おっぱい
OOPy オブジェクトオリエンテッドパイソン
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱいそん!おっぱいそん! ⊂彡
8 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/17(月) 00:29:57
LLなんて言ってもアメリカのITトップ企業では通じないから気をつけろ! メガンテしちゃうぞ!!
実際通じないだろ。LLは英語風日本語だから。
まあ、英語として使えようが使えまいがSDだが。
ちなみにLLVMのLLは、 Low Levelの略である。PythonコミュニティでLLといって場合には むしろこっちの意味にとられるかもしれないから注意が必要だ。SDですが。
おっぱい
import urllib
import urllib2
import cookielib
req = urllib2.Request(
'
http://pc11.2ch.net/test/bbs.cgi ',
urllib.urlencode(
{
'bbs' : 'tech',
'key' : '1226830195',
'time' : 1,
'submit' : u'書き込み'.encode('sjis'),
'FROM' : '',
'mail' : 'sage',
'MESSAGE' : u'おっぱい'.encode('sjis'),
'suka' : 'pontan'
}
),
{'Referer' : '
http://pc11.2ch.net/ '}
)
opener = urllib2.build_opener(
urllib2.HTTPCookieProcessor(cookielib.CookieJar()))
res1 = opener.open(req)
if '<!-- 2ch_X:cookie -->' in res1.read():
res2 = opener.open(req)
while 1: print u"おっぱい"
while 1: print u"( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!"
PythonコミュニティでLLといって場合にはRuby信者にメガンテされてしまうかもれないから注意が必要で。 まあ俺はアメリカのITトップ企業につとまっているので日本語のおかしいなってきた。
日本語情報少ないpythonを使うメリットって何? Rubyの方が優れてない?
今は日本語情報サイトの数は十分だと思うよ。日本産のRubyには負けるだろうけど。 PythonはOSとかの環境を気にせず使えるのが最大の利点かな。
日本語情報少ないか?
導入部分はそれなりに情報あるけどさ、フレームワークの情報とかやっぱり少ないよ。 Ruby、というかRailsに持ってかれちゃった感が拭えない。
22 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/17(月) 19:44:28
>>18 RubyがPythonをかなりパクってる為、言語としてはそこまで変わ
りはないが、世界ではPython人口の方が圧倒的に多く (企業/政府機関で
もGoogle、NASA、Appleを筆頭にPythonを全面的に促進)、
ライブラリの数も多いから、やろうと思えばなんでもプログラムできる。
Pythonの方が年配だから、プロジェクト/プログラム例も盛り沢山。
それに gtk、gimp、pidgin など、LinuxやUnixではPythonを
様々なコンポーネントで有効活用しているから、沢山遊べる。
シンタックスもPythonの方が綺麗。
Pythonの作者は まつもとゆきひろ とは違って、DQN気味ではない。
どうも見ても Python の方が有利だし、Pythonを学ぶのが吉。
日本語情報が少ないのだったら、英語情報にあたればよいだけ。
Pythonの方がライブラリが充実してるから。これにつきる。 言語を選択する際のライブラリの充実度はかなり重要。 文法だけならPythonやRubyよりも好きな言語は沢山あるんだけど、 マイナーすぎてまだつかえない。
Django使ってる俺はここでは少数派かい?
>>25 俺も使ってるよ。
あと、 Google App Engine 使ってる人の多くは Django を使ってると思う。
>>18 なんつうかRubyだのPythonだのよりまず先に英語を学べ
>>24 .NETやJVMにタダ乗り系の奴は、マイナーでも
自動的にライブラリは充実してることになるよな
.netにもIronPythonがあるからな。 .netなしでも動くPythonの価値。 マイナーってホントマイナーな奴。
Linux、Unix、Mac、Windows、全てのOSで強いのが Python。
PythonだろうがRubyだろうが何だろうが、 自分で海外の資料よみあされないと、 プログラマとしての能力に限界を設けることになるからな。
まあ大学院生とかでも英論文読めないとかあり得んだろ それと一緒だ つうか英語以上に学んで役に立つプログラミング言語はねえぞ
英語はプログラミング言語じゃねぇ! 自然言語だ! このケツ毛野郎が!
「英語以上に」は「学んで役に立つ」にかかってるんだよ
で、お前らはGAE使ってるの? 最近全然聞かないんだけど。
ココの住人でライブラリつくったら、 OpPythonとかになるんだろ?
いいえ、pyPanを作ります。
実際CPANの真似しなくて本当によかったと思ってる
>>22 >RubyがPythonをかなりパクってる為
これはダウト。RubyはPerlやLispをパクってるけど、Pythonからはかけらもパクってないだろ。
>ライブラリの数も多いから、やろうと思えばなんでもプログラムできる。
これはPythonに限らずRubyでもPerlでもJavaでも同じだろ。
>>24 >Pythonの方がライブラリが充実してるから。これにつきる。
これはないって。RubyもPerlもJavaも同じようなもん。他の言語をろくに知らないと、こういう見方になるのか。
Pythonにも痛い信者がいるもんだな。もっと冷静な人ばかりだと思ってた。
>>30 >Linux、Unix、Mac、Windows、全てのOSで強いのが Python。
確かに、WIndowsでの動作はPythonは比較的良い。Javaがいちばんだけど。
でもPythonはWindowsではファイルロックができんからなー。あれはなんとかならんのか?
俺、パイパンが好き。 とか言ってたら変態だからな。
もうちょっとがんばれ!
>>40 うそうそ、全部嘘。
みんな名前のH度でPython選んでるに決まってるじゃん。
俺もそうだ。
>>40 なんでJavaが入ってるの?これだからJ厨は…
何が何をパクろうがどうでもいい。 大事なのは何が一番馴染むか。 もちろん俺はおっぱいそんだがな。
Javaのような糞重い言語がいいなんて言うやつ何なの?
あれは大量にメモリ食うしロードは糞遅いけど 演算速度はPythonより早いから
>>40 > でもPythonはWindowsではファイルロックができん
ctypesで別に何でもできるが
msvcrt.locking
というのがある
が、Windowsでのプロセス間排他はMutexやSemaphoeのほうが一般的だろう
Java使うくらいならCで拡張モジュール書けよ
Javaみたいな中途半端が一番使いにくいよな。 まさにC/C++とPython/Rubyみたいなのを両刀できないやつの 逃げ道w
Javaにはctypesのようなffiが無いし、JNIは異常に使いにくいからなあ PythonにはPsycoもboost.pythonもCythonもScipy.weaveもある
JavaにPsycoは要らないだろ。HotSpotあるのに。
ああ、Psycoは「Javaに対して」有利な点にはなってないな
Pythonは適当に書いたスクリプトを、普通にライブラリモジュールとしして使えるのが魅力。 モジュールを作るのがこれほど手軽な言語は他に知らない。
>>40 メガンテという魔法を使えばファイルロックできるよ。
メガザルロック
OpenOfficeライブラリOoo.py
Pythonで書かれたPythonインタプリタは、PyPy
CPANのPython版はPyPI
Pythonで書かれた 円周率計算プログラム。Pyπ
ごめん。目の前が真っ暗だ。 12月が山だと思う。察してくれよみんな。
pythonを最適化された高速ネイティブコードに変換してくれるコンパイラがほしいぞ
え?psycoってネイティブコード吐けるの?
なんでCで拡張しないの?馬鹿なの?
.
普段と同じように振る舞っているのは空元気だと気づいてくれよ。 ごめん、ほんとうにごめん。もう駄目だ。
ごめん。がNGワードって事で。
あ
ん
ごめん駅でごめん
なはり駅でなはり
あ
ん
で、どこに行けばDjango使いに会えるの? Google groupのDjango usersぐらいしかないんだけど。
77 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/18(火) 21:35:14
久々にこの板に来てみたんだけど、 Google App Engineのスレさえないんだね。 しかもPythonスレでも全然話題になってないとは・・・
最初はなったが・・・ 弄ってる人はここで話してもしょうがないからねぇ・・・
79 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/18(火) 22:43:09
大規模なものを書けば書くほど、Javaとの手間の差がなくなってくるのは気のせい?
>>79 Javaはstrutsの悪いイメージが・・・
>>76 会ってもしょうがないよ。
落胆するだけ。
161は完全にいなくなっちゃったね。 勿体無い。 思うのはさ、「ウンコに触れたら自分もウンコ臭い」ってことだと思うんだ。 (ww辺りをNGに設定してさ、極力スルーしようよ。 皆で頼み込めばID実装されるかもしれないしさ。 これじゃpythonスレとしての機能を果たしてないよね。
国籍法改正案について語ろうぜ
import 外国人 as 選挙の票
>>79 javaと根本的に違うって感じは確かにしないね
簡単に済む仕事がちゃんと簡単に済むようになっているのは十分有難いことだぞ ま、シリアスなタスクはPythonではやりたくないがな 性能は最初から求めないにしても、リソースリーク、排他制御が問題になるような タスクは嫌だ
便利なpythonのプログラム作ったけど 自分だけの秘密ツールにするか 公開してしまうか悩むな
ここで審議してあげるのでうpしなさい
掲示板とかです。 ダンジョーを使って作りました。
>>94 ダンジョーってなに? Djangoのことか?
別に公開しても問題ないでしょ。
launchpad あたりにあげてくれれば、参加できるけど。
wgsiとかもです。 パイソンで書きました。
「じゃんご」 "dg" にこだわるなら「ぢゃんご」
>>76 な、94とか95とか97みたいな奴ばっかりなんだって。
会っても意味ないよ。
(゚Д゚;) ダ、ダンジョー?
>>89 こんなとこで公開すると、変なやつに粘着されるぞw
それなりに優れたコードなら公開しなくても 興味持って聞いてくる奴が出てくる。 それからでも遅くない。
TurboGears、Django両方使ったことある奴ってここにいる?
おれ。
>>105 djangoだね。turbogearsは落ち目だから、もうやめたほうがいいよ。
djangoに遅延評価はいってるけど どんな使いかたするのかのいい例がみつからない
>>106 TurboGears、落ち目か。
pylonsと統合するとかいう話はどうなったんだろう。
俺としては、Djangoは便利なんだけど、認証まわりの拡張性がイマイチだと思うのよ。
>>108 > 俺としては、Djangoは便利なんだけど、認証まわりの拡張性がイマイチだと思うのよ。
それは実際当たってるね。
セッション、ユーザーログインなど、ユーザーの情報をdjangoで有効活用するように
するには、多少のプログラミングが必要となる。
あと、個人的にはtemplateへの文字列が atuto escape になったのが嫌い(解除できるけど)。
ていうかDjangoのORマッパーとか低機能すぎだろ。
>>110 そんなに困ったことはないなあ。
いざとなったらカスタムSQL書けばいいし。
>>110 多くの開発者は満足しているようなんだけど、
Django の ORM のどの辺が "低機能すぎ" なの?
どこが改良できそうなの?
DBスキーマのラッパーなんだから、DBの機能よりは
フレキシブルにはいかないのはしってるよね。
Djangoユーザ怖ええ(wwwww
>>76 な。111とか112みたいなやつばっかりなんだって。
113 = 114
>>117 TurboGearsとPylonsとDjangoどれが好き?
web.py
zope3
>>119 web.py作ってた人たちはPylonsに移行したんだぜ。
ダンジョーってなんだよ(w
pythonも昔は「ぴちょん」とか読まれたりしてた
いまでもうっかりすると IDLE に「ぴちょn」とか打っちゃう。
pyてょn
@PAGESの広告いつの間にか増えてる 優良鯖が有料鯖になりそうだ… Python使える無料鯖って少ないよな
国外でも少なめなのかな。 でもPython使う様になるんだと VPSとか金払ってしっかり環境整えたいから 気にしないなあ。‥嘘ですが
任意の深さのlisp要素にmapってできないの?
Pythonとlispの夢の競演
Djangoはすばらしいと思うが使ってる奴はイタいな(w
「おれがDjangoだ!」って奴ばかりだからな。
ダンジョーのひとたちは広めたいのか自己主張をしたいのかよく分からないです。 後者だとしたら、たいしたことないくせに身の程知らずが、と思います。
django をダンジョーと呼ぶ低能人間の方が身の程知らずだと思うけどな。
dyango七人夏物語
ダンジョーってDajngoのことを言っていたのか よく気がついたな >134
松永弾正
痛いDjango野郎を"ダンジョー"と呼ぶことにしませんか。
>>129 普通に出来ると思うけど。どのような利用例を想定してる?
ロジック部分の関数とデータ所得(任意の深さにアクセス)を分けるなら単にネストでok。
map(func, map(lambda x:x[0][1][2], alist))
再帰的に map してくれる map がほしい、ってことでそ
>>133 自己主張という名の自慰行為を見せ合って喜ぶ変態集団,というようななところか。
西部警察「Django!!」
def treemap(f, xs): for x in xs: if hasattr(x, "__iter__"): yield list(treemap(f, x)) else: yield f(x) こんなもんでいいんじゃね
あ
def recursive_map(fun, arg): def f(a): if hasattr(a, "__len__"): return map(f, a) else: return fun(a) return f(arg)
Python 3.0 rc3 released
Linuxの上でPyQt4のQTextEditなんかで日本語入力したいんだけど、 どうすればいいか分かりますか? scim使ってるので XMODIFIERS="@im=scim" や LANG=ja_JP.eucJP とかしてるんですが、全然だめです。
qtが直接scimとやりとりするように、 scim-qtimm 入れて QT_IM_MODULE=scim ってしないと駄目じゃないかな? つーかPythonの話ではないな。
ありがとです。 そうですね、QTの話だなと思い直してググったら scim-bridgeという奴ならという情報があったので それを使ったら入力できるようになりました。 ただscimで入力できていたktermやFirefoxでは だめになったので、scimとscim-bridge並走状態… とりあえずはいいか… unicodeが普通に使えるようになってPyQt4での 日本語の扱いも楽になりましたね。
PythonインタプリタをPythonで作っているのですが、相談したい事があります。 現在入力中の文がコマンドとして 1 途中なのか、2 エラーなのか、3 コンプリートしたものか 判断する方法はないでしょうか? 1の例 for i in range(1, 3): ←これだけ入力されたら続きがある 2の例 j = foo() ←fooという関数はない 3の例 1+2 ←文として評価する事ができる アドバイス頂けたら幸いですm(__)m
Lib/code.py
155 :
153 :2008/11/23(日) 15:08:54
>>154 ありがとうございます。
見てみまする。
157 :
153 :2008/11/23(日) 16:20:16
>>156 なんですか、そのいやらしい名前は。
ありがとうございます。
>>152 scimでもscim-bridgeでもuimでも問題ないだろ。
つーかLANG=ja_JP.eucJPってどんな化石なディストリ使ってるんだよ。
>>156 マジで有るのか。
「パイパイいれていじってみたんだけど良いなコレ。」
「パイパイちょっと触ってみたんだけど、まだ発展途上じゃね?」
みたいな会話が繰り広げられているのか。
こんなプログラムが必要になった。 temp=lst[i]; lst[i]=-1; i=temp #(1) pythonではこんな見苦しい一時変数は必要ないもんね。と思い次のように書いた。 i, lst[i] = lst[i], -1 #(2) 賢明な諸兄はお気づきかと思うが、このプログラムは上手くいかない。 半日悩んだ結果、次のように書けばよいことが判った。 lst[i], i = -1, lst[i] #(3) で、教えて欲しいんだけど、(2)が駄目で、(3)なら良いというこの動作は うちの環境ではたまたま動くだけ? それとも公式に規定された動作ですか? ### 結局、プログラムは(1)の書き方で完成しました。
>>160 http://www.python.org/doc/2.5.2/ref/assignment.html > If the target is a target list enclosed in parentheses or in square brackets:
> The object must be a sequence with the same number of items as there are targets
> in the target list, and its items are assigned, from left to right, to the
> corresponding targets.
左から右の順で代入するとあるので公式に規定された動作といえそう。
163 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 03:29:32
Rubyだとruby会議みたいなイベントが全国であるけど、 Pythonにもそういうイベントってある?
ないわ〜
だからRubyやれって!
>>167 PyConって無くなったの?
知らなかった...orz....Pythonもうダメだ....。
そうだねRubyもうダメだね
171 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 17:34:31
Ruby使いがPythonの「人気」に嫉妬することはなかろ
だからRubyやれって! 日本でpython使うメリットなんてないんだよ。
rubyにnumpyに相当するものあるの?
Ruby 使いは痛々しいな。。。
なんだ
>>174 は、
恥というものを知らんのか。
またruby厨が荒らしてるよ
180 :
160 :2008/11/25(火) 20:06:14
>>161 ,162
なるほど、ちゃんと公式ドキュメントに書かれてたんですね。
「are not safe 安全でない」の解釈が微妙ですが、
規定された動作と考えてよさそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
LinuxのX端末上で文字の色を反転させて出力する方法はありますか? 例えば、 txt="abcdefg" 5番目と7番目(インデックス4と6)の文字の表示色を反転 print txt みたいなことを望んでいます。
182 :
181 :2008/11/25(火) 20:24:00
追記 文字と文字の背景の色を反転という意味です。
もちろんできます。
184 :
sage :2008/11/25(火) 21:00:56
X端末なつかしいな。
186 :
181 :2008/11/25(火) 22:33:33
>>184 ありがとうございます。
エスケープシーケンスを使うことにしました。
>「are not safe 安全でない」の解釈が微妙ですが、 「全く安全という訳ではない」
turbogearsスレにも書いたのですが、過疎ってるようなのでこちらで質問させてください。 turbogearsを構成している各eggファイルをダウンロードして、turbogearsのインストールを行いたいのですが、 公式サイトのファイルリストのどのファイルをダウンロードすればいいのでしょうか。 ちなみにWindows環境です。
189 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/26(水) 19:15:30
>>189 ご紹介いただいたページは既に拝見しました。
プロクシ環境なのでこの方法が使えません。
そこで、上記サイトのオフラインインストールマニュアルを見たのですが、
"基本的に最新バージョンの各パッケージのeggファイルを落とせばいいけど、lightbox等の一部のパッケージは除く"みたいな表現があったので、悩んでます。
これらのファイルはダウンロードしなくていいって事なんですかね?
いいんじゃない?
>>192 そうですか。では、インストールしてみます。
ありがとうございました。
194 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/27(木) 00:00:43
質問です。 Pythonで数独を解くプログラムを書きました。 色々いじってPenIII933MHzでPsycoなしで70秒、Psycoありで 25秒くらいで回答できるようになりました。 さらに高速化しようとboost.pythonを利用してC++に 移植したのですが返って遅くなってしまいました。 何が原因でしょうか?必要であればソース出します。
>>194 >PenIII933MHz
ワーキングプアかよ(wwWwwwWWWwwwwWwwWwwww
197 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/27(木) 00:26:59
>>195 回答ありがとうございました。ほとんど同じコードをPythonで書いていました。
あまりC++が詳しくないので、おっしゃられるとおりC++での組み方が
悪いだけなのだと思います。勉強しなおしてきます。
198 :
195 :2008/11/27(木) 00:44:36
CLLって何だw
C++のtypoね
>>197 ロジックが同じようなもんなら、とりあえず以下の点が疑わしいかなあ
・最適化していない(コンパイルオプションの問題)
・最近のVC++を使っているなら、vectorとかを使うと、[]演算子でもデフォルトで
範囲チェックがなされている可能性が高い(俺も細かいことは知らん)
199 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/27(木) 00:57:35
おお、すごい2chにpostで投稿できた。
>>199 vector<>は別に悪者じゃなくて、C++ならそれが普通なんだけどね
VC++は最近セキュリティがらみで色々やってるみたいだから
SECURE_SCLだったかな?そのへんのキーワードでぐぐってみるといい
>>198 スレ違いだが、vectorの仕様では、
oprator[]は範囲チェックなし、
範囲チェックしたければメンバー関数at(i)を使うことになっている。
>>202 仕様ではそうなっていてもVC8以降は_SECURE_SCLが効いてると
operator[]の範囲チェックをするようになっていた気がする
だから、[]演算子「でも」と書いたんだけどね
vectorは要素コピーしまくり
Dequeに置き換えるだけで速くなる
>>196 PIII800MHz
192MB
ですがなにか?
PenII266を現役で使用してるんだが・・・
cj = cookielib.CookieJar() opener = urllib2.build_opener(urllib2.HTTPCookieProcessor(cj)) res1 = opener.open(req) if '<!-- 2ch_X:cookie -->' in res1.read(): opener = urllib2.build_opener(urllib2.HTTPCookieProcessor(cj)) res2 = opener.open(req)
ぱい
質問させてください。 pythonで一番メジャーなパッケージマネージャは何ですか? 調べてもあんまり出てこないんですよね・・。
うちのファイルサーバーはpenIII 800だ
213 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/27(木) 13:34:53
>>194 つか、遅すぎなんだけど。なにそれ。やる気あんの?
boost とか使う前にアルゴリズムを改良しろよ。
まずは CSP 学べ。
産業廃棄物をサーバとして使うなよ(wwWwwWWWwwwwwWwWwwwwWwwww
総当りでもしてるのかな?
>>215 総当りに近いんじゃね?
25秒とか、古い Pen II でもありえんよ。
CPU が P3 933Mhz もあるんだったら、半秒以上かかる sudoku solver 書いた時点で負け。
コードは上にあがってるじゃん
>>199 のコードに
if __name__ == '__main__':
import sys
main(sys.argv[1])
を付け加えて、
530070000
600195000
098000060
800060003
400803001
700020006
060000280
000419005
000080079
とかいう入力を与えてみたけど、一瞬だったけど?
time の結果が0.25秒程度
別にPsycoとか使ってねー
PentiumM 1.7GHz
Windows XP SP3
Python 2.5.2
っと、コードが晒されているのか。 (少なくとも)3種の枝刈り手法があったと思ったが、どれもやってないの?
81マスに9通りの数を置くだけなんだから、総当りだってゴミみたいな計算量だろ 上でやってるのはごくシンプルなバックトラックだよ 数十秒とか絶対ありえん
いやさすがに総当りはないか、訂正するw
「総当りがゴミ」を訂正するという意味、重ね重ねすまん
224 :
194 :2008/11/27(木) 16:01:18
>215,216,220,221
221さんが指摘されているとおりシンプルなバックトラックです。
他のアルゴリズムも勉強してみます。
>213,218,221
218さんが検証してくださっているとおり簡単な問題は
1秒未満で回答できます。紛らわしくてすいません。
ttp://www.sudoku.name/index-jp.php の問題を使用しているのですが上級++で
004000080
003007000
600800009
030002500
070080090
005000030
200001007
000400100
050000600
というような問題の回答が遅いです。
220さんがおっしゃっているようにアルゴリズムの工夫で
何とかしてみます。ありがとうございました。
枝刈りしたら、この上級++の問題、数十倍速く解けるみたいだよ。 がんばって。
PyQtを使ったプログラムはソースを公開しないといけないの?
ユーザーはともかく、クリエータはGTK(GNOME)の方が多いだろう GTKがLGPLなのに対して、QtはGPLか最近のtool kit としては高額の 有償ライセンスかのいずれか 利用できる人間は、どうしても限られてくる
turbogearsの2.6対応まだなのー?
おれも最近sudoku作ったよ!ナカーマ どっかのホームページで数独の問題集があって、難易度ごとに別れているんだけど 最強難易度の一番最後の問題(たぶん94番目)を解くのに3秒くらいだったよん。 ==環境== WinXP ActivePython 2.5.2.2くらい Core2Duo1.7GHz
230 :
:2008/11/28(金) 10:47:18
foo = "hoge" bar = "fuga" TITLE = {"title":foo - bar} print TITLE["title"] これで hoge - fuga と出力したいんだけど "foo - bar"で引用符で囲むと foo - barになる。 囲まないとエラーになる。 どうすれば hoge - fuga に出来ますか?
なんかえらい基本的なことが抜けてる気がするぞ ちゃんと勉強汁 foo + " - " + bar "%s - %s" % (foo, bar)
>>224 >>195 の、単純なバックトラックのCのコードですら
その問題は(俺の環境では)0.35秒ぐらいで解けるようだよ
アルゴリズム改善がベストだが、C++で書いても
そんなに遅いのは、別の理由もありそうだな
\x00とすると16進数で8ビット文字列を作れますよね。 16進数を作ってから、\xとつなげるにはどうすればいいですか? "\x%x"のように文字列フォーマットを使おうとするとエラーになってしまいます。
"\\x%x"で定義してから、置換すればいいんじゃね?
できないじゃないですか。
素直にchr()使いなさい。
237 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 11:30:51
printf("%c", 0x25); こんな感じ
239 :
:2008/11/28(金) 12:36:35
>>231 おぉ! + を使って繋げるのか
TITLE = {"title":foo + " - " + bar}
print TITLE["title"]
hoge - fuga
と、無事にできました
でも、これが分かりません orz
> "%s - %s" % (foo, bar)
プログラム経験は昨日からです...
www.python.jpを見ながら勉強してます
240 :
225 :2008/11/28(金) 12:55:52
Pythonのオススメの統合開発環境は何ですか?(日本語化可能だと有難いです PyScripterはバグが多く、使いにくかったです…
242 :
:2008/11/28(金) 15:10:40
243 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 15:15:29
>>241 Vimを +python でコンパイルしたもの
245 :
225 :2008/11/28(金) 15:46:29
>>224 ありがと。
0.98秒くらいだった。ハードのスペック違うけど。
Vista
CPython 2.6
PentiumM 2.1GHz
246 :
225 :2008/11/28(金) 16:31:33
ごめん、訂正。 3回くらい実行したら、最短で0.2秒くらいだった。
247 :
:2008/11/28(金) 16:47:05
チュートリアルでさえ難しいです 誰か僕に愛の手を
どこがわからないか*具体的に*いってみ
チュートリアル難しいよねえ。 まあ地道にコード打ってがんばろう。 てなことで今数独問題生成・解答アルゴリズムを考えてる。
251 :
:2008/11/28(金) 17:43:16
>>248 >"python file" と "python <file" の違いに注意してください。
>後者の場合、プログラム内でinput() や raw_input() が呼び
>出され、ユーザからの入力が必要な場合、入力はファイル から
>取り込まれます。この場合、パーザはプログラムの実行を開始
>される前にファイルを終端まで読み込んでおくので、プログラム
>はすぐに入力の終わりまで到達してしまいます。前者の場合
>(大抵はこちらの方が望ましい動作です)、入力には Python
>インタプリタの標準入力に接続された何らかのファイルまたは
>デバイスが充てられます。
まず最初に意味が理解できなかった所です。
perlの場合は両方ともfileを実行するが pythonは違うから注意しろってことだろ
>>251 チュートリアルといいつつ、本当の初心者向けの文章ではないからね
Unixの経験と、他の何らかの言語の経験を仮定している記述も多い
必要の無いところは、分からなくても読み飛ばしてしまっていいと思う
>>251 両者ともfileに含まれるPythonコードを解析し実行するという点では同じ。
ただ後者の場合は、解析段階で最後まで読んだfileをinput()の入力にあてがうので、
やってみるとEOFErrorになる。なので普通は誰もやらない。
255 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 18:45:00
python fileとpython <fileが何の事か分からんです ひょっとしてコンソールで $ python file.py $ python < file.py こういう事?
>>255 なんでそんな簡単なことがわからんの?
Pythonがどうこう以前に、そんなこと
普通にシェルに触ったことがある奴なら誰でもしってるよ。
$ cat < file.py
がなんで file.py の内容をそのまんま吐き出すか考えてみろよ。
stdin からのインプットを待ってるからだろ?
触るな危険
数独をPythonでLISP風に解くとどんなコードになりますか? Pythonにこだわらずに LISPだけでもいいです。
>>258 LISP風の定義を言え。
lambda関数ばっかでやりたいのか? 変数に代入できんだろ。
触るな危険
>>258 Lispは全然詳しくないが
・インデクスアクセスしたいタイプの問題なので、リストよりベクタ向き
・副作用を避けようとすると、9x9のベクタを大量にコピーしまくる羽目になる
ような気がするが、どうなんだろうな
>>199 のコードはforとかは使っているが比較的関数型よりのコードに見えるよ
つまり、コピーしまくりんぐ
263 :
:2008/11/28(金) 20:33:07
264 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 20:37:06
python <i>file</i> python < <i>file</i> このようになってたら分かり易いんだけどな。 fileがファイル名なのか "file" という文字を そのまま打つ必要があるのかが解り難い
>>251 の訳文「入力は <i> file </i> から取り込まれます」とすべきだったんだな
266 :
194 :2008/11/28(金) 22:38:59
>>266 python標準のリストって何でも入るからな
効率よくC++のvector<int>とやりとりしたいんなら
とりあえずarrayがいいんじゃないの
arrayモジュールについて調べてみることを薦める
arrayは単一型のシークエンスで、バッファインタフェースを備えていて、
buffer_info()で思いっきり内部にアロケートされてる配列のアドレスも取れるから
268 :
225 :2008/11/29(土) 00:36:50
for(std::size_t i=0; i<boost::python::len(l); i++) { board[i]=boost::python::extract<int>(l[i]); } イテレータでまわすほうが速くなると思う
>>268 助けて
$ python sudoku.py
Traceback (most recent call last):
File "sudoku.py", line 80, in <module>
main(sys.argv[1])
IndexError: list index out of range
ごめん #test() #sys.exit(0) のコメントアウトを外すんだね。 吊ってくる。
つ
ttp://codepad.org/HTWzsnAp ポイントは
・セルごとに次に置ける数字のsetを用意する(テーブル)
・一番数字の個数が少ないセルから分岐する
・テーブルは再帰ごとに新しいのをつくる
最初、数字ごとに次におけるセルをテーブルにして苦労した。
pynumはPython2.6に対応してないんですか?
275 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 17:07:00
Python 言語の中身を詳しく説明したサイトはないの? 例えば AST とか、バイトコンパイルの実装とか、そういったやつ。
あるよ
いじわるな人・・・
279 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 19:33:54
matplotlibのplot3Dにバグあるってどんなバグ? 自分は普通に使えてるんだけど
pythonで3次元plotしたい場合のお勧めはどれ? matplotlibがもうサポートしないよと言ってる
vpython
286 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/01(月) 11:47:04
3.xへの移行ってまだまだ先でいいんですかね? 色んなライブラリのパッケージもあって楽だし 今のところは2.5が一番使いやすい環境みたいだけど、 今からそれ勉強しても無駄になりますか?
>>286 >今からそれ勉強しても無駄になりますか?
無駄にはならないと思うよ。ただ2.6を使ったり、Python 3.0で何がどう変わるのか、なぜ変わるのか、その辺りの事情についてアンテナ張って勉強しとけばオッケーかと。
邦訳ドキュメントも2.5になったばかりだし、しばらくは2.5でいいよ。
2.6をわざわざVC9でビルドしたが、そこで力尽きてしまった 環境全部移行するのが面倒くさすぎて、結局まだ2.5.2を使っている どーせ主要なディストリとかcygwinとかもまだキャッチアップしてないだろ
>>289 Debian stableだとまだ2.4だw
3に完全移行するのは当分先になるだろうな
このスレでturbogearsやってるのは俺だけの予感
そんなメジャーなものを使ってて良くいうよ。 俺なんかTenginだもんね。
でもturbogearsって聞かなくね? mod_wsgiで動くの?
pythonで画像処理ならPILですが 動画なら何を使うといいのでしょうか?
295 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/01(月) 21:51:44
俺なんかTempita
なんでマイナー自慢になってんだよw
俺はダンジョーで毎日ヤッてるよ。
ぞぺの仲間入りですね
ぞぺとどじゃんごっていろいろ似てるよな 使ってる人たちの香ばしさとか
パイパイで、ぽろーーん
pythonでインデント使わない方法はありませんか? ファイルサイズが大きくて困ってます
気にするな
x=range(100);print x for i in x: print i;print '\n'; これなら出来るけど class hoge: def func(): pass; みたいにインデントが必要なのが2つ以上は無理だと思うよ
今時メモリすらギガ単位で計られる時代に たかがスクリプトのファイルサイズを気にする奴がいるとはな
低スペックに気を配れないプログラマはゴミ
可読性に気を配れない奴もな
300K以上のスクリプト起動すると遅くない?
インタプリタだから容量は実行速度にも影響出るだろ
じゃぁメモリに置いとけや
バイトコンパイルして実行するんだから インデントが実行速度に影響するわけないだろ
インデント削るととか、大昔のBASICの高速化技術みたいだな 発想が化石過ぎて感動した pycってファイルが何なのか分かってるか?
書き込み権限がないからpycが無いです
1つの.pyに詰め込んでるのでpycが無いです
昔のBASICって、よく使う変数はプログラムの最初の方で 宣言しておいた方が速くなるとかあったなw そういえば、レンタル鯖とかでPythonのCGIを実行する場合って pycは作られるのかな?
pyc作られようが作られまいが、内部的にはバイトコンパイルしてから 実行だから、「インデントが」速度に影響出るなんてことは、あり得ねえけどな
319 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/02(火) 04:06:23
>>302 > pythonでインデント使わない方法はありませんか?
> ファイルサイズが大きくて困ってます
ハードタブにしろ
今時ハードタブはありえない
内部的にバイトコンパイルする速度には影響出るが 全体の実行時間に対する割合で言えば影響は無いと言ってもいいくらいという
>>321 ギャバンが蒸着を完了する程度の差しか無いだろうな。
Pythonのスレで思うのは バージョン間ごとの信者なんて沸かないことだな。 安定だの不安定だの、信頼性に欠けるとか。 ドキュメント化されてるからそうなってるんだろうなー。
>>324 バージョンあがるごとに確実によくなってるし、Deprecated Warning を無視していない
限りはほぼ確実に次のマイナーバージョンアップ (2.4 -> 2.5 みたいな) で問題ないから
移行も楽だからねぇ。
Python3.0も、互換性はなくなるけどオブジェクトシステムとか基本が変わらないし、
Python2.6にPython3.0移行支援が用意されてる (大量の Deprecated Warning と 2to3) から、
php4 -> php5 とか perl5 -> perl6 とか ruby1.8 -> ruby1.9 とかよりも簡単に
移行できそう。まぁ、ある程度有名ライブラリが3.0に対応してくるまで自分のアプリは
2.x 用のままだけど。
まぁ一年は様子見るけどな
PILでimage sequenceをゼロから作る方法をみつけれない どこかにいいsample codeないのかな
GoogleCodeSearch
静止画はPIL 動画はpygame という使い分けでいいのか?
どういう用途において?
PILはaviファイルの読み込みする方法はみつけたけど 加工して書き込みできなかった pygameが読み込みも加工も新規作成もできる
クラス変数についてです。 class foo(object): CON = 'const' print foo.CON # print CON としたい 例えば上のprint文で、いちいち"foo."を書くのが面倒です。 importっぽいことをやって、"foo."を省略できるように させる方法はあるのでしょうか?
研究室の学生の人数全分のmatlab買えないので pythonに切り替えた はたしてこの選択は間違っていなかったのか
カローラと自転車を比べてもしょうがないな
>333 python というより numpy, scipy の話って感じかな sage ってのもなんか似た臭いなんだけどどういう位置づけなのかな? scipy のさらに上位のまとめライブラリ? ただ matlab から"乗り換え" というのなら普通は scilab とか octave とかが思い浮かぶけど
336 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 16:41:24
>>333 俺は windows用の matlab なら持ってるけど、俺がメインでつかう
linux 用の matlab はもってないから、完全に matlablib に乗り換えた。
(
http://en.wikipedia.org/wiki/Matplotlib )
matlab はソフトウェアには組込めないけど、matlablibは
簡単にインテグレーションできるので、移行してよかった。
てか、matlablib を見つけれてよかったとおもってる。
お勧めするよ。
matplotlib の話なのか、 おれが知らない matlablib の話なのか はっきりしてくれ
>>337 ごめん、matlablib は自分用語で、公式にはmatplotlib。
339 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 20:20:50
>>333 pythonに切り替えた
はたしてこの選択は間違っていなかったのか
Matlab は揃いすぎ。理屈が解らなくても、マウス・クリックだけでフィルタ設計ができ
てしまう。Python ならば、学生が理論を理解できていなかったら結果を出せない。学生
用ならば python のほうが良いと思う。
>>335 ただ matlab から"乗り換え" というのなら普通は
scilab とか octave とかが思い浮かぶけど
Python 使いならば matlab から scipy に乗り換えてもおかしくない。sympy など、他の
モジュールとの連携させる意味では python のほうが matlab より扱いやすい。もう
matlab は言語としては古臭くなっていると思う。
Matlab の優位性は、matlab 言語での膨大な蓄積とドキュメントの豊富さだと思う。
>>332 class foo(object): CON = 'const'
CON = foo.CON
print CON
どうよ?
>332 import foo.CON as CON
すみません、12文字以内でお願いしますです。
file1 -------- class foo(object): CON = 'const' -------- file2 -------- from file1 import foo.CON as CON print CON --------
matlabが今のlapackみたいな位置づけになるのも遠くないのか
shutil.move() ってめっさ遅くないですか? ローカルにある2MBくらいのファイルを移動するのに0.4秒から1秒かかったんですけど 流体の計算より時間かかるってどんだけ
OSやドライブorディレクトリのマウント状況によるだろう
>>346 時間がかかってるんなら、それはクロスデバイスな移動を行おうとしたからで、
実際にはコピーが走ってるんだろ
コピーはshutil.copyfileobj()で行われるはずだが
デフォルトでは16KB単位(デフォルト引数でlength=16*1024となっている)
のようだから、ddでも使ってその環境での最適なバッファ長を確認したうえで、
shutil.copyfileobj.func_defaultsを書き換えてみたら
言わずもがなだが、念のため キャッシュに一旦入ってしまうとコピーは一瞬で終わるし コピーの性能を評価する時には色々気をつけなければならないことは沢山あるぞ 勿論同一デバイス上でのrenameでいいのなら、それに越したことは無い
3.0きたな。
351 :
346 :2008/12/04(木) 11:43:58
いちおスペックは XPsp2 core2 Cドラ 空き100ギガ以上 とりあえずファイルの操作はpopenでシェル呼んでやったほうが速いですか? popen2.popen4('move '+ファイルパス+' '+ディレクトリパス+' /y') でいけますか?
352 :
332 :2008/12/04(木) 12:02:47
>>340 >>341 >>343 お返事有難うございました。
するとなると、下記のような場合で foo.CONX を一気に CONX と
書けるようにするのは難しいのでしょうか?
class foo(object):
CON1 = 'const1'
CON2 = 'const2'
# 以下CON3などたくさん
>>351 よくわからんな
Cドライブ→Cドライブの移動で、そんなに時間かかってんの?
3.0きたけど様子見。 他のライブラリーが対応してないから
まあクオリティ的には Ruby 1.9 より断然上だよな> Python 3.0 そういえば、 Perl 6 という vaporware もありました。
まだ2.6にも移行してねえんだが……
>>353 CからCです。
いくらなんでも遅すぎですよね。
>>352 file1
--------
class foo(object):
CON = [('const%d' % n) for n in xrange(1000)]
--------
file2
--------
from file1 import foo.CON as CON
for n in len(CON):
print 'CON%d = %s' % (n, CON[n])
--------
>>357 早めにディスクのバックアップ取っとけw
sage使ってる人います? numpy単独よりも便利なのかな
pythonのコードをdllや.soにする方法ってあるのかな
3.0のWhat's Newは短いなぁ
363 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 14:21:57
>>362 変更点は全て列挙してあると思うけど、例を載せてほしいってこと?
2.6に多くの機能が入ったからその分短くなったね
そういう問題なのか??? ありすぎて書けない… わけじゃなく段差の分結果的に "what's new" の項目数は少なくなったって感じ?
366 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 15:44:05
>>365 いやいや、十分長いがなw
参考文献へのリンクも含めて読んでみろよ。
367 :
736 :2008/12/04(木) 15:59:14
>>359 ちなみに正常な環境だと shutil.move()の実行速度って何秒くらいですか?
テスト条件はできれば同じくらいの環境で
shutil.move("C:\test.txt", "C:\Test")みたいにdstにディレクトリを指定すると 実装のos.renameでOSErrorが発生してcopy2の方が呼ばれてるから遅くなってるのかな? shutil.move("C:\test.txt", "C:\Test\test.txt")みたいにファイル名を追加するか os.renameを直で使ってみたら?
369 :
368 :2008/12/04(木) 16:17:10
↑のはWindowsでの話。他のOSは分からない
>367 0秒
具体的にはどの段階で3.0にいこうすればいいのかね?
>>372 お前の使ってるライブラリが対応したときだろ。
374 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 19:59:37
まだ 3.0 リリースせずにユーザーがもうちょっと 2.6 に慣れてから リリースすればよかったような気がする。 でも、3.0は長い移行期間が必要とされるから、逆に早めにリリース しておきたかったんだろうね。
>>352 ... class a:
... CONST1=1
... CONST2=2
... for x in dir(a):
... if x.startswith("CONST"):
... exec(x + "=" + "a." +x)
... print CONST1
どうよ?
376 :
375 :2008/12/04(木) 20:18:06
インデントがめちゃめちゃだ。 ごめんよ。
printのカッコが地味に面倒だな。 こっちの方が言語的にいいのは、頭では理解してんだけどさ。 いままでの癖がなかなか抜けなくて、ぱいそんたんに怒られてばっかりだ。
3.0が出たので入れてみた(Vista) 早速起動した。 > help() 打ってみた。動く。 そこで出た文章に従って > modules spam 打ってみた。 エラー出た。 uft-8 ってエンコーディングが見つからないって。 ・・・・あたりまえじゃああああ どこが間違ってるのかよく分からんです。 Python30のディレクトリ下をgrepして出てくるのは Lib/test/bad_encoding.py だけ。これは想定通りだろうが・・・
・・・もしかしてLib/testはインストール後に 除去するのが正しい使い方? 別んとこによけておいたら、↑も通った。
print("a%s%s" % ('b', 'c')) なんかキモイな…
Py3kはユニコード指定しなくていいのが嬉しい。 これでフレームワークが対応してくれれば・・・。
つーか2.5とかでも別に def printf(fmt, *args): print fmt % args, def fprintf(f, fmt, *args): print >>f, fmt % args, とか定義すりゃ printf("a%s%s\n", 'b', 'c') とか書けるわなあ print()関数は、%とカッコがC風のprintf()より冗長に見えてしまうね
setuptoolもまだ対応してないのかな?
3.0わしょーい
print("a{0}{1}".format('b', 'c')) print("a", 'b', 'c', sep="")
>>386 それもキモいな
あまり意味の感じられない多様性
Perlみたい
string template は
print文なんて一発プログラムでしか使わん。 ちょっと込み入った規模ならファイルオブジェクトにwriteするか loggingを使ってる。 潔癖症にかかってる人は 変える必要など無い所まで変えやがるから 迷惑この上ない。
一貫性に拘りすぎるのはバカみたいなことを Pythonの中の人言ってなかったっけか
>>390 それは本当にそう思うけど
print()関数は、後方互換性潰してまで導入したのがこれか、とは思う
printは最初っからキモイ
自演オワタ
単要素のタプルもキモイ
>>389 じゃぁお前はprintの変更の影響受けて無いじゃん。
Python開発者は潔癖症なんかじゃないよ。
print文の変更も議論の上だよ。 print文でファイルに出力する方法とか、最後に改行しない
方法とか、その為だけに構文を増やしていたのを、普通の関数呼び出しにして柔軟に
使えるようになった。
数タイプを削減するためだけに構文増やしまくってたprint文がキモ過ぎただけで、
print関数は素直で自然な姿。
397 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 02:15:03
後方互換性潰してまで導入したのがこれか
398 :
:2008/12/05(金) 02:22:59
それが何か?
Cとの互換性を重視して文法がカオスになってるC++を見てると、 どこかで切り捨ては必要だなって思う。
printの構文くらいしか噛みつくとこないんですね
デバッグプリントしようとしてエラー吐いたときのイラつきは異常
>>400 printの構文くらいしか噛みつくとこないということにする以外に噛み付く方法無いんですね
print以外に互換ない所ってどこ?
そもそも、printの構文なんて存在しなくなったというのが正しい。 printが関数になって、関数の構文で呼び出せるようになり、 Pythonの構文がいっそうシンプルになった。
>>400 ぶっちゃけPython3.0の新機能なんざ、後方互換性の破壊による
二重保守や移行の手間に見合うほどのもんじゃないよ、どれもこれも
Python3.0のほうがより良い仕様だということは認めるが、
別に言語仕様だの性能だのの明白な強化に繋がる仕様じゃないし
単なる切り落としも多い
例えば、reduce()がbuiltinから消えて喜ぶ奴がいるか?
はっきりしているのは、それでスクリプトを書き換える必要が生じる
ユーザだけは沢山いるということだ
周辺ライブラリとか作ってる人たち、今後は二重保守やテストを強いられることに
なんのかね
当たり前のようにC APIも仕様変わってんだろ
ぞっとするぜ
>>403 文字列の扱いは全く完璧に変わった
例外のハンドリングも構文が変わった
シンタクスレベルの変更なので、スクリプト内で動的にバージョンを判断して
分岐することはできない
バイトコンパイルの時点でシンタクスエラーになるからな
変化に対応できないじじいは史ねってことですね、分かります。
>>405 移行したくないならどうぞそのまま Python 2.x をお使いください。
だれもあなたに移行しろと言ってませんし、俺もまだ移行しません。
1年や2年は様子見で良いよ。
ライブラリが揃いだしてから、新規のコードは Python3.0 用に書き始めれば良い。
> ライブラリが揃いだしてから、新規のコードは Python3.0 用に書き始めれば良い。 なるほど、使ってる全部の端末に2種類のPythonインタプリタをインストールして 二重運用するわけかw そして今までのコードベースはそのやり方じゃ、3.0からは使えない、と うっかりミスでトラブル続出だな boost.pythonとかどうなるのやら
>>409 俺は1.9、2.4、2.5、2.6、3.0全部入れてるぞ
流石反応はええな
hoge.cppからhoge.hppを自動生成するschemeのprogramが format文(pythonのprint文)のきもい使い方駆使しまくってたんだけど 似たことpythonでもできるようになるのかい?
414 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 11:59:32
>>405 C APIについてはどうなのか知らないけど、
通常のPythonスクリプトのプロジェクトでの2重保守のコストは、
テストを自動化してるかどうかによると思う。
変換ユーティリティ 2to3 の利用もテストを前提としてるみたいなので。
ttp://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=208549 より、簡単に抜粋すると。
0. テストを書く。
1. python 2.6 へ移植。
2. py3k 警告モードでテスト。
3. 警告がなくなるまで修正を繰り返す。
4. 2to3で 3.0 向けに変換。
5. 3.0 でテスト。
6. エラーがあれば変換前のコードを修正する。
7. release
手作業が必要なところ以外を自動化してしまえば、
保守コストが2倍掛かるなんてことにはならないはず。
移植コストは 2to3 がどの程度の変換をサポートしてるかに拠るのかな。
8割程カバー出来ればいいや、みたいな事言ってたを何処かで読んだけど。ソース失念。
C apiの変更はboost.pythonに吸収してもらえないのかねえ
まあ3.0移行とか関係なく、普通にテスト書くだろ。 テスト書かないハゲは消えろや。
419 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 15:34:22
python 2.5/2.6 を使っているんですが、 この段階では print 文でなくて print 関数を使うようにはできませんか? future import なんとかでできたらいいなぁ、と。 いずれ python 3.0 に移行するまでのつなぎとして 今からそう書いておきたいんですが・・・
2.6なら from __future__ import print_function
421 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 15:44:51
422 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 16:26:39
いつのまにか2.6.1
423 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 17:42:43
>>420-421 ありがとうございました.
めでたく print("aiueo") できました.
ところで,Python でメッセージを標準エラー出力
に出す時に簡便な方法といえば何でしょうか?
やはり os.write などを使って出すのでしょうか?
print2("aiueo") のような関数は標準的にはありませんか?
自分で便利関数を作ってもその存在を忘れてしまうほど
頭が弱いので,与えられたものがあればそれを使おうと思います.
sys.stderr.write(...) print >>sys.stderr, ... print(..., file=sys.stderr)
>>424 > print >>sys.stderr, ...
これは非推奨。
426 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 18:02:02
logging
427 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 19:03:20
おお,logging なんてのがあるんですか.
>>425 のような書き方も知りませんでした.
もう一つ質問があります.
設定ファイルであれこれ設定する必要があるのですが,
できれば UNIX/Windows で共通に使えるように
したいと思っています.こういうときホームディレクトリ
直下に .myapplication ファイルでも用意して,
その中に ConfigFile 形式や JSON 形式で設定を
書くようにすればいいのでしょうが, Windows の
場合だったらプロファイル直下かなぁ,とか,
ポータブルにするための手間は惜しみたいとか考えてしまいます.
アプリケーションの個人用の設定ファイルの扱い方,
特にその配置場所について,Python 流のお決まりの
やり方というのはあるのでしょうか?
レンタルサーバーでもpython3.0対応してくれたら 移行してもいいんだがな
>>427 os.path.expanduser()
430 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 20:23:29
>428 自分で入れればいい
ブロックの終わりを示すキーワードを強要するオプションがほしかったな
以下の呼び出しはaがアサインされてないよと言われて失敗してしまうんですが そういうものなんですかね? def maker(a): # return lambda(c): a + c def f(c): a = a + c return a return f f = maker(3) print f(4) 左辺値のaを別の変数にすれば動きます。
俺はBeautiful Soupが3.0に対応するまで移行するのは待っていよう
Python3.0ならnonlocalで出来たかと
>>433 http://docs.python.org/reference/executionmodel.html#naming-and-binding If a name binding operation occurs anywhere within a code block,
all uses of the name within the block are treated as references to
the current block.
This can lead to errors when a name is used within a block before it is bound.
This rule is subtle. Python lacks declarations and
allows name binding operations to occur anywhere within a code block.
The local variables of a code block can be determined
by scanning the entire text of the block for name binding operations.
と書いてあるので、仕様だろう
結局のところletのような構文は無いのだし、それがPythonなのだと思うしかない
俺は最近はletだのvarだのmyだのが無いことの不便さのほうを感じることが
多いな
64になって困るのだろうか?
438 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 00:30:47
pythonでswitch文書くにはどうしたらいいの?
switchなんてものは無いが、別にいらんだろ パターンマッチもないよ ifで頑張れ
440 :
436 :2008/12/06(土) 01:38:31
すまん、ちょっと意図を勘違いしていた。
>>433 は左辺も右辺も自由変数を参照したいわけだな?
ならPython3ではnonlocal文でいいはずだが、
それ以前のPythonでは、自由変数に代入することはできない。
global変数にはglobal文を使うことで代入することはできるが
global変数を使うこと自体稀だろう。
Schemeなどのlet文では左辺がローカルな束縛で右辺が自由変数という
ケースも良く出てくるが、それもPythonではできない。
できない理由は
>>436 の引用に説明されている通り。
いずれも変数宣言を持たないことによる帰結だな。
let「文」はおかしいな まあいいか
442 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 01:44:19
py3kについてkwskかかれた日本語まだー?w viewってなんだよviewって・・・
>>440 ありがとうございます!
エラーもはいてくれるし、ローカル変数を使うつもりが初期化を忘れて
勝手にネームバインディングされるよりはわかりやすくていいのかな。
>>443 本当はletなどで明示したほうがいい、と俺は思うんだけどね
まあ、letの3文字をタイプする手間と、それを省くことによる仕様面での制限の
トレードオフを考えたときに、Pythonは手間を省く方を選んだということだ
>>433 def maker(a):
# return lambda(c): a + c
def f(c, a=a):
a = a + c
return a
return f
とすればいいと思うよ。
a += c でもだめなんかなぁ。。。
449 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 10:07:05
>>431 キーワードのデフォルトはpassですねわかります
debug=sys.stderr.write ... debug("ほげ〜")
>>449 そうそう。対象ファイル内ではpass/return/break/continueを強要するの。だめ?
@hoge ってどういう意味なの @の使い方がわからない
きっと"python デコレーター"とかで検索す
>>451 素直に、インデントによるブロックを折畳表示してくれるエディタの支援を使おう。
wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww ww wwwww wwwww www wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwwwww wwwww wwwww wwwwwwww wwwww wwwww wwww wwww wwwww wwwww wwww wwww wwwww wwwwwwww wwwwwwww wwwwww wwwwww wwww wwww ww ww
a=[1,2,3,4,5] b=[5,4,3,2,1] for c,d in a,b: print c,d これできないのって仕様?
ZIPを要求する! for c,d in zip(a,b): print c,d
BeautifulSoup/2to3 挑戦してみた。 1. 2to3 BeautifulSoup.py | patch BeautifulSoup.py 2. 3k に sgmllib がない。2.6から持ってくる。 3. sgmllib内 warnings.warnpy3k 辺りはいらないので削除。 4. 2to3 sgmllib.py | patch sgmllib.py 5. 3.0 で import BeautifulSoup が通る。 6. re.match, re.search 等に bytes オブジェクトが渡っている所を str() で wrap 数箇所修正。(実行してエラーが出た箇所を潰していく) 7. BeautifulSoup(text).prettify() がエラーなしに動く。 8. 文字列が全て <b'font' b'size'="b'-1'"> の様になっているのに気付く。 str(b"foo") が "b'foo'" という文字列を返す為。.decode()で文字列に変換する必要がある。 9. PageElement.toEncoding, NavigableString.__str__ が bytes を返すのを .decode(encoding) で str に。 ※ 他にも bytes を返すメソッドがあるかも知れない。 ※ 2.x 互換の方法が解らなかった為、ここは 3.0 のコードを変更した。 10. ここまでで .prettify() 通った。diff取るの忘れたけど手作業で変更したのは5,6箇所程。 ※ 2.x では decode/encode して端末へ表示してたのが、3.0では不要になった。 .prettify()の返す文字の文字コードが異なる?修正が影響したのかどうかは追ってない。
ぱいおつ
461 :
:2008/12/07(日) 12:23:34
バランスの取れた括弧にマッチさせるときに 以下の正規表現だとre.compile()時にnothing to repeat.と怒られてしまいます。 何が不味いのでしょうか。 '(?P<REP>' '\(' '([^()]+|(?P=REP))*' '\)' ')' (?P<>)の入れ子自体は問題ないようなのですが・・・
ちなみにテストコードです。 import re r = re.compile('(?P<REP>\(([^()]+|(?P=REP))*\))') s = 'abc((de(f))gh((ijk)lmn))opq' print r.search(s).group()
emacsのoutlineマイナーモードでpythonのコードも折りたたみたい
HTML/XMLの操作にはBeautifulSoupとlxmlのどちらが主流派なんですか? BeautifulSoupはpure pythonという以外に何かメリットデメリットあったら教えて下さい。 HTML/XMLの操作ってあんまりやったことないので常道ってのも分からないので判断しかねて・・・
>>462 そういう「再帰的な定義」を許していないんじゃないか?
そういう記述ができるものがあるのは知っているけど、
エラーメッセージから想像力を働かせるとPythonでは許していないような気がする。
467 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/07(日) 20:20:00
>>462 (?P<>)の入れ子自体は問題ないようなのですが・・・
問題あるだろう。こうだろう
r = re.compile('(?P<REP>(\([^()]+|(?P=REP))*\))')
>>466 やっぱりそうなんですかね。
(?P<>)の入れ子はcompileは通るのですがどうも効いていないっぽいです。
>>467 ありがとうございます。
でもバランスしません(>_<)
(?P=name)って要するに名前付きのバックリファレンスだろ? 入れ子の記述を仮に許しても、方針として全然ダメじゃねえの? 要は「マッチしたもの」にマッチするんだから 一般的な入れ子のカッコを処理できるわけないじゃん
pythonで 誌 という文字をunquoteっしたいんですけども どうすればいいですか?
>>469 期待通りに動く処理系もあるんですよ・・・
なら具体的なバージョンとかの情報出すべきかと・・・
文字参照を元の文字に戻すにはどうすればいいでしょうか
ver.1.9のことです(>_<)
正規表現万能論者はお断りします
本来的な正規表現ではないよな バックリファレンスですら そういう意味ではPythonのは既に足は踏み外してるけど 再帰を許すほどではないな
俺の質問に答えろや
>>471 リファレンスみたいな豪快な拡張にポータビリティを期待するほうがダメかと。
Pythonの正規表現の仕様から、これが処理できないのはおかしいとはっきり
導出できるなら、そのようにバグとして報告すればいい話。
>>470 >>473 import urllib
urllib.unquote
質問 cgiをpythonで作っています。 #!/usr/local/bin/python import cgitb,time print "Content-Type: text/html\n\n"; t = time.strftime('%H:%M:%S') print '<p>time is'+ t +'</p>' この状態なら動くのですが、print関数の文字列に日本語が含まれているとcgiが動かなくなります。 これは何故でしょうか・・・? ちなみに保存文字コードはshift-jisです。
>>479 文字コードをUTF-8(BOM無)で保存すればいい
482 :
479 :2008/12/08(月) 13:29:38
UTF-8で保存すると今度は全くcgiが動作しなくなります・・・OTL
windowsXPでpython 3.0なんですが >>>douon("変態") ["変態", "編隊", "変体", "へんたい", "ヘンタイ", "hentai"] みたいな関数を標準モジュールだけで書いていただけませんでしょうか
>>482 ん?sjisでも「全く動作しない」はずだが……
CGIなんだから、直接pythonインタプリタで実行してみろよ
たとえコメントの中だろうが、エンコーディングを指定せずに
非ASCII文字が書かれている時点で
Pythonインタプリタにはねられるから
>>483 migemoあたりの辞書を使うといいんじゃねえか
migemoで普通やるのの逆変換になるが
487 :
479 :2008/12/08(月) 13:39:18
>>481 参考URL有難うございます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import time
print "Content-Type: text/html\n\n";
t = time.strftime('%H:%M:%S')
print u'<p>時間は'+ t +'</p>'
のようにエンコードを指定してもインタプリタでは動くのですが、cgiファイルとしてサーバーにアップ後は動かなくなります。
パーミッション等は合ってます。
>>487 unicode文字列をprintに渡してるんなら、また別の問題がある。
printはunicodeを受け取ると、sys.stdout.encodingに従ってそれを
変換しようと試みるが、sys.stdout.encodingは環境次第だ。
多分asciiか何かになってんだろう
もともとpythonのstdin/stdoutのencodingはリダイレクトに弱い。
自分でエンコーディングを指定してバイト列に変換してからprintに渡せ。
490 :
489 :2008/12/08(月) 13:45:48
googleの人達も地道に辞書登録しているんでしょうか
491 :
488 :2008/12/08(月) 13:46:17
いちいち手で変換するのがうぜーならこうするといいぞ sys.stdout = codecs.getwriter('utf-8')(sys.stdout)
492 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/08(月) 13:50:27
493 :
479 :2008/12/08(月) 14:12:15
>>488 ありがとうございます。
pythonライブラリのsite.setencodingの中のencoding = "ascii"という部分を"utf-8"に書き換えてみました。
が、まだ動きません・・・
>>492 すみません、検索不足でした。
気をつけます。
494 :
479 :2008/12/08(月) 14:19:34
>>488 連レスすみません。
printにバイト列としてエンコーディングを指定してから渡す、という方法で上手く表示することが出来ました。
お付き合い頂いてありがとうございました。とても助かりました。
>>462 括弧の対応が取れたパターン(言語)というのは、
文脈自由文法(二型文法)に属します。
正規表現の扱えるのは正則文法(三型文法)なので、
それより範囲が少し狭いです。
# 範囲を越える文法を扱えるマッチャーが多いですが。
チョムスキーの定義で考えると、
どんな入れ子でも受理可能にするには、
無限の規則が必要になることがわかると思います。
(正規表現の再帰的な定義がちゃんと出来ることとほぼ同義)
http://ja.wikipedia.org/wiki/形式文法
>>490 依頼を受けたデータ入力会社の雇われたキーパンチャーがね
Time flies like an arrow.
>>459 参考になった、ありがとう
思ったより手間すくないのね
>>462 オライリーの詳説 正規表現にはPerlでバランス取れた括弧のキャプチャの例が載っていましたよ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113593/ >5.2.4 括弧類の対へのマッチ
今手元に本が無いからうろ覚えですけど、Perlの独自拡張で無限の?入れ子まで対応しているとか
>>471 の期待通り動く処理系ってPerlのそこそこ新しい奴じゃないですか?
他の正規表現処理系でのやり方も書いてあったような気がするので
もし詳説 正規表現が立ち読みできたり図書館で借りられる環境ならぜひ読んでみて
>>495 さんの言う通り正規表現で無限の入れ子なんて普通は受理できないのですが
Perlの正規表現処理系は拡張が物凄いので正規文法の限界を思いっきり超えてます
このオライリーの本はこんな形式文法の話や正規表現処理系のNFAとDFAの違いなど
細かいけど(好きな人には)面白い話が載ってます
たてよみ
最後の方に言語毎の正規表現の比較が掲載されてて、それのおかげで助かった事が2回あった ところで”オライリーの本”ってどう略すの
>>501 表紙の動物じゃないか?
ラクダ本とか、バッタ本とかあるけど
となると正規表現はフクロウ本?
Twistedは蛇玉本
pythonのIDEにgeanyってのがあるのを知って使い始めました。 スニペッツを使ってみようかと思ったら、標準だと何も登録されていないようですね。 geanyをお使いの方は、スニペッツはどうしていますか? 手書きでしょうか。 どこかのサイトにあればいいのですが・・・
pyjames使ってる人います?
返答まだですか?
tupleのi番目の要素だけを更新するには tupleを作りなおすしかないのでしょうか? v=(1,2,3) vv=(v[0],v[1]+2,v[2])
はい
効率を気にしないなら一回listにするかな。 vl=list(v) vl[i]+=2 vv=tuple(vl) でも更新したくなったならlistのままの方が良いんじゃないかという気はする。
510 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 14:33:52
>正規表現 みなさん、レスありがとうございました。 かなり勉強になりました^-^ 正規表現で実現できるならプログラムの一貫性がとれてよかったのですが、 そもそも括弧を同じ数だけカウントするなんてたいしたことない処理なので 今回は正規表現を使わず対応したいと思います。
512 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 22:52:55
>>510 そうですか。いいところかなと思っていたのですがね。
MacでPythonをサポートしたIDEは何がいいか悩みます。
2.6.1インストールしたんだけど、_socketのimportエラーでるんだけど、 なんなのこれ
うちは、Windows + PyScripter 1.9.9.2 + Python 2.6.1だとエラーが出る。 PyScripter --python26だとimport socketでエラーが出る。 PyScripter --python25だとエラーは出ない。 また、コマンドラインからpythonを起動したときはエラーは出ない。 Python 2.5.2, 2.6.1, 3.0で確認
516 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/11(木) 09:10:31
IDLEの補完がなんか気に入らない IDLEの代わりってなんかある?
>>516 例えば、どういうところが気に入らないのか教えてもらってもいい?
op で おっぱい と
vista で wx アプリのデバッグで強制終了が多発するようになってから、久しく使ってなかったけど。 久しぶりに起動しようとすると、起動すらしなくなっていた。 Windows vista + PyScripter 1.9.9.2 + Python 2.6.1 (環境には 2.5.2, 3.0もインストール済) + RPyC 2.60 (pyscripter googlecode の downloadより) --python25 だとエラーが出て一応起動するけど、何かするたびにエラー。終了も出来ない状態。 official の 1.7.2 に戻してみても上の現象が発生。
>>515 pythonを組込で使うとエラーがでるみたいだな。
前スレのこれは?
>154 :デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 22:41:10
>
>>144 > 以下の内容を「Pyscripter.exe.manifest」としてPyscripter.exeのフォルダに置いておけばimportできるかも
>
> <assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
> <trustInfo xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
> <security>
> <requestedPrivileges>
> <requestedExecutionLevel level="asInvoker" uiAccess="false"></requestedExecutionLevel>
> </requestedPrivileges>
> </security>
> </trustInfo>
> <dependency>
> <dependentAssembly>
> <assemblyIdentity type="win32" name="Microsoft.VC90.CRT" version="9.0.21022.8" processorArchitecture="x86" publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b"></>assemblyIdentity>
> </dependentAssembly>
> </dependency>
> </assembly>
Vs2008使ってるのか。 もうコンパイラのバージョンどんどん上げるのやめてくれよ。
PythonはVS2003の次はVS2005を使うかも、と思ってVS2005 Standard買ったら、 VS2008使うようになってた。ちょっとショックだ。 ……たぶんMinGWでもコンパイルできるのだろうけどさ。
>>524 それはご愁傷様だが、べつにただで落とせる2008のexpressで問題はない
VC8以降のmsvcrtはSxSに格納されてmanifestを使うから、mingwは微妙かもなあ
試してみないとわからんが
スクリプトの文字コード(# -*- coding: xxx -*- の xxx)を スクリプト実行時に取得するには、どうすればよいでしょうか。
ファイルをオープンして1-2行目を調べればいい coding[:=]\s*([-\w.]+)
正規表現おじさん来た!!
正規表現って気持ち悪いよね
あるよ。 正規表現はキモイから使うなって書いてあったよ。
ないよ。 ワンダーはモモーイから聞けって書いてあったよ。
正規表現使うやつは童貞
なんで分かった?
正規表現使わん場合はif文でがんばるの?
for if最強伝説
>>535 正規表現の次はifかよ(w
おっさんはこれだから困るよなー。
とりあえずおっさんって言いたいだけじゃ・・・ 上司にいじめられたか?
>>535 > if文でがんばる
比較の度に文字列のスライスを生成する効率の悪いコードしか思い浮かばないけど...。
正規表現等の組込のドメイン固有言語は、利点・問題点があるので利用は適材適所。
使い所と用法を誤らなければ、便利なツールとして活用できるよ。
例えば、
>>526 なら、
>>527 の通り ワンライナーの正規表現で十分事足りる。
PEP 0263 より
> More precisely, the first or second line must match the regular
> expression "coding[:=]\s*([-\w.]+)".
re.VERBOSEオプション付きでコメント付けたり、
(?P<encoding>[-\w.]+) の様に名前を付けると、可読性の面でより親切。
>>511 の用途なら、
字句解析とステートマシンを使い、扱いやすいデータ形式に変換してから処理する。
簡単なサンプル: S式のリスト表示。
ttp://paste.org/index.php?id=4477 # 文字列内の()や引用符のエスケープシーケンス等も考慮したい場合は、
shlex, tokenize等のモジュールも見てみるといい。
pythonでscript書くと Makefile いらないんじゃないかと思うこともあるけど やっぱりmakeは使ってしまう
scons(笑)
DEP関係はHeapAlloc→VirtualAllocなんだって
sconsだめなの?
1234567890 を urlsafe_b64encode (ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789-_) で表記すると BJlgLS であってますか?
base64.urlsafe_b64encode('1234567890') MTIzNDU2Nzg5MA==
'%08x' % 1234567890 499602d2 0100 1001 1001 0110 0000 0010 1101 0010 (499602d2) 01 001001 100101 100000 001011 010010 (BJlgLS) 後ろから詰めるとそうなるけど base64って先頭から6bitづつ区切るだろ 010010 011001 011000 000010 110100 10 じゃないのかな っつーかそもそも1234567890を何bitでとるのかによって変わるんじゃね?
base64じゃなくて64進数なら print format(1234567890, 64)
>>548 Python2.6のbuiltinsのformat?
数値のspecは文字列で指定するみたいだけど。PEP3101
組み込み関数では、int(str,base)でもn進数変換できるけど、
_PyInt_Formatは2..36進数までしかサポートしてない。
>>540 戻り値が渡ってないので。return Py_Main(argc, argv);
引数は python -h 参照。
>組み込み関数では、int(str,base)でもn進数変換できるけど 逆じゃない?
552 :
550 :2008/12/14(日) 07:03:50
2..36進数表記の文字列 -> 数値でした。指摘thx int(str,base) は C/APIでは PyInt_FromStringだった、これもbaseの範囲は2..36 n進数変換。CAPIには PyNumber_ToBase があったけど、 pythonから使えるのはbase=2,8,16 (bin,oct,hex) のみ。 from ctypes import py_int, py_object, pythonapi num_to_base = pythonapi.PyNumber_ToBase num_to_base.argtypes = [py_object, c_int] num_to_base.restype = py_object print(num_to_base(7, 10)) # "7#13" print(num_to_base(128,64)) # "64#20" 値によっては変換後の文字を端末に表示する際にUnicodeEncodeErrorになることも。(python 3.0)
b64c = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789-_' base = len(b64c) digs = 11 #(nにあわせて変えてね) ''.join([b64c[int(n / base ** (digs - 1 - x)) % base] for x in xrange(digs)])
554 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/17(水) 02:09:54
python 2.5.3c1 and 2.4.4c1 release
2.4.6では?
557 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/17(水) 13:06:52
omoshiroi >>> class 動物: >>> 鳴き声 = '・・・' >>> def 鳴く(自分): >>> print('%s:%s' % (自分.__class__.__name__, 自分.鳴き声)) >>> >>> class 猫(動物): >>> 鳴き声 = 'にゃー' >>> >>> class 熊(動物): >>> 鳴き声 = 'クマー' >>> >>> 君のペット = 猫() >>> 君のペット.鳴く() 猫:にゃー >>> 僕のペット = 熊() >>> 僕のペット.鳴く() 熊:クマー
> Python 3.0になってもPEP 8は生きているので,クラス名に「動物」はありえないです(笑)。 ということなので真に受けんように
>>559 自分用に分かり易いコード書く程度だったら問題はない。
ニートかどうか判別できるわけですね、わかります。
560がニートだ,みたいな言い方はやめろよ!!
つまらないな。君達、もうちょっと大人になれ。
Is your tail white, too?
Your tail isn't white too, is it?
listの中を進んだり戻ったりしたいのですが、 インデックスで走査すると遅くて使い物になりませんでした。 そこでイテレータの使用を検討したのですが 進むことはできても戻ることができません。 Cのポインタ走査のように何か高速に走査する方法はないでしょうか。
Pythonのlistはlinked listではなくvectorだから インデクスアクセスはランダムアクセスで、オーダー的にはO(1)だ それが遅すぎるというのであれば、Pythonでやるのが間違いであるような 仕事をさせてるんだろう 素直にC/C++使っとけ
C最強!
>>567 そだったんですか・・・
てっきりリンクリストとばっかり思ってました。
ありがとうございました!
使いものになんねえw
そのための拡張モジュールさ
Python Code Reading行ったけど 丁寧に説明してくれたな。次も行きたいと思う
スクリプト書くときどんなエディタ使ってます? emacsで書いてるんですけど、visual studioのインテリセンスのようななのがほしいです。 eclipseのPydevってのしかないのかなー、できるならemacsでがんばりたいんだけど。
NetBeans 6.5のPythonプラグインというのもあるが、まだまだだな。
leopardでもおすすめのエディタを教えてください。
>>576 emacsだとpycompleteぐらいしか選択肢がないと思ってたのだが,
今はpysmellというのがあるんだ.横槍だが参考になった.
emacs code browserもpythonに対応してるぞ
>>573 今書いてるからもうちょっとしたら公開するよ。
Pythonは動的に属性が追加/削除されるから、インテリセンスみたいなのとは 相性がイマイチだね。
まあ例えば def foo(x): x. までタイプしたところで補完するのは無理だわな 少なくともスコープ内で型が確定してるようなケースでないと
Function Annotationsを利用する事はできそうだよね
Function Annotations の具体的な用途は 3rd party製ライブラリに委ねられていて、 型情報に限らずどんな式でも書けるようになってる。 変数の型を保障する仕組みではなく、ライブラリ等でチェックする際のヒントとして使えるだけ。 エディタ/IDEが皆に「function annotations には型を書く」と強制は出来ないので、 補完への利用は出来ないことはないけど、難しいんじゃないかな。
586 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/18(木) 20:14:25
最近学習を開始した初心者です。 最初はコマンドプロンプトで命令を表示させているだけですが、 pythonで作ったプログラムはこういったCUIの中で行われるものですか? ***.exeで立ち上げるようなプログラムを作るのは無理ですか? Cやっとけってことでしょうか?
windowsなら拡張子を.pywにすれば.exeっぽく実行できるよ GUIがやりたいってことなら該当するライブラリをあさってみるといいよ TkinterとかwxWidgetsとか
589 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/18(木) 22:16:00
wxPython+py2exe
>>586 コマンドラインからでもウィンドウを表示できることは理解されているでしょうか?
$ python
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import wx
>>> class MyApp(wx.App):
... def OnInit(self):
... frame = wx.Frame(None, 0, "Title")
... frame.Show(True)
... self.SetTopWindow(frame)
... return True
...
>>> app = MyApp(0)
>>> app.MainLoop() # ←ここで中身が何もないウィンドウが出る。
>>>
横からだけど、MainLoop内ではどういうことしてるの? ループに入るって事は中でずーっと処理が繰り返されてるんだよね。 なのに放置してたらCPU使用率は0付近をさまよう。これって不思議。 自分でforループとかwhileループ走らせれば面白いほどCPU使用率は上がるのに。
GUIが動いてるだけでCPU使用率が跳ね上がったら まともにパソコン使えないだろ!
>>591 普通はこんな感じ
while True:
次のイベントを取得する(イベントが来るまでブロック)
イベントを処理する
ビジーループではないからCPU使用率は跳ね上がらない
イベントが来なければずっと寝ているだけだ
>>590 のようにPythonの対話環境を生かして
対話的にGUIを試したい場合、使用するツールキットによっては細工がいる
>>590 の例だと、最後のMainLoop()を呼ぶまで窓は表示されず、
呼んでしまうと今度はそこでブロックしてしまい、対話環境が使えなくなるはずだ
それではせっかく対話環境からGUIを試す面白みも無いだろう
Tkの場合は、環境によるが、mainloop()関数をよばずとも
root = Tkinter.Tk()
だけでいきなり窓が出て、対話環境で引き続き色々コマンドを打ち込むことが
可能なようだ
試したところWindowsとLinuxでは大丈夫なようだが、cygwinではmainloopが
必要で、このような使い方はできないようだ
>>593 なるほど…。となるとイベント取得ってのは、OSから呼び出す形で実現してるのか。
>>595 ん?いや、送ってくるのはOSなりウィンドウシステムなりだが、
あくまでアプリが能動的に読み取る
pythonでraw_input()関数を呼ぶと入力待ちになって
キーボードから何か打ち込んでやると制御が戻って入力が得られるだろう
それと基本的には同じだ
>>596 アプリ「何かキーが押されるまで待つか」
アプリ「zzZ」
OS「おい起きろ。お前宛に”A”キーが押されたぞ」
アプリ「ああ、おk。これで次の処理に進めるね」
ってイメージだけど、あってる?
event「Zzz」 loop「何かイベントあった?」 os「Aキー押されてるよ」 loop「おいevent起きろ」 event「イベント実行、っと」
ウィンドウシステムだと起きなくてもガンガンポストに突っ込んでくよ
>>599 > loop「何かイベントあった?」
こういうポーリングはないと思ってくださって結構です。
寝てる奴を起こしてはくれるんだが
次の仕事を待ちかまえてない時(別の仕事をしてる時)に
別の作業が舞い込んでくることは普通にあるから、
とりあえず仕事依頼はイベントキューという名前のポストに溜め込まれる
でもまあ最初の理解としては
>>597 でいいと思う
いやはや、スレチ臭い話題なのにみんな答えてくれてサンクス。 こりゃ低レベルなGUIに関する知識が必要さね。 「プログラムはなぜ動くのか」って書籍は読んだけど次は「Windowsはなぜ動くのか」辺りを読もうかね。
>>594 もうちょっと真面目に書けば、
ウィンドウを終了した時に、
app.MainLoop()から返ってくるので、
そこでまた対話環境を利用することも可能です。
>>604 うん、まあそうなんだけど、普通は窓を作って対話的に
ボタンをつけたり線を引いたり窓を動かしてみたりしたいわけでしょう
対話環境なんだから
ウィンドウシステムでは、窓を表示してUIを操作するには、結局誰かが
>>593 のような仕事をしてやる必要がある
Tkinterの場合は、WindowsやLinuxでは自動的にバックグラウンドスレッドを
作って、そういうイベントループを回してくれるわけだ
そうでなければ、そのようなヘルパー的機構を陽で造りこむ必要があるな
Tkは、データ構造をユーザ定義出来ない 動的言語のTCL上で最初に実装された。 だからその言語の影響を受けて、組み込みのTkオブジェクトを、 コマンドで操作していく動的なAPIになった。 だからどの言語上でも対話的なGUIコンポーネント作成が得意だね。
うん 古臭いと言われがちだが、対話環境で遊ぶ&学習用には今なお優れた環境だと思う IronPython出たとき対話的・動的にGUIを作成していくデモが話題になってたけど あれぐらいはTkなら昔から出来たことだ
Pythonは包容力があるんだよな。 会社でPython使い(私事だけ)が増えているんだよな。 言語コミュニティも穏やかでそれがいいんだろうけど。
対話環境で関数書いてると、途中でタイプミスして怒られたり、 関数作った後、関数内に文を付け足したり編集したくなったときに、 また初めから関数を定義しなくちゃいけないから面倒なんだけど、 それに対する上手い方法ってある?
Python使ってる奴ってキモメンが多いな。 今日の忘年会に出て切実に感じた。
知らんがな
ぼくは初心者ですが「こんな感じ」と書く人のコードは信用しません
>Python使ってる奴ってキモメンが多いな。 今日の忘年会に出た面子だけだろ
Python使ってる奴ってイケメンが多いな。 今日の忘年会に出て切実に感じた。
Python使っている人のスレって大体こんな感じ。
Python使っている人のスレって大体
>>618 こんな感じ。
618はキモ面
他人の顔なんか、どうでもよくない?
顔なんかどうでもいい くぎゅが好きなんだ!!!
622 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/12/19(金) 10:50:22 顔なんかどうでもいい くぎゅが好きなんだ!!!
ブサでオタの集会だったのか。
しね
釘宮理恵だっけ? なんか顔を想像すると必ず柴田理恵が出てくるわ
627 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/19(金) 14:22:45
twitterから 顔かよ。くだらん。
またruby厨が荒らし始めたか
アンサイを張られても
631 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/19(金) 20:08:26
ユークリッドの互除法のコードを書いたのですが、大きい (約500桁) 整数を入力すると ものすごく長いエラーメッセージの末尾に maximum recursion depth exceeded in cmp と出ました。 これはおそらくスタックオーバーフローのようなものだと思うのですが、python の設定か何かでもっと深い階層まで使えるようにすることはできますか? できなければプログラムの方を変更して再帰しないようにしますが。
プログラムを何とかしようぜ。 再帰は、プログラム練習には使えても実用コードにはならないから。 再帰を展開する技術は身につけておいて損はない。
>>631 Pythonの関数呼び出し階層の深さ上限はデフォで1000となっている
その値は変更できるが、あまり薦められんな
それと、Pythonは末尾再帰を最適化しない
末尾再帰くらいは自動で除去して欲しいよな。
636 :
631 :2008/12/19(金) 21:28:37
>>632-634 12分で3レスもつくなんて感激です。ありがとうございます!
互助法は再帰じゃない方も書いたことがあるので (VBでですが)、大丈夫だと思います。それでは。
まあレスつけてるの全部キモメンだけどな。
あほいえめんずのんののもでるやってるわ
>>635 Schmeみたいにすっきりしゃっきりしたセマンティクスがある言語でないと無理。
Common Lispですら仕様では要求してないし。
yieldでいけるような
641 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/20(土) 04:04:51
cook bookに末尾再帰にするデコレーターがある。 psycoを使っても末尾再帰になる。
再帰は使っても末尾再帰はあんまり使わない。
再帰を無理に末尾再帰にしても読みづらいことも多い。
>>639 むしろCommon Lispはループで回すのがデフォだよね。
643 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/20(土) 11:38:12
画面設計面倒だから、もうローカルのアプリケーションも インターフェイスはブラウザでいいかなとか思って import web してみた。 ・・・なんて簡単にウェブアプリが書けちゃうんだ。
ポストンポストン!
みんなごめん。 来年の給料払えないや。
スタックに相当するものを自前で用意すれば とりあえず再帰をループに展開できるね。
急激に社員を増やしすぎたみたいだ。 人件費がこんなに重たいものだなんて。 勉強会が突然中止になったりしたら、そういうことだからね>みなさん
648 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/20(土) 16:14:57
win32comだけで充分です 本当にありがとうございました
流れぶった切ってcomtypes最強説を提唱
>>648 あまり詳しくないのですが
comtypesはディスパッチインタフェース、カスタムインタフェースの両方に
アクセスできて、ディスパッチイベントも捕まえられるので十分かと思います
カスタムインタフェースにアクセスできると、dir()でCOMのインタフェースを
閲覧できるので便利です
vensterて使ってる人いる?
ATL/WTLを知っているWindowsプログラマにとっては、Win32限定なら
理想的なGUI環境に見える。
ATL/WTLがWindows APIの軽量ラッパーであるのと全く同じで
vensterはctypesを使ったWindows APIの軽量ラッパーだ。
非常に軽くて小さい上に、ATL/WTLのプログラミングモデルそっくりなんだが、
ここ数年メンテされてなくて、comtypesではなく古いctypes.comを使ってるんで
そのままでは今のPythonでは使えねえ。
今日落してきて、簡単なサンプルなら動くように手を入れたが、
COMのコネクションポイント/ディスパッチインタフェース周りで嫌になって投げた。
誰かこれ引き継いでくれねえかなあ。
>今日落してきて、簡単なサンプルなら動くように手を入れたが、
>COMのコネクションポイント/ディスパッチインタフェース周りで嫌になって投げた。
>誰かこれ引き継いでくれねえかなあ。
うp器盆
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7446.zip venster 0.72へのパッチ
vensterのサイトからソースとってきてpatch -p0で当ててくれ
つうかcomtypesドキュメント少なすぎだろ常考
testの中のスクリプトのなかには、そっちも直さんと動かんのもあるが、さすがに
放置
パッチの状態について補足。 vensterのモジュール自体は大体直したつもり。 test用スクリプトのtest_browser.pyって奴は直さないと動かないし、直していない。 IEエンジンを使ったカスタムブラウザのサンプルだが、 Python側でIOleClientSiteやらIDocHostUIHandlerやらをオンザフライで 実装していて、そこをどうにかせんと動かない。 そこまでやってないIEエンジン埋め込みスクリプトがほかにもあるが、それらは 動くようにはなった。ディスパッチイベントも捕捉できてる。
WindowsのPythonから透過的にCOMを呼び出す方法はいくつかあります。
IronPythonを使えば何の苦労もなく呼び出すことができますし、
Classic PythonからはPythonwinを使えば良いという事実はあまりにも有名です。
でも、以前紹介したように、Python 2.5にはctypesモジュールが最初から
用意されています。せっかく2.5使うんだから、ctypesでCOMを呼べないかと
思ってしまいますよね。残念ながら、ctypesは最近になって、COMを呼び出す機能を
comtypesに譲ったようで、追加でこれをインストールする必要があるようですが。
モノは試しなのでやってみます。やりたいことはこんな感じです。
var ssfNETHOOD = 19
var wshell = new ActiveXObject('WScript.Shell')
var shell = new ActiveXObject('Shell.Application')
var nethood = shell.nameSpace(ssfNETHOOD).self.path
//var nethood = wshell.specialFolders('NetHood')
var link = wshell.createShortcut(nethood + '\\TEST.lnk')
link.targetPath = '
ftp://localhost/ '
link.save()
このJScriptは、ネットワークコンピュータの下に「TEST」という名前で、
「
ftp://localhost/ 」を追加します。
comtypesでも同様にできるかと思ったら以外に落とし穴がありました。
comtypesをインストールして、以下のようにコードを書きました。
from ctypes import cast, POINTER
from comtypes.client import CreateObject
import os
wshell = CreateObject('WScript.Shell')
shell = CreateObject('Shell.Application')
from comtypes.gen.Shell32 import Folder2, ssfNETHOOD
from comtypes.gen.IWshRuntimeLibrary import IWshShortcut
nethood = cast(shell.NameSpace(ssfNETHOOD), POINTER(Folder2)).Self.Path
#nethood = wshell.SpecialFolders('NetHood')
link = cast(wshell.CreateShortcut('%s.lnk' % os.path.join(nethood, 'TEST')),
POINTER(IWshShortcut))
link.TargetPath = '
ftp://localhost/ '
link.Save()
5, 6行目でCOMオブジェクトを作るとcomtypes.genパッケージの下にそれらしい名前で
.pyと.pycが作られるので、これらを8, 9行目でインポートしています。
注意しないといけないのは、11, 13行目でやっているように、オブジェクトを
適宜明示的にダウンキャストしてやる必要があるということです。
このあたりの詳しい説明は、ここにありました。
http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/ctypes-users/3174466 Pythonwinではこのようなキャストは必要ないので少々面倒な気がしますが、
選択肢が多くあるのは良いことです。
658 :
161 :2008/12/21(日) 12:13:01
お久しぶりです。 年末の直前あたりに、僕が作成した フレームワークの完成形を披露したいと思います。 よろしくお願いします。
Pythonistaも質が下がったな
665 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/21(日) 17:03:55
ネットにあるようなフリーソフトはCなどで書かれてると思いますが、pythonでもできますか? pythonで自分の設計したプログラムを作成することは可能でしょうか? (設計する技術があるかは・・・ですが)学習すれば、プログラムを作ったり できるといいのですが。。。
出来るっちゃ出来るけど サンプル少ないからな 初心者のうちはC/C++, .NETのほうが苦労は少ないと思うよ
>>665 できる。
ゆくゆくは配布したいと考えるなら、Cで作ったプログラムみたいにはいかないかもしれないけど、
そういうのは実際にプログラムを組んでから考慮すればよろし。
>>665 出来る
でも生産的ではないし、動作も遅い
むしろ生産的だと思うが Cはバイナリ配布ならともかくソース晒すこと考えるとライブラリやらコンパイラやらプラットフォームやら依存性の解決がめんどくさすぎる 実行環境がそのままデバッグ環境になるのはかなり大きいと思うし
Cはバイナリにしてしまえばランタイムも必要とせず動くのが良いな(例外あり)。 Pythonは第三者の作ったライブラリを用いたアプリを配布する場合、 一緒くたにするならライセンスに気を配らなくちゃいけないし、 「別途ライブラリをインスコしてくれ」と、自分の書いたプログラムだけを配布する形だと、 導入する敷居が高くなって万人に使ってもらえなくなる。
>>670 質問から言って、念頭においてるのはLinux系のオープンソースではなくて
Windowsの「フリーソフト」なんだろうから
別にM4マクロを駆使してautoconfだのautomakeだのを記述したり
山ほど#ifdefを記述したりといったことを考えなくてもいいんじゃないの
WindowsのGUIアプリを簡単にデッチ上げられるかどうかのほうが重要
全部まとめて exe にパックすればいいやん
可能不可能からいったら出来る 楽かどうかの話だろ WindowsのAPIはC/C++の形で提供されているので、Windowsの機能にアクセスするには 出来合いのラッパーライブラリ(巨大か、一部分しかサポートしていない)を 使うか、ctypesを使うか(C/C++のようにヘッダの#includeはできないので、 自分でシステムの型や定数を定義する必要がある)か、 自分でC/C++拡張を書くかという話になる
Pythonistaも質が下がったな
ActivePythonの3.0版来てるじゃん
Active*って何なのか良くわからんので説明plz
ActivePython → 抱き合わせ商法
PyWin32が付いてくるのでWin32APIをラクに呼べたりCOMサーバをいじくったりできる。 昔はHTMLからPythonを呼べたけど、今はどうか知らない。
I love Python.
So do I.
>>665 > ネットにあるようなフリーソフトはCなどで書かれてると思いますが
思うな。
そこから始めろ。
ここまで続いてやり方言うヤシは誰もおらんのか exe化はPy2Exeが有名 Python製作って内骨格とか普通にあるじゃん
>>684 urllib.pyってファイル名にしているから、
あるいはそういうファイルが他にあるから。
まずは、 import urllib print urllib.__file__
687 :
687 :2008/12/21(日) 23:22:20
>>685 心当たりはないです
>>686 以下のエラーになります:
File "test.py", line 2
print urllib.__file__
SyntaxError: invalid syntax
>>686 print(urllib.__file__)
としたら
C:\python30\lib\urllib\__init__.py
が出力されました
Are you happy?
なるほど、バージョンによってライブラリの構造が変わっていたのですね。
>>689 で成功しました。ありがとうございます。
レンタルサーバのPythonがVer2.5.1でした>< 複数のVerのPythonを共存させることはできますか? (普通にインストールすればおk?
>>693 自分のPCに入れたいという話か?
俺は複数のバージョンを入れているよ
ただし、ActivePythonをインスコするとレジストリエントリが作られ、
サードのライブラリをインストーラパッケージで入れたりするときに
それが参照される
つまり、レジストリに設定されているPythonが正と見なされることになる
全部自分でsetup.pyでビルド&インストールでするんなら何も問題ないけどな
レンタルサーバのPythonがVer2.5.1でした>< レンタルサーバのPythonがVer2.5.1でした>< レンタルサーバのPythonがVer2.5.1でした><
犬臭い
俺も複数のバージョンを入れているよ 全部自分でsetup.pyでビルド&インストールでするんなら 何も問題ないとまでは言えないけど比較的安全 yumが動かなくなったのでアカウント事にpath変えてる
この際だから聞くけど、ビルドって拡張モジュールのコンパイルのことを指すの?
699 :
665 :2008/12/22(月) 21:58:05
自分の質問にたくさん返答いただきましてありがとうございます。 色々と考え方はあると思いますが、exeが作成可能ということですね。 勉強してみます。本当にありがとうございました。
setup.py が何を指すのかすらわからない駆け出しだったりしますが、とりあえずインストールしてみました。 何か問題が起きそうになったらまた質問させていただきますね。
>>693 悪いことは言わないから、 2.y 系を使いな。
まだ 3.y 系は一般人向けじゃない。
2.6.xを使いたいということかもしれん
globalsってなに? global"s"って何よ typoってこいつのせいで2日潰した
grobalと被っちゃまずいだろ
705 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 12:37:57
Python 2.5.3 and 2.4.6 released
Python3系の本が何冊か準備中みたいですね。
和書は糞だから放置。
pythonでコードを書きたいがために余計な仕事を増やしている人はいますか? もしいれば、具体的なモデルを教えてください
>>707 普段から洋書読んでれば洋書の話だってわかるだろうに。
707は和書の著者
和っ書ぃ
洋ぃ書っと
Pythonってずっと ピジョンって読むのかと思ってたけど パイソンだったのね
707は売れない和書の著者。
レッテル貼つまらんぞ偏屈者共
別にこの太陽系第三惑星のお前以外のホモ・サピエンスは お前を楽しませる為に生命活動を行ってるわけじゃないし。
rubyやれよ糞ども
またruby厨の荒らしですか?
python 3000 の本というからには 3000円ポッキリで出そうぜ
python始めてみようかと思う どのバージョンがお勧めなんだい? 2.6.x?
716は売れないクソ和書の著者。
>>721 2.6.xやって、3.xを予習くらいでいいんじゃない
2.6に対応しているフレームワークって多いの?
とりあえず色々試したいってのなら2.5の方がいい気がする 新し物好きなら迷わず3選べ!(ネットやら本のコードが2系統だからちょっと手間だが)
726 :
161 :2008/12/23(火) 23:41:10
呼びました?
>>723 ありがとん
あと、オススメの本てあるだろうか?
和書はあんまいいのないのかな?
洋書でもいいんだけど、和書の方がぱっと見でキーワードとか目に止まるからさ
翻訳本は嫌だけど。
2.6.xを進める723はHello Python止まりの引きこもり。
>>727 python.orgの翻訳ドキュメントがお勧め。python.jpにある。
ただのドキュメントがいいから、普及している割に本が少ない。
>>729 そうなのか。公式のドキュメントがいいってのはいいね
バージョンは結局自分で触ってみないと善し悪しがわかりそうにないな
てきとーにいじってみてから考えるとしますわ
>>730 jp独自ドキュメントじゃなくて、本家ドキュメント読んでねw
2.5は翻訳完了してるから。
胸が小さい
Pythonでローパケットいじりたい場合 Twistedしかない?
>>736 そこらへんのことを学ぶたべの書籍ってないでしょうか?
Python 2.5.4 released. 2.5.3 短命杉w
739 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/12/24(水) 02:41:25 Python 2.5.4 released. 2.5.3 短命杉w
740 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 03:07:03 739 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/12/24(水) 02:41:25 Python 2.5.4 released. 2.5.3 短命杉w
クラスへのメンバの追加を制御するために__slots__を使っているんですが、 class foo(object): __slots__ = ['hoge', 'fuga'] def __init__(self): self.hoge = 1 self.fuga = 2 ここに新たに'piyo'というメンバを追加したくなったときに、__slots__と__init__の2箇所を書き直さなければならないのは少し面倒な気もします。 もっと簡単に書けませんかね? そもそもこういうことをpythonに求めてはいけないとか?
743 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/24(水) 06:23:03
しかしpythonもデカい言語になったもんだなー。 Library reference読んで再認識したよ。
>>742 >そもそもこういうことをpythonに求めてはいけないとか?
メタクラスでも使って自己解決しろ。
Ruby厨のデマだよ。 よい子は惑わされちゃダメだよ。
論理的にマルチスレッドで書くという話と SMP で並列処理してパフォーマンスを書くという話の マルチスレッドとを用語上きちんと分けろってこと? 一般用語はどうなってるの?
何をひどいと言ってるのかは分からんな PythonにはGILがあるからマルチスレッドでは並列計算が出来なかった (I/Oとかは外出し出来たけど) →multiprocessingならそんな問題が無くてウマー という提灯記事じゃないのか?
I/Oに限らず、時間のかかる拡張モジュールは全部GIL外で動かすことで Pythonと並列に実行できるけどな。
まあCのコードを書いて、かつPythonインタプリタやPythonのオブジェクトに 触らないんなら そら何でもありだわな
751 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/24(水) 11:44:51
何でもありが一番だよ。
Alex MartelliのPythonクィックリファレンスってもうそろそろ出るのかな? クックブックは、今から買ってこようと思うんだけど 初めてのPythonとクックブックがあれば、 本家サイトの英語版でお茶を濁せるもんですか? 正規表現関連とメール関連がやりたいです
Dやろうっと。
Cook Bookも原書で読んだ方がいいよ。 翻訳本はどれもクソだよ。
買ってきたお
3月前に出版されたbashのクックブックも買ってきてしまった
Pythonクィックリファレンスもチェックしてきたけど
プリントアウトを代行しましたみたいな本だね
もっと詳しいことが載っているのかと思っていた
くわしく使い方を知りたかったら、ソースを読めって話なのか
>>754 英語を楽しんでいる時間は、ないんよ
3.xに完全移行したら、そのときは原書を読もうかな
クイックリファレンスの次がソースw
>>755 >プリントアウトを代行しましたみたいな本
おまえそれは翻訳者に失礼だわ。
離婚書けてまで翻訳したらしいぞ(ww
pythonで計算時間の計測ってどうするの?
>>738 そこら辺は知ってるけど
Pythonで簡単にやる方法を探してる
raw socketで簡単じゃんw
>そこら辺は知ってるけど
知ってるのなら
>>759 より簡単な計測方法って
具体的にどんなものをイメージしているのか教えてくれ。
timeとか?w
>>761 Cでならできるけど
Pythonでのサンプルを見たい
Cでできるなら Pythonでのサンプルなんていらないだろ
>>762 多分勘違い
計測方法を聞いてるのは俺じゃない
俺は生パケットのPythonでの扱いを聞いた方
768 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/25(木) 00:13:33
python 2.5.4は2.5.2に比べてかなり速くなってる。 BeutifulSoupにxmlをパースさせる処理が約11秒から約9.5秒になった。
2.5.3寿命短すぎだろw 落とすだけ落としたけどインスコしないで正解だったわ
771 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/25(木) 00:22:45
んなTCPとかいう高級なレイヤーの上の話じゃなくて、 raw socketの話をしてんじゃないのか? なんか全然勘違いしてると思うぞ質問者の意図を
>>772 TCPより下の部分はOSの領分だから、普通は raw socket といえばTCP/UDB/Unix Domain
なんだよ。
ていうか、IP層には socket の概念ないし。 raw packet なら IP Packet か Ether Packet かも
しんないけどさ。
>>773 いやフツーraw socketつったらSOCK_RAWのことだと俺は思っていたが……
まあraw socketって言葉遣いが悪かったんならそれは謝る、質問者は
>>735 でraw packetと言っていたからね
>>770 ありがとう
ただ、そこのサイトの例はちょっと上位レベルな感じだな
TCPヘッダのSEQナンバー、ACKナンバーとか制御フラグとか
いじるのが一番の目的なので
SocketServer.pyとかはそんな感じなのかな?
>>775 > SocketServer.pyとかはそんな感じなのかな?
いや全然そんなことは無いので安心汁
777 :
773 :2008/12/25(木) 01:24:36
>>774 いや、生パケットとか生ソケットって言葉から、 SOCK_RAW 連想できんかった。すまん。
一般用語としては、「生」っていう用語はあるレイヤに着目したひとつ下のレイヤの事で、
IPの下にはEther当のネットワーク層があるから、生パケットって言われても
TCP Packet, UDP Packet, IP Packet, Ether Packet のどれか判らんかった。
>>777 いや、TCPの上に乗っかるアプリケーションにはTCPを流れるデータは
バイトストリームにみえるわけで、
「パケット」は意識しないし、できないでしょ
「パケット」と言われて
>>770 の例を出すのは発想として明らかにおかしいと思うよ
まあ結論はもう出てるからどうでもいいけどね
ARPは扱えますか?
何をしたいの? サーバはカーネル組み込みのOSが多いから置き換え不能だけど。
は?
python で ARP のパケットを送受信できますか 何か OS 依存のライブラリとか使わないとできませんか?
783 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/25(木) 18:40:58
pythonが関数型言語というわりに あんまり関数ぽくない感じするのは気のせいなのか 副作用つかいまくってる
だれが関数型だなんていったんだ
>>785 > pythonが関数型言語というわりに
そんなこと誰が言ってるんだw
関数型言語から色々便利な道具は拝借してるが、単にそれだけだ。
式と文を区別してるし、参照透明性なんぞ最初から眼中にないし、
lambdaは中途半端な糞だし、関数型的なリストは持たないし、
カリー化もパターンマッチも代数データ型もないし、
末尾再帰は最適化しないし、畳み込みは3.0からは格下げだ。
ある意味Guidoの好みは時代に逆行してるな。関数型を嫌ってるんだから。
でも Python は使いやすい
関数型はネストが深くなりやすいとかメリットを享受するためには無名関数を使わざるを得ないとかの印象がある Guidoの考えとは相性良くないんだろう 書きにくくはないけど読みやすくはない
ctypes で WindowsAPI EnumWindows を呼びたいのですが EnumWindows は引数に callback 関数を指定しないといけないので python 側の関数を callback してもらいたいと思います 具体的な書き方が分からないのでどなたか教えてください
ttp://www.python.jp/doc/release/lib/ctypes-callback-functions.html from ctypes import *
from ctypes.wintypes import *
EnumWindows = windll.user32.EnumWindows
EnumWindows.argtypes = [c_void_p, c_int]
EnumWindows.restypes = c_int
EnumWindowsCallback = CFUNCTYPE(c_int, c_int, c_int)
GetWindowText = windll.user32.GetWindowTextA
GetWindowText.argtypes = [c_int, c_char_p, c_int]
GetWindowText.restypes = c_int
def pyEnumWindowsCallback(hwnd, lp):
buf = create_string_buffer('\000' * 1024)
GetWindowText(hwnd, buf, 1024)
if len(buf) > 0:
if buf.value != '':
print buf.value
return True
EnumWindows(EnumWindowsCallback(pyEnumWindowsCallback), 0)
py2exeでdllは作れないの?
>>787 まー関数型が好きな人は「パターンマッチとカリー化使ってプログラムできる俺かっけえw」
とかニヤニヤしてればいいんじゃね。
高度に関数型の言語は、手続き型と比べてアルゴリズムの記述とかパフォーマンスチューニ
ングのノウハウの蓄積と普及がまだまだという印象を受ける。みんながもっと関数型を使う
ようになればそういう動きが活発になるんだろうけど。
それと、SmallTalkとかHaskellみたいに一つのプログラミングパラダイムのみをサポートす
る言語は、特定の用途にはとても強いが、逆に苦手なプログラミングのタイプにはさっぱり、
ってのが多い気がしないか。
その点、いろんなとこから良いとこ取りしてるPythonは柔軟な対応ができて良いと思うのだけれど。
>>790 先を越されてしまったようだが……
コールバックとしては、↓のようにクラスのメソッドも普通に使えるよ。
import ctypes
BOOL = ctypes.c_int
HWND = ctypes.c_ulong
LPARAM = ctypes.c_ulong
EnumWindowsProc = ctypes.WINFUNCTYPE(BOOL, HWND, LPARAM)
user32 = ctypes.windll.user32
class Foo(object):
def __init__(self):
self.windows = []
def MyEnumWindowsProc(self, hwnd, lparam):
self.windows.append(hwnd)
return 1
def __call__(self):
user32.EnumWindows(EnumWindowsProc(self.MyEnumWindowsProc), 0)
return self.windows
for hwnd in Foo()(): print "%08X" % hwnd
>>793 Pythonは関数型言語じゃありませんよということを説明しただけだよ
Pythonに関数型言語になって欲しいとは一言も言ってない
マルチパラダイム言語の中で考えれば、Scalaあたりに比べれば
言語の記述力自体は別に平凡な部類でしょ、Pythonは
On Python
http://www.shido.info/py/ ython と Ruby は実はほとんど同じで、むきになるほどの差はないと思います。 (ただ、Python は Haskell などの最近の関数型言語の影響が強く見られ、 一方、Ruby は Smalltalk や Eiffel などのオブジェクト指向言語と Lisp の影響が見られます。)
>>797 せっかく有用な比較してるのに妙な叩きするなよ
zopeとダンジョの比較情報探すのもかなり苦労したんだから
有用な比較って…… Pythonでシークエンス型は参照渡しで他は値渡しって記述は俺も ひどいと思ったけど 大嘘じゃん
そもそもPythonレベルで参照渡しなんて概念を持ち出す必要があるのか疑問
すみませんが、質問です。 ジェネレータを通常のリストに変換する簡潔な方法は無いでしょうか? ジェネレータが逐次返してくる値を全部まとめたリストを得たいのです。
list
>>804 おお、こんなクラスが。ありがとうございました。
> Help on class list in module __builtin__:
>
> class list(object)
> | list() -> new list
> | list(sequence) -> new list initialized from sequence's items
>>803 リスト内包表記もかなり簡潔ですね。
>>791 早速ありがとうございます!!
でも実行すると最後にエラー出てました
EnumWindowsCallback = CFUNCTYPE(c_int, c_int, c_int)
↓
EnumWindowsCallback = WINFUNCTYPE(c_int, c_int, c_int)
でエラー出なくなりました
>>794 きれいなコードですね
ありがとうございました!!
景品表示法的にグレーな本書いた人ね
恥ぱい
中身がハッカーズ大辞典やアンサイクロペディアみたいなノリだったら あのタイトルでも許せたんだけどな。
イテレータから、n 個ずつとってまとめたタプルを 次々返すようなジェネレータって標準モジュール内にないですかね? itertools 内を見回しても見当たらないんですけど・・・ 結構使う機能なので、使うたびにジェネレータ定義するの面倒だし、 この機能だけのためにモジュール定義するのとかも面倒だし、 標準モジュール内であると楽なんですが・・・
あの、回答まだでしょうか?
814 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/27(土) 08:06:33
正月休みです
from 俺のitertools import pair def pair(iterable, count): """ >>> list(pair(range(10), 3)) [(0, 1, 2), (3, 4, 5), (6, 7, 8), (9,)] """ iterable = iter(iterable) stop = False while not stop: y = () try: for i in range(count): y += (iterable.next(), ) except StopIteration: stop = True if y: yield y
>>812 > この機能だけのためにモジュール定義するのとかも面倒だし、
Pythonのモジュール作るのは別に面倒じゃないと思うんだが……
つーかPythonのスクリプトって特別な呪文を唱えずとも全部モジュールとして
使えるわけだし、せいぜい既存のモジュールとファイル名がかぶらないようにだけ
注意しとけばいい
PYTHONPATH, PYTHONSTARTUP, sitecustomize.pyなどの手段で
sys.pathに自分用スクリプトディレクトリを加えておくといいぞ
Pythonみたいにモジュールが使いやすい言語でコードの再利用を考えないのは損だ
>>815 >>816 分かりました。
myitertools.py みたいなのを作ってやってみようと思います。
ちょっと違うけど短くかけるな def pair(iterable, n): return izip(*[iter(iterable)]*n)
うへ,tuple って immutable っていうから += みたいなのはなしかと思い込んでた…
a += b って a = a + b として処理されるんでないの
もちろんそうだよ。
>>820 __iadd__()がある場合は__iadd__()で処理される
無い場合は、__add()__を用いて処理される
immutableの場合は当然__iadd__()なんてものはないから
普通に__add()__を用いて新しいオブジェクトが作られる
823 :
822 :2008/12/27(土) 12:28:50
なんだ__add()__ってw まあ意味分かるよね、ごめん
824 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/27(土) 21:48:30
>>> zip(*[iter(range(10))]*3) [(0, 1, 2), (3, 4, 5), (6, 7, 8)] >>> zip(*[iter(range(10))]*4) [(0, 1, 2, 3), (4, 5, 6, 7)]
826 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/28(日) 00:07:52
用途によって末尾が必要な場合・不要な場合があるけど、
tupleで返す場合の戻り値は
>>824 のように固定長にすべきじゃないかな。
また、
>>815 は、while ループ一巡辺り最大で
tuple += tuple で count - 1個, (iterable.next(), ) で count 個の不要な一時tupleオブジェクトが作成される。
この場合の作業変数はlistを使う方がベター。
余りが出たら、最後をデフォルト値で埋めてみる
def padpairs(iterable, n, default=None):
x = chain(iter(iterable), repeat(default, n-1))
return pair(x, n)
# pair は
>>818 の奴
>>> list(padpairs(range(10),3))
[(0, 1, 2), (3, 4, 5), (6, 7, 8), (9, None, None)]
>>> list(padpairs(range(10),4))
[(0, 1, 2, 3), (4, 5, 6, 7), (8, 9, None, None)]
2.6以上ならizip_longestが使える
829 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/28(日) 10:32:42
愚直にitertools.isliceで。 import itertools def pair(iterable, count): it = iter(iterable) while 1: a = tuple(itertools.islice(it, count)) if not a: break yield a print list(pair(range(10), 3))
俺も考えてみたけど、
>>824 のシンプルさには敵わないな
>>> import itertools
>>> make_taker = lambda xs, n: lambda: tuple(itertools.islice(xs, n))
>>> iter_take = lambda xs, n: iter(make_taker(iter(xs), n), ())
>>> list(iter_take(range(10), 3))
[(0, 1, 2), (3, 4, 5), (6, 7, 8), (9,)]
833 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/28(日) 19:14:36
see also itertoolsのドキュメント内 izip と 例 の grouper関数
834 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 00:37:20
>>830 mapだとイテレータや巨大なリスト等を扱うとき困る。itertools.imapだと末尾の扱いが若干異なる。
3.0 のbuiltinのmap はitertools.imap相当なので、mapで長さの異なるリストを扱っている場合は3.0への移植の際に注意が必要。
例えば、下のコードは 2.x と 3.0 で結果が異なる。
>>> list(map(lambda *xs:xs, *[iter(range(10))]*3))
>>832 nが大きな数になる時を考慮するなら、こっち(islice)の方が効率良さそう。
元質問からは少し外れるけど、file-likeオブジェクトや文字列の場合。
try:
from io import StringIO
except ImportError:
from StringIO import StringIO
def split_nbyte(stream, n):
return iter(lambda :stream.read(n),"")
def split_nbyte_str(s, n):
return group_nbyte(StringIO(s), n)
836 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 08:17:15
ie = win32com.client.Dispatch('InternetExplorer.Application')
ie.Navigate('
http://www.google.co.jp/ ')
ie.Visible = True
while ie.busy:
time.sleep(1)
q = ie.document.all('q')
q.Value = 'python'
btnG = ie.document.all('btnG')
btnG.click()
これでGoogleの検索が出来ることが分かったのですが
検索結果を取り出す方法が良く分かりません
どうすれば出来ますか
print ie.document.body.innerHTML
っつーか urllib2 じゃいかんのか なにがしたいのかによるが
839 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 09:06:23
エラーが出ます><
Python3.0なんですが、urllib2がインポートできないのでそうしました。 あきらかに日本語ドキュメントがおかしいです。存在しません。
>>840 py3k の使用はもうちょっと待ったほうがいいって。
今の日本語ドキュメントは2.5用
3.0ではurllib周り大刷新してたはず
こんなところで質問する人間が使うバージョンじゃない。> 3.0
正式リリースされているんだからもっとレスがついていいと思う
英語読めない奴は2.5系使うのがいいよ。
英語読めても各種ライブラリを自分で移植したりビルドする気のない奴は(ry
正式リリースされたからってすぐ飛びつくもんじゃない。 メーカー製品みたいに、ドキュメントからサポート体制からリリースに合わせて 全力で整えてるわけじゃないんだから。
3.0から入るのも良いけれど、その場合は日本語ドキュメントはアテにならないから 英語ドキュメント読まないと。
怒濤の勢いで止めとけレスがw
僕はパイソンを使う権利が無い、資格が無いという事ですね。 こんなだから日本のPythonユーザの数は少ないんじゃないでしょうか。 明らかにおかしい。
どのバージョンも好きに使う権利があるが、 2.5.2がふさわしい。むしろ2.5.2のThe King。
>>851 出たばかりだから枯れてないし、情報も出回ってないから、
古いの使っとけ、というアドバイスをそこまで曲解するほうがおかしい。
ろくにwhat's newも読まずに最新のバージョンを使って、urllib2がインポートできない からとwin32comを使い、3.0は止めとけばと言われれば僻み丸出しとか馬鹿なの?
まあそう煽るなよ
初心者ならドキュメントの類を隅々まで読んでいないのも
一番新しい正式リリース版をインストールするのも、別に不思議なことじゃない
>>851 はいつもの釣りだろ
まあ普通にバカだわな
またruby厨の降臨かよ
861 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 22:47:04
>>847 Ruby使うのやめてPythonにしたのは
各種ライブラリがそろってて
Rubyみたく自分で移植しなくてもよかったから
いまさらPy3kでライブラリ移植する必要が出てくるなら
Ruby使ってた方がまし
マニュアルの類は読まないってのが世間一般の常識として浸透してるから そう目ゴジラ立てて怒らんとってくれ。
アドバイスだよ
アドバンスなら大いに結構
なんかレベルというより年齢層が高くなってきたな。
>>861 ならRuby使ってればいいじゃない
誰も君に強制はせんよ
エンドユーザーならまだしも開発者がマニュアル読まないとかバカですって言ってるようなもんだろ
>>867 もう3.0の仕様を隅々まで把握してんのか?
すげーな
>>861 Pythonは、2.x の間は下位互換性を大事にバージョンアップしてきたし、
2.x -> 3.y は下位互換性失われるけど、 3.x -> 3.y はまた互換性をできるだけ
確保しながらバージョンアップしていく。
Rubyだと、1.8->1.9 でも、 1.9->2.0 でも、きっと互換性の問題出るよ。
>>868 必要に応じてマニュアルを読む事とマニュアル全てを把握している事は別
872 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 01:06:39
>>869 1.8.6→1.8.7でも互換性の問題あるし、
1.8.6でも仕様を替えて互換性がなくなったこともあった。
Rubyの問題は仕様が明示されていないことだ。 互換性の問題があるのかどうかすら分からないのだ。 こんな言語を仕事に使おうと思う奴は馬鹿かアホかキチガイだと思う。
Python仕事に使ってんのか いいな
3.0 始める人は、What's new, PEP3000 と 2to3 くらいは把握しておいた方がいいと思う。 ライブラリで移動したものも捕捉してくれる。>2to3 - from urllib2 import urlopen + from urllib.request import urlopen ところで、googleでの検索なら API 使ったほうかいいんじゃないかな。 google 検索を urllib でやる場合、UserAgent 等を設定しないといけないので注意。 また、自前で検索結果をパースする場合 BeautifulSoup 使いたいなら 3.0 だとまだちょっと手間がかかる (windowsユーザにとって)。先日のリリース で BeautifulSoup も 3.0 に対応したみたいだけど、 パッケージ内に diff や パッチを当てるto3.sh が含まれているだけなので、自分でパッチ当てないといけないみたいだし。
まあその辺は元からのPythonユーザや、このスレ見てる人にはわかってることでしょ Pythonとやらを試してみっか、と考えた大量の新規ユーザが 地雷にはまってるだろうことは想像に難くないが
>>876 ライブラリが対応しているかどうかはプロジェクトのページを見れば書いて
あるし、まだほとんどのlinuxディストリビューションでは3.0は標準でイン
ストールされていない。その状況には同意しかねる。
それに公式のダウンロードページにもこう書いてある。
> Note that both Python 2.6 and 3.0 are considered stable production
> releases, but if you don't know which version to use, start with
> Python 2.6 since more existing third party software is compatible
> with Python 2 than Python 3 right now.
ここであえて3.0を選ぼうという初心者が大量にいるとは思えない。
そんなことはスルーor知らずに3.0選んでこそ真の初心者とも言えるがな
初心者ならLinux使ってないだろうし 良く知らない言語をちょっと試すかってときに わざわざ英文なんて読まないよな
日本語ドキュメント、書籍、等の外部のリソースの事も考えると 公式サイトの勧めているバージョンが、必ずしも全てのユーザに合ってるとは限らないってのが現状じゃない? いくら互換性があるといっても、(2.x系)例えば windowsユーザだと、ライブラリのインストールで ビルド済のインストーラが必要なユーザ層等もいるはずだし。 今は、若干 Python のリリースが先行してる時期だと思う。 早くどれかのバージョンに収束して欲しいという意味を込めても、 出来るだけ新しい安定版を勧めたいとこだけど... その辺(これからどのバージョンを使うか)の認識って皆どうなんだろう?
とりあえず、自分の認識をまとめて書き出してみる。(突っ込み歓迎) これからPythonを試してみる人 ライブラリ類が必要 -> 2.x 日本語ドキュメントも必要 -> 2.5 レンタルサーバで使いたい -> 2.4 が無難? これから新規にライブラリを書く既存Pythonユーザ 2.xユーザを考慮するなら -> 2.6 ベースでコード書いて2to3 新規にアプリケーションを書く人 ライブラリが必要なら -> 2.x 過去の遺産なんていらない -> 3.0 こんなアドバイス必要ない -> 複数バージョンをインストール済
884 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 05:32:48
これからPythonを試してみる人 -> 3.x ライブラリ類が必要 -> 2.6.x 日本語ドキュメントも必要 -> 2.6.x レンタルサーバで使いたい -> 2.6.x これから新規にライブラリを書く既存Pythonユーザ -> 3.x 2.xユーザを考慮するなら -> 2.6.x ベースでコード書いて2to3 新規にアプリケーションを書く人 -> 3.x ライブラリが必要なら -> 2.6.x こんなアドバイス必要ない -> どうせ読んでないだろうから何も言いません
いろいろ、ごにょごにょしようとすると、 ライブラリ便利だなぁ、、
ライブラリの力を自分の能力と勘違いしてしまいますよね
>>879 なら、本、買えよ
中央図書館で借りてこいや
いるいる 勘違いした香具師
>>879 > 初心者なら(略)読まないよな
帰国子女初心者の僕に対する挑戦と受け取りますた
BeautifulSoup Release 3.1.0 (2008/12/27)
2.4/3.0 のハイブリッド版。新しい機能の追加等はなし。3つの後方非互換が在り。
1. str()や__str__の振舞が変わる。-> バイト文字を得るにはencode()/unicode文字を得るには decode() を使う。
2. SGMLParserベースからHTMLParserベースに変更。(sgmllibが標準からなくなるため)
此れにより、壊れた HTML文書 を扱えなくなる。
将来のバージョンでは、速度と壊れたHTML文書の扱いのトレードオフで、パーサを選択できるようにする予定。
3. (Python3で) 属性中のエンティティの扱いで、パース時にunicode文字に変換されることがある。
例: <a href="
http://crummy.com?sacré&bleu "> -> Python 3 では é が "\xe9" に。
3.0対応版出すの早いな。GJ
ライブラリなかったら他の言語使うし
ライブラリ使わない開発なんてあるのか? Hello Python!レベル?
帰国子女って変な用語だよな 帰国子士にすべき
谷底から這い上がってきた感じがする
僕も全然始めたばっかりの初心者だけど 3.0でUnicodeが云々で日本語の扱いがより簡単になった (2系程複雑じゃない?)から3.0から始めたいなぁ、とか思ったよ。
今でもUnicodeEncode(Decode)Errorを見るとため息が出る。
UnicodeEncode(Decode)Error 慣れれば原因想像つくんだけど 途方に暮れてる人も多いんじゃないかな
初心者にもいろいろいるだろう Perlから来た人 COBOLから来た人 FORTRANから来た人 とかの「他言語の経験のあるPython初心者」とか Linux?何それおいしいの?な「Linux初心者&Python初心者」とか プログラミング言語?何それおいしいの?っていうかWindowsって何?とか
>>896 >3.0でUnicodeが云々で日本語の扱いがより簡単になった
より簡単になった?
ご冗談はよしてください。
バイト列とユニコード文字列が別にあって でも両方にほぼ同じメソッドがあって(encode, decodeまで) でも中身は別物なので使い分けないといけない という状況が解消されたんだから 「より簡単になった」と言っていいと思うよ
「マシになった」と言うべき
より良くなったと見るかより糞でなくなったかと見るか
文字列から正規表現にマッチする部分をすべて探して表示するにはどうすればよいでしょうか? log: 文字列 regex: コンパイル済み正規表現 のとき res = regex.search(log) print res.group() としたところ、最初にマッチしたもののみが返されるというところまではたどり着きました。
906 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 21:13:59
UnicodeEncodeError: 'cp932' codec can't encode character u'\xbb' in position 2091: illegal multibyte sequence こんなエラーが出るんですけど原因はなんでしょう?
>>904 6.2. match() vs search()
match() 関数は、正規表現が先頭でマッチするかを調べるだけで、
search() は文字列の先へ進みながら、マッチする部分を探します。
この違いを覚えておくことは重要です。
match() は位置 0 でマッチした場合のみ報告してくれます。
もしマッチが位置 0 以外ならmatch() は報告しません。
>>> print re.match('super', 'superstition').span()
(0, 5)
>>> print re.match('super', 'insuperable')
None
反対に、search() は文字列を先へと探していき、最初に見付けたマッチを返します。
>>> print re.search('super', 'superstition').span()
(0, 5)
>>> print re.search('super', 'insuperable').span()
(2, 7)
ときどき、あなたは re.match() のみを使って、
正規表現の前に .* を付けておくという誘惑にかられるかも知れません。
この誘惑に打ち勝って、re.search() を使いましょう。
正規表現のコンパイラは、マッチ部分の探索を高速に行うために、
正規表現をそれなりに解析します。
そのような解析のひとつが、最初のマッチ文字が何であるか見付けることです。
たとえば Crow で始まるパターンは "C" で始まる文字列とマッチしなければいけません。
この解析により、マッチングエンジンは、文字列の中から最初の文字を素早く探索し、
見付かった場合だけ全体のマッチを試みるのです。
.* を付け加えると、この最適化ができないため、文字列の最後まで探索してから、
残りの正規表現のマッチ部分を探しに逆戻りすることが必要になるのです。
908 :
904 :2008/12/30(火) 21:32:29
>>907 match でなくて search を使うところまではわかったのですが「次にマッチするもの」はどのように取得するのですか?
re.findall使えとかそういう話じゃないの?
910 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 21:38:59
>904 >>> import re >>> l = 'hagefugahogemogepiyo' >>> r = re.compile('ge', re.I) >>> [m for m in r.findall(l)] ['ge', 'ge', 'ge']
python.jp の説明が糞な件
finditerの方が良いって話もあるけど実際どうなん?
913 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 21:41:42
>>> r = re.compile('(a)(g)', re.I) >>> [m for m in r.findall(l)] [('a', 'g')] >>> [m.group(0) for m in r.finditer(l)] ['ag'] >>> [m.group(1) for m in r.finditer(l)] ['a'] >>> [m.group(2) for m in r.finditer(l)] ['g']
>>910 [m for m in r.findall(l)]
やってることが意味不明なんだがwwwwww
>>915 [o for o in [n for n in [m for m in r.findall(l)]]]
>>> r=re.compile('(a)(o)', re.I) >>> [m for m in r.findall(l)] [] >>> [m.group() for m in r.finditer(l)] [] >>> [m.group(0) for m in r.findall(l)] [] >>> [m.group(1) for m in r.finditer(l)] [] >>> [m.group(2) for m in r.finditer(l)] []
>915 おまえは黙ってろ
919 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/30(火) 22:27:12
>>910 >>> [m for m in r.findall(l)]
['ge', 'ge', 'ge']
>>> r.findall(l)
['ge', 'ge', 'ge']
920 :
904 :2008/12/30(火) 22:38:51
>>910 のとおりだとうまくいかず、マッチするべきものの部分文字列のタプルのリスト (で表現があってるかどうかわかりません、間違っていたらごめんなさい) が返されてしまいます。
カッコ () がついたものだとダメなのでしょうか?
使用している正規表現は、単純化すると
r'(ho|ge){2} [hoge] (ho[ge]){4}'
のような形をしています。
921 :
904 :2008/12/30(火) 22:45:54
無理矢理、カッコを使わないような形にしたところ動きましたが、もとの正規表現のままで解決可能であればお願いします。
922 :
904 :2008/12/30(火) 22:47:42
まだでしょうか
ん? regexp = re.compile(r'(ho|ge){2} [hoge] (ho[ge]){4}') [ m.group() for m in regexp.finditer('hoge h hoghoehoghoe') ] でいいだろ
924 :
923 :2008/12/30(火) 23:01:55
あ、finditerの引数は実際の入力を入れるようにしてね
925 :
904 :2008/12/30(火) 23:28:49
くそったれなHTMLはBeautifulSoupに食わせてから他のxmlライブラリに渡せばいいことに気づいた
pythonのwebフレームワークはキャッシュ生成して鯖に負担かけないとかまでやってくれるのかな できないらword pressと組み合わせたほうがいいかとも思いはじめてるんだが
もしかしたらRuby使った方が効率がよいかもしれんが
>>927 WSGI対応フレームワークでは、それは Middleware の役割。
どのWSGI対応フレームワークからでも、プラグインのように、
必要に応じて CacheMiddleware等 を追加してサーバを構成する事が可能。(例: Pylons + Beaker)
>>927 Google App Engine はキャッシュ持ってますよ
有効期限も自分で設定出来る
RoRとかって以外と再利用性低いよな。 WSGIの世界になれると戻れない(www
>14
import urllib, urllib2, cookielib, time
req = urllib2.Request('
http://pc11.2ch.net/test/bbs.cgi ', urllib.urlencode({
'bbs' : 'tech', 'key' : '1226830195', 'time' : int(time.time()),
'submit' : u'書き込み'.encode('sjis'), 'FROM' : 'fushianasan', 'mail' : 'sage',
'MESSAGE' : u'おっぱい'.encode('sjis'), 'suka' : 'pontan'}),
{'Referer' : '
http://pc11.2ch.net/ '})
cj = cookielib.CookieJar()
opener = urllib2.build_opener(urllib2.HTTPCookieProcessor(cj))
res1 = opener.open(req)
if '<!-- 2ch_X:cookie -->' in res1.read():
opener = urllib2.build_opener(urllib2.HTTPCookieProcessor(cj))
res2 = opener.open(req)
おっぱい
おっぱい
おっぱい
ぱいぱん
( ゚∀゚)o彡おっぱいそん! ( ゚∀゚)o彡おっぱいそん!
おっぱい
939 :
【吉】 :2009/01/01(木) 00:15:16
しねばいいよ
あけおめー
相変わらずヌルいなあ>後藤とかいうひと
Unix系なんでもライターだからこんなもんだろ。 例えば安藤さんのプロセッサ記事みたいなクオリティを期待しちゃいかん。
age
>941 ●テキストからバイナリデータへの変換: str.encode() または str(b, encoding=...) ●バイナリデータからテキストへの変換: bytes.decode() または bytes(s, encoding=...) これは「または」の部分が逆ですか?
自分で調べろ
As the str and bytes types cannot be mixed, you must always explicitly convert between them. Use str.encode() to go from str to bytes, and bytes.decode() to go from bytes to str. You can also use bytes(s, encoding=...) and str(b, encoding=...), respectively.
やっぱり誤訳ですよね
きっと気の利いた編集者がしょうがないなぁって直してくれたんだよ
Unix系なんでもライターだからこんなもんだろ。 元日だけにおめでたいことだ。
>>944 このページってリンク0000だけ?
何も出てこないんだけど
%愛してたのになくなるのか・・・
print JK
>>955 文字列の % が format メソッドにかわるだけで
数字の剰余はそのまま残る
>953 連載って書いてあるから、しばらくしたら追加されるんだろ
962 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/02(金) 01:53:57
アプリケーションで使用する各種設定は、どうやって書くのがpython流ですか?
> 962 モジュール内グローバル変数で定義して import。>python流 Pythonを知らないユーザのカスタマイズを意識するなら ConfigParser, json, yaml 等 Pythonより各環境の標準に従ったほうがいいと思う。
YAML より Config だろ。標準ライブラリだし。 [foo] bar = baz
2.6,3.0以降ならjsonのがいいかもな。
>>966 の方法が無難と思えるが。
ファイルにグローバルな変数(リファレンス、か)としてやると
別ディレクトリにある場合、
sys.pathに加えるとか、PYTHONPATHに設定するとか
そーいう作業が必要になる。
ぱい
とん
おっぱい丼!!
つるぺた言語Python
It's soo cold today.
What a cool day.
I will catch a cold.
u gonna dig this
981 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/04(日) 02:52:21
申し訳ありません、現在学習中の身ですがわからない点があります。
ご教授いただけると幸いです。
ttp://www.pythonweb.jp/tutorial/string/index5.html の一番下のサンプルコードで(テーマはUnicode文字列(ユニコード文字列)です。)
#coding: UTF-8
print u"こんにちは\nお元気ですか?"
print u"Bananaの値段は1000円です"
とありますが、実行するとエラーになります。
SyntaxError: (unicode error) unexpected code byte
どこがおかしいでしょうか。。。。
環境はWindows XP SP3
Pytho26使用です。宜しくお願い致します。
ソースをShift-JISで書いてないだろうか。
UTF-16 という可能性もある。
984 :
981 :2009/01/04(日) 03:00:44
私の環境がってことですか??
あんたが作成したテキストファイルの文字コードが。
986 :
981 :2009/01/04(日) 03:04:19
初心者な質問で大変恐縮ですが、具体的にテキストファイルの文字コードは どのようにして変えることができますか?
メモ帳で作ってんのなら ファイルを名前をつけて保存する時に形式を指定できたはず。
988 :
981 :2009/01/04(日) 03:06:52
本当だーーーー 初歩的な質問で誠に申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。
989 :
981 :2009/01/04(日) 03:13:10
あの〜参考書などをさらっと読んだのですが プロンプトで色々表示させたりばかりって感じですがプログラムを作ったり(.exe) もできるのでしょうか?(汗
991 :
981 :2009/01/04(日) 03:26:01
>>990 ご親切にありがとうございます。
勉強してきます。またお願い致します。
別にexeじゃなくてもプログラムなんだが py2exeってのを調べて見れ まぁその段階では使えないだろうが
sage
sage
>>989 できるかどうかは自分の問題です(><)
osxはpy2appというのがあるらしい。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。