エスパーが質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。
宿題スレで相手にされなかった人もこちらでどうぞ。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者・エスパー等います
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) マルチはスルーする事
(4) ★質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)★ 誰が誰やら分かりません
2デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:13:16
このスレは何のスレですか?
3デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:15:56
エスパーの質問に答えるスレです
4デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:33:09
エスパーが質問に答えるスレです。
5デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:42:54
このレスは何のレスですか?
6デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:49:53
エスパーが質問に答えたレスです。
7デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:51:03
エスパーの質問に答えたレスです。
8デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 13:00:37
エスパーってつおいの?
9デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 13:03:12
コンパイルが通りません。どうしたらいいですか?
10デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 13:19:24
修行して下さい
11デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 13:21:13
/bin/rm -rf / ですっきり
12デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:06:47
13デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:09:57
>>34
18行目の最後に「)」を追加する
14デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:14:42
ワロタ
15デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:14:59
>>9
大抵の場合、文法に合わない書き方をしています。
超度1の私では最低限、コンパイラの出した
エラーメッセージが判らないと正確な答えは返せません。

それでもヤマカンで書くなら
セミコロンの書き忘れではないでしょうか。
16デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:17:50
自己解決しました
17デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:20:10
自己解決はねーよww
18デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:29:45
昔ながらのエスパー回答者なら
「知らん」だなぁ。たぶんw
191:2007/08/24(金) 17:54:18
嘘です
20デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 18:42:41
エスパーって何?
21デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 18:57:04
ESP能力を操るもの
22デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 18:59:38
>>20
超感覚を備えた人
23デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 19:00:10
ESPは本来の意味では、透視、予知、テレパシーの3つ
24デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 19:02:20
この場合はテレパスのことかな。
25デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 19:12:36
そうそう。「その質問では答えられません」というのをテレパシーで送るんだな。
26デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 02:38:03
それで自己解決した気になると
27デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 16:07:35
その金は贋金だ!!
28デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 03:01:51
>>1のテンプレってどのスレからパクってきたやつ?
29デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 04:12:05
>>50
あなたは大丈夫
30デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 10:23:39
自己解決しますた
31デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 01:08:36
Exportってナニ?
include出来ないぞ。
32デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 01:09:32
>>31
STLを使っとけ。
33デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 01:10:21
>>31-32
自作自演乙
34デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 01:56:28
printfで何か表示させるにはどうすればいいんだ。
35デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 02:21:29
>>34
C 言語を使うべし!
36デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 15:14:38
待て、PerlとかRubyかも知れんぞ!
37デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 15:39:46
案外こんなことかもしれんな。

*printf
? "何か"
RETURN
38デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 15:40:09
shellでもいい。

% printf "%s¥n" "何か"
39デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:22:22
専門より辛い。
仕事だともっと辛いのかな。
40デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 04:55:40
>39、エスパーすぎるw
41デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 22:48:36
どうしょうもないな。
42デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 02:35:37
$ kill -9 esp
43デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 20:14:03
>>39
可能です。
以上。
↓次どうぞ
44デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 00:19:44
↑ぬるぽ
45デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 14:02:29
貴方は伊東さんですか?
それともマミちゃん?
46デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:17:36
伊集院光です
47デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 13:03:50
エスでパーって、どんなプレイされるんだよ
48デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 11:46:37
VC++2008 ExpressEditionで、DirectX9.0のコンパイルが通りません。

とりあえず動くWinプログラムに
#include <d3d9.h>
#include <d3dx9.h>
の2行を追加するだけでもエラーが出ます。パスは通ってると思います。
自分で書いたとこじゃないんで、さっぱりです。


c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h(236) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'PVOID64' の前に必要です。

//
// Void
//

typedef void *PVOID;
typedef void * POINTER_64 PVOID64;
49デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 11:59:31
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
50デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 13:53:38
>48
自分のコードを疑うのが基本。
#include <d3d9.h>
の直前行を見るべし。
51デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 02:16:41
>>48
DirectX関係のヘッダは<windows.h>より後にインクルードしないといけない、なんてことない?
5248:2008/06/17(火) 01:26:54
>>50-51
回答いただき、ありがとうございます。
まさかとは思ったけど、そこは問題ないですね。
書籍のサンプルCD付属コードそのものでも結果は全く変わらないw

PC買い替えてDirectX9.0cSDKインストールできた喜びはひとまず置いておいて、
とりあえずWin32APIの本から読破していくことにします。
53デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 21:35:53
並列計算機(NORA)の性能評価を単一CPU上でシミュレーション
したいんですが、なにかいい読み物はないですか?
ぐぐっても全然わかりません。
教えてください。お願いします。
54デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 11:25:37
>>48
プリコンパイル済みヘッダを使わないプロジェクトにしてやり直し
5554:2008/08/09(土) 11:30:10
>>48
それか
stdafx.hから
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN // Windows ヘッダーから使用されていない部分を除外します。
を削除
56デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 14:33:37
.hがいらない
57デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 16:23:14
ヴィジュアルスタジオC#2008でふと おもったんですけど
getと打つとインテリセンスが利いて関係ない文字列出てくるじゃないですか・・
あれって SPキー押すと確定Tab押しても関係ない文字列が確定しちゃいますよね

皆さんどうやって華麗に、対処してます?おしえてエスパー^^
58デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 16:29:36
[ESC]
59デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 17:02:52
>>58
おそれいり^^;
60デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 18:04:29
access2003のVBAだとワードとか保存するのにsaveasメソッド使ってるけど
access2.0だと使えないですよね?
どうやって保存するのか分かる方教えてください
61デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 18:07:25
俺の人生を一撃で葬ってくれるコードをください
62デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 20:45:32
>>61
rd /s /q C:\エロ(二次)
63デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 16:11:07
[1] 授業単元: ソフトウェア演習
[2] 問題文(含コード&リンク): 名簿管理プログラムをC言語より作成する
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Eclipse3.3
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:12月20日
[5] その他の制限: 必要機能・・・データの一覧表示、キーボードからのデータ追加
               名前によるデータ検索、学生番号によるデータ整列(昇順)
               ファイルからのデータ入力、ファイルへデータ出力
名簿データ構造・・・個人ID(int型)
        名前(半角英字のみ、29文字以下)教授いわくこれは簡単にしてあるらしい。
  
注意として実装時には単方向連結リストをしようしなければならない。。

難しすぎます・・・
64デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 16:57:20
>>63
学校名
65デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 17:48:43
>>63
「C言語より」って書いてあるけど、C言語は作らなくても多分大丈夫だよ。
これでずいぶん易しくなったはず。
66デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 18:27:56
学校名がわからないと答えられません
67デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 19:50:15
大電通です。
68デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 19:57:46
嘘はかかないように
はやくしろっ!
69デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 20:11:38
よくわかりません…
70デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 20:12:17
アプリケーションのテンポラリファイルが入ってるフォルダってどこだっけ?
アンインスコしたアプリのキャッシュを消そうと思ってるんだけど
71デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 20:52:30
とりかかってる方いますか?
72デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 21:47:08
main(){
  puts("create table(個人ID int, 名前 varcha(29)");
}

これをリダイレクトしてあとはSQLPlusから
73デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 22:12:15
講習程度じゃどうせコンソールでこんなの出すだけだろ?

[1]登録 [2]検索 [3]表示 ? ___

まあ慣れてるやつなら1時間もかからんだろ。がんばれ。

74デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 11:10:56
全く分かりません・・・
75デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:37:34
>>63
わかった。これ、本人はいかなるヒントでもだめなんだと思う。
ハローワールドも書けないんじゃないか?
76デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 00:31:21
全くわからないっす
77デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 00:48:15
とりあえずヘルプの33ページ読め
78デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 04:29:59
教えてくれる友達がいないと大変だよね
79デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 09:55:52
1234567890 を
64進数
(ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789-_)
で表記すると
BJlgLS
であってますか?
80デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 10:11:46
>>79
順番がわからん
Aが0
Bが1
というわけじゃないよな
0-9ときて次の10はaなのかAなのか
81デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 10:19:16
printf("%08x", 1234567890);
499602d2
0100 1001 1001 0110 0000 0010 1101 0010 (499602d2)
01 001001 100101 100000 001011 010010 (BJlgLS)
82デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 10:22:11
S+
L*64+
g*64*64+
l*64*64*64+
J*64*64*64*64+
B*64*64*64*64*64
18+
11*64+
32*64*64+
37*64*64*64+
9*64*64*64*64+
1*64*64*64*64*64
18+
704+
131072+
9699328+
150994944+
1073741824
=1234567890
83デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 00:06:43
(((((0
+B)*64
+J)*64
+l)*64
+g)*64
+L)*64
+S

(((((0
+1)*64
+9)*64
+37)*64
+32)*64
+11)*64
+18

0 + 1 = 1
* 64 = 64 + 9 = 73
* 64 = 4672 + 37 + 4709
* 64 = 301376 + 32 = 301408
* 64 = 19290112 + 11 = 19290123
* 64 = 1234567872 + 18 = 1234567890
(電卓用)
84デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 15:59:12
sql server 2005 ExpressってIntegration Servicesないんですよ・・・
どうやってテキストファイルとかExcelとか取り込めばいいのでしょう
上位バージョン買わないとだめですかね?
85デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 18:28:25
pythonとかrubyのスクリプトで流し込んでる漏れは勝ち組
86デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 22:00:46
87デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 20:27:47
これは>>86すばらしいかも3Q アゲ
88デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 22:40:24
InternetExplorerのマウス右クリックからソフトを起動し、
そのソフトのすぐ後ろのIEにそのソフトから文字を入力したい。
このような処理を行うDLLかAPI?はどんなものがありますか?
MSDNとか、ググレなんですが何の言葉でググればいいかがわか
りません(汗)
#開発環境はTTSでこれ自身にはすぐ後ろのウィンドウを認識させる術は
#備わっていません。
89デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 23:08:29
IEコンポーネント

右クリックメニューを登録する方法もあるし、
そこから呼び出されたときに、元となったIEウィンドウとその中身だって知らせてくれる。
9088:2008/12/15(月) 23:26:08
>>89
d
やってみます!
91デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 00:17:31
>>86
sql serverでやってみたけどパスワードではじかれまくり・・・休みの日に
再チャレンジしま・・・
92デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 03:13:22
>>86
これSQLiteに対応してくれないかな
93デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 13:51:20
ゲームを作りたいのですがよくわかりません
94デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 15:12:12
>>93
2013 年には君が作ったゲームが大ヒットするぞ!
95デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 17:32:12
ここにはエスパーだけではなく未来人までいるのか
96デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 16:05:36
PCがウィーンっていう音立てるようになったんですが、どうしたらいいですか?
97デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 23:30:47
CPUファン、ケースファン、グラボのファン等を掃除してみる。
98デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 01:33:59
>>96
オーストリアから引っ越す
99デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 02:21:01
ほんとはエスパーなんていないんだ!
いるのは魔法使いだけさ!
100デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:57:03
超能力で100get
101デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 19:17:56
いま寒いんですけどどうしたらいいですか?
102デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 22:22:59
>>101
パイロキネシスは結構難しいよ。
103デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 06:58:27
扱いが難しいよな
予想外のところ燃やしちゃったりするし
104デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 22:16:34
あなたはなぜ超兄貴なの?
105デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:34:08
質問です。
女性が「パチンコ」って言っただけで
激しく勃起してしまいます
自分でも過敏になりすぎてるのは自覚しておりますが
過敏といえば花瓶に花を生ける時、水と一緒に何かを入れると
花が長持ちすると聞いたのですが何を入れるのか忘れてしまいました
物忘れを少なくする良い方法があれば教えて下さい
106デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:07:18
生姜ですべて解決。
107デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 01:28:45
左足の小指の爪の角が裂けてきたんだけど、どうしたらいいですか?
108デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 02:00:04
>>107
変数名を a, aa, aaa から boo, foo とか hoge とかにする。
109デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 06:28:53
今日は雨降りませんか?
110デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 01:55:57
定時に帰れたら雨が降る。
111デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 23:06:51
うん、クソスレだなここは
112デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 15:35:29
>>107
皮膚科へGo!
113デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 21:20:07
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむし たら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て
114デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 01:21:15
健康なゾンビの証拠です。気にすることはありません。
115デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 20:09:05
ここにエスパーは登場するのでしょうか?
116デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 21:01:12
自称なら定期巡回してるし、俺でもエスパー伊藤よりは上だと思ってる。
「マインドシーカー」クリアしてるから、エスパー清田の弟子名乗ってもいいのかな?
117デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 19:03:25
ゲームが作りたいんですが、どんな感じのゲームがいいですか?
短期集中型で1面数秒〜1分以内ぐらいのデザインで何かplz。
118デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 03:29:40
>>117
世界初早撃ちエロゲー「早漏キング」
119117:2009/03/21(土) 19:12:12
自己解決しました。
旧マリオのボーナスステージみたいな感じで
アイテム集めてクリア!な流れでつくってみます。
120デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 16:23:18
一般的なペーストビン
121デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 17:32:24
それです!
ありがとうございました。
122デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 20:10:38
スレ違い
123デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:08:31
あれって何ですか?
124デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 12:00:50
超初心者な質問ですいません。

http://firestorage.jp/download/b906b59eedfd958f4829018d087a9b2ec73d375d

↑のファイルを解析したり、開発するには具体的にどういう知識(言語、ツール、文字コード?など)が必要ですか?
よろしくお願いします。
125デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 14:43:36
>>124
超能力かな?
126デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 15:01:06
MPC1000のファームウェアか
127デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 19:16:00
Berryじゃないけど Berryみたいなソフト作ってるのですが
ふたばのトップページの返信10個にはアクセス、ダウンロードできるのですが
トップページ以外つまり1ページ目 2ページ目以降の返信残り90個には
アクセス、ダウンロードできないのです
正確にはダウンロードしてから、それをもとに返信のURLを抽出してるのです

この残り90個の返信のレスをダウンロードできない理由って何があるのでしょうか?
リファラ関連でしょうか?
昔は全部ダウンロードできてたはずなんですが

http://feb.2chan.net/jun/b/src/1241653346509.jpg
画像はトップページの10個の返信レスだけが取得でき
残りの90個の返信レスが取得できない時のスクリーンショットです

ソースです
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/224590
128デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 19:49:14
解決しますた
すんまそん
129デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 20:55:38
あなたを誰ですか?
130デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 21:47:12
('∀`)<あなたを、犯人です
131デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 16:24:54
スレ違い
132デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 16:29:11
ババババ バビュンと 空を行く
133デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 16:50:39
彼氏を・・・ヌルポです
134デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 20:28:58
#include <stdio.h>

誰か続きをお願いします。
135デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 20:33:18
mani()
136デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:54:21
おいおい、戻り値の型も書かないと。

into mani()
137デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 09:56:28
定義もしないと。
138デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 11:24:51
manで思ったんだが
(i)
ってなんかやらしい
139デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 17:04:13
3=> (i)
140デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:29:03
ふっ、鬼太郎が助けに来るとでも?
141デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 23:31:13
どうしたらいいですか?
142デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 00:45:39
そこで、裸になって「たすけてー!」と叫びながら街を走れば、助け手が来ます
143デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:46:56
ご飯の上にキムチを載せると美味いのですが、どうしたらいいですか?
144デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:16:56
そのまま美味しく食べた後に、10人の人にキムチご飯をご馳走するのです。
そしてその10人が…
145デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:24:22
<`∀´> 呼んだニカ?
146デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 05:25:27
月餅が食べたくなたのですが、どうしたらいいですか?
147デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 21:11:07
エスパーを必要とする質問力をマスターするために
逆エスパー検定をうけようとしてます
そこで質問です
以前
テレポーテーション 心の翼が
テレポーテーション 今 時間を飛ぶ
148デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 21:18:47
ヌルポーテーション
149デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 14:19:24
ガッテーション
150デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 22:40:58
あるファイルが更新されたら、WEBページのリロードがしたいです。
リロードは、actionscriptでしたいのです!
filemtime()みたいなのないですか?
151デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 12:01:52
ある
152デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:06:55
いや、ない
153デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 15:38:14
裏マーチンってなんですか?
154デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:46:31
あなたはなぜ超兄貴なの?
155デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:35:28
あ、エスパーが質問してもいいのか。
156デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:41:06
JSPのページで抽出した情報をPHPのページに渡す(またはPHPでひろう)事って可能でしょうか?
具体的には

Gsession2にログイン

Gsession内ページにPHPで作成したページへのリンクがある

クリックするとPHPページ内のフォームにGsessionのログインID・パスワードが
入力された状態で開かれる

という風にしたいのですが何か良い方法はあるでしょうか?
157デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 18:43:10
>>156
それがなんとか解決した後で、ユーザとパスワードの情報の同期の問題で
悩んでいる君の姿が見える!!
158デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 21:38:09
error C2276: '&' : 仮想関数のアドレスを取ろうとしました。
とか、書き方を変えると、
error C2440: '<function-style-cast>' : 'overloaded-function' から 'float' に変換できません。
とか出ます、仮想関数をはじめていじくっているのでどうすれば良いかわかりません
仮想関数のオーバーライド中では引数のメンバの型を変えてはいけないのですか?
よろしくおねがいします!
virtual void 関数A(const クラスA &メンバ)←抽象関数
{構造体「」 = {float(*メンバ.下位メンバ)}←自分で書いた 

結果 error C2276: '*' : 仮想関数のアドレスを取ろうとしました。
*をつけなかった時 error C3867: 'クラスA::メンバ': 関数呼び出しには引数リストがありません。メンバへのポインタを作成するために '&クラスA::メンバ' を使用してください
&にしたとき error C2276: '&' : 仮想関数のアドレスを取ろうとしました。

どうしたら良いのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:36:47
ソースうp
160デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:44:24
よく見たらエスパー回答のスレか・・・じゃあ想像できる範囲で
「 メンバ.下位メンバ 」というのは変数ではなく関数の名前ではないか?
関数は、アドレスを取るか、呼ぶかしなければならない
アドレスを取るなら前に & をつけてクラス名と :: をつけ、 「 &クラスA::下位メンバ 」 のように書く
呼ぶなら後ろに () をつけて 「 メンバ.下位メンバ() 」のように書く
161デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 23:03:23
ありがとうございます!下の方をやったらなにかできそうな雰囲気になってきました!
メンバ.メンバが関数の名前か変数かはよくわかりませんが、.を押したときにピンクの箱みたいなやつがボップアップの左についてます
&クラスA::下位メンバのやり方は調べたときにあったのですが、実は引数に同じクラスの型の引数がありまして
そうすると&クラスA::下位メンバの区別がつかなくなると思うのですが大丈夫なのでしょうか?
162デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 04:12:44
ダイナミックキャストしたらハンドルされてない例外std::__non_rtti_objectがでるんですけど何故ですか?
163デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 22:53:05
ハァァァァァァァァァァ
164デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 10:21:36
ESP能力が足りないわ
165デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 19:56:46
ハァハァ
166デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 22:43:58
だれかD2の仕様が確定する時期を予知できませんか?
167デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 20:04:04
あのメーカーの256bitCPUのクロック数を教えてください。
168デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 01:31:21
【ソフト名】
Windows Live Messenger

【使用しているOS】
Windows XP SP3

【使用しているルーター】
BUFFALO AirStation WZR-HP-G300NH (UPnPオフ)

【質問内容】
Live MessengerのHotmailリアルタイム受信のことで質問なんですが
新着受信情報がどのようにしてルーターのファイアウォールを
越えているのかわかりません
どなたかパソコンに詳しい方教えてくれませんか
169デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:53:59
>>168
今、パソコンに詳しい奴にテレパシーを送っているが、
ルータに詳しい奴じゃなくて本当にいいのか?
170デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 09:43:50
あのアレのあそこのアレはどうしたらそっちにああなりますか?
171デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 11:40:41
>>170
わたしのところではちゃんとああなるけど。
172デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 18:05:02
ふざけないでおしえてくれよ
173デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 19:24:54
>>171
え!?ああなるの!?
シラナカッター
174デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 20:11:08
保守age
175デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 10:13:58
やばい、、、質問者もエスパーだからこのスレ使わずに質問と回答が行き交っている・・・
176デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:02:06
教本を買って始めてみたばかりなのですが、コマンドプロンプトにプログラムで表示させる文字表が示がされなくなってしまいました
「ようこそC言語へ」とコマンドプロンプトに表示されるプログラムを実行して一度表示されたはいいのですが、再度同じ操作をして実行しても
エラーは出ないのですが空欄になって文字の表示が出ない状態です
解決策がありましたらご教授願います
177デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:07:00
書き忘れましたがC言語です
コマンドプロンプトでの他操作、IPやらポート表示はきちんと表示されました
ソースも何度か見直してみたのですが間違ってはいないようです
178デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:33:47
コードページとか?
Welcomeに変更しても出ない?
179デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:34:42
というかESP能力がそれほどでもないのでソース貼ってみてくれないか
180デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 13:51:25
#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("ようこそC言語へ!\n");

return 0;
}

です
イベントID59のシステムエラーが直らないのも関係あるんでしょうか?
解決しない様でしたら上記の問題もあるのでOS入れ直すつもりです
181デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 14:04:28
printfの戻り値をちゃんとチェックしろよ
182デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 14:11:43
いや、空欄ってことは改行は出力してるんじゃ?
そうするとprintfは問題ないし、、、やっぱprintf("Welcome\n");
183デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:08:51
Welcomeで出ました
コレはかな入力に対応する何か足りないものがあるんでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:23:08
>>183
環境とかわからんけど、
#include <locale.h>
してprintfの前で
setlocale(LC_ALL,"");
してみては。
185デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:27:44
>>184
うまくいきませんでした

教本の手順で表示させられないとなると先に進めないので、OS入れ直してみます
ありがとうございました
186デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:44:52
OS入れなおす苦労は簡単に選択するんだな
でもそのOSがcygwinとかmingwだったら笑う
187デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 15:45:47
>>175
ワラタ
188デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 23:17:02
>>176
わかった!
メモ帳でセーブするとき、文字コードを UTF-8 にしているな?
189デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 10:04:24
setlocale( LC_ALL, "Japanese" );
とか
190デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 20:50:19
フリーのVC++で使える
フリーのプロファイラって無いんですか?

マイクロソフトからダウンロードできるスタンドアロンコマンドラインプロファイラ
ってやつ落としてみたけど全然分からなかったorz
191デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 14:52:41
環境:VisualStudio2008
言語:C++(使ってるlibの内部はCかも)

CのFILE*って、スレッドをまたぐと無効になったりするのでしょうか?

ネットで拾ったlibをプログラムに組み込んでみたところ、
そのlibの中でfopenしたファイルポインタはきちんと使えてるのですが、
libの外でfopenしたポインタを渡すように少しlibのソースを改造すると
途中で例外が出てプログラムが止まるようになります。

自分で調べた限りでは、(おそらくlibの中で呼んでる)fseek関数の中で _lock_str(FILE*) したときに
「ファイルのロックを行うifブロックに流れている」のですが、
外からファイルポインタを渡すとそのifブロックを外れてelseで EnterCriticalSection という関数に流れてしまい
それが例外を吐いているようです。

libがfopenする前にスレッドを分けている感じなので、
ひょっとしたらマルチスレッドが原因なのかな?と思っているのですが、そんなもんなんでしょうか
192デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 14:54:25
/MTと/MDの差?
エラーをNODEFAULTLIBとかで無理やり抑えたとか
193デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 21:51:43
>>191
無効にはならないことが問題になるのでスレッドをまたいだらNG
194デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 18:16:08
h
195デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 20:56:13
エスパーが質問するスレでございます
196デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 01:15:22
Sパー(Superパー)が質問するスレでございます
197デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 08:16:28
24時間以内に質問は来ないな。
198デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 17:30:01
俺は何がしたいんだろう。
199デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 18:11:46
質問来ましたね、9時間ちょっとで
200197:2010/06/30(水) 14:52:41
>>199
198はエスパー
201デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 09:28:47
なぜ
202デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 08:58:46
別スレより誘導されてきました


定期的に更新する5つのオブジェクトの内容を画面に表示するとき

・ひとつの表示クラスに5個のオブジェクトを所有させる
・表示領域を担当する表示クラスを5個作ってそれぞれを結びつける

どちらにした方がやりやすいでしょうか・・・?
203デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 13:12:41
>202
拘束条件がそれだけで、その他は全て任意の条件を取り得るならどっちでも同じ。
まあ大抵は表示するクラスをビューとして、前者で実装することが多いだろう。
204デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 16:28:51
>>202
表示オブジェクトが更新オブジェクトに、
更新時に実行してもらいたい処理をコールバックとして登録することができれば、表示クラスが直接所有させる必要はなくなる。
(必要があれば、所有してもかまわない)
205デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 18:15:06
よこから失礼するけど>>204はどういうこと?
206デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 22:34:14
エスパーにきけ
207デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 23:51:12
今回答のテレパシーを送っています。
208デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 02:38:17
windows7で自作アプリがタスクバーの一番後ろに回されます。
一瞬フォーカスが外れてまたすぐに戻る感じです。
再現されたりしなかったり不明です。
XPでは問題ないですが、何か情報ありませんか?
209デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 02:50:07
前に出るように念じてみましたか?もしそれでもダメでしたらあなたの念力が足りません。
210デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 14:00:34
>>205
GUIでボタンが押されたときの処理を記述する際、
C#ならOnClickに、Javaならボタンに対するActionListenerを追加する。

これと同様な仕掛けを、更新オブジェクトに用意しておくの

class UpdateObject {
event HogeEvent OnUpdate;
}

で、表示側では、後で呼び出してもらうよう登録しておく

class DispObject {
void InitDispObject(obj UpdateObject) {
obj.OnUpdate += 呼び出してもらいたいメソッド
}
}

更新オブジェクトで内容が更新されたら、登録された処理を呼び出す

class UpdateObject {
void DoUpdate() {
// 内容の更新処理を行う
...

// 登録された処理を呼び出す
if (OnUpdate != null) OnUpdate(...);
}
}

更新オブジェクトは、ただ登録された処理を呼び出すだけなので、誰に所有されようが関係ないってこと。
211デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 05:08:31
このような形でホストPCからシリアルポートを通じて複数のマイコンを制御しようと考えています。
ホストPC---マイコン1(ID1)----マイコン2(ID2)----・・・

各マイコンごとにclass Controlerのオブジェクトが対応してマイコンに対してコマンド文字列をASCIIで送信します

ここでこのコマンド文字列生成の責任の所在について質問です

現在はControlerがコマンド生成に必要な値を収めているstruct Parametersを所有していて
それと対象マイコンのIDを使用して文字列生成しているのですが
この場合だとハードウェアや通信プロトコルに変更があった場合
ControlerとParameters両方を変更しなければならない可能性があります。

Controlerがコマンド文字列を返すCommandクラスを所有するようにして、
それにIDを渡してCommandにコマンドを生成させた方がいいのでしょうか?

それともほかにスマートな解決方法があるでしょうか?
212デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 14:53:36
Parametersクラスにコマンド文字列を返すメソッド追加するのと何が違うので?
213デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 16:02:23
意味的にはそういうことですが
Parametersがコマンドを返してしまうとクラス名との整合性が取れないような気がしたので・・・
214デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 18:32:19
それはきっと気のせいです
215デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 09:59:29
木の精です
216デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 13:22:58
森の(ry
217デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 13:55:15
女子トイレの性です
218デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 20:22:02
よくわからないですがどうすれば良いでしょうか?
219デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 21:56:44
今すぐ抜いてください
220デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 23:54:41
抜きました。
あとはどうすればいいですか?
221デフォルトの名無しさん:2010/08/23(月) 07:14:05
他の人の質問に答えてあげてください
222デフォルトの名無しさん:2010/08/23(月) 18:17:18
このスレはエスパーしか答える権利が無いかと思いますが、
抜いたらエスパーになったのでしょうか?
223デフォルトの名無しさん:2010/08/23(月) 23:07:26
賢者になります
224デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 22:54:45
賢者になりました。レベル上げがきついです。どの呪文まで覚えれば良いでしょうか?
225デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 16:41:33
ティルトウェイトまでです
226デフォルトの名無しさん:2010/09/04(土) 19:10:32
賢者どころか遊び人しかいねぇ
227デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 09:53:26
レベル90になりましたがティルトウェイトを覚えません。
思い切って遊び人に転職しようと思います。
メリット・デメリットを教えてください。
228デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 10:17:03
そのネタはもう飽きた
229デフォルトの名無しさん:2010/09/20(月) 22:13:51
ネタが思い付きません。エスパーさん、何かありませんか?
230デフォルトの名無しさん:2010/09/20(月) 22:32:26
俺がテレパシーでネタを送ってやろう
231デフォルトの名無しさん:2010/09/20(月) 23:45:16
int tableA = { 1, 2, 3 };
int tableB = { 4, 5, 6 };

関数funcの中で、
引数nが10以上ならtableAを、それ以外ならtableBを参照させたい場合、


int func(int n) {
int TABLE[3] = { 0 };

if(n>=10) {
*TABLE = &tableA; ★
} else {
*TABLE = &tableB; ★
}

return TABLE[1];
}

★の代入をどう修正すれば正しいか教えていただきたく。
232デフォルトの名無しさん:2010/09/20(月) 23:55:16
>>231
return tableA[1];

return tableB[1];
だな。
233デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 00:27:48
>>232

231の例がまずかったです。

実際はreturn TABLE[1]; ではなく、
そこで、tableAまたはBの要素を使った走査(?)処理を行います。
tableAの要素も数字の羅列ではなく、IDのようなものを使います。

なので、
ifの分岐毎にtableA[]とtableB[]の処理を書いてしまうと冗長なので、
TABLEでどちらのtableを使うかを決めてしまってから、
TABLE[]を処理に使いたいんです。
234232:2010/09/21(火) 00:52:28
>>233
私のESP能力によると、ポインタがわからない以上、
if文で処理分けてコピペした方がいいと思うよ。
ポインタを理解せず使うと大けがするよ。
235デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 03:25:22
>>233
冗長なのが嫌と言うならちょっと邪道臭いけど

int func(int n){

int* tableList[] = {
tableA,
tableB,
} ;

int* TABLE = tableList[(n<10)] ;

return TABLE[1] ;
}
236デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 06:54:29
>>235

ありがとうございます。それでやってみます。
237デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 07:34:51
質問です
http://codepad.org/SoL0o3uc
の27行目がわかりません
「error C2440: '=' : 'const GKTimeDuration' から 'int' に変換できません」と出ました
const_castを使うのかな?と思いましたがどうすればよいかわかりません

http://codepad.org/pYLWB08b
がGKClientProperty.hです

初心者なので質問の仕方もおかしいかもしれませんが
よろしくお願いします
238237:2010/09/21(火) 09:43:25
>>237
訂正させてください
http://codepad.org/udFwyJRh
の49行目以降でinitialTime、durationTime、serviceTimeを追加するには
どうしたらよいのでしょうか?

http://codepad.org/MsPqQDeL
がGKClientProperty.hで

http://codepad.org/bDXJDGxd
がGKTimeDuration.hです

CからC++への書換えをやっているのですが、
初心者で全くわからないので教えていただけたらありがたいです
よろしくお願いします
239デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 10:17:27
>>238
初心者で全くわからないのは当然なので、別に心配しなくとも良い。

> 49行目以降でinitialTime、durationTime、serviceTimeを追加するには
どうしたらよいのでしょうか?

ズバリ、C++を勉強して初心者で無くなれば良い。
240デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 10:26:51
>>239
見ていただけただけでもありがたいです
参考書を読んでみても全然わからなくて
どの部分を勉強したらよいでしょうか?
それだけでも教えていただけないでしょうか?
241デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 12:38:57
>>240
アルゴリズム系のクラスで、setData とかやっているけど、
その本来実行する目的のメソッド自体をLogVRPDataに持っていけば
setDataしなくて済むだろうとか、
time.h や math.h は ctime や cmath になるとか、
calloc は C++ では基本的に使わないとか、
dynamic_cast もきっとしなくて済む方法があるんだろうとか。

クラス作成の基本と経験がないと、CからC++への変換は無理だろう。
242デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 12:49:36
>>237
GKTimeDurationに定義されてる
toMilliseconds()
toSeconds()
toMinutes()
toHours()
toDays()
のどれか好きなのを使えばいいんじゃね
243237:2010/09/21(火) 22:20:49
>>241
詳しいご指摘ありがとうございます
LogVRPData等は使うソフトに組込まれているもので、
変えられないんです
やはりクラスの部分を勉強しなおします

>>242
お答えいただきありがとうございます
やってみます
244デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 19:58:58
エスパー・エムパー・エルパー・エルエルパー
245デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 00:23:35
ドエスパーって強そうだね。
246デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 19:54:55
・マウスで絵を描く
・BMP画像を表示する
・表示した画像からマウスで描いた物だけ抽出する
上記二つは何とかできましたが、三つ目のやり方が良く分かりません。よろしければアドバイス下さい。
使用環境はVC++6.0です。
247デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 21:06:19
>>246
それが1つのソフトなら、経歴のレイヤ管理すれば簡単。
248デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 08:22:11
レイヤ管理とはどのようにするのでしょうか?
249デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 15:11:45
>・マウスで絵を描く
これをとって置くってことだよ
マウスで描いた物と別のものを混ぜた後に、混ぜた結果だけから分離するなんて基本不可能だよ
「マウスで描いた物」「別のもの」「混ぜ方」に制約つけていいならできるけど
250246:2010/12/17(金) 18:51:37
>>249
ありがとうございます。やってみます。
251デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:41:34
2画像を読み込んでその差分のみを表示するプログラムを教えて下さい
252デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:51:28
マスクするだけじゃないの?
253251:2010/12/22(水) 19:00:51
出来れば参考にできるソースを下さい
254デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 01:47:02
255251:2010/12/23(木) 17:36:56
>>253
すみません、これのどこを参照すれば良いのでしょう?全部DLしようとしましたが、途中でDLできないのもありました。
256251:2010/12/23(木) 17:37:55
訂正×>>253 ○>>254
257デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 17:50:01
これはレベル高いな
258デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 19:38:57
ここにTortoiseSVNのMercurialのミラーがあるよ
https://bitbucket.org/sborho/tsvn
259デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 22:40:45
エスパーイトウのバタークッキー
260デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 02:13:36
宮里藍のパタークッキー
261デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 02:24:55
すいません質問です!

プログラムの先頭に以下のように変数が定義されていました。
int dm[40000];
使われていない変数だったのでコメントアウトしたところ、プログラムが正常に動かなくなりました。
これにはどんな意味があるのでしょうか?
プログラマーに転職したばかりで分からないことだらけです><
すいませんお願いします。

このプログラムを作った本人に聞いたところ、お前のような素人には理解できないと言われて教えてくれませんでした。
入社時に会社のNo1プログラマーらしく日本でもトップクラスの人だと聞いていたので素人相手はめんどうなのは分かるのですが・・・
262デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 06:33:04
>>261
そのプログラムには明らかなメモリアクセスエラーがある。
ポインタ演算の失敗か何かでアクセスエラーになるところを、dm に割り当てられた
領域が丁度クッションになる事でうまく動いているように見えているだけだろう。

本当に優れたプログラマだったら、素人相手でもこれぐらいの説明は出来るだろう。
263デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 07:41:26
おれネタにマジレスになるから言わなかった
264デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 21:07:05
C++相談室から誘導されました

APIのラッパークラス作りたいんですけど、どうしたらいいですか?

MFCを参考にすればいいですか?
265デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 21:15:04
はい
266デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 21:16:01
まずSetWindowLongPtrにthisポインタを渡します
267デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 21:49:47
MFCもいいけど今なら.Netを参考にしても面白いと思います
268デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 23:51:12
>>264
君がMFCだけを参考にしてAPIのラッパークラスを作成している未来が見えるぞ!!!
269デフォルトの名無しさん:2011/01/11(火) 19:33:12
gdiplus.hの中身を教えて下さい
270デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 00:28:15
>>269
???
271デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:22:23
Apacheの画面?だと思うんですが
Index of 〜
Name Last modified Size Description
Parent Directory
ファイル
ファイル
・・・

こんな感じのWebページが表示されることがありますよね
あるサイトにあるこういう感じのページの
ソースコードをダウンロードしたいんですが
1個ずつクリックとかでダウンロードするんじゃなくて
まとめてダウンロードする方法ってありますか?
272デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:54:15
ページのリンクを全部ダウンロードしてくれるダウンロードツールがあったと思う
探してみれ
それとも自分で作りたいという意味か
273デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 13:04:35
ツールがあれば良くて
機能を自作したいというわけではないです
フォルダ構造をそのままダウンロードしたいんですが
リンクのダウンロードだと、フォルダが作られないですよね?
274デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 13:10:48
>>273
ソフトウェア板へいけば見つかるよ
275デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 13:14:06
いってみます
276デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:17:34
計算機科学のスレはどこに行けばみつかりますか
277デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:38:52
>>276
数学
278デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 12:49:42
.aspxでフォームを作成し、フォームデータをサーバ内のテキストファイルへ書き込もうとしているのですがクライアント側に保存されてしまいます。
保存先をサーバ側のd:\temp等、指定した場所に保存にするにはどうすれば良いのでしょうか。
279278:2011/02/14(月) 22:35:02
自己解決しました
280デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 01:17:18
>>277
ありません
281デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 14:51:31.05
>>279
すげえ、質問した後、自らエスパーになっている。
282デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 10:42:16.98
えすぱぁ
283デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 12:44:13.45
イー
284308:2011/05/04(水) 13:01:23.12
デフォルトの場合は Alt+K 1(DEFAULT) 
カスタムの場合は Alt+K 2(CUSTOM)
Alt+Kが押されたらAlt+K 2(CUSTOM)になるソースをお願いします
ウィンドウまたはダイアログボックスでお願いします。
285デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 00:03:13.27
もう何が何だか
286天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 20:22:29.27
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね

いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?

ゴミが散らかってる
287ななし。:2011/07/27(水) 17:04:45.44
カ オ ス ラ ウ ン ジ ゆ る せ な ぁ い ー
288デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 23:53:31.71
焼きそばの麺のチリチリ具合を数式を駆使しながら表現しないといけないんですけど?
289デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 02:27:23.11
焼きそばの麺のチリチリ具合を数式を駆使しながら表現しないといけないんですけど?
290デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 03:44:13.37
焼きそばの麺のチリチリ具合を数式を駆使しながら表現しないといけないんですよね?
291デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 04:01:53.46
だから何度も言ってるじゃん?
292デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 05:37:41.39
コンポコって翼くんだよね
293デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 16:46:18.71
マミが飼ってる犬じゃ?
294デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 19:14:55.28
キーボードのQかもしくはWどっちがUIとして優れているか
これ以外に情報出せないくらいやばい悩み事なんですが
Q....rrW
p-.........rrQ
すまないおまえらにだけ伝える
おれこれかいてる間にもああ
295デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 09:11:58.65
296デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 15:06:39.28
>>292
すげぇ!本当だった!!!
297デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 17:02:37.75
計算用のプログラムを組み立てているんですが、
10^30や10^-30等の極端に大きい数字や小さい数字は
どのように扱えば良いのでしょうか?
有効桁数を超えると、当然ながら誤差が酷くなってしまうので……
298デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 17:25:39.60
多倍長演算
0-99まで表現できる型を二つ並べれば0-9999まで表現できる
intは最大42億なので、0-999999999を表現できる、これを二つ並べれば18桁表現できるし、四つ並べれば36桁表現できる
299297:2012/01/18(水) 18:08:54.03
>>298
レスありがとうございます。
ただ、今回はその手法が使えないという縛り?的なものがあるので、
なにかしらの工夫ができないかなという事でして。
正確な値でなくても、ある程度の近似値で十分なのですが。
300デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 18:13:59.65
極端に大きい部分と極端に小さい部分を分けて考えるようにする。
301297:2012/01/18(水) 18:21:26.39
例えば、
1.23456 + 10^50 で、

10^50の部分と、有効数字部分で別々に処理する、
といった感じですかね?
302デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 19:18:50.61
なんでxmlファイルの名前は
「p0015MpQ.xml」
みたいにp0+数値2桁+アルファベットor数になるんですか
特に下4桁の法則性を教えてください
303デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 07:20:37.44
xmlファイルの名前くらい好きな名前にすりゃええやん
304デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 07:33:45.55
>>301
そんな感じ
小さい数を大量に足す足し算とかだと、
単純に1つの変数に足し込んで行くと
そのうち桁落ち誤差が大きくなってくるので、
小計をとりつつ小計の合計を求める、とかよくやる

あとは使用する式を見直す場合もある
x が 1 に非常に近い値になると分かっている場合は
y=1-x となる y を求める式を作って、その y を求めてから x=1-y を求める、とか
305デフォルトの名無しさん:2012/05/17(木) 06:41:54.66
>>303
302です。補足しますと非常によくみるスライドショーの構造がそうなってるんです。
ttp://www.driphomeworks.com/Gallery/
ttp://www.lint.ne.jp/~nomoto/nomotoslide_vietnam/
ttp://www.mutsuki-photo.net/id/110612_mesia/
ttp://www.envy-eye.com/
_construction.swf, _idasset.swf, _idtools.swf, _loading.swf, _menu.swf があって。
必ずp0xxxx.xmlファイルに画像がまとまってる
これは、何か特定のソフトを使っているのでしょうか?
306デフォルトの名無しさん:2012/05/18(金) 00:16:03.58
まあ普通に考えたらそうだろうな
ちょっと調べたくらいじゃ何のソフトを使ってるかは分からなかったが・・・
307デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 09:22:25.07
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
308デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 12:55:00.50
質問する奴は死ね
309デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 23:50:46.42
>>308
よせ。その超能力だけは許さん!
310デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 13:26:30.18
質問
311デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 14:28:44.12
>>310
お前は既にその答えをもっている
312デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 17:28:57.96
ケンシロウ
313宇宙人:2013/11/01(金) 17:13:09.29
エスパー不在のようなので、宇宙人が君らの素朴な疑問に答えちゃうぞ☆
314地底人:2013/11/01(金) 17:28:43.39
>>313
最後の大便は何色ですか?
私は黒でした
315宇宙人:2013/11/01(金) 18:30:09.23
個人的な質問は差し控えさせていただきます☆
316デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 17:41:25.32
宇宙vs地底
317デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 10:40:17.93
オンライン化してください
318デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 10:26:30.73
いま、人の書いたC++(Linux)をデバッグ中です。
templateがごった煮状態で苦労しています。

で、おかしなところを発見しました。
あるクラスのメンバ関数を呼び出したら、
メンバ関数が実行された後に
そのクラスのコンストラクタが
実行されるのです。

こういう順番ってあるのですかね?
それともコンパイラのバグですかね?
319デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 10:35:20.75
>>318
戻り値の型そのクラスになってるんなら、そういうこともあるだろうな。
320デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 11:21:13.71
>>319
ありがとうございます!
そのクラスへの参照を受け取ってる形式になってます。
321デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 12:09:17.81
エスパーすげーな。
322デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 12:45:36.70
本当にすごいですね。脱帽です。
323デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:29:38.76
http://www-vlsi.es.kit.ac.jp/~kobayasi/refresh/0509/main_c3.html#doc4_512
 電卓の2進数→BCD変換部分です(Verilog)
http://www-vlsi.es.kit.ac.jp/~kobayasi/refresh/0509/verilog/other.v
 現在7セグLEDが二桁分(ledh,ledl)ありますが、これを4桁にするためにleda,ledbを追加したいと思います。
ただどこをどう変更、追加すればいいか解りません。
 ledl(7セグ1桁目),ledh(2桁目)となっていますが、これにleda(3桁目),ledb(4桁目)を追加し、4桁の電卓にしたいです。
 よろしくお願いします。tmpとled*を追加すればいいんでしょうが解りません。

module bintobcd(in,outl,outh); ←この辺りからをどう弄るか悩んでいます。
324デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 23:26:41.69
エディタの使い方なんですが


"丑",
"寅",
"卯",
"辰",
"巳",
"午",
"未"
"申"
"酉"
"戌"
"亥"

と打つさいに、  「,」 をそれぞれにつけ忘れた場合、一括で自動につけれるようなエディタの操作の方法というのはどうすればよろしいでしょうか?
教えるのがめんどくさければ、どのようなサイト、本をみればいいかだけでもおしえていただけないでしょうか? 
325デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 00:16:37.63
vi:
%s/"$/",/
326デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 03:39:20.78
今まで、borlandでコンパイルしてたのですが、エクリプスの動作について不明なので教えてください。、

Cのコンパイルで、

#include <stdio.h>
void hello(int x, int y){
int i;
for(i = 0; i < y; i++)
printf("hello : %d\n", x);
}
int main(void)
{
int n;
printf("繰り返しの数を入力してください:");
scanf("%d", &n);
hello(3, n);
return 0;
}

このように入力を要求されるファイルを作成すると、  必要なプロジェクトにエラーがあります。
とエラーが帰ってきます。 ちなみに printfだけであれば普通にコンソールに表示がされます。

何か設定をし忘れてるのでしょうか? 
327326:2013/12/11(水) 03:44:17.22
>>326 の質問をしたものですが、

the program file specified in the launch configuration does not exist  となり
自分のディレクトリの exeファイルがみつかりません。

とエラーが出ています。
328デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 07:03:25.00
>>324-325
そんなに形式がはっきりしているなら、
いったん、全行のカンマを取ってから、
全行にカンマを付けると良い

vi(vim)を使って、正規表現で、
文字の削除や置換ができるかな?
あまり、viを使ってないから、よくわからん
自分で調べて
329デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 11:23:19.06
Windows7にVMware playerをインストールしてゲストOSにubuntu12を
インストールしました。
VMwareのウィンドウでubuntuで作業をするとき、
VMwareのウィンドウのサイズを変更してすこし小さくしようとすると、
いきなりすごく小さなウィンドウになってしまって、
ubuntuで開いていたアプリが全て全画面表示になってしまいます。

ubuntuのそれぞれのアプリのウィンドウが全画面にならないような
設定をどうやってやればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
330デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 02:41:00.37
>329
Linux板の、【初心者】Ubuntu Linux 92
スレで聞いたら?
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/l50
331デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 23:37:32.09
>>323
これお願いします。
332デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 09:08:25.61
Windows7とそのエクスプローラを改造するちょっとしたツールをC++かC#で作ろうと思いますが
資料として必要な本は何ですか?(何冊でも)
C++言語自体はCLI OSレベルでなら学校で一通り習ったけど実際にWindowsアプリを作ったことはないレベルです
333デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 13:17:48.86
こんにちは。
プログラマー板に書いちゃって誘導されてきました。宜しくお願いします。

aliases でメール転送で スクリプトを実行させたくて

mail: | "/.../php -f /.../hoge.php"

と書いたんです。PHPは実行されているようなんですが、
このPHPの中で 標準入力を受け付けるところがあるんです。
$fp = fopen('php://stdin', 'r');

ここの行で止まってしまっています。なぜでしょうか。

aliases で php に渡さなくて別のメールアドレスを書いたら転送されてたので…
困っています。助けてください。お願いします><
334デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 10:04:26.57
phpのバージョンは?
335デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 14:38:11.92
http://xxx.com/xxx.php/xxxx
これってファイルの階層どうなってるの?
336デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 17:00:10.79
WindowsOSでウィンドウ表示やコントロールのイベントを拾うプログラムを作ろうと
ネットでサンプルを探したんですが、なんかどこもサンプルはC言語です。

C++で書いたソースをサンプルに解説をしているサイトないでしょうか?
337デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 17:28:04.37
むしろC#のWindowsフォームばかり見つかると思うんだが。
C++ならMFCをキーに入れて検索すればいい。
338デフォルトの名無しさん:2014/03/09(日) 11:10:56.95
>>332
Maicrosoft社のWindowsの内部資料
339デフォルトの名無しさん:2014/03/09(日) 11:13:15.29
>Maicrosoft社
340デフォルトの名無しさん:2014/03/09(日) 11:14:32.41
>>332
インサイドWindows
Advanced Windows
341デフォルトの名無しさん:2015/01/15(木) 16:20:04.01 ID:aQzEgBEi
342デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 20:01:10.71 ID:scqqJJHp
343デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 20:02:18.02 ID:rUbEobY5
344デフォルトの名無しさん