_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、 ,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l .,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, | !アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 | `'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/ ゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、 ,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜ め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙ | ,i´ ,l゙ ゙!、 ,i´ ,ノ .'┐ ,,-° '=,, /` .゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙ ゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 / `''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´ ~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙ `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ=@ ,l゙ `゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 . ∧_∧ 旦 旦 旦 旦 旦 ( ´・ω・ ). 旦 旦 旦 旦 旦 . /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦 / ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦 し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
Windowsのアプリで、Google ChromeとかiTunesとかみたいに タイトルバー等のUIデザインを弄るにはどうしたらいいんでしょ? がりがり描画するしかないのかな
サック
6 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/15(日) 15:32:17
>>1 スレの96匹目はどこへ行ったんだ?
前スレは95だと思うが
>>1 の前スレには96とあるけどそれは95匹目へのリンクだ
数も数えられないヤツがこんなスレを建てるってことだろ。
10 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/16(月) 13:41:54
クライアント領域のみをキャプチャーする方法ってありますか? C言語です
>>10 そりゃ、あるだろうけど、
どの道、環境毎のAPIとかスレじゃね?
12 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/16(月) 14:01:39
>>11 もしよければ誘導していただけませんか?
Win32APIでしょうか?
私にはキミの環境がわからないからわからん
14 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/16(月) 14:06:47
WindowsXPです Windowsで動けばいいです。マルチは考えていないので
16 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/16(月) 14:16:22
ありがとうございました
ミドルウェアとフレームワークとVMとライブラリ群の違いって何でしょうか? どれも、OSとアプリケーションの中間に位置する物だと、色々調べた限り出てきます。 明確に定義の差があるのでしょうか?
似たようなもんだし厳密な定義や明解な分類はないが、 ミドルウェア - ライブラリの中でも上位層(アプリ側)、というイメージがある フレームワーク - ユーザーのコードから呼び出されるライブラリ に対して、フレームワークはユーザーのコードを呼び出すもの、というイメージがある VM - プロセッサのように、命令語とそれに対する動作を定めている、というイメージがある
プログラミング言語ってどうやって作ってるの? 高級言語ならアンプラ言語から組んだりしてるの?
>>19 Cでできてるのがわりと多い
ちなみにCのコンパイラはCで書かれてる
Visual StudioはVisual Studioで作られている
一番最初のCコンパイラはアセンブってるんだっけ?
23 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/18(水) 01:20:03
BCPL
Cで出来たコンパイラってことはできることがC以上にはならないんじゃないの? それともCなら記述次第でどんな言語も表現できちゃうの? >>BCPLがCの元になってるんだ B言語ってのはこれか
C以上に出来ることって何だ??
メモリアドレスとか、ハードに近い会話ができるからね。 まあCでも書けないような所はasm使うだろうよ。
UCSD p-systemとかの頃は、PASCALでPASCALのコンパイラを書いて勉強してたんだよ。
Cはチューリング完全な言語なので他のチューリング完全な言語で計算できることはできうる ただし計算理論の領域の話であってハードにアクセスしうるかとかそういうのは別の話だが
コンパイラはどの言語を使っても作り出すことができる インタプリタからでも作り出せる。 基本的に、元の言語に依存しない。 もし必要なら演算桁数を増やすことも出来る 、演算ルーチンを書けばよいだけだ。 性能の良いコンパイラを作るためには熟練を要するが、 質素なコンパイラなら簡単に作ることが出来る。 健闘を祈る
ていうか、コンパイラって凄く単純に言うと、記号の変換処理だから マシン語のコードに変換できる文字列処理が可能な言語ならどれでも可能でしょ。 PerlでもPHPでも、それこそBASICでも可能だと思う。 コンパイラの理論の本読めば、まぁそこまで単純じゃないから アルゴリズム的には色々あるがね。機能としては文字列処理が出来れば一応可能。
>>C以上に出来ること わかんないです適当に言ってみました すみません メモリアドレスを弄れるというのはすごいね だからいろんなOSでコンパイルできるんだ >>UCSD p-system マシンごとにOSがあった時代の言語ということかな?今でも使われてるの?
なるほど,記号の規則を作って意味を機械語にすることができればいいわけだ. 機械語にさえ出来ればプログラミング言語ごとに出来ることの差はほとんどないってことだよね?
レスありがと!もう寝るよ!
一番最初のコンパイラは人力でコンパイルとかしたものもあったらしい。
ハンドアセンブル
原始時代までさかのぼる必要があるのか? ゼロから始めるつもりなら火を起こして製鉄から始めなきゃだめだぞ
そこまで戻るなら真空のゆらぎまで戻れよ
osが存在しない状態だとアセンブラも動かないし、エディタもないよ
配線繋ぎ買え作業からがんばれw
((((;゚Д゚)))
君らおもしろくないよ
誰か俺を雇ってくれないかなぁ
44 :
42 :2009/03/18(水) 20:50:58
>>43 できない。経験無し。
COBOL,C,JavaScript,C++,Scheme,Haskell,brainfuckなら触ったことあり。
他にHTML,CSSなら触ったことあり。
俺って能無しで需要無しだなorz
いかにもごみっぽいなぁ
>>44 あなたがたみたいな人にカンタンにレクチャーしてあげますが、
今は不況の時代です。
不況のときには、宣伝、セールス、営業、広告、マーケティング等が
重要になります。
そしたら、ユーザーに直接見せれて、クリック一発で見てもらえる、
いわゆる「WEB系」が重要になるのはわかりますよね?
WEBって広告、宣伝ツールそのものですから。
WEBというのは売り上げを伸ばすためにあるのです。
そして今は不況ですから、WEB系にどの企業もカネを注ぎ込むわけです。
WEB系が重要になるわけです。だからPHPとかの、WEB系の言語を学ばないと
お声がかからないわけです。
これがもし、昨年までみたいに好況だったら、別に宣伝なんかしなくても
モノが勝手に売れていくわけですから、WEBなんか放置で、品質やプロダクトそのものが
重視されるわけです。つまり、C++とか、JAVAとかのプログラマーが求められるわけです。
つまり、まとめると 好況時 プロダクトそのもの、品質が重要 →C++、JAVA等の、実際にソフトを作るための言語が 重要視される 不況時 プロダクトを宣伝したり、認知させるためにカネが使われる →WEB系がもてはやされる。具体的にはPHPとか。 製品をユーザーに見せたり、体験させたりしなくてはならないので このようになる。
>>44 弊社では経験が浅い技術者も広く募集しております。
適職フェアでお待ちしています。
# つーか、3/14にあったばかりだがね。んでもって、今日面接に何人も来て仕事ができなくなった罠。
まぁ、底辺は>47のような状態なんだろうけどね。
またもうひとつの理由もある。 不況のときには重厚系なプロダクトを作り始めると、 開発して完成してカネを回収するまでに 資金がショートして会社が倒産する可能性があるため、 不況時には、重厚系の開発は行われない。 そういう時には、いわゆるRAD系の開発が好まれる。 数人程度で、すぐに作れて、すぐにリリースできて、 すぐに小銭が回収できるというモデルである。 よってPHP等のRAD系が好まれる。 逆に好況時においては、資金はたっぷりとあるため、 完成まで3年かかるような開発でも余裕である。 よって、C++等の重厚系言語が採用される。 別にすぐに完成しなくても資金はたっぷりとあるからである。 こういうときには、RAD系は、見劣りするため、逆に採用されにくい。
底辺語りは飽きた。
52 :
42 :2009/03/18(水) 21:09:18
PHPすぐに覚えてやるけど。 それでも雇わないつもり?
53 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/18(水) 21:13:25
覚えてから言えば?
54 :
42 :2009/03/18(水) 21:18:00
>>53 教育する気はないのね。
俺は学べる環境で仕事がしたい。
残念ですがこちらからお祈りです。
学校卒業した後、教育される立場でありたいなんてどんだけ甘い頭してるんだ?ん?
お祈りです^q^
57 :
42 :2009/03/18(水) 21:30:38
>>55 俺は自分で学ぶ意思があるし実際そうしてるぞ。
プログラマ雇う側がプログラマの成長を考えていないのであれば
…まあそういうところばっかなんだろうな。
え?マ板池って?ラジャ
おまえのかわりなんてなんぼでもいるんだよ
かわりってw まだ働いてないんだからかわりも何もないでしょうw
あるだろ
いいから自国へ帰れよ
かの国の人間は文句が終始だからね。ろくな能力もないくせに。 一時期あっちの国へ外注したらとんでもない事になったもんな。
やってもない事しか大きく話せない人間っているよね
亀になったが、不況時の転職組なんてぶっちゃけ即戦力だろ? 覚えるというやる気は認めるが… やる気があるなら覚えてから来てくれよ
C、C++、Java、C#、PHP、Perl、HTML、Javascript、Apache、IIS、MySQL、SQL Server 日本語(母語)、英語(読・書・話・聞)、中国語(読・書)、韓国語(読・書) 香港の大学卒 現在フリー 需要ありますか
数年前なら需要あった。
ははは,この板の連中はネガティブだなーおい もう少しバカになれよー!
話はそれるけど、自分で「XXが使えます」っていうのと、他人が使えると 思うかは全然違うよね 本人は Hello World が出来ればOKと思ってたりするし
そんな奴はいない
居るよ 俺とか
実務経験じゃないとな。
マ板でやれ
まぁまぁ
学生に実務経験もってるやつはほとんどないのに 企業は実務レベルの経験談をエントリーシートに要求しやがる
あるばいと
板違い
C++でネットワークを利用するアプリ作る場合 インターフェイスをC++で,通信系をPythonで作るってのはいいと思う?
無意味に手間がかかるんじゃない?
80 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/19(木) 16:02:52
ネットワークプログラミングに慣れていないプログラマしかいないのなら、そういう選択もありかもしれない。
フックのことで教えてください。 デバイスコンテキストを取得してTextOutとかDrawTextを横取りして データとして貯めるプログラムを作り始めているのですが、 SetWindowsHookEx()のフックの種類を指定するところは、何を指定すれば いいでしょうか。 WH_CALLWNDPROC 、WH_CALLWNDPROCRETのどちらかと思うのですが、 どっちを使うのが害がないのか分からず質問しました。 よろしくお願いします。
フックじゃなくてDLLインジェクションじゃね?
84 :
82 :2009/03/19(木) 20:14:12
>>83 DLLインジェクション?
TextOutとかってフックできないって事ですか?
C++でもJavaでもOpenGLでもDirectXでもいいんだけどWindowsで窓を表示するときに あの×マークと青い囲みを無しで窓を作ることってできますか?
87 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/19(木) 21:58:11
>>85 WinApi、ウィンドウスタイルで調べると幸せ
WS_POPUPWINDOWでCreateWindowしてしまって どうやって終了させようかと一瞬躊躇するw
C言語で「VOID」と「void」の違いって何ですか?
91 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 02:08:04
VOIDとTRUEとFALSEはMicrosoftが独自に定義してるんだったと思う まあ、 #define void VOID #define false FALSE #define true TRUE こうなってるから、あまり違いは無い 俺の記憶が正しければだけど
Win32のデータ型だな VOID INT LONG とか無意味な再定義は簡便しちくり PINT LPINT に至っては何がしたいんだと
ありがとございます Win32のデータ型だったんですね 参考にしてる本に何の説明も書いて無くて違いが分からなくて困ってました
そんなところまで説明がいるなら本のレベルが合ってない
接頭辞もついてないし、何が違うか判らない(何由来か判らない)というのはごく自然な反応だろう。
>>92 PINTってint*のことか……存在すら知らなかった
C言語で「VOID」と「void」の違いだよ
VOIDはWindows APIで使われる変数ラッパー voidをVOIDにラップしても意味ねーじゃんと思われるが 他の変数ラッパーとの兼ね合いで用意されたものと推測
>>91 TRUEは1、FALSEは0定義だったはず。
BOOLもint型。
99 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 10:26:51
99
100 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 10:27:45
100
101 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 11:17:26
BOOLはLONGだったと思う
なんでTRUEかFALSEかさえ分かれば良いBOOLごときにLONG使うんだよw
103 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 11:27:38
>>102 BOOL型のAPIがエラーコード返したりします
105 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/20(金) 13:48:56
関数のヘッダにつける説明の雛形についてなんですが /** * 名称:なになに関数 * 引数:(1)これこれ (2)それそれ * 返却:なし * 前提:アレ * 結果:それ */ こういうのを考えているのですが 「前提」と「結果」ってこれでいいでしょうか? なんか微妙に違う気がして・・・
引数 返値 事前条件 事後条件
返却なんて言ってるやつ始めて見た
そりゃ経験が浅いな
渡すとか返すとかとしか表現したことないな
それでいいよ わざわざ多種多様な言葉を使うところでもないから
各言語の公式サイトからDLしてインスコする、各言語を実行する為のアレの中には何が詰まっているのですか。 またアレを形成している言語は何ですか。
アレ
>>111 大抵はC言語をアレしたアレ
C言語をアレするアレは、古いバージョンのCのアレでアレしてる
最初のアレは・・・・・
>>112-113 説明下手でネタみたいな書き方になってしまって
スルーされるか心配でしたが回答がもらえて良かったです。
これでようやくHello world!出来ます。回答ありがとうございました。
アレな回答からなにを読み取れたんだろう?w
質問者がエスパーという珍しいケース
>>115 アレはC言語で書かれたもので、そのC言語で書かれたものを実行する為のアレは古いバージョンのC言語で書かれたもので、
古いバージョンのC言語で書かれたアレを実行する為のアレは更に古いバージョンry
で、一番古いバージョンのC言語を実行する為のアレは不明。
じゃないんですか?
もしや脳内補完強すぎ?だとしたら何で出来てるんだろう…
すでに終わった話
ゲームのジャンルに ・デジタルノベル ・アドベンチャー と2通りありますが何が違うのでしょうか? 代表作などをあげてもらえると助かります
121 :
120 :2009/03/23(月) 04:04:19
すいません。誤爆しました。吊ってきます。
デジタルノベル スペースキー押してるだけで先に進める アドベンチャー 選択肢がある。 分岐する。選択を間違えると即死する
123 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/23(月) 17:22:47
Cって今どれくらいシェアあるんでしょうか。 ほとんどC++/C#に取って代わられてますか?
GoogleTrends忘れてました。 質問撤回します、失礼しました。
質問です。 .NETでアプリを開発しています。 ユーザアカウントごとにファイルを管理するために デフォルトでユーザディレクトリをユーザのMyDocuments下に作成しています。 そのフォルダはパスを変更することが可能で D:\hogeなど、自由に変更することができます。 複数のユーザが同一フォルダを指定した場合 ユーザごとのファイルがぶつかってしまうことが考えられます。 ユーザディレクトリを持つアプリとして、 このような同一フォルダの問題は仕方のないものなのでしょうか? それとも回避しなくてはならないものなのでしょうか? 回避するとすればどういった方法で回避するのでしょうか? どなたかご教授願えますか? よろしくおねがいします。
馬鹿じゃないの? 回避しなくてはいけないかどうかは、要件次第なので、お前以外には答えられない。 また、回避しなくてはいけないのであれば、My Document以下に作ればいいだろうが。
上書きされたら困るのなら、ユーザごとのフォルダ作ればいいじゃん こんなこともわからん馬鹿がhogeとか使うな
>>126 罵る前によく読め。マイドキュメントに言及済み
>>125 ファイルシステムの機能使ってユーザー毎に書き込み権限を管理すればいいんじゃないの?
>>125 同じフォルダを指定したらぶつかるのは当然だろ。
自分なら何も対策しない。使う側の問題だ。
まあ、Firefoxのプロファイルで実際それをやっているからなんだけど、邪魔しないでほしい。
でも、そのフォルダには既にファイルが置かれているけどいいのかと確認を取るくらいしたらいいと思う。
なんで
>>127 が罵倒されるのかわからない。
Firefox等のprofile形式のことだろ?
134 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/24(火) 10:17:21
136 :
120 :2009/03/24(火) 11:39:34
>>125 普通はそこまで配慮しない。
ぶつかっておかしくなるのはユーザーが明示的に指示したことだから。
それに複数ユーザー間で全く同一の環境を使いたいという狙いで
あえてそうすることもあるだろうから変に対策するとユーザーが不便な思いをするだろうし。
回避策はバイナリ直下にユーザー名のフォルダを掘ってそこにデータを置く。
データにユーザー名を刻んでおいて別ユーザーが書き込みする際は警告を出して別ディレクトリを指示するように強制する。
こんなところだろうけどこういう対策はいまいちだな。
バイナリ直下はProgram Filesにおいた場合問題が出るよ。 普通にユーザーのホームに置けば、それがサーバーにあったって機能するし ユーザーがあえて共通の場所に置きたいならそうさせればいいじゃない。
ユーザーに変更させた時の話だから わざわざProgram Files\以下に置くようにはしないだろ
139 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/24(火) 13:15:01
イベントドリブン型じゃないプログラムにはどんなものがありますか? ほとんどのプログラムがイベントドリブン型じゃないかと疑問に思ったので質問しました。
スクリプトなんかは処理を順番にならべたものが多いし。
イベントドンブリ型も所詮ループをぐるぐる回してるだけだしー
>>141 イベント丼じゃなくイベントドリブンだ馬鹿
ドルビーサラウドン
ばっちぃ処理とかいうやつね
もっと
ドスコイパラダイス
順番の入れ替えだけでお願い
名古屋名物ひまつぶし
5文字が限界か
3で割るのとと、0.3333を掛けるのとではどちら速いですか。精度はほとんど要りません。
自分でやってみて違いがわからなければどっちも同じ
そんなもん両方試して判断しろよ
>>152 あなたが人間なら、3で割りながら適当な精度で打ち切るのが速くていいと思います。
コンパイラによっては同じコードを吐く可能性がある
全然効果なくても本人が効果があると思い込むことに意味がある いびき軽減等を標ぼうする商品の製造販売業者らに対する排除命令 携帯電話の電波の受信状態が向上すること等を標ぼうする商品の製造販売業者らに対する排除命令 シャンピニオンエキスによる口臭・体臭及び便臭を消す効果を標ぼうする商品の製造販売業者に対する排除命令 自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら19社に対する排除命令 カビ防止を標ぼうする商品の製造販売業者7社に対する排除命令
158 :
152 :2009/03/25(水) 11:39:24
んん、そうですね。計算数が数千〜10000ぐらいあるので違いが測定出るかもしれませんね。
>>156 ありがとうございます。そういう事もあるんですか。
>>157 僅かな時間なので(そうだとして)自己満足的な世界でもある・・コードを早く書けるようにする方が余程短縮になりそうですね。
レスありがとうございました。
>>152 32ビットCPUで、32ビット×32ビット = 上位32ビット|下位32ビット という形の
乗算命令なら、0x100000000/3 を掛けて、上位32ビットを取り出す、という手がある。
つーか 3 で割る、というコードを書くとコンパイラがそういう形のコードを
生成してくれるかもしれない。
ありがとうございます。ちょっと難しかったですが、設計段階で効率化できるように 考慮されている可能性があるということですか(違うかもしれませんが。) 丁寧にありがとうございました。
両方のコードをコンパイルしたのを逆アセンブルして違いを見て、 違いがあれば実際に計ってどっちが早いか調べる。
>155が無視されていると言うことは、>152は人間ではないらしい。 つーか、C辺りを想定してレスしているけどいいのか? >152はアセンブラの話をしているのかもしれないぞw
くだらないことにこだわってるコードは後で見て恥ずかしいよ
164 :
152 :2009/03/25(水) 14:21:39
>>155 いやいや、理解できる範囲を超えていてコメントできませんでしたが、
ありがとうございました、てお礼書いたつもりだったんですが。。分かりにくかったらすいません。
あと、EXCELでの大量計算です(/ω\)
>>161 ありがとうございました。m(__)m
Excelの大量計算か・・・ 計算速度がどうしても必要ならDLLを作って渡すという手もあるな
x = y * 0.333333333333; なんてコードがあったらバカなのかアホなのか判断に迷ってしまうからやめてください
#define ONE_THIRD 0.333333333333
>>164 ひょっとして大量のセルに計算式貼りまくりで重いとかそういう話し?
だったら、マクロで計算して結果だけ貼るとかすればいいかと
既にマクロ使ってるなら
>>165
微分方程式じゃなくて?
>>169 その式見て連立方程式とか言っちゃってる時点でお前の理解に疑問があるが
数値解析でぐぐると出てくる書籍を読めばいいと思うよ
ガウス法
オイラー法
ルンゲクッタ法
とかぐぐればいいかも(ガウス法は微分方程式のではないけど)
172 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/30(月) 15:41:25
Visual Studioのダウングレード権について教えてください。 Visual Studio2008 Professionalのダウングレード権を行使してVB6.0のProfessionalを得た場合、 元のVisual Studio2008 Professional(VB2008、VC2008とか)は使えなくなるのでしょうか? それとも、ダウングレード権の範疇で得られるものは全て同時に使えるということでしょうか? よろしこ
使えなくなるよ
最近本格的にC#でプログラミングを始めたんだけど、 ネットで見つけたソースを物まねするのが精一杯で自分でコード書けない。 .netライブラリは膨大すぎて全く把握できないし、実現したい機能の実装はネット上の情報頼り。 初めのうちはこんなんでいいんだろうか?いずれ自力で書けるようになるとは思うんだけど、 学習方法に不安を感じる今日この頃。
.netライブラリはでかいが、よく使うものはその中のごく一部
同じことは基本的に2度調べないんだから いつか調べ物の量は収束していくだろ。 プログラミングなんて基本似たり寄ったりなコードばっかりだからな。
コーディングは末端の仕事だからあんまり重要じゃない そのへんからぱくって来た寄せ集めのコードでも問題ない
178 :
172 :2009/03/30(月) 18:43:25
>>173 あのう〜、探したらこんな風に書いてありんした。
c) ダウングレード ライセンスを取得したユーザーは、
ライセンスを取得したバージョンと同時に 1 つの旧バージョンを
実行することができます。1 つの旧バージョンを実行する権利は、
ライセンスを取得した製品バージョンを実行する権利に追加されます。
ライセンスを取得したユーザーは両方のバージョンを同時に実行でき
ます。
VS2008ProとVS6.0Pro(VB6.0、VC++6.0含む)を同時使用できる、という解釈で
ダメでつか?
こんな所で質問しても誰も責任取らないけど いったい何のために相談してる? 気休め?
ライセンスに詳しいならその根拠付きでイエスかノーと答えればいいし この質問について全く知識がないなら黙っていればいい。 最終的な判断は質問者がすればいい。そんだけ
>>179 じゃないけど
>>180 =172?
はっきり言ってMSにTELして確認するべき内容でしょ。
↓またくるかなw
黙っていればいいと思ってるやつは黙っていればいい。
183 :
172 :2009/03/30(月) 19:23:27
>>181 また来たよ。いろいろググって手詰まりだからここへ来ているわけで、
別に100%の回答じゃなくても検索する手がかりだけでももらえれば
ありがたいんだけれど。
もちろん責任取ってくれなんて思ってないし、手がかりさえ得られれば
裏は自分でとるよ。みんな、そうじゃないの?
で、どうよ?
マイクロソフトに聞いてください
185 :
181 :2009/03/30(月) 19:28:28
同上
裏取るって結局MSに聞くしかないじゃん
それはない
ライセンス関係は発行元に聞くべきだろw
190 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/30(月) 23:20:27
ライセンスでいえばVisual StudioのVBとかVC++って他人から買った 中古品でも商用利用して良いの?
不可
MSにライセンスの譲渡をする手続きしなければいけない
>>192 んなこたない。EULAちゃんと読め。
>>190 「転売禁止」じゃない製品の場合は何の問題もない。
お前が持ってるのが「転売禁止」なのかどうかは調べろ。もしそうだったら、譲渡そのものが無効。
できません
1ユーザー限定です
196 :
193 :2009/03/30(月) 23:50:49
>>194-195 EULAには、
>17. 第三者への譲渡。本ソフトウェアの最初のユーザーは、本ソフトウェアおよび本契約を
>直接第三者に譲渡することができます。
とあるんだが、できないとする根拠は何?
ほー、譲渡できるのは最初のユーザのみなのか
譲渡できるんだw
商用利用するくらいだったら、開発言語くらい正規に買え
儲かってから買います^^
適当なこと言うのもたいがいにしとけよ
じゃああなたが答えてくださいよ そうすれば話が終わるでしょう なぜそうしないんですか あなたに問題があるって事です ふざけないでください 文句は答えた後でしてくださいよ
春真っ盛り
学生時代に買ったアカデミック版が未だに……。 まあ、自宅で使うだけだしいいよね。うん。
MSのソフトって抜け道的に安く買えることに気が付けたら安く買えるし そういうのに頓着しない人は定価でぼったくられるようになってるから とりあえず金さえ落としておけばそんなにうるさくないというイメージ。
ヤフーファイナンスから企業名をネット経由で記録するプログラムを作ったんだけど、 起動させるパソコンによって取りこぼしがひどいんだけど何が考えられます? 安定してダウンできるのはCore2の6600の2.4GHz、メモリ2G。 ぜんぜん駄目なのはノートでペンチアム1400Hzメモリ1G。 複数スレッドで同時にダウンできるようにしてるんだけど、 駄目な方は1スレッドでも毎回ダウン数が違う。 回線は同じものでやってます。
その情報で言えるのはプロセッサパワーが足りないから タイミングにかかわるバグが顕在化しているってくらいだな。 その環境でデバッグしないと何とも。
>>207 ありがとうございます。
プロセッサーパワーによるってことがある
ことを知っただけでも、自分には収穫です。
しょぼいCPUはただ単に処理が遅いだけと思ってたので。
209 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/31(火) 15:13:02
スミマセン、厨房の私でも分かるように パーサーとは何かということについて教えてください。
パーサ 出典: ASCII.jpデジタル用語辞典 移動: ナビゲーション, 検索 ぱーさ 【パーサ】 parser コンパイル時の処理工程のひとつである構文解析において、字句解析で 得られた結果をプログラミング言語の記述仕様に合わせ、構文解析に必要と なるツリー構造に変換するための機能のこと。
XMLパーサ 【XML parser】 XML文書を、アプリケーションソフトが利用しやすい形に変換するソフトウェア。 変換時に、XML文書が文法に照らして正確に記述されているかどうかを同時に 検証する。 XML文書はテキストファイルの形で存在するため、そのままソフトで利用する ことができない。個々のソフトの中にXML文書を解釈するプログラムを持たせる 方法もあるが、XMLは一定の形式が定められているため、汎用的な解釈プログ ラムであるXMLパーサによって変換したデータをソフトが使うようにした方が効率 がよい。アプリケーションソフトでXML文書を扱う場合には、直接XML文書を読む のではなく、XMLパーサを介するのが一般的になっている。
客室乗務員のこと
スチュワーデスと言わなくなったのと同じ理由でパーサーも使わなくなったなあ
同じ理由?
ストリーミングのようなので取りこぼしならわかるけど そういうデータの取りこぼしなんて普通じゃありえない 根本的な作り方がおかしいと思っていい
216 :
206 :2009/03/31(火) 19:27:58
>>215 多分、自分にレスくれたとおもうのでありがとうございます。
初心者でダウンする部分は本に書いてあったとおりに丸まるコピーで
やってます。
問題があるとしたら、その後の必要な部分抜き取る自分で作ったところかなと思ったのですが、
ちゃんとダウンできる時と出来ない時があるので悩んでました。
以前、学校でC++をやる際にライブラリはiostreamを使っていました。 OSはLinuxです。現在WindowsでVisual C++をやりたいと思ってるんですが ライブラリが違うと別言語のように異なり知識が生かせません。 Visual C++でiostreamを使うことは可能なんでしょうか。 またiostreamは現在ほとんど使われないのでしょうか。
WindowsでコンソールアプリをしかもC++で作ってもあまりうれしくないというだけで使いたきゃ使える。
VCのライブラリ使わないならVC使う意味がほとんどない
統合環境だけでもVC++は意味がある。
iostreamが使えないなら、C++なんて名乗れないよ。 (自立環境でない限り)
iostreamが使えないC++の処理系なんてあるの?
あるよ
ない
ないあるよ
プログラムの機能強化を繰り返して進化していくうちに、初めはそのつもりは なかったのに、いやでもソースが大規模になって、いくら自分が作ったものと 言えども、手続き(Subプロシージャ)や関数(Functionプロシージャ)が、どの ように呼ばれていくかとか、仕様変更に対応するときに、どの箇所を修正すべ きかを理解して、該当箇所を探すのが困難になってきてます。 大規模なプログラムって嫌だなあ。 初めは、あまり深く考えすぎずに、少々雑で力ずくでもいいから、素早く作っ ていこうと思ったけど、もうそれは無理です。 どうしましょうか。
>>227 この業界の永遠のテーマだ
手を入れすぎてもうこれ以上どうしようもない!
ってなったら現状に合うプログラムを0から作るのがいいんだろうね。
もちろんちゃんと機能分割やらなにやら出来ている部分はそのまま
利用する形で。
>>227 まあ、リファクタリングでぐぐっていろいろ考えてみてくれ
データベースって何あれ。 データベースプログラムって、DBMSという他の力を借りて動く、他力本願プログラムの代表格だな。 間接的にコンピュータを動かしてるだけだな。 低レベルなプログラム作ってる人に笑われるんとちゃうか。
失礼、書き込むスレ間違えました
>>232 お前、派遣解雇された奴だろ。
C++の質問した人を、誤爆および自作自演扱いにして、怒らせてたよな。
>>231 それは、「OSの上で動くアプリケーションって、OSの力を借りて動く……」とか、
「CGIの類ってウェブサーバの力を……」とかなんでも当てはめられてしまうと思う。
ただの役割分担なんだから低レベルの人が笑っていいところではないよね。
実際は高レベルになるほど使う人間は低レベルになるって、まあ言いたい気持ちは分かるけど。
プログラミングが目的化してしているプログラマです。 誰か目的となるプログラムを指定してください。 どんなソフトほしい?
InDesignみたいなの
>>236 ぐぐったけどよく分からない。
Flash作成環境?
>>237 印刷用に画像や文字を自由にレイアウトできるやつ。
フリーではScribusってのがあるけど、縦書きやルビ振りができないので
日本語扱うには厳しい。
アドビを買うって言うチョイスはないのか?
>>235 2Dストラテジーゲームツクールとか。
思考ルーチンは自分でスクリプトとかで書けるやつで。
(経路探索とかは組み込み関数とかあるとうれしい)
>>235 TopCoderとかProject EulerとかPOJとかはどうなの?
>>238 Scribusについて軽く調べた。
これに近いことするにはたくさんのデータ形式に対応しないとならなそうだな。
ライブラリがある画像の読み込み,および単純なテキスト程度だったらできそうだが,
それ以上となるとしんどい。
Word形式とかPhotoshop形式なんて想像もつかないw
作ったとしてもScribusの劣化バージョンができるな。
それでもいい?w
>>241 POJはやってる。
TopCoderはアカウントだけもってたりw
Project Eulerは名前だけ知ってた。今度見てみるか。
>>240 あーすっげー面白そう。
書いたプログラム同士の対決とか燃えるな。
>>243 どういう意味?
.NETなEcmaScriptの実装を作るってこと?
>>242 縦書きができれば御の字。画像は主要な形式に対応してればいいし、
保存形式も独自でかまわない。
でもプログラムの規模がでかいから他の人の意見も検討してくれ。
DLR上で動くEcmaScriptの実装にはManaged JScriptがある。 動的でなくてもいいならCLS互換のJScript.NETも利用できる。
別に探してるわけじゃなく、単に作れと言っている。
みんなレスありがとう。
>>247 了解。
>>248 すでに実装があるみたいなので残念ながら却下。すまそ。
よし,とりあえず
>>236 の線で考えてみる。
挫折したら
>>240 今後使うか分からんが鳥つけておく。
253 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/06(月) 04:42:54
へうについて質問です。dbsct.lstの内容を見たら、 C$DSEC ; section 00000000 __$DTBL: ; static: DTBL 00000000 00000000 .DATA.L STARTOF D 00000004 00000000 .DATA.L STARTOF D+SIZEOF D 00000008 00000000 .DATA.L STARTOF R C$BSEC ; section 00000000 __$BTBL: ; static: BTBL 00000000 00000000 .DATA.L STARTOF B 00000004 00000000 .DATA.L STARTOF B+SIZEOF B となっていました。この情報は、Resetprgが呼び出す_INITSCTが参照するもので、 変数の初期値を集めたセクションDから、初期値を持つ変数のセクションRへコピーし、 初期値の無い変数のセクションBをゼロクリヤするために使われる、と考えました。 当たっていますか? 当たりなら、HardwareSetup()中でmemset()でRAMをクリヤしてるのと ダブるので、memset()をやめようとおもいます。
254 :
253 :2009/04/06(月) 05:36:07
_INITSCTの辺りのASMコード見たら当たりのようでした。お騒がせしました。
こやつめw
もしかして、Aシステムと Bシステムと、タイムスタンプが一致してなかったんで、 両方を足して、2で割ってた、ってことかな?
は?
なぁ、おまいら いろいろ考えてプログラムしていくと どんどん完成から遠ざかっていくんだが。 どうにかなんね?
まず、プログラムの完成形をちゃんと定義してからプログラム作れ 作ってる最中に仕様変えたら、どんどん完成形からは遠ざかるぞ
262 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/08(水) 07:26:09
完成型ではなく完成と言ってるのだが
263 :
260 :2009/04/08(水) 08:39:22
>>261 でも、ある程度仕様を決めても作ってみたら動かなかったり
使ってるライブラリとかで想定していた API が見つけられなかったり、
お約束的な「まず、この API を呼ばないと動かない」とかが
あったりして・・・。
ならこうしてこうしてこうすればいいなとか、
こうすれば綺麗になるなとかやってると、いつのまにかぐちゃぐちゃに。
職業プログラマさんとかどうしてるんだろ・・・。
この日までに仕上がらなかったら完成するまで徹夜する、って期限を決める。
決めた期限を守れなかったら引退することを公約にする
とりあえずプロトタイプ作るつもりで深く考えずにガーっと仕上げる。 個人で組んでるものなら大した分量でもないし破綻することはないだろう。 そしたら一旦捨てて(実際には捨てずにメインで使いながらちょっとずつ改良を加えていくことになるんだけど) 作り直す。このとき全体構造が頭に入っているからクラスの構造なんかを洗練された形で再構築。 何が完成形かを知らずに完璧を追い求めても効率悪いよ。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / ……ごめん、実際そんなもんです。
>>263 だから、ある程度じゃなくて、ちゃんとした仕様をきめろと
ある程度しか仕様きめてなくて、実際作ってみたらその仕様でできなかったんだろ?
設計図引いて、ビル建てはじめてから、設計図どおりに作れませんって言ってるようなもんだぞ
スパイラルモデルで検索してみろ
また万年派遣が夢を語り出したな
普通いきなり巨大プロジェクトの設計まかされるか?
学生とかじゃねーか?
>>269 スパイラルモデルは、プロトタイプをそれなりに簡単に作れる実力が必要だろうな
スパイラルでいくなら、プロトタイプ=完成形で、その完成形からさらに違う完成形にするイメージ
>>271 ビルのたとえが巨大プロジェクトってか
じゃあ、犬小屋か本棚にでも読み替えといてくれ
俺は空いた時間でチマチマ書いてるようなプログラムだと 1機能毎に行き当たりばったりで作っていってるな リファクタリングしながらやってれば 変なクラス構造になる事も少ないし 仕事でやるならまずは設計だろう
リファクタリングはたまにやればいい。 毎日やったら逆効果。
276 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 01:44:56
俺も
>>260 みたいになってた・・・
最近はたまにリファクタリングしながら少しずつ完成に近づけるように
なったけど・・・
やっぱり職業プログラマの皆さんはすごいなと思う今日この頃
それは大局的な視点が不足してる
質問です。 fesoracore4で、PHPからCの実行ファイルを実行、 もしくはCの関数を呼び出したいのですが、 何かありますか?
もしかして: fedora core 4
280 :
278 :2009/04/09(木) 10:41:04
fedora core 4です。
マルチする人には教えてあげません。
よそでも聞いてるならそっちで答えてもらえばいいじゃない。
285 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 13:41:16
教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。 教えてあげません。
286 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 13:42:22
自分に対して名指し、指定されて質問されているわけでもないのに いちいち自分は答えませんとか言う奴は何?日頃相手にされていない 引きこもりニートじゃね?マジきめぇ
マルチの場合は他の人にも答えてほしくないからね。 答えるとクセになる。
288 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 13:51:29
発狂しても無駄なんだけどねw
>>278 fedoraというよりはPHPの機能だね。
PHPにsystem関数みたいなの無いのかな?
>>281 =283=284=289
知らないなら知らないっていえばいいのに。
煽るだけなら他いけば?
というより、他のスレ回ってわざわざ調べてるのか?
>>278 sys系であるよ。
WebProgでやれ
>>291 突っ込み所多すぎ。
まず、その4レスの書き手はイコールではない。
次に、知ってるから「知らない」って言う気はない。
ていうか
>>286 風に言うなら、自分に対して名指し、指定されて質問されているわけでもないのに
いちいち「知らない」とか言う奴がいたら、そいつちょっとおかしいw
あと、「煽るだけ」どころか、まったく煽っていない。煽っているのは質問者。
ほらね
>というより、他のスレ回ってわざわざ調べてるのか? 専用ブラウザ使っていて、C関連のスレッド全部チェックしている人なら容易にマルチポストだと知れるのだけどね。
それが情報弱者君にとってはとてつもない労力に見えるんですよ
気持ち悪いやつがいるな。
↑ほんとだキモッ
(*/ω\*)
>>299 お前がスレに粘着していることだけは判った。
302 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/10(金) 01:15:22
>>301 お前もスレに常駐していることが判明した。
303 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/10(金) 06:39:48
ntt東 光モデムと光ルータ入れて2.4Gの電話とパソコンつないでます。(光フレッツファミリータイプ) 音声の電話かけてる最中、専ブラ(かちゅ)のスレ取得が若干遅くなりました。 いつもなら瞬時なのが、砂時計1〜2秒ぐらいに。音声パケットが飛び交ってるときってそんなに 負荷が重いのでしょうか? シュリケン・IE7・かちゅの同時動作でも軽いのに・・・ うちのマンションは戸数が少ないし、netする家はあと1軒ぐらいしかないので、光フレッツマンションタイプ (うちのモデム・ルータを返してマンションのモデム・ルータを使うはず)への切り換えを考えて いるのですが、音声電話を使っている時いつもこんなだとするとためらってしまいます。 マンションのモデム・ルータなら1戸用の奴よりは高性能とも期待できますかね・・・
板違い
305 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/10(金) 15:34:49
すいません、ネット板行きます。
ソースコードを分割する際に、 クラス派生ごとにまとめてしまうのが良いのか 機能ごとにクラス群にまとめた方が良いのか どちらがよいでしょうか クラスA群 A A' A'' クラスB群 B B' B'' とするのか クラスの基本構造 A B 機能群1 A' B' 機能群2 A'' B'' とするのはどちらが良いでしょうか?
どちらかしか選択できないなら通常は上が良いんじゃないか?
それかA'とB'、A''とB''に階層的な非常に強い関連性があるなら下もアリかもね
309 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/10(金) 20:37:56
下だろ。 そもそも上でいいなら継承させる意味がない。
>>309 本気かよ
基底クラス群ファイル、子クラス群ファイル、孫クラス群ファイルって分けるとか
あ、もしかしてA'とA''って単に機能が違うってだけで親子関係じゃないのか?
俺は機能で分類かな、までも1ファイル1クラスが多い。 1ディレクトリー1機能郡ファイルかな
機能で分けると B'''ってのがあったとしてA'を共用するときとかめんどくさくね? 構造はファクトリに丸投げにするからファイル分割は何も考えずにクラス群で分けちゃうな
共有って言うのは、仮想クラスなりインターフェースなり、データの共有なり それなりに共有のクラスになると思うから。そう言った共有クラス郡にしてるかな。 場合場合によるけどね
例えば、UIをつかさどる部分のクラス郡、データ操作のクラス郡、 この二つから共有にアクセスされる、データアクセスクラス郡、とかね
8ビットの2進数(00010000)があったとして指数として0〜7の値が合った時に この5ビット目の値を左、右問わず移動させるのってどうすればいいん?
x = (x&0x7)^y ? x : (~(~x|0x28))|(((x^0x10)
>>4 )*0x28);
318 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 03:17:46
複数人のPCのホストOSがWinXPで、その上にVMWareを入れてCentOSをインストールしてる。 そしてCentOS上でC/C++言語を使ってアプリ開発してるんだが、ソース管理をどうしようか困ってる。 誰かのWinXP上にSubversionサーバを建てて、CentOSからWinXPに一旦ソースを持ってきてから Subversionにコミットしようかと考えてる。 ホストOSをCentOSにすれば話は早いんだがそうもいかないので、 他にいい案があったら教えて欲しい。
>>318 言ってる意味が良く分からない
VMWareってホストインタフェース使えないの?
適当なWindows機にSubversionサーバ立てて、各仮想OSからそのサーバにコミットして
あげるんじゃ駄目なの?
>>317 のって色々間違ってる気がする
>>316 取り出したビットを一度右端に移動させてから左に指数分移動させればおk
おれには
>>316 がなにをしたいのか皆目わからんのだが
(0010000) 五ビット目だとこうだなw
>>320 間違っているというなら、具体的に指摘を
そうでないなら単なる気のせい
>>318 WinXP上にSubversionサーバにCentOSから直接コミットすればいいんじゃないの?
なんでWinXPに一旦ソースを持って行くの?
>>326 ファビョっているというなら、具体的に指摘を
そうでないなら単なる気のせい
8ビットの2進数(00010000)【x】があったとして指数として0〜7の値【y】が【xの下位3ビットと】合った時【即ち一致した時】に この【xの】5ビット目の値を左【6ビット目】、右【4ビット目】問わず移動させる【即ちxの4ビット目と6ビット目を5ビット目の値にする】のってどうすればいいん?
>>327 反論に窮して冷静さを失って感情的に「あほ」と言っているから。
そりゃ意味を決め打ちしただけだ
君はプログラミングをしたことが無いのか? 要求の意味を解釈して曖昧な部分を決定してコードに落とすのがプログラミングのプロセスだ
意味を決め打ちしなけりゃコーディングはできん罠。
現段階で当然できないものを無理に進めるから間違う 要求を明らかにしようとするのが先だ
337 :
318 :2009/04/11(土) 11:14:56
>>319 >>324 日本語が不自由ですまない。実はよく分かってないんだけど、
その方法って自分のPCにSubversionサーバを建てた場合、
他の人がVMWareからコミットとかできるの?
要求を明らかにするために、解釈したコードを提示してフィードバックを得ようとしているだろ プログラマーならコードを示すことも要求を明らかにする一つの手段だ 提示されたコードを見てここはこう違うと要求元が言えば、要求元が本当に必要だったものに近づく
>>337 できる。そもそもSubversionはそういうもの。
>>336 は万年仕様検討でコーディングしないクズ開発者
用語の質問ですが、2次元配列の別名ってなんでしたっけ? 配列の配列はジャグ配列で、2次元配列にも○○配列って横文字の呼び方があったと思うのですが・・・。
342 :
318 :2009/04/11(土) 11:28:07
>>339 レスありがとう。
例えば下の図ように@にSubversionサーバを建てた場合、
C→A→@という感じでアクセスしてコミットできるって事?
そんな事できるんだ…。A→@しか出来ないと思ってたから、
WinXP上に一旦持っていかないとなぁと思ってた。
(PC1) (PC2)
@WinXP(SVN) ← AWinXP
↑ ↑
BVMWare CVMWare
(CentOS) (CentOS)
トゥーディメンショナル配列
OS違いでもいけんの?
当然
>>342 CのVMWareのネットワークの設定が「NAT」または「ブリッジ」であれば出来る。「ホストオンリー」だと出来ない。
347 :
318 :2009/04/11(土) 11:45:00
>>346 NATもブリッジもプライベートアドレスが割り振られてるから、
自分のPC内のネットワークセグメントしかアクセスできないと思ったんだけど
もしかして認識間違ってる?やはり設定の問題なのかな?
>>330 反論に窮して冷静さを失って感情的に言ったものだというなら、具体的な根拠を
そうでないなら単なる気のせい
配列を指すポインタの配列、には特別な呼び方があるけど、 2次元配列にはないような。
>>341 ジャグ配列なんて初めて聞いた
好きなように呼べばいいんじゃね?
シーケンシャル配列とかグリッド配列とか
>ジャグ配列なんて初めて聞いた それはただの無知
>>349 配列を指すポインタの配列、には特別な呼び方があるというなら、具体的な名前を
そうでないなら単なる気のせい
よほど、
>>323 の指摘が悔しかったようだな。
引っ込みが付かなくなってコピペが止まらなくなってるw
>>347 sshが通ればセグメントが異なってもアクセス可能だよ
355 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 12:23:04
>>347 ブリッジ接続だと、全く対等の条件のPCが2台あるように見える
(仮想NICに仮想MACが振られる)
当然、同じLAN上に別マシンが現れたように見える
同じ文章があるのにコピペしてないとするとよっぽどの情弱だなw
情弱の意味を間違えているのでは。
>>358 情弱の意味を間違えているというなら、具体的な根拠を
そうでないなら単なる気のせい
病気だな。
こいつらの春休みは年末まで続きそうだな。
>>360 病気だというなら、具体的な根拠を
そうでないなら単なる気のせい
>>353 に突っ込んでる側への返しがこのコピペ使ってるってことは、
>>353 の見解はだいぶ間違ってるんだろう。
364 :
318 :2009/04/11(土) 14:20:26
>>354 >>355 B→@の接続でも失敗してしまったので、
Subversionサーバの設定とVMWareのネットワーク設定の両方を
見直してみるよ。はまりそうで嫌だけど…。
365 :
マイク ◆gZ6OoOjBU6 :2009/04/11(土) 15:45:30
数年前にこの板で見たのですが 形態素解析を最上位にしたプログラミングテーマの難しさの階層リスト をご存知のかたいらっしゃいますかね ぜひもう1度あのリストを見たいです( ^ω^)
366 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 17:02:56
FFE4E1 のような色のヘックスコード(#はいらないです) を上手く色がバラけるようにランダムに作るにはどういうアルゴリズムで書けばいいんでしょ? ありがちだと思うんですがなかなか検索してもでてこない。 「色 生成 アルゴリズム」「ヘックスコード アルゴリズム」のように検索してますが出てきません。 言語はphpです。
RGBな三次元空間を用意する。 取得したい色の点を三次元空間にランダムにばら撒く 各点には重力と反重力がありお互いひき合うがある程度距離が縮まると反発が強まる。 しばらく放置すると大体均等にばらける。 と言うのを消防のころ書いたけどおおむねちゃんと動いてたな。 ばらけて均衡する様子が培養中の大腸菌のようにブルブル震えてておもろかった。
>>364 VMWareのネットワーク設定を「ブリッジ接続」にしておいて
その中でsambaでも立ち上げれば、
他のWin機からネットワーク内に見えるよ。
もちろん、DHCPなりでIPアドレスもらってワークグループとか一緒にしなきゃだけど。
>>366 面倒だから配列で255*255*255用意して配列のアクセスにランダム関数で用意した値をつっこm(ry
色がn個要るってのが分かっていれば0〜255までをnの立方根個に分割して RGBで全部の組み合わせを作ればうまく分散しそうな。
>>366 「上手く色がバラけるように」が「見た目にきれいバラけるように」と言う意味だとしたら
RGBでやるよりも、YUVでY固定にしてU-Vトーラスで起点をランダムに1点(U0, V0)決めて、
残りのn-1点は、起点からU、V各方向に一周して戻るn-1等分したU1,U2,…,Un-1とV1,V2,…,Vn-1をランダムに組み合わせれば
(例えば(U1, V5), (U2, Vn-1), …,(Un-1, V3)のように)均等にバラけるんじゃない?
もちろん最後にYUV→RGBが必要だけどね。
>>341 矩形配列とか長方形配列などと呼んでいるのを見たことがある。
自分はジャグ配列・多次元配列と呼ぶ派だが。
374 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 21:07:22
質問です。 以下の項目について、皆さんはいくつの経験をされましたか? ・サーバーやネットワーク管理者経験 ・COBOLなどの汎用系システム開発 ・Javaなどのオープン系システム開発 ・VB ・AccessDB構築 ・企業Webページの設計開発 ・サーバーなどの企業システム構築全般のコンサルティング
ひと夏の経験値
マ板池
アンケートは路上でやってくれないかな スレが無駄に減るだけなんだよ
378 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 21:40:37
「マ板」って何?はじめてきいた。
379 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 21:50:25
ここはム板
380 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/11(土) 21:51:19
プログラ
>「マ板」って何?はじめてきいた。 それはただの無知
半年くらいROMっていれば少なくとも1度は目にすると思う。
無知って何?初めて聞いた。
つーか、初めて聞いた単語はぐぐればいいだろうにね。 ここで聞くより100倍早く解決するのに。
いるよね。ググれば何でもなんとかなると思ってる奴。
ググるって何?初めて聞いた。
この場合はなんとかなる
>>385 まずはググる。何もヒントを得られなかったらスレで聞く。だろ
これだからゆとりは…
質問です 「入力パラメータが等しい場合、出力結果が必ず同じになる保障」 というのはどの範囲でいえることなのでしょうか? OSが同じ場合?CPU種類が同じ場合?コンパイラが同じ場合? たとえば「1.0 / 3」の演算結果が ある処理系では「0.33333〜」で ある処理系では「0.33333〜4」とかに なる可能性ってあるのかなと思いまして
本来なら0.333333・・・ではあるが、精度によって途中で3ではなくなるし、 表示する小数点以下の桁数を増やしても、途中から0になることも。 その他、環境によっても差はあるが。
ちょっと質問が抽象的過ぎたかもしれません 例えばCPUアーキテクチャが等しい(i368系)、 OSは違う(Linux、Windoes、MacOS)という状況下で、 「(double)1.0 / (double)3」など 「打ち切り誤差が起こる演算結果」は等しい事が保障できますか
できますん
エミュレートすればCPUもOSも全然関係ないし
HSPでexeファイル作るのとPHPでexeファイル作るのとCでexeファイル作るのは exeファイルにした時点で速度面で同じでしょうか?
同じものなら同じ
バイナリ読み書きできる言語なら、まったく同じ物を作ることは可能
>>393 CPUが処理するのであってOSが処理するんじゃないよ?
OSがやってるのはリソース管理であって、計算結果の整形じゃない。
(場合によるけどな)
401 :
393 :2009/04/12(日) 10:37:48
>>400 なるほど
では同じi386系アーキテクチャ(Pen4、Core2、Atom)とかでも、
マイクロコードとかの環境で変わるから
演算結果が同一になる保障はできないって事でしょうか?
てかそういう出力結果の仕様ってアーキテクチャごとに決まってたりするのでしょうか?
402 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/12(日) 10:59:46
pythonを覚えれば役に立つと職場の新人に言われたんですけど 何故pythonが人気あるのでしょうか?
役に立つかはわからないけど pythonの構文の厳しさって姿勢は好きだけどな。 ホワイトスペースとかインデントにも意味があるとか。 あとはライブラリの充実さとか コマンド1つでHTTPサーバが動くとか凄いよな $ python -m SimpleHTTPServer これでカレントディレクトリをルートにしたHTTPサーバが建つ でも日本ではRubyのほうが人気あるしそっちを覚えたほうがいい気がする つーか言語なんてどれも似たり寄ったりだし 覚える必要が出てきてからでもいいんじゃっていつも思うけど違う?
>>401 同一になるっていう保障は誰にも出来んね。
>>402 日本だとそうでもないけど、海外のソフトウェアだと
ガラガラ蛇はマクロ用として組み込まれてるのが増えてるキガス
スタンドアローンで使うというよりも組み込みやすい言語になってたからだったような
PGでシェルスクリプトとスクリプト一つも知らないのはヤバい。 ひらがな読み書きできないくらいヤバい。
職場の新人に言われた ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
俺なんて企業見学に来てた学生に言われたもんね
俺は先日生まれた息子に言われた
410 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/12(日) 11:45:28
phpのテスト環境のためにXAMPPを導入するのが流行ってるらしいのですが apacheやらphpなどを単品でいれることのメリット・デメリットと、 XAMPPをいれることのメリット・デメリットを教えてください 私は将来mod_pythlonとmod_perlやrubyも入れる予定です
411 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/12(日) 11:49:16
>>393 > 例えばCPUアーキテクチャが等しい(i368系)、
> OSは違う(Linux、Windoes、MacOS)という状況下で、
> 「(double)1.0 / (double)3」など
> 「打ち切り誤差が起こる演算結果」は等しい事が保障できますか
OSによってFPUの精度の設定が違ったりするし、コンパイラの最適化手法
で結果が変わることもある。
>>391 IEEE754ではデフォルトは nearest に丸めるけど、
そうでない丸めもあるし、たいてい制御レジスタで変更できるように
なっている。同じOS、CPUでも、その前の処理如何で結果が変わる
かもしれない。
いやまあでも、浮動小数点演算に関して、それを統一しようというのがIEEE 754の趣旨ではあるはず。
intの1とdoubleの1(1.0)を割るんじゃ結果も違うしな 毎回毎回計算結果同じになるって保障はないからスペースシャトルは コンピュータいくつ積んでんだっけ?計算結果として一番多く出た物を採用だったよな
>>401 IEEE 754準拠の処理系であれば、
結果が同じとなるようにプログラミングする場合に限って、
結果は同じになることは保証されるよ。
ただ、頭の悪いOSの場合、それが無理なこともある。
コンパイラのオプションいじるだけでも2週間くらいかけて検証するけどな。
結果が同じにならなくても、IEEE754準拠なことはありうる ってこと。
>>414 それは宇宙線によるメモリエラー対策で、演算精度とは関係ないだろ。
いつから演算精度の話になったんだよ
質問です。 今、Java言語を勉強しています。 他の言語も勉強しようと思っています。 候補は、C#言語とC++言語です。 どちらが勉強するならば良いでしょうか。 C言語は一応わかります(K&Rの問題を解ける程度です)。
>>421 その質問ってビールがいいか日本酒がいいかって聞いてるような
もんだな
仕事でやるなら断然C++
C#もASP.NETなら仕事あるけど
両方やれよ Javaから移るならC#の方が似てるから簡単だし C#にはJavaに無いC++的な要素もあるから まずC#をやればC++も習得しやすいと思うが
424 :
421 :2009/04/12(日) 23:44:38
>>422 >仕事でやるなら断然C++
これが聞きたかった。
仕事で使う可能性の意味で聞きました。
ほんとうに回答ありがとうございます。
>仕事でやるなら断然C++ これは用途によるだろ
>仕事でやるなら断然C++ 断然ってほどでもないぞ。 てかどっちもJavaより仕事少ないし似たり寄ったり。
でもJavaは案件は多いけど単価が安いからなあ
428 :
421 :2009/04/12(日) 23:55:00
>>423 C#言語→C++言語の方が習得しやすいのですね。
回答ありがとうございます。
>>425 すみません。つぶしが利くほうが良いです。
ありがとうございます。
>>426 ありがとうございます。
C#言語のほうが仕事多いですか。
430 :
421 :2009/04/13(月) 00:01:58
>>429 これ本当かなぁ
恣意的なアンケート取ったんじゃないかと勘ぐりたくなるが
432 :
318=342 :2009/04/13(月) 00:16:45
Subversionについて質問した者です。 よく考えたらブリッジ接続にしたとしても、 DHCPサーバが決められたPC(下図のPC1とPC2)しかアドレスの 付与を許可しない設定なってると、C→@にコミットできないよね? DHCPサーバの設定は勝手にいじれないから無理か…。 やっぱりWinXP上でテキストエディタで編集、CentOSに持っていって コンパイル&動作確認になってしまうのか。 DHCPサーバ ├――――――――┐ (PC1) (PC2) @WinXP(SVN) ← AWinXP ↑ ↑ BVMWare CVMWare (CentOS) (CentOS)
一つ言える事は 選り好みしてなかなか学習しない奴は決まって伸び代も少ない
434 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/13(月) 00:30:37
GUIソフトが作りたくてお聞きします GUI作れるので名前だけ知ってるのはC、C++、C#、VB、.net、Javaです VBはランタイム?がないと動かせないのでそれ以外で今から始めるならどの言語覚えた方がいいですか? webアプリとHP制作でPHPとjavascriptしかやったことがないです
DHCPが付与しないなら手動でIPを設定すればいいよ
>>434 ポトペタ環境でWindows限定ならC#が圧倒的に楽
VB.NETでもよい
クロスプラットフォームになる可能性があるならJava
437 :
421 :2009/04/13(月) 00:35:25
>>433 伸び代ないと思います。もっとがんばります。ごめんなさい。
>>434 ランタイムの必要有無で言うなら
C#/VB.net、VB6、Javaはランタイムが必要だから却下。として良いのか?
C/C++&WinSDK、MFC、Delphi位の選択肢しか残らなくなると思うが…
という事で、俺はDelphiを推しておく
>>438 なんだそういう意味ならC++Builderもいいな
Delphiの参考書がそのままそっくり使えるので(VCL部分はDelphiと
全く同じ)
?
443 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/13(月) 01:07:26
エクセルやフォトショップは、どのプログラム言語(?)で作られいるんですか? 色々なソフトウェアが、どんなプログラム言語で作られているかは、どうすれば調べられるのでしょうか?
市販ソフトは大部分がC/C++ どんな言語で作られているのか調べるのは難しいが 100%オールアセンブラなんて事は今の時代絶対に無い
>>436 C#で作ったアプリってLinuxで動かないの?
動くよ
>>445 つ[Mono]
しかし本当に使ってる奴いるのかな
Linuxからして使ってる奴が少ないからな
exeの中にコンパイラのメーカー、バージョンが埋まってる事もあるな。
450 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/13(月) 01:21:24
>>444 参考になりました。ありがとうございます。
フォトショップなんかはブレンド処理など特定の重い処理の部分だけ 手書きのアセンブラを埋め込んである SSE2命令とかマルチコアを積極的に活用しようと思うとアセンブラで ないと難しい場合がまだまだ多い
>>447 そのMONOというのを使えばLinuxでも動くと?
標準では動かないと?
じゃあ一回書いただけでwindowsとMACとlinux全部で動くのは Javaしかないと?
>>452 いやだってM$がLinux用に.NETランタイムをリリースしてないでしょ
仕方がないので有志が集まってMonoプロジェクトを立ち上げたわけ
じゃあC#って基本的にWindowsアプリを作らせるための ゲイツの策略なのね Javaの代替なのかと思ってたよ つまり一回書けばLinuxでもMacでもjava同様動くのかと思ってた。
MSは自分でLinux用ランタイム作ってないけどmono開発を支援してるよ
最初の2000年頃の話では、LinuxやMacの.netFrameworkランタイムも出すって話があったのよ いつの間にか、MSから他OSのランタイムが出るって話が無くなって 気がついたらMonoプロジェクトが立ち上がってた
バイナリセーフの反対の言葉は バイナリデインジャーであってる?
一応マイクロソフトだってBSDでも動く.NETのサブセット実装、SSCLIを申し訳程度に公開している。 実用品ではないだろうけど。 実際のところMSにとっての.NETとは x86/x64/IA-64などどこでも動く、Windows上なら(←ここ重要)という感じだと思っている。
binary unsafe
BSD用にCLIを移植したのはMS自身じゃなくてCorelだけどな。 MacOSX用はどこがやったんだっけ。
>>432 別にVMWare上のCentOSにアクセスするわけじゃなく、
VMWareからWinXP@(svnd)にアクセスできればいいなら、
NAT接続でも問題ない
L2-SW (192.168.1.0/24)
├――――――――――――――――――――-┐
(PC1) (PC2)
@WinXP(svnd、192.168.1.a/24) AWinXP(192.168.1.b/24)
↑ ↑
BVMWare(VM-NAT接続、192.168.11.c/24) CVMWare(VM-NAT接続、192.168.112.d/24)
(CentOS) (CentOS)
この場合ABCのどこからでも@へはアクセスできる
(@がインターネットにつながるならBもつながる)
しかもBやCは、192.168.1.0/24の範囲を担当しているDHCPDからアドレスを振られるわけではなく
自機VMWare上のNATネットワークのDHCPDからアドレスを受け取るので、
前述の「MACアドレスを登録してないからDHCPCが使えない」という問題も回避できる
この説明でわからないならVMWareスレに行った方がいい
補足だけどNAT接続なBへアクセスできるのはこの場合@だけ (@は2枚のNICが刺さってるのと等しいので、BのいるNAT内へもアクセス可能) アクセスパターン一覧(○が可能) @←@○、@←A○、@←B○、@←C○、 A←@○、A←A○、A←B○、A←C○、 B←@○、B←A×、B←B○、B←C×、 C←@×、C←A○、C←B×、C←C○、 ちなみに、ブリッジ接続の場合だと上記表は全部○になる
>>368 ワークグループがあるのは検索のため。
接続の可否には関係ないよ。
GUIだろ CUIじゃないし
HTAでプログラミングとかいう奴ってしょぼwwwwwwwwww
これだから低能は
HTAってWindows以外でも使える?
HTAは失敗作だろ。 最悪の例がXPのアプリケーションの追加と削除。 UI使いづらいし記述性が低いからかパフォーマンスも最悪。 OSの深部にIEコンポを埋め込みたいという政治的理由で無理やり使ってた感が否めない。
471 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/13(月) 14:20:56
FizzBuzz問題みたいな問題を集めてるのですが このFizzBuzz問題以外に何かご存知のものがございましたら教えてください
二つの矩形が交わっているかどうかを判定するアルゴリズム を思考の過程を話しながらホワイトボードに記述せよ。
2 つの長方形が交差する部分を計算し、指定された構造体に格納します。 交差部分がないときは、すべての座標が 0 の長方形を格納します。 BOOL IntersectRect( LPRECT lprcDst, // address of structure for intersection CONST RECT *lprcSrc1, // address of structure with first rectangle CONST RECT *lprcSrc2 // address of structure with second rectangle ); 戻り値 2 つの長方形が交差するときは、0 以外の値が返ります。
難しすぎてよくわからないです
簡単すぎてよくわかってます
まずホワイトボードを用意してください
どなたか解説お願いします
FizzBuzz問題って、紙に手書きだと思うんだけど、どう?
その気になれば1時間でできることがつい怠けて1週間かかってしまうのは何故ですか?
>>479 あなたの育ち方に問題があります
精神科に行きましょう
>>480 ありがとうございます。いま忙しいので1か月後に行きたいと思います。
482 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/13(月) 21:39:49
これからプログラミングを学ぼうと思っています。 最終的にはゲームを作ってみたいので、C++かな、と考えていたのですが、 C++を学ぶ前にjava、Cを学んだほうが理解しやすいという意見をよく目にします。 やはり、そちらを先に学んだほうが良いのでしょうか? 回答、よろしくおねがいします。
ゲーム作るだけならC++もjavaもCも必要ない
言語というよりリファレンスの充実度を重視したほうがいいな 最近のMSDNとかごちゃごちゃして分かりづらいし Javaのリファレンスもバージョンがいろいろあったりして分かりづらい 今でも昔のMSDNやCのリファレンスが手放せない まあVC++2005/8 ExpressEditionでCをやるのがお奨め
Cにはグラフィック機能がないから言語だけ勉強してもたいしたゲームは作れません
ゲームを作るうえで一番難しいのは DirectXで1フレーム作ったり効果音鳴らしたりすることではなく、 当たり判定とかアニメーション処理とかライブラリ化されてない アルゴリズムの構築だと思うんだが まずはC言語で簡単な○×ゲームとかオセロを作ってみりゃいいと思う
ゲームならPythonはどうだろう? pygameっていうゲーム作成専用のライブラリもあるし。 外人さんが逆転裁判って言うゲームをpythonで作りなおしてた。 OpenGLも使えたはず。 まぁC系の言語とはちょっと雰囲気が違うんだけど・・・
488 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/14(火) 01:10:01
いいと思うよ。
エロゲとかパフォーマンスの要求されないものならいいんじゃね。
>>462 Bのアドレスが192.168.138.1で、@のアドレスが192.168.12.1だった場合、
Bから「svn://192.168.12.1.」でリポジトリ見えるのか?
俺もVMwareスレに行った方がいいのか。
>>490 VMwareスレよりも、IP接続の基礎知識を勉強すべき。
493 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/14(火) 15:35:18
6個のreal型変数x1、y1、x2、y2、x3、y3を定義しそれぞれに実数つを読み込んで、xy平面上の3点 (x1、y1)(x2、y2)(x3、y3)を頂点に持つ三角形の面積を計算して、その値を表示するプログラムを作成してください。 ・公式:底辺x高さ÷2を使って計算してください。 お願いします!!
>>493 あちこちのスレでマルチしてんじゃねえぞ!
マルチ乙
>>493 点1、点2の距離を求めてこれを底辺の長さとする。
点1、点2の両方を通る直線Lの式を求める。
直線Lと点3の距離を求めてこれを高さとする。
底辺の長さx高さ/2で面積が求められる。
画像処理とかプログラムでやろうとおもったけど 数学の知識がまったく抜けていることに気が付いた 何かいい勉強法とかないですか
大学に通う
このマルチのやつ 高校レベルの数学じゃないか?こんなのも分からないとかすげえな. よくプログラミングをしようと思えるな.
プログラムを組むのに数学は必要無い。 足し算と引き算と掛け算が出来ればプログラムなんて幾らでも組める
>>501 そういうやつって大抵使えないヤツが多いんだが。
>>493 スーパーマルチ野郎wwwww
こんだけマルチする暇があるなら、その間にプログラムできあがりそう
505 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/15(水) 00:16:42
>>493 double xx=x2-x1;
double yy=y2-y1;
double l = sqrt(xx*xx+yy+yy);
double h = abs(yy*x3 - xx*y3 + (x2y1-x1y2)) / l;
double S = l*h/2;
493とは別人だけど 〜補正、○○フィルタ、よしこれやってみるか ↓ 式を見る ↓ えっ… みたいな感じだった
>>505 志村〜〜! 3行目(w ところで、3つの点がどの象限にあってもだいじょうぶ?
ルートの中は二乗だし、abs使ってるからだいじょうぶかな。3つとも第一象限に平行移動
とか考えたんだけど、余計なことだったかな。
508 :
507 :2009/04/15(水) 05:49:20
4行目が 「点と直線との距離」 の式らしいんだけど、何でそうなるのか解らないorz double area(int n, double x[], double y[]) { int i; double a; a = x[n-1]*y[0] - x[0]*y[n-1]; for( i=1; i<n; i++ ) a += x[i-1]*y[i]- x[i]*y[i-1]; return 0.5*a; } ってのが、多角形x[]y[]の面積を左回りに求めるアルゴリズムなんだそうだけど (「c言語によるアルゴリズム事典」 奥村晴彦) こっちも分かんないよorz
>>508 点と直線の距離dは
直線ax+by+c=0と
点を中心とする円(x-x0)**2+(y-y0)**2=d**2の
方程式の解
って高校の数学の教科書に書いていると思う。
>>508 点0と点n-1を底辺とするn-2個の三角形の面積の和。
多角形をかいて書いて一辺適当に選んで残りの頂点まで線を引いたら分かる。
511 :
508 :2009/04/15(水) 08:40:46
ありがとうございます(m_ _m) みんな数学よく覚えてるなあ 俺四則演算以外殆ど忘れてる(w
strlenとかstrncpyとかの略される前のスペル一覧載ってるサイト教えて stdio STanDard I/O みたいな
プログラムを自分で作りたいのですが、どういった言語(ソフト?)で作製すればよいのか教えてください。
作製したいのは、
自動車の回転信号をパソコンに入力し、
そのエンジン回転具合に比例して(同期させ)音声を出力したい。というものです。
ttp://morigon.jp/circuit.html ↑この方のソフトに、回転数に応じて任意のWAVEを鳴らすというのがあるのですが、
自車のECUタコ信号からパソへA/D変換入力し、音声を鳴らしたところ
11025khzせいか、明瞭な音質ではなく満足できませんでした。
これを音質良く再生出力、最低44khzで行いたいのです。
プログラミングをした事はありませんが時間かけて勉強します。
>>514 わかりやした。.NETSDKで頑張ってコード書きます。
お願いします プログラムをエクスプローラの右クリックに登録したいと思い HKEY_CLASSES_ROOT\AllFilesystemObjects\shell 以下に実行ファイルのパスを登録して、起動させることまでは出来たのですが 複数ファイルを選択し実行した場合にファイルの数だけプログラムが起動してしまいます 1つのプロセスで済ませたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
517 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/16(木) 01:08:55
mutexでプロセスを複数立ち上げないようにして、後から立ち上がったプロセスたちから初めのプロセスにファイル名をプロセス間通信で渡す
518 :
516 :2009/04/16(木) 01:29:55
レジストリ側で設定出来るものではないんですね・・・ 甘く考えてました プログラムというのが、VBスクリプトをEXEファイルとして使えるように コンパイルしただけのもので、スクリプトしか書くことが出来ないのであきらめる事にします 「送る」と同じようなものかと思ってました ありがとうございました
ある実験でつかう装置のモニタープログラムを作成しようと思うのですが 装置Aは機能1・2・3 装置Bは機能1・2・4 装置Cは機能1・2・3・4 の情報を取得することが出来ます この場合まずそれぞれの機能1234に対応するクラス(class functionから派生させる)を作成し class Deviceから派生させたDeviceA〜Cクラスに保持させるのと class Deviceにファクトリ関数から適切なlist<function>の参照を渡す どちらがスマートですかね? またデータをviewに渡すとき int GetVal(char* param)として個別の値を渡すよりも listでもvetctorでもコンテナに詰めてそれを渡した方が良いでしょうか?
521 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/16(木) 02:48:35
デバイスごとにクラス分けた方が経験上は拡張性を持たせやすくて後後便利だな 設計変更への対応もしやすいし他の装置にも変更しやすい コンテナにつめてやる方が一般的だし上記の事柄に対応しやすいよね 変更や流用がままある場合なんかはこんな感じだと思うけど
返り値をコンテナや構造体、クラスで返すのは個人的にはあまり好きじゃないなぁ とくに値を渡す側がポリモーフィズムに運用されてると 受け取り側が返り値を理解するために、渡す側の実装について知らないといけなくなるからねぇ まあ、必要なときはつかうけど
523 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/16(木) 23:11:57
システムって何のために作るんですか? エクセルでも管理できると思うんですが。 誰かお詳しく教えてください。
524 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/16(木) 23:17:56
ソーラーシステムNo3
エクセルで十分ならエクセルでいいじゃない。 ただ、エクセルでは不十分なら、もっとすごいのを使ったり特注したりするというだけのこと。
526 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 00:28:28
エクセル程度で済む話ならエクセルで済ましたほうが早いね
>>523 客から金をまきあげる為にシステムが必要と法螺を吹いてるだけ。
システムなんて無くても困らない。
全国チェーンのコンビニとかエクセルでやるには無理があるだろ 個人商店の帳簿程度の物ならエクセルでも済むだろうが… 必要だから存在してるんだよ
別になくても大丈夫
というかな、エクセル使ってるからシステムじゃない、ということにはならないんだよ エクセルでできるなら、エクセルでやるシステムを作ればいいだけ エクセルで日報や月報のフォーマット作れば、それは立派なシステム
>>528 必要とするような企業では20年以上前から自前で作ってる。
では作った後の余剰人員はどうするかという話になり、
部門を子会社化して他の企業に(人とセットで)システムを売り込むことになる。
それでも中小零細では費用対効果はなかなか上がらない。
そこで国が法律を作り補助金を出してまで強引にシステム化を進めている。←今ココ
全ては中の人が食べていくためだ。
532 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 03:16:16
まあシステムじゃねえだろエクセルのは
いやシステムだよ
入力と出力が決められていてそれらを処理する方式があるならシステムだわな。 ヤーさんの上納金制度だって立派なシステムだ。
入出力がなくても何らかの要素が関わりあっていればシステムだろ
どっちみちお前らの作るシステムなんてバグだらけなんだから、 お前らが作るシステムならいらねーってこった
537 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 11:58:46
プログラマーのよくつかうソフトが紹介されてるスレってありますか?
vi派とemacs派とWindows派で血みどろの戦いになるのでありません
よく使うソフトって何? OS?エディタ?コンパイラ?ソース管理?ファイラ?DB?
なかったら立てればいい
541 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 14:12:37
需要がないからスレがないんだから立てたってしょうがないだろ
馬鹿じゃねーの
544 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 20:42:02
Javasciriptで「2009-04-18 10:00」みたいな日時同士を比較するのはどんな方法があるでしょうか Javasciriptだと年月時間分ごとに一度分解しないと難しいでしょうか
文字列として比較すりゃいーじゃん
>>544 秒とかナノ秒に変換する関数を使って比較する。
え?JavaScriptってもしかして糞言語なの?
クソはお前の母国の半島語だよ
>>546 ありがとうございます!Date.parseを使います
-を/に置換して最後に秒(:00)を付ける作業が要りますがどうにかできそうです
フローチャートの代わりになるものってなんですか? 例えばまず手順Aで接続を試み失敗すれば手順Bで接続する、 そして接続が確立されたらユーザからの入力に従い処理を行い、 その途中で失敗するようだったら規定回数再接続を試みながら処理を進める みたいなのって失敗かどうかで分岐、そして繰り返しをしながら進めるんだから フローチャートにあってると思うんですが、もっとよいものがあれば知りたいです
それくらい単純なら直接ソースコードで表現すれば十分だからこそ、 フローチャート要らないねという話になったの覚えている? せっかくなんで、それをCで書いてみる。JavaとかC#でも通用するだろうけど。 for (int i = 0; i < try_limit; i++) { if (TryConnectA() || TryConnectB()) { break; } } NextProgress();
フローチャートはプログラムレベルの詳細を書き込んじゃう人が多発して そういうものは(プログラムの宿命ともいえる度重なる仕様変更によって) あっという間にプログラムとの整合性が取れなくなるために あるだけ有害という結論になってしまったのであった。
HDDの中身をのぞくにはどうしたらいいですか?データベースを見たいのです。 まずは、SATAケーブルに、HDDくっつけて Windows側で操作ですか?どうやったらHDDみれますか?
ペンチ。
555 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 01:32:54
WD Raptor X
Emacsで、カレントバッファ以外のバッファを閉じるコマンドはありませんか? 何かの表示やエラーメッセージなどで違うウィンドウのバッファが作成されたときに、 それを消すために、C-x o C-x k C-x o といつも打ってますが面倒くさいのです。
559 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 08:35:09
それはバッファでなくウィンドウを消すコマンドです。 消したいバッファが作成される前に二つのウィンドウで操作してた場合、そのウィンドウまで消えてしまいます。 最も新しく出来たバッファだけを消したいのですがそれらしいコマンドが見当たらないです。
561 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:12:59
C++のifで300分岐したいです。関数ポインタはインライン展開できないのでラベルに飛ばします。 質問ですが、数値1-300が与えられたとき、対応する場所へ移動させるには どのようにしたらいいですか? 300回のif文を書くしかないですか
せめてswitch文使おうよ
563 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:15:25
与えられた数値をnとして if(n==1)goto LABEL1; と書くしかありませんか? goto LABEL(n); のようにする方法ありますか?
564 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:15:55
あります。
565 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:17:32
#define IFGOTOLABEL(x) if(n==(x))goto LABEL##x;
566 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:17:33
>>562 switch文は、分岐が等確率におこる場合には良いのですが
今回の場合、小さい番号が頻発するんです。
こういうケースではswitchよりifの方が速いことが多いんです。
567 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:18:28
>こういうケースではswitchよりifの方が速いことが多いんです。 ソースは?根拠は?
書くの面倒ならソース吐き出すプログラム書けばいいじゃん
569 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:19:49
570 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:22:06
ifなんて使ったらcmp jmpがO(n)になって遅いだろw そんなに速さが重要ならハッシュテーブルでも使ってO(1)かせめてO(log n)くらいにしろよ。
571 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:22:29
572 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:24:00
573 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:24:47
>>570 速度が大事なのですが、アセンブラはわからないので、飛ばす方法がわかりません。
入力が数値で与えられたときに、コードのある位置へ飛ばすにはどうしたら良いんですか?
>>571 こういう微妙なベンチは、実際にコンパイルする処理系でためさないと
だめだよ。
300分岐で速度が必要ってどういう状況だろ
576 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:28:43
>>561 ラベル使うのは絶対なの?そう言う指示があるの?
TABLE JumpTable[] = { { <条件001>, <条件001の処理関数ポインタ> }, ... , { <条件300>, <条件300の処理関数ポインタ> }, { <無効な条件> } }; Jyoken = <条件>; for( int i = 0; <無効な条件> != JumpTable[ i ].Jyoken; ++i ) { if( JumpTable[ i ].Jyoken == Jyoken ) { JumpTable[ i ].Func( Jyoken ); break; } } ‥‥こういうことたまにやる。
578 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:29:43
すみません。 xがint型のとき、goto LABEL##x と書くとLABEL##1 などに飛びますか?
579 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:31:26
>>576 ラベルは絶対ではないです。300分岐をなるべく速く出来ればいいです。
関数ポインタは鈍いので外しました。
580 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:32:47
##はコンパイル時に消滅する(プリプロセッサによって消される) goto LABEL##xなら、LABELもxもdefineされてなければ「LABELx」に飛ぶ
581 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:34:46
xがint型で、x=111ならば、goto LABEL##xは LABEL111へ移動するって事ですか。 これなら目的を達成できます。
聴く前にプリプロセッサに通してみて確認しようぜ
583 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:38:30
エラー E2206 不正な文字 '#' (0x23)
分岐に関しては、関数ポインタのテーブルにしたほうが早そうだけどなぁ 関数ポインタが遅いってのはポインタ参照する&関数のオーバーヘッドがあるからっていう思い込み?それとも計ったの?
関数ポインタの配列作ってインデックスで呼べばええんちゃうの?
小さい番号が頻発する、ではまだ弱いな 最初の条件が成立する場合が9割ってぐらいじゃないとifのネストがswitchより速くなるわけがない 300中の最初の10が95%ぐらいならswitchの方が遥かに速いと思う
587 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:42:14
ifの速度が問題になるような状況でC++使って300分岐するってどんなアホだよww
588 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:43:27
589 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:49:01
if文はそんなに鈍くないですよ。 たとえば、ループなどは回数分のif文を使っているのと同じですよ。 これはそれほど気にしませんよね
590 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 11:54:35
関数ポインタ、スイッチは遅く、他に有効な方法が見つからなかったのでif文の分岐にしました。 ありがとうございました。
591 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 12:03:34
>>571 が正しいのだとしたら、ifが早いところまでif、switchの早いところはswitchにしたら?
あと、gotoなんかしないで、if文の中に処理を書いた方が早い。
まあ、高速化するならこんな小手先じゃなく、もっと根本的なことをやるべきだろうけどな。
並列に300もの分岐が発生して それを少しでも高速処理しないといけないっていうのは 思考ルーチンとかそんなのですかいな?
ifもswitchも状況に応じてコンパイラが勝手に単純な分岐やテーブルジャンプに置き換えてくれるんだが、 なんで書いたとおりにしかコンパイルされないと思っている馬鹿ばっかりなんだ? 吐き出されたコードぐらい確認しろよ。
>>584 テーブルジャンプはCPUの分岐予測やらなにやらが効かないので
分岐が偏ってたらif()のほうが速くなるって話も十分あるよ。
まあ、実際に近いデータで実測しないとわからんけど。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
分岐は分岐予測が当たりやすいパターンかそうでないかで違うな。
シチュがよくわからんけどその関数内で完結させずに対象をその関数の上にまで広げて最適化考えた方がよさそうな気も。 ほんとにフラットに300分岐しなきゃならんのかね。
そもそもその分岐がほんとうにボトルネックになっているかとか。
コードスメルということか
CとJAVAとrubyとPHPはどれが将来有望ですか? 明確な根拠をもとに回答してください。
そんなことがわかったら誰も苦労しないよ。 達人プログラマーを読んで 知識ポートフォリオがどんなものか理解するといいよ。
達人プログラマーって本ですよね?読んでみます。ありがとう
平和ボケしたジャポネーゼはほんっと始末が悪いな 紛争地帯にでも行けよ。簡単に死ねるw
だいたい首を吊るなんて自ら命を絶つようなもの。不慮の事故も無いとは言えないが こうして平和なジャポンでも自動車事故、自殺による死者は毎日いるわけだ。 自分がいつ死ぬかは分からないが、老化、衰弱は避けられないんで いつかは死ぬから、死に急がずとも安心しろ。その前に、お前の財産を俺に寄越せ。 有効活用してやるから。
紛争地帯でも、そんなに簡単には死ねないよ。 自殺の方が遥かに早い。
無法地帯じゃ他人に殺される確率が高くなるからな・・・ 平和ボケしているくらいなら中東でも旅をしてみろ、な? 死ねなんて言わずとも、嫌いだったあいつが殺されているかもしれないし 自分が突然死んでしまうこともあるわけだから。死んだ後の世界なんざ 知ったこっちゃないだろ?恐ろしいがそういうことだ。平和ボケしたジャポネーゼは とっとと平和活動に勤しんでなさいってこった。こういった科学技術も 最終的には戦争の兵器、戦略などで使われているんだよw
何の話?
300個分の関数ポインタの配列作れよ^;^ ある数二つをビット演算で相互に作りあうのを思いつかないプログラマならテーブル化するって大切
「ある数二つをビット演算で相互に作りあうの」って何?
612 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 13:37:05
関数ポインタは鈍い。 関数呼び出し、復帰のコストが高い。
精神レベルの低い、幼稚なお子ちゃまがよぉ、軽々しく死ねとか言うなよ? お前を育てた奴は人間社会では、かなりレベルの低いバカだったんだな。 そんな奴に育てられたお前がかわいそうとか思わない。大人になって苦労するのはてめぇ。 誰もがいつか死ぬから、バカな存在として一生を無駄に過ごしなさい。 もしあんたが中学生なら、まだやり直せるが、ランクの低い学校に通っても無駄だから 人生を諦めるか、心を入れ替えるなら今だぞ?
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\ |`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' / └l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / ゆ ほ こ !´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ と ん こ _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / り. と か | |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ だ. う ら | |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が __i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! / ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\ ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
615 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 17:21:26
画面内の特定の場所の色を取得したいのですが、どうしたら良いでしょう?
キーボードのPrintScreenボタンを押す ペイントに貼り付けて特定の場所の色を選択 色→色の編集→色の作成で選択中の色のRGB値を読み取る
>>616 すいませんが自作のプログラムでやりたいんです
ちなみにubuntuです
>>617 ちなみにじゃないだろ、重要な情報小出しにすんなよ。
うるせぇハゲ
620 :
615 :2009/04/18(土) 17:54:03
自己解決しました。今度は、もう少し調べてからにします・・・GetPixel関数ですね・・
ハゲをバカにすんな!
いや、そもそも俺は剛毛だし。
よくわからんし、する意味があるとは思えないけど BYTE a = 0; for(int i = 0; i < 10; i++){ a ^= 1; std::cout << (int)a << std::endl; } ってことか?
学校の課題でトランプゲームのプログラムを作る事になったのですが、 一から自力で作る必要はないらしいので 何かソースを公開してくれているサイトなどご存じでしたら 参考にしたいので教えて下さい。 C言語かJavaを使ったものでお願いします。
ググレカス
どの程度のトランプゲームかにもよるが借金取り(地方によって呼び名違ったらスマン)くらいなら簡単にできそう
学校関係者の著作権意識の低さから考えると、ライセンスを十分確認して ソースを使えとか一言も注意せずにそういう指導してるんだろうな。
剛毛の刷毛がGPL汚染で駄ソースを公開する羽目になって恥をかくんですね
629 :
624 :2009/04/18(土) 18:35:59
≫625 その通りですすみません。 ただ他の人とかぶったりして難しくて助けを求めてしまいました。 ≫626 借金取りですか、初めてきくゲームです。 確かにルールが簡単でいいですね、ありがとうございます。 ≫627 どちらかというと基本設計書や詳細設計書を作る方に 重点をおいているからかもしれません。
630 :
624 :2009/04/18(土) 18:41:24
アンカーが…2ちゃん慣れてないのバレバレ… ごめんなさいレス消費すみません
あぁブラックジャックのほうが簡単かもしれんな・・
学校の課題なら先生に聞けよ
>>627 学校の課題に使うな、とか、あるいは使えないようなライセンスがあるんですか?
最近のゆとりは読書感想文をレビューサイトコピペ提出するのがはやってるっていうしな
課題とか自分でやれよ 馬鹿じゃねーの
636 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 20:40:33
C++って結構ボロクソ言われてるけど、 ゲーム開発言語としてはどうなの?
>>633 GPLのソースとかOKだけど、コピーライトの表示をコピーしないで
一部でも利用するとアウト。
サンプルのコードを乗せてても、どう使っていいか明記してないところは 使わないほうが無難だな。 学校の宿題だったらばれないだろうけど。
名前でも書いてなきゃ元々誰が書いたソースかわかりようがない
GPL違反がばれる事例ってちょくちょく見るよな。 まあ、おれもサンプルコードのコピペとかよくやるけど。
統一を求められる 変数の命名法についてですが、 今でもループカウンタは i, j, k...という付けかたでいいですか? intI や intJ ではおかしいですよね? あと呼び先で使うちょっとした計算(電卓のメモリのような)の仮記憶用の変数名は d1,d2,d3...という感じでもいいんでしょうか?
状況による
> 今でもループカウンタは i, j, k...という付けかたでいいですか? 構わない。が、新しい言語ではループカウンタを使わないような書き方ができる場合が多い。 > あと呼び先で使うちょっとした計算(電卓のメモリのような)の仮記憶用の変数名は > d1,d2,d3...という感じでもいいんでしょうか? いいわけねえだろうが禿
むしろループカウンタはi, jを使うべき。 座標でまわすならx, yとか、年月でまわすからyear, monthとかならいいけど、 無意味に一文字変数を避けて、iIndexとかnLoopとか意味のない変数つかってるやつ とか、どこの素人だよ。
使わないといってもforで使うもののことをいってるんです >いいわけねえだろう どういうのがいいのが実例を教えてください
特にルールなんてないよ。 重要なことは 1.首尾一貫していること 2.プロジェクトで全員が共通した標準に従うこと 3.一目見てそれが何者であるか推測できること こんくらい。C++ Coding Standards の冒頭にはまさに 「些細なことにこだわるな」と書かれている。
一時的に値を入れる変数で、cとかnとかよく使うけど、 それの数が増えて、c1, c2, c3 ってやらなきゃならないなら、 書き方を見直したほうがいいな。
コーディングスタイルの話になると「統一されてればいい」って意見が でるけど、やっぱ「これ普通じゃないだろ」って書き方はあるわな。
統一されてることは条件の一部に過ぎない
ハンガリアン記法ひとつをとっても 型安全でない言語では有用 オブジェクト指向では有害 ジェネリックプログラムでは使えない とバラバラ。まさに「状況による」。
オブジェクト指向では有害ですか。 i が使えてよかったです、参考にします。
コンパイラってどうなってんの。 自分が書いた関数を使うならヘッダーファイルをインクルードしながら、ソースファイルか オブジェクト済みのファイルも含めないと実行ファイル作れないのに、何で標準ライブラリ はソースに#include<stdio.h>するだけでstdio.cか.objを指定しなくてもできるのか。
libcをインクルードするだろ。
libc.libといったCライブラリをデフォでリンクするからだろ ヘッダはマクロやプロトタイプ宣言が必要だから読むだけでリンクとは関係ない
リンクとリンカがあるのにリンケストがないのはおかしい。
プログラム プログラマー プログラメスト
>>656 あるわけ無いだろ。
そもそも形容詞じゃないlinkに比較級の活用など無い。
linkageをもじってリンカ、それをlinkerと書く人間がいるというだけ。
頭が悪いにもほどがある
ネタにマジレスの上間違ってるってwwお前wwwww
新手の釣り
>>645 Cの研修受けたとき、講師が課題プログラムで、intはnで始まる名前をを使うように
と指示があった。numberのnだと。だからnで始まる名前しか使ったことない。
nを使えnを。
int は i だろ
i はイテレータだろ
ハンガリアン記法つったって定義が人それぞれだから プロジェクトごとにきめねーと
イテレータは it だろ
iterator は p だろ
テキストからデータを読み込んで、それを式として評価することは可能ですか? CやJavaやPerlなどで
>>667 Cの場合、自分で解析するか、コンパイラを起動してしまえばできます。
可能どうかは言語よりも作る人次第
WindowsXP、VS2005でWinSock2を利用したネットワークプログラミングをしているのですが 入力されたIPアドレスが正常(?)というか利用可能な物である事を調べるにはどうしたらいいんでしょう?
ピングー
C で、goto [label] の [label] の部分を変数とかで指定することは可能でしょうか。 [何かの型] JumpAddress = [label]; goto JumpAddress; みたいに。 昨日のお話を読んでいて思ったのだが、思い当たる仕様がなかった。
ない。 動的に飛び先を変えたいならswitch/case, 関数ポインタを使うのが定石。
ですよね。 やるならインラインアセンブラとかで自作するしかないのかな。 いや、その case が異常に多いときに、メンテナンスする人間に(少しでも)分かりやすく 記述するとしたらどういう手段が有効なのかな、と考えちゃって。
>>671 確かめたその直後にホストが落ちるかもしれないわけで。
>>675 GCCなら独自拡張でできるかも。
(バージョン3→4で、増えたり減ったりしたので変わってるかも)
そこだけC++にしてstate適用するとか
ですよね。
680 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/19(日) 12:51:46
>>675 caseがいくら多くても使い慣れたswitch-case文である限り理解しやすい。
見慣れないasmや
>>673 なんかがいきなり出てきたら悪夢だよ。
ですよね。
ですな。
ですか。
ですわ。
ですま。
ですの。
お前らちょっと .netの開発言語ってどれがいいのかわかりませんか? ググったらたくさん解凍が載ってれば特にどれでもいいんですが。 EXCELでVBAやってるのでVB.netですかね?
688 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/19(日) 14:49:25
3DとかやりたいならXNA視点でC# Officeと親和したいならVB.NET
VB6やってた俺はVB.netは全く触らずC#しかやってないなあ
VBAとVB.netは書き方からして違うから、VB.netに拘る必要はないと思う。
C#の方が筋がいいし.NETを十全に活用でき VB.NETは野暮ったいが小汚い便利ライブラリが詰まってる感じ。 Myみたいな趣味ライブラリを標準で付けちゃうセンスに脱毛。
>>688-689 うおお早レスthx
やっぱVB.netなんですか
ついでにデータベースとかもしたいんですよ
やっぱりVB6はVB.netとは別モノなのね
何せまったくドシロウトだから。javaは半年独学したけど
ちょっとMicrosoft Visual Basic 2008 Express Editionとかいうの落としてみます
>>690 そうなのか
だがしかしフォームを閉じる開く程度のプログラムを今作ってみたがVBAに割りと似てて使いやすそうな感じがしたぜ
ttp://img.20ch.net/vip/s/vip20ch45772.jpg この先どんどん違ってくるんだろうか?
>>691 C系マターク知らないんでVBのクセ気にならない俺ならいける!・・ということだよな?
だがVBよりC#のほうが.netを十分に活用できるとはどういうことですか?
一部昨日に制約があるのだったら早くC#に乗り換えたい
ていうかみんなレスはええよありがとう
VBが簡単にアプリケーションを作ることを目標にしているのに対し、 C#は先進機能も交えてCやJavaなどのプログラミング言語と肩を並べることを目標にしている違い
プログラムを1から勉強する場合、C#が最近力いれてるし簡単だからお勧めっていう人と C#は実力つかないからある程度できてから使うべきっていうのを聞くんですがどちらが多数派意見でしょうか?
rubyやれ
C#がC++やjavaに乗り換えがきくからおぬぬめ
>>695 多数派ではないがwww
プログラムを1から「勉強する」場合とプログラムを1から「勉強し直す」場合とあって
成人してから1からと言うかゼロから勉強するなら先が見えているのでC#
ゴルフやテニスと一緒で今時プロ・レベルに逝ける連中はガキの頃から始めている
>>695 >C#は実力つかないからある程度できてから使うべき
こんなことをいう奴は明らかにバカだから、今後一切話をしない事をお薦めする。
.net って VB でも C# でも C++/CLI でもどれでも同じに見えるんだが。 気のせいだったのか。 てか C++/CLI が選択肢に一回もあがってないのに癇癪起こる。w C++ 経由でこれまでの資産がなんでも使えるし、便利だぞ。
どれでも同じに見えると言っておきながら 便利だぞ。はないだろ
最近はC#にしろJavaにしろ コンピュータの内部動作とか意識しなくても使える言語が多くなって 言語仕様とライブラリのAPIしか覚えない奴が多くなって困る。 スタックとかレジスタとか線形リストの高コスト操作とか考えないで 「動けばいいだろ」って考えが多いの つまり基礎的なCを覚えるのをお勧めする
.NETを使う目的があるならC#でいい。 C#なら余計な事を考えずにプログラミングの基礎を十分学べる。 使いもしないCをわざわざ勧める奴はバカだから無視していい。
704 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/19(日) 20:00:02
C++/CLI はNETに向いていないのが欠点
Linuxとかの環境ならCはまだまだ現役だよ。
初めてのプログラミングなら、なんでもできちゃうCは正直おすすめできない。 JavaでもC#でもPythonでもいいけど、文字列処理が楽とか配列を抽象的に 使えるとか、そういう言語をやったほうがいい。
最初のVC++はいろいろつまづくよね 文字関連の自分用ライブラリ作らないといけないし C#はBASIC並みに簡単でいいね、スピードは遅いけど
知ったかブッてんじゃねーよ クラスがどうたらこうたら覚えなくて済む最少ルールの C は最初に取り組むに最適の言語だ ナマ配列が お嬢過ぎるところは別にして
>>708 C:
#include <stdio.h>
int main(void) {
puts("Hello, World!");
return 0;
}
Python 2.6:
print "Hello, World!"
ところで、お前はCが最小ルールだと言ったな?
710 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/19(日) 20:31:49
アセンブラ、機械語と近いのはC言語。 といっても、printfとアセンブラは近くないが。 標準関数を使わなければ近い
708じゃないが そういう意味ならスクリプト系が最強だな sh: #!/bin/sh echo Hello,World!
>>709 短かくかければ最小ルールなの?pythonはクラスシステムとかlambdaとかCにない概念沢山あるけど。
あと3系と2系が混在する今pythonはちょっとやりにくくない?
いやHQ9+ が最強だな。 HQ9+: H
構文の面では何もかもS式で済むSchemeやCommon Lispが最小だろう。
最小より初心者はあとあと一般的に移りやすい言語がいいのでは
何に対して移りやすいのかと、小一時間問い詰めたい。
C#はスペル的にC++に
.NET系はWindowsユーザじゃないと現実的に選択肢には入りにくいし Javaはサーバサイドとか業務用アプリだけって感じだし 関数型は関数型が必要になるっていう状況が発生しにくいしマイノリティだし やっぱスクリプトかC/C++だな。
今の普及してるC/C++環境とは? VC++?
GCC
デスクトップ環境の話だと勝手にかんちがいしてたが、もしかして汎用機とかCGIとかの話してた?
初心者にGCCわかるのか? 英語の壁もできるし
Windowsで初心者に勧めるならVisual Studio Express系の一択だろうな。C#が無難だろう。 WindowsでCを勧めるのはあり得ない。
昔はVC高くて買えないから みんなフリーなBCCとかGCC使ってたな 今ならVCも無料版あるから最初はそれを使うだろうけど
最初以降も十分以上に使える
ネットに情報が多いことも重要だよな
Windowsプログラムを作らずに、いつもコマンドプロンプトのプログラムだけを 作って自己満足してたら笑われますか。
今はほんと凄いよね ネットあれば本とか買わなくても覚えられるし作ることが出来る
>>729 はい。
しかし、Windowsプログラムを作っても笑われます。
Windows Live Messenger V2009の開発環境とか分かりませんでしょうか? Google Chromeなどとデザインが似ていますが最近こういうのが流行り?
お嬢 の部分に反応して欲しかったのだが 世の中思い通りには成らんもんだな・・・
「お嬢の部分」って何。 理解が不可能だ。
I think so too.
エロス
>>732 マイクロソフト製品なんだからVisual Studio以外有り得ないだろ。
特にウィンドウ枠はGoogle Choromeもそう言われれば似ている気もするが、
そこは単にVista風にしたかっただけだと思う。
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | H a s k e l l │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
741 :
732 :2009/04/20(月) 23:05:04
>>738 どもです
Vistaのデザインだったんですね。Vista触ったことなくて
ChromeもVSみたいですね。
オープンソースで経済的に もっとも成功したアプリはどれですか? そしてそのライセンスを教えてください。
学校の課題ならそうと言えよ
Linux GNU
GPL
経済的に、っていうのをもっと具体的に言うと、 おかねをたくさんもうけた、という意味です。 リーナスは大してお金をもうけていないので、 「経済的に成功した」とは言えません。 他の事例を紹介してもらえませんか?
redhatが滅茶苦茶儲けたじゃん 作者が儲けてなければと「経済的に成功した」とみなさない制約なんてどこにも書いてないじゃん
創設者がきちんとお金をもうけた事例を紹介してください。 リーナスの立場の人がお金持ちになった事例です。 レッドハットはサードパーティですよね。
じゃmozilla
ネットスケープの創設者って意味?
それと、MySQLが「経済的に成功した」と呼べるかどうかについても 意見を述べてください。
SUNが買収されちゃったから成功してない
既存ソフトの話も経済の話も完全に板違い
>>742 あなたの言葉で言うところの、
「オープンソース」と「経済的にもっとも成功」の定義を示してください。
バカは発言しなくていい
そうだそうだ バカは質問すんじゃねぇよ
あれ、あのジェット機乗ってる人は?
タイガージェットシン
質問する理由によっては答えてやらんでもないがね
あっそ
まぁ質問してる時の態度で
>>760 みたいなやつだと思えるんで答えないわけで。
だから何?
この板もIDつくようになんねーかな・・・
だから何って?質問者がどっちか忘れてねーか?wwwww
766 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/21(火) 22:57:07
GPGで検索
初心者にとって学ぶのが難しい順番に並べると、 クラス1 C++ クラス2 C クラス3 Java クラス4 C# クラス5 Ruby クラス6 JavaScript クラス7 PHP これであってるよね。 あ、実務で使われることの無い言語は はぶいてあります。
アレ厨がくるぞー
その中だとJavaScriptが使いものにならなくて使いこなすのが難しいと思った
CよりC#の方がずっと難しいわ
Cほど簡単な言語はないよ バグでプログラムを不正終了させるって点では
C はもともと言語規約を最小限にするっていう方針で作られてるから 覚えること自体は少なくて簡単なんだよね。 使いこなすにはハードに関する知識が必須なのであたらむずかしいけど 。
>使いこなすにはハードに関する知識が必須なのであたらむずかしいけど 。 これはCだけの話じゃない。 ハードに関する知識が必要なのはハードに関係する操作をするとき。 ハードに関係する操作をするにはハードに関する知識が必要なのはCに限った話じゃない。
>>776 が言うハードってレジスタとかメモリマップとかの話だと思うの
そこらへんの知識はハードとは言わないかもしれないけど
Cの場合は文字列扱うにもメモリに関する知識が必要になる。 BASICやPerlには必要ない。そういうレベル。
そこらへんはわかってるけどわざと言ってるんだと思うよ
ガベージコレクトのない言語は ただメモリもらってくるのにも気を使うのにゃ。
Cで文字列を扱うのにメモリーの知識なんて必要ない。 CASレイテンシーやバースト長を考えて文字列扱わないだろ。 CもBASICもPerlも同じだ。
文字列比較するのに == 使うと 同値じゃなくて同アドレスかどうかの比較になってしまうのがC。
なんか「ハード」という言葉の解釈の問題になってるな。 揚げ足とって楽しいか?w あぁ、楽しいのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ←芝
ちょっとのことですぐ言い合いになる底辺プログラマどもが集まるスレはここですか?^^
eq 使え。
なら、strcmpでもいいだろ。
おまえら低レベルすぎです。
結論 CでもBASICでもPerlでも 文字列操作にハードの知識は必要ありません。
いや必要だよ
あっそ。
perlは自分で書いたコードすらあとで読むと何やってるかわからなくなる その場限りの使い捨て用途
strcmp 関数 eq 組み込みの演算子
過去の自分のコードなんて他人のコードと一緒
ちょっと話題に出てるMySQLってどうやってDLできるんですか? 情報入力して会員にならないとダメ?
apt-get
>794 特にPerlで何か作るってわけじゃなくても、使いこなせると便利というか。 正しい意味でのハッカー、とでもいうべきか。
804 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 00:34:12
リニアPCMっていうのは他の音声形式の中と比較すると どの程度の音質なのですか?
より良い音質
お前の耳だとどれでもいっしょ
>>804 サンプリングレート、ビット数(サンプルあたりの)、チャンネル数(モノラル・ステレオ・5.1ch)
などといったほかの条件が同じなら、
デジタルデータとしては一番情報量が多い。なぜなら無圧縮だから。
正しい酢昆布の味わい方教えてください ガマンしようと思ってもどうしても早めに噛んでしまいます。
レイトバインディング
810 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 08:35:47
板違いかもしれないけど・・・ コンピュータは起動したら、ディスクの先頭512バイトを読み込むと言うことは知っているのですが、 USB起動でも先頭512バイトを読み込むのでしょうか? また、どうやって先頭を指定して書き込んでいるのかも、解るかたが居ましたら教えてください。
先頭を指定して書けば先頭に書かれるだけ
812 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 09:15:53
その説明で理解できない原因を言わないと説明しようがない。 1 馬鹿だから 2 人間じゃない動物だから 3 中卒だから 4 認知症 5 日本語が苦手
提出されたあらゆる製品のソースコードを読んで ひとつひとつセキュリティホールを探す作業が 現実的ともさすがに思えんな。 結局のところ、これってアメリカンバイと同じで 自国の製品を優遇するための奇策じゃないのか? 同時に知的財産が欲しいっていうのもあるだろうけど。
アメリカンバイじゃねぇ、バイアメリカンだったw バイセクシャルホモホモ7。。。
表ズラ < ウイルス対策のために 本音 < 他国のソフトはソース付で全部俺のもの。ちょっと書き直して起源は中国!
817 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 14:13:50
用語についての質問なのですが、JavaでC言語の関数を呼び出してその戻り値はまたJavaに返す、といったように 複数のプログラミング言語を使うシステムのことは何と呼ばれるのでしょうか?
>>817 言語でシステム動かすわけじゃないし
特に呼び名なんてないんじゃないかな・・・
Javaに限定するなら、ネイティブの関数をコールする仕組みをJNIと呼んでたりするけど
そういうことじゃないでしょ?
そもそも単一の言語のみで構成されるシステムの方がまれなわけで いちいち区別したのを聞いた事がないな。
>>817 マルチプログラミングランゲージシステム
MPLS
>MPLSとは 【ラベルスイッチング】 (Multi-Protocol Label Switching ...
ブギーポ・・・なんでもないw
セカイ系中二病の方はお帰り下さい
このへんな
>>824 はまだにちゃんねるにいるのです。たぶん。
826 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 18:21:49
ごめんなさい一回だけマルチポストさせてください。 Z80のマシン語を勉強しているのですが ソース「LD B,10H」とマシン語「06 10」 ソース「LD C,11H」とマシン語「0E 11」 ソース「LD A,0FFH」とマシン語「3E FF」 などソースとマシン語の対応性が見えてきません。 パッと見10,11,FFが共通してるぐらいで。LDときたら最初の二つの16進数が 一定になるのではなさそうですね。 どう対応するのか教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。
; Z80命令コード 00 NOP 01FFFF LD BC,65535 02 LD (BC),a 03 INC BC 04 INC b 05 DEC b 06FF LD b,255 07 RLCA こういうのでFFまでの対応表作って持ってるよ。欲しければあげるけど、467行あるから ここに貼るのはちょっとアレかなとは思う。捨てアドあれば送ってあげるよ。
829 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 18:53:49
>>827 どうもありがとうございます。
頑張って理解したいと思います。
830 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 18:57:02
>>828 ちょっと感激です。
でもステアドにしても2chに貼るのは怖いので
お気持ちだけいただきます。ありがとうございます。
pastebinか、うpろだでも使えば?
すげー 今時Z80の質問を見るとは
(マイクロ)プロセッサを勉強する題材としては今でも悪いチョイスではないと思う。
自分もついこの前までZ80を授業で使っていたが、 1つ下の学年からH8に移行だそうだ。 複雑な気分……。
SH-1かARMのほうがうれしいな
836 :
817 :2009/04/24(金) 20:04:02
>>818 ,819
回答ありがとうございます。javaのJNIのような使い方をしたいのです。
VB.netで作ったフォームから入力された値をC言語やActionScriptのユーザ定義関数に
渡す処理を今実装しようとしているのですが、Googleでの検索ワードすら分からず
呆然としております。
>>820 すいません。ググったのですが見つかりませんでした。
>>826 Z80のマシン語は8進数で書くと良くわかるぞ
ゲーム関連の板で該当するスレが見当たらなかったのでスレ違いだとは思いますがここで質問させていただきます。 自分はゲーム会社のプログラマーを目指しているのですが、 入社の資格としてはどの言語をどのくらい使えたらよいのでしょうか。 ものすごく抽象的な質問ですが良かったらご回答お願いします。
英語でビジネスができるくらい使えたら問題ないよ。 SEGAの入社試験に「英語必須」ってなったのは 1990年くらいからじゃなかったかなぁ。
namcoも英検準1級とかだったように思った。 任天堂は…わからんけど、やっぱ英語必須?
842 :
838 :2009/04/24(金) 21:16:26
>>839-841 回答ありがとうございます。
最悪プログラムがあまりできなくてもなれることはなれるんですね。
しかし英語はかなりできないといけないと…。
わざわざ答えていただいてありがとうございました。
843 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 21:31:32
>>837 どうもありがとうございます。
8進数にすると半導体をどうオンオフして
電気が流れていって演算されるのかわかるってことですか?
まだどう回路に電気が流れていくかの経路がイメージできないんです。
>>843 半導体をOn/Offなんてマイクロな話は電気回路と睨めっこすれば判るこった。
そうではなくて、レジスタ数が8個とか演算種類が8個とか、そういう風に割り当てられているので
8進表現するとニモニックとの対応が判り易くなるってこと。
846 :
838 :2009/04/24(金) 21:44:37
>>845 すみません。誘導ありがとうございます。
>>844 具体的に分かりやすくなる例を示してみたら?
まさか8って数字だけで8進数とか言ってるんじゃないよな?
848 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 21:51:15
>>844 貴重な助言どうもありがとうございます。
まだまだすっとはわかりませんが
いままで学んだことからなんとなく察しをつけていきます。
>>847 8進で書いてみると対応がわかるね。
006 ld b,n
016 ld c,n
076 ld a,n
>>847 わざわざここで改めて解説するまでもないのだけれど。
・レジスタ
0:b, 1:c, 2:d, 3:e, 4:h, 5:l, 6:(hl), 7:a
・演算種類
0:add, 1:adc, 2:sub, 3:sbc, 4:and, 5:xor, 6:or, 7:cp
・200(8)-277(8)のニモニックについて
このエリアのニモニックは8ビット演算が集中している。
2xyとしたときに、xは演算種類、yは対象レジスタ。
つまり、200(8)は演算種類がaddになり対象レジスタはbなので、add a, bになる。
以下同様に、277(8)はcp a。
・100(8)-177(8)のニモニックについて
このエリアのニモニックは166(8)の例外を除いて全て8ビットld命令。
1xyとしたときに、xは転送先レジスタ、yは転送元レジスタ。
つまり、100(8)はld b, bになり、177(8)はld a, aになる。
尚、166(8)はhaltだが、8ビットld命令だとして解釈するとld (hl), (hl)になる。
代表的なニモニックを取り上げたが、他のニモニックにもこのような特徴が顕れるので、
8進表記が役に立つわけだ。
852 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/24(金) 22:20:35
>>850 >>851 少しづつわかってきました。
ここでたずねてよかったです。ありがとうございます!
英語とプログラム言語両立できる人は尊敬する
プロでも英語がしゃべれる人はそういるものなのかな?
大体の人は読めるし、専門の部署もあるし
マ板でやれ
空気も読めない人ですね
大手企業ではプログラムの技術よりも数学力や英語力の方を強く問われるね。
どうせ共同開発だろうし、一人ずば抜けて優秀でもあまり効果的じゃないんだろうね。
私が死んでも代わりは居るもの
862 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/25(土) 07:57:47
WindowsでC言語でUTF32をUTF16に分解するしたいんですけどやり方を教えてください
つICU
大手では真っ当な新卒としての履歴とそれに相応しい品格のみが問われます
プログラムに自信はあるけど英語や数学が苦手な人は 大手はあきらめて、中小のソフトハウス行けばいいんだよ。 っていうか、大手はプログラマ志望で入っても 営業になったりとか普通だし。
今更だけど、Z80の命令表ならもってるな・・・クロック数だの何だの書いてある奴 各レジスタまでどーたらっていうの。
大手でも数学や英語力なんて求められません。
そりゃ持ってて普通だからね
もってないのが普通です。
大手に幻想抱いてる奴がおるな。
大手に行けるやつって大抵経歴に傷が無い高学歴だろ しかもそこから開発行くやつなんて間違いなく理系 国公立以上の理系はカリキュラムが大抵地獄で数学も英語もみっちりやらないとストレートで卒業できない よって大手で開発する奴は大抵数学や英語が得意
しかしつまらんスレだな
英語も数学もできないやつばっかりなのはどういうわけだ。
単体で従業員数1000人↑を「大手」と含めるなら1浪駅弁文系卒でも入れるし開発もできる。ソースは俺 数学は得意な方だが英語は中学卒業レベル。大学の英語の単位はほぼ合格ラインスレスレ 3流私立文系でもバリバリやってるやついるぞ
そもそも数学も英語力も求められないしな。
httpでの画像とかの送信の仕様ってどこかにありますかね? 英語でもかまわないので教えてもらえると助かります
画像の送信の仕様なんてねぇ ただのバイナリデータとして送るだけだろ
>>878 ヘッダーとデータ本体を分けるとうまくいくんですが、一緒に送るとだめなんですよ
これって分けて送っちゃって仕様上問題ないのかな?と思って確認したかったんです
>>877 Content-Typeによりhttpで送られた情報が何なのかが決まる。
>>879 「分ける」の意味がわからない。
TCPの仕様上、送るときの塊と受けるときの塊が同じである保証はない。
逆に言うと、送信側のsendの回数が1回だろうが2回だろうが、受信側には関係ない。
882 :
881 :2009/04/25(土) 15:51:56
ちょい補足。塊→塊の区切り
ヘッダーのsend()とデータ部のsend()を別にやってるってことじゃないの? 別に意味は分かるが・・・
> 一緒に送るとだめなんですよ > 一緒に送るとだめなんですよ > 一緒に送るとだめなんですよ > 一緒に送るとだめなんですよ > 一緒に送るとだめなんですよ
httpってテキストのようなちっさいデータにしか合わないんじゃなかったっけ?
それはない
テキストでもおっきいのはいっぱいあるだろ
ちょっとちがうけど、ベクターでダウソするときに、 httpとftpのリンクが表示されて、ftp利用を推奨されるじゃん。(最近はちがうかな?) あれってなんで? おれの知識の中ではhttpもftpもダウソの効率って大差ないと いう感じなんだけど。
ftpサーバがhttpサーバと別なら、負荷を分散できるメリットがある。 しかし、ftpはFWで弾かれるケースが多いので企業からの利用は少ないと思われる。
負荷分散なら別プロトコルにしなくてもhttpだけでもできるんじゃね?
中断時に途中から再開できるからじゃないの? 結果的に負荷を軽減できるし。
892 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 12:14:57
IDEの話はここで良いですか? kdevelopで対応する括弧に飛ぶ方法が知りたいんですが
894 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 12:22:53
httpでもftpでも再開できるだろが
httpでも、何バイト目から何バイト目をよこせってプロトコルあったな。
wiiの自作ソフトで日本語表示を行うために日本語フォントを使用し iconvにて変換しようと思っているのですが、 コード変換は何から何にすればいいのでしょうか? SJISからUTF-8で試してみたのですが、化け文字になるようで。 そもそも、コード変換だけの問題ではないのでしょうか? あまりにも資料がなく行き詰ってしましまして、参考になりそうな ものがあれば教えて頂けませんでしょうか。
>>897 wii向けのwebサイトの話?
> コード変換は何から何にすればいいのでしょうか?
「何から」変換するかは作った本人しか分からないよ。
なんだGWか
>>888 HTTPにはヘッダがつくから送受信するデータ量が増えるとか、
FTPではデータ転送用と制御用で二つのリンクを張るから
きめこまかい転送制御ができてパフォーマンスがいいとか、
聞くけどどこまで体感できる物なのかは知らん。
http でも出来たんだっけ。ごめん。
>「何から」変換するかは作った本人しか分からないよ。 そりゃそうですよね。 SJISからです。
書き忘れ、すみません。 >wii向けのwebサイトの話? WiiのHomebrew上で動作させる自作アプリです。
>>897 >>902 いまどきのブラウザだし、一通りの文字コードには対応してると
思うから、文字化けは文字コードの問題じゃないと思うよ。
原因はどっか別のところでしょ。
WebProg池
ゲーム製作板か、ゲーム関連の板のほうが詳しい人がいるかも。
ありがとうございます。 ゲーム製作版のほうも覗いてみます。
908 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 18:50:27
Windows xp SP3 C:\WINDOWS\System32\wininet.dll このライブラリの中のメソッドが見たいです。 デコンパイルできるツールを教えてください。 VBでこのDLLをつかうと、エラーがでるので、引数が間違っているかもしれません。 おねがいします。
912 :
908 :2009/04/26(日) 19:11:32
どうして一緒に送るとだめなのかわかったんですが 画像をバイナリとして開いて読み込んでヘッダと合成する時に 読み込んだ画像情報の中にNULL文字があるとそこまでしか結合してくれないからだと分かったのですが これ、どうやって結合させて一緒に送ればいいんでしょうか・・・
>>913 どうせstrlenとかstrcpyとか使っているんだろ。
>>914 sprintfでくっつけようとしてましたが・・・だめでした
あほか
あほでーす/(^o^)\
あほでさーせんwww
あほ・ざ・まっくす
くっつけなきゃいけない理由が分からん あほとか馬鹿にしてるなら教えてやればいいのに。
そんなレスしてるなら教えてやればいいのに。
何を教えてやるの??
923 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 22:42:02
VB6からVB.netに移行しようと思います。 今まではVB6でGUI作って、ほとんどのコードはVBで書くんだけれど、 OpenGLの関数を呼ぶとか行列などの数値計算はVC++で書いてdll作って VBから呼んでます。 そんな私はVB2008よりもC#に移行したほうが得ですか?
やりたいようにすればいいんじゃね?
VB.netに移行したいんだろ? C#なんてやる必要無いじゃん
バイナリデータの先頭に文字列を追加したいんだけど、構造体にしてデータ部と識別部をわけたほうがいい?
やりたいようにすればいいんじゃね?
文字列を追加したいんだろ? 構造体なんてやる必要無いじゃん
memmove(pBuf+10,Bnry,file.st_size); pBufは、結合したい文字が入った配列、Bnryはファイルから読み込んだバイナリデータ fileはfstatして手に入れたファイル情報でやってみたら失敗する pBufは十分な容量確保してるのになんでだろ
930 :
923 :2009/04/26(日) 23:11:20
>VB.netに移行したいんだろ? すいません。VB.netに移行しようと思ったのですが、VS2008買ったら VbとC#とC++が入っているわけです。 いままで高速化のためにVBとは別途C++で書いていた部分を、C#の中に 一緒に書けるのならそのほうが楽かなと思いまして。
931 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 23:14:48
.NET利用なら、どの言語でも速度はいっしょみたいよ。 ネイティブでない場合。
932 :
923 :2009/04/26(日) 23:28:13
>>931 ああ、そうなんすか。じゃあ、やっぱりVB2008に引っ越して、
計算をゴリゴリする部分だけはいままで通りC++でやります。
ありがとうございました。
933 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 23:37:23
.NET Frameworkのクラスライブラリって何で書かれてるの? C#のようなマネージドな言語で一から同等のクラスライブラリ作り上げるのって可能なの?
>>933 ほぼC#、一部VB.NET。
ソース公開されているから自分の目で見るがいい。
Win32APIもCOMも(VB6まででは無理だったもの含め)呼べるからネイティブな言語がなくてもなんとかなる。
>>933 CかC++かアセンブラ
C#が既にのってるからそこから作ったら死ぬほど重そうだなぁ
でも、プログラミングの大会でC#で作った言語のコンパイラあったなぁ・・・
やろうと思えば不可能じゃないだろう
可能
937 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:13:44
少し前からプログラムについて勉強し始めた者です。 実用的なプログラムを作るのには何年修練が必要でしょうか? Cをやってます。
一般人なら3か月から半年 天才なら2週間くらいで十分
>938 ありがとうございます。 半年かかるものと理解しましたw 連続質問で申し訳ありませんが Cをある程度理解したらそのままでいいのですか? C++やJAVAは勉強する必要は
940 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:23:07
C++から始めるのが実用的。 Cは簡単なことだけ判ればいい。
LinuxならCだけで十分だよ。 WindowsならVisual C#がいい。
>>939 やりたいことによるよ
プログラミングなら何かひとつの言語をちゃんと使えるようになれば後は何とでもなる。
C++やらJavaはオブジェクト指向的な設計・実装がやりやすいだけであって、根っこの部分は
普通のプログラミング言語と大差ないよ
お勧めはPython
>940 分かりました。 とりあえず引き続き 2〜3週間くらいじっくりCを勉強します。 ありがとうございました。
>>939 仕事でCしか使わなくても、JavaやC++はかじっておいたほうがいいよ。
PythonとかRubyも。
945 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:27:46
PythonよりHSP。 根っこの部分ならHSPで十分。 小学生でもゲーム等がつくれて実用的。
言語好きじゃなければ、余計な言語はやる必要無いよ。 興味や必要が無いかぎり、Cだけでいい。
947 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:29:17
Pythonはソースの書き方に強制するような所があるので、Rubyにしとけよ。日本語も多いし。
949 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:31:12
Cだけは、生産性が悪いし、バグ多発の元。 初心者はC++のSTLを学ぶことで無駄な学習、作業を省ける。
950 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:33:24
効率さえ重視しなければ、C++はCでは必須と思われるポインタも一切使わずにプログラムできる。 動的確保やポインタ渡しなどでなくても済む。
C++から.NETやDirectXに進みたいのですがC++の入門書が終わったらすぐに移行してよいものですか? それとも間になにか挟むべき項目みたいなものってあります?
実際プログラミングしない連中ほどC++に幻想を抱くもの。 Cは言語体系が単純で容易に理解できるため勘違いが少ない。 そのため生産性はけっして悪くはない。 Cだけ使えば良い開発ができる。
954 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:38:51
>>951 真っ向から、.NETやDirectXに向かえる物だろうか?
たとえば、日本人が国語学を知り尽くしているわけではない。
作りたい物が、それで実現できるなら使えばいいんじゃないだろうか。
プログラムについて興味が大いにあります。 (PSPとかiphoneのhackで、こいつら凄えと思い、、、) 仕事とは、全く関係ないです。。 ハッキング(犯罪に繋がらない範囲で)とか、そういうのに憧れたわけです。 あそこまで出来るのは最早天才なので 僕なんかに出来るはずもありませんが。 まず、基本なんでCを覚えてから 自分に合った言語を(改めて考えさせられました)自分が何をやりたいのか再確認して、決めて行こうと思いますが、 いろんな方が親切に教えて下さってますが正直どれも魅力があるので、決めかねてます;^ ^ もう一度ググって見ようかと思いますが、各言語について完結にまとめてある サイトのURLを教えていただければ幸いです。
>>951 学ぶべきことはいっぱいあるけど、とりあえずDirectXいっていいよ。
957 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:41:28
>>952 C言語で、文字列扱おうとしたら、サイズを気にしながらやるか、動的確保を自分で書かなければならない。
C++なら、s+="AAAAAAAAAA"; だけで済む。
生産性悪くないか
C++をやったらCにもどりたくなくなるけど、 C++の暗黒面にふれると、C++うぜーって気持ちにはなる。 でもCにはもどりたくない。
>>953-954 どうもです
一通り入門書は読み終えたので先日本屋にいって上記の入門書をみたのですが
なんか間にすべきことがすっぽりとぬけてるかのように出だしから知らないもの連発だったので・・・
もう少し粘ってみます
連投すみません
>>956 さんも回答どうもです
ちなみに素人が手を出すレベルでだと.NETとDirectXはどちらのほうが難しいというはっきりした壁ってあるんでしょうか
961 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:45:51
何かを作りたいんだったら、directXやるより、DARK GDKやDXUT でいいんじゃないの?
963 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:48:45
どっちも膨大な量の関数、文書があるからそれを網羅するなら大変すぎる。 それに比べてWindowsAPIなどは少量と思うが、これすら網羅的に学習して使いこなすのは困難では。 やりたいことが無いんだったら何もしないのが吉。
>>962 ?
文字列の連結とかふつーにやるでしょ。
>>960 かべっていうか、DIrectXのほうが特殊な用途だよな。
967 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:52:13
>>962 たとえば、バッファに蓄えて一度に書き出すなど。単に文字列を連結するときでもいいが。
string buf;
for(・・・) { ・・・ buf+=data; }
お前ら、文字列操作大好きだなw
strcatで十分。
971 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 00:58:46
DarkGDK はかなりいいライブラリと思うが、日本でも世界でも流行っているという感じがしない。 3DゲームをHSP並みに容易に扱えるライブラリと思うが。
仕事でやらなきゃイカンという物でなければ自分の好きな言語やれって事だな! お手軽にプログラミングを体験してみたい!というならPHPお勧めだけどな! 初めてまともなプログラム書いたのはPerlだったな俺は。 仕事じゃJavaばっかり
普通は、言語で書いたものをコンパイルするものだと思うのですが、 機械語を直に使える人というのは 存在するんですか? あの、数字の羅列を
うん
DUMPコマンドやデバガで直接書き換えたりする人はいる NOPやJMP程度なら俺もやってたし
マトリックスでやってたように数字の羅列をみてハァハァしたりできる人もいるのか・・・世の中広いなぁ
そんなやつはいねえ
978 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 02:45:58
>974 本当ですか?! あんな数字の無茶な羅列をですか?
うん
>979 日本語難しいねとかって、外国人が言ってる比じゃないですね、、、それは でも、かなり希少ですし メリットも無いですよね、よく考えたら
組み込み系などじゃよくある事だが
え、そうなんですか?、、、 機械語は難しいイメージがあるんですが。
お前が理解しようとしないだけ
Z80程度の機械語なら使ってるうちに覚えてしまう 昔のマイコンなんてわざわざアセンブラ打ち込むより 機械語を直接入力するが早かった
よくパッチ当てるような命令は覚えたけど、 全部直打ちできるようなもんじゃないと思うけどな。 俺は基本ニーモニックだ。
雑誌のダンプリストを打ち込みだろ Bと8の区別がしづらかったな そしてよく暴走した
いにしえのハッカーは電話越しにヘキサでデバッグしたと言うが。
989 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 11:36:39
Z80の機械語なら16進で読み書きできる人が結構いたよ。 ハンドアセンブルすれば誰でも自然に覚えられる。
例えばパソコン通信の頃、バイナリファイルを転送するための手段が乏しかった。 そこで、バイナリをテキストにエンコードすることが行なわれたのだが、 先ず最初にデコーダだけは端末側で作るしかなかった。 そのための手段として使われたのが、debug.exeにリダイレクトでデコーダプログラムの 16進ダンプを流し込む方法だった。
DOS World という洋雑誌が昔あったのだが(書泉ブックタワー2Fに洋書・洋雑誌があった頃)、 アセンブラで書かれたちょっとしたツールを、DEBUG < ファイル で生成する形式で載せてたな。 A コマンドが解釈できる命令列のあと、W コマンド(だったっけ?)でCOMファイルに書き出して 最後に Q。
echo W 100 2 0 200 | debug
MS-DOS 2.11まではMASMが標準で付いてたらしいなw
Decoratorパターンで動的にエフェクトオブジェクトを追加したいのですが 追加したエフェクトオブジェクトを削除する方法で悩んでいます 必ずしも追加した順番(その逆順)で削除されるわけではないのでどうしたモノかと・・・
どのくらいから"実用的なアプリ"になるんだ?
売り方次第で金になるレベルから
それは新メモリ最適化ツールや高速ダウンローダー2000のことだな
詐欺ソフトかよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。