VB.NET質問スレ(Part27)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:06:53
>>950
ありがとうございます。
倍率を変えた状態で入力するかどうか決まっておりません。
表示の方法だけでも教えていただけませんか。
953951:2008/12/17(水) 00:09:41
何がしたいのかよくわからないけど>>951は間違ってたので訂正だけ
ColorMatrix→Matrix
954デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:11:27
>>952
CopyFromScreen() とか使って、イメージを拡大コピーすればOKでしょ
955デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:15:12
バイナリファイルや作業用ファイルを除いて
つまりソースファイルだけをバージョン管理したいんだけど、
どの拡張子のファイルを管理すべきなのでしょうか?
956デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:16:26
>>954
ありがとうございます。
スクロール可能にしなければならないのでハードコピーでは無理かもです。
957デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:16:33
VSS2005 で確認してみればいいじゃん。
958デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:16:43
知るかよそんなこと。。
どんな質問だよ
959デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:19:36
答えられないヤシが書き込む理由を手短に
960デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:21:23
スクロールか・・・ フォントサイズを大きくする形で描画、でいいなら楽なんだけどな・・・
Excel もそういう動きじゃね?
961デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:25:11
>>959
くやしいんジャマイカ?
962デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:25:21
>>955
実行ファイルが出来るbinとobjフォルダを対象外にするだけでいいんちゃうの?
リソースとかも対象外にしたいのかもしれんけど、更新頻度低いでしょ。
管理しても問題ないと思うけど。
963デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:27:16
つーか、何で管理してるか知らんけど、VSS でソリューションを VSS に追加すれば、
自動的にやってくれるんだけどな。
964デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:27:31
>>959
君「頭悪いなお前」ってよく人に言われるでしょ。
965デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:28:48
>>963
VSS基準で考えるのはよくないな。
966デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:30:32
>>965
なんで? ソース管理ツールに何を使ってるか言わない時点で、VSS の可能性は
排除できないよ。単に、VSS の使い方をわかってないだけ、って可能性もあるし。
967デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 00:47:07
>>955
↓ここの「ソース管理によるファイルの処理」が参考になるかも
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms171339(VS.80).aspx
968デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 02:36:16
ttp://www2.uploda.org/uporg1861492.zip
こんな感じのプログレスバーで中止ボタン押されたらメインのループ処理止めるって方法が分からんのです。
969デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 02:51:15
>>509
流れ無視して悪いが、めちゃ吹いたw
確かに起こらないイベントは拾えんなww
970デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 09:08:47
俺もあみちゃんは好みだ
971デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 09:11:33
>>968
zipファイルは見てないけど
BackgroundWorkerでぐぐれ
972デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 15:42:33
流れ無視して質問すまん。

重い処理やってる画面なんかで、
キー入力→コントロール移動(処理)→キー入力とか素早く入力すると、
2回目のキー入力がうまくいかないんで、なんとかしたい。


項目1に「ABC」と入力

項目2へ移動(Validating処理で時間がかかる。処理中は砂時計)

まだ処理中(砂時計)の状態で「123」とキー入力

項目2には「23」と表示され「1」がどこかへいってしまっている。

調べてみたらバッファ?とかいうのが関係するかもしれないことまではわかったんだが、
具体的に何すれば解決するのかわからないんで、どうかアドバイスお願いします。
973デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 16:29:28
>>968
メインスレッドで時間のかかる処理しちゃダメ
>>971のBackgroundWorkerを使うなら
バックグラウンドで別スレッドで処理させるのはそのループ処理の方

>>972
Validation処理がまずいだけなんじゃないの
どう実装しても時間がかかるなら項目ごとに検証せずにまとめてやるとか
974デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 17:54:13
バックグラウンドワーカー使えばよろし
975デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 18:04:00
次の項目の入力に移った後に前の項目に対するエラーが出るのはかなり不自然に感じない?
976デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:28:53
はぁ? なにいってんの?
977デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 23:30:24
VBでテキストエディタを作ろうと思ってるんだが、本かサイトかお勧めくれ
978デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 23:45:42
どの程度のものを作ろうとしてるのかによるな
既存のテキストエディタよりも便利なものを作って自分自身で使うとか考えているのであれば
テキストボックス貼り付けて終わりみたいなレベルの話じゃないから
かなり低いレベルから自分で実装することになる
自分で頑張れとしか言えない
979デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 23:54:37
>>978
そうか……地道にやるしかないか。わかった。頑張ってみるわ。
ありがと
980デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 01:59:55
>>979
SharpDevelopのソースでも見たらどうだ?
俺は挫折した。
981デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 11:31:31
レスサンクス

>>973
Validation処理は仕様とかいろいろ関わってくるからもう一度確認してみる。
検証についてはちょっと触ったことないんで調べていろいろ試してみる。


>>974
バックグラウンドワーカーについて調べてみたが、
処理状態を確認・キャンセルできるイベントが使えるようになる?みたいなことは書いてあったんだが、
どういう風に使うのか理解できんかった・・・すまん
982デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 16:23:09
>>981
状態確認とかキャンセルとかMSのサンプルだと確かに分かりにくいですね
長文で申し訳ないですが、下記がキャンセルと進行状況の例ですWorkerReportProgressとWorkerSupportsCancellationをtrueにしてくださ
い使っているのはボタン2とテキストボックス(multiline=true)とBackgroundWorker

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
BackgroundWorker1.RunWorkerAsync()
End Sub
Private Sub BackgroundWorker1_DoWork(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.ComponentModel.DoWorkEventArgs)
Handles BackgroundWorker1.DoWork
Dim cnt As Integer = 0
While cnt < 5
If BackgroundWorker1.CancellationPending Then Return
System.Threading.Thread.Sleep(1000)
cnt += 1
BackgroundWorker1.ReportProgress(cnt)
End While
End Sub
Private Sub BackgroundWorker1_ProgressChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As
System.ComponentModel.ProgressChangedEventArgs) Handles BackgroundWorker1.ProgressChanged
TextBox1.Text += "..."
TextBox1.Text += e.ProgressPercentage.ToString
TextBox1.Text += vbCrLf
End Sub
Private Sub BackgroundWorker1_RunWorkerCompleted(ByVal sender As System.Object, ByVal e As
System.ComponentModel.RunWorkerCompletedEventArgs) Handles BackgroundWorker1.RunWorkerCompleted
TextBox1.Text += "End Of Thread!!"
End Sub
Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
BackgroundWorker1.CancelAsync()
End Sub
983デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 17:34:43
984デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 23:32:28
985デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 07:22:47
986デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 21:16:25
987デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 21:47:36
ステータスバーにセパレータを表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
988デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 22:18:46
セパレータの意味が不明だがステータスバーパネルコレクションのこと?
989デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 22:27:23
調べたのですが意味がわからなくて・・・
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.controls.primitives.statusbar.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.controls.separator.aspx

セパレータは項目を区切るためのコントロールです。
よくスタートメニューで使われている棒みたいなのです。

990デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 22:28:58
間違い
メニューです
991デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 22:34:00
次スレって立ってる?
992デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 22:55:39
>>989
フォームに ToolStrip 作って Separator を挿入、
Separator をカット&StatusStrip を選択してペースト。
なんで直接挿入できないかは知らん。

>>991
立ててみる。
993デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:01:26
立てたよ。

VB.NET質問スレ(Part28)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229695062/l50
994デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:06:32
>>992
thx!

やっと進める…
995デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:17:22
ウメ
996デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:31:08
 
997デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 00:17:02
埋めるか
998デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 00:32:09
998
999デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 00:35:40
999なら願いが叶う。
1000デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 00:39:39
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。