Visual Studio 2005 Part 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
518デフォルトの名無しさん
ヘルプが糞なのは同感。糞重いし検索がまた糞。正規表現くらい使わせろ糞
519デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:11:48
.NET製だから初回起動が重いだけかな。起動後も重いやつはPCがもう時代遅れ。
520デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:18:03
そういう話で無くてな?やってる処理がたいしたこと無いのに何であそこまでもっさりしてるのかという話だ。
521デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:25:23
無駄に重いわなVS2005のは。
どうせレンダリングはIEコンポでやってるんのに、わざわざドトネトにして
糞重くした新しいdexplore.exeになって一体どこの誰が喜ぶんだか
さっぱり理解できん。
522デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:53:22
当然喜ぶのはdexplorer.exeの開発者じゃないの
523デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 15:04:04
パソコン利用者8割がストレス、「動作の遅さ」に強い不満
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1181735813/l50
524デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 15:11:54
>>515
目次との同期ならあるけど。
以前とは少しアイコンが変わったが。
525デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:04:02
ユーザ設定で「ツールバーにボタン名を表示する」のチェックをオフにしても
ツールバーのボタン名が消えないのは自分だけですか?
526デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:04:46
↑のはdexplore.exeの話です。
527デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:56:22
>>523

>  パソコンの動作に利用者の8割以上がストレスを感じている――。こんなアンケート
> 結果を、コンピューターウイルス対策会社のシマンテックが13日、発表した。

なんという「お前がいうなよ・・・」っぷり
528デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 18:00:36
アンチウィルスソフトのやってる仕事を考えりゃ、常駐させたら重いのは
当たり前だ
嫌なら切れっつー話だな

大して機能が変わってるわけでもないどころか前ので十分間に合ってんのに
無駄に重く太っていく某社のソフトのがよっぽど意味不明
誰も喜んでねーっつの
529デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 19:26:19
俺の中ではAcrobatReader6.0とRealOnePlayerが激重ソフトの双璧をなしてる
530デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 19:42:40
HPのプリンタのドライバ入れたら豪華なソフト死ぬほど入れられて常駐までされたよ。
しかも要るものだけ選んで入れられない親切設計のインストーラ。
531デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 19:43:32
IEもどのバージョンからか知らんが無意味に重くなったね
532デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:05:39
未来の話?
IE7は軽いよ
533デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:11:45
>>532
えー?IE7になってからなかなかXで終了しなくなったんだけど?
534デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:20:38
あープラグインがいろいろ引っ付いてるから重いだけかもしれん。
といってもAcrobatとGoogleの二つだけだけど。。。
535デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:26:58
IEが遅くて困ると思ったことは最近は無いな
大昔はブラウザおせーとか言ってテキストブラウザに手を出したりもしていたが

どっちかっつーとinternetのつかないexplorerがのろいのが気になる
536デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:40:31
>>535
Explorerは、もうかれこれ二、三年使ってねえなあ。
せいぜい緊急時か、ドライブを素早く開きたいときに、Win-Eで表示するぐらい。
それ以外はずっとファイラ使ってる。
537533:2007/10/16(火) 20:41:13
>>534
両方ついてるorz。
なるほど、これのせいだったのか。情報thx。
538デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:41:32
Vista + QuickTimeはガチで地雷
539デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:48:30
explorerといえばデスクトップの表示がやたらと重いな。
もうちょっとなんとかならんものか。
540デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 21:23:52
>>539
ファイル以外にごみ箱とか、余計な物いっぱい置いてるからだろうね。
541デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 22:07:33
っ マシン(主にメモリ)による
542285:2007/10/17(水) 03:00:27
VisualStudioのアドオン作ったの忘れてたわ。
そのアドオンに開発途中のゴミが残っててそこからリークが発生してた。
それ消したら解決した。
543デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 09:26:50
2.5inch5400rpmか3.5inch5400rpmのHDDに騒音の面から換装しようと思うんだけど
このソフト使うにはキツイですか?
544デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 12:36:30
音と速度が気になるなら、SSDでも使えば?
板違いだぼけ
545デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 12:40:05
SSDは速度遅いでしょ。
CP考えるならエンクロージャ買うのが一番安上がりじゃない?
そもそも今時のHDDがそんなに煩いとも俺は思わないけど
546デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 13:55:15
昔の、カカカカカカコカコカコカコカカカカコカコクククククックックククカカ
とかに比べたら天国だよね
547デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:02:24
時代の変わり目か?

【Firefox】瞬間起動Linux、Asusのマザーボードに内蔵【Skype】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1192280290/l50

パソコン利用者8割がストレス、「動作の遅さ」に強い不満
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1181735813/l50

548デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:03:16
さらに安い。

【PC】2万8800円のノートパソコン、台湾大手が発売へ[10/16]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192539394/l50

549デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:30:21
>>547
これ、俺は画期的な技術だと思うんだけど、いまいち注目されてない気がする。
550デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:37:54
最初はC#がいいですか?
551デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:39:29
Visual Studio 2005 SDK を使ったサンプルって
どっかにないですか?いや、単なる興味本位
なんですが、ちょっとした自分用の小物をアドオンで
作ってみたいなんて思ったもので。
552デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 16:23:46
>>551
同梱の冊子読むとだいぶ良い感じにわかるようになってるよ。
553デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 16:26:33
うp
554デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 17:27:55
>>552
あれってアドオンの作り方とか書いてあったっけ?
わかりきったこと延々と書いてあるだけかと思ってた。
555デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:08:16
えーぶっちゃけ。
.NET使わないなら、6.0のままでいい?
2005いらね?
教えてパパ。
556デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:18:54
VC6のC++コンパイラはバグだらけじゃん
557デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:21:10
ぇー駄目なのか??
なんかCStdioFileがバグってるよーな気がしないでもないけどよくわからん・・・
あと、確かにprofileオプションもバグだけどな。

買い換えないと駄目かぁ(´・ω・`)高いなぁ
558デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:21:41
最近のSDK使えないのが悲しいな。
559デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:22:02
>>555
コラ!
お客さんの前でそんな事言わないの。
560yo1:2007/10/17(水) 18:31:48
はじめまして。
早速ですが、現在Visual Studiio2005 VC++で開発を行っています。
メインフォームがダイアログ形式で、そこからパラメータ等を登録
する為のダイアログボックスを表示してます。
そこには、コンボボックス、テキストボックス等があり、
起動時に初期値を入れたいので
void cSetupForm::DoDataExchange(CDataExchange* pDX)
内でコンボボックスにSetTopIndex(0)を実行しているのですが
反映されません。また、テキストボックスに文字列を入れても
反映されません。
どうかお知恵をお貸しください。
561デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:48:35
ヒント:DDXは古いのでスルーして良し
562デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 19:14:07
Officeツールなんとかっていうエディションがあって、Office開発ができるって
なにができるの?VBAじゃないの?
563デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 19:19:30
Visual Studio 2005 Tools for the Microsoft Office System
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/products/vsto/
これだよ。OfficeってVBAじゃだめなの?ほとんどVBAで作ってるんだけど、
仕事の幅が広がるならやってみたい。解説本はみたことないけどなあ。
564デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 20:15:56
これインスコしたらWInRAR圧縮してるときとかにWIN32の例外が発生しました デバッグがどうたら
ってでるようになって圧縮が止まっちゃう
5回くらいやってるけどタイミングはばらばらで例外発生するんだけど
565デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 21:32:32
>>554
どこらへんに何があるかしか書いてないけど、それだけに一回だけは読むと後がらく。
566デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 14:04:32
本の付録でもDLでも無料のexpress editionをインストールして、
standardのupgrade版を購入すれば、お安く済むんですよね。

それでもstandardのフルバージョンを買っとく方が
何かメリットあるのでしょうか?


あと、professionalとstandardは、
sqlServerAP開発とCrystalReportsという大きな機能の有無意外に
細かい差はあるんでしょうか?
567デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 14:07:52
最適化もPro版の方が高度なことが出来る
568デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 14:42:01
Standard版でもWindowsのサービスが作れると思って買ったんだが、
探し回った末に、pro異常じゃないと作れないことがわかった。
もっと分かりやすく書けよ(`Д´)
569デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 14:47:40
Pro版持ってる(・∀・)ニヤニヤ
サービス作った事は無いけど('A`)
570デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 15:17:22
>>568
必要なものは全部PlatformSDKで提供されているのに作れないの?
571デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 15:39:22
「簡単に作れない」って事じゃない?
572デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 15:47:06
>>570 じゃぁお前はGoogleでも地球シミュレーターでも作ってろ。必要な技術、材料はそべてこの世に存在しているぞ
573デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 15:48:03
サービス作るのはそんなに面倒ではないよ。

テンプレートコピーしてきて必要なとこ書き換えるだけ。
574デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 16:11:42
>>572
小学生ですか?
575デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 17:24:19
アップグレード版てなんかインストール面倒だったりするの?
576デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 19:02:15
サービスなんて作るの簡単だぞ。
577デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 20:17:03
Webサービスで我慢汁
578デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 00:52:53
>>8
唖然としたぞ
579デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 06:42:06
>1が不安だけど、ここでいいんだよね……?

Visual C++ 2005 Express Edition をインストールしたいのだけど、
インストール中にエラーが出て、完了できないんだ。
ttp://voka.jp/erocul/up/snc64/src/up0020.jpg
これがエラーのダイアログ、文字化けしちゃってる。
ネットインストールでうまくいかないので、
インストール用ISOファイルをダウンロードしてみたけれど、
それでも同じエラーが出る。
なにか他に起動中のソフトがまずいのかとおもって、
Windows再起動して、何もソフトを起動してない状態でやっても変わらず。
原因わかるひといませんか?
580デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 07:01:54
ファイルパスとして無効な文字が含まれているっていうエラーか
文字化けした結果そういう文字が含まれてしまったのかもしれんな
解決法はよくわからんけどこれ参考になるかな
http://support.microsoft.com/kb/242913/en-us
http://support.microsoft.com/kb/242913/ja
http://consumer.installshield.com/kb.asp?id=q108470
581デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 10:02:48
Vista上にVisual Studio 2005 Academic Editionがインストールできません。

エラーはでないのですが、
Microsoft Document Explorer2005のインストールでとまってしまいます。

どうすればインストールできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
582デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 10:52:00
>>581
MSIのエラーログくらい見ろって。
583デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 10:54:00
>>582
MSIのエラーログはどのようにしてみるのでしょうか?
584yo1:2007/10/20(土) 11:20:02
前回の回答ありがとうございました。
またまた質問です。
開発環境:OS=WindowsXP 言語:Visual Studio 2005 VC++

hModule = GetModuleHandle(_T("AutoUpdateSetup.exe"));
::GetModuleFileName(hModule, (LPWCH)EPath1, sizeof(EPath1));

これを実行すると、バッファ(EPath1)にパスが返ってくるのですが、
バッファの中身を見ると、1Byte毎にNULLが入ってきます。
このNULLが入らないようにすることはできるのでしょうか?
どうかお知恵をお願いします。
585デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 11:23:51
バッファに入る文字列のエンコードわかってる?
586yo1:2007/10/20(土) 11:25:14
文字列のエンコードとは何でしょうか?
587デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 11:46:15
をぃ
588デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 14:43:23
>>586
またお前か
589デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 18:31:51
>>586
UTF-16 じゃね?
590デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 18:33:09
LPWCH とか決め打ちするなら、_T なんて使わずに
L 使えばいいのに。って思うのは俺だけ?
591デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 19:19:59
VS2005 Express C#で作ったプログラムをWindowsサービスとして利用したいんですが、
Visual Studio 2005 Pro以上で作らないとやっぱダメっスか?

Expressで作ったアプリをProgramFiles\hoge\に放り込んで、sc.exeでサービス登録。

( ゚Д゚)ウマーってならないかなぁ…とか思ってたんですが、Service Control Managerで
イベントID 7000のエラー発生。orz

ムリならPro買わないと…。
592579:2007/10/20(土) 19:28:42
>580
おへんじありがとう。でもどうしてもうまく行かないです。
もうWindows再インストールしようかと思ってます。
しかし原因わからずじまいはいやだなあ……
OS入れなおしても再発生したらどうしよう。
593デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 20:02:39
Plaatform SDK だけでもつくれるんだから
作れないはずはないだろう。
コードが間違ってるだけじゃないのか
594デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 20:38:27
>>592
OSが何か知らんが、
VSをインストールする前に、.net framework 2.0だけインストールしてみる。
もし、IISを使いたいのなら、事前にIISだけはインストールしておく
そのあとで、VSをインストールする。
595591:2007/10/20(土) 22:36:09
>>593
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

サンクスです!
すっげー!助かったですよ!!!
マジありがとうございました。
596デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 23:54:09
>>595
でなにが?
597デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 01:34:00
まあいいじゃないか、なんか知らんが幸せそうなんだ

598デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 10:53:18
エディタからフォームのデザイナはS-F7、その逆はF7でできるんだが、
これを一つのショートカットキーですることはできんだろうか。
ようは、いちいちどっちに変わるか考えるのが面倒だから、
F7を連打すれば、かわりばんこにエディタとフォームデザイナを行き来できるようにしたいんだが。
599デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 11:00:15
デフォルトでそうなってると思うのですが。。
600デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 19:33:09
どーせフォームデザイナでマウス使うだろ

っ タブをクリック
601デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 08:45:46
ところでVS2005ってWIn2000でも特に問題ないかな?
602デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 08:55:08
システム要件に入ってるから、セットアップには問題ないだろ

あとは↓みとけ
Microsoft Visual Studio 2005 既知の問題
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/support/knownIssues/default.aspx
603601:2007/10/22(月) 09:05:14
>>602
どうもありがとう
604デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 10:08:38
Help用の Document Explorer が突然問題おこしました、とかのメッセージが出て、
自動的に起動し直されて出てきたのを見て、「ヘルプのお気に入り」がすべてクリア
されていました。こういうことってみなさんのところでも起こってますか。
それとも勝手にバージョンアップでもしたんでしょうか?
605デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 18:51:29
VistaでVS2005を使ってる。
アドインマネージャから、アドインのスタートアップを設定して再起動したんだが、
指定したはずのアドインが読み込まれない。
VS自体を管理者権限で実行してるから、権限のエラーではないと思うんだが、
何度やっても同じなので、結局手動でレジストリを書き換えた。
同じような症状の人いないだろうか。よければ解決法を教えて欲しい。
606デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 21:44:26
今更ながら、この重さの解決策は
607デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 21:48:09
普段はまぁ許容範囲だが、SP1のインスコ時だけはさすがにどうにかならんかと思った
608デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:40:21
>>607
同意
609デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:24
という意見をよくここでみるけど、それってエディションは何?
俺が使ってるのはStandardだけど、これだと10分ぐらいでサックリ終了したように
記憶してるけど。
610デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:56:58
Visual Studio 2005 Team Edition for Architects +
SQL Server 2005 Developer Edition
611デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 01:27:23
アカデミックだがSP1当てるのに2時間かかった。
612デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 02:31:06
Proだけど1.5時間だったな
613デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 05:51:31
>>610
1時間30分くらいか?
614デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 06:35:16
Visual Studio 2005 ってそれ自体がドトネトで書かれてる?
それともネイティブ?
615デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 07:10:39
>>614
両方混ざっている。
616デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 07:23:59
実に質が悪い
617デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 07:30:21
2008では.NET排除するんじゃねーの?
618デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 08:54:22
>>615
Windows自体の開発も同じですかね?
619デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 09:16:43
OSはネイティブだろ?
620デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 10:51:26
C言語ですがな
621デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 16:40:31
OSは日本語だろ
622デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 16:54:52
OSは略語だろ
623デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 17:02:21
Omeko Sawatte
624デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 18:18:11
運動会の掛け声だよ
625デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 18:47:24
いいはなしだなぁ
626デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 19:40:53
WindowsはCOMだろ
627デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:37:08
コンピュータ
628デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:46:48
タイニーモデル。
629デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 14:46:25
ル、ル、、、ルートディレクトリ
630デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:09:47
リブファイル
631デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:44:29
ループ
632デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:46:37
プール
633デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:47:44
ルックアップテーブル
634デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:00:51
ルックアンドフィール
635デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:07:54
ルール
636デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 17:13:43
工業地帯
637デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 04:59:57
なにやってんだw
638デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 12:21:59
windows
639デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 14:06:41
c:\>win
640デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 14:38:19
c:\con\con
641デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 16:05:27
/dev/null
642デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 19:27:50
md c:\windows
copy con c:\windows\win386.exe
hehehe. ^Z
setup
643デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 22:47:33
Ctrl + Break !!
644デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 23:48:55
COMSPEC=command.com
645デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 00:47:44
DOS=HIGH,UMB
646デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 11:36:00
俺が締め切りに追われているというのにお前らときたら。
コーヒー入れるとかお茶入れるとか、ちょっとは手伝えよ。
647デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 11:37:08
つ ぬこ
648デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 14:34:12
おまえらの会話。

public void NullPo()
{
649デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 14:46:45
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
650デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 14:54:01
C:\DOCUME~1>echo off
651デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 14:58:46
congratu.ltn
            by Jobs
652デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 15:16:26

NullPo();
}
653デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 19:57:21
チチ モム
654デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 21:56:14
すいかなすみ
みなりりせらにみかいす いさそいせかにらみ
もちにみ
とかし そらなか とかし そにみ
こららとか とせにりにか
655デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 23:54:05
アンキモ アンキモ アンキモ
656デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 23:57:36
EEは無料でダウンできるのにSE以上を購入する必要性ってどういう場合ですか?
657デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 23:58:22
>>656
俺はモバイルデバイス開発のために買ったな
658デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 00:04:10
>>656
自分はx64開発のため
659デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 00:15:42
SP1統合イメージ作成方法について、
日本語で解説しているサイトってありますか?
660デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 08:39:33
10/27 情報更新中 こいつはくせえ!ゲロ以下の匂いがぷんぷんするぜ!!

Google、Yahooで「初音ミク」の画像検索が出来ず、別画像に差し替えられる。

Yahoo!が手動で画像を張り付けては自己プログラムで消される(笑)検索猿人に

Googleしらを切り続ける。 ←工作員大量発生 あぶり出されたとたん 悪徳会社のグーグルキャッシュ消去

グーグル落ちてる検索してみとか 手動検閲追加程度で画像完全復活とか ググるカス史ね!! ←←今ココ!!

Google、Yahoo!が手動で画像を張り付ける(笑)検閲猿人に ←しかも検閲プログラム?のせいで貼っても自動消去されて減る

時を同じくしてITMEDIAがこの記事 「初音ミク」画像、Googleに復帰 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/23/news126.html

Googleついに初音ミク テキスト検閲へ? http://snowland.net/nucleus/index.php/item/1150  ←vocaloidの名前があると,Googleの検索結果に出てこなくなる可能性がある.

Yahoo、データの収集が不十分だった。意図的に削除したということは絶対にないとコメントを発表 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/26/news098.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193410862/←yahoo!ネタ新本スレ (ミク関連スレ合わせて100スレ超えてます)

Live serchで初音ミク (検閲猿人のGoogle、Yahooとは性能が比べ物にならないくらい優れてます)
http://search.live.com/images/results.aspx?q=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&FORM=MSNH

画像検索エンジンから「初音ミク」の検索結果が一斉に消えた件 - について | まとめ
http://d.hatena.ne.jp/EXA/20071017 http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/  
http://naniga2.nobody.jp/      ←画像検証追加     
http://snowland.net/nucleus/index.php/item/1150 ←Googleついに初音ミク テキスト検閲へ?  コピペ・宣伝推奨

もうね。。。Google、Yahoo!どっちも氏ねばいいよ。裏切ったし、工作したし(現在、工作員が画像と動画でネガキャンしてます)。信頼0どころかマイナス
661デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 10:21:19
>>656
俺は学生なので、いちいちBasic, C#, C++と落とすのが面倒だったのと、
RADがついてる方がよかったから(ほとんど使ってないけど)AE版買った。
662デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 11:20:30
>AE版
アカデミックエディッション版?
663デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 11:24:13
>>662
いぇs。面倒な認証やらあると(年齢の)聞かされてたんだが、
普通に買えてインストールできた。チェックすらしてない感じ。
まあ結局インストールしたのはC++とC#のみで、宝の持ち腐れなんだが・・・。
664デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 11:47:42
学生ならImagineCupっていうプログラミングコンテストに出るのもいいかもね
1ステージ突破するだけでもVS2005Pro版とかWindowsServerとかいろいろもらえたって聞いた
665デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 12:59:23
ピクチャーボックスで描いた図形の座標情報を取得したとして
それをテキストボックスに表示させるときってどうすればよい?
EventArgsが違うから混乱してしまう
666デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 13:06:21
質問が日本語になってないよ
667デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 15:52:28
とりあえずVisualBasicだろうか
668デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 15:56:20
日本語になってなくてすまん
visual C# Express Editionです。
669デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 16:36:35
オナニーして発射した子供達をティッシュに保護したとして、
それを写真に撮影するときってどうすればよい?
半減期が違うから混乱してしまう
670デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 18:56:29
ImagineCupって作ったプログラムを審査ですか?
それとも制限時間内に作って、それを審査ですか?
671デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:25:20
>>670
自分で調べれ。
672デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 23:03:50
IDEを使ってデバッグを実行しようとすると

>プログラム 'ほにゃらら' を開始できません
>MSDIS150.dllを読み込むことが出来ません。

というエラーが出てデバッグ実行ができないんですがどうすればいいんでしょうか?
環境はVisualC++2005です
673デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 00:35:47
674デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 10:00:46
Winサーバー使っている奴がググることもできないとは
675デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 10:11:19
鯖じゃありませんXPですついでにデュアルでもありません
676デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 10:13:55
アドインを積極的に使ってるんだが、数の少なさとメンテナンスされてなさに泣きたくなる。
現在使ってるアドインは、TestDriven.NET、AnkhSVN、SourceOutliner。
とくにSourceOutlinerは、入れるだけでかなり効率が上がる。バグが残ってるのは玉に瑕だが・・・。
後はリファクタリング系のアドインでしっかりしたものがあればベストなんだがなかなか見つからない。
677デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 14:56:18
アドイン作れるソフトを持っていながら完全他力本願ですかw
678デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 15:34:56
>>677
お前はコンパイラ持ってるのになんでOS作らないの?
679デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:11:13
既に誰かが作ってるならそれを利用するほうがいいよなって考えだな
680デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:46:45
実際いいよな
681デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:59:25
なにが悪い
682デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 18:15:42
誰も悪いなんて言ってねぇぞ
683デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 21:26:15
>>676
ReShaperっていうアドイン使ってるが、かなり使い勝手がいい。
惜しむらくは有料なことだが、とりあえず一ヶ月は無料で使えるから、試してみたら?
684デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 21:53:10
>>678-683
uyw@bkeqie。kて
685デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 21:57:02
なんでこの板にいるのw
686デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 17:20:37
SDK+リソースエディタを勉強中です。
ダイアログリソースのClassNameを有効にしたい場合はどんな設定すればいいのでしょうか?

VC6だと「MFCのライブラリを使用」のチェックを外せばいいらしのですが、似たような設定が見つかりません。
687デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 07:38:56
バージョンごとにスレ立てんな
統合しろ
688デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 07:40:33
そんなこと言われても全然違うし…
689デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 07:41:21
次スレは「Visual Studio 2005/2008 Part23」な
異論は認めん
690デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 08:05:01
あっそ
691デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 08:06:45
>>689
だいたい統合するメリットって何よ?
2005と2008では話題になる技術も違うから、お互いにうざいだけだと思うぞ。
692デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 08:22:05
あんまり苛めてやるなよ
意地になって900位で統合スレ立てそうだから
693デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 12:23:14
関係ないクラス同士の抽象クラスやらインタフェース作って
まったく意味がないどころか設計が複雑になってるのに
なんとなく継承とか使ったから設計した気になって満足するタイプだな
694デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 12:27:54
自分じゃんそれ。馬鹿じゃねえのw
話を無理やり一般化(OOPの用語で言えば汎化)しようとして
強引で無理のある話になってるぞ
695デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 17:35:52
>>694
語るに落ちるってやつですか?
696デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:36:16
今更だがVC++でコードスニペットを有効にするMS謹製アドインセット
ttp://d.hatena.ne.jp/kakato1192/searchdiary?word=*%5Bc%2Fc%2B%2B%5D

テンプレートのインストール先が間違っているので手動でリネーム必須
697質問です。:2007/10/31(水) 01:50:27
某スレで質問したのですが誰もわからない様だったので
こちらのスレにて質問させて下さい。

現在、VS2005を使っているのですがメニューに
「前に戻る」「先に進む」というアイコンがありません。

以前にユーザ設定で作る事が出来たと記憶しているのですが、
どうも(ユーザ設定から開いて戻る・進むのアイコンの場所)
が分かりません。

ご存知の方がいらしましたら教えて下さい。
※Shift + Ctrl + F2をアイコンをクリックする事でやりたいです。
698デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 07:03:05
うちの環境ではShift + Ctrl + F2には何も割り当てられていません
699デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:01:26
戻ったりする「前」とか進んだりする「先」って何のことなんだろうねw
しかし、エスパー召還クンの頭の中って本当どうなってるんだろう
700デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:26:05
アンドゥ/リドゥのことだろ、多分
701デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:54:42
>>699
洞察力のかけらもないゆとり乙。
702デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 10:47:55
定義に移動した後とかに元の場所に戻る機能のことだろ。
703デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 12:21:16
なるほど、エスパー召還クンっていうのはこういう書いてあることと自分の勝手な想像や思い込みとの
区別が付かない妄想クンと補完関係にあるんだねw
704デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 13:11:52
>>703
さっきから”エスパー召還クン”ってほかのスレでも連呼してるヤツ、いい加減恥ずかしいんだよ。
くだらないつっこみや揚げ足をとって優越感に浸りたいならチラシの裏にでも書いてろ。
705デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:13:52
VC Expressでも使えるフリーのprofilerという
素敵なソフトがこの世に存在しますか?
706デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:15:02
存在します。
707デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:15:34
devpartner community edition
708デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:16:06
ってすまん。
自分のはProfessionalだった。
Expressは使ったことない。
709デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 17:12:12
>>706
どんなんありますか?

>>707
ども、devpartnerは名前とか書いて下ろすページまでいったら
2003まで対応みたいな事かいてあったけど大丈夫かな
710デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 17:53:47
MSが作った.NET用のプロファイラなかったっけ?
VSにインテグレートされる訳じゃないから使いにくいけど。
711デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 17:58:34
CLR Profiler 2.0
712697:2007/11/02(金) 01:05:48
>>702
>定義に移動した後とかに元の場所に戻る機能のことだろ。
まさにその通りです。
713デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 06:58:50
Ctrl + - のことか?
714デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 10:14:26
F12 で定義位置にジャンプしたあと、呼び出し元に戻るコマンドがあるんですか?
715デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 12:43:22
2003(学生版)→2005 Professional Edition
という無償アップグレードをしたのですが落としてきた2005 Pro Editionには
MSDNライブラリは含まれていませんでした。ネットワーク経由でMSDNライブラリ
にアクセスせよとのことだとおもいますが、ノートPCをネットワーク環境のない外に
持ち出して使うこともあるのでできればローカルにもMSDNライブラリがあると
助かります。ローカルでも使える2005用のMSDNライブラリは入手できないでしょうか?
716デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 12:48:45
>>715
ダウンロードセンター池。普通にイメージを落とせる。
なんでも、2005からMSDNライブラリがタダになったらしい。
717デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:15:54
>>716
早速ダウンロードセンターで2007 年 6 月版のMSDNライブラリを見つけました。

ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b8704100-0127-4d88-9b5d-896b9b388313&DisplayLang=ja

ありがとうございます。

ところでVS.NET 2005 Pro EditionをDLしたときは2つのCDイメージをDLしたのですが
これをDVD1枚に収め直す方法はありますか?
また可能であれば上記でDLしたMSDNライブラリ2007年6月版も含め一枚のDVDに
収めることが可能でしたらインストールが楽になるのですが。
718デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:44:34
>>717
DVD用のISO落とせよ・・・
719デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:46:16
VS2005のコンパイルスイッチって何処で設定したらいいの?
720デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:48:50
>>718
MSDNライブラリはもちろんDVD用のISOを落としたのですが
2005 Pro EditionはCD用のISOしか無かったもので・・・
721デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:53:04
とりあえず、開発者なら、仮想ドライブ使うようにしろよ。
Virtual CloneDriveあたりなら、初心者でも使えると思うが。
722デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 13:53:28
>>720の補足ですが
・MSDNライブラリ2007年6月版のDVD-ISO:1枚
・2005 Pro EditionのCD-ISO:2枚

この3つのISOイメージをDVDのISO1枚に統合できないものかなと思いまして・・・
723デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:43:50
Visual StudioでVBで開発したコードとC言語で開発したコードを組み合
わせたいのですが、どうしたら出来るのでしょうか。
VSで出来ると聞いたのですが、どこにも出てなくて。。。。
724デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:47:58
dllexportで調べましょう
725デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:52:30
>>724
ありがとうございます!
726デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:59:35
>>719
言語による。基本的にプロジェクトのプロパティから設定できるが、
それぞれ表示方法が違うので、オプションとかコマンドラインで探すしかない。
727デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 15:52:15
>>726
>>719です
言語はC++です
プロパティ→C/C++→プリプロセッサ→プリプロセッサの定義に書けばいいのかな??
デフォルトがこうだったんで
WIN32;_WINDOWS;_DEBUG;
_USE_OMEGAスイッチを追加して
WIN32;_WINDOWS;_DEBUG;_USE_OMEGA
こうしたら、エラーでまくりww
728デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 16:19:47
>>727
単純に末尾のセミコロンが抜けてるんじゃないの?
729デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 17:45:11
インテリセンスについての質問です。
C++/CLIを使用しています。

------A プロジェクト(クラスライブラリ) ----------
ref class ClassA {略};

------B プロジェクト(Aプロジェクトを参照したクラスライブラリ)-----
ref class ClassB {
  ClassA^ TestA;
};

とあるとします。

これらを参照したメインのプロジェクト内で
ClassB^ TestB;
があったとしたとき
TestB->TestA-> とすればインテリセンスが働いてClassAのメンバ候補が表示されるはずですが、
TestB->TestA.  としたときにインテリセンスが働いてしまいます。

コンパイルは上のTestAの時に通って正常動作し、TestA.の時はエラーです。
ncbファイルを削除したりDebugフォルダを削除したりしてますが、いっこうに直りません。
別のパソコンでプロジェクトを開いても同様の現象になりました。
上記のClassAの中にはユーザコントロールをライブラリ化したものなどが入っていたりするんですが
関係あるんでしょうか?
インテリセンスを正常に働かせる方法がほかに心当たりないでしょうか?
730729:2007/11/02(金) 17:47:23
なんか読みにくい&間違いですね。
TestA.の時にインテリセンスが働きます。
コンパイルはTestA->の時に通って正常動作し、TestA.の時はエラーです。
731デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 18:44:39
仕様じゃね?
732デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 19:59:09
Service Pack 1ってWindows Updateからインストールすることってできますか?
それとも個別に落としてきてインストールする必要がありますか?
733デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:05:28
>>732って自分自身で試したり自分の頭で考えたりすることってできますか?
それとも一挙手一投足一々人に尋ねる必要があるパープリンですか?
734デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:13:05
VS2005(C#)でユーザコントロールを作成しても、
自動でツールボックスに追加されなくなってしまいました。

DLLの参照追加を行えばもちろんOKなのですが、
根本的な解決方法をご存じないでしょうか?

また、DLLを別途作成するのではなく、同一プロジェクト内の
一時的なユーザコントロールも同様にツールボックスに
追加されません。こちらの場合代替手法が見当たりません。
735デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:18:07
基本的にリビルドすれば治るんんじゃねーの?
736デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:30:58
>>735
リビルドしても治らないのですよ

既存のコードではなく、
新しいユーザコントロールのプロジェクトを作っても同じなのです。

http://takakuro.net/blogs/nagile/archive/2006/02/21/255.aspx
こんな情報も見つけたので、いろいろフォルダの配置方法とか
試してみてるのですが、相変わらずダメです。

プロジェクトのアンロード〜再読み込みとか色々試してるのですが・・・
737デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:32:46
VSを修復インストール
だめだったら再インストール
738デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:45:37
>>736
違ったらごめん
WindowsフォームデザイナのオプションのAutoToolboxPopulateがFalseになってない?
739734:2007/11/02(金) 20:57:54
>>738
うぅっ
再インストールは試してたので、削除〜インストールを始めてしまいました・・・
現在削除中

みなさま情報ありがとうございました

また結果報告しに来ます
740デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 23:21:53
>>726
>>728さんへ
>>719です
出来ました
構成マネージャー構成を新規作成する部分で、
『新しいプロジェクト構成』
・名前
・設定のコピー元
この二つの設定を行うんだけど、名前は「_USE_OMEGA」
これはOKです
・設定のコピー元
を最初空のままにしていたのがNGの原因でした
ここで
・設定のコピー元にDebugなりReleaseを設定して、_USE_OMEGAというコンパイルオプション設定が始めて有効になるようです。
VC6のMFCしか使ったことが無かったのでかってが分からなかったけど、とりあえず
コンパイルスイッチの設定方法が分かりました。
741デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 23:37:15
vistaにVS2005をインストールしようとすると
必ずDcument Explorerで止まっちゃうんですけど
何が原因かわかる方いますか?
742デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 23:40:55
>>741
俺も同じ場所でやたらと時間がかかったよ。
根気よくしばらく待ってみたら?へたすりゃ十分単位でかかることもあるし。
それでも止まるならシラネ。
743デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 03:00:15
いったんキャンセルして再度インストールしてみたら
すんなり行った俺ガイル
744デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 08:15:17
まるでたたけば直る機械だなw
745デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 08:25:47
たかがインストールのためにあれだけ時間をかけといてこれだからなあ。
746デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 09:28:10
ヘルプも糞、IDEも糞、なんでこんな劣悪なの?
747デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 09:51:44
メモ帳はあんなに優れたテキストエディタなのに、どうしてだろうな。
堕ちたなMS
748デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:17:11
その劣悪よりましなものすらないからw
749デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:20:59
>>745
XPのインストール中に止まった時よりは遥かにマシだよ
まじでインストーラだけでもどっかに外注してくれねえかな
750デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 16:15:48
ヘルプについては、確かにVC++6.0の頃の方がよかった
今のは重い上にVS2005との連動がおかしい
751デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 18:21:08
VC使う場合インテリもろくに機能しないから単なる重いエディタだな
752デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 18:29:13
その割にはインテリセンスのキャッシュが馬鹿でかいけどな。
753デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 20:17:35
VCはデバッガとして使って
エディタはemacs使ってます^^v
754デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 20:20:48
インテリセンス便利じゃないか
記憶力の悪すぎる俺にはピッタリ
755デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 20:28:55
インテリセンスはC#だと頼りになるがC++でboostバリバリとかだと全然駄目だな
756デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 20:47:28
>>755
特にテンプレートは致命的だな。
757デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 21:45:22
記述の自由度の高さが仇になったな。
758デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 23:59:33
スタンドアロン環境でMSDNも持ってない場合、どうにかしてヘルプ見れませんか?
Expressのを流用するとか無理でしょうか?
759デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 00:04:45
>>758
できますん。
ヒント:50レス前を見ろ。
760デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 11:42:33
ポータビリティの検証のために,コードを g++ でもコンパイルしているんだけど,
今のところ Makefile 作って cygwin の bash から CUI で作業しています.
Visual Studio の中で g++ を使ったコンパイルについてもプロジェクトとして
統一的に扱うための便利なやり方ってありますか?
761デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 12:10:49
>>751
重いんですか?
プロの人たちはすんごく速いマシンを使っているから軽いのかと思っていました。
まぁ私は、メモリー512M CPU P4-1.9G なので重いのですが;
762デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 12:36:11
>プロの人たちはすんごく速いマシンを使っている
会社によってはいまだにWin95+VC5.0とか(ry
763デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 13:15:46
他人から.hファイルと.objファイルを貰った時、
.hはプロジェクトにほり込むだけですが、
.objを認識して、リンクしてもらうにはどうすれば良いですか?
フォルダにほり込むだけでは、未解決の外部シンボル〜と出て、リンクされませんでした。
764デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 13:36:58
つ nmakeのマニュアル
765デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 14:45:01
インストールするとき緑のシャツ着た多分韓国人がこちらを見つめているんだが
766デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 14:52:24
目のキリッとした髪が長めのお兄さんかね?
彼の事は漏れも気になっていた。
767デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 15:12:46
あれ韓国系アメリカ人かと思った
768デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 15:35:15
インストーラー画面にその国のミスXXXとか表示してくれんかのう。
そういう遊び心もあってもいいかと思うが...だめか。
769デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 15:57:37
本体のインストールが一時間もかからないのに
SP1当てるのに四時間もかかる摩訶不思議な仕様
770デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 16:13:57
まあチョンよりいいよな・・・
771デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 17:30:21
>>769

それを言ったらXPのSP2あてる時間もw
インストールだけならファイルコピーやレジストリ登録だけで早いけど。
SP入れるときは依存関係やDLLなども調べないといけないからだろう。
772デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 17:32:27
>>760
IDE自体がMSのソフト、規格前提だから難しい。
Eclipseの方でやる方が吉。
773デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 19:41:08
>>769
本体のインストールは一時間じゃ終わらないし
SP1の適用は四時間もかからないと思うんだけど。
それ実測じゃなくて単なる主観でしょ

ただ一つ思ったのは、通常のVS2005のインストールに必要な時間で済むことを期待して
SP1適用済みインストールディスク作ってそれでインストールしてみたんだけど、
これってなんだかインストールに要する時間が異常に長くなってるような。。

まあこれも俺の主観かもしれないけど。
774デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 19:53:18
VS2005 でキー割り当てと コマンド一覧を テキストで出力することはできるでしょうか?
コマンド一覧もわからないので。。。
775デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 20:19:52
>>773が実測すれば説得力あったのにな
776デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 20:45:56
>>774
CodeZine:Visual Studioコマンドとショートカットキーの対応表を作成する(EnvDTE, Visual Studio, ショートカット, マクロ)
http://codezine.jp/a/article/aid/401.aspx
777デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 21:03:13
どうでもいいけどパッチを巨大CABファイルで配信するのだけは止めてくれと思う。
CABってなんでオンメモリで解こうとするんだろう。

2G積んでても512M以上もってかれると正直困る。
778デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:01:04
現人神がお尻から血垂れ流して死ぬんだよwwwwwwwwwwwwwww

779デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:01:49
しかも幾重にも圧縮されてたりする。
780デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:27:39
>>760
カスタムビルド使えば、Visual Studioのビルドで
GCCのコンパイラを使うことも可能。
さすがにデバッグまではやったことないし、できないと思っているけど。
781デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 00:31:37
OSの再インストールにあわせて久しぶりに入れ直したんだが、
C++とC#だけインストールしたら、同じPCと思えないほどきびきび動くようになった。
やっぱ余計なものインストールしたら重くなるのな。
782デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 00:50:24
781は実験計画法を勉強する必要がありそうねw
そういう因果関係の把握をするんじゃ細木和子みたいなのと何も変わらないよ
783デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 01:12:29
むしろ細木の方が統計
784デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 03:13:48
>>778 お前キモイな
785デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 04:54:02
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   才是 言斥   |              |   シ夬 言義  | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:001   | BALTASAR・2 |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |     否定     |    | 駄スレ| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄  ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \   MAGI   /             | | |
| | |   CASPER・3    |――――‐|  MELCHIOR・1 | | |
| | |      承認      |       |      否定     | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
786デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 17:39:50
MSDN ライブラリをダウンロードできるのでしょうか?
ネット環境がないところでもみたいのですが?
787デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 19:01:14
VB2005を起動して、新しいプロジェクトにある「Visual Studioにインストールされたテンプレート」がどれも開けません・・・
788デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 19:11:57
ヒント:C#利用の際にVisualBasicの参照設定をしたくない理由は? ttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=2362806&SiteID=7
789デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 19:34:29
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
790787:2007/11/05(月) 21:41:32
解決しました
すみません・・・
791デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 22:49:07
>>785
久々にワロタ
792デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 06:24:08
どこが笑い所か分からん
解説希望
793デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 07:40:29
>>781
それは、ウイルスソフトを入れている状態で?
俺の場合、XPからVISTAに入れ替えたら凄い早くなったんだけど。
まだ入れてなかったウイルスソフト(ノートン)をインストールしたら
XPと変わらなくなったんだが。
794デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 07:43:57
使い込むほど重くなっていく。それがM$クオリテー
795デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:10:02
ほんとにそうだよねw
796デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:13:26
重くなるだけなら良いんだけど製品やライブラリが無くなったり動作しなくなったり。
797デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 16:08:37
ウイルスソフトw
798デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 16:14:36
ビジュアル・スタジオ・ドットネット(笑)
799デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:46:49
ノートンw
800デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 00:02:22
Vista(藁)
801デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 02:45:14
Dr.ワトソン(涙
802デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 18:57:27
質問があります。
通常".net"で作成したアプリはexe + dll (+jpg or pdf・・・等)
の形になっていますが、それらのファイル(jpg/pdf)等のファイル全てを
exe一つに纏めて配布する事は可能でしょうか?

※現在、WindowsForm画面にPDFファイルを表示するプログラムを作りたい
と考えています。ただし、コンパイル後の成果物はexeファイルのみで
pdfファイルも何とかexeの中に埋め込んで使いたいと思います。
803デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 19:11:06
リソースに入れれば
804デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 19:50:35
CABプロジェクトでの質問です。
Application Data\App名 の下に、あるテキストファイルをセットアップ時に
配置したくて設定したのですが、二回目のセットアップ時にも上書きされて
しまいます。

ファイルが存在しないときだけ配置
あれば上書きしない

という設定は出来ないのでしょうか?
805デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 20:07:20
>>803
ありがとうございます。出来ました。
806デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:36:36
VC++6.0 Professional を使っているんですが、こちらの製品で
Visual Studio 2005 standard のアップグレード版が適用できると
聞いたんですけど、VC++6.0の単体からアップグレードで
Visual Studio 2005 standardが使えるんですか?
アップグレードしたことがないのでイメージが沸かないです。

807デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:40:17
それは知らないけどVisual Studio 2005 Express(無料)でもおk
808806:2007/11/11(日) 18:46:04
>>807
それはネットでExpressをダウンロードして
それにStandardのアップグレードができるということですか?
809デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 22:27:04
>>806
Microsoftに聞けば?
810デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 23:35:11
811806:2007/11/11(日) 23:45:59
>>809
そういわれるとごもっともです。
>>810
有力な情報をどうもありがとうございます。
Expressが手に入りますのでそこからアップデートします。
812デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 01:16:28
というか、expressからのアップデートってようは新規購入じゃないのか?
exのほうはタダで手に入るんだから、アップデートと新規購入で値段差があるとおかしいと思うんだが。
813デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 01:29:16
MSがいいって言ってんならいいんじゃねえの?
814デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 05:15:11
>>812
KY
815デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 06:07:10
>>814
珊瑚?
816デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 09:42:08
ご存知でしたらおしえてください。

visual studio 2005 を使っていますが、ソリューションの新規作成時に
「Webサイト」の選択肢がなくなってしまいました。
どうやったらWebサイトを作成できるようになるでしょうか?

(「ファイル」→「新規作成」の中身はいま、「プロジェクト」と「ファイル」と
「既存のコードからプロジェクトを作成」の3点だけです。
通常、2番目に「Webサイト」という選択肢があるはずです)

思い当たるふしは、VS2008トライアルをインストールしたけど
不要になってすぐアンインスコしたことくらいです。
817816:2007/11/12(月) 12:00:22
やむなく、visual studio 2005 を完全に(関連モジュールも全て)
削除したのち、再起動して、さらにセットアップしなおしたら
治りました。お騒がせしました。

けっきょく原因不明だけど…(´・ω・`)
818デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 13:13:49
Microsoft製品なんてそんなもんだw
819デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 13:25:39
>817
確か、VS2008 はインストールするとVS2005に影響を与えるから、後から修復しろって
ReadMe に書いてあったはずだぞ
820デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 13:26:27
>819
VS2008 Beta2 には少なくともそう書いてあった
821デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 17:28:13
設定周りはすぐに壊れるからな。
前にショートカットキーが壊れたときはマジ腹立った。
新機能とか付け加える前にバグやトラブルの原因を取り除けよ(゚Д゚)ゴルァ!!
822デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 17:32:38
おまえなんかきらいだばいえむえす
823デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 19:43:36
}や;を入力後にコード整形するにチェックONしてるけど、整形されなくなってしまったが
どうやったら解決できますか?以前は出来ていたが、いつからか出来なくなってた・・・
824デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:30:34
エディタや出力ウィンドウのフォントを変えるのはわかるのですが
ソリューションエクスプローラのフォントや背景色を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
825デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:51:49
たとえば「printf(」まで入力するとプロトタイプ宣言のようなものが表示されますが
これが表示されなくなることがたまにあります。アプリを再起動すると直ります。
原因は何でしょうか?
826デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:53:33
バグだろ。マイクロソフトのおまけなんだよ。しょせん
827デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:15:51
MSの社員です。なんでも質問どうぞ。












ちなみに庶務課です。
828デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:15:54
そうなんですか。ではあきらめることにします。
再起動すれば直りますしね。
どうもありがとう。
829デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 08:08:19
再起動でしか直らない、それがM$クオリテー
830デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 09:04:44
関数の引数がうろ覚えな俺にとって必須の機能なのでまったく惜しいです。
831817:2007/11/13(火) 13:47:13
>818-820

修復したけど壊れっぱなしで治らなかったよ
やむなく何時間も費やして、完全削除⇒再インスコ
MSウンコス(´・ω・`)
832デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 15:08:58
ふーん。まぁ Beta 2 だからな
ちゃんとバグ・レポート出しとけよ
833デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 16:26:40
2008今月出荷なのに
834デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 16:37:01
まじか
835デフォルトの名無しさん :2007/11/15(木) 16:39:37
プロジェクトファイルがいつのまにか 「+」 みたいな形のアイコンに
なってたりするけど(最近は無いけど)このアイコンは何を意味してるの?
じっさい立ち上げたらインテリセンスが効かなくなってて
でも、問題なくコンパイルされる。
誰かおしえて。
836デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 18:02:33
日本語でおk
837デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 22:04:24
発行方法ってClickOnce以外になかったっけ?
exeファイルが一発で作成されるようなやつ
838デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 22:16:14
デバッグでブレークポイントが設定できないのがよく起こるな
obj削除で直るけどよーわからん・・
839デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 11:16:56
インテリセンス効かなくなったときの対処方法教えてください
840デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 11:18:48
インデックスファイルかなんか削除すればよかったような。
このスレか前スレあたりでもでてたよ。
841デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 15:33:16
ncbファイルのことなんでしょうか?
消してはみたのですが、現象が変わらずで
自前のクラスのメンバなんかもまったくみれません
最近2003から2005へ移行して2003では問題なかったんですが
クラスのメンバや関数の候補なんかが出てこなくて不便でこまってます
842デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:54:27
csrss.exeにアタッチしようとしたらOSごと固まったじゃねーか!
843デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 00:51:17
csrss様を誰と心得る
844デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 02:27:55
ニート
845デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 11:19:52
VC++でビルド時間を出力させたいんだが、設定が見つからない。どこ?
846デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 11:31:30
__DATE__ __TIME__ ではなくて?
847デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 16:43:15
Visual Studio 2005上で動くアドオンを作るときに
まず見ておくサイトや本ってあるのかな?
848845:2007/11/17(土) 17:42:28
すまん、ビルドに掛かった時間を出力ウィンドウに表示させたいんだ
849デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 18:00:10
それぐらい自分で拡張作れるだろ!
850デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 18:56:47
cl.exeの/Wallオプションってどういう時に使うの?
/W4は半ば常識みたいに使われてるけどこれは使い道がいまいちよくわからない
メタプログラミングする際のデバッグログとして使うのかな・・
851デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:11:18
MSDN ライブラリ 2007 年 6 月版 ? VisualR Studio 2005 Service Pack 1 ドキュメントを含む
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b8704100-0127-4d88-9b5d-896b9b388313&DisplayLang=ja#filelist

MSDN ライブラリはテクニカル リファレンス ドキュメント、ホワイトペーパー、
ソフトウェア開発キットおよび Web 開発に必要なコードサンプル等を含むプログラミング情報を提供しています。
このライブラリは Visual Studio 2005 用の MSDN ライブラリの更新版です。
この更新版の主な更新内容は、Visual Studio 2005 Service Pack 1 ドキュメントと Windows Vista? Developer ドキュメントです。

2007 年 6 月版には以下の内容が含まれています。
Visual Studio 2005 Service Pack 1 ドキュメント
Visual Studio 2005 ドキュメントの更新
Windows Vista Developer ドキュメント
WindowsR Driver Kit (WDK) ドキュメント
SQL Server? 2005 Books Online 製品ドキュメント
SQL Server 2005 Compact Edition Books Online
Microsoft サポート技術情報
その他...
852デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:32:32
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
853デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:11:11
コピペ君って馬鹿だな、を読んだ。
854デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 10:21:08
ビルド前 time /t
ビルド後 time /t
855デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 13:14:32
/W4は標準ヘッダで出る警告が多すぎてなあ。

たしか、未初期化の変数の使用や、未使用の引数の警告もW4だっけな?
それだけは個別にONした覚えがある
856デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:26:11
未初期化変数の使用はW3ででなかったっけ?
857デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:37:50
いや/Wallはもっと凄い
どこでどのテンプレートのインスタンス化が行われたとか、構造体へのパティングとかそういうのも見れる
858デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:39:39
前者はC4701、後者はC4189だった
どちらもレベル4だよ
あれ、C4700というのもある・・・なんじゃこりゃ
859デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 03:19:33
/Wallだとwin32のヘッダでエラーがでちゃうからpragma指定をstdafx.hで指定しまくりで萎える。
860デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 19:30:10
VB2005でVISTAで開発しています。

MDI親フォームにタブコントロールを追加しているのですが、
VISTAだとちゃんとタブ見出しのTextは表示されるのに
Setupプロジェクトを作成しXPにインストールして実行してみると
タブ見出しのTextが表示されません。

Mdiフォームの右にDockしてタブのAlignmentをLeftにしているタブは
ちゃんと見出しにTextが表示されるけど、左にDockしてAlignmentをRight
にしているとTextが表示されない...

また、タブコントロールの、Tab見出しが無い余白部分の色がControlじゃなくて
Mdiのworkarea(?)の色になってしまっているのも気になります。

どなたか解決策等ご存じないですか?
861デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:06:04
>>860
たぶん君が何か勘違いしてるだけでしょ。

setupがどうこう、とか寝ぼけたこと言ってるけど
そんなこと言ってる間にただMDI親のクライアント領域にタブコントロールを
ドックさせただけのフォームを作って、セットアップじゃなくてバイナリを
そのままXPの環境に持っていって、それでも問題が再現するか試せよ。
862デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:37:49
VS2008リリースされたな。
俺は日本語版が出次第移行するつもりなんだけど、2005にとどまる理由とかある?(金以外で)
863デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:46:38
>>862
.net framework 2.0の範囲であれば、VS2005でよいかと。
864デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:48:08
VS2008は2.0対応だろ
865860:2007/11/20(火) 22:52:42
>>861
もちろんそれも試した。
新規にプロジェクト作って1つだけMdiフォーム用意して
そこにTabコントロールをDockさせてみたら見事にTextが表示されなかった。

仕方が無いのでTextの代わりに画像を貼ってとりあえず臨時で対応しました。

そういうあなたはこの現象にはならないの?
866861:2007/11/20(火) 23:27:50
>>865
すまん、OSの画面のデザインの設定が「クラシック」以外になっていて、
かつVisualStyleを有効にしていると再現するねw
偉そうに言って申し訳なかった。

しかも一旦そうなるとMdi親じゃない普通のフォームでも再現しやがる。

もっとも、当方の環境はデスクトップテーマを有効にするためにuxtheme.dllに
パッチを当てているのでそのせいかもしれない。
867デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 00:23:16
>>862
2.0の範囲内でのみ開発しているなら、金賭けてVS2008にしなくてもいいかもしれん。
VS2008で、framework 2.0 を選択しても、そのソリューションファイルって、VS2005では読めないし。
868デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 00:58:32
.NET 2.0 の MSBuild は VS2008 のソリューションファイルを読めなくて困った
869デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 10:34:40
2005にとどまる理由があるのかと言うのなら
2008 にする理由があるのかと。
870860:2007/11/21(水) 10:52:53
>>866
> すまん、OSの画面のデザインの設定が「クラシック」以外になっていて、
> かつVisualStyleを有効にしていると再現するねw
> 偉そうに言って申し訳なかった。

これは知らない情報でした。
ありがとうございます。
クラシックにする or VisualStyleを無効にするしかないのですかね?
困ったもんです...
871デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 12:24:47
      -=-::.
  /      \:\
  .|          ミ:::|
 ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
  ||. ◎ .| ̄|. ◎ |─/ヽ  成大作・姜尚中・張勲・郭光雄・成田豊・辛格浩・盧勝正公認恨憎貶日創価高麗記者で
  |ヽ二/  \二/  ∂> あるお前が立てたスレッドをグレートコリアレスリングエンターテインメントワイドショー 
 /.  ハ - −ハ   |_/  スレッドとして認定する。
 |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |
. \、 ヽ二二/ヽ  / /
.   \i ___ /_/
     ___
   / ?\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |  >>1    | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ



872デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 12:36:05
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
873デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 12:46:23
質問です。Visual C++ 2005のプロジェクトのプロパティで
「構成プロパティ」->「デバッグ」の各項目が他のPCにコピーするときれいさっぱりなくなっています。
vcprojファイルは実質XMLなので「デバッグ」の各項目を設定しなおしてテキストエディタで調べてみたのですが、どうもこの「デバッグ」の各項目は記録されないみたいなのです。
では、これらの項目はいったいどこに記録されるのでしょうか?
874デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 15:56:22
ここはしつもんのとこめではない
しつもんはしつもんのところまで
875デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 17:24:31
>>873
大昔の VC からそれは保存されません。
876デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 19:27:12
>>873
.userファイルじゃないか?
877デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:02:48
馬鹿には見えないファイル
878デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:10:15
ぼんやりとだがなんとか見えるぜー
879デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:43:09
最近visual studio 2005でVisual Basicの勉強を始めた学生ですが


Public Class Form1
Private Sub Button1_click()
a = Val(TextBox1.Text)
b = Val(TextBox2.Text)
Print(c(a, b))
End Sub
Function c(ByVal a, ByVal b)
c = (a * b) / 2
End Function
End Class
このようなものを組んだのですが
「名前aは宣言されていません」
「名前bは宣言されていません」と出てしまい
Visual Basic6と勝手が違って困っています
宣言の方法をどなたか
教えてくれませんか
880デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:46:00
VB.NETはVB6とは全く別の言語だから入門書からやり直したほうがいいよ
881デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:47:05
VBって変数の宣言に型名かかなくていいのか
882デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 21:51:08
それどころか>>879は変数の宣言自体を省略しようとしてるんだよw
なんとVB2005でも可能なんだけど使っちゃダメだから教えない
883デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 22:07:25
>>881
型名を省略すると、かのVariant型になる。
884デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 22:53:27
Variant てー!
885デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 23:01:19
>>884
何でも食らう魔法の蟻さ〜。
886デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 23:16:03
VB.NETではObject型になってメンバアクセスは全部遅延バインディングになるんだっけ
とんでもない仕様だな
887デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 00:35:09
何がとんでもないのん?
888デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 08:06:00
スクリプト言語かよ。馬鹿な仕様だぜ
889デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 11:45:22
>>888
ゴールドバーグ女史に謝れ
890デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 11:46:02
飲んでますか?Variant
891デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 23:41:57
TweakUIで「カーソル下をアクティブ」設定(アクティブになるだけで最前面に来るわけではない)にしてるんですが、
VS2005 Expressですが何故かアクティブになると同時に最前面に来てしまいます。
コンソールアプリでコンパイルボタンを押すと、出現したコンソールが一瞬で下に隠れたりして不便なのですが
何か対処方法ありませんか?
892デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 08:04:16
VB6の時はコンパイルも出来るインタープリタ言語だったんだから
インタープリタ言語だったBASICらしさが全くなくなったのが今のVB
893デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 17:13:14
左の下品と真ん中の一般庶民にはピザがむしろ似合うけど
志摩子さんに寝ながらピザ食わせちゃだめだろ!
ttp://www.gokigenyou.com/images/news/n_piza01.jpg
894デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 19:42:04
そうか
895デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 08:18:40
右端がかわいいな
896デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 12:59:56
VS 2005 MFCです、ダイアログにリストボックスを貼り付けたものを
テンプレートとして、登録したいのだけど、「ファイル」→「テンプレートのエクスポート」
がグレイアウトしていて、選択できないのだけど、MFCはテンプレートが登録できない仕様ですか?
897デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 15:03:04
髪形揃えたら全員同じ顔な予感
898デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:36:53
>>896
rc ファイルをエディタで開いてコピペ
899デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:41:39
ピザなんて、深夜に疲れて家に帰ってきて冷蔵庫に何も無くて自炊しようにもお米の残量も無く、
仕方なく出前を頼む様な時にしか食べなかったな。
静まり返った寒い中を暖房にあたりつつ美味しいのかどうかよく分からないピザを頬張る。死にたくなるよ。
900デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:50:06
ピザって深夜にもやってたっけ?
901デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:53:18
アメリカの店なら開いてるぜ。
902デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:54:42
アメリカって炊飯器とかお米って売ってたっけ?
903デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 17:36:22
>>902
米国ってくらいだからな
904デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 17:36:39
お米はスーパーで売ってる。
905デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 18:40:51
アメリカのプログラマといえばピザ食べながらピコピコしてるイメージがある
コーラと
906デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 18:44:54
Pizza Party思い出したw
907デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 18:54:19
>>905
どうやらジュラシックパークに由来してるようね
908デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 20:22:31
最初にローカル、次にオンラインに設定してもオンラインに検索しに行かずエラーになる。
最初にオンラインだと表示できるのに。
誰か原因わかりますか?
909デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 20:58:15
スーパーマーケットって、なんでスーパーだけ
残っちゃったんだろうな
910デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:07:45
コンビニだってストアーが無くなっちゃったじゃないか
911デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:11:18
>>909
後者だけ残ると商店街になっちゃうからじゃね?
912デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:16:06
競争に勝ち残った”スーパー”と”コンビニ”を合わせれば強くね?
913デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:18:56
子供のころ
字幕スーパー
の意味が分からんかった
なんで買い物と関係ないのに・・・
914デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:20:28
きっとすごい字幕なんだろうなぁ
915デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:21:10
スーパーコンビニエンス マーケット/ストアー
916デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:29:11
>>913
そういえばそれってどういう意味なの?
917デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 21:40:22
字幕のことを「字幕スーパー」「スーパー字幕」と言ったりするのは、
「スーパーインポーズ」のことである。写真の多重焼き付け技術のことで、
映像作品においては、画面に重ねて表示される形の字幕を言う。
この方式が主流になる以前(無声映画の時代)には、
画面が一旦ブラックアウトして字幕のみが表示される「中間字幕」形式があり、
それに対して「スーパー字幕」という呼び方をしたのがこの呼称の発祥である。
現代においては、字幕といえばスーパー字幕のことを指すが、
まれにレトロ感を出す演出として中間字幕が使用されることがある
918デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 00:28:43
>>917
すれ違いすぎるがいい勉強になったw
919デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:35:37
2,3ヶ月前からIntellisenseがまったく働かなくて困ってるんだが……。
VisualStudioを閉じてncbファイルを消してIntellisenseを更新
最初の10分くらいは頑張ってくれるのだが、そのうち効かなくなってしまう。
一応、再インスコしてみたんだがまったく効果なし。

XPの再インスコも必要なのか?
教えて、エロイ人。
920デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 19:22:08
マルチうざいな

USBメモリにファイルおいてるんじゃないのか。
921デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 20:02:21
そんなことはありませんでした。
922デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 07:16:30
OS再インストール
923デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 07:55:41
一緒に入ってる他のソフトの一覧をすべて出せ
924デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 19:24:10
百合
925デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 06:11:22
Visual Studio 2005でセットアッププロジェクトを作成しています。
Orcaを使い、CustomActionなどでいろいろできることがわかったのですが、
インストール情報が必ずHKLMに記録されてしまいます。

これをHKCUに記録させるためには、どのテーブルを調査すればよいのでしょうか。

以下のコマンドを実行したのですが、やはりHKLMにインストール情報が記録されます。
msiinfo setup.msi /W 10
926デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 09:14:34
VS2005 Team Edition for Software Developersを使っているんですが、
C#のプロジェクトテンプレートにスクリーンセーバースタートキットがありません。
C# Expressにはデフォルトであるらしいんですが(下記)、このEditionでは含まれていないのでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vsexpress/vsexpress_01/vsexpress_01_02.html

ないのならば、どこからかダウンロードできますでしょうか。
927デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 18:44:24
なんという豚に真珠
928デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:17:08
>>926
割れ物にははいってないよ。
ちゃんと買った物には入ってる
929デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:21:53
割れ物じゃなかったとしても、社会は不平等だと実感させられるな
930デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:45:56
まともに買ったらいくらするんだっけかw
931デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:47:48
Expressに入っているなら、Expressをダウンロードして抜き出せばいいじゃん。
932デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:03:56
>>930
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050915/221253/

>Visual Studio 2005 Team Edition for Software Architects
>Visual Studio 2005 Team Edition for Software Developers
>Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testers
>・パッケージ版:75万円(MSDN Premium Subscription 1年分付き)
>・Open Business:58万4000円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は92万3000円)
>・Select A:42万110 円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は78万5600円)
933デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 23:50:38
なんでチームエディションだけそんなに値が張ってるんだろう。
法人から適当に多く金を巻き上げれば、個人に安く売っても元が取れるからなの?
934デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 00:12:35
複数の人(チーム)で使えるエディションじゃなかった?
935デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:52:37
質問です。
アプリケーション構成ファイルをexeに埋め込むにはどうしたらいいでしょうか?
ただビルドアクションに埋め込まれたりソースを指定するだけでは効果はないみたいなのですが…
Resource.resxに突っ込んでみたりもしましたが変わりませんでした。
936デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 07:14:59
>>934それなら割安すぎじゃね?w
937デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 10:17:03
MSDN付きなのがミソなんだろう
938デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 11:05:56
TFSついてるからだろ。
バグトラキングシステムとか入れようと思って評価したけど、使いやすさがくそ過ぎて却下になた。
939デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 16:58:01
vistaでDドライブのProgram Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\cに
***.cを保存してcmpで
cd c
cl ***.c
を実行してもfatal error LINK1104というエラーが出てファイル***.exeを開けないと出るんですが
どうしたら***.cを実行できるようになるんでしょうか?
940デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:00:25
visual studio 2005とvistaHome Premiumwを使ってるんですが
DドライブのProgram Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\cに
***.cを保存してcmpで
cd c
cl ***.c
を実行してもfatal error LINK1104というエラーが出てファイル***.exeを開けないと出るんですが
どうしたら***.cを実行できるようになるんでしょうか?
941デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:01:02
visual studio 2005とvistaHome Premiumを使ってるんですが
DドライブのProgram Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\cに
***.cを保存してcmpで
cd c
cl ***.c
を実行してもfatal error LINK1104というエラーが出てファイル***.exeを開けないと出るんですが
どうしたら***.cを実行できるようになるんでしょうか?
942デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:09:06
3回も書くな
Program Filesの下にファイルを置くな。
VistaだとユーザーディレクトリのVirtualStoreに入るからややこしくなるぞ
そしてLINK1104はリンクエラーだ。その後ろに何のファイルか出てるだろ。
それを書いて。
943デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:15:17
ってDドライブだから一応書けるのかな。
まあそれでもそんな深いところにって感じだが。
944デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:44:10
もう Visual Studio 2008 が出るというのに今さらという感じですが、
Visual Studio 2005 Professional についての質問です。
Platform SDK は Visual Studio 2005 Professional に
含まれていますか?それとも別途入手する必要がありますか?

Express Edition の場合には windows.h すらないので
Platform SDK が必要と言う話を聞いたことがあるのですが、
Professional を使う予定です。
945デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:47:05
含まれてる。
でも別途インストールするのも手間じゃないけど。
946デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:54:53
>>945
別途インストールした場合、ファイルシステム内に
複数のバージョンの Platform SDK (Windows SDK) が
混在することになりますが、インクルードヘッダなど
混ざったものを見に行って一貫性のないことになったりしませんか?
947デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 18:02:51
>>946
インクルードやライブラリは指定した順番にサーチするから制御可能
948デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 18:43:44
3回も書くという激しい行為に関わらず、やさしいおまいらにワロタw
949デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:15:25
タダデVS使っているのは何だが、金払っているボーランドよりはましだな
950デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:23:42
日本語でおk
951デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 21:46:43
もう、ネイティブDelphiでマネージドVS以外に選択肢がないです。
952デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 12:41:59
VS2005Pro+MSDNサブスクリプションが欲しいのですが

1)eMbedded Visual C++ 4.0→VS2005Stdアップ→VS2005ProMSDN更新
が一番安いのかなと思うのですが、他に裏技はないですか?

2)今買うとVS2008製品版無料ダウンロード可?なのでしょうか

953デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:37:53
ダウンロードは評価版。
実地開発では使えない。
VS2008EN TeamSystemのトライアルをおれは使ってる。
家では実地開発より評価がメインだから。
954デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 02:27:19
VS2005ProなんだけどSP1あてるのにCドライブの空き容量はどのくらい必要?
1.2Gしかなくてだめだったのでフォルダ圧縮でなんとかしようと思うんだけど・・・
955デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 02:44:02
>>954

残念だけど足りない。
ドライブを新たに増設した方がいいよ。
デフラグできないだろうし。
956954:2007/12/02(日) 03:04:53
レスさんくす。
ディスクの空き容量はあるんだけどCドライブの空き容量がなくて・・・

スレ違いすんませんがだれか高性能なパーティションリサイズツール知りませんか?
Vista環境なんですがPatitionMagic8ではディスクエラーとなって拡張できません。

またはSPをCDに適用する方法などでも構いませんので知っていたら情報ください。
957デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:10:23
>>956
激しくすれ違いなので、別のスレに行くべきだろうが、
わかった上で教えてやると、Vistaはコンパネの管理ツールのパーティション画面から、パーティションの圧縮と拡張で自由にサイズが変えられる。
まあ、実際はデフラグとかしてからでないとうまくいかんが。
958デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:32:44
>>957
>パーティションの圧縮と拡張で自由にサイズが変えられる。
VistaになってからもXP感覚で使ってたので知らなかった・・・
勉強させていただきました。謝謝

ついでに統合方法も見つかったぽいのでやってみます。
http://blogs.msdn.com/heaths/archive/2006/12/16/slipstreaming-visual-studio-2005-service-pack-1.aspx
959デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 04:23:18
さいきんC#で書く機会が多くて久しぶりにC++使ったらIDEのサポートがしょぼすぎワロタ
960デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 08:51:19
C++とは元々そういうものだ。
機械にばっかり頼ってると、来期トラクションコントロールが禁止されると苦労するぞ。
961デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 09:16:06
その辺は、viでmakefileもやってるから大丈夫。
あくまでVS2005の中での話。
962デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 09:40:56
>>960
ドライバー書かないから平気
963デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 10:46:31
VS2005を使う際にOSのXP Homeと、XP Proで
違いってありますでしょうか?
964デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 12:26:27
そのOSエディションの違いは主にリモート操作機能だけだから
VSに影響はないだろう。
965963:2007/12/02(日) 12:40:35
>>964
どうもありがとうございます。
966デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 12:43:16
HOMEにはIISがないからASP.NET開発が面倒かも
967デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:39:18
コントロールがジェネリック型だと、デザイン開発出来ないのか・・ orz
968デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 16:42:37
どうせ、VS2005で開発する場合はIIS使わないでローカルWebサーバ
969デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 16:55:48
VS2005で、タブや空白部分に、矢印やドットが表示されるようになってるんだが。。。
どうやって消すの?
ttp://www.geocities.jp/mwada11/editor.PNG
970デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 17:03:53
VS2008 EN TeamSystemなら
Tools-Options 
Environment-Fonts And Colors で設定するけど。
971デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 17:28:28
>>969
>>37

しねよ
972デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 17:33:29
っていうかさあ、そんな開発ツールの表示オプションすら自分で該当するものを
探して設定することもできない人間の書いたソフトは使いたくないし、
そもそもそういう人がプログラマやってちゃダメだと思うんだよね、煽りぬきで。
973デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 19:14:55
はっきり言ってどうでもいいこと
974デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 19:16:52
>>972
かわいそうに、使いやすいIDEというものを知らないんだね。
975デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:31:07
そういうの「すっぱい葡萄」って言うんだよ。

お前さんが「葡萄はすっぱい」と思うのは葡萄が本当にすっぱいからじゃない。
葡萄に手が届かないチビなお前さん自身を認めたくないだけねw
976デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 21:19:39
>>975
なにを勘違いしてるんだ。
>>974で言ってるのは使いやすさの話。お前が言ってるのは使えるか使えないかの話でピントがずれてる。
もちろん>>969の問題なんてちょっと根性入れて調べればすぐにわかるが、
そんな簡単なことすらいちいち調べないとわからないVSの設定が糞なんだよ。
VSばかり盲信せずに、ちっとはほかのIDEも使ってみろ。
977デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 21:43:33
インストロールすらできませんでした><
978デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:13:31
969の者だが見つけた。みんな刺激さんくす。
979デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 23:45:31


       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \ もうsakuraeditorで編集して
  |     (__人__)    | VSではコンパイルするだけの生活は嫌だお
  \     ` ⌒´     /
980デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 00:21:22
>>976
馬鹿じゃないの?
そんなもん普通「いちいち調べなくても」分かるつーのw
だから葡萄がすっぱいんじゃなくてお前さんが馬鹿で無能なんだよ。

VSのIDE(というか、カスタマイズ設定用のダイアログ)が分かりにくい?
百歩譲ってそれが事実だとして(いや百歩譲ってもあり得ないけど)、
それは設定項目の数の多さがもたらす弊害であってUIのマズさの問題ではない。

それとも、あれだけの数の設定項目の中からユーザーを目的の設定にたどり着かせる
もっと優れたUIが存在しているというなら具体例を挙げてみ?

というか、(君のように無能ではない)並のプログラマならあのUIで何も不満は
感じてないはずだと思うよ。
981デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 00:30:00
Tipsヲタうぜー
982デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 00:32:19
設定項目の多さはUIのまずさの一つだろうと思う俺は異端者?
まぁ、使ってりゃそのうち慣れるし、わかんないようなことはググれば大抵見つかるから気にならんけど。
983デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 00:38:52
異端者かどうか知らんが、たぶんエスパーであることを要求するお馬鹿さんなんだろうねw
他人にもコンピュータにも。
984デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 01:22:51
実際エスパー的によろしくやってくれるのが良く出来たソフトだと思う。
それが難しいからみんな色々と工夫するわけで。
C#で使ってるときのIntelliSenseやらリファクタリングやらは、なかなかエスパーだよ。
985デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 01:33:26
設定項目の多さより、まとめ方の悪さはMS独特のものがあるね。
Office2007になって多少改善は見られるようになってるけど、
Appleに比べるとその辺は微妙。
986デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 06:43:45
>>983
だからそれが井の中の蛙だっての。ほんとにVS以外しらんのな。
ボーランドでもEclipseでもいいから、ほかのIDEを本気でさわってみろよ。

>>985
MSのUIはプログラマーがなにも考えずに作ってるとしか思えない。
あそこではプログラマーがヒエラルキーの頂点らしいからデザイナーなんてお茶くみ以下の扱いなんだろうな。
987デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 07:24:22
すくなくとも>>37の2つに関してはスーパーFAQなので
そこから話を一般化するのはどうかと思うけど。
あの2つは確かに何とかすべき。

>>986
>プログラマーがヒエラルキーの頂点らしいから
The Old New Things読んだ方が良いと思う。
988デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 07:35:08
VSはメニュー項目の分類のしかたがおかしい。
編集メニューからなんで表示項目の設定できんだょ
989デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 09:59:16
トラクションコントロールて?
990デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 10:58:35
空白の強調表示があそこにしかないのはどう見てもおかしいだろ。
Optionダイアログが大きさ変えられないことや、キーボードショートカットの設定のUIみてもVSのUIはよくがんばってるがしょぼしょぼのところがあるのは否めない
991デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 11:04:41
そしてそれを見つけられるかどうかなど
技術レベルにはあまり関係ない。
っていうかどうでもいいこと。
992デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 12:23:59
まあ必死で葡萄がすっぱいと言ってみても、
お前さんが無能である事実は動かない
993デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 12:30:13
まあVC#がエスパーなのは確か
994デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 13:00:54
とりあえずサクラエディタにインテリセンス実装してから出直してきてねwww
995デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 13:44:22
>>992きもい
996デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 14:44:40
ん?このスレでは VS vs サクラエディタなのか?
997デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 16:06:30
はいはい、VB上がりのキーも満足に打てない趣味グラマには、VSのエディタで十分ですよね。
失礼失礼。
998デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 16:12:57
はっきり言ってVSは無駄な機能が多い
999デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 16:14:31
使いこなせてないだけだろ
1000デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 16:15:59
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。