Win32API質問箱 Build72

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
スレ立てるまでもない、Win32APIのついての質問はこちらへどうぞ。
やさしいお兄さんやお姉さんたちが答えてくれるかも。
「知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。 」なんて言わないでねっ!

過去スレ、関連リンクは>>2-10くらい。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。英語版(http://msdn2.microsoft.com/library/)の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

- Win32API質問箱 wiki
http://wiki.livedoor.jp/program1/d/FrontPage

Win32API質問箱 Build71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1224745158
2名無し募集中。。。:2008/11/13(木) 20:30:05
3名無し募集中。。。:2008/11/13(木) 20:30:14
- Google
http://www.google.com/
- 猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
- Win32 API入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/
- Win32 プログラミング入門
http://www7.plala.or.jp/keny01/

- Advanced Windows (書籍)
http://www.amazon.co.jp/dp/4756138055
4名無し募集中。。。:2008/11/13(木) 20:30:53
5名無し募集中。。。:2008/11/13(木) 20:31:06
6名無し募集中。。。:2008/11/13(木) 20:31:16
7デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 21:13:21
わんわんぅ
(訳:>>1乙)
8デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 21:27:30
次からはAdvanced Windowsのリンクを第5版に
9デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 21:30:04
1乙これポニうんたら
10デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 21:38:55
15 :デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 20:57:49 
>>2
次からMSDNとMSDN2ライブラリは現行に合わせてこれにしようよ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/
11デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 23:29:53
さくらはこれしか持ってないから再販してくんねーかなぁ

http://www2.vipper.org/vip989020.jpg
12デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 23:30:50
キモッ
13デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 23:37:06
oh hentai.
14デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 15:37:39
みれませんけどね
15デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 16:15:12
VIPじゃないのにVIPろだ使うやつって何なの?
流れ早いからすぐ見れなくなるし意味なくね?
16デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 16:25:40
そうですよね?
17デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 16:48:42
さくら…桜肉?
18デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 17:04:06
>>1糞スレ丁
19デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 17:12:25
糞スレとはとは御挨拶だな糞ピザ
20デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 18:00:16
>>1
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
21デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 19:18:29
         -‐ ̄ ̄|| ̄‐-
      /___  ||  __\
    //-─‐ヽヽl─‐//──、、\  
    ///    //二二、、   \、 |          ____
   /| |   ////||\\\   || |        /
   |、二ニ=/ /===、 \二ニ/ヽ|      /  ん
   |\二二ニ/|川川川川=、二ニ//∩ヽ__   |   
   |/‐/川川 ̄二 ヽ、_/ 二   川 ||-、| | | |_  |   ち
 /─、川   / | |‐| | |    |人 ‐┼ヽl |  |   
 | |  ||l、      / |      /l |)     |  |   ゃ
 | |  ||l|\ 〃  / " \_〃_/ ||/\   / <   
 l│  ||l|   ̄ ̄ /ニ|   ̄  |/   ─/   \  ! !
  ̄‐‐//|..、     |  |     /    /      \
    \/||\    |‐‐|   //、    /         ̄ ̄ ̄ ̄
    l_l // ヘ─\ニ/─" ||||\  /、ノl
  ((_/|//|川|          |川  ̄川 ̄
    / / |川          川   川ヽ
   /_ /__川リ==ニ二二ニ=川==ノ川ノ
   / ̄|二─‐l‐l ̄ ┐‐| l l ̄─lノ‐|
  / l |     ─--| |ニ-‐    /
  \ニ|       ̄| /__     |
     |       ̄ | ̄   _---|
     ヽ─===〒〒=─┬"
        |____| |_____|
       ノニ─---||─-ニニヽ_
     /レ/ヽノ    | レ ヽ/ ̄  \
    /__──ニ二┴二二ニ=─ノ
22デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 19:40:09
              _,,,-'''´ ̄       ̄`''- ,,,_
           _,,-'''´                 `'-,,
         /                      `ヽ
        /                          \
.      /                             ヽ
     /                                ヘ
    /.            l       i              ヘ
.   /        i     |.       |         .,      l
.   l   l     |.     |       λ         l.      |
   |.   |     .|    λ      .l l   ト     .|.|      .|
.  |    | i.   _/ヘ    | .|      .|  l  |.ヽ_,, -''´| |   .,   |
  |   , .|   /`''ヽ.,,_ .|  l      |  ヽ,-|''ヘ   l ノ  .i |   .|
  |   | ヾ  .|__ゝ_`,|、,, ヽ   ヽ、.| ,,-''´_ゝ,、‐ヽ'''''∧  //   .|
.  |   | ヾ  |.l  i. `-' ̄|`i'-'\,,_ `|´,'7´`‐' .l  ヘ/ ヾ /    .|  >>18,>>20
   |  i ヘ. ゞ、,|.ヘ, \,,,,,,ノ.丿    `'' ヘ,,ゝ,,,,,,,ノ  /. i , ., λ |
   ヘ ∧ ヘ 丶ヘ `''‐--‐'''´        `''‐--‐''´./  ./ / /.| /
    \ .ヘ `i\ .ヘ         =         ./ ,,-''1.,ィ  / ノ  
      ヘ |ヽ `ト、_ゝ                 '''´  ./'' .| /
       ヽl. \l     `''-,,,,___,,,,-''      /
.           \                 ,,-''
             `''- ,,_       _,, -'''´
                   ̄''''''''''''''' ̄
23デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 19:40:49
ウザイよ
24デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 20:03:58
わざわざそんなことレスしないで下さい。ウザイだけです。
25デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 20:23:52
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \       < うっせー禿
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____ M D C C L X X V I _______\
    
    N O V U S   O R D O  S E C L O R U M

26デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 20:58:36
>>25
tannasinn ?
27デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 21:01:49
ドル札じゃね
28デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 21:07:38
ソフトをスペイン語対応にしたいんだけど、できない。。。

rc に

LANGUAGE LANG_SPANISH, SUBLANG_SPANISH

と書いて、スペイン語のリソースを読み込んでもダメなんだけどなぜでしょうか?

他言語対応に詳しい方教えてください。
29デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 21:08:42
どうダメなんだよ
30デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 22:05:56
改行厨は何をやってもダメ
31デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 22:08:41
>>29
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
32デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 22:50:31
>>28
質問するなら、せめて開発言語とテスト環境くらい書けや。
回答するかどうかはその次じゃ、ボケ。
33デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 22:57:08
黙って解答しないこと選ぼうぜ
自分で質問の仕方に気付くまで
34デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 03:01:35
解答の仕方も知らない奴が質問の仕方とか偉そうに言うな
35デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 03:31:18
ここはスペイン語で回答するのがかっこいいところ
36デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 04:53:26
Gracias
37デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 05:14:05
>>35
Si no sabe, no debe contestar. Simplemente una molestia.
38デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 06:20:14
hMSP = CreateMutex(NULL, TRUE, "○");
多重起動防止で↑の○を一文字間違って書いてたんですけど
今まで多重起動を防止できてました…
こういうことってあるんですか?一文字でも間違ってたら
機能しないと思ってたんですが。
39デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 06:22:16
追加、○は
abcdef と書くべきところを abcdee と最後の一文字を間違ってた感じです。
40デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 06:23:52
馬鹿?
41デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 06:24:41
ミューテックスオブジェクトの名前が何であれ
一貫した名前で多重起動防止してるなら正常な動作だろ

間違ってたって「何を」「どう」間違ったの?
42デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 09:15:21
hMSP
↑これは何の略ですか?
43デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 09:19:52
h……ハンドルを示すプリフィクス
MSP……みそぷー
44デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 09:24:33
MSP = Mutex created by Stupid Person
45デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 11:58:54
MSPって"MicroSoft Patch"の略じゃねーの?
46デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 12:34:28
じゃあMax/MSP
47デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 12:38:11
Microsoft Pascalでしょ
48デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 13:06:10
マイクロソフトポイント
日本ではゲイツと呼ばれる事も多い
49デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 13:08:52
俺今1025ゲイツ貯まってるぜ
50デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 13:28:56
>>49
ああ、そんなにたまっちゃったのか。
脳溢血とか心筋梗塞とかに気をつけた方がいいね。
51デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 15:21:35
VisualStudio(C++)でWin32APIウィンドウズアプリケーションを作らせると、
最初に出来上がった状態(空のプロジェクトじゃないよ)の、
バージョン情報ダイアログを開くと、
OKボタンのデザインが、クラシックっぽいんだけど、(OSはXPです)
XPみたいな丸みを帯びたスタイルにはできない?
52デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 15:29:10
開発環境スレでどうぞ
53デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 15:37:11
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
54デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 15:39:18
55デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 16:10:42
>51
手っ取り早くmanifestファイルつくれば?
56デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 16:29:09
>>51
オーナードローすれば?
57デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 16:38:28
むしろクラシックで作れ
58デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:06:38
知らないEXEがあって
そいつがUNICODEビルドがマルチバイトか知る方法ってあります?
59デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:27:37
>>58
PE ヘッダにはないんだっけ? Dumpbin して、W 系の API をインポートしてたら、
ってのでも十分かもね。
60デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:31:19
ウィンドウ持っているならIsWindowUnicodeとか
61デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:50:04
W系APIっての使えそうですね
62デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:48:32
注意深く作ればW系A系両方をインポートして、9x/NT系両方で動くアプリも作れるけどね。
こういうのは何ビルドだろう。
63デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:52:29
バイモーダル・・・という懐かしい用語が脳裏をよぎった
64デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:55:03
filever.exe
65デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 23:25:42
今もやっぱり98系サポート必須ですよね
66デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 23:59:56
ぜんぜん
67デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:03:08
PC-98のことならもういいです。
68デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:04:33
Windows98のことでももういいです
69デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:25:54
えっ
まだユーザが1%いるから対応しないとダメって言われたんですが
70デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:31:54
そうだね
MacOSXとかLinuxにも対応しないとだめだね
Windows98よりユーザ多いから
71デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:44:07
Win98とか最近見たことないんだけど
72デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 00:52:12
>70
彼らはパソコンユーザーであっても
69が弄らされているもののユーザーじゃないだろうさ
73デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 01:57:25
UNZIP32.DLLの質問ですが
解凍するとエラーコード0x8007が返ってきます。
「ユーザによりディレクトリ作成がキャンセルされました。」
との事らしいですが、キャンセルした覚えはありません。
前もってフォルダを作っておいても変化ナシですし
これといった原因が思い当たらないんですが
どうすればいいっすか?
74デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 02:10:05
UNZIP32.DLLってWin32APIなのか?
75デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 02:14:42
100%違います
76デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 03:19:05
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
77デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 03:38:53
知らないのにレスしないで下さい。ウザイだけです。
78デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 05:06:00
知らないのにレスしないで下さい。ウザイだけです。
79デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 05:34:00
UNxxx32.DLLとSusieプラグインはWin32APIだろ。
80デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 06:15:38
MSDNに載ってるDLLってことで一つ
81デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 06:34:55
Win32APIの定義が曖昧すぎるんだよな

.NETやネイティブAPIは確実にスレ違いだと思うが、正直GDI+も微妙
(GdipCreateBitmapFromFileみたいなのを直接呼ぶならわからんでもないが)

COMはCoCreateInstanceなどで得たinterfaceを呼ぶのはスレの範囲内だが
class CShellFolder : public IShellFolder みたいに実装する場合はスレ違いってことかな
それとも両方スレ違い?
82デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 07:42:20
>ネイティブAPIは確実にスレ違い
83デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 07:48:32
ネイティブAPIは基本的に非公開APIだからスレ違いで当然だろ。
84デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 07:55:12
"Win32"でも無いしな
85デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 07:58:25
お前ら、何を言ってるんだw
86デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 08:00:21
UNxxx32.DLLとSusieプラグインはWin32APIだと言ってるだけですが何か?
87デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 08:44:39
さすがにプラグインの類はネタだろw
88デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 10:25:15
知っててもレスしないで下さい。ウザイだけです。
89デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 11:27:51
「PlatformSDKで提供されるc/c++から呼び出すAPI」

でいいんじゃないの
90デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 11:38:53
ntCreateFileについてはどこで聞けばいいですか
91デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 12:04:52
CreateFile -> API スレ
zwCreateFile -> DDK スレ
ntCreateFile -> 非公開 API スレ
92デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 12:05:50
ここで質問してもいいと思う。ただ、答えられる人間がいるかどうか。
93デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 13:48:41
非公開APIがダメって意味不明
94デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 15:10:38
user32.dll
gdi32.dll
kernel32.dll
以上、でいいじゃん
95API初心者:2008/11/16(日) 15:59:28
別のスレにて質問させて頂きましたが分かる人が誰もいない様でしたので
こちらにも質問させて下さい。

【やりたい事】
「ファイルの選択」画面が起動した時に「ファイル名(O)」項目のウィンドウハンドルを取得したいのですが以下のコードで
取得する事が出来ません。一体これはなぜでしょうか?

【その他】
※因みに一つ疑問なのは、「ファイルの選択」画面のファイル名(O)の隣の項目は、見た目は通常のComboBoxなのに
Spy++でクラス名を調べてみると"Edit"となっている事です。
一体これってどういう事ですか?

【コード】
Declare Function FindWindowEx Lib "user32.dll" Alias "FindWindowExA" (ByVal hwndParent As Integer, ByVal hwndChildAfter As Integer, ByVal lpszClass As String, ByVal lpszWindow As String) As Integer

’親ウィンドウハンドル
Dim iWindowHandle As Integer
'ファイル名(N)のテキストボックスのウィンドウハンドル
Dim iFileNameHandle As Integer

iFileNameHandle = FindWindowEx(iWindowHandle, 0, "Edit", vbNullString)  '←ここの結果が 0 になる。

【環境】
VS2005 / VB.net 2005
96デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:03:24
そもそもComboBoxってEdit+ListBoxじゃなかったっけ?

なんかのメッセージ投げるとEdit部分のハンドル取れたと思う
97デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:08:57
>>96
んん??そうなんですか?
知りませんでした。

にしてもその
> なんかのメッセージ投げるとEdit部分のハンドル取れたと思う
もし宜しければVB.netのサンプルコードをお願いできないでしょうか?
マジでお手上げ状態です。
C++とかのソースはぐぐったら出て来るのですが、VB.net でのコードが一切
ありません。

98デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:11:37
と思ったら違ったわ
ComboBoxのハンドル=Editのハンドルっぽい
99デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:12:01
呼び出すAPI関数は同じなんだから適宜解釈しろよその位・・・
100デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:12:41
このスレ的にはMSDN読め、で終了だけど。
CB_GETCOMBOBOXINFOをSendMessageで送る。
COMBOBOXINFO.hwndItemにeditのウィンドウハンドル。
10197:2008/11/16(日) 16:24:16
例えば、Aウィンドウの中にコンボボックスが2つあったとして
("Edit"じゃ 0 しか返ってきませんでしたのでComboBoxを指定してみる事にしました。)

次の FindWindowEx を指定すると画面上の1つ目のコントロールのウィンドウハンドルしか取得出来ないのですが、
(例えば、下の例で言うと ComboBox1 )
FindWindowEx を使用して次のコンボボックス(ComboBox2)を取得するにはどういうコードを書けば
良いでしょうか?

ComboBox1
ComboBox2


iFileNameHandle = FindWindowEx(iWindowHandle, 0, "ComboBox", "")


10297:2008/11/16(日) 16:25:07
>>100
すみません。MFCとかあまり詳しくないのでできれば私でも出来る様に
VB.netでお教え願いないでしょうか?
103デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:26:16
なんでAPIスレでMFCの話しを?
つうかどんだけ甘えてんだよ
104デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:39:17
そもそもあれってコンボボックスなの?
よくわからんけど、explorerが自前でポップアップ描いてるとかではないの?
初心者的には、矢印ボタンが付いてるのがコンボボックスだと思ってしまう・・・
105デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:52:22
俺は「ファイル名(O)」が何だかわからないぜ
106デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:53:56
587 名前:507[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 16:36:58
自己解決しますた。
華麗にスルーされてたけど・・・orz
107デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 18:37:52
Spy++使え
108デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 19:23:32
ResumeThreadと
SetEventって何が違うんですか?

http://homepage2.nifty.com/c_lang/intro2/no_104.htm
109デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 19:40:34
エスパー頼む
110デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 19:47:17
なんで違うと思うのか
111デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 20:14:58
あー、確かにその程度のコードだと、どっちもスレッドが動き始めるという点では
同じに見えてくるのかもしれない。

SetEvent自体に実行再開する機能はない。
確かに、待機関数(WaitFor〜)で見張ることで、SetEventに伴って動き出すという動作ができるんだけど。

より直接的に一時停止・再開という意味を持つのがSuspendThread/ResumeThread。
待機関数は該当スレッド内で呼ばないと意味がないが、
こっちはよそのスレッドから止めたり動かしたりできる。
112デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 20:51:45
>>111
なるほどね
113デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 01:13:34
Win32APIを使ってバックライトをオフにするようなプログラムを書いた人いませんか?
114デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 01:55:43

ウィルスを作ろうとするなはげ。
115デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 03:48:20

ウィルスを作ろうとするなまはげ。
116デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 04:28:16

ウィルスを作ろうとするはげ。
117デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 05:18:09
すべてのマウスメッセージをグローバルフックしたいのですが、
ダブルクリックをフックできません。
dll内で、SetWindowsHookEx()はWH_MOUSEを引数として呼び出し、
プロシージャは以下のように定義しています。

<開発環境>
VisualC++.NET
<ソースコード>
EXPORT LRESULT CALLBACK WndProc(int nCode, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
    if (nCode < 0)
    {
        return CallNextHookEx(hHook, nCode, wParam, lParam);
    }
    if (wParam == WM_NCLBUTTONDBLCLK)
    {
        // 未到達
        return TRUE;
    }
    return CallNextHookEx(hHook, nCode, wParam, lParam);
}

また、シングルクリックをフックする場合も、
タイトルバーなどのヒットテストコードで定義されているコントロール上に限られます。
すべてのマウスメッセージをフックする良い方法はないでしょうか。
118デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 05:24:26
すげーごく根本的なことで申し訳ないんだけど

ウィンドウクラスに”CS_DBLCLKS”入ってんの?
119デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 06:09:02
>>117
フックプロシージャの処理がめちゃくちゃ
MSDN読んでから出直して来い
120デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 07:27:28
MSDN読んでないなら質問しないで下さい。ウザイだけです。
121デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 09:22:10
わからないなら書き込まないでください
122デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 09:24:10
またループか
123デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 09:33:51
ぶっちゃけMSDNとぐぐるで事足りてるんで
質問することなんてないんだよね
英文もそこそこ読めるし

ただ最近ぐぐるでWin32apiについて
中国語のサイトがかなり引っかかるようになってきて
微妙に脅威を感じてる
124デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 09:36:09
おまえらなんかより中国人のほうがよっぽど役に立つわ
高い金払って日本人なんざ雇うのはバカだけだな
これからは中国人の時代
中国人なら安い単金でなんでもしてくれるよ
125デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:27
てか日本人で今時プログラマーになる奴なんて馬鹿だろ
126デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 10:40:05
馬鹿で悪かったな
127デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 11:18:10
輸出用の食べ物に毒を盛るように、コードにもマルウエアを平気で仕込んできそうだな >究極の自己中たち
128デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 11:28:07
自分勝手に仕様解釈して結合できないモジュール作ったりとか改変したりとかは普通にあるな
129デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 11:35:36
よく見るコピペだが、結論は
「ローコストであるが、ハイリスクでもある」
130デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 11:51:37
>>126-129=役に立たない日本人プログラマーたち(笑)
131デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 12:07:58
こんな所で愚痴る事しかできないのだからそっとしておいてやれよ
132デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 12:16:29
インド人でも友達にするべきだな
133デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:13:26
IPアドレス文字列にもMAX_PATHのような最大長ってありますか?
134デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:15:48
255.255.255.255

最大15文字
135デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:23:40
文字列だと16じゃないとヤバイ
136デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:28:38
ああIPv6を忘れてた
もうとっくに配り始めてるんだよな
128ビットだから
( 128 / 8 ) * 3 - 1 = 47文字
であってるかな
137デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:29:04
>133はIPアドレスをホスト名と混同してる悪寒
138デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:31:54
>>134-137
すいません、>>137の言われるように、ホスト名文字列です。
139デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:32:52
>>137
そんなはずないだろう
IPアドレスとドメインネームやURLとを混同することもありえない
うん、ありえない

さあIPアドレス文字列の最大長についてもっと語ろう
140デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:39:24
>>136
http://tools.ietf.org/html/rfc2373
なんか可変長っぽい +ネットマスクも含めることができるようだな
141137:2008/11/17(月) 13:40:25
フッ、今日もエスパーしちまったぜ…


適当に100文字分ぐらい確保しとけば? そんな余裕切り詰めて作らなきゃならないわけでもないっしょ
142デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:40:57
>>138
ドットを抜いた部分を全て足して255文字以下
143デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:43:45
>>142
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
144デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:45:09
ドット含めて256文字以下とかどっかで見たが、そもそもホスト名はAPIの話なのだろうか。

つか、ぐぐれ
145デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:46:02
>>141
エスパーしたことをひけらかすだけではまだまださ
肝心なことはエスパーした上で自分がいかに自分の望む展開をもたらすための役割を演じるか、だ
146デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:48:17
DNSクエリの name テーブルが 255文字上限
ソースは RFC1035 ってところか?
147142:2008/11/17(月) 13:49:08
>>143
勘です
148デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 13:51:04
勘ならしょうがないな
149デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:06:54
実行ファイル名に空白文字が入ることってありますよね?
その場合CreateProcessの第二引数はどう入れるべきですか。
二重引用符で囲むんですか?
150デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:09:56
試せ
151デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:50:53
NULL文字までみてくれるだろJK
152デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:53:56
↑話を理解してない馬鹿
153デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:55:41
↑阿呆
154デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:00:15
理解するんじゃない!
感じるんだ!

さすれば>>151の解答で満足できる気がしてくる


・・・さてmsdnを調べると

長いファイル名の一部として半角スペースを使っている場合、
引用符を使ってファイル名を囲み、ファイル名の終了位置と引数の開始位置を明示してください

とあるが、まあ>>151でFAなんだから別にいいか・・・
155デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:04:21
空白文字が入る場合にどうするかを聞いてるのにNULL文字がどうとか馬鹿すぎるだろ
156デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:05:49
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
157デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:08:25
シロをクロと言わねばならないときもあるさ
逆もまた然り
158デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:08:41
>>155は質問も答えもわかってないただの馬鹿って事だけはわかった。
159デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:16:46
>>158
ただの馬鹿はお前だろ
160デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:21:45
>>149の言う空白文字ってC:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exeみたいなパスの事だろ?
二重引用符で括らないと、C:\ProgramというプログラムにFiles\Internet...という引数が渡されたと解釈されてしまうとかそういう話じゃないの?
161デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:23:41
>>154
その後が大事だろ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429066.aspx
> さもないと、ファイル名があいまいになります。
> たとえば、"c:\program files\sub dir\program name" というファイル名について考えてみましょう。
> この文字列には、数とおりの解釈方法があります。システムは、次の順序で可能性を考慮します。 
> c:\program.exe files\sub dir\program name
> c:\program files\sub.exe dir\program name
> c:\program files\sub dir\program.exe name
> c:\program files\sub dir\program name.exe

誰かが悪意を持ってprogram.exeなどを置くとそっちが起動されるという事態が
セキュリティ上まずいのであれば、きちんと二重引用符で囲むべき。
162デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:25:12
自分は心情的には>>151を応援したい
もう正義を振りかざす歳じゃないのさ
163デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:26:21
NULL文字までみてくれるってC言語なんだから当然だよな
どう考えても質問者がそんなの聞いてるとは思えないのだがw
164151:2008/11/17(月) 17:28:10
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
165デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:28:14
>>160-161
>そういう話じゃないの?

そういう話
というかMSDN嫁で済んだ話
166デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:29:59
>>164
あんた>>151さんじゃないな!
俺たちの>>151さんをどこへやった!
167151:2008/11/17(月) 17:32:04
呼んだ?
馬鹿が多くて困るぜ(笑)
168デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:42:53
今日の流行語

NULL文字までみてくれるだろJK
169デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:48:58
ヌルヌルまでみてくれるだろ女子高生?
170デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:52:43
要するに、女子高生がちんぽをみてくれるってこと。
171151:2008/11/17(月) 17:56:49
NULL文字って言ってみたかったんだよ。文句あっか
172デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:57:30
NULL文字までみてくれるのディスか?
173デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:07:32
そろそろID厨が出てくる頃だ
174デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:27:40
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
175デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:30:17
ここまでテンプレ
176デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:39:38
ここまでテンプレならレスしないで下さい。ウザイだけです。
177デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:43:36
NULL文字までみてくれるならレスしないで下さい。ウザイだけです。
178デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 18:45:57
NULL文字までみてくれるテンプレならレスしないで下さい。ウザイだけです。
179デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:14:18
ここまでNULL文字までみてくれるテンプレならレスしないで下さい。ウザイだけです。
180デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:16:10
ぬるぽし放題のスレがあると聞いて飛んできましたぬるぽ
181デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:19:49
>>180
糞ガッガッ
182デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:28:45
>>151
お前の馬鹿発言のせいでスレが荒れてるだろ
責任取れ
183デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:30:58
責任取れないんならレスしないでください
184151:2008/11/17(月) 19:32:06
      ∧,,,∧
     (・ω・` ) 正直スマンカッタ・・・
     / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
185デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:33:36
          . '   _ 二二 _ .、
          /    /´ -‐…‐- .`\
        /     /´    i   !`ヽト、
.    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
   /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
   \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
      `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <正直
.       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    スマンカッタ・・・
.       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!` 
.       |∧   Y!        ′ ,':::|
       j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
      ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
.     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
     ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
.    /   `ヽ:::::::::Y´ヽ      i´`∨::::∧
   /      ∨:::::| .:: !       i .:.: !::::/ i

           _ ___
        ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
      /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
      /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
     i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
   ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
  ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
 /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
 | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
 | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
 |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
 ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
  |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
186デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:34:59
じゃってお?どこの方言だよ
187デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:42:35
アラブ
188デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:57:57
いらぶ
189デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:02:28
イライラするほどつまらん流れだな
190デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:03:36
最近はいつでもこんなもんだな
…いつからだろ
191デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:04:33
現在勢い第3位
192デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:05:28
不名誉な勢いだ
193デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:26:22
そりゃ潰れるわ

新規購入価格
Delphi 2009 Professional  ¥98,000  (税込:¥102,900)
Delphi 2009 Enterprise  ¥240,000  (税込:¥252,000)
Delphi 2009 Architect  ¥420,000  (税込:¥441,000)
C++Builder 2009 Professional  ¥98,000  (税込:¥102,900)
C++Builder 2009 Enterprise  ¥240,000  (税込:¥252,000)
C++Builder 2009 Architect  ¥420,000  (税込:¥441,000)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Professional  ¥128,000  (税込:¥134,400)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Enterprise  ¥280,000  (税込:¥294,000)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Architect  ¥480,000  (税込:¥504,000)
バージョンアップ価格
Delphi 2009 Professional  ¥46,000  (税込:¥48,300)
Delphi 2009 Enterprise  ¥160,000  (税込:¥168,000)
Delphi 2009 Architect  ¥280,000  (税込:¥294,000)
C++Builder 2009 Professional  ¥46,000  (税込:¥48,300)
C++Builder 2009 Enterprise  ¥160,000  (税込:¥168,000)
C++Builder 2009 Architect  ¥280,000  (税込:¥294,000)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Professional  ¥60,000  (税込:¥63,000)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Enterprise  ¥180,000  (税込:¥189,000)
Delphi 2009 & C++Builder 2009 Bundle Architect  ¥320,000  (税込:¥336,000)


194デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:34:35
いまどきかんなぎ見てないやつとかいるの?
195デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:07:19
いるだろ
ザンゲちゃんとか知らないぞ
196デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:09:59
どう考えても花澤はざんげよりつぐみのキャラ向けだろ
197デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:22:25
アニオタの俺から見てもイライラするほどつまらん流れだな
198デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:30:26
いいからお前ら全員ちんこ出せ
199デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:00:44
払うもん払えよ
200デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:29:14
誘導されてきました。windows2000とVC++6で非同期で指定時間ビープを鳴らしたいのですが、
スレッドを使わずに実現できますでしょうか?
201デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:32:42
202デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:33:45
なぎ、巨乳ならよかたんだがな。ぺちゃ過ぎる
203デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:36:58
204200:2008/11/17(月) 22:43:00
>>201
WAV形式だと指定時間鳴らしつづけられるようなBeep音はなかったと思うのですが、ありましたでしょうか?

>>203
了解です。そっちで聞いてきますorz
205デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:46:19

どうでも良いけど API1スレはじじいが多いせいか
性格の悪い奴が多そうですね。

あといまどきC++で開発する現場とかってあんのか?

VB or C# でロジックに専念した方が短期で良い品質の物を作る事が出来ると思うんだけどな。
206デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:49:13
>>204
WAVファイル編集ソフトで 5 秒 Beep 作ればええやん

あるいは、自作で作るとか
http://www.google.co.jp/search?q=riff+wavefmt+data
207デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:49:15
>あといまどきC++で開発する現場とかってあんのか?

( ゚д゚)ポカーン

さすがにその釣りには食いつかんだろ…
208200:2008/11/17(月) 23:04:21
>>206
作るって発想がなかったですわ。
できればマザーボードから鳴らしたいけど、スレッド必須なようなので、
編集ソフト使って作る事にします。
ありがとうございました。
209デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:04:23
>>200
Beep()だけ呼ぶ.exeを別に作っておいてCreateProcess()
時間はコマンドライン引数とかで
210デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:11:25
SpkQQみたいな感じか?
211200:2008/11/17(月) 23:19:01
>>209
そっちも調べてみます。
CreateProcessで軽くググったところ、検索で出てきたページを見るとIEが固まるので、
なかなか調べられませんが・・・
とりあえず、beepを作るフリーソフトがなかなか見つからないのですが、
暫くそっちを探してみてから、CreateProcessを調べてみます。
212デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:19:55
MessageBeep
213デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:21:14
なんでスレッドが嫌なん?
214200:2008/11/17(月) 23:28:46
>>210
今調べてるものを調べ終わったら、SpkQQというものも調べてみます

>>212
それだとWAVファイルが必要で、beep音みたいなWAVファイルは標準でなくて、
じゃあ作ればと言われて、フリーソフトを探しているところです。

>>213
言うと嫌われてしまいそうですが、スレッドが苦手だからです。
一応、今使っているのですが、スレッドクラスを使っていて、もう一個
m_pThread2 = ::AfxBeginThread(RUNTIME_CLASS(CTestThred),THREAD_PRIORITY_NORMAL,100000,CREATE_SUSPENDED);
みたいにすればいいんだと思ってるんですが、
それをしなくても楽にできればいいなぁと思いまして・・・。
215デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:29:00
>>205
どうでも良いけど、このスレで暴れてるのは性根の腐った糞ガキだけだと思いますよ。
216デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:30:14
prrintf("\a");
217デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:31:15
大麻ーでいいじゃん
218デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:32:27
MessageBeep(0XFFFFFFFF)
219デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:34:08
次善策なら Beep + タイマーで Beep に渡す時間を短めにして
必要時間分 細切れで音出すぐらいか? 連続音で5秒じゃなく 断続音が5秒維持
220200:2008/11/17(月) 23:35:34
>>217
有名大学の人がつかまってますね。<大麻
タイマーで行う方法が良く分からないです。

>>218
それもやってみたのですが、"ピーン"というding.wavが再生されました。
221デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:36:42
>>215
ってっきり性根の腐りきったオヤジ連中だと思ってました。

>>219
態々API使ってBEEPなんて鳴らさなくても.NETならBEEP()でOKなのに。
222デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:38:39
予定表の様なソフト
(指定した日時になったらポップアップして注意を促す)
を作ってみようと思ったんですが、どういう実装がセオリーですか?

今のところ30秒おき位に逐一ポーリングして時刻を調べてるのですが、
もっといい方法はないものかと


指定時間になったらイベントを投げてくれる素敵APIがあればいう事ないのですが・・
223デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:40:37
>>221
.NET やと非同期の beep あるのん?
引数は ON/OFF なやつか、時間を引数にするけど、すぐ処理が戻ってくるやつか
224デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:41:47
delegate
225デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:44:00
準一が会長選んで湊がエアー鍋するのはまだなの?
226デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 23:50:40
>>222
OS付属のタスクスケジューラでも使うよろし
227200:2008/11/17(月) 23:50:44
フリーソフトは「任意の周波数のWAVファイルを作る」ってのがあったけど、
.NETフレームワークのバージョンが違うと言われて使えなかった。
runtimeは入ってるはずなのに・・・。って事で諦め。
自作は面倒なので、これは後回し。
spkQQはシェアウェアなのでなし。つか、そんな事できるのかと驚いた。

>>220
なるほど!もう、それで行こうと思います。

>>221
単純に.NETを持ってないって事です。
228200:2008/11/17(月) 23:59:48
っと思ったけど、タイマー割り込みの中で処理をロックすのもなんなので、
CreateProcessを調べて、それで対応したいと思います。ググるとIEが固まるけど・・・
みなさま、ありがとうございました。
229デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 00:05:16
なんでそこまでしてスレッドを避けるのか分からない。
230デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 00:07:04
>>228
FireFox なら固まらないよ
Chrome もおk
231221:2008/11/18(火) 00:11:20
あるよ。
時間も指定できるし。

あと俺は指定した時間にMP3を再生する目覚ましと時計を作ったよw
フリーソフトにすら公開してねーけどw

232222:2008/11/18(火) 00:15:27
>>231
マジすか!
検索ワードでもいいので教えてください
233デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 00:19:18
なんだ・・・ 自作すること自体に意味があるのかと思った
234222:2008/11/18(火) 00:29:08
SetWaitableTimerとか使えるかも

自分で探してみます

それじゃまた
235200:2008/11/18(火) 00:48:45
結局自分はbeepを鳴らすプログラムを別に作ってShellExecute()で済ませました。
236デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 01:16:26
ここまでplaySound無し
237デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 06:01:40
ここまでwaveOutWrite無し
238デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 06:27:21
わヴぇおうtは面倒だった
その頃小学生ぐらいだったけど
239デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 08:01:48
ゆとり乙
240デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 08:45:53
ゆとり世代はレスしないで下さい。ウザイだけです。
241デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 09:00:53
Win32APIは、32歳になってやっと使いこなせるのです。
242デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 09:35:10
DirectXのがむずいよ
243名無し募集中。。。:2008/11/18(火) 09:44:05
16進数でハタチですね?わかります
244デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 12:00:38
0x32歳だろJK
245デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 12:59:16
50歳かよ
246デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:14:52
ゆとりはWin16をマスターしてからどうぞ
247デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:35:24
XPでしかプログラミングしたこと無いような連中は平気で無茶苦茶なコード書くから困る
Win16どころかWin98ぐらいでも青画面でOSごと死亡しそうなコード見ると
大人しくJavaや.NETで満足してればいいのにと思ってしまう
248デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:37:50
ウィンドウズになってからプログラムをやり始めた奴がいいそうな事ですよね^^
249デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:39:33
俺はN-BASIC&Z80ASMから。
250デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:40:35
そういう奴はJavaでも.NETでも平気で無茶苦茶なコード書くと思われ
こっちに押し付けないでおくれ
251デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:47:07
加齢臭プンプンするオッサンのスクツだな
252デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:48:01
VBで遊んでろ
253デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:00:07
青画面を出すにはそこそこ知識がいるぞ
254デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:27:33
2chですら寂しい…
そんな方はいらっしゃいませんか?
なら、お勧めのスレッドが一つあります。
ゲームサロン
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1226382256/l50
で、「東方シリーズ」と検索してみてください。
○(漢字一文字が入ります)符「東方シリーズ総合スレッド ----/----」
というスレが見つかるはずです。

最近ニコニコ動画などでお目にかかった方もおられると思います、
東方シリーズについて語るスレッドとは表面上のこと
内実は24時間中ほぼ東方とは関係ない色々な雑談に終始しているスレです。

24時間中常に人がおり、何か言えば、5分と間を置かずレスがつきます。
気が向いた時にでも入り、他愛もないことを発言すれば、
必ずすぐあなたに対しての反応があるでしょう。
そうです。このスレもまた、寂しがり屋さんの集まりなのです。

携帯からでもOK。寂しくなったら、ゲサロの東方スレを訪れてみてください。

なお、11/18午前現在は
始符「東方シリーズ総合スレッド 5391/5391」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1226948489/l50
が稼働中ですが、スレの消費速度が速いので、半日後には埋まり、
また新たなスレが立っていると思います。
255デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:32:11
なぜ東豚がこんな所に沸くのだ
256デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:34:29
こういうのは信者の振りしたアンチって言うんだ。
257デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:39:09
なるほどw
258デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:50:36
>>253
9x系なら簡単に出せるだろ

HICON hicon = CreateIconIndirect(...);
DestroyIcon(hicon);
DestroyIcon(hicon); // 二重destroy

これでUSERヒープが破壊されて時間差で青画面が出る
例えばしばらくして他のアプリがSendMessage(hwnd, LB_ADDSTRING, ...);した瞬間に青画面で死んだ

基本的に無効なハンドルをDestroy/Deleteすれば青画面が出ると考えていい
259デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:57:28
それはそこそこの知識ではないのか?
260デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 14:58:57
一行で青画面
Win9x環境で試してみよう!

for(int i=0;DeleteObject((HGDIOBJ)i);i++);
for(int i=0;DestroyIcon((HICON)i);i++);
for(int i=0;PostMessage((HWND)i,WM_DESTROY,0,0);i++);
__try{for(;;)*(int*)MAKELONG(rand(),rand())=0;}__except(EXCEPTION_CONTINUE_EXECUTION){}


そういや初期の2000にも一行で青画面出せるバグがあったな・・・
261デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:04:38
ごめん。4行くらいに見える
262デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:09:03
4パターン書いただけだろ
263デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:19:34
9xなんかどうでもいいから
XPでBSODになるコード誰か書いてみて
264デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:21:28
1行にまとめろよクズ
265デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:30:40
>>264
_asm int 1;
266デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:33:50
>>261>>264
こいつら馬鹿すぎw
Win32APIを何も知らないのがバレバレだな
267デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:34:56
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
268デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:36:00
↑話を理解していない馬鹿
269デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:39:30
知らないならレスしないで下さい。話を理解してない馬鹿です。
270デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:42:17
デスクトップにほんの一瞬だけ表示される謎のアプリに悩まされています。
本当に一瞬なので、どのプロセスが表示させたウィンドウなのか確認出来ません。
(ノートンさんが健在なので、ウイルスではなさそうなのですが、目障りで仕方がありません。)

そこで、デスクトップに表示されているウィンドウを監視し続けて、ログを吐くプログラムを書こうと思うのですが、
そのような処理を行うのに適切なAPIのご教示をお願いします。
271デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:45:57
Spy++使っとけ
272デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 15:49:28
プロセス追跡の監査でログとっては?
273デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:00:43
プロセス追跡の監査でログるならレスしないで下さい。ウザイだけです。
274デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:06:05
NG推奨:

「ならレスしないで下さい。ウザイだけです。」
275デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:14:01
NG推奨ってウザイなら自分だけでやればいいのに。
いるよね、こういう馬鹿みたいな奴って。
276デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:14:21
NG推奨ならレスしないでください、うざいだけです
277デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:15:38
NG推奨: NG推奨
278デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:16:04
コピペ嵐ならレスするのをやめてくださいませんか? ウザいだけだから。
279デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:17:00
おまえらがウザイだけなんですよ。
280デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:17:12
なら(レス|レス|れす)しないで(下|くだ)さい(。|.)(ウザ|ウザ|うざ)(イ|い)だけ(です|ディス|ディス)
281デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:18:08
NG推奨 .+
282デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:19:44
>280
そこまでするなら278も仲間に入れてやれや…
283名無し募集中。。。:2008/11/18(火) 16:19:49
>>1に書いておいたんだけど誰も読んでない
284デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:20:57
テンプレに入れないで下さい。ウザイだけです。
285デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:30:00
無意味な動作を繰り返す精神障害って何だっけ
286デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:33:08
287デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:05:28
前スレ→騙り
現スレ→〜レスしないで下さい。ウザイだけです。
288デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:38:51
>>247
9X全盛期
NTで動かない糞ソフト書く会社が山のようにあったわけだが
289デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:42:05
だってそのOSニッチだもん
290デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:42:25
>>288
あの頃の問題は、作ってる側も対応する気なしだったからなあ。
今64bitで似たような境遇なんだけどな
291デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:44:38
基地外、基地外、基地外、なんかレスしてみろよ。
出来ないだろ、基地外
292デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:49:47
>>291
どうした?
293デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:50:46
誤爆じゃねえのか?
294デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 17:52:42
いや、彼は誤爆をするような奴じゃない
295291:2008/11/18(火) 17:56:39
さっさとレスしろよ基地外
296デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:00:30
>>292-295
基地外認定、 さらに >>296-1000 も基地外

基地外と基地外のWin32API質問箱 Build72
297基地外:2008/11/18(火) 18:02:55
>>295
分かり易く、こうしろよ、ボケ基地外
298デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:06:55
基地外が多い糞スレだなあ
299デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:12:09
こっちは楽しそうでいいな
300デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:12:53
どっちは楽しくない?
301デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:44:42
そろそろWin32APIの話しようぜ
302デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:56:23
キーボードについた精子をきれいに拭き取るAPIを教えてください
303デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 18:57:24
ニュー速でやれ
304デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 19:10:04
GDIって垂直同期合ってないよね?
等速移動を再現しようとすると途中でぐにょって感じでずれてるのが分かる
305デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 19:41:39
動悸
306デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 20:01:07
Vistaなら合うよ
307デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 20:14:23
Vistaは画面への描画自体にDirectX10か何か使ってただろう?
XP以前で合わせたいんだが・・・
308デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 20:33:00
Faze to love
LINK
Love,Fate,Love
and then,
なきがお のち はれ
innocence
秋色
あなたへ
ペパーミント
Astraea
little wish
ここにいるから…
FOREVER
309デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 20:59:04
ゲームでやりたいなら素直に排他フルスクリーン
ゲーム以外の用途なら要求仕様が間違ってる
310デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 21:07:13
駄目か・・・残念
311デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 21:15:20
残念って・・・馬鹿ですか?
312デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 21:49:12
>270
SysInternalsなツールでわからんかな?
313デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 22:17:58
>>270
フックすれ
314デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:08:04
↑Sysinternalsとフックですべて解決しようとする馬鹿
315デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:16:15
おもしろくねぇんだよ
316デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:18:06
誘導されました。

WriteFile()での書き込み先にSOCKETを使うにはどーすればいいんでしょうか。
具体的にはTCP/IP接続のプリンタにジョブを投げたいんですが。
317デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:20:55
ソケットのハンドル渡してみれば?
318デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:46:47
普通に書き込めよ以上のことが言えなくて困る
319デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:49:00
GetOpenFileNameでなく、普通のフォルダの上のファイルを
青色にして選択させるAPIがありましたら教えてください。
ひとつのフォルダ名と複数のファイル名を関数に渡すと、
そのフォルダのファイルが青色に選択されている感じです。
320デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:51:15
エスパー出番だぞw
321デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:54:14
このスレで質問する人に日本語が不自由な人が多いのなんでだろう。。。

あるかないかって質問だから「ない」でおk
322デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:54:32
新しくフォルダ開いてファイル選択しろってんだろ?
この程度がエスパーとかどんだけ理解力ないんだよお前。
323デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:54:57
>>319
explorer.exeのオプションスイッチでぐぐれ
324デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:55:03
>>317-318
socket()の返り値をファイルハンドルの替わりに渡してやればいいんですかね?
やってみます。
325デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:56:41
罵倒されてもた

カッカしすぎだろwwwww
326デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 23:56:45
ああ、複数は無理かもしれない
327デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 00:12:11
>>319
SelectItemでggl
328319:2008/11/19(水) 01:53:11
ありがとうございます。

>>321
分かりにくくてすいません。
ふたつのフォルダに存在するファイルを見比べて、
同じ名前のファイルがお互いに存在し、
さらに更新日が新しければ
上書きコピーさせる事をしたかったので、
ファイルを一般フォルダ上で複数選択した形にできると
上書きの確認ができて安全と思い質問しました。

>>323
エクスプローラーのフォルダ?でないと使えないみたいですし、
ひとつづつしか選択できないかもしれません。

>>327
MFCですかね。
環境を書き忘れてしまいましたが、
BCCなので使えないかもしれません。
329デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 02:58:02
標準コントロールってのはだな、誰でも使うような一般的な
コントロールをMSが用意してくれたもので、そんな世界中で
お前しか使わないようなコントロールまで用意してないぞ。
330デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 05:46:57
>>328
お前日本人じゃないだろ
日本人なら小学生並みの文章だな
331デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 06:55:48
上書きの確認はダイアログをそのつど表示する
それがMS仕様
332328:2008/11/19(水) 07:01:38
いえ年長組です
333デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 07:25:46
小学生みたいな煽り文句を使う奴に言われたくないよw
334デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 09:36:05
・おかしな日本語
・情報後出し
・質問しておきながら解決すれば一切反応無し
・解決しなければ「もういいです」と逆ギレ
335デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 09:50:29
・だってそうならったんだもーん
・だって今思い出したんだもーん
・だってもう用はないもーん
・だって役に立たないんだもーん
336デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:02:18
自分の読解力が無いのを棚に上げて「日本語がおかしい」とかバカだろ
>>319>>328の文章で理解できないような奴にまともな回答なんてできる筈が無い
337デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:15:32
情報が不足しているのだから
必要なのは読解力ではなく想像力や妄想力
338デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:18:43
理解できたならまともな回答をして下さい。ウザイだけです。
339デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:21:22
これは同意だw
340デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:30:38
理解してるふりをしてるだけの馬鹿とみた
341デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 11:57:56
ひとつづつ
342デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 12:05:13
このスレは親切な人が多すぎる
343デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 12:13:33
皮肉ですね分かります
344デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 12:27:38
CopyHereでできるだろ
345デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 14:58:06
あんたとは違うんですよ
346319:2008/11/19(水) 15:19:20
文章が分かりにくくてすいません。
Win32API一発では無理みたいですね。

キー押し、左クリック、マウス移動などのAPIは存在するので、
それらを組み合わせて、プログラムからの命令で
Ctrlを押しながらマウスカーソルを動かし、
指定したファイルをクリックして選択していく形でやりたいと思います。

お答えくださったみなさま、ありがとうございました。
347デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 15:25:57
そもそも「何が」が書かれてないから何のことかさっぱりわからん
348デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 15:47:09
SHFileOperation
349デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 15:56:13
BCCでexplorerでもIShellViewでもない
OWLにもそれらしいクラスは無い
質問者は自分の開発環境すら間違っている可能性があるな
350デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 16:11:52
>>349
何言ってるかわからんからちゃんと話をまとめてからレスして下さい。ウザイだけです。
351デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 16:16:14
一般フォルダとかどこで覚えてきた言葉なんだろう
352デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 16:42:29
>>351
もっと勉強してください。
353デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 16:46:19
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
354デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 17:06:42
> 分かりにくくてすいません。
と謝るぐらいなら日本語勉強しろよ
355デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 17:13:46
ファイルコピーするときに「あとn秒」って出ますよね?
あれのやり方を教えてください
356デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 17:14:03
>>354
そんな事でレスするなクズ
357デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 17:19:31
>>355
CopyFileExで転送かけて、コールバックルーチンで計算する
358デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 18:20:25
>>288
たしかにWinGのゲームでもOffice3.1でもMSの推奨する組み方してたお行儀のよいソフトは今(Vista)でも動く。
ところが実際はWin9x系前提で発売されていたDirectXゲームの多くがWinNT系で動かなくなったりした。
原因は色々だが、ひどいものだとサウンド周りの処理がSoundBlaster16依存してるとか、Win9x系で
見逃してもらっていたメモリアクセス絡みのバグがWinNT系で表面化したとか。(サーフェスロックし忘れ)
一番多いのがファイル入出力絡みのコードがFAT32に依存していてNTFSなシステムで動かないやつ
359デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 18:22:03
ファイル入出力をちゃんと抽象化してなかったMSが悪い
360デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 18:24:14
意味もわからずに抽象化とか使わないでください
361デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 18:49:45
MSのエクスプローラがMAX_PATH問題を未だに抱えてる時点で何言っても説得力ない
362デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 18:54:27
MS以外もウィンドウズ出せればいいのに
MSってバグ大杉
363デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 19:07:49
つWine, ReactOS
Win32APIが使えなくていいなら、MacでもLinuxデスクトップでも
364デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 19:10:05
><
365デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 19:52:28
ばぐも互換性ですぅ
366デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 21:12:47
浮気は文化
バグは仕様
367デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 21:37:27
Reactは期待してるけどまだ先は長そうだな
まあでも自分の作ったexeがWin以外で動くのを見るとちょっと感動する
368デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 23:32:20
もうだめだこのスレ
369デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 00:39:01
Reactは永遠のアルファのままネットの海に消えそう
370デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 00:48:00
FreeBSD で、コアをさわって、Windows PE を直接実行しちまおう、という企画があったような気がしますが、URLはなんでしたっけ。
371デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 01:19:47
>370
FreeBSD じゃなくて NetBSD な。
ttp://chiharu.haun.org/peace/ja/
PEACH プロジェクトの方で覚えてた。
372デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 09:17:02
照準用レーザー 針路クリア
次、4.03秒後にマイクロウェーブ…来る!
サテライトキャノン いっけぇぇぇーっ!!
373デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 10:28:41
雑談が多すぎだろ

>>358
こういう過去のレスを蒸し返す奴が一番ウザイ
374デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 10:53:13
>>373
こういう過去のレスを蒸し返す奴が一番ウザイ
375デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 12:33:02
>>373-374
黙ってろハゲ
376デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 12:41:33
禿を笑うものは禿に泣く
377デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 13:07:23
ソフトバンクの携帯の事かー
378デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:05:19
他のプロセスからテキストファイルが開かれているか開かれていないか
状態を取得するAPIってありませんか?
379デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:08:50
それだけならCreateFileで排他で開いてみれば良いと思う
380デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:16:27
>>379
CreateFileで排他するサンプルありませんか?
調べてみたんですがちょっとよくわからないもんで。。
381デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:27:13
ぐぐれかs
382デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:28:22
状態を取得し終わった後に状態が変更する可能性もあるが…
本当に状態取得だけ で良いのか?
383デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:32:29
>>382
状態取得だけでいいんです
384デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:49:56
>>382
早く教えてください
385デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:52:39
別プロセスが FILE_SHARE_READ|FILE_SHARE_WRITE でファイル開いてたら
いくらこっちのプロセスが GENERIC_READ|GENERIC_WRITE で開いても区別つかないんじゃね?
386デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:20:09
fuserとかopenfilesとかFileMonみたいなのか。
387デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:27:51
>>385
半角仮名キモイ
388デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:30:52
>>387
「半角仮名」キモイ
389デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:35:35
>>388
「「半角仮名」」キモイ
390デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:37:30
結局誰も>>378に答えられないという事か
駄レスで荒れる時っていつもそうだよな
391デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:38:04
↑話を理解してない馬鹿
392デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:52:16
LockFileEx で排他ロックできるかどうかで判断ぐらいしかないんじゃね?
393デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 16:30:59
間違いです
394デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 16:43:20
×答えられない
○答える気にならない
395デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 16:44:56
>>394は間違いなく知らない奴
396デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 16:57:37
>>395は間違いなく馬鹿
397デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 17:42:05
ntdll.dll:NtQueryInformationFileで
FileProcessIdsUsingFileInformationを取得してみたが
STATUS_INVALID_INFO_CLASSが帰ってきた
398デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 18:29:05
帰ってきた
399デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 18:31:22
ただいま。風呂と食事と君、どれにしようかな

こうですね、分かります分かります。
400デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 18:51:53
>>399
ばーか
401デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:09:29
>>399
馬鹿ですね
402デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:26:14
>>399
いいえ、あなたは天才ですよ
403デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:29:50
>>1-402>>404-1001
ほんとバカしかいねーな
404デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:45:23
一番大事な>>403が抜けてるよ
405デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:45:53
~( >>1-402>>404-1001 )
ほんとバカしかいねーな
406デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 19:51:47
>>378
ファイル開いて一気にメモリへコピー、すぐさまファイルを閉じる
編集操作はメモリ内だけ
保存段階になって ファイル開いて一気に書き出し

こういうプロセスには無力だと思うんだけど、どうなんだ?
407デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 20:01:17
無力かどうかはどうでもいい
その時点で開いているプロセスがあるかどうかを知りたいんだ

そういう実装はどうなの?という心配は痛み入るが
そんなことはどうでもいいの
408デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 21:31:11
wc.hCursor= NULL;
してWM_CREATEで

SetCursor(LoadCursor(NULL,IDC_HAND));


してるのにカーソルが変わらないのはなんでだ????
409デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 21:41:05
.NETという便利なフレームワークがあるのに
態々APIを使おうとしているお前ら(おっさんも含む)の心境を聞かせて下さい。
410デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 21:41:15
WM_SETCURSOR で SetCursor すべし
411デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 21:46:36
>>410

サンクス

でもそうしたら、カーソルが移動するたびに元に戻る、ハンドになるの交互でちかちか
するんだがこれは仕様???OTZ
412デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 22:21:52
>409
遅ぇの一言に尽きる
413デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 22:24:43
ngenでプリコンパイルしてもまだ遅いから嫌です
414409:2008/11/20(木) 22:34:57
>>412
>>413

まぁ、確かに遅いな。
でも開発効率は確実に高いと思うが。
415デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 22:45:37
当初の壮大な構想が見事にグダグダになって、
Windowsオンリーの糞遅いフレームワークに成り下がって、
流行ばかり追ったキモい言語拡張にご執心で、
正直痛々しくて見てられません。
ただ敷居は低いので必要な時にはお世話になります。
現状Win32と.NETは互いを補完する存在でしかないと思うので、
どっちかのみマンセーしてる人はキチガイにしか見えません。
きっとそのうち何事も無かったように第3のフレームワークが出ると思うので期待して待っています。
416デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 22:51:13
縦に読んじゃうから3行以上の文章書かないでよ
417デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:03:25
だがなぁ、ある程度の主張しようとしたら
がんばって削っても3行じゃ収まらないと思うぞ?
断言しても良い。実コードを含めて3行で収めるのは至難の業にもほどがあ
418デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:04:33
DirectXはWin32APIの一種なの?
419デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:07:58
Win32 and COM Developmentの一種です
420デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:09:08
もうCOMだけでいいよ
421デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:11:14
あい。
422デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:14:44
ORG 100H
423デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:54:00
mallocとかlocalallocでのメモリの確保って何バイトくらいまでできるものなの?
OSとかPCのスペックによって違う?
424デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:07:32
うん。
425デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:15:35
ちなみに、32ビットアプリでの限界は基本的に2GB弱。
ポインタのサイズが4バイトだからアドレス空間は4GBで、
そのうち半分をカーネルを占め、さらにEXEとかDLLとかスタックとかが使う分を差し引いた残り。

カーネルを1GBに引っ込めたりWOW64で動かすと、
もう少し使えるアドレス空間が広がるが、それでも3〜4GB。
しかし、アプリケーションを64ビット化すると桁違いに広がる。
426デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:18:37
単体でメモリが4GB以上必要なアプリってどんなの?
427デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:22:10
インメモリに全て展開するDB
428デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:25:01
じゃmalloc(UINT_MAX)は不可能?
429デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:26:38
>>428
size_t = unsigned intな32ビットでは無理だな。
430デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:29:48
OSに拠るだろ
どんなOSかはしらん
431デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:31:42
素人考えだがせっかく引数に型指定してんのに
その型の最大値が使えないなんて不便だな(理論的には利用可能でないとおかしくね?)
それともちゃんとした言い分があるのかな
432デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 00:33:59
>>431
簡単に言えば、ヒープだけでメモリ独り占めするのはできないということ。
433デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 01:08:02
>>431
どういう時に不便なのか詳しく。
また「理論的」の理論を詳しく。
434デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 01:12:57
素人さんに無茶振りするなよ。ボケるのも大変なんだぞ
435デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 01:16:45
不可能なサイズを確保したフリをするのなら問題ありだけど、きちんと失敗するならなんとか我慢する
436デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 01:18:21
力いっぱい仮想メモリを確保するだけだと思うぞ
437デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 01:22:09
>>433
型によってサイズが示されてるのにそれに従っても破綻するのが
まあ人間は解釈できるのでいいのですが
理論的というより思想的というか
438デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 07:53:40
>>431
そんな事言ったらHWNDだって実質32767個(Win9xなら16383個)が上限だろうが
439デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 08:16:53
窓鯖なら32bitでも64GBまで使えるんですけどね。
440デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 08:22:55
↑話を理解してない馬鹿
441デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:32:57
>>438
HWNDはそれで問題ないだろ直接値を入れるわけじゃないし
442デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:35:50
>>441
だったらポインタも同じだろ

void* p = (void*)0xFFFF0000;
みたいな使い方するわけじゃないし
443デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:39:23
引数の型の話じゃないのか?
444デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:42:41
てか、>>431の言いたい事って、malloc(size)すれば
絶対にsizeバイトのメモリを使わせろって事でしょ?

ほんと頭悪いにも程がある
プログラミング云々の前にコンピュータの基礎から勉強した方がいいと思うよ
445デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:55:12
少なくともWin32APIが出来た当時はmalloc(UINT_MAX)が成功するなんて夢物語だったからな

ゆとり世代って恐いな・・・
いや恐ろしいのはそんなゆとりにC言語を教える大学や専門学校か
446デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 09:56:19
言語仕様と処理系の整合性みたいなことを言ってんのかな
どちらにしろ無意味な話だな
実装なけりゃ言語も不要
447デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:05:10
そんな難しい言葉を使うとゆとりには理解できません
448デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:07:09
本当に恐ろしいのは傀儡のゆとり政策で日本を無力化することに成功しつつある某国
449デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:08:32
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U  ミ;=、:::::::U:\
  | |       /",,ゞィ    ヨ ●ヾ::::::::::::::|
  | |       |イ●ノ /  、"'ーヘヽ :::::::::::::| なにこのスレ……
  | |      .|"" ,.゙・ ・'' ヽ、"" ":::U::::::::::::|
  | |       |" ( "'-三-''" )U.....::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
450デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:13:27
常軌を逸した質問するゆとりをみんなで叩いて憂さ晴らしするスレ
451デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:21:34
最近、スレの質が低下してるのは
不況のせいでWin32プログラマが大量に失業してるから?
452デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:31:00
Win32プログラマに限らず絶賛失業増加中です。
453デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:41:04
日本人って中国やインドへ出稼ぎに行くのって不得手?
向こうから来ていることあるよね。
454デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:45:22
物価が全然違うからな
まあ日本でニートしてるよりはマシだけど
455デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 10:59:13
中国やインドで何の仕事するんだよ
いくら不況でも日本で働いてる方がまだマシだろ
456デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 11:06:47
質問レベルが低いほど回答レベルも低くなり回答数は増える。
にちゃんの基本だろ。
いちいち社会問題にすな。
457デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 11:13:23
>>451
違う
ゆとり世代が自らの境遇と不況のせいで将来に不安を感じて情緒不安定になってるだけ
458デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 11:22:44
APIの話だけしてないなこのスレって
459デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 11:23:31
>>458
だから何?
460デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:03:31
Win32API(の話だけしない)質問箱 Build++
461デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:19:12
Build++って何だよ
462デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:27:26
Build = Build + 1ってことだよ
463デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:34:27
++Build だろ
464デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:42:04
スレが終わってから加算だから後置で正しいだろ
465デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 12:59:54
このスレは既に終わってるって意味なんだろ
466デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:28:16
>>464
0から始まるだろjk
467デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:31:20
InterlockedIncrement(&Build)
が正解
468デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:34:52
んで、結局のところ
printf( "%d", Build );
ってやったら何が表示されるわけよ?
469デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:38:41
undefined error
470デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:42:22
>>467
クリティカルセクションにするのと
効果の上でどう違うんでしょう?
1しか増やせないんじゃ不便じゃないですか?
471デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 13:50:20
そのクリティカルセクションを実現するためにInterlocked〜が使われているので、なくては困る
472デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 14:20:51
ちょっとリバースしたら以下のようになってた。
リバースはライセンス違反だから、コレ秘密な。

LONG InterlockedIncrement(LPLONG pv)
{
 LONG r;
 EnterCriticalSection(&cs_for_ii);
 ++(*pv);
 r = (*pv);
 LeaveCriticalSection(&cs_for_ii);
 return r;
}

VOID EnterCriticalSection(LPCRITICAL_SECTION lpCriticalSection)
{
 while ( 1 ) {
  LONG r;
  r = InterlockedIncrement(&lpCriticalSection->inUse);
  if ( r == 1 ) {
   break;
  }
  InterlockedDecrement(&lpCriticalSection->inUse);
  Sleep(50);
 }
}
473デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 14:31:46
>>472
座布団一枚やる
・・・から廊下に座ってろ
474デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 15:15:47
x86系ならInterlocked〜はlockプレフィクス付けてxadd/xchg/cmpxchgを呼んでるだけ
アセンブリでも一行で書ける
475デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 15:22:02
うっかりデバッグ中にInterlockedIncrementに0を渡してしまったんですよね
476デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 15:24:44
>>475
int i = 0;
InterlockedIncrement(&i);

別に問題無くね?
引数にNULLを渡したというならただの馬鹿
477デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 15:29:03
まあNULLや不正なアドレスを渡すのはただの馬鹿だけど、
Interlock系ってアドレスがDWORDアラインでないといけないんだよな
構造体のメンバなんかでDWORDアラインされてなくて嵌った事ならある
478デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 15:59:27
いい加減にしろよクズ共
479デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 16:04:06
…流れをぶった切って質問です。

ツリーコントロールにリストコントロールみたいにデータを表示する行を追加したいというか、
リストコントロールにツリーを表示したいのですが、
( リストコントロールでツリーみたいな階層表示がしたい )
API使って実現するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
480デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 16:14:41
いい加減にしろよクズ共
481デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 16:44:23
共ズクよろしに減加いい
482デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 16:45:43










483デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 16:53:38
リア中が帰宅したようです
484デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 17:22:21
>>439
2003R2 DataCenter x86 で 128GBまでだろ
485デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 17:31:04
何言ってんのこの馬鹿は
486デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 17:51:45
馬鹿に馬鹿と言われる筋合いは無い
487デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 17:59:06
馬鹿同士仲良くしろよ
488デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:03:51
489デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:06:15
2003R2 DataCenter x86の話なんて誰もしてねーよ馬鹿
490デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:08:27
>>479
ttp://www.codeguru.com/Cpp/controls/treeview/misc-advanced/article.php/c705

こういうのか?
たぶんガリガリ書くしかないと思われる
491デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:16:38
ListViewにTreeView的な動作を組み込むか、
TreeViewにHeaderコントロールを付けるか、
の2通りで大きく変わってくるからな
492デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:24:09
どうでもいいんだけどリンク先のgifが色分解されすぎててキモい
493デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:25:09
OSの実装次第のものを
32bitだから4GB伝々〜としたり顔で書き込むのが可笑しいってこった。
494デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:27:17
必死だな!
495デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:30:02
いや

>伝々〜

だから、釣りだろ。そうに違いない
496デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:34:28
>>484の釣りに見事に引っかかっちまったってことか!
497デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:35:47
でんで……

釣られなかったよお母さん!
498デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:37:41
>>493が顔を真っ赤にしてマウスを投げつけて壊しちゃった
499デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:49:01
KY
500デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:52:48
YK
501デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:55:52
KYT
502デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:56:49
>>490
ああ、まさにそれです。
やっぱりがりがり書くしかないのか…orz

>>491
TreeにHeaderコントロール付ける方が楽そうですね…
503ムームー:2008/11/21(金) 19:06:45
CreateWindow を呼び出すときに CW_USEDEFAULT を指定した場合、
そのサイズはどうやって決まるのですか?
レジストリをいじれば変更できますか?
504デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 20:20:48
505デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 20:59:58
SetLayeredWindowAttributesつかったレイヤーウィンドウで
UpdateLayeredWindowつかうのは絶対無理?
失敗するのは仕様だってことはわかるのだが、どうしてもつかいたいのだが

SetLayeredWindowAttributesで透明化したウィンドウの上にドロップで取得した
アイコンを表示させたいのだが、アイコンの影とかがそのまま残ってしまって
汚い表示になってるんだ、アイコンの表示もちゃんと半通過させたいのだが
上の関数の組み合わせ以外方法が思いつかない、いったいどうすればいいのやら・・・

ちなみにアイコンをメモリデバイスにいれるときは
アルファつき32bitのビットマップつくって、メモリデバイスと関連付け
させたものでおk?
506デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 21:25:14
んなややこしいことするなら初めからUpdate一本で通せよ
507デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 21:39:52
>>506

サンクス
UpdateLayeredWindowで指定色を透過するので悩んでる
引数がSetのほうと違うからな・・・

自分でもいろいろ試してみます
もしよければご教授くだはい
508デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:08:25
【盲目】
川名みさき(ONE)、ユズハ(うたわれるもの)、愛(悪夢95)、有賀美琴(夏色小町)、簸川芳野(腐り姫)、
杜倉悠奈(VANISHING/I’S)、柊(繭〜雪のナイフ〜)、麻倉明(innocent world)、牧野ナナミ(水月)、
一ノ瀬明星(屍姫と羊と嗤う月)、杜若あやめ(Only you〜リ・クルス)

【聾】
佐伯綾菜(カナリヤ)

【足が不自由】
桜井知絵(結い橋)、涼宮遥(君が望む永遠)、友丘幸(学校のきゃあ)、伊勢きりこ(腐り姫)、カテリーナ姫(奴隷市場)、
アイリ(ラブリー・ラブドール)、石蕗深雪(春待蜻蛉)、一条結那(密)、南田白風(Flutter of birds)、
友永遥香("Hello,world.")、萩原恵(Nemesis復讐の女神)、鳳来恵理(闇色の童話)、まゆみ(さよならまゆみちゃん)、
金城佑美(きらめく瞬間)、織下郁美(Sweet〜半熟な天使たち)、

【唖・言語障害】
上月澪(ONE)、銀子(銀色)、冬川希(黒の断章)、雪乃(はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ)、神長冬美(いつまでも〜神長さんちの春夏秋冬)、
こげちび(ヤミと帽子と本の旅人)、大谷あかり(眠れぬ者達へ)

【知的障害】
井辻千夜(夏日)、藤原佳多奈(星空ぷらねっと)、ミルカ(青い涙)、椎名繭(ONE)←微妙
509デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:09:11
【傷痕・ケロイド】
名前不明(Treating2U)、フィオ(Lamb)

【ギプス】
坂崎こより(忘レナ草)

【眼帯・隻眼】
安芸月依子(アズラエル)、サンドラ(めいking)、オノマ(ANGEL CORE)、さよ(狭間の月)、
霧島香(楔)、三浦冴子(秘密)

【病気で成長できない】
天川蛍(君が望む永遠)、中小路綾乃(幻夢館)、柊雛乃(姉、ちゃんとしようよっ!)

【色素欠乏】
上條彩(罪囚)、望月真心(White Princess)

【漠然とした病弱】
高野沙千保(アトラク=ナクア)、朝倉未亜(きみにおくる翼)、月代まや(僕と彼女とココロの欠片)、中田鈴愛(夏色小町)、
輝(カラフルキッス〜12コの胸キュン)、朝比奈香澄(忘レナ草)、

【死の病】
矢野蛍(雪色のカルテ)、藤堂加奈(加奈〜いもうと)、瀬上菜穂(Stay ever…約束なんてできない)、大村いろは(週末の過ごし方)、エリカ(笑わないエリカ)、
天川蛍(君が望む永遠)、病ではない?が全員(さよなら。)

【その他の疾患・欠損など】
桜瀬由美子・喘息(あしたの雪之丞2)、慧子・脳以外欠損(sense off)、愛の女神エビアン・頭部以外欠損(TOMAK)
510デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:14:55
美坂栞は
511デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:16:15
何の誤爆だよw
512デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:20:39
誤爆じゃなくて荒らしと言うのだ、こういうのは
513デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:30:06
>>508-509
【色素欠乏】に 竜胆(神樹の館) を加えておいて。
あと、【知的障害】に鍵のキャラ全部。
514デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:31:09
ONEとか悪夢95とかめいkingとか懐かしすぎだろ
515デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:31:29
ココア噴いた
516デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:48:09
脳以外欠損((((;゜Д゜)))
517デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:51:49
いまどきWinAPIなんて使ってる奴はジジイ
518デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:52:10
そういう煽りはいいから
519デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 23:52:46
脳以外欠損ってルパン三世のアレみたいなのか?
520デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 01:27:46
>>508-509
もしかして、「かたわ少女」関連のスレの誤爆?
521デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 02:12:43
VBでボタンを自作しておりまして、絵を載せたいのですが、
元絵からマスク画像と無効時のイメージを自動で作れるようにしようとしてます。
マスク画像の作り方は見つけたのですが、無効時のイメージ
(元絵の黒がグレーになってちょっとエンボスになるあれ)は
どうやったらできるでしょうか?
2000+IE6以降専用でもいいです。
522デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 02:26:42
>>517
今は何使うの?
523デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 02:32:11
>>521
VBスレ行けカス
524デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 02:39:23
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
525デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 02:56:31
スレタイが読めないなら質問しないでください。荒れるだけです。
526デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 05:15:17
フォント選択ダイアログで「スタイル」コンボボックスがないソフトを見かけますが
あれはフックで実現してるのでしょうか
1からリソース作ってるのでしょうか
527デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 08:41:45
アグミオン「そんなもんてめえでググレカス」
528デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:10:20
>>526
専用の呼び出しAPIがある 名前忘れた
コモンダイアログで具グって
529デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:14:56
>>528
誰もそんな話してねーよ
質問内容を理解して無いならレスするなクズ
530デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:18:07
>>528
これは酷いw
531デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:20:41
>>526
ボディーです。
532デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 11:53:55
http://www.geocities.co.jp/egggarden/win32api/fuckinPG.htm#cmnd
こんなん?
無いんじゃなくて無効にしてるだけだけど
533デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 12:50:08
534デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 15:12:11
仮想リストビューで質問なんですが
マウスでスクロールするとフォーカスがあるところまで押し戻されるんですけど、どうすればいいんでしょうか
535デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 15:43:16
>>534
仮想リストビュー(オーナーデータ)かどうかは関係なく、そもそもちゃんと
スクロール処理できていないか、スクロール処理のハンドラかどっかで
EnsureVisible()呼んで、自分でスクロール位置を戻しているんじゃない
のか?


536デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 16:20:21
>>532-533
すみません、検索に使ったみたいになって
ググレカスでしたね
ありがとうございました
537デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 16:24:46
すいません解決しました

単なるコードの消し忘れでした…
538デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:33:54
>>523
一般のボタンやツールバーがどこでもやっていることなので、
やる手段としてはVBというよりWin32呼び出しになるかと思い、
比較的言語非依存なのでこっちに書きました。
VBだと1ピクセルずつ処理するくらいしか考えつきません。
539デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:51:05
DrawStateとかどう?
使ったこと無いけどw
540デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:57:03
>>538
VBスレ行けつってるのが分からんのか

だいたいVBってどのVBだよ
.NETならControlPaintクラスに用意されてるだろ
少しはググレカス
541539:2008/11/23(日) 18:02:48
どうでもいいが、何でそんなに短気なんだ

ゆとりが無いのか?
542540:2008/11/23(日) 18:08:40
ゆとりですが何か?
543デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:26:36
ゆとりはある。
ないのはカルシウム
544デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:28:34
ゆとり世代にゆとりは無い
545デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:37:07
ゆとり前世代よりも老衰までのゆとりは長いよ。
546デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:52:18
はぁ?
547デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:52:30
  ゆ
 と
548デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 19:20:18
ゆとり世代って、年齢で言うとどのあたり
俺的には2chで言うゆとりは40代-50代はじめって感じなんだが、
こいつらが真のゆとり世代で、その子供がゆとり2世世代
だってよ、子供は親の鑑だろ。で2世世代はあんまり2chなんて来ないよ。
549デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 19:43:36
>2世世代はあんまり2chなんて来ないよ。
ホットミルク吹いた
550デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 19:48:10
551デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:05:57
ゆとり教育を受けててもそれに反発すればゆとり教育の弊害が少なくてすむ。
しかし社会全体がゆとり教育によって汚染されてしまえば
反発するためのよりどころがどこにもなくなってしまうわけで
そうなればゆとり教育を信じるしかなくなる。
たとえそれがどこか間違っていると漠然と感じていたとしても。

彼らはそういう意味での被害者なんだよ。
もはや誰も救うことはできないが。
552デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:14:57
スレ違いのレスをするのもゆとりの特徴
553デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:19:03
となると全員ゆとりだな
554デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:40:55
>>551
加害者世代はどの世代だ、しっかり罪を償ってもらわないといけないよな
ゆとり教育を行った世代に謝罪と賠償を要求するニダ!
555デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:41:30
556デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:49:38
スタンプラリーみたいだなw
557デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:07:10
一昔前の少女漫画の眼みたいなデカい眼がアニメを席巻しだしてから
そういうの見なくなったという記憶があるな
もう15年くらい前かな
デッサンのデの字もないだろあれ
558デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:42:55
プリムラと楓ってこんな顔だったっけ?
559デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:47:30
原作だろ
560デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:48:02
>>555
こういうのが好きなオタクが全く理解できないのだが、何がいいの?
561デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:54:54
>>557>>560
ときどき流行る珍動物と同じで
かわいければ何だっていいのさ

よっぽど珍動物のほうが可愛いということがめったにないが
ウーパールーパーとかエリマキトカゲとか
完全にマスメディアに乗せられてただけ

それに比べれば少なくとも自分の感覚で可愛いと感じているだけマシだと思うよ
562デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:04:22
マスゴミを槍玉にあげて肯定するほどの事じゃないだろ
563デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:08:56
そうすることで精神を平常に保てるんです><
564デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:14:06
総理大臣がそういう趣味だからな・・・
世も末か・・・
565デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:32:48
566デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:34:28
マヂキチ
567デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:34:47
媚びるな
568デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:37:44
萌えるWin32API辞典まだー?
569デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:40:11
>>565 一番下はヲタグッズそのものだろw
570デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:46:37
キモッ
571デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:47:40
なんだよこの雑談スレ
話題もオタ臭いし
572デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:52:29
age
573デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:55:46
>>571
自分がオタじゃないと思ってる奴ハケーン
574デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 22:56:17
>>568
勝手にカーネルオブジェクトでも擬人化してろクソカス
575デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:00:05
>>573
オタクきめぇんだよ
576デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:03:18
無理やり仲間と見なそうとしてる感がウザいw
577デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:10:31
>>573
こういうどっぷり浸かった奴が一番危険
578デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:17:42
画像貼ってるやつも叩いてるやつもスレ違いなんだけどな
579デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:26:35
>>574
みゅーテックスたんの髪は何色がいいですか?
580デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:32:22
無色透明
つまりハゲ
581デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:38:09
>>577
危険とかwww
妄想ひどすぎるwww
582デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:39:53
危険でもそうでなくても良いからどっか行けよガイキチ
583デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:53:24
漫画とアニメは日本が世界に誇る文化だ
それを否定する奴は日本人じゃないよな
584デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 23:54:59
知った事か よそでやってくれ
585デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:03:42
ここで流れを変える質問

アトムってどういうときに使うんだ?

入門書でかなり最初に出てきたが、全然使ったことない。
586デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:07:37
>>577
一歩引いて冷静に見えてるつもりになってるやつが一番危険。
587デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:08:54
>>585
RegisterHotKey() とか?
588デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:11:54
プロセス内で一意性を保証したいとか?俺もわかんね
589デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:14:45
バイキンマンは本当はバイキンマンではないんだよ。
ジャムおじさんが初めてパンの擬人化に成功した初号機・ジャムパンマンだったのだ。
しかし彼には致命的な欠陥があった。全身がパンで出来ていたのであった!
そのことに気づいたのは、雨の続くある日のこと。彼の体は少しずつカビに侵されていた!
新しいモノを造ればいいのだが、それは全く別のモノ。記憶や思いまでは受け継ぐことは出来ない。
このまま朽ちていくしかない・・・そう告げられたジャムパンマンは降りしきる雨の中、工場を飛び出して行った。
ジャムおじさんは今回のことを教訓に、体に脳となる部分を内臓し、パンのエネルギーで動くパン用人型決戦兵器を造り上げた。
後のアンパンマンである。
その頃、ジャムパンマンは全身がカビに覆われ、もはやパンであることすらわからなくなっていた。
彼の心は怒り・憎しみが増大していくが、まだ良心が少し残っていた。
そう、ジャムである。保存が効くのが幸いしたのである。
しかし、彼の心の暗黒面は増大し続けジャムを取り出してしまう。
そうして彼の心は暗黒に満ち、バイキンマンは誕生した。
余談ではあるが、その時取り出されたジャムはバイキンマンによって錬成され、ドキンちゃんになった。
暗黒面に支配されたとはいえ、愛に飢えていたのだろう。しかし、彼の思いとは裏腹に、彼女は食パンマンを愛してしまった。
やはり元はジャムということか、味の無いパンを求めてしまう。悲しい性である。
590585:2008/11/24(月) 00:18:57
自分でちょっとググってみた

http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/062.html
この上の方に書いてる
>HWND FindWindow(LPCTSTR lpClassName, LPCTSTR lpWindowName);
・・・
>クラスアトムをFindWindow()の第1引数に渡す場合、キャストが無いと警告になってしまいます。
>特別な理由が無い限り、ウィンドウクラス名を渡せばいいでしょう。

つまり、ウィンドウクラス名を使えるところで、代わりに使える値、ってことか。
ウィンドウクラス名を保持してたら必要ないって事かな?
591デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:19:01
連休してるなーー
まぁ、連休だから雑談でもしてすごそうってことか
592デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:23:10
>>591見て明日休みだって気づいたわ
本当に感謝
593デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:29:22
なんなのこのスレ
594デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:34:37
>>590
文字列よりも比較が高速
ハッシュ探索とかでぐぐれ
595デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:37:17
そらそうだがウィンドウクラス名の比較を高速にできてうれしいかな

って別にウィンドウクラス名じゃなくても使えるのか
596デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:38:56
どうでもいいけどいまどきAPIなんて使わなくたって大抵の事は.NETで出来るだろーが!!
よってこのスレの存在意義が無いので廃止します。
597デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:40:24
おじちゃん・おっさんの楽しみを奪わないでー
598デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:41:41
ではMIDIファイルを再生してください
599デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:43:30
Global〜Atom()のほうは、プロセスまたいで使えるみたいだから、なにか使い道がありそうだけど、ふつーのAtomのAPIって使いでがないな。
600デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:51:10
>>597
そもそも今時APIなんて使って開発してるプロジェクトなんて少ない。
という事はおっさんどもは食い斑に困るわけだ。
601585:2008/11/24(月) 00:54:37
>>594
そなんだ。
けど、クラス名ってそんなに時間がかかるほど長いのか?
602デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 00:57:06
APIができた3.1当時を考えれば・・・
603デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:07:34
517 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 23:51:49
いまどきWinAPIなんて使ってる奴はジジイ

596 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/24(月) 00:38:56
どうでもいいけどいまどきAPIなんて使わなくたって大抵の事は.NETで出来るだろーが!!
よってこのスレの存在意義が無いので廃止します。

600 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/24(月) 00:51:10
>>597
そもそも今時APIなんて使って開発してるプロジェクトなんて少ない。
という事はおっさんどもは食い斑に困るわけだ。
604デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:11:45
今時Win32APIしか使えない奴も要らないが
.NETしか使えない奴はもっと要らないな
605デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:12:20
FindWindowでは使ったこと無いけど

ATOM atom = RegisterClassEx(...);
HWND hwnd = CreateWindowEx(0,MAKEINTATOM(atom), ...);

って書き方ならよく使うなぁ
あとサブクラスプロシージャの先頭でGetProp使うときとか
606デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:14:00
APIと全角で書くようなクソガキは.NETだってマトモに使えてないでしょ
607デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:16:43
何故かその米家にあったわ
608デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:17:43
>>590
アトムにはローカルアトム、グローバルアトム、クラスアトムの3種類ある。互いに互換性はない。
それぞれを新しく作る関数はAddAtom/AddGlobalAtom/RegisterClass(Ex)。

どれもようするにハッシュ。用途はこんな感じ。
ローカル:不明。ハッシュ関数自作でいいじゃない。
グローバル:SetPropで、文字列よりも速い。
あと、プロセス間でのやり取りにも使える。
クラス:>>950のとおり、クラス名の代わりに使える、どの関数でも。

個人的にはクラスアトムもSetPropみたいに速くなると信じているが計ったことない。
609デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:25:47
VBやC#でボタンをクリックしたら「システムを破壊します」と出る程度の
しょーもない屑アプリを作れるようになったレベルのクソガキが
「俺はAPIを使わない今時のプログラマだぜ!」って言いたいだけだろう
610デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:29:04
プロセスをまたいで使えるハッシュか・・・


使い道が思いつかない
611デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:29:45
結局APIのラッパなのに使っていないだと
動作も分からず使ってるほど怖いものはないな
612585:2008/11/24(月) 01:35:01
>>605
なるほどなるほど
MAKEINTATOM()と言うのでググってみますわ

>>608
おお、そんなに種類があるとは!

ぐぐってみて調べた感じ、登録用のキーとして文字列orAtomがあり、
文字列でも登録したデータを取得できるがAtomのほうを指定した方が
ハッシュだから早い、ってことか。
613デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:35:15
>>610
単純にメモリマップドファイルやWM_COPYDATAより簡易的な文字列渡しの手段として使える。
614585:2008/11/24(月) 01:36:30
>>612
失敬
>登録用のキーとして文字列orAtom
登録時に使用できるキーが文字列で、
そのあと取得で使用できるキーが文字列 or Atom

ですな
615デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:36:36
>>610
多重起動防止していて、既に起動している側にコマンドライン引数を渡す

ATOM atom = GlobalAddAtom(lpCmdLine);
SendMessage(hwndOther, WM_USER_CMDLINE, 0, atom);

//受け取った側
case WM_USER_CMDLINE:
 GlobalGetAtomName((ATOM)lParam, szCmdLine, 256);
 //何か処理


255文字を超える場合?シラネーヨ
616608:2008/11/24(月) 01:42:16
おお、すまん。
AddGlobalAtom→GlobalAddAtomだな。
617デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:45:20
0xC000-0xFFFFだから、他ソフトの事も考えると約一万個は使えるか
255文字×10000=200万文字≒約2MB (ANSI換算)
バイナリはBase64エンコードするとして、クローバルメモリとしてまあまあ使える大きさだな
618デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:52:27
なんでアルファベットを全角で書いちゃダメなんだw?
大体DB的には半角より全角の方が相性が良いのに。
619デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:54:14
>>609
黙れオッサンw

だいたい車で例えるならスポーツカーの内部構造を熟知しているエンジニアより
それを乗りこなすF1レーサーの方が地位も名誉も金も女も上なんだぞ

今更APIなんて言ってる奴って生きてて楽しいの?
620デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:56:39
>大体DB的には半角より全角の方が相性が良いのに。

どれのことだろう?
621デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:56:40
>>619
F1レーサーもエンジニア並みの知識を持ってますが何か?
高度に使いこなしたいんなら中の事まで知ってなきゃダメなんだよ。
622デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 01:58:41
>>539
おお、調べてみたらよさげな感じ。サンクスです。
試してみます。連休明けに。
ちなみになんでこんなこと調べているかというと、レガシーアプリに
フラットボタンを付けられないかという要件があったもんで。

>>540
すいませんVB6.0です。確かに.NETならたいていは苦労しないのですが・・
VB6スレはひどいインターネットなので、上記の理由と合わせてとりあえずこっちで聞きました。
以前はここで太字にしたメニューが元に戻らない話とかVB+Win32と断ったうえで
質問してもいろいろ相談に乗ってもらったので、今回もうかがわせてもらいました。
マスク画像の作り方はぐぐってVB6のコードまで探し当てたんですが
無効イメージが検索が下手で見つかりませんでここにきたところです。
あとで>>539の結果も書きに来ます。連休明けに。
623デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:01:38
>>619
どうやら、
「しょーもない屑アプリを作れるようになったレベルのクソガキ」
が図星だったようだw
624デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:05:15
このスレで盲目的に.NETマンセーしてる基地外はオブジェクト指向すら碌に分かってないブビ厨のド素人だろ
625デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:05:17
昔、Delphiのスレで「Delphiは簡単にAPIが使えるから、上級者の優位性がなくなるね」みたいなあおり方を
してるやつがいて、APIを使えるかどうかが壁になってるやつがいるんだなって思ったことがあったな。
626デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:07:09
>>618
いくら日本語の文章中だからと言っても、わざわざASCII非互換の文字を使う理由もあるまい。

ついでに言えば見栄えも悪いし、バイト数も余計に食う。
627デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:10:12
関数を日本語で書くようなやつなんだよ、察してやれ

新人研修のときにVBの関数をマジで日本語で書いてた奴いたなw
もちろんそいつは総務勤務になった。
628デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:11:16
>>622
VB6スレはひどいインターネットとか書いてますが、くだすれじゃない
質問スレは現在ないみたいですね・・・
629デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:11:26
データベースの略では無いのだろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/DB
ドラゴンボールか?w
630デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:13:14
Debu&Busuだろjk
631デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:33:48
> このスレで盲目的に.NETマンセーしてる基地外はオブジェクト指向すら碌に分かってないブビ厨のド素人だろ
いまどきオブジェクト指向とか・・・w
頭悪すぎw
ってか古w
632デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:36:58
うん?痛いとこ突かれたの?
633デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:37:57
>>631
顔真っ赤ですよ
634デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:44:09
古いから知らないって、言い訳以外の何ものでもない

プログラマなら知ろうとする気持ちがあって当然
それがないのはプログラマに向いてない証拠
635デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 02:45:21
> 624 投稿日:2008/11/24(月) 02:05:15
> オブジェクト指向すら碌に分かってない〜
  ↓
 ググる
  ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/オブジェクト指向
  ↓
理解不能
  ↓
さらにググる
  ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/オブジェクト指向プログラミング
  ↓
> Simula 1962年
> オブジェクトとクラスを導入した最初の言語。
  ↓
> 631 投稿日:2008/11/24(月) 02:33:48
> ってか古w

(ここまで約30分)


こういう事だろ
636デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:07:57
グローバルアトムで文字列渡すときって
他のプロセスに奪われたりしないの?
あれって早いもん勝ちに見えるんだが
637デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:18:59
.NETでオブジェクト指向しないとかワラタ
638デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:22:10
.Netでオブジェクト指向を使わない言語ってなにかあったっけ?
639デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:25:11
>>638
アホのオッサンがAPIスレには多いからほっといてあげなよ。
いまどきオブジェクト指向とか抜かしてる位だから
640デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:27:30
読解力無さ杉
641デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:31:54
時代遅れのオッサンだらけw
642デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:33:05
なんかひとり頑張ってる奴がいるな
643デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 03:33:22
人間の煽りにしては技術力も国語力も足りな過ぎだろ。
人工無脳のテストに違いない。
644デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:09:56
>>621
F1レーサーがエンジニア並みの知識を持ってるなんてところに
突っ込まざるを得ない。
どんだけ美化されたイメージを植え付けられてるんだよw
645デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:15:54
とうとうプログラミングと関係無い事しか突っ込めなくなったようだ
646デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:20:13
>>639
で?>>638の回答は?
647デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:23:39
>>646
半角より全角の方が相性が良い"DB"という言語じゃね?w
648デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:40:03
それは流石にしらなかったわw
649デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 04:44:08
DBと書いてひまわりって読むのかもしれんぞ
650デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 06:07:53
>>638
アグミ○ン「そんなもんてめえでググレカス」
651デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 06:13:26
>>645
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
652デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 08:38:06
つーか、あんたら簡単に煽られてんじゃん
釣り宣言どうぞ↓
653デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 08:53:05
まともな人間はスレを閉じて、残ってるのは空気の読めないアフォと嵐だけなんだろ。
654デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 10:09:24

嵐じゃなくて荒らしね。国語を勉強しましょう。
655デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 11:06:39
シムラ〜 五時、五時!!
656デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 13:48:47
言うまでも無くここまでテンプレ
657デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 14:25:30
丸一日スレが止まる事もあれば異常に伸びる事もある
とても不思議なスレですね
658デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 14:31:40
120レスで出てきた話題がGlobalAddAtomとDrawStateで後全部雑談ってのはな
659デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 14:36:29
負けず嫌いのクソガキが暴れただけだろ
660デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 15:06:21
自己分析乙w
661デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 15:16:00
お前らがいくら屁理屈こねても
実力と需要があるから西又先生の絵が採用されてるんだよ。
662デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 15:25:47
実力と需要(笑)
663デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 15:30:16
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
664デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 15:40:29
なんであんなカマボコみたいな目してるの
665デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 16:10:41
主成分がカマボコなんだろ
666デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 17:41:28
>>658
だってよ、連休なのに2chするしかない連中だぜ
察してくれよ
667デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 17:56:23
連休だからこそ2chだろjk
668デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 17:58:41
Build68の498以降って何で壊れてんの?
誰か正常なdat持ってたらくれ
669デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:01:42
こんなんじゃXmasはどうなるんだって去年の12/24日のログを見返したら
エビフライが首を吊っていた

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196874830/554
670デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:12:50
test
671デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:14:38
規制解除ktkr

プログラムの中で、二つのウィンドウで両方ともWM_TIMEつかってて

感覚は

400と5

なぜかそのアプリは途中で正常終了するみたいなんだ
異常で終了ではないが終了メッセージもおくってないのはWM_TIMEの間隔が短い
とvista先生に怒られるの?
672デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:15:53
WM_TIME
感覚
673デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:16:33
そしておかしな日本語
674デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:17:19
規制解除で喜んでたんだ、日本ご間違いすまそ。

で、WM_TIMEの件はどうなの?
675デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:19:29
失敬

WM_TIMERでしたね
676デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:22:17
デバッグしろ
解決にはそれが必要だ
677デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:31:06
やばい

SetTimerの識別子を二つとも同じにしてた
これは関係ある?
678デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:42:02
> 日本ご間違い
一体どんなIMEを使えばこんな誤変換ができるんだ?
679デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:50:32
誤爆の指摘はいいから技術面の回答してくれよwww

いまSPY++で監視中でつ
680デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:51:40
VistaのIMEは目玉が飛び出るほどバカ。
681デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:01:04
>>679
文章が支離滅裂

IMEがバカだとそれを使う人間もバカになるようだ
中国って恐いな
682デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:03:29
SPY++する前にソースを見直せよ
ていうか現象が再現する最低限のソース貼れよ
683デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:05:00
>>681

文章の指摘からあなたが中国という国をあげた理由がわかりません。
あなたは高いレベルの変換技術を求め、IMEをバカと発言しているようですが
それを利用する人間がバカになる証拠はありますか?
そして中国という国を怖いと結び付けているものはここに書き込みされている
文章中のどこですか?
684デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:06:45
俺様用しおり

>>636 以降雑談だけ。
685デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:08:32
>>683
なんでコイツ必死なの?
686デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:09:23
>>685

つられた
687デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:24:55
>>683>>686
中国人乙
688デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:25:43
>>685
連休を一人で過ごし、寂しく寂しくてしょうがない。
それから逃れるために必死にかまってくれる相手を求めている。

>>683
つ >>680
689デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:31:53
かまってくれる相手が欲しいなら親に電話でもしとけ
どうでもいい話を延々聞かせてもらえるぞw
690デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:53:29
俺もう親いないし…
691デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:59:24
チョー、それってそんな歳ですってことか、おっさん
692デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:21:44
みなしごハッチだし
ヤッターマンにハッチ出演してたし
693デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:28:21
>>690
だったら女友達に電話しとけ
694デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:30:30
>>680
VistaのじゃなくてOffice2007な
他の板ならまだ勘違いしててもいいだろうけど・・・
695デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:35:30
VistaでもOfficeでもMS-IMEは馬鹿
696デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:40:42
>>693
ストーカー行為イクナイ

Vista,Office2007のIMEって両方とも中国で開発?
それとも
Vista IME:日本
2007 IME: 中国
697デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:44:20
どっちも大概に馬鹿だと思う

つまりATOK最強
698デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:46:59
↓MS社員の反論
699デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:52:33
>>696
Vista IMEはほとんどOffice2003 IME
まあ不満あるならATOKにしとくといい
700デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:55:56
>>696
なんでストーカーだよw
701デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 21:48:10
日本語でプログラミングやってるわけじゃないし
適当に変換候補が出てくればそれで問題ない
702デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 21:49:26
反応速度が鈍い奴はムカついて仕方ないらしい。
ソースは俺の隣のM田さん。
703デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 21:50:46
>>701
MS社員の反論遅いぞw
704デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:04:17
>>701
第一候補があまりにもバカなので非常に効率悪い
705デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:17:23
706デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:22:58
zip
707デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:24:13
寝る前に読む本が欲しいんだけどさ
「インサイド Microsoft Windows」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89-
Microsoft-Windows-%E7%AC%AC4%E7%89%88%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E5%85%AC%E5%BC%8F%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E6%9B%B8/dp/4891004738/ref=pd_bxgy_b_text_b
って面白い?どんなんが書いてある?
ちらっと中みたりしたいんだけど本屋にもないし図書館にもおいてないんだよね
708デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:29:54
SM社員
IMEはおまけです。そのおまけを使っているとは信じられません。
使っているの低脳と自覚してください。
プログラマなら自分でIMEぐらい作ってください。
709デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:30:18
つamazon
710デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:34:44
>>707
クリック なか見! 検索
711デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:50:05
寝る前に本なんか読んだら寝れなくなる
712デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:58:13
ちょっと難しめの本を読めば逆にすぐに眠くなる。

3Dプログラムの本とか。
新しい用語が出まくって全然分からんw
713デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:11:00
そういう分からん本読むと気になって調べまくって寝れなくなる
714デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:11:22
INSIDE OLE 改定新版なら10分以内で眠れる
715デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:17:24
sysinternalsの宣伝が多くて眠くなる
716デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:41:46
おそらくFAQの類なんでしょうけど教えてください

ウィンドウのスタイルに依存せずに、
クライアント領域のエッジ部分?を除いた領域の取得方法がわからんです

ウィンドウスタイルを決め打ちしていいなら
GetSystemMetricsを駆使してなんとか取得できるんですが・・・

スタイルをひとつひとつ検証しながら地道に計算するしかないですかね
717デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:44:02
> おそらくFAQの類なんでしょうけど
だったらググレカス
718デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:46:13
>>717
まさにそうですよ

検索ワードだけでもいいんで教えてください
719デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:08:37
お前らは一生の眠りについて下さい。
720デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:11:09
お前らは一生の眠りについて下さい。
721デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:17:13
>>716
GetClientRect ではいかんのか?
722デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:18:06
723デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:25:44
ググって下さいませカスご主人様
724716:2008/11/25(火) 00:31:44
あれ?GetClientRect()呼ぶだけでいいんでしたっけ?

ちょっと試してきます
725デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:54:16
それぐらい試してから質問しろよ
726デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:07:31
クライアント領域にエッジなんか無いだろ、それはウィンドウの境界だ
特定サイズのクライアント領域が欲しいならAdjustWindowRectExで
727デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:08:27
話を理解してないならレスしないで下さい。
728716:2008/11/25(火) 01:12:57
どうやらウィンドウの基本概念を誤解してたぽいです
GetClientRect()でダメだと思ってたのは別の理由の線が濃厚です
修行して出直してきます

お騒がせしました
みなさんありがとうございました
729デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:22:36
どうでもいいけどAPIなんて膨大だよね?

それこそ内部構造全ての容量で比べたら六法全書よりドデカイと思う。

APIの内部構造とかまったく分からないオレの質問なんだけど

APIの内部って何言語で作られてるの?アセンブラ?C?

そして、仮にC言語で作られているとした場合に、そのC言語(プログラム言語)ってどうやって作ってるの?

不思議でしょうがない。既に完成したプログラムを使って何かを作るのは難しくはないけど

その言語を作っている奴って凄いと思う。
730デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:27:08
>>729
APIはJAVAで作られています。
731デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:31:16
95はCで作られてたってドコかで見た気がする
うろ覚えだけどな。

ちなみに、言語を作る時は
作ろうとする言語を使って言語を作る。
Cを使ってCを作る、みたいな。
732デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:55:05
じゃあCを作ったCは何でできてるんだ
733デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 02:04:33
もちろんC
意味分からないと思うけど
その昔はハンドアセンブルとかハンドコンパイルってのがあってだな
734デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 02:38:04
紙に穴あけてプログラムするんだよねっ
735デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 02:44:51
え、配線組み替えるんだろ?


少し前のこのスレと話題が被っててワロス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222224721/
736デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 06:25:42
>>733
ハンドコンパイル、はきいたことないのですが。
>>735
それはアナログ計算機かと。
737デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 08:58:34
ちなみに、言語を作る時は

モノによって違うとしか言い様がない。
738デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 08:58:37
>>733
それはCをCで作ってないじゃん
それはCをアセンブラとか機械語で作ってんじゃん
739デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 09:22:22
>>738
一番最初はしょうがない
740デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 09:35:28
アセンブラは誰が何でできてるのか
741デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 09:46:21
日本語でおk
742デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 09:49:17
コンパイルなんてただファイルを書き出してるだけだからな
アホでも作れる
743デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 12:13:44
コンパイルがファイル書き出しとかアホ丸出し
744デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 12:49:33
テキストをバイナリに変換するプログラム。

俺アホだ。ごめん。
745デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 12:49:59
テキストもバイナリですが
746デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 12:52:54
>>744
ばーか
747デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 12:57:10
>>729-746
VIPでやれ
748デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 13:13:32
ここもVIPみたいなモンだろ
749デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 13:33:19
>>744
バカ発見
750デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 14:07:42
>>749
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
751デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:24:59
SPY++だけ欲しいんですけど
なんとかなりませんか
752デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:27:06
自分で作ればいいんじゃない?
753デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:27:42
そして フックの仕方が… 以下ループ
754デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:38:40
どっかにSPYもどきがあった気が
755デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:48:44
特警とか?
756754:2008/11/25(火) 17:52:28
http://www.windows-spy.com/

これ
使った事ないからまともに動くのかは知らない
757デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:54:59
特警でググって755の意図が分かった。
微妙に感動した。
758デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 18:00:30
特撮ヲタうざい
759デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 18:04:46
 串田アキラはブラジルでは国賓待遇 『世界忍者戦ジライヤ』など忍者系ヒーロー祭り開催 
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227548093/
760デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 18:20:29
>>538の結果ですが
>>539の検索キーワードを元に
ttp://www.programmersheaven.com/download/54461/download.aspx
を発見したので、あらかた解決しました。ありがとうございました。
761デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 20:15:06
雑談っぽくて、申し訳ないのですが、winXPのマイコンピュータの左側部分である縦に伸びる?ページャーって、どう実現してるのでしょうか?
作ってみたいのですが、分かる方、回答お願いします。
762デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 20:19:04
>>761
MSDN読め
763デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 20:25:27
オマエモナー
764デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:18:52
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
765デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:35:26
赤坂さんの↓のページにあるCreateDialogによるダイアログベースの作り方は一般的ですか?
ttp://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win89.html
ググってみると多くはDialogBoxで実現してるようなんですが・・・。
上の例にあるやり方でWM_CREATEにてWM_SETICONによるアイコンの設定を試みましたが
実行ファイルおよびタスクバーのアイコンは変わりましたがタイトルバーは規定アイコンが表示されてしまいます。
タイトルバーにも自分のアイコンを設定するにはどうしたらよいでしょうか。
766デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:37:29

YouTube - 小沢一郎/4NHK日曜討論2008年11月23日.wmv
http://jp.youtube.com/watch?v=uKOywzdQnK8&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=JoPIjoCkk48&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=KjzFHc9MUmk&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=_NAbcEMmR9A&feature=related

今こそこれだね〜♪♪ がんばれ、小沢一郎!!民主党!!

悪党税金食いつぶし、バマ下りバ官僚ドモの実態をもっと追及しよう!
官僚どもをどっと叩き潰そう!ただし、悪党システムを廃止するためには選挙にいって
しかるべき投票行動を取ればいいだけ!

 YouTube - 長妻昭議員の講演(200878 岩手県盛岡市) http://jp.youtube.com/watch?v=gx9IWoVz-nE&NR=1
 Part2 http://jp.youtube.com/watch?v=f94gAI5GCQU&feature=channel
 Part3 http://jp.youtube.com/watch?v=ifduT-BoLus&feature=channel

ここで喚いてるおまいら、次の衆院選はちゃんと投票しろ!期日前投票なら近所の人間にも
会わずに済むぞ、ニートであっても恥ずかしくない、全員で投票しに行くんだ!!
悪党官僚結託ジメツントヲーどもテッテテキにブチ落とすんだ!!

官僚の自由にさせず俺らの財産である税金・保険料を1円も無駄にすることのない、
俺らの政府を打ち立てようぜ!!
767デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:49:44
> 俺らの政府を打ち立てようぜ!!
だったらお前が立候補して当選して議員になってゆくゆくは首相になればいいだろ

と釣られてみる
768デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:56:37
>>765
猫のところで見ると、CreateDialogはモードレス、DialogBoxはモーダルの違いが
あるね。

それ以外は調べてみそ
769デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:04:39
>>765
そこのソースおかしいくないか?

プライベートクラスでダイアログ作るときは
1. WNDCLASS(EX)::lpfnWndProcにDefDlgProcをセットしてRegisterClass(Ex)
2. DialogBox〜、CreateDialog〜などで普通にダイアログを作る
3. 2. で指定したダイアログプロシージャのWM_INITDIALOGなどを普通に処理する
が簡単

まあこの場合WndProcでDefWindowProcを呼ぶのは明らかにおかしいと思うけどな
770デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:09:11
他のソース部分はともかく、WndProc()のところでDefWindowProc()を呼ぶのは
猫のところにも書いてるから間違ってないはず。
771デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:12:40
ダイアログ用のプライベートクラスを登録した時はDefDlgProcを呼ぶ方が正しい
猫やそこのサイトが間違ってるだけ
772デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:16:31
猫にあるから正しいって理論はありえない
773デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:20:30
ごめん、書き方悪かった。
猫や他のサイトにも書いてる、と言いたかった

>DefDlgProc
そういえばそれがあったな。失念失念
774デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:22:53
粂井はそもそもウィンドウプロシージャとダイアログプロシージャの違いが分かってないようだ

例えばコレ
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_13.htm
775デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:35:37
一応猫を擁護すると、Webのはかなり昔の記事だから、じゃないのかな?
出版している本も同じなら別だが
776765:2008/11/25(火) 22:37:39
・・・ちょっと待ってください。
ということは、赤坂さんも猫さんも間違っていて、
本当はDefDlgProcを登録して自作プロシージャはCreateDialogの引数に渡す。
で、自作プロシージャにはWM_INITDIALOGが飛んでくるのでそこでアイコン設定。戻り値もBOOL型を返す。
・・・ってのが正しいダイアログベースアプリケーションの作り方(CreateDialogバージョン)てことですか?
777デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:56:22
>>775
第4部でも混同してるように見える。

デフォルト処理する時は
・ダイアログウィンドウのウィンドウプロシージャは通常DefDlgProcを呼ぶ
・ダイアログウィンドウのダイアログプロシージャはFALSEを返す

ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WindowProc(HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam);

ダイアログプロシージャ
INT_PTR CALLBACK DialogProc(HWND hwndDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam);

両者は似てるけど全くの別物
粂井はこの違いがよく分かってないみたい
778デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:00:40
粂井たんはエジットコントロールとかレバーコントロールとかの表記が素敵すぎる
779デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:08:41

     ハ,,ハ
    ( ゚ω゚ )   古風どす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
780デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:18:53
>>777
まじすか

今度改版するとき、もっと理解のある奴がチェックしてほしいね
781デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:24:29
図々しいにもほどがある
782デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:28:07
ほんとにな
783デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:29:38
ほんと何様のつもりだよって感じだな
784デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:32:12
何も出来ないやつほど横柄だ
785776:2008/11/25(火) 23:33:01
>>776の私の認識であってますでしょうか・・・?
786デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:33:47
うるせーはげ
787デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:36:57
>>785
アイコン設定するだけならWNDCLASSでいいだろ
788デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:51:06
>>787
なぜかウィンドウクラスでの設定ではタイトルバーのアイコンが反映されませんでした。
WM_INITDIALOGでWM_SETICONにて設定するとうまくいきました。
タスクバーのアイコン(=実行ファイルのアイコン?)と機構が違うのでしょうか
789デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 00:19:53
べつにダイアログウィンドウでDefWindowProc呼ぶのは間違ってない。
ソースはペゾルド
790デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 00:25:29
ググってみると解説してるサイトの多くがDefWindowProcをコールしてる
791デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 00:32:21
厳密には間違いではないが多くの場合は間違い
792デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 00:39:19
>>789
誰もそんな事言ってないだろ。

ダイアログウィンドウのウィンドウプロシージャでデフォルト処理をさせる場合は通常DefDlgProcを呼ぶ。
ダイアログプロシージャでDefWindowProcを呼ぶのは間違いではない。
ダイアログプロシージャでDefDlgProcを呼ぶのは馬鹿。
793デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:09:38
>>777
待って
> ・ダイアログウィンドウのウィンドウプロシージャは通常DefDlgProcを呼ぶ
> ・ダイアログウィンドウのダイアログプロシージャはFALSEを返す

ダイアログウィンドウのウィンドウプロシージャってのはRegisterClassExしてCreateWindowしたダイアログボックス
のプロシージャで、CreateDialogIndirectとかで作ったダイアログボックスのプロシージャがダイアログプロシージャって
解釈でおk?この辺よう分からんのだが・・・

794デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:18:51
>>793
↓が参考になるかと (VC6時代の説明なので少し古いが)
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/from27/chap28.html
795デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:27:26
↓これペゾルト?ダイアログの章
http://www.ascii.co.jp/pb/bookmart/pdf/47561/4756117953.pdf
796729:2008/11/26(水) 01:27:44
>>730
嘘でしょ?

>>731
???
まさに>>732と同じ疑問が沸きました。

結局誰も分からないんだね。
最初に言語作った人は天才
797デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:39:18
そういうアホな台詞はUNIXの泥臭い歴史を一通り学んでから言ってくれ。
798デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:40:23
>>795
> ダイアログボックスのプライベートクラスウィンドウ関数によって明示的に処理されなかったメッセージは、
> すべてDefDlgProc関数に渡さなければならない (DefWindowProc関数ではない)

ちゃんと書いてあるね
799デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:44:13
レクチャーが面倒だから
疑問はそのまま墓場まで持っていってくれたまえ
800デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:49:00
しかし訳語がすさまじい
801デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 01:57:32
Cの言語使用に則ってprintfだけのソースを書く。
そのソースをコンパイル出来るように、Cのコンパイラをハンドアセンブルで作る。
頭の中にはprintfをコンパイル出来るCコンパイラが無いとハンドアセンブル出来ないから
Cを使ってCを作る、とも言える。
まぁ方便とも言えるな。

Cコンパイラだろうが、C++コンパイラだろうが
PCが理解できるのは機械語だけなので
やっぱ一番最初は機械語だな。

昔は機械語をバイナリでベタ打ちして動かしたもんだ。


おっさん乙>俺
802デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:00:37
803デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:10:19
別人だと何か問題でも?
804デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:19:23
>>803
いや、Petzoldかどうか聞いてるから答えただけなんだが…アンカミスしてるけどさ。(>>795の間違い)
なんでそんな風に突っかかるわけ?
805デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:35:26
>>794そこさっき見ました。自分の解釈は自分でもなんかニュアンスおかしい気がするんで、
もうよく分かりません。ウィンドウプロシージャはダイアログプロシージャの上位みたいなものと思えば良いですかね?
806デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:38:12
>>804
べつに突っかかってないだろw
807デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:39:17
(#^ω^)ピキピキ
808デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 02:50:57
(╬^ω^)ピキピキ
809デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 08:40:41
( ^◇^)ピヨピヨ
810デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 11:27:21
ダイアログプロシージャの戻り値って INT_PTR になったのか
昔は BOOL だったよな?
勝手に変えやがって困ったもんだ
811デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 11:35:26
お前がちゃんとしないからじゃね?
812デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 12:34:24
>>810
馬鹿なMSがBOOLを
typedef int BOOL;
としちゃったので、64bit環境だとダイアログプロシージャで32bitまでしかreturnできない
仕方が無いから関数定義を変えちゃった

何のためにBOOLとかLRESULTとか大文字だらけの型定義しまくってるのか分からん馬鹿っぷりだな
typedef INT_PTR BOOL;
としておけば済んだのに
813デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 12:44:48
ほんと勝手に変えるなよって感じだよな
grep置換するの面倒なんだよ

いっそのこと
WNDPROC_RET CALLBACK WindowProc(HWND hwnd, UINT uMsg, WNDPROC_WP wParam, WNDPROC_LP lParam);
DLGPROC_RET CALLBACK DialogProc(HWND hwnd, UINT uMsg, DLGPROC_WP wParam, DLGPROC_LP lParam);
こうやって全部自分で定義してしまえばいいかもな

typedef BOOL DLGPROC_RET;
  ↓
typedef INT_PTR DLGPROC_RET;
に直せばいいし、将来の勝手な変更にもバッチリ対応できるw
814デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 15:22:38
後からなら誰でも気がつく
815デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 15:27:50
後からなら誰でも気がつくよね
816デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 16:31:08
Win32に移行する時に最初から64bitも視野に入れて設計しとけばいいのにね

ま、Win16時代のMSのサンプルソースみるとこんななってたけどw
LONG CALLBACK WndProc(HWND hwnd, WORD msg, WORD wp, LONG lp)

酷いのだとHWNDをWORDにキャストしてたりとかな
ま、今でもHWNDは下位16bitだけで使えるようだが
817デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 16:34:24
8MBで動くの動かないの言ってる時にそんなとこまで視野に入れてられないと思うのだが。
818デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 16:34:35
128bitは視野にいれなくていいのか?
819デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 16:37:02
64bitの次は∞bitOSだから問題ない
820デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 17:00:33
>>817
当初からINT_PTRみたいなポインタを格納できる整数型を定義しとけば良かったってこと
32bitでnear/farが無くなったときにも無茶な変更してたのに学習能力無さすぎだろ
821デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 17:59:54
それはC言語の欠陥でもある
822デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:07:21
それってC言語の欠陥だよね
823デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:09:11
そいつはC言語の欠陥だぜ
824デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:12:57
ポケモンゲットだぜ
825デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:15:26
それがC言語の欠陥だっちゅーの
826デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:24:25
いや、intelの命令セットの欠陥
827デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:29:44
near/far
てwindows関係ないだろ
828デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:39:53
そして
>INT_PTRみたいなポインタを格納できる整数型を定義
していたとしても、それはそれで文句を言う>>820なのであった
829デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:42:59
そんなに>>820を責めるなよ
830デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:47:15
エディットコントロールとかの、入力されている行数を取得する関数ってあったけ?
831デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:53:16
エディットって1行以上できたっけ?
832デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:53:16
>>830
EM_GETLINECOUNT は使わずに?
833デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 18:59:23
>>831
スタイルに ES_MULTILINE 付きで作れば

ワードラップの効果で勝手に複数行にまたいだ表示の行数だと…
834デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 19:10:35
>>827
Windows3.1以前の立場は?
835デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 19:55:46
>>834
彼はWindows3.1を知らないゆとりなんだよ
836デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:06:14
いちいちゼリーの形を決めるから
窒息死だの何だの言われるんだろ。
サイズを変えたところで何の解決策にもならないよ。
板こんにゃくサイズで売って客に切らせりゃいい。
アホが丸呑みしても完全に自己責任だから。
837デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:14:03
>>836
こんにゃくゼリーの取り扱いは免許制にして専門店で販売すればよくね?
838デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:24:36
こんにゃくゼリーにエンドユーザーライセンス表示して
最後までスクロールして同意ボタン押さないと食えないようにすればOK
839デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:29:27
ツマンネ
840デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:44:17
うまいこと言おううまいこと言おうとしてるな
こんなスレだったっけ?
841デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 20:53:13
うまいこと言おうとしてスベるスレ
842デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:08:42
windowsのファイルかどうかを調べる関数とかありますか?
管理者権限がないと読み書きできないフォルダはシステムフォルダとprogramfilesだけでしょうか?
843デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:09:10
VIPでやれ
ゆとりがム板で出来る事は何もない
844デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:10:00
>>842訂正
×windowsのファイル
○windowsの管理者権限がないと読み書きできないファイル
845デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:15:37
>>842
管理者権限未満のユーザーで書込モードでオープンする
846デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:16:21
>>844
GetFileSecurity() を使う。難しかったら、実際に読み書きしてみれ。
847デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:21:50
二つ目の質問は「否」
アクセス権はフォルダごとに設定できる…っていうかプロパティで設定できるだろ
200かXPProかVistaの話だけど
848デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:53:36
なんだよ 200 ってw

NTFS の機能だから、NT 系なら OK。ファイルごとに指定できる。
849デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:56:38
ステータスバーを着けてみたらX軸のスクロールバーと重なってしまうんだけどどうすればええん?
850デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:02:33
付け方が悪い
851デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:20:55
ステータスバーを着けない
852デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:22:41
ああ・・・もうどうしたらいいのか分からずに朝からずっと頭抱えてるんだ

そうだな、つけなきゃいいって考えもあるのか・・・
853デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:25:50
親ウィンドウ(フレーム部分)
 子ウィンドウ(スクロールバーつき実表示部分)
 ステータスバー
という関係になるようにする。
854デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:25:51
Z Order とか指定してもダメなん?
855デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:32:51
WM_CREATEでステータスバーとエディットボックスを作成
両方とも親ウィンドウの子で、親ウィンドウはスクロールバーを持たないようにWS_TILEDWINDOW を指定して作成
エディットボックスには持つようにWS_HSCROLLとかを指定してるけど、重なっちゃう
856デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:36:20
自分でエディットボックスのサイズを(親ウィンドウのクライアント領域 - ステータスバー)になるように調節しとけ
857デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:39:39
>842
SfcIsFileProtected
858デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:39:44
親の WM_SIZE でエディットボックスを親のクライアント領域いっぱいにリサイズしてるだろ?
859デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:41:36
>>858
だめなんですか?
860デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:42:54
>>857
それ違うから。
861デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:43:04
>>859
ステータスバーもクライアント領域の中にあるんだぜ?
862デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:47:08
あ・・・あ・・・ステータスバーの大きさゲットしてY軸減らせばいいのかな?


とりあえず、疲れたので今日は寝る事にします。
ありがとうございました
863デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:55:13
>>862
GetEffectiveClientRect
864デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 23:24:34
質問させてください。

Cでメモリマップドファイルと、Win32APIイベントオブジェクトを使って、1対nのプロセス間通信を
行う関数を考えているんですが、「対n」の部分がうまくいきません。
複数のプロセスが発生したイベントを1度ずつ参照して、その後にイベントをオフにする、そんな
サンプル、もしくは案があったら教えていただけませんか?

環境はXP/VS2005です。
865デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 23:25:19
>>864
DbMon
866デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 23:35:34
>>864
イマイチ要点がつかみきれないんだけど
ReleaseSemaphoreでプロセスの数(n)だけカウンタ増やして
セマフォで待たしておくんじゃ駄目か?
867デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 23:50:14
>>865
ぐぐって来ます

>>866
その間イベントがシグナル状態なので、一度共有メモリをのぞいたプロセスが
またのぞきに行ってしまうことがあります。

プロセス数 回分共有メモリを参照させる(共有メモリの参照回数を限定する)ようにすると、
共有メモリをのぞけないプロセスが出てしまうので困っています。
868864:2008/11/27(木) 00:03:02
参考にしたページがありました
http://www.vcppclub.com/samples/comm/p_ipcomm/ipcomm.html

通信の制御はイメージとしてはこのページにある図が非常に近いと思います。
これを1対多通信の形にする手立てがあれば僕のプログラムも書けそうです。
869デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:17:19
メッセージ駆動にしたら簡単な気がするけどな
共有メモリ内にカウンタ持っとけば全てのプロセスが参照したか分かるし
870デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:52:47
サーバ側がn個のクライアントを識別してアクセス管理すればいいだけかと。
871デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:56:20
つーか何をしたいのか質問が不鮮明
872デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 01:21:51
メイルスロットとかの方が良いんじゃマイカ?
873デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 01:28:12
ようオッサンだらけのスレッド
874デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 02:15:37
n個のプロセスの参照完了を待機できればいいんでしょ?
メモリマップドファイルをもう一つ作って、
n個のイベントオブジェクトの配列を共有するとか。
875デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 02:29:36
「何がしたいのか」を的確に伝えられない質問者が多すぎ
お前は国語の授業で一体何を学んだのかと問い詰めたい
876デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 02:31:06
問い詰めれば
877デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 03:03:25
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
878デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 03:46:12
ゆとり世代は何も学んでいません。
879デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 05:04:53
質問しても荒れるだけだし、APIスレ終わってるなw
880デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 05:55:26
日教組が馬鹿を生む
881デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 07:02:23
>>880
日教組のせいではない。どちらかというと経団連。
882デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 07:08:38
>>880-881
得意の責任転嫁乙。
言っとくけどお前らの頭が悪いのは
日教組のせいでも経団連のせいでもないからなw
883デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 07:43:04
>>882
あなたのような馬鹿が雨の後のたけのこのように湧くのを憂いているだけなのですが。
884デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 08:34:06
885デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 08:39:29
ピザw
886デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 09:34:50
雨の後のたけのこ
雨の後のたけのこ
雨の後のたけのこ
887デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 09:49:57
ウゴウゴルーガ
888デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 11:48:07
サイズ変更可能なダイアログの右下に凾ェ表示されるものがありますが、
秀丸やBecky!をSpy++で調べてみると、「ScrollBar」となっています。
スクロールバーにはそのような表示をする機能が入っているのでしょうか?
889デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 11:56:51
SBS_SIZEBOX
890デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 12:12:20
>>889
おお、できました。
ありがとうございます。
891デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:13:03
雨の後のたけのこワロスw
892デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:24:20
はぁ?
893デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:28:43
"雨の後のたけのこ" の検索結果 約 170 件
"雨後のたけのこ" の検索結果 約 13,600 件
"雨後の筍" の検索結果 約 50,800 件
894デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:29:30
> 雨の後のたけのこ
ゆとりの学力低下がよく分かる一言だな
895デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:37:52
いや、普通に言うだろ
冗語法という修辞だよ。意味を分解して。どっちがゆとりだか
896デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:44:23
はぁ?
897デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:47:36
>>895
冗語の意味間違ってるぞ。
898デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:48:25
この場合はどっちでもいいと思うのだが…
899デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:49:31
冗語法は「馬から落馬する」みたいな表現の事だろ。
900デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 14:51:43
雨の後のたけのこ

ジブリの新作映画ですね、わかります
901デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:02:23
フランスに渡米する何法?
902デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:17:28
はぁぁ?
903デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:26:26
お前らの会話自体存在意義が無いから消えうせろ
904デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:37:34
はぁぁぁぁ?
905デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:37:59
うるせーデブ
906デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:40:06
出不精
907デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 15:40:36
スペ区たーに謝れ!
908デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 16:39:42
Vistaによるパケットフィルタリング(帯域制御)に興味が出てきたので、とりあえず
ttp://www.codeproject.com/KB/IP/PacketFilter.aspx
ここのサンプルを実行してみたのですが、
FwpmSubLayerAdd0で0x5というエラー値が返ってきてしまいます。
原因はどこにありますでしょうか?
環境はVS2008&WinSDK2008&VistaSP1です。
あと帯域制御はWFP関連APIで実現出来ますでしょうか?
909デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 16:52:26
アクセス拒否
前にWFP使った経験から言って管理権限を付加してないのが原因だと思う

VSを管理権限で起動するか、マニフェストに要管理権限付けろ
910デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 16:55:45
WFP: Windows Filtering Platform
WFP: Windows File Protection
WPF: Windows Presentation Foundation

ネーミングセンス無さすぎ
しかも被ってるし
911デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:02:06
>>884
つか、
ひぐらし、スクデイ、GTA、ポスタル、これらのマンガとかゲームは全規制しろよ。
友達も言ってたが、マジで不快なんだが。もしくは購入者は身分確認するとか、登録するとかにしろよ。
912デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:05:19
お前のスレ違いレスが不快だ死ね。
913デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:06:36
左右が同じ顔
914デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:11:17
>>909
ありがとうございます。
無事動きました!
915デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:36:27
ダイアログ単位って基準は何なの?
916デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:37:06
フォント
917デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:38:00
ふぉんと(ほんと)?
918デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:57:14
ゆとりが学校から帰ってくる時間帯になるとコレだな・・・
919デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 17:58:22
ゆとりはゆとりって言葉を使いたがるってほんとなんだね
920デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 18:04:24
ゆとりのいない時間でも雑談しかしてないだろ
921デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 18:08:29
ゆとりが授業中に携帯使ってレスしてるからだよ
922デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:06:01
もうおまえら全員ゆとりだな(俺以外)
923デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:14:04
FindFirstFile、FindNextFileでファイルの列挙をしたいのですが
条件にマッチするファイルの中に破損ファイルが含まれていた場合の挙動は

1、検出はできるがCreateFileで破損ファイルを開こうとしたときと
同じようにエラーコードを吐く
2、そもそも検出されない
3、検出はされる、だが実際に開いてみるまで破損しているかわからない

のどれでしょうか

もしくは意図的に破損ファイルの作り方がわかれば自分でテストできるのですが
壊れるまで電源プッチンとかはやりたくないなぁ
924デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:15:53
論理的に破損してるか物理的に破損してるかによって変わってくるんじゃね?
925デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:19:34
. エントリが論理的に壊れていたら列挙すらできないんじゃね?
926デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:23:33
APIでエディットボックス内の文字数だとかって取得できたっけ?

ああ、れんぐす使えばいいのか・・・
927デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:33:57
>>926
ここはお前の日記帳ではない
928デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:41:14
>>923
仮想マシンを用意する(評価版vhdとかをシステムにしてもうひとつHDDを追加)
仮想マシンをLiveCDイメージで起動
仮想マシン上のハードディスクをddコマンド等で適当な部分を書き換える
LiveCDやめてWindowsを起動してみる

弄るのはシステムが入ってない方のハードディスクにしておくと吉
929デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 19:42:24
新45歳overの転職活動 1 [転職]
おじちゃん、おじちゃん、いるんでしょ
930デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 20:14:55
65歳の年金ジジイですが何か?
931デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 20:20:52
俺は80歳だ
若造は黙ってろ
932デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 20:40:18
何を!
俺なんて90歳だぞ!
933デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 21:00:11
私は今年でちょうど250歳を迎えることができました。
934デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 21:02:01
WindowsAPIの方で、ステータスバーにメニューのプロンプトって表示できる?
935デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 21:02:31
ジュワ!
ジュワワワ!ジュワワ!2ジュジュワワ!!
936デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:13:43
>>929 VIPでやれっつてんだろクズ
>>930-933 釣られんな雑魚
>>934 ググレカス
>>935 読解力なさすぎ
>>937 知るかボケ
937デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:17:06
>>934
WM_MENUSELECT拾って好きな文字列をSB_SETTEXT
938デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:18:11
>>934
MenuHelp
939デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 23:58:22
  昆布の出汁で今日も飯がうまい!!

      +     /⌒ヽ    +
        +  / .i! ヽ  +
 +        (  .||  )
       +   ) .|| (    +
  キタ━━━━━(  .||  )━━━━━━!!!!
   +        ) .|| (    +
            ヽ || ノ
     +       ヽ||/    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 / ̄/ll ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

940デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 00:02:52
List<T>は継承したらだめだろ
941デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 00:54:45
List<T>は継承したらだめだろw
942デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 01:11:51
なんで?
943デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 01:36:58
>>942
デストラクタが virtual でないクラスを継承したら、条件次第で基底クラスのデストラクタが走らないケースがある。
そのこと言ってるんじゃね?
944デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 02:30:21
List<T>はC#だとおもうよ
945デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 02:44:41
>>940-944
どっか池
946デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 02:50:57
誤爆したフリして.NETの布教活動
947デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 03:28:03
布教活動のフリしてアンチ活動
948デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 04:57:24
アンチ活動のフリして誤爆
949デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 10:00:32
イったふりしてよがり声
950デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:31:37
orchisという起動ランチャがあるのですが、
こういうウィンドウにメニューを貼り付けたようなUIは
どんな感じで作るのでしょうか?
CMenu::CreateMenuっぽいAPIか何かでできるのかと
思って質問しました。

参考画像↓
http://rs125.org/main/img_IT/orchis_gui.gif

ちなみに新スレの立て方とか、やり方わからんです。
951デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:32:50
>>950
通報しました
952デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:42:40
>>950
別に特殊なコントロールじゃなくて単にチマチマ書いてるだけだよ

スレは970くらいでいいよ
953デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:45:53
>>952
チマチマ書いてるのを教えてくださいよ。
954デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:47:47
>>953
描画位置を自力で計算してアイコンと文字列を描いてるだけ
955デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:49:00
956デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:51:11
ウィンドウにはアイコンと文字描いて、マウスホバーで本物のメニュー生成してるんじゃね?
使ったことないけど
957デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:53:03
確認したけどしてないよ
ホバーで出るのは単なるポップアップ
958デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:55:59
使えない奴等だな
959デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:56:45
ほんますんません
960デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 16:58:53
レスありがとうございます。
まさかと思ってましたけど、自力で書いてるのですか・・・
左端に三角画像も張っていたので何かAPIを使用していると
思ってましたが、これでスッキリしました。
>955
このページは辞書代わり程度ですけど、チラチラ見てます。
自力でやろうとすれば、ここに書いてあることでなんかとできそうです。

って、書いてたら新しいレスが・・・
違うんですか?w
961デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:04:56
左端じゃなくて、右端の三角でしたorz
マウスホバーというのは知らなかったので参考になります。
とりあえず、スッキリしまいた。
ありがとうございます。
962デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:26:57
オナニードロー
963デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:34:11
あの三角ってMarlettあたりに入ってなかったか
964デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:43:01
GetAsyncKeyStateでzキーの入力を感知するにはどうすればいいのですか?

ESCキーの場合はこうやっているのですが zなどの文字の場合が分かりません
if(GetAsyncKeyState(VK_ESCAPE) < 0) {
// 終了
PostMessage(_Frame->WINDOW(), WM_CLOSE, 0, 0);

return S_OK;
}
965デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:45:54
アルファベットキーのVKは大文字のASCIIコード
966デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:46:19
VK_Z
967デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 17:51:25
いつのまにか仮想キーの定義って消えてるよね
GetAsyncKeyState('Z')
でおk
968964:2008/11/28(金) 18:46:03
できました

ありがとうございます
969デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:14:34
winuser.hに書いてあるじゃん

/*
* VK_0 - VK_9 are the same as ASCII '0' - '9' (0x30 - 0x39)
* 0x40 : unassigned
* VK_A - VK_Z are the same as ASCII 'A' - 'Z' (0x41 - 0x5A)
*/
970デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 20:39:34
>>950
spy++ で見てみれば?
971デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 22:21:58
【S】
日奈森あむ


【AAA】
ノノ 四方堂ナリカ 日秀巴 うさだひかる 桂ヒナギク 水無灯里
中原小麦 佐々木祐理花 Rio わぴこ 天河朔夜 小椎尾あらた
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール ハマーン・カーン
ルーシー・マリア・ミソラ アーニャ・アールストレイム 夢原のぞみ
尻穴奴隷 アネモネ 香坂アリス シェリル・ノーム 天上ウテナ 海老原みなせ
ミレーヌ・フレア・ジーナス ミルフィーユ・桜葉 エステル(エステリーゼ)


【AA】
シィル 白石なごみ 玉村たまお 姫路瑞希 鮎川美空 にゅうちゃん(ルーシー)
キャロ・ル・ルシエ ミンキーモモ ミーア・キャンベル アニエス・ベル
浅羽嬉子 ナナ 深峰莉子 アルティ 水奈月柚乃 ヒロ 紺若ゆうな  
飛鳥ヤヨイ 我妻由乃 アニタ・キング ベホイミちゃん
カトレア・イヴェット・ラ・ボーム・ル・ブラン・ド・ラ・フォンティーヌ
リリ・レヴィナス プレセア・コンバティール ミント アーチェ・クライン
 

【A】
ララ 花咲茜 ルーシア 千鳥佐奈  ぽっぷ 天堂蘭 
ミハル・セナ・カナカ 美紗 宮間夕菜 佐々木まき絵 シグナム 虹原いんく
江口沙織 興梠みかげ 白河ななか ヴァネッサ 離珠 織節秋奈 マロン 
花咲ももこ ネヴィリル 桃乃恵 九頭竜もも子 くるる くるみ ミルク
秋野紅葉 江戸前留奈 相沢美綺 春日せりな ユーフェミア ミルファ
森青葉 トリッシュ はてなようせい 小早川ゆたか ティラ・ミス
972デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 22:31:05
もしかしてRTLの言語のOSだと
メニューも右から左に開くんですかね?
973デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:24:27
右から左の意味が分からんが、全て左右反対になってるよ。
974デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:27:18
VS2008 vista でビルドしてできた実行ファイルを、XPで実行させると構成のエラーです
って言われるんだけど、VSの設定でXP互換とかあるっけ?
975デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:35:38
ない
976デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:42:06
じゃぁどうやってXPで実行させるの?
977デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:54:00
内緒の実行方法がある
978デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 03:59:22
>>977

そそるな・・・・おしえてくれよ
979デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 08:55:05
とりあえず
VisualStudioの入ってないVistaマシンでも試してくるんだ
話はそれからだ
980デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:33:55
>>978
そんなことは口に出して言えない。恥ずかしいだろ。
981デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:42:25
ヒャッホー! インサイドWindows(上)買ったぜ
すんごい面白いけど
なんかこの本呪われてない? いつのまにか眠ってるンだけど
982デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 11:00:34
なんというむだづかい
983デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 11:11:50
>>981とにかく、家に送れ!
984デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 11:29:45
>>974
それって単にランタイムを入れてないとか?
985デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 12:53:36
MenuHelpってステータスバー分割していた時に片側だけに送るとかって出来ないのか?
986デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 12:56:22
ゲーム支援にHキーで波動拳コマンドが入力されるといったソフトを作ってるのですが
グローバルフックをかけてSendInputを使った方法ではゲーム側のプログラムが認識してくれません

フックした後にキーコードを書き換えてCallNextHookExを呼び出した場合は書き換えたコードで反応します
しかしこの場合だと一度の入力に対して一つのキー入力しか渡すことができないため前述の条件を満たせません

Joy to Keyというソフトだと一度の入力に対して複数+連射といった対応が出来ているため、このようなソフト自体は作れるものと思っています

いい解決方法があったら教えてください
987デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 13:04:16
フィルタドライバを書く
988デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 13:23:31
波動拳の修行をする
989デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 13:29:49
まあDirectInputのせいだと思うけどね
990デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 13:35:03
JoyToKeyってあれDirectInput使ってなかったっけ
991デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 13:56:56
GameGuardとかその手の入ったネトゲのBOTを作ろうとしてるとかそんなオチじゃねーの?
992デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 14:01:16
告ぎたててくる

…IMEのバカ
993デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 14:07:12
994名無し募集中。。。:2008/11/29(土) 15:09:48
スレ立て乙
俺の入れた1行がテンプレに入っててちょっと嬉しい
995デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:58:06
よし、じゃぁ埋めよう
996デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:00:35
997デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:26:19
998デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:28:36
くヽ  l^ i         /: : : : : : : : Y: :ヽ
. \\l  l.       /: :./ l: :.lヽ: : :ヽ: : :ヽ
   \\l       //: :/ノ  l: :ト、ヽ: : :',: : :. ',
    \\     / l: :/ ○ 丶l ○ l: : :ハ: : : :',  
       \\ _/: :l: :l@┌‐┐ @ l: :/: :l: : : :.',   梅!
        \/:::::::\ヽl.\ |   !   /:// l: : : :..i
         {:::::::::::::::::`T7└‐┴‐<    l: : : :. l
           `r──‐┼-/l/l// 01i,  l: : : : : l
         /: : : : : : | /:/: l: : : :Y:::::::l  l: : : : : :.l
        ,': : : : : :./ /: /: : : : l:::::::::l.  l: : : : : : l
          i: : : : : く/レへ: : : : l::::::::::',. !: : : : : : l
.         l: : : : : : :\:::::::::::ヽ イ:::::::::::::〉l: : : : : : : l
999デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:39:08
埋め
1000デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:39:49
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。