Ruby 初心者スレッド Part 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
関連スレやURLは>>2-7あたりを見てください。Ruby on Railsの質問はWebProg板のRailsスレで。

■質問する人へ
質問する前に次の3つをすること。ここで回答を待つよりそのほうが早い。
 ・ぐぐる
 ・マニュアルで探す http://www.ruby-lang.org/ja/man/
 ・FAQを読む http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ
質問には以下を書くこと。へたくそな質問は再提出を要求される。
 ・詳しい内容(「動きません」「うまくできません」では回答しようがない)
 ・エラーメッセージ(なるべくそのままで)
 ・実行環境(OS名、Rubyのバージョン(ruby -v でわかる))
 ・最終的にやりたいこと(もっとよい方法がある場合が多いので)
回答してくれた人には「ありがとう」のひとことをいってあげて。

■回答する人へ
相手は初心者、根気よく育てるつもりで。質問がへたくそなのも大目にみてあげる。
それができないならこないこと(だって初心者スレだもん)。
 ・既出な質問やFAQは「XXXを読め」でいいので、叩かない&怖がらせない。
 ・わけわかな質問にもエスパー発揮で。できれば質問の仕方を教えるぐらいで。
 ・自信がない回答ならその旨表明すること。誤った回答は初心者じゃ見抜けない。
2デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:42:03
Q: Rubyの勉強をはじめようと思うのですけども、
  一からRubyをはじめる初心者向けのRuby入門書は何がお薦めでしょうか?

A: プログラ自体の初心者だったら「たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング」
  他の言語経験があるんだったら「プログラミングRuby 第2版 言語編」
3デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:45:20
■前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/

■関連スレ
Rubyについて Part 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200106073/

Rubyの宿題教えてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106572657/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/

【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155031689/

Ruby on Rails
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191381506/

Rubyについて(アンチ専用) Part002
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200210768/
4デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:47:27
■公式/非公式関連リンク
Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/

Rubyリファレンス(よくサーバーエラーになります)
http://www.ruby-lang.org/ja/man/
http://www.ruby-doc.org/ (英語)

リファレンスのHTMLヘルプ版配布
http://elbereth-hp.hp.infoseek.co.jp/ruby.html
# Windowsで便利

Ruby FAQ
http://ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ

Programming Ruby - The Pragmatic Programmer's Guide
http://www.ruby-doc.org/docs/ProgrammingRuby/
# 好評書籍をWebで公開中、ただし英語

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
5デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:53:42
RAA - Ruby Application Archive
http://raa.ruby-lang.org/

RubyForge
http://www.rubyforge.org/
# Rubyのアプリやライブラリが検索できる

日本Rubyの会 公式Wiki
http://jp.rubyist.net/
# メニューに表示されていない埋もれた情報ページ多数

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
# コードレビューが好評

Matzにっき(Ruby作者の日記)
http://www.rubyist.net/~matz/

Ruby hotlinks 五月雨版(日記やblogのアンテナ)
http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/

Rubyの本一覧
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Ruby%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%EB%BD%F1%C0%D2

<rubyXML/>
http://www.rubyxml.com/
6デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:54:46
■最近できたWiki
Ruby 初心者スレッド Hiki
http://starlet.s145.xrea.com/ruby/hiki/

Ruby Portal
http://ruby.morphball.net/portal/
7デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:02:44
■Ruby1.9について
未だバグが多く、不安定です。
正式な日本語ドキュメントも出ていません。初心者は手を出さないように。
安定版リリースの1.8.xを使いましょう。

Changes in Ruby 1.9(英語)
http://eigenclass.org/hiki.rb?Changes+in+Ruby+1.9
8デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:08:10
テンプレ少し整理しました
間違いとか重要なのに入ってないURLとかあればよろしく
9デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:27:06
>>1
10デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:03:39
>>1
11デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:05:11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/988
:デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 15:05:44
質問です。2つの文字のコマンドラインで入力された2つの文字列のレーベンシュタイン距離(編集距離)を求めたいです。
ただし、kakasiとtakasaは通常なら距離が2になるのですが、3にしたいです。
要するに母音に対して変換が行われたときのみ距離を2倍にしたいです。
できれば〜倍かはコマンドラインから指定できるとなお良いです。
扱う文字はaiuなどではなく、kakisuなど子音を含むものとします。nnやnya等も考えません。
つまり配列にいれるなら奇数のとこに必ず母音が入るというものです。
通常の距離を求めるコードは以下にソースはっておくので、どなたか改造、アドバイスお願いします。
12デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:05:37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/989
:デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 15:07:31
class String

def levenstein(other, ins=1, del=1, sub=1)
# ins,del,subは重みつきコスト
return nil if self.nil?
return nil if other.nil?
dm = [] # 距離行列

# 最初の行の値を初期化する
dm[0] = (0..self.length).collect { |i| i * ins }
fill = [0] * (self.length - 1)
13デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:09:32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/993
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/988:2008/01/16(水) 17:33:21
続きです。
#重要な比較
dm[i][j] = [
dm[i-1][j-1] + (self[j-1] == other[i-1] ? 0 : sub),
dm[i][j-1] + ins,
dm[i-1][j] + del].min
end
end


#行列の最後の値が文字列間のレーベンシュタイン距離となる
dm[other.length][self.length]
end
u1 = gets
u2 = gets

yyy = u1.levenstein(u2)
puts yyy
#yyyが距離になります。

end
よろしくお願いします。
14デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:15:57
Syntax Error
15デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:36:05
質問です。
マルチスレッドを使用して非同期のP2P形式チャットプログラムを作りたいのですが、
クライアント側から送信しないとサーバ側で送信できません(同期通信になってる)
非同期にする方法がイマイチわからないので、できればサンプル等を用いてご指導お願いします。
最終的に作りたいものは、ユーザ1がユーザ2に接続し、任意のタイミングで文字列を送受信する
プログラム(メッセンジャーみたいな感じ)です。よろしくお願いします。

Windows XP(mswin32)/1.6.8

16デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:43:11
なんかRubyってよりプログラミング一般の質問ばっかりだな
17デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:43:43
>>15
こんなのがある。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/123789
short codingになってて読みにくいので、自力でわかりやすく整形してくれ。
18デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 02:00:33
Windows・Ruby1.8.6にて、指定EXE(notepad.exe等)のプロセスが一つ以上存在していたら、
それら全てを(正常)終了させる、といったコードはどうなりますか?
19デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 02:13:18
tasklist taskkill
20デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 07:04:04
質問させて頂きます。

実行環境:
 ruby: 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
 OS: Windows XP Professional Version2002 SP2
サーバ:


2120:2008/01/17(木) 07:10:21
すいません、間違って途中で書き込んでしまいました

実行環境:
 ruby: 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
 OS: Windows XP Professional Version2002 SP2
 サーバ:Apache2

内容:
 特定のURIから画像をひっぱてきて表示したいのですが、
 うまくいかない場合があります。

うまくいくURI
 requri = "http://www.google.co.jp/intl/ja_jp/images/logo.gif"
うまくいかないURI
 requri = "http://mt1.google.com/mt?v=ap.66&x=3&y=2&n=404&s=Gal&zoom=15"

上記URIに対し下記の処理を実行して画像を表示します。
require 'open-uri'
uri = URI.parse(requri)
str = uri.read
print 'Content-type: '+ str.content_type + "\n\n"
STDOUT.binmode #これやらないと画像などのバイナリ系が勝手に文字列エンコードされました。
print str

うまくいくURIの場合はCGIとして呼び出すと画が表示されますが、
うまくいかないURIの場合、 str = uri.read のところで
c:/ruby/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:287:in `open_http': 403 Forbidden (OpenURI::HTTPError)
とエラーが返ってきます。
ブラウザのアドレス欄に うまくいかないURIを直接入力してジャンプした場合はFobiddenになりません。
cgi経由だとうまくいかないようです。

以上です。よろしくおねがいします。
22デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 07:49:36
str = uri.read("User-Agent" => "unko")
23デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 08:07:21
24デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 08:40:40
>but your query looks similar to automated requests
>from a computer virus or spyware application.

恐らくヘッダが足りないと見た
25デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:05:59
>>21
あんまRuby関係ないな
HTTPステータスコードと「サーバから拒否される理由」を勉強するべき
アクセルとブレーキを物理的に踏めるからといって交通標識を知らずに車を公道で運転することはできない
26デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:14:50
ユーザーエージェント付けてないだけでひどい言われようだな
27デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:21:02
車の例が適切だけど、アクセルとブレーキの使い方を知ったからって言ってそのまま公道走られると迷惑だからな。
小手先の迂回方法だけ教えてもゴミ増やすだけだ。ステータスコードとその意味を知らないなんて致命的。
どうせどっかで学ばないといけないんだし早いほうがいい。
28デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:48:43
>25,27
別にRFC2616見たからって、そこからヘッダが足りない、
という答えを導き出すことはまず不可能だと思うがね。
RFC的にはクエリ自体は合法なわけだし。
 
29デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:00:33
>>21 の「403 Forbidden」からどうやって >>22 を導き出したのか知りたい。
30デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:01:24
その通り。
31デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:22:13
>>28
RFCを出すまでもなく、おまえは話の本質が分かってないわけだがw
32デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:38:11
おいおい、こいつ話の本質とか言い出したぞ
33デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:28:44
こいつ話?
34デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:33:52
>>28
何しに来たんだこいつは?
35デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:34:50
ある種の勘違い君が、賢いことを書こうと背伸びすると
あんな風になる。
36デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:57:41
>>35
たしかに >>25 >>27 あたりは本当に酷いな
37デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:58:58
2chの程度の低い罵りあいは先に引いた方が勝ちだと思うんだぜ
38デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:12:55
じゃあ俺が先に引く
39デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:14:58
ざけんな俺の方が先に引く。
40デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:15:13
いや俺が先に弾く
41デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:16:25
これが初級ネット板クォリティ
42デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:34:44
>>37
ただ困ったことに、程度の低い罵り合いの多くは
「本人達は自分のレスが賢さの反映だと思っているから」続くんだよね。
俺は頭が良くて性格が悪い人間なんだ、そんな俺のレスは馬鹿の目から見れば
程度が低い罵りに見えるのだろう、でも本当は賢いから俺は言葉を巧みに操れるんだ俺にはわかる、ってね。
43デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:43:37
>>42
日本語で書き直してもらえませんか?
44デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:53:56
そのまま読めずにいたほうが幸せだよ。
都合の悪いものを避けようとする君の本能は、いま凄く正しく動いた。
45デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:55:21
>>43,44

>>42の例
46デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:57:04
めどくさがらずに書き直してもらえまんせか?
47デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:57:13
罵ってるようにはみえんが
48デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:02:15
むしろ、じゃれあってる
49デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:17:58
めんどぐざらずに書き直しらほうがいいと思います?
50デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:21:37
実にRubyスレらしい流れ
51デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:24:02
>>42
そういうことを考えないとrubyを覚えることはできないのでしょうか?
難しそうで残念です。
52デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:31:54
>42
最後の行が特に意味不明だ…
俺は…できる、俺にはわかる。って、自分のことが自分でわかるってなにそれw
53デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:41:06
>>52
おまえみたいなサル程度の脳じゃ理解できないんだろ
54デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:44:13
>>52
--yydebug というオプションをつけると、構文解析の過程が表示されます。
55デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:47:23
>>52
馬鹿が見ればこうなんだろうが実際はこうなんだ、という構図が、俺にはわかる、ってことだろ。
そもそも下の2行は、自分で一方的に自分の賢さを認めて完結しちゃってる自称おりこうさんの思考を
書いてるんだから、基本的に自己完結であるのは当然だ。
56デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:23:06
>>55
おまえがキモイのは分かったからw
57デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:45:27
いいかげんこのRubyスレらしい流れってのも邪魔くさいよな。
S/N悪くなるだけで。
本気で言い争いしてるんだったら氏んでくれ。
煽り合いで退屈を紛らわしているんだったら他の場所へ行かないかな。
58デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:00:33
>>57
そういうこと言うからいつまでも続くし、やめてもらえませんか?
59デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:14:08
結局、RFCがどうとかいうのは自慢だったんだなw
60前スレ988:2008/01/17(木) 16:34:02
>>14エラーはなかったです。。。
61デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:37:18
>>59
kwsk
62前スレ988現11:2008/01/17(木) 16:38:04
と見せかけて12と13のスレの間にこれいれるの忘れてました。
すいません。
# 最初の列の値を初期化する
for i in 1..other.length
dm[i] = [i * del, fill.flatten]
end

# 行列に値を入れる
for i in 1..other.length
for j in 1..self.length
63デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:48:04
>>11が何言ってるか解読できないのは俺がゆとりだから?
64デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 18:16:28
自分が関係ないなということを瞬時に判断できないのはまあゆとりだからかもしれん

大学の授業とかで専門的に学ぶような事柄だから
そもそも知らないって人が見ただけで理解できなくても桶
65デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 18:19:56
恐らく63は専門的なことが分からないのではなく、11の日本語そのものが理解出来ないと言ってるのだと思う
66デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 18:23:53
俺は分かったけど

たったひとつの専門タームが理解出来ないために
文章全体が意味不明のように感じるのはよくあること
67デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 18:26:21
英語長文や古文読解のセンター試験みたいなもんだな
68デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 18:26:39
$ hoge kakasi takasu
2

$ hoge takasu clinic
6

っていう結果が欲しいだけだろ
69前スレ988現11:2008/01/17(木) 19:44:41
>>68さま
その通りに近いでございます。sagu sageだったら”1”ってゆー結果が得られますが”2”ってゆー結果にしたいです。
この場合だとeを置換してuにしますが、母音を扱うため2になるということです。
母音は必ず偶数文字目に出るとします。(sasasaはありえるが、asaはありえない)

おそらく僕がゆとり世代だからというのがすべての原因です。。。すいません。
70前スレ936:2008/01/18(金) 00:00:43
>>>897 >>899
>Ruby関係なく、リソース開放などの処理するときはGCに依存しちゃダメだろwww
>明示的に書かないと・・・
>C#とかJavaとかでもそうだぜ?
>C#で言えば、Disposeみたいなの

すまん、おれがアホすぎる理由を教えてくれ。

Dispose なんか使わん。IDisposable 実装して、 usingでRAII だろ常考ということ?
71デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 04:48:18
下のコードをローカル環境で実行すると、必ず10桁で
某サーバにアップして実行すると、時々20桁になってしまいます。。。
ちなみにローカルとアップ先のサーバのRubyバージョンは1.8.5で同じです。
何故でしょうか?

cgi = CGI.new
cgi.out{sprintf("%010u", Time.now.to_s.hash)}
72デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 04:56:24
いいじゃん別に20桁でも
オブジェクトIDは10桁でなければならないって決まってるわけでもないし
7371:2008/01/18(金) 04:56:52
あっ、今調べたらサーバのCPUがAthlon64でした。
これが原因でしょうか??
74デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 05:08:08
8進数
7571:2008/01/18(金) 05:35:31
訳あって、10桁に揃えたいんです…
とりあえず、無理やりこんな感じで解決した事はしたのですが…
sprintf("%010u", [Time.now.to_s.hash].pack('L').unpack('L')[0])
76デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 07:12:17
二回実行されてんじゃないの?
77デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 08:35:00
String#hash再定義したら?
78デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 12:06:59
x86-64版rubyとみた
7971:2008/01/18(金) 18:04:42
>>76
う〜ん、二回実行されている事はないと思うのですが…
>>77
とりあえず、>>75の方法で解決出来たので、これでやってみます。
>>78
そういうのがあるんですか。
もしそうならそれが原因でしょうね。
80デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 18:23:17
Time.now.to_s.hashが時折返す負数が問題ならば
sprintf("%010u", Time.now.to_s.hash % 10000000000)
のようにすれば一応は収まるような気がする。
81デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:12:19
ちょっと確認させてください。

正規表現スレかプログラム初心者で問う事かもしれないと、
思ったんですが特定の書籍の記述についての質問なので
こちらでさせてくだされ。
「オブジェクト指向スクリプト言語Ruby(まつもと氏/石塚氏 共著)」の
78ページと81ページにある

/\w\w\w+,?\s*(\w\w\w)\s*[\d:]+\s*(\d{4})/

最初の英数字三文字の一回以上の繰り返しのあとにカンマがあります。
これはメタ文字ですか?
それとも「+と?」と「+?」を書き分けるためのものですか?
82デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:32:52
>>81
メタ文字関係ない。まごうかたなき "," という文字。

メールヘッダなんかに使われる時刻文字列にマッチする正規表現だね。
"Fri, 18 Jan 2008 19:30:43 +0900"
みたいな文字列で、最初の部分に曜日があるんだけど、そこにマッチする。
83デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 20:14:23
むしろカンマの後の?がメタ文字だな。
84デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 20:21:56
>>82-83
つかえが取れました。感謝!
85デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 23:05:33
つかえとっちゃいかんだろw
8611:2008/01/19(土) 00:47:43
わかりにくかったので・・・もう一度・・・
class String

def levenstein(other, ins=1, del=1, sub=1)
# ins,del,subは重みつきコスト
return nil if self.nil?
return nil if other.nil?
dm = [] # 距離行列

# 最初の行の値を初期化する
dm[0] = (0..self.length).collect { |i| i * ins }
fill = [0] * (self.length - 1)

# 最初の列の値を初期化する
for i in 1..other.length
dm[i] = [i * del, fill.flatten]
end

# 行列に値を入れる
for i in 1..other.length
for j in 1..self.length
8711:2008/01/19(土) 00:48:21
dm[i][j] = [
dm[i-1][j-1] + (self[j-1] == other[i-1] ? 0 : sub),
dm[i][j-1] + ins,
dm[i-1][j] + del].min
end
end


#行列の最後の値が文字列間のレーベンシュタイン距離となる
dm[other.length][self.length]
end
u1 = gets
u2 = gets

yyy = u1.levenstein(u2)
puts yyy
#yyyが距離になります。

end
よろしくお願いします。
88デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 18:39:10
クッキーを設定するcgiをhtml中にimgタグで記述して
そのcgiを、htmlと同一サーバ内に置いてhtmlにアクセスした場合は
問題なくクッキーが設定されるのですが
cgiを別サーバに置いて、外部呼出しにした場合
Mozilla系のブラウザでは問題ないのですが、IEの場合クッキーが設定されません…

以下がクッキーを設定するコードです。
Cgi = CGI.new
cookie = CGI::Cookie::new({'name' => 'TEST', 'expires' => Time.now + 200})
Cgi.out("cookie" => cookie){''}
89デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 19:00:55
よくわかんねーけど
dm[i-1][j-1] + (self[j-1] == other[i-1] ? 0 : sub),
の行をどうにかすればいいような気がする
9011:2008/01/19(土) 19:09:21
>>89さま
dm[i-1][j-1] + (self[j-1] == other[i-1] ? 0 : sub),
dm[i][j-1] + ins,
dm[i-1][j] + del
のところをいじれば良い・・・
多分sub.ins.delそれぞれがij行列の奇数要素で行われた場合
sub * g1
gi = gets
みたいにできればいいかなって思うんですが、、、
うまくかけません。。。
91デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 23:53:36
>88
Mozillaがセキュリティぶっちぎってるだけのような……
てゆーかXSSじみたことをさせようとしてるように見えるんだが
cgiを別サーバに置く理由は? 負荷とか実行権限ないとか?
92デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:08:33
クッキーは全くの別ドメインからは読めないよね

www.example.comとhoge.example.comならできるけど、www.example.comとwww.example.jpではダメ
前者でIEが動作しないってのはIEのクッキー設定で厳しくなってるだけのような気もするが
93デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:17:10
機種依存文字を含むファイル名のファイルを扱う方法ってありますか?
94デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:29:08
お着せの方法はないから自前で何か考えるしかないねえ
9593:2008/01/20(日) 00:42:18
>>94
う〜ん、そうですか。
やっぱり機種依存文字を含んでる時点でもうよろしくないですよね。
なにかしらの回避策を考えてみます。どうもです。
96デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:53:34
機種に依存したスクリプトでいいじゃん
9788:2008/01/20(日) 01:38:05
>>91
いや、別に悪意のある事をしようとはしてないです。
cgiを別サーバに置く理由は、ちょっと負荷が気になるので
メインのhtmlがあるサーバに置きたくないだけなんです。

>>92
一応、問題なく外部呼出しからクッキーが設定出来たFirefoxで見ると
クッキーのpathはcgiがあるサーバのものになってます。

もし下の様な場合
http://www.main.com/ck.html ←imgタグでcgiの呼び出しを記述した観覧用のhtmlがるURL
http://www.cgi.com/ck.cgi ←クッキーを設定するcgiのURL

"http://www.main.com/ck.html" にアクセスすると
Firefoxのクッキーのパスは "http://www.cgi.com/" になってました。
98デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 01:56:55
>>91
Mozzilaは他のドメインのクッキー上書きできるのか?w
99デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 07:08:35
>>97
「アクセスしたサイトからのクッキーのみ許可」が出来るブラウザって
結構あるし、自分はそれが出来るブラウザでは必ず設定してるけど、
そーゆー事する人には提供しなくてもいいサービスなの?
100デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 12:37:48
現在ruby.exeにスクリプトのパスを渡して実行しているのですが、
スクリプトをutf8で書いているため出力がutf8です。
スクリプト自体に変更を加えず、つまりruby.exeへの変数を弄くって出力を
utf8からShift_JISにすることは出来ないでしょうか?
宜しくお願いします _ _
101デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:04:42
Ruby1.9なら、LANGをja_JP.ShiftJIS系統にすれば
default_externalがうまいこと変更されるんじゃないかな。
102デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:06:19
103デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:08:23
>>100
難しいこと考えずに出力後にShift_JISに変換すれば用は足りると思われ
104デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:32:02
>>103
そんな方法があるのか? あるなら俺も知りたい
Windows環境だとShift-JIS以外の出力が文字化けするのが……
105デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:33:57
出力後->出力直前?
106デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:36:00
C:\>ruby -r 'nkf' -e "puts NKF.nkf('--euc','日本語です')"
ニ・ワク・ヌ、ケ

C:\>ruby -r 'nkf' -e "puts NKF.nkf('--euc','日本語です')" | nkf -s
日本語です

標準出力に関してはこういうことでは…
ファイルに書き出したのがShift_JIS以外だってのはファイル探して変換かけるとか
107デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:49:35
そういう時にこそIO.writeを書き換えるんだ
108デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 16:23:03
Structのvalueに対してmap! { |n| n[/\d+/}みたいなことをするにはどうしたらいいんでしょう?
#<struct
report="3件(3人)",
inheritor="1品",
comment="4件のコメントを読む">
上を下のようにしたいのですが。
#<struct
report="3",
inheritor="1",
comment="4">
109デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:05:52
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
class Struct::Dog
  def map!(&block)
    if block
      size.times {|i| self[i] = block.call(self[i]) }
    end
    self
  end
end
d = dog.new("taro", 9) #=> #<struct Struct::Dog name="taro", age=9>
d.map! {|m| m*2} #=> #<struct Struct::Dog name="tarotaro", age=18>
110デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:25:02
最近、StructがEnumerableだという事を初めて知った

dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
d = dog.new("taro", 9) #=> #<struct Struct::Dog name="taro", age=9>
mapped = d.map {|m| m*2}
d = dog.new(*mapped) #=> #<struct Struct::Dog name="tarotaro", age=18>
111デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:39:01
>>99
今のIEは、アクセスしたサイトからのクッキー以外はデフォでブロックしますね
112デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:41:50
>>100-104
Windowsなら、UTF-8対応のターミナル使え
俺のお勧めは Poderosa
たぶん、puttyもいけるんじゃね?
113デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:57:23
業者乙
.NETの2.0入れないと動かないようなターミナルなんぞ問題外のさらに外
114デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:08:01
putty ってローカルで使えるの?
リモートでしか使ってない
115デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:18:11
>>113
.NET 2.0入れてないプログラマなんぞ問題外のさらに外
116デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:18:51
>>113
Poderosa 3 なら、.NET 1.0で動くよ
117デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:19:45
113は.Net2.0が入らない環境しか利用できないんだよ。
118デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:05:36
>>108
余計なお世話だけど
それらの値はStructに代入する前に数値型に直しておく方がいいと思う
119108:2008/01/20(日) 19:13:48
>>109-110
ありがとうございます。勉強になりました。
120デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:44:50
Rubyist Magazine出張版 Ruby on Windows
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839926689
ちょっと気になる
121デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:49:20
この人のるびま記事はすごく良かった
どの程度加筆されるかにもよるけど期待大
122デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:51:36
ちょっとまて、もう発売されてるみたいじゃないか・・・
漏れのバカバカバカ
123デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:01:01
立ち読みした限りでは「WindowsでRubyを使って楽をしたい」と考える人の最初の本として申し分ないように見える
載ってる例以外の事をしたいと考えたときに頼りになるかどうかはわからん

あとこれはどうでもいいんだが

def method_hoge arg

end

ってdefで引数カッコ省略の書き方をしてるのがどーにも性に合わん
124デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:02:43
>>120
> Javaや.NET CLRなどの膨大なソフトウエア資産を活用する方法まで
mjsk
125デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:03:28
JRubyとRuby.netか
126デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:15:59
>>124
ttp://book.mycom.co.jp/support/e1/ruby_windows/
> 第1回 Win32OLEことはじめ
> 第2回 Excel
> 第3回 ADODB
> 第4回 Outlook
> 弟5回 Web自動巡回
> 弟6回 Windowsアプリケーションの自動操作
> 弟7回 他の言語でのCOM
> 弟8回 WMI
> 弟9回 iTunes
> 弟10回 Exerb
> 弟11回 RubyCLR
> 弟12回 RjbとApache POI
> 弟13回 JRuby

5回目から弟になってるのはコピペ検知用の罠か何かか
127デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:31:21
弟に吹いた

Win32APIはあんまり書いてなさそうなのが残念だけど買っちゃおうかな
OLEとか情報集めるの大変だしね
128デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 21:06:13
目次見て俺でも書けるような気がしてきた
129デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 21:24:29
目次よりもサンプルスクリプト見たほうがいいな
130デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 22:06:51
インスタンス変数が設定されているかどうかを調べるために
class Object
 def instance_variable_exist?(name)
  self.instance_variables.include?(name)
 end
end
としているんですけど、効率が悪いので、なんかもっといい方法あったら教えてください。

131デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 22:13:38
instance_variable_defined? 使えばいいんじゃない?
132デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:10:07
>129
そう思う奴のうち実際に書ける奴は半分以下
さらにそのうち本当に書く奴は1割以下
俺? もちろん最初の書ける奴、の上限で除外orz
133デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:10:33
上限てなんやorz
条件な
134デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:15:48
>>127
発売日に買って斜め読みした俺がコメント.
ExcelやOutlook,IEについては筆者セレクションによるメソッドやプロパティが
ちょろっと紹介されてる.ちょっと便利.

ただ,基本は限られた紙面に広範囲な情報を詰め込んでいて
個々のトピックについてはビックリするほどに紹介レベル.
ExerbRuntimeモジュールなんてメソッドすら載ってないよ.
でも,いつもexe化するのにしか使って無くて,そんなモジュールの存在を知らず
普通にdl/win32使ってexeのパス取得してた俺ショック.

WMIもPowershellの紹介とかで名前は聞いたことがあったし
デフォルトで実行パスにwbemが含まれているので気にはなっていたけど,使えるねこれ!
NICのIPアドレス取得するのにipconfig使ってて,一瞬,DOS窓が表示されるのがウザかったんだけど
WMIで解決しました.

上級者は必要ないかもしれないけど,初心者は買って損のない本.
13588:2008/01/20(日) 23:40:34
>>99
おとなしく同一サーバにcgiを置く事にしました。
お騒がせしてすんまそん。
136デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:46:14
>>131
1.9からじゃないか?
137デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:59:07
>>136
1.8.6 から追加されてる
138127:2008/01/21(月) 00:02:51
>>134
何という親切なコメント。ありがとね
そのあたりの知識も不足してる気がするし買うことにするよ
139デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:10:10
>>134
何という親切なコメント。ありがとね
そのあたりの知識も不足してる気がするし買うことにするよ
140デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:12:50
>>137
安定版という意味では変わらないか
141デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:41:00
>>137
ホントだすまん。
Refeでしか確認してなかったよ。
142デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 04:30:38
は!
143デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 04:40:53
503 対応してくれたみたいでありがとうございます><
144デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 09:10:19
>>131
そんなのあるんだ。それってどのバージョンから定義されているかわかりますか。
わしがもってるマニュアルには載ってなかったので。
145デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:14:08
1.8.6でこっそり追加だと思った
マニュアルには反映されてない可能性が


Emacs上でRubyスクリプト書いてる人はいる?

・rbファイルをruby-modeで読み込む
・普通に全部手書きする
・普通に別窓のコンソールでスクリプトを実行しエラーを目測
・普通に方向キー連打で該当行に到達
・普通に別起動のHTMLヘルプを見ながら修正

という、よく考えたらかなり無駄っぽい動きをしてる気がする俺をたしなめてくれ
146デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:43:12
>>145
めっ
147デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 17:10:38
> 普通に全部手書きする
Emacs自体に動的略語展開があるから、
一度読み込んだファイルに書いてある単語は2回書く必要はないかと
> 方向キー連打で該当行に到達
M-x goto-line
148デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 19:33:42
Rubyを使って大量のファイルに置換作業を加えたいんだけどどんなことを勉強すればいいですか?
149デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 19:46:23
>>148
それの期限を限りなく引き延ばすための技術や話術

普通に学んでる限りはそんなことをとりたてて聞いたりしないもんだ
聞かなきゃならないってことはRubyの基本やコンピュータの知識がなってないってことだから
150デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 19:51:43
>>148
すばらしいアイディアがあるよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080104/290425/
151デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:03:08
>>148
入門書何冊かチェックして
テキストフィルタの話してるのを買って読めばいいよ
152デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:13:18
>>149
テキストエディタの正規表現を使って置換することはできるんですが、プログラミングに関してはパーです
>>150
ああ・・・でも変更を加えたいファイルはテキストベースなんです。
人間が簡単に読めるってのが売りのデータ形式なんで、データそのものを、62進数の文字列に変換 とかっていうのはいただけないです
>>151
わかりました
153デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:05:30
>>150
インデックスを使うっていうだけだよねこれ
154デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:25:14
>>153
もう一度読み返してみたら”それらをファイル名の集合体として別途管理する”って書いてあることに気付きました
155デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:32:54
FS(BTree系)+OSのディレクトリキャッシュで管理するか、
DBMSのテーブル(典型的にはBTree系)+DBMSのキャッシュで
管理するかの違いだけのような気がする
156デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:44:16
>>150
スラドで袋だたきされてる奴だろw
157デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:46:22
技術的には奇特人間大賞みたいなもんで別段問題ないっす
プレスリリースがアホっぽいので話題になってるだけ
158デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:52:33
まぁでも、初心者に勧めるようなもんじゃないな。
159デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:18:02
今ならPythonだな
160デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:21:27
スラドの関連ストーリーがLyee関係になってて
可哀想だった・・・・そこまでひどくはないと思うし・・・・・
161デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:48:06
Ruby検定がコンピュータベースで全国200個所で受験可能に − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200801/21/ruby.html

やったね!
162デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:50:03
松江詣でをする理由が無くなったな
163デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:58:17
Ruby検定なんてあったのか
そんなもん取ってなんの役に立つんだ?
164デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:02:39
そりゃー、おめー、あれだー、現行の幾つか前のバージョンの仕様ならちゃんと理解してた、つーことをだな
165デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:12:17
>>163
面接のときの話のネタになる、ということが言われております
166デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:26:29
とりあえずここは初心者スレだ
167デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 11:25:47
>>145
ruby-mode って組み込みクラスのメソッド補完とかできないの?
他のモードにはある C-c C-c での実行とか マニュアル表示とかも無理?
168デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 15:48:50
すみません教えてください。
自分のIPアドレスを知るためのhttpクライアントを作ろうとしています。
普通のページは .get できるのですが、CGIの返してくるものを取れません。
以下のコードです(URLは架空)。

require 'net/http'
Net::HTTP.version_1_2
Net::HTTP.start('http://YourIP.com', 80) { |http|
response = http.get('/ip.cgi')
puts response.body
}
169デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 16:07:10
>>168
require 'open-uri'
html = open('http://YourIP.com/ip.cgi').read
puts html

open-uriで逆に面倒になることが事前にわかってる場合以外はopen-uri使い続けれ
上記でhtmlが空になる、あるいはopenでエラーが出る場合はCGIが悪い
170デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 18:14:32
>>156
URLキボンヌ
171デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 21:08:40
# 最近rubyの質問がすくねえな
>>168
まず、以下の点について答えよ
・そのCGIはお前が書いたモノかどうか
・http.post での結果
172デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:12:18
質問です。

Ruby 1.9以降で正規表現関係はどう変わりますか?
鬼車がどうこうというのは、あちこちで目にするのですが、
具体的な変更点が詳しく分かるサイトとかあれば教えてください。
173デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:50:45
質問です
あるディレクトリにある全てのファイルの中身を見て処理を行いたい場合の定石などありますでしょうか?
自分は

Dir.entries("ディレクトリ名") do |file|
File.open("ディレクトリ名" + file)
なんだかの処理
end
end

とかやっているのですが、いまいちです

Dirでディレクトリ内部のファイル一覧を取得するとどうもStringにしてくれるみたいですが、Fileをうまいこと取得できたりしないのでしょうか?

ついでにCやJavaでインクリメントする場合
value++
とか書きますよね
Rubyだと++はないようですが、どうするのがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします
174デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:52:23
value += 1 とするしかない
175デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:58:41
>>173
Dir.glob("./hoge/*").each do |path|
File.open(path){|f|

}
end

おそらくこれが一番人気
他のDirもPathnameの各メソッドもビミョーに使い勝手が悪い

インクリメントは作者がやだって言ってるので>>174以外の方法はないよ
176デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:08:39
>>174-175
さんくすです

助かりました
参考にさせてもらいます

value+=1はあったのですね
てっきり、+=も無いと思っていたのでvalue = value + 1と書いてましたw
177デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 00:58:08
>>170
>>150
スラッシュドット ジャパン | データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現?
http://slashdot.jp/developers/08/01/20/2052246.shtml
178デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 01:01:16
>>177
関連エントリー。アルファブロガーの反応
404 Blog Not Found:ニセ情報科学? - ISSEI
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50988968.html
179デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 09:38:29
>>169
うまくいきました。
ありがとうございます。

>>171
cgiは、とりあえず既存のものです。
読むのがうまくいったので、送る方のcgiも自作するつもり。

.startでSocketErrorになっていました。
http.post は行っていません。
180デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 09:59:37
>>179
>.startでSocketErrorになっていました。
×Net::HTTP.start('http://YourIP.com', 80) { |http|
○Net::HTTP.start('YourIP.com', 80) { |http|
181デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:18:36
そのアルファブロガー(笑)はどうでもいい
182デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:40:38
>>180
御指摘感謝
183デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 15:45:18
重複順列の中で各要素を必ず最低一つは含むものを生成するコードって効率よく書けます?
下のように書いてみたけど、全重複順列を生成して後でチェックするのはいまいちな感じ。

class Array
  def each_perm(k)
    if k == 1
      each{|x| yield [x]}
    else
      each do |x|
        each_perm(k-1) do |y|
          yield [x]+y
        end
      end
    end
  end
end
k = 5; ary = [1,2,3]
ary.each_perm(k) do |x|
  p x if x.uniq.size == ary.size
end
184デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 16:15:20
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/26519

irb> a = Array.new
irb> power(3, 5){|x| a.push([1,2,3].values_at(*x))}
irb> p a.size
243

3 個の異なった要素から重複を許して 5 個取り出す重複順列の総数は 3Π5 つまり 3^5 で 243
185デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 16:54:13
>>184
レスどうも。values_atって初めて見たかも。

やりたかったのは、各要素を最低一つを含むっていうので
[1,2,3]つから5つ取り出した順列だと
[1,1,1,2,3],[1,1,1,3,2],[1,1,2,1,3],,,
という感じのものでした。うーん、閃きそうで閃かない。
186デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 17:03:57
重複順列を全て生成してから不適なの弾くのがやっぱ素直なんじゃね?
187デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 17:51:04
>>177-178
そういえばファイルの保護ってファイル名に対してはかからないんだよね。
つまり、データをファイル名に使うことで・・壊れやすくなる。
ファイルサイズを0にするやつは、データを盗まれないようにする方法としては使えるね。
一旦デコードしないとコピーができないから。

企業のページでは
>次世代Web基盤技術
とか言ってるけど、なんでWebなんだろ。
データを取り扱うときに通常のファイル形式にしないといけないはずだが。

>独自のプログラムとデータ構造により、圧倒的なコストパフォーマンスを実現
・・・
ああ、コストパフォーマンスについてはそうかも。
DBMSを使うとそれにライセンス料を払う必要があるが、OS標準の機能なら追加料金がかからない。
・・・
フリーのDB使えばいいけど、遅いって話もなくもないし。
188デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 18:56:40
スレ違いを理解できない低脳は去ね
189デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:07:53
おい
リファレンスマニュアル検索できなくなってるんだけど
http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/index.html
190デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:18:24
マニュアル本体をCGIやめて静的HTMLにしたって聞いたからその関係なんだろう
191デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:31:23
Ruby、かっこわるい
192デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:32:38
検索できないって終わってるなw
つかプログラミング言語の公式サイトが検索アプリもまともに作れないとか
193デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:34:22
e?
オヒサルで検索してる奴なんてこの世に存在するの?
194デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:40:20
ローカルで検索すればいいのにね。
195デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:40:58
Namazuとか使えば簡単にインデックス作れそうだけどな。
俺が暇になったときにまだ検索できないようなら作ってみよ
196デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 21:45:15
トップページには検索機能があるが、Radiantで管理してる部分だけの
対応みたいだな。
リファレンスはやっつけで静的HTML化したからカバーしてない(つーか
忘れてるだろ、おそらく)んだろうな。
197デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 22:35:23
VisualuRubyって今だに開発続いてるの?
RADっぽいお手軽開発環境探してるんだけどやっぱしないかなぁ?
198デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:11:49
Ruby使いって低脳多いんだな
いちいち全PCにマニュアルインスコしてられっかよwwwwww
199デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:21:11
ActiveRubyのアイコンが気に入らないので
XP風の普通のRubyファイル用のアイコンを探しています。
Perl用とかC用とかも有ればベストなのですが、
オーソドックスな普通のアイコンはありませんか?
200デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:22:42
何がどうオーソドックスなんだ…
201デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:29:42
site:ruby-lang.org
オプションをつけてGoogle検索すればいいだけじゃね?
202デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:46:33
Ruby Iconで検索するとそこそこのが見つかる
203デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 10:48:55
ftpを試みていますが、うまくいきません。

require 'net/ftp'
ftp = Net::FTP::open("qwerty.com",'user','****')
puts ftp.status # OK
puts ftp.nlst # NG
ftp.close

以上のコードで status は実行するのですが nlst でエラーになります。
御意見いただけませんでしょうか。
204デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 11:05:00
ただエラーって言われてもねえ
205デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 11:27:56
>>204
オーソドックスなFTPで ls と手入力するとファイルリストを見られるのですが、Rubyでは以下のエラーになります。

c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:241:in `getresp': 425 Failed to establish connec
tion. (Net::FTPTempError)
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:264:in `sendcmd'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/monitor.rb:242:in `synchronize'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:262:in `sendcmd'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:336:in `transfercmd'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:421:in `retrlines'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/monitor.rb:242:in `synchronize'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:419:in `retrlines'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:609:in `nlst'
from ftp_up$.rb:5

dir も同様です。
206デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 11:30:29
NATの内側にいてパッシブモードでないとか?
207デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 11:39:57
FTPのエラーコードがわかれば瞬殺だな
Rubyの出す例外はきちんと書こうぜ


>>206
んだなす
ftp.passive=trueしたあとにコマンド実行させれば動くはず
208デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 13:36:59
>>206,207
passive=true にしてみましたがダメでした。
以下はstatus表示後のエラー表示です。

c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:159:in `initialize': 接続済みの呼び出し先が一定
の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みの
ホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。 - connect(2) (Errno::
ETIMEDOUT)
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:159:in `open'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:159:in `open_socket'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:317:in `transfercmd'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:421:in `retrlines'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/monitor.rb:242:in `synchronize'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:419:in `retrlines'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/net/ftp.rb:609:in `nlst'
from ftp_up$.rb:9

exec で ftp 呼んで実行手順をファイルで渡すことにします。
御指導ありがとうございました。
209デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:58:18
ASCII-8BIT ってなんですか?
210デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:10:30
>>209
このスレではまだしばらくは縁のない言葉です。
211デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:24:09
これから正規表現を書き溜めていく気マソマソ
どうせなら鬼車に乗りたいので
早く1.9系安定してくだされぇ〜!

を言い訳に作業をサボる自分・・・ヨワッ
212デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 01:49:10
すみませんが、質問です。

open パス名 do |file|
例外発生
end
となった場合、オープンされたファイルは自動的にクローズされるのでしょうか?
213デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 02:14:22
ブロック付きopenは、
begin
open
付いてきたブロックであれこれ作業
ensure
close
end
という意味。ensureは例外になろうがなるまいが実行されるよ。
214デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 02:19:42
>>213
ありがとうございます。これで安心して作業ができます。
215デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 04:28:52
すみません。
C++で書かれたプログラムをrubyに移植しているのですが、参照で困りました。
RubyにはC++でいう参照はありますか。
それもクラスインスタンスではなくint等の組み込み型を参照として渡すことはできますか。
216デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 05:48:31
Rubyでは、数値とSymbol以外はすべて参照
217デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 05:53:26
引数の参照渡しのことかも。
それは確かできなかったはず
218デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 06:12:03
>>215
>int等の組み込み型を参照として渡すことはできますか。
integerやfloatはできない。それ以外はすべて参照。
引数の参照渡しのことなら、できない。
まず具体的にどんなことがしたいかをプログラムで書いてみて。
219デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 06:29:21
>>218
簡単に説明しますと、オブジェクト内部で条件が真のときに引数の参照に値を代入し、boolで関数の結果を返す関数です。

bool Hoge::GetData(int condition,float &buffer)
{
if(condition == this->condition)
{
buffer = this->my_float_value;
return true;
}
return false;
}
220デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:05:58
>219
・関数が失敗の場合は、例外を返せば良い
・Rubyのメソッドは複数の値を返せる(return a, b とすれば a, b = get_data() で受け取れる)
・bufferがオブジェクトの一部分なら、オブジェクト自体を渡す選択肢も
・配列として受け渡しすれば、擬似的な参照渡しになる
お好きなのをどうぞ。
221デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:13:09
Ruby的には条件が真なら数値を、偽ならnilを返すようにするとかっこいいよね
戻り値がnilか否かをチェックすれば真偽をチェックしたことになるから
222デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:19:09
>>220-221
なるほど。
ありがとうございました。
223デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:26:32
すみません
同じ値のはずの2つのstringオブジェクトを==で比べると、なぜかfalseが返ってきます。
デバッグで見ても、2つのオブジェクトは全く同じ値でした。
どこか処理がまずくてスタックが壊れてるのでしょうか?
224デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:32:44
>223
JavaじゃなくてRubyの話なんだよな?

p 変数

で見ても全く同じ?
225デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:39:37
はい。同じでした。

if str1 == str2
return;
end

p str1 + " " + str2

このようなコードなのですが、if文でリターンせずにpによって 「同じ文字 半角スペース 同じ文字」 が表示されました。
226デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:55:25
+で結合せずに、どういう出力が出るか試してみ

p str1
p str2
p str1.class
p str2.class

あとRubyのバージョンを書いて
227デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 08:00:09
どうもすみません。
結果です。



String
String

と表示されました。
バージョンは1.8.1です。
228デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 08:20:26
1.8.1で文字列もクラスも同じ……となると、原因が全く分からないな
あとはコード全体を見ないことには
229デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:02:14
>>227
"あ"
ではなく

と表示されたのなら問題ないんじゃね
230デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:14:01
>>228
http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.cgi?mode=dl&file=2078
アップしました。
見辛くて申し訳ありません。
なにかトンチンカンなことをやってバグを誘発しているのでしょうか(><)
231230:2008/01/25(金) 09:14:26
DLkeyはrubycsvです。
232デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:15:08
>>221
0が真になるのは良いとして
falseも真という意味ですよね
nilだけが偽と
233230:2008/01/25(金) 09:27:04
ソースに誤植がありました
× check( i , GetElementString( i , "通常" , n ) );
○ check( i , GetElementString( i , "通常ポーズ" , n ) );
234デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:35:34
…。全角空白混じってるしトップレベルのmainを実行してる場所がないぞ。


で、41行目の
> if( elem_name.to_s == @definition_names[i].to_s )
で、同じデータのはずなのにfalseが返ることがあるという質問でいい?
235デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:37:50
>>234
すみません全角混じっていましたか。
質問は全くその通りです。
236デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 09:54:58
ifにelseを追加してみる。つまりfalseのときにelem_nameと@definition_names[i]を表示させてみる
else
print "[ #{elem_name} <=> #{@definition_names[i]}] "
結果を整形してみる

[ 攻撃 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 通常ポーズ] [ ダメージ <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 死亡]
[ 勝利 <=> 通常ポーズ] [ 勝利 <=> 攻撃] [ 勝利 <=> 死亡] [ 勝利 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 通常ポーズ] [ 瀕死 <=> 攻撃]
[ 瀕死 <=> 死亡] [ 瀕死 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 勝利] [ 攻撃 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 攻撃]
[ ダメージ <=> 通常ポーズ] [ ダメージ <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 死亡] [ 勝利 <=> 通常ポーズ] [ 勝利 <=> 攻撃] [ 勝利 <=> 死亡]
[ 勝利 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 通常ポーズ] [ 瀕死 <=> 攻撃] [ 瀕死 <=> 死亡] [ 瀕死 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 勝利]
[ 攻撃 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 通常ポーズ] [ ダメージ <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 死亡]
[ 勝利 <=> 通常ポーズ] [ 勝利 <=> 攻撃] [ 勝利 <=> 死亡] [ 勝利 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 通常ポーズ] [ 瀕死 <=> 攻撃]
[ 瀕死 <=> 死亡] [ 瀕死 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 勝利] [ 攻撃 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 通常ポーズ] [ 死亡 <=> 攻撃]
[ ダメージ <=> 通常ポーズ] [ ダメージ <=> 攻撃] [ ダメージ <=> 死亡] [ 勝利 <=> 通常ポーズ] [ 勝利 <=> 攻撃] [ 勝利 <=> 死亡]
[ 勝利 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 通常ポーズ] [ 瀕死 <=> 攻撃] [ 瀕死 <=> 死亡] [ 瀕死 <=> ダメージ] [ 瀕死 <=> 勝利]

ということで同じ文字はないよ。csvデータはUTF-8なんだけどスクリプト本体のほうはUTF-8なの?
アップロードのときにミスったんだと思ってたけど、もしこのままならスクリプトはShiftJISになってるよ
237デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 10:38:17
>>236
お手数おかけしました。
ということは、コードの問題ではなくて、環境固有の問題なのでしょうか。
実は実行環境はRPGツクールVXなのです。
こちらの環境ではelseで付け加えて値を見ると、同じ文字の組み合わせがありました。
ツクール内部で呼び出しているので、通常の環境とは異なっているのかもしれませんね。
238デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:33:45
すみませんが、Cygwin上でRubyをお使いの方に質問です。

ディレクトリからファイル名のリストを取得し、WIN32OLE 経由で MS-Word の
COMコンポーネントに一つずつ渡そうとしています。

Wordに与えるファイル名は絶対パスである必要があるようなので、個々のファ
イル名にFile.expand_path を適用してから渡しています。

ところが、File.expand_path の戻り値が /cygdrive/c/... や、/home/ユーザ
名 になってしまうのです。もちろん Word が必要としているのは C:\ で始ま
るパスなので、Wordがファイルを開くことができません。

File.expand_path(ファイル名).gsub(%r!^/cygdrive/c/!, "C:/").gsub(%r!/home/!, "/C:/cygwin")

とやれば何とかなりますが、どうも不恰好です。もっと良い方法はないでしょ
うか?


239デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:43:09
cygpath -d /cygdrive/c
240デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:44:27
$ cygpath -w '/cygdrive/c/program files'
c:\program files

$ cygpath -d '/cygdrive/c/program files'
c:\PROGRA~1
241デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:50:17
>>238
まあcygwinのシステムに乗っかってる以上根本的にはどうしようもない
WindowsアプリケーションとしてのRuby使え

C:\Documents and Settings\俺\デスクトップ\新しいフォルダ>ruby -e 'puts File.expand_path("csvloader.txt")'
C:/Documents and Settings/俺/デスクトップ/新しいフォルダ/csvloader.txt
242デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:54:58
>>232
>0が真になるのは良いとして
>falseも真という意味ですよね
>nilだけが偽と

うんにゃ。nilとfalseが偽と見なされる。
成功したときは数値を返し、失敗したときはnilを返す。falseは返さない。
これでいいじゃん?
243デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:57:12
正規表現目当てでRubyに挑戦中
str1=str2
でなく
str1=str2.dup
と書かなきゃコピーにならんとこは
わたしのような初心者にはドエライ罠だったんですけど・・・
244デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 13:09:18
>>243
「明示的な複製」が自力で必要な場面は意外と少ないんだ
データを返す組み込みクラスのメソッドの多くは結果を複製して返す
知らないとどこかで絶対に一度は嵌るが、知ってしまうと意外とそうでもない

>>242
falseは(Rubyには型としては無いけど)booleanで使うといいよね
nilはそれ以外の「空」とか「無し」とか
「失敗」をfalseにするかnilにするかは若干迷うけど、「成功」がtrueという値になると思えるならfalseだな

if文ではfalseもnilもelseに行くから深く考えなくてもいいし
245238:2008/01/25(金) 13:13:23
皆さん、ありがとうございます。

>>239->>240
wdoc = wordOLEObject.Documents.open `cygpath -w #{File.expand_path 'Readme'}`
こんな感じでしょうか?

これだと、今度は逆にCygwin以外のWindows環境では動きません。環境の判別法
ははないものでしょうか?
欲を言えば、分岐なしでどちらの環境でも動くならありがたいのですが。

>>241
Cygwin版のRubyと共存させるわけですか...。それも一つの手だなあ。
ActiveScriptRuby 使いたいし。
ただ、環境が安定するかどうかが不安です。
246デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:03:12
>>245
環境の判別はRUBY_PLATFORMで。
分岐なしで動くようにするのは無理。
強いて言えば238で自分で書いてるのが分岐なしで動くようにする方法になるのかもしれんが。
247デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:05:07
> 分岐なしで
どこをどう作っても内部的には分岐使ってる
気にすんな
248デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:16:30
最初は抵抗あるけど、サブルーチンだと割り切ってメソッドに切り分ければ
あ〜ら不思議あら不思議
249デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:19:51
あえてCygwin版を使うメリットって何?
Cygwin環境で閉じた使い方をする分にはパス周りのトラブルが少ないのから?
250デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:22:48
昔は全部Cygwinでないとどうにもならなかったんだよ
5年くらい前の話
251デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 15:09:02
>>250
つまり、今はそうでもないってこと?
252238:2008/01/25(金) 15:09:49
みなさん、再度ありがとうございます。

結局、通常のWindows版のRubyを入れて、絶対パスで呼び出すようにしました。
"/cygdrive/c/program Files/ruby-1.8/bin/ruby.exe" ...
これで問題なく、Cygwinからでも呼び出せました。

ただ厳密には、CygwinのコンソールでEmacs22を起動し、その中のeshellでで
す。Emacsの通常のshellモードでは、表示が少しおかしいようです。

>>246
> 分岐なしで動くようにするのは無理。
そうですか...。それは仕方ありませんね。

>>249
> あえてCygwin版を使うメリットって何?
単純に、Cygwin環境でデフォルトで呼び出されるのがそれだからです。
またPythonが、通常のWindows版はCygwin環境と相性が良くなかったのです。
(対話コンソールをCygwin環境で呼び出すと、画面に何も出ない)
だからRubyもWindows版を使うのは避けていました。

ちなみにこのやり取りも Cygwin Emacs22のNavi2chでやっております。
Linux機もあるのですが、Cygwinにはいろいろ便利なことがあるので。
253デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 17:01:18
ソースさらすなら、バグが発生する最小限のソースをうpしようよ・・・
254デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 18:35:50
>>253
一部をアップした結果「その部分だけでは分からない」と言われたんだろ?
そういうときはファイルそのものをアップしてもらった方が手っ取り早い
特に初心者には、どこがどこに影響を及ぼしてるのか、簡単には分からないんだから
255デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:41:18
>>252
こーゆーので我慢する、もしくは(cygwin|windows)を捨てる
def cygpath(opt,path) ; return `cygpath #{opt} #{File.expand_path(path)}` ; end
def winpath(path)
 path = File.expand_path(path)
 if RUBY_PLATFORM =~ /cygwin/ # ? cygwin 環境と一致する奴
  # return `cygpath -w #{path}`
  return path.sub(%r!^/cygdrive/(.)/!, '\1:/').sub(%r!^/home/!, 'c:/cygwin/')
 end
 return path
end
256デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 10:14:26
arr.each{|i|
 puts i
 i-=2 if gets == "prev" # 逆方向に進ませたい!
}

みたいな事やろうと思ったらwhileと自前の変数でやるしかないんですかね。
257デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 10:18:40
>>256
残念ながら、自前で書かないと出来ないですね。

# 外部イテレータが欲しい。
258デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 10:27:29
continue -2
とかできたらいいのに。
259デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 10:27:50
ああ、Ruby だと next だ。
260デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 12:38:23
>>145
遅レスだが、なんでrubydb使ってないの?
エラー行へのジャンプも普通にあるよ?
んでもって、refe.elとか使えばEmacs上でヘルプも見れる

もし、*nix環境ならfastRI入れてri-ruby.el入れるといいんじゃない?
↑はSoftware Design2月号のEmacs特集の受け売りで
俺はWin環境でMeadowだから使ってないけど
261デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 12:42:42
>>252
WSHのFileSystemObjectを使うのが常套手段
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-Win32OLE
262デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 13:28:37
Emacsの有名どころではruby-electric.elがあるがこれがまた動作が微妙
導入時は喜ばれるが1週間くらいして無言で外されることで有名
263デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 14:52:22
中括弧とdo〜endぐらいならいいんじゃない?
それぐらいなら手で打てってことかもしれんが

Meadowでxmpfilter使っている人います?
cmdproxy.exeで試したんだけど、スクリプト評価後にプロンプトや
ロゴ表示が残ってしまってションボリな感じ

264デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 18:57:37
Net::SSH.startで:password   => 'mypassword'としパスフレーズを指定してるのですが
実行時に"Enter password for /home/localuser/.ssh/id_rsa:"とでて入力を要求されます

#!/usr/bin/env ruby
require 'rubygems'
require 'net/ssh'

Net::SSH.start(
 '192.168.11.3',
 :username  => 'remoteuser',
 :password  => 'mypassword' ) do | session |

 session.process.popen3('echo "Hello"') do |i, o, e|
  STDOUT << o.read << "\n"
 end
end

実行時にパスフレーズを要求されないようにするにはどうのようにすればよいですか?
265デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:12:24
passphraseではなくpasswordなので、これはパスワード認証
のためのログインパスワードであって、秘密鍵ファイルを読むための
パスフレーズではないのでは?

でもって、
Public/private keys are always tried before the explicit password authentication, even if you provide a password.
(http://net-ssh.rubyforge.org/chapter-2.html)

なので、公開鍵認証が行われている、と。

パスフレーズのほうは、空にするか、ssh-agentとかにお任せすることになるのではないでしょうか。
266264:2008/01/26(土) 21:59:13
>>265 ありがとうございます
ssh-agent初めて知りました
267デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:27:33
unicodeを表すのに、Javaとかでよく使われている ¥uXXXX という表現方法がありますが
これをRubyでデコードするにはどうしたらいいですか。
つまり '¥uXXXX' からunicode文字を得たいです。
268デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:34:21
str.gsub(/¥¥u((?:[¥da-f]{2}){1,6})/) { [ $1.hex ].pack('U') }
269デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:38:37
>>267
>>268 でいいと思うけど、後ならnkfを使うかな
270デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:42:46
>>268
仕組みがさっぱりわからないので、参考になるページがあれば教えてください。
271デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:57:30
普通に定義そのまんまだな
Unicodeの解説とか読めばいいんじゃね
272デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:00:34
>>270
Rubyコード的には、
¥uXXXXのXXXX部分(文字列)を16進数に変換してpack('U')でUnicode文字にしてる。
273デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:10:01
正規表現が極力正確なマッチになるように書かれてるから難しく見えるんだと思う
274デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:15:14
ぶっちゃけ /¥¥u([0-9a-f]+)/ あたりのほうがみやすくて実用的かもな。
275デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:19:22
>>272
逐語的に訳すとこんな感じ?
"\u"より後に続く数字またはa, b, c, d, e, fの2文字の組を
1個から6個ずつまとめてから16進数に変換する

Rubyリファレンスマニュアルの正規表現のページと見比べてみりゃ
なんとなくわかるんじゃない?
276デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:29:49
UTF-8の変換式は6オクテットまで規定されてるけど、
Unicode文字がそこまで定義されてないから実質的には
4オクテットまで考慮すればいいみたいね。
277デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:32:20
この安易な判断が20年後大問題を引き起こすとは
神ならぬ>>276には思い至ることすらできなかったのであった
278デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:09:27
もしそうなっても、その前にUTF16連中がさらに大問題をひきおこすから大丈夫。
279デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:50:46
>>267
小飼が自分で作ったツールを自慢するためにBlogでRuby用のサンプルを書いてたきがする。
280デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 10:53:26
検索用の文字列をユーザーに入力させたいんですが
1. りんご  なら単純な部分一致
2. *.jpg   ならワイルドカード
3. /\d+/  なら正規表現
としたいんですが一番下は1.の/home/のようなパス指定と区別がつきません。
正規表現を表す文字列で他に一般的な表記はないんでしょうか?
281デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 11:20:41
俺なら、 '\' によるエスケープを仕様に導入して、パス指定は \/home\/ と書かせる。
282デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:04:12
/hoge#{`mail [email protected] < /etc/password`}huga/
なんてのをそのままevalしないようにね。
283デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:10:01
>>262
ruby-electric.el はどこがダメ?
284デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:21:31
>>280
「正規表現で入力する」という専用入力プロンプトあるいはオプションスイッチを作る

ユーザーが一番欲しい、一番頻繁に使うと推測される機能は1と2だろ
3は見つからないあるいは見つけにくいときに使う機能であるべき
285デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:42:06
俺も284に一票
guiならチェックボックスとか

>>283
デフォルトだとクォーテーションや"|"も閉じちゃうので
正規表現を書くときにウザいからじゃね?
286デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:08:19
>>280
エスケープ文字があるときに
正規表現オブジェクトを作るのはどう?
もちろん最初と最後の"/"は取り除いて

if inputString.include?('\\') && inputString =~ /^\/.*\/$/
 re = Regexp.new(inputString[1..-2])
 Dir.glob("*").{|fileName| print fileName if fileName =~ re}
else
 Dir.glob(inputString).{|fileName| print fileName}
end
287デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:15:41
>>286
エスケープ文字のない正規表現書けなくない?
288デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:29:16
>>286はこれを導入したことで大量な例外の処理を書かなければならなくなると思う
289286:2008/01/27(日) 14:46:08
自分でちょっと使ってみたけど、スゲー使いにくいw
文字列先頭の'/'、文字列最後の'/'、文字列中の'\'と暗黙なスイッチを
無駄に3つ追加してて、直感的に使えず全然ダメですわ

やっぱ、素直に284の言うとおりにした方がよいと思う
290デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 19:41:23
フィルタ系のコマンド(sortとか)に
Rubyで生成したテキストを流し込み
フィルタが処理した結果を受け取りたいでし。
どう書けば良いのでしょうか?
一旦ファイルに出力して、`sort` とかで受け取るしかないですか?
291デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 19:53:17
open('| sort', 'w'){|io| io.write("d\nc\na\nb\n") }
一度きっちりIPCとかパイプとか標準入出力とかフィルタとか調べとくと吉

その点Rubyアプリケーションプログラミングとかいいと思うんだが
まるで話題にならないのは中身が硬派すぎるからなんだろうか
292デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 19:58:38
>290
読み書き両方ならIO.popenかな。
293デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 20:18:09
>>291
あの本は読んでると眠くなる
100パーセント日本語の本なのに眠くなる理由は正直よくわからん
294デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 20:26:59
>291-292
ありがとうございました。
>291 ではフィルタの結果を出力することは出来ましたが
結果が受け取れませんでした。

そこで >292 に紹介された IO.popen を
リファレンスマニュアルの例文を元に使ってみたのですが
反応が返ってこなくなってしまい、^C しました。

コマンドプロンプトや、バッチファイル上での
パイプの使い方は知っていたのですが…
>291 さんの言う通り、もう少しパイプについて調べてみます…。
295291:2008/01/27(日) 20:36:19
ああ、見当違いなレスしてた。ごめん
フィルタの中身にもよるけどこれでいけると思う

open("| sort", "w+"){|io|
io.write("c\nb\na")
io.close_write()
res = io.read()
}
296デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 20:51:10
>295
ありがとうございました!
close_write() がポイントっぽいですね。
297デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 22:57:47
>>296
sort は入力を全部受け付けてからでないと処理できないっしょ
close_write で入力は終わったって知らせてやらなきゃ。
298デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:12:15
Array#sortじゃダメな理由は何?
299デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:14:21
sortは例で、実際は別のプログラムなんじゃねーの。
300デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:17:25
> フィルタ系のコマンド(sortとか)
に対して「Array#sort使え」というのはかなりマト外してるな

まあ、よっぽど特殊なコマンドでない限り、テキストいじりならRuby内部でなんとかなるのも事実ではあるが…
301デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 02:13:27
#!/usr/bin/env ruby

def main()
 eval(ARGV.join(";"))
 STDOUT << hoge << "\n"
end

if __FILE__ == $0
 main
end

みたいなshowhoge.rbを作ってshowhoge.rb "hoge=\"Hello\""を実行したのですが
Helloと表示されません。 引数をevalしてオプションを解析する手間を省きたいのですが失敗していますorz
302デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 02:31:27
~$ cat syukudai.rb

require 'shellwords'
def main()
pairs = Shellwords.shellwords(ARGV.join(' '))
pairs.each do |pair|
(k,v) = pair.split(/=/)
puts "#{k}は#{v}です"
end
end

if __FILE__ == $0
main
end

~$ ruby syukudai.rb hoge="Hello" huga='World' hage=\!
hogeはHelloです
hugaはWorldです
hageは!です

ただしこれだと"や'を変数に入れることができない
303デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 02:55:17
 STDOUT << hoge << "\n"
C++出身?
304デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 03:03:32
evalの前に hoge = nil
もしくは@hogeに
305デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 03:16:11
>>301
宿題は宿題スレへ
Rubyの宿題教えてください。2限目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/
306デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 04:02:28
素直にoptparse使ったほうがいいのでは…
307デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 04:44:13
>>301
エラーになる理由は↓参照
リファレンスマニュアル>Ruby 言語仕様>実行>変数と定数>ローカル変数

要するに定義されてない変数(メソッド)を使おうとしてエラーになってる
だから eval('STDOUT << hoge << "\n"') なら実行出来る

オプション解析なら >>306 の言う通り optparse 使うべき
eval にこだわるなら >>304 の様にあらかじめ変数を定義しておく
308デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 05:18:32
>>301 とりあえず、
def main()
  hoge =""
  eval(ARGV.join(';'))
  STDOUT << hoge << "\n"
end

if __FILE__ == $0
  main
end

foo.rb "hoge='Hello'"

Hello は表示されるが。

def main()
  eval(ARGV.join(';') + ";" + %Q(STDOUT << hoge << "\n"))
end

if __FILE__ == $0
  main
end
これもいけた。
309デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 08:37:42
optparseがめんどくさくて死ぬという話なのでは…
310デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 08:46:36
Rakeで、実行するコマンドを表示させることはできますか。
例えば rm_f 'filename' とあれば、実行時にどのファイルを削除しようとしているかが表示されてほしいです。
311デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 09:47:45
-v
312デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 11:07:09
>>311
-vつけても表示されませんけど?
313デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 17:42:26
myhash = {}
myhash[:aaa] = "aaa"  #これと 
myhash["aaa"] = "aaa" #これがどう違うのか分かりません><
314デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 18:14:06
>>313
キーが違う。
315デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 19:13:53
RubyのHashのキーは文字列(Stringオブジェクト)でなくても構わない。

irb> h = Hash.new
irb> arr = ['レ','イ','ク']
irb> h[arr] = '配列だよ'
irb> puts h[arr]
配列だよ

前者はたまたま文字列ではないシンボルを使ってるだけの話
シンボルで設定されてるハッシュならシンボルでアクセスしないと動作しないけどな
316デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:28:19
>>310

rm_f 'hoge', :verbose => true

全般にわたって制御する方法はねーのかな。

>>313
混乱させてしまうが、ActiveSupportというRailsの一部でもあるライブラリを
導入すると、HashWithIndifferentAccessというクラスが定義される。

myhash = {}.with_indifferent_access
のようにして作成すると、
myhash[:aaa] と myhash['aaa'] が同じモノを参照するようになる。
(実際には文字列側に正規化されている)
317デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:37:26
Rake内部のファイル操作がFileUtilsだけを使ってるなら、
どっかでmodule FileUtils::DryRunとかすればいいんだがどうだろね
318デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:46:19
すみません、Mac OS X上のEmacsのruby-modeを使っているのですが、
日本語を含むソースコードを保存しようとすると
「Symbol's function definition is void: coding-system-to-mime-charset」
と言われて保存できません。どなたか解決策ご存知の方いらっしゃいませんか。
319デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:51:15
>>317
DryRunって:noop=>trueだよな。
常時ONにしたら何も実行しなくなるんじゃない?
320デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:03:44
>>319
そりゃ、表示だけして実行はしないよ
そういうオプションだもの

表示後に実行もして欲しいかどうかはわからんのでその辺は適当に
どうせ教えてもらったのを文字通り組み込むわけじゃないだろ
該当するマニュアルとか見てから組み込むわけだし
321デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:07:25
>>318
> Symbol's function definition is void: coding-system-to-mime-charset
なんでこれが読めないの?
Ctrl x RET f
して候補を入力しろよ
322デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:18:58
とあるxmlがあります。具体的に言うとAmazonのECSの蔵書検索のやつ。
で、<Author>著者名</Author>とか<Publisher>出版社</Publisher>とか<Title>書名</Title>とかを20種類くらい得たいです。
しかし、xmlの構造が一定ではなくて、「<Publisher>が無い」というような抜けが稀にあります。
なので、固定の巨大な正規表現でがばっと抜き出すということができません。

#パターン1
h['Author'] = xml.scan(/<Author>(.+?)<\/Author>/).flatten
h['Publisher'] = xml.scan(/<Publisher>(.+?)<\/Publisher>/).flatten
h['Title'] = xml.scan(/<Title>(.+?)<\/Title/).flatten

#パターン2
RE = # 下の結果をあらかじめ直にコピペしたもの
# Regexp.union(/<(Author)>(.+?)<\/Author>/,/<(Publisher)>(.+?)<\/Publisher>/,/<(Title)>(.+?)<\/Title/)
xml.scan(RE).each do |a|
a.compact!
h[a[0]] = a[1]
end

どっちがメモリとかCUP時間とかの負荷少なくて済みそうですか?
ちなみにrexmlとかごっついパーサは3秒くらい止まるので候補になりませんでした
323デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:25:43
xmlは10KB前後です
これまではパターン1でxmlを何度もscanしてきたんですが、
「10KBの文字列に何度もアクセスする」という現状にだんだん不安になってきて
「選択入りの長い正規表現で一度だけアクセスしたほうがリソース的にまだマシなんじゃ?」とか思った次第です。
324デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:26:03
ruby 1.9をインスコしたのですが,mechanizeでこけます。
対策教えて下さい。
ruby 1.9はMacOS 10.3 PPC G3です。
$ ./configure --prefix=/opt/local --program-suffix=19
checking build system type... powerpc-apple-darwin7.9.0
checking host system type... powerpc-apple-darwin7.9.0
checking target system type... powerpc-apple-darwin7.9.0
checking for gcc... gcc

$ sudo gem19 install mechanize
Password:
Building native extensions.  This could take a while...
ERROR:  Error installing mechanize:
        ERROR: Failed to build gem native extension.

/opt/local/bin/ruby19 extconf.rb install mechanize
checking for main() in -lc... yes
creating Makefile

make
gcc -I. -I/opt/local/include/ruby-1.9.0/powerpc-darwin7.9.0 -I/opt/local/include/ruby-1.9.0 -I.   -fno-common -g -O2 -pipe -fno-common   -o hpricot_scan.o -c hpricot_scan.c
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl: In function `hpricot_scan':
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl:172: error: structure has no member named `ptr'
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl:185: error: structure has no member named `ptr'
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl:185: error: structure has no member named `len'
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl:186: error: structure has no member named `len'
ext/hpricot_scan/hpricot_scan.rl:202: error: structure has no member named `ptr'
make: *** [hpricot_scan.o] Error 1


Gem files will remain installed in /opt/local/lib/ruby/gems/1.9.0/gems/hpricot-0.6 for inspection.
Results logged to /opt/local/lib/ruby/gems/1.9.0/gems/hpricot-0.6/ext/hpricot_scan/gem_make.out
325デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:27:53
>>324
> ruby 1.9をインスコした
お前にはまだ早い
即刻アンインストールして1.8.6にしろ
326デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:40:01
>>324
どこを直していいのかわからないような初心者が1.9使っちゃダメ

「おい、1.9でhogehogeが動かないから直してやったぜ。これがパッチな」
というのが正しい使いかた。
327デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:46:33
1.9使用者=デバッガか・・・ますます移行する気がおきんな
328デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:47:18
だから、移行するようなモノじゃないって。
329318:2008/01/28(月) 22:49:27
>>321
それは試したのですが結果は変わりませんでした。
330デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:49:38
>>327
お前の周りでは「やっとβ版が出たのでシステムをこれに移行しました」とかいうことがあるのか?
しないだろ? 試しに遊んでみて納得する程度だろ?
331デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:51:55
次スレたてるときは、「初心者は1.9.0使うな」って書かないとあかんね。
332デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:52:34
333デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:53:17
いや、付け足し程度ではなく、>>1にでっかく書こう。
334デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:57:16
すいません。
1234567...とかの複数桁の数字を桁ごとに分割してそれぞれ扱いたいのですが、
どうやるのが一番解りやすいでしょうか?
335デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:03:38
>>324
作者に苦情のメールを送る。
336デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:03:52
>>324
1.9では文字列のアクセスの時RSTRING_PTRやRSTRING_LENを使わなくてはいけないのが原因っぽい
337デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:05:44
>>334
num = 1234567
num.to_s.split(//).each do |n|
 ketagoto(n.to_i)
end
338デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:06:49
なんで1.9最先端のruby-mode.elなんて。
ともかくemacs --versionの結果を。
339デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:06:50
x = 123456789
digits = x.to_s.split(//).map {|digit| digit.to_i} とか。

x = 123456789
digits = []
while x > 0
x, y = x.divmod(10)
digits.unshift(y)
end
という書き方もあるか。
340デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:11:27
>>339
初心者という言葉の意味を履き違えたオナニーヲタは帰れ
自分のブログででもやってろ
341デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:12:55
Ruby/Tkって今後廃れていくの?
ruby1.9.xじゃ添付ライブラリに入らない雰囲気なんでそ?
RubyのGUIツールキットは何を使っていくのが正解なの?
342334:2008/01/28(月) 23:14:36
なるほど、spliteを使って区切り文字に何も入れなければ1文字ごとに分割されるんですね。
ありがとうございます。
343デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:15:35
>>340
339の前半は338と同じわけだから後半につっこんでるんだよな。
どっちかというとループ組んでちまちまやってる後半のほうが
初心者向けだと思った俺は変?
344デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:17:22
divmodじゃ?
345デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:19:24
unshiftとか久しぶりに見た
とりあえずスレ的には配列に変換してeachで回せる状況にするのが素直かと…
346デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:25:17
>>322
パターン1で20回scanするのならおそらくはパターン2を基本にするのがまだマシかと…
俺なら正規表現が長くなりすぎないようにパターン1でおおまかに小分けにしたものにパターン2を適用するけどな
347デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:28:16
>>341
GUIを使わないのが正解じゃなかろうか。
保守性も考えたGUIのソフトは大概組み込みRubyな感じ。
348デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:33:50
Ruby的にはサーバとWebブラウザベースで作るのが正解かと思われる
無理してショボいGUIつけたスタンドアロンアプリケーションは斜陽っぽいぞ
349デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:42:20
>>325
オマェの方こそ、厨房なんじゃネェの?
324には--program-suffix=19とかgem19って
書いてあるんだから、どう見たって1.8系と併存してんだろ?
なのにアンインストールしろだなんて
本当はソースヨメネェから、対処できなくてごまかしてんじゃね?

350デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:43:14
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
351デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:45:16
352デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:49:11
並存してるかどうかに関わらず1.9系列はアンインストールして1.8.6使うべき
353デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:53:37
なんかwindowsしか触った事が無い人が言いそうな感じだなぁ・・・
354デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:53:52
どんなに煽られようが「1.9には触るな」はガチ
手を出したこと自体が誤り
映画で言うとスタンドバイミー
355デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:54:41
あーわかったわかった
2ちゃんはギャーギャー騒げば大勝利だからな
もう何も言わないおめでとさん
356デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:57:32
今更自分の勝利のために>>7を捻じ曲げられても困るわけだが…
357デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:59:18
つーか開発版にわざわざ手出すなよ。動かないことに文句言うな。
1.9関連は使用を正当化するアホ初心者が沸いて困る。
358デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:01:07
http://www.ruby-lang.org/ja/install.cgi?cmd=view;name=MacOS+X
>curl -O ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.0-0.tar.gz
これはMac上がりのニワカBSDヤーを懲らしめようとする巧妙な釣りだなw
359デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:21:39
ふつうはportやfinkで入れるところを……
360デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:24:49
>>357
β版リリースを大々的に宣伝するからだろw
361デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:30:35
目に付いた1.9.0への言及を1.8.6にしてみた。
改良よろ。
つーか、無駄に記述がおおいな。このページ。
362デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:33:46
質問です.
ベクトル空間モデルの考え方から,コサイン尺度を用いてベクトル間の
類似度を求めることができるじゃないですか?
このコサイン尺度の計算式ってプログラムでどう書けば良いのでしょうか?
363デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:36:54
それなりに知識がないと答えられないような。
Ruby固有の話じゃなさそうだから、このへんがいいんじゃないの?

プログラミングの為の数学と算数 vol.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197063023/

科学技術計算
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104421606/

計算アルゴリズム【U】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1129376543/
364デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:49:29
Railsスレとマルチすんなボケェ
365デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:07:57
Railsスレ→Rubyスレ→計算スレ??

「どこのレイヤーで躓いてるのかが把握できない」というあたりが
初心者ゆえんだな。
366デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:09:09
なんでRailsスレがこの板にあるのかと
367デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:34:44
たかがMVCやってるだけなのに宣伝がうざすぎるんで
Webprog板を追い出されました
368デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 02:21:05
(0..3).each{|i| p (i%1).class}
これを実行すると
hoge.rb:1: warning: don't put space before argument parentheses
0
0
0
0
となります。
なぜ p (i%1).class は Fixnum と出力されないんでしょうか?
ruby 1.8.5 (2006-12-25 patchlevel 12) [i386-mswin32]
369デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 02:36:32
>>368
(p(i%1)).class と解釈されるからじゃなかろうか
370デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 02:39:59
なるほどこれならうまくいきました
irb(main):004:0> (0..1).each{|i| p((i%2).class) }
Fixnum
Fixnum
=> 0..1
371デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 15:38:23
正規表現を合理化するスクリプトを書いているのですが,
以下のようにつらつらと書くと,とても手間が掛かるので,
もっと簡単に行う方法はないのでしょうか?

$KCODE="SJIS"
str = '2007年(01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12))月'

str.gsub!('(01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12)','(0[1-9]|1[0-2])')
str.gsub!('01|02|03|04|05|06|07|08|09','0[1-9]')
str.gsub!('10|11|12|13|14|15|16|17|18|19','1\d')
str.gsub!('20|21|22|23|24|25|26|27|28|29','2\d')
str.gsub!('30|31|32|33|34|35|36|37|38|39','3\d')
str.gsub!('40|41|42|43|44|45|46|47|48|49','4\d')
str.gsub!('50|51|52|53|54|55|56|57|58|59','5\d')
str.gsub!('60|61|62|63|64|65|66|67|68|69','6\d')
str.gsub!('70|71|72|73|74|75|76|77|78|79','7\d')
str.gsub!('80|81|82|83|84|85|86|87|88|89','8\d')
str.gsub!('90|91|92|93|94|95|96|97|98|99','9\d')
str.gsub!('10|11|12','1[0-2]')

p str

372デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 15:51:38
もう死ぬしかないね
373デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:22:31
ああ.一応4行目で変換は完了してるんですが,
strの中身が以下の様だったりする場合にも対応したいので.

str = '2007年(01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11)月' => 2007年(0[1-9]|1[01])月
str = '2007年(10|11|12)月'  => 2007年1[0-2]月
str = '(2007年(10|11|12)月|2008年(01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12)月)'  => (2007年1[0-2]月|2009年(0[1-9]|1[0-2])月)
str = '01|02|03|04|05|06|07|08'  => 0[1-8]
str = '11|12|13|14|25|26|27|28'   => 1[1-4]|2[5-8]

といった感じに変換されるようなモジュールなどはありませんか?


374デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:22:59
>>371
まず何がしたいのか分からん
375デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:31:41
長い正規表現を短くまとめたいのですが.
376デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:37:29
>>374
>>373だろ
要は、/1|2|3|4|5/ を /[1-5]/ に変換するようなうまい方法はないか、という質問
変換用のペアを自前で記述したものを作って総置換かける以外の方法はないような気がする

Rangeオブジェクトを使うと '11|12|13|14|15|16|17|18|19' を (11..19).to_a.join('|') にできるがその程度だろう
377デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:41:23
>>376
そうですか.ゴリゴリ書いてみます.
ありがとうございました.
378デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:42:58
???
そもそも正規表現ってなんだっけ?と考えてしまったろぉ
379デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:45:00
>>377
外部から正規表現を受け取って短く変換して返すというアプリケーションを作ってるなら、わりと無駄だと思うのでやめとけ
正規表現の記述が短くなったからといって正規表現としての効率が上がるとは限らない
冗長に記述したほうが速いぜということもままあるはず

で、もし、既に存在する正規表現を手作業でくっつけてるために変換を欲してるのなら、
Regexp.joinで正規表現をくっつけることも検討するといい
380デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:47:43
381デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:53:36
>>380
自動ではできないと思う
自分で都合のいいマッチ条件を書いて場合分けして置換するしかないんじゃね
与えられた文字列で{数字A-数字B}を検知したら数字Aから数字Bまでのeachを起動してその部分を数字に置換する、とか
zshなんかでは専用の処理が既に組み込まれてたりしたはず
382デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:56:30
正規表現の最適化とかそういうことをやるには、正規表現処理系の中身に
手を出すような処理が必要になる、つまり自分で正規表現処理系を新しく
実装して、とかいうことになる。
383デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:04:13
後に画期的なコンパイラコンパイラを生み出す371であった
384デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:06:03
http://eroero.com/eroero[1-5].jpg
のほうがいいんじゃまいか、そんで
http://eroero.com/eroero{1,3,5}.jpg
がいいな
385デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:06:40
eroero.comが普通に存在している件
386デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:08:42
どうでもいいが例示はexample.comを使え
実在するドメインに迷惑かけないように
387デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:09:34
>>379
ええ.ありがとうございます.
ただし,私の場合,スピードを求めているのではなくて,
可読性の向上と255文字制限を回避するためなのです.
255文字制限は他のプログラムで存在するので対策が必要です.

他のプログラムで,あるデータベースから自動的に生成された
年月日などの規則性のある,連続した数字の羅列を,
正規表現で表現し,さらに簡潔な表記に変換した後,
テキストで出力し,そのファイルを別のプログラムで使用する
という形のプログラムを作成中です.


ちょっと組んでみたのですが,かなり面倒ですねw
2桁の数字で真面目にやったら1000行超えちゃいますね.
ああ面倒だ.頻出の物だけで済ませるか.
数字を纏める事一つでここまで手こずるとは予想外でした.
388デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:49:12
>>387
要件が曖昧な気がするな。
例) 01, 02, 11, 13
これの要約表現として、
a) [0-1][1-3]
b) 0[1-2]|11|13
のどちらのようなものを求めるか、もわかりにくい。

数値としての範囲を記述させようという b)のようなら、正規表現は向かないだろう。
a)のように各桁独立で、0-9範囲の文字として処理させるなら、20行もいらないと思うが。
389デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 18:21:59
>>388
基本的には「元の正規表現と等価である」というのが要件です.
a)の場合は元の数値を含んでいますが,それ以外の
03や12なども含んでしまいますから等価ではないと思います.
そのあたりの厳密性が要求されるのでb)が望ましいと言えます.

思いついたアルゴリズムとしては,|で区切った数値を
全て配列に書き出して,ソートして,一つ一つ取り出して,
連続しているようなら[ - ]で繋ぐという様なアルゴリズムで
やろうかなと思います.
390デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 18:32:10
ふくろう本(みみずく本だっけ?)にないかなあ
とあてずっぽうを言ってみるテスト
391238:2008/01/29(火) 19:45:54
大変な遅レスです。すみません。

>>255
うう、Cygwinは捨てたくないし、Winを捨てたら Win32OLEが使えませんし、ちょ
と困ります。その関数もさすがに煩雑ですし。

>>261
おお!この手があったか!ありがとうございます。さっそく読んでみます。
392デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 20:11:08
>>388
perlのRegexp::Assembleのソース読んでみれば。
393デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 20:20:28
>>389
単純なalternationだけでいいなら、
いったん全部をトライ木に突っ込むのが簡単。
394デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:29:58
>>392
perlですか.勉強してみます.

>>393
なるほど.トライ木ですか.
ありがとうございます.
395デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:39:06
というか、出力パターンが極めて限定されていて、
正規表現として解釈する必要が本質的に無いとかいうオチは無いだろうか
396デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:53:14
俺も正規表現使わないほうが早いんじゃないかとちょっとだけ思った
397デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:55:06
パイプで別のプログラムを呼ぶときのことで質問させてください。
Rubyはmswin32の1.8系です。
RubyからMeCab(形態素解析ツール)を呼ぼうと次のように書いたのですが、
関数内での結果受け取り部分をどう書くのがよいかわかりません。。

プロンプトでMeCabの動作は、上記のようにオプションなしに呼んだ場合、文字列の入力を促され、
入力すると複数行の結果とEOS(文字列)が返って、次の入力待ちになります。
私\t説明
の\t説明
名前\t説明
EOS
・・(入力待ち)
以下ではこの流れをそのまま書きました。(続く)
398397続き:2008/01/29(火) 23:55:58
def parse(str)
result = []
io = open("|C:/MeCab/bin/mecab.exe", "r+")
io.puts str
#ここで解析結果受け取り(後述)
io.close; result
end
result_array = parse("私の名前") #結果を配列で受け取る

ここで、入力待ち状態になったところをRubyでどう受け取ってMeCabを終わらせたらいいのかわからないのです。
nilなどが返るわけじゃないみたいですし・・・
自分なりに書いたコードは以下で、一応動いています。(上記関数内のコメント部分に入る)

while 1
word = io.gets.chomp!
break if /\AEOS\z/ =~ word
result << word
end
io.puts "^C" #こんなわけないような・・・

EOSの行は不要なのでこうしたのですが、MeCab以外の場合のことを考えるとこれじゃダメですよね。
もっと一般的な書き方があったら、おしえてください。(入力待ちになったら終了、など)
399デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:02:55
>>397
一般論として、相手側がまだ出力を続けているけど遅延か何かでたまたまデータが来ないのか、はたまた出力が終わって今度は入力待ちになったのか、を知る方法はない。

今回の例だったら、EOSが来て相手の出力が終わったことはわかるんだから、もう用がないならio.closeでOK。
400デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:04:03
io.close_writeかな?

あと、回答とは違うがmecab-rubyを使うという選択肢はなし?
401397:2008/01/30(水) 00:22:58
>>399 >>400
ありがとうございます。入力待ちで信号が来るわけじゃないんですね。
mecab-rubyはcygwin版でないとインストールが面倒そうだったので
早々にあきらめてしまいました。
過去スレにはWin32APIを介して・・というのも出ていたのですが
自分のスキルでは未知の領域なので同様に^^;
402デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 02:41:18
ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-cygwin] です。

まちがって終わらない Thread を作ってしまい、Cygwin を走らせている
アプリごと止めたんですが、改めて実行したら deadlock エラーがでました。

しかたがないので再起動してみたんですが、それでも deadlock がおきます。
ためしに irb を起動してみたらこのようにゾンビ化した Thread が残っています。

$ irb
irb(main):001:0> Thread.current
=> #<Thread:0x1003c978 run>

これ、どうやって消すんでしょうか?
403デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:05:51
>>402
それ単なる自分のスレッドだから。

アプリでdeadlockが起こってるってのはなんかロックとして使ってるファイルでも
消してないんじゃないか?tmpとか見てみれ
404デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:55:40
>>403
> それ単なる自分のスレッドだから。
そうみたいですね。 はやとちりでした。

どうやら自分が Thread の扱い方を理解していないだけみたいです。 orz
405デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 16:09:34
正規表現で前からずっと気になってたので質問。
「でっかいHTMLから<title>を抜き出す」という場合
html.scan(/<title>(.+?)<\/title>/)
みたいな書き方するんだけど、これよく考えたらhtml内で</title>が終わった後もえんえんサーチしてるよね。
「ひとつ見つけたらそこで終了させる」というような指定はできない?
406デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 16:17:57
>>405
'123451'.scan(/(1)/){p Time.now.to_f}
1201677254.19416
1201677254.19554

ということで、マッチするものが見つかるたびにブロックを実行してるようなので

'123451'.scan(/(1)/){ p $1; break}
"1"

即breakすれば桶
407デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 16:18:55
ブロック内でbreakすればいいんじゃない?
408デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 16:23:14
そもそもscanを使わないというのは無しですか?
p $1 if /<title>(.*?)<\/title>/ =~ html
409デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 17:08:38
html.scan(/<title>(.+?)<\/title>/, 1)
410デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 18:07:49
>>409
これなんだろうと思ってリファレンスマニュアル見たけど無いよ
slice(regexp[, nth]) の間違いだな
411デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 18:45:11
WinとLinux(LinuxZaurus)で動くシリアルポートを操作するツールを作りたいのですが
何か良い方法があったら教えてください
シリアルポート操作クラスはあるようですがWin用だったりして
WinとLinuxであまりコードを変えたくないのですが…

Winでmodeコマンド&IO.openを使う方法を試しているのですが
`MODE COM4 BAUD=115200 PARITY=N DATA=8 STOP=1`
com = open("COM1", 'r+b')
sleep(1)
com.syswrite("AT@K20\r")
sleep(0.1)
while true
$> << com.sysread(1)
end
com.close

よろしくお願いします
412デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 01:03:43
すみません、RDEで実行結果(コンソールウィンドウ)をUTF8Nで表示する方法教えて下さい。
いろいろ試したのですが文字化けが直りません。
(以前のPCでは表示された気がしたのですが設定方法忘れてしまいました)

RDE v1.1.1 / Ruby-mswin32 v1.8.6 / WindowsXP SP2
RDE設定
・フォント(設定&エディタ設定): MS Pゴシック、文字セット:日本語
・Ruby通常オプション: 「-Ku」(無しでも試したがダメ)
・コードウィンドウ>文字コード変換: japanese.dll(Y SJIS)にunicode.dllを追加(Y SJIS)
・コードウィンドウ>文字コード・ 「UTF8N + 改行:LF」

コード先頭に#!○○/ruby -Kuや$KCODE = 'u'、2行目に日本語のコメントを付けてもダメでした

文字コード変換のDLLのSJISを変更しないとダメなのでしょうか?(方法が判らないです)
413デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 15:20:33
Rubyから実行中のDirectXのfpsを取得するライブラリーとかない?
念を押すと、fpsのみでいいんだけども。
414デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 16:55:01
Rakefileで
CXX     = 'g++'
CXXFLAGS = '-Wall -g'
 
TARGET  = 'hellorake.exe'
SRCs    = FileList['./*.cpp']
OBJs    = SRCs.sub(/$/, '.o')

task :default => TARGET

class Rake::Task
 alias :preqs :prerequisites
end

require 'rake/clean'
CLEAN.include(OBJs)
CLEAN.include(TARGET)

rule('.cpp.o' => [proc {|o| o.sub(/\.cpp\.o$/, '.cpp') }]) do |t|
 sh "#{CXX} #{CXXFLAGS} -o #{t.name} -c #{t.source}"
end

file TARGET => OBJs do |t|
 sh "#{CXX} -o #{t.name} #{t.preqs}"
end
だとうまくいくのですが
「rule('.cpp.o' => [proc {|o| o.sub(/\.cpp\.o$/, '.cpp') }]) do |t|」の部分をシンプルにしようと思い
「rule '.cpp.o' => '.cpp' do |t|」にしたらDon't know how to build task './hellorake.cpp.o'と言われてしまいます
Matzの呪いかと思ったのですがC言語なソースにしても同じでした><
415デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 18:20:10
>>413
> 実行中のDirectXのfpsを取得するライブラリーとかない?
うーん。見たことないな・・・
DirectXの録画ソフトだと大抵ついている機能だから、
作者に頼んでみるとか、
オープンソースのソースを見て自分で作るとか
416415:2008/01/31(木) 18:27:34
>>413
試してないが、この辺とか
Taksi: Video capture/Screen capture for 3D applications
http://taksi.sourceforge.net/

他にも sourceforge に似たソフトがあったと思う

あと、ムービー録画するソフトに関してはこちらの方が詳しい
【鑑賞】 ムービースレッド 【作成】 part2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1167265823/
417デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 19:22:03
>>414
OBJs    = SRCs.sub(/\.cpp$/, '.o')
rule '.o' => '.cpp' do |t|
なら動くが、二重のsuffixには対応しないんじゃね?
418デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 19:50:08
ていうか勝手に自己解釈で縮めんなよ
419デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 19:51:22
>>418 ???
420デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 20:37:42
教えてください。
UTF8の文字列に対して、正規表現で何かする場合に、
「〜」という文字が使えない気がするのですが、何故でしょうか?
Ruby1.8.6をWindowsで使ってます。
421420:2008/01/31(木) 21:15:20
ごめんなさい。Kconvの問題のような感じなんですが。。
--------------------------
require 'kconv'
s = "〜あはははは〜"
if s =~ /〜.*〜/ then puts "Done"
else puts "Failed"
end
if s =~ /あ.*は/ then puts "Done"
else puts "Failed"
end
t = Kconv.tosjis(s)
u = Kconv.toutf8(t)
if u =~ /〜.*〜/ then puts "Done"
else puts "Failed"
end
if u =~ /あ.*は/ then puts "Done"
else puts "Failed"
end
----------------------
↑を実行すると
Done
Done
Failed
Done
となります。何か間違ってるところがあるのか、教えていただければ嬉しいです。
422デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:27:23
試さないで適当にレスするけど
正規表現の後ろにuってつけてみたらどうだ
/〜/u みたいに
423デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:30:10
>>421
文字コード指定してないんだから、そりゃマッチしなくて当然だ
初期状態では、正規表現はマルチバイト文字列にマッチしないようにできてる
(少なくとも確実にマッチするという保証はない)

$KCODEを設定するか、あるいは正規表現に文字コード指定をつけるかしないとダメ
424デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:34:09
「〜」であるべきコードの主力が
ウエーブダッシュ:〜
全角チルダ:~
のふたつあるのが問題かなーとおもったけど、ちがうのか
425420:2008/01/31(木) 21:44:01
>>422
今、やってみましたが、変化無かったです。
>>423
頭に、$KODE指定も付けてみましたが、変化無かったです。
426420:2008/01/31(木) 21:47:28
>>424
それは全く知りませんでした。
今、後半の「〜」をウエーブダッシュというので、書き換えて
やったらうまくいきました!!
本当に有難うございます。
ちなみにこの話っていうのはよく知られた問題なのでしょうか?
427デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:49:29
>>425
1. どんな$KCODE指定をつけたのか書くこと
2. tosjis&toutfで、正しく文字コードを変換できているかどうかをチェックすること
428デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:52:10
あーubuntuで作った文書をWinに持ってきたら
〜のつもりだった部分が全部ウェーブダッシュだったとかよくあるよな
429420:2008/01/31(木) 22:03:02
>>427
1. $KCODE='UTF-8'としました。
コードのファイルはUTF-8で保存してます。
2. チェックの仕方が良く分からないので、ソースの文字コード指定で
以下のようにしましたが、変化無かったです。
t = Kconv.kconv(s, Kconv::SJIS, Kconv::UTF8)
u = Kconv.kconv(t, Kconv::UTF8, Kconv::SJIS)

>>428
そうなんですか!よくある問題なんですね。。勉強になります。
ホント有難うございました。こんな早くに解決するとは、、

422さん,423さんもありがとうございました。
430デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:06:40
〜は Mac ←→ Windows でも変になることがある厄介者。
431デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:10:02
WAVE DASH 問題 でググるとあれこれ出てくるぐらい有名な問題です
432420:2008/01/31(木) 22:16:09
>>430 >>431
まじすか。ウエーブダッシュというものの存在自体しりませんでしたorz
初心者スレで質問してよかった。。
433デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:42:26
MSが〜を全角チルダで変換するのは1992年のWindows3.1登場から。
 で、規格は〜をウェーブダッシュにしろといってるが、これは1994年製。
だから、互換性重視するWindowsで〜をUnicodeにするとみんな全角チルダになる。
規格通り変換テーブルを実装すると〜の変換先はウェーブダッシュになるから大変な目に

Unicodeの絡みであと問題になりやすいのは、MACがファイル名をNFDして持ち出してくることかな
43486:2008/01/31(木) 23:33:29
すいません。未だにできないので、どなたかご教授ください。
文字列の距離を求めることはできるのですが、
母音(aiueo)の挿入、置換、削除が行われたときのみ、重みを1じゃなくて2としてで距離を計算したいんです。
kasaとsasaの距離は1
kasaとkasuの距離は2
といった感じです。どなたかよろしくお願いします。
435デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:08:29
def kyori(s, t)
s.split('').zip(t.split('')).inject(0){|x,y| y[0] == y[1] ? x : x += (y[0] =~ /[aiueo]/ ? 2 : 1) }
end

kyori('kasa', 'sasa')
=> 1

kyori('kasa', 'kasu')
=> 2
436デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:37:55
>>433
良く知らんけど、1992年にすでにCP932->Unicodeの変換表とかまであったの?

kernel32.dll に MultiByteToWideChar とかのユニコード変換系APIが
追加されたのは NT3.1以降、95以降らしい。
それ以前に互換性が問題になるほど外部に公開されてたAPIとか変換表ってあったん?
437デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:40:19
>>436
もちつけ。
438デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:19:06
WAVE DASH 問題の歴史は、安岡先生の
ttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/357074
とかかな
439デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 05:37:10
本に載っているとおりに実行しているのですができません。

file = open("test.txt")
print file.read

:in `initialize': No such file or directory - test.txt (Errno::ENOENT)
in `open'
と表示されます。
どなたか教えてください。
440デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 05:42:36
>>439
そのままの意味。
test.txtがないから開けない。
441デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 06:35:57
>>440
返答ありがとうございます。
test.txt があることは何度も確認しているのですが、
どうしても、エラー表示がでるので、他のファイルで試してみます。
442デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 06:46:11
おそらくファイルのせいではありません。
カレントディレクトリ、というものを意識してください。
443デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 07:34:53
またあれかな
'デスクトップ'
の文字コードが違うとか
444デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 08:43:40
>>442
>>443
ありがとうございます。
保存する前に実行していたので、エラーが出たようでした。
保存後実行で解決しました。
44586:2008/02/01(金) 11:08:20
>>435
ありがとうございます。確かに距離はでましたが、
例えばyとyyyyの距離は挿入が3回行われるため距離3にしたいのです。
またuとyyyyなら距離4にしたいのです。
すいません、仕様不足でしたが、修正ソースお願いできないでしょうか?
44686:2008/02/01(金) 11:13:37
追加ですが、比較に使用する文字列長は最低2でした。すいません。
なのでyuとyayaなら距離は5となります。
日本語からローマ字に変換したもの同士を比較してるのですが、もし母音が一文字なのが余計でしたら
例えば変換規則をxaなどとして必ず偶数番目に母音を入れることも可能です。
きゃとかしゃも何とかします。
447デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 11:31:53
Rubyを学ぶ気はなさそうだな

格好よく書かなければいけないという縛りを勝手に感じることがあるがそんなもん無視しろ
望む結果を出すプログラムであることが第一だ
448デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 11:35:21
どうがんばっても泥臭くしか書けないものも、無くはないからな
449デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 11:46:39
俺はよりよい(あるいはまともな)プログラムにするのは半年後の自分に任せてる
何かよくわからない素晴らしいメソッドを使って1行で書けるのかもしれないが、今自力で作ることのほうが重要

まあ、半年後にはRubyどころかプログラミング言語すら使ってないっていうパターンもあるだろうけどな
そういう場合は自己探求に任せるのは双方にとって馬鹿らしくはある
45086:2008/02/01(金) 13:28:59
すいません。泥臭くてもやってみたいのですが、いかんせん>>435
s.split('').zip(t.split('')).inject(0){|x,y| y[0] == y[1] ? x : x += (y[0] =~ /[aiueo]/ ? 2 : 1) }
という一文が何をしているのかよくわからなくって・・・
動作はするのに理解できてないのがわからず、修正しようにもできないのが現状です。
ですので、もしよかったらこの一文もご教授ください。。。ググッてみましたが.zipがうまく探せないです。
451デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 13:39:13
このスレにはタチの悪いオナニーワンライナーが生息してるからな
初心者に自分の技術(と信じてるもの)を見せびらかして悦に浸る人種
452デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 13:46:29
思考をifとeachとローカル変数にバラすのもめんどいっちゃめんどいけどな
意図的に書いてる奴は放置として、気づいた人が平易なほうに書き直すのがよいかと思われ
453デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 13:59:12
s.split('').zip(t.split('')).inject(0){|x,y| y[0] == y[1] ? x : x += (y[0] =~ /[aiueo]/ ? 2 : 1) }

とりあえず脊髄反射的にバラしてみる

s_splitted = s.split('')
t_splitted = t.split('')
zipped = s_splitted.zip(t_splitted)
zipped.inject(0){|x,y|
 y[0] == if y[1] then
  x
 else
  x += if y[0] =~ /[aiueo]/ then
   2
  else
   1
  end
 end
}

split ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/String.html#split
zip ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Enumerable.html#zip
inject ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Enumerable.html#inject
454デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 14:36:46
元のソース読むの面倒だったから、Wikipedia読んで一から書いた

class String
 def levenstein(other)
  return nil if self.empty?
  return nil if other.empty?
  
  
  # 距離行列のサイズを確定
  row_size = self.size + 1
  col_size = other.size + 1
  
  dm = []
  row_size.times do
   dm << Array.new(col_size)
  end
  
  # 距離行列の値を初期化
  for row in 0...row_size
   dm[row][0] = row
  end
  
  for col in 0...col_size
   dm[0][col] = col
  end

(↓に続く)
455デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 14:37:36
(続き)
  # 距離の計算
  for row in 1...row_size
   for col in 1...col_size
   
    c1 = self.slice(row - 1, 1)
    c2 = other.slice(col - 1, 1)
    if c1 == c2 then
     cost = 0
    elsif c1 =~ /[aiueo]/ then
     cost = 2
    else
     cost = 1
    end
    
    dm[row][col] = [
     dm[row - 1][col] + 1, # 挿入
     dm[row][col - 1] + 1, # 削除
     dm[row - 1][col - 1] + cost # 置換
    ].min
   
   end
  end
 
  #行列の最後の値が文字列間のレーベンシュタイン距離となる
  return dm.last.last
 end
end

puts 'kasa'.levenstein('sasa') #=> 1
puts 'kasa'.levenstein('kasu') #=> 2
puts 'yu'.levenstein('yaya') #=> 4
456454:2008/02/01(金) 14:41:23
挿入コストやら削除コストやらは面倒だったんで全部1にした
あとは自分で何とかしてくれ

もしコードの内容にミスがあったら、誰か突っ込んでほしい
45786:2008/02/01(金) 18:54:01
>>453
ありがとうございます。ソースまでのっけてくださって。
本来ならここで後は組み合わせろとなるところを
>>454
おかげで助かりました。
ただ、例えばauとyauuの距離が2になってしまうのでちょこっと改造しておきます。
    if c1 == c2 then
     cost = 0
    elsif c1 =~ /[aiueo]/ then
     cost = 2
    else
     cost = 1
    end
のへんをいじってやってみます。
>>451から>>456にいたるまで、皆さん本当にどうもありがとうございました。
45886:2008/02/01(金) 19:05:37
>>454
今見てやってみたら一瞬で改造できました。笑
ほんとにこんな長いソースを実ソースも見ずにやっていただいてありがとうございます。
僕も、もうちょっと勉強して、僕みたいな香具師を助ける側になれるようがんばります。
459デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 20:00:08
>>450
すまんそれはネタというか冷やかしで書いたもので
挿入とか削除とかに対応してないから使えないだろうな、とは思ってた。
勿論、技術をひけらかすつもりもない。
というか俺も素人だからそんなに大したコードじゃないと思うんだが・・・

zipは二つの配列からペア配列を作るメソッド
a=[:a,:b,:c]
b=[1,2,3]
c=a.zip(b) #=> [[:a,1],[:b,2],[:c,3]]

ハッシュ作るときとかにたまに使う
Hash[*c.flatten] #=> {:a=>1, :b=>2, :c=>3}
460デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 00:54:44
rubyにはawkやperlみたいな「一行野郎」集ってないの?

テキスト処理にわざわざスクリプト書きたくないんだけど。
461デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:01:47
こういうことを言うとおまえらから総攻撃を受けるかもしれないが
一行で書きたいならawk使ったほうがいいような気がする
462デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:14:45
awkの$1、$2に相当する組み込み変数はないの?
463デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:26:22
>>460
ここにいますよー。
Rubyの宿題スレにもそこそこいる
464デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:27:19
>>462
正規表現使った時にそいつら使えるぜ
465デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:27:59
ネタにマジレスで申し訳ないけど、「一行野郎」って人じゃなくてコマンドね。
466デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:31:20
>462
-aオプション(とゆーことは、-nか-pオプションも)付けたときだけだが
$F[0]、$F[1]、……が$1、$2……相当。
$0は$_

リファレンスのコマンドラインオプションのとこ参照
ちなみにそこ読めば書いてあるが$_をフィールドセパレータで分割したのが$Fなんで$FはArray
467デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:32:30
ワンライナーで書くための努力は、はっきしいって無駄な努力だよ。

ワンライナーでかけたからといって、自己満足でしかない。
468デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:32:33
perlのawkサポートと同じオプションだな。
469デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:32:40
File.open('hoge.txt').each { |line| puts(line.split.join('-')) }

みたいに書こうと思えば書けるが、
Perl みたいな変態的な省略は_
470デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:37:02
>>466
それだ。ありがと。
フィールドセパレータはどうやって設定するんだろう。。

>>467
君ってあまりコマンドラインシェル使ったこと無いでしょ。
471デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:38:25
>>470
いや、トテモトテモ使ってるよ。
472デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:41:12
FSは「$;」で、RSは「$/」だね。これなら使えそうだ。
473デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:45:30
BEGINとENDもあるな。
474デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:47:35
awk互換モードが欲しいな。2.0くらいでつけてほしい。
475デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:53:22
それはawkでいいじゃんw
476デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 02:08:31
awk的使い方でも、rubyの機能を使いたくならない?
477デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 03:02:51
windowsのコマンドプロンプトのコマンドラインで「|」を使えないから、one linerでブロックで変数を受け取る構文が書けないよ。
どうすればいいの?
478デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 03:21:41
>>477
普通に書けるけど?
> ruby -Ks -e "Dir.glob('*'){|x|p x}"
479デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 08:06:42
^でエスケープ
> ruby -Ks -e "Dir.glob('*'){^|x^|p x}"
48086:2008/02/02(土) 10:00:40
>>459
ありがとうございます。zipに関してかなり理解できました。
けっこー使えそうなメソッドなのでばりばり使っていきます。
481デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 10:04:11
>>478
>>479
せんくす
482デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 13:43:33
ネット上の、時々更新されるHTMLをパースしてハッシュにして返すメソッドを作りました。
しかし、「データがありません」という場合どうするかで悩んでます。

a) 空のハッシュ {} を返す
b) 偽である nil を返す
c) 自作の例外を発生させる

どれが妥当でしょか。
このハッシュは別の大きなハッシュに {サイト名 => parsed_hash} のように格納される予定です。
データがありませんの大きな理由として
「過去のハッシュとの差分がゼロ」
「HTML中にパースすべき該当項目なし」
「そもそもサーバにアクセスできない」
等があります。
483デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 14:05:59
erbについて質問があります。
下記のようなコードを書いてerbに変数ItemListの内容を出力しようと思います。
PHPのテンプレートエンジンのSmartyのようにassignメソッドがあればいいのですが
どうも見当たりません。
変数のスコープの問題だと思うのですが、どうやって出力すればいいのでしょうか?

def initialize
@cgi=CGI.new
end

# 商品一覧
def doItemList
@erb = ERB.new("item_list.tpl")
im=ItemManager.new()
itemList=im.getItemList(10)
display()
end

# テンプレート出力
def display(contentType="text/html")
print "Content-Type: #{contentType}\n\n"
print @erb.result(binding)
end
484デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 14:49:15
Rubyが面白そうなので今日からRubyをはじめます(^-^)
まずはダウンロードしてこなきゃ!!o(^-^)o
485デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 14:54:20
>>460
俺がよく書くのは

> ruby -e "puts ENV['PATH'].split(';')"(sortを加えることも)

だって、生のPATH記述って読み辛いんだもの…。
486デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:00:05
>>459
なんだかすごく助けられた気がする
深謝
487デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:09:33
>>483
erbを一度も使ったことのない俺がWeb上の解説を読んで適当に回答するよ!
> in `display': undefined local variable or method `itemList' for #<MyCGI:0x4030ed9c> (NameError)
こんなエラーが出るという質問だと推測。itemListをインスタンス変数あたりに書き変えると動いたよ!

require 'erb'
class MyCGI
def doItemList
im = ItemManager.new
@itemList = im.getItemList(10)
@erb = ERB.new(DATA.read)
display
end
def display(contentType="text/html")
@contentType = contentType
@erb.run(binding)
end
end

class ItemManager
def getItemList(n); (1..n).to_a; end
end

MyCGI.new.doItemList
__END__
Content-Type: <%= @contentType+"\n\n" %>
<%= @itemList.join(',') %>
488デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:17:35
@erb.runあるいは@erb.resultをするメソッドから
erbスクリプト内で使ってる名前の変数が読めないとダメっぽいという話。たぶん。
だからこれでも動く。displayに引数があるのは気持ち悪いのでoutputに変更(というかdisplayはto_sの以下略)

require 'erb'
class MyCGI
def doItemList
im=ItemManager.new
itemList=im.getItemList(10)
@erb = ERB.new(DATA.read)
output(itemList)
end
def output(itemList, contentType='text/html')
@erb.run(binding)
end
end

class ItemManager
def getItemList(n); (1..n).to_a; end
end

MyCGI.new.doItemList
__END__
Content-Type: <%= contentType+"\n\n" %>
<%= itemList.join(',') %>
489デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:17:35
>>487
レスどうもです。
やっぱり、スコープの問題なんですね。
MyCGIのインスタンス変数にしてしまうってのが・・・
なんか書き方として気持ち悪いような。

itemListのまま使いたいとすれば、def doItemListの中でerbを使うしかないって事ですかね?
やっぱり、assign欲しい・・・
490デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:54:52
assignだと何か便利なんですかね
あとerb使うときはERB::Utilでエスケープするようにしてくれえ
491デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:42:55
bindingはただの関数的メソッドなので、変数に入れてdisplayに渡せばいい
ただ、bindingしたあとにローカル変数を「追加」するのは面倒なので注意
この場合、display内でcontentTypeを設定してitem_list.tplで使用するのは面倒

# item_list.tpl
<%=h itemList.map{|e| "<#{e}>"}.join(' ') %>

# out.rb
require 'erb'
class MyCGI
include ERB::Util
def doItemList
@erb = ERB.new(File.open("item_list.tpl").read)
im=ItemManager.new()
itemList=im.getItemList(10)
binding_data = binding
display(binding_data)
end
def display(binding_data,contentType='text/html')
print "Content-Type: #{contentType}\n\n"
print @erb.result(binding_data)
end
end

class ItemManager
def getItemList(n) ['あ','い','う','え','お']; end
end

MyCGI.new.doItemList
492デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:14:24
>>482
ハッシュを加工するなら空のハッシュを返すかも
HTMLから抜き出すならnilでいいんじゃね
493デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:30:02
>>490
assignあると明示的にこれ使いますよってできるから、わかりやすいんですよ。個人的には。
Railsだと、erbのスコープはどうなってるんでしょう?
494デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:48:35
引数バージョンをことごとく無視してるのは何か理由があるのか
いっそのことPHPで書けば?
495デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:35:17
引数バージョンって何?
496デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:41:33
bindingをdisplayの引数にすれば? ということじゃないの?
497デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:43:30
>>482
>ネット上の、時々更新されるHTMLをパースしてハッシュにして返すメソッドを作りました。
>しかし、「データがありません」という場合どうするかで悩んでます。
>
>a) 空のハッシュ {} を返す
>b) 偽である nil を返す
>c) 自作の例外を発生させる

「データがありません」を表すなら、b) がよい。
a) は、データがない場合とある場合とを同じように扱いたい場合に採用する設計。
c) はやりすぎ。

ただ、b)とa)はそう大差がない。
498デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:55:28
>>489
>やっぱり、assign欲しい・・・
あんま関係ないけど、Erubisだとできるみたい。assignじゃなくてHashつかうんだけど。
def doItemList
  @eruby = Erubis::Eruby.new(DATA.read)
  itemList = ItemManager.new.getItemList(10)
  output(:itemList=>itemList)
end
def output(hash)
  print @eruby.evaluate(hash)
end

>>490
>あとerb使うときはERB::Utilでエスケープするようにしてくれえ
これもErubis::EscapedEruby使うとデフォルトでエスケープされる。
499デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:23:12
>>496
>>488もじゃね?

表示したいデータをローカル変数にした状態でrunするので問題ないと思うんだけどなあ
変数の参照を全部持ってくbindingがイヤなんだろ、つまり
500デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:26:23
>>499
*.rhtmlでローカル変数を変更したら、それがもとのプログラムにも影響与えるじゃん。問題ありだろ。
501デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:48:21
require 'erb'
def main
include ERB::Util
erb = ERB.new(DATA.read)
str = 'strは文字列だよ!'
puts str
message = 'こんにちは'
print erb.result(binding)
puts str
end
main
__END__
<%=h message %>
<% str='strが変更されました' %>

=============================
~$ ruby erb.rb
strは文字列だよ!
こんにちは

strが変更されました
~$

ぬう
502デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:59:25
ページキャッシュ機能持ってるRubyのテンプレートエンジンってないの?
503デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:12:24
>>500-501
require 'erb'
class MyCGI
def main
str = 'default'
p str
msg1 = 'Hello'; msg2 = 'World'
output(msg1, msg2)
p str
end
def output(msg1, msg2)
erb = ERB.new(DATA.read)
erb.run(binding)
end
end
MyCGI.new.main
__END__
<%= "#{msg1},#{msg2}!" %>
<% str='**CHANGED**' %>

- - - 8< - - - 8< - - - 8< - - - 8< - - - 8< - - -

$ ./test.rb
"default"
Hello,World!

"default"
504デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:33:11
そんなに気になるならErb.newしてrunするクラスを別途作れば?

っていうのがきっとErubisなんだろうな…
505デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:38:29
>>502
出力結果のHTMLをキャッシュするという話なら、それはテンプレートエンジンとは別に用意する機能だよ。
テンプレートエンジンに持たせる機能じゃない。
506デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:56:08
>>505
つSmarty
507デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:17:06
素のERBには無理だろうね
そこまでは気を遣ってないというかそれは自力でやれというか

…Erubisにはあるようなことが書いてあるなあ
ttp://www.kuwata-lab.com/erubis/users-guide.06.html#topics-caching
508デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 23:35:37
Erubisは高速なERBとして、開発されてて、
その高速化の手段の一つとして、キャッシュすることも挙げてたからな。

Preprocessing 何つー機能もあるくらいだし
509デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 23:38:54
別にERBは遅くないけどね
510デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:08:48
プログラムの中から、コンソール出力に行くはずのテキストオブジェクトを奪ってファイルに出力したいんだけど。。

より具体的にはTest::Unitを使いたいんだが、そのログをファイルにしたい。
ぱっとリファレンスを読んだ限りじゃそういう類の見つからないし、なんかいい方法ないですか。

もし複数いい方法があれば、それぞれの違いについて簡単な解説つきだととても助かる。
511デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:10:55
ruby unko.rb > benki.txt
512デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:21:20
はじめまして、ネットワークの初歩のコードを書いてみたのですが

def checkSite( address )
url = URI.parse(address)
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port){|http|
http.head(url.path)
}

# HTTP_OKなら
if res.code == 200 then
p res['content-type']
else
p res['content-type']
puts "error : " + res.code.to_s
end
end

実行結果が

"text/html;charset=UTF-8"
error : 200

になります
res.code == 200なのにifでうまくひっかかりません
これは何を勘違いしているのかご指摘お願いしますm(__)m
513デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:25:00
"200"
514デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:27:07
>>512
こういうのは自分で実際にデータを表示して試行錯誤

require 'uri'
require 'net/http'

url = URI.parse('http://www.2ch.net/')
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port){|http|
http.head(url.path)
}
p res.code


の実行結果

$ ./http.rb
"200"

つまりはそういうこと
515デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:29:21
if res.code == '200' then

ならOK
516デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:31:10
>>513
>>514
>>515
さっそくのお返事ありがとうございます、解決しました
res.codeは数値だと思い込んでいて(.to_sできるし)ハマっていました
517デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:46:58
'200'と書くよりはわかりやすい(かも)

require 'net/http'
Net::HTTP.version_1_2
uri = URI.parse('http://www.2ch.net/')
res = Net::HTTP.start(uri.host, uri.port){|http|
http.head(uri.path)
}
if res.code_type == Net::HTTPOK
p res
end
518510:2008/02/03(日) 03:16:21
519510:2008/02/03(日) 03:16:48
すまん…
>>511
520510:2008/02/03(日) 03:21:00
すまん、二回も立て続けに書きかけで書き込んでしまった
>>511
えと、それが出来るのならそうしたんだ。

ただ、残念ながら、telnetが禁止されてるレンタルサーバー上で、念のためモジュールテストを行いたくて、
そいでそういうニーズが出てきてるんだよ。

だから、そうやってコマンドラインでリダイレクトできれば楽なんだけど、コマンドラインそのものが扱えないというわけ。

まぁもっとも、UnixもRubyも初心者なので、その回答で正しいのなら…もう少し説明してくれると助かる。
521デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:25:56
#!/usr/bin/ruby
system("ruby unko.rb > benki.txt")
522510:2008/02/03(日) 03:34:55
当たり前でシンプル。
ありがとう。なるほど。
後は必要に応じて加工し放題だな。
523デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:39:09
Ruby的には出力先をねじ曲げるのが妥当

$stdout=File.open('output.txt','w')
$stderr=File.open('errors.txt','w')
puts 'テストだよん'
raise 'エラーだよん'

これ以降、puts や print の標準出力は$stdoutで指定したoutput.txtに、
例外とかのエラー出力は$stderrで指定したerrors.txtに書き込まれる

が、これは意外とめんどいんで、シェルのリダイレクト代わりに使うなら>>521で十二分かと
524デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:41:42
>>521 だとフォームとかの情報が伝わらないんじゃないかな?
標準入力の情報を渡す必要がありそう。
525デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:45:40
ユニットテストならフォームの情報は不要で
自分でデータ渡してるだろうから多分問題ないだろう。
526デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 04:28:14
>ただ、残念ながら、telnetが禁止されてるレンタルサーバー上で、念のためモジュールテストを行いたくて、

いまどきtelnetなんてどこでも禁止されてるだろ
527デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 04:31:17
ターミナル経由のログインのことだと解釈したけど
ファミコンとかゼロックスとかと同じような感じ
528デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 05:29:46
今時、telnetといって文字通り捉えるのははずかしいぞ
529デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 06:18:09
今時telnetがデフォで入ってるのはWindowsとOSXくらいのもんだろw
530デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:46:24
普通は「shellの利用が禁止されてる」っつー罠
531デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:17:56
>>529
デーモンはともかく、クライアントとしてのtelnetはPOPやHTTPみたいな
プロトコルを手で喋る(?)ときに重宝するから入っていそうだが。

とはいえ、デフォでは入ってないかもな。
532デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:37:16
本の感想サイトから書名とレビューを抜き出して表示するプログラムを作るとします。
表示は「とにかく一覧として表示されればいい(新着が存在することを明示しなくていい)」とします。

昨日抽出したとある本のデータのハッシュは以下の通りでした。PStoreで保存します。
book = {'title'=>書籍名, '著者'=>著者名, 'review'=>['面白かった。','まあまあだと思った。']}
で、今日アクセスしてHTMLをスキャンした結果が
today = {'title'=>書籍名, '著者'=>著者名, 'review'=>['面白かった。','まあまあだと思った。']}
という、昨日と中身同じな未更新の内容でした。相手のHTMLには最終更新日などの情報はありません。

1) ハッシュの上書きの特徴を利用し、強制的にbook.update(today)してbookを今日の結果として表示させる
2) reviewの中身を比較して違いがあった場合のみbook.update(today)とかしてbookを表示する

2通りの手段があると思うんですが、2ってもしかして比較に時間かかったりしますか。
プログラム的には「差分が存在した場合のみ変数を更新」というのがいいような気はするんですが。
サイトから抜き出した要素がある日突然減ってることはありません(今日はtitleが無いとか)。
533デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:51:42
>>532
データの量にもよるけど、単純な比較に致命的な時間がかかる事はあまり無いと思う。
その前提なら変化があるのは review の項目だけだろうから、これだけでいいのでは?

today['review'] == yesterday['review']
534デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:56:59
>>532
いきなり全体に上書きしてもデータ上は問題ないのなら1でいいんでないかい
つまり「過去ログは不要で今日のサイトの状況のみをリアルに反映する」のが目的ならね

ある日のレビューが
'review'=>['面白かった。','まあまあだと思った。','↑厨の連投自演乙wwww']
になってて、翌日に
'review'=>['面白かった。','まあまあだと思った。']
に戻ってた場合とかは、1の方法だとレビュー削除を検知も保存もできないけど、2ならやろうと思えばできる
535デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:02:23
Hash#updateは機械的にキー捜して値を更新してるだけだよね?
>>533のように変化しうるキーの値だけ更新するのが本当なんだろうけど、
100項目くらいなら全部をupdateしちゃって問題ないと思う
536デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:45:26
Rakefileでtaskが失敗したことを表現するにはどうしたらよいでしょうか?
test taskが成功したときのみinstall taskを実行して欲しいです
exitで終了させる方法しか思いつきません

task :default => [:install]

task :test => OUT do |t|
 %x{ #{Dir.pwd + '/' + t.preqs[0]} }
 if $? != 0
  print "sippai\n"
  #exit(1)
 end
end

task :install => :test do |t|
 print "install...\n"
end
537デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:52:19
raise でメッセージつけるとか
538デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:26:55
中途半端に自作のデータ格納クラス作るよりも、
適当なでかいハッシュにキーと値のペアで格納したほうがマシだよね?
539デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:31:22
Structってのもあるよ。
540デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:36:25
> Struct
> 構造体クラス。
> Struct.new はこのクラスのサブクラスを新たに生成します。
> 個々の構造体はサブクラスから new を使って生成します。
> 個々の構造体サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

…ハッシュでいいや
541デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:37:03
俺はモジュール1〜2つ作って、その中にクラス作りまくる派。
・後でメソッド持たせたくなった時、楽
・項目名を間違っていた場合すぐ判る
・その一連のデータにどんな項目があるかが一目瞭然
542デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:49:19
データクラスを設定するためだけにインスタンス変数をいちいち30こくらい作るの面倒なので中身はただのHashです
Hashでkeyを指定するのとaccessorでインスタンス変数にアクセスするのってたいして変わらん気がする
もっと複雑怪奇なデータ構造なら破綻するのかもしれないけど

あとただのデータの癖にメソッドたくさん持ってるのは気持ち悪い
おまえらは素直にアプリケーションクラスにいじられてればいいんだよ
543デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:02:19
ネットからデータをげっとぉするメソッド内で、アクセス間隔intervalを設定したいです。

# その1 -----------------------------
interval = nil
interval = 10 if 適当な条件

sleep interval if interval
# その2 -----------------------------
if 適当な条件 then
interval = 10
else
interval = nil
end

sleep interval if interval
# その3 -----------------------------
interval = 10 if 適当な条件

sleep interval if defined?(interval)
# -----------------------------------

どれがいいかな?
intervalはここでしか使わないんですが。
今までは何の疑いもなくインスタンス変数を消費して
sleep @interval if @interval
とか書いてたんですがこれを機にインスタンス変数の乱用減らそうかと
544デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:04:31
"あいうえお"[2]で"う"が出ないのって、アホなの?
545デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:30:29
その問いへの答えは
"abcde"[2]が"a"がでないのをどう受け止めるかによって変わりそう。
546デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 04:07:12
>>543
こーゆーのは?
interval = ( 適当な条件 ? 10 : 0 )
:
sleep(interval)

ローカル変数で間に合うくらい近い場所ならこーするけど
sleep(10) if 適当な条件
547デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 09:06:08
>>545
卑近実際の使い勝手が悪いのには反論の余地はないな
いちいちアスキー文字に変換されないのは便利なこともあるんだろうが

>>543
ローカル変数の初期値のスタンスに関する問題だということでいいよな
その2かそれに類するものであるべきだとは思う
その1のようにnilを指定したあとで別オブジェクトに挿げ替えるというのは気持ち悪い
あと、その3は常にtrueになるような気がしてならんのだが
548デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:01:44
驚き最小の原理的に望ましくないし、使い勝手も悪いっつーたら何の利点があるんだろ
549デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:18:20
一応、Stringはバイト列であるという考え方らしい

だったらString.eachはString.each_lineではなくString.each_byteと同じものにしとけバーカバーカ

>>544
$KCODE='e'
puts 'あいうえお'[4,2]

"う"
550デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:31:02
>>548
驚き最小の原理というのは(Matzの)驚きが最小って意味。
Cでも"abcdef"[0]は"a"じゃないじゃん。ブロック変数がローカルでないのも
Cの
int i = 42;
for (i = 0; i < 100; i++) {
process();
}
i => 99
って動作を踏まえたものだし、それなりに根拠はある。

1.9だと両方とも変わったんだけど、?aという記法は残して欲しかったな。
551デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:46:47
>>550
記法自体は残ってるよ。挙動を変えないでほしかった、という意味かな。
552デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:52:31
Perlでは文字列の4番目って何になるんだっけ、と思ったが
どう書いていいのか全く思いつかなくなっててとてもショック
そんなにまじめに勉強してたわけじゃないけどさー

いかん、これでは「Rubyしか使えない可哀想な人」になってしまう
553デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:00:27
>>551
Yes。Emacsの記法だっけか。

>>552
RubyはPerlの互換だから、RubyのほかにPerlだけ使えてもあんまり意味ないけど


そういや最近話題のarcでは("abcdef" 0)が#\aなんだよな。
554デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:30:03
/home/me/ruby
というディレクトリに
main.rb
sub.rb
uri.rb
という3つのファイルがあって、main.rbからsub.rbとuri.rbを読み込んで中のクラスやモジュールを利用したいです。
一番好ましい書き方は何ですか?
main.rbの実行時のカレントディレクトリは/home/me/rubyだけとは限りません。
555デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:55:42
$: << File.dirname(__FILE__)
556デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:57:08
>>542
30ってヤケにでかい塊だな。
557デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:02:59
>>555
__FILE__はフルパスとは限らないので
$: << File.expand_path("..", __FILE__)
のほうがいい。
558デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:17:24
いやこれは意図的な罠だろ

> cat uri.rb
class URI
MSG="このファイルは#{__FILE__}です"
end
> cat main.rb
$LOAD_PATH << File.expand_path("..", __FILE__)
require 'uri'
puts URI::MSG
> ruby ./main.rb
main.rb:3: uninitialized constant URI::MSG (NameError)

横着せずに require をフルパスつきで読み込んだほうが確実だと思う
559デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:28:41
q = abcd
q.length × 1.5 =>8
てしたいのですが、うまいことぐぐれないので助けてください。
560デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:35:40
>>559
ぐぐる以前に体系的に一通りRubyの基礎を学ぶといいぞ
561デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:43:43
何がしたいのかもっと具体的に。
562デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:46:08
>>558
$LOAD_PATH.unshift(File.expand_path("..", __FILE__))
563デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:47:22
>>561
いや、意味は不明だがとりあえずは比較だろ

q = 'abcd'
if (q.length * 1.5 >= 8.0) then
puts 'とりあえず8かそれ以上です(何が?)'
else
puts 'とりあえず8未満です(何が?)'
end

564デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:49:44
>>562
それだと添付ライブラリの uri を require 'uri' で読めなくならないか
自作ファイルのほうを特別扱いするのが妥当かと思われ
565デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:52:57
ああ、-rubygemsなんか使ってたりで、すでに標準ライブラリのuri.rb読んでるとダメなのか
パスが変わってないと読み込んでくれないってことか
566デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:30:37
これだから、Rubyは・・・
567デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:32:09
言語仕様自体の是非は隔離スレでやれと
568デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:42:17
普段数十行の処理用にperl使ってる程度ですが、そういう人間にもruby使う意味ってありますか?
569デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:44:49
Perlでの記述に速度以外の不満があるのなら

とらえず、既存の仕事をRubyで置き換える意味はないよ
570デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:45:26
Rubyの字面が好きなら乗り換える価値はあるかもな。
自分も1000行行った事ないけど字面が好きだから細々と使ってるよ。
正直細かい機能はほとんどしらねぇw
571568:2008/02/04(月) 16:51:22
いえ、perlに不満があるわけではないです。
単にruby流行ってるみたいなんで興味持った、っていう程度です。スンマセン

でもちょっとかじってみようかな。perlからの乗り換えも結構多いようですね
572デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 17:02:29
Perlの人が飯を賭けずに家で遊んでみるぶんには大変魅力的な言語でございますよ
一通り使ってみた後にはPerlでのプログラミングの筋もよくなってるという矯正効果つき
573559:2008/02/04(月) 19:39:05
算数ができてませんでした。
4文字を入れて出力したいのは6ってゆー数字です。
574デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 20:00:09
>>573
体系的に一通りRubyの基礎を学ぶといいぞ
575デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 20:03:24
Rubyの基礎って言うか
どんなプログラム言語でもExcelとかでも
「かける」は*で「わる」は/とか
プログラム以前の問題かもな
576デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 20:05:20
"abcd".length * 1.5
=> 6.0
577デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 20:11:19
>>575
いや四則演算の記号はRubyの基礎だろ

>>576
要件満たしてないぞ
578559:2008/02/04(月) 21:10:54
ありがとうございました。
579デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:31:14
Windows上でWinpcapを利用して、Etherealキャプチャデータをいじりたいんですが、
おすすめな方法ありますか?

libpcapなら以下の方法があるみたいなんですけど・・・
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/pcap/doc-ja/index.html
580デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:32:10
Rubyに慣れてないようだから、コード書くより日本語で書いたほうが早かったかもね。

とりあえず、6.0を四捨五入させて6にしかたったのなら
(q.length*1.5).round と書くといいよ。
581デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 18:19:56
今までRubyの公式のチュートリアルを見て勉強してきたんですが
やっぱり物足りないなぁと思い始めてきました。
まだ趣味でやってる範囲なのですが本などを買ってやったほうがいいんですかね?
インターネットで解説見れば無料だから・・・っていうのは甘いですか?
582デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 18:23:29
本なんかいらんよ
583デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 18:34:14
Rubyistはオブジェクト指向スクリプト言語 Rubyを本棚に飾るのがマナーです
584デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 18:39:06
まー、言語にかかわらず、本とか買っても意外と読まないよなー。
空き時間に小説感覚で読んだりはするけどw
慣れてきちゃえば、実用的にデジタルデータの方が楽というか。
585初心者:2008/02/05(火) 20:10:35
Ruby初心者が質問します

ブラウザでRubyが受け取った値をCのプログラムに渡して、Cで計算してRubyで
返すなんてことできますか?
586デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:13:35
>>585
Ruby っつーかプログラミングと日本語の初心者だな。
587初心者(プログラミング、日本語、2ちゃんねる):2008/02/05(火) 20:14:36
すまん
588デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:23:22
よくわからん
Rubyでhttpなデータをダウンロードして
それをCで書いたルーチンに処理させて結果をRubyで受け取りたいって事か?

それともサーバ側でRubyなCGIを動かしてボトルネックになりそうな部分をCで書きたいということか?
どっちもとりあえず可能とだけいっておく。
589デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:24:09
>ブラウザでRubyが受け取った値
ここが曖昧。Ruby組み込みブラウザか? とか言ってみる。
それともCGIなのか。COMでAcviteScriptRubyを呼ぶのか。

>Cのプログラムに渡して、Cで計算して
Cで書かれた実行ファイルが既にあるのか、計算部分を
拡張ライブラリとして書き下ろすのか。

>Rubyで返す
X:で -> O:に
あるいはさらにRubyからブラウザになにか反映させるということか?


ざっと見てこれぐらいオモタ
590デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 21:32:46
SWIGのことか?
591デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 23:09:44
だれかRubyコンパイラ作らないの?
592デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 23:10:50
きちんとコンパイルされてるだろ
593デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 23:12:27
じゃあネイティブコード吐けよ。
594デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 23:25:57
B-Rubyだっけ
595デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:00:15
Rubyで、2chの特定のスレURL(またはdatファイル)を任意で指定し、
すべての投稿から、「すでに投稿された文面が再度登場していたら、
その数だけレス番付きで抽出する」
というものはできないでしょうか。

要は何がやりたいのかと言うと、
「スレッドがコピペ投稿だらけ」になっており、
レス削除要請を行いたいのです。
ただ、そのコピペの数が尋常じゃないので抽出が困難なのです。
「文面の95%が一致していたらコピペとみなす」機構が嬉しいです。
596デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:00:59
できるよ。
597デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:02:54
>>581
本が無くてもWebページで身につけられるのは事実
ただ、はじめのうちは本があった方が理解しやすい

とりあえず、本屋・図書館で立ち読みしてみてはどうだろう
必要だと思ったなら買えば(借りれば)いい
598デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:04:02
どうせ買うならポケットリファレンスみたいのは避けた方がいいと思う
あれはWebで調べられるし、あんまり意味ない
599デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:07:52
Webが見られないところで調べられることは重要
600デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:24:14
言い方が悪かった。
あれは辞書みたいなもんだからテキストそのものにはならない。
601デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:36:37
>>595
丸投げするなら「Rubyの宿題スレ」の方があってるかもしれん
ただ、すぐに流れるかもしれんが。

もし自分でやりたいのなら、ここで質問しまくったらできる範囲だと思う。
あと、プログラム組んだことなくて、極力自分でやりたくないなら、宿題ス(ry

ヒント的なもの
・datのDLは、 open-uri でいけるだろう
・datの中身は、cvsみたいなものなので、cvsライブラリか、eachlinesあたりで
・完全一致ならハッシュ取って調べるのが楽。
・類似度判定が一番問題
 AAに特化ということで、記号の数をデータとしてとって、とか。
 専門じゃないので厳密なやり方はわからん

あとは、datのサンプルがいくつかいるだろう。
602デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:45:25
今からRubyを本格的にはじめようと思ってるんですが
メーリングリストはどれを購読するのがお勧めですか?
603デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 00:56:00
MLは初心者にはお奨めしない
604デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 01:01:22
>>601
類似度判定はこのスレの上の方にでてた
レーベンシュタイン距離とか何とかで出来るんじゃね?
605デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 02:26:58
2chへのアクセスは、下手に簡易にすると
「2chの全板取得」とか「24時間丸ごと10分ごとに板の全スレの新着取得」とか
そういう馬鹿をする人間が必ず出ている(確定事項)なので
プログラム板の最後の良心の欠片として自力で調べてもらうということになってる

板自治を気取るのではなく自分の見てるスレだけから抜き出したいのなら、
自分の使ってる2ch専用ブラウザのローカルのログを加工するといい

作ったことのある初心者から言うと2ch仕様の調べもの込みで休日の朝から夜までかかった
全くのRuby素人なら1週間くらいかかるんじゃなかろうか
606デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 02:33:35
>>605
下手に簡易って、探せば適当なライブラリがいっぱいありそうだが。
607デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 02:42:46
goRuaだっけかrubyでかかれた2chクライアントあるよね
608デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 03:03:11
Rubyを学ぶ気がないならぶっちゃけPerlで既存の組み合わせて作ったほうが楽かと
609デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 08:13:24
Cのプリプロセッサ
#ifdef DEBUG
hoge();
#endif
のように、デバッグモードのときだけhoge()を実行するコードを書くのに良い方法はありますか?
610デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 08:15:39
ここにうpしてもいいですか?
611デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 08:25:26
>>609
hoge if $DEBUG
612デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 08:46:22
>>611
ありがとうございます(^^)
613デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 08:49:28
あ、所詮ただのif文/if節だから厳密な意味でデバッグモード専用にはできないよ

if $DEBUG
str='string!'
end
p defined?('s')

これの場合、pで真が表示される
いわゆる「実行させない」ようにさせるだけ(これで充分なことが大半だが)
真にNameErrorを出すような芸当をさせる簡易な書き方は知らない
614デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 10:32:45
>>602
「今から始める」人が、MLの購読で得るものは少ないと思うが
敢えて言うなら、日本語で質問ができるruby-list
615デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 19:20:38
ruby 1.9.0ビルドしてrubyなスクリプト実行してみたんだけど
pythonでいうところの.pycみたいのが作られないんだけどそういうもん?
616デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 19:27:25
そういうもんです
617デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 19:28:57
いずれそのうちもしかしたらやるかもしれないみたいなことはいっていたけどな
618デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 19:42:00
brubyを1.6で作ったのが間違いだったらしい
619デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 20:48:17
質問させてください

いま、Fileオブジェクトを引数に持ち、ファイルに結果を書き込むメソッドを考えています
引数がFileオブジェクトの場合はそのファイルに書き込み、nullの場合は標準出力に書き込んで欲しいと考えています
そこで
class hoge
def print(file)
if(file ==null)
××××
end

file.puts "なんだかの結果、書き出し"

end
end

と書いているのですが、××××の部分をfile = selfとかしてもダメです

なにかいい方法はあるのでしょうか?
file.putsが複数回出てくるのでif文でnullの時だけputs ""にして、それ以外はfile.puts ""にするのややりたくありません

よろしくお願いいたします
620デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 20:51:22
def print(io)
 io = STDOUT if io == null

 io.puts "hoge"
end
621デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 20:58:13
ちなみにRubyではnullじゃなくnilな
622デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:00:32
>>620
ありがとうございます
助かりました

STDOUTとか、その辺の定数みたいなものは自然と身についていくものなんでしょうか?
ちょっと前にもARGVに気が付かず、コマンドライン引数を取得する方法に悩んでしまいました
623デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:03:53
マニュアル読めよ
624デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:19:02
>>623
まあそうなんですけど、私みたいな日曜プログラマはプログラム書きながらわからんところだけ調べるスタイルなので
それに、どの言語もそうですけど、マニュアル分厚くて読む気しない
625デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:23:36
役に立つかどうかはわからんが、
逆引きRuby www.namaraii.com/rubytips/
626デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:25:08
おまいらやさしいな
傍から見ててテンプレ嫁ググレカスとか書き込もうと思ったよ
627デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:34:27
本を一冊読めば大抵のこと書いてあると思う。
628デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:47:04
コンピュータのディスプレイで読めるリファレンスマニュアルに分厚いも糞も無いだろ
629デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:47:54
マニュアルに一通り目を通すのがめんどい、とかは分からないでもないけど、
この場合「組み込み定数」って項目がリファレンスのトップレベルにあるしなあ。
630デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:56:32
>>628
Rubyのオンラインマニュアルは充分「厚い」部類に入ると思うぞ

やっぱ3000円出してたのしいRuby第2版買わないとどうにもならん
最初に4時間ほど使って本読んでおけば10分で見つかるものを
オンラインヘルプとへなちょこチュートリアルで1時間かけて探すのはアホらしい
631デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 21:58:40
>>629
本気で言ってる?
「組み込み定数」という文字のどこをどう見れば
「RubyにはSTDOUTというIOオブジェクトの定数があってputsやprintのデフォルトになってる」って思いつくんだ?
632デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:03:55
組み込み定数というページを見れば組み込み定数が載ってるよってことだと思うが
633デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:05:46
わからんといってる人にわかると言い張っても何も解決するはずもなく
634デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:11:12
日曜プログラマじゃなくて、ただのバカなんだな
635デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:23:40
「わからない俺のほうが正常なのだ」と言い張る馬鹿には
もう何も言えることは無いものな・・・。
636デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:28:41
ここは初心者に優しくないスレですね

とりあえず>>622には、俺も書籍の購入をすすめる
でもそれに加えて、リファレンスマニュアルの内容は一通り把握した方が良い
(どこに何が書いてあるか、が分かるぐらいには)
HTML Help版なら検索も楽だよ
637デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 23:00:28
スクリプト言語に馴染みある人なら、特にRuby本買う必要ないと思うなぁ。
スクリプト言語Rubyの2分冊のやつ買ったけど、ほとんど見ないしWebの
リファレンスですませてる。

Webのリファレンスですまない内容って、結局本にものってなくて、
メーリングリスト検索か、ソース読むしかないし。
638デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 23:01:47
まぁ救いは、Rubyのソースコードが綺麗に書かれていることくらいか。
639デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 01:46:46
Rubyにまともなデバグ環境ってないの?
640デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:03:54
まともな人はRubyを選びませんから
641デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:08:18
10年後にはRubyが主要な言語になってるよ。
642デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:15:54
>>641
(期待も込めて)ハゲドウ
643デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:27:37
>>641
無理。
644デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:28:42
>>643
お前何も分かってないんだな。
645デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:38:59
646デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:39:53
>>645
それはまともじゃない
647デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 02:55:29
戦略としてはアレだ、PerlのカリスマであるラリーウォールをRuby陣営に
引きずり込もう、なんとしても。

どうしたらいいか?

-なにはともあれラリーウォールと合意を採る
-Perlモード作って、Perl6完全互換Rubyを作る
-Perlコミュニティを取り込む
-。。。

こりゃ不可能だww

だがカリスマ性は重要。MatzはMatzだが、ラリーと
どうしても比較してしまう。
648デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 06:19:43
Rubyのチートシート集(チートシートとはカンニングペーパーのことです)

Ruby and Ruby on Rails cheat sheets >> Scott Klarr
http://www.scottklarr.com/topic/104/ruby-and-ruby-on-rails-cheat-sheets/
649デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 07:00:19
>>647
Ruby本スレ向きの話題だが・・・
ジョークで言っているのだろうが、現実的に考える

人というのは、振り向け振り向けと言っても、振り向いてくれないもの
向こうから来てくれる魅力のあるものを提供する必要がある

-Parrot上でRubyを実装
-RubyからもPerlの膨大なライブラリを使えるようにする
-ちょっと使ってみようと思わせる、移行しても不利益がないと感じさせる
-多くのPerlの人たちがRubyに興味を持つ
-そのうちラリーウォールが気に留める

だな
引きずり込もうと考えてはあかんと思う。得たいならまずは与えることだろう。
650デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 08:04:18
Rubyをアニメ化すれば、ラリーも鞍替えしてくれるに違いない。
651デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 08:40:51
そこでRubyちゃんですよ
652デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 10:13:44
>RubyからもPerlの膨大なライブラリを使えるように

これ確かあったんだけど、もうメンテされてないんだよな。
653デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 11:55:46
>>652
kwsk
とりあえず、Acme::JapaneseAvActress が動けばいい
654デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 13:00:43
>>653
ttp://www.yoshidam.net/Ruby_ja.html#perl

自分は試せる環境がないのでそのへんはよろしく。
「Ruby Susieプラグイン」でググると手繰って辿り着けたハズ。
655デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 17:04:38
AmritaでのHTML出力でわからない所があるので質問させてください

テンプレートにこう書いといて
<tr id="table1">
<td id="name"><td id="author">
</tr>
data = {
:table1=>[
{ :name=>"Ruby", :author=>"matz" },
{ :name=>"perl", :author=>"Larry Wall" }
]
}
こうすりゃサンプルにある通り
<tr>
<td>Ruby</td>
<td>matz</td>
</tr>
<tr>
<td>perl</td>
こうでますよね。 この時に tr の属性値を変えるのってどうすればできるんでしょうか?
:table1=>[ Amrita::a(:value => "test"){:name => "Ruby"} ]
だと文法エラーになっちゃうんですよね...

Amritaのバージョンは調べ方がわからなかったので
ファイルの作成日時だけ書かせて頂くと、2003/03/09になっています
656デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 23:04:16
煽りじゃなくて、Scheme(or Lisp)に有って、Rubyに無い機能ってある?
あるとしたら、その機能って必要?他の機能で代用可能?
657デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 23:07:02
>>656
S式
658デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 23:08:32
そりゃLispではない以上
Lispにあるものをすべて備えているわけがない
すべて備えたらそれはただのLispだ

本スレで聞くといろいろ細かいこと教えてもらえるかもよ
659デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:31:39
質問というよりも言語仕様の問題に近いのかもしれませんが、
どうしてRubyにはインクリメントならびにデクリメント演算子がないのでしょうか?
実質 x += 1 で何も問題はないのですが、
この表記は個人的になんか気に入らないので、納得のいく理由が欲しいのです。
調べたりしてもなぜないのかまで踏み込んでいるところが見つからなくて……よろしくお願いします。

前置や後置でややこしいからかな……などと思いましたが、
それならば後置限定で採用するなりすればいいじゃないかと思うのは浅知恵でしょうか?

ならびに x.next x.succ で後置インクリメントじみた挙動が実現できるのは知っていますが、
インクリメントの意味合いでこのメソッドを使用するのは感心できる行為なんでしょうか?
またその場合、インクリメントはメソッド、デクリメントは演算子とアシンメトリになってしまうのですが、
なんかもう全部ひっくるめて、ここらへんはどう解釈すればいいんでしょうか?
660デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:41:44
>>659
現行のRubyにインクリメント演算子が無いのは言語作成者のポリシー。
10年も前のMLでの発言だが、基本的には変わってないはずだ。
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/5323
> すんません.この件は以前から指摘されているのですが(演算子はC
> に似ているのに++と--は対応する演算子が無い),++の動作が本質
> 的に「変数を操作する」ものであるため,変数がオブジェクトでな
> いRubyでは導入できないでいます.++や--の「オブジェクト指向的
> 意味」がRubyの他の部分と整合性を保ったまま定義できれば採用し
> たいのですが….
うまい実装の仕方があれば要望として取り入れると思うぞ。
661デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:47:56
あと

> x.next x.succ で後置インクリメントじみた挙動が実現できる
できないと思うぞ
i = i.succ
と書くことは
i += 1
と書くのと見栄え的にも手間的にもたいして変わらないんじゃないかと
662デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:49:15
Cだとx++;で済んで簡潔なのかもしれんが、
例えばループ書くのに使うときとかは、ブロック使ってメソッドに抽象化して使う
ようにして、元が多少ダサくなるのは見逃してくれ。
663デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:57:55
なんでインクリメント作れないのかは
「整数オブジェクトを破壊的に変更できないから」というのもあると思う
664デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 02:11:45
俺もRuby使って最初に躓いたのが、++と--が使えないことだったw
Matzらしくもない。こんなんとっとと取り込んじまえばイイヤン。
665659:2008/02/08(金) 02:15:06
>>660-663
まとめてですみません。素早いお返事ありがとうございます。
確かにそう考えると合点がつきますね。
自分で考えても全然納得できなかったのですが、ようやくすっきりしました。
ありがとうございます。

>>661
できませんね……
succをリファレンスで調べたときに「インクリメントの代替はあるじゃん!」と勘違いして、
そのままずっと勘違いし続けてたみたいです。重ね重ねありがとうございます。
666デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 02:18:50
>>660の「変数がオブジェクトでない」ってどういう意味?
667デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 02:20:24
>>665
え〜納得しちゃうの?w

ごねようぜ・・・w
668デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 02:35:19
>>667
「しんたっくすしゅがーとかでさいようしましょうよ〜」とかでいいですか?w
いや本当はちょっとごねたいんですけど、なにぶん『初心者スレッド』で質問している程度なんで
納得した先にできることがないっす。
+= とか本当は嫌いなんだけどなあ……みたいな感じで。
669デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 02:41:47
>>668
かわいくゴネたら、俺がパッチ作って匿名でRubyメーリングリストに
なげるっていう条件でどう?w

かわいくなかったら、作らないw
670デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 03:40:39
>>666
単なる名札。
671デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 03:59:32
>>659-670
先日、io-languageスレで、++ を実装しようとしてこねくり回してたところだったんで、
タイムリーすぎて吹いた

なんでスマートにできないかというと、
メソッド内で、メソッドを呼んだオブジェクトを、格納した変数に代入できないから。

で、スマートな解決法はある。
Fixnum なら、Fixnum に 中身のデータを設定するメソッドを作ってやればいい。
例えば、Fixnum.set_value() みたいな。
ただし、Rubyのソースをいじるはめになるだろう

どーしても、Rubyのコードでやりたければ、Fixnumのメンバを持った、
Fixnumのラッパーを作るしかないだろうな。
そうすれば、簡単に実現できる。
結局、数字のリテラルを書くように使えず、そのクラスをいちいち new しないといけないのが面倒だが
672デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 04:00:27
変なところで、句読点打った orz

> メソッド内で、メソッドを呼んだオブジェクトを、格納した変数に代入できないから。

メソッド内で、メソッドを呼んだオブジェクトを格納した変数に、オブジェクトを代入できないから。
673デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 04:02:27
> 「整数オブジェクトを破壊的に変更できないから」というのもあると思う

ゲ、>>663 が簡潔にまとめてるじゃないか ・・・ orz
674デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 05:28:31
>>660
残念ながら松本が++が嫌いだと言ってますので多分ないでしょう。
675デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 06:12:21
a.++
で万事解決
676デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 07:59:16
>>675
> a.++
> で万事解決

だーかーらー

Rubyの数関係のオブジェクトはイミュータブル、ってのがわかってないダロオマエ
677デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 08:24:51
rubyのオブジェクト指向度の低さに唖然・・・
678デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 08:48:36
smalltalkerが来ましたか
679デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 09:05:54
Smallalk 使いから見ると Ruby はリフレクションが貧弱だよね。
これじゃ、まともなリファクタリングブラウザも作れないだろう…と。
680デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 09:14:09
a.++!
でよくね
681デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 09:36:37
a = 1
b = a
a.++!
p b
682デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 10:24:56
Smalltalkから馬鹿にされるのはしかたないけど、C++から馬鹿にされると釈然としないかも。

683デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 10:39:02
irb> n = 100
irb> p [n, 100, 99+1, 101-1, 99.succ, 'd'[0], '100'.to_i].map{|e| e.object_id}
[201, 201, 201, 201, 201, 201, 201]

Rubyでは、同じ整数値である限り、同じオブジェクト
684デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 11:33:22
C++とか、
プリミティブ型があるJavaからも馬鹿にされたくはないな
685デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 11:53:57
>>683
スゲー
686デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 12:53:58
>>683
同じ整数値っていうかFixnumの場合だけじゃまいか
irb(main):002:0> [(2 ** 30).object_id, (2 ** 30).object_id]
=> [21803310, 21802580]
687デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 12:59:06
>>679
>Smallalk 使いから見ると Ruby はリフレクションが貧弱だよね。
>これじゃ、まともなリファクタリングブラウザも作れないだろう…と。
SmallalkじゃなくてSmalltalkな。
それはいいとして、>>679にはぜひSmalltalkのよさを語ってほしいな。
Smalltalkの強力なリフレクション機能がどんなものか知りたい。
688デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 13:22:15
>>687
たとえば(リファクタリングとは直接関係ないけど)、くだんの #++ とかの実装は、
Ruby の貧弱なイントロスペクションじゃ逆立ちしても無理…とかいう話?
689デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 14:20:18
>>688
#++は>663,671,672,676,683。README.EXT(.ja)を参照。
誤解を恐れずに簡略すると実はFIXNUMだけオブジェクトじゃない。
オブジェクトじゃないから状態(値)を変更できない。
値の変更は変数に対する操作(代入)で代用。
690デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 14:25:58
実装の問題は別として
>>681 の p b で 2 が出力されておk、という人は多くないと
思うわけだが。
691デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 14:54:58
Hash#compare_by_identityって破壊的なのに!つけないんだな
これだからrails厨どもは
692デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 14:57:01
>>689
Smalltalk も SmallInteger(Fuxnum 相当)は事情は同じだよ?
693デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 16:26:09
>>687-692
SmallTalkスレで聞いてきたよ。

アラン・ケイも認めた!Ruby>>>>>Smalltalk
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1150106090/169-171

SmallTalkでも、破壊的に変更できない事情は同じで、
そこを強力なメッセージとリファクタリングの言語機能でカバー
力技だから、スマートでないと言われたらそうかもしれない。

Matzは嫌がりそうw
694デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 16:27:46
x リファクタリング
o リフレクション

>>687-688にturareta
695デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 16:47:16
>>693
だが Squeak Smalltalk を参考に作られた Rubinius ならきっとやってくれる!
696デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 16:49:36
C#の完勝ですね
697デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 20:39:22
クラス変数とかインスタンス変数ってあるけど、モジュール変数的なのってないの?
自作のモジュールに含まれるクラスから自由にぺとぺと触れる変数が欲しいんだけど…
698デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 20:42:40
モジュール内でクラス変数を定義すれば俗称でモジュール変数と呼ばれてるものになるよ
699デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 20:54:51
>>698
そうなのかーありがとー!

ちなみに↓のが「@@tempって初期化されてなくね?」って言われるのはなんでなん?
ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/_CAD1BFF4A4C8C4EABFF4.html#a.a5.af.a5.e9.a5.b9.ca.d1.bf.f4
のいちばん最初の例とか見ると平気そうに思えるんだけど…

module Test
 @@temp = "test"
 
 class TestTest
  # def initialize
  #  @@temp = "test2"
  # end
  
  def print
   puts @@temp
  end
 end
end

Test::TestTest.new.print
700デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:04:40
ネストと継承がわかってないようだね
701デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:09:55
マニュアルにある通り、「上」のクラスのサブクラスかインスタンスメソッドにしないと読めないぞ
モジュールを継承することはできないからincludeする。…できないはず。まあいいや。

module Test
@@temp = "test"

class TestTest
include Test
# def initialize
# @@temp = "test2"
# end

def print
puts @@temp
end
end
end

Test::TestTest.new.print

個人的にはあまりきれいに思えない
702デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:18:33
>>700
継承?わからんので教えてほしいかも

>>701
自分が所属してるモジュールもincludeできるのかー
でも、確かに美しくないね


質問を変えると、例えばDBの接続やらなんかのオブジェクトを
同じモジュールのクラス間で共有して使い回したいとすると、
なんかいい方法ってある?
703デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:23:19
定数
704デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:23:30
クラス変数自体が存在微妙だからな
クラス内定数にハッシュ設定して読んだり書いたりしたほうがマシ

module Test
TEMP = {'str1'=>"test"}

class TestTest
def initialize
TEMP['str2']='test2'
end

def print
p TEMP
end
end
end

Test::TestTest.new.print

$ ruby test.rb
{"str1"=>"test", "str2"=>"test2"}
705デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:26:37
>>702
そもそも、たいていの場合ならクラス間で共有して使いまわすよりも
initializeの引数として渡した方が(コンポジションにした方が)いいと思う
706デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:29:03
もうdef initializeのあとに@ナントカって10個くらい書き続ける仕事はいやだお
707デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:40:53
>>704
そんなんできるのかー
でも定数に読み書きするのはなんかきもちわるい気もするなぁ…

>>705
いちいち渡すのがめんどくさい気がしたんだ
708デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:52:59
>>707
定数ってのは、同じオブジェクトを指し続けているという意味であって
その中の状態は不問だからな。

オブジェクトのほうを不変にするには.freezeする。

709デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:56:53
>>706
少数のオブジェクトにまとめろよw
それができないようなクラス構成なのかもしれないけど

>>707
渡すのが面倒なのは確か
でもテストのことを考えると、引数で明示的に「どの値を使うか」を指定できる方が便利だよ
710デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:58:21
STR = 'before'
STR.replace('after')
puts STR

これはSTRが指すオブジェクトが変更されないから警告出ないよね
このへんまで説明してる初心者向け解説はあまり見ないけど
711デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:01:28
>>708 >>710
そう書かれるとなんか自然に見えてきたぞ…

>>709
DBの接続とかMechanizeのオブジェクトとかを渡したいので「どの値」とかは特に関係ない件


むしろRuby慣れてないから引数でオブジェクト渡すと参照渡しになってるのかどうかさえ知らん
712デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:15:07
>>711
自分で注意深くコードを書いて試すといい
ちなみにいわゆる参照渡しだ

class Test
def initialize(str,h)
@str = str; @h = h
end
def modify
@str.replace('MODIFIED')
@h['MODIFIED'] = 'MODIFIED'
end
end

str = 'default'
h = {'key'=>'value'}
Test.new(str,h).modify
p str
p h

# ================================
$ ruby ./test.rb
"MODIFIED"
{"MODIFIED"=>"MODIFIED", "key"=>"value"}


713デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:22:01
>>712
昔はこれを意識したコードを書いてたんだけど
最近はもうこういうとこに気を遣って手品みたいなことするのめんどくさくなって

class Test
def initialize(str,h)
@str = str.dup; @h = h.dup
end
def modify
@str.replace('MODIFIED')
@h['MODIFIED']='MODIFIED'
end
def result
return @str,@h
end
end

str = 'default'
h = {'key'=>'value'}
test = Test.new(str,h)
test.modify
(str,h) = test.result
puts str
p h

こんなコード書いてる
たいていこれで済むし
714デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:25:42
「参照の値渡し」ね
715デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:37:35
そこが「いわゆる」に含めた意味だろうな。
716デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:39:50
Gaucheのwww.cgi.testみたいなやつない?
とりあえずRubyにCGIパラメータ渡したいんだけど。
ブラウザでちまちまやるの面倒くさくて。。。
717デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:49:23
~$ cat cgi.rb
require 'cgi'
cgi = CGI.new
p cgi.params

~$ ruby cgi.rb 'title=ruby&creator=matz'
{"creator"=>["matz"], "title"=>["ruby"]}
718655:2008/02/08(金) 22:51:13
あれ? スルーされてる…。
何か質問の仕方、もしくは場所がまずかったですか?
719デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:56:01
Amritaというものを使ってる人がスレにおらんのだろう
720デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:57:44
>>691
それ言っちゃうと、Array#shiftとかも不統一だよね。
721デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 23:02:17
shift,unshift,push,popあたりはperlから受け継いでるからな。
!がついてないからといって破壊的じゃないとは限らない。
722デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 23:21:24
emacs+ruby-mode.elで書いていて質問があります。

ヒアドキュメントを記述して、頭の方でruby-indent-exp(再インデント)を実行しても、
終端行以降に記載した部分がインデントされません。
もし対処法ありましたら、教えて下さい。
(もしくはそういう書き方をしないのでしょうか)

--
 def hoge()
  print <<-EOT
こんばんは。
EOT # <= ここ以下インデントされない
end

def foo()
print <<-EOT
こんにちは。
EOT
end
--

emacs->22.1
ruby-mode-> r15297
723デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 23:34:26
>>718
ごめん普通に見逃してた
Amrita.aを使うなら

:table1=> Amrita::a(:value => "test"){[:name => "Ruby"]}

でOK
今やるなら、それよりもamrita-alteredの属性値展開を使う方がいいと思う
724デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 23:42:35
>>716
ふつうに
QUERY_STRING='a=1&b=2' ruby mycgi.rb
とすればよくね?
POSTなら
ruby mycgi.rb < request.txt

まあWindowsならどうやるのか知らないけど。
725デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 23:45:45
ruby-modeのインデントは微妙に信頼性が低くて困る

def hoge
=begin
なんとか
=end
end



def hoge
=begin
なんとか
=end
end

にして潰してくれたときには参った
最新版では直ってるのかね

>>722
終端文字列の直後の行を正しいインデント量に手動で直してから再インデント
726デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 00:15:46
>>717 >>724
ありがとうごぜえますだ。
727722:2008/02/09(土) 00:53:14
>>725
↓こんな感じでグダグダです
def hoge
 =begin
  なんとか
   =end
end

>終端文字列の直後の行を正しいインデント量に手動で直してから再インデント
うまくいかないですorz
emacs 21.4でも同じ
728デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 03:25:48
windows XP proでVisualuRuby上(ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32])で
Susie::Plugin library for Rubyを使いたいのですが、ソースからコンパイルするしかないのでしょうか?

ttp://www.yoshidam.net/Ruby_ja.html#susie をDLし解凍したものを ruby\lib\ruby\1.8\susie 下に
置いてもrequire "susie"ができないので…

他にsusieを使う方法ってあるのでしょうか?(COM経由とかではなく)
729デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 10:08:51
全く使ったことないが、require 'susie' という書き方で探されるのは ruby\lib\ruby\1.8\susie.rb だと思うぞ
730デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 10:10:36
susie/susie
731デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 10:21:37
exec() や system() メソッドで、
コマンド実行後に独自の入力プロンプト(入力待ち)状態になるコマンド(ftp, sqlplus 等)を実行したあとに、
さらに、そこへ入力を続けるようなことはどうすれば出来るでしょうか。
以前、どこかのサイトでその方法を見かけて、使ったことがあったのですが、
そのコードが手元に残っていなく、サイトを探してもみあたらなかったため、
質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
732デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 11:00:53
>>731
標準で付いてるexpect.rbが使えるケースかも?
733デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 18:16:41
POPFileというベイジアンフィルターソフトの設定画面が、ローカルにたてたhttp鯖に接続して行う形になっています。
スパムを誤認したメールがたまりまくって手動では無理なため、一括で、教育しなおしたいのですが、
httpのPOSTを簡単に扱えるライブラリはないでしょうか?

hpricot的にお手軽にPOSTしたいのですが・・・
734デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 18:25:44
net/http のどのへんがダメなのか教えてくれると代替案があるかも
735デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 18:29:23
自己解決した!
WWW::Mechanize というのを発見しました。

お騒がせしました。ありがとうございました。

> net/http
んーなんていうか、httpを意識しないといけない、低レイヤーっぽい感じがします。
hpricot使ったら他に移れないくらい便利だったので、
似たような高レベルなラッパーがないかな、と。
736デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 18:32:55
require 'rubygems' しなければならないのがどうにもなあ
いや、贅沢なこと言ってる自覚はあるが

>>735
WWW::Mechanizeが利用できる環境なのならそれ使うといいぞ
737735:2008/02/09(土) 19:00:00
環境変数RUBYOPT を -rubygems にしておくとgem関連は楽っすよ
738デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 19:50:45
>>737は問題を理解してないと思った
739735:2008/02/09(土) 21:18:13
あ、ええと、レンサバとかRubyGemsをインスコできない環境とかの話かな?
それなら失礼しますた
740デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 21:48:52
本家のヘルプ以外のライブラリなどのドキュメントを見ようと、
コマンドラインのドキュメントヘルプを試したのですが、いまいちどれがどうなのかわかりません。

ri:標準。英語ドキュメント。サンプルソースなどもしっかり
refe:gem install refeで入る。日本語ドキュメント。全然少ない。メソッド名の部分一致検索ができる。
rdoc:標準。エラーでて動かず

riは、詳細が載っていてわかりやすいのですが、
検索しずらい・・・
refeみたいに、部分一致だったらいいのに
741デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:18:25
gemしかないならともかく、tar玉あるんだから
$HOMEでもどこでもすきなようにインストールすればいいじゃん。
742デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:38:10
>>740
> rdoc:標準。エラーでて動かず
rdocはriのデータを作るコマンド。
743デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:51:39
>>724
なにそのめちゃくちゃ端折った説明

現状は「英語でいいならri、日本語がいいならReFe」という住み分けになっとる
ReFeの内容がヘナチョコなのは日本語マニュアルがヘナチョコだからだな

むしろ俺はRDocとかRDとかのマニュアル用書式がわからん
何のときに == で書くのかとかさっぱりだ
744デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:57:07
あれだ、もうちょっとMatzがユーザ愛を持って、マニュアルに全身全霊を
傾ければ、Rubyはもっと愛されると思う。願望だけど。

「そんなの面白くない」とか「Matzは開発を優先すべきで、他の人が
やったほうがいい」という反論は重々承知だが。
745デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:00:05
優秀な言語開発者が優秀な初心者向けマニュアルを記述できるとは限らないのは
例の分厚くて黄色くて背が硬い本で痛いほどわかっただろうに
746デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:02:37
>>745
いやでもな、とてつもなく優れたオープンソース開発者が、とてつもなく
優秀なドキュメントを提供する人間である例が目の前にあるとさ。
すごい!と思ってしまうのよね。Vimの開発者のことだけど。
747デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:03:35
日本語マニュアルがイマイチなのの原因は何なのよ

今のRubyユーザー数ならWikiシステムあたりを使って一斉に取り掛かれば
1年くらいで今の倍くらいのボリュームにならんかね
748デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:05:30
>>747
RDだかRDocだかで記述しないと取り込めないからRDだかRDocだかで書いてね、というのがかなり壁
PukiWiki互換で書いていいよと言われたら一気に進みそうな気がする
749デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:09:04
まぁMatzはEmacs信者で、Bramのことなんかよく知らないだろうけど。
750デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:24:35
マニュアル内容の改定に関しては計画はあるんだし参加しようよ
http://doc.loveruby.net/
751デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 02:39:04
例のデイトレ男に一億くらい恵んでもらってフルタイムのドキュメント書きを雇えばいいんだよ
752デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 02:57:58
なんで、ここで B・N・Fこと小手っちゃんがww
753デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 04:51:26
いやもうmatzは開発しなくて良いよ。
MLのやり取り見てると、正直もう1.8+αで良いと思うし。
754デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 05:15:38
>>741-743
ありがとう

マニュアル用のコマンドとして使えるのは ri と refe なのね。

gemsに fxri っつーri GUIフロントエンドがあったから入れたら、まだ使いものにならなかった orz

・起動が遅い
・riのエントリーの読み込みに20分近くかかる(全部よんでると20000エントリくらいになる)
・全部読みこまないと、検索できないw
・検索中に、カラムをクリックすると落ちたwwww
・読み込んだ データ をキャッシュしないので、次回起動時もまた20分かか(ry

読み込んだ後は、リアルタイムに部分一致検索できるし、
irbが立ち上がっててすぐ試せるので、すごく理想的!
いいのにもったいない!!



そして今気づいたのですが、rubyのdocディレクトリに Programming Ruby のHTMLヘルプがついているんですね。
英語だけど、サンプルコードはあるし、入門にはよいですね。
755デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:15:30
ドキュメントは文句だけいって手を動かさない人が多いから進まない
756デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:33:43
>>755
>>750読め
757デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:40:12
オフィシャルにする気マンマンなとこが敷居高いのは仕方あんめえ
変なのが混じりにくいわけでむしろそれ自体は頼もしいとも思うぞ

この調子だといつ完成するのかわからんのが難だが
758デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:53:10
19株売れよwwww
759デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 19:08:04
>>743
自作のクラスのマニュアルとか作れたらRRSEで楽だろうなと思うんだけどね
メソッドにカーソルが当たったらEmacs下部のミニバッファに1行マニュアル表示
760デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 19:36:18
特に意味のないサンプルコードなんだけど、
require "Kconv"
puts "隕".toutf8.tosjis

とかするとなんも表示されなかったりするんだけどなんでだ?

ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]に標準添付のヤツ
761デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 20:23:41
>>760
puts "隕".toutf8

の時点で空文字列が返っているのなら
kconv が文字コードの判定に失敗してる。
762デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 20:32:17
require "Kconv"
require 'nkf'

p "隕".toutf8
p "隕".kconv(Kconv::UTF8,Kconv::SJIS)
p NKF.nkf('-Sw',"隕")


# 結果
"\356\242\246" # 誤り
"\351\232\225" # 正しい
"\351\232\225" # 正しい
763デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 22:44:27
漢字一文字なんて、どうやってエンコーディングを判別するというのだ(w
764デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 23:40:14
Rubyの正規表現で前方不一致(否定後読み?)を指定するにはどう書けばよいでしょうか?
秀丸やEmEditorにおける(?<!pattern)です。
具体的にしたいことは、"B"の前に"A"が来ないときだけ
"A"の前に"_"を加えるという処理を行いたいのです。
CB #=> C_B
AB #=> AB
765デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 23:54:13
1.8:
string.gsub(/(\A|[^A])B/, '\1_B')

1.9:
string.gsub(/(?<!A)B/, '_B')

766764:2008/02/10(日) 23:54:36
訂正
× "A"の前に"_"を
○ "B"の前に"_"を
767デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 00:03:08
>>763


あるいは

768764:2008/02/11(月) 00:03:10
>>765
すみません。間違いに気づいて訂正を書いている間にレスをいただいたようです。
ありがとうございました。
1.9では実装されているのですね。
769デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 05:02:35
>>762
把握した

>>763
いや、"隕"が入ってるときにおかしくなるなぁつー話だったさサンプル悪かったごめん
770デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 07:15:07
シフトJISの半角カタカナ偶数個かEUCか、は同じバイト列だったりするから、
エンコーディングは可能な限り明示的にすべきと思うけどね。
771デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 09:27:46
toutf8とかtoeucとかtosjisみたいなのは、本当は「selfを○○に変換する」という動作じゃないんだよな
「selfのエンコーディングが△△だと推測した上で○○に変換する」という動作をしてる

だから、△△であろうという部分の推測がコケると変な文字列になる
元の文字列のエンコーディングは指定しておくべき
10文字くらい余分に書かないといけないが、そのほうが動作も確実に速い
772デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 11:54:23
>>759
検索できるマニュアルって自分で追加して作れるの?
773デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 12:12:22
無理なんじゃない?
いや、やってやれなくはなさそうだけど
774デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:27:24
>>771
テキストエディタでも、全角文字少ないと誤認するのと一緒だよなあ
775655:2008/02/11(月) 22:46:06
>>719
Amrita使ってる人って少ないのかな(´・ω・`)
>>723
なるほど、そう書くんですね!
…ということは tr の属性値を項目ごとに変えるのはできないわけですよね、、
amrita-altered を試してみることにします
776デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 00:47:19
常にUTF8として ENV['PATH_INFO']を受け取りたいのですが
うまい方法はないでしょうか?

下のコードで大体はうまくいくのですが
例にあげてるように短めのカタカナは判別、変換に失敗してしまいます

$KCODE="UTF8"
require "cgi"
require 'nkf'
class String
def to_utf8
NKF::UTF8 != NKF::guess(self) ? NKF::nkf("-w", self) : self
end
end
print "Content-type:text/html;charset=utf-8\n\n"
print ENV['PATH_INFO'].to_utf8

#アテレコ NG
#アテレコテ OK
#アテレコア NG
#アレコテ OK
#テレアコ NG
777デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 00:52:23
% time python -c 'range(0,10000000).sort'
0.769u 1.022s 0:01.79 99.4% 0+0k 0+0io 0pf+0w
% time ruby -e '(0...10000000).sort'
3.170u 0.259s 0:03.42 100.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
778デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 01:13:47
>>776
「UTF8以外で送ってきたら頃す」とCGIを使うページのトップに朱書きする
779デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 01:31:27
>>777
そのコード違うぞ
ボトルネックはこれだ

$ time ruby -e '(0...1000000).to_a'

real 0m2.535s
user 0m2.040s
sys 0m0.490s

Range#to_aは内部的には以下と似たようなことをしてて、
数値が大きくなるとこれが非常に遅い

arr = Array.new
range.each do |i|
arr.push(i)
end
return arr
780デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 01:44:25
>>778が最善策

「9 27 45 81」は3の倍数でしょうか9の倍数でしょうか? という問いに近い
これは「6」や「3」や「321」が含まれない限り同定できない
781776:2008/02/12(火) 02:01:17
>>778>>780
無理なもんなんですか…。
wikiとかで似たような処理をしてるかと思ってたんですが
基本的に違う処理なんですね。

>>778の方法だと法律上ややこちらが不利な気がするので
guessで判断できないときは別の処理にまわすことにします

782デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 02:08:50
>>781
Webブラウザ経由の場合はUserAgentを見るという手も…
UTF-8なページからPOSTさせるとか
783デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 02:16:44
Ruby/SDLでWindows向けゲーム作ろうと思うんですが
Windows標準フォントを引っ張るのってどうやればいいでしょう?
例えばTTFフォント指定で"MS ゴシック"と指定すると、
どのコンピュータでも一意にMSゴシックを引っ張るという事です
784デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 02:27:26
ダミーで既知な文字列をhideen-inputなフィールドに埋め込んでおいて、
そいつがどういうバイナリになってるかを調べる手があったはず。
785デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 02:37:26
>>784
おーちょっと感動した
覚えとこ

>>783
全く使ったこともなければ実行環境もないが
> font = SDL::TTF.open('sample.tff', 24)
という表記方法から考えて、どうしかして%WINDIR%\Fonts\msgothic.ttcにアクセスすればいいんじゃね

とここまで書いてTTCじゃダメだろと思った
TTCはTTFのカタマリだけど、TTFしか読めませんというやつはTTCは普通読めない
Ruby/SDLには「いくつか埋め込み用フォントがあるようだけど、それでは用足りない?
786デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 04:26:23
Miyakoが、MSゴシックとかメイリオに対応してた
Miyakoのソースでも見たらどうかな?
787デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 08:37:53
>>783
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/fontlist_rb.html

ちなみにTTCは、Ruby/SDLのリファレンスでは読めることになっているが
俺の手元で試した限りでは成功しなかった
Miyakoではどうやってるんだろう……
788デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 16:28:42
コード生成機能を持たないフレームワークプリーズ
789デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 17:51:40
Webサーバ上の巨大ファイルをダウンロードしたいんですが、
ダウンロード状況を「30%」など表示するにはどうしたらいいですか?
TCPSocket#readで数バイトずつチマチマ取得するしかないでしょうか?
790デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:00:13
数バイト単位はアホすぎます
791デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:04:00
#readの引数に合わせただけです
792デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:05:13
>>789
ttp://0xcc.net/ruby-progressbar/

あとはopen-uriでopenするときに
:content_length_proc で 最初のサイズ設定
:progress_proc で進捗伝達
をさせるようにすればいい
793デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:17:14
require 'open-uri'

uri = URI.parse('http://gems.rubyforge.org/yaml')
total = 0
count = (0..100).to_a
open(uri,
:content_length_proc => lambda {|n| total = n; puts "#{n}バイトいきます"},
:progress_proc => lambda {|n|
pc = (n.to_f/total*100).to_i
if pc == count.first then
puts "#{pc}%終了"
count.shift
end
}).read

# =====================================
$ ruby ./progress.rb
16047764バイトいきます
0%終了
1%終了
2%終了
3%終了


794デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:48:25
メソッドの引数にハッシュを取りたいです。
とり得るキーが多めにあった場合とか、うまく処理する方法ってありますか?
キーは1個の場合も4個の場合もあり、複数のキーが互いに必須なこともあります。
795デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:53:08
>>792-793
なるほどこりゃ便利ですね
open-uriのライブラリを掘り下げてみましたら
なるほどキモになってる部分は Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } ですね
ありがとうございました
796デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:55:43
うまく処理する方法とは?
まず、まずい処理がどんなものか説明してもらおうか。

797デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 19:00:04
>>794
素直にやるとこうだと思うぞ

def hoge(h)
case h
when h.has_key?(:param1) ...
when h.has_key?(:param2) && h.has_key?(:param3) ...
else raise "引数が不正です"
end
end

:param1と:param2は背反でないと処理上困るのになぜか同時に指定されてる、
とかいうエラーへの対処は無視しろめんどくさくなるから
「同時に指定したら死刑」とかいう立て札でも立てとけ
798デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 19:01:42
>>794
質問の意味が良く分からないが・・・

>キーは1個の場合も4個の場合もあり、
case hash.size
when 0
when 1
・・・

>複数のキーが互いに必須なこともあります。
if hash.key?(foo) && hash.key?(bar)

こんな感じじゃないか?
799デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 21:35:04
>>792-793
open-uriってお手軽なだけかと思ったら、意外に融通利いてびっくりだ
800デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 22:13:34
もう見てないかもしれないが
>>310>>316
今北なので、亀レスで申し訳ない

nowrite(true)、verbose(true) メソッドを使えばそれ以降
:noop=>true、:verbose=>true がデフォルトで設定される…はずなのだが
Rakeのバグでshとruby以外のメソッドに適用されない

つづく
801800:2008/02/12(火) 22:15:10
修正するには rake.rb に以下のパッチを当てればおk
Index: rake.rb
===================================================================
--- rake.rb (revision 639)
+++ rake.rb (working copy)
@@ -871,8 +871,8 @@
module FileUtils
RUBY = File.join(Config::CONFIG['bindir'], Config::CONFIG['ruby_install_name'])

- OPT_TABLE['sh'] = %w(noop verbose)
- OPT_TABLE['ruby'] = %w(noop verbose)
+ OPT_TABLE['sh'] = [:noop, :verbose]
+ OPT_TABLE['ruby'] = [:noop, :verbose]

# Run the system command +cmd+. If multiple arguments are given the command
# is not run with the shell (same semantics as Kernel::exec and
@@ -970,10 +970,10 @@

FileUtils::OPT_TABLE.each do |name, opts|
default_options = []
- if opts.include?('verbose')
+ if opts.include?(:verbose)
default_options << ':verbose => RakeFileUtils.verbose_flag'
end
- if opts.include?('noop')
+ if opts.include?(:noop)
default_options << ':noop => RakeFileUtils.nowrite_flag'
end

802デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 22:28:06
既出でしたらすみません。トップレベルのインスタンス変数、selfについて質
問です。

クラス・モジュール定義内ではインスタンスメソッドの外に定義したインスタ
ンス変数はクラスオブジェクト(Klass)のインスタンス変数になり、インスタン
スメソッドとはselfが異なるのでアクセスできません。

class Klass
@a = 1 <--
def foo \
@a <-----+-- 別物(selfが異なる)
end
end
Klass.new.foo => nil

しかし、トップレベルで定義したインスタンス変数はトップレベルで定義した
メソッドからselfが同一なのでアクセスすることができます。

@a = 1 <--
def foo \
@a <-----+-- 同一(selfが一緒)
end
foo => 1

なぜトップレベルではメソッド定義内のselfとメソッド定義の外のselfが同一
になるのでしょうか。
rubyインタプリタが起動時に

Object.new.instance_eval { *ここがトップレベル* }

のようにしてトップレベルを作っていると解釈すればよいのでしょうか。
803デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 22:39:00
$ cat top.rb
p self
def hoge
p self
end
hoge
p self.class

$ ruby top.rb
main
main
Object
804デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 23:07:32
>>803さん、ありがとうございます。

トップレベルのselfはObjectのインスタンスで評価するとmainというものが返っ
てくるというのは理解できるのですが、トップレベルがどのようにして作られ
てselfが設定されているのかがわかりません。
あと、なぜトップレベルのselfはmainという表記で#<Object:0x294dc>みたいな
表記にならないのでしょうか。
そういう言語仕様なのでしょうか...
805デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 23:24:52
>>804
トップレベルをオブジェクト指向として悩むのはあまりよくないぞ
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/8965

まあ、Module#privateされたでっかいObjectクラスの中身だと考えられなくもないけど
806デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 23:39:52
"main"と返るのはそう定義されてるから。(object.c)
RubyのCソースは一部の例外を別にすれば見やすいから追いかけてみるとよい。
807804:2008/02/12(火) 23:58:30
>>805さん、>>806さんありがとうごぜいます。
>>805さん
bladeのスレッド読んでみました。確かにEiffelやJavaよりもいきなり制御を書
けてしまうrubyのほうがありがたい気がします。
そういえば質問する前にbladeでnamazu検索してみたのですが、結果のリストが
表示されませんでした。壊れているんでしょうか?
>>806さん
そうですね。rb_internあたりで萎えてしまうのですが。頑張って読んでみます。
808デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 00:01:03
あ、それ俺も気づいた。bladeの検索は死んでる。
今じゃgoogle site:使ってるなあ
809804:2008/02/13(水) 00:24:48
そうかgoogle site:を使えばよかったのかー。頭悪いな > オレ
>>806さん、ソース読んでみました。
main_to_s
rb_define_singleton_method(ruby_top_self, "to_s", main_to_s, 0);
拍子抜けしました。Init_Objectあたりをもっと深く読んでみようと思います。
ありがとうございました。
810783:2008/02/13(水) 02:49:21
レスくれた方有難うございました。
確かにttcは読み込めなかったので
Miyako入れる方向で探っていく事にします
それにしてもruby/SDLの文字表示がこんなに弱いとは…
811デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 04:33:24
>>779
釣られてるよ。
>>777のpythonのコードは、sortに()が付いてないから実際にはソートしてない。
812デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 07:53:37
$ irb
irb(main):001:0> l=[100,101,102,103,104,105,106,107,108,109]
=> [100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, 109]
irb(main):002:0> l.each_with_index do |item,idx|
irb(main):003:1* puts "hit #{item}"
irb(main):004:1> l.delete_at idx if 0==item%2
irb(main):005:1> end
hit 100
hit 102
hit 104
hit 106
hit 108
=> [101, 103, 105, 107, 109]
irb(main):006:0>
意図したとおり奇数だけ残せたのですがhitの表示がなぜ偶数だけになっているか分かりません
delete_atするより前でputs "hit #{item}"してるので全要素がputsされると思ったのですが。。。
813デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 08:07:34
消す度にずれてるから

p l
とか
puts "hit #{item} at #{idx}"
にして見れば分かる

delete_ifを使えばいいよ
814812:2008/02/13(水) 08:28:52
理解できました ありがとうございます
delete_if使ってみます
815デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 09:05:53
>>811
python -c 'range(0,10000000).sort'
real 0.0859320 user 0.0468750 sys 0.0312500

python -c 'range(0,10000000).sort()'
real 0.0771435 user 0.0312500 sys 0.0468750

>>779
ruby -e '(0...10000000).sort'
real 2.1707595 user 1.6875000 sys 0.1406250

ruby -e '(0...1000000).to_a
real 0.3525165 user 0.2500000 sys0.0937500
816デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 09:10:38
桁が違うとか紛らわしい
ruby -e '(0...10000000).to_a
real 1.6034130 user 1.4531250 sys 0.1406250
817デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 10:14:36
10000000 を 10_000_000 とか 1000_0000 とか書けることは意外と知られてないし使われてないな

irb> p 10_000_000
10000000
818デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 10:41:43
>>810
でもMiyakoでは特に変なことしてないみたいだぞ?
api/font.rb を「TTF」で検索してみ
819デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 14:09:52
Pythonのマージソートは部分整列を利用してほげほげとかクックブックに書いてあったから
range(0,10000000).sort() のソートにほとんど時間がかからないはず。
(参考:http://svn.python.org/view/*checkout*/python/trunk/Objects/listsort.txt)
Rubyはどうなのよ
820デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 15:29:39
マージソートなのか。
rubyはクイックソートだから、整列済みのものには不利だな。
821デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 15:34:42
>>820
それもあるけど、1.9だとシステム提供のqsortでなく割と高速なqsort実装を使っているので、その例だとPythonとほぼ互角の速度になる。
822デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 18:19:53
"ID;本文"という形式のcsvファイルを読み込み、
本文だけを文節単位でわかち書き(半角スペースを挿入する)して
返すスクリプトを書きたいと思っています。
そのため、RubyからCaboChaにテキストを渡して処理しようと
CaboCha0.53をインストールしたのですが、
肝心のCaboChaの呼び出し方がさっぱりわかりません。

CaboCha公式サイト(http://chasen.org/~taku/software/cabocha/libcabocha.html
には「詳しくは, ruby/README…をご覧ください.」と書いてあるのですが
そのruby/READMEがCaboChaインストールフォルダ内に見つからず…
どなたか、インストール方法とRubyからの呼び出し方を
教えていただけますでしょうか。

●実行環境
WindowsXP SP2
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]
※One-Click Installer - Windows 1.8.6-26 Final Release 使用

CaboCha 0.53(Binary package for MS-Windows)
823デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 19:18:25
>>822
CaboCha というのは全く使ったことがないけど、
そのページから落せるソース cabocha-0.53.tar.gz には
ruby/README は入ってたよ。
中を読むとさらに test.rb を読めとあって、test.rb 内には
コメントとかまったく書いてないんだけど、まあその辺は C ライブラリの
方を見て予想しろってことなんじゃないかと。

あ、Windows での tar.gz の伸長には適当になんかフリーソフトを探してくれ。
824デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:44:51
Cgi = CGI.new

ip = ENV['REMOTE_ADDR']
host = ''

begin
host = Socket.gethostbyname(ip)[0]
rescue
host = ip
end

Cgi.out{host}

これでちゃんとリモホ名に変換出来る鯖と
出来ない鯖があるんですが、鯖の問題なんですよね?
825デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:52:30
rescueでエラー殺しておいてそういう質問するな

SocketError: host not found
が出るという話ならRubyのバージョンが悪いとかなんとかいうことになってた気がする
エラー時にコマンドラインから外部コマンド使うとなんとかなるかも
826デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 21:08:44
>>825
すみません…
助言ありがとうございました!
827デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 21:31:37
require 'cgi'
require 'socket'
cgi = CGI.new
begin
cgi.out{Socket.gethostbyname(ENV['REMOTE_ADDR'])[0]}
rescue
cgi.out{CGI.escapeHTML($!.inspect)}
end

う〜ん、こうやっても特に例外は出てない様です…
変換出来ない鯖のRubyのversionは1.8.5でした…
828783:2008/02/14(木) 02:31:38
ruby/SDLの日本語表示の質問した者ですが
IPAフォントというフリーのttfを見付けたので
Miyakoを入れずとも日本語表示は出来ました

ただ、新たな問題としてボールドとイタリックの書体設定が出てきました
見る限りSDLやMiyakoにそういう機能は無いようですし…
そもそもこういう書体設定はどういう理屈でやってるんでしょうか
829デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 02:35:27
>>827
とりあえず何かのファイルにENV全体を書き出してみたら?
CLIENT_IPとかX_FORWARDED_FORとかVIAとかなら取れるかもしれない。
830828:2008/02/14(木) 02:41:52
>>828
自己解決しました
思いっきりスタイルの設定部分見落としてたわ…
失礼しました
831デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 07:29:33

正規表現でこういうのは無理?

p "X(1)((2)Y)Z".gsub(/\([0-90-9]+\)/g, '')

やりたいこと
・(1)(2)を両方取り除く

わからんこと
・gオプションって無い?
・全角0-9の指定は無理?
※cygwin版ruby
832デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 07:30:27
↑全角がまじっちゃったけど、( )は全て半角
833デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 07:36:47
jcodeかなんかrequreする必要があったような無かったような・・・
gオプションってマッチを1回で止めない、ってperlのおぷそんだったけ?
それならデフォルトでそうなんじゃなかったっけか。
834デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 07:37:15
sub
gsub
835デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 07:47:34
さんくす

>>833
jcodeじゃgsubないっぽい
[0123456789]て書かないと駄目くさい

>>834
そうだった、gは必要ないな
836デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 10:51:43
>>831
jcodeをrequireして、
str.tr("0-9", "0-9").gsub(...)
ただ他の関係ない全角数字も巻き込まれる :-)
837デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 11:00:58
>823
ありがとう。
結局、rubyバインディングをインストールするには
Win用のCaboChaバイナリのほかに
UNIX用のCaboChaとSWIGを落としてきて自分でmakefileしないと
いけないようですね。
838デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 11:20:26
全くカボチャやらメカブやらチャセンやら・・・

ズイキはないのっ!?
839デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 11:40:53
>>831
半角開きカッコ・半角または全角数字・半角閉じカッコ

の並びを消去したいなら、正規表現はそれで問題ないぞ
(たしかにgオプションは存在しないのでつけたら駄目だが)
もし動作しないというなら、それは単に文字コード指定の問題だろう
対象文字列がShift_JISやらCP932やらならsを、日本語EUCならeつけろ

irb> p "X(1)((2)Y)Z(3)45".gsub(/\([0-90-9]+\)/e, '')
"X(Y)Z45"
840デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 14:16:13
>>839
確認してみたら通ったよ。

何が悪かったかといえば、コマンドラインで-Kオプションつけずに
ネイティブでないエンコード使ってたからぽい

だからコンパイル時にエラーになってた。
841デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 15:26:24
Rubinius で、Ruby にインクリメント演算子モドキを実装 - sumim’s smalltalking-tos
ttp://d.hatena.ne.jp/sumim/20080214/p1

…バイトコードを探して加算するという力技
842デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 16:26:06
コンテキストがべたべたに見えてるのか、
Rubyはなぜかそれをやらなかったんだよね、
フレームのオブジェクト化。
843デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 16:26:39
rubyは、か。
844デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 16:54:11
>>843
matzは、か?
845デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 16:59:21
>>842
しないほうがいいんじゃね?>>841なんてどうかんがえても力業だし
846デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 17:07:43
この手のイントロスペクションが可能だと、デバッガを強化できるんだがな。
847デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 17:15:38
ドコに力点を置くかだよね
特に悪影響がないのなら導入すればいいわけで
848デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 18:33:31
ruby/SDLの日本語表示の質問してた者です
何度も何度も済みません…

ttfのフォントで半角英数文字列を出力すると
全角幅で出てしまうんですが、何か調整する機能は無いのでしょうか?
一応ゴリ押しすれば、
文字列を各文字に分割して文字幅取りつつ各個表示
という風に行けそうではありますが…
849デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 19:45:01
>>848
何を言ってるのかよく分からないのですが、とりあえず
http://mono.kmc.gr.jp/proj/rubysdl/?Works
にある作品で、該当しそうなことをやってるものの
ソースを読んでみたらどうでしょうか。
高橋メソッドとか文字表示に特化してそうだし、
ソースをちょっと見てみた限りTTF使ってるみたいだし、
実行してみてないので想像ですが、半角/全角が
区別されずに表示されるという事もないんじゃないかなあと思います。
850デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 20:27:32
>>848
俺の環境ではそういった現象は起こっていない(半角は半角幅で出力される)
もう少しkwsk
851デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 20:35:06
フォントによってはそうなるよ
ruby/sdlではなくfreetypeの仕様っぽい
プロポーショナルなフォント使えば大丈夫だったと思う
852848:2008/02/14(木) 20:49:34
ソース出した方が早そうですね
フォントはIPAゴシックです

SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
screen = SDL.set_video_mode(SCREEN_W, SCREEN_H, 16, SDL::SWSURFACE)

SDL::TTF.init
font = SDL::TTF.open("IPAFont/ipag.ttf", 24)
font.style = SDL::TTF::STYLE_ITALIC
font.draw_blended_utf8(screen, "abc", 0, 32, 255, 255, 255)

これで全角幅で出ます(Pゴシックも同じ)
「abc」でなく「a b c」という感じ
853848:2008/02/15(金) 03:47:05
レスどうもです
色々試しましたがどうもフォント依存の問題みたいですね
Arialだと普通に間合いが詰まってましたし

…しかし日本語フォントで
サイズ一定以下にすると表示がバグるとか不具合もあるようで
これ本当にゲーム作れるのか…?
854デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 04:07:32
>>835
ここで愚痴るより作者にメールを送れYO!
反応のある確率はここより低いかもしれんが、
もしあった場合より的確な答が返ってくるだろうし
パッチも当たるかもしれないじゃん。
855デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 04:33:18
追試してみたけどそもそも文字が出ないw
なにがわるいんだろ?
856デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 15:31:04
かなり亀だが
>>797
case h
when h.has_key?(:param1) ...

これって期待通りの動作しなくね?
857デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:07:58
h === h.has_key?(:param1) って何が起こるの?
858デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:10:42
あ、逆か。
h.has_key?(:param1) === h って何が起こるの?
859デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:43:47
そのまんまだよ
h が === 的に true と同一なら true、同一でないなら false が返る
Hash は TrueClass に属してないから常に false だね
860デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:46:09
変な書き方だった
Hash は TrueClass にも FalseClass にも属してないから結果は常に false だね
に変更
861デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 19:22:31
休刊になったLinux Magazine全部入りDVDを入手
Matz御大による、初等Ruby講座(と探訪Ruby)の
存在を知り拝読(中)

しっかし、なんつーわかりやすさなんでしょう
なんでもないと思ってたとこでも
目からうろこが、ぽろぽろぽろぽろ…

開発者自身の手でここまでやさしく書かれた
ドキュメントがあったなんて!と
ちょっと感動しました

過ぎるほど今更ですみません
862デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 20:21:59
>>858
逆じゃないよ。(when式)===(case結果)で合ってる。
863デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 21:33:48
>>862
だから>>858はそう書いてるんじゃないか?
864デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 21:49:36
case h
じゃなくて
case
なんだろうね。
865デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 22:13:01
gem install したときに 所有者 root でインストールしようとするのを止めさせることはできますか?
$ gem install --no-ri --no-rdoc hpricot

make
cc -I. -I. -I/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6 -I. -fPIC -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fPIC -c hpricot_scan.c
cc -shared -Wl,-soname,hpricot_scan.so -L'/usr/local/lib' -Wl,-R'/usr/local/lib' -o hpricot_scan.so hpricot_scan.o \
-Wl,-R -Wl,/usr/local/lib -L/usr/local/lib -L. -lruby18 -lc -lcrypt -lm -pthread -lc

make install
/usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 0755 hpricot_scan.so /home/俺/rubygems/gems/hpricot-0.6/lib/i686-linux

install: /home/俺/rubygems/gems/hpricot-0.6/lib/i686-linux/hpricot_scan.so: chown/chgrp: Operation not permitted
*** Error code 71

866デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:35:29
原因が絞られたので再質問します

Ruby1.8.5にて、ユーザー権限でgem install hpricotしようと思いました。
しかし、root権限でインストールしようとしてしまってうまくいきません。
/usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 0755 hpricot_scan.so
レンタルサーバ(さくら)なので rbconfig の CONFIG の INSTALLキーに
/usr/bin/install -c -o root -g wheel という文字列が入ってしまってるからのようです。
これを変更した上でgem install を実行させることはできますか?
867866:2008/02/16(土) 01:25:16
あーできたー。っていうかこれ罠っぽい…
さくらインターネットでrubygemsのインストールでコケる場合の対処

/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/rbconfig.rb を見ると
> CONFIG["INSTALL"] = ENV['RB_USER_INSTALL'] ? '/usr/bin/install -c' : '/usr/bin/install -c -o root -g wheel'
とかいう記述がある
よって
setenv RB_USER_INSTALL true
とかコマンドラインで入力してから rubugemsをインストールすればいい
(試してないけどたぶんrubygemsのインストール時1回のみでおk)

あーもう寝る
868デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:52:50
>>861
宗教じみてるので釣りかと思った
869デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:58:43
>>861
そんなに分かりやすいのか・・・買う価値ありかね?
870デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:48:49
初めて知ったが、そもそもLinux Magazineぜんぶ入りが買いじゃね?

>>866-867
さくらの共有?Railsまともにうごきます?
871デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 04:21:29
でももう2年前の話だしなぁ・・・休刊。
まだVineが人気の時代じゃね?
872デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 10:07:47
>>870
FastCGI入ってないけどそれでもよければ
873デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 10:16:34
Webサービスとして使うのは問題外ってことだな
自分用かバックグラウンド動作用か
874デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 11:15:37
% time python -c 'range(0,10000000).sort'
0.769u 1.022s 0:01.79 99.4% 0+0k 0+0io 0pf+0w
% time ruby -e '(0...10000000).sort'
3.170u 0.259s 0:03.42 100.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
875デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 11:58:20
>>872
まともに使えない上に、同じ鯖の人に迷惑になりそうな(´・ω・`)
876デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 12:02:23
どっかのページで、CGI版でも高速動作させるって方法があったけど、
結局、プロセスをしばらく立ちあげといてって方法なので、レンサバだと無理そうだった・・・

CGIでRailsをまともに動かす - 古橋貞之の日記
http://d.hatena.ne.jp/viver/20080209/p1
877デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:00:28
以前からずううううっと気になってたんだけどさ

file = open('test.txt','r').read

とか

file = File.open('test.txt','r').read

ってしたときって、test.txtを開いたときに使ったIOオブジェクトってcloseされてる?
readの中で実はブロックとか使っててcloseしてるとか
878デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:06:30
>>877
close はしてないので File.read("test.txt") を使ったほうがいい。
バイナリモードの指定ができないくそインターフェイスだけど。
879デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:18:18
あるいは、長くなってもいいなら content = open(...) {|io| io.read }
880デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:26:21
File.open(path).read は「動くけどあまり好ましくない書き方」のひとつだな
881デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:47:03
参照カウンタの方がスクリプト言語にはあうね
882デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:52:34
やっぱり、そんなには知られていなかったんですね>Matzの連載
私も知らずに手に入れたんですけど

初等講座が190ページ、探訪が96ページ
雑誌連載ならではの密度(基本2段組でビッシリ)ですので
これ目当てで買っても損はないかと思います。
ただ、PDFの2段組は読みづらいです。

私はスレタイどおりの初心者なので
正直、中盤以降はナナメ読みになりましたが
ハッシュと正規表現の置換のところで
そう書いてくれればわかる!という開発者ならではの
曇りのない記述に出会えたので
これだけで個人的には得した気分です。
883デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:04:34
何の本の話ですか?
884デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:05:15
>>861じゃね?
885デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:05:32
861 デフォルトの名無しさん [sage] Date:2008/02/15(金) 19:22:31  ID: Be:
    休刊になったLinux Magazine全部入りDVDを入手
    Matz御大による、初等Ruby講座(と探訪Ruby)の
    存在を知り拝読(中)
886デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:06:09
ありがとう

失礼しました
887デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:07:33
>初等講座が190ページ、探訪が96ページ
>雑誌連載ならではの密度(基本2段組でビッシリ)ですので
>これ目当てで買っても損はないかと思います。

ここだけ出版される予定はないの?
888デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:08:06
出たら買うかも
889デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:16:30
890デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:18:56
>>861の感想とかこのところ荒みっぱなしのMatzに読ませてやりたいな
891デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 15:51:50
Hpricotを半日いじった結果、
「そのサイト専用の正規表現使ってHTMLからdivやtable単位でscanで切り出して配列にしさらに正規表現で切り出す」
ということをしたほうが速いということに至った

もっと一般的なことするまでさよならHpricot
892デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 16:33:24
初等Ruby講座
第1回 はじめの一歩
第2回 条件判断とループ
第3回 オブジェクトと変数
第4回 配列
第5回 ハッシュ(または連想配列)
第6回 文字列の操作
第7回 パターンマッチ
第8回 入出力
第9回 数と電卓
第10回 CGI
第11回 Rubyで作るCGI
第12回 CGIの道具箱
第13回 ファイル処理
第14回 ネットワークプログラミング
番外編 Rubyカンファレンスレポート
第15回 プロセスとフォーク
第16回 スレッド(その1)
第17回 スレッド(その2)
第18回 データの保存
第19回 XMLとYAML
第20回 XMLとYAML(その2)
第21回 エクストリーム・プログラミング
第22回 独習Ruby
第23回 再入門オブジェクト指向
最終回 ここからのRuby
893デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 16:34:31
探訪Ruby
第1回 Rubyの国へようこそ
第2回 テスト第一主義
第3回 Wiki Wiki
第4回 Blogの世界
第5回 アスペクト指向
第6回 RubyとEmacs
第7回 Instiki
第8回 テンプレート
第9回 DBM
第10回 tDiary
第11回 Webアプリケーションの基礎
第12回 Webアプリケーションの基礎(その2)
第13回 Webアプリケーションフレームワーク
第14回 マークアップ・マークダウン
第15回 ダイコン
最終回 ネタのタネ
894デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 18:25:28
>>891
WWW::Mechanizeもそうだけど、ドキュメントがないからどうやったら早いのかわかりずらいよね。
俺も苦労した。
ただいっておくけど、

> 「そのサイト専用の正規表現使ってHTMLからdivやtable単位でscanで切り出して
> 配列にしさらに正規表現で切り出す」

ってのが楽にできるのが、Hpricotですよ。
895デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 20:28:24
楽さか速度のどっちを選ぶかだね。
896デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 05:08:19
>>894でいかにもな感じで勧めてみたのだが・・・
>>891みたいな、「それ今知っている技術でやった方が早いよ」と思う人にはやはり勧められない。
文句言うだけなので、やめておいた方がいい。

Hpricotは、半分は「おおーすげー」って感動するためにあるようなものでし、
基本この手のライブラリは、ソース読まないとまともに使えないし、
とにかく早く(速くじゃないよ)やりたいなら、
導入コストがでかいので、gemで入るような既存のライブラリを使うことは勧めない。
897デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 05:30:32
rubyでXMLを扱うのに速度の速いライブラリはありますか?
rexmlを使うと10秒近くかかるので
最低限の機能としてはXPATHが使えればいいです。
898デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 05:43:42
Hpricotはここ見れば簡単にわかるだろう
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/rubyscraping/?Hpricot
899デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 09:38:02
そんなお前らに超オススメ scrAPI
http://wota.jp/ac/?date=20070115#p01
900デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 10:57:19
Hpricotは「抜き出したい範囲の終わりの文字列」が特徴的で自明なときは非効率
html.scan(/<table class="nested"><tr><td>(.+?)<\/tr><\/td><\/table>\r\n<div class="box1/)
みたいな感じ
「どう言っても対応する</div>だとしか言えない」とかいう場合はHpricotのようなパーサの出番

あとHpricotを使っておきながらto_htmlしたものとかを正規表現でscanしたら負けなのでよろしく
901デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:03:30
>>892-893
Rubyの記事だけ抜き出してうんこpdfの段組をばらして
htmに変換してついでにHTML Help形式にもコンバートして売って欲しい・・・
902デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:08:50
>>897
HpricotのXMLモードかlibxml-ruby
903デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:44:50
>>897
Hpricotが拡張ライブラリ使ってるから早いんじゃね?
使ったことはないが
904デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 15:20:46
expect.rb は標準で入っているんですか?
ActiveSriptRuby で入れた ruby 1.8.6 には入っていないようです。
905デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 15:55:12
>>902
Hpricotインストールしてみたけどまだ5秒ぐらいかかる。
libxml-rubyはgemでインストールしようとしたらエラーが出たので挫折。
ただHipricotより圧倒的に速そうだ。
906デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 16:12:42
>904
pty拡張の一部なので(ext/pty/lib/expect.rb)、
ptyのないシステムには入っていないかも知れない。
907デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:04:17
Rubyをシュミで使うくらいには初心者から片足抜けたんだけど、
お勧めの面白そうな言語ある?
PerlとCとJavaは除外で
908デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:05:34
Python
909デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:11:07
最近はlispをたしなむのが流行らしい。
910デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:18:30
Schemeあたりに触れて「面白いけど使えねー」と嘆き
Haskellあたりを食い散らかして「作れるもんねーよ」と嘆く
そしてRubyに戻ってくると…「俺こんな汚いコードや粗悪なアルゴリズム書いてたのか!」

とりあえずはLisp系列か関数型言語のどっちかだろ
911デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:58:41
Pythonは変な意味で被らないか
912デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 22:28:38
すいません、教えてください。

@one, @two, @three, @four, @five ...
とインスタンス変数をたくさん持ったオブジェクトAがあり、

@one, @two, @three
というように上の一部に対応するインスタンス変数(のみ)を
持ったオブジェクトBがあります。

Bのインスタンス変数すべてが対応するAのそれと同じ対象を
参照していればtrue、そうでなければfalseを返すメソッドが
ほしいのですが、どうすればキレイに書けるでしょうか?
913デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 22:29:32
TOOWTDIな世界に触れてみるのは悪くないと思う
914デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 22:33:31
>>913
なんかの書き間違いかと思ったら、パイクソかよ。
915デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 22:53:00
>>912
そういう全比較の結果に頼らなければならないこと自体が何か非常にまずい
916デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 22:57:00
>>912
よくわかんないけど、Object#instance_variables とか Object#instance_variable_get とか使えばいいんじゃないか。

a = A.new
b = B.new

b.instance_variables.each do |varname|
   val = b.instance_variable_get(varname)
   if val != a.instance_variable_get(varname)
     puts "b.#{varname} != a.#{varname}"
     break
   end
end
917912:2008/02/17(日) 23:09:35
>>915
自分もそんな気はしてたんですが、アプリの終了時に
上書き保存のダイアログを出すかどうか調べる方法として、
こんなへたれロジックしか思いつきませんでした・・・。

>>916
これ、いただきます。感謝です。リフレクション系のメソッドが
なかなか自然に浮かんできません。修行します・・・。
918デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 00:08:57
>>917
もっといい方法があるはず
リフレクション無しでやれないかどうか、頭を捻って考えるべき

どうしても思いつかないなら、ここでソース(or具体的なクラス構成)を提示して
「どんな方法があるか」を質問すればいい
919デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 01:34:54
AとBで共通に参照してる変数群が表す情報は
オブジェクトで表現してみるとか。比較一つでいいし。

関係ないこと纏めてもしゃーないからやっぱ
設計しだいだけど
920デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 05:45:53
>>917
変更した時にフラグを立てることは出来んの?
921デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 09:10:09
>>916
カプセル化の意味ねー。
922デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 09:11:50
MIX-INってどうなったの。
rubyといえばMIX-INって記憶してるんだけど。
923912:2008/02/18(月) 09:37:09
>>918
リフレクション無しでというのが基本なんですよね。
もいっかい考えてみます。またよろしくです。

>>919
オブジェクトで表現して比較というのは考えたんですが、
どうやったら同一性を定義できるのかわからなくなって
とりあえず変数比較でお茶をにごした次第です。

>>920
undo/redoを実装していて、どっちみちオブジェクトの状態を
保存しておく必要があってフラグにはしませんでした。
でもやっぱりあったほうがいいのかも。
924デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 10:05:24
同一性は==でいいと思うんだが…
925デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 10:14:38
926912:2008/02/18(月) 11:24:18
>>どうやったら同一性を定義できるのかわからなくなって
オブジェクト自体じゃなくて変数の参照先の同一性の間違いです。

が、考えてみると普通に一個一個見ていけばいいだけですね。
そうすると面倒くさくなってやっぱり916がいいような気が。
927デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 11:42:06
そんなん==を再定義すればいい。
instace_variable_get使うつもりだったのをオブジェクトにして、
アクセサつけてprotectedにして。
928デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 11:42:18
文字化けします。助けて


・出力結果
http://news23.org/pict/news7342.jpg

・環境
OS Windows 2000
使ったライブラリ http://raa.ruby-lang.org/project/ruby-amazon/
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]

・文字コード
ソースの文字コード sjis
コマンドプロンプトの文字コード 932(sjis)

・出力メソッド
print、puts、pでほとんど同じ

・実行
ruby -Ks amazos.rb
(ソース中に文字コード指定なし)
929デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 11:52:25
>>928
自己解決しました

require 'nkf'

出力したい文字列.tosjis

930デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:52:14
Unicode を SJIS で出力してる風な文字化けだなあ
931デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 20:13:49
>>930
いやそのまんまだし

元のXMLを自力で解析してれば文字列がUTF-8のままだって気づいたんだろうけどね
初心者が一足飛びにモジュールだけ使うのも考えもんだな
932デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 20:25:26
chcpコマンドを使ってる人を初めて見た
933デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:27:03
Ruby/AmazonはREXML使ってるみたいだけど、REXMLってUTF-8以外の対応がいまいちだったような。
934デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:38:16
UTF-8以外のXMLはレッドデータブック入りだから大丈夫
935デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:38:32
UTF-8以外のXMLは要らない子だし
936デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 00:52:15
質問です。
www.ruby-lang.org に置いてあるマニュアルのスナップショット版(rd形式)
を html に変換するにはどうすれば良いのでしょうか?
937デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 00:53:56
RDのマニュアルとか見ればいいんじゃね?
938デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 01:02:01
>>937
すみません。
RDのマニュアルはどこにありますか?
939デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 01:20:41
というか普通のHTML版やHTMLヘルプ版では何かまずい?
940デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 01:33:24
>>939
できれば最新版を参照したいので、スナップショットから
HTML版を構築したいのです。
941デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 07:10:47
>>917
GUIアプリだと、変更時にフラグを立てる

Undoの実装などにコマンドパターンを使うから、
フラグ立てひとつ処理が増えたとしても影響ない
942デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 16:36:58
VB6のような、DelphiのようなRubyがあったらなぁ

あ...言ってみたかっただけです
943デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 17:02:47
「ディレクトリの中の更新済みのrbファイルだけをサーバにFTP転送する」
というのが手作業で面倒なのでrakeというものでやってみようと思いました

…ファイルから2次的ファイルが生成されるようなやり方でないと記述できない? *.cと*.oのような
944デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 17:10:49
>>943
よーわからんが、

「オブジェクトファイルより新しければコンパイル実行」
という判断の元になる「オブジェクトファイル」に該当するものが
RubyスクリプトのFTP転送という仕事には存在しないから
新しいファイルだけを転送ということをさせることができなくね?

という質問でいいか
945デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 20:59:53
>>943
Rakeについてる rake/contrib/ftptools.rb がそれっぽいけど
# This file is still under development and is not released for general use.
だそうな

Rake::FileTaskみたいにRake::Taskを継承して、タスクを実行する必要があるか
判定するメソッドneeded?を定義してやればできそう
946デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 21:43:21
FTPは鯖にある日付がいまひとつ確実に取れないからねぇ。
相手側にシェルアカウントがあればそのまま、自宅にSSH鯖があればCGI経由で
rsync/SSHとかできるけどね。
947デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:01:26
ローカルにインストール用ディレクトリとか作ってそこにコピーさせればいい
ディレクトリにあるファイルより新しければFTP転送

Rubyスクリプトが大量にある場合はちと悲惨だが…
948デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:14:03
単に転送終わったときにタイムスタンプ用のファイルをtouch。
次回はそのファイルより新しいものだけを転送。
でいいじゃん。
949デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:17:50
Rake使ってみたいって言ってんじゃんよ
950デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:49:55

950を踏んだ訳だが
951デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:03:55
踏む前に書いたくせに!
踏む前に書いたくせに!
952デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:41:46
うむ

>>950
流れが速いわけじゃないし埋めるのも手間だし別に970とか980とかでもいいような気もする
953デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:59:39
>>949
別に使わなくてもいいよ

いや真面目な話、Rakeの依存解決が使えない場面なんていくらでもある
そういう場合は無理にRakeの機能に頼らなくてもいい
954デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 01:29:52
俺だってRakeの中にrsyncでサーバー(つってもsambaだがwww)と差分同期とるのを書いて
ふだんから使ってるぜ
955デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 14:01:50
VB(6)はともかく、Delphiに関しては
Matzはどう思ってるんだろう?

個人的には、まともにオブジェクトを指向した
最初の環境はDelだったりする
塚越一雄著「Delphiオブジェクト指向プログラミング」
には足向けて寝られない
これが本当に役に立ったのは他でもないRubyでなんだけど
956デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 18:22:25
amazon API を使ったときの日本語の文字化けを直す方法を教えてください。

ttp://diaspar.jp/node/5
にある、amazon APIのサンプルを実行したら、
2008-05-28 : 0132084945 : Intro to Java Programming, Comprehensive
2008-02-29 : 4797346418 : 繧・&縺励>PHP 繧・&縺励>繧キ繝ェ繝シ繧コ
のように日本語が文字化けしてしまいます。
Windows XP, Ruby 1.8.2 なので頭に、
#! -Ks
としています。
957デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 18:24:52
変換すりゃいいべ
958デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 18:44:45
だから>>931だって
Amazonが何を出力してるか理解してない人は利用禁止
普通にAWSとか勉強してからおもむろに便利に使うべし
959956:2008/02/21(木) 19:15:42
や、こんなすぐ上にあるとは失礼しました。
require 'kconv'
Kconv.tosjis(変換したい文字列)
で解決しました。

>>958
まぁ、そう言わないでくださいよ。
960デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 22:00:53
よくわからんけど、普通にブラウザ使っていて、文字化けしてエンコードを自分で変えたりして、
文字のエンコードの存在をしることってあると思うんだけど
ネット使わないのかな
961デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 22:04:32
最近のブラウザは推測精度が上がってるんだよきっと
962デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 22:48:36
AmazonのAWSって自分のID使わなくていいのか?
と思ってみたり。
hikiのプラグインにしてもライブラリ公開して自分のIDをデフォにするってなんかコスイような・・・
・・・まぁ好きにすればいいよね。
963デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:22:45
>961
確かに実際、最近ブラウザのエンコーディング手で切り替えた経験がないわ
あるいはUTF-8のページが増えてきて、とりあえずビールならぬとりあえずUTF-8
って方式が当たるようになってきたのかも
964デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:26:29
最近でも切り替えた経験あり過ぎて困る。
965デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:28:16
定番のホームページビルダー(笑)で自分で作る人が少なくなって
ホスティングタイプのブログへ流れたからかな。
966デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:39:10
firefoxは賢いよね。IEはよく化けるけど。
967デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:41:35
その firefox でも切り替えまくってるんだが・・・。
特に Boost 日本語訳のページとかひどいもんだ・・・。
968デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:44:15
IEは増えてきた UTF-8 が化けまくるから困る
969デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 00:05:44
英語圏以外の海外のページと日本語ページを交互によく見ると
素晴らしい文字コード認識精度をはじき出してくれますよ
970デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 00:07:19
認識も何もヘッダで宣言してある通りに解釈するんじゃないの?
UTF-8って宣言してるのにShift_jisで書いちゃったりしてるわけ?
971デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 00:09:09
宣言してないページはよく化ける
972デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 00:34:46
HTMLのヘッダで宣言されててもシカトされる事がある
.htaccessなら多分シカトされない
973デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 01:06:52
CGI配布サイトでサンプルCGIを動かしたら文字化け多いのはあるな
974デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 01:14:10
・HTTPヘッダのContent-Type
・HTMLのmeta http-equiv
・実際の文字コード
全部ばらばらとかなー。一応優先順位はあった気がするんだが。

確実に判定出来るコードの文字からなる語句(「美乳」とかがそうらしい)を
HTMLの中にコメントで埋めるとかいう小技があった時代も。
975デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 01:16:12
貧乳が好みなんですがダメですか?
976デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:16:05
>>974
海外のプログラマが美乳好きだっただけなんじゃね?

977デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:34:05
>>967
あれは馬鹿除けのためにわざとやってるという噂だが
978デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:37:16
>>972
それはApacheの設定ミスだなw
979デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:53:43
>>974
美乳テーブルな。あれは EUC 決め撃ち用だよ。
980デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 08:27:16
標準添付ライブラリでrdocが綺麗に書かれてるのってどれですかいな?
参考にしたいんだけど
981デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 09:21:46
>>980
そりゃRDoc自身だろ
982デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:06:11
Ruby/SDLについての質問です

require 'sdl'
SDL.init(SDL::INIT_AUDIO)
SDL::Mixer.open
input = open('test.wav', 'rb')
SDL::Mixer::Wave.load_from_io(input)

以上のようなコードを実行すると、load_from
983982:2008/02/22(金) 10:12:03
すみません、途中で誤送信してしまいました

(続き)
以上のようなコードを実行すると、load_from_ioのところで
cannnot seek backward (SDL::Error)
というエラーになってしまうのですが、「後方を探せない」というのはどういうエラーなのでしょうか?
後方互換性絡みの何かがあるのでしょうか?

環境は以下の通りです
ruby 1.8.5 (2006-12-25 patchlevel 12) [i386-mswin32]
SDL1.3.1(Windowsバイナリ版)
984982:2008/02/22(金) 10:20:58
追記
もしかしてと思い、rubyを1.8.6最新版にしてみましたが、結果は同じでした
985デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:54:23
ところでそろそろ980あたりに次スレを立ててほしいわけだが
986デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:55:35
>>983
cannot seek backward は「逆方向にシークできない」だろう。
なんでそんなシークをしようとしてるのかはわからんけど。
987デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 11:46:50
てかRuby/SDLはあんまRubyじゃないからなあ
使ってる人がたまたまいれば回答はしてくれるかもしれないが
988デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 11:46:53
test.wav が壊れているに59Matz
989デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 11:49:55
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
Ruby1.9は不安定な開発版であり初心者の使用には全く向きません。最新安定版のRuby1.8.6の使用を強くお勧めします。
関連スレやURLは>>2-7あたりを見てください。Ruby on Railsの質問はWebProg板のRailsスレで。

という文言を>>1に書いてくれ
990デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 12:12:52
次スレはまだかね?
991デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 14:52:08
Ruby 初心者スレッド Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1203658291/

試したら立っちゃった
992デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:33:53
おまえら・・・Ruby大好きなんだな。
993982-984:2008/02/22(金) 20:38:14
レスありがとうございます
「逆方向シーク」に心当たりがありませんし
Ruby/SDLについて訊ける場所もなさそうなので、とりあえず諦めます

>>988
三種類ぐらいのwavで試しても読み込めませんでしたし
SDL::Mixer::Wave.loadを使えば普通に読み込めるので、それはないと思います
994デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 21:20:24
ume = thre.map{|res|
995デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 21:42:23
>>993
バグかもしれないから開発者と連絡とったらいいんじゃない
996デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 22:27:14
}
997デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 10:28:28
はいここちょっと埋めますよ
998デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:54:14
999デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:54:43
1000デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:55:32
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。