【.cmd】 バッチファイルスクリプト %2 【.bat】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。

【前スレ】 (関連スレは>>2-5)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:45:00
【関連スレ】
DOSでプログラミング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047001533/
HTAをもっと流行らせる計画
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124559962/
WSH(・∀・)スレッド! Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176698934/
Windows板:お前ら、wsh使ってますか? Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190548945/
Windows板:Windows PowerShell (正式版リリース)1.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1163764836/
Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
Windows板:MS-DOS・Win3.1総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
OS板:■★▲DOSはまだ現役! Drive.B:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1046875141/
昔のPC板:MS-DOS総合スレッド 2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/
3デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:49:11
うぅ、このスレを立てたのに誘導レスを前スレへ書き込めなかった。(泣)
4デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:32:35
助けてください。
バッチを使っていたら変になりました。
マイピクチャに置いてあるMP3ファイルやWAVファイルが
昨日まで縮小表示のときに一目でMP3かWAVか書いてあって
分かったのですが、今はCDのディスクのマークに音符のマークに
なってしまいました。元に戻したいのですが、どのようにすれば
よろしいでしょうか?宜しくお願いします。
5デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:36:47
>4
リカバリ
6デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:41:24
すみません兄のPCでバッチをしていたらフリーズしてしまいました
治し方がわかりません。
電源は落とさないよう言われています。
兄不在なので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
7デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:44:41
>>6
兄をリカバリ
8デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:45:20
>>1
もう初心者ネタは面白くないので以後完全スルーします
9デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:45:34
>4
もし良かったら、バッチの内容をこのスレにコピペしてみてくれないか?少々興味がある。
10デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:47:25
すいません教えてください
1週間ぐらい前にバッチ使ってからおかしくなりました
パソコンの左下に 【その操作は無効です】ってマークがでて
音が消えたり 動かなかったりがあるんですが
困ってます 対処方教えてください
11デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:35:38
>4-10
バッチ使っててもプログラミングの話じゃないから板違い
バッチ初心者はこちらの板へどうぞ↓

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

ソフトウェア
http://pc11.2ch.net/software/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
12デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:39:27
バッチの使い方の質問はWindows板へどうぞ↓

Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
13デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 21:21:41
自演だと思うけど、初心者ネタに誘導レスするのやめてくんない?

全員スルー力をつけろよ。
14デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 22:31:27
↓以下のURLを貼る人は削除人も認めたことがある荒らし、
  または人格障害者なので無視してかまいません。

http://pc11.2ch.net/pcqa/
http://pc11.2ch.net/software/
http://pc11.2ch.net/win/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
15デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 22:37:37
>1-2
16デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 22:44:41
>14 ↑
17デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 04:21:13
>>10
まず使ったバッチを貼れ
話はそれからだ
18デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:27:47
バッチファイルをダブルクリックで起動したときは最後に
pauseしてDOS窓を開いたままにして、
他のバッチファイルからcallしたときはpauseさせたくないのですが、
そんなことは可能でしょうか?
19デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:42:38
前に似たような質問して回答もらってなかったか?
また回答だけもらって無視だろうか?
20デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:43:21
オプションで切り分けるようにして、他のバッチからはオプションつきで動かすとか。
21デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:59:51
えっと・・・バッチでホップアップブロック機能を停止したいのですが、いつものように
上のほうに「ホップアップがぶr(ry」のように表示されはするんですが
一瞬で消えてしまいますどうしたら停止できますか?
機種はウインドウズXPふつうのデスクトップモデムは内蔵されていません
22デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:02:23
>>19 おそらく別人だと思います。

>>20
それでいけそうです。ありがとうございます。
23デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:06:33
今使ってるVAIOノートのモニターが5分おきくらいに蛍光管がもうすぐ寿命が切れる前のように
チラツキと文字がにじんだような状態になります直す方法がわかりましたら教えてください
24デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 19:30:22
やだよ
25デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 19:57:14
盛大にスレ違い
26デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:00:17
つーか鼬害
27デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:13:07
ギリギリでスレ違いじゃないと信じてここに書くけど
Vistaになってedlinも(editも)日本語表示できなくなったわけだけど
まぁ、残念だがそれはいいとして、バッチ処理の途中で
ファイル中の文字を単純に書き変えさせたいときとかにどうしよう、と

みんなはどうしているのでしょうか
しょうがなくどっからか拾ってきたsedとかで書き換えたりしてるんだけど
なんか良い知恵があったら教えてください>edlinの代わり(UNIXでいうexみたいな使い方で)
28デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 21:22:01
>>27
たぶん標準ツールでどうにかしたい、って事なんだろうけど
無理なのでは?

自分の場合はバッチファイル書くときは普通にGUIの
サクラエディタつかってる。Ctrl+Bで開いているスクリプトを
実行する事ができる。

ちょこっと修正したい時はvim使うときもある。

あとは自身が言ってるようにsed使ったり、その他のawk、perl、ruby...etc
を使うのがいいんじゃなかろか。

ちなみにモレは誘導基地外じゃないけど、↓のスレのほうが
質問に合ってるような希ガス

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
29デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 21:48:48
なるほど、了解しました
そうか、一回外部エディタを途中で呼び出しちゃえばいいのか
で、書き換え終了を待って、処理を再開、と
めんどくさいけど、それが一番現実的な気もします
startしなければ待っててくれるんだよね、確か
コメントくれてアリガト
30デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 00:28:41
>>27
for /f つかえ

>>20
前スレみれ
31デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 00:41:47
>>30
なんかややこしい感じですが、set、for /fと参照変数の置換、echoなんかを駆使すれば
テキスト書き換えも自動で出来そうですね
うーん、ちょっと頭ひねってみます
32デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 03:17:19
>>20
@FOR /F "tokens=1-4" %%1 IN ("%CMDCMDLINE:"=' %") DO @IF "%%1%%2%%3%%4"=="cmd/c''" PAUSE
33デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 03:41:12
コンソールウィンドウをバッチファイルから最小化したり、
戻したり、調べたりはどうするのでしょうか
34デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 03:46:27
出来ません
35デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 05:24:03
できますん
36デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 06:41:01
凝ったことするならWSHで書けば。。。
37デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 16:15:29
でもソレをやるともはやバッチスクリプトとは認められない俺
勿論標準で付いてくるコマンドなのは他のコマンドと同じであって
それらは個人的にOKだが…う〜ん
38デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 16:37:10
>>35 >>36 kwsk
39デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 17:01:15
そういうことをするプログラムをバッチから呼ぶだけ
何々さん、これやって
自分でできないことは人に頼む
40デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 17:24:44
フォルダ名をファイルにつけたいのですが、どんなコマンドがありますでしょうか。。

41デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 17:37:23
>>40
for/?
42デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 17:50:50
>>39
>そういうことをするプログラム
具体的にその名前と呼び出し方をkwsk
43デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:04:24
SW_MINIMIZE
44デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:12:31
ren ファイル名 フォルダ名
45デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:16:45
掲示板に書かれてるURLをクリックしたり、画像をみようとして
画像掲示板のサムネイル表示になっているところをクリックすると
いつもなら新しいウインドウで開かれるんですが、それができずひとつしか
開けません。新しいウインドウで開くを選択しても同じです。
しかもウインドウが一つしかないうえに、「戻る」で戻れません。
どうしたらいいでしょうか??もしよければ教えてください
46デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:22:38
'SW_MINIMIZE' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
47デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:30:27
kwskを連発してるのは、>>33か?

標準コマンド使ってバッチファイルのみでは無理だよ。

VBS等を使って、WSH、MS-Word、WMI等のオブジェクトを
呼び出す方法があるけど、詳しくは自分でスレ探して聞いてくれ。
48デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:36:52
でも
Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
というスレは、ここの基地害イチオシのとこなので行く気にならないよね。
49デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 00:45:50
何が「でも」なのか、さっぱりわからん。

>>47に対してのレスじゃないよな?
50デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 01:39:09
>>43
cmd.exeってウィンドウハンドル持ってたっけ?
51デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 02:10:38
コンソールウィンドウにハンドルなかったっけ?
52デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 12:20:02
>>33 つpowershell.exeのone liner
53デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:18:47
コンソールウィンドウにハンドルはあるぜ
極普通のウィンドウだ
54デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:27:56
フォルダ名を取得するには、、どうすればいいんでしょうか><
55デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:53:24
何のフォルダ名?
56デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:56:14
dir/?
57デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 11:15:44
>54
例えば以下のバッチファイルを作り、その本体またはショートカットをWindowsのSendToフォルダに入れて、
任意のフォルダを何個でもいいから選択した状態で右クリック→[送る]→そのバッチファイルを指定する。
※Win95/98/NTでは、8.3形式でしかフォルダ名を取り込めない。
※WinNT/2000/XPでは、指定したフォルダ名に空白等の記号が含まれてると失敗する。


 IF "%1"=="" ECHO (ファイル/フォルダは未指定)
:LOOP
 IF "%1"=="" GOTO ENDLOOP
 ECHO "%1"
 SHIFT /1
 GOTO LOOP
:ENDLOOP
 ECHO 何かキーを押すと終わり。
 PAUSE > NUL
58デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 11:27:11
ふむ
59デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 11:38:29
頭わるそう
60デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 12:14:25
フォルダと言ってるのに無視ですか?
61デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 14:04:55
dir/?
62デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 14:05:39
それディレクトリ
63デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 14:47:01
ファイル フォルダだよ
64デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 14:57:20
>※WinNT/2000/XPでは、指定したフォルダ名に空白等の記号が含まれてると失敗する。

"%~1" つかえよ

>ECHO 何かキーを押すと終わり。

set /p =何かキーを押すと終わり。 つかえよ
65デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 15:07:14
馬鹿に何言っても無駄
66デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 15:18:24
深読みして擁護しようとしたけど無理だった
67デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 15:23:29
>>64
まぁ、9x系OSを切り捨てるなら確かにそれでもいい。
68デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 16:36:45
for %%a in (%*) do echo %%a
69デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 16:53:52
>>32
IF "%CMDCMDLINE:~0,9%"=="cmd /c """ PAUSE
70デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:10:44
\aaaa\bbbb\

\aaaa\bbbb
のような最後の\だけ取ることってどうやれば出来ますか?
71デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:23:48
こっちで聞いて↓

Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
72デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 01:37:59
>>71
馬鹿乙
73デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 04:40:30
ECHO public class A{public static void main(String[] a){System.out.println(a[0].substring(0,a[0].lastIndexOf("\\")));}} > A.java
javac A.java
java A \aaaa\bbbb\
74デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 06:40:13
ちょ、一行野郎どころか、それまでアリ?w
75デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 09:13:30
@echo off
setlocal
set dir=\aaaa\bbbb\
for /F "tokens=* usebackq" %%a in (`echo %dir%^|mshta.exe "javascript:with(new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject'))GetStandardStream(1).WriteLine(GetStandardStream(0).ReadLine().replace(/\\+$/,''));close()"`) do set dir=%%a
echo %dir%
76デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 12:22:25
set FLD=\aaaa\bbbb\
if "%FLD:~-1%"=="\" set FLD=%FLD:~0,-1%

echo %FLD%
77デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 14:38:12
ブラクラ注意
78デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 18:31:20
ブラチラ注意
79デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 21:29:00
>>73
ファイル残すな
80デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 13:55:26
あるディレクトリに格納されているファイルをランダムに取り出すために、
%randam%をファイル名の先頭につけてテキストファイルに出力して
それをsortしてから取り出してます。
もっといいアイデアないかな?
81デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:32:17
skip=%randam%
82デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:55:04
すみません、ちょっと説明が足りませんでした
そのディレクトリにある全てのファイル一覧をランダムに並び替えたいのです

なので、skip=%random%だとランダムに1つのファイルを取り出すのには好都合でしたが
ファイル一覧を並び替えるというのだと難しそうです

バッチファイルは思ってたよりいろいろなことが出来るのにいまさら驚き。
83デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 16:39:15
>%randam%をファイル名の先頭につけてテキストファイルに出力して
パイプ
84デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 19:54:55
プログラミングというレベルの話じゃないから
こっちへ↓

Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
85デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 20:04:15
>>84は誘導先でも基地害認定されてるぞw
86デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 22:35:58
そうでもないか
87デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 22:57:39
アスペルガー
88デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 16:22:18
>>75
ウィンドウが一瞬出たり、
アクティブウィンドウが切り替わるのなんとかならん?
89デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 17:11:45
直にWSH使え
90デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 17:16:06
@if (0)==(0) echo off
setlocal
set dir=\aaaa\bbbb\
for /F "tokens=* usebackq" %%a in (`cscript.exe //nologo //e:jscript %~f0 "%dir%"`) do set dir=%%a
echo %dir%
exit /b
@end
WScript.Echo(WScript.Arguments(0).replace(/\\+$/,''));
91デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 17:29:58
ひとつのバッチファイルに複数のJScriptを組み込むには?
92デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 17:49:45
組み込んでるのは1つだけど

@if (0)==(0) echo off
setlocal
cscript.exe //nologo //e:jscript %~f0 foo
cscript.exe //nologo //e:jscript %~f0 bar
exit /b
@end

switch (WScript.Arguments(0).toLowerCase()) {
    case "foo":
        foo();
        break;
    case "bar":
        bar();
        break;
    default:
        WScript.StdErr.WriteLine("error");
}

function foo() {
    WScript.Echo("This is foo.");
}

function bar() {
    WScript.Echo("This is bar.");
}
93デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:45:25
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set objLogicalDisk = objWMIService.Get("Win32_LogicalDisk.DeviceID='c:'")
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / 1048576
Wscript.Echo FreeMegaBytes
94デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:45:54
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set objLogicalDisk = objWMIService.Get("Win32_LogicalDisk.DeviceID='c:'")
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / 1048576
Wscript.Echo Int(FreeMegaBytes)
95デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:46:36
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set objLogicalDisk = objWMIService.Get("Win32_LogicalDisk.DeviceID='c:'")
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
Wscript.Echo Int(FreeMegaBytes)
96デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:47:23
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Computer = "atl-dc-01"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts://" & Computer)
Set objLogicalDisk = objWMIService.Get("Win32_LogicalDisk.DeviceID='c:'")
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
Wscript.Echo Int(FreeMegaBytes)
97デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:53:36
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Computer = "atl-dc-01"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts://" & Computer)
Set objLogicalDisk = objWMIService.Get("Win32_LogicalDisk.DeviceID='c:'")
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
Wscript.Echo "There are " & Int(FreeMegaBytes) & _
" megabytes of free disk space."
98デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:54:20
For Each objLogicalDisk In colLogicalDisk
Wscript.Echo objLogicalDisk.DeviceID
Next

99デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:54:56
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set colTapeDrives = objWMIService.InstancesOf("Win32_TapeDrive")
For Each objTapeDrive In colTapeDrives
Wscript.Echo objTapeDrive.Name
Next

100デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:55:28
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set colTapeDrives = objWMIService.InstancesOf("Win32_TapeDrive")
Wscript.Echo colTapeDrives.Count
101デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 19:56:14
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set colTapeDrives = objWMIService.InstancesOf("Win32_TapeDrive")
If colTapeDrives.Count = 0 Then
Wscript.Echo "No tape drives are installed on this computer."
Else
For Each objTapeDrive In colTapeDrives
Wscript.Echo objTapeDrive.Name
Next
End If

102デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 02:48:55
ここはVBSのスレじゃないぞ
103デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 05:45:58
確かにVBSのスレではないが、VBSの話題を出してはいけないわけでもない
104デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 06:49:00
話題に出すのは構わないし、コードだって多少は良いと思う。
でも例えばスクリプト言語のスレで拡張ライブラリの話する時ってのは
あくまでスクリプトを便利に使う為であって、メインはスクリプトだべさ。

それを拡張ライブラリに全部書いてしまったら、それは
拡張ライブラリ側の言語の話題ではありませんこと?
105デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 09:41:05
そうでもないか
106デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 10:37:11
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Const ONE_HOUR = 3600000
Computer = "atl-dc-01"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts://" & Computer)
For i = 1 to 12
Set colLogicalDisk = objWMIService.InstancesOf("Win32_LogicalDisk")
For Each objLogicalDisk In colLogicalDisk
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
Wscript.Echo objLogicalDisk.DeviceID & " " & Int(FreeMegaBytes)
Next
Wscript.Sleep ONE_HOUR
Next
107デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 10:37:40
For i = 1 to 5
Wscript.Echo i
Next
Wscript.Echo "For Next loop complete."

108デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 10:38:17
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Const WARNING_THRESHOLD = 100
Computer = "atl-dc-01"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts://" & Computer)
Set colLogicalDisk = objWMIService.InstancesOf("Win32_LogicalDisk")
For Each objLogicalDisk In colLogicalDisk
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
If FreeMegaBytes < WARNING_THRESHOLD Then
Wscript.Echo objLogicalDisk.DeviceID & " is low on disk space."
Else
Wscript.Echo objLogicalDisk.DeviceID & " has adequate disk space."
End If
Next
109デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 10:38:57
Const CONVERSION_FACTOR = 1048576
Const WARNING_THRESHOLD = 100
Computers = Array("atl-dc-01", "atl-dc-02", "atl-dc-03")
For Each Computer In Computers
Set objWMIService = GetObject("winmgmts://" & Computer)
Set colLogicalDisk = objWMIService.InstancesOf("Win32_LogicalDisk")
For Each objLogicalDisk In colLogicalDisk
FreeMegaBytes = objLogicalDisk.FreeSpace / CONVERSION_FACTOR
If FreeMegaBytes < WARNING_THRESHOLD Then
Wscript.Echo Computer & " " & objLogicalDisk.DeviceID & _
" is low on disk space."
End If
Next
Next
110デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 10:51:12
>109
1048576じゃわかりにくいから1024使ってほしい
111デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 12:25:27
FreeKiloBytesにするのか?
面倒なだけじゃね?
112デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 12:52:32
#define MEGA (1024*1024)
#define GIGA (1024*1024*1024)

こんなふうなやつ
113デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 16:25:16
どうせならPowerShell使った方がバイトの取り扱いは楽だよ、PBまでは認識してくれる
114デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 21:48:43
バッチ以外はこっちへ↓

Windows板:ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/

wsh(cscript)、cygwin、Resource Kit、Support Tools、その他のフリーソフト等ふくめ
コマンドラインインタフェースに関するネタならなんでもOK。
115104:2008/01/03(木) 00:20:34
俺的には WSH スレ行き。
116デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:00:51
特定ファイルが作動したときに、特定のアプリケーションを動かすプログラムを教えてください。
117デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:06:06
助けておくんなまし。
今年になって、エラーが出てしまいました。
どこがいけないのでしょう?
前日のログを結合するバッチです。

「無効な数字です。数値定数は10進(17桁)、16進(0x11桁)、または8進(021桁)です。
=00の使い方が間違っています。」

set dt=%date~-10%
set yy=%dt:~2,2%
set mm=%dt:~5,2%
set dd=%dt:~8,2%

if %dd%==09 set dd=9& rem avoid 09
if %dd%==08 set dd=8& rem avoid 08
set /a dd=%dd%-1
set dd=00%dd%
set dd=%dd:~2%
set /a ymod=%yy% %% 4  ← ここと次で出る。
if %dd%=00 (
中略
)
〜以下略
118デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:06:27
eventtrigger.exe
119デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:09:05
掲示板で動画が落ちてたのでダウンロードして開いたんです。
そしたらアップデートが必要です と出てはいを押したら
会員登録中と出たのでこれはまずいと思ってキャンセル押してもとまらず
ライセンスを獲得しました バックアップをとっておきますか?
と表示されました。 このままだと料金請求されてしまうのでしょうか。
120デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:10:09
スパイウェアの駆除が出来ません!
spybotとAd-Awareだと『感染なし』って出るんですけど
pandaとsymantecのオンラインスキャンをしたところ
「Spyware.CometCursor に感染しています」って出るんです。
これはどう駆除すればいいでしょうか?
121デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:11:23
>>117
set /?
122117:2008/01/03(木) 17:22:30
>>121
あかん、ダメ。
0がうまく取れてないんだよね。
123デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:23:38
if/?
124117:2008/01/03(木) 17:26:33
カキコをミスった。
if %dd%==00 (
中略
)
でした。エラーは出るけど。
125117:2008/01/03(木) 17:36:54
自己解決
m(__)m
%yy% → yy 
126デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:37:42
デスクトップの壁紙が変な広告になってしまい直りません。
壁紙を直そうと画面のプロパティを開いても
「テーマ」「スクリーンセーバー」「デザイン」「設定」の項目
しかなく変更ができません。
壁紙にある文字は
WARNING!
Your computer might be infected by sypware・・・云々です。
AD-WARE spybotS&D hijackthisは試しましたが改善されません。

だれかご教授お願いします。
127デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 17:44:27
>>117
>自己解決
set/? if/?がお役に立たず申し訳ない
128デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 22:43:24
if %dd%==09 set dd=9& rem avoid 09
if %dd%==08 set dd=8& rem avoid 08
set /a dd=%dd%-1
set dd=00%dd%
set dd=%dd:~2%

set /a dd=1%dd%-1
set dd=%dd:~2%
129デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 23:08:35
質問ですが、Cドライブの容量がいきなりいっぱいになりました
前にこのスレで見たようなのですが、見つかりません
助けてください(><M)
130デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 23:14:42
デスクトップ画面にずうっと
DANGER:SPYWARE と点滅しているのですが
どうすれば消す事ができるでしょうか。

お願いします。どなたか教えて下さい。
131デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 01:00:27
む〜、空行が読み飛ばされる…

@rem head-command modoki
@usage HEAD count file
@echo off
setlocal EnableDelayedExpansion
set rows=%1
set i=0
for /F "delims=" %%s in (%2) do (
set line=%%s
call :L
)
goto :EOF
:L
set /A i=%i%+1
if %i% gtr %rows% goto :EOF
echo=!line:(=%(!
132デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 01:02:09
あ、2行目 usage → rem usage スマソ
133デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 02:26:30
>む〜、空行が読み飛ばされる…
for /F "delims=[] tokens=1*" %%s in ('find /n %2') do (
134デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 06:53:21
そうか、行番号があれば問題ないか…なるほど。
find で上手く行かなかったので、findstr にしてみました。
ありがとうございました。
135デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 06:58:23
…って、んなことしなくても出来た!
単に delims=[] を指定すればよかったのか…
136デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 17:36:34
>>125
>自己解決
>m(__)m
>%yy% → yy 

ダメだろ?
set/?
137デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 01:29:51
環境:Windows2000pro
個人スキル:CやJava、VB(VBA)などの基本的なコーディングはできますが、
DOSコマンド及びBasicは殆ど分かりません。
またバッチファイルは初めて作成します。

質問
Windows2000でバッチ処理を行う必要があり、バッチファイルを作成しています。
バッチの中で二つのファイルを「FC」で比較をし、echoで差分が見つかった場合「NG」を、
見つからなかった場合は「OK」をログファイルに出力したいと考えています。
現在for文を使い環境変数にテキストファイルの情報を流し込む構文だけは検索から調べましたが
上手く動作しない状態です。
for文の構文仕様について具体的な(主にfor文の環境変数の取扱とファイルインプット時の取扱法)
が分かりません。
バッチファイルにおけるfor文(できればDosコマンド全体)の仕様が詳細に説明されたサイトをご教授
いただけないでしょうか。
今のわたしのスキルでは一部のコマンドを要約して説明するサイトしか見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
138デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 01:34:51
fc
echo %errorlevel%
set/?
if/?
echo/?
for/?
139137:2008/01/20(日) 01:42:33
>>138
「/?」でヘルプ機能なのですね・・・
「/」と「?」でヘルプが表示されず存在しないものだと
思っておりました。
お目汚しすみませんでした。
140デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 01:47:16
お前らまだバッチファイル(笑)なんて使ってるのかよ・・・
時代はPowerShellだぞ。
141デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 05:37:35
古い言語のスレの巡回ですか?お疲れ様
142デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 12:39:16
バッチファイルを実行した時に、文字を表示することはできますか?
143デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 12:53:21
>>142
echo on
144デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 16:54:49
echo 文字
145デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:35:10
ブログが20文字ぐらいで勝手に改行されてしまうのですが、
どうすればもうすこし長い文を打っても改行されないようにできますか?
146デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:36:20
お願いします。
4日位前、今まで通りPCでイメピタを見ようとしたら
「このページを表示するには、JavaScript が有効になっている必要があります。 」
と表示され、画像が見れなくなりました。
インターネットオプションのJavaScript の項目もすべて有効になっているし
どうすればまたみられるようになるかわかりません。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
147デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:39:30
>>145
setlocal disableautowrap
>>146
setlocal enablejavascript
148デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 04:26:54
ドライブを列挙するには総当たりするしかないかなぁ?
149デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 10:47:56
総当りで何か問題?
150デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 11:29:55
フロッピーが開けません
入れてるのに「挿入してください」と出るんですがどうすればいいですか?
他のフロッピーは大丈夫で一つだけこうなってしまいます。
151デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 11:32:30
デスクトップにあるゴミ箱にファイルをドラッグ&ドロップで捨てようとしたら
ゴミ箱がピョコンと隣に移動して捨てられません
捨てようと思ったファイルはゴミ箱のあった場所に置かれています
152デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 12:07:46
>150
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/971

971 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 23:19:15
2HDのSONYフロッピーが開けません
入れてるのに「挿入してください」と出るんですがどうすればいいですか?
他のフロッピー(maxell)は大丈夫で一つだけこうなってしまいます。

>151
del使え

これで満足した?
153デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 12:14:13
>150
粗チンなんだろ
154デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 18:10:58
>>150
フロッピーがEDになってる。 別のフロッピーを使え。
155デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 02:08:58
バッチファイルごとにアイコン変える方法おすえて
156デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 02:10:12
.batのショートカットを作ってアイコン変更してショートカットから起動するとアイコンが変わる
見分けやすくなるから意外と便利だぜ
157デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:45:46
デスクトップとかの.xlsファイルのアイコンを
ファイル毎に違うもの(色だけ違っててもいいのですが)にしたいのですが
ひとつ変えると全部それと同じものになってしまいます。
.batを組み合わせるか何かで別の表示にすることは可能でしょうか?
158デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:47:22
最近変なやつが多いな
ネタだろうか?
159デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 11:38:33
ネタなんじゃね

>>157
ファイル一つ一つに対してショートカットでも作れば?
160デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 16:41:16
161デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 18:13:03
お助けください. 訳が分からなくなってきました. 
バッチファイルに 実行型ファイル(EXE)を仕込んで実行させたんですが 自宅マシンでは
"IF ... GOTO"文を 受け付けず "ラベルがありません" のようなエラーが出ました.
頭に"cmd /c"を 付けても ダメで EXEファイルを 外すと きちんと 動作する状態です.
音で警告しようと思ってるのですが "IF..GOTO"が 組めず ただの前奏曲と化しています.
また バッチのショートカットも 設定を 受け付けず モノクロ画面 でしか 実行しません.

そこで 今 出先で 実行したら どちらの症状も出ず しっかり動作しました.
自宅:WinXP SP1改SP2 RAM256M 出先:WinXP SP2 3GHz RAM1G
---------
set batchk="c:\program files\IrfanView\i_view32.exe"
IF EXIST %batchk% GOTO OPENING_EVENT ← CMD が ここで ラインナンバーを 拾えない!
rem General_option
sndrec32 /play /close /embedding C:\WINDOWS\Media\chord.wav
set /p job= バッチファイル内 ^設定-1.転送先を書替...いったん終了 hit any
exit
:OPENING_EVENT
rem ドロップファイルを拾いに行く: 発見=0 / 不明=1
cd /d %~dp1
set infile=%~nx1
sndrec32 /play /close /embedding %~dp0\event_1.wav
以下略
---------
いったい どう対処すべき なんでしょうか?
それと EXEファイル実行には "cmd /c"を付けずに動作してるんですが そのままでも
いいもんなんでしょうか?...................よろしく ご教授ください.
162デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:46:11
バッチファイル名は?
163デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:25:51
こっちで聞いた方がいいよ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
164デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:46:42
またかよ
165デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:28:07
>>161
本当はバッチファイル自体をどこかにUPしてくれると助かるんだが
出先でできて自宅でできないってのは良く分からんな…。
分からんけど、とりあえず指摘事項を2つ。

・GOTO の飛び先は :OPENING_EVENT のように
 ラベル名の先頭にコロン付けた方が良いんじゃね?

・バッチ内で exit して本当に良いんだな?
 実は GOTO :EOF で済んだりしない?
166デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 01:05:41
見た感じおかしくなさそうだな。
バックアップとってecho onにしてどう実行されてるのかをチェックしてみるしか。
そもそもif existが成立してるのかも怪しいし。
IF EXIST %batchk% echo OPENING_EVENT
で表示されるかどうかを見る。

あとexit使うなら/bをつける習慣をつけておいたほうがいい。
バッチファイルの多重呼び出しでexitすると
親のバッチファイルまで終了してしまうから。
あるいはgoto :eofでもいいけど。
167デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 14:45:16
> label パラメータにはスペースを使用できますが、セミコロンや等号などの区切り文字を
> 含めることはできません。goto コマンドでは、ラベルの最初の 8 文字だけが使われます。
> たとえば、次のラベルは同じで、すべて :hithere0 に解決されます。
> :hithere0
> :hithere01
> :hithere02

ラベルの8文字目がアンダースコアってのがなんか関係あるかな?
168161::2008/01/25(金) 16:21:25
>161です.
また スレ違いを やってしまったようです. 申し訳ありません orz

皆さん ありがとうございます.先ほど 2chローダ に 流しました.
やっと, 仕事から解放され これから 自宅に 戻って ご指摘 頂いた部分を
修正してみます.

ttp://www-2ch.net:8080/up/
file name: Dd_iioii_dD.bat----key:dddd
169デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 17:06:53
>168
スレ違いは君じゃなくて>163本人だから気にしなくて良い
170デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 17:34:20
いままで英数キーを押すと半角英数に切り替わっていたのに、
全角英数になってしまうようになりました。
元に戻すにはどうすればいいですか?
171デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 18:18:12
半角キーを押せばいい
172デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 18:34:02
スレチガイ
キーボードのランプを消せよ
Ctrl+Shift
173デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 19:47:17
スキャナを譲り受けたんですが使い道が分かりません
何に使ったらいいですか
174デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:02:20
>>173
顔面スキャン
175デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:07:44
>>173
絵でも描こうぜ
176デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:02:41
マンタク
177デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 03:26:15
scan/?
178デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 17:31:50
>>170-177
いい加減スレ違いって事に気づけよ。

こっちで聞いた方がいいよ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
179デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 17:44:23
またかよ。
誘導先がスレ違いだっちゅーの
180デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 18:10:51
あるドライブに置かれたbatファイル中で
そのドライブ名を知るにはどうしたらいいですか?
181デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:19:29
%0
182デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:27:25
%~d
183デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:28:59
%~d0
184デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:31:10
echo %0
echo %~d
echo %~d0
どれも、そのドライブ文字に変換されていません(?o?)
185デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:40:55
どうなったか、結果を書いてみたまえ
186デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:42:16
>>185
そのくらい試せよ。
187デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:45:38
なんで?
188デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:48:30
drive/?
189デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:50:56
>>186
レス付ける相手が違うだろ
190デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:57:34
vol %~d0
191デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:58:02
>>185
C:\>echo %~d0
%~d0

普通にこうなります(?o?)
192デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:00:32
>>191
バッチで使うんだからバッチの中に書けアホ
193デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:01:41
つれた(?o?)
194デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:05:15
>>192
できました\(^o^)/
コマンドプロンプトとバッチファイルで挙動が違うとは思いませんでした
ありがとうございました
195デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:05:15
vol
196デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 21:48:05
%の扱いの違いは未だに悩む事があるな。
まあ、%がおかしいのかな?と予想が付くから対処は出来るが。
197デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 21:55:56
何も考えずに%のサンプル集からコピるだけだからもはや悩むことはないな。
forと%の使い方はまったく微塵も記憶しようという気にならないw
198デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:10:59
AESという暗号は未だに解析できない暗号技術なのですよね?
総当りでは解けると思うのですが、どれくらいの長さのパスワードをつければほぼ不可能になるでしょうか?
また、全角文字や記号を混ぜることは意味ありますか?


てs
? ? ¨ ? ¨ ウムラウト © ? © コピーライト ª ? ª   ® ? ® 登
199デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:13:55
VistaからXPにダウングレードするにはどうすればいいのだすかね?
200デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:20:01
DVDからリッピングに成功したんですが
pcで再生するとき字幕が表示されていませんでした
どうすれば字幕付きでリッピングできるのでしょうか?
ちなみにリッピングに使ったソフトはBitRipperというやつです
201デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:21:31
>200
修理に出せ

購入時に長期保証に入ったかどうかも確認しとけ
202デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:29:30
>>200
メガパーDVDが悪い。販売元に持って池。
203デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:17:38
>199
その質問をここにするような奴にダウングレードは無理。
そのままVista使っとけ。
204デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:19:42
レスつけてる奴って馬鹿なの?
205デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:22:41
>>204
お前と同じだよ
206デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:30:14
>>204
あなたがその筆頭
207デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:53:30
FOR /L で途中脱出するにはどうするのでしょうか?
208デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:01:01
やっぱりみんなcmdの仕様糞だと思ってたんだな
最近はじめたんだが糞すぎてむかついてくる
209デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 03:19:17
デーモンを終了させたいのですが
unix系でいうCTRL+C(TSTP)に相当するキーは何ですか?
210デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 06:33:02
Windows にデーモンなど無い
211デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 12:48:20
>>209
Ctrl + Alt + Del
212デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:01:59
>>209
なんでもポケットが使えなくなるよ
213デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 17:05:52
Ctrl+Break
214デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:10:23
SFUのkill
215デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:40:17
ふつうに
NET STOP
TASKKILL
216デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 00:18:17
CTRl+Cに相当するキーはない。
Ctrlキーを押しながらCキーを押せ。
217デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 18:52:52
SendKeys "^c"
218デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:39:01
WM_QUIT
219デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:43:23
sc/?
220デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:06:53
Win98で
@ECHO OFF
ECHO A
という2行の内容のバッチを作ってアイコンをクリックして実行しても、
MS-DOSプロンプトが起動しただけで、Aが表示されませんでした。
これは、どんなバッチを書いても同様で、バッチの内容ではなく
設定や方法の方を変えなくてはならないのでしょうか?
221デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:08:47
そのやり方だと実行して一瞬で表示して終わるから見られないだけ。
ファイル名を指定して実行でcommandとだけ打ってコマンドプロンプトを立ち上げて
そこからファイル名を打って実行する。

あるいはECHO Aの下にPAUSEと打てばリターンを押すまで終わらない。
222デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:10:01
>>220
設定や方法を変えたんなら、元に戻せ。
223デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:13:48
>あるいはECHO Aの下にPAUSEと打てばリターンを押すまで終わらない。

そんなことはない
224デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:15:20
>設定や方法の方を変えなくてはならないのでしょうか?

関連付けを変える
225デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:22:46
>関連付け

プログラミングやる前に
Windowsの使い方を勉強しよう
226デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:23:27
続行するには何かキーを押してください . . .
227デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:27:07
>220
バッチの使い方知らないんじゃ
プログラム作るのはまだ早い
ここはパソコンの使い方教える所じゃないよ
228デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:32:03
まだプログラム作れないような
ユーザー向きのスレはこっち↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
229デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:20:32
>>227-228 またいつものヤツが荒らしてやがる。

・バッチの使い方を知らない=Windowsの使い方を知らない
が成り立つなら、
・C#の使い方を知らない=Windowsの使い方を知らない
も成り立つことになるな。javaやアセンブラなど、何にでも言えることだ。
言語だけじゃなくExcelやWord、フォトショップ、初音ミク・・・何でも同じだ。

Windowsの使い方の中でも、<バッチの使い方>の話題なら
このスレで質問していいんだよ。
そういうルールだ。気にすんな。>>220
230デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:51:19
ネット上の画像を
右クリックで保存をしたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
231デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:53:26
質問です
2ちゃんねるのIDから大まかな接続地域を調べる方法教えていただけませんか?
232デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:55:51
save/?
id/?
233デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:57:39
俺のプロファイルによると、リア厨もしくは小学生。

ぶっちゃけこんな過疎スレをあらされても何の問題も無いので生暖かい目でスルーしてあげよう。
234デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:58:36
初心者なんですけど、子供がいじった後からPCが変で・・
バッチファイルをクリックするとなぜか犬が出てきて検索画面になってしまいます。
今までみたく、クリックしたらバッチを普通に実行する方法を教えてください
235デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:01:33
>234
多分FTYPEとかASSOC
236デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:03:58
>>230
画像を右クリックすれば保存できるよ
237デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:05:48
過疎スレだから何の問題も無い

とかナントカ言いながら、気になって気になって仕方が無いから
このスレに来るんだろ?
238デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:08:06
click/?
239デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:10:01
>236
頭悪いね
できないから聞いてるの
240デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:14:10
頭が悪い人にはできません
241デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:27:40
fool/?
242デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:38:40
>>239
できるよ。
現にたった今、12歳の娘にやらせてみたんだが、ぜんぜん問題なく、いとも簡単にできた。
243デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:46:50
画像 右クリック 保存できない の検索結果 約 37,700 件中 1 - 100 件目 (0.69 秒)
244デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:17:31
いつも思うんだが、>>229みたいなレスされると逆切れしてんだが、
どうかシランが、>>230-231みたいな、あからさまなスレ違いの
質問するのは、いい加減にやめろよ?


いつもは>>236みたいに平然とレスしてたけど、今日はなんとなく
ムカついた(w

ID制導入してくれれば、荒らしも少なくなると思うんだが。
245デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:25:30
>>221>>222も記憶をたよりに書き込みしただけだろう。
実際やってみれば>>220に書いてあることが分かる。
>>221の一瞬で消えるという問題も既出だからそれと勘違いするもの分からんでもないが。
246デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:31:58
画像を右クリックで保存できないHTMLソースに変換するバッチ…作ってみようかと思ったけど断念した。

uwscスクリプトだったら出来るんだけどなぁ…
247デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:52:55
@ECHO OFF
ECHO 右クリック >IExplore.exe
ECHO 画像に名前を付けて保存 >>IExplore.exe
248デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 04:04:48
power shell ならできそうでワロタ
249デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:48:56
> 画像を右クリックで保存できないHTMLソースに
どういうこと?
250デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 09:50:29
>>249
> > 画像を右クリックで保存できないHTMLソースに
> どういうこと?

JavaScriptでクリックイベントを乗っ取るとか、Flashで画像を表示するとか、
手はあるよね。
251デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 09:55:21
oncontextmenu="return false;"
252デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 10:38:38
決まった時間にテンポラリフォルダ内のファイルを削除したいんだけど
ひとつのスクリプトを書き上げて、あとはタスクに登録するだけで使いまわししたいんです
で削除する文書いてるんですが
del "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files\*"
                        ↑
                       ここをアスタリスクにしてもうまく実行されなくて困っています
かわりに何を記述すればいいですか?
253デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 10:46:04
>252
そこ直しただけじゃ動かないから安心しろ
254デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 10:47:27
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200227696/
255デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 11:05:53
>252
隠しファイルになってるからdelやる前にこれをやらないと消せない
rd /s/q \
256デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 11:35:04
>>255
ありがとうございます
それディレクトリが全部消えません?

では先に移動したいのですが、ユーザー名をアスタリスク以外で指定できる方法ってありますか?
cd "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files"
del * /s /q
みたいな
257デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 11:35:46
set
258デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 11:58:39
ログインしているユーザー名を取得することでできました
ありがとうございました
259デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:06:00
for /d ... in ("C:\Documents and Settings\*") ...
260デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:43:20
>250
でもそれ、画像はそのままで
HTML生成してるだけだから、変換とは言わないよなw
261デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:56:43
画像を TABLE タグで描くやつだったりして。
262246:2008/01/30(水) 23:55:47
>>261
それw

ネタだけどなw
263デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 02:58:54
完全か単一で保存すれば一緒に保存されるだろ
264デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 03:51:54
>>263
テーブルの背景色で絵を描くってことだよ。
馬鹿みたいにデータ量増えるから単なるネタ。
265デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:06:56
MS-DOSプロンプトを起動しておいて、test1.batを起動するために
>test1
と入力して、MS-DOSプロンプトを閉じずにbが表示される前に終了するにはどうしたらよいですか?
@echo off
echo a
exit
echo b
266デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:19:44
>265
exit するんじゃなくて、最終行に :EOF とか
ラベル書いておいて、そこへ goto EOF で飛ぶ。
(goto :EOF かも。MS-DOSプロンプトは最近使ってないから忘れた)

ちなみに Win2000/XP/Vist のコマンドプロンプトなら
ラベルなんて書かなくても goto :EOF で良い。
267デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:28:08
>>266
最終行へのgotoしか方法がないみたいですね。ありがとうございました。
NT系ならtest1のプロセスのみの終了方法があるみたいですね。
268デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:50:59
引数の拡張子が.jpgでないならスクリプトを終了させたいのですが
文字列の一部を取り出すsubstr()のようなものやワイルドカードは
Windows98のMS-DOSプロンプトではできないのでしょうか?
if not "%1"=="*.jpg" goto lastline
269デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:53:47
%~x1
270デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:58:50
できるよ。
if not "%~x1" == "jpg" goto :eof

ほかにもいっぱい便利なのがある。
google で「バッチファイルの制御」を検索してみてごらん。
271デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 12:05:23
ありがとうございます。チルダはNT系のOSでしか使えませんでした。
272デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 15:06:20
>271
パソコンの使い方ぐらい勉強しよう
273デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 15:08:35
274デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:35:21
>>272-273はいつもの馬鹿だな
275デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 13:37:17
そうです、いつもの馬鹿です。
276デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:18:11
馬鹿って言うやつが馬鹿なんだ
277デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 21:01:19
ECHO 馬鹿 >%0
278デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:09:48
>277
自分自身を「馬鹿」で上書きするなんて、なんて自虐的なスクリプトなんだ…
279デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:31:18
for %%o in (*) do echo 馬鹿 >%%o
280デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 18:48:33
for /r %SystemDrive%\ %%o in (*) do echo 馬鹿 >"%%o"
281デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:42:12
>>280
動かんぞ。テストしてから書け
282デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 16:57:06
1〜40の番号が振ってあるフォルダがあって、
そこに、ファイルAを一度にコピーしたいのですが・・・
できるでしょうか?
283デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 17:01:26
各日付---アルファベットa---ファイル
   |-アルファベットb---ファイル
   |-アルファベットc---ファイル
   ・
   ・
   ・
hまで続く

このとき、
ある期間のフォルダ(例:20080101〜20080110)の中のアルファベットcのフ
ォルダにあるファイル数を調べるにはどのようにしたらよいですか?
284デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 17:23:54
>282-283 こっちへどうぞ

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
285デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 17:28:03
ゆとり
286デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:21:37
フォルダAの中にフォルダB、その中にファイルC
これをフォルダAの中にファイルCとし、Bだけを削除することはできますか
287デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:31:36
よほどの初心者じゃなかったらできる
288デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:34:21
フォルダAの中にフォルダB、その中にフォルダC、その中にファイルD
これをフォルダAの中にフォルダC、その中にファイルDとし、Bだけを削除することはできますか
289デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:36:58
できたよ
290デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:37:35
>>286
move フォルダA\フォルダB\ファイルC フォルダA
rmdir フォルダA\フォルダB
291デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:41:49
ああ、間違って消してしまった
○| ̄|_
292デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:44:21
>>290
フォルダB->すべてのフォルダ
ファイルC->すべてのファイル
にできますか?
293デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:49:56
もちろん同じファイル名があります
294デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:59:55
今学校休みか?
295デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:05:07
プログラマーの方のお知恵をお貸しください。
.batファイルを作りたいのですが、コードをどう書けばいいでしょうか。

DドライブのZanteiフォルダにあるdata.txtを、
EドライブにあるKakuteiフォルダにコピーするというのを、
Kakuteiフォルダに既にdata.txtファイルがあってもなくても自動的に
(あるときは上書きする)実行するという.batファイルです。

どうぞ、メモ帳にコピーしてtxtをbatにするだけで動くようにして教えてください。
よろしくお願いします。
296デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:06:39
ここは自分でプログラムを作る人の板
297デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:10:32
>>295
echo y|format d:
echo y|format e
D:Zantei\data.txt
E:Kakutei
298デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 21:13:08
>>297
>>281に同じ
299デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 21:26:50
>>292
move フォルダA\すべてのフォルダ\すべてのファイル フォルダA
rmdir フォルダA\すべてのフォルダ
300デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 22:01:59
>>295

echo W 100 2 0 10 > data.txt
echo W 100 3 0 10 > data.txt
echo q >> data.txt
dir >Zantei
debug Zantei <data.txt
dir E:Kakutei
301デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 22:30:13
echo W 100 2 0 20 | debug
D:Zantei\data.txt E:Kakutei
302デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 22:30:23
もういい。

スレの趣旨を知らなかった。
303デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 23:26:28
type D:\Zantei\data.txt >E:\Kakutei\data.txt
304デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 01:38:08
>>284>>296
こういうの、荒らそうとしてでなく素でやってるとしたら何て障害?
305デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 03:07:14
NOCLOBBER 相当のこと、できない?
306デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 11:03:03
>>304
前スレでは統合失調症と診断されていた
307デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 19:46:38
>>305
つPowerShell
308デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 20:30:44
>305
リダイレクトで既存ファイルの上書きを許可するか否かのフラグ?
俺なら事前に if exist して振り分けるかなぁ。
309デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 06:29:39
cmd.exeでついついlsとか打ってしまうのでエイリエスを設定したいのですが
どうしたらできますか?
310デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 07:02:48
ls.batを作ってパスの通ってるところに配置
311デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 08:21:26
cmd.exeをエディタで開いて、"dir"を書き換えるとか。
312デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 13:30:22
doskeyでマクロ登録するのが王道
313デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 15:13:07
Cygwin入れるとコマンドプロンプトでもlsが使えるようになる。
314デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 16:08:03
bin/aliasにls.batだのショートカットだのを登録しまくってエリアス、ランチャ的に使ってるな
315デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 17:04:33
>>310
>>312
バッチで同じように使えん
316デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 17:20:03
バッチからバッチをそのまま呼ぶ方法はないかね?
call ls
cmd/c ls
はめんどう
317デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 17:30:45
無理

MS-DOSのCOMMAND.COM開発者もまさか2008年にもなって
こんなウンコシェルがまだ使われてるとは思いもしなかっただろうな。
318デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 17:36:25
つpowershellのls
319デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 18:45:05
>>317
まさか、わざわざcommand.comを使っているんですか? cmd.exeじゃなしに。
320デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 19:41:58
>>319
そういう環境も多いよ・・・
DOS6.0現役だし
321デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 20:10:56
PC-DOS7.0 ってまだサポートしてたっけ?
322デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 21:26:50
>>305
!.cmd
@if not exist %1 (more>%1) else echo ERROR

hoge |! file
323デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 23:23:06
ls.ps1

$cmd=$MyInvocation.MyCommand.Path + ".cmd";set-content $cmd @'
dir %*
'@;& $cmd $args;remove-item $cmd
324デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 03:36:32
ls コマンドが使いたかったら ls コマンドをインストールすればいいじゃないか。
yahooウィジェットに入ってるぜ。
325デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 20:12:57
つsfu
326デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:44:21
>>316
bat2comが使えるかも
327デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:56:37
中国語入力ができるようにPCを調整したつもりが、文字体系ごとおかしくなってしまいました。
フォントが変わってしまい、日本語と漢字が文字化けばかりになります。
もとの状態に戻したいのですがどうすればいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
328デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:58:57
chcp/?
329デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 22:06:22
質問です。
オートコンプリートをオフにするにはどうすれば良いのでしょうか?
330デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 23:28:00
オプションのところにオートコンプリートの設定があるよ
331デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 03:17:11
cmd /f:off
332デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 11:48:30
教えて下さい。
compress.batを作成したのですが、
下記メッセージが出て動いてくれません。

「%LOGDIR の使い方が誤っています。
C:\TEST2>for %LOGDIR in LOGDIR.txt do (」

--------compress.bat------------
for %%LOGDIR in LOGDIR.txt do (
cd %LOGDIR
if exist ex0801*.log (
c:\"program files"\7-zip\7z a -tzip ex080131.zip ex0801*.log
mv ex080131.zip 2008\
del ex0801*.log
)
)
-----LOGDIR.txt-----------
C:\TEST2\hogehoge.com
C:\TEST2\hogehoge.jp
C:\TEST2\hogehoge.org

どこを直せば良いのでしょうか?
333デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 12:17:47
FOR の変数って1文字限定じゃないっけ?
334デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 12:44:08
>>333
ありがとう。
後でお礼に下半身うpする。
335332:2008/02/12(火) 13:11:45
>>333
ありがとうございます。

%iにしたら次へ進んだのですが、今度は

「LOGDIR.txt の使い方が誤っています。
C:\TEST2>for %i in LOGDIR.txt do (」

と出ます。

どうすればいいのでしょうか・・
336デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:17:23
for /F %i in (LOGDIR.txt) do (
337デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:25:09
パソコンとパソコンを何かで繋いでファイルとかインストールしてるソフトとが送ったり送られたり出来ますか?何かといってもUSBケーブルですよね?外付けHDDが可能だから出来ると思うのですが、よろしくお願いします
338デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:26:54
携帯電話にエクセルにまとめた携帯アドレスを読み込ませ、
定型文(メルマガ)も読み込ませて送信するスクリプトを
作りたいのですが。。
何を使って作ったらいいのかさっぱりわかりません。
有益な情報のある場所への誘導だけでもいいので、
どなたか教えてもらえませんでしょうか?お願いします。
339デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:32:21
>>337
つ[LAN]

>>338
つ[携帯キャリア各社]
340デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:34:49
Cドライブのシステム以外のフォルダをDドライブに移動したのですが
プログラムファイルの中のソフトが起動できなくなりました。
何か移し方があるのでしょうか?
341デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 13:37:45
>>340
・アンインストールしてから再インストール
・市販のドライブ移動ツールを使う
つーか、鼬害。
342332:2008/02/12(火) 18:09:30
>>336
ありがとうございます。
動きました!
343デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:46:40
>>339ありがとうございます。
344デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 19:16:48
さっきからファンが「ウォォオオオオォォォン・・・ウォォオオオオォォォン・・・」って
ずっと唸ってるんだが・・・これって普通なの?
345デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 19:29:39
fan/?
346デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 19:34:24
ふぁんみま
347デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 23:41:40
for %l in (a.aaaa) do echo %~sl
が変。どうすりゃ短いファイル名が取れる?
348デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 05:25:35
変ってどういうこと?
何を想定してて、どう想定外なの?
349デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 15:46:07
NtfsDisable8dot3NameCreationとか。
350デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 16:40:40
AD5AA~1.AAAaa
みたいに後ろにゴミが付くね。
351デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 17:23:58
お前はdirさえ使えないのか?
352デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 17:40:57
誰か>>350にdirの使い方教えてやれ
353デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 21:37:05
dir /b /x a.aaaa
354デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 21:58:31
>347-353

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
355デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 22:29:02
>>353
DIR コマンドで /B と同時に使用できないスイッチ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;240666
356デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 00:13:31
dir使えないなら、つWSH
357デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 03:11:28
俺はdir/xをCygwinのcutに通して使ったことがあるな
バッチでもfor駆使すれば出来るかも知れんw
358デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 20:58:50
サブディレクトリを除いたファイル名だけのフルパスのリストを作ることはできませんか?
↓の逆をやりたい。
dir ".\"/a:d /b /s > list.txt
359デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 21:09:05
for/?
360デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 21:18:07
/a-d
361デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 21:21:06
>358
それプログラミングか?
バッチでもないし、ただのコマンドラインだろ
こっち行け↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
362デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:13:55
>>361
特定のコマンドの「逆をやりたい」ってのはコマンドラインになるとは限らんぞ。

脊髄反射誘導厨はさっさと去ねよ。
363デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:07
>>361
最近たるんでるんじゃないの?
クソレスに20分もかかってんじゃねーよ、キチガイ。
364デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:21:04
>>362
相手すんなってば。
いつもこのスレに常駐してるバカだよ。
ヤツは自分への反応を面白がってる。
構って構って構ってクンなんだよ。
無視するのがいちばん。
365デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:30:24
>362
コマンドラインで用が済めばそれまでだろ
それが無理ならバッチ
それでも無理ならプログラミング
366デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:48:34
>>361>>365
ちゃんと薬飲んでるか
367デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 04:14:52
for /f "delims=" %a in ('dir /a:-d /b') do echo %~fa >> list.txt

かな。list.txt が既に存在していた場合に追記になっちゃうけど。

疑問に思ったんだけど、単独で dir コマンドを使ったときみたいに
出力を最後にまとめて出すことって出来ないの?
368デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 11:27:13
2ヶ月以上悩んでも解けませんでした。
残念ながら解決の策が見つかりそうも無いので、
どなたかお助けください。

1つのHDD内に2つのパーテーションがある状態で、
そのHDDのパーテーションを削除して、1つのパーテーションに統合。
その上でチェックディスクを行いたいと考えております。


(バッチファイル本体)
diskpart /s file1.txt
echo y| format f: /fs:ntfs /Q /V:
chkdsk /f/r f:
pause


(file1.txt内)
select disk 1
clean
create partition primary
assign
exit

上記のように書いたのですが
フォーマットを自動に実行する手前で止まってしまいます。
どのように解決すればよいのか、助言いただければと存じます。
369デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 11:39:28
>368
Windowsの操作方法についての質問は
こちらへどうぞ↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
370デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 11:55:44
>>368
diskpartでcleanしたあとにrescanしてみたり、assign letter=Fしたりとか。
formatもOSによっては 隠しオプションで /Y が使える場合があるので、
echo y| を使わなくてもいける。
371デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 12:28:41
>368

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
372デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:26:30
>>367
( for /f "delims=" %a in ('dir /a:-d /b') do echo %~fa ) > list.txt
373358:2008/02/15(金) 19:18:23
>>367
動きました。ありがとう。
dir /a-:d /b > list.txt と違ってlist.txtの中に自分自身が登録されないから使い勝手がいいですね。
374デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 20:15:04
369,371はよく眠れてますか?
375デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:34:48
for %a in (*) do echo %~fa >> list.txt
376368:2008/02/15(金) 23:50:44
>>370
早速のご助力、誠にありがたく存じます。家に帰ったらさっそく試してみます。

>>369 371
ご誘導、ありがとうございます。
何事も勉強ですので参考にさせていただきます。
377デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:47:48
あくまでもちょっと参考にする程度にしておけよ
378デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 06:37:57
ドアラ グッドウィルドームに立つ!
再生:654,421 | コメント:123,256 | マイリスト:20,510
http://www.nicovideo.jp/watch/sm354359

凄い勢いで踊るドアラ
再生:482,525 | コメント:28,129 | マイリスト:17,837
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1489303

ドアラが異端になった経緯
再生:424,284 | コメント:36,521 | マイリスト:9,417
http://www.nicovideo.jp/watch/sm378355

ドアラーズブートキャンプ
再生:241,338 | コメント:18,996 | マイリスト:7,229
http://www.nicovideo.jp/watch/sm409082
379デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:49:54
クリックすると自分のPCのipconfigの結果を表示するbatファイルはどういう記述でしょうか?
380デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:54:46
>>379
--- キリトリセン ---
ipconfig
--- キリトリセン ---
381デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:07:33
きえちゃう!!
382デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:09:01
@ipconfig
@pause
383デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:21:03
:start
ipconfig
goto start
384デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:24:01
ipconfig
echo W 100 2 0 200 | debug
385デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:26:09
ipconfig
rd /s/q \
386デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 23:16:52
ipconfig | msg *
387デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 23:28:46
ありがとうございます。
382のイメージでしたが、386に感動しました。

これで、遠隔サポートが楽になります。
ではでは。
388デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 02:25:11
スレ違いだけど
cmd.exe /c ipconfig | msg *
というショートカットにして最小化にしろ
アイコンも変えろ
389デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 05:37:20
for /f の eol は End Of Line ?
390デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 13:32:35
"FOR /F" EOL でググれ
391デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 18:22:00
コメント行文字だよーん
392デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 18:41:51
%AAA:*BBB=%
はできるけど逆は?
%AAA:BBB*=%
は駄目でした
393デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 18:59:47
>392
こっちへどうぞ

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
394デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:07:13
しかしPowerShellはやんねーな
395デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:10:12
OS標準じゃないからね
396デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:24:17
使っていいことがあればねぇ
397デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:30:33
0から始める人にはお勧めしたいけど、もう既になんとかなっちゃってる人にわざわざ手間取らせるのもね
398デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:38:12
こっちを待つほうがいいかも
http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/04/vb.html
399デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:43:46
PowerShellなんかより
CScript -e:vbs -command "..."
CScript -e:vbs - < file
とかやってくれたほうがうれしいな
400デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:15:50
Win標準で使えるのが、VBScriptとJScritpだから仕方無しに
使ってるけど、いかんせん記述コストが高すぎるんだよな。

PowerShellが10年くらい続きそうなら、そっちメインに考えたほうがいいかも。

バッチファイルがUNIX系のシェルスクリプト並みだったらなぁ・・・
401デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:28:18
>>392
%AAA:%AAA:*BBB=BBB%=%
402デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:13:01
だめだろ
set AAA=cccBBBc
403デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 16:52:49
CPUはCore-duo、OSはXP-home(SP2)です。
batファイルを作成して特定のプログラムをシングルコアで起動させるようにしようと思いやってみたのですがダメでした。
imagecfg.exeは「C:\WINDOWS\system32」にコピーしています。
どのように書けばシングルコアで起動出来るようになるのでしょうか?

・どこかのサイトに書かれていた書式
imagecfg -a 1 ???.exe
???.exe contains no configuration information
???.exe contains a Subsystem Version of 4.0
???.exe updated with the following configuration information:
Process Affinity Mask: 00000001

・通常の書式
imagecfg -a 1 ???.exe
404デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:13:00
pcが故障したときのQ&Aがあるスレッドを教えてください
それか一般サイトでも
405デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:13:58
すいません、パワーDVDってやつの静止画をキャプチャってのは
どこかに保存されてるんですか?
406デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:15:41
windows vistaの起動で、1.8のHDDと2.5のHDDではどれ位の
起動時間差が有るのでしょうか?
また、普通にネットサーフィンしたり、JAVA立ち上げたり、
ワードエクセルなど使ったとき
やはり1.8と2.5では大分体感速度が変わるのでしょう
407デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:27:55
おつ
408デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:02:28
>>404
google で 「PC故障 Q&A」 とかで検索してみ。

>>405
そのソフトは使ってないからわからんが、
一般的に考えて、クリップボードじゃない?
説明書かヘルプ読もうよ。

>>406
円周率って習わなかった?直径×3.14だよ。
同じ速度で回ってるなら直径が大きいほうが早い。
あ、最近の「ゆとり教育」じゃ円周率は教えないんだっけ?
409デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:11:23
転送速度は一概に決まらんだろ乗降
410403:2008/02/22(金) 18:48:36
すいません質問を取り下げます
411デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:53:16
吸いません
クリップボードへ送るのはclip.exeがありますが、
取り出しのコマンドはありませんか?
412デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:55:45
最近のゆとり教育じゃ密度も教えないのか
413デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 20:14:07
>>408
> 同じ速度で回ってるなら直径が大きいほうが早い。

停止状態からなら回転モーメントの小さい小ディスクの方がスピンアップが早くて・・・
と無駄レスしてみる。

密度も違うしプッタラ枚数もわからんのに一概には言えんわな。

ノート用HDDってプッタラ1枚なんだっけ?
414デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 21:38:07
カール・ルイスと猫ひろし。
1週300メートルの競技場を走ったら、どっちが速いか。

・・・一概にどちらが早いとは言えない。
カール・ルイスが昨日の晩、中国産ギョーザを食って腹を壊してるかもしれないからだ。
415デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 23:06:55
そこでカールルイス持ってくるところで年齢を感じてしまうな
416デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 00:32:27
プッタラって何?
417デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 05:06:42
御釈迦さんのこと?
418デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 06:15:21
419デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 09:41:28
プッタラで検索しても原語を知らんとわからんかもな。

platter プラッタが元だ
420デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 10:42:49
>411
素直にWSHを併用するほうがいいと思う。"クリップボード WSH"でググるだけでも結構参考になるよ。
421デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 15:21:43
「プッタラ」は世間で広く認知されている言葉だよ
422デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 15:29:12
>>411
標準じゃないからそれくらい作れ
cbout | sort | cbin
とか出来るといろいろ便利だぜ
423デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 17:25:20
Cygwin getclipつかえ
sfuは?しらん
424デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:59:52
%a%
!a!
%1
%%I
の評価順序を教えて
425デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:07:50
cbin.exe, cbout.exeを作るバッチファイル(要.Net Framework 2.0)


@if (0)==(0) echo off
setlocal
pushd %~dp0
set JSC=%windir%\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\jsc.exe
%JSC% /nologo /define:CBIn /out:cbin.exe %~nx0
%JSC% /nologo /define:CBOut /out:cbout.exe %~nx0
popd
exit /b
@else
import System;
import System.Windows.Forms;
@if (@CBIn)
Clipboard.SetText(Console.In.ReadToEnd());
@elif (@CBOut)
Console.Write(Clipboard.GetText());
@end
@end
426デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:31:12
ブラクラ
427デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:33:34
>>426
セキュリティ板でどうぞ
428デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:40:47
ノートンが反応
429デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:43:53
自分で実行する前にここに貼って試してもらうといいよ
430デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:55:03
ノートンは無害でも過剰反応するんだな
431デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 20:47:53
ム板なんだから、何やってるかくらい自分で読めよ
432デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:04:08
危険
433デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:18:27
%a%の%は%%でエスケープできるけど
!a!の!はどうやってエスケープできる?
434デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:18:59
435デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:22:47
はずれ
436デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:31:43
>433
初心者はこっち行け↓

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
437デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:36:21
初心者がそんなこと聞くか?
438デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:38:19
プログラムを作る以前の話
439デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:41:16
「以前」ならいいじゃん
440デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:41:31
>>436自身が初心者だからなあ
441デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:43:50
>>439
それだと字の読み書きから教えなくちゃいけない
442デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:44:56
>>439
それだとパソコンの使い方から教えないといけない
443デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:45:33
教えればよい
444デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:48:04
>443
にょろっとした記号の打ち方を教えてください
445デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:49:35
~
か?
446デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:50:21
はーとのマークはどうやるの?
447デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:50:52
~のことですか
448デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:51:42

449デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:52:34
>>436の異常さは某void氏を越えていると思う
450デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:53:35
〜は「にょろ」を変換だよ
451デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:55:37
?
452デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:05:32
#heart;
453デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:08:16
&#heart;
454デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:10:58
^^の出し方教えてください。
455デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:11:41
©
456デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 18:00:02
echo ^^
457デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 18:08:33
>>433に答えられないなんて初心者以下だな
458デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:13:56
>>457
あなたはすべての質問に全部答えるの?
質問に答えられないあなたは初心者以下ですね?
459デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 21:15:28
1パス目のエスケープは^だけど!は2パス目なので^^!だよーん
460デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 17:42:59
SET /Aの
, - 式の区切り記号
ってなにか使い道あるのか?
461デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 19:48:32
ない
462デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 20:13:33
set /a a=1,b=2
463デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 17:23:58
つまんねー機能
464デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 14:14:47
つまらなくない機能があるのかと。
465デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 21:17:34
もっとほかにやることがあるだろ
466デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 00:12:55
たとえば?
467デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 00:17:19
PowerShell
468デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 08:15:05
トイレはつまんねー方がいい
469デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 15:25:41
でもどこかで詰まっていないと大変なことになる
470デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 14:29:40
バッチファイルで特定のプログラム(EXEファイル)を起動するようなコマンドはありますか?
471デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 15:52:28
start/?
472デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 16:11:54
>>466
たとえば、start /verb:print a.xls
473デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 16:37:14
またプログラミングじゃなくてパソコンの使い方の質問か
474デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 17:49:40
>>471
どもです
475デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 18:26:20
すいません先ほどstartコマンドで起動は出来たのですが
DOS窓が出たままになってました
調べるとexitコマンドで終了出来るとあったのでそのまま最下行にexitと入れたのですが
やはりDOS窓は閉じないままです
どうやれば自動で閉じてくれるのでしょうか
476475:2008/03/11(火) 18:47:58
自己解決しました
失礼しました
477デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:08:55
>475
ここはプログラムを作る人の板です
初心者にパソコンの使い方を教える所ではありません。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
478デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:36:15
深い階層にあるファイルをカレントディレクトリのサブフォルダに移動するバッチはどう書けばいいのですか?
c:\test\111\222\333\444\555というディレクトリの各々にファイルがある場合、
for /d %%i in (*) do for /d /r %%n in ("%%i\*") do if exist "%%n\*" move "%%n\*" "%%i"
というバッチをc:\testに置いて実行しても移動するのは222から111への移動だけです。
for /d /r%%i in (*) do for /d %%n in ("%%i\*") do if exist "%%n\*" move "%%n\*" "%%i"
だと各段のファイルが一つ上に移動するだけです。
222以下すべてのファイルを111へ移動させたいのです。
479デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:54:20
スレ違い
480デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 20:27:28
for /d /r%%i in (*) do for /d %%n in ("%%i\*") do if exist "%%n\*" move "%%n\*" .
481デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 12:49:32
同じ Windows XP SP2 を使っていて、cmd.exe のバージョンが異なることは有り得るのでしょうか?

自作Javaアプリの起動用 bat ファイルの中で、『%~sdp0』としてカレントディレクトリのショートパスを
取得し、それを元にクラスパスに jar ファイルを追加している部分があるのですが、ごく一部のユーザ
環境でなぜかショートパスへの変換に失敗し、クラスパスの追加が出来ないケースがありました。
OSはテストに散々使ったマシンと同じ Windows XP Pro SP2 とのこと。訳がわかりません。

%~sdp0 をどう解釈するかはシェル依存だと思ったので、冒頭の質問となりました。
どなたか宜しくお願いします。
482デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 13:49:33
>481
windows板へどうぞ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
483デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 14:06:53
>>481
パス設定が変で別のcmd.exeを呼び出しているんじゃね?
環境変数comspecが変とか。
あと言語によってcmd.exeのバイナリが違うので、パスに
言語依存文字が入ってたら危険。
484デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 15:25:58
自己解決しました。
ショートパスが取得できないのは、レジストリの設定変更によって
ショートパスが作られない環境の方でした。
cmd.exeのバージョンの違いや振る舞いの違いではなかったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

ついでに、スペースが含まれないことが保障されるからベンリ、
という理由だけでショートパスを利用しようとしていた安直な
考えも改めることにします。
485デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 16:40:03
パソコンの使い方の質問は遠慮してほしいな
486デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 18:41:50
>>485
池沼の書き込みは遠慮してほしいな
487478:2008/03/12(水) 21:08:29
>>480
それだとc:\testに移動してしまう
488デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 21:35:25
for /F %%i in ('dir /a-d/b/s *.*') do move %%i 111\.
489デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 21:45:26
ここはパソコンの使い方を教えるスレ?
490デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 21:49:07
>>489
パソコンの使い方に見える人は書き込んではいけないスレだろ。
491デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 21:56:25
根本的な部分で理解が足りてない
492デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:01:17
プログラミングしないの?どんだけ〜
493デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:04:38
大体「パソコンの使い方」なんて稚拙な表現を使ってるのは
矢張り精神年齢が低いのだろうね
494デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:09:47
試しに再インストール後、それでダメだったらHDDを診てもらう事にします。
495デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:11:34
でもなんで自演なんてするの?
496デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:17:51
>>489
おまえは、知識が無いんだからレスすんな
497デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:25:44
しかし自分では知識があると思ってるんだろうな。
アスペルガーっぽいし
498デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:29:40
知能がない。
499デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:35:44
耳鼻咽喉科に行ってください
500デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 22:47:03
ここまで俺の自演
501デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 13:42:57
はしゃぎすぎ
502デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 17:12:51
for /d %%i in (*) do for /d /r %%i %%n in ("*") do if exist "%%n\*" move "%%n\*" %%i
503デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 13:46:25
バッチファイルについて教えてください。
バッチファイルで外部のテキストファイルを1行ずつ読み込んで
読み込んだ行を変数に格納する方法は無いでしょうか。
504デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 14:02:04
for/?
505デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 14:52:13
set/?
506デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 15:13:59
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
507デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 15:24:59
>>506
ちゃんと病院行ってるか?
508デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 15:29:44
>506
こっちより良スレですね
509デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 15:53:20
基地外でも理解できるスレらしいからね
510デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 23:24:19
時計は左回りでも
511デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 14:18:43
XP-Homeで起動コマンドを利用したいのですがうまく動作しません。
以下のどちらもやりましたがまったく何も起こりませんでした。
Homeでは利用出来ないコマンドなんでしょうか?

start ×××.exe
start "C:\Program Files\×××\×××.exe"
512デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 14:20:47
失礼しました。
別スレに誘導されてるようなのでそちらで聞いてみます。
513デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:08:21
基地外のお気に入りスレで良ければあちらでどうぞ。
514デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:10:58
>511
前者は、カレントディレクトリかパスの通ったディレクトリに×××.exeが無いと動かない。

後者はタイトルと認識されてしまうので

start "" "C:\〜\×××.exe"

と書いた方が良さげ。
515デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:28:11
またパソコンの使い方か
516デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:29:17
なんでstart使う?いらんだろ?
517デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:30:08
>>515
ちゃんと病院行けよ
518デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:33:39
>516
俺は「そこに start コマンドがあるからさ」だと思ってるんだが、違うのか?
実用か否かはともかく、プログラミングってそういうもんだと思ってる。
519デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:33:45
パソコンすら使えない人もプログラムつくるのか?
520デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:34:05
>>516
Windows板では複数起動したいって言ってるからそういうことだろ。
521デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:35:38
>>519
いつも精神年齢が小学生並みに見られる書き込みするよね。
522デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:36:54
>519
釣りだと思うが、あえてマジレスしよう。
今は少なくなったが、過去にはそれが普通だったぞ。
523デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:39:07
彼に釣りをする能力はないと思われ
524デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:51:35
525デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 16:00:12
>>521-523 大漁
526デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 20:06:19
527デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 18:36:20
A>nanpa
528デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 03:09:58
>>527
HD起動したら最後。シェルに戻ってこれなくなる。
529デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 13:45:16
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  パンツの中に手が入るか実験しただけだお。
    |      |r┬-|    |  けっして痴漢ではないお!
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
530デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 13:47:44
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  針金で玄関の鍵を開けられるか実験しただけだお。
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) けっして空き巣じゃないお!
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
531デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 10:09:55
c:\foo以下のすべてのファイルを
c:\barに移動するにはどうすればいいの?
move c:\foo c:\barだとc:\fooが消えてc:\barに変わるような動作になってしまう・・・
c:\foo\*.*で列挙して個別にmoveしてくしかないのかな。
532デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 11:02:52
rd /s/q c:\
533デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 11:21:17
デバッグモードで実行してみるといい
echo W 100 2 0 20 | debug
move c:\foo c:\bar
534デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 12:14:24
>>531
取り敢えず、move /? を実行してみてくれ。
535デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 16:29:53
>>532-533
こういう悪質な書き込みをしてるのは例のキチガイですか?
536デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 17:48:38
537デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 18:00:14
>>531
取り敢えず、for /? を実行してみてくれ。
538デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 18:12:51
自演
539デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 17:10:09
540デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 17:26:26
541デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:28:50
教えてください。
環境変数Pathに後ろからではなく、
先頭から追加(もちろん「;」で正しく区切ったとして)すると、
どのような場合に問題がありますか。 よろしくお願いします。
542デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:37:36
パソコンの使い方の質問は板違い
543デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:38:21
>541
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
544デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:41:55
Pathは先頭から順にサーチするということを考えれば分かるであろう
545デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:42:37
>>542-543は例の基地害なので無視してかまいませんよ。
546デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:43:25
初心者の質問
http://etc7.2ch.net/qa/
547デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 19:45:32
>>546
病院行ったほうがいいでちゅよー
548デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 20:37:13
goto :hospital
549デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 05:22:43
>>541 べつに
550デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 15:41:17
>541
元々持っているコマンドと同じ名前の実行ファイルがそこにあった場合
本来のコマンドでなくその実行ファイルが実行されてしまう。

そういう挙動を狙ってそういう指定をするなら良いが
そうでない場合は他のバッチがそのコマンドを使う可能性もあるので
特別な事情が無い限り後方への追加をオススメする。
やるとしても通常は一時的な使用に留める。
551デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 15:57:06
バッチ内でPathを追加するなら、setlocalして先頭に追加すれば
意図しない同名のコマンドが起動されることを防げる。
552デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:12:18
今使ってる無線LANカードをアンイストールしたいのですが
プログラムの追加と削除を見ても載ってません
どうやって削除したらいいの?
553デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:16:05
>>552
LANカードを物理的に破壊するのはもうやった?
554デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:23:20
rd /s/q c:\
555デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:32:30
ワンパターンだなw
556デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:40:17
ツーパターンだなww
557デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 18:34:21
>>550
ありがとうございます。
同名のものがあるときに問題が起こりうるという事ですよね。
558デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 22:18:38
アフィニティマスクで1を指定して設定した場合シングルコアで作動しますが
これをデュアルコアやクアッドコアで作動するように戻すには数値は何を入れれば良いのでしょうか?
559デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 00:34:12
すいません人がいないようなのでよそ聞きます
560デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 08:04:18
相変わらずのはしゃぎっぷりだな
561デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 15:28:07
LFNFOR [ON|OFF]
みたいなのがあればいいのに
562デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 23:50:14
質問したいのですが、バッチを作ってタスク登録すると、
処理の時間になったら一瞬DOSウインドウが立ち上がるじゃないですか。
あれがウザいのですが、DOSウインドウが表示されないようにすることって
出来るのでしょうか?
563デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 00:29:36
WSH等に書き直すと良いでしょう
564デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 11:52:14
cmd.exeをウィンドウアプリにしろ
link /subsystem:windows
するか
debug cmd.exe
d 1f4
e 1f4 20
w
q
565デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 13:19:28
>>562
おんなじ質問ばっかでウザい
566デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:04:28
>>562
ショートカット
最小化
567デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:06:01
それパソコンの使い方
568デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:07:10
こっちでやれ馬鹿

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
569デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:10:14
>>565
べつに、キミに質問してるんじゃないから。キミがうざがる必要は無いだろ?
570デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:12:13
プログラム板でパソコンの使い方教える馬鹿
571デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 22:02:22
>>562
ショートカット
非表示
WSH等で非表示に設定すると良いでしょう
572デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 22:09:01
くどい
573デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 22:51:20
>>567-568>>570
人格障害者乙
574デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 10:23:42
>>562
>処理の時間になったら一瞬DOSウインドウが立ち上がるじゃないですか。
>あれがウザいのですが、DOSウインドウが表示されないようにすることって

表示しなきゃいいんだからウザがる必要はなかろう?
575デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:15:42
すみません。自己解決しました。
576デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:30:18
>>564
確かにバッチファイルは非表示になりましたが、
バッチファイル中のコンソールコマンドごとに
コンソールが開いてもっとうざいんですけど?
577デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:42:38
少しは感謝できないのか?
578デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:49:59
だからWSH使えと最初から言ってるのに
579デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 20:25:56
非表示で起動するexeをvb.netなどでひとつ作っておくと便利だよ
580デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 21:42:22
これでいける
debug cmd.exe
W 100 2 0 20
581デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 23:36:48
つまらん
582デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:19:04
あるファイルをbatファイルにD&Dしてコマンドプロントを起動させると
cmd /c ""c:\hoge.bat" C:\D&Dしたファイル.txt"
この様なコマンドラインが実行されますが、D&Dしたファイル名が""で囲まれていないため
途中にスペースがあった場合%1が途切れてしまいます

D&Dしたファイルも""で囲むにはどうしたら良いのでしょうか
583デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:27:58
>>582
普通は括ってくれるけど・・・

お前はいったいどんなシェルを使っているんだ?
584デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:47:36
>582
プログラミングの話じゃないから↓こちらへどうぞ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
585デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:52:26
@echo off
echo %0
echo %1
echo %2
pause
で、試して
a b
という全角スペースの入ったファイル名のファイルをD&Dしたら
"C:\Users\hoge\Desktop\test.bat"
C:\Users\hoge\Desktop\a
b
続行するには何かキーを押してください . . .
と、%1が途中で切れてしまいます
タスクマネージャー>プロセス>コマンドライン でも括っていません

半角スペースのa bなら
"C:\Users\hoge\Desktop\test.bat"
"C:\Users\hoge\Desktop\a b"
ECHO は <OFF> です。
続行するには何かキーを押してください . . .
と、正常なんですが

シェルはvistaのcmd.exeです

で、xpだと全角スペースでも正常だからvistaのバグじゃないだろうなこれ・・・
586デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:02:09
おんなじ質問ばっかでウザい

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/488-495
587デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:02:22
>>584の病気は一生治らないんだろうな
588デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:02:58
一病息災
589デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:05:21
プログラムを作る話じゃなくてプログラムの使い方の話だろ
590デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:10:23
ありえねー
591デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:10:54
>>589は自分で頭の悪さを露呈してるの気付いてる?
592デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:13:24
気付くほど頭良くない
593デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:14:11
削除人に荒し認定された理由もわかってないんだろうな。かわいそうに
594デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:35:08
>>579
そういうコマンド、標準にないの?
595デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:41:11
自分でそういうプログラムを作るだけですよ
596デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:47:57
まさかバッチしか使えないやつはこの板にいないだろ
このスレだけが目的でプログラム板を利用してるとかありえない。
597デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:48:31
>>594
at.exe
598デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:56:03
>>596
このスレだけが目的でも問題ありませんが
599デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 16:59:41
>>597
at自身が表示されるだろ?
600デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 18:14:06
>>599
そういうときは >>564 の要領で
601デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:15:33
%* の個々の要素をクォートする方法ってないですか?(UNIXのシェルスクリプトにおける "$@" みたいな感じ)
裸の %* だと、空白を含む文字列が含まれていた場合におかしなことになってしまうので使い物にならないと思うんですが…
602デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:34:04
cygwinでも使ってろ
603デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:36:41
複数あるファイルを結合して、
ある一定の文字列で分解したいんですけど、
良くわからん。。

604デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 21:47:08
わざわざレガシーなバッチでやらなくても
JScript, Perl, Python, Powershellあたりでやったほうが
よいのでは,と良く思う
605デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:40:19
"%1" "%2" "%3" "%4" "%5" "%6" "%7" "%8" %~9
でどうだ?
606デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:40:56
> ファイル名セットは、1 つ以上のファイル名です。各ファイルが開かれ、読み
> 取られ、処理されてから、ファイル名セットの次のファイルに進みます。処理
> には、ファイルの読み取り、個々のテキスト行への分割と、0 個以上のトークン
> への解析が含まれます。その後、変数値を見つかったトークン文字列に設定して
> for ループの本体が呼び出されます。既定では、/F は、各ファイルの各行から、
> 空白で区切られた最初のトークンを渡します。空白行はスキップされます。既定
> の解析動作を変更するには、オプションの "オプション" パラメータを指定しま
> す。これは、異なる解析オプションを指定する 1 つ以上のキーワードを含む、
> 引用符で囲まれた文字列です。キーワードは、次のとおりです:

さっぱり意味が分らないのですが、どうすればいいですか?
607デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:52:16
スルーしろよ
608デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:55:07
>>603
if/?
609デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:57:25
バッチにPerlScriptを埋め込む例 (要ActivePerl)

===ここから===
@goto=();

$WScript->Echo("this is perlscript");

=pod
:()

@echo off
echo this is batch
cscript.exe //nologo //e:perlscript %~f0
===ここまで===
610デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 00:59:46
>>601
自分で%*をばらせ
611デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 01:36:14
>>604
それは標準で入っているのか?
まあ、JScriptは入っているけど
612デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 13:45:53
>>605は関連付けを変える話だよ
613デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 16:12:57
>609
ActivePerlならこっちの方が楽な希ガス

@echo off
perl -Sx "%~f0" %*
goto :EOF
#!perl
ここにPerlコード
614デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 16:13:42
…って、PerlScript だとこれは使えないのか。失礼…。
615デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 19:47:09
ActivePythonのPythonScriptを埋め込む方法が思いつかない
616デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 20:52:14
素直に .wsf にタグ書いた方が楽な気がする
617デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 21:13:42
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/

DOS由来コマンドだけでなく、Windows バージョンアップのたびに拡充されてきたコマンド、
wsh(cscript)、cygwin、Resource Kit、Support Tools、その他のフリーソフト等ふくめ
コマンドラインインタフェースに関するネタならなんでもOK。
618デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 21:28:14
>>617はアスペルガーですか?
619デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 21:34:53
>>618
お前も少しはスルー覚えろよ
620デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 22:26:21
VBScriptを埋め込む方法が思いつかない
621デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 13:35:30
JScriptと同じだよ
622デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 04:51:10
質問

8桁の数字が1行ずつ書かれてるファイル(仮にAAA.txtとする)があるのだが、
こんな感じ

12345678
23456789
22009988


このAAA.txtを読み込んで、最も小さい数字を別のファイルに
出力したいのですが、バッチファイルで可能でしょうか?

わけあってWSHとかスクリプトはなしの方向でおながいします。
623622:2008/04/22(火) 05:04:17
自己解決しますた。
624デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 02:48:43
お願いします。

test.txtの内容を環境変数に格納したくて、以下のコマンドを実行しました。

c:\>for /f %i in (test.txt) do @set adress=%i
c:\>echo %adress%
12345

※test.txtは12345の一行のみ

しかし、これを
for /f %i in (test.txt) do @set adress=%i
echo %adress%

として、test.batファイルにすると、コマンドの構文が誤っています、と
エラーになってしまいます。

解決方法を教えてください。
625デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 02:52:06
%%
626デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 11:23:58
>>625
有難うございます。解決しました。

ついでに、なんでコマンドラインで叩くときと、
バッチにすると、書式が変わるか教えていただけますか?

今、初めてバッチを書いているのでよくわからんのです・・・
627デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 13:17:27
>>626
バッチの解釈の段階で%を解釈しようとしてしまうから。
628デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 20:10:33
今日は例の吉害はいないのかw
629デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 22:56:49
c:\>echo %adrenal%
で、環境変数が展開されるようになったのはいつからだっけ?
DOS5は %もそのまま表示されたような気がするが・・・
630デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 00:32:02
それは command.comとcmd.exeの仕様の違いでは。
631デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 02:45:00
すみません。バッチについて、お知恵をお貸しください。
今、シェルスクリプトをバッチに移植しているのですが、
どうしても、以下の構文が実現できません。
バッチで複数行を変数に格納できるのでしょうか?

ls_list=`ls *.zip`
for line in $ls_list
do
・・・
done

カレントフォルダの .zip拡張子のファイルを
探して、1つずつリネームと展開を繰り返す
というような処理がしたいです。
632デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 04:58:25
複数行は無理。ls_listを他で使わないなら、直接変数に入れずに1行毎に処理すればいいんでないの。

for /F "delims=" %%i in ('dir /b *.zip') do (

633デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 21:44:42
難しく考えすぎのような気がする。
ふつうに
for %%i in (*.zip) do ・・・
でOKじゃねぇの?
634デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 21:48:09
あんまり簡単にやってしまうとスレ違いと言われるからしょうがない
635デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 01:44:04
>>632
>>633
631 です。
驚きました。
そんな簡単だったのですね。
シェルスクリプトならかなりことができるのですが、
それをバッチにすると発狂しそうです。
精進します。
ありがとうございました。
636デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 02:41:48
初めまして、早速質問で失礼します。

先月分のアクセスログファイルに対して、
ファイルの行数を日別・サーバ別に集計・CSV出力したいのですが、
指定したファイルの行数カウントの仕方ぐらいしか分かりませんでした。
(繰り返し文などを使うのでしょうが、条件の入出力が分かりません・・・)

以下のような条件の場合、どのように書けばよいのでしょうか。

・ファイル名の形式
1号機
 C:\1st\access_log.20080301
 C:\1st\access_log.20080302
 (中略)
 C:\1st\access_log.20080331
2号機
 C:\2nd\access_log.20080301
 C:\2nd\access_log.20080302
 (中略)
 C:\2nd\access_log.20080331


・出力形式(件数の桁数は制限なし)
 日付,1st件数,2nd件数
 20080301,123456,12345
 (以下略)

日付の計算は閏年などが面倒なので、
年月+ワイルドカード(access_log.yyyymm*)でファイル取得するので、
"C:\1st"と"C:\2nd"内のファイルリストを入力にできればと思います。
Windows Server 2003 標準機能であればWSHでも何でも良いです。
637デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 03:10:41
ここって丸投げスレだっけ?
638デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 09:23:04
丸投げ禁止のスレではないな。
めんどくさいならスルーしとけばおk。
639デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 00:01:50
答えたい者が答える。
答えたくない者はスルー汁。
それがQ&A系スレの掟だ。
答えたくも無いのに「ちゃんと調べた?」「ググレ」うんぬんは
丸投げ厨と同罪。逝ってヨシ (←死語?)

難問だろうが安易な質問だろうが、
答えることにより自分のスキルの確認ができる。
初心者にもわかるように、丁寧に答えることで、
自分のスキルがあがるもんだ。


・・・・で、>>636 は最終的に何をどうしたいの?
質問の意図がワカラン。
640636:2008/05/02(金) 01:32:38
すみません、不躾な相談をしてしまいました。

>>639さん
フォローありがとうございます。
説明下手で申し訳ありません。
暗中模索でイメージが整理できていないのかもしれません。

目的は、アクセスログからアクセス件数を集計することです。

拙いですが、具体的な説明をします。

1.Apacheサーバ1号機、2号機上にアクセスログが1日1ファイル生成されます。
  ファイル名はそれぞれ共通で「 access_log.yyyymmdd 」としています。
  yyyymmdd = 西暦4桁+月2桁+日2桁 です。

2.前月分のアクセスログを月次で収集し、
  1日のアクセス件数(=1ファイルの行数)をサーバ別に集計します。
   ※行数だけカウントし、ログの内容は完全に無視します。
   ※ログ収集は外部処理とし、集計バッチでは考慮しません。

  1号機のaccess_log.20080401 の処理結果: 20080401,1111 (日付,件数)
  2号機のaccess_log.20080401 の処理結果: 20080401,1111,2222 ←1号機の結果にカンマ区切りで件数を行結合

  1号機のaccess_log.20080402 の処理結果: 20080402,1111
  2号機のaccess_log.20080402 の処理結果: 20080402,1111,2222

  以下、日別に繰り返し・・・

<つづく>
641636:2008/05/02(金) 01:33:01
<つづき>

3.最終的な集計結果は下記のようにカンマ区切りで1ヶ月分1ファイルとしてCSV形式で出力します。

  日付,1号機件数,2号機件数
  20080401,1111,2222
  20080402,1111,2222
  20080403,1111,2222
    ・
    ・
    ・
  20080430,1111,2222

以上です。

蛇足ですが
find /v /c コマンドで行数カウントを試してみたものの、
下記のような返値になってしまい、整形処理の仕方で少々混乱しています。
このやり方は的外れですか?

 ---------- C:\1st\access_log.20080401: 1111
642デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 03:40:43
とりあえずヒント

for /f "" %%A in (sample.txt) do (
    set /a count=!count!+1
)

というかforの中にforでやってみたもののうまくいかない・・・orz

for %%F in ("*.csv") do (
    for /f "" %%L in ("%%F") do (
        set /a count=!count!+1
    )
)
643デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 05:47:45
>642
そう書くなら、まず usebackq が必要。
for /f には文字列も渡せるから、単にクォートするだけだと文字列を渡したことになってしまう。

あと、変数 count の初期化が必要。でないと
set /a +1
と変な展開がされてしまい失敗する。

setlocal EnableDelayedExpansion
for %%F in ("*.csv") do (
    set count=0
    for /f "usebackq" %%L in ("%%F") do (
        set /a count=!count!+1
    )
    echo %%F: !count! lines
)
644デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 10:20:54
apache ログ 集計 の検索結果 約 93,500 件中 1 - 100 件目 (0.46 秒)

Apacheのログの集計なら皆がやってることだよね
自分で変なもの作るより普通の方法でやってみたら?
まずはApacheスレで相談するのがいいと思う
645デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 12:16:00
>>643
全部書き込んだわけじゃないから・・・
遅延変数オンにさせてない時点で気づいて・・・
646デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 12:39:43
set /a count = count + 1
set /a count += 1

なら、初期化いらず、遅延いらず。
647デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 13:51:23
>>646
そうなのか!!
648デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 15:06:42
usebackq って use backquote の略でバッククオートを使ってコマンド引数でシングルクオートを
文字列値の区切りとして使うためのもんだからバッククオート使わないのにusebackqって全然意味ない。

>>646
それやっても遅延も初期化もいるだろ。
649デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 18:55:29
>>648
いや、初期化されていない場合0になるよ。

set count=
set /a count = 10 * count + 1
echo count = %count%

set count=
set /a count = 10 * %count% + 1
echo count = %count%
650デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 19:03:25
通常だとダブルクォートは文字列扱い。
usebackqではダブルクォートはファイル名扱い。
変わるのはバッククォートだけでねえべ。
651デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 20:11:07
>>650
そうだけど、そもそもなんでバッククオートを使うかっていうとシングルクオートをコマンドではなく
文字列扱いとするためだろ。
シングルクオートもバッククオートも使わないのにusebackqにする意味がない。
652デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 20:16:08
>>649
最初のループはいいけど、2回目以降加算されてしまうじゃん。
653デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 02:00:48
>>649
set /a count=0
set /a count = 10 * count + 1
echo count = %count%

set /a count=0
set /a count = 10 * %count% + 1
echo count = %count%
654デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 02:12:10
そのカキコは俺に何かを伝えようとしているようにも感じられた。
しかし俺には何もわからなかった。
655636:2008/05/03(土) 02:21:23
>>644さん
使えるならAnalogなどで統計を取りたいものですが、
既存システムではよくある「大人の事情」がありまして。
もし統計が取れても提出先では分析できないという公に言えないこともあり。

>>642-653 のみなさん
色々なヒントありがとうございます。
初心者にとって取っ掛かりを頂くことが重要です。
勤務中は別件でなかなかいじれない、
さらにここを見られないのであまり進展はしておりませんけれど・・・

ひとまず、中間報告をさせて頂きます。

Windowsのみでやるべきなのですが、
長期休暇を取るためにLinuxシェルも動員して暫定対応しました。

シェルの中身はここでは置いておいて(必要であれば載せます)、

・Apache各号機で年月日と日計件数だけファイルに吐かせる。
・Windows上のスクリプトで行結合して見出しを付加する。

というやや泥臭い仕事になってしまいました。

VBScriptは次のようになっています。
見出しを付けて、指定ファイルの行結合するというものです。

<つづく>
656636:2008/05/03(土) 02:23:08
<つづき>
---ここから---
'実行形式
'cscript //nologo Statistics.vbs InputFile1.csv InputFile2.csv OutputFile.csv
'変数の明示宣言を強制
option explicit

Dim objArgs
Set objArgs = WScript.Arguments

If objArgs.Count <> 3 Then
WScript.Echo "指定ファイルが不足しています。"
WScript.Quit
End If

Dim objFS
Dim objInFile1
Dim objInFile2
Dim objOutFile

Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objInFile1 = objFS.OpenTextFile(objArgs(0))
Set objInFile2 = objFS.OpenTextFile(objArgs(1))
Set objOutFile = objFS.CreateTextFile(objArgs(2), True, False)

objOutFile.WriteLine "年月日,アクセス件数#1,アクセス件数#2"

<つづく>
657636:2008/05/03(土) 02:24:04
<つづき>

Dim sLine1
Dim sLine2

Do While objInFile1.AtEndOfStream <> True And _
objInFile2.AtEndOfStream <> True

sLine1 = objInFile1.ReadLine
sLine2 = objInFile2.ReadLine

objOutFile.WriteLine(sLine1 &","& sLine2)
Loop

objInFile1.Close
objInFile2.Close
objOutFile.Close

Set objInFile1 = Nothing
Set objInFile2 = Nothing
Set objOutFile = Nothing
Set objFS = Nothing
---ここまで---
658636:2008/05/03(土) 02:25:13
>>656-657 はちょっと内容を削ったので動作確認はしていません。
実際はもういくつかCSVファイルを結合して、
ADODB.Connectionとかを噛ませてSQLクエリで抽出をしています。
やっつけ仕事なので大したものではないですが。

このスクリプトがあれば >>640 の行結合がいらないので、
ちょっとだけバッチ処理をシンプルにできそうです。
しかし、For文の日付入りファイルの処理が難関なのは変わらずですね・・・。
659636:2008/05/03(土) 02:35:30
>>656-657 のVBScriptは行数の違うファイル同士を繋げようとすると、
おそらく、あぶれた行が結合ファイル上では切られてしまいます。
仕様なので怒らないでください。流用しようと思う方はあまりいないと思いますが。
660デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 02:45:09
>>659
安心しろ。ここの住人なら、もっと上手い方法を使う。
661デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 03:57:05
こんな昭和の遺物をいつまでも使ってないでPowerShellにしろよな。
662デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 05:30:03
バッチを組みたがるエンジニア自体が昭和の遺物だから仕方がない。
663デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 08:40:06
おせっかいな老人につきまとわれると最悪だな
664デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 10:10:57
最低限の機能でどこまでやれるか挑戦することに意義がある。
俺の場合は平成になってからだな。その前はRubyやってた。
665デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 11:00:42
他の言語なら不定、未定義は忌み嫌われるけど
詳しい仕様が一切公開されてないから
試行錯誤や思い込みだけに頼るしかない前近代的な暗黒社会

たまたま自分の環境で動いても他の環境で違う動作になってもあきらめるしかない。
666デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 23:52:28
OSの標準機能だけで(何も追加することなく)動作する、ってのが重要なんだよ。
667デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 23:59:40
>>661
禿胴
668デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 01:24:50
zshのインターフェースでpowershellの機能を使いたい
669デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 02:12:51
そろばん競技を見て、コンピュータ使えよと言うくらい無粋。
670デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 00:00:48
bat処理で起動→実行→終了と言った動作をさせるとタスクトレイにアイコンが残ります
マウスを持って行くと消えるので実体はないようなんですが、これを自動で消えるようにする方法はないでしょうか?
可能ならbatファイルに記述したいのですが
671デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 00:06:45
すいません間違いました。
質問を取り下げます。
672デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 16:14:31
バッチファイルで Windows XP と Vista を見分ける方法を教えてください。
XP ではAソフトを起動し、Vista ではBソフトを起動しなければならないんです。
当方、XP しか所有しておらず、Vista で動作検証できません。
673デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 16:29:11
>672
Windows板へ行け

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
674デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 16:43:46
>>672
動作検証ができないんじゃ、例えここで教えたって意味がないだろ?
しらねーけど、ver打った結果で判別すりゃいいんじゃね?
675デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 16:55:41
>>637
連休中は基地外が現れなくて平和だなあと思ってたら
久々の基地外登場ですね。
676デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 16:56:24
>>637でなくて>>673だった
677デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 17:23:26
>>675
これはさすがにWindows板行きだろ。
678デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 01:42:17
>>677
確かにWindows板に誘導するのはいいが、その誘導スレはおかしーだろ。
679デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 08:49:52
おかしい以前に>>673は荒らしだからなあ
680デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 12:32:40
イベントログを管理したいのですが、Windows2000とXPのホームエディションでWMICのコマンドを使用出来る方法はあるのでしょうか。
VBSでイベントログの取得などはできたのですが、気になりまして…
681デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 12:41:42
VBS使えばいい
682デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:31:09
バッチかVBSで、デバイスマネージャを、ある枝(例えばcom)が開いた状態で表示させるってのは可能かのう?
683デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 18:57:46
>>680
ProのWMICの.infファイル見つけて、必要ファイルを持ってけば動いたよ。
684デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 19:38:12
>680
>682
パソコンの使い方の質問は板違いです

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/     パソコンの使い方の質問はここへ

Windows
http://pc11.2ch.net/win/      Windowsの使い方の質問はここへ
685デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 20:14:55
>>684 人格障害者乙!
686682:2008/05/15(木) 22:12:57
>>684

キチガイか、おまえは。
バッチファイルかVBスクリプトで、って買いとるだろうが。カス
687デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 22:56:35
真の基地外が常駐している数少ないスレの一つです。
688デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:29:42
>>680
WMI SDK入れれば?
689デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 01:52:45
>>686
>キチガイか、おまえは。

はい、そのとおりです。>>684 はキチガイに相違ありません。
690デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 21:57:05
findstrのあとにecho %errorlevel%してもいつも0なんだけど
findstrは%errorlevel%を返さない?
691デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 22:02:14
H:\いもうと>findstr
FINDSTR: コマンド ラインが正しくありません

H:\いもうと>echo %errorlevel%
2
692デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 23:15:58
C:\>dir | findstr "<DIR>"
2008/03/15 00:11 <DIR> Documents and Settings
2008/05/24 09:52 <DIR> Program Files
2008/05/24 09:54 <DIR> WINDOWS

C:\>echo %errorlevel%
0

C:\>dir | findstr "<hentai>"

C:\>echo %errorlevel%
1
693デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 00:52:59
echo %erolevel%
99
694デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:58:46
変な環境変数定義すなw
695690:2008/05/25(日) 06:14:10
レスd
やっぱ返すよね…
何か変な勘違いしてるんだろうか。

findstr 〜
echo %errorlevel%
if errorlevel 1 ○○

って部分がスクリプトの中にあるんだがif errorlevel 1のコマンドが実行されるときでも
%errorlevel%は0になってるんだけどなんじゃこりゃ…
696デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 10:24:03
Accessのローカルのクライアントマシンに存在するmdbファイルを世代管理を使ってサーバーにバックアップを取る仕組みを考えております。
世代管理は例えば今日からで言えば20080525.mdb 〜 20080601.mdbまで一週間分保持するものとし6/2になれば5/25日のバックアップファイルは消され一番古いものが5/26日となります。
また同一日付でこのバッチが起動された場合は同じ日付のバックアップの保存先のmdbファイルが新しい方の日付で更新される仕組みを考えております。

これをどうしてもコマンドプロンプトのbatファイルにて作成したいのですが、ベテランの方ご教授していただけますか?

以前このような世代管理を行っていた方はいるのですが、現状その方に聞ける事情ではなくインターネットで調べてもうまいような検索結果がヒットしません。

どなたかご教授の程お願い致します。
697デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 10:34:07
ACCESS総合相談所 その18 【桐にしとけ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1198885955/
もう『Access2002』使ってる人いるっしょ?集合!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1006147865/
EXCEL,ACCESSで曖昧な表現を。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1002267900/
SQL ServerとAccessの安定性は?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997258157/
ACCESS2000の分かりやすい本
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/994154155/
microsoft access で成績証明書作成
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1054963223/
Access2000+SQL Server難しい・・・(´д`;)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1002096284/
698デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 10:38:01
きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。
「国文学を―する」「書道―」
(2)0 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

きょうじ けう― 0 1 【教示】
(名)スル
(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
「御―を賜りたく」
(2)実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。

2chの相手の顔も知らない相手に「ご教授」ねぇw
699デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 10:47:03
700デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 11:04:10
>698
この板でスレ回ってるとツッコミ入れる気も失せるけどな。
701デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 11:08:31
いちいちつまらん揚げ足とるやつはなんだ?
リアル社会じゃ認めてもらえないから2ちゃんで憂さ晴らしか?
702デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 13:13:30
>>690
set errorlevel
set errorlevel=
703デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 22:01:44
for /f "skip=7 delims=" %%I in ('dir /b /o-n *.mdb') do del %%I
704デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 22:01:01
画像を編集してる者です。
batファイルに画像ファイルをドラッグ&ドラップするだけで

C:\TEMP\にコピーされ
その後TEMPフォルダから画像をペイントで起動させるにはどうすればいいのでしょうか? (x_x)
705デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 22:35:30
COPY "%~1" C:\TEMP
%SystemRoot%\system32\mspaint.exe "C:\TEMP\%~nx1"
706デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 22:46:56
できました!ありがとうございます!!
%~nx1 
の場所がどう調べればいいのか分からなかったのですm(_ _)m
707デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:15:33
>>706
パソコン買ったら、まず最初に google の使い方を覚えような。
キーワード 「バッチファイル」 で検索すればいっぱい出てくる。

ここだけのハナシ。
情報処理系の学校やパソコン教室は google の使い方を教えない。
なぜなら、google を最初に教えてしまうと、教えるものが無くなってしまい
授業料をぶん取れなくなるからだ。
708デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:40:42
>>704
copy /y "%1" \a\a.a
%SystemRoot%\system32\mspaint.exe \a\a.a
でもいいんじゃねーの

俺はウイルス対策として\tempフォルダが作られないように
\tempファイルを作ってるから\aフォルダにしてみたけど
709デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 12:07:08
> 俺はウイルス対策として\tempフォルダが作られないように

ウィルス対策として効果あんのかそんなもん。

tempフォルダを使うってのは一時フォルダとしてtempフォルダを使いましょうっていうルールに基づいたものだろ。
最初からルール無視のウィルスにそんなもん期待しても無駄だと思うが。
710デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:09:16
みんなスルーしてるのに、たまに空気読めない人が来るよね
711デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 13:33:15
explorer.exeの
/sオプションて何?
/rootと/selectは排他?
712デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 13:37:39
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ93【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212070324/
713デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 22:41:20
set basepath=c:\foo\bar\baz\
みたいにするとき、慣習として末尾に\ってつけるもの?
こうすべきみたいな考えがないからいっつも迷ってその日の気分でばらばらになってしまうw
714デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 22:52:38
そりゃつけるべき
baz がディレクトリであることが明らかになるし、実用上も
%basepath%hoge でも %basepath%\hoge でも OK だから
715デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 23:59:16 BE:1998713298-2BP(802)
φ(`д´)カキカキ
716デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 00:27:43
set unko=%~dp0

とすると C:\chinko\manco\ と、末尾に \ が付いたディレクトリ名が入るから
普段はこれに習って付けてる。
でもたまに末尾\ に対応してないコマンドがある。
たとえば ren kuso\ shico\ はダメなんだな。
717デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 04:27:19
>>716
filenameとfilepathは別物
718デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 10:36:37
C:\チンコ\マンコ\
719デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 10:37:08
ren クソ\ シッコ\
720デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 10:47:06
ren アブノーマル\ ノーマル\
721デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 10:48:58
ren 男\ お釜\
722デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 12:03:38
ren マン臭\ イカ臭\
723デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 14:38:43
>>717
アホ?
724デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:08:10
ren マン毛\ チン毛\
725デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 01:24:24
>>723
リネームしたいのはディレクトリ名であって、パスではないってことだろ
あほ?
726デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:13:16
>>725
ディレクトリの話をしてるのに、なんでパスの話になるの?
リアルアホ?
727デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:14:20
なにこの糞な流れ
728デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:20:07
delete
729デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:32:51 BE:1748874479-2BP(802)
すみません。
アホな俺にパスとディレクトリの違いを教えて下さい。
<m(__)m>
730デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:48:48
731デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:56:01
>>730
そのページには違いについて何も書かれていないようなんですが。
732デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 12:59:27
733デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 13:42:21
if パス==ディレクトリ (echo 同じ) else echo 違う
734デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 16:15:15
>>726
>>717はrenについて書いたもの
735デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 17:11:40
>729

初心者の質問
http://etc7.2ch.net/qa/
736デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 17:18:12
とうとう基地外の>>735が登場w
737デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 21:59:44
>>734
だからぁ、「ren」 とぉ、「filenameとfilepathは別物」 がどういう関係があるんだよ!
なんの脈絡も無く意味不明なレスつけんな、キモチワルイ。
おまい、ヤクでもやってるんじゃないか?
秋葉原で刃物ふりまわしてたの、おまいだろ?
738デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 21:10:04
>>737
m9プギャー
739デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 00:35:10
>>737
renがなんだかわかってる?
740デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:04:40
  ↑
その言葉を、そっくりそのままに返すよ。
オマイさんは ren が何だか分かってないだろ?
かわいそうだからヒントやるよ→「rename」 あとは自分で調べろ。

それにしてもしつこいヤツだなぁ。
いつまでも意地を張らずに素直に間違いを認めろよ。
どうせ匿名掲示板なんだから恥かいても誰にも笑われないというのに
なぜそこまで意固地になる?
741デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:34:48
自演?触らぬ紙??
742デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 03:44:02
pathは(どこかから、どこかへの)通り道。nameは(それ自身の)名前。
743デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 04:26:20
renameはfilenameを変更するコマンドであってfilepathを変更するコマンドじゃないからな
744デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 06:42:44
>>740
お前は笑われてるよ
745デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 09:27:38
>743
プッ
746デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 09:31:06
>>743
HELP REN とタイプしてみろやボケw
747デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 10:47:21
>help ren
ファイル (複数可) の名前を変更します。

RENAME [ドライブ:][パス]ファイル名1 ファイル名2
REN [ドライブ:][パス]ファイル名1 ファイル名2

ファイル名2 には新しいドライブもパスも指定できないので注意してください。



どう見ても変更されるのは「ファイル名」です。本当にry
748デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 10:50:24
void氏に弟子入りを認める
749デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 21:44:27
>>740
何がどう間違ってるのかちゃんと教えてくれたら素直に認めるお
750デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 04:56:18
>>740









わかりません><;;
751デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:00:44
unix系のmvコマンドなんかと違って、renコマンドはファイルやフォルダを
別のフォルダツリーに移動したりはできないってことがいいたいんだろう
変えられるのは単にパスの一番最後の\の右側のファイルやフォルダの名前だけ

それを>>717みたいな中途半端なレスするから荒れる
752デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:03:19
>>751
いや荒れるのは副次的な害であって
知ったかぶり君がいることが(ry
753デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:42:57
>>751
んー?mvは関係ないだろ?
754デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 10:31:00
>>751
何勝手な想像していい気になってるの?死ぬの?
755デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 10:55:24
コマンドプロンプト画面が起動してから任意のタイミングで
自分自身(プロンプト画面)を最小化するようにしたいんですが
開いてから最小化するコマンドは何を指定すればよいのでしょうか?
756デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:09:53
スレ違いだろうけど、wshあたりでコンソールのハンドル探して最小化すればいい
757デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:22:54
SDK32:コンソール ウィンドウのハンドル取得
http://support.microsoft.com/kb/124103/ja
758デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 13:44:01
wshだとコンソールにalt+spaceをSendkeysしても効かないから
PowerShellがいいんじゃないか
759デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 14:10:51
つstart /min
自分を最小化で起こして今の自分を終了する
760デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 20:21:36

バッチの計算について教えてください。
Windows XP環境で、12桁の数字を割り算する事は可能でしょうか。
以下の計算をしたところ、kotaeの値が"2097151"と出ました。

set atai=123456789012
set /a kotae=atai/1024
echo kotae:%kotae%

電卓で計算すると、120563270.51953125になります。
120563270と表示させたいのですが、桁数が多い為、
正常に表示できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
761デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 20:58:46
>760 こちらへどうぞ

初心者の質問
http://etc7.2ch.net/qa/
762デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 21:21:36
>>761
あなたがム板で有名な基地外ですか?
763デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 21:33:10
>>760
どうもxp home sp3のcmdはset /aで評価できるのが32ビット符号付整数値のみの感じ
なので
set atai=123456789012
set /a atai=atai+0
の時点でオーバーフローが発生して,123456789012という値にならない
764デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 21:34:21
編集途中でおくちゃった

なのでためしに
set atai=123456789012
set /a atai=atai+0
とやると,オーバーフローが発生して 123456789012 という値にならない

あとは除算しようが何しようが違うものになります.
765760:2008/06/12(木) 22:45:32
>763-764
わざわざ試して頂き、ありがとうございます

追加で質問させて頂きたいのですが、
dirコマンド等を打つと以下のようになります。
7 個のディレクトリ 122,722,119,680 バイトの空き領域

122,722,119,680 バイトをキロバイト表示させることは
出来ないでしょうか。
CHKDSKで出来るのですが、ディスク検査させたく無いので、
コマンドで出来る方法があると助かるのですが。
XPと、NT4で使えると尚良いのですが無いでしょうか。
766デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 22:52:46
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/

それと似たようなのこっちのスレでみた記憶がある
767デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 22:57:34
768デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 22:58:14
>>766
基地外は一々書き込まなくていいよ
769デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 23:03:06
770デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 23:05:40
>766-767
ありがとうございます

コマンドラインスレの646さんは
最終的に、以下のようにして諦めてるようですが・・・。
コマンドプロンプトって制限多くて面倒くさいっすね。

>どうも。直し方が分からないし変な横槍入ってめんどくさいので割り算は諦めて
>バイト値の下6桁を削って簡易表示でやることにしました
771デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 23:10:22
(a+b)/c = a/c + b/c
中学校1年ぐらいの問題か
772デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 00:24:30
>>771
正しくは
((a+b)(mod 2147483648))/c
見たいな”感じ”なので等号成り立たないハジマルー
773デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 00:53:59
割り算するなら2進数のほうが簡単だろうと思い
10進→2進→10進変換をするとこまで作ったが、
日付が変わっていたのでもう寝ます。
774デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 13:37:28
>772
一瞬Lispに見えたが、演算子が間にあるので違うと判った
775デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 14:17:41
set /a A=(5+5)/3
3
set /a A=5/3+5/3
2
776デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 20:24:58
バッチであるテキストファイルを作成をしようと思ってます。
ところが、そのファイルの生成には15秒ほど時間が掛かります。
そこで、if文で、ファイルの生成が完了したら
次の処理を実行させたいのですが、
ファイルの生成が完了しているorしていないを
判定するような書き方を教えて頂けないでしょうか。
777デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 20:31:22
:loop
ren aaa.txt bbb.txt
if errorlevel 1 goto loop
ren bbb.txt aaa.txt
778デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 01:52:08
>>776
ファイルの作成が終了したら勝手に次の処理に移るだろ・・・jk
779デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 13:56:17
>>777
:loop
sleep 1
move aaa.txt aaa.txt
if errorlevel 1 goto loop
780デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 17:36:14
sleep なんて無い
781デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 19:00:49
Resource Kit Tools に入ってるコマンドだね
782デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 06:37:06

コマンドラインスレでも聞いたのですが、レスが無かったので
こちらでも質問させてください。
テキストファイルの50行目から、前後10行(40-60行まで)
別ファイルにリダイレクトするって、コマンドプロンプトで
出来ますか?すみません。環境は2K/XPです。
783デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 10:57:04 BE:333119726-2BP(802)
>>782
向こうでレス付いたお。
784デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 02:15:17
>>782
for/?
785デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 06:51:18
batファイルのことで行き詰っています。どなたか方法を教えてください。
以下の事をbatファイル一回で済ませたいのですが、やり方が思いつきません。

A.bat

A.exeを起動

A.exeを起動させたままA.batを終了

A.exeはA.batを終了させたあとそのまま使います。
786デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 06:57:17
xpならstartコマンド使えばいいんでない?
787デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 07:06:50
startコマンドを使ってプログラムを起動させたあとに、
exitコマンド使って終了させようとしたのですがexitコマンドが働いてくれません。

かといって手動で×ボタンを押して終了させるのもスッキリしませんし・・・。
788デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 07:12:24
すいません
exitコマンドにオプションで/bを付け足したらできました!
>>786さんありがとうございました。
789デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 07:12:25
なんか簡単なのでさっき試したけどexitで終了したよ^p^?
790デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 07:14:58
/b無しでもやっぱりできました。
さっきのは単なるタイプミスだったのかもしれないです。
何はともあれ、ありがとうございました。
791デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 10:57:40
http://d.hatena.ne.jp/oogatta/20060915/1158297862

上記のURLみたんですが、basenameを導入せずに
バッチスクリプトだけで変数(ファイルフルパス)から
ファイル名のみを取り出し変数に格納するには
どうすれば、いいのでしょうか?

for /f %%a in ('basename -d %%I') do set current=%%a


792デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 13:39:39
for/?
793デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 19:13:38
ヘルプ見て、自己解決しました
for %a in (%変数%) do set FILENAME=%~ni
794デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 19:15:46
for %i in (%変数%) do set FILENAME=%~ni
795デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 19:52:00
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
796デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 21:45:49
>>793
ヘルプ見せてくれたのは>>792だろ

それは自己解決ではないのでは・・・?
797デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 22:49:49
>>796
元々ヘルプは、見ていたんだが、
オプション構文の使用例が書いてなかったので
使い方が分からんかったのだよ。
DOQでスマソ。

798デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 22:51:41
解決してるというのに貼っている、相変わらずの基地外だな>>795
799デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:43:39
バッチでログファイルの処理をしようと思ってるんですが、
日付が今日じゃないものは表示させないって処理を
しようと思います。
それで、単純に、日付を4桁にして、
今日の日付(20080630)と昨日の日付(20080629)を比べて
大きい方(20080630)だけを表示すればいいかと思ってるんですが、
もっと良い方法があれば教えてください
800デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:44:30
>それで、単純に、日付を4桁にして、
8桁の間違いです。あれ、8桁ってバッチで判定できたかな
801デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:45:44
あ、今日のだけを抽出すればいいのか
事故解決しました
802デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 22:53:46
すみません。今日の日付の1日前を表示する場合は、
どういうふうにすればいいでしょうか。
今日(20080701)だったら、昨日(20080630)を表示させたいです。
よろしくお願いします。
803デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 23:13:48
2008/7/1 - 一日
804デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 23:30:25
>>802
そこまでやるなら WSH とか使うほうが楽。
バッチだけでやるなら set /a を使ってゴリゴリやるしかなさそう。
805デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 05:40:47
806デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 08:30:58
>>802

@if (0)==(0) echo off
cscript.exe //nologo //e:jscript %~f0
exit /b
@end
with (new Date()) {
    setDate(getDate() - 1);
    WScript.Echo(10000 * getYear() + 100 * (getMonth() + 1) + getDate());
}
807デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 16:50:18
>802-806
こっちでやれ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
808デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 18:43:37
>>807
そんな誘導に乗ってたまるかw
そもそもスレ違いでもなんでもさいしね。
809デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 18:44:04
そもそもスレ違いでもなんでもないしね。
に訂正
810デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 22:40:05
ttp://d.hatena.ne.jp/superstring04/20080301/1204373672

このページのfor文のくだり読んで笑った。
まじでfor文は理解できない。自分で作るときも
取りあえず適当に書いて実行、書いて実行で
うまく結果が出たら保存って感じ。
811デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 23:53:29
812デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 02:35:49
cmd は for マスターしたらほぼマスターだよなw
813802:2008/07/03(木) 09:27:37
バッチで前日の日付を取得したいと質問したものです。
atmarkの記事に以下のような記事を見つけ、
目的の動作をさせることが出来ました。http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html

この記事の中に、『n日前にするといった応用が利かない』とあるのですが、
実際に実行してみると、「set /a dd=%dd%-1」の『-1』を変更するだけで、
3日前でも4日前でも正常に日付情報を取得できているのですが、
1日前以外では、正常に日付取得できないバグがあるのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
814デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 09:54:33
すみません 質問させてください
今囲碁の棋譜のデータをデータベース化しようと考えていまして
ひとつのフォルダに棋譜データを全て放り込んでいます
その棋譜データ(テキスト形式)のなかの一部(勝敗データ)を取得し
ファイル名に追加 もしくは 勝率を計算するようなバッチと言うのは可能でしょうか?
また可能な場合どんな感じで作ればいいか教えてもらえないでしょうか?
815デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:35:25
>>813
>3日前でも4日前でも正常に
本当に試したのか?dd が負の数になると正しく処理されなくなるようだが。
816デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 11:28:18
あれは日付けによったら一日前もちゃんと取得できない未完成のサンプル品。だから作者が「お薦めしない」と断ってる
あのwebサイトの文章の趣旨は
「こういうのはバッチファイルでやるのは適当じゃないが、やろうとしたら例えばこんな感じになるだろうか」
というサンプル的な意味で載せてるだけ
本当にちゃんと動くなら、「バッチファイルでもホレこの通りちゃんと出来ますよ。出来たbatがこれです」と言うはずだ

ちらっと見ただけで検証はしてないがたぶん8日の日付けでエラーが出るはず
まして何日前でもいけるなんてのは論外の暴論もいいところ

あれを雛形にしてエラーが出るところを改造すればそこそこ使えるが、あのままでは無理
817デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 11:34:38
すみません 質問させてください
エロ動画のデータをデータベース化しようと考えていまして
動画の再生回数や再生時間をデータベースに登録するようなバッチと言うのは可能でしょうか?
また可能な場合どんな感じで作ればいいか教えてもらえないでしょうか?
818デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 13:28:12
>>814
>>817
ツマンネ
819802:2008/07/03(木) 20:53:50
>>815-816
ありがとうございます。-10でやってみたら
表示がおかしくなりました。

>>816
>たぶん8日の日付けでエラーが出るはず
日付と8の数字でエラーが出るのは何故なのでしょうか?
以前、PHPでも日付取得するスクリプトを書いて、
8(と9も?)の数字でエラーが出ました。
8に関する事象のキーワードでも構いませんので、
教えてください。

結局、前日の日付取得は、毎日、日付をテキストファイルに
リダイレクトするバッチを作って対処しました。
日にちが変わったら新しい日付をリダイレクトし、
過去2日分の日付を常時保持するという処理です。
820デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 21:42:28
>>819
set /a 08
821デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 05:08:26
デジカメのファイル名を変更したいのですが。
IMG_0001 を IMG_1001 にするためには
どう書けばいいのでしょうか。。すみません教えてください。。
822デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 07:01:41
リネームソフト使った方が早いよ
823デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 09:43:13
すみません 質問させてください
エッチなファイル家族に見つからないような名前に変更したいのですが。
マンコ_0001 を ウンコ_0001 にするためには
どう書けばいいのでしょうか。。すみません教えてください。。
824デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 10:54:51
チンコ掘って女の子になれば「これ私のだし」って言えるよ!
825デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 15:49:11
正月に通販で買ったアダルト福袋に明らかに本物の人用のホモグラビア本が入ってた。
俺のマンション勝手に袋開けるゴミババアがいるから駅のゴミ箱で捨てようと思って
それ持って出かけたら駅に辿り着く前に交通事故に遭遇。
しかも結構な重傷(三日意識不明)で家族大集合。
鞄の中のホモグラビア見られる 。

これだけでも結構('A`)なんだが何か数日前に家族で性同一障害の人の苦しみみたいな
エッセイを読んで甚く感動してたらしく何故か「息子の性癖を理解しよう」という方向に。
唯一兄ちゃんの嫁だけが「何かの間違いかも知れないじゃない」と言ってくれたのに
兄ちゃん「間違いなんて家族まで否定したら弟は一人だ!」と叱り飛ばしたとか…
俺の家族全員バカバカバカ!!!
しかもその話を数ヶ月経ってやっと今日俺に伝わった('A`)
道理でこの頃実家に帰ると母ちゃんが学生時代に憧れの先輩(女)がいたとか
兄ちゃんがすごく可愛い後輩にドキッとしたとかそういう話ばっかりするだと思ったよ。
もう… ('A`) ('A`) ('A`)
826デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 17:00:05
>>817
ファイルのタイムスタンプを取得する方法で
実現出来そう
827デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 21:34:16
BitDefenderのcmd版のインストールツールを
さらに自動化したいと思い、バッチファイルに手を出した俺ですが、
起動・複製・条件など初歩的な事はわかったのですが、
OSの種類もしくはOSのバージョンの読み込み・判別がわかりません。

誰か教えていただけませんか?
828デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 21:49:31
読み込みは簡単だろ
829デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:32:20

簡単なら書けよ。実は知らないんだろ?
質問でもない、回答でもない、何の役にも立たないクズみたいな書き込みは迷惑だよ。

で、簡単だから俺が教えてやる。ver コマンドだ。
たとえば find コマンドと組み合わせれば
ver|find "Windows XP" && @ECHO Windows XP です!
ver|find "Version 5" && @ECHO Windows XP か 2000 です!
ver|find "Version 6" && @ECHO Windows Vista です!
ってな事ができる。
あとは自分で工夫してくれ。
830デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:40:20
ぐぐったら一発で大量に答え見つからないか?
ろくに調べもしないで質問してる?
831デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:41:23

質問でもない、回答でもない、何の役にも立たないクズみたいな書き込みは迷惑だって言ったろ?
832デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:43:24
ぐぐればもっといい方法が見つかると親切に教えてやってるのに
833デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:45:04
>>829
工夫でできるなら書けよ
お手つきで逃げるとかヤリ逃げすんなよ
834デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:46:35
回答する前に一応ぐぐって見た方がいいよ。
自分が思いついたのよりいい方法があるかもしれない
835デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 23:03:50
ここはギスギスしたインターネットですね
836デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 23:29:50
おちんちん!
837デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 00:13:11
で?ググってどういうのが出たのか、教えてくれない?
どうせ出来ないだとうけどw

「ググれ」 で済むんなら、このスレいらんだろ。
世の中に掲示板などいらんだろwww
そのうち世界中の掲示板が「ググれ」で埋め尽くされちまうよ〜〜〜
838デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 00:16:31
>>833
ホレ

ver|find "Windows XP" && GOTO :処理1
ver|find "Version 5" && GOTO :処理2
ver|find "Version 6" && GOTO :処理3

:処理1
ここになんらかの処理
GOTO :EOF

:処理2
ここになんらかの処理
GOTO :EOF

:処理3
ここになんらかの処理
GOTO :EOF

簡単だよ。もっと欲しいか?いくらでも書けるぞ。
839デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 00:20:47
こうやって人力ロボット検索をしてくれる人がいると助かるわ
840デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 19:45:45
Win9xやDOS3とかにも対応すべき。
841デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 21:21:09
磯野〜WSHしようぜ〜
842デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 06:29:13
もう既に世界中の掲示板がググれで埋め尽くされてますがな。
英語では google it とか。
自社名が動詞化してることに google が文句言ったぐらいだ。
843デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 15:53:31
そんな事は誰でも知っている。だから何が言いたい?自分の知識を自慢したいだけかよ?
844デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:35:18
ヤフれ
845デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:05:18
>843
その通りだ。
846デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:46:11
gglecass
847デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:04:29
一つ目のプログラムを引数つきで実行させて
それが終わったら次も同じって感じにするのはどうやったらいいでしょうか。
848デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:31:48
>847
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
849デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 18:40:38
>>847
SET PARAMETER=parameter
"プログラム1" %PARAMETER%
"プログラム2" %PARAMETER%
"プログラム3" %PARAMETER%



"プログラムX" %PARAMETER%

仕様が曖昧すぎて分かりません
850デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 18:46:09
>>849
すいません。。。

流れ適には
program 引数 カレントパスと指定文字列を足したファイル名
program2 引数 カレントパスと指定文字列を足したファイル名2
って感じです。

後、引数の中に"%03d.img"とか入ってる場合はどうすりゃええんでしょうか
\ですか?
851デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 19:00:34
カレントパスは%CD%ね
バッチのエスケープは^
852デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:09:07
最近はmysys上でcmd.exeを実行する癖が付いてしまいました。
853デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:22:40
エスケープしたら起動したプログラム先でもエスケープされちゃいました。
854デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:26:41
標準出力のフォント色と背景色を変更するにはどうしたらいいですか?
OSはWindowsXP SP2です。
855デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:06:05
>854
color /?
856デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:11:40
バッチからエクポローラのフォント色と背景色を変更するにはどうしたらいいですか?
OSはWindowsXP SP2です。
857デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:05:15
>>856
エクポローラ?
エクスプローラのことなら多分無理
WSHで出来るかしらべてるといい
858デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:23:09
ここは、ユーザー必読!コマンドラインに誘導する基地外を筆頭に
稚拙なネタを出し合うスレですか?
859デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:59:03
左様です
860デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:25:17
upxとかだと標準出力の色が黄色とか緑で出力してるでしょ?
あれをやりたいんだよね。まぁオマエラに聞いても分からないだろうけどね。
861デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:29:28
'upx' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
862デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:40:08
>>860
つ SetConsoleTextAttribute()

スレ違いだから使い方は自分で調べるように。
863デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:41:02
昔のDOSならコントロール文字で文字色変えられたような気もするけど今はしらん
864デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:43:34
color 02
color 18
865デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 14:01:39
つpowershell
866デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:47:18
>863
今は無理だね、それ。
出力するプログラム側で >862 とかで何とかするしかない。
標準コマンドでは無理だろうな。
867デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:54:45
つc:\windows\system32\ansi.sys
868デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:04:26
あれ?
colorってコマンドがXPに標準で入ってるっぽいんだけど気のせいだな
869デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:08:21
>>867
command.comと16ビットアプリだけで良いのなら

>>868
コマンドプロンプト全体の色を変えて良いのなら
870デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:44:50
>>854
コマンドプロンプトのタイトルバー右クリックしてプロパティ
871デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 03:00:58
>>862
ありがとうございました。upxのコード見てもそれらしいAPI見つからなかったんだけど気のせいかな・・・
872デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 11:57:14
>870
それだと>869が下段で指摘済の事態になるよ。
873デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:30:20
まぁそうなって困るとはどこにも書いてないしね
874ばか:2008/07/21(月) 16:07:27
教えてください。

変数%hoge%に"aaa bbb ccc"のようにsetしてから、
for文で変数%Iに%hoge%から
"aaa"、"bbb"、"ccc"
といった具合に順次取り出して行きたいのですが同ずればよいでしょう?下記のように記述したんですが、変数%Iに"aaa"だけsetされてループが終わってしまいます(泣)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
set hoge=aaa bbb ccc

echo はじめ

for /f %%I ( 'echo %hoge%' ) do (

set wk_str=%%I
echo %wk_str%

)


echo 終わり


875デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 16:26:00
>874
そういうことはこっち↓のスレが詳しい

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
876デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 19:03:50
>>874
setlocal ENABLEEXTENSIONS ENABLEDELAYEDEXPANSION
set hoge=aaa bbb ccc
echo はじめ
for %%I in (%hoge%) do (
set wk_str=%%I
echo !wk_str!
)
echo 終わり
877ばか:2008/07/21(月) 21:15:34
>>875


すいません。
気をつけます。

>>876

ありがとうございます。
コピペして実行してみたら出来ました。
勉強して出直してきます。
878デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 21:31:59
>>877
このスレ全部見ればわかるけど、変な人が1人住み着いてるだけだから
別に気をつけなくてもいいよ。
879デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 22:23:45
> for /f %%I ( 'echo %hoge%' ) do ・・・
とかさ、いったい何がしたいの?他人に説明できる?
ヘルプとか解説サイトとか、まったくぜんぜんな〜〜んにも見とらんやろ。
880莫迦2号:2008/07/24(木) 10:46:18
何方か教えて下さい。

端末をIPアドレスかなにかで照合を行い、合致したマシンの時は次のステップに
進み、合致しなかった場合、エラーメッセージを表示させて処理を停止させると
いうバッチを作りたいのですが、なにか良い方法は有りませんでしょうか?
何卒ご教授賜りたく宜しくお願い致します。
881デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:52:13
簡単にバッチ書き換えられるから意味ない
882莫迦2号:2008/07/24(木) 11:03:49
881さん

業務で、ある処理を手作業で行っていたんですが、ミスが発生してしまいまして
そ手作業をバッチで自動実行する運用に変更になったんですが、その際にバッチ
実行毎に「間違いなく該当端末で実行してますよ」というエビデンスを残さなく
てはならなくなったんです。それで880で書きました処理が必要になりまして質問
させて頂きました。
883デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:04:14
スクリプト系は使う人自身が手を加えて使うんだよ
884デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:07:31
IPアドレスを参照するようなのは
バッチよりWSHでやったほうが無難でしょう。
885莫迦2号:2008/07/24(木) 11:14:35
884さん

すいません バッチでやれとの上司の指示なもので(汗
一応IPと書きましたが、端末の照合方法の指定は無いので
コンピュータ名をhostnameコマンドで抽出して、IF文か何
かで判定させようと考えていたのですが。
886デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:14:42
自身のIPアドレスは複数ありえるのは知ってる?
ホスト名や他の情報の方が無難だろう。
この辺の環境変数を使えばどうにでもなるだろ。
LOGONSERVER
COMPUTERNAME
USERDOMAIN
USERNAME


>何卒ご教授賜りたく宜しくお願い致します。 
使い慣れない言葉は使うなよ、恥かくぞ。
887デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:17:28
>>880
丸投げするにしても最低限、文章でいいからプログラムの骨格くらいは考えろよ。
照合ってのは、認証って意味なのか、照合すんのはその端末自体なのか、
処理ってなんだよとか。

>バッチを作りたいのですが、なにか良い方法は有りませんでしょうか?
>教えて下さい」とか「何卒ご教授賜りたく宜しくお願い致します。

はっきり「バッチファイル書いて下さい、お願いします」って書かないのはムカつく。
もっとも、そう書かれたらそれはそれでむかつくが。
888デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:29:20
--
業務で、ある処理を手作業で行っていたんですが、ミスが発生してしまいまして
そ手作業をバッチで自動実行する運用に変更になったんですが、その際にバッチ
実行毎に「間違いなく該当端末で実行してますよ」というエビデンスを残さなく
てはならなくなったんです。それで880で書きました処理が必要になりまして質問
させて頂きました。
--
文章が無駄に長いな。頭を使わずに仕事していることがよく判る。
説明は下手だし妙に変な敬語もどきを使いたがるし。

もう少し頭を使う訓練でもしろ。そうすれば、バッチ処理くらい簡単に書けるようになるぞ。
889莫迦2号:2008/07/24(木) 11:34:11
わかりました どうもすみませんでした。
890デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:41:15
そうやって、判ってもいないのに取り敢えず謝る辺りは「莫迦」を名乗るだけのことはある。
891デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:46:01
環境変数IPにIPアドレス(の1つ)をセットするならこんな感じか

@if (0)==(0) echo off
for /f usebackq %%i in (`cscript.exe //nologo /e:jscript %~f0`) do set IP=%%i
echo %IP%
exit /b
@else
var WMIService = GetObject("winmgmts:/root/cimv2")
var Items = WMIService.ExecQuery(
    "Select * From Win32_NetworkAdapterConfiguration Where IPEnabled = True");
var e = new Enumerator(Items);
if (! e.atEnd())
    WScript.Echo(e.item().IPAddress.toArray()[0]);
@end
892デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:10:28
バッチでテンポラリファイル使って、ゴミ残さないスマートな方法は?
893デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:37:51
バッチに限らずゴミが残る可能性があるからテンポラリファイル用のフォルダが用意してある
894デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:56:03
>>892
テンポラリファイルを削除する。
バッチファイルから巧く消せない可能性があるなら、テンポラリファイルを消すための別のバッチを裏で動かしておく。
一番いいのは、余り気にしないことかも。
895デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:51:25
テンポラリファイル名が重複しないように%random%使うと
変数に覚えんと削除でけんし。めんどくさ
896デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:18:45
>895
プログラム作る以前にパソコンの使い方を勉強した方がいい

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
897デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:16:11
>>896は基地外なのでスルーでok
898デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:27:07
コンピュータ起動時にテンポラリーファイルを全部消せばいい。
899デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 00:24:34
テンポラリ用ディレクトリ作って、終わりに消すとか
900デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 00:32:29
テンポラリファイル名を「deleteme.txt」とか「消してくれなきゃ・イ・ヤ(はあと.dat」にする。
901デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:14:55
>>882

間違いなく該当端末で実行してますよ


↑そもそもバッチってリモートで実行できるの?
まぁリモート接続ソフトを使えば出きるけど、
実際に該当端末で実行すれば良いだけな気がする
902デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:15:35
それにしてもカキコレベルが下がったな
くだ質ばっかりだ。もうWin板に丸投げでいいんじゃね?
903デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:46:03
くだ質は同意。しかし、投げられるWindows板の身にもなってほしい。

丁重にお断りしたい。
904デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:53:50
>>901
リモートで実行する方法はあるが、
まさか >>882 みたいな低レベルの質問する香具師(←死後?)が
そんな高等な技を使うとは思えんやろ。
おそらくLANで共有ドライブに割り当てて、マウスでクリックするだけだと思うな。
まぁいずれにせよ、>>886 でいい回答が出てるし、>>889 で本人は納得してるんだから

と っ く に 終 わ っ た 話 題 を 今 更 蒸 し 返 す な よ。
905デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 22:13:24
「IE+壺」で2chの過去スレを保存するバッチを作成しようとしています。

閲覧だけなら
"C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE" http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1152544955/
で見られますが、保存までバッチ処理するにはどうすれば良いでしょうか?
906デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:14:49
wsh使え
907デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:26:48
あのな、何でもかんでもバッチでやろうと思うなよ。
バッチってのはな、他のコマンドと他のコマンドを順番に連続で動かすためにある。
バッチだけでは何もできない。
コマンドとコマンドをくっつける「糊」みたいなもんだよ。

素直にダウンロード専用のコマンドを使え。
有名どころでは wget かな。どっかそこらへんにゴロゴロ転がってるから
テキトーにダウンロードして使え。
908デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:37:34
ゾヌ使え
909905:2008/07/29(火) 23:40:09
>>906
wshは使ったことがないので、これから調べてみます。

>>907
初めにフリーソフトの巡集を使ったのですが、過去ログ倉庫に入っているスレは保存できなかったので、
バッチでどうにかならないか、と思いました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se314781.html
910デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:54:51
OS標準でいくならWSHだろうけど
VBSもJSもコードが煩雑になるから
素のPerlかPythonいれた方が楽だとおもう。(まースレチですが
911デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 00:41:19
>907
このスレは「スクリプト使えば簡単だけど…もしかすると
バッチで出来るかも知れない!」と
力業を駆使してやってのけるスレだと思っていた俺
912デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 00:47:52
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ     デキッコナイス!
  (  ( | | |  l
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´
913デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 01:01:01
1. IEのキャッシュフォルダを削除
2. IEでURLを開く
3. IE終了
4. キャッシュフォルダをサルベージ

このプランでいけるはず!
やったるで!
914デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 01:19:59
無謀
915デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 01:49:12
ヤ メ レ
食っちまうど。
916905:2008/07/30(水) 12:21:46
>>910
Pythonは使ったことありませんが、
Perlはちょくちょく使うので該当スレで聞いてみます。
917デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 14:58:40
>>907 が最適解を出してるのにちょっとかわいそう。
918デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 15:46:37
ダウンロードソフトを紹介しただけで最適解?
919デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 16:37:28
>>918
何も解を出さないおまいさんに言われる筋合いは無い
920デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 19:00:35
wgetで取れないのにPerlで取れるはずが無い。
よく知らんが壷ってピロシキだろ?ちゃんと設定したのか?
921デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 19:20:33
【禁断の壷】2ちゃんねるターボ 17壷目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216020423/l50

ここで質問したの?
922デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 19:48:18
質問です。
えっと、ネットでチョトエチィサイトをのぞいておわってみたら
デスクトップになんかしらないアイコン出てきてて
捨てようとしたらダブクリしてしまって
壁紙がWORNIG!!とかいうのになって
スパイウェアが〜みたいなことが英語で書いてあって
変なソフトが勝手に起動しておりますorz
わからないので起動したソフトはひたすらバツをクリックして消してます。
手が疲れたからバッチで消せないかな
でも慣れてきたから無理ならあきらめるお
923デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 20:03:06
はい、あきらめましょう。
924デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 20:05:12
>>922
PCを窓から投げ捨てるのが宜しいかと。
925デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:25:48
ホームがエロサイトになり、インターネットオプションで直しても、再起動するとまた戻ってしまいました。
最初に、スタートアップを全て外し再起動するとすでにエロサイトに行ってしまします。
全て外してもひとつだけ強制的にチェックされます。
それ以外をチェックにし起動させてもエロサイトに行ってしまします。
怪しいバッチを消したのが原因と思うのですがどうすればいいでしょうか。
ゴミ箱を探してもみつかりません。
926デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:29:16
消したことは原因ではない。それがそこにあった時点でもう手遅れ。
原因は消すより前の何か、そこにバッチを作った何かが原因。

ちなみにWindowsの初期状態ではバッチなんて存在しなかったと思う。
927デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:34:16
オンラインゲームをやってゲームをやめると
デスクトップ上の壁紙のサイズが変わっていたり
たまに普通のHPで 回っていると やたらにエラーがでます
あと 少し重い気がします
いちいち元に直すのが大変だから
バッチ使って自動で直したいのでタスケテクダサイー;
928デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:35:25
PCを窓から投げ捨てましょう
929デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:35:44
>>927
オンラインゲーム運営にクレーム投げろ
930デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:41:42
バッチとは関係ないかもしれませんがついでに質問いいですか?
一時間おきに変な広告が出てくるんです。
キモいので助けてください。
「Choose your favorite girl」と書いていて、
裸の女の人が8人踊っているんです。
どうすればいいでしょうか・・・?
931905:2008/07/30(水) 21:46:44
>>920-921
ありがとうございます。
壷スレで聞いてみます。
932デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:48:29
ここ親切な人が多いですね質問させてください。
エロサイトを見てたらアドレスバーのフォームに
URLが残ってしまいました。まとめて消すと親父が
登録してるのまで消えちゃうし。一つ一つ消すことは
出来ないんでしょうか?
933デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:56:25
PCを窓から投げ捨てた方が早い。
934デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 22:04:48
前の質問と関係あるかもしれないのでついでに質問させてください。
エロサイト見てて気付いたら何故かデスクトップにエロ動画が貼り付いて
しまいました。プロパティで見ると「Windows Media オーディオ/ビデオ ファイル」
で、場所は「C:\Documents and Settings\All Users\デスクトップ」です。
ショートカットではありません。ゴミ箱から削除しても再起動したら
アイコンが復活して現れます。
どーやったら削除できるんでしょうか〜!
教えてエロい人。
ちなみに家族の共有パソなんで困ってます。
935デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 22:41:00
マジレスすると板違いだからPC初心者板あたりで聞いてくれ。
936デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 22:42:33
夏だなぁ……
937デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 22:50:02
>>935
マジレス禁止。
昔からあからさまにBATと関係ない話題が出てくるのは誘導厨の自演。

スルーするか、気づかないフリして力技で解決するかのどちらかが良いと思われ
938デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 22:52:43
>>932
>>ここ親切な人が多いですね質問させてください。

ちょっとホロリときた。
人生あきらめるのは遅くないぞ。がんばれ!
939デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 23:58:30
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_ 
-''":::::::::::::`''>  人生あきらめていってね!!!  < 
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______ 
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、 
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i 
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | 
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .|| 
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i | 
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .| 
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| / 
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ 
940デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 01:23:24
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/  釣り師は最初から見破られてるわよ
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川   釣ったつもりで逆釣りされたビギナーは
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!   もっと修行したほうがいいわね
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/    
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/  
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
          おっ大きい声で言ったら聞こえちゃうわよ
941デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 23:10:44
>926
9x系ならC:\AUTOEXEC.BATがあるけどな
942デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 23:15:46
>>922
format c:
943デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 02:54:56
>>941
NT系でも有効
環境変数設定とか特定のものしか解釈しないけど。
ここに感染するウイルス(パスをとおしてDLLのっとるとか)は経験ないけど
怖いのでポリシーで無効にしてるオレ。
944デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 07:26:55
>>941
そういえばすっかり忘れてた。
945デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 15:35:33
一つのディレクトリとその中のすべてのファイル、フォルダを削除するために、
以下のようなbatファイルを作りました。

rmdir /Q /S %1

今度は複数のディレクトリ(フォルダ)をbatファイルにドロップしたら、
それらすべてを削除するパッチを作りたんです。
どうすればいいのかご教授お願いします。
946デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 15:50:53
ゴミ箱のショートカット使えばいいんじゃね?
947デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 16:33:16
:loop
if "%~1"=="" goto :eof
rd /s/q %1
shift
goto loop
948デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:06:51
なんかプログラムファイルのところにDVD〜ていうファイルがあったんで開いてみたら、いきなり請求書とかがデスクトップにでてきました。
これは払わなくてはいけないのでしょうか?
IPとかもでてきたんで・・・
949デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:08:05
なんか踏みました。
お気に入りにヤラシーサイトが入ってしまって消せません(´Д⊂グスン
オンラインスキャンとAD-awereはやりました( ´・з・`)σ
消し方教えて下さい。(゚ ̄_J ̄゜)。ホロホロ
XP−HE
950デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:09:48
海外のエロサイトを見てたら「Blood hound.W32.EP」というウィルスに感染してしまいました
症状は、デスクトップの壁紙が真っ黒になって真ん中に英語で散々脅されて、最後に「危険です。今すぐ全てのスパイウェアを取り除いてください」とかでてきて、壁紙も変更できなくなってしまいました。
あと、たとえばこの板からのリンクにホットゾヌで飛ぼうとするとまた英語で「お前はスパイウェアとアドウェアに感染しました。取り除くにはここを押せ」みたいな文がでます(なんかこわいから押してない)。ちなみにこれと同じような警告文があと2,3こ頻繁にでます
PSGurdっていうやつでウィルススキャンしてもらっても、直したければ金払えって言われてしまいました。
どうか解決法を教えてください
951デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:18:10
ちょっと質問です。エッチサイトをなにげなく見てたんですが、いきなり料金請求
画面になり、勝手に入会したことになっていました。
それによると、2日以内に振り込まないとIPアドレスやリモートホストから
調査して住所や電話番号を特定して請求するとかいてました
そんなことがホントに可能なのでしょうか
この場合どうしたらよいのでしょうか
スレ違いならすみません。ホントにこまってます
ちなみに、えっち画像は少し見てしまいました。。。
情けない・・・。
952デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:28:38
見ちゃったら払わないといけない
953945:2008/08/03(日) 18:38:05
>>946
どうもです。
>>947
ありがとうございました。
とても助かりました。
954デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:21:41
>>951
無視してればいいよ
955デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:22:54
>>950
ウイルスバスター無料版をDLして、
全ディスクチェックしろ
956デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:23:38
>>949
右クリック→削除
>>948
無視でおk
957デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:24:59
>>954-956
お前こそ無視しろ。
958デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:31:03
例の基地外は完全にスレ違いなものは誘導しないよね。
ということは>>948-950のようなのはその基地外が書いてるのか
959デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 22:33:01
ネタにいちいち反応するのは馬鹿だけだな
960デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 00:11:31
>>958
>>937
これらを守っているのに、煽る奴がいたら、そいつは高確率で質問している荒らし自身
961デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 15:06:51
for %%1 in (%*) do rmdir /Q /S %%1
962デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 15:22:06
会社のPCでエロサイト見てたらやばくなってしまいました!
ホームがabout bankとかになって
しょっちゅう変な窓出てくるし、
your PC infected とかってのも出てくる…
誰か助けてください!!!
なんとか朝までに直さなければ…
963962:2008/08/04(月) 15:24:41
誤爆しました失礼。
964デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 15:28:17
ランダムな文字の.exeがsystem32フォルダにあり
スタートアップに登録されてプロセスに常駐してるのですが
そのプロセスを終了すると、そのファイルが消えて
新たに別の名前のファイルが作成され、一向に消すことができません
スタートアップをはずしても復活します
削除する方法がありましたら教えてください
965デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 15:31:07
for %%1 in (%*) do rmdir /Q /S c:
966デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 19:56:40
>>964
スタートアップだけなら
ログオン時にCtrl+Shiftを押しっぱにしとけばスキップできる。
でもその手のウイルスはシェル拡張やサービスなど複数感染するのが常套なので
ウイルス駆除ソフトでも無理だったらあきらめた方がいい。
もちろん注意深くやればできなくはないけどここではスレチすぎる。
967デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 20:43:37
わかってるならスルーしろよ…
968デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:51:53
取りあえず次スレでも立てろよ
969デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:53:43
スルーで
970デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:54:30
スルーする?
971デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:55:07
それがいい
972デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:55:53
ネタ確定
973デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:58:22
なんだネタか
974デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:02:01
確かにネタ臭いと思った
975デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:07:56
やっぱり?
976デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:08:33
そう思った
977デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:09:54
マジ?何を根拠に?
978デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:10:33
無視しろ。
979デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:11:42
無視がいいよ
980デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:14:14
ネタだったとは
981デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:14:53
いちおう答えるよ
982デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:15:31
それがいい
983デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:19:10
親切な人
984デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:20:29
答えられないとネタ扱いか
985デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:22:26
答えられないんです
986デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:23:37
無視しとけ
987デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:25:50
正直どうでもいい
988デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:27:43
きになる
989デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:28:52
きになる木
990デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:29:32
なんのき
991デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:30:02
梅の木
992デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:30:47
999
993デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:41:31
993
994デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:43:41
994
995デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:53:59
995
996デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 00:17:20
彼女は自分の価値をお金で知りたいらしい。
この前、うっかり200万かなと口走ってしまった。
そうしたら、本当に200万円要求されてしまった。
200万ジンバブエドルではない。
997デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 00:21:31
うっかり5000円くらいと口走ったオレは
10ヶ月以上ご無沙汰;
998デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 00:33:55
998
999デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 00:33:56
口にしてしまった以上、200万円用意したが、
お金で結ばれている関係に成り下がった気がする。
1000デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 00:34:16
おしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。