1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/03/08(土) 20:45:02
よそで聞いたらここにルーティングされたんだけど システム運用中にダイナミックにクラス定義を変更できる言語って 何がある?
ruby
メモリリークに気をつけろ、と口すっぱく言われるのですが、 いまいちどういう状況で起こるのかわかりません よくメモリリークしやすい状況としては、どんなものがあるんでしょうか
>>6 どういう状況がリークしやすい状況かは言語にもよるので少なくとも言語を限定したほうがいい。
基本的には、メモリを確保した者が開放の責任を果たさないか、果たす機会を与えられていないか、
確保した者から開放の責任を委任されているにも関わらずそれを全うしていない時にリークが起きる。
すみません。C/C++(Visual C++)です
void foo() { char* p = new char(1024); return; } これでリーク
new演算子で確保したデータをdeleteで解放し忘れるとアウトってことでしょうか new演算子を使わないで確保した変数なりクラスなりは、 そのメソッドが終了したら勝手に解放されますよね?
そういうこと。 newなどに限ったことではないけれど、それを使うときには、 メモリ(やその他リソース一般)の解放をデストラクタに任せる。 それも、できればvectorやshared_ptrなど既製品を使うべき。
>>11 newに限らず、解放用メソッドが用意されてるものは、基本的に自分で解放しないとリークすると思ってて間違いない。
メモリのみならず何かのハンドル等もそう。
メソッド内の変数に関しては、実体で使う分にはそのメソッドが終了したときに解放される。
かぶった orz
>>12-14 ありがとうございます
可変長配列はvector使っていて、new演算子の使いどころが分かっていないので、
メモリリークを怖がる必要はなさそうです
openしたファイルはちゃんとcloseするようにさえすれば
std::ifstreamやofstreamみたいに、 デストラクタでcloseされるならいいけど、 そうでない、常に自分でcloseを呼ばないというのは 自分でdeleteしないと同じく危ないなあ。
とあるアプリ(*.exe)が、UNICODE対応してるか外部から 確認する方法ってあるでしょうか。 デペンデンスィーウォーカーで〜Wて名の関数があればそれっぽいとか そんな程度しかない?
ウィンドウ生成してくれるのであれば IsWindowUnicode
>>18 おおそんなAPIが!
ありがとう早速試してみます
しかし、何をもってUnicode対応というのだろう。 ウィンドウプロシージャがANSIでも、 IMEその他の入力やGDIなどでの出力にW系APIを使っているプログラムはどっちだ?
21 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/09(日) 19:55:41
UNIXからエクセル形式のファイルを出したいんですが、セルの区切りはタブにするとして、 幅を変えたり、色を付けたりするにはどんな情報を付加すればいいんでしょうか?
>>21 ・OpenOfficeを使う。
・.xlsx形式を解析して、それに合うように出力する。
・VBAで処理する。
Python だと pyExcelerator なんてのがあるから 探せば他の言語でもあるんじゃね?
>>21 Excel の XML形式を使ってみれば。
CSVでやるのと比べると、かなりしんどいとは思うけど。
今までの拡張子xlsのブックの構造も、 最近になって公開されていたはず。 もちろんそれ以前から解析されていたはずだけど。
BIFFを一から構築するのは無謀
なぜややこしいのかを言い訳する文章もダダ長くなるのなw 単にオブファスケイションの賜物かと思ってたよ
文章が長ったらしいのは、翻訳の影響も少なくないと思うぞ。
30 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/10(月) 09:40:18
何も書かれていない1, 4, 8ビット.bmpファイルをプログラムで作ったとき、 そのパレットの色はどういう風にするのがいいのでしょうか。 ペイントで何も書いていない.bmpを 減色保存したときのパレットでもいいのでしょうか。
パレットをどうするかはソフト次第。 windows標準の各ビットごとのパレットにあわせるもよし、最適化するもよし。
>>30 それで確かディフォルトのパレットになると思うけど、システムパレットを取得するAPIもあるにはあるよ。
33 :
30 :2008/03/10(月) 12:10:41
>>31 >>32 ありがとうございます。
そのシステムパレット(HPALETTE?)のはあったっぽいのですが、
RGBQUADのは見つからなかったので、
windows標準のパレット番号を、ペイント等で調べて配列データに置き、
カウンタでひとつずつDIBパレットに入力する方法を考えていました。
>>33 つ[GetSystemPaletteEntries()]
35 :
30 :2008/03/10(月) 16:10:50
>>34 ありがとうございます。
やってみたのですが、引数のHDCにはどのhDCを当てればいいのでしょうか。
CreateBitmapで1,4,8ビットいずれかを指定してHBITMAPを作り、
CreateCompatibleDC(デスクトップHDC)で作ったHDCと
SelectObjectで関連付けてやってみたのですが、
どのビットを指定した場合でも、16ビットのパレットになっている感じです。
CreateDCという関数だと、ビットを指定するのがない感じですし。
硫黄臭のするオナラってどんな合成の仕方されてるんだろう?
37 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/10(月) 23:33:19
硫化水素とか硫化窒素が主成分だからだろ。
お前のオナラって硫化窒素が含まれてんの? 嘘だろ?
先頭がドットのファイル名ってどうやってさくせいするんですか? 「.vimrc」を作りたいんですがファイル名を入力してとか言われます
自己解決しました
>>39 unixなら
copy /dev/null .vimrc
DOS/Windowsなら
copy nul .vimrc
touch
言語の中で処理が早い言語って何でしょうか? お絵かきソフト作っていきたいのですがこれから64bit化などになっていくので それに最適にしていける言語などありますでしょうか? 全部あまり大差ないとか言われてしまいそうですがこれがいいよ的でかまわないので教えてもらえないでしょうか?
C++
45 :
30 :2008/03/11(火) 17:41:57
ありがとうございます がんばってみます
>>43 アセンブリ
x86の場合、SSE2(とSSE2非サポートCPU用にMMX)は勉強しておくといい
47 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/11(火) 22:56:40
シェルスクリプトで、 cd bbb/ccc/ddd for a in 4 3 2 1 do if[ -f aaa$a.txt]; then sed s/AAA/VVV/g aaa.txt > bbb$a.txt rm aaa.txt else echo "No file" done 実行場所は、honya/honyara/honyararaの下なんですが、 「見つかりません」てエラーが出ます。多分sedのとこ? echo $PWDを入れてみたら実行場所だったんですが、処理したい場所に移動するにはcdじゃダメなんでしょうか? ps 普段スクリプト書いてる人のを参考にマネして試行錯誤しながら書きました。 ちょっと環境なくてうろ覚えで書いてるので多少違うかもしれませんがご容赦ください。
48 :
↑ :2008/03/11(火) 22:57:17
fi書き忘れてました(><)
49 :
↑ :2008/03/11(火) 22:57:55
cd bbb/ccc/ddd for a in 4 3 2 1 do if[ -f aaa$a.txt]; then sed s/AAA/VVV/g aaa.txt > bbb$a.txt rm aaa.txt else echo "No file" fi done こんな感じです。
>>49 お前が処理したいのは、aaa.txtなのかaaa{4,3,2,1}.txtなのかどっちなのかと。
51 :
↑ :2008/03/11(火) 23:11:55
{4 3 2 1}.txtです。すいません。
失礼します。ご回答よろしくお願いします。 WindowsでのVC++6.0での開発にてヒープ割り当てに関連するエラーがでているのですが、 「HEAP[xxx.exe] 〜 0x6123A0 at 0x6123D8 〜 request size 30」といった内容が出力されています。 これはあるバイナリデータを格納したファイル(不特定)を読み込んだときに発生するのですが、 1. ファイルの内容はヒープ上に割り当てたメモリ内に一気に読み込んでいる 2. 160kb前後のファイルを読み込むときに発生・1〜10Kb単位の小規模ファイルでは発生しない 3. 直前にGlobalAlloc()を利用するWin32APIクリップボード操作のテストコードを何度か実行。このときクリップボードに渡したデータ(CF_TEXT形式)を何度かGlobalFree()で開放し例外発生を繰り返している。 という条件があります。 お伺いしたいのは、上記の条件下で発生するヒープに関する例外について、 ・これはWindowsの構造化例外処理の例外か? ・条件3の処理によるメモリ断片化が原因で発生している可能性はあるか?すなわち、160kb程のヒープを確保できなかったため発生しているのか。 ・Windowsを再起動することでこの冷害が発生しなくなることは考えられるか? 以上3点、よろしくお願い致します。
>>51 4行目にはaaa{4,3,2,1}.txtと書いてあり、5行目6行目にはaaa.txtと書いてあり、
今度は>51には{4 3 2 1}.txtとある。
一体全体何がしたいんだ?
>>52 わざわざここで聞かなくても、〜と省略している部分にはっきり書いてあるはず。
55 :
↑ :2008/03/12(水) 00:09:28
シェルスクリプトで、 cd bbb/ccc/ddd for a in 4 3 2 1 do if[ -f aaa$a.txt]; then sed s/AAA/VVV/g aaa$a.txt > bbb$a.txt rm aaa$a.txt else echo "No file" done 実行場所は、honya/honyara/honyararaの下なんですが、 「見つかりません」てエラーが出ます。多分sedのとこ? echo $PWDを入れてみたら実行場所だったんですが、処理したい場所に移動するにはcdじゃダメなんでしょうか? ps 普段スクリプト書いてる人のを参考にマネして試行錯誤しながら書きました。 ちょっと環境なくてうろ覚えで書いてるので多少違うかもしれませんがご容赦ください。
まるで>53かのようないやらしい再質問の仕方だな。 相変わらずfiを落とす嫌がらせもしているし。
.NETってなんすか? 例えば、VB2008とVB.NETでは何が違うんでしょうか。
狭義には.NET Frameworkのこと。マイクロソフトの打ち出したアプリケーション実行環境。 ただ、MSが一時期自社製品に何でも.NETと付けていた時期があったので、 .NETという言葉でもたまに.NET Framework以外のことを指していることもある。 VB.NETはVisual Studio .NET 2002以降のVBのこと。 それまでと違って.NET Framework上で動くようになり、 また言語としても大きく変化したことから、VB6までと区別する意味で使われる。 そういうわけでVB 2008もVB.NETファミリーの内。
3Dで、三角形同士の当たり判定ってどうやってするんですか? 交点も求めたいです。
三角形というからにはその三角形は頂点が3つしかない2次元の三角形なんだな?
61 :
59 :2008/03/13(木) 00:04:42
ちがいます
頂点が三つじゃないのに三角形とはこれ如何に。
たぶん三角錐なんだろうな。交点ってことは接触判定でいいんだよな。 各々の辺が交差するか調べるでいいんじゃね?三角錐なら辺が6だから6*6=36回判定すればOK
うちのシステムって、3種類以上の値をとる変数であっても平気で「フラグ」 という名前をつけるんですよ。 どうもその値によって処理を分岐させるための変数のことを「フラグ」と 呼んでいるらしい。 馬鹿げていると思いつつも、「処理を分岐させるための変数」を呼ぶ適切な名前 が他にないので、しょうがねーかなーと思いつつある。 「処理を分岐させるための変数」を呼ぶ適切な名前ってないんですかね?
状態変数
たぶん上げる旗の種類が3つかそれ以上あるんだろう。
67 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 17:37:47
今読んでるソースのコメントとか関数名にgrokってよく使われてるんだけど どういう意味ですか? 辞書サイトには載ってませんでした><
eijiro
ここへ質問で良いかも良く分からんが アバターSNSを作って「バカとテストと召喚獣」に近いものを作ってみたいと思うが アバターSNSってどうやって作るんでしょう? 普通のSNSならOpenPNEで出来ると思うのだが。
フリーのDLLとかライブラリって皆どうやって手に入れてるの?
いんたーねっとをつかうんだよ!!
ほしい物リストに登録
73 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:11:06
就職先も無いのでIT土方やりたいと思ってるんですが 何言語から勉強していったらいいでしょうか VBが全商1級レベルで(かじった程度) でHTMLは文法知ってる程度です 本格的に勉強するにはまず何がいいでしょうか
Java いつまで仕事があるかは知らんが。
>>74 Cやっとくと大体理論が分るからCがいいって聴いたことがあるんですが
その点どうなんでしょうか。
76 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:17:59
>>73 javaが需要多いからjavaで良いんじゃね
まぁ、C/C++も使えるならそれも良いし
HTMLなら今ならXHTMLとCSSの知識と
PHPあたりの知識も持ってたほうが吉
77 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:19:54
>>75 そりゃC/C++の知識を持っておいた方が幅は広がるね
仕事欲しいだけならJavaでいいよ。 Cできたってドカタ向きの仕事はそんなにないから。
>>77 時間差でありがとう。
ちなみにおすすめの参考書とかありますか。
ソフトとか…(´ρ`)
81 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:31:58
>>80 基礎知識なら独習JAVAから入ったら?
もちろんこれだけでJAVA使いこなせるわけではないけど
あとIDE環境ならNetBeensとか使ったこと無いけどエクリプスとか
まぁ最初のうちはjcPadっていう簡易IDEソフト使って勉強すれば
良いんじゃないかな
82 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:33:54
マウスドライバ自作したいんだけど、オススメのサイトとか書籍とかあれば教えてください
>>81 ありがとう。
明日も早いから明日からやってみる。
84 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:44:21
場違いなレスかもしれませんが 今C#.NETで4択クイズ出題プログラムを作っています クイズはあらかじめテキストファイルに保存してあって それを読み込んで出力します テキストファイルには 問題 選択枠1 選択枠2 選択枠3 選択枠4 答え の6項目を保存してそれを読み取らせたいと思っています 質問はこれらをどうテキストファイルに書くといいか悩んでいます 自分はこのようにしました 問:〜; 選1:〜; 選2:〜; 選3:〜; 選4:〜; 回:〜; 読み取りは最初の一文字を判断して多分岐させてその後ろの文字を「;」になるまで読み込んで それを出力させるというものです ほかにいいアイディアがありましたらよろしくお願いします
xmlでもyamlでもなんでもいいだろ
ごたく互換フォーマットにしておけばオールドファンに受けるかもしれない。
87 :
57 :2008/03/13(木) 23:56:46
>>58 よく分かりました。ありがとうございました。
Postgresqlをインストールしようとしていてサービスアカウントのアカウント名をデフォルトのpostgresにしているのですが、作成してもいないのにpostgresというアカウントは既にあります!とエラーがでてきてインストールできません アカウント名をpostgres以外に変えるべきなのでしょうか?
89 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/14(金) 07:39:57
お前らって彼女とか嫁とかいるんですか?
どっちもいませんが何か。
右手が彼女です
嫁は二次元
婿はいますが嫁はいません
開発環境はwinXP、BCB2007(C++) 実行予定はNT,9x系です。スレここでよかった? ウインドウハンドルが取得できた状況で、 特定のアプリかどうかを判定するプログラムを考えています。 現在は、ハンドルからexe名を取得して 特定アプリexe名定数文字列と取得exe名との比較判断をしています。 特定のアプリケーションはフリーソフトで、バージョンアップも 結構されていて、exe名は特に変わりはないとは思っていますが、 ファイル名判定以外の特定アプリを判断する方法のアイディアは他にないでしょうか? というのも、このアルゴリズムはちょっと危ういやり方との判断からです。 winAPI等を使ったアイディアがございましたら教えてください。
>>95 ウィンドウクラス名
ただし対象アプリがVCLベースでフォームクラス名がデフォ(TForm1とか)だと他のアプリと重複する可能性大だから使えないが。
てかOpenProcess( PROCESS_QUERY_INFORMATION | PROCESS_VM_READ, 〜でうまくいかなかったのかい?
どもども。その節は >>くだすれ441 でうまくいきました。 exe名ってちょっと胡散臭かったんで、 ちょっと聞いてみようかと。 アプリの固有値を見つけて定数比較という プランしか思い浮かばなかったので、 既存の良いアイデアがあればと思ったわけでして。。。
相手はVCです。
あの、アホな質問よろしいでしょうか 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 この2次元配列を1次元で扱うとき WIDTH = 4; HEIGHT=4; for(i=0;i<WIDTH;i++)for(j=0;j<HEIGHT;j++) num[ i + j*WIDTH ] でアクセスできますよね。 これを回したら 16にアクセスするとき 4+4*4 になって発散すると思うのですが。。。
0〜15までの配列で 3+3*4になるので大丈夫です
すいません 自分がアホすぎました
これからC言語を始めてインベーダーゲームが作れるようになるまでに どのくらいかかるのか、大体でいいから教えてくれ
覚えが早ければ1ヶ月もあればできんじゃね? やる気がなくならなければ、1年もあれば充分だと思う。
後に東大法科に入学した天才高校生は、リファレンスマニュアルを初めて眺めた日にカラムスクローンを作った。 一方basic暦の長かった私はCの入門書から始めて半年でインベーダークローンを作った。 まぁ、「英語の勉強を始めてからどれくらいで英語劇のシナリオを書けるようになるか」程度に幅があるだろうね。
カラムス???
106 :
59 :2008/03/14(金) 23:52:52
三角形ポリゴンの当たり判定です。
>>61 は偽者です
visual studio 2005の質問です なぜかエディタのタブが矢印に、空白がドットに置き換えられてしまいました この設定を元に戻すのはどうすればいいでしょう?
108 :
107 :2008/03/15(土) 01:11:14
すいません自己解決しました ctrl+r, ctrl+wで元に戻るようです では失礼します
109 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 12:42:03
termで日本語を入力するにはどうすればいいですか?
日本語入力を使う
111 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 14:40:44
どのキー押せば切り替わるんですか?
>>111 Alt+`
漢字
Shift+spc
Ctrl+/
他に何があったかな。
くだらない質問です。 とある理由で個人的にWindowsアプリを作ろうと思っています。 で、開発ツール(言語)を何にしようか迷ってます。 自分のスキルは、 ・Cは、ソース読んでなんとか意味がわかる程度。 ・VBは普通に使える程度 ・ほかの言語はほとんど触ってません。 条件としては、 ・個人の趣味で作るので、めんどくさい言語は使いたくない。 ・開発ツールが無償だとありがたい(VS Expressみたいなの) ・参考にできるサンプルソースが多い。 ・デバッグや、後々の仕様追加が楽。 って考えると、自分としてはVB2005(か2008)Expressかな、 と思ったのですが、どうでしょうか。
114 :
113 :2008/03/15(土) 17:05:08
ごめん、条件書き忘れ。 ・作りたいアプリは、 PCからLAN上にある、HDDレコーダーをリアルタイムに操作する アプリ。 なので、ブラウザ上のJavaScriptみたいにトロいとダメ。 かといって、C/C++みたいに爆速動作する必要もない。 です。よろしくおねがいします。
使いやすいの使えばいいと思うよ そんなん「今晩の夕食は何を使って作りましょうか」って聞くようなものだ
C#で
とりあえずVB.NET使ってみて (言語的に)満足できなければC#に移れば?
>PCからLAN上にある、HDDレコーダーをリアルタイムに操作する この程度の処理でJavaScript遅いからとか気にするレベルか?
本人がJavaScriptを使えて、APIが用意されていれば、 JavaScriptでやっても問題ない程度だな。
どう考えても今作らんとしてるプログラムの動作よりも、 ネットワーク越しに機器を操作することのほうがボトルネックになるだろ。
ここはあえてHSPで
イラストレーターみたいなベクター描画のできるソフトつくりたいんだけどC++だけでつくれる? ついでにそこから3Dモデリングもやりたいんだけどいける?DirectXとかいらない?
1) つくれる 2) DX嫌いなら、OpenGLなどの代替手段はある
>>123 即レスあり
プログラミング全然関係ない分野やってるけどそういうのできたら
過去のだれも達成できなかった長年のもやもやが解決するからできるとわかると助かる
>>124 おまいの知識がどの程度かわからんけど、つくるの大変だぞ
まあ、目標を持って突っ走るのはいいことだ。 たとえ壁にぶつかったとしても、壁が認識できるだけレベル上がったってことだし。
128 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/16(日) 18:49:09
たのしいにちようび :ハ_ハ:ハ_ハ:. :(;゚∀゚)゚∀゚;): :(´`つ⊂´):.. :と_ ))(_ つ: ┼ヽ -|r‐、. レ | d⌒) ./| _ノ __ノ
はじめて火消なんてもんをやってみてるわけだが... 「仕様で規定されているプロトコル自体が例外の固まり」に加えて 「5000 行以上の関数てんこもり」 + 「大量にあるグローバルなフラグ変数」 どうやって何とかしろとorz 開発言語は C で対象物件はそこそこ大きな組み込み装置 火消の手伝い頼まれたのは, メーカー系某大手ソフト会社なんだが, この手の 業界ってこんなの当たり前の人たちって多いの?
土方を大量に雇って人海作戦で開発するとそうなる。
131 :
129 :2008/03/16(日) 22:59:24
>>130 「仕様で規定されているプロトコル自体が例外の固まり」も土方が書いてるのか?
決して良好ではない労働条件の下で日々改定を繰り返してるとそういうことになる。
133 :
129 :2008/03/16(日) 23:31:32
>>132 ほぉ... 要は親分がアホなのか...
ほら、なんかあったよな。 携帯かなんかの組込みで酷使されたっていう昔話のスレ
2日目来たら拍手されたってやつ?
【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
例えばこんな感じ If kansu1(hikisu1, kansu2(hikisu2, hikisu3)) >= xxx And kansu1(hikisu1, kansu2(hikisu2, hikisu3)) <= yyy Then '- - - ElseIf kansu1(hikisu1, kansu2(hikisu2, hikisu3)) >= zzz Then '- - - ElseIf kansu1(hikisu1, kansu2(hikisu2, hikisu3)) = aaa Then '- - - Else '- - - End If こんな感じのは、何で一度変数に代入しないのかが疑問。 でも、俺より経験の長い人がやってるので、何か正しい理由があるんだろうな。
kansu1になんらかの副作用があって、条件式を評価する度にそれが実行される事を期待している わけないな コピペが楽とかそんな理由じゃね
139 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 03:39:19
CPUのレジスタに乗った変数は、どうやればCのコードからアクセスできますか。 アセンブラ使わないで
普通に名前で参照すればいいだろ。
141 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 04:04:30
アドレス指定でアクセス&書き換え類の操作 やりたいのです
レジスタにアドレスがあるわけないだろ
普通に名前で参照すればいいだろ。
144 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 04:09:26
いやどう考えてもレジスタにメモリアドレスあるわけないのに 「Cで出来るんだ!!」と主張するのがいるので。 どうやるのか聞けば「人に聞くのは悪いこと!」
釣りかよ…
C++でregester変数もアドレス取れるという話とごっちゃにしたか?
もしかしたら、register宣言したした変数に対して&演算子でアドレスが取り出せるって言いたいのかな? それは単に、register宣言が無視されてスタック上に配置されただけだと思うが。
149 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 12:11:08
質問があります。 プログラムで、wavファイルを3gpファイルに変換したいと考えています。 C++ライブラリなどにこのような関数が標準であればいいのですが・・・ 上記の拡張子変換アルゴリズムについて教えてください。 よろしくお願いします。
教えたところで君には無理だ
>>149 外部の専用ライブラリか、コマンドラインで呼び出せるソフトに頼った方が良いと思う
拡張子変換アルゴリズム
私はすべての拡張子変換アルゴリズムをあっという間に書けます ただし、ファイルシステムによるファイル名の制限に依存します
C/C++で zlibを使ってzip解凍するにはどうしたらいいですか? oggをファイルストリーミングでなく、メモリストリーミングしたいんですけど どうすればいいですか?
>どうしたらいいですか? ググる。 >どうすればいいですか? ググる。
SQLの勉強中なんですが、cntって何ですか? 調べても別のcntしか出てこなくてわかりません。 どなたか教えて下さい。
countの略
>>158 どうもありがとうございます。
下らない質問だったようで、すみません。
割れ目?
スレを立てるまでもないくだらない質問です。 ソースコードの手に入らないexeプログラム実行中の文字列参照取得は 自前プログラムからできるのでしょうか? 書き換えは必要ありません。 会席できるくらいのスキルが必要なのでしょうか? たぶんですが、文字列はローカル変数ではなく、 実行中は常にメモリー上にあるものと思われます。
クラッキング?
Windowsのコントロールにセットされてる文字列なら簡単に取れる。 WindowsのプロセスもふつーのAPIから出来るな。 そこいらの小僧でも出来るレベル。
ですよね。ウインドウ追えばそのあたりは拾う自身は ありますが、取得時のGUIにはでてこないんです。 しかもコントロールのテキストではないんです。 内部に保持したデータです。 のっとりはしません。そのプログラムの補助用の プログラム作りに利用できないかとのことです。 CADソフトのレイヤーの名前を知りたいのです。 フォトショップのレイヤーと同じものです。
odbg
適当にメモリエディタで覗け
つ[バイナリエディタ]
168 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 23:14:55
C++の勉強をしていますが 何かしらGUIのアプリケーションを作りたいと思い 開発環境をどうしようかと迷っています 以下の条件を満たすおすすめの環境はありませんか? (上にあるほど重要) ・無料 ・あまりOSなどによる環境に依存しないほうがいい
BCCDeveloper
Gnome
Eclipse+CDT+wxWidgets
foxtoolkit
GUIアプリ何てOSべったりの方が効率的かつ使いやすいものが出来るよ。 依存度の低いものなんて手間がかかるか出来がゴミになるかのどっちかに終わるよ。
175 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/20(木) 01:39:16
書き込もうと思ったら規制されてたので携帯から失礼します。。。 サイトで公開されているアプリケーションのなかで .NET Frameworksが必要というのをたまに見かけます。 そこで紹介されているものがほとんどの場合バージョン2.0なのですが、 検索してみたところ最新版は3.5でした。 3.5には何か不具合とかがあるのでしょうか? 深く考えずに最新版を入れておくべきですか?
176 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/20(木) 03:10:54
頼む・・・これを解いてくれ・・・ 100個の数値データを最大値選択法を用いて大きい順に並べ替えるCASL−IIプログラムを作成せよ。 ・・・OTL
std::vector<int> data; std::sort(data.begin(), data.end(), std::greater<int>()); C++ならたったの2行なのに‥‥
昔、英会話の時間に先生が、ここから羽田へ行く道順を説明しろと言ったら "By taxi." と答えたのがいたナ。佐賀のばあちゃんの答え並みだナ。
179 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/20(木) 09:32:16
すみません、フォルダのデータベースみたいのを作りたくて、次のような事をしようと思ってます。 1. 基本は、対象のフォルダを適当なアーカイバ(zip とか tar とか)で固めて、 固めた内容を保存。 2. 対象のフォルダの内容の変化(フォルダの構造およびフォルダ内のファイルの 内容変化。タイムスタンプの変化は無視)をチェックして、変化があったらアーカイブを 作り直して保存。 なんですが、2. の、フォルダの内容のチェックをどうやったら効率的か悩んでいます。 安直な方法としては毎回保存されたアーカイブを展開して現在のフォルダと 比較する、というのがあると思いますが、なんか無駄な事をやっているようにも思えます。 例えば、あるフォルダに対する新旧のアーカイブを比較して中身に変化があるかどうか調べる、 なんてことはできないですかね?
別に解凍しなくても中味見れるだろ 圧縮ソフト使ったことないのか?
>>175 3.5は2.0 SP1(と3.0 SP1)も含んでいるから、入れておいていいと思う。
182 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/20(木) 10:52:18
VC++ 2005 ExpressでWindowsアプリを作成しようと 思いましたが、VCが吐くソースが複雑すぎて、 ^があったりして気持ち悪いので、断念したんですが、 Win32 APIを直に使用してWindow作成からやっていると、 完成までに時間がたくさんかかってしまうと思うので、 なにかフリーのライブラリを使うのが賢い選択でしょうか? それとも頑張ってWin32 APIを勉強したほうがよいでしょうか? それかHSP・・
Delphiやっとけ
VisualC++2005 ≒ STL + CLI + .NET Framework2.0 + C
>>182 Visual C# 2008 Express
186 :
182 :2008/03/20(木) 11:21:24
>>183 >>185 Window関連のソースは隠蔽されるのでしょうか?
なにしろ使ったことないので・・
VC++とBCBって何が違うの?
BCBは情報が少ない
GCC環境でもWINSOCKって使えますか?
Windowsなら
WindowsLiveMessengerのようにPC同士でチャットをするソフトを 制作する場合はどの言語がオススメでしょうか。
JScript
>>194 ありがとうございます。
環境に依存しない方が良いのですが(ブラウザなども介さずに)、その点では最適でしょうか?
>>193 国内で制作(プロデュース)するなら、日本語がお勧めです。
場合によっては英語でもいいと思いますが、中国語はやめた方がよろしいかと。
お前は初めて書くかもしれないがその手のつまらんレスはもう300回見たよ
国際化対応しとけばいいじゃないか。 何で1つの言語に固執するのか分からん。
あらゆる環境に依存しないのは無理だよ。
>>196-
>>199 ありがとうございます。そもそも依存という考え方を持つことがまずいのですかね、参考にします。
国際化についても色々と調べてみます。
教えてやってもいいけど、お前には無理 馬の耳に念仏
なんだ、internationalization(←あえて省略しない)のことか
サイズがあまり大きくならず、ランタイム不要でXP以降の環境で動くものを作るには どんなプログラミングツールがおすすめですか?
COBOL
現存するツールだとVC++とDelphiだけかもはや。 Dとかもあるけど使ってる奴ほとんどいないだろ。
206 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/21(金) 15:17:08
もっともいいのはC++言語だろう その中でもVCがいい
VC6かな
どうして6??
.netが嫌いだから
SQLの構文はある程度覚えて、これから実践に入ろうとしてるのですが、 仕様書を見てどんなテーブルがいるのか・どんな処理が必要かを 判断する練習にオススメの本とかありますか? 実践が一番なのかもしれませんが、実務に入るまでもうちょっとあるので できればその前にそういうノウハウを知りたいんです。
>>211 誘導どうもありがとうございます。
そちらで改めて質問してみます。(こちらでの質問は締め切らせて戴きます。)
cygwin にて cc でコンパイルした exe をダブルクリックして起動する方法を教えてください。 gcc だとそれが出来るんですが、 gcc でコンパイルできずに cc だとコンパイルできるプログラムがあるんです。
>>214 exeができればふつうにダブルクリックで起動できると思うぞ。
cygwin.dllが必要になるけど。
216 :
214 :2008/03/21(金) 19:26:10
>>215 cygwin1.dllが見つかりませんと出ます
gcc では gcc -wno-cygwin(?)みたいなコマンドでそれが解消されたのを
前聞きました。
gccもccも同じ人
218 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/21(金) 19:45:19
BCCとかMinGWとかVCCとかWindows専用のやつつかえよ
219 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/21(金) 22:22:07
ちょっと質問していいですか?? クリックすると女性が脱ぐサイトを作ろうと思うのですが ご教授ください ちなみの僕の好みは背の高い人です 本気で悩んでいるのでわからないやつは答えなくていいです VIPでスレを立てましたが役立たずばかりがレスをつけてました 初心者なので難しいのはわかりません よかった今出来ました みなさんありごとうございました
板違い webprog池
>>216 ビギナーにはややこしいことだと思うけど説明するよ!
「cygwinのcc」というのも実際はgccなんだ。
・cygwinでふつうにコンパイルすると、cygwin1.dllが必要なexeになる
・cygwinで -no-cygwin を付ける、もしくは MinGW として配布されてい
る gcc をつかうと、cygwin1.dll が必要のないexeになる
この2通りのコンパイル方法で用意されている関数が違うから、どちらか
の方法でしかコンパイルできないことがあるんだ。
214氏がコンパイルしたいものは前者でしかコンパイルできないようだけ
ど、そのソースを修正して後者でコンパイルできるように自力で何とか
しない限り、cygwin1.dllが不要にはできないんだね!
ls -l `which cc` ってすると cc が単なる gcc へのシンボリックリンクになってるってのが分かる。 って、Cygwin で which ってまともに動作したっけ?
>>222 普通に使える。
--
lrwxrwxrwx 1 Usr Users 7 Jun 10 2007 /usr/bin/cc -> gcc.exe
そっか。安心した。
モバゲーのようなアバター、掲示板、コミュニティーを構成するには、 どのような言語を使用するのでしょうか? お願いします
Ruby
うちのクラスはバカばかりで困る。 こないだの試験では半数が平均点以下だって先生が言ってた。
バラつき良いんだな
「半数が平均点以上」の方が、頭の良いやつが少ないってことでは?
バカばかりかな? 平均的なんじゃね?
>>229 半数が平均点以上と
半数が平均的以下は
ほぼ同義だと思うが・・・。
>>231 きみプログラマに向いてないんじゃないかな
つれたつれた
235 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 19:54:58
つれたつれた
>>232 平均点は普通は小数になるから平均点と同じになる人はいない。
だから普通は同義。
しかし、まれに平均点が整数になることもあるから、
その状況を踏まえて 「ほぼ」 同義と言った。
このネタには致命的欠陥がある。 「平均」 はこういう文脈では 「クラス平均」 ではなく 「学年平均」 を指す場合もあるということだ。
まぁ算数の文章題ならそうなんだが、この場合はたぶん、 ジョークをいかにわかってあげるか、って感覚のほうが重要だからなぁ。
平均点と中央値をごっちゃにしてる人がいるよ・・・
冗談やユーモアを解せず延々突込み入れて場をしらけさせるマって多いよな。リアルでも
使い古されたネタにはマジレスするしかやることがないだろう。
>>240 そういうのは、上質な冗談やユーモアを言ってからにしてくれよな
>>242 上質な冗談やユーモアでも、そういうマは同じように突っ込む
(要するに、暗に「つまらないよ」と言っているとかではなく、単に空気が読めないだけ)
から、それは意味の無い「課題そらし」だな。
むしろ上質だった場合のほうが、「せっかく上質だったのに」ってな分だけ更に白ける。
他所でやれカスども
binary.c: unsigned char binary[] = {0xFF, 0xFF, 0xFF, 0xFF}; main.c: int main(){ extern unsigned char *binary; int i; for(i=0; i<4; i++) binary[i] = 0x00; return 0; } これをコンパイルして実行するとエラーになります。何故なんでしょうか。 externの部分を*binaryからbinary[]にすればちゃんと動くのは 分かっているんですが、なぜ*binaryでは駄目なのかが分かりません。
ポインタはアドレスを保持するメモリ領域をもつ変数だ。 配列にはそんなものはない。 根本的に違う。
249 :
245 :2008/03/22(土) 22:00:45
なんとなく分かりました。ありがとうございます。
開発環境 VC++ でお聞きしたいのですが 「あ、いまPCで何か音なってるよ」 というのをトリガーに処理をしたいのですが どうしていいのか分かりません。 マイク、ライン、ミキサーなどから そこに流れている音量を取得して数値判定できるのが 理想なのですが。 どなたかご教授ください!
録音するソフトにレベルメーターがついてるから数値判定は可能
>>250 waveOutGetVolumeとか
レベルメーターはRawデータをサンプリングして表示するんじゃないの?
>>251 と、思ってます。
>>252 そのI/Fは、音量の設定ですよね。
いま音が鳴っているかの判定には使えませんでした。
>レベルメーターはRawデータをサンプリングして表示するんじゃないの?
よくわかりません。
254 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/23(日) 16:54:44
ORマッパって何ですか? 具具っても良くわからなくて・・・
ORMapper
DBにSQLを投げてその結果からインスタンスを作って・・・ みたいな作業を、自動でやってくれるようなライブラリのことかな? おれも今、ググっただけだけど。
Object-Relation マッピング Hibernateとか有名
die or マッパ
質問です C++でDLLを作っているのですが エクスポート関数を名前空間かそれに相当する区分分けをする方法はありますか? extern "C" してる以上 C++ の namespace は使えないようなので
262 :
261 :2008/03/24(月) 00:24:44
うーん 無理っぽい自己解決 音楽再生、動画再生、デバッグ といった関数郡を HogeMusic::func HogeVideo::func HogeDebug::func みたいにしたかったんだけど、素直にプリフィックスつけます お邪魔シマスタ
教えていただければ幸いです。 よくある拡大ツールのように、指定した座標のR,G,Bの 仕方を調べているのですが、良くわかりません。 ご存知の方、助言いただけますか。
264 :
263 :2008/03/24(月) 02:31:18
訂正 >仕方を調べているのですが、良くわかりません。 取得の仕方を調べているのですが、良くわかりません。
使ってるグラフィックシステムのリファレンスマニュアルかなんか嫁。
スクリーン デバイスコンテキスト で検索 ハンドル取ったら後は読むなり描くなり好きにしろ
267 :
263 :2008/03/24(月) 10:59:32
>>266 検索したら、それってWindowsじゃないですか。どざなんかと一緒にしないでください。
そうか春休みか
>>267 OSも言語も書いてないんだからエスパーするしかないだろ
XGetImage とか XGetPixel か?
Robot#createScreenCapture とか BufferedImage#getRGB か?
今検索してはじめてどざの意味を知った
メドゥーサみたいでかっこいい
272 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 02:44:13
caseって、例えばa〜Zまでのキー入力に対してそれぞれ全部異なるアクションを割り当てるとき case 'a' case 'b' って全部自分でやらないといけないのですか。 もっとスマートにならないものですか
言語は何だよ。エスパースレじゃねえぞ
274 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 02:47:57
javaでもCでも、caseがあるものすべて
275 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 02:49:33
特に、Cなどは、なんか、極限まで、コンパクトにまとめて、当然みたいな、風潮があるので、 case case case case case case って並ばせるのは、おかしいだろう、と。
関数テーブルか連想配列を用意すれ
277 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 03:05:48
いずれにしても異なる処理は記述しなければいけない 単に数値のようにつかうだけなら別だが
CのプリプロセッサはC++とか再利用性とか保守性可読性が叫ばれるようになってから いろいろ苛められるようになった。
そうはいってもやっぱり使ってしまう事実
280 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 16:41:05
HTML、CSS、Javascript、PHPは一通り使えるようになってきたのですが、 次は何を学べばいいと思いますか?ブラウザとか簡易アプリが作りたいです。
281 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 16:47:54
BCBかデルファイかC# どちらも設計者は同じ人
ブラウザを作ると一口に言ってもレンダリングエンジンをゼロから書くとなると死ねそう
レンダリングエンジンを書くだけでもアレだが他のブラウザとの互換性まで考慮し始めると死ねる
HTML、CSS、Javascript、PHPは一通り使えるは、字が書けますと同意
ブラウザ? Microsoftが巨額の金と時間をついやして開発しているのにあの状態のやつかね?
ツール用のアイコン(新規作成、読み込み、保存等) がフリーで置いてあるサイトありませんか? デスクトップ用ならたくさん見るんですが・・・
>>286 Visual Studio, Turbo Delphiといった商用開発ツールのフリー版に
ツールバー用のイメージファイルが一杯入ってるよ
ifの条件で、入力されたchar型変数の文字列と、ある文字列が等しいとき というif文はどう作ればいいのでしょうか?
初心者スレ行ってきます 失礼しました
291 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 22:38:05
char a[]="aaaaaa", b[]="bbbbb"; if(strcmp(a,b))とか if((string)a = (string)b)
下は何の言語なんだ
293 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 22:39:40
STLとC言語ですよ
>>291 >if((string)a = (string)b)
こらこらw
295 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 22:59:17
あとstrcmpは等しいときは0な
代入w
charって必要アンの? なんかありとあらゆる関数の戻り値がintばっかじゃねえか って昔から思ってる。 そのせいで型が合わず、コンパイラはブツクサ言うしよ
おまえはスクリプトでも使ってろ
char * が戻り値の関数も沢山ある
ゆとりはマジすげぇぞ?? いとこの小学生が遊びに来た時、テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら 100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?? とか聞いてきやがった。 もうアホかと思って、それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?って言ってやったよ。 そしたら、?ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…? でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?? そう言って服をするりと
真の非ゆとりは40代後半以上からしか名乗れないけどな
団塊はまた違う意味でダメだけどな
団塊の前後10年くらいの世代は、殺人・強姦等の少年重犯罪が今の数倍あったからな。 ここ100年でもっとも「キレやすい青少年」だったのが、55-70歳くらいの「非ゆとり」世代。 今現在、駅で最もトラブルを起こしやすいのも、レンタルビデオ店とかで最も敬語を使えないのも、あの世代。
>>274 VBとかCase 1, 2, 3のように書けた気がする。
Actionscript2.0とPHPを使える程度なら VB2008EEとVC++2008EEどっちが覚えやすいですか? どちらを選んでも0からの出発ならVC++とかのがいいんでしょうか
測定器--RS232通信クラス--データ処理クラス--データ表示部 というような設計で測定器を監視するプログラムを組もうと思うのですが 測定器から16進数の文字列で現在の測定値が送られてきて それをデータ表示部で整数型に変換して幾つかの処理を行ってから表示部に値を渡します データを表示するときは10進数の文字列にする予定なのですが この整数型→10進数文字列に変換するメソッドは処理クラスと表示クラスどちらに 配置した方がより自然でしょうか?
データ表示部
@echo off set start=1800 set fin=2000 set wait=1200 set dat=********** set N=0 set M=0 :roop if %N% equ 1 wait 60 set /a start=%start:~0,2% * 60 + %start:~2,2% set /a fin=%fin:~0,2% * 60 + %fin:~2,2% set /a now=%time:~0,2% * 60 + %time:~3,2% set N=1 if %start% geq %now% goto roop if %fin% lss %now% goto roop set N=0 :sirangana if %M% equ 1 echo 続行 if %M% equ 1 echo . if %M% equ 1 wait %wait% sirangana %dat% set M=1 if %fin% geq %now% goto sirangana set M=0 goto roop これ暴走しないか心配なんですけど・・・・ 大丈夫でしょうか? batファイルです
ループ内の set /a start=%start:~0,2% * 60 + %start:~2,2% set /a fin=%fin:~0,2% * 60 + %fin:~2,2% を何とかしないと…
2の補数というのがイマイチよくわからないですorz
n ビットのサイズを限界とする型の値があった場合、 1 の下に 0 を n 個並べた値から引いた値を2の補数と定義する。 まあ、最大値 + 1 から引いた値と言ってもいいか。
正直どうでもいいかもしれませんが、 オプション設定フォームの起動に時間がかかる為、 普段からロードしておくってのは蟻と言えば有り? 消費メモリによるだろうけど。
自分はメインウィンドウの下にログタブの隣に埋め込んじゃってるよ。 流行の(とはいえないかw)リボンの逆だな。 設定が即反映されるのが楽すぎるし モーダルな設定ウィンドウ邪魔すぎるし実装も楽になるし。 メモリについては2G4G当たり前の時代に気にすることもないんじゃね。
>>314 タブとかで複数のページに分かれてるなら、ページごとにロードするとか・・・
面倒そうだけど。
起動時間もそうなんですが、 タスクトレイポップアップメニューに ファイル履歴があり、1から5の枠があります。 履歴と言うか、枠の中にファイルパス名を動的に埋め込んでいます。 バーうpの案としてWクリックでOPENダイアログを出そうかと思ったのですが、 オプションをロードしていないと、オプションにあるダイアログにアクセスしにくいので、 同じものを二つ用意しなきゃと思ってたところなんです。 ほしゅ性もくそもないソフトなんですが、それなりにスマートでありたいと いう以下略 vcじゃなくC++Builder6 吊っぽく書いてしまった。ゴメン
>>317 ども。
タブで複数にやってたのですが、
タブ枠のレイアウトに嫌気がさして、
現在はデザイン時、フォームを縦長(画面はみ出る)にして
グループボックス?で中に配置して、
ロード時にフォームはダイアログくらいの大きさにして
ラベルをクリックでページめくりっぽいことしてます。
話がそれた。欲求不満か。たしかに。
320 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 19:33:12
socket通信を使ったプログラムを作ろうとしているのですが、 WindowsXPはsocket通信を最大10までしか受け入れられないって どこかで聞いたような記憶があるんですが本当のことでしょうか?
クライアントOSのVista Home, XP Pro/Homeなんかは ライセンス上サーバとして同時接続数の制約、10だか16だかがあったはず。 機能上も接続制限があってもおかしくはないな。
323 :
129 :2008/03/27(木) 21:15:32
任意の言語の関数なり手続きなりをオブジェクトとして扱える データベースってどっかにない?
任意の言語の関数なり手続きなりをデータベースに格納したり検索したりするの? ただの文字列として扱うのとどう違うの?
>>323 マジレスするとIBM iSeries(OS/400)が近い事できる。
>>325 どのレベル?
コンパイルされたオブジェクトとか中間表現とか...
DBから引っ張ってきて即実行できるとかいったんコンパイラが走るとか...
eval可能なコードの断片なり.soなり.dllなりを突っ込んでおけばいいんじゃねーの。 任意の言語のコードブロックをDB側の細工で実行可能にするなんて不可能だろ。
Javaや.NETの中間コードをDBにぶっこんどけばいいんじゃね 要はメタデータ+コードがあれば
>>325 あれって鉄板のシングルストアじゃなかったっけ?
>>326 OS/400はOSがデータベースと融合している。
基本的にオブジェクトもソースもデータもデータベースだ。
ジョブ(プロセス)やスプールやデバイスもデータベース的に操作できる。
ライブラリ(スキーマ)やCPUパワーも動的に変更が出来る。
根本的なモノの考え方から違う。
>>329 >あれって鉄板のシングルストアじゃなかったっけ?
OS/400は病的(?)なオブジェクトのオーバーライドとエイリアスとバインドと
強力なCLがあるのでかなり柔軟な運用ができる。
正直WindowsOSの開発&テスト&本番の環境構築のメンドくささに比べると
OS/400はホントに楽だと感じる。
が、出来るのとやるのと後任者が理解できるか?は別物なので
普通に設計して普通に使うのが一番だと思うよ。w
ソフトの設定などでHTML、XML、CSS、JavaScript、Perl、Python、正規表現等が必要なんですが プログラミング言語とかは全然分かりません、必要な物を勉強しろって話だとは思いますが 初めに勉強した方が良い言語、教育用言語などや参考書などあれば教えていただきたいです。
ソフトの設定って何だよ。 一体何に必要なのかわからんから、アドバイスのしようもない気がする。
>>332 はじめはRubyを覚えろ
むしろ、それだけでいい
そのラインナップをやるのであれば、 Python やっとけばいいんじゃないかな。
実用性でいうならHTMLとXMLと正規表現
なんとなくだが、vi以外触れない体にしてもらった方がいいのでは 後はシェルスクリプト。
手っ取り早く使えるようになりたいなら Perl がいい。
339 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 08:14:17
JAVAって何で儲けてんですか? タダでダウンロードできるのに何の収益があんですか? サンマイクロシステムズって大きな会社っぽいのに もしかして大人の事情がそこには存在すんですか?
本業はハード、OS屋さん。
>>339 IBMやOracleもJavaにかなり出資と言うか投資して自社の製品に組み込んでいるけど。
SUNとIBMとOracleがJavaでどれだけ設けているかは知らん。
VMを作るってだけで利益になっている 1つのコードで複数のOSをサポートできるんだから、移植の手間を考えると安上がり Javaは社内で作ったVMを公開しているだけと考えればいい
でもJavaからの売り上げが0ってこともないんじゃね。 そこらへん具体的にどうなってるんだろう。
>>339 昔は公式のJavaVMを作る場合はライセンス料を払う必要があったはずだが今はどうなんだろう?
>>344 たとえばIBMの鯖(iSeries)だとIBM製のJVMがほぼ標準装備されているので、
それが売り文句だったりするし保守・サポートやっている。
商用AP鯖(WebSphere)も商品になっているからJava関連ソフトでも十分商売になる。
GLEEかMSAGL使っている人いますか?
いない
349 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 23:38:53
俺ならば、出来る限り256MB環境でも動くように作る
350 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 23:56:07
vbで作ったソフトをネットにうpすることは可能ですか?
ポッシブルです
352 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 00:09:35
日立-IBMと渡ってきました。 そこで良く耳にする言葉、MPP&BMP。BMPはバッチプログラムの事らしい のは推測できました。しかし、MPP空間、と敢えて空間という三次元的な 表現を使ってます。私には、単にオンラインプログラム(のデータ領域)が 確保されたリージョンに過ぎないのではないかと考えてます。 何故、人は皆、MPP空間と、三次元的に表現するのでしょうか?
353 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 00:18:15
内部イテレータと外部イテレータの違いについて教えてえらい人 Wikipediaの記述はなんかようわからんです ■内部イテレータ あるオブジェクト(コンテナとか)が各要素にアクセスする手段を内部に用意している事 (例:コンテナクラスが現在の要素にアクセスできるメソッドを持っている) ■外部イテレータ あるオブジェクト(コンテナとか)の各要素にアクセスする手段を 外部(たとえば別の型として)に用意している事 (例:コンテナの型 != イテレータの型) という理解でいい?
あなたの脳内では空間と三次元と言う言葉が強く結びついているのですね。 ですが空間という言葉はもっと広い意味を持ち、様々な使われ方をするものです。
仕事場やプロジェクトによっても異なると思うのですが 会社で、開発環境というのはある程度 自分の好きなように選べるのでしょうか? 例えば、自分は今Emacsを勉強しようと思ってるのですが 会社では必ずVCを使うんだとかそういうルールとがあるのでしょうか 会社によっても違うと思うので 三名ぐらいの方に会社での開発環境のルールについてお聞きしたいです
356 :
355 :2008/03/29(土) 02:38:42
この言語ではほぼこういうのを使ってる! 見たいな意見も欲しいです 開発環境はエディタだけでいいです
357 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 03:40:27
>>354 しかし、ノイマン型コンピュータは空間をもって処理してます、って
誤解をまねかね?
ファイルを読み込んで必要な部分だけ出力する 初心者が挫折しないで継続できそうな言語教えて下さい ファイルの読み込み出力ともにHTML形式のファイルです javascliptを考えていたのですが どうやらファイル出力はcgiなければ無理っぽいようなので 単体で出来る言語を習得したいです
とりあえず日本語から
おまえもな
>>355 選べるところもあれば、選べないところもある。
そもそも、言語によっては事実上選べない場合もある。
単にエディタだけのことなら、次のようなルールがよくあるようだ。
・IDEオンリー
・IDEもしくは指定のエディタのみ
・フリーソフト使用禁止、シェアウェアの不当使用禁止
・原則自由
原則自由でも(不当使用の蔓延る)秀丸やEmEditorは白い目で見られるとか、
(未だに)MIFESが当たり前に使われているとか、状況はまちまち。
>>358 日本語できちんと質問できるようになること。
英語の綴りを間違えずに書けるようになること。
後は、テキスト処理が得意なスクリプト系言語なら何でもいいだろう。
# いっそVBSならIE使っていれば標準装備だ。
>>355 自分にとってはemacsの方が開発効率が高いと主張できればOK。
インテリセンスが使えなくて開発効率が人より落ちるとか言われて反論できなければNG。
365 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 14:30:36
マトモに動かないのはなぜでしょうか 10個取りたいのに5個しか取れず、chに入っている文字も□になったりしてマトモに動きません conio.hがないので、getche()は使えません #include <stdio.h> int main(void) { int inc; char smallest = 'z'; char ch; printf("文字を10個入力してください:\n"); for(inc=0; inc < 10; inc++) { ch = getchar(); if( ch < smallest ) { smallest = ch; } } printf("\n smallest is %c", smallest); return 0; }
366 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 14:37:18
おそらくはgetchar()だから、\0まで取ってるということなのでしょうが となるとこれはどうやれば正常動作させられるのでしょうか conio.hは自分の環境ではどうやっても使えません
smallest は minimumのこと?
一回目のgetchar()で一文字入力してEnterを押すとバッファに改行文字が残る。 二回目のgetcharではこの改行文字が読み取られ、これはアルファベットの小文字より小さいからsmallestに代入される。 fgetsとか使ったら。
文字を10個とって、その中で一番小さい文字を表示するのです
コニオって言うな
熱血硬派こにおくん ああああああああああああああああああああ 語感がムカつく!!!!!!!!!!!!!
これはgetche()が前提だということで納得しました。
fgets()は、まだまだ参考書内で出てきておらずその域に達っしてないので自分のスキル的に扱えませんでした。 ありがとうございました
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
375 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 15:05:53
c = PeekColor(x, y) d = c and $FF Cは、カーソル位置の色を10進数で取得ってのは判ります。 $FFというのは16進数FFを10進数255に変換って意味だと思います。 これでDの値を表示すると、0〜255の数字が表示される意味がよくわかりません。 andっていうのはどういう機能なんでしょうか・・・プラスとは違うんですよね?
ビット演算の論理積。 c and $FFはcの下位8ビットのみを有効にしている。
and = 論理積
通常、そういう色を取得する関数はRGB各色一緒になった数値が返ってくる。
んで、必要な色成分を取り出すのにandを取る。
例えば、色深度が24bitならそれぞれが8bitなので
[BBBB BBBB GGGG GGGG RRRR RRRR]Bな感じで000000h-FFFFFFhまでの数値が返ってくる。
ここでR成分だけを取り出したい場合、0000FFhでandを取るとR成分だけが分かる。
Gが欲しければ右に8bitシフトした後にFFhでandを取る。
andについては両方1なら1になって、それ以外は0になる。
以上を簡単に言うと
>>376
R 255 G 255 B 255 真っ白 R 000 G 000 B 255 真っ青
大文字小文字どちらが入力されてもいいよう、||をつけたのですが これをやると何を入力しても一番最初のifが実行されます。 なぜでしょうか。 char ohmygod; ohmygod = getchar(); if(ohmygod == 'A' || 'a') { hogera } if(ohmygod == 'B' || 'b')
>>379 それは正しくない。ohmygod == 'A' || ohmygod == 'a'と書けばよい。
ありがとうございました
>>379 これくらいは文脈で判断しろよな。
全く融通が利かないコンパイラだ。
383 :
353 :2008/03/29(土) 21:16:57
誰にも答えてもらえないのでヤフってくる
>>382 たぶん探せばそういう規則を採用した言語もあると思うよ。
いやこれを文脈で判断するのはヤバイんじゃないかな。 絶対出てくるよ、「勝手にそっちに解釈すんじゃねーよ」的状況。
::GetVersionExで取れるVistaのバージョン番号を教えてください。
>>385 というよりその構文規則だと「||」しか意味がなくて「&&」だったら絶対偽になるw
388 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 23:28:39
fuckintoch == 'Z' || FuckOSX == 'X'
たまに #ifdef xxx # define foo # define bar #endif みたいな謎のインデントする一派がいるけどなんか意味あるのこれ?
#if #endifがネストしている時に見やすい
>>389 大昔のプリプロセッサは行頭に#がないとディレクティブとして認識しなかった名残じゃね?
#って行頭じゃなくてもよかったんだ……知らなかった。
質問です。 行列演算の行と列ってどう解釈すると行でどう解釈すると列でしたっけ?? 行ってグラフにするとY=1 or X=1のどっちでしたっけ? エディタでは一行80カラムとかいうしもうわけがわかりません。 たすけてくださいぃ〜。
横向きが行で縦向きが列。文章でも行と言う言葉を使うだろ。 欧米の言語では横書きしないことから,行と言えば横だというこじつけで俺は覚えている。 コラムは日本語で列。 1行は(半角で)80文字以内に収めろということ。
>>395 レスサンキュー。
1行は80字だから。一行を80列にしなされって解釈かな。
あー、行がY=1 で 列がX=1か。
芋ヅル式に把握できそうですよ。
あと、欧米は横書きするとおもいまするるぅ。それはいいか。
とにかくありがとぉ〜〜!!
横書き"しか"しないと言いたかったのでしょう、多分。
399 :
375 :2008/03/30(日) 04:30:24
出勤前に書きこんで、帰宅してみたら回答いただけてたみたいでありがとうございました。 なるほど、理論積ですか、なんかややこしいですが、なんとなくわかりました。 つまり、 if (PEEKCOLOR(x,y) and $FF) =255 then 〜 っていう条件判定を作ってやると 「青っぽい色だったら」っていう意味になるってことですね。
>>399 微妙に違う。
PEEKCOLORの返値がRGBの順ならFFhでandを取ればB成分が取り出せるけど
BGRの順ならR成分が取り出せる。
その手の関数はBGRの順で返ってくるものが多いので
多分R成分が00〜FFhの間で取り出せる。
>if (PEEKCOLOR(x,y) and $FF) =255 then 〜
これだと、座標(x,y)の色成分のうち下位8bitに割り当てられてる色成分が
FFhの場合はthen以下が実行される事になる。
下位8bitが青成分なら真っ青が含まれる色の時になる。
>「青っぽい色だったら」
にはならない。
例えば白ならRGB全てがFFhなのでFFFFFFhになって下位8bitを取ったらFFhになる。
白なのに青って判定してもいいんならそれでもいいけど。
あ、あと『理論積』じゃなく『論理積』な。
論理と理論ってどう違うの?
論理 = logic 理論 = theory
帰納と演繹ってどう違うの?って訊いてるのと同じ
webサイト上で、そのサイトにアクセス中のPCをノードとして働かせる、というP2Pソフトが欲しい。 知識ゼロなんだけど、どの言語をどのくらい習得したら出来そうかな?
JAVAとActiveXとJSP 期間は独学なら2年くらい
ゲームのシーン管理ってどうしたらいいですか? Compositeパターンを使って各シーンを作って 画像やサウンドの読み込みはSingletonからインターフェースのポインタを取得して 行おうかと思うんですが
409 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/31(月) 02:30:47
ゲームは面白い 苦労するために苦労してる感じがとてもいい この、どう考えても入らないものを 工夫して詰め込む感じが何ともいえぬ。 詰め込む ストリーミング ストリーミング 詰め込む 保持する ストリーミング たまらん
410 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/31(月) 03:36:02
2ちゃんのトリップ検索&解析辞書って どうやって作るんですか? (´・ω・`)
整数に対して * 256 をするのは * 255 とかより速いと思いますが、 浮動小数点数に対しても同じですか?
>>412 >整数に対して * 256 をするのは * 255 とかより速いと思いますが、
いいえ、必ずしもそうなるとは限りません。同クロックで計算できるかもしれないからです。
>浮動小数点数に対しても同じですか?
いいえ、必ずしもそうなるとは限りません。その手の最適化が行なわれる保証がないからです。
理論的には、前者はバイト単位のシフトでよく、後者は指数部の加算だけでいい筈なんですがね。
勉強のためにパソコン甲子園の問題やってるんですが答えが載ってるサイトってありますか? 検索しても06あたりまでしかなくて、07本戦の答えとかはないのでしょうか
だったらVisualC++使いなされ
>>415 そのリンクは古い
codegearの方に移ってるだけだよ
プログラム板で聞けばわかるかも知れないと聞いたので質問します。 2chは、たとえスレを荒らされても、削除人が仕事をしなければそれまでですが、 では、自分で立てたスレは自分で管理できるというタイプの掲示板はないのでしょうか?
>>418 間違いなくム板の内容ではないな。
探してないがあるよ、間違いなく。フリーであるかかどうかとかは知らんけど。
たとえばブログだって今や、似たようなもんでしょ。
>>418 それはwebprog板に行ったほうがいい
でもスレ立て人が管理ってあんまり賢い方法じゃない気がするが・・・
実際どっかで運用されてるのがあるか、って意味なら板違い。 とりあえず自分は見たことない。 そういうものが技術的に作れるか、って意味なら普通にできる。
掲示板そのものを自分で管理するなら、いくらでも消したりまったりできる 掲示板そのものが誰ぞの所有物、例えば230mm野砲!(仮名)とか トゥゥゥーチャノウ(仮名)だとか、グーグーギューギューお腹が鳴るよ(仮名)とか そういう 「自分が設立したものではない掲示板」 の場合は、その設立した人の方針だろう
板違い
P2P掲示板以外でそんなん聞いたことねえ
425 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 01:34:45
Visual Stdio2005でプログラムをうってるんですが,コンパイル時間の長さに悩んでいます。 分散コンパイルでオススメのソフト、無償有償問わずオススメありませんでしょうか?
426 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 01:42:35
BCCは速い
アホか
VSで長いか・・・まぁそれが普通の感覚なんだろうな。 リンクだけで3分かかるような環境は辛すぎる・・・
>>425 言語何?
いずれにせよ、VS 2005でもプロジェクト単位での並列ビルドはできるから、
一部分をLIBやDLLに切り分けるのも手。
VC++ 2008は翻訳単位で複数コア使うオプションを持っているよ。
430 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 02:02:19
昔は30分くらい余裕でかかってたのに
431 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 04:10:09
いきなり豆知識 「中国語の挨拶」 一番有名なのは「イ尓 好 (ニイハオ)」であろうが、 これは相手が一人のときにしか使えないのである!! じゃあ、多数人に挨拶するときは何と言うのだろうか 答えは簡単、複数形の「イ尓們好 (ニイメンハオ)」 とすればよい。 とはいえ、最近は「大家好(ダージアハオ)」のほうがよく使われている。 意味は同じだ
いや 使われる状況が違うんだよ
本物のプログラマは外国人相手といえど挨拶などせずにすぐに用件を話す。
カウントダウンタイマーを作っていまして、少し気になったので教えてください。 7つの時間をカウントダウンして30分置きに1つずつ止めていく物を作ったのですが 1つのタイマーで7つの処理をするのと 7つのタイマーで1つの処理をするのでは どちらがいいのでしょうか?同じなのかな?気にするほどでもない? 自分しか使わないので、カウントダウンだけ動いていればいいのですが できれば軽くなるように作りたいなと(笑 VB、Cを多少かじった程度のスキルです。 とりあえずWindowsアプリを作りたかったのでVS2008ExpressのC#で作ってます。 こっちの方がいいんじゃない?とかありましたら検討しますです。
自分で両方作ってみればわかる
順に処理するんならひとつで十分ですよ。 負荷的には今やどっちも変わらないくらい軽い。
研究で文字列処理を行うプログラムが必要で、プログラミングを学ぼうかと思うのですがどの言語にするかで迷っています。 候補は今のところPython、Perl、VBです。 Pythonは個人的に3DCGソフトのBlenderを使っていて、BlenderではPythonによる拡張が行われているので後々役に立つかもな、という考えもあります。 Perlは文字列操作の得意な言語で調べると一番良く出てきているような気がするので。 VBは初心者向けなのかな、ということ、GUIを作るのが楽なのかな、ということで。 自分だけが使うならWinでだけで動くだけでも良いのですが、研究室にはMacも多く、PCに詳しくない人も多いので もしかしたらその人たちが使うことも考えると、GUIが作れてMacでも動くと良いかなくらいに考えています。 Pythonが悪くなさそうなんですが、GUIについてや、プログラミングはほぼ初めてなので解説モノが豊富かどうかが気になっています。 アドバイスお願いします。
440 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 14:28:46
IDirect3DSurface9::LockRect で返される D3DLOCKED_RECT の pBits って、left.top 位置のポインタですか? それと、pBits が x.y 位置のポインタの場合、x.(y+1) 位置は pBits+Pitch、pBits-Pitch どちらですか? IDirect3DSurface9 は LockRect より GetDC で直接アクセスしたほうが速いのですか? DC からメモリへの直接アクセスって、出来ましたっけ?
DirectXスレで聞いた方がいいんじゃないか?
>>435-436 返答ありがとうございます。
どちらも変わらないとは!
これで心おきなく作れそうです!
443 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 18:34:58
C言語でミリ秒以下の時間を測定したいんですけど どうすればよいですか
OS書け
445 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 18:43:31
>>444 OS: WindowsXP SP2
CPU: Core2 Quad 2.40GHz
コンパイラ: Borland C Compiler 5.5 もしくは gcc 3.4.4
です
446 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 20:24:25
携帯でパソコンのツールって使えるんでしょうか?教えて下さい!
>>445 bccはGetTickCount。
gccはgettimeofday()で0.1秒くらいの精度で取れたはず。
QueryPerformanceConter/Frequency(), clock()なら更に高精度だけど
CPUのクロックが変わると計測結果がずれるのでいまいち。
>>446 激しく板違い
まさか携帯電話の開発の話じゃないよな
450 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 21:00:10
板違いでしたか。すいません。
以下2つのオーバーロードがあります int a(char*, char*); int a(char*, char*, ...); 明示的に上の関数を呼びたい場合、呼び元ではどんな指定にしたらいいです? a("a","b"); でコールするとコンパイラエラーとなります。 お願いします
その二つは区別不可能。 無理に同名にこだわらず後者はafにすればいい。
453 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 21:21:21
同じ名前はコンパイラにとっては同じもの 同じ名前が許されるのはCのようにグローバルとローカルで 明確な区別がつけられるものだけ
オーバーロードの話をしているのに何を言ってるんだ
>>452 あー、やっぱりそうなんですねどうもです。
外部から提供されたソースなんで、触るのがイヤだったんですが
ご指摘頂いた通り名前変更(というか削除)で対応しようと思います。
ありがとうございました
明示的に関数ポインタにキャストすればいいんじゃね 試してないけど
そこまでしてがんばることでもないだろw
なかなかいい発想だな。できるわ。
459 :
418 :2008/04/04(金) 00:17:35
>>419-422 2chみたいに運営されているものがあるのか知りたかったのです。
webprog板に行ってみます。
ありがとうございました。
>>447 gccでもWindows APIくらい使えるだろ。
>>459 もういないだろうが何ですでに運営されている物を探すのにプログラム板に向かったのだろう・・・
どこで尋ねたらいいのかわからないので、ここで質問させてください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
InstallShieldの深刻な脆弱性に対処、日本語版も公開
Macrovisionは、InstallShield 12で見つかったActiveXコントロールの脆弱性に対処した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/02/news015.html ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Java Quicktime Flash などは自発的にサイトを訪れて、
アップデートしないといけないのを知ったセキュリティー初心者です。
InstallShieldってソフトをインストールするときに動いているアレですよね。
そもそも何のソフトなのかも良く分からないのですが、危険があるなら脆弱性修正パッチを導入したいと思います。
ソフト開発をしない一般のユーザーも(Java Quicktime Flash などのように)この問題について対処する必要がありますか?
それとも、開発者以外には関係ないのでしょうか?
ISって最近ダンディー並に見なくなったな。
少し昔にインストールした、というようなソフトには結構残ってる 今はMSIばっかだけどな
466 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 12:06:30
WindowsXPに標準で入っているgdiplus.dllは、 1."Platform SDK Redistributable: GDI+"で入手できるやつと同一? 2.Windows2000でも使える?
467 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 17:47:50
毎回毎回すんげーオーバーフローしてばっかいる、 近鉄バッファオーバーフローズって球団考えたんだが どうすか。
Windows / C++ で、関数実装時の仮引数には先頭に _ を付けてるんですが 死んだ方がいいですか? void func( char* _key, int _val ){ ... } 理由は、 ローカル変数と区別してオリジナルのデータはなるべく手を加えない というものです。 先頭の _ はシステムで予約されている云々がありますが、どうでしょう?
そのソースがお前以外の誰にも見たり触ったりしなければどうでもいいよ
470 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 19:15:42
実行ファイルを作るのに、今最も「旬」でイケてるコンパイラってどれですか?
gcc
472 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 19:17:59
>>471 すんません。
Windowsで動くやつお願いします。
>>468 同僚に見せたり公開する気なら死んだほうがいい。
> ローカル変数と区別してオリジナルのデータはなるべく手を加えない
> というものです。
仮引数に const 付けてくさい。
gccもWindowsで動くよ
476 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 19:22:54
>>474 まじすか。ありがとうございます。
調べてみます。
>>468 変数のスコープに応じてプレフィックスをつけるというアイデア自体は悪くない。
ただ_がまずいというだけで。ケツにつけるかa(rg)でもつけとけ。
478 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 19:24:57
ケツにつけたらプレフィックスじゃない件について
別にケツに付けたものをプレフィクスだとか言ってない件について
ケツプレ
ケツフィックスと名付けよう
俺のケツをフィックスしてくれ
アッー!
ちょっと見てくれ、 俺のグローバル変数をどう思う?
つまらないね
487 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/04(金) 21:30:40
どうすか。
libpngの質問なんですが、ファイルポインタを渡す代わりに、 一旦メモリに読み込んだファイルを、渡すことは可能でしょうか? もし可能ならばやり方教えて下さいませ。
BeOSのアイコン使ってるツールをたまに見かけるけど あれってフリーになってるの?
HDC hDc = GetDC( hwnd ); while ( 1 ) { COLORREF cRef = GetPixel( hDc, 100 ,100 ); printf("%d\n", cRef); } こういう感じでキャプチャボードからキャプチャした映像を 監視しようとしてるんだけど、GetPixelをしたタイミングで 画像(?)を覚えておくことってできないかな。 今でてる現象が x100y100 が FFFFFF だったら x101y100 も FFFFFF か調べに行こうとしても、そのタイミングで キャプチャ映像が変わっていたら x100y100 の色の保障が できなくなっている感じ なので、一時的に覚えておいて(?)色の判定処理が終われば また新しい情報に更新するって事をやりたいんだけど できるかな?
DC とってるんだから メモリBitmapあたりに BitBlt して保存しておけばえぇやん
>>491 ちょっと苦戦したけどできました。あざっした!
>>492 やりたいことズバリでした、ありがとうございました。
495 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/06(日) 15:12:47
ライブピングって言うな!!
496 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/06(日) 15:41:12
RAID0コントローラーを自分で作ろうと思ってるんですが(いずれはRAID5も) なんかお薦めの文献、規格書とかないでしょうか?
ドライバじゃなくコントローラー? 半導体で大手の電気メーカーに勤めてください。
ネットを使うソフトを作りたいんですが ホストはポート解放しなければいけないのにクライアントは解放の必要がないのは何故ですか?
>>498 君がルータで3台のPCが接続されててWAN側からポート80にアクセスがあったとして、その接続要求をどのPCに回せばいいか判断できるかい?
>>499 すこし話が違うみたい。
ここでは、ソケットのacceptの意味を丁寧に説明するべき
なのだろう。
>>498 クライアントでもポートの確保と解放はしないといけないけど(じゃないとポートがかぶったらどのホストのどのサービスからのレスポンスなのか区別付かなくなるからね)
ただクライアントで使うポートは使われてない番号であれば何でもいいのでわざわざポートを指定する必要がないだけの話。
502 :
498 :2008/04/06(日) 17:20:04
レスありがとうございました なんとなくわかった気がしました
503 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/06(日) 17:52:58
大学のPC(Leopard)にGCC4.3インストールしてみようと思って、
とりあえず
./configure --prefix=$HOME/local
としてみたら、
Building GCC requires GMP 4.1+ and MPFR 2.3.0+.
といわれたので、
http://rims-sym.math.sci.ehime-u.ac.jp/users/tsuchiya/unix/vine/gcc4.html に従ってGMPとMPFRのインストールを試みたんですけど、
MPFRの./configureで
libgmp not found or uses a different ABI.
とか言われてこけてしまいます。
一応INSTALLのNotes on AIX/PowerPC読んで、
export OBJECT_MODE=64
を実行してからやってみたけど結果は変わりません。
But you should also provide a correct CFLAGS
value to the "configure" script
ってところが関係あるのかとは思ったんですけど、
correct CFLAGSとは一体なんなのか良くわからないです。
UNIXは初心者同然なのですが、
やっぱりGCCのインストールは厳しいでしょうか?
2ちゃんねるにはUNIXの掲示板があるよ
>>504 やっぱUNIX板の方がよかったですか?
Macへのコンパイラのインストールってことで、一応ここで聞いてみました。
マルチポストになるのもあれなので、
しばらく待ってレスなければ一筆残して、再度UNIX板の方で聞いてみます。
Mac板じゃだめなん
Macと言うべきかUNIXと言うべきか微妙なラインなので…… まあMac板よりはUNIX板のほうが答えが返ってきそうな気はしますが。
というかそもそもそのLeoperdにはコンパイラ入ってるの?
MacのプログラミングネタはMac板でやることになぜかなってるので そっちで聞いた方がいいかもな。一応開発専用のスレがある。 どこで聞くにしても閑古鳥状態だけどな。
>>508 一応OS XはBSDベースらしいので、
GCC4.0入ってます。
>>509 やっぱその方がいいですかね?
とりあえずここならそこそこ賑わってるし聞いてみたんですけど、
しばらく様子見て適切な板で再度聞いてみるかも知れません。
511 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/06(日) 20:48:53
WSHって自作ライブラリ使えますか?
joelはなぜクリームシチューの有田に似てるの?
有田がjoelに似てるんだ
515 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/07(月) 18:00:48
現在、アプリを開発中で、 audiow32.dllというDLLの利用を検討しています。 (某エミュレータにも使われていました) そこで質問なのですが、自分のソフトを配布する際、 こうしたDLLも一緒に(同じ圧縮ファイルに入れて)配布するのは、 著作権的に問題ないのでしょうか? このDLLに関しては配布条件等の情報が見つからず、困っています。 宜しくお願いします。
落ちていた金に名前が書いてなかったらパクっていいわけ?
そのエミュ作者に聞けよw
>>515 >著作権的に問題ないの
かどうかは著作者及び著作権者が決めることです。
著作権なんてそのままじゃローカルで使う以外は改変禁止、再配布禁止と言うかなり強い制約を持った法律。 その制約に特別に穴を開けるのがライセンス。 出所不明だからと使う側が好き勝手に判断していいことじゃないな。
著作権は法律で保護された権利だと思っていたんだがいつの間に法律そのものになったんだろう 著作権侵害はあっても著作権違反はないよね
は?
そんなえさにくまー(AA略)
まぁ、国によって違うしな。
rightsとlawは区別しような
526 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/08(火) 18:04:16
役に立つ!ことわざ 「貧すれば鈍する」 貧乏になるとメシが食えなくなり、動きが鈍ること。 または、そのさま。
「貧擦れば鈍する」 貧乳を擦ったり揉んだりすると大きくなって肩が凝り動きが鈍ること
528 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/08(火) 19:08:38
検索苦手だったらあきらめた方がいい
駄洒落を生成するソフトってあるんですか? 単語レベルなら簡単そうだけど。。
c言語 + Windows Media Format 11でWeb上にある動画の ストリーミング再生を行なうプレイヤを作成したいと思っています。 そこで質問なのですが、YouTubeのようにバッファ済(既にダウンロードした)部分への シーク制御を一瞬で行なうようなことは可能でしょうか。 YouTubeではローカルにダウンロード済部分をファイルとして保存し、 保存したファイルを再生することでシークを可能にしていると思うのですが、 Windows Media Formatを用いて作成したプレイヤから動画ファイルURLにアクセスして プログレッシブダウンロードを行なう場合、完全に動画ファイルをダウンロードしない限り ダウンロード済部分へのシーク制御を行なうことができません。
533 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 17:17:32
gdbでメモリ内を検索できるコマンドありますか?
534 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 20:01:11
Windows XP SP2で256*256のアイコンをつくっていたらアイコンキャッシュが壊れました。 Vistaは256x256が必須になっていますが、有名どころのソフトでも128x128のアイコンしか入っていないようです。 256x256のアイコンはXP以前だと問題が出ますか? アイコンを作るときはどうしていますか?
今日研修で、 コンピュータは2進数で計算しているが、0.1を2進数で表すことができない。そのため a = 0.1 b = 0.0 For i = 0 To 99 b = b + a Next みたいなことをするとbは9.9999999999になってしまうと習ったんですが、 その時に、繰り返さずに最初から100をかけたらどうなるか講師に質問したところ、 満足な回答を得られずに、逆に調べて教えてくれと言われてしまいました・・・ 実際にやってみたところちゃんと10.0にはなったんですが、なぜ10.0になるかがよく分かりません。 一応自分の中では浮動小数点数を使ってるのかな?と思っているのですが・・・合っていますか? ググろうと思ったのですが検索ワードが思いつかないのでこちらで質問させて頂きます。 スレ違いなら申し訳ありません
VB?
最適化されてるんじゃねえの
教科書の記述通りに書いたので言語はちょっと分からないんですが、 私が確かめた言語はVBで実際に上記のプログラムを実行すると9.9999999になり0.1 * 100 はちゃんと10.0になりました。
0.1 * 100がコンパイル時に展開されて整数型になっちゃったんじゃね VBよく知らんけど、型を明示して浮動小数点でやるとまた違う結果になるかも
a = 0.1 b = 100.0 c = a * b をやってみたところちゃんと10と表記されました。 正直浮動小数点数をどうやって使うのか分からないのでこういう形にしてみましたがこういうことでよかったですか? ちなみに変数はすべてDouble型で宣言してます
IEEE754
本当に 10 なのか、それとも 9.999999....... が四捨五入されて 10 と表示されているのか、 表示してる部分を見せてくれないと分からんぜよ。
講師のやる気のなさが問題だ
足し算数回とかけ算1回では誤差の入り方が違う。
a / b * b が a に等しくなるように計算される仕様でもあるんじゃね?
>>534 XP用とVista用で別々にビルドしてインストーラで分岐するのはどう?
>>541 のaを0.0999...(9が16個)にして計算してみたところ10と表記されたのに対して、9の数を15個に減らしたら9.9999...と表記されました。
したがってコンパイル時に16桁あった場合は四捨五入される仕様なのかな?と自分では解釈しました。
くだらない質問に丁寧に答えて頂いて本当にありがとうございます。とても参考になりました。
また分からないことがあったらよろしくお願いします!
doubleの有効桁数は15-16桁という事を憶えておくと良い。
551 :
534 :2008/04/10(木) 02:16:21
>>547 1) そこまでするプログラムじゃない。
2) 配布ファイルのサイズが大きくなる。
3) テストやインストーラ作成の手間がかかる。
などの理由でできれば一緒にしたいです。
552 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 09:22:42
VisualC++で簡単なシューティングゲーム(DirectX使ってない)を作ってるんですが とにかく遅いです。 一応いろんなフリーのゲームはフルスピードで問題なく動いてます。 そこで「自分のプログラムの書き方が悪いから遅い」のか 「PCの限界で仕方ない」のかを知る基準のようなものはありませんか?
自分が悪い
PCの限界だったらフリーのゲームも動いてないだろw
二枚のbitmapに描いてフリップするやり方か? ありゃ遅すぎだろ。パズルゲームならともかくシューティングは無理。 素直にDirectX使っとけ。
皆様方、どんな開発ツール使っているの? VS2008とか最新のものを使ってるんかね VS2002とかVS2003といった古いツール使ってる人もいる?
保守や継続開発ってものがある
質問させてくれ。 WinXP使ってて、開発ツールを欲しいと思うんだが VS2002とか2003とかは重さとかバグとかどうなんだろう? もし問題なければ安くすませたいと思ってるんだが・・・
最新の、なんちゃらexpress使え
重さはハードによるだろ。最近のならショボマシンでも十分動く。 バグもパッチあてりゃ安定してるだろ。 ユーザー数も稼動期間もハンパないしな。
561 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 10:33:23
C++ で string line; cin >> line; このとき、何も入力せずにエンターキーだけ押して終了というのができないんですが、 どうすればできますか
プログラマの年収ってどんなもんよ
プログラマンもピンキリだから
日本語英語変換の翻訳ソフトを作りたいのですが、 どこから手をつければよいでしょうか?
和英辞書のデータを作るところからでどうかな
マジレスするとこんなところで一行質問なんてせずに論文あされるようなエキスパートを雇う。
偶然だぞ
>>565 ありがとうございます。和英辞書の元はネットに
ないでしょうか?a?(英語) あ?(日本語)のような形式で
aからzまで形式はtxt形式でも何でも良いですが。
いくらでもある
>>543 こんなの
------------01234567890123456789012345678901234
0.1(dec) = 0.0001100110011001100110011001100110
100(dec) = 1100100
0 = 0.0001100110011001100110011001100110
0 = 0.001100110011001100110011001100110
1 0.4 = 0.01100110011001100110011001100110
0 = 0.11001100110011001100110011001100
0 = 1.10011001100110011001100110011001
1 3.2 = 11.00110011001100110011001100110011
1 6.4 =110.01100110011001100110011001100110
=================================================
1001.11111111111111111111111111111111
---ここまで、掛け算
0 = 0.0001100110011001100110011001100110
0 = 0.001100110011001100110011001100110
1 0.4 = 0.01100110011001100110011001100110
0 = 0.11001100110011001100110011001100
0 = 1.10011001100110011001100110011000
1 3.2 = 11.00110011001100110011001100110000
1 6.4 =110.01100110011001100110011001100000
================================================
1001.11111111111111111111111111110110
---ここまで、足し算
┌───── 金 ─────┐ │ ↓ - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - - ┌──────┐ ┌──────┐ │ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │ └──────┘ └───┬──┘ ↑ │ 感謝・金 攻撃 │ ↓ ┌──┴───────────────┐ │ 市 民 │ └──────────────────┘
572 :
むほほ :2008/04/10(木) 18:35:25
以下の要件を備えたデータベース ソフトを探しています。 (1) ユーザーフレンドリーで、初心者でも簡単にデータベースが作れる。 (2) サーバー機能があり、どこ、からでもアクセスできる。 (3) フリー (または低価格) たとえていえば、Access や FileMaker のように簡単に データベースが設計できて、みんながアクセスできて、 しかも、フリー (または低価格) なやつです。
PostgreSQL
574 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 19:20:47
俺が、たいへん、ショックを、受けたのが、postgreSQL PostageSQL (ポステージSQL)かと思っていたら、 Postgre なんでグレんねんと。
Postgreって略すの流行ってるのかな 普通Postgresって略すもんだと思ってた 読み方はポストグレス・キュー・エルのはずだし・・・
576 :
むほほ :2008/04/10(木) 19:41:13
>>573 それはちょっとユーザーフレンドリーではないと思いますが。。。
>>575 ポスグレ、って略す人おおいね。
そしたら Posgre だね。
6音は略語としては長いのかもしれないな でもどうせならポスグとか3音にまで略してもよさげ
↑またまたゴジョーダンを
>>561 char 文字変数;
cin.一文字入力(文字変数);
>>561 非メンバのstd::getlineはどう?
Windows上で動作するデスクトップユーティリティの開発に向いている ショートカットキーで起動や、そのユーティリティから様々なアプリケーションを起動させることに優れている 習得難易度があまり高くない これらの条件を満たす言語ってあります?
ひまわり
Delphi/C++Bulider最強伝説
> ショートカットキーで起動や、そのユーティリティから様々なアプリケーションを起動させることに優れている これが言語に関係する理由がよく分からんがVBじゃね
すいません、もう5年位プログラムから離れていて全てを忘れた状態なのですが、 Windowsプログラミングを少しだけやり直そうかと考えています。 そこで質問があります。 使用言語C++でWindows上で何か簡単なソフトを作ろうと考えた場合の現在流行の手法はどのような物でしょうか。 関連するキーワードだけでもご教示していただければ幸いです。 昔であればWindowsAPIを使用して地道に作ったり、 場合によってはATLを用いてActiveXコントロールを作ったりといった手法であったと思うのですが、 この板を見てもATLやActiveXのスレが残っていませんし、もう死滅してしまったのであろうかと困惑しています。
素直にSDK
ATLやActiveXのスレちゃんとあるけど
>>587 まだSDKで良いのですね。少し安心しました。
>>588 ATL/WTLのスレ発見しましたー。
まだWTLって生き残ってたというか、未だにいまいち流行ってない感じなのですね。
なつかしいw
>>589 うん、SDKだねー
NETだとVBちっくになってるけどランタイム必須なせいで
まだ一般層には普及しきってないなー。
ま、要するに5年前のまんまでおkw
PostgreSQLは、Windowsだったら、PgAdmin IIIというのがデフォでついてて、 まぁ知らん奴でも使えるようにはなってる。
592 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 23:10:52
論理型言語って情報系だったらどこの大学でも習うんですか?
みんなレジストリのバックアップとかしてる? 何行くらいあるの? 俺、今年の1月は25万行くらいだったんだけど 今は77万行 どんどん太っていくレジストリ見て思うんだけど レジストリの太りすぎでパソコン壊れたりしないか心配になってきた 何行くらいいけるの? リストアしないとやばいかな Windows Xp P2.8ダブルコア 現在のreg:80.1Mb(77万行)
板違い
595 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 03:03:01
どこに何があるかわかりゃしねえLinuxの設定ファイルよりは1000億倍マシ
596 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 03:08:40
>>595 そういうこと書くとまたLinux板から荒らしが大挙してやってくるから、
慎んだほうがいい。
>>592 国立大学の受験の難しいところほどコースがある。
もちろん、だから役に立つというわけではない。
>>597 モレはそういうのチャンとやってないけど、数学系情報系出の人が込み入った
処理をピャピャと短いコードやってるのを見ると尊敬しちゃうナ。
if や case 文が並んでいるとオレと同じと安心する。引き継ぐ人には分かり
易いとは思うけどネ。
実際、caseを並べまくらないで済む方法ないんか。 押されたキーによって処理を変える、キー全てに別々の処理を割り当てる場合ツライだろ キーコード取って-32してもファンクションキーコードから-32にするわけにもいかないし すると大小の判別が結局必要だし
関数ポインタのテーブルでも用意しとけ
>>599 キーコードと処理関数のペアで配列を作ればいい。
酷い現場だと、それだけでヒーローになれる(苦笑)。
602 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 12:02:09
タブインデントで表現されたツリー型のファイル形式ってなんか名前付いてるの?
タッバス
単にスタイルの問題かもだけど、hoge.h と hoge.cc で、 hoge.cc でしか使わないヘッダファイルは、hoge.cc のファイルの方でインクルードしてる? それとも、全部 hoge.h に回しちゃう派?
>>604 hoge.hの宣言に必要ないインクルードファイルは、hoge.ccに書くべきだろ。
何があってもhoge.hは外部に公開しない積もりでインクルードガードもしないなら、条件付でそっちに書いてもいいが。
>>605 トンクス。やっぱり、手抜きしないでちゃんと分けた方がいいか。
非公開の宣言を公開ヘッダに書くのは厳禁。 無駄に依存関係が増えてコンパイル時間も増大するし 呼び出し側の無用なトラブルも発生しかねない。
>>606 いや、>605も2行目で書いているが全く構わないと思うぞ。断り書きでもしておけば。
プ
>>607 どこに「公開ヘッダ」という記述が? 脳内補間ですか?
611 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 14:16:09
Cプログラミングの基礎中の基礎中の基礎中の基礎中の基礎中の基礎中の基礎 で、よく真っ先に取り上げられる 「ヘロ ウヮーゥ」(英語は発音大事) ですが、あんなもん100バイトもないじゃないですか。 でも出来上がったexeやelfなどのファイルサイズを見ると53KBもあるじゃないですか。 なんでですか。
半分はやさしさでできてるからな
613 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 14:20:11
"ヘロ ウヮーゥ"は氷山の一角だから。
その一言を表示するために、どれだけ手間が掛かっているかを想像してください。 コマンドインタプリタから起動されたアプリは、自分が文字を表示するためにあれこれさまざまな準備をして、 更にはもっといろんなことをするために作られたライブラリ関数を使って、たった一言表示しているのです。 つまりもっと色々なことをしても、それほど増えることはないということでもあります。
printfの中身が大きいから
質問させてください。 以下のような文って、多重配列と解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。 temp = min[ID[xxx]-1][2];
617 :
616 :2008/04/11(金) 16:05:18
>>616 です。
解決しました。
ありがとうございました。
多次元配列の言い間違い? なら、2次元配列。
分数を分数のままで扱うことは可能ですか。 それとも y * x / z しかできませんか
言語による
自分で分母分子別々に持ってればいい
「分数を分数のままで扱う」ように書けばいい。 そうするのが不可能な言語はたぶん無い。
C++ならboost::rationalとか
624 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 18:47:23
人間が命令したジョブに対して、致命的なものや主要な設定が変更される場合でない限り 逆行するものにフォーカスをデフォルトとして設定するべきではないはず。 なのにどうしてIEのファイルのダウンロードダイアログは 必ず前面に出やがって必ずキャンセルにフォーカスがあって Webサイトをスペースキーでスクロールしている人間にとっては最悪なんだが 馬鹿なの?
昨日モリタポ通帳作ったばかりでモリタポが欲しいのですが トリップの作り方がよくわかりません。 #の後の文字列は好きな数字を適当に入れればいいんですか? 文字数は何文字入れればいいんですか? 板違いならすみません。そのときはこの質問をするのに 適切なところを教えてください。壷もソフトウェア?っぽいから ここでいいかなと。 モリタポ板はbe2chでないとログインができないとでて書き込みができないので そこで聞くこともできないんです。よろしくお願いします。
やってみりゃいいだろ。
初心者の質問板だろ・・・こういうのは
>>628 ありがとうございます。
初心者板だったら皆親切に教えてくれますかね?
がんばります。いつかパソコンがうんと上手になってプログラムが
作れるようになったら またここにきますねwそれでは。
632 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 20:37:32
プログラミング初めてやろうと思うんですが、 プログラミング言語って最初は何がいいんでしょう?
>>632 'SWI-Prolog XPCE Download' で検索して、
SWI-prolog をDownload するとよい。
634 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 21:21:12
なぁ, ワードっていつから 16bit って決まったんだ? CPU のマニュアルに 32bit がワードサイズって書いてあったから ワード 32bit のつもり仕様書書いてたら, 「16bit じゃおさまりません!!!」 って, 文句言われたんだが………
最近はワードって言ったら2バイトの意味になりつつある。
そこらへんハッキリさせて誤解ないようにするための仕様書じゃないの?
639 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/12(土) 04:49:02
640 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/12(土) 05:01:25
>>639 しかし、よその板は仲良さそうでうらやましいなぁ。
>>636 バイトだって 8bit で決まってるわけじゃないんだぜ?
バイトとかワードとかは環境や状況によってサイズの変わる言葉だ。
ちゃんと定義して使おうぜ。
小数計算やってるときはワード = double な意味で使うこともあるし、 ワード = float な意味で使うこともあるし、 CPU の解説で使うならワード = レジスタサイズで解説するだろうし、 Windows プログラミングでは 16 ビット環境の名残で typedef unsigned short WORD; と定義されてるもんだから ワード = 16bit で解説されることがあるだろうし、 まあ定義して使えってこった。
643 :
632 :2008/04/12(土) 09:39:29
DRAMなんて、1word=1bitですよ。 # チップ自体は。
645 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/12(土) 09:51:32
だから俺はワードとかダブルワードとか絶対に言わないんだ 数字で表したほうが絶対にわかりやすいし誤解を招かない。 そうだべ!!!
>>641 バイトって、8bitじゃないのか!初耳
正確に8bitを表現したい場合はオクテットと呼ぶ
>>646 その昔ワードマシン/バイトマシンと分類されている時代があってな。
GCOS(NECのACOS-6)は36bit/1wordだった。Cのcharは9bit。
>>644 DRAMで1wordっていうとワード線一本分。
CってC++のこと? 定義して使えって言ってるのに。
CHAR_BITみるだけだろ
>>645 その通りだな。
まあ、バイトくらいなら 8bit 仮定でもいいと思うが、
ワードって言葉はなるべく使わない方がいい。
>>650 そんなdefineマクロが有ったとは知りませんでした。ペコ。
#if CHAR_BIT >= 8 /* 規格準拠 */ #else /* 規格違反 */ #endif
654 :
652 :2008/04/12(土) 12:28:00
オクテットって、英米濠人が聞くと「これ8」に聞こえるのかな。
これ8???
656 :
652 :2008/04/12(土) 12:36:29
オクテットって、元々単語の中に8って数字が入ってるよ。いいけど。
日本語でおk。
hogeってなんなの?
メタ構文変数
hoge「私が生まれた意味などない」
語源は多分、陸上動物が発する声の擬音だな。 後は、英語なら huge → 巨大 決して捕鯨などではないので、「ほげ」とか声に出して言う事は無いように。
めかぶ中毒になったかもしれない 良い仕入先教えて
PCMの2chステレオをモノラルにするのって算術的に、 L+Rでしょうか? L+Rの平均でしょうか? max(L, R)でしょうか? 教えてプリーズ
この板ではないことは確実
>>666 わかりました、Web製作板に行ってきます
C#使いの人ってどこのサイトで勉強してるんですか?
本買え
670 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:07:08
ぜんぜんプログラムの知識がありません。教えてください。 ax+by+cxy=d a、b、c、dに数字を入力したときにxとyがどのような値をとりうるかを判定する プログラムなどは作れるのでしょうか
お前はその問題を解けるのか? 解けるなら同じように考えるプログラムをコーディングすればよいだけ。
解き方を考えてそれをプログラミングするのですか すみません、勘違いしていました ありがとうございました
方程式を自動で解いてもらうってのは Mathematica とか使う必要があるんじゃないのかね。
方程式解くならFORTRANでもCでもいいでしょ。 要はコーディングの作業量が違うだけ。
>>673 SICStusProlog や B-prolog といった制約論理言語もそのために
あるようなもの。
>>673 a*x+b*y+c*x*y = d
b*y+c*x*y = d-a*x
y(b+c*x) = d-a*x
y = (d-a*x)/(b+c*x)
.... b+c*x が0の場合、yは無限大
.... d-a*x が0の場合、yは0
a*x+c*x*y = d-b*y
x(a+c*y) = d-b*y
x = (d-b*y)/(a+c*y)
.... a+c*y が0の場合、xは無限大
.... d-b*y が0の場合、xは0
これをEXCELでグラフに出来れば、それがプログラム。
Jスクリプトって正規表現扱えますか?
はい
680 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 06:46:03
x264にgitでパッチをあてるやり方を解説してるサイトはありますか? ぐぐりはしたけどなかったです
PHPで新規ファイル作成できますか
>>681 っfopen
データ圧縮について質問です。
サイズ大きめのモノクロビットマップをネットワーク経由でやりとりしたいのですが、圧縮/展開が高速な圧縮方法はどのようなものがあるのでしょうか?
ビットマップの中身はホワイトボードに書かれた手書きの図表とかその程度の密度です。
一番軽いのはrunlengthだな OOOOOOXXXOOOO を O6X3O4 に圧縮。 たいていgzipかなんかの備え付けの圧縮ライブラリついてるだろうから それ使ったほうがよっぽどまし。
モノクロjpg
ファイルオープンでファイルが存在しなかった時に 新規ファイルを作成できる言語は何がありますか? 色々あると思いますが教えて下さい
>>685 できない言語(≒ファイル操作ができない)を探す方が難しいと思うぞ
そうなんですか 昨日、本屋さんで立ち読みしたPHPの本にはファイルへの書き込み方は2通り 上書きと追記となっていました ファイルを探して無ければ自動作成するものなのでしょうか? javaスクリプトは新規ファイル作成出来ないんですよね
C/C++ならstd::fstreamかfopenで調べたいファイルを指定して オープンに失敗したら作れば良い。 もしくはOSごとに最適な処理をしてくれるラップされたライブラリを使うか。
>>688 さんありがとうです
スクリプト系では新規ファイル作成どうでしょうか
PHPとジャバスクリプトに興味はあるのですが
PHPは知らん。 JavaScriptは・・・(笑)(笑)(笑)(笑)
了解です ありがとうございました
ブラウザ側で動作するJavaScriptやFlashみたいなのはセキュリティ上許可されない サーバー側で動作するPHPやPerlは基本的に許可される。 PHPであれば fopen の mode に a a+ x x+ が指定された時、 ファイルが存在しない場合に新規作成を試みるらしい<マニュアル参照
>>683 ありがとうございます
とりあえずRLEで実装してみます
Javascript互換のMS JScriptもIE上ではファイル作成できないけど、WSH上だとファイルの作成できるね
>>694 そうなんですか
WSHでおkなんですね
ありがとうございます!
>>693 余計なプログラムの修正が入りそうだが
ベクトルデータ送って再描画するのが一番データサイズは小さくなるな。
リアルタイムで反映させるなら一番適した方法かも。
697 :
680 :2008/04/15(火) 15:23:09
DTVに戻ります。さいなら
698 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/15(火) 17:24:49
2次元配列は、数学でよく見る行列図なので把握しやすく 3次元配列くらいならまあ何とか、というくらいなのですが 4次元配列以降が掴めません 何とかなりませんか。
データ構造を何とかする余地はありそうだな。
3次元は空間座標とかで使うかもしらんが4次元だと1次元配列の3次元配列とか2次元配列の2次元配列とかになるんじゃないかな?
さいころを2、3個
プログラム言語の文化的、社会的な役割とはなんだと思いますか?
マ板池
>>702 システムが自然言語を理解できるようになるまでの繋ぎ。
>>698 無理矢理空間に分けて考える必要は無い。
4次元配列は3次元配列が1次元配列の中に並んでいると考えればいい。
5以上の場合もまた然り。
>>698 自分より高次の概念を視覚的に理解しようとするのは無理がある。
>>705 N倍或いは1/N倍したら同じにならない?
バイトオーダーはビッグエンディアン、リトルエンディアンと呼んで区別しますが、 ビットオーダーも同様にビッグエンディアン、リトルエンディアンと呼んでおkですか?
ビットオーダーでそんな区別がある場合って?
>>711 2進ダンプする際に、どっちのビットオーダーで出力するか指定したいので、
そのための定数名をどうしようかなと考えてました。
というか、自分は用語がよくわかってないんですが、ビットオーダーに関しては
MSB first = ビッグエンディアン
LSB first = リトルエンディアン
でいいんですよね?なんか検索すると逆に書いてる人がたまにいますが…
逆に質問したいが 十進数で、数字9の次は10と01のどっちだと思っている? 重みのある桁数をどちら側に書くのが日本語として正しいと思う? bit列が本当に「bitの並び」ならその通りに並べればいいし 「ある数字を2進数で表したもの」なら↑の常識に従うだろ。 だから、逆向きに並べるのは単に「逆順」と呼ぶのじゃないかね。
うーん・・・確かに普通はそう書きますね。あえてビットオーダー指定という形にする必要はないかも。 逆バージョンには _reverse とでも付けておこうかと思います。 とあるファイルフォーマットに関する仕様書を読んでいて、ビットマスクの部分がどっち向きになってるのか よくわからない部分があったため、ちょっと混乱してたようです。
確かにビットフィールドの説明でも上から書くケースと下から書くケースがあるな。 絵的にも上が左に来る場合だけじゃないし。 バイトオーダーと同じ考え方でいい筈だけど、別の呼び方しておいた方が無難かもね。
>>714 ビットオーダーが問題になるのはSIOやネットワークのように
パラレル->シリアル, シリアル->パラレルの変換を行う場合.
イマイチ記憶がさだかではないが,
LSB first: イーサネット, RS232-C
MSB first: トークンリング
だったとおもう.
717 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/16(水) 22:23:54
今日の手下(26才)との会話 俺 「やり直してこい」 手下「何でですか???」 俺 「桁が合ってない」 手下「は???」 俺 「結果の桁が合ってない、やり直し」 10^-6から10^-8程度の桁になるべきものを, 平気で10^-3とかの答を持ってきた ゆとってるんでしょうか、こいつは?
そこまで言ってすら気付いてないならゆとりじゃね? 理工系ならオーダー間違いは言われりゃすぐ理解できるはずだけど で、おまいが間違ってるって事は無いよな?
微妙にスレを間違えてる気はする。
>>719 つか, 本来自分が何を計算してるか考えないか, プログラム組む前に?
大幅に板を間違っている
26歳なら生まれた時点でも既にゆとり教育が始まってる。
debugコマンドで100hから xor ax, ax mov ah, 1 int 21 mov byte ptr[200], al int 20 と言う内容のCOMファイルを作って実行した場合、 このプログラムのメモリでのサイズって 初めは、100h+コードサイズで、 4ステップ目で更に+100h増えると考えてよい? それとも初めから1セグメント分(64kb)になるの?
BCCでC言語のプログラムを書いているのですが、実行ファイルを作っても、何も実行していないうちに正常に終了してしまいます。 もちろんエラーは出ていないし、警告でも関係ありそうなものはでていません。 何が原因を探る方法はないでしょうか? 何も実行されないまま終了というのは、例えばmainの1行目に「printf("test");」と書いても表示されない状態です。
とりあえずコマンドプロンプトから実行すればいいんじゃないかな
よくみると、 > 実行ファイルを作っても、何も実行していないうちに正常に終了してしまいます 何も実行していないのに正常に終了するものなのだろうか? 実行したのに何も起きないように見えたまま終了したのならまだ分かるが。
近年はじめた奴はこんなもんだよ コンソールプログラムなんて古典になってる
system("PAUSE"); だったか追加するとかどうよ
始めたばかりで無知なのはしょうがないとしても、
自分のやったこと&見たものの説明が絶望的に下手なのはヤバイと思う。
>>725 の行った動作(どこに何を打ち込んだのかor何をクリックしたのか)が、映像として見えてこない。
少なくとも文章からは、「実行した」という段取りが抜けてるよな。
「実行ファイルを作った」だけでプログラムの内容が実行されるわけはない。
普通ならこういう指摘は屁理屈だけど、何しろ初心者の行動の話だから、こっちはぶっとんだ内容まで
想定して回答しなきゃならないわけで、こういう「空白のある説明」をされると困るんだよね。
わかってる奴が答えればいいだけの話 阪神の応援団じゃあるまいしごちゃごちゃ外野が騒ぐな
んだんだ
おらもそうおもう
734 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 05:43:55
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,, ,r' /=ミ / 彡ll',''´ . / 彡lll !-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ . |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l | 俺はオーダーとODAは得意 |. ,' // . ',. ,' , r' . ゙, ゙'ー ‐` l | ゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、 ''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T'''''''''' l ` 、,,,,、- ' " / /.| | . | | .l i / ./ | | | | | l / ./ .| | . | | | l / / | | | | | ', / / l .l
long double で80ビットだとすれば それ以上を実現するにはどうすればいのですか。 最悪でも512ビット必要なのですが。
多倍長演算というものがある
>>731 > わかってる奴が答えればいいだけの話
誰もわからないように書かれた質問なのが問題なんだよw
できるのは、「もしかしてこういう状況かな?」という決め打ちで回答して、
その決め打ちがたまたま質問者の状況と一致していることに「賭ける」ことだけ。
そういう物の訊ね方はやめようね、ってこと。まさか
>>725 の質問文に合格点与える気?w
子供みたいになんでも指摘せんでもええやん 「こいつの質問うざっ」おもたらほっとけばええやろ そういうところがこれちゃうの>ごちゃごちゃ外野が騒ぐな
誰もわからなかったならともかく、わかっている人がいるのに何を言ってるのやら 自分が理解できないからといってごちゃごちゃ言うってアホか
「俺が理解できないのは質問者のせいだ!説明と謝罪を要求する!」
>>739 > わかっている人がいるのに
いないよ。みんな決め打ちで回答してあげてるだけだもの。
で、俺が覗いた時には、それは既に済んでいて、その当たり外れは質問者の反応待ちだったから、
俺は質問者に対してできる、まだ書かれていないアドバイスを書いただけ。
勉強始めたての人にとっては、「物の訊ね方」を磨くのは大事なことだからね。
これは俺から質問者に宛ててのレスで、それに噛み付く第三者はつまり「外野」なんだけど、
多分
>>731 は、外野は騒ぐなと外野で騒ぐ自身の奇妙な行動を自覚していないのだろうな、と思う。
ついでに言えば、「自分が理解できないからといって」というのは、君が俺にどうしてもくっつけたい
「キャラ設定」なんだろうな、とは思うけど、コマンドプロンプト関連の初心者質問は定番だから、
お前はこれを思いつかなかったんだろう、と言い張るのは、ちょっと無理があるよ。
頭の中に構築した、すごく無理のある馬鹿な人間像に向かって「アホか」とか言ってもしょうがないと思うよ。
>>738 ほっとけばいいだろ、という意見を本当に持っている人は、指摘した人のこともほうっておくよ。
それを「ほうって」おかずにいちいち指摘するのは、
自分に適用するルールと、相手に適用するルールが違っている痛い人だけかと。
まさに阪神の応援団だな 野次とばして応援してる気分になってる
うーん、言われたことに言い返さず、ただお気に入りの比喩で レッテル貼りを繰り返すってのはどうかと思うけどな。 まぁ話題によってはそれでもいいんだけど、外野とか野次って、君自身に当てはまってるわけだし。
人に説明不足といいながら741のような後から説明する奴ってなんなの
>>745 「説明不足」と「後から説明する」は別のことだよ。
焦点が最初とずれているから、新しいことを書いているわけだからね。
自分に優しく相手に厳しくか ご立派なことで
>>747 無理解を誤読をそこまで頑張られると、困っちゃうなぁ。
そういうレッテルを貼りたいわけね
貼りたくはないんだよね。 ていうか、もしこれが俺のレッテルに過ぎないとなると、 全力でこちらの意図を読み取ろうと努力して、その結果として君に得られた解釈が一連のレス、 ということになるけど、そういうことでホントにいいのかな・・・そっちのほうが君を馬鹿にしてる気が。
意図を誤解釈したのなら、お前の説明が悪いよな 最初から丁寧に発言するべきだ 自分のやったこと&見たものの説明が絶望的に下手なのはヤバイと思う
コピペもいいけど(まぁ、皮肉を言いたいんだろうなぁ、という推測はできる)、 元の質問者と違って俺は「見たもの」の説明はそもそもしてないから、 うまく当てはまってないと思うよ・・・。
で、あんたの説明下手はいいのかね
いいって、何が?
全力でこちらの意図を読み取ろうと努力しろ
うーん。8時になったし、もういいや。 話相手になってくれてありがとうね。
逃げやがった
自分のブログにイラストを貼ったのですがサムネイルを押して開いても アドレスを入れても502 Bad Gatewayとなってイラストが出てこないんですが どうすればいいのでしょうか
うるさい!
知らないなら黙っててくれますか
IDが出ない板は便利ですね。
(@@)ノ目 お茶どうぞ
オマイら、ヒマだな。 小人閑居して不善を為す ってのがあるが、未だに真理なんだと思う。昔の人は偉い。
>>761 は、本人/別人のフリをする一部の人間に向けた皮肉
>>764 は、たとえ本当に本人/別人でも
>>761 みたいな人間に皮肉言われかねないから、
妙な芝居する気のない大多数にとっては不便さにもなるけどね、という、
>>761 への皮肉
と思ったが
ウゼェから消えろカス
興奮しすぎw
770 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 17:24:47
30年も歴史があるのに いまだにわからないこと 「なんでCって配列丸ごと渡せないのか」 言語レベルで大きさチェックすりゃいいじゃん
30年の歴史があるからいまさら大きく変えられないんだと考えるんだ。 Better Cが欲しいのなら素直にC++使っとけ。
Dを使えばいいよ。
773 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 18:27:40
スペースとかハイフンとかスラッシュは何の為に入れるのか?レベルから解説してくれてる本って何か有りますか?
何を聞きたいのか分からない
C言語なら、スペースとタブは区切りとして入れますが個数はほぼ無視されます
ハイフン-は主に演算子(減算)と、数値や変数の前に置いて符号の反転(* -1)して使われます
あと構造体ポインタのメンバを示すときに->として使います
スラッシュ/も主に演算子(除算)で、
他にはコメントアウト/* */、// などで使われます
その辺だと疑問を持つよりもまず入門書読み進めればいいと思うよ
この辺とかJISの規格書でも読んで見れ
推薦図書/必読書のためのスレッド 39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202273631/
ATLを使ってDLL側でオブジェクト同士でメソッドの呼び出しを 行いたいのですが、IDispatchインターフェース経由ではなく 実クラスの型でダイレクトにやりとりする方法ってありますか?
>>770 C言語はいわゆる高級アセンブラだから
裏で勝手な処理が走らないのが魅力!
>>725 あえて答えてみる。
>実行ファイルを作る。実行していないうちに正常終了。
と言うことは、コンパイルして、コンパイルが正常終了してる、と言うことではないのか?
実行ファイルを実行してないだけとか。
早すぎて何も実行してないように見えるだけで ちゃんと実行後に終了してるだろ
780 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 22:03:36
for(inc=0; inc < 10000000; inc++)
781 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 22:33:30
javaの練習がしたくてJDK 5.0 Update 4をダウンロードしたいのですが 場所がわからないので教えてください
>>776 C++同士なら、別にIDispatchでなくとも
好きなインタフェース作ってやり取りすればいいじゃない。
本当に直接クラスをやり取りしたければ、ATLなんて使わないで、
クラスごと__declspec(dllexport)や__declspec(dllimport)すればいい。
ただ、DLLとそれを使う側で同じコンパイラの同じバージョンでないと
うまくいかない。違っても動いたら、それは偶然。
>>781 その半端なバージョンに何か意味でもあるのか?
784 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 22:40:29
>>783 買った本がそれでやってると書いてあって
近いやつなら問題ないみたいだけどいっしょなおいいかなと思いまして
最新のにしとけ
786 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 22:46:18
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。 どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
788 :
787 :2008/04/18(金) 00:08:49
誤爆しました
(〜^〜^)〜
エラーメッセージの出力はどこでやるべきでしょうか? エラーを検出した側だとエラーの詳細を把握できる代わりに 状況に応じたメッセージが出せないし、 呼び出し側だと状況に応じて柔軟にメッセージの内容を設定できる代わりに 受け渡しのインターフェースも必要になるし 折角クラスやメソッドで隠蔽した詳細を呼び出し側に晒す必要があるし どうしたらいいのでしょうか?
呼び出し先:エラーの詳細情報を持たせた例外を投げる 呼び出し元:例外をキャッチして適切なエラーメッセージを表示 普通に例外使ったらいいんじゃないの?
エラーの通知は例外オブジェクトにその要因等のデータを持たせてthrowする。 メッセージの出力はlogger, Traceと言ったエラー出力ライブラリが行う。 出力は通常キャッチした側が行う。 出力先は出力ライブラリの出力を受け取って書き出すオブジェクトを好きなようにぶら下げられるようにしてアプリケーションが決定する。 具体的なやり方は言語毎に大抵ライブラリが用意されているのでそれを参考にする。
ドモデス 何れにしても呼び出し元やら例外処理側やらの外側に詳細を晒す必要が在る訳ですね。 その詳細の解釈の仕方も外側が知ってる必要があると。 まさにそこが引っかかってるんですよね。 呼び出し側の処理としては結果がエラーかどうかtrue、falseだけで事足りるのに メッセージ出力の為だけに要因データの中身を知らないといけないところが。 もしかしてloggerやらTraceやらでうまいこと隠蔽もしくは局所化できるのでしょうか 調べてみます。
エラー時の動作も関数やオブジェクトの仕様の一部として晒すべき情報だと思うがなぁ 所で、IDEのフォントは固定幅の方がやりやすいと自分は思うのだがどう思う? 知人がUIゴシックじゃないと気持ち悪いと言うのでちょっと気になったのだがどうだろう
>>794 俺はフォントサイズを極力小さくしたい奴なので
MSの糞汚いプロポーショナルフォントとかあり得ない。
>>795 プログラミングに使うだけなんだったらなにもMSの糞フォントなんか使わずに
手頃なフォントを入手するか、作ればいいじゃん。
自分が使うサイズを作るだけなら簡単だろ。
797 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 16:06:32
何処で聞いたら良いのかさっぱりなのでここで。 mp3のID3V2タグで使われるサイズ等のバイナリ数値は7bitx4の 28bitですが、これはヘッダサイズだけでフレームサイズは32bit と言う事はありませんよね? 仕様書ではフレームもSynchsafe整数となってますが、Winamp等 他のツールは全て32bitで格納されてる様で、よく解りません。
>>797 v2.3 までは32bit、v2.4 から28bit。
799 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 18:07:59
>>798 なるほどー 有り難うございます。
Verの違いでそんな根本的な所から違っているんでか…
Verでビットシフトの扱い変えた上に、2.4以上の未知のVerだったら
無視する様にしないといけないのかな。
>>782 遅レスすみません。レス有難うございました。
しかしながら、すみません・・・
自分よくCOMやWin32の事を理解してないのでもうちょっと教えてください。
具体的に何がやりたいかと言いますと、
COMで複数のコンポーネントを階層で扱いたいのです。
例えばCOM内にClassAとClassBという2つのクラスがあったとして、
ClassBは"noncreatable"なクラスになっており、インスタンスは
classA.getClassB()というようなパスでしか取得できないとします。
classA.getClassB()の実装としてはCoCreateInstanceでIClassBの
インターフェースポインタを取得してクライアントに返すのですが、
その際にIClassBの実装クラス(ATLだとCClassB)のメンバを参照したいのですが
キャストは可能でしょうか?または他にアクセスする方法ってありますか?
>好きなインタフェース作ってやり取りすればいいじゃない。
もし不可能だとすると、CClassBに内部アクセス用のIUnknownインターフェースを
別途実装してそれを使用してアクセスするのが一般的なのでしょうか?
801 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 20:15:56
>>800 双方で全く同じコンパイラを使っていれば、
ClassBの定義(をインクルードしたヘッダ)があれば、
IClassBへのポインタ・参照からClassBへのポインタ・参照へdynamic_castができるはず。
(やったことないけど)
所詮、COMインタフェースなんてC++コンパイラからすればただのクラス。
QueryInterfaceはdynamic_castを包み隠しただけにすぎない。
でも、そんなことするなら、そもそもCOMを使う意味ないじゃん。
803 :
776 :2008/04/18(金) 20:47:40
>>802 レスありがとうございます。
dynamic_castですか、試してみます。
>でも、そんなことするなら、そもそもCOMを使う意味ないじゃん。
要は一つのCOM(DLL)で複数のコンポーネントをクライアントに
提供したいのですが、その際DLL内部で生成された
インスタンス間でデータの受け渡しがしたいのです。
つまりこれは同一プロセス上での処理であって、
別プロセス間でのやりとりは想定していません。
例えば、classA.getClassB()の内部で、IClassB実装クラスの
インスタンスを作成し、インターフェースポインタを返す前に、
IClassBのインスタンスにデータを渡してあげる、
といった事がしたいだけなのです。
色々説明不足ですみません。
>>803 その話だと、1つのCOMサーバ(DLL or EXE)の中で完結しているようだな。
だったら、dynamic_castで全然問題ないように思える。
805 :
776 :2008/04/18(金) 22:25:06
>>802 dynamic_castを試してみましたがダメでした。
dynamic_cast実行時に例外が発生してしまうようです。
コードとしては以下のような感じでキャストしています。
IClassB** ppIClassB;
HRESULT hr = CoCreateInstance(
CLSID_ClassB, 0, CLSCTX_INPROC_SERVER,
IID_IClassB, (void **) ppIClassB);
CClassB* pCClassB = dynamic_cast<CClassB*>(*ppIClassB);
やはりCOMのインスタンス間はCOMのインターフェース経由でしか
参照できないんですかね・・・
>>805 それdynamic_cast関係なくダメだろ。
IClassB* pIClassB;
HRESULT hr = CoCreateInstance(
CLSID_ClassB, 0, CLSCTX_INPROC_SERVER,
IID_IClassB, (void **)pIClassB);
CClassB* pCClassB = dynamic_cast<CClassB*>(pIClassB);
807 :
776 :2008/04/19(土) 00:06:56
>>806 私のコード
>IClassB** ppIClassB;
はSTDMETHODIMPの引数になってる都合上ppになってますが、
CoCreateInstanceは正常に動作しているものと考えて下さい。
つまり(*ppIClassB)がインターフェースのポインタを示します。
次に、示して頂いた例についてですが、
CoCreateInstanceの最終引数はLPVOID*ですので
>IID_IClassB, (void **)&pIClassB);
じゃないとダメだと思うのですが・・・
私の認識が間違ってますでしょうか?
あと、cast部分に関してですが、事実上
*ppIClassBとpIClassBは同じ値なのではないかと思うのですが・・・
私のコードはどのような箇所がマズイでしょうか?
理解力低くてすみませんです・・・
808 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 01:43:00
下に式が書いてあるじゃねえか・・・
810 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 01:47:00
>>809 すいません。シグマでどう足していったらいいのか分からないんです・・・
811 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 01:49:18
97*256 + 108*256.... 109*256 で良いのでしょうか?
N - i 乗はどこいったんだよ・・・
813 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 01:55:05
では、 97*256^8 + 108*256^8.... 109*256^8 でどうでしょうか?
頭が頭痛だ・・・
クマーAAを思い出したのは俺だけ こうですか?わかりません!
多倍長演算のできる言語で実際に計算して 結果が合うかどうかチェックすると楽。
>>801 Linux(UNIX)だと、
cat telnet head tail html2text というコマンドの組み合わせだけで
いけます。ただし、サーバーが素直に情報を返してくれない場合があります。
別の所にあるから検索し直してというコマンドを送ってくる場合ですが、
途端に破綻します。w3cというプログラムをDownloadすると解決できる場合もありますが。
それと上記の方法では検索文字列等の日本語の文字コード変換は自力であらかじめ
やっておかなくてはなりません。これではたまらないから、普通は
Perl,PHP,Rubyなどでプログラムを書いて、それも一体に解決させるところでしょう。
それだけですね。Linuxと限りません。
すみません。Perl,PHP,Rubyと書きましたが、 Javaを使う人が多いようです。
819 :
スルーされた :2008/04/19(土) 08:26:42
意図した通りに受け取れないのですが、なぜでしょうか。 「GCCではgetche」の行のprintf()をコメントアウトするとちゃんと取れるのですが #include <stdio.h> int main(void) { int for1inc = 0; char userinput = 0; for(for1inc=0; for1inc < 10; for1inc++) { printf("文字を入力 : \n (GCCではgetche()が使えず改行コードと共に入力されるので5回までしか入力不可) \n\n"); userinput = getchar(); printf("Your input is %c. ""%c"" ASCII code is %d. \n", userinput, userinput, userinput); for( ; userinput; userinput--) { printf("%c", '.'); } printf("\n"); } return 0; }
820 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 08:45:33
>>807 COMスレで聞いたほうがいいかも
このスレは知ったかぶりの初心者も多いから
いちいち真に受けないほうがいいよ^^
822 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 09:09:34
785に対するレス無し
825 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 12:14:26
XP使用していてIEをショートカットから立ち上げようとしたら「プログラムを関連付けして下さい」というエラーが出ました。 どうやればいいのか教えてエロい人
>この板はプログラムを作る人のための板です。 >プログラム・ソフトの使い方はPC初心者板やソフトウェア板へ。
>>807 CoCreateIntsanceの引数の最後に&付いていないのはその通り。すまん間違えた。
805のppIClassBは、これのpと同じように
どこを指しているか分からない状態で使おうとしているように見える。
それとも805からは省略されているだけで、ppIClassBは初期化でもされているのか?
int main()
{
int *p;
scanf("%d", p);
}
C++、Mac/WinでCDのリッピング機能を実現したいのですが、機能を提供してくれるライブラリを探しています。どなたか商用で利用できる国内外のそのようなライブラリをご存知でしょうか?
829 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 20:00:08
830 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 20:07:01
>>830 ありがとうございます。Rippingではなく、Ripperで引っ掛けるとよいのですね。リップに関しては、DVDではなくとりあえず音楽CDだけリッピングしてくれる評判が良い物を探しているのですが、どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。CDDBIDの取得もできれば嬉しいです。
わがんねごどがおおいっぺ
CD manipulatorがソース公開してなかったっけ
>>833 そうなんですね、チェックしてみます。でも、自分で書いてもいろんなドライブでテストとかするのが大変そうなので、できればライブラリでサクッと使いたいんですよね。
835 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 02:25:35
UnionFS相当をWindowsもしくはCygwin限定でもいいので実現できる機構はありますでしょうか?
836 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 13:16:13 BE:524322454-2BP(1750)
プログラムというか統計の質問なんですけど、 ・5ぐらいの選択肢をもった質問(チェックシートようなものをイメージしてください)Q1〜Q20をアンケートとしていろんな人に答えてもらう ・回答結果をクラスタリングする そこで全員ちゃんと全部の質問に答えてもらったという前提で、あるクラスタに対し、その回答の2質問間に関連性はあるか(たとえばQ2で3番の回答を した人はQ14で4番の回答をする人が有意水準以上の確率でいるなど)を検定する検定法ってありますか? ついでにそういう場合の有意水準の設定の目安みたいなものも教えていただけると嬉しいです 端的に言うと、クラスタリング後、そのクラスタが統計的特徴(意味)を持ったクラスタであるか調べる機能を実装しようと考えてるんですけど、 どのようなアルゴリズムを使えばいいか困っています
837 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 13:33:45
各二項目ごとに相関度をもとめる
838 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 13:42:58
Q1の回答数がそれぞれ100、150、20、70、210とする。 これらの値から平均値を引いたものをx=(x1, x2, x3, x4, x5) とし 別項目の値をyとしたとき、ベクトル空間としてxとyのなす角が相関係数
アバウトな質問で申し訳ないのですが、 通信を行う際にインターフェースカード等を動作させてビットを流すんだと思いますが このインターフェースカード等からネットワークに流したいデータを渡せる関数?が C/C++/C#のいずれかであるのであれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
840 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 14:01:56 BE:629187146-2BP(1750)
>>839 C/C++には標準ではない。ネットワークプログラミングスレの1辺りにリンクがあるんじゃないかと思う。
C#だったらあるかも知れない。MSDNで検索できる。
>>841 少し見てみましたがまだそれらしいものは発見できていませんが
引き続き見てみます。ありがとうございます。
>>842 見てみました。まさにこれっぽいです。
NDISと言うのですか、もっと調べてみます。
ありがとうございます。
アバウトな質問に対してありがとうございました。
実はソケットとかもっと高水準なものがふさわしいなんてことはないよな。
>>844 いや、私はそう思ったのだけど。単に知識がなくて、ビット云々と質問したのではないかと。
>>844 プログラムでレイヤ2同士のやり取りをしてみたかったのです。
恐らくソケット通信でも"何か"を使って結局はレイヤ2を通過するんでしょうが、
その"何か"がどういうプログラム?で一体何をしてるのかを知りたかったのです。
だから、多分あってるはず。
もしかしたら、ソケット通信が何をしてるかを見ればわかるのかもしれない。
何を見ればいいかわからなかったので、ここにきてしまいました。
CT, UT, UFT って何ですか?
>>847 板をお間違えでは?
素粒子物理辺りか医療関係ではないかと思うのですが。
UT は多分 unit test のことかと思っています。 ただ、他の物は想像つかなくて・・・。
いやいや 3つセットであるうちの一個だけ勝手に想像しても何の意味もないだろう。
>>847 情報が少ないから判断しかねます。
>>849 から察するに、変数名の意味でしょうか?
汎用的に使う名称ではないのでわかりません。
作者に問い合わせてください。
何を読んでて出てきたのかとか、追加の情報がないとなんともなあ
853 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 19:08:57
プログラム的な事と、開発環境的な事が絡んでて 一体どこに書けば良いかわからなかったんですが 近そうなので、質問させてください。 VC++2005を使ってプログラムを書いていました。 デバッグ作業の為に、forループの中にブレークポイントを設定しました。 この状態で、ステップ実行をすると、実行を連打しない限り普通に完走するのですが・・・ ループの回数が多いので、どうしても連打してしまいます。 そうした時に、操作不能に陥ってしまいます。 マウスカーソルは動くのですが、それ以外の操作が一切出来なくなります。 これは、なぜ起きるのでしょうか? ちなみに、今結構重要なデータを編集作業してる状態で起きてしまったので 何とか電源を切らずに復旧させたいのですが、何とかならないのでしょうか?
>>853 直接的な解決ではないけど、連打をやめて
ループ変数iがある値になったらなんてブレークポイントを置いたらどう?
ソフトウェアは何かしらの言語で作られるけどさ、OSって何の言語で作られてるんだ? windowsとかさ
C言語かC++とアセンブラ
素朴な疑問なんですが、なんでC++はそのままなのにCにはいちいち「言語」をつけたがる人が多いんですか?
短すぎてしっくり来ないからだと思う
VS2008買ってしまったんですが、Java入ってないorz。 C#とJava両方やりたかったんですが、これで良かったんですかね?
JavaでVSみたいなIDE開発したいならeclipseを入れるといいよ
863 :
860 :2008/04/20(日) 22:08:27
>861 ありがとう
864 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 22:33:13
ソースからフローチャートを作り出すようなソフトってありますか? VBAとJAVAのソースを把握したいときに使おうと思ってます
UMLもどきに戻すソフトはあったような。 素晴らしい値段がした記憶があるが。
>>862 「恋のABC」って今の子供は知ってんのかね。
すでにオヤジ(C言語をかじったプログラマー限定)しか
覚えてないんじゃないかと思えてしょうがないんだけど。
メニューバーによくある「バージョン情報(A)」のAって何の頭文字なのでしょうか?
たぶんAbout
あー、キャンセルボタン連打も虚しくOSもろとも落ちやがった。 危機的状況になったらキャンセルボタン一発で処理中断してくれよ>全置換
>>865 10年ほど前は2000万くらいだったけど
最近は150万くらいで良いのが出てるぜ
超安くなったな
872 :
870 :2008/04/22(火) 22:24:38
誤爆失礼
それでご質問はなんでしょう
コンパイラとリンカのバージョンってどうやって調べるか分かりますか? ちなみに、使っている環境(って言うのかな)はCPad for Borland C++Compilerってやつです
bcc -v
ソース上でバージョン知る必要があるなら __BORLANDC__ マクロに定義されてる (5.5.1なら0x0551)
>>870 キャンセルボタン。。。escかな?
とかしばらく考えてしまったw
エラーメッセージ表示ダイアログ上のボタンっす
お前に夜中のどが渇いて起きだして冷蔵庫からペットボトル出して 飲んだらジュースじゃなくて麺つゆだった人の気持ちが分かるか!
みりんよりはいいよ
みりんもめんつゆも冷蔵庫には入れないな
めんつゆは入れろよ
ちゃんと防腐剤が入ってるから大丈夫
え?みんなみりんとか麺つゆ飲まないの?
みりんはそのままで飲まんだろ。
お湯割りだよな。
オブジェクト指向を意識した設計をすると 小さなアプリなのにものすごい勢いでクラスが増殖していくのですが そんな物なのでしょうか・・・?
888 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/23(水) 19:39:08
簡単になるように頭を使う
関数化を意識した設計にすると 小さなアプリなのにものすごい勢いで関数が増殖していくのですが って感じじゃね? 必要ならいくらでも作ればいい 多すぎて把握し切れないってことだとマズイけど
継承とかないのか?
クラスの必要な場面でクラスを作ればいい。それだけの話。 凄い勢いで増えてゆくというのはデータ構造の設計がうまくいってない証拠。
892 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/26(土) 08:44:40
文書が、日本語か、英語か、それ以外の言語か、バイナリはどうやって判定したらいいですか? 元は日本語でも、壊れていてどうやっても日本語として読み取れないならば、バイナリとみなします。
893 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/26(土) 08:46:47
日本語と英語とバイナリだけ判定出来ればいいです。 中国語やドイツ語やフランス語などは判定出来なくても言語であるとわかればいいです。
>>892 日本語ですら多種の文字コードがあり、それらの特定をするのは無理
895 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/26(土) 09:42:18
各種ライブラリはつかって良いのでおねがいします
日本語が判定できないのはお前自身かw
nkf -gとかMLang
899 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/26(土) 10:59:37
トンクス
はぁ、きやがったよ、今年もまた新人研修の季節がorz おまえさんらは、どっからネタ拾ってきてますか
マ板池
三次元空間において原点を始点とし、ある点へ向いたベクトルがあります。 (移動前の点の座標をstartとする) 点をstartからへ移動させたとき、移動後の点へx軸、y軸、z軸周りにどのくらいの角度だけ回転させればよいかを求めたいです。 (移動後の座標をgoalとする) x軸周りはyz平面、y軸周りはzx平面、z軸周りはxy平面に射影し、 atan2(goal.y, goal.x) - atan2(start.y, start.x) x軸周りの回転角度・・・@ atan2(goal.x, goal.z) - atan2(start.x, start.z) y軸周りの回転角度・・・A atan2(goal.z, goal.y) - atan2(start.z, start.y) z軸周りの回転角度・・・B として求め、再度 goal = Tx*Ty*Tz*start として計算を行ってみたのですが、意図したgoalになりません。 (ただしTx、Ty、Tzは各軸を軸に回転する回転行列) また、移動前の点がx軸上にあっても@式の計算の時点でx軸周りに回転する角度が出てきたりするのはなぜなんでしょうか。 どこかまずいところがあれば指摘お願いいたします。
903 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/26(土) 22:08:02
角度をもとめる所はいいとおもうけど、移動が駄目と思う
ルークよ、クオータニオンを使え。
回転の順番を変えるだけで別な所に移動するってところはまず理解できてるのかな? 「各軸周りにどれくらいの角度だけ回転させれば良いか」 という言葉には 3! = 6 通りの定義が考えられる。 これをよく突き詰めて考えると、 「各軸周りにどれくらいの角度だけ回転させれば良いか」 というのは もの凄く意味が無いことだという事に気がつくと思う。 ロール・ピッチ・ヨーで回転を表現するか、 あるいはクオータニオンを勉強した方がいい。
>>903 移動というとgoal = Tx*Ty*Tz*startのあたりでしょうか?
>>904 上手く数学の話まで持っていけません
>>906 平行移動→回転、回転→平行移動を行う場合も結果が異なるため、
複数の点に対して処理を行う場合、すべて同じ手順で行おうと考え、x、y、zの順に回転させることにしました。
また、ロール・ピッチ・ヨーはx軸、y軸、z軸の回転の話かと思いこのような方法にしてみました。
3Dでローカル座標系のxyz軸方向への単位ベクトルをワールド座標系xyz方向に一致させたい場合は四元数使えばいいんでしょうか?
同次変換を行ってましたが何が違うのかよくわかってません。
何から手をつけたらいいんでしょう?
908 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 00:32:02
直線で動かす
909 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 00:33:19
もしくは、2点を含む平面上だけで2次元移動する
910 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 00:35:53
原点と点Aと点Bを含む平面に限定してしまう 2次元平面とその平面の変換が出来ればいい
>>907 ロール・ピッチ・ヨーは、1つの軸の周りに回転する際、座標系ごと回転させて、
次はその回転後の座標系での回転角を使ってまた回転する形になってる。
912 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 02:48:14
windowsはどのプログラム言語で作られてるんですか? C言語ですか?
lambda式ってどうしてlambdaって名づけられたんですか?
ギリシャ文字のλだから、大文字はΛになる。
http://groups.google.com/group/fj.lang.misc/browse_thread/thread/c5ab2daffbcf245b/ee1c6a545a34fae8?lnk=gst&q=What%27s+lambda#ee1c6a545a34fae8 懿「ッ『[対話による] Common Lisp 入門』(p.137)、栗原正仁 著、森北出版
| lambda の由来は?
|
| 関数をあらわすラムダ式に出てくるシンボルlambdaとはいったい
| 何だろう?
| ラッセルとホワイトヘッドという数学者の書いた Principia
| Mathematica という有名な本では、関数をあらわすのにパラメー
| タにカレット記号^を付けて
|
| へ
| x(x+x)
|
| のように表していた。しかし、チャーチという数学者は、パラメー
| タの上にカレットを付けるのはタイピングがわずらわしいので、
| カレットを前にもってきて
|
| ^x(x+x)
|
| とした。しかし、これではカレットの下に何も文字がないので奇
| 妙だ。そこでチャーチはカレットのかわりに見かけが似た懼ヲ(ギ
| リシャ文字のラムダの文字)を使って 懼ヲ?(x+x) になおした。
| しかし、懼ヲは論理学に出てくる連言(and)と似ているので混乱し
| やすい。結局、チャーチはラムダの小文字を使って懼ァサx(x+x)
| とすることに落ち着いた。
<<省略>>
| 参考文献
| P.Norvig: Paradigms of Artificial Intelligence Programming:
| Case Studies in Common Lisp, Morgan Kaufman, 1922.
文字化けしまくりw
文字化けしてるな… リンク先を読んでくれ。
逆ポーランド記法からポーランド記法への変換方法が書いてあるページとかありますか?
ポーランド記法と逆ポーランド記法に関する記述はどこにでもあると思うが、 流石にちょっと考えれば分かる程度の事がご丁寧に書いてあるページは 金を払って手に入れるこのとできる初心者向け参考書にしかない気が
vistaのライセンス認証をワンタッチでやりたいのですが、なにをどうすればいいのかわかりません ライセンスキーを記述したテキストファイルから任意の番号のライセンスキーを持ってきて自動的に 入力して認証させる、というプログラムをつくりたいのですが、どのようにすればよいでしょうか
922 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 13:05:53
.NET Framework 2.0 Service Pack 1を入れておけば .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージを入れなくても .NET Framework 2.0用のソフトは動きますか?
何で読めてるものが文字化けする?
>>915 ,916
おー、なるほど、ありがとうございました
ラムダ伯爵って言う人が発明したんだよ
926 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 20:31:26
at ?1050,- これっていくらなん?
927 :
926 :2008/04/27(日) 20:37:37
ユーロだろ…常識無さ杉
17万円
ユーロは分かったが円にするといくらかが分からなかったんだよ
ユーロの凡その価値も知らないの?
いいかげんうぜーよ
ググレカス
>>932 1050 eur in yen
とかでぐぐればいいよ。
普通に為替相場みればいいんじゃね
939 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 22:04:52
春真っ盛り
940 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/28(月) 08:55:56
DVDメディアの、シリアル番号と、 オリジナルラベルの取得方法教えて下さい。
windowsならGetVolumeInformation
942 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/28(月) 12:32:40
トンクス
C言語でライブラリを作っているのですが、 定数、型、マクロ、関数 を定義するときのプリフィックスで悩んでいます。 例えば XYZ という名前のライブラリを作るとき、皆さんはどのように命名されますか?
Cには名前空間がないからライブラリの種類を適当に縮めてくっつけとけ XYZならxyzInitialize() Bill Gates's UtilitiesならbguWindows()
945 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/28(月) 14:22:30
VBとCGIでデータの送受信を行いたいんだけど、VBでデータを送って戻り値としてCGIからデータを送信して欲しいんだけど、そんな命令ってある? CALLステートメントでは戻り値は返されないって聞いたんだけど。
947 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/28(月) 16:33:22
>>946 ありがとう。とりあえず、functionについて調べてみる
public static final void call これは何言語でしょうか?
D言語
Java?mainの記述ってこんなんじゃなかったっけ?
だからD言語といってるです。
3D空間で、ミンコフスキー和で 球同士の重なっている体積の量を求めるにはどうすればいいですか?
>>955 callメソッドの可能性はあるがmainメソッドの記述ではありえない
958 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 18:29:25
Cは、めんどくさいことをしたくなかった現場の人間が作った というのが生い立ちらしいですが ならなぜ先入れ後出しのスタックにしたのですか。 後に入れたほうが先に取れるとかじゃなく、 どこからでも取り出せたほうがめんどくさくないじゃねえか!コラァ!
は?
ノートパソコンに付いてるwebカメラを自分で制御したいのですが こういう物を制御するAPIやその情報は用意されてたりするのでしょうか?
>>958 C処理系を作ること自体もめんどくさいことだということをお忘れなく。
963 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 18:53:22
あまり知られてない豆知識 放射線関連で、「半減期○年」などという語をよく見るだろう。 これを見て「○年後に半分になって、さらに○年過ぎればゼロになるんだ」 と思う奴はアホである。 「半減期○年」なのだから、○年後には現在の半分になり、その○年後には半分の半分になる のである!! だから、無視できるほどになるには半減期の10倍くらい見なければならない。 元々持っている影響度が非常に強いものならば10倍でも足りないかもしれないが。
常識だと思う
今気づいたの? 偉いね〜ボク
>>962 directshowのapiとして一様に操作できるようになってるのですか
directshowの使い方がいまいち分からないので参考になる文献やサイトありませんかorz
人に聞く前に自分で探せよ
俺ならWindows限定というだけで吐き気がし、拒絶反応が起きる。
970 :
969 :2008/04/30(水) 22:30:00
すいません。犬糞板と勘違いして誤爆しました。 死んでお詫びします。
犬糞板って UNIX 板のことか?
ぃぬxってことか
974 :
919 :2008/05/01(木) 01:56:50
逆ポーランド記法からポーランド記法じゃなかった 逆ポーランド記法(後置記法) から 中置記法でした ab+ を a+b に変換する方法でよい方法はないかなと思って で 「postfix infix」とかでぐぐったらそれらしいのが出てきた 有名なアルゴリズムとかってあるのだろうか?
逆ポーランド記法を解析して、 その結果を計算結果として表示する代わりに 計算式として表示すればいいかと。 まあ、演算子の優先順位のチェックは必要だけどね。 かっこつけるために。
VS2008Proのソリューションファイルを、 VS2008のアカデミックエディションで扱う事は出来ますか?
>>976 使えるけどproにしか無いobj使ってたらコンパイルはできないよ
978 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/02(金) 09:48:01
あれだ、インプライズのナンセンスでないコンパイラ時代と同じだ
979 :
123 :2008/05/02(金) 13:13:08
VisualStudio2005 でC++のコンパイルしていますが、 「cl : コマンド ライン warning D9025 : '/EHs' より '/EHa' が優先されます。」 っていう警告を出ないようにしたいんですが、どうしたらいいでしょうか? /EHaの例外を処理するようにしたいです。
お互いに排他なオプションなんだから /EHsを外せばいいだけだと思うんだけど
981 :
123 :2008/05/02(金) 13:23:30
982 :
123 :2008/05/02(金) 13:25:11
>>980 /EHs ってどこで定義されていますか?
マルチうぜえ
Winアプリからコマンドラインを使用してウィルススキャンを行うソフトを作りたいのですが、 コマンドラインで実行できて、且つ結果がとれるウィルス対策ソフトをご存じないですか? なるべくなら国内サポートがあればいいのですが。 市販・フリー問いません。
ウイルスバスター
スレタイ嫁
何か問題でも?
BitDefender
質問です。
古いアプリなどをデュアルコア環境で動かす際、うまく動かず(大抵の場合、動作が遅くなる)、使用コアを一つに制限することでまともに動く。
という現象が度々見られるそうです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/862affinity/affinity.html これは、プログラムする側としては何が原因なのでしょうか?
つまり、どういう風に気をつければ、自分のプログラムがこの現象を引き起こさないようにできるのでしょうか?
SetProcessAffinityMask で1コアしか使わないようにすればいい。という考えもできますが
「2コア使われてもまともに動く」というほうが前向きな解決法な気がします。
(そもそも、原因がわからないまま1コア動作にすりゃいいやというのはモヤモヤします)
>>989 OSにもよるけれど、例えばLinuxではAffinityMaskを指定しない場合プロセスはコアを自由に出入りするように振舞う。
# 厳密に言えば、OSによって適宜スイッチされるということ。
そのとき、以前動いていたCPUとは違うCPUに割り当てられてしまうとキャッシュが無効になってしまう。このため、遅くなる場合がある。
その場合、AffinityMaskを指定して使えるCPUを拘束してやればキャッシュが無効にならずにすむ。
つまり、シングルスレッドプロセスだったりマルチコアCPU一個のシステムでは余り問題にならない。
マルチスレッドだったりマルチCPUだったりする場合、遅くなるだけなら兎も角きちんと動かないのであればプログラムを改修すべきだろう。
991 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/02(金) 16:50:49
もう10年も前から、サーバー分野ではマルチコアになっていた。 「OSに任せるだけの、タダ飯は食えないマルチスレッディング」が求められていた だから、ラクしようなどと思わないほうがいい
あああ、すいません。OSすら書かないなんてなんてポカを… Windowsアプリケーションです。 動かなくなりそうな事例としては、マルチスレッドで int g_hoge; // グローバル変数. で、 スレッドAで ++g_hoge; スレッドBで --g_hoge; をそれぞれ100回ずつやった場合などですね。 シングルコアならば「++g_hoge」は1動作なので、最終的に+-ゼロになるのが保証されている。 でもマルチコアだと、g_hogeの内容がぶっこわれたりするようですね。 ちゃんとクリティカルセクションを使えば避けられそうですが…。
ひとつの結果を使いまわさねばならないようなのは、 根本的にマルチスレッドに合わない。 できなかないが、演算結果の間違いが許されにくいゲームなどでは メインスレッドで完結させ メインに絡まないものだけを別スレッドにしてしまう メインスレッドを2分割して整合性を取るのは非常にめんどくさい セマフォ駆使してもいいが、それならシングルハイスピードコアの方が速くなってしまう
スレッドAで ++g_hoge; スレッドBで --g_hoge; をそれぞれ100回ずつやった場合などですね。 シングルコアならば「++g_hoge」は1動作なので、最終的に+-ゼロになるのが保証されている。 でもマルチコアだと、g_hogeの内容がぶっこわれたりするようですね。 マジかよ・・・ 0x11223344 0xaabbccdd を2スレッドから同時に書き込み続けたら1バイトごとに値が混じり合う可能性があるってこと?
>>994 マシンの1命令で済むことなら割り込まれることはないと期待していいと思う。
だから、
>シングルコアならば「++g_hoge」は1動作なので、最終的に+-ゼロになるのが保証されている。
これはg_hogeの型・環境次第では大丈夫な場合はあるだろうけど、一般には保証されてないと思う。
>>994 > マジかよ・・・
> 0x11223344
> 0xaabbccdd
> を2スレッドから同時に書き込み続けたら1バイトごとに値が混じり合う可能性があるってこと?
コンパイラがどういうコードを吐いて、
そのSMPマシンのメモリモデルがどーなってるか、に依る。
お前ら新スレ立つまで一旦止まれ
1000 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/02(金) 17:25:58
一般的には、片方のスレッドでの処理が終わるまでメモリを保護しないといけない。 片方終わってないのに他のスレッドが書き込みやるからおかしくなる。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。