GCCについて part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
史上最強かもしれないツール、GCC(GNU Compiler Collection)について語るスレ。

GNU本家のGCCページ
http://gcc.gnu.org/

Binutils - Collection of binary utilities ←これも必要だぞ。
http://www.gnu.org/directory/GNU/binutils.html

GNU Binutils
http://sources.redhat.com/binutils/

GCC online documentation
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/

Installing GCC
http://gcc.gnu.org/install/

GCC Timeline
http://gcc.gnu.org/releases.html#timeline

Calendar
http://gcc.gnu.org/develop.html#timeline

前スレ
GCCについて part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145357824/l50
2 ◆3.JjF77I26 :2007/10/13(土) 00:58:22
2get
3デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 01:09:51 BE:328057362-2BP(100)
>>1
4デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 11:28:31
x86です。

double d = 0.3; int i;
i = d * 1000;

とすると i=299になります。

d = d * 1000; i = d;

とするとi=300になります。 Macのgccで試したら300になるので生成したコードを調べると
SSE2インストラクションを使ってました。試しに-msse2でコンパイルすると両方とも300に
なりました。 gccは3.2.2, 3.3.5, 4.1.1と試しましたが全部同じです。

manに書かれている以下の文が関係しているのでしょうか?

... -msse2 ...

The resulting code should be considerably faster in the major-
ity of cases and avoid the numerical instability problems of
387 code,

この問題をどこか詳しく説明している文書はありますでしょうか? 
5デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 11:56:17
x86は浮動小数点数レジスタが80ビットあり、演算はこの大きさで行われる
メモリに書き戻されるタイミングで64ビットに切り捨てられるのだが、
コンパイラの最適化の具合によって
メモリに書き戻されるタイミングが変わり、計算結果が変わることがある
6デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 17:19:41
floatだと300になるんだよなぁ。
最初の方で
double d = 2.99999999999999988897769753748434595763683319092e-1;
float f = 3.00000011920928955078125e-1;
に変換されていた。
-O0だとハードウェアが使うそのままの形で渡すから、マシン依存ってことかな?
-O2だとmsse2じゃなくても300になった。
http://gcc.gnu.org/bugs.html#known だね。

gccはrtlとか出てきたらよく分からんなぁ。GIMPLEはわかりやすいんだが。。。
7デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 19:24:51
GCC用のソースをVCでコンパイルできるようにしてたときにちょっと引っかかったんだけど、
構造体の初期化でメンバ名を指定できるのと、その他の初期値を指定できるなんて
初めて見たよ。
たしかに便利っちゃぁ便利だけど...
8デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 19:39:32
全然普及しないC99
94:2007/10/17(水) 19:41:08
>>5 >>6
大変参考になりました。 ありがとうございます!
10デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 06:39:02
>>7
VCってC99サポートしてないの?
11デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 06:52:22
してないよ
12デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 16:55:33
低反発枕が凄い硬くて反発力が激しいのですが何とかなりませんか。
13デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 18:13:06
知るか
14デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 18:51:03
>>7
コンパウンドリテラル
15デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 16:41:06
>>7
designated Initializerか
>>8にもあるけどC99で取り入れられてるな
16デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 08:33:01
max-inline-insns-singleはどのようなときに設定するものなのでしょうか?
17デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 19:19:15
>>6

いや、0.3=3/10は2進数では無限小数になって丸め誤差が出ているだけでは?

0.3 = 0.10011001100110011001100…
18デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 20:54:41
>>17 0.010011001・・・
19デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 06:16:18
gccのプリプロセッサが、ヘッダファイルをどのディレクトリから探しているのか、探している様子を
画面表示するオプションは無いでしょうか?

gccの-iprefixオプションを使うと、途端にいくつかの標準ヘッダが見付からなくなる現象で悩んでます。
20デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 09:08:33
-vじゃだめなの?
21デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 07:52:36
GCC 4.3.0 Status Report (2007-10-25)
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2007-10/msg00441.html

stage3まではサクサク進んできたけど、現在バグ取りで膠着状態
まだまだ使える状態じゃないっぽい
22デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 10:29:55
コード生成以後もいろいろ大変なんだろうけど、
C++やJavaみたいに、言語規格自体が大きくて、
しょっちゅう変更される言語も含まれるから、
リリースがどんどん重くなりそうだね。

libstdc++なんか、言語処理系のバージョンとの関係が切り放せないし。
23デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:51:53
C++は変更が2009年までに本当に終わるのかどうかが心配されているわけだが。。。
24デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:55:55
gcc -gと-ggdbと-g3の違いは何でしょうか。gcc-4.1.2です。
25デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:31:47
デバッグ情報をどれだけ入れるかの違い。
26デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:33:24
もう少し具体的に。
-g3のマクロ云々はいいので、-gと-ggdbだけでも。
27デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 02:03:55
gcc -g はmanで詳細が調べられる
gcc -ggdbはmanで詳細が調べられる
gcc -g3はmanで詳細が調べられる

これぐらいかな違いは。
28デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 02:08:43
manにもinfoにも載ってないよ。
29デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 05:58:40
構造体のパックってどうやるんですか
30デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 07:06:55
パックしたい構造体に#pragma pack(1)を使う
31デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 07:36:09
__attribute__((packed)) は?
32デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:10:01
>>30-31
pragma より atribute がお勧め。
33デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:21:57
今時、構造体のパックして何するの?
34デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:31:01
お肌にいい
35デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:40:37
>>33
昔は必要だったの?
36デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:56:39
>>33
余計なalignmentが入るのを防ぐ。

最初にデータ構造ありき、な時は必要でしょ。
ファイルフォーマットとかパケットの構造体作る時とか。
37デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:08:32
そういうわけだから、今でも要るところには要る。
38デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:14:06
アライメント違反でSIGBUSするCPUの場合はどうするの?
39デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:17:31
>>38
ずっと前に、コンパイラがバイト単位での読み書きに翻訳してくれたりした覚えが
あるんだけど、今考えるとメンバ単体をポインタ経由でアクセスしたら死にそう。
40デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:27:17
OSのカーネルがやってくれる場合もあるな。
でも、OSもコンパイラも面倒見てくれない環境もあるべ。

自分でバイト単位に書き込むのか?
41デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:33:59
>>40
だれも面倒見てくれないんなら自分でやればいいだろ。
42デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 12:23:46
>>40
trapで落ちてからか〜、大昔からあるテクニックだけど今時のマシンでやったらstallしまくりでいやげだなぁ。
softfloatとかも便利だけど鈍いよね。

43デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 21:34:43
>>42
だがそれがいい
44デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 22:07:24
>>40
エミュするのめんどいんで、自力でなんとかしてくれ。

>>42
正確に数えたことないけど数十倍の時間がかかるはず。
根性でもう少し高速化できるかも知れんが、あくまで救済措置だからのう…
そんな所にエネルギー使いたくない。


45デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 03:47:24
__DATE__とか__TIME__を現在の日時に展開するのをやめさせたいんですが、何か方法はありますか?
こいつらのせいで、毎回チェックサムの異なるバイナリが生成されてしまいます・・・。
46デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:11:29
undef?
47デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:27:42
できないみたい
48デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:29:32
__DATE__と__FILE__を含む行をコメントアウト
49デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:32:55
#define __DATE__ ""
はムリ?
50デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:36:47
redefeindでerror
51デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:50:28
コンパイルオプションに -undef ってなかったっけ?
それでも __DATE__ とかには効かないかもしれないけどね。
52デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 06:01:50
#if defined(__DATE__)
#undef __DATE__
#define __DATE__ "2007/10/31"
#endif
53デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 12:12:54
-undefは他のマクロも消えて影響大きすぎるから
gcc -U__DATE__ -D__DATE__=\"hoge\" でいいだろ。
54デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 18:09:14
無料だな
55デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:37:57
4.3もやっぱり実行速度は今までのより遅くなっているみたいだね
56デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 05:57:27
マルチスレッドと最適化の問題。 難しいもんですね。
http://kerneltrap.org/Linux/Fixing_Compiler_Misoptimizations
57デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 01:33:13
LLVMってどうなのさ
58デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 16:03:54
llvmで検索してでてくる日本語サイトがゴミ
59デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 01:21:07
gccのltoが手間取っている間にこっちは順調にやってるぽい?
まだ最適化のステージがgccには及ばない部分もあるかもしれない。
まだちょっとバグがあるけど、もう一歩で実用的になりそうな気配が。
結構appleがコミットしてるな。

offline optimizationとやらがいまいちよくわからないけど、
apiで簡単に使えるようなフレームワークがあるのかな?
llvm-gccで直にコンパイルしたらバイナリサイズが結構でかいんだが、
中に実行時最適化の為のコードが入ってるのかな。
どういう手順で使うのが普通なんだろ。
60デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 01:50:43
http://osnews.com/story.php/18889/Kaleidoscope-Implementing-a-Language-with-LLVM/
ちょうどなんかフロントエンド向けのチュートリアルがupされた模様。
61デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 01:58:46
offlineってのはruntimeじゃない時。
compile-timeでもlink-timeでもない。
インストールした直後とか、利用者に指示された時。
62デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 18:40:12
QT
63デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 19:35:45
llvm-gcc4をcygwin上でbuildできた人はいる?
stage2でerrorになるのだが…

どうも、stage1で作ったxgccの動作確認で失敗してるみたい。
空のmain関数だけのtpをxgccでcompileして実行するとseg. faultで落ちる。
生成したアセンブリを見ると、spを変な値に設定してるようだ。
64デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 12:03:13
cygwinじゃないけどcflagsに何かmarchあたりの設定してるとビルドできなかった。
65デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:09:17
モノによっては

-mtune=k7

とか、mtune指定するとダメなやつもあったり
そもそも-marchやるだけでダメなやつもあったり
-targetとか、あそこらへん指定すると cannot build executable とか出くさるものもあったり
66デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:43:38
demand pagingってオプションやプラグマとかで
無効化できないものでしょうか?
67デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:39:39
どのdemand pagingのことを言っているのかは知らないけど、
ふつうはOSの機能なんじゃないの?
68デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:41:35
VM?
69デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 17:21:26
gccでexitをフックするにはどうしたらいいでしょうか?
segmentation faltとかならgdbで場所を把握できるんですが,
exitで普通に終わってしまって..
70デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 17:37:52
at_exit?
71デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:29:12
>>69

(gdb) b exit
(gdb) b _exit

では止まらないと申すか。
72デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 17:40:13
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
int main(void) { printf("%d\n",sizeof(size_t)*8; return 0; }

例えば上のようなプログラムでは
/usr/include/libのどのファイル使って実行ファイルを
作成するんでしょうか
できれば調べ方なんか知りたいですが
73デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 18:00:07
>>72
gcc -v foo.c とか、
ldd 実行ファイル とか
74デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 19:04:28
>>72
リンカにマップを吐かせると...
75デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 01:31:03
1つ質問なのですが、ここで良いでしょうか。

OSはFreeBSD6.3-PRERELEASEで、C言語の勉強をしていました。
ソースは酷い有様なのでエラーが多発するのは分かるのですが、
何かいつもと違うメッセージが出まして・・・。
最後の3行が(手書きですが)

cc: Internal error: Segmentation fault: 11 (program ld)
Please submit a full bug report.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.

と書いてありました。
これってどうしたら良いでしょうか。
放っておけば良いとは思うのですが、気になったものでして。
7675です:2007/11/17(土) 02:44:26
すみません自己解決しました。原因が分かりました。
コマンドを間違えて打っていました。
いつもは
cc -o (実行ファイルの名前) (ソースファイル)
で打っていたのですが今回
cc (実行ファイルの名前) (ソースファイル)
と打ち込んで実行していました。

お騒がせしました。
77デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:09:24
>>69
どうなった?

>>74
マップは関係なくね?
78デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 10:31:12
大有りだろ
何がリンクされたか一目瞭然じゃん
79デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 12:19:24
最近の子はマップファイルの出し方も知らんのかね?
80デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 17:31:38
-pthreadと-lpthreadの違いって何ですか?

個人的には常に後者を使ったほうがわかりやすいと思うんですけど
なんでライブラリなしのオプションがGCCにあるのでしょう?
81デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 17:39:45
>>80
単にライブラリをリンクするだけじゃ対応できない部分があるので、
gcc的にもちゃんとthreadをサポートしてくれる(かもしれない)オプション。
82デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 18:31:14
>>80
実際に試してみれば判るけど、若干できたバイナリに違いがあるから
特に指定のない限り-pthreadの方がいいと思われる。
83デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 18:40:24
HP-UXとか要注意な。infoかソース読んで。

gccはスレッドローカル変数とかあって、
ライブラリに全部頼るわけにいかない部分もあるし。
84デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 20:23:57
誰も-pthreadについて具体的な事を語らない罠。
ま、infoにも詳しい情報ないししょうがないとは思うがw
85デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 20:38:29
出来損ないOSではつけないとイカンようですな
86デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 20:45:18
正直あまり意味のないオプションだからね。今となっては。
#include <pthread.h>と-lpthreadで全て済んでしまう。
87デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 20:45:45
>>81でFA出てるじゃん。
gcc的にも、というだけじゃなくOS(ライブラリ)的にもだけど。

>>85
gccで-pthreadまたは-pthreadsオプションがあるOSは
Linux, Darwin, *BSD, System V, HP-UX, AIX, Solaris
があるが、これら全て出来損ない? w
88デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 20:52:13
そうだよ
完璧なOSはWindowsのみ
89デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 21:11:55
つけてもつけなくても同じ、

つけないと正常に動作しない、
は全然違うぞ。

んで、出来ソコナイはどれ?Linuxは違うな。
90デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 00:14:11
リンカ言うと、変な四角い顔したタレントが思い出されて嫌である。
91デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 01:30:12
>>87
OSじゃなくてarch依存じゃなかったか。

それと、gccのinfoにはプリプロセサとリンカにマルチスレッドプログラムのコンパイルを行なっていることを伝えるオプションだと書いてあるだけで、実際に何が変化するのかは書いてなくない?
-D_REENTRANTとの関係も教えてくれ。i386のLinuxの話でいいから。
92デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 01:37:08
具体的に語る人を待とう。
>>87 には無理そうだが。
93デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 09:38:34
Sunとかのコンパイラの-mtみたいなもんだろ。
94デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 14:48:55
とうとうここも低能のアホレス来るようになったか。
9580:2007/11/20(火) 11:24:03
おいらの質問で場が荒れたみたいですんませんでした。
レスをくれた人どうも。

とりあえずi386 GNU/LinuxのGCC -pthreadすると
プリプロセサで#define _REENTRANT 1が定義されますね。
あとはリンカで-lpthreadやってるだけなのかなあ。
96デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 11:28:40
なぜこういうことを聞いたかってのは下の記事
「pkgconfigとlibtoolの悪」
http://udrepper.livejournal.com/19395.html
で、-pthreadしてると-Wl,--as-neededが効かなくなるぞって話です。

で、pkgconfig/*.pcを検索してみたら-pthreadをしてるのはQt関連とgthreadだけ。
だったら、-pthreadを-D_REENTRANT -lpthreadで置き換えられないかなあ
と思って聞いたわけです。

ただ、たとえそうしてもLDFLAGS=-Wl,--as-neededをやるとコンパイルできない
プログラムなんかもあったりして不思議ですが。
97デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 16:57:23
>>87
Linuxのmanでは「-pthread」はFreeBSD固有のオプションってなってるけど。。。
98デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 19:09:19
>>97
偏屈なmanだな。
OSXでman gccしたらRS/6000andPowerPCのオプションに書いてあるな。
i386にはないんだろうか。
99デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 19:56:01
>>98
Fedora 8に入ってるmanを見てみました。
gcc-4.1.2のマニュアルだと、
IA-64 Option, RS/6000 and PowerPC Options, SPARC Options
に書いてあります。

FreeBSD固有って書いてあるのは、Linux日本語manだけど、gcc-2.95.3の翻訳だから今となっては古い。
100デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 00:06:24
freebsdのスレッド対応ってまともになったん?まだグダグダ?
101デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 13:55:08
まともだよ。
ただGPLがらみでgcc止めるとか言い出している人いるから、
また諸々ぐだぐだになるかも。
102デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:43:37
なぁ、Linux上でGCC4を使っています。コンパイルしたアプリケーション中、
各モジュールがどう構成されているのかを知りたいのだけどどうすれば
いいのかな。知りたいのは以下の通り

読み取り専用データサイズ(コード+定数)
読み書き可能なデータサイズ
ゼロクリアされるデータサイズ

また動作しているアプリケーションのメモリ中、共有ライブラリが
使用しているメモリサイズ、ヒープ領域のサイズ、スタック領域のサイズ
も知りたいのだけど。どうしたらええんかな。
103デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:54:00
$ size a.out
$ lsof -p PID
じゃダメか?

ライブラリの使っているメモリの区分ってのは難しいな。
テキスト領域しか分からない。
別のヒープ、スタック使ってるわけじゃないから。
スタックについては、debuggerが頑張れば追跡可能だろうけども。
104デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:55:39
/proc ?
gccのネタ関係なry
105デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 22:12:48
>>103
ありがとう!sizeがまさに欲しかったものでした。
106デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 22:25:29
      -=-::.
  /      \:\
  .|          ミ:::|
 ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
  ||. ◎ .| ̄|. ◎ |─/ヽ  我は成大作・姜尚中・張勲・郭光雄・成田豊・辛格浩・盧勝正公認
  |ヽ二/  \二/  ∂> 恨憎貶日創価高麗大使である。お前が立てたスレッドをグレート
 /.  ハ - −ハ   |_/  コリアレスリングエンターテインメントワイドショースレッドとして認定する。
 |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |
. \、 ヽ二二/ヽ  / /
.   \i ___ /_/
     ___
   / ?\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |  >>1    | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ







107デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 23:38:06
>>105
共有ライブラリ云々は、.soをsizeすればいい。

が、sizeで出力されるtextサイズには.rodataセクションのサイズは含まれていないと思う。そっちはreadelfかな。
あと、sizeじゃヒープとスタックのサイズもわからんだろう。それはいいのか?
簡単なのは、 /proc/pid/maps 見るとかかな。粒度荒いけど。
108デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 05:24:07
sizeで情報が足りなかったらldにmapfile吐かせれば大抵間にあうだろ。
109デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 00:40:26
kwsk
出力付きでな。
110デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 23:06:34
群馬のGCCの池田には散々嫌がらせをされたなー。
あの野郎あったら確実に・・・
まーここのスレとは関係ないが。
111デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 02:40:36
あんま関係ないけど、gcc-4.1.2とicc-10.1のO3同士の比較があったから。
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=3162&p=6
4.1でこれなら4.2,4.3と結構速くなっきているから結構いい線いってんのかな?

まぁまだvectorizeはちょっと信頼性の部分で弱そうだけどね。。。
112デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 06:54:45
>>111
>4.1でこれなら4.2,4.3と結構速くなっきているから結構いい線いってんのかな?
それはダウト
少なくとも4.2ではかなり遅くなった
4.3では性能向上…のはずが、いつのまにかパッとしない性能で仕上がっちゃってる

確かにvectorizeはどうもね…バグがまだ潰しきれてない感じ
113デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 08:07:28
C++派の俺から観ると、4.3は非常によろしいんだけど、
C数値計算はたまらんでしょうな。
114デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:34:28
4.3は4.2と同様、4.1よりはかなり性能悪くなってた

でもメーリングリストではコードの信頼性が上がるなら
性能などいくらでも落ちてよいって流れだったから
これからも性能は悪化し続けそう
115デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 14:00:28
>>114
http://www.suse.de/~gcctest/ ではいい傾向になってるし
自分で試してもよくなった部分もあるんだけどな。
多分112と同じ人と思うけど、どこかuriポイントしてください。
116デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 14:07:52
数値計算する場合は細かなチューニングよりもGOMP使ってくださいサーセンwwww
ってところじゃないのかな。
117デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 14:21:29
118デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 14:23:59
もしかして1コードだけのregressionで判断してるのか。
119デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 14:27:47
いや最近期待できない方向に進んでるみたいだから悲観的になってるだけ
120デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 16:56:46
GOMPで思い出したが、ゴンプ言うな。
121デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 17:00:51
>>119
>>118への答えになってないじゃないか。
122デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 17:05:25
判断してるってことだよ
123anonymous:2007/11/28(水) 17:27:05
以前このスレにgcc-2.95が最高で、以後はクソとひたすら叫んでいるヤシがいたけど、
そいつがまだ粘着しておるのか?
124デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 17:32:52
違うよ
その人は実行速度のことは気にしてないんじゃなかった?
125デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 17:49:00
コンパイル速度を気にしている人はいたな。
俺はC++の標準準拠最優先だから、人それぞれって事で。
126デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:29:32
もっとベンチ結果無いかな
127デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:40:30



俺はコンパイル速度よりもコンパイル後の実効速度さえ速ければいいや。



128デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 10:30:05
gcc4.2.0をインストールしようと思っているのですが、
configureしてmakeすると、parse-scan.cが見つからないと出てしまい、
それはネットで拾ってきて入れたら、通ったのですが、今度は

java/jv-scan.o: In function `main':
../.././gcc/java/jv-scan.c:221: undefined reference to `main_input_filename'

と出て、その解決方法がわかりません。そのchar*型変数自体はgcc/toplev.cに宣言されているので、
toplev.hにextern宣言して、jv-scan.cに明示的にインクルードしてみたんですが、それでもダメです。

この解決方法や解決案について誰か教えてください。
SuSE Linux 10.1です。
129デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 10:47:05
parse-scan.cはparse-scan.yから作られます。
bisonがinstallされてないと生成できません。

・エラーメッセージをちゃんと読んでない
・かなり無茶をしている
・既にそのbuild環境はダーティ

なので、冷静になって初めからやり直してください。
SuSEなら何の問題もなく作成できると思います。
130デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:03:13
>>129
ご回答どうもありがとうございました^^)
bisonをインストールしたら、gccも無事にビルド出来ました!
P4 1.8GHzでmakeに4時間もかかったよママン
131デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 23:53:12
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
132デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 00:30:07
俺もそう思っていたけど、2.95 が手元の環境でビルド出来なくなっていて驚いた。
133デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:58:04
flexやbisonがなくてもconfigureに成功してしまうのは、
何かの陰謀なのかねえ
134デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 07:21:50
x86_64に対応してればなんでもいいよ
135デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 23:27:43




オアーオアーオアオアオアー



136デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 08:18:57
gcc、お呼びgcc javaについて理解できないのですが助言お願いします。
情報を求めてwiki等を見回っていると、
gcc javaはネイティブなコードを出力するとあります。
これはVM上で動作するバイトコードではなく、マシンで直接動作するバイナリコードという事でしょうか?
又、gccの言語間の関数、クラス等の呼出は可能でしょうか。
137デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:38:51
>>136
ネイティヴコードってのはそういうこと.gcjは以下の変換ができる.
- Javaソースコード→プラットフォームのネイティブコード
- Javaソースコード→Java クラスファイル
- Java クラスファイル→プラットフォームのネイティブコード

>又、gccの言語間の関数、クラス等の呼出は可能でしょうか。
gcj の場合はJNIかCNIのいずれかの規約にしたがってのみCやC++のAPIを呼びだせる.
138デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:55:00
Sunのオープンソースになったクラスライブラリも
ずいぶんとgcjでコンパイルできるようになってきたね。
139デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 12:04:01
gcjはネイティブコードと言ってもCほど速くないのが何とも。
140デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 14:02:16
766 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 23:29:39 ID:YtCMOwpP
> gcc自体はC2D用とかそういうチューニングはしてなくて
いやそうじゃなくてコードが腐ってるんだよ、コンパイル時間が遅いのもそのせいw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195376856/766
141デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:33:48
アルゴリズムによってはVM方式のほうが速い場合なんていくらでもあるだろう
JavaなんてC++で言うところのRTTIを使いまくりなんだしさあ。
ハゲがC++をvirtual宣言してないとオーバーライドできない糞仕様にしたのも
パフォーマンスの問題があるからでしょ(つまり糞仕様じゃないってことなんだけど)
142デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 23:15:50
virtualでオーバーロードしたら遅くなるのは自分で設計してみりゃ脳内ですぐ気付く問題
143デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 23:55:27
>>142
vtbl経由するコストだけで、オーバーロードは関係ないだろ。
144デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 09:11:10
オーバーライドと混同したって話だろうな
145デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:29:49
#include <sstream>
#include <string>

using namespace std;

int main(void){
stringstream ss;
string str;
ss.str("test1 test2 test3");
// ss >> str; //←この行のコメントを外すと、コンパイルは通るが実行するとセグメンテーションフォルト
return 0;
}

>gcc --version
2.96

バグですか?
146デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:42:22
>>145
バージョンが古すぎて調べる気にもならん。
147デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:58:44
(´・ω・`)
管理者に言ってバージョンあげてもらいます。
148デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 17:39:35
cygwin版gcc 4.0まだー?
149デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 00:32:39
古いものなら何でもかんでも安定する!とか言って、単に今ある最新版から
テキトーにマイナス3くらいしたバグだらけの古いもの採用するVine Linuxとかある

本当に実績のあるものを選んでいるわけではなく、まさにテキトー。
最強バグ版のGCC4.0.2採用しているあたり実績で見てるわけじゃない
150デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:42:19
この板で鳥の話出す馬鹿
151デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:00:05
スレ違いだったらすみません。

GCCでコンパイル時と別のコンパイラでコンパイル時とを
#ifで分けたいのですが、GCCでコンパイル時必ずdefineされる
マクロってありますか?
152デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:09:19
__GNU__?
153デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:19:01
__GNUC__
__GNUC_MINOR__
__GNUC_PATCHLEVEL__
154デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:21:44
#if defined( __GNUC__ )
#if ( __GNUC__ >= 4 )

かな
155デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 22:11:00
>>152
>>153
>>154

ありがとうございました。助かりました。
156デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 01:06:10
IntelのCコンパイラだとデフォルトでは>>153をdefineしている(オプションで変更可)
特殊かもしれんが
157デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 04:28:24
RHLE version3 のサポートが終了してしまうので、
gcc 2.9.6
gcc 3.2.3
から、
RELE version5のgcc 4..xに変更したんだけど、コードの修正メンドくせー、
互換性無いのって悲しいね。

158デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 09:31:31
×互換性が無い
○コードが汚い

ザルだった文法チェックに救われていただけ
159デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 10:01:11
普通に書いていれば修正なんてほとんど要らんだろ
160デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 10:36:37
>>157じゃないが、
Cだとgccの移行は簡単だけど、C++だと悲惨。
2->4なんて。

コンパイルエラー/ウォーニングになるのはいいけど、
コンパイラが検出できない奴など。
例えばlookupのルール変更とか。
ADLは便利だけど、難しいから。
161デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 17:53:45
>>160
馬鹿コーディングだから移行が難しいんだよ。
俺も新人だった頃の自分のコードを呪ったよ。
きちんとしたコードはすぐ移行できた。
162157:2007/12/23(日) 23:53:40
確かにコードが汚いことが原因で

トークンの連結
型(int -> bool)
プロトタイプ宣言

関係が9割超
163デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 00:12:03
precompiled headerって全然流行らないね。信用できるのこの機能
164デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 00:37:49
意外と使われてるのに…
165デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 09:31:10
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2008-01/msg00023.html
バグ潰し終わらねー感じ

使ってみてもICEとかc++のスコープとか色々おかしい印象がある
開発者がんばってくれー
166デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 02:18:54
>>165
mudflapというオプションを初めて知った。 ひで〜ネーミングだな。
167デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 18:42:33
速度云々を無視しよう
という条件下だと、fPICって常に付与してていいもんなのか?
168デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 23:54:54
gcc(3.4)でSJISファイルのコンパイルでうまくいかないので、ご教授いただけたらと思います。

> cat a.c
#include "stdio.h"
#define AAA(a) BBB(#a)

void BBB(char *str) {
printf("%s\n", str);
}

int main() {
AAA(あ"い");
BBB("あ\"い\"");
}

> gcc --input-charset=cp932 --exec-charset=cp932 a.c
> a.out
あ"磚
あ"い"

AAAの方とBBBの方で両方同じ結果が得られそうなのですが、
AAAの方でうまくいっていないのを解決したいと思っています。

ここでは標準出力していますが、内部文字コードはSJISのまま解決したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
169デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 08:04:12
CスレでGCCの範囲だから、すれ違いと言われてここに来ました。
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/fractalp.htm#mandelbmp_c
のサイトにある、complex.hを読んでいるんですが、
gccでマクロを展開してここのソースを読むと、
/* setjmp(cjmpenv)の返却値 */
#define C_DIVIDE_BY_ZERO 1 /* 0で除算しようとした */
#define C_ARG_ZERO 2 /* 0の角度を求めようとした */

#endif
#if __GNUC__==2
#define complex __complex__
#define Re(z) (__real__ (z))
#define Im(z) (__imag__ (z))
#else
typedef struct {
double re;
double im;
} complex;

などごっそり書いてあった部分が、
/* setjmp(cjmpenv)の返却値 */
# 24 "complex.h"
typedef struct {
double re;
double im;
} complex;
# 77 "complex.h"
/* xの実数部にsを加える */
# 89 "complex.h"
/* xの虚数部にsを加える */
と、# 24 "complex.h"や# 77 "complex.h"などに置き換えられているようです。
この#24や#77はどういう意味なのでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 08:25:47
>>168

3.4では化けるね
4.2.2だと化けなかった
171デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 08:26:18
それと、
「複素数値を持つ式 exp から実数部を抽出するには、
__real__ exp と書きます。同様に、虚数部を抽出するには __imag__ を使います。これはGCCの拡張である。」
とあり、printf("b=%d + %d I¥n", __real__ exp, __imag__ exp); で複素数表示出るのですが、
コレは__real__ という関数名なのでしょうか?
でも関数だと( )が必要だし....
そもそも__みたいな変な名前のマクロをどういう意図で作ったのでしょうか?
complex.hを見ても良くわかりませんでした。
__のような物がつくプログラムを見たのが初めてで、非常に理解に苦しんでいます。
172デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 11:22:26
>>169
マクロ展開前の行番号。コンパイル時にエラー行を表示するためにそう
いう情報を残す必要がある。

>>171
sizeof と同じような形式の演算子だと思えばいいんじゃない?
__は単に名前の一部。

173デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 12:18:35
普通の名前と喧嘩しないように __ を付けるのは慣例
174デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 12:25:52
慣例じゃなくて予約されているんだが
175デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 12:42:41
>>172,173,174
お返事有り難うございます。
>普通の名前と喧嘩しないように __ を付けるのは慣例
>慣例じゃなくて予約されているんだが
確かに__って普通の変数には付けないですからね。
どうも有り難うございました。
176デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 13:09:02
あ失礼,そうだった.<慣例
177デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 13:10:14
書き方おかしかった.<慣例,じゃなくて<予約
スレ汚しすまん
178デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:56:01
gdb+gccなんですがクロスコンパイルしてます。
Aでコンパイル
Bで実行。

Bで、はいたコアダンプを冢ってgdbを使いたい場合は
Aでmakefile(自動生成)使ってまっす。

どうしたら、ディレクトリ構造とか再現してソース追っかけながらデバッグできますか?
makefileに答え有りますか?
179デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 02:03:30
Bで、はいたコアダンプを冢ってgdbを使いたい場合はどうしたら良いですか?

文が変だた
180デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 02:04:18
>>178
Bでgdbserver走らせるのが一番楽じゃない?
181デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 02:08:28
>>180
おとなの事情というか会社の事情で無理なんです
182181:2008/01/17(木) 02:30:08
少し確認ですが
Aにもgdbserverがデーモンのように動く必要ありますか?
Bにも同じgdbserverが必要ですよね?

Aで負荷高くなりそうですね
183デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 03:33:23
>>180
あ、ごめん、コアの話しか。 そういう機能はgdbserverにはないね。
184デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:43:02
だめだ。
__real__って何なんだ?
関数ではないしcomplex.hにも定義されていない。
gcc機能拡張ってのがよくまずわからない。
特殊な演算子なんですか?

185デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:50:58
>>184
わからないなら自前の構造体定義すれば?
186デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 17:06:00
>>184
何をわかる必要があるというんだろう。sizeof だってどこかのヘッダで
定義してあるわけじゃないけど使えるでしょ?

infoの説明はこれだけしかないけど、これで十分つかえるじゃないか。
> To extract the real part of a complex-valued expression EXP, write
> `__real__ EXP'. Likewise, use `__imag__' to extract the imaginary
> part.
187デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 17:06:53
188デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 22:06:35
ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc/2008-01/msg00387.html
GCC 4.3 もリリースモードへ突入
189デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 10:38:15
みんなGDBを使ってデバッグしてるの?
それともprintf?
190デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 12:07:11
うかつに手を出せないところはInsight使ってるけど
printfの方が早いな
191デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 15:55:53
printfで場所を大まかに限定してソースとにらめっこ
ドコでも使えて簡単だから…
192デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 16:15:01
んで core 吐いたら gdb
193デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 18:11:31
printfってプログラム埋め込み?
debuggerのbreakpointsでprintfするんじゃなくて?
埋め込みなんてここ5年くらいやったことないわ。
194デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 19:12:44
デバッグトレースした方が便利な事もあるぜ。
195デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:52:18
デバッグトレースって何さ
196デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:09:06
デバッグ時のみ文字列出力。
197デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:13:55
社内用語乙。
198デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:22:41
デバッグトレース の検索結果 約 3,320 件
199デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:40:49
でもまー、ふつー「バックトレース」
200デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:43:31
違った。

つか「デバッグトレース」って、デバッグ目的のトレース実行とか、
呼び出し順の出力のことじゃね?
201デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:10:36
「光ファイバーチャネル」みたいなもんだな。
202デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 15:47:47
TRACE(_T("Debug trace\n"));
203デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:41:45
>>202
それなんですか?
204デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:44:02
MFC だな
205デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:44:42
MFCって、GCCで使えるんですか?
206デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:44:58
mingw で使えるんじゃね?
207デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:47:27
お前ら、4.3の話でもしようぜ
208デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:26:24


とりあえず「ミングダブリュー」って言うな。



209デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:33:44
明w
210デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 14:46:43
ミングダブリューさんじゅうにって読んでた
ミンジーダブリュー?
211デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 14:54:59
ミンジーダブリューって読んでた
212デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 15:57:19
ミングウだろ・・・常識的に考えて・・・
213デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 16:07:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/MinGW
>MinGWの規範となる発音は未だ決定されていないが、一般的には、
>"ming wee", "min gee double-u","ming double-u" or "min gnu"
>などのように発音されている。
いい加減なもんだよな…
214デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 18:00:39
みんな MinGW の読み方には苦労してんのね
215デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 18:10:40
みんぐぅ
216デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 19:56:54
ミンジーダブリューだろ・・・常識的に考えて・・・
217デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 20:09:07
ゴールデンウィーク最小
218デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:15:04
みんぐうぃん
219デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:19:04
エムアイエヌジーダブリューだろ・・・常識的に考えて・・・
220デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:27:13
そういやいつからMingwinからMinGWになったん?
前は「みんぐぃん」て発音できたが今のは悩む・・・
221デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:55:58
つまり
みにまりすとぬーふぉーういんどーず
と読むと?
222デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:57:21
マゾ イン ゴールド ウォーターって読んでたわ・・・
223デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 06:29:39
MGW
224デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 07:54:17
みんぐw
225デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 09:09:52
ゴールデンウィークが最小限な事。
また、それを嘆くさま。
226デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 16:20:09
みんぐー
227デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 17:30:48
お前ら、4.3の話でもしようぜ
228デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:12:49
今年度中にリリースされる?
229デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 10:21:55
February 1, 2008
GCC 4.2.3 has been released.
230デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:00:40
すいません.質問させてください.

GCC のソースコードを読み解いて理解したいと思っているのですが,
手始めに,あるいはコードを解読する際のガイドとして読んでおくべき
書籍あるいはサイトで,有用なものとしてはどんなものがありますでしょうか?
英語でもまったくかまいません.
一応,自分が読んで理解したい部分は
C++ コンパイラの字句・構文解析部 (フロントエンド部と呼ぶようですけれど) です.
231デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:47:28
茨の道じゃろうて・・・

コンパイラを作りたいか?カスタマイズしたいのか?
232デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:54:56
GCCのすぱげっち読むよりはもうちょっとマシなものありそうだけど。
233230:2008/02/04(月) 01:04:00
>>231
茨の道なのは重々承知のつもりでお聞きしています.
動機は最終的にはカスタマイズですけれど,
純粋に GCC の挙動を理解するだけでも得るものはあるかとは思っています.
234デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:55:12
#pragma once
は今でも非推奨ですか?
235デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:00:16
>>230,233
最終目標がGCCのカスタマイズなら、最初からGCCのソースを追えばいいかもね。

コンパイラの作り方を知りたいなら、ソースから読むのは学習効率が悪い。
ついでに、GCCはスパゲティだし大きいしで選択肢としても良くない。
もしまだ知らないなら、古典のdragon bookを読むとか、flex & bisonを触るとか
その辺からでは。最近の事情はわからんので、もっと手っ取り早い方法があるかも。

もしかして、GCCの最適化エンジンとかプロセッサ対応とかのバックエンド側を
いじりたいんではなく、フロントエンド側(入力言語)を拡張したいん?
GCCのドキュメントのどこかに一通り書いてありそうだが、漏れは知らんわ。すまん。
GENERICやGIMPLEを探ればいいんかな。
236230:2008/02/04(月) 02:13:34
>>235
非常に参考になる意見ありがとうございます.

>もしまだ知らないなら、古典のdragon bookを読むとか、flex & bisonを触るとか
dragon book は持ってはいますが気合入れて読んだことがなかったです.頑張って精読します.
flex & bison も玩具程度の弄り方しか試してなかったので,ちょっと本気で触ってみます.

>もしかして、GCCの最適化エンジンとかプロセッサ対応とかのバックエンド側を
>いじりたいんではなく、フロントエンド側(入力言語)を拡張したいん?
はい,バックエンド側には今のところほとんど興味がありません.
最終的な目標はフロントエンド側 (入力言語……といいますか C++) の拡張です.
ただ,これはあくまで最終的な目標として設定しているだけです.
237デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:42:19
なんかそういうプロジェクトをどこかで見たような
gccじゃなくて
238デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:56:44
LLVM?
239デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:11:06
>>237
> なんかそういうプロジェクトをどこかで見たような
> gccじゃなくて

COINS?
240デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:24:34
入力言語をC++に変換するプリプリプロセッサを作るのが簡単のような
241デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:41:11
NVIDIAのCUDAのコンパイラ(nvcc)が内部でgcc使っているみたいだ。
つまり、拡張仕様の入力から独自仕様の出力を得ている模様。
242デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 15:55:42
Cell 用の spu-gcc もかなり弄ってるみたい
243デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 16:55:04
>>236
まずyacc & bisonの勉強
次に http://gcc.gnu.org/readings.html , GCC-specific Literature
特にtoy example languageとRTL
C++拡張ということならOpenC++ (今はもう更新してないみたいだが)
244230:2008/02/04(月) 20:11:15
GCC を弄る先例として色々見る価値のあるプロジェクトはあるみたいですね.

>>240
構文チェックなどについては GCC に実装されている部分を流用し,
interact させたいので,独立した preprocessing は今のところ考えていないです.

>>243
色々助言していただいて本当に助かります.
245デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:21:21
質問させてください。
wxWidetsっていうのを使ってプログラミングしてるんですが、

g++ -o hello2 hello2.o `wx-config --libs`

みたいにやると

/usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.3/../../../../lib/crt1.o: In function `_start':
(.text+0x18): undefined reference to `main'

って言われてしまい、コンパイルできません。何がいかんのでしょう??
これだけだと分からないと言われそうなのですが、ソースがちょっと長いので・・
でも参考サイトの指示通りに書いた簡単なプログラムなので、ソースじゃなくて何か基本的な設定とかが間違ってるんじゃないかと思ってここに来ました。
OSはubuntu7.1.0です。他のプログラムならコンパイル出来ている状態です。(やはりソースが間違ってるんでしょうか・・)
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
246デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:24:07
gccのフロントエンドはここのブログが参考になる。
http://alohakun.blog7.fc2.com/?all

ILogScriptがgcc4.xに対応してほしいぜ。
誰かやってくれよ。
247デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:27:10
>undefined reference to `main'
248デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:31:18
wo神ならなんとかしてくれる
249245:2008/02/05(火) 04:35:12
すいません解決しました。やはりただのソースの問題でした。
247さんありがとうございましたm(_ _)m
250デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 05:21:07
>>228
2月初旬の予定だそうだよ。
251デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:35:15
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=32544
未だにこれが直ってないのでr300の人はご注意を。
252デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 01:48:52
>>245
またおまえかw
253デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 07:53:05
r300って、MIPSの何かかと思ってしまった。。R800でもいいけど。
254デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 09:43:58
>>253
> R800でもいいけど。

懐かしいね
255デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 12:29:30
>>252
なんか最近、wxの・・・更に言うならwx-configの話題をよく見かけるな
どこかで流行ってるのかね
256デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:35:10
GCCで、どこからも参照されていない関数を除去するオプションを探しています。
VC++でいうとプロパティ -> リンカ -> 参照の「参照されないデータを除去する」です。
GCCのバージョンは4.2.2で、組み込み向けのクロス環境です。
257デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 00:08:40
それはgccじゃなくてリンカldの仕事。VC++でもリンカliの仕事。
んで、--as-neededがそれなのかな?よく知らないいけど。
gccから渡すには、-Wl,LFLAGSのようだけど。
258デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 00:11:14
スタティックリンクしてるのかな?

正直スタティックリンクまわりは普段使ってないのでどうにも...
259デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 01:16:30
-ffunction-sections  あたりでggr
260259:2008/02/10(日) 01:30:59
>>256
関数だけじゃなく、グローバル変数も除去したいなら、-fdata-sectionsも要るな。
「データ」って書いてあるので一応補足。

>>257
それは、ライブラリを必要に応じてリンクしろというオプションだから今は関係内ね。
ldに渡すのは--gc-sectionsだったかな。
261256:2008/02/10(日) 01:45:00
>>260
-ffunction-sections -Wl,--gc-sectionsを試してみましたが、目立った効果は無いみたいです。
COFFなのが原因かもしれないです。
262デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 01:50:37
COFFか。。それはよくわかんないな。
ELFのstatic linkでしか試したことが無い。
263256:2008/02/10(日) 02:12:19
>>262
とりあえず地道に小分けにして対応することにします。
ありがとうございました。
264デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 09:33:30
今更なんだけど、gccって、せっかく一旦yaccだかbisonだかを使う事にしたのに
また手書きのパーザに戻したらしいよね。なんでなんだろ?
普通にパーザジェネレータ使ってた方が、何かと便利だろうに。
265デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 09:48:34
GCC全体じゃなくてC++のフロントエンドだけ。
C++がLALRでパースするのはキツい変態言語ってだけでは。
266デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 10:25:44
267264:2008/02/10(日) 13:25:54
サンクス。
なんか下のpdfの冒頭、凄いこと書いてるな。自然言語パーザの方がふさわしいって?
いや辞書片手に読んでるだけだから、誤読かもわからんけど。

まあ上手く動いてるなら、いいか。。。
できるだけ、へたな努力はしないで欲しいんだけどな。。。
つか、パーザジェネレータ使う方が「へたな努力」になってしまうって事?

・・・あれ?そうすると、「へたな努力」って何なんだっけ?
ちょっと電波板で独り言つぶやいてくる。
268デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 13:40:19
>自然言語解析の分野で非常によく知られている富田法(GLR 法)が、
>従来のアプローチよりも C++ のパースに向いている事を発見した。

って書いてあるね。

GLR法
http://ja.wikipedia.org/wiki/GLR%E6%B3%95
269デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 13:42:00
bison では GLR をサポートしているらしいが、
それでも bison は使えないんだろうか?
270デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 15:38:05
あんまり変体過ぎて、パーザジェネレータの分野が活発になっているという…
271デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 15:55:34
>>263
馬鹿げた方法だけど C++ なら全部ヘッダに inline で書く手もw
272デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 18:27:31
>>268
C++って、自然言語に匹敵しかねないほど文法が複雑ってことか……
273デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 01:16:46
Walter タンが D を作りたいと思った気持ちが分かるな。
274ストラウストラップ:2008/02/11(月) 01:21:57
ハゲって言った奴は誰だ!
275デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 05:16:32
びよ〜ん

びよんびよ〜ん
276デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 07:05:28
しゅと・ら・うすらっぷ
277デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 10:33:40
すっぽすっぽ
278デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 05:32:13
来週にはRCビルドが始まるそうな。arch=core2にwktk
279デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:01:13
てかいまも使えるよ
280デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 09:49:07
llvmだいぶ速くなったものもあるみたいだけど、どうですか?
281デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 10:13:14
どうですか(笑)
282デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 01:44:12
gccをFPGAで作った自作のCPUに対応させたいんだけど、
binutilをいじればいいの?

何か参考になる書籍があれば教えて。
283デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 06:22:39
まずはgccintだろう。
284デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 13:44:23
>>283
ありがとう
285デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 02:16:52
4.4forkしますた
286デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 00:53:35
gdbについて聞きたいんですが、
fork()のとき、どっちのプロセスも追っていきたい
ときってどうすればいいんでしょうか?

ただしソースコードはいじれないとします。
287デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 03:01:44
もういっこgdb起動してアタッチ?
288デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 03:54:21
GCCのマニュアルを読んでみると、-O1は -fauto-inc-decから-funit-at-a-timeまでの24つのフラグを有効にするとあるので
bzip2を-O1でコンパイルしたバイナリと、-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリとで、
同一のファイルを圧縮するのにかかる時間を比較したところ、同等の結果が得られませんでした。
-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリは、何も最適化フラグを与えずにコンパイルしたバイナリと
同程度の結果になりました。どうしてこの様な結果になるのでしょうか。
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Optimize-Options.html#Optimize-Options

289デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 05:51:10
>>288
「-Oは以下の最適化フラグを有効にする」と書いてあるけど、それしか
しないとは書いてない。
gccのソースを見ると、「最適化レベルが1以上なら〜」というコードが
けっこう見付かるはず。
290デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 11:59:59
>>288
各最適化オプション -fxxx は -O が前提となってたりする。
だから -O 指定せずに -fxxx 指定して効果がなくてもそんなもの。

最適化フラグ指定でんでんはGCCのソース嫁


でんでん…
291デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:02:04
で...云々
292デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 13:28:35
まさか、「云々」を「でんでん」と読んでたりしないだろうな。
293デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 13:32:22
>>292 本当ならガイシュツ並に痛い気がする。
294デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 13:46:50
ここは痛いインターネッツでつね
295デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:48:23
「ガイシュツ」と同じくネタのつもりなんだろうけど、わざわざ読みに
くく書くのは個人的には嫌いだ。
296デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 22:58:23
何年も前のネタでも反応が初々しい。このスレの住人は可愛い
297デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 01:59:27
>>288
実はディスクの方が律速で差が出なかったとか。

というかどうやって計って、どういう結果になったのか
書いてもらわんと難しいと思うわけで。

298デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 11:22:03
4.3.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ftp://gcc.gnu.org/pub/gcc/releases/gcc-4.3.0
299デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 14:35:38
300デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 15:12:45
GNUをミラーしてるお近くのftpサーバへどうぞ、でいいんじゃないのか。
301デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 16:07:59
snapshots見てたから気づかなかったぜ
302デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:25:45
4.3の一番の売りは、主な数学関数をコンパイル時に展開してより最適化してくれるってことでOK?
303デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 13:26:47
-march=core2 -mtune=core2でしょ
304デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 16:13:38
geodeも忘れるな
305デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 05:30:08
で、4.1より早いの?
じゃなきゃ糞だが
306デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 06:24:09
gcc-4.3のバイナリ実行速度は、integerについてはgcc-4.1よりも速いし、バグの数もgcc-4.1よりも少ない。
307デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 11:33:42
>>306
4.1から4.3で何が良くなったのか簡潔に頼む。
308デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 11:39:08
ggr (3バイト)
309デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 19:44:39
fate見ると4.3って4.1に比べて遅くなってるような。
4.1.2 http://fate.multimedia.cx/index.php?build_record=6158
4.2.3 http://fate.multimedia.cx/index.php?build_record=6169
gcc svn 133010, built 2008-03-07 http://fate.multimedia.cx/index.php?build_record=6163
310デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 21:56:34
以前にベンチをnbenchとかbzip2とかで取ってみて比較した印象だと整数演算に関しては4.1より4.2の方が明らかに良いと
思っていて、最適化フラグが-O2の場合は4.2より4.3の方が若干良いという印象を持っていたのでそう書いたのでけど、
実は-O3の場合は事情が違って、4.2の方が4.3より良い結果になると思っています。つまり、
gcc-4.2-O2<gcc-4.3-O2<gcc-4.3-O3<gcc-4.2-O3
の順に性能が良くなると思っています。fateというベンチはstdout textを見ると-O3でコンパイルされているので
4.2の方が4.3より良い結果になるというのは順当だと思います。
311デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 22:20:14
C++ヲタだから、あんまり速度比較には興味ないんだけど、
4.3はforward propagationが大幅に書き換えられているから、
4.2のの頃の結果から4.3の振る舞いを推測するのは危険だぞ。
312デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 13:19:28
4.3.0今試してみたけどやっぱり4.1.2より遅いバイナリ吐いた
あくまで自分が使うプログラムでってことだけど
313デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 18:47:18
速い遅い以前に挙動が変わっちゃって今トレース中だよ・・・
314デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 23:34:14
それは十中八九 GCC のせいじゃない。
まあ、警告が不十分だった事に起因してる点があれば
30% 程度は GCC にも責任があるかもしれないが。
315デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 23:35:17
>>307
http://gcc.gnu.org/gcc-4.3/cxx0x_status.html
Status of Experimental C++0x Support in GCC 4.3

Rvalue references N2118 Yes
Rvalue references for *this N2439 No
Variadic templates N2242 Yes
Static assertions N1720 Yes
Declared type of an expression N2343 Yes
Right angle brackets N1757 Yes
Default template arguments for function templates DR226 Yes
Extern templates N1987 Yes

C99 Features in C++0x
__func__ predefined identifier N2340 Yes
C99 preprocessor N1653 Yes
long long N1811 Yes

もちろんg++起動オプションでオンにしたときだけ。
http://gcc.gnu.org/gcc-4.3/changes.html
316デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 00:37:24
>>314
まさかgccはlintにするために作ってるわけじゃあるまいに。なんだその30%て。
317デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 19:19:11
Linuxで最近よく自分でアプリやカーネルをmake installします。gccの最適化フラグをつけないとつけた時に
比べてやはり遅いんだなってのは体感しました。所がアプリによりつけたフラグによっては動きが悪くなる
ってのも体感。

なので自分はソースが読めないのでgcc4.2シリーズの-march=native -O2のみにして全部これでやることに
しました。それなりに快適に動いてます。

少し前からgcc4.3の最適化は4.2よりいいと書いてある記事をみて開発版の4.3を入れたけど
なんか動きがかなり違う。コンパイルが出来ない(一切フラグをつけなくても)物も出てきた。

それどころかある設定をしないとカーネルでさえコンパイル出来ないんですね・・・・
ググってカーネルのmakeファイルに設定を追加して出来上がった物も動きが悪いです・・・
やはり今回の正式リリースもカーネルとかそのままコンパイル出来ないんでしょうか?

まあ、それは対策が解るからいいものの、使った感じちょっとソースが読めないような自分が使う物ではないな
と感じたです。コンパイルエラーが出たのをネットでググる時間が(TT)
318デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:08:32
ソース読めない、情報拾うのが涙目、って状態で開発版を入れる神経が理解できない。
319デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:14:00
>>318
じゃあ正式リリース版のgcc4.3.0では何もいじらなくてカーネルコンパイルくらいは平気で出来るの?
4.2シリーズは開発版だろうがまるで神経使わなかったけど。
320デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:15:00
じゃあ(笑)
321デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:17:07
>>320
答えられないような人は黙っててよww
322デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:28:23
>>319
開発版を入れる神経を疑いはするが、4.3が安定しているかどうかは知らない。
私ゃ態々カーネルをコンパイルし直すほど暇じゃないんでね。
323デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 20:39:37
そうそう体感できるものでもないだろ
0.3秒かかってたのが0.27秒とかになったとしても
324デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 21:15:34
どうせGentooユーザなんだろうなぁ
325デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 22:08:50
春厨だよ
326デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 22:27:47
>>322
安定とかの問題以前でgccサイドとカーネルサイドの意見が違っててどっちも直さないってのが
ある筈なんだけど・・・

gcc4.3、カーネルと聞いて思い浮かばないようならもう話はいいですww
327デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 23:07:27
「ある筈なんだけど」っていう程度の人は、
リリースされたばかりのコンパイラを使わない方がいいと思うよ

> やはり今回の正式リリースもカーネルとかそのままコンパイル出来ないんでしょうか?

あなたにはよく分からないことだから。
328デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 00:04:11
すいませんちょっとお尋ねしたいのですが、
コンパイル時に二つのオプションを使うことってできるのでしょうか?
例えば、若干スレ違い臭いのですが、質問させてください。

例えば、
`wx-config --cppflags` と `pkg-config --cflags gtk+-2.0`
を同時に使いたいのです。

同時に使えるとしたらどのように書けばいいのでしょうか。
どなたかご教示頂けると幸いです。
329328:2008/03/11(火) 00:05:15
3行目コピペミスなので無視してください・・
330デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 00:10:10
別スレでレスがつかなかったからこっちで・・・とか
そのくらいの経緯は書いて欲しいな。
というか、向こうでレスついたぞ。
331329:2008/03/11(火) 00:16:00
>330
すいません、そういうもんなのですか。以後気をつけます。
レスついたみたいですね。ありがとうございましたm(_ _)m
332デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 01:48:36
ん?GTK+スレでもwxスレでもないどこかなのかな?ま、いいか
333デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 02:30:21
4.3でカーネルがビルド出来ないというのは、これです。
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=32044#c28
334デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 02:33:55
カーネルに限らず、O2レベルでもミスコンパイルはよくあるから別に驚く話でもないが。
GCCコミッテーに文句つけて今の版のバグフィックスをしろよ、クソハゲドモと外人に文句垂れてくるんなら
俺は得に気に留めないよ。
335デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 02:38:16
方向の違うこういうのもあるから、素人さんにはお勧めしない。
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commit;h=e40cd10ccff3d9fbffd57b93780bee4b7b9bff51

正直、コンパイル猿になるよりもずっと有意義なことがいくらでもあります。
何か一つターゲットを絞って深く追ってみるのならいいけどね。
336sage:2008/03/13(木) 10:12:58
int result;
__asm__ (
"imull %%edx\n\t"
"idivl %3\n\t"
: "=a" (result) /* out */
: "a" (m1), "d" (m2), "g" (d) /* in */
: "ax", "dx" /* mod */
);
return result;
}
でコンパイルするとcan't find a register in class ‘AREG’ while reloading ‘asm’とのエラーが表示され、コンパイルできません。
どのように改善したら良いでしょうか。
337デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 10:35:04
なんか付帯情報が変な気がするんだけど、
何を参考にしました?
338sage:2008/03/13(木) 10:38:28
koulesっていうゲームのソースをmakeしたところエラーが発生したので
ソースを見てみたらわけわからんという状態です。
339デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 12:18:37
氏ね
340デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 12:44:18
gcc3 と 4 で変わったっけ?
341デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 23:18:52
g77 死亡
342デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 00:24:12
gccのオプションで-ggdb3,-gや-O0, -O2のようにどちらかしか採用されないようなオプションを
同時に渡したときどちらが採用されるのでしょうか?

gcc -ggdb3 -O0 -g -O2 -c src.c -o src.o
と実行したときsrc.oは「-ggdb3 -O0」それとも「-g -O2」?
343デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 08:01:45
引数の解釈する順番?
344デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 11:48:45
>>342
You can mix options and other arguments. For the most part, the order
you use doesn't matter. Order does matter when you use several options
of the same kind; for example, if you specify `-L' more than once, the
directories are searched in the order specified.

機能が被る場合にどうなるかは明記されてないが
理解の一助にはなるかな?
345デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 12:36:30
-Qとかつければ、どう解釈されてたか見れたような?
346デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 16:25:44
Windowsと違って、UNIXだとsleep(0)ってやっても効果ないの?
347デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 16:44:17
Windowsだとどんな効果があるの?
348デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 17:19:21
>>346
Windowsでの効果は知らないけれど、Linuxの場合はタスクスイッチングを強制させるのに使える。
要は「最低0秒」止まるので、他に処理するべきプロセスがあればそちらを実行することになる。
# 逆に言えば、最悪何秒も止まりっぱなしになるかもしれない。
349デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 20:31:52
pthread_yield
350デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 20:52:21
タスクスイッチというかカーネルへの制御の移行ね。
システムコールからそのまま戻るにしても既に送られたシグナルがあれば
戻る直前でシグナルハンドラが走る。

あとUNIXによってはsleepはプロセスタイマを使う可能性があるらしいので
ユーザプログラム側でタイマを使う場合は注意が必要かも。
351デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 11:58:14
>>349
それはスレッドだから、>>348の言っていることとは違う。
pthread実装はカーネル・スレッドばかりじゃないから。
352デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 15:23:45
インクルードパスとライブラリのパスを環境変数で設定する方法を教えてください
353デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 15:29:27
今時、その手法ははやらないんじゃないの?
354デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 15:33:12
CPATH
LIBRARY_PATH
とか?
355デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 17:50:52
INCLUDES
LD_LIBRARY_PATH
356デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 13:10:13
g++ で libfoo1.a と libfoo2.a をリンクしているのですが、
この2つのライブラリが相互に依存しているので、
undefined エラーになります。

libfoo1.a libfoo2.a のソースをいじることなく、
うまくリンクすることはできないでしょうか?
357デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 13:17:09
libfoo1.a内のどのオブジェクトがlibfoo2.a内のどのオブジェクトに依
存しているかなど、もうちょっと詳しい情報が欲しいけど、とりあえず
gcc .... -lfoo1 -lfoo2 -lfoo1
のような感じでできへん?

libfoo1.aとlibfoo2.aをバラして1つのlibfoo.aにしてしまうとかも。

358デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 13:44:25
359デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 13:51:18
LIBRARY_PATHとLD_LIBRARY_PATHの違いは何ですか?
360デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 13:53:28
ldかld.soか
要するにコンパイル(リンク)時か、実行時か。
361デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 16:39:29
>>352
どうやってやるの?
IとかLとかでいちいち指定するの?
それともmake?小さいプログラムではわざわざmakeなど使いたくないのだが。
362デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 16:41:32
スクリプトでやればいいじゃん
363デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 17:14:24
>>361
CFLAGS=-I/usr/include/foo
LDFLAGS=-L/usr/include/foo -lfoo

default: foo

これだけ。foo.cから実行ファイルfooを作る。
364デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 10:28:43
/usr/lib/gcc/target/version/includeのようなgcc付属のヘッダのある
ディレクトリを取得する方法はありますか?
-nostdincを指定してるソースからstdarg.h等を使いたいのです。
365デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 11:13:22
gcc -print-search-dirs
366デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 16:07:17
nm libhoge.a | grep hageとしたら
00001ffb t hageとでるのに
int main() {
 return hage();
}
のようにhageを呼び出してるプログラムのリンクが失敗するのですが
どのような原因が考えられますでしょうか?

gcc -g -O0 main.c  -o huga -L. -lhoge
main.c:2: undefined reference to `hage`
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
367デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 16:19:41
? gcc -v -g -O0 main.c -o huga -L. -lhoge
368デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:02:27
? gcc -v -g -O0 main.c -o huga -L. -lhoge -Wl,--verbose
369デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:43:36
CとFORTRANでは最適化の方法が違うの?
370デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 22:06:32
>>366
t ってことはローカルシンボルじゃん
371デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 20:54:13
Cygwin上でGCCのC,C++のクロス環境を作ってます。
newlibと組み合わせてビルドはうまくいってるんですが、
libstdc++のgchファイルがかなりサイズを食っていて扱いづらいです。
実際には、C++の言語本体の機能だけ利用できれば十分です。
configure時にうまく無効にする方法などあれば教えてください。
372デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:19:53
libstdc++で
configure --help
やってみたら、何か出るかも?
373デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:22:43
GCCに、関数呼び出しとリターンを表示させたり記録させたりする
オプションってありましたっけ?
なんかあったような気もするけど、ぐぐってもヒットせんかった。
374デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:25:40
実行時だとみれるような機能があったような?
375デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:35:46
>>373
記録させることはできないが、-finstrument-functions で hook させることはできる。

ググればいろいろ出てくるが、
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-graphvis/index.html
ここがわかりやすいな。
376デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:56:20
>>375
なにこれー!今日ほど2chが役に立った日はないわ。ちょーさんくすこ。
377デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 14:23:08
>>371
--enable-libstdcxx-pch build pre-compiled libstdc++ headers
[default=$is_hosted]
378371:2008/04/15(火) 21:11:44
>>372,377
ありがとうございます。
--disable-libstdcxx-pchを入れて試してみます。
379デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 20:53:48
gccで、クロージャとは言わないまでも、
ユーザーが作った関数へ、後から動的に値を埋め込む方法はありませんか?
言語処理系のコールバックの実装で、
その関数が呼び出された時に、その値を参照したいのです。
グローバル変数や、アセンブラを使えば作れるのですが、
できれば使わずに済ませたいので。
380デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:00:19
任意のパラメータを受け取れる void* 型の引数を作るといいよ。
381デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:00:26
つ 関数へのポインタ
382デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:28:31
#include </dev/tty>
383デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:30:04
>>380-381
いやそうじゃなくて。
言い方を変えれば、関数とユーザー値を組み合わせて
新しい関数を作れるかって事です。
その新しい関数は、呼び出し時に
なんらかの方法でユーザー値を受け取れる事。
384デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:31:21
また、誰が呼び出すかは判らないので、
ユーザー値をその関数の引数に入れる事はできません。
385デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:39:56
g() { return closure_ref(0) + 1; }
f(pg) { return ((int (*)())pg)(); }
main() {
printf("%d\n", f(make_closure(g, 1)));
return 0;
}

この場合2が表示される。
make_closureとclosure_refを作れるか

fはstdlib.hのbsearchやqsortのように、
任意のライブラリの可能性もある。
(当然gはその型に合った関数型になる)
386デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:55:20
C++ならできるからg++使えってのはあり?

#include <boost/tr1/functional.hpp>
#include <boost/utility/result_of.hpp>
#include <cstdio>

template<typename T>
T g(T x)
{
  return x + 1;
}

template<typename T>
typename boost::result_of<T ()>::type
f(T g)
{
  return g();
}

int main()
{
  std::printf("%d\n", f(std::tr1::bind(g<int>, 1)));
}
387デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 22:02:29
>>386
C++の型拡張による物は呼び出し側(f相当)を限定してしまうので不可です。
あくまで汎用的なコールバックに使える事が前提なので。
一応nested functionで限定的にできる事は判っています。
388デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 22:08:04
>>387
その限定というのは、boost::function (もしくはstd::tr1::function)で何とかなるものではない?
389デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 22:16:17
>>388
boost::functionでできそうです。
ありがとうございます。
390デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 13:47:24
GCC4で、できなくなった気もするが
ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-3.4.6/gcc/Nested-Functions.html
391デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 12:17:28
392デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 07:48:27
ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc/2008-05/msg00216.html
> GCC 4.2.4 is now available to download from gcc.gnu.org and ftp.gnu.org
393デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 14:54:03
たまに聞く、GCCは4シリーズより3.4とかの方がアプリなどの動きが早いって聞いて入れてみた。
コンパイルが出来ない物が出てきたから一時は諦めたけど、最近C++関連は(sijc,glibmm,cairomm,gtkmmなど)
全部同じコンパイラーじゃないとうまく動かないというのを知ってその辺全部3.4でコンパイル。

使用してみた感じ、コンパイル(-O2のみ)した各アプリの動きが良い。カーネル2.6.25もGCC3.4でコンパイル。
立ち上がりとかも早くなりました。dmesgの左に出る起動時の細かい時間とかも早くなっているのが解る。

GCCの4シリーズなどは、その新機能を生かすソースを書いてあげないとあまり意味が無いんでしょうか・・・
快適なのでとりあえずしばらく3.4メインにしようかな。
394デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 16:53:22
>>393
気のせいですよ。
395デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 17:50:22
このスレ見ている人がいるなんてwww 全米も感動(TT)
396デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 18:26:30
違いが気になるなら、アセンブリ出力を見比べてみればいい。
397デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 21:59:58
アセンブリなんか見るよりアプリケーションベンチ取ればいい。
アセンブリの差はCPU側の処理方法によって優劣付けにくいから。

それにしてもgcc替えてまでやっての感想が「気がします」とは
だんだんオーヲタみたいになってきたな。電源ケーブルを純銅にしたら
電気の流れが速くなってキビキビ動作になりました!と変わらん。
398デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 22:49:16
>>393
気になるなら調べてください。
調べる気がないなら気にしない方がいいです。
399デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 23:14:13
>>393
自前コンパイルなら機種依存オプションまで付けろ、と。
400デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 23:30:40
>>397
電源ケーブルは材質よりインピーダンスとアース極性チェックが大事。
信号線の方は俺は純銀ケーブルにしてる。無酸素銅とどっちが良いかはなんとも言えんが。
401デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 23:38:43
>>400
うん。そういう風にわかってこだわるのはいいんだ。
>>393は試したって-O2だけかよ、って小一時間問い詰めたい。

実際のところ、カーネルとかマルチメディア系とかはコンパイラの癖にまで
依存したギリギリのチューニングが施されている場合があるから、
コンパイラの能力を評価するにはフェアじゃない。
402デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 12:02:12
403デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 22:45:06
そういや昔見たのは、
http://groups.google.com/group/comp.lang.forth/browse_frm/thread/545177ea53944038/eebaa14010b86c61?hl=en#eebaa14010b86c61
gccは2.95が最速、あとは遅くなるだけだぜ、みたいな話
404デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 03:00:30
毎回gdb立ち上げて特定のメソッドにブレーク張ってとかの作業を
自動化してくれる方法はないでしょうか?
405デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 03:07:00
>>404
gdbの起動時にスクリプトを実行する機能があるよ。
詳細はmanでも読んで。
406404:2008/06/01(日) 03:14:36
>>405さんありがとうございます。
.gdbinitというファイルをカレントディレクトリに用意して
以下のように書いてうまくいきました。

exec-file ./test.exe
symbol-file ./test.exe
r
b main
407デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 02:34:00
gccでコンパイルするときに
コンパイルしたソースファイルの名前を、
ディレクトリも含んだ状態でオブジェクトファイルに格納する
らしいのですが、
どこに書かれているのでしょうか?
408デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 07:35:54
$ nm -a foo.o
409デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 02:34:16
June 6, 2008
GCC 4.3.1 has been released.
410デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 14:32:10
GCCで音階のプログラムを組もうとおもっています。
波数とパルスの詳細が知りたいので、教えてください。
4オクターブを想定しています。
411デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 14:47:42
>>410
GCC関係あるのか?

どういうプラットフォームで何からどうやって音を出そうというのかを
はっきりさせて下のスレあたりで聞いたほうがいいように思う。

サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/
412デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 12:28:28
GCCでプリコンパイル済みヘッダ使うとき、元のヘッダ*.hと同じディレクトリに
*.h.gchが作られますけど、release用とdebug用の二つのプリコンパイル済みヘッダを
使いわけたいときなんかは、皆さんどのようにしてますか?
413デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 15:48:52
*.h 自体を release や debug 用ディレクトリに
コピーしてから使ってるなぁ。
414デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 15:58:59
ディレクトリ指定してそこに作らせる。
415デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 16:02:27
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Precompiled-Headers.html
によると、*.h.gch というディレクトリを作って、その中にそれぞれ用のプリコンパイルヘッダを置いておくといいらしい・・・
416412:2008/06/11(水) 22:22:02
>>415 さんのやり方で無事できました。皆さんありがとうございます。
*.h.gchディレクトリ以下で、コンパイルオプションが同じものを勝手に使ってくれるようです。
プリコンパイル済みヘッダのファイル名はなんでもいいようです。
417デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 17:28:44
長い間VC6、VC8(MFC)で実装をやってました
この度、新しいプロジェクトでlinuxでC++の実装を担当することになったのですが
VisualStudioの生ぬるい環境に、長い間どっぷり浸っていたせいで
いまいち、調子がよくありません
gcc(g++)の環境で、VisualStudioのようなデバッガーって無いのでしょうか?
418デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 18:14:02
EclipseもC++に対応してたような
419デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 19:47:48
>>418
Thx
Eclipseをインストールして、続けてC++の開発環境もインストールしました
実装に専念できそうです
420デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 22:03:30
Eclipse既にインスコしたようだが、Dev-c++もお奨め
421デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 00:25:52
eclipse/cdtかkdevelopだな
422デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 00:46:17
Emacs以上の環境は存在しない
423デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 01:29:33
これがゆとり世代か・・・
424デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 03:30:54
emacsはもう死んだよ
425デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 09:16:05
Emacs is dead. The future is notepad.
426デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 13:48:10
>>424
ん?xyzzy が便利なんですが。CL だし。
427デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 13:50:55
emacs憶えたら便利なんだろうって何となく思うけど、
憶えるための最初の一歩を踏み出す気が起きない。
428デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 14:49:38
以下のような関数をgccでビルドするとき、
最適化オプションを何もつけていないのに
return -1;の部分が最適化されて消えてしまうことってありますか?

int func(void) {
// この関数が呼ばれた時点でバグなのでデバッグ時は無条件にアサートさせる。
assert(false);

// リリース時に万が一呼ばれたときはエラー値を戻す。
return -1;

}
429デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 14:51:50
gcc -S でソース嫁
430デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 15:07:12
>>428
gccは最適化ナシでも簡単なフロー解析(この場合、あからさまに到達不能なブロック)はやっている。

assert() 内部では __attribute__((noreturn)) なファンクションが呼ばれている。

あとはわかるな?
431428:2008/06/15(日) 15:55:11
>>429,430
どうもです。

以下のソースを
gcc -S -o test.s test.c

gcc -S -DNDEBUG -o test2.s test.c

とすると挙動がわかりました。
ありがとうございました。

#include <assert.h>
void f(void)
{
assert(0);

int i = 0;
++i;

}
432デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 01:00:22
複数の-g系オプションを並べた場合は
後ろの方が強いのですか?

gcc -ggdb -gxxx
433デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 22:12:53
gcc 4.3,ひどいな…
434デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 23:56:53
いつものごとく4.5くらいまで進めば安定するんでないかい。

ということで3.4使いつづけとります。

435デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 00:39:25
俺にとって、4.3はC++0xのためだけに存在しているようなもの。
436デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 02:02:01
openmpのこともたまには思い出して上げてください
437デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 02:09:27
>>436
思い出してもageません?
438デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 13:22:48
Converting GCC to C++
http://lwn.net/Articles/286539/
439デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 20:38:48
>>438
これはつまり
gcc cxx.cpp
ができるようにするからくりというわけ?
440デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 21:36:18
GCC を C++ に移植したいらしい。
441デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 21:51:26
The FSF is not writing the code. にワロタ
442デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 22:14:20
>>440
そっか逆か。ありがと。
443デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:08:06
もういっそJavaでもいいんじゃね派が登場して
混沌としてほしい
444デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 08:48:26
なんてアグレッシブな!と思ったけどブランチ作っただけでコードはまだか。
内部のモジュール化が進むといいなあ。
445デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:07:28
JavaでいいならCOINS
446デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 23:26:34
GCC 3.4 x86_64 で -mno-sse が効かないんですが、理由が分かる人はいますか?

gcc -S -fverbose-asm の出力を見ると、-mno-sse を付けているにも関わらず -msse が有効になっています
実際、アセンブリを見ても SSE 系の命令が出力されています
447デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 01:01:06
>>446
-mfpmath=387
448デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 01:56:55
>>447
それを付けても駄目みたいです
また GCC 4 系ではそれを付けなくても -mno-sse が有効になります
449デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 02:01:23
>>446
>GCC 3.4 x86_64 で -mno-sse が効かないんですが、理由が分かる人はいますか?

横な質問なんですけどx86_64でSSEの無いCPUって何ですか?
450デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 02:28:49
>>449
あまり詳しいことは書けないけど
XMM レジスタを使わないことが前提のアセンブリコードや CPU エミュレータがあるので
C ソースファイルをコンパイルするときに SSE コードを生成して欲しくない

あるいは浮動小数点演算自体の使用を禁止する運用も可能だけど
その場合、浮動小数点演算を使用しているソースをコンパイルエラーで弾くくらいはする必要がある
451デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 16:46:13
-mno-sse2 なんてオプションはなかったよなw
452デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 00:25:02
>>451

GCC 4 なら -mno-sse だけで -mno-sse2 -mno-sse3 まで付きますし
GCC 3.4 はそれらを併用しても駄目ですね
453デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 00:51:05
gccのことは知らないが、
windowsだとlong modeでFDP/MMX系のレジスタは一切使わない。
スタックフレームもレジスタ優先でほとんど使わないし、
そのとき実数データの受け渡しにXMMレジスタ使ってる。
XMM使うなというのが無理な話状態なのです。
454デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 00:18:00
すみません、gdbの質問をしたいのですがここでもいいですか?

gdbの中でグローバル変数の一覧を取得(表示)する方法はありますかね?
ローカル変数に関してはinfo localsがありますが。
455デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 01:05:59
shell から nm 呼ぶってのは無し?
456デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 02:39:05
info variables
457454:2008/07/07(月) 09:49:28
>>455
えっとグローバルなbssとdataのシンボルを見ろということですかね?
やってみたんですが、自分がいじってるプログラムではどうもconstな変数が
textにいるように見えるんですが... ldの挙動をコントロールしているようで。
デバッグのときだけ「普通」にリンクするというのはありかもしれませんが...

>>456
やってみるとなんかエントリーが重複して見えるんですが、そんなもんですかね。
ちなみにinfo localsと違って値を表示してくれたりはしないんですね。
458デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:05:47
コンパイルをした日時を埋め込む・取り出す方法ってありますか?

今はmake時に引数で`date`なんかを渡す方法を使ってるけど
そのdefineを使うソースがコンパイルの対象になっていない限り
反映されないので、いまいち使い勝手がわるいんです
459デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:12:50
シェルで、日時を何かのファイルに書き込んで、
それからコンパイル。
460デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:15:10
そのソースを毎回必ずコンパイルするようmakefileを書けばいいのだと思うんだけど
461デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:26:04
>>460
その方向でやってみます
となると、次はMakefileスレだな
462デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:43:50
__DATE__ とかないんだっけ
フォーマット考えると自分でやったがいいか
463デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:08:17
all: hoge ・・・・・・・・
hoge:
 絶対コンパイルしたいファイルをコンパイル
でいいんじゃね?
464デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:39:26
GNUmakeなら.PHONYとか
465デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 21:02:58
ファイルの一番後ろに日付書いといたらいいんじゃないの
466458:2008/07/12(土) 21:20:32
やっぱ>>460の方法はやめました

コンパイルする必要がないときでもmake叩くと必ずコンパイルされてしまう
というのは俺の精神衛生上よくないことがわかりました
467デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:36:37
コンパイルした実行ファイルの日付をチェックすればええんちゃう?
468デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:51:20
埋め込むんじゃなく、コンパイルするたびに
バイナリのMD5ハッシュと時刻をログファイルに記録すればいいんじゃね。
469デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:02:01
質問です。
インストールしたてのcygwinにgcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
がインストールされているので、gccを最新版の4.3.1にしようと思ったのですが。
configure --prefix=/usr/local とし、
make したら
/home/***/gcc-4.3.1/i686-pc-cygwin/libstdc++-v3/include/ext/pb_ds/detail/thin_heap_/split_join_fn_imps.hpp:108: error: invalid use of incomplete type 'class __gnu_pbds::detail::thin_heap_<Value_Type, Cmp_Fn, Allocator>'
のところで詰まってビルドが止まってしまいます。
この原因についてご存知の方いらっしゃいませんか?
470458:2008/07/13(日) 01:33:13
>>468
それも考えたのですが、なんか面倒なので
リンカに頑張ってもらう方法を調べることにします
471デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 09:04:25
>>466
それはmakefileの書き方でいくらでも回避できるんじゃね?
最後のlinkする所のtargetの中で依存関係無しにちょろっとccしてしまえばいいんじゃ
472デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:07:05
cat `date` >> hogehoge

とかやって、

strings -a hogehoge
とかやると、読めなくもない。
473デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:09:39
stringsを使わなくても、

tail -c [文字数] hogehoge
でもいける。
後から偽の時刻を埋め込まれたら知らんけど。
474デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:36:17
いずれにしろ -D で渡すのも気に入らないとか、
コンパイラのほうで実現するのは気持ち悪いとか言ってるから、
スクリプトとか他のもので好きなように実現するのがいいんじゃないのか?
475デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 11:08:07
%%%%%%%%%%CREATION_DATE%%%%%%%%%%%%%%% とか他にありえない文字列で
領域を確保しておいて、ビルドした後で実行ファイル(ライブラリかも知らんが)を
直接書き換えればいいんでは。
476デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 19:12:12
foo: $(shell date).o

$(shell date).c:
477デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 04:56:52
VC++からの移行組です。
VC++のソースをGCCでmakeしようとして、
いくつかの違いのエラーで悩まされてしまいました。

それで、どうやっても解決策・代用策が思い浮かばない点を質問させてください。

this->m_char_table[ (add_unsigned<T>::type)c] = this->m_char_table_index;

このように、テンプレートの型をunsignedにキャストして利用したいのですが
GCCではエラーとなります。
こういう使い方は出来ないのでしょうか?
また代用の方法はないのでしょうか?

gcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
を使用しています。

よろしくお願いします。
478マイク ◆yrBrqfF1Ew :2008/07/17(木) 07:26:46
おっおっおっ⊂ニ( ^ω^)⊃
ちょい書き込みtest
479デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 09:13:45
>>477
エラー張ってくれよ。
480デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 09:14:20
あとcの型な。
481デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 09:51:06
>>458
__DATE__ __TIME__でいける。


const char aaa[] = __DATE__ __TIME__;
482477:2008/07/17(木) 13:49:10
>>480
cの型はテンプレート(T)です。
基本的には、char、wchar_t、int、shortなどを取ります。
それ以外の型が入れられる事はないようにはなっていますが
基本的には特定はされません。(自分用のライブラリなので整数以外を取る事はありません)

>>479
error: dependent-name ` add_unsigned<T>::type' is parsed as a non-type, but instantiation yields a type
です。役に立ちますでしょうか?


よろしくお願いします。
483477:2008/07/17(木) 13:52:17
自己解決しました。
そのエラーメッセージの後に
note: say `typename add_unsigned<T>::type' if a type is meant
と出ており、そのとおりやったら解決しました。
盲点でした。

どうもありがとうございました。
484デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 13:55:51
どの辺が盲点なのかと。
英語で書いてあるところか?
485デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:04:14
つーかそれ、VC++でもエラーにならね?
VC++6.0組?
486デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:19:24
>>485
6.0、2003、2005、2008で試したけど問題にならんよ。
VC++はなぁなぁだからなぁ・・・。
IEとかと同じで、その辺がMSの製品って好まれるんだろうね。
いいとは思わんけど、ちゃんと規格にそってる方が敬遠される状態は勘弁してもらいたい。
487デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:23:04
いや、この場合はGCCの規格が悪いと思う。
普通に考えればtypenameをキャスト時にするのはおかしいもの。

次に>>477が詰まるのは、wchar_tかなw
wchar_tを取りうるって言ってるし。
GCCのwchar_tは欠陥品な上、
文字コードの統一の問題が・・・w
488デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 15:02:46
>>487
5.4 Explicit type conversion (cast notation)
8.1 Type names
7.1.5.3 Elaborated type specifiers
くらい読めよ。

あと「GCCの規格」なんてバカな言葉は使うな。
どうせいうなら「GCCの仕様」あるいは「GCCの実装」だ。

wchar_tもいい加減なこと言ってるよなあ。
489デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 15:46:45
典型的な、コンパイラとライブラリの区別がつかないひと
490デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 15:59:02
いや、GCCの仕様は馬鹿だろ
あれほど必要の無い理解しがたい仕様をつめるのは
頭の悪い俺には理解できんよ(笑)
491デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 16:00:39
>>489
typename 修飾子って本来ライブラリの管轄じゃないだろ・・・
492デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 16:03:54
キャストの問題もライブラリの管轄とは思えんが・・・
493デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:34:46
wchar_tの話だろ。
494デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:39:14
>>484
最初からエラーメッセージ張らない人だから、
そもそもエラーメッセージを読まない人なんじゃないかとw
495デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:59:12
むしろ、エラーメッセージしか見なかったんだろ。
最初の質問で、エラーの内容は理解してると思われる。
ただ、エラー以外をみなかった。ということだろう。

いやね、俺もその傾向あるからわかるんだが
コンパイラってだいたいロクなメッセージ伝えてこないから
エラーそのものしか見る気しないのよ。そのエラーすら別の箇所による問題によって
引き起こされてたりするので、そのまんま信じるわけじゃないし。
1つエラー出ると、大量にどうでもいいメッセージが出るから、頭の中でフィルタかけないとエラーは解決できない。
496デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:22:53
寧ろ、そんな発想だからフィルタが必要なんだろ。
497458:2008/07/18(金) 09:44:05
>>481
そのファイルがコンパイルされた日時ならそれでいいけど・・・
498デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 10:12:00
何が望みなんだかわかんねえ
499デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 10:25:03
>>497
Makefileで常にコンパイルするファイルをそれにしておけばいいんじゃね
500デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 12:14:13
>>498
消えろ
501デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 12:17:07
俺もよくわからない。
.oが出来た日時をCのソースから利用したい。
a.outが出来た日時をCのソースから利用したい。
どっちなの? 前者なら>>481でFAでしょ?
後者なら>>464の方法で出来るよね。
もっと違うこと?
502458:2008/07/18(金) 13:10:48
>>501
バージョンを取得する関数のあるソースを hoge.c としたとき
hoge.o を他の全オブジェクトに依存させればいいのかな?
やってみるよ。
503458:2008/07/18(金) 13:15:23
できた。ありがとう >>501

>>499
コンパイルの必要が無いときはコンパイルしたくないんですよ。
504デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 15:04:35
501だが、>>501>>502眺めて
30秒考えてようやく仕様が分かったw
>>501の後者って事だよね。

>>464の言っている別解だが、

.PHONY: hoge.o

これで「hoge.o is up to date」になることなく、
hoge.oが必要とされれば、タイムスタンプ比較をショートカットして、
毎回ルールに基づいて生成しようとする。で、

a.out: $(OBJS) hoge.o

としておけばいい。
505デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 15:56:12
>>504
それソースが更新されてないときでも、生成されね?
506デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 16:17:45
a.out が更新されたってことは生成必要なんじゃ?
507デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 16:50:47
a.out: $(OBJS)
$(COMPILE) $(CFLAGS) hoge.c
$(LINK) $(OBJS) hoge.o
508デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 17:14:44
BCB使っていて興味本位にGCC触ってみたんですけど
下のコードって通らない、というか間違った書き方なんでしょうか?
環境はubuntuのg++4.1.3です

template< typename T >
class test
{
friend class test< T >; <<ここで怒られてる
public:
int aaa;
};
509デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 17:20:07
エラーメッセージは?
読んだ?


510508:2008/07/18(金) 17:38:43
〜 error: class 'test<T>' implicitly friends with itself
と出ていました。

英語もわからずGUIでしか操作したことないとGCCなんて使うこと出来なさそうだなぁ。
511デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 17:45:22
「自分自身はいちいち宣言しなくてもfriendされてるのと同じことできるよ」と言っています。
512デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 17:51:40
ええええ!
・・・実体が違うなら同じクラスでもpraivateに触れないと思ってました。
ありがとう!
513デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 20:56:11
なんか .PHONY が誤解されてる気がする。
514デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 09:00:41
>>512
ちっとは英語の勉強しようよ。なんだそのスペリングミスは。
515デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 09:08:09
わざとじゃねーのか。
さすがにキーワード間違えないだろ
516デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 09:32:08
playmateに触れたい
517デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:32:51
あるオブジェクトファイルがリンクされたかどうかって・・・というか、
あるシンボルの中身が存在するかどうかってソースレベルでチェックできる?

存在しないシンボルを参照してもリンカがエラーを吐かないことが前提で・・・
518517:2008/07/23(水) 00:47:49
__attribute__((weak_import)) が自分のやりたいことに合致しそうだけど
サポートしてるのは MacOS X だけっぽい
諦めてほかの方法を探すかな
519デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 01:29:49
何をしたいのかがわからない。
実行時にシンボルの中身が存在するか判定したいんだったら遅延リンクでもいいんじゃね?
520デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 01:48:10
>>517
つ dlopen(3)
521デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 06:42:03
>>517
オブジェクトのリンク状況つうのは、

foo.c
#include <stdio.h>

int bar_magic = 0 __attribute__ ((weak));

int is_bar(void)
{
return 0;
}

int main(void)
{
 printf("%d\n", is_bar());
 return 0;
}

bar.c
int is_bar(void)
{
 return 1;
}

とかやって、
$ gcc -o foo foo.c && ./foo
$ gcc -o foo foo.c bar.c && ./foo
の結果が変わるでいいんですか?
522517:2008/07/23(水) 19:07:38
>>519
質問の仕方が下手ですまん。
最終的には組み込む予定のとある関数を、一時的に外したいが #ifdef などでソースを切り分けたくない。
シンボルの中身の有無がプログラム中から判別できれば、 makefile 側でリンクするオブジェクトを
管理するだけなので楽かなと思った。

>>520
条件の後出しで申し訳ないが、組み込み環境なので動的リンクはちょっときつい。

>>521
weak_import じゃなくて weak で良かったのか。どうもありがとう!

int weak_func(void) __attribute__ ((weak));
/* int weak_func(void) { return 1; } */

int main(void)
{
  if (weak_func)
  {
    dbg_print("Function exist\n");
  }
  else
  {
    dbg_print("Function not exist\n");
  }
  return 0;
}
523デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 20:59:40
リンクエラーは解決したか?
524517:2008/07/23(水) 23:48:01
>>523
俺宛てかな?実はそこが問題になるとはあまり考えてなかった。
中身が無いことを前提にしたシンボル参照をソースで意図出来れば、
当然リンカもエラーは吐かないだろうと思ってたので。(そしてその通りになった)
でも気にしてくれてありがとう。

今後の予定としては、間違えて同名のシンボルを別のソースで定義してしまい
関数が上書きされたことに気づかずバグに苦しむ。というストーリーを計画しています。
525デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:14:00
GCCのコンパイルがおわらねぇ
526デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:17:21
まあ環境によっては2日仕事だな
527デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:37:23
マジか…
400MHzのアナルスペックで3時間くらい放置してる絶望
528デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:31:19
余計なの削除してやり直すか…
529デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:51:42
>>525
もし余ってるマシンがあるなら、distccで分散コンパイルとかどうよ。
C++だとエラー出まくりで、コンパイルできなかったりするけど。(これは俺の設定が悪いのかな?)
530デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:41:16
make LANGUAGES=cで放置

メインのPCは修理に出してしまったから、400MHzの一台しかないんだよ…
やっと3時間くらいでstage1が終わったから、朝までつけっぱなしで終わりそうかな
マルチコアCPUなら-j 2とか付けたいんだけど…
531デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 09:25:12
>>530
ひとつでも-j 2はこうかてきめんだよ。
HDDに書いてる間CPUひまだし
532デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 17:15:29
今まで-jなんて知らなかったorz
クアッドコア使えるのに。
533デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:26:22
な、なんだってー(AA略
534デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:21:39
ーj10
535デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:33:24
軽く15年前からあるオプションだよなw
536デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 20:02:57
エラーでるわ
素直にバイナリ落としてきた
537デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 20:03:33
OpenOffice.orgは非常に大きなプログラムなので、
RPMファイルの作成には長い時間が必要となる。
1GHzのCeleronで実行したところ、14時間以上かかった。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/642opt686.html
538デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:28:10
C言語で書かれているプログラムをAlphaの命令セットで実行できるように
クロスコンパイルするにはどうすればいいのでしょうか
まず何が必要なのでしょうか?
とりあえずGCC,binutil,glibcを用意してみたのですが…
539デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:05:49
540デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 05:47:44
gccやbinutilもってきたなら中のドキュメント読めば、つーか
configure --helpすれ。
541デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 09:35:55
>>539
すげーどめいんw
542デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 10:15:19
んー。「エンディアンネス」のくだけた表現で、向こうではわりかし普通よ?
ttp://www.catb.org/jargon/html/B/byte-sex.html
543デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 15:02:15
>>541
もしかして:
www.bitesex.com
544デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 19:37:15
>>541
vmware に NetBSD 入れて /usr/src/build.sh -m alpha tools
545544:2008/07/27(日) 19:38:37
>>541
って、すげードメイン、か。すげーめんどいん、に見えた。
逝ってくる。
546デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 19:48:13
すげーメイド!
547デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 00:34:26
いろいろアドバイスありがとうございます
とりあえずGCC,binutil,glibcだけでなんとかなるor541の方法ってことでOK?

binutils入れてみようとおもったのですがconfigureで HOST=~には使っているマシンの
状況を書けばいいのかな? それともプログラムのバイナリを実行させる先の
事をかけばいいのか…

HOST=CPU-COMPNY-SYSTEM ってことらしのですが
CentOSでPentium4のマシン使っている場合だとx86-centos-linuxで
いいんですかね?
548デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 00:46:44
>>547
カナディアンクロスやるんじゃなければ
ホストは configure が勝手に発見してくれるので
/path/to/configure --target=
で桶

いろいろほげってダメだったらまた濃い
549548:2008/07/29(火) 00:50:02
ちなみにこのへんの GNU toolchain は
カナディアンクロスもある程度考慮されてるので

"Linux ホストで、MipsターゲットのCygwinバイナリを作る"
てな感じも(必要な知識があれば)可能。
↑経験談
550デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:50:20
GCCは変態だなぁ(褒
551デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 07:44:13
クロスコンパイルはGCC & binutilsの独擅場だからねぃ
552デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 03:13:53
このスレには優しい神が宿っているようだ。
553デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 02:39:23
>>550
変態なgccだなあ
554デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 13:49:35
4.3.2
555デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:09:13
GCCは最高のクロス開発環境だなあ
556デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:49:53
GCC に #pragma optimize はないんですよね?

ある大きな数値計算プログラムがあって、
全体としては -O や -O2 など最適化はしたい。
けど一部、計算誤差などを考慮した、
計算の順番を変えてほしくないコードがある。

Intel Compiler などは pragma でソコは最適化しないように
回避できるんだけど、GCC はどうしようかと。

なんか手段あります?
ソースを分けて、そこだけ -O0 にするしかないのかな?
557デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 21:07:41
> ソースを分けて、そこだけ -O0 にするしかないのかな?

と思う。
558デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 21:17:06
>>556
-fno-fast-math か?
559デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 00:43:26
556とは別人なんだがinline関数なんかの場合はそこだけコンパイラオプションを変えるわけにもいかないし
精度は保ちつつ最大限速くしてもらいたいからvolatile使うのも嫌だしとワガママ言ってしまうことはあるね。

Cを高級アセンブラとして使っているときに
局所的に自分でスケジューリングした順序で動いて欲しいこともあるし。
560デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 13:43:44
>>556
研究や業務で使う道具としては悩むよりもicc使っておいた方が良い場合に該当するんじゃなかろうか?
561デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:33:28
volatile とかうまく使えないんだろうか

562デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 07:14:38
GCCでもPGOであるんですか?
563デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 07:57:22
最近のならあるよ
-fprofile-generate/-fuse-profile
564デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 07:57:55
まちがえた-fprofile-useね
565デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 16:26:38
フリーなのにすごいですね…
566デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 18:06:49
実績だけは(アーキテクチャによっては)存分にあるからな。
567デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:16:10
__artificial__アトリビュートを調べていたら、下のドキュメントが
あったけどなんかいまいち理解できん。
わかりやすい日本語で解説してくれ!

artificial
This attribute is useful for small inline wrappers
which if possible should appear during debugging as a unit,
depending on the debug info format it will either mean marking
the function as artificial or using the caller location for
all instructions within the inlined body.
568デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:21:28
この属性は小さなインラインラッパー関数に使いよい。
その関数とはどういうものかというと、デバッグ中には
関数の中に入らずに単体として扱われるのが望ましいもの。
この属性がどう実現されるかというと、
デバッグ情報フォーマットによるが、
関数にartificialというマークをつけるか、
またはインライン化された関数本体中の呼び出し位置を使う
(どう使うのかは書いてない)ことになるだろう。

……と理解した。
デバッグの必要のないような機械的に生成したラッパーインライン関数
なんかに使うといいんでないのかしら。
569デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 04:14:54
$(GCC)/gcc/config/i386/emmintrin.h みてね。
570567:2008/09/04(木) 00:45:24
>>568
よく分かった!ありがとぅ!

>>569
まさにそれを見てて気になったんで調べてた

とりあえず、*mmintrin.h は非常に使いづらいんで
自前でラッピングしようと思った次第。

それにしても、GCCのアトリビュートは書きにくい。
アトリビュートはC#の書き方がいい感じ。

[Align(16)]
int hoge = 12;

とか。
571デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 01:29:14
gccの方が何に掛っているかはっきりする。
572デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 03:11:43
gccでコンパイルしたバイナリを販売したらダメなんだろ?
イミネー
573デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 03:21:42
いや、コンパイルしたもの自体は問題にならない。
GPLなソースが混入してない限り。

だがそれが回避しにくいように念入りに作られてるんだわこれが…
574デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 03:29:58
それと仮にGPLだったとしても、GPLなら販売禁止ってわけじゃないよ。屁理屈みたいだけど。
575デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 04:03:45
>>572
どこでそんな嘘聞いてきたんだ。
576デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 04:07:21
>>573
作られてない。そもそもふつーにコンパイルする範囲ではGPLの影響は受けない。
お前のプログラムにGPLが感染するのは、コンパイラ関係無しにGPLのコードを混入させたときだけだ。
577デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 04:12:17
>>572-573
なのこの頭の悪いしったか連中…
libcがGPLのときのバイナリと混同でもしているのか?
578デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 05:15:05
4.4がstage3になったのか。
リリースは来年ですかねえ。

>>577
libgccが例外なしGPLとか。


579デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 06:12:30
In addition to the permissions in the GNU General Public License, the
Free Software Foundation gives you unlimited permission to link the
compiled version of this file into combinations with other programs,
and to distribute those combinations without any restriction coming
from the use of this file.
580デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 20:32:00
GNU一般共有使用許諾における許容に加えて、フリーソフトウェア基金はこのファイルのコンパイルされたバージョンを他のプログラムへの組み合わせにリンクして、このファイルの使用から無制限に来るそれらの組み合わせを広げる無制限な許可をあなたに与えます。
581デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 00:30:47
しかし、このスレは定期的にGPLの話がでるな。

とりあえず、

・GLPのソースを含んだ実行ファイルから利益を得ることは制限されない。
・ただ、ソースを見せろと言われたら全て見せなくてはならない。
・それは不便だからLGPLがあり、その場合は以下の条件を満たせばソースを
 見せる必要はない。
・使用しているLGPLなソースを第三者が修正して、再度、配布しているもの
 と同等の実行ファイルを作成出来なければならない。
・ダイナミックリンクの場合は特になにもする必要はないが、
 スタティックリンクの場合は、リンクに必要なオブジェクトファイル
 (具体的には、*.o)を提供しなければならない。
・同等の実行ファイルを作成出来ることが必要という縛りがあるので、
 LGPLだからと言ってこっそりコピペするのは(・A・)イクナイ!!
 (結局ソースを提供しなければ同等にならない可能性があるので。)

と理解している。
582デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 00:37:10
GPLのプログラムがLGPLのライブラリを読み込んだとき、
LGPLのプログラムのソースの公開の義務は発生しますか?
583デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 01:01:47
GPLのプログラムとリンクした時点で、ライブラリもGPLになります
584デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 01:42:31
>>583
なんですとぉ!
自作ツールでアーカイバプロジェクトの
スタティックライブラリをリンクしたとする
自分のものでもないしソースもないけど勝手にGPL?

d3d9x.lib とかスタティックライブラリじゃん
困らね?
585デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 02:12:44
おいおい、めちゃくちゃだな。
>>582
GPLのプログラムもLGPLのプログラムもソースを公開する義務がある。
悩む必要はまったくない。公開してくれ。

>>584
その自作ツールのライセンスはなんだ?
ソースを公開したくないんだったら、LGPLのライブラリをリンク
してれば大丈夫だ。ライブラリがGPLの場合は無理。

> d3d9x.lib とかスタティックライブラリじゃん
> 困らね?
それはまた違うラインセンスになってるだろ。
詳しくは知らんが、それをちゃんと調べるべき。
586デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 02:38:31
>>584
全体をGPLにできる場合のみ、GPLのコードを基に著作物を形成・複製・頒布することが許諾される
条件を満たせないなら、GPLの使用許諾は得られない
587デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 03:26:44
>>584
勝手じゃないだろ。使うソフトウェアのライセンスは読もうよ。
588デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 03:43:21
非GPLなプログラムからGPLなライブラリを使うときは
非GPL部分とGPL部分とでプログラムをわけて、
ソケット通信をすればおk

まあGPL部分は諦めて公開する必要があるけど
どうしても非公開にしたいコアな部分は非GPLにできる。
589デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 05:51:49
>>584
いや、d3d9x.libってCygwinかなんかの?LGPLなの?
困るんならMSのライブラリとコンパイラ使いなよ。
または、d3d9x.lib相当の機能は、自分で作らないと。

他人の成果物使ってんだからさ。
ライセンスに従えない人間に使われるのてむしろ困るのは、
ライブラリを作ってる側だし。
590デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 06:03:04
>>588
そのソケット通信は確実に白なの?
前にそんなことが議論になったみたいだけど、
結論がどうなったか知らないんで。
591デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 07:42:28
>>588の例だとGPL部分が不可欠ならばリンクしてなくても
派生物としてソースを公開する必要があるという議論だったと思う。

>>589
プロプライエタリなOSにGNUな開発環境を存在させるため
OSが提供するライブラリに関してはプロプライエタリでもGPLの公開義務の
対象外。
592デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 07:43:50
分かりにくいなぁ。GPLって。
このライセンスは、GNUが本来目指していた目的に合致するのだろうか・・・・
593デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 08:30:23
本来の目的って、すべてのソフトを未来永劫にわたってオープンソース化する
超過激思想だぞ? だからこそこんな感染性のあるライセンスにしたわけで。
594デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:01:14
そのへんは「オープンソース」界隈の連中が意図的にか天然か
勝手に話を混ぜ込んでいたりするからなw
595デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:34:48
>>582
*フリーではないライブラリを利用するフリーソフトウェアを書いているのですが、GPLを適用した場合どのような法的問題が発生するでしょうか?
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WritingFSWithNFLibs

*「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation
596デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 18:38:50
>>592
根本はとってもシンプル
結局はバイナリ公開したければソース出せボケ
いろいろな抜け道を塞ぐために条文追加するはめになっただけのこと

ストールマンの最初の動機と何も変わってないw
思想先行どころか実利的なGPL
597デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 18:55:43
>>591
d3d9x.libはOSのライブラリってこと?スタティックなライブラリが?
話が唐突で全然意味がわからん。
てっきり、GCC用のLGPLなライブラリだと思ったんだが。

あと、GPLならGPLが適用されるし、LGPLならLGPLが適用されるっしょ。
OSがプロプラとか関係無い。
598デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 19:54:20
すくなくともd3d9x.libについて調べればそういう話は出てこないとおもう。
簡単に言えば、Direct3Dについてくる、MSの3Dライブラリみたいな。
599デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 20:26:57
例えば、GPLな数値計算ライブラリと
Direct3D の組み合わせで計算結果を視覚化するソフトウェアがあるとする
このソフトウェアを α とする

α 内で使用されている D3DX* 系の関数は DirectX SDK の d3dx9.lib スタティックライブラリに含まれている
スタティックライブラリに含まれる部分のソースが無いので
出来上がった α を頒布することはできない

これで合ってる?
600デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 20:37:12
>>591
それが詭弁に過ぎないことは世の中のWebブラウザを見てればわかる
601599:2008/09/07(日) 21:11:52
>>599はgcc関係なくて、GPLについてだけなのでスレ違いっぽいですね
602デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 21:23:56
>>600
わからん。具体的には?
603デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 21:46:58
mingwのgccがなかなか4系列にならないのはなんで?
604デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 22:11:01
>>603
4系列だとpchのテストが通らないからとか?
605デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 05:30:18
>>598
あー、d3dx9.libの事を言いたかったのか。
てっきり、d3d9x.libっていうCygwin用のdllラッパーか何かかと思った。

じゃあ、>>584は何を困ってんだ?自作ツールを公開したいってことか?
606デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 13:47:08
d3dx9.lib ってスタティックリンクライブラリなの?
DLL用インポートライブラリじゃなくて?
607デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 13:48:05
スタティックリンクライブラリ
608デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 14:24:42
そうなんだ。Thx!
609デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 21:32:03
GCC4.4 が stage 3 になったな
610デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 04:06:10
どちらにしろOSの機能を使うためにOSベンダが提供しているものは使って大丈夫。
611デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 05:53:39
GPLの何項にのってるの?
>どちらにしろOSの機能を使うためにOSベンダが提供しているものは使って大丈夫。
612デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 07:41:32
>> 611
ちょっと前のレスも読めないの?
613デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 12:00:16
>>612
>>611はGPLを読んだことすらないだろ。読んだことがあるなら
述べる主題によって項が立てられているのだから>>611みたいなこと
いちいち聞くまでもないと理解しているはずだから。
614デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 22:04:22
組込み以外で、何度もオブジェクトを小グループ単位で
スタティックリンクし、最後にlibxxxx.aを作る利点というと
何が思いつきますか
615デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 01:15:36
libxxxx.aを作るのはスタティックリンクちゃいますえ
616デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 01:21:56
libxxxx.aの中の関数を置き換えられる
617デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 21:01:57
C++のコードを-Weffc++を付けてコンパイルしたら、警告が出まくった男がいたんですよー。

よく見るとSTLのヘッダーファイルから発生してるやないかー
俺のせいちゃうやんけー

男は黙って ただの配列
618デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 18:19:32
export CPPFLAGS="-fprofile-genereate"
export LDFLAGS="-fprofile-genereate"
make


PGOつかいたいんですけど、
上のとおりにやったらcc1.exeっていうのが
-fprofile-genereateなんてしらねーよ!って怒るんです。
619デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 00:39:23
そりゃそうだろ。
620デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 03:46:49
gcc (GCC) 4.1.2(Linux)では、
構造体の代入はmemcpyを呼んじゃうもんなんですか?
32bitマシンでは4バイトずつのコピーを期待していたので。
621デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 05:55:21
>>620
gcc 4.3 or laterを使いましょう。
622デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 07:48:17
gcc って、-g で最適化(-O2など)が阻害されるようなことがあるの?
ずっとないと思ってたけど、気になってきた。
623デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 08:33:04
>>619
何でですか?
624デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 08:34:55
>>621
ありがとうございます。試してみます。
625デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 08:38:57
>>618
-pg
でどう?
626デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 09:10:50
>>623
目が腐ってるの? 頭が腐ってるの?
627デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 09:29:35
genereateってどういう意味だw
628デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 11:04:06
ニートだから最後は延ばしたくなるんだろうな。
629Google先生:2008/09/30(火) 11:07:56
fprofile-genereateの検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.52 秒)
もしかして: fprofile-generate
630デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 15:12:33
よくみたらスペル違うじゃないですか!!!!!!!!
↓のコピペしたから気付きませんでした><
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20060311/p2
631デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 17:12:30
>>622
stripしてdiffしたら
632ニート009:2008/09/30(火) 22:34:27
stripって何?
633デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 22:47:34
実行ファイルからデバッグ情報を取り除くこと
634デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 13:41:03
sh4-linux を組み込む クロス環境を作成中で、
binutils-2.19 ← 成功
gcc-3.4.6(ブートストラップコンパイラ) ← 成功
glibc-2.5 ←ここでこける
完全なsh4-gccの構築 ← ここへはたどり着けない


CC=sh4-linux-gcc ac_cv_type_long_double=no ../glibc-2.5/configure \
--host=sh4-linux --prefix=/root/sh4/tools/sh4-linux/ \
--enable-add-ons=linuxthreads --with-headers=/root/sh4/tools/include/ \
--disable-sanity-checks --disable-shared | tee sh4config.log

configureは成功するよ

makeすると・・・・

/root/sh4/tools/bin/../lib/gcc/sh4-linux/3.4.6/../../../../sh4-linux/bin/ld: cannot find -lgcc_eh

上のエラーが出てmakeが途中でストップ。

gcc-ehとはldによって呼び出されるもの?と思いました。
どのような役割があるのでしょうか?
gccコンパイルする時に生成されなかったのかな?

既存のshクロスrpmをインスコすればいいのですが、クロス環境の学習目的です。
参考書籍は「組み込みlinuxシステム構築」を読んでます
よろしくおながいいたします。


635デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 16:03:02
crosstoolとかcrosstool-NGのスクリプト読んでみるといいよ
636デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 16:41:20
>>634
make lib
637デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 17:26:06
638デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 23:40:27
まだうまくいかないけど、参考になりました。
コンフィグオプションももっと調べないと・・・
639デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 20:15:10
gcc の引数って順番の依存あります?

gcc hoge.c mylib.a



gcc mylib.a hoge.c

ってかいたとき、Darwin の gcc だとどちらの書き方でも a.out ができるんですが、
Ubuntu の gcc だと、後者の書き方ではリンクエラーになるんです。

640デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 20:22:44
順序に意味はあります。

リンク時の名前解決において、先に現れたモジュールで未解決の名前を、
後で現れたモジュールで解決するので、これが逆になって、
先に現れたモジュールに定義があって、後から参照する形になると、
名前が解決できなくなります。
641デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 00:06:49
>>639
Darwinのgccはldとは別のリンカ使ってる。(dyld)
DarwinはELFやBSD a.out形式じゃないから。(Mach-O)
642デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 12:58:43
>>603-604
じゃあコンパイラとしての能力には深刻な問題があるわけではない?
643デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 18:48:12
>>642
pchの問題は4.3だと解決してるみたい。
644デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 20:34:44
OS CentOS4.6 i386
gcc 3.4.6

やりたいこと
binutils-2.10.tar.gz
gcc-2.95.2.tar.gz
glibc-2.1.3-armlinux.tar.gz
を使ってクロス環境を作りたい

bintilをビルドする時に
./configreでホストのタイプを設定したいのですが、Centの場合
--host=i386-unknown-linux
でいいのでしょうか?
645デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 20:42:29
binutilsとgccはとくにhostの指定はしなくてもいいけど
646デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 12:39:07
書くとすれば、i386-pc-linux-gnu だよな。

647デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 17:08:01
gcc -dumpmachine
648デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 01:48:00
OS:CentOS
コンパイルすると
無効なプリプロセスディレクティヴ #!
ってでるんだ 誰か解決策を教えてください。
649デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 02:09:29
エスパー求む
650デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 02:23:45
シェルスクリプトをコンパイルしてはいけません
651デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 02:28:22
実は1行目が#!ccだったりしてw
652デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 15:44:40
g++のコンパイルが異常に遅くなってしまってるんですが、
何がボトルネックになっているのかを調べる(コンパイラ自身のプロファイルみたいなの)
はありますか?

コンパイルしているのは、ユニットテスト的なテストプログラムで、
長さも100行程度です。ひたすら関数の結果をチェックしまくるみたいなもので、
マクロを使いまくっているんですがそれが原因かなぁ・・・
653デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 15:45:39
書き忘れましたが、その100行程度のユニットテストプログラムで、
コンパイルには3分くらいかかってます。

本体プログラムよりはるかに長い・・・orz
654デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 15:51:45
可能なら前半と後半で2つのモジュールに分けて、どっちで遅くなるか調べる。
それを繰り替えして突き止めるとか。最終手段かもだが。
655デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 16:01:17
-Eだとどれくらいかかってるんだろ?
656デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 16:08:56
1. -E, -S, -cでそれぞれの時間を確かめる。
2. cc1内部は-fdump-rtl-allで出力ファイルのタイムスタンプを見る
657デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 16:32:33
>>654 >>655 >>656
あざっす。いまからいろいろ調べてみます。
658デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 17:10:27
templateでたらいまわし関数みたいなものを作っているとかだったり。
659デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 17:21:19
>>658
テンプレートをガンガン使ってるなら、まぁ遅くなっても納得するんですが・・・

コンパイルしているプログラムが、
ASSERT_TRUE( .xxxx )
ASSERT_TRUE( yyyy )
みたいなものが延々と続いているだけのプログラムなので不可解なのです
660デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 18:25:36

time コマンドで実行時間を測定しました。

-c  81.34s user 12.30s system 97% cpu 1:35.78 total
-S  82.63s user 11.62s system 99% cpu 1:34.66 total
-E  0.36s user 0.17s system 99% cpu 0.533 total

それぞれ一回しかやってないのでちょっと揺れがありますが…
つまり-Eは一瞬で、asに時間がかかっているという解釈で正しいんでしょうか?

ひょっとしてプリプロセッサによってファイルが膨れ上がっているのかとも思いましたが、
他のファイルでも-E 後の行数はほぼ同じだったので、単純に行数が原因ではないようです。
(すべて 50k〜60k行の範囲内)

次に-fdump-rtl-allを付けてコンパイルしようとしましたが…
ディスク領域不足でコンパイル中断しましたとか出る上に30分経ってもまだ終わらない…
661デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 18:30:50
アサートの数を減らしてみて
どこを減らせばどのくらい時間が変わるか見てみたら?
662デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 18:35:33
> つまり-Eは一瞬で、asに時間がかかっているという解釈で正しいんでしょうか?

どう見てもcc1だろ時間かかってるのは。

-Q ってオプションがあるので試してみ。
663デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 19:00:41
-Sの時間が-cよりかかってるってことは、コードが相当大きくなってる?
664デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 19:51:11
プリプロセスだけして出てきたコードはどれくらいになっとるかね
665デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:20:12
どんな最適化しているの?
でかいファイルでインタープロシージャルな最適化まで
やったら結構重くなるだろ。
666デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:34:10
>>663
これは誤差範囲だと思います。一回しか測定してないので

>>662
-Q を試してみます。

#if 0 したりしていろいろ測定してみました。どうも、ASSERT_XXXXの個数と
だいたい相関があるようなので、1つ1つのコンパイルが遅いような気配です。
マクロの中身を減らせないかどうか検討中です。
667デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:35:40
アサートマクロの実装がマズかったりすんじゃないのかね。意外と。
668デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:37:50
>>664
プリプロセス後のコードは50k行程度です。
一般的に見て多いのか少ないのかよくわからないですが、
他の、数秒でコンパイルが終わるような同列のソースファイルも
行数はさほど変わらないので、行数そのものは関係ない気がしています

>>665
autoconfまかせだったので、-O2の最適化がかかってました。
テストコードだし、-O0にしてみます
669デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:40:14
>>668
ヘッダファイルの部分を除いた行はどのくらい?

あと、マクロは常に1行に展開されるので、
単に行数だけ見るより、バイト数見た方がいいかもしんない。
670デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 21:24:47
>>660
システムタイム大きすぎ!ほとんどI/Oだろ。
-vでcc1の引数見て、テンポリファイルの中見てみ。
超巨大になっているに違いない。
もしかしてtemplate引数に正定数の荒しで特殊化爆発?
671デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 00:29:25
-pipe してみて改善するようなら、特殊化の嵐でオブジェクトサイズがとんでもないことになってて
I/Oで時間喰ってるんじゃない?コンパイル中にメモリとスワップがどうなってるか見てもいいかも。
今時のマシンでcc1plusに80秒以上とか・・・。gccのinsn-*.cのコンパイルはそのくらいかかってたけど。
672デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 08:34:32
gdbでさ、

struct foo;
struct foo { ... };

と構造体の前方宣言があると、先に見つけた定義を見てしまって構造体の中身を
print でダンプできず <incomplete type> になってしまうのだけど、結局
これって解決不能なの?

毎回同じ構造の別名構造体をダミーで仕込んで、変数ごとにキャストして
アクセスとかって超面倒なんだけど。
673670:2008/12/22(月) 09:53:03
まさに的を射たと思ったんだが反応がない(ワラ
674デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 15:45:05
>>673
反応遅れましたが、前にも書いているとおりテンプレート一切使ってないんです。
(boost::scoped_ptrは使ってますが、それはほかの異常ない部分でも一緒なので)

特定のどこかが遅いということではなく、調子のってマクロを使いすぎて
ソースの量が爆発しているような気配です。
地道にマクロを削って最適化を抑止して頑張ってます。
675デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 23:50:26
>>672
ちょっと簡単な例でやってみたら別に問題ない。 具体的なサンプルコードよろ。
676デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 00:02:54
gdbはinfoのどこかに、関数のプロトタイプ宣言書くなら、
ファイルのはじめの方に書きなと書いてあって笑った記憶があるが…
677デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 00:10:56
>>675
具体的なコードはちょっと出すの難しい。Linuxの動作を
gdb -c /proc/kcoreで追いかけてたら途中で<incomplete type>になる構造体が
出てきたという経緯で、自分のコードじゃないから。

- http://stackoverflow.com/questions/232744/how-to-print-incomplete-type-variable-in-gdb
- http://sourceware.org/ml/gdb/1998/msg00116.html

あたりがソースかな。gdb struct incomplete type でググると同様の話がゾロゾロ出てくる。
678デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 01:16:19
>>677
- http://sourceware.org/ml/gdb/1998/msg00116.html

1998年? お前バカか? そんな古い断片の情報で>>672みたいな結論出すなよ。
その状況は今のgcc/ldでは起こらない問題。 >>675というのはカーネルモジュールとか
特殊なリンク環境で起こるんじゃないか? あと、

- http://stackoverflow.com/questions/232744/how-to-print-incomplete-type-variable-in-gdb

は前方参照のことは何も書いてないぞ。 本当に>>677で見たコードには前方参照があったのか?
単にopaqueな参照だったんでは?
679デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 11:23:39
>>678
古い記事を出してしまったのはすまない。

最近(2006年あたり)でも類似の話があるので出してしまったのだけど、
ちょっと込み入った話なので質問撤回します。お騒がせしてすみません。
680デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 15:18:11
EclipseからMinGWを呼び出してC言語のプログラムを書いているのですが、
"-ansi"オプションを指定しても、なぜかC99の機能が使えて困っています。
具体的には、配列の動的確保がなぜかできます。(↓のような機能)

int i = 10;
int array[i];

他のC99の機能(新しいコメント分の書式やfor文での変数初期化)は無効になっていますので
これはバグなんでしょうか?
ちなみにgccのバージョンは、「gcc (GCC) 3.4.5 (mingw-vista special r3)」です。
681デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 15:34:24
>>680
-std=c89
682デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:04:32
>他のC99の機能(新しいコメント分の書式やfor文での変数初期化)は無効になっていますので
むしろこっちの方がバグなんじゃ
683デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:07:37
>>682
C89+GCC拡張なんじゃね
684デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:11:42
-ansi 指定してもその程度なのか。
やはり -pedantic-errors -Wall をつけないとダメなのか。
685デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:19:34
>>681
できました!!ありがとうございます!
686デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:27:04
バグ呼ばわりか
687デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:33:50
他のコンパイラで使う時に困るので、けったいな独自拡張はやめて下さい。
688680:2009/01/18(日) 16:38:49
>>681
できたと思ったのですが、またもや可能になってしまいました。
どうやらMinGWではなく、Eclipseのプラグインにバグがある気がします。
お騒がせいたしました。
689デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:40:10
だからpandanticだって
690デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:46:42
>>688
-std=c89 -pedantic-errors -Wall
691680:2009/01/18(日) 16:52:34
>>689-690
ありがとうございます、今度こそ表示されたようです。
レスも良く読まずにすみませんでした。
692デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:02:14
全ては自分以外のバグが原因だからなw
693デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:21:14
しかもレスもよく読まない。
694デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 11:07:08
4.3.3
695デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 04:57:11
gcc 4.3.3のビルド・インストールをしたのですが、
間違えて、prefix=/usrにしてしまっていたのですが、
一度、アンインストールしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
696デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 05:52:47
以前入れてたバージョンを再ビルドすればいいんじゃねえの?
697デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 17:56:31
>>695
GCCにあったかどうか記憶してないけど
make uninstall
が効くかもしれない
698デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 18:29:08
>>695
もう一回make installして、何をinstallしたかファイルに保存

手作業

cppに依存しているものも結構あるから、
普及する前にrebootしない方がいい。
699デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:45
その作業を自動化するスクリプトって書けそうだけど
700デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:35
INSTALL変数を上書きすればいいと思うけど、
まあ結局、目でチェックする必要あるから。
701デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 22:26:38
/usrにある既存環境上書きしてるはずだから、単純にアンインストールすると酷い目に合いそうな気が。
1) インストールされたファイル/ディレクトリの一覧を作る。
2) 標準のパッケージでインストールされるファイル/ディレクトリの一覧を作る。
3) 標準のパッケージを再インストール。
4) (1)に有って(2)に無いファイル/ディレクトリを消す。
これくらいやる必要あるんじゃない?
702デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:04:32
>>698にあるcppと
C++もインストールした場合のlibstdc++くらいじゃないかな。
システムのクリティカルなところに使われてる可能性あるのは。
ld, libcは入ってないし、crt関係はsoじゃないし。
703デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 07:01:03
>>695
ちなみにGCCのmake uninstallは効かない。それとprefix=/usrだったらまずディストリ標準の/usr/bin/gcc同じくg++,c++や
cppやgcjなどが完全に上書きされてる。フォートランは違う名前かもしれん。

一番問題は多分/usr/libのlibstdc++が上書きされてる点かな。下手するとgcc4.3入れたその前後にmakeしたアプリなどが
動かなくなるかも。てか運が悪いと既にそこへ入れた時点でlibstdc++の関連で動かなくなるアプリとか出るときあるお。

結果から言うと自分で手作業で探して削除した後、再度デフォルトで入ってたgcc系とlibstdc++のパッケージを再インスコ。
ぶっちゃけ手作業で削除しなくても多分gcc系とlibstdc++の再インスコで上書きされるから平気だと思うよ。
ただしgcc系ってのはgcc,c++,cpp,gcj,fortlanあとなんかあったような気がするけど忘れたw まあその辺全部再インスコね。
そうすれば手作業で消さなくても問題無い位復旧できるはず。

まあ違うバージョンのgccは/optとかにインスコしといた方が無難。/optにおいてもldがちゃんと機能してればlib関連は
/opt/gcc***/libを見に行くはずだから。
704デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 07:52:50
OS再インストールした方が早かったりしてね。
705デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 14:10:12
基本的に複数バージョン同居できるようになってるからそこまで大変じゃない。
パッケージからgcc関連入れ直して/usr/include/c++/4.3.3、
/usr/lib/gcc/$target/4.3.3、/usr/libexec/gcc/$target/4.3.3を消せば大丈夫。
706デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 05:26:51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232029287/350
325>>理由教えて。
707デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 08:58:49
>>706
向こう見に行くの面倒だから、聞きたいポイントを整理して書け。
708デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 12:22:48
お疲れ。
double func(double a, double b){double c; return (a+b);}
でreturn (a+b);
とc=a+b;return c;の違いは何?
709デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 13:12:02
>>708
浮動小数点な数値のプロセッサ内での保持方法の差だっけ。
どっかのブログでSunの科学計算の手引きみたいなページが紹介されてた。
710デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 13:30:28
参考にさせてもらいます。
> gcc
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8828.c
を、これで修正したら動いた理由が知りたいのですが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232029287/350
711デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:17:01
どうやら、fld dword ptr 抜けが原因らしいです。
gcc version 3.4.4 (gcc Win/on Win2000)
では、戻り値がdoubleの関数は、return 文の所で
演算していはいけない。必ずglobalかlocalの変数に結果を入れてから、
return 変数名;
としないと、いけないようだ。
712デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:03:28
>gcc (GCC) 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
無問題。
713デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:13:02
gcc に-O3 のオプション付きでなら良いみたい。
714712:2009/02/07(土) 15:14:01
つけてもつけなくても8228.cで問題が出ない。
715713:2009/02/07(土) 15:29:08
そうですか、こちらのPCはLavie C LC60H 確か32bitです。
exeか、逆アセンブル結果でも、掲示板に張って送ります?
-O3 無し
=7>=====
00401050 push ebp
00401051 mov ebp, esp
00401053 fld qword ptr [ebp+10h]
00401056 fadd qword ptr [ebp+18h]
00401059 fadd qword ptr [ebp+20h]
0040105C pop ebp
0040105D ret
716712:2009/02/07(土) 15:53:53
それの何が問題だと言いたいのか判らない。
--8228.s:total()
_total:
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
fldl 16(%ebp)
faddl 24(%ebp)
faddl 32(%ebp)
popl %ebp
ret
--
確かに-O3つけたらインライン展開されるから関数自体見えなくはなるけど。
717713:2009/02/07(土) 16:01:34
fadd した結果が消えて、return値にセットされているか?
fadd の次はpopなので、結果の値が消えるのでは。
718デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:03:10
はぁ? 何を寝ぼけたことを。
719デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:04:29
・faddした結果はどこに格納されるか
・pop ebpは何をどこに戻すか
・doubleの戻り値はどこに格納されるか

少し勉強してこい。
720713:2009/02/07(土) 16:28:54
すみません。
それで、問題はfunction側に有るのでは無くて、call側です。
戻ってきた直後で、ストアじゃなくてロードすると、以前の内容が
レジスタから消えます。

-O3 無し
00401400 call 00401050h
00401405 fld qword ptr [ebp-10h]
721デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:35:22
fldはプッシュなんだよ
722デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:59:47
>>720
数多の天才が気付かずに使っているコンパイラのバグを、浅学無能非才のあんたに見つけられるというのか?
思慮が足りないにも程があるぞ。
723デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:07:29
すみません、exe おいておきます。どうぞ参考に。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8840.zip

cygwin1.dll version 1005.25.0.0 (0.156 2008-06-12 19:34)
724デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:18:27
Cのソースは?
725723:2009/02/07(土) 17:23:24
726デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:47:35
で、結局何がしたいんだ?
デバッグだったら一人で勝手にやってろよ。
勿論、その場合はスレ違いだ。
727デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:51:49
gccに-O3オプションは必須か?
728デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:53:05
>>727
質問の意図は? >723の言っていることなら只の世迷言だから無視しておけ。
729デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:57:19
730711:2009/02/07(土) 19:05:31
どぞ
731デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:47:18
ソートでスタック喰いつぶしるような?
732711:2009/02/07(土) 19:57:07
戻り値を一旦変数に代入すれば大丈夫?

354 :325 :2009/02/07(土) 04:54:11
>>326
double a;

do{
while((a=total(st[pl])) > x) pl++;
while((a=total(st[pr])) < x) pr--;

355 :325 :2009/02/07(土) 05:01:10
>>326
double a;

do{
pc = (pl + pr) / 2;
if((a=total(st[pc])) == key)
return pc;
else if((a=total(st[pc])) > key)
733デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:58:54
浮動小数点演算ではまった話
http://0xcc.net/blog/archives/000164.html

これかな…?
734デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 20:08:49
いいえ。8828.cがまともに動かないのは自前で実装したクイックソートが腐っている所為。
735デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 20:40:06
total関数をコメント側のコードにすると動く。
736デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:19:06
結果がスタック渡しなのに、結果をスタックに書き込んでないからみたい。
737デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:47:30
>結果がスタック渡しなのに
いいえ、FPUレジスタ渡しです。
738デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:50:46
でも、>>720のコードになってる?
739デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:30:25
だから、FPUの勉強してこい。FPUレジスタはFPU内部(と言っても今や単にCPU内部だが)で
スタック上に利用するようになっている。だからfldを繰り返したら複数のレジスタに順に格納されるわけ。
740713:2009/02/07(土) 22:36:24
>>733 参考にしました。結局、gcc 3.4.4はdoubleを使うと「ときどき」桁落ちする。
double total(){return (st.ascore + st.bscore + st.cscore);}
=7>=====
00401050 push ebp
00401051 mov ebp, esp
00401053 fld qword ptr [ebp+10h]
00401056 fadd qword ptr [ebp+18h]
00401059 fadd qword ptr [ebp+20h] ;;結果はFPUスタックに置く(80bit値)
0040105C pop ebp
0040105D ret


if(st[pc].number == key)
00401153 call 00401050h
00401158 fld qword ptr [ebp+10h] ;;keyメモリ内容をFPUスタックに入れる(sp=sp+1)(64bit値)
0040115B fxch st(1)
0040115D fucompp ;;数値比較(80bit値 : 64bit値)


double a;
if((a=st[pc].number) == key)
00401153 call 00401050h
00401158 fstp qword ptr [ebp-18h] ;;メモリ内容をFPUスタックから出す(sp=sp-1)(64bit値)
0040115B fld qword ptr [ebp-18h] ;;メモリ内容をFPUスタックに入れる(sp=sp+1)(64bit値)
0040115E fld qword ptr [ebp+10h] ;;keyメモリ内容をFPUスタックに入れる(sp=sp+1)(64bit値)
00401161 fxch st(1)
00401163 fucompp ;;数値比較(64bit値 : 64bit値)
741デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:22:43
return (st.ascore + st.bscore + st.cscore);

double a = (st.ascore + st.bscore + st.cscore);
return a;
では、吐く汗のコードに違いがあるのですが、何が違うのでしょうか?
742デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:30:28
return (st.ascore + st.bscore + st.cscore);
結果の戻り値の数値が80bit表現

double a = (st.ascore + st.bscore + st.cscore);
return a;
結果の戻り値の数値が64bit表現
743デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:34:10
なるほど。なんとなく、わかりました。
744デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 00:03:32
GCC関係なく、x86一般の話のようにしか思えない。
745706:2009/02/08(日) 02:51:15
>>744 何告白ってるんだ。
ソフト板 http://pc11.2ch.net/software/
746デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 04:22:49
うぜえ
747デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 06:48:19
gcc -S でコンパイルしたときにコンパイラオプションをアセンブラソースに出力する
オプションってありますか?
748デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 07:44:24
-fverbose-asm
749デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:43:07
>>748
ありがとうございます
750デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 23:15:00
gcc *.c -S
とするとAT&T Syntaxで*.sができますが、Intel Syntaxで出すことはできますか?
751デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:40:48
-masm=intel

間違った命令を吐いてしまうという噂を聞いたことがある。
最近の状況はわからん。
752デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 11:18:14
>>751 へー。知らんかった
753750:2009/03/06(金) 23:58:24
>>751
tnx
754デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 00:03:18
生成コードが心配ならgccには普通にオブジェクト作らせて、objdumpに
欲しい方のシンタックスでダンプさせるのはどう?
755デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 01:37:29
そっちもおかしかったりして。

てことはないと思うが、読みにくくなるからなあ。
756デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 05:26:47
そもそも噂ってなんだよ?w
毎週snapshotが出て、全世界で最も多く使われているコンパイラが、
判りやすいbugをいつまでもほっとくわけ無いだろ。

最も多く使われている筈のOSは、10年もディレクトリ掴んだまま
放さないbugが取れなくて、たまにイライラするけどな。
757デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 09:48:26
masmバックエンドって使われてないだろうし
758デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 11:41:18
組み込み系で結構使われてますよ。> masm=intel
まあnasmでなんとかなる昨今ですが。
759デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 13:12:36
>>767
なれりゃAT&Tでも特に困らんしなあ。
あれは完全におまけ機能だよなあ。

>>768
たぶんそのmasmは関係無いと思う。
760デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 15:14:02
>>759
gcc -masm=intel → 組み込み評価ボードのアセンブラ(by Intel)
761デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 20:13:31
>>759
767と768に期待
762デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 00:59:10
64bit環境で

gcc -O2でコンパイルする場合と

gcc -m64を付ける場合でゲロったバイナリの内容って異なることは
ありえないですよね?
763デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 02:22:11
ありえるのでは?
gcc -O2とgcc -m64 -O2が違うのはあり得ないというのならともかく。
764デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 18:24:57
4.5
765デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 01:21:32
gccで未使用のシンボル削除するオプションってありましたっけ
10バイトでもメモリ節約したいので何かあれば教えてください
766デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 09:32:00
リンカじゃないのかそういう仕事って
767デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 12:47:10
どうぞ教えてください

x86 + Linux + gcc でクロスコンパイル環境を作って
AIXやSparc-SolarisやHP-UXなどのプラットフォームで
動く実行形式を生成することはできますか?


日本サイトにはそうした情報がない気がしました
768デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 13:39:38
>>767
きっと可能。
場合によってはGCCのソースを書き換える必要もあるかもしれない。
何にしても、ターゲット環境のライブラリもコンパイル環境に持ってく
る必要はあると思う。
769767:2009/04/10(金) 13:56:40
>>768

ありがとうございます

でも、それを実現する方法がネットで見つからないです

SHやARMなどのマイコンへのクロスコンパイルの情報ならあるのですが・・・

もし何かご存知の情報があったら教えて頂けないでしょうか

書籍でも、海外サイトでも、なんでもいいです
770デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 14:02:07
>>769
HP-UXは兎も角、SparcSolarisをクロスで開発する理由が判らん。

それはさて、クロス開発環境には通常、エミュレータが必要になってくるわけだが、
そんなことするくらいならgccをポーティングした方が融通が利くんじゃないのか?
771デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 14:27:57
>>769
gcc/binutilsが対応しているターゲットなら
基本的な手順はそういうのと同じ。
772767:2009/04/10(金) 14:31:25
>>770

AIXやHP−UXやSparc-Solarisの3台の開発マシンを
買うことが出来ないので、そうしたいです

プログラムを動かすAIXやHP−UXやSparc-Solarisのサーバは
顧客から提供されます
(開発マシンは提供されない契約です)

x86 + Linux + gccのクロスコンパイル環境で
AIXやHP−UXやSparc-Solarisのバイナリを
生成できたら、とても助かるのですが・・・

もしご存知でしたら、どうぞ教えてください
773デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 14:41:22
HP-UXはhpのリンカが要るから断念した希ガス
774デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 14:47:51
仮にできたところで、本番環境でのテストができないのはどーすんの?

一発完動で本番稼動させるつもり?
775767:2009/04/10(金) 14:54:27
>>774

プログラムを動かすAIXやHP−UXやSparc-Solarisのサーバは
顧客から提供されます
開発マシンは提供されない契約です

保守があるので
永続的に開発環境を作っておく必要があります

でも、開発マシンをレンタルやリースするお金はありません

大手企業とちがって、小さいソフトハウスなので、
こうした条件でしか受注できないです
776デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 15:02:21
つらい仕事だw
777デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 16:47:03
その顧客は純正開発環境使わなくても納得出来るのかなあ
ターゲットに適した開発環境が無いってのなら判るけど仕様書が心配だよ
778デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 17:03:19
そういう話か。でもそれって、エミュレータ作れなかったらほんとにぶっつけ本番じゃないか。
SparcSolarisなら中古で数万円で買えるんだから買った方がいいって。
# 問題はAIXにHP-UXか……
779デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 20:39:54
780デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 22:19:45
gccとかのドキュメントに書いてあるのは「ネットに書いてある」に含まないのかね。
781デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 22:59:27
実績のある組み込み向けのCPUならともかく、
x86機上からPOWER, SPARC, Itaniumへの
クロスコンパイルの実績がそんなにあるとは思えない。
だから細かいバグが残っている可能性がある。
そういう状況で>>767>>769>>772のような質問をする状態の人が、
うまく仕事をこなせるとは到底思えない。
出来る人は既に取り掛かっていると思われ。
↓辺りのページにたどり着いて。
http://cooltools.sunsource.net/gcc/
素直に開発サーバレンタルルームに出向いて開発すべき。
782デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 23:49:34
>>775
Qemuの0.91以降なら
PPCエミュレーションでAIXとUltra-SparkのSolaris動くよ
5000万ぐらいのやっすい仕事4人で引き受けてやったとき
モノこっちで準備するだけで月のリース料180マソもするから
Qemuで済ませたよ

コンパイル作業もたつくとあれなので
3GhzのCPUにホストマシンを64bitOS+8GBのメモリにすると
いいよ。できれば石2つQuadに16GB以上積んだほうがいい

783デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 18:40:06
>>775
ヤフオクで売ってた。使えるかどうかはわからんけど。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54719834

gcc4.5.0のlibstdc++がCygwin, MinGWでコンパイルできないバグ、早く直らないかな。
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=39610
SEGVなんで、他の環境だとたまたま動いてるだけっぽいんだけど。
自分で調べて直すのが早いのかな。
784デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 20:16:18
なんかしらないけど入札して妨害すればおk?
785デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 20:49:38
次のバージョンでprintfで2進表示出来るようになるらしいよ。
786デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 21:03:02
>>785
GCCとprintf()に何の関係が?
787デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 21:08:06
gccってなんですか?
788デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 21:23:03
>>786
printfの引数の数、型の検証をする機能はあるから2進表示の知識も加わるんじゃない?
表示自体はlibcの仕事だろうが。
789デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 23:02:40
おおこんなスレがあったのか。
昔、留学中にインストレーションドキュメントを訳したのだが、
いまはすっかり便利になったのだなあ。
790デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 02:07:18
gccはいいかげん0bBBBBBBBB表記を正式に取り込んでほすぃ・・・
791デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 02:24:12
C++0x使えよ
792デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 07:59:32
>>790
2進表記自体は4.3で拡張として取り込まれたと思うけど?

http://www.gnu.org/software/gcc/gcc-4.3/changes.html
>Integer constants written in binary are now supported as a GCC extension.
>They consist of a prefix 0b or 0B, followed by a sequence of 0 and 1 digits.
793デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:11:24
>>792
お〜、それは便利。 まだまだgcc3でもコンパイルしなければならないから
当分使えないけど。
794デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:18:57
無視される区切り文字も欲しい所ではある
0b_0110_1111_0000_0001みたいなね
795デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:29:05
HDLやってる人間じゃないと必要性を感じないから
永遠に実装されまい。
796デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 23:03:36
アセンブラから来たおれは実装してほしかったけどな。
797デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 01:41:19
リッチーが最初から入れてくれれば良かったものを、と思う。
798デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 03:50:21
    _ _
   ( ゚∀゚ ) まったくだ
   し  J 
   |   |
   |   |
   し ⌒J
799デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 17:28:51
MinGW3.4.5にSTLport5.2.1をインストールしようとすると、
awkが見つからないとのエラーが出ます。

もちろんMsysにもパスは通してあります。

MinGW3.4.5にSTLport5.2.1をインストールできた方はどう
やったらできましたか?
800デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 21:47:14
>>798
巣に帰れ馬鹿
801デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 00:34:02
ビット列を16進数で諳んじられないマはお断りって事なんだろう
桁区切り機能はちょっと欲しいかな
802デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 01:11:06
x68のGCCには付いてたんだよなそれ、なつかしいな・・・。
803デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 10:23:54
>>802
xを小文字で書かれると一瞬戸惑う
804デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 11:44:21
>>801
いや8進かと。
古い人はテンキー入力が体に染み付いているので。
805デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 11:58:13
x68もx86もx64もみんなxは小文字だろう?
806デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 12:14:10
マシン名としてのX68kは大文字かと
807デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 14:53:03
彼女うざいからアイドルにはまることをきめた
とにかくファンクラブはいりまくるぞ
808taguti:2009/04/14(火) 15:36:07
6個のreal型変数x1、y1、x2、y2、x3、y3を定義しそれぞれに実数つを読み込んで、xy平面上の3点
(x1、y1)(x2、y2)(x3、y3)を頂点に持つ三角形の面積を計算して、その値を表示するプログラムを作成してください。
・公式:底辺x高さ÷2を使って計算してください。
お願いします!!
809デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 15:51:50
>>808
マルチうざい
810デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 20:06:04
>>795
それなんてAda
811デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 20:06:45
>>810
誤:795
正:>>794
812デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 22:31:31
>>808
その程度も出来ないのかw
プログラミングの力じゃなくて高校生1〜2年程度の数学の力だろ。

その上マルチなのか。wwwwww
813デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 00:17:18
>>765
いまさらだけど、

 gcc -ffunction-sections -fdata-sections ...
 ld --gc-sections ...

で未使用関数・変数の分は削れるのかな?
814デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 06:38:56
>>812
平面の問題なら中学生じゃないかな。高校生でできなかったら恥ずかしすぎる。
815デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 06:46:54
できるできないじゃなくて、メンドクサイからIT奴隷にやらせようとしてんだよ馬鹿
816デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 15:56:10
たかが三角形の面積がメンドクサイとは……よほど脳味噌に不自由してるんだな
817デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 17:28:13
>>815
はやくおちんちんがむけるとイイネ!
818デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 00:27:35
またそういうことを
819デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 11:10:56
Aという静的ライブラリをリンクしているBという実行ファイルから
Cという動的ライブラリの関数をコールしてその中からAの関数をコールしようとすると
コールできる関数とUndefined symbolになる関数ができるんですけどどうしてですか?
820819:2009/04/18(土) 12:15:33
試行錯誤してると、Cからコールする前にBで先にコールしておくと
CでもUndefined symbolにならないようです
最適化関係のバグですかね…
ちなみに、↓です
gcc version 3.4.6 [FreeBSD] 20060305
821デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 12:57:10
Aの関数をどういう形でCから呼び出してるの?
ポインタ渡してコールバックさせてるなら不具合っぽいけど、Bで呼び出しもポインタの取得もしていないならその関数をリンクしないのは最適化としては自然でしょ。
822デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 13:20:54
見つからなければ探しに行ってくれてもいいとは思うけど、
動的ライブラリも独立したプログラムだからこれが自然なのかな
CにもAを静的リンクさせるとか無駄でやりたくないんですけど…
823デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 14:47:34
(静的リンク)+(ダイナミックリンク)じゃなくて
(静的リンク|ダイナミックリンク)+(実行時ロード)での話なら
ロード時にシンボルの解決範囲がオプション指定できるからそれかも?

824デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 16:04:02
RTLD_NOWを指定すると、ロード時にUndefined symbolになりますた

A.a内にfunc()
B.out内にmain()
C.so内にhoge()
という関数があって、B.outがA.aを静的にリンクしている状態で、
B.outがC.soを実行時ロードしてhoge()をコールして、
hoge()からfunc()をコールしようとしています
825デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 16:55:06
自前でアドレス解決しないとダメなんじゃないの?
826デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:00:41
いやそれはないだろ。
その設計は普通のモジュール構成だし。本体側が提供するAPIを
自由にコールできないなんて聞いたことない。なんだろ?
827デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:52:56
あ、gcc -rdynamic / ld --export-dynamic してみ?
828デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 20:12:16
>>826
本体側が(正しく)提供してないからだろう。
そのタイミングで名前をリンカが知っていることが保証されていないと。
829819(=820=822=824):2009/04/18(土) 21:00:21
>>827
gcc -Wl,--export-dynamic
という形ですけど、それは指定してるんですよ

>>820で「Cからコールする前にBで先にコールしておくと」と
書きましたが、実際にはBでのコールは実行される必要はなく、B内で
使用しないダミーの関数を作って、その中に func() を書いておきさえすれば、
C.so内のhoge()からA.a内のfunc()をコールできます
830sage:2009/04/18(土) 21:22:41
…と書いたあとに原因が分かりました
A.aをリンクしたつもりでも、A.a内のfunc()はB.outにリンクされていませんでした
これはコンパイラはfunc()の使用を知るすべがないので、やむを得ないですね
831デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 21:27:25
あ、わかった。

 -Wl,--whole-archive libA.a -Wl,--no-whole-archive ... -ldl

で指定した静的ライブラリのオブジェクトをオブジェクト中シンボルを
実行ファイル側で使っているかどうかに関わらず無条件取り込みできるよ。
832819:2009/04/18(土) 21:36:46
>>831
確認しました
B.outがでかくなりましたけど、コールできました
皆さんありがとうございました
833デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 23:34:44
既に解決しているようだけど…

>>819には実行環境が書いてないけどld.soでしょ。
ld.soのマニュアルも読んでおいた方がいいかと。
GOTやPLTについて。

834デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 18:46:23
ちょいと質問なんですが、iccの-pc64に相当するオプションってgccにはないんでしょうか。
どうにも計算結果が微妙なんで調整してみたいんですが。
835デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 23:50:55
-ffloat-storeじゃなかったっけ?
836デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 09:53:19
>>835
情報THX。
色色試行錯誤した結果、今回は-f(no-)float-storeは関係なく、
-msse2 -mfpmath=sseでicc -pc64と(計算結果が)ほぼ一致しました。
うーん、やっぱりアセンブリ出力を比較しないとダメなんだろうか……
837デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 00:58:42
838デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 03:06:13
そんなことより新しいコンパイラ作ろうぜ
http://lkml.org/lkml/2009/4/22/78
839デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 06:13:53
>>838
ブラクラはんな死ね
840デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 07:11:25
839=815=知能障害者
841デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 17:00:10
じゃぁまずは新しいアセンブラを・・・おっとその前に新しいCPUをだな
842デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 00:06:49
4.4.0って何が目玉なの?
843デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 00:13:20
そろそろ安心して使えるようになる。
844デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 00:14:43
4.4.0安定したが性能が2割遅くなった
845デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 01:40:02
C++0x の先取りが面白そうかな。
846デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 10:32:00
GCC4系も、MinGWが採用してくれない限り信頼して使えないんだけど。。。
847デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 17:44:35
>>844
>性能が2割遅くなった
コンパイル速度?
それとも産物の動作速度?
848デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 23:42:53
生成物の性能はちょっとあがったんじゃなかったかな。
もちろんiccには負ける、というブログ記事は見た。

でも、今回のリリースは自動並列化フレームワークの仕込みが目玉でしょう。
まだgcc -ipoできる日は来るのかな?
849デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 00:37:00
>>848
自動並列化は使い物にならないよおもちゃレベルでしかない
IntelのThredBuildingで並列化したほうが性能いいし

850デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 22:10:39
x86のインラインアセンブラを移植したいのですが
intel構文から、AT&T構文の拡張インラインアセンブラ構文に
書き換えするサンプルが見つからなくて困っています。

.asmを.sに書き換えるサンプルはいくつか見つかったのですが・・・

Darwinのgccは-MASM=intelが使えない・・・orz。
851デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 23:34:23
>>850
しってるけど土曜日だから教えないw
うひひひ
852デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 23:59:53
MinGWのGCCって今バージョン何?
853デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 00:00:40
>>852
3.4.5
854デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 00:18:47
>>853
ほー。
855デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 00:33:31
DJGPP は4系列なんだけどなぁ。
Windows だと難しいポイントとかあるのかね。
むしろ要求される品質レベルの方が違うのかな?
856デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 01:07:38
mingw は"2級市民"だから。公式には旧式のやつでいいってこと。

個人で4.3系列配ってるひとはいるにはいる
857デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 02:32:19
mingwはやる気ないだけだろ。
3系だって3.4.6にしないし。
858デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 01:11:32
公式でも 4.3.0 は testing として配ってるじゃん. 1年以上更新されてないけど、それは 3.4 も同じw
859デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 08:00:40
>>851
平日になりましたので回答を頂けると幸いです。
860デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 09:58:21
裏は必ずしも真でないわけで…
861デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 10:41:51
というか休日の間に調べとけと。
構文の説明なんぞいくらでも出てくるし、
あとはGCC x86の●ーリング●ンベンションをだな

(ヒント:●には同じ文字が入る)
862デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 11:17:22
ボーリングボンベンション
863デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 11:18:56
カーリングカンベンション
864デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 11:19:05
ローリングロンベンション
865デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 11:23:50
ションベン・プロレスリング
866デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 15:21:45
> コーリングコンベンション の検索結果 約 2,530 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
867デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 08:18:19
atom向け最適化はいつ入りますか?4.5?
868デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 12:31:37
AMDが出しているOpen X86コンパイラとかいう
gccの改悪版あれすげー遅いな

AMD何がしたいんだ?
869デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 20:44:12
CPUベンダとしてコンパイラくらいつくらにゃならんってことだろ
870デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 09:51:02
>>867
もう入ってる
871デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 20:09:38
gcc 4.4.0がリリースされたというので、
ビルドしてインストール(usr/local/)してみたんですが、
アンインストールしたいのですが、
/usr/local/には他にgccは入れていないのですが、
/usr/local/にあるgcc4.4入れた時にできたディレクトリを削除すればOKですか?
他に削除するところはありますか?
872デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:25:50
ですが、
ですが、
ですが、
873デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:34:58
>>871
そうだよ。でも/usr/local配下のbin/ include/ info/ lib/ libexec/ man/ share/には全部関連するものが
入ってると思うよ。
874デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:41:18
gccについてというわけではないですが、詳しい人がいそうなのでここで質問します。
C言語の opaque の利用方法についてです。
-- hoge.c --
struct hoge{
int a;
double b;
} __hoge[] = {
{1,2.0},
...
};
--------------
-- hoge.h --
typedef struct hoge hoge;
extern struct hoge __hoge[];
------------
としてやりたいのですが、
上の __hoge[] が error: array type has incomplete element type
こんなことをいわれてしまい、うまくコンパイルできません。
シンボルさえ解決できれば問題なさそうなのですが、
うまく通す方法ご存知の方おしえていただけないでしょうか?
バージョン gcc4.0.1 です。 よろしくおねがいします。
875デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:51:38
>>874
hogeの定義もヘッダに書け。
あとそれくらいCのスレで聞けばいい。
876デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:00:01
うーん、「opaque」なので定義をかいたら意味がないかと .....
Cのスレさがしたのですが、なかなか答えがきけそうなところが見つからなかったのでした。
ただ、スレ違いすぎる気がするので、別のところにクロスポストしてみます。
877デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:14:14
ああ、理解しました。通るわけないか .... ありがとうございました。
878デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:14:19
質問です。
Cygwin+GCCでどうしてもUTF-8を扱いたいので

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <wchar.h>

int main(void){
setlocale(LC_ALL, "Japanese_Japan.932");
wchar_t str[]=L"あいうえお";
wprintf("%lc", str[0]);
return 0;
}


のようなコードを書きました。
”あ”と言う文字を表示したいのですが、
wchar.hをインクルードしてるにもかかわらず、wprintfやsetlocaleが無いとコンパイラに言われます。
何をインクルードすればいいのでしょうか?ググってもwprintfに必要なヘッダはwchar.hとしかかかれてませんでした。

ちなみに、GCCのバージョンは3.4.4です。
よろしくお願いします。
879デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:16:22
配列というのは中身がわからないと作れない。

だから、そういうことはできない。

(配列はポインタではない)
880デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:19:19
解決してたorz

>>878
コンパイラが、ヘッダファイルがみつからないので読み込めなかったとか
エラー吐いてないかね?

でなければ wprintf をヘッダファイルが入ってるディレクトリで grep してみれ。

それでもダメなら、なんか #define が必要とかかなぁ。
881デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:23:54
>>879
ありがとございます。
>> 配列というのは中身がわからないと作れない。
自分の理解では、構造体の定義情報がないとサイズが計算できないためいくらがんばっても
(配列や1つのインスタンス)であっても計算できず IA32 or IA64 のような
アドレスポインタならばとりあえず参照くらいはできるはずだぜー
っとう感じなのかなと思います。
882デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:25:15
それはそうと、予約識別子しね。
883デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:54:27
>>878
#include <locale.h> も必要じゃね?

それからソースコード中のワイド文字列リテラルの文字コードを
どう解釈するかは処理系依存だったはず。
gcc の場合は -finput-charset オプションで指定できる。
出力する文字コードの指定は -fwide-exec-charset オプション。

やりたいことがよくわからんが、
「あ」という文字を UTF-8 で出力したいってことなのか?
884デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:09:27
>878
Cygwin 1.5 ならあきらめろ。wchar 系関数は無効にされてる。
Cygwin 1.7 では wchar 実装中だったからもう少し動くようになってるかもしれない。

>setlocale(LC_ALL, "Japanese_Japan.932");
これってどこかから引っ張ってきたコード?
どうせ設定するなら "ja_JP.UTF-8" じゃないの?

で、そもそも論だが UTF-8 使うのに wchar 系の関数が必要か?
入出力は UTF-8 で内部では wchar_t で持つつもりなの?
885878:2009/05/10(日) 20:23:26
なるほど・・・
Cygwin側の問題でしたか。
あ、localeに関してはlocale.hのインクルードで解決しました。


やりたい事は、1バイト単位ではなく、ユニコード単位で文字列操作を行って
結果を表示したいと言う事です。
なので、内部でcharで持ってしまうと都合が悪いのです。
886デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:33:22
>>884
それはおそらくVCの書き方。
だから、たぶんMinGWでいける。
当然、Cygwinでも-mno-cygwinなら使えるのだと思う。
887デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:56:52
>>885
それなら内部エンコーディングはUTF-32で保持する必要あるんじゃないの。
888デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 22:00:54
>>885
Unicode だったら UTF-8 以外でもいいのか?
シーケンシャルな操作しかしないなら UTF-8 は扱いやすい符号だけど…。
「やりたいこと」ってのが >>878 から何も具体的になってない。
説明不足。
889デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 22:07:24
質問の意図がwprintf()を使うにはどうすれば?
って話なんだから十分だろ。何使おうがどう処理しようが知ったこっちゃねぇ

んで、その答えは
-mno-cygwinを付ける。
ただしGCC-4は対応してません。
890デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 03:48:24
GCCでwchar_tは激しく欠陥品だから使わない方がいいぞ。
例えば

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <wchar.h>
#include <locale.h>

int main(void){
char str[]="あいうえお";
wchar_t w_str[512];
setlocale(LC_ALL,"ja");

int len=mbstowcs(w_str,str,512);
wprintf(L"%s", &w_str[2]);
return 0;
}

このコードは普通なら、3番目の文字から表示する事を期待するが
実際には、
いうえお
と表示される。これでは何の為にワイド文字に変換したのかw
同じコードは、VC++だと正常に表示される。
悪い事は言わん。お前の知識だとハマるだけだから、素直に回避しとけ。
891デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 03:55:59
所詮毛唐の使う7bitコードさえちゃんと動けばいいって事か
ソ系ダメ文字も相変わらずだし
892デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 04:06:43
ダメ文字()笑

それはオプション正しく設定してないだけだろ
893デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 07:48:21
>>890
cygwinのライブラリがウンコなだけでgccのせいじゃない
894デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 16:49:14
今のCygwinのwcharなんて使おうと思うほうが間違い。

MLにfujiedaさんがCygwinのI18Nに手をつけるとか投げていたけど、
なしのつぶてだな…
895デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 17:37:05
もう飽きたんでしょう。
896デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 19:33:31
>>892
MinGW3.4.5のインストーラで入れた版はダメでした
手で一つ古いcc1.exeとcc1plus.exeを入れたらうまく行きました
ありがとうございました
897デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 22:43:13
公式の Mingw 3.4.5 バイナリって iconv リンクしてなくね?
898デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 23:14:35
>>897
前のバージョンならリンクしてるからインストーラを使ったのなら
sourceforgeへ行って落とせ

ここが参考になる

http://seclan.dll.jp/dtdiary/2009/dt20090324.htm
899デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 00:27:03
>>898
いや、俺はもう解決してるんだけど、
公式なものでなんでこんなことになってんのかな…と
900デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 00:29:52
所詮8ビット圏の連中は軽視されていると思われる
901デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 00:48:53
軽視というか、こっちから
声出したり手出さないといけないんだろうな。
と思いつつ何もしていないけど。すまん。
902デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 15:21:55
ヨーロッパの大半も8bit圏なんだが。
903デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 15:42:32
もう GCC は巨大すぎだ
経緯とか理屈とかさっぱりわからんし、
英語の文書を追う気にもならん。
904デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 16:15:39
C++の場合は、gccにlibstdc++が入っているけど、
Cの場合は、gccにはlibcが入ってなくて、
libcの実装はプラットフォーム毎に違うから、
gccの問題じゃないよ。スレ違い。

char str[]="あいうえお";

このmbcs部分のエンコードがおかしいってのなら
gccの問題に他ならないんだけど。
905デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 07:17:20
x86でのlong longの演算がどうコンパイルされているのか理解しようとしてるのですが
この部分が解りません。

%ebxにはある8バイト整数の上位4バイトが入っているところで
sar $0x1f,%ebx
sar $0x1f,%ebx

と、右に31ビットシフトを二回やってます。 SARの定義によると、%ebxが
もし負であったら結果は%ebxが 0xffffffffになって31ビット目がキャリーに。
正であったら0x00000000になってやはり31ビット目がキャリーに。 

これの意図もまだ解らないのですが、2番目のSARにどういう意味があるのか全く
検討が着きません。始まる段階で%ebxはすでに2つの値でしかあり得ないのに
なぜまた31ビットもシフトしてるのでしょうか? 
906デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 10:26:28
キャリー←正負
907905:2009/05/16(土) 11:18:02
>>906
正負判定をキャリーに入れる為の2つのSARであると? 

sar $0x20, %ebx ではだめなのでしょうか? 
908デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 11:34:50
%ebx←0xffffffffあるいは0x00000000
909デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 12:29:18
$0x20=0?
910デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 20:38:18
Cのコードを提示しなきゃわからない
911デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:59:12
>>907
なんでマニュアル見ないの?

The 8086 does not mask the shift count. However, all other IA-32 processors
(starting with the Intel 286 processor) do mask the shift count to 5 bits, resulting in
a maximum count of 31. This masking is done in all operating modes (including the
virtual-8086 mode) to reduce the maximum execution time of the instructions.
912デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 09:33:47
最早、スレ違いだがな。
913デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 10:03:42
これについて教えてください。
>http://www.issei.org/diary/_20030224/d200212c.html#21-2

全般的に飲み込めないのですが、特に3で「もし出力後に入力オペ
ランドから読み込む必要があるなら」という箇所があります。

おそらく asm (" " : "=r" (offset) : "0" (offset)); というようなケース
を差しているのだと思うのですが・・・

これは、アセンブラのなかで閉じたループをするなどして、
入力オペランドを書き換え、次のループで再度読み込んでいるケース
などを差しているのでしょうか?
それとも、アセンブラの外で書き換えされるケースについても考慮が
必要となるのでしょうか?
914デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 11:26:02
まずレジスタ割付でググって。

int out;
int in = 1;
asm("mov 0,%0; mov %1,%0" : "=r"(out) : "r"(in));

この例文でそうなることはまずありえないけど、レジスタ割付最適化の結果
%0と%1に同一のレジスタv0が割り付けられ

mov 0,v0
mov v0,v0

outの中身が0になるかもしれないよってこと。
"=&r"(out) : "r"(in)なら入力と出力を確実に違うレジスタに振り分けてくれるっていう話。
915デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 11:26:04
難しく考えることないと思うんだけどな。
(特に指定がなければ)出力は入力とエイリアスしてるかもしれないから、
出力に書き込んだら入力は読むな、ということで、
ある程度長いコードをインライン化する時に、そうしたいことってたまにあると思うけど。
916913:2009/05/21(木) 19:28:52
>>914-915
ありがとうございます。
最適化で入出力のレジスタが共用されてしまい、意図したように動かない
ことがあると理解しました。

となると、回避するには書き込み側を"+m"にするなどで逃げるのが
安直な回避策となりますか。

917デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 23:00:54
gcc はインラインアセンブラも最適化の対象になるので、
レジスタ割り付けがどうこう以前に
書いた命令自体もそのまま残るとは限らない。
ちゃんと書こうと思うと結構難しいよなぁ。
(volatile で逃げることは出来るけど… 何か負けた気がする)
918デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 18:26:34
intel構文のインラインアセンブラをgccに移植しようとしています。

//const int64_t qword_4354h = 0x4354435443544354LL;
#define qword_4354h "$0x4354435443544354"

// movq mm2,qword_4354h
" movq "qword_4354h", %%mm2 ¥n¥t"

こんな感じで書き換えているのですが、
suffix or operands invalid for `movq'
と怒られます。どのように直せばいいのか調べているのですが、どうしても
見つかりません。アドバイスをいただけませんでしょうか。
919デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 18:36:20
>>918
そもそもmovqのオペランドには即値($...)は使えないのでは?
920デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 18:52:58
とりあえず、こんな感じならちゃんと動くと思う。俺の環境に合わせて書いてみた。テストしてないけど。

ソース例
void test()
{
const long long int qword_4354h = 0x4354435443544354LL; // int64_tでもよし
asm (
"movq (%0), %%mm2 "
: : "r" (&qword_4354h)
);
}

コンパイル結果 (gcc version 3.4.5) バージョン古いけど勘弁
__Z4testv:
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
leal -8(%ebp), %eax
subl $8, %esp
movl $1129595732, -8(%ebp)
movl $1129595732, -4(%ebp)
/APP
movq (%eax), %mm2
/NO_APP
leave
ret
921デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 19:48:35
>919-920
ありがとうございます。即値は使えないのですね。

920さんの方法でもOKでしたが、
グローバル変数にしてしまうと変数名自体をソースに直接
埋め込めるみたいです。

それにしても、移植作業では、gcc側でダブルクオートを使うせいで
いろいろマクロの置き換えをしないとならず、かなり面倒ですね・・・。
922デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 00:37:38
-O2 -gでコンパイル後stripと
-O2 stripの場合は

最適化度は等価ですよね?
923デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 01:26:12
stripは最適化するものでは無いが
924デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 07:32:34
>>923
嘘をつくな嘘を
925デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 08:05:07
・・・え?
926デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 09:19:13
なにそれこわい
927デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 10:08:50
出力のサイズが小さくなるならなんでも最適化ってことか?
928デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 10:32:47
もともとコンパイラの世界では「最適化」が「向上」くらいの意味だしな。
929デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 23:17:15
gccは-gオプションをつけても最適化される
930デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 23:24:34
-sとか-gとか最適化に関係無いですから…
931デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 00:08:52
>>929
そうなの?
昔は-gつけると最適化されないからデバッグ時は要注意なとか
言われてた気がするがそんなことは実はなかったのか
932デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 04:27:44
>>931
GCCは最適化をしてもデバッグが出来る。

GCC allows you to use -g with -O.
(snip)
Nevertheless it proves possible to debug optimized output. This makes
it reasonable to use the optimizer for programs that might have bugs.
933デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 08:02:02
最適化っていう言葉はコードの最適化という意味だけではないからな。
サイズの最適化、UIの最適化等々

最適化という単語だけで話しても意味ないよ
934デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 08:37:30
>>933
> UIの最適化等々
このスレでこれは無い
935デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 18:32:20
GCCのコマンドラインインタフェースについてならあるいは
936デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 14:01:16
dehydra/treedydraが使っているpluginフックが4.5にmergeされた。
lint系のツールが増えて、恒常的にメインテナンスされるかも。
937デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 16:04:54
ここではlintの言葉で喋れ・・・
938デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:51:30
gccっていつまで64bitよりも
32bitの方が高速なの修正されないの?
939デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 19:21:11
x86の場合64bit化自体性能差ほとんどなくて
むしろ大メモリアドレスを扱えるようになるほうがメイン
940デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 14:58:36
>>939
嘘乙
x86とx86_64の違いを考えてみろよ
AMD64は明らかに性能差が出てるだろうが
941デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:14:20
long long を多用するコードなら差が出るだろうけどさ。
942デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:19:56
>>941
馬鹿過ぎて話にならん
アーキテクチャの違いを勉強してこい
943デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 15:20:09
まさか、レジスタが増えてること知らないのか?

>>939は、まったく逆だよ。
「x86以外では」アドレス空間の増加が主な利点。
944デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:19:42
結局どうなるの?
速くなる遅くなるってのはgcc限定の話?
945デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:23:54
CPUにもよるんじゃないの? たしかCore2系は64ビットのデコードが早くないとか。
946デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 16:46:05
>>944
速度向上するアプリが多いが、GCCはわずかに遅かった。今はどうだか知らん

http://www.scribd.com/doc/363677/Benchmarks-AMD64-in-32bit-mode-vs-64bit-mode-Ubuntu
947デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 17:05:11
トンクス。まぁ、一般人レベルならあんまり気にする必要はなさそうだな。
948デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:27:45
インテル様が64bitでも増えたレジスタ使うなって言ってた
949デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 18:59:10
増加したレジスタ使うと不可解なバグ
出るから利用はやめたほうがいい
950デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:04:18
>>949
それはインラインアセンブラやってる人に言ってるのか?
それとも、コンパイラ開発者に言ってるのか?
951デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:19:13
>>948->>949
嘘を言うな
952デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:22:46
>>951
いやicc以外バグがあるってintelに指摘されてるでしょ
953デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 19:24:16
>>952
ソースは?
954デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 01:08:45
こういう嘘つき野郎って、やっぱり頭おかしいんだろうな
955デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 05:23:14
GCC以前に64bitの演算器が32bit未満の並列粒度しか保障してない
CPUもなかったっけ?
956デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 05:58:46
世の中にないと断言するのは難しいが。
957デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 06:41:47
プレスコは32bit演算器のパイプ2段で64bit命令実行している。
CoreMAは最初のころ命令デコーダがEM64Tの命令切りわけ時に
ペナルティがあった。

レジスタが増えた分と実行性能が落ちる分とがあるから、
64bitにしたら単純に性能が上がるとは言えない。
958デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 06:58:33
一般論で言えるわけではなく、そのCPUの出来が悪いってだけの話だな。
959デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 10:11:04
Athlon64は初期のころから性能上がるケースが多かったけど、
Intel は Core2 でもあまり性能上がらなかったからな。
ネハーレンでやっと最初から64bitをターゲットに設計したCPUになった。
960デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 20:34:09
そもそも、一般論で終わらない話題だろーが。
上のほうで「速くなる」とか「遅くなる」とか言ってるのがアホってだけで。
んなもん、CPUと対象のプログラムに依存するにきまってんだろ。
961デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 00:08:05
iccもvcもpgも速くなるのに
なぜかgccだけは64bitでもっさりするw

終わってるよな
962デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 04:53:20
vcは全然はやくなんねーけどな。
963デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:02:15
レジスタいるような計算ぶん回してるときって、
push/popが実質0クロックで終わるから、レジスタ増えたこと自体は
大した解決にならないんでないの。
push reg/pop regも1バイト命令だし、ALUがボトルネックになるだろうから
今時のx86デコーダの負荷にはならんだろうし。

レジスタリネーミングが無いプロセッサとか、
レジスタ割り当て問題にコンパイラが悩まされてるときなら
レジスタが多いのは役に立ったけど、今となっちゃあ
それだけでパフォーマンスアップしろってのは難しいでしょ。
964デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:09:10
スタックフレーム上のローカル変数(レジスタ割付できなかったもの)は
普通、push/popなんてしません。
毎回直接読み書きするし、
それがアドレスを示すものならば、必ずレジスタにロードしてから(アドレス先に)アクセスします。
965デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:12:59
>>963の内容は
「レジスタ変数に割り当て可能なレジスタ」が増えた場合の話だけね。
局所的な計算に用いる「レジスタの増加」とはあまり関係ない。
966デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 02:45:08
そういえば、レジスタが足りなくてpush/popするのは人間だけか。
でもやっぱりmovも0クロックじゃね?
ほとんどのケースで演算に隠れちゃいそうだけど。
967デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:08:16
たとえキャッシュに乗っていたとしても、
メモリの読み書きとレジスタじゃ速度が違うんだよ。
そうでなければレジスタの存在意義が半減する。

だからこそRISCとかは沢山のレジスタを持ってるし
x86だってレジスタリネーミングとかを駆使して補おうとしている。
補えないから、一時変数としてのメモリの読み書きが発生してるんだがね。
968デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:58:11
>>967
いや、だから今時のx64積んでるようなx86ってその「レジスタの存在意義が半減」してるから、
単にレジスタ増えただけじゃあんまり変らなくね?って話ですよ。
キャッシュアクセスのスループットがいくら悪くても、
前後の演算なりイテレーションなりに隠せないようなケースってのは
ほぼ無いと見ていいんじゃないかと。

もちろん、裏付けがあるわけではないので、
「んなわけねーよ、メモリ待ちでストールしまくりだよ」
と言われるとそれまでです。
969デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 04:28:09
>ほぼ無いと見ていいんじゃないかと。

これだけは絶対ありません。
そして、(対32bitにおけるデコーダ等の不利の無い場合)
64bitで再コンパイルしたコードの速度が実際に速くなっているという事実が
全てを物語っていますけど。
970デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 09:37:16
頼むからレジスタなんて多くても速くならないなんてスーパー馬鹿は放置してくれ
971デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 13:17:59
あちこちで同じような馬鹿が沸いてるな
972デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 16:33:04
レジスタの多かった下手なRISCよりもx86の方が早かったのも事実だが、
開発費を湯水のように使って高速なプロセッサの設計が出来、
開発費の回収も出来たからだろうな。

現状はレジスタ数を増やした方が早くなっているものの、早くなっていないアプリもある。
演算やポインタの単位が64ビットになって、キャッシュに対する影響が出ているのではないかと
思われるが、本当の理由についての解析は完璧に進んでいるのかな?
32bitでレジスタ増えるモードがあれば、相当に高速であるだろうとは思うが
そんな命令セットになってないし…
973デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 16:41:49
974デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 17:55:27
テンプレートを使ったコードのコンパイルエラーがもっと見やすくならない
ものか。あれでSTLを使うのに恐れをなす初学者は多いだろうな。
975デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:17:53
conceptが完成の暁には〜
976デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:19:42
977デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:37:27
>>976
おお?
何じゃこれは?
978977:2009/06/24(水) 18:38:43
なつたん: STLFilt
ttp://natu.txt-nifty.com/natsutan/2007/08/stlfilt.html

あまり変わらないような気もするな。
979デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 18:42:18
>>976
一時期使ってたことあったのだが、何でやめたのか思い出せない。
また使ってみるか。
980デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:05:49
ActivePerlを入れるのが面倒なのとコマンドラインでしか
使えないので使い勝手が悪かったので俺はやめた
981デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 00:46:51
redhat linux 8.0 で自分のディレクトリにgccインストールしようとしたら

make[2]: *** [configure-stage1-target-libgcc] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/***/src/gcc-4.3.3'
make[1]: *** [stage1-bubble] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/***/src/gcc-4.3.3'
make: *** [all] エラー 2

てな エラーが出るんだが、これってどう意味?
ググったけどあんまり参考にならなかった。
982デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 00:55:10
もうちょっと上のほうのメッセージがないとなんとも

もうちょっと上のほうで xgcc だかなんだかがエラーはく
→ それを起動してた make がエラーになる
→ その make を起動してた make がエラーになる
って感じになってて、そのメッセージじゃその最後の2つだけしかわからないから、根本的な原因がわからない
983デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 01:21:23
make cleanして
もう一回makeしたらこういうのが出ました。

checking for suffix of object files... configure: error: cannot compute suffix of object files: cannot compile

984デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 01:27:06
disk fullなんじゃねーの?
985デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 01:27:19
使っているgccが古すぎて新しいgccが正しく作れない。
なんて事もあったりする。

RH8じゃ元々入ってるのはかなり古くないかい?
986デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 01:33:22
>>984
diskはフルじゃないこと確認した。

>>985
調べてみたけどgcc バージョン 3.2だ。2002年だけど、これってかなり古い部類?
987デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 01:57:57
gmp,mpfrがらみ?
988デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 02:04:32
>>987
それは両方とも最新のをインストールしてあります。
989デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 02:09:43
上のエラーでググるとインストール先が変でxgccが起動してないってのがあった。
990デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 04:31:46
>>986
gcc-3.4.6でgcc-4.1.1のクロスコンパイラ作ろうとしたら、
libgcc作る所でxgccがInternal Error吐いたことがあった。

gcc-4.3.3にしたら問題なし。





991デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 07:24:07
configureの段階でバイナリ吐けないってlibcのヘッダが入ってないとかでないの?
992981:2009/06/26(金) 16:39:35
config.logから関係ありそうな部分抜き出してみた。
configure:3251: checking whether the C compiler works
configure:3257: ./a.out
configure:3260: $? = 0
configure:3277: result: yes
configure:3284: checking whether we are cross compiling
configure:3286: result: no

configure:3630: gcc -c -g -O2 conftest.c >&5
conftest.c:2: parse error before "me"

configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
|
| #define PACKAGE_NAME ""
| #define PACKAGE_TARNAME ""
| #define PACKAGE_VERSION ""
| #define PACKAGE_STRING ""
| #define PACKAGE_BUGREPORT ""
| /* end confdefs.h. */
|
| int
| main ()
| {
| exit (42);
| ;
| return 0;
| }
993デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 19:55:13
それはstage1のtarget-libgccのconfig.logなの?
994デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 21:00:16
いや、makeする前のconfigureのログだと思う。
>>983のエラーの後にfor more detail see cofig.logとか何とか書いてあったので見てみたわけです。
995デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 22:22:41
stage1-gcc/cc1 --help
とかやって、コンパイラ本体が動くか確認してみては?
996981:2009/06/26(金) 23:30:37
>>995
すまん、それはそのまま
% stage1-gcc/cc1 --help
って打ち込めって事で合ってる?
997デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:09:59
もうだめかも分からんね
998デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 04:53:12
エラーをエラーと見抜けないと(gccを使うのは)難しい
999デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 08:29:20
999
1000デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 08:31:04
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。