VB.NET質問スレ(Part28)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 19:19:31
using使えば?
953946:2009/02/19(木) 21:41:01
GCの項目を改めて読み直しました
いつ解放されるか分からないって事ですね
とりあえずきにしないで使うことにしてみます
ありがとうございました
954デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:24:17
FTPの
キープアライブ
アスキーモード
パッスィブモード
てなんだ?
ググル気は無い
955デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:29:51
ググル気は無い、まで読んだ。
956デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:51:10


process.start と WorkingDirectory を使い、C\〜〜\〜〜\のようなパスから
作業ディレクトリと対象のexeファイルを指定して起動することはできたんですが

VBのプログラムからの相対パスで、たとえば
"sample\sample.exe"
のような形で作業ディレクトリとファイル指定するにはどうすればいいでしょうか

curdir使えばいいのかと思ったりしましたが、なかなかうまくいきません


仕様環境はVisual Basic 2008 Express Editionです
ご教示お願いします
957デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:53:27
教えてください。

AというdllとBというdllがそれぞれCというdllを参照しています。
CにClass hogeがあり、そのhogeがShared変数を持っています。

A.dllをアプリケーションドメイン1がロードしhogeのShared変数に値を設定します。
その後B.dllをアプリケーションドメイン2がロードしたときアプリケーションドメイン1で設定した
hogeのShared変数を参照したいのですがこれは可能でしょうか?
958デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:56:05
>>956
Application.StartupPathとPath.Combine
959デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 02:10:50
Fomr1からForm2.TextBox1.Textにアクセスするからなんとかシル
960デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 02:35:24
微妙にスレ違いかもしれないけど、上でZedGraphの話題が出てたので便乗して質問です。

リアルタイムに変化する値をZedGraphでモニターしようと思ったのですが、タイマーの中に入れると描画してくれません。
Form1_Loadに入れれば最初に描画されますが、そこからグラフが変化しません。
この場合、どうしたらよろしいのでしょうか?


Imports ZedGraph

Public Class Form1

Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
' CreateGraph_GradientByZBars(ZedGraphControl1) ' グラフ描画
Timer1.Enabled = True
Timer1.Interval = 500
End Sub

Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
' ZedGraphControl1.GraphPane.CurveList.Clear()
' ZedGraphControl1.GraphPane.GraphObjList.Clear()
CreateGraph_GradientByZBars(ZedGraphControl1) ' グラフ描画
End Sub

Private Sub CreateGraph_GradientByZBars(ByVal z1 As ZedGraphControl)
' 中身は
'http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/extcompo_02/zedgraph_02.html
'と同じ物を使用しています。(Randomなので成功すればグラフがグネグネ動くはず・・・)
End Sub
End Class
961960:2009/02/20(金) 02:48:41
使用ソフトは
VisualBasic 2008 Express
Zedgraphは5.15です
962960:2009/02/20(金) 10:20:59
自己解決しました
z1.AxisChange() の後に
z1.Invalidate() を実行することで、毎回描画されるようになりました。
963デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 12:39:20
folder.existsと書いてもエラーがでるのでたすけて
964デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 13:50:17
超能力者カモ〜ン!
965デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 13:53:37
>>964
スルーしる!
966デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:14:15
965は部下を育てる力がないのでクビ
967デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:17:49
本当の部下ならちゃんと育てるよ
968デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:19:27
まずまともに質問する能力のない963をクビにすべきだろwww
969デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:20:54
いい人しか育てられない人も安月給で十分
970デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:22:01
965と968は自分の子供が就職に苦しんではじめてわかるだろう
971デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 14:23:28
>>970
生涯童貞だから一生わからないと思うよ
972デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 15:40:08
>>966
バカ育てるよりまともなの雇った方がいいのは言うまでもないだろ。

>>967
やめとけ。

>>970
口だけじゃなく、てめぇが教えてやれよ。
973デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 15:48:07
VB2008を使っています。コントロールの動的なコピーって出来ないでしょうか。

例えば、フォームにラベルを1つ作っておき、これを実行時に縦横にコピーし、グリッドのようなものを作りたいのです。

単純に new Label をフォームに登録し、Left/Top/Width/Height を変更しても、BorderStyle等も元のLabelと
同じものを設定しなければ見た目が変わってしまいます。

元のLabelと、Left/Top以外がまったく同じLabelを作成するにはどの様にすればよいのか教えてもらえないでしょうか。
974デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 15:58:06
じゃぁ今の政治家は実力がないのになんで議員を続けてるんだ?
975デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 16:08:11
>973
単純に、BorderStyle等も元のと同じに設定すれば?

めんどくさいって話ならスマン
976デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 16:13:36
>>973
>グリッドのようなものを作りたいのです。
DataGridView ではあかんの?
977973:2009/02/20(金) 16:26:17
>>975
突き詰めて言えば「めんどくさい」に分類されると思います・・・

>>976
だめな部分があるので・・・

単純な方法はなさそうなので、*.Designer.vb で設定されているプロパティをコピーするようにします。
ありがとうございました。
978デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 16:30:50
メモ帳でプログラミングしたことないんだろこのカンジじゃ
979デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 23:59:24
vb2005です

OpenTextFieldParse と TextFieldParse の違いが分かりません

実際使用して見ましたが、
OpenTextFieldParse⇒漢字や仮名などの2バイト文字が文字化けする
TextFieldParse⇒同上だが、シフトJISでエンコード可能で、文字化けが回避できる

くらいしか差が発見できません・・・
読み込み時などのパフォーマンスなど、他に違いはあるのでしょうか・・・
980デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:10:02
違いってw
OpenTextFieldParserはメソッド
TextFieldParserはクラス
ガソリンとガソリンスタンドの違いを聞いてるようなものだぞw
981デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:22:15
>>980
ガソリンを使ったらガソリンスタンドが生成されるってこと?
982デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:24:32
>>981
バカでもなきゃ違いを聞いたりしないってことさ
983デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:35:11
>>982
わかってるなら教えてあげればいいのに。
984デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:36:47
そもそも次元が違う
比べるものじゃない
985デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:46:47
メソッドとクラスの違いを聞いてるわけじゃないと思うけど。

OpenTextFieldParserで生成したTextFieldParserオブジェクトと
TextFieldParserをnewして生成したオブジェクトの動作が違うって言ってるんでしょ
986デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 00:55:02
型は一緒なんだから設定の違いだろ
OpenTextFieldParserが勝手にストリームのエンコーディングなどを設定してるだけ
987デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 01:04:32
>>986
>>979はエンコーディングの他に設定の違いはないか聞いてるんだろ。
988デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 01:12:39
いやエンコーディングの違いも無さそう
TextFieldParserのString1つだけのコンストラクタを使ったのとまったく同じ
デリミタやフィールド幅を指定するオーバーロードを使った場合は文字通りそれらが設定されるだけ
989デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 04:20:53
VB2005です

VB2008ってどうして推奨スペックがあんなに高いんですか。
2004年モデルのPCを使ってますが、スペックが足りず
VB2008使うには10万の費用がかかります。
990デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 04:46:37
>2004年モデルのPCを使ってますが
メモリさえ増やせば問題ない。メモリは今安いよ。
991デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:59:09
初心者の質問です。
EXCELでは現在使っているワークシートを残しておきながら、現在のワークシートを改造する場合「名前を付けて保存」で別の名前で保存すれば
名前が違うだけで内容が同じワークシートが作成できます。
VB2008でそういうことをしたいのですが、やり方がわかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
992デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:00:15
普通に名前変えて保存するだけ
993デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:33:58
htmlファイルからタグをはずして通常のテキストファイルに変換する方法はありますか?
994デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:43:13
>>993
InnerText
995デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:07:05
タグだけ削除してもそれは通常のテキストファイルではないような気がしないでもない
996デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:48:47
>>994 995
さっそくのアドバイスありがとうございます
Inner Textを調べてみます

後でテキストは編集するのでとりあえずタグが外れたらいいのです
997デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:09:24
次スレどこー?
998デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:23:58
>997
オマエが建てれ
999デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:10:00
しょっぷきゅっきゅ999
1000デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:45:05
1000 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。