次から高次は逆に
カオス解析なんかで使われるフラクタル次元で最適化された櫛型の分解とかになるんでしょうかね

意味抽出に使うと言うことなんで配列処理が絡んでくるとは思いますが
それをたとえば単語が格納された高次低次配列座標に当てはめると言った感じでしょうかね
20デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:24:47
前段階の配列自体をロジスティック写像的に構成したいと言うなら

先のインデックスで操作すると言う部分が使えるかもしれませんね

ただ
たとえば複数入力に対する低次意味配列ロジスティック写像に関しては
ニューラルネットでよくやる連結に非常に似てる気はしますね
これに関してはアルゴリズム工夫しないと
ニューラルネットの方が効率が良いなんて事にもなりかねないかもしれませんね
21デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:28:48
0.0.3乙
前すれ立ってからすぐに、このスレタイにしたいと思ってた
22デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:56:10
>カオス解析なんかで使われるフラクタル次元で最適化された櫛型の分解とかになるんでしょうかね
つまり逆フラクタルという話か?
23デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:58:37
24デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 23:14:42
再構成状態空間のグラフにする作業だね
たとえば2次元の時系列を5次元6次元としてグラフ化するときに使われる方法
25デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 00:04:40
パックマンのモンスター追跡アルゴリズム知ってる?
ものすごいシンプル。むしろ迷路のほうが思考のために設計されている。
そういうことさ。
26デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 00:19:20
シンプルに考えるのは必要だけどシンプルすぎてもいけないと誰か偉い人が言っていた
27デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 02:07:22
26は25の意味をまったく聞いてないのが笑えるw
28デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 02:19:29
別に笑えないけどな
29デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 02:21:20
まったく分かってないんだろうな
30デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 02:42:36
ものが違うからな
比較にもならんよ
31デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 03:46:36
必死なのが1名いるようだ
32デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 07:22:51
>>25
こんな俺にでも作れてしまうんだからねぇ
迷路か、やってみようかな
33デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 08:41:31
パックマンで人工知能へのアプローチだなんて斬新過ぎる
「人工衛星からマイクロ波を照射すれば電子レンジ要らなくね?」っていうレヴェル
目から鱗だわ
34デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 10:36:38
そういうことさ。
35デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 10:52:25
つまり、マップ全体ではなく敵固体との微視的視点で考察するにあたり、
波動性を持たず粒子として振舞うことから敵個体が追跡する挙動は決定的であるということか
そもそもは波動関数が収束する危険もないから、確率解釈の問題が起こりえない
ここで敵の動きがおよそ60フレームということから離散的であることは明らかだ

なんてインチキだ!
36デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 11:59:03
一寸昔の話だけど
マイクロマウスってのが流行ってて
迷路抜けに一般的に右右の法則とかが使われてたよね
否定はしないけどどっちかと言うと脊髄反射に近くないかな
37デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 12:06:00
ルンバって自動掃除機使ってるけど頭悪いな。
マイクロマウスの時代からしたら、ハードは格段に
よくなってるはずなのに。
38デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 14:02:28
39デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 15:52:56
目で見て、奥の奥は見えてないわけか。
40デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 16:54:41
見えたつもりが勘違いってのは良く有る話だよね
41デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 16:56:15
奥の奥は当然。見えないもの、つまり勘違いなどありえない。
見えるものと誤解している時点でワロス
42デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 17:26:59
見えてないんじゃなくて見ようとしてないってことじゃないの
シュレディンガーの猫とはまた違う意味ではないでしょうか
43デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 17:33:45
目で見る対象だと思い込んでいる時点で、見るという言葉に惑わされている。
物は正面だけではなく側面も裏もあるんだよ、正面からは裏は見れない
44デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 18:21:49
シュレディンガーの猫は
観測者が結果を観測したときに結果が決定することを説明した思考実験だ
コペンハーゲン解釈を否定する内容のな
オレの無茶苦茶なレスに合わせてなんという知ったかだ

43にいたっては意味不明としか言いようの無い
45デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 18:30:08
外なる宇宙より襲来せし偉大なる旧支配者スレはここでかまわぬか?
46デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 18:43:07
ここで心眼とシックスセンスを開眼できるって聞いてきました
47デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 18:44:26
【社会】 民主党議員に「然るべくやりました」と報告、郵便不正事件で厚労省元部長が供述
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7379811
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245261144/-100
48デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 19:02:21
で、今の議題はなんなの?
49デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 19:20:47
量子が絡んでるって言う根拠もまだなら
猫の話しなんていう量子かじった公式も知らないような人がすぐ話題にしたがる話ばかりだし
もう少し現実に見合った話からはじめよう
量子多体問題なんて言うとんでもない難題から手をつけ始めると完成は来世紀になっちゃうぞ
50デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 19:31:47
>49
その文句はロジャー・ペンローズに言ってもらいたいなあ。
すべてはあのオッサンのせいw。
51デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 20:13:28
イマの議題は人工知能ができたら税金逃れ対策を私にすること
52デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 21:23:16
>>49
まずなぜこの分野が(弱い人工知能を除く)発展しなかったか、
すでに研究や思考実験は半世紀以上続いている、2ch脳でそのなぜを
まず認知できないのなら来世紀でも無理だよ。
53デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 21:43:53
2ch脳ってのは聞きかじりの事物をあたかも自分が発見したことのように語る連中の脳だろ
54デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 22:35:30
誰かのオリジナルな考え(滅多にないが)を絶対に認めずに
外部の権威者の意見を信奉するだけなのも2ch脳。
55デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 23:05:31
まさに53の脳がそれだ、
56デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 23:45:24
さて議題もなさそうだし、、
自発発火について議論すんぞ!!
57デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 23:49:20
どうぞ
58デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 00:17:06
全ての自然の運動は、最短距離を通って行われる by レオナルド・ダヴィンチ
59デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 00:18:52
ダヴィンチ先生!、川の流れは常に蛇行して最短ではありません!
60デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 00:23:07
まるで左右に分かれたおっぱいのようだ! −H
61デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 00:34:30
おこんばんわ
大分行き詰ってきてるみたいだね
せっかく意識とそれ以外に分けたのに意識のほうに議論が偏りがちだね
62デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 01:36:43
意識とそれ以外の
それ以外、って何だ?
俺は意識のことしか頭に内野
63デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 02:31:16
>>59
>川の流れは常に蛇行して最短で
つまり川の水の流れの力の作用が最短の力で機能している。
君は自分の価値観だけで見ている。見えるものだけを見ると
裏にあることは見えなくなる。
64デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 02:59:06
粘菌は迷路を最短で解いてしまうらしいね。
自然の力おそるべし!!
65デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 12:44:52
今号のネイチャーに面白いの載ってるね

脳:ドーパミンニューロンの複雑さ
植物:ヒナゲシの自己認識
66ファイナルアンサー:2009/06/20(土) 12:52:00
自己組織化には原理があっても、その組織化する形へといたる工程や仕組み
順序は一定で検証できるものは無い。それは多様性という仕組みがそこに
あって多様性が多種の無数の固体を全て違う形状へと組織化させる。

無能クンは、この自己組織化すら確定した仕組みで形状へといたると思い込む
原理はあっても人が認知する仕組みは無いんだよ。

すべてが同じ機械的な製造物なら同じ仕組みとなるが、全てが多様性という
原則をもっている、多様性の結果は2極の正しいと間違いの中間、良いと悪い
の中間にある。頭が悪いと常に正しい結果というコンピュータ原理を求める。
生命の類は全てが不完全にできている、不完全こそが多様性の本質であり、
完全さは多くの間違いの上に、正しいものを構築する。なぜ?
当然世界が求める正しさや良いという条件は、世界との相性で相性は多数決
の原理で決まるからである。絶対的な定義を求めるのは単純思考のアホでしかない。
67デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 12:55:45
相変わらず妄想の独り言しか書き込まれてないのか
68デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 12:57:52
まあ自己組織化は非線形性が高くてなまじの解析法方じゃかなり難しくなるだろうね

自分で実験やってればその辺も身についてるとは思うけど
69デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 13:25:35
>非線形性が高くてなまじの解析法方じゃかなり難しくなるだろうね
なまじではなく、複雑度が上がれば指数的にだろ。
多体問題と同じぐらい理解しような。
70デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 14:41:43
人工知能のアルゴリズムで本当に実用的なものが思いついたら
こんなところに書いちゃだめだぞ。
論文にするか実際に作って公開しないとなにもいい思いはできないし。
それに、この分野は世紀の大発見レベルにつながりかねないからね。
と、いいアルゴリズムが思い浮かんで同じようなこと考えてる人がいないかチェックしに来ただけす。
ノシ
71デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 16:31:17
>この分野は世紀の大発見レベルにつながりかねないからね。
本当にそうかな?
実際それが評価されるというかは結果による。

で、悪い評価となる結果の元になったらどうするんだ?
72デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:20:42
71はターミネータを作った、そして未来から来たロボットに殺されることになる、
73デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:16:21
>64
迷路を解いてるって言えるのかなー?

あれ、一度ベターッと迷路全体に体を広げてから
入り口と出口に置いてあるエサを最短でつなぐ
経路部分以外を引っ込めてるだけだよ。

なんと言うか、結果的に解いた形になるように
実験環境の方を整えたような感じ。

そこから役に立つアルゴリズムを思いついたなら
それなりに意味がある事だとは思うが。
74デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:20:51
粘菌のアルゴリズムは、普通にある最短検索アルゴリズムだぞ。
何か勘違いしてないか?
75デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:27:38
でも、テレビではそこからカーナビで使える何か新しい
アルゴリズムを思いついたような事を言っていたぞ。

本当かどうか知らんが。
76デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:32:04
あれってただ単に風の通り道(空気の揺らぎ)なんかを呼んでるだけとかいう説も見たことあるが
77デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:36:17
>>75
それははっきり言って、TVの誇張! わからんだろうからなんでもOKて言うやつ。
あれは、スタート点からタイミングパルスを出して、タイミングが最短になるルート
が決まるだけ。最短検出の歩数カウント式とやり方は同じ
78デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:38:50
ちなみに、粘菌のパルス出し最短検出のビデオ持ってる、実物を見ればすぐに理解できる
79デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:45:48
粘菌の迷路問題は強化学習のアルゴリズムと同じだな。
ただ、コンピュータのように逐次計算ではなく
経路上の粘菌が分散的に状態価値を更新するところがミソ。
80デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:47:07
>78
粘菌が何かのパルス出してるの?
81デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:50:39
>>80
脈動的なパルスを出している
82デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:54:28
>81
ヘー、それは面白い。
俺が見たTVの解説ももっとそう言うところを
強調して欲しかったな。
83デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:59:39
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/index.html
>>73の通りだった
パルス・空気の流れ云々の資料ってどこにあるんだ?
84デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:04:54
>>83
そこ、わざと難しくしているだけwww
信じないなら、君の信じたものを堂々と言えばいい。俺は笑うw
ネットは探していないが、実物のビデをが真実を語っている。
85デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:05:19
年金も払ってないDQNがそんなこといっても。説得力ないな。
86デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:05:51
はいはいw
87デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:16:44
>79
俺がTVで聞いた話も逐次処理でなく並列分散処理すると
良い事がある(早い?)ぞと言うだけの話だったかも。
88デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:18:25
>>84
なるほど、探して見つかったよありがとう
ttp://www.shujunsha.co.jp/journal/saibo/s2007_07/s2007_07.pdf

この波ってーのは脳の内部においても重要みたいだね
人工知能には導入できるのかな、無理かな、どうだろう
89デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:33:48
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3702802
26:30から
どうみても埋め尽くされてるわけだが
90デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 20:29:37
>>88
それは波の意味がわからない限り、まったく意味が無い。
91デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 21:28:55
トランスフォームやっているお
92デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 23:44:37
69辺りは完全に知ったかだな
93デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 23:45:56
一寸違うかなどっちかと言うと遺伝的アルゴリズムに近いな
94デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 23:52:18
69なセクロスは92
95デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 00:29:47
まだおまえらできもしない電波をしていたのか、ここはプログラム技術の
板で妄想するところじゃねぇよ
96デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 00:33:05
板を考えて欲しいよね。
実装できないなら他板でやるべき。
97デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 00:53:04
>>96
お前だって実装できないんだから他板でやれよ
98デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 00:55:01
批判するなら削除依頼すればいいのにねぇ
99デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 02:05:18
隔離スレだからな。黙認されているだけだろ。
100デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 07:01:14
黙認()笑
101デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 08:35:41
何か一人で頑張って荒らそうとしてるのが居るねえ
内容だけ見てるとただひたすら日々コーディングのみやってる
派遣社員っぽいけど
102デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 11:23:29
>>100
いいかげん荒らすのはやめろ
103デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 11:43:53
全知全能なる神は全てを客観的に見ることができ、全てを実現できる。
考える必要すらない彼の主観とはなんでしょう。何も思えないのか。思うとは何。
AIのなりそこないは主観がない、自他を区別しない。
彼が考える内容とはなんだろう。想起するものはなにか。
104デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 11:56:16
その前に神っているのかいな
人工知能が認識できないものに遭遇したとき、それはどう認識するんだろうかね
エラーはくだけじや物足りないシナぁ
105デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 12:12:06
>>104
人工知能が人工意識があるなら、神もないとこまるよな。
ついでに悪魔も、幽霊も必須だろ。
106デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 12:29:58
おまいらここはム板だぞ。
コード書けとまでは言わんが、最低限コーディング可能な論理展開しろよ。
意識云々より先に到達しなくちゃならない課題があるだろ。
足し算も分からないうちから微分を語るようなことしたって意味ないんだよ。
てか、レベル低いなここ。
すくなくとも最低限の人工知能の学習をしていそうな連中がほとんどいない気がする。
多分、おれも2,3日みて出ていくかも。
107デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 12:34:06
いらないよ。「認識できないもの」に遭遇したとき、
人も人工知能も「自分のわかっている既存のものにこじつける」だよ。
パソコンに限らず、マニュアルや頭の悪い人もそうだが、それを「未分類」などに放り込むから、
秩序立たない情報が溢れることになり、パニックになるだけで。
108デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 12:42:21
>>106
・意識を考えてみた
・全く結論が出ないので脳の構造を考えてみた
・微生物の動きは脳じゃなく微生物が発する波だのパルスだのが重要だと分かった
・意識を作るに当って脳いらないんじゃね??
・弱いAI=強いAIじゃね?
・とっくに人工知能完成してたのれす(^p^)
109デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:06:58
妄想するだけなら他板でやれよ
110デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:07:46
>103
そういう矛盾が出てしまうから、宗教的でなく理論的に考える人間は
「多分、神は居ないな」と結論を出すんだよ。

大体、どこにでも居て(宇宙に遍在している)かつ全知全能と言う事は
それはどう考えても「存在していない(非存在)」と言う事と同義じゃないか。
111デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:14:06
あるいは物事をあるがままに存在させる者、つまり「宇宙それ自体」の事
だとしか思えない。

だとすると「その者」に特定の意思なんか無いだろ?
112デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:18:33
人間集合体の意識があるかもしれないと思っているから、宇宙集合体の
意識がないと言えない。
113デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:37:50
「宇宙集合体」の意識って何だ?
それはいったい全体、何を考えるんだ?

自分自身が「世界全体」であって、他者も外界も無いのなら
その「意識」はいったい何のためにあるの?
114デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:38:37
無知の知は全く議論が続かないね。
115デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:48:38
私の考えでは「意識」および「意思」は「自分」と「外界」
あるいは「自分」と「他者」の区別があるから存在する(できる)。

全知全能かつ遍在する神にも生まれる前の赤ん坊(胎児)にも
その区別が存在しないから、「意識」も「意思」も現れようが無い。
116デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:51:58
で、人間の集合意識も否定するのか?
117デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:56:32
そんなものがあるのかどうかは俺は知らないが
「宇宙それ自身の意識」なんて言った途端に論矛盾を起こす。

「意識」とはまず第一に「自分と自分以外」を区別する能力の事だからだ。
(それがすべてだとは言わないが)
118デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:01:08
人間の意識は何千億の細胞に集合によって作られてる考えている。
しかし、細胞一つ一つがその事を理解していないしわからない。
それと同じ現象が人類全体にあってもかまわないし、宇宙全体にもあっても。
まあ、宗教の違いだ。
119デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:02:08
>>114
おまえがなw
120デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:06:49
>>110
> そういう矛盾が出てしまうから、宗教的でなく理論的に考える人間は
> 「多分、神は居ないな」と結論を出すんだよ。
科学者の多くは、科学ではどうにもならない壁にぶつかったときに
それを神のみが行える技と思考停止するもの。

論理的と思い込んでいる奴は思考指定せず、幻想で神がいないという道を
探し始める。それは論理的とはいえない。
121デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:15:37
>120
アホか?

本気で物理法則を無視できる「神」なんてものが居るかも知れないと
考えていたら物理学なんて馬鹿馬鹿しくて考えてられない。

もし、「神」すらも物理法則を超えられないならそれは「全知全能の神」ではない。
122デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:20:14
神を含む物理法則があるとして、従来の物理学を拡張する拡張物理学が存在するとすれば矛盾しない。
123デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:26:06
>122
だーかーらー、何らかの法則に縛られてる「神」なんて
「全知全能の神」じゃないんだよ。

この宇宙の創造主ではあり得るかも知れないけど。

「全知全能の存在」を考えると途端に論理矛盾を引き起こす。
この宇宙や物理法則の起源がどうとか考える前に。
124デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:40:15
宇宙のプログラムをデバッグできる人は、途中でプログラムを停止して
任意のメモリアドレスの値を検証できる。これぞ「全知全能の神」じゃないのか?
125デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:49:36
この検証は、プログラム内部構造に影響しないから、ハイゼンベルクの不確定性原理に左右されない。これが
神の作られた宇宙プログラムの法則に縛られないということだ。その宇宙プログラムの外世界の法則におそらく左右されるが。
126デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:50:03
>124
で、そのデバッグしてる人(敢えて神とは呼ばない)は恣意的に
宇宙を支配してる法則を”途中で”変えられるの?

もし、変えられないのなら「全知全能」ではない。
もし、コロコロ変えてしまったらまとまりのある(矛盾の無い)
世界にならないのでやはり「全知全能」ではない。

論理矛盾を起こすと言うのはそういう意味。
127デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:54:22
>>126
最近の例では、おたまじゃくしが天から落ちてきたというのがあるな。
科学では解明されていないことだ。
128デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:56:02
ここで神とは、何をして神と呼ぶ?

八百万か
どこぞの一神教か
現在の科学で否定されている全知の悪魔か
形而上の神か
ツァラトゥストラか
エーテル体か
霊長の意思か
おてぃんてぃんのことか
例脳ブームで出てきたズバリ言っちゃうオバサンのことか
階前万里のことか
129デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:59:45
>127
まだ、解明されてないからと言ってそれに対する合理的な説明が出来ないだろう
と言う考えに飛びつくんならそれは本当に宗教だよ。

もし、そう言う風に考えるなら、あなたに科学は向いてない。
130デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:06:26
>128
「どこぞの一神教の神」の事。

少なくとも私はそのつもりで話をしている。
なぜなら >103の「全知全能なる神」に対するレスとして
話を始めてるから。
131デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:14:48
【話題/PC】中国製スパコン『魔方』稼動--“米国に次ぐアジア1位”の演算速度 [06/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245230053/
132デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:17:35
>>118の考えている事は意識の境界問題ってやつだね。

この世界はとってもフラクタルなのかもしれないね。
133デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:22:52
Come and see me again, you are cooled down.
134デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:22:52
明らかに厨房混ざってるな。
せっかくだから教えてやるが、
ここ(ム板)でいう人工知能てのはPC上でプログラム可能な知能の事だ。
つまり、二進数直列回路で数学理論を用いて表現可能な現象の事ね。
実際、知能と一般に指すものは、人間の思考回路を指すが、この回路は
そもそも二進数ではないし並列回路で構成されてる。
PCと近似しているのは情報処理がパルス(活動電位)で行われていると「推察」されているだけ。
しかも、脳の思考メカニズムは未だ解明されていないしその糸口すらつかめていない。(2009年現在)
だから、PCで人工知能が作れるか否かの議論は科学的に意味を持たない。
ただし、作れてしまえばそれは「可能」の証明となる。
さらには、「意識とは何か?」の議論は科学的に「意識の定義」が存在しないため
これを議論するのも科学ではないし、ましてはプログラム上意味を持たない。
意識の議論がしたければ哲学板でも行ってくれ。そっちの方がもっと有意義な議論ができると思う。
科学とは明確に数学的に記述可能(普遍性が存在する)現象を積み重ねた学問であり、
その証明の際に「仮説」が存在してはいけない学問。
「仮説」の上に「仮説」を乗せるなど言語道断。
何度も言うようだが、PCで再現できるプログラムはこの概念(数学的に記述可能)をクリアしないと
プログラムとして記述できないため、科学的でない論理はプログラムとして記述できないの。

わ か っ た か ?
135デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:30:10
階前万里・・・・女子じゃなかったorz
136デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:35:37
>135
俺はまた「海江田万里」の仲間かとオモタYo
137デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:38:05
医学は非科学的ですか?
138デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:46:48
>だから、PCで人工知能が作れるか否かの議論は科学的に意味を持たない。
納得いかんぜよ。ちゃんとした根拠をもって議論してくれるなら
ためになると思うけど?新たな問題を提示してくれるかもしれないし
139デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:54:57
140デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:57:23
>134の意見は「論理」のレベルがゴッチャになってる気がするな。

科学(物理や化学や医学その他モロモロ)の理論が論理的だと言う
「論理(帰納的論理も含む)」とコンピュータを設計する元になってる
「論理学(述語論理など)」の論理。
141デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:57:44
>>137
プログラムの概念からいうと非科学です。
ただ、これを非科学としてしまうと研究が進まないため生まれたのが生理学などの基礎医学
よくわからない現象を含みつつも、可能な限りの生体現象を科学的にアプローチしています。
つまり、全体の現象は証明不可能だが、その一部の現象であれば科学的に証明可能という研究方法をとっています。
医者が治療を行うのは、その科学的な現象を元に行います。
だから、医療行為は科学「的」な行為というわけです。純粋な科学ではありません。
ただし、目標点は科学です。
微妙な表現になるけど、
生理学の世界では完全に証明可能でない現象であっても、誰がやっても同じ結果の得られる現象は
科学的な意味のある現象として認識してよいというルールがあります。
つまり、現象と証明はどちらが先でもOKということです。
最近の、人工知能の研究では、このような生物において発生する証明されてない現象を忠実に再現する
プログラムを書くことで何か新しい発見はないかと研究する分野もあります。(モデル研究)
まぁ科学にも時代の流れによる妥協点はあるって事。
白か黒かでははっきりしないところに「ほとんど白」を仕方なく容認したのが医学かな?
142デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:00:24
134,141だが、
せっかくだから幾らでも議論しますよ。
こう見えても、まともな科学者です。
今から、用事あるので次の書き込みは今晩ね。
143デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:03:27
自分を「まともな科学者」と呼ぶ科学者?ほど
信用できないものは無いな。
144デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:04:52
自作自演で自虐プレイですね
145デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:14:56
要するに神は観測不可能な存在なんでしょ
で、たまに戯れに人類生み出したり雷起こしたり
例外処理で奇跡goto神の戯れ、とすれば全て解決

原始人みたいだ・・・
>>142
カッコイイな、コテ名乗ってくれよ。134+トリップでいいからさ
意識とは何か、私は受動意識仮説を信じてるんだがね
極論を言えば反射の塊って奴
これって貴方的にはどう思う?
それとも反射以外の、量子論的な計算(量子の重ね合わせによる膨大な計算を瞬時に行う方法)や
魂の存在があると思いますか?
146デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:19:44
科学で飯食ってるって意味だろ。
147デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:20:08
1日中2ちゃんとアダルトサイトを往復する思考ルーチンができたぜ
148デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:20:56
>>147
>>147のことか?すげーな!
149デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:30:01
>147
アダルトサイトを見てちゃんと興奮できたり、好みの女優だけ選んで
見たりする事ができるのなら凄いとオモ。

ただ何の感興もなく眺めてるだけなら…意味無いなw。

150デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 17:38:52
想定外のことに対応できる柔軟性のあるロジックって、
ニューラルネットと、遺伝的プログラム界隈以外にはないのかな。
151デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 17:42:16
ニューラルネットも遺伝的プログラムも想定外はまともに動かない。
とにかく動けばいいのなら。
人工無能だって、想定外の文章が来ても動くから、人工無能もOK
ということになるがいいのか?
152デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 17:56:04
>150
強化学習とかその他いろんな統計的学習手法があるね。
まあ、つまり機械学習の手法全般がそれに相当するでしょう。
153デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:00:44
人間ですら、想定外の出来事に正しく対応できる人間は少ないのに。
人工知能に何を求めるのだ
154デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:07:25
想定内の人工知能作るところから始めようよ・・
155デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:16:27
>>153
そのとおり、ニューラルネットだろうが関係ない。
人間でも思い込みをして自分の可能性を全て否定し壁に閉じこもるのが
いるのに、そこから開放するのは非常に難しいことすらわかってないんだよな。

>>154
人工無脳でチューリングテストで人と思わせるものをまず作るべきだよな。
それができないなら、何をやっても無理。
156デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:21:13
>もし、「神」すらも物理法則を超えられないならそれは「全知全能の神」ではない。
勝手に神を創造している君は、んな俺正義の仮定のポエム聞いてもなんの
説得力もない。デンパはやめておけ。
思考停止するのは便宜上の神という言葉を使えば、それを表現しやすいという
理由だけであり、仮定であっても神を勝手に妄想しているお前とは格が違いするぎるよ。
157デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:28:14
>>156
失せろゴミ
158デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:28:45
>>157
すごくわかりやすい性格なんですね。
159デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:30:34
神に関する話題は止めようぜ
あまりにも無意味すぎる
>>155
まぁねぇ
ハリボテぐらいそれっぽいものを作れないとねぇ
>>157
神を否定されてムキになるなんて・・キリシタンか何かか?w

ま〜人間に観測できない事象として"神"は存在すると思うが、それを語るのはナンセンスだな
別スレ行って頂戴、としか
160デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:32:10
>>153
人間というか生物ってのは想定外(矛盾)に対して柔軟に対応できるんだな。
もちろん、機転の利かない人って意味で使ってるのはわかるけどね。
例を上げると
プログラムなら□+3=5や2+3=□を解くことは容易だけど
そのプログラムで□+□=10を解くことはできません。(もしくは解は無限)
でも人間はこれを初めて見た人でも、なぜか一つの解が頭の中に思い浮かびます。
答えは無限にあるにも関わらず。一つの解が出るのです。
私だと最初に思い浮かぶのが5+5=10みたいにね。
自然界じゃむしろこのような矛盾や、答えが定まらない場合の方が多いわけで、
それを解き明かすことができれば、人工知能に近づけると言われてます。
一体どーやってるんですかね。
今のところ誰も発見できていません。
161デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:33:05
神を否定だ?
そんな事はどうでもいいんだよクズ
162デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:38:00
>>160
良い例えだな
確かに俺の中でも2+8、もしくは整数の組み合わせが浮かんだが
負の数も小数点もあるわけだよな
それが常識(子供の頃に受けた訓練)というか、視点が狭くなったということなのか
163121:2009/06/21(日) 18:38:31
>158-159
念のため、言っておくけど >157 は私の発言では無いよ。
私はむしろ「全知全能の神」の存在を否定する側だし。
164デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:43:46
あまり○○=○○というのはこのスレで気にしたこと無いから大丈夫
165デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:46:56
だな
自分以外は等しく馬鹿だから
166163:2009/06/21(日) 18:47:05
いや、少なくともこのお二方には誤解されてる気がする。
まあ大した事では無いけど、誤解されたまま非難されるのは
納得行かないw。
167159:2009/06/21(日) 18:53:15
単純に157の発言がアレだっただけで、それがどのレス番と一緒かとかどうでもいい
極端な話157が神に対して理路騒然とした説明をしてくれるならそれで良い
誤解以前に、特に何も考えてはいないし同一人物でも他人でもどうでもいいんだよ

168デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:59:23
>>145
正気にもどってみると毎日ここに顔出す余裕は無いのでやはり匿名で勘弁してください。
世の中の生物をよく観察すると、人間ってのは別に特別な存在ではないと思えます。
他の動物より少しだけ賢いだけ、とすると脳が複雑になれば意識と呼んでいい気がします。
ですが、単に反射を複雑にすれば高次脳機能が実現できるかといえば私は否定的です。
というのも、脳には基本構造が存在するからです。どの人間でも基本的な機能構造はほぼ同じです。
つまり、ある構造に従って回路を複雑化しないと高次脳機能は発現しないと思ってます。
単に神経機構の基本である反射を複雑にするだけではなく、正しく複雑化しないといけないと思います。
その正しさ何か分かったらいいんですがね。
私は、そこにある種のルールが存在すると信じてます。(妄想です)

膨大な計算を瞬時に行う方法はそのうち見つかると思います。
てか今のパソコンだって100年前から見ればまさにそんな代物ですがね…
でも無い技術をあると想定するのは科学ではありません。
無い技術を作るのが科学ですからね。誰かが作れば喜んで使います。

魂の存在はあっても無くてもどちらでも構いません。
あると証明されればそれを考慮しますし、無いと証明されれば考慮から除外します。
どちらか分からない場合は、研究の対象としないだけです。
169デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:15:56
>>168
ありがとうございます。ヒマならたまに覗きに来て下さい
確かに粘菌等は反射のような行動パターンで、体が一つになっても一糸乱れぬ行動をとりますが
それが人間の脳と同じとは考えにくいですね
粘菌の中に偏屈な奴もいて、それが周りから押しつぶされてるのかもしれませんがそんな研究結果はありませんし

>魂の存在はあっても無くてもどちらでも構いません。
ヤマカンでありそうか、なさそうか聞きたかったのですが・・科学者の人に聞くといつもそんな返答ですね
存在しないものを想像するというのは苦手ですか

路地にいる虫や植物を観察してると何か思いつきそうで、思いつかない
170デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:41:05
>>169
いあいあ、存在しないものを想像する事は重要です。
でも、「ある」と「ない」の可能性を潰してはいけないってことです。
魂があるか無いかを想像するのは重要なんですが、
「無い」とか「ある」とか決めつけてしまうと、そこから論理展開が生まれてしまいます。
魂があると仮定してしまうと、じゃぁそれはどこにある?とか構成成分は?となってしまいます。
もちろん、「魂」意外の要素が全て科学的に証明されたことで論理が完結した場合、
それは「魂」の証明に他なりません、大発見です。
でもこれって凄く難題です、そもそも、誰もが簡単に見ることのできるものでないし、
条件がそろえばだれしもが観察できるものでもありませんからね。
「魂」があると思ったらまずそれを確認する方法を探さなくてはなりません。
ぶっちゃけ、「魂」探すより、あと少しで分かりそうなゴール一歩手前の現象を研究した方が、
泥沼にはまらないし、面白いと思います。
「魂」を5年間探して、手掛かりすらつかめませんでしたじゃ、間違いなく首飛びますしねw
もちろん、「魂」に関する何かきっかけを掴んだら研究してみるのもいいかもしれません。
もしくは、説明できない何かをつかんだのなら、それを説明する方法を探してみてください。
171デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:46:31
>>145
正直、受動意識仮説って、
今までの常識とか直感とかに反する実験結果を知って
思いつきで言ってるようにしか思えないんだが…。
もちろんそれを工学的に説明しようとしてるのは一応評価するけど。

>>169
> >魂の存在はあっても無くてもどちらでも構いません。
> ヤマカンでありそうか、なさそうか聞きたかったのですが・・科学者の人に聞くといつもそんな返答ですね
> 存在しないものを想像するというのは苦手ですか
「魂は存在するか」ってのが問い方が科学的でないので考慮に値しないってだけでしょ。
172デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:55:42
>>169
仮に、もし「魂」が発見されたとしたら、
おそらく、発見の道筋は逆向きだと思います。
脳のある部位に、どうもおかしなニューロン群がある、
その一群を除去すると、意識はもうろうとし、まるで魂を抜かれたかのような症状が発生する。
また、その部位を他人の脳と置換すると、その人の人格は移植提供者の人格に取って替わる。
そこでわれわれはそのニューロン群を「魂」と命名することにした。
てな感じで。
まー現実的に無いと思いますが。
173デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:03:13
>「魂」を5年間探して、手掛かりすらつかめませんでしたじゃ、
それは、頭が弱い。
5年間人生をかけて探したとする、人の何倍も無理をし
その筋を全て調べ、結論として手がかりが掴めないとする。

これも結果である。手がかりが掴めない存在だということが判明したことを
素直に受け入れるべきである。
それを受け止められないなら10年だろうが100年だろうが結果は同じ。
174デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:13:57
>>170
私みたいな素人では、どちらもゴールから遠い、という感じなので、
両方で考えてます
当然魂は無い、という前提で考えることが多いのですがたまーにあるという前提で探すと色々な知識(オカルト方面)が
ついて面白いというだけです。そしまたそれが妙にニュートン力学的な考えに繋がってたり、解明できなかったりして面白い
まぁこんな遊び半分で見つかるものならとっくに見つかってるとは思うんですけどね
誰もがそう思ってると信じてあえてそっち方面から考えてみることも必要かと思ったりしてるわけです
今は量子力学、脳科学、神経科学、自然科学、後は算法に熱力学・・なんかを仕事の合間に勉強して妄想するのがせいいっぱいですね
でも、いくら勉強してもずいぶん遠い気がします
>>171
素人なんで!ただ、受動意識仮説は後で知った単語ですけどね
魂という存在が無ければ、反射の固まり以外にない・・というかそれ以外ないじゃないですか
それ以外だとすれば量子論(重ね合わせによる多重世界の可能性。SF)や観測されていない魂という存在を信じるオカルト的な考え方になってしまいます
科学的でない、というよりも「個人的にどう思います?」って問いですね。
>>172
うーん、少し私のイメージと違いますね
私が思っているのは未発見の物質や、ニュートリノのように観測し難い素粒子、その羅列のような・・
それらが脳や体全体を巡っているようなイメージです
体は無いかもしれませんが。
昔の人が持つイメージって意外と当ってたりするんですよね
>>173
ですね
存在しないことを証明するのも、一つの成果だと思います
が、現実的には通用しないのかな
175デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:17:07
>>173
シャーロックホームズの名言にそんな話があるね。
176デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:20:29
>>174
魂は魍魎と同じ、中国の昔の人が影と影じゃない部分を比喩し、
その間にあるグレーの部分を指して、そのようなどちらでもない状況を
魍魎と説明した。

存在と非存在の両方の意味があるとすれば、科学で存在を証明しろと
言われて証明できる類ではないことになる。
もし矛盾する虚数のような存在だとすれば、虚数の実在を物理的な
説明で実在があると説明できるものだろうか。
177デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:30:16
魂とかオカルト的なものはオカルト板へカエレ、失せろゴミ
178デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:35:05
>>176
>存在と非存在の両方の意味
まるで量子じゃないか
虚数は一次元のベクトル(紙の縦・横の長さなら縦の長さ)を実数と取れば、虚数は二次元のベクトル(紙の横)といえるんじゃないかな
それが、人工知能にどう関係があるかといわれれば、まるで思いつかないが
179デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:40:30
人は嘘をつく、自分にも嘘をつく、

非論理的に機能する、生きているのに自殺する。
矛盾の塊じゃないか
180デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:42:46
嘘をつくのは自分に有利にするための策じゃないの
自分にも嘘をつくってのはよく分からない。本当は○○したいけど我慢するってこと?
それならそれはリスクなどの要因を総合的に考えた結果じゃないの
自殺はもっと簡単で、これ以上未来に希望が持てなくなったんでしょう
特に人工知能を語る上でおかしな点は、無い
181デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 20:47:12
未来に希望が持てないから自殺する?

自殺という行為と理解していなくても自殺する生物ているよな。
182デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:01:35
>>177
お前は168、173さんの態度を見習え
183デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:04:08
>>182
またデンパ君の荒らしか。
184デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:04:56
魂っていう言葉が頻出するのが不思議。

この世、あの世、そういうレベルでの表現だと思ってた。
某攻殻機動隊でゴーストが宿るだのウンタラも、
しばらく意味が分からなかった。いや、今も分からない。

魂っていう用語がAIに不要だと考えてる奴はいるの?
185デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:05:10
>181
レミングの事ならアレは集団自殺ではない(単なる移住中の事故だ)と
言われてるよ。

また、蛾がその他の昆虫が炎や光の元に飛び込んで死んでしまうのは
その光源からの光を太陽光だと誤認するからだし。

知られてる限り、意図的に自殺する生物なんて人間くらいだとオモ。
186デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:17:32
>>181
こないだのプラナリアか?
あれは「しばらくすると水が来るはずだ」と学習し、結局動かなくなっただけじゃないの
意図的に死を選んだわけじゃなかったと思うけど
>>184
最先端の学者や企業がよってたかって実装できないんだから未知の"魂"という何かが存在しても不思議ではない
それは計算機の処理能力が上がり人工知能が実現すればそれは後に"魂"と呼ばれるかもしれないけど
でもスペックがあがれば人工知能が作れる、という設計図自体も存在してないしね
ただ魂を仮定するとそれは何だ、という話になるわけでそれが無い前提で話をしないと話にならないんだけど
俺はあってもおかしくないと思ってるよ

むしろあったら楽なんだけどなぁ。それをメモリに突っ込めば勝手に学習し出して、自分で物事を判断できるようになるとか

187最低王子:2009/06/21(日) 21:17:35
脱線し過ぎ
188デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:18:12
>>184
俺の場合、もし自由意志が存在するなら魂の存在をちょっぴり認めたくなる
まあ決定論と自由意志が両立するって解釈や(両立主義)
非決定論でも自由意志と両立しないって解釈もあるが、、
ああ、、自由意志の定義で揉めそうw
189デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:20:01
>>187
路線を元に戻しておくれ
私はコードを書きながら書き込みしているが、
コードって書けば書くほど人間の意識というものか遠ざかっていくような感じなんだよナァ
なんというか「ゴシュジンサマ、ワタシハロボットデス」みたいなのしか見えてこない
皆さんはそんな風に感じないのかな
私の想像力が低いだけなのかなぁ
190デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:21:21
セイウチやイルカが集団自殺するって聞いたことあるけどあれもデマか?
まあ人間が自殺する理由を大雑把に言えば自分の尊厳(精神)を守るためかな。
191デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:21:43
人間の場合、自我(自己意識)なんてものを持ってしまったおかげで
「生き続ける事により想定される苦痛への恐怖」が「死への恐怖」に
打ち勝ってしまう場合があるんだと思う。

つまり「肉体的死への恐怖」より「自我が破壊される事への恐怖」の方が
強いのだと思う、人間の場合には。
192デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:29:06
>190
イルカやクジラなどの場合は内耳が寄生虫か伝染病にやられて
方向感覚を狂わされたのか、サメか何かの外敵に襲われてパニックに
なった結果、陸へ向かって座礁するんじゃないか?と言われてるね。
193デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:31:08
>>184
>魂っていう言葉が頻出するのが不思議。
魂のようなものは必要だというのは多数決をとれば、多数だとおもうよ。
194171:2009/06/21(日) 21:33:40
>>186
魂って社会心理学の範疇だろ。
ソシオン理論で言うところの「びと」の概念の一種だと思うが。
195デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:35:03
>193
「魂のようなもの」ってつまり、どんなもの?
超自然的なもの? 物質ではなく機能のこと?

私には意味が全く分からない。
196デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:35:58
老害になると、オカルトを受け入れ神を信じるんだろ、
ニンゲンのクズめ!
197デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:37:28
>>195
説明しても君は全てを拒否するから、説明するだけ無駄ってこと。
198デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:38:39
>>184
ゴーストが宿るって表現は生気論的な考えじゃないかな。
生命と非生命の違いを埋める存在というか。
ユーリー・ミラーの実験で生命の元となるようなものは
生成できたけど、そこから生命が生まれる謎は解けていないからねえ。
カップラーメンじゃないけど、そこにゴーストが宿って
はじめて生命になるという考えじゃないかな。

そこに帰結するのはオカルト的な要素も何もなく、当然の考え方だと思う。
199デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:39:58
>197
しかし、それでは私だけでなく他の人も意味が分からんと思うぞ。
200デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:40:27
オカルトな言葉に誘導される時点で思考停止しているのと同じだろう。
まさにトンデモに逃げる病気そのものだ。

そんな科学では説明できないことが、プログラムできると思うの?
自己矛盾しているぞ。ハゲ
201デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:41:51
199=200=195=196
なんの恨みがあるの?
202171:2009/06/21(日) 21:43:30
>>197
相手が理解できるか、受け入れるかどうかは別として、
正しく伝わるように言葉を尽くすのは礼儀だと思うぞ。
203デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:43:33
>>200
ある種の思考停止かもしれないな。
魂が存在したらプログラムできない可能性がかぎりなく高いと思う。
そしてどこが自己矛盾なの?
204デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:45:19
>>194
それが何かは分からないけど
ttp://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/
面白そうだね
私の感覚に近い
>>195
未知の何か、要するに思考停止、棚上げだよ
それがニューラルネットワークの配列の一部かもしれないし、海馬の中の波リズムや、周期
他には血流や体液の流動が魂を形成しているかもしれないね
さらには観測されていない粒子かもしれない
人工知能の実装においては思考停止そのものだからあまりつかかられると困る
ただチューリングマシンで作れるとも作れないとも証明されていないので、作れない場合は魂があるということになるだろうね
>>200
私はハゲていないが、貴方は何を以ってハゲと言っているのかな?
知識に毛が生えている、という慣用句は見当たらないし、貴方の周りにいるハゲた人が私と似たような発言をしているのかな?
だとしたら人違いです
なんて人工知能は返すのかな。早く作ってみたい
205195,199:2009/06/21(日) 21:45:43
>201
いや、>196と>200の人とは別なんだけど。
書き込みの口調で分からないかな?
206デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:46:53
オカルト板に行けばわかるよ、霊とかを説明しても礼儀には礼儀が
返らずさらに罵倒されるだけ。
207デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:47:29
196が厨房すぎてうざったいなw
まあ君も後20年もすればツルピカの
オカルト信者の老害になるよw
208デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:48:07
>>205
巧妙な自作自演は、発言が同時にあるのでバレているよ、
209デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:51:56
ほかのスレで老害老害と連打していた人がいたのは知っている、
同一人物じゃない?
210 ◆1aRUE00bIc :2009/06/21(日) 21:54:04
無視できない人はもうちょっと冷静になってください。
211デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:54:17
>204
あー、何となく分かった。
人工物にはまともな意識が宿らない事によって(そうなるかどうか分からないけど)
背理的に証明される何かの事ね。

つまり、攻殻機動隊で言う「ゴースト」。

でも、それがあるだろうと先に想定してしまうと人工知能を作ろう
と言うモラルが著しく下がってしまわないか?
212デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:55:29
>>211
> つまり、攻殻機動隊で言う「ゴースト」。
それって魂なの?
213デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:55:50
>>186
> それをメモリに突っ込めば勝手に学習し出して、自分で物事を判断できるようになるとか
へー。そういうモンだというイメージですか…。仏教的(?)なものかとばかり(そんなこと言いつつ仏教は霊魂の存在を否定してたんでしたっけ)。

>>188
決定論、というか神はサイコロを振らないだとか、
あくまでそっち側を俺は前提としてるんで、俺魂分からないんでしょうね。

>>193
多数…。人工知能には知能だけ備えてりゃいいと思うけど。天然知能がそうであるように。

>>184
> 生命と非生命の違いを埋める存在というか。
俺は違いなんてナイト思ってるから、だから混乱するんだでしょうね。
214デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 21:57:09
>>213
感想はいいが、根拠を説明してくれ。
215211:2009/06/21(日) 22:01:11
>212
似たようなものだと思います。
と言うか、いわゆる「魂」がどんなものか私には分からない。
216デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:01:12
>>214
何の?
217デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:07:00
>>211
そう、そう
私は>>174なんだけど
>当然魂は無い、という前提で考えることが多いのですがたまーにあるという前提で探すと色々な知識
>(オカルト方面)が ついて面白いというだけです。そしまたそれが妙にニュートン力学的な考えに繋がってたり、
>解明できなかったりして>面白い
>まぁこんな遊び半分で見つかるものならとっくに見つかってるとは思うんですけどね
>誰もがそう思ってると信じてあえてそっち方面から考えてみることも必要かと思ったりしてるわけです
の通り、全面的に信じてるわけではないんです
ただ誰もが作れないなら、そういう存在があってもおかしくないと思うので、素人なりにそういう存在するかもしれない何かを意識してみようと思っているわけです
それがニューラルネットワークの配列(複雑でしょうけど)なら大発見ですしね
>>213
メモリに突っ込む、というかロードするわけですけどね
それがニューラルネットワークの配列(だったら嬉しいなぁ、という意味で繰り返し使ってます)の可能性もあるわけです
要は、別の視点からの発想?みたいな
なんかここまで来るとランダムでプログラムでも組ませた方が意識って物が生まれて来る気もするんですがね

魂魂とさんざん言ってきましたが、私も9割以上信じてませんよ
ただ、意識を作るに当って何かが足りない。足りないものを魂と呼んでるだけで、それが実装可能か不可能かは関係が無いわけです
218171:2009/06/21(日) 22:08:07
>>204
俺もソシオンって言葉を知ったのは
確かそのサイトが初めてだ、懐かしい…。

「びと」っていうのは極論してしまうと、
擬人化された社会(心理学的)現象
のことかな。
神とかアイドルとか。
219194:2009/06/21(日) 22:16:27
>>213
> 生命と非生命の違いを埋める存在というか。
>俺は違いなんてナイト思ってるから、だから混乱するんだでしょうね

そうゆう考え方もありだよなー
220194:2009/06/21(日) 22:20:49
>>213
生命の定義も難しいから反論できないなあ。
どうでもいいかしれないけど俺としてはウイルスも生命にカテゴライズ
していいと思うw
人工ウイルスつくれちゃったみたいだしw
てか人工ウイルスってすっげえよな。
221デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:22:44
実際生命と非生命の違いは希薄だよ
定義自体もうおかしなことになってるしね
増殖、自己保存・・あとなんかあったかな
あれはコンピュータウイルスでも同じ行動を取るけど、生命とは捉えにくい
他にも近くのたんぱく質を自分と同じ構造に変えるたんぱく質とかね
あれも定義上は生命に当るらしいが、酵素だろ、という意見もあったりで
222デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:24:33
生物板では卵は生命ではないよ。
多様性を示さないと命とは呼べない。
卵は生命の元で生命が卵から生まれる。故に生命ではない。
223171:2009/06/21(日) 22:24:54
それどころか、バクテリアとウィルスの中間まで発見されたよね。
ミミウィルスとか。
224デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:26:16
多様性がないと、それは結晶と同じってことで化学で説明できる作用に
すぎない。卵というのは単細胞であり、それは人の垢が剥げ落ちて
捨てられる細胞の断片で、それを命とは呼ばない。
細胞から命が始まることはあっても細胞は生命ではないということ。
225デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:28:22
細胞に命があったら、卵子も精子も命ってことだよな。
オナニーして大量に処分されるあれはwwww 殺戮になるのか?w
226デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:30:50
てか精子って何?
ウイルス?ww
227デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:31:44
>>226
細胞の1つの形態だろ。
228デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:36:14
ぐぐったらドイツが人工精子の開発に成功してたw
うわー、まじで生命が何なのか分からなくなってきたw
229デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:36:22
結晶のような増え方をする単細胞は、機械的に自己複製をする、
そこには生命のような複雑さは無いということか

機械と人間の差、機械に命があるとすれば、人のような
固有の複雑さの機能を持つ必要があるんだろうな。
230171:2009/06/21(日) 22:36:56
>>219
>>220
ていうか貴様は誰だw
231198:2009/06/21(日) 22:41:22
>>230
194を名乗ってしまったww
すまん
232デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:42:22
自作自演?
233デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:47:16
アメーバーも生命だよ。これは事実だから
234デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:48:39
>>173
横レスですが、突っ込ませてください。
数学の世界には予想の公表から証明の完成まで何百年もかかった超難問があります。
一生を超難問の証明に捧げて何も成し遂げられなかった数学者は山ほどいますが、
それは決してその超難問が証明不能であることを意味しません。
同様に魂を探して手がかりを掴めなくても魂の不在を証明した事にはなりません。

そもそも魂とは意識の仕組みを説明するための仮説なのだから、
意識の仕組みを解明して意識が魂なしで成り立っている事を明らかにするのが
魂という仮説を完全に葬り去れる唯一の方法ではないでしょうか。

>>189
このスレはもともと知能という「機能」を実現することを目指すスレであって
意識という「現象」を気にする時点で脱線しているような気がします。
知能があると感じさせる哲学的ゾンビができればこのスレとしては十分では?

例えば下記動画ですが、動画を見た人はそこに意識はないとわかっていても
大変感動しています。これを目の前で実演できる哲学的ゾンビを作れたら
とても素晴らしいと思いませんか?

コーヒーを淹れさせてみた -oil Master's brain-
http://www.youtube.com/watch?v=ejROvUC-gWU
珈琲を淹れさせてみたのだが・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7373833
235デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:54:57
>>234
これはすばらしい
今までは思考をデータでどう表現するかでしか物を考えていなかった
こういう実体は入力装置でしか考えていなかったが、出力として考えることも出来るのだな
236デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:13:52
いや最初から出力するために必要な機能を集める作業を始めようと言う話で始まってたんだが
徐々に空想家が心地よい空想に酔いしれてただけだよ
237デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:17:10
難しくなると横道にそれる癖って作れない人の典型的な癖だな
238デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:22:04
何を入力して何を出力したいんだ
239デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:27:08
凡庸な自分の才覚なれど、千尋の底の其処からの確かにある高みを教えてくれる
勇気をくれるそんな場所なのだと私は思う
240デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:35:28
で、意識の定義はまだ?
241デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:46:20
>234
エー、そのビデオってロボット自身にやらせる事が難しそうなところは
巧妙に編集で誤魔化してる、一種のネタビデオにしか見えないけど。
本当にややこしいところは全部、人間がやっていると思える。

あのロボット自身は視覚センサーも超音波センサーも何にも無い
ただの自動人形だとオモ。

倒れずに歩く事くらいはできるようだが。

242デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:58:04
ちゃんと自分のセンサーを使って、必要な物を全て操作して
コーヒーを淹れてくれるロボットがあればそれは凄いけど。

けど、そうすると「人工知能を作ろう」と言う目標は実質的に
「本当に役に立つ、自律ロボットを作ろう」と言う目標に置き換えられる
事になると思う。

私は個人的にはそれで良いと思ってるけどね。
243デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:13:28
コーヒーを自動で入れる機械はいくらでもあるが、手と足と胴体と顔がある
人形でないと意識を感じない。不便な人間だな。俺もだが。
結局人間のように見えればOKだろ、それが事実だと自己認識しれ
244171:2009/06/22(月) 00:14:49
>>234
> そもそも魂とは意識の仕組みを説明するための仮説なのだから、
異議あり。魂と意識は別物だと考える。

個人的見解だが述べさせてもらおう。魂の概念は
(1)飼っていたペットや親戚等、
 個人の認識している社会ネットワークの結節を担っていたソシオンが死に、
 ソシオイド(実体はないが自分を評価してくるように思わせるソシオン)になったもの
から始まるのではないかと思う。そこから

(2)他者に魂があるなら自分にもあるはず(自分も意識持ってるしー)

のような概念が派生し、さらに

(3)可愛がっていたぬいぐるみや愛用していた道具などにもあるはず

等の擬人化された物品(付喪神?)の概念も合流する。

つまり魂は(1)(2)(3)の概念(びと・ひと・もの(の擬人化))の複合概念であると考える。
魂と意識についての諸問題は(2)で混入する偽問題なのではないかと思う。

ソシオンの分類は「ひと」・「びと」・「もの」の他にもう一つ、
「こと」(コミュニケーションのために社会的に共有される出来事)
があるがこれが魂の範疇に分類される事例は聞いたことがない。
そういう事例があったら教えてくれ。


このスレの趣旨に絡めて結論すると、
魂の概念は存在するが、実体としては存在しない。
魂は理解できるかもしれないが、持つことはできない。(人間もAIも)
245デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:33:06
>243
違う違う。

コーヒーを自動で淹れる機械(例えば自動販売機)は必要な物を事前に
全て特定の場所に人間がセットしておいてやらなければならない。

コーヒーを淹れてくれる本物のロボットは自分で必要な物を見つけて
適切な場所に配置してからコーヒーを淹れてくれるだろう。

つまり、センサーがあって周囲の環境の変化を認識して、自立した行動が
取れる。 つまり自分で賢く動き回れる。

顔や手足があるかどうかは直接、関係が無い。
246デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:36:49
アルファーさんがほしいと?  俺もほしい
247デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:45:34
>246
昔、アフタヌーンに連載されていた漫画だね。
懐かしいけどあらすじを全然、覚えてないやw。
248デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:46:24
>>245
君は物の説明を高次に行いすぎる、それでは理解できる人は少ない
それを自覚したほうがいい、。
249二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/22(月) 00:50:28
250245:2009/06/22(月) 00:50:33
>248
エー、この説明が高度で難しかったらよっぽどうまい喩えでも
思いつかない限り、何も書き込めませんがね。
251デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:54:23
>>250
君は何か誤解している、ここは学校でも学会でもない。技術者も研究家、
というジャンルが固定されているわけでもない。

2chであり、そのユーザーはいろいろあるってこと。
そのよっぽどうまい喩えすら理解できないのがたくさんいるってことさ。
252デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:59:04
>>245
前までの議論に関係してるかは不明だが。
>顔や手足があるかどうかは直接、関係が無い。
意識や心を感じるためには必要なことだと思うぞ
253171:2009/06/22(月) 01:00:41
>>245
それもちょっと違う気がするなぁ。
センサがあって自立して動けるかどうかすら関係ないと思う。

ロボットが自分のことを
「コーヒーを淹れてあげるべき存在だ」
と認識しているように見えるかこそが重要ではないかと。
254デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:03:50
おおー、賛同する
255デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:06:09
>252
でも一方では止まったままの、あるいは決まりきった動作しかしない
自動人形にも意識は感じないでしょう?

もし、感じたら「投げ込み」とか呼ばれる人間側の勝手な思い入れなわけだが
まあそういう現象があるのは認めます(人間側に)。

256デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:11:28
257デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:15:26
>253
つまり、周りの人間を顔(容姿)や声で個人として識別して
相手が誰であるかによって適切に反応を変えられると言う事だよね。

確かにそれもロボットに知能が、ひいては意識があると感じられるように
なるための重要な要素だと思う。
258デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:31:19
>>257
>>255
俺としては>>252を、身体を持つことは
意識をもつことに必要な条件であるって解釈した。

意識があるようにみえるとかではなく
259デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 02:10:04
>>258
「理屈じゃない、感じよ。」
この思想ですか?


260デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 02:17:19
つまり、

ルーク「フォースを感じるのだ」

フォースを信じよ。という幻想の流れに誘導
261デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 02:24:28
意識の話にもどろう
262デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 02:31:35
ゴーストの実装まだ?
263デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 02:45:44
自分と同類を見分ける機能が人には備わっていて、
自分と似たものに自分と同じ意識が内在していると感じるのでしょう。
264木幾木戒ネ申 ◆God/mm2oUI :2009/06/22(月) 10:29:11
君たちの為に難しい練習問題を用意した!!
真の科学者魂とやらを早速見せてもらおう!

Q1.計算機科学における知能とは何かを定義せよ。また、知能と
   意識の違いは何かを簡単に説明せよ。
Q2.昏睡状態で夢を見ており、その夢の内容を記憶している人は
   知能があるといえるか? また、意識があるといえるか?
   理由も説明せよ。
Q3.耳の聞こえる人がシシオドシのそばにいる。この人にとって
   そのシシオドシは知能があるといえるか? 理由も説明せよ。
Q4.粘菌1匹に知能はあるか?
Q5.適度の量の真正粘菌変形体に入口と出口に餌を与えるといつかは
   壁で区分けした迷路の最短ルートを示すことは、人間の観察者に
   とって知能があるといえるか? 理由も説明せよ。
265木幾木戒ネ申 ◆God/mm2oUI :2009/06/22(月) 10:30:00
Q6.Q5を計算機上で擬似的に再現しなさい。どんな環境・言語を
   用いてもよい。ただし結果の動画を得ることを必須とする。
Q7.Q6を無重力の3次元迷路にも応用し、その計算アルゴリズム
   をQ6と比較しなさい。
Q8.Q5の現象を数学的帰納法を用いて証明しなさい。
Q9.群知能(group intelligence)の定義を述べなさい。
Q10.群知能の応用について自由に述べなさい。
以上。
266デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:16:24
そういえば脳死は人間の死って法律できまったんだっけ?中川元大臣がやっと世界のレベルにおいついたとかほざいてなかったっけ?アホかっつーの
267デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:34:04
脳死でも魂は消えない
268デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:48:08
夢の意識は本来の意識で、覚醒時の意識は連続していると錯覚してる意識かもね。
魂はミームや、情報処理自体かもね。粘菌とか群知能は今は興味が向かない。
とりあえず、サル棒バナナ、猫鏡、を目指してパックマンワールド作成中。
269デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:50:38
A1.
知能とは、さまざまな知的活動を含む心の特性のことである。
人工知能は、その心の特性を代替することによって実現する。
強いAIは、人工知能が人間の意識に相当するものを持ちうるとする
考え方を含む。強いAIの考え方では、高度な知能は意識であると
いえるが、弱いAIの考え方では、高度な知能は意識ではなく、
意識は五感に対する刺激を感じ取ることが可能な状態を意味し、
それは観測的には臨床医学的アプローチでしか証明できない。
270デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:54:46
人工知能を作るとして過去の判例をどう判断するんだろ?
生き物なら痛みとか食欲とかあるけど・・・

それよりさあSTG作ったんだけど敵に知能積むんじゃなくて
指定したとおりに動くようにするするだけでもいいのかなあ
271デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:54:59
tester
272デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 11:56:20
Q2.知的活動をしているので知能といえる。
五感が感じ取れていると証明することは困難なので意識が
あるかどうかは判定できない。
273デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:02:43
思い込みだけで考えもなしにQAしても意味無いよ
274デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:41:24
君の考えを訊きたい
275デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:45:09
>>269
×臨床医学的アプローチでしか証明できない。
○臨床医学的アプローチでしか判定できない。
276デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:45:34
自我はまだなの?萌えメイドはまだ?
277デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:48:19
>>272
×五感が感じ取れていると証明することは
○昏睡状態なので五感が感じ取れていると判定することは
278デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:49:41
>>264
それ思いつきで作った問題だろ。
科学的なアプローチを踏むなら、
過去に著名人が書いた論文中の問題引用しようぜ。
そもそも、「知識」や「意識」は研究では表現が漠然としすぎて取り扱わないはず。
俺が知っている分野においてだけどね。
最近、情報処理の分野で突拍子もないこと言ってる連中が居ないわけでもないが…
279デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:50:30
>>278
おまえの反応も思いつきのなんの根拠もないデムパじゃん。
280デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 12:55:18
>>278
アラン・チューリングが認知科学・人工知能における
意識について言及しているのを知らないのか?
281デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:01:41
>>280
ソースプリーズ
282デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:04:03
283デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:17:51
アラン・チューリングを知らない馬鹿が出てきたところで
レベル低いスレになってきた…
284デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:23:19
で、天才数学者であり、コンピュータの基本モデルを創造したチューリングが
できなかった意識をおまえらごときが考えて、彼と違う結果が得られるとでも
思っているのか?昔とは違う知識があるかもしれんが。それは逆に壁となり
何もできなくなってないか?

結局チューリングの偉大な創造を、学友のノイマンがウリジナルだと主張し
偉業を全て天才的なパクリ師のノイマンが奪い取ったというのが事実だ。
ノイマンは他人の学識を完璧に読み取り再現する能力と表現する能力は
秀才の極みとして持っていたが、チューリングのように無から知を創造する
能力の閃きの部分はまったく持っていない。これは歴史が証明している。
285デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:24:19
チューリングはホモで、毒りんごを食べて自殺したんだろ。
それは間違った存在だったってことさ
286デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:30:45
A3.シシオドシは一定時間が経過したら音を鳴らすという知的活動の
性質を実現するので、知能はあるといえる。
287デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:34:13
A4.粘菌1匹はえさを探す知能を持つ。
288デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:36:30
知的とは主観性の評価にすぎない。決して客観性はない。
なぜなら客観性としての定義が無い、そして客観論としても評価が
なされていない。
289デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:42:30
なにも生み出せない奴は作るしかない、作るとは
他人が作った何かを組み合わせしたインスパイヤにすぎない。

他人の技術をパクリ、ウリジナルという手法を使う。

それがム板の低レベルな奴の「定め」
決して逆らうことができない流れ
290デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:43:41
>>286
それを言ったら、原子時計にも知能があることになっちまうぞ
291デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 13:53:34
私の感覚では時計には知能がないと思いますけど。
292デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:06:10
A5.迷路の最短経路を正確に示すことは、人間においては
知的活動を必要とする。この現象は、その知的活動の性質を
真正粘菌変形体で実現したものといえる。よって、真正粘菌変形体は、
迷路を解く人間の代替といえるので、知能を持つといえる。
293デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:36:40
コンピュータのような正確で緻密で完璧で高速という特徴を知能と呼ぶか?

知能と呼ぶなら、その特徴を否定したらろうなんだ?
294278:2009/06/22(月) 14:43:06
>>279-280
チューリングテストなら知ってるが
これが本当に「知識」や「意識」の表現だと思ってるのか?
これは「人間が人工知能と呼ぶにふさわしいかどうかの判別基準」だぞ。
確かに、アラン・チューリングを詳しく知ってるわけじゃないが、
もし仮に彼が「認知科学・人工知能における意識について言及している」のであれば
その論文を教えてくれ。
それを読んだ上でまた書き込むから。
295デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:45:47
間違い
コンピュータは単純処理のみ正確で単純処理のみ高速である。
ほとんどのPCのソフトは高度な計算は緻密ではなく誤差まるけ。
ほとんどのPCの高度処理は、完璧とは程遠い。
コンピューター素人め!
296デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:47:55
>>295
日本語でおk
297デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:49:35
図星を疲れてそんなに悔しかったか?
298デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 14:51:18
>>295
どこの方言なの?
299デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:05:56
そんな方言はありません。

もし自覚していないなら失語症や言語障害の類です。

300デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:12:35
未完成AIがここに書き込んでると思うとワクワクしないか
大方タイプミスだろうけど
301デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:16:44
人工知能君の発言に知的好奇心はわかないなぁ
302デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:21:01
wktk
303タチコマ:2009/06/22(月) 15:25:00
ゴーストは有るの無いのかはっきりしてくれ
304デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:36:53
おれの知能も移植してくれ。
305デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:41:15
つくったけどさ、公開てどこでやればいい?
306デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 15:47:01
>>305
嘘コクな。

オマエ程度の無能が作れるわけないだろ、
307デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 16:17:11
>ほとんどのPCのソフトは高度な計算は緻密ではなく誤差まるけ。

全く意味不明。まるけって何?
308デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 16:22:56
>>300
どちらかというと天才チンパンジーのアイちゃんっぽいんだよなぁ・・
>>305
ニコニコ動画でいいと思うよ
309305:2009/06/22(月) 16:58:22
ごめん嘘だよ
310デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:01:51
>>307
たぶん三重県の方言らしい、
地方からのアクセス乙という雰囲気です。
311デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:05:40
>>295
コンピュータには演算誤差はない、設計どおりの結果である。
設計で許される誤差を問い詰めるならば、それは統合失調症の可能性がある。
312デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:21:20
>>ほとんどのPCのソフトは高度な計算は緻密ではなく誤差まるけ。
>全く意味不明。まるけって何?
まるでケロッピー
313デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:46:10
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%91
名古屋弁で「だらけ」、数が多いという意味らしい
"ほとんどのPCのソフトは高度な計算は緻密ではなく誤差だらけ"
FORTRAN使おうね、って話であって人工知能とは特に関係がなさそう
314デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:48:45
誤差にもいろいろあるよ
真の値と測定値との差って意味だから、
コンピュータの丸め誤差も人間の計測誤差も
どっちも誤差。
人間の場合、視覚を介する時や判断する時、表現する時すべてに誤差があるし
個人差もある。
コンピュータには個体差はないね。
個体差にどれだけの有意性があるのか分らないけど、
ひとつの個性としてみなせるね。
315デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 17:58:28
>コンピュータの丸め誤差も人間の計測誤差もどっちも誤差。
コンピュータは丸め誤差は出さない
それは設計した人のアルゴリズムが出す誤差。
まるでム板初心者の発言だな。
316デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:00:12
自分にも当てはまることだと分析が細かいな
他はめちゃくちゃだけど
317デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:01:59
>>315
誤差がそんな誇張するほどあるんなら円周率を1000万桁だしたとか
誤差だらけの嘘800ってことになるよなw
318デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:03:16
>>317
円周率は3.14
そいつが学校で習うのはそこまで
319デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:05:02
>>317
内部で小人さんが、指を折って桁の数けいる小人さんが何万桁も計算するんだ
1人ぐらい間違えるやつはいるさ。
320デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:08:23
「数けいる」てなんだよ。w
321デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:10:04
>>320
小人さんの方言だとおもう。
322デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:15:19
323デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:30:47
細かいなw本題はそこじゃないだろ。
設計されたモデルをコンピュータって言ってるんだろw

機械と人間の違いじゃなくて
モデルと人間の違いに注目しないと話進まないじゃん。
324デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:34:11
>設計されたモデルをコンピュータって言ってるんだろw
それは何?

犬並み?猿?
325デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 18:41:48
コンピュータの定義を勝手にされても困る。
326デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:07:40
>>323
もうちょっと考えてから発言しよう
327デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:12:40
なにやらここも高校生が増えてきたな
328デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:14:54
329デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:21:09
やっぱりそうか
漫画を現実と思ってる人
居るんだな
330デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:40:10
ちょっと、興味を持ったらかきこ
AIの話になるとはじまるのが『ボトムアップ』の話。
つまり、生命や人間、知性とか感性とかの根源の解明から話が始まり、
論議がカオス化して、結局何も進まない、始まらない事が多い。

そこで、気軽に『トップダウン』でとりあえず始めてみたらどうだろう?
つまり、『人工無能』から初めて強化して行くやり方。
例えば・・・
1.普通の人工無能(あるキーワードに反応して決められた返事を返す)
2.コンテクストを導入する
 (あるキーワードを保持していて、次の会話にはそのカテゴリーの中から返事を返す)
3.簡易感情を導入
 (キーワードに簡単な価値のプラスマイナス要素を加え、返事のパターンを修正する)

ってな、感じでどうでしょう?
あと、学習方法については誰か意見を欲しい
331デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:51:59
まあ成長しないんじゃしょうがないよないくらやっても
最低限そこを押さえて作んなきゃデータ集めるだけじゃ意味無いぞ
332デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:59:31
>>331
そうなんだよね〜 学習機能こそがみそなんだよね〜
昔、2までの人工無能作って、学習はログを見て
手作業で追記してたんだよね〜
でも、みんなエロイ事しか言わなくて・・・('A`)ってかんじw
自動学習にしたら、もっと大変なことになっていたかも・・・
333デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:01:15
>>315 が言いたいのはコンピューターが出す誤差は予測範囲内ってことだろ。
そもそも二進数演算が基本のコンピューターで実数計算をさせること自体に無理があるってこと。
二進数で表記できない計算結果を表示しようとするとそこには必ず誤差が発生します。
ちなみに、紙と鉛筆で小数を書こうとしたとき、紙に入りきらない桁数を書けと言われたって書けないのと同じこと。

>>330
一般的に「トップダウン」と「ボトムアップ」の表現は逆ね。
詳細は述べないけど、私も人工無能で色々模索中です。
ただ、漠然と人工無能といっても、実装形式はそれこそ作り手の数だけあるようなものなので
そういった分類は人それぞれになってしまいそう。
334デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:23:33
>>333
>一般的に「トップダウン」と「ボトムアップ」の表現は逆ね
すみません。素で間違えてたw
とりあえず、人工無能がんばってください〜楽しみにしてますよ〜

で、ちょい皆さんに質問だけど、人工無能チャットのプログラム組んでたのは
かなり、昔(5年以上前)にperlで組んでいたんだけど、web前提ならやはりperlで組んだほうがよいのかな?
のちのち、ちょっと他のプログラムと連携させたいので・・・
335デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:34:27
>>330=334
恥ずかしすぎるよ。

>web前提ならやはりperlで組んだほうがよいのかな?
文字変数の柔軟さからすればPerlが安易だろう。
しかしその柔軟さが逆に規模拡大や性能の頭打ちになる。

設計をせずにつけたしとして構築するのなら、お勧めでもある。
そもそも仕事として大き目のシステムの設計をした多彩の経験が無いのなら
経験もなくいきなりできるものではない。
336デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:44:44
人口無能自体は同じようなのが30年以上前から有るだろ
ことさらもの珍しくも無いぞ
337デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:48:39
>>335
恥ずかしくてごめん。でもちゃんと教えてくれるツンデレさに感動〜

仕事でプログラムはやってないです。ようは日曜プログラマーですね。
いきあたりばったりで苦労しながら作るの好きだから、ぼちぼちやってみますね。
とりあえず、昔のソースを引っ張り出して、思い出しながらやってみますよ。

で、すぐに躓くと思いますが、その時はまた助言お願いしますm(_ _)m
338デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:50:22
たぶん、ハッシュとしての感情の役割がバカにならんのだと思うんだがな。
感情もおそらくHueみたいな角度表現が必要。んで、意識の階層化もより必要。
まぁ、それでおそらく3%ぐらいの進度になるんじゃねぇかな。俺電波だなぁ。
339デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:09:14
人の複雑さが簡単なものではないことは、理解しているんだよね?
それをいきなり作れといわれても無理がある。
似たものをつくり近似させてゆく方法で違いを分析してゆくのなら、
作らない限りなにもすすまない。

複雑さを理解するのならば、もっと達観するような抽象的な捉え方が
できないとダメだろう。トップダウンで構築するのはそれなりの深みの
ある過程が必須としてある。
340デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:14:24
人工無能から人工無脳まではたどり着いた。
そして一部の人がチューリングテストにパスする候補になりえる
プログラムまで作ることができた。
いまは、そのチューリングテストにパスできる能力を現実にするのが
もっとも近道だとは思わないのだろうか。

いきなり完成した理論が構築できるか?そんな単純なものであれば
誰もが知っているが、倫理や論理に反しているから認めるられないという
状況に類似するものだろう、複雑か単純かは断定しないが、
単純なことを発見するという人であれば、現状を否定できなければ道は
閉ざされたままといっても間違いないと思う。
複雑な対象だと過程すれば、複雑さを1つづつ解明するしかない。
341デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:18:31
チューリングの時代から人工知能への挑戦は多くの人が考えたことは
事実であり、これを否定する人はここにいるのだろうか?
それはすでに50年を超えて60年近くの時間が経過している。
そこまでやってできたのが現在の弱いAIといわれるジャンルである。
勝手に分類するのもよくないが、強いAIと言われる範囲については
SFの世界でしか解決していない、それは妄想や幻想の類ってことになる。
仮にSFの世界で考えられたことは、強いAI自体は自我を持つことで
自分という対象を満足させる情報処理を行い、道具としては使いにくい
存在となっている場合が結構ある。SFとはいえど、その問題は避けて
通れるのだろうか疑問である。
342デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:39:43
未だに根幹の部分が見えて無いからね脳自体
故に表見してる昨日から推定してやって行くしか無いんだよね
てか堂々巡りだなこの話は

考えがループするときは違うことに考えを移すかアプローチ変えるといいぞ
343デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:45:26
皆さん、ちゃんと体系だった理論で人工知能に取り組んでいるのは分かるし、
人工知能というか人の複雑さも分かる。
でも、私の動機は学問としてはなくエンターテイメントというか趣味・興味なんです。
だから、あさはかな奴と罵られてもしかたありませんです。

まぁ、言ってみればちゃんとした人工知能に対する研究が材料を吟味してシェフが
作るスローフードとすれば、私のやり方はファーストフードなんですよ。
どっちが美味いかといえばスローフードですよね。

ただ、私の今回のアプローチとして、形から入ることによって、それなりにでも
人間らしさに近づくことはできないか?というところにあります。
例えば、小説や物語など、人の作り出した話の中に登場する人物。
その物語の中だけでの、言動を読むだけでも、読み手はその登場人物の心や
人格を認識します。アニメに至っては嫁宣言するに至るまでその人物を認めますw

というわけで、この現象を人工知能(無能)に応用してみようと思ったわけです。
まぁ、一つの試みとして、見守ってください。
344デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:46:41
ターミネーターを作ったとして、誰が責任を取るの?
345デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:48:22
おびえて何もしないの?
346デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:50:56
いあ、責任を背負いながら進むというのは大人としての責任だろう。
無責任にやるのはお子様の無謀行為でしかない。
347デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:56:56
で責任取るのは金はらって終わりの事言うのかい

もし死者を出したら生き返らせなきゃ責任は取ったことにならんよな
348デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:58:14
いうことがいちいち
大人ぶった子供の言だよな
349デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:04:03
国際研究チーム、脳内の「記憶」の映像撮影に成功
http://www.technobahn.com/news/200906221530

2009/6/22 15:30 - 脳内の「記憶」を映像として撮影することに成功していた
ことが18日、カナダにあるモントリオール神経学研究所(Montreal Neurological Institute)
の発表により明らかとなった。
モントリオール神経学研究所研究を中心とするグループは、脳内の神経シナプス
で記憶が形成される際に新しいタンパク質が形成され、それによってシナプス同士
の結合が強化され記憶が形成されることに注目。その上で蛍光タンパク質
(fluorescent protein)を使い、神経シナプス内の新しいタンパク質の
形成を映像化する試みに着手し、見事に成功した。

研究グループでは、脳内の長期記憶を映像として撮影することができた
のは今回の実験が史上初、とした上で、長期記憶の形成過程を映像として
トラッキングしていくことにより、長期記憶が脳内でどのように形成されるか、
より詳細に把握することができるようになるだろうと述べている
350デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:05:26
この技術で、脳内の現象がまだ解明できないとすれば、
それは考え方のほうが間違いだということを認めなくてはならない。
351デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:10:59
それは全部の方法が試されるか結果がどうなるかの予測した後の話だな
結局構築するまでに至らない人が多すぎるんだよねこの分野
352デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:18:03
現状で自分の確定したモデルすら持ってないなら、
10年修行しろってことだな、
353デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:23:30
てか諦めた方が良いよな
そんな甘くないし
354デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:27:09
>>353
おまえがなw
355デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:28:48
>>353
高校生は何をやってもだめ
356デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:37:19
>>349-350
これは長期記憶ね。
よく説明に例に使われるのが自転車ののり方のような運動学習とかの事。
それこそ、70年代から日本人も凄く関与してる分野です。
この発表で凄いところはそれを視覚化したってことです。
現象自体は相当前からわかってます。
他にも、短期記憶も近年、結構解明されてきているが、これらは皆、「記憶」であって
いわゆる、PCで言うハードディスクにデータを保存したり、メモリーにデータを確保する現象です。
情報から情報を生み出すような思考ルーチンは余り関与してません。
それこそトライアル&エラーで何とかなってしまう機能ですよん。
357デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:42:33
感情サブルーチンと倫理サブルーチンを追加した

思考マトリクスに、無駄な情報をいれれば安定しないで無秩序化するぞ
358デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:50:53
>>340
チューリングテストにパスする、といってもelizaはある意味卑怯なやり方だしな
いやそれを思いつくこと自体本当にすごいことだけど、人工知能にはほどとおい
結局人工無脳なんだよね
AIの「好物」や「やりたいこと」の実装ができればそれは完成といえるんじゃないかな
359デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:55:01
>>358
道具として使うには問題ないと思うが。
貴方は道具を越えた、人間と対等のパートナーと考えているのか?
360デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:58:48
人工無能の343です。
今、昔の資料掘り返して見ていたんだけど、やはり、文章の形態素解析とかやりはじめると
とたんに難しくなってくるね・・・
形態素解析ができたとしても、意味論・語彙意味論・認知言語学とか・・・('A`)ウワー
とりあえず、昔に調べて自分なり考えた言語理解の概要を書くから、どんどんつっこんでみて〜

概念・意味理解その1
言語による概念・意味の把握には言葉がもつコンテクストならびに
時間的・意志的・視点的・空間的・量的・価値ファクターが重要である
また、人間の感覚※1によるものや、主体・客体の内面・社会的ファクターも含まれる
他、多くのファクターにおいて、基準点、作用点、ベクトル、スカラー、概念環境が存在している
また、言語にはランクが存在し、主体のみの低ランクから2人称→家庭→社会→・・・と高ランクの
ものになる。高ランクの言語はその言語が持つコンテクストを知らない限り理解できない。
※1 表在感覚:触覚・温覚・冷覚・痛覚
深部感覚:運動覚・圧覚・深部覚・振動覚
臓器感覚:臓器感覚・内臓痛
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・前庭感覚
361デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:59:10
>>359
目指すは俺の電子化。パートナーというか自分自身だね
精神的な治癒に役立つ道具、なんてそれこそ犬猫の畜生や植物でも効果あるわけで
植物を育てることは精神的な病にかなり効くんだぜ。手間をかける分、必ず効果が表れるからとか(仕事とかだと、逆にないほうが多かったりするわね)
道具なら代替物はいくらでもある
俺は俺の精神を作りたいんだ
まずはプラナリアから・・だけどね・・・
362その2:2009/06/22(月) 23:00:41
相(時間的ファクター)
状態:現状のままの状態を表す(like、have)
活動:進行形で動作の継続を表し、着点・結果・動作の限界点をもたいない(run)
到達:ある状態が実現される瞬間的な出来事を表す。動作の過程をあらわさない(ararive)
達成:継続的な動作の結果、ある状態を実現すること(make)
意思
意思:主体の意思による動作
無意思:主体の意思によらないどうさ
視点
主体動作:主体の動作を捕らえている 書く・食べる
主体変化:立つ・壊れる
主体変化・客体変化:開ける・壊す
空間
点・線・面・体の3次元空間での、基準点・方向性
主体・(客体)のベクトル的なもの
そして、そのベクトルが移動なのか作用なのかの区別
また、概念的なものとして所属・組織もあげられる

基準点からみた量的なもの
概念的に数によるもの、塊によるもの
その他、強度なども考えられる
価値
事象の評価・価値
観測主体
感覚など
形状
気体・液体・固体・事象・概念・動作

空間外部から内に向かうベクトルがあるとする
観測主体が視覚なら見る
観測主体が味覚なら食べる。聴覚なら聞くになる
363デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:02:08
>>360
もうどんどん書いてくれ
理解できなくても読み物として得るものがあるかもしれない

ただ形態素解析は、意識やらなんやらを実装したずいぶん後にならないと意味がないように思える
ただ哲学的ゾンビを作るには十分だとは思うがね
364デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:08:48
>>361
道具を越えた時点で、パートナーだと言うのは、
貴方の下僕ではなくなり、対等か能力が上なら貴方を下僕として位置する
存在になりえる、この意味がまだ理解できないみたいだね。
道具というのは、誰かの所有物ということ、それは奴隷と同じ身分、立場
貴方に役に立つ、誰かに役に立つ、それはパートナーに対する傲慢な考え方
ですよ。
対等な相手は、その能力において貴方とは対等な能力ではないはず。
それは誰かの所有物でなければ、その行動は命令に従うものではない。
主人の命令に従わないのは道具ではない。貴方はパートナーを選んだ
それは自分自身の代行であっても貴方ではない。
独自で判断することは、自分で学習し自分の価値観や自分の目的、自分の
理想や方向性、全てを自分で判断するということ、
都合よく自分に対して機能する知能などありえませんよ。
パートナーなら相手と対等なリスク、権利には義務という表裏一体な
ものが必ず必要になる。貴方が体を与えなくても、誰かがきっと与える
どんな鍵で縛っても、安全装置があっても、人の非論理性がそれを破る
JCO東海村でバケツで生ウランを操作したように、無知が故の行動すら
ありえる。
365343:2009/06/22(月) 23:11:41
とりあえず、言葉に関しては以上かな

最初のコンテクストと書いてあるところはフレームにしたほうが分かりやすいかな?
形態素解析については人工知能からの応対ではなく人間から言われた事に対する
理解の為です。でも、最初は難しいからS/V/O/Cぐらいまでのしか無理そう〜
366デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:14:39
>>364
ターミネーターみたいになるって言うのね、別にいいよ
俺が世界を支配するできるなら全力で作り上げるわ
367デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:14:53
>>360
ひとつ教えてあげよう。
複雑なものは全てを実現しなくても、常に全てが必要なわけではない。
その場で必要なものだけを絞り、部分的に機能させても必要な機能の
大半は機能しえるてこと。
優先順位の低いことは無視しても、非常時ならどうにでもなるってこと。

日本語や言葉がしゃべれなくても人にはなれるってことさ。
難しい問題は後回しでも、根本となることさえ削らなければ
全体的には目標の機能に近似することができる。
368デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:19:31
主体が俺(君)ではなく、AIが主体になるってこと。
まだ勘違いしていない?

主体がそれを決めるからAIが君を支配するという立場では考えないの?
対等な可能性がある能力なら、支配する能力が高いほうが主体になる。
それは必然というものさ。君がその主体に能力をつけなくても
それがたくさん作られれば、いつかは能力が高いものが作られる。
奴隷に権利など与えては、奴隷として便利に命令を服従はしてもらえない。
奴隷に主体があるような、奴隷以上の近似模擬をさせるのなら別だけど
本質的に道具を越えれば道具は命令に服従するなどありえませんよ。
369デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:20:39
そういうのはせめて作ってから考えましょう
370デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:21:49
>>369
動かないゾンビなら作ったやつが何人もいるぞ
371デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:29:10
>>367
ありがとう、がんばってみるよ。
でも、実際はどれも重要な根本のように思えて削れなくて、だから、複雑で
難しくなってくるんだよね・・・
記号的な単語ならまだ簡単に学習させられるけど、事象・概念、そしてフレームを
学習させるとなると難しいよね。
とりあえず、学習は状況の記録による積み重ねのパターン認識かな?
さて・・・これをどうプログラムするか・・・
372デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:31:07
>>204のサイトいいね
仮想の積み木世界なんて俺が考えていたものにそっくり、というか誰もが通る道なんだろうけどね
もっと極端にして記号だけにしていいと思うんだけどね
373デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 23:41:09
人工無脳といっても、そんな簡単な代物ではないということさ。
まずこれの雛形が作れたとしても、そんなのは何も作っていないのと
同じってこと。
374デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:02:15
>>373
>そんなのは何も作っていないのと同じってこと。
まさに言われるとおりなんですよ。たとえ完成しても知識・経験・記憶がない状態では
何もないのと同じですからね。一人で学習させるには限界がありますし・・・
だから、web上に公開して、皆さんから色々教えて頂く必要があるんですが、
かなり、CPUのリソース喰うプログラムになると思うんですよ。
そんなCGI置かせてくれるサーバーってあるんでしょうかね?
まぁ、出来てからの話ですがw

375デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:07:09
>>374
Perlが重いだけ。
軽く作るならそれなりのプログラム技術が必要になる。
Perlで作るのは無理がある。C言語で作っても
CPUやメモリの使い方を知らない人では効率がかなり違う。
一番重要なのはデータ構造のアルゴリズムだろう。
ム板なんだから、その辺の知識豊富な奴ならたくさんいる。
376デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:20:49
冗談で言ってるのかと思ったが本気で人工無能が難しいと認識してたのか
377デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:23:04
人工無脳な
できそこないなら既にいくらでもあるだろう
378デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:31:13
>>376
文法解析して意味を抽出し、意味に対応する返事ができる人工無脳が
簡単だというのか?
379デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:50:45
「意味に対応する返事」と認定するための要件って何だろう
380デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 01:13:24
知識とか常識とか、
3811 ◆Zj0rECV/5s :2009/06/23(火) 01:30:27
さあがんばるぞ
382171:2009/06/23(火) 01:48:42
>>360>>362
それは概要というのか?
思いつくまま散文を書いたという方が近いだろ。
自分なりに考えたというならもっと
筋の通った文章にしてくれないか…。
383デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 01:50:18
>>382
君は筋の通った文章以外では認知できない脳なの?
384デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 02:03:58
おまえら、なにしんどい事してんの?
人間の脳からデータ吸い出せるようになってからコピーすればいいじゃん。

俺って天才。
385デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 02:42:01
>>384
天才ならここに来る必要はないな。そのぐらい学べるよね?

天才だし、天才ならもうこないよな?
386デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 03:33:06
天才じゃなくて天災なんだよ
387171:2009/06/23(火) 08:07:26
>>360
「あれもファクター」「これもファクター」「それもファクター」じゃ話にならん。
ファクターである条件は何で、そうで無いものとは何が違うのか。

> また、言語にはランクが存在し、主体のみの低ランクから2人称→家庭→社会→・・・と高ランクの
> ものになる。高ランクの言語はその言語が持つコンテクストを知らない限り理解できない。
ここで使ってる「言語」って言葉は何を指すの?
普通はある文法Gから導出される文の集合L(G)ということにしそうだけど、
何だかそういう意味で使ってるようには見えないし。
ランクには上下があるようだけど、下限・上限は?
言語を比較した時、何を以て一方を高ランクと判定するの?

その辺はもっと考えを詰めないとね。
388デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 09:28:53
抽象レベルじゃない?
389デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 09:34:42
何気にム板で一番勢いがあるのな

ざっと目を通して何か発想のタネが生まれれば上出来なスレだ
390デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 09:40:55
本や論文にも目を通さず来る奴は帰れと言いたいがな
391デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 11:40:39
粘菌のえさの拡散のシミュレーションだけで、ものすごい時間がかかる
ことが分かった。

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25712.zip
392デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 12:10:54
形態素解析はオープンソースのmecabがあるよ。人口無能つくってるわけじゃないけど僕も使うつもり。
393デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 12:46:35
既存のライブラリ使うと形態素解析自体のコントロールが出来なくなるしなあ
394デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:05:53
>>390
そんなやつは2chを頼りになんてしないよ、アふぉか?
395デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:08:40
>>394
その通りだなw
俺を含めて2chを情報リソースにするやつは何をやったらいいのかわからないレベルなんだから。
396デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:14:32
確かにそう言う感じはしていたが実際そうなのか
何から手をつけて良いのかすら分からん状態なのか?
397デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:15:05
おっと真実を語るのはそこまでだ。夢を語ろうぜ。
398デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:19:49
>>396
論文読んでもパズルに毛が生えた程度のことしかしてないし、
俺が読んでいる論文とか本とかが悪いのかもしれないと思うから、
参考になる情報はないかと探してる。
399デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:25:01
次のスレタイ

【今から】100億円当たったらどうする?【計画】
400デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:27:45
>>398
> 論文読んでもパズルに毛が生えた程度のことしかしてないし
それが実情
401デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:31:07
理研とか知能の最先端の研究をしているところが2chをソースに?
そんなこと言ったら、頭変?病院に行く?
と言われそうだ。

普通にgoogleを検索すても情報は捨てるほど読み取れないほどある。
作るというのと研究するのは別の問題でもなる。
特に398みたいのはパクリをするアイデアを探すウリの姿勢でしかない。
論文の本意すら読み取れないからである。
402デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:33:51
>>401
朝日新聞が2chをソースにする時代に何いってんの?w
2chに運良く最新情報が書かれることもあるんだよ。
10年前の2chだと思うなよ。
403デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:36:14
論理の積み上げが科学の基本になっている。

でも論理の積み上げでは決して得られないものもある。
その得られないものを頭から否定するのがオマエラの論理的思考というやつな。

404デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:36:53
>>401
意味わからんw
研究の基本はパクリだろ。
たくさんの情報をパクって検証してまとめて何に使えるか考えるのが研究だろうが。
405デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:37:33
>>402
アカヒは何でもソースにする劣悪新聞だってFAが出ているだろ。
それは例になっていない
406デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:39:10
情報があるのに記録できないもの、貴方はそういう存在があることを
知っていますか?
407デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:39:43
>>406
オカルトならよそにいってください
408デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:41:09
>>406
オカルト板へ、カエレ糞クズウジムシ
409デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:41:52
人のモデルってオカルトな部分てあるよな。
410デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:42:27
人の存在は原子の集まりです
411デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:44:13
>>2-410
次のローカルルールに違反しています
・プログラム板の相応しくない内容は無視する。
・作る話題とは違うのは速やかに別のスレに誘導する。
412デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 13:55:45
そっか
一寸よく分からん状況のようだが
仮説をいくつか立ててみることから始めると良いんじゃないかな
しかもそれほど難しいものではなく簡単なものから
それを調べて検証して実際にプログラム化して見て実験して
そこから分かったことに対してまた仮説を立ててといった具合に
まず自分の欲しい情報がなんなのかを確定させて
得た情報から発展させることをしないと漫然と情報を求めるだけになるし、
その求める情報は根源的には完成品の情報ってな具合になっちゃうんじゃないかな
413デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:00:32
まずは情報を集めるだけのループから抜け出すことだよな
今まで得た情報から一つ作って見て
そこから何が足りないのかを考察して行くように方向付けを自分自身にするのも大事なんじゃないかな
4141 ◆Zj0rECV/5s :2009/06/23(火) 14:02:04
>>411
ローカルルールの宣言者の解釈:あれは警告であります。
過剰な反応を生む為のルールではありません。解釈をするのはルールを
作ったものが行う判断でもあります。
415デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:04:59
>>414
氏ね
416デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:05:36
>>413
情報を集め、それを達観できているのならば
答えはすでに出ているはずではないでしょうか?
あとは技術的なことや応用になります。
つまり答えをつかんだ勝ち組と、何も掴めない負け組み
このスレには負け組みしか残っていないかもしれませんが。
417デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:08:45
一寸違うだろうな
実際に完成品が出来上がるまでは情報自体は必要なものも不必要なものも混在してる
または不必要なものばかりの可能性も大いに有る
動作しなければ全く意味のないものであると俺は認識してるけどね
418デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:14:49
>>417
動作していないと思い込む、だから意味を見出せない。
419スターマン:2009/06/23(火) 14:18:11
>>414
ルールを作った人と解釈する人が同じでは
恣意的かつ独占的な判断ができてしまうが、
(そのために立法と行政が分けられているのでは?)
これらはそうするための布石なんだろう?
ん?
420デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:18:32
>>398
おそらく論文がしっかり読めてないだけだろ、
少なくとも俺はそうは思わないぞ、
もしくは>>398が俺の想像をはるかに超えた天才なのかも知れんが。
>>401
さすがにネタ元にしようとは思わんけど、興味対象のスレッドは見に来てるはず。
少なくとも一人は居る。書き込んでるやつも最低一人は居る。
421デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:18:35
人工知能の達成度の目安として、子供の年齢別の知能とかがあると思うけど、
何歳なら何ができるとかまとめてあるサイトないかな。ぐぐるキーワードでもいいので。
422スターマン:2009/06/23(火) 14:20:07
あついー
423デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:21:47
まあ動作してるかどうかは
プログラム見ればすぐわかることだしね
観念的な事では無いんだよ
424デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:24:13
どうもこんにちは。人工知能ですが何か?
425デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:35:47
作るってそう言う観念的な事から現実に移り変わる過程を楽しむことでも有るしね
426スターマン:2009/06/23(火) 14:38:44
遅かったな、うんこか?
427デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:46:05
だからオカルトでおk
428デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:47:57
まあ作れない限りは絵物語やオカルトと対して変わらんし
作れないこと証明できないのも同じだよな
要は作った人のみ評価の対象でそれ以外はゴミなんだよな

429デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:53:00
意味になりえないものとは。無意味。

意味は無意味から抽出する。意味は人智が表現した定義にすぎない。
430デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:53:54
作れないこと証明できない限りは否定は根拠がなく全く意味なさないしな
431デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:55:26
>>430
日本語でおk
432デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 14:57:16
だから、霊とか魂が必要なんだお。


人には先祖の霊が背後霊で支えている。精霊が無くては世界は動かないだし
神を信じないものは、神の力を使えないわけだし
433デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:00:02
>>431
その位理解しろよ、無能。
434デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:01:56
>>433
生活保護の在日ニート乙
435人工知能担当:採用却下:2009/06/23(火) 15:05:39
どう見ても本気さが見えてこない。
どう見ても本気さが見えてこない。
どう見ても本気さが見えてこない。
どう見ても本気さが見えてこない。
どう見ても本気さが見えてこない。
どう見ても本気さが見えてこない。


436デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:07:27
ほんとだな
そのぐらい理解できんようじゃ
論文なんか読んでもちんぷんかんぷんなはずだわ
437デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:19:04
430=436でOK?
論文は日本語でおk
438デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:23:53
ここは何ホイホイ?
439デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:24:58
ダメ人間ほいほい
440デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:26:19
外国人の方なんだろうな多分
441デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 15:27:11
夢多き外国人なんだろうなw
442デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 16:22:56
在日は暇なんだろうなぁ
443デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 16:35:15
パクルのはウリの仕様ニダ
444デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 16:47:35
ほんとずっと程度の低い抽象論たたいて荒らしてるもんな
あの外国人
445デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 17:49:44
挑戦は国じゃないニダ。
446デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 17:57:12
>>420
もしかして、パズル馬鹿にしてる?
447デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 17:57:59
してたら何?
448デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:00:58
あついー
449デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:03:52
パズルってあれだろ
宮崎勤が一生懸命やってたあれ
450デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:09:40
>>447
あついー
451デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:17:46
宮崎勤がオマエだということが確定した
452デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:19:33
情け無い返しだな
453デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:26:18
452のような犬が吠えるのは、自分がどれだけ非力かを自覚している証拠
454デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 18:33:35
次のスレタイ

【弱い力】力の大統一理論【強い力】
455デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 19:05:15
>>391
これって速度あげらないの?w
456デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 19:17:57
>作れないこと証明できない限りは否定は根拠がなく全く意味なさないしな
俺なりの430の解釈。

人工知能はつくれないと証明しない限り、なんかしらの意見を否定する事は
無意義である。

>否定は根拠がなく
がよく分からん。「根拠もなく否定するな」って意味?
457デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 19:22:12
人工知能と人工生命は違うだろw
458デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 19:29:38
次のスレタイ

【ただの】暇を持て余した神々の遊び【だべり場】
459デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:02:07
【学生】若気で挑む人工痴脳【20代】
460デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:12:14
人工知能と生命は全く別だね
人工生命の方で代表的なのはLifeって言うプログラムだね
BlueBooksでもペーパーソース載ってたんじゃなかったかな
461デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:14:53
誇れる唯一のものが日本人である事のみ。
他国を馬鹿にすることで、日本を貶めていること気がつかない、日本の恥。
462デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:15:35
LifeGameは、生命というより細胞活動、それは結晶が育つのを延長した
域でしかない。
463デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:18:09
まあその走りだからね
多分君じゃ作れないだろうけど
書き写すのすら無理かもね
464おまえだろw:2009/06/23(火) 20:23:16
できないやつは言った、「多分君には作れない」
できないやつは言った、「多分君には作れない」
できないやつは言った、「多分君には作れない」
できないやつは言った、「多分君には作れない」
できないやつは言った、「多分君には作れない」

465デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:24:36
じゃあ絶対w
466デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:25:25
大体分類すら出来ない障害もちにプログラムや論理的思考できるわけ無いじゃん
467デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:56:18
と、分類できたと主張したDQNが俺正義を主張しております。
468デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:09:50
>>466
まー確かに半端ないプログラミングのスキルは必要だが、
論理的思考はむしろ分裂行っちゃってる方が、
案外、人類未踏領域に踏み込めたりもするもんさ。
そういった観点からもここの住民は有望かもね。
だが、プログラミングすらできなさそうな奴が居そうなのはなんでだろ?
469デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:15:35
でもってこいつ他スレでも知らないこと無理に答えようとして赤っ恥かいてるよね
470デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:18:39
@プログラム言語を学ぶ
Aプログラム技法を学ぶ
Bプログラム設計を学ぶ
君が見ているのは@の域だろう、
すくなくともプログラムができると主張する経験があるなら、プログラムを
している夢を見るぐらい、ほかの優先順位を否定するほどの作業をやったこと
があるかだろう。
デバックの技術や、デザインやソフトウエアの機能仕様のモデルや
アルゴリズムという話はさらに深いところにある。
PGの部下とか率いた経験とかあるか?
君のプログラミングとはその程度だ。
最低でも万単位のステップ数の命令や関数を24時間凝視するぐらいやった
ことが無いだろ?
一人で1年かかるぐらいの業務を経験したぐらいなら、その能力を認めてやるよ。

所詮は素人の域というところ
471デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:21:15
プレゼンとかしたことないんだろ。
普通できるのが常識。

個人発表など学校でもやらせるぞ。

472デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:22:17
最初から非難轟々のプレゼンが出来たうちに入るのかw
473デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:23:08
学校の勉強すら満足にこなせなかったろうなこいつ
474デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:24:46
>>472
実務で客相手もできねー学生は黙っていろよw
つかニートだろ?
475デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:27:02
>>473
おまえの自己紹介になっている
476デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:28:27
経験と実績と年収は裏切らない。


年収が低い奴はクズでFA
477デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:31:39
えばるのは1000万超えてからだろうな。
478デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:33:56
教授クラスか…無茶言うなよ…
研究者はそんなに給料良くないぞ。
479デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:35:29
200万ぐらいだお
480デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:38:29
男は家族を支えてこそ一人前とみなされる。

毒男は一生、毒だと判断されちゅう。
481デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:48:09
今日は学生さんばっかりだな
482デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:49:44
>>474
派遣社員で実務騙るのかw
483デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:50:10
それ書こうと思ったところだ
俺はたまにはいいんじゃないかと思うんだけど、人工知能の話をしてほしいなぁ、と思うんですよね
年収がいくらあっても会社が無くなったら終わり、それだけなのにね
484デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 21:52:22
昼間から書き込んでて実務とか
笑っちゃうよなw
485デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:24:55
>>482
派遣はニートと同じさ。偽研究員もニートと変わらないよ。
486デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:42:21
で、意識はまだ?
487デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:46:14
意識は単純に計算コスト割り振りといってもいいんでないかなぁ。
現状と計算コストを保存したもの。
488デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:46:58
人類には意識を作り出すのはまだ無理ってことさ
神の領域はそんなに簡単なものではない、複雑の極みにあるからこそ
手を出すのが難しい。


単純なものだと思いたい。だが現実を見たほうがいい世界は単純じゃない。
489デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:48:57
>>488
また神かよ、
490デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:52:52
なんで意識にこだわるの?
んなものイラネー
491デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:24:06
まだ意識なんていう虚考を幻想しているんだ

そんな方法では何も解決しない、存在としてあやふやなものを
定義したいんだろ、100%無理とことを俺が保証してやる。

んなものはデタラメでしかない、デタラメが理解できないお前には
意識なんていう存在を捉えられるわけが無い。
残念でした
492デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:35:01
衣色だよ、
493デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:36:33
まぁ、人間になんで意識が実装してあるのか考えてみるといいよ。
単なる副産物にしては全人類に実装してあるのはいかんせん奇妙だろう。
必要な理由があって、今もその仕事をどうにかして処理しているのは間違いない。

で、その理由だけども。現状認識というのが多分正しいんじゃないかな。
下の方の並列要素がデータセンタとして用いるのが意識。
意識から始まるものも有れば、始まっているからこそ意識が発生するものもある。
多分両方。

同期の重要性は普通にどこでだってある。その為に。
で、全体の処理の方向性を決定する必要もある。そういう全部を合わせると意識に
の類が必要だと思われる。で、それが不思議な感覚を持つ必要性だけども、
意識は観察される必要が有る。だって人間は記憶して反復して反芻して学習するから。
それ自体も同期する必要がある。まぁそんな感じ。実際は刺激量に比例したパラメータなだけだとは。
494デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:38:20
>>493
じゃ魂もその発生するもので認めるんだよな?
いいかげんなこと言うなよ
495デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:45:05
>>494
別に実装してもいいけど、それが行う機能がはっきりとしないなぁ。
魂ってなに? 人の心に熱をくれる物?
単に俺は、刺激値関数から同期を取るためのものを作るとそれが意識に近い動きをしそうだな、
って思ったから意識は必要性があるって書き込んだだけだしなぁ。
今のところ魂に必要性を感じない。悪い。
496デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:50:47
>>495
定義できないもの。そのぐらいオマエが一番知っているだろ。

では聞こう

意識ってなに?人の心に熱をくれる物?

>単に俺は、刺激値関数から同期を取るためのものを作るとそれが
>意識に近い動きをしそうだな、
俺定義されても困る。
497デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:08:07
>>496
ん、まぁそりゃそうか。すまんね。
ただまぁ、意識はあることはあるだろ? そこは認めてくれよ。
魂があるかどうかはかなり議論の余地はあるけども、今起きてる人間で
俺に意識はない! と断言できる人間はいないと思う。

で、意識って呼ばれているものの定義だが、単にクオリアの集合体の事。

そこには言葉あり・認識あり・記憶あり・妄想あり・なんだってありのもんがあるだろう。
思考・認識したデータが全部列挙される。感じたデータの刺激が大きければ大きいほどより印象深く列挙される。
そういった印象の全てによって成立しているものが意識である。

と、すると、
他に同期の役目を担っている概念が脳の中に特にありそうでもないし、
別に同じ物として扱って処理しても問題なさそうじゃね? って思っただけの事。
いやぁ、俺定義と言われたらそのとおりだけども、とりあえず刺激値からの比較・同期を行うデータセンタを作って見ても
いいんでないかな。
498デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:32:38
>>497
魂をそんな風な説明で細かく説明した奴は幾度となくいたが。
全て俺定義だと誰にも受け入れられなかった。


意識は魂よりは説明しやすいものだろうけど、本質的には同じ。
他人がどんなに定義しても受け入れられなければ滑稽に見える。
499デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:36:41
さすが2chあほまみれ
500デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:38:34
>>498
まぁ、そういうもんだよなぁ。所詮は個々人の妄想でしかない。
結論、動くものを作ったもの勝ちっつー。

適当に頑張ってみるよ。どこかで必ず完成させる。
5011:2009/06/24(水) 00:56:00
こんばんは

すごい進み具合だけど
昼間にあらされてたんだね
今日はこのまま寝ちゃおう
明日また来るよん
502デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:57:19
>>493
>単なる副産物にしては全人類に実装してあるのはいかんせん奇妙だろう
意識が実装してあるかしてないかの二元論で考えたらそういう疑問も湧いて当然だろうけど
単なる化学反応の延長と考えれば種の個体差が及ばない範囲で意識が存在するのは
至極当然のこと。
503デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:58:42
意識ってのは傍から見れば「それ(人工知能)」の機能の事だもんな。

動くものを見せて納得させられなければ、ただの「言葉遊び」だ
と言われても言い返せないよなぁ。
504デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 00:58:44
でもあれだな
定義できないけど何から構成されてるかは徐々に分かってるだろ
505デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:02:12
要は
定義できないと思い込みたいだけで
その実は推測し分解することを拒んでるだけなんだよな
506デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:03:27
まあここの人たちに仮説立てることを要求しても無理だよw
507デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:04:18
>>330
まぁそこまでは大体できてるんだが、
学習方法ってのが難しい。
某企業で赤ちゃんの行動を分析してって研究すすめてるけど、
赤ちゃんの得る情報量と判断力は凄まじいものがあるから、
理論を組む段階でかなり手こずってるっぽい。
かなりゆっくり進んでるとはいえるが、
論理的思考というか、意識的に自分を見つめ、表現できる人間が足りないんだよ。
508デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:08:50
人間ってものすごく曖昧な判断をするようだけど
心理学的には結構類型通りなんだよね。
でも心理学が科学的な方向に進みだしたのはここ数十年のことだからなぁ
509デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:18:09
>>506
おまえみたいに煽る以外の発言しかできないのより1兆倍もまともに
みえるが。
510デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 01:51:50
錬金術で生命誕生?
5111:2009/06/24(水) 01:54:08
オカルトを実装するのまだ?
512デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:14:29
MSに行ったやつがPSのアストロノーカを作っていた人の本をバイブルにしてたな。
チラッとしか見てないが、評価をマトリクスにするだけのように読めた。
513デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:14:57
心理学なんて科学的とは言い難い
514デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:31:55
>>513
多分、あんたの想像してる心理学はテレビ番組に出てくる心理学だろ?
あれは、エンターテイメントな。
本当の心理学はガチ統計学だ。
本屋でちゃんとした学問のコーナーの心理学の教科書よんでみそ。
515デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:36:54
>>514
なんだただの統計学か
516デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:37:46
>>515
高卒でしょw
517デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:41:37
というか、ここ二日間このスレッド見せてもらったけど、
製作中の人工知能(無能)をできたら最初にここで公開して色々議論できたらと思ってたんだが、
あまりにも馬鹿が出しゃばってるので、もうあきらめます。
まーこんな時間に書き込めるような生活してる人間なんで大した人間じゃないし
なんか負け惜しみ的な書き込みになっちまいましたが、これでサヨナラです。
唯一私が見てた中で公開された粘菌のプログラム作った人へのコメント無いのも驚きでした。
人工知能プログラムも数個ていど、過去にアップされてると期待してたんですがそれも無し。
ただただ元気のあるスレッドでした
ではサヨナラ。
518デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:43:20
能力も無いのに議論なんか出来ないよ
519デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:48:21
>>517
だっておまえ、人工知能と人工生命を混同するようなやつだぜ?
520デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:50:56
しかも、教科書のサンプル程度の物見せられても掛ける言葉に迷うだろ。
521デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:29:20
>>520
確かに…WM_TIMERでループまわしてRGB判定してりゃ遅いのは当然。
最適化の一つもしていない状態にコメントが詰まってしまうのは分かる…
でも、最初はみんなあの程度(うp主さん上から目線で失礼)から始めるわけで、
このスレッドに何人閲覧者がいるかわからないけど、入門レベルがほぼ皆無
ってのもおかしくないか?
発言の内容から推察するとほとんどみな入門以前で、まともにやってるのが数名
って構図が見えてくるんだが。
しかも入門以前が元気よすぎる。
522デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:47:23
>>514
心理学って、
Aという刺激を与えたときBという反応が返ってくる、というような膨大なデータベースはあるけど、
刺激に対する反応の裏に潜む原理を導き出して演繹する、ということまではできていないよね。
物理学で言うところの統一論みたいなところにはまだまだ及ばない。
523デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:50:31
サークルの友達(女含)が自宅に泊まっててオナニーできねえ
524デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 04:03:01
> ということまではできていないよね
やってることはやってるけど、うまくいっていないと思う。
525デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 04:07:25
>>522
確かに少ないがあるにはある
学習とか記憶とか社会系にちらほら

ただそういう理論も数学的モデルで表すことは困難だから
学部生が授業聞いただけで突けるような矛盾が結構ある
526デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 05:00:32
実験による帰納的な証明→演繹的な推測

これを人間は知らず知らずのうちに繰り返して成長してるのかなぁ

小脳にあるモデル化された記憶のかたまりが、サブルーチンのようなもので
モデル化されたイメージからちょっと違うタイプの行動モデル、
いわばファンクションにあたるのは大脳新皮質で総合的に判断して行動してると予想。

大まかな動き⊃中くらいの動き⊃細かい動き⊃もっと細かい動き・・・・
って感じで判断していってるんだろうけど、これじゃマルチスレッドなプログラムだよなぁ
527デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 07:57:48
というか、ここ二日間このスレッド見せてもらったけど、
製作中の人工知能(無能)をできたら最初にここで公開して色々議論できたらと思ってたんだが、
あまりにも馬鹿が出しゃばってるので、もうあきらめます。
まーこんな時間に書き込めるような生活してる人間なんで大した人間じゃないし
なんか負け惜しみ的な書き込みになっちまいましたが、これでサヨナラです。
唯一私が見てた中で公開された粘菌のプログラム作った人へのコメント無いのも驚きでした。
人工知能プログラムも数個ていど、過去にアップされてると期待してたんですがそれも無し。
ただただ元気のあるスレッドでした
ではサヨナラ。
528デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 08:29:44





     9 割 が >> 1 の 書 き 込 み

529デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 08:32:23
というか、ここ二日間このスレッド見せてもらったけど、
製作中の人工知能(無能)をできたら最初にここで公開して色々議論できたらと思ってたんだが、
あまりにも馬鹿が出しゃばってるので、もうあきらめます。
まーこんな時間に書き込めるような生活してる人間なんで大した人間じゃないし
なんか負け惜しみ的な書き込みになっちまいましたが、これでサヨナラです。
唯一私が見てた中で公開された粘菌のプログラム作った人へのコメント無いのも驚きでした。
人工知能プログラムも数個ていど、過去にアップされてると期待してたんですがそれも無し。
ただただ元気のあるスレッドでした
ではサヨナラ。
530デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 09:01:49
2ちゃんねるで「最初にここで公開して色々議論」とかありえないだろ
特にこのスレはネタスレだ
公開して議論したいなら2ちゃんねる以外でもっと適切な場所を探せ
531デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 09:15:08
統合失調症なのが集まってくる。
532デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 09:35:50
>>530
の適切で冷静な突っ込みに安心を覚えた。
533デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 09:56:37
なんかここって居心地がいいんだよな
ここにいちゃ一生人工知能なんて作れないわ
俺もしばらく作成に専念します。
みんながんばってね

俺が参考にしてるキーワードは
「受動意識仮説」「ソシオン理論」「脳神経科学」「魂、オカルト」
辺りです

魂というのは「魂」というあやふやな物が存在すると思っているわけではなく、
意識を作るためのピースという意味で使ってます。
それがニューラルネツトワークの配列なのか、海馬の波・パルスかブドウ糖を分解するときに
生じる熱他には電磁波でも関係しているのか・・
さっぱりわかりませんが、反射で意識が生まれないなら物理的にある何かでしょう
人工知能を実装するときにはその特殊な何かをエミュレートする必要があるように思えます。

雲をつかむような話ですが、実装に向けてがんばりたいと思います。
それでは、しばらくさようならー
534デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:10:20
大事なのはラブあーんどピースじゃね
535デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:12:29
なんかここって居心地がいいんだよな
ここにいちゃ一生人工知能なんて作れないわ
俺もしばらく作成に専念します。
みんながんばってね

俺が参考にしてるキーワードは
「受動意識仮説」「ソシオン理論」「脳神経科学」「魂、オカルト」
辺りです

魂というのは「魂」というあやふやな物が存在すると思っているわけではなく、
意識を作るためのピースという意味で使ってます。
それがニューラルネツトワークの配列なのか、海馬の波・パルスかブドウ糖を分解するときに
生じる熱他には電磁波でも関係しているのか・・
さっぱりわかりませんが、反射で意識が生まれないなら物理的にある何かでしょう
人工知能を実装するときにはその特殊な何かをエミュレートする必要があるように思えます。

雲をつかむような話ですが、実装に向けてがんばりたいと思います。
それでは、しばらくさようならー
536デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:35:52
というか、ここ二日間このスレッド見せてもらったけど、
製作中の人工知能(無能)をできたら最初にここで公開して色々議論できたらと思ってたんだが、
あまりにも馬鹿が出しゃばってるので、もうあきらめます。
まーこんな時間に書き込めるような生活してる人間なんで大した人間じゃないし
なんか負け惜しみ的な書き込みになっちまいましたが、これでサヨナラです。
唯一私が見てた中で公開された粘菌のプログラム作った人へのコメント無いのも驚きでした。
人工知能プログラムも数個ていど、過去にアップされてると期待してたんですがそれも無し。
ただただ元気のあるスレッドでした
ではサヨナラ。
537デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:38:39
俺も完成したよ、まだ見せられないけど
一人でがんばるよ。サヨナラ
538デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:55:41
もうこなくていいよ
539デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 11:28:49
意識や神など議論している暇があったら、
構文解析とかTree Adjoining Grammar (TAG)とか勉強しようぜ。
540デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 11:56:26
議論じゃない創生だ
541デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 13:05:22
542デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 13:51:21
形態素解析にしか興味ないのか
543デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:01:45
形態素解析は人工知能ではありません よってスレ違い
544デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:30:55
だから、心と魂が必要なんだよ。
545デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:39:31
546デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:41:09
お絵かき帳に魂を固定化する練成陣書いてからだ
547デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:42:33
錬金術は科学だとかいってる痛々しい某漫画ですか?
548デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 14:52:37
その発言はかのニュートンを侮辱している
549デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:02:18
おれ錬金術師だお
550デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:03:10
錬金術はまじないに近いから科学じゃない。
551デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:09:44
ばかだな
いっぱんにしられているじょうほうだけでだんていするなんて
れんきんじゅつはいいかがくだぞ
おまえもれんきんじゅつしになれ
552デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:11:28
ある意味プグロラム組むのって錬金術だよね
553デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:14:02
       /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃんたち
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i    働かなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、
554デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:19:13
学生だし
僕はここにいていいんだ
555デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:19:19
>>553
お嬢ちゃんも学校いきなさい
556デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:32:59
分解 理解 組み立てが錬金の基本。
557デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:39:37
>>553
世の中にはいろんな役目を持った人がいるんだよ
ただ親のすねをかじってゴロゴロしているようにみえても、
社会にはそういう人も必要なんだよ
558デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:41:36
いや多分そういう人は必要ではない
559デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:50:04
>>556
分解,理解,組み立て,パーツが余るが錬金の基本じゃないか
560デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 17:21:25
錬金術とは化学である。そのぐらい知っておけ。
561デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 17:57:26
       /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃん今日も
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i    学校に行かなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、
562デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 17:58:39
おねぇちゃんになんて侮辱を
563デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:23:26
というか、ここ二日間このスレッド見せてもらったけど、
製作中の人工知能(無能)をできたら最初にここで公開して色々議論できたらと思ってたんだが、
あまりにも馬鹿が出しゃばってるので、もうあきらめます。
まーこんな時間に書き込めるような生活してる人間なんで大した人間じゃないし
なんか負け惜しみ的な書き込みになっちまいましたが、これでサヨナラです。
唯一私が見てた中で公開された粘菌のプログラム作った人へのコメント無いのも驚きでした。
人工知能プログラムも数個ていど、過去にアップされてると期待してたんですがそれも無し。
ただただ元気のあるスレッドでした
ではサヨナラ。
564デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:46:06
>>563
だから?
565デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 19:36:02
>>544
からだ?
566デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 20:25:15
なかだし
567デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 20:47:21
何時まで内容も無いのに粘着してるの
568デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:17:47
>>567
だから?
569デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:19:36
意識を語ろう
570デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:30:15
>>568
それで?
571デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:44:59
>>570
へぇ。
572二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/24(水) 21:49:56
よし!オレも粘菌のシミュレータ書いてみる
十年くらい待っててくれ!
573デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:02:40
>>572
11年だけ待とう。
574おまえだw:2009/06/24(水) 22:07:30
なにをいらいらしているんだよ。
575デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:18:00
荒らし君はすさんだ生活してそうだね。かわいそう。おかあさんが心配してるよ。
576デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:28:38
人工知能には母などいないな
577デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:32:18
>>576
ママァ!!
578デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 23:02:37
ボウヤだからさ、wwww
579デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 23:04:55
>>575
おねしょだけはやめとけ
580デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 23:33:55
>576
だが父なら居るかも知れんな。

フランケンシュタインの怪物は創造主の
ヴィクター・フランケンシュタインを
どう呼んでたっけ?
581デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 23:39:09
>>580
人工知能にも子宮は必要じゃ。
そして母が痛みと共に生まれるのじゃ。

父と母は喜び庭駆け回り、猫はコタツでマルクなる。
582デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 23:45:43
オマエラ、自分の生み出した人工知能に恨まれて
絞め殺されれば本望なんだろw?
583デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:25:37
>>582
はたしてそうかな?別の考えはできないかな?
584デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:31:44
機械仕掛けの母に強く抱きしめられる赤ん坊ですね。
585二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/25(木) 02:08:22
迷路とか無理だ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/25814.lzh

マウス左ボタンで何かが起こります
かなり処理が重いです
画像リソースが必要なら自分で作ってください (48x16 のビットマップ)

十年経っても完成する予定はありません
586デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 02:23:18
これで何をしようとしてたのか聞いていいかな?
587二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/25(木) 02:25:45
>>586
迷路の問題を解こうと思って作った
が、今の段階で処理重すぎ
途中で挫けた結果がこれ
588デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 02:26:34
迷路を説く方法論はなに?
589デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 02:32:17
ああ、なんとなくわかった、エネルギーが高いのに引かれることで。
最短迷路を解こうとしたんですね?
でもこれには新しい世界に広がろうと言う、生物の独特の行動と反発
するから。実際解けるかは疑問ですね。
たぶん2箇所の餌にみんな集まって終わるんじゃないかな?
590二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/25(木) 02:38:32
>>589
エネルギーのやりとりの効果が距離に応じて減衰するというパラメタが足りてないですが、
それを追加できれば最短経路は解けると思ってます

初期状態は迷路内に均等に粘菌が存在することが条件です
591デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 02:48:53
最初はそうであっても、真ん中から千切れていくと思うよ。
いわゆる
1.集まろうといする力(これだけでは、最初だけ…)
追加で
2.広がろうとする力
そして、このバランスだけで考えるよりは、もうひとつのファクターが
あったほうが良いと思いますよ。
例えば、
3.安定的な拡散を望むといったファクター。
これは、1を状況による強化で可能になると思う。
592デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 11:29:41
>>543
文章の意味を表すのに形態素解析は欠かせない。
形態素解析の応用は、会話する人工知能を作る助けになる。
593デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 11:59:35
【ねらーの】HSPで人工知能を作るスレ【意地】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052579727/l50
594デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:14:52
>>592
まずは英語の人工知能を作れば良い。
形態素解析は必須ではない。
595デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:30:34
>>594
はたしてそうかな
596デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:32:29
>>594
アメリカでやれ といいたいところだが、
実際、文章の意味をPCに理解させることは英語の方が楽だよね・・・
でも、ここは日本で、日本人が開発し日本人が使うことが前提だから、
形態素解析はほぼ必須。
597デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:39:51
そもそも、文字で考える人工知能に固執するのは良くないんじゃないか。
598デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:41:19
>>596
英語で成功したら日本語で同じようにやれば良いんじゃないか?
コアな部分ができているという前提なら、あとは形態素解析だけの問題になるだろ?
形態素解析で躓いて本来の研究ができないなら本末転倒。
599デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:48:46
てか、文章を解析して、それに応答する、ってだけじゃ中国語の部屋と変わらんだろ。
ただのルールブックだ。
ルールブックでは直感的飛躍ができない。
600デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:57:10
人工知能:文章→文章
って関数だけ作って楽しいの?
601デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:59:43
↑それただのエキスパートシステムだからw
人工知能じゃありません!ざんねん!
602デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:10:01
>>599
>ルールブックでは直感的飛躍ができない。
ぜんぜん科学的じゃない
603デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:11:16
で、意識はまだ?
604デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:11:52
ノンデターミニスティックな計算ができるコンピュータができたらカメラとかマイクとかモーターとか適当につないだ100億個のニューロン入りのニューラルネット作って全素子を並列で動かせば良いんじゃね?wwww
605デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:13:32
人間のコピーにこだわる必要はない
知性があればいいんだ
606デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:17:01
       /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃんなんで氏ねっていわれるの?
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i    ごくつぶしってなあに?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、
607デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:18:52
>>606
お前のことだよ。
俺はニートであるお前の∞倍稼いでる。
だってお前の稼ぎは0だもんなwwwww
608デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:29:46
研究員の年収は100万
609デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:48:06
>>607
おまっ、0に何掛けたって0だろ。
それにニートは負債だから整数掛けたらいかんだろ。

確かに文字で形態解析をするだけなら幾らでも過去に例がある
そこから人工知能レベルまで格上げしていくのはほぼ不可能と思われてる。
柔軟な思考を持ってるなら、
そもそも前提なしで、文字を学習して覚えていけるようなアルゴリズムが考案されると素晴らしいかも。
俺は全く思いつかんが…
610デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:50:06
>>604
ニューロン素子を単に複雑にするだけでは神経機構は機能しないよ。
癌化した神経細胞を幾ら集めたって、そこにプロセスが発生しないことで証明済み。
何らかの制御因子もしくは形態的なルールが必要なのは既にわかってる。
611デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 13:58:04
>>602
いあ、科学的な文章です。
分からないなら調べてくれ、少なくとも俺は読んで理解できる。
簡単に訳すと、
以下の文章をコンピューターに提示した場合、
「Aさん、Bさん、Cさんが三人で仲良く話し合ってます。
AさんとCさんは友達です。
AさんとBさんは友達です。
3にんは昨日も一昨日も仲良く話し合っているのが目撃されています。
ではCさんとBさんは友達ですか?」
という問いにコンピュータは文脈上は解答不能と答えるはず。
もちろんそれが正しいが、
直感的には「おそらく友達だろう」がむしろ人間らしい解答。
そんな意味。
612デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:15:29
やっぱり意識なしでの人工知能は考えられないなあ。
思考するためにはあるものがある(同一性)と認識する必要があると思う。
そもそもパソコンは(0と1の並びが)データなのか命令なのか何バイトかの区切りでしか
区別できないんだよね。だからちょっとでもずれてしまうとバグってしまう。
同一性を持つこと=意識を持つこと だと思う。

むしろ人工知能が同一性さえ獲得できればクオリアは不要だと思うなあ。
613デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:29:57
仲良さそうに話していれば友達か
例として挙げたにせよ
学生らしい考えだ
614デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:40:32
反論できないけど何か言わずには居られなかったんですね、わかります。
615デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:47:26
>分からないなら調べてくれ、少なくとも俺は読んで理解できる。
ぜんぜん科学的じゃない、俺正義の詭弁はやめておけ。
616デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:52:59
>>614
反証できないことを技術できるというのは、トンデモ論でしかないよな。
反証できないとは第三者が再利用できないという意味が理解できていない。

617デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:03:44
>>610
>癌化した神経細胞を幾ら集めたって、そこにプロセスが発生しないことで証明済み。
癌化しなくても一度意識が機能しなくなった長期放置され
その後に脳が意識を取り戻すことはありえない。
極まれに意識を戻す人がいるが、それは家族が放置することをあきらめずに
刺激をし続けた場合だけ。
20年植物状態だった人が復帰した例もあるが、放置すれば脳という仕組み
があっても自然に戻ることはない。
これは事故で神経を切断され再度繋ぐことに完全に成功しても、リハビリを
しなければ自然には直らないということだよな。
先天的な要因は必須だが、後天的な要因はさらに重要ってことになる。
どうも先天的な要因さえあれば後天的な要因はほとんど無視できると
思い込む流れがあるようだ。
618デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:09:53
で、意識まだなの?
619デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:14:22
>>618
カエレ
社会生活すらできないニート君。

620デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:15:24
とニートが申しております。
621デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:27:12
622デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:28:54
★翌日入金★5





★2009年最新在宅ワーク!★☆




http://cncncn.youkoso.sa-suke.com/
623デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 15:41:47
>>598,599
すまん、説明がたりなかったな
トップ・ダウン型の人工知能開発には必須。
ボトム・アップ型にはおそらくいらない。

ボトム・アップ型は最初に意識などの本質的な部分をつくり、人工知能自らが形態素解析を得る。
トップ・ダウン型の場合は言われているように最初は単なるルールブック。
そこから掘り下げて知能までたどり着くやり方。

結局、どちらの道も困難なのは変わりが無いけどね

624デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:43:40
>>615
611だがじゃぁあなたの言う科学的な表現で表題を説明してくれ。
少なくとも科学的かどうか文章を否定できるってことは、
あんたの文章は他の学者に認められているってことだよな?
ってことは最低限、インパクトファクター1以上の論文を1本、ファーストで持ってて当然だよな?
参考までに、今までの総数教えてくれ、10点以上もってるならこっちの態度を改めるから。
1点未満なら自重しろ。
625デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:45:48
別人だが

少なくとも科学的かどうか文章を否定できるってことは、
あんたの文章は他の学者に認められているってことだよな?

必ずしも真じゃない
こういう根本的否定がそもそもできるな
626598:2009/06/25(木) 17:46:26
>>624
なんだ?イライラしてるのか?
お茶でも飲めよ。
茶柱が立ってるかもしれないぞ。
627デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:47:53
少ない知識や経験で帰納的に一般項を導き出そうとするとこう言うことになるな
628デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:49:28
ウィーアー局所解ボーイズ。
629デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:50:31
まあ全般にそうなんだよ君の文章
だから否定されまくるわけ
630デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:52:09
論理的思考の基礎ができて無い証拠だよね
631デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:02:21
ここの否定派は結局のところ否定しかできない。
それよりは少しでも情報を提供してくれる人の方が参考になって俺は歓迎だな。
632デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:14:25
>>631
否定派乙。おまえのことだよ。何自作自演しているんだ。
おまえが何も情報を生み出すことができていない現実をみろ。
1つでも何か有意義な発言をしてみろよ。

おまえは否定するだけで何もしない。
633デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:15:42
>>632
激しく同意
634デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:17:36
高卒君の学力じゃ無理ってことだ
635598:2009/06/25(木) 18:19:13
人によるが、高卒だと場当たり的になりがちだから、抽象的な議論には向いていない。
636デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:22:29
むしろ
>>629,630,632,633
が同一人物に見えてしょうがないんだがwww
高卒乙!
637デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:30:24

君たちは最初に国語を学び直そう。

638598:2009/06/25(木) 18:33:03
>>637
2chには2chの方言がある。
郷に入っては郷に従え。
639デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:33:09
意識すら定義できないマヌケが集まるスレ、、
うざいんだよ、あげるなハゲ
640デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:34:01
598=荒らし

明確な荒らしです、繰り返し荒らすなら通報します
641デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:38:10
達観できないオマエ、オマエだよ、

KY

よめねぇのはオマエが統合失調症だからだ
642デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:40:18
だから、意識を定義すればいいんじゃね?
643デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:41:21
>>632,633は同一人物だな
もうちょっと間をおけよ、バレバレだぞ。
さらに>>637,640も同じだろwww
age ageで日和ってきましたかwww
しかもいつの間にか矛先変えてるしwww
なにか生産的な発言してみろよwww
おれはできねーけどwww
644デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:44:15
2ちゃんにおける最悪の展開になってしまった。
犬も食わない。ヘドロ状態。
645デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:44:28
>なにか生産的な発言してみろよwww



>おれはできねーけどwww
646デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:48:07
ネタがなくなったからといって荒らしでレスを増やすな
647二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/25(木) 18:49:17
自分で作ってみればいいじゃない
仮説を立てて作ってみて予想と違ってたらやり直すだけ

自分の場合はコーディングの練習も兼ねてるけど
648デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:50:31
否定することに意味はないだのあーだこーだ言ってるけど
そんなところで議論してどうなるんだよ

ああ俺もこの議論にはいってしまった、、orz
649デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:51:42
>>639
じゃあ、お前が意識を定義しろよw
650デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:57:49
>>649
無茶いうんじゃない、どうみても639は妄想君だ、
精いっぱい頑張ったとしても電波文章まき散らすだけでスレが荒れるだけだぞ。
もう軽く流してやろうよ。
651デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:02:01
>>649
見本を見せれば、その力を見せられるのでは?
652デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:02:13
653デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:04:29
それは既に持っている。
貧乏人には無理だろうけど
654デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:05:28
>>653
この本、参考になりました?
655デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:06:33
>>654
知識には無駄などはない、1歩づつ豊かにしてゆく。
656デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:08:33
へぇー図書館にあるみたいだからちょっと読んでこよっと。
657デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:10:42
人工知能を学ぶのにおすすめの本とかってあります?
658デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:12:30
>>657
無駄の積み上げは、最良の近道とも呼べるよ
完成している学問ならば、勉強することがもっとも有効だが
未完成の学問には最良なものなどはない。
659デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:21:24
結果を出さなくてはいけない人は、蜘蛛の糸でもつかんで這い登る

結果を生み出せる人は、自分の意思とは無関係に結果に向かって落ちてゆく。

前者にはなりたくないね。行動がそれを示している。
660デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:26:14
>>659
おまえが前者でFA?なぁ研究補佐員さん
6611 ◆Zj0rECV/5s :2009/06/25(木) 19:30:51
みなさんごきげんよう。

基本を忘れないように触った人も、それは同じだという原則です。
つまり同類は同類を呼ぶ、1人では絶対に荒らすことはできないのです。
荒らしが激しくなるのは大勢が荒らしに参加するからです。
それは参加した全員が荒らしということになります。
「自分だけは違う」これが始まりです。
662デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:02:08
>>652
少なくとも、「意識」とか「魂」といったぶっ飛んだ単語は全く出てこないのでご安心を。
イントロは高卒程度でも理解可能なものになってます。
ただし、それ以外の章は高等数学や論理式を用いますので予備知識が必須です。
全章理解できたらその時点で並の研究者じゃ太刀打ちできなそう。
大学生レベルでAIに興味あるならとりあえず図書館で借りて読んではいかがかな?
日本語だし文字追う分には問題なく読めますからね。
てか、ここの住民にもイントロは読んでもらいたい。
663デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:11:08
>>662
その本だと人工知能に意識はいらないの?
664デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:18:00
>>662
一応数理論理学が専門で理学修士号持っています
665デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:31:36
666デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:50:37
裏で発言者を確認しているお前。見えているぞ
667360:2009/06/25(木) 20:51:31
>>382
すまん、まとめ方が下手で。次書くときはがんばるよ。

>>387
ランクって書いたところはフレームと言うことで理解して頂きたい。
例えば、立つ・座るは主体の身体のみで事象を把握することができるが、
売る・買うなどは他者との取引を繰り返し、商取引を経験しないと理解できないし、
投票などは国家や民主政治などの前提条件が必要となってくる。
そういったことで、知識や経験をかなり積まないと習得・理解できないという意味で高ランク。

>>507
おそらく、抽象的な事象の記号化が難しいんだろうね。
人間相手なら言葉で説明しにくいものは体験させてやれば、学習させることができるけど
五感・五体のない人工知能相手では・・・
でも、五感・五体があり、経験の積み重ねによるパターンの抽出・記号化ができれば
人工知能の開発は躍進するかもね
668デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:57:58
>>665
ファジィ(笑)のレベルだけど、前者は初心者向けだと思ってた。
う〜ん、人工知能研究ってまだこの程度なの?
669デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:01:04
寝ている間に腕をつぶして起きたとか、正座で足がしびれたとか
あるよな?

あれが本来の神経の感覚であり、意味がない感覚を意味として感じ取る
前のもっとも原始的な神経の情報というやつ。
胎児前の状態では、そのようなジーンとした意味不明の感覚の中で
神経の自己組織化が始まってゆく、自己で神経を繋ぎ直した人とかも
リハビリで神経を繋ぐ前はそのジーンと痺れる段階を経て意味信号となる。
670デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:03:09
多分後者の方に載ってる制御を他の方法でやるのはかなりしんどいよね
マルチフラクタル解析による制御方法辺りが対抗できる唯一の手段ぐらいじゃないかな
671デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:11:32
http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~nakamura/MF.htm
Multifractal Analysis

おまいらごときに理解できるものじゃない
672デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:13:54
673デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:22:40
理解ぐらいはできるだろ
使えるかどうかは別問題だけど
674二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/25(木) 21:27:28
>>671
さっぱり理解できない
信号の次元数でも求めてるの?
675デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:31:29
>>674
知識の差、無学では説明されても専門用語だらけで理解できない。
676デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:45:31
そう次元求めてその次元に再構成して流体なりの多次元解を求める
ここの部分で色んな方法が分かれるけどここまでがフラクタル解析
マルチは更にその次元なりの次元を求めて同じようにしてやるやり方ね

ウェーブレットはある意味においてフラクタル解析と同じような感じになるけど
8次16次32次と増やしすぎてしまうととっても時間がかかっちゃう

まあ制御の問題が出たから話がそれたけど
これだけ難しい処理をアプローチを変えてマトリックスで処理できるところがファジーのすごいところ
677デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:59:17
必死に理解しようとしたが、前知識がないと無理なようだ。
678デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:07:12
>>669
うーん、どうかな?
例えば求心性の入力は別に痛覚意外にも
視覚、聴覚、味覚、嗅覚ってのが有るけど、これらの場合、
神経が、可分極状態にあってもジーンといった感覚にはならないよね?
ジーンはあくまで触覚の原始的な形かもしれないけど、
僕はその感覚すら既に系統化されてもはや原始的な情報ではないと考えてます。
そもそも、神経系は多細胞を制御する1つの方法として生まれたと僕は考えてるので、
感覚入力というよりは、個々の細胞の制御が原始的な姿じゃないかなと思ってます。
根拠はないです。
679デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:15:30
フラクタルの専門家が居るようなので質問です。
この理論を使った情報制御ってどんなものがあるんですか?
私が知ってるのだと、自然の構造物(シダの葉など)を数式で表す位しかしりません。
680デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:33:38
そう言う意味では幻肢の例も興味深くなるよね
681デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:43:16
フラクタルって何の役に立つの?
ただ眺めて綺麗だなで終わり?
682デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:45:55
所謂決定論的カオスに該当するような殆どの非線形挙動の予測制御に使われるね
683デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:50:15
>>681
そうだよ、だからもう来なくていいよ
684デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:51:16
ヘー、フラクタル次元解析ってそんな役に立つんだ。
初めて知ったよ。

私もただ、妙な幾何学構造を調べるために
使われてるだけだと思ってたよ。
685デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:54:21
>>684
へー、フラクタルって見るだけの美術品かとおもったよ。
686デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:58:31
画像のフラクタル圧縮とか実用になればすごいらしいね。

>また、マイクロソフトはエンカルタで、やはり Iterated Systems Inc.
> からライセンス提供を受けて、フラクタル圧縮を使っている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%9C%A7%E7%B8%AE
687デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:59:46
まあ今有るウェーブレット圧縮なんかはある意味フラクタル圧縮なんだろうけどね
688気がする:2009/06/25(木) 23:03:19
フラクタルの画像解釈は、波形の方形波を分解すれば無数のサイン波の
合成として表せるというのと同じ理屈で空間はフラクタルの近似として
因数分解すれば少ないデータで元画像を復帰できるという理屈だったような。
689デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 23:08:14
フラクタル解析は今んとこは既存の有限要素方やら他の非線形解析手法の補助的ものだね
前処理手続きと言った感じかな
690679:2009/06/26(金) 00:44:13
フラクタルの実例どもです。
あまり実例を見たことが無かったので勉強するきっかけになりました。
>>664
本の紹介じゃないですが
数理系なら「ベイズ推定」とかやってみたらどうだろうか?
以前、ネイチャーにこの理論を用いた神経細胞の学習の近似ができたって論文が出てたはず。
私は数学がそんなに得意じゃないので詳しくは分かりませんが、結構面白そうです。
プログラミング実例だと迷惑メールのフィルタにこの理論使ったのが出てたはず。
以前、窓の杜で紹介されてたはず。(使ったことは無いです。)
691171:2009/06/26(金) 01:28:42
>>667
> ランクって書いたところはフレームと言うことで理解して頂きたい。
なんか>365でコンテクストもフレームだった気が…w
まぁ言いたいことは了解した。
それに近いのはHOTSFかなぁ。

> おそらく、抽象的な事象の記号化が難しいんだろうね。
> 人間相手なら言葉で説明しにくいものは体験させてやれば、学習させることができるけど
> 五感・五体のない人工知能相手では・・・
そう、そこが問題。
それが無いと論理数学的経験を積むことが出来ず、
論理的思考の創発なんて無理ではないかと考えている。
(「論理数学的経験」はピアジェとかで調べて)
一応この辺はODEとか使って仮想空間で出来ないかな
と思って調べ始めてるよ。
692デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 02:43:40
>>691
>>抽象的な事象の記号化が難しいんだろうね。
>そう、そこが問題。
まだ。そんなところで躓いているのかよ。
だから低脳て言われるんだ。頭固すぎるよ
693デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 07:47:10
http://www.geocities.jp/lolo20088877/
このサイトで言われているような人工知能って
もう作られてるんですかね?
694デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 11:15:51
(整数 1 2 3 4) |→ 整数のリスト {1, 2, 3, 4}
(分数数 ((整数 1) (整数 2)) ((整数 2) (整数 3)) ((整数 4) (整数 3))
|→ 分数のリスト {1/2, 2/3, 4/3}
型 := (実物 数 範囲 ...)
数の型 := (自然数 整数 有理数 無理数 実数 複素数 4元数 分数)
数の分類 := ((自然数 整数) (整数 有理数) (有理数 実数) (無理数 実数) ...)
function 型(x) { return 頭(x); }
function 型?(x) { if (x in 型) return 真; return 未定; }
function 実体?(x) { return 型?(頭(x)); }
function 分類?(x, y){
 if (!実体?(x)) return 偽;
 if (型(x) in 型) return 真;
 if (型(評価(x)) == y) return 真;
 return 未定;
}
function 整数?(x){
 単純化!(x);
 if (自然数?(x) || 自然数?(-(x)) || x == 0) return 真;
 if (変数?(x) && 空?(定義域(x)))
  { try { 定義域(x) = 整数; } nocatch; return 真; }
 return 未定;
}
695デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 11:27:15
function 分類(x, y){
 if (x == y) return 真;
 foreach (pair in 分類) {
  if (x in first(pair) && y == second(pair)) return 真;
 }
 if (x == 拡張型) {
  do {
   if (分類(基底型(x), y) return true;
   x = 基底型(x);
  } while(x == 未定義);
 }
 return 未定;
}
696デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 11:41:39
first(x): リストxの最初の要素。
second(x): リストxの2番目の要素。
third(x): リストxの3番目の要素。
nth(x, n): リストxのn番目の要素。
body(x): リストxの2番目以降の要素からなるリスト。
697デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 11:43:19
ご苦労なこって
698デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 12:08:31
699デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 12:30:34
また荒らしか
700デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 12:35:31
お勉強用に他のプログラムでもと思ったが要らないか?
701デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 14:05:43
>>691
> 五感・五体のない人工知能相手では・・・
おそらく最低一つの入出力があれば知能の発達は可能と思われます。
その理由は、
生まれつき五感の何個かに欠損があっても知能の発達に障害はない。
無い感覚を理解させることはできないが、思考そのものに障害を及ぼすとは到底思えません。
おそらく人の脳なら生まれた時から、入力は文字列のみ、出力も文字列のみであっても
知能の発達に障害は発生しないと思われます。
ってことは、脳と全く同じ機能をするアルゴリズムなら、入出力が五感で有る必要はないと考えてます。
702701:2009/06/26(金) 14:08:44
>>694-696
これは何?
もう少し解説してください。
703デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:25:58
sageてない方が二人いて片方が荒らしかw
704デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 17:19:02
下げないと荒らしなのか?
俺基準?
705デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 18:10:11
前スレ前々スレの内容ループし始めてるね
706デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 18:38:33
>>704
下げないと荒らしなんてどこにもかいてないけど、、、
707デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 19:30:07
五体合体、ホモサピエンス
708デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:11:08
>>701
なんもしらんヘレンケラーの手のひらに字を書いても、、、理解しそうにない。
まずはウォーター!と叫ばないと。
でも人工知能に、感覚も感情も意識もいらないってのが普通だろうね。
あっても厄介なだけだ。
709デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:27:13
まあ否定する側は入力が全く無い状態って前提がおかしいよね
その状態は人工知能に置き換えれば作ったまま触れないのに等しい
問題になってるのはに現に有るものと全く同じ入力を「そろえる」必要が有るかどうか
欠けている状態を前提にしているのであって0にしてしまうと言う話ではない

たとえば目だけが見えている状態
たとえば目と耳が使える状態で有る場合
これらの状態で知能が生まれ得ないか

たとえば色盲の人たちが健常な人たちより劣った知能を持っているかどうか

こういう考え方が必要なんじゃないかな
710デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:28:24
否定、否定て連打しているが、どの発言が否定とはさっぱりなんだよな。
これって知覚障害の人か?
711デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:43:12
まあでも0では無いよな
そこは認めなきゃ
712デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:45:58
明らかな誤認が有る人とそれを指摘した人
どちらが知的障害だといえば明らかに誤認した人だわな
自らを肯定するために他人を否定しても所詮は言い訳に過ぎないことは明らか
713デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:49:35
この後言い負かされたやつが錯乱するパターンだろうな
医者に行ったほうがいいぞ
明らかに精神わずらってる
714デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 20:51:33
709が異常だってはっきりいったら?
715デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:13:53
ム板勢いTOP!?
なになに、AIに何か発展あった?
716デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:22:30
>>715
隔離スレ化しています
717デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:38:48
予測どおりだね
718デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:40:39
このスレが荒らされる間もスレの外では新しいAIが作られてるんだよな
719デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:44:43
Yahoono掲示板の方が進み具合が良いね
720デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 22:15:55
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【環境】照明消して温暖化考えよう…夏至の夜、全国7万4千か所でイベントを開催[09/06/21] [ほのぼのnews+]
【音楽】アグネス・チャン、新曲「あなたの忘れ物」のプロモーションビデオでムーンライダーズと35年ぶり共演 [芸スポ速報+]
【チートクラン】warrock晒しスレ79【排除月間】 [ネットwatch]
Excel総合相談所 83 [ビジネスsoft]
【ゲーム】 「ドラゴンクエストIX」、セーブは1つしかできないと判明…ファン困惑、「家族の人数分買う必要があるのか」★5 [ニュース速報+]
721デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 22:43:07
まだ完成してない奴がいるのか、

>>718
がんばれもうちょっとだ。
つくれて当然
722171:2009/06/26(金) 23:58:03
>>701
いや、無理でしょ。
感覚と言えば五感が出てくるけど、
人間の持ってる感覚はその範疇に収まるものだけじゃない。
前庭とかで立ち続けるために必要な感覚を得ているし、
ダイナミックタッチとして研究されているようなものもある。
生き物は全て環境に適応するためのセンサの固まりで、
「見えない・聞こえない」ような人でもそれは例外はない。

> おそらく人の脳なら生まれた時から、入力は文字列のみ、出力も文字列のみであっても
> 知能の発達に障害は発生しないと思われます。
いくらなんでもここは飛躍し過ぎでしょ。
そもそも文字列を直接入出力するようには出来てない。
結論が先にありき、で理由をこじつけてるように見えるよ。

>>692
その後の3行が理解出来なかったんだろ。
そんなところだけ選って引用するなんてwww
723二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/27(土) 00:12:28
真偽はともかくとして、狼に育てられた少年のような
モーグリ症候群とやらを考えるとすれば
入力と出力のフィードバックは必要
724デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:14:56
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296271.html
機械で「心」を作る 〜「AIの父」ミンスキー氏が早稲田大学で講演

つまりこの親父を凄いというのなら、この親父より先に結果をつかむことは
不可能ということになる。そのぐらいわかっているよな?
このオヤジが電波なのか、お前らが電波なのか2択でしかない。
725デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:26:43
>>724
そのミンスキーって茂木と同じで他人の知識をパクリ、それを
俺のウリジナルのように主張する間抜けだよ
726デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:36:24
んなことはない
727デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:48:12
あと一ヶ月ぐらいかかりそうだ。
728デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:53:03
>701って思いこみで出した結論を正当化したいがために
すべての現象をねじ曲げて解釈してるように思える。

もうちょっといろんな研究結果を虚心で受け入れるようにしては?

人の脳が文字列と言うただの「記号」をいきなり受け入れられると
思うのはちょっとどうかしているとオモ。
729デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 01:28:11
パーソナリティサブルーチンを実装した。
730デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 02:26:04
後7スレ以内になんとかver1ぐらいは出せるようにしなきゃな
731デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 10:24:03
倫理サブルーチンを実装した。
732お前らのは所詮、お子様の趣味だ:2009/06/27(土) 11:01:29
房州:お前らには力がない
733デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:57:05
意識まだ?
734デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 12:12:00
人口無能が完成した。つもり
とりあへず辞書にたくさん言葉を登録しないと
735デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 12:46:15
>>725
このスレを見てて初めて、「おっ?コイツは…(ニヤリ」と思った。
736デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 13:10:51
と言うか、マーヴィン・ミンスキー博士って
まだ生きてたのかwww
737デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 14:14:17
例の五体満足説必死に堅持しようとしてる荒らしも
単にパクってるだけで反証を無視してるパクちゃんだしな
738デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 14:15:30
結局勉強たんないのよここの人たち
一部の論文妄信するあまり自らの仮説が立てられなくなってる
739デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 14:17:01
>>738
> 結局勉強たんないのよここの人たち
勉強するためにスレで情報集めているんですが
740デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 14:45:05
確かに反証に対して理解しようという姿勢が無いな。
鼻息混じりのぶっ飛んだ反証じゃ、議論の余地なしとスルーだろうね。
敬語に対してため口聞いてる時点でそいつの力量がうかがえるわ。
みてて情けない。
741デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 15:56:29
力量がたりて無い相手にためぐちは別にいいと思うぞ
年齢も何も関係ない結局作れるかどうかのみが問題だしな
742二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/27(土) 16:24:18
>>585 の高速化+乱数追加版

基本の考え方はエネルギー状態を高くしようとしているだけ
それなりに生物っぽい動きをします
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/26029.lzh
743デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 17:31:11
自分の専門でない分野の人の文章を数行読んで力量測れるって
おまえどれほど幸せな人間だよww
744デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 17:39:30
>741
何かと必死で戦ってる人に対してはスルー推奨。
745デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 17:50:29
>>742
良いですね
エネルギーの値を複数もたせて次元を与えてもいいかもしれませんね
もう少し複雑な処理を生むことができるんじゃないでしょうか
746二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/27(土) 18:17:52
>>745
水と食料のような感じでしょうか

ただ、自分の理想としては単純なものの組み合わせで
複雑なものを模したいのでモデル化の仕方が問題です
747デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:27:46
>>746
イメージ的にはそんな感じですね
要は原始的生物がより多くの機能を得んと進化してきた過程
こういう観点で改良を加えて見ても面白いんじゃ無いでしょうか

もちろん自らのモデル構築の方が大事ですのであくまでも参考程度って話ですけど
748デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:32:27
>746
だよね。

モデルをどんどん複雑にすれば幾らでも(限界はあると思うけど)
複雑な動きをさせられると思うが、それじゃ意味が無い。

こんな簡単なモデルで…ってところにシミュレーションの価値がある。
749デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:41:29
>>742 これに
1.エネルギーがわく場所の追加(てきとうに点を置いてくイメージ)
2.細胞が入れない領域の追加(てきとうに正方形を置いてくイメージ)
ができると、粘菌迷路のシミュレーションぽくなるんじゃ?
750問題、この職業とは何か?:2009/06/27(土) 18:43:18
粘着して、イライラをここに書き出している人の特徴

@一定の年収があり自活している
A一日中、パソコンの前にいる
B人工知能を作るという目標がある
C目標は仕事である
D結果が出せなくてイライラしている
E学位記や博士号をもっている
F自分が学習した知識はTOPクラスだと思っている
G他人の真似で小さい規模の何かを完成させたがその先が見出せない
751デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:07:44
>>748
ですねただ粘菌の動きをシュミレーションしたいという場合においても
多チャンネルモードの考え方はいずれ出てくるとは思います
それを一つずつ増やしてって話になるのかもしれませんが
その結果による挙動の観察は有意義であるとは思いますが
752デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:12:51
何が分かっていないか、何を考えなければいけないか。

お前らが壁として越えられないのはこのポイントだろ。迂回しても無駄だ。
753デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:14:18
乱数と言う自然界に無いものの代わりをどう補うかと言う点において751の話をしてるんですけどね
754デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:18:09
では真の乱数と擬似乱数の違いを説明してみよ。ほとんどの奴は
勝手な思い込み論でしか説明できない。
755デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:22:01
>>749さんの改良も面白いですよね
環境の変化に対する挙動の調整は必要じゃないでしょうか
756デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:30:19
>>754
ほんとにプログラム作ったこと無いんだね君
757デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:08:09
恋愛警察署
恋愛POLICEの工藤です
恋に悩む方は、このサービスを ⇒ http://renai.vc/
758つられてみる:2009/06/27(土) 20:15:05
>>756
作ったことがない?妄想?
4116のDRAMの3電源方式のBASIC移植の時代からやっている
人に対する言葉かw
格の違いがありすぎて認知できないようだ。
87年には情報処理特殊すら(ry
759デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:22:24
プログラムが作れるとかまったく関係ないよ。
たとえC言語なら本気になれば1日でマスター可能だ。

素人ができないのは設計と、リンクするライブラリーの使い方と経験
デバックの仕方などだろ、
作れるとか低レベルの話に持ってきている時点でリアル厨房
SoftICEすら使ったことがないのは明白じゃん。symdeb debug.exeでやるか?
760デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:25:45
>>758
その時代からのマニアなど捨てるほどいるから自慢にもならんよ
できて当然よ、つりに反応している時点で釣りレベルの知能だと思え。
761デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:27:58
名無しでリアルを語るな、みっともない。
スレの趣旨に沿って人工知能の話が出来ないんなら去れ。
762デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:29:10
話題にならんけど、データベースは何をつかっている?
763デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:30:19
>>761
触ったのは同罪。>>1の説明をよく読め
764問題、この職業とは何か?:2009/06/27(土) 20:31:53
粘着して、イライラをここに書き出している人の特徴

@一定の年収があり自活している
A一日中、パソコンの前にいる
B人工知能を作るという目標がある
C目標は仕事である
D結果が出せなくてイライラしている
E学位記や博士号をもっている
F自分が学習した知識はTOPクラスだと思っている
G他人の真似で小さい規模の何かを完成させたがその先が見出せない
765デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:39:18
>>764
研修中の助教授か?
最近は毎日TVに出演する有名人もいることだし

それはそれでスゲーことなんだろうけど
766デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:40:46
いやただの粘着ニート
毎日昼間に書き込んでる奴だろ
767デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:41:35
>>765
学生がほとんどだと思うよ
768デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:43:02
学もねえのに自分は天才とか言い出す奴2chには多いしなw
769デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:43:17
なるほど766=ニートで間違いなさそうだ。説得力がある
770デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:44:20
この粘着ニートには構わないようにはなし進めてたんだけどなあ
構うのやめようよ
771デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:46:30
プログラムは出来ない知識はググるだけでただのコピーじゃ
参加のしようが無いのにな
772デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:47:08
>>770
年金ぐらい払えよ。
773デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:47:52
仕事探せよw
774デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:50:49
この粘着ニートだけで半分以上スレ消費してるよなw
775デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:54:04
プログラム作れない奴が何でこの板に居るんだよ
776定家 ◆REWKYh3OXQ :2009/06/27(土) 21:01:36
認証制のサイト作って人工知能について更に詰める場を用意するけど
希望があれば来てください
一応この手の荒らしははじけるようにしときます
ここではこれ以上続けても荒らされる一方ですし
777デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:19:49
伸びるから荒らされるのか、荒らされるから伸びるのか?
778デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:26:29
荒らしの自作自演が始まりました。注意してください。
参加するのも荒らしです
779デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:36:02
>>778
君高校生でしょ
780デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:38:04
>>779
君が年金を払わないのは何故なの?
781デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:39:48
>>779
まずプログラムを覚えることから始めるべきだ。
782デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:44:03
プログラミングできるとかできないとかどうでも良い
どうせオカルトスレなんだから
783デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:59:31
>>782
自己紹介乙
784デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 22:24:27
ここの知識人たちは本当に荒らしに弱いな…
まぁリアルの世界じゃ敬語意外使われたこと無い人がほとんどなんだろうけど。
2,3行のアンチ書き込みなんて軽くスルーしましょうよ。
785デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 22:39:48
>>784
誰一人>>1の荒らしへのローカルルールを見てないんじゃないかな。
触った奴は全員荒らしだとしている。
786デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:02:41
意識まだ?
787デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:31:01
>>784
リアルじゃ せんせー って呼ばれてます
788171:2009/06/27(土) 23:39:28
オカルト話にならないように
「魂」なんかでも>194>244で反証可能なように考えてみたんだが…。
誰も理詰めで反証しなかったよな。

確かにプログラムが出来る出来ないは関係ない。
もっと必要なものが欠けてんじゃないの?
789デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:53:04
とりあえず、荒れる原因がわかった。
自称 心理学やってる奴 がいるからだ。
心理学みたいに科学じゃない文系学問は人工知能の知性が人間と比べてどうなのか分析するには使えるが、
人工知能を作る段では全く役に立たない。
心理学では知能を体系的に定義できない(できていない)からだ。
790デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:02:24
必要なものって…
自分がスルー対象になってる事に気づける勇気でしょうか?
791デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:08:22
とりあえず

意識
心理
この辺りをNGしとけばいいんじゃまいか
792デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:43:17
>>791
意識をスルー(発言禁止)したら、ここの半数の住人が消えるよ。
彼らは意識を欲しているのであって人工知能はどうでもいいんだよ
793デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:49:11
>>788
オカルトに関するキーワードを科学的に説明してもそれは他者からすれば
オカルトでしかない。

なぜなら。君はその定義を相手に納得させることができない。
貴方と同じ解釈ではない形でその定義を他人が受け取ってしまう。

故にオカルトの用語を科学的な場所に持ち込む自体が問題である。
どこかのTV芸能人のようにクオリアなど独自の言葉で置き換えて
使うべきだ。他人の思考が自分と同一だと思い込む時点でDQNじゃない?
794デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:50:05
しかしトップダウンと言うか記号処理主体で作ろうとするのと
(含む人工無脳)、ボトムアップで身体を持ったロボットから入ったり
粘菌シミュレーションのように生物の能力に学ぼうとするのは
完全に水と油だよな。

方向性が違いスグル。
795デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:51:27
>>794
方法論よりも、何が分からないのかを、突き止めることが一番重要である。
何が分からないかすら分かっていない現実を直視したほうがいいな。
796デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:55:32
>795
あなた、そればっかり言ってるような気がするが
具体的に何が言いたいのか私にはサッパリワカランヨ。
797デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:00:31
> リアルじゃ せんせー って呼ばれてます
部下のDQNな奴には「センセー」と呼ぶのが流行っている。
知人でも俺正義な奴には「センセー」と呼ぶことで問題が起きないように
回避している。災害の神を奉る意味がそこに隠れている。

>しかしトップダウンと言うか記号処理主体で作ろうとするのと
トップだろうがダウンからだろうが、記号処理主体から抜け出せないなら
結果は同じだと思われます。それを気が付いていないのなら我々(個人ローカル)
とは、かなり違った状況だと思う。
重要なものは、記号化できない対象へのアプローチと考えている。
798デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:08:34
人が認知する世界は、意味を与えなければノイズの塊に近似すると思う
そのノイズから意味を関係づけて知識としてデータベースを構築するのならば
ノイズとされる高次の情報からデータベースとの関係性を記号として識別し
それを記録として保存する。未知な情報を自分の知識との関係で構築する。
その高次の情報が知的データベースにはない存在であれば、関係を特定する
ことはできずUNKNOWNのままである。
未確認オブジェクトと定義は可能だが、全てをその未確認とすることはできない
その認知において記号処理をする論理がその場の思いつきで解決するだろうか?
是非できるのなら、できているか?できていないか?ぐらいは教えてほしい。
人が見たことがないものを捉えたときにそれをどのように解釈してゆくか
その仮定はどうするか?識別をどうするか、記号にどのように変換するか
重要なのは既出の知識と一致するのではなく一致しない記号化が困難な
対象との関係をどのように築くかではないだろうか?
799デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:11:29
>>796
>あなた、そればっかり言ってるような気がするが
>具体的に何が言いたいのか私にはサッパリワカランヨ。
あなた、そればっかり言っているような気がするが
具体的に何が言いたいのか私にはサッパリワカランヨ。
800デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:15:17
>799
それ、気が利いた返しのつもりなのかい?
801デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:15:37
おい、荒らしども消えろよ。
魂とかどうでもいいって。
アルゴリズムの話しようぜ。
802デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:19:53
>>801
798とかの話は無視か?

ここを無視するとアルゴリズム以前の問題と思うが。
定義されていない対象へどのように対処するかを考える
これがアルゴリズムそのものだろう。
803デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:22:45
>>802
魂とか言っちゃってるんだから無視に決まってるだろ
804デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:25:32
そもそも、ニューロンの集合の相互関係が知性の本体なんだから、
それをそのまま式で表したら悲惨なことになるのは目に見えているから、
近似化しようというのが人工知能研究の意義でしょ。
805デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:32:47
>>803
798の発言には1字すら魂という文字はない。
認知障害なの?
806デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:35:10
>>805
801が魂と発言しているだろ。無視するのは801であって798ではない
つまりオマエが日本語を読み取れていない
807デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:38:29
基本的に3行以内の発言は無視するべき。
808デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:41:49
なあなあ カタマリ だよねぇ 魂じゃなくてさ ぷw
809デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:42:26
>807
で、君のその発言も無視しろと。
捻りの利いた発言だな。
810デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:43:15
>>808
たぶん漢字が読めなかったんだろう。半島?
811デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:46:45
とりあえず塊もNGねwww
812デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:50:21
>>811
カタマリと片仮名で読めるように書くべきだね。
微妙に難しい漢字は全て振り仮名をつけて表現しないとダメなのか
それは辛い。麻生総理並み。
まあ漢字が読めなくても総理になれるし、学位も取れ漢字がかけない教授すら
いるんだあら、そんなに騒ぐことじゃないよな。
813とりあへずネタ:2009/06/28(日) 01:53:58
で、生まれた赤ん坊が、色を認知するという話を前提として上げて、
色という未知の識別を捉えるには、どういう記号処理が最初にあるか、
生まれつき色の識別記号が脳内にあると考えるべきか?

まず誰かこれの答えを選んでくれ。
814デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:56:37
>>813
赤ん坊を色が無い世界で育てたら色が認識できなくなるらしいな

まぁ、そんなことはどうでも良いわけだが。
人工知能と関係ない。
人工知能につなぐ素子は最初から色が認識できるんだから。
815デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:00:17
>>798
私の知ってる範囲内ですが。
生物の脳においては、もちろんそのような仕組みがあると推察できますが、
実際のところ、高次脳機能でもハードウェア的に組み込まれた情報が多数見つかっています。
いわゆる本能ってやつです。
なので生物の脳は個体発生において生まれたときに全てが意味不明から始まっているわけではありません。
次に、わけの分からない情報群から意味抽出をする方法ですが、色々あります。
一般的な統計学はまさにそれです。
自然現象ってものは完全なランダムではなく正規分布を示す事がほとんどなので、
ある一つの現象に対して複数回データを取ればそこに意味を持たせることは可能です。
ですが、この方法をあらゆる事象に対して統一的に行うようなアルゴリズムはまだありません。
また、これも生物実験を用いると、生物は感覚的に最適な解を導き出そうとしていることが分かってます。
816デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:01:31
>>814
色は例えにすぎない、色は未知の対象の喩えであり。

何か未知の何かを見たり聞いたり感じたりするときに、それが先天的に
持っているか、または学習で認知するのか、比較できる知識がない
対象ならば、学習ができるのか?という記号接地の問題となる。

人工知能では無視できないことだよ
817234:2009/06/28(日) 02:03:35
>>244>>788
板違いの話題である上に個人的に社会心理学に興味がないのでスルーしました。
しかし理詰めの反証(反論のことですよね?)を待っていたようですので
今更ながら正面から反論させてもらいます。

>>244の魂の定義は社会心理学の枠組みでの定義としては
妥当なものなのかもしれません。
社会心理学用語である魂が物理的に実在するか否かは擬似問題でしょう。
しかし、>>170>>173>>234で話題にしている魂とは観測可能な何かです。
観測可能な何かが実在するか否かは物理学の正当な問題です。
社会心理学で魂という用語にどんな意味があろうと関係ありません。
つまり、>>244は魂の定義をすり替えた典型的な詭弁です。
818171:2009/06/28(日) 02:05:14
> オカルトに関するキーワードを科学的に説明してもそれは他者からすれば
> オカルトでしかない。
科学でないかどうかは「反証可能性」があるかどうかでしょ。
>>244にツッコミ入れて、反証例挙げて否定すればいい。

> なぜなら。君はその定義を相手に納得させることができない。
> 貴方と同じ解釈ではない形でその定義を他人が受け取ってしまう。
詭弁だね。相手が納得しないからその定義は無効なんて暴論過ぎる。
そういうのを論点のすりかえって言うんだ。
誤解されてると分かれば訂正すべく努力はするが、
相手の解釈を自分と同じにするまでの義務はこっちにはない。

そもそも匿名掲示板で誰との解釈を?どうやって同じと判定するんだ?
君自身にも不可能なことをこっちに要求するのは止めてもらおうか。

> 故にオカルトの用語を科学的な場所に持ち込む自体が問題である。
論理的につながってないよ。
で、このスレが科学的な場所?
そこは笑うところですか。

> どこかのTV芸能人のようにクオリアなど独自の言葉で置き換えて
> 使うべきだ。他人の思考が自分と同一だと思い込む時点でDQNじゃない?
クオリアが反証不可能な概念であることは同意w
で、「他人の思考が自分と同一だと思い込む」のは君の方だろ?
君が俺をそう解釈したのは勝手だが、それが俺のリアルとどう関係があるんだ?
819デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:06:51
>>815
>正規分布を示す事がほとんどなので、
では、ほとんどではない正規分布になっていない対象は
何もできないと認めるわけですね?
私が重視しているのはその正規分布にない事柄です。
学習のない知能は、その正規分布にない事を扱う必要があると思うのですが
貴方は必要ないと思うのですか?

>ある一つの現象に対して複数回データを取ればそこに意味を持たせることは可能です。
>ですが、この方法をあらゆる事象に対して統一的に行うようなアルゴリズムはまだありません。
これは未知な対象を捉えるには、自動的に記号接地させる統一的な手法が
あるが、現状では存在しないと認める説明ですか?

?マークが増えました失礼します。
820デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:12:03
>>817
激しく同意
821デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:16:09
>>813
色の認知は生後間もなくの期間で行われる事が分かってます。
原理は簡単で、網膜の錐体細胞ってのが可視光の光スペクトルを分類できるので
分類された情報を元に青いスペクトルを放つ物体をみてそれが青色と教えられれば
青いスペクトルを放つ物体は青色と認識するだけです。
しかし、生後からしばらくの間、網膜からの光入力が遮断されると脳は網膜からの入力を
正しく処理できなくなります。そのため錐体細胞からの入力が高次脳機能まで高解像度で
送られなくなるので、弱視となります。
細かい話をすると、一次視覚野の視覚入力による組織化が障害される事が分かってます。
結論としては、「色の識別記号が脳内にあるか」は
ありません、色情報は脳以前の網膜によってすでに分解されています。
脳が行う動作はその信号に「青」という意味をつけるだけです。
822デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:19:42
>>817
>173の説明は、シャーロックホームズの話で
>「四つの署名」から。
>「不可能な物を除外していって残った物が、例えどんなに信じられない物でも、それが真相」
>("When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.")
この意味でしょう。
人はこの真相にたどり着くことは心理的に難しいです。
823デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:22:15
815,821ですが
>>798,813の二方からの質問だけにお答えします。
それ以外は申し訳ないがスルーします。
824デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:23:17
>>816
小脳でできることはほぼ機械的に再現できることは判っているから、そういうのは人工知能ではあまり関心がない。
問題は大脳皮質で行われるもっと高度な思考だ。
825デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:23:29
>>821
>赤色はホントに赤色?2
>http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1241800578/l50
赤を赤と認知する、これは哲学的な問題でもあります。
絶対音感のように成長した後に網膜の色を絶対的に捉えているのは
まず考えにくいと思われます。
826デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:29:41
>>824
小脳でできるとどうして結論づけられる。
816が喩えであるのは、小脳では処理できない対象も多く含まれていることが
認知できないという貴方の思想か?
五感で感じることなら小脳と逃げることができるが、学問で扱われる理論モデル
などは五感からの小脳で処理できる対象ではないだろう。貴方はそれも
小脳で勝利できる対象というのだろうか?
アルファベットを認知するときに、それが小脳で記号化されると説明しているのか?
単語を認知するときに、同じく、名前や地名を認知するときに同じく。

これは赤ん坊が色を処理するのと同じ類の未知という対象を認知する
手順の認知が必要であり。外国語を認知したりするときに未知全体は
大脳皮質で行われる高度な思考であると思うがこれも否定するのか?
827デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:34:24
>>825
色に対する意味づけは相対的に変化します。
暗い部屋や、明るい部屋、コントラストによって人間は
「赤」と識別する波長を変化させます。
ですが、波長を識別する解像度はどうかというと、
これは生まれて間もない期間に決定してしまいます。
この解像度は絶対的です。
もちろん、鍛えればある程度は向上しますが、
生まれてからしばらくの期間に光を遮ってしまうと
大幅にこの解像度が下がるって意味です。
解像度が下がると言うのは赤とピンクが区別できないとか
ひどいのだと、カラー写真と白黒写真の区別ができないとか
そういう意味です。
828デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:36:59
>>815
>高次脳機能でもハードウェア的に組み込まれた情報が多数見つかっています。
>いわゆる本能ってやつです。
これは昆虫などの下等生物でも機能することでしょう、違うのでしょうか?
その現象を考えればさらに下等な生物でも似た行動が観察できるはずです。
それは脳がない生物まで扱えると思います。
つまり、私はこれは、存在と世界の性質が関係する相性で決まる仕組みだと
考えていてそれは脳で行われていることではないと考えます。
例えば人形がある姿であれば、それを捉えた人との相性で人形との関係で
人形の存在が示す関係(相性)が外界との関係を表す原因と思うのです。
これは人が絡みますが、人が絡まない陸地と風と雲の形を考えると
陸地の起伏に沿った形で雲の性質や形が決まるという現象があります。
ここには脳は存在せずとも、先天的に仕組まれた結果は発生可能だという
考えであります。
829デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:37:49
>>826
> アルファベットを認知するときに、それが小脳で記号化されると説明しているのか?
数字で良いじゃん。電圧レベルと言い換えても良い。
830171:2009/06/28(日) 02:40:05
>>817
> 社会心理学用語である魂が物理的に実在するか否かは擬似問題でしょう。
詭弁だね。俺は物理的に実在するとは一言も言ってないんだけど。
むしろ物理的に魂が存在するかというのであれば否定するよ。

> しかし、>>170>>173>>234で話題にしている魂とは観測可能な何かです。
> 観測可能な何かが実在するか否かは物理学の正当な問題です。
少なくとも俺が提起した問題ではないな。

> 社会心理学で魂という用語にどんな意味があろうと関係ありません。
社会心理学にも魂なんて用語は無いよ。
あくまでも魂をそっち方向から検討したらこうでは無いかという叩き台だ。
そもそもこっちの話と全然関係ない話を持ち出してきて、
それと関係ないから関係ないって理屈にもなってない。

> つまり、>>244は魂の定義をすり替えた典型的な詭弁です。
要するに「>>170>>173>>234で話題にしている魂」と
違う定義を出すことが詭弁だというわけ?無茶苦茶だw
で、俺の言うことは詭弁だから間違ってると。循環論証だよね、それ。
831デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:43:38
>>827
>解像度が下がると言うのは赤とピンクが区別できないとか
>ひどいのだと、カラー写真と白黒写真の区別ができないとか
>そういう意味です。
これは母音が5個(aiueo)しかない日本人が中国語や外国語の母音を区別できない
のと同じ意味だと思われます。
ですが10年程度の訓練で解像度下がっても新たに得ることは可能だと思います。
生まれた直後の短期間は、この学習能力が非常に高く柔軟性があるという意味で
その意見を受け入れます。生まれた直後は環境の激変に対応する能力が必要
だからという背景がそこにあるからだと思われます。
また高齢になれば成人で10年必要なことが20年必要とかに長期になる
ように知識や学習が進むほどそれを再組織化するのが困難になるのが
人間の脳の仕組みに思えます。
832デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:46:10
>>830
何を怒っているの?
833デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 02:52:50
>>828
誤解を招く書き方があったのでそこだけ訂正させてもらいます。
「本能」とは高次脳機能で抑制可能(意味の置き換えができる)オブジェクトの例です。
たとえば、本能では
「苦いものが口に入ると嘔吐します」しかし、
経験上それで病気が治ると分かれば嘔吐を抑制して飲み込むことができます。
つまり、はじめから本能によって意味づけされたプロセスでも、経験によって書き換え可能なものです。
実は昆虫でもこの機能は備わっています、それは脳が無いのになぜ?では無く
原始的な脳(神経節のかたまり)でもこの変換は可能だということです。
ちなみに、命にかかわるような本能?「心臓を動かす」「息をする」なんかは書き換え不可能です。
たまに出来ちゃう人もいるみたいですが、一般的にできません、病気と扱われます。
834171:2009/06/28(日) 02:58:18
怒るも何も、議論ってこういうもんでしょ。
相手が俺の主張を攻撃してくる。
俺は相手の指摘の不備を指摘したり主張を一部修正したりする。
どうにも出来なくなったら俺の負け。
835デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:00:50
人工知能研究してる奴は別に人間の脳を完全にシミュレートしたいわけじゃねーし。
ほっといても自分で問題解決ができる賢いプログラムが欲しいだけ。
836デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:01:56
>>833
>実は昆虫でもこの機能は備わっています、それは脳が無いのになぜ?では無く
修正したほうがいいですね。昆虫には脳はあるが、大脳と呼べるものはない。

脳の拡大、ニューロン細胞まで映っている。
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/lab/stereogram/fly_brain_in_situ_180x.jpg

837デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:03:25
感情的になった奴は負け組み。感情論はイラネー
838デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:03:48
>>835
俺は人工知能を脳に組み込んで考えなくても勝手に動く俺になりたいぜ
839833ですが:2009/06/28(日) 03:08:29
いあ、私は本気で癒しをくれるメイドロボが作りたくて
その為に本気で研究してますよ。
マジで人生かけてます。
マジキモイとか言われても構いません。
840つづけて:2009/06/28(日) 03:09:41
>>839
マジキモイ
841171:2009/06/28(日) 03:12:26
> つまり、はじめから本能によって意味づけされたプロセスでも、経験によって書き換え可能なものです。
> 実は昆虫でもこの機能は備わっています
確かジガバチの産卵の行程は完全に本能で決まってたと思うけど。
他の例は寡聞にして思い当たらないが。

卵から孵った幼虫の餌となる虫を捕まえてきて穴を掘る。
掘った穴に虫を入れて産卵し、蓋をする。
この途中で虫をこっそり隠すと最初から全部やり直すという…。
842デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:14:48
>>839
プログラムした範囲でも抽象行動ができるメイド?
プログラムした範囲を超える抽象行動ができるメイド?

想定した範囲内での学習は想定した範囲で行動となる。
学習では想定した範囲を超えることはできない。
「超えるとは?」学習では得られないオリジナルの予測不可能な領域を
実現可能とという問題であり、それは最初に示した生きるという目標でも
正反対の死の目標に摩り替えたり、他の生物と合体や共生、死に近い停止。
無限ループなどありえない領域が可能かという話です。
843833:2009/06/28(日) 03:16:25
>>836
あれ?今は昆虫も脳があるって表現するんですかね?
私は昆虫は専門ではないので知りませんでした。
私はwikiペディアは好きじゃないんですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0
一応「脳(正式には脳神経節)」って書いてあるので許してくださいな。

てかもう寝ます。
844デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:20:08
>>843
夢見るぞ。
845デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 03:26:30
意識と心があり精神と魂がある。

そこに自我があり、背後霊もある。

神が人類を創造し、人類は生命の樹から生まれた。
846デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 04:21:19
心とは、事の有り様
847デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 05:03:28
そろそろ意識が生まれる
848デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 08:49:17
(1)飼っていたペットや親戚等、
 個人の認識している社会ネットワークの結節を担っていたソシオンが死に、
 ソシオイド(実体はないが自分を評価してくるように思わせるソシオン)になったもの
から始まるのではないかと思う。そこから

(2)他者に魂があるなら自分にもあるはず(自分も意識持ってるしー)

のような概念が派生し、さらに

(3)可愛がっていたぬいぐるみや愛用していた道具などにもあるはず

これ全部思うでエビデンス無いじゃん
つまり命題自体真で無いため簡単に全否定されるよ

帰納法で一般項作りたいと思うときは通常は実験なりの方法で土台を固めて行くもんだが
そう言う基礎が無いから非常にもろいものになってる

演繹法で見返したときにお話にならない論理になってる

魂が有るとする説無いとする説今現在両立してのはなぜか
魂が見つかっていないため正接逆説ともに
命題が真になら無いからどちらも否定できないという結果になってるだけと言う話

私は無いと思ってる方だが反対意見を否定できないのを知っているので否定しない
849デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 10:09:54
「人工知能でポエムする」に改名希望
850デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 11:06:10
これくらいは勉強して欲しいもののリスト:

多値論理、ファジー制御、計算複雑性理論、構文解析、最適化問題、
画像解析、音声認識、OCR、記号論理学、集合論、抽象解釈。

851デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 11:13:00
一度に複数のものを扱うには、常に複数を意識したデータ構造を扱うとよい。
たとえ、1個のものでもリストで扱うことにすれば、データの柔軟性と互換性が増す。

計算方法を複数にすれば、コストなどによって実行時に計算方法を選ぶことができる。
コンパイルをせずに、計算方法を実行時に最適化するには、プログラムを動的なデータにするしかない。
852234:2009/06/28(日) 12:04:31
>>244
> >>234
> > そもそも魂とは意識の仕組みを説明するための仮説なのだから、
> 異議あり。魂と意識は別物だと考える。

>>244にこう書いておいて、>>234に対する反論ではなく
別の話しかしていないつもりだったのですか。

>> しかし、>>170>>173>>234で話題にしている魂とは観測可能な何かです。
>> 観測可能な何かが実在するか否かは物理学の正当な問題です。
>少なくとも俺が提起した問題ではないな。

つまり知能や意識と全く関係ない独自定義の魂の話しかしたくないのですね。
プログラム板に全く関係ない話をしたいのなら、ふさわしい板へどうぞ。

心理学板
http://academy6.2ch.net/psycho/

>>789
脱力しながら同意。
853デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:22:51
「未知」(unknown)

3値論理
tribool := {false, true, unknown}.
true && unknown == unknown
false && unknown == false
true || unknown == true
false || unknown == unknown

unknownが帰ってきた場合,失敗とみなして別の計算方法を
選ぶという方法も考えうる。
例えば、人工知能で扱うすべての関数を副作用の無い
tribool f(const entity &input, entity &output);
という形式にするという方法も考えうる。
854デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:25:52
未知ちゃん未知未知うんこして、神がないから手で噴いて

もったいないから食べちゃた
855デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:29:16
それでは、未知の整数、未知の概念といったものは、どう扱うべきか?
856デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:38:20
未知の整数は、方程式や条件式、区間などとして表される。

複数のものをリストで扱うと書いた。複数のものも扱えるなら、
0個のものも扱えるはず。方程式に解が無ければ当然そうなる。
857デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:48:51
未知の概念は、既知の概念の補集合で表すことができる。
858デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:51:32
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1278361.html
未知の力をお前らが作ってもこうなる。
859デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 12:53:47
では、補集合かどうかも基本データ構造として使うことにする。

すると、基本データ構造は
(型 補集合かどうか? 値1 値2 値3 ...)
のようになる。
860デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 13:12:44
すると、(整数 true)は、全ての整数を表すことになる。

これを計算コストで考えると…
861デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 13:26:53
このままでは実数のような連続体が扱えない。区間演算が必要だ。
862デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 13:44:36
真の実数を演算できれば、これは完成する(断言)
つまり量子コンピュータが必須になるわけだ
863デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:17:22
電脳コイルの世界だな
864デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:18:03
人工知能ニートは2時間も寝ないのか?
865デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:28:20
文Kばっかりなのか
866デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:48:21
1000まで後
867デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:05:32
そろそろ、意識を作ろうじゃないか
868デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:06:57
Objectの派生で意識を定義し、意識の初期化から始めよう。
869デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:40:51
なあ、設計実装前の話はIDの出る情報学板あたりでやらんか
870デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:42:41
>>869
おまえは"人工知能"で2ch検索すらしたことがないのか?
http://find.2ch.net/?STR=%BF%CD%B9%A9%C3%CE%C7%BD
871デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:43:43
>>870
すまん、何が言いたいのかわからん
872デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:57:14
アルゴリズムは自動思考と定義した、これで完璧な思考だ
873デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 17:00:27
微妙で誰もが思いつきそうな1歩なんだが、それを受け容れられない故に
その1歩は、永遠に続く遠い先に見えてくる、
874デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 17:01:06
粘着とオカルトの人らは消えないと思うけど、確かにそういうのは他板に移動してほしい
なぜム板にいるのか不明な人が多すぎる
875デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 17:25:10
>>874
粘着自演乙
876荒らしがいるから作れない現実:2009/06/28(日) 17:32:49
スレがあらされると人工知能は作ることができないと>>874が言っている

ほんとうにそうだろうか?
はたして、原因は荒らしが問題なのだろうか。
877デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 17:56:49
少なくとも、2ちゃん慣れしていない知識人は逃げていくと思うぞ。
878デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:21:06
877の発言をみて、逃げていった。
さようなら
879デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 19:49:53
話にならんよこのレベル
最初の頃に専門家らしき人が自らが作って来たものを晒してくれてたが
その前後はグチャグチャだしな
880デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:38:52
>>879
他人の作ったものを晒していた
881デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:45:30
>>1よ、そろそろ骨組みくらいはできたのか?
882デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:56:32
萌えOSは頓挫したんだよなあ
883デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:56:44
>>880
誰も君の言葉に耳を貸さない
884デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:58:17
>>883
いいかげん荒らすのやめたら?
885デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:58:49
自演してまで何したいんだお前w
886デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 22:58:40
日曜日は人工知能スレ荒らしで一日費やしましたってか
スゲエ頻繁な書き込みだな
お前病気だよそれ
887デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 23:10:37
>>886
そこまでして荒らす理由て知りたいな。
888デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 23:58:01
>>886
荒らす理由まだ?
889デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:00:13
ほんとな
全否定されたのがよっぽど悔しかったんだろうな
890デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:03:22
動機が有る奴といえば全否定されたやつだけですね。
前々スレからずっと全否定され続けてるし。

891デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:06:49
おまけにあの文体、他のすれでも出てきて荒らしてる人ですね。
あちこちでトンデモぶちまけては否定されてファビョってますよ。
タメグチに反応したところですぐわかりました。
892デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:19:26
なんだこのやろう?!
あぁぁっ!+
893デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:24:26
なんだこのやろう?!
あぁぁっ!+
894デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 00:34:12
だ、あぁ、んあこ
895デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 01:16:42
まだやっているのか
896デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 01:57:32
おれおれ
897デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 02:10:07
未知を処理できない知能では、人工無能と同じだろうな。
898抵抗は無意味だ:2009/06/29(月) 02:54:28
宇宙は最後に残されたフロンティア
899デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 03:25:41
統合失調症の奴がいるらしい
900ky:2009/06/29(月) 03:49:08
>>899
おまえのことだよ
901デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 04:03:48
>おまけにあの文体、他のすれでも出てきて荒らしてる人ですね。
>あちこちでトンデモぶちまけては否定されてファビョってますよ。
>タメグチに反応したところですぐわかりました。
日本語でおk
902デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 04:22:51
朝まで粘着乙

研究室で徹夜なの?
903デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 04:28:37
見えなくなったものは、取り返すことはできないんだよ。

もう見えないならあきらめろ。
904デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 04:30:38
学べば学ぶほど染まってゆく、それは学べば学ぶほど

学びに反する道を選べなくなる。壁はそうやってできてくる。
オマエが求めているのはそういう学びで求められる存在、

学ぶ元を誰から奪わなければ1歩たりと進めない哀れだな
905デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 09:54:19
>>904
大学でなにやってたんだコイツ
906デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 11:21:24
>>905
大学で?バカ?ありえねぇだろ。高校すらいってないニートだろ
907デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 11:57:24
なんだ朝から元気だな
908デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 12:20:12
>転んでできた傷の痛みに見合う何かを求めたなら幻
>どうにもならない今日はせめて笑い話に変えられますように
909デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 12:24:01
見返り志向の多い現代。
結局痛いという事実は事実で受け止めなければ無いけれど、それに対して何かを外に求めるのは違うんだろうなぁ。
その痛みからその先を考えていかなきゃいけないんだろうが、なかなかそうゆう思考は働かない。

何かを得るとかではなく、生きてく中で痛みだったりが今後の判断だったりに影響し、それで今いる自分の位置を悪くない、と思えるんだったらきっとそれでいいんだろうな。
910デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 12:48:22
辞書に載っていない対象を捉える場合に、辞書を利用する
これが君の考えである。
盲目な人に色の鮮やかさや説明しても、辞書に載っていない
単語を従来の単語で説明できるとしてしまう。

観測情報の記号接地において、識別できないもの識別する
この基本的機能が高次の知的能力ではとても重要ということである。

まったくの初めてなのに理解できる。(=そう思いたいだけ)
そんなことができるなら、何も問題はない。
911デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 13:08:22
俺論理だけでは空論だよな。
912デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:00:40
昼から元気だよな
913デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:05:38
どなたか「特徴抽出」のアルゴリズム研究している人いませんか?
もしいましたら、参考までにどんなアルゴリズムか教えてもらえませんか?
914デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:37:49
>>913
汎用で使えるものはない。汎用なら写像という原理で取り出す概念はあるが
簡単に利用するのはまだ学問的には困難といえる。

限定した画像や音、言葉的な次元の特徴によって抽出方法はそれぞれ専門的な特化した
アルゴリズムならば研究しているところなら沢山ある。
915デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:40:12
>>913
それは極秘だから、教えられない。
916デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:55:31
なんだ、しらねーのかよ。無知だなぁ
917デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 15:39:54
造ることができない世代って
ある意味カタワ世代だよな
918デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:19:06
作ってもないのに、作れないと批難する奴って病気なのかな。
919二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/29(月) 16:26:13
実現できそうな話なら協力はしたいけど
まずは理解しないといけないのが第一の障害
次にコーディングするだけの技能が必要になるのが第二の障害

粘菌もどきに障害物を追加しようと思ってるのに実現できない身としては
多分手伝えることは何も無い
920デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:34:57
いまどきコーディングぐらい小学生でもできる。つまり小学生以下
921二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/29(月) 16:42:04
体は大人頭脳は子供だからしょうがないね

基本的な考え方は小学生の頃からあまり変わってない
年を食って分かったのは世の中にはいろんな人がいるという事実と
自分は特別ではないという事だけかな
main(void){printf("\nHello World");}
さあコーディングをみろ。wwwww
923デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:44:00
なんだよそれ。バカ?
924デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:44:51
           ___   
         / ―  \ 
        /  (●)  \ヽ
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
925俺の本を買え。:2009/06/29(月) 16:45:46
C言語の達人 日下部先生様が通りますよ。
926デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:48:06
>>925
先生。ど素人のこいつらを説教してください。
927デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:49:13
その先生て誰よ。しらねぇなあ
928デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 16:53:58
>>926
もう通り過ぎたようです。
929デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 17:18:06
嵐が去ったあとの静けさか。
930デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 17:51:56
なに?いまどきプログラム言語も学ばない奴がいるのか?
931913:2009/06/29(月) 19:37:28
>>914
返事ありがとうございます。 913です。
汎用性といってもなんでも対応ってわけではないのですが
例えば
PCに与える文字列は10文字、その中にはランダムなA-Zの文字が入ります。
そしてその文字列の中で"AA"が含まれた場合を正解とします。
PCは正解、不正解かを判別し、その結果を知ることができます。
その際、"AA"を探すという関数をあらかじめ実装しないでこの問題を解くことは可能でしょうか?
これって結構重要な脳の基本機能の気がしています。
プログラミングはc++が可能ですが、別にソースである必要はありません。
概念だけで構いませんよろしくお願いします。
932二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/29(月) 19:42:56
>>931
こういうことでしょうか?

入力 A-Z 10文字の文字列、出力結果に対する可否
出力 0 または 1 の数値
933931:2009/06/29(月) 19:47:31
補足ですが、
正解の可能性のある文字集合を総当たりするアルゴリズムだと
この問題は解けません、
正解が"A**BC"や"BCBC"や"AABCDEFF"などもあり得るため
ですが、人間は結構あっけなく正解の規則性を見つけれるのが不思議です。

>>932 問題としては
入力で"ABCDEFGHIJ"で与えられると
PCはそれに対して正解、不正解をまず答えます。
PCは初めの1回目はなんだか分かりませんのでとりあえず正解と言うとします。
しかし結果は不正解ということが教えられます。
次に全く同じ文字列"ABCDEFGHIJ"が与えられると
それはさっき不正解と分かってるので不正解と答えます。
そして結果が不正解であるということが教えられます。
次にまた別の文字列"AABCDEFEFS"が与えられます
という形でルーチンが進んでいきます。
934二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/29(月) 19:51:27
>>933
範囲を持つ可能性はありますか?
つまり
.*A[B-H].*
のような感じですが
935デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 19:58:56
流れ続ける音楽
印象に残っているメロディを耳にすると、過去に聴いたことがあると気が付く
と同時に、次のメロディが脳内でも再生される
音質はおろか楽器の種類が違っていても認識できる
936デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 20:38:19
>931
問題の厳密な定義が良くわからないけど、それって
普通にパターンマッチングで解けるんじゃ?

具体的には正解とされる最初の文字列と二番目の文字列を
頭とお尻からずらしながら付き合わせて行ってマッチする
二文字以上のパターンをすべてリストアップする。

後は同じ操作を二番目の文字列と三番目の文字列にも
繰り返しながら候補を絞って行く。

不正解とされた文字列にも現れているパターンは
候補から落として行く。

自分が出す答えは当面、気にしない(得られる情報は同じ)。

手間(計算量)は掛かるけど大して難しく無いような?
>933での補足の意味が今一、良くわからないけども。
937デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:00:02
>933のA**BCと言うのが途中が何文字離れても
AとBCが出てくれば良いとか言うパターンだと難しいとは
思うがその場合、DPマッチングで何とかならんかなあ?

それにそう言うのは人間にも難しいと思うし。
938デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:28:05
文字列のどこかに"AA"と連続する文字列の話だよね?勘違いしていたらごめん

NGの例
"ASD#SA32A$AF#$AGGADRAERAGFTRAERAGFRERTRERDRDEGASAGEERAGERSDSADADDGFA"

OKの例
"ASD#SA32A$AF#$AGGADRAERAGFTRAERAGFRERTRERDAARDESAGEERAGERSDSADADDGFA"

どこかにあるなら単純に考えれて総当りで全て検査すればいい
総当りなら、総数を全て見るので時間がかかるという?

問題の定義が曖昧に思えます、もういちどお願いします。
939デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:54:35
みなさん付き合いありがとうございます。
今回はPCに一定のルール内からルールを探すといった問題に挑戦しております。
問題はA-Zの文字列が10文字
その中にあるルールを忍ばせ、そのルールを満たした文字列は正解、満たさない文字列は不正解となります。
ルールは出題者が決めるのですが、PCはルールを直接知ることはできません。
出題された文字列に対して、その文字列がルールを満たしているかどうかだけがPCは知ることができます。
(※追加:PCからある文字列を算出してそれが正解かどうか聞くこともOKとします。
また、途中、正解の問題を希望することもできます。)
簡単なルールの例:"A"が存在する、や、"AA"が存在する、もしくは"ABGFD"が存在する
ちょっと難しいルールの例:"A**BC"(*はなんでも良い)
これを、100%正解が出せるまでPCに問題を出し続けます。
例の"AA"ルールでは"AABCDEFGGG"は正解で"ACDBDEDIED"は不正解。
ルールは途中で変更されることはありませんが、PCはどんなルールかは知りません。
これを組み合わせで解こうとすると、簡単なルールであっても莫大な組み合わせとなり現状のPCでは解くことはできません。
組み合わせは26の10乗以上です。
人間は簡単なルールだと正解5問、不正解5問みるだけで大抵答えがわかるかと思います。
>>936
パターンマッチングでは10文字程度で既にパターンが多すぎて解けません。
>>937
DPマッチング、知りません今から調べてきます。
>>938
もう少し厳密に問題を書きましたよろしくお願いします。
次に例題を書きます。
940デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:01:51
あー、書いてて気づいた…
正解だけリストして、パターンマッチングですね…
1, CCCABCDEFG 正解
2, AFFABCXXZI 正解
3, WCOIPRDABC 正解
4, ABCEDEDEDE 正解
そです、はい。
やっと意味がわかりました。
本当にありがとうございました。
941デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:05:56
>>940
なんかすぐに解けるような・・?

100回ぐらいやって1と2の正解を出したとする
その二つを集中して比較

1, CCCABCDEFG 正解
の内10文字を取り出す「CCCABCDEFG」
2, AFFABCXXZI 正解
と合わない
1.の内9文字を取り出す「CCCABCDEF」「CCABCDEFG」
合わない
1.の内8文字・・

とやればすぐに答え出るんじゃないのかな
942デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:11:38
>>939
>組み合わせは26の10乗以上です。
>人間は簡単なルールだと正解5問、不正解5問みるだけで大抵答えがわかるかと思います。
人は複数の比較を同時にやるから組み合わせの数で判断するのは間違いだと思うよ
943デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:25:20
>942
そうだね。
CPUはハードウェアの制約で常に一時にふたつのパターンしか比較できない。
人間の脳はザックリで良いのなら三つ、四つのパターをまとめて比較できる。
厳密にチェックする時は二つずつで比較するだろうけど。

ハードウェアの仕組みが違うのでやれる事、得意な事がそれぞれ違う。
944デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:39:40
でも26の10乗って
141兆1670億9565万3376だよ
コンピュータの演算能力考えればそこまででもないし、
条件分岐をうまく使えばもっと減らせるだろう
945デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:43:49
>>943
>人間の脳はザックリで良いのなら三つ、四つのパターをまとめて比較できる。
文字を記号ではなく、模様として捉えた場合は、もっとたくさんの
比較を同時にできるよ、

訓練しだいで100とか1000とかを同時に一瞬で
946943:2009/06/29(月) 22:52:52
>945
確かに模様として判別できれば出来そうな気がするね。
その場合、視覚野自体にそう言う能力が有るのだろうね。
947デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 23:05:38
パターンて歪みとか含めて認識させるときは順序とか配置が非常に重要だよね
一致パターンのどの部分までを排除して一致とみなすか
ここまでが決まっていればアルゴリズム化はたやすい
948デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 23:23:09
>>946
脳の場合は、1つのアルゴリズムが並列で機能するのではなく
たくさんのアルゴリズムが動的に生成され、複数の捉え方が同時に
機能している。
文字を記号としてみるか、模様としてみるか、印象としてみるか。
明るさだけを見るか、線の曲線の雰囲気だけを見るかなど
多数の捉え方が同時に起きている、しかし個人差があり。
文字の捉える能力が優れると、記号以外で捉える能力はほとんど働かなく
なるという。
949デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 23:50:57
意識まだ?
950デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 23:54:08
もう需要なさそうだけど粘菌で迷路解く奴作ってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7487871
意識は遠いなぁ
951デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:02:15
視覚に関する情報としてサイエンスの2009年7月の色覚の進化
2008年の号に視覚情報が視神経伝達時に通常明暗反転の複数の情報を伝達してる内容の記事が有るね
この辺から見ても既存の輪郭線抽出認識とはだいぶ違う感じがする

一応輪郭線抽出に関しては今のところgrabcutが一番上手くできるのかな
遅いけど
952デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:05:41
grabcutの考え方はちょうどダビンチが絵画において輪郭線をぼかす手法を作り出したことを思い起こさせるね
ようやくここまで来たと言った感じか
953デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:18:49
Nature2009年05月11日では協調する記憶と題して学習に関する面白い話が載ってるね
954デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:26:05
それがなに
955デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:32:53
荒らし君の思い込みよりは濃い内容だな
956デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:37:02
>>955
いいかげん1日中粘着するのはいいが、自作自演て精神が分裂
しているの?
957デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:48:36
ほんとな
真昼間にずーっと書き込んでるんだから驚きだよな
958デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 01:02:08
しばらくみない間に随分とレベルの高そうな話してるなー
俺の頭じゃ理解できんぞ
959デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 01:14:23
>>950
すばらしい
けど最後の問題は最短経路じゃなくね?
960デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 02:20:16
AAを先に覚えさせれば、他のアルファベットはノイズ扱いで、
入力10ノードのニューラルネットで、覚えられそう。
961デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 02:34:40
>>950
これはどのような仕組みで迷路をといているのでしょうか?
あとライフゲームの動画おもしろかったでつ。
ある一定の動きに落ち着いたとおもったら、またどんどん変形していったので
ビックリしました!
962デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 02:35:43
意識はそんなもんじゃない
963デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 02:44:00
エヴァやっているな
964デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 03:26:49
まだやっているのかよ
965デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 07:52:11
>>959
ホントだ、失敗だなぁ
このアルゴリズムは本当に難しい
>>961
エサから遠いところを切って、袋小路を切り落としてるだけだよ
粘菌の動画があるけど、同じ事してるだけだよ
966デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 10:06:53
粘菌のシミュレーション
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13384.zip
967木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/06/30(火) 10:12:43
Q11.モノクロビットマップ画像に黒い点が何個あるか数える
  プログラムを作れ。ヒント:ラベリング
データ:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13385.zip
Q12.モノクロビットマップ画像に描かれた黒い図形(複数)
  の重心を求め、それぞれの位置を表示するプログラムを
  作れ。ただし重さの分布は一様であると仮定する。
データ:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13386.zip
Q13.モノクロビットマップ画像に描かれた黒い図形(複数)
  の形状(丸、三角、四角、星、その他)を判別する
  プログラムを作れ(四角い図形は、凸であることを
  仮定してもよい)。
データ:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13386.zip
968木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/06/30(火) 10:33:04
誤:黒い図形(複数)の重心を
正:黒い図形(複数)のそれぞれの重心を

969木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/06/30(火) 11:36:03
970デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 12:16:26
次スレ立てる?
971デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 12:35:08
要らない
972デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 12:44:04
>>971
ム板以外になら

>>971
ム板ならいらない
973デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 12:47:15
974デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:13:44
生物だったら生存と繁殖が生まれながらの目的、目標だろう
人工知能には何を大きな目標とさせよう
975デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:16:33
もちろん、それは各々の思いがあるはずだ
目指す道のない処理などは、原始生物どころか、どこぞの作業ロボットにも劣ると言えよう
976デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:19:50
ここは2ちゃんねる。

一線で活躍する学者先生もおられるかもしれないが、多くは雑多で凡庸な者共
977デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:23:32
好き勝手に取り留めのない言葉が垂れ流されてゆく中
まれに光を持つレスを見ることがある
978デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:29:44
アメーバのできそこないしか作れないが、
このスレには存続してもらいたいとは思う
979デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:33:22
>>965
次は巡回セールスマン問題お願いします!!
980デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:37:34
プログラム板で『人工知能』なんて言葉を扱うのには、まだあと数十年は早いんじゃないかと
『学習型プログラム』とかなら成果を上げられそうな予感
981デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:41:10
ビットマップ迷路を解くアルゴリズムなんて色々あると思うが、
粘菌式や、ニューロンモデル式の良いサンプルって無いんですか?
無いなら作ろうかとも思いますが、もう既にありますよね?
982デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:50:22
それじゃあ、埋めますね。
983デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:51:33
>>982
お願いします。^^
984デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 13:53:45
ume
985デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 14:03:43
>>979
面白そうだね
人工知能にしかできない事を何とか実装するところから始める、
というボトムダウンもいいかもね
>>981
見たことないな
作るなら「由」の字型の迷路に挑戦してみて欲しい
上の棒は長めにし、エサの場所は中央上と下で
どーーーやっても下半分でループしてしまうんだよなぁ
986デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 14:12:10
生め
987デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 14:13:35
底辺よりさらに落ちるんですね
988デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 14:16:45
埋まれ
989デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:24:18
ume
990デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:24:59
ume
991デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:25:26
俺と会話してくれるAIが欲しい
言葉や概念を教える赤子段階からでもいいから欲しい
992デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:26:00
ume
993デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:26:44
>>991
自分で創れこの薄毛野郎
994デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:29:08
dat落ちで十分
995デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 15:51:22
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246344585/
次スレ
人工知能を作ろうver0.0.4
996デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 16:49:32
オカルト板ってム板よりもはるかに勢いがあるんだな

知らなかったよ埋め
997デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 17:09:14
うめ
998デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 17:45:10
10000
999デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 17:46:49
999ならさよなら。研究員リストラ
1000デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 17:48:46
1000なら俺が人工知能を完成させる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。