iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
NTT DoCoMoのiモード携帯電話用Javaに関する話題を扱うスレッドです。
Doja、Starいずれも扱います。質問時には明記してください。
次スレは>>980が宣言して立ててください。

※DoCoMo以外は下記スレへ。
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206017034/

■ iアプリ特有ではなくJava一般に関する質問はこちらへ
【初心者】Java質問・相談スレッド116【歓迎】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213347130/

■関連スレ
【日本携帯】Mascot Capsule/Micro3D【標準】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117773530/
2デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:36:55
3デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:37:24
■ 開発環境

NTT DoCoMo - iアプリコンテンツの作成について
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/
Java[tm] 2 Platform, Standard Edition v 1.4
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/
CLDC仕様書 日本語版
http://java.sun.com/products/cldc/docs/CLDC1.0_ja_docs.zip
Eclipse.org
http://www.eclipse.org/

■ 機種依存情報

ん・ぱか工房(iアプリ機種依存情報)
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/
NTT DoCoMo - アプリケーション作成上の注意点
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/caution/index.html
Overflow! さかきけいのページ(504iまでの機種依存情報つきAPIリファレンスあり)
http://godwood.allnet.ne.jp/vioret/

■ アプリを省サイズ化するツール(ObfuscatorまたはOptimizer)

Java Blender
http://homepage.mac.com/t.sekiguchi/javablender/
jarg - Java Archive Grinder
http://jarg.sourceforge.net/
4デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:37:48
■ 主なアプリ配布サイト

ギガアプリ
http://g-appli.net/
アプリ★ゲット
http://appget.com/
ゲームチャンネルi
http://appli.channel.or.jp/pc/i/

■ 携帯関連ニュース

ITmedia:モバイル
http://www.itmedia.co.jp/mobile/
ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/
Nekomaru What's New
http://snget.hp.infoseek.co.jp/news/news_index.htm

■ 関連板

携帯・PHS
http://hobby10.2ch.net/phs/
携帯機種
http://hobby10.2ch.net/keitai/
携帯コンテンツ
http://hobby10.2ch.net/chakumelo/
携帯電話ゲー
http://hobby10.2ch.net/appli/
5デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:38:14
テンプレ終了
6デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:22:44
>>1
乙.nttdocomo.system
7デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:30:59
>>1
乙.docomostar.media
8デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:39:17
OneOtsuException
9デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:41:40
g.drawString(">>1Otsu", 19, 9);
10デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:49:56
NullPointerException
11デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 22:53:07
Thread.sleep(100000000);
12デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:03:33
ProGuardなぜなし
13デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 08:08:39
2Channel.Ga!!!(>>10)
14デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:13:55
前スレで、Graphicsのcopyを使っていた人へ。
最近の端末で、生成したGraphicsを解放せずにリークさせる馬鹿機種があるんで注意してね
15デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 12:05:26
まじっすかw
16デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 12:07:14
丁度もうデバッグ終わってver製品版提出しちゃったよw。。。
17デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 12:12:03
>>14
それに対する具体的な対応策は?
出来ればその機種名も知っておきたいす
18デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 16:29:56
N904がリークさせる
対応策は、Graphicsを新たに生成(getGraphicsとかね)せずに、使い回すw
19デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:19:54
Eclipse2.1.3+Doja3.5でアプリを作成しています。
ブレークポイントを張ってデバッグしようとすると、
ブレークポイントで止まるのですが、ステップインで先をトレースしようとすると、

Class.classのウィンドウが開き、
ソースが見つかりません。
ソース添付にファイルClass.classのソースが含まれていません。
下の「添付ソースの変更」ボタンをクリックすると、ソース添付を変更できます
と表示されてしまいます。

「「添付ソースの変更」」ボタンから、
ロケーション変数パスには「DOJA_CLASSES/lib」としていますが、
何度やっても同じ結果になってしまいます。

何か環境設定が不足しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

20デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 01:29:00
お前はいつのまにClass.classのソースを手に入れたつもりなんだ?
21デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 01:30:44
もう君を離さない土砂降りの雨の中
22デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 01:12:06
iアプリとちょっと関係ないのですが
Javaの環境変数を設定するためにPATHのところにJDKのパスを指定した際に
デフォルトの値が消えてしまい
再起動した後セキュリティの緊急警告が表示され
ウィルス対策ソフトとファイアーウォールを認識してくれなくなってしまいました

XPの環境変数のPATHのデフォルトの値を教えていただけないでしょうか?
23デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 12:18:54
システムの復元しる
24デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 14:50:21
再インストール

つーか、デフォの値じゃ直らんだろ。
25デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:43:48
OS再度インストールして、いつも通りセットアップしたけど、
iαppli Development Kit for DoJa-5.1が起動しない・・・
一瞬すらウインドウでないし、タスクマネージャにもいない

JavaとDoja再度インストールしたけど駄目だった・・・どうしよう
26デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:57:00
がんばれ
2725:2009/02/09(月) 20:19:56
ごめんなさい、Java SDKじゃなくて、通常のJavaがインストールされてませんでした・・・
2819:2009/02/10(火) 01:16:40
>>20
回答ありがとうございます。
なるほど、確かにソースは無いのでこのままということですね。

ただ、その他の場所(Canvasクラスを継承したコンストラクタ内)で
ブレークポイントを張って、システムスレッドが中断中になっても
「ステップイン」、「ステップオーバー」、「ステップリターン」等のアイコンが無効化されていて、
ステップ実行することができません。

このような場合、何が原因なのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


29デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 13:54:17
デバッグ実行してないんだろ。
iアプリエミュのデバッグ実行のやり方には癖があるから、きちんと書類読むといい
すげえわかりやすくまとまってるから
30デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 07:16:44
プログラミングはiアプリの作成から始めて
まだかじった程度な感じなんですが
いままで1つのプロジェクトに1つのソースというか1つのクラスで作っていたのですが
いろいろごちゃごちゃしてきたので複数のクラスに分割して作ってみたいと思い
調べたのですがいまいちわからず・・・
どこかに複数のクラスで作る解説が細かくしてある場所などないでしょうか?
31デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 07:23:53
エミュにサンプルついてないか?
無駄にクラス分けた奴
32デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 08:18:49
あぁ
サンプルとかインストールすらしてなかったや
でもごちゃごちゃしすぎてプログラミング初心者にはきつい・・・
どこか1行1行これはこういう動きだよ見たいに解説してあるところないかなぁ・・・
探しても解説あるところはクラス1つで作ってあるところしか見つからない・・・
33デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:12:47
あるとしたら、書いた奴のあまりの暇っぷりに
感動を覚えるだろうから教えてほしいなw
34デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:29:54
試行錯誤してるうちになんとなく理解できたかも
メインのクラスで読み込んだ画像データを別のクラスに継承する方法がいまいちわからなかったけど
っていうかあまり理解できてないけどなんとなくできた
やっぱ本とか買ったほうが良いのかなぁ
何か良い本ないですかね?
プログラミングの入門系ってレベル低すぎというか
見当違いなところばかり重点的に説明してる使えない本ばっかで何買えばいいのかわからない・・・

>>33
1行1行ってのはさすがに言いすぎだけど
めちゃ丁寧に解説してあるところとかたまにあるじゃないですか
そういうのないかなぁって思ったんですよ
35デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:49:20
昔のAUのサンプルアプリは全行コメント入りだったけどなwwww
36デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:53:35
マジでかw
auってBREWだから今個人で開発できないよね?
一応Javaのエミュレーターみたいなのあるらしいけど
制限とかそういうのどうなんだろ

ソフトバンクもなんかサイトとかに登録してアップしたのしか無理らしいし

やっぱドコモが一番開発しやすいのかな
37デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 12:44:05
ソフトバンクって言うかJphone?とかずっと前からあそこはダウンロードサービスをやってる公認のサイトに登録しないと
落とすことさえ出来なかった。でも、テスト段階では審査が必要ないから結構自由なアプリを作れたり・・・今は知らん。
ezアプリはダウンロード専用のCGIを介さないと落とせない仕組みになってて、審査は無いけどCGI動くとこにしかアップできなかった。
そのためだけにPerl勉強したなwまぁ、公式のコピペで事足りたけど
そういうこともあって前からDoCoMoの自由度の高さとアプリの多さはうらやましかった。
いざ、DoCoMoになってみた今はもう全然アプリでゲームしなくなったけどねww
38デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 16:03:31
Java-Flash連携機能を試してるんですがFlashにデータを送信する方法がわかりません
sendDataを使うと思うんですがFlashでどう受けるのか…
39デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 14:40:34
今からiアプリプログラムについて勉強しようと思うのですが、ネット以外でこれを参考にしろってな教科書的なものはありませんか?
40デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 14:41:47
>>34と質問かぶってるね。メンゴ
41デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:56:22
>>30
packageを使えばクラスごとにファイルを作れる
42デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 08:40:41
splitのソースある?
43デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:09:48
容量が収まらなくて困ってます。
GIFをPNGにした所膨れあがってしまったので色数を最大限に減らして
オブファスケータかけてもまだ足りません。
PNGを無理矢理読み込ませる方法ってありませんか?
InputStreamで読み込ませてイメージを作りたいんですが・・・
44デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:15:18
自前で実装すればできるでしょ
45デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:51:45
そのプログラムで容量消費するわけだが
4643:2009/02/16(月) 18:58:44
レスありがとうございます。
PNGをGIF化した事で150kbyte超えてしまったので
ソース増分よりかは画像の容量を削る事で解決すると思うんです
47デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:21:13
画像をネットワーク越しに持ってきたら?
48デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:36:24
画像まとめたりとかやれることはやったのか?
まぁ、何作ってるのか知らないけどそんだけ容量喰っといて、起動したらつまんね/つかえねで
すぐ放置されるようなものだった場合余計腹立つから、俺も必要になったらダウンロードの方がいい気がする。
49デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:42:31
PNGよりGIFの方がでかいなんてめずらしいですね
50デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:56:35
色数の減らし方を知らないだけなんじゃ
5143:2009/02/17(火) 01:35:22
>>47
>>48
ネットワークは通信環境の悪い場所で遊べないので無しでいきたいです

>>49
PNGの無駄なチャンクデータを排除するだけでGIFより遙かに小さくなりますよ

>>50
色数は最低の物でも8色にしたり全て手を加えました
52デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 01:53:20
bmpにしてみるとか
53デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 06:12:16
その状態なら必要なのは技術じゃなくて根性だな。


がんばれ、きっと入る(・∀・)
54デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 08:54:07
一応俺も応援する!
55デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 11:36:26
>>51
画像を通信経由で持ってくると言っても必要になるたびに通信するのではなく、
初回起動時にまとめてダウンロードしてスクラッチパッドに置いておけば
いいんじゃないかと。
アプリ本体はダウンロードするのだから、そのときは通信できる環境にいないと
ならないわけだし。
56デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 13:41:21
データファイルが複数あったら、細かいものはできるだけ連結する。
zipはファイル単位圧縮なので似たバイナリのファイルなら連結した方が圧縮率が上がる。
jarを一度展開して7zipで圧縮しなおす。
gifのヘッダ部分を共通化してプログラム上で連結する。
画像データ、という観点から簡単にできそうな容量削減はこんなもんかね。
57デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 13:43:51
あ、まて。画像を8色にしたとか、16色以下ならまだ手だてがある。

っMAG
58デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:26:19
アプリックス、iアプリを Windows Mobile、S60、Android、iPhone など向けに自動変換する技術を開発
http://japan.internet.com/allnet/20090217/4.html
59デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:31:55
..DoJaVM開発しただけじゃね?
6043:2009/02/17(火) 16:50:43
>>52
PNGを展開してパレットと配列さえわかればGIF化できるんですけど
PNG→BMPの方法ないですか?

>>53
>>54
この方法が生み出せれば神ソースになるんだけど
今まで誰もやってなかったのかな・・
あと一歩なんだけど、、うーん

>>55
なるほど。バイナリ連結でパック化すればさらに減るわけですね
ただそれだけじゃ足りないような気もする
7zip化はやってあります。
gifのヘッダ共通は使えそうですね
でもPNG読み込みをどうしてもやってみたいんです。

>>57
MAG懐かしいねww
61デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 17:14:02
>>60 >>55じゃなくて>>56ヘの安価だと思うが・・・まだ連結やってなかったの?あれかなり縮むぞ。
基本だと思うんだが・・・
62デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 18:00:50
56=57だけど
>でもPNG読み込みをどうしてもやってみたいんです
どん欲なのは技術をモノにする力になるけど、
足下が見えなくなりかねないからほどほどにな
63デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 18:37:32
デコーダを書く以外に方法あるの?
方法を生み出すとか神ソースとか
プログラマーのセリフには見えないな
64デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:21:00
君のレスもプログラマーのセリフには見えないな
65デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:37:28
PNGをどうやってImageオブジェクトにするの?
アプリ内でPNG→GIFエンコードするの?
6643:2009/02/17(火) 19:53:45
>>61
レスありがとうです。
その方法で結構縮むので有力候補の1つですね。

>>65
考え方としてはPNG→BMP→GIFですね
67デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:02:09
すみません。
以下のような式があるのですが、
B_ = (B_ & 0xFE) & 0xFF;

これって結局は
B_ = (B_ & 0xFF);っということとは違うのでしょうか?
もし違えば何かまとめる方法というのはありませんでしょうか?
Graphics.getColorOfRGB(int,int,int)で取得されたカラーの値から、
Rだけの値、Gだけの値、Bだけの値を取り出したいのですが可能ですか?

エミュレータ上では以下の方法で取り出せますが、
Graphics.getColorOfRGPで取得された値は機種依存なため、
以下のような方法は使えません。Doja-5.0を使ってます。

int color = Graphics.getColorOfRGB( 0xa0, 0x10, 0x30, 0xff );
int r = (color>>16) & 0xff;
int g = (color>> 8) & 0xff;
int b = (color>> 0) & 0xff;
69デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:37:07
>>66
RGB値の配列からImageを作れるのでPNGのデコーダを作るまででよいかと。

>>67
ぜんぜん違う。
なぜ違って、どう違うのかは & 演算子について調べてください。
(iアプリの話題じゃないのでこれ以上の質問はそれなりのスレで)

>>68
何をしたいのかさっぱり分からないんだけど、getColorOfRGBに与えた引数を
再利用するのではダメなの?
70デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:45:32
>>69
了解しました。すみません
>>69
説明が紛らわしかったですね、申し訳ないです。
正しくはgetColorOfRGBで設定した値ではなく、
Palette.getEntry(int)から取得したカラーの値よりRGBの各色を取得し、
そのR,G,B値を変化させて画像に効果を与えたいのです。

Palette.getEntry(int)より取得したカラーの値は、
Graphics.getColorOfRGBで取得した値と等しいとありましたので、
説明する上ではRGBが直観的に解る方がいいのではと
getColorOfRGBで説明をしていました・・・。
72デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 13:33:21
>>71
起動時にgetColorOfRGBを使い、赤(255, 0, 0) 緑(0, 255, 0) 青(0, 0, 255)がどのような値になるか調べておく。
って方法でいいんじゃない?
昔高速半透明をやるためによくやったわ。
あの頃は端末依存のカラー値しか取得できなかったからなぁ・・・
73デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:44:02
Javaは3年ほど前に基礎だけ軽く勉強しただけで
今iアプリでゲーム作りに挑戦しているのですが
別のクラスへ値渡す方法がいまいちわからなくて困っています

現在メインのクラスからプレイヤー移動用のクラスへキー入力の値を
メインクラス側で

public class Main extends Canvas{
private Player player;
public void processEvent(int type, int param) {
if (param == Display.KEY_LEFT){
player.setDirect(1);
}}}

こんな感じ(値を渡すのに必要そうな部分のみ抜粋)で
プレイヤークラスで

public void setDirect(int d){
muki = d;
}

って感じで渡してうまくいっているのですが
このプレイヤークラスでキー入力をされた方向に応じてプレイヤーの位置を移動処理をしており
そのプレイヤークラス内にある座標のpxの数値を
敵の移動を管理するEnemyクラスにて受け取りたいのですが
74デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:44:44
プレイヤークラスにて
public class Player{
private Enemy enemy;
enemy.setTargetX(px);
}
エネミークラスにて
public void setTarget(int a){
ex = a;
}
としてもうまく受け取ってくれなくて実行してもすぐにエミュレーターが落ちてしまい
java.lang.NullPointerException
at Player.paint(+301)
at Main.paint(+25)
at com.nttdocomo.ui.Display$1.run(+186)
Player
というかんにじコンソールに出ています
いろいろiアプリ作成関連のサイトを調べているのですが
クラスをあまり分けずに1つにまとめて作っていたときの古い解説しかなく
困っています
Javaの知識が乏しいためここに書き込む情報が少なかったり
検討違いなことを言っていたりするかもしれませんが
どなたか解決方法をご教示願えないでしょうか?
長文失礼いたしました
75デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 19:09:04
Javaの基礎が分かってないのにiアプリが作れるわけがない

public void processEvent(int type, int param) {
if (param == Display.KEY_LEFT){
player.setDirect(1);
typeを確認していないからキーを押したときだけでなく離したときも実行される

public class Player{
private Enemy enemy;
enemy.setTargetX(px);
}
構文がおかしい

java.lang.NullPointerException
at Player.paint(+301)
Player.paint()で例外が起きているのに情報を出していない

iアプリに関係ない質問はJavaスレで
76デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 19:26:53
>>75
あぁすいませんtypeの方抜けてましたね
実際のほうはtypeのも入れてますし
ボタン離した時の処理も入ってます

Player.paint内で例外がおきてるのは
enemy.setTargetX(px);が
public void paint(Graphics g){
の中の処理のひとつとして入れてあるからだと思います

そっくりそのまま張るのはちょっと長すぎるので
抜粋してやらなきゃだめかなぁと思ってやったんですけど
余計にごちゃごちゃになってしまいましたね・・・

メインからプレイヤークラスへ数値を渡すののはちゃんとできてるのですが
プレイヤークラスからエネミークラスへデータを渡すのが
メインからプレイヤーに渡してるのと同じように記述したんですがうまくいかないんですよね
描画処理の関係でメインからプレイヤーとエネミー両方読み込んでるせいかなぁとも思ったのですが

iアプリとJavaでちょっと違うのでこちらで聞いたのですが関係なかったですか・・・
その辺よくわからなかったのですいません

さすがに再び間違いの多い↑のをJavaのスレに張るのは・・・と思うのですが
もしよかったら今回だけでも教えていただけないでしょうか
次回からJavaのほうで質問しますので
データの受け渡しの記述方法もしくは解説のしてあるサイトなど教えていただけませんでしょうか
77デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 19:29:46
やさしいな、俺とか最初の2行読んでスルーしたわw
78デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:04:12
3年やってこれか・・・
79デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:20:41
3年やってじゃなく3年前にちょろっとやって
課題のために先週再開って感じです
80デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:27:52
その先生はデバッグのやり方も教えずにゲーム作らせるのか。
スパルタだな。
81デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:42:12
次回からじゃねーよ、今すぐJavaスレ行け。
質問内容も質問者の技術レベル的にもそっち向きだろ。
82デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:44:34
了解しました
お手数おかけしてすいませんでした
83デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:57:29
まず、先生にデバッグのやり方を教わるべきだと思うのですが。
84デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:44:32
javaは本も読んだ事無ければ教わった事もねぇや。
今はネットがあるから便利だな。
85デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:48:06
で?
86デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:48:52
でっていう
87デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:58:16
>>85-86
仲いいなw
88デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 05:07:32
F906iにて、
ADFのDrawAreaに480*864と指定して、
実行するとソフトキーの下側にも、表示されます、
そうならない様に領域を小さくすると良いのかなと思い
ADFのDrawAreaに480*800と指定して、
実行するとまだソフトキーの下にも、表示されます、
ADFのDrawAreaに480*700と指定して、
実行するとやっとソフトキーの下には表示され無くなりますが
画面の中にセンタリングして表示されるようで、上が空いていきます
これは、どうすればセンタリングされ無くなりますか?

89デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:44:16
どうやってもセンタリングされ無くはなりません。
端末仕様でそういうものだから。

ADFのDrawAreaに480*864と指定して、
プログラム内からは480*700の領域のみに描画する。
そのようにすれば望みの画面の様子になる。他に方法はない。
90デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:46:41
>89を修正。計算上こうかな。
700 + (864 - 700) / 2 = 782
プログラム内からは480*782の領域のみに描画する。
91デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 21:48:13
話をぶったぎって申し訳なんだが質問させてほしい

おすすめの技術書ってなんかある?
できればサンプルコードが多く載ってるのが良いんだが
92デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 21:55:05
インターネット
93デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 21:57:03
ネットのってメガアプリ出る前あたりの解説とかが多くない?
なるべく少ないクラス数で作ってるのばっかなきがする
94デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 22:01:04
クラス分けの話なら設計とか、どの部分に柔軟性を持たせるかとか、
状況によって異なるからiアプリ関係無くね?
95デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 22:09:41
>>92
返答ありです。
まあ、確かにネットが一番なのかもしれないですね

ただ自分はjava初心者なので
勉強ついでにクラス数の多いサンプルみて読解していきたい
と思っていたので・・・

ネットだと93の言う通りクラス数の少ないものが多いので
96デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 22:32:10
Javaスレ行った方がいいんじゃないかな。
何から勉強すればいいか具体的に答えてくれると思う。
97デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 22:55:40
Javaとiアプリって命令がちがくない?
forとかifとかそういう単純なのじゃなくて
そのなんていうかクラス間でのデータの受け渡しとか
表示関連とかいろいろと違うからさ
98デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:12:14
ならば、なおさらJavaスレに行った方がいいじゃないか
99デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:21:14
>>97
クラスのリファレンスを見ろよ、と
100デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:30:11
>97
iアプリを作るためのAPIの使い方とかいった目先の話じゃなくて、
javaのプログラムの構造を知るとか、オブジェクト指向を意識したクラス設計とか、
初心者が勉強するというならそういったことから始めればって話で、
それでJavaスレ行けって流れになってるんだと思うが。
101デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:51:00
>>97
>ちがくない?
Syntax error.
102デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:10:01
それくらいにしといてやれよw
カネがあるなら本屋いって全部買えばいいし。
ないなら図書館行って全部買えばいいじゃん。
103デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:12:40
図書館で本を買ったことがないんだが、今はそんなサービスもしてるの?
いくらか安く買えるの?
104デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:22:32
あ、いや、借りるの間違いだった。
105デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:24:54
最低だなお前
106デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 09:04:58
ここで借りるの間違いだと思えなかった奴は
生きていくのが辛いタイプ。
107デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:42:18
可変引数のメソッドを作りたいのですが、
通常の以下の方法だとdojaでコンパイルエラーが出ます。
String test(Object... x) {}

iアプリで可変引数のメソッド作り方、
またはその類似方法があれば教えていただけないでしょうか?
108デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:45:08
Object[]にするかVector使えば?
109デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:31:08
>>108
Object[]だと呼び出し側のコーディングが面倒なんだが・・・。
これしか方法が無いのかな〜。
110デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:47:00
引数の型がObjectよりも限定できるのならその型の配列/Listにすると
少しは楽になるがそれでも面倒といえば面倒か…
JDK5で採用された可変数引数も結局は配列化する方法なんで
呼び出し側や呼び出された側での引数の扱いの手間を考えると
Listよりも配列化するのが簡単かも
111デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:48:11
>>109
簡単だよ。どうやっているの?
112デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:57:47
>>107
そもそも、その書き方で合ってる?
113デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 02:29:00
実現したいことが何かにもよるけど、配列で問題ない気がする。。

http://journal.mycom.co.jp/column/java/009/index.html
114デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 11:06:49
>>111
その簡単な方法を教えていただけないでしょうか?

元々、C言語の移植で可変引数を多用されていたので悩んだ次第です。
現状取りあえず以下のようなコーディングで対処しました。

test(new Object[]{"ile",new Integer(r),new Long(t)});
115デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 13:29:44
それでいいじゃないの・・・
元の可変長引数との違いはnew Object[]配列を作る点だけだろ
個別のObjectはどうせ作らなきゃいかんわけで
116デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 15:27:34
intやlongをクラス化するのが面倒!とか言われたら苦笑いだな
117デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:46:18
Java5以降は自動でやってくれるけどね
118107:2009/02/23(月) 18:54:21
勝手に想像して「苦笑いだな」ってバカなの?
119デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:51:34
F904i用に432×240で作ったアプリをF906iで実行したところ、
864×480に自動的に拡大されて表示されるのを期待したのですが、
432×240のまま(周りが額縁状態)でしか表示されませんでした。

DoJaのAPIやADFを眺めてみましたが、自動的に拡大してくれるような
インタフェースがないように見えます。
(240×240は480×480に自動的に拡大されるというのをどこかで見ましたが)

432×240のような解像度では、自力で拡大して表示するしかないのでしょうか。
手段としては、
・drawScaledImageとかを使う → 演算負荷が心配
・もともと拡大したイメージを持っておく → データ量が増える
が考えられますが…
120119:2009/02/23(月) 22:05:07
前スレのdatを発見して探っていたら、答えを見つけました。
失礼しました。
方法:TargetDevice = F906i を設定する
121デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 22:38:53
>>117
お前スレ間違えてるんじゃね?w
122デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 22:47:31
>>107
Retrotranslator使えば可変長引数もバリバリ。
123デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 23:24:22
こんなのあったのか。
124デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 10:43:19
>>118
皮肉もわからんのか・・
というか、もはやそこしか「面倒」なポイントがないんだがw
125デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 11:50:17
皮肉(笑)
126デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 11:57:02
その107は別人だろ
いくらなんでも質問者の107はそこまで厚顔無恥ではない
127デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:50:31
本物の107です。

Retrotranslator良いですね〜。早速試してみます。
ありがとうございました。
128デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 15:09:29
引数用のクラス作るっていうのはiアプリでは容量的に×なんだね。
129デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:59:13
iアプリ作成をする必要ができたので教えてほしいのですが、
>>3でJ2SE 1.4 のリンクを貼っていますが、 6との違いを教えてください。

基本なことなのかもしれないですが、初めてiアプリを作成するので・・・。
130デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:01:10
とりあえずJavaの勉強しろ!
131デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 02:06:07
>>130
すいません。Docomoのページに書いてありました。

※2 Jave2 SDK, Standard EditionVersion 1.4.2以外の動作確認はしておりません。
132デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 02:24:30
せっかくだから横から質問。

JavaSE6でiアプリ作ってる人もいると思うけど、
Eclipsでなしに、どノーマルの環境(JavaSE6+DoJa/Star開発キット)として、
無事にビルドするには何を設定すればいいのだろうか。
環境変数でバージョンを1.4に設定するとか何とかだっけ、その辺のコツを頼みたい。

ちなみに自分はj2sdk1.4.2_15を使ってる。sunからDLできる最新版は1.4.2_19。
DoJaSDKは1.4としてビルドするから、JavaSE5で追加されたStringBuilderを使ってると
そんなクラスないよとエラーが出る、だからStringBufferを使い続けろ、
とかそんな話(かどうかも怪しいが)を聞いたことがあるくらいしか、自分は知らない。
133デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 06:58:55
eclipse使っても1.6じゃできないよ
エラー出るから使うバージョンの指定を下げないとだめ
134デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:21:54
1.6でも出来るだろ
設定1個変えるだけ
eclipse使わなければ何の設定もいらない
悪いことは言わんから1.4なんか使うな
135132:2009/02/25(水) 14:17:00
DoJa-5.1_Emulator_DevGuide1.11.pdfより。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.1.インストールする前に
(5) JDKは、JDK5.0以降でも問題なく動作しますが、保証されるものは、JDK1.4.2のみです。

4.3.プロジェクトのビルドと通常起動
脚注[5] 動作保証外となりますが、JDK5.0環境下でも利用可能です。但し、JDK5.0環境下では
Shift_JIS(MS932)で作成したコードをビルドした場合、一部の全角文字("〜"(WAVE DASH)
および"−"(MINUS SIGN))が正しく変換されず実行時に文字化けしますので、
下記の通りbyte配列による表記かUnicode表記でコードを記述するようにして下さい。
 "〜"(WAVE DASH)・・・byte配列:{0x81,0x60}、Unicode:'\u301C'
 "−"(MINUS SIGN)・・・byte配列:{0x81,0x7C}、Unicode:'\u2212'
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

だそうだ。
136デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:26:16
●ワプロとか文字化けしてるよね
文字列リソースは外部に持たせれば問題なし
137デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:21:20
タレコミを受け付けました。次回もよろしく〜
                         ↑これの問題か
138デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:25:08
graphics.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.Black))

これが激しくウザったいんだが、なにか省略する方法はないか?
139デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:43:34
ごめん、自己レス。
starだと色にアルファが使えるらしく、setColorの引数は
0xaarrggbbで指定するみたいだった。
とうぜん、0に設定すればアルファも0なので透明、というはなしらしい。
あと、ちょっと気になるんだけどミニアプリの画面サイズってどこで設定するの?
ADFの設定項目が無いんだけど。
140デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:44:48
自分でsetColor用のメソッドなりクラスなり作ればいいんでない?
141デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:49:56
追加レス
>starだと色にアルファが使えるらしく
Doja4.0以降でも全く同じように使える。

>ADFの設定項目が無いんだけど。
ある。

ミニアプリとか公式リファレンスで分かりやすく説明してるからこんなとこで聞くより読んだ方が早いよっと。
setColorにしても同様。
142デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:53:30
>>139
setColor()の引数は機種依存の値なので、0xaarrggbbとは限らない。
getColorOfName()とgetColorOfRGB()の説明を参照。
143デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:01:09
おお、レスありがとよ。
拙者MIDP畑にいたものだからドコモ畑の勝手がわからんで失礼申した。
で、ミニアプリの画面サイズ設定はDrawAreaでなくpalletで行うらしい。
160x160,320x240,240x320,440x80が設定できるんだってさ。ふーん
144デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 00:58:50
なんでこう開発マニュアルやAPIドキュメントすら読まない奴が多いんだ
145デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 04:16:28
Panelで、
setLayoutManager( null );
の時は、画面のサイズ以上の場所に位置させると
アンカーボタンやボタン等の上・下側にラベルを表示させて
見るとラベルが見える所までスクロールしません。
これは、どうしようもないのでしょうか?

146デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 06:07:14
質問文がどうしようもない。
全然状況が分からない。
147デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 07:16:21
どう見ても日本語(の文章構成)じゃないので、
「setLayoutManager(null)」と「スクロール」から勝手に推測。
iアプリコンテンツ開発ガイドによると、
>レイアウトマネージャを無効にした場合、機種によってはスクロール機能に制限が発生します。
だそうだ。
148デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 07:54:10
日本語が下手で、すまん
Panelで、
setLayoutManager( null )の時に
まず一番上にラベルを配置して
少し下に離してアンカーボタンやボタン等を
いくつかスクロールが起きるぐらいに離して配置すると
最初は、上側ラベルが見えますが、
一度下にスクロールしてラベルが画面外に出た後で
また上にスクロールしようとしても、
アンカーボタンやボタン等の範囲しかスクロールしないで
上側ラベルが見える所までスクロール出来ません。
これは、どうしようもないのでしょうか?

149デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 16:36:37
ついでにボクもPanelについて質問。

Panelは機種依存があるのでCanvasを使用するのがいいという
記述をみかけます(503時代の記事)
701以降でも同様でしょうか。
150デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:01:47
暇だからstar用の落書きアプリ作ってみたぜ。
SH-04aとかでうごく。
http://dosukoi.sub.jp/software/java/touch/Download.html
それはそうと、こういうペイントソフト的なものを開発するノウハウってどこかに転がってないかなあ。
色合成とかさっぱりだぜ。
151デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:10:29
>>149
機種依存とか、そういう話とはちょっと違うんだぜ。パネルを利用する、ってのはWindowsでいうボタンとかテキストボックスを使うフォームを利用するようなもんなんだぜ。
だから、特定のキーを押したら必ずなにか共通の動作が呼ばれたり特定の描画が呼ばれたりするわけで、
ゲームのようなキー操作と画面の描画が対応関係にないものについては、全然相応しくないどころか実現不可能なんだぜ。
とりあえずはゲーム作るなら絶対にCanvasしかつかわない、って覚えておくといいぜ。
152デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:46:31
>とりあえずはゲーム作るなら絶対にCanvasしかつかわない
「絶対」なわけないだろ。寂しい発想は捨てようぜ。

テキストを読んで選択肢で分岐するノベルゲーム(というかゲームブック)。
Panelのコンポーネントで案外まともに作れるもんだ。
色が無くたって顔文字で登場人物を表現したり。
153デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:20:44
そりゃ寂しいゲームだな
154デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:42:41
寂しいレスが付いたなw
Canvas使わなくてもゲームは作れるって話だとわかると思うけど。
155デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:07:50
ソフトキーの文字でゲームやればいいんでない?
156デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:12:55
果たしてそんな物やる人いるのかって言う話だよな。
そこが破綻してたら、例示としての意味も薄れるってもんだ
157デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:48:04
>>152
なにその魔法のiらんどケータイ小説
158デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:56:03
やるやらない、面白いつまらない、は話に関係ないんじゃないかと。
ゲーム作るなら絶対Canvasだ、という意見に対して
Canvasでなくともゲームは作れるぞ、って返してるだけで。
それならPanelでノベルゲームが作れるっていうのはちゃんと例示になってると思う。
159158:2009/02/26(木) 23:59:41
あー、もしかして>>156>>155へのレスかな。
だったらマヌケなこと書いてしまったな俺。
160デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 02:55:13
>>152に対して皮肉ってると思うんだがw
161デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 10:03:17
説明下手な人は、物事をもれなく正確に伝えようとする

Panelでもゲームは作れないこともないぜ!(実質的にそんなものゲームとして遊んでもらえるかは知らんがな!)

なんて説明、149みたいな初心者にほんとうにすべき説明なのだろうか?
162デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 11:35:51
好きに解釈すればいいよ。知らないよりは知っててやる方が本人のためなんじゃない?
163デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:01:04
もう必死になるのはよそうぜ
164デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 15:34:37
Starアプリを作ったらF-01Aでは動き、
SH-02A、N-04AなどではJAMの時点で弾かれてしまいました。
何が原因ですか?

AppType = FullApp
UseNetwork = yes
LastModified = Fri, 27 Feb 2009 10:00:02
AppClass = Nullpo
AppTrace = on
AppName = Nullpo
PackageURL = Nullpo.jar
AppSize = 23450
165デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:55:53
うpってみればわかるぜ。俺SH04a.
ってか、jamで落ちるってどいうこと?
エラーメッセージくらい出してくれないと予想も出来ない。
166デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:10:06
そんなことより質問。
実機で60FPSになる処理が、エミュレータ上だと何故か40FPSくらいになったりするんだが、
(フレームのタスクをコメントアウトしても)
これってエミュレータ内部の時間精度がおかしいのかな?
なんか、場合によっては同じコードでも60FPSで動くこともあるみたいなんだが。
なんかコツというか設定をこうしたらいいとか無いでござるか?
167デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:14:51
PCが遅いんじゃね?
168デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:25:36
実機よりエミュレータの方が遅いんだろう。
割とよくあること。
169デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:28:53
いやいや、Core2Duo 8600でメモリ2ギガで処理落ちとかないっすわw
それに、中の処理を空にしても同じFPSになるんだぜ。なんかおかしくね?
170デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:34:12
>>164
SH-02AはStarに対応してないですよ。
N-04Aはなんでだろう?
171デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:49:10
>>164
DrawAreaの設定をF-01A固有の480x864にしてない?
現行Star対応機種はF-01A、F-03Aを除き480x854までだから
不正なDrawAreaとして弾かれるよ
172デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:58:38
iアプリ作成に挑戦しようと思ったんですが、Eclipse3.1.2のダウンロードが激おそでうまくできません orz
昔のEclipseがおいてあるいいミラーサイトはないでしょうか
173デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:04:25
初心者はamaterasIDE入れておけ。
それと、基本的にeclipseのバージョンは最新を選んでおいた方がいい。
サポートなんて端から無いんだし、普通に動くからな。
174デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:13:28
>>173
AmaterasIDEって知りませんでした。
アドバイス通り最新の「2.0.5.1(Eclipse3.3ベース)」をダウンロードしました。
ありがとうございました!
175デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:14:30
>>169
使ってるAPIによるからなんとも。iアプリ?Star?
てか、簡単なコードでも曝してもらわんと分かんね。
曝されたら分かるという保証もないけど。
176デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:16:51
レスありがとうございます
>>165
ダウンロードを開始すると落ちます。
実行時に出るのではなく、「ダウンロードできません」などの機種固有のメッセージです。
エミュのテンプレートで作りました。
変更点はAppClassとAppName、AppUseNetworkとAppTraceをOnにしただけです。
>>171
していないはずです。
>>170
え、そうだったんですか?
てっきり907i相当は全部Starに移行したものと思っていました。
私が機種名を勘違いしてチェックしていたのかもしれません。
今度再度確認してみます。
177デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:25:22
>>176
jarファイルのサイズ確認してみた?
俺ロリポップ使ってるんだけど、ロリポップのwebFTP使うとjarが化けるんだよね。
だからzipでアップロードしてからリネームって手段使ったりしてる。

>>175 なんの変哲も無いコードだけど。
public void run()
{
long limit;
while(true)
{
limit=System.currentTimeMillis()+16;
update();//ここの二行はコメントアウトしてもFPS40になる
repaint();//
fps++;
while(System.currentTimeMillis()<limit);
}
}
これが実機で60fpsで動いてるわけで、どうにもこうにも。
178デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:01:07
>>177
あー、16msで思い出した。
それ、多分Windowsのシステムタイマの分解能の限界です。
確か15.?msと10.?msぐらいの限界があって(PCのハードウェアによる)
それ以上の精度が欲しい場合は他のマルチメディアタイマなりCPUカウンタを使う
必要があったかと。(もう結構忘れてるんでごめんなさい)

なので、>>166で多分正解です。
対策はシステムタイマの分解能を測って10ms程度あるPCでテストするか、
エミュレータのバージョンを代えてみるか。
179デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:04:38
エミュレータのバージョンを上げるってのは、
もしかしたら新しい版ではシステムタイマ以外を用いるように
変更されてるかもしれないから。
180デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:28:32
>>176
基本的にiウィジェットに対応していない端末はDoja機。
この冬〜春モデルでもちらほらあったハズ。
181デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:59:31
最近の携帯の液晶は60fpsに対応してるのでしょうか?
ちょっと、前の液晶だと、30fpsが限界でした。
ちなみに白、黒、白、黒と画面全体をフラッシュさせる演出を入れたときに気がつきました。
182デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:20:28
描画面積とかで処理速度がやたら変わるのってかなり前のじゃね?
あの頃は描画回数より面積削る方が早くなったけど、最近作ったアプリは60fpsで結構スムーズに表示できたよ
まぁ、白黒フラッシュは流石にちらつくだろうけど
183デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:41:52
>>182
多分、勘違いしているのだと思うのですが、描画面積はほとんど関係ないです。

ちなみにP905の液晶のリフレッシュレートは約30fpsだと思われます。

処理は60fps(描画を含む全て)で動かしているんだけど、
液晶は30fpsで動いているためか、白黒のフラッシュだと、タイミングによりますが、
白一色になったり、フラッシュが遅く見えてしまったりします。

184デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 23:13:44
>>183すまん、前半余分だったなww
最近のでも携帯の液晶で60fps綺麗に表示ってのはちと厳しいようだよ。
物によるけどティアリングも結構きつい。垂直同期取れたか知らんが、そういう機能使わんと、うまく表示できないと思う
まぁ、普通はフラッシュの間隔長めに取るけどな。(60fpsで白黒交互は目にも悪いww)
185デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 00:03:37
探してるアプリが中々見つからないので、よろしくお願いします。
エクセルみたいな表計算のアプリを探してるのですが
ルート(=SQRT)が使える物を探してます。
無料でルート計算できる表計算アプリは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
186デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 00:56:33
板違いです。よろしくお願いします。
187デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 12:51:02
アキバ大量刺殺ゲームを作ろうと思うのですが、犯罪になりますか?
188デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 13:21:17
良心の呵責に耐えられるならどうぞ。犯罪かどうかは知りません。
189デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 14:41:08
三国無双みたいな感じなら大丈夫なんじゃね
190デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 14:42:56
そういう気持ち悪いの作る人って何考えてるんだろうな。いつか犯罪起こしそう
191デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 16:58:01
iモード関係ねーし('A`)
192デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 17:10:50
新シリーズの端末のオプションAPI実装状況って公開されてないの?
193デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 19:44:43
風の噂じゃドコモでもatan2使えるって聞いてたのに、
実際のところはトラステッドAPIなのかよ。
精度の悪いテーブル実装はもう懲り懲りだお……
194デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 22:42:07
FloatMath→FastMath
195デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 10:09:31
精度気にするなら、自前実装しようよ。楽なんだし
196デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 12:30:40
真面目な話、高精度のatan2実装コードの書き方を教えてほしい。
なんかよくわからないけど、六角形からどんどん角をとっていって円を求めるような超絶面倒臭そうな感じなんだが。
197デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 15:08:30
DoJa-5.1で作成しています。

背景Panel上にTextBoxを貼り付け、そこへ注意書きのようなものを表示しようと思っています。
そこで質問があります。縦スクロールバーをつけたいと思うのですがその方法が分かりません。
教えて頂ければと思います。
infoTextBox.setEditable(false); としています。

また、別の質問ですがもしTextBoxのフォーカスを不要にしたいと思った場合どうすればいいのでしょうか。
infoTextBox.setEnable(false); では、TextBox自体が薄く表示されてしまいます。
198デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 16:00:07
>>196
真面目な話「atan 自前実装」でぐぐったらトップにソースつきで解説があったわけだが
199デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 19:42:46
>>197
パネル関係で融通が利かないと思ったら、おとなしくCanvasを使っていくことをオヌヌメするぜ。
スクロールバーは端末依存だし、フォーカスはそれがおそらく規定の動作だ。
まあ、ちょっと待ってな。俺がCanvas用のコードを書いてやらーな。
200デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 23:12:45
21世紀にもなって、Panelを使ってる人がいることにびっくりだぜ
201デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 23:40:22
すみません、2009年からiアプリを始めたんですがPanelってダメなんですか?
テキストボックスとかリストボックスとかを使うならPanelなんだと思ってました。
202デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 01:01:19
適材適所、Panelでいいならいい。
203デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:08:29
Panel 上にも三年
204デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 11:59:51
パネルの貧弱な表現力で問題がないのならパネルでいいが・・・
205デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:33:00
通信制限がいまだに下り150kbってのは本当?starでも?
206デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:39:17
iアプリからYoutubeなどの2Mバイト外部ストリーミング(rtsp://〜)を再生できないでしょうか。
ネイティブアプリにURLを引き渡して起動なんかでもいいのですが、うまい方法が見つかりません。
いいやり方がありましたらお願いします。
207デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:09:18
自鯖変換
208デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:55:27
>>207
レス遅れてすみません。容量的に制限があるとマニュアルにあったので。
ダメっぽいのであきらめてみました。。。
209201:2009/03/11(水) 02:50:19
証券会社のiアプリでSBIのものや楽天のiアプリを見ると、
Panelでやってるように見えてCanvasを使っているのではないかと思いました。
これは各社がPanel用のGUIコンポーネントを作成しているのでしょうか。
フリーで利用できるライブラリーみたいなものはありませんか?
2万円くらいまでなら有料でもいいかなと思っていますがないでしょうか。
210デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 09:18:30
Panelなんてつかっとらんわw
あくまでビジネスチックな雰囲気を出すため見た目をそれっぽくしているだけで、中身はCanvasだ。
それにPanel用のGUIコンポーネントなど作れん
211201:2009/03/11(水) 09:36:54
>>210
レスありがとうございます

Panel用のGUIコンポーネント

Canvas用のGUIコンポーネント

の間違いです。すみません。

やっぱりPanelじゃなくCanvasなんですね。
自分の携帯で表示されるPanelコンポーネントの見た目が
あまりにもシンプルすぎるのでびっくりしました。

ライブラリーも見つからなかったので、
やるなら自分で作るしかなさそうですね。
212デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 16:44:21
Panelに毛が生えた程度のライブラリを作って売れば結構儲かるかもわからんね
213デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 22:25:07
>>211
ライセンスがCPLのカスタムパネルってのがあるよ
ttp://www.itmarks.co.jp/fswiki/wiki.cgi?page=CostumePanel

そのままでもそれなりに使えるけど、部品配置が文字単位固定、
オプションキーでのフォーカス移動非対応、使い方によって画面に
ゴミが残るなどの問題もあり
まあソース付なので自分は拡張・改修して使ってますわ
214201:2009/03/12(木) 00:14:35
>>213
ありがとうございます!!!早速見てみます!!!
215デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 02:10:55
>>212
売るならSwing位の種類と機能がないと買ってくれないんじゃね?
216デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 15:27:00
SH-04Aの qwerty
Canvas#processEvent()で捕まえられないんだけど
他に情報を取得する方法ある?
217デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 18:09:34
もう一台携帯を用意して、それのカメラで qwerty を打っている様を
撮りながら、画像処理で指の動きを検出する。
218デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 18:46:29
知らないならレスしないでください
219デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 18:54:57
知らないなら調べてください
220デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 22:22:47
iアプリ(doja5.1)の開発をしています。
サーバーと通信をしてデータを取得するものを作っています。
そのサーバーのURLは、接続するとセッションIDを拾ってリダイレクトされます↓


http://localserver​ にアクセスすると
http://localserver/.jajeurjekakja/​ にリダイレクトされる。

エミュレータで検証しているのですが、ADF設定でADFのURLを ​http://localserver​ に設定して、

url = getSourceURL();
http = (HttpConnection)Connector.open(url,Connector.READ, true);
http.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
http.connect();

とすると、http.connect();でエラーになって接続できません。
(PCブラウザ上ではきちんとリダイレクトされます。)
なんとか、リダイレクトされるURLに接続する方法はないのでしょうか?
221デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 23:33:05
そのサーバがリダイレクト先のURLをアプリに返すようにすりゃいいやん
222デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 09:48:16
>>220
上のURLの中で下のURLへHTTPリクエストを投げて、その結果をアプリに返すとかでどうだろう。
223デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 12:57:43
>>162
マジレスだけど、無理に決まってるだろ。VK定数無いってことはそもそもキーボード入力は想定してないし、VMにキーをマップすらしてないよ、たぶん。
今後starが拡張されれば目はあるかもしれんが、どちらにせよ今のSSH-04aじゃむりだろ。あきらめれ
224デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 13:30:07
>>216
Canvas#getKeypadState(int group)は試した?
225デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 16:59:42
>>224
試した
ダメだった

>>223
MIN_OPTION_KEY, MAX_OPTION_KEY あるから期待してたんだけどね
> VMにキーをマップすらしてない
この可能性は高いね

qwerty目的でSH-04A買ったのに残念
226デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 17:13:40
端末仕様書見たけどそれっぽい記述は無いな。
227デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 22:47:55
>>221 >>222
レスどうもです。
リダイレクトするサーバーへの接続は、
1.アプリからサーバーへ接続
2.サーバーからリダイレクト先のurlが返される
3.アプリ側でurlを取得し、そのurlへ再接続する
だと思っているのですが、どうなのでしょうか?
そして、今困っているのが1の接続ができないとゆうことです。
何か考え方が間違えているのでしょうか?
228デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 21:13:30
Doja5.1で作成したiアプリに、FOMAカード動作制限機能が勝手に付加されてし
まうのですが、この制限機能が付く条件が分かりません・・・
外部ストレージを使用するようADFを設定しているのでこの辺が怪しいとは思う
のですがSDカードも使いたいしFOMAカード動作制限は付いて欲しくないという
状況です
229デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 21:37:37
>>228
プリインストールアプリ以外ダメじゃない?
230デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 17:01:22
VistaにStarの開発環境をインストールしたんですが、ミニアプリが試せません。
ウィジェットビューから選択すると「mini.exeは動作を停止しました」と出て起動できません。
JDK6でダメだったからJDK1.4.2も入れてみたんですがそれでもダメ。
ちなみにフルアプリは普通に動きます。
どなたか何かわかる方いませんか?
231デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 19:47:42
>>230
分からん・・・が、ウチの環境(Vista+JDK6)では普通に動いてる。
232デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:30:15
javaで作ったGameをiアプリに移行させるのは簡単ですか?
233デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:57:21
Gameのつくり次第です
234デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 09:38:47
>>232が天才ならどんなGameも簡単です。
235デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 16:44:24
>>234
意味わからん カス
236デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 22:58:46
>>231
動きますか…
ありがとうございます、また調べてみます。

どうでもいいけどDocomoはいい加減正式に最新の環境に対応させて欲しいぞ。
237デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 12:32:53
最新の機種のAPI実装もいい加減公開しろと
238デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 17:42:46
Googleカレンダーと同期がとれるカレンダーアプリないですかね
239デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:16:05
resフォルダから画像等の取得はできるんだが
テキストファイルの読み書きがいっこうにうまくいかない・・・
res/sample.txt を用意して以下を実行する。

InputStream is = null;
try{
  is = Connector.openInputStream("resource:///sample.txt");
}catch(IOException e){
  e.printStackTrace();
}

すると「No such resource」と言われる。無いはず無いんだが・・・
大変初歩的な質問で恐縮なんだがどなたかご教示願いたいです><
240239:2009/03/24(火) 01:16:53
あ、読み書きじゃなくて読み込みでした
241デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:37:24
resource:///sample.txt を resource:////sample.txt
242デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:48:53
>>241
ありがとう大変助かります。
しかし不正な指示だと怒られた

Main :java.lang.SecurityException: Illegal url FileIO
java.lang.SecurityException: Illegal url
at javax.microedition.io.Connector.open(+9)
at javax.microedition.io.Connector.open(+6)
at javax.microedition.io.Connector.openDataInputStream(+5)
at javax.microedition.io.Connector.openInputStream(+4)
at IOCanvas.<init>(+32)
at FileIO.start(+8)
javax.microedition.io.Connector: Illegal url
243239:2009/03/24(火) 02:31:25
念のためにと思ってTeraPadでテキストファイルを作ったら読み込めた /(^0^)\ナンテコッタイ
エンコーディングの問題だったというのか。いやいやでも No such resource とか言ってくれるなよ・・・
練習のつもりでもメモ帳なんか使った俺が浅はかでした。精進します
244デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:35:49
メモ帳だと・・・
245デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 10:21:13
F906iでテストしています。
ディスプレイの縦横(スイング?)を検出して画面のサイズなどを
変えたいと思っていますが
Canvas2を入れるとエラーが起きるようです。
1.Canvas2はF906iでは、使えないのでしょうか?
また、
2.F906iなどでディスプレイの縦横を検出して画面のサイズなどを変えたい場合
どの様にすればよいでしょうか?
どこかにサンプルプログラムなどはありませんか?
246デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 10:35:14
Canvas2の実装状況ワラタ
247デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 11:14:04
245です
ディスプレイの縦横を検出までは出来ました。
テキストを表示したいのですが、
というかテキストアプリ(グラフィックの反対の意味)を作成したいのですが
drawStringではテキストの文字方向が制御出来ないようです。
どの様にすればよいのでしょうか?
248デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 01:03:09
よろしくお願いします。

現在iアプリでHTTP通信中、Canvasに
「通信中」という文字を点滅表示させたいと思っています。
しかし、HTTP通信はブロッキングされている為、
通信が終わってからしか描画(paint)されず困っています。

やはりネットワーク通信処理を
スレッドで行うしか方法が無いのでしょうか?
249デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 06:19:15
描画をスレッドでやる方法もあるぞ
250デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:13:37
基本的なことかと思いますが、

1. iαppliToolに外部jarをクラスパスに追加してコンパイルすることは
できないのですか?

2. Google Data API 使用のためJDK1.5は外せないのですが、JDK1.5だと
iαppliToolではコンパイルすることはできませんか?

よろしくお願いします。
251デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:58:32
>>248
processEvent()は早く処理を終わらせなければならない
通信などの処理をするのは避けるべき
>>250
1.は詳しい人頼む
2.は可能、試してないの?
252デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:55:17
外部ジャーは使えるけど、
iαppliToolを使って自分で作成しなおさなきゃダメじゃないだろうか

おれも拾ってきたJ2ME向けのjarを使おうと思って登録したけど、
情報が足りません的なメッセージが出て使えなかったから、
ソースをコピってjarを作り直したよ
253デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 19:52:56
>>248参考ソース
//通信中なら点滅しながら文字列を表示するクラス
public class busing implements Runnable{
public busing(Graphics g,String message,int xpos,int ypos){
this.x=xpos;
this.y=ypos;
this.g=g;
this.mess=message; }
private void repaint(){
if(blink)g.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.WHITE));
else g.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.BLACK));
g.drawString(mess, x,y);
blink=!blink;}
private Thread th=new Thread(this);
private int x,y;
private String mess;
private Graphics g;
private boolean blink=false;
private boolean alive=true;
public void exit(){
alive=false;}
public void kick(){
th.start();}
public void run() {
try{
while(alive){
repaint();
Thread.sleep(1000);}}
catch (Exception e){
}}}これを適宜作ってkick()して、終わったらexit()すりゃいい感じ。
254デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 20:00:09
コメント無いからあれだけど、例えばCanvas内で
public void processEvent(int type, int param)
{
if(type==Display.KEY_PRESSED_EVENT)
{
b=new busing(getGraphics(),"押した",100,100);
b.kick();
}
else if(type==Display.KEY_RELEASED_EVENT)
{
b.exit();
}
}
こんな感じで使う。上記の例だと
・キーを押したら文字列点滅開始
・キーを離したら文字列点滅終了
個人的には、文字じゃなくてGIFアニメっぽいもの流したほうがいいように思う。
255デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 11:59:35
HttpConnectionて、PackageURLと同一ホストじゃないとダメなんですよね。
天気予報とか取得してる勝手アプリって、どうやってるんでしょうか。
256デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 12:02:01
いったん自分のサーバーに取り込んでるはず
257デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 12:26:45
PHPならgetFileContentsでいっぱつ。
まあ、プロキシみたいな動作になるからサーバに弾かれるかもだけれど。
258255:2009/03/30(月) 18:24:04
>>256, >>257

#! /usr/bin/perl
print 'Location: ' . $ENV{'QUERY_STRING'} . "\n\n";

なるサーバプログラム書いて動かしてみたんだけど、HttpConnection の
connect() のときに、ConnectionException の HTTP_ERROR(=10) が出ます。
HTTPの戻りみてみたら、302 Found. The document has moved 。

サーバプログラムが悪いのでしょうか。

PackageURLはサーバプログラムがおいてあるホスト名+XXXXX.jar
にしてあります。
259デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 19:22:48
リダイレクトしてるだけやん。手を抜くなw

それだとクライアント(iアプリ)にレスポンスを返して「ここに行け」って言ってるのと同じ。
結局、別のサーバーに接続しにいくことになる。
天気データを取得した後、静的ファイルにして外部から読み取れるところに置いておくか、
アクセスがある度に天気データをとりにいって、Perlなりで動的にデータを返さなきゃ。

動的にやると相手に負荷がかかるから、一定の時間間隔で静的ファイルを作るか、
動的にやるにしてもキャッシュするかにしなさい。
260258:2009/03/31(火) 17:15:27
>>259
リダイレクトするだけじゃダメなんですねw

> アクセスがある度に天気データをとりにいって、Perlなりで動的にデータを返さなきゃ。
やってみましたが、できませんでした orz

Perl勉強して出直してきます。
261デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 17:46:31
GETじゃなくてPOST
262デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 03:03:31
多分超重いけどシェルスクリプトでwgetしちまえ
263デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 18:50:08
えーw
264デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 19:44:15
シェルスクリプトに穴があってクラックされるわけですね。わかります。
265デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 12:59:10
そして見るに耐えかねたやさしいクラッカーさんがcurlで書き直してくれると
266デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 19:36:29
そいつは助curl
267248:2009/04/04(土) 00:14:39
248です!!
みなさん回答ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>>253-254
サンプルありがとうございます。


ネットや本で調べたところCanvasに対して
(1)メインループ→単なるメソッドで行う、描画→paintメソッドを使う。
(2)メインループ&描画→implements Runnableしてスレッド内で全て行う。

の2通りくらいですかね・・・
私の場合、(2)のように作ったところ、通信中の描画処理でハマってしまった訳です。

メインループやHTTP通信を考慮すると、
みなさんはどのような作りにしているのでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 03:22:39
おお、StarのAPI対応状況が出てる。
さりげなく今のリファレンスに載ってないシンボルがありますな。
次のバージョンでは、バッテリの残り時間や充電の残り時間が取得したり、
ピンチ(2本指)操作したりできそう。

あら、F-01AはKEY_CLEAR, KEY_PAGE_UP, KEY_PAGE_DOWNが取れるのに、
何故か×になってる。。
269268:2009/04/07(火) 22:58:35
04/07版で次バージョンっぽい部分が消されてる...。
04/04版(jguideforstar1_x_opt_impl_09323.pdf)には書かれてたのに。。
270デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 00:50:40
kwsk
271デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 22:19:24
>>270
http://www28.atwiki.jp/f-01a/pages/37.html
↑参照。ってこれも消されたりしてw

ところでPointingDeviceの挙動を調べているのですが、
N-01A(タッチパネル)やSH-01A(光タッチクルーザー)のマウスモードはどんな動きでしょうか?
とりあえず実機で確認できた3台はこんな感じでした。
・タッチパネル(D800iDS)
  押した時にPOINTER_MOVED_EVENT(param=0)→KEY_PRESSED_EVENT(param=KEY_SELECT)
  離した時にKEY_RELEASED_EVENT(param=KEY_SELECT)
・ニューロポインター(N903i)
  カーソルを動かし始めた時だけPOINTER_MOVED_EVENT(param=0)
・フィンガーポインター(F-01A)
  カーソル位置が変わるたびにPOINTER_MOVED_EVENT(param=0)
272デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 05:51:59
iアプリでは、Java Speech が動くのでしょうか?
言い換えると、J2ME 上で動く Java Speech の実装はあるのでしょうか?

言語は英語でOKです。日本語はないでしょうから。

ちなみに、iPhone では 「Speak EZ」というアプリで実現しているので、
speech SDK を使用することができるのだと思います。
273デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 17:17:13
カメラを使ったアプリを作ってます
takePicture()でカメラを起動したまま放置するとエラーが発生してアプリが勝手に終了してしまいました
N904iとF906iで試しましたが両方同じでした

try 〜 catch(Exception e)でエラーメッセージを表示しようとしましたがダメでした
catch(Error e)もcatch(Throwable e)もダメでした

解決方法があったらお願いします
274デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 20:20:27
doja5.0ってeclipse3.4で動くのか?
275デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 21:32:28
>>274
Doja-5.1 + Ganymede-SR2 を問題なく使えているので
5.0 でもいけるんじゃないかな
276デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 22:16:50
>>273
セキュリティ的にまずいとか消費電力的にまずいとか
そんな理由でシャットダウンされるんじゃないの?
と適当に想像してみる。

>>274,275
dojaエミュレータとeclipseのpluginがコネクタでつながってるだけだからね。
277デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:59:53
表計算ソフトみたいなUIを実現させてみたいんですが、
スプレッドシートを擬似的にでも実現させる方法を、解説しているサイトか書籍ってありますか?
ググってみると、iアプリそのものは見つかるんですが…
278デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 00:06:48
見えてる所を表示するだけだよ
279デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 01:36:24
>>273
F-01Aでやってみたら、
「一定時間操作が無かったためカメラを終了します。」
と表示されてカメラは終了したけどアプリは落ちなかった。
多分勝手にキャンセル扱いになったからだと思うけど、
そのあたりの実装って機種依存なんだろうか。
280デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 01:48:14
APIリファレンス見た?
281273:2009/04/16(木) 14:39:48
解決しました

エラー処理の中で
メディアイメージをdisposeしていたのですが、
エラーのタイミングから
中身がnullのオブジェクトに対してdisposeをしようとしていただけでした

お騒がせしました
282デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 20:47:16
これがほんとのぬるぽ
283デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 21:35:39
PanelとHTMLLayoutで画面を作っています。

テキストボックスを入力コンポーネントの先頭におくと、
画面を開いたときにテキストボックスが編集状態(文字入力モード)になるんですが、
これって仕様なんでしょうか。APIリファレンスを見ても見つかりませんでした。

コンストラクタでTextBoxオブジェクトを生成して、addしてるだけなんですが・・・
284デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:54:31
Panelに切り替えるのを「決定キーを押した」でやっていると、
画面切り替え後に「決定キーを離した」が来るから、
テキスト編集画面になった、とか?
285デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:14:50
>>284
うおおおおおおお!!!
まるでこの目の前のソースを見たかのような指摘、
すげええええええええええ!!!ありがとうございます!

ボタンは基本「離した」するのが普通なんでしょうか。
長押しは「押した」と「離した」両方使って判断してますが、
普通のクリックは「押した」でやってます。
たびたびすみませんが、お時間あったら教えてくださいm(_ _)m
286デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 01:19:52
>>285
自分も似たようなことで悩んだことがあったもので。

キー関係は、押した瞬間に反応が欲しい場合以外は「離した」でやった方が無難です。
「押した」でダイアログや別画面を開く機能を使ってしまうと、
切り替え後の画面に「離した」イベントが届いて誤動作することがあります。
Display.setCurrent()、Dialog#show()、Canvas#imeOn()あたりが怪しい。

長押しは「押した」でタイマーを起動して時間をチェックしないと、
短押しと区別が付かなくなりませんか?
287デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 01:34:46
>>286
わざわざありがとうございます。「離した」が無難なんですね。
長押しはおっしゃるとおりタイマーを使っています。

メニューなどCanvasでリストっぽいのを表示させるのに使ってますが、
こちらは短押しは「押した」、長押しは「押した」「離した」でやると、
個人的にしっくりくる動きをします。

リスト移動の短押しを「離した」でやったら、
移動するときに引っかかるような感じがしましたので、
画面遷移をする選択キーとソフトキーに関して「離した」を使うようにしました。

大変お世話になりました!
288デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 22:49:53
Windowsなんかもマウスのボタンを離した時に発火するよね
289デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 12:06:58
247ではないですが、当方も文字列の回転でこまっています。
どなたか教えていただけますか?
290デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 14:09:16
>>289
画像は回転できるでしょ
Image.createImageに描いて回転させれ

「文字背景の透過ができないじゃないですか!」とか言ったら、呆れる
291デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 14:34:15
takeMovieで動画を取ろうと思うのですが
ファイルのデータサイズは指定できないでしょうか?
(500kになったら撮影終了、とかしたい)

APIリファレンスで
画像の縦横のサイズを指定する方法(setImageSize)は見つけたんですが
データサイズの指定は見つけられませんでした

できる、ここに書いてあるとか
隠しパラメータでこの機種ならできるとか
あったらお願いします
292デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 15:53:32
そういう「隠し」は絶対無い。Javaの仕様上あったらすぐばれるので、隠す必要がない

圧縮するまでサイズわからんのだから、サイズできるのはまぁ無理だろ
293デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:48:13
>>289
前スレに貼ったやつがまだ生きてるよ。
http://aryarya.net/up/img/2282.txt
294デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:52:52
290
ありがとうございます。
なにせ高校生ではじめて作っているので正直わかりません。
どこかサンプルとかないでしょうか?
295デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:58:34
学生と言えば許されるとでも思ってるのか?
296デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:58:43
289
ありがとうございました、参考にします。
297デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 23:16:39
すみません、293でした。
298デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:50:10
質問させてください。

ドコモの公式サイトを作成したことがないので、お聞きしますが、
「uid=NULLGWDOCOMO」で取得できるuidと
iアプリので取得できるPhone.USER_ID(もしくはPhone.TERMINAL_ID?)は
同一の端末識別番号でしょうか?

ネットで調べてもUSER_IDとTERMINAL_IDの違いがイマイチわかりませんでした。
よろしくお願いします。

299デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 00:55:46
USER_IDはSIMのID。機種変更(買い増し)してもSIMが一緒なら変わらない。
TERMINAL_IDは端末自体のID。端末を変えれば絶対変わる。
300デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 15:20:07
質問させてください。タッチパネルを使いたいのですが、うまくいきません。
シミュレーター上では動くのですが実機SH-03Aではタッチパネルが反応しません。
いろいろ端折っていますが関係ありそうなところだけ書きます。
import com.docomostar.opt.ui.TouchDevice;
public class TP extends StarApplication {
public void started(int launchType) {
try{
if(TouchDevice.isAvailable()){
TouchDevice.setEnabled(true);
}
}
catch(Exception e){}
}
}
class myCanvas extends Canvas{
int a = 10;
public void processEvent(int type, int param){
try{
if(TouchDevice.isEnabled()){
if (type == Display.TOUCH_PRESSED_EVENT) {
int TouchX = TouchDevice.getX();
if(TouchX < getWidth()/2){
a++;
}
repaint();
}
}
}
catch(Exception e){}
}
}
301デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 15:33:13
しりたいこと

1.started() 内で isAvailable() は true を返しているか
2.processEvents() はTouchDevice 関連のイベントを受け取っているか
302300:2009/04/22(水) 15:47:45
上記の2つを中心に調べて見ます。
ありがとうございました。
303300:2009/04/22(水) 15:50:31
というか、素人が手を出すものではないのですね。
iアプリ。
正直意味が半分しか解りません。スレ汚し失礼しました。
304デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 16:55:20
最初は誰でも素人なんだから頑張って壁を越えれ
305デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 18:53:53
最大の敵は実機
306デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 19:04:52
だが禿端末(特にT)程じゃない
307298:2009/04/23(木) 21:10:42
>>299
回答ありがとうございます!

USER_IDとTERMINAL_IDの違いがわかって、スッキリしました。
感謝です!!
308デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 21:55:27
gif画像の画面更新について質問いたします。

canvasにgifをpaintメソッドにて表示。
キー操作で動かしてるだけのプログラム。
手元にあるSH706ieとN906iで動かしている。
どっちの機種も、電話切断キーでの「終了しますか?」ダイアログで「いいえ」を選んでアプリに戻ると、gif画像が動かない。
drawString、setColor等のメソッドは普通に画面更新される。
lock unlockでダブルバッファリングしている。

わかりません...
309デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 23:36:46
タイマーかスレッドでキー入力を監視しているのに、
Display.RESUME_VM_EVENTで何もしてないとか?
310デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 06:52:07
>309
解決しました!
まだまだ知らないことだらけで、大変勉強になりました!
311デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 11:13:36
>>310
どう解決したのかも書いてよ
312デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:11:40
複数のサウンドを再生するにはどうすればいいんですか?
またMIDIサウンドの再生中に他のサウンドを再生すると必ずエラーが出るのですが仕様ですか?
313デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:12:55
無茶しやがって
314 ◆2237831232 :2009/04/29(水) 01:54:01
>>310
お役に立ててなにより。
ちなみにエミュレータでは発話→終話と押すと同じ状態になるので、
毎回実機で試さなくても大丈夫。

>>312
900i以前でもない限りは4つまでいけるはず。
ポート指定はしてる?
315デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 18:02:01
すみません、ネットワークのことで質問させてください。

現在サーバーからデータを取得して表示するアプリを作っています。
データが小さいと問題ないのですが、9Kバイトほどのデータを取得すると、
エミュレーターの実行が止まってしまいます。例外もはきません。

----- ソース一部 -----
try {
conn = (HttpConnection)Connector.open(pUrl, Connector.READ);
conn.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
conn.connect(); ←##### ステップ実行でもここで止まる #####
reader = new InputStreamReader(conn.openInputStream(), "UTF-8");

WebサーバーにはApache2.2を使っており、
パケットサイズは8Kバイトとあったのでこのあたりが関係しているように思いますが、
ここから先がわかりません。たぶん何かを待っているのだと思うのですが・・・

HTTPヘッダーのContent-LengthとContent-Typeが必須とのことですが、
PCのブラウザからリクエストした限りでは両方とも返されています。
実機(SH903i)では問題ないのですが、ほかの端末はよくわかりません。

何か心あたりがありましたらよろしくお願いします。
316デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 18:09:52
一度に8K全部落とせて無いんじゃね?
317デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 18:16:10
>>316
レスありがとうございます。
8Kまでは大丈夫だと思うんですが、それ以上がダメなのかなあと思っています。
たまにうまく取得できることもあるので、それでまた混乱しています。
318 ◆2237831232 :2009/04/29(水) 18:21:42
Connector.open()の第三引数にtrueを指定して、
タイムアウトを設定したらどうでしょう?
319デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 18:55:15
>>318
ありがとうございます。
第3引数に「true」を指定して20分ほど待ったのですが例外が出ません。
もう少し調べてみようと思います。
320315:2009/04/29(水) 19:54:22
レスをくださった方、ありがとうございます。

iアプリ開発環境のネットワーク設定にプロキシを指定できるようでしたので、
どのような通信をしているのか「Paros」というローカルプロキシサーバをインストールし、
レスポンスデータをキャッチしようとしたところ、現象が完全に再現しなくなりました。
プロキシを通さないと再現します。

今回は自サーバーを立てたのですが、
プロバイダから無料でもらえるホームページスペースにデータを置くと、
全く問題なく取得できます。プロバイダのWebサーバーは不明です。

とりあえず開発を進めつつ検証してみます。


HTTPレスポンスヘッダの主な違い(一応)

プロバイダの方には「Age」がある
Content-Typeはプロバイダ→text/plain、自サーバ→text/xml(text/plainになるよう変更してもダメ)
自サーバの方には「Connection: close」がある
321デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 20:57:49
ポート指定とは同期のことですか?
322 ◆2237831232 :2009/04/29(水) 22:57:02
AudioPresenter.getAudioPresenter(int port)のポート。
別のポートを指定して取得したAudioPresenterは同時再生できる。
# 指定しなくても同時再生可能数までは再生できるはずだけど。

ところでエラーってError?それともException?
再生時ならUIException#getStatus()が分からないとどうにも。
323デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 17:43:05
卒業制作で携帯電話シュミレータを作ろうと思っているのですけど、
何がいいですか?
Java?Flash?
324デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 17:49:12
携帯電話シュミレータって何?
325デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 17:59:41
何かさ、Mac上にはiPhoneアプリ開発のための
iPhoneシュミレータってソフトがあるんですよ

それにみたくWin上で携帯電話のシュミレータができたら面白くないですか?
機種変更前にPC上で触れることもできるし・・・
326デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 18:06:13
DocomoもSoftBankもauも開発用のエミュレータなら
既にあるわけだが、それで遊ばれちゃ金にならないんで、
ちゃんと売り物のアプリはPCからのアクセス
鯖がはじくようにしてある。
327デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 18:24:22
あるんですか!?
申し訳ないんですが、リンク貼って頂けません?
328デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 18:29:20
>>3
329デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 18:32:52
いや、これではなく、本物の携帯電話のようなシュミレータの事です!
電源が落とせたりetc
スレチすいません。。。
330デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 18:51:14
とりあえず>>3 に実装されてない機能で、
君が必要と思う機能を列挙してくれないか。

1. 電源が落とせたり。
331デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:14:10
ラジバンダリ
332デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:23:54
>機種変更前にPC上で触れることもできるし・・・

現行機種と全く同じインターフェース、機能を備えたものが欲しいの?
無茶な要求、っていうか不可能だろ
333デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:26:25
やっぱり基本の通話機能だろう。
それとワンセグなんかどうだ。
334デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:30:00
万歩計とGPSは必要だね
335デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:43:20
使われ方を考えると三種の神器機能は

メール
ブラウザ
カメラ

じゃないだろうか

メールと通話、どちらかを選べとせまられたら
メールを選ぶやつの方が多いと思う
336デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 20:09:16
使われなさを考えると三種の遺物機能は

テレビ電話
プッシュトーク
2in1

かもしれんな。
337デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 20:12:34
文字だけって・・・
ポケベルってのが昔あったな
338デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 01:16:09
ポケベルって文字っつーか数字だけってイメージ
339デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 01:59:52
シミュ、な。
340デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 09:21:27
ポケベル時代がもうしばらく続けば、会話全部を数字で表現できるように
日本人が進化したかもしれないな。14106
341デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 09:56:37
ポケベル打ち⇔文字の変換アプリを作れと?
342デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 10:18:12
最終的にShift_JISで会話するんですね
343デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 13:15:06
誰だ1ビット落として転送してんの
344デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 19:06:36
>>322
com.nttdocomo.ui.UIException: Can't set media sound while playing
というエラーが出ます
345 ◆2237831232 :2009/05/02(土) 00:04:12
それはThrowable#getMessage()のような気が...。
とりあえずメッセージから考えられるのは次の3つ。
・setSound()してない
・再生中にサウンドがunuse()かdispose()された
・再生中にsetSound()した(ちょっと自信ない)
同じAudioPresenterにsetSound()→play()→setSound()→play()
とすると3番目に引っかかるはず。
getAudioPresenter(0)とgetAudioPresenter(1)で2つのAudioPresenterを取得、
それぞれにsetSound()して、それぞれplay()すれば同時再生できない?
346デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 00:33:16
Star対応端末を中古品などで格安に入手するには
どうしたら良いでしょうか?
Starのテスト端末にしたいのです。
347デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 03:18:12
スレ違いかも解りませんが教えて下さい。
PanelとKeyListenerの関係の様に
   xxxPanel extends Panel implements KeyListener
PanelのサブクラスににKeyListenerをインプリメントすると
キーが押された時に以下の関数がコールされますよね
void keyPressed( Panel panel, int key )
この時にkeyPressedをコールしているのはPanelの内部でだと思うのですが
このPanelのソースではkeyPressedをどの様にコールしているのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
348デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 05:32:53
>この時にkeyPressedをコールしているのはPanelの内部でだと思うのですが

システム側から呼ばれるんでないの?
CanvasのprocessEvent()のように。
349デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 06:11:53
>>347
自己解決しました。
if ( this instanceof KeyListener ) {
 KeyListener pKeyListener = (KeyListener)this;
 pKeyListener.keyPressed( this, Display.Key0 );
}
350デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 19:37:12
ソフトキーを表示しないアプリを作っているのですが、エミュ上では水色のラインが表示されてしまいます。
画面いっぱい使うのでこれを表示させないようにできますか?
351 ◆2237831232 :2009/05/06(水) 20:40:28
>>350
DoJa-5.1とStar-1.0の開発キットを使ってるけど問題ない気が。
全画面アプリでも電波マーク部分やソフトキー部分が見えるのは仕様。
それ以外でラインが出るのなら自前で描画してるとしか。。
352デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 22:08:38
>350
DoJa5.0以降のオプションAPIでsetSoftLabelVisible()
ソフトキーを表示しないってこういうことかな?
353デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:50:53
http://www.kittpeak.co.jp/mobile2pc/technology.html#tech_01
>mobile2PCは、特許出願中の技術により携帯電話からPCへのアクセスをダイレクトに行えます。
こういうのってどうやってるのかね
354デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:02:45
Trusted使ってるんじゃ無いなら、ダウンロード先が偽装して
通信先PCからダウンロードしたように見せるくらいしか思いつかんね。
355デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 23:20:18
投げっぱなしの>>350って何なんだろうな
解答もらっても解決したともしないとも言ってこない
356デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 15:54:58
>>353-354
別に、PC側にサーバーとしての機能もたせて、ドメイン名つけて、HTTPアクセスで制御するだけだろ。
特許「出願中」なんて、いくらでもできるぜ
357デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 16:01:00
でも資料見るとアプリのダウンロードはPCからじゃ無いんだぜ
358デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 16:26:24
ダイナミックDNSというキーワードがあるから、IPの向き先を変えるんだろう。
たとえばiアプリでブラウザを作れば、どんなドメインでもアクセスできるのかと勘違いしたが、
どうもそうではないようだな。iアプリ作者としてはほとんど意味はないような。
359デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 16:58:58
TrustedAPIDを発行してくれちゃたりして
360デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 21:17:49
>>345
dekimasita
arigatou
361デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 22:54:07
Doja5.1の3Dグラフィックスのブレンドモードが加算・アルファブレンドはあるのに
減算合成はないのなんでですか?マスコットカプセルは減算合成もサポートしているっぽいのに・・
362デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 00:08:03
反転加算しろってことかも
363デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 11:52:51
マスコットカプセルは
ハードで実装しているところはハードで
ハードで実装していないところはソフトで

処理してるぞ。
だから減算合成はソフトのはず。

「ハードソフトの切り替えがキッチリしてる」「ソフト部分も、Javaで作るよりは早い」
という保証はあるものの、あまり過信すると「●●って端末の時だけ、ゲームにならないくらい遅いんですけど!」とか客に言われかねん
364デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 16:25:05
減算合成欲しいよな、キャラの影とか半透明よりやっぱ減算の方が綺麗になるし
365デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 18:15:05
今時のDSPで減算がないというのは信じられないのだが…
366デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 10:39:26
信じられないもなにも、明らかに使いでが少ないじゃねーか
そんなもんより法線マップとか積んでくれたほうが100倍嬉しいわ
367デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 10:56:42
どうせアプリ機能なんて拡充しても
端末売れないんだからやらねーってw
368デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 22:36:48
GraphicsOGLってどうやって使うんですか?ドキュメント見ても
インターフェースしか載っていなくてインスタンスが取得できないように思えます。
個人でもエミュレータ上でなら動かせる・・んでしょうか?できれば実機でも動かしてみたいんですが、
個人ではiアプリDXの申請ができないかもしれませんし。
369デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 00:10:01
GraphicsOGLはよくしらんが、個人ではiアプリDXの申請は無理。

さらに法人格でもiMenuに登録されているのが必須なので、かなりハードルは
高め。
370デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 10:37:21
INBOXにファイルを保存するアプリを作ろうと思うんですが
各機種のINBOXの容量の一覧みたいなものってありますか?
ドコモのページや資料では見つからなくて・・・

そもそもファイルの保存先ってINBOXでいいですか?
(microSD等外部メモリを除く)
371368:2009/05/20(水) 22:59:23
>>369
そうですか・・OpenGL使ったアプリの公開はあきらめます。
でもHTTPサーバー自分で立てれば実機で実行できるって見たような・・
気のせいでしょうか

それでGraphics3Dの方を使おうとしたんですが、
import com.nttdocomo.ui.*;
してるにも関わらず
Graphics3D g3;
でシンボルが見つかりませんと出ます。何故でしょうか?

最初はDoja5.1でGraphics3D使ってるサンプルプログラムを見つけようとしたんですが
見つかりませんでした。
372 ◆2237831232 :2009/05/20(水) 23:02:00
>>370
Nは「INBOX」だけど、FやDは「データ交換」みたい。
容量は、docomoのスペック表に「着うたフル/着うた最大保存容量」
として記載されている数字のはず(つまり内蔵メモリ)。

Star-1.1が出たので適当にまとめ。
http://www28.atwiki.jp/f-01a/pages/47.html
今回の目玉は次の4つかな?
・電池残量表示の細分化
・充電時間&使用可能時間取得
・タッチパネルのピンチ操作対応
・コンテンツのダウンロード&保存
373デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 00:27:03
>>371
iアプリDxに関してはここで検証しているかな。
ttp://d.hatena.ne.jp/sakurai_youhei/20080924/1222212958

まあ、個人研究の範囲っぽいんで、何か抜け道はあるかもしれないけど。
374 ◆2237831232 :2009/05/21(木) 01:25:04
>>371
import com.nttdocomo.ui.*;

import com.nttdocomo.ui.graphics3d.*;
だと思う。*はその階層しか見えないので。
Eclipseだと「Graphics3D」と打った後にCtrl+Spaceして
候補を選ぶと、設定によっては勝手にimportまで入るはず。

ちなみに同じ名前の↓もあるので注意。
com.docomostar.opt.ui.j3d.Graphics3D
375370:2009/05/21(木) 10:10:25
>>372
ありがとうございます
今1個ずつ調べてます

というか相変わらず一覧はないし、
機能比較で出した一覧の着うたフル®/着うた®の欄に最大保存容量はないし
古い機種はページそのものがなくなってるし
ドコモのページはかゆいところに手が届かない
と愚痴ってみたり
376デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 21:11:31
star1.1が出たのはいいんだが、
そもそもstar1.0アプリが全然出回ってないという……
同人でもなんでもいいから、star1.0で作られたstarらしいアプリを公開しているところはないのかしら。
377デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 10:08:04
starらしいアプリってどんなん?
378デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 10:14:50
Flashと組み合わせるとか?
379デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 10:47:55
ミニアプリとかタッチパネルとか
380デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 17:11:28
そんなの作っても流行らない
381デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 17:18:56
流行るのなんてゲームくらいだろ。お手軽系のやつ。
ツールアプリもネタっぽいのばっかだから、
新しい機能をほんとうに生かすのは難しいと思う。
382デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 19:37:13
ウィジェットとか起動糞遅すぎてロクなもんじゃないし。
あんなもんマトモに使えん。
383デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 21:46:58
<a href="http://mt9.jp/top/what?t=dPOLVCJWos4TLrjHRRMlSrU51g%3D%3D&guid=ON">自分だけのまちを作っていく育てゲーム「まちつく!」、無料だよ。</a>
384デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 07:06:55
以下のようなプログラム
(tFolder等はそれなりのものが入っているとして)で、

tFile = tFolder.getFile( tFileName );
System.out.println( "[Is_BaseExist] tFile=" + tFile );

iαppliTool for DoJa-5.1(FOMA)エミュレータでは、
常に、ファイルが取得出来てしまいます。
無い場合は、サイズ0のファイルが出来る。

ファイルがすでに存在しているかを確認するには
どの様にすればよいのでしょうか?
385デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 07:23:13
>384です
自己解決しました。
tFolder.createFile( tFileName )
で失敗を確認するようにしないと
駄目なのですね、、
386デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 23:34:51
iアプリDXについてはびっくりしたんだけど特許庁のサイトにドコモ提出のドキュメントがあった。
JAM->SDF(Secure Descriptor File)->JARの流れ。

TrustedAPIDからSDFファイルの場所を特定。
SDFってのはドコモサーバー内に存在するJAMファイルみたいなものらしい。
SDFとJAMファイルの内容(PackageURL等)が一致していればダウンロード実行。

つまりTrustedAPIDをどう解析しようがSDFを設置するサーバーがドコモ網内なのでむりぽってことみたい。
387デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 23:50:46
脱獄は不可能
388 ◆2237831232 :2009/05/24(日) 02:34:43
>>386
ちょっと興味がわいたので調べてみた。
多分コレかな。長いので後でゆっくり読もう…。
・特許公開2003−202929
ttp://www.j-tokkyo.com/2003/G06F/JP2003-202929.shtml

「ドコモ ADF」や「ドコモ アプリ」で検索すると、
iアプリ関連の特許で実装済みのものが出てきて面白いかも。

・特許公開2002−163111
  ADFによってJAMのDLを制御
・特許公開2005−354529
  FeliCa領域の扱い
・特許公開2004−302963
  CPがトラステッドではなくなったときのアプリ起動?
・特許公開2008−204175
  フォルダでアイコン表示の時の挙動?
389デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 03:21:44
むかし亀が主人公で敵を倒してライフアップのアイテムとか技が増えるアクションRPGのゲームの名前覚えてない?ちなみに無料
390 ◆2237831232 :2009/05/24(日) 18:40:39
何とかごまかせないかと全部読んでみたけど無理みたい……。
DLの流れはSDF→ADF→JARで、普段はADFのURLを書くところにSDFを書く模様。
SDFはドコモ網内にある&ADFに未公開の情報を設定する必要があるから、
TrustedAPIDをどう頑張っていじっても無駄orz

SDFにはAPID、ADFのURL、公開鍵、APIごとの使用可否が載っている。
ADFにはAPID、JARのURL、JARのハッシュ、秘密鍵が載っている。
1. リンクのクリックを契機にSDFをDLして、APID、ADFのURL、公開鍵を取り出す。
(SDFはドコモ網内にあり、携帯との経路は専用線なので改竄は無いものとし検証しない)
2. ADFのURLからADFをDLして、APID、JARのハッシュ、秘密鍵を取り出す。
3. 公開鍵と秘密鍵、それぞれのAPIDの一致でADFを検証し、NGならADF異常で終了。
4, JARのURLからJARをDLする。
5. DLしたJARとADFのJARのハッシュでJARを検証し、NGならJAR異常で終了。
6. JARのインストールを完了する。
7. トラステッドAPIの実行可否は、SDFのAPI使用可否を参照して決定する。

この方式だと、SDFを経由してセキュリティを確保しながらも、
コンテンツ提供側はADFとJARを自由に更新できて便利な訳か。
検証の部分は省略したり別の方法を使ってもいいみたいだけど。
391386:2009/05/24(日) 19:05:47
>>390
ミスリードやで坊や。

最初にADF->TrustedAPIDと紐付けされているSDJ->ADFとSDF比較->JAR
ADFのPackageURLには普通にJARを指定する。

上記は実際にデラックスのアプリを見たから間違いない。
392 ◆2237831232 :2009/05/24(日) 20:19:31
>>391
実物は見たことが無いので助かります。

あれは↓をベタに解釈したものだとでも思ってください。
ttp://www.j-tokkyo.com/2003/G06F/JP2003-202929.shtml

ただ、【0033】を見る限り、トラステッドは最初にSDFをDL、
非トラステッドは最初にSDF以外(たぶんADF)をDLしていると書いてあるような。
別の特許なんだろうか……。
393デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 20:49:31
Panelを継承した場合、チェックボックスって使えますか?
1画面に複数の画像とチェックボックスをセットで表示して、
チェックボックスで任意の画像を選択させるという処理を行いたいと思ってます。
394386:2009/05/24(日) 20:54:41
>>392
何でそんなアフィサイト見るんだわさ。
「図5」って書かれてなんじゃそらとか思わない?
SDFをもしURLで指定していたら万が一にもそれを取得されてしまうって言うリスクもあるべさ。

特許庁サイトにきちんとしたファイルがあるよ、
395 ◆2237831232 :2009/05/24(日) 22:17:08
>>393
ListBoxをCHECK_BOXで生成すればチェックボックスになる。
でも画像とチェックボックスを並べて表示したいのなら、
ImageButtonを使って、自前でチェックあり/チェックなしの
画像を切り替えるほうがいいかも。

>>394
アフィサイト? 製品は載ってるけど製品へのリンクが無いし、
掲載内容と趣旨にも「販売や取引の仲介はしない」と書いてあるけど。

>特許庁サイトにきちんとしたファイルがあるよ、
「文献番号索引照会」しないとちゃんとしたのが読めないのね。。
図5を見ると、
  トラステッドAPかの判定→SDFを取得→ADFを取得→ADFの正当性チェック
  →APIDの一致チェック→インストール可能チェック→JARを取得
  →ハッシュ値生成→ハッシュ値一致チェック→インストール
となっている。
最初のトラステッドAPかの判定は拡張子がsdfか否かで判別している。
となると、最初に取得するのはSDFになるんだけど。
あとAPIDからSDFを特定するのってどこに書かれてる?
396386:2009/05/24(日) 23:29:43
>>395
別にどのサイトを見ようがかまわんけど、特許庁からの文面だけを引用した広告目当てのサイトでしょそこは。

特許と実装が異なってるケースもあるよ。
あと全部が全部特許申請してある訳じゃない(TrustedAPID然り)。
適当なdx探せば分かるけど、TrustedAPID以外は普通のJAMと同じ->こいつが鍵になるんじゃないかってことが推測できる。

文字列検索でもpdfまでたどり着けたよたぶん。
うんげーめんどうだったかも。
397 ◆2237831232 :2009/05/24(日) 23:54:36
>>396
TrustedAPIDは載ってないのか……。
とりあえず一般ユーザではどうにもならないことは分かったので、
(特許検索も含めて)このあたりで諦めます。
お手数かけてスマンかった。
398386:2009/05/25(月) 00:43:15
んまぁそこら辺はほんとに紐付けでしかないと思われるからさほど重要じゃないかも。

あと、茸ユーザーではないので実験できないけど
application/x-sdf でADF返すとどうなるんだろーとか思ったり。
興味があればやってみてー

AppDownLoadURLなんて言うキーも見つけたけど何だろうこれ。
399デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 08:36:35
起動毎にAPIDとDownloadURLをDocomoに送信してチェックしてるはず
400デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 13:10:46
特許通り実装せにゃならんわけでもあるまいし
401386:2009/05/25(月) 14:45:56
>>399
起動ごとに設定もできるけど、
CheckCntってなキーが0であればいちいちチェックを行わないらしい。
そこが1であれば毎回確認で、3であれば3回起動したら確認みたいな。

X-Dcm-Additionalなるヘッダーもあったけどなんじゃろうか。
402デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 16:18:32
Trustedハックしたい奴ら、速やかにN-06Aの初期ファーム機体を入手するんだ。
iモードネットワークにルートされる不具合が出てるらしいぞ!
403デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 16:22:17
N-06はアプリ側にも不具合報告来てるなw
404386:2009/05/25(月) 16:42:13
iモードGWを串代わりにできるっぽいですね。
楽しそうw
405デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 19:10:20
もう手に入らないだろ・・・
406デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 19:56:54
iapplitool(star)について質問です。
すごい初歩的なところでつまずいたのですが、

プロジェクト HelloWorld を読込み中です
プロジェクト HelloWorld を読込みました
ビルド開始(プロファイル : Star-1.0)
テンポラリファイルの作成に失敗しました

「テンポラリファイルの作成に失敗しました」と出て、ビルドが出来ません。
ファイルパスはC:\iDKStar1.0\apps\HelloWorldとなっているので、日本語フォルダのせいではないと思うのですが、何が原因かわからず困っています。
407デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 21:08:21
>>406
OSがVistaなら、それが原因
408デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 21:12:48
Vistaだがそんなの出ない
409393:2009/05/25(月) 23:31:30
>>395
>ListBoxをCHECK_BOXで生成すればチェックボックスになる。
>でも画像とチェックボックスを並べて表示したいのなら、
>ImageButtonを使って、自前でチェックあり/チェックなしの
>画像を切り替えるほうがいいかも。

回答ありがとうございます。自分の力量で何処までできるか分かりませんが
ImageButtonを使って実現できるように頑張ってみます。
410デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 08:25:06
>>407
XPです
411デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 15:27:09
Windows 2000、Windows XPの一時フォルダ (C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp) に、2バイト文字が含まれている場合に発生するとの報告を頂戴しております。

下記手順にて新規アカウントを作成し、そのユーザー名でログオンしたうえでインストールを行ってください。


解決・・・
412デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 16:07:12
知らないサイトからiアプリダウンロードしたんですが、電話番号とか抜き取られます?
413デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 16:13:01
取られますん
414デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:27:44
>>413
まじですか・・・T_T
ありがとうございます
415デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:51:34
>>414
公式サイトのアプリ以外では不可能
それに公式のアプリでも端末内の情報を引き出す時は、ユーザーに確認してくる
勝手に引き出される事はない
416デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:04:57
Trusted使ったiアプリでSocketConnection使って自鯖と通信ってできる?
417デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 20:27:49
できなかったらおかしいだろ。
418デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 21:43:26
え?Socketって使えんの?
419デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 22:51:34
Starなら
420デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 00:31:47
RPG作ろうと思います
解説してるサイトありませんか?
421デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 02:04:57
>>412
電話番号が抜き取られるアプリなんて存在しませんよ
422デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 03:17:25
>>421
なるほど。安心しました。
423デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 06:42:12
>>417-419
Starのドキュメントでも特にSocketについての記述って無くね?
424デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 07:22:47
やっぱ振り込め詐欺って有効だよなw
425デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 08:40:42
>>423
サンプルソースまであるが
426デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 11:53:54
つつかないと出てこない資料ってDocomoにもあるんだな('A`)
427デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 14:23:16
ドコモがみずほと提携するみたいです
428デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 19:53:26
SocketConnectionはトラステッドだけでしょ
429デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 20:08:37
iアプリ開発入門書でオススメありますか?
430デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 00:58:06
おすすめサイトならありますが
431デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 06:17:54
>>3で終了だな
432デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 07:38:58
>>429
現状iアプリ開発テキストブック一択かと
433デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 09:03:23
たまにビルドしたらiapplitool(star)が落ちるんだがよくあること?
ちゃんとビルド自体は終わってる状態にはなってるが
434デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 10:03:58
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214192372/807

807 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 22:42:09
ビルド時にトラステッドのチェックみたいなの入れてると落ちる
必要ないから外したほうがいい


だって。
確かにチェック外したら落ちなくなった。
435デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 13:06:43
トラステッド・・・?
436デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 19:57:13
長々失礼します。

現在900i用にアプリを開発しています。スクラッチパッドの領域が足りなく
なったので、使用しているgifのうちパターンが同じで色だけ違う物については
色データだけを持ち、それをPalettedImageなりgifのデータをいじるなりで
色違いのgifデータを内部生成する方向でアプリの変更を行っています。

で、とりあえずエディターで作ったパターンをgifファイルで出力したのですが、
その際にパレット配置の最適化が行われてしまい、単純にこちらの用意したパレット
配列を代入してもパターンの色が食い違ってしまいます。メーカーに問い合わせ
しましたが、エディター側には最適化を切る機能が無いようです。

そこでとりあえず別のツールでパターンを作成して、パレットを同じ配列の
ままBMP出力させ、パレットをそのまま代入して色変更を実現できる複数の
データの作成までは成功したのですが、これをgifに変換すると、やっぱり
どのツールでもパレットを勝手に最適化してしまい配列が狂ってしまいます。

それもデータによって細かくカスタマイズされてしまう為、gif作成後にその
gifからパレットを抜き出して、他のgifに代入するやり方も上手く行きません。

上記を解決するような適切なgif変換ツールをご存知無いでしょうか?
時間があれば自作している所ではあるのですが、締め切りがあるのでちょっと
ままならない状況です。
437デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 20:03:37
続き。

とりあえず該当しそうなキーワード『gif 変換 パレット』『PalettedImage gif 変換』
等でぐぐったり、とりあえずVectorで変換ツールを片っ端から試しましたが
パレットの最適化を行わず、配列を維持したまま変換するようなツールが見つかりません。
知恵を借りたく、よろしくお願いします。
438デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 21:21:26
色違いなら色のデータだけ保存すればいいんじゃねえの
439デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 21:28:45
そう云う細かいことはMacromedia(現Adobe)のFireworksが得意だった気がするが、今でも入手できるんかね?
Web Standard Paletteあたりでググってみたら?
440デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 22:23:32
全部16色GIFにすればいい
441デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 22:37:57
うまくいくか分からないけど…。
GIMPで画像を開いて、画像→モード→インデックスで減色。
ダイアログ→カラーマップでカラーマップを開き、
色を右クリックしてRearrange Colormapで並び替え、
ってのはどうでしょう。
442デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:32:56
>>436
gif以外のイメージ使うって手は?
443436:2009/05/29(金) 11:59:06
皆様、レスありがとう御座います。
とりあえず>>441のGIMPツールで解決しました。

といいますか、GIMPのVer2.6.4自体がBMP->gifセーブ時にパレットの再配置を
行わないツールのようで、パレットの並び替えも行わずに目的を達成しました。

本当に、ありがとう御座いました。
444デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 22:35:07
画面サイズについてしつもん。
今あるstar端末って全部がめん解像度がVGA以上だと思うけど、
だからといって画面サイズ480*480で設計しちゃっていいものなの?

やっぱり、まだまだ240*240を前提としているべきなんだろうか。
445デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 17:38:20
>>444
jamでディスプレイサイズ指定しないと480*480になるから、それがstarでのデフォと思ってそうしてる
446デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 14:23:05
N-01Aで
cameraクラスのgetMaxImageLengthの結果が
102400
って出る
動画が102KBしか撮れないってことは無いと思うんだけど
これって端末が壊れてる?N-01Aのバグ?他の機種でもこうなるの?
447デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 20:24:43
>>446
手持ちのVGA機種で試してみた。
 N903i : 102400
 F-01A: 512000
Nは共通で102400を返すのかも。
Fの512000も少ない気がするなぁ。
448デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 22:31:40
iアプリでFPS固定って困難でしょうか?60FPS
System.currentTimeMillis()で16ms経つまでThread.Sleep(1)で
待ち続けてから描画するようにしたら
エミュ上でもガクガクです。
449デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 22:44:06
なにもかも間違っている
450デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 23:08:22
プログラマー志望でこれだから、
企画とかが糞なのも仕方ないとは思いたくない。
451デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 23:11:06
正確な認識ではないかもしれないが……。

まずエミュの動作は意図的に相当キツイウエイトが適当な感じで掛かっている。
描写する内容に寄るが、実感では設定上はウエイトを全てはずしたはずの
Doja5.0用のエミュより実機の方が早い。

その実機にしても携帯の液晶の反応速度自体が大体30ms前後なので、約30FPS
以上の描画をしようとすると描画自体は出来ても表示されずにコマ落ちする
場合が多い。

つまりバックを黒一色にして16x16位のgifを表示する場合でも30FPS程度しか
出ない。
452デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 23:29:00
>>450
志望だとは限らんぜ
453448:2009/06/02(火) 23:30:48
最近のでも60FPS表示できるのはないんですね・・
じゃあ30FPSにします
ありがとうございました
454デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 23:47:41
>じゃあ30FPSにします

いやその考えはおかしい
455デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 00:50:12
エミュに関してはOSがVistaだと誤動作しまくる
456デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 08:45:16
俺XP隣Vistaだが、誤動作するところは同じだな
457デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 09:29:07
Sleepが実際に1msで動作しているか、確認した?
JAVAにおけるSleepはその秒数他のスレッドに処理を譲る命令であり、
譲った他のスレッドが忙しい状況である場合1msで処理が返らない場合がある。

実際WindowsXPの場合だとSleep(1)を実行しても、実際に待っている時間は
平均3〜4msという報告がある。携帯で実際に計測した事は無いが、もっと
掛かるのではないかと推測。
458デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 10:15:13
正直、最近の機械で俺が保障するフレームレートは15FPSまでだな。
459446:2009/06/03(水) 14:45:49
ドコモに問い合わせてみたら
iαppli Development Kit for DoJa-5.1
で開発したものについて

(以下、http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/tool/doja/doja51/download/index.html より抜粋)

第5条 免責

弊社は、お客様に対し、本ソフトウェアにおける一切の動作保証、使用目的・機器等への適合性の保証、並びに使用結果に関わる的確性や信頼性の保証をせず、かついかなる内容の瑕疵担保責任も負いません。

ということで、このツールを使ってビルドしたiアプリでどんな結果になろうと一切関与しないらしい

APIリファレンスの中身についても同様に保証しないと言われてしまった
何を信用して開発したらいいのかしらorz
460デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 15:15:56
保証しないのは当然だろ。保証してたらどんだけ訴訟が起こるんだよ。
おおむね信用して、なんかうまくいかなかったら「そういうもの」と割り切らないと。
461デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 15:57:32
>>448
俺はエミュレータで動かすときだけsleepの代わりに
while(System.currentTimeMillis() < wait);
みたいにしてる

>>459
免責事項としては一般的だと思うが、
446の問い合わせに対してその返答は不自然じゃないか?
462デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 16:52:55
また出た電池ガン無視の糞コード
463デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 18:33:08
>エミュレータで動かすときだけ
>エミュレータで動かすときだけ
>エミュレータで動かすときだけ

464デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 18:35:38
この段階で先の展開見えるな。
465デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 19:35:03
>>462
sleep させようが System.currentTimeMillis() のポーリングだろうが
消費電力に違いはないって話題が過去スレにあったけどね。
466デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:38:38
そのソースは出てこなかったけどね
467デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:45:40
実際にベンチやればすぐわかること。
468デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 21:56:02
電池はアナログだから余程明確な差が出ない限り
実証は難しいんじゃねぇかな。

電波の状況によっては携帯が基地局探しに行くかもしれんし。
469デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 22:23:27
そんな話じゃないんだけど?
470デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 23:27:48
数年前だが>>461見たいのだとホストのCPUが100%になって
色んなファンがうるさかったので、エミュレータ上でもsleep使ってた
471デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 23:59:15
Sleep(16)
472デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 10:53:56
>>462
実際に当時ベンチとって差がないの確認したんですけど^^;
その後の全ての携帯に差がないかはわかりませんけどね

古い機種で消費量に差が出るのは、P端末の一部の機種だけですよ
流石Pと思いましたよ
473デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 18:21:52
無限ループを作るとCPU使用率が100%継続になって
ファンがうるさく回りだしますね
無限ループの中にsleepを入れればCPU使用率が低くなりますけど
これが携帯の消費電力に影響があるかは不明
携帯が熱くなるのもプログラムの組み方に問題があるから?
474デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 20:07:50
そうは言ってもな、仕様に明記されていないのなら実測しかない
どんな動きになっていようと文句は言えんよ
475デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 22:15:26
エクリプスとどうやってリンクするんですか?
476デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 23:49:21
どうでもいいが、空ループよりも適当なスタティックメソッド呼んだほうが実行速度は速いのな。
javaのコンパイラって空行になんか特殊な処理でも挟んでるのだろうか?
477デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 23:55:39
>>471
佐野元春のアルバムみたいだ。
478デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:01:26
Java鯖VMで空ループスレ立てまくったらCより速かったという伝説があってな
負荷が定数になったという
479デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 02:42:40
>>472
実測しましたけど、明確に差が見られますよ^^;;;
VMの最適化でルームそのものが取り除かれたのでは?

とはいえ無限ループでは最近の大容量な公式アプリほどに熱くならなかったのも事実。
アプリCPUだけでなく、グラフィックのCPU?や音源回路、通信処理のCPUが高速に動作して初めて肉焼きになるみたい。
480デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 08:37:42
EclipseでDojaのコンパイルするときエミュレータが一瞬起動して終了するのですが、原因わかる方いらっしゃいますか?
481デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 09:25:54
環境とかバージョンとか、質問するなら最低限の情報は記述しようよ
482デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 09:54:19
>>479
久々の有益情報ktkr
テストした実機名教えてください
試しておきたいので
483デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 10:30:48
>>480
エスパーで答えておく。
eclipseからjamを起動するのではなく、Dojaエミュレータを単品で起動してからビルドすればおk。
484デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 11:54:25
>>480
PATH に J2SDK の bin ディレクトリを追加する
485デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 12:28:01
>>480
ウィンドウ>設定>Java>コンパイラ
のコンパイラ準拠レベルが 1.4 になっているか確認する
486デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 12:35:37
>>485
thx!
487デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:24:08
>>485やるな
488446:2009/06/05(金) 14:46:34
続報
オペレーターのお姉ちゃんでは埒が明かないのでメールで問い合わせてみた

Q.
iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.1 APIリファレンス編の
cameraクラスのgetMaxImageLength()で
撮影可能な最大データサイズを取得したところ
手元のN-01Aでは102400バイト(=102Kバイト)と表示されました
実際には2Mバイトまで撮影が可能です
これはこの端末の故障でしょうか?

A.
「作ろうiモードコンテンツ」掲載以外の内容につきましては、
各機種に依存し把握が困難であることから、
ドコモでは技術的サポートを行っておりません。

460>おおむね信用して、なんかうまくいかなかったら「そういうもの」と割り切らないと。
やっぱり、そうやって使うものなのね
489デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 16:19:54
ん・ぱか工房も最近更新されてないしなぁ。
ちなみに102400バイトは100Kバイトだぞ。
490デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 17:54:55
ここで聞くことではないかもしれませんが
PCサイトを携帯でタブブラウザとして開けるアプリは見つけたのですが
携帯サイトをタブでひらけるブラウザアプリはあるのでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 17:55:43
あります
一部表示できないサイトがありますが
492デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:17:43
あるんですか!
NECの携帯から他の機種に変更してからその部分だけ使い辛くて困ってました
探してみます!ありがとうございます。
493デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:18:32
自分で作ります

前提:相手がIP、UAのみでアクセス規制していて、ホストによる規制をしてない。(バーチャルホスト等含む)
相手のIPが調べられる。
1.自鯖を用意する。サブドメインでいいので自由にIP変えられれるようにしとく。
2.ネット(当然自ホスト)に繋いで任意のデータを取得するiアプリを作る。取得したデータはminiSDなりSP入れといて後でCGIにPOSTなりで外部に出せるようにしとく。
3.携帯に作ったiアプリをDL。
4.自鯖のIPを繋ぎたい先に変更。
5.好きなだけDL。
6.あらかじめ用意しといた方法でデータをPCに転送。CGIの場合はIP戻すこと。

応用すればiアプリ本体を取得してプロトコル解析したあとネットランキングに不正なデータポストして荒らすとかも可。悪用厳禁。
494デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:23:55
悪用してくれと言ってるようなものだろw
495デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:34:09
> 4.自鯖のIPを繋ぎたい先に変更。

これをやっても、書いてあることが実現できるとは思えない
496デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:42:17
>>495
アクセスしたい携帯サイトのIPに変更
497デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:49:12
>>493
iappliのHTTPのMAX受信データサイズより大きいものを取得したい場合はどうすればいいですか?
range指定できないよね?
498デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:16:06
1.の時点で激ムズだろ……
IPがころころ変わるようなホストなんてそうそうねえよ……
499デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:30:36
その前にルーティングと云うモノがだな...
500デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:22:53
サーバーのIPアドレスを変えるのは簡単
で、その自称IPでうまくつながるかやってみればいい
501デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:31:42
>>482
俺は本来au(BREW)の人で、ドコモの機種を借りて試したので正確な番号まで覚えていないが、今から2〜3年前の黒いNEC製だった。
熱くなったのは某ネットRPG。
502デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:30:32
>>491
すいません検索しましたが見つかりません
もしよかったらアプリ名だけでも教えて頂けないでしょうか?
ほんとすいません
503デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:08:01
キャンバスで描画した画面Aから画面Bを描画する時、
下から画面Bが自動でスクロールするような表現を行うにはどうすれば良いでしょうか?
参考になるソースやURLを教えてください。

画面A    スクロール   画面B
□□□   □□□   ■■■
□□□ → □□□ → ■■■
□□□   ■■■   ■■■
504デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:11:47
携帯の熱を利用してカイロなるアプリを作りたいのです
505デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:21:29
>>503
描画位置をずらしながら、
画面Aと画面Bを一度に描画すればいいのでは。
画面外に描画しても問題ないはずだし。
506デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 12:40:04
こんなもんに「参考になるソース」も何もあったもんじゃない
複雑なAPIの使い方でもあるまいし
507デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 13:36:25
これはjava云々じゃなくて考え方の問題だな
508デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 15:12:09
皆優しいな、俺とか面倒だったからスルーしてた
509デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:49:33
画面外に描画できるのって素晴らしい仕様ですよね?
仕事して初めて気が付きました・・・
510デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:02:46
・・・・・・・
511デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:01:26
String.split() が無いみたいなので以下のようなコードを書いたのですが、遅いです。
何かいい方法無いですか?

String[] splitString(String str, String sep)
{
int i, curIndex = 0, cnt = 1;
while((i = str.indexOf(sep, curIndex)) >= 0)
{
curIndex = i + 1;
cnt++;
}
String[] ret = new String[cnt];
curIndex = 0;
for(i = 0; i < cnt; i++)
{
int nextIndex = str.indexOf(sep, curIndex);
if(nextIndex < 1)
nextIndex = str.length();
ret[i] = str.substring(curIndex, nextIndex);
curIndex = nextIndex + 1;
}
return ret;
}
512デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 09:20:58
問題になるほど遅くならないと思うが・・・
一応、2度indexOfしてるからだろ。
1回目でどんどん分割したStringつくっちゃえよ。

retを十分大きな配列として持っていてもいいし、可変長配列のVectorを使ってもいい
513デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 23:14:42
>>512
ret を余分に取ると、使用しなかった分の要素を取り除くために配列をコピーしなければ
ならないので余計遅いみたいです。
あと、Vector も無いみたいですけど。
514デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 23:57:20
vectorがないわけねーだろ
515デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 00:00:40
512じゃないけど。

ret を余分に取った分はnullが入るから、
わざわざコピーし直さなくてもいいのでは。
nullが来るまでの条件でループして参照すればいい。

java.util.Vector
CLDCのリファレンスは読んでないの?
でもVectorを使うほうが遅いと思う。
516デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 00:28:32
>>515
そもそも String.split() したい文字列の要素数が大きく違うので、要素数が少なかった場合に
不要分領域がもったいないと感じるのですが。
それと、String[].length() を使いたいので、要素が null になるまでループさせるのもスマート
じゃないなと思います。

Vector はありましたね、すみません。
import 忘れただけみたいです。
でも遅いッスね。
517デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 01:25:59
lastIndexOf(int ch)使ったら?
518デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 01:40:19
>>517
どう使えばいいのか分かりません。
519デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 01:45:45
>>516
Stringの参照が配列になってるだけだから、
そんなにメモリは食わないかなと思ったり。

要素数はいっそのこと↓みたいにしてしまって、
int splitString(String str, String sep, String[] res)
String[]は引数で返して、要素数は戻り値で返すとか。
520デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 02:13:16
Cじゃねーんだぞw
521デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 02:23:01
>>519
それも何かスマートでないような・・・。
あと万一、要素数があふれた場合対処できないですよね。 > 引数で返す

ここまで来たら class にした方がいいのでしょうか・・・。
522デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 10:07:30
結果が可変長になる段階で、511みたいな「2度読み」をするか、メモリーコピーは必須だろが
速さもメモリー効率も両方欲しいとか、Javaでなんつーいい草だ・・・

あと、そもそも口調がイラつく
523デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 11:53:47
VectorはObject型だからpushでもpopでも毎回castが入って遅い
可変長配列を自作しろ
524デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 15:05:27
>>516
遅いってどのくらい?
525デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:24:53
クアッドコアのPCよりはるかに遅いってことだろ
526デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:29:20
arrayList実装そのまんまだ。これで遅けりゃあとは気合でカバーせよ。
public String[] split(char spliter) {
int resultCount = 0;
String[] resultBuff = new String[10];
StringBuffer sb = new StringBuffer();
for (int i = 0; i < source.length(); i++) {
char c = source.charAt(i);
if (c == spliter) {
if (resultBuff.length - 1 == resultCount) {
String[] tmp = new String[resultBuff.length * 2];//配列を2倍のサイズにする
System.arraycopy(resultBuff, 0, tmp, 0, resultBuff.length);
resultBuff = tmp;
}
resultBuff[resultCount] = sb.toString();
sb.setLength(0);//バッファのクリア
resultCount++;
} else {
sb.append(c);
}
}
if (sb.length() > 0) {
resultCount++;
}
String[] result = new String[resultCount];//結果サイズの修正
System.arraycopy(resultBuff, 0, result, 0, resultCount);
if (sb.length() > 0) { //尻データをくっつける
result[resultCount - 1] = sb.toString();
}
return result;
}
527デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:51:00
みなさんありがとうございます。
いろいろいじってみます、ぬるぽ。
528デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 23:53:49
画面の色を反転しようと思い
Graphics.getPixels→得られた配列を色反転→setPixels
したら7FPSしか出ません・・。画面サイズは480x560です。エミュ上とはいえ遅すぎです。
画面を小さくすれば29FPSぐらいにはなるんですが・・小さくしたくないです。
もっと速くできないでしょうか?
529デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 00:21:55
毎回色反転させるんじゃなくて、色反転メソッド呼んだらバッファのイメージを裏返せば良いだけだと思い。
530デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 11:01:12
Vistaだから遅いんじゃないの?
VistaPack2はさらに遅いよ
急にファンの音がうるさくなって動きがカクカクになるし
メモ帳のスクロールだけでもCPU使用率オーバーで動きが止まる
ひどいOSだ
531デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 12:35:10
お前だけ
532デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 17:40:27
Windows7はさらにひどいことになるんだろうな
もしかしたらエミュが起動すらしないかもしれん
533528:2009/06/11(木) 22:17:27
>>529
毎回色反転させない?STGで使おうと思っているのでそれは無理なのでは・・
lockでダブルバッファリング開始
fillRectで画面クリア
drawImage画像を描画
getPixelsで画像を取得
for(int i = 0; i < numPixels; i++)
pixels[i] = pixels[i]^0xFFFFFF; //色反転
setPixelsで反転した画像をセット
unlockでダブルバッファリングを終了

無駄な処理があるのでしょうか?色反転処理が一番時間がかかっているようですが、
処理が単純なのでこれ以上速くはできないと思います。OpenGL ESならglBlendFuncとか
あるのに・・
>>530
Vistaじゃないです XPです。
自分のPCではないですが、VistaでiDKが入っているPCがあって
そのPCではむしろ自分のPCより高速に動作しています。
534デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 23:33:34
Graphics2を使ってもいいならできそうだけど……。
 1. Graphics2#getImage()で対象範囲をImageに保存
 2. Graphics#fillRect()で対象範囲を白で塗り潰す
 3. Graphics2#setRenderMode(Graphics2.OP_SUB, 255, 255)
 4. Graphics#drawImage()で保存したImageを描画
白に対して減算で描画すると色が反転する。
あらかじめImageに描画するようにしておけば手順1のロスは無くなるかも。
535デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 09:26:13
>>533
気持はわかるんだけど、携帯アプリ的には発想を間違えてると思われ。
描画した内容を反転させるんじゃなくて、反転済みの画像を使って描画するのが良いかと。

あと、getPixelsとsetPixelsのエミュ上での動作が遅いのは、昔からの既知の問題。
実機ではそこそこスピードでるはずだよ。試してみるといい。

エミュ上ではあきらめて、画面上に「反転させてます」とか表示させておくだけにして、実機Verでは実際に反転させるほうが良い。
536デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 22:24:58
ラスタ処理じゃ駄目なんかね。
画面を真っ白にしておいてから、ラスタ減算で画像を描画すれば大丈夫なんじゃないだろうか。
537デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 15:10:26
携帯の実機で機種依存の処理速度の差がでそうだし
やはり通常は反転画像も用意すべきかとおもうガッ
全画面の反転か・・
シューティングっていってるしダメージエフェクトだとおもうが
一瞬背景だけ単色塗りつぶしとかじゃだめなのかなぁ・・
538デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 21:24:37
処理速度といえばアプリベンチはもう復活しないんだろうか
539デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 16:27:26
新型の携帯はアプリサイズが480X480だけど
以前の240X240のあぷりはどう表示されるの?
540デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 16:55:51
480x480とかやめてほしい
もう240x240は時代遅れなの?
541デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 18:46:14
>539

倍角表示
542デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 23:32:45
iアプリの画面サイズって480x480までなの?
480x854は?
543デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 01:20:14
RTFM
544デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 02:00:31
>>542
DoJa のデフォルトは240×240
Star のデフォルトは480×480
任意のサイズにしたければADFのDrawAreaにその旨を記述する
545デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 19:35:50
480X480以上のアプリだと
通信料4〜5倍になるね
作るほうもダウンロードするほうも大変だ
546デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 20:04:19
なるわけないだろ
547デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 22:17:02
>>488
たぶんバグというよりも、昔の機種からの定数を修正していない
って感じだと思うよ。Nだと「仕様です」で終わりだと思われ。
容量に依存しないようにがんばるか、自前で機種名->容量の表
を持つしかないでしょうね。
548デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 14:31:38
通信中に中断させるにはどうすればよいですか?
電波が悪いとかで予想外に時間がかかるときに中断させたいのですが。
549デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 14:42:32
電源を切る
550デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:05:34
水をかける。
551デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:43:57
通信スレッドにinterruptかけたら止まった気がする。
552デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:53:36
Graphics3Dを使って2D描画をするプログラムを作ってみたら、
■■■■■■■■
■           ■
■           ■
■           ■
■           ■
■           ■
■           ■
■■■■■■■■
みたいな画像(本当は256x256ある)が
■■■■■■■■
■■         
■■         ■
■■         
■■         ■
■■         
■■         ■
■■■■■■■ 
のように、ぎざぎざになってかなり汚く表示されてしまいます・・。
↓のスレに書いてあることは嘘なんでしょうか。Doja5.1でも
全部intみたいですしバイリニアフィルタの設定は見当たりません。
【日本携帯】Mascot Capsule/Micro3D【標準】
28 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/12(日) 23:52:28
>>27
DoJa4.0ならfloatで処理される&バイリニアフィルタが効くからかしら。
553デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 01:18:43
線形補間機能はなかった気がするが…
554デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 01:44:46
てくちゃあが裏面にも貼られるわけだから、それを考慮しないと
ギザギザになるのはてくちゃあが伸ばされてるからだと思う
555デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 10:42:12
手臭ぁ?
THEXDER?
556デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 15:21:03
>>552
MascotCapsuleってエミュ上だとそうなった気がする
実機だとちゃんと描画されたハズ
あと右と下の1ラインが削れることがあるがそれも仕様だったかな
557556:2009/06/19(金) 15:27:45
追記
ttp://www.mascotcapsule.com/ja/support/faq_engine.php#5

こんな風になるって事だよね?
558デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 21:12:21
テクスチャの補完はDoJaは無いな、Softbankの方の機能だっけか
intかどうかは、MascotCapsuleのバージョン3か4かによるな
キレイにテクスチャを2D表示するなら、右下頂点を1pixelずらして発行
559デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 12:53:07
売られてるiアプリのゲームのソースみたらGC.collect()だらけで泣けた
javaで作る意味ねえよ
560デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 13:39:06
>>559
VMのガベージコレクションがおっつかないからやってるんでしょ?
むしろよく作ったと褒めてやりたい
561デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:25:43
gc.collect() なんてあったっけ?(´・ω・`)
562デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:46:09
System.gc()じゃない?
変なタイミングでGCの負荷が掛からないように、
影響が少ないところでちょくちょく呼ぶのは普通だと思う。
iアプリに限ってだけど。
563デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:19:31
564デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 18:31:17
>>560 の身に何かあったようだ。
565デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:15:17
やたらとSystem.gc()なんて呼んだらそれこそ妙なタイミングでよばれそうだけど
566デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 19:23:42
大丈夫、どうせ期待するほど動いてくれない
567デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 21:02:55
System.gc()って呼ばれた時点で処理されるわけじゃないからVMに任せたほうが
568デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 02:45:47
つーか、特にゲームの場合はデザインポリシーというか好みの問題だな。

アクションゲームの場合、VMに任せて敵に囲まれた所など嫌な所で秒単位で硬直されるより、
数フレーム毎にGCを掛けてちまちまと僅かに体感できるレベルで硬直した方がゲーム
レスポンス的にストレスが少ないだろう、という考え方がある。
569デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 05:23:26
それなら1フレーム1回GCすればいいわけで
ソースをGCだらけにする必要は全くない
570デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 10:12:35
毎フレームGC呼んでると、フレームレート落ちまくるわ
俺はUI呼び出しとかの状況切り替え時、ファイル読み込み直前、
あとメモリの空きエリア監視しつつ少なくなってきたけど少し余裕ある、というときにgcしてる。
gc予約自体は、ネストの奥でやっても処理されにくいので、上のほうでやるのが吉
571デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 10:21:37
503時代から毎フレームgc呼んでるな
572デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 12:49:33
毎フレームGCが、iアプリではお約束だろう
573デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 13:15:13
Eclipseからiアプリツールを起動すると、普通に起動したときと違って
エミュレーターのウィンドウだけが出て起動しますが、あれはどんなコマンドラインオプションで
起動しているんでしょうか。DeviceGuide見ても書いてないです。
doja.exe -i "foo.jam" -m だと普通の起動になります。-m外すと起動しません。
574デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:58:19
iアプリから通信して画像を取得したいです。
で、iアプリをダウンロードしたホストからしか通信できないって仕様にかいてあるんだけど、やっぱりサブドメインとかもだめですか?
example.com からダウンロードして static.example.comから画像を取得することは無理でしょうか?
575デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 16:31:58
だめ
576デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:41:13
>575
だめですか。回答ありがとうです。

ちなみにiアプリの通信をテストするときって実機じゃないと駄目だみたいな
ことが書いてあったんですが、効率のいいデバッグの方法なんぞあるものでしょうか?
577デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 01:10:14
エミュを設定すれば通信できますが
578デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 09:40:15
>577
そうなんですか!ドキュメント読み不足です。試します
579デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:07:09
一度保存した動画データのInputStreamが欲しいのですが
1. MoveiStore.addEntry()で動画データを保存して、エントリIDを取得
2. 取得したエントリIDを使い、MovieStore.getEntry()でエントリの取得
3. 取得したエントリを使い、MovieStore.getInputStream()でInputStreamを取得
しようとしています

N906iならうまくいくのですが
F906iでは2.の部分でUnsupportedOperationException(端末がこのメソッドをサポートしていない)エラーが出ます

これは、プログラムが間違っているんでしょうか?
エラーの通り、端末が対応していないからあきらめるしかないのでしょうか?
それとも別の手段で解決できるんでしょうか?
580デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 14:12:33
アプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.x 各機種オプションAPI・拡張API実装状 (PDF形式:406KB)

を読め
581579:2009/06/25(木) 17:26:18
読んだ

結局、NとSH以外は対応していないし、代替手段も無いってことでいいのかしら?
582デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:52:25
iアプリで使える画像や音声の形式がどこに載っているんでしょう?Doja5.1です。
GIF、BMP(8bit)、MLD、MIDIは使用可能っぽいですが。
583デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 23:08:04
公式サイトの開発ガイド
584デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 03:28:55
DoJa 3.5 で PalettedImage を使っています。
getPalette() した Palette の色値を加工して setPalette() で書き戻したいのですが、getPalette() で
得た Palette の getEntry() が返してくる値のフォーマットが分かりません。
R、G、B 値に変換する方法はありませんでしょうか?
585デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 05:49:21
>>584
機種依存の値が返ってくるので加工は難しいはず
なので自分は別途RGB値データを用意してそこから加工・設定してました
586デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 06:38:27
変換するならImageにいっぺん描画してGraphics取ってから
getRGBPixel()使うようかね。
587デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 07:08:14
>>585
えー。 > 別途RGB値データを用意
やりたいのは不特定多数のイメージ (透過 GIF) の色を徐々に黒くする事なんですが、パレットの
色情報を別途保持する以外にやり方は無いって事ですか?

>>586
それってピクセルとパレットの対応ってどうやって調べればいいのですか?
っていうか、Image 経由するなら PalettedImage 使う意味無くありませんか? 速度的に。
588デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 10:10:26
無理な物は無理


以上
589デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 10:51:43
ドキュモが国際標準を無視した弊害です
上のがいやならアルファブレンドしる
590デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 15:59:23
無理ってことはないだろお前ら。
昔αブレンドするとき、getRGBPixelみたいな「0x00RRGGBB」形式で取得する方法なんて無かったから
起動時に
255, 0, 0
0, 255, 0
0, 0, 255
で塗った場合のネイティブカラー値を調べて、その機種がどの色のどの位置に何ビットRGBを割り振ってるのか調べて
挙動を変えるように作ったぞ。
591デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:26:03
だからそれをやれと言っているわけで
そんなまどろっこしいのが嫌なら無理だと言っているわけで
592デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:27:50
>>590
目から鱗が落ちました

と思ったけど、自分がそのへん調べたときは
規則性が見えない値が返ってきて、首を捻った記憶もあるんですよね…
RGBが各ビットと対応してる機種もちゃんとありましたが、
よく使う色にだけインデックス番号でも割り当てて管理してるのかコレ、
なんでこの色だけはこの値が返ってくるのよ、てな機種もあって…

何にせよ、機種を絞れば無理ってことはないですよね
593デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:29:14
機種依存値とかキャリアから情報が提供されてるならともかく、
推測でいじるとか出来るだけしたくねぇw

でも、まぁ、これだけ情報あって出来ないようなら
>>584には無理だろ。
速度はそれこそ無理な物は無理だ。
594デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 16:46:52
>>587
今時のアプリ制作者には笑われるかもしれませんが
自分、フェードアウトさせるときは、黒のディザパターンで塗って誤魔化してました
昔の機種の中には、PalettedImageの描画が異様に遅い機種があって、バグ報告が…
「PalettedImageの使い方、ゲットだぜ!」と喜びながら実装してたので
結構ショボーンしながらディザ塗りに修正した記憶があります
二度描きするから描画時間は無駄に増えるはずですが
それでもPalettedImageで描くより速かったですね…

別企画では、どうしても容量の関係でPalettedImageを使うしかなかったのですが
その時は、不具合報告のあった機種だけ、フレームレートを落として動作させました
クライアント様に
「容量の関係でどうにもならないッス。フレームレートを落とすか、この機種は非対応にするか、どっちか選んでください」
の二択を打診した記憶があります

…なんかコレ、前にもカキコした記憶があるな…
595デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 17:10:09
そもそもVMが統一されてないってのがいくらなんでも酷すぎるだろ
596デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:40:39
>>594
おれもやったこと有るよ
そんなに昔でもない時期だけど
とにかくクライアントが「全機種対応で」っていうから
仕方なかったんだ
597584:2009/06/27(土) 03:37:41
えー、皆さんお騒がせしました。
結論から言うと、>586 の方法でできました。
>587 にああ書いたのは、イメージ全体に対してピクセル判定しなければいけないのかと
勘違いしたからです、すみません。

>>594
「PalettedImageの描画が異様に遅い機種」 思い出せますか?
可能な限りでいいです。
598デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 08:15:46
俺は知らんがきっと902以前のDだと思うw
599デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 13:13:39
日本のメーカーじゃない機種は最新型でも遅いらしいよ
600デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 14:50:44
>>599
vodafone末期に関わって血尿出してた日々を思い起こせば
遅いくらい、なんてことない

今までの実績のせいか、海外製は非対応にしたいと提案すると
通りやすいから助かりますw
601デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 15:55:23
その辺が携帯アプリ特有の「仕様削減」と「非対応」だなw
ビジネスとかコンシューマで育ってると非対応にするって
考え方が無いから困る。

携帯は開発費も利益も低いから、その見切りのつけ方が無いと
仕事にならないってのもあるが。
602デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 04:40:10
雑談は程々にするがいいぜ
603デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 22:33:32
iアプリでPNG読み込む方法って無いですか?
標準だと読み込み可能な形式はGIF、BMP、JPEGのみですが
GIFは256色しか使えないし
BMPは無圧縮ででかいし
JPEGは非可逆圧縮だし・・
604デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:16:17
デコーダを書けばいいんでね?
まぁ、BMPもzip圧縮かければ結構小さくなる。
605デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:16:58
>>603
「非可逆圧縮」という言葉に捉われ過ぎじゃないの?
JPEGで十分じゃない?
圧縮率上げなければ見た目何が削れてるかわかんないし。
606デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 10:49:34
非可逆だからダメと言っている相手に「非可逆でもいいじゃん」って解決策を出すのはどうなんだw

>>603
自前デコーダを移植したことあるけど、バリバリにチューンしても遅くて使い物にならなかったよ。
256x256画像のデコードで3〜5秒とか当たり前。
それでもよければ、Cで書かれたPNGデコーダを探して移植してみ。
607デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 12:01:32
そのまま移植したら遅い
CRCチェックとか余計な部分は省かないと
608デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:27:48
>>607
えーっとね・・・
一応色々と工夫はしたからね?
609デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:37:55
>>608
偉そうだな ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
610デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:39:46
嫌みではなくソースが見てみたい
611デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 18:48:18
>>609
偉そうなのはお前だw
612デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 08:55:34
レス相手は自分より低能なプログラム能力しか持っていないに決まってる。
613デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 16:02:31
プログラマではなく、ディレクションをしている人間なのですが、
Javaアプリを作っている方の質問があります。

いわゆるアドベンチャーゲーム的なもので、
絵と背景とキャラを制御する主要部分のコードが書かれているファイルをみたら
軽く1500行もあるのですが、これって普通なんでしょうか。

Javaはよくわからないのですが、c++でつくるこの程度のゲームで、
一度に1000行を超えるコードはみたことなかったので
そういうものか聞いたんですが、Javaアプリはそういうものなんだということを
言われたので。。。


整理ができてないか、無駄が多いかとしかおもえないんだけども、
携帯特有の、なんかがあるんですかね。
614デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 16:06:09































行数とプログラムの内容は関係ない。
615デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 16:40:11
メソッド一個で1000行だったりして
616デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 16:51:14
メソッド1個で1000行なら携帯アプリ特有な例だな。

最近はあんまり容量気にしなくて良くなったが、
メソッド1個作る毎にアプリサイズが大きくなるから
できるだけメソッド1つで動くように作ってた時代はあったw

でも、人とか設計によるとは思う。
617デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 17:02:51
Java自体、記述が冗長という可能性はないのかなあ

どこかのプログラマーさんの記事で
「LLで書くとこれだけの行数なのに、Javaで書くとこの行数。
こんなに書いてられねえ。だからJavaはダメだ」
というのを最近読んだ気がします
(そしてJavaプログラマーからは
「eclipseの自動補完使うのが当たり前なんで、ほとんどキーは叩いてないぞ」
という反論が)

と思ったけど、そもそもC++との比較か…
618デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 17:34:29
>>613
インターフェース作って、abstract関数を定義して…。
という「お約束」な手順で行数をとっているのなら、Java自体がそういうもの。

関数の中身とかが異常に長いのなら、それはプログラムが変。
関数の中身まで入ってしまえば、C++とJavaは対して変わらん。
619デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 18:38:03
APLならライフゲームを一行で書けるんだってばっちゃが言ってた
620デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 19:43:22
空のメソッドでも作るとサイズ変わるからな
なるべく小さくしたいなら1000行もありえないことではない
621デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 20:51:29
>>613のような人間にディレクションされたくないな。

C++で1000行って何かライブラリを使わないと有り得ん数字だし
環境も違うだろうに行数を比較して意味が有るとは思えんが。
622デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:40:46
>>613

謝れ
623デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 14:29:48
つーか、ゲームの作りによるだろうw

拡張性無視で、絵と文章を決まりきった定型フォーマットで表示するなら、
メイン部分はJAVAでもC++でも数百行でどうとでもなる。

逆に例えば吉里吉里みたいな性質のものならC++でも軽く数千行を越えるはず。
スクリプトを読解して実行、拡張性まで考慮する構造になっているなら1500行は
むしろc++でもそんなに無駄なソースでは無いと思える。
624デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 14:58:51
>>613
メソッドにするより展開して記述した方が容量が減ることがあった
展開すると同じコードを複数箇所にかかなきゃいけないこともあるけど
jarの容量制限のある時代では仕方ない処理だった
メガアプリでは気にせずメソッドやクラスを作るようになったけど
それでもリソース多いものは微妙に無駄なコードの書き方をしたりする
625デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 15:06:59
でもパケ放題で4500円は高い
626デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:23:55
会社の金だからキニシナイ(゚∀゚)
627デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 18:51:29
>>613
きにするな
628デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 11:46:57
2DRPG作ってみます
でもサンプルが無いので困ってます
629デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:13:12
良かったですね
630デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:20:25
冷たいですよ
教えて下さいよー
631デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:25:34
だって困ってるとしか言わないんだもん
632デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:29:17
ゲームのアルゴリズムなら他所で聞けよ、どうせ完成しねーんだしw
633デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 21:53:29
iモードなら本がどこにでも・・・
634デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 21:17:49
フォントを縮小描画しつつアンチエイリアスをかけたいのですが、
drawScaledImage()やGraphics2のアフィン変換で縮小してもアンチエイリアスがかかりませんでした。
getPixels()などで自力計算するしかないのでしょうか。
635デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:06:11
>>634
やったことはないけど、自力で計算したらかなり遅そうだし
Graphics3DはBMPからしかテクスチャ作れないし、多分書き換え不可だし
GraphicsOGL(OpenGL ES)なら出来る?かもしれないけどトラステッドじゃないと駄目だし。
・・多分無理。

ドコモは何故GraphicsOGLを一般公開しない・・
もししたとしても、現存の機種で仕えるようにするのは技術的に不可能だろうか。
636デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 02:29:43
Eclipse3.5、または3.4で開発してる方いますか?
Doja5.1を使って開発してるのですが、上記のEclipseで
実行やデバッグをクリックしても、エミュレータが立ち上がるだけで
何も動かない状態です。
実行するには、パッケージ・エクスプローラのプロジェクトのbinフォルダ
からjamファイルをダブルクリックしてエミュレータを起動し、
エミュレータのビルドボタンクリック→実行ボタンクリック
としなければいけません。
上記のEcpipseでデバッグする方法は無いのでしょうか。
637デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 10:03:13
コンパイラの対象バージョンを1.4
638デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 16:39:02
>>636
エミュレータのウィンドウが表示され続けるなら >>637 はクリアしていると思われるので、
「DoJa-5.1 API iαppli Development Kit ユーザーズガイド」の
「17.3.15. デバッグの実行」に書いてあることを試してみたらどうかな?
639デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 16:52:40
full.exe がメモリ参照のアプリケーションエラーで異常終了します。

プログラム中のある箇所で System.out.println("AA") を入れる/入れない
で、上記アプリケーションエラーが発生したり、発生しなかったりします。

Cの場合はポインタによるメモリ破壊があり得ると思いますが、Java
でもこのようなことはあるのでしょうか?

640デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:44:31
>>639
full.exe って何の実行ファイル?
641デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 20:33:49
今iアプリのグループ製作をしていて俺が音楽部分を担当してるんだが、原因不明のバグにぶち当たったので知恵をお借りしたい。


クラスをファイルごとメインキャンバス(MainCanvas)と音楽再生用(MainMusic)に分けて、グループ製作で統一しやすいようにした。
それでメインキャンバス側から再生用ファイルにあるメソッドを呼び出して、キー操作で音楽の再生、停止ができるようにと考えている。

で、結果再生の方は上手くいったのだが停止ボタンを押して停止させようとしたら例外が発生して落ちる。
もう少し具体的に書くと


音楽再生のファイルでsoundを取り込み、use→AudioPresenter型の引数に音楽をセット。
メインキャンバス側で、mc = new MainMusicしたあとのキー1押したイベントでmc.play();
これは成功だった。


その音楽が鳴っている状態でキー2押したイベントにmc.stop()を割り当て、実際に停止させようとしたら例外発生で落ちる。
例外はMedia sound is not setというもの。

マジでこのエラーで今遅れてる状態なのでどなたか原因と、できれば対処法も教えてください。
642デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 20:52:28
状況がわからん

とりあえずキーイベント内での音楽再生とかやめれ
643デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:01:58
mc.stop() 内で AudioPresenter.getAudioPresenter() したりしてないよね
644デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:44:06
そもそもの設計が可笑しいってのは無し?
645デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:47:46
どこまでをメインキャンバスで処理して、どこからをMainMusicのメソッドで処理してるかいまいち不明だけど、
mc.play() の時に生成したインスタンスをmc.stop() の時のmcに渡していないだけじゃないだろうか。
646デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:57:35
多分ソース見たら速攻直せると思うんだがw

mcを毎回作り直したりしてないだろうか。
647641:2009/07/09(木) 21:59:46
皆さん色々と意見ありがとうございます。
やっぱり文じゃ伝わらないので明日ソースを上げます。
648デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 22:08:05
とりあえず、再生した時のAudioPresenterと
停止する時のAudioPresenterが違う物のような気がする。
649デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 22:29:11
Java5で追加された機能をJava4でも使えるようにするという
JSR14はiアプリでは使えないんですか?
650デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 05:02:50
651639:2009/07/10(金) 09:28:45
>>640

すみません。

full.exe は iαppli Development Kit for Star-1.0 インストールフォルダの
iDKStar1.0\bin\full.exe です。
652640:2009/07/10(金) 11:33:03
>>651
Starの環境がなかったので気付きませんでした。

Javaがどうのというよりエミュレータのバグっぽい気がします。
iαppli Development Kit for Star-1.1 にアップデートしてみてはどうでしょうか。
653641:2009/07/11(土) 22:15:43
遅れたけどコードUP カキコできる行の関係で細かいところははしょってます。
これがMainCanvas.java
class MainCanvas extends Canvas
{
public MainCanvas(){
setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_1,"再生");
setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_2,"停止");
}
public void processEvent( int type, int param ) {
if( type == Display.KEY_PRESSED_EVENT ) {
Music ongaku = new Music();
if( param == Display.KEY_SOFT1 ) {
try { ongaku.saisei(i);
}catch(Exception e){
Dialog dialog = new Dialog(Dialog.DIALOG_INFO, "エラー");
dialog.setText("エラーが発生。");
dialog.show();
IApplication.getCurrentApp().terminate();
}
}
if(param == Display.KEY_SOFT2){
try{
ongaku.teisi();
}catch(Exception e){
Dialog dialog = new Dialog(Dialog.DIALOG_INFO, "エラー");
dialog.setText("エラーが発生。");
dialog.show();
IApplication.getCurrentApp().terminate();
}
}
}
654641:2009/07/11(土) 22:18:58
続いてMainMusic.java
//外部から呼び出される音楽再生のためのメソッド
class Music implements MediaListener{
MediaSound sound[] = new MediaSound[2];
AudioPresenter ap = AudioPresenter.getAudioPresenter();
public void saisei(int i){
//音楽を入れるための配列
sound[1] = MediaManager.getSound("resource:///mld/bgm1.mld");
sound[0] = MediaManager.getSound("resource:///mld/bgm2.mld");
try {
sound[i].use();
}catch(Exception s){
Dialog dialog = new Dialog(Dialog.DIALOG_INFO, "エラー");
dialog.setText("saiseiでエラーが発生。");
dialog.show();
IApplication.getCurrentApp().terminate();
}
ap.setSound(sound[i]);
ap.play();
}
//停止のためのメソッド
public void teisi(){
try{ap.stop();
}catch(Exception e){
Dialog dialog = new Dialog(Dialog.DIALOG_INFO, "エラー");
dialog.setText("teisiでエラーが発生。");
dialog.show();
IApplication.getCurrentApp().terminate();



655641:2009/07/11(土) 22:20:51
エラーを吐くのはMainMusic側のteisi()の部分。
エラー内容がMedia sound is not setだった。
どなたかエラー原因と対処方法を教えてくださいまし
656デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 22:34:00
>653
public void processEvent( int type, int param ) {
if( type == Display.KEY_PRESSED_EVENT ) {
Music ongaku = new Music();
} ←どこにもongaku を渡してないから、以降はongaku への処理が全部不正に。

どう見てもこれが原因じゃんか。
657648:2009/07/11(土) 23:03:46
だから言っただろう
658デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 23:25:01
限りなくぬるぽに近いな
659デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:14:44
Canvas側も音楽側も平等におかしいので
>>644が正解
660デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:34:43
sound[]は必要ない
661デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 09:54:41
例外を表示すればいいのに
662デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 12:16:59
原因:
>>648

対策:
再生・停止させる度にMusicクラスをNewするのをやめる。
AudioPresenterは一度取得するだけでよい。
663641:2009/07/13(月) 18:50:58
皆さん指摘ありがとうございました。
ひとまず>>648がヒントになり無事解決できました。
664デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 23:51:49
Doja5.1です。
Audiopresenterを2つ使い、音楽の同時再生を行っているのですが
エミュレータ上で実行するとノイズがひどく、聞くに堪えない状況です。
実機上ではノイズも無く再生されるのですが、エミュレータ上でも
ノイズ無く再生することは出来ないでしょうか?
ファイルの型式はmldで、Audiopresenterにはポート0とポート1を与えています。
エミュレータのサウンド設定も弄って見ましたが改善はされませんでした。
665デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 01:25:58
>>664
OSをVistaからXPに変えるといいよ
666664:2009/07/14(火) 03:11:30
>>665
OSはXPを使っています。
OSの話が出るということは、プログラム側では無くシステム絡みの話になってくるんでしょうか。

追記になりますが、先ほど試しにエミュレータを2つ起動し、それぞれで1つずつの音楽を鳴らして見ました。
結果としては、1つのエミュレータで2つの音楽をならした時と同じく、ノイズが入りました。
なにか参考になるでしょうか。
667デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 05:00:02
俺もXPだけど、音はめっちゃくちゃになるよ。
ノイズじゃなくて、再生スピードが速くなったり遅くなったり、ブツブツ途切れたり。
668デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 09:12:46
>>666
音楽って、MIDI系?WAV系?
MIDI系はエミュでまともになるけど、WAV系の音はまともに再生されないよ。
少なくとも俺の環境ではw
669デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 12:19:51
>>665 = >>530 = >>455 = >>407
ヒントは全角英数文字
670デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 12:25:09
>>667
俺のでは途切れはしないけど、テンポが速くなったり遅くなったりする。
Wavは3音使うと遅延が起きる。
StarエミュだとMSGSしか鳴らない。
671デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:14:08
OSを2000に変えるしかないね
672デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:17:17
doja5.1のキット上でキーリスナセットして十字・決定キー拾いたいんだけどうまくいきません
ダイアルキーは拾えるんだけど、ソフトキーと十字・決定キーだとkeyPressed()自体呼び出されません
なぜかdoja1.0のキット上だと十字・決定キーを拾えるんですが解決策はありますか?
リファレンス見るかぎりでは、dojaのバージョンによって挙動が変わる部分ではないのですが。
673デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 23:03:10
>>672
サンプルのプロジェクトは動く?
674デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 23:09:07
>>673
動きます。
675デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 23:46:52
>>674
じゃあDoJaのバージョンは関係ないんじゃねえの?
MIDPと混同してないかチェック
676デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:12:30
>>675
パネルとキーリスナのテンプレ使って以下のとこだけ変えて動かしたらKEY_SELECTは受け取れた。
だけどKEY_SOFT1とKEY_LEFTが受け取れない。doja1.0でもdoja5.1でも同じだった。

public void keyReleased(Panel panel, int key) {
switch (key) {
case Display.KEY_SELECT:
this.setTitle("KEY_SELECT");
break;
case Display.KEY_SOFT1:
this.setTitle("KEY_SOFT1");
break;
case Display.KEY_LEFT:
this.setTitle("KEY_LEFT");
}
}
}
677デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:01:20
keyに何が入ってるかダンプくらいさせたら
678デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:46:20
開発ドキュメントを読んでないヤツ大杉。

【DoJa-2.0】
・方向(上下左右)キーはキーイベントを発生しません。
これらのキーは、スクロールおよびフォーカス制御のために
常にPanelで処理されます。
679デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 02:07:07
>>673 >>675 >>677 >>678
ご迷惑をお掛けしました。的確な回答を頂けたことに感謝します。
680デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 02:56:41
ソフトキーは
public synchronized void softKeyReleased(int key) {
  if (key == Frame.SOFT_KEY_1) {
  }
}
こんなんだったはず
681デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 10:07:36
キー周りとか1回組んだら使いまわしだし、忘れるよなw
682デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 10:55:49
赤外線通信を多用するのですが、確認ボタンを押す回数を減らす(または無くす)方法はありませんか
683デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:57:21
Doja3.5プロファイルで開発していて、実機はN905を使ってます。
一回目のAudioPresenter#play()を呼び出してから制御が返るまで、
時間がかかって、2回目以降の呼び出しでは早めに制御が返って来るようです。
具体的には、1回目は500msぐらいかかりますが、2回目以降の呼び出しは20ms未満でした。

1回目のplayで時間がかかってしまう理由はなぜでしょうか?
アプリ起動後、最初のタイトル画面でBGMを鳴らすときにモタついて、
別スレッドで走ってる描画処理に影響がでて画面がガタついてしまいます。
2回目以降のタイトル画面表示はスムーズにいきます。

最初のAudioPresenter#play()は時間がかかるものと諦めて、
無音のBGMを再生する処理とかを最初に入れるべきでしょうか?
684デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 16:41:11
音源回路とスピーカーに電源が供給され準備ができるまでに500msかかるから
685デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 16:43:03
ちなみに、マルチタクス切り替えからアプリに復帰した後の初めの再生も時間がかかる
理由は同じ
686デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 17:13:19
>>684-685
回答ありがとうございます。
ちなみに、playのタイミング以外に、音源回路とスピーカーに電源供給を促し、
完了するのを待つような処理は可能でしょうか?
無音データを再生させるような処理をするか、最初の1回は諦めるしかないでしょうか?
687デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 17:24:09
http://news.donga.com/fbin/output?n=200907150148&top20=1           記事入力 2009-07-15 02:59
“ナロ号発射直接見に行こう” 高興(コフン)は今‘部屋を手に入れる戦争’

■韓国最初宇宙ロケット発射D-15…現地表情

民宿はもちろんテントまで品切れになって

遊覧船予約も3日ぶりに終わり

肉眼観測するビューポイント選定

駐車場-特設舞台新設奔走

30日韓国最初宇宙ロケット‘ナロ号(KSLV-I)’発射を控えて韓半島南の端すそ全南(チョンナム), 高興
郡(コフングン)がうきうきしている。 発射当日を前後して, 峰来面(ポンネミョン),ナロ宇宙センター近隣
宿泊施設予約がほとんど終わって, 時宜外れの‘部屋を手に入れる戦争’も広がっている。 ‘宇宙都市’
高興郡(コフングン)は大韓民国の夢と希望をのせて宇宙へ行くナロ号発射祝い行事準備で忙しい。
ロケットが空へほとばしる場面を肉眼で見られる‘ビューポイント’を選定して発射特需を生かすために
観光商品も作った。


“残った部屋がないです。 民宿はもちろんで海水浴場モンゴル式テントまで….”

全南(チョンナム),高興郡(コフングン),影南面(ヨンナムミョン)ナムヨルリ。 この村はナロ宇宙センター
へ直線距離で15km離れているが, 肉眼で宇宙センター建物が見えるほど展望が良いところだ。
この村のマ・ヨンマン次長(63)は “29日から31日まで部屋を探し当てようとする人々のために大変な苦
労をしているが, それでも気持ちは良い”と笑った。

こちらは夏ならば10世帯余りが民宿を運営する。 先月開場した海水浴場には避暑客のためのモンゴ
ル式テント60棟が設置されている。 民宿とテント予約は先月10日ナロ号発射日が発表されてすぐ皆終
わった。 マ次長は “民宿世帯数を増やしてみるが, 駆せ参じる人々を受け入れるには力不足であるよ
うだ”と耳打ちした。 ナロ宇宙センターまで乗用車で40分の距離のトファミョン・パルポ海水浴場近隣ビ
688デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 22:53:57
>>686
playしないと電源が入らない
iモードの接続と同じと思えばいい
689デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 11:41:04
無駄な暗転と開発元ロゴとか流せばいいんじゃね
690デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 16:03:27
実験すんのめんどくせいからてきとうだが
音量0か休符のみのデータでなんとかならんか
691686:2009/07/16(木) 17:13:31
>688-690
音量0で再生してチョット待ってからタイトル画面表示するようにしました。
レス・アドバイスありがとうございました。
692デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 17:42:43
>>682
確認ボタンって「通信しますか?」っていうダイアログに
ついてるボタンのこと?
赤外線はネイティブに制御が移るんで、
ダイアログを制御する方法はナイですよ。
693デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 20:53:02
Doja3.5(エミュレータは5.1用を使用)、実機N905で開発してる者です。
newでメモリを確保する際、指定出来るサイズの制限はあるのでしょうか?
※もちろん、Runtime.freeMemory()で取得できる数値より小さい値を指定するのは大前提です。

下記のようなコードで、エミュレータと実機とで動作が違い困惑しています。
buff = new byte[SIZE];

・SIZE=512KB エミュレータ
 例外も投げずにエミュレータが強制終了してしまいます。

・SIZE=30KB エミュレータ
 正常に確保できてるようです。

・SIZE=512KB 実機
 正常に確保できてるようです。

・SIZE=9MBぐらい 実機
 正常に確保できてるようです。
694デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:42:15
メールに対して返信しようとしたら「メモリ不足です」となって、新規メールからしかメールが送れないんですがどういうことでしょうか?
695デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:49:31
>>693

で、肝心のRuntime#freeMemory()の値は?

エミュレータ(ヒープサイズ:6144KB)でやってみたけど、
空きメモリが約3.5MBのときに約3.4MBのnewに成功してる。

[]に指定できるサイズはInteger.MAX_VALUEまで。
配列のlengthがint型だから見当はつくだろうけど。
696デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 23:57:24
>>693
エミュレータなんかアテにすんな。設定次第なんだから
としか言いようがない


どうでもいいがユーザからのメールで、どうでも良いようなことで
「どういうことでしょうか!!」ってフレーズを良く見るんだが
流行っているんでしょうか
697デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 07:34:31
すみません、CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 8がどうやら落ちていたようなので、
板違いとは思いつつ質問させて頂きます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206017034/l50の>>72さんの質問に便乗なのですが、
SoftBank端末用にパズルのような物を練習で作成中で、SH端末の「アクセスの遅いメモリ領域」について頭を悩ませています。

完成画像が大きな一枚絵になるので、常に保持しておかなければならない画像が複数あり、
drawRegionでそれを分割バラバラにして表示させています。
常に保持しておかなければならないデータは以下の通りです。

@384×192(8.2kb)のPNG画像
A192×192(3.7kb)のPNG画像
B192×192(4.0kb)のPNG画像
C576×384(29.0kb)のPNG画像
D240×182(6.3kb)のPNG画像

更に連続正解などの特典としてキャラクターカットインをスクロールさせようと思い、時折上記を保持したまま、
E380×300の(25.5kb)PNG画像
を読み込んで描画させています。
ですので、一番保持量が多い瞬間は@〜Eという事になります。
ステージが変わる場合は、上記を全て一旦null→gc→別画像を読み込み、という流れで行っています。

ただ、上記の最大時のサイズは、X:1964 Y:1442なので、240*260*11より面積という面で見ると小さいと思うのですが
実際は@ABの3ファイルまでしか高速アクセスが出来ていない状況です。
※読み込みの順序によっては最初の1枚しか高速にならなかったりもします。
698697:2009/07/17(金) 07:35:56
そこで幾つか試してみたのですが、
1.画像の色数を極限まで落として容量を削減→変わらず
2.@ABを1枚の画像にまとめて、@CD+Eにしてみた→@ABのアクセスですら更に重くなる

という感じです。
考えられるのは、画像のXY長で管理しているとすれば、X,Yが240,260を超えた画像は、たとえ241pixとかでも
2枚分消費し、次の画像は3枚目のメモリ位置に格納するので11枚分を越えてアウト?
でも、実際は同じXY長でも色数等で容量が大幅に変わるのでそれはないかな、とも思っています。

次に考えられるのは、起動時にすでに高速アクセス用のメモリが何者かによって占められている、という事かなと思い、
試しに起動直後、タイトル画像(240*240 2kb)のみを読み込み、描画した状態で
Runtime.getRuntime().totalMemory()、Runtime.getRuntime().freeMemory()を表示させてみたところ
2673000/4194292 からスタートし、空き領域急降下→自動GCを繰り返していました。

ちなみに@ABCD+Eの状態の場合は
1400000/4194292でした

とにかくいの一番に画像を読み込ませようと、宣言を一番初めにしたり、画像の読み込み処理を、
音楽ファイルやコマンドリスナーより先にしたりなどしてみましたが、どれも意味はありませんでした。

一体何が原因として考えられるのか、アドバイスを頂けるとすごく助かります。
長文乱文になり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
699デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 10:03:25
・切羽詰まった感は出てるがスレ違い
・画像は一枚に纏めるより、むしろ実画面サイズ以下に分割の方向で
・根本的に画像の使い方が粗い
・SHですねわかりますとか思ってたら本当にSHだったので嫌んなった
・ファイルサイズとヒープ消費量を同一視しないこと
・この場合freeMemory()等を頼りにしないこと
・端末機種のバ…特性に併せるか若しくは諦めることそれが一番だいじ
700デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 10:16:46
スレ違いだな。

何とかしたかったら神に祈れ。
技術で何とかできるなんて考えは捨てて、仕様を直させろ。
701693:2009/07/17(金) 11:25:27
>>695
Runtime#freeMemory()は800kbちょいぐらいの値が返ってきてる状態での、
500KBの確保に失敗してます。
具体的には↓な感じです。
エミュレータのヒープ最大容量は2048kbにしてます。
-------------------------------
System.gc();
sleep(1000); // チョット待つ
Runtime#freeMemory(); //800kbぐらいの値が返ってくる
temp = new byte[512 * 1024]; // エミュレータ落ちる
-------------------------------
実機N905は12MBぐらいの空き容量で9MBの確保に成功してるので…
やっぱりエミュは不完全な部分もあるってことでしょうか。

>>696
エミュをアテにするなってことは、やっぱり最後は実機で確認が確実ってことですかね(^^;
702デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 11:42:15
メモリ周りは運が絡む
703デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 12:31:03
単なる別機種と化してるエミュレータなんて何考えてるんだろうな
704デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 13:11:32
Docomoのエミュレータ程度の性能あれば十分だとは思う
705デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 13:16:42
>>697
基本>>699の指摘が全てであるとは思うが、細かいノウハウはあると思うので
自分でCLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 9を立てるか、確かどっかに、
スレ作成依頼スレがあったと思うのでそこに依頼して立てるのが吉だと思う。
706デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 13:29:46
>>エミュをアテにするなってことは、やっぱり最後は実機で確認が確実ってことですかね(^^;

というかどういう状況で作成しているかは知らないが、N905iで動くからといって他の905iで
エミュみたいな不可解な動作をしない保証はまったくどこにも無い。趣味で自分の所有端末
向けに作っている匂いもするが、もしそうでないなら、最終的にはアプリ配布対象となる
全ての端末で実際に動作させて確認する必要がある。いや、マジな話。
707デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 14:10:33
708デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 14:29:51
800KBしか残っていない状態で500KBとれたらかなり奇跡だろ
DojaのGCはメモリのコンパクションはしねーんだぞ
709デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 14:31:57
する奴としない奴があるんじゃ無かったっけ?
710デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 15:22:19
>>709
905あたりだと微妙

>>706
全面的に同意するけど、
似たようなこと職場で言うと煙たがられるな
711デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:03:44
WMは2003から6.5までごかんせいもんだいなんてほとんどおきないのに
なんであいあぷりはこんなにひどいんだろう
712デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:11:55
>>709
新しい奴は片っ端からしない。
しなくなったのはN900iとP900iが最初
DoCoMoは最近は「コンパクションはしなくても良い」と規定していて、最近は処理速度を競っているので切られるのがほとんど。

(´・ω・`)DoCoMoも余計な規定緩和(って用語あるか?)してくれたもんだ
713デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:39:05
>>712
それのソースはある?
疑ってるわけじゃないけど
714693:2009/07/17(金) 16:51:30
DOJAのGC、コンパクションないんだ。。。。
やべぇ。。。orz
一応仕事で作ってるものなので、最終的には900以降の全機種で動作チェックしないといけないんだ。。。。
厳しい・・・

レスありがとうございました。
715デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 17:13:19
>713
自分>712じゃないが、ソースは出せない。コンフィデンシャル。
後はどういうことか察してくれ。
716デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 17:17:20
confidentialな資料確認できる人は
このスレを鵜呑みにせずに自分で確認しましょう。

とだけ言っておく。
717デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 17:34:56
712だけど、
別にGCがない機種があるという情報自体はコンフィデンシャルではないよ

iアプリコンテンツ開発ガイドにも、<アロケート可能な連続メモリ量の参照>の項目で

KVM がヒープコンパクション機能(ヒープ上に発生したフラグメントの除去機能)をサポートしている機種
では、このメモリ量は概ねjava.lang.Runtime.freeMemory()メソッドが返す値と同等となります。しか
しヒープコンパクション機能をサポートしていない機種では、このメモリ量は状況により
Runtime.freeMemory()メソッドが返す値より大幅に小さくなる場合があります。

とある。
つまりコンパクションをサポートしていない機種があるのは仕様。
で、最近のがコンパクション積んでないのばっかりというソースは無いな…。
ただ、実装が面倒な上、エンドユーザーから見れば遅くなるだけのコンパクションを、わざわざ営利企業が積むわけもなく…
718デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 17:46:33
>717
>別にGCがない機種があるという情報自体はコンフィデンシャルではないよ

そこはどうでもいいよ。
後半に突っ込んだんだが、まぁやぶ蛇だからこれ以上はレスしない。
719デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 18:12:07
900iが最初なら
503iはどうだったんだw
て話か
720デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 18:35:39
やぶ蛇どころか、まったく信用ならんなんちゃってプロだってことは分かった
プロなら素人に誤解されるような説明はせんからな
721デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 19:09:32
>>710
ああ、確かにもれもたまに煙たがる奴に遭遇する

そして、そういう奴にかぎって販売後に端末依存の不具合で客クレーム出して、
もれとかを巻き込んで徹夜騒ぎになって、以後、新人から煙たがれる立場になるw
722デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 19:23:51
>>720
confidentialかどうか微妙だと判断したら、
プロなら素人に詳しい説明はしないんじゃないか?
引き際が綺麗かどうかは知らないが。
723デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 19:37:54
DoJa5.1で、ComponentListenertとSoftKeyListenerを同時に使いたいけど
「MainPanel は abstract でなく、com.nttdocomo.ui.SoftKeyListener 内の abstract メソッド softKeyReleased(int) をオーバーライドしません」
class MainPanel extends Panel implements ComponentListener,SoftKeyListener{
こんなエラーが出てどうすればいいやら
724デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:26:58
昔スゲー悩んだ末に解決したはずなのだが、忘れたw

うろ覚えで申し訳無いが、『softKeyReleased(int)はかならずオーバーライド
しないといけないんだけど、MainPanelはabstractでないんで、自動的に
オーバーライドしないんよ。だから、自前でオーバーライドしてちょうだい』
みたいな主旨のエラーだったと思う
725デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 21:44:23
なんでEclipseを使わないんだろう。
> 型 MainPanel は継承された抽象メソッド SoftKeyListener.softKeyReleased(int)
> を実装する必要があります。
って分かりやすいメッセージが出るのに。

抽象クラスではない場合は、implementsしたインタフェースのメソッドは
すべて実装しないといけない。もう実装できる機会がないから。
抽象クラスの場合は、それを継承する先で実装すればいいから、
その時点ではエラーにならない。
726デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 21:56:56
ありがとう。
雛形から作り直してみたら一応はうまくいったんだが…
どう見比べてみても今のソースと同じだし、何が悪かったんだろう
727デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 22:25:44
引き数とかが微妙に違ってたり、メソッド名が1文字間違ってたり、そういうレベルの間違いだと思うぞ<どう見比べても
728デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 23:45:52
ミニアプリの描画領域を透明にすることってできる?
背景の画像を透過GIFにしてCanvasの背景を透明にできればできると思ったんだけど、
そのCanvasの背景を透明にする方法がよくわかんないです。だれかたすけて><。
729デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 23:46:50
>> Eclipse
昔使おうとした時にプリプロセッサとの絡みで面倒くさくなって、結局
使ってないんだけど、その辺今解決しているのかな?

いや、JAVA的に邪道であるとは思うけどw
730デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 23:53:22
定数は諦めて、できるだけ元の形を残すプリプロセッサを使う。

そういう俺もEclipseはどうしても必要じゃない限りは使わないけどなw
731デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 00:03:30
>>728
フェイス画像は全透明にできるけど、
描画領域は初期化の時点で真っ白になるので無理。
その上からいくら透過画像を使おうが無駄ァ!
数字だけ浮いてるデジタル時計を作ろうとしてたのに、
画像を作ってからできないことに気づいてorz
732デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 00:16:31
>>731
ありがとう。
ドキュメントに、Graphics#getColorOfRGBでアルファ値含んだ値がとれるって書いてあったから、
Frame#setBackground に渡してみたけど、やっぱりだめだった…。

じゃあ、ADFに指定するフェイス画像をプログラム内で切り替える方法はあるでしょうか。
これができればCanvasが透明にならなくてもやりたいことができそうなんです。
733デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 01:52:10
携帯もそろそろPCソフトが使えるようになりそうだから
iアプリの意味がなくなるな
734デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 02:31:30
docomo端末上で好き勝手やらせてくれるとは思えないんだがそういう流れになってるの?
735デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 11:59:55
林檎や窓ののったスマートフォンなら、専用に作り直せば自由だ罠
PCのソフトそのままは無理だろ、ARMでx86が動くわけないんだから
736デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 13:50:35
そういう技術レベルの話じゃないだろ
フルブラウザだって一般にはほとんど普及してない
動くことに満足する技術者と使いやすさを求めるユーザとのギャップが一番の問題
737デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 16:12:28
そういう論調
KDDIがBREW始めたころに良く見たわ
738デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 16:23:04
どうせ移植する機種が増えるだけの話だ('A`)y-~~
739デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:14:19
20個ぐらいのTextBoxの中身を全部調べて、もしNullなら埋める
みたいなことやりたいけど、パネルの名前に配列使ったりできないの?
740デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:33:54
日本語で頼む。
・TextBoxの中身はnullにならない
・Panelに名前の概念はない
741デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 11:37:56
分かりにくくて申し訳ない
パネル型変数を配列変数として宣言できないかということ
742デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 11:42:12
Panel [] panels = new Panel[10];
743デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:24:51
質問です!いま携帯ゲームをつくっているのですが(Doja)
画像ファイルを1つのファイルではなく
サイズが違うので
別々のファイルで読み込んでつかっているのですが
それでもよいのでしょうか?
あと、Imageとspriteの使い分けって静的=Image、動的=spriteでよいのでしょうか?
お願いします。。。
744デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 13:31:19
日本語の勉強が先
745デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 16:38:58
>>742
TextBox [] text=new TextBox[10]; まではいいとして
コンストラクタをどこに書けばいいのか分からないから困ってるんだ
746デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:06:17
エラーの出ない所に
747デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:11:14
頼むから率直に教えてくれw
748デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:15:15
TextBox [] text=new TextBox[10];
for( int i = 0; i < text.length; ++i ){
  text[i] = new TextBox( "ここ" );
}
749デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:57:57
上手くいった。d
750デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:18:55
>>743
それでもよい。

spriteは特に使い分けする必要は無く、自分が使いたいように使えばOK。
ちなみに、もれは実験以外でspriteを使ったことが無い。他キャリアへの
移植がちょいめんどうになるしな。
751デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 05:34:11
>>750
ありがとうございます
752デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 09:26:38
・古い機種ではアプリのDLすらできなくなる機種依存クラスを利用したい(このアプリには誤りがあります〜と表示される)
・プリプロセッサは使わない

とすると、if (定数)...で分けるのが一番手っ取り早いのでしょうか?


final static boolean old_doja = true;
if (old_doja)
 // 全機種対応メソッド
else
 // 新機種用メソッド
753デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 09:33:51
別アプリにする
754デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 11:16:38
ADFに書けばいいじゃない
755デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 14:02:40
>>752
新機種対応と全機種対応のアプリが別になる(別のjarファイルになる)ことが
許されるならYES
756デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 14:03:46
文字列からDateオブジェクト作って比較する処理、みんなどうやってる?
SimpleDateFormatないから困惑してる。
757756:2009/07/20(月) 14:57:31
Calendarはあるのか。見逃してた。
あとは手で書くしかないのか。めんどくさいねぇ。
758デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 08:20:42
>>756
そもそもそんな処理自体、滅多にやらない気が...。
759デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 10:03:19
さて、今日も文字列からDateオブジェクト作って比較するか
760デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 11:16:55
現在アプリを作成しています。

ラベルにリンクを付与してリンクをクリックしたときに、
指定のイベントを発生させるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

イメージ的には、w2chの板や、スレをリンクするようにしたいのですが。
(押下したらイベントが走るような)
761デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 12:21:17
>>721
もっと酷い状況としては煙たがるのが上司って場合が有ってな
予算が無いのを言い訳に、必要な開発機材を揃えない

ろくに使えもしないPhotoshopよりも端末を買え
762760:2009/07/21(火) 14:21:42
自己解決しました。
アンカーボタンで実現できそうです。
763デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:07:39
資格勉強ソフトってなんで無いの?
勝手に問題使っちゃいけないわけでもあるまいし
764デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:10:53
勝手に問題使ったら不味いだろ。
765デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:14:08
いや、問題作るのはいいだろ。問題は問題を作るのが大変なんだよ
766デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:24:53
実際の問題勝手に使っちゃ著作権を侵害するじゃないか
767デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:32:01
明日はEclipseの日
768デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 23:50:34
著作権的にはケースバイケースで、問題が著作物として認められるかどうかが
焦点となるらしい。

例えば運転免許取得の問題集は、問題の傾向が限られてくるし標識の問題なんて
問題の出し方が自体が限定されるんで、似たような物を作っても侵害に発展
する可能性は低いが、だからといって1ページ丸まるパクったのが丸分かり
とか、問題の順番を変えてちょっと文面を変えたような物を出すと侵害と
判断される感じ。
769デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 19:20:10
じゃあ、1+1って問題の権利は誰にあるんだい
770デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 19:28:19
>>769
朝鮮人には理解できないかもしれないが1+1に権利はないよ
ただの足し算だからね

ただ出題方法を参考書など丸写しにすると駄目だってこと
771デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:13:09
>>770
調子に乗ってこういうこと言う奴って日本を愛してないんだろうな。
772デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:56:12
訴えられて初めてわかるのが著作権
やりたきゃやれよ、俺は嫌だがw
773デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:27:28
>>769
この事例でいくと例えば1+1そのものには著作権は無いと思われるんだけど、
塾大手の公文式かなんかだと子供に体感的に足し算の感覚覚えさせる為に
1+1 = ?
1+2 = ?
1+3 = ?
……
こんな感じでテキストに20問近く出題される。これと同じ主旨を感じさせる
出題の仕方を別の塾で行えば、著作権侵害にあたる可能性があるという事かと。
774デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:32:50
それはあなたの想像でしょう?根拠があるんですか?
775デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:50:06
>>772
774が踊りたいようなので、皆でみまもりましょお
776デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 01:25:34
1+1の起源は韓国ニダwww

までよんだ
777デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 01:58:06
スレ違いを引っ張らないで!
778デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 09:42:41
メールを送信するiアプリって作れないの?
779デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 10:08:06
作れるよ
780デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 12:22:16
ほ、ほんまですの!?
ググってもAPI一覧見てもそれっぽいのが見当たらなかったから諦めてた!
詳しくお願いしまう
781デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 13:34:10
詳しく説明するには場所が足りないが、もれが思いつく限り、やり方の大筋は
以下の通り

○ アプリDXの機能を使う(Doja3.0以上)
○ サーバーを立てて、CGIを介する(携帯版Gooメールアプリとかはこのやり方)
782デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 15:05:49
>>781
サンクスです!
前者の方法で試してみようと思います
ちなみにcom.nttdocomo.systemのMailDraftクラスでおkですか?
783デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 15:51:00
iアプリDXは法人で企画通して金払わないと無理だけどその点分かってるよね?
784デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 21:41:06
知りませんでした…
諦めます
785デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 14:32:16
スクラッチパッドにあらかじめデータを保存させた状態で
ユーザーに配布する事って出来ますか?
786デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 14:48:48
無理
起動時などに、resフォルダorネットワークから読み込ませるのが一般的
787デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:07:40
Calendar.add が無いんだけど、日付の足し引きってどうやるの?
788デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:09:56
>>786
起動時にresフォルダから読み込ませる

これについて詳しく教えていただけませんか?
789デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:18:06
iDKの対象プロジェクトのresフォルダにリソースを入れた状態でコンパイルし、
これを起動時に読み込んでスクラッチパッドに書き込み直す。
790デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:19:17
>>789
ありがとうございました。
やってみます。
791デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:36:23
質問です
ImageStoreのaddEntryで新規登録したファイルはどうやって削除したらいいんでしょうか?
ImageStoreにはdeleteがないので困ってます
なにか他のクラスを使うんでしょうか?
792デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 15:40:58
消せ無いんじゃね?
793デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 20:11:08
794デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 00:18:42
>>782
CGI使う方法だったら一般アプリでも行けますのと、
確かnpop作者さんが自作のPOPメーラーをdoja移植して
cgiまでソース公開されていたような気がします
795デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 01:49:55
生ソケットの通信ができないのに、
どうやってPOPのメーラー作るのよ
796デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 05:57:31
とりあえず>>795がDojaからネットワーク使ったことないのは分かった
797デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 10:51:48
基本情報処理技術者試験とか、過去問から練習アプリを作るのは問題ない?
798デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 11:25:42
>>797
こっち行って聞いて来い

ttps://www.ipa.go.jp/about/inquiry/mailform02.html
799デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:14:04
他人の著作物を転載することをなんで真っ白だと思うのかが分からない
800デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:16:15
>>795
POPのメーラーを移植したって話であって、移植したメーラーがPOPを利用する
とは限らずw 実際iアプリ版npopのソースをちらりとみる限り、そういうのは
全部アクセスしたcgiに処理を丸投げしているように見える。
801デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:40:16
それだと移植じゃなくて別物にならないか?
802デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 16:13:56
Eclipse3.4でDoja5.1動かしたいです
どなたか教えてくださいー
803デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 16:27:29
ふるいの使えば?
804デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 16:59:13
そうします。。
805デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 17:54:18
鯖とアプリに分けても立派な移植
完全移植とはどこにも書いてない
806デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 18:58:49
そうだね
807デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 17:40:36
皆さんが、数ある携帯用アプリの種類の中でiアプリを選んだ理由はなんですか?
携帯に詳しくないんですが、EZアプリとかiPhoneアプリとか色々あって悩んでいます
808デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 18:40:48
>>802
俺は普通にEclipse 3.5+DoJa 5.1で使えてるけど?
809デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 18:44:48
・エミュが一番まとも
・テストしやすい
・配布しやすい
・匿名で配布しやすい
・そこそこマシな実機が多い
・適当に組んでも結構動く
810デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 20:44:13
自分がdocomoだからじゃねえの
811デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 20:58:22
いや、俺は携帯持ってない
812デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 21:03:35
今の時代そんな奴はいない
813デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 21:46:22
ここでiPhone信者の俺が現実歪曲空間を展開
814デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:27:33
>>808
俺の場合はコンパイルと起動が出来ても、デバッグ実行ができないな
まあコンソールにデータ出力させて確認とってるからいいけどさ
815デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 00:44:54
>>808
>>802ではないがマジ・・・?
816787:2009/07/27(月) 11:03:40
>>793
j2sdk-1_4_2_19-windows-i586-p.exe と eclipse-SDK-3.1.1-win32.zip でやってるのですが、Calendar.add が無いんですよ。
単に環境がおかしいだけ? VMWareあわせて、3箇所(全てWindowsXP Pro SP3)で同じ状態。
817808:2009/07/27(月) 11:12:04
マジ。
デバッグ実行も普通に使えてるよ。
818デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 11:22:13
>>816
DoJaで使えるのはCLDCだよ。
>>3 にリンクある。
で、CLDCのAPI見た限りだとそれらしいメソッドはなさげ。
どうしてもやりたければ自前で実装するしかなさそう。
819デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 11:25:07
>>818
thx やはり無いのですね。単に、前日、翌日と辿りたいだけですので、自分でCalendarもどきクラスを作ってやってみます。
820デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 11:41:27
>>812
携帯持ってないけど仕事でiアプリ作ってる俺様が通りますよ

>>811
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

>>814
「DoJa-5.1 API iαppli Development Kit ユーザーズガイド」の「17.3.15. デバッグの実行」を参照
ウチはこれでできてる
821デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 17:26:05
教えてください
822デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 14:31:14
>>820
>携帯持ってないけど仕事でiアプリ作ってる俺様が通りますよ
あれ?俺書き込んだっけな?

マスコミ関係者は子供TV見せないとか言うしな。
作ってる側になると、むしろ使わなくなるよな。欠点沢山見えてきてw
823デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 16:50:19
俺は自分の携帯で動くのが楽しくて作ってるけど
824デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 12:28:06
俺もー
マスコットカプセル楽しい
825デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:25:42
おとなしくDirectXでも触ってろ
826デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:56:56
ポケットに入るポリゴンマシンってのがいいんだよ
俺の携帯古いんだけど思ったよりポリ出せるな

pvmicroが何か変だったりするけどなんとか乗り越えたわ
827デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 19:42:32
マスコットカプセル(笑)
828デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 22:36:16
いいかげん、トラステッドのうち、セキュリティに絡まないのは開放してくれないのかなぁ。
829デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:41:39
StarとかどうでもいいからMIDP準拠してくれ
830デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 01:02:05
まったくで
831デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 08:55:07
MIDP+Star拡張みたいな組み合わせだったらユーザーもベンダーもおいしいよね
過去リソースとの互換を考えてだとしてもDojaはいらない子
832デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 09:53:28
Dojaなんて、とっくにMIDP標準クラスでラップしてるだろ?
とは言っても、画像とかをいちいちdisposeしなきゃならからMIDP+面倒要素になってしまっているが・・・
833デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 21:46:19
しこたま増えてきたJRE/JDK/DojaエミュをアンインスコしてJDKとDojaエミュだけ入れた
doja.exeを実行してもエラーログすら吐き出さない仕様はどうにかならんかな
起動しなかったのは>>25と同じくJRE入ってないせいw
834デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 10:06:53
質問

Mediamanager.getImage()でresからイメージを取得する場合、縦横サイズの上限てあるんすか?
黒一色の1000x1000のgifを取得しようとしたらUIException吐いてアプリが落ちた
Dojaエミュレータ上では落ちなかったんすけど
835デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 12:49:30
画面サイズまで
836デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 16:32:02
>>835
ありがとうございます。

画面サイズチェックして読み込む画像を切り替えるとかしないとダメか…
837デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 17:38:23
いや、タイル状にしろよw
わざわざタイル状を1枚の絵として扱うクラスまで用意されてるだろw
838デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 23:49:49
>>837
サンクス
ちょっと調べてみる
839デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 13:31:14
レベルが低い質問で申し訳ないですが、
iαppliTool for DoJa-5.1(FOMA)で文字化けしてしまいます(OS:XP)。

Eclipseと連携していてVersionは3.4.1です。
Eclipse側ではファイル右クリック>プロパティで
デフォルトのUTF-8、Unicode、SHIFT_JISを試してみましたが
文字化けはしています。

どうすれば文字化けせず日本語が表示されるでしょうか。
よろしくお願いします。
840839:2009/08/14(金) 14:00:08
>>839
自己レスです。MS932で文字化けはしなくなりましたが、これでいいんですか?
実機でベンダー依存の文字コードを使ってるとは思えないのですが。

「なお、iモードサービスでは日本語テキストの符号化方式としてShift-JIS(SJIS)を採用しており」とドコモ公式ではあり
@や全角ハイフンはMS932では表示できてShift-JISでは化けると思っていました。
でもエミュレータでは表示されるんですね。よく分からなくなってきました。

皆さん文字コードはどうされてますか。
よろしければおしえてください。
841デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 16:38:26
\u301C
でいいんじゃなかろうか
842839:2009/08/14(金) 17:30:43
>>841
お答えありがとうございます。
\u301C を指定してみましたが、サポートされていないと赤いバツが出てしまいました。
ですがこれをキーワードに検索したら色々な情報が出てきて、よい勉強の機会に
なりそうです。
ありがとうございました。
843デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 17:43:27
あれ?
あー、コンパイルオプションに何か必要だったっけか
お盆じゃなけりゃ会社にソースがあるんだがなぁ

とりあえず "\uXXXX"系で指定できるよ。うん。
844デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 19:12:55
>>839
あなたの言う文字化けって、文字列の描画で"〜"などが"?"になるって話?
もしそうなら、841氏の言うように"\uxxxx"という感じで直接文字コードを埋め込めば
とりあえず回避できます。

> \u301C を指定してみましたが、サポートされていないと赤いバツが出てしまいました。
"\u301c"はエンコード名じゃないよ。Unicodeでいうところの"〜"。
ソースファイルのエンコードはデフォルト(MS932)のままでよいです。
845デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 19:24:28
846839:2009/08/15(土) 13:06:24
>>843-854 レスありがとうございます。
いま文字化けを再現しようと、
@さんこんにちわ〜b としましたが
UTF-8でも化けませんでした…。謎過ぎます。

>>843
お恥ずかしいです。>>844でご指摘いただいたように文字コードと
思い違いしていました。試したところちゃんと「〜」と出ました。
直接指定というのも覚えておきます。

>>844
化けた字はものすごく画数の多い漢字列です。↓こんな字です。
懴儘緇綫翡
UTF-8、Unicode、SHIFT_JISと変えていったときは少しずつ
漢字が変わるようでした。

>>845
このスレも公式も検索したつもりだったんですが申し訳ありません。
>>135、読ませていただきました。確かにJDK5.0でした。参考になりました。


それにしても文字コードって数字と文字のマッピングですよね。
マッピング差異を吸収する究極の規格が出てきて欲しいものです。
847デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 13:25:11
えっ
848デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 13:30:56
えっ
849デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 08:16:50
doja5.0です。
canvasで画面に色々描画し、そのスクリーンショットを取りたいのですが、
できるのでしょうか?
色々試しましたが解りませんでした...
850デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 10:45:31
無理。
Canvasではなく、Image.createImageに描け
851デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 11:39:05
this.getGraphics()で可能でしょ
852デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 14:47:46
教えていただきたいんですが、タッチパネル機種(非アンドロイド)の資料ってどこにあるでしょうか?
ま〜見つかりません。
お一人だけ見つけ、開発されたものがどんなことが出来るかとダウンロードリンクを
踏んだのですがダウンロード出来ませんでした。
またこのスレにもSH-04aのサンプルアプリのあげてくれた方もいましたがリンク切れでした。

公式には勿論ないですよね?先日大きな書店も覗いたのですが見つかりませんでした。
API仕様書とサンプルソース、ご存知の方ポイント情報をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
853デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 14:53:17
com.nttdocomo.opt.ui.PointingDevice
854852:2009/08/16(日) 15:23:27
>>853
即レスありがとうございます。
いま検索して色々みています。
たすかりました。
855デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 10:50:01
>>849
ImageEncoder使えばjpegにできるよ。
856849:2009/08/18(火) 06:36:23
>>850,851
レスありがとうございました。その線であれこれやってみましたが、
自分にはできませんでした。
>>855
そんなクラスがあったとは!
勉強になりました!
857デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 18:15:31
生の音声をネットを通じ保存するアプリって作れるでしょうか?
Starプロファイルに音声の特徴量を取得するAPIは見つけたのですが
これは音声認識にしか使えないんでしょうか。。
858デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 18:30:21
そんなものあったら、通話ができちゃうじゃん。
パケホに入ってれば通話料無料。
なので提供されていません。
859857:2009/08/18(火) 18:38:05
>>858
ありがとうございます。そういう理由で長い間提供されてないんですね。参考になりました _ _
# 音声を使うシステムも見つけたのですが、音声をメールに添付させているようでした。
# 電話の自動応答システムを用意するなどして回避しようと思います _ _
860デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:43:47
文字列のやりとりがダメなら画像にしてやりとりしようと
組んでみたらtotal大きくなっちゃった
案外GIFEncoder.java大きいのね

圧縮ツールに手を出してみるかな
861デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 02:18:04
SDKをアップデートして公式エミュにてビルドすると
 警告:この文字は、エンコーディング SJIS_i にマップできません。
と表示されます。(ソースはSJISで、SJISにないUTF文字を利用しているため)

エミュにはオプションで文字エンコを指定する場所が見当たらないんですが、
ソース自体を変換するしかないのでしょうか?
862デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 03:02:03
SJISにないUTF文字を使用しているのなら
そのソースはもはやSJISではないと思うのだが
863861:2009/08/19(水) 04:31:23
ソースはShift-JISでなく厳密にはcp932でした
'U' リテラルを書いているためエラー出てます
'U' はShift-JISにはないがcp932のIBM拡張文字にはあるというところです。
864デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 04:47:44
少し上に文字コード関係のレスがある
865デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 08:45:38
でも、シリアルポート使えるから、外付けでマイクユニットつければいけそうだな。
遅いから音質は悪いだろうけど。
866デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 09:14:42
シリアルポートからの入力を取得するクラスなんて提供されてたのか。
初耳すぎる
867デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 20:26:18
Starでタッチパネル用のGUIフレームワークを作ってるんだけど、
アレだね、システム部分よりもGUIコンポーネントを作るのが大変だ。
868デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 11:09:09
>>867
三菱製タッチパネル用フレームワーク

http://www.mitsubishielectric.co.jp/mobile/ds_iappli/development.html
869デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 20:32:10
壁紙チェンジャーみたいなiアプリって
個人だと作れないのかな?
870デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 14:28:03
>>869
待ち受けアプリ
871867:2009/08/25(火) 19:06:30
>>868
情報サンクス

しかし、システム部分が8割方出来上がっている上に、コンセプトが違っているので
有用な部分がそんなに無かった。
ちまちまと自分で作っていくことにする。
872デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 01:38:00
>>870
ありがとうございます
調べてみます
873869:2009/08/27(木) 21:14:26
画面サイズと(待ちうけ)アプリで表示できるサイズが違うんだけど
どうにもならないのかな?
すごいかっこ悪い画面になっちゃうんだけど…
874デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 13:17:23
>>873
最近の機種はアプリの全画面表示できるでしょ
ADF設定のDrawAreaを携帯の画面サイズに合わせて指定すればいいと思う
875デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 16:25:28
質問です。

iappliのgetWidth()やgetHeight()でアプリ描画のスクリーンサイズ取得しますよね。
そんな感じでアプリ内で待受描画領域取得する方法ないでしょうか。
876デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 16:33:22
>>875 追記

ちなみに作ってるのは待受アプリではないです。
とりあえず端末の液晶サイズか、待受画面領域をアプリ内で取得できないかと考えているのですが。
877869:2009/08/28(金) 17:40:52
>>874
ところが俺のやつは最新のじゃなかった
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/spec/iappli/index.html
DoJa-3.5になるみたい
240×240より大きくすると実行時に落ちる
しょんぼり><
878デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 18:52:40
>>876
DrawAreaを指定しないでDisplay.getHeight()とかすると何が返ってくるんだろ
試したことないから分からんけど
879876:2009/08/28(金) 19:22:05
>>878

3.5でビルドかけてP-01Aで試したら

Display.getWidth()=240
Display.getHeight()=240

とトレースされてました。
880876:2009/08/28(金) 19:53:04
DrawAreaを設定しない場合アプリ描画サイズは240×240に設定されるそうです。

Display.getHeight()とCanvas.getHeight()(Frame.getHeight())は同じものを見てるってことでしょうか。

やっぱりSystem.getProperty()で機種情報取得してサイズを分類させるしかないんでしょうか。
881デフォルトの名無しさん:2009/08/30(日) 22:04:45
Doja5.1でもJava5のジェネリクスが使えればと思ったんですが、
http://0xc000013a.blog96.fc2.com/blog-entry-17.html
ここのページに書いてある方法は使えないでしょうか?
javacのコンパイルオプションを変更する方法がないようなので無理でしょうか。
882デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 14:33:17
i アプリでドラクエやってたんだけど
新しい携帯にしたらもちろんデータが無いのだが
前の携帯から新しい携帯にもしくわ
前の井携帯からPCにデータ移行する方法ない?
883882:2009/08/31(月) 14:35:31
ちなみに、前の携帯はSH704I今の携帯はN-04A
PCはMac Book
884デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 14:38:53
身内がN-05aを買ったんで調べてみたら240x427ドットなのな
なんか中途半端、縦に長くていいけど
getWidth()〜で返ってくる値は240x240でWireHangとか
小さく描画されてしまう

まだまだ世の中には得体のしれない画面モードがあるんだろうか
885デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:38:44
iアプリオンラインとiアプリコールを使えば
技術的には電話ができるiアプリができるよね
886デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:37:49
DoJa5.0で2D画像の回転とか拡大縮小をしたいんです。
Graphics.drawImage()でアフィン変換をかけるのと、
Graphics.drawScaledImage()を呼び出す2つの方法が調べるとあったのですが、
総合的に見てどっちの方がいいんでしょうか?
887デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 20:05:37
drawScaledImage()って回転できたっけ
888デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 20:15:33
Oh...できないみたいですねorz
当分は拡大縮小しか使わないのでそっちで頭が一杯でした。
お騒がせしてすんません首吊ってきます。
889デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 22:09:50
実機で最大画面サイズ取るのってどうやるの?
getPropertyだと機種名しか返ってこないし

決め打ちか240x240にしてしまえば楽なんだろうけど
890デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 22:47:01
cgiで機種判別して機種に応じた画面サイズを指定したjam生成するか
画面サイズごとにjamを用意してユーザーにダウンロード時に選ばせる
891デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:20:14
>>889
決め打ちでも横のサイズは240か480にしないとね
VGAにせよQVGAにせよ横はどの端末も一緒
横向きに出来る端末だと横と縦は逆転するが
892デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:33:41
>>890 >>891
dd
初回起動だけ240x240で起こして、あとはオプション画面で
ユーザーに選ばせるようにしようと思います。
でも結構ゲーム性変わっちゃうな

てか俺の携帯(D506i)も変だ。実質241x320なのね
getWidth()〜で返ってくる値は240x270なんだけど
893デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:14:44
canvasでgifアニメを再生せる方法はあるんでしょうか?
無いのであれば、画像の切り替えでアニメーション
させようと思っています。
894デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:33:43
ないです
そのためのPanel
895デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 20:49:21
VisualPresenter使えばいいじゃない
896デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 02:13:28
Doja5.1で開発してるモンです

>>664と同じく
AudioPresenterで2つMLDを再生させようとしてます
動作をしてはBGMを流してる最中にSEをたまに鳴らすって感じです
しかし問題も>>664と同じく、効果音が流れるたびにノイズが走りやがります

BGMはMIDI系、SEはWAV系のMLD
前レスの報告だとサウンドメディアの多重再生は実機の方では正常ということだが
単純に 実機>エミュレータ って話か
まさかPCのサウンドカードがなんちゃらって話か!?
897デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 08:47:45
Doja5.1にて
MediaPlayer.playで3gpを再生中に
HttpConnection.connectで別の3gpを
ダウンロードするのって可能でしょうか?
スレッドで実行すると
connectが中断されて
例外になりました。
898デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 15:56:11
>>896
サウンドライブラリを903向けに変更すると直る(ことがある)
やり方はエミュのzip内のpdf参照
ただしG.726エンコードのみ対応
>>897
機種依存、のはず
899デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:46:29
>>898
ありがとうございます。
ということは
独自のストリーミング再生処理を作るのは不可能なんですね・・・
動画の長時間再生(30分程度)を
行なうアプリを開発しているのですが
難しいですかね?
900デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:05:59
最近の機種ならサイズ大きいとストリーミングになるはず
小さいと全部DLしてから再生
901デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:27:39
>>899
音質を気にしないなら、PCMデータ内包のMLDと画像のダウンロードと
再生を並行で行う事は可能と思われる。

というか以前FOMA900対応でデータをダウンロードしながら
CM動画を再生する商用サイトアプリがあったような覚えがある。
902デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 22:43:00
Doja5.1で
例外が起きたときに、コードのどの場所で発生したのか表示されるように出来ませんか?
クラス名しか出てきません。
903デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 23:54:33
StringをCharに変換し、スクラッチパッドへ保存しています。
実際に表示されるのは長さ4の文字列なのですが、lengthを取ると20となってしまいます。
保存するStringの長さは固定ではないため、Charに変換する際長さ20のChar配列に入れているのが
原因だとは分かっているのですが、文字の入っていない部分を除外する方法が分かりません。

String s;
char c=input.readChar();
if(c != ' ')
s+=c;

としたのですが、それでもsのlengthが20になってしまいます。
文字の入っていないcharには何が入っているのでしょうか?
また、何か方法があれば教えていただければ助かります。
904903:2009/09/04(金) 00:00:07
すいません、自己解決しました
String s;
char c=input.readChar();
if(c != '\0 ')
s+=c;
とすればいいんですね。
905デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 00:49:51
>> 902
System.out.println()を書きまくるとか。
実機ならADFのAppTraceをonで。

>> 904
可変長の文字列なら、
・DataOutputStream#writeUTF()
・DataInputStream#readUTF()
の方が簡単なような。
バイト数計算はメンドいけど。
906デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 11:12:32
GoogleAppEngine+Javaサーブレットでネットゲーム作れるかな
JARは、アップロードできるフォームみたいなのをPythonで作って
そのアップロードしたファイルを出力するのをPythonで書いて
携帯からアクセスすればできるような気がするんだけどどうだろ?
907デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 17:15:17
>>902
printStackTrace
908デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:27:31
>>896
ノイズが何かはわからないけど、ブツブツ途切れ途切れに聞こえる症状なら
たんにCPU速度が不足してるだけと思う
今のエミュレータ、音の再現性を上げてるのか処理量は半端ないはず。
最低限Core2Duoの2.6GHz近辺にはする
909デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:04:06
Atom N270でCPU 25%なんだが…
ウィルスかかってるんじゃないの
910デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:46:10
Dojaコンパイルが完了すると終了してしまう
あほが作った?
あほはコンパイルに必要なクラスと情報の提供だけにしておけと
911デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:15:35
そういえば前はビルド後によく落ちてたな。
どこか設定変えてから落ちなくなったけど。
設定がアホなんだろう。
912デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:07:58
コンパイルは大丈夫だけどそこから後の処理で落ちることが頻繁にある
DoJaを作っているのはDoCoMoじゃなくて3の倍数
913デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 18:55:57
トラステッドのチェックは不要だから外すべき
一般人じゃ作れないんだし
914デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:13:13
トラステッドのアプリ作った時でもチェック外してた俺普通。
915デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:41:05
今日も原因不明のエラーが
スクラッチパッドんとこいじってたのに
width height negativeって出る
一手一手戻して直ったけど、何で直ったかは不明
916デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 22:02:58
そら戻したところに問題があったんだろうとしか。
917デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 22:55:57
スクラッチパッドから読んだ値でImage.createImage()
とかやってたんじゃないの。
918デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 23:14:30
SDカードに保存した動画ファイルを
iアプリ上のVisualPresenterで再生することってできますか?
919デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 08:22:36
>>918
アプリで作成したファイルしか使えない
a.3gpを作成し上書きすれば可能
920デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 23:40:36
150KBぎりぎりのJarファイルを
JarInflaterで解凍している時に
並行処理中の他のThreadも
一瞬(300ms前後)止まるのですが
どうしてなんでしょう?
System.gc()が裏で悪さしてたり?
921デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 23:51:50
>>918
オプションだけどMediaPlayerを使うと、
File(com.*.fs.File)を直接再生できる。
VisualPresenterでやるのは難しいと思う。
動画をいったんヒープに入れないといけないし。

>>920
展開後のサイズがでかい→GC発動とか。
922920:2009/09/10(木) 00:45:01
>>921
レスありがとうございます。
中身が画像データなので
圧縮前とほぼ一緒のはずなのですが…
けど原因はgcくらいしか思い付かないんで
頑張って容量削減に努めます。
923デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 12:41:44
展開するのにも結構ワークメモリが必要だからな
924デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 20:30:56
jarファイルのサイズ制限って今はいくつなのでしょうか?
いくらググッても古い情報しかみつからない。
100Kとか書いてあるのがあったけど、>920は150Kみたいだし。
925デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 20:49:58
2MB
926デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 21:20:16
>>925
ありがとうございます。やっと見つけることができました。↓
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/spec/iappli/

PHP使うと、jarファイルの取得に失敗するんだけど、どうも102400バイトに壁があるらしくて、
原因を調べてる最中です。ini_setのオプションとか。
だれか心あたりありませんでしょうか?
927デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 23:08:37
928デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 00:47:54
データとしてのjarファイルなのかアプリサイズなのか・・・
なんか途中で話が変わっているような気がする
929924:2009/09/11(金) 00:54:38
>>927
webサーバ(Apache)が206 Partial Contentを返してくれることまでは確認できました。
が、そっから先がお手上げです。
930デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 04:35:04
うぅ…俺の作ってるアプリ、まだ10Kbyteに満たないのに…

描画部分作らなくていいの良いね
マスコットカプセルの存在が身に沁みる
931デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 18:43:34
header("Content-size : xxxxxx")
932デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 21:22:22
>>869
今更だがサウンドの同時再生について

ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/ibook2/izon.html
「複数のサウンドの同時再生」のとこに方法と
同時再生可能な組み合わせも記載されてる

エミュ上で有効かはわからんけどね
933デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 21:23:38
934デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 22:52:31
WAVを直接再生は出来ないみたいなので、MLDに変換したいんですが
WAVをMLDに変換するツールって何を使えばいいですか?
WAV2MLDはシェアウェアのようなので、フリーのものがいいです。

よく分からないのですが、MLDは端末による依存があるんでしょうか?
935デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 23:41:28
WMC-MA3というものをヤマハ様が配っていてだな、
936デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 13:39:59
完全フリーなのはない
WMC-MA3も今の機種(N905i以降)は全滅
psmplayのサイトのフォーマットを見ながら自前でエンコーダ作れ
937デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 14:36:35
3Dについて質問させてください。
Figureを表示させた位置に文字列を描画したいのですが
どのように実現したらよいかご存知の人はいますか?
drawStringを使うには自分でスクリーン座標を計算する
必要がありそうなので
もっと簡単に実現はできないのでしょうか?
938924:2009/09/12(土) 17:33:40
未だに解決できないのですが、前スレの>347と似たような状況です。
htmlに<OBJECT>で書くと100K以上のjarファイルは正常にダウンロード可能。
>931,前スレ>349を参考にContent-size、Content-Lengthを入れてもNG。
前スレ>347の人が解決できたかどうかは不明です。
携帯電話本体が受け取っているhtmlを見れるソフトか何かないですかね?

> 347 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/08/08(金) 20:02:32
> phpにてjamの出力を行うと、「ソフト情報表示」までは表示されるのですが
> 確認を押してダウンロードを実行すると「「このデータは取得できません」とエラー表示されます
> <?php
> $appname = "sample.jam";
> $appli_data = file_get_contents($appname);
> header("Content-Type: application/x-jam\r\n");
> header("Content-Length: " . filesize($appname)."\r\n");
> print $appli_data;
> ?>
>
> 下の記述では正常にダウンロードできました
> <OBJECT declare id="sample"
> data="sample.jam"
> type="application/x-jam">
> </OBJECT>
> <A ijam="#sample" href="notapplicable.xhtml">ダウンロード</A><br>
>
> 349 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 21:46:19
> >>347
> headrに\r\nはいらねーじゃねーかな?
> なくてもちゃんと改行してるはずだし、余分に改行はいっていると、
> Content-Lengthがheaderではなく、body側に入っていると思われ。
939デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 13:32:35
>>938
>>349の推測が正しいなら、サイズにかかわらず失敗しているはず。
現象が同じだけで、原因は違うとおもわれ。

とりあず、実機なのかエミュレーターなのか、DoJaのバージョンはいくつかのか、
失敗するのはjarなのか、jamなのか、生成するのはjamダウンロードのページなのか、jamそのものなのか、
情報を整理しましょう。

エミュレーターならWiresharkとかで中身が正しいか確認するか、ブラウザでクリックして中身を確認しろ。
940デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 02:59:41
!
941デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 03:02:08
相手「先にいってるぜ」
俺「ああ、今から行くわ…てちょっとまてよ…」
相手「どうした?」
俺「いや、携帯がない…」
相手「そりゃまずいな、普段から置く場所決めとくのが一番いいぞ」
俺「置く場所はいつも決まってるんだけどなあ…」
相手「まあいいや、さっさと見つけて来てくれ、まってるからさ」
俺「はいはい、すぐ探していくよ」

そして通話を終えると、右手に携帯が・・・俺も友人も救いようのないバカだと思う。
942デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 08:59:25
アナルセックスの話か
943デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 22:15:17
     白
    ('A`)  ケイタイケイタイ
    ノ ノ)_
944デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 23:29:35
今時900i以降で作ったら時代遅れ?
945デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 23:31:26
アスタリスクキーは割り当てられるのに
なぜシャープキーは割り当てられんのだ
946デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 00:58:58
Display.KEY_POUND
947デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 01:47:25
>>946
おまえにはきいていない
948デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 08:10:22
>934

903iぐらいは端末によりmldファイルを分ける必要があったけど、
905i以降はほぼ同じmldを使えるはずですよ。
949デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 08:34:34
950デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 17:13:43
>944
506i以降で作ってる俺
流石にそれ以前は画面狭いしなー
951デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 20:46:03
さすがに506iはだれも持ってないだろう…
952デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 22:36:32
502i持ってますが何か?
iアプリ動きませんよ
953デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 17:28:03
N207i持ってますが何か?
文字しか表示できませんよ
954デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:42:46
>>952-953
何でこのスレにいるんだよ
955デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:04:46
仕事で作ってんだろ。

俺なんてauのC451Hだ。
956デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:15:14
貧乏自慢はいいから
957デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 02:56:15
画面は広くなったけど色数は変わってないんだよな
新しい携帯のカタログ見ても今だに64^3色だし
958デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 18:34:10
>>956
貧乏自慢っていうか、シンプルなのが一番
959デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 20:23:00
質問なんですけどiアプリから新規メール作成の呼び出しは出来ないんですかね
960デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 09:26:55
>>959
具体的にどの場面かはわからんけど、IApplicationの定数見てみろ
961デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 10:13:33
RPGとかのメッセージウィンドウはどう実現すればいいの?
Threadを使うらしいけど使い方が分からない、Thread連携の仕方とか
962デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 12:17:58
めんどくさいんでcanvas一拓で
963デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 17:02:43
Threadの使い方を聞きたいならここはスレ違い
964デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 00:31:16
何をどうしたら、RPGのメッセージウインドウにスレッド使うんだ?????
965デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:19:07
ウィンドウシステム組めばそうなるんじゃね
966デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:28:03
ウィンドウシステムとか俺用語使われてもわかりません!
967デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:57:34
ウィンドウメッセージと言いたかったのだろうか
968デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:58:29
あ、間違えた
969デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 02:38:12
970デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 12:44:57
ウィンドウシステム - Wikipedia
ウィンドウシステム(Window System)とは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有の領域(
ウィンドウ)を割当て画面出力を多重化する、コンピュータ上のメカニズム、及び
そのためのソフトウェアのこと。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) (さらに
言えば ...
971デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 15:19:14
別にスレッド使わなくてもマルチウィンドウは作れるよね
2つ以上ウィンドウ出せばマルチなんだし
972デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 06:13:38
>>971
大まかなソースは?
973デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 07:05:12
public void paint(Graphics g) {
  g.drawImage(winImage1, x, y);
  g.drawImage(winImage2, z, a);
}
974デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 08:03:49
975デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 08:12:40
表示してるだけワロタw
976デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 08:20:09
機械は魔法の箱じゃねぇぞ?
どんな夢見てんだ?
977デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 14:02:14
なるほど、
ウィンドウごとにイメージ持てばいいのか
参考になった

あとはレイヤーとフォーカスのフラグ用意すれば実現できそう
978デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 15:36:40
Windowクラス作って一個のクラス作ってWindowManagerクラスとか作って上下関係を管理したりすればよくね?
979デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 15:37:57
ミスった、Windowクラス作って一個のウィンドウを管理して、
WindowManagerクラスとか作って上下関係を管理したりすればよくね?
980デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:20:40
バッキング・ストア特許が…
981デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:33:58
うわぁ次スレ自分で踏みましたよぉ!?
ちょっとたててくる
982デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:56:44
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part20
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253532993/

980が立てろって言ったのが自分じゃあ従うしかないさねw
983デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:08:32
>>980
バッキング・ストア特許はそれぞれのウィンドウイメージが
別々のプログラムと関連付けられていることを前提にしているから
単一プログラム内のマルチウィンドウには関係ないよ。
984デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:18:29
さぁ遠慮なく埋めてくれ
985デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:22:50
ぶっちゃけ990とかでもよかったかもNE!
986デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:44:33
ごめんNE!
このスレ定期的に上がるNE!
987デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 22:05:47
ウィンドウシステムを作るなら
Compositeパターンを使うのがおすすめ
988デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 10:50:57
うめようぜ!
989デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 19:23:26
(´・ω・`)
990デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 19:39:48
(´・ω・`)
991デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 20:28:51
(´・ω・`)←この顔文字むかつくねん(´・ω・`)
992デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 21:27:13
(`・ω・´)
993デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 21:55:58
(`・ω・´)
994デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 21:59:13
(`@ω@´)
995デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:25:57
・;(`ε()゙
996デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:28:53
(・=ω=・)
997デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:29:11
(-_-)
998デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:30:56
(≧▽≦)
999デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:32:39
(;´Д`)
1000デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:40:04
?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。