C/C++の宿題を片付けます 112代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう.
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):()
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
【C 関数検索 man on WWW】 http://www.linux.or.jp/JM/index.html
【過去ログ検索】        http://chomework.sakura.ne.jp/
【wiki】               http://www23.atwiki.jp/homework/

【前スレ】C/C++の宿題を片付けます 111代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214563642/
2デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:04:37
重複しませんようにー
3デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:05:39
乙。
前スレ埋まる前に立てようとしたんだけど、スレ立て規制に引っかかった。
4デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:07:31
前スレの未解答文あったら貼った方がいいんじゃない?
5デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:08:20
出題者もしくはまとめるのが好きな方が貼ればいいんでない?
6デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:11:01
7デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:11:23
8デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:12:37
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] 問題文メモリや実行時間の許容範囲内の、最大完全数、最大友愛数、および最大婚約数を算出プログラムを作成[3] 環境
[3.1] OS: Windows 
 [3.3] C言語・C++
[4] 期限: ([2008年7月8日12:00まで

よろしくお願いします。
9デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:14:37
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] 問題文メモリや実行時間の許容範囲内の、最大完全数、最大友愛数、および最大婚約数を算出プログラムを作成
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 
[3.3] C言語・C++
[4] 期限: ([2008年7月8日12:00まで

よろしくお願いします。
10 ◆kMUdcU2Mqo :2008/07/07(月) 23:28:20
[1]授業単元:データ構造
[2]問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7267.txt
[3]環境: OS:vista
コンパイラ名:visual stadio2008
言語:C++
[4]期限:7/9 17:00
[5]その他制限:特になしです。どうか宜しくお願いします。
11デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:32:21
[1] 授業単元:ソフトウェア
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7270.txt
教科書752.2 KB (770253 バイト)
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader694225.jpg
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft Visual C++ 2005 ExpressEdition
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年07月09日23:59まで
[5] その他の制限: 初心者です。急ぎです。よろしくお願いします。
12デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:47:51
[1] 授業単元:c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7271.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月8日 午前11時
[5] その他の制限: 構造体の問題です。急ぎの問題ですよろしくお願いします
13デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:48:34
[1] 授業単元:プログラム実習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7262.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC6.0
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限:条件はtxtに記載しています

よろしくお願います
14デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:54:20
>>11
画像死んでる
15デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:02:57
>>8-9 は要するに、順番に虱潰しに力任せでやれってことで良いのかな?
16デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:02:58
[1] 授業単元:応用プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/kadai09forInt.c
                  http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/bitmap.bmp
[3] 環境
 [3.1] OS: (WindowsXP)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (VisualC++ 2008 Express Edition)
 [3.3] 言語: (C)
[4] 期限: ([2008年8月1日24:00まで)
[5] その他の制限: ()
17デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:13:15
専ブラでマリオ見えるたび笑うw
18デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:15:14
実に面白くないレスだな
19デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:16:59
俺はお前の感想が聞きたくて書いたんじゃない!すっこんでろ!
というレスをする気持ちがさっぱり沸かない
20デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:19:08
実に必死なレスだな
21デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:21:50
22デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:26:28
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A9%9A%E7%B4%84%E6%95%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8B%E6%84%9B%E6%95%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%95%B0
参考までに。完全数はメルセンヌ素数を用いれば 33550336 でも一瞬で求められるけどね。
2311:2008/07/08(火) 00:39:26
長持ちする画像うpろだ教えてください。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/
ここ以外で
24デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:02:12
25デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:12:57
前スレの>>950の方どうもありがとうございます。
26デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:14:10
回答テンプレ
[1]回答レベル:ヒント/コンパイル済み/動作確認済み/
清書済み(ケチ付けること不可)
[2]コード:リンクのみの場合は、質問者の問題内容を簡潔に書いて
リンクミス事故防止対策を取る。
[3]処理系: OS/コンパイラ名/コンパイル時パラメータ等
[4]コメント
ノーコメントでなおかつ回答レベルが書いていない場合は、
清書済みとみなす。
27デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:14:53
>>24ありがとうございます。qsortはまだ習っていないのですが、配列の単純選択法のようにはできないですかね?
28デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:22:23
>>26
乙。
ただ、関数だけとかの場合は「コンパイル済み」ではなく
「ヒント」とするという文を付けてほしかったな
29デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:28:28
おまいら、本当にテピュール(テンプレ)が好きなんだなぁ・・・
↑(自分宛に)実に面白くないレスだな
30デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:29:47
31デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:56:43
32デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 02:09:24
前スレ>>791
ありがとうございました
33デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:08:49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214563642/945
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <time.h>
#include <ctype.h>
double calc_pi( int k ){
int i, count = 0, log_count = 10;
for ( i = 0; i < k; ++i ) {
double x = rand() / (RAND_MAX + 1.0), y = rand() / (double)(RAND_MAX + 1.0);
count += ( x * x + y * y < 1.0 ) ;
if ( i == log_count ) {
double pi = 4.0 * count / (double) i;
printf( "(%8d) pi=%f (%f)\n", i, pi, fabs( M_PI - pi ) / M_PI );
log_count *= 10;
}
}
return 4.0 * count / (double) k;
}
main( ){
int k = 10000000;
char line[ 5 ] = {0};
srand( time( NULL ) );
while ( tolower( line[ 0 ] ) != 'n' ) {
double pi = calc_pi( k );
printf( "(%8d) pi=%f (%f)\nagain?(y/n)", k, pi, fabs( M_PI - pi ) / M_PI );
fgets( line, sizeof line, stdin );
}
}
34デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:45:00
>>8-9
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7279.c
メルセンヌ素数を用いて符号無しint型の範囲内で
35デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:48:27
[1] 授業単元:プログラミング技術
[2] 問題文:char型の数字10桁「char suuzi[11]="1500867395\n";」を
intに直し、int型配列「int buf[10]」へ値をそれぞれ代入しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 特になし
[5] その他: 自分で挑戦してみたのですが、上手く動作しません・・・。
       アドバイスをいただけるとうれしいです。(未完成です)
       http://ranobe.com/up/src/up282628.txt
36デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:48:41
っと、符号ありか。まぁ、そこで求められる最大は符号無しの範囲も超えているんで
とりあえずそういうことで。
37デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:52:28
>>35
#include <stdio.h>
int main(void) {
char suuzi[11]="1500867395\n";
int buf[10],i,suuzi_sz=sizeof(suuzi)/sizeof(suuzi[0]);
for(i=0; i<suuzi_sz-1; i++) {
buf[i]=suuzi[i]-'0';
printf("%d ",buf[i]);
}
return 0;
}
38デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 03:55:23
3935:2008/07/08(火) 03:57:48
>>37-38
本当にありがとうございます。
40デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:04:36
>>35
[1]未コンパイル
[2]
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void) {
char suuzi[11]="1500867395¥n";
int buf[10],i,j;
j=atoi(suuzi);
for(i=0; i<10; i++) buf[i]=j;
return 0;
}
[3]略
[4]問題文をそのまま解釈すると上のコードになる筈です。
41デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:18:51
>>40 そのクソースにはお前の著作権を認めてやるから、コピペ流用されないようにね
42デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:36:32
>>35の添付コードを見る限り>>40のコードのほうが妥当な気がする
43デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:44:51
またヘタレ小僧の言い訳妥協か。レスするだけ自分が理解力のない馬鹿だと
露呈するだけだから、口閉じてろ、あっ、指を休めてろか
44デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:46:44
>>42
あぁ〜はいはい、自分を擁護しなくて良いよ。
>>40 はコンパイルが通らないのに、妥当以前の問題だから。
エラーを解消しても、結果みると、コーヒーをディスプレイに
ぶっ掛けてしまいそうになるから、やってみそ
45デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:50:32
>>39 のレスからして、目的のものが得られたようだが、
言い訳にもならん自己弁護なんてすんなよ・・・
46デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:53:50
初心者の書いたコードを見て、勝手にやりたいことを推測して
補うのは事故の元だからやめとけよ
47デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 04:59:50
だから時には、そんなのわけわかんねぇ〜とか言わずに
エスパーも必要だってw もう何年もこのスレにいると
それくらい普通に身につくからw
48デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 05:48:20
>>16
if( (buffer[n] == 0) & (buffer[n+1] == 0) & (buffer[n+2] == 255) )
else if( (buffer[n] == 0) & (buffer[n+1] == 127) & (buffer[n+2] == 255) )
else if( (buffer[n] == 0) & (buffer[n+1] == 127) & (buffer[n+2] == 127) )
else if( (buffer[n] == 255) & (buffer[n+1] == 255) & (buffer[n+2] == 255) )

49デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 07:53:01
500 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/06/14(土) 02:32:10
>>497
大学名教えてw
教えてくれなかったら脳内大学とみなす


501 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/06/14(土) 02:34:39
いねを知らなかった馬鹿が入れる大学なんてないだろ
50デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 08:41:03
>>48
ありがとうございます
51デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:10:50
まぁ、ちょっと黙って、いちいちこの書き込みにレスしないで聞いてろや。
10年前ってーと、俺は大学に通ってた頃でよ、最近このスレに現れる
何か言うとそれに対して、自分の(固執した)意見に合わないと
すぐに何か言い返し、しかも自分の考えが間違っていても
押し切る一言居士の(仮名)森川っつー喫煙もする奴がおったんよ。
そいつとは激しく口論したが、結局俺が理論的に正論を唱えていたわけよ。
そんときゃとっくにインターネットなんて利用してたし、
自分は先に情報を検索して事実関係を調べ、主観的な意見ではなく
客観的な意見を述べてたに過ぎないからな。
要するに、事実をそいつより先に知ったに過ぎない。
知った事実は、当然自分が生まれる遥か遠い昔に
とっくに世の中じゃ知られてた当たり前の事実。
学生だったし、世の中をまだよく知らなかったから、教科書を覚えて
出来た気になってたところはあったがな。
52デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:15:23
30前後でこの有様かよw
日本語から勉強し直したほうがいいけど、もう手遅れだな。
53デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:19:32
まぁ、とにかく、分かりきった答えの課題を解いて、
書店にでも行けば見つかるようなソースを書いて
自分の真似をしたなんていっているようなら、こんなところに
書き込むなよw お前が書かなくても、その他、不特定多数の
有志の回答者が暇つぶしに答えているからw
自分が頭を捻って考えたからって、それが効率の良いものとは
限らんだろ。汎用性を考慮して前進する人には敵わんよ。
そんなこと言っているようなら、まず書店で本を買ってこい。
ネットに転がっているソースなんて、ものによっちゃ
明らかにタブー、効率が悪い、意味不明、なんてものもいくらでもあるしな。
そしてそれを自分が書いてしまっているかもしれんよ、ここでw
54デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:24:17
ほんと麻呂のクソースはいらねーよなw
55デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:26:11
宿題スレなんだから回答者は多いほうがいいだろ。
お前のためにあるスレじゃねーんだから。
56デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:30:10
んで、その大学だけど、京大、東大卒の教授の下で授業を受けられたんで
人生の中では貴重な体験をしたよ。やはり気質が違うね。人間性も。
専攻分野だけでなく、人間としても。下衆の集まる場所じゃ
やはりまともな人間が育たない理由が分かったよ。
所詮ここでのやり取りも、下界の人間のやり取りに過ぎないということを、ね。
上から下を見るようになると、人間は変わるよ。
下から上をにらんでいるようでは、いつまでも下っ端だぜ?
57デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:37:19
京大、東大卒の教授、って教授は大体そうだろ。
帝大になりそこねたうちの大学ですら大半は東大卒で早慶やら帝大が一部混じる程度。
まあそんな事はどうでもいいんだが、こんなスレで長文を書く事程無駄な事はないと思うがね。
内容の大半もどうでもいい事だしな
58デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:43:09
俺東大出てるんだw
59デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:46:00

何やってるんだよ
60デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:51:42
61デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:52:36
[2] 問題文:char型の数字10桁「char suuzi[11]="1500867395\n";」を intに直し、
 >>38 Complete! char suuzi[11]="1500867395";
62デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 10:12:31
教えてください

1. For 文を使って、次の図形を表示しなさい。

                   *
                   ***
                  *****
                  *******
                 *********
                 ***********
                *************
2. scanf 文を使ってキーボードから10人の得点データを入力し、11番目のデータはー999とする。そして、while 文を使って、この10人の得点の平均点を求めよ。
3. 2次元配列を使って、6人の身長と体重をstatic データで入力し、それぞれの平均を求め、次のような表をつくれ。P75参照。
       
       
                                  平均
身長  165  156  173  163  159  168
体重   45   48   54  56   49   55

4.ピタゴラスの定理を満たす1から100までの整数のうち、3つともが偶数になるものを出力せよ。for文とif文を使う。
5.自分の生まれた月の今年のカレンダーを作れ。printf文と改行の使い方。P55を参照。
6362:2008/07/08(火) 10:14:12
追記です。
6.自分の名前を大文字でYAMADA HANAKOのように入力し、小文字で出力せよ。
64デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 10:18:22
おしえてください。下のプログラムで"hell"と表示されるんですがどこを直すといいですか?

#include <stdio.h>

int main(void) {
  int len;
  char *msg;
  msg = "hello world\n";
  asm("nop");
  asm("movl $4, %eax\t\n");
  asm("movl $1, %ebx\t\n");
  asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
  asm("movl %0, %%edx\t\n" :: "g"(len): "dx");
  asm("int   $0x80\t\n");
  return 1;
}
65デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 10:43:13
[1] 授業単元:プログラミング演習T
[2] 問題文(含コード&リンク):エスケープ文字の\n,\t,\f,\r,\bのJISコードを16進数で出力するプログラムを作成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2008年07月08日21:00まで
[5] その他:大学入りたてのレベルです。
期限短くて申し訳ないですがお願いします。
66デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 10:51:19
>65
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char c;
c=getchar();
printf(%X, c);
return 0;
}

今適当に書いたら問題の回答とちょっと違ったのに気付いた。
まあ、あとは分かるな?
67デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:00:16
>>64
int len;
68デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:13:27
/* Part112_63 */
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
#include <string.h>

void main(int argc, char *argv[]) {
    int i, j;

    for(i=1; i<argc; i++) {
        j = (int)strlen(argv[i])-1;
        for( ; j>=0; j--)
            argv[i][j] = tolower(argv[i][j]);
        printf("%s ", argv[i]);
    }
}
69デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:15:56
どなたか>>10をお願いします;;
なにか問題ありですかね??
70デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:22:05
>>67
わかりません。lenは使ってないので除いたのですが、こんどは出力がおかしくなります。
hello worldの後ろに沢山ゴミがついてきます。どうしたらいいでしょうか?

#include <stdio.h>

int main(void) {
char *msg;
msg = "hello world\n";
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("int $0x80\t\n");
return 0;
}
71デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:25:15
asm("movl %0, %%edx\t\n" :: "g"(len): "dx");

つかっとるがな(´・ω・`)
72デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:36:48
>>71

こうやってみたけどダメポ orz

#include <stdio.h>

int main(void) {
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl $15, %%edx\t\n" :: : "dx");
asm("int $0x80\t\n");
asm("movl $1, %eax\t\n");
asm("movl $0, %ebx\t\n");
asm("int $0x80\t\n");
}
73デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:42:40
>>71

こうやったらちゃんと動いた。つまり最初はdxがおかしかったの?

#include <stdio.h>

int main(void) {
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl $12, %%edx\t\n" :: : "dx");
asm("int $0x80\t\n");
asm("movl $1, %eax\t\n");
asm("movl $0, %ebx\t\n");
asm("movl $0, %%edx\t\n" :: : "dx");


return 0;
}
74デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:46:29
気がついたw
len=12;
が抜けてる!

#include <stdio.h>

int main(void) {
int len;
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
len=12;
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl $12, %%edx\t\n" :: : "dx");
asm("int $0x80\t\n");

asm("movl $1, %eax\t\n");
asm("movl $0, %ebx\t\n");
asm("movl $0, %%edx\t\n" :: : "dx");

return 0;
}
75デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:59:17
これだとエラーがでちゃう。lenの渡し方がわかりません。

#include <stdio.h>

int main(void) {
int len;
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
len=12;
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl $0, %%edx\t\n" :: "g"(len) : "dx");
asm("int $0x80\t\n");

asm("movl $1, %eax\t\n");
asm("movl $0, %ebx\t\n");
asm("movl $0, %%ecx\t\n" :: : "cx");
asm("movl $0, %%edx\t\n" :: : "dx");

return 1;
}
76デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:00:36
>>66
どうもgetcharでは一文字しか読まないらしく、最初の\のコードしか表示されません…
繰り返し処理入れたとしても、あくまで「入力した2文字」のコードであってエスケープ文字としてのコードにはならなそうだし…馬鹿で申し訳ない。
77デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:06:42
わーい!動いた
>>71さん、感謝します!

#include <stdio.h>

int main(void) {
int len;
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
len=12;
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl %0, %%edx\t\n" :: "g"(len) : "dx");
asm("int $0x80\t\n");

asm("movl $1, %eax\t\n");
asm("movl $0, %ebx\t\n");
asm("movl $0, %%ecx\t\n" :: : "cx");
asm("movl $0, %%edx\t\n" :: : "dx");

return 1;
}
78デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:07:40
79デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:11:21
/* Part112 >>65 */
#include <stdio.h>

void main(void) {
    char in[5+1] = "\r\f\n\t\b";
    char pr[5+1] = "rfntb";
    int i=5;
    for( --i; i>=0; i--)
        printf("\\%c %02X\n", pr[i], in[i]);
}
80デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:12:03
たぶん正解はこれ。改行後にEOFがあるんだ。

#include <stdio.h>

int main(void) {
int len;
char *msg;
msg = "hello world\12\0";
len=13;
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl %0, %%edx\t\n" :: "g"(len) : "dx");
asm("int $0x80\t\n");

return 1;
}
81デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 12:28:50
strlenを使うようにしてみた。やっぱりlenは12だった。strlenはEOFをカウントしないのか。

#include <stdio.h>

int main(void) {
int len;
char *msg;
msg = "hello world\n\0";
len=strlen(msg);
printf("%d\n",len);
asm("movl $4, %eax\t\n");
asm("movl $1, %ebx\t\n");
asm("movl %0, %%ecx\t\n" :: "g"(msg): "cx");
asm("movl %0, %%edx\t\n" :: "g"(len) : "dx");
asm("int $0x80\t\n");
return 1;
}
8262:2008/07/08(火) 12:38:55
>>78
ありがとうございます!助かりました!感謝!!!
83デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:11:43
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
次の処理を行うプログラムを作成しなさい。

キーボードから入力した2進数を
10進数に変換して出力する。
ただし,入力が2進数でなかった場合
エラーメッセージを出力して最初からやりなおす。


【実行例】
2進数を入力してください 10101
21

2進数を入力してください 12345
エラー(2進数ではありません)

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限: 入力、計算、全てint型で作成する場合も考えて下さい。
84sage:2008/07/08(火) 13:12:53
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
小数で入力される気温のデータを5℃単位の整数に丸めたい。
キーボードからdouble型変数kに気温を入力し、
丸めた数値はint型変数gに求め、gを画面に出力する。

ただし入力データに負の気温はないものとする。

また必要なら、
計算途中の中間結果を格納するint型変数wなど、
適宜変数を用意すること。

【実行例】
温度を入力 22.4
約20度です

温度を入力 22.5
約25度です
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限:繰り返しや分岐を使わず、簡単な計算で
85sage:2008/07/08(火) 13:13:36
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
大きさ10のint型の配列a[10]を宣言し、以下の処理を順に実行するプログラムを書きなさい。

i番目の要素a[i]にiを格納する(iは0〜9)
a[i] = i;
配列要素の内容を出力する
i番目の要素a[i]について、1つ前と2つ前の要素の合計とする。(iは2から)
a[i] = a[i-1] + a[i-2];
配列要素の内容を出力する
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限:
86sage:2008/07/08(火) 13:14:26
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
キーボードから100点満点のテストの点数を入力し(-1で終了)、
10点ごとの人数を int型の配列 count[11]に数えるプログラムを
作成せよ。 テストは100点満点とし、それ以外の入力はエラーと
して無視する。ただし -1 はデータの終了を表すものとする。
点数の入力が終了したら、度数分布を画面に出力して終了する。
出力は人数と,*(アスタリスク)によるグラフとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限:
87デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:17:04
>>85
#include <iostream>
using namespace std;
main()
{
int a[10];
for(int i = 0; i < 10; i++) a[i] = i;
for(int i = 0; i < 10; i++) cout << i << ": " << a[i] << endl;
for(int i = 2; i < 10; i++) a[i] = a[i-1] + a[i-2];
for(int i = 0; i < 10; i++) cout << i << ": " << a[i] << endl;
}
88デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:25:06
>>84
#include <iostream>
using namespace std;
main()
{
double k;
cout << "温度を入力 ";
cin >> k;
int g = int(k / 5) * 5;
cout << "約" << g << "度です" << endl;
}
89デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:45:53
ここに置いてあるやつお願いします。
ttp://u.dynalias.org/download.php?no=00761

ダウンロードキーワード↓
xuniz.ur
90デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:56:13
>>89 .zip Download dekinai
てんぷれ使ってない
91デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 14:19:53
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] キーボードから,分子,分母に相当する整数2つを入力し,その既約分数を表示せよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 
[3.3] C言語・C++
[4] 期限: ([2008年7月8日12:00まで
[5]条件
  分母が1の時には,分子のみを表示する。
  分子と分母の符号が異なるときにのみ,−符号を表示する。
  分母がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。
  正しく計算できる最大規約分数を示す。

<例>
  入力 200 300    出力  2/3
  入力 2 3   出力 2/3
  入力 10 5  出力 2
  入力 0 10  出力 0
  入力 -5 10  出力 -1/2
  入力 5 -10  出力 -1/2
  入力 -5 -10  出力 1/2
  入力 5 0  再入力を求める

 お願いします。


92デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 14:47:57
/* Part112 >>83 */
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

void main() {
    int i, len;
    int data;
    string in;

  while(true) {
    cout << "2進数を入力してください ";
    cin >> in;
    len = (int)in.length();
    data = 0;
    for( i=0; i<len; i++ ) {
        if(in[i] != '0' && in[i] != '1') {
            cout << "エラー(2進数ではありません)" << endl;
            goto loop;
        }
        data<<= 1;
        data += in[i]-'0';
    }
    cout << data << endl;
loop:;
  }
}
93デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:08:56
質問者もテンプレ守らなくなって来たな。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
94デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:10:12
回答テンプレなんてごく最近に追加されたんだがな
9591:2008/07/08(火) 15:15:35
>>91

期限
2008年 07月 15日(火曜日)12:00まで

の、間違いです。すみません
96デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:20:36
>>21
>>22
>>34
ありがとうございます
97デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:41:46
おまえら彼女とかいるの?
98デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:59:25
>>13
をだれか…
99デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 16:42:50
>>91,95
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7286.cpp
出来上がってから「C++」だと気づいてヘッダのみ変えました・・・。
もし使うなら<iostream>に自分で直してください。
100デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 16:47:44
[1] 授業単元:画像処理
[2] 問題文(含コード&リンク):
次のプログラムを改良し、位置x,yの値を入力させ、画像の画素値r,g,bを表示するプログラムにせよ。
<<<<ここに各自の処理を実装する>>>>
の下部にコーディングするものとする。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7287.c
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 2008/7/8 23:59まで
[5] その他の制限: 特になし
よろしくお願いします。
101デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 17:03:06
>>13,>>98
すまん。わからん。メモリリークに詳しい人プリーズ。

http://codepad.org/XdsMf9NY
102デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 17:06:35
>・メモリリークの検査を行う
なんだこの漠然としたお題はw
出題者に国語の出題がいるなw
10311:2008/07/08(火) 17:21:57
104デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 17:55:45
>>35-47

#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void) {
char suuzi[11]="1500867395";
int buf[10],i,suuzi_sz=strlen(suuzi);
for(i=0; i<suuzi_sz; i++) {
buf[i]=(int)suuzi[i] -48; //←こうやってもいい。
printf("%d ",buf[i]);
}
return 0;
}
105デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:47:29
>>103
見えない。
10611:2008/07/08(火) 18:48:41
107デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:52:02
つーか >>11 の画像未だ見れるんだが俺の気のせいなのか?
108デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 19:16:16
・ロンドンはイギリスにある
・ロンドンはイギリスの首都である
・リバプールはイギリスにある.
・パリはフランスにある
・パリはフランスの首都である.
このとき,
(a) オブジェクト図をつくれ.
(b) 国クラスと都市クラスの関係を表す図を作れ

ヒント)
・首都は都市を特殊化したものとみなせる.
・国を構成する要素として都市がある.
109デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 19:22:08
これをC/C++でやるのか。
110デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 19:24:57
図を作れってことは、図を出力しろってことなんだろうな。
111デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 19:38:23
93 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/07/08(火) 15:08:56
質問者もテンプレ守らなくなって来たな。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
回答者がテンプレ守らないからだよ。
112デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 19:50:06
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7272.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC6.0
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:
[5] その他の制限:条件にしたがって改編してください

よろしくお願います
113デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:13:44
このスレに来る質問者なんて、>>1も読まずにレスとな?
って初めての奴も少なくないしな。何をい・ま・さ・ら。
最近の新入りは、いちいち細かいことに五月蝿ぇなぁ。
ラッシュ時なんて日常茶飯事だろ、テンプレ無視なんてw
ましてや、勝手に決めた奴がいる回答者用を用いて
回答者が用いないから?質問にソースを提示すりゃ良ーんだよ
最低限のことをやってりゃ。変な親切心だのあるなら
個別に商売でもしろや、こんな不特定多数の任意の有志者の
場所でなくてさw 集団にまとまりがないボランティアみたいなもんだろ。
114デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:24:42
本当にすいませんどなたか>>10を…
115デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:32:29
[1]Cプログラミング
[2]
>>113の言っていることを箇条書きにまとめなさい
[3]あなたの頭脳/国語力
[4]期限:本日22:00まで
11611:2008/07/08(火) 20:37:25
>>115
・質問者は>>1を読まずにレスをする
・こんなことを言って何を今さらだが
・テンプレ無視が多いが最近の奴はそれに対してうるさい
・質問にソース書け?
・ここでの親切心活かしてボランティアでもやってろ

どなたか>>11お願いします。
117デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:05:31
一個人に意見をしても無駄。このスレは回答者がいるのも必要だが
質問者あってのものだからw 質問がなきゃ、今度は回答者同士で
詰まらない宿題でもない課題の出し合いでもして、粗探しでも
はじめるんだろ。あるいは、俺のソースパクッたな野郎がファビョって
お前のソースはコピペするに値しない、俺のソースはパクられたって
こんな不特定多数の人が見る場所で、オープンな場所で晒しておいて
流用されて気分を害すなんて、向いてねーよw
第一、既に言われているように、ここに出ている課題の答えなんて
とっくの昔からある手法を用いているに過ぎない。
自分が今回初めてトライして、過去の知識や経験からできたーって
喜んでいても、そんなの学校を出るまでのことで、社会じゃ
出来て当たり前と、出来ない方が邪魔者扱いされるだけだからな、
分かりきった手法についてなんて。何のためにお前は学校で勉強してきたんだ?
って一蹴されんぞ。他人のソースをパクろうが、覚えた者勝ちなんだよ、この世はw
118デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:16:31
パクられたことにじゃなくて、いまさらここで覚えてるみみっちさを嘲笑ってるんだと思うが。
119デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:27:01
>>118にほぼ同意なわけだが、質問者はダメもとって気分で質問した方がいい。
トースターじゃねえんだから、答え待ってる暇があるなら少しは脳みそひねれ。
それができないならプログラミング向いてないから単位は諦めろ。
120デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 22:19:55
【質問テンプレ】
[1]C言語
[2]タイピングゲームを作成せよ
[3] 環境
 [3.1] windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: C、C++のどちらでも可
[4] 期限:7月17日まで

タイム測定やランク判定などの機能は要りません。
最低限、プログラムとして機能してさえくれれば構いません
どうか、よろしくお願いします
121デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 22:36:23
>>120
int main(){return 0;}
122デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 22:53:53
[1] 授業単元:プログラミングC
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7289.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:7/10
[5] その他の制限:特になし

どなたかよろしくお願いします
123デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:04:32
>>122
complex productComplex(complex a,complex b)
{
complex c;

c.re = a.re * b.re - a.im * b.im;
c.im = a.re * b.im + a.im * b.re;

return c;
}

124デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:26:55
[1] 授業単元:プログラミングC
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7292.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:7/9
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします
125デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:27:33
[1] Cプログラミング基礎
[2] http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7290.txt
   ↑のプログラムを利用して
    -1を入力したら途中でやめられるようにする
正解(kotae)を乱数で生成する
乱数のシーケンスを実行毎に変化させる
    正解すると次の問題を出すようにしてみる
    rand(void) および srand(unsigned seed)を使用
    
 [3.1] WindowsXP
 [3.3] C言語のみ
[4] 20080709まで
[5] 特に無し


期限が短いですが、どなたかよろしくお願いします。
126デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:30:31
127デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:36:22
>>125
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

int main(void)
{
int kotae, guess;

srand(time(NULL));

for(;;) {
printf("1〜100までの自然数です。さて、何でしょう?\n");
printf("数字を入力した後に<Enter>キーを押して下さい。\n");
kotae = rand() / (RAND_MAX + 1.0) * 100 + 1;
for(;;) {
printf("数を入力して下さい:");
scanf("%d", &guess );
if(guess==-1) return 0;
if( guess < kotae ) printf("正解はそれより大きいです。\n");
else if( guess > kotae ) printf("正解はそれより小さいです。\n");
else {
printf("正解です!\n");
break;
}
}
}
}
128デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:21:43
[1] 授業単元: C
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7296.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月10日17:00まで
[5] その他の制限: 自分のレベル的には初心者に毛が生えた程度ですので、難しいのはご勘弁くだしあ><
129デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:24:02
>>120
よーし、パパ、テキストファイルを読み込んで
全角文字は無しで、半角文字と空白などで構成された
ファイルをタイピングゲームにしちゃうクソースを書いちゃうぞぉ〜
130デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:24:22
>> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214563642/374

[1]回答レベル:清書済み・未最適化
[2]コード:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7297.txt
[3]処理系:Windows/Visual C++ 2003)
[4]コメント:フィルオミノ解くやつです
131デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:26:19
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7298.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:金曜日まで
[5] その他の制限:ポインタまで
よろしくお願いします
132デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:32:20
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7299.c

typing.txt というファイル名のテキストファイルをプログラムと同じ場所に置き
半角文字のみの英文でも記述してちょっ。

ttp://www.cnn.com/
ttp://www.cnn.com/2008/SHOWBIZ/Music/07/07/joel.stranger/index.html
ビリージョエル♪ Honesty is such a lonely (ry
133デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:42:16
>>120
>>132 アンカー忘れてやんの・・・
134デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:08:33
>>118
今さらここで覚えたと思い込んでいるのが
パクったなぁ〜むっキーポッポーな基地外だろ?w
あの割った余りなんて、誰が書いても似たようなものになるだろw
他にあるなら提示しろ、しかし麻呂のようなヘタレ改悪クソースだったら
大いに笑ってやるよ、お前は知能レベルが低いとw
135デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:10:07
[2] 問題文(含コード&リンク):3桁の整数を読み込んで、漢数字にするプログラムを作成せよ。例)123→一二三
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:LSI C-86
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:7/9
[5] その他の制限:関数と配列までならいました。char型は知りません。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7300.txt
↑switch文を多用して出来たのですが、もっと簡単にはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
136デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:13:02
あと、あの後、乗算と割った余りについて解説したのは俺な。
実際にやってみりゃ、あんなの言わずと知れたことだが、
説明できる奴なら普通にソースコードを、理論的に
記述することが出来るだろ。あれをパクられた、真似されたなんて
いっている奴は、教本を見ずに言語の仕様も調べずに
エスパーで解いて奇跡的にコンパイルが通ったって奴?
そんじょそこらにマニュアルも実例も転がっているんだが
インターネットを利用していて、情報弱者ってのも珍しいな。
情報弱者でーすって自らカミングアウトされても、何をいまさら、
調べりゃ出るだろって言われるぞ。どんだけ昔から
ググレカスなんて1行レスが当たり前のようについていたと思ってんだ?w

やっぱこいつ、2ちゃん慣れと世間慣れしてない、視野の狭い
ド田舎出身だろ?時代遅れなんだよ、考え方や思考能力が。
137デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:20:10
>>118
このスレが勉強になrますぅ〜とか去年以前に言ってた
かつての質問者???俺はこのスレに数年前からいるけど
自分が解いたこともない問題も見かけるが、どれも
結局は使われている手法は法則は、学校で学んだ
基本部分を応用しているものばかりだぞ。
ここで出される課題で使われる標準ライブラリだって
別に特殊なものでもなんでもないし。
138デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:30:58
139デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:34:06
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7301.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2008年07月10日18:00まで
140デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:50:29
つまりスタートラインにたった状態で有頂天になってるのか。
商と剰余を説明できてよかったね。
標準ライブラリが特殊だったら特殊じゃないものはなんだ?って話だわ
141デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:51:36
つか、めんどいからフィルオミノの枝刈り部分でも実装してくれ長文の人
それ見て判断するわ
142デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:01:21
どんな奇麗事を言おうが、自分がオリジナルだなんて思っている奴は
自意識過剰。既に自分が学んだことなんて、昔の人の真似事じゃねーかよw
自分は真似なんてしていないつもりなんだろうけど、未知なる物を知って
他人がそれを知っていると、ものすごく気分悪くする目立ちたがり屋っているだろ?
アレを見てるとみっともねーわ。だから何をいまさらって言われるんだよw
しかし、あれを真似されたなんて思ってたら、世の中真似をした人も
そうでない人でも、毎日誰かが誰かの真似をしていることになるだろうね。
ほれ、呼吸をとめてみろ、俺が呼吸しているから、お前がそれをするのは
俺の真似事だろ?w とめた状態で生きたらほめてやるよ、なんていわれたら
どーすんだよ?w
143デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:01:49
そもそも>>6の穴埋めすらできないだろpgr
30前後らしいが、まさかとは思うが職業プログラマじゃないよねwww
144デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:03:10
> 未知なる物を知って
> 他人がそれを知っていると、ものすごく気分悪くする目立ちたがり屋っているだろ?
このスレおよび過去スレにいるならアンカよろ
145デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:05:03
>>143 自己紹介乙。自意識過剰の言い訳、女々しいんだよw
146デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:07:33
>>141
> それ見て判断するわ
あぁ、出たね、お前やってみろって相手に押し付けて話題そらしをして
逃げる奴。それやった時点で、何をしていようが負けだろ。
なんで見ず知らずのお前が素性の分からん誰かを
勝手な基準で試してんの????
それが出来たとしても、結局他からパクっただろ?って言うだけなんでしょ?w
もう先行き行動パターンが読まれてんだよ、世間なれしてないお子ちゃまw
挑発に乗るような奴ほど、まだまだ未熟者。
それよりもさ、お前が解いてやったら?w

このスレの趣旨すら分かってないな。
やるのもやらないのも、個人の自由。そして
>>1
> 気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
147デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:12:31
相手を揺さぶって粗探しをするようになった時点でアウト。
誰しも完璧な奴はいないし、そもそも、自分が出来たことばかり
誇示して、自分こそ出来ないことを突きつけられると
相手にファビョって当り散らすタイプだろ?
そんなんだから、既成事実を覚えた程度でお山の大将になった
だけで相手を見下したり、思い上がるんだよな。

んで、いつまでお前は自分が必死に先にコードをここに書き込んだことを
誇示して、後からそいつが真似たという証拠もなく、似たコードで
パクったって判断したんだ?自分と似た考えの奴は
全員自分を真似たもんだと思ってんの?どんだけ自意識過剰なんだよw
お前みたいな奴は、勝手な言いがかりをするから
下手すりゃ裁判では、証言を誤って墓穴を掘るタイプだろうね。
相手が認めなきゃそれまで、証拠がなきゃそれまで、相手が
それをしたという明白な証拠を提示しない限り、お前はずっと
憶測で言いがかりをしているだけで終わるよ。

あと、しつこいようだが、このスレに出される課題なんざそうそうレベルは高くなく
使われている手法もアルゴリズムも、模範解答もとっくの昔から
そこら中に転がっているんで、むしろお前の方がパクったんじゃねーの?って
思われてるだけだと気づいた方が良いよw
148デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:15:40
なんでスルーされることを期待しながらその他の発言をするのかが分からんね
149デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:17:06
[1]C
[2]2以上の自然数3個を入力し、2から100の範囲内にあるそれらの公倍数を
表示するプログラムを作成せよ。ただし、1個も公倍数がない場合には「not exist」と表示すること。
ただし、自然数以外の整数が入力されたらその旨を表示し、プログラムを終了すること。

[例] 2,5,6を入力した場合、30 60 90 を表示
   90,98,99を入力した場合、not existを表示
[3]LINUX

[4]7月10日
[5]特になし
よろしくお願いします
150デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:17:57
自らスルーしろって言うんだったら酉ぐらいつけろよなあ
151デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:19:25
もうこいつは、麻呂だと思い込んで、見えない敵と戦い続けるんだろうな・・・
まぁ、別に俺がここで答えなくても、当然知ったこっちゃないし
問題はないんだがね。しばらくROMってるか。
お前がパクられたくないと思うコードをパクってやるよ、お望みならw
もっとも、ある程度のプログラムは見てきたんで、お前が1から書いたとしても
多分、宣言や識別子の指定が少し違う程度で、計算手順や
過去の偉大なる学者が発見した法則などは、同じものを使っているだろうよw
それでもお前のなんかパクる気はねーよ。こっちは基本事項や法則に従って
誰かと似たようなコードを書いてしまっているだろうが、
自分で1から理解しているか、試すことも含めて書くから。
コピペなんてしているのは、丸投げする奴らだろ。
提出する予定もないここに書かれるコードを、先に書いた奴がいるのに
わざわざ自分が真似て答えてやりましたなんて思いたくも
コピーする必要すら俺にはねーよw そんなの意味ねーし。
152デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:28:54
make world
153デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:29:18
まーたよくわからないレスを。
俺はスレの中で適度に改善が行えそうなソースを見つけて、
それを改善してみて?って言っただけで、パクるななんて言ってない。
ありふれたロジックの中から適材を見つけ、適所に当てはめられる
ぐらいはできるのかどうか知りたいだけ。アルゴリズム名とかレスに出てこないしな。

やる必要がないってんならそれでもいいけど、それなら口挟まないで欲しいなって思う。
154デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:31:34
それから、フィルオミノのソースを作った方、矢面に立たせてしまって申し訳ないです。
155デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:31:49
>>141
そのままそっくりお返しします。お前が解いて
自分は出来るぞー、って他人を試さずとも自分の実力を見せたら?
何自分が出来なかったことを出来たら、認めてやるよ、ふんっ、みたいな
上から目線で他人を揺さぶってんだよ。お前が見せ付けてやれよw
まぁ、そう言ったお前は解けないんだろ。けど、相手も解けないなら
結局お前みたいな奴は認めない、だろ?そういうくだらない
足の引っ張り合いには付き合う気はないんで。あと >>1 嫁。

けど、その問題の解決策も、ググレば普通に見つかるんだが???
その時点でお互いに誰かのを パクって ますなw
しかし、見つけても、概要が理解できないんだろ?
さぁパクったら許さんぞぉ〜〜〜って言ってろ、自意識過剰。
誰もお前のナルシストに付き合う気はねーから。
まぁ、本当に検索能力のない情報弱者のようだから、そんなことが
ついポロっと口に出てしまうんだろうけど、ヒントくらい与えてやるぞ、ほれw
http://www.google.co.jp/search?q=フィルオミノ&lr=lang_ja

>>148
もう1行でぼやきの負け惜しみレスしか出来ないのな。
だったらお前来なきゃ良いだろ、発言もしなくても良いんが。
ねぇ、ぼくぅ、>>1読める?読めない?日本語の勉強をしてから
こういった勉強をした方が、過去の学者が発見した法則に対する
概要がはっきりと理解できて、もっと世界が広がるよぉ〜?
自分が書いたコードが誰かにパクられた、なんて妄想せずに済むし。
156デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:49:47
誰が誰のソースをぱくったの?
157デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:50:56
毎日ご苦労なこった。
ほんと、トリつけてくんないかな。NGできないと目障りでしょうがないわ
158デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:55:45
実力なんてどうでも良いが、俺も判断したいんで
割ったあまりを求めるのを先に書いて、パクられたって
麻呂に当り散らしていた奴、お前だよ、自意識過剰野郎。
お前の実力と知能レベルを測りたいんで、
フィルオミノの問題を1から独自のスタイルで記述してくれ。
まぁ、出来たら褒めてはやるが、このスレって別に
一個人に回答を強要するスレじゃないから。誰かさん、
別に自分に責任が問われているわけでもないのに、
そんな問題はC言語ではみたいなことを言ってて、
周りから突っ込まれてたが、それってお前だろ?
回答を待っている質問者が気になるなら、お前が答えてやれよ。
俺はやりたい課題をやる、別にそれに対してここに来る
誰だかわからねー奴に文句なんて言われたくねーよ、
基本的人権を無視してんじゃねーよ。個人の自由だろ、そんなのw
159デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:02:04
あなたの回答はどれですか?
可能な範囲でアンカー貼ってもらえますか?
160デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:08:32
訳:ケツが割れた
161デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:12:27
後ろに下がりながらパンチを繰り出してる感じが◎
162デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:15:44
>>157
NGワード
パクっ
パクら
パクる

これですっきり
163デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:25:16
自意識過剰
一言居士
既成事実
164デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:31:54
パクられたー野郎も、実力を試す奴も、なんで他人にそうやって言い掛かるんだ?
麻呂がそんなに気に入らなかったんだな、お前らw
あんなソース、無視しときゃ良いじゃん。よほど前らは見えない敵の実力に
威圧されているようだが、所詮、お前らが学んでいることなんて、過去の
学者が発見した事実が教科書に記されていただけで、お前らは学校という
狭い範囲で試されていたんだよ。それも、さもこのスレだけで話をするから
無知だってバレたんだろ。あんなの知っている奴は他にもいくらでもいる。
どんだけ視野が狭いんだよ、もっと社会に出て活動しろ、あんたが
知らなかったことを普通に知っている人なんていくらでもいんぞ?
生きた年数が短いんだよ、お前らは。
165デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:51:54
回答者は自分がすべて新しく作ったなんて思ってないでしょうよ。
あなたに言いがかりをつけているのではなくて、あなたが言いがかりをつけていることに対して
そうではないですよ、という提言をしているに過ぎないのです。
あなたも含め、ここにいるみんなは子供ではないのですから、あなたが言っていることなんて
とうの昔に理解しています。
それなのにわざわざ言うから面倒なことになっているのでしょう?
それに、気に入らないレスがあればスルーしなさいといっているあなたが気に入らないレスに対して
過敏に反応するのも見苦しいですから、少し冷静になってみてはいかがですか?
166デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 04:26:54
>>159
ほらな、もうそういう話題そらしのことしか出来なくなったろ。
事実関係をいかに無視して主観でしか行動をとらない奴が
他人の行動を勝手に、自分に対しての冒涜とみなしているか
分かりやすいなw 誰もお前のソースなんてパクんねーよ
自意識過剰野郎、きめぇわ。教科書に載っているのを
お前も使って、他人もそれを使ったらお前をパクッタことになんのかよ?w
過去の人のパクリだらけだな、この世はw
167デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 04:28:37
>>159
そのままそっくりお前に返す。それよりも、お前が答えた回答もどれだよ?
そもそも、誰だか特定が出来ない中で、なんでいちいち誰がどれを回答したか
なんて調査する必要あんの?まぁ、そうやって自分から目を逸らそうって魂胆だろ。
逆に、お前こそ他人のソースをパクってんじゃねーの、なぁ、
最近ここをかぎつけてきたどこぞの学校の講師さんよぉ?w
バレてんだよ、手口がw
168デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 04:44:16
こそこそ他人を探る奴ってさぁ、何かを詰まらない質問を投げかけてくるよな
>>159 みたいに。こういう奴って、器がちいせぇ。結局、他人の素性を調べて
粗探しして、叩けるところを叩いて自分のことは無視して逃げるタイプだろ。
厨房のときにそういう姑息な奴がいたっけw
んで、結局、そんな詰まらない、欠点探しをして自分基準で
自分以下の人間を探して、いつまでも下を見ているから精進することを忘れて
大人になったとき、自分こそがしょぼかったって気づくんだよなw
169デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 05:26:21
ん?もう終わり?まぁ、他人にお前、俺のソースをパクっただの
それで出来た気になってんじゃないだの言う前に、己の視野の狭さを知るんだな。
所詮、そんなものは、分かりきったこと。他に知っている人もいれば
知らなかった人もいるが、知らなかった奴を目の前にして
自分が知っていることだけで得意気になっている奴は
正直みっともない、見てて恥ずかしい。それに気づくのは
社会に出てからだろうね。多種さまざまな学部、学科で学んで
大学を卒業してきた人が集まる場所じゃ、自分がちっぽけに見えるぞ。
まぁ、専攻分野くらいしっかり学んでおけよってこったな。
C言語が出来りゃ、法律に詳しくなるか?ん?
全知全能、この世の絶対的権力者、神にでもなれるのかね、ん?
金ががっぽがっぽ入ってくるか、ん?使い方次第だがな、それは。

まぁ、とりあえず年配のランクA以上卒の教授の下で指導を受けてみな。
人間性まで変わるからw
こんな場所で自分以下の人間を見て得意気になって勘違いをして
天狗の鼻を伸ばしているようじゃ、まだまだだよ。
こんなところで認められても、ランクA以上の大学の卒業証書並のものは
得られないし、認めてくれるのは丸投げした質問者くらいだから。
しかし、そいつらが丸投げした宿題なんて、解き方は学校側は把握してますから。
模範解答くらいあるし、そうでなきゃ採点できないしなw

とりあえずさ、俺はずっと int a; を使うから、以後これを使った奴は
俺のパクリってことで、それ以外のコードも俺のパクリってことにするわw
170デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 05:31:58
で、ランクA大卒がどうしてこんな所でそんな低レベルな人相手に長文を書いてるんだ?
171デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 05:35:19
誰も三行以上のレスなんて読まないぞ
172デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 05:41:19
テンプレ守ってやってかないと、何か荒らされるみたいだね
173デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 05:45:08
ぷっ、もうお前らの言い訳がみみっちぃーのなんのって、笑えねーなw
お前らみたいな、人間として器の小さい奴はやはり知能もその程度。
だから詰まらないことで、他人に当り散らすんだろ。パクっただのw

とりあえず、宿題に答えてやれよ、何でお前らこのスレにいるんだよ?w
俺は昨日出された宿題は答えたぞ。レベルを下げたクソースでなw
174デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 06:11:38
疲れてやっと寝たみたいだなw
175デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 06:12:34
[1] 授業単元: プログラミング言語U
[2] 問題文(含コード&リンク):()
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7303.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: borland C++ Compiler 5.5

 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月9日
[5] その他の制限: 標準ライブラリを使う

176デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 06:20:47
粘着君はみんなで入れ替わり立ち代りして架空の人間を演じて構ってあげないと殺人事件を起こしかねないから、
たまには刺激して常駐させようぜw
177デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 06:29:05
>>1
問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう
178デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:13:18
おまいら、朝まで元気だな・・・どんな生活習慣してんだよ?
そっちが気になるぞw

【裁判】 "槇原敬之vs松本零士" 槇原敬之「松本さんが泥棒扱いをするので不愉快」…「約束の場所」の歌詞は盗用か、法廷で対決★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215527777/

ソース晒しておいて、パクったなんて言う奴は、こういう勘違い野郎なんだろうねw
そんなこと言ってたら、自分の発言だって誰かのパクリになっちゃうぜ?w
あっ、新手の言動封じか?恐ろしい世の中になったもんだ・・・
179デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:22:16
>127
ありがとうございました!
180デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:51:47
顔真っ赤にして長文連投すればするほど、図星さされて必死なんだなとしか思えないw
181デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:10:22
ROMっとくといっておきながらあの連投っぷり。これはもうだめかもわからんねw
同じことの繰り返しだし、どこの大学?ってな質問もスルー、自分の回答を
示すこともできず、パクられたのどうのとどうでもいいこと言っちゃって。
ほんとに顔真っ赤なんだろうなあ。ちょっとかわいそうになってきた。
182デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:44:21
いいよいいよ。その勢いで家の外にでてみろ。広い世界が待ってるぞ。
ニートでくよくよしてるより楽しいぞ
183デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:45:58
あはは、2chやってるやつ全員ニートだと思ってるよコイツ
184デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:51:00
昼夜逆転で長文貼りまくってるやつはニートの可能性高いけどなw
185デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:57:41
自分が使っているコンパイラの確認方法ってどうするんですか?
ちなみにborland C++ Compileってのを使ってるんですがr
186デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:58:04
毎日の仕事から解放されるとかニートがうらやましいなー
187デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:58:30
おまえら、エサを与えて遊ぶのはいい加減にしろ
エサがあると1〜2ヶ月は住み着くぞ
188デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:59:48
>>185
コマンドラインオプション調べてみた?
ボーランドの使ったことないからよくわからんけど。
189デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:03:49
分かりきったことをソースで記述しただけなのに、それに似たソースを書いた奴に
パクられたって、どんだけ自意識過剰だよw お前松○か?w
お前がやっていることなんて、過去の人間のパクリじゃ、自覚しろやw
190デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:06:04
>>189
ソースで何を記述したのですか?
191デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:06:25
顔文字か何かじゃね?
192デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:08:23
今後、フィボナッチ、ソート、素数などの質問に答えた奴は、俺はこのスレで2年前に
いくつかのパターンを答えたことがあるんで、変数の宣言が多少違っていても
アルゴリズムが似てたら俺のパクりってことで、著作憲法違反として訴えんぞ、ゴルァw
193デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:10:00
裁判費用を無駄にする決意ができたならどうぞ
194デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:11:49
訴えられるのいやだからそのソースコードがどれであるか明示していただけますか?
195デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:15:50
麻呂が問題なのはすでに答えられてる問題に大して、直前のコードを少しいじっただけのコードを貼ることだな。
普通はすでに答えが出てたらよっぽど違う解きかただったり、前のがひどかったりしない限りは解答しない。
どんだけ答えたくて必死なんだよw
196デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:17:05
>>195
それがクソースを書いた奴と別人だと気づかずに?痛いなお前・・・
さてと、とりあえず
#include <stdio.h>
int main(void) {
return 0;
}
↑もうこれだけでお前ら俺のパクリwwwww
俺は単に、ISO、ANSI準拠スタイルで書いただけなんだがねwwww
ついでに int main(int argc , char *argv[]) これも俺のパクリってことで、おkwwww
197デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:18:28
普通wおまえ普通じゃないよw
198デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:18:52
>>196
なにが言いたいかさっぱり判らないんだがw
199デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:19:14
>>195
はぁ?何か勘違いしてないか?CSV形式とバイナリー形式に保存するリストのときも、
単方向の時も、誰もパクってねーけど、なんかみょ〜〜〜に、あいつが
クソースを見たいとな?ならば(ryってのに反応してた構ってちゃんがいただろ?
お前がそれか?w そいつと別人の麻呂を持ち出して、被害妄想ぶっこいて
挙句の果てに、計算手順なら似てしまうようなものをパクったって
やっぱ自意識過剰な引きこもりじゃね・・・世の中、似たようなものなんて
いくらでもあるし、結局はありきたりのパターンなんだよ、ここで出される課題なんて。
200デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:21:14
>>198
いや、分からないなら分からないなんていちいち意思表示しなくても良いって。
別人をお前は勘違いしていだけ。あと、パクったとか言っている奴は
int main だけでも既にパクリとして見なす程度の低い奴だってこと。
そんなにパクられたくないなら、ソースを晒さなきゃ良いだろ。
誰もお前個人を特定、限定して依頼しているわけでもないのに。
このスレって、誰か 身元の分かる人 が中心になって仕切っているわけ?
もしそうなら、身分を明かしてトリップをつけてくれ。
自治厨とかマジうぜーから。回答者が他にもいるって何度も言われてんだろ。
どんだけ自己中なんだ、ここの 目立ちたがり屋 は、麻呂も含めて?w
201デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:22:27
お前の理論はお前以外理解できてねーよw
202デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:22:42
おまえら、エサをばらまくな
203デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:28:14
ぷっ、あんなヘタレソースを書く麻呂にそこまで敵対心、ライバル意識を持つなんて
どんだけ自意識過剰なんだよ、こいつw
麻呂とおじゃるを使っているから、特定できたものを、他にも特定できないような
回答者で似たソースはいくらでもある。自分だけが回答しているんじゃないってことくらい
ここにきていて気づいただろ。しかし、自分だってソースを提示した後
似たようなソースを書いた奴がいるんだが、んじゃそいつは俺を真似たのか?
逆に、俺も1から書き始めて1分くらいの差で遅れたが、自分の方が出来が良くて
回答者に採用されたこともあったな。しかし、そのとき採用されなかったの言い草が
負け惜しみでみっともなかったな。題意を考えたら、俺の方が題意に沿っているって。
時にはエスパーが必要だと何度も言っただろw
だから経験の差が大きいんだよ、パクリなんていっている奴は
ありきたりのパターンを知らないだけ。まだまだ未熟者。2ちゃんねるや世間慣れに関しても。
これ以上gdgd言い合っても無駄なんで、自己満足のためにソースを書いて
他人に真似られたら悔しがっていろ、こっちは勝手にやらせてもらう。
204デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:28:25
本人は麻呂と別人の振りが上手く言ってると思ってるのかね?
205デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:29:44
>>203
エスパーw
まともな日本語が理解できないヤツが何をエスパーするんだよw

すまん、の意味が理解できなくて滅茶苦茶ファビョってたくせに
206デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:29:59
恐ろしい程の長文を連発する時点でもうな。
207デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:30:47
まあ、夏休みに入って課題が減って、後期に入って授業レベルあがれば自然に消えるから。
208デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:31:26
>>204
あれ?まだ人違いを同一人物と思って妄想しながら
見えない敵と戦っているの?w
その必死な姿が、お前が麻呂に噛み付いた基地外だって
言っているようなものでみっともないんだが?
マジいい加減女々しくてうざいよ、お前の言い訳が。
このスレの趣旨が分からないなら、来なくて良いぞ。
結局、お前みたいな目立ちたがり屋は、他に出来る奴を見ると
叩き潰したくなるんだろ。いたよ、そういう奴。最後は負けて
悔し涙で撤退。酷い奴は、気に食わない奴に当り散らしてたな。
それが通用するのは子供の世界まで。大人の世界じゃ通用しないよ。
209デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:31:47
>>203
そんなに宿題スレで解答に選んでもらえたのが嬉しかったのかw
なんか、かわいいなw
210デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:33:20
>>203
その解答に選ばれたご自慢のソースってどれだか教えてくれw
211デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:34:47
>>126
小一時間プレイしてやった。
212デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:37:21
>>207
3ヶ月も相手するつもりかよw
213デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:38:42
去年も前半は大暴れだったけど、後半は自然消滅してたからな。
どっかの病院に強制入院させられてた可能性もあるけど。
214デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:41:39
なぬっ、麻呂のクソースを見たいとな? ってコピペに
必死にレスしてたレス乞食だろ。早く見せろとか言ってた。
あの時の必死な姿には笑ったよw
結局、出題者が満足するものが出来てたわけだろ?
やってない、出来なかった奴が勝手な評価をしているなんて何様だよ?
って思われるだけ。悔しかったら1から自分で書いて推敲したものを提示すればぁ?
あんなクソースを真似たら、一生技術力の向上なんてありえないしなw
マジで捻くれたソースだったから、あれw
しかし、書店で探せばあんな類のものは、普通に見つかるよ。
あのソースも、見たことあるパクリは入ってたしな。
本人がパクったかは知らないけど。結局、ありきたりのパターンなんだよ、ああいうのは。
その捻くれが見抜けない時点で、お前はダメな奴なんだよ。
こんな場所じゃ初心者レベルという曖昧な基準で、妙な改変をして
しまっている妙な奴もいるということだよ。
さっ、宿題に答える気がないなら、とっととどっか行った。ここはお前の職場じゃないだろ。
質問者はお前みたいな言い訳する奴を求めてんじゃないんだよ。
大人しくソースを提示してりゃ良いんだよ。 >>1読め。
215デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:42:05
>>149
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7304.c

確認はあまり行って居りません。
216デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:42:20
まあ、もう期末用のレポートは終わる頃だし8月末までは量もかなり減るだろ。
217デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:50:12
麻呂のクソース見たいとな?に見たいって返してたやつなんていたっけ?
うぜえ、消えろって言ってたヤツがいたのは覚えてるんだが。
218デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:51:04
本人はそういう事があった事を良く覚えてるもんだよな。
別にだからどうって事でもないが
219デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:51:15
>>196
いいかげんぱくったぱくられたはやめなよ
その理論で行くとISO、ANSIで定義、例示されているソースコードを盗用したってことになるだけだよ
220デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:52:28
wiki使わないで良かったな
221デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:54:54
長文連投こそが一番の迷惑行為なのにな。
222デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 09:55:50
>>203は狂ったような長文書くやつとはちがくね?
223デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 10:12:20
馬鹿が一人だとその日のうちに消えるけど、
馬鹿が二人以上いると結構長い期間荒れるな
224デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:15:30
>>217
うぅ〜〜わっ、なんだこいつ、白々しい。結局知らないのに
誰それ構わず自分勝手な発言をしているだけじゃん。
それに関しては過去ログにモロに残ってんだが?w
225デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:27:04
>>205
> まともな日本語が理解できないヤツ
出題者の問題がまともじゃないからなんだよ、馬鹿だろお前。
経験が浅いから、自分が理解できないからって相手を馬鹿にするんだろうけど
ここでエスパーした回答が採用されたケースは普通にあるからw
やたらと相手を馬鹿にしたがるお前のその性格こそ頭がおかしいんじゃないの?w
226デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:28:25
>>219
自分が必死に麻呂が俺のをパクった、くっそーなんて言ってたんだろ?w
あんな除算、剰余の問題なんて、ランクAの大学入試じゃ普通だが?w
あの程度でパクられたって、受験したことないだろ、お前。
俺は推薦で入学したから、センター試験には縁が無かったがなw
227デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:39:08
>>149
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7306.c

さてと、お前ら、これはマジでパクるなよ。俺なりにクソースに改悪してやったんだからな。
真似ると恥をかくのはてめぇ〜らだがなw
228デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:39:34
だんだん長文じゃなくなってきたな。いい傾向だ
229デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:43:44
あえてクソースにしなくても、素で出せばいいじゃん
230デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:46:08
あっ、そうそう、ランクAじゃあの程度の問題は出ないから。
あれ以上だからw しかし、あれくらいの問題は解ける連中だから、ランクAは。
それくらい、基礎をしっかり応用できる常識が身についてんだよ。

あと、麻呂に食いついていた粘着は、見たくねーとか言ってたが
見せるのをやめるといったら、結局見せろって言ってただろ。
変なのを相手にするのはやめておいた方が良いってのは
レス乞食に餌を与えないためにも重要。
しかし、その後、無関係な奴がそのときのレスをコピペして
コピペと知らずにレスしてた奴が釣られてたな・・・
だから放置、スルーしろと、>>1の1行目の終わりを読めといわれるんだよw
231デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 11:54:33
質問なんですが
例えば3と入力すると、123、132、213、231、312、321と1〜3までの組み合わせを全て表示するプログラムの考え方を教えてくれませんか?
232デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 12:05:39
>>227 は gcd をパクってました orz 許してくれ、パクられるのが
ものすごーーーーーく嫌なおっさん。悪気はないんだよ・・・
それ以外、どう記述しろって言うんだ・・・パトラッシュ・・・
233デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 12:07:25
それあやまるならユークリッドにあやまらないとw
234デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 12:31:23
すいません、>>100お願いします…
235デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 12:48:15
[1] 授業単元: Cプログラミング入門
[2] 問題文: 『講義で使ったelement.dat(http://www-it.sci.waseda.ac.jp/CPR1/class06/element.dat)の中の電気伝導(ec)と熱伝導(tc)の間には比例関係y=ax+bが見込まれる。この定数a,bを求めるプログラムを以下の要領にしたがって作成し、実行しなさい。

@全てをmain関数の中で行うことににせず、2つのデータ配列x[N],y[N]を引数にとり、a,bを計算する関数linfit(...)を必ず作成しなさい。

Aシェルの入力リダイレクトによりelement.datを読み込ませる。』

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月10日20:00まで
[5] その他の制限: ポインタくらいまで習っています。Ca,Coの熱伝導率の値は間違っていますが、そのまま使って下さい。よろしくお願いします
236デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 12:56:31
既視感が・・・
237デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:52:06
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):()

char file[256]に文字列を入力する。(例えばtest.bmp)

char out[256]にfileに入っている文字列にoutを付加(拡張子の前)して出力するプログラムをかけ。
test.bmpならtestout.bmpになる。

[3] 環境
 [3.1] OS: Window XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual S 2008
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日
[5] その他の制限:

お願いします
238デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:08:04
>>236
今日の化学スレはここっぽいねw
239デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:08:54
[1] 授業単元:オペレーティングシステム
[2] 問題文(含コード&リンク):
pipe3.cを完成させて、親子プロセス間で交互にメッセージを交換するプログラムを作成せよ。
pipe3.cはこちらになります↓
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7291.txt
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7/9 23:59まで

どうかよろしくお願いします。
240デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:23:22
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] キーボードから,分子,分母に相当する整数2つを入力し,その既約分数を表示せよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 
[3.3] C言語・C++
[4] 期限: ([2008年7月14日12:00まで
[5]条件
  分母が1の時には,分子のみを表示する。
  分子と分母の符号が異なるときにのみ,−符号を表示する。
  分母がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。
  正しく計算できる最大規約分数を示す。

<例>
  入力 200 300    出力  2/3
  入力 2 3   出力 2/3
  入力 10 5  出力 2
  入力 0 10  出力 0
  入力 -5 10  出力 -1/2
  入力 5 -10  出力 -1/2
  入力 -5 -10  出力 1/2
  入力 5 0  再入力を求める

 お願いします。

241デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:29:31
>>112
をだれか…
242デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:29:30
>>237
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7309.c
256文字以上の文字列が入力されたり、二重拡張子だったりした場合は正しく動作しません。
243デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:31:08
>>242
コメント部分が文字化けしててよめないです。。。
244デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:33:52
日本語だけ化けてるなら文字コードだろ。それくらい気づけよ
245242:2008/07/09(水) 14:40:08
>>243

>>244の方もおっしゃられていますが、文字コードを変更して読み込んでみてください。
どうしても読み込めないなら再度書き込んでください。
246デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:43:08
>>245
Unicodeで読めました。

実行すると、拡張子のあとにゴミが・・・

.bmpフフフフフッフッフ
みたいな
247デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:47:02
248デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:47:17
質問者?
まずとりあえずお礼は言おうよ
249デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:48:55
>>128もお願いします。
250デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:54:26
>>247
>>245と同じ人ですかね?

できました。ありがとうございました。

>>248
そうですね。まずお礼を言うべきでした
251デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:59:17
>>246
終端文字入れるの忘れてました・・・。


printf("%s\n",out);
の上に
*o = '\0';
を追加してください。
252デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:11:32
>>251
>>247とは違う人だったんですね
ありがとうございました
253デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:15:10
>>249

2問目について質問です。
・pはどのように定義されますか?
 定数ですか?変数ですか?
・moji1の2文字目にmoji2を追加した場合に[abc123c]になるのはどのような処理をした結果ですか?
・moji2は2文字目の前に追加するのか、後に追加するのかどちらでしょうか?
254デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:20:34
(1) プログラミングC++

(2) 200×200ピクセルの画像の中に三角形、四角形、円、楕円を用いて絵を作成しなさい。その際、関数を用いて作成すること。

図形の作成、移動、回転などには関数を用いること。

(3)

OS Linux

C++

(4) 7/12まで

よろしくお願いします
255よろしくm(__)m:2008/07/09(水) 15:22:52
>>1
>なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。
名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、
その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。
256デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:26:35
>>254
画像ってビットマップファイル?
絵を描くってどういう意味?



でおでんとか?
移動回転ってどういうこと?
問題が漠然としてわっぱりわからん
257デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:33:25
>>254
ライブラリは使っていいの?
258デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:35:33
>>239もお願いします!(><)
259デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:39:24
>>256

ピットマップです!!
三角や丸、四角、楕円を使って絵を書くらしいです



>>257


ライブラリはわかりません(>_<)
ふがいなくてすいません(>_<)
260デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:48:19
学校の課題なんですが、どうやればいいかいまいちわかりません。
なので、全体の流れだけでもいいので教えてくれませんか?

以下、課題の内容です。

200x200ピクセルの画像の中に三角形、四角形、円、楕
円を用いて絵を作成しよう。その際、関数を用いて作成し
ましょう。
􀂄 図形の作成、移動、回転などには関数を用いること。
􀂄 効率よく関数を使って、絵を作成しましょう。
􀂄 main関数は画像配列の確保と関数の呼び出しで作成する。
􀂄 出力ファイル名(art.bmp)
261デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:50:43
宿題が出た途端二人も丸投げってどんな大学だよ
262デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:51:33
>>260
Windowsのプログラムでいいのか?
多分それがいちばん簡単。
263デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:53:21
>>262
上の方を見るとlinuxとかあるぞ
264デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:57:40
そか、linuxのGUI環境か…、どちらにしてもグラフィックライブラリー使わないと
円書くのも大変だろうな。
265デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:00:22
>>262
Windowsです!
>>254の方と内容は酷似しているようですがお願いします。
266デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:02:14
267デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:12:49
換字式暗号について聞きたいんですが、c言語で[a,b,c]を[d,e,f]に変換するようなプログラムってどう作ればいいですか?
268デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:14:37
タスクバーの右端に黒いXと出ていたりしてな
269デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:14:50
文字コードを考えればいいんじゃないかな?
270デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:16:14
>>267
void main()
{
char ary[]={'a','b','c'};
for(int i=0;i<3;i++)
{
if(ary[i]==a) ary[i]=d;
if(ary[i]==b) ary[i]=e;
if(ary[i]==c) ary[i]=f;
}
}
271デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:18:14
ここの、第31章 グラフィックス

http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_cp.html

第23章 簡単なグラフィックス
第24章 四角形を描く
第25章 円・楕円を描く
第26章 ビットマップ画像の表示

http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_sdk.html

ここに書いてある通りにやれば描画できる、後はBMP保存だけ。
BMP保存も探せばサンプルは多い。
速実行できるサンプルもネット内に多くあるから探してみ。
272デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:18:21
>>260
同じガッコか
273デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:21:55
>>260なんですが、>>260の質問はC++ではなく、C言語で教えてほしいんです。

>>254の方と似てはいるんですが、おそらく違う学校だと思います。
274デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:23:18
>>273
Cでって恐ろしく難易度はねあがらねえ?
参考資料とかないの?
275デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:24:20
ppm画像なら楽勝だ
276デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:26:25
>>274
はい。参考資料なんですが、おそらくこの問題の応用問題なんだと思います。
参考になりますかね?

以下練習問題

関数を用いて、200x200ピクセルの画像に背景が黒色、半径50の円を1つ
目は中心の座標(100, 120)で赤色、もう2つ目は中心の座標(75, 80)で
緑色、3つ目は中心の座標(125, 80)で青色で、それぞれの画像の色を加
えて合成した画像を作成しましょう。
􀂄 ファイル名:12add.c (プロジェクト名:12add)
􀂄 円を作成する関数(新たに作成する)
void circle(unsigned char *bmp, int x0, int y0, int r0, int r, int g, int b)
引数:画像データ,中心のx座標,中心のy座標,半径,色(赤,緑,青)
􀂄 画像を合成する関数(画像データ0に色を加える)
void add(unsigned char *bmp0, unsigned char *bmp1)
引数:画像データ1, 画像データ2
􀂄 rect関数,save関数(画像データも引数とする)
void rect(unsigned char *bmp, ・・・)
引数:画像データを追加する
void save(unsigned char *bmp)
引数:画像データを追加する
277デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:29:45
こりゃまたわらわらでてきたな。
それらすべてを見知らぬ有志に作らせることになるとこだったねw
278デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:33:55
というか、これを無視して作ったら質問者も変な目で見られるだろうに
279デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:42:50
>>239を、どなたかよろしくお願いいたします。
280デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:44:58
>>276
ソース無いの?
281 ◆6QP.QHiA46 :2008/07/09(水) 17:15:31
[1] 授業単元:制御システム工学
[2] 問題文(含コード&リンク):

(Linux環境または、Windows、VisualC++2005でwin32コンソールアプリケーションの空のプロジェクトで動作する。
2×2の行列演算(積、転置、和、差)をポインタのポインタを用いて行うプログラムを作成しなさい。
人に聞くなど手段は問いません、完成したプログラムを提出してください。)

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux or Windows
 [3.2] コンパイラ:gcc 3.4
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: ([2008年07月10日23:59まで])
[5] その他の制限: (ポインタのポインタに入ったばかりです。)

プログラムには一切ふれていない授業だったので
解る人に教わってくる事が課題のようです、宜しくお願いします。
282 ◆6QP.QHiA46 :2008/07/09(水) 17:16:52
>>281に追記です。[5]は昔やった事があるという意味です。
283デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:37:13
>>279
>>239
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7312.c
exitと入力すると終了するようにしてる
284239:2008/07/09(水) 17:53:14
>>283
ありがとうございました!助かりました!
285デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:12:01
ポインタが理解できない・・・すいませんがお願いします。

[1] 授業単元: Cプログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク)


次のようなint型配列において以下の処理を行い、処理結果を表示するプログラムを作りなさい。
ただし、初期値の0は配列の終端を示す。

int a[30] = {3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,0};
int b[30] = [4,8,12,16,20,24,28,32,38,42,0];

1 配列aと配列bの内容を加算し、結果を配列bに格納する。

2 配列aと配列bの内容を交換する。

3 配列の配列内順序を逆にして、配列bに転送する。

4 配列aの最後に配列bの内容を追加し、配列aと配列bの内容を一つにまとめる。





[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows vista)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (visual studio 2005 )
 [3.3] 言語: (C言語)
[4] 期限:来週いっぱいまで
[5] その他の制限: (シンプルなプログラムで書くこと、ポインタを必ず使うこと)

286デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:14:23
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
#include <stdio.h>

struct TEST{
int a:
double b;
};

int main(void){
struct TEST data;
double c;
data. a=10;
data. b=0.5
c = data. a * data. b; _______(A)
printf("%lf\n", c);
return 0;
}
(課題)
この計算(A)の部分を関数にしてプログラムを書き換えよ。このとき、
1、関数の引数に構造体を用いる方法を用いたプログラム
2、関数の引数に構造体のポインタを用いる方法を用いたプログラム
以上の2つの方法を用いたプログラムをそれぞれ作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: cygwin gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7/10 午後1時までにお願いします。
[5] その他の制限:なし
287デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:26:09
答えは色々あるという前提に回答者も質問者も立とう。
288デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:42:22
>>285

#include <stdio.h>

void main()
{
int a[30] = {3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,0};
int b[30] = [4,8,12,16,20,24,28,32,38,42,0];
int *pa;
int *pb;
for(pa=a,pb=b;*pb!=0;pb++,pa++) *pb+=*pa;
for(pa=a,pb=b;*pb!=0;pb++,pa++){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
for(pa=b;*pa!=0;pa++) ;pa--;
for(pb=b;pa!=pb && pa!=(pb-1);pb++,pa--){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
for(pa=a;*pa!=0;pa++) ;
for(pb=b;*pb!=0;pb++,pa++) *pa=*pb;
*pa=0;
for(pa=a;*pa!=0;pa++) printf("%d ",*pa);
}
289デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:59:19
さて、ぽまえら。どれやったらいい?
290デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:01:35
[1] 授業単元:Cプログラミング
[2] 問題文(リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7313.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月9日 23:00

どうかおねがいします。
291デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:30:25
292デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:33:37
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7314.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3]言語:C
[4] 期限:7/10
[5] その他の制限:特になし
入出力をこのようにしたいのですがなんか変になります
AB <<入力(input)
BC <<出力(output)
水 <<入力
槽 <<出力
どこがおかしいのでしょうか?
293デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:34:25
>>286
#include <stdio.h>

struct TEST{
int a;
double b;
};

double func1(struct TEST in){
return in.a * in.b;
}

double func2(struct TEST *in){
return in->a * in->b;
}

int main(void){
struct TEST data;
double c,d,e;
data.a=10;
data.b=0.5;
c = data. a * data. b; //_______(A)
d = func1(data);
e = func2(&data);
printf("%lf %lf %lf\n", c,d,e);
return 0;
}

294デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:36:37
>>292
どんなふうに「なんか変」なのかもっとくやしく。
AB→BC
水→槽
は確認した。
295デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:45:22
>>231
q1. 入力される数字は、どれぐらいの大きさまで想定してる?
q2. 結果は一度に生成されて配列にいっているので構わないか、それとも状態があって関数を呼び出す都度、次のものが順次生成された方が良いのか?
296デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:58:04
297デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:01:56
きたねぇクソースのくせして、ここに直接書き込む
我先にって奴が、後から書いて提示した他の回答者に
変なライバル意識をむき出しにしたのが分かったな。
今後、直接書き込む奴は、麻呂以上の目立ちたがり屋の
引きこもりで、ここ以外ではまともに人間に相手にされていない
孤立した奴だと見なすw
第一、このスレは有志者によるものだし、別にお前一個人が
答えなくても成り立つスレだってのは、他の回答者がいることで明白。

詰まらないライバル意識や、パクられたなんてナルシストにもならん
自意識過剰なら、各自で商売すりゃ良いだろ。ボケいね野郎。
恐らく時代遅れのオッサンだぜ、こいつ。長年相手にされてなくて
ようやくこのスレで、あっ、自分の幼稚なソースでも質問者になら
相手にされたーってはしゃいでいたが、他の回答者の優秀さに
意気消沈したって落ちだろ、笑えね〜な・・・・お前の残りの人生は
そういう自己満足で終わるだろう。哀れ。
298デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:07:18
>>292
文字コードがShiftJISだったとして
水:0x9085
槽:0x9185
漕:0x9186
もしも「水」を入力して「槽」がでるものとおもっていたら「漕」が出力されてしまった
というならあなたの勘違い
299デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:07:37
うpロダ使おうとすると、ここに直接書き込むよりも多少時間が掛かるが
その差程度で麻呂がクソースを提示していたようなもんだしな。
どんだけ知能レベルとソースのレベルが低いんだよ、こいつ?
他人に何か言われると、すぐに脊髄反応だろ、しかもアンカーをつけて
自分に直接言われたわけでもないことに対しても。それが自意識過剰、あるいは
言われていることに対してお前が心当たりのあるという証拠なんだよ。
だから言われるんだよ、2ちゃん、世間なれしていない一言居士だってw
ある程度、精神レベルが高くなれば、馬鹿がなんかほざいてんぞで
スルーするぞ。
300デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:16:37
麻呂なんてほとんど独り言で、早く見せろって言って来た奴には
レスしてたが、自ら誰かに構ってもらおうとかしてなかったじゃんw
質問者にうpロダに上げたソースを提示してたくらいだろ?
しかも、そのソースだって、変な手を加えるにしても、
そうなら他人のを見てから書く必要なんてないだろ。
他人のを見て出したら、それこそ意味ないじゃんw
まぁ、自分が真似られたなんて思っている奴は、過去の人が発見して
今は教科書に記載されている程度のことではしゃいでなさいってこった。
どうせ、学会で発表されたようなことでも、自分が知らずに新発見したら
周りに言いふらして、知っている周りからはおかしな目で見られて孤立したんだろ?w
教科書読めよって言われるぞ。
301285:2008/07/09(水) 20:31:47
>>288
すいません、4問別々のプログラムというのを書き忘れていました・・・
302294:2008/07/09(水) 20:33:54
>>298
すまん、俺も勘違いしてた。
「漕」がでるのを確認した。

ってことで、もっと詳しい状況を。とりあえず、下のを流すとどうなる?

#include<stdio.h>
int main(void)
{
int a,b;
a=getchar();
b=getchar();
printf("[%x %x]\n",a,b);
a=a+1;
b=b+1;
putchar(a);
putchar(b);
printf("[%x %x]\n",a,b);
return 0;
}
303デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:48:12
しっかし、今日も見事に パクリ だらけのソースが書き込まれてんなぁ、おいっw
パクんじゃねーよ、俺が過去に書いた奴を、って言われるぞw
304デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:55:09
int mainの時点で長文さんがパクリ認定してくるからひやひやもんですよね
305デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 20:55:28
自分が掛かる釣り針を伸ばさなくても。
306デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:01:10
いいのかい?●ソースだって俺は構わないんだぜ?食っちまうぜ?
307デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:01:53
●っておたふくさんの顔の絵ですよね
308デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:05:00
ここに投稿する時点で著作権は放棄してるんじゃあ...
309デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:07:35
#include<stdio.h>
double ** mmake(double a1,double a2, double a3, double a4){
double **ret = (double **)malloc(sizeof(double*) * 2 );
ret[0] = (double *)malloc(sizeof(double) * 2 );
ret[1] = (double *)malloc(sizeof(double) * 2 );
ret[0][0] = a1; ret[0][1] = a2; ret[1][0] = a3; ret[1][1] = a4;
return ret;
}
#define mdel(ret) { free(ret[0]);free(ret[1]);free(ret); }
#define mshow(m,name) { printf("MATRIX[%s]\n %lf %lf\n %lf %lf\n", name,m[0][0],m[0][1],m[1][0],m[1][1]); }
void madd(double **r,double **a,double **b){
r[0][0] = a[0][0] + b[0][0]; r[0][1] = a[0][1] + b[0][1];
r[1][0] = a[1][0] + b[1][0]; r[1][1] = a[1][1] + b[1][1];
}
void msub(double **r,double **a,double **b){
r[0][0] = a[0][0] - b[0][0]; r[0][1] = a[0][1] - b[0][1];
r[1][0] = a[1][0] - b[1][0]; r[1][1] = a[1][1] - b[1][1];
}
void mmul(double **r,double **a,double **b){
r[0][0] = a[0][0] * b[0][0] + a[0][1] * b[1][0]; r[0][1] = a[0][0] * b[0][1] + a[0][1] * b[1][1];
r[1][0] = a[1][0] * b[0][0] + a[1][1] * b[1][0]; r[1][1] = a[1][0] * b[0][1] + a[1][1] * b[1][1];
}
void mtra(double **r,double **a){r[0][0]=a[0][0];r[1][0]=a[0][1];r[0][1]=a[1][0];r[1][1]=a[1][1];}
int main(void){
double **A = mmake(5.0 , 6.0 , 7.0 , 8.0 ) , **B = mmake(1.0 , 2.0 , 3.0 , 4.0 ), **C = mmake(0,0,0,0);
mshow(A,"A"); mshow(B,"B");
madd(C, A,B); mshow(C,"A+B"); msub(C, A,B); mshow(C,"A-B");
mmul(C, A,B); mshow(C,"A*B"); mmul(C, B,A); mshow(C,"B*A");
mtra(C, A); mshow(C,"Transposed(A)");
mdel(A); mdel(B); mdel(C);return 0;
}
310デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:07:40
>>308
放棄はしてないだろうけど、事実上したと思われても仕方ないよね。
311デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:08:41
>>281
>>309ってことで。
312デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:13:07
>>310
2chの投稿確認読めよ。
これが実際に働くかは知らんが、意志は確認されてる
313デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:14:30
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
@「キーボードから10個の数値を入力し、10個の数値の最大値、最小値を表示するコードを記述せよ」
A「キーボードから数を入力し、その数が素数か否かを判断するコードを記述せよ」
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月11日まで

あつかましいかもしれませんが、よろしくお願いします。
314デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:16:07
著作人格権までは譲れないから
これはそういうものじゃないと突っぱねれば膠着状態にもちこめるような
315デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:19:19
ただ、プログラム言語には余程独特のモノでないと駄目なんだよね
文字なんて誰でも使えるんだから
"おはよう"を表すのに cout<<"おはよう"<<endl;なんてありきたり
わざわざ複雑にする意味もない。
こういった考えればだれでも思いつくような汎用的なのは認められにくい。
316デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:23:08
[1] 授業単元:プログラミングU

[2] 問題: http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7316.txt
 [3.1] OS: WindowsXp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visualstdio2005
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 7月14日
[5] その他の制限:なし。

   よろしくお願いします.
317デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:23:52
>>313
#include <stdio.h>
int main(){
int x[10];
int i;
int x_max,x_min;
for(i=0;i<10;i++)scanf("%d",&x[i]);
x_max = x_min = x[0];
for(i=1;i<10;i++){
if(x_max < x[i]) x_max = x[i];
if(x_min > x[i]) x_min = x[i];
}
printf("MAX = %d, MIN = %d\n",x_max,x_min);
return 0;
}

#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
int n,m;
scanf("%d",&n);
for(m=sqrt(n);m>=2;m--){
if(n % m == 0) break;
}
if(m == 1 ) {
printf("PRIME NUMBER!!");
}else{
printf("NON-PRIME NUMBER!!");
}
return 0;
}
318デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:25:33
>>316
『』たりなくない?
319デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:26:50
>>318
っ グローバル変数 or ファイルスコープ変数
320デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:33:32
>>319
いや、値読み込めないから、それでもダメっぽい希ガス。
321デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:40:34
二つ目の『』のなかに、文を書けばOKじゃね。
322デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:41:14
>>316
#include <stdio.h>
#include <math.h>

double calc(double kakudo);

int main(void)
{
double v,w;
double kakudo;
double result1,result2;

scanf("%lf", &kakudo);
v = calc(kakudo);
w = calc(3 * kakudo);
result1 = w;
result2 = 4.0 * pow(v, 3.0) - 3 * v;

printf("計算1 = %.5f \n",result1);
printf("計算2 = %.5f \n",result2);
return 0;
}

double calc(double kakudo){
return (cos(kakudo / 180.0 * 3.14159));
}

角度を入力してください(度の値). 86 ← 56ね。
計算1 = -0.97815
計算2 = *.***** 三倍角の公式で同じになる、と。
323デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:44:32
>>316
#include<stdio.h>
#include<math.h>
int kakudo;
double v, result1, result2;
int sub(void);
double calc(int theta);
int main(void){
printf("角度を入力してください(度の値). ");
scanf("%d", &kakudo);
return sub();
}
#define main sub
int main(void){
v = calc(kakudo);
result1 = calc(3*kakudo);
result2 = 4*pow( calc(kakudo), 3.0) - 3*calc(kakudo);

printf("計算1 = %.5f \n", result1);
printf("計算2 = %.5f \n", result2);
return 0;
}
double calc(int theta){
return cos(theta*3.14159/180); // 実行結果例からするともしかして sin
}
324デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:47:28
>>320
『                            
定義
int main(void)
{
//処理
return 0;
}
/*

『』
『』
『*/』                           
これでいいじゃん
325デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:47:52
>>323
こんな回答してきたら質問者涙目www
#define main sub はねーよw

あーーー、>>322はwに代入するの要らないし、>>323はv使ってない……
result2で使ってやれよw
326デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:48:30
日本語でおk
327>>325:2008/07/09(水) 21:51:10
>>326
このような、質問の意図を汲まない回答をしてしまっては、質問者の方も困惑してしまうと思います。
#define main subというマクロをつかっての置換というものは、おそらく想定外と思われます。

補足となりますが、>>322はwへの代入文が無意味なものとなってしまっております。
一方、>>323ではvを算出したにもかかわらず使用されておりません。
ここはresult2を計算するときに利用するべきかと提案致します。
328デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:52:37
C言語でおk
329デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:57:16
>>328
(´・ω・`)めんどくさい……

#ifdef main
ASSERT("ちょwww まてwww おまえは何をしているwww");
#endif

#undef mainされたらダメだけどね。
330デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:58:01
良し in English!
331316:2008/07/09(水) 21:58:44
>>323

実行確認しました、ありがとうございました<m(__)m>
332デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:59:31
327涙目
333デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:59:52
>>323
コレ出したらどういう反応するんだろうな…
334デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:00:53
>>331
…… むしろGOOD JOB!!!
おまいの雄姿が目に浮かぶぜ!!
335デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:04:38
>>332
な、ないてなんかいないもん!!これは心の涙だい!!

んじゃ、次の問題かもーん。
336デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:10:15
[1] 授業単元: 麻呂の涙
[2] 問題文(含コード&リンク): 1^1 + 2^2 + 3^3 + ・・・ 105^105 を 105で割った余りを(ry
[3] 環境
 [3.1] OS: 平安時代
 [3.2] 蹴鞠
 [3.3] 言語: 古文
[4] 期限: 鎌倉幕府時代〜江戸幕府
[5] その他の制限: タイムマシンで過去に戻って提出できるようにしてくること
337290:2008/07/09(水) 22:10:39
>>291
1番、2番実行確認しました。ありがとうございます。

でも3番目に規定外の数値入力したら
無限ループに・・・お助けを・・
338デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:10:47
[1] 授業単元: C言語入門
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7317.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] gcc 
[3.3] 言語:C
[4] 期限:7月10日
[5] その他の制限:
339デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:11:55
>>338
つ math.h abs(n);
340デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:12:36
>>337
>尚、ASCIIの範囲ではない文字を入力した場合は
>再度ASCIIの範囲内の値を再入力するよう促す機能を実装せよ。
ってあったんだけど・・・?

あと、AとかBとか入力したらそりゃ無理。
34111:2008/07/09(水) 22:13:45
自己解決しました
342デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:17:36
>>338
#include <stdio.h>

int main(void){
double a,b;
scanf("%lf",&a);
if(a<0){
b=-a;
}else{
b=a;
}
printf("%.4lfの絶対値は%.4lfです.",a,b);
return 0;
}
343デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:18:31
[1] 授業単元: C言語入門
[2] 問題文: http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7318.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] gcc 
[3.3] 言語:C
[4] 期限:7月10日
[5] その他の制限: http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7318.txt
344281 ◆6QP.QHiA46 :2008/07/09(水) 22:18:37
>>309

ありがとうございます、とりあえずコピペしてコンパイルしたところ
15個くらいエラーが出たので、これから読ませて頂きます。
345デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:21:23
>>344
あ、すまん。

r[0][0] = a[0][0] * b[0][0] + a[0][1] * b[1][0];■r[0][1] = a[0][0] * b[0][1] + a[0][1] * b[1][1];
r[1][0] = a[1][0] * b[0][0] + a[1][1] * b[1][0];■r[1][1] = a[1][0] * b[0][1] + a[1][1] * b[1][1];

■に不要な全角スペースまぜちゃったんで消しといて。

いちおうこっちもgcc 3.4で動作確認済み。
346デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:31:12
>>341
おめでとう&おつかれさま
347281 ◆6QP.QHiA46 :2008/07/09(水) 22:31:55
>>345

ありがとうございます、12個まで減りました。

残りのエラーは
mallocとfreeという識別子が見つからないという内容のエラーです

今は諸事情でWindows環境しか使えないのですが、そのせいでしょうか。
そもそも、mallocとfreeが何か解らないので
解決法を教えて頂けると幸いですが、自分でもその辺りググってみます!
348281 ◆6QP.QHiA46 :2008/07/09(水) 22:34:04
すいません、ググったらすぐ出てきました。
#include <stdlib.h>が僕の環境では必要だったようです。

これから頂いたソースじっくり見させて頂きます。
出来るだけ理解してから提出しようと思います。
本当にありがとうございました。
349デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:34:06
>>347
malloc manpageでぐぐりなされ。

#include <xxxx.h>が足りてない。
350デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:39:00
>>342
ありがとうございました。
351デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:40:47
352デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:41:20
mallocを使うたびに思い出すであろう、麻ー呂っくのことを。
353デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:41:42
俺はmallocをマーロックと呼ぶのが何故か恥ずかしい。
なんつーか、宇宙海賊みたいで。
354デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:41:54
>>343
#include <stdio.h>

int euclid_gcd(int m,int n)
{
int t;
if(m < n){ /* m > n でなければならない */
t = m; m = n; n = t; /* m,nの交換 */
}
if(n == 0) return m;
while( (m % n) > 0)
{
m = m % n;
t = m; m = n; n = t;
}
return n;
}

int main(void){
int m,n;
int gcd, lcm;
printf("2つの自然数を入力せよ.\n");
scanf("%d %d",&m,&n);
gcd = euclid_gcd(m,n);
lcm = m / gcd * n;
printf("%dと%dの最大公約数は%d最小公倍数は%dです.",m,n,gcd,lcm);
return 0;
}
355デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:43:10
おっさんがまぎれてるな
356デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:45:12
>>355
そのネタが分かった、>>355がおっさんだな。
357337:2008/07/09(水) 22:45:25
>>340
ご迷惑をおかけしました。
アルファベット入力したから無限error!が発生したようです。
数字を打てば正常動作しました。d
358デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:46:51
>>356 んなこと言うたら、そうだと分かっているあんさんもやんけw
359285:2008/07/09(水) 22:47:31
すいません、誰かお願いできないでしょうか?
>>285
>>301


>>288
わざわざありがとうございます。
360デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:48:15
>>1-1000おさーんナカーマ
361デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:48:17
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7320.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2008年07月10日18:00まで
362デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:50:12
363デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:54:30
>>361
#include <stdio.h>
int main(void) {
FILE *fp;
char fname[257];
int n,m;
int i;

scanf("%s",fname);
fp = fopen(fname,"r");
if(fp==NULL){
return 1;
}
fscanf(fp,"%d",&n);
for(i=0;i<n;i++){
fscanf(fp,"%d",&m);
printf("0x%02x ",m);
}
printf("\n");
return 0;
}
364デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:58:10
>>359
適当に切りだせばいいよ!!
365デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:00:13
>>351
ありがd
366デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:03:46
>>359
(3)が微妙に曖昧だったんで修正した
-for(pb=b;pa!=pb && pa!=(pb-1);pb++,pa--){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
+for(pb=a;pa!=pb && pa!=(pb-1);pb++,pa--){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
+for(pa=a,pb=b;*pa!=0;pa++,pb++) *pb=pa;
あとは適当に分割すればいい
367デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:05:27
-for(pb=b;pa!=pb && pa!=(pb-1);pb++,pa--){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
+for(pb=a;pa!=pb && pa!=(pb-1);pb++,pa--){*pa=*pa^*pb;*pb=*pa^*pb;*pa=*pa^*pb;}
+for(pa=a,pb=b;*pa!=0;pa++,pb++) *pb=*pa;
に修正。眠い
368デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:13:17
>>361 は1行にN個の数字が空白で区切られて並んでいて
行の最後の数字の後ろに改行、また2行目以降も数字が並び
それらを16進数で表示するときも、16進数で表示した後に空白、
最後は空白+改行ってことだよね?
369デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:14:15
>>351
ありがd
370デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:15:15
>>362 にうpしなおしたんだが、消えたファイルにお礼を2度も・・・
371デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:41:02
>>363
ありがとうございました。

>>368
そうです。
372デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:45:03
俺も十分おっさんだが、そもそもエムアロックと読むので波に乗れない
373デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:48:09
つい先日30になったばかりの俺はまだ若造だから、メモリアロケーションとフルネームで読んでしまう。
374デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:00:34
魔ロック
375285:2008/07/10(木) 00:03:28
>>364
>>366
>>367
すいません、助かります。
ありがとうございました。
376デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:05:21
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7323.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 7月11日0時まで
[5] その他の制限: 指定などは問題文に・・・
お暇な方よろしくお願いしますm(_ _)m
377デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:05:25
mでマというひとはcはカなの?
378デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:07:16
んじゃ realloc はあるぇ〜か?ぼるじょあここに見参!
379デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:07:47
>>292です
AB→BCはいいのですが水→槽にしたいのですが水→漕になってしまいます
>>302

[90 85]
漕[91 86]
となりました
380デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:08:25
ぼるじょあ、AAはどうした?
381デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:12:12

[1] 授業単元:c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7324.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月10日 午後10時
[5] その他の制限: 急ぎの問題です。Cの初心者なのでおねがいします。
382デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:13:44
gcdの人気にshit!
383デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:19:01
>>379
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int a,b;
a=getchar();
b=getchar();
printf("%x %x",a,b);

a=a+1;
if(b<0x7d){
b=b+1;
}

printf("%x %x",a,b);
putchar(a);putchar(b);
return 0;
}
384デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:40:02
>>381
int gcm(int u, int v)
{
if(u==v) return u;

switch((u&1)<<1 | v & 1) {
case 0: return gcm(u/2, v/2);
case 1: return gcm(u/2, v);
case 2: return gcm(u, v/2);
case 3: return u > v ? gcm((u-v)/2, v) : gcm((v-u)/2, u);
}
}
385デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:43:18
ミスった
case 0 : return 2 * gcm(u/2, v/2);
だった。
386デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:50:41
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):

wavファイルをオープンし、再生する。
音楽を聞きながら、テンポに合わせて利用者がスペースキーを押すことにより、
音楽のテンポを取得するプログラムを作成せよ。


1分間に60回スペースキーが押されたらテンポ60である。
プログラムではスペースキーを8回押し、その平均の間隔からテンポを求めよ。

なおWINAPIを用いる事。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C C++
[4] 期限: 今週中
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

お願いします
387デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:53:40
[1] 授業単元:Cプログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):構造体 で問題が person.txtをつくり(person.txtの中身は [1(ナンバー) 24(年齢) 田中(名前)] のようになっている)、ファイルを読み込み、年齢を入力すると入力された年齢の人の行が出るというプログラムです。
長いため次に訂正していただきたいプログラムのソースを書きますが、プログラムで、構造体の部分なんですが、
typedef struct person{
int no,age;
char name[40];
struct person *next;
}PD;
のtypedefとPDを使わない構造体で動くプログラムをお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: できるだけ早くお願いします。
388デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:55:28
case 3: return u > v ? gcm((u-v)/2, v) : gcm((v-u)/2, u);

これ姑息って感否めないw
case 3: return u > v ? gcm(u-v, v) : gcm(v-u, u);

あと、これホント動くの?
gcm(0,3)->gcm(0,3)->gcm(0,3)->.........

いーけどね別に。趣味の問題だからw
389デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:56:39
[1] 授業単元:C言語
[2]
自然数x,y,zを用いて、x^2+y^2+z^2の値を小さい順に
20個出力するプログラム。その値と一緒に、そのときの3つの自然数も
小さい順に出力する
例(3個出力)
3 ( 1 1 1 )
6 ( 1 1 2 )
9 ( 1 2 2 )

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[4] 期限: 今週中

初心者です、よろしくお願いいたします
390387です:2008/07/10(木) 00:57:50
このプログラムを訂正してください。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

typedef struct person{
int no,age;
char name[40];
struct person *next;
}PD;

#define FN "person.txt" // 入力するファイル名
int main(void)
{
PD *top,*cur,*end;
FILE *fp=fopen(FN,"r");
int age;

if(fp==NULL) {
printf("%sが開けません : ",FN);
perror("");
return 1;
}

top=(PD*)malloc(sizeof(PD));
cur=top;
391デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:59:21
>>388
問題文よく見たら?
あと、最大公約数関数に0を渡すバカいんのかよw
392387です:2008/07/10(木) 00:59:57
while( fscanf(fp,"%d",&cur->no) > 0 ) {
fscanf(fp,"%d",&cur->age);
fscanf(fp,"%s",cur->name);
cur->next=(PD*)malloc(sizeof(PD));
cur=cur->next;
}
cur->next=NULL;
end=cur;
fclose(fp);
printf("入力されたデータの一覧\n");
cur=top;
while(cur!=end) {
printf("%d %d %s \n",cur->no , cur->age , cur->name );
cur=cur->next;
}
printf("Input age > ");
scanf("%d",&age);
cur=top;
while(cur!=end) {
if(cur->age == age)
printf("%d %d %s \n",cur->no , cur->age , cur->name );
cur=cur->next;
}
cur=top;
while( cur!=end ) {
cur=top->next;
free(top);
top=cur;
}
free(top);
return 0;
}
393381:2008/07/10(木) 01:00:57
>>384
残念ながら動きませんでした。
どなたかお願いします。

ユークリッドの互助法を使わないgcdの求め方の一例らしいです。
394デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:03:43
[1] C言語入門
[2] http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7325.txt
[3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] C言語
[4] 期限:今日の6時
[5] その他の制限:
395381:2008/07/10(木) 01:04:05
連投しつれいします。
u,vをscanfで指定できるようお願いします。
不備で申し訳ありません。
396デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:10:33
#include <stdio.h>
int gcm(int u, int v)
{
if(u==v) return u;
if(u==1||v==1) return 1;
switch((u&1)<<1 | v & 1) {
case 0: return 2*gcm(u/2, v/2);
case 1: return gcm(u/2, v);
case 2: return gcm(u, v/2);
case 3: return u > v ? gcm((u-v)/2, v) : gcm((v-u)/2, u);
}
}

int main(void)
{
int u, v;
printf("input u:");
scanf("%d", &u);
printf("input v:");
scanf("%d", &v);
printf("%d", gcm(u, v));

return 0;
}
397381:2008/07/10(木) 01:14:59
>>396
動作確認しました。
本当にありがとうございます!
398デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:15:26
>>384-385
コメントつけた

int main(){
int result = gcm(40,32); // 40と32の最大公約数を求める場合
printf("%d\n", result);
return 1;
}

int gcm(int u, int v) {
if(u==v)
return u;

switch((u&1)<<1 | v & 1) {
case 0: return 2 * gcm(u/2, v/2); // u,vが共に偶数
case 1: return gcm(u/2, v); // uが偶数, vが奇数
case 2: return gcm(u, v/2); // uが奇数, vが偶数
case 3: return u > v ? gcm((u-v)/2, v) : gcm((v-u)/2, u); // u,vが共に奇数
}
}
399デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:16:00
余計なことすんなよ
400デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:39:54
>>215
>>227
返答ありがとうございます。
401387です:2008/07/10(木) 01:39:56
>>387
>>390 プログラム
>>392 プログラム

お願いします。
402デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:54:25
403デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 02:17:09
>>399 照れんなよ、おやじっ!
404デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 02:20:42
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文 標準入力から入力された文章を先頭から英字のみ3文字ずつ調べていき、その文字列の出現頻度が高い上位5つを出力するプログラムを作成せよ。

[3] 環境
Linux
 
言語: C
[4] 期限: 7月10日18:00まで]
[5] その他の制限:配列 ポインタまで習っています。あまり難しいと理解できないのでforなどで簡単に作っていただけると助かります。

405デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 02:25:13
>>404
入力予定の文章と、希望する出力結果の例を短くていいからよろ
406デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 02:31:50
>>405
This memo provides information for the Internet community. This memo
does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of
this memo is unlimited.

上位5位
Th:1
hi:2
is:3
me:2

とこんな感じです。よろしくお願いします。
407394:2008/07/10(木) 02:49:01
自分でも今作っているのですが、全然できないので。
>>394の完成形マジ頼んます
6時までで!
408デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 03:05:27
>>407
#include<stdio.h>
#include<ctype.h>
int main( void ){
char sei[21],mei[21],ini[4];
printf("氏名をアルファベット小文字で入力して下さい。");
scanf("%s %s",sei,mei);
ini[0] = toupper(mei[0]);
ini[1] = '.';
ini[2] = toupper(sei[0]);
ini[3] = '¥0';
printf("%s %s さんのイニシャルは,%sです。",sei,mei,ini);
return 0;
}
409デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 03:40:38
>>406
それじゃあ、3文字ではなく、2文字なのではないかい? 
410デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 05:22:04
<<409

間違えました(汗

これだと、

Thi:○ ←回数
his:× ←回数
mem:◇ ←回数

以下同じ  と言う感じです。配列使って格納したのち、どのように3つずつ取っていくのか検討もつきません。
時間があれば、何かアドバイスでもいただければうれしいです。
411デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 06:04:48
>>410
もう1点、単語の区切れ目はまたがないのね。
つまり、この例の先頭の「This」と「memo」にまたがる「ism」 はカウント対象外
ということ。
412デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 06:11:21
>>411
そうです。英数字の文字列みの出現回数なので、スペースやコンマなどが入るとカウント対象外になってしまいます。
なので本当は「is 」←スペース なのですがこれはカウントしないことになります。
413デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:34:33
>>253
レス遅れました。すみませんm(__)m
特に何も書いてなかったんですが、たぶんpは変数だと・・・思います。「2」文字目に…の「」数値入力で追加場所を変更かと。
ていうか今見ると問題少し打ち間違えました。
「moji1の2文字目にmoji2を追加するとab123cとなる。」でした。
moji2は2文字目の後に追加です。
大変失礼しました。
414デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:46:56
[1] 授業単元: C
[2] 問題文(含コード&リンク):英文字で構成される複数の文字列をアルファベット順に並べ替えるプログラムを作成せよ。
               課題データ: bdeca と入力
実行結果 : abcde
 [3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月10日13:00まで
[5] その他の制限: 単純なものでいいのでお願いします。
415デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:51:49
>>414
小文字だけ
#include <stdio.h>

int main(void)
{
char str[80];
int i, j, alpha[26] = {0};

scanf("%s", str);

for(i=0; str[i]; i++) alpha[str[i]-'a']++;

for(i=0; i<26; i++) for(j=0; j<alpha[i]; i++) putchar('a'+i);

return 0;
}
416デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:55:52
ありがとうは言わないのか?
417デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:58:31
>>415
#include <stdio.h>
int main(boid){
int i=20;
whlie(i--) printf("パチ");
puts("");
retrun 0;
}
418デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:03:04
boidってw
419デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:04:34
>>404 strdup および realloc のエラーチェックなし。free なし。qsort の第4引数で警告あり。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<string.h>
typedef struct tag_wordcount_t{ char *word; int count; }wordcount_t;
typedef struct tag_wordlist_t{ int wordnum; wordcount_t *wordcount; }wordlist_t;
void list_add(wordlist_t *wordlist, char *word){
int i;
for(i=0;i<wordlist->wordnum;i++)
if(strcmp(wordlist->wordcount[i].word, word)==0){
wordlist->wordcount[i].count+=1;
return;
}
wordlist->wordcount=realloc(wordlist->wordcount, sizeof(wordcount_t)*(wordlist->wordnum+1));
wordlist->wordcount[wordlist->wordnum].word=strdup(word);
wordlist->wordcount[wordlist->wordnum].count=1;
wordlist->wordnum+=1;
}
int count_cmp(const wordcount_t *a, const wordcount_t *b){return b->count - a->count;}
int main(void){
wordlist_t wordlist={0, NULL};
int cnt, i, moji[3]; // cnt:英字の連続長 moji:過去三文字までの履歴
char word[3+1]; // 関数に渡すための一時変数
for(i=cnt=0;(moji[i%3]=getchar())!=EOF;i++){
if(isalpha(moji[i%3])) cnt++;
else cnt=0;
if(cnt>=3) sprintf(word, "%c%c%c", moji[(i+1)%3], moji[(i+2)%3], moji[i%3]), list_add(&wordlist, word);
}
qsort(wordlist.wordcount, wordlist.wordnum, sizeof(wordcount_t), count_cmp);
for(i=0;i<5 && i<wordlist.wordnum;i++) printf("%s : %d\n", wordlist.wordcount[i].word, wordlist.wordcount[i].count);
return 0;
}
420デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:05:27
>>415
ありがとうございました。
>>417
?????b...boid???
421デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:14:39
よろし
422デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:14:53
>>128をどうかよろしくお願いします。
>>413が訂正内容です。
423デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:17:13
>>416=>>421か?
なんで自分で答えたわけでもないのにありがとうを要求してんだよw
424デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:23:45
>>128
#include<stdio.h>
#include<string.h>

void string_insert(char *moji1, int x, const char *moji2){
int moji1_len, moji2_len;

moji1_len=strlen(moji1);
moji2_len=strlen(moji2);
if(x<0) x=0;
if(moji1_len<x) x=moji1_len;
memmove(&moji1[x+moji2_len], &moji1[x], moji2_len);
memcpy(&moji1[x], moji2, moji2_len);
}

int main(void){
char moji1[256]="abc", moji2[256]="123";

string_insert(moji1, 2, moji2);
puts(moji1);

return 0;
}
425デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:30:27
>>419
ありがとうございます。考え方が理解できました。
426デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:31:59
>>424 の訂正
memmove(&moji1[x+moji2_len], &moji1[x], moji2_len);

memmove(&moji1[x+moji2_len], &moji1[x], moji1_len-x+1);
427デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:37:29
>>422
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7326.c

>>424の人のに比べてすっきりしないで長いけど一応作ったので・・・。
428デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:38:22
>>415
#include <stdio.h>
#define AHO -1
int main(void){

fprimtf(stderr,"80文字を超える入力をした時coreを吐きました¥n");
retorn AHO;

}
#undef AHO
429デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:40:01
>>424
申し訳ないですが、文字入力できるものが欲しいです。
430デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:40:03
>>428
not C/C++
431デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:41:07
プログラマは地道で過酷で報われない仕事です。
出来て当たり前、出来なければ下手すればホロコーストです。
しかし、神様はいつも貴方を見守っています。
432デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:52:33
>>389
3 ( 1 1 1 )
6 ( 1 1 2 )
6 ( 1 2 1 )
じゃないの?
433デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:59:52
>>427
すげー文字化けですが…ありがとうございます。
それとあつかましいですが、http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7296.txt内の1番もどなたかお願いできますか?
434デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 10:18:16
>>389 x<=y<=z ということで解釈した
#include<stdio.h>
#include<math.h>
#define EPS 0.01
void hoge(int count_max){
int x, y, z, num, count=0;
int init_y, left_x, left_xy;

if(count_max<=0) return;
for(num=3;;num++){
for(z=sqrt(num-2+EPS);z>0;z--){
left_xy=num-z*z;
init_y=sqrt(left_xy-1+EPS);
if(init_y>z) init_y=z;
for(y=init_y;y>0;y--){
left_x=left_xy-y*y;
x=sqrt(left_x+EPS);
if(x>y) break;
if(x*x==left_x){
printf("%d ( %d %d %d )\n", x*x+y*y+z*z, x, y, z);
if(++count>=count_max) return;
}
}
}
}
}
int main(void){
hoge(20);
return 0;
}
435427:2008/07/10(木) 11:16:47
>>433
日本語を扱う限り文字化けは付き物です。
調べれば分かると思うのでそれについては自力で解決してください。

1、2両方やったのですが、私の回答した「1」は回答として成り立っていないと言うことでしょうか?
436デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 11:29:59
日本語を扱かったから文字化けしたんじゃなくて、
ソースの先頭に
<html>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<body>
<pre>
末尾に
</pre>
</body>
</html>

を入れないで、アップしてリンクするから
ブラウザで表示させたら化けるわけです。
(Windows以外のプラットフォームではそうなる可能性大)
437433:2008/07/10(木) 11:31:49
>>435
申し訳ありませんがやっぱり文字化けでどれがなにやら状態でして…。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7326.cを見る限り
2番のプログラムしか無いように見えます。
438デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 11:33:21
>>436
SJIS限定ですか
439427:2008/07/10(木) 11:42:51
>>436
アップロードしたファイルは、ダウンロードされローカルで閲覧されると考えておりましたので、HTML記述は追加しておりません。
ダウンロードし、そのままコンパイルできるようにしているつもりです。

>>437
>申し訳ありませんがやっぱり文字化けでどれがなにやら状態でして…。
文字化けの解決法について調べましたか?
調べても分からないのであれば、ブラウザの文字コードを変更するか、
一旦ファイルをダウンロードし、ローカルで高機能なテキストエディタで開けば解決していると思います。

それから以下の行の上に
printf("moji1を入力してください:");

print("問2\n");
を追加しておいてください。
440427:2008/07/10(木) 11:44:36
>>439
連続で申し訳ございません。

>print("問2\n");
上記は誤りです。
以下が正しい記述です。
printf("問2\n");
441kokoro:2008/07/10(木) 11:46:42
1.単元:C言語
2.問題文:★以下の仕様をみたすプログラムをC言語で作成しなさい
【仕様】GPA計算プログラム
◆学生の成績の一つとしてGPAを導入している。そこでこれを計算するプログラムを関数を使ってつくこと。
◆まず履修登録科目の入力を促し、履修登録科目を入力する。
◆次に1番目の科目の単位数を入力し、さらに1番目の科目の得点を入力する。それぞれ入力を促す文をプリントすること。
◆得点に対し「AA(90点以上)」「A(80〜89点以上)」「B(70〜79点以上)」「C(60〜69点以上)」「D(59点以下)」という成績評価をそのつど出力する。これについては得点を引数とするオリジナル関数を作って処理すること。
◆2番目以降もそれらを順次繰り返していく。
◆すべての科目について入力し終えたら、下の式をつかってGPAを計算し、「あなたのGPAは〜です」と出力する。ただし、GPAの計算には何らかの引数をもつオリジナル関数gpaを作って使うものとする。また関数gpaは実際に求めたGPAを返り値とすること。

GPA=4.0*(AAの合計単位数)+3.0*(Aの合計単位数)+2.0*(Bの合計単位数)+1.0*(Cの合計単位数)/総合単位数
(検証用)下の場合のGPAは2.4である。
85点:1単位 74点1単位 64点1単位 95点2単位 65点2単位 79点2単位 56点2単位 77点2単位 90点4単位 86点4単位 75点4単位
3.os:windows xp
コンパイラとバージョン:bcc 32
言語:C言語
4.期限:今週中
5.やったところは、関数のところ:引数、グローバル関数、戻り値、繰り返し文、if文while文、配列はやってないです。

携帯からおくるので、見にくいと思いますがぜひお願いします。
442デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 12:04:52
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):5人の学生の3教科(国語・数学・英語)の点数を2次元配列を
用いて処理するプログラムを自由に作成せよ。
例1:科目別の最高点を求める
例2:各学生の3教科の平均点を求める。
[3] 環境
 [3.1] OS:XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:今日中
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。
443433:2008/07/10(木) 12:30:46
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7327.txtな感じでコンパイルしたら↓のエラーが…
7326.c:1: parse error before character 0357
全角スペースとかないはずなのに…。
444デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 12:31:26
>>434
ありがとうございます。
実行してみます
445デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 12:37:14
>>443
1行目にゴミでもあるんだろ、その行だけ消して手打ちしてみたら
446433:2008/07/10(木) 12:44:33
>>445
うーん、手打ちしても変わらず…。
447433:2008/07/10(木) 12:49:03
あ、できました。

    /||ミ
   / ::::||___
 /:::::::::::||W.C |
 |:::::::::::::::|| ̄ ̄||
 |:::::::::::::::||  ガチャッ
 |:::::::::::::::||   ||
 |:::::::::::::::|| ハ_ハ||
 |:::::::::::::::||*゚∀゚)')  なおったよ!
 |:::::::::::::::||   /
 |:::::::::::::::||―u' ||
 \:::::::::::||
   \ ::::||
    \||彡
今思うと、問題1,2混ぜて良かったのか微妙ですがまあいいか。
みなさま感謝いたします。
448デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 12:49:41
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
コンソールから生徒ID,国語得点、数学得点、理科得点、英語得点を読み込み
ます。(生徒IDは数字4桁文字列、他は0から100までの数値)
入力1回につきその時点までの、
国語、数学、理科、英語、国語+数学、国語+理科、国語+英語
数学+理科、数学+英語、理科+英語、
国語+数学+理科、国語+数学+英語、国語+理科+英語、数学+理科+英語
全教科のそれぞれの場合について、降順順位と生徒IDと対象得点を出力
するプログラムを作りなさい。対象得点が同一の人が複数いる場合
どの人の順位も同じとし、なおかつ最小にしなさい。
(例:最高得点が2人居る場合は共に1位)
[3] 環境
 [3.1] OS:linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:GCC
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:昨日中だったのですが...
[5] その他の制限:<stdio.h><stdlib.h>をインクルードできます。
よろしくお願いしますm(_)m
449427:2008/07/10(木) 12:57:00
>>447
> 今思うと、問題1,2混ぜて良かったのか微妙ですがまあいいか。
if文使って、それぞれで変数の宣言して分けてますので、分離はすぐできると思います。

450448 ◆l6HUS4jrCE :2008/07/10(木) 12:59:10
トリップ付け忘れました
451デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 13:01:24
>>441
履修科目って何個あるんだろう?
登録って科目名(文字列?)を登録するのかな?
てか、配列使っちゃだめなの?

452433:2008/07/10(木) 13:05:40
>>449
了解しますた。
453デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:21:26
>>367
をおねがいします
454デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:22:01
>>386でした・・・・
455デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:34:56
>>235なんですけどhttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7171.txt をコンパイルしようとすると『代入の抑制 と 長さの修飾子 をscanfフォーマットの中で使っています』という警告が出てしまいます。。
どうしたら解消できますか?
456デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:35:59
なあ>>454よ、>>386の[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
標準ライブラリー使わないとは。キー入力や画面表示すら。DOSAPIやOSを直接を呼べと言うのか?
できるけど、多分誰も作らんだろう。
457デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:49:39
>>456
APIだときびしい場合は、ライブラリ使ってもOKだそうです!
458デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:11:37
>>457
まてまて。
- [5] その他の制限:(どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
+ [5] その他の制限:WINAPIを用いる事。

こうだろ?上はテンプレまんまであって今回の制限じゃない
459デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:20:27
>>455
datファイルが削除されてるからワカンネ。
どんなデータ?
460デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:24:57
461デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:32:19
こんな感じのデータ。

3 Li Lithium 453.69 1.18E7 82
4 Be Beryllium 1551 3.69E7 220

問題になってるscanf。
scanf("%*d%*s%*s%*lf%lf%lf\n",&x[n],&y[n])

抑制のところにダミーの変数かましてデータを受け取るとかすれば?
462kokoro:2008/07/10(木) 17:34:12
>>441
>>451

配列を使わなくてできそうですか?それ履修科目は一応11科目ですが、何科目いれてもいいようなプログラムを作るみたいです。
463デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:47:39
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7329.c
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月12日
[5] その他の制限:
他の問題を学習して、平均と分散の求めかたについては理解しています。求めた値を配列にどのように入れたらよいのかが
わかりません。よろしくおねがいします。
464デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:52:27
>>463
x=4*x*(x-1); // こうじゃなくて
x=4*x*(1-x); // こうかなって思うんだけどどう?
465デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:55:11
if(0.001*k<x && x<0.001*(k+1)) // それからこれも
if(0.001*k<=x && x<0.001*(k+1)) // こうだとおもうけど、
if(k<= 1000*x && 1000*x<k+1) // 両辺に1000をかけて整数にした方がよいと思う
466デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:58:43
c[k]=x; // これを
c[k]++; // とするか、
c[k] = c[k] + 1; // として

表示してるループは%dに変えて配列作成処理が全部終わった後にする。
そしてとても大事なことに、配列cを初期化する必要があります。
467デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:27:39
>>441 配列なし面倒すぎw
#include<stdio.h>
void original(int score, int credit, int *AA, int *A, int *B, int *C, int *D){
if(score>=90){*AA+=credit;puts("AA");}
else if(score>=80){*A+=credit;puts("A");}
else if(score>=70){*B+=credit;puts("B");}
else if(score>=60){*C+=credit;puts("C");}
else{*D+=credit;puts("D");}
}
double gpa(int AA, int A, int B, int C, int D){
return (4.*AA+3.*A+2.*B+1.*C)/(AA+A+B+C+D);
}
int main(void){
int i, tmp, subject_num, score, credit;
int AA, A, B, C, D;
for(subject_num=0;;subject_num++){
printf("%d 番目の履修登録科目を入力してください (改行のみで終了) : ", subject_num+1);
if(fscanf(stdin, "%1[\n]", &tmp)==1) break;
fscanf(stdin, "%*[^\n]%1[\n]", &tmp);
}
AA=A=B=C=D=0;
for(i=0;i<subject_num;i++){
printf("%d 番目の単位数を入力してください : ", i+1);
scanf("%d", &credit);
printf("%d 番目の得点を入力してください : ", i+1);
scanf("%d", &score);
original(score, credit, &AA, &A, &B, &C, &D);
}
printf("あなたのGPAは %.2f です\n", gpa(AA, A, B, C, D));
return 0;
}
468デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:44:23
どなたか>>100お願いします
469デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:24:09
>>468
{
int x, y, pos;
printf("Input x : ");
scanf("%d", &x);
printf("Input y : ");
scanf("%d", &y);
pos=(y * wid + x) * bnd;
if(bnd==3) printf("(R,G,B)=(%d,%d,%d)\n", img[pos], img[pos+1], img[pos+2]);
if(bnd==1) printf("(R,G,B)=(%d,%d,%d)\n", img[pos], img[pos], img[pos]);
}
470デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:55:09
>>467

ありがとうございます^^
471デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:01:44
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):マクローリン展開で少数第60位までを
表示させるプログラムを作れ。
[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:今日中
[5] その他の制限:特になし

どうかよろしくお願いします!
472デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:05:50
>>471
f(x)=0 として

#include<stdio.h>
int main(void){
int i;
printf("0.");
for(i=0;i<60;i++) printf("0");
return 0;
}
473#:2008/07/10(木) 22:07:25
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):(1)まず、0が入力されるまで、正の偶数を繰り返しキーボード入力する。
(2)次に、(1)で入力した数から「大きい方から二番目の偶数」を表示する。
ただし、(1)の繰り返し処理で、奇数や負の数が入力されたときは、その入力を無視してよい。
入力した偶数が二つに満たなかった場合は、(2)において「0」を表示せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS;macos
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: cc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: (2008年7月11日13:00まで]
[5] その他の制限: 特になし
まだ初心者なので、よろしくお願いします。
474デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:11:06
>>472
多項式関数もやってやれよ
475初心者:2008/07/10(木) 22:20:09
#include <iostream>
using namespace std;
void main(){
int n,a=1,k=0;
cin >> n;
while (a<=n){a*=2;k++;}
cout << a << " at " << k << endl;
}

このプログラムをreturnを使って(関数を使って)
書き直したいのですがわかりません。
どうか教えてください。

[1] 授業単元:プログラミング演習
visual studio 2005
OS:windous
C++
期限、7月11日午前9時
476デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:21:25
>>471
f(x)=sin(x)として、
以下、>>472に同じ
477デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:23:53
>>471,>>472,>>474
なんかネェw
478デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:25:54
>>475
ok。
先ずは初心者と書いてしまう甘えを消すんだ。
その言葉は「喧嘩売ってください」とイコールだ

適当な関数名subを用意して main を subに変える
呼び出し元に値を返す必要がなければ return は無くてもいい
void sub ()
{
}

int main()
{
sub();
return 0;
}
479デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:27:45
#include <iostream>
using namespace std;
int a=1,k=0;
int sum(int );
int sum(int n){
while (a<=n){a*=2;k++;}
return k;
}

void main(){
int n;
cin >> n;

cout << sum(n) << endl;
}
480デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:30:12
>>131
どなたかこれをお願いします
481デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:32:06
サンプルのメニューデータくらい作れよ
482デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:36:12
>>476
どうもありがとうございます。

しかしまだよくわからないのでどなたか文全体を教えていただけませんか?
お願いします!
483デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:39:25
だwww駄目だ 笑うなwww こらえるんだwwwしwwwしかしwww
484デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:41:43
>>480
メニューデータうp!
485デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:57:30
448って難しい?
486デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:58:43
>>481
>>484
すみません↓になります
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7332.txt
よろしくお願いします
487486:2008/07/10(木) 23:03:48
すみません追加です。
新メニューに追加に明太子スパゲティ  400円
不要メニューの削除にトルコライス 600円でお願いします。
488デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:04:39
>>485は出題者なのかな
なんか>>450で怖いことかいてるからやらないだけでね?
489デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:07:09
>>486
日替わり定食のデータは形式がちょっと違うね。
全角スペースを区切りにするということでよいの?
490デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:09:35
>>469
ありがとうございます
しかし実行するとプログラムが暴走する…
491デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:13:27
>>489
左側が商品名で右側が価格なので全角スペースを区切りです
そこだけ半角になってました・・・すみません
492デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:18:43
>>442をお願いします!!
493 ◆R7yFTzYIyc :2008/07/10(木) 23:24:23
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):2つの3次元ベクトルa,bを考え,これをそれぞれ構造体として宣言する。
このとき,2つの3次元ベクトルa,bが「垂直」か「平行」か「垂直でも平行でもない」
のいずれかを調べるプログラムを作成せよ。
ただし,以下の関数を作成すること。
(関数1)
2つの3次元ベクトルが垂直(つまり内積が0)ならば1を返し,
そうでなければ0を返す関数Orthogonal
(関数2)
2つの3次元ベクトルが平行ならば1を返し,
そうでなければ0を返す関数Parallel
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月11日12:00まで

よろしくお願いします
494デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 23:25:45
>>490
free(img);
return 0;
の二行を>>469に追記してみれば?
495 ◆UeaUYwi1Nw :2008/07/11(金) 00:02:20
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題A
正の整数nを引数としてとり、1からnまでの偶数の和を計算して結果を返す関数sumEvenを書け
さらにこれを用いて。n=111のときの結果とn=10792のときの結果を表示せよ
問題B
引数n、r(n≧r)について、n−P−r(=n×(n−1)×(n−2)×・・・×(n−(r−1))
を計算して返す関数permutationを作れ。
さらにこれを使って、5−P−3と12−P−9を求めよ。
問題C
整数n(≧2)を引数としてとり。n以下のすべての素数の和を計算して返す関数sumPrimeを書け。
さらに、これを用いて、n=111のときの結果とn=792のときの結果を表示せよ
[3] 環境
 [3.1] OS: Mac
 [3.2] gcc
 [3.3] C
[4] 期限: 7月12日
よろしくお願いします
496木偶の坊や:2008/07/11(金) 00:13:01
#include <iostream>
using namespace std;
#define N 100
void main(){
int a[N];
int x , j , k=0 , n=0;
while ( cin >> a[n] )n++;
for(j = n-1 ; j > 0 ; j-- ){
for( k=0 ; k < j ; k++ ){
if( a[k] > a[k+1] ){
x=a[k+1] ; a[k+1]=a[k] ; a[k]=x;
}
}
}
cout << endl;
for(j=0;j<n;j++)
cout << a[j] << endl;
}
これだと
「1,5,3,2,4」

「1,2,3,4,5」
と整列しますが、
「5,4,3,2,1」
と整列するにはどうすればよいでしょうか?

C++ visual studio 2005
497デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 00:14:25
- if( a[k] > a[k+1] ){
+ if( a[k] < a[k+1] ){
498木偶の坊や:2008/07/11(金) 00:18:56
( ..)φメモメモ
早速の返答ありがとうございます。
499デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 00:45:54
[1] 授業単元: プログラミングB
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up26398.txt
  これをもとにして以下の仕様を満たすプログラムを作る。
  ・各商品の在庫を書いたファイルがあり、それを読み書きすることで、在庫数の管理をする。つまり、
   プログラムを起動して商品を買うたびに在庫数が減るようにする。
  ・在庫切れの場合は売り切れを表示する。
  ・無い番号の商品は買えないようにする。
  ・マイナスのお金は入らないようにする。
  ・構造体を使う。また、関数を作って使う。
  在庫を管理するプログラムについて
  ・上記の在庫を管理するファイルを編集するプログラムを作る。仮にファイル名をAとする。
  ・この管理プログラムを起動したときにファイルAが無ければ、初めて自動販売機を動かすものと
   考えて、自動販売機に各商品を適当数入れ(数は固定、また、打ち込めるようになっていてもど
   ちらでも良い)、ファイルAをを作ってその結果を書き込むと同時に全く同じ内容のファイルB
   も作る。
  ・管理プログラムを起動した時にファイルAがあれば、ファイルAとファイルBの内容を比較して
   前回からどの商品がいくつ売れたかを表示する。(ファイルBには前回商品を補充したときの数
   が書かれており、ファイルAには今の在庫が書かれているから、その差から売れた数が分かる)
   。その後在庫の追加を行う。その結果をファイルAとBに書く。
  ・こちらは構造体と関数はあってもなくても良いものとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2008年07月12日18:00まで]
[5] その他の制限:できれば、プログラミング初心者レベルでお願いします。

すみませんがよろしくお願いします。
50010:2008/07/11(金) 01:11:40
>>266
回答ありがとうございます!!
時間前に出すことができました。
本当にありがとうございます。
501デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 02:47:43
>>493って難しい?
502デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:04:39
3次元の平行はなんとなく分かるが、3次元の垂直ってぶつからないとだめなんかな
まあそういうことで、計算方法が分からないのでしょんぼりです。

>>1にも書いてますが、以下のことを守ると回答されやすいと思います。
> ・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
503デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:23:10
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:@日本の貨幣体系(500,100,50,10,5,1)で、与えられたおつりの金額に対して貨幣の枚数が最小になるように
       それぞれの貨幣の枚数を計算するプログラムを作れ。 
       A任意の貨幣体系(ただし自然数で、価値1の貨幣を含む)で、与えられたおつりの金額に対して貨幣の総数が
       最小になるようにそれぞれの貨幣の枚数を計算するプログラムを作れ(全探索を使う)。
      問題@、Aともに〜.txtというデータファイルを作って、それを読み込むかたちです。
      データファイルの例(A)
       4 (貨幣の総数)
       1 47 97 293 (貨幣の種類・・任意に作る)
       141 (調べるおつり)
       335 (調べるおつり)
       0 (ゼロで終了する)
      実行結果は
       141yen, 3mai, (47*3)
       335yen, 5mai, (97*2)(47*3) という感じです。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月13日 24:00まで

よろしくお願いします。
504デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:27:04
>>502
この問題の場合、ねじれの位置関係は気にしなくてよい。
内積を計算して0なら直交。
外積を計算して0なら平行。
505デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:36:01
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):問題と必要な画像等は全てありますhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1677.zip.html
[3] 環境
 [3.1] OS: windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2005、Visual Studio 2008 どちらでも可能です。
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: ([2008年7月11日22:00まで] )
[5] その他の制限: どうかお願いします。
506デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:40:22
-外積を計算して0なら平行。
+外積を計算して長さが0なら平行。
507デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 04:52:28
回答テンプレ

[1]回答レベル:ヒント/コンパイル確認済み/動作確認済み
(清書レベルである(=修正があり得ない)と見なせると思
われる場合特に慎重に「情報記載漏れ」の無いように行って
下さい。)

[2]コード
ソースコードを直接貼る場合でも、どの問題と関連づけられているのか
書いて下さい。アンカーミスも起こりえますので、アンカーだけでは不足です。
ソースコードをアップローダーにアップロードし、そこへのリンクを
貼る場合は特に、問題内容を一言でも、レスとソースに書いておくことを
強くお薦めします。(相互関連づけ。ソースコードにはレスのURLも記載)

[3]コメント
暗黙的に質問者や流用者に責任が発生しますが、できれば依拠典拠している
理論提唱者や団体、出版社や2ちゃんねる、関連サイト管理者、作者の免責
事項等を入れるようお願いします。
508デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:07:20
BCPadにてC++のプログラムをつくっていたときに出てきたエラーについて質問です。

今までは普通にコンパイルできていたのですが、急にこんなメッセージが出てコンパイルができなくなってしまいました。。
インクルードファイル自体には何も手を加えていませんし、そのファイルの更新日時も調べてみましたが、インストールした時の日にちのままでした。
もしこの原因がわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。


エラー E2141 C:\bcc55\Include\_stddef.h 36: 宣言の構文エラー
エラー E2090 C:\bcc55\Include\rw/stddefs.h 52: 型限定子 'std' がクラス名または名前空間名ではない
エラー E2272 C:\bcc55\Include\rw/stddefs.h 52: 識別子が必要
エラー E2304 C:\bcc55\Include\rw/stddefs.h 160: <定数> 変数 'size_t' には初期化が必要
エラー E2141 C:\bcc55\Include\rw/stddefs.h 160: 宣言の構文エラー
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 39: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 39: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 39: ) が必要
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 40: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 40: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 40: ) が必要
509デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:07:53
>>508の続きです
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 41: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 41: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 41: ) が必要
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 42: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 42: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 42: ) が必要
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 49: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 48: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 49: ) が必要
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 51: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 50: 式の構文エラー
エラー E2293 C:\bcc55\Include\mem.h 51: ) が必要
エラー E2316 C:\bcc55\Include\mem.h 53: 'size_t' は 'std' のメンバーではない
エラー E2188 C:\bcc55\Include\mem.h 52: 式の構文エラー
エラー E2228 C:\bcc55\Include\mem.h 52: エラーあるいは警告が多すぎる
*** 26 errors in Compile ***
510デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:10:49
スレ違い

でないにせよ
>>1に沿った形に
しないと誰も答えないな
511デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:20:11
そうですね、すみません(>_<)
512デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:31:01
簡単に出来る課題があるのに、俺のソースパクったな〜目立ちたがり屋のあいつは
なんで必死に我先にと書き込まないんだろうか???過去に出た課題と似たソースになるから
今度は自分がパクったって言われるのが嫌なのか?w
513デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:34:41
ソースパクって評価される時代から
ソースあげてパクられる時代への移
行兆候がある件について
514デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 05:59:27
>>495
#include <stdio.h>
/* 問題A */
int sumEven(int n){
int i,ret;
for(i=2,ret=0;i<=n;i+=2){
ret+=i;
}
return ret;
}
int main(){
printf("sumEven(111) = %d \n",sumEven(111) );
printf("sumEven(10792) = %d \n",sumEven(10792) );
return 0;
}

#include <stdio.h>
/* 問題B */
int permutation(int n,int r){
int i,ret;
for(i=n,ret=1;i>=n-(r-1);i--){
ret*=i;
}
return ret;
}
int main(){
printf("permutation(5,3) = %d \n",permutation(5,3) );
printf("permutation(12,9) = %d \n",permutation(12,9) );
return 0;
}
515デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 06:06:54
>>495
#include <stdio.h>

/* 問題C */
int isPrime(int n){
int i;
if(n==2) return 1;
if(n%2 == 0) return 0;
for(i=3;i<=sqrt(n);i+=2){
if(n % i == 0) return 0;
}
return 1;
}
int sumPrime(int n){
int i,ret;
for(i=2, ret=0; i<=n;i++){
ret += i * isPrime(i);
}
return ret;
}
int main(){
printf("sumPrime(111) = %d \n",sumPrime(111) );
printf("sumPrime(792) = %d \n",sumPrime(792) );
return 0;
}
516デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 06:19:31
拍手喝采!
517デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 06:20:41
518517:2008/07/11(金) 06:22:11
うわぁ〜、リロードもせぬに書き込みとな?パクってしもた・・・ orz
519デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 06:31:30
520デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:07:34
>>508
どうせstd::size_tとかしたんだろ
size_tにstdは付けるな
521デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:07:57
で、お礼も言ってもらえないと....
522デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:29:09
>>503
#include <stdio.h>

#define MAX_COIN 15
int coins_kind [MAX_COIN]={500,100,50,10,5,1};
int coins_kind_num = 6;
int oturi[MAX_COIN], oturimoney;
int oturi_best [MAX_COIN], oturi_best_num=1e+8;

void coin_counter(int p){
if(p>=coins_kind_num){
int i=0,kingaku=0,maisu=0;
for(i=0;i<coins_kind_num;i++){
kingaku +=oturi[i] * coins_kind[i];
maisu +=oturi[i];
}
if(kingaku == oturimoney) {
if(oturi_best_num > maisu){
oturi_best_num = maisu;
for(i=0;i<coins_kind_num;i++){
oturi_best[i] = oturi[i];
}
}
}
return;
}
for(oturi[p]=0;
oturi[p]*coins_kind[p]<=oturimoney;
oturi[p]++)
{ coin_counter(p+1); }
return;
}
523522:2008/07/11(金) 07:30:04
>>503
int main(){
FILE *fp = fopen("data.txt","r");
int i;

#if 1 /* 課題2 */
fscanf(fp,"%d",&coins_kind_num);
for(i=0;i<coins_kind_num;i++)
{
fscanf(fp,"%d",&coins_kind[i]);
}
#endif

while(fscanf(fp,"%d",&oturimoney) && oturimoney != 0){
oturi_best_num = oturimoney;

coin_counter(0);
printf("%dyen,%dmai,",oturimoney,oturi_best_num);
for(i=coins_kind_num-1;i>=0;i--){
if(oturi_best[i] != 0){
printf("(%d*%d)",coins_kind[i],oturi_best[i]);
}
}
printf("\n");
}
fclose(fp);
return 0;
}
524522:2008/07/11(金) 07:35:43
>>503
めどかったので、globalまくり。

全部の組み合わせを回すためにこんな方法使ってる。

int counter[];
funcA(int p){
if(終了条件){return;} /* Case A */
for(counter[p] = 0〜n){/* Case B */
funcA(p+1);
}
}

例えば3種類だったら
1回目呼び出し - counter[0] = 0 /* Case A */
2回目呼び出し - counter[1] = 0 /* Case A */
3回目呼び出し - counter[2] = 0 /* Case A */
4回目呼び出し - 評価 /* Case B */
5回目呼び出し - counter[2] = 1 /* Case A */
6回目呼び出し - 評価 /* Case B */
7回目呼び出し - counter[2] = 2 /* Case A */
8回目呼び出し - 評価 /* Case B */

ってなる。(あーー もしかすると評価がもっと呼び出されている気がするけど知らんw)
525522:2008/07/11(金) 07:37:12
>>524
orz Case AとCase B逆だね....
526デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:39:04
徹夜5963
527デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:58:11
>>505
この量はめんどいだろ、常識的に考えて。
528デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:10:31
あ〜〜、いちいちどうでも良い個人的な感想はいらないよ。
>>1の1行目の最後の文を読んだら、この後はそれは自分は出来ない、やらないだの
そんな課題はだのといった主観的な感想は述べないように。
529デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:22:57
お前のその書き込みのほうがいらねーよ
530デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:32:27
>>507じゃないが、回答テンプレの[1]に逆質問という項目入れてもいいかもしれない。
531デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:52:38
>>529 = >>527
お前のその書き込みのほうがいらねーよ
やらねーならやらねーって意思表示する必要ねーってw
馬鹿じゃね?知能が遅れてんだよガキ
指摘されると何か言い返さないと気がすまない構ってちゃんの一言居士w
今日も引きこもって学校にも職場にも行かずに、このスレで
自分が出来る課題だけこなして、真似されたふぁっびょーんですか?w
>>1も読めない今年の新入りって何?かなりたちが悪いんですけど?w
お前なんてこのスレでも必要とされてねーよw
532デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:53:50
釣り針が下ろされました
533デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:54:10
>>528 = >>531
お前のその書き込みのほうがいらねーよ
やらねーならやらねーって意思表示する必要ねーってw
馬鹿じゃね?知能が遅れてんだよガキ
指摘されると何か言い返さないと気がすまない構ってちゃんの一言居士w
今日も引きこもって学校にも職場にも行かずに、このスレで
自分が出来る課題だけこなして、真似されたふぁっびょーんですか?w
>>1も読めない今年の新入りって何?かなりたちが悪いんですけど?w
お前なんてこのスレでも必要とされてねーよw

こうですか?わかりません><
534デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:56:10
>>529 = >>527
>>1
> 気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
これが読めないことを指摘されて、逆切れか。お前みたいな
1行無駄レスこそ必要ないな。答える気がないなら1行たりとも
個人の無駄な感想や思ったことをいちいち他人に述べることすら要らないから。
にしても、この課題は〜だとか、マジでいらねーって。何だよそれ?
まだお前は勘違いしてんだろ。やらなくてもやっても良いようなこのスレで
わざわざ質問する奴に何か言う奴。このスレ、丸投げを受け付けるという
建前で、別に誰かに回答を強要しているわけでもないんだが?
何度も言うようだが、答える気もないのにレスする方が、質問者が勘違いする。
535デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:58:37
>>533
ぷっ、とうとう出たか、引きこもりの構ってちゃんw
自分が出来る出来ないを妙に気にする奴w
お前みたいな貧弱知能の奴に、答える義務なんてないが
誰も個人を限定、指定してこのスレに質問なんてしてないからw
あるから質問者は質問して、やってもらえれば良いや、程度だろ。
下手に関わると、今後、答えてもらえなかった奴が勘違いして
このスレに不満を持たせる原因になるから、そんな課題はといった
無意味な感想とかいらないから。解ける奴が解く、そんだけで良いんだよ、
かまってちゃ〜〜んのお引きこもりさん?外に出て他の人に構ってもらえば?
536デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 08:59:15
527 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 07:58:11
>>505
この量はめんどいだろ、常識的に考えて。

↑お前のその書き込み が いらねーよ
537デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:03:25
ここまで俺の自演
538デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:04:31
この長文キチガイの罵倒は全部お前が言うなwってことばかりだな。
539デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:07:05
スルーしろと言ってる本人が長文を連続投稿してちゃ説得力皆無だな。
自覚あるなら真性の荒らしだし、ないなら真性の精神異常だ。
540デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:08:20
まあいつもの事だ
541デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:09:42
何でム板マ板って見え見えの釣糸に食いつくんだろ
542デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:11:26
えぇ〜、何か言われると言い返さないと気が済まない奴はみっともない。
なんで指摘されたか、それが >>1 読めだろ?
>>1 に書かれている指摘をした奴に、お前の言っていることこそなんて
言うのは、このスレの基本ルールに対する反論に過ぎないって気づいてくれ。
そもそも、お前何者?最近さ、回答者用のテンプレとか強要する奴とか
ルールを決めるなら決めるで、はっきりと>>1に盛り込め。
しかし、それでも質問者の課題に答える気がない奴が、そんな課題はどうとか
やる気のない奴の主観や感想なんて、答えにもなってないんで 要りません が何か?w
543デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:13:25
一言言われたら何十倍にしてまで言い返さないと気がすまない人、お疲れ様です
544デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:14:33
スルーしろって1に書いてあるなら、スルーしろって他のレスに反応することもルール違反なのが
彼の貧弱な頭脳では理解できないんでしょう。
545デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:19:22
こらこらこらこら
つまらない喧嘩しないで、宿題やったら?
授業が成り立たないじゃないか、全国の学校のw
546デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:22:35
まぁ、今じゃ路上でのトラブルも多いが、道路交通法違反でも
事故が起きなきゃ、警察に見つからなきゃ、他人に迷惑が掛かろうと
違反でも違反じゃないどころか、周りがやっているから自分も良い、
あるいは警察に対して他の車もスピード違反してただろ、何で自分だけ
って反論するんだよな、自分勝手な人間ってのは。基本ルールでさえ、
法的拘束力がなきゃ無意味だろうけど、今回に限っては 人間性 についても
おかしな目で見られているんだが?何でやりもしないのに、そんな課題は
どうとか、答えにもならんレスしてんの?その行動が他人から見ると
滑稽だと思われているのに気づかない?何かに妙に反応しているのを
アピールする奴って、やっぱり変な目立ちたがり屋なんでしょ?
こんな場所以外じゃ目立たないから、少しでもなんでも良いから
自分の意見 を言わずには 気が済まない から 一言居士 って言われてんだよw
やる気がないなら別にレスせんで良いよ?お前の無意味な1行の感想でも
無駄レスでスレが流れてるから、そして俺もこうして流しちゃっているからこの辺で。
あぁ、このスレに来る新学期を境に現れる新入りって、どいつもこいつも
自分勝手で、今年は特にたちが悪い新入りが入っちまったもんだなw
我先に、けど出来なきゃ我先に やらねーよ とか そんな課題はここでは受け付けない
みたいなことまで言うなんて。このスレ、不特定多数の人が勝手にやっている
答えるも答えないも任意、自由だが、答えないよと宣言する必要はないからw
547デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:31:23
自分勝手って言うのは宿題も解かずに長文書きまくる人のことですね、わかります。
548デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:33:14
>>1 読める?読めない?(田○風に)。C言語の前に、日本語を勉強した方が良いよ?
ここに投稿される課題に対して、ソースを提示して答えないどころか、個人の感想や評価なんて
本当にスレタイにも沿わない言動だから。片付けてないから、その課題に対するいちゃもんはw
549デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:42:59
あとな、マジで下らない奴がとる行動は、他にも分かりやすい言動をしている。
客観的に見てタブーとされる手法やライブラリの使用を指摘されても
言ってきた奴に対して威圧、罵倒、言い返せば自分が正しい、
正当性のある行為だと思ってんのか?何を指摘されたか、
もう少し視野を広くして生きないと、損するのは自分だよ。
仕舞いには、そんなものを作った奴が悪いだの、妙な言い訳や
責任転換をするだろ。使ったのはお前だろ、ということを忘れて。
だから責任感のない奴は嫌われれるんだよ。

もうかなり前からこのスレは存在して、何度も似たような質問がされ
当然それも分かりきったお決まりのパターンで済む。
が、なんか独自で考えました、みたいな妙な奴もいるわけだが、
それでおかしな点が指摘されても、言い返しても無駄だから
コピペパクリなんて他人に言う前に、自分が習ったことが
とっくの昔から知られてたことのパクリだって気づいてね♥
550デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:52:15
朝から元気だなぁ
うらやましいよ
551デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:52:41
やべっ、責任転換ってなんだよ、責任転嫁だろ、日本語でおk。
指摘せんで良いよ、自分で分かってるからw
552デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 11:51:10
>>486
途中までは作った
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7339.c

選択メニューは自分で作ってちょ
553デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 12:41:02
>>240をどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
554デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 13:33:54
>>553
>>99
符号判定がバグってるので,
>if(a < 0 || b < 0) c = '-';
>else c = ' ';

c = ( a * b ) < 0 ? '-' : ' ';
555455:2008/07/11(金) 14:13:06
>>461
すいません。馬鹿な自分にはとうていできない次第です。
具体的に書き換えていただけませんか?
556デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 14:53:57
>>555
警告無視すればいいんじゃね
実行ファイルはちゃんと動くんだろ
557デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:03:33
[1] 授業単元:大学院試験 経営システム工学
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7340.txt
[3] 環境 特にありません。
[4] 期限: 2008/07/12 7:00

宿題でないので板違いかもしれませんがよろしくお願いします。
C言語の知識はあまりありません。試験で同じ問題がでそうなので助力をお願いします。
558デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:12:11
>>555
警告はエラーじゃないので問題なければそのままでいいよ
気になるなら警告を抑止すればいい

gcc -Wall -Wno-format -lm test.c
559デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:13:55
>>557
エスパーか・・・最初の部分はフィボナッチみたいなものか?
どの道、2つ前の配列に値が入ってなきゃelse以降が不適切になるから
i<2ってことになる、罠。
Aの部分は・・・配列の中身の表示?分からん。
以下は、標準偏差と分散っぽい気がするが・・・
560デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:19:19
A は x=z=zz=0;
561デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:21:22
B は zz/20; だと思う。
562デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:33:31
配列はフィボナッチ数列
Xは合計
Yは平均
Zは偏差
ZZは面積合計
だと思う。 憶測含む。
563デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:38:11
Zは分散だな。正の平方根が標準偏差。
564デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 15:57:49
[1] 授業単元: プログラミング言語
[2] 問題文:
連立微分方程式
x'(t)=y(t)
y'(t)=g-(Ab/mc)x'(t)-k/m
をy(t)<0となるまで4次のルンゲクッタ法により計算し、
そのときのtとx(t)を画面表示するプログラムを作成せよ。
ただし、m,kはキーボードから入力させ、A=0.0025,b=0.05,c=0.00005とする。
tの刻み幅は0.01とする。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 
[3.3] 言語:C++
[4] 期限: 7月12日 24:00
[5] その他の制限: 特になし
よろしくお願いします。


565555:2008/07/11(金) 16:33:09
>>556
>>558
ありがとうございます。警告無視しました。
なんですが、./ex42 < element.datで実行したところ
x, y = 3 2.31406e-306 , 3 . nと表示されてしまいます。
シェルの入力リダイレクトの仕方が間違っているのでしょうか?
1の倍数のときアホですいません
566デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:42:24
質問です。
以下のプログラミングの意図と内容が分かりません。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7219.c
出来れば、解説など付け加えてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。
567デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:45:27
>>559
Aは変数x,z,zzを初期化しないと,以降に不定値に足し算することになるから、
x=0;
z=0;
zz=0;
じゃね?
568デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:46:09
誰かに作ってもらんかい・・・hogew 単方向リストやんけ。
569デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:46:12
以下 gets( ) に関する書込み禁止
570デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:46:43
>>567
既出だし、他の回答者に同意求めてどーすんだ?w
質問者に直接言うてやれ
571デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:49:53
struct hoge_t {
char name[80];
struct hoge_t* next; 次の場所
};
struct hoge_t* newHoge(const char* name) 新しいHoge型の領域確保と初期化

void deleteHoge(struct hoge_t* hoge) 再帰的にHoge配列を検索し解放

void printHoge(struct hoge_t* hoge) 再帰的にHoge配列の中身を表示

void addTailHoge(struct hoge_t* dst, struct hoge_t* hoge) 再帰的に最後尾を検索してそこに新しく追加


int main(int argc, char** argv) {
struct hoge_t* head = newHoge("***");
char s[100];
while( printf("type exit to exit\n> "), strcmp( gets(s), "exit" ) != 0 )
if( strcmp( s, "print" ) == 0 )
printHoge(head);
else
addTailHoge(head, newHoge(s));
deleteHoge(head);
}

あってるかな
572デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:51:45
合ってるよ。
573デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:53:47
>>569
ダンディ坂野乙。最近、ヘキサゴンIIで、カメラで映されている映像から
外へ出るパフォーマンスで、カメラさんに追っかけられてフェードアウトできずに
困っているんだって?オーバーランの話題もフェードアウト出来ないもんかね?w
574555:2008/07/11(金) 16:55:14
自己解決しました〜
ありがとうございます!
575デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:16:26
/* Part112 >>557 */
#include <stdio.h>
#define N 5
double a[N];

void main () {
  int i;
  double x, y, z, zz;

  for (i=0; i < N; i++) {
    if (i < 2) a[i] = 1; // if( @ )
    else a[i] = a[i-2] + a[i-1];
  }

  x = z = zz = 0.0; // A

  for(i = 0; i<N; i++) {
    x += a[i]; // x = SUM( a[i] ) 合計
    zz += a[i] * a[i]; // zz = SUM( a[i]^2 ) 二乗の合計
  }
  y = x / N; // y = 平均
  zz = (zz - 2*x*y)/N + y*y; // zz = B

  for(i =0; i < N; i++) {
    z += (a[i] - y) * (a[i] - y); // z = SUM( (a[i]-y)^2 )
  }
  z = z / N; // z = 分散
}
576連続完投:2008/07/11(金) 17:32:10
z = zz/N - y*y; // zz = B
577デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:38:26
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
578デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:52:48
>>575
doubleにすると微妙に違う数値になる。計算誤差ですね。
579デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:55:31
元の設問のintではその計算式では正しい答えが出ない。
さて、出題者はどちらを正解と考えるのだろう?
580デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:57:11
ごめん、思いっきりミスしました。↑2つは見ないで…orz
581デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 19:57:27
>>559-563
>>567
>>575
>>576
助かりました。
自分で調べて構文など少し分かったので暗記して望みたいとおもいます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
582デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:21:12
フィボナッチ、平均、分散がどのように計算する必要があるものなのかを知っておけば
部分的に忘れてしまっても思い出せる率があがるよ。がんばれ
583473:2008/07/11(金) 20:53:07
申し訳ありませんが、473を助けてください。お願いします。
584デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:57:51
期限切れ。
585デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:58:59
>>581
てかプログラミングに暗記ってどんな牛刀だよ
586デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:06:49
>>473
#include<iostream>
void swap(int *a, int *b){
int c;
c=*a; *a=*b; *b=c;
}
int main(void){
int max1=0, max2=0, num;

while(std::cin >> num){
if(num==0) break;
if(num<0 || num%2==1) continue;
if(num>max2) max2=num;
if(max1<max2) swap(&max1, &max2);
}
std::cout << max2 << std::endl;
return 0;
}
587デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:11:42
C++は標準でswap()定義されてるだろ
588デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:15:22
失敬
#include<iostream>
int main(void){
int max1=0, max2=0, num;

while(std::cin >> num){
if(num==0) break;
if(num<0 || num%2==1) continue;
if(num>max2) max2=num;
if(max1<max2) std::swap(max1, max2);
}
std::cout << max2 << std::endl;
return 0;
}
589473:2008/07/11(金) 21:19:26
ご回答ありがとうございます。4月にプログラミングの授業が始まったので、わからない所もございますが、これを参考に考えてみます。
590デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:22:50
#include <algorithm>をお忘れなく
591473:2008/07/11(金) 21:30:07
#includeは<stdio.h>を教えられました。この辺りは(std::cin >> num)どういった意味でしょうか?
592デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:31:37
ここはそんな事を聞くスレじゃない。
593デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:32:59
>>473
Cのコードだが欲しいか?
594473:2008/07/11(金) 21:36:46
>>592 すみません、自分でも調べて勉強しておきます…
>>593 出来るならばいただけると助かります。
595593:2008/07/11(金) 21:40:01
じゃ>>586 がCで書き直したのあげてくれるだろからそれ待てや
596デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:34:21
[1] 授業単元: プログラミングT

[2] 問題文(含コード&リンク):
int型の配列とその配列の大きさを引数とする以下の関数を作れ
  @配列内のデータの最大公約数を返す関数gcd()
  A配列内のデータの最小公倍数を返す関数lcm()

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:2008年7月15日12:00まで
[5] その他の制限:プロトタイプ宣言をそれぞれ int gcd(int,int[])
int lcm(int,int[])とする。

よろしくお願いします
597デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:42:52
>>473でも>>593でもないが
586はちょと冷たいヤツだなと思う。
C++で書けるんだったらCでも書けるのに..
ま、いいか答えたく無い奴は答えなくてもいいスレだし...
598デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:46:51
Cのソースが欲しければ最初からそう書けばいいだけの話だろうに
599デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:02:33
そうだよ。
回答者を責めるのは筋違い。
600デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:26:17
[1] 授業単元: プログラム言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7342.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.3] 言語: C
[5] その他の制限:自作関数に引数を2つ使うものはできたんですが、
引数を1つにするやり方がわからないので引数を1つでお願いします。
601デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:42:17
当方で確認した環境は cygwin(Windows XP), 処理系は gcc 3.4.4 です。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7344.txt

>>26, >>507
そこまでして小っちゃいプライドを守りたいのですか‥‥‥。
602デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:55:58
フィボナッチを求めるアルゴリズムに、たまには
第n項の値を f(n-2) 項までの話に1を加えた値を使いたいのだが
再帰でもそれをやっても良いかにゃ?w
603デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:38:54
>>240 >>554
どうかC++でお願いします。
604デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:41:24
>>600
公約数、公倍数の計算アルゴリズムは自分で考えろ

#include <stdio.h>
int gcd(int,int[]);
int lcm(int,int[]);
int main() {
int array_gcd[] = {8,16};
int array_lcm[] = {15,5};
int num_gcd,num_lcm;
int ans_gcd,ans_lcm;

num_gcd = sizeof( (int) array_gcd); // 配列数を求める
num_lcm = sizeof( (int) array_lcm);

ans_gcd = gcd( num_gcd, array_gcd);
printf("最大公約数=%d\n",ans_gcd);
ans_lcm = lcm( num_lcm, array_lcm);
printf("最小公倍数=%d\n",ans_lcm);
return 0;
}

int gcd(int num,int array_g[]) {
//int ans;
//return ans;
}

int lcm(int num,int array_l[]) {
//int ans;
//return ans;
}
605デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:45:25
>>552
遅くなりましたがありがとうございました
606デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:02:32
このスレ久しぶり。

>>596
gcdはこんな感じでどうかな。。。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7345.txt

607デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:19:26
誰か、>>505の問題の解答ソースお願いします。
608デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:23:21
>>601

>>513をよーく読んでみよう。
パクられるって意味一つだっけ?w
一般小市民は出来ればパクられないで生涯を送りたいものだ。
回答テンプレに沿うことはその危険性を少しでも軽減する
ものなんだよ。
609デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:26:50
571>>
ありがとうございます。
610デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:36:23
611デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:42:27
>>608
ん、理解しますが賛同しません。
いずれにしても項目 [1] は不要でしょう。
612デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:54:20
>>608
回答テンプレw
613デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:12:48
>>608
テンプレに拘り過ぎでワロタwww
614デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:16:22
>>608
天麩羅でも揚げてろ小麦粉野郎
615デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:20:13
天ぷら粘着君の愉快な長文反論に期待w
論点もまとめずぐだぐだ3行以上書いても
「また粘着か」の一言で片付けられるだけなんだけどね。

616デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:20:27
小麦粉と言えば白い粉
白い粉と言えばry
617デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:30:39
うわっ、もう人を間違えて勘違いしてんな。回答テンプレと
パクリとは話は別だから。あれで両方とも異論を唱える奴を
同一人物だと思っているのか?っつか、回答テンプレがどうとか
それがパクリに対してどうとか、直接的でもなければ解決にもなってないじゃん。
パクリと思われたくなければちゃんと説明しろ?パクリなのに
パクリじゃありませんと?実にばかばかしい。一生パクられた
回答テンプレに従わない奴はパクリ野郎だと妄想してろ。
このスレにそんな被害妄想野郎は必要ないんだが。
618デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:33:06
>>617
このスレにお前みたいな妄想野郎は必要ないんだが。
619デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:34:38
620デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:35:02
>>608
> 一般小市民は出来ればパクられないで生涯を送りたいものだ。
またわけの分からない主観が入ってるよ・・・

> 回答テンプレに沿うことはその危険性を少しでも軽減する
意味不明。
621デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:35:23
図星を突かれると人は長文書くようだ
622デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:38:06
>>621
それも内容の薄い、とても残念な長文にwww
623デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:39:10
このスレでコード以外の長文を書くのは一人だけだろw
624デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:40:49
小麦粉wwww
625デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:44:56
<只今、意味のない長文作成中です>
626デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:49:16
↑意味の無い短文
627デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:49:21
まともな日本語教育受けた人間の書く文章とは思えないよなw
自分を棚に上げるところや、基地外みたいな連投っぷりからすると半島人くせーな。
628611:2008/07/12(土) 02:55:41
>>627
いや、それは半島人とやらに失礼でしょうね。
629デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:56:19
>>627
半島人に失礼だな
630デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:58:03
くやしぃのぉww くやしぃのぉww
631デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:00:27
>>630>>629を書くのが一歩遅く
>>628のパクリだと思われたことを悲しむ声でした。
632デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:04:49
無意味な長文と突っ込まれて、素直に短くするあたりに好感持てますねwww


ところで、皮肉って日本語知ってますか?
633デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:06:30
ヤツに皮肉を理解する知能があるとでも?
634デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:07:09
なりすましでもパクリでも何でもいい。結果として残るものが形式を
なしてりゃいい。

だよなw
635デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:07:57
>>633
あるあるあ・・・ねーなwww
636デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:09:13
回答テンプレ強要厨

パクリ認定されたくなければ俺が決めた回答テンプレに沿えば
他人からパクったと思われる危険性を軽減できる (キリッ AA略)

だっておー (バンバンwww AA略)
637デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:11:02
質問者に迷惑がかからなきゃそれでいいんだ
638デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:14:49
ま、コードあげる奴にせよ、妙なテンプレあげる奴にせよ
自分が事物の決定者であるがごとく振る舞いたいという心理を
隠すことが出来てないのがイタイな。w
アンカーだけでコード貼ったりリンクする奴は特にそう。
一つ回答がありゃいいのに、3つも4つも来たりとかみっとも
ないったらありゃしねーよw
639デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:16:26
ま  コ


 ン
640デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:16:55
>>638
複数の回答はあってもいいんじゃね?
そっから質問者が好きなの(自分が理解しているレベルのもの)を選べばいいんだしさ。
中にはネタ回答もまざってるんだから「1質問1回答」なんて縛る意味ないでしょ
641デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:21:05
とっくに解答済みの問題に俺も俺もって書いたあげくにクソコードだったりな。
642デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:28:49
人は悪口や捨て台詞で自己を投影してしまうものです。
スルーすることを覚えましょう。
643デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:29:03
>>638
字面だけ微妙に違うにたりよったりのコードとかなw
初心者がどう判断すんだよ。w
見栄えが綺麗なほう使うに決まっとるがな。
そのうち、関数毎にアステリスクで飾った電光掲示板
みたいなコメント入れてくる奴が出てくるんじゃねぇか?w
ここの質問者で回答者になる奴がそのうち出てくるかも
しれねぇし。(もう居るのかも知れないが)
644デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:30:06
>>641
それを言ったあんたは、パクられたと思った自意識過剰な奴だろ?
しかも、クソースではなく、たまに推敲されてたから余計に
パクって書き直しただろ、お前?って思ってんだろ。
それが自意識過剰だっつってんだよw
だいたい、何度も言われているように、似た課題すら過去ログに
いくらでも既出なんだが?それすら知らない新入りが
麻呂ごときにあせってんじゃねーよw
645デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:31:09
>>641
所詮2chは便所の落書きですから、クソコードも問題なしw
646デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:32:43
あと、課題を見てからコードを書き始める時間だって、人それぞれ
バラバラだし、たまたま提出した時間が多少遅れた程度で
他の回答者がいるからレスしてはいけないなんてルールは >>1 にはありましぇ〜ん。
当然、回答テンプレに従え!ってルールもな。マジ押し付けや勘違いを
言い掛かってくる自意識過剰厨の方が鬱陶しい。お前以外にどんだけ
この世に人が、このスレに回答者がいると思ってんだと?w
パクリ認定する前に、自分が学んだことこそ過去の人間のパクリだって気づくべきだろ、JK。
まさか、自分のオリジナルだと思ってんだろうかね?そう思うなら、学会に出席して
発表しろ。もし既出だったら、世の学者に大笑いされるぞw
君は勉強、研究が足りない、とな?
647デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:33:28
まあmodの意味もわかってないバカに一時間後に改悪されてムカついたってのはあるかな。
648デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:35:35
>>646
顔真っ赤にして涙目で長文書くなw
649デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:36:36
悲しくて悲しくて涙が出てくるスレはここですか?
650デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:37:54
モニターの前で泣かないでください。そこに私はいません。
651デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:41:03
>>645
それはレガシーな甘えの発想かもよ
652デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:42:04
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
653デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:47:01
>>651
別にそんなんどーでもいーんじゃないの?
それともそこを必死にルール決めてやるメリットってあるの?
所詮、単なる暇つぶしですから。
654デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:50:58
modの誤用を突っ込まれたクソース消しやがったw
655デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:54:00
暇つぶしな割りには結構力作なコードがあったりする件
656デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:55:17
たまーにすごいレベルの高い問題と解答があるからあなどれない。
657デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:55:40
>>654
ぷっ、推敲されたソースが消えて安心したって顔に書いてあるぞw
お前のクソースは過去ログにきっちり残ってるからなw
658デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:56:15
恥ずかしくないコードなら残しとけよw
659デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:57:18
>>654 = 我先にと書いた汚いソースを書き込むことで、後から書いた奴は
俺のソースをパクったと思い込む自意識過剰厨。自分こそ教科書のパクリだと
知らない無知。出題者の講師が、生徒に出した課題の模範解答を
ここで答えた奴らにパクられたと思うんだろうか?w
660デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:58:04
>>658
恥ずかしいコードが残っても言い訳が出来て良かったな、rt-=1000さんw
661デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 03:58:46
別にあのコードは恥ずかしくないだろ
662デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:00:23
>>661
うん?具体的にどのコード?
663デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:01:02
どっちがどうとかどうでもいいけど、後で消すようなコードなら最初から書かないほうがマシだわな。
664デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:09:24
うpローダーだと、時間が経過したら自然に消えるんじゃないの?
665デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:09:41
どっちがどうとかどうでも良くないが、後で訂正するようなコードなら
最初からこのスレに残るように書き込まない方がマシだ罠。
質問者にだけ見てもらいたくて、残したままにして後からパクられることを
気にして残すのが嫌で消したいなら、うpロダ使ってりゃ出来るしなw
666デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:13:45
しかし、あれは#defineで数値を適当に変えて使える仕組みが出来ていたんで
糞麻呂のソースに軍配が上がってしまったため、余計にムカついて腹を立てた
直書き厨が必死になっていたのは一目瞭然。パクリも何も、あんな除算と剰余の問題は
ソースでああいう形でなくても説明がつくものだし。その基本の組み合わせに
パクリが存在したら、基本すら学べない世の中になるな、そんな世の中じゃ〜POISON。
667デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:15:51
>>665-666
また自己アピールですかwww
668デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:17:48
よくわからんが、ろだを使って、間違えたからこっち、さらに修正版はこっち、ってな感じで
ロダもスレも浪費する人がいるよね
669デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:19:17
なぬっ、おいどんのキショースを再び見たいとな?
ならば再うpするでごわす、後ほど。
670デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:19:58
modは余りって意味じゃねーからなw
671デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:21:53
>>666
>軍配が上がってしまったため
脳内乙w
とっくに質問者がお礼言ってるのに、一時間もたってから定数をdefineした程度の改変したクソース
あげて必死だったくせにw
672デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:23:03
>>517-519 みたいな流れのことか。
競争意識が強くてとにかくはやくうpしなきゃ!って思ってんだろうか。
落ち着けよな
673デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:25:04
またまたそんなこと言って、本当は見たいでごわすな、キショースを?
遠慮すんなって、麻呂のクソースをパクって保存してあったから
自分が書いたんじゃないけどここで晒したってことは、別に
使っても文句は言われへんやろ、な?うpったるから、待っとれ。
674デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:25:07
そのパクりパクられの話だが、双方のソースを今から見る事は無理なんかね
675デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:27:20
>>672
あぁ、出たな。そういう行動をそうやって思い込むタイプ。
必死にリロードして課題待ち、出たらすぐに解く必死な姿が目に浮かぶぜ
メガネピッツァーさんよぉw お前の考えのほうがキモイ
自意識過剰、競争意識はそいつじゃなくてその前の奴だろ。
>>514-516 しかも自分で拍手喝采とか自作自演して盛り上げてる痛々しい姿w
どっちが自意識過剰の競争意識を持っている暇人だよ?w
676デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:27:44
麻呂は消して逃げたから無理だなw
677デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:28:29
お、メガネピッツァーが出るのも久しぶりだなw
678デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:29:54
まあ、時間から見ると>>514-516を見てから投稿してるんだろうけどな。
ほんと投稿したくてしたくて辛抱たまらんって感じだw
679デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:30:12
まず、競争意識の高い必死な我先に、けど後から書いた奴は
自分のパクリ自意識過剰厨のソース

462 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/06/13(金) 21:05:49
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i, j, rt = 0;

for(i=1; i<=99; i++) {
int r = 1;
for(j=0; j<i; j++) r = (r * i) % 1000;
rt += r;
if(rt >= 1000) rt -= 1000;
}

printf("%d\n", rt);

return 0;
}
680デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:33:39
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7348.c

そしてその後、パクったと必死に噛み付く奴が出てきたクソース。
どこが真似なのか、さっぱり。正直、自意識過剰としか言いようがない
どっちが競争心、敵対心むき出しなのか分かりやすいな、こんな
中学生レベルの問題ごときでw
681デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:35:09
これを指してパクりだといってる人がいたなら確かにそいつがちょっとおかしいな
が、スレをまたがってまで延々と粘着するほどでもないな
682デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:36:47
463 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/13(金) 21:24:08
>>462
ありがとうございます


464 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/13(金) 22:19:10 ←時間に注目!
>>437
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/6900.c
まっ、麻呂もクソースを提示するでおじゃ〜
683デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:39:02
その後、109代目の >>673 で質問者が説明を求める。
その後に説明で、再び rt を使ったものが >>679 に書き込まれるが
拝借したと書かれているため、これは完全にパクリ。しかも
麻呂のマクロも使っているから、こいつこそ両者のパクリ。
さて、パクられて嫌な思いをしたり、自分のを流用した奴を
目の敵にするくらいなら、お前こそ書き込まなきゃ良くね?
自分が先に着手して答えたからって、答えが書き込まれるのを
確認してから、先に回答者がいたら後だしで答えてはいけないという
ルールは >>1 にはありませんよ。そんなにいやなら、こんなスレにも
こなきゃ良いだろ、パクられるのが嫌なら、な。
誰もお前個人を模範になんてしてないだろ、JK。どこの誰か、そこまで
自身があるなら、身元を明かしてトリップつけろ。以後、そいつのだけは
パクらないように注意しとけ、な?
684デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:39:02
麻呂はうpしたくてたまらんタイプだろ。俺はいいと思うがな。
ある課題に対して複数の手法を見られる機会が増えるのは学生にとっていいことじゃね?
685デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:39:58
正直、麻呂の能力じゃ他人のソース参考にしなきゃ>>680は書けなかったと思うけどね。
686デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:42:03
modに余りって意味はないんだがw
687デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:43:36
>>680 はとりあえず消しておくわ。
>>679は2ちゃんねるの過去ログに残っているんで、あしからず。
さてと、暇人の相手なんてしてられないんで、パクられたくなかったら
二度と書き込むなよ、な?お前が誰か分からないのに、何先走って
自分のがパクられたって被害妄想ぶっこいてんだよ?キモイぞ、その自意識過剰が。
あんたが学んでいることは誰も他には学んでいる人がいないと思ってんの?
同じ教室に生徒がいなかったのかね、あんたは?過疎地の出身かね?
全国、どこでも義務教育で使われているような教科書、過程はほぼ一緒だよ。
世代ごとに差はあれど。
688デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:44:50
もうどうでもいいよこの流れ

それによく見るとその2名より前に回答してるやつもいるし
ただそいつは質問者の質問勘違いしてあげたソースが結果的に質問者の意図するものだった
だけだがw
689デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:46:45
あの除算、剰余問題からすぐに、うpロダ使え 発言に対して
自治厨いね 発言で、古文がどうとか荒れてたがなw
お前ら暇すぎだろ、昼夜逆転した生活をしている奴らってw
必死に、タイピングミスを認めないどころか、いねを知らないなんて
そんな奴が大学がどうとか、大学に入学する条件をそれを知っている
知らないで勝手な基準を持ってしまうとか、アボガドだろ。
大学に入学したことの無い奴の妬み、僻みだろ。そっちの方がうざいでごわーす。
690デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:47:56
つまり?109代目の462が、同スレの679で麻呂のコードをパクったのであって、
麻呂は462をパクってないよねってことを言いたいの?
んで、パクられたく無ければ云々ってよく言うのはあなたが麻呂ってこと?それは早計?
691デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:50:17
それと、パクられたくなければって論調をよく見るが、パクられたといってる人はどちらに?
692デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:53:47
麻呂のソースに対して出題者が質問したときって麻呂説明してるんかな。
クソースをくらえーとかいってソースうpしてるだけの印象だ。
693デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 04:55:12
パクられたらそうそうカキコは出来んだろw
694デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:00:56
おまいら楽しそうだなw
695デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:09:55
>>685
麻呂の能力を勝手に思い込んでいるだけだろ。
なんで相手の素性も知らずに勝手なことを言っているんだ???
書けないと決め付けて、ぱくったことにしたいんだろ?
だからうぜーって言われるんだよw
そうやって、弁護するのは本人だって揺さぶりだろ。
書けないというなら、本人を連れてきて、証言させな。
でなきゃやはりお前が自意識過剰、麻呂を目の敵にしていた基地外ってことを
自己紹介したことになるだけだよ、キモッ
696デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:10:51
>>686
意味不明。誰も意味があるとか話はしてないが???
とりあえず、Windows使ってる?表計算ソフトは?
そこにある Mod を使ってみろ、な?余りにも無知過ぎるぞ、おまえw
697デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:11:05
麻呂が答えてる問題のレベル見れば明らかだろw
698デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:13:54
麻呂じゃないが麻呂たたきはやめろや。
回答者のレベルが高けりゃいいってもんでもない。
レベルが高くなりゃ初心者の素朴な疑問やつっかえた場所
忘れがちになり、答えたつもりで、実はツボを外してるって
こともありがちだから。ただ明らかな誤りだったら
修正してやるのは善行だろな。
699デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:16:48
わざとレベルを下げるふりをしている奴を、能力がないと見下すなんて、
分かりやすいよな、自分より劣る奴を見ては安心する低レベルはw
そんなんだからいつまでも自分基準で視野が狭いんだよ。
お前以上の人間はいくらでもいる、以下も。いつまでも足踏みして停滞していると
どんどん次の世代に先を越されるよ。あっ、もう越されまくってるのか
職歴とかで?w
麻呂を目の敵にしても、自分の能力は向上しないよ。しかし、リストにしろ
パクリだらけだったのは事実だろうね。見たことある奴は普通に知っている。
情報弱者か、あんたは?もちっと書店に行って、市販の本を見て来い、勉強が足りんぞ、若造。
あっ、情報弱者のおっさんか?
700デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:18:20
本気で麻呂と別人の振りが成功してると思ってんのか?
701デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:19:44
あとな、本当に何か言われると言い返さないと気が済まない一言居士だろ?
昼夜逆転のあんた。毎晩ご苦労なこったな、どこかのSEでもやってんのか?
それとも、単なる監視員か、セキュリティーとかの?
お前の人生までパクれないから、安心しろ。誰しも既にDNAレベルで違うからw
DNAをパクってクローンなんて、羊を見ても分かるが元気がなくて長生きしないってさ。
まぁ、これはネタだが、とにかくお前なんて誰もパクらねーよ、こんなスレで
自意識過剰な感情を持つような奴の人生なんてw
誰もお前が誰か分かっててレスしたり、パクったりしてねーからw
このスレに出る問題なんて、何度も言われているように過去ログに
いくらでも似たようなものがあるんだが、あの問題だって、先に提出されたものが
効率が良いものとは限らんかっただろ。自意識過剰は嫌われるよ。
702デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:25:04
一言言い返すのはダメだけど、長文で山ほど言い返すのは良いのかw
703デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:27:39
朝まで必死だな。。。こいつ、これから昼間は寝るんだろ?
俺はカノージョとデートだから、あしからずw
さてと、昼間で仮眠しとくか。オープンカーで事故ったら
洒落にならんしな。
704デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:29:26
ちょ、俺が書き始めたのはついさっきだw
685 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/07/12(土) 04:39:58
正直、麻呂の能力じゃ他人のソース参考にしなきゃ>>680は書けなかったと思うけどね。

正直、麻呂の能力じゃ他人のソース参考にしなきゃ
正直、麻呂の能力じゃ他人のソース参考にしなきゃ
正直、麻呂の能力じゃ他人のソース参考にしなきゃ

正直、↑のようなことを言う奴こそ、自分は他人のソースを真似て
今必死に勉強している初心者ですって自己紹介しているけど
自分が一番出来ないというのが嫌だから、見下せる相手を決めて
勝手なことを言い出しているんだよなwww
こういう勝手な憶測をする奴って、いつまでも思い込みで動くから
精進しないんだよ。先入観を捨てなきゃ、結局お前も自分のをパクったな
あるいは出来る奴は他人のをぱくったって思い続けるんだろうね。
706デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:32:00
質問者は必ずしも最速の効率を求めているとは限らない点について
707自意識過剰厨の最後のある足掻きwww:2008/07/12(土) 05:34:43
647 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/07/12(土) 03:33:28
まあmodの意味もわかってないバカに一時間後に改悪されてムカついたってのはあるかな。

まあmodの意味もわかってないバカに
まあmodの意味もわかってないバカに
まあmodの意味もわかってないバカに

↑勝手に相手が意味が分かっていなかったと言う。まるで
タイピングミスをしたのに いね を現代語と思わせた
勘違い野郎と同じ知能レベルだなw
自意識過剰厨が気持ち悪い生き物だと言うことは分かったから
下らないレスしてないでとっとと寝ろ、昼夜逆転バカw
708デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:35:40
お、久しぶりに名前欄使ったな
709デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:36:41
654 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/07/12(土) 03:50:58
modの誤用を突っ込まれたクソース消しやがったw

↑自分が勘違いしたことを突っ込んだバカが必死になりやがったw
いつ誰がMODを余りという意味だと言ったのか、過去ログから参照レスを
引用してくれ。でなきゃ、お前が他人が自分のソースをパクったと思ったように
またお前は相手が思ってもいないことをそうだと思い込んだと勘違いしただけ。

いるよな、勘違い自意識過剰な奴って。恋愛も経た、友達作りも下手。
そう、他人が言ってもいないことを勝手に思い込んで、相手に勘違いして
接するから気持ち悪がられるんだね、いねが現代語とかw
710デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:38:18
オープンカーはどうしたw
711デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:40:58
んでさぁ、結局109代目の >>438 が先に答えを出してたんだよねw
お前もパクリじゃん。むしろ、お前こそ他人のを見なきゃ答えられなかった
パクリ厨なんだよな。ほら、いるじゃん、芸術作品でも、巧妙にパクっておいて
さも自分が先に出した、自分が真似たオリジナルを作った奴こそ盗作だって言う奴。
あるいは、盗作したものがさも他には似たものが存在しないかのように売る奴。
某諸国ではそれが問題になっているとか。当然日本でも。
しかし・・・分かりきっている、ありきたりなアルゴリズムに著作権を訴えるなんて
もはやこの業界に対する挑戦としか思えない、いやならお前がここに書かなくて良いよ。
某商売人は、ここをパクっているって言うし、マジで。
お前がいくら必死になっても、そいつは商売でお前のアイデアをパクっているかもな。
もっとも、お前がオリジナルじゃない手法なんだけどw
712デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:41:33
まだ病気がなおってなかったのですか‥‥‥。
713デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:43:51
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%EA%CD%BE&kind=je&mode=0&base=1&row=0
さてと、いねを現代語とか言う奴だから、相手がMODを余りだと思い込んだと思ったんでしょうねw
とりあえず、今時インターネットを使っていて、情報弱者はねーわ。
そう、お前が単に自分が知っていることだけで発言していると気づけよ。パクリ自意識過剰厨。
とりあえずさ、Windowsや表計算ソフトで余りを求める機能、ライブラリに
MOD が使われているんで、それを余りだと開発者が思ったと思い込んでなさいってこったw
714デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 05:46:32
最終的な余りを入れる変数名をmodにしてれば勘違いしてると思われてもしかたないと思うけど。
715お願い:2008/07/12(土) 06:10:22
質問者の皆様へお願いします。
このように回答者が揉めますので、問題の内容にもよりますが、
質問をしてから最低3時間はこのスレを見ないで下さる
よう御願いします。
できれば、いつこの再度このスレを覗きますということを明記して
下さると幸甚です。
716デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 06:12:33
平日昼間なら比較的安全だな。
深夜から朝は危険。
717デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 09:24:19
で、3時間経過したわけだが...
718デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 09:40:57
>>715
長文荒らしがいるから、こまったもんだ。


>>607 >>505
さてやるかと思ったが、el.hの配布終了している上に、野良ヘッダ探してきたが、
VS2005/2008でコンパイルがなかなか通らない。ということで、あきらめた。
719デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:11:25
は、はやく宿題を!
720デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:16:49
>>718
プロジェクトファイル作ってやったよ
VisualC++2008用
http://ossan.fam.cx/up/uploda1/src/up1205.zip.html
721デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:21:06
vc++2005で読む方法ない?
722デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:47:52
>>720
うれしいじゃないの

や    ら    な    い    か    ?
723デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:58:04
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):(1)まず、0が入力されるまで、正の偶数を繰り返しキーボード入力する。
(2)次に、(1)で入力した数から「大きい方から二番目の偶数」を表示する。
ただし、(1)の繰り返し処理で、奇数や負の数が入力されたときは、その入力を無視してよい。
入力した偶数が二つに満たなかった場合は、(2)において「0」を表示せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS;macos
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: (2008年7月13日17:00まで]
[5] その他の制限: Cのソースでおねがいします。
何とぞよろしくお願いします。
724デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:59:52
725デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:00:36
>>723
#include<stdio.h>
void swap(int *a, int *b){
int c;
c=*a; *a=*b; *b=c;
}
int main(void){
int max1=0, max2=0, num;

while(scanf("%d", &num)==1){
if(num==0) break;
if(num<0 || num%2==1) continue;
if(num>max2) max2=num;
if(max1<max2) swap(&max1, &max2);
}
printf("%d\n", max2);
return 0;
}
726デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:07:04
>>725
早速の回答ありがとうございます。本当に困っていたので助かりました。
727デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:19:48
````````````````````````````````````````````````}
````````````````````````````````````````;0`nruter
````````````````````````````;(2xam`,"n¥d%")ftnirp
````````````````````````````````````````````````}
````````````````;(2xam&`,1xam&)paws`(2xam<1xam)fi
```````````````````````````;mun=2xam`(2xam>mun)fi
``````````````````;eunitnoc`(1==2%mun`||`0<mun)fi
````````````````````````````````;kaerb`(0==mun)fi
`````````````````````}(1==(mun&`,"d%")fnacs)elihw
`````````````````````````;mun`,0=2xam`,0=1xam`tni
``````````````````````````````````}(diov)niam`tni
````````````````````````````````````````````````}
```````````````````````````````;c=b*`;b*=a*`;a*=c
```````````````````````````````````````````;c`tni
```````````````````````}(b*`tni`,a*`tni)paws`diov
728デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:31:26
`じゃなくて半角スペースでやってみろよw
729デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:45:46
>>720
さんくすー。取り換えずEx00ができたんだが・・・
>>505 問題文、本当にこれだけか?Ex01とかサンプルを見る限り反射角の定義足りないように見えるが。
730デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 14:47:39
>>727
[解析ステータス]行反転した後、C++プログラムで桁を反転。
void swap)int *a, int *b(}
int c;
c=*a; *a=*b; *b=c;
}
int main)void(}
int max1=0, max2=0, num;
while)scanf)"%d", &num(==1(}
if)num==0( break;
if)num<0 || num%2==1( continue;
if)num>max2( max2=num;
if)max1<max2( swap)&max1, &max2(;
}
printf)"%d\n", max2(;
return 0;
}
731aap:2008/07/12(土) 14:51:26
初心者でわからないのですが、問題が出されてわかりません。教えてくださいませんか?
*問題の詳細
1.商品を売る自動販売機のプログラム。以下の仕様を満たすプログラムを作る。 @商品は4種類以上で、価格は同じものがあってもよいが、すべて同じではいけない。
  Aプログラムを起動すると、商品名、価格が分かり、買いたい商品の価格以上のお金を入れれば商品が買える。 B商品は続けていくつも 買えるが、一度に1つしか買えない。 
  Cお金は途中で追加もできる。 D入れたお金が商品の価格を超えていたらおつりが出る。 
  E各商品の在庫を書いたファイルがあり、それを読み書きすることで 在庫数の管理をする。つまり、プログラムを起動して商品を買うたびに在庫数が減るようにする。
  F1度に1つしか買えないので、在庫数を表示する必要はないが、在庫切れの場合は、売れ切れを表示する。G無い番号の商品は買えな いようにする。Hマイナスのお金は入れられないようにする。I商品の価格は1円以上とする。 J構造体を使う。 K関数を作って使う。
2、在庫を管理するプログラム
上記の在庫管理をするファイルを編集するプログラムを作る。仮にファイル名をファイルAとする。(名前は違ってもよい)
・この管理プログラムを起動したときにファイルAがあれば、初めて自動販売機を動かすものと考えて、自動販売機に各商品を適当数入れ
 (数は固定でも、キーボード等から打ち込めるようになっていてもどちらでもよい)、ファイルA作ってその結果を書き込むと同時に、まったく同じ内容のファイルBも作る。
・管理プログラムを起動したときにファイルAがあれば、ファイルAとファイルBの内容を比較し、前回からどの商品がいくつ売れたかを表示する(ファイルBには前回商品を補充したときの数が書かれており、
 ファイルAには今の在庫が書かれているから、その差から売れた数が分かる)。その後、在庫の追加を行う。その結果をファイルAとファイルBに書く。
・こちらは構造体と関数はあっても無くてもよいとする。
期限は火曜までなので、わかる方がいたら教えていただけませんか?
よろしくお願い致します!!  見づらくてすみません・
732デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 14:52:30
>>1読め
733デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 14:54:03
>>731
テンプレ参考よろ。

・言語(C/C++)
・コンパイラ(GCC/VC)
・表示方法(GUI/コンソールにテキスト)
ぐらいわからんと何にも出来ん。

それから構造体の定義とかの指定はないのか?
734aap:2008/07/12(土) 15:03:59
すみません、こちらでお願いします

[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
サイコロを振り、スタートからゴールを目指すプログラムを作成せよ。
条件1、サイコロの目はランダムで出力されるものとする
条件2、スタートからゴールまでは100マスあり、100マスぴったりでゴールしなくともよい
条件3、25マス目と60マス目に振り出しに戻るイベントを作ること
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月16日まで
[5] その他の制限: rand()関数を使ってstdlib.hのヘッダファイルに入れる

どうかよろしくお願いします。
735デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 15:38:36
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

int main(void)
{
int i, j;

srand(time(NULL));

for(i=0; i<100;) {
j = (int)(rand() / (RAND_MAX + 1.0) * 6 + 1);
i +=j;
printf("サイコロの目:%d 現在地%d\n", j, i);
if(i==25||i==60) {
puts("スタートに戻る!!!");
i=0;
}
}
printf("あがり!");

return 0;
}
736デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 15:42:42
[1] 授業単元:プログラミング実習
[2] 問題文:
cos(x)とx軸で囲まれる領域のうち、xがa〜bの区間を台形公式を用いて積分し、
面積を求めよ。a,bは実行時に入力する
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月18日まで
[5] その他の制限:特になし
よろしくお願いします。
737aap:2008/07/12(土) 15:45:46
>>735
ありがとうございます
助かりました
738aap:2008/07/12(土) 16:01:20
自動販売機の件ですがテンプレ通りだと
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
  上記の通り
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年7月16日まで
[5] その他の制限
  構造体を(なんでもよい)使う
  関数を使う
  コンパイルができる
  2つのファイルが使われていること
739デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:16:41
上記ってなんだと思ったら>>731
せめてアンカーつけてくれ
740505 :2008/07/12(土) 16:26:00
>>718
何か足らないところがあれば付け足して、UPするのでどうかお願いします!
741デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:39:23
[1] 授業単元:プログラミングU

[2] 問題:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7351.txt
 [3.1] OS: WindowsXp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visualstdio2005
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 7月16日
[5] その他の制限:なし。

   よろしくお願いします.
742aap:2008/07/12(土) 16:39:50
>>739
すみません
743741:2008/07/12(土) 16:42:27
>>741ですが、実行結果例と同じでお願いします。

744741:2008/07/12(土) 16:43:24
>>741

学籍番号の値です。
745デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:07:06
>>741
テンプレート間違ってない?
746さげ:2008/07/12(土) 17:16:42
[3] 環境
747741:2008/07/12(土) 17:17:56
>>745

問題文はこれで全部なんですが。。(テンプレもそのままです。)
748デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:33:22
v[0] = 5;
v[1] = 4;
v[2] = 9;
v[3] = 3;
v[4] = 2;

for(i=0; i<5; i++) {
printf("もとの値[%d] = %d\n", i, v[i]);
calcMinusDiv(v[i], &minus, &div);
}
printf("負の総和は %d 割り算の値は %.3f\n", minus, div);

return 0;
}

void calcMinusDiv(int v, int *minusp, double *divp)
{
*minusp -= v;
*divp /= v;
}
749デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:38:36
>>741
>>748 回答テンプレなんて無視か
750741:2008/07/12(土) 17:39:01
>>748

ありがとうございました<m(__)m>

あと、何度か追記してすいませんでした(__)
751デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:48:34
回答テンプレってどこにあるんだ?
>>1-9には貼ってないようだそんなテンプレに意味があるのか?
752デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:00:58
>>727 のようなのは、QなのかAなのかわからない。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7350.txt
753デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 19:48:10
>>751
バカが騒いでいるだけなので、スルー推奨。
754デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:45:11
>>564
g=9.8です
よろしくお願いしますm(__)m
755デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:20:17
>>499
>>731
>>734
>>738

T大学CSE科プログラミングBの課題ですね。わかります。
756505 :2008/07/13(日) 00:05:14
>>729
はい、これだけです。本当に困ってるので、どうかお願いします!
757デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:11:33
>>725 早くて安くて不味い即席クソースかよ

>>723

#include <stdio.h>
int main(void) {
int m1=0,m2=0,n;
do{
printf("Input > ");
scanf("%d",&n);
if( n%2==0 && n>0 ) {
if(n>m1) { m2=m1; m1=n; }
else if(n>m2) m2=n;
}
}while(n!=0);
printf("%d \n",m2);
return 0;
}
758デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:13:34
麻呂はレベルの低いものしか答えてないから
後だしは絶対にパクリですってかぁ?w
馬鹿だろ、こいつら。レベルの基準すら曖昧。
一生やってろ、キチガイ引きこもり。
このスレに出される課題のほとんどが低レベルなんだがw
759デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:34:45
>入力した偶数が二つに満たなかった場合は、(2)において「0」を表示せよ。
2 2 0 -> 2,0
自分はまだ出来てない。
760デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:36:15
>>757
whileの中、scanf以下条件を少し改訂

if( n%2==0 && n>0 ) {
if(n>m2) { if(n>m1) { m2=m1; m1=n;} else m2=n; }
}

まっ、多少は無駄な手順を省く工夫くらいして書いてくれよな
雑だとしても。他人のレベルを自分基準で決めている奴は
どこのどいつだ?そういった試験の関係者か?
761デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:38:23
ん?お前、日中このスレが更新されるのを専ブラの機能を使って
常駐して監視してんだろ?だからそんなにすぐにレスが出来、
宿題にもすぐに着手して、自分は1から書いているんだろうけど
過去に出た課題なんて1から新しく書いても、価値は特に高くないからw
自分の価値があるだけで、他者からしてみりゃ、なんて即席で書いた
雑なソースだ、他人を批判しないからといって、先に出したからといって
後出しをバカにしたり低レベルと罵るだけの実力はないだろって思われてんだよ
ボケ
762デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:46:38
>>725
swapは不要だな、押し出しすりゃ良いし(減点5点)
条件に合わない入力をわざわざ判定(減点5点)
経験者なら、どちらが効率が良いか考えたら、
条件に合うものを処理するだろうね。
入力された値がmax2より大きい場合に着目したのは良い(2点)

勝手な採点かもしれんが、出せば他人から何か言われる罠。
お前が後出しをいちいちネチネチ批判するように。
しかも、それが自分の真似だと。自意識過剰うぜー。
だったら学校の講師でもやれよ、商売でも競争でもないんだろ、ここはw
やるやらない、個人の自由。他者を勝手な基準で見下すくらいなら
数年前にトーマスがやったような、質問者叩きでもやってればぁ?
763デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:54:14
>>757
目くそ鼻くそを笑うを実演するなwww
764デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:32:00
>>762
>>757>>762 にとっての模範解答?
765759:2008/07/13(日) 01:34:23
>>757 better than >>760 機械でなく読みやすさの観点から言うと。
>>759 についてだけど、自分出来た。
766デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:42:33
>>762
ちゃんとよめ
swapが無ければmax1 max2の大小関係が不明となり、どちらを押し出していいか分からなくなるだろ
767デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:47:55
自分こそレベルの低い宿題にしか答えないくせに
麻呂だってそうだとわざわざ言ってた低レベルな基地外は誰だよ?w
どこにレベルがあるんだよ?それでレベルが高くないから
あれは麻呂じゃ答えられないとか、そもそも麻呂なんて不特定多数が
名乗っているぼるじょあ紛いの存在だと気づかないアホw
問題はそこじゃねーんだ、レベルがじゃなくて誰がパクったんだよ?
証拠出せよ、おらっ。あのソースの比較じゃ、どう考えても先出しの
汚いソースなんて真似しねーよ、無駄なものが多いんだよ
すぐに脊髄反応して推敲せずに直接ここに書き込む、うpロダ使えに
妙に必死に反応していた基地外はっ!社会非適合者なんじゃね?w
768デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:50:30
うpロダ使え
769デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:53:11
汚いソースをここに貼って残しておきながら、後出しは必ず自分のパクーリ(笑)
後だしの方が自分のを見て真似て、時間もとっているからより良いものが出来て当然?
自分が生半可なものをいい加減に提出しているだけって気づけよw
相手に負けたくないからって、勝手な基準で相手が負けみたいな、
知識レベルが幼稚なんじゃね?>>1 読めと何度言えば分かるんだろうね、こいつら。
答えるも答えないも自由。他人の自由にケチつけてんじゃねーよ
770デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:53:26
まーたはじまった。6時間ぐらい突っ走るぜ
771デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:54:16
今回の事例において、誰がパクられたと怒ってんの?
772デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:54:35
麻呂のソースにそんなに自信もってたとは驚きだw
773デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:55:39
ひょっとして自分の所に付け加えるのに
体裁が整ってないとメンドイからテンプレ回答させようなんて……
774デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:00:44
725は単純に586をCに替えただけだろ。
数字以外を入力したら無限ループするようなクソコードの方が上だと思ってるなら
死んだほうがマシだなw
775デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:01:50
レベルの低い課題にばかり答えているあんたのレベルが低いw
しっかし、毎晩いるんだな、お前らw
正直お前らの陰湿さ、粘着っぷりは異常。
そしてソースのレベルの低すぎ。他人を批判する前に自分のソースを見直せ。
人の振り見て我が振り直せとは言ったもんだ。
何か書き込まれると、反応せずにはいられない、パブロフの犬w
後出しは必ずパクーリ(笑)
あんな雑なソース、誰がパクるか、ボケぇ。自意識過剰もその辺にしとけよw
776デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:04:41
相変わらず見えない敵とバトルを。
誰もパクられたって言ってないから。そんな強迫観念に苛まれてないで寝なさーい
777デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:11:41
>>723
#include <stdio.h>
int n,m=0,buf[2]={0,0};

int main()
{
  while (scanf("%d",&n)&&n) {
    if (n%2) continue;
    if (n>buf[0] || n>buf[1]) {
      buf[!m]=n;
      m=buf[0]<buf[1];
    }
  }
  printf("%d\n",buf[!m]);
}
778デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:15:41
質問者はここで答えてもらったソースをパクって提出してますが何か?
パクられたくなかったら書くんじゃねーよ、バカかてめぇ。頭イカれてんぞ。
言い訳や言い分が女々しい。自身があるんだろうけど、
はっきり言って低レベルだよ、ここ。質問内容も応答している奴も。
779デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:18:33
>>777
面白い書き方だね
780デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:23:02
おもしろかったので便乗小修正
#include <stdio.h>
int n,m=0,buf[2]={0};

int main()
{
while (scanf("%d",&n)&&n) {
if (n%2 || n<0) continue;
if (n>buf[!m]) {
buf[!m]=n;
m=buf[0]<buf[1];
}
}
printf("%d\n",buf[!m]);
}
781デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:24:45
パクりやがったな
782デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:25:11
n<0はいらねーだろ
783デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:28:45
>>725 のswapは無駄だな。あと、なんでscanfの戻り値を使う?
ループを終了する条件を考慮すると、明らかに不適切、下手すりゃ
減点どころか不合格だぞ。完全に条件を満たしていないからな。
こいつの方が変なことをしていて、麻呂並にレベルが低いな。
すぐに書けば良いってもんじゃないよ。
784デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:30:56
>>783
自演乙w
785777:2008/07/13(日) 02:30:58
>>780
修正どうも。
よく考えたら無駄多すぎだった。

#include <stdio.h>
int n,m2=0,buf[2]={0,0};
int main()
{
  while (scanf("%d",&n)&&n) {
    if (n%2) continue;
    if (n>buf[m2]) {
      buf[m2]=n;
      m2=buf[0]>buf[1];
    }
  }
  printf("%d\n",buf[m2]);
}

786デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:35:57
>>781 うるさいわwww
>>782 たしかにそうでした。書かなくても無視しますね。
>>785 ういっす。配列の初期化も省略されたとこは0で初期化されますよ(ANSI以降かな)。!が無くなって見やすくなったw
787デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:37:37
>>766
書いた本人?言い訳にしてもずいぶんだな。
そういう 条件を入れた からswapの必要性が出来たわけだろ?
それなしでやれる条件を入れれば、当然必要ありませんよ。
もともと >>725 の入力を受け付ける n に対する条件判定に無駄が多いんだよ。
そこが指摘されているところまで読めなかったのか?
なるほど、コードを書くことも、物事を考えることにおいてもレベルは低いということか。
そう、なんでも自分基準でこじつけるから悪いんだよ。
そうやって無駄を必要とするからそれで良いんだ、か。まるで税金の無駄遣いがあっても
それが 自分にとって必要だから という理由で徴収しているような集団みたいな言い訳だな。
そういう奴らがどうなったか、ご存知かね?長く続かないよ、あんた。
788デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:37:55
そもそもグローバルで宣言したら基本的に0で初期化でしょ
789デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:37:56
そもそもグローバル変数だから…

ところで別の宿題は?
790デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:38:57
なんつーか、このレベルの問題でそこまで居丈高になれるのが理解できん。
791デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:39:07
お前ら寝ろ、もう休んでいいんだぞ
792デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:39:52
>>787
左端に「そ」が多すぎるので縦読みかと思った
793デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:42:05
staticだけかと勘違いしてますた。ゴメヌ
794デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:43:33
>>766
だったらさらに、nがmax1より大きいか小さいかで判断すりゃ良い。
>>760 にはその条件が出ているが・・・?それが書き込まれてから10分後にあんたのレス。
急ぐあまりにしっかりと見ないところは、雑なソースを書く本人っぽいな。
795デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:54:56
757の判定の方が760より効率いいと思うんだが、なんでわざわざ劣るほうにかえんの?
796759:2008/07/13(日) 03:05:51
2 4 4 0 -> 4,2
ゴルフの順位とかだと、2着がなくて、上から1着、1着、3着とか。
>>795 効率について
797デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 03:16:40
面白いこと言ってると思ってんの?
798759:2008/07/13(日) 04:35:52
>>723 2番目に大きな数について。例えば、20、40、40の3個の数字の場合。
799デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:02:35
っつか、話を逸らす奴は何者だ?後出ししたら先に書いた雑なソースでも
パクったってかぁ?どんだけ自意識過剰だよ。他にもいる回答者で
それに対してレベルが低いとか言われたら不満に思うだろ。
答える答えないは自由だろ。後から出した方が出来が良かったからて
先に出したヘタレクソースの野郎が くやしいのうぅくやしいのうぅ なんだろ?w
後で不備があって、訂正した奴に対して文句を言うのも、そのせいだろ。
いい加減自己主張が強くて自分勝手な我侭がうぜー。このスレは回答するしないは自由。
他人に見られるのが嫌で、粗探しされるのが嫌なら書き込むなよ
800デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:02:47
```````````````````````````````````````````よーねゃじんてけつチケに由自の人他。由自もいなえ答もるえ答
``````````````````````````。らついこ、ねうろだんるか分ばえ言度何とめ読`1>>?ねゃじんな稚幼がルベレ識知
``````````````````````````````````````````、ないたみけ負が手相で準基な手勝、てっらかいなくたけ負に手相
``````````````````````````````````````````wよけづ気てっけだるいてし出提に減加いいをのもな可半生が分自
````````````````````````?然当て来出がのもい良りよらかるいてっとも間時、て似真て見をの分自が方のしだ後
````````````````````````````)笑(リークパの分自ず必はし出後、らがなきおてし残てっ貼にここをスーソい汚
````````````````````````````````wよけとしに辺のそも剰過識意自。ぇケボ、かるクパが誰、スーソな雑なんあ
````````````````````````````````````````````````````````````````````````````)笑(リークパず必はし出後
````````````````````````````````````````````w犬のフロブパ、いなれらいはにずせ応反、とるれま込き書か何
````````````````````````````````````````````````````````````。だんもたっ言はとせ直り振が我て見り振の人
````````````````````````````````。せ直見をスーソの分自に前るす判批を人他。ぎす低のルベレのスーソてしそ
````````````````````````````````````````````````````````````````。常異はりぷっ着粘、さ湿陰のら前お直正
````````````````````````````````````````````````````````````````````wら前お、なだんるい晩毎、しかっし
``````````````````````````````````````````````wい低がルベレのたんあるいてえ答りかばに題課い低のルベレ
````````````````````````````````````````。も奴るいてし答応も容内問質。ここ、よだルベレ低てっ言りきっは
````````````````````````````````````````````````````、どけうろだんるあが身自。いし々女が分い言や訳い言
````````````````````````````````。ぞんてれカイ頭。ぇめてかカバ、よーねゃじんく書らたっかなくたれらクパ
``````````````````````````````````````?か何がすまてし出提てっクパをスーソたっらもてえ答でここは者問質
801デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:03:19
``````````````````````````````````````````````````````````````````。よいなゃじんもてっい良ばけ書にぐす
``````````````````````````````````````````````。ない低がルベレに並呂麻、ていてしをとこな変が方のついこ
````````````````````````````````````````````。ならかいないてした満を件条に全完。ぞだ格合不かろこど点減
``````````````````````````````````````````ゃりす手下、切適不にから明、とるす慮考を件条るす了終をプール
````````````````````````````````````````````?う使を値り戻のfnacsでんな、とあ。なだ駄無はpawsの 527>>
``````````````````````````````````````。たんあ、よいなか続く長?ねか知存ご、かたっなうどがら奴ういうそ
````````````````。なだ訳い言ないたみ団集なうよるいてし収徴で由理ういと らかだ要必てっとに分自 がれそ
``````````````````````もてっあがい遣駄無の金税でるま。か、だんい良でれそらかるすと要必を駄無てっやうそ
````````````````````````````````````````````````````。よだんい悪らかるけつじこで準基分自もでんな、うそ
````````````````````。かとこういとい低はルベレもていおにとこるえ考を事物、もとこく書をドーコ、どほるな
``````````````````````````````````````````````````````?かのたっかなめ読でまろことるいてれさ摘指がこそ
````````````````````````````。よだんい多が駄無に定判件条るす対に`n`るけ付け受を力入の 527>> ともとも
````````````````````````````````````````````````。よんせまりあ要必然当、ばれれ入を件条るれやでしなれそ
````````````````````````````````````````````?ろだけわた来出が性要必のpawsらか たれ入を件条 ういうそ
``````````````````````````````````````````````````````````````。なだんぶいずもてしに訳い言?人本たい書
802デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:04:47
質問者がより良い方を採用したケースもあったもんな、後出ししたやつでw
それでキレたんだろw 悔しいのうぅ悔しいのうぅw
急ぐあまり、不備だらけのクソース。しかも、書き込むから後々残る。
それが嫌ならお前が書かなきゃ良いだろ、レベルの低い雑なソースくらいしか
書かないくせに、先に書いたら後は自分のパクリ自意識過剰厨w
803デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:08:54
汚いけど先に答えた方を、質問者は後から出したソースなんて無視して
採用しろってかぁ〜?くはぁ〜〜どんだけ自己中だよwwwwww
おめーの雑な汚い低レベルな自己満足ソースなんて、他の回答者だって採用しねーよ
パクらねーわ、自分でまともなソースが書けんだからw 一生ナルシスト気取ってろ
我先に、先走り厨めがw
804デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:17:48
質問者は回答者の回答を批評しない。(つまり複数回答があった場合
どちらを使ったかを書いたりしない。長文書いてごねる人が出てくるからw)

正しい流れ↓
for(;;){
質問者「この問題できません。御願いします」
回答者1「そーすあげるよ」
質問者「御願いします」
回答者1「あげたよ」
質問者「ありがとうございます。他にいらっしゃいますか?」
回答者2「おれもあげるよ」
質問者「御願いします」
回答者2「ほれ」
質問者「ありがとうございます。他にいらっしゃいますか?」
質問者「いらっしゃらないようなので、これで私の質問を終えさせて
頂きます。回答者1さん、回答者2さんありがとうございました。」
回答者2 >>回答者1、おめのクソースマジ臭すぎ。
回答者1 >>回答者2、何をおめのクソースのほうが臭いきついぞ
................以下このやりとりが継続(珠に勉強になる場合もあり)
}
805デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 05:27:26
いつになったら大学名を教えてくれるんだろうw
806デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 06:56:48
やな流れ↓
for(;;){
質問者「この問題できません。御願いします」
回答者1「そーすあげるよ」
質問者「御願いします」
回答者1「あげたよ」
質問者「ありがとうございます。他にいらっしゃいますか?」
回答者2「おれもあげるよ」
質問者「回答者1さんが回答を下さったので結構です」
回答者2「なに〜>>回答者1のソースはクソースだぞ。俺のが受け取れないとでも
ぬかすのか?てめ〜」
質問者「そ、そんなこといわれても困りますんで、私はおちます。さようなら」
回答者2 以下長文の罵詈雑言の嵐
}
807デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 07:12:21
>>805
普通「学生」というところを「生徒」と名乗るくらいですから、大学にはまだ年が足らないのでしょう。
808デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 07:20:03
>>758
> このスレに出される課題のほとんどが低レベルなんだがw
ほんとうですか?「ほとんど」って何パーセントくらいを想定しているのですか?
この前私がしたk-d tree は最高に難しかったし、平方根を筆算で求める問題とか、
e を50桁まで求める問題なども、結構大変でしたよ。
malloc()/free() が必要な課題もそこそこ出ていますし、私には低レベルとは思えませんが。
「ほとんど低レベル」と言い切る根拠はなんですか?

もしかしてレベル判定がまだできないのではないでしょうか。
809デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 07:35:18
>>804
>質問者は回答者の回答を批評しない。(つまり複数回答があった場合
>どちらを使ったかを書いたりしない。

そんな規則は不要です。私に限っては、質問者であるかないかにかかわらず、
容赦なく批判・非難していただいて結構です。

>長文書いてごねる人が出てくるからw)

彼は論理的なところはあるので、後は社会経験を積めばいいと思います。
損得の概念を覚えなければなりません。
810505 :2008/07/13(日) 09:04:09
誰か>>505お願いします…
811デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 09:09:13
先に出した奴がいようが、あまりにもそのソースが酷いから
それを見かねて後からでも出している人がいるんでしょう。
そういった点では、先に出したのに負けた奴は変なプライドが
あるとしか言い様がない。実にみっともない負け惜しみだ。
812デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 09:11:13
誰が、何回出そうが自由だ。
後に出した方が良かったら、「いいなそれ」と考え習得すればいいだけの話。
813デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 09:43:56
回答者809はこれからハンドル名「批判非難上等」で回答して下さると解釈して
もよさそうな感じですがどうでしょうか?もしそうでなければ、やはり
質問者の批判、比較はやはりしないほうがいいことが裏付けられることになる
と思います。ただしあげてもらったコード内容についての、質問者の再質問は当然
OKでしょう。

回答者は必ずしも清書レベルのコードをあげてくれるとは限りません。
コンパイルも確実に通るかわからない指針レベルの回答もあり得ます。
(むしろそちらのほうが環境が異なる場合や問題が曖昧な場合は、参考になることも
あります)ですので、単純に比較できません。
そもそもコードの善し悪しは、簡単にはわかりません。単に処理効率が良いものが
良いとは言いきれないのがコードの世界です。そこにコードを追加したり、要求
仕様が変化した場合にコードがどれだけ耐えられるかも重要なポイントになって
きます。

問題は多数の回答者から受け取っただけで、お礼だけで何のレスもしないこと
が美徳かどうかでしょうが、これは難問です。

しかし上にあげたように回答者のその問題に対する「思い入れ」も、かけた時間も
それぞれ違うでしょうから、コードだけを見て回答者の実力を評価しているとみな
されかねないような表現は回答者に対して失礼になることは当然ですので、プライ
ベートでそれは行い、ノーコメントを原則としたいものです。
814デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:16:00
>>813
> やはり質問者の批判、比較はやはりしないほうがいいことが裏付けられることになると思います。
どこが何をどう裏付けているのですか?
>(むしろそちらのほうが環境が異なる場合や問題が曖昧な場合は、参考になることもあります)
本当ですか?個人的には、特定の環境であれきちんと動作するコードのほうが、はるかに参考になるのですけれども。
>多数の回答者から受け取っただけで、お礼だけで何のレスもしない
別にお礼もいりません。いや、こっちがお礼を述べたい場合だってあります。ところでレスってなんですか?
>コードだけを見て回答者の実力を評価しているとみなされかねないような表現は回答者に対して失礼になる
失礼とか別にどうでもいいんですけれども、スルーすればいいだけで。
>ノーコメントを原則としたいものです。
個人でそうしたいのなら別にとやかくいいはしませんが、他人に強要するのはどうでしょうか。
学校の生徒さん?
815デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:47:16
gets()にはあんだけうるさいくせに、無限ループの危険のあるscanf()を平気で使う神経が判らんな。
816777:2008/07/13(日) 10:52:07
>>810
1. el.h に関する説明が無い。 (Easy Link Library?)
2. 問題数が異常に多い。(10問)
3. そのわりに期限が異常に短い。(18時間)
4. el.hが何であれ標準でないライブラリを使用
5. el.hがEasy Link Libraryだとすると配布元が死んでいる。

いくら待っても誰も答えてくれないと思うよ。

817困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 10:55:36
お初にお目にかかります。
4月から大学でC言語を始めたのですが、課題に四苦八苦しています。
どなたか助言していただけると助かります。

[1] 授業単元:C言語初級基礎
[2] 問題文:
課題 文字列検索の関数の作成
形式 char StrStr(char *s1 char *s2)
機能 文字列s1の中で文字列s2と同じ並びの最初の出現に位置づけする。
返却値 文字列が発見できなかった→NULL、発見できた→位置づけられた文字列のポインタ

[3] 環境
 [3.1] OS:FedoraCore8
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc バージョンは不明。
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008年07月14日14:00まで
[5] その他の制限:標準ライブラリの使用は禁止されています。

ロジックもいまいち浮かんでこないので手が付けられません。。。
818≠813:2008/07/13(日) 10:58:06
>>814
一言でいえば、粘着うぜーw なんだが、gdgdしているんで取り換えずコメントしておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本来あるべき姿は、質問者と回答者だけで課題に対するアウトプットを生成すること。

<質問者の目的>課題に対するより良いアウトプットを得ること。
<回答者の目的>課題に対するアウトプットを作って、自己満足すること。

回答者がちゃんと動くものを作ろうが、簡単な考え方だけを書こうが、
質問者がお礼を書こうが、お礼を書かずに立ち去ろうが、
それは個人の自由だと思います。お礼についてはマナーというレベルの話です。
守らない人間は次回質問した時に特定されると回答がもらえない"かも"しれない、というだけ。

現状には、ここに批評者が入り込んでいるのが問題です。

<批評者の目的>回答者のアウトプットに酷評を付けて、自己満足すること。

回答者に「こうした方がいいよ」というアドバイスを与えて、
より良いアウトプットに近づける建設的な行動に対しては否定しません。
しかし、ただの自己満足のために場の空気を乱している批評者というのはいかがですか?
「こうした方がこういう部分でいいんじゃない?」と具体的な根拠と方法と提示するだけで、
つまり発言の仕方を1つ変えるだけで違うと思います。

また、ソースコードは、「学校の課題を回答するレベル」でさえあれば十分です。
gets()使おうがscanf()使おうが、学校の課題としてそのレベルまで要求されていれば問題ないのでは?
もし問題があるというならば、課題出題した方にどうぞ。
819≠813:2008/07/13(日) 11:01:26
>>816
うーんと、とりあえずやってるんだが……

課題がソースコードに書いているんだが、一緒に入っているexeファイルの中身を見るとどうも
それ以上のことが要求されているようにも見える。

例えばEx01を例にすると

[問題文]
4色(赤、青、黄、緑)、5パターンで回転する弾のグラフィックがある。
これらを順番(赤→青→黄→緑)に繰り返し回転するアニメーションの
プログラムを作り画面外に出ないよう動かし、跳ね返り時に効果音を鳴らせ。
BGMとしてWAV03.wavを使用し、ループ再生せよ。

キャラサイズ 30x30

[実施例]
・跳ね返る際の角度、速度が動的に切り替わる
・効果音が複数定義されている

はてさて。
820≠813:2008/07/13(日) 11:03:55
>>817
google codeでstrstr.cでぐぐるとよい。
821デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:12:54
>>817
char *StrStr(char *s1, char *s2)
{
while(*s1) {
if(*s1==*s2) {
char *p = s1, *q = s2;
while(*p==*q) p++, q++;
if(*q=='\0') return s1;
if(*p=='\0') reutrn NULL;
}
s1++;
}
return NULL;
}
822デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:18:02
>>817
char *StrStr(char *s1,char *s2)
{
char *p1;
char *p2;
for (;*s1;++s1) {
for (p1=s1,p2=s2;*p2&&*p1==*p2;++p1,++p2);
if (!*p2) return s1;
}
return 0;
}

>>821
終端部で一致した場合に"\0"以降にアクセスする。
823デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:19:43
>>818
>ここに批評者が入り込んでいるのが問題です。
え?それが問題ですか?
>場の空気を乱している批評者
「場の空気」ってなんですか?
それにしても、若いみそらでふるめかしい概念をもちだしてくるのですね。
>発言の仕方を1つ変えるだけで違うと思います。
私も上司によくいわれますね。(^^;;;
><回答者の目的>〜自己満足すること。
てよくわかっているじゃないですか?
824デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:25:10
>>822
ほんとだ忘れてた。
while(*q && *p==*q) だな。
825822:2008/07/13(日) 11:25:27
char *StrStr(char *s1,char *s2)
{
char *p1;
char *p2;
do {
for (p1=s1,p2=s2;*p2&&*p1==*p2;++p1,++p2);
if (!p2) return s1;
} while (*(s1++));
return 0;
}

s1=s2=""の場合の不具合を修正

826デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:26:43
とりあえずコメントとか言って上から目線でまとめようとしたが、
反論されるうちに自分が長文荒らしになるのは2chじゃよくあるパターンだな。
827デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:27:11
早く出しても詰まらない場所でコンパイルエラー、コンパイルしてねーだろw
後出ししてまた訂正、お前らも同じことやってんじゃん・・・
もともと一人がおかしいんじゃなくて、この場の全員がおかしいんだろw
828デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:28:09
おいっ、トーマス、来てんだろ?お前の職場の方をブラックリスト入りするから
教えてくれYO!
829デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:31:03
他人のソースいちいちコンパイルしてんの?
830デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:38:25
>>823
>>発言の仕方を1つ変えるだけで違うと思います。
>私も上司によくいわれますね。(^^;;;
2chでも職場でも同じこと言われてるwww テラカワイソスww
831困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 11:42:48
>>821&822さん
ソースありがとうございます。
今から印刷して、ソースを読んでみます。
あまりfor文を使わないのでどんな処理になってるかわからなくて。
832デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:44:20
>>821
if(*p=='\0') reutrn NULL; < どうしろって言うんだYO!
コンパイルしなくても分かるだろw
833デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:45:54
単なるtypoにそこまでうれしそうにしなくてもw
834デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:55:55
[1]C
[2]http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7353.txt
[3]LINUX
C
[4]今週の火曜日

aL-1と書かれているのはa×L-1ではなく、数列aのL-1番目ということです
よろしくお願いします
835818:2008/07/13(日) 12:57:15
>>823
うざっ……

>>810 こんな糞批評家がいるんだったら回答するきもうせる。すまんな。
836デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:20:06
>>834
(1)
#include <stdio.h>
int cnt;
int isprime(int n)
{
int i;
if(n==2) return 1;
if(n%2==0) return 0;
for(i=3; i*i<=n; i+=2) if(n%i==0) return 0;
return 1;
}
void f(int n, int j, int k, int l)
{
int i;
if(k==l) {
if(isprime(n)) {
printf("%d ", n);
cnt++;
}
return;
}
for(i=j; i<=9; i++) f(n*10+i, i, k+1, l);
}
int main(void)
{
f(0, 1, 0, 2);
printf("%d個", cnt);
return 0;
}
837デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:25:16
>>834
(2)
#include <stdio.h>
int cnt;
int isprime(int n)
{
int i;
if(n==2) return 1;
if(n%2==0) return 0;
for(i=3; i*i<=n; i+=2) if(n%i==0) return 0;
return 1;
}
void f(int n, int j, int k, int l)
{
int i;
if(k==l) {
if(isprime(n)) cnt++;
return;
}
for(i=j; i<=9; i++) f(n*10+i, i, k+1, l);
}

int main(void)
{
int i;
for(i=3; i<=8; i++) {
cnt=0;
f(0,1,0,i);
printf("l=%d : %d個\n", i, cnt);
}
return 0;
}
838822:2008/07/13(日) 13:29:15
>>837
long long 使わないと駄目じゃない?
839デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:32:23
なんで?
99999999ってintの範囲に収まらない?
840デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:34:04
ごめん勘違いしていたみたい。
841デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:50:40
>>815
scanf()にはあんだけうるさいくせに、無限ループの危険のあるforを平気で使う神経が判らんな。
842デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:56:59
>>841
何が言いたいのかさっぱりわからん。
お前は今日からforとwhile使用禁止な。
843デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:59:18
>>841 >>815
必死だな・・・
844デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:59:53
>>841 >>815 顔真っ赤wwwwwwww いつまでも見えない敵と戦ってろw
845デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:01:15
forもscanf()も正しく使えば問題ない。
>>757みたいなforとscanf()の使い方は無限ループの危険性があるから避けるべきだが。
846デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:04:13
>>841>>815だと思うんだが、どうして同一人物だと思うんだろう?
847デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:04:26
gets は誰がうるさく言うとか以前に、そのものがセキュリティーホールなんだがw
さすがに他人の主義や主張を否定して、自分が認めるものを押し付けるようになったら終わりだな。
最悪、こういうキチガイは、相手が犯罪者なら自分の犯罪も犯罪者の前では平気でやるが
犯罪者ではない人に対しては、何がなんでも相手が犯罪行為をしていることを
探って自分を正当化するだろうね。いつまでも 自分が犯罪者 だという自覚がないまま。
848デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:05:22
>>846
誰もイコールにしてないが???そいつらが必死だって意味なんだが?w
やはり思い込みが激しいんだよな、そのどちらかのレスをしたお前がなw
849デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:07:18
841はお前じゃんw
850デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:24:20
>>836
ちょっwwwwwwwおまっwwwwwwwwwwwww その
isprimeパクっただろーwwwww 正直に言えやぁ〜〜〜wwwww
けどさ、そんなの分かりきっているって白を切るんしょ?
分かってるって、パクリんこさんw
851デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:25:54
お前昔はいちいちsqrt使ってただろw
852デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:28:16
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7279.c
誤魔化しても無駄っすよ、このっ、パクリんこ♪
853デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:32:09
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197132472/120
そうなんだ、こっからパクったんだよw
854デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:53:14
[1] 授業単元:応用プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/kadai10.c
               http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/mybmpi.h
               http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/front.bmp
               http://apple.ee.uec.ac.jp/PROG/text/kadai/back.bmp
[3] 環境
 [3.1] OS: (WindowsXP)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (VisualC++ 2008 Express Edition)
 [3.3] 言語: (C)
[4] 期限: ([2008年8月1日24:00まで)
[5] その他の制限: ()


855デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:58:14
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:任意の貨幣体系(ただし自然数で、価値1の貨幣を含む)で、与えられたおつりの金額に対して貨幣の総数が
      最小になるようにそれぞれの貨幣の枚数を計算するプログラムを作れ(全探索を使う)。
      〜.txtというデータファイルを作って、それを読み込むかたちです。
      データファイルの例
       4 (貨幣の総数)
       1 47 97 293 (貨幣の種類・・任意に作る)
       141 (調べるおつり)
       335 (調べるおつり)
       0 (ゼロで終了する)
      実行結果は
       141yen, 3mai, (47*3)
       335yen, 5mai, (97*2)(47*3) という感じです。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月13日 24:00まで

前に一度質問したものですが、この問題がうまくできませんでした。
よろしくお願いします。
856505 :2008/07/13(日) 15:10:38
>>816
ご指摘ありがとうございます!
1のel.hは、>>720>>724のやつで解決しませんか?
もししないようでしたら、elというフォルダならあるので付けて、問題を再配布します。
あとvc2005を動かすのに必要なもの全て入ってます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3930.zip.html

2の問題が多いというで、問題09だけにします。あとはそれを参考にして自力でやってみます。
3の時間についてはすみませんでした…。今回のは今日中までで出来るでしょうか?
4と5についてはよく分かりません…すみません。

>>819
・跳ね返る際の角度、速度が動的に切り替わる
難しいようなら、跳ね返るだけでも充分ですよ。

・効果音が複数定義されている
効果音1つだけなら出来ますか?

>こんな糞批評家がいるんだったら回答するきもうせる。すまんな。
そんな謝る必要なんてないですよ!
857デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 15:48:04
>505< サイト
C言語とelで様々なゲームを作ろう
http://ponk.jp/el/index.php
858デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 15:49:43
ageて質問すれば知ってる奴が応えてくれるかも
ELは開発終了してから数年経つから使ってる人は少なそうだなぁ
学校での学習で使ってるなら先生に聞いた方が早そうではある。

【知恵を】EasyLinkLibrary(el)【貸してくれ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1131643273/
859505 :2008/07/13(日) 16:08:08
>>857
教えて下さってありがとうございます!

>>816
ここにEasyLinkLibraryを加えた問題09を置いておきました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3995.zip.html

EasyLinkLibrary本体は、>>857が教えて下さったサイトからダウンロードしました。
http://ponk.jp/el/download/
860困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 16:17:33
再投稿ですいません。
821&822様にソースを作っていただいたのですが、指定条件があったので再投稿しました。
821&822様、申し訳ないです。

[1] 授業単元:C言語初級基礎
[2] 問題文:
課題 文字列検索の関数の作成
形式 char StrStr(char *s1 char *s2)
機能 文字列s1の中で文字列s2と同じ並びの最初の出現に位置づけする。
返却値 文字列が発見できなかった→NULL、発見できた→位置づけられた文字列のポインタ
[3] 環境
 [3.1] OS:FedoraCore8
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc バージョンは不明。
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008年07月14日14:00まで
[5] その他の制限:
@標準ライブラリの使用は禁止されています。
Aループはwhile()文を使う。
[6]メイン関数は個人的に以下にしようとしてます

#include <stdio.h>
char *StrStr(char *s1,char *s2);
main(){
char s1[30]="abcdefghijklmnopqr";
char s1[30]="ghi";
StrStr(s1,s2);
printf("result = %s\n",s1);
}
間違い&指摘ありましたらご教授お願い致します。
861デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:19:13
ttp://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/strstr.html
実装例
おまいら、パクんじゃねーぞw
862デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:21:05
>>860
そのメイン関数では、StrStrの動作を確かめたことには
ならないことは間違い無さそうだ
863デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:26:35
>>860
っつか、とりあえず StrStrが返すポインタを受けるポインタを用意しておこうぜ?
864困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 16:32:38
>>862
そうでしたか。
メイン部分はもう一度考え直してみます。
865デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:38:25
>>861
>>863に頼めば作ってくれるよきっと。
866デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:42:06
なぬっ?麻呂のパクリ&クソースを見たいとな?ならば見せて進ぜよう
少し待ってたもれ
867困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 16:43:45
>>863さん
StrStrが返すポインタを受けるポインタというのは
char *x = s1;
で大丈夫でしょうか?
868デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:44:55
/* Part112 >>860 */
#include <stdio.h>

char *StrStr(char *s1, char *s2)
{
int i, j;

i = 0;
while(s1[i] != '\0') {
j = 0;
while(s2[j] != '\0') {
if(s1[i+j] == s2[j])
j++;
else
break;
}
if(s2[j] == '\0') return s1+i;
i++;
}
return 0;
}

main(void){
char s1[80]="nnnnabchhh";
char s2[9]="abc";
char *s3;

s3 = StrStr(s1,s2);
printf("%s\n",s3);
}
869デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:47:08
870868:2008/07/13(日) 16:52:33
s1[i+j]そのままだと変だわ、すまん。
871困り熊 ◆JW6hbMJs/s :2008/07/13(日) 17:00:36
>>869
>>870
ありがとうございました。
参考にしながらもう一度考えてみます!

>>870
s1[i+j]のままじゃコンパイルエラーになりますか?
872デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 17:29:17
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文
以下のプログラムの循環リストに対して,検索関数struct node * findNode(struct node *top,char *number)を追加しなさい.
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7356.txt

但し,topは循環リストの先頭を示す特別な変数であり,numberは学生番号に相当する文字列へのポインタであり,
その学生番号が存在した場合には,その学生の学生番号と得点を保持する構造体nodeへのポインタを返すこと.

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows/Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7/14 15:00
873デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 17:32:17
(ピキーーーーン・・・ AA略)
この感じ、麻呂のクソースの再来・・・
874デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:02:33
875デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:08:20
すげえな。ここまで必死に丸投げする時間があれば普通に解けるだろうに
876デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:10:09
>>875
日本のIT業界はいかにプログラマをこき使って自分は楽をしプロジェクトを
見かけ上うまくまわそうと奮闘したものが出世できるのでその練習してるんですよ。
877デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:10:36
逆にそこまで切羽詰ったなら本気で自分でやり始めそうなものなのに、どうしちゃったんだろ。
だいじょうぶかね?
878デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:14:07
[1] 授業単元: 情報処理
[2] 問題文(含コード&リンク):来年、再来年のカレンダーを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2008年7月20日まで
879デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:20:44
[1] 授業単元: 応用数理化学演習
[2] 問題文(含コード&リンク):

第一種および第2種の完全楕円積分は、パラメータ(0≦k≦1)に依存した積分値関数として
    pai/2               pai/2 
K(k)=∫dθ/√(1-k^2sin^2θ)   E(K)=∫√(1-k^2sin^2θ)dθ
    0                  0
で定義される。このとき、次のルジャンドルの関係式が成り立つことを、パラメータkとして
区間0≦k≦1の適当な等分割点に選び、それぞれの場合で「数値的に」確かめよ。

K(k)E(k´)+E(k)K(K´)-K(k)K(k´)=pai/2 k´=√(1-k^2)


 [3.1] OS: LINAX GCC
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2008年7月15日まで

  お願いしますrz


880デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:26:34
>>876
なるほど、じゃあ簡単に答えたらダメだな。
放置するか。
881505 :2008/07/13(日) 18:27:03
全部書き直します。

[1] 授業単元:c++
[2] 問題文:この中のEx09だけで良いのでお願いします。あとはそれを参考に自力でやってみます。
http://aryarya.net/up/img/1608.zip
上のは>>724さんが作って下さったVisualC++2005用プロジェクトファイルです。
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualC++2005
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: [2008年7月13日23:30まで]
[5] その他の制限:VisualC++2008でも良いです。
>>720さんが作って下さった、VisualC++2008用プロジェクトファイル
http://ossan.fam.cx/up/uploda1/src/up1205.zip.html

なるべく2005でお願いします。

882505 :2008/07/13(日) 18:28:43
>>876
そんな事しませんよ。ただC++の練習に使いたいだけです。

>>880
そんな事言わないで、お願いします。
883876:2008/07/13(日) 18:29:02
>>880
だってさ・・・

自分でここまでやってみたのですが、わからない、うまくいかないので協力してください
なら理解できるがここへ投げられるのはそうじゃないからなw

お題投げておしまいw

お前のとーちゃんじゃねーよwと。
夏休みの終わりとかにありそうな風景だけどさw
884505 :2008/07/13(日) 18:33:22
>>883
分かりました、できるところまでやってみます。
その後再投下するのでソースコード見てみてくれますか?
885883:2008/07/13(日) 18:39:50
>>884
そりゃそのほうが見る気はするよな。
学ぶ気がないやつの面倒みるより、やる気はあるんだし。

あと動かなくてもいいので、適当にネットで集めたソース張っておけ
というのもばれるからねw最初に言っておく。
886デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:43:22
[1] 授業単元:C++言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7357.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows XP)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Stdio 2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 7月13日 0時まで
[5] その他の制限: なるべく問題文の通りでお願いします
887デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:46:12
888505 :2008/07/13(日) 20:37:24
>>885
とりあえず、ここまでやってみました。
斜め移動や跳ね返りが上手くいきません…。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4302.zip.html

>>720>>724をダウンロードして、上のEx09を上書きして確認してみて下さい。
889デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:39:13
890デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:44:39
拡張子間違っといて文句言うなってw
891デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:51:08
>>889
ありがとうございました!
ロダの方から直接行けば無事落とせました
892デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:20:32
>>887
ありがとうございました。
893デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:24:42
>>888
ごめん、途中までで飽きたw
とりあえず質問には答えているが。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7361.txt
894デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:31:34
>>888
ほんとにこれ最新?

影のbmp読み込んでる雰囲気ないけど・・・
895894:2008/07/13(日) 21:33:33
あーすまん。
かぶせるのね・・・ってさ・・・まとめろよw

896デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:34:18
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):887でやって頂いたプログラムのサブルーチン化
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2008年7月20日まで

お願いします。
897885:2008/07/13(日) 21:38:11
>>984 & >>895

最新は>>893ね。
ちょっとやるわ
898デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:43:18
>>896
冗談で言ってるの?本気で言ってるの?
ほぼサブルーチンになってんじゃん
899896:2008/07/13(日) 21:48:35
ガタガタ抜かさずにとっととやらんかい!
900デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:53:14
こういうことだろ?
俺エスパー
int main(){
//:
//:
callcalendar(i,n);
//:
//:
return 0;
}

int callcalendar( int y, int m ){
calendar( y, m );
return 0;
}
int calendar(int y, int m) {
//:
//:
//:
return 0;
}
901デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:53:18
>>899
つまらん騙りだな。
902デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:14:03
[1] 授業単元:応用プログラミング1
[2] 問題文(含コード&リンク):
文字配列を用いてEnterが押されるまで大/小の英文字列を読み込み、大文字。
小文字が何文字ずつ入力されているかを表示させるプログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows/Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualC++9.0/GCC
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008/07/15
[5] その他の制限:表示はprintf 入力はscanfのみ

よろしくお願いします
903デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:23:46
どなたか>>855お願いします。
904デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:41:23
>>879
当方で確認した環境は cygwin/WindowsXP, 処理系は gcc 3.4.4 です。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7362.txt
数値積分は簡単に台形公式, 100等分でやっています。

1/cosθは θ=0 のとき発散しますから、第一種の完全楕円積分でk=0 および k=1 のときには
このままでは積分値がでないのはご愛嬌ということでお願いいたします。
(こういうときは極限をとるんですが、これを数値積分の手法で処理する方法はおもいつきませんでした。)

>>826
>上から目線でまとめようとしたが
なんでそんな無理をするのでしょう?不思議不思議。

>>835
> 糞批評家がいるんだったら回答するきもうせる。
「能力がなくてできない」といえばいいものを。
第一、宿題の一つも解いたことがないあなたが批評家でしょう?
905デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:43:06
>>903
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void cpy(int *dst, int *src, int size){ while(size--) *dst++ = *src++;}
void count_change(int n, int *p, int *cnt, int *min_cnt, int *min, int pos, int size){
int i;
if(n==0) {
int sum = 0;
for(i=0; i<size; i++) sum += cnt[i];
if(sum < *min) { *min = sum; cpy(min_cnt, cnt, size);}
return;}
if(pos==size) return;
for(i=0; i*p[pos]<=n; i++) {
cnt[pos] = i;
count_change(n-i*p[pos], p, cnt, min_cnt, min, pos+1,size);
cnt[pos] = 0;}}
int main(void){
int i, min, *p, *cnt, *min_cnt, size, n;
FILE *fp;
if((fp=fopen("data.txt", "r"))==NULL) return 0;
fscanf(fp, "%d", &size);
p = malloc(sizeof(int)*size);
cnt = malloc(sizeof(int)*size);
min_cnt = malloc(sizeof(int)*size);
for(i=0; i<size; i++) fscanf(fp, "%d", p + i);
while(fscanf(fp, "%d", &n) && n!=0) { min = n;
for(i=0; i<size; i++) cnt[i] = min_cnt[i] = 0;
count_change(n, p, cnt, min_cnt, &min, 0, size);
printf("%dyen,%dmai\n", n, min);
for(i=0; i<size; i++) if(min_cnt[i]) printf("(%d*%d)", p[i], min_cnt[i]);
putchar('\n');}
return 0;}
906デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:43:06
>>904
ん?俺?
>>903のやつやったり、>>893とちゅうまでやったりしてるけど?
907デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:43:33
>>903
> 与えられたおつりの金額に対して貨幣の総数が最小になるように
というのが良く分からん。
その後の例を見るに、余計なもん全部省いて
 ある金額に対して、貨幣総数が最小になるように
ということかな?
それなら「大きいものから順に引けるだけ引いていく」ってアルゴリズムでどう?
908デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:44:35
>>907
それだと例題でNGになる。
909デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:44:39
>>904
その余計なレスが荒れる元になるのが理解できないの?
910デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:46:40
>>908
なるほどね。そういうことですか。
911デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:47:28
>>910
そそ。

でもって>>903l、とりあえずどうしてうまくいかなかったのかもっとkwsk。
912505 :2008/07/13(日) 22:47:35
>>897
よろしくお願いします。
913879:2008/07/13(日) 22:48:54
>>904
 ありがとうございますorz
本当に助かりました。
914デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:50:28
>>909
ん、確かに。すみません。
でも、ほとんど宿題を解かないくせに何かと規則をつくりたがる人々に対しては、なにかむらむらと反骨精神が沸きませんか?
915デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:52:46
誰が解いてて誰が解いてないかは匿名掲示板じゃわからないからな。
916デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:53:30
>>905 ありがとうございます!
917デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:54:38
>>915
まあねー IDでないし。

>>914
わたしゃ、回答してる人間だけどね。>>818で書いてるとおり、
「そんなにもっとうまいやり方があるというならば、言い方変えればいいんじゃない?」派。
918デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:57:45
現状荒れてるのはほぼ一人のせいだし。
昔からこのスレや俺に聞けスレで大暴れしてたヤツだから、下手につつかず放置しかないよ。
919デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:59:24
>>906
これは大変失礼いたしました。でも変な規則をつくったり、「中心」「場の空気」「批評家」などの加齢臭のする日本語を使うのは勘弁してくださいな。
920デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:03:54
>>919
「変な規則」なんか言い出した記憶もないんだが。
言い方改めたら、つーのも「こうやった方が荒れないんじゃないの?」っていうレベルの話。
やるかやらないかは他の方の良識にお任せしますし。

まあ、どうでもいいけどさ。おっさんももうすぐ30だし(´;ω;`)
921885:2008/07/13(日) 23:05:25
とりあえず>>505の課題だけど、>>893のを組み込んでコンパイルできたわ。

しかしelってサポート終わってるんだな。
そんなライブラリ生徒に使わせるなよ。

>>888に斜め移動と跳ね返りってあったけど

斜め移動はまともにベクトル計算するのか?
跳ね返りって?

がなぞ。

922デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:05:34
>>911
すべての場合を探索して、最小枚数を調べる
というプログラムをどのように書けばよいかがわからなくて・・。    
923デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:07:08
>>922
>>522-525のはためした?
924505 :2008/07/13(日) 23:09:53
>>921
斜めっていうか、右上右下左上左下移動の事です。
跳ね返りというのは、Game_end.exeを見て敵キャラが跳ね返って移動してるようだったから、跳ね返りって言っただけです。
紛らわしくてすみません…
925デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:10:51
>>923
はい。でもコンパイルできませんでした。
926デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:12:07
>>922
>>905 さんみたいに頭のいい人は数学的に答えを出せる。
しかし、プログラムの問題であって数学ではないのだから、
数学的に解くのが難しければ、乱数使って10万通りぐらい答えを出して(一番大きい貨幣からある確率で引いていく見たいな感じ)、
一番少ない枚数を表示するとかでもありかも。
927デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:13:03
>>925
コンパイルできなかったら、そのエラーログを張れば原因追うことができるんだが、
それがなかったら知らん。
928デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:14:50
>>926
いや、それ題意に合ってないから。
金額の順列を作ってその中で最小のを取れって話でしょ。
929>>921:2008/07/13(日) 23:15:01
ああ、敵の画面端での跳ね返りね。
それは>>893で実装してくれてるわ。
というかほぼ>>893で完成。

一部足らない箇所入れて動作確認取っただけ。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7363.txt

Ex09.cppの部分だけ。
930デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:15:27
>>926
モンテカルロ法かよ。
931デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:16:17
>>927
すみません。
いつも学校のパソコンでやっているので今はないです。
932デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:17:15
>>928
ん?いや題意にそってるよー これで全部の組み合わせ出せるはず。
933デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:19:47
>>929
おつかれさまでしたー。
あ、それからkey_up/dn/lf/rtが全部HOLDじゃなかったら、前向きようにしてもらえるとありがたい。
934デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:20:04
>>932
いや、乱数で〜の話ね。
935デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:24:42
>>886
これうちの学校のだ。
これくらいの問題今出来ないんだったら単位とれないだろjk
936デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:25:48
>>928
数学的思考はプログラミングに通じるものがある。
けど、何も数学のように0≒0.000000000000000000000000000001とか考える必要が必ずしもあるかな?
人間には不可能な量の計算をさせて答えを推定するのも、電子計算機らしい一つの方法だと思う。
状況によっちゃ1000兆通りの答えを出しても間違ってる可能性は否定せんけどね。
臨機応変、いろんな考え方があっていい。
937デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:26:06
>>934
なるほどです。申し訳ない。

>>931
じゃあ、助けられない… すまんな。
#include <stdlib.h>あたり足してみてくれ。
あとは>>905で。
938デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:28:09
>>936
課題に沿わない回答しないと、例え答えが出ても点数がもらえない罠。
まあ玄人は課題にそった回答をやった上に、最速だと思う回答(or 省メモリ)も併せて提出すれば良いでしょうね。
939デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 23:28:24
>>936
別に近似解を否定してるわけじゃない。
「全探索を使う」とあるからその方法では満点はもらえないだろう、という事を言っているだけ
940904:2008/07/13(日) 23:32:04
>>913
記述が不正確ですので訂正しておきます。
「1/cosθは θ=0 のとき発散するから、公式で k=0 または k=1 のときは、第一種の完全楕円積分の値が数値積分ではでない」
941879:2008/07/13(日) 23:41:40
>>940
 重ね重ね申し訳ありません
ありがとうございました
942デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:11:31
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] キーボードから,分子,分母に相当する整数2つを入力し,その既約分数を表示せよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 
[3.3]言語・C++
[4] 期限: ([2008年7月14日12:00まで
[5]条件
  分母が1の時には,分子のみを表示する。
  分子と分母の符号が異なるときにのみ,−符号を表示する。
  分母がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。
  正しく計算できる最大規約分数を示す

前のソースでできなかったので誰かお願いします。
943デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:20:33
だから理由を書けと
944デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:31:50
945デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:41:21
>>99は-5/-10が-1/2になってるから、そこがダメってことか?
それだったら
if(a < 0 || b < 0) → if(a < 0 ^ b < 0)にすればok
946デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:44:45
>>945
もしくは a*b < 0 というやり方もある。
947デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:53:18
>>855
出題者の国語の成績が悪かったのが良く分かる。
数学が得意だったようね。
プログラミングの問題と数学の問題との区別が出来ればいいんだけど。
948デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:54:19
>>872の方、どなたかよろしくお願いします
949デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:54:41
>>947
で?
950デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:58:14
>>948
見つかんなかったらNULL返す。コンパイルしてないんでごめん。

struct node * findNode(struct node *top,char *number)
{
struct node *top;
struct node *tmp;

top = n;
tmp = n;
tmp = top->next;
while(tmp != top){
if(strcmp(tmp->number,number) == 0) return tmp;
tmp = tmp->next;
}
return NULL;
}
951デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:59:29
>>950
って、nねーwww 仕方がない、ちょっくらやるか。
952デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 00:59:57
>>947
別にCの課題である必要はないが、解く方法を実装するって意味では問題ない課題だろ。
ご丁寧に方法まで書いてあるし
953デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:28:09
>>948 >>872
ほいさ、おまたせ。
つーか、もともとのコードにバグがあるんだが・・・…

fgetsの戻り値を'\0'で比較しているのも変だったけど、
めんどくさかったんで放置しましたんで。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7364.txt
954デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:29:49
>>947
だから?いちいちそうだと言うお前の人間性も疑わしいね
955デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:37:15
>>947
日本語でおk
956デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:37:55
>>953
問題文のコードはこの講義の先生が作成したのですが
バグなんてあったんですね・・・わざとなのかうっかりなのかはわかりませんが。
ともあれ作成ありがとうございました><
957デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:46:35
そろそろ次スレか。
テンプレに以下のものを入れておくのはいかが?

・特に記述の無い場合には著作権を放棄したとみなす。
・著作権を主張する場合にはその所在を明らかにする。
・5行以上の誹謗中傷レスは禁止。

回答テンプレについてはどうでもいい、が、一応書いておいて
それが必須ではないことを明記しておくのが中庸だろうか
958デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:55:04
>>836
>>837
ありがとうございます
959デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:56:47
>>957
・麻呂に対する侮辱、冒涜も禁止。
960デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 01:59:02
>・特に記述の無い場合には著作権を放棄したとみなす。
>・著作権を主張する場合にはその所在を明らかにする。

これだけでいいと思う
誹謗中傷するなとかの注意書きはあまりにも幼稚すぎて情けない
961デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:02:32
日本に於いて著作権の放棄は出来ないよ。
創造した時点で強制的に発生しているから、屁理屈とかじゃなく。
そこでいちいち問題にするくらいなら、パクられたくない本人が書かなきゃ良いだけ。
962デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:04:58
2chらしくこんな感じにしとく?
・パクられてもなかない
963デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:06:51
別に誰が書いたのか、不明でも良いなら特に言うことはない。
が、麻呂みたいに麻呂がやったでおじゃる〜ってなら
トリップでも毎回つけてみては?しかし、それもパクられても
文句は言わんでしょ、本人が公表することはどういうことか分かっているし
何度も言われているように、このスレの課題自体、過去に既出のものもあれば
もう分かりきった手法で解く方法は広く知られているしね。
964デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:07:36
まあ、そんなところでいいんじゃね
・パクられたくなきゃ先に特許出せ
としてもいいし
965デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:07:45
パクられたと騒いでる人はいないから無くてもよくね?
パクってないのにパクったと言われた!と騒いでる人はいるけどw
そもそもソースに対する指摘は、普通のマ人生を歩んでればありがたいものだけどな
966デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:08:18
/* Part112 >>902 */ [おっけー]
#include <stdio.h>

void main(void) {
  int i, lower, upper;
  char c, in[1000];
  
  while(1) {
    i = lower = upper = 0;
    while(scanf("%c", &c) != EOF) { // 1文字入力
      if(c == '\n') { // 1行分の入力
        in[i] = '\0';
        break;
      }
      if(c >= 'a' && c <= 'z') lower++;
      if(c >= 'A' && c <= 'Z') upper++;
      in[i] = c;
      i++;
    }
    if(i == 0) return; // 改行のみの入力で終了
    printf(">%s\n", in);
    printf(" Lower case count=%d, Upper case count=%d\n",
        lower, upper);
  }
}
967デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:08:40
>>904は数値計算の宿題とすると多分50点以下
968偽904:2008/07/14(月) 02:19:29
記述がむちゃくちゃですので、修正しておきます
>「1/cosθは θ=0 のとき発散するから、公式で k=0 または k=1 のときは、第一種の完全楕円積分の値が数値積分ではでない」

そもそも数値計算で積分を求めたときはあくまでも近似値に過ぎないことを前提とし
ても、1/cosθはθ=↓0の時+∞に発散するので、kを1に近づける特に精度が落ちます
ので問題の関係式が成立することをうまく説明できないかも知れません。
本当にこの関係式が成り立つことを数値的に確かめたいというのであれば、
もう少し工夫が必要でしょう。
969デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:22:25
cos0って1じゃないっけ?
1/sinθならなんとなく記憶を頼ればそんな感じだったと思う
970偽904:2008/07/14(月) 02:33:27
>>969
そだね θ=π/4で発散だね。(k→1の時)
971デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:38:32
>>962
>>964

「パクるのは、ネット、特にこのスレの過去ログとかからは
やめとけ」
のほうがいい。
理由は、ネットやこのスレでは、誰も他人の間違いを修正
する義務を持っていないし、実際間違いは修正されないこ
とが多いから。
間違いが累積していくと、滅茶苦茶になる。
972デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:41:02
いや、だって、自分が過去に書いたのを使っている俺は
第三者からしてみりゃ自分のパクリってなるじゃん?w
気にするなよ、パクリなんて。後出ししたものの出来が良くて
妬んだ奴の僻みだろ、あれは。
973デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:43:02
年々酷くなる状況に対する過去の人の嘆きかもしれないな
974デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:45:44
パクられるのがいやならこんなとここなけりゃいい
975デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:48:51
嘘をパクって欲しいから嘘をカキコする

そこまでには至って無いような気がする
976デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 03:02:43
#incdule "stdio.h"

void main(int){
char *s;
int i;

while(i){
fprintf(" このコードのバグを見つけよ¥n");
gets(s);
printf(s);
retrun(0);

}

}
977デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 03:04:28
>>91 == >>240 == >>942
文字コードをUFT-8で読み込んでS-JISで上書きしたら、
コンパイルして、実行も出来るので、もし文字コードなら
それについては此処ではなく他で訊いて。[7286.cpp]
978デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 04:04:14
だってさぁ、他の板でも使われているAAとか

モノ売るってレベルじゃねーぞっ とか
世界的ですもんね 乗るしかないこのビッグウェーブとか

ありきたりな言葉を並べてはいるが、これはこれで
その場でその人が発した固有のものと区別できるわけでしょ?
それが2ちゃんねるではコピペで氾濫するわけだが
まぁそういう場合は自分が先に過去に発したことのある言葉とか言われても
もう世の人間にはあの新製品の発売日のときのあいつの名言だと
記憶されてしまうわけだ。まぁ、麻呂がって言うから、敢えて麻呂を
気にしてしまうんだろうけど、別に麻呂でなくても誰でも
記述しようとすれば出来るコードなんだから、気にすんなw
979デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 04:10:26
>>976
釣られてやるが
何をしたいプログラムなのかわからないので、コンパイルエラーが起こる箇所と
予期せぬ動作をする可能性があるところだけ指摘しておこう(全部網羅していることは保証しないが)
1.incdule→スペルミス includeが正しい
2."stdio.h"通常、GNU-UNIX系のC処理系ならば/usr/includeに、処理系標準ライブラリの
ヘッダファイルが置かれる。コンパイルソースはそれとは異なるディレクトリに置かれて処理
されるのが普通だから<stdio.h>として、標準インクルードディレクトリのファイルである
ことを明示しなければならないだろう。さもなくばソースファイルがあるディレクトリのstdio.hが
インクルードされる(無ければエラー)。/usr/include/stdio.hをソースディレクトリに複写して
使用する運用は伝統的に余りされないようである。今となってはそれが禁止される理由で強いものも無いとは思うが。
3. main関数の戻り値はCの場合はint
4.iに対する初期化コードが無いので、予期せぬ動作をする
5.fprintfの第一引き数はFILE*. 抜けている.恐らくprintfの間違い
6.sはポインタ型ではあるが、どこを指しているか不定であるので、getsで処理をさせてはいけない。
getsはそのポインタが無限の大きさの書き込み可能領域を指しているとしているので問題がある。
作成者以外の人が使う可能性がある場合は、書き込み可能領域の大きさを指定できるfgets等を使ったほうが良い
7.printfの第一引き数に、表示させたい文字列を入れて呼び出しても、大抵の場合表示される
が、書式制御文字列が紛れ込んでいた場合、プログラムが異常終了する場合がある。
文字列を表示させたい場合は第一引き数の書式制御シーケンスに%sを含ませ、正しく後続引き数を設定すること。
8.retrunは関数を表している?return(0)の間違いだと思う。なお、return 0;でも良い
9.所謂return 値が設定されていないロジカルパスがある。whileブロックを出た後にreturn文が必要。
while文が無限ループでも形式的には必要。
980デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 04:13:31
981デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 04:45:20
パクったパクらなかったという問題じゃなく、
過剰流通性とそれに伴う劣化による被害のほうが
ずっと大きい。
問題と回答が相互リンクされていないコードは
例え新しくても参照しないほうが良い。
982デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 05:02:40
>>968
たしかに記述が間違っているのは認めますし、訂正していただこうという意思はありがたく頂戴しておきますけれど………。
これでも私は手を動かして検算してはいるのですが。

>>904
さらに訂正です。
「1/cosθは θ→pi/2 のとき発散するから、公式で k=0 または k=1 のときは、第一種の完全楕円積分の値が数値積分ではでない」
問題の公式でk=0 || k=1 のときの積分範囲の端は無限大になります。

>>967
詳説を求めます。
983904:2008/07/14(月) 05:05:41
>>970
θ=π/2 のときですよ。
984デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 05:11:50
>>965
同感。
ソースを流用されたというのは、そのソースを読んでくださった、というこれはまことに稀有なことですから、私にとっては望外の喜びなのですが。
パクッたうんぬんを問題にする人はソースをかかない人だとどうしても思ってしまいます。
985904:2008/07/14(月) 05:27:55
>>968
どんな工夫が必要なのですか?
実行してみればわかるように、台形公式(1次の近似)で k = 0.0001 or k = 0.9999 でも
小数点6桁の範囲で十分に精度はでているのですが。
被積分関数が正負の両方を値をとるのであれば、差をとることになるので注意が必要なのは理解できますが、
今回は被積分関数は二つとも積分範囲で常に正ですから、値に決定的な影響を及ぼす誤差要因は特にない、つまり
それなりの近似を使えばそれなりの結果がでるわけなのですが。
986デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 05:33:03
クソースですもんね 書くしかない このスレに
987デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 05:45:27
>>981
意味がわかりません。
プログラムの意味を汲み取って他の用途に使用されれば、劣化するのですか?
それとも文字情報が過剰に流布されたら内容が劣化するのですか?
そもそも「劣化」ってなんですか?
988デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 05:49:54
話がこじれてんぞ。パクることでどうかなるとかって話よりも
後出しした人がパクったって証拠がないのに、パクられたとか
自分も1から独自のスタイルで書いたつもりが、たまたま似てて
パクリだとか言われたら、誰だって気分悪くるするだろ。
しかも、このスレは後出しで答えてはいけないというルールはない。
自分のソースだけ質問者はもっていけば良いんだっていうエゴか?
989デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:04:33
>>957
なんでも中庸をとればいいというものではないと思います。
回答テンプレートの目的はいったいなんでしょうか?
990デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:04:54
>>985
数値計算的に眉唾だというのは、自分で書いてるじゃんw後で否定してるけど。
方法論や根本論理の問題は度外視して。
991デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:10:30
>>988
ごく簡単な問題ならば、場合によっては似たようなものになっても仕方がないのですが、
普通の問題でそんなことが起きうるのでしょうか。にわかには信じがたいですね。
>自分も1から独自のスタイルで書いたつもりが、たまたま似てて
>パクリだとか言われたら、誰だって気分悪くるするだろ。
そんな簡単な問題をするから。誰も手をつけないような課題をすればいいだけです。
992デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:10:55
>>989
特定の学校とかの、特定の授業とかで出された課題(閉じたコンテクスト)
向けの決して高く無い品質の(アドホックな)コードが、問題と相互
リンクされていない状態で流布してしまうことを防ぐため。だろな。
993デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:14:17
>>990
え?
積分範囲の端では被積分関数が実数値をとらないので計算のしようがない、て書いただけですよ。
誤差が多い、とは書いていません。
994デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:19:39
>>993
そんなに、自信があるんだったら、数値計算の専門家に
見てもらえばいいじゃん。学校の宿題の課題程度だったら
十分だと思うよ。
995 ◆ncKvmqq0Bs :2008/07/14(月) 06:21:24
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7365.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC6.0
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7/4 14:00
[5] その他の制限:

話d切って申し訳ないですが、お願いします
996デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:43:23
>>994
ん、それもそうですが、そもそもここにさらしているのが、そういうことになりませんか?
997デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:48:28
テンプレに
回答テンプレと、回答者が専門家であると期待するのは、根本的間違いと明記したほうがいいかもな。
998デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 07:07:26
>>997
うーん、回答テンプレートの存在理由がまったく理解できないのですが、
まあスレ立て人にお任せしますか。
999デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 07:09:02
質問テンプレと回答テンプレは対

じゃないとすれば、質問テンプレすらいらないなw
1000デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 07:10:13
>606
>619
非情に遅くなりましたが有難うございます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。