★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part29
>>1 乙
ブチキレるのは勝手だがし、新スレも立ってねーのに
くだらねーKYレスでうめんなよな、998
前スレ 997 です。 999 さんありがとうございました。
こんなスレに立ち寄るだけ無駄。
スレ削除すべき
12 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 10:52:36
うるせーよ。 まともに俺の質問にも答えられない愚民どもが。
14 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 14:19:22
前スレ
>>995 >ポインタのポインタではだめなの?
freeとかdeleteを使うのがめんどくさいので
CArrayあたりでできないかと思いこのスレに来ました。
CArrayだとプログラムが終わったら領域解放してくれると
聞いたことがあるけど間違いかな?
CArray はよく分かんないけど、 とりあえず vector ならこうできる。 typedef int Four[4]; std::vector<Four> data;
mallocだろうとnewだろうとCArrayだろうとと、 プロセスが死ねばOSが解放する。 それが適切であるかどうかは別にして。
デストラクタが領域を解放してくれる、だな。
19 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 16:21:54
push_back' : 1 番目の引数を 'int' から 'const int (&)[4]' に変換できません。 理由: 'int' から 'const int [4]' へは変換できません。 配列型への変換はありませんが、参照またはポインタから配列への変換があります。 int i,j; typedef int Four[4]; std::vector<Four> data; for(i=0; i<5; i++){ data.push_back(i); for(j=0; j<4; j++){ data[i][j]=j; } }
20 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 16:23:41
>15 となりました。 根本的に使い方が間違っているのでしょうか? ちなみにCArrayで同じことをやろうとすると、 宣言自体でコンパイルエラーになりました。
>20 VCやる前にCやC++の基礎をしっかりやった方がいいと思う。 数学の授業で足し算や引き算みたいな数学以前の質問されたら迷惑だろ
CArrayなんか使ってるやついるの?
カレーってよむの?
課題で「点数をキー入力してファイルに出力せよ」 →「次に作成したファイルから点数を入力し、合計と平均を出せ」 って言われたんだけど、「作成したファイルから点数を入力し」 の部分がよく分からない。 最初に入れた点数に意味は無いのかな? 入力したら上書きされるよね?
>>24 ここはガキの宿題に答えるスレじゃない。
入力とはキー入力の事だけをさすのではない
ファイルからデータを読み込むことをファイル入力
データを書き込むことをファイル出力という
その分は説明が不十分な気はするな。
キー入力、ファイル出力、ファイル入力までは書いてあるのに
合計と平均を何に出力するのかが書いていない。
まあおそらく画面出力のことだ。
「ファイルからデータを読み込んで、合計と平均を画面に出力せよ」
こういう事だろうよ。
>>25 分かりやすい解説ありがとうございます
自分の不勉強でした
27 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 21:27:14
すいません。 vectorについてお礼を言うのを忘れていました。 2次の動的配列ならいろいろと検索すれば すぐに出てくるのですが、1次が固定で2次が動的 意外にないものですね。 スレ違いなのでここまでにさせていただきます。
std::vector< boost::array<int,4> >
29 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 08:30:33
>28 ありがとうございます。 他のスレで構造体を使う方法と,boost::arrayを 使う方法を教えてもらいましたが、 boost::arrayは自分でコンパイルしないといけないみたいですね。
マルチうぜーよ。子ね
番号、氏名、英語、数学、国語 こんなのを動的に追加するサンプルはよくあるだろ これをこうして 番号、氏名、成績[3] こうしたら 成績[3] 3つ固定のデータを動的に追加じゃないか
32 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 11:10:46
すいません。vector 構造体も vector boost::arrayも 問題は両方解決しました。 マルチでスレを汚してそのまま去るのもいい加減なので お礼だけ言っておきます。
33 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 13:30:18
ここでき聞いていいのか分かりませんが・・・。 MFCでAppWizardでSDIを選択しましたが、 デフォルトのCViewではなくCFormViewを 使いました。 そのFormの上にエディトボックスを貼り付け、 テストで試しに線を引いてみるとこにしました。
34 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 13:40:30
OnInitialUpdate()で次のように描いています。 CDC* pDc; pDc=m_Edit1.GetDC(); //m_Edit1はエディトボックスをメンバ変数に CPen NewPen; NewPen.CreatePen(PS_SOLID, 1, RGB(0,0,0)); CPen* OldPen=pDc->SelectObject(&NewPen); pDc->MoveTo(0,0); pDc->LineTo(50,50); pDc->SelectObject(OldPen); NewPen.DeleteObject(); どこが間違っているかさっぱり分かりません。 それともエディトボックスに描画はできないのでしょうか? ホームページとかで調べるとできるようなことは書いているのですが。
35 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 14:02:47
別にボタンを作って同じコードを書いてボタンを クリックしたら描画するようにしたらできた。 不思議だ。なぜ?
Windowsでは見えない部分は描かれない。 OnInitialUpdate()がどんな時に呼ばれるか調べな。
37 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 15:54:12
MFCでCFormViewのOnDraw関数でウィンドウのサイズが 変わったら再描画するようにしても一瞬だけ表示されて 消えてしまいます。 いいアドバイスがあったらお願いします。
何でエディトボックス? 違うもので試してみようと思わないのか?
39 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 17:19:41
グラフを書くのに文字も入れないといけないかと思い 実験していたところです。
エディトボックスじゃなくても字はかけるよ
41 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 17:41:19
そうですか、それではピクチャーボックスで試してみます。 しかし、エディトボックスで再描画がおかしくなる理由が 分かりませんね。
>>41 CFormViewのOnDrawではCFormViewのクライアント領域に描いてるから。
その上に乗ってるエディットボックス自身の再描画で上書きされる。
エディットボックスに描きたければ、サブクラス化してエディットボックスの再描画を乗っ取れ。
43 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 22:38:08
>42 ピクチャーボックスで再描画すると普通にできるのでとりあえずは そっちでやることにします。 別に質問します。 ずっと前に、エディトボックスの右クリックを実現しようとして、 サブクラス化したのですが、なぜかリソースエディタが使えませんでした。 仕方ないので、createしてコードで作ったのですが、そういう場合でも リソースエディタを使うことができますか?
45 :
44 :2008/02/17(日) 02:42:01
誤爆orz
バーかw
>>44 に感謝して質問させていただきます。
自分のパソコンで一時的に(実家にいるときとかとかに)コードとかを書いて、出来ればデバッグまでおわらせて
実行するのは大学のパソコンで行いたいんだけど、この場合はプロジェクトの種類は何を選べば良いでしょうか?
使ってるのはVisual C++ express editionなんですが。
大学のlinuxではバージョンは分からないですがg++でコンパイルです。
Makefileも欲しいんですが、そんなことって出来ますか?
誤爆で説得力なくなる文だなw 専ブラはたまにこれやらかすな
>>47 Win32コンソールでいいかなあ
Makefileは昔のVCは作れたけど、今のは無理かな
まあMAKEだけ別管理にするのがよさげ
50 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/17(日) 03:16:17
>>47 Cygwin入れた方が手っ取り早いと思う。
>>49 なるほど。サンクス。
>Makefileは昔のVCは作れたけど
「全般」っていう種類のプロジェクトにメイクファイルプロジェクトっていうのがあるけどこれ?
>>50 今wikipedia見たらvmwareみたいなやつか。
vistaで不安定って書いてあったからちょっと引け腰。
vmwareとはエミュレートするレベルが違う vistaで不安定ならvmwareにXPでも入れて動かせばいいじゃない
>>52 vmwareを入れるのならXPでなくターゲットのlinuxそのものをその上にインストールすればいいんじゃないかw
>>51 エミュレーションソフトを入れて大学のlinuxと同じもので開発環境を構築してみては?
54 :
47 :2008/02/17(日) 05:50:19
再度すみません。
>>47 です
とりあえずmakefileプロジェクトでクラスを書いてメインで動作確認のコードを書いてみたんですが、
ビルドを押すと、
実行するビルド コマンド ラインがありません。
と出てしまってよく分からないんだけれどこれはどういう状態です
google先生でも一応調べたんですが分からないっす。
55 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/17(日) 08:09:53
>>54 その無駄な努力はやめて、CDブート可能なLinux使うかCygwin入れるかしろ。
なんとしてもVCでやりたいんだなwww
>>54 makefile プロジェクトは実行するコマンドから全て自分で指定
しないといけないから、君にはまだ無理。
そもそも、Visual Studio には make コマンドなんかついてない
ことすら知らないでしょ?
nmake で代用することもできるけど、makefile の文法が gmake
とは違う部分があるので、お勧めしない。
他の人が書いてるように、VMware とか入れて Linux 走らせるの
がいいと思う。VMware が不安と言うなら VirtualPC でやれば
MS の加護が受けられるのでちょっぴり安心かもしれない。
(まともに使ったことないからよく知らんけど。)
58 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/17(日) 09:39:08
だからもう、vmwareじゃなくてCDbootのLinuxでいいよ。キノピなら問題ないでしょ。
別にcygwinでいいだろ
VC関係ない
>57 Windowsの上に載ってるVirtualPCにはMSのサポートがあるけど、 そのVirtualPCの上に載ってるLinuxはどこがサポートするんだゐ?
サポートがいるなら、 Windows Vista / VirtualPC 2007 -> WindowsXP / VirtualServer 2005 R2 SP1 -> Red Hat Enterprise Linux ってやればいいんじゃないかな。
OSだけで何万費やすつもりなんだw
環境を同じにするんじゃなけりゃ、ソースだけを共通にするほうが面倒がないよ。 まあ環境同じが楽だけど、行ったり来たりするほうが鍛えられる
という勘違いした人が一人いると無駄な作業が増える。
同じソース使うことのどこが勘違いなんだか。 デバッガにVCが使えるメリットは大きい。
いまだにデバッガとか使うやついるの? printfで十分だろ
まあprintfで十分な規模ならprintfで十分
学校で作るもんなんてそんな規模だろ
すみません、ちょっと質問です。 ダイアログにwebbrowserコントロールとボタンコントロールを貼り付けて ボタン押下でgoogleのページを表示させています。 その時にフォーカスがgoogle検索ページの エディットボックスにフォーカスするのですが、 このフォーカスを移動させたくない場合、どのようにすれば良いでしょうか。 Navigate2のメソッドを利用しており、このメソッドのフラグを調べてみましたがないようです。 また、webbrowser2側でSetFocus()をオーバーライドしようとするも webbrowser2側ではSeFfocus()を呼んでないようです。 webbrowser2にフォーカスを移動させない方法ってありますでしょうか?
javascriptをoffにすればいいんじゃない?
>>72 ありがとうございます!
IEのオプションでjavascriptをオフにしたらフォーカスが移動しなくなりました。
今現在は自分だけのローカルPCだけに反映されると思いますが、
他のPCでも有効にするためには、Navigate2のheaderとかに組み込めばいいのかな…
とりあえず、調べてみます。
ありがとうございました。
C++とC++/CLIは微妙に違うらしいのですが、素のC++の勉強がしたい場合「空のプロジェクト」というやつでプログラムを書けばいいのでしょうか?
>>75 最初それのコンソールアプリケーションというのを選べばいいのかなと思ったのですが、
mainの代わりに_tmainというのがあったので、違うのかなと思ってましたが、気にしなくていいんでしょうか・・・?
あ、すみませんVisual C++ 2008 Express Editionをインストールしました
_tmain はあんまり気にしなくていい。 消して問題ない。
>>77 ありがとうございます、気にしないで進めることにします
79 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/18(月) 16:15:02
テンキーの+ボタンはVK_ADDフラグで取得出来るのですが、 ノートPC等でテンキーが付いてない場合、 +キーに相当するキーが押されたかを検出するには、 どのようししたら、良いでしょうか? + ;れ ↑ このキーのフラグは?
>>79 ノートPCでもFnキー併用とかNumLock併用でVK_ADDを発行すると思うけど。
「;」か「シフトand;」ってわけじゃないの?
それだったらフルキーボードでも使えるわけで、だとしたらVK_ADDでは当然拾えないのだけれど。
83 :
79 :2008/02/18(月) 16:25:14
シフトを押されてなくとも、「;」が押されたら+を押したと解釈してあげたいのです。 case ';'では引っかからず、case -69で引っかけられました。 (デバッグモードでメッセージ見ました) -69って一体・・・・? case ';'で掛からないのが納得行きません。
ちょっと待て、私のキーボードではShift+;は:なんだが。 つーか、Shift+=が+なんだが。
85 :
79 :2008/02/18(月) 16:37:45
英語キーボード配列 とかいろいろありそうですね・・・ 素直にShiftキー押してもらおうかな・・・
つまり、ややこしいことに日本語キーボードでは';'キーはVK_OEM_PLUS(0xbb = -69)であり、 英語キーボードでは';'キーはVK_OEM_1になると。英語キーボードで'+'の刻印がある'='キーはVK_OEM_PLUSなんだけどね。
これだな #define VK_OEM_PLUS 0xBB // '+' any country
c++にかぎったものじゃないんですが、 今ゲーム作っててマス移動の当たり判定なら変数でなんとかなるけど ドット単位であたり判定作ろうとしたらどういう風に管理すればいいんですか?
ドット単位で当たり判定もてばいいじゃない 1ドット1ビットで十分だが、面倒ならcharで取るとかな。
あと、マップに属性もたせるならそれ相応のビット数が必要
円形なら半径だけもっとけばいいし、 正方形なら角度も保持しとけばいい。 あとは数学的に判定。 範囲が極端に小さければ マス移動と似た形で判定してもいいかもね。
ちょっと質問です cliext::hash_map<array<char> ^, int> って型を作りたいんですが、 比較演算子の定義の仕方がわかりません 一応、こんなのを比較演算子として予定してます int compare(array<char> ^left, array<char> ^right){ if (left->Length == right->Length){ for(int i = 0; i < left->Length; i++){ if (left[i] != right[i]) return left[i] < right[i] ? -1 : 1; } return 0; } return left->Length < right->Length ? -1 : 1; } どうすればいいんでしょう…
STLと同じで、比較関数は基本的にlhs < rhsなboolを返すもの。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/bb385779.aspx あとは、hash_setのコンストラクタに比較関数へのデリゲートを取る奴があるから、そいつに渡す。
キーの型がoperator <が多重定義できるものなら、そっちを多重定義してもいけるはず。
ところで、hash_mapだけど、ハッシュ関数は気にしなくていいの?
デフォルトでは、GetHashValueが使われるけど、これもコンストラクタで指定できる。
ほかにも、ハッシュを使わず、比較関数だけで順序付けるsetもあるよ。
>>93 Myhash_set c2 = cliext::greater<wchar_t>();
この部分ですよね
bool comp(array<char>^, array<char^>) の関数を渡してもエラーになるので、
定義の仕方が違うのかなと思ってるのですが…どうにも解りません
質問です。 「点数のデータが入った1次元配列のアドレスと人数を受け取り、 それらの最大点〜(略)を求めて返す関数を作成する」 という問題なのですが、@「〜を受け取り」、A「〜返す」 とはどういう意味なのですか? どうか教えていただけませんでしょうか
96 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/20(水) 23:51:09
引き数を受け取り、戻り値を返す。
スケルトンを作るとするとこんな感じ。 int GetMaxPoint( const int * points, int num ) { // 最大値検索処理 return max; }
「返す」とはreturn();の空白に数値などを入れることですか? この問題ってサブルーチンを作るようなものですか?
>>97 ありがとうございます。教科書で似たような処理を見つけたので
勉強します。
うざい。VCと関係ないし。
>>100 初心者にはそんなこと分かんねーんだよww
102 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 14:01:27
CFormViewにピクチャーボックスを貼り付けて線を描画したものを 再描画する処理について質問です。 OnDrawで処理をするとなぜか、フォームのほうに描画されて、 その上にピクチャーボックスが貼り付けられる形になってしまいます。 ピクチャーボックスのプロパティのタイプでフレームと四角形とで 比べてみるとなんとなくそんな気がします。 CDC* pPIC=m_pict.GetDC(); //ウィザードでメンバ変数と作成 CRect rt; m_pict.GetClientRect(&rt); pPIC->MoveTo(0,0); pPIC->LineTo(1000,1000); 細かいところは省略しています。 OnPaintで描くと正常に描画されるみたいですが、 そのとき、WinAPIの時みたいに BeginPaint EndPaint とかの処理が必要なのでしょうか?必要だとしたら BeginPaint ShowGraph() //描画処理 EndPaint と言うことも可能なのでしょうか?
そのOnDrawはViewを描画するためのDCが来るからな OnPaintはBeginPaintのあとOnDraw呼んでるだけだし。 何がしたいの? PictureBoxに直接書けば再描画気にしないでいいよ
104 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 14:05:20
>102 すいません、環境を描き忘れました。 なんとなく分かると思いますがMFCで VC6.0です。OSはWinXP SP2です。
105 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 14:09:06
>103 CPen で描いているのですが再描画しないとWindowの後ろに 隠れると消えます。 別の方法があるというのですか?
オーナードロー使ってるのか、ビットマップでやってるのかどっち?
viewとコントロールは別のウインドウだから描画は別 コントロールの描画のタイミングでやらないと
Viewのほうで描画するのなら、オーナードローにして WM_DRAWITEMで引数からHDC持ってきて描画するのがいいかなあ
109 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 15:10:02
>108 今までCViewのほうばかり使っていたので、恥ずかしながら オーナードローと言うこと自体知りませんでした。 今度はそれで検索して調べてみます。
110 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 15:13:36
>107 クラスウィザードでピクチャーボックスのオブジェクトIDをクリックしても BN_CLICKEDしか出ません。 根本的に考えていることが違うのでしょうか?
111 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 15:27:53
>103 何がしたいのか書いていませんでした。 ただ単にピクチャーボックスにグラフを書きたいだけです。 >107 CStatocをサブクラス化しないと無理ということですか?
112 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 15:28:38
>111 > CStatocをサブクラス化しないと無理ということですか? CStaticです。すみません。
FormViewってことはダイアログエディタ使ってんだよね。 まあサブクラス化でもいいけど、プロパティのタイプにオーナードロー(描画)って無い? と思ってVC6を久しぶりに起動してみたら無いんだな。
114 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 16:12:55
>113 ないですね^^ よそのホームページで調べたとおりにやったのですが。
115 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 16:19:27
>113 ボタンならありますね。
ちょっと試しにVC6で、rcファイルをテキストエディタで開いて、 SS_BLACKFRAME を SS_OWNERDRAW に書き換えて OnDrawItem を作ったら動いたぞ。 まあこのやり方はどうなのか、という話もあるが。
ボタンなんかと違ってわざわざオーナードローしてまで使うもんじゃないし
VS2003以降はオーナードローあるからなあ
ま、オレはいつもSTATICは場所の確保だけしてもらって 中は親のほうで書いてたけどな。
120 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 17:13:26
>116 確かに動作したけど、再びリソースエディタで開くと 変な動作をしますね。確かに楽でいいと思うけど。
121 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 17:17:05
>119 それはコントロールを自分でcreateして作ることですか?
>>121 いや、どこに描くかの場所だけ取得
実際の描画はOnDraw()等でやる。
今回のはサブクラス化するのがいいと思うよ。
123 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 22:10:49
>122 Createしたとき以外に成功したことがないです。 少しだけ具体例を挙げて欲しいのですがいいですか? オーナー描画はViewのほうでするのですか? ViewのほうのOnDrawItemで if( lpDrawItemStruct->CtlType == ODT_STATIC && lpDrawItemStruct->CtlID == IDC_PCT ){ CDC* myDC=m_pict.GetDC(); CPict* pPIC=(CPict*)GetDlgItem(IDC_PCT); CDC* myDC=pPIC->GetDC(); CRect rt; pPIC->GetClientRect(&rt); // m_pict.GetClientRect(&rt); myDC->MoveTo(0,0); myDC->LineTo(1000,1000); } IDC_PCTがピクチャーボックスのIDです。 CPicはCStaticをサブクラス化したものです。 //でコメントしている行のm_pictは、サブクラス化してない 普通のCStaticのメンバ変数です。 両方試してみました。 やはりOnPaint以外再描画されません。
124 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 22:24:43
しかもリソースのプロパティのスタイルでフレーム以外 描画されないみたい。
質問させていただきます。VisualC++.net 2005(C++/CLI)を使用してます。 生成されるEXEファイルのアイコンを変更したいのですが方法がわかりません。 IcoFXで16x16・24x24・32x32の3つのサイズを含む32ビットアイコンを用意しました これをリソースエディタで読み込み、IDをIDR_MAINFLAMEに変更する方法を 試みましたが、用意したアイコンがリソースエディタに読み込めませんでした。 「警告:Visual Studioイメージエディタでは、32ビットカラーイメージをサポートしていません。 イメージを保存するときに、変更は破棄されます。」 リソースエディタを経由しないでEXEファイルのアイコンを変更する方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。
ビルドするだけ
127 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 10:40:37
>121 サブクラスのほうでOnDrawItemを作ってやるというのは 分かったのですがうまくいきません。 他に注意すべき点とか有りますか?
128 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 12:09:56
ここってマインスイーパーのプログラムの質問 してもいいんですかね?
130 :
129 :2008/02/23(土) 12:33:11
ごめん、ちょっと紛らわしいので補足。 1),2)を順番に実行するという意味ではなく、 1),2)の内いずれか一つの方法を採用してという意味です。
http://pastebin.windy.cx/?page=view&id=1203741161 これ,いわゆる多重継承の菱形継承なのですが,
なぜあいまいであるはずの変換演算子について
C2385 のエラーが発生しないのでしょうか?
Visual C++ 2008 Express Edition です.
33行目ではエラーになるのに39行目ではエラーになりません.
しかも二つある基底クラス D1,D2 のどちらの変換演算子が
呼び出されるかが宣言における継承の順序に依存しているのです.
変換演算子ではなく通常のメソッド Greeting については
あいまいである旨のエラー C2385 が出ます.
132 :
131 :2008/02/23(土) 13:39:33
もしかしたら Visual C++ 2008 (vc9) のバグかもしれません. g++ 4.1.3 ではエラーになりました. test.cpp: In function ‘int main(int, char**)’: test.cpp:33: error: request for member ‘Greeting’ is ambiguous test.cpp:7: error: candidates are: void BaseClass::Greeting() const test.cpp:7: error: void BaseClass::Greeting() const test.cpp:39: error: request for member ‘operator const std::string&’ is ambiguous test.cpp:17: error: candidates are: D1::operator const std::string&() test.cpp:23: error: D2::operator const std::string&()
菱形継承じゃないよ。単なる多重継承。 んで、39 でエラーにならないのは正直バグじゃないかと。
134 :
131 :2008/02/23(土) 14:12:07
135 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 14:15:50
>130 ありがとうございます。 枠に収まるように組んでいたので今まで気づきもしませんでしたが そのように予防することができるのですね。 おそらくビットマップ にして保存するときは見えない部分もそれで保存できると言うこと ですか? あと、CViewを引き継いでいるCFormViewで基本時に OnPaintは使わないと言われていましたが、関数内に コードを書かなくても宣言するだけでOnDrawが使えなくなる とは思っていませんでした。
136 :
129 :2008/02/23(土) 14:30:39
>>135 MFCスレの方とごっちゃにして答えてしまったみたいだ。
MFCスレの枠内に描画制限するのは上の解決方法でいいとして、
実はこっちのスレの回答にはなっていない。ごめん。
今VC6で確認したんだけど、
ピクチャーのタイプを'四角形'にしてCFormView::OnDraw()で描画すると
描画後にピクチャー自身のWM_PAINTで背景が塗りつぶされてしまっているよう。
もし背景色を変えたいとのことであれば
タイプは'フレーム'のままでOnDraw()内で
FillRect()で背景を自前で塗りつぶせばできる。
でもOnDraw()で無理矢理ピクチャーの位置に描画するより
皆が回答してくれた通りにした方がいいと思う。
> コードを書かなくても宣言するだけでOnDrawが使えなくなる
> とは思っていませんでした。
このあたりはCView::OnPaint()のソースを見ればわかるよ。
137 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 15:25:23
>FillRect()で背景を自前で塗りつぶせばできる。 既にあきらめてそれをやっています^^ それってバグじゃない? とか思ったり。 >このあたりはCView::OnPaint()のソースを見ればわかるよ 他のホームページでだいたいのことは分かりました。 ソースも検索で見てみました。 CPaintDC dc(this); OnPrepareDC(&dc); OnDraw(&dc); いつもと違って誤ってOnPaintを作ってからOnDrawを 作って書いたのでひどい目に遭いました。 そこで便乗質問ですが、CView以外でOnPaint内で CDCを使った場合、BeginPaintとかいるんですか? CPaintDCならいらないと聞いたのですが。
138 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 15:38:29
>136 > 皆が回答してくれた通りにした方がいいと思う。 オーナー描画、BitMap のうちどれですか? オーナー描画もいろいろ調べたのですが、あきらめました。 BitMapも入門書ではピクチャーボックスではCDialogにですが、 OnPaintで再描画しているサンプルでした。 皆が進めるのはOnDraw OnPaint以外に書く方法ですか? 仮にサブクラス化したとして、どのタイミングで再描画 しているのでしょ?
ごちゃごちゃ回りくどいことやらずに直接viewに書く
140 :
129 :2008/02/23(土) 17:47:06
>>137 > CPaintDCならいらないと聞いたのですが。
これはCPaintDCのコンストラクタ・デストラクタを見ればわかる。
>>138 (1)オーナードローを使う。
VC6ではダイアログエディタでオーナードローにできないのでコード上で
CFrameView::OnInitialUpdate()あたりで
m_pict.ModifyStyle(SS_TYPEMASK, SS_OWNERDRAW);でする。
その後CFrameView::OnDrawItem()で描画処理。
(2)CWndやCStatic派生クラスのOnPaint()内で描画する。
簡単なのは(1)だと思うけど
グラフを書きたいとのことなので、
グラフをあちこちで使いまわすのなら(2)かな。
スタティックコントロールは文字や図形を表示してくれるコントロールで、 これをオーナードローにしたら何もしないコントロールだけど そんなものにわざわざコントロール使う意味ある?
>>141 描画だけじゃなくマウスのこととかも含めた
簡易的な位置決めツールにとしては働く。
一応独立したウィンドウなんだし。
144 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 21:56:23
>140 ありがとうございます。 m_pict.ModifyStyle(SS_TYPEMASK, SS_OWNERDRAW); ああ、これをやらないとダメなんですね。 元のFrameViewでよかったんですね。 確かに、コントロールとしての意味がなくなりそうなので (2)のほうでやってみます。 Createまでする必要がないというのはよく分かりました。 いろいろと溜になる情報ありがとうございました。
145 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 00:28:53
void CMine1View::DispMine() { CClientDC dc(this); CBrush *oldBrush1,redBrush,*oldBrush2; int iy,ix; for(iy=2;iy<=Masu+1;iy++) { for(ix=2;ix<=Masu+1;ix++) { if(Mine_Position[iy][ix]==-1) { oldBrush1=(CBrush*)dc.SelectStockObject(WHITE_BRUSH); dc.Rectangle(ix*Width,iy*Width, ix*Width+Width,iy*Width+Width); dc.SelectObject(oldBrush1); redBrush.CreateSolidBrush(RGB(255,0,0)); oldBrush2=dc.SelectObject(&redBrush); dc.Ellipse(ix*Width+5,iy*Width+Width+5, ix*Width+Width-5,iy*Width+Width-5); dc.SelectObject(oldBrush2); redBrush.DeleteObject(); } } } AfxMessageBox("地雷 踏みました!"); } VC++6.0でマインスイーパーを作ってます 地雷がうまく表示されないのと地雷を踏んだ時にリセットされません どこがおかしいのか教えてください
146 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 00:36:42
147 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 01:02:49
>>146 プログラム組むの初めてでそれすらもわからないです
本を見ながらやったんですがうまくいかなくて
Viewなのか、MFCってことだな。 んで、Documentは参照してないと。 ど、どんな本みてんだYO!
149 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 01:16:24
何をリセットしたつもりなのかもわからないのにリセットされないとどうやって判断したの? 少なくとも、「リセットされません」と言うからには何かを「リセットした積もり」なんじゃないの?
リリースビルドをデバッグビルドにしてみたのですが、 なぜかブレイクポイントがヒットしなくなっていました これを直すにはどうすればよいのでしょうか。 ちなみにncbファイルの削除というのはやってみました。
151 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 01:30:53
>>148 MFCって書いてあります
>>149 地雷を踏んでログがでて最初の画面に戻るはずなんですが
152 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 01:48:06
>>151 >145は何の関数か理解している?
少なくとも、「ログがで」たり「最初の画面に戻る」処理は書かれていないわけで。
そもそも、「地雷を踏んだ」かどうかの判定している関数でもないな。
153 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 01:58:12
>>152 問題はここではないんですね
地雷の表示がうまくいかないのはここの部分であってますか?
154 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 02:00:51
>>153 脳味噌にも皺伸ばししているのか?
地雷の表示はどうなってほしいのがどううまくいかないのかも説明できないなら寝た方がいいぞ。
155 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 02:08:56
>>154 説明不足ですいませんでした
柵の真ん中に赤い丸で表示されるはずなんですが
実際は柵の下部分に半円で表示されるんです
156 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 04:34:41
>>155 >dc.Ellipse(ix*Width+5,iy*Width+Width+5,ix*Width+Width-5,iy*Width+Width-5);
これあってるの?
157 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 05:02:51
DSで動くソフトを作りたいんですけど まず初めに何をすればいいんですか? (´・ω・`)
158 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 05:43:44
>>156 +5の方の「Width」がひとつ多かったです
直してビルドして確認してみたらちゃんと赤い丸で表示されました
赤い丸が表示されないという問題は無事解決しました ありがとうございました
159 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 06:20:29
void CMine1View::OnButton1() { CClientDC dc(this); CString ss; int iy,ix,x,y,m_x,m_y; Masu=8; MineKazu=0; for(iy=0;iy<=Masu+1;iy++) { for(ix=0;ix<=Masu+1;ix++) { Mine_Position[iy][ix]=0; Mine_Pass[iy][ix]=0; Mine_Kazu[iy][ix]=0; } } Width=30; for(x=Width*2;x<=Width*10;x+=Width) { dc.MoveTo(x,Width*2);dc.LineTo(x,Width*10); } for(y=Width*2;y<=Width*10;y+=Width) { dc.MoveTo(Width*2,y);dc.LineTo(Width*10,y); } for(iy=0;iy<=Masu*3;iy++) { X=(int)((double)rand()/32767.0*Masu); Y=(int)((double)rand()/32767.0*Masu); X=(int)((double)rand()/32767.0*Masu); Y=(int)((double)rand()/32767.0*Masu); Mine_Position[Y][X]=-1; Mine_Pass[Y][X]=-1; Mine_Kazu[Y][X]=-1; }
160 :
159 :2008/02/24(日) 06:25:08
for(iy=2;iy<=Masu+1;iy++) { for(ix=2;ix<=Masu+1;ix++) { if(Mine_Kazu[iy][ix]==1) { MineKazu=MineKazu+1; } } } ss.Format("地雷の数は%d個です!",MineKazu); dc.TextOut(350,50,ss); for(iy=2;iy<=Masu+1;iy++) { for(ix=2;ix<=Masu+1;ix++) { if(Mine_Position[iy][ix]==-1) { for(m_x=-1;m_x<=1;m_x++) { for(m_y=-1;m_y<=1;m_y++) { if(m_x!=0||m_y!=0) { if(Mine_Position[iy+m_y][ix+m_x]!=-1) { Mine_Position[iy+m_y][ix+m_x]= Mine_Position[iy+m_y][ix+m_x]+1; }}}}}}}} 起動した時に地雷の数を表示させたいのですが 表示は0のままでうまく表示出来ません どこがおかしいのか教えてください
161 :
145.159 :2008/02/24(日) 06:26:48
162 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 08:08:41
>どこがおかしいのか教えてください あんたの頭。 お願いだから寝てください。できれば永久に。 >Mine_Kazu[Y][X]=-1; -1をセットしているのに >if(Mine_Kazu[iy][ix]==1) 1を数えているじゃないか。
163 :
161 :2008/02/24(日) 15:56:01
>>162 直したら地雷の数表示されました
ありがとうございます
164 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 16:00:19
void CMine1View::OnLButtonDown(UINT nFlags, CPoint point) { CClientDC dc(this); CBrush blueBrush,*oldBrush1; CString ss; int iy,ix; iy=int(point.y/Width); ix=int(point.x/Width); if(2<=iy&&iy<=Masu+1&&2<=ix&&ix<=Masu+1) { blueBrush.CreateSolidBrush(RGB(0,0,255)); oldBrush1=dc.SelectObject(&blueBrush); dc.Rectangle(ix*Width,iy*Width, ix*Width+Width,iy*Width+Width); dc.SelectObject(oldBrush1); blueBrush.DeleteObject(); Mine_Pass[iy][ix]=-1; if(Mine_Position[iy][ix]>=1) { ss.Format("%d",Mine_Position[iy][ix]); dc.TextOut(ix*Width+10,iy*Width+5,ss); Mine_Pass[iy][ix]=-1; }
165 :
145.159.160.164 :2008/02/24(日) 16:00:56
else if(Mine_Position[iy][ix]==-1) { DispMine(); } for(iy=2;iy<=Masu+1;iy++) { for(ix=2;ix<=Masu+1;ix++) { if(Mine_Pass[iy][ix]!=-1) { //goto saido; return; } } } AfxMessageBox("おめでとう!クリアです!"); DispMine(); // saido:; } CFormView::OnLButtonDown(nFlags,point); } 起動〜終了まで出来るようになったのですが 終了時にクリアのログの後に地雷を踏んだログが出てしまいます どこが悪いのか教えてください
166 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 16:09:00
>どこが悪いのか教えてください あんたの頭。いい加減にしなさい。
167 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 17:13:45
>>166 本当にわからないんです
自分の頭が悪いのはわかってます・・・
169 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 18:04:19
>>167 何が悪いか判ってよかったな。つまり、あんたにはプログラミングは無理ってことだ。
170 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 18:24:49
VC++でMFC使わずにWin32Appで書いてるんですが、 MFC覚えた方がいいですか? 仕事だとMFCとWin32Appはどっちが使われてます?
MFC覚えたらかなり生産性あがるよ
>>170 使えと言われたときのために軽くかじっておくのはいいと思う。
かじったことのない俺が言っても説得力0だけど。
173 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 22:31:57
お勧めの入門書はありますか?
VC++でEmacsキーバインドを使いたいのですが、 わざわざTabキーを入力しなければインデントしてくれません。 自動インデントをしてくれるようにする方法はありますか? VC++のバージョン: Visual C++ 2008 Express Edition 現在の設定: ツール->オプション->環境->キーボード 次の追加キーボードマップスキームを適用->Emacs ツール->オプション->テキストエディタ->C/C++->タブ インデント->スマート タブ->タブの保持 後はおおむねデフォルトです。
175 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/25(月) 00:34:04
>173 MFCなら 10年前に買った、新Visual C++ 6.0 入門編 シニア編 かな?
176 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/25(月) 00:48:31
177 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/25(月) 04:08:20
なぜSelectObjectは描画後とかに戻し作業が必要なんですか? DeleteObjectもなくても動くんですがどういうことですか? pDC->SelectObject(oldFont); myFont.DeleteObject();
戻し作業は不要だけど、状況によっては戻す必要がある。 DeleteObjectは必要だけど、なくても一応動く ただDeleteObjectしてないように見えるけど、実際は見えない部分でやってる場合もある。 間違ったやり方をしているサンプルもあるし、 一見間違っているように見えて間違ってないサンプルもあるから 猿真似しかできないやつだと理解は難しい。
MFC 使ってるならデストラクタで自動的に DeleteObject される。 myFont をローカル変数にしていた場合、 SelectObject で戻し作業をしてないと 登録しているオブジェクトを DeleteObject しようとしてしまう。 myFont がローカル変数でない場合は 状況によっては必ずしもすぐさま戻す必要は無いが、 最終的には戻す必要がある。
MSDNのサンプルは戻さずに消してるよ GRAPHICS\GDI\FONTS\FONTVIEW\STATUS.C case WM_PAINT: hdc = BeginPaint (hwnd, &ps); GetClientRect (hwnd, &rect); hBrush = CreateSolidBrush(GetSysColor(COLOR_WINDOW)); border = rect; border.bottom = border.top + cyStatusBorder; FillRect (hdc, &border, hBrush); DeleteObject (hBrush); hBrush = CreateSolidBrush(GetSysColor(COLOR_BTNSHADOW)); border = rect; border.top = border.bottom - cyStatusBorder; FillRect (hdc, &border, hBrush); DeleteObject (hBrush); EndPaint (hwnd, &ps);
あ、それselectしてないか
ペゾ本読み返してみたら戻さなくていいが正解だった。
つまり戻さないとどうなるんですか?描画し終わったらデリようが、戻そうがどうでもよくないですか?
戻さないと消せない。 消さないとリソース消費が膨れ上がる。 ストックオブジェクトなら消す必要が無い どの辺が疑問かわからん
ローカル変数だと自動デリでアクセス違反起こすって事じゃないの
まさにそれが聞きたかったんだ ありがとう
描画の時にその都度選択しないといけないのは 解放されてしまうからなんだよね だから自分で元に戻さなくても大丈夫
出したものは片付ける
出した後は疲れて寝ちゃうからほったらかし
>>185 アクセス違反は起きないよ。
SelectObjectされたままだとDeleteObjectが失敗するからどんどん溜まっていく。
使っているGDIオブジェクトの数はタスクマネージャでも確認できる。
・・・上限っていくつだろ?ググってみたがわからん。
>>190 たぶん上限というのは9xで64KB, NTで標準1MBのやつ。
で、オブジェクト1個で何バイトだよって話になるんだけどね。
このスレはペゾルド本読んでるやつ誰もいないのか? 戻さずに削除するやり方がちゃんと書いてあるだろ
だったら書けよチンカス
SelectObjectしたらいつまで有効? 毎回SelectObjectするのは何故?
195 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/25(月) 23:49:47
SelectObjectしたままほっとらかしておいて大丈夫な状況なら、ほったらかしにすれば宜しいかと。
CButton* radio1=(CButton*)GetDlgItem(IDC_RADI01); の(CButton*)この括弧ってなんなの? ポイント関係の項目読んでも解説が出てこないんですけど!
索引で「型キャスト」を調べるべし
OK!!
わかりました。 CButtonクラスにするポインタradio1にGetDlgItemで取り出したIDC_RADI01のアドレスをCスタイルキャストでポインタに強制変換していれてるんですね。 さっぱりわかりません
やばいわかっちゃった GetDlgItemで取り出したIDC_RADI01のアドレスをCButton型のポインタにしていれてるんだ!
もうだめだ
いやあってる!ありがとうございました!
Visual Studio 2003 なんですが、 Foo.cpp タブの下に表示されている クラスとメソッドを選択するバーを消す 方法を教えて下さい。
204 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/27(水) 22:04:16
何でRADI01(ラジ01)なんだろう。
CWnd* myPICT=GetDlgItem(IDC_PICT); CClientDC myDC(myPICT); は丸暗記するものなんですか? それともここを理解しないと先は暗いですか?
理解できてたらおぼえる必要ないだろ 忘れたら前に書いたコード探すだけだし
暗記なんてするのは学校のテストだけですよ
も、もしかして CWnd と CClientDCの構造体の中身から調べなきゃいけないんですか?
いい加減こいつがうざくなってきた
すいません二度と来ません
さいならっきょ
>>209 もし、その中身を知っていなきゃコーディングできないとするならばそんな関数があること自体おかしいと思わないか?
printfの実装なんぞ知らなくたって使えるだろ?
MFC使っててCWnd知らないやつはいないだろうし CDC使ったことがあったらCClientDCも使えるだろうし
215 :
203 :2008/02/27(水) 23:20:28
>>205 載ってる?
行って探してみたけど無さそうだったよ。
そもそも、消す機能ついて無い気もしてきた。。
とりあえずあきらめよう。
Thx.
VC++6.0なんだけど一行って何行まで書けるの? 2行に分けたい場合はどうするの?
日本語でおk
CやC++では、ただの空白やタブのみならず改行なども同じように区切りとして扱われる。 ようするに、だいたい改行したいと思ったところにただ改行を書くだけで大丈夫。 例えばVBのように行継続文字を書く必要はない。 それに相当するものはある(バックスラッシュを使う)のだが上記の理由で基本的に不要。
すごくよくわかりました。ありがとうございました
#defineとかは駄目だけどな
長いリテラルを複数行に分けて書く
ソースのことなのか実行結果のことなのかくらい書いたほうがいいけどなw
223 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 18:33:50
みんなバージョンいくつ使ってるの?
いまだに6.0が現役です
>>216 >一行って何行まで書けるの?
一行でなくなったら一行ではなくなるではないか。
つまり答えは一行には一行まで書けます、だな
227 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/03(月) 12:10:55
古谷一行に訊け
228 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/03(月) 20:52:04
一文字に何行書けますか? という質問だろ、 文脈から判断せいや
229 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/03(月) 21:04:22
>>216 文字列なら
char *str = "abc"\
"def";
みたいな感じ
関数ならint hoge(int a,int b,
int c)
{}
みたいな感じ
>一文字に何行書けますか? ・・・え? 一文って何行まで書けるの? じゃないのか?
231 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/03(月) 21:22:39
お前らC++の前に日本語習得してこいよ
>>229 "で閉じているときは\は無くていいよ。↓でOK
char *str = "abc"
"defg"
"hijk";
閉じないなら\で繋げる。
char *str = "abc\
defg\
hijk";
(もっとも、この場合は行頭に桁揃えのスペースやタブを入れられなくなるが・・・)
233 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 00:12:55
アウトプットウィンドウに表示されるテキストを右端で折り返すこと はできないのでしょうか? 長いエラーメッセージが表示されたとき、 水平スクロールバーを使ってスクロールしながら読むのは骨が折れます。 Visual C++6.0です。よろしくお願いします。
234 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 00:19:42
適宜改行しておけばいいんでね?
235 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 00:24:39
改行って、どうやって改行するんですか? カーソルを置いて[Enter]を 押しても改行されませんよ。
「右端で折り返す」オプションなかったっけ、2005にはあるが、、、 っと起動してみたがみつからんなあ、長年つかってなかったからよーわからん ヘルプもうまく出んな
237 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 01:55:09
>>237 >235が言ってるのはビルドエラーだよ?
コンパイラのコードをいじれと?
239 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 02:26:33
んが? 自分で出したエラーメッセージじゃないの? そら失礼。
ちんちん!
ちんちんの後でつらいですが、 int a[10]; の a[10] 以降の配列にデータを入れ続けた場合の被害は、最悪プログラムの強制終了だ。と上の方に書いてありましたが本当ですか? なんか最近OS起動後すぐにWindousのプロセスが強制終了しだしたんですが、 自分のアプリ外のメモリ領域は保護してくれるぐらいの機能はあるんですよね?VC++6.0なんですけど。
メモリの保護はOSの役目なのでVC++とか関係ないです。
244 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/05(水) 14:06:06
test B?ng
質問です.VC++2005を使用しているのですが LPSTR型の文字列をchar str[200]に代入したいのですが可能でしょうか?
typedef CHAR * LPSTR; だから
strncpy 使わないとな。
248 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 01:15:44
Visual C++ 2008 Express Editionを使ってるんですけど、プロパティバインディングって使えないんでしょうか? 適当なコントロールを選んで、プロパティのApplicationSettings->PropertyBindingの...をクリックし、バインドしたいプロパティを選んで新規を押し、 項目を入力してOKを押すと「設定ファイルがプロジェクトに見つかりません。設定ファイルを追加して、再試行してください。」と出ます。 (プロジェクト名).config, (プロジェクト名).exe.config, App.config, config.xml, (プロジェクト名).xmlといろいろ追加してみましたが結局出来ませんでした・・・。 どうすればいいものかと途方にくれてます。。
249 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 18:19:22
大きなダイアログのタブオーダーの設定をしている最中に スクロールバーでダイアログを動かすと 次にクリックした位置がオーダー1に戻ってしまうのですが、 これってVC2005のバグなのでしょうか? こういう場合、どのようにしてタブオーダーを設定すればよいでしょうか。
251 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 18:57:09
>>250 > Ctrlを押しながらクリックすれば途中から設定できるはず
スクロールした後にコントロールをCtrl+クリックすると、
そこが新たな基準点になるだけで、
そのコントロール自体のタブオーダーは変更されないのです。
> それかホイールマウスでスクロールする。
ホイールを回してもスクロールしないのですが、
これはなにかの設定に依存するのでしょうか?
>>251 スクロールした後で一つ前のコントロールをCtrl+クリックして基準点として
それ以降を設定すればいいのでは?
ホイールスクロールはマウスユーティリティによるものかも。
253 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 19:24:22
>>252 何度もすみません。
> スクロールした後で一つ前のコントロールをCtrl+クリックして基準点として
> それ以降を設定すればいいのでは?
その1つ前のコントロールと次のコントロールが
今のPC上のVS2005ではダイアログエディタ内に収まらないんです。
手前のコントロールをクリック
↓
次のコントロールへスクロール
↓
そのコントロールをクリック
という流れなのですが、ここで通常クリックだと1に戻ってしまい、
Ctrl+クリックだと手前のコントロールのコントロール+1になりません。
>>253 なら、一時的に周りの余計なツールウィンドウを全て閉じて編集するとか。
それでもだめならリソーススクリプトを直接編集するしかないかもね。
タブオーダーの順に上から記述されてるからコピペで並び替え。
255 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 19:52:40
>>254 rcファイルを直接編集して並び替えられました。
ありがとうございます。
OS:XP SP2 開発環境:VS2005 CDaoDatabaseを使用してDBにアクセスしています select * from WORK_TABLE WHERE ''='' ORDER BY test はきちんと検索結果が帰ってくるのですが select * from WORK_TABLE WHERE ''='' ORDER BY convert(integer,test) に変更するとエラーが発生します。 なにが問題か分かる方いましたらご教授をお願いします。
257 :
256 :2008/03/06(木) 20:58:01
追加情報です。 select * from WORK_TABLE WHERE ''='' ORDER BY cast(test as integer) でもダメでした。 デバッグモードで起動し、エラーをキャッチした箇所でとめてエラー内容を見ると convertでは「式に未定義関数 'convert' があります。」 castでは「クエリ式 'casttest as integer)' の 構文エラー : 演算子がありません。 」 というエラーが設定されています。
258 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 21:24:31
プロジェクトのフォルダの中にある.hと.cppファイルの中で、 実際にはプロジェクトに参加してない無駄なファイルを見つけ て削除したいのですが、効率良くやるにはどうすればいいで しょうか? Visual C++6.0です。
dspを開いて、\.h|\.cppをgrepする。 あとはそのファイルだけcopyするような バッチにでも変換すれば。 プロジェクトにないけどincludeされている連中は死ぬけど。
いつまた使うようになるかわからないのであった
>>257 > convertでは「式に未定義関数 'convert' があります。」
convertが使えない環境
> castでは「クエリ式 'casttest as integer)' の 構文エラー : 演算子がありません。 」
castとtestの間に(を入れ忘れ。
でも、入れたとしてもcastが使えない環境だったら
未定義うんぬんのエラーが出るだろう。
WIN32とかSTLとかMCFとかATLとかCRTの違いがよくわからないのですが これらは全てVC++のことを言ってるのでしょうか? また、これらの違いがよくわかるHPとかありませんか?
> WIN32とかSTLとかMFCとかATLとかCRT どれも1種のライブラリ。どれもVisual C++から使えることに違いはないが、 誰が何のために制定したかが違う。
int (*p)[4] = new int[3][4]; は int *p = new int[3][4]; じゃだめなんですか?[4]をつける意味無くないですか?
265 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/08(土) 09:19:40
int (*p1)[4] = new int[3][4]; p1[1][2] = 400; cout << p1[1][2]; わかりません。(*p1)[4]を日本語にしてくださいお願いします。
p1はint型の配列(要素数4)を指すポインタ int (*p1)[4] = new int[3][4]; はint型の配列(要素数4)を3つ作ってて、p1はその先頭を指している。 以下と対比するとわかりやすいかも。 int* p2 = new int[3]; 掲示板では分かりやすい説明は難しいと思われるので、 どうしても知りたければ「Cプログラミング専門課程」の多次元配列の項を読むこと。
Cスレでやれ馬鹿
ごめんなさい
だめだ [4] がなんでだぶってるのかイメージできない。CとC++シニア編の多次元配列とポインタ読んでもわからない。やばすぎる
p1 += 1; // アドレスが 16増える -> typeof(p1) == int*の要素4つの配列 p2 += 1; // アドレスが 4増える -> typeof(p2) == int*
273 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/08(土) 15:23:46
Visual C++ 2005 or 2008に関する質問です。 作成したプログラムにてCtrl+Fにより検索フォームを表示したいのですが どのようにすればいいのでしょうか。 また下記のように検索関数をC++で書いたのですが機能しません。 どのように変え組み込んでいけばいいのでしょうか? 機能的にはCtrl+Fを押されたときに検索フォームが表示され、 その中で検索ボタンを押せば検索が実行される。 つまり検索ボタンに下記のようなプログラムを組み込みたいのですが・・・。 string str; string buffer; size_t found; ifstream fin(argv[1]); if(!fin){ cout<<"読み込みファイルオープンエラー"; exit(0); } cout<<"文字列を入力してください"; cin>>str; while(fin>>buffer){ found=buffer.find(str); if(found!=string::npos)cout<<buffer; } fin.close();
アクセラレータにCtrl+Fを定義 呼ばれたら検索フォームを表示するだけ
275 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/09(日) 00:33:39
Visual Studio.NET 2003を使っているんですが、 ソリューションエクスプローラのフォルダ構成を ローカルのフォルダ構成と同期させることってできないでしょうか? 現在ソースファイルを追加するときは、 ソリューションにフォルダを作って、ローカルに同名のフォルダを作って、 「新しい項目の追加」をしてるんですが、 二度手間だし、フォルダ名を変えたくなったときに面倒です。
openFileDialogでファイルのパス名を取得したいのですが、実行ファイルと違うフォルダのファイルを選択した場合動作がおかしいです。 ・・・(openFileDialogのインスタンス生成等) if (ofd->ShowDialog() == System::Windows::Forms::DialogResult::OK) { String^ s; try { s = ofd->FileName::get(); } catch(...) { Console::WriteLine("catched"); } System::IO::StreamWriter^ sw = gcnew System::IO::StreamWriter("out.txt"); sw->WriteLine(s); sw->Close(); } こんな感じでパス名をout.txtに出力するテストコードを作ったのですが、実行ファイルと別のフォルダの ファイルを指定すると、out.txtが作られません。 でもデバッガで見るとsにパス名は入ってるようですし、セキュリティ例外?ってやつかなと思ってcatchブロック増やしてみても catchしてないみたいでよくわかりません。 環境はVisual C++ 2008のWindowsフォームアプリケーションです。
その指定したフォルダにout.txtが作られていないか? ファイルを開くダイアログはカレントディレクトリを変更する副作用があったはず。 カレントディレクトリに置きたいなら、このダイアログを開く前に予め記憶しておけばいいし、 実行ファイルのある場所に置きたいのなら、 Application::ExecutablePathから加工して実行ファイルのあるディレクトリを切り出しておけばいい。 あと、swはSystem::IO::StreamWriter sw("out.txt");と書け。そしてsw.Write(s);とする。 こうするとClose(正確にはDispose)が自動的に呼ばれる(例外で抜けるときでも)。 これを使わないのはC++を使う意味がない。
278 :
276 :2008/03/10(月) 02:24:15
>>277 あ。。。。
おっしゃる通りでした。
こんな初歩的なことを忘れていたとは、、申し訳ないです。
C++/CLIって全部ハンドル型でやればいいやって思ってたんですけど、違うんですね。
もう一度勉強してきます。
どうもありがとうございました。
openFileDialog で使われているだろう GetOpenFileName / GetSaveFileName API は カレントディレクトリを変更してしまう
280 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/10(月) 05:35:24
ビルドの中止が出来ないのですが、どうすればいいのですか?
Ctrl + Break
282 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/10(月) 08:40:27
いきなりは止まらんぜ?テキトーにいえばVCにとってきりのいいところでストップする。
}付け忘れただけで中止が効きませんずっとです
そのソースを晒せ。
再インストールだな
VC++6.0を再インストールする場合はまた6.0>2005>2008の順番でインストールしないとまずいですか?
何故そんなにも闇雲にインストールしたがる。 VC6なんてもう要らないだろうし、2008が入っているなら2005を入れる必要もないだろ。 縦しんばVC6が必要なら、VC6をインストールして関連付けだけ直せば済みそうだが。
>>286 VC6は、販売期間と.net移行前の最終リリースだけあって結構それで作られたソフト多いからねぇ
いまさら、VC6で作ることは無いにしてもメンテで必要になる可能性は多いよ
俺のPCは今でも3.1とのデュアルブート環境だし
>>289 メンテで必要になるくらいなら、OSごとVC6環境を静態保存するだろ。常考
だからビルドの中止はそのオブジェクトのコンパイルが終了した時点だって。つまりcl.exe(だっけ?)が終了した時点。 でかいソースにオブジェクト分割もせずにズラズラと書いてればすべてのコンパイルが終了するまで中止できない。
VC++2008を使用しているのですが、console.hをインクルードする為のコンソールAPIはどうやって追加するんですか?
console.hなんて聞いたことないけど、 <windows.h>や<conio.h>は違うの?
294 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/10(月) 20:55:38
VC++6はVistaでも動きますか?
>>293 コンソールAPIの使用法がいまいち解らないんで……。
ネットで検索しても、どのヘッダーファイルをインクルードするのか詳しく書かれておらず、console.hなるものを見つけたんですが、VC++2008にはそれらしいのがなくて……。
console.hなんてVC6にもないよ
やりたいことを書いたほうがいい。 やりたいことを探してるうちに、console.hの存在を知り それを探す/使うのが目的になっちゃってないか?
>>296 そうなんですか……。
>>297 あ、いえ、やりたいことはあるのですが、それを成すにはコンソールAPIがないと出来ないと思ったんです……。
コンソールで文字位置、色を変えたり。それで方法を探してた結果、検索で出てきたのがconsole.hなんです。
いやだから、コンソールAPIはwindows.hのincludeで使えるよ。 そのconsole.h とやらはどこで出てきたの? unix系なら sys/console.h とかあるし、CEにもそれらしいのあるけど その console.h のインクルードは、 <console.h> なのか? "console.h" ならそこのローカルなファイルだぞ。
>>301 いろいろすみません……ありがとうございます。
そして申し訳ないです。。
VC++2008に<windows.h>をインクルードするには何か追加が必要なんですか?
ほらきたきた
>VC++2008に<windows.h>をインクルードする VC++以前の問題で基本が分かってないから、入門書読んできなさい。
VCの入門書でもAPIの入門書でもなくC言語の入門書な。
これは初心者の俺から見ても痛い。 何が痛いかって、行動が
>>302 Cは初めてか?力抜けよ。
console.h使いたいなら、そのサイトのページまるまるコピーしてconsole.hというファイル名で
セーブすりゃいいし、
>>301 のコードをconsole.h無しでやるなら
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
COORD coord;
HANDLE hConsoleStdOut = GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE);
printf("012");
coord.X = 3;
coord.Y = 1;
SetConsoleCursorPosition(hConsoleStdOut, coord);
printf("345");
return 0;
}
とかやればいい
すみません。ありがとうございます。 出直します。
VisualC++ 6.0でログ出力画面を作成しようとしています。 1.外から1行分ずつデータが常にとばされてくる 2.スタートボタンとストップボタンを用意し、スタート押下時からストップ押下時 までの間のみ、画面に出力する 4.出力中はTeratermでtail -fをしたように、新しいログがくればスクロールしていく (上限を超えたら古いものから削除) 5.画面上のログは範囲選択でき、クリップボードにコピペや 名前をつけて保存ボタンによるファイル出力を可能とする 以上の内容を作るにあたり、参考になるサイトはないでしょうか? VBをさわったことはあるんですが、VC++は初めてで、GUIやクラスの使い方から 結構つまづいています。
>>309 つまりC++でのウィンドウズプログラミング入門だな。「猫でも」とかどうぞ。
しかし今VC初めてなのにVC6ってのが不思議。
ハノイの塔で再起なんたらの項目なんですが、これ頭で最後までたどれる人いますか?板の数は3です これできないレベルだとこの先勉強する価値が脳にありますか?
遊びでC++やるとしても4本までは図に描かなくても最初からできないと結局ポインタも使いこなせないだろうしやめた方がいいよ 自分の出来る事でがんばるんだ。あきらめよう
学校じゃ教えてくれないすばらしいレスだ
ソフトからtxtやhtmlのファイルの開くのを vcでやるのはどういう関数を使えば良いですか?
日本語でおk。たぶんsystemで事足りる。
>>312 たしかに思考の階層の深さってのは努力ではどうしようもない
能力で稼ぐ業界だからまず社会で戦えないだろうし、遊ぶならベーシックのほうが楽しい
スレタイが初心者ってなってるからって勘違いして雑魚がたまに来るのが痛い
よく入門書のハノイの塔がうんたらとか言うけど そういうの載ってる本みたことないんだが
>>317 再帰関係かアルゴリズム関係でググればすぐ見つかる。
>309 Teratermのソース持ってるから見てみればいい
320 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/11(火) 21:29:04
>>311 東急ハンズなどで売っているから手に取って試してみたら?
321 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/11(火) 21:30:24
>>309 「Teratermでtail -f」じゃなくて、Unix系OSでtailコマンドを使っただけだろ。
Cygwinでも入れて使うか、tailのソースでも探してきたら?
TeratermはMFCなのか 今まで使ってて気がつかなかった
>>321 すれ違いだし、
>>309 の方がまともなこと言ってるし。
要するに、巣に帰れと言うことだ。
質問です VS.NET 2003 で Visual C++ を使用しているのですが、 みなさんは、普段完成品をリリースするときに、最適化のオプションはなにを選びますか?
特に遅くないからまったく気にしたことない。
普段意識しないが、最適化するとはまることがあるので、最適化しないようにする方が吉なのかも。
327 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/12(水) 08:04:52
アホかい。
VCで作られたバイナリは、少なくともどのくらい古いCPUで動くんですか?486? 逆に言うと、cmov*とか使わないんですか?
コンソールアプリでもdosで起動した16bitモ−ドじゃ動かない
>>328 コンパイラのオプションで選べた気がする
>>309 外から飛ばされてくる部分についてはどういう仕組み?
それによってはVBで別アプリとして作ったものを利用するというのも出来そうだが
332 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/12(水) 15:51:27
VC++2008を使い始めたのですがEclipseでの[Ctrl]+[I]のようなインデント修正機能ってありますか?
Eclipse知らんけど Ctrl + K , Ctrl + F だろうか?
独習C++の第5章の理解度チェック8の問題で思い切り恥じかいた。 解答が間違ってるじゃん。
連投ですまんが、まあ俺が未熟だというのも問題なんだがな。 でも間違った解答を載せるなよ(怒)
『独習C++ 第3版』正誤表 1刷(26件)
F5でデバッグするときに確認画面が出なくなってしまいました どうすれば今まで通り確認画面が出るようになりますか?
確認画面ってなんだよ
「ビルドしますか?」ってやつか? チェック入れると次から出なくなるからかな。 解決方法は分からないが。
再インストール
ツール > オプション > プロジェクトおよびソリューション > ビルド/実行
ちょっと今ネット環境がなくて調べられないんで携帯から質問です doubleの中身をchar型に変換するにはどうしたらいいですか? コンソールではprintfで%fを指定すれば勝手に小数点以下6位まで表示されますよね? wsprintfではできなくて困ってます wsprintfでchar型にし、ダイアログのスタティックテキストに表示したいんですが、 double型だけどうしても分かりません
wsprintfではできない
swprintf ではダメなのか? wsprintf じゃないとダメな理由があるのか?
そうだったんですか; 何を使えば小数点以下を表示出来るでしょうか?
StringCchPrintf
できました! 早いお返事ありがとうございます。
VisualC++ 6.0のファイルの展開で質問です。 ビルドして出来た実行ファイルを色んなPCで起動してみたところ エクスプローラーのアイコンの表示を縮小版にしていると 何故かfopenやcreatefileといったファイルを開く関数が失敗しました。 一覧や詳細の表示ならば問題なく動きました。 また、表示を縮小版にしていてもVisualC++ 6.0から実行した場合は 関数で失敗することはありませんでした。 表示を縮小版にしなければ問題ないのでしょうが、 原因がわからないのも気味が悪いので、分かる方いましたら教えてください。
エクスプローラがサムネ作るためのファイルアクセスと衝突してるんだろ
フリーウェアでメニューからヘルプを選択するとマニュアル.htmが 開くソフトがありますが、あれはどのような関数を使ってますか? IE.exeを起動するのは出来ますがIE.exe起動とマニュアル.htm の結び付け方が分かりません。
拡張子
354 :
352 :2008/03/13(木) 22:08:57
自己解決すますた。
>>351 なるほど・・・ありがとうございます。
それではこの場合、どうすればファイルを開くことができるのでしょうか?
VisualC++ 6.0を使用したいんですが有料ですか? またどこで手に入りますか?
ありがとうございます 早速ダウンロードさせてもらいます
金持ちだな
>>355 衝突しないような共有モード指定するとか、オープンできるまでリトライするとか。
VisualC++ 2005を起動しようとすると、問題が発生しましたと出て強制終了してしまいます そこで新しく2008を入れて始めてみたのですが、途中から同じような症状になりました。どうしたらいいんでしょうか
363 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/14(金) 20:41:17
Expressて、ライセンス登録してもほんとにタダなんですか?? すいませんがどなたか教えてください
タダだよ馬鹿
365 :
363です :2008/03/14(金) 22:00:17
366 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/14(金) 23:05:53
なんかうまくいかないので質問なのですが、 class test{ public: int i; test(){ test(1); } test(int i){ this->i = i; } } こういう感じでコンストラクタをオーバーロードし、コンストラクタからコンストラクタを呼ぶことはできないのでしょうか?
C++スレで聞け
つーかiはないだろ
>>366 普通は
class test{
public:
int i;
test(){ init(1); }
test(int i){ init(i) }
init(int i){ this->i = i;}
};
じゃねーか?
できるとしてもこっちだろ
でもできないような気がする
class test{
public:
int i;
test() : test(1){}
test(int i){ this->i = i;}
};
コンストラクタというものがわかってらっしゃらない
>>366 をやりたいだけなら、ディフォルト引数でいいんじゃね?
class test{
public:
int i;
test(int i = 0){ this->i = i; }
}
ディフォルト引数だと難しい (例えば、違う型の引数でオーバーロードしたいとか)
なら、
>>369 のように共通部分をくくりだしたメンバ関数を作ればいいだけ。
ディフォルトwwww
373 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 09:24:06
ディスクトップパソコン
ハードデスクドライブ
376 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 13:14:45
disk [di'sk] default [difo':lt] アクセント位置の違いなのかな
デホルト
379 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 16:19:21
Visual Studio 2005 Standard と Visual C++ 2008 Express Edition を使っています。時々 EUC で書かれたファイルを受け取って開いて しまい、文字化けしてしまうのですが、ファイルを開くにあたって 想定する文字コードを指定して読み込ませることは可能でしょうか? UTF-8 と ShiftJIS に関してはどうやら判別してくれるようですし、 保存する際の文字コードにいたってはわざわざ EUC-JP で保存する こともできるようなのですが、読み込みの際には UTF-8 か ShiftJIS かどちらか程度しか判別してくれないようです。 せめて「俺はこのファイルを開くときに文字コード○○のつもりで 開いたぜ」ってことがステータスバーに表示されるといいのですが。 マルチバイト文字を含んだソースコードとして UTF-8, UTF-16LE, Shift-JIS, EUC-JP のものを受け取る可能性が あるので、できれば Visual Studio のエディタで開く 文字コードに関してどんな判定がされているのかを知りたいです。
他のエディタか変換ツール使えばいいだけ
PeekMessage(&msg,NULL,0,0,PM_REMOVE)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } else { // 描画処理 DrawMain(); } } // Direct3D オブジェクトを解放 RELEASE(lpD3DDEV); RELEASE(lpD3D); // 終了する return 0; }
DestroyWindowでアプリを終了させたいのですが、ウインドウは消えるのですが、 プロセスが残ってCUPがんがん回ってるのですが、全部きれいに消すにはどうすればいいですか? LRESULT CALLBACK procMainaa(HWND hWnd,UINT msg,WPARAM wParam,LPARAM lParam) { switch (msg) { case WM_CLOSE: MessageBox(NULL,"WM_CLOSE","test",MB_OK); DestroyWindow(hWnd); return 0; case WM_DESTROY: MessageBox(NULL,"WM_DESTROY","test",MB_OK); PostQuitMessage(0); return 0; } return DefWindowProc(hWnd,msg,wParam,lParam); }
さあ?
> 全部きれいに消すにはどうすればいいですか ブレークポイント等を活用しながらトレースし、 問題箇所を探っていこう。
TranslateMessageの前に、 if( msg.message == WM_QUIT ) break; でも入れたら?
DestroyWindowにこだわるのは何で? PostQuit・・・じゃダメなの?
DestroyWindowは呼んでも呼ばなくてもいい ただ自分で呼ばないときはDefWindowProcが代わりに呼ぶように作る だからどっちみちDestroyWindowは呼ばれる
Visual Studio 2008 Express Editions をインストールしたのですが ファイル > 新規作成 > プロジェクト > 「新しいプロジェクト」のダイアログで プロジェクト名を入力してもOKボタンが有効になりません。 OSは、XP Home SP2です。
VC2008です。 L""でない""の文字列定数をANSI(SJIS)でなく、UTF-8にしたいのですが、どうすればいいですか。 ソースコードをUTF-8で保存しても、SJISにされるようです。
WideCharToMulltiByte
定数をUTF-8にしたいんですが… 実行時に変換するしか方法はないですか?
あとはファイルから読み込むとか、 "\xe4\xb8\xAD"のように地道に十六進拡張表記を書くくらいしかない。
393 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/16(日) 10:27:27
Visual C++ では wchar_t の文字列は UTF-16 なんですか?それとも UCS2 なんですか?
サロゲートペアを扱えたらUTF-16、そうでなければUCS-2。 それは冗談としても、最近のWindowsはUTF-16だから、 UTF-16として扱っておくのが吉。
Windowsの内部でUnicode使ってるからVCでUnicodeを使うようになっただけだから あくまでWindowsのためのUnicodeなんだと考えておいた方がいい。
396 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/16(日) 17:42:10
結局マルチバイトじゃん・・・ いや、マルチワードじゃん・・・ まぁ合成文字とかもあるから仕方ないか。 いっそのこと Mule の内部表現にしてしまへ!
397 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 01:45:20
VisualC++6.0を使って一人でプログラムを作っているのですが、 だんだんとソースファイルが増えてきて60個ぐらいになりました。 これらのファイルは1つのフォルダに入れているのですが、 ファイル名の衝突が気になり始めました。衝突を防ぐ方法として 次の二つの方法を思いつきました。 (1) ファイル名にサフィックスやプリフィックスを付けるなどして 名前が重複しないようにする。(今まで通り、1つのフォルダに全て のソースファイルを入れる。) (2) ファイルをフォルダに分けて管理。 ソフトウェア開発の現場では多数のソースファイルをどのように 管理していますか?アドバイスをお願いします。
>>397 ファイル名が衝突する=ファイル分割が間違っているorファイル命名が間違っている
とは思うけど、まぁよくあることだよな。
1も2も大差はないと思うけど見た感じ管理されてそうに見える2を選択するかな?
ただincludeパスを書くのが面倒かもしれないが・・・
>>398 >ファイル名が衝突する=ファイル分割が間違っている
>orファイル命名が間違っている
>とは思うけど、まぁよくあることだよな。
適切にファイル分割して正しく命名すれば、ファイルがいくら
増えても名前が衝突することはないのですか?
名前入れ忘れたけど399==397です。
>>399 システムの規模にもよると思うけど、俺のしょぼい経験じゃまず無いように思う。
きちんと命名し、役割が変わってしまった、役割を分割したときなんかに正しくリネームしてれば無さそうだけど・・・
402 :
397 :2008/03/18(火) 02:22:48
>>401 とすると、開発の現場では1つのフォルダで全てのソースを管理する
のが一般的だということでしょうか? ちょっと意外です。
>>402 いやいやw
>>397 の2だよ。いちばん深い階層で4くらいかな?
ファイル数はヘッダー含めて100位だと思う。数えたことないけど・・・
1フォルダあたりファイルが20超えるくらいから考え始めて、50超えたらまずフォルダわけする。
というか、ファイルが増えたからフォルダわけっていうより役割の分割が自然とフォルダ単位になる。
404 :
397 :2008/03/18(火) 02:57:59
>>403 やっぱりそうですか。ファイルの役割に着目してフォルダ分けする
のが自然ですよね。
僕の場合、Visual C++のFileViewのツリーで細かくフォルダ分けして
ファイルを分類しています。だから実際のファイルのフォルダ分けは
特に必要がないように感じていました。FileViewのツリーとWindowsの
フォルダのツリーを同じに保つのはめんどくさい(片方を変更したら
もう片方も変更しなければならない。)ので実際のファイルは分類せず
に1つのフォルダに放り込んでいました。
一人で開発していると、このような方法が一般的かどうかわからない
ので、アホなことをやってるんじゃないか、とか思うことが良くあります。
一般的ではないアホなことをやっている 普通はプロジェクトごとにフォルダわけするだろ さらに別プロジェクトでも共有するライブラリなどのヘッダも 別フォルダにしてパスを通す
大量のソースがある巨大プロジェクトなのかと思ったけど ファイル名の衝突とか言ってるから、今まで作ってきた全然関係ないプログラムが 1つのフォルダにごっちゃごちゃに存在してるということか?
>>397 参考までに衝突する(した)ファイル名を教えてほしい
一人で作っていて名前が衝突するって考えられんのだが
>>362 みたいな感じでVisualC++起動時にエラーが出るんですけど、解決法は無いですか
新しいパソコン買う
>408 しつこい
411 :
408 :2008/03/18(火) 19:21:38
初心者に教えるスレでそんな風に言われても…
いやだから新しいパソコン買えよ てかまずPCスペックぐらい書けや
413 :
408 :2008/03/18(火) 19:33:50
>>412 WindowsXP HomeEdition
Intel Celeron M processor 1.60G
メモリ 704M
OSから再インストール、それで駄目なら新しいパソコン買う
415 :
408 :2008/03/18(火) 19:59:06
分かりました。ありがとうございました
416 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 21:47:42
VC++2008でC++の勉強を始めたものです。新規プロジェクトでコンソールアプリを選択して 新規プロジェクトを作成し、そこに既存のCPPファイルとかヘッダとかを追加したのですが、 ヘッダがコンパイラに認識されておらず、コンパイル時にヘッダがないというメッセージが でてコンパイルできません。どうすればよいですか? どうかよろしくお願いします。
ヘッダーがないなら ヘッダーを用意しなきゃだめじゃない。
>>416 全部がファイルシステム上で同じフォルダにあるか?
違うフォルダにあるなら、同一のフォルダにまとめてから追加しろ。
419 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 00:43:20
今windowsにログインしているユーザーに 管理者権限があるかどうかを判別する関数があれば教えてください。
Administratorsグループに属しているかってこと?
421 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 01:43:08
すいません、今インストールするなら Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86) だけでいいでしょうか? Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86) も入れておいた方がいいですか?
422 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 04:46:11
最近VisualC++2005ExpressEditionをインストールして 簡単なHelloWorldプログラムを書いてビルドしようとしたのですが エラーが出て先に進めなくなってしまいました。 OSはWindows2000。win32/コンソールアプリケーション/空のプロジェクト、で書いてます。 エラーの内容は以下です。↓ 致命的なエラー C1902 プログラム データベース マネージャが一致していません。セットアップが正しく行われているか確認してください。 マニュアルによると対処方は以下です。↓ プログラム データベース ファイル (.pdb) は、 コンパイル時に検出されたものより DBI.dll のより新しいバージョンを使用して、作成されました。 最新バージョンの DBI.dll をシステムにインストールしてください。 しかしパソにはDBI.dllはインストールされておらず、どこから入手したものか見つかりません。 エラーの前に次の警告も出ていました。 警告 D9028 : 簡易リビルド時のエラーです、通常のビルドに戻します マニュアルによると、 プロジェクトの .idb ファイルが破損しています。このファイルを削除して、リビルドしてください。 しかしそもそも.idbファイルが生成されていません。 プロジェクトのプロパティで簡易リビルドをオフにしたら出なくなりましたが、 要するに簡易リビルドできないということなので、どうも落ち着かないです。 もしわかる方いたらおしえてください。
リビルド 最初から全部ビルドやりなおし 簡易リビルド 一部のファイルを除いてビルドやりなおし 一回リビルド通ったら次からは簡易リビルドで問題ないはず
424 :
397 :2008/03/19(水) 08:05:03
>>407 僕のプログラムでは、字句解析を行うLexクラスというクラスが
二つ必要です。二つのLexクラスを作って、別々の名前空間に入れました。
1つは、DIC::Lexクラスです。
もう1つは、CP::Lexクラスです。
これらのクラスのためのヘッダと実装のファイル名はともに
lex.hとlex.cppですから衝突しました。
僕はプリフィックスを付けて二つを区別しました。
(dlex.h, dlex.cpp) と (clex.h, clex.cpp)
これで不満はないのですが、プリフィックスを付けで衝突を避ける
代わりに、ファイルをフォルダで分類することによって衝突を避ける
という手もあるかな、と思ったのです。
425 :
397 :2008/03/19(水) 08:06:51
>>405 さんのレスが非常に気になるのですが、僕が
>>404 で書いたことが
うまく伝わってないような気がするので、もう一度きちんと説明します。
僕のプロジェクトのフォルダ構造は次の通りです。
<CoolCorpus> プロジェクトのフォルダ
├<Release>
├<Debug>
├<souce>
├<data>
└<test>
上記のCoolCorpus\souceにすべてのソースファイル(26個の.hファイルと
36個の.cppファイル)をフォルダ分けせずに置いています。
62個のファイルは全てCoolCorpusプロジェクトに参加しています。
従って、ワークスペースウィンドウの "FileView" タブのツリーには62個の
ファイルが表示されています。
"FileView"タブのツリーは、フォルダを作って自由にカスタマイズできます。
そこで、僕はデフォルトで作成される3つのフォルダ
Source Files, Header Files, Resource Files
を削除してしまいました。そして以下のようにツリーを構成
しました。(ファイル数が多いので簡略化しました。)
426 :
397 :2008/03/19(水) 08:07:21
<CoolCorpus ファイル> ├ <下請け> │ ├<StdAfx> │ │ ├StdAfx.cpp │ │ └StdAfx.h │ └<File> │ ├file.cpp │ └file.h ├ <Core> │ ├<Dictionary> │ │ ├<Lex> │ │ │ ├dlex.cpp │ │ │ └dlex.h │ │ ├<Freq> │ │ │ ├freq.cpp │ │ │ └freq.h │ │ ├dictionary.cpp │ │ └dictionary.h │ └<Corpus> │ ├<Lex> │ │ ├clex.cpp │ │ └clex.h │ ├corpus.h │ ├corpus1.cpp │ ├corpus2.cpp └ main.cpp
427 :
397 :2008/03/19(水) 08:08:08
1つのクラス用に hと.cppを作り、それらをセットにして一つのフォルダに 入れています。フォルダといっても、FileViewのフォルダです。 本当のフォルダ(Windowsのフォルダ)ではありません(念のため)。 ソースを読むときは、このツリーをクリックしてソースを表示させます。 "ClassView"タブは全く使いません。 さて、この方法は変でしょうか? 開発現場での方法が知りたいのですが。。。
428 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 09:12:13
以下のプログラムから出力される数字を、 wavファイルにするにはどうすればいいでしょうか・・ #include <iostream> #include <math.h> using namespace std; const int rate=44100; int p(double q, int f, int t) { const double pi=3.1415; double x; x=sin(2*pi*f/rate*q); cout << int(x*127+128+0.4999); cout << "\n"; if (f<t) p(q,f+1,t); return 0; } int main(void) { p(440.0 , 0, rate); return 0; }
WAVファイルのヘッダを知りたいのか ファイルへのバイナリ出力が知りたいのか まあ両方書いてもいいけど、それあっという間にスタック食いつぶさないか? 普通にループでいいべ。
>427 オープンソースで開発してるのがいっぱいあるから好きなだけ見ればいい
ProgramingWindowsにsinwaveとかいうサンプルあったと思う
433 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:17:11
Visual C++ 2005の超初心者ですが、今、誰か教えてくれる人いらっしゃいますか? ちなみにC言語では簡単なプログラムをいくつか作ったことありますが、VCは初めてです。
何?
435 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:22:26
>>427 はっきりいいますがアナタは頭がおかしいです
同一のプロジェクトに参加しているのならば別のファイル名にするべきです
まずはファイルを読み書きするプログラムから勉強すれば? あとは通信でも同じようなもんだ
>>435 分不相応な事はしない事です。
まったくの初心者であればまずは理解からはじめましょう
439 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:40:12
>>437 さん
アドバイスありがとうございます。
ファイル読み書きやってみます。
ちなみに私のやってることって考え方間違ってますか?
init関数にして呼び出したりって。
Cでのイメージが抜けないのですが、、、
440 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:42:51
>>436 さん
全くその通りです。ほんとはもっと時間をかけてやるべきですが、仕事で時間が限られているので相談させてもらいました。。。
441 :
440 :2008/03/19(水) 14:43:43
そういうサンプルなら探せばあると思う
443 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:56:32
VC++ 2005ProでPCの情報を取得する→CSVで指定したフォルダに吐き出す というプログラムをあと三日で作成しなければなりません。 慣れた方なら1日で出来るみたいに言われたのですけど、 VBしかやったことなくてプロジェクト作成からさっぱりです。 本当はちゃんとC++の勉強をしてから取り組んだ方がいいのでしょうが 時間がないので無理なんです。 誰か手取り足取り教えてくれませんか? ちなみに取得する情報は PC基本情報 ハードウェア基本情報 ユーザー情報 ネットワーク情報 論理ドライブ情報 物理ドライブ情報 プリンタ情報 インストールされている全アプリケーション情報 です。 お願いします。。。
444 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 14:57:56
>>432 その本(サイトじゃないですよね)って、5版>4版>3・・・
って考えていいんですか。
>444 最初に出てくるサンプルは単に正弦波を描画するやつで 音を鳴らす用に改造したサンプルはあとの方に出てくる サウンド関係のサンプル AddSynth BachTocc Drum KBMidi Record1 Record2 Record3 SineWave TestMci WakeUp
上下卷必要?
>>443 仮にWMIで取得できる情報だけだったら、
VBScriptやVB6系でやるのが簡単だと思う。
あと、手取り足取り教えるほどのお人好しはここにはいないと思うぞ。
448 :
443 :2008/03/19(水) 16:28:58
>>447 そうですか。。。
VB6のソースはあります。
これをVC++2005で作り直さなければならないのです。
そういえばMSDNにシリアル通信のサンプルがあった //--------------------------------------------------------------------------- // // Module: tty.c // // Purpose: // The sample application demonstrates the usage of the COMM // API. It implements the new COMM API of Windows 3.1. // // NOTE: no escape sequences are translated, only // the necessary control codes (LF, CR, BS, etc.) // // Description of functions: // Descriptions are contained in the function headers. // //--------------------------------------------------------------------------- // // Written by Microsoft Product Support Services, Windows Developer Support. // //---------------------------------------------------------------------------
シリアルは慣れてないとハマるから、mscomm.ocx使ったほうが楽かも
>>397 職業プログラマだけど、自分はそうやってるし、他の人もそうやってる。
一般的かどうかまでわからないが、合理的な方法と思う。
実際のディレクトリ構成は、ファイル数が多くなったら機能ごとに分けてる。
その方が管理しやすいから。
ファイル名はプリフィックスをつけて一意にする。
ディレクトリが別になってても、単体で見たときに区別できないから。
下記のソースでVC++6.0では問題なかったのですが VC++.net 2003で実行すると HRESULT hr = com_object_type::CreateInstance(&sink_); のところでアプリ(IE)が落ちてしまいます。 6.0と2003ではATL関連が結構変わってしまったようなのですが これはソースを直すべきなのでしょうか? あるいはプロジェクトのプロパティなどで対処できるものでしょうか? もしご存知の方いたら教えてくださいませ。よろしくお願いします。 ////ecom_event_sink : シンクラッパー template<class Event> class com_event_sink { typedef CComObject<Event> com_object_type; com_object_type* sink_; CComPtr<IUnknown> unk_; public: HRESULT create() { HRESULT hr = com_object_type::CreateInstance(&sink_); if ( SUCCEEDED(hr) ) sink_->QueryInterface(IID_IUnknown,(void**)&unk_); return hr; } com_object_type* operator->() { return sink_; } };
>>452 CoInitialize()はちゃんとやってる?
454 :
397 :2008/03/19(水) 20:53:43
>>430 なるほと。調べてみます。お勧めのがあったら教えてください。
>>436 やっぱりそうですか。
>>451 丁寧にありがとうございます。不安が解消されました。
今後、次のようにしようかと思っています(今のところ)。
(1) (今まで通り)すべてのファイルのファイル名が一意になるようにする。
(2) ファイルを機能別にフォルダ分けする。
(FileViewでの分類とは別の観点で分類する)
455 :
451 :2008/03/19(水) 21:29:52
>>454 >(2) ファイルを機能別にフォルダ分けする。
> (FileViewでの分類とは別の観点で分類する)
FileViewと同じにした方が楽だと思うけど。
ちなみに今のプロジェクトでは主にnamespaceにあわせてる。フォルダ階層も。
比較的管理しやすい。
OPENFILENAME でファイルを読み込む場合に最初にパスを指定しないと プログラムを再起動しても最後に開いたパスがカレントディレクトリ になってますが、これは何処にパスが記憶されてるのでしょうか?
ゲーム作るとしたら 普通はbeginthreadexとかでループさせるもんですか? それともpeekmesseageとかでループさせますか? ゲーム内のオブジェクトとかどうやって管理しますか? クラスをvectorに叩き込んで適当に追加したり削除したりでいいんですか? ネタじゃないです マジレスお願いします
ゲーム製作板がある
複数のファイル(cpp)を作ると クラスとかの変更があるたびに いちいちexternのほうも修正しなくてはならなくてめんどくさいんですが そこらへんを自動でやってくれる機能はないですか?
全部ヘッダに書けば。
2008にMFCはないんですか?
>>457 もうちょっと具体的でないと答えづらいが、beginthreadexでループというのは普通じゃないと思う。
>>459 C++でexternは使わないことが多い。
>>457 ネタじゃないなら、beginthreadex について調べてからこい。
どんなプログラムかわからんので beginthreadexe をループで
と言うのがおかしいかどうかはわからんけど、peekmessage と
同列にしてるのは明らかにおかしいと思う。
465 :
462 :2008/03/20(木) 12:32:49
>>464 うん。そういう意味で書いた。メッセージにつき1スレッドで処理するってことかな。
使ったことないけどユーザーインタフェーススレッドがそんな感じなのかな。
貧乏人にはいらない
Expressは試供品だろ
469 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/20(木) 21:32:54
>>454 まさかと思うが、1クラス1ファイルなんて妄執に囚われていないだろうな。
>>457 普通にメインスレッドにゲーム用ループ作って
そのループの中にメッセージループを処理する関数つくって入れてた
ただ、メインスレッドでやると、メニューポップアップ時とかにメッセージループで
処理がとまるから
ユーザー操作に関係ないリアルタイム系のゲームを作っている場合などは
気をつけないとはまるかも
>>464 別に
>>457 はおかしいことは言ってないよ
win32プログラムの場合、一般的にはメッセージをgetmessageによるループで処理させるけど
ゲームみたいな場合にはメッセージ処理をループではなく局所的に処理させたい場合がある
メッセージがない時抜けるためにpeekmessageでメッセージの有無確認を行うというのは良くやる手法
間違えた peekmessage使うとメニューポップアップとかではとまらないかも VBのDoEventsはとまったような気がしたが
ゲーム関係はゲーム板のやつが詳しいだろ
ためしにpeekmessageを使ってメニューポップアップしてみたらやっぱり止まるね
ということで、
>>474 は無しでw
>>475 確かにw
俺もWindowsゲーム作ってたのって
もう8年も前だからすっかり忘れてるわ
>>473 peekmessage に突っ込んでる奴なんていないから、
> 普通はbeginthreadexとかでループさせるもんですか?
についての君の意見を聞かせてくれ。
478みたいな 俺のほうが正しいと認めるまで論議をやめない みたいな奴がいるとウザイ
ヘッダってなんで自動で書いてくれないわけ? 全部読み込んでから使わないヘッダを削除して軽くすればいいじゃん
481 :
473 :2008/03/21(金) 01:25:33
>>478 457 の言ってるのは、ゲームループの為に、新しいスレッドを作るか
メインスレッドでループさせるのとどっちが良いかという意味でしょ
で、beginthreadexについて俺は何を意見すればよいんだ?
>>480 何が言いたいのかよくわからんがヘッダに何を書くかは自由だぞ?
書くのが面倒ならヘッダなんて作らなきゃいいじゃないか。
まず標準関数がなんのヘッダ使ってるか調べるのがだるい 使わなくなったら他に使ってないか全コード調べて使ってなかったらゴミだからヘッダ消すのもだるすぎる
めんどくせぇならすべてをincludeしたヘッダでも作れば? include消すのならincludeをコメントアウトしてコンパイルエラーでなけりゃOKとかでいいんじゃね? ってか余分なヘッダーをincludeしたからといって実害は無いと思うぞ?
ほんとだ!なんでいっぱいインクルードしてもプログラムサイズ増えないんだ??
コンパイラは賢いから。 宣言と定義の違い。実態がないもの(宣言)はいくらあったところでプログラムサイズは変わらない。
>>481 >457 の言ってるのは、ゲームループの為に、新しいスレッドを作るか
ゲームだとこういうやり方は普通なの?
メインスレッドでメッセージループして、重い処理を別スレッドにするのが普通と思うんだけどな。
あと457がこういう意図なのかどうかは不明。自分は457からはそう読み取れない。
464のように解釈した。
>>485 増えるのはコンパイル時間だけ。
ヘッダの中で変数定義しているのでもない限りプログラムの大きさは増えない。
>>487 普通かどうかについてはわからない
少なくとも、俺が勤めていたゲーム会社のゲームライブラリはゲームループを
メインスレッドに組み込んでいた(ADVだからそれでぜんぜん問題なかった
ただ、
>>471 で書いたようにメニューポップアップが発生するとイベントループ関数から
戻ってこないような状況もあるから、サブスレッドによるゲームループもありだと思うよ
俺の場合は逆で
beginthreadexとpeekmessageを対比しているのでゲームループ処理を行う場所を
メインスレッドかサブスレッドどっちすればよいか?と質問していると判断したんだけどね
ありがとうございます。全ヘッダを書いたヘッダを作ってそれを使うことにしました。
>>489 サブスレッドでメッセージループする場合、メインスレッドはサブスレッドからの通知を待つの?
どうもこの方法の意義が分からないな。
繰り返しになるが、メインスレッドでメッセージループして、時間がかかる処理だけ別スレッドに
すればいいしそれが普通と思う。
あとメニューポップアップの表示ではループは止まらんと思う。表示してすぐ次のメッセージを処理すると思う。
止まるのはモーダルダイアログ出す場合とか。
あと質問を489のような解釈をするには「普通はbeginthreadexで作った別スレッドででループさせるもんですか?
それともメインスレッドででループさせますか?」じゃなきゃ変だと思う。
>止まるのはモーダルダイアログ出す場合とか。 ごめん。間違えた。これもメッセージは止まらんわ。処理時間の長い処理を入れなければ。
>>493 見なければいいのに
ヌルーすればいいのに
書き込まなければいいのに
なんて言うだけ無駄です
確かに無駄だったな。(w
VisualStadioをインストールしたのですが、なぜかコンパイルができません。 ちなみに作ったテキストを.cに変換してCソースファイルになるはずなのですが、それも行われません。 しかし、ビルドは行うことが出来ます。 コンパイルの操作を行おうとする時に「拡張子に関連したコンパイルツールがありません」となります。 これは私なりに考えてCソースファイルになってないからだと考えます。 しかし、その根本的な原因がわかりません。 原因は何でしょうか?(長文失礼)
497 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 13:09:51
Vistaなんじゃねーの
498 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 13:27:30
単純に拡張子が表示されていないだけだと思われ。 Vista の Explorer でデフォルトがどういう表示なのかは知らん。
> VisualStadio 釣りか、ネタか、バカだろ。 相手にしないように。
お前が親切に相手してやれ
>500 手本を示せ
>>491 勘違いしているようだが、メッセージループはメインスレッドでやるんだよ
ゲームループと言ってるものは、ゲームを作る場合イベントドリブン方式を使わないで
ゲームの進行に関わる処理をループで行う
単純な例では、キー入力->ステート変化->画面表示->キー入力->....こんなループを組む
たとえば、キー入力をWM_KEYDOWNのメッセージハンドラーで受けないで
GetKeyboardStateとかを使ったりして今のキーの押下状態を取得する
どうしてそのようなことをするのかについてはゲーム作成などのHPでも見てもらいたい
メニューポップアップに関しては、そのpeekmessageを使ったルーチンを作って実際に試してみてね
質問の仕方が変だというのに関しては確かにそう思う、だけどここは初心者スレだから多少の意訳はしてあげても良いと思った
質問者がすでに消えたようなのでもうこの問題はこれで収めようとおもうんだけど
とっくに終わってるのに1人で何やってんの?
>>503 誤解されると良くないからちゃんと書いておくが
メッセージループは、beginthreadexによる別スレッドでゲームループを作る場合も、
peekmessageをつかったメインスレッド中にループを作る場合も、メインスレッドで行うと言う意味ね
このことは当たり前の前提で話していたつもりなんだが、
>>465 の書き込みを見ると
すでに認識の違いがそこにあったようなので一応書いておいた
>>504 この板は、どの書き込みが
>>491 なのか判らないので
終わっているかどうかは判らんから一応ね
また始まったか
508 :
491 :2008/03/22(土) 20:20:46
なるほど。ゲームループというのを知らなかったから話が噛み合わなかったわけだ。申し訳ない。
なんでGetMessageじゃなくてPeekMessageなんだろうと思ってたけど、そういうことね。
>505
指摘どおり、認識違いしていた。
ただポップアップメニューについてはやはり分からない。試したけど止まらなかった。
「メニューポップアップ」とはTrackPopupMenuを使ったポップアップメニューのことと思ってたんだけど、それが違う気がしてきた。
説明して欲しい。
ゲームループは以下とほぼ同じ。ウィンドウプロシージャのWM_RBUTTONUPでTrackPopupMenuをコールした。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9582/GamePrg/prg03.htm #質問者は去ったが、もうちょっと続けさせて欲しい。
どっかよそでやってほしい ゲーム製作板あたりで
お聞きしたいのですが ボタンがもっとも美しく見える大きさについて 横幅はフォントの高さに対して x分のy 高さはフォントの高さに対して z分のw と言う推奨比率みたいなのを その昔MS発行の何かの書籍で見た記憶があるのですが どなたかご存じであり 且つ 教えていただけませんでしょうか…
511 :
422 :2008/03/23(日) 09:02:43
>>423 ありがとうございます。
初回のビルドでは警告がでて当然なんですね。
実際にも簡易リビルドの警告のあと、自動的に通常ビルドされていました。
通常のビルドでのエラーに絞ってなお調べてみようと思いますm(_ _)m
あれからすぐ書き込み規制に入ってしまい返事が遅くなりすみません。
512 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/23(日) 16:58:57
何度でも蘇るよ!
Win32APIとランタイムライブラリを使ったプログラムで、_beginthreadを使ったら _beginthreadexを使えって怒られたんだけど、_beginthreadの問題点を調べても なかなかわからない。 スレッドの終了コードや生成時の状態を指定する必要が無ければ_beginthreadでも いいような気がするんだけど。 どんな問題点があるんですか?おすえてくらさい。
515 :
513 :2008/03/24(月) 22:05:57
514>> アリガd やっぱハンドル使ったりしないなら_beginthreadで問題ないよね? でも上司に反抗するのも建設的じゃないんで_beginthreadexに書き換えますたw
WindowsXPでVisual C++ 2008 Express Editionを三日くらい使っているのですが、 プログラムを実行したときの表示が一瞬で消えてしまいます ずっと表示させるにはどうしたらいいですか?
ヤフオク見るとVC++.netのスタンダードしかないんだけどプロフェッショナル って品薄なのですか?スタンダードとプロフェの価格が知りたいです。
>>516 main関数の最後に↓を追加
getchar();
>>517 スタンダード2〜3万 プロフェショナル8〜9万ぐらい
523 :
sage :2008/03/26(水) 19:21:13
ListBoxで長いテキストの右は隠れんだけど、マウスを乗せて ポップアップ窓に全文表示ってどうすんの? 調べんだけどわからん
524 :
523 :2008/03/26(水) 19:24:34
久し振りで来たら名前とE-mail間違え
>>525 ありがとうございます
tooltipにテキストを取得ってどうするんでしょうか?
コントロールやなんかのヘルプは表示できるんですが
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow){ HANDLE hMutex = CreateMutex(NULL,FALSE,szInstance); if(::GetLastError() == ERROR_ALREADY_EXISTS){ CloseHandle(hMutex); return FALSE; } DialogBox(hInstance,MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1),NULL,DlgWndProc); return 0; } この記述でリリースビルドをしても構成エラーとかで起動できないPCがあるんですが、原因が分かりません; 分かるかた是非お願いいたします。
そのエラーは、大方Visual C++のランタイムをインストールしていないのだろう。 2005, 2005 SP1, 2008とかそれぞれ分かれているから、 自分のプログラムをビルドしたVC++のバージョンと同じやつを選んでインストールしろ。
やっぱりそれ関係のエラーだったのか・・ 相手にそーいった環境が一切なくても動くようにするにはどうすればいいですか?
原因が分かりません ↓ やっぱりそれ関係のエラーだったのか・・
1度コード書いてコンパイルに成功する EXEができてそれが起動する コードを修正したけどコンパイル失敗 なのに1番目にコンパイルしたEXEが起動する これ、コンパイル失敗したらEXE起動しないようにするにはどうすれば?
コンパイルではEXE起動しないよ
原因を特定できなくて「分からない」と言ったんで、 これかな?あれかな?って思ったのはあったんだよね;
>529 /MDじゃなくて、/MTでコンパイルすれば。
>>534 すいません。どーゆー意味でしょう・・?
ヘルプ嫁
Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使用しています。 c:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\MSDev98\Template というフォルダにawxファイルを入れたいんですが 見つかりません。 Expressには無いんでしょうか??
>>531 前に作ったEXEを起動するか?って聞いてくるはずなんだけど。
「今後この問い合わせをしない」にチェック入れたのか。
ツール-オプションのプロジェクトおよびソリューションのビルド/実行に
それ関連の設定あるみたいだから見てみては。
起動する/しない/確認の3通り設定できる
で、MTとMDの違いが分かりませんw
ヘルプ嫁
541 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 13:50:12
ヘルプヘルプってそんくらい教えてやれよ どーせお前わかんねーんだろ?w ぷっ
エラーになったとき、エラーの原因が表示されるコンパイラはありますか?
>>539 [プロジェクト]-[プロパティ]-[構成プロパティ]-[C/C++]-[コマンドライン]にあるよ
>>543 あ。ありがとー
リンクの静的と動的が具体的にどう違うのかいまいち理解しきってないなぁ・・
CRTを自分のEXE/DLLに内蔵するか、外のDLLに頼るかの違い。
お。ありがとうございます
547 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 20:11:35
自分でクラス作るところでつまづく Cも関数作るところでつまづいた
548 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 21:45:30
VC++2005で、バイナリデータをchar型の配列にいれてから、DATファイルに保存していましたが、 SQLSERVER2005にそのバイナリデータを直接保存できるようにしたいです。 varchar型のFIELDにそのデータを保存しようとすると、認識できないデータ(文字?) があるらしく、データがそこで切れてしまいます。FIELDのデータ型をいろいろ変えたり してみましたがやはり駄目でした(binary型などはエラーになってしまいます)。 何かヒントを頂ければ幸いです。スレ違いだったらすみません。
初心者スレでSQLSERVER2005はないだろ
550 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 21:51:27
↑すいません。SQLSERVERにデータを保存する際には、DATファイルに保存 する時と同様に、char型配列にバイナリデータをmemcpyしてから、データを転送しています。 よろしくお願いします。
551 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 21:52:27
Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使ってます プログラムを書き込む際に普通のテキスト感覚で行うと 前の文字まで消えてしまいます (挿入ができない) x+600 +の後に4500といれたい しかしx+4500となって600が消えてしまいます そういった設定はどこで行えばよいのでしょうか?
まさか Insert 押せば終わりってオチじゃないよな…
>>548 > 認識できないデータ(文字?)
> があるらしく、データがそこで切れてしまいます。
文字列型なんだから、\0がきた時点で切れるだろ。
> binary型などはエラーになってしまいます
エラーの原因を調べろよ。
556 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/28(金) 22:25:24
>>555 ありがとうございます。
>文字列型なんだから、\0がきた時点で切れるだろ。
全く同じデータをDATファイルに保存して、そのファイルをテキストエディタで開き、
そのデータをSQLSERVERのFIELDにコピペすると、やはりデータが切れてしまいます。
データを変換する必要があるんですかね?
#include <stdio.h> void main() { int count; for (count = 0; count < 5; count++) { printf( "countは今%dです\n", count ); } printf("aaa"); if(count==4){printf("正解です%dです\n",count);} else{printf("残念");} getch(); return; } VC++2008でデバックしましたがなぜかこれが"残念"のほうが出力されます。 countは4だと思うんですが
>557 Cスレで聞けば?
すいませんCスレいきます
countの値は5
>>556 特定のデータまたは文字長で切れるのか調べること
またFIELDのデータ型のルールに違反してないかを調べること
を勧めます。
>562 お前もCスレ行け
count=0 今0です表示 countが1になる。 条件式参照(for・・・にもどる。count<5なのでループ継続。 ・・・ 今4です表示。 countが5になる。 条件式参照。count<5なのでループ終了。
スレ違いに気づけ
全く関係ないんじゃないからいいんじゃない? 英語の文法の授業で先生がSpeakingの話はじめたら 「先生、今文法の授業です」っていうタイプかしら。
落ちこぼれのために小学校の復習からやられたら迷惑
バカは気づかない。 スレ違いでも、分かるやつが答えを1レスすればそこで終わることを。 結局何も分からないやつがアホみたいに、スレ違い、ヘルプ嫁を書き続けるからリソースも無駄遣いすることになる。 教えたくないなら完全にシカトしろ。どーせ答えられねーんだからよ
ばかじゃん
>559でとっくに終わってるのに
このスレの回答者はゴミレベルが幅を利かせてるからな 557なんかは560のレスが出れば終わるだろ。 運悪くゴミに糞回答された質問者は可哀相だよ。
というゴミレスを必死に繰返してる君はいったい
573 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 15:32:35
質問です。 C++の勉強をしようと思って、express editionをダウンロードしたんですが。 .NetFrameworkというのも一緒にダウンロードされました。 これって、何ですか?
express editionはC++の勉強に使えないこともないけど 本来は.NetFramework用の開発ツールですよ
575 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 15:41:44
すみません。 .NetFrameworkって、何なんですか?
ググレかす
577 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 15:44:15
★初心者にVisual C++を教えるスレ★
579 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 15:47:51
wikipediaで調べたら・・・ Microsoft .NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)は、マイクロソフトが開発したアプリケーション開発、実行環境。 WindowsアプリケーションだけでなくXML WebサービスやWebアプリケーションなどWebベースのアプリケーションなどを取り入れた環境。一般に.NETという場合.NET全体の環境を指す。 また.NET Frameworkの基盤となっている仕様はEcmaインターナショナル、ISO、JISにて標準化されており、マイクロソフト以外のベンダーが独自に実装することもできる。 実際にいくつのオープンソースによる実装プロジェクトがある。なお、CLIのマイクロソフトの実装をCLRと呼ぶ。.NET FrameworkはCLRにその他ライブラリ群を加えたものと言える。 初心者の俺には意味がわかりません。
なんでもすぐ聞くな 調べろ 徹底的に調べろ
581 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 16:22:59
調べてみました。 簡単に言うと、同じプログラムで.NetFrameworkが入ってるコンピュータなら 書き直さなくても、同じように動作するってことですか?
スクリプト言語みたいなもんです C++の勉強がしたいならコンソールアプリで十分
質問失礼します。 現在ゲームを製作中なのですが、複数のcppファイルで同一のヘッダを 参照すると変数の多重定義によるエラーが出てしまいます。 環境はVC2005EEで、error LNK2005でググって色々試したりしてみましたが何ともいかず、 コンソールアプリケーションですごく簡単なプログラムをコーディングして試してみてもうまくいきません。 申し訳ないのですが少しでも解決方法の手立てをお教え頂けると幸いです・・・。
インクルードガード
#ifndef __HOGE_H__ #define __HOGE_H__ //・・・ #endif
#ifdef __MAIN__ #define EXTERN #else #define EXTERN extern #endif EXTERN int g_hoge;
588 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 17:23:06
>>561 ありがとうございました。もうちょっと調べてみます。
皆さんご返答ありがとうございます。
>>584-585 ,
>>587 この用法は既知だったので実装し、尚且つヘッダ内でstatic変数を作成し定義することも、
関数の定義を行うこともせずにビルドしてたのですが、それでもエラーが起こるため
甚だ疑問でした。環境から考えればコンパイラが古いということはないはずなのですが・・・。
>>586 そちらの用法を実装したところ、うまくいきました。ありがとうございます。
出来れば
>>585 さんの記述の仕方でうまくやりたかったのですが、
何ともいかないのでこちらのやり方で何とかしてみようと思います。
しかし本当に何で#ifndefのほうはうまくいかないのか・・・。
590 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 17:27:32
目的が違うから。
int main () { try { LogFile logFile( "c:\\log.txt" ) ; } catch(...) { return -1 ; } logFile.Write( "hoge" ) ; } みたいに書きたいんだけど、tryのスコープにlogFileが捕らわれてしまうんだけどどうすれば解決できるでしょうか
>>591 LogFile のインスタンスが try 内でのみ有効なのでは?
ポインタを使うのが常套手段かと
LogFile *LogFile;
try {
LogFile = new LogFile( "c:\\log.txt" );
}
catch (..) {
return -1;
}
LogFile->Write( "hoge" );
....
delete LogFile;
LogFile が ref class なら * を ^ に、 new を gcnew で置き換えればOK
593 :
591 :2008/03/30(日) 18:36:17
mainのreturnが複数の箇所になって、ポインタをいちいち開放するのがスタイリッシュじゃないと感じて、 オブジェクト使って自動的にデストラクトさせようという狙いだったんです。
>>593 goto 文でエラー処理すれば?
err_1:
delete a;
err_2:
delete b;
return -1;
みたいな感じで
著名なツールでも内部でgoto文使って
コードを簡潔化してる事あるよ
あとはdefine使うぐらいしか無いんじゃ
オヤジプログラマーに「goto文使ったら減給」とか
言われかねないけどw
どうでもいいけどスレ違い
>>591 これでダメな理由は?
try {
LogFile logFile( "c:\\log.txt" );
logFile.Write("hoge");
} catch(...) {
return -1 ;
}
597 :
591 :2008/03/30(日) 18:55:55
>>596 かなり簡潔に書いたけど、main内でいろいろ処理しながら、いろいろとログ書き込んでるからきびしいかと
そんなことよりスレ違いを気にしたほうがいい
このスレの対象ってC++なの?CLRなの?MFCなの?
>599 標準C/C++のスレでないことは確か
C++をVCに含めるならVCはWinに含まれるのか?
>>596 コンストラクタで例外が発生する場合もあるしね。
すれ違いなんて気にするな。
その方が愛が育まれる。
604 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/31(月) 11:37:10
case WM_CREATE: hdcMem=CreateCompatibleDC(GetDC(hWnd)); break; case WM_PAINT: hDC=BeginPaint(hWnd,&ps); BitBlt(hDC,0,0,500,415,hdcMem,0,0,SRCCOPY); EndPaint(hWnd,&ps); return 0; こんな感じで、ウィンドウのDCと互換性のあるDC(hdcMem)を作り WM_PAINTでhdcMemからウィンドウのDCへコピー(画面に表示させる)・・・ というようにしたいのですが 例えばTextOutなどでhdcMemに書き込んでも 画面に何も表示されません。 教えて欲しいです。 あと、このプログラムはゲームのソースの一部ですが、この考え方って 一般的なものでしょうか?
更新ないと描画されないからか?
ビットマップ選択してないとか?
どのcaseでtextoutしてんだ? PAINT以外でInvalidateRectしてないとか? てかbitmap選択してないからじゃないの?
最初は1x1ドットのビットマップが選択されてるから、 1ドットだけコピーされてるよ。 同じ色になってなけりゃ虫眼鏡で見ればわかるよ。
リストビューにファイルを表示させようと思い、SHGetFileInfoでファイル情報を取得したところ、ファイルの種類とアイコンが思惑と異なりました。 対象はあるアプリケーションのファイルなんですが ファイル種類 → システムフォルダ アイコン → マイコンピュータのアイコン となってしまいます。 第一引数のLPCITEMIDLISTはフルパスを元に自作したものを使っています。 IEnumIDListのNext()関数で取得したLPCITEMIDLISTを用いた場合は正常に取得できる所を見ると、やはりLPCITEMIDLISTの自作部分に問題があると思った方がいいのでしょうか?
そこまでわかってたらデバッガか何かで確認するだけ
>610 同じハズの2処理で結果が違うのですから、やはり何か異なるはずですよね。 もう少し追跡に集中してみます。 >611 こちらのサイトは参考資料として活用させてもらっています。 もう一度最初から読み直すなどして、もう少し理解を深めようと思います。 お二方ともありがとうございました。
614 :
611 :2008/04/01(火) 15:42:10
615 :
611 :2008/04/01(火) 15:57:38
多分フルパスで取得したLPITEMIDLISTを先頭にたどっていけばいいんじゃないかな。 そうすれば最後はNext()で取得したLPITEMIDLISTと一致すると思う。 マイコンピュータのアイコンが表示されてしまうのは、 フルパスの先頭である「マイコンピュータ」を指してるからじゃないかな。
616 :
611 :2008/04/01(火) 15:59:46
>>多分フルパスで取得したLPITEMIDLISTを先頭にたどっていけばいいんじゃないかな。 「先頭に」じゃないな。「末尾に」だな。 確認はしてないので違ってたらごめんね。
>616 いえ、ありがとうございます。 ここは多少立ち止まってでもしっかり理解したい所なので、全て試してみようと思います。
618 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/01(火) 17:48:04
初心者に教えてくれる掲示板ということで教えてほしいのですが、 スタティックテキストの文字の色、大きさ、フォントの種類を変更したいと思っています。 初期の設定で変更し、その後は特に変更しません。 VisualC++2005のダイアログベースで作成中です。 よろしくお願いします。
>>618 ダイアログベースってMFC?そうでない?
スタティックテキストは個別に変更したいってこと?
リソースエディタでは無理だから、大きさとフォントは、別に作ったフォントを
WM_INITDIALOGでWM_SETFONTしてやると変更できる。
色はWM_CTLCOLORSTATICメッセージでSetTextColor呼ぶとか
>618 そのへんは普通に勉強すれば誰でもわかることだし 掲示板でいちいち説明できる分量じゃない。
初心者に教えるスレでっせ。
教えるのはいいけど理解できるか?
この掲示板で説明するべき話題でないというのは同意。 ググった方が早くて確実で分かりやすいと思う。 突き放すことはないかなって思っただけです。
まあ環境もうちょっと書いてくれないとね。 詳しく書いた後で、MFCだとどう書きますかとか聞かれたらやだしね。 適当にはしょって答えて、そのキーワードでググってもらうのがいいかと。
625 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/01(火) 19:19:54
>619 ありがとうございます。 MFCです。スタティックは個別にそれだけを変更したいです。 その辺のキーワードを頼りに勉強してみます! >620 初心者なんですいません。 >そのへんは普通に勉強すれば誰でもわかることだし ということですが、その普通にを教えていただけませんか? もちろん参考書で勉強をしていますが、各コントロールの使い方が主に載っていてそれはわかるが、応用するときにはどうしていいかわかりません。 未熟者ですいませんがキーワードとかこういうの参考になるよってのを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
>各コントロールの使い方が主に載っていてそれはわかるが、応用するときにはどうしていいかわかりません。 >625 林本だろそれ
コントロールのデバイスコンテキスト取得 ↓ pDC->SetTextColor(0xffffff);
629 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/02(水) 01:29:08
DLLファイルを作成するプロジェクト(A)と、そのDLLファイルを使う プロジェクト(B)があります。AとBは別個のフォルダに収められている ので、BからAのDLLを使うには次のことをしなければなりません。 (1) .libファイルの場所をBで設定。(コンパイル時) (2) Bの.exeとリンクされる.dllの場所を設定。(実行時) (1)については[プロジェクト]→[設定]→[リンク]タブで設定しました。 (2)についてはどうすればいいのでしょうか? Aが作るDLLにはデバッグバージョンとリリースバージョンがあります。そこで、 Bの.exeがデバッグバージョンであれば、AのデバッグバージョンのDLLが、 Bの.exeがリリースバージョンであれば、AのリリースバージョンのDLLが リンクされるようにしたいのですが。
>>629 AとBの出力フォルダをデバッグ同士・リリース同士で揃えたらいいんじゃない?
>>630 .exeと.dllが作成される場所はデフォルトのままにしておきたいのですが。。。
>>631 ならBのプロジェクトのプロパティのデバッグの環境変数の設定で
Aの出力フォルダをパスに追加しておくというのはどう?
>>632 すみません。具体的にどうやって設定したらよいか教えてもらえませんか?
[プロジェクト]→[設定]とか[ツール]→[オプション]とかは散々いじくった
のですが。。。
Visual C++6.0です。
カスタムビルドプロセスで、Aのdllをこっちのexeの出来るフォルダにコピーするとか。
>>633 出力はデフォルトのまま出来たDLLとかlibをコピーするのは駄目なの?
コンパイル後のコマンドでコピーすればよいと思うんだけど
あと、デバッグとリリースを分けるなら別名にしたほうがいろいろ便利だよ
同じソリューションに入れて依存関係作っとけばよかった気がする
637 :
625 :2008/04/02(水) 11:54:51
>>626 林本です!
一応初期化のところでCreateFontでフォントを作成し、GetDlgItemでIDを取得し、SetFontでフォントを指定して文字の大きさは変更できました。
あとは色ですね。。。
もうちょっと勉強してみます!
>>637 色は
OnCtlColor(CDC* pDC, CWnd* pWnd, UINT nCtlColor)
で
if (pWnd->GetDlgCtrlID() == IDC_HOGE)
{
pDC->SetTextColor(RGB(0xff,0,0));
}
とか }
デバッグウインドウに文字を表示するにはどうすればよいでしょうか?
以前学校の授業でC言語を簡単に勉強した事があるのですが C++とCはまったくの別物と考えたほうがいいのでしょうか? また、勉強用に独習C++あたりを購入しようかと思っているのですが、他におすすめの入門用の書籍などありますか?
あまり別物でないように使う事も出来るけど、 フルに機能を利用すれば全くの別物になる。 入門書は ・ 独習 C++ ・ C++ プライマー 第4版 ・ ロベールの C++ 入門教室 の3つを実際に店頭で読んでみて決めてみたら。
>>639 デバッグ中の出力ウィンドウのこと?
OutputDebugStringとかOutputDebugStringFormatとか使う
MFCだとTRACEマクロもある
>>641 なるほど、基本的な部分が似てるのなら少し安心です
前に独習Perlがすごい役にたったから今回も独習シリーズでいいや、とか思ってた
たしかに読んでみて自分に合ったの探したほうがよさそうですね。
どうもありがとうございます
>>636 依存関係ではダメと思う。
自分は634のようにしている。
>>634 >>635 ありがとうございます。うまくいきました。
[プロジェクト]→[設定]→[ビルド後の処理]タブで、
出来たての.dllをコピーするコマンドを指定しました。
copy $(TargetPath) コピー先フォルダ
これでビルド後に.dllが(対応する).exeのフォルダにコピーされ、
.exeの実行時に適切な.dllが使われるようになりました。
>あと、デバッグとリリースを分けるなら別名にしたほうがいろいろ便利だよ
考えてみます。今のところ不都合はないように思います。
>>636 >同じソリューションに入れて依存関係作っとけばよかった気がする
>>644 さんのおっしゃる通り、この方法はダメでした。
1つのワークスペース(VisualC++6.0なので)に2つのプロジェクトを挿入して、
それらのプロジェクトの間に依存関係を指定してみたのですが、
うまくいきませんでした。この方法でできれば簡単で良いのですが。。。
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_OWNDC, MsgProc, 0L, 0L, GetModuleHandle(NULL), NULL, LoadCursor(NULL,IDC_CURSOR1), NULL, NULL, L"Cursor Test", NULL }; カーソルを自作カーソルIDC_CURSOR1にするにはどうすればいいんですか? こうやるとエラーになってしまいます。
■質問するにあたって ・エラーや警告のときはエラーメッセージを書きましょう。 ・開発環境も書きましょう。 ・できるだけ具体的に。
650 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 08:20:17
>>648 -LoadCursor(NULL,IDC_CURSOR1),
+MAKEINTERSORSE(IDC_CURSOR1)
綴りまちがってるから自分で確認して
開発環境は2008です。 WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_OWNDC, MsgProc, 0L, 0L, GetModuleHandle(NULL), NULL, LoadCursor(NULL, MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)), NULL, NULL, L"Cursor Test", NULL }; - + の意味がわからないのですが これで実行した時のエラーは error C2065: 'IDC_CURSOR1' : 定義されていない識別子です。 warning C4003: マクロ 'CreateWindowW' に指定された実引数の数が少なすぎます。 error C2059: 構文エラー : ')' です。
IDC_CURSOR1っていう名前のカーソルのリソースがないんじゃないのかい?
653 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/03(木) 10:09:47
Windowsフォームアプリケーションだとコントロールを個別にフォントとかをプロパティで簡単に設定できるんですね。 なんでMFCだとできないんですかね。。。実はできたりするんですか?
ポトペタRAD環境をC++で使いたいならC++Builderへどうぞ VC++ではできません
>>651 LoadCursor(NULL,IDC_CURSOR1) だと IDC_CURSOR1 でエラーにならないのに
LoadCursor(NULL, MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)) だとエラーになるのはおかしいだろ。
そして、LoadCursorの第一引数がNULLなのはシステム定義アイコンを使うときだ。
hInst を入れてみ。
だめでした。 IDC_CURSOR1 を定義する方法は、 リソースビュー>追加>リソース>cursor>新規作成 出来た resource.h をcppにインクルード だけでいいですか? LoadCursorのヘルプに afxwin.h が必須インクルードと書いてあるのですが、インクルードすると #ifdef _DLL #ifndef _AFXDLL #error Building MFC application with /MD[d] (CRT dll version) requires MFC shared dll version. Please #define _AFXDLL or do not use /MD[d] の#errorに飛んでしまいます。
MFCのLoadCursor使うならafxwin.hが必要でMFCとしてビルドしないといけない
もしかして
>>648 のエラーも
>error C2065: 'IDC_CURSOR1' : 定義されていない識別子です。
なのか?
そうでないなら出たエラー書いてみて
あと、
>>648 のその行以外は問題ないとすると
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_OWNDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, LoadCursor(GetModuleHandle(NULL),MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)), NULL, NULL,
L"Cursor Test", NULL };
こうだな。GetModuleHandle(NULL)がかぶってるから、
事前に呼んでとっておくといい、けどこれWinMainの第一引数なんだけどな。
エラーが出なくなりましたが、今度はウインドウが出てこなくなりました。 正常だった記述に戻してもウインドウが出てこなくなりました。 中間ファイルもソリューションのクリーンで消しましたがだめです。WINごと再起動してもだめです。 DirectX9SDKのサンプルCreateDeviceのVS2005プロジェクトをVS2008で自動変換して取り込み自作カーソルリソースを新規作成で追加して #include "resource.h"追加と WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L, GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL, L"D3D Tutorial", NULL }; の部分を WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_OWNDC, MsgProc, 0L, 0L, GetModuleHandle(NULL), NULL, LoadCursor(GetModuleHandle(NULL),MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)), NULL, NULL, L"Cursor Test", NULL }; に書き換えただけです。たすけてください。もう12時間これやってます^^;
エラーが出ないって事はコンパイルできたんだろ? そしたら次はデバッガの使い方をだな・・・ とりあえず、F10連打だ
ああそうか!カーソルはこれでクリア出来てるってことですよね LoadCursor(GetModuleHandle(NULL),MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)) の意味と、CreateDeviceが失敗してるのはまた明日調べます。 まじありがとうございました。
ちょっとサンプルみたけど、hInst でいいんじゃん。 LoadCursor(hInst,MAKEINTRESOURCE(IDC_CURSOR1)) で。前のGet・・・につられたわ
拾ったサンプルをあてずっぽうで改造? ほとんど何も知らないでやってる?
665 :
644 :2008/04/03(木) 20:28:26
>>647 dllのコピーは必要だけど、依存関係を設定するのはオススメ。
libのリンクを自動的にやってくれるし、
exeをビルドする前にdllをビルドしてくれるので、
古いdllを使ってハマルようなことがなくなる。
つまり 依存関係+ビルド後の処理でコピー と。
666 :
647 :2008/04/04(金) 00:44:33
>>663 hInstで動きました。ありがとうございました。
readme嫁
勉強する気ないやつに教えるほど俺は性格良くないです
>>668 エミュレータでタダゲーしたいんだけど、コンパイルしないといけない。
だれか手取り足取り教えろ、ということか。
…たしかに何も教える気がまったく起こらんなw 初心者には寛容なほうなのだが。
実は頭悪いだろ、ここの人たち
残念ながらそんな煽りに乗るほどには悪くないんだな。(w
>>668 ここは勉強する意欲のある初心者に教えるスレであって
勉強するつもりもない素人に教えるスレではありません
お帰り下さい
今までXPで開発していましたがPCをVistaで新調して開発したところ、
Vista機では問題なく実行できるexeがXPマシンに持っていくとアプリケーション構成エラーが出て実行できません
おそらく
>>527 さんとほぼ同じ症状で、/MTでコンパイルを通すと実行できるようにはなりますが
ファイルサイズが大きくなるのでできるだけ/MDにしたいです
何か良い手段はないでしょうか
VC2008を使用しています
それが嫌なら>528の方法 それも嫌ならライブラリ使わない
677 :
675 :2008/04/06(日) 21:26:15
なるほど… やはり基本的には/MTにするかランタイム導入を促す方向になるのですね ありがとうございました
ランタイムをインストールするのが嫌なら、 EXEと同じフォルダに置くという方法もできる。 マニフェスト関係が面倒だけど。
intやfloatの値をLPSTRに変換するにはどうすればいいですか?
キャスト int i = ...; LPSTR s = (LPSTR)i;
すごいな。 いろいろと。 dobuleでなくて良かったとかそういう話なんだな。。
682 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/07(月) 03:11:47
どぶれ?
>679 CやC++でintやfloatを文字列に変換するのと同じでもいいし apiやMFC使う方法もある
でもfloatは対応してないのもあったかも
2008のMFCで、チェックボックスのメンバ変数を追加して、初期化時に 変数名 = TRUE; とすればチェックされた常態で起動されるとVC++6.0の本に書いてあるのですが error C2679: 二項演算子 '=' : 型 'int' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。 のエラーが出てしまいます。 VBのようにプロパティにもそれらしき項目がないです。教えてください。
何の問題もなくできたよ
変数を作ったら DDX_Control(pDX, IDC_CHECK1, as); この行が追加された。 で OnInitDialog()の中に as = TRUE; を追加してもだめです。
689 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/07(月) 10:27:05
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを ・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない ・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している ・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている ・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる 糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。 もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。 ・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。 ・糞開発ツールを使わせる上司の下では働けません、と上司の上司に直訴しましょう。 ・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。 ・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。 糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
>>688 単にデフォルトでチェック状態にしたいなら
as.SetCheck(BST_CHECKED)
をすればいいんじゃないの?
できました。ありががとうございます。 できましたが、わからないことを逆引きできず、きりがありません、本も相当買いましたが、VBと違いまったく応用できません このまま一個ずつ積み重ねるしかないのでしょうか?
MSDNで調べる癖をつけましょう それでもわからなければWebやメーリングリストの過去ログなども使いましょう CheckBoxの場合はCButtonというクラスの変数なのでそのメンバを調べましょう
DDX_Controlにするから型があわない たぶん本に書いてあるのと違うことやってる
694 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/08(火) 17:56:11
Visual C++6.0を起動すると、 「ワークスペースにあるウィンドウのすべてを開くことはできません。」 という意味不明なメッセージボックスが表示されることがあります。 [OK]ボタンがひとつあるだけの単純なメッセージボックスです。 このメッセージは次のように言っているように聞こえます。 「ワークスペースにはウィンドウがいくつかある。あなたはそれをすべて 開こうとした。でもそれはできない。」 ??? 別に困っているわけではないのですが起動時に数回に一回の割合で出現するので 気になります。一体、このメッセージボックスは何が言いたいのでしょうか?
>694 メニュー > ウインドウ
そこの英語ページぜんぜんわかりません
CWebBrowser2とIWebBrowser2の違いもわかりません。
ドキュメント自体しないですよね
void CtestDlg::OnBnClickedOk()
{
//CWebBrowser2* hExp1 = (CWebBrowser2*)GetDlgItem(IDC_EXPLORER1) ;
//hExp1->Navigate2((CString*)("
http://www.google.com/intl/ja/ "), &noArg, &noArg, &noArg, &noArg);
IWebBrowser2* hExp1 = (IWebBrowser2*)GetDlgItem(IDC_EXPLORER1) ;
hExp1->Navigate2((VARIANT*)("
http://www.google.com/intl/ja/ "), NULL, NULL, NULL, NULL);
}
これで起動するとコンパイルはできるのですが、ボタンをクリックすると
test.exe の 0x78a49c05 (mfc90ud.dll) でハンドルされていない例外が発生しました
: 0xC0000005: 場所 0x8b55ffdb を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
と出てしまいます。VC++2ヶ月でこれはまだ早いですかね
IWebBrowser2はインターフェイスでCWebBrowser2はその実装されたクラスだけど多分難しいと思う 単に表示させたいならGetDlgItem使わずにダイアログに直接貼り付けてクラス変数作ってNavigateした方が楽だよ なんにしてもCOMとかActiveXとかめんどくさい物を勉強した方がいいと思う
700 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 15:18:28
VC++6.0の初心者です。 マウスのイベントについて教えて下さい。 (漢字はよく読めないので、なるべく平仮名でお願う) MFC AppWizard(exe)を使って、しゅるい はダイアログベース(D)を使います。 1つめ. ダブルホイールマウスを使ってた。 マウスにかんけい知るイベントで、自分で調べて解ったのは WM_MOUSAWHEEL という奴ですが・・・ホイールが2つある、もっと、マウスで アプリケーションに必要な処理をおこうなうには何すれば? どう考えればいいでしょうか?
日本語でOK
ホイールが二つあるマウスのイベントを拾いたい
横ホイールか
704 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 17:39:57
>>702 さん。
Yes.ホイールが2つ以上あるマウスのイベントを拾いたいです。
(日本語あってる?)
705 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 18:05:07
VisualC++2005のMFCのダイアログベースでプログラムを作成しています。 まだ初めて1ヶ月もたってないので初歩的なことを聞いてすいません。 OnInitDIalog内の//TODO: 初期化をここに追加します。 というところで font.CreateFont( 36, 0, 0, 0, FW_NORMAL, TRUE, FALSE, 0, ANSI_CHARSET, OUT_DEFAULT_PRECIS, CLIP_DEFAULT_PRECIS, DEFAULT_QUALITY, DEFAULT_PITCH | FF_SWISS, "Italic"); GetDlgItem(IDC_STATIC)->SetFont(&font); として、文字のフォントを変更しようとしました。 最初は問題なく変更できていたのですが、気づいたらいつの間にか変換できていませんでした。 ボタンを使って、ボタン動作で GetDlgItem(IDC_STATIC)->SetFont(&font); を行うと変更されますので、一度変更した後になんらかの理由で元に戻ってると推測していますが、その理由と場所がわかりません。 これだけの情報でわかれば教えていただけますか?
そのfontは保持し続けてるのか? どこで宣言してる?
707 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 21:21:31
long ldata[] = {0x00000000,0x00000001,0x00000002,・・・・・}; このような配列を、文字列、"0x000000000x000000010x00000002・・・・・" と変換するにはどのようにしたらいいでしょうか。 また、この文字列を逆に配列に戻すことは可能でしょうか。
VCというよりCかC++を勉強すれば可能
709 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/09(水) 21:54:15
>>708 ありがとうございました。可能ということで、勉強したいと思います。
711 :
705 :2008/04/10(木) 09:50:43
>706 一応グローバルで宣言してるつもりで関数の外で宣言してます。 ちなみにC言語は初心者レベルで理解してるつもりです。 まだ、簡単なソフトを1つ作っただけですが。。。初心者レベルで。
712 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 10:50:01
最近VisualC#2008 Expressをダウンロードして使っているものです。 質問なのですが、 イミディエイトウィンドウを使ってコマンドを入力してデバッグできる ことを知ったのですが、普通にGUI上からデバッグするだけでは できないことや効果的な利用方法などがあったら教えて頂きたいです。
ここC#じゃないよ
714 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 12:20:50
static DWORD beforeTime = 0; DWORD nowTime;static int fps = 0;char buff[80]; nowTime = timeGetTime();fps++; if ( nowTime - beforeTime >= 1000 ) {wsprintf(buff, "%05d FPS\n", fps); TextOut(hDC,1,1,buff,lstrlen(buff));fps = 0; beforeTime = nowTime; } counter++; これは某所にあった FPSを表示するソースの一部なんだけど これを使うと(WM_TIMERで呼ぶと) 最初の一回は00001FPSと出て、その後は25000とか二万を越える値が出ます。 どうして?
1秒に25000回呼ばれてるんだろ
716 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/10(木) 12:56:24
>713 あ、思いっきり間違えました! すいません。
リソースファイルは、Express Edition じゃビルドできないんですか? ちなみにバージョンは2008です。
リソースコンパイラはRC.EXE
719 :
705 :2008/04/11(金) 10:28:39
どなたかヒントだけでも教えていただけませんか?
>>705 文字を替えたいコントロールのIDをIDC_STATICから別の名前に替えてみて
721 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 12:07:17
>>720 変更しましたところ、グループボックスの文字が変化しました。
グループボックスのIDもIDC_STATICになっていました。
その原因は GetDlgItem(IDC_STATIC)->SetFont(&font); でIDを変更していなかったので、
ここでGetするIDも変更したのですが、文字は変化しませんでした。
原因はこれですか??
>>721 IDC_STATICってのは (-1) になってて
ID未設定でいいときに使うんだよ。
プログラム中で指定するなら自分でIDつけろ
723 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 13:36:40
>>722 ありがとうございます。
しかし、変更しましたが文字は変化しません。。。
724 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 13:43:12
すいません。文字変更できました! なぜかスタティックテキストの上に全く同じスタティックテキストができていて、 上を必死に変更してたのですが、下のものが表示されてたためにいくらやっても変化しなかったようです。 コピーやペーストをした覚えはないんですが、、、 でも、おかげさまでIDのことを覚えることができました。ありがとうございました。 もっと勉強してきます!!
しかしこのスレって土日になるととたんに書き込みなくなるよね 仕事でこんなところに書き込んでる奴ばかりなんだろうか
仕事でか(((( ;゚Д゚))))
727 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 09:24:12
VC++2008ExpressでReleaseでビルドしてもtest.exeファイルが作成されません Releaseフォルダにはtest.exe.intermediate.manifestやtest.objがあるだけです どうすればいいですか?
Releaseフォルダは2箇所にある。
730 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 10:35:39
732 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/15(火) 18:04:24
設定に関する質問です。 以前VisualC#2005をつかっていた時は、 括弧を閉じたりセミコロンを入れると自動でコードが綺麗に整列されて、例えば x=5 が x = 5 というように、空白が挿入されたりインデントされたりしてたのですが、 こういった機能はVisualC++2008にはありますか? 自分でも調べたのですがよくわかりませんでした。設定方法がありましたらお願いします。 上手く説明できなくてすみません。。orz
>>732 C++に、そういう機能はなかったはず
C#なら2008にもある
そうですか。。回答ありがとうございました
C#はそんなのがあるんだ。 C++は他の言語や環境と比べると不便さを感じるかもね。
昔からVBがそうだけど、特にVCが不便と感じたことはない 逆にいちいち余計なことされるとむかつく
VBは改行時にいちいち構文チェックしてうざかったな〜 .netになってからVBとかC#とかのインテリセンスはかなり優秀に C#になれてたんでVC++にきたときに不便さに困った 今となっては慣れたけど
C++ はマクロとかあるし、それ抜きにしても文法凶悪だからね。処理系的には。 賢くしづらいのはよく分かる。
VCで極力小さい実行ファイルを作るにはどうしたら良いのでしょうか。 #include <windows.h> int WINAPI WinMain (HINSTANCE hThisInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpszCmdParam, int nCmdShow) { return 0; } だけをコンパイルしても24KBにもなってしまい、ビルドオプションで サイズ優先とかしても変化せず。 変なランタイム使ったり実行ファイルが圧縮されてるわけでも無いのに、 ファイルサイズ10KB台で色々な処理をしてるまともなGUIツールが あるんですが、何をどうしたらこう言う実行ファイルが作れるのか 皆目見当が付きません。
既存のライブラリを使わない
あとは/opt:nowin98だっけか。
移植もなにも…
できあがったDLLからC++のdllexport関数をDEFファイル形式で吐くツールとかないかな・・・
745 :
742 :2008/04/16(水) 11:40:27
>>740-741 きっちり1KBの実行ファイルが生成される様になりました。
有り難うございました。
ファイルから読み込んだ文字列から数字を取り出す方法を教えてくれないか [100,100] こんな感じの文字列なんだが "[%d,%d]" こんな書式を使って文字列から数字とか文字列とか取り出せるCの関数ってなんだっけ? もし、C++だったら別のいいやり方があったらそっちを教えてくれたら嬉しい。
自己解決、sscanfだ!
スクリプト処理させるなら","やらスペースやら"[" "]"やらでトークン識別して 個々の文字列をatoiとかで読み取らせる方がいいよ
750 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/17(木) 08:14:17
sscanf()で%[]や%nを駆使する方がましな希ガス。
sscanfは黒歴史だよ
Cスレ行け
>>750 入力ミスのチェックとか考えると自前で文字列解析処理作った方がいい
仕事でスクリプターが別にいる場合とかはチェック必須だしな
あるクラス(以下CTest)をdllにして別のプロジェクトでリンクして 使ったときに、デバッグモードの時だけエラーが出ます。 ソースはこれだけなんですが・・・ 1: CTest *ptest = new CTest; 2: delete ptest; 2行目実行時に「Invalid Address specified to RtlFreeHeap」 が出力されてブレークします。ヒープ領域の開放が上手くできて いないような感じかと思ったのですが、具体的にどうしたら 良いのか分からないです。よろしくお願いします。
755 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 14:04:11
CTestの中身がなんか悪さしているんじゃない?
実際のheapいじるメモリ確保がdllと本体側でまたいでんじゃないの?
new CTest;
758 :
モンキー :2008/04/18(金) 23:07:11
BorlandのBCC55を使って初めてコンパイルを試みましたが、うまくいきません。 c:\に「cppprog]というフォルダを作成し、そこに「hello.cpp]という名前で 保存しました。 コンパイル手順として、コマンドプロンプトを開き、スタートメニュー から「ファイル名を指定して実行」を選び、名前(O)にcmdと入力し、cmd.exe ウィンドウが開き、プロンプトがカレントディレクトリとして、Documents and Settings¥木村が表示されます。ここで「cd\cppprog]でEnterキーを押しても カレントディレクトリは、Documents and Settings\木村のままです。 どこで違った可能性があるかご指摘いただきたいとおもいます。
cd c:\cppprog ですにょjk
760 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 23:15:10
761 :
モンキー :2008/04/18(金) 23:16:13
758です。間違いました。C:¥>cd \cppprog エンターキーで 指定されたパスが見つかりません。と表示されました。よろしく お願いいたします。
木村乙
すれ違いな気がしなくもない ってかBC++使ってるやつって VC++けなす奴が多くてなんか嫌
BC++Builderは、あれはRADだと俺は思う。どっちかっつーとVBに近いような。
766 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 23:55:36
C++使えるんなら、態々VC++使う理由が判らん マゾか何か?
C++使えるんなら? VC++使う理由がわからん? その日本語がわからん。 中国人か何か?
766みたいなキモイのがいるからBC++はさわる気にもならない VC++使いたくなくても使わなきゃならない場合もあるんだけど BC++マンセーしてるやつにはそういう状況は想像できないんだろうね キモすぎ
769 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 22:06:58
いきなりですが、質問です。 Dim img As New Bitmap(16,16)でビットマップを作成して img.SetPixel(4, 4, col) でに色をセットして PictureBox1.SizeMode = System.Windows.Forms.PictureBoxSizeMode.StretchImage PictureBox1.Image = img でピクチャーボックスに拡大表示 するとなんとSetPixelでセットした色が丸くピカーンと光ります。 並べると干渉したりします。 1pixelを四角く表示する方法を教えてくだされ。 リージョン作って黒く塗りつぶしたのを最初に作ったbitmapに描きこむのかなー? その方法もよくわからんし、助けてー
日本語でおk
懐かしいコピペだな
超初心者的質問で恐縮なのですが、ダイアログボックス表示について質問させてください。 下のように、ダブルクリックしたときにリソースエディタで作成したIDD_DIALOG1のダイアログを 表示させたいのですが、どうすれば表示できるのでしょうか。 開発環境はVisual C++ 2005です。 void CChildView::OnLButtonDblClk(UINT nFlags, CPoint point) { // TODO: ここにメッセージ ハンドラ コードを追加するか、既定の処理を呼び出します。 /* ここでダイアログボックスを表示させたい */ CWnd::OnLButtonDblClk(nFlags, point); }
VC超初心者です。 ソリューション、プロジェクトのプロパティで、 構成のデバック、リリースて切り替えることで、なにか変化あるのでしょうか?
ファイルサイズが違う。生成されるコードも違う。そもそもデバッグビルドは再配布禁止。
以前、C++相談室スレでも質問したのですが解決せず、原因はVC++の設定にあるようなので、
こちらで再度、質問させてください。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newcpp18.html このサイトを見ながらC++の基礎を勉強しているのですが、このページのデストラクタのサンプルプログラムを
VC++2008EEに打ち込んでも「消滅しました」のメッセージが出ないのですが、考えられる原因はありますでしょうか?
ページ内にある2つのプログラム両方で、「生成されました」「呼び出されました」のメッセージは表示されるものの
デストラクタの「消滅しました」に関する部分だけスルーされているように表示されないのです。
筆者の書いたものをコピペしても解決しないうえ、C++相談室スレでの報告によると、
報告者の環境では問題なく表示されているそうです。
宜しくお願いします。
とりあえず中間ファイルを消して、 ディレクトリ全体を zip なり lzh なり圧縮してうpしてくれ。
>>776 VC2008に原因を求めるよりは、君に原因を求める方が早い。
打ち込みミスとか、そのまんまなら打ち込みでなくコピペするから、それ以前で何か思い違いがあるとか。
つまり
>>777 に従ってくれるのが手っ取り早い、と。
#ああ、
>>777 getしたかった。。
C++/CLIなので デストラクタじゃなくて、ファイナライザが動いてるとか
あー、それありそう。
…と思ったけど、 どのみちlocal変数だから デストラクタが呼ばれるか… ちなみに、 VC2008EE で試してみたけど いずれもちゃんとデストラクタが呼ばれたぞ。
782 :
776 :2008/04/21(月) 03:33:59
分かったわ。 デバッグ実行してるだろ? pause の部分ではまだデストラクタは実行されないから、 そこでは消滅しましたってところは表示されない。 で、何かキーを押したらデストラクタが実行されて表示されるんだけど、 すぐウィンドウが閉じられるからそれを見ることは出来ない。 Ctrl+F5 で実行してみれ。
KENT君乙
学習過程はC→C++→API→MFCといった順序がよろしいのでしょうか?
どんな順序でも覚えられれば何でもいいが、その順序は悪くない
788 :
776 :2008/04/21(月) 15:02:24
>>783 pauseがダメだったんですね。。。
ctrl+F5で実行してみます。ありがとうございました。
>>784 そこは分っちゃうんですね^^;
Visual studioでコンソールアプリケーションを実行したときに、cmd以外(ckwなど)で実行させる方法ってありますか?
実行させるプログラムを書く
具体的に何がしたいのか。 パイプを標準入出力として子プロセスでコンソールアプリを動かすのはよくやる。
適当にコード書いてF5押してデバッグ開始したら、cmd.exeの代わりに別のもので実行するようにしたいのです
ここ初心者スレだし 通常と異なる特殊な使い方の質問はスレ違いとしか思えない
普通か特殊かなんて初心者に求めるなよ Visual C++で書いてんならスレ違いじゃないだろ
はっきり言ってスレ違いです
cmd.exeが起動されてるんだったらそれを違うものに置きかえるだけ
cmd.exe呼んでるかねぇ
798 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/21(月) 21:15:18
コマンドプロンプトにprintf命令で文字を表示させたいんだけど、実行するとすぐにコマンドプロンプトが消えます。 getchar()でコマンドプロンプトが消えるのを止めるしかないんですかね?
>798 それがwindowsの仕様で正常な動作 別に変でもなんでもないから気にするな というかコンソールプログラムはコンソールで使うものだ
もうVCスレにはFAQでテンプレに入れた方がいいんじゃないかってくらい多い・・・
VC++2005とVC++2008ってどっちが使いやすい? 両方触ったことある人に聞きたい
機能を使いこなせてないと、どっちも変わらないとおもうぞ。
>>802 そっか
それなら最新の2008版にしてみる
情報サンクス
804 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/22(火) 01:12:32
C++を学ぶオススメサイトってやっぱ猫でもわかるってヤツ?
805 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/22(火) 01:18:48
ねこは嫌
wisdomsoftってとこで今勉強してるけどこれ良いんだろうか
Kitty on your lap か? 俺は使い方とかの参考で世話になった。 俺の経験を言わせて貰えば、猫もそうだけど、この手のサイトは函数の使い方の確認にして、 詳細はMSDNみたり、実際に簡単なテストコード組んでためしたほうがいい。
コンソールアプリ作るならまずはDOS窓使いこなせよ
C++ を学びたいのか Windows プログラミングを学びたいのかで 大きく変わってくるな。
>>798 これが最後だぞ
つ【Ctrl + F5】
main()の最後にブレークポイントとかな
>>808 DOS窓じゃなくてコマンドプロンプトって言え
813 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/22(火) 11:10:39
ちわ、MSに氏ね氏ねメールを送るところでした マネージ形式でデバッグ中に中断してソースを変更してデバッグ開始すると 第2コンパイラが中間言語を解放しなくて(? exeファイル削除できない>exeを作成できない>デバッグできないという状態になり ログオフログオンをしないとデバッグが出来なくなり1日苦しみました ちゃんとデバッグを停止しないといけないんですね、僕だけですか これからお世話になると思いますがよろしくです、でわでわ
タスクマネージャで〜.vhost.exeを殺せばええやん。
なんなんだこれは
おにいさんおねいさん、 ファイル操作について質問です。 −条件− ログファイルがあって、アプリは1行書くごとにopen/write/closeを行います。 エラーが発生した際とアプリの開始・終了時に書き込みを行います。 ログファイルはサーバーPCに保存され、アプリ利用者(クライアントPC)からログファイルを見ることはできません。 保守担当がリモート接続でのみ見れます。 −質問内容− アプリ起動中にログを見たいのですが、メモ帳などで見てしまうと、 排他がかかってしまい、アプリが書き込めません。 書き込みエラーでアプリが強制終了してしまいます。 どうしたらよいでしょうか? ファイルが書き込み可能になるまでループさせるのがよいでしょうか? 今はファイルをコピーして、「コピー 〜 AAA.log」を見ています。 ファイル操作はMFCを利用しています。 おにいさんおねいさんよろしくです><
CreateFileのFILE_SHARE_READ属性
コピーできてるんなら読めないわけないだろ
>どうしたらよいでしょうか? メモ帳で見なければ良いんじゃないか ログに対して外部から書き込みする必要が無ければ 排他ロックのかからないファイルオープンをするビューアーを探すか、作ればいい >ファイルが書き込み可能になるまでループさせるのがよいでしょうか? ファイル処理で、そういう作り方はする場合は結構ある(書き込みも指定サイズ書き込むまでループとか) どちらにしても、タイムアウトは忘れずに >今はファイルをコピーして、「コピー 〜 AAA.log」を見ています。 べつにこの方法で問題なければこれで良いような気もするが ログを間違えて編集してしまう危険性が低くなるわけだし
メモ帳で開いても排他なんてかかったか?
821 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/23(水) 14:12:33
>>801 2008の方が容量小さくね?
2005のプラットフォームSDKがファイルでかすぎる
822 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/23(水) 14:20:08
823 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/23(水) 14:22:36
#include <stdio.h> void main(){ int tdn; for (tdn=0;tdn<100000;tdn++){ printf("アッー!"); } }
vectorの配列を作ろうと思い vector<vector<string> > vecStrDim; vector<string> vecStr; string strTest = "test"; vecStr.push_back(strTest); vecStrDim[0].push_back(vecStr); とやってみました。コンパイルは通るのですが This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information. とでて実行してもデバッグエラーになります vecStrDim[0].push_back(vecStr);が悪いのはわかるのですが、方法が思いつきません どうすればデバッグエラーを対処できるのでしょうか?
字が読めないのか? Please contact the application's support team for more information. Please contact the application's support team for more information. Please contact the application's support team for more information. Please contact the application's support team for more information. Please contact the application's support team for more information.
×vecStrDim[0].push_back(vecStr); ○vecStrDim.push_back(vecStr); ビルドが通るのはおかしい。どういう環境?
>>828 vector<vector<string> > vecStrDim
[10];
ってなってたです。
830 :
816 :2008/04/23(水) 23:15:55
サーバーにはエディタ含めサーバーAP以外をインストールしてはいけない契約になってて、 Windows標準のメモ帳やワードパッドでしか見れない状況です。 書き込み時のエラーを回避して正しく書き込めればいいので、 失敗したらどこかに、、 って自分で書いてて気が付きました>< メモリに持たせておいて排他が解除されたときに書けばいいですねっ! おにいさんおねいさんありがとですっ(^-^)
>>830 > メモリに持たせておいて
書く前に異常終了したら、そのログなくなってしまうからそんな解決策は
ダメダメだろ。
せっかく
>>817 がヒント書いてるんだから、ちょっとぐらい調べたのか?
さっぱりわからんと言うなら、コピーしてメモ帳開くバッチファイルでも
作るほうがマシ。
832 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/23(水) 23:53:43
プログラムの一番最後に入れるだけじゃなく、cin命令を使ったあとにもgetchar()を入れないと、実行でコマンドプロンプトが消えるがなぜ?
833 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/24(木) 00:15:44
>>832 cinなどは改行文字を喰い残すから、その喰い残しの改行文字が(処理停止のための)入力で喰われてしまうから。
>>830 メモリに確保するくらいなら、書き込み用のファイルと
閲覧用ファイルを別個に用意して
書き込み用に書いた後に、閲覧用にコピー
失敗したら、時間を置いてコピー
の方が良いな
836 :
828 :2008/04/24(木) 20:09:20
それだったらエラーにはならないけどな。(.net 2003)
837 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/29(火) 23:02:10
VS2005なんですが なにか押したらソース内のtabが「→」に,スペースが「・」になってしまいました これはどうやったら元に戻るんでしょうか
>>837 どこかで反対の質問を見たような気がするが、ctrl+r ctrl+w なのだ
839 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 09:11:18
質問です。 組込みプログラムでは一定時間たったら処理をするというタイマー割り込みができるのですが、 VisualC++2005のMFCでもそういった一定時間たったら処理ってのはできますか?
840 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 09:14:35
とんぜん
841 :
839 :2008/04/30(水) 09:56:05
WindowsアプリケーションではツールボックスにTimerがあったと思うんですが、 MFCだとそのようなコントロールが見当たらないのですが。 どのようにやったらいいですか?
842 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 10:05:18
APIで対応してるって 一定時間停止やシグナル発生まで待ちとかできる
組込みの割り込みに相当する機能あるのかな・・・? SetTimer()だと、設定時間経過後にWM_TIMER発行するだろうけど、 実行中の関数を中断して割り込んで来ないし
>>843 リアルタイムOSじゃないのにそんなレベルの割り込みなんて期待しないでください。
APIならCreateWaitableTimer MFC(Windowタイマかな)を使う方法は説明しづらいので検索してみて。 TimerというコントロールはMFCでは使えない。
>>839 素直に、RT系ライブラリ組み込んだ方が良いよ
一時期、クリティカルにA/D値を1msでサンプルするソフト作ってたけど
どうやっても、windowsに制御が移ってしまうのに対応できなくて、結局RTライブラリ組み込んだ
>>843 そんな機能はAPIレベルではない
マルチスレッドにして、割り込みをOSに期待するしかない
849 :
839 :2008/04/30(水) 13:37:24
皆さんありがとうございます。 ちなみにやりたいことはいろいろテストしてて、 その途中でエラー出したら即終了したいんですよ。 で、エラーフラグを作って定期的にそれを見に行って、 エラーが出てれば終了にしたかったのです。
>>849 エラーを検出したら終了すればいいだけじゃん。
エラー監視の必要はないと思うのだけど。
# その為に例外機構があるのだし、変な小細工を弄する前にちゃんと言語の勉強しようよ。
組込みと言ってるから外部の機器なんかを監視するんじゃないかな
CreateDialogでダイアログを作って、 親ダイアログを表示した後に子ダイアログを表示させたいんですけど、 WM_INITDIALOGが来た後に必ず来るメッセージってありますか?
854 :
853 :2008/04/30(水) 18:42:12
失礼。 CreateDialog()じゃなくてDialogBox()でした。
WM_INITDIALOGじゃだめなんだろうか
WM_INITDIALOGでユーザーメッセージを自分にPostすれば?
857 :
853 :2008/04/30(水) 19:08:35
一応、 WM_INITDIALOGでの処理の最後で自作のウインドウメッセージをPOSTし、 そこで子ウィンドウを作成する処理を書いたんですけど、変わらず 親ウインドウ表示の前に子ウィンドウが表示されてしまいました。
そんなに表示される順序が大事なら WM_SHOWWINDOW使って判定しろ。
859 :
849 :2008/04/30(水) 21:04:44
>>850 エラーがどこで出るかわかんないんでエラーを常に監視したいんです。
で、エラーが出たらもちろん終了させます。
エラーと言ってもいろいろあるから話が通じない
常に監視したいという割には、 タイマーなんてたまにしか呼び出されないものを使おうとする意図がよくわからん。 で、エラーというのは具体的に何? 関数なんかがエラー値を返すというならmallocみたいにきちんと戻り値確かめろ。 C++例外ならキャッチしろ。アクセス違反なんかならSEHとかで同様に捕まえられる。
862 :
853 :2008/04/30(水) 21:17:53
とりあえずいろいろ試してみます。 コメントありがとうございました。
すみません。C言語の基礎を一通り覚えたところで C++を始めようと思って調べだしたのですが ただ文字の出力を行うだけでも Console::Write(""); と cout<<""; があってどちらの勉強をしていけばいいのか混乱しています。 勉強するにあたって参考になるサイトがあれば教えて欲しいです。
どっちも使わない
TextOutかDrawTextかSetWindowTextあたりを使う 他にもあるかも
どっちでもいいけど世の中の書籍ではcout<<"";使ってる方が多いからこっち使っとくのお勧め。
というかConsole::Writeが使えるC++コンパイラと言えば、VC++しかない罠。 要.NET Frameworkだし。
ということは基本的にメジャーなcout<<"";からはじめているC++の入門サイト からはじめたほうがいいということですね! できればオススメの書籍なんかも教えて欲しいのですが・・・これから買おうと 思っているので参考にしたいです。
869 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 22:04:18
Nクイーン問題を解くプログラムの一番分かりやすい(オススメ)サイトあります?
単にC++を勉強したいならcoutでじゅうぶんだろうけど VC++ではほとんど使わない
>>870 C++とVC++の違いがわかりませんorz
僕はゲームプログラミングの勉強をしたくてC言語をいままで独学でやって
きたんですが今日図書館で借りた「アドベンチャーゲームプログラミング」
という本の内容を見てまったく理解できず
Cを今までやってた意味ってあったのかな・・・と思い、基本はだいたい
把握できたはずなので、C++に踏み出そうと決めました。
正直今、勉強の方向性を見失ってる状況でもあります。
C++はプログラミング言語の1つ。 VC++は、MicrosoftのC++コンパイラ、IDEなどがセットになった製品。
>>868 最近、本を出したロベールさんのとこはどう?
>>872 回答有難うございます。
C++が言語でVC++がコンパイラだということがわかりました!
細かいことはやっぱり二つとも使ってみないとわからないですよね・・・><
>>873 回答有難うございます。
とてもわかりやすいサイトですぐにでも始めたくなりました!
875 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/30(水) 22:56:53
教えてください オフスクリーンビットマップは最大幅4000pixelくらいまでしか扱えないようですが もっと大きい画像を表示させたい場合どうすればよいのでしょうか・・・
coutでゲームプログラミング
というかConsole::WriteはC++/CLIで、C++を含んではいるが別言語と思ったほうがいい。
文字出力はprintf()しか使わない
>>871 ゲームプログラミングをするなら
まずはバイナリデータの扱いに慣れる事だな
2進数、16進数、アドレス、ポインタについても知っておく必要がある
最低でもこれらを理解していないとどうしようもない
882 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/01(木) 04:09:09
>>871 C++とVC++は別
いくらC++を勉強してもVC++ができる訳ではない
DirectXとWindowsAPIをやらないと出来ない
883 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/01(木) 04:17:33
884 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/01(木) 04:24:34
>>884 わざわざC言語からゲーム作ろうとする人は
ゲーム作るってのはあくまでモチベーションを保つための目標であって、
C言語習得が目的だと思っているんだがどうか
何やっていいか知らないだけ
>>884 ゲームプログラミングの「勉強」をするのには向いてないだろ
楽にゲームをつくりたいならそれでもいいが
HSPはともかくDarkGDKの方は日本人の初心者に勧めるのはどうかと思うしな
Dark GDKはDirectX9cフルサポート。マイクロソフトVS2008/VC++のオプションとして無料配布。
初心者を強く意識した設計になっているので、あとは日本語の入門書でもあれば、小学生がひとりで、
3Dゲームを作ってしまう、なんてこともできそうです。もともと DarkBasic というホビーユーザー向けのゲーム開発ツールがあって、
その開発スタイルを C++ に持ってきたのが DarkGDK ということらしいですが、悪くありません。
http://myhome.cururu.jp/kacom/blog/article/21001671006
あっそ
listviewで一行に大きいアイコン小さいアイコンを表示するにはどうしたらいいですks? ┌──┐ │ │ ┌─┐ │ │ │ ..│ ┌┐ └──┘ └─┘ └┘ また代替方法があったら教えてください
>>885 俺は逆だったけどね
プログラムは手段であって、ゲームを作るのが目的
思い起こせば20年前、イースを自分で作りたいと思ってマシン語をやり始めたのが懐かしいw
892 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/01(木) 10:14:45
ふつうはなるべく実用的な速度が出せて完成されられるやつ選ぶよな
>>890 アイコンを小さく描画した大きいアイコンを使う。
それかオーナードローとか。
趣味ならHSPでもいいだろうし、ゲームツクールでもいいだろ プログラムを仕事にしたいならC/C++だろう
本当にゲーム業界に入るのを目指してるなら、 最初からVC++とDirectXで組むくらいでいかないと。 それでできないなら辞めた方がいい。 趣味なら別になんでもいい。
>>892 ゲームプログラミングって、結局そこなんだよ
最初に、簡単な言語をつかってソフト組んで見る
で、おもったよりスピードが出ないのでほかの言語でためす
で、最後にアセンブラ最強!と叫ぶ
最初から出来る限りのスピードが出る言語で組む 動作環境を推定する デザイナーにその環境内で動作可能なデータを指示する
BASIC から C に乗り換えた際に あまりのスピードの違いに勃起した
で、C#にいってまた萎える訳か
VisualStudio2005 でC++のコンパイルしていますが、
「cl : コマンド ライン warning D9025 : '/EHs' より '/EHa' が優先されます。」
っていう警告を出ないようにしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
/EHaの例外を処理するようにしたいです。
MSDNみたけど、解決できませんでした。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8k3f51f1 (VS.80).aspx
お互いに排他なオプションなんだから
/EHsを外せばいいだけだと思うんだけど
/EHs ってどこで定義されていますか?
マルチ死ね
答えようと思ったが、、、マルチならやめとく
はわわ〜
答えがあるのかな?
メアドにcomが入ってる奴のレスはあぼんされる
インスタンス内に動的な構造体の配列を確保したいのです。 C言語混じりで書くと下のようなイメージですが・・・ VC++ ではどのように書くとよいのでしょうか? typedef struct { } HogeElem; ref Hoge { private: HogeElem *array; public: Hoge(int cnt); } Hoge(int cnt) { Hoge::array = malloc(cnt, sizeof(HogeElem)); }
VC++なんて言語は無い。 C++なのかC++/CLIなのかはっきりしてくれ。
>>906 C++ならこうかな。
class Hoge
{
private:
HogeElem *array;
public:
Hoge(int cnt);
:array(new HogeElem[cnt])
{
}
~Hoge()
{
delete[] array;
}
};
>>908 >>906 変なタイミングで例外が投げられることを考えるとやってられないので、
std::vector使えということになる。
910 :
906 :2008/05/03(土) 05:22:46
レスありがとうございます。
>>907 ごもっともです。C++/CLI と書くべきでした。
結局、まずはC++をきちんと学ばねばと感じることになりましたが。
>>908 なるほど。 new をそのように使うのですね。
当面の問題は解決しました。ありがとうございます。
>>909 今の私には理解できませんでしたが、調べてみます。
Javaを経験し、現在VC++でのアプリ開発を勉強し始めました。 テキストファイルを監視し続け、新しく更新された場合 更新内容(文字列)をフォームに表示するというものを作ろうとしているのですが、 Application::Runでフォームを出すとそこでメッセージループに入りJavaとは違い制御が戻ってきません。 テキストファイルを監視する処理のループは別スレッドを起動しておくという形になるのでしょうか?
自分で監視しなくても更新あったらメッセージくる
別スレッドだったり、タイマだったり。好きなほう選べば。
backgroundWorkerなんてものがあるんですね。 無事別スレッドで思い通りの機能を実現できました。 レスありがとうございます。
本読み見ながらC++勉強してるんですが、2元配列の初期化がよくわからないのですが ループ処理でChar型の2元配列を初期化するとき、どのような記述を行えばいいのでしょうか?
ごめんなさい、ここはVC++の質問スレでした・・・ごめんなさいOTL
>>910 C++/CLIならHogeElem *をarray<HogeElem>に、newをgcnewに書き換えれば、
ref型で使えるようになってdelete[]要らず。
VB2008EEやVC#2008EEでデスクトップアプリを作り、そのメモリ食いに愕然としてVC++2008EEでWin32アプリを作ろうと思っています。 MessageBox以外のウィンドウを一切表示しない、そもそもウィンドウを作らないアプリはどのプロジェクトを選択し、プロジェクトの何処のプロパティを変更すれば良いのでしょうか。 Win32コンソールプロジェクトでwindows.hをインクルードしましたが、コンソールウィンドウとダイアログの両方が表示されてしまい、コンソールウィンドウを起動時から消す事が出来ません。 Win32ウィンドウプロジェクトは表示されるソースの意味すら解らず、適当にファイルを削除したら大量のエラーが出て何も出来ませんでした。
>>918 Win32コンソールプロジェクトから改変していくのが楽。
プロジェクトを作った後、(プロジェクト名).cppの
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
をこう書き変える(もちろん引数の名前はお好きに)。
int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE hinst, HINSTANCE, PTSTR pszCmdLine, int nCmdShow)
次にstdafx.hを開き、#include <windows.h>を追加して、
#include <stdio.h>を消す(使わないなら)。
さらに、VC++ 2008ならtargetver.hを開いて
_WIN32_WINNTの値をせめて0x0500 (Windows 2000)くらいにしておくのが吉。
最後にプロジェクトのプロパティ。先に構成で「すべての構成」を選んでおくといい。
リンカ→システム→サブシステムで、Windows (/SUBSYSTEM:WINDOWS)を選択してOK。
920 :
918 :2008/05/04(日) 01:48:53
>>919 出来ました、ありがとうございます。
これは要するに_tmainをGUIアプリのエントリポイントである_tWinMainに置き換えるけど、ウィンドウを作る処理やリソースを用意しないという事でしょうか。
>>920 そういうこと。
だから、_tWinMainに変えることとリンカのサブシステムの設定を変えることが要点。
プリプロセッサの設定に_CONSOLEがあったら_WINDOWSに変えたほうが良かったかもかも
923 :
900 :2008/05/04(日) 12:31:23
バーカ
925 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/04(日) 17:37:31
初心者なんですが、教えてもらえますか?
どうぞどうぞ
>>921 解りました。
>>922 _CONSOLEがあったので_WINDOWSに変えておきました。
その後、stdafx.hに#include <shlwapi.h>を追加し、_tWinMain内でPathFileExistsを使ったところ、
LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__PathFileExistsW@4 が関数 _wWinMain@16 で参照されました。
LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
のエラーが出てしまいました。
lpCmdLineの値を使っても、L"C:\\WINDOWS\\system32\\winlogon.exe"などとしても駄目でした。
Win32ウィンドウプロジェクトから
>>919 になるよう削っても、純粋なWin32コンソールプロジェクトでも同じエラーが出ます。
原因は何でしょうか。
>>927 その関数は追加されたヘッダ内で宣言されてるもの?
だったら、そのヘッダはC用に書かれてるんじゃないか?該当箇所をexternを "C" { }でくくって味噌
いいかげんうざすぎ
質問しても良いのと、自分で考えなくて良いってのは別だぜ
>927 ヘッダとライブラリは別。 MSDNでPathFileExistsを参照して 必要なライブラリをプロジェクトに足せ。
932 :
918 :2008/05/04(日) 20:14:59
丸一日試行錯誤したりググったりした上でどうしても判らなかったので再び訊きに来た訳ですが…。
「こんな事も解らないならC++なんて使うな」という事ですか。
使おうとしていたのは「Shell Utility API」というものです。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/winsdk/path_func.html このAPIはググっても中々解説にヒットしなく、あっても組み込み方まで書いてある所がこの書き込みをするまで見つかりませんでした。
内包する別の関数でググったところ、漸く組み込み方が書かれている所に辿り着き、stdafx.hに書く方法も解りました。
#include <shlwapi.h>
#pragma comment(lib, "shlwapi.lib")
今回の件で「何故C++は習得が難しいのか」が解ったような気がしました。
英語ページも検索できんやつはC++なんて使うな
学習始めていくらもたってないなら無理もないとこだけど、有る程度なれてくると、 未解決の外部シンボルエラー = ライブラリがリンク出来てない、ヘッダ宣言がない、ってのは脊髄反射的に連想される。 そうなったら、MSDNライブラリでその関数を探して必要なヘッダとライブラリを確認する という一連の作業は、ゴルゴ13が懐から銃を抜いて背後のくせ者にぶっ放すのと同じくらいスムーズにやらにゃ。
語尾ににゃとかかわいいな
その発想はなかったわ
年寄りくさい
言いたいこともいえないこんな世の中じゃ
ポイズンっ!
941 :
初心者 :2008/05/05(月) 16:35:55
Visual C# と C++ Builder をやってたけど Visual C++ って、今から始めるなら CLI と MFC のどっちがいいのかな。
CLI は無料でMFCは有料 C#やってたらCLI は必要ないかも
どちらも遣わずにWINAPIで
ビルドしようとしてソリューションのビルドをしたら以下のようなエラーが出て ビルドできません。環境に問題があるのでしょうか? error PRJ0002 : エラーの結果 -1 が '' より返されました。 1>cl : コマンド ライン error D8045 : C ファイル '.\ara.c' を /clr オプションと共にコンパイルできません
CのCLRってあるのか?CPPにしてみれ
あるいはプロジェクトのプロパティからマネージ拡張をオフにしろ。
>>941 C#とC++Builder使ってるなら、理由がない限りVC++に移るメリットって薄いような気がするが。
メリットなんて人によって違うだろ。 会社で使うからとか言う理由かも知れんし。
俺Vって文字が好きだからVC++使ってるんだぜ……
ゲイツの策略にひっかかったな
window.hってどこにあるんだよ・・・・
脳内
windows.hだった 間違えた死にたい
2005 Expressだと自分でPlatformSDK入れないと無いよ。 2008 Expressだと一緒に入ってた、気がした。
955 :
おやじPG :2008/05/06(火) 20:14:28
すいません、VC++初心者なのですが、図々しくも質問させてください。 SYSTEMTIME構造体の加減算を簡単に行う関数や方法を教えてください。 処理時間をミリ秒3桁まで取りたいのですが、現在 SYSTEMTIME st_s, st_e; ::GetLocalTime(&st_s); 何かの処理・・・ ::GetLocalTime(&st_e); として時間をとっていますが st_s と st_e の差がとれる関数OR方法を知りません。 MSDNなどでみるとFILETIME構造体に変換してなどと書かれていますが、 そのFILETIME構造体の加減算を行う関数を知りません。 どなたか回答おねがいします。 開発環境は MFC VS2008を使用しています
957 :
956 :2008/05/06(火) 20:47:37
ちゅうか処理時間を取りたいって書いてたね。 ミリ秒3桁という表現は変なんだが、ミリ秒の単位までってことだよね。 それならGetTickCount()でいいと思われ。
MMTIMEでもいいんじゃないの?と独り言
マゾマゾた〜いむッ!!!
960 :
おやじPG :2008/05/06(火) 21:50:42
>956 >957 >958 早いレスありがとうございます。
FileTimeは実体としては単なる64bit整数とみなせるので、無理矢理キャストして 引き算して、10とか10000とかで割ればいい。 int64_t fts, fte; GetSystemTimeAsFileTime( (FILETIME*)&fts ); 処理 GetSystemTimeAsFileTime( (FILETIME*)&fte ); dif_milisec = (fte - fts)/10000; dif_usec = (fte - fts ) / 10;
>>960 余計なお世話だが、GetTickCount() は起動後約 49日で一周するから、
もしサーバー用途のソフトのような長期間稼動するソフト作ってるな
らちょっと注意した方がいい。
VC++2008EEで視覚スタイルを適用するにはどうしたらいいの? 手製のmanifestファイルをResource Hackerで差し替えたら「ランタイムが見つからないぞゴルァ」って怒られて起動しない。 ググってもマネージ関連しかヒットしない。 VB.NETやC#ならApplication.EnableVisualStyles()で一発なのに…。 ↓手製のmanifestファイル <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0"> <dependency> <dependentAssembly> <assemblyIdentity type="win32" name="Microsoft.Windows.Common-Controls" version="6.0.0.0" processorArchitecture="x86" publicKeyToken="6595b64144ccf1df" language="*" /> </dependentAssembly> </dependency> </assembly>
>>963 そのマニフェストファイルをexeの出力先以外のフォルダに置いて、
そのパスをプロジェクトのプロパティの構成プロパティ
→マニフェストツール→入力と出力→追加のマニフェストファイルに書き込むんだ。
VC++ 2005から、CRTのDLLをmanifestで指定する必要があって、
VC++プロジェクトでビルドするとEXE内にそのためのmanifestが埋め込まれる。
Windows XPでは*.exe.manifestファイルがあると*.exeに埋め込まれたmanifestを無視するので、
CRT DLLを見つけられず、ランタイムが見つからないというエラーになる。
(たしかServer 2003/Vistaからこの優先順位は逆転したはず)
マニフェストツールはVC++リンカの吐いたmanifestと自分の書いたmanifestを混ぜて
できたmanifestをexeに埋め込む役目を担っている。
ちなみに、マニフェストツール本体mt.exeをコマンドプロンプトなどから直接使うと、
exeからmanifestを取り出すなどもう少し色々できる。
microsoft visual c++ 2008 Express edition をダウンロード&インストールしたのですが、使い方がまったくもってわかりません。 大学の講義でC言語を使うので、それのコンパイルなどをしようと思ったのですが… 誰かやり方を教えてください。
>>965 [ファイル]->[新規作成]->[プロジェクト]->[Win32]->[Win32コンソールアプリケーション]
プロジェクトを作る場所、プロジェクト名を決定し、[OK]
[次へ]を選択し、[追加のオプション]で[空プロジェクト]を選択し[完了]
デフォルトでは左に表示される[ソリューションエクスプローラ]のツリー内の[ソースファイル]を右クリック
[追加]->[新しい項目]->[C++ファイル(.cpp)]
追加したいファイル名を入力して[OK]、拡張子まで書けば*.cにもできる。
で、ファイル内に以下のコードを記述する
#include<stdio.h>
int main( void ) {
puts( "ググレカス" );
return 0;
}
[Ctrl + F7]でビルドする。エラーがなければ[F5]で実行。
すぐにコマンドプロントが消えるのは仕様。出力結果を残したいならば[Ctrl + F5]で実行すればいい。
とりあえず、俺の環境ならこんな感じ。
ACMLという線形代数ライブラリのdgesvdという関数を使いたいのですが、 このライブラリは関数のシンボルの先頭に_がついておらず、そのまま dgesvdというシンボルで関数が入っています。 Visual C++で.cのファイルを作り(つまりCでコンパイルさせる)、 dgesvd(〜〜)と呼んでも、リンカは_dgesvdを探してしまうのでどうにかdgesvdを使うように コンパイラを指定したいのですが、どうすればよいのでしょうか。 使用環境はVisual Studio 2008です。
>>966 ありがとうございました。
学校から帰ったらためしてみます。
>>964 ありがとうございます、出来ました。
manifestで使用ランタイムを明示する必要があったのですか…。
mt.exeに関してはMSDNライブラリ(翻訳でexe山に…)より/?で見た説明の方が詳しいのが謎ですが、色々試してみます。
本当にありがとうございました。
>>967 _stdcallを使うと_はなくなるけど引数は右から左でスタックは関数側で開放になる。どんな呼び出し規約かは取り説に書いてあるだろうから確認してから使うべし。
>>970 _stdcallもやってみたのですがうまくいきませんでした。
void _stdcall dgesvd(char jobu, char jobvt, int m, int n, double *a, int lda, double *sing, double *u, int ldu, double *vt, int ldvt, int *info);
→_dgesvd@48
void _cdecl dgesvd(char jobu, char jobvt, int m, int n, double *a, int lda, double *sing, double *u, int ldu, double *vt, int ldvt, int *info);
→_dgesvd
void _fastcall dgesvd(char jobu, char jobvt, int m, int n, double *a, int lda, double *sing, double *u, int ldu, double *vt, int ldvt, int *info);
→@dgesvd@48
のようになりました。一方、ライブラリを見ると
dumpbin /exports libacml_mp_dll.dll
のなかにdgesvdというのがあります。
(静的ライブラリとしてlibacml_mp_dll.libというのもリンクしています。DLLへの橋渡し?)
972 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 14:12:21
ねぇ。VC++って求人ある? だいぶ勉強して色々つくれるようになったんだけど、 ぜんぜん求人みつからねえ。。Javaの派遣ずっとやってるんだけど、Javaはやりたくなくて PerlとVC++がなんとなく好きでずっとやってたんだけど。。 両方求人みつからねぇぜ(;´д`)
上の方でGetTickCountでミリ秒単位とあるけど ミリの1桁が必要ならGetTickCountじゃ無理だよ やってみればわかるが、GetTickCountだと15msec位の周期でしか計測できない まともに計りたいなら、マルチメディアタイマーかCPUカウンター使った方がいいよ
みなさんのお知恵を拝借したいのですが・・・・よろしくお願いします。 関数 A、Bがあったとします。 @関数A から構造体のポインタを引数として、関数 B を呼び出します。 A関数Bの中で、 (Aから引き渡された)構造体のポインタに、 mallocでメモリ確保します。 B関数Aの最後で、 free(構造体のポインタ) をおこないます。 これは、正しくメモリを開放すると保証されますでしょうか? 同一のメモリアドレスを指し示しているので、問題はないと思われるのですが、 いまいち確信が持てません・・・。 また、 これらが、newおよび、deleteであった場合もご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします
>>975 文章を読む限り、誤解しているみたいだからサンプルコードを書いて味噌。
>>976 様
下記のようなコードになります。
main ()
{
int r ;
struct MASTER *master;
r = MakeData( & master);
//省略
free(&master)
}
MakeData( struct MASTER **master )
{
int hit ; // データの個数格納
/* 省略 (hit を算出しています*/
//構造体hit個分確保
*master = (struct MASTER *)malloc(sizeof(struct MASTER) * hit );
return hit;
}
>>977 >free(&master)
&付けちゃダメ。
上記以外は問題無い。
mallocをMakeData()でやるのが嫌なら、返ってきてからやればいいだけだけど。
>>978 様
ありがとうございます。
&は誤記です。大変失礼しました。
Makedataで行うのが嫌。 という訳ではなくて、前任者のコーディングが
このようになっていたためです。
前任者が、【new】で確保したものを【delete】し忘れたり、
【free()】 が漏れていたりと、とりあえず動けばいいやー的な
コーディングがなされており困っておりましたので、
大変助かりました。 本当にありがとうございました。
ここVCスレだろ
>>970 stdcallでも_はなくならない。
呼出規約に関係なく、公開する名前は自由に決められ、
Windows APIではそうなっているだけのこと。
>>968 今頃気づいた。[Ctrl + F7]はコンパイルだった。
×:[Ctrl + F7]でビルドする。
○:[F7]でビルドする。
>>979 その状況よく分かる。
他の人が同じ苦労をしないように、そんなソース書かないようにね。
985 :
971 :2008/05/07(水) 21:45:01
>>971 extern"C" を使えば@以降は消えると思う
intelMKLなら_degsvdでリンクできるからextern "C"でOKなんだがなあ。
987 :
971 :2008/05/07(水) 22:44:09
988 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 22:56:14
うざいから早いとこ埋めてしまおう
どうしよもない馬鹿だな
990 :
971 :2008/05/07(水) 23:01:36
急いでます今日中にお願いします。
991 :
971 :2008/05/07(水) 23:03:07
すみません上げるの忘れました 至急お願いします
992 :
971 :2008/05/07(水) 23:06:20
まだですか? 誰もいないの?
>992 死ねば?
>>992 ここはお前専用のサポセンではない
あくまで善意でやってるだけ
リアルな解決を求めるなら正当なところへ問い合わせろ馬鹿
リンクしなきゃいい
なるほど
頭いいな
998 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 23:21:26
998
999 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 23:22:05
999
1000なら俺に嫁ができて、プログラマ廃業できる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。