VB.NET質問スレ(Part30)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ

VB.NET質問スレ(Part29)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235206416/l50

テンプレは>>2
2デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:00:43
MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229284.aspx
どぼん!のVB道のトップページとTipsページ
http://dobon.net/vb/
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index.html
宇宙仮面の C# プログラミング
http://uchukamen.com/
.NET TIPS
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html
緑のバイク ★ 初めてのC# プログラム全般
http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/
VB.NETとC#でデザインパターン
http://hccweb1.bai.ne.jp/tsune-1/
匣の向こう側
http://www.ne.jp/asahi/nami/mei/index.html
WisdomSoft
http://wisdom.sakura.ne.jp/
じゃんぬねっと
http://jeanne.wankuma.com/
どっとねっとふぁん - C# Tips And Samples -
http://homepage3.nifty.com/dotnetfan/index.html
http://dotnetfan.org/
C#プログラミングTips
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharptips/index/csharptips_index.html
3デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:01:02
CodeProject
http://www.codeproject.com/vb/net/
the GotDotNet Home Page
http://www.gotdotnet.com/
KEN's .NET
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yone-ken/VBNET/index.html
Cetus Links: 19,498 Links on Objects and Components / .NET
http://www.cetus-links.org/oo_dotnet.html
HIRO's.NET
http://vbdotnet.fc2web.com/index.html
@IT:特集 .NET開発者のためのオンライン・リソース・ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/onlineres/onlineres_01.html
.NETでいきまっしょい!
http://santamartadotnet.hp.infoseek.co.jp/
これがほしかった!厳選サンプルツール集
http://anetm.com/dev/tools/vbdotnet.htm
ぬーやんのdotNET講座
http://www.geocities.jp/nuu_yan/dotNET/index.html
PINVOKE.NET
http://www.pinvoke.net/
WinAPI Database for VB Programmer
http://www.winapi-database.com/
4デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:01:35
Windows Api programming in C# , VB.NET, and VB6. Examples of P/Invoke and DllImport with Source code
http://custom.programming-in.net/
CodeZine
http://codezine.jp/
ConvertCSharp2VB
http://www.kamalpatel.net/ConvertCSharp2VB.aspx
@IT:.NET Tools
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/index/index.html
SharpLibrary Redirector
http://www.sharplibrary.com/
MSDN アカデミック アライアンス 技術資料
http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/articles/
「300 秒でズバリ !!」&「10 行でズバリ !!」シリーズ
(VS2005) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/
(VS.NET 2003) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/wednesday/
PAPA'n VB
http://papanvb.i-love-vb.net/
(旧コンテンツ) http://www.mitene.or.jp/~sugisita/index_old.html
VB レスキュー花ちゃん
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/dotnet/index.html
VB中学校
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm
初心者から中級者のためのVB
http://www7b.biglobe.ne.jp/~vb_beginner2008/
5デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:43:43
お久しブリーフ
>1 乙
6デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:53:23
皆さん配列はどう書いてますか?
Dim array(100) As String
Dim i As Integer = 0

Do Until i = 10
array(i) = Str(i)
Loop
こんな感じで書くと配列の要素数が100に固定されてしまうので、イメージとしては
Dim array() as string
として、iの値が変化するものとし、iの数だけ配列に要素を追加したいと思っています。
Redim Preserveで動的に配列が作れるようですが処理が重いようなので、もっと効率よく動的な配列を作れないかと思っています。
7デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 12:00:34
失礼
Dim array(100) As String
Dim i As Integer = 10
Dim c As Integer = 0

Do Until c = i
array(c) = Str(c)
c = c + 1
Loop
こんな感じでiの値が変化し、array(100)と固定せずに、iの数だけ動的に配列を追加したいということです。
8デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 12:13:33
>>1超乙乙乙

>6
arrayがSharedでもされてるの?
どうしても配列じゃなきゃダメってことでもないなら、素直にListやDictionaryを使う。

とりあえず、そのコードだとarrayの長さを固定しておく必要性が全く感じられないので、もっと良い例を頼む。
9デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 12:47:08
>>8
どうもです。
こんな感じでiniファイルから値を読み取ろうと思っているんですが、
Imports System
Imports System.Text
Imports System.Runtime.InteropServices

Public Declare Unicode Function GetPrivateProfileString Lib "kernel32" Alias "GetPrivateProfileStringW" ( _
<MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)> ByVal IpApplicationName As String, _
<MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)> ByVal IpKeyName As String, _
<MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)> ByVal IpDefault As String, _
<MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)> ByVal IpReturnedString As Text.StringBuilder, _
ByVal nSize As Integer, _
<MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)> ByVal IpFileName As String _
) As Integer

Dim strFilePath As String = ".\Config.ini"
Dim intLength As Integer
Dim strReturnValue As New Text.StringBuilder(100)
Dim i As Integer = 0
Dim array() As String

'指定されたキーの値(文字列)を.iniファイルから読み込みます。
Do
intLength = GetPrivateProfileString("Test", "Test" & i, Nothing, strReturnValue, strReturnValue.Capacity, strFilePath)
If intLength = 0 Then Exit Do
ReDim Preserve array(i)
array(i) = strReturnValue.ToString.Substring(0, intLength)
i = i + 1
Loop
10デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 12:47:21
Config.iniの中身
[Test]
Test0=あああ
Test1=いいい
Test2=ううう

ReDim Preserveが重いという話を聞いたので、他に動的に配列を追加する方法はないかと思ったのです。
ListやDictionaryは使ったことがないんですが、どんな感じで使うものなんでしょうか?
また、ArrayListなんかはどうなんですかね?
11デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 13:23:39
ArrayListの方が速いらしいので、こんな感じにしてみました。

Dim AList As New ArrayList
i = 0

Do
intLength = GetPrivateProfileString("Test", "Test" & i, Nothing, strReturnValue, strReturnValue.Capacity, strFilePath)
If intLength = 0 Then Exit Do
AList.Add(strReturnValue.ToString.Substring(0, intLength))
i = i + 1
Loop

For c = 0 To AList.Count - 1
Debug.Write(AList(c))
Next c
12デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 14:05:26
VBというかプログラミング自体初心者なんだけどこれを読めば上達するってゆうお勧めの本ってない?
13デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 14:21:11
プログラミングからして初心者なら、
VisualStudioのインスコ方法からスタートして、本に書いてある通りにコードを打ち込みながら簡単なプログラムを作っていくような本とか。
即効性は無いし効率も大して良く無いけど挫折はし辛い

14デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 20:47:53
ググッたのですが、うまく見つからないので
質問させてください

いまAxWebBrowserにinnerHTMLで
リンクを追加しようと思ったのですが、
innerHTML="<a href=""C:\Documents and Settings\hoge\hige[1].html"">hoge</a>"
のような場合だと書き込み時に空白や[]が
URLエンコード?されてうまくいきません。
このようなパスの場合は、どのように記述すれば良いでしょうか?

よろしくお願いします
15デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:13:58
innerText でやってみたらどう?
16デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:43:37
配列の要素数を固定にしないでRedim Preserve すればいいんじゃないか?
17デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:46:54
VB2005でマイクロ秒単位のタイマー制御したいって思ってるんだけど、
MSDNのヘルプ見たらデフォルトのタイマーだと1ミリ秒が最小と書いてありました。
ミリ秒より小さい時間単位は扱えないのでしょうか?
なにか良い方法を知ってる人いたら教えてください。
1814:2009/05/17(日) 22:40:48
>>15
試してみましたが、正常に表示はされるものの
タグごと表示されるのであまり意味が無い感じですね

色々試した結果
Document.Write()でなら正常に書き込めるのですが
リンクをクリックしても反応しませんでした。。。

もうちょっと色々試してみます
ありがとうございました
19デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 03:52:14
>>1

>>5
3年ほど前経営版にいたきちがいオヤジ久
20デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 17:14:58
vc 2008 ee
新規でwindowフォーム作成、ツールボックスでメニュー追加。標準設定で初期化。
マウスのイベント組んでみると。


private: System::Void 新規作成NToolStripMenuItem_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
MessageBox.Show("メインの2がクリックされたよ。");
}

error C2143: 構文エラー : ';' が '.' の前にありません。

どう修正すればおk?
21デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 17:22:29
自己解決
22デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 11:31:57
VB.NETスレに6分で自己解決するVCの書込みをするなんて素敵です
23デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 02:27:53
VBとVCのスレを間違えるなんて
まぁ、なんてあわてんぼうさんなのかしら
24デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 19:18:09
自分のパソコンだと
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\普通.jpg")
のようにして画像ファイルを取得できますが、
プログラムとかと一緒に画像ファイルを入れたときは、画像のフルパスはどうやって取得すればよいのでしょうか?

いわゆる展開したフォルダの中にあるファイルを読み込みたいときにどうするか、が分かりません。
よろしくお願いします。
25デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 19:35:09
Application.StartupPath とか。
2624:2009/05/20(水) 20:10:00
>>25
返信ありがとうございます。
Application.StartupPathをググってみたのですが、よく分かりません。

.slnファイルがあるフォルダに画像データを入れて、
Dim FolderName As String
FolderName = Application.StartupPath
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("?\普通.jpg")

この?の部分に何かを入れるのでしょうか?
27デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 20:24:53
MsgBox(FolderName) ってやってみなよ。
2824:2009/05/20(水) 20:34:52
>>27
できたんですが、おかしくなりました。
.exeファイルがあるフォルダの中に画像も入れて、

Dim FolderName As String
FolderName = Application.StartupPath
MsgBox(FolderName)
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("Application.StartupPath\普通.jpg")

とやったら出来たんですが、MsgBox(FolderName)を消して実行してみるとエラーが出て、戻してみてもエラーが出るようになりました。
「アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていないエラーが発生しました」と表示されます。
29デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 20:42:14
あきらめろ。
30デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 20:43:25
そもそもパスをリテラルで書く時点でプログラマの素養無い
3124:2009/05/20(水) 20:48:36
>>29
>>30
そうですか。残念です。
諦めます。
いろいろとありがとうございました。
32デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 21:09:45
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("test\普通.jpg")
これじゃ駄目なの?
実行ファイルがあるところにtestってフォルダ作ってそこに(ry
3324:2009/05/20(水) 21:27:08
>>32
駄目でした。
再起動させても駄目でした。
初めはうまくいったのに。

レスありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおり、自分の素養を知らなければならないのかもしれません。
34デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 23:24:44
1. Application.StartupPath ってヒントをもらったんだから、ぐぐるとかの前に
 ヘルプで調べてみる。

2. 何かのプロパティってのはわかるから、中に何が入ってるのか調べてみる。

3. パスが入ってるのがわかるから、画像ファイル名と連結すればいい。

4. 文字列を連結するにはどうすればいいだろう?

5. Application.StartupPath & "普通.jpg" とかすればいい。

とかって展開するもんだろ、普通。
3524:2009/05/21(木) 01:33:40
みなさん親身になって下さって本当にありがとうございます。
Application.StartupPathの方はどんなにやっても無理でした。
しかし、リソースに画像ファイルを埋め込んで、それをMy.Resourcesの形で記述したら表示できました。

一応、以下に試して失敗したものを書きます。
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile(Application.StartupPath \ "普通.jpg")
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile(Application.StartupPath "\普通.jpg")
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("Application.StartupPath" \ "普通.jpg")
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile(""Application.StartupPath" \ "普通.jpg"")

なにぶん初心者ですので、みなさまから見たら「なんて下手なコードを書いてるんだ?」と思われるかもしれませんが、ヘルプは読みましたし、ひたすら検索しまくりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
36デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:36:21
だからさ、何で中に何が入ってるか確認しないの?
37デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:37:13
あ。確認とか関係ないなw

文字列の連結方法がわかってないだけか。
38デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:43:50
読むべきヘルプの場所がわかって無いってオチかよ。

本を買えとは言わないけど、VB.netの基礎の基礎から解説してる適当なサイトを通読したほうがいいよ。基礎をすっ飛ばすとロクなものは作れない
39デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 00:01:37
vb6で組んだのを、2008アップグレードウィザード使って、ビルドすると以下のエラーが出る
どうすればいいですか、いくら調べてもわかりません。
エラー 29
COM 参照 "GridDTC" の依存関係を決定できませんでした。タイプ ライブラリ/DLL の読み込みエラーです。 (HRESULT からの例外: 0x80029C4A (TYPE_E_CANTLOADLIBRARY)) Project1

エラー 31
COM 参照 "VBRUN" の依存関係を決定できませんでした。種類が一致しません。 (HRESULT からの例外: 0x8002802A (TYPE_E_WRONGTYPEKIND)) Project1
40デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 06:10:07
必要なコンポーネントを手動で追加してみれば?
41デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 09:34:26
VB+.net 2.0でリモーティングのIPCチャネルを使って複数スレッド同時通信しようとしているのですが、
IpcClientChannelの生成はクライアントプロセスに一つだけでよいのでしょうか?
サーバー側はプロセス複数個を用意して各一つだけ要求を受け付けるようURIで割り振ります。

SAOで生成されるオブジェクトとクライアントチャネルの関係がはっきりしません。
IpcClientChannelに名前を与えて複数生成することもできるようですし…。
42デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 20:49:30
フォーム継承したアプリ作るとよくVisual Stadioがバグるんだけど仕様なのかね
基本仕様としてデザイナが開けなくなって、まあこれはいいとして(よくないけど)
継承元のフォームにNotifyIconを作成したら、そのプロジェクト起動時にデバッグ開始してないのに作成したNotifyIconが常駐するようになったんだが・・・
右クリックすると設定したContextMenuStrip出てくるから試しにApplication.Exit()やってみたら普通に異常終了したし

別に趣味でやってるからこんくらいのバグ許容できるけどさー・・・
物売るってレベルじゃねーぞ!
43デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 21:59:16
44デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 22:50:50
DesignMode がわかってないバカ乙
45デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 23:52:42
>>43,44
ありがとう!勉強が足りなかった!
特に
46デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 23:54:32
特にDesignModeは目から鱗だった!
今までDesigner.vb直接いじってたから超楽になった!本当にありがとう!

興奮して途中で送信してしまいました。すいません。
47デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 02:28:44
罰として半年間ROM
48デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 16:17:59
突然ですが
2chのトリップを作成するプログラムを教えてください。
ライブラリでも何でもいいのでお願いします。
49デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 16:38:37
vbでハイパーターミナルを操作するライブラリを教えてください
50デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 17:54:54
回答者が過疎
51デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 18:05:44
52デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 19:58:07
>>51
超感謝でつ
53デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 22:13:49
初心者です。

フォームを印刷するプログラムを書きたいと思っていますが、
特定のラベルやフォームを印刷しないように設定することは可能ですか?

よろしくお願いします。
54デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 22:29:05
初心者であろうがなかろうが、なに使って印刷しているくらい書け。
55デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 23:48:42
印刷する前に非表示にすればいいじゃん。
56デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 00:57:18
53です。

すみません、自己解決しました。ありがとうございました。
57デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 01:13:22
死ね
58デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 01:51:34
>>57
許してやれ
59デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 03:14:10
>>58
もっとやわらかく諭しなさい?
60デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 23:47:41
デバッグはできるんですが、デザイナが表示できないんです
61デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 02:29:59
>>60
デザイナ閉じる→リビルド→デザイナ開く→(゚Д゚)ウマー
62デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 06:39:15
>>61
リビルド、ビルド回復不可/(^o^)\ 情報サンクス
しゃーないんで、ソースをまんま新しいプログラムに貼り付けたorz
63デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:38:19
フォルダの名前として、通常のパスに使われるフォルダ名でなくフォルダの
表示名をできるだけ素早く取得したいのですが、.NETFrameworkでサポートして
いましたら教えて頂きたく。

たとえば C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures
の場合には、「共有ピクチャ」を表示したいなどですが、
あらゆるフォルダに対して毎回 Environmentクラスを使って「特殊フォルダ」
かどうかを調べて、該当したらあらかじめ用意しておいた文字列を割り当てる
方法ではなく、フォルダのフルパスを与えたら高速に一発で表示名を返してくる
ようなメソッドがあればありがたく。

Directoryinfoクラスではプロパティ、メソッドともに扱っていないようでした。
現状、.NETではこれはサポートしていないでしょうか?
64デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:58:16
msgbox createobject("shell.application").namespace("C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures").name
6563:2009/05/26(火) 20:19:40
ありがとうございました!!
Shell32.Shellオブジェクトを使うのですね、やってみたらできました!!
助かりました。またよろしくお願いします!
66デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 15:35:00
VB2005
クラスの追加で新しいクラスを追加、そしてそのクラスにクラスをLoad
した時、命令が実行されるというのを作りたいのですがLoadがうまくいかず
波線が出てしまいます。どうすればよいでしょうか。

コードは
Public Class Class1
Private Sub Class1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles MyBase.Load←この部分が波線になる
MessageBox.Show("hallo")
End Sub
End Class
67デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 15:51:16
>どうすればよいでしょうか。
波線にマウスカーソルを合わせ、表示されるメッセージを読む。
6866:2009/05/27(水) 16:11:16
>>67
といわれましても、対処方は載っていませんし。
ググッてもでてこないので、わからないのですが
69デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 16:25:19
「クラスをロード」とか言うくらいだから根本的なとこで理解不足なんだろうけど
子供の使いじゃないんだからエラーメッセージを書くくらいはしようや。
とは言え、

  「新しいクラスを追加」したんなら、それは Form/Control/UserControl の
  いずれでもなく、基底クラスは Object のはず。なので、Load イベント
  なんかない。

くらいなら予想できるが。
7066:2009/05/27(水) 16:44:25
エラーメッセージを書くのは忘れていました、すいません。
成るほど、このままではLoadは使えないんですね。
ありがとうございました。
71デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 16:52:48
全角英数書く奴がプログラマでございってのも何だかなとは思う
72デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 18:00:14
hallo じゃなくて hello にしようぜ
73デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:48:05
学校での宿題なんですが、プログラム上で取得した値を16進でメモ帳に出力したいのですが、色々調べたんですがわかりません。
バイナリデータの出力みたいなんですが…。
74デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:51:27
メモ帳はバイナリエディタではないので、無理矢理テキストとして表示します。
16進数の形でテキストとして出力するならOK。
75デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:59:01
プログラム初心者なので、もう少しバイナリデータ出力について教えてもらえないですか?

76デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:05:14
「16進数の形で」って十分なヒントがすでに書かれてるじゃねーか。少し調べりゃ教えてくれてるサイトぐらい見つかるだろ。

2chに書かれてる文字列以外理解できないならスマン
77デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:05:25
やです。

まず、何ができて何ができないのか、きちんと整理してきてください。
78デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 10:12:57
VB2008を使用しています。
ピアノの鍵盤をボタンで作っているのですが、黒鍵盤を白鍵盤の上に重ねようとすると、
黒鍵盤の大きさが途切れてしまい、小さくなってしまいます。
ボタンを重ねることってできないのでしょうか?
お解りになる方がおられましたらご教授ください。
79デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 10:25:17
>>78
ご教授は出来んが、要は黒鍵が
はっけん (なぜか変換(ry) の下にもぐりこんでる状態?
80デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 10:45:32
ACCESSを使ったデータベースを作りたいのですが、クラスを作りそこにAccess
への接続をするコードを書いたのですが、それをどう入れたいフォームに呼び出す
のかがわかりません。どうしたらよいでしょうか、ちなみにバージョンは2005です。
81デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 11:02:10
>>79
レスありがとうございます。
そうです。白鍵盤の下に黒鍵盤の一部がもぐりこんでしまっているんですよ。
潔くボタンをあきらめた方が良いのかな、と思ってしまいます。
82デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 12:30:19
┏┓
┃┃
┃┃   こういう形のボタンを作るのがベストなんだろうけど
┃┗┓  それは茨の道なので、「.net ボタン Zオーダー」あたりで
┃  ┃  検索するよろし。
┃  ┃
┃  ┃
┗━┛
83965:2009/05/29(金) 14:22:01
>>82
レスありがとうございます!!
勉強になります。参考にさせていただきます!!
8483:2009/05/29(金) 14:23:20
↑名前が965になっていますが、間違いですのでスルーしてください。
連レスすみません。
85デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 19:27:56
ボタンの形変えるくらいなら鍵盤の画像貼り付けて
Clickイベントでどれが押されたか座標で判定する方が早くて綺麗
8683:2009/05/29(金) 20:05:47
>>85
レスありがとうございます!
その方法は思いつきもしませんでした・・・。
試してみます!ありがとうございます!!
87デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 20:46:31
>>85
その場合「鍵盤が押された」表現はどうするのかな?
88デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 20:52:06
「鍵盤が押された」画像に切り替えれば
89デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 21:02:05
でも白鍵と黒鍵の組み合わせ考えると相当なパターン
用意しないといけない
(まあマウスでクリックだから複数鍵同時打鍵考えなくて
いいのは救いだが)
90デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 21:11:30
押された鍵盤の画像だけ切り替えれば
9183:2009/05/29(金) 21:12:24
>>87-89
レスありがとうございます。
鍵盤が押された画像ですが、かなり用意しなければなりませんので確かに大変かもしれません。
言い忘れていましたが、マウス、キーボードどちらの入力も可能にしています。
マウスは複数同時に押すことはできませんが、キーボードからですと複数同時が可能となっています。
てんやわんやです。
92デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 21:33:02
鍵ごとに画像を分けてDrawImage
4つの鍵の形とそれぞれ押された状態で全部で8枚あれば足りる
93デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 14:26:38
時間を利用した暗号を作成するソフトを考えてるのですが
Timestringで時間を取得すると「00:00:00」という風になります
これを数字として認識できるように「000000」という風に区切り無しにする方法はあるでしょうか?
もしくは「00100100」という風に置き換えるという方法でもいいです
94デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 15:39:45
そもそもスタートから間違ってる
DateTime.Now.Ticks使えばいい
95デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 00:02:14
時間を利用した暗号ってなんだよ…
どういうものでどういう用途か知らんが
多分そういうのは暗号とは言わない方がいい。
96デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 01:30:48
ワンタイムパスワードなんてもあるけどね
97デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 10:57:06
開発環境
OS:WindowsXP ProSP3
Ver:Visual Basic .net 2002

実行環境
OS:WindowsXP ProSP3/HomeSP3
.NET Framework:1.070

フリーソフトを作ろうと思っています。
データベースについては、今はスタンドアローンでSQLServerとつないで動作確認をしているのですが、
配布する際に「クライアント側でもデータベースを入れてくれ!」というわけにはいかないので、
代替できるものを探しています。

ソースコード内部のSQLは極力変更したくないので、テキストファイルなどでの代替ではしたくないのですが、
可能でしょうか?


以上、よろしくお願いいたします。
98デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 13:51:32
>>97
.NET Framework:1.070で使えるかしらないけど、SQLite
9997:2009/05/31(日) 20:37:09
>>98
やってみます。ありがとうございます。
100デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 20:41:57
2008Express使えばいいのに
無料でもさすがに2002よりはマシだろ
101デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 20:47:49
>>100
配信終了してたはず
102デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 20:50:10
終了したのは2005
2008は普通にダウンロードできる
103デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 23:25:11
初心者です。どうか教えてください。
新規登録をしたい場合、データベースにコンボボックスを通じて登録したいのですが
このままではコンボボックスに表示させるだけでとまってしまいます。
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
dim cnn as adodb.connection
dim rs as adodb.recordset
〜データベース接続〜
dim personalinfo as string

With Me.ComboBox1.Items
.Add(New PersonalInfo(1, "aaa"))
.Add(New PersonalInfo(2, "bbb"))
.Add(New PersonalInfo(3, "ccc"))
End With
End Sub
ここまでで表示をすることは可能なのですが、以下から

Private Sub ComboBox1_SelectedIndexChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles ComboBox1.SelectedIndexChanged
dim sql as string
sql = "SELECT FROM *~~~"と仮にすると
??????
End Sub

ここからコンボボックスとデータベースを繋ぎ、登録ボタン押すとデータベース
に追加できるようにしたいのですが、繋ぐためのコードがよくわかりません。

ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS/wwwlng.cgi?print+200312/03120132.txt

こちらを参考にしたのですがどう繋げたらいいかわかりませんでした。お願いします。
104デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 23:48:37
なんか変だな。

とりあえず、INSERT 文でも投げれ。
105デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:02:13
ありがとうございます。
例えばこの部分で、
Private Sub ComboBox1_SelectedIndexChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles ComboBox1.SelectedIndexChanged
dim sql as string
sql = "INSERT INTO ****" & _
" VALUE '" + combobox1 + "' ;"

End Sub
とすることでしょうか?
106デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:14:29
やってみればいいじゃん。

それから、マルチポストは止めような。
107デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:18:22
たぶん自作のソースがタコなんだと思うんですが、4コア環境にするとこけます。

デバッグしても原因が見つからず、暫定的にプログラム側で使用コア数を制限したいのですが、
そのようなオプションはご存じないでしょうか?

assemblyの中に書くのかとは思うのですが見つけられず。

あと、外部接続するのですが、WindowsFWの初回警告を出させる方法ご存じありませんか?

どうぞよろしくお願いします。
108デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:20:53
ありがとうございます。
気をつけます。あせっていたもので気にせず投稿していました。すみません。
109デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:21:50
>>107
とりあえず、SetProcessAffinityMask() とか?
110デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 02:03:53
<DllImport("kernel32.dll", CharSet:=CharSet.Auto, SetLastError:=True)> _
Public Function SetProcessAffinityMask(ByVal handle As IntPtr, ByVal mask As UIntPtr) As Boolean
End Function

sub a()
Dim vHandle As IntPtr
vHandle = Process.GetCurrentProcess().Handle
SetProcessAffinityMask(vHandle, New UIntPtr(&H1))
end sub

で解決しました。ありがとうございました。
111デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 19:50:56
初歩的な質問ですいません
win32APIと.netはまったく別ものなのですか?win32api上に.netが載っていると思っていたのですが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/easyvs/easyvs01/easyvs01_01.htmlを見ました
また、最近のVisual studioは.net上で動いているのですか_
112デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 20:13:39
.NETのGUIはWin32APIに皮を被せたもの
Win32APIネイティブのコントロールを使わない新しいGUIフレームワーク(WPF)も使える
VisualStudio自体は.NETアプリじゃないけど.NETに激しく依存してて.NETなしでは成り立たない
113111:2009/06/02(火) 20:31:23
>>112
なるほど〜、わかりやすい説明ありがとうございました
114デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 23:52:26
質問させてください

VB2008にてSeriaPortを使って通信を行うプログラムを書いています
それで、通信中に強制的に通信ケーブルを抜く操作を行うと、通信を停止後、再接続を試みるという処理を行わせたいのですが
通信中に通信ケーブルを引き抜くと、当然通信は止まってくれるのですが、その後、そのポートに接続を行おうとすると
「ポートにアクセスできません」といex.messageを受信してしまいます。
再び接続をするには、ソフト自体を立ち上げなおさないといけません
これをソフト上の処理で、再説z区できるようにしたいのですがどうすればよいと思われますか?
115デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 23:54:15
Hairetu(100,100)
Hairetu(100)()

の違いって・・・?
多次元配列?二次元配列?頭がこんがらがりそう
116デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 00:03:25
>>114
開きっぱなしになってるんだろうね。
具体的にどういう方法で通信をやってるの?
117114:2009/06/04(木) 00:20:45
>>116
どういう方法と言いますと?
通信方法はこちらからコマンドを送って、相手の汎用機器から返信をもらう形です。
接続処理は普通に.open()と.close()です。
この場合、強制的にケーブルを外すので、close処理が行われないことになりますが。
それで再度openを行っても、おっしゃられるとおり、開きっぱなしになってるんだと思います。
よく分からなかったんですが、意味合い的にポートの開放(Dispose)とかやってみたんですが、これもアクセスが拒否されてしまいました
118デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 19:14:28
コントロールをダブルクリックしたときに自動生成されるコードを、
VB6のようにアルファベット順で出来るようにすることは出来ますか?
119デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 10:58:58
>>115
前者は、宣言した時点で 101×101 の固定サイズの配列ができ、そのすべてについて
いつでもアクセスできる。

   0 1 2  100
  0 ■■■...■■
  1 ■■■...■■
    :
100 ■■■...■■

後者は、宣言しただけでは「可変サイズの配列」の、101 の配列ができるのみ。
実際にアクセスする前に
  For i As Integer = 0 To 100
    Redim Hairetu(i)(100)
  Next i
などとしないといけないが、使用しない部分は Redim しなくてよかったり、
最初の添字が変わるごとにサイズを変えたりもできる。

   0 1 2  100
  0 ■■■...■■ (Hairetu(0) は 0〜100)
  1          (Hairetu(1) は Nothing)
  2 ■■■     (Hairetu(2) は 0〜2)
    :
100 ■■■...■   (Hairetu(100) は 0〜99)

でもメリットはメモリの節約くらい。
(速度にも影響するかもだが)
120デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:01:41
>>119
> でもメリットはメモリの節約くらい。
Array の各種メソッドが使えるってメリットは大きい
むしろ多次元配列こそメリットがないと思うね
121デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:35:19
ジャグ配列(後者)の方が大分速い
いろいろ多次元配列は冷遇されてるからそのうち公式に非推奨になるかもね
122デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:47:28
探しても見つからないので、教えてください。
VB.netでクラスの敬称などを使用していて、日本語でコメントしてあり、大規模である。

という条件を満たしているものをご存知でしたら、教えてください
123デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:54:00
VB.NETのオープンソースプロジェクト自体ほとんどないから諦めてC#読めるようになるといいよ
124114:2009/06/05(金) 22:26:13
どなたか分かりませんでしょうか・・・
125115:2009/06/05(金) 22:36:22
なるほど、そういうことになるんですね
私は前者は、データを格納するためのまんまデータの下駄箱のような配列として使用して
後者は、一時的にSplitなどで連続なデータを格納したいときに使用していました
使い分けてました
ちなみに、どちらが多次元配列とジャグ配列は別物なんですか?
126114:2009/06/05(金) 22:41:23
>>115
多次元配列で二次などの要素数が不定期なものをジャグと
127デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:55:25
メモリの構造が全然違う
多次元配列は連続したメモリ領域
ジャグ配列は配列の配列
.NETでは通常区別する
128デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 17:46:02
Microsoft AccessのMDBファイルは、普通にAccessを使ってExcelファイルやCSVファイル
のデータをインポートしたり、クエリーの結果をExcelファイル形式でエクスポートした
りしてますが、Accessを使わずに、VB.NET等から同様のことってできますやろか。
129デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 09:54:00
VB.NETで作成したexeを動かすのにランタイムは必要になりますか?
130デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 09:55:33
VBランタイムはいらんが再頒布可能パッケージのインストールは必要だな
131デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 09:56:45
ありがとうございます。
132デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:53:55
C++で作ったコードをVB.netに変換してくれるような機能はありますか?
133デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:56:59
ありません。
134デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:57:39
そうですか、残念です
135デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:40:38
VB.NETでちょっと悩んでいるので質問させてください。
ComboBoxでスタイルをDropDownにした時、テキストボックス部を描画しているイベントは何でしょうか?
オーナードロウで描画する際DropDownListであればOnPaintで描画したものがそのまま出るのですが、
DropDownのときはOnPaintで描画したものがテキストボックス部の描画で上書きされて隠れてしまいます。
DrawItemは違うみたいで、ちょっと袋小路です・・・。
136デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:01:34
>>158
【魔力】書き込むと願いが必ず叶うスレ【強力】409
だろ
137デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 20:04:40
↑ちょっと書き込み位置がズレていないか?
138デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 11:08:11
単なる誤爆だろう。なんだ書き込み位置って。
139デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 12:21:52
はいっ
コモンダイアログのデフォルトパスを
「ネットワーク全体」にしたいのですが、
参考になるサイトがどうにもみつからないんですけど
どのようにすればいいんでしょうか?
140デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 13:45:57
::{208D2C60-3AEA-1069-A2D7-08002B30309D}\ネットワーク全体
141:2009/06/11(木) 21:27:39
VB2008で悩んでます。
exeへパイプでデータを流す処理を考えています。
どんどんデータが流れてくるのでexeはループでデータが来るのを待っているのですが
そのことによってexeのほかの処理が動けません。どうすればよいですか?
142デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 21:29:35
スレッド
143デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 10:50:23
VB2008を使用しています。
キーボードを押すと音が鳴るプログラムを作成しています。midiOutなどを使ってやっています。
音は出るのですが、うまくいかないことがあります。
例えば、キーボードの"A"を押すと、"ド"の音が出るようにします。それで、Aを押すと、"ド"の音は出るのですが、
長押しですと、ドーー ドドドドドドド…といった風に途中から連続して音が出てしまいます。
きちんと音を伸ばして鳴らしたいので、何か良い方法はありませんでしょうか?
144デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 12:17:53
KeyDownで鳴らし始めてKeyUpで止めればいいんだろ
そういうことができるAPIがあるかは知らんけど
145デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 15:46:54
Public Enum ScanDirection
x = -1
y = 0
z = 1
End Enum

列挙型で宣言した値は計算に使って値を変えていくことは可能でしょうか?
146デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 15:52:12
変数使えよ
147デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 16:17:50
>>146
ありがとうございました
148デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 20:29:26
>>143
ドーッって、音が鳴り終わるまで、入力されても無視するってすればいいんじゃない?
そのためには、音が鳴っている状態を取得しないとだと思うけど。

適当にググったら↓使えそうな気がする

【VB.NET】 MCIで音楽再生 その1
http://tenjiku.exblog.jp/10395825/

MIDI、MP3などの音楽ファイルを再生する
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/playmidifile.html
149143:2009/06/13(土) 08:50:35
>>144
ありがとうございます。KeyUp,KeyDownは使用しているのですが、うまくいきません。
もう少し試行錯誤してみます。
>>148
その方法があったとは・・・。ですが和音も鳴らしたいので、その方法だと和音が鳴らない気が。
むむむ、もう少し考えてみます。

お二方ともご回答ありがとうございました。
150デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 15:15:48
>>149
キーイベントを受けたとこで、どのキーがすでに押されているかを判定するってすればどう?
全部のキーイベントを無視するんじゃなくて。
押されていないキーの音は鳴らし、押されているキーの音は何もしない。
151デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 17:58:49
152デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 18:14:57
>>151 じゃダメだわ、スマソ
153デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 18:19:37
ReportViewerコントロール用のレポートファイル( .rdlc )のデザイナでの作成方法について色々解説してあるページとか参考書ってないでしょうか。

レポートウィザードで作れるピボットテーブルをベースに色々と追加したい要素があるんですが、どうやりゃ良いのかいまいちわからない。
一応、やりたいことは今年度のピボットテーブルに前年度の合計とか、前年度比とかの行とか列を追加することです。
154デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 22:14:15
MIDIってどうやって音出せばいいのか知らんかったけど、これ面白いね。
勉強になるわぁ。
155デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 22:59:08
156デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 23:44:12
コールバック関数による出力デバイスの状態監視
http://maglog.jp/midi/Article.html&type=1&subtype=194372&page=1
MSDN midiOutOpen
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410558.aspx

デバイスは送られたデータの再生が終わるとコールバック関数にMM_WOM_DONEメッセージ(WOM_DONE)を送ります。
157デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 16:50:16
ちょっと質問です
text1、text2、text3というチェックボックスがあったとして、

For i = 1 To 3
If text[i].Checked = False Then
MsgBox("エラー:text" & i)
End If
Next

という風にしたいのですがtext1の1を動的に変えたい場合はどうすればいいのでしょうか?
158デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 16:55:46
配列に入れとけ
159デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 19:48:26
2002や2003じゃ駄目だがControlsを使うという手もあるかな
160デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 09:24:22
VB.NETでマルチコア対応のコードって書けます?
161デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 13:56:30
スレッド使えるだろ
162デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 14:36:14
意味分かってないと思われ
163デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 12:21:22
SQLを実行して、そのデータの表示方法を変えて出力したいのですが、どうすれば良いかわかりません。
164デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 12:29:34
0から全部説明しろってか。
せめて SQLDataAdapter や DataSet の使い方くらい入門書で勉強しなさい。
165デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 20:09:41
>>163
そのまま何回やっても勝手に表示方法が変わったりはしません。
どうすれば良いかと言うと、表示方法を変えるプログラムを作るしかないでしょう。

>>164
たぶんこのレベルの話かと
166デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 22:45:40
皆さんにお聴きしたいのですが、よろしいでしょうか。
今、VC6.0とVB2005でイベント処理を書こうとしています。
以下の通り書いているのですが、VB側では一向にハンドルが返って来ず
0のままです。

何かおかしい所は有りますでしょうか。是非お知恵をお貸しください。。。

VC6.0でイベント作成

HANDLE hEvent;
hEvent = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, "EVENT000");


VB2005でイベントオープン

宣言

<DllImport("kernel32.dll")> _
Public Function OpenEvent(ByVal dwDesiredAcess As UInt32, _
ByVal bInheritHandle As Boolean, ByVal lpName As String) As IntPtr
End Function

呼出

Dim pt As IntPtr
pt = OpenEvent(0, False, "EVENT000")

167デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 23:53:21
どこにPInvoke使う必要がある。
168デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 01:11:12
LastError くらい確認しろよ
169166:2009/06/17(水) 01:51:36
Daclareでやってみても結果は同じでした…。

LastErrorの値は、確認してみます。中途半端ですみません。


これに限らず、VB2005でAPIを使用する時に文字列を渡すと動作がおかしくなる傾向があるんですよね…。

うまく文字列が渡っていないのか、あるいは文字列を渡す時(Daclare等)の設定の他に、プロジェクト単位での設定等が必要になるのでしょうか?

結局、全てのAPIはVB2005で使用可能と考えて良いのでしょうか?

真剣に悩んでおります。。。
もう少しご教授ください。お願いします。
170デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 01:53:28
つーかなー。A か W かも明示的に指定してないし、マーシャリングも指定してないし、
適当に呼んどいて何言ってんだか、って感じだな。
171162:2009/06/17(水) 02:18:35
Aliasですよね?
AもWも明示して試してみたのですが結果は同じでした…。

Marcialの指定は初耳です。どういう形で指定すれば良いのでしょうか?


分かる方から見れば、適当なだけかも知れませんが、不勉強なのは承知の上です。

すみません。教えて頂けますでしょうか。。。
172デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 09:20:45
VB2008を独習するのに、おすすめの書籍を教えてください

これまでVB6.0のフォームとモジュールだけでやってきて、
クラスとかオブジェクト指向とかはネットで読んで
「なんとなくこんなもんだろうか」程度の認識です
173デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 09:29:36
オブジェクト指向きっちり勉強したいならjavaでもやれば?
VBやC#の本ってその辺の概念はスルーまたはあらかじめ理解してる前提で書かれてるのが多い
174デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 09:33:25
>>166
>pt = OpenEvent(0, False, "EVENT000")
なんでアクセス権に 0 (アクセス権なし) してんだコレ。
Private Const EVENT_ALL_ACCESS As Integer = &H1F0003
pt = OpenEvent(EVENT_ALL_ACCESS, False, "EVENT000")

>>167
EventWaitHandle.OpenExisting 使うところだろうけど
まあ、どうしてもやってみたかったんだろう。

>>170
この場合は無指定で問題ない。
175166:2009/06/17(水) 11:08:28
174さんの言う通り、アクセス権を設定したら取得出来ました。
本当にありがとうございました!

>Private Const EVENT_ALL_ACCESS As Integer = &H1F0003

こういうEnumの設定はどこで確認すればよいのでしょうか?
MSDN等、どこかに資料があるのでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 11:15:48
win32apiのC言語のヘッダファイル
177デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 11:16:23
>>4の「初心者から中級者のためのVB」のリンクきれてますよ
178デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 11:25:53
>>175
Enum じゃないし。
つか、API 呼び出しするのに API の仕様も確認しないとか…

>MSDN等、どこかに資料があるのでしょうか?
何を指定すればいいのかは勿論 MSDN ライブラリ等。
ただ、記号定数が実際にどういう値なのかは
ヘッダを覗くしかない。
(探すときは Visual Studio のファイル検索を使うと楽)

…ていうかね、>>174 でも書いたけど
>>167 の言う通り、API 呼び出し使う意味がないんだったら
Dim ev as EventWaitHandle = EventWaitHandle.OpenExisting("EVENT000")
とした方がいいと思うんだが。
179166:2009/06/17(水) 13:37:01
なるほど、そういう事ですね。
もうすこし調査してみます。

本当にありがとうございました。名無しに戻ります。
それでは。
180172:2009/06/18(木) 09:27:49
>>173
今現在、VB2008を学習しなくてはならない事情がありまして
何かカリスマとかバイブル的な書籍、というのは無いものでしょうか

特に学習しなくても、VB6.0の頃とほぼ同じ作り方ができてしまいますが、
それを払拭して、VB2008ならこう構成した方がよい、こう書くべき、
というセオリーみたいなところを勉強したいです
181デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 09:43:07
じゃC#勉強すればいいじゃん
自動的にVBも使えるようになるよ
VBの本である限りVB的なやり方というのはどうしても出てくる
VB2008というか.NET的に1番良いのは「C#と同じように使うこと」
182デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 15:08:21
VB.NET2005を使ってADOとかADOXを使いMDBファイルを作成するPGをwebにアップされている
サンプルを見つつ書いてみたのですが、どうしてもエラーが取れません。

' 他のフィールドの定義
With cat.Tables(strTable).Columns
  .Append("商品コード", adWChar, 10)
End With

のadWCharでエラーになります。この型を認識させるにはどこをいじればいいのでしょうか?
183デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 17:34:51
GUI(フォーム)をVB、コードをC++で書くことができると知ったのですが、
(ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099112351/1)
方法があれば開設しているサイトなど、教えてください
また複数の言語を混ぜてプログラムを作ることをなんというのでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 19:23:24
IE では、「アクティブ コンテンツ」を制限する機能がありました。
「セキュリティ保護のため、このコンピュータにアクセスする可能性
のあるスクリプトやActiveXコントロールを実行しないよう、IEで制限
されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください」
という情報バーが出てくるものです。

この警告機能と、ダイアログを表示してユーザーが選択してから表示する
という機能を、WebBrowserにおいても導入するためにはどういった処理を
すれば良いでしょう?何か参照推奨のサイト等お教えください。よろしく
お願いします。
185デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:20:05
>>183
C++/CLIでアセンブリ作って参照に追加するだけ
と言えば簡単そうに聞こえるけど、C++と.NET両方の知識がないと厳しい。
186デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:34:15
>>185
ありがとうございます
C++/CLIでCILを作るのですね・・ややこしい><
187デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 01:45:26
昔のC++のコードを利用したいとかでなければまずメリットはないね
ものすごい科学技術計算でもするなら別だけどw
188デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 03:46:53
javaとか、昔の Basicって、1つの命令の後に、区切り文字
(";" や ";")を書けば、同じ行に続けて次の命令を記述できたよね。

VBって、それがないから、1行に一つの命令しか書けないでしょ?
1行に1つの命令しか書けないって、よく考えたら
ものすごく使い勝手悪い言語じゃない?
189デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 04:03:27
あるから問題ない
190デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 04:40:56
>>188

: で区切ればいいだろ
191デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 10:01:01
>>150-152
>>154-156
大変遅くなりました!レスありがとうございます。
どれも参考になるものばかりで、本当にありがとうございました!
頑張って作成したいと思います!!
192デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 10:02:21
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
193149:2009/06/19(金) 10:02:42
↑↑149です。
連レスすみませんでした。
194デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 13:00:12
現在VB2008 expressでWindowsフォームアプリケーションの多言語化について勉強しています。

C#による多言語対応アプリケーション開発のコツ
http://codezine.jp/article/detail/3288
を参考に、デザイナ、resxファイルを利用して多言語化を行うことができました。

この作業を実際に行ってみて思ったのですが、
.netには、ある言語に翻訳したい!と思った人がアプリ公開者を通さずに翻訳 > 配布 ということが簡単にできる仕組みは準備されているのでしょうか。

実際に多言語対応したアプリを公開した場合、個人レベルだと、
規定の言語で公開(またはVerUP) > 各言語の翻訳者による翻訳 > 翻訳を反映
という流れになると思うのですが、

VerUP等でresxファイル内のデータが増えた場合(翻訳作業が必要な文字列などが増えた場合)、
各言語のresxを(アプリ公開者が)入手 > (アプリ公開者が)ビルド > dll作成 > 配布

という方法で翻訳を反映するのがやはり一般的なのでしょうか。

なければ自前で、実行時に動的にカルチャに応じたXMLを読み込み(あれば)反映、といったような処理で多言語化を実装しようと考えています。
195デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 13:10:11
厳密名付けてなかったら翻訳者が勝手にresxをコンパイルしたdllでも読み込まれるな
196デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 15:39:40
DB側の接続文字列に変更があったとき、
DataSetにConnectionStringを追加していくと
前のConnectionStringが残ってしまうのですが・・・。

これ以前のConnectionSringを編集したい、
または以前のを削除したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
197196:2009/06/19(金) 15:50:19
app.configとSettings.settingsを手動で書き換えていいのかな・・・。
198デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 15:55:01
OK
199196:2009/06/19(金) 17:13:01
バックアップ取ってやってみたら
app.configとSettings.settingsの書き換えだけで問題なかったようです。
とっとと自分で試せって話ですよね・・・w

ともあれ、ありがとうございました。
200デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 09:57:22
環境:VB.net2003

GUIプログラムで、Windowsフォームの中にコンソールのようなCUIなコントロールを表示させたいのですが、
(AllocConsoleみたいに別途コンソールを開くのではなく)
そういったコントロール(以前に入力(実行)した内容は変更できない)はありませんでしょうか?
(標準でなくてもサードパーティー製でもなんでもいいです)
もし無いのであればRichTextBoxあたりでなんとかしてみるつもりです。
201デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 10:39:06
フォルダを複数選択するダイアログを作成したいと思っています。

こちらのページ
ttp://dobon.net/vb/dotnet/form/folderdialog.html
こコピペでフォルダを選択できるようにはなりました。

'FolderBrowserDialogクラスのインスタンスを作成
Dim fbd As New FolderBrowserDialog

'上部に表示する説明テキストを指定する
fbd.Description = "フォルダを指定してください。"
'ルートフォルダを指定する
'デフォルトでDesktop
fbd.RootFolder = Environment.SpecialFolder.Desktop
'最初に選択するフォルダを指定する
'RootFolder以下にあるフォルダである必要がある
fbd.SelectedPath = "C:\Windows"
'ユーザーが新しいフォルダを作成できるようにする
'デフォルトでTrue
fbd.ShowNewFolderButton = True

'ダイアログを表示する
If fbd.ShowDialog(Me) = DialogResult.OK Then
'選択されたフォルダを表示する
Console.WriteLine(fbd.SelectedPath)
End If

しかし、OpenFileDialogと異なりFolderBrowserDialogにはMultiselectプロパティがないようです。
どうすればフォルダを複数選択できるようになるのでしょうか?
202デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 10:55:49
代案があるかどうかは知らんがSHBrowserForFolderじゃ仕様上複数選択はどうやっても不可能だな
203デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 11:06:55
204デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 11:42:47
ありがとうございます。
USBメモリ・外部メール等禁止のため長いコードだと手打ちはしんどいので、FolderBrowserDialogでディレクトリを選択後checked listboxに
ディレクトリ一覧を表示、そこで複数にチェックを入れるという形にしようと思います。
205デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 03:15:14
繰り返せばええがな
206デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:50:49
一覧表示の親フォームから詳細編集の子ダイアログを開くようなDBアプリを作ってて
親のBindingSourceを子に渡して子の各フォームにバインドさせたいんだけど、
コードで直接書くんじゃなくてデザイナのプロパティで設定する方法ってないでしょうか?
207デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 19:53:30
s/子の各フォーム/子の各コントロール/
208デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:18:28
VB.NETからエクセルのマクロを作成したり
データの入力制限を編集することは可能ですか?

指定したエクセルの列に値の重複を禁止する入力制限を追加して
DBの主キーのような設定を持たせたいのですが
入力制限の編集をVB.net上で行う方法が見つからないので
209デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 21:18:07
マクロの記録で記録できるならできる。
記録できないのも、一部は可能。
210デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 19:50:53
VBAのマクロを生成できるから何でもできる
211デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:23:57
調べてもマクロ呼び出ししか出てこないけど。
VB.net上で書いたソースをどの参照からマクロ登録することが出来るんだろう。
どなたかサンプルソースがあるところ教えてください
212デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 20:38:49
213デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:44:41
VB2005でftpクライアントの機能作ってます。
WebRequestMethods.Ftp でサーバにあるファイル名を取ってくるときに、
2バイト文字のファイル名だと化けてしまいます。
化けないで正しいファイル名を取得する方法はないでしょうか?
214デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:53:11
FTPではマルチバイト文字は未定義なのよね
TcpClient or Socket使って自分でFTP喋るしかないんじゃないかなぁ
まあどっかにその辺の対応も含んだ野良FtpClientがあるかもしんないけど
215デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:26:15
化けるって、どこでどう化けるんだ?
216デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:10:40
テキストボックスのD&Dで
テキストのD&Dは
Private Sub TextBox1_DragEnter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragEnter
If e.Data.GetDataPresent(DataFormats.UnicodeText) Then
e.Effect = DragDropEffects.Copy
End Sub

で処理できるのですが、インターネットエクスプローラに表示されているWEBページの
リンクの文字をD&Dした際に、HTMLに設定されたURLを取得するにはどのように書いたら良いでしょうか?
217デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:52:44
"UniformResourceLocator"でデータ取得
MemoryStreamにキャストしてそこからRead
Chr(0)を探してその直前までをEncoding.Default.GetString
218デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:54:22
あ、Chr(0)じゃなくていいか、単に0探すだけで
219デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:14:36
レスありがとございます。
その方法はアドレスバーのURLの左にあるアイコンをD&Dする方法ではないでしょうか?
HTMLのリンクになっているテキストはドラッグしても通行禁止のマークのままなのですが・・・
220デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:18:44
普通にa要素のD&Dを取れる
IEとFxで確認した
あ、EffectはCopyだけじゃなくてLinkも入れないと駄目かも
221デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:20:03
どぼんさんのHPにあるじゃないか
ttp://dobon.net/vb/dotnet/control/dropfromwebbrowser.html
222デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 00:20:17
ありがとうございます。
DragDropEffects.Copy→DragDropEffects.Link
の変更で受け取れました。助かりました。
223デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 02:06:49
OSを起動後に起動時の処理(スタートアップのプログラムの起動など)の一番最後に
(PCがアイドル状態になったら)自分のアプリを起動したいのですが、
OSが起動後にそのような状態になったというのはどのように調べたら良いでしょうか?
ちなみにWindowsXP-PROです。
224デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:03:50
hint
wmic path Win32_Processor get LoadPercentage
225デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:04:10
すみません。自分の開発してるプログラムでつまずいてしまったので教えてください。
現在業務をスケジュール管理するプログラムを作っています。
業務を登録する画面では、1月〜12月、1日〜31日までのチェックボックスを
それぞれ作っています。
例えば1月〜12月と1日のチェックボックスをチェックすると、毎月1日の業務
として登録され、スケジュール表に毎月1日だけその業務が表示されるような
ものを作りたいと思ってます。
データベースはACCESSを使用しており、月と日のチェックボックスに対応する
項目としてはYes/No型で1月〜12月、1日〜31日まで全て作っています。

今つまずいている点は、日付を指定してDB上からその日付に該当する業務を取得
したいのですが日付によってチェックするフィールドの位置が違う為、
どのようにすればいいか悩んでいます。
例えば6月1日の業務を取得したい場合、DB上で6月フィールドにチェックがあるかどうか
の確認が必要になりますが、日付によって確認するフィールドを動的に変える方法を
教えてください。

1月1日の場合〜、1月2日の場合〜とコーディングしたら365日分つくらないと
いけないので(こんな案しか思いつかなかったorz)良い案があれば教えて下さい。
226デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:16:31
DBのテーブルは与えられてるもの?自分でいじれるもの?
227225:2009/06/25(木) 14:17:56
連投すみません。
フィールド名を変数で定義出来れば多分出来るかなと思います。

1月の場合、変数に"1月"と代入しその変数=trueのレコードを取得とするような
クエリにぶちこめば動くようにしたいです。
228225:2009/06/25(木) 14:20:31
>>226
DBは自分でいじることが出来ます。
本当にド素人なんでどういったやり方がスマートなのかわかってないので
、こういうプログラムを作るときは普通こういった方法をする
と言ったアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
229デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:23:31
Accessを使ってるとフォームを作りやすいようなイメージでテーブルを
作ってしまうのだろうけどそこが誤りだろうな。
日付によって読みに行く場所が違うというのが異常だからそこを直すべき。
230225:2009/06/25(木) 14:58:45
>>229
つまり1月〜12月、1日〜31日のフィールドっていうのが異常って事ですよね?
むずかしいです・・・
231デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 16:24:00
まず、フィールドってのがRDB上の属性(カラム)なのかGUI上のコントロールなのかよくわからない
可能ならとりあえず現状のスキーマとSQLクエリでも晒してくれ
232デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 16:30:58
RDBの流儀でいえばこんな感じのスキーマになると予想

スケジュール表 [ 日付, 業務種別ID, 実業務ID ]
業務マスタ [ 業務種別ID, 業務名, 実業務テーブル名 ]
(実業務表) [ 実業務ID, 必要な情報・・・ ] ←業務ごとに作成
233デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:39:47
>>225
プログラムで動的にSQLを生成して実行する
フィールド名も動的に変更できる

>>229
今回の要件なら、俺でも1−12月のフラグと1−31日のフラグもつかもしれない
まあ、ホントは後で書くスキーマのようにするのが正解だろうけど

>>232
登録するのは、業務の繰り返し頻度であって、業務のスケジュールそのものじゃないぞ
そのスキーマだと、日ごとスケジュールの生成って作業が必要だな
そして繰り返し頻度を変更した場合、今あるスケジュールを全部けして再生成
さらに何年先までのスケジュールを生成していいのか不明

俺の予想スキーマ

業務マスタ(業務ID,業務名,その他必要な内容)
業務頻度月(業務ID,業務実行月)
業務頻度日(業務ID,業務実行日)

指定月日の業務を知りたければ、この三つを業務IDでjoinして
業務頻度月.業務実行月=指定月日の月 and 業務頻度日.業務実行日=指定月日の日 を検索

まああれだ。DB設計の話は板違いだな
234デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:34:03
DBも気になるけどチェックボックスが大量に並んでいる画面を想像してぞっとした
あ、チェックボックスのリストコントロールとかもあるか・・・
235デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 04:16:35
大量って言っても、12個+31個だからなぁ

カレンダー系のマスタメンテとかで、31個のチェックボックスを
並べるのなんて結構やってるし

まあしかし、>225からここまで1回もvb.netって言葉が出てないじゃないかw
236デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 13:36:39

おい、出すなよ。
237デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:00:18
DB的な使い方をしない前提なら、
スポットで1日分だけ読み込もうとせずに、
1年分くらい全部読み込んでおけってことになるね。
238デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 18:18:29
VB.NETでスレッドを扱いたいんです。
同時に20個ほどスレッドを起動させ終了を待ちたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
.joinでは無理ですよね?
よろしくお願いします。
239デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 18:21:09
別にJoinでも問題ないと思うが
240デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 18:49:10
そんなにスレッド起動させてどうすんの?
SNS巡回ツールでも作んの?
241デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:46:59
大量のラベルコントロールを書き換えがしたくて
label1 label2 label3...のような感じで連番にして繰り返し処理で
一気に書き換えようと思うのですが思うようにできません
target = Cobj("label" & i) のような感じにしたのですが
エラーが出てとまってしまいます
どうしたらよいのでしょうか?
242デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:02:44
>>241
label1 label2 label3...をListに入れる
243デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:03:16
テンプレに入れたいぐらい良く出るな、この類の。

配列に入れとけ
244デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:13:42
Controls()からLabelをさがせばいいんじゃない

For Each child As Control In Me.Controls
 If child.Text Like "Label*" Then
  child.Text = child.Text & "でんがな"
 End If
Next
245デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:34:12
正直、こんな命令があったんだとか
こんな使い方があったんだとか
他人のプログラムやサイトを見て知ることが多く
それを踏まえてみると自分の書いたコードがとても無駄だったみたいな経験があるんですが

みなさんはどうやって、こんな命令があるこんな使い方があるみたいなものを学んでるんですか?
246デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:36:46
MSDNのサンプルを読破しようと思ったこともありました
挫折しました
というわけで他人のプログラムやサイトw
247238:2009/06/27(土) 01:31:43
>>238です
スレッドが終わるタイミングはまちまちです。
終わったスレッドから終わったあとの処理をしていきたいのです。
.joinだと制御が戻ってこないので困っています。
248デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 01:33:33
コンストラクタ内のstatic変数ってそのクラスのオブジェクトすべてで共通じゃないの?
オブジェクトに通し番号をつけようと思って以下のように書いたんだが、毎回0になるのだが・・・

Public Class Form1
 Private Class Foo
  Public Sub New()
   Static Sequence As Integer = 0
   Sequence += 1
   (毎回0に初期化されてこの時点で1になる
249デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 02:16:37
>>248
Static (Visual Basic)
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/z2cty7t8(VS.80).aspx

>プロシージャが Shared でなければ、その Static 変数を含むローカル変数はインスタンス変数になります。
>そのインスタンス内の変数は、別のインスタンス内の同じ名前を持つ変数とは独立したものです。

各インスタンスで共有したかったらShared使ってこんな感じ

Private Class Foo
 Private Shared Sequence As Integer = 0
 Public Sub New()
  Sequence += 1
  Console.WriteLine(Sequence)
 End Sub
End Class
250デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 02:28:03
>>249
thnx
staticなのにインスタンス別とは・・・
251デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 03:39:00
>>247
やっぱ、スレッドが終わるとき自分で終了通知する、とかじゃないかね

Dim waitHandles(20) As AutoResetEvent

Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles MyBase.Load
  For i As Integer = 0 To waitHandles.Length - 1
    waitHandles(i) = New AutoResetEvent(False)
    Dim workThread As Thread = New Thread(AddressOf worker)
    workThread.Start(i)
  Next
  Dim manageThread As Thread = New Thread(AddressOf manager)
  manageThread.Start()
End Sub

Private Sub worker(ByVal obj As Object)
  Dim i As Integer = CInt(obj)
  Thread.Sleep(i * 100) '適当に仕事をする
  waitHandles(i).Set() 'スレッドが終わるときに終了通知
End Sub

Private Sub manager()
  Debug.Print("--------------")
  For count As Integer = 0 To waitHandles.Length - 1
    Dim i As Integer = WaitHandle.WaitAny(waitHandles) '終了通知を待つ
    Debug.Print("worker {0} done", i)
  Next
  Debug.Print("ALL done")
End Sub
252225:2009/06/27(土) 08:11:33
皆さん、教えていただきありがとうございました。
DBの設計を見直した方が良かったのですが、時間的な関係で今回はこのまま行く
事になりました。
結局プログラムでレコード1件ずつ読み込んで、指定日付の月、日に
対応するフィールドそれぞれのデータがtrueなら取得。
取得したデータを別テーブルに追加していってスケジュール表を作りました。

申し訳ないのですが、別のことでもう少し教えて頂きたい事があります。
スケジュール表を更新した日付等、ちょっとした情報を保存しておきたいのですが、
その為だけにわざわざ新しいテーブルを作るっていうのはおかしいですか?
保存しておきたい情報としては、更新日付、いつから〜いつまでのデータを
スケジュール表に取得しているかという情報くらいです。
スケジュール表は3種類あるので保存するレコード数は3件以上には絶対にならないので
たった3件の情報の為だけのテーブル作るっていうのは、変なのかなと思いまして
皆さんのご意見をいただけたらと思います。
お願いします。
253デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:14:59
DBを使うのはやめてOSファイルに書き出すのはどうだろう。
DataSetに全部突っ込んでテキスト(XML)で保存するのもいいアイデアだと思う。
254デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 12:59:33
いい加減、VB.NET関係ない話は該当するスレ(板)で聞け
255225:2009/06/27(土) 15:13:48
>>254
VB.NETで作ってるので、関係ないとは一概に言えないと思います。
256デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 15:30:58
関係ないだろ。
257デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 13:18:40
>>252
書いてあることだけみると、他の人のアドバイスを元にDBから作り直せば3時間くらいで作れそうな気がするんだけど、
それでも「時間的な関係で」って結局そのままつくり続けるならここで聞く意味ないんじゃないか?

とりあえず更新日付等の情報を保存するためにテーブルを作るのは別に問題ないと思うけど、その程度の情報なら、
更新が起きたときにそのテーブルのレコードをUPDATEするんじゃなくて、INSERTしてログ的な使い方のほうが、そのデータをほしいって言った人の要求に近いんじゃないか。

更新対象のスケジュール日付、更新した人、作業内容(追加、修正、削除等)、更新日

みたいな感じのログにしておけば当面の要求はこなせると思う。
毎月1日実行のスケジュールを追加したら12個ログができるような感じで。

業務スケジュールっていうことだし、多分そんな頻繁に変更がないから、容量もそんなにくわないと思う。
258デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:03:59
質問させてください。
vb.netで開発したwebサイトを実行環境から確認しようと
IISを利用してアクセスしたのですが、
以下のようなエラーが出てしまいました。


BC40056: インポート 'Oracle.DataAccess.Client' で指定された名前空間または型が、
パブリック メンバを含んでいないか、または見つかりません。
名前空間または型が定義されていて、
少なくとも 1 つのパブリック メンバを含んでいることを確認してください。
また、インポートされた要素名がエイリアスを使用していないことを確認してください。


開発環境からは正常に実行できていたのですが、
実行環境からだとこのようなエラーが出てしまい困っています。
どなたか助けてください。


使用しているソフト等
windows xp
VWD
ODBC
ODP.NET
Oracle11g
259デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 15:07:36
machine.config か web.config に参照設定を記述しろ、ってなかったか?
260258:2009/06/28(日) 15:20:02
>>259
「参照設定を記述しろ」っていう表示はどこにもなかったです。
261デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:03:09
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/win.111/E05791-01/featConfig.htm

とかは違う? IIS への発行はどうやったの? 実行環境に、Oracle のクライアントはインストールしてある?
262258:2009/06/28(日) 16:17:05
>>261
IISへの発行は、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」→「コンポーネントの追加」からIISを追加して、
ネット検索を経て、設定を済ませました。
http://<ローカルホスト> でIISが表示されるようになっています。

OracleDBサーバーと、実行環境が同じPC上で行われています。
Oracle11gがインストールされているPCなので、
Oracleクライアントは必要ないかと判断しました。

また、リンク先のページを拝見しましたが、いまいち理解ができません;
263デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:21:00
んで、開発環境と実行環境は別 PC なのね?
どちらも 32ビット?

Oracle DB が入ってても、クライアントがインストールされてなきゃダメ。
まずはそこを確認してみて。
264258:2009/06/28(日) 16:27:54
>>263
ありがとうございます。
開発環境と実行環境は別PCです。
どちらも32ビットです。

今からOracleクラインアントを
OracleDBサーバーにしているPCにインストールしてみまつ。
265258:2009/06/28(日) 16:49:52
>>263
確認したのですが、OracleDBサーバーにしているPCに
クライアント10gがすでにインストールされていました。

266デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 17:52:33
皆さんは帳票の出力はCrystalReportを使用してますか?
現在帳票はACCESSで使用しています。
今回、フォームをVB.NETで作成しなおし、DBはACCESSを使用することにしました。
帳票がかなり複雑でビジュアル的にも良くできているのですが、それを
VB.NETで作り直すのがかなり困難だということをひしひしと感じております。
皆さんだったらどうしますか?
267デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:00:13
クリリポ、Active Reports、iText あたり。
268258:2009/06/28(日) 18:09:14
Oracleクライアントはインストールされているのですが、
未だに上手くいきません。
269266:2009/06/28(日) 18:10:13
ActiveReoprts良さそうなんですが会社で買うことが出来ないので
無料ツールはありませんか?
270デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:14:35
どうもこうもPrintDocumentでガシガシ書くだけだわな
271デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:15:41
つーかこのage厨は…
272デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:21:47
>>268
アプリの web.config はどうなってんの?
273258:2009/06/28(日) 18:28:44
>>268
すみません。
「どうなってんの?」というのは具体的にどの部分のことを指しているのでしょうか?
274デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:32:13
つーか、参照設定がおかしいんじゃね? って言われてるんだから、
そこを調べろよ。
275デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:38:01
まぁ、どうやって調べたらいいんですか? とかだろうなw
276258:2009/06/28(日) 18:44:03
>>274
参照設定は既に設定済みです。
「.NET」タブから一覧を表示させ、
「Oracle.DataAccess」が追加されています。
277デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:46:11
それは開発環境の話だろ・・・
278258:2009/06/28(日) 18:56:37
>>277
すみません。
勘違いしておりました。
どの箇所の参照設定なのか教えて頂けますでしょうか?
279デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 19:14:42
ここで質問したからには、
他コミュで質問できないからな?
某掲示板や某フォーラムなどですると
「マルチ禁止!」のレスがつくからな
気をつけろよ・・・

280266:2009/06/28(日) 19:59:32
PrintDocumentとCrystalReportはどちらの方がおすすめですか?
今回私の作りたいのは、1週間のスケジュール表になります。
日ごとに四角の枠を配置し、その中にその日の予定をテーブルから
書き出すことになります。
CrystalReportでとりあえず作ってみたものの、印刷プレビューで表示
すると実際の配置とかなりずれて表示されるので、本当に実現できるのか
不安になってきました。
予定表のテーブルから日をキーにしてレコードを取得後、日(曜日)ごとにDataSetを
作成してデータを突っ込んでます。
1週間分なので曜日のDatasetが7個できる形になります。
それをCrystalReportに渡して、曜日ごとの枠に収まるようにレコードを入れていきたい
のですが、全然綺麗に配置出来ないし、途方も無い作業でへこんでます。
だからといって皆さんに愚痴ってもしょうがないんですが、あまりにもレポート機能が
しょぼすぎて、ACCESSよりも劣ってるなんて残念でしょうがないです。
基本的にやり方としては間違ってないですか?
281デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:11:56
ある程度フォーマットが決まってるならクリリポ。
変なフォーマットなら、自由度の高い PrintDocument だな。
282266:2009/06/28(日) 20:14:30
>>281
PrintDocument使うって事は、コードのみで書いていくんですよね・・・
例えば、エクセルで作るような表(網掛けなど)も可能ですか?
283デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:17:10
Box の塗りつぶしでできるレベルだな。

つーか、Access がいい、っていうなら、Access でやれよ。
284デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:29:01
>>278
Web.configにいろんなDLLの参照設定が書かれてないか?
それとサーバにODP.NETはインストールしてるのか?
285266:2009/06/28(日) 20:36:31
>>283
会社でVB.NETで作るっていることに決まったんで、
ACCESSで作る事ができません・・・
286デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:43:33
だったら文句言わずにやれよ。
文句言うくらいなら、会社のやつらを説得すればいい。
287266:2009/06/28(日) 21:01:55
>>286
はぁ?CrystalReportで作ってるってさっきから言ってるだろう。
288デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:08:20
じゃ、Crystal Reports スレでも行けよ。スレ違いだから。
289266:2009/06/28(日) 23:04:43
こりゃしっけいいたしました
290266:2009/06/28(日) 23:13:36
ってCrystalReportすれないじゃないか。騙された。
291デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 12:18:06
先生方〜馬鹿な私にアドバイスをください orz

VC++2008のWin32プロジェクトで開発した共有メモリのDLLを
VB.net2008から呼び出すプログラムを製作しています。

DLL内部で保持している構造体を参照渡しして共有する仕組みです。
ですが、下記記述だと構造体内部の配列(stSub1〜3)が
Nothingの状態になったままです。VB初心者の私にアドバイスをお願いします
ちなみにOSはWinXPです。よろしくお願いします。

※記述は改行数の関係上、次の書き込みに書きます
292291:2009/06/29(月) 12:19:57
続き(2/3)
見づらいと思いますがご了承ください orz 
------------------------
VC++記述
------------------------
typedef struct
{
short s1;
short s2;
}ST_SUB;
typedef struct
{
ST_SUB stSub1[10];
ST_SUB stSub2[10];
ST_SUB stSub3[10];
}ST_AREA;
DLL関数:HANDLE MemOpen(PVOID* Address)
293291:2009/06/29(月) 12:22:28
------------------------
VB記述 抜粋
------------------------
Public Structure ST_AREA
Dim s1 As Short
Dim s2 As Short
End Structure
Public Structure ST_AREA
Dim stSub1() As ST_SUB
Dim stSub2() As ST_SUB
Dim stSub3() As ST_SUB
End Structure

Public stArea As ST_AREA
Declare Function MemOpen Lib "xx.dll" (<MarshalAs(UnmanagedType.Struct)> ByRef Address As ST_AREA) As Integer

Private Sub BtnOpen_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles BtnOpen.Click
Dim iRes As Integer
iRes = MemOpen(stArea)
End Sub
294291:2009/06/29(月) 13:05:52
293のPublic Structureは
ST_AREAじゃなくST_SUBだった o..rz
295デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 13:37:07
MSDNのアンマネージ コードとの相互運用の中にあるサンプルみれ
296デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:11:52
そもそも違うプログラム同士で、変数の値などを共有(メモリの共有)をするにはどうしたらいいんでしょうか?
どこかに解説サイトないでしょうか
297デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 22:55:08
つーか、宣言が全然おかしいじゃん。

メモリマップドファイルとか、プロセス間通信系かな。>共有
298291:2009/06/30(火) 09:34:04
>>295
ありがとです。
PVOID*なのでクラスにしてちと試してみます

>>296
C++ならCreateFileMappingとかあるみたいですよ。
ほかの言語はわかりません。
299291:2009/06/30(火) 10:34:29
連続申し訳ないです。。。

C言語なら

ST_AREA *pStArea
MemOpen(&pStArea);
pStArea->stSub1[3].s2 = 10;

とかやれば直接書き込みできるのに
VBってこういうことできないんですか?

IntPtrのようなもので受け取らないとだめですかね?
300デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 10:52:14
つ「構造体のサンプル」
301291:2009/06/30(火) 13:51:15
>>300
先生ありがと!

サンプルを元にやってみたけど
他アプリから値を変えても値が変わらない。。。
値渡しになってる?
Public Structure ST_SUB
Public s1 As Short
Public s2 As Short
End Structure
<StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _
Public Class ST_AREA
<MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst:=10)> _
Public stSub1 As ST_SUB()
<MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst:=10)> _
Public stSub2 As ST_SUB()
<MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst:=10)> _
Public stSub3 As ST_SUB()
End Structure

Public stArea As ST_AREA
Declare Function MemOpen Lib "xx.dll" (<MarshalAs(UnmanagedType.Struct)> ByRef Address As ST_AREA) As Integer

Private Sub BtnOpen_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles BtnOpen.Click
Dim iRes As Integer
iRes = MemOpen(stArea)
End Sub
302291:2009/06/30(火) 13:54:35
End StructureじゃなくてEnd Classだ o...rz

Openしたときは最後に書き込んだ値が取れます。
VB側から書き込んでも相手の値は変わらず。。。
303291:2009/06/30(火) 16:17:43
お、落ち着くんだ私。

Declare Function MemOpen Lib "xx.dll" (ByRef Address As ST_AREA) As Integer
だな。

Cで書かれてるDLLの引数の型がPVOID*だから構造体でなくクラスで合ってると思うけど
オープンした時のみ値が取得できる状況です。。。

助けてティーチャー orz
304デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 16:31:44
ByValArrayは構造体専用
構造体にしてByRef IntPtrで受けるか、配列の要素を全部フィールドに展開するか
305デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 02:11:46
DataSetてどういう場合に使用するものなのでしょうか?
mdbファイルにadoを使いデータを抽出(SQL文を使用)
この抽出結果を一時的に保管しておく器とかに使うものなのでしょうか?
306デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 07:34:02
>>303
> Cで書かれてるDLLの引数の型がPVOID*だから構造体でなくクラスで合ってると思うけど

意味がわからん。P/Invoke のサンプルからやり直せ
307デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 07:34:13
>>305
そんな感じ。
308デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:02:21
>>306
ポインタへのポインタが必要だから参照型(構造体ではなくクラス)の参照渡しにすればいいんだよ
理屈は間違ってない
309デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:39:35
>>305
SQLでの問合せの結果(複数行)をとっとくのがDataTable、
DataSet は DataTable のコレクション+αの機能。
310デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:41:48
>>308
すごく…おかしいです。
311デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:57:19
おかしいも何も、MSDNに書いてある
312291:2009/07/01(水) 11:26:45
>>308さんのおっしゃるとおり
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/awbckfbz(VS.80).aspx
上記サイトの
アンマネージ シグネチャ  マネージ宣言 1 レベルの間接参照 class MyStruct(…);
DoWork(MyStruct** x);   DoWork(ByRef x As MyStruct)
部分をみて構造体ではなくクラスにしないといけないのかなと判断してます
解釈が間違ってますかね?

>>304さん
>構造体にしてByRef IntPtrで受けるか
この意味が私の考えで合っているのかわかりませんが、
IntPtr型でポインターのアドレスを受け取り
構造体にキャストして割り当てるということなのでしょうか?

それとは別に、クラスにしてByValArray以外の方法(参照渡しができる方法)で
配列を作って引数に渡すことができればなぁと考えています。

考え方がC言語に偏っているので変なことを言ってるかもしれませんが
先生方、どうか温かい目でアドバイスをお願いします m(_ _)m
313デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:40:47
クラスなら配列の要素と同じ数だけフィールド並べるしかないんじゃないの
314デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:56:18
構造体として定義して、その配列を参照渡し(ByRef)してみるのはどうだろう
でも配列渡すならアドレス固定しないといけないから、IntPtrで受けてMarshal.PtrToStructureの方がまだ簡単確実
315314:2009/07/01(水) 12:03:44
アドレス固定したら結局IntPtrで渡すことになるな
一行目撤回
316デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 13:12:57
>>299
>VBってこういうことできないんですか?
P/Invoke で外部関数呼び出し時には引数の変換がされるが、それ以外のタイミングで
Managed なコードから Unmanaged な領域を弄る簡単な方法はない。
おとなしく Marshal の共有メソッド (Read〜/Write〜等) に IntPtr を渡す方法を試せ。
317デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 13:14:58
やっと理解できた
VBのメンバを通してC側に直接書き込もうとしてたのか
マーシャリングでは無理だ
VBでは構造体も使えない
IntPtrで受けてMarshal.WriteByteでも使って直接書き込むしかない
318291:2009/07/01(水) 15:41:43
先生方いろいろとありがとうございました。
以下のように落ち着きました(ST_SUBは以前のまま)
Public Structure ST_AREA
Puclic BaseAddr As IntPtr
Default Public Property stSub1(ByVal index As Integer) As ST_SUB
Get
Dim Offset As Integer = index * Marshal.SizeOf(GetType(ST_SUB))
Return CType(Marshal.PtrToStructure(BaseAddr, GetType(ST_SUB)), ST_SUB)
End Get
Set(ByVal value As ST_SUB) ' indexのサイズ超えは省略
Dim Offset As Integer = index * Marshal.SizeOf(GetType(RDS_DATA_AREA))
Marshal.WriteInt16(BaseAddr, Offset, CType(value.s1, Short)) ' ここをまとめたい
Marshal.WriteInt16(BaseAddr, Offset + Marshal.SizeOf(value.s1), CType(value.s2, Short)) ' まとめたいよ
End Set
End Property 'stSub2 と stSub3 も同様 オフセットを間違えないように!!
End Structure
Public stArea As ST_AREA
Declare Function MemOpen Lib "xx.dll" (ByRef Address As IntPtr) As Integer
Private Sub BtnOpen_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles BtnOpen.Click
Dim iRes As Integer = MemOpen(stArea.BaseAddr)
stArea.s1 = 10 'テストですよ
End Sub
SetのWriteInt16を一行にまとめたいとこですが思いつかなかったのでこんなです。
相手側アプリとの確認も取れました。VBむずかしいです orz
ありがとうございました〜
319291:2009/07/01(水) 16:00:09
XXX = stArea.s1
はできたけど
stArea.s1 = 10
はできてなかったorz
まぁでも何とかなりそうです^o^
320デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 20:13:21
XmlDocumentのSaveメソッドで「'」を「'」として書き出す方法ってないのかな?
321デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 20:51:09
ウィンドウと内部処理(DLL)を別のプロジェクトで作成しました。
質問は、DLLからFormに張ってあるコントロールのプロパティを変更する方法です。
Labelの文字を変える程度でいいのですが。

よろしくお願いします
322デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:19:41
>>321
フォームから DLL にコントロールの参照を渡してやれば OK
323デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:15:41
VS2005です

ユーザーコントロールにDataGridViewを貼り付けてColumnを2つ追加しました
これにイベントハンドラを記述するとユーザーコントロールのコンパイルは通りますが
コントロールの読み込み時にエラーが発生します

'RowsAddedイベントハンドラ
Private Sub DataGridView1_RowsAdded(ByVal sender As Object, _
ByVal e As DataGridViewRowsAddedEventArgs) _
Handles DataGridView1.RowsAdded
DataGridView1.Sort(DataGridView1.Columns(1), ListSortDirection.Descending)
End Sub

列のSortModeがNotSortableに設定されているとき
列ヘッダーのSortGlyphDirectionをDesendingに設定することはできません
というエラーが出てるようですが、プロパティではSortModeはAutomaticになってます

ほわい?
324デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:28:19
なってます、ってどうやって確認したの?
325デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:34:02
>>324
ありがとうございます。
DataGridviewの設定はすべてデザイナでやってますので
326デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:37:02
改行したら送信してしまいました
つづきです

デザイナでやってて、Columnもデザイナであらかじめ追加してます
デザイナ上でのプロパティではAutomaticになっております
327デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:47:38
とりあえず、デザイナで設定したプロパティは忘れて、

'RowsAddedイベントハンドラ
Private Sub DataGridView1_RowsAdded(ByVal sender As Object, _
ByVal e As DataGridViewRowsAddedEventArgs) _
Handles DataGridView1.RowsAdded
If ...SortMode <> NotSortable Then
 DataGridView1.Sort(DataGridView1.Columns(1), ListSortDirection.Descending)
End If
End Sub

みたいにしてみるとか、エラーが出たときにウォッチしてみるとか、
その辺で確認してみたら?
328デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 23:07:50
了解っす
329デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 00:02:23
うまく行きました!
データがない状態の時NotSortableになってんのかな?
ありがとうございました
330デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 00:19:06
>>320
そんなに大きくないならStringWriterで文字列に書き出して置換すれば
331デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 14:28:39
DataGridViewにdataset内部でリレーションシップを設定したTableA TableBのフィールドを表示したいんです

TableAとTableBは1対多結合になります
フィールドは同一のDataGridViewで表示したい
TaleBを連結したDataGridViewに非連結列を追加してTableAのフィールドを検索して貼り付けることはできそうですが
なんかデザイングリッド上でぱぱっとやれそうな気がしておたずねしました

何とぞよろしくお願いいたします
332デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 15:31:23
ググっても見つからないので質問させてください。
Textboxに入力されたデータから特定の行(ex:15行目から20行目)だけを取り出したいのですが、何か方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
333デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 15:36:17
>>332
どう検索したのか興味がある

Linesから適当に取得すればいいっしょ
334デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 15:50:04
>>333
初心者故に文字列の取得方法が分かりません。
申し訳ないです。
335デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:16:51
答え出てるじゃんw
336デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:18:49
DataGridViewをほぼ同じような表な形で印刷したいのですが、自分でライン書いて表の中のデータを書くというっ事をしなければならないんでしょうか?
DataGridviewをそっくりそのままの形のレイアウトで印刷してくれるようなもっと簡単なのがあってもよさそうなのですが・・・
337デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:22:09
>>335
すいません、Linesはどのように扱えばいいのでしょうか
338デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:24:10
表形式で出力できるレポートツールを使う、ってのが一般的かね。

おれはグリッドそのまま出せてもなんもうれしくないから、必要性を感じないな。
339デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:28:42
>>337
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.forms.textboxbase.lines.aspx

↑を見て、何がわからないのかきちんと説明しろ。
340デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:54:21
>>339
ごめんなさい
これを別のTextboxに出力させる方法が分かりません。

Dim counter as Integer
'Create a string array and store the contents of the Lines property.
Dim tempArray() as String
tempArray = textBox1.Lines

'Loop through the array and send the contents of the array to debug window.
For counter = 0 to tempArray.GetUpperBound(0)
System.Diagnostics.Debug.WriteLine( tempArray(counter) )
Next
341デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 16:54:58
Form右上の×ボタン押したときに終了するか確認メッセージ出して、
終了の場合は閉じるようにしたいんですが、closingイベント以外で実装
はできませんか?
今やりたい事は、フォームA→フォームBを呼び出してそこから終了
した場合、上記の確認メッセージを表示して両方のフォームが落ちるようにしたいです。
フォームBを×ボタンで閉じる動作を行うとフォームAをcloseという処理を走らせたい
のですが、フォームAにも上記のclosingイベントを実装する為
フォームB終了確認メッセージ後に、フォームAの終了確認メッセージが表示されてしまいます。
closingイベント内でフラグ立てて回避出来るかなと思ったら、無限ループに陥ってしまい無理でした。
どのような解決方法があるか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
342デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 17:19:49
FormB : FormClosingでキャンセルかどうか決める
FormA : FormBのFormClosedで自分をCloseする
    FormClosingでFormBが閉じられたときに呼び出された場合確認ダイアログを出さない
343デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 17:20:14
>>341
> Form右上の×ボタン押したときに終了するか確認メッセージ出して、
> 終了の場合は閉じるようにしたいんですが、closingイベント以外で実装
> はできませんか?

できない。

> 今やりたい事は、フォームA→フォームBを呼び出してそこから終了
> した場合、上記の確認メッセージを表示して両方のフォームが落ちるようにしたいです。
> フォームBを×ボタンで閉じる動作を行うとフォームAをcloseという処理を走らせたい

Closing イベントで閉じられる理由を確認すればいいんじゃね?
344デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 17:21:03
>>340
ってことは、取得する方法はわかったわけだ。

設定したいなら、「別のTextBox.Text = 取得した値」でOK。
345デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 17:27:40
>>331ですけど
ソースコードでテーブルをもう一つ作ってマージするって方法は見つけました

それが正解でしょうか?

コーディングなしで2つのDataGridViewで親子テーブルを作る例はいっぱいありましたが
それを単一のDataGridViewで表示するのって逆に難しいんですね
346デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 17:37:31
>>344
Dim counter As Integer
Dim tempArray() As String
  tempArray = textBox1.Lines

For counter = 0 To tempArray.GetUpperBound(0)
TextBox2.Text = tempArray(counter)
Next

こういうことでしょうか?
行数はFor counter = 0 To tempArray.GetUpperBound(0)の数値をいじればいいのですよね?
347341:2009/07/05(日) 17:58:28
FormBの処理
FormB Closingイベントで確認ダイアログ表示
NOを返す→e.cancel=true (これでキャンセル)
YESを返す→FlgをtrueにしてFormA.close

FormA
上記のFormA.closeによって、FormAのClosingイベントが呼び出される。
FlgがTrueの場合、Closingイベント内の確認ダイアログはスルー。

私としては、上記の内容でいけると思ってたんですが、
FormA.Closeを実施のところで、何度も確認ダイアログが表示され
無限ループに陥っているようでした。

また、FormBのclosingイベント内に確認ダイアログをもうけないで
FormA.closeのみおいてみると何故か無限ループでエラーが出てしまいます。
その際、FormAにはClosingイベントはおいてません。
どなたか理由がわかる方いませんか?
348336:2009/07/05(日) 18:18:31
>>338
>表形式で出力できるレポートツール
とは、どういうものなのでしょうか?

クリスタルレポートとかそういうものですか?
私は今、Vb2008を使ってるんですが、コントロールの一覧の中にCrystalreportがないのですが、なにか設定がいるんですかね
349デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 18:44:20
>>346
取得する行が決まってるなら、ループで回す必要はない

>>347
わかりづらいから、きちっとコード出してみ?

>>348
おまえさんの言うとおり、クリスタルレポートとか。
Edition によっては含まれてないんじゃない?
350デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 19:45:30
>>349
できました
ありがとうございます。
351デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 20:33:55
初期画面をログイン画面にしたいのですが、ログイン成功時にログイン画面をクローズして別フォームを表示したらフォームが全て落ちます。助けて下さい。
352デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 20:48:35
別フォームを表示してからログイン画面をクローズする
sub mainからログイン画面を表示する
353336:2009/07/05(日) 23:12:53
>>349
Express Editionなんですが、クリスタルレポートは追加できないんでしょうか?
354351:2009/07/05(日) 23:20:33
>>352
メイン画面をログイン画面に設定したらログイン画面落とした時点で
ほかのフォームも全て落ちちゃうんですよね。
355デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 23:22:20
356デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 23:36:56
>>354
ログインをメインにするから不味い、ってことだろ。
357デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 01:28:08
>>331ですが、データソースを見るとリレーションが効いて
親テーブルの下に子テーブルが見えてるんですが

こいつをDataGridViewの単一テーブル上に展開できません

tableA
fieldID
fieldA
tableB
fieldID
fieldB

fieldID fieldA fieldB のような表現をしたいのですが・・・やはり無理でしょうか?
358デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 02:13:56
表示用に列一つ追加してExpression使うのが一番楽かな
359デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 02:24:49
あ、DataColumn.Expressionな
360デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 10:10:53
>>358
やっぱりそうですか
誰かに言って貰わないと楽ちんな方法を知らずに回り道してるんじゃないかと心配で
先に進めないもので・・・

ありがとうございました
361デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 11:56:20
>>331
たびたびすみません。

datasetのデザイナで子テーブルにフィールドを追加しフィールドプロパティのExpressionに
TableA.FieldAを設定すると
リレーションシップ0が見あたりません
そこで
parent(リレーションシップ名).FiedlAを設定すると
リレーションシップ名が見あたりません

となります。datasetデザイナ上では確かにリレーションシップを設定してその名前をコピペしてるので間違いないと思うのですが

もしかしてコード上で設定しないといけないのでしょうか?
362デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 12:14:49
Expression設定してるところでブレークポイント設定して確認すれ
363デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 13:05:59
>>362
datasetデザイナ上でプロパティを設定してるだけなので・・・・

よっぽどまぬけなことをやってるのかググっても該当するものは出てこず・・・

orz
364デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 13:19:17
現在のプロジェクトをExpressionで検索してみろよ
365デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 13:25:32
>>364
やっと意味がわかりました。なるほど・・・

で、やっと設定できました

原因は不明ですが、ビルドしたら親テーブルのフィールドを認識するようになりました

お騒がせしました
366デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 19:24:59
すみません
VBからTwitterに文字列を投稿する方法はAPI以外にないでしょうか?
367デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 21:54:39
これがWin32APIの事を指していたら、それはそれで面白いかもしれんね。
368デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 21:55:30
>>367
TwitterAPIの方です
369デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:15:26
SerialPortにて0.1Sec毎に送受の通信を行っているプログラムなんですが
フォームに配置しているボタンを連打したり、データグリッドを更新させたりしてプログラムに一次的に負荷をかけると、その間だけ送受の通信が止まってしまいます。
ためしにForm2を作ってその別のフォームで単独で通信させていてもForm1にあるボタン等を連打して負荷をかけると同じような結果でした。

こういう問題はどういう風に解決したらよろしいのでしょうか?
どうかご助言のほうをよろしくお願いします。
370デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:35:11
負荷とか関係なく、UIスレッドで通信しているのが原因の予感。
スレッドを分ければ一瞬で解決すると見た。
371デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:35:23
別のスレッドで通信を処理すればいいんじゃね?
372デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:42:11
UIスレッド?ですか
VB2008を使っているのですが、スレッドとはどういう事なのでしょうか?
373デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:50:21
マルチスレッドプログラミングってやつ
原則的に時間のかかる処理は別のスレッドを作ってそっちで動かさないとUIが固まります
特別な技術や注意が必要なのでしっかり勉強しましょう
374デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:51:31
「ワーカースレッド」でMSDN を検索してこい。
375デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 22:58:14

『.NETマルチスレッドプログラミング 1:スレッドの実行と同期』
http://codezine.jp/article/detail/144?p=1

『.NETマルチスレッドプログラミング 2:非同期デリゲートとスレッドプール』
http://codezine.jp/article/detail/139?p=1
376デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 04:24:03
ありがとうございます
参考にさせていただきます

なんとなくマルチスレッドの動きは分かったんですが
このプログラムは送信はタイマーイベントで行っていて、受信はCOMのDataRecivedイベントで行っているのですが
この場合、>>369のように停止させたくはないので両メソッドともマルチスレッド化したほうがよろしいんでしょうか?
なかなか複雑そうですね・・。
377デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 07:47:52
どうせDataReceivedはSerialPortが用意したスレッド上になるのだから、
データを格納した上でControl.BeginInvokeしておけば、
UIスレッドが原因で邪魔されることは無いんじゃないかな。
378376:2009/07/07(火) 19:14:09
>>377
>データを格納した上でControl.BeginInvokeしておけば、
>UIスレッドが原因で邪魔されることは無いんじゃないかな。
すみません・・・もう少し詳しく説明していただけませんでしょうか?

それと思ったのですが
現状のプログラムがDaraRecivedイベントが発生してデータを受け取ったら、そのデータのヘッダ等を確認するためにDaraRecivedイベント内で処理関数(*1)を呼び出して、最終的に変数にデータを格納する処理にしています
そしてフォームに配置したタイマーイベントで、その格納した変数にアクセスしデータを読み取るようにしています。
DaraRecivedイベントから呼び出した上記の(*1)の処理関数もDataRecivedイベントと同じスレッド、つまりフォームが実行されているスレッドとは別で実行されているということなんですよね?

ということは、既に受信処理は別のスレッドで処理されていたということなんですよね
この場合、フォームに配置したタイマーイベントで行っている送信処理のみがフォームと同スレッドな為にフォーム操作時に停止していると判断して
結果的には送信処理のみを別スレッドにすれば問題は解決しそうですね

マルチスレッドについては教わった解説サイトを見て調べるとして
・・・タイマーイベント内の、送信処理を別スレッドにするべきなんでしょうか
それともこのタイマーイベント自体を別スレッドにしないといけないんでしょうか?
タイマーイベントはフォームを操作したとして途切れることはないのかな
379デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 19:34:19
送信処理を別スレッドにしてみて、改善されるか試してみなよ。
今後のことを考えれば、スレッド使えないと自分が大変なんだからさ。
380デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 19:46:17
System.Timers.Timerの方を使えば、
勝手に手持ちのスレッドプールからイベントを起こしてくれるから、
スレッドを一から作る必要は無いんじゃないかな。
UIスレッドとは無関係にイベントは発生するから、止まる事も無いはず。
381デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:00:04
Oracleと繋ぐときにOracle Clientを使わない方法って無いんですか?
382デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:02:18
ODP.NETでもODBCでも
383デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:19:17
>>382
ODP.NETやODBCだと、exeの配布先のマシンに
オラクルのクライアントがインストールされていなくても
SQLの実行などができますか?
384デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:25:49
まさか

質問はちゃんと要件をまとめてからしてくれよ
385デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:31:15
>>384
じゃ、exeの配布先のマシンには
Oracleのクライアントソフト(.Net)は必須なんですね?
386デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:34:17
そもそも今現在受信処理と送信処理はちゃんと(うまく)同期とって動いてるの?
387デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:36:04
Oracleのインストールは必須
.NETからOracleへのアクセスはSystem.Data.OracleClientやSystem.Data.Odbcなら標準ライブラリに用意されてる
> Oracleのクライアントソフト(.Net)
って何指してるの?
388デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:36:30
Oracleのクライアントソフト(.Net)ってなんだよ。
Oracleのネイティブなクライアント(OCIとか)と
.NETのプロバイダは別物だぞ。

さらにDataDirectなどの、Oracleのネイティブなクライアントが
不要なプロバイダもあることはある。
389デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:39:23
ありがとうございます。
納得しました。
390デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:42:49
VB2005でアプリを開発しています。
あるファイルが他のなんらかのアプリケーションで既に開かれているかどうかを調べるにはどうすれば良いでしょうか?
ファイル名から、そのファイルを開いているアプリケーションが何なのかを知りたいのです。

開発しているアプリからデータを既存のファイルに上書きでエクスポートしようとした時、
他のアプリでそのファイルが開かれていればエラーになってしまうので、どのアプリがその
ファイルを開いているかをユーザに通知したいのです。

どうぞよろしくお願いいたします。
391デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:49:29
無理じゃないかな、ハンドルの継承とかあるし
392デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 17:01:02
なんかAPIができたときいたことがある
393390:2009/07/08(水) 17:28:25
>>391
>>392
レスありがとうございます。

とりあえず現時点では「ファイルが他のアプリケーションで使用されていないことを確認してください。」と
メッセージボックスを表示しています。

たとえば、開発しているアプリから xls ファイルでエクスポートしてそのファイルが Excel で開かれていれば
ユーザは Excel というアプリを自分で確認してくれるのですが、別のアプリでその xls ファイルを読み込んで
いる場合、ユーザはその xls ファイルが開かれているということに気づきにくいみたいですので、どのアプリが
その xls ファイルを開いているのか通知したいんです...

openfiles というコマンドがあるみたいですが、これは非公開APIを使用しているかも...みたいな記述は
見かけました。
ただこのコマンドを使用するにはシステムのパフォーマンスが低下する可能性があるとの事(openfiles.exe が
ファイルのトレースを行うのでオーバーヘッドが発生)で、このコマンドを使用するには抵抗があります。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2ktips/306openfiles/openfiles.html

何か妙案はないかな...
394デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 19:55:41
使い終わったらOFFにすればいいんだろ
395デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 20:47:51
396デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 20:51:10
VB2008を使用しています。
Form1とForm2を作成し、Form1からForm2を以下のようにして表示させました。

[Class Main]
Public Sub Main()
Application.Run(New Form1)
End Sub

[Class Form1]
Private Sub Form1_Load( 略 )
Form2.Show()
End Sub

Public Sub SetTextBox( str )
TextBox1.Text = str
End Sub

[Class Form2]
Private Sub Button1_Click( 略 )
Form1.SetTextBox("test")
End Sub

このとき、Form2のボタンからForm1のTextBoxに文字列をセットできないのは
Application.RunでNewしているForm1にアクセス出来ていないからでしょうか?
397デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 20:56:46
>>393
自分が開いてるかどうかなら
COM経由で開いてる文書一覧が取得できなかったっけ?

他PCが開いているかどうかなら
開かれていたらどうしたいのかによるんじゃね?
そもそもExcelが排他かけないんだし…
398デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:05:21
>>396
よくわからんけど
Form1.TextBox.Text = "test"
は、ダメなの?
399デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:09:43
>>396
VBは過去のしがらみにより、フォームのインスタンスを生成しなくても
フォームにアクセスできる。
この場合のフォームのインスタンスは、既定のインスタンスとか呼ばれてる
>Application.RunでNewしているForm1にアクセス出来ていないからでしょうか
その通り。Newすると、既定のインスタンスじゃないインスタンスが生成されてる
Form2が呼んでるForm1はインスタンス指定がないから既定のインスタンスのForm1
Application.Run(Form1)で既定のインスタンスのForm1を表示させれば思った通りの動作

400デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:18:24
過去のしがらみというか、オブジェクト指向がわからない人のためにVB2005になってわざわざ導入されたんだよ
VBユーザーは怒るべき
401デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:07:02
>>396
2008は持っていないのですが、VB2005で実験してみたところ、普通に書き込みされました。

Public Class Main
  Public Form1 as new Form1
  Public Sub Main()
    Application.Run(Form1)
  End Sub
End Class
ってやってもダメだろうか。

実験その1
Public Class Main
  Public MyForm1 as new Form1
  Public Sub Main()
    Application.Run(MyForm1)
  End Sub
End Class

Public Class Form2
  Private Sub Button1_Click(略
    Form1.SetTextBox("test")
  End Sub
End Class

Form1は一緒ね。結果は、正常に?書き込み動作された。
MyForm1っていうForm1のインスタンスが、Form1って名前でアクセスできるみたい。
仕様としては嫌だなぁ。
続きます・・・


402401:2009/07/09(木) 00:15:44
実験その2
Public Class Main
  Public MyForm1 as new Form1
  Public Sub Main()
    Application.Run(MyForm1)
  End Sub
End Class

Public Class Form2
  Public MyForm1_2 as new Form1
  Private Sub Button1_Click(略
    MyForm1_2.SetTextBox("test")
  End Sub
End Class

Form1は例によって一緒。
結果は、書き込みされず。
見えないMyForm2にアクセスしている模様。
ちなみにこの後
MyForm2.Show
とすると、書き込み済みで表示される。
これはまぁ普通。
もう少し続きます・・・
403401:2009/07/09(木) 00:25:50
実験その2
Public Class Main
  Public MyForm1 as new Form1
  Public Sub Main()
    Application.Run(MyForm1)
  End Sub
End Class

Public Class Form2
  Public MyForm1_2 as new Form1
  Private Sub Button1_Click(略
    MyForm1_2.Show
    Form1.SetTextBox("test")
  End Sub
End Class

Form1は例によって一緒。
結果は、MyForm1のフォームに書き込みされました。
MyForm1とMyForm1_2という二つのForm1がインスタンス化されていて、
Form1という名前ではどちらか判断できないのですが、結果はそういうことで。
最初インスタンス化したClassの別名になっている?
実際の内部挙動はわかりません。

これもイケてないなぁ。
以上、長文スマソ
404デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 01:01:51

横槍を入れることで疑問を解消させてもらう新しい形で
質問させて頂きます。

2つめの実験(>>402)で、
どうして書き込みされたフォームが見えないのかわかりません。
MyForm2 というのは、MyForm1_2 のことですよね?

3つめの実験(>>403)は、
結局、MyForm1にはアクセスしていない、ということではないですか?

Formというクラスは、インスタンスを作らなくてもアクセスできる
Shared(静的)な要素を持っているのでしょうか。
(>>399)さんが言っていることは、
デザイナで作成するForm1には、自分自身のインスタンスをあらわす「Form1」という
要素がSharedか何かで自動的に定義される、ということなのでしょうか。
405デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 02:52:21
>>400
既定のインスタンスってのは、VB6にはあった
.NETになっていったん廃止されて2005で復活らしい

>>401
>VB2005で実験してみたところ、普通に書き込みされました
手元に2005ないんで試せないが、そうだとすると、2005と2008で動作が違うといことに

実験の内容から考察するに、2005でフォームをnewすると、
1個目のインスタンスは既定のインスタンス戻してるっぽいな
2008なら1回目のnewから既定のインスタンスと別のインスタンス作ってるっぽい

>>404
二つ目の実験でMyForm1_2は、Form2の中でnewされた(Form1の)インスタンス
Application.Runされている(=表示されている)のはMainでnewされた(Form1の)インスタンス
これは明らかに別物だから>401が言うとおりまあ普通

三つ目の実験だが、
Form1.SetTextBox("test") でForm1って変数はないから、
これは既定のインスタンスに書き込みにいってる
MyForm1が書き込まれたってことは、MyForm1のnewで既定のインスタンス取得してると思われ

2008で実験その3やると、どっちのフォームにも書きこまれない
これはMyForm1もMyForm1_2も既定のインスタンスとは別のインスタンスだってことだと
406404:2009/07/09(木) 05:13:06
なるほど、既定のインスタンスがどういうものなのか、よくわかった。

で、2005ではMain クラスの Main メソッドで new されて、かつ
Application.Run で使用されたフォームは、
そのフォームクラスの既定のインスタンスになるのか。
つまりこれは既定のインスタンスになるための十分条件なわけだけど、
最低限必要な条件って、上記のうちどれだろ。。。

ま、とりあえず横槍質問はこのくらいにしときます。
407396:2009/07/09(木) 09:23:18
>>398-406
レスありがとうございます。

>>399
詳しい説明をありがとうございます。
Application.Run(Form1) で期待通りの動作が出来ました。

>>401
実験をありがとうございます。
VB2005 と VB2008 で動作が異なっている事が分りました。
408デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 09:34:02
VB.NETはBasicの後継言語と聞いたので質問なのだが、
N88Basic にあった、Play 文はどこにいったんですか?
昔、Play文で作曲しまくっていたので、
VB.NETでもどうしてもPlay文を使いたいのです。
どうか、お願いします。
409デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 09:41:35
後継言語ではありません
全くの別物です
だいたい、そういう組み込みの「〜文」などというのはVB.NETにはほとんど存在しません
.NETのライブラリにも無いのでWin32API使いましょう
410390:2009/07/09(木) 09:52:38
>>394
ON/OFFを切り替える度にPCの再起動が必要になります。
これは実運用上、非現実的です。

>>395
プロセスが利用しているDLLを表示するためのコマンドラインツールですよね?
ちょっと目的とは異なるかと思うんです...

>>397
COM経由で開いているファイルの一覧を取得することができるんですか!?
ちょっと調べてみます。

環境的にはスタンドアロンの場合が多いです。
私が開発しているアプリから xls 形式でエクスポート上書き保存できない場合、
スタンドアロン環境でかつ Excel は起動していない時、ユーザは「なんで?」と
なってしまうんです。他アプリが該当の xls ファイルを掴んでいるケースが
あったりするので、ユーザに「xxx.exe でその xls が開かれていますよ。」と
通知したいんです。
411デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 11:18:53
>>406
なんかちょっと勘違いしてるっぽいが
フォームの「既定のインスタンス」ってのは、そのインスタンスを保持する変数がなくても
明示的に(newで)作成しなくても存在する特殊なインスタンスのこと
普通のオブジェクトだと、保持する変数がないインスタンスはGCで回収される

明示的にnewされた普通のインスタンスが「規定」になるわけではないよ
412デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:02:40
>>397
取得できるのは自プロセスが開いた一覧だね
413デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 13:31:24
>>410
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx
こいつでファイル指定して開いてるプロセス検索できる

こいつがどうやってるかわからんが、同じことやれば可能なはずだ
414デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:47:11
>>413
openfiles.exeと同じことだろ
>>410
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1652898.html
415デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 16:13:00
>>414
Process Explorerは、openfiles.exeみたいに(設定変えて)再起動しなくても使えるみたいだが?
416390:2009/07/09(木) 17:09:04
>>412-415
レスありがとうございます。

>>413のご指摘のようなことを自前で実装したいのですが仕組みがわからないです。

せめて Process Explorer にファイル名をパラメータで渡して結果を受け取る、みたいな
ことができれば嬉しいんですが。

エンドユーザはコンピュータに不慣れな人が多いので、なるべく必要な機能を自前で
実装してあげたいのです。

というか、このような機能の需要て少ないんでしょうかね。
.NetFramework4.0あたりで機能を実装してくれたら...ないか。


ひとまず>>414氏が提示してくれたリンクを見ながら闘ってみます。
417デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:35:11
Dim StartQuery As New EventQuery( _
"SELECT * FROM" & _
" __InstanceCreationEvent WITHIN 1 " & _
"WHERE TargetInstance isa ""Win32_Process""")
StartWatcher = New ManagementEventWatcher(StartQuery)

AddHandler StartWatcher.EventArrived, AddressOf Me.ProcessArrived

Private Sub ProcessArrived(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArrivedEventArgs)
msgbox("Arrived")
Me.RefreshList()
End Sub

プロセスの一覧を表示していて新規で何かが起動したら更新するというようにやってるんだけど
"Arrived"メッセージは出るけどRefreshListが呼ばれない
特にエラーも何も出ない
たぶんMeの参照先が違ってるんだろうけどこれはどうすればいいの?
418デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:44:12
RefreshListが呼ばれないとどうやって判断したのさ
取り敢えずMsgBoxはDebug.Print辺りに置き換えてステップ実行
多分別スレッドでイベントハンドラが呼び出されてるから
419デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:47:28
>>418
RefreshListの中にmsgboxとconsole.write両方を入れてみたけど反応なし
エラーも何も出ない
別スレッドで呼び出されてるのは分かってるwその回避方法を聞いてるのw
420デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:52:29
だからまずステップ実行して確認しろよ
421デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:52:53
そこまでわかってるなら
MeにContol.Invoke使ってUIスレッドでRefreshList()呼べばいいじゃん
422デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 20:00:51
>>421
そういうものがあるのを今見つけて試してる
423デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 20:06:48
出来たw
424デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:47:25
>別スレッドで呼び出されてるのは分かってるwその回避方法を聞いてるのw
聞いてないだろどう見ても、あほかよ
425デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 22:58:43
>>424
Meの参照先が違うって書いてるのにそれが読み取れないってどんだけ素人だよw
あーちなみにVB.Netまだ1週間目w
426デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:07:07
別スレッドで参照先が異なるとかどこの世界のスレッドだよ
427デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:37:15
ちょっとVB.Netしろうとの俺に教えてくれ
Meの参照先ってインスタンスだよな

インスタンスとスレッドって同じなのか?
428デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:41:21
何を言っているのか分からないぐらい全然違うもの
429デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:45:15
>>427
>インスタンスとスレッドって同じなのか?

違うよ
430デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 00:18:44
IEのアドレスバーの左側のeのurlのアイコンを
コントロールへD&DしてURLを取得する方法について
>>216で教えて頂いたのですが
このアイコンをアプリケーションのexeファイルのアイコンにドロップして
アプリケーションを起動した場合に、urlを取得する方法を教えて頂きたいです。

ファイルやフォルダのドロップの情報の取得は
cmds = System.Environment.GetCommandLineArgs
で確認できたのですが、urlのアイコンの場合は
この中には入らないようです。
431デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 00:27:48
そもそもドロップでexe実行できたっけ?
432デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 01:52:37
>>427
・インスタンスとは・・・
例えば、クラスを自分で定義する場合、
  public class MyClass
  〜
  end class
と記述する。で、このクラスを form1 内で使う場合、例えば次のように記述する。
  dim mc1 as new MyClass
  dim mc2 as MyClass
  mc2 = new MyClass
これで、mc1、mc2 というのが、クラス名「MyClass」のインスタンスということになる。
new +「クラス名」で、そのクラスのインスタンスを作ることができる、というわけ。
インスタンスというのは、変数やクラスを代入するための入れ物、と思っておけばよいはず。
as の後ろにくる MyClass とか integer とかは、別箇所で定義されているクラス名(型名)でしかない。
実際に値を代入してプログラム内で参照するのは、そのインスタンスである。
だから、一つのクラスにいろいろな値をセットしたものを別々に保持できる。(mc1 と mc2 のように)

・スレッドとは・・・
プログラムの実行単位?とでもいったらいいのかな。
スレッド内のプログラムは、上から下に順番に実行される。
条件分岐やループで実行順が前後することはあっても、
一つの行を実行し終わるまで、次の行は実行されない。
スレッドを意識したプログラミングをしていなければ、通常は
そういた状態になっている。(シングルスレッド)

スレッドを二つ作れば、それぞれのスレッドでプログラムが上から下に順番に実行され、
ユーザーから見ると、同時に二つの行を実行しているように見える。
ファイルを読み込むとか、TCP/IP通信をするなど、時間のかかる処理を実行する場合に、
あらかじめその処理部分だけを別スレッドとして記述し、必要時にそのスレッドをスタートさせることによって、
時間のかかる処理を実行しながら、他の処理も同時に処理できるようになる。(マルチスレッド)
433427:2009/07/10(金) 05:13:03
Meが参照するのはインスタンスでいいんだよな?

>たぶんMeの参照先が違ってるんだろうけど
これはつまり、別インスタンスを参照してるってことだよな
んでこれから
>別スレッドで呼び出されてるのは分かってる
になるのはなんでかわからんのだが

スレッドが違えばインスタンスは別のものなのか?
インスタンスはスレッドごとに生成されるの?
434デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 06:42:26
インスタンスってのはプロセス固有のWindows管理IDのことだな普通なら
スレッドはプロセスが異なるので別のインスタンスになる

通常のWindows概念でのインスタンスでいいのなら
VBのフォームはすべて同じインスタンス
スレッドは別
DLLも別
インスタンスが違うと何が起こるかというとスタックメモリが別になる
つまりグローバルな変数やクラスへは感嘆には相互にアクセス出来ない
435デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 08:17:13
その説明は紛らわしすぎる。.NET殆ど関係ないし。

>>433
Meが参照するのはインスタンスでOK。
そして通常、インスタンスはプロセス単位で生成されることになる。
まあ、.NETのアプリケーションドメインを利用すれば、
単一プロセス内に完全に分離した環境を複数作ったりもできるのだけど、
普通は関係ないな。
436デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 09:30:33
>>434
>インスタンスってのはプロセス固有のWindows管理IDのことだな普通なら
お前の「普通」が判らん。
VBに限らず一般にOOPLで「インスタンス」といえば、プロセス上のメモリに
割り当てられた、オブジェクトの実体。
>スレッドはプロセスが異なるので別のインスタンスになる
もう喋るなw
437デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 10:37:41
VB2005

環境
XPPro、C2D E8400、3GBRAM、HDD80GB

フォーム50個位あるプロジェクトいじってるんだけど
起動とかいろいろ遅い(起動30秒くらい、MSDNも起動20秒くらい、全般的にもっさり)
ストレージがネックだと思うんですが、
大容量のHDDよりかSSDにしたほうがいいですかね?
SSDで開発してる方、体感的に速くなりましたか?
438デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 11:26:47
>ストレージがネックだと思うんですが、
俺には
>フォーム50個位ある
これを最初に一気に作ってるからだと思えるんだが。
439438:2009/07/10(金) 11:28:14
…いや、勘違い。IDEの起動が遅いっつってんのか。
440デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 11:37:41
CドライブにSSD使ってるけど取り敢えず我慢できないほどの遅さはないなぁ
初めからSSD入れてるからHDDとのまともな比較はできないけど

DocumentExplorerでSystem.Windows.Forms.RichTextBoxのメンバ一覧開くのに3秒弱ぐらい
これは単に飼い慣らされてるだけか
441デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 11:56:09
HDDも壊れる時は2〜3年くらいで壊れちゃうけど
開発でSSDは、ちょっと怖くない?
442デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 13:25:44
>>437
デザイン画面を開きまくってないよな?

開発用にわざわざSSDで入れ直すなら
RAMディスクの方が簡単でよくね?
443デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 13:54:33
>>441
一応SLCにしてる メモリも無駄に積んでるからスワップもまずしないはず
プロジェクト自体はHDDにおいてるし

投資ほどの効果があったかというと首をひねらざるを得ないのは事実
まあPCに金使うのも趣味の一環だから良いけどさ
444427:2009/07/10(金) 14:00:25
Windowsでvb.netでの一般的な話でいいんだけど

プロセスてのはほぼプログラムのEXE単位だよな
んでスレッドってのは実際にCPUが仕事する単位で、
プロセスが一つ以上のスレッドをもって管理しながらプログラムを実行してる

インスタンスは、プロセス単位で生成(管理)される

ここまでOK?

>>434
2行目以降がまったく理解できん
>スレッドはプロセスが異なるので別のインスタンスになる
スレッドは...インスタンスになる?
スレッドはプロセスが異なる...?
>VBのフォームはすべて同じインスタンス
たとえばフォームを何回かnewしても、それはすべて同じインスタンス?
>スレッドは別
何と別?
>DLLも別
何と、何が別?元のexeとスレッドが別ってこと?
>つまりグローバルな変数やクラスへは感嘆には相互にアクセス出来ない
これは、自分と同じクラスの異なるインスタンス間では、って話?
グローバルってのはそのクラスでpublic定義だってこと?
それともそのクラスからみて上位のレベルで定義されてるってこと?
445デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 14:06:41
434はスルーして良し
446デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 14:08:38
>>442
> デザイン画面を開きまくってないよな?
10個位開いてたので1個にしてみると80%くらいの時間になりました。
気づくと色々開いちゃってるのでこまめに閉じるようにしたほうがいいですね。

> 開発用にわざわざSSDで入れ直すなら
> RAMディスクの方が簡単でよくね?
Excelを大量に読み書きする処理作っててRAMディスクは使ってるんですが
プロジェクト一式RAMに置いてもそう変わらなかったです。
開発環境自体も置くのはちょっと容量が厳しそう。

ありがとうございます。
お手軽に劇的な改善は難しそうな感じですかね。
VB6メインでやってて最近復帰したんですが、
その頃に比べてPCの性能は飛躍的に向上してるはずですが、
なかなか難しい物ですね。
447デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 14:32:09
どう考えても2010のインテリセンスは重すぎだと思う。
448デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 15:30:21
>>436
だたの先頭アドレスを実態と呼ぼうがIDと呼ぼうが個人の自由だが
449デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 15:32:55
Newするとき、しないときの見極めは
覚えるしかないのでしょうか?
450デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 15:39:14
マルチプロセス
  複数の「プログラム」が別々のオブジェクトを参照しながら動いてる。
  自分と隣の部屋のやつが、たまたま同時にスパゲティ食ってる状態。どんな食い方しても喧嘩にならない。

マルチスレッド
  複数の「プログラム」が同一のオブジェクトを参照しながら動いてる。
  自分ちで、兄弟どうしが一緒にスパゲティ食ってるようなもの。スパゲティの取り合いで喧嘩になる。
451デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:05:19
>>448
そうだな。便所の壁にでも書いとけ。
452デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:20:06
>>449
それって>>407の話?
453デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 17:20:57
参照型のメンバを含む構造体を定義しています。
その構造体型の変数間で代入を実行しても
当然のことながら参照型のメンバはコピーされません。
C++ならば代入演算子をオーバロードすればよいのですが、
VB2008ではできません。

参照型のメンバもコピーされるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
454449:2009/07/10(金) 17:24:23
>>452
違います。
StringやInteger は、Newをしないで使えますよね?
Mathクラスは、New自体が出来ないので、
その見極めは覚えるしかないのかなと思ったので。
455デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 17:30:45
>>453
構造体はCのとは性質も使いどころも違うから気をつけてな。
そういうものは通常は参照型で作ってICloneable.Clone。
456453:2009/07/10(金) 17:40:31
>>455
早速ありがとうございました。
ICloneable.Cloneは来週にでもちょっと調べてみます。
457デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 19:42:07
VB2005

デザイナでは見えないのに、
プロパティウインドウのドロップダウンに出てくる
コントロールを選んで削除したいのですが、
LocationやSizeをいじっても出てきません。
どのようにすればいいでしょうか。
458デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 19:45:02
直接書き換えれば良いじゃない。
どうせただのテキストなんだし。
459デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 20:08:18
>>454
・Integer は値型なので New 不要。
・String は参照型だけど他とちょっと違ってて、
 文字列を代入することでコンストラクタが呼ばれるので
 その場合は New 不要。
・Math に限らず、「共有メソッド」を呼び出すときは New 不要。
460デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 20:10:35
>>457
「ドキュメント アウトライン」 (表示メニューの
その他のウィンドウにある) を出しといて
フォームのデザイナを開くと、コントロールやら
コンポーネントが表示されるので、そこで選択して削除。
461デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 20:21:45
ありがとうございます。

>>458
Designer.vb書き換えですか。
数が20個ぐらいあるので出来ればもっとスマートな方法があればと思ったんですが…。

>>460
なぜかそれでも出てこないんです。
他のコントロールはいくつかのPanelにすべて乗せているのですが
それをすべて削除してドキュメントアウトライン上はFormしかない状態でも
プロパティウインドウのドロップダウンには相変わらず出てきてしまいます。

とりあえず必要なコントロール(が乗っているPanel)をごっそり別の空Formに移して
コードも丸ごとコピペという無理やりな方法で対処しました。
462デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 23:12:40
質問です。

 Manu.exe
 Sub.exe
の2つのプログラムがあるとします。

Manu.exeからProcess.StartでSub.exeを起動しているプログラムがあるのですが、
SubをDll化してManuから参照し、呼び出すのに比べて負荷は大きいでしょうか?

Subは必ずManuから呼ばれるのでSubをDll化してManuから普通に参照するように変えたいのですが
作った人が問題がなければ変えたくないと言っているので変える理由がほしいのです。

よろしくお願いします。




463デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 23:35:49
そりゃプロセス作るのは一仕事だけどな
何で変える理由がないのに変えたいんだよ
464デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 23:58:40
別のexeだろうと、Publicで公開されているアセンブリにはアクセス可能。
exeなんて単なるブートストラップです。偉い人には(ry
465デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 00:31:55
入出力の受け渡しに一時ファイルを使ってるなら、
相手を直接呼ぶのに較べてものすごーく非効率
466462:2009/07/11(土) 02:05:06
2つのプログラムを例にあげましたが、
Sub.exe的なプログラムがこれから50個くらいできる予定でいます。
1exe=1ソリューションです。

>> 463
>プロセス作るのは一仕事
やっぱり負荷はかかるのですね。
管理がめんどそうなので変更したいと言ったのですが
却下されました。なので変更するための新たな
別の理由がほしかったのです。

>> 464
今のつくりだとMainのところにもフォームを呼び出す前に
ごにょごにょ書いてあるのですが、MainもProcess.Start
を使わずに呼べますか?
467デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 02:20:53
フォーム1個だけのソリューションを50個作って、全部exeにする?? ・・ありえんわ
何でそんな腐った設計にしたんだ・・・。
468デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 02:30:11
fork至上主義な人なんだろうか……
で、.NETで同じようなやり方がわからないから個別のアプリにしたとか。
469デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 02:37:36
そもそもプロセス分けたら普通に不便だろ。
データのやり取りとか何もないわけ?
470デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 02:39:56
>>467
え?普通そうしないの?
1ソリューションに全部入れちゃうの?
471デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 03:15:14
>>470
そりゃ必要に応じてプロジェクト分けるし、ある程度独立してたり他で使うやつとかはソリューションも分けるけど
Form毎にソリューション作ったり、全部一緒にしちゃう(小規模なのは例外)なんて事は普通やらんだろ。

Form毎にソリューション分けてexeにして、Process.Startしてるやつなんて見た事がない。
472デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 03:18:00
>>466
その50個のフォームで一つの業務アプリになるのか?
もしそうなら、一つのEXEでいいと思うがな
アプリ配布に50個のexe配布とか、exeファイルのバージョン管理50個とかやっとれん

>>470
もし50個のexe作るとしても、50個のプロジェクトは作るが、
ソリューションは一つで済ますのが普通じゃないかと思うのだが
473デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 09:01:26
VB6の頃は酔う言う作り方もしたな。.NET以降では意味がない。
474デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 09:05:51
>酔う言う
*そういう

共通部分のモジュールをソース単位で共有してたり
475デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 16:49:13
>>470
アセンブリは分割しても、特に理由がない限り
プロセスを複数にしないのが普通だと思うが。
476デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 03:59:45
Formを閉じるとき
 Me.close
のみで
 Me.dispose
をしなかった場合、どのような問題が発生しますか?
477デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 04:27:31
ガベコレが起きるまでリソースが解放されない。

まあほっといても、いつかはガベコレがリソースを解放してくれるわけですがね。
普通、Formが抱えてるリソースなんて、そんな多くないと思うし。
背景画像とか?
478デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 04:36:31
ダイアログフォームと非表示のMDI子フォームでない普通のモーダレスフォームなら、
CloseでDisposeされる。
この辺の動作はややこしいんでMSDNをよく見たほうがいい。
479デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 16:45:20
>>472
フォーム毎にexeを分けることで、業務が稼動中でもアプリを終了させずに
アップデートや不具合対応が出来るからとかなんとかで、そんな話もありました。
480デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:05:45
それなら共通部分をDLLに括りだすこともソース単位で共有することもできないよね?
コピペコードだらけになるんだろうな
481デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:37:02
今までVB6を使っていて、Visual Studio 2008に最近切り替えたのですが、
WinSockが見当たらなくなりました。
ひょっとして何か別のコントロールに変わってしまったのですか?
482デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:41:09
コントロールなんかない
System.NET名前空間やSystem.NET.Sockets名前空間にあるクラスを使う
483デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:08:32
>>480
リンクとして参照すれば共有できるよ。
484デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:16:37
それで>>429に対応しようとするとバージョン管理が大変すぎるだろ
485484:2009/07/12(日) 19:22:33
>>479の間違い
486デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:27:41
>>482
レスありがとうございます。
System.NET名前空間やSystem.NET.Sockets名前空間について調べてみましたが、
具体的な使い方がよくわかりませんでした。
プロジェクト→クラスでの追加したうえで、Socketを利用する、ということですか?
487デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:32:48
必要なクラスのインスタンスを作って使う
これだけでわからなないなら、オブジェクト指向を勉強しろとしか言いようがない
488デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 23:48:15
DBの接続先をウィザードを使って設定したのですが、
なんらかの不具合が発生してDBに接続が出来なかった場合に
エラーを返すような処理を作りたいです。
例えばDBに接続するところにtyr〜catch文を入れようと思うんですが、
自動で作られている部分の為、どこにあるかわかりませんでした。
どのあたりで、DBに接続している処理が記述されているのでしょうか?
489デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 00:01:58
>>488
メニューの[デバッグ]-[ステップ イン]で見ていけばわかるんじゃね
490488:2009/07/13(月) 00:16:19
>>489
ちょっと試してみます。
ちなみに自動で作られた処理の部分を書き換えるのって
問題ないですよね?
491デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 00:39:31
文字列の中から特定の文字列がいくつあるか数える関数を教えて
492デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 02:17:12
>>491
正規表現で探し出して、カウントする変数をインクリメントすりゃいい
493デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 07:52:53 BE:1857300285-2BP(0)
VB初心者です。
VisualStudio2005 VBにて開発を行っています。

先輩のソースに似せようとしているのですが、
処理の起動方法がわからなくて困ってます。

フォームありのソリューションにて、下記のフォーム起動方法を
Public Class Program
<STAThread()> _
Shared Sub Main(ByVal CmdArgs() As String)
・・・・
  Application.Run(New ClassName(param))
  ・・・・
  end sub
end class

Public Class ClassName
Public Sub New(ByVal param As string)
処理
End Sub
End Class

consoleのソリューションにて、
Application.Runに替わる関数を見つけられません。
同じように実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
494デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 10:11:09
>>493
Application.Run() は MSDN にも
「アプリケーション メッセージ ループの実行を開始する」
と書かれているように、イベント・ドリブンなアプリケーションのときに使うもの。
コンソールアプリなら、その Main の中に必要な処理を書けばよい。
495デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 10:38:03
現在、.NETアプリケーションでWebBrowserコントロールにおいて
フォルダのExplorer表示を出しています。そうすると必ずあの青色の
「タスクメニュー」が現れてきます。これを消す方法を探しています。

C#, C♯, C#相談室 Part53
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245150671/199

にて質問してはおりましたものの回答得られませんでした。もし方法ご存知
の方おられましたら、ご指導のほど何卒よろしくお願いします。
496デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 11:01:21
>>480
DLLは使わずに、共通部分のソースファイルを共有してた。
それを修正するとかは出来ない決まりになってた。

>>484
バージョン管理は大変だったと思う。
担当したのが一部のフォーム(exe)だったから
出来上がったら渡すだけだったしね。
497デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 11:12:53
VB6の頃そのままのやり方を続けてることがあるよね。
システムハンガリアンを使わされるのはつらいよぉ。
498デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:10:40
>>495
知らんけど、BHO とか使わないと無理じゃね?
499デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:26:54
ハンガリアンってコントロール名に使ってもよろしくないの?
btnとかtxtとかlblとか
未だに使ってるんだけれども…

ダメなら初心者の内に勉強しなおしたい
500デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:29:32
別にOK
501デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 03:34:45
btnやtxtはアプリケーション的に意味があるからOK。
最近だと入力支援があるうえ画面も広いからbuttonHoge, fugaTextと
コントロール名をそのままくっつけることも多い。
無意味なのはクラスのインスタンスにclsHoge, objFugaと名前をつけることだな。
502デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 09:23:22
まあ実際は仕事だと変な規則のまま
伝統みたいになってるところが多いよなあ
503453:2009/07/14(火) 17:07:24
遅くなりましたが、ICloneable.Clone で試作してみました。
ディープコピーするには、
a = b.CloneCopy()
みたいに、クローンを作成して代入しかないんですね。
結局、ディープコピーの方法を用意してあげても
a = b
が、禁止できない以上、バグの温床になりそうです。

なぜ、VBは代入演算子のオーバロードができないんだ。使えない。

504デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:07:55
System.IO.Directory.Delete(currentfolder)
If System.IO.Directory.GetDirectories(parentfolder).Length = 0 Then
  System.IO.Directory.Delete(parentfolder)
End If

というように空になったら親フォルダをも削除したいのですが
ときどき空になっても空と認識しない場合があります。
フォルダの削除が終わるのを待機するにはどうしたらいいでしょうか?
505デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:24:56
>>503
代入先の変数の型で代入の動作が変わる方がよっぽどバグの温床だろjk
506453:2009/07/14(火) 17:37:59
>>505
喧嘩をするつもりはないですが、
この型は、a = b でもいいけれど、
こっちの型は、a = b はダメ!
というのも、実際のところ運用が難しいなと思っただけです。
ようするに、参照型を含む構造体は作るなということですね。
507デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:34:59
> ようするに、参照型を含む構造体は作るなということですね。
何の関係もない
まあ>>500が考える構造体と.NETが想定してる値型は別物なんだろう
508デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 20:28:10
構造体もインターフェースの実装ができるのだから、
素直にICloneableを実装すればいい。
509デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:05:06
まあCloneが必要になるなら、多くの場合、構造体を使う意味がない
(使うべきでない)
クラスを使うべき
510デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:10:19
ICloneable.Clone()はobject型だからboxingが発生しちゃうんだよね。
C++などで構造体を使うケースは、まずクラスを使うものだと思って間違いない。
511デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:26:00
せめてクラス/構造体ではなくC++/CLIみたいに参照型/値型って命名だったら…
453には無力だけど勘違いは多少減ったかも知れない
512デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:26:01
>>506の指摘はあながち的外れではないわな
構造体を使うのが間違ってる
もともと参照型なら問題にならない
513デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:29:37
vb.netではC言語で言うところのポインタはないのですか?
名前が違うだけで中身が同じ構造体を処理したいんだけど。
514デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:32:07
>>511
C++/CLIでは参照クラス/値クラスだよ
参照型/値型とクラス/値型は意味が違う

>>513
参照型
クラス
515デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:37:28
C++/CLIのは文書で説明してもややこしいだけだな。
参照型 ref class/ref struct
値型   value class/value struct
classとstructの違いはメンバーのスコープのデフォルトがprivateかpublicかの違いだけ。

値型はユーザー定義(構造を持った)値型とプリミティブ(基本)型の2つ。
516デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:41:47
>>513
ない
517デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:42:51
enum classも忘れないであげてください
プリミティブ型というとプリミティブ型も構造体だろとか言う奴がでてきそうだが
.NETではプリミティブ型は実際に存在する
型情報を擬装してるだけ
518デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:43:11
C++/CLI持ち出すんだからそれは当然知ってる
VBが参照型と値型をわけるのにClass/Structureってキーワードを使ったのが残念だったという話

>>513
そんな古くさいことは古くさい言語でやってれば十分です、みたいな
519デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:46:00
そういえばVBにはunsafeはなかったね。
520デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:10:11
>>513
考え方が違うんだ
コピーが渡るかポインタが渡るかは型の種類によって決まる。
前者は値型、後者は参照型と呼ばれる。構造体は値型。
ポインタ渡しされるようにするには構造体ではなくクラスとして定義する
521デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:12:34
で、クラスとして定義すれば、

> 名前が違うだけで中身が同じ構造体を処理したい

は実現できるの?
522デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:18:37
StructLayout属性、FieldOffset属性で何とかなるが、
メモリ上のイメージを意識するようなプログラムは、
プラットフォーム呼び出しなどをのぞき極力避けるべきだな。
523デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:21:30
へー。できるんだ。知らなかった。
StructLayout/FieldOffset 属性って P/Invoke のときにしか使えないもんだと思ってた。

>>513 じゃないけど、勉強になったよ。教えてくれてありがとう。
524デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:36:23
VBの超手抜き機能、遅延バインディングを忘れてはいないか?
525デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:56:29
VisualStudio使ってるとイチイチ警告出るからウザイ
526デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 23:01:54
VB2010では「DLRを利用したメタプログラミング」と言い張れます
527デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 23:56:13
MethodInvoker を使って子スレッドから親コントロールの値を変える一番簡単なサンプルコードをお願いします
C#だとあるんだけど構文が特殊でぜんぜんわかりません
TextBox1.text="hoge"
TextBox2.text="hogehoge"
これをやりたんです

お願いします
528デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:03:57
C#のソースがあるならネットにコンバータが転がってるから変換してみれ
529デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:16:12
俺はこう書いてるけど、やたらめんどくさいね。C#だともっと簡単なんだっけ?

Delegate Sub hogeDelegate(ByVal c As Control, ByVal s As String)

Sub SetText(ByVal c As Control, ByVal s As String)
  c.Text = s
End Sub

Sub ThreadSafe_SetText(ByVal c As Control, ByVal s As String)
  c.Invoke(New hogeDelegate(AddressOf SetText), c, s)
End Sub

で、使うときに
ThreadSafe_SetText(TexxtBox1, "hoge")
530デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:24:36
スペシャルありがとうございます!
ちょっとやってみます!

C#は仮想関たら使って意味がわかんないんですが、かえってこの方が意味がわかりやすいですね
531デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 02:31:27
画面をキャプチャーして高速で画像を処理したいのですが
画面をモノクロでキャプチャーすることは出来ますか?

やりたいのは
キャプチャーしたデータを2色に変換
手持ちの2色の画像データと比較して類似部分を調べる
というものなのですが、キャプチャーの段階で2色ができれば
変換の手間が省けるかなと思いました。
100*100ピクセルくらいのサイズの画像を
一秒以内に何十枚か処理したいです。
532デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 03:22:41
VS2008 でプログラム内からGridViewを複製し、
複数個のGridViewを表示しようとしているのですが、
そもそもGridViewにはDataTableみたくCloneメソッドは用意されていないのでしょうか?

というのも、プログラム内からGridViewのインスタンスを作成し、行>列・・・色 等を
作成していけば確かにGridViewを動的に作成する事はできるのですが、
面倒です。

DataTableにはDataTable.Cloneというメソッドが用意されているのに、
GridViewにはGridViewの構造をコピーするメソッド(機能)は用意されていないのでしょうか?

533デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 09:39:30
>>531
>一秒以内に何十枚か
VB単体だと難しそうだねえ。
どっかでライブラリ (DLL) 探してきて (勿論、C/C++ で自作も可)
P/Invoke で呼び出すとかした方がいいかも知んない。

>>532
マルチすんな糞が
534デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 09:59:27
APIべったりでできないことはないだろうけどVB関係ないしVBでやる意味もないな
画像処理はせめてポインタ使える言語でやった方が…
535デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 10:05:14
OpenCVでいいじゃないか
536デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 09:27:16
教えてください
#Region定義行や関数の頭としっぽの左側にソースを隠すことができる
+マークがありますけど、この呼び方はなんというのでしょうか?
キーボードショートカット操作で隠したり表示させたりする方法を
検索したいのですが用語がわからず困っています。
537デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 09:39:36
>>536
コードをアウトライン表示する/非表示にする
538デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 18:14:54
フォームのプロパティにStartpositionがないのですが、どうしてですか?
539デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 00:16:04
作り手がそうしてるから
540デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 02:59:07
>>538
あるよ
541デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 21:16:58
System.Net.Dnsでは、アドレスとホスト名しか参照できないみたいなんですが、
txtレコードをクエリするいい方法ないですか?

外部コンポーネントで何かないか、
WindowsAPIで呼び出してできる例とかあれば良いんですが

それ以外で思いつくのは
NSLOOKUPを呼び出す
ソケットでDNSクエリ自作
ぐらいだが、どっちもあんまりやりたくない
542デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 21:31:27
nslookupもどきが可能になるコンポーネントがあったような・・・
これだったかな?
http://www.codeproject.com/KB/IP/dnslookupdotnet.aspx
543デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:44:33
iphelper API でできた気がする。確か、MX は引けた。
544デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:22:30
非常に初歩的で申し訳ないのですが
テキストボックス(複数行)の最終行を取得するにはどうすればよいでしょうか?
TextBoxのヘルプ等見たのですが見つけられませんでした。
感覚的には
lastLine = tboInput.GetLastLine()
のような感じで求められるのではと思っているのですが。
ご存知の方ご教示お願いします。
545デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:40:18
ズバリってのはないと思った

末尾の文字位置から行を求める方法とか…
lastLine = tboInput.GetLineFromCharIndex(tboInput.Text.Length - 1)
546デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:42:18
あ、行の文字列の取得なのか
>>545で得られるのは行インデクスです
547デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:45:41
Lines()プロパティでいったん全行を取得してどうこうするのは無駄が多いかな

Dim allLines() As String = textbox.Lines()
lastLine = allLines(allLines.Length -1)
548544:2009/07/19(日) 13:36:30
>>545-547
早速のレスありがとうございます。
>あ、行の文字列の取得なのか
分かりにくくて済みません。まさに最終行のインデックスです。

ですから>>545のご回答が教えたいただきたかったことになります。

今ほどプログラムに組み込んだところうまくいきました。
大変助かりました。ありがとうございました。
>>547も参考にさせていただきます。
549デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 02:39:47
MaskedTextBoxで時間の入力欄を作っております。
入力欄をhh時mm分という表記にしたのですが、hhを入力した後、
カーソルを"時"の後ろに自動で動くようにしたいと思っています。
(mmからbackspaceで戻った際も同様にカーソルを移動させたい)
ACCESSでは特にプログラム組まなくてもそのような動作が出来ていたのですが
、VB.NETでは自分で実装が必要ですよね?
どのようにすればいいか教えてください。
お願いいたします。
550デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 05:11:47
共有ファイルサーバー上にAccessのmdbファイルを置いて、
各PC上からVB.NETで作成したアプリで接続するような形のシステム
を作っているのですが、ネットワークが繋がらない等の理由で
DBにアクセス出来なかったときにエラーを返す処理をどのように
すればよいかわかりません。
現在は、下記のような方法で起動時にDBのテーブルからデータが正常に取得
出来なかった場合、エラーを返すようにしています。

try
〜TableAdapter.Fill(〜dataset.〜テーブル)
catch
Msgbox("〜テーブルからデータを取得できませんでした")
end try

この場合だと、DBに接続出来なかったのか、テーブルに不正なデータが入っていて
取得出来なかったのか判断がつきません。
現在DBへ接続しているのかという状況を返すメソッドがあれば教えてください。
551デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 13:31:12
>>550

ふつー、catch でexception拾うだろ。
552デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 13:35:09
まあ最初の2行で既に失敗臭がするけどな。
553デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 14:01:39
>>552
俺も最初の2行でもう読む気うせたw
554デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 15:42:09
>>553
Accessって時点で地雷臭しかしないからな
555デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 15:45:08
Accessというよりmdbを共有するってのがな
556550:2009/07/20(月) 17:26:18
>>555
じゃあどうすればいいんですか?
DBサーバーは会社で立てれないんでmdbファイルを共有くらいしか
思いつきませんでした。
納期は迫ってますが、自社から依頼された開発なのである程度は自分で
仕様決めてよいので今からでもなんとか変更できます。
アドバイス下さい。
557デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:28:38
DB サーバーを立てられない、ってことなら、壊れるのを覚悟で mdb でいいだろ。
558デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:41:09
>>556
そうだな。
じゃあ、せめて同時には一人しかアクセスできないようにするかな。
559550:2009/07/20(月) 17:52:42
>>558
すみません。
書いてませんでしたが、同時アクセスは出来ないようします。
基本的にスタンドアロンで問題無いシステムなんですが、
各自のパソコンから使えるようにしたかったので、mdbファイルを
共有ファイルサーバー上に置くようにしました。
コーディングはほぼ完了したのですが、同時アクセス出来ないような仕組みは特に
作ってません。
mdbファイル側で共有設定してないから2台以上の接続があったら勝手にはじいてくれる
と思ってるのですが、処理を組み込んだ方がいいですか?
560デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 17:56:13
処理しないと例外で落ちるだろ
561550:2009/07/20(月) 18:03:24
>>560
そのような処理のやり方がわからなかったので、
現状ではtableadapter.Fillの時点で例外を拾ってエラーを吐くように
してます。
エラー吐いたらDBを他で使ってるか、データがおかしいか、ネットワークがおかしいから
時間が経ってから使用するようなルールにしようと思ってます。
562デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:17:39
つーか、mdb ってデフォルト共有アクセス可だろ?
563デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:25:10
つーかポスグレのがいい
564550:2009/07/20(月) 18:28:56
>>562
デフォルトでは共有アクセスできないと思います。
565デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:33:18
つーか、mdbって使ったこと無いww
566デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:35:29
>>564
特に指定しない限り、別のモード (たとえば、adModeShareExclusive) を設定しない限り、
ADO の接続は共有更新アクセス モードで開かれます。

嘘乙
567550:2009/07/20(月) 18:45:55
>>566
そうなんですか?
俺の環境では出来なかったような気がしたのですが、すみません間違ってたようです。

ということは現在の作っているシステムだと、おそらく2ユーザー以上が同時に接続
出来てしまうものと思われますので、DBのユーザーテーブルにログイン中を示すフラグを
持たせる事で回避させることにしました。
他ユーザーがログイン中だとエラー吐いて画面をクローズさせる処理で問題ありませんか?
568デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 18:50:21
意味わからん。最初から排他で開けばいいだけのこと。
569550:2009/07/20(月) 18:56:59
>>568
自分の作り方だとTableAdapter.Fillの1行でDBのOpenから取得まで
全て行っているので、どこに排他で開くコードを記載していいか
わからないんです。
納期まであまり時間が無く、簡単な方法が思いつきません。
TableAdapterのプロパティのあたり弄ればいけますかね?
570デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 19:02:02
あー。データセットだと開けっ放し、ってわけには行かないな。すまん。
571デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 19:04:17
まあ、とりあえずそのまま納品しろw
572550:2009/07/20(月) 19:04:58
おそらく下記のようなコードになるんですよね?

Dim cn As ADODB.Connection
cn = New ADODB.Connection
cn.Mode = adModeShareExclusive
cn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=C:\〜.MDB;"

これでDBを開くまではわかるんですが、
この後、TableAdapeterのFillメソッド使うのって有りですか?
open使った場合にはcloseまできちんと書くやり方にしなければいけませんか?
573550:2009/07/20(月) 19:10:22
>>570
DataSetだと排他モードで開いておくと言うのは駄目なんですね。
やっぱりログイン中のフラグを設ける方向で考えます。

>>571
社内で使用するプログラムなのでこのまま納品して白を切ってもいけそうですが
せっかく作るんで修正します。
納期に遅れたところで上司の給料がカットされるくらいなんで全然問題ないですw
574541:2009/07/20(月) 21:10:32
>>542
情報サンクス
しかしこれ、登録しないとダウンロードさせてくれないのか...
英語の規約とか読むの大変

>>543
ちょっとしらべてみた範囲ではやり方がわからなかった
プラットフォームSDK入れろとかなんとか、
ちょっと手軽に使うってわけにはいかないみたいだ

いろいろ探して、.NET 3.5のC#でDNSクエリするやつみつけた
んでそれ使ってみたんだが...
.NET Framework3.5って、Windows2000で動かないという事実を発見して挫折中
575デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:19:42
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms682100(VS.85).aspx

でいけそう。
576541:2009/07/20(月) 21:42:55
>>575
ありがとう
WindowsAPIですね。たしかにいけそうだが
これを.NETから呼び出すのも結構苦労しそうだ

ほかにもいくつか.NETでDNSクエリするの見つけたんで検討中
.NET Frameworkでサポートしてほしいとこだが...

WindowsAPIは最後の手段にします
577デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:50:59
何が苦労なんだか。P/Invoke すればいいだけだろ。

http://pinvoke.net/default.aspx/dnsapi/DnsQuery.html

とかあるし。
578550:2009/07/21(火) 03:38:40
アプリ使用中のユーザーにフラグを設けるという案は駄目でした。
アプリが例外エラーで落ちたときにフラグをオフに出来ないからです。
なにかいい方法がありましたら教えてください。
579デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 06:10:28
アプリが例外エラーで落ちたときにフラグをオフにするようにしとけばいいのでは?
580デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 08:05:36
フラグじゃなくロックファイルを作成すればいいんじゃね?
起動したらロックファイルを作り、終了したら削除。
581デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 10:30:34
>>540
ないんです…。
あるプロジェクトのフォームプロパティにはあるんですが、別のプロジェクトのプロパティには無いんです。
582デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 15:59:36
>>580
何も解決してないからw

>>578
起動時にミューテックス作成&取得。
失敗したら誰かが使用中だと解るし、プロセスが終了したら勝手に解放される。
583デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:44:47
ミューテックスってネットワーク越しでもおkなの?
584541:2009/07/21(火) 19:59:35
>>577
このサイトいいですね
構造体やら列挙やらをVB.NET用に書き換えるのに苦労するかと思ったんだ
まあ慣れた人なら機械的に変換していけるんだろうけどね
585デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:05:35
>>583
だめ。

バカだなぁ、おまえら。そういうときのために DB サーバーがあるんだろ?
・・・あれ?
586デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:09:21
だから共有フォルダにロックファイル作ればいいんだお
587デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 23:45:08
ミューテックスってデバッグ時に■で終了しても解放されるの?
588デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:05:16
ファイル開いてるときに強制終了したってファイルは閉じといてくれるだろ?
そういうことだよ
589デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:52:07
普通に排他で開いたらいいだけじゃないの?
TableAdapterとかDataSetだからダメって何言ってるの?

ところで、なんでADODBなんだよ。
TableAdapterの中見てみろ。
590587:2009/07/22(水) 01:48:22
>>588
thx
591デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:41:40
ActiveReport 3.0で質問があります。

ページフッタのFormatイベント内で
最大ページ数を取得するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
592デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:02:43
サードパーティ製品はスレ違い
サポートに電話して聞け
593550:2009/07/23(木) 02:56:47
>>589
排他で開いても、Datasetに取得した時点でDBの接続は切れるんで
そのあと、他からもアクセス出来てしまいます。

とりあえず、皆様にはいろいろアドバイス頂きましたが、
時間も無い為、DB上のレコードにフラグを立てて使用中かどうか判断
することにしました。
強制終了して、フラグが立ったままになったらアプリを起動出来ない
ちょっと痛いシステムとなってしまいましたが、バレなきゃOKです。
まだ直す時間はあるので、もしアドバイスがあったらお願いします。
594デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 08:16:35
それだと結局1レコードは読まないといけない訳だ
やっぱロックファイルのがいいんでね?
で突然死対策に1秒ごとに空更新でもして
他のプログラムはファイルがあったとしても、更新時間見て
10秒以上たってたら死亡判定とか
595デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 08:19:56
監視用プログラムを別に作って常駐させとけばいんでない?
596デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 08:44:51
そんな面倒くさいことするか!?
このメモリ浪費家がッ
597デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 08:49:49
起動時にロックファイルをライトオープンで開いて
終了時にクローズするようにすれば
突然死してもファイルはクローズされるんじゃない?
多重起動の判定はロックファイルをライトオープンできるかどうかで。
598デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 09:06:09
できた
Public Class Form1

  Private sw As System.IO.StreamWriter

  Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load

    Try
      sw = New System.IO.StreamWriter("\\共有PC\共有フォルダ\lockfile.txt", False, System.Text.Encoding.GetEncoding(932))
    Catch ex As Exception
      MsgBox("他の人が使ってますお")
      Application.Exit()
    End Try

  End Sub

  Private Sub Form1_FormClosed(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.FormClosedEventArgs) Handles Me.FormClosed
    Try
      sw.Close()
    Catch ex As Exception
    End Try
  End Sub

End Class
599デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 10:52:42
デザインモードで表示するとエラーになって赤い帯が上に出て
エラー情報としていろいろ内部コードが表示されるやつですが、
あの情報には「〜.Designer.vb」のどこの行がNGなのかが
不明なので、どこを直せばいいのかわからない場合が多い。

こういうとき、再コンパイルしてるときもあるが、ダメなときは
開発環境自体を立ち上げ直して直るときもある。

しかしそれでもダメな場合も多い。こういうときは皆さんどんな風に
して原因突き止めていますか、よろしければご指南を頂きたく。
よろしくお願いします。
600デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 14:29:29
.Designer.vbを直接修正するしかない
601599:2009/07/24(金) 14:59:40
>>600
ですよね、で、その場合、そのどこがNGなのかの情報が、あのたくさん
出てくる内部コードの情報には出てない場合がほとんどなのでした。

どこがNGなのかがわかれば対応できるのですが、皆目情報がなくて困って
いるのでした。
602デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 16:03:21
エラー一覧のエラーとか警告に出るけどなぁ
603599:2009/07/24(金) 17:06:40
>>602
>エラー一覧

今使っているのはVS2005なのですが、デザイナー画面が出るところに

------
パスの形式が無効です。
非表示

場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetFullPathInternal(String path)
場所 System.Reflection.AssemblyName.GetAssemblyName(String assemblyFile)
場所 Microsoft.VisualStudio.Design.VSTypeResolutionService.AddProjectDependencies(Project project)
場所 Microsoft.VisualStudio.Design.VSTypeResolutionService.AssemblyEntry.get_Assembly()
場所 Microsoft.VisualStudio.Design.VSTypeResolutionService.AssemblyEntry.Search(String fullName, String typeName, Boolean ignoreTypeCase, Assembly& assembly, String description)
・・・
-------

こういった内部コードが現れては来るのですが何行目が悪いという情報がなく、
「エラー一覧」の中には特に表示されないのでした。どこがNGなのかわかれば
ありがたいのですが、それが出て来ないのでした・・・
604デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 18:53:06
もっと下の方見たらどこかに自分のクラス名があるだろ
その一つ上の行のメソッド名をDesigner.vb内で検索
605599:2009/07/24(金) 19:23:30
>>604
どうもです!探してやってみます!・・・と思って、今もう一度デザイナー
を起動したら・・・、ありゃ?何にも他のことしてないのにナンデだろ??
直ってちゃんと出てる。。。なんだろぉ〜。

この次またNGになったらその仕方で見てみます。助かりました、大変
ご迷惑、おかけしてすみませんでした。。。

あれーそれにしても・・・。
606デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 10:57:36
VB.NET2003で
Dim app As New Excel.Application
Dim books As Excel.Workbooks
Dim book As Excel.Workbook
Dim sheets As Excel.Sheets
Dim sheet As Excel.Worksheet
のように定義すると、端末によってNew Excel.ApplicationやExcel.Workbooksが定義されていませんというようなエラーがでます。
Imports System.Runtime.InteropServices
Imports Microsoft.Office.Core
は記述してあり、Microsoft Excel 11.0 Object Libraryは追加してあります。

どの端末もVB2003はインストール済みで上記の設定はしてあるのですが、端末によってこのエラーが出るときと出ないときがあります。
このエラーがでないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
607デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 11:08:32
Office がインストールされてないんじゃね?
608606:2009/07/25(土) 12:26:01
>>607
ありがとうございます。
Officeはインストールされています。

上記のような現象が起きている方はいませんか?
609デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:40:21
あとは、PIA がインストールされてないとか?
610デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:59:09
OfficeのPIAは、.NET1.1以降が予めインストール済みの環境で
Officeのインストールを実行しないと入らないからなあ。
611デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 14:18:40
>>606
Microsoft Excel 11.0 Object Libraryへの参照をプロジェクトに追加したときに
VSが自動的に生成するCOMラッパークラスの入ったdll(生成されるファイルのファイル名は忘れた)
が実行環境にインストールされてないんでしょ。

プロジェクトエクスプローラを「全てのファイルを表示」にしてる?
っていうか、こんな初歩的なことも知らないとしたら相当ヤバいな。
612デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 14:30:29
>>611
Interop.Excel.dll
Interop.Office.dll
あたり?
613デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 18:25:49
>>589
だからコネクションは自分で明示的に開けばいいの。
なんのためにConnectionプロパティが生成されると思ってんだ。
TableAdapterだからって接続したままに出来ない理由はない。
614デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 18:27:05
>>589じゃなくて>>593だった。
自分に突っ込んでどうする…
615606:2009/07/25(土) 19:13:53
>>609-612
ありがとうございます。
Interop.Excel.dll
Interop.Microsoft.Office.Core.dll
は存在して、参照設定から見えていたと思います。

>OfficeのPIA
他の人もアセンブリの問題で色々苦労していたようなので、これが原因なのかもしれません。

Dim app As Object
Dim book As Object
Dim sheet As Object
app = CreateObject("Excel.Application")
こんな感じだと正常に動作するようなんですが…
616デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 19:35:52
>>615
ところでそれってソース開いたときにエラーとかじゃ無くって
実行するときにエラーってことだよね?
念のため
617デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 20:08:07
>>615
人の話ちゃんと聞こうよ。
参照設定は大丈夫か?なんていってないでしょ。

実行環境の話をしてるんだよ。
その2つがユーザーのマシンにもちゃんと入ってるの?
いやまず間違いなく入ってないんだってば・・・
618デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:06:43
開発環境 VS 2008

アプリケーション固有のメッセージを外部ファイルとして保存して、
プログラム側で起動時に読み込むようなものを作成しています。

上記のプログラムを作成するための定石、または、.NET Framework標準の
クラスなどが存在していますか?
ご存知の方がいれば、教えてください。

現在は外部ファイルをXMLにして、
DataTableのReadXMLで読み込む手法をとっています。
619デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:08:51
ResourceManager とかだな。

プロジェクトのプロパティから追加すれば、簡単に扱えるよ。
620デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:11:39
その固有のメッセージってのはアプリのインストール後にテキストエディタとかで修正したりするモンなの?
621デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:15:49
VB2008EEでExcelにデータを書き出すソフトを作っています。
使う人によってExcelのバージョンがまちまちなのでCOMは使わず以下のような感じです。

Dim xlApp As Object
Dim xlBook As Object
Dim xlSheet As Object

xlApp = CreateObject("Excel.Application")
xlBook = xlApp.Workbooks.open(パス)
xlSheet = xlBook.Worksheets(1)

xlSheet.Cells(1, 1).Value = "あああ"    '※1
xlSheet.Cells(1, 2).Value = "いいい"    '※2

xlApp.DisplayAlerts = False
xlBook.Save()

xlBook.Close()
xlApp.Quit()
xlSheet = Nothing
xlBook = Nothing
xlApp = Nothing
GC.Collect()

データを入力する部分で、※1だけなら問題ないですが※2を追加するとプロセスが残ってしまいます。
何が原因なのでしょうか。
開発環境のExcelは2000です。
622デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:24:44
思いっきりCOM使ってるよそれ
vb.net excel プロセス でググるといろいろ出てくる
ちゃんと作るのは非常に面倒だからそこだけWSHのVBSなんかで書いてもいいよ
623デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:42:22
>>619
情報ありがとうございます。
試してみます。

>>620
テキストファイルで修正できることを前提にしています。
開発終了後にそんな日が来るとは思いませんが、
どっかのエロいアーキテクトが書いたらしい規約に従う必要があるので……
624デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:45:48
>>622
レスありがとうございます。
COM参照を先にするかあとにするかだけで処理は一緒って認識で合ってますか?オブジェクト使う度に解放が必要と。
WSHは使ったこと無いので調べてみます。
625デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:49:39
いやGCに頼るのは不確実だからMarshal.ReleaseComObjectを使って
必ず逐一全て手動で解放する必要がある
626デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:07:25
>>616
ソリューションファイルを開いたときに、New Excel.ApplicationやExcel.Workbooksの所に波線が引かれ、コンパイルができないのです。

>>617
dllが存在しないと、参照設定のExcelとかInterop.Microsoft.Office.Coreのところに三角のマークが出るような気がしました。
確かに全てのファイルを表示にはしていなかった可能性があるので、obj配下にdllが存在しなかったのかもしれません。
627606,626:2009/07/25(土) 23:12:27
参照設定のExcel等の所に三角マークが出ていなかったので、Interop.Excel.dll等は存在するものと思ったのです。
628デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:17:26
>>625
できました。ありがとうございました。
ちなみに>>621はMSのサンプルを真似たものなんですが、結局全然違うコードになりました。
あのサンプルは一体何だったんでしょうか…。
629デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:22:08
>>626
それ一番最初に書くところ
みんな実行時だと思ってたんだから

でね、それは単に参照が無いだけだから
630606:2009/07/25(土) 23:26:56
>>629
ありがとうございます。

プロジェクトのディレクトリごとコピーしているので、obj配下にdllはあるのではないかと思います。
参照設定でも三角マークは出ていませんし。
全く同じコードをプロジェクトごとコピーしたのに、端末によってコンパイルができない理由がわからないのです。
631デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:00:18
>>630
あーもう
じゃ「参照が有効になってない」って言えばいい?
一度参照削除してもう一度登録しなおしてみ?
632606:2009/07/26(日) 00:15:33
>>631
どうもです。

一度参照設定のExcel等を削除して登録し直したのですが、それでも駄目でした。
どうも端末依存でアセンブリの問題があるらしいので、それが原因のような気もしているのです。

他の人も逆に私がコンパイルできない端末でないとコンパイルできないようなことを言っていたし、
端末固有の設定がおかしいのかもしれません。
633デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:25:12
2003時代にエクセルを参照したプロジェクトを複数の開発環境に持ってくことを
何度かやったことがあるけどそんな問題は起こった記憶がないな。

まさかとは思うけど、

(1) 環境ごとにエクセルのバージョンが違う
(2) エクセルそのものがインストールされてない

なんてことはないよね?
634デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:34:48
>>633
ありがとうございます。

エクセルはインストールされていて、両方2003だったと思います。
コンパイルできない端末には確かFlex Gridがインストールされているなど、特殊な設定がなされているのです。
自宅では問題なくコンパイルできていますし、やはり端末依存の問題なのかもしれません。

Marshal.ReleaseComObjectを使っても逆に不安定になったりするし、.NETからエクセルを動かすのは難しいなぁ。
635デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:48:31
あー
それは複数のassenblyファイルがある場合だわ
消したらいいよ。
636550:2009/07/26(日) 01:14:25
>>598
それよさそうですね。
ちょっと試してみようと思います。
ただ問題は、ロックファイルの出力先が固定になっている部分です。
mdbファイルの場所を移動しても探せるように、Connectionstringをいじれる仕様なので、
ロックファイルの出力先アドレスをxmlファイルに保存しなきゃいけないかも知れません。
納期が近い為、そこまで手が回りませんが参考になりました。
どうもありがとうございました。
637デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:17:10
>>635
AssemblyInfo.vbではなく、確かWindowsディレクトリ配下にアセンブリファイルがあり、それが端末によって異なっているせいで
端末によってコンパイルできたりできなかったりするような話は聞きました。

Dim app As Object
Dim book As Object
Dim sheet As Object
app = CreateObject("Excel.Application")

こんな感じに書くとコンパイルできるようなので、もうコードを書き直すしかないのかなと思っています。
638デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:43:08
>>636
普通app.configに書かない?
639550:2009/07/26(日) 01:44:08
>>598
ただいま、試験的にプログラムを作って動かしたんですが、完璧ですね。
streamwriterをcloseしない限りは、そのアプリが専有で開いてるから
他からのアクセスが出来ないってことですね。
プログラムが異常終了しても自動的にlockfileへの専有が外れるから
他からのアクセスが可能になるということですね。
これかなりいいと思います。
ありがとうございました。
640デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 02:01:26
>>639
当初の質問と関係なくなってるなw
641550:2009/07/26(日) 02:33:32
lockfileを隠しファイルにしたかったんですが、隠しファイルにすると
VBから見えてないのか、Streamwriterで例外エラー拾いますね。
たいした問題じゃないので我慢するしかないですねこれは・・・
642デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 20:18:52
排他Openできるんならコネクションを開いたままにしとけばいいって何度も言ってるのに
なんでわざわざ独自に作りこむのかね。
643デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 20:24:27
その方法がわからないからだろハゲ
644デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 20:58:34
全コードで TableAdapter の Connection 書き換えれば
排他で開きっ放しに出来るだろうけど手間考えたら
>>598 みたいな方法が一番簡単だな
645デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 21:09:33
そもそもその排他オープンが安全なのかが怪しいんだよね
それなら別次元の排他処理をしてしまうのもあり
だいたいちゃんとするならDBサーバーを入れるべきだし。
646デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 06:22:32
Dim psi As New System.Diagnostics.ProcessStartInfo
Dim p As System.Diagnostics.Process
Dim ssPath As String = "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VSS\win32\ss.exe"
Dim ssDir As String = "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VSS\win32"
Dim ssUser = "user"
Dim ssPwd = "user"
Dim GetPath = "D:\work"

If ssPath.IndexOf(" ") > 0 AndAlso ssPath.Substring(0, 1) <> """" Then
ssPath = String.Format("""{0}""", ssPath)
End If

'ComSpecのパスを取得する
psi.FileName = System.Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec")
'出力を読み取れるようにする
psi.RedirectStandardInput = False
psi.RedirectStandardOutput = True
psi.UseShellExecute = False
'ウィンドウを表示しないようにする
psi.CreateNoWindow = True

'コマンドラインを指定("/c"は実行後閉じるために必要)
psi.Arguments = "/c " & ssPath & " get -gtm " & sName & " -GL" & GetPath & " -Y" & ssUser & "," & ssPwd
'起動
p = System.Diagnostics.Process.Start(psi)
result = p.StandardOutput.ReadToEnd
こんな感じでVSSから最新バージョンを取得しているのですが、データベースのパスを指定したいと思い、
psi.Arguments = "/c set SSDIR=" & ssDir & " && " & ssPath & " get -gtm " & sName & " -GL" & GetPath & " -Y" & ssUser & "," & ssPwd
のようにset SSDIRを追加すると取得できなくなってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
647デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 07:40:11
&で文字列連結すんな
648デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 08:02:57
>>647
ildasmで見ると、String.Concatで連結されているのが確認できるよ。
こういう一連の連結に使う分には何ら問題は無い。
649デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 08:06:19
&& だと環境変数は引き継がれないみたいだね
650デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 08:22:00
連結後に更に連結するなら、せめてString.Formatを…。
読みにくくてかなわん。
651デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 08:36:24
少しヒント
cmd /c"set AAA=XXX && echo %AAA%"
%AAA%
cmd /V:ON /c"set AAA=XXX && echo !AAA!"
XXX
652デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 23:07:00
複数のBMPの画像をAVI動画に変換する方法を大まかにおしえて
653646:2009/07/28(火) 00:10:18
みなさんありがとうございます。
週末に試してみようと思います。
654デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 01:10:35
>>652
1.Windows ムービー メーカー を起動する
2.対象の画像を読み込む
3.ムービーの発行でDV-AVIを選んで実行
4.AVI動画が完成\(^o^)/
655デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:21:11
ODP.NETを使用し、パッケージをコールしてDataSetを取得し、
コンボボックスのDataSourceにDataTableを入れたのですが、
中身が表示されません。
DisplayMemberとValueMemberプロパティにも項目名を設定しています。
セットした後に、SelectedValueとSelectedTextの値を見ると、
SelectedValueには値が入っていますが、SelectedTextには値がありません。

パッケージをコールすると、
表示する用の文字列と裏で持つ用の文字列を複数レコード取得します。

調べても、問題ないと思うのですが何が悪いのでしょうか?

combo1.DataSource = DataTable
combo1.ValueMember = "AAA"
combo1.DisplayMember = "BBB"

試しに、AAAとBBBを逆にセットしてみたのですが、やはりSelectedValueの方しか値が入っていません。

よろしくお願いします。
656デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:26:57
DataTable には値が入ってるの?
657デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:27:00
SelectedTextはコンボボックスのテキスト入力部の、コピーとかのために「選択」してる文字列だから
658デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:32:58
>>656
DataTableには値がちゃんと入っています。
デバッグでも確認しましたし、DataGridViewに突っ込んで確認しています。

>>657
そこは調べ不足でした。SelectedItemで確認するのが正しいですね。


最悪、ループでAddしていくしかないですかね…
659デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:37:50
もう少し、ちゃんとしたコード出してみ。

DataTable の指定とかおかしそうな気がする。
660デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:43:14
>>659
ソースが手元にないので、覚えている範囲で書きます。

Using ds As DataSet = (オラクルパッケージをFillメソッドで実行)
Using dt As DataTable = ds.Tables(0)

combo1.DataSource = dt ←このdtをDataGridViewに入れ、値が入っていることを確認
combo1.ValueMember = "AAA"
combo1.DisplayMember = "BBB"

End Using
End Using

こんな感じです。
661デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:48:35
Disposeしてどうするあほかよ
662デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 23:31:00
>>661
うわっ、すいません。初歩的な所で…
なぜ、DataGridViewは表示されたままだったのでしょうか?
663デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:41:38
String.Formatの書式について教えて下さい。

String.Format("合 計 {0,12:\\###,###,##0}", dTotal) → 合 計 -\9,000

String.Format("合 計 \{0,12:###,###,##0}", dTotal) → 合 計 \ -9,000

String.Format("合 計 {0,12:\\-###,###,##0}", dTotal) → 合 計 -\-9,000

dTotalがマイナスの場合は-1をかけて、
String.Format("合 計 {0,12:\\-###,###,##0}", dTotal)とすれば
合 計 \-9,000になるのですが、それ以外の方法で
表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
664デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:45:45
セクション区切り記号 ;
を使えば正負でそれぞれに書式指定できる
使い方はカスタム数値書式指定文字列のページ見れ
665デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:01:18
VBNETの入門書2冊読破したんだけどどうすればいい?
666663:2009/07/30(木) 13:03:44
ありがとうございます。
おかげさまで出来ました!
もっと勉強します。
667デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:53:02
自動更新で下のやつがきたんだけど手動でダウンロードできないんでしょうか?
できるのであれば方法を教えてください

Visual Studio 2005 Service Pack 1 セキュリティ更新プログラム(KB971090)
668デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 14:00:15
KB番号ググりゃ見つかるだろ
669デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 14:08:44
>>667
それクソ時間かかるよな。SP1 のときも思ったけど。
670デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 14:51:40
なんか、やってることはほぼ再インストールと同じなんだそうだ。
だから、DLしてもどっちみち時間かかる
671デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 17:10:06
>>669
そうそう
だから手動でダウンロードしたいわけなのよ
672デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 17:25:13
673デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 17:33:05
.NETからEXCEL使ってなんかやるとき、STAThreadじゃなくてMTAthreadだと、
なんか問題あったりするんでしょうか?

EXCELのオブジェクトを作成したスレッド以外から使ったりはしない前提です。

なんかイマイチこの辺を理解してないんです。
674デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 17:49:22
>>672
ありがとうございます
675デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 01:33:17
ASP.net(VS2008) VB.netを使用しているのですが、少し質問させて下さい。
GridViewとDataTableをバインドすると普通は【A】という風に表示されると思うのですが、
グループが同じ場合には次の【B】の様に表示したいと思います。
どうすれば実現する事が出来るのでしょうか?

【A】
GROUP EMP_ID
________________________

A     1
A     2
B     3
B     4

【B】
GROUP EMP_ID
________________________

A     1 2
B      3 4
676デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 08:14:56
MS的にはバインドの階層化。
GridViewのEMP_ID列をテンプレートフィールドとし、
その中に子Repeaterを配置する。
子Repeaterは親のGROUPを引数として
EMP_IDを返すようなメソッドとバインドする。
(引数の与え方としては一旦HiddenFieldに仕込むのが楽だろう)

ただし、この場合、GROUPごとにEMP_IDを取得するSQLが流れる。
GROUP数が多い場合は要注意。

俺ならEMP_GROUPクラスとEMPクラスを作って、
EMP_GROUPのListを返すメソッドを作成。
Repeaterにバインドさせる。
んで、ID列を返すメソッドとして以下のようなのを作ってお終い。

for each emp as EMP in EMP_GROUP
'デリミタでIDを結合
Next
Retuen 結合されたID文字列
677デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 08:59:46
>>676
ありがとうございます。
試してみます。
678デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:28:50
vb2008でtextファイルの読み込みをさせたいんだけど同じフォルダに置いてるtest.txtを読み込むにはどうすればいい?
配布する予定だから他の人のがどこに置くのがわからないって前提です
679デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:32:01
>>678
VB 的には、My.Application.Info.DirectoryPath から取ればいい。
680デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:47:19
できたよ
トン

1行ずつ読み込んで配列に入れたいんだけど配列の数って先に宣言しないとだめなのかな?
681デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:54:36
配列ならそうだな
配列そのものじゃなくていいならList(Of String)で十分
全行読み込むだけならFile.ReadAllLines一発
682デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:01:37
ReDim で変える、ってのはあるけど、>>681 がいうようにコレクション使っちゃった方が楽だね。
683デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:03:17
配列そのものにはできない?
後で配列に入ってる個数を取り出したいんだ
684デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:04:49
> 後で配列に入ってる個数を取り出したいんだ
それぐらい配列じゃないコレクションでもできる
というか配列じゃないとダメなんてのは配列を引数に要求するメソッドがあるときぐらいだ
685デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:06:13
>>684
そうだった

みんなありがとう!
これで完成できるよ
686デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 11:21:20
TwitterにAPIを使わず、ログインしているのですがうまくいきません

流れは最初にtokenを取得して
次にtokenとusernameとpasswordを添えてPOSTしているのですが
認証されていないようです

ソースをうpしましたので、お暇な方は何が原因なのか教えて頂けないでしょうか?

http://pai.no.land.to/up/src/dgz14115.zip
(twitterのテストアカウント設定済です)
687デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 12:29:35
面倒だから見ないけど、Cookie とか Reffer とか大丈夫?

成功する方法とお前さんの方法で、それぞれ Wireshark とかで
やりとりを見てみて、違いを確認するのがいいよ。
688686:2009/08/01(土) 17:13:32
>>687
その当たりは大丈夫でした

他の言語ではいけたので
調べて見たらどうやらこれが原因みたい
http://agloo.blog92.fc2.com/blog-entry-40.html

解決方法はWebBrowserでやる

何だかスマートじゃない…
689デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 22:19:53
ネットワークドライブをつなげてあるのですが、そのドライブにアクセスするプログラムで
ネットワークドライブの電源を手動で入れてプログラムでアクセスしようとすると
ドライブがないというエラーになってしまいます。
マイコンピュータ上にはすでにあるので、エクスプローラで一度ドライブ内を表示すると
その後はプログラムからもアクセスできるようになります。
最初からプログラムでアクセスできるような方法があったら教えて頂きたいです。
690デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:07:41
WNetAddConnection2で再接続
691デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:16:33
>>689
認証のせいでは?
692デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:23:52
作成したプログラムのインストーラーを作って配布したいです。
セットアッププロジェクトで必須コンポーネントに.NetFramework
とCrystarReportsを選択してビルドを行いました。
出来たファイルの.NetFrameworkとCrystalReportsはわざわざ手動でインストール
が必要なのでしょうか?
セットアップ.exeに全て含める方法を教えてください。
693デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:38:33
694デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:44:19
女のこれ系のセンスってホントだめだなw
695692:2009/08/01(土) 23:45:36
>>693
setup.exe作ったんですが、CrystalReportsのランタイムが入ってないみたい
なんですよね。
出来たmsiファイルは消去してもいいんですか?
696デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 23:58:59
みたいいわれても知らんがな
msiは必要
697692:2009/08/02(日) 00:25:00
>>696
いろいろ調べたところマージモジュールっていうのが必要みたいなんですよね。
じゃあSetup.exe作る際に必須コンポーネントでチェック入れた
CrystalReporsは意味無いってことになりますよね・・・

よくわからないんです。もしそのへんわかる方いらしたら教えてください。

setup.exe走らせる際は各コンポーネントとmsiは一緒にしておかなきゃ
駄目ということですね。
698692:2009/08/02(日) 00:51:40
連投すみません。ちょっと勘違いしてたかもしれません。
setup.exeと一緒に同梱されるCrystalReportsのランタイムを個別に
インストールしてみたら、管理者権限が無い為、インストールできない
というエラーが出ました。
管理者権限でログインしてないってだけみたいだったようです。
setup.exeでインストールを行ったときはエラーは表示されず、
インストール出来るコンポーネントのみインストールするんですね・・・
エラー出ないからてっきり必須コンポーネントはインストール出来てる
ものだと思いました。
699デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 01:07:58
ドンマイ
700692:2009/08/02(日) 01:58:10
もしわかれば教えていただきたいんですが、
setup.exeでインストールできないコンポーネントが見つかった時点
でエラーを出してsetupを終了する方法はありますか?
701デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 12:36:52
あるけど面倒だな。最初に管理者権限確認すれば?
702デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 13:37:35
>>690-691
ありがとうございます。WNetAddConnection2でできました。
703692:2009/08/02(日) 15:15:47
>>701
管理者権限を確認するダイアログを表示させるんですね。
作ってみます。
704デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 15:27:23
でなくて、Launch Condition で AdminUser を指定する、とか。
Orca の出番だね。
705デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 15:49:35
>>700
正攻法かどうか分からないけど、
カスタム動作(System.Configuration.Install.Installerクラス)をつかっても
できそうだね。
706デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 19:40:18
質問です。
現在HTMLのFILE FILEDからファイルを選択し、
SaveAsメソッドを組み込んだ送信ボタンを押下することで
ローカルのHDDからWebサーバーにファイルをアップロードをする
システムを作っています。

このシステムから、FILE FILEDを使用せず、
送信ボタンを押すとダイアログボックスが開き
ファイルを選ぶ事でファイルを送信できるようにしたいのです。

以上のように1つのボタンで、ファイルの選択〜ファイルの送信まで
行うようにするには、どのようなメソッドを用いればいいのでしょうか。
707デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 19:42:31
無理。

どうしても、っていうなら、セキュリティの設定を甘くして、クライアントスクリプトでやるか、
ActiveX コントロールを使うしかない。
708デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 19:48:22
迅速な回答ありがとうございました
709デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 23:57:47
VBでMFCのCSplitterWndみたいな動的分割ウィンドウは出来ないのでしょうか?
710デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 00:00:20
ん? Splitter じゃだめなの?
711デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 00:05:43
>>710
Splitterでは新しいペインを生成したり削除したりは出来ないようです。
712デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 10:29:55
デザイナで作れるものが
プログラムで作れない筈もなく。
713デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:21:16
すいません、
VB.netで新しいプロジェクトからWindowsコントロールライブラリでDLLを作って
アセンブリをCOM参照可能にするにもチェックを入れているのですが
VB6の参照設定でその.netで作成したDLLを参照しようとすると
「指定したファイルへの参照は登録できません」
とのメッセージが出て参照に追加することができません

VB.netでつくったコンポーネントってVB6でも使うって不可能なんですか?
714デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:58:11
dll直接参照するんじゃないよ
プロジェクトのプロパティでCOM相互運用機能の登録にもチェック
715デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 21:57:57
Dim t As Date

t = Now

t = Now()
の違いは何ですか?
716デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:00:48
一緒。
717デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:01:26
Dim t As DateTime
t = DateTime.Now
と書いたほうがいい
718デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:02:26
Now 関数があるんだから、別に構わないよ。
719デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:05:23
関数じゃなくてプロパティなんだな。ごめん。
720デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 11:30:45
コントロール配列の作り方ってありますか?
コピペで勝手に作れないんです…
721デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 13:03:42
スレごとに2〜3度は出てくる質問だな。
このスレになってからは初だっけ?
FAQだからググればヒットする。
722デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 14:55:46
最近はググる前に2ちゃんで聞くのがトレンド
723デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 16:07:35
ヤフったが、どれも未解決で ? みたいな回答ばっかだった
724デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 19:03:01
とりあえずコントロール配列はなくなった

MSDN(オンライン)でコントロール配列を検索したら
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kxt4418a.aspx
とか出てくるんだがな

まず真っ先にチェックすべきはMSDNだろうJK
725デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 19:03:55
どう考えても2ちゃんで聞くよりググる方がはやい
726デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:38:02
環境は
Microsoft Visual Studio 2005
Office 2003、2007が入っています

Excel 2003 のファイルを操作したいと思い、参照設定で Object Library 11.0 を追加しましたが、
参照設定に追加された Excel.dll のパスをみると、アセンブリフォルダの 12.0 の dll を見にいってるようです
このままコンパイルして Office 2003 のみがインストールされているPCで実行すると、「12.0 が無いよ」と怒られます
Office 2003 のみが入っている開発PCでコンパイルすると、正常に実行でき、参照設定のパスも 11.0 を見にいっています

これを Office 2007 が入っているPCでコンパイルしても Office 2003 のみが入っているPCで実行できるようにしたいのですが、
パスを固定にする≠謔、な方法はあるのでしょうか?
727デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 12:39:08
>>726
参照設定しないで遅延バインドで作る
728デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 08:15:41
環境はVisual Studio 2008で質問です

TabPage1と2があってComboBox1と2があり以下の様になっています
TabPage1にComboBox1
TabPage2にComboBox2

Private Sub Combo()を作り、その中でComboBox1.Items.Addをしているのですが、
ComboBox2の場合はComboBox2.Items.Addになってしまい面倒です
どうにか一つのPrivate Subで個別に出来ませんか?
よろしくお願いします
729デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:03:24
Comboを引数受け取るようにして、
引数の値によってComboBox1とVomboBox2のどちらに操作するのか分岐。
730デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:04:13
誤字スマン。

引数の値によってComboBox1とComboBox2のどちらを操作するのか分岐。
731デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:40:10
>>730
なるほど!
ありがとうございます
732デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:51:26
・・・すいません、あまりよく分かりませんでした

引数を1の場合ComboBox1にしたい時はどうするんでしょうか?
733デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 13:10:22
>>732
コンボボックス型の配列変数を宣言して、コンボボックスの1と2をそれに突っ込んで
配列の添え字に引数の値を設定して使えばいいじゃん

最近VB使ってない素人の即興の書き込みですまんけど、こんな感じでできると思う
734デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 13:12:39
オレならこうするな。

Private Sub Combo(ByRef cbo As ComboBox)
  cbo.Items.Add 〜
End Sub
735デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 14:10:16
Dim X , Y As Integer
X=X*1.2
X=X*1.3
Y=Y/2
Y=Y*3
X=X*Y

このような場合、変数に代入される毎の計算結果の値を少数切捨てにするには、
個別に関数を指定する以外にどのように書いたら良いでしょうか?
736デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 14:34:16
整数除算演算子は?

X = X * 12 \ 10
X = X * 13 \ 10
Y = Y \ 2
Y = Y * 3
X = X * Y

1.2の掛け算とかは1.2が定数じゃなければ無理か
737デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 14:41:02
XもYも整数型なんだから代入した時点で切り捨てられるっしょ
既に望み通りだと思うんだけど
738デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 14:49:21
四捨五入されるんじゃない?
739735:2009/08/07(金) 14:52:28
要は整数型に少数を代入する際、四捨五入ではなくどうにかして切り捨てたいわけです…
740デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:10:01
素直にMath.Floor()使えばいいと思う
741デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:10:22
演算子のオーバーロードでできないものか
742デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:18:04
バージョン書けってのは
テンプレにしたほうがいい
743735:2009/08/07(金) 15:22:29
>>740
うーんそれしか無いですかねぇ
>>735はあくまで例で、実際には変数を代入させる計算式が60行くらいあり
結果が少数になるもの全てに適用させるので他に方法ないかなと思ったんですが…

>>742
すいません、VB2008EEです
744デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:29:27
その計算するところだけCで書けばいいかも
せっかく.netは言語混ぜれるんだし
745デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:34:08
>>744
Cだと整数型は少数切捨てですか?
746デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:40:55
60行ぐらいだったらさっさと直しちゃうな俺なら
下手に楽しようとして訳わからん直し方しても後で困るだけ
747デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:44:17
>>746
だね。
そもそも四捨五入という仕様がおかしいからね
748デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:51:26
C#も切捨てだな
749デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:53:37
>>746
俺も
キーボードマクロ使えば楽にできる品
750デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 15:55:54
>>746
うーんそうですね…むしろその方が楽でしょうしねぇ。

素直にFixで一つ一つやりたいと思います。
有難うございました。
751デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 01:39:15
>>734
なんでByRef?
752デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 01:54:50
>751
753デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 05:20:32
>>734さんのやり方で出来そうです

Combo()
の引数の指定はどうやるのでしょうか?
754デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 07:09:39
うおおおできました!!!
ありがとう!
755デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 08:08:28
>>751
確かに少し変だよな。
呼び出し元のcbo自体を別のComboBoxに置き換えるのでもなければ、
ByRefである必要は全く無いし。
756デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 08:41:08
ByRefでもByValでも出来るな
どっちが正しいんだ?
757デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 09:14:34
ByRefはどうしても必要がなければ使うな
混乱のもとになるだけ
758デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 09:23:33
オブジェクトは全てByRef、つまり参照渡し。
ByValにしたら不変になるなんてこともない。
全く無意味なキーワード。
759デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 09:26:03
なんという糞仕様
760デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 09:32:39
VB6でもオブジェクト型は常に参照渡しだっただろ。それと同じ。
参照型は常に参照渡しというのは語弊がある。アドレスの値渡しだ。
だから参照型をByValで渡して呼び出し先でその引数に違うオブジェクトを代入しても
元の変数の参照先のオブジェクトは変わらない。
761デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:35:31
という事はByRefか
VB.NETムズカシイネー
762デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:41:34
どっちでもいいだろ… 処理に影響するわけじゃないし…
763デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:42:31
いやByRefはいらん
764デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:46:04
データを構造体で扱うようなアホな作りにしなければVB.NETではByRefなんか滅多に出てこない
765デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:56:24
>>758
ニヤニヤ
766デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 15:38:54
ByRefは、戻り値を二つ以上返したいけど、
それだけの為に宣言するのもなあ、って時に地味に便利。
というか、Javaだとどう対応すべきか判らなくて困る。
767デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 15:43:28
java<全てクラスとして扱うべきです!
   返値が複数ならそれらをメンバに持つ新しいクラスのインスタンスを作りなさい!
768デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 15:43:51
出力限定,private限定ならたまに使うかも
それ以外に使うと糞コードの出来上がり
769デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:25:34
まあ使うことはかなり少ないけど、
基盤的な部分では使ったりもする。
770デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:39:02
Byrefで値を返すことが有効な場面もあるんだ、って考え方って
俺はヤバいとおもうけどね。

フツーはそんなことを思う時点でどこかそもそもの設計に無理がありそう。
っていうか、まず間違いなく手続き指向のコーディングをしてるんだなそりゃ。
C#ではより「安全な」outがあるけど、これも使いたいと思ったことは一度もないな。
771デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:43:16
つ TryParseパターン

まあ逆に言うとこれぐらいなんだが
772デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:46:06
わざわざ一つのメソッドから複数の値を返すためだけに
構造体かクラスを定義するのが面倒なだけでしょ
出力方向のみで局所的に使うだけならアリだと思うよ
クラス外に見せるのはダメだけど
773デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 18:12:48
>>772
だから、そもそも一つのメソッドから複数の値を取得したい、
などという考え方がおかしい。

そんな人間の思考パターンにマッチしないコードを書くことの方が、
トータルで見て余程「面倒臭い」はずなんだが。
774デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 18:22:41
そんなあなたのにF#、タプルを利用した多値関数が使える。

let f n = (3 * n, 5 + n);;
let (a, b) = f 3;;
775デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 19:24:42
複数返したいからクラス化するのがどう人間の感覚に合ってると言うのか逆に聞きたい。
あと、必要に応じてオブジェクトを入れ替えるって目的で使うことが偶にはある。
776デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 19:27:11
まあ、複数返したいから使うってことはあまりないけど。
またVBだと呼び出し側で参照ってのが分からないからあまり使いたくはない。
777デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 19:35:59
普通byvalでやっててなんか動かないときbyrefにしてみたら
動くときあるからそんな感じでやってるw
778デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 19:49:24
>>775
だから、ちゃんとした設計をしてれば一つのメソッドから複数の値を返したい、
などという場面はまず起こらない。
少なくともOOP言語では。

返り値をパッケージングするためだけのためであっても型を作るべきだ、
などと俺は言ってない。

そういう手続き中心に考える思考法そのものがOOP言語に合ってないんだよ。
779デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 20:27:32
でもマルチスレッドがからむと>>771が必要になるんだよな
780デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 20:30:06
マルチスレッドがどう関係するの?
例外と比べてのパフォーマンスの問題だけだと思うんだけど。
781デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 20:32:42
その例外処理のパフォーマンス低下を避けるために
Tester-Doerパターンを使うとスレッドセーフにならないという…
782デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 20:48:14
スレッドセーフと何の関係があるんだ?
普通TryParseパターン使う時ってローカル変数渡すから一緒だろ
783デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 21:52:06
>>778
人間の感覚に合ってないってのが言いすぎじゃないのか

手続き中心に考える思考法は人間の感覚に合ってない
OOP言語にあってないと人間の感覚に合ってない って結論になるぞ
784デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 22:02:53
オブジェクト馬鹿は人間じゃない、で FA
785デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:17:01
VBEなんですが、
bに0.01、aに0.01が入ってる状態で
b=b+a
としたら
0.010.01
になってしまうんですが、どうしたら0.02になりますか?
786デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:22:57
ここはVB.netスレだ
VBEとやらもVBAもスレ違い
787デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:47:32
VBEってなんだっけ?
788デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 01:00:10
VESA BIOS Extension
789デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:45:23
N88BASICだけは許される。
790デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:49:20
vb2008です
エンターを押した時にbtn1をクリックしたことにしたいのですがどうすればいいでしょうか
791デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:53:39
ウインドウの枠や閉じるボタンを表示させないようにするにはどうすればよいでしょうか?
具体的にはデスクトップに置く時計やカレンダーみたいなものをつくってみたいと思っています。
792デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:58:05
>>790
Form の AcceptButton プロパティを Btn1 にするか、
キーイベントでごにょごにょやる

>>791
Form の FormBorderStyle プロパティを変える
793デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:06:12
>>792
できました
ありがとう
794デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:09:24
VBとVCを同時に覚えようと思って勉強中なのですが、
VBに比べてCを使うメリットとはナンでしょうか?
VBでもクラスは使えるみたいですし、ポインタも使えるようです
795デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:11:53
>>794
VB でポインタは使えないよ。

つーか、それを聞きたいなら VC スレにいった方がいいんじゃない?
まぁ、ひとことで言えば、VC では .NET がいらないアプリが作れる、ってところ。
796デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:13:43
なるほど、ありがとうございました
797デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:13:43
VCと呼んでる物が新規メニューのCLR以下のだったら、
C++/CLIだからとりあえず避けといたほうがいい。
798デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:20:42
実はC#なのかも知れぬ
799デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:38:40
こうですか?よく分かりません。
C:\>fsi
Microsoft F# Interactive, (c) Microsoft Corporation, All Rights Reserved
F# Version 1.9.6.2, compiling for .NET Framework Version v2.0.50727

Please send bug reports to [email protected]
For help type #help;;
>
800デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 01:44:20
LANにつながった機器(HDD)の設定ページにアクセスする際に
ブラウザからhttp://192.168.1.6
などと入力すると、ユーザー名とパスワードを入力を要求するダイアログが出て
そこに入力してOKを押すとブラウザに設定のページが表示されるというものなのですが、
このページのソースをVBで取得する場合に、ユーザー名とパスワードの
送り方を教えて頂きたいです。
一番最初のアクセスの時に返ってくるページのソースを調べたのですが
その中にはアクセスが不可だった時に表示されるページソースが入っていました。
(ダイアログボックスのページソース?はどこ?)
801デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 01:50:52
BASIC認証なら
ttp://username:[email protected]/
だが
802デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 02:25:11
>VBで取得する
何でやろうとしてるのか書けよ。
とりあえずCredentialsプロパティ辺りか。
803デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 02:51:51
レスありがとうございます
BASIC認証をぐぐってみました。
結局まだよく分からないのですが、
上のアドレスの場合http://username:[email protected] ということになるでしょうか?
しかしこれをやると綴りを確認してくださいというエラーが出てしまいます。

Credentialsプロパティも試してみました。
req.Credentials = New NetworkCredential("user", "pass")
req.PreAuthenticate = True
Dim res As WebResponse = req.GetResponse()
3行目の部分で
The underlying connection was closed: The server committed an HTTP protocol violation.
というエラーになってしまいました

2つの方法でどちらでも出来そうな気がするのですが
もう少しヒントいただけないでしょうか・・・
804デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 03:04:42
req.AuthenticationLevelをMutualAuthRequestedにしたら認証とおらないかな?
805デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 11:39:54
今の認証方式をまず確認した方がいいと思う。
組み込みの認証方式なら上で出て来た方法でいけそうなもんだが…
806デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 16:00:16
非常に初心者的な質問ですが
VB.NETで作成したプログラムは
使用しているバージョンの .NET Frameworkが入っていれば
それ以外に特別ランタイムを用意しないといけないということは無いのでしょうか?
807デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 16:04:01
C#とVBは標準で入ってるから別には不要。J#やF#は別にも必要になる。
808デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 16:07:11
ありがとうございます!
809デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 21:45:54
フォーム上に色々なコントロールが配置されている時
フォームのどこをクリックしても同じ処理を行うようにしたいんですが、どういう方法が考えられるでしょうか?

フォームと同じサイズの透明なコントロールを他のコントロールよりも手前に配置し、
そのコントロールのclickイベントを利用すればいいかと考えましたが
まず、他の複数のフォームよりも手前にコントロール置いて透過する時点で不可能なようなので。
810デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 21:59:26
コントロールを列挙して、すべてのコントロールにイベントプロシージャを関連づけて
いけばいいんじゃね?
811デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 22:25:15
>>809
Form1_ClickイベントのHandlesに、
このプロシージャを呼び出したいイベントをカンマ区切りで追加する

Handles Me.Click , Button1.Click , Button2.Click , TextBox1.Click
812デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 12:31:50
>>804.805
ありがとうございます。
まずreq.AuthenticationLevelをMutualAuthRequestedを試してみたいと思います。
813デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 22:28:33
自作のアプリでIEコンポーネントを作成して使っている場合に
インターネットショートカットのリンクファイルをダブルクリックすると
新しいウィンドウで開かずに自作アプリのIEで表示されてしまうのですが
これに対処する方法があったら教えて頂きたいです。
IEがVisibe=Falseの状態でもそれで開いてしまいます。
814デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 01:36:32
インターネットショートカットの関連付けでDDEを使用しない
815デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 03:17:33
2つのbuttonを配置して、どっちかがクリックされたとき、
例えば、Button1 Button2 があって
Dim _Buttons As New List(Of Button)
Me._Buttons.add(Button1)
Me._Buttons.add(Button2)

ボタン1がクリックされたら、Messagebox.show()
で『1 』って表示させたいとき度尾すればいいの?
senderはそれらしきもの入ってないし…
816デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 03:56:43
×度尾したら
○どうしたら

senderには色々入ってるだろ。ウォッチ使え
senderをcontrol型にキャストしてからNameプロパティでも取得して利用すれば?
817デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 11:14:41
>>816
なるへそ
818デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 15:47:30
キャストもせず
If sender Is Me.Button1 Then 〜 でいいんでない
819デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 16:28:34
ボタン50個近くあるんです^^;
820デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 16:47:39
Windowsフォームアプリケーションのプログラムの構成の仕方について、意見をください

「レジストリから値を取得する」
.NETのRegistryクラスのインスタンス作ってキーを渡してやれば取得できる

「データベースに接続してクエリを実行する」
.NETのSqlConnection、SqlCommand、SqlDataReader等のクラスの
インスタンス作って接続文字列やSQL文字列を渡してやれば実行できるしデータも取得できる

私は既にRegistryやConnection等というクラスがあるから、
必要なときにフォームイベント上で直接インスタンス作ればいいだけだと思っています
(キーやSQL等の文字列は、定数であったりXMLからMy.Settingで読んだりする)

しかし、会う人会う人みんな、わざわざ「clsSystemInfo」(INIやXMLを読み書き)、
「clsRegistryAccess」(レジストリを読み書き)、「clsDBAccess」(データベース接続読み書き)
等々、大きく機能を括ってひとつのクラスを作っています

また、フォームのイベントすらひとつのクラスにする人もいます
Form1.vbはフォームの外観だけにして、clsForm1.vbを別に作ってロジックを書き、
例えば「Form1_Button1_ClickイベントプロシージャからclsForm1_B1Clickメソッドを実行」
みたいな構成をしています(clsForm1がJavaでいうサーブレットのようなイメージ?)

私の考えを伝えると、こう言われます
「いろんなプロシージャに同じ宣言やコードがわんさと増えるじゃないか」
「フォームのコードが肥大化して可読性が損なわれるじゃないか」
機能を括ったクラスでもインスタンス作る必要があるし、やることは同じでは?
コードを2ファイルに分けただけで肥大した中身は同じなのでは?
議論しても、あまり納得のいく結論に達したことがありません

私も.NETの勉強をはじめて1年も経っていない素人で、自信はないのですが
ずっと違和感を感じながらコードを書いています
みなさんはどう思われるでしょうか?
821デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 17:48:46
>>820
>例えば「Form1_Button1_ClickイベントプロシージャからclsForm1_B1Clickメソッドを実行」

clsForm1_B1Clickメソッドの中に何を書くんだ?
まさか、Form1_Button1_Clickイベントプロシージャの中身を全部なんてことは無いよね?
822デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 17:59:58
>>820
>「いろんなプロシージャに同じ宣言やコードがわんさと増えるじゃないか」
>「フォームのコードが肥大化して可読性が損なわれるじゃないか」

1フォームで1万ステップ、1プロシージャで千ステップ以上なプログラムを
メンテしたことがあるがかなり泣けた
823デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 18:06:19
>>820
状況にもよるだろ
SQL発行する画面が50とかある状況を考えてみ?
接続オプションの変更が発生した時
全画面修正する必要があるのか、clsDBAccess内だけなのか
作っておけば、他にも流用できる

clsForm1.vbの例は
リリース先によってレイアウトだけが違うとか
ASP版とEXE版の両方を作成するとか
特殊な条件でもなければ面倒なだけなような気がする
824デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 18:12:20
>>820
必要性も利点もわからないでやればそりゃ違和感あるだろうな
一人で一つのプログラムしか作らないなら好きにすればいい

機能別なクラス分けや画面とロジックの分離は、設計方法の問題ではあるが
たとえばある機能をフォームイベントに直接コーディングしたとする
その機能が複数のプログラムの複数のフォームにあった場合、
修正する際に複数個所を修正しなければならない
そうすると修正ミスや修正漏れが発生する可能性が高くなる
その機能を別クラスとして実装すれば、修正するのはそのクラスだけで済む
825820:2009/08/13(木) 20:35:36
>>821
全部でした

>>823
接続オプション等、クラスに渡す値って、レジストリやapp.configに持ちませんか?
流用する場合でも、フォームのイベントで「クラスのインスタンス作って操作する」
コーディング自体には有意差は無いと思うんです

確かにその方も「後々のASP化を考えて」という話をされましたが、
結局メソッドの引数として渡されたコントロールの操作を
clsForm1.vb内でやっているので、修正箇所は同じだと思うんです
やるなら、もっと機能別にクラス細分化するべきではないかと

>>824
説明される必要性や利点に納得がいかない、ということです

うまく伝えられるか自信がありませんが、
設定の値次第でSQLSERVERもODBCもOLEDBもOlacleも
OKな「clsDbAccess」…とかならわかるんですが、
・SqlConnectionのインスタンスをOpenする
・SqlCommandのインスタンスににSql文と↑のインスタンス渡す
・SqlDataReaderクラスで↑をExecuteする
etc…
こんな程度の自作クラスメソッド群に、修正可能性も何もないのでは?と思うんです
826デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 20:57:16
>>825
俺は君のほうが正しいと思う。
なんか変なクラス設計するやついるんだよなぁ。
827デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 22:08:16
>>825
具体的にどう機能分割してたのか判らんが
clsOpenDB ← DBオープンするだけのクラス
clsCreateCmd ← Command作るだけのクラス
clsExecuteReader ← Readerを実行するだけのクラス
こんな感じに分割してたのか?
828デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 22:11:11
なにこの実務レベルのレス…
829デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 22:33:50
クラスにclsとプレフィクスをつけるという最悪のハンガリアン。
830デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 22:41:34
>>825
app.configなんて個別に読み込むのではなくてどこかで一回sharedなクラスで
読み込んで使いまわせば良いだけだと思うけどね。
フォーム内で個別にNewなんて必要ないでしょ。
831デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 22:58:46
クリアスクリーンじゃなかったのか(笑)
832デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:54:41
>>825
その例えが自分で考えたものでなければ、ろくなプログラム見てないな
ただ、例え数ステップでも外部クラスにしたりすることはある
それは実際のコーディングの手間うんぬんより、設計思想を貫くため
個別にコーディングするか、クラスにまとめるかはステップ数によらない

大事なのは複数の人間が作った複数のプログラムでも統一された方法を使ってるってこと
まあ、大規模システムの修正とかやればなぜそうするかはわかるさ

>>826
たしかに変な設計する奴は多いが
変に設計されたものをみて、その設計方針が間違いだってのはちょっとな
833デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 00:13:41
まあ、ダメな人はクラスを定義することをなにかオオゴトのように考える傾向はあるね。
気軽にクラスを作ることにためらいがあるらしい。

どうも、適当な大きさのクラスにって分割統治されたコードよりも、
一つのクラスに何でもかんでも詰め込んだモノリシックなコードの方を分かりやすいと思い込む
妙な先入観があるようだ。
834デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 00:34:04
興味深いテーマだから話が盛り上がるねぇ
>>825
クラス化することの利点の一つに「実装を隠蔽する」ってのもあります。

オラクルだったら、例えば
Class MyOracle
  Public Shared Function GetDataTable( ByVal DbName As String, _
                           ByVal DbUser As String, _
                           ByVal DbPass As String, _
                           ByVal Sql As String) As DataTable

  インスタンス作って、繋いで、SQL投げて、閉じて、データテーブルをリターン

  End Function

  Public hoge以下(ry

End Class

こんなのあったらADO.NETのアーキテクチャまったく知らなくてもSQL*Plus感覚で扱えるよね。
個人的には.NETFrameworkは素材であって、なんでも料理できるキッチンスタジアム的なもの。
そこから自分の料理(プロジェクト)に合った素材を下ごしらえするのがMyクラス的なものかなぁ

みたいな理解をしてます。

この例だと静的メソッドなのでこれはこれで多用すると問題なのですが、
インスタンスメソッドでも発想は同じかと。

でも>>825さんの例に挙げた実装は確かにクラス化のメリットをあまり享受できてない気はします。
835820:2009/08/14(金) 01:42:51
>>827
Open/Command/Reader等がひとつのクラスに納まっている場合もあれば、
それぞれ分割しておいて、さらにそれらをひとつのクラスに納めている、
なんていうのもありました

>>830,832,833
つい自分基準で説明足らずですみません
もちろん、複プロジェクトにまたがったり、コーダーが多い場合はそのようにすべきだと思います

でも5人にも満たない〜1、2ヶ月程度の1プロジェクトなら、たとえ専用の自作クラスを
所持していたとしても、.NETで用意されているクラスで事足りる場合は、
わざわざ自作クラスを作ったり参照する必要はないのではないかということです

>>834
「普段ADO.NETに触れない人たちでもコーディングできる」目的を持って
クラス化するのは、必要なことだと思います

なんというか、当人たちは「RegistryやSqlConnectionを知らなくても
コーディングできるじゃないか」と言うのですが、その代わりに
その人の自作クラスを、その人の説明で知らなくてはなりません
でも、それは目的が達成されても、なんら効率に影響がありません

覚える量もコードの量も大差ないのなら、RegistryやSqlConnectionを
覚えた方が、個人にとってもチームにとっても、今後のためになると
思えてならないんですよね
836デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 05:10:40
だから設計思想の問題だって
覚える量とかコーディングの手間とかじゃないんだよ

お前がそれが効率的だっていうならそうすればいいさ
837デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 07:00:43
ここで言わんと、PM なり上司なりに言えばいいじゃん。
838デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 08:15:12
質問です。
実行時に、ある値の数だけタブコントロールの
ページとその上にデータグリッドビューを追加しています。
Datasourceをボタンを押すタイミングで
設定したいのですが、
動的に追加した複数のコントロールはどうやって
プロパティ等を指定するのでしょうか?
839デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 10:33:28
>>838
言っちゃ悪いけど頭悪すぎる質問じゃないの?
840デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 12:43:31
>>838
データグリッドビューを追加するタイミングでコレクションにも
追加しとけば良いんでないの?
841デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 12:49:54
>>835
悪法でも法は法。
プロジェクト毎のルールに従うのがプロですよ。
そのプロジェクトのルールには良く考えられて作られたものもあるし
非常に残念なものもある。
良いものは参考にして悪いものは反面教師として自分がプロジェクトの
ルールを決められる立場になる時までじっと我慢なのですよ。
842デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 13:05:21
>>838
まずどうやって動的に追加したんだ?
自分でコントロールを追加してるんだから、そのコントロールに設定すればいいだけだろ
843デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 16:29:33
積んでるので教えてください。環境はVB2005です。

xからyまでzずつt秒毎に加算するプログラムを作りたいと思っています。
すべて定数で与えてしまえばTimerとFor文のなんてことは無いプログラム
ですが、textbox内の値をx,y,z,tそれぞれの変数として指定するとうまく行かずに困っています。

x = Val(textbox.text) とおくと、Tickイベント毎にそいつを読みに行って
yを足してzを出すので、値が常にz=x+yで固定されてしまいます。
(z=20のつもりでもx=2,y=3だったら常にz=5など)
FormにDim 〜 = Val(--) と置けたら便利なのですが、それも駄目なようです。
どのようにして実装すべきでしょうか?
844デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 16:33:31
すみません、yとz間違えました。yを足して〜以下はyとzが逆です。
845デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 16:53:34
>TimerとFor文のなんてことは無いプログラム
そもそもこれをどう書いてたのよ。
xyztが加算処理部分のローカル変数なのか、Formの変数なのかとかその辺を隠してどうする
846デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 18:41:38
おれがエスパーしてやる
リセットボタンか、スタートボタンを作れば解決するんじゃないかな
847デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 19:29:44
>>843
宿題は自分で考えなきゃ駄目でしょう。
単位あげないよ
848デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 23:54:30
各変数はFormで定義し、Tickイベントで呼び出し、TextBoxの値を代入しました。

For文じゃなくIf文でしたが、Tick内のソースは
If x < y Then
x += z
End If
という教科書的なものです。
まだ試行錯誤段階なので結果がyになるかという計算は無視してます。
変数をValで定義しようとIfの前に定義しても、タイマーの繰り返しでまた同じ値が代入され、いつまでたっても同じ値のままです。
かといってFormでは定義できず、どうしたものかと。

ちなみにこれは測定器の制御プログラムです。サンプルが結果だけしか表示しないので、改良しようかなと勉強中です。
849デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:03:43
>>848
x = cint(textbox.text)
If x < y Then
  x += z
End If
textbox.text  = cint(x)
850デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:04:37
間違えたw

x = cint(textbox.text)
If x < y Then
  x += z
End If
textbox.text  = cstr(x)
851デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:06:36
メンバ変数は分かる?
852デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:11:58
x+=zした時、TextBoxの値も一緒に書き換えちまえばいいじゃない。


冗談はさておき
最初のTickイベントとか測定開始時にのみ、xにTextBoxの値を代入するようにすればいいだけでは
853デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:58:48
>>843
なんか見てられないな。

君はプログラムが書けないんじゃなくて、それ以前の段階、
つまり仕様を明確にする段階で躓いてるんでしょ。

自分で自分がやろうとしていることがわかってないんじゃないの?
少なくとも、このスレの人間には誰にも君のやりたいことが正確に伝わってないようだけど。

まず、頭の中を整理して、仕様を明確にしたら?
それから、その仕様をポストする前に、最低10回は自分の文章を読み直して推敲してね。

>>843みたいな文章では君以外の誰にも通じるわけないだろ。
854デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 01:05:10
いや、俺には理解できたが
855デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 01:09:35
詰むと積むの区別がつかない消防なんだから許してやれよ
856デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 01:17:47
俺にも問題ないように見える。
普通にプログラムを作り慣れていないだけじゃないか?
857デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 01:23:40
>>856
例えば、x(に対応するコントロール)が入力なのか出力(表示器)なのか
明確でなくても?

VB厨とかいうと荒れそうだけど、実際VB上がりの人はこういうノリで
コード書いてる人が多かったりするのでしゃれにならないな。
858デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 02:09:37
>>848
だから、まずスタートボタンをつくれ
そして、スタートボタンを押したときに各変数にテキストボックスの値をセットするんだ

タイマーはスタートボタンを押したら有効にするのがいいな
859デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 02:13:29
>>857
GoogleとインテリセンスとデバッガがあればMSDNなんて読まなくても良いのですよ。
860デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 02:18:22
>>857
どっからどう見ても初心者の質問なんだが...
初心者に上級者と同じ基準あてはめて批判してどうするんだ

それとも、たんにVB使いをけなしたいだけか?
861デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 02:23:18
vbもc#も難易度は変わらんと思うが。
862デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 12:04:58
2つ質問

サーバーサイドのプログラミングを始めたいのですが、
VB.NET 2005 でもできますか?

VB.NET 2005 で作ったプログラムを Vine Linux で走らせることはできますか?
863デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 12:34:42
>VB.NET 2005 で作ったプログラムを Vine Linux で走らせることはできますか?
Vine Linuxが.net Frameworkに対応してるなら動かせるよ!
864デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 12:55:21
>>862
サーバサイドとは具体的に何をイメージしてますか?
865デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 13:38:40
みなさんに教えて頂きたいのですが。。

VB2008にてプロセス間通信をやらなくちゃいけなくなってしまって、
なにを採用しようか迷っております。

自分で調べた限り.NETリモーティングってのが使えそうだなと思ってるんですが
(試しに作ってみたのですが結構実装も楽そうですし)
みなさんはどう思いますでしょうか?

WCF(?) = いまいち意味が分からなくて・・
866デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 14:09:01
>>865
リモーティングで良いんじゃないですか。
別スレッドで動くのでスレッド処理の知識はいりますけど。
867デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 14:20:17
面倒だから Windows メッセージで充分。
868デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 15:33:09
>>865
silverlightアプリケーションとの通信を視野に入れるならWCF、
そうでないならremotingで十分だな。
869デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 15:49:16
>>862

> サーバーサイドのプログラミングを始めたいのですが、
> VB.NET 2005 でもできますか?

できる。

> VB.NET 2005 で作ったプログラムを Vine Linux で走らせることはできますか?

頑張れば Mono で行けるかもしれん。が、基本無理。
870デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 16:04:18
>>862
>VB.NET 2005 で作ったプログラムを Vine Linux で走らせることはできますか?

つ REALbasic
871デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 16:37:20
>>863
ありがとうございます。
monoを使えば、.net Framework アプリケーションを動かせるのでしょうか。

>>864
Windows-Linux 間のチャットソフトを作りたいので、
チャットサーバーを作りたいと思っています。
チャットクライアント・サーバーソフトを Windows、Linux の両方に
作りたいのです。

>>869
ありがとうございます。
mono はあまりアテにできないのでしょうか。
872デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 16:42:32
少なくとも、仕事で使えるレベルじゃない。>mono
873デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 16:45:54
>>872
wineと同じくらいの互換性なのか。。
マルチプラットホームだとやはりJavaですな
874デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 23:35:24
WebBrowserコントロールでStatusTextChangedイベントを使いたいのだけど、
プロパイウィンドウの雷みたいなのを押してもイベントの一覧に
StatusTextChangedが無いのだけど何故なんでしょう、どうやったら出せるように
なりますか?
Visual Studio 2008 proです。
875デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 23:45:08
何でそうしてるのかは知らんが、Browsable属性がfalseで設定されてるから
プロパティウィンドウには出ないので自分でイベントにイベントハンドラを追加すること
具体的には「方法 : Windows フォーム アプリケーションに Web ブラウザの機能を追加する」
876デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 00:06:04
ありがとうございます、無事動作するようにできました
これで今日はすっきりと眠れます。
877843:2009/08/16(日) 03:24:50
できました。メンバ変数の定義の仕方に問題があったようです。

はじめは
Private x As UShort = Val(TextBox1.Text)
と置いていましたが、下のようにしたところうまく動作しました。
アドバイスどうもありがとうございました。

Public Class Form1
Private x As UShort  Private y As UShort  Private z As UShort Private t As UShort

Private Sub Button1_Click なんたら
Timer1.Enabled = True
x = Val(TextBox1.Text) y = Val(TextBox2.Text) z = Val(TextBox3.Text) t = Val(TextBox4.Text)
End Sub

Private Sub Timer1_Tick なんたら
Timer1.Interval = t
If x < y Then
x += z
End If
Label1.Text = CStr(x)

End Sub

End Class

Private x As UShort = 5 などはうまくいくのに、なぜテキストを代入するとうまくいかないのでしょう?
878デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 10:15:26
>>877
Valの代わりにCShortにしてみりゃわかるべ。
879デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 10:17:03
CUShortだったw
880デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 11:02:29
843は本を買え
881865:2009/08/16(日) 11:38:31
遅レスすんません。

>>866
スレッド処理・・
そういうの嫌いなんだよなぁ

>>867
Windowsメッセージ?
MSMQって奴ですか?
プロセス間通信は初めて使うのでいまいち分からないっす。
実装が楽なものを採用したいと思います。

★やらなきゃいけない事は、
@.常にユーザが使う(触る)
  (更新・参照画面、帳票出力指示画面、他システム連携指示画面等)のEXE,

A.常に↑の処理(印刷中・送信中)等のログ表示画面&実際処理するEXE
  (大量の帳票・連携は処理に時間がかかるのでユーザの要望としては
  指示のみ出して後は他の事をしたいとの要件の為、苦肉の策。。)

という理由からEXEを分離したいという感じなのですが・・

>>868
silverlightは使わないのでOKですね。
通常のクライアントサーバのシステムです。
882デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 12:42:58
>>881
そんなもんならデータベースに処理状態を書き込む用のテーブルを
用意してAのプログラムからタイマー使ってポーリングすりゃ良いでしょ。
883デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 12:45:46
>>881
BackgroundWorker使って非同期処理すればプロセス分けなくてOK
884865:2009/08/16(日) 12:54:27
>>882
レスありがとうございます。

その辺も検討したんですが
(ローカルDBを持つ Or ファイルを使う等々)

DBまたはファイルで連携をとるというのがどうもすっきりしないというか・・・

でもそういう方法がやっぱり一番いいのかな。
確かに製造でハマる心配は一番少ないと思います。
悩みどころです。
885865:2009/08/16(日) 13:04:26
>>883
レスありがとうございます。

BackgroundWorker!
そんなものがあるんですね!勉強になります。
.NETは奥が深いっす・・

BackgroundWorkerでの処理がどこまで進んでるかというのを、
独立したフォームで常にユーザに知らせるというような事は可能なんでしょうか?
886デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 13:15:19
887865:2009/08/16(日) 13:20:24
>>886
なるほど!
勉強してみます。
ありがとうございました。
888843:2009/08/16(日) 14:39:56
>>878
そういう問題でもなさそうです。
単純なエラーかと思って内容までは詳細に書きませんでしたが、調べてみると
そうでもない事が分かりました。後出しで申し訳ないですが、今起きているエラーは
ttp://d.hatena.ne.jp/UoraTomort/20081018/1224337219
と同じものです。この原因は分かりますか?

本は数冊眺めましたが、このエラーについては発見できませんでした。
少なくとも私が読んでいるレベルの本では「Formのメンバ変数へ
(テキスト内の数値などの)変数の代入はできない」
までのことは扱っていないようです。
889デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 14:45:34
アホか
890デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 14:56:46
アホちゃいまんねん
891デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 15:02:32
同じものワロタw

そこのブログ主が泣くわww
892デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 15:06:01
>>888
まだTextBoxが作られてない段階でTextBoxはアクセスできないだろ。
そういうときはFormのコンストラクタSub New()を書くんだ。
コントロールがいじれるのは、InitializeComponent()を実行してからだ。
893デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 15:09:37
>>891
そのブログ主もかなり痛いな。。。

>>888 は暇をもてあました盆休み厨の遊びであるな。
皆、釣られてしまったわけであるがw
894865:2009/08/17(月) 00:24:51
>>888
んーあほですなww
895デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 00:29:51
お前が言うな
896865:2009/08/17(月) 00:35:07
>>895
いやじゃww
897デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 00:56:02
アホも何も知らなかったことを責められても

経験者の脳内常識で判断されても回答になってないでしょ

質問内容を汲み取って回答するくらいしたっていいじゃない

単に「そこには定義できないよ」でいいじゃない
これでも十分学習になるでしょ?

こういうことを言うと、2chでまともな〜とか言うかもしれんがそれこそスレ違いだろ
898デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 01:41:38
> 単純なエラーかと思って内容までは詳細に書きませんでした

これがアホだから仕方ない
質問の内容ではなく、仕方や姿勢に問題があるのは、
どんな質問スレでも叩かれてしかるべき
899デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 03:41:01
>897
世の中には、
クラス変数の初期値を設定したい時には Dim 〜 As 〜 = 〜〜〜 って書きましょう
なんて書いてある紙束が市販されてるのか?


本を所持しておきながら、Sub Newに気付かないとかどんだけだよ
900デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 07:04:36
質問の仕方に難があったのは確かに自分の勉強不足だったのは否めません。

しかし、質問をするにしても、あなた方を満足に理解させるだけの知識を
有していることが前提となっているなら今の俺には無理です。
そもそも、どう質問していいかすら手取り足取り状態なんだから。

現に、コンストラクタだ、Sub Newだと挙げてますが、俺からしてみたら、
逆にそんな内容が書いている本があるのかと問いたい位だよ。
現に手持ちの入門書にはどれもそんなことは触れてすらいない。
何でそれを使わないのかと問われても、それはあなたの脳内常識に過ぎないわけで。
901デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 07:08:41
いい加減ウザイ。

モノ知らないのを開き直って何がしたいんだ、つーの。
もっと謙虚に勉強しとけ。
902デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 07:27:39
その高飛車な態度からすれば十分謙虚に聞いてるつもりですが。

おっしゃるとおり勉強が足りないようですし、スレ汚しもこのあたりで失礼します。
903デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 08:42:21
慇懃無礼
904デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 11:47:21
>900
手持ちの入門書の名前晒してから言え無能

晒したら紙ごみとして捨てて来い
905デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 12:00:33
コンストラクタだSub NewだなんてVB.net以前の問題だろ
906デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 12:18:23
>>900
Sub Newを挙げた人は、何でそれを使わないとか言ってねーじゃん

それに、お前が熟練者になって初心者に教えても、
さくっと○○使えばいいよなんて書いちまうぞ。
907デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 13:23:22
なんでもかんでも教えてやればいいだろ。
おまえらはケチ臭いんだよ。
なんでもかんでも一人でこっそり知識を蓄えて優位に立とうとしてるだけだろ。
知識はみんなで共有するものだ。
そんなことだから足の引っ張りあいしかできないんだよ。
おまえらみたいな器の小さなちっぽけな連中をどれだけ改心させることができるかで
このスレの価値が決まる。
908デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 13:29:23
>>907
そんな事いってるてめーが教えてやりゃいいんだよ

ま、その言い方からするに教えてるんだろうけど。
俺も分かる質問は答えるが、変に絡む奴をいちいち批判なんざしねえぜ
909デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 13:59:31
優位とか考えてる時点でアウトだろ
何でもかんでも正解だけ教えるだけで、本当に質問した奴の為になるのか
ましてや、今回みたいなド素人の奴に
910デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 14:55:41
このスレは、初心者スレも内包しているみたい(今スレ一覧見たら気付いたw)だから、
自分が答える気にならないようなレベルの話だったら、
スルーという事でやっていけばいいんじゃないか。
911foi.americanprogress.org:2009/08/17(月) 17:49:45
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
912デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 19:20:10
どうせVIPのみんなで◯◯しようぜとかそんなだろ
913デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:15:01
>>911
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
914デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 23:13:43
>>913
そんなことどこにも書いてないし()
                   笑
915デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:23:14
どなたか知っていたら教えてください。
vb2005のExpressEditionを使用していまして、
1つのフォームやそのフォーム内の複数のTabpage内にLabelなどを大量に使用している画面があります。
(正式な数は数えていませんがLabelを3000個以上は使用しています。)
何度かデバッグを実行して問題が無いようなら、Labelと設定する値をソースに追加と繰り返していたら急に、
「'System.InvalidOperationException' の初回例外が testprogram.exe で発生しました。」
と出てデバッグが実行出来なくなりました。
設定ファイルを変えたりなど何か改善する方法ってありますか?
916デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:26:05
無理
917デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 08:44:19
( ゚Д゚) サ…サンゼン…
918デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:09:52
ラベルを3000の時点で設計考え直すべき
919デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:15:11
すぐに設計が悪いというのはバカです
920デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:39:40
だがデザイナ上で3000個はねーわ
921デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:42:23
>>919
じゃあお前はラベル3000個しょうがなく配置すんの?
922デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:49:04
だが3000個だからエラーになっているわけではないだろう
923デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 09:56:06
Win9xなら3000個だからエラーってのもごく自然にあり得るだろーな
InvalidOperationかどうかは知らんが
924デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 11:46:58
今どきWin9xの話を持ち出すのはどうだろう
925デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 14:37:42
今試しにフォームにラベル3,000個作ってみたが
(といってもコンストラクタで。流石にンなもんデザイナ上で作れるか)
再描画するだけで 1.5 秒 (@Core 2 Duo 2.6GHz) かかるな。

>>919
間違いなく莫迦。
926デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 14:51:59
そもそもWindows.Formsの出来が悪すぎるのが問題
1.xの頃よりはマシになったが
927925:2009/08/18(火) 15:33:11
お、なんか誤解受けそうなんで補足。
>>925 後段は、>>919 を揶揄する意図で「莫迦」と書いた。
928デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:42:03
あるクラスで、条件によってメソッドが実行可能かどうかを
メソッドの外部で指定することはできますか?

例えば、そのクラスのプロパティに値がセットされたら
そのメソッドは実行できない、コード補完のリストにも出てこない
プロパティ値を戻したら、メソッドが使えるようになる…
というふうにしたいです
929デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:43:48
VSとVBがごっちゃになってないか?
930デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:45:12
つか、ソースに追加だから、デザイナ使わずに直接.vb書き換えてるんじゃないか?

書き換えたソースが間違ってると思うな
普通はデザイナで表示させれば間違ってるのはすぐわかるんだが...
まあ、3000個表示させてみれば

デザイナで3000個のラベル表示は普通に考えればプログラム設計がおかしいと思うぞ
動的コントロール追加で結果として3000個以上表示されるってんならまだわかるが
931デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:48:50
>>928
プロパティに値がセットされるのはインスタンスが生成された後、つまり実行時
コード補完されるのはコーディング時。つまり実行されていない時

元のクラス継承して、そのメソッドが使えるクラスと使えないクラス作るんじゃだめなのか?
932デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:56:18
どういう構造にしたいのか知らんが、実行できない場合はエラーをCatchして処理するつもりなのかね
メソッド実行前にプロパティ値で条件分岐させるとか、
メソッド内でプロパティ値によって条件分岐させときゃ済むんじゃ?

どうしてもやりたければ、メソッドが定義されている派生クラス1と定義されていない派生クラス2を用意しておいて
プロパティ値を変更する代わりにクラスを変えりゃいいんじゃねーの。イチイチキャストの必要が出て来たりしてパフォーマスン微低下したりするかもだが
単にいちいち打つのがめんどくさいなら辞書登録とかクリップボード拡張とかで対応汁。
933928:2009/08/18(火) 17:02:44
>>931-932
ありがとうございます
言われて「あ」と思った次第です

自作クラスをカプセル化して他の人が使うようにするんですが、
コーディングのときに補完に「出る・出ない」が動的に変えられたら
やりやすそうだな、と思ってヒラメイタつもりの愚考でした
934デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 17:06:54
以前やった仕事で固定件数で表組みの形で表示したいときに本来GridViewを使うところを
各項目で背景色やフォントのサイズや色を状況により変化させたく
やむをえずラベルを大量につかったことあった
あたかも表っぽく見せるためにやむを得ず
それでも3000個も必要でなかったがデザインの時に処理が重すぎて大変だったな
だから一概にデザインが馬鹿で結論を出すのもどうかと
まぁ3000個と聞けば何とかなるだろうと俺もシステム開発してる身だから最初は思ったけどさ

Expressの体験版使ったようだけどその制限がもしかしたらあるんではないかな
それか単にスペックの問題でオーバーフローしてるのでは無いかと予想
935デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 17:41:43
>>934
>デザインの時に処理が重すぎて大変
こうなるのは容易に想像できるから、デザイン画面に3000個も配置するのは馬鹿だといわれてるんだが...
デザイン画面に3000個もラベル貼って何とかなると思うとは
よっぽど凄い開発マシン使ってるんだな

あと言っとくが、ExpressEditionは体験版ではないぞ
936デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 18:12:20
>>934
>本来GridViewを使うところを
>各項目で背景色やフォントのサイズや色を状況により変化させたく
変化させる (ように作る) のが普通。
937デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 19:47:11
938デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 19:51:32
>>934
趣味のプログラムならまだしも業務ならサードパーティーのコンポーネントを使えばいいじゃない
939デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 19:54:39
VB3000のど飴〜
940デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 20:05:47
Windowsの標準的動作とは異次元の動作をさせたいときは
ラベルとか使うよね。
まあ、そこまで行くと全部自前で描画のほうが早いけど
941デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 01:35:01
TabControlでFocusが入ったときの線を消す方法がわからなくて困ってます・・・
Buttonなら、ShowFocusCuesをOverrideしてFalseを返せば消えるのですが、
TabControlの場合はShowFocusCuesをOverrideしてもそれを読まないみたいで・・・。
どうやったらFocusの線を消せるのでしょうか?
942デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 09:33:46
ラベル3000ならおーなーどろーとかの方が軽い気がする
工数うんぬん抜かせば
943デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 09:53:14
>>941
DrawFocusRectangleをオーバーライドすればいいんでね?
944デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:08:26
表を作りたいんですがTableLayoutPanelとDataGridViewのどっちがよろしいでしょうか?
それか他にこんなので表が作れるよ、と言うのがあったらお願いします
945デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:17:23
DataGridViewのほうがいいとおもわれ。
TableLayoutPanelは、さらにコントロールを中に配置しなけりゃならんし、
データを表示するのに、各コントロールにアクセスしないといかん。
946デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:23:14
>>945
ありがとうございました

DataGridViewもなかなか難しそうなので調べてやってみます
947デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:46:44
表示だけならListView(詳細モード)が一番簡単
948デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:48:03
バインディング使えないから面倒
949944:2009/08/19(水) 23:29:28
すいません。もう一つ質問です

DataGridViewに入力してある物を計算に使うにはどうしたらいいでしょうか?
950デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:09:56
失礼します。
PictureBoxを二枚重ねて、下層のPictureBoxにはWebカメラの動画を表示し、
上層のPictureBoxに点や線で簡単な絵を描きたいと思っています。

この時、上層の点や線以外を透明にして下層の画像が見えるようにすることはできますか?
よろしくお願いします。
951デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:13:36
どっかで基礎読んできたほうが良くないか?
952デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:17:06
すまん、リロードしてなかった

>950
上層を下層の子コントロールにして、上層のpictureboxを透過
953944:2009/08/20(木) 00:19:10
>>951
すいません
参考になるサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか?
手持ちの教科書が2003ベースに作られていてDataGridしか無かったもので・・・
954デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:33:15
955デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:33:21
956950:2009/08/20(木) 00:49:56
>>952
ありがとうございます!!
やってみます
957デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 01:35:14
SelectでCase 4 To 5は正常なんですがCase 9 To 10は出来ませんでした
Case 10 To 9にする事で解決したんですが何ででしょうか?
958デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 01:38:43
すいません
正しい指定方法はカンマで区切る方法なんですね;;
959デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 02:07:08
>>957-958
別にToが間違ってるわけじゃない

条件のデータ型は何だ
960デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 02:10:05
>>959
Stringですがダブルクォーテーション無しで行けてたので無視してました・・・
ダメですかね?
961デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 03:29:18
絵に書いたようなVB厨だな
962デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 03:44:11
このスレにいるお前が言うな
963デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 06:24:52
>>960
option strict on にすれば少し不幸になって沢山幸せになれる。
964デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 08:29:40
>>962
ヴビ厨でない人間がいるからこそ
回答が期待できるわけだが。
965デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 10:37:47
OdbcConnectionだと、OdbcConnection.DNSプロパティに
管理ツールで登録したODBCデータソース名をセットして接続できますが、
SqlConnectionの場合、接続文字列にODBCデータソース名を
利用することはできないのでしょうか?

OdbcConnectionで一旦接続してから、
その接続文字列からサーバー名データベース名等を取得して
それをSqlConnectionに渡すしかない?
966デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 10:59:23
>>965
なぜSqlConnectionを使わんといけんの?
967デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:01:37
使わないといけないからです
968デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:02:12
ぜんぜん答えになってねーんだが
969デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:04:57
SqlConnectionはSQLServerに接続するためのものだ
970デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:09:30
DB接続文字列の例
http://www33.ocn.ne.jp/~yfuku/vb19.html
971デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:23:11
>>969
「ADO.NETを介して」が抜けてますよ。
972デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:36:23
>>971
そんなんわざわざつける必要ねーやん。
973デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 13:12:47
ConnectionStringBuilderみたいなのなかったっけ
ODBC接続文字列から直接は無理だろうが、パースして個別にユーザー名とか渡してやれば、
だいたい要求に適うんじゃないかな
974デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 14:32:24
>>963
幸せになれました!
975デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 18:33:28
コンストラクタに不正な引数が渡されたらインスタンスが作成されないように
したいんですが、どのように書けばいいのでしょうか。

Sub New(Hikisu As String)
  Try
    If Hikisu = "" Then
        Throw New Exception("ダメ絶対")
    End If

    〜通常の初期化処理〜

  Catch ex As Exception
    Console.Write(ex.Message)
    (ここに何か書く?)
  End Try
End Sub
976デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 18:41:14
例外を投げる
977デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 18:47:39
>>975
可能であれば、引数を列挙体で定義
978977:2009/08/20(木) 18:55:56
スマン
質問の意図を読み間違えたようだ
979デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 19:15:56
本来あり得ない呼び出しを防ぎたいのなら、
Debug.Assertを呼んだ方が良いかも。
980975:2009/08/20(木) 19:24:26
>>976
ハンドルされない例外を起こせば、コンストラクタが完遂されないから
インスタンスの作成プロセスが途中で終わる、ということになりますね。

その「途中」までの残骸みたいなものがもしあるなら、それはプログラム実行中でも
きちんと破棄されているでしょうか?
また、その「ハンドルされない例外うんぬん」のシステムメッセージではなく、
自身で用意したメッセージのみを表示させることはできるんでしょうか?


>>977
可能な限り、Enum宣言することにしています。
981975:2009/08/20(木) 19:33:38
>>979
試してみたところ、メッセージが出ても「続行」ボタンを押されるとコンストラクタが
完遂されて、インスタンスが出来上がってしまうような…。
使い方間違ってたらすみません。
982デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 19:39:34
ObjectのNewが走ってっから無理
983975:2009/08/20(木) 19:55:04
あ、そうか。

インスタンスが作成されないということは、どっちみち
呼び出し元がその例外を捕まえないといけないんですよね。
メッセージも呼び出し元が「呼び出せなかった」と言うべきですね。

Newの中で最初の例外発生をその場でCatchするのは、
そのクラスのインスタンス作成開始から例外発生までの間で
使われたメモリを全て解放するため。
そのあとで、その場ではCatchされない例外を放れば役目は終わり。
こういう理解で良かったですか?

このとき不安なのが、メモリを全て解放できたか?ということですが、
クラス内の変数とByValの引数に対して、軒並み
  文字列=""
  数値=0
  開いたもの.Close
  作ったもの.Dispose
あたりを実行すれば大丈夫でしょうか。
他に注意すべき点はありますか?
984デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 20:01:02
GC下でメモリの解放ってのはナンセンス
メモリ以外のリソースはDispose(とかClose)で早めに片付けるのが一般的だが
それ以外の>>983はただのおまじないで実効力はない
コレクションから削除し忘れとかそういうレベルで考えろ
Catchもメモリの解放とは関係ない
985デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 21:24:40
>>975
そんな処理してるのなんか.NET Frameworkのクラスの中になんぼでもあるがな。
なんで悩むんじゃ?
986デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 21:29:24
どんな処理してるか分からんかったから悩んでたんだろ
987デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 05:27:47
それが成長へ繋がる
988デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 13:16:51
当方初心者です。
process.startを使ってurlをブラウザで開く時に、
ブラウザのウインドウサイズを固定したいのですが、
うまくできません。
いろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。
開く時に指定するのではなくて、
開いた後コントロールするものなのでしょうか?
989デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 14:46:14
>>988
process.startは基本はファイルを実行するだけ
引数のProcessStartInfoで最大化・最小化程度の指定はできる

起動時に制御できたとしても、後から自由にサイズ変更できるから
結局はブラウザ側(WEB側?)の小細工でサイズ変更不可にしないと意味なくね?
990988:2009/08/21(金) 15:24:49
>>989
回答ありがとうございます。やっぱりそうですか。
では、あとからサイズ変更するようにします。
自分専用の自動処理アプリなので、
あとからサイズ変更を他人にされる事がないので、そういう形にしたかったのです。

後からのサイズ変更は、起動しているアプリケーションを取得して、
それにたいしてsetを使えばいいんですよね。
やってみます、ありがとうございました。
991デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 02:30:44
JavaとRubyをガッツリ書いてたんですが、今度VB.NETの案件に入ることになりました。
他のオブジェクト指向言語の経験が十分にある技術者が、手早くVB.NETの言語仕様や
文法を習得するに適した本ってどんなのがありますか?

ひとまず "ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2008 データベース開発入門 " なる本は
確保しようとしてますが、もっと前提のところを書いた本があまりにも選択肢が多くて困ってます。
992デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 07:58:53
>>991
言語仕様や文法ならオンラインヘルプで十分。
クラスライブラリが膨大なので使い方はGoogle先生でドボンに聞け。
993デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 08:16:21
>>991
PG初心者じゃないならMSDNで済む話ですな
994デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 09:14:34
次スレよろ
995デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 14:03:13
>>991
VBという言語の位置づけを考えればたぶんそういう本はないと思う。

フランチェスコバレナの本あたりを軽く斜め読みしたあと、
よくweb上にC#とVBの微妙な違いを指摘した類の文章があるから、
そういうのにも目を通した方がいいと思う。
(そうしないと、むしろプログラミング熟練者ゆえにはまる落とし穴にはまる
可能性がある。配列のサイズ指定とか。)

>>992-993
質問者の日本語読めてる?w
996デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 14:47:12
>>995
そんな落とし穴にはまる熟練者は居ないな。
自称熟練者だとはまるものは続出しそうだがww
997デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 16:57:56
質問です。

For I = 1 To 10
[email protected] = ???
Next

というコードで@の部分に I を入れたいのですがどうすれば入れられるでしょうか
998デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 17:10:43
ピクチャーボクシー
999デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 17:15:51
誰かオレに愛をくれ〜よ♪
1000デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 17:37:44
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。