気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.80

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。


★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 http://www4.atwiki.jp/soft/

★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
★回答者は >>2-10 必読

前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198835637/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:35:11 ID:ptoGj8cu0
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレやこちらへ
 ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1155163825/

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
 同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part10〜◆
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188909799/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:35:24 ID:ptoGj8cu0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。  

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:35:35 ID:ptoGj8cu0
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。

ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:36:11 ID:ptoGj8cu0
「こんなソフトウェアありませんか?」という質問でも、分野によっては他の板が適してるものもあります。

・Windows、InternetExplorer、WindowsMediaPlayer関連なら
 └Windows:http://pc11.2ch.net/win/
・CD・DVDのライティングソフト・イメージファイルの操作などは
 └CD-R,DVD:http://pc11.2ch.net/cdr/
・ビジネスソフトなら
 └ビジネスsoft:http://pc11.2ch.net/bsoft/
・ゲーム関連は
 └ゲーム関連板:たくさんあるのでURLは省略
・音楽・動画の作成・編集・変換などは(再生に関してはソフ板でOK)
 ├DTM:http://pc11.2ch.net/dtm/
 └DTV:http://pc11.2ch.net/avi/
・画像の作成・編集・変換などは(閲覧に関してはソフ板でOK)
 └CG:http://pc11.2ch.net/cg/
・セキュリティーに関してなら
 └セキュリティ:http://pc11.2ch.net/sec/
・携帯で扱うデータ(着メロ・動画)の編集や変換なら
 ├携帯・PHS:http://hobby9.2ch.net/phs/
 └携帯コンテンツ:http://hobby9.2ch.net/chakumelo/
・ハードウェア依存のソフト(ドライバ・専用ユティリティなど)に関しては
 └ハードウェア:http://pc11.2ch.net/hard/
・ネットサービス(検索・辞書・情報サイトやオークションなど)を利用するソフトは
 ├ネットサービス:http://pc11.2ch.net/esite/
 └インターネット:http://pc11.2ch.net/internet/ その他「ネット関連」カテゴリの各板で

他にもデータベース、Flash、ゲーム関連など、専用板が存在するジャンルはそちらで質問してください。
例えそこが過疎でも、一番趣旨の合った板スレで話題を扱うのが2chのルールです。
また、Windows以外のソフトに関しては、質問禁止とは言いませんが、専用板で聞いた方がいいです。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:36:21 ID:ptoGj8cu0
ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの"人"とは個人とは限りません)

Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ
   プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ
A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。
   解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。

Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは?
A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3★5」のような使い方が出来るようになっているので
   別サイトに移してしまっては意味がありません。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:36:31 ID:ptoGj8cu0
こんな質問はNG

Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ

Q2:〜と同じようなソフト、フリーで〜みたいなもの、〜以外で、〜のメーカーのもの以外で、〜という機能を持たないもの
A2:具体的な機能を指定しないものはNGです。※1でどうぞ

Q3:単機能のもの、一つで全てできるもの
A3:不要な機能が付いてるもの、複数のソフトを組み合わせて使うものも
   結果的に要した機能を満たしているかどうかで判断します。
   必要な機能を満たした上で、その先の使い心地を追求したいなら自分でいろいろ試すか※1で。

Q4:他にはありませんか?、ここが気に入りません、もっと簡単な物は?、使い方が難しいです、スクリプト系以外で
A4:ここは「要望を満たすソフトを全て列挙するスレ」でも「あなたが最適だと感じるソフトを見つけだすスレ」でも
   「あなたが使いこなせるソフトを見つけだすスレ」でもありません。
  質問者が満足するしないに関わらず、最初に書いた条件を満たすソフトが一つでも上がったら解決扱いで打ちきりです。
  回答者が追加回答するのは勝手ですが、質問は強制的に終了扱いになるので催促は不可です。

※1同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:36:40 ID:ptoGj8cu0
Q5:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。
A5:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。

Q6:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。
A6:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q7:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか?
A7:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q8:〜というソフトはどこから落とせますか?
A8:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。
  ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:36:51 ID:ptoGj8cu0
回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプト系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:37:15 ID:ptoGj8cu0
テンプレは以上です
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:38:58 ID:gje5xTH50
>>1-10
ぉっ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:39:20 ID:ptoGj8cu0
IEでウインドウ画面より大きい画像をマウスのドラッグで左右上下にスクロールさせるツールってありますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:51:11 ID:gje5xTH50
>>12
IEじゃないけど
マンガミーヤのツール>レジストリ関連設定で
IE右クリックメニューに「マンガミーヤで開く」を追加してマンガミーヤで新たに画像を開くとか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:15:42 ID:mh40W9+q0
画像と動画がサムネイルで表示できるソフトありませんか?
Vixを使用してましたが動画がアイコンになっちゃうんです
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:57:20 ID:l9zaEm900
ノートPCの電池を監視して充電が完了したらダイアログで知らせてくれるツールありませんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:14:26 ID:RbxpAahG0
動画で作りたいものがあります。よく結婚式の自己紹介ビデオやエンドロールで使われるキラキラしている背景の動画や文字(リンク先のサンプル映像の様なもの)
を製作するソフトってどんなものがあるのでしょうか?市販されているソフトも含めてお聞きしたいです。検索するにもなんて検索したら良いのかさえわからず
結婚式 エンドロール サンプルで検索して出てきた物をリンクとしました。アドバイスよろしくお願いします。

ttp://www.movie.digiprishop.com/sample.html
17前スレ946:2008/01/13(日) 23:32:13 ID:NrjPx4Et0
どなたか下記のソフトをお願いします。

メール送信時に宛先を間違えたくないのですが、
宛先を間違えにくくする工夫や工夫をもったメールソフトを教えてください。
ちなみに普段はOutlook2003および2007を使っています。

アドレス帳だとメールアドレスが一覧で表示されるので、
間違った宛先を選択してしまいかねないと思っています。
もちろん送信前に宛先を確認する必要があることはいうまでもありませんが。

OSはWindowsXPです。フリーソフトでも有料ソフトでもかまいません。
よろしくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:40:38 ID:IDNJXUQ90
ばーかw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:48:10 ID:pIJGnLxa0
質問です。
私は背景黒にしていて主フォント色は白にしています。
スキンでスレビューなどほぼ、白フォントにすることができたのですが、レス抽出の時だけ
レス内容などが黒フォントになり背景と同化して見えなくなってしまいます。対策などはありませんでしょうか?
また、スレタイ検索の部分でフォントが白、背景も白で見えなくなるのでこちらの方もお願いします。


XPのテーマは基本です
よろしくお願いします
2016:2008/01/14(月) 00:30:44 ID:+SfiBMFX0
レスつかないので動画についてなのでDTV板で聞いてきます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:31:05 ID:BMq7TOrH0
>>16
そのレベルじゃ目標はエベレスト並に高い
そのリンク先業者高いw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:47:58 ID:dBouaiXr0
>>17
アドレス帳をものすごくフォントを大きくして
行間をたっぷり取ったHTMLにでもしたら?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:57:35 ID:XuhnSuA+0
>>1
おつんでれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:12:14 ID:jVN5s9QX0
前スレ
>>942さん
>CMカットが目的なのにTMPGEnc使うの?
>TMPGEnc MPEG Editor 2.0の方が良いと思うけど。
>
>>驚速動画カッター
>それだけはやめとけ。
>
>【PRO-G】動画カッターを買った【良く切れなカッター】
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092276998/l50

CMカットが主な目的ではあるんですけど、一応簡単な動画編集ができた方がいいなあと思いまして。
TMPGEnc Xpress Liteはどうですかね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:15:56 ID:hLDpBrWf0
階層付きテキストを Word 形式に、文書構造を維持したまま
変換してくれる VBA マクロはありませんか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:22:01 ID:wjr6NlTb0
CPU使用率を監視し、使用率が指定した数値を超えたらアラームが鳴らせる、もしくはCPUを占有してしまっているアプリケーションを強制終了させるフリーソフトはありませんか?
OSはXPSP2です
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:49:30 ID:AYID6WWd0
MS-IMEのdicファイルを編集できるフリーソフト教えてください
"C:\Program Files\Common Files\microsoft shared\IME12\IMEJP\IMJPDCT.EXE"
はどーも使い勝手が悪いので別のソフトを試してみたいのです
具体的に言うと
"C:\Program Files\Common Files\microsoft shared\IME12\IMEJP\IMJPDCT.EXE" "c:\hoge.dic"
と、dicファイルをパラメーターで指定してもそのdicファイルを開いてくれないところがちょっと…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:16:45 ID:UBZHTauT0
普通は辞書には暗号がかかっているよ ユーザー辞書を変更しよう
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:19:31 ID:AYID6WWd0
んーと、例えば「XXXの一覧」って自作システム辞書を作る時
システム辞書化してない「XXの一覧」.dicをツールで編集→システム辞書化 ってプロセスをとると思うんですが
この時IMJPDCT,EXEは使い勝手が悪いから他のツールない? って事です
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:38:54 ID:59PCiigV0
ステータスバーに表示されるURLをコピーするソフトはありますか?
OSはXP、できれば無料で、有料でも試用期間ありのものを希望します
3130:2008/01/14(月) 09:43:04 ID:59PCiigV0
ブラウザはunDonutです
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:02:20 ID:epbdNogJ0
そんなもん右クリックからリンクURLコピーでいいべ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:46:10 ID:p9n3BMnH0
タスクバーに表示される起動中アプリのアイコンだけ消してタイトルは残すソフトはありませんか?
検索すると逆の機能(アイコンだけ表示)や通知領域関係を弄るソフトは見つかったのですが
タスクスイッチ部の表示を色々と変更できるものが見つかりませんでした。

Tclockの「タスクスイッチにアイコンのみ表示」の逆で「タスクスイッチにタイトルのみ表示」の様な機能です
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:53:00 ID:2C7lKwSz0
FLVファイルの動画や音声のビットレートなどの情報を表示してくれるソフトってありますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:12:20 ID:vs2yr+9R0
真空波動研Lite
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:14:54 ID:VR1HsIqW0
エクスプローラの詳細表示で、ファイルのサイズをバイト単位で表示させるソフトありますか?
3730:2008/01/14(月) 11:15:44 ID:59PCiigV0
>>32
リンクではなく、動画ファイルなどを読み込んでる場合です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:18:14 ID:UBZHTauT0
動画ファイルのアドレスなどは取得できないだろ パケットスキャナーとか使えよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:20:53 ID:vs2yr+9R0
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:35:46 ID:VR1HsIqW0
>>39
ありがとうございます。
でも、カラムツール使ってみたんですけどソートがうまくいきませんでした。

   111
222,222
   333
↑こうなってしまう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:45:11 ID:XxrMSXp30
予め指定しておいたアプリケーションが不正終了してしまった場合、
自動で立ち上げなおしてくれるような監視ソフトってありますでしょうか?
よろしくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:55:12 ID:R1vkIXIc0
>>34
JETAUDIO7
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:35:31 ID:hG7xhBSM0
ソフト毎に、音声出力先をスピーカーやイヤホンなどから選べるソフトはありますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:56:02 ID:KjiqAv2y0
>>43
無い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:01:45 ID:X8b9d4x80
WinXP で 複数の領域から起動できるようにしてあるのですが、
起動ドライブを指定して再起動するソフトはありますか?
遠隔接続で再起動するとき起動ドライブを指定したいのです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:05:12 ID:K4QxynuB0
とりあえず「マルチブート 再起動 選択」でググってみる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:20:24 ID:X8b9d4x80
>>46
どうも。

再起動 ドライブ 選択 でぐぐってたから見つからなかったorz
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:55:57 ID:wpxbfWHe0
>>43
俺はfader controllerで調整してる
エッチな動画を見るときは、フロントスピーカー0 ヘッドホン端子100
に自動変更

ヘッドホン端子が無い場合、リアスピーカーを利用すればOK

windows volume controllerが使えない場合もターゲット番号指定で使えるだろう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:21:59 ID:JWJVDmWw0
テキストを上下反転させるツールはないですか?
テキストが
a
c
b
l

だとしたら

l
b
c
a

のようにしてくれるツールです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:24:29 ID:K4QxynuB0
>>49
Excel、OpenOfficeのCalcあたり
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:29:41 ID:Z5GX39Q60
>>49
(´д`)Edit
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:32:31 ID:JWJVDmWw0
>>50
どうもです。OpenOfficeをDLしてみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:36:15 ID:JWJVDmWw0
>>51
どうもです。(´д`)EditもDLしてみます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:05:15 ID:Tqsktg6h0
キャプチャーカードで取り込んだ動画がMPG形式なのですが
これの音声のみ取り出せるフリーソフトはないものでしょうか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:08:24 ID:eoHJnLAe0
>>54
携帯動画変換君とか「動画 音声 抜き出し」でググってみるとか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:19:18 ID:vs2yr+9R0
>>54
AoA Audio Extractor
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:06:26 ID:uf3qhKNO0
(´д`)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:18:51 ID:Tqsktg6h0
AoA Audio Extractorでできました
ありがとうございます
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:43:40 ID:1sfx9SaI0
Office2003のプリインスコPCを買いました。
OfficeXPにはOfficeバーがあったのに、2003から無くなってしまったようです。
結構、重宝してたんですが、同じ機能のソフトがあれば教えてください。

欲しい機能としては、右上の隅にウィンドウバーの高さでボタンが並び、
クリックすると登録したソフトが立ち上がる・・・というシンプルなものです。

検索キーが分からないので、Vecterとかでまだ探していません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:45:48 ID:oSZMBS5H0
>>59
Officeバーというものをよく知らないのだが単なるランチャーとは違うのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:54:04 ID:Lmr8syW60
>>59
追加インストールでOfficeバーは入るよ。
>>60のいうようにランチャーの方が軽いとは思うが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:02:37 ID:jG3/85030
DOSとかコマンドプロンプトとかに文字列が延々と流れ続けるようなソフトないでしょうか?
ソフトインスコとかの時パラララッ、ピタッ、パラララ・・・ってのを見るのが好きなんです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:04:03 ID:Xi1BSNBI0
>>62
とりあえず延々じゃないけどAzFLVEnc。
めちゃくちゃ長くて高画質な動画を最高品質で変換すると結構かかる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:38:28 ID:uf3qhKNO0
>>62
if (x=0;x<1)
{
printf("hogehoge");
}

こんな感じだったっけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:51:10 ID:jG3/85030
>>63
スマソ、あんまり負荷がかからないやつで・・・

>>64
そんな感じです。意味ありげな文字列が流れればいいなーと。
作成依頼スレにいったほうがいいですかね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:12:05 ID:zmOPDK210
スクリーンセーバだけどコレどう?

http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/amuse/se123180.html

6759:2008/01/14(月) 19:15:00 ID:1sfx9SaI0
>>60
ランチャーというソフトジャンル(?)を知りませんでした。
Vecterで探してきます。

>>61
すべてインスコしましたが、Office2003から無くなってしまったようです。
書き忘れですが、XPマシンです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:15:55 ID:uwVcqNrU0
こんな感じのシミュレーションソフトありませんか
http://tinyurl.xsrv.jp/a/vjzs
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:31:20 ID:dBouaiXr0
今時短縮とか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:45:22 ID:Xg/nWskPP
ぴたすちお以外でスナップ機能のあるおすすめのソフト教えてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:54:45 ID:sGEjof1z0
>>70
そゆのはこっち。

同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:17:25 ID:Qv8PYVXB0
>>70
TTBase
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:29:00 ID:osxonov+0
http://example.com/upload/img/0001.jpg」を見に行って404だった時に
「d:\cache\example.com\upload\img\0001.jpg」が存在してた場合、htmlにIMGタグ貼り付けで
「404だけどd:\cache\example.com\upload\img\0001.jpgがあったよ。[画像]」と返してくれるプロキシソフトありませんかね?

2chブラウザのサムネイルは表示されてるのに、実物見に行ったら404ってのが結構あるんだけど、
直接キャッシュのフォルダあさるのがめんどくさくて・・・・

7470:2008/01/14(月) 21:32:05 ID:Xg/nWskPP
>>71
失礼しました。そちらで質問し直してみます。

>>72
どうもです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:50:20 ID:NVr67BC00
フォルダに入れて圧縮したファイルを、解凍するときにフォルダから出してくれるソフトはありませんか?
解凍時にフォルダを自動作成するソフトはあるのですが、逆にフォルダを作成しないソフトをお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:19:03 ID:sGEjof1z0
>>75
そのフォルダの中身が更にフォルダに小分けされていない、
もしくはそれらもバラバラになって構わないなら、
ExplzhやWinRARなどパス情報を無効にできるソフト。

小分けにされておりそれを保持したままにしたいなら、
解凍レンジでパス情報を最適化させる。
(ただし、それが有効になる書庫形式とならない形式がある)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:41:48 ID:jBUEpfqc0
Dさん、TrayIME以外でVista対応で、

 1. IMEのデフォルト全体ルール(常に自動的にON、常に自動的にOFF)
 2. 個別ルール(このアプリのこのクラスだけはON、OFF)

といった感じでIMEのON/OFF状態の制御ができるソフトはありませんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:05:34 ID:S40q2j7H0
2kでaviファイルをカットしたりできるフリーソフトを教えてください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:14:27 ID:vbhbHJG/0
ヤフオクの専ブラ、Lunascape以外にありますかい?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:45:31 ID:HohN5vWJ0
>>77
>>79

>>7 だな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:06:36 ID:ncsJ8lcW0
前スレの980でSoundEngine Freeを教えてもらったのですが、
指定した周波数を完全を消すことはできないみたいでした。
なので、もしあるなら別のソフトを教えてもらえませんか?

----
音の加工ソフトを探しています。

wavファイルのある周波数を境にして、それ以上、以下の周波数の音をばっさりと
完全に消す、ローパス、ハイパスフィルターを持った音の加工ソフトはありませんか?

wavy、SoundEngine Freeを試したのですが、完全にカットするわけでなく減衰させるだけでした。
8278:2008/01/15(火) 00:11:10 ID:Tu1vji+y0
自己解決しました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:55:37 ID:2K4UDq2a0
>>75
lhaz

>>81
audacityとかできないかな?使ったことがないから知らない
そもそも、完璧に消すのは元々難しい気もするけどな
8481:2008/01/15(火) 01:02:13 ID:eFkXAUCv0
>>83
そうなんですか?簡単にできるものだと思ってました。
audacityも試してみます。ありがとうございます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:11:28 ID:gF+MuFFK0
iTunesで音楽を再生中に、何を再生しているのかなどの曲情報を表示してくれたり、
ミニコントローラー的な機能がついたソフトを探しています。
Multi-pluginを使っていたのですが開発が止まってしまったので、代わりになるような
ものがあれば理想です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:20:09 ID:YKZDv5LU0
サイトのうめ込み式の動画の保存方法についての質問です。

Adobe Flash Player 9のやつだと思うけど
一時ファイルからのキャッシュコピー以外の方法で
Adobe Flash Player動画をダウンできる
便利なダウンロードツールを教えて!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:34:51 ID:sIOtxjuI0
AVIその他でDLならarea61  IEで一度視聴後はローカルキャッシュから取得、とあるが
FLVのままならTubePlayer
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 07:47:41 ID:7zOFO/7n0
>>76、83
ありがとうございます。
うまくいきました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:06:26 ID:4A2bz2y20
プロキシ関係のソフト探してるのですがあの荷物、風呂敷? Ver 1.1.4+より高機能なのはありませんか?
自動取得して簡単にIE設定したりできるソフトありませんか?(firefoxでもいいので教えてほしいです。)
よろしくお願いいたします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:13:02 ID:TiWMkuw20
>>81
まったく音声編集したこと無いからあまりわからないけど、
編集では完全に削除されていても、保存するときにMP3とかにエンコードすれば
その部分が劣化して勝手についてしまうとか。
ためしに無劣化保存のWAVに変えてみたり、高音質エンコードで保存してみたりしてはどうでしょう?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:06:16 ID:Gj8LbO2B0
フォルダにドライブをマウントすることはできるけど
フォルダやドライブにフォルダをマウントするってことは可能でしょうか?
また、実現可能なソフトがあれば紹介お願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:10:55 ID:1cxLnoff0
>>91
ドライブは知らないがフォルダにフォルダならリパースポイントで可能。
9391:2008/01/15(火) 09:18:29 ID:Gj8LbO2B0
具体的には
複数の異なる親ディレクトリに対する相対ディレクトリを
ミラーリングすることなく同じ相対関係でアクセスできる
ようにしたいということです。
文章がうまく書けなくてごめんなさい...。
9491:2008/01/15(火) 09:22:02 ID:Gj8LbO2B0
>>92
ファイルバイザーですか。実現できそうです。
ありがとうございます!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:29:17 ID:1cxLnoff0
>>94
FileVisorはよく知らないが個人的にはNTFS Utilsを推奨しておく。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:14:07 ID:YKZDv5LU0
>>87
ありがとうございます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:19:07 ID:jpUjbDYU0
>>91-94の流れでなぜFileVisorが出てくるのか全く理解できん。

こいつどっかにマルチしてて、礼の誤爆?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:23:31 ID:1cxLnoff0
>>97
「リパースポイント」の検索結果上位にFileVisorでの作成方法が出てくる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:25:21 ID:l4KHRKfC0
Vistaで使えるIME Watcherみたいなソフトありませんか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:29:14 ID:VhiFRGYr0
>>99
>>7
Q2:〜と同じようなソフト、フリーで〜みたいなもの、〜以外で、〜のメーカーのもの以外で、〜という機能を持たないもの
A2:具体的な機能を指定しないものはNGです。※1でどうぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:29:36 ID:jpUjbDYU0
>>98
リパースポイントがNTFSの機能だってことを知らん奴は特定ソフトの機能だと思ってしまうってことか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:05:26 ID:q7Kg7lSt0
HTML作成ソフトの ez-HTMLをほぼ満足して使っているのですが、
色の機能だけ不満をもっています。
ez-HTML程度の機能があり、色指定がもっと便利なフリーソフト(win2000)が
あったら教えてください。
少なくとも、色相・彩度・明度での指定ができればOKです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:18:57 ID:jpUjbDYU0
>>102
24bitカラーダイアログ使えばいいじゃん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:19:41 ID:q7Kg7lSt0
>>102
すみません良く調べたら 色相・彩度・明度はあることはありました。
でもすぐそのウィンドウを出すことができなくて不便なのと、
今選択しているカラーコードがRGBウィンドウを出したときに
反映されてほしいけど、そうならないのもちょっと不便を感じています。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:10:08 ID:jpUjbDYU0
>>104
スレ違いっぽくなってくるけど、そもそもHTMLで細かい色を追求するというのが間違ってるんだけど。
自分で見るだけならいいけど、相手にもそう見えるとは限らない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:40:42 ID:9HeiHzog0
きっと全部スクリーンショットでうpしてるページなんだよ!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:09:52 ID:4rDinNww0
>>104
ColorDialog 003みたいなカラーピッカーを外部アプリに登録するとか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:12:44 ID:jpUjbDYU0
カラーピッカーはez-HTMLが自前で持ってる。
それ使うのも面倒だっていってるのよこの人は。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:25:37 ID:4rDinNww0
それは知ってるけど
標準の使い勝手がいまいちと思ったら外部アプリにを登録して使えばいいだけってな話。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:28:16 ID:eLlx6wNL0
MPGをカットできるソフト教えてください
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:39:47 ID:rzoAQXlk0
>>110
tmpeg enc
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:15:10 ID:IoQNn6JN0
>>110
cutmovie
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:44:02 ID:C+9XhDRO0
>>110
クリック→shift+delete
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:55:36 ID:MNaSH7Wt0
Winで、MP3データを任意の位置で気軽にトラック分割できるソフトはありませんか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:59:05 ID:eLlx6wNL0
>>113
ありがとう、きれいさっぱり削除できました
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:01:21 ID:IoQNn6JN0
>>114
Vectorで「MP3 分割」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:06:25 ID:NSolaAD70
したらばのスレ自動更新チェックって無いの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:16:16 ID:YYvlRw/D0
質問です
フォルダに溜まったjpgやbmp画像の中から
任意の大きさ(例えば1600×1200とか)の画像を検索もしくは抽出できるソフトってありますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:19:37 ID:VhiFRGYr0
>>117
janeは板追加でjaneでみれるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:22:33 ID:IP1lzyh30
2chのスレ一覧を定期的に自動で更新して指定ワードが含まれるスレが立ったときに知らせてくれるソフトってありませんか?
121114:2008/01/15(火) 20:14:22 ID:MNaSH7Wt0
>>116
レスありがとう。でもそれで検索してもダメでした。
Presplitは任意の場所で分割できないし、
RealChangerはMP3分割には対応してないし。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:40:26 ID:6Z5hE6FM0
Vistaに搭載されてるアプリ別に音量調整できる機能をXPでも出来るみたいなツール無いですかね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:19:01 ID:g106do2l0
>>122
使ってないけど調べたら良さそうなの発見
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/otherextn/faderctrl.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:24:32 ID:9HeiHzog0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:51:52 ID:YYvlRw/D0
>>124
dクス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:08:50 ID:gftd8KoG0
>>24
trakAxPC
これ一本でやりたいこと全部出来ると思う。

動画編集にかけてはフリーソフトの中では俺の中で最強。
WMM並の機能だよ。
まぁ、まだ新しいソフトだからちょこちょこバグはあるみたいだけど。
俺はこのソフト一本を一時間勉強しただけで簡単なMAD作れたし、誰でもできるんじゃね?

【音声・動画編集】trakAxPC【高性能フリーソフト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195182201/

ま、それかmpegってコーデックを制限したとしたら、"movica"かな?
とにかく早い。再エンコしないからさくさく切って貼ってが出来るってかんじかな。
基本的に英語のソフトだけど、わかるっしょ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:16:30 ID:Y0rk7cfu0
●自分のパソコン(数台で共用してもいいが)で
●閲覧したWebサイトを
●URLおよび時刻ごとに
●全部記録しておいて(つまり同URLなら「バージョン管理」をすることになる)
●あとからURLと時刻を指定すれば
●それを読み出せる

下記のURLで話題に上っている上記のような日本語または英語のソフトを探しています

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=359043&cid=1146178

環境は
OS:Windows XP SP2
AV:ウイルスバスター2007
FW:ウイルスバスター2007
CPU:Core2duoE4600
MM:1GB
です

よろしくお願いします
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:24:08 ID:ZoXjyjDR0
スパイウェアやブラクラとか
を常駐して駆除したり、自動でアップデートとかしてくれちゃったりするソフトありますか?
特に実害は無いんですが、avastがぜーんぜん何も反応しないんです
avastはアンチウィルスソフトで畑違いかもワカランですが
ちなみに、いちおう駆除にspybotやspywareblaster、ad-awareとか入れてます
が、手動でスキャン、更新とか煩わしいのです。常駐型で設定で色々とやりくりできるソフト無いですかね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:12:15 ID:ncJ3cvy80
英語のソフトをインストールする時に
画面のテキスト(staticテキストっていうんですかね?)を取得して翻訳してくれるフリーソフトはありませんか?
以前どこかで見たのであると思うのですが…
よろしくお願いします
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:16:30 ID:JlI1vC390
babylon
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:08:15 ID:epF4CbmR0
フリーソフトでgyao関係の支援ソフトってないでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:50:09 ID:W8nq7OV/0
クセロPDFのように印刷時にPDFファイルを作成するソフトで
解像度を180DPIに指定出来る物はありませんか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:04:16 ID:3QiTsckA0
dvipdfmxとかtex関係のソフトでではるのでは
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:28:46 ID:VBoLbOox0
コマンドラインからヘルプ検索するツールないですか?

showhelp myhelp.chm searchword

みたいな感じの
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:42:04 ID:3QiTsckA0
ない
chmdecoder.exeでhtmlファイルに変換すれば出来る
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:44:55 ID:J+xKtXUw0
>>128
タスクスケジューラーで定期的に自動実行
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:21:24 ID:zj4XThGB0
jpg,BMPからg00ファイルに変換できるソフトってないでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:17:10 ID:8W5lTZP90
>>128
フリーはあきらめて、セキュリティソフト入れた方が無難
カスペルスキー、ノートン、、、いろいろある
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:34:14 ID:IS8BizRk0

パーティションを作成していないHDDのセクターを読んでファイルにしたり
それをパーティションを作成していないHDDに書き込むソフトって
どんなのがあります?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:41:19 ID:3QiTsckA0
そんなもの使い道がない 
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:44:54 ID:BeVkuSnc0
>>139
さっさとパーティション作れよカス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:09:08 ID:Aplar4CK0
すばらしい質問だ。なんでパーテションを作る必要があるのかググって見たらどうかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:16:41 ID:BeVkuSnc0
パーティショニングは、ひとつのハードディスク上に複数のファイルシステムを持つことを可能にする。パーティションを作成する目的として、以下のことがあげられる。

まず、基本的な3点としては

* 物理ディスクとは別に、ハードウェアにリンクした管理単位を定義し、その管理単位でのアクセスを制御することで、とあるパーティションで障害が発生しても、
   他パーティション及びハードディスク全体に被害が及ばないように、障害の局所化が可能となる。
* 固有パーティションにおいて、ディスクの空きが枯渇しても、全データ区分に影響が及ばないように局所化する事ができる。ただし、
   システム使用パーティションの一部においては、そのパーティションの残量が枯渇した場合、システム自体の動作が停止してしまうことがある。
* 用途によってパーティション分割する場合もある。例えば、ほとんど書き込まれることがないパーティションがあれば、それを読み込みのみを許可する状態で使用する(マウントする)ことも考えられる。
   小さなファイルを多数格納するファイルシステムは、パーティションとして独立させてiノードを多数にするような設定をすることもできる。


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:20:20 ID:IS8BizRk0
業者か真症か。
BIOS使えば簡単にできるけど作るのめんどいから聞いただけだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:46:46 ID:JlI1vC390
ID:IS8BizRk0
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:09:17 ID:HICbNIti0
パーティション作るとき、そのHDDを一回全て消さないといけないから
やりたくても出来ないんじゃないかと

300Mぐらいのファイルを別で保存するとかなら
Gmailストレージをお勧めします。
http://sonic64.com/2004-11-09.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:10:58 ID:3QiTsckA0
フォーマットしていないHDDをwindowsは読めないと思うが・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:50:56 ID:IS8BizRk0
WINDOWS... ( ´,_ゝ`)プッ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:19:30 ID:3ZbwidJC0
> BIOS使えば簡単にできるけど
真性かよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:26:44 ID:cAQxsh2W0
軽いソフトとかを使いたいと思っていて、重いソフトと軽いソフトを調べる事ができるソフトを探しています。
ひとつの解決策として、ソフトを起動してCPU時間とメモリ量を調べればわかるかなと考えてます。
タスクマネージャーより、メモリ量とCPU時間を計る事ができて、使いやすくわかりやすいソフトを教えて下さい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:27:54 ID:Ikmdnu0k0
なんでみんなこんな叩いてるのかわからんし、質問者もDQN晒してるみいだから敢えてレスアンカー無しで。

MS謹製ツール
Diskprobe

つーかセクタビューアって知らんのか皆?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:37:48 ID:Ikmdnu0k0
>>150
> タスクマネージャーより、メモリ量とCPU時間を計る事ができて、使いやすくわかりやすいソフトを教えて下さい。

タスクマネージャのどこが不満なんだか。
使いやすいってだけなら
>>7
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:43:16 ID:6aOltCnQ0
>>150
> CPU時間とメモリ量
体感的な重さにはあまり関係無かったりする。
調べるなら起動までの時間やCPU占有率かな。
まぁ、CPU占有率は一見高くても直ぐに明渡すソフトは重く感じないが…。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:48:32 ID:Ikmdnu0k0
CPU使用率が平均的に高い奴はCPU時間が高くなるから
俺はCPU使用率よりもCPU時間を重視してるがな。

マルチコアCPUだと重いっていう感覚が無いんで、1つのCPU食いまくってるプロセスが
居たりするのを発見するのに役立つ。

ただ、こんな単純な代物が使いにくいとかわかりにくいとか、その感覚がわからんわ。
155150:2008/01/16(水) 21:57:26 ID:cAQxsh2W0
>>152>>154
確かに>>7に書いてあった。
申し訳ない。
>俺はCPU使用率よりもCPU時間を重視してるがな。
CPU時間ですか、参考になります。

>>153
>調べるなら起動までの時間やCPU占有率かな。
なるほど、起動までの時間は体感的に重いと感じますね。

そのCPU時間や起動までの時間について少し検索したところ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/422timecmd/timecmd.html
に書いてあるようにリソースキット・ツールを入れてtimeitコマンド等で調べる事ができるかもしれません。質問に答えて頂きありがとうございます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:04:44 ID:Aplar4CK0
>>150
MS標準になっちゃうけどパフォーマンスモニタじゃだめなの?
perfmon.exe
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:10:22 ID:Z1xZCA5x0
あるフォルダの中にあるMP3のアルバム名とアーティスト名を一括で書き込むことの出来るようなソフトって無い?
iTunesで綺麗に管理したいからフォルダことに書き換えたいんだけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:11:50 ID:/C04AT0c0
>>157
すべて選択→プロパティ→詳細
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:16:22 ID:Z1xZCA5x0
>>158
ありがとうございます、全然気がつかなかったw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:19:38 ID:EeRuaRBs0
よろしくお願います
指定したURLのホームページを一定時間毎にリロード(更新)して
ローカルドライブに連番または、時間を付加して保存できるようなソフトまたはスクリプト
はありませんか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:20:36 ID:BWPfoOUM0
wget
162160:2008/01/16(水) 22:28:27 ID:EeRuaRBs0
>>161
即レス ありがとうございます
なにぶんPC経験が浅いものでいまいちピンとはきてないですが
必死に調べてチャレンジしてみようと思います。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:32:10 ID:fPw6sYH60
今更だが…

>>160
>>3 ★5

>>161
回答するなら質問者以上にテンプレ読め阿呆。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:34:29 ID:JlI1vC390
wgetの何がいけないんだろう…??
要求は満たすと思うんだが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:34:40 ID:39c3ZaIh0
音楽を全部無料でとれるサイト。これを知ったらiTunesで買うとか信じられない程ばからしく思えてくるw
Cabos っていうファイル共有ソフトですね。
音楽だけでもなくいろいろなファイルが取れます。
音楽は高音質なものと低音質なものがあります。それはいちかばちか、ですね。
これでMac OS Leopardをダウンロードしましたw つまり普通5万円するVistaのOSが無料で手に入るってことですね。(でもダウンロードに1日かかるほど容量が大きかったですね(汗 (6GB)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:36:30 ID:TzzP9YYb0
>>165
とりあえず、通報しとくわ
違法利用を念頭において広めるのは
著作権侵害幇助だから罪になるぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:43:34 ID:3QiTsckA0
2ちゃんねる発の犯罪者の書き込み発見!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:45:27 ID:vda10iw50
>>166
そこまで幇助を拡大解釈させると2chが潰れるけどな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:47:54 ID:L3iE6jXr0
>>165
通報した
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:57:17 ID:Y0sqXVlP0
いや これは明らかにやばいだろw
書いたヤツ間抜けすぎ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:22:15 ID:uMIwgSeN0
動画サイトが重過ぎてロクに見れず、しかもしばらくするとタイムアウト(?)されてしまいます。
これを、ちょうどyoutubeでflvファイルをダウンロードするような形で保存したいのです。

そのような保存方法については色々調べたのですが、動画サイトがマイナーらしく、Youtube用にあるような
動画サイトのURLから、直接ダウンロードするツールや、動画ファイルへのURLに変換する方法が見つかりませんでした。

そのサイトはyoutubeのように、コントロールが表示されており、youtubeと同じように再生ボタンを押すと
順次ダウンロードされて動画が流れます。

コントロールが表示されているページから、動画のファイルが落ちている場所を調べたいのですが
それを可能にするような、ソフトはどのようなのがあるでしょうか?
例えば、IEで接続されている場所を監視して表示するみたいなものがあったりしますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:22:49 ID:TzzP9YYb0
>>168
合法利用も可能なはずのファイル共有ソフトを
作ったというだけで罪になる国ですよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:28:56 ID:vda10iw50
>>172
あれは今でも納得できないがまぁ規模を考えれば仕方ないこととも言える。
だが>>165は利用しているようなことを言いつつ宣伝しているだけだ、これで幇助に当たるならDown板住人と2ch運営はとっくに捕まってる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:32:27 ID:lRlCTvn80
携帯動画変換君の設定が良く分からなくて、divxとかfivとかwmvを
PSP向けの480×272のH.264だかmp4だかに変換できるフリーソフトないでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:37:50 ID:TzzP9YYb0
>>173
ダウソ板でも露骨に違法利用しなさいとは言ってないんだが
日本の現国法でダウンロードは違法では無いが
うpする方は違法、また違法ダウソを進めたりするのは幇助になる
で、発言を放置しているのは管理責任うんぬんはあるが刑事罰には問われない
連中は単に通報されないから放置されてるだけで
違法で本来なら刑事罰を問われても仕方ない立場なことには変わらんよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:38:00 ID:3QiTsckA0
>>171 サイト名
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:39:59 ID:QWg9upqm0
フリーのホームページ作成ソフトでプレビュ−付きのソフトウェアってありませんか?
OSはXPSP2を使っています
178171:2008/01/16(水) 23:46:54 ID:uMIwgSeN0
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:52:11 ID:vda10iw50
>>174
PSPはよく知らないがMediaCoderにPSP用のモードがあった気がしないでもない。
>>175
Down板の質問スレやハッシュスレは明らかに助長させる行為、宣伝どころじゃない。
運営はすべての騒動の場所を提供した者。nyの作者と同じ言い分を強めれば幇助にできる。
勿論現状でそんな事になるとは思っていない、あくまで>>165を幇助とするまで拡大解釈した場合の話だ。

大体>>165は違法ダウンロードとは言えないのではないか?
CabosにはUP0設定がありそれを利用してのDLは現状では合法、問題があるとすれば正規ユーザをけなしていることとライセンス関連、後は宣伝だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:59:59 ID:3QiTsckA0
>>171 できるか不明だけどGetASFStream
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:09:46 ID:aAIayUtt0
>>179
一番最後はどう見ても違法だろ・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:32:16 ID:WA1/cmRU0
USBメモリーを4本刺しでeboostr動かしてるんだけど
USBメモリーの本体のアクセスランプが、ライトしか点滅しないので
ちゃんと動作しているのか判りにくいんですが

USBメモリーのアクセスを表示できるツールはありますか?

HDDのアクセスを表示出来るツールは、色々あるんですけど
USBメモリーのアクセスを監視は難しいようです
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:35:30 ID:xqwvUcpo0
仮想スクリーンアプリで
画面1では横長のExplorer
画面2では縦長のExplorerと縦長のNotepad
といったように複数の画面に同一アプリがまたがってしかも形状も画面ごとにもてるようなツールないですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:14:03 ID:5AaeM2anP
ある重い1サイトだけ見たいんです 
そのサイトを見るためだけ、軽くて小さいブラウザーを使いたいんですが
何かいいものはありますか?
こういうことで特に機能はいらないです
IEを使ってみたらちょっとメモリー使用が多いなと

普段はプニル使用ですが、そのサイトを開けると重くてなかなか全部出てこないため
他のタブが少しの間見れなくなってしまうんで・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:14:50 ID:tDpo8x000
0~fの番号で構成されたテキストを
あらかじめ読み込ませておいたパレット、もしくは内臓のパレットで
ビットマップとして描画してくれるソフトってないでしょうか

ttp://www5.atpages.jp/soft186/setumei/8-510.html
これの逆って感じです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:15:00 ID:vidW7NV60
>>183
それはまたがってるウインドウは長方形ではなく
L字やT字のような形にしたいってことか?

Windowsの仕様上無理。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:15:11 ID:B1PNe9ho0
w3m
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:36:32 ID:xdUseABn0
>>177
AmBuilder
alphaEDIT
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:53:43 ID:MxN8+KHr0
.txtの中身の文字を検索できるソフトはありませんか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:10:08 ID:r1KbZXG70
>>189
メモ帳
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:58:32 ID:MxN8+KHr0
>>190
あ・・・できたんだwwサンクス
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 03:32:34 ID:Bkq9T5Iq0
>>187
アンカーも知らない初心者はレスしなくていいよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:53:21 ID:Kyc1t8+j0
「索引と目次」で作成した文書内リンクのあるワード(2003を想定)文書
の文書内リンクを生かしたままのPDFを作成できるフリーソフト
ってありませんか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:10:43 ID:L1eLk3aF0
tmpegみたいなエンコーダーソフトで、quicktimeで圧縮してあるものを扱えるのってないですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:11:27 ID:hmAO0TDi0
ffmpeg
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:13:26 ID:L1eLk3aF0
なんという速攻回答・・・。
ありがとうございます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:07:14 ID:ztmZEj390
MP3の曲を分割できるソフトでオススメのヤツ教えて下さい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:14:02 ID:fatrvcto0
aviやvobから音声抽出できるソフト教えてください
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:24:16 ID:r1KbZXG70
>>197
>>7
こんな質問はNG

Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:27:32 ID:fatrvcto0
>>198です
DVDからAACで音源抽出できるソフト教えてください
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:52:55 ID:vidW7NV60
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:24:46 ID:g2Qwf+Ll0
mim圧縮が出来るソフトを教えてください。

mimファイルをメモ帳で開いた時のヘッダが見たいんです
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:33:14 ID:g2Qwf+Ll0
解決しました
base64 と同じでした
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:43:12 ID:mS7dEJVQ0
質問です。

DVD規格準拠のMPGファイルが数百あります。
これを、個別に、動画1つに対して1つのISOファイルに変換したいです。
通常のオーサリングソフトでは一つずつしか処理できず、余りにも数が多すぎて辛いです。
リスト登録するだけでバッチ処理でISOにしてくれるソフトはないでしょうか?

出来上がるISOのサイズ等は不問です。メニューの追加等も必要ありません。
形式変換さえ出来ればOKなのですが。よろしくお願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:52:09 ID:vidW7NV60
DVD規格ってハードウェアとしてのDVDディスクの規格なんだけど。
言いたいのはDVD-VIDEO規格ってことでいいのか?

DVD-VIDEOは一つのアプリケーションだからな…メニュー無しって出来ないし。
一度の複数の異なるDVDを作れるようなものは聞いたことがない。

キー・マウス操作系のスクリプト使って普通のオーサリングソフトを動かした方が速いと思われる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:01:52 ID:ztmZEj390
MP3の曲を分割できるソフト教えて下さい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:06:18 ID:mS7dEJVQ0
>>205
ありがとうございます。
そうです、DVD-VIDEO規格の事でした。

やはり、普通のオーサリングソフトで地味に行くしかないですか・・・辛いです・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:29:52 ID:vidW7NV60
スクリプト使って自動化したら?って言ってるんだが…
大してカスタマイズしないなら簡単でしょ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:42:59 ID:1Y7axoJi0
>>206
ルール違反したあと、謝罪なしで再質問ですか
そうですか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:56:46 ID:5B4LwUUQ0
3g2をwav,wma,mp3のいずれかに変換できるフリーソフトはないでしょうか?
QTConverter以外でお願いします。

LISMO!に入れたいんです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:04:30 ID:PSuo3+yR0
.mp3ファイルを任意のタイミングでスプリットするツールを教えてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:10:34 ID:AZyvSXQN0
dbpoweramp
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:23:01 ID:bFhBxh8a0
テキストの入力支援ソフトを探しています。
- 例 --------------------
F1┬F1┬F1→こんにちは
  │  └F2→こんばんわ
  ├F2┬F1→はい
  │  └F2→いいえ
  └F3┬F1→ありがとう
      └F2→ごめんなさい
-------------------------
仮にファンクションキーでの例ですが、上記のような木構造で
順番に3つキーを叩くと、編集中のエディットボックスに該当の
メッセージを入力してくれるようなイメージです。(主にゲーム用途です)

IMEの辞書登録でやれそうな気もしますが、辞書をアプリ毎に切り替え
なくてはならないのと、そもそもIMEを立ち上げないと変換できないので
避けたいです。

実際入力されなくとも、クリップボードに文章が格納される形でも構いません。

OSはWindows2000/XP辺りで、可能ならフリーソフトでお願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:25:57 ID:a/Tk+dYD0
>>213
このスレでは質問違反

>>211
謝らずに再質問ですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:26:35 ID:a/Tk+dYD0
>>210
お前も質問ルール違反
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:26:46 ID:ztmZEj390
>>209
うるせーな答えられないんなら出てくるんじゃねーよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:29:46 ID:ekrLYAUw0
↑違反注意↑
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:47:11 ID:SpZDQBga0
>>210
ぷっちでここ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:53:15 ID:vidW7NV60
>>217
折角見えなくしてんのに注意喚起するなよ(´Д`)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:16:27 ID:XEZW1iYE0
間違ってデスクトップ上のファイルをすべてマイドキュメントに送ってしまったのですが、
直前の状態に戻せるようなソフトってありませんか?
手作業では戻せない量なので困っています
ソフトがありましたらご教授お願いします。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:21:17 ID:4FEmCXj+0
>>220
Ctl+z
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:21:43 ID:vidW7NV60
>>220
直後だったら 右クリック→元に戻す で可能なんだが…
多分もう直後ってレベルじゃないだろうな。

そうなったらもう無理。バックアップツールで監視してるような環境でもない限り。
ファイルが前にどこにあったかというような情報はどこにも記録されてないので、
どれが以前デスクトップにあったかなんてわからない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:22:00 ID:bpc7F1sp0
戻すの、難しいんじゃないかなあ
そんな時のためにバックアップしとくんだけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:23:59 ID:UEDk0VcW0
>>220
エクスプローラ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:28:35 ID:vidW7NV60
手作業で戻せないほどの量のファイルがデスクトップに置けるかってのが疑問なんだけどな。
どんだけデスクトップ広いんだろうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:30:33 ID:yiIrHsTc0
まあシステムの復元使えばいいんだけどな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:31:22 ID:nn9NA1bd0
>>223
バックアップ以前にファイルの整理ぐらいしておけっていう。
普通手作業で戻せないほどのファイルをデスクトップに置かないと思うがね。
俺の場合はそもそもデスクトップにアイコンがないのだが
>>226
ファイルの場所を戻すためだけにシステムを壊す気か
大体システム復元で戻せたか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:32:16 ID:yiIrHsTc0
戻るし壊れないし

無知は黙ってろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:41:14 ID:vidW7NV60
システムの復元で保護されてるのはアプリケーション関連の特定拡張子だけだから
普通デスクトップに置いてあるようなものは戻らんけどな。ショートカット位だろ。戻るのは。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:44:06 ID:nn9NA1bd0
>>228
戻らなかったと記憶しているがこれは記憶違いかもしれん。
だがシステム復元は完全な復元ではない、その性質上システムに悪影響を与えることは多い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:44:40 ID:tVcOA8VQ0
デスクトップとマイドキュメント直下にファイル置きまくる奴はアフォ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:49:37 ID:rlUKFt5/0
4分なのに59分と表示されるMP3ファイルを正常にできるソフトで
なるべく音質の劣化の無いソフトありますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:50:33 ID:ztmZEj390
                 、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´        ノ
ヽ           人           |
 :          (__)         |
 |        \(__)/         |
  |         ( ・∀・)         )
  |              、,;'"´'"´´`‖.
 ( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´      ‖
  ‖                    ‖
   ‖                   /'⊃`i,
   ‖         人       / .ノ‖゙
 i"⊂i,        (__)     , ,/
 ヽ ‖`ヽ、    (__)   /,,/      _人人人人人人人人
     ゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ /      > ここは今日から
      `\  `'ヽ   '" /       > うんこスレだよー!!
         ヽ、      ,゙          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
           i     i
           i    |
           i      |
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:55:11 ID:vidW7NV60
現実にはそういう奴はかなり多い。というかPCに興味無い奴のほとんどがそうじゃないかと。
上司に向かってそんな台詞吐けませんがな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:24:31 ID:l1aTCJJ30
windows2000でXPのようにフォルダ内の動画を縮小版として
画像表示できるソフトってありますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:33:45 ID:czixumey0
指定URLを一定間隔ごとに監視して更新があったら通知してくれるツールないでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:36:37 ID:W+Q4V11V0
wwwc
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:00:43 ID:iGkP/pCc0
お客のIDとお客の名前で管理して、その人の情報を特に制限もなく書き込めるソフトってありませんか?
できればそのIDや氏名で検索できて。

顧客管理ソフト(市販)だと、住所や電話番号など無駄な機能ばかりで情報を書き込める
備考欄が少ししかなく、全然役に立たないので
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:03:38 ID:hq6A3bc80
「mid」っていう音楽形式をmp3とか一般的な形式に変換できる
ソフト知りませんか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:04:05 ID:W+Q4V11V0
access
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:08:32 ID:5B4LwUUQ0
>>215
sage忘れすいませんでした。orz

>>218
ありがとうございます!!!!!!
242193:2008/01/17(木) 22:16:59 ID:Kyc1t8+j0
>>193
やっぱ、ないってことですね。

>>239
timidityでwavに変換してるよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:17:25 ID:AZyvSXQN0
>>239
timidity
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:20:14 ID:AZyvSXQN0
timidityのインストールセットはここにある
http://sourceforge.jp/projects/twsynth/files/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:44:26 ID:1XVy2oGk0
>>232
foobar2000
右クリックメニュー→Utils→Fix VBR MP3 Header...
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:44:34 ID:5mCX6m+K0
>>238
OpenOfficeのExcelまがいでも使ったら?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:56:34 ID:rlUKFt5/0
>>245
d
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:07:28 ID:ztmZEj390
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:11:14 ID:Hynp7CEt0
@1つのHDDの中でCとDに間仕切りしているのですが、この2つを統合してCドライブにする
フリーソフトとか定番ソフトがあったら教えてください。

A市販のソフトかフリーソフトで、OSを別のHDDに移植できるもの
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:42:57 ID:/XebXRtm0
ねこそぎ改名と言うファイル名変更ツールを愛用していたのですが古いバージョンしかなく
開発のHPのダウンロードリンクもベクターのダウンリンクも無くなっていまして
どなたかVer0.01.80お持ちでしたらアップ願えませんか?
※又はファイルの変換後の状態も変換前に表示してくれるツールあったら教えてください。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:45:56 ID:vidW7NV60
>>249
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200238752/364
> 364 名無し~3.EXE [] 2008/01/17(木) 21:04:09 ID:RzpkhOBT
> 1つのHDDの中でCとDに間仕切りしているのですが、この2つを統合してCドライブにする
> フリーソフトとか定番ソフトがあったら教えてください。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:55:28 ID:MS4MLi7I0
>>251
無料パーティション操作ソフト「Partition Logic」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060622_partition_logic/

Amazon.co.jp: ノートン・パーティションマジック 8.0J: ソフトウェア
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002MEJ4E
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:41:22 ID:DTXC73Hg0
254249:2008/01/18(金) 00:54:03 ID:D5cm344n0
>>252
ありがとうございます!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:50:08 ID:n8vgR4sH0
指定した時間にシャットダウンまたはスリープ状態から自動で電源を入れてくれるソフトはありませんか。
Vistaです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:22:16 ID:MKIOxydx0
特定のソフトの特定の領域に壁紙を表示させるソフトってありますか?
例えばメモ帳の白地のエディタ領域に指定したファイルの画像を表示させるといったもので、
利用しているエディタに壁紙を付けられればと思っています。
OSはXPSP2です。よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:07:50 ID:lU6YUAho0
>>256
確か、Windowsの仕様的にそれは無理っていう回答が
前にこのスレであったような・・だが確信はない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:11:34 ID:RL3SNnJ30
>>256
特定の領域(=色)を通過させることは可能だが(ただし、透明化とは違い操作も突き抜けてしまうので実用性はない)、
画像を張り付けたりデスクトップを表示するのは各ソフト側の機能として実装されていなければ仕様上不可能。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:50:05 ID:MKIOxydx0
>>257,258
分かりました。仕様で無理というのならしようがないので潔く諦めます。
ご回答ありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:22:05 ID:o5t//0MH0
シナ方面から飛んでくる弾道ミサイルを迎撃してくれる感じのソフトってないですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:24:08 ID:tLlcICS/0
ミサイルコマンド
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:48:52 ID:n5jAXR160
HDDをlow level format出来るフリーソフト有りますか?
富士通のHDDには、IBMやMAXTORみたいに提供されて無いので。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:51:45 ID:u7OXcYX10
Windows
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:04:21 ID:zSIvwtZx0
>>262
これで代用できないか?
ttp://shattered04.myftp.org/pc_21.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:04:28 ID:vNAErhYu0
>>262
物理フォーマットは純正じゃなくても出来る場合があったと思うけど
IBMやMAXTORのでできるか確認してみ。
昔シゲをマクのでやった覚えがあるが、勘違いだったらスマン。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:05:47 ID:u7OXcYX10
Windowsで出来る クイックでないやつは物理
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:09:08 ID:zSIvwtZx0
それは違う
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:21:23 ID:MSfJxzza0
ゼロフィルでいいなら DESTROY などのHDD消去ツールでも可。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:24:42 ID:zSIvwtZx0
>>265
以前のSeaToolsはローレベルフォーマットの機能があったが(しかもメーカーは問わない)、
今のSeaToolsはこの機能が削除されてるっぽい

>>266
物理フォーマットは一般的なツールではできない。
ローレベルフォーマットのことを物理フォーマットと呼ぶことがあるが、
厳密には別物。
ttp://shattered04.myftp.org/pc_33.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:33:57 ID:u7OXcYX10
windowフォーマットは物理=ローレベルだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:51:12 ID:RL3SNnJ30
>>270
Windowsのフォーマットは論理フォーマット。
クイックフォーマットはエラーチェックをするかしないかの違い、フォーマット自体に違いはない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:23:49 ID:QhM5Weuh0
なんか、近い話題になってしまいますが、XP + NTFSのCHKDSKの高機能版
みたいなソフトないでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:29:08 ID:ZhgF0nzN0
16色ぐらいの同じカラーパレット使ってるTIFFが大量にあって、
その色(というかパレット)を一括して変更したいのだが
なんかいいソフト、フリーでありまつか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:56:33 ID:vNAErhYu0
>>269
> 今のSeaToolsは
あ、PowerMaxでシゲHDDをローレベルフォーマットしたって事です。

> この機能が削除されてるっぽい
あら、しらなんだ。
他社OKなのはPowerMaxだけかと思ってた。
(ローレベルフォーマットなんて滅多にやらないから、いじり倒してなかっただけだがw)

>>272
> XP + NTFSのCHKDSKの高機能版
何をもって高機能版と定義するの?(>>4の8)
一応HDDメーカーがHDDの診断ツールとか公開しているけど
そう言う意味じゃなく?
連続で同じところをなんだが
ttp://shattered04.myftp.org/pc_11.html
参照。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:35:32 ID:7GSZxMyJ0
こんなソフトウェアありませんか?

掲示板を指定して、特定の文字列から始まるリンク先から
特定の拡張子のファイルだけDL出来るツールです。
例えば、
1.http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200227696/
2.http://imepita.jp/(ココ以降がどんなURLでもDL出来る)
1の掲示板の、2の文字列から始まるリンク先の特定の拡張子だけDL出来る
ソフトってありませんでしょうか?一定間隔で巡回出来るソフトが望ましいです。

各種ダウンローダー見てみましたが種類が多すぎて把握できませんでした
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:35:38 ID:QhM5Weuh0
>>274
CHKDSKの一番不満な点は、再起同時にチェックすると画面とにらめっこしていない
限りエラーがあったのかどうか分からないところですかね。エラーの統計なども
残ると嬉しいです。

FUJITSUのDOSから起動するツール使ってみます。ノートなんでFDD買わなきゃですが…

ありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:12:34 ID:u7OXcYX10
ディスクがこわれそうだったらフォーマットしたほうが速い バックアップを移動して
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:18:26 ID:+eD+YkcF0
パーティションのサイズ変更や分割出来るソフトを探しています

SATA2とHDDの容量が400GBにも対応しているソフトで、出来ればダウンロード販売をして、尚かつ日本語対応だと助かります

宜しくお願いします
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:21:33 ID:9QAVfgJ20
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:27:27 ID:+eD+YkcF0
>>279
無論検索はしていました
その結果、Acronis Disk Director PersonalがSATA対応と書いていたのでベクターから購入したんですが、SATA2に対応していなくて結構落ち込んだもので

GPartedは一部のSATAには対応していないと書いていたりして、実際にSATA2に対応しているのか、よくわかりませんでした
他にも2個のソフトを見つけたんですけど、それらもSATA2に対応しているのか、よくわからないのと、無駄なお金をもう使いたくないので聞きました
実際にSATA2で使っている方が居ると、ありがたいです
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:37:34 ID:bxwRYg1e0
>>280
Acronis Disk Director Suiteで先日sata2HDDのパーティション分けしたよ。
スムーズにできたよ。

ウィンドウズのシステム音だけ音量を下げるボリュームコントロールソフトってないですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:43:56 ID:+eD+YkcF0
>>281
すごく急いでいたので、この情報は助かりました
早速購入してきます
本当にどうもありがとう
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:45:01 ID:u7OXcYX10
GPartedをためせばいいだろが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:50:31 ID:ZhgF0nzN0
>>273 事故レス
「Graphics Gale」ってアニメーショングラフィックエディタと
「BatchGOO!」っていうコンバータ使ったらなんかいけそうな気がしてきた。
今、お試し中。
もし探してくれてる人がいたらありがと。スレ汚しスマソ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:51:20 ID:+eD+YkcF0
>>283
今朝KNOPPIXで試してから、BOOT.iniが壊れてブートしなくなって大変だったんだよ
そんな訳で出来ればフリーソフトは使いたくないのと、使えるのか聞いた方が安全だと思って聞いた
てか、ここまで理由を説明しないと教えてくれないのか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:56:56 ID:RL3SNnJ30
>>285
絶対にそうしろとは言わないが複雑な事情/条件の場合はその説明をしておいた方がいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:02:19 ID:zmeX9++N0
フリーソフトで所定のフォルダにある画像をまとめて
エクセルに貼り付けてくれるものはありませんか?
VBAのもの以外で。

環境:WinXP
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:02:35 ID:+eD+YkcF0
そうだな、もしまた利用することがあればそうするよ
荒れそうなので消える
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:33:47 ID:u8z0IJGC0
質問です。
マルチアカウント、マルチプロトコルを同時に扱う事ができる
「Regnessem」を使っています。
最近Regnessem以外にも海外産等で色々あると聞きました。

そこでRegnessem以外で使いやすい、または設定しやすいと定評があるソフトってなんでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:45:36 ID:dkuf8II60
>>289
スレ質問ルール違反
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:35:29 ID:vNAErhYu0
>>276
> 再起同時にチェックすると画面とにらめっこしていない
> 限りエラーがあったのかどうか分からないところですかね。エラーの統計なども
イベントログに記録されるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:43:33 ID:YrPDbrNt0
常駐させておくと、特定のアプリにのみHDDに書き込みさせない、という目的に使えるソフトはありませんか?
XPSP2です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:06:50 ID:zmeX9++N0
>>292
アプリの実行ユーザを変えればいけるかも?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:21:46 ID:qj3xSKKn0
例えば
A - B - C.txt
D - B - C.txt
E - B - F.txt
とかなっているファイル名をB - の部分を探して削除してリネームしてくれるソフトってありませんか?
要は歌詞ファイルを%artist% - [%album%] %title%の形で保存していたんですが
シンプルに%artist% - %title%の形でまとめたくなりまして[%album%] の部分を簡単に削除できるソフトを探しているんです
どうぞよろしくおねがいします
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:03:01 ID:LLROMN/a0
>>294
っ gawk

使用法
dir /b > filelist.txt
gawk -f a.awk filelist.txt


a.awk の内容
BEGIN{
FS="[\]\[]"
}
NF==3{
filename_new=sprintf("%s%s", $1, $2)
cmd=sprintf("move \"%s\" \"%s\"", $0, filename_new)
print cmd
#system(cmd)
}
296295:2008/01/19(土) 03:11:36 ID:LLROMN/a0
>>294
>>295 の訂正
filename_new=sprintf("%s%s", $1, $2)

filename_new=sprintf("%s%s", $1, $3)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:18:02 ID:qCIZZ5Fr0
>>294
Flexible Renamer
正規表現を使える

テキスト型リネームツール+正規表現置換が出来るテキストエディタでもいいね

>>295
マニアお疲れ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:30:53 ID:q58541QT0
OSは2000です。
IEのお気に入りの更新をチェックしてリンク切れのサイトを削除するソフトはありますが、
URLが変更されていたら変更先を追尾して自動的に新しいURLに変更してくれるソフトはありますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:40:50 ID:TKhA1rXw0
デスクトップ改造系のソフトをいじってたら
起動時に半々の確立でタスクバーがマウス入力を受け付けなくなってしまいました
explorerプロセス終了->再起動で復帰できるようなのですが
コレをデスクトップのアイコンダブルクリックだけでできるようにしたいのです
何か方法はないでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:43:02 ID:TKhA1rXw0
あ、再起動ってのはexplorerの起動のことです(^^;
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:54:02 ID:+wNJd8QD0
NVplayerみたいな、動画を倍速で見れるソフトってないでしょうか。
このソフトが開発終了してしまったので・・・。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:54:37 ID:SaNoUT220
>>301
大抵の動画ソフト
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:02:05 ID:iVuEoCOZ0
GOMplayer
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:03:17 ID:iVuEoCOZ0
>>299
explorerの故障は再インストール
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:13:05 ID:HGRW0g2C0
>>299
taskkillとbatファイルの組み合わせが手っ取り早い。
(XPhomeの場合はhttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se401845.html)
だが素直に再インストールしたほうがいい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:23:30 ID:pyp2fbIt0
>>299
QuickTerminator
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/soft2.htm
のrebootを指定したショートカット置いとけばいい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:26:04 ID:mYEvzKam0
撮影条件の悪く色合いのよくない画像や退色が進んだ古いスキャン写真などを
クリックだけで(万能でないのは承知ですが)おおむね修正できるあえて高度でない簡単なソフトはありませんか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:54:43 ID:fjfSpySt0
>>307
フリーならJTrim, Pixia, GIMPあたりかな。
後に行くほど高機能だがその分覚えようとすると時間が掛かる。
といっても自動修正程度なら変わりないが。

気に入る画像を得ようとしたら結局は手動になると思うぞ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:32:41 ID:suEYSL770
URLを指定するとそのサイトをまるごと画像として取得できるソフトあれば
ご教示下さい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:37:41 ID:K+JdDq3u0
MPEG-2の普通の動画データ(出来れば複数)を、VOBとIFOのフォルダのDVD-VIDEO形式に変換できる
フリーソフトってありますか? 
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:48:17 ID:Iwqc7lMG0
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:52:33 ID:d8bSSIpm0
>>309
まるごとの意味がわからん

url2bmp
sleipnir2のプラグイン
などでどうよ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:00:21 ID:suEYSL770
>>312
url2bmp
これです!さんくすです!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:01:20 ID:O/Ohb1+a0
D&Dで画像を取り込んで左右反転させた状態で出力してくれるソフトはありませんでしょうか?

300くらいあるので一括で行えるソフトがよいのですが
画像の形式はbmpが使えればかまいません

形式変更や減色などは見つかったのですがこういうソフトは見つけられませんでした。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:20:02 ID:1P3ofSzA0
仮想デスクトップでおすすめ教えてください。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:22:00 ID:SaNoUT220
>>315
>>7
Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ


オススメオススメ言う奴は消えてくださいスレ違いです
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:28:05 ID:7/ZgIwzT0
うぜーな。
てめーのお勧めを教えてやればいいだろ。カス
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:29:56 ID:SaNoUT220
>>317
じゃあてめぇ〜が教えろよks
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:34:34 ID:m60PtBJt0
推奨NGワード:「オススメ」「お奨め」
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:45:55 ID:oW+kCle3O
オヌヌヌ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:53:45 ID:p2zCaInq0
>>314
ViX とか様々なソフトで出来ると思うよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:16:31 ID:6kk8lR0H0
>>321
できました!理想どおりです
ありがとうございました
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:18:28 ID:G58xpVAy0
>>317
テンプレにも書いてあるんだが(>>2)
>オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
> 同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/

オススメは↑のスレでやるべき話題だから、ここではスレ違いなんだわ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:34:44 ID:EfUX2/Cs0
DATファイルの動画をMP3に変換するソフトってないでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:37:41 ID:UXzJ1LiB0
動画を音声に変換することはできません。
抜き出しなら可能だけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:53:49 ID:EfUX2/Cs0
すいません切り取りでOkです
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:02:37 ID:I8ooMaSI0
>>326
普通に仮面舞踏会とかで録音しろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:08:51 ID:Bc1fIs7g0
>>324
AoA Audio Extractor
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:54:00 ID:3TF/j7Tc0
>>281
windowsの環境音のwavの音量下げる、じゃだめかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:49:49 ID:EfUX2/Cs0
>>328
ありがとうございます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:31:28 ID:s9wcBG8F0
MP3Gainのように、oggファイルの音量を一定化できるフリーソフトってありませんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:38:43 ID:UR47Wym30
VorbisGain
333331:2008/01/19(土) 21:19:36 ID:s9wcBG8F0
>>332
CUIはちょっと…
ですが条件指定が悪かった私の落ち度ですね
使えるようにがんばってみます ありがとうございました
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:24:15 ID:m60PtBJt0
>>333
CUIってそんなに難しいかな?
と思ったが、シェル操作に慣れてないと難しいのか?
俺の場合D&Dで使えるような即席のバッチファイル作ってGUIで使えるようにするけど
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:46:35 ID:km4fFG+a0
フリーソフトでrm動画をwmvに簡単に変換できるソフトはありませんか?
宜しくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:03:05 ID:pyp2fbIt0
努力の跡が微塵もないなw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:36:08 ID:Q+S3KPDPO
このスレ暫く見ないうちに変わったな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:24:22 ID:bngoAG490
すっかり気軽じゃなくなったな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:26:31 ID:gxdzjeNJ0
>>338
気軽と自分勝手は違うし
ここは有償商品のサポートセンターじゃないからなあ
というか、もう半年も前からこんな感じだったと記憶してるが?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:20:15 ID:wyMD+yTy0
windowsのシャットダウン中の画面のようなものが表示されるダミーソフトってあります?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:31:26 ID:udW4aMuR0
今現在リンク元のリンクが消滅してしまったが、確かに存在しているページを探すようなソフトってありますか?
例えば、http://aaa.bbb.ccc/dddのページに元々リンクが張られていたhttp://aaa.bbb.ccc/eee(現在はどこからも飛べない)というページを探すような
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:32:30 ID:5urJPWoD0
>>341
gogle
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:34:16 ID:hLnQjNjC0
>>341
FireFoxにはページ情報ってとこがあって見れるよ確か
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:06:54 ID:qTjFnFBn0 BE:266088252-2BP(2099)
Vista Home Premiumを使っているのですが一定の時間が経過したら
自動でスリープモードにするソフトはありませんか?
電源設定だと起動してるソフトによってはスリープモードにしてくれないので
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:35:14 ID:w2gYyMfJ0
特定の文字列を検索してそこから後ろの決まった文字数を切り取り違うファイルにまとめたいと思っています。

例)
AAABBB111
AAABCD222
AAABCC333

AAABBB
AAABCD
AAABCC
このように別ファイルにまとめたい

何かソフトありませんか?
バッチでやろうと思ったのですが、検索後文字列の切り取りの方法が分からなかったので・・・。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:07:04 ID:19NaiAG90
>>345
切り取りってのは、空文字に置換すれば良いわけだが
バッチでの具体的なやり方はスレ違いだから伏せる
でもこういうのはバッチよりもPerlやSedやwshなんかが良いよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:05:58 ID:vDHCVH1m0
UltraVNCとShowmyPC、どっちがおすすめ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:08:50 ID:hLnQjNjC0
>>347
どっちでもいい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:23:11 ID:iSettoiw0
>>347
IP設定とか細かくできるなら前者、
数クリックで繋がるようにしたいなら後者。

だがスレチ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:56:34 ID:8+EX2f8k0
NECのPC-VL500EDに付いてたキャプチャボードを流用してテレビを見たい
何とかドライバのインストールまでやった。あとはTV視聴録画ソフトがいると思うんだけど
良いソフト無い?できればフリーのもの。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:22:28 ID:sq+F9vMwP
誰か>>184教えてくださいorz
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:23:01 ID:Fab6T5GO0
>>351
まずはPCのスペック書かないと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:43:12 ID:oWj94FCF0
>>345
そういう簡単なやつならば、正規表現が使えるエディタで出来る
k2editor
さくら
秀丸

あたりが定番かな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:04:29 ID:qTjFnFBn0 BE:1197396195-2BP(2140)
>>351
Opera使うといいかも
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:15:46 ID:bngoAG490
>>339
いや、今質問している人が自分勝手でないとかそういう話ではなく
スレ頭のルールが昔と較べてえらいごちゃごちゃ増えたなって感想
もう気楽にってレベルじゃないね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:37:45 ID:jcFwXXDq0
前は「こんなの無い?」と聞いたら「***でどうよ?」見たいな感じだった、
今はテンプレみたいに「何々が目的で」「何々をするソフトを探している」「結構調べた」を主張しないと
教えてくれなくなった。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:43:28 ID:Cs0Lx5JZ0
具体的にどのくらい前?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:01:39 ID:0Afzb0nD0
前は、テンプレ厳守のスレもあったからね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:03:20 ID:b4wVzVqn0
前は「雰囲気変わったね」と聞いたら「そういやそうかもね」見たいな感じだった、
今はテンプレみたいに「何々というところが」「何々というふうに変わった」「いついつくらい前の事である」を主張しないと
認められなくなった。
360249:2008/01/20(日) 15:17:21 ID:aS4EQ5ck0
エロサイトで、あるページを開くと、001〜052まで、サムネイル付きで画像表示。
1つ1つクリックして保存は面倒くさい。かといって入谷をつかうのも、、、、
一気に開いて保存というフリーソフト内でしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:18:01 ID:NmgNU5wz0
 
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:22:25 ID:N5NfNbXx0
もうまったく「気軽」じゃないよね。
答える方も,答えたいヤツ,すぐに当該のソフトを思いつくヤツが気軽に答えてたのに。
聞く方も,「レスがこなけりゃこないで仕方ないや」という気軽さがあった。

これだけテンプレを掲げるのなら,次スレ立てるときは,スレタイトルから「気軽に」を取った方がいいと思う。
で,「元祖気軽に〜」スレを別に立てた方がいい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:26:16 ID:bs9/mm3w0
他の板の質問スレでソフト探しの質問者をここへ誘導する
質問者を奪われたキモい住人が「誘導厨乙」と言い残しここまで来て粘着嫌がらせをする
これがここの雰囲気を変えた理由のひとつかもしれないね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:27:20 ID:PyIcNO/J0
テンプレルールに9レス使う

どこが気軽なのかと

たしかに
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:29:27 ID:i4RjmoRt0
気軽に という言葉はいらないね
次スレからは

質問ルール読んでから「こんなソフトありませんか?」

というスレタイに変更だな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:40:00 ID:+ZXgMJpf0
言えてる。前はほんとに気軽にスレだった。(変わった時期は分からないけど3年くらい前は)

今は、要求を満たさないソフトあげて「その質問は終わり」とか言いたがる奴。
別のところを変えろとか違う方法でやれとか言ってきて、ソフトにからむ状況とか必要性を
一から全部説明して説得しなきゃいけない状況になったりするw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:41:39 ID:DAosblmK0
ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!

21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:41:51 ID:uUCDE/R50
「ソフトウェアコンシェルジュ」スレでも建てるか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:43:51 ID:N0cDxBGi0
Vistaでスリープから復帰時に特定のアプリケーションを立ち上げるソフトはありませんか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:02:13 ID:i4RjmoRt0
まあぐぐろうともせずに、馬鹿みたいな質問を繰り返す方にも問題があるんだけどね

質問直後、見つかったとかもうどんだけー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:19:45 ID:jcFwXXDq0
流れを見ると、ココの唯一の強みだった「気軽さ」を消すの?

自分的には「該当するソフト名」や「思いつくソフト名を挙げる」ような方がいいんだけど・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:23:20 ID:hLnQjNjC0
俺はググればトップに来るような質問にはググレカスと答えている
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:37:21 ID:Gq0KXhQf0
俺的テンプレ案(こんな早くするものでもないが)
---------------------
ここは『目的とする機能を持つソフト』を『紹介してもらう』スレです。
おすすめソフト・ソフト比較・写っているソフト探しは専用スレがあるのでそちらへGO。
ソフトの使い方も専用スレor公式へGO。
なお、CD-Rやセキュリティー関連等の特定分野においては、対象板で聞くことを勧める。

★ 注意 ★
1.不正使用に使われるおそれがあるソフトの場合、用途を聞かれる事もあるので
  答えられないのなら諦めろ。
2.不正使用が主と思われるソフトに関しても、回答は無いものと思ってください。

★ 最低限必要な質問ルール ★
1.ソフトに期待する機能の記述は必須。(箇条書き可)
  その際、可能な限り欲する機能を詳しく述べると、紹介する側もより貴方にあった
  ソフトを紹介しやすいです。

2.条件後出しは可能な限りさける。
  せっかく紹介してくれた人に失礼ですし、印象を悪くします。

3.回答は最低丸一日は待つ。

4.紹介されたあと使い方を聞くのは厳禁です。
  誰でも初めから使えるわけではありません。自分で使えるように努力をしましょう。
  それほど難しい物は紹介されませんし。

★ 回答者へ ★
初心者的な質問をしない人は、ある程度は自分でソフトを探せます。
ですので、質問者は大抵初心者に限りなく近い人と言うことを踏まえて回答してください。
明らかに、ソフトの紹介以前の問題の場合、該当スレへ誘導を願います。
----------------------
以降は、>>5みたいな該当スレへの誘導先紹介。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:45:49 ID:LU4m2ZuM0
なるべくフリーで、どんなサウンドカードでも使える
フォノイコライザのソフトってありますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:29:17 ID:qTjFnFBn0 BE:745046674-2BP(2140)
>>360
火狐のアドオンScrapBookいいよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:50:32 ID:xlWOv+PP0
>>304-306
d
quickterminatorが使いやすくて◎でした(^^;
Explorerが壊れてるというよりは
タスクバー書き換えてるプログラムがスタートアップ時の混雑で失敗してるっぽいので
このままもちょっと様子見します
ありがとうございました
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:03:36 ID:ZyAwr3mE0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:09:46 ID:kUD93uby0
WindowXPです。
MIDIをピアノの鍵盤で表示してくれるソフト教えてください。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:23:54 ID:b4wVzVqn0
>>378
TMIDI
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:29:45 ID:CBfnqH6v0
mp3からノイズを軽減出来る編集ソフトはありませんか?
フリーで出来ればレジストリ使わないのお願いします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:57:50 ID:TkhIeauR0
どっかで見たような気がするんですが
CPUが100%になってフリーズしたときに
そのCPU100%使ってるプログラムを自動的に強制終了して
フリーズを回避できるツールってありませんか?
ググってもそれらしきツールは出てきませんでした(´・ω・`)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:03:52 ID:iSettoiw0
>>381
自動的ではないので違うかもしれないがこれのことだろうか
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071113_antifreeze/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:06:09 ID:u2I/rc/k0
XPで使えるFLV再生ソフト(フリーでもシェアでも)で、以下の機能を備えたものを探しています。
・指定フォルダ内のファイルをエクスプローラー風に表示
・選択したFLVファイルの詳細(ファイル名、更新日時、再生時間など)を別ペインに表示
・選択したFLVファイルをダブルクリックorコンテキストから選択してプレーヤーで再生

良さそうなソフトをご存知でしたら、ぜひ教えてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:25:09 ID:I1TpG7lM0
実際の関数電卓と同等の機能を持ったソフトウェアってないですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:26:23 ID:hyRR+uJh0
もちろん電卓の関数電卓モードは知ってるんだろうな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:28:57 ID:Cs0Lx5JZ0
windows付属の電卓で
表示>関数電卓 を選択(win2kの場合)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:29:49 ID:I1TpG7lM0
>>385
windowsに付いてるのですか?
あれもいいのですが、直感的に使える物を探しています。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:32:10 ID:iSettoiw0
Windows付属の電卓より高機能な物ならわかるが直観的に使えるものは想像できないな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:34:18 ID:I1TpG7lM0
>>388
そうですか
ありがとうございました。他で探します。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:35:15 ID:+ZXgMJpf0
俺がいろいろ電卓試して直感的に使えるのと言ったら、M電卓かな。
キーカスタマイズ、表示のカスタマイズ、別アプリとの連携で邪魔にならない等。
関数部分が必要十分かは知らん
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:36:37 ID:dCaQU+C30
DVDの再生ってフリーのソフトで出来るのありませんかね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:38:10 ID:F2Yl7Mm40
GOMplayer
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:38:34 ID:I1TpG7lM0
>>390
ありがとうございます。
一度使ってみます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:42:44 ID:m5D5wrmr0
>391
以前どっかの海外サイトで見た気がする。でもDVD再生に必要なMPEG2コーデックは特許で保護されてるからなぁ・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:48:56 ID:5J6ABXIc0
>>383
XnView
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:57:20 ID:PFKhXwJg0
>>391
DVD43 + GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filter
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:58:11 ID:9whEDmlo0
すいません。
サイズの違った画像や同じ画像をいくつか連結するのに、
例えば、サイズの同じ画像同士の一方のサイズだけを変えて連結したり、
サイズの違う画像を同じサイズに直して連結したりと、
縮尺や配置パターンを試行錯誤しながらできるソフトはありませんか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:58:46 ID:Fab6T5GO0
>>383
Jetaudio
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:09:40 ID:5J6ABXIc0
>>397
レイヤー機能のあるフォトエディタ全般
400383:2008/01/20(日) 20:12:43 ID:u2I/rc/k0
>>395,398
レスありがとうございます!
どちらもとても良さそうな感じですね。早速試してみます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:35:30 ID:kUD93uby0
>>379
鍵盤とっても小さいですね・・・
目が悪いのでそれを大きくするソフトがあれば教えてください
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:54:01 ID:L7OJlYbE0
>>393
関数電卓を直感的にって・・・ポケコンみたいな感じで、一気に数式をいれたら、それを計算してくれるってもの?

俺はめんどうだからエクセル使ってるけどw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:56:33 ID:L7OJlYbE0
>>391
コーデックパック(ffdshowとか?)とMPCとかで見れてたけど?

というかMPCだけで見れないか?DVDだけに関しては。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:00:37 ID:rZzeueWm0
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:04:06 ID:OYnRDspw0
指定したソフトが終了したら自動的に起動するソフトってありませんか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:19:55 ID:kUD93uby0
>>404
ありがとう。けどフルスクリーンか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:31:04 ID:NbV8yM9m0
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:42:22 ID:20PskC6N0
アンインストールを支援するようなソフトってある?たまにコンパネからアンインスコさせようとしても失敗したり、レジストリ消さないソフトがるからそれ用に。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:44:21 ID:kUD93uby0
>>407
ありがとうございます!!捜し求めていたのはこのシンプルさです!
本当に助かりました。どうもありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:51:48 ID:WRvMj/8T0
クリップボードを複数登録できるやつと、
最前面機能が付いてないソフトを最前面化できるソフトありますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:56:13 ID:iSettoiw0
>>408
支援ソフトは複数あるがその手のソフトはなかなかない。
ゴミ削除なら「RevoUninstaller」。

>>410
前者はいくつかあると思いますが使ったことがないので詳しくは知りません。
後者は自動なら「WinT」、手動なら「ぴたすちお」をどうぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:10:17 ID:kUD93uby0
>>410
ぴたすちおオススメ何年も使ってる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:12:48 ID:tqPowErJ0
>>375
あんがとです
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:17:45 ID:47oBWcms0
>>384
iMemo は?
電卓ソフトったしかにあまりいいものがない
500円出して電卓を横に置いておく方がまし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:27:15 ID:i4RjmoRt0
>>384
calmemo どうよ?
ポケコンみたいに長い式を書いて計算出来る >>402

>>410
最強クリップボード拡張ソフトはこれだ!Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197780455/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:28:52 ID:YYEdNxTD0
仮想プリンタでPDF化するフリーソフト教えてください
余計な宣伝広告なしという条件で
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:29:34 ID:WRvMj/8T0
>>411,412,415
ありがとう。ぴたすちおと>>415にあるソフト使ってみるよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:39:40 ID:t9eAoDm90
>>416
PrimoPDF 使ってるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:49:16 ID:MEgUEL280
n分ごとに音を出して知らせてくれるソフトってありませんか?
例えば5分に設定し、13時に起動すれば13:05, 13:10, 13:15, …
という時間に音がなるものです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:53:16 ID:YYEdNxTD0
>>418
それはポップアップ宣伝等、シリアル番号のためのメール登録とか
制限は一切なしでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:53:28 ID:14CETs2Y0
Windows Vista で、タスクトレイ領域(画面の一番右下)の時計を
カスタマイズできるソフトってありませんか?

Windows XPまでは「TClock」がピッタリだったのですが・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:54:09 ID:kO3U77yB0
オークションの検索結果を毎日監視したいのですが、
その手の適したHP監視ソフトなどありませんか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:56:29 ID:9yWwFuGq0
テキストエディタのメモ帳を日誌的に利用してるんだけど、
アイデアを図解で記録しておきたいことがよくあります。
高級なドローソフトで書いて、ワードに貼り付けて、とかだと
ちょっと大袈裟で、日誌そのものが面倒になる。

図解っていっても単色の子供の絵みたいので構わないのですが、
何かオススメあればヨロピク
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:00:47 ID:t9eAoDm90
>>420
ないと思う!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:03:01 ID:YYEdNxTD0
>>424
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)  エェ ── ッ !?
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:08:10 ID:aiu4In2G0
Primoは何にもいらないよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:10:31 ID:t9eAoDm90
>>425
あwごめん。
今気付いたが、印刷設定のときに埋め込み広告が出てた。
これが広告だとは気付かなかったわw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:35:21 ID:S/N06Crv0
動画の再生時間を短縮して保存できるソフトありませんか?
たとえば実際は2分の動画を、1分にして保存、みたいな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:38:48 ID:t9eAoDm90
Googleの検索結果をまとめて巡回し、
巡回したサイト上の「特定の文字列を含むURL」を抽出&リスト化してくれるようなソフトってありますか?
例えば掲示板の書き込み等、a hrefタグの付いていないURLも拾ってくれるようなものが希望です。

ebot liteあたりでなんとかこんな使い方ができないかと思い試しましたが、上記のような設定と使い方はできませんでした。
よろしくお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:39:52 ID:uUCDE/R50
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:10:34 ID:+xXqXsSm0
>>430
ありがとうございます。このスレを3分おきに監視してたかいがありました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:31:32 ID:qh2BzbkC0
3分おきに監視してたわりには30分後のレスだな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:36:24 ID:m9qoSh1s0
>>423
お薦めを聞くスレじゃない
その使い方ならOLE必須だからワードで我慢しろ

>>429
スレ質問ルール違反
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:09:57 ID:kc67ZLV60
メールチェッカーを探しています。
今は、新着メールをその場で閲覧・削除できるという点でPOP Peeperを使っているのですが、このソフトは日本語が文字化けしてしまいます。
先の機能を持った、日本語が正常に表示できるソフトをご存知でしたらぜひ教えてください。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:25:19 ID:/QizAfaS0
>>434
nPOPQ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:49:00 ID:yqPhmFdo0
最近電話もメールも見たくもない俺
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:55:43 ID:kc67ZLV60
>>435
試してみたところ、望んだとおりのソフトでした。ありがとうございました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:03:55 ID:GVTCpD2g0
テンキーで携帯電話入力のような入力をできるようにするソフトはありませんか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:16:27 ID:ABargVy90
>>403
MPCは一応知ってはいるんですが
あれって明るさやコントラスト、色合いを変えられませんよね・・?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:23:16 ID:Yh3rN8TK0
ホームページ作成なのですが、
画像ファイルがたくさんあっていちいち登録していくのが面倒くさいので
自動的に画像一覧のページを作ってくれるソフトありませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:41:15 ID:rW15WWO70
>>440
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/htmledit/image/

あと、VIX、XnViewのような画像ビューアにもHTMLアルバム作成機能があったりするよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:47:40 ID:MIs9oH4s0
フリーソフトの紹介をお願いします。

探しているのは、普段よく使うファイルを安易に削除出来ないようにするため、
拡張子あるいはファイル名で特定した物は、専用のツールまたは特別な手
順を踏まないと削除できないようにするツールはありませんでしょうか。

心当たりがありましたら、紹介してください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:16:21 ID:bgudDnW70
>>439
それならGOMPlayerとかどうだろう
>>392で出てるけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:10:05 ID:1vW/P0FP0
顧客管理ソフトでPDFやスキャンした画像データなども一緒にぶらさげて管理できるものはないでしょうか。逆に画像保存ソフトで
詳しいタグをつけて検索をかけれるものでもよいです。

なるべく安価なものを教えてください。

また、筆まめなどにそういうぶら下げが、できるのでしたらそれでもよいです。わからないので教えてください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:14:32 ID:LljnTlC70
だからwindows2000でXPのようにフォルダ内の動画を縮小版として
画像表示できるソフトってあるのかねーのか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:25:14 ID:rW15WWO70
ありますん
447444:2008/01/21(月) 15:36:05 ID:9+ElpCD90
そうですか。

それぞれ、別個でやるしかないのですかね・
448381:2008/01/21(月) 15:40:04 ID:XEOvmD/k0
>>382
これです!ありがとうございました( ^ω^)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:10:10 ID:u8Ora1F60
>>445
あるぜ

       ┐
      └ ●  /
       _,◆ /
        _, ◆
        ‐― ◆' ̄
        -― ◆ ―
        ― ◆ ―
        ― ◆ ―
       ― ◆ ―
       ― ◆―
        _,◆⌒
        _,◆⌒
           ,◆⌒/
         /  ,◆
           /  ●┐
.             └
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:14:58 ID:zqeAzQGo0
>>447
> なるべく安価なものを教えてください

こう書いてあるから挙げにくいんだよ。せめて幾らまでと上限を切ってくれ。
管理するデータの価値とソフトの値段の比較はおまいさんにしか出来ないんだよ。
データベースソフトなら大概出来るとは思うがな。少なくともFileMakerなら出来る。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:06:49 ID:3nW/Lhm60
タスクバーに表示される起動中アプリのアイコンだけ消してタイトルは残すソフトはありませんか?
検索すると逆の機能(アイコンだけ表示)や通知領域関係を弄るソフトは見つかったのですが
タスクスイッチ部の表示を色々と変更できるものが見つかりませんでした。

Tclockの「タスクスイッチにアイコンのみ表示」の逆で「タスクスイッチにタイトルのみ表示」の様な機能です
452444:2008/01/21(月) 17:27:20 ID:9+ElpCD90
>>450

スマソ。   おっしゃる通り。

3台または5台で6000円/台位までで探しています。本来12台で使いたいのですが、とりあえずテスト導入になります。
同期はUbuntu7.04のNASで行う予定です。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:09:21 ID:89ozqFmu0
なにがHDDにアクセスしてるかわかるソフトはありませんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:41:45 ID:+z8ZEc9v0
すみません、知ってる方がいたら教えて欲しいのですが、
画像をDVD-Rに焼いて、家庭用のDVDプレイヤーで見れるようにしたいのですが、
普通のスライドショーのような、画像を使った動画ではなく、完全な静止画で
大量の画像をDVDで見れるようにしたいのです。
DVD作成ソフトなどで、メニューとして静止画を見れるように作ることは出来たのですが
使いたい画像が多いのでそういう専用のソフトはないですか?
できれば、使う画像のファイル名がそのまま画像と一緒に表示されるようなソフトが
あればと思ってるのですが、、
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:43:39 ID:WztwTIji0
>>454
OS
MCEなら簡単なんだけどな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:46:25 ID:NrpsR2JT0
俺の場合はmpeg2まで変換した後
DVD Authorって言うのでオーサリングして、ImgBurnで焼くって感じなんだが
まあ、オーサリングから焼く作業までは一括してやるソフトあるからそっちがいいかな?
問題はmpeg2変換だが、相当スペック無いと糞時間かかるけどその辺は大丈夫なんか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:50:54 ID:WztwTIji0
>>456
スペックなんてCPU1.8以上(セレ除く)とメモリ1GBあれば充分。
今のやつらなんてそんなスペック普通に持ってるだろ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:51:36 ID:NppAwd880
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:57:14 ID:btYy4F1u0
フリーでリカバリディスクを作成できる、VistaOKなソフトありませんか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:07:04 ID:4SOrsPJN0
WMVの動画をカットしたいんですがエンコせずにカットだけ出来るソフトってのはないんでしょうか
aviutlを試してみたんですが、カットしたあとエンコしないといけないみたいで・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:12:57 ID:WztwTIji0
>>460
unitemovieに添付されてるcutmovieはどう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:14:26 ID:4SOrsPJN0
>>461
公式見るとWMVのカットは出来ないみたいです
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:14:47 ID:soGeeahy0
>>453
何をやりたいか具体的に書け
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:21:48 ID:frazhQlY0
>>460
wmv cutter2はどうかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:25:22 ID:4SOrsPJN0
>>464
試してみます

>>461>>464
ありがとうございました
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:38:39 ID:WPZg4tYW0
>>423
アイデアとかは紙に鉛筆で描くのが一番オススメ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:38:47 ID:zqeAzQGo0
>>452

Ubuntuを使えるということはある程度知識があると思うので、
HTTPサーバなどを構築してサーバにイメージ・PDFをつっこんでおく。
(SambaでもWindowsネットワークを使ってもいいけどね)
データベースはExeleなどで作成してファイルをリンク参照にしておく。
セルにコメント欄を作っておけば検索も可能。
エクセル上で画像のサムネイル表示は出来ないが、これなら安価に構築できるんじゃない。

> 同期はUbuntu7.04のNASで行う予定です
運用方法がよく分からんので何とも言えないが…
12台でアクセスする場合排他制御のちゃんと出来るヤツ使わないと上書きされて、
データの整合性とれなくなる可能性がありそうだが、そこら辺のポリシーは大丈夫?
とはいえサーバ系のDBソフトだと値段がかかりすぎるな。
468444:2008/01/21(月) 19:56:23 ID:9+ElpCD90
ID:zqeAzQGo0殿

ありがとうです。同期というより更新でした。皆が使えるようにと考えていたのですが、ご指摘の通りですね。

管理者のみの更新で、アドバイスをいただいた方法で50レコードぐらいで試してみます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:01:08 ID:26LDxCMU0
二つのパソコンをランでつないでます。
どっちともにJaneを入れて2chやってるんですが、
当たり前ですが、スレ閲覧状況が二つともばらばらで
いちいちどこまでこっちのパソコンで見たかを考えなければなりません。

二つのJaneの閲覧状況を同じにさせるにはどんなソフトが必要なのでしょうか?

OSは、XPと98seです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:08:43 ID:btYy4F1u0
フリーでリカバリディスクを作成できる、VistaOKなソフトありませんか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:13:09 ID:NrpsR2JT0
>>469
Janeのフォルダ毎ブリーフケースで同期してみてはどうだろうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:15:38 ID:rMz+YIN30
DVD5枚分を1枚のBDにまとめるソフトってありますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:33:01 ID:26LDxCMU0
>>471
ブリーフケースにフォルダ入れとけばいいんですか?
ブリーフケースってそんなことができるんですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:10:59 ID:zqeAzQGo0
>>468
使ったことはないので外しているかも知れないが、
Excelの共有ブック機能を使えば排他機能likeなことは出来そう。
変更履歴機能も容量制限はあるがついているので、
「管理者だけが書き換え」という労働から解放されるかも。

試験期間に試せるものなら損ではない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:20:38 ID:Ylhhjgjh0
windows media centerのようなソフトってフリーでないですか??
Xp proなのですがxbox360に繋げなくてもいいので、
カッコよくTV,ミュージック、ビデオなどを
呼び出せたらなあって思いまして。
OSをvistaにしてしまうのも考えましたが、
OSを変えるのもちょっと…って感じです。
476444:2008/01/21(月) 21:29:16 ID:9+ElpCD90
サンクです。

エクセルや、アクセスをなめてるわけでは無いのですが、ついつい出来合いが楽なのでそちらを向いてしまいがちです。
代を重ねよくなった事とかもあるのは間違いないのに一度だめだったものを捨て置き使い慣れたものだけ使う穴に
おちていたかも・・・・・

試してだめなら、またきて〔今度は予算ばっちりで〕相談しますので宜しくたのんます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:03:52 ID:FQMAUzEP0
SDカードをスロットに挿してる読み込めなくなりました。
無理やり読み込むソフトありませんか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:06:11 ID:yF28Q9Aw0
物理的な故障をソフトウェアでどうしろと
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:08:00 ID:UBt/TUuq0
>>477
あるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:12:56 ID:FQMAUzEP0
いや、落としたとかキズつけた〜とかいうことはしてないんですよ
だから復旧ソフトでどうにかなると思ったんですが、ここ数分読み込めなくなりました。

>>479
教えてください
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:58:52 ID:5rtxRasC0
>>470
再質問は最低3日待て

>>472
DVDの事だけじゃなくて基本的な勉強をしないとダメだ
話にならない
基本的な知識が身に付くまで待て
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:42:10 ID:2aXyIURK0
Windowsデフォルトのフォントと後からインストールしたフォントの区別が出来るフォントマネージャーってありますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:50:54 ID:LvY1oV5u0
フォントが入っているフォルダで、日付別に並び替えで対応!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:56:19 ID:2ETaED9c0
覗き窓から見える範囲をJPGでスクリーンショットが撮れるソフトはないでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:06:56 ID:NOhfCYZlP
>>484
覗き窓?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:08:15 ID:PZa3og2P0
>>484
PettyCamera
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:13:35 ID:9607x0tp0
486番さんありがとうです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:18:56 ID:HTMu8Q/80
>>483
明らかに後からインストールしたフォントの方が古い日付の方があったりしましたが、日付と他のフォントを頼りに何とかできそうです。
どうもありがとうございました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:48:23 ID:3heQXjSI0
お勧めの画像変換ソフトを教えてください
CG板行ったけどどこで訊けばいいかわかんね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:16:57 ID:3gycXwEW0
>>489
お薦めを聞くスレじゃない
質問ルール違反
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:45:37 ID:3heQXjSI0
すまんこってす
前に質問したときにこれお勧めって教えてもらったのが調子良くてね
このスレの住人のお勧めなら間違いねーって思ってつい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 03:14:26 ID:TZCc4+an0
>>354
入れてみた
IEよりはいくらか軽いのかな
これ使ってみる、ありがとう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 03:20:14 ID:PZa3og2P0
>>492
ぶっちゃけるとプニルで重いと感じるようなら大抵のブラウザは重いぞ
特にFirefoxやOperaはエンジンがブラウザ内蔵じゃないから立ち上がりが重い
それなりに性能あるPCなら気にならないし、特にOperaはレンダリングは早いからな
Firefoxはレンダリングも遅いから拡張で魅力に感じなければ選ぶ意味はあまりないが
低スペックで使うならDonutシリーズにしとけ
プニルよかいくらかマシだから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 04:09:56 ID:3ECdlC5e0
フレキシブルにサイズを変えながら(小さなサムネイルではなく)画像閲覧をして、
キーボードから手を離さずにリネームしていけるソフトありますか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:37:29 ID:hVh+ezGq0
adobe lightroom
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:19:09 ID:TQB0hMK80
>>494
MassiGra
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:21:59 ID:lf/3euwr0
フリーのメーラーで
検索フォルダー(仮想フォルダー?)
メッセージをタブで見れる
検索機能が割りと優れているソフトありますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:48:39 ID:vlr/AgIZ0
システム全体のCPU使用率が高くなると、
その原因となっているプロセス名を(たしかタスクトレイにポップアップ)表示してくれるソフトです。

このソフト、使ったことはないのですが、去年か一昨年に窓の杜かVectorの紹介記事でみた記憶があります。
でも、今、検索してもみつからないんです。
多分フリーだったと思います。

環境はWindowsXP SP2 Home
ちょっとスレ違いですが、みなさんよろしくお願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:33:47 ID:6uUNi6ak0
>>498
このスレを「giga」で検索するんだ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:19:38 ID:521owh/N0
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:04:27 ID:Ya0Q/Xrl0
>>477
> SDカードをスロットに挿してる読み込めなくなりました。
特定ファイルがエラーで読めないだけならダメもとで「CD Recover」。
動作はするがCD以外にも有効かはちと不明^^;

>>493
立ち上がりの早さはエンジン内蔵の有無じゃないぞ。
あと、>>184は「他のタブが少しの間見れなくなってしまうんで・・・」
と言っているので、おそらくエンジンの処理性能が主な原因だろうから
同じIEコンポのDonutでも大した差はないと思うぞ。

余談だが、OperaはFlash等の動画を表示しても重くなりにくい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:56:33 ID:DO/Y5Z1g0
携帯で撮った写真を簡が逆光で真っ黒で困ってます。
逆光の黒さを編集できたりするソフトありませんか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:57:42 ID:A+HbRAVw0
>>502
ペイントで明るさ変更すれば
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:01:36 ID:J/casEvu0
>>502
GIMP等の各種画像編集ソフトで
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:11:42 ID:3ECdlC5e0
>>495
>>496
ありがとうございます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:23:16 ID:eqS7M9jz0
一発で複数のソフトやショートカットを開けるランチャありませんか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:25:19 ID:TQB0hMK80
>>506
普段使ってるランチャに一押 Proで作ったショートカットでも登録しとけばいい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:43:56 ID:S6L1L52m0
http://microg.web.fc2.com/
External start

なんとなく綺麗だから使ってる あまり高性能では無いのがちょっと残念
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:11:34 ID:qn80FU9u0
>>507
>>508
ありがとございます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:21:55 ID:kodyQ2nl0
アクティブなウィンドウじゃなくても有効なショートカットキーってありますよね
Winkeyをもちいたものや、Prtsc、Alt+Tab など
これらは標準でわかりきってるから問題ないんですが

色々なソフトでショートカットキーを設定してると
他のソフトがアクティブなソフトのショートカットキーまで食べちゃって
訳がわからなくなることがあるので困るんですよ

だからショートカットキーを押すことで
どのプロセスがそれを食ってるかわかるソフトがあるととても助かるんです。

そんな感じのソフト誰か知りませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:06:16 ID:HHHAx71u0
>>502
レタッチ系のソフト
Jtrim

★ペイント、フォトレタッチ★
【フリー】PictBear(Second Edition)定番お薦め 高機能 軽い スレイプニル作者が作った
【フリー】Pixia 定番 高機能 海外でも評価されているほど人気
【フリー】Paint.NET 洗練されているものの、非常に重い
【フリー】Gimp ゴミ 日本語パッチあり 高機能 重い 2006年後半になってもWindows版は重い・非常に不安定 まったく使えない OSがUNIX系なら最高の選択肢
【商用】Paintshop Proパーソナル 1980円 個人使用では十分 非常に多機能 最新版より一つ前のバージョンベース
【商用】Paintshop Pro 1万円ぐらい 個人使用では十分 非常に多機能 最新版
【商用】Photoshop Elements 6000円ぐらい 個人使用では十分 Photoshopの機能縮小制限版 赤目補正など独自機能もある
【商用】Photoshop プロが版下を起こす商用印刷までのこと考えるとこれ以外のソフトはあり得ないというぐらい定番
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:11:46 ID:J/casEvu0
>>511
GIMPの評価に異議ありだな。
Linux版には劣るが最新版ならWindows版もまともに動く。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:19:41 ID:UvEgRb0D0
もう枕詞みたいなモノだし気にしない方がいいよ
反応する方が余計ゴミっぽく思われる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:21:37 ID:A+HbRAVw0
Photoshopか。
スペック足らなくて押入れに入れっぱなしだ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:22:08 ID:f/EMqGC70
だね^^;
まぁいまだにあのコピペが改善されないのには閉口するが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:24:41 ID:f/EMqGC70
>>515>>513
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:28:52 ID:J/casEvu0
>>513
以前似たような形式でソフトを紹介しているサイトがあったのでそこから持ってきたのかと勘違いしてしまった。
コピペだったのね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:17:39 ID:550YNCSn0
visio見たいなフリーソフト無いかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:34:06 ID:ixPV9oNG0
ファイルやフォルダを新規作成するときに
2008_01_22 ○○スレで拾った
2008_01_22 今週末にすること.txt
のような名前をつけることが多いのですが、
この現在の日付を自動で入力するソフト(というよりスクリプト?)
はありませんか。
クリップボード拡張ソフトはフォーカスを移してしまうので使えませんし……
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:38:26 ID:IUbJHXpf0
拡張子判別と正しい拡張子への変更がしたいのですが
極窓、WinExChangeは何かトラブルを誘発するそうなので
アドウェアが入っていない拡張子判別ツールで
サブフォルダまで一気に拡張子判別してくれるソフトはありませんか?。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:45:33 ID:QuwwmWWZ0
>>519
> クリップボード拡張ソフトはフォーカスを移してしまう
フォーカスを保持するものを使えばいい
http://www.wikihouse.com/ClipUtltComp/index.php?ClipUtltFuncComp

>>520
> 極窓、WinExChangeは何かトラブルを誘発する
デマ
522519:2008/01/23(水) 00:06:56 ID:Ews6Il9C0
>>521
そんなのがあるんですか!早速試してみます。
すばやい回答ありがとうございます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:47:52 ID:YePZHKT4O
DVDの全チャプター再生後に、また最初から全チャプターを
ループで再生できるソフトはありませんか?OSはXPです
お力添えよろしくお願いします
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:15:30 ID:6tOdahn90
マジ助けてよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。

http://www.geocities.jp/asakura9135/hori.zip

これなの規制議論板で使う物なんだけど・・・
ログ開示されたものを

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1200326491/31
こんな感じにまとめてくれる物らしいんだけど・・・お願い><
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:18:43 ID:3yOVgzzP0 BE:272355269-2BP(1001)
特色を使った色分解、もといCMYを使わず指定した特色のみで色分解できるフリーのWindows用ツールって無いですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:23:05 ID:Acx9RFi00
>>523
DVD再生ソフト
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:23:51 ID:Acx9RFi00
>>524
具体的な機能を示せ
>>7
528523:2008/01/23(水) 02:25:58 ID:YePZHKT4O
すみません間違えていました
全チャプターではなく全タイトルをループ再生できるソフトを探しています
再生したいDVDにはタイトルが複数あるのですがPLAY ALLがありません
このDVDをPLAY ALLのように全タイトルを再生しそれをループさせたいです
そういう設定ができる再生ソフトはありませんか

PowerDVDを使ってみましたがループ設定をしても
1チャプターのみや、1タイトルのみのループしかできませんでした
WMP、MPC、GOMは全タイトルが終わったらタイトル選択画面に戻って止まってしました
説明が下手ですみません、よろしくお願いします
529523:2008/01/23(水) 02:36:13 ID:YePZHKT4O
連投すみません
>>526さん、レスありがとうございます
教えていただいたのに私の説明が間違っていて申し訳ありませんでした
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:08:58 ID:3in3Wp/o0
>>519
事実上フリーだとArttipsしかない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:09:18 ID:3in3Wp/o0
>>512
まともに動かないんですが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:29:36 ID:n6Z9Ei9H0
おまいの環境がまともじゃない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:46:46 ID:y+kwUjac0
mp3ファイルにアルバムアート(自前のjpg)をつけるソフトを探しています
できればいいのですがインターネットから自動取得できるもの
iTunesやWMPも試したのですが低スペックのPCだと動作が非常に重いです
mp3の再生機能など特に必要ありません上記の機能のみでいいのですが そのようなソフトはないでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 07:40:02 ID:d2CTSL/l0
>>533
mp3に画像くっつけられるとおもってる・・・?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:52:29 ID:DmY2sajC0
webページのようなhtmlファイルを作りたいと思っています。
リンクを張ったり、表を書いたり、画像を張ったり。
そのよなソフトはありますでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:09:58 ID:/Eo1qT+q0
>>535
メモ帳(俺はそうしてる)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:10:40 ID:DmY2sajC0
>>536
言語がわからないんで、自動的にしてくれるのが希望なんです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:33:44 ID:UIOLL+ZQO
>>537 条件後付け禁止 さようなら
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:13:16 ID:CdRZLA0k0
>>535
簡単なことならビルダーの使い方を覚えるより
タグを覚えた方が早いから
ttp://homepage2.nifty.com/tomoarai/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:05:33 ID:gt2rPKi60
>>535
alphaEDIT
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:35:10 ID:C/U8r+H40
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:05:49 ID:J73Opsnt0
>>537
Openofficeのwriter

冗談です
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:07:37 ID:N4Vht7yY0
ちょっと前まではFrontPageExpressなんて軽くてWysiwygなのがあったのにな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:12:07 ID:MUNYke4G0
>>538の度量の狭さが際だってて哀れ・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:14:18 ID:J73Opsnt0
>>537
KompoZer
546498:2008/01/23(水) 12:33:26 ID:X6Vjjwzg0
>>499
どうもです。
>>500
これでした!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:05:37 ID:jEd0j1QI0
>>544
ここでこいつを甘やかすと、努力をしない糞野郎になっちゃうんだよ?
そんなことも分からないお前は回答しなくていいからさ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:09:00 ID:qTIwn1pw0
かわいそうw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:29:13 ID:F3B1Fq8i0
タイムスタンプの更新日時と作成日時からエンコードにかかった時間を調べたいのですが、
自動で計算してくれるソフトはありませんか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:55:27 ID:N4Vht7yY0
>>549
PowerShellなら
dir | foreach{ $span = $_.lastwritetime - $_.creationtime; write $_.name, $span }
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:30:17 ID:VdKEmzLE0
>>547
お前は回答しなくていいからさ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:22:35 ID:ACmkSCyV0
>>551
カスはウンコして寝てろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:33:41 ID:5svmVsru0
Vista使用です。
現在はNotebookHardwareControlを使用していますが、
画面が明るくなったり暗くなったり勝手に操作されるので
他のソフトを探しています。タスクバーにHDDとCPU温度、
できればバッテリーの残を表示できるソフトはありますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:39:34 ID:UJM8aayD0
ファイル削除ソフトで容量オーバーや設定日数など関係なく
ソフトを立ち上げると一番古いファイルを一つだけ消してくれるものって無いですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:44:33 ID:85aQq6dV0
何十とあるテキストファイル内の、空白行を一度に削除できる物知りませぬか
556535:2008/01/23(水) 17:46:41 ID:DmY2sajC0
みんささん、ありがとうございました。
今から色々試して見ます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:07:44 ID:i/SLC2LH0
>>555
正規表現置換が使えるテキストエディタ 秀丸 k2editor さくら あたりが定番

Repl_ace を薦める
使えるサンプルファイルが同梱されている
勿論、空白行削除サンプル同梱
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:08:58 ID:J73Opsnt0
>>557
それはひょっとしてぎゃ)ry
559535:2008/01/23(水) 18:11:28 ID:DmY2sajC0
>>557
俺はこれつかってるよ
テキスト削り
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010018/kwide/ktxtdel.htm
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:47:58 ID:85aQq6dV0
>>557
d
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:12:18 ID:rutp/+XQ0
モニタ2台なんですが片方の光度が高過ぎるので
暗く出来るソフトを探しています
個別に設定できるものがいいです
有料無料は問いません。windowsです。
よろしくお願いします。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:27:35 ID:errVfx+OP
>>561
普通はディスプレイ側にMenuボタンとか矢印ボタンとかが付いてて、それで調節できるもんだがないのか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:32:11 ID:rutp/+XQ0
>562
光度0にしても眩しい
NVIDIAのユーティリティも探しているんですが無さそう
困ったもんだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:51:39 ID:mdgQF8KH0
BMP画像に何色かの色を塗りたいだけなのですが、
写真を加工するような機能山盛りのソフトしか見つからず困ってます。
簡素で使用できる色の多いソフトって何か無いでしょうか?
windows付属のペイントでは使える色が少なくてダメだったので
ペイント以外で、OSはウィンドウズ、フリーソフトでお願いします。
565564:2008/01/23(水) 23:56:19 ID:mdgQF8KH0
すみません、自己解決しました
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:56:21 ID:GTLFAAa80
>>564
ペイントで色作ればいいんじゃね?
色→色の編集→色の作成 じゃだめなのか?
567564:2008/01/23(水) 23:59:22 ID:mdgQF8KH0
>>566
はい、それに今さっき気付きました。
お手間取らせてすみません。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:01:45 ID:/gFuJdk50
よろしくお願いします。
映画DVD-VideoをISO化したイメージファイルが多くあります。
これらから本編だけをDivX化したいのです。
やり方としては、ISOを選択>本編選択>焼き付ける字幕や音声選択>変換パラメータ設定
をISOファイルごとに設定して、あと一気にDivX化したい(夜変換を実行させて帰宅時には出来ている)
と思っています。AutoGKが複数処理できるようですが、残念ながらISO対応しておりません。
どなたかご存知の方教えてください。

569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:09:39 ID:F2fvS4ke0
TMPGEncでバッチ処理
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:18:57 ID:/gFuJdk50
すみません、、、出来れば無料ソフトでお願いします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:23:55 ID:F2fvS4ke0
俺は使ったことないけどAVISynthとかどうなんだろう
プラグイン次第では出来そうな気もするけど
ISO直接は厳しいかも、デーモン等でマウントしておかないと
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:23:59 ID:SC6XTkmo0
DAEMON Tools Liteでドライブと認識させて登録すれば
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:24:29 ID:SC6XTkmo0
デーモンでドライブ数を20個位増やせばいい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:34:31 ID:n5FKA9Vr0
HDDのバックアップソフトを探しています。
条件は
・PC(いわゆるWindowsマシン)用
・無料のもの
・パーティション単位でバックアップできるもの
・リストアの際にWindowsを必要としないもの
 (CD/DVDやリカバリパーティションから立ち上がって、そこからリストアするようなもの)
・作成されるイメージのサイズが、パーティションの容量ではなくデータの容量くらいになるもの
 (例えば100GBのうち10GBを使用しているパーティションをバックアップすると
  約10GBかそれ以下のイメージができるもの)

検索した結果、DrvImagerXPとselfimageが見つかりましたが
DrvImagerXPは容量の問題でNG、selfimageはリストアにWindowsが必要なのでNGでした。

よろしくお願いします。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:37:22 ID:F2fvS4ke0
有料ならAcronis True Imageという素晴らしいのがあるんだが
personal2なら差分、増分は無いが2000円で買える
おすすめはHome辺り
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:40:42 ID:SC6XTkmo0
Acronis True Imageの試用版で可
577568:2008/01/24(木) 00:42:26 ID:/gFuJdk50
マウント化はできれば避けたいのですが、、、引き続きお願いします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:44:38 ID:dswa5Xhg0
Flash悪用のルータ攻撃、影響は「極めて甚大」の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/22/news075.html

こういうのを、防ぐことのできるソフトはありませんか。
ウィルスソフトじゃダメみたい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:47:47 ID:DELG9jiD0
FireFox使ってFlashblockじゃだめなの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:50:11 ID:SC6XTkmo0
Flashをきどうしないのをデフォルトにする
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:58:09 ID:F2fvS4ke0
>>577
ISO展開するしか方法ないんじゃ?
ISO再生できるプレイヤーですらSMPlayerこれ一つしかないし
なかなかISO対応してるのは難しいと思うよ
582@株主 ★:2008/01/24(木) 01:00:55 ID:TN1NpYsS0
なんか斜め上行ってるな>>579-580
そういう回答したいんだったら、最初からFlashをインスコしなければいいわけじゃね?

まともな回答するとしたら、
ユニバーサルP&Pなんて、廃れた技術というか、機能搭載してるルータも多いわけじゃない。
もし、付いてるんだったら、単純にOFFすればいいだけ。
OS上で操作したいんなら、FWの詳細あたりにチェック欄あるはず。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:16:06 ID:HsvCGoRg0
>>568
FairUse
バッチ処理出来たかは微妙。
フリー版はファイルサイズ制限あり

>>581
Windows MediaPlayerで再生できる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:16:49 ID:nCDPoajC0
>>574
SeagateかMaxtorのHDDが繋がってるなら、SeagateDiscWizardが無料で使える
見た目からしてTrueImageで実質ver10の機能限定版。日本語にも対応している
Windowsが立ち上がった状態でパーティションイメージ作成が出来ると思うが、
増分・差分ファイルの作成が出来るかどうかまでは知らん
(HDDの移行にしか使ったことないんで)
ちなみにTrueImage本家同様、BartPEのプラグインまで利用できるので、
最新チップのPCに対応させることも可能
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:58:18 ID:5KnPFBqbO
リアルな人間のCGを動かしたり角度を変えて見れるソフトありますか?
OSはXPで有料可です
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:02:13 ID:sgcEXIOS0
テキストの音読時間を計るソフトは有りませんか?
テキストを読み上げると大体どれくらいの時間が掛かるか計測したいのです。
読み上げツールに音読にかかる予定時間が表示されるものでもかまいません。
御存知の方はお願いします。

環境 WindowsXP sp2
無料のものでお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:03:07 ID:RRlH8Kb80
>>585
Poser
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:29:54 ID:SC6XTkmo0
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:46:18 ID:cPwIZIC50
海外ドラマ「クリミナル・マインド」の第一話で容疑者がつかってたような感じの、

ログイン時のパスワード入力画面で、うっかり間違ったパスワードを入力しても別になんともないが、
「フェイク」として設定した特定のパスワードを入れると、二度とアクセス不可能、HD消去、みたいに
設定ができるソフトってない?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:10:51 ID:yRe0qh0g0
有料でも無料でもかまいません。
VistaHomePremium32bitでHTMLファイルをサムネイル表示できるソフトを紹介してください。
591553:2008/01/24(木) 03:44:19 ID:MqgaTdNk0
ありませんか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:11:22 ID:RdUT46bv0
ABリピートが操作しやすくて軽い音楽プレイヤーはありませんか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:28:27 ID:IjwICM9T0
10GBと20GBのハードディスクがたまたま手に入ったのですが
どうにも容量がすくないため活用の機会がありません。
ダイナミックディスクの機能を使ってディスクを統一して認識させたかったのですが
OSがXP HOMEのためそれもできませんでした。
また手持ちのATAカードもJBOD機能が無いもののみ。

何かソフトウェアでハードディスクを統一したりJBODと似た機能にできるソフトはないでしょうか?
一万七千円以下であれば市販のソフトでもかまかません。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:37:43 ID:8cgzsRns0
>>593
新しいハードディスクを買うほうがいいと思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:40:53 ID:RSZvjvKO0
んだな
17000円どころか1万あれば100GBクラスのHDD余裕で買えるんじゃね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:42:51 ID:RSZvjvKO0
まあ、強いて活用させるんならOS領域で確保して
データディスクをそのまま別ドライブに分けて
作業領域として使う方法か・・・
10GBとか20GBとかならデータディスクとしては心許ないけど
OS+作業領域って考えれば実用範囲内だし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:48:27 ID:EdzjdXjm0
バックアップとして使えばいいじゃない
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:54:46 ID:RSZvjvKO0
>>597
バックアップとして使うんならむしろその容量は半端すぎね?
DVD−R何枚か買ってきた方がいいような気がする
あと、容量から見るに化石級の古いドライブだろうからバックアップの方が先にご臨終しかねないようなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:55:35 ID:IjwICM9T0
成る程・・・
ソフトウェア的に解決することは不可能みたいですね・・・
一応市販のパーティション操作系のソフトのHPも見たんですが
どれも無理そう。こんなことなら3000円ケチってHOME版なんて買うんじゃなかったorz
>>596
Cドライブにいろいろとえっちぃゲームいれててすでに60GB。
さすがに無理そうです。
>>597
一応20GBの方はIPODフォルダに使っています。
そろそろ容量やばいけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:34:13 ID:SC6XTkmo0
新品かったほうがいい
たとえば300日稼働する可能性が95%のディスクが2つあるとすると
どちらも300日稼働する確率は90%になる
その上ケース内の温度が高まる為、80%台になるとも言える
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:53:27 ID:HvBzvLBA0
>>599
だから、それをDドライブに入れるようにすればいいだけだよ
CドライブはTempやらスワップやらでガリガリ書き込むから消耗しやすい
その部分を10GB,20GBのオンボロHDDに担当させれば多少は活用したことになるんじゃね?と思うわけです
まあ、自己満足な気もするがw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:25:10 ID:NqZaRyCk0
有料でもいいので、以下の条件に当てはまるソフトがあったら教えてください。


・OS、インストールしたソフトも含め、すべてのバックアップが作成できて
その時点に完璧に戻れるようなバックアップを作成するソフトってありますか?

OS再インストールしてソフトを導入して設定もするのが手間がかかって時間がかかるので、
ソフト、OSを含んでバックアップを作成しておきたいのです。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:27:45 ID:SC6XTkmo0
True image体験版
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:28:55 ID:W3gHYD5t0
Acronis True Image Personal 2が2000円で買える
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:29:22 ID:SC6XTkmo0
True image 10 使ってるけど、故障したら再起動含めて3分で復元する ただし、プログラムは別ドライブにある
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:36:12 ID:NqZaRyCk0
>>603>>604
ありがとうございます。

>>605
すごいですね。別HDDにイメージだけ保存しておいて、
それを一瞬で復元できるってことですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:50:02 ID:SC6XTkmo0
>>606
別ドライブでも、DVDでも出来るし、DVDブートして復元も出来る
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:22:18 ID:ilUZ9KYmO
うまく説明できているか自信がないのですが……

あるソフトの状態を保存させておくソフトを探しています
ソフトを一時的に休止させておいて、再開させたら休止直前と同じ状態になるというか
例えばソフトで書きかけの文章がそのまま残っているというか

仮想マシン系のソフト、確かVMwareにサスペンド機能はあったような気がするのですが
(そういうのをアプリケーションレベルで実現するものが欲しい)、
やっていることが大掛かりで、しかもWindowsのライセンスがもう一つ必要になっちゃうので困ります

できれば無料のものがいいのですが、
極端に高くなければ有料でも良いです。よろしくお願いします
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:11:58 ID:ltZ0FDMa0
>>608
Windows用アプリケーションのほとんどはは、Win32APIやランタイムなどのシステムライブラリや
メモリやビデオデバイスなどのハードウェアと、リアルタイムで綿密な連携関係にある
故に、データの保存ではなくアプリケーションの実効状態保存とは、すなわちWindowsも含めて状態を固定することを意味する
それをWindowsを動かしながらやりたいと言うのなら、仮想マシンしかあるまい
困るのは勝手だが、Windowsが二つ必要になるような大がかりなことをやろうとしてるのだから仕方がない

まあ、その状態を止めたいアプリ側で対応してくれれば、状態保存復元はそんなに難しくないんだけどね
とは言え、それで復元された状態は、使用する上では同じでも、
Windowsが管理しているプロセスIDやウィンドウハンドルからメモリのハード的な使用アドレスなどは全く別物になってるけどね
アプリ側で対応すればそれらが違っていても問題なく復元できるが、外部的に保存復元するには
それらまで全く同じにしないといけないので、結果Windowsごと固定するしかないわけよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:20:41 ID:yarD00170
あると便利だなと思ったからその意見参考に
作ってくださいスレで提案してみた。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:35:12 ID:5fTmz63z0
>>578
> Flash悪用のルータ攻撃、影響は「極めて甚大」の可能性

>>579
>>580
>>582
ありがとうございます。
フラッシュ、起動しないか、過激にuninstallすればいいんだ。しかし、、

面倒だけどルーターのマニュアルも読んだほうが良さそうですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:36:07 ID:5yInJPbL0
楽なほうを選んだ時点でお前は感染している
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:41:36 ID:KGhSY0eq0
気軽に〜スレで3回連続シカトされました。死にたい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:00:32 ID:zKYzc+z90
>>613
どの質問だよ
間抜けな質問や、ルール違反じゃないのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:19:17 ID:W7YxWM0t0
こんなフリーソフトありませんか?
WMAの音声 WMVの動画 を編集するソフトです。
1,WMA WMVの合成(結合、連結ではなく合成です)
2,WMA WMVの結合、連結
3,WMA WMVの音声、動画を秒単位で指定しカットできる (例:00:00秒〜00:48秒をカット
  
現状VMVの動画をAVI変換し、さらにAVI変換した動画をWMVに変換。
MP3で別録音し、それをWMAに変換しています。
AVIで編集できればよかったのですが、AVI音声は編集ツールで開けなくて
WMA WMVで編集しようと思っています。
長くなりましたが、もしあるようでしたらお願いします。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:21:09 ID:Kxm2eNkg0
ムービーメーカーでいいような
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:34:38 ID:DrBjW9bN0
OSが起動しませんがデータを別の(外付け)HDに取り出すか、
リカバリーしてもデータ復旧できるソフトありませんか?
親切な方教えてくだされm__m
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:36:32 ID:LVHrOPx20
別のPCから取り出すしかないな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:36:56 ID:bSedpgCv0
起動しないのがOS破損なら別のHDDにでもOS入れて
そっちから立ち上げればいいだけじゃない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:47:07 ID:ovSvZtnb0
>>578
ルーターでUPnPを無効にしておけばいいんじゃ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:49:05 ID:DrBjW9bN0
>>618、619
ありがとうございます。調べてみます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:50:00 ID:/VE7WBsyO
>>617
ubuntu
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:53:42 ID:Y3yr0Py80
>>617
CDブートLinux(Knoppix)などで立ち上げて該当ファイルをUSBスティックなどに保存
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:53:50 ID:Bxe/TELI0
>>622
そこは1CDのをすすめとけよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:54:52 ID:Y3yr0Py80
>>614
間抜けかも知れないけど、ルール違反じゃないはず
今回は>>510 他の2つは
2,3日たってもレス0だったので促したら、叩かれた…。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:57:04 ID:ZTxtF8C10
>>586です。催促するようで申し訳ないのですが、レス0で凹んでます。
無料じゃなくても良いので、何か御存知の方はいらっしゃいませんか。お願いします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:57:54 ID:ovSvZtnb0
>>617
BartPE
* WindowsXPのCDが一枚必要。
* メーカー製の場合は、HDDの中にI386フォルダがあれば使える。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:24:15 ID:EXB00I1O0
バイオリンの音合わせのために、正しいドレミファソラシドを鳴らしてくれるようなソフトありませんか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:33:33 ID:OgWkV/by0
>>626 自分゜
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:34:03 ID:mvVpQHs50
素直に安いチューナー買っとけ。そのほうが便利だから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:34:50 ID:3xhV5FR80
>>626
単純にテキスト量に比例しそうなもんだが。
数種類自分で読み上げて計ってみろよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:42:25 ID:bSedpgCv0
録音してその録音時間を見ればいいのでは
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:46:07 ID:DrBjW9bN0
>>617
「即!データ復元DataRescuePC2」どうよ
634615:2008/01/25(金) 01:46:42 ID:W7YxWM0t0
ありがとうございます。
ムービーメーカーで解決しました!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:59:18 ID:XrESyxSt0
ファイルにカーソルを合わせるなどして簡単にCRCを表示できるソフトってありませんか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:02:51 ID:LVHrOPx20
ファイルサイズにもよるがすぐに表示させるのは無理じゃね?
右クリメニューからできるElleFilleInfoしか知らない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:08:23 ID:XrESyxSt0
>>636
そうですか。ありがとうございます。
ググってたらCRC-EXってのがあったんで、これ使ってみることにします。
有難うございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:25:24 ID:n6FPJ4uM0
>>590
IEでサムネイルだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:17:20 ID:fBSxOLCa0
こんにちわ

Ad-aware,Spy-bot,etcのアップデートファイルを
一括でダウンロードして一回の検索で全てのツールでの検索が可能なツール
知りませんか?知ってたら教えてもらえないでしょうか。
日本語おかしくてすみません。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:21:37 ID:DLPevchf0
>>639
絶対にとは言い切れないが恐らくそのようなソフトは存在しない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:32:01 ID:12lxQEWZ0
Mp3のプレイリスト(できればM3U)をリストの順番どおりにコピーできるソフトを探しています。

僕の携帯MP3プレイヤーなんですが、メモリに曲を入れた順に再生されるようになっており、
目的の順にMP3プレイヤーに曲を入れようと思うと、一々
「1曲目コピーが終わった ハイ2曲目をコピー」を何曲も繰り返す羽目になって困ってます。

「mp3copyutil 12」 を試しに入れてみたのですが、これは一々このソフトでプレイリストを作った上で
それを順にコピーという形の上、あまりプレイリストを作りやすいとは言えず、時間がかかり他に無いかと思ったのですが・・・

上記のソフトにソフトにM3Uが使えるという形なら理想です。

教えていただければ幸いですm(_ _)m
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:32:14 ID:fBSxOLCa0
>>640
そうですか。IPという雑誌で
いろんなスパイウェア対策ソフトを一括
でインストールできて上記のようなことが
できるというツールを紹介してたのを
見た気がするんですが、ありがとうございました。
643641:2008/01/25(金) 03:40:29 ID:12lxQEWZ0
すいません 追記です。 追加で登録した曲の総容量(MB)画表示される機能があると 更にありがたいです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 04:23:35 ID:HkyuXIWv0
キーカスタマイズソフトで、指定のウインドウでのキーカスタマイズに対応していて、
キーボードでカスタマイズのon/offを切り替えられるようなのはないだろうか。

ショートカット用にカスタマイズするんだけど、文字入力の際に元に戻したくて。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:54:03 ID:CbWvk91E0
>>641
ツール探すくらいならm3uそのまま流用して置換なりスクリプト処理でcopyバッチでも作れよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:08:56 ID:EBB8ZAiiO
複数のMP3ファイルに歌詞が(タグとして)埋め込まれているかどうかを
一括で調べるソフトはありますか?
現在、七千曲くらいあって歌詞のあるやつとないやつを振り分けたいのですが、
一つづつ開いて調べててたら何年かかるやら
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:47:57 ID:1S4e2Yck0
>>646
ばーか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:50:31 ID:Z99KD93E0
たまにはいいことあるよ。今はつらいだろうけど頑張って!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:06:11 ID:HWzjG+Wd0
flvファイルから音声だけ抜き取るツールありませんか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:08:05 ID:1S4e2Yck0
>>649
HugFlash
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:11:48 ID:HWzjG+Wd0
即レスサンクス。早速試してみます
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:12:12 ID:8HGy5TOA0
>>649
EcoDecoTooL
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:18:08 ID:bEaOlm020
WinXP、フリーで、PSpad以外で、タブの復元機能がついたタブ式のテキストエディターはないでしょうか?
PSpadは相性が悪いみたいで他のを試してみたいんですが、検索しても見つからず(つд⊂)
欲を言えば、日本語編集メインで、html、perl色分けもついてると嬉しいという感じなのですが・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:18:12 ID:LXeGI8M/0
学校留年しないソフトありませんか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:38:01 ID:1S4e2Yck0
>>653
UnEditor
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:51:29 ID:epP8Iiqi0
>>654
ネットゲーム楽しいよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:14:01 ID:bEaOlm020
>>655
早速DLして使ってみましたが、いいですねコレ
ありがとうございました
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:26:40 ID:EBB8ZAiiO
>>647
その反応はあるってこと?
とりあえず窓杜とベクターにあるソフトは片っ端から試してみたけど、
ひとつひとつは調べられても複数をリスト化する機能を持ったソフトはどれもなかった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:48:10 ID:SRKj0RDI0
ある指定のフォルダを監視し、そこにPDF等の文書が格納されたら自動的に登録済みの
プリンタに出力するようなツールをご存知ありませんか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:59:03 ID:CbWvk91E0
振り分けはともかく歌詞の有無の区別くらいなら
tag参照を自由に設定できるプレイヤー/タグエディタなら全部対象になると思うがな
(メディアライブラリで振り分け、カラムソート等)

試したとか言う以前にやり方が悪いだけ
winampあたりでも普通にできるが?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:05:42 ID:yt5vEhjfO
>>609
回答ありがとうございます
仮想マシンの線で考えてみます
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:02:11 ID:sWldgTVA0
ageてごめん。
あるサイトで更新間隔が未定で限定商品を販売しているのですが、F5更新だと指がつりそうで、
なかなか商品入荷直後に間に合いません。
常にリロード(短い間隔で更新)してくれてサイトが更新されたら、音かポップ
アップでしらせてくれるフリーのソフトは無いでしょうか?
よろしくお願い致します。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:04:52 ID:kD/QlYjf0
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:56:21 ID:xuCGMBaD0
>>628
Tacc2000's Homepage
ttp://www.geocities.com/tacc21j/tpiano-j.html

>>630
俺もそう思ったが、バイオリンって所がポイントだな
ギターと違ってフレット付いていないし・・

665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:36:34 ID:QG5thV/s0
ファイルのコピーをバッファしといて一気に貼り付けるソフトあります?

1ディレクトリのAファイルコピー
2ディレクトリのBファイルコピー
3ディレクトリのCファイルコピー
一括貼り付けで、ABCが複製される
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:38:08 ID:v6B6PCGe0
>>665
そんな面倒くさいことして意味あるの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:41:18 ID:QG5thV/s0
>>666
毎日の作業で100ファイルほどあって、
ファイル名に規則性がないからバッチが作れないのです。
なので、そんなソフトがあると便利そうで…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:58:33 ID:aIwsqpMF0
>>665
・clipname+クリップボードユーティリティー

ファイルのパスをどんどんコピーしていく
最後にメモ帳などファイルパスを一括貼り付け

そのテキストファイルを加工して、batに
それかなんらかのユーティリティーでコピー
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:48:34 ID:Kxm2eNkg0
>>665
PathStore
ttp://moewe.xrea.jp/down/pathstore.html

で、開くツールにCliPNAmeとか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:07:14 ID:bSedpgCv0
FFCに追加登録して行くのじゃだめかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:17:44 ID:wz5HGBlO0
>>667
バッチってもしかして
copy aaa aaa_bak
copy bbb bbb_bak
copy ccc ccc_bak
・・・
copy xxx xxx_bak
みたいなのをズラーっと書いたようなものの事か?

単にバックアップするだけならforで回すとかxcopyとか色々あるだろうに。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:21:21 ID:FyGWJBBP0
>>667
ある程度フォルダが決まっているのなら、
新しい日付時間のファイルをファイラー(なければエクスプローラ)で
選んでコピーする
673574:2008/01/25(金) 20:41:26 ID:Iuvm1SR00
>>575-576
ありがとうございます。
結局True Image Personal2買ってきました。

>>664
チューナーは音出せるものも多いですよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:43:28 ID:RSPGJ7gaO
>>587-588
ありがとうございました!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:33:10 ID:PVaDeDAa0
PCのバックアップするソフトありますが、

OSが壊れている状態のパソコンで、OS以外のソフト周りなどをバックアップすることのできるソフトありませんか?
OS再インストールしたいのですが、ソフトがたくさん入っているので、ソフトなどのバックアップだけとれればいいなとおもったのですが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:34:21 ID:TR0NZewt0
USBメモリをパスワード入力しないと使えないようにするソフトは無いでしょうか?
落としたときの対策に、3,000円程度ならフリーじゃなくてもOKです。

暗号化する USBdriveSecureTool ってのを使ってみましたが、手順が煩雑なのと
自分の環境ではファイルによってエラーが出たのでNGです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:35:34 ID:bSedpgCv0
>675

>623でいいじゃない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:40:01 ID:PVaDeDAa0
>>677
ちなみにOSが壊れていると書いてありますが、起動できないわけではありません。
ファイルをバックアップするだけならそれでもいいのですが、それだとソフトが動かない可能性が高いので、
ほかのソフトでお願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:49:19 ID:d06XYIo90
>>678
君の想定しているものは存在しない

ファイルだけバックアップから戻しても動かないようなソフトは
レジストリやシステムファイルなど、OSと連携して動いてるわけだが
どことどういう風に連携してるかは外部から正確には解らないので
OS全体、つまり現在の不都合ごとバックアップしないと動作はさせられない

そうならないためにも、多くの人はOSに不都合が出る前、
OSに必要ソフトなどを入れてすぐの状態でOSごとのバックアップを録る
今回の件はそのことに気付けなかった不出来な自分への戒めと勉強料だと思って
最初からインストールし直せ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:51:04 ID:PVaDeDAa0
>>679
私ならもちろんそうするのですが今回は友人のものなので、そうしませんでした。
ありがとうございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:33:02 ID:paA9aOn10
>>676
TrueCryptでも使えば?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:43:06 ID:sULisU+E0
DVDRによるファイルバックアップについてのソフトで
指定フォルダ内のファイルがきっちりDVDメディア1枚分(4.7Gか指定容量)
になる組み合わせを表示してくれるような計算ソフトはないでしょうか?

色々探して↓を探し当てたのですが微妙に目的が違うのです。
大量のデータを最小メディア数でバックアップする作業を支援「Packin'CD!」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/05/packingcd.html

現在は↓を利用して容量を表示、好みのサイズになるまで移動させて測っています。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/treesizefree.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:04:43 ID:TR0NZewt0
>>681
ありがとう御座います。使ってみます!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:53:55 ID:3LxJ6YAu0
Web制作ツールで、
ページレイアウトのテンプレートと、
コンテンツデータ(XMLなど)を完全に分離して
Webページを書けるツール知りませんか?

サーバインストール型のブログツールのようなものでもなく、
MSのExpression Webとかのようなプロフェッショナル向けでもなく、
もっと単純なものを探しています。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:54:22 ID:cL2XZxwX0
質問の形が微妙に違うかもしれませんが・・・

スキャナーで取り込んだ画像はbmpなので圧縮したいんですが、
綺麗に縮めるには何が適してるとかってありますか?
圧縮ついでにリサイズもしたいです、やはり元画像が縦横からして大きいので
自分が主に使ってるのはOS付属のペイントと、Office付属のPhotoEditorだけで
今まではすでにJPGとしてある画像を簡単にいじってただけなんでこれでよかったんですが、
改めて自分で最初からやるにあたって
せめてこの部分は綺麗にしたいと思いましてこの質問です

同じ形式になるなら何でやっても同じ、ということなら今までどおりのアプリでやりますが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:57:42 ID:8y7hWDow0
>>685
ViXの総合変換とかどう?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:05:56 ID:Qer5WJB10
マンガミーヤってので一括変換とか
リサイズも平面画素法とかharftoneとか色々できる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:08:43 ID:Vf7xztOf0
>>685
シェアウェアでもいいなら OPTPiX webDesigner かな
3週間の使用期間あり
あとは写真屋はキレイに仕上がる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:37:27 ID:OMpG7ylZ0
陥没乳首を直すソフトってありますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:39:54 ID:cL2XZxwX0
>>686-688
ありがとう
それぞれ試してみて決めてみます
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:50:00 ID:Y99av2As0
CDドライブなしでOSをインストールしたいのですが、できるソフトはありますか?
宜しくお願いします
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:52:18 ID:oV+a/q8r0
>>691
でーもんつーるらいとでマウント
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:53:36 ID:UzAOFy8V0
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:56:52 ID:UzAOFy8V0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:57:44 ID:Y99av2As0
>>692
それはできないと思いますが…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:01:08 ID:oV+a/q8r0
>>695
なんで?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:03:37 ID:YF2hiM4c0
>>695
ムリだ
諦めろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:05:18 ID:Y99av2As0
>>697
ですよね。ブートはできるもんで、少し期待してしまいました。
有り難うございました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:07:20 ID:8C0TaDIt0
> ブートはできるもんで、少し期待してしまいました。
意味不明だな。
質問自体も何したいのかよくわからんけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:13:19 ID:oV+a/q8r0
ISOイメージをデーモンでマウントすればできないっけ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:14:18 ID:hVqSRS/E0
>>690
遅レスだけど、フリーでリサイズ・圧縮・減色が
比較的高画質かもってのだと、Yukariかな。
問題としてウィルス誤検出が激しいです。

なのでアドレス載せるとむこうに迷惑が掛かりそうなので、
以下の検索でたどり着いてください^^;

「Yukari 減色」でググッて「配布物まとめ」内の
「配布場所を変更しています」のリンク先です。

誤検出について作者がblogに書いてますので、とりあえず読むことを
勧めます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:20:21 ID:hVqSRS/E0
>>691
OSによってはネットワークセットアップ出来たと思うが、縁が無いので
詳しくわからんスマン。
ここよりOSの専用スレで聞いた方が良いかも。

>>700
OS上で動くデーモンをどうやってOSの入っていない
PCで動かす?と言うことでしょ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:22:15 ID:oV+a/q8r0
>>702
そういうことか。
てっきりアップグレードインスコだと思ってた。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:22:47 ID:+wZ6682n0
というか、ネットワークインストールできるかは
ソフトの問題じゃなくマザーボードが対応してるかが問題
WOLと一緒だよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 07:16:32 ID:aILMiucB0
NEGiESと同じような機能をもっていて
vistaでも使えるソフトはありますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 08:56:36 ID:WFcUOqkc0
いくつかのjpg画像がエクスプローラで読めなくなってしまいました
修理してくれるフリーソフトはありませんか
OSはWindowsXPsp2です
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:53:05 ID:zVew6SLy0
キャッシュを消してくれるフリーソフト?
708706:2008/01/26(土) 10:45:07 ID:WFcUOqkc0
エクスプローラの縮小表示で表示されないjpgファイルが数個発生しました
それをフォトショップエレメントで読もうとしても、壊れていて読めないと言われ
つい削除してしまったのですが
以前にjpgファイルを修復するソフトがあるようなことを雑誌で見たような気がして
ベクターなどで探したのですが見つからず
ご存知でしたら教えてください
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:03:30 ID:K7evRCDC0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:05:15 ID:fR9129jL0
キャッシュクリアしてリロードしろ
711>>653:2008/01/26(土) 11:53:40 ID:iVY62BN10
>>653を書いた者です
UnEditor使ってて気付いたのですが、UnEditorを手動で正常終了させた時(画面右上の×ボタン or タスク右クリ→閉じる、等)は、次回UnEditor起動時にタブ復元をしてくれるのですが、
UnEditor終了しない状態でスタートメニュー→再起動を選択すると、UnEditorを強制終了させたところで再起動が止まり(再び再起動を選択すると再起動できるし、そこで再起動しないまま他のアプリを立ち上げようと思えばそれも出来る状態です)、
再びUnEditorを起動した時にタブの復元をしない事に気付きました

PC終了時にその都度個別終了させれば問題ないのですが、ひと手間かかるのが気になります
使い方的には、エディターをスタートアップフォルダに入れていて、PC起動中は常にエディターを開いていて、終了時もそのままポチッとしたい感じなのですが・・・
エディターを立ち上げたままOS再起動して、タブ復元を行ってくれるエディターはないでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:02:10 ID:hPQOUTyU0
普通そんなことしねぇーよ、、、
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:19:12 ID:o8VNqAwh0
画像収集ブラウザみたいなのって無いかな?

画像掲示板とかに特化してるDLソフトとかじゃなくて、
普通にネットを漂ってて、保存したい画像に出くわすと、ボタン一つで、
そのページのタイトルとかで指定のフォルダに画像保存とかしてくるの。

いちいち、
右クリ→名前を付けて画像を保存
→ファイル名ダイアログ→ファイル名指定で保存
って、('A`)マンドクセ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:23:49 ID:Qer5WJB10
DLソフトでファイル名をURLにでもできる奴使って
気に入ったのをD&Dしていけば
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:25:58 ID:uMQHqNa20
>>713
Firefoxとスクリプトの組み合わせで右ダブルクリック保存は可能だがファイル名はそのままだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:06:06 ID:/Ii8oaFU0
>>713
特定フォルダに放り込むだけならPicture Ace Liteでいいと思うけど
ファイル名までは自由に設定できない。
717689:2008/01/26(土) 13:13:25 ID:OMpG7ylZ0
>693 >694
ありがとうございました。゚.+:。(´∀`)゚.+:。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:17:18 ID:WFcUOqkc0
>>709
ありがとう
ググレカスと言わない優しさに感謝
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:18:40 ID:1pgYKpe70
>>718
ググること知ってるならググれカス
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:44:39 ID:/xall78J0
>>685
これなんてどうでしょう?
http://www.uranus.dti.ne.jp/~y-akita/software/smahey.html
個別にファイルをリサイズ(任意指定)可能で一括変換にも対応しています。
縮小だけでなく拡大にも対応していて中々綺麗にリサイズしてくれます。

それからbmp→jpgの一括変換のみならば
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005453.html
なんかが簡単でオススメです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:04:05 ID:WFcUOqkc0
>>719
ついに言われてしまった
キーワードのコツを外してしまうらしくて
なかなかまともなページが出てこないんですよ
「JPG 修復」と知った後では当然のキーワードと思いますが、自分ではそれが思いつかないんですよね
とにかく、>>709さんには感謝の一念です
ありがとうございました
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:28:15 ID:sREP4d1j0
Windows用フリーソフトで通信コネクション数を表示出来るのありませんか?
何処と接続してるなんてのは判らなくてもいいんですが、今現在何本外部と
接続してるのかを明確に見たいのですが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:32:26 ID:UTjUzoJO0
ウィンドウズキー+R→cmd /c netstat -a&pause と入力→OK
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:37:51 ID:gLFwK+/m0
音量制限、パスワード、バックライト等の
iPodの設定をPCで変更するソフトはないでしょうか? よろしくおねがいします
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:43:11 ID:sREP4d1j0
>723
ありがとう。
さっそくやっと見たのですが、これだと自分で1こ2こと勘定しないとなりませんが
自分が欲しいと思ってるのは何本繋がってるかの合計数を表示出来るやつです。
一番の希望としては、TCP Monitor Plusのトラフィックモニタ部みたいに流動的に表示
されるのが欲しいです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:51:41 ID:UTjUzoJO0
>>725
> TCP Monitor Plusのトラフィックモニタ部みたいに流動的に表示

知ってるんじゃん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:34:55 ID:sREP4d1j0
>726
え?
セッションは表示されますが、セッション「数」は表示されないのでは?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:42:42 ID:YdmYlS1F0
会員登録フォームを自動入力できるソフトはAiber2000とRoboForm以外にありますか?
Aiberはタブブラウザで使えないため、Roboformは何故か上手く動作しないため使えません。
そのためこの二つ以外でお願いします。
ちなみにブラウザはスレイプニル2です
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:42:43 ID:sREP4d1j0
>726
ウワー
やっと判りました。
TCP Monitor Plusの統計値をみれば良かったんですね。
オレみたいなマヌケにありがとうございました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:19:53 ID:tVOSOoMx0
mp3をWMpやItunesで管理するように
.jpgなどの画像ファイルを管理できるソフトはありませんか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:22:16 ID:tVOSOoMx0
>>730追記ですが画像の加工はいりません。できるだけ表示が速く、↑↓キーやマウスホイールなどなんでもいいので
順番にめくっていく機能も欲しいです
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:25:26 ID:6Up+T4SX0
MangaMeeya.exe
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:36:49 ID:K7evRCDC0
>>730
画像にタグをつける
ttp://artistic-imitation.hp.infoseek.co.jp/
いつねみたいなインターフェイス
ttp://www.ds-12.com/
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:38:55 ID:K7evRCDC0
おっと、追記があったのか。だとすると大分違うや
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:46:35 ID:a0tooO/l0
DVD-VideoからiPod classicで再生できるmp4ファイルを
生成するソフトを探しています。またはVOBファイルから変換できるものを探しています。
予算は10,000円まで。携帯動画変換君や昨日購入したxilisoft の DVD to iPod Converter
だと、オプションを指定しても映像と音が同期できず困ってます。情報を頂ければ幸いです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:49:06 ID:o6neCBIA0
>>735
MovieGate
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:08:01 ID:a0tooO/l0
>>736
ありがとうございます。いまだと2があるんですね。さっそくダウンロード購入してきます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:11:56 ID:sMY6UGzI0
TMPGEncはダメなのか
まぁSD解像度までしかmp4作れないけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:28:44 ID:ZQuWUXRM0
ウェブカメラを使って、静止画や動画を作成するソフトはありませんか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:45:48 ID:YF2hiM4c0
>>739
ウェブカメラを買えばいいです
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:56:02 ID:ZQuWUXRM0
>>740
PC買ったときにモニタについてたんだ・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:00:04 ID:sMY6UGzI0
標準で付いてるだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:00:46 ID:v2U9f0BT0
wavをなるべく劣化無くCDに書き込むソフトありますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:02:54 ID:sMY6UGzI0
Exact Audio Copy
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:03:15 ID:jjZOFhNp0
>>743
wavのまま書き込めば?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:03:22 ID:ow4gnNUk0
音楽CDを焼ける物すべて
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:04:13 ID:sMY6UGzI0
ごめん、これ吸出し専用だったかも
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:04:46 ID:sMY6UGzI0
WMPでもできたと思う
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:12:44 ID:ZQuWUXRM0
>>740、742
付属品引っ張りだしてきたらCDついてました・・・
ありがとう!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:17:31 ID:LfORQ8aB0
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   えっ?
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:25:29 ID:is9xDmiP0
HDDレコーダで録画した映像をPC上でDivxにしたいと思っています。
VROデータの拡張子をmpgにしてもそのまま使える事は分かりました。
そのmpgをDivxに変換するソフト(できればフリー)はありますでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:13:29 ID:yLKfA5C50
フォルダ名で先頭のn文字を最後に持ってくることが出来るソフトってありませんかね?
ファイルリネームは色々あるけどフォルダのリネームのソフトがなかなか見つからない…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:02:48 ID:oBpIKMH10
変更されたレジストリの値を.reg形式で出力することのできるフリーソフトはないでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:49:50 ID:XAqQyQww0
レジストリってミリ秒単位で至る所が変更されてるんだけどな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:51:41 ID:zTBVhhEV0
>>753
.reg形式じゃないとだめなのか?
レジストリに設定を保存するソフトの設定をレジストリじゃない場所に保存するソフトなら知ってる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:05:52 ID:zBx6HVue0
>>754
そうなんですか?
レジストリ監視ソフトのログとか見たことないので・・

>>755
昨日だけで2、3度も再インストールする羽目になり、
レジストリに保存されたプログラムの設定が吹っ飛んでしまったので、
.regに保存しておけばまたそうなってもダブルクリック一回ですむので楽かな・・と思いまして

>レジストリに設定を保存するソフトの設定をレジストリじゃない場所に保存するソフト
とても便利そうですね、ぜひ教えていただけないでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:29:53 ID:1UZSIYAq0
>>756
「Schwertkreuz」
USBでソフトを持ち運ぶ為に作られたソフト。
Application Data , レジストリを持ち運ぶことができる。
※一部のソフトは、正しく動作しないことがある。


758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:33:21 ID:qAta6hlH0
>>752
超定番中の定番 Flexible Renamer
テキスト型リネームツール +正規表現を使えるエディタもいいね

759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:42:22 ID:zBx6HVue0
>>757
ありがとうございます
ダウンロードしていくつか試してみます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:22:48 ID:WBSBFWHb0
万華鏡写輪眼ってソフト誰か持ってない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:24:22 ID:7UC+3dmx0
常駐アプリの優先度をWindows起動時に自動起動させたAutoGear
で設定し、その後でAutoGearを自動終了させたいのですが
アプリを強制終了させるタイマーアプリはないのでしょうか?

あればそれを、AutoGearと同時に起動させて、1分ぐらい後に
AutoGearとそのアプリに自動終了してもらえると
起動時の手間が省けてうれしいのですが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:25:01 ID:Nd2pJG8L0
まん毛ならコレクションしてるけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:29:50 ID:xyL5Tr0t0
>>760
これまた懐かしいネタソフトをww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:52:25 ID:AyN2f4y20
万華鏡写輪眼は頭で考えないと使えないというべきかな?w
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:55:33 ID:suXR9EeP0
>>761
Autogearはそういうのにむいてない
優先度指定して起動させるアプリを使うべき
優先君
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013673/yusen.html
とか
Pexec
ttp://ff.pekori.to/library/others.html
とか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:55:57 ID:SU6yyyY80
俺の写輪眼は赤外線を見切る
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:53:16 ID:yZ4y0Yvz0
ウィンドウモードの設定がないゲームをウィンドウモードで起動するソフトを探しています
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:58:35 ID:4T8QvAL80
>>767
あるよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:07:13 ID:yZ4y0Yvz0
教えていただけないでしょうか
ショートカットを作ってリンク先に-wを追加する方法が効かないゲームです
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:09:22 ID:4T8QvAL80
URL長くて貼れないのでヒントだけ

PCゲーム ウィンドウモード フリー に一致する日本語のページ 約 4,560 件中 1 - 10 件目 (0.58 秒)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:12:55 ID:yZ4y0Yvz0
ありがとうございます
試してみます
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:56:08 ID:wgIok0gV0
任意のCDアルバムのジャケット画像(JPEG)に番号などをいれられるソフトはないでしょうか
例えばDISC1と2がある場合ジャケットだけで判別できるようにしたいです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:05:47 ID:7UC+3dmx0
>>765
ありがとうございます。
でも私が目指しているのは
普通の方法では優先度が変更できないシステムプロセスの
優先度変更を含めてAutoGureを使いたいのですが
紹介頂きましたアプリで出来ますでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:32:29 ID:dqOaIx1i0
XPの「画像とFAXビューア」並みに軽くて置き換えれるようなツールないかね

775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:33:33 ID:DPzz9PY00
置き換えってなにとなにを置き換えるんだ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:35:58 ID:ukDdkZ810
>>774
Garan Lite
ただこのソフトに限った話ではないがXPとファイル名に含まれる数値の扱い方が違うので注意。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:56:17 ID:suXR9EeP0
>>773
Pexecなら既存のプロセスに対して優先度の変更が行える
まあ、それでもダメな固いプロセスもあるけどね
あとはREADMEでも見てちょ
漏れは変更したいプロセスのリストを作って
それに対して優先度を下げるようなPexecのショートカットを
スタートアップに置いてる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:59:30 ID:7UC+3dmx0
Pexecでも変更不可能なプロセスがありましたが
AutoGereと併用した上で
Pexecのタイマーとプロセス終了機能を活用する事で目的が達成出来ました。
ありがとうございます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:04:26 ID:fFiKeJqj0
>>772
jpegに文字を入れたいと解釈すると、paintではだめでしょうか。
windows 2000以降のpaintはjpegを扱えたと思います。

windows2000のコンソール(コマンドプロンプト)で使うことができる、
日本語表示のできるファイラーを探しています。用途はtelnetなどをした際の
ファイルの整理に使う予定です。
meadowのdiredを試してみましたが、meadowのコンソールモードでは、
日本語がだめでした。日本語版vimのnewrwは、ファイルの削除などは
できるのですが、コピーや移動のやり方が見つかりませんでした。
DOS時代の有名所の、FD, filmtnなどは2000のコンソールでは起動しませんでした。

cygwinはどうも相性がよくないようで、OSごと落ちることがあるので
できたらcygwin以外でお願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:05:44 ID:drZGaSMf0
エクスプローラと同じ機能を持つフリーソフトありますか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:06:42 ID:s0UKNMAF0
>>780
MDIE
ultraexplorer
まぁ独立してるわけじゃないが
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:09:32 ID:drZGaSMf0
>>781
ありがとうございます。
ちなみにあなたはどちらが使いやすかったですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:20:13 ID:wiT03vH00
>>780
ファイラーで探す
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:01:45 ID:/CsM/G6A0
ゲームなどをフルスクリーンモードで起動している時、
さらにその前面に時計を表示させたいのですが何かよいソフトありますか?
ここで聞くことかどうかもわかりませんが・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:06:49 ID:jfpqZKD20
>>780
互換シェルでグ具ってごらん
bbleanが有名
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:11:27 ID:xS75BCby0
>>785
互換シェルはなんか違わないかwwwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:14:40 ID:GRlj6s/f0
互換シェルってVSも変わってしまうんじゃないんですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:15:39 ID:jfpqZKD20
>>786
違ったかな?
Explorerと同じ機能つったら互換シェルかと思ったが・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:20:19 ID:1vKF99ck0
シェルとしてのエクスプローラーかファイラーとしてのエクスプローラーかによるよね
難しいところだけど・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:33:05 ID:60ckLfCy0
CPUが700MHzちょっと
メモリが100MBちょっとしかない
7年前のMe搭載化石PCでも動くような
とにかく軽いマルチプレイヤーありませんか?
いろんな機能とかはいらないです。
最低限MP3とAVIあたりが再生さえ出来て軽いものを。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:38:06 ID:mlk7GgG/0
>>790
MPlayer
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:17:30 ID:b86cdgQp0
>>784
難しい
時報を鳴らすソフトやアラームソフトで音を鳴らすべき

個人的にはtclock2chを薦める
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:24:04 ID:va/F61Jm0
サイトの移転で役立ちそうな複数htmlファイルの特定キーワードだけ一括置換出来るツーつでいいのきぼんぬ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:24:26 ID:va/F61Jm0
ツーつじゃなくてツール
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:20:56 ID:cwnj74cs0
定番置換ツールでも使ってろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:35:57 ID:4I8746Hn0
XPでアプリごとに音量を設定できるソフトってありませんか?
IndieVolumeってのを使ってみたんですが、うまくいかなかったんで・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:47:55 ID:B/0Gtu5j0
それがVistaの売りですよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:38:59 ID:rwQA3HKb0
Vistaで
指定したアプリケーションを
特定の時間のみ起動できるようにするフリーソフトは
ないでしょうか?

曜日指定と時間指定で、
たとえば土日のAM8時〜PM8時までの間は
起動でき、ほかの時間は
立ち上がらないようにしたいです

799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:25:51 ID:AMASxAd+0
>>790
MP3はBilly、Fittle、Evilあたりを使う
AVIは>>791のMPlayer系がMEで動くならそれに越したことはないかな
DirectShow系ならDV、Myu、昔のMPCあたり
128MB・400MhzではDIVXはほぼダメだったね
リアルがギリギリ、WMVでもかなりきつかった。FLVはしょっちゅう止まった。

>>793
Speeeeed、Devasなどなど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:56:27 ID:go1JIQ2TO
>>792
ありがとうございます。
時報って手段があることに気が付きませんでした。
音声つきの時報ソフトを使うことにします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:02:29 ID:zhPvCHbF0
>>793
> いいのきぼんぬ
スレルール違反
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:37:34 ID:R7xz7LfV0
>>801
>>535-545の流れを思い出した
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:07:05 ID:aqS4/gfs0
複数のmp3ファイルを、一括でビットレートを下げれるソフトってありますでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:12:21 ID:YCX618HY0
>>803
ようは複数のMP3ファイルのビットレートを、元のよりもう一段階下げたいってことだと思うんだけど
そんなことが必要な状況は少ないと思うので見つけることは難しいかと。

普通にエクスプローラの詳細表示でビットレート順に並べて、112ならこのフォルダ〜とかにしてから
そこらで拾ってこれるエンコーダーソフトでフォルダごとにエンコードしていくのはどうでしょう?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:17:02 ID:wzAvMe+F0
>>803
AudioEncoder
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:25:28 ID:mBx1xzID0
WinXPです。

あるファイルを特定のメールアドレスにワンタッチで
添付ファイルとして送受信してくれるるソフトはないでしょうか?

職場でやり残した仕事の続きを自宅でやったり、
大事なファイルを保存しておくために、
Gmailのアドレスに添付ファイルとして送信して保存しているんですが、
いちいちブラウザを起動〜Gmailを開き「メールを作成」をクリック〜
ファイルを添付をクリック〜「参照」をクリック等々とやっていくのが、意外と面倒です。

メールアドレスや件名をあらかじめ登録しておいて、
ソフトのアイコンにドラッグアンドドロップするだけでGmailに送信できるようにしたり、
逆にソフトの起動時に、
登録したアドレスの決まった件名の添付ファイルだけを
ダウンロードしてくれるようなソフトがあったら便利だと思うのですが。
(USBメモリ買えって言わないでね)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:31:03 ID:YCX618HY0
Gmailのストレージ化?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:33:40 ID:tc83HA6c0
Yahoo!ブリーフケースでも使えば
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:40:52 ID:1ipharJe0
9時から11時の間は5分ごとに音を鳴らすといった使い方が出来るソフトありますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:45:25 ID:cbHKn3PI0
>>809
なんか俺でも作れそうなソフトだな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:51:02 ID:mBx1xzID0
>>807>>808
GmailでもYahoo!でもかまわないんですが、
いちいちブラウザを開いて確認したりアップロードしたりするのが手間なんで、
添付ファイルの送受信にだけ特化したソフトがないかなと。

自分でも調べてみたんですが、見つからなかったんで、
もしないようでしたら作ってくださ〜いの方に書いてみますね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:53:51 ID:wzAvMe+F0
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:13:39 ID:mVgZd2rn0
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:18:06 ID:HddPbKtQ0
Google自身が露骨にストレージとしてだけ使ってると規制するって言ってるから注意だぞ
GmailDriveそのものやあんまり酷いの以外を規制するつもりは現状はないみたいだが
システム上にGmailDriveを規制するようなシステムを構築しようとはしてないし
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:25:36 ID:AMASxAd+0
GmailはPOPできるんだからメーラーでやればいいじゃん?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:35:37 ID:WmwP2aJP0
>>811
メールから離れるならftp.exe。

バッチでファイルをアップロードできる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:40:04 ID:mBx1xzID0
>>812
ありがとうございます。

実は、いまメールのやり取りはWEB上のものだけでメーラーを使っていないんで、
メーラーが起動してしまうのはちょっと面倒ですね。

>>813
ありがとうございます。
私の場合、標準のブラウザがfirefoxなんで、
ご紹介のページにリンクされていた
Gmail File Space
ttp://totoco.org/blog/2006/0308-2352.php
を導入してみました。

ファイルの保管用としては、とても便利そうですね。
添付ファイルを気楽に送るという点では、もう少し簡単だといいんですが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:18:28 ID:cuk6h1do0
test
819790:2008/01/28(月) 16:26:11 ID:60ckLfCy0
>>791,799
ありがとうございます。
MPlayerはMe対応のようなので試してみたいと思います。
MP3のは初めて聞きました。プレイヤーって色々あるんですね。
調べてみます。

youtubeやニコニコが多少ガクガクするものの、意外と再生出来たので
FLVは軽いのかなと思ってたんですけど、結構重いんですね。
Divxは事実重いので無理そうですが、どこまでいけるか冒険してきます。
ありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:36:50 ID:cwnj74cs0
>>817
受信は知らんが、送信に関してはコマンドラインのメーラー使ってスクリプトなりバッチなり書けばよくね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:52:12 ID:j+SlUk6Y0
エロ動画を見たあと、何回見たか履歴がわかる様なそんなソフトはないですかね?
あったら教えて下さい。
822811:2008/01/28(月) 17:37:10 ID:mBx1xzID0
>>814
なるほど。
まぁ、私の環境ではやり取りするのは文書ファイル中心で、
キロバイト単位のものばかりですから、そう問題にはならないと思いますが、
注意は必要ですね。

>>815
メーラー最近使ってないんで、
OS再インスコしてから設定もしてないし。

>>817
おなじく、最近Webメールばっかり使ってるんで
SMTPとかPOPサーバとかの設定をまた調べなきゃですね。

皆さんどうもありがとうございました。
もう少し工夫してやってみたいと思います。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:48:29 ID:cwnj74cs0
>>821
ファイルシステム自体には再生回数なんて情報残らないし
既存のメディアファイルからそういう情報引き出すのはどう考えても無理
winampみたいにメディアライブラリ機能があってそういう履歴残せるプレイヤー使って再生すれ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:59:16 ID:b92RmxCd0
>>809
非常にスマートじゃない方法だが、タスクスケジューラー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:01:26 ID:b92RmxCd0
>>809
ごめん 途中で書いてしまった
1 5分置きに音を鳴らすソフト
2 Win標準機能タスクスケジューラー
3 アプリケーションを終了させるソフト がばっと終了 など

9時に2を使って1を起動
11時に2から3を起動して1を終了
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:47:25 ID:mVgZd2rn0
>>825
タスクスケジューラを使えてないのがよく分かるな。
そんな面倒なことしなくても、鳴らしたい音源ファイルをタスクスケジューラで指定して、
開始時刻、繰り返し間隔、終了時刻を設定すれば一発だろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:11:19 ID:mVgZd2rn0
と思ったけど、やってみたら規定のプレイヤーが起動してしまった。ごめん。
邪魔にならないようなプレイヤーとコマンドラインオプションを使うか、
「アラームソフト」でググっても色々出てくるから適当なの使うといい。
あとは専用ソフトじゃないけどTClockのアラームなら超細かく設定できる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:36:25 ID:aqS4/gfs0
>>804
CDからmp3にした時にビットレートを320にしたのですが、容量大きいので192にしたくなったので
結構な量あるのでまとめて変換できればいいのですが

>>805
AudioEncoderでやってみたのですが、エラーが出てうまくいきません
mp3→mp3の変換は無理なのでしょうか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:46:25 ID:mlk7GgG/0
>>828
Rip!AudiCO
dBpowerAMP Music Converter
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:48:18 ID:U9tApg360
>>828
lifeがいいんじゃね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:51:40 ID:cbHKn3PI0
Rip!AudiCOだと有料版の方ですかね
Freeはキュー制限がありますから
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:52:02 ID:6r2/yNtf0
>>828
E-WMA-MP3-Converter
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:00:46 ID:j+SlUk6Y0
>>823
サンクスです。
iTunesがあった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:26:36 ID:dfepbDsI0
別々のハードディスクドライブ間で、ファイルを移動させるソフトウェアを捜しています。
只移動させる分にはWindowsExplorerでも良いのですが、
それだとフォルダの更新日時が、コピー先ではコピーをした時点になってしまいます。
更新日時を変えないまま、別ドライブにコピーするソフトはありませんでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:30:03 ID:n7yz0NdQP
WinXPです。

上書きしたファイルを、上書きする前に戻せるソフトを
探してます。

トラブル予防のために、復元ソフトで、ファイナルデータ3を
常に入れてます。

うっかり上書きした時のために、備えようと思ってます。

上書きする前のファイルを復元するソフトを教えてください。
Golive以外で。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:30:24 ID:WR7wVyaR0
>>834
Fire File Copy とかでもいいし、Explorer以外のファイラを入れてもいいんじゃないか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:43:43 ID:+n/uF+oy0
>>835
参考までにってコトでWindowsVistaBusinessかUltimate。
OSが何世代かファイルを保存しといてくれる、Vista殆ど唯一の有り難い機能。

Homeエディションにはないけどな!
838フォントマン:2008/01/28(月) 20:55:18 ID:ctwNkovP0
失礼します。
下の○数字?のフォントを探しています。
@A〜RS。。
正確には数字の21〜先を探しています。
詳しい方御願いします。

取合えずXPです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:56:47 ID:jpygb5RE0
ファイル名のみを暗号化できて、しかもパスワードを正しく入力しないと
ファイルを開けないし、ファイル名も復号できない。
こんな暗号化ソフトありませんか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:58:01 ID:aLOrLdyH0
フォントじゃなくてIMEじゃないんすか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:58:53 ID:aLOrLdyH0
>>839
CDをKeyにしてロックをかけるソフトがある。
でもCD割ると2度と見れないから注意な。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:08:00 ID:WR7wVyaR0
>>839
暗号化ソフトは知らないけれど、
ファイル名の暗号化なら7-Zipでできるよ
843839:2008/01/28(月) 21:09:11 ID:jpygb5RE0
>>841
早速のレスありがとうございます。
すみません、ちょっと自分の言葉が足りませんでした。

今DVDに身内には見られたくないファイルを焼いてて、ふと
「あれ?これ俺が不慮の事故で死んだらやばいんじゃね?w」とか思いまして。
で、焼く前に偽装しようと思ったんですが、普通の暗号化ソフトだと処理が重くて面倒なので、
ファイル名の暗号化とパスワードかける機能だけ付いたソフトがあればいいなぁと思ったのです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:11:35 ID:FNJkJSjY0
>>838
スレ違い

汎用性の観点から、丸数字を使わないことを薦める
読めない人もいるだろうし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:11:46 ID:AES/VxmM0
n
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:16:06 ID:PJ95ntG0O
>>839
アタッシュケースとかゆうのなかったっけ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:35:30 ID:YCX618HY0
アタッシェケースだったかも、
たぶんそれで無圧縮形式で暗号化すればそんなに重くならないんじゃないかな?
848839:2008/01/28(月) 21:45:58 ID:jpygb5RE0
>>842
>>846-847
情報ありがとうございます。
「アタッシュケース」でググったら、「アタッシェケース」が一番上に出てきましたw
早速試してみます。
849835:2008/01/28(月) 21:46:17 ID:n7yz0NdQP
>>837 ありがとうございました。

>>835をお願いします。 WinXPです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:08:48 ID:fCBph+Vx0
>>849

Google デスクトップ。ファイル バージョンのところを参照。
http://desktop.google.com/ja/linux/features.html

インデックス化されるファイルタイプしか有効ではないし、
どこまで戻れるかは知らんけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:10:11 ID:R7xz7LfV0
タスクバーに表示される起動中アプリのアイコンだけ消してタイトルは残すソフトはありませんか?
検索すると逆の機能(アイコンだけ表示)や通知領域関係を弄るソフトは見つかったのですが
タスクスイッチ部の表示を色々と変更できるものが見つかりませんでした。

Tclockの「タスクスイッチにアイコンのみ表示」の逆で「タスクスイッチにタイトルのみ表示」の様な機能です
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:13:49 ID:44x/PJor0
>>851
何回目だその質問
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:49:07 ID:MijuM8jO0
アプリケーション内のスクロールしなければ見えないところを
画像としてコピーしておいて、並べて表示して見比べたいのだが、
そんなソフトってある?

Wordなら「新しいウィンドウを開く」、Internet Explorerなら
「Ctrl+N 」のように使いたい。

言い換えると
  PrintScreen
    ↓
  Paint起動
    ↓
  貼り付け
に相当する動作を実行してくれるようなアプリ。

操作が一瞬だとなおよい。
例えば、タイトルバーをShift+マウス右ドラッグで、当該
ウィンドウのスナップが撮られて、そのまま別ウィンドウ
として動かせるとか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:57:17 ID:BWnKcye50
>>853
clipbrd.exe
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:10:21 ID:baZfIrR70
>>834
それはOS(NTFSの場合)の仕様
解除する方法は↓の2

ttp://www.ab.cyberhome.ne.jp/~masaya/xptune2.htm
856フォントマン:2008/01/28(月) 23:17:46 ID:ctwNkovP0
>>840
>>844
有り難う御座います。
色々参考に成ります。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:23:59 ID:BWnKcye50
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:30:58 ID:mdoOT5td0
>>853
そのものズバりなソフトがあるけど名前が思い出せない…
窓の杜かどこかで紹介されてたような
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:49:46 ID:Bb+yZerf0
>>853
CaptureStaffも近いかも
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017297/
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:03:42 ID:4CKHClC+0
>>853
CaptureStuffLightにスクロールキャプチャ機能がある
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:14:36 ID:zE+d9ov40
>>838
YOzFont
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:45:41 ID:eiP4duTb0
質問です
テキストの読み上げ&保存するソフトで、
終了したらパソコンの電源を自動で切ってくれるようなフリーソフトはありませんか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 02:50:56 ID:mHI02iO10
>>819
VLCは?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:26:04 ID:0KHdCiP7O
>>821
遅レス
ホワイトブラウザから再生すれば回数カウントしてくれる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 05:21:14 ID:ZU+6u5tIP
>>835をお願いします。 WinXPです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 05:29:07 ID:Km9gCpwv0
指定したアプリケーションのHDDアクセスを軽減してくれるフリーソフトお願いします
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:38:37 ID:qFCo7qM00
>>865
システムそのものかユーザデータかによって変わってくるだろ・・・
質問するのはいいけど要旨を得てない質問には回答しにくいことくらい理解しろ

システム全体ならそこらへんの市販のバックアップソフトで
ユーザデータなら世代バックアップのできるフリーソフトをスケジューラにでもいれておけ

>>866
必要だからHDDにアクセスしてるんだろ・・・
いやならRAMディスクでも使ってそっちにアクセスするようにでもしてやれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:43:32 ID:7Yi31u+O0
>>866
確かバッファをまとめてを大きく取ってアクセス頻度を減らす奴が
あったはずだ
名前思い出せないけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:44:08 ID:7Yi31u+O0
でも指定したアプリに対してではないなあれは
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:44:51 ID:N/byHALS0
>>865
svn
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:47:09 ID:5148kfDm0
>>866
恐らく不可能だと思うが用途を具体的に書いて貰えれば別の手段で実現できるかもしれない。

>>868-869
ファイルの移動/コピーなので質問とは全く関係ないがFireFileCopyのことだろうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:17:51 ID:Km9gCpwv0
>>868
>>871
何年か前の話ですがダウンロード板で開発されていたとか聞きました
当時は有効期限つきでマメに更新されていたとか
そのソフトもしくは似たようなのを探しています

僕の使用目的は会社内専用で使うP2Pのようなソフトで使用します(詳しく言えません)
もちろん紹介してくださったソフトの使用許諾を守ります
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:06:01 ID:72xurwhB0
>>853
死ね
上からものをいうなクズが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:16:33 ID:5148kfDm0
>>872
Winny用ツールならあるようですがテンプレに引っ掛かるので直接的に提示することはできません。
ですがググったらすぐ見つかります。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:30:51 ID:Km9gCpwv0
>>874
ありがとうございます
もう少し違うソフトも探してみます
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:37:57 ID:mBqHPFRH0
>>873
こういう奴が居るから・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:05:54 ID:ujEZhZmu0
キーボードでピアノを引いているようにするソフトがあれば教えてください!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:22:25 ID:tEt0Y6sG0
>>877
TinyPiano
MIDIオルガン
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:51:30 ID:5vHqid5I0
フォルダ内、もしくは選択したjpg画像を
サムネイル状態で印刷できるソフトはありませんか?
写真を現像に出したときについてくる一覧みたいなやつが簡単に作れれば。
画像の下にファイル名が印字できるのがベストです。
当方XP、無料もしくはOffice製品、フォトショ、イラレなどで出来る方法があれば。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:51:36 ID:ujEZhZmu0
>>878

ありがとうございます
早速試してみます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:03:53 ID:tEt0Y6sG0
>>879
ViX 画像>アルバム印刷
XnView 印刷>レイアウトタブ>ページレイアウト
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:12:13 ID:5vHqid5I0
>881
ViXを使ってみました。
フォルダ名も印字されるのですごく助かります!
本当にありがとうございました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:16:00 ID:UQSs6jAs0
曲が繋がったwavファイルを一曲ごとに分離するソフトありませんか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:21:42 ID:rQqYv7UI0
動画結合ソフトでunitemovie以外で良いのないですかね?
全く画質も拡張子も違う物はAVSVideoConverter(動画エンコーダー)で
全て均一にしていますが、それでもunitemovieでは結合できない物もあります。
誰か教えてください…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:31:02 ID:qFCo7qM00
>>883
SoundEngine等で編集するかcueでも書いて出力
というか元CD持ってるならリップしなおせ

持ってないなら割れ厨と思われても仕方がないな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:41:06 ID:j8TdXiEA0
>>862
複数のソフトを組み合わせないとダメだと思う

テキストの読み上げ text to speach だったかな

音声を録音 Sound Engine 他 (コントロールパネル サウンドとマルチメディアから設定必要でしょう)
mp3にエンコードしながら録音するソフトもある

CPU使用率等を条件にPCを終了する 
窓の杜 - 【今日のお気に入り】CPU負荷が低くなるとシャットダウン「CPU-off」v0.10
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/03/21/okiniiri.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:26:10 ID:UQSs6jAs0
>>885
事故解決した、割れ厨だよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:34:15 ID:ajljrKKP0
ファイル一覧ではなくフォルダー一覧ダイアログを出したときに、
お気に入りのディレクトリに移動できるソフトありますか?
可能なら非常中でお願いします。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:03:58 ID:JVtEGHt20
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:35:14 ID:Y8xygBAm0
>865
死ね
上からものをいうなクズが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:44:33 ID:zk4KBiXj0
質問です
Frapsのように、いちいちオーバーレイを切る作業をしなくても、
静止画キャプチャが可能なフリーソフトが他にあったら教えてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:17:24 ID:Llrhgf2Q0
>>891
MPC
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:37:44 ID:wCeWNhNC0
いろいろ回ってここにたどり着きました。
質問なのですが、flvの動画をダウンロードしてmp3に変換は
できたのですが、この動画から音声のみを抽出してmp3かwavにしたい
のです。方法や、または変換用のフリーソフトなどがありますか?

osはmacの10なのですが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:41:51 ID:6tr0ZkIRO
lzhって拡張子を解凍するツールってどこにある?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:51:54 ID:l14NuSc10
>>891
GOM
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:57:20 ID:0lCVM8Ur0
>>894
vector
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:04:31 ID:qFCo7qM00
>>893
ffmpegX
いろいろ回る以前に調べ方足りないんじゃねーの?
ありきたりな検索で10件以内に引っかかるんだが

>>894
vectorとか窓の杜とかそこらへんにいくらでも
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:04:35 ID:t5NPFn2c0
899884:2008/01/29(火) 17:22:56 ID:rQqYv7UI0
自己解決。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:25:31 ID:vYOVnwdb0
>>897
死ね
上からものをいうなクズが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:26:41 ID:TOEqmi8P0
pdfデータをexlデータに変換する、フリーソフトってありませんか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:44:47 ID:k96odrN30
exlってエクセル?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:22:45 ID:pYQlGnsI0
逆はできるけどね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:32:41 ID:2WaA8k7w0
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:07:31 ID:1+fa8ung0
>>854
853だが、クリップボードビューアも、PrintScreen直後は使えるのだが、
次々と文字列をコピーして事務作業をしていくので、書き換わってしま
うのだ。

なんかほかにない?

「作ってください」スレ行かなきゃダメかな。
906853:2008/01/29(火) 20:24:10 ID:1+fa8ung0
>>859
>>860
すまん。この2レスに気づかなかった。
早速Capture STAFF Light 使ってみた。

いいソフトなんだが、取り込んだ画像を自動的に表示する設定が
見つからない。取り込んだら現在のレコードにあるフォーカスを
維持せず、最新取り込みデータを表示してくれたらいいのに。
このために、毎回マウスで最新取り込みデータのレコードをクリ
ックしてやらなきゃいかんのが痛い。

とは言え、これまでホントにPrintScreenキー + Paintでやってた
ので、それに比べれば数段まし。これを活用させてもらうよ。

どうもありがとう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:34:29 ID:vYOVnwdb0
>>906
キャプラっていうソフトは自動的に表示してくれるよ
908853:2008/01/29(火) 21:01:15 ID:1+fa8ung0
>>907
確かにキャプラでは、最新1世代のみを表示する設定にすれば、
取り込み即表示が実現できた。
(ホットキーの設定が必要だったが、自由度が高いので個人的
にはこちらが好み)

ただ、贅沢を言って大変申し訳ないが、上記のCapture STAFF
Lightのようにキャプチャデータの履歴(世代)を利用しようと
思うと、やはりどう設定しても最新のものが自動で表示されな
いようだ。(ホットキーで「連続して保存する」を設定した場合)

条件後出し禁止で怒られるかもしれないが、
(1)キーorマウス操作一発でアクティブウィンドウの画像が取り込めて
(2)その履歴が使え
(3)さらに最新の取り込みが自動で表示されるもの。
そんなのがあれば最高。
ホントにわがまま言ってすまん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:04:51 ID:CQmLHaPi0
祖父のために、
ダブルクリックでイメージファイルを仮想ドライブに入れる、
ということをしたいのですが、
何か簡単なソフト等ありませんでしょうか?

daemon等は、ちょっと難しいので、
安直にダブルクリックでメディア挿入できればいいのですが・・。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:06:19 ID:ziR9M8OP0
特定のスレが立つと即座に知らせてくれる
ソフトを教えてください。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:08:59 ID:Xuc1x15e0
ありません
912ぴんくのさんま:2008/01/29(火) 21:10:18 ID:gQu2/tf90
ちょこっと訊きますが、音楽の楽譜作成ツール(例・カワイのスコアプレーヤーとか)のようなヤツで、無料で使えるって〜のないだろうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:13:05 ID:hPKMc1Mb0
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:30:16 ID:JVtEGHt20
>>912
Finale NotePad
ttp://content3.e-frontier.co.jp/notepad/download.html
Power Tab Editor
ttp://www.power-tab.net/index.php
他にもあると思う
915909:2008/01/29(火) 22:44:47 ID:CQmLHaPi0
>>913
うぉっ、できました。
感動です。

指定した順番の場所に入れ替えれるんですね、これは助かります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:35:11 ID:tyBpejJX0
「このプログラムは不正な処理により〜」といったエラーダイアログを、
テキストとして作成してくれるソフトはないでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:40:07 ID:/cJBSoij0
PrintScreenと(´д`)Auto





うそです。
これでできない事はないけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:41:56 ID:kgcJOp+w0
>>916
コピット!でコピーじゃだめ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:47:55 ID:tyBpejJX0
>>918
出来ました!
感謝感激
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:51:02 ID:9zl6KBkk0
2chや2ch互換その他掲示板に書き込みがあったときに
メールなどで知らせてくれるソフトはありませんか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:52:34 ID:/cJBSoij0
>>920
違反だったと思うよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:56:08 ID:NAlttUS00
2ch互換は知らんが2chなら1スレ監視ならBalloがあるにはある
メールで知らせるというかスレッド監視だがな
同時に1スレしか監視できないが
あとはRSSリーダ全般
2chは今RSSフィードも提供しててスレを登録してればRSSリーダの監視設定してれば新着レスは見れる
Balloは2ch公式のものだし、RSSに関しては普通にRSSの利用法に則ったものだから違反にはならんかと
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:59:21 ID:9zl6KBkk0
>>922
ありがとうございます。
Balloon試してみます
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:06:11 ID:gWlc4GsU0
>>923
メールは出来たかわすれたけど、webwacther
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:11:00 ID:mGV3oxDP0
>>922
え、Ballooっていつのまに2ch公式に?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:13:24 ID:DGVUnFeM0
>>925
2chっていうかニワンゴ公式
ヒロユキの会社だから事実上は2ch公式と言っても差し支えないと思うんだけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:08:06 ID:WZ+Geisf0
>>916
WinTrans ウィンドウ翻訳
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:10:06 ID:O6LWbfws0
Ballooって携帯用のブラウザみたいに中継のサーバが受信してるんじゃないの?
直接読める版あるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:17:35 ID:MH7Ft5iQ0
リンク先のリンク先をDLできるソフトはないでしょうか?
downthemallがいいかなと思ったのですが
リンク先までしかDLできなかったので・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:27:35 ID:gWlc4GsU0
>>929
weboxじゃだめなの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:50:37 ID:MH7Ft5iQ0
>>930
すみません説明不足でした
主に動画をDLしたいのです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:05:58 ID:WfkpK88X0
>>931
ScrapBookとかは
これもFirefoxの拡張ね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:22:07 ID:nkdh7HxlO
横からすまん。スクラップブックでリンク先の動画のDLの助けになるん?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 05:05:32 ID:WfkpK88X0
>>933
『ページの詳細の取り込み』の『リンク先ファイルのダウンロード』から、一応選べる
が、画像収集ならともかく、動画は不向きだろうね
やっぱりIrvineで『リンクのインポート』とかかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:11:23 ID:5y6hVzv30
>>836氏、
834です。お教えくださり、有難う御座います。
早速FFCのkittさんのHPにいってダウンロードしてきました。
これ以上ここでレスするのはスレッド違いになるので、
以下は該当ソフトのスレでがんばってみます。
では。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:33:11 ID:Pei2pkoN0
解凍レンジより解凍スピードが速くて、解凍する前にファイル一覧から選んで解凍出来るソフトあります?
937836:2008/01/30(水) 10:13:25 ID:oIrcM9gQ0
>>935
>>836だけど、どうも勘違いしていたみたいだ。
「移動・コピー先のフォルダ」の更新日時を変えないようにしたいわけだよね?
それは直接FFCだけでできないと思う。

ちょっとググってみたけれど、めぼしいものがなかった。
「移動・コピー先のフォルダ」のタイムスタンプをコピーしておいて、
移動・コピー後に、適当なタイムスタンプ変更ソフトorファイラで変更する、
という素朴な方法が楽かも。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:37:24 ID:ir15BUE40
>>899
俺にも教えれ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:59:34 ID:Omfs+hXC0
>>936
解凍スピードで解凍レンジを超えるものは見たことない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:04:52 ID:ZLyJrJGv0
始めまして 初めて 書きます
まず 私は 初心者です。

トヨタ純正の地図ソフト(86271-44022)を 持ってます。 これを コピーする ソフトを教えて下さい
拡張子も 分かりませんが練習で 勉強しようと 思ってます
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:11:23 ID:20S4hayo0
>>940
もう一個買えばおk
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:18:37 ID:WZ+Geisf0
>>891で質問したものです。 >>892 >>895 さん、回答有難うございました。
説明が足りなくてすみませんでした。
ブラウザでストリーム動画をみているときに、いつでも(再生中でも、一時停止中でも)
静止画キャプチャーできるソフトありませんか。
なを現在はフリーソフト版のFRAPSを使用中です。
ストリーム動画をみていて、ここぞという場面の静止画ショットが撮りたいとおもっていても、
FRAPSでは再生中は撮れるのですが一時停止状態では撮れません。
一時停止状態でも撮れるようなフリーソフトがありましたら教えてください。
また、MPCは保存動画を再生したときの静止画保存に使っています。
保存可能なものはいいんですが、"Failed to render the file" でみれないものは静止画キャプチャーできません。
またオーバーレイの切り替えをすればWINSHOTなどみんな可能なのですが、せっかく再生してるものをとめて、
「オーバーレイの切り替え」して、また「ブラウザで再生」して、静止画保存して、
終了後「オーバーレイの切り替え」をして。  大変使いにくいのです。
おわかりになる方、皆様、よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:25:27 ID:bnDkz56D0
>>940
わざとらしすぎんだろwwwwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:39:11 ID:6RmdBtXn0
コンテキストメニューの[編集]を一斉に指定アプリにしたり[印刷]項目を一斉に消したりするソフトありますか?
Contexterでぷちぷち1個ずつ消すのは疲れたお・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:59:43 ID:39Nti3Gu0
HKCR以下をregにエクスポートして
要らない部分(拡張子設定以外)を削除したあと
目的の部分を置換してインポート
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:15:20 ID:d0B6Ilyj0
ウインドウの一番上のバーの部分をダブルクリックするとウインドウが最大化しますが、
これを最小化するアプリケーションってないですかね?
macだと最小化するのでそれに慣れており、出来ればそのような使い方をしたいのですが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:27:37 ID:SQ2dSDiL0
>>946
最小化じゃないけど、u.p.shade使えばタイトルバーだけにできるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:28:05 ID:39Nti3Gu0
ぴたすちお
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:30:51 ID:rHnqUKqw0
>>944
ExplorerからX-Finderに乗り換えるといいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:32:08 ID:bnDkz56D0
>>949
意味ねーだろクズ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:34:25 ID:CcyHF7jA0
>>950
キチか?
言葉に気をつけろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:38:17 ID:+RIboGxB0
言葉とか(笑)w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:55:45 ID:DY6SkZrz0
指定フォルダ以下のファイル名にUnicodeが使われているファイルを探して
Unicode文字を削除orルールに従って変換
みたいなソフト あるあるか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:09:33 ID:ur7U9t7p0
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:11:06 ID:d0B6Ilyj0
>>947
おお! ありがとうございます!
これで大変満足です!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:13:39 ID:DY6SkZrz0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:13:46 ID:gdYR/o0B0
例えば、マイドキュメントの中の
「書類」「写真」「資料」・・・などといったそれぞれのフォルダごと(そのまま「資料.zip」のような)に
自動で圧縮してくれるソフトが欲しいのですが、
zipやlhaで圧縮するモノはあったのですが、cab形式で出来るのを探しています。
・・・ありませんかね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:19:32 ID:DY6SkZrz0
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:27:20 ID:gdYR/o0B0
>>958
ありがとうございます
これから試してみます!
960957:2008/01/30(水) 13:36:21 ID:gdYR/o0B0
Lhaplus、DLしました。
えーと、すみません、自分の書き方が悪かったのですが、
親フォルダ(マイドキュメントなど)を指定すると、子フォルダ(マイドキュメント内のフォルダA、フォルダB・・・)を
それぞれ別にcab圧縮してくれるようなソフトが欲しかったのです。
Lhaplusでは出来ない・・・ですよね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:39:57 ID:39Nti3Gu0
Explzh
962957:2008/01/30(水) 13:58:15 ID:gdYR/o0B0
ありがとうございます!
機能把握するのも大変だ・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:43:16 ID:O4Q7flIS0
winで右クリックでパスを取るのってありませんか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:44:56 ID:tJNj4lCV0
アレ? できんかったか
ごめん 957の内容は把握してたけどLhaplusでソレができるって勘違いして書き込みしちゃったよ

(参考にはならないけど)Pyxisってゆう¥1500もするファイラにはその機能あったよ
Explzhもシェアじゃなかった?
・・・ 1050円もするじゃん

Pyxisは使いやすいファイラ>>957も可能 \1500 Unicodeファイル名「未」対応
Explzhは圧縮解凍だけ \1050 Unicodeファイル名対応


そんなことより>>953(=俺)に誰か答えてあげて!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:46:52 ID:3Sb6womz0
WinrarでRar形式に圧縮したデータに、リカバリレコードがついているかどうか、
一覧出力するようなソフトはありませんか?

単純にリカバリレコードがあるかないか、だけで
リカバリレコードのサイズまでは数値化しなくてもOKなのですが…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:54:31 ID:tJNj4lCV0
>>963 いろいろある
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/maekawa/tool/tm_ContextFilePath/Manual/index.html
(参考にはならないけど)Pyxisってゆう¥1500もするファイラにはその機能あったよ

ちにみにUnicodeファイル名に対応してないファイラってのは現状ではゴミ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:02:29 ID:S1NyKPQt0
>>963
COPIPA
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:33:52 ID:39Nti3Gu0
>>965
RR調べるだけの用途のものなんてたぶんないんじゃない?
リスト出力くらいならunrar.exe使ったスクリプト書けばすぐだと思うけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:03:27 ID:3Sb6womz0
>>968
レスdです。やっぱないですかね〜
一応、姉妹スレ?の「つくって下さい」にもリクエストしましたが、
用途が絞られすぎてますからあまり期待できなさそうな…。

最終手段では自分でスクリプトを組みたいと思いますが、
その、unrar.exe使ったスクリプト、のやり方を大体でいいので教えてください。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:24:58 ID:BPqGxoDi0
>964
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se033494.html
> Explzh for Windows はフリーウェアとなりました。
> 個人で使用する場合は、どなた様も無料で使用できます。 個人で使用する方を限定とした、フリーのレジストコードが下記URLにありますので、どうぞ登録してご利用ください。
> 登録方法につきましては、アーカイブの中の 'readme.txt' をご覧ください。
> ■企業等、または商用利用する場合 (Ver.5.23 より、一部改定)
> Explzh は、個人で使用する場合は無料で使えますが、企業等、または商用利用する場合には、必ず正規のライセンス契約が必要です。(税込み1ライセンス価格 \1,050)
> ライセンスは一台のパソコンにつき、台数分のライセンス登録を申請してください。
> ttp://ponsoftware.com/archiver/regist.htm
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:59:09 ID:CeC7hXAu0
>>966 >>967 
ああー今までショートカットつくってプロパティからコピペしたのばかみたいですね^^; 
ありがとうございます!! 
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:39:32 ID:uV/u7DRe0
セットアップファイル(setup.exe)から実行ファイル(XXXX.exe)だけを取り出すソフトってありませんか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:49:30 ID:imfbCKl+0
setup.exeがただの自己解凍ファイルなら、解凍ツールでいける
それ以外の場合でなおかつレジストリを汚したくないなどの条件があるなら、
Virtual PCなどの仮想環境でsetup.exeを実行すりゃ目的は果たせる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:52:04 ID:Q9qPMzub0
こんにちは。無料のソフトでデスクトップ画面を動画形式で保存するソフトありませんか?(できればaviなどメジャーな拡張子で保存されるもの)
OSはvistaです。宜しくお願いします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:54:58 ID:zN+akGHA0
カハマルカの瞳

Vistaで使えるかは知らん。
とりあえずキャプチャソフトでググってみたら。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:56:24 ID:Q9qPMzub0
>>975
どうもありがとうございます。
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>972
Universal Extractor