画像処理 その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
画像処理プログラミングについて質問、議論を行うスレッドです
・画像処理について素人同士で大激論
・初学者の質問に対してやさしく(的を外れた)解答を与える
・その道の玄人も大歓迎

前スレ
画像処理 その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168868527/

過去スレッド
画像処理 その7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148864160/
画像処理 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140510670/
画像処理 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127705848/
画像処理 その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107854973/
画像処理 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090897159/
画像処理 その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054545005/
画像処理
http://pc5.2ch.net/tech/kako/992/992671330.html
2デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 01:24:37
3デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 01:29:12
前スレ >>992
>(-1/2πσ^4)*(2-(x^2+y^2/σ^2)*exp(-(x^2+y^2)/2σ^2)
式の書き方が曖昧でムキーってなるけど結局は
http://homepages.inf.ed.ac.uk/rbf/HIPR2/log.htm
の LoG の式と同じだよね?
sigma = 1.4 ならこの値になるはずと例が書いてあるから
それと自分の結果を比べておかしかったらどこかコード間違っているからデバグしなさい。おわり。
宿題ぐらい自力でやろうぜ。まだそんなにむずいレベルでもないんだし。
4デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 02:13:16
新スレなんだから引っ張らなくていいのに・・・
しかも宿題なんだし
5デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 02:28:07
式の意味もわからず、公式やフィルタだけ適用するアフォを量産する学校なんだな
楽でいいな大学の教授ってのはよ
6デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 07:59:45
意味を教えようとすると受講生が減ったり学生評価が下がったりするんだYO
7デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 10:40:16
意味を知ったところで応用できないなら意味ないけどなw
8デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 10:53:09
新しい概念が出てきたら、
意味を理解している人間は比較的近い概念と比較したりして本質を見抜くことができて効率が良いが、
意味を知らない人間は新しい概念ごとにゼロから勉強することになるからとても非効率。
それが高学歴エリートと叩き上げ低学歴の違い。
9前スレ質問者:2007/07/10(火) 00:35:07
>>3

そのとおりです。例をみたら中心がー40ですけど
中心は-1/π×σ^4ですよね?
σ=1.4としたら-40にはならないんですが、なんかの操作をしてるんですか?
正規化じゃなさそうですし
10デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 01:20:00
>>9
え?計算した?
俺はなったよ
とりあえず手で計算すると
真ん中-1/12で
上下左右-1/20になるでしょ?
で、480倍(おそらく近い整数にあわせてる?)すると真ん中-40、上下左右-24になる

真ん中の計算は-10000/314x384
約-10000/120000で-1/12になる
480倍して-40

上下左右の計算は-1/12x(1-(1^2+0^2)/1.96x2)*e^-(1^2+0^2)/2x1.96)
1.96x2を4として、eを2.718として計算
-1/12x3/4x4/5となって-1/20となる
480倍して-24
11デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 02:56:17
質問です
アンチエイリアスとグラデーションは、
色の間を取って滑らかにする、という点では同じなのに
アンチエイリアスはぼけて、グラデーションはシャ−プなままなのは
何が違うからなんですか
12デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 03:04:11
↓満を持してエスパー登場
13デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 03:13:03

   [M]
  ( ゚∀゚ )       <ポテトおひとつでよろしいですね?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
14デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 07:41:11
░▒▓▊
░▒▓▊
░▒▓▊どこがシャープ?
░.#▓▊
░▒▓▊
15デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 07:49:57
目のつけどころがシャープでしょ
16デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 08:03:41
>>11
アンチエイリアス → 物体間の境界を滑らかにする
グラデーション → 色の補完

なのでアンチエイリアスは単なる色の補完とはちょっと違う。
17デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 08:32:55
シャープといえば、
先日富士山の写真を撮ったけど、霞みがかかっているみたいにクリアでない。
これを修正するプログラムを作るヒントはないかとぐぐったけれども、ヒット
しない。どんな用語でぐぐれば出てくるか、教えて下さい。

素人考えで、HLS変換して全体の明度平均、Y軸毎の明度平均を求めておいて
全体平均より明るいY軸に対して、そのY軸の明度平均より暗いピクセルの
明度の暗さを倍にして RGB に戻すとか試してますが、改良は見られるものの
スッキリしない。スライダで閾値を変えるとか、マウスで絵を見てブラシ様に
なぞって段々クリアにするとかやらないとダメかと悩んでいます。
18デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 09:07:27
>>17
明るさに注目するなら「コントラスト強調」について調べるといいかも。
ただ、霞みがかってるものはそもそも情報がかなり欠落してるから復元は難しかったような…
19デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 09:29:33
>>11
面積が違うからじゃねえ?
アンチは幅1〜3ドットの幅で掛ける極小グラデーション

イラレのパスにアンチ掛けて表示するとして、ルーペで拡大すると
アンチのぼかしまで拡大するプログラム書くバカはいないだろ?
20デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 09:56:19
>>17
image restoration か image deblurring かな

http://www.picturesolve.com/
ってのが出てきた。ナンバープレートのデモは本当かいな。
21デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 10:26:01
>>17
空気で光が散乱している結果なので、情報量はかなり落ちています。
単純な修正は難しいと思うので、「どういう写真にしたいか」のイメージにしたがって
納得いくまで微調整するしかないのでは?
2217:2007/07/10(火) 11:31:28
>>18, >>20-21 早速レスを頂き有難うございます。>>20 氏の挙げて頂いた用語で
ぐぐると文献が一杯出てくるので、これからチマチマ見ようと思います。
>>21
確かにどういう写真にするかですねえ。遠景なんで多少は霞みも残さないと遠近感
が出ません。近景はマンマでいいわけですから。境目を徐々に変化させるというの
が計算一発では難しい。
>>18
コントラスト強調とも思ったのですが、明るい方をいじるとギラギラします。陰のみ
をいじるという変則的な処理かなと思っています。

ホレこんなのがあるということでもないようなので、闘志が出てきました。
23デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 13:52:17
>>20
ナンバープレートの例は単なる手ぶれ(モーションブラー)で、
ぼかしカーネルの形が単純な直線状だから、逆変換は比較的簡単な部類だと思うよ。
24デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 16:43:53
CSIみたいだ
2522-17:2007/07/10(火) 22:25:44
Haze removal, remove haze でピッタリのサイトが出て来ることが分かりました。
しかし photoshop でこうするとかの説明は多いけど、計算手法は見つからない。
議論している英文サイトはあるけど、追うのは時間がかかる。
26デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:16:03
atmospheric correction
リモートセンシングで大気の影響を補正する手法。関係あるかも。
RGBじゃつらそうだ
2725-17:2007/07/11(水) 06:36:21
こんなのがあるけど、環境がない。
ムシのいい話だが、なにやっているのか、解説して頂ける御仁は居られないかな。
http://developer.apple.com/jp/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/CoreImaging/ci_plugins/chapter_4_section_3.html

サンプル画像(gif)をペイントで bmp にして、弄ってみた。
海の色は、全体の明度を落すと after 側の色に近くなるが、陸地はこのままでは
ならない。HLS 変換での hue の値はほぼ同じ。
28デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 06:49:35
>>27
書いてあるじゃん

かすみ除去フィルタの効果は、画像の輝度とコントラストを調整すること、そしてシャープニングを画像に適用することです
29デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 21:21:07
中野康明が死んだぞ

えええええええええええ
30デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 21:25:42
なんで死んだの?
31デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 23:25:48
>>29
どんな人?
ググってみたところ、なんかの先生のようだけど。
32デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 23:34:02
前スレのラプラシアンガウシアンフィルタ作ってる者です。

>>10

なんで480するのかわからないので、そのままかけたら一応エッジ出ました。



ゼロクロスの抽出がいまだにわからないです。閾値が課題の中で定義されて86になってます。
二値化処理とは違うんですか?閾値87で2値化すると真っ白になってしまいますが・・・
0にするといい感じです
33デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:03:58
で?
34デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:08:07
http://homepages.inf.ed.ac.uk/rbf/HIPR2/log.htm
のLoGのフィルタをかけて和をとると、それは元画像に対して2次微分になってるんですか?
35デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:12:39
>>32
>なんで480するのかわからないので
見易くするために一番小さい値を1にするために全体を合わせたとか
所詮重み付けって話ちゃうの?
エッジ検出フィルタが
-0.5,-0.5,2,-0.5,-0.5
でも
-1,-1,4,-1,-1
でもでるもんあんまり変わらないと思うんだ多分w
36デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:17:27
>>35
その辺は気にしないことにしました。
37デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 01:10:41
色々読んでみたけど難しい計算式なんて実は関係なくて
ラプラシアンガウシアンってやっぱり単にガウシアンフィルタかけた後に
ラプラシアンフィルタかけるだけだってw

http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/education/DIP/WEBPAGE_SECTION/section7/node12.html
Laplacian Gaussian operators(2次微分)
上で見たようにLaplacianは高周波数が強く出るため,エッジを抽出するがノイズにも敏感である.
そこで,局所的に発生するノイズを除去するために Gaussianを用いて平滑化し,
その後でLaplacianを作用させる.これをLaplacian Gaussianという.
38デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 01:25:14
>>37
>ラプラシアンフィルタかけるだけだってw
                        ↑
どこが面白いの?
39デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 01:28:21
式と関係ねぇわけねぇだろばか
例の式はガウシアンの式をラプラシアンしたものだっつーの。
ガウシアンフィルタの具体的な数値だってガウシアンの式からでてるんだっつーの
40デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 05:28:21
>>17
ノイズを抑えるために軽くぼかしてからエッジ強調するだけではさすがに駄目かな…

「霞」の原因によってはデコンボリューションが使えるかもしれない
大気による散乱が原因の場合は厳しいと思うが
41デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 06:23:02
一番の問題は距離によって霞みの程度が違うこと
42デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 06:57:16
>>39
だから、そんだけだろ?
実際使う分には難しい式はそっから算出しましたって話だけで
フィルタさえ出しちゃえば別に意識せんでもいいと
43デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 07:35:03
そんなん最初っからわかってんだろうが
ガウシアンフィルタの時点でわかってないと話にならんぜ
なんなら平均フィルタの時点で、ソベルフィルタの時点でわかってないと話にならんぜ
44デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 07:49:58
>>43
日本語でおk
45デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 08:24:22
>>37
>>39

それはわかりました。ゼロクロスがよくわからないんです。
2次微分したグラフでx軸で交わるところですよね?

4627-17:2007/07/12(木) 08:49:12
>>40-41
お付き合い頂きありがとうございます。

絵を見ながら、調整しないといけないということで、スライダを使ってやろうと
思っていますが、もう一杯スライダを使った処理があり、古いのは自分でもどれ
がどれだか分からなくなっています。どれかに追加するか、独立して起すかで
今、頭を冷やしています。
>>17 では、係数など変えてはコンパイルし、試していました。)

余談ですが、色変換も最初は radiobutton で選べるようにしていたのですが、
数が増えて場所がなくなり、combobox に切り換えました。こんなのが意外に
邪魔をします。
47デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 10:04:39
その成果物はここで公開するんだろうな?
48デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 13:56:16
>>45
2階微分する意味を考えれば明白だろ。
49デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 17:34:00
高校生とかなの?
50デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 17:52:53
なんかものすごく表面的にしか理解してない感じだよね
51デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 19:00:22
まぁ低級大学ってとこじゃないの?
52デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 21:42:07
480かけているのは整数で演算しやすいようにじゃない?
LoGで興味あるのはゼロクロスなんでフィルタのスケールには関係ない。
2階微分は一次元は意味はわかるけど2次元だと難しくなるね。
簡単な方法は8方向のどこかでゼロクロスが見つかればエッジ点とする方法。
Cannyだと勾配方向の方向微分とゼロクロスをとる。
53デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:12:25
>>52
ゼロクロス処理を教えてくれませんか
フィルタかけた後の画像が
2 3 4
-1 1 4
1 3 2

みたいだったら-1 と 1の間がゼロクロスですよね
54デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:37:43
偉い人がどんな画像で試して使えるっていってるのかわからんけど
平滑化フィルタ→鮮鋭化フィルタかけるだけじゃバタつき多すぎて
とてもプラマイ反転だけで輪郭ですとはいいにくい

もっと根幹的な画像の特徴をつかむ必要があると思う
例えば、必ず対象物が中心にくるような画像が多い傾向があるとか
なんかないとそのままでは使えないと思う
漫画のスクリーントーンやjpeg画像のノイズにひっかかりまくってEND
55デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:50:24
がはっ
56デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:59:17
プラスとマイナスの画像出してみればわかるけど綺麗にはいかない
57デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 10:34:06
101 -35 -76 81 41 36 13 8 18
 1 15 20 33 38 26 12 25 8
39 23 -99 -38 110 39 38 19 13
2 1 41 47 10 18 1 11 2
23 23 66 -57 -92 67 46 41 7
13 14 41 28 8 11 12 10 1
14 41 28 8 11 12 10 3 2
28 15 -109 -39 -124 74 46 14 5
31 34 12 29 1 3 3 3 7

ラプラシアンガウシアン
フィルタを適用したらこんな風な画素値になったとします。ゼロクロスってどうやって検出して、それをどう出力画像に反映するんですか?
58デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 11:20:18
まず1行目をグラフにしてみろ
エクセルぐらいもってるだろ

つぎに1列目をグラフにしてみろ
59デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 11:23:19
グラフにしてみましたがわかりません><
60デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:02:37
>>57
注目画素と符号が反転してたら1が立つようなフィルタ組んで8方向8ビットに保存
61デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:05:18
>>58
やってみます
59は自分じゃないです!
62デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:20:53
>>60
注目画素と近傍をくらべるんですか?5×5のマスクだったら24個の近傍画素がありますが、その24個の画素の符号がバラバラだったらどうするんですか?
63デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:29:54
やっぱ重要なのはスピードだよ
64デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 13:14:40
ぐだぐだ言ってないで自分で思ったとおりに作ってみればいいのに
それで駄目だったらうまくいかない理由を考えてから質問してくれ
教えて君
65デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 13:45:47
こいつの周りに画像処理を知っている奴がいないのだろうか

大学なら先生にきくか
先輩にでも聞けばいいのに
66デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 14:45:24
「gd使ったらプロジェクトがgdgdになったのですがどうすればいいですか。」
67デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 15:22:49
LoGやってる人、なんか同じ課題やってる気がするからヒントを。
ttp://www.ee.seikei.ac.jp/~shibam/PDF/1998001.pdf
これの2、理論のあたり、特に(4)について見るとわかり易いかもしれない。
リンク先pdfファイルなので注意してください。
68デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 15:45:25
わざわざ差分LoG?を使わなくてもいいんじゃない?
69デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 17:26:07
なんで専門学校の課題をここで聞くんだよーw
70デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 17:50:34
ずいぶんしめきり長いみたいだな
71デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:07:39
夏休みの課題なんじゃね?
72デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:58:13
>>62
エッジを検出したフィルタと同じサイズでいいじゃん
>その24個の画素の符号がバラバラだったらどうするんですか?
その精度しか検出できてないならプラマイ反転をエッジとして扱わないほうがいいと思う
つまり、使えない(=鮮鋭化のフィルタが腐ってる)
73デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 19:20:34
局所的な符号変化をみるだけでいいので3x3で十分。
より高精度にしたいならグラフプロットのゼロ等高線描画の要領で
やればいい。
74デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:20:59
ノイズを気にしてるなら平滑化の処理を疑うべき
75デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 15:49:58
ノイズ除去の基本はメディアン。平滑化では眠くなるばかり。
ただし、どんなフィルターの場合でも闇雲に適用するのはダメ。
2階層目、3階層目からの結果を元の階層にフィードバックして局所的に最適化されるようにする。
この部分の設計次第で、目的に合わせてまったく異なる画像をリアルタイムに出力できるようになる。
76デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 19:54:20
加法性白色雑音ならウィナーがウマー
77デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:07:56
「gd使ったらプロジェクトがgdgdになったのですがどうすればいいですか。」
78デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:16:29
つかわなきゃいい
79デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 00:27:56
IM使ったらマジマジと見られたよ
80デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 00:42:37
なんと味気ない答えだ
そんなことでは芸人にはなれんぞ
81デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 13:25:08
>>75
「2階層目、3階層目からの結果を元の階層にフィードバックして局所的に最適化」について
なんかいい論文とかない?
82デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:54:20
gilがまだboostの正式ライブラリーになってないっぽいのだけど
何かあったの?
83デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:09:57
gilって何がいいの?
84デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:34:15
gilは、いろんなライブラリーをごっちゃにして使うときの糊として使える
OpenCV + ITK
とか
85デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:21:15
>>84
通りすがりだけど興味アリ
どこかに良い資料ある?
86デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:29:28
糊か、なかなかうまいこと言うな
87デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 08:29:16
>>85
gil本家の掲示板とかにあるかも
日本語での情報はまだない気がする
88デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 19:57:09
C/C++で
アニメーションGIFを保存できるライブラリって何かありますか?
89デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 23:18:37
HDVの1080iって、どうやったらフレームキャプチャできる?
WindowsのOpenCVでキャプチャしようとするとエラーが出る。
DirectShowでも、同じくエラー。

Video4Linuxとかでやんなきゃいけないかなぁ・・・
90デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:05:43
画像の読み込みスピードが一番速いライブラリって何でしょう?
FreeImageやImageMagickを試してみたけど、AfrerEffectsの読み込みスピードには遠く及ばないのです。
91デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:23:30
読み込みつっても色々あるからなあ
92デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:31:55
とりあえず、tgaとsgiが読めればOKです。
FreeImageとかだと100枚読み込ませるのに8秒くらい掛かるのですが、
AfterEffectsは2秒くらいで読み込んでしまいますね。
93デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:42:30
まじで?
そんなに差が付くものなのか?
Adobe恐るべし。
94デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:23:55
読み込むだけなら漏れの関数が最速だね。
尤も、読み込むだけなら誰が作っても一緒だと思うけど。

>>88
逆に、何故今時AnimatedGifなんか扱いたいの?
95デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:40:49
読み込み部分をスッドレに分ければいいんじゃね
96デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:34:09
>>94
まだ簡易な動画形式としては需要あるだろ
今でも画像うpろだじゃgif以外動画の選択しないしな
97デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:15:14
pngはアニメーションできなかったっけ?
98デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:18:36
mngだよアニメーションは
IEが対応してないとなやっぱり
99デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:21:23
どうしてIEはmng対応しないんだろう…
mng自体の仕様がまだ固まってないんだっけ?
100デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:47:49
んにゃ、それなりに固まってる
MSが同調したくないんだろうね、W3Cに
101デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:39:38
動画は携帯ですらすでに別の次元に突入しているから、
いまさら、mngもないってことじゃないのかな。
利用しているサイトも、ほとんど無いし。
102デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:59:26
容量をケチる時代でもないし音も入れたいし
Flashがあれば困らないしな
103デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:35:49
いや… いつの時代も容量はケチりたいだろ
トラフィック爆発こわいこわい
104デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:41:38
mngのほうが容量でかいと思た
105デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 00:30:29
劣化なしドット絵フルカラー+αで圧縮ありの動画となるとmng以外ないよなあ
106デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:32:35
つ[MultiPageTIFF]
107デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:45:10
PRMUで韓国なんか行きたくないし
108デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 10:56:36
「モザイクの消し方を教えてください」
109デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 11:37:46
範囲選択→消去
110デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:54:32
PRMUアルゴリズムコンテストって一昨日知ったんだけど、
この中には参加する人いるの?
111デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:57:55
112デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:15:47
今年は簡単だな

標識見つけるのは結構難しかった
113デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:22:56
これどうやったらいいんだろ・・・。
流れ的にはどんな感じでアプローチする?
114デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:24:34
「応募は大学学部生,大学院生,高専学生を想定しています」
中学生でもいいのかな?
115デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:24:55
ニートはダメなの?
116デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:25:23
いいんじゃね?
俺は専攻生だし。
117デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 17:25:50
>>113
元画像を、パーツのサイズに分割して、それぞれのハッシュを作って比較する。
ハッシュに何を使うかがポイントだろうが、速度のコンテストではないと書いてあるので
まじめに全比較しても無問題。もちろんアワードは取れないだろうが。
元画像が異なるサイズで与えられている場合は、さらに何でハッシュを作るのかが問われるが、
方針は同じ。
118デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 17:32:05
これって最終的にはCPマスクの外しアルゴリズムに使うわけ?
119デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 17:34:46
元画像って与えられないんじゃないの?
120デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 17:47:43
いま教授とこれ見てたんだけど、
「原画像を分割する際に番号を振って、乱数でばらつかせたあと
番号ごとに並べれば一発っすよ!( ´∀`)b」
ってアイデアだしたら紙束で殴られた
121デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 17:52:00
CPとかQRとかMECOとかのマスク外し以外の用途が思いつかん
122デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 18:30:21
最近ハフ変換をならったのですが、
ハフ変換で画像中の四角形を検出するのと、円を検出するのとでは
なにか違う手順が必要になるんですか?
それともハフ変換を使えばどちらも同じように検出されるのでしょうか
123デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 19:12:41
投票に使う空間(何て名前だっけ)が違う。
傾いていない矩形ではx, y位置と高さ幅で4パラメタ=4次元空間に投票する(正方形なら3)
円ではx,y位置と半径で3パラメタ
といった感じで投票方法が違うだけで、
実在する図形の位置に最も多く投票されるという理屈は一緒。
124デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 19:49:38
>>113は元画像が与えられない場合どうするものなの?
どんな画像だろうとばらばらになっていたら元通りに完成できるようなプログラムは可能?
画像処理の勉強始めてまだ日が浅い俺に誰か教えてくれ
125デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:01:57
>>124
だから、そういうのを各自が考えて作るコンテストだっての。
126デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:29:43
まず思いついたのは各ピースの四辺を調べて
あるピースの左辺(上辺)と別のピースの右辺(下辺)の画素の変化が最小の物を隣合うピースとする
って感じで並べていく方法
127デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:35:19
画像処理全然和漢ねけど俺もそれ思いついたぞ!
128デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:38:46
逆転の発想!
そもそも入力画像が真っ黒なら処理しなくていい
129デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:47:28
砂漠とか星空とか、色数が少なくて均質な画像だと難しいのかな
130デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:55:16
>>126
で、それを発展させて、gradient も考慮にいれる。
さらに発展させてもう一回微分とか?

ある種の、画像周囲の estimation を行い、くっつける画像との差が小さいやつってとこじゃね?
でおそらくやっていくと、一番差が小さいけどここで使ってしまうと、画像がうまく四角に戻らないとか
そんな問題もでてくるんじゃないかな。
131デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:57:07
>>130
で、あとは論文探した方が早いな
132デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:58:16
PRMU のコンテストって毎年
広島市立、名古屋、奈良先端の方々がいるみたいだけど研究室単位で毎年やることにでもなってるんかね?
133デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:02:32
PRMU コンテスト4日前に見つけたけどもう時間がないから辞めた・・・
134デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:07:54
今からここのみんなでやれば間に合うんじゃね?
「プログラム技術@2ch掲示板 画像処理 その9 住人一同」で応募しようぜ( ´∀`)
135デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:10:33
PRMUコンテストここで晒されちゃったかぁ。
しかも解放のヒントまで…まぁ仕方ないけど。

せっかく応募しようと思ってたのに、倍率高くなりそうでこわいな。
136デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:18:41
基本は>>126の方法を中央まで繰り返して完成させるしか浮かばないな
137117:2007/07/22(日) 21:19:28
ピースに形があるならともかく、形がないなら元画像なしでは完全な回答は不可能。
矩形ピースだから、元画像は与えられるとおもったんだが、ないのか?

126系のやりかたでは、カットされた部分に高周波成分がぴったりある場合、
(例えばモンドリアンの絵みたいな)復元することができない。
138デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:19:38
>>135
こんなんで倍率上がるようなコンテストなんて参加する意味ねぇだろ。アフォかw
139デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:19:47
>>135
これそんなにマイナーなコンテストなの?
140デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:22:56
>>137
>126系のやりかたでは、カットされた部分に高周波成分がぴったりある場合
もちろんあるだろうな
星空、漫画のスクリーントーン、普通の白原稿黒文字書類(その逆も)も全部駄目だ
4辺判断に不感帯をもうけて判断がつかない場合は中身の処理に移らないと駄目だろうな
商品ならねw

でも、今回のは出題画像に最適化しちゃっていいんじゃない?
141デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:23:45
>>138-139

調べてみたらいつも30件〜50件もないみたい。
142デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:26:10
>>137
元画像与えられてるっぽくね?プログラミング詳細のところに書いてある
143デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:29:06
>>130
横に並べていく時、あるピースの右辺と左辺でそれぞれ最も隣に来そうなピースを選んで
可能性の高い方"だけ"つなげていくのはどうかな?
一列に並ぶピースの数が上限(元画像の幅÷ピースの幅)に達したらその列は終わり。
これでまず横一列を作って次は縦一列を同様に繋げていく。
んでT、十、L字型のどれかができれば四角形に戻らない事態にはならないんじゃないかな。
144デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:29:17
>>142
だから、そうじゃなくて処理のときに元画像を使っていいかどうかって話じゃない?
問題文読む限りは駄目っぽいけどね
ちなみにピースのサイズとかはあるんだよなw
145117:2007/07/22(日) 21:45:23
ちゃんと読んできた。
ピースがばらばらになった画像データが与えられて、それを元のデータに復元するという課題だった。
つまり利用可能なのは、ばらばらになったピースのみだってことだ。
しかも、画像データはどのようなものが与えられるのか書かれていない。
単なる自然画像なら何とかなりそうな気もするが、デザイン画や図面が与えられたら、
適当なアルゴリズムは全然違う。これは難しい。
146デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:45:44
>>126の方法って外側から埋めてくだけじゃないの?
147デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:47:15
>>145
一番外枠の4辺は与えられるから>>126の方法で外掘りから埋めてくようになるべ?
そしたら次はその中、その中ってぐるぐる内側へ決めていくしかねーべ
148デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:47:37
ごめん。概要に書いてあった。
>サンプルで示した写真のように建築物や風景写真を複数枚用いて行います。
149デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:50:35
サンプル出題画像の湖の空と湖の映り込みの空とか嫌な味出してるな
それと判断のしようがないような草花とかも嫌な感じだな
これはエッジ拾ったり特徴つかまんとできんな
150デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:51:40
各ピースの接合部の相関を利用しないと絶対復元できない希ガス。
151デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:52:54
>>147
外枠あったのか・・・
外枠が与えられるなら隣のピースを選び出すのに角からやっていけば最低2辺ずつは評価できるな
ってか自分もちゃんと読んでくるわ・・・
152デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:55:15
>>150
ピースっていうか外枠から埋めていくから自然と評価が2辺ずつになるべ
でも1回当てはめても決定に使った信頼度をおいておいて後から補正するのも必要だと思うんだよね
153デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:57:04
>>151
俺もよく読んだら
Level2はないっぽいなw
この場合は一番相関のないもんを最後外側にもってくしかないから
内側からやるしかないな
154デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:00:09
うは!すごいいいアルゴリズム思いついた
155デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:01:30
この問題ってさ、実際使うときある?
前のモザイキングとかなら良くあるけど、完全にばらばらになっていて合体したい時ってあるかな?
156デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:01:49
俺も俺も!
157デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:06:14
ピースの並べ方のすべての組み合わせを作って、それを妖精さんにおかしいかおかしくないか判定してもらって
おかしくなかったら完成
158デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:22:32
>>135
前スレ・前々スレでも出てる
いまさら「晒されちゃったか」も無いだろ
159デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 00:11:19
>>155
シュレッダーにかけられた書類の復元とか
160デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 00:52:06
>>159
全部スキャンしなくちゃいけないでそ?やらんだろう・・・
161デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 00:54:10
そこは映画や海外ドラマっぽくデジカメかビデオで撮影したのをリアルタイムに
いちいち分割線のアニメーション効果いれて効果音もそれっぽく
162デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:22:38
>>155
航空写真の接続とか。
パノラマ系画像の接続とか。
163デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:23:07
>>160
シュタージの書類解読で実際にやってるらしい。
164デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:56:44
>>162
そういうのは予め座標情報と関連づけされてるだろ。
165デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 02:13:24
>>162
それはだからモザイキングだろ?共通部分が必要。
今回のは共通部分がない。ジグソーパズル。

>>164
されねーよ。

>>163
やるのか・・・。手でスキャンするぐらいならその場で人間がつなげたほうが早そうだけどな・・・。
シュレッダー自動スキャナーでもあるんかね。
166デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 04:29:00
とりあえずこの処理なら画像をN分の1にして処理しても結果は変わらないと思うから
可能な限り縮小してから処理してもいいと思うよ(速度アップ)
167デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 07:19:52
なんか面白そうだからやる

これでいいじゃん
168デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:24:33
とりあえずこの処理なら画像をN分の1にして処理しても結果は変わらないと思うから
可能な限り縮小してから処理してもいいと思うよ(速度アップ)
169デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:28:05
1ドットしか違わないピースが有ったらどうするんだ
170デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:29:09
全く同じピースがあったらどうするの?
171デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:39:28
審査は、サンプルで示した写真のように建築物や風景写真を複数枚用いて行います。
172デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:42:24
>>169
無視しておk
まあ、それを判断するかどうかは後で決めるとして
ぴったりもんがあってから考えりゃいい話だと思わん?
少なくともそれ以外は適用できるんだし問題ないよね?
173デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:43:28
>>171
その仕様なら全然余裕だな>N分の1
16分の1ぐらいにはできるな
174デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:48:00
>>173
課題の仕様では1ピースあたり120×120画素だから16分の1だと8×8になるが大丈夫か?
175デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:48:35
>>174
何か問題でも?
176デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:51:02
>>174
16分の1で判断つかなかないものに対して8分の1で判断しろよ
177デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:52:08
別に速度を追求するコンテストじゃないんだからそんな縮小にこだわるなよ
178デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:59:13
ピースの判断もあらかじめハッシュを作っておかないと無駄処理が多くなるな
例えば辺の色を調べるにしても傾向順(詳細は不明)に並べとけばはずれたもんに関してはチェックしなくていいわけだし
なんの要素でどうソートしておくかもキモだな

アルゴリズム自体はウンコでも最適化で突っ切るってアリかな?w
正直、色(色々w)、エッジ(縦横別)なんかの連続性みるぐらいしか思いつかんけど
179デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:00:46
>>177
強引に突っ切る手が使えるw
仕事でも結構やるw
特に検出系はよほど特殊でない限り解像度をフルで使うことなんてまずない
180デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:30:13
bmpファイルのディザ法について質問ですけど・・・
周りの画像に影響を及ぼすディザ法(条件付決定法とか誤差配分法)をする場合、
元画像に対して左上から右下に向かって処理を行わなければならないのでしょうか?
というのは、画像データは左から右へ、下から上の順で格納されていますが
画像データを順に読み取っていくと、どうしても元画像に対して左下からになってしまい
元画像を垂直に反転した状態の画像に対して、ディザ処理を行っしまうと思います・・・。

一般的には、このように行うものなのでしょうか?
それとも、画像データを読み込む際に、何か工夫して
元画像に対して左上から処理を行わせていくべきなのでしょうか?

分かりにくい文章ですいませんが、よろしくおねがいします・・・
181デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:31:44
同じ画像を上下反転したので試せばわかる事
182デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:46:58
>>170
人間にも判断がつかないものは無理
そんなエスパーアルゴリズムできるわけない
18388:2007/07/23(月) 14:41:54
GIF話、盛り上がったけど
ライブラリの話が出てない件(´д`;)
>>94
仕事で必要になってしまった。
184デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 15:42:57
コマンドで繋ぐほうが使い勝手良くね?
185デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 15:54:05
ImageMagickとかでいいんじゃね?
186デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 17:38:03
187デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:15:24
>>182
いや、そういう問題じゃないだろ (^^;
188デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 20:41:54
お前らの画像処理は低レベルだな
189デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:13:48
ここで、188が高レベルの自作プログラムを披露!
190デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:21:15
フーリエ変換がよくわかりません。
どのような処理をするのか・・・とか、わかりやすく教えてください。
過去ログにはこの内容は見当たらなかったし、ネットで調べても難しいこと
しか書いてなかったので困ってしまって、ワンワンワワン...

あと、ノイズの入った画像をフーリエ変換し、ノイズの除去された画像と、
スペクトル画像を出力するプログラムがあるのですが、
このスペクトル画像と言うのは何ですか?

よろしくご指導おながいします。
191デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:26:57
ふざけてるの?
192デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:30:23
>>190
勉強してね♥
193デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:33:33
ワンワンワワン...
194デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:24:47
The Fourier Transform Film
http://www.youtube.com/watch?v=XkJpbfGp0hE
195デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:25:43
>>190
フーリエの冒険を読め。
それでも分からなかったら、あきらめろ。
196デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:27:07
ついでに「冗談でしょうファインマンさん」もお願いします
197デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:16:58
 11111111111111111
 22222222222222222
 33333333333333333
 44444444444444444 ←こういうグラフィックを
 55555555555555555
 66666666666666666
---------------------------------------------------
 11111111111111111
                 22222222222222222
 33333333333333333 と               に分離したり
                 44444444444444444
 55555555555555555
                 66666666666666666
---------------------------------------------------
 22222222222222222
 11111111111111111
 44444444444444444 ←このように
 33333333333333333   入れ替えたりする処理を
 66666666666666666
 55555555555555555
---------------------------------------------------
VB2005を使い高速でやりたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
DrawImageを使って、1ラインずつ取得、1ラインずつ描画、
というようにやってみたんですが、ライン数が多いと描画が遅いのです。
198デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:24:44
マスクつかえ
199デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:28:05
イメージをBitmapに変換して、自前でゴニョゴニョすればええよ
200デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 05:02:10
確かにマスク使えば一気に描画できるな
>>197はマスク処理に関して調べているだろうか・・・
201デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:10:18
>マスク

初めて聞く処理です。それでやってみます。
ありがとうございました。
202デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:14:42
おまえら、マジで低レベルだな
203デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:25:59
低レベルすいまん。
高レベルなの教えくだい。
204デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:48:29
俺も中学生の頃はマスクの意味が分からなかった。
処理自体が何をやってるのかは理解出来たんだけど、
何でそれをマスクと呼ぶのかが謎だった。

当時はマスクと言ったら筋肉マスクしか思い浮かば
なかったからなあ。
205デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:52:47
美術部や模型同好会ならマスキングテープ使うから、すぐ理解できるに違いないて
206デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:56:15
マスクメロン……アレは違うか。
207デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 21:16:46
顔検出のスレが見つからないけど、どこですか?
ここじゃないよね。
208デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 21:19:20
ここでもいいよ
209デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:48:24
質問です。
顔検出のアルゴリズムについて説明してください。
210デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:50:51
そういうのは質問とはいわないと思う
211デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 02:34:00
>>209
人間の目は点が3つあったら人の顔と認識するというから
とにかく3点を探して見つかったら「顔」と判断します。以上。
212デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:11:08

213デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:16:17
たしかに、人間の形態認識ってそんなんだから、心霊写真で似非宗教家の懐を潤すことになるんだよな。

逆に言うと、顔検出のアルゴリズムを使って、心霊写真を作り出すフィルタでも作ったら
そういった奴らを釣れておもしろいかもしんない。
214デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:42:12
レベル低くて、寒すぎるwww
215デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 12:40:02
温暖化防止に努めてんの。
216デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:24:21
>>214
じゃあレベル高いレスだけニューラルネットワークでも使って、抽出して、
以後レスされる内容も学習器より予測させて、各レベル別に閲覧できる2chプログラムでも書いてくれや
217デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:40:32
>>211
3つの点を認識する方法をもう少し詳しくお願いします。
218デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:04:03
そ、そうくるか・・・
219デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:13:31
>>217
つマスク
220デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:17:38
>マスク

だめでした。
透過色を指定しなくてはならないので、
写真には不向きです。
221デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:18:27
最近はカメラとかビデオにそういう機能ついてるね

探せば論文位ありそうだけど
222デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:22:58
ちなみに、BitBltもダメでした。
ttp://www.tees.ne.jp/~itagaki/vb/101.htm
のようなサンプルプログラムを動かそうとしても、VB2005では動かず、
APIの使いかたをヘルプで調べると、2005じゃ必要ねえとか言われる始末で…。
223デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:25:34
LockBitsとMarshal.Copy使え
224デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 06:09:30
>>216
SVMの方がよくね?
225デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 07:29:41
SVMもニューラルネットも似たようなもんだが?
226デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:14:43
>>222
なんでBitBltが使えねぇんだよw
調べた結果BitBltの仕様が変わって使えなくなったって言ってる?

それと、自分で理解してコード書いた上で駄目だったって言ってる?

単にサンプル動かしたら動かなかったってだけ?
227デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:46:41
>>226
VB.netだと描画まわりがGDI+だからじゃね?
まあしち面倒くさいことすれば使えなくもないが阿呆らしいから普通使わない。
228デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:50:34
某大学の研究室に所属したばかりのペーペーです 画像処理やってます
今度自分の研究内容を10分間プレゼンすることになりました、プレゼンなど一度も経験無いんでアドバイスください
今のとここのようにしようと思ってますがどうでしょうか?↓
プレゼン表題→目次→目的(入力と出力がどうなるか)→
どうやって実現するか(使用した言語・ツールはなにか)→
実際にこれまで作ったプログラムを表示・軽く説明→問題点とこれから→終わり?
10分もかからない?かもしれません・・。アドバイスお願いします
ちなみにプログラムはまだ未完成なので実行結果を表示はまだできません。
229デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:56:31
いくら画像処理研究してるとはいえ、
プレゼンのやり方は、さすがに板違いだろ・・・
230デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 17:24:05
>>228
院生の先輩などにアドバイスをもらいましょう。
231デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 17:57:48
Fランカーと予想
232デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:22:11
>>227
そうかぁ?
MaskBltとかあるみたいだぞ?
なんか調べて無いだけの予感
233デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:43:36
>>165
>>>163
>やるのか・・・。手でスキャンするぐらいならその場で人間がつなげたほうが早そうだけどな・・・。
>シュレッダー自動スキャナーでもあるんかね。

今月の日経サイエンスに記事が載ってたけど,64GBの画像データが今のところあるんだって。
あとこれ
ttp://blogs.itmedia.co.jp/tsuruta/2007/07/post_b6b9.html?itm0725a
234デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:26:59
専門は画像処理=無脳
235デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:59:02
>>233
フラウンフォーファ研究所ってmp3のあそこか
色んなことやってるんだな
236デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 00:54:11
Fraunhoferは研究所の集合体なので、
MP3は Fraunhofer IIS ttp://www.iis.fraunhofer.de/EN/bf/amm/index_jp.jsp だけど、
画像処理は ttp://www.fraunhofer.de/fhg/EN/profile/alliances/Vision.jsp がやってるよ。
同僚が数年間いる(居心地がよいのか帰ってこない)。
237デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 07:53:58
日本だとNTT研みたいなの?
それとも産総研みたいなの?
238デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 08:45:43
239デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:05:00
電総研のイメージに近いね
240デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:17:34
アナハイム・エレクトロニクスみたいだな
241デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:26:03
>>233
>64GB
確認したら64TBだったw
242デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:32:39
裁断片をスキャンする専用スキャナも開発したのかなぁ
243デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:41:19
1ピース毎に表にしてからスキャンしてたのかな?
両面書いてあったらどうするんだろう?
244デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:53:20
ここの住民は特にレベルが低い
245デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 19:27:21
うるせえわ暇人が
246デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 21:59:38
.NET Framework 3.0のBitmapSourceクラスを使うようになって、
もう画像入出力はこれで十分だなって感じ。

HD Photoで浮動小数点画像も入出力できて便利だ。
247デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:02:29
今までRGB8Bitづつあれば十分だろと思ってたら
sRGBだのxvYCCだの出てきてやる気が萎えてきた

面倒臭ぇぇ
248デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:32:57
つくづく、レベルの低いスレだ。
だれか、>>247の質問に答えてやれよ。
>>247はちょっとはググレ。分かっていれば、あほらしい質問だ。
249デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:39:19
>>247は質問だったのか?
250デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:19:24
ただの愚痴だろ。
251デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:19:35
>>248
計算途中の話じゃないの? 好意的、というか普通に解釈すれば。
252デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:28:50
デフォでsRGBですよね
すでにsRGBを使ってるのに
sRGBが出てきたって悩んでるのが変です
253247:2007/07/27(金) 23:37:46
今さらscRGBと間違えたなんて言えないぜ
254デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:56:17
大雑把だがまとめると、
RGB(線形空間)にガンマをかけたものがsRGB(非線形空間)だった。
これを色空間を拡張する際、

RGB(線形空間)の定義域0〜1を、線形空間で−∞〜+∞に拡張したのがscRGB。
ガンマから開放されたきれいな線形空間が特徴。

sRGBと同じガンマ関数で0〜+∞で使い、−∞〜0はそのガンマ関数を0で折り返したような
関数を使って、sRGB(非線形空間)を−∞〜+∞に拡張したのがxvYCC。
sRGBとは0〜1で互換性があるのが特徴。


255デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 06:59:11
ほんま暇やな
256デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 10:10:27
起きてすぐに他人の暇っぷりを観察してる奴が一番暇そうに見える

が、最高に暇なのは俺だ
257デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 11:17:20
いや最高に暇なのは俺だ
258デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 11:36:46
俺のほうがもっと暇だよ
259デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 13:28:22
このスレ、クズ人間しかいないわ
エロ画像のマスクをはずしてオナニーでもしてろ
260デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 13:38:40
そんなに誉めるなよ
261デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 17:58:27
むしろ今はエロ画像にマスク付けてオナニーしてるよ
262デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 18:01:37
おお!君もマスクフェチですか!
こんなスレで同志に出遭えるとは思いませんでした。
お気に入りのマスクについて語り合いましょう。
263デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 18:35:35
ビット単位で並び替える系の奴が好きだ。
簡単に独自のを作れるし、波ガラス見たいでちょっと綺麗
264デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 19:18:45
俺は花粉症用の三角形ぽいマスクがブラジャーみたいで好き
265デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:44:55
ロジックパズルを写真で取り込んでパソコン上で解けるようにしたいんですが。
↑はマス目と数字だけ読み取れればいいのですが、何かお勧めの参考書やサイトなど
ありましたら教えてください。
266デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 00:30:31
>>265
とりあえずどんな写真かうp
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:54:52
例えば少年サンデーのきゃらろじでも解きたいのだろうよ。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:00:56
>>265
参考にするならQRコード(やその他バーコード)の検出部分とかどう
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:39:17
>>266すいません。画像のUpの仕方がわかりません。イラストロジック、ピクロスとか言う
名前なら分かりますか?
>>267サンデーに付いてるのは知りませんでした。
自力で解くのは別に出来ます。同じ問題をもう一度やりたい時とか失敗した時が面倒
なので、取り込んで使えれば楽だなと思ったんです。
>>268調べてみます。バーコードなら理解できそうな?

塗り潰しのUIと自動で解く部分は出来てるんですよ。ただ問題を手打ちしてるので
一問に30分〜2時間程度掛かるのが・・・
こういうものを組んだ事がないので、調べても何をしてるか良く理解できないんです。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:53:42
>>269
数字だけなら、それほど精度も必要ないだろうし、
数字のパターン用意して、画像を二値化して比較するだけでいけそうだけど?
271269:2007/07/29(日) 12:03:59
>>270
元々が白黒に近いので二値化するのは問題ないんですが、
例えば直線を認識させるのに、ベクトルを使うといい(この辺は未だ何とか分かる)とか
言うんですが、ドット欠けや誤差の扱いなどの曖昧さの部分が全く理解できません。
元の数字のパターンを回転、拡大縮小などして、何割で一致とかするんですか?
(DSの頭の体操をやらせて貰った事あるんですが、あれはかなり斜めに書いても認識
してくれますね。横倒しに書いたら×でしたけど)
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:23:51
>>271
> ドット欠けや誤差の扱いなどの曖昧さの部分が全く理解できません。
この辺は補間とか適当にやればいけると思うけどね。

> 元の数字のパターンを回転、拡大縮小などして、何割で一致とかするんですか?
たぶん、写真で撮った画像の方を回転したりする方が楽だと思う。

とりあえずやってみるのが良いと思うよ。
やってみて上手くいかないところを質問するほうが、答えるほうも答えやすいし。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:30:47
>>271
数字だと構造的な認識でもいけるが、ここでは辞書パターンとのマッチングによる認識について。

1 ドット欠けのような雑音、線幅、文字の傾き等に影響されない特徴を抽出
大きさや縦横比は正方形等に正規化すれば影響なくなる。
  たとえば細線化すれば線幅は影響しなくなる
  ある程度の面積の正方形内の特徴をまとめれば、多少のストロークずれやドット欠けは吸収できる。
  平滑化もよろし。
  傾きは難しいが、面倒だったら別パターンとして認識したあと「傾いた1」も「1」にすればよし。
  4などフォントによっては大きな差がある場合も同様。

2 代表的フォントについて、上記の特徴の主成分分析(面倒だったら平均w)
  辞書パターンを作る

3 入力文字画像について、同じアルゴリズムで特徴を求めて辞書とマッチング。最も距離の近いものを正解とする。
274269:2007/07/29(日) 13:19:00
>>272>>273
了解しました。まずはデジカメの電池を買ってきますw

自分が考えていたのは、入力時に四隅をチェックさせれば傾き(とマスのサイズ)が
分かるので少し楽になるかな、と思ったんですが、普通そんな手間かけさせませんしね・・・
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:46:49
いや、25x25のノノグラムの入力するのに数分で済むだろ。
276269:2007/07/29(日) 13:53:22
>>275
それ位ならものの数分で済みますけど、どちらかといえばパソコン上で解いたりやり直し
したい問題と言うのは40*50とかそれ以上なんで。
打ち込んだ最大は150*70・・・打ちミスあったら泣けます(チェックサム位しかしてないので)
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:40:02
画像の縦と横方向それぞれで濃度の合計を求めると
罫線のあるせいで櫛状のグラフになる(線が多少途切れてても)
これを使えば画像の傾きやらマスの間隔やらは一発じゃないだろうか?
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:43
>>277
合体した画像がはじめにあるわけじゃないぞ
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:13:05
>>278
合体?
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:27:09
あなたと合体したい・・・
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:43:51
一万と二千年前から画像処理
282277:2007/07/30(月) 01:23:41
合体というのが良く分からないけど277で言いたかったのはこんな感じ
ttp://www.youlost.mine.nu/html999/img/1108.png
手元にパズル本がなかったのでディスプレイを撮った
283デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:44:59
傾きはどうやって補正すればいいの?
284277:2007/07/30(月) 03:23:53
処理的にシンプルなのは「少しずつ回転して同じ処理を行って
出力の分散が最も大きくなる角度を傾きの最も少ない角度とする」とか
285デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:36:42
串状を期待すると、斜め45度のときに・・・どうなるんだ?
286269:2007/07/30(月) 04:22:16
もう眠りたいw
楽に行くなら、あまりに斜度の大きなものは弾いてしまえばいいんですけど。
正確にやるならz面の傾きも必要だし(カメラ撮りならなおさらですし)
(こちらから質問するのはまだまだ先みたいです。画像認識、難しすぎます・・)
287デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 04:58:58
本来矩形の筈の領域が(任意の)四角形になっているだけなら、
普通に四角形の頂点を取得して矩形に変換すればよくないか?
288277:2007/07/30(月) 05:21:30
>>285
櫛からタワシになった

今まで気づかなかったけど、雑誌を撮るということは被写体が既に曲面になってそうだなあ
方眼紙ということで補正には最高に都合いいんだろうけど…
289269:2007/07/30(月) 14:52:18
>>282を使って、マスの間隔と個数を入手。
適当なQ値の範囲で、ある交点の位置を取得。
ハフ変換などの線抽出で傾きを獲得。範囲は上のQ値の幅?
>>277さんの方法でこれから組んでみます
290デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 02:58:29
>>282
この画像の「14」の1は升目の線分と重なってて嫌だな
291デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 04:01:58
>>290
輪郭追跡とかで枠を検出して内側を切り出せばなんとかなりそうだが
292269:2007/08/01(水) 12:12:25
回転と櫛状のピーク取り出しでとりあえずマス目の抽出は完了(要調整)
後は数字なんですが、本業が忙しくなって暇がなくなってきました・・・
>>290,>>291
これを取り扱った論文(卒論?)では線と数字を切り離してやってました。(イントロしか読めないorz)
やっぱり切り出すかしないと処理しにくいですね。
293デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 13:08:44
あの程度の升目だと20なんて無いから,升目の真ん中に空白があれば
それは確実に10代だから、右側を判別するだけでいいよな。
294デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 13:21:03
>>292
ocrad(gnu)使って>>277の画像から数字を取得してみた
(枠内の切り抜きとpgm化は手作業)

一応、それなりに取れるみたいだ
まあ画質がアレなので参考になるかも分からんがw
295デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 13:00:42
金谷センセってエキセントリックだなー
業績はすごいと思うけど
296デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 15:54:10
これやるライブラリオプソで作って
http://www.motionportrait.com/
297デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 13:44:37
なんだい。どんな高度な議論が展開されてるんだろうと思って来てみたが、
こりゃとんだクソスレだわw
298VB 2005:2007/08/04(土) 22:45:34
 _________________
 |                         |
 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 | |                 | |  B  | |
 | |                 | |___| |
 | |       A         |       |
 | |                 | | ̄ ̄ ̄| |
 | |                 | |  C  | |
 | |___________| |___| |
 |                         |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピクチャーボックスBとCの画像を、合成してAに表示させたいのですが、
BとCを非表示にすると、正常に表示されなくなってしまいます。
昔のVBでは非表示でも出来ましたよね?
299デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:10:39
そういうのは画像処理じゃなくね?
300デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:21:27
>>298
スレ違いも甚だしいが、可哀想なのでレスつけてやると
ドキュメントとビューを分離して設計しなおせ
301デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:28:42
>>298
VBじゃこの辺?つ[AutoRedraw][Refresh]
302VB 2005:2007/08/04(土) 23:33:04
画像処理ですよ。スレ違いでもないです。
これが画像処理じゃないというのは、
「ファミコンのドット絵はコンピュータグラフィックスじゃない」と言ってるようなものです。
303VB 2005:2007/08/04(土) 23:35:59
>>1
>・初学者の質問に対してやさしく(的を外れた)解答を与える

これを見落としてました。すいません。
そういうことですか。
304デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:38:16
なんだ荒らしかよ失せろ
305VB 2005:2007/08/04(土) 23:40:44
嵐じゃないです。
もっとマジメなスレかと思っていたので・・。
初心者をバカにして楽しむスレだとは思いませんでした。
306デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:40:53
ドット絵はもちろんコンピューターグラフィックスだけど、
だからといってCG(コンピューターグラフィックス)専門板で質問したら
スレ違いだと言われるだろうね。
307デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:44:50
誰がバカにして楽しんでるんだろう
308VB 2005:2007/08/04(土) 23:48:16
>>307

>>300
>可哀想なのでレスつけてやると
309デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:50:48
なんだ、ただのアスペルか。
次の方どうぞー
310VB 2005:2007/08/04(土) 23:51:20
>>307

>>309
>なんだ、ただのアスペルか。
311デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:52:47
なんという沸点の低さ
312VB 2005:2007/08/04(土) 23:55:22
>>307

>>309
>なんという沸点の低さ
313デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:50:51
VB質問スレに行けばいいんじゃないかな?
314デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 01:18:36
どうみても荒らしです
315デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 01:19:49
荒らしではないけど「場違い」というやつだな。
316デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 01:20:40
っていうかVB 2005って何
317デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 01:22:15
318デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 01:32:16
まあ間違いなく荒らしだな
VB2005とVBの画像関係のプロパティもメソッドも全く違う
そもそも画像を合成表示できているかどうかもさえ怪しい
319デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:02:29
つか、ここは画像処理スレなのに、
なんでVBのGUIの話を持ち出すんだっての
320デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:04:11
レベルが低いからスレ違いってのもひどいだろ。
321デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:06:37
元画像:input.jpg
変換後:output.jpg
スクリーン処理をするためにかぶせるマスク用画像:screen.jpg
# ここで、screen.jpg は、#FF0000 などの、モノカラーベタの画像だと思って下さい。

さて、ImageMagick で、

$ convert ./input.jpg -scale 400x300 -colorspace GRAY -compose screen ./screen.jpg -composite ./output.jpg

などとやってみても、上記の一行では、モノカラーベタ画像によるスクリーンが実現されません。

$ convert ./input.jpg -scale 400x300 -colorspace GRAY ./temp.jpg
$ convert ./temp.jpg -compose screen ./screen.jpg -composite ./output.jpg

などと二回に分ければ、モノカラーベタ画像によるスクリーン処理を施した、望みの画像を得ることができます。
これは Linux でも MacOSX でも試しましたが、どちらも同じ結果です。

なんとか、一気に一行で処理してしまう書き方というのはないのでしょうか?
322デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:19:01
ソフトの使い方はソフトウェア板っぽいけどなぁ
;で区切ればいいって話では無いのか
323デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:34:41
>>321
実際どんな感じになるのかうp汁
324デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 03:00:46
バカバカシイ
325デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 03:54:38
このスレで扱うのは主に画像処理のアルゴリズム、理論です。
326デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 08:04:43
夏だな
327デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:14:00
HD Photo実装してみた人ってどのくらい居る?
328デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:26:22
>>322-326
うわっ!すみません。ImageMagickスレを探して、ないなぁと思ったので、
スレタイの「画像処理」を読んで何も考えずにポストしてしまいました。
329デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:46:21
>>321
1行で書きたいだけならtemp.jpgをjpg:-にしてパイプ
330デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 17:16:43
つθ゛
331デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 16:21:23
質問があります
グレイスケール風っぽい画像のノイズを除去しなければならなくなりましたが、
拡散法だと眠くなるので非拡散法を探してます
Comparaison sur une image artificielle
ttp://people.csail.mit.edu/sparis/old_project/PDE/images/art.html
ここにあったPerona et Malik 法(通称PMD法)は古い方法らしいのですが
私が考えているノイズ処理に向いていると思いました
ですが、アルゴリズムを探したけどドコも掲載してなくてしょんぼりしています
言語はVC2005です
PMD法か修正PMD法の理論かアルゴリズムがドコかにありませんか?

ちなみに
Visual C++ 2005 Express Edition を用いた易しい画像処理(5)―3×3画素のオペレータを用いた画像の平滑化、鮮鋭化、線画化
ttp://homepage3.nifty.com/ishidate/vcpp05_g5/vcpp05_g5.htm
も考えましたが、もう少し強力なノイズ処理をしたいだけなのです
332デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 16:44:44
Perona, P., and Malik, J.: ‘Scale-space and edge detection using anistropic
diffusion’, IEEE Trans. Pattern Anal. Mach. Intell., 1990, 12, (7),
pp. 629?639
これかな?matlab ソースもあった
http://visl.technion.ac.il/~gilboa/PDE-filt/diffusions.html
IEEE の論文アクセスできない人?
333デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 16:59:37
>332
お察しの通りIEEEの論文にアクセスしない人です 英語とかドイツ語とかよくわかりません
matlabですか、、、この夏に講座があったのに蹴ってしまった orz
金属の表面を光学顕微鏡で撮影するのですが、どーしてもノイズが乗って
それを排除したくてプログラムを書いてました
おもしろそうなので、論文とか探してみますね
334デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 21:33:04
>>327
いますけど、何か?
335デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 23:23:13
>>333
PDEつながりで、前スレにあった
ttp://www.greyc.ensicaen.fr/~dtschump/greycstoration/
は?英語が分からなくても数式見れば何とかなるのでは。
336デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 11:01:55
最近はmatlabでちょちょっとやるんだね

以前はcでごりごり書いてたのに
337デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 18:16:16
画像の色の境界線を
ベクトルで取得するアルゴリズムって何かありますか?
338デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 20:02:26


無理
339デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 20:50:41
potraceのソースでも読んどけ
340デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 14:17:32
ラスべク変換って
ラスターベクトル変換か
341デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 17:40:58
まず日本語を覚えろよ、と言いたい
342デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 18:00:36
べとベが微妙に違うなw
343デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 18:29:53
>>338
あなたの能力だと無理なんでしょ?
無理にレスしなくていいよ
>>339
そのキーワードでぐぐって、
出てきた用語をさらにぐぐってると
関連書籍見つかりました。
ありがとうございます。
>>341
ageんなボケ
>>342
w
344デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 19:11:20
age
345デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 22:47:11
ビットマップファイルの2枚の画像を重ね合わせて新しい画像を出力する
プログラムをC言語で作成したいのですが分かりやすく説明されたサイト
などないでしょうか?
どなたか知っていたらお願いします。
346デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 22:55:48
Cの初歩程度で自ずと分かりそうなもんだが
347デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 22:57:06
ageんなボケ
348デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 23:26:05
あげ
349デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 23:50:09
>>345
「ビットマップファイルの2枚の画像を重ね合わせて新しい画像を出力する」
なんていう限定された方法を説明したサイトは知らないが、
何を知りたいんだ?

・ビットマップファイルをメモリに読み込む方法
・メモリ上のバイナリデータを用いて重ね合わせ処理をする方法

など具体的に挙げた方が、良いサイト紹介してもらえるかもよ。
350デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 00:54:10
>>349
それ以前に、「重ね合わせる」方法が指定されていないので、どうにもならんだろう。
351デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 00:57:56
ゲームのキャラと背景を重ねたいだけだったりして
352デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 01:58:57
なつだなー
353デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 10:51:37
>>351
それだったら本屋に行けば資料あるから、回答不要だな
354デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 11:28:54
本すらいらねー。
355デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 19:29:09
厨クンが、「背景」と「手前の絵」の重ね合わせをしたいとするなら…
と、マジレスしようかと思ったんだが、やめた

初心者スレに行って聞いたら、みんなもっとやさしい
356デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 03:53:19
ここは初心者スレじゃなかったのか。
どうりでみんな冷たいとおもった。
357デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 10:25:17
>>356
テンプレ
358デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:15:59
>>356
「重ね合わせる」方法について呈示されてないから
まじめにレスしても無駄だと判断してるんだけど
359デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:12:00
ある植物の写真から
その名前あるいは種類とかを調べて
出力するようなプログラムを作りたいのですが
どんな所から手を付ければよいでしょうか
360デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:28:18
>>359
中学校辺りから基礎学力を身に付け直すところから始めるといいと思います。
361デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:30:19
>>359
一生かかるだろうから長生き出来るように健康作りから始めてみてはどうかと思います。
362デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:43:22
>>359
特許公報で、図鑑関連の類似画像検索がいくつかあった気がする。
検索してから考え直せば?
363デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:51:47
>>359
とりあえず、データベースの勉強は必要かな。
364デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:53:26
>>359
まず植物をどんな特徴によって判別するかを考える必要がある
俺が昔見た文献では、
1.花びらの数
2.花びらの色
3.葉&花びらの直径
4.葉&花びらの円形度
5.その他の形状特徴
などによって植物の判別を行うというようなことが書いてあった
基本的には上記の特徴抽出を如何にして正確に処理するかだと思う

これらの処理をするためにまず必要なのはセグメンテーションで、
セグメンテーションさえできれば後は切り出してきたものに対して
特徴抽出を行っていけばいいということになる
しかしはっきり言って正確にセグメンテーションするのが一番難しい
365デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:37:02
プロでもあっさり間違えるんだ、巧くいったら一財産築けるよ。

ふと思ったのだけど、まさか>359は写真に写っている名札を判断する積もりじゃないよねw
366デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:46:08
>>365
ワロタ
植木の名札を認識してOCRするプログラムなら面白いかも
367デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 01:46:13
364の各項目をプルダウンで選んでいけば、
目的のものにたどり着くというデータベースを作るのが先かな。
これだけで、かなり役立つものになるはず。

その後、写真から各項目を抽出するアルゴリズムを徐々に作り上げていく。
368デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:03:07
はじめまして.
現在,2値画像に対して対象部分(白)の面積が
一番大きいものを取り出したいと考えています.

そこで,ラベリング処理を用いたいと考えているのですが,
CQ出版の「デジタル画像処理の基礎と応用」の本に
載っているラベリング処理を参考にしています.

しかし,うまく動作しません.
C#.NET 2003を使用しています.
同じような経験をされた方,いらっしゃいませんでしょうか?
 
369デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:30:26
そんな事聞いてどうするんだ
370デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:32:04
エラーを解決したいのですが・・・
371デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:40:43
うまく動作しない経験なんて全員あるよ。

はい、次の方どうぞ。
372デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:44:09
>うまく動作しません.

ずっと昔から、質問系の記述でこのセンテンスを見るたびに、誰かがプログラマを引っかけようと
している釣りなのではないかと思えて仕方がない。
あれほどあらゆる場所で叩かれ続けているんだから、いまだに技術系の質問でこんな言葉を
まじめに使うやつがいるとはとうてい思えないんだが、汚れてしまったのだろうか。
373デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 17:50:23
未だも何も
初心者の多くがとおる道だ
生暖かく見守ってあげよう
374デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 18:00:58
CQ出版の本は全て地雷
375デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 18:07:54
地雷源を踏み越えて強くなるのさ
376デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 18:11:30
プログラムの方に責任がありそうだったら著者か出版社にメール送って聞いてみたら?
3000部くらいしか刷っていないだろうから親切に答えてくれるよ、きっと。
377デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 19:28:05
>>372>>373
技術系とか初心者とか以前の問題

俺はこういうのを見ると、
本気で解決する意欲が無いor頭の中がかわいそうな人だと思うことにしてる
378デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 19:35:28
「何が分からないのかが分かっていない」ことをまだ分かってない段階なんだろうな。
379デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:16:06
>>378
メタ的で良く分からんが>>377がそういう段階にあると言っているのかな?
380デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:16:39
>>368がだろ
381デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:24:24
つまり、>>378>>368がメタメタと言いたいのである
382デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:42:07
お前ら368に答えてやれよ。。。

>同じような経験をされた方,いらっしゃいませんでしょうか?

誰かいる?
俺はそういう経験無い
383デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:46:14
どういう状態が「うまく動いている」のかを述べよ
話はそれから
384デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 21:57:59
俺は、その本を読んだことがないな。
385デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:20:08
本は持っていないが、暇なんで著者名で検索してみた。

同時期に同じ著者が別の出版社から出した「画像処理とパターン認識入門」のラベリングと
同じソースなのかな?ラベリング前後の目次は非常に似ている。同じなら森北出版のHPか
らソースをダウンロードして見てやるよ(本日寝るまで限定)。

しかし、掛け持ちで同じような本を出して大丈夫なのかね?
386デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:22:02
>>378
「何が分からないのかが分かっていない」状態はまあ仕方がないとも言えるが、
まともな思考の出来るやつなら「その質問ではまともな回答が得られない」ということは分かるはず

>>382
こんな回答でどうかな

「CQ出版の『デジタル画像処理の基礎と応用』の本に載っているラベリング処理を参考にして、
(C# .NET 2003で)プログラムを組んだが、うまく動作しなかった」
という経験は俺にはない
387386:2007/08/16(木) 22:31:35
>>368
>>386だけだとただの煽りなのでまじめに回答すると

そもそも、その本を持っているor読んだことがある人はあまりいないだろうから、
該当箇所のアルゴリズム(ソースでも可)を提示しないことには話にならない

「うまく動かない」といってもいろいろあるから、どういう状況かくらいは説明しないと回答しようがない
(何がどういう風にうまく動かないのか、どういう症状が出るかなど)
388デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:39:04
ラベリング処理がしたいだけなら、こんなのもあるけどね。

http://chihara.naist.jp/people/STAFF/imura/products/labeling
389デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:37:08
>>368
の人気に嫉妬・・・
はさておいて、これって、複数枚の2値画像があって、各画像の画素が
1または0の個数を数えて、0または1が一番多い画像を見つけるってこと?
それとも1枚の2値画像のなかで、もっとも0または1の面積が広い閉じた部分を
見つけるってこと?
390385:2007/08/17(金) 00:38:45
眠くなってきたので森北版のソースのラベリングのところだけ追いかけてみた。

すぐ気が付くがラベリングプログラムには境界処理が無くて、画像の外縁にbit1の
画素が無いことを前提としている点が気になった。アルゴリズムはなんだか遅そう。
メモリも馬鹿食い。
 全ての問題は、プログラムやアルゴリズムの分かりやすさを優先したために生じ
たものだと思う。実用性は無い。

寝る。
391デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 01:05:30
森北版て何
392デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 02:08:31
northwood?
393デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 02:11:01
北森の間違い?
394デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 02:14:09
略称使い慣れてないんだったら無理に使おうとしないでいいよw
395デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 08:24:44
>>391
385に出てくる出版社名の事だね。
396デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 11:08:21
397デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 11:25:23
398デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 13:04:30
>>394晒しage
399デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 14:11:58
ワロタ
400デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 15:49:38
>>368
はどこへいった。
401デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:47:14
本のプログラムは実行すると
'System.IndexOutOfRangeException'
のハンドルされていない例外が
WindowsApplication2.exe で発生しました。

追加情報 : インデックスが配列の境界外です。

case 7: //左下を調査
i2 = i1 - 1; j2 = j1 + 1;
if( f[i2, j2] == 1) code = 5;
else code = 0;
break;

402デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:52:09
低脳児のあつまり
403デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:52:12
おちんちん
404デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:52:37
追記
if文のとこが問題点
境界線追跡と同時にラベリング(8連結)
f[,]は2値画像の対象部分を1
それ以外を0としている
対象部分だったら8連結でみていく
405デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:54:37
mathematicaでやれ
406デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:56:49
407デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 21:02:53
>>401
>>390の指摘通りだとする。

今左下端の画素にいるとi1は0、j1はheight-1だよね。境界処理なしだと、
つぎはf[-1,height]を調べることになるがいいのかな?

本も無いのにアドバイスするのは疲れる。
408デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 09:18:23
モザイクって内部的にはどういう処理になってるの?
409デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 09:25:11
モザイクといっても処理はいっぱい種類があるけど
たとえばモザイクをかける領域を格子状に分けて
各格子内の全ての画素を元の画素の平均値にするとか
410デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 10:45:17
>409のような情報量を落とす処理ではなく色を替えるフィルターを通してモザイクと言い張るケースがある。
これは、せこいことに色変換フィルターをデモして「ほれこの通り再現できる」と称してフィルターを売りつけるのが目的である。
411デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 10:49:53
買ったことはありませんがそのフィルタには時々お世話になってます
412デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 16:22:03
私も一時期は大変お世話になってました^^
413デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 16:33:35
おいらもお世話になりたいです^^
414デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 07:34:42
原理的に有り得ないの分かってても
広告の文章読むと出来るような気がしてくるのは
期待が大きいから?釣られてる?
415デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 08:46:22
モザイク除去は定期的に話題になるなw
複数のフレームから情報集めればそれなりのはできる
416デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 10:02:24
フレーム変わっても固定していたら難しくね?
417デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 12:11:53
超解像ですな。
418デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 12:40:52
419デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:13:59
>>415
漏れが画像処理に興味を持ったきっかけはそれだということは否定出来ない事実だからな
420デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:35:23
>>419
残念だがそれは違う。
全て私の仕業だ。
421デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 05:35:48
>>420
あ?
422デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 10:58:36
>>421
い?
423デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 11:04:34
>>422
424デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 12:04:06
>>423
てる♪
425デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 20:06:42
お前ら仲良いな
426デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 20:08:51
嫉妬ですか
427デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 20:09:55
べっ別にそんなんじゃないんだから!
428デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 00:10:07
4*2=8
429デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 07:23:54
前に話題になってたPRMUコンテストだけど、このスレで誰か入賞とかできたの?
430デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 09:58:34
画像処理で博士号とってしばらく別の研究してたから
久々に画像処理しようかと参加を考えてたけど
過去の入賞者を見たら学生さんばっかりだったので辞めた
431デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 10:07:27
なんで?
432デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 11:15:15
研究者のたまごや課題の一環でやってるコンテストにしゃしゃり出ていってもしょうがないな、って思って
433デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 11:16:41
別にいいんでは?
434デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 11:18:31
遠慮せず恥かいてこい
435デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 14:16:25
2chグループで出してみる?
436デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 15:36:13
大学に所属していなくてもいいのかな?
437デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 15:59:00
>>436
特に制限はないが、主催者側としては学部生、院生、高専学生の応募を想定しているとのこと。
http://www.eml.hiroshima-u.ac.jp/alcon2007/submission.php
438デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 01:18:25
質問ですが、VBAでBMPの輝度値を読み込ませる方法って無いんでしょうか?

知っておられる方がおりましたらぜひ教えてください。
どうしてもVBAで処理したいんで・・・
439デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 01:23:02
ありますよ
440デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 03:35:45
>>438
輝度値ってなに?
441デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 05:05:17
>>438
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
BMPのファイルフォーマットに輝度なんてないから
自分で1ドットずつRGB見て計算することになるんじゃね?

RGB→輝度信号
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/yuv.html
442デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 11:02:04
directshowで動画像処理を行っています。
フレームを1枚づつ画像に切り出しはできたのですが取得した
フレームがIフレーム位置かどうか調べる方法がわかりません。
(Iフレーム情報を使ってB,Pフレームを高画質化しようと思ってます)
ご存知の方いれば教えてください。
443デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 16:36:23
>>440
輝度値とは、画素ごとの明るさのことです。
テレビを近くで見たら赤・緑・青の並びがありますが、その明るさのようなものです。

>>441
ありがとうございます。
ただVBAだと、できるかどうか怪しいですね。とりあえず試してみます。
444デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 18:27:19
>ただVBAだと、できるかどうか怪しいですね。

できます
445デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 18:34:04
>>443
>輝度値とは、画素ごとの明るさのことです
ぶぶー
それは濃度
446デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 18:39:22
無知発見
447デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 18:57:30
動画エンコの話って画像処理とは微妙に違うような
448デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 19:05:04
どこが違うの
449デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 19:57:16
特定APIのプログラミング・テクニックにすぎない点
450デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 20:27:46
動画エンコ=特定APIのプログラミング・テクニック?
451デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 20:38:59
directshowつってんじゃん
452デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 20:41:16
誰が?
453デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 20:53:56
自分の考えを正確に相手に伝えることもできない奴が多すぎる
454デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 20:59:27
455デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 21:21:18
456デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 21:27:37
457デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 21:50:45
自前でエンコ書いたら画像処理じゃん
エンコの前処理でノイズ取るのも画像処理じゃん
458デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 23:30:48
自前で書ける奴はこんなとここねえ罠
459デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 23:51:59
なんで?
460デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 00:22:01
研究とかで忙しいからだろ
461デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 00:29:05
忙しかったら来ないってなにそれ
四六時中研究してる奴しかいないの?自前で書く人って
462デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 00:54:08
研究か仕事で他でいちいち見ないとかそんな所だろ
こんな所より論文みた方が早いしな
463デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 01:15:10
すくなくとも >>442
デコの話であってエンコの話ではない件
464デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 04:38:24
USBとかのカメラの動画入力で、画像に動きがあったらそれをトリガにして
録画を開始したいと考えてます。既にこういう技術はあると思いますが、
なんていう名前でしょうか。
論文とかサンプルとか探す時に名前が判らなくて。
465デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 05:01:54
動画エンコの話って画像処理とは微妙に違うような
466デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 07:26:33
いや、録画はあくまでも結果的な目的であって、
この話は検出する技術とかの方です。
467デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 07:35:58
>464->466の話の噛み合わなさに笑った。
468デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 07:38:45
自己解決しまう
469デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 07:42:53
Motion Detection
470デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 08:06:02
>>464
位置検出とかかな
監視カメラではもう当たり前の技術
471デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 08:06:45
>>469 も書いてるけど
動体検出だった
すまそ
472デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 08:08:37
あと簡単に言うとグレイスケールか2値化したあと(しなくてもいいけど)
移動前の画像と移動後の画像のXORを取るだけでてっとり早くできる
473デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 08:44:03
ホログラムって何で立体的に見えるの?
474デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 09:03:43
475デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 09:33:06
gabor変換の人だよね
476デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 19:43:58
>>473別に立体視を目的としないホログラムもあるんだけどな。
477デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 22:01:49
ゴンザレス3rd
アマゾンで11,000円台と15.000円台を行ったり来たりしている。
ちょうど何かキャンペーンの境目なのかな。
もう一度11000円台プリーズ。
478デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 09:32:42
ゴンザレス?
kwsk
479デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:30:54
Rafael C. Gonzalezのことでしょ。

いま11,496円になってるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/013168728X/
円高のうちに買った方がいいかね。
480デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:39:53
あ、ちなみに俺はGonzalezじゃないから、著者乙とか言わないでね。
481デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:40:21
出版社乙
482デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:47:52
ホロってデータの欠損に強い面があるからな
483デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 14:18:09
ソフトウエアレンダリングで
テクスチャ付ポリゴン(3角形でも4角形でもいい)
描画するアルゴリズムかソースか
を掲載しているページって知りませんか?
484デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 14:38:49
本だったら見たことある
485まこと:2007/08/28(火) 20:48:42
どなたか教えてください。ヘルスなどの女の子の写真の顔のモザイク消せませんか?
どうしても見たいんですよ。モザイクて言うか顔が見えない処理してますよね。教えてください。
486デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 20:50:38
過去ログ読め
487デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 22:36:51
目を細めてください。
488デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 23:13:23
489デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 23:36:41
まじか
490デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 23:40:59
お○この写真をたくさん集めて主成分分析すれば下のモザイクにも適用できるな
491デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 23:42:21
おとこ
492デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 00:18:31
>488
これ一枚の絵から復元したの?すげえな
493デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 00:39:58
>>492
the help of a large collection of other high-resolution face images.
494デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 01:26:16
概要としては似たようなパーツを探して組み合わせるって感じかしら
495デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 07:07:58
local特徴とglobal特徴のMAP推定するみたいね

金出先生ってまだ生きてるのね
496デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 09:05:13
>>488
パネルGが恐いよ
497デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:07:23
>>490
eigenま○こ?
498デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:09:17
ここはレベル低いスレだけど、
時々面白い論文とかページが紹介されるので困るな
499デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:17:08
>>488
似たようなのCMUの金出先生がやってなかった?・・・・
と思ったら第一リファレンスか。そうか
500デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:18:02
しかし金出先生は大量データとか大量カメラとか簡単に追随できないものが多くて困る
501デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:33:36
資金も優秀な学生も使い放題だからなー
502デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:52:45
>>497
3番目くらいまでの固有ベクトルが何に対応しているのかは興味がある。
論文載せたら、わいせつ物頒布罪で学会誌摘発かな。
503デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 12:36:36
サンプリングが大変だな。
504デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 12:54:37
擬似かどうかも判定できるようになるのか?
505デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 20:06:01
エロゲに応用… は難しそうだな
506デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 20:55:11
最近中国人の論文が増えてる気がする
507デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 21:04:51
人海戦術は昔からじゃないかな
508デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 21:39:14
査読付きに受かるのもテクニック次第だからな。
内容なんて関係ねー。
509デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 07:43:16
俺がrejectしてるから安心しろ
510デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 09:04:12

画像自体のエフェクトの話じゃなくて済まないんだが、BMPのランレングス圧縮を自力でやってみた。

圧縮、展開、表示とうまくいくのでデータの整合性としては正しいと思うんだけど、圧縮結果の容量
がフォトショップで出力した画像より5〜8%程度大きい…。

何で差が出るのか画像の中を見てみたら、例えば

AAAABCDEFGHHIJKKKLMNNNNNNN

AAAA BCDEFGHHIJKKKLM NNNNNNN:フォトショップ
AAAA BCDEFGHHIJ KKK LM NNNNNNN:俺プログラム

みたいにフォトショはKKKなど三つ以上連続している場合も不連続領域に含めている感じだった。
おそらくそれで制御コードの容量の差が結果の大きさの違いになって現れたんじゃないかと。

ただ、機械的にやってるわけではなさそうで、単純に三つ以上連続している場合に不連続領域
を止めてるケースや、不連続の途中で(まだ続けられるのに)切ってることもある。

何が聞きたいかというと、容量的に最小になるアルゴリズムってあるのでしょうか? ってことです。

フォトショのBMPのランレングス圧縮はでかい画像に適用しても結構早いので、PNGの圧縮みたいに
がんばって探してるふうでもなさそうなんで…。

ご存知の方いませんか?
511デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 09:44:05
フォトショがどうやっているかは知らないがviterbiトレリスを使えば
最適経路が求まるんじゃない?DPの一種だからそんなに遅くないし。
512デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 09:47:14
viterbiトレリス、DPでググってみます。どうもありがとう。
513デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 10:01:09
>510
最も原始的かつ確実なのは、実際に圧縮してみてサイズを比較、
そのご一番小さくなった方法で再圧縮、です。
全体でやってもいいし、全体があまりに巨大なとこきは、サンプルを適当に
取り出してやってもかまいません。
514510:2007/08/31(金) 10:43:14
>>513
総当りをする場合、どこを(繋がるけどあえて)切って、どこを(切れるんだけどあえて)繋げて、
っていう候補の一覧の作り方が難しいんです。強引に書いちゃうこともできるかもしれないけど・・・。
515デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 11:41:32
>514
よくわからないんだけど、一律のルールで、ある画像を圧縮するときの話なら、
そういう問題はでないから、画像の部分部分でランのルールを変えるという
ことでしょうか。
それなら、単純に4096バイト単位とか、8192バイト単位とかで、同じことを
やればいいんじゃないでしょうか。境界がランを含むなら拡張してもいいし。
なにか根本的に違うことを考えているのかな・・・
516510:2007/08/31(金) 11:59:44
>>515
>境界
圧縮の単位は行をまたぐことはしていません。行単位で考えています。

>一律のルール
一律のルール(例えば3バイト連続でも不連続とみなして切らない)を
行の最後まで適用すると、試してみたところ容量は増えてしまうだけでした。

なので1行の中でも、「この部分は3バイト連続だけど不連続とみなす」
「この部分は2バイトの連続がみつかったから切る」など、一律で無い
決定方法が要りそうです。
517デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 12:21:33
>516
同一の構造を持ったヘッダで、3個連続を残すとか3個連続は圧縮するとか考えてるんですか?
ヘッダの構造をどうするかを決めるのに全体をそれぞれの形式で圧縮してみるという話ですよ>513
ヘッダ構造が同じなら、圧縮が利くランは全部圧縮するのが一番小さくなるに決まってます。
518デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 12:42:53
>>510
こっちはスレ違い。
圧縮の方で書きこんだらどうやるか教えてやる。
519デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 12:54:57
>>513,515,517
BMPのランレンクスフォーマットを使って10画素くらいの画像で脳内シミュレートしてみれ
自分の言っていることのアホさ加減が分かるだろう
520デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 14:00:48
3つ以上が出てくる度に
連続領域として処理したときのバイト数と
不連続領域として処理したときのバイト数を比較して
少ない方を選択すればいい

なんでこんなに苦労してるの?
521デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 15:18:44
組み合わせ最適化問題だから
522510:2007/08/31(金) 16:18:14
523デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 17:10:00
>>522

520で結論出ているが。
524510:2007/08/31(金) 19:41:00
すまん。向こうでもスレ違いといわれて、あまりバタバタするのもどうかと思うので、
ここに報告しときます。

>>520
その方法ではうまく行かないもよう。問題点は三つ

・3が最適な数字かわからないので3456…と全部試す必要がある
・現時点の最適解が次回の最適解を無効にしてしまう可能性がある。
・総当りに近いので、変換時間がとてつもなく掛かってしまう。

それでもあえて実装して試したところ、多少は小さくなったんだけど、
フォトショの出力より、まだ2〜3%大きいという結果で終わってしまった…。

やはり総当りじゃなくて最短経路検索に近いことを考えないと、
少なくとも速度面で実用にならないっぽいです。
525デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 19:54:00
RLEだよな?
釣られてる?
526デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:05:07
>>510
ハフマンとか算術とか、他にもいろいろな方法があるから。
と突き放すのもどうかと思うんで暇だしマジレスしてやるが

※考えることを少なくするために、256色bitmapを想定する。つまりデータは8bit。
長さの表現に8bit使用するとすれば、圧縮するとき、圧縮フラグに1bit、長さ表現に8bit、データ表現に8bit使用するので
圧縮前の長さが17bitより多い場合に、圧縮できる。

そこで、3pixel以上連続で同じ色が並んでいるところを見つければ、そこを圧縮できる。
勿論、長さの表現を4〜5bitにしてみたり(可変は逆にスペース取るから難しい。)すればさらに縮む可能性もある。
但し、「圧縮したかどうか」を表現するために無圧縮の色1pixelあたり1bit余計に保存する必要があるため、完全に無圧縮だと
この場合1.125倍に膨れてしまう。


24bitカラーの場合圧縮できる可能性はもっと低くなるが、最悪でも1.042倍に膨れる程度である。
527526:2007/08/31(金) 21:07:01
で、3つ以上同じ値が出てくるときに圧縮できる可能性がある事は理解できたか?>>510
528デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:08:42
529デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:13:29
そういう話じゃなくて、BMPにはRLE形式があるからそれのことだろう。
530526:2007/08/31(金) 21:22:50
>>529
それは知らなかった。

> 容量的に最小になるアルゴリズムってあるのでしょうか
容量を最小にすることだけが目的なら
適切な、完全な総当りをするのがいいんだろうが

俺ならこうする。
最も縮む所から折りたたんでいく。全て折りたたむか、或いはどこを折りたたんでも圧縮できなくなるまで。
531デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:38:28
絶対モードじゃね
532510:2007/08/31(金) 21:45:18
一応書いとくと、>>531指摘の通り、絶対モードを少し工夫することで、
真っ正直に圧縮するより多少容量が改善されるということ。

どうしてもフォトショの容量に勝てないのは、やはり先頭から見ていくだけのやり方では
>・現時点の最適解が次回の最適解を無効にしてしまう可能性がある。
これがあるからだと思う・・・。
533デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 22:19:07
実例を考えてみた。RLE8ね。コード化モード=ランレングス、絶対モード=バイトコピー。
フォーマットは
http://homepage2.nifty.com/tsugu/sotuken/ronbun/sec3-1.html
で勉強した。
----------------------------------------------------
12画素のカラーインデックスが

01 02 03 04 04 04 05 06 07 08 08 08

の場合。最初の6画素に"|"区切り

00 0c 01 02 03 04 04 04|05 06 07 08 08 08 14bytes 全部絶対モード
01 01 01 02 01 03 03 04|01 05 01 06 01 07 03 08 16bytes 全部コード化モード
00 03 01 02 03 03 04|00 03 05 06 07 03 08 14bytes 3バイト連続する部分を両方コード化モード
00 09 01 02 03 04 04 04|05 06 07 03 08 13bytes 最初の3連続は絶対モード、2番目の3連続はコード化モード

6画素までは3番目が最適だが、12画素だと4番目が最適に逆転。
534デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 22:23:26
この手の離散組み合わせの最適化って難しいよね。
上のhallucinationでも確率伝播やランダムに変異させて組み合わせ最適解を
近似的に求めてるけど局所解に落ちそうな気がする。
535デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 04:37:55
不可逆な圧縮しか使ってはいけないのですか?
536デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 06:11:22
いまどきBMPの高だか10%程度の圧縮率向上にこれだけ苦労する価値はあるのだろうか
537デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 09:46:03
>>536
実務上は、まったくない。
が、そういうスレでもないしな。
538デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 10:04:11
adobeのライブラリを追っかければ分かるんじゃない?
539デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 12:04:15
画像データなんだから、画像データならではの圧縮を考えればいいのに
540デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 12:10:42
jpeg2000とかか
541デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 13:17:53
pんg
542デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 15:32:38
「行」でやるより「周辺」でやったほうが圧縮率多分いいよね
543デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 02:19:19
ちょっと画像処理からはずれるかもしれませんが…スレ違いだったらごめんなさい。
boost::gilでJPEG画像の読み込みor書き込みをする際にlibjpegが必要になるのですが、

自分でコンパイルしたファイル(libjpeg.lib)だとうまくいくのに、
GnuWin32 ttp://gnuwin32.sourceforge.net/packages.html
からダウンロードしたバイナリだと、
jpeg_read_image();
の呼び出し時にエラーが起きます。

test.exe の 0x7c958fea でハンドルされていない例外が
発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000010 に書き込み中に
アクセス違反が発生しました。

どうもjpeg62.dllの内部でエラーが起こっているようなのですが、
いくら検索しても同じような現象が起こっているという例が見つかりません。
対処法がわかる方はいますか?
544デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 03:11:45
>543
>自分でコンパイルしたファイル(libjpeg.lib)だとうまくいくのに、
で拡張子が .lib だから VC 系じゃないかと思うのだが、GnuWin32 は MinGW で
コンパイルされているわけで。
libjpeg に対して FILE* を受け渡してるんだけど、構造体に互換性あったっけ?
545デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 03:31:00
>>544
すみません、環境書いてませんでした。
環境は、WinXP + VC8です。

エラーは、>>543の関数内部で
jpeg_read_header();
を呼び出したときにおこっています。

スタティックライブラリだけでなく、DLLの場合でも、
MinGWとVC8間での互換性はないのでしょうか?

一応.defファイルからvc8のリンカを使ってインポートライブラリを
作成してみましたが、同様のエラーが起こりました。
546デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 03:58:57
>>545
他人のレスは注意深く読もう。ここ読めてる?
>libjpeg に対して FILE* を受け渡してるんだけど、構造体に互換性あったっけ?

結論から言うと、互換性がない。
547デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 04:16:33
>>546
わかりました。
ありがとうございます。
548デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 00:18:09
OpenCVって64ビットWindows用のはありませんか?
64ビットにしたらDLLが使えなくなったので探してるんですが。
549デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 00:31:57
わざわざOpenCVスレがあるんだからそっち行け
550デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 00:37:14
すみません
見落としてました
551デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 03:37:00
すみません質問させてください

鏡は左右が反転して見えるのに
上下は反転しないのはなぜでしょうか?
552デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 03:45:12
それはよくある誤解だ。
鏡で反転しているのは左右ではなく、奥行き。
553デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 04:13:57
>>551
スレ違い
去ね
554デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 04:25:24
555デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 04:26:10
お前ら優し杉
556デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 04:42:28
557デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 04:52:25
558デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 18:15:10
ホログラムをプログラムしたら
画面から飛び出ますか
559デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 18:16:49
で、何が望みだ?
エロゲだな。素直に白状しろ。
560デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 20:37:40
BLです
561デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 11:53:36
>>479
18,648円に暴騰。投資しとけばよかった。
562デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 12:04:16
滑らかなグラデーションに適したロスレスの圧縮方法教えて。
ランレングスやスライド辞書では縮まんねえす。
563デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 12:24:31
動きベクトル
564デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 12:34:01
隣のピクセル (左とか上とか) との差を取って、それを圧縮するっていうのは?
滑らかなグラデーションなら、隣と差を取るとほぼ一定のパターンが続くんじゃないかな
たしか PNG にはそういうオプションがあったような
565デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 13:36:13
線形予測でもかなりいけそうな感じがするけど
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-07675-X
566デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 15:30:03
>>561
俺は>>479の時点で注文したっていうか、その479自身なわけだけど
あの時点でamazon.comの値段と円相場で比較しても、.co.jpの方が
安かったよ。

で、即注文したんだが
配送予定日: 2007/9/20 - 2007/10/6
いまだにこんな状態。

まぁ、ゴンザレスに待たされた時間に比べたらどうってことないが。
567デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 15:53:39
カメラの自動追尾ってどうやるんですか?
カメラが動いていない状態でのセンシング、トラッキングは出来ましたが、
カメラが動くときのアルゴリズムが思いつきません。
568デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 16:00:18
金谷先生の本や新聞を調べろ
569562:2007/09/07(金) 17:09:27
どうもありがと。調べてみるす。
570デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 19:29:44
>>533
今更だけど、3番目と4番目はRLE8の仕様になってないな。WORD境界にそろえとけ、結果が変わるぞ。
あと、PhotoshopのBMP-RLEの圧縮率はよくないと言っておく。
571デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 20:41:09
便乗で俺も補足しておくけど、自分でコード書かなくても
DIB関係のAPIでRLE圧縮してくれるよ。
572デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 08:47:38
>>570
で、サイズを最小にするアルゴリズムは?
573533:2007/09/08(土) 09:48:31
>>572
最小になるアルゴリズムは巻き戻ししないといけないと思うが、そこまでやってないし、やる必要も感じない。
処理がシンプルなのがRLEの特徴だから、それを潰す必要はないと思うんでね。

が、少なくとも巻き戻しなしでPhotoshop(当方8.0)の圧縮率は超えられる。

基本的に以下を守ればいいはず
・絶対モードのラン(?)は偶数にする(奇数ではパディングの分だけ損)。
・絶対モード後にコード化モードがあり、かつランが2の場合はコード化したほうがよい。
これに従うと、>>533の例では、絶対モードのランは10がベター(後続データ次第では12)だな。
574533:2007/09/08(土) 09:52:31
スマン

誤: ・絶対モード後にコード化モードがあり、かつランが2の場合はコード化したほうがよい。
正: ・絶対モード後にコード化モードがあり、かつランが2の場合はコード化しないほうがよい。

つまり絶対モードのままだ。
575デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 10:20:00
オオボケしてる
570=573=574 != 533
だ。

>>533 申し訳ない
576デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 12:47:41
510
>>574
>少なくとも巻き戻しなしでPhotoshop(当方8.0)の圧縮率は超えられる

うらやましい。こっちはなんでダメなんだろ。絵によるのか、プログラムが
間違ってるのかも。

>>571
それは知りませんでした…。
577デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 23:51:10
>>576
俺がライブラリを作った当時は8bit化した自然画やノイズ画像も比較した記憶がある。絵によるとは思えない。

巻き戻しなしでいける、という事は、単純なコスト計算だけでいけるという事を意味している。
板的には面白みのない話だが、つまり、その場その場でどちらのモードが有利か判断すればいいだけだ。

>>533の例を見る限り、仕様を勘違いしてるんじゃないかとも思えなくもない。
自作のプログラムで符号化したものは、Photoshopやペイントブラシで開ける事は確認したか?


余談だが、Adobeほどの所が(MSの腐った仕様とはいえ)、
この程度の圧縮率のままで改良もしてないというのはおかしい気もする。
俺が把握してる限りでは、Photoshop4.0の頃からRLE符号化アルゴリズムは変更されていない。
特許があるのか、まっとうなRLEが開けない糞デコーダでもあるのか…
578デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 07:29:24
だから520でいったとおりだろ
533がへぼ
579デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 18:04:54
>>578
533がヘボというのはその通りだが「Photoshopにも勝てないなんて、どんなエンコーダ書いてるんだよ」って理由だし、>>520>>577は言ってる事違うだろ。
ましてや、裏付けがあるのか思いつきで書いたのか区別できんもんを自慢気に見せられてもなー。

折角だから、サービスな。WindowsBMP-RLE8のコストはこんな感じ。
・絶対(ラン奇数) : +3bytes
・絶対(ラン偶数) : +2
・コード化(ラン1) : +1
・コード化(ラン2) : 0
・コード化(ラン3) : -1
・コード化(ラン4) : -2(つまりコード化モードは -(ラン-2))

サイズを小さくしたいなら、ラン奇数の絶対モードは使わずに+1して偶数にしてしまっても損はない。じつは、これが一番サイズに寄与しやすい。
コード化モードのラン4以上は無条件で採用していいし、ラン2は絶対モードに組み込んだ方が損がない(得もない)。
最小サイズを目指す場合に最適化が必要なのは、絶対モードの途中にコード化ラン3がある場合だけで、デコーダの負荷を考えたとしてもラン4まで。

もっとも、このケースだけなら>>524のように総当りが必要とも思ってなくて、
後に続くのが絶対モードかコード化モードかだけで判断できるはずだが、これは俺も実験してない。5画素先読みするだけでほぼ最小サイズにできると思うので、533が試してくれれば嬉しい。
#他に、前方検索だけで最小化するなら検討すべきだが挙がってないケースもある。レアなうえにたいして小さくもならないんだが。

んで、>>533は間違ってはいるんだが、前方検索を考えるならポイントは外してない。
ここで>>520>>577と同じだと言うんなら、あれは最適解を都度求めろという意味じゃなくて、こうやって説明しなくても>>533に類する問題の解は明らかだという意味なのか?
そうでなきゃ、問題認識できてない578は533よりヘボだ。
580デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 18:05:38
ついでに言うとPhotoshopはどーみても組み合わせ最適解なんて求めてない。
・ラン奇数の絶対モードも躊躇なく使う
・ラン4以上はコード化、4未満は絶対モード(行開始時くらいはコード化だろうが調べてない)
みたいな、ごく単純な規則でやってるように見える。
前者はお粗末だし、後者は速い実装にはなるかもしれないが、サイズはお察し。
Adobeのライブラリを追いかけても、Photoshop同等にはなるかも知れないが>>533問題は解決しない。

でだ、>>538>>578が同一人物かどうかはわからんが、もしそうなら、まぐれ当たりで喜んでるヘボだと思うよ。
#これが>>536でも指してくれてたら諸手を挙げて賛成なんだが。
581デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 18:19:13
ダラダラと長すぎ
582デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 18:41:56
スマン、余計な事まで書きすぎた
583デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 23:53:43
今Win32APIで画像アプリ作ってますが
メモリ管理がかったるいです。
で、C#に移ろうかと思ってますが
速度が遅そうなのが気になってます。
実際どうなんでしょう?
584デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 00:02:19
>>583
試してから言えば?
585デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 00:11:51
コアの部分だけネイティブにすればいいんじゃね
586デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 01:38:07
>>583
そりゃ遅いさ。あと、人間の許容範囲の待ち時間なのかどうかは C++ にしろ C# にしろ処理によるとしかいえんさ。
587デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 04:29:02
マネージドコードでやろうとすると死ぬほど遅いよ。
結局unsafe。
588デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 09:40:31
>>583
C#が遅いのは最初の、ILを翻訳しながらロードしてるときだけ。
安心したかい?
589デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 10:51:15
その最初の印象だけで遅いという人はいるがなー
590デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 12:00:21
減色で遊んでるんだけど、チャンネルの諧調落しやメディアンカット
では256色、8bit内に収めようとした場合、マッハバンドが
抑えられない。(ディザはとりあえず考えないとして)

綺麗な減色を謳ってるソフトを試すと、ディザ無しの256色でも
グラデがそこそこマッハバンドが目立たないように変換されてる。
(自分でやったのとは雲泥の差)

パレットを見ると双方とも大差なさそうなので、ピクセルへのパレット
の割り当てにコツがあるんだろうか?

一応メディアンカットでは、分割場所や分割優先度にピクセルの
使用頻度を加味するなど一工夫加えてみたつもりだが、
パレット抽出を多少ひねった程度では改善できんかった…。

ヒントください。
591デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 12:24:07
まあ色々がんばれ

おまいさんがどうやっているのか、その書き方だけでは全然わからんが、
とりあえず、他のツールで作った画像のパレットを使って
自分の書いたコードで同じようにピクセルへのパレットの割り当てしてみ
それでマッハバンドが出るか出ないかで問題の切り分けができる
592デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 13:52:02
>>583
C#でやるなら
ttp://junki.lix.jp/csgr/002ColorDataAccess1.htm
ここが参考になるよ。

コアをC++/CLIで書けばもっとよくなる。
593デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 13:58:27
>>590
メディアンカットで再起分割したものを初期値としてLBGクラスタリングしているけど、
まあまあの品質いくよ。太ももの微妙なグラデーションでもマッハバンドが目立たない。
これだけでは、まだまだ市販の減色ツールには勝てないけれど。
594デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 14:13:39
なぜに太もも
595デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 14:47:15
>>593
どんな感じか画像が見たい(*´Д`)ハァハァ
596デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 15:21:17
590

>>593
うらやましす。LBGでぐぐってみる、さんくす。
597デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 21:00:10
>>596
3次元ベクトルで量子化していると思うけれど、いろんな色空間を試してみ。
色空間が異なるだけで、まるで違う結果になるから。
598デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 06:19:16
凄い初心者な質問で申し訳ないのですが、
白い背景に「あ」と書いてあるjpg画像を数値にするには、
まず
1 あ.jpgを何らかの方法で読み込む
2 あ,jpgの1ピクセル分の色を記憶する、配列[あ.jpg縦のピクセル][あ.jpg横のピクセル]を用意
3 縦軸をy、横軸をx、左上を(0,0)とすると、
for(y=0;y<画像の横のピクセル数;y++){
for(x=0:x<画像の縦のピクセル数;x++){
配列[x][y]=今のピクセルの色の数値(#FFFFFFとか?);
}
}
のようにすればよいのでしょうか?
凄い素人考えなんですけど…
599デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 06:55:06
>>598
あなたがそれでいいと思うのならそうでしょう。
私には、あなたが言う「jpg画像を数値にする」が一体何をどうしたいのかが判りませんので。
600デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 07:38:08
えっと、画像の比較をやってみたいんです。
例えば
白い背景に一と書いてあるjpg画像と二と書いてあるjpg画像
を比較する場合、一般的にはどのようにするのかなと思って。
601デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 08:26:34
>>600
>一般的にはどのようにする
こんなところで初歩の初歩から質問せず、ちゃんと勉強する。
602デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 10:40:47
わかりました。
ちなみにおすすめの本はどんなのでしょうか?
603デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:16:00
>>602
まったくわかってないじゃないか
604デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:31:24
ワロタ
605デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:36:21
「この絵と同じパレットになるように減色する」
って機能を持った減色アプリってある?
606デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 18:08:53
>>605
「この絵」のパレットファイルを出力して、そのパレットファイルで減色する、
でよれけば、optpixにある。
607デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 18:24:28
減色アプリでは無いがドットツールのEDGE。
256色画像を開いて、減色したい絵を上からペーストする。

色の近いパレットを選択するだけだから結果は大抵ひどいものになるけどな。
608605:2007/09/12(水) 20:33:31
>>606-607
サンクス
optpixってちょっとだけ値段が高いんだな
とりあえず無料のEDGEを試してみたりしてみる
609598:2007/09/14(金) 02:13:02
すいません質問です。
libjpegを使って、jpeg画像を展開してメモリに読み込む事はできるようになったの
ですが、これを白黒に変換するにはどうすればよいでしょうか?
一度メモリに読み込んだ画像を白黒画像に変換するのは難しいような感じがするのですが、
gimpなどスクリプトで使って、先に画像を白黒に変換してからメモリに読み込むのが普通でしょうか?
610598:2007/09/14(金) 02:17:35
すいません、OpenCVを使えばやりたい事が出来そうです。
でも、これってLinuxとWindowsしかサポートしてないのか…
611デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 03:11:30
クマー
612デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 04:04:05
>>598
何をしたいのか具体的に書こうという気はないのか?

白黒に変換するロジックさえ自力で書けないならそこもライブラリを使えばよかろう。
LinuxやWindowsでなくてもImageMagickなり使えるライブラリはあるだろ。
613デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 04:18:23
画像処理の「いろは」から勉強した方がいいかと。
画像処理以前に、自分のOS上でビットマップを表示する方法すら
分かってないようだし。
614デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 04:31:00
足し算からはじめよう
615デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 06:12:01
>>600
なんでだよ。じゃあgimpはどうやってやってるんだよ。
616デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 06:14:52
くまー
617デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 07:57:59
>>609
> 一度メモリに読み込んだ画像を白黒画像に変換するのは難しいような感じがするのですが、

むしろメモリに読み込めてしまえばあとは何でもありだろ
618デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 11:23:48
メモリに読み込まずに変換するっていう方が難しいと思うが
619デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 14:04:42
>>609
プログラムは分かるんだから、光の3原色とか勉強すれば
いいんじゃなの?RGBってのが分かってたら、白黒(っぽい)
変換なんて1秒で思いつくよ。

それともRGBの24bitをグレースケールの8bitに変更したいっ
てことだろうか?? それにしたって大した処理じゃない。

libjpeg引っ張ってきて画像ファイルをロードできるくらいにプログラムが
分かってるのに、白黒への変換操作が分からないなんて、ものすごく
アンバランスじゃないかな。

どんな人なんだろう…
620デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 20:37:10
jpegならもう白黒画像のデータを含んでるじゃないか
色情報省くだけだろ

RGB形式やCMYK形式も一応あるが、ここでは考えないということで。
621デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 21:59:46
足して3で割るんだw
2値化なら128を閾値にして2つわけろw
622デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 22:30:40
黙れバカモノ
623デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 23:09:43
いい歳こいた大人が、白だの黒だの…
624デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 23:34:06
かまわん!
全部赤で塗りたくれ!
625デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 00:24:26
>>598
利用しやすくなったダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサ技術
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/14/drp/003.html
626デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 00:45:18
一瞬「ダイナミック離婚」ってなんだろうと思ってしまった
627デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 02:40:39
静的離婚もあるのか
628デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 03:05:06
性的離婚ならありそうだが
629デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 04:20:03
誰がうまいこと言えと
630デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 08:06:53
最近顔チェキっていう、
顔の写真から、芸能人にどのくらい似ているかを判断するサービスがありますよね。
あれって、どういう仕組みで動いているんでしょうか?
たとえば、この人の目はキムタクに似ているっていうのだけでも、
まず人の顔の中から目の部分を見つけないといけないですよね。
どうやって目の部分を見つけたしているんでしょうか?
631デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 08:32:45
顔認識という研究分野があります。
目など各部位を見つけて比較する手法もありますが、顔写真全体にある種のフィルタをかけてそれを比較するだけの手法もあります。それでそこそこ結果はでます。
おそらく顔チェキは低精度の単純な顔認識システムをもちいて、本来ならば誤認となるところを、顔が似ている、という解釈にもっていっているだけでしょう。
簡単なわりには高精度の結果がだせる有名な顔認識の手法としてはPCAを用いたeigenface(固有顔)システムというものがあります。
まずはそれから勉強してみてはいかがでしょう。
#しかし素人しかこないなここ。
632デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 08:56:48
OKIのFSEというミドルウェア使ってみるみたいね
DSにものっかるくらいだから軽量なのかねえ
633630:2007/09/15(土) 09:40:28
>>631
有り難うございます。
eigenface(固有顔)システムというのは、
たくさんの顔の写真の平均値?みたいな物を求めて、
たとえば、Aさんの写真−たくさんの顔の写真の平均値が
人の顔の形の範囲内だったらコレはAさんだ!と認識する方法
みたいな感じなのでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 10:29:03
>>633
そこは調べなさい。数学必須です。
635630:2007/09/15(土) 10:40:34
サンプルとしてソースコードって無いんでしょうか?
636デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 10:56:42
調べろって言ってんだろ
637デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 11:41:29
>>625
フォーマルメソッドなしで、いきなり思いつきでプログラムしてもいけるってことか
638デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 10:36:37
>>620
便乗質問なんだけど、jpegを展開する前に色データに加工したいんです。

例えばlibjpegのAPIなら、jpeg_read_scanlinesを呼ぶ前に、色情報のみ
をグレースケール化や色相回転させて、jpeg_read_scanlinesで展開された
結果には、先に行った色変換が反映されている、というような感じです。

>色情報省くだけだろ
ということは、色情報のみにアクセスするAPIがあるのでしょうか?

展開後のビットマップの大量の面積を処理するより、色にだけ処理
する方が高速化できるんじゃないかという目論見です。

APIリスト眺めてもそれらしいのが分からなかったので、もしあれば
情報お願いします。
639デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 10:53:54
APIでは用意されてないんじゃないかな
640デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 11:08:13
>>639
うへぇ、了解です。
データ構造把握は俺にはちょっと無理そうだなあorz
641デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 11:09:56
libjpeg使ったこと無いけど、
jpeg_read_scanlinesがJPEG展開したあと、ついでに自動で色変換しているだけだと思う。
642デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:02:51
jpeg_decompress_structのout_color_spaceにJ_COLOR_SPACE列挙値適当につっこめばいいような気がするがソースまでは追ってないので知らん。
643デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:16:00
>>642
J_COLOR_SPACE列挙対に用意されてる以外の変換を、
データが膨張する前の展開前の色部分にのみ施したい…

というのがやりたいことなんだが、的外れなこと言ってる?

展開したあとにビットマップ弄るのと類似するやり方だと、
大して高速化は期待できないんですよ。
644デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:49:10
JFIFで言えば、YCrCbにしてDCT変換してハフマンで符号化しているだけだから、
展開するまで色なんか分からないんじゃ・・・8ビットカラーの話ですか?
645デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:52:06
>>644
うわ。やっぱりそうか…ありがとうございます。
646デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 15:34:01
まあ展開しつつ色変換するのと、全部展開してから全部色変換するのでは、速度的にほとんど変わらんわな
647デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 16:07:03
>>638
もうおわってるっぽいけど。
>>620 が言っているのは jpeg をグレースケール化する場合 jpeg のアルゴリズム的に展開時
ハフマンデコード→逆zigzagスキャン→逆量子化→逆DCT変換→YCbCr to RGB
だから、グレースケール化するのに色情報を省けってのは
YCbCr to RGB 変換をしないで Y のところだけ使えってことで、つまりそこでの CbCr (色情報)を捨てろってこと。
jpeg ファイル構造にパレット格納領域があって、とかそういう話じゃない。
つーか >>620 の回答は >>609 のレベルに対しては適切なアドバイスじゃないと思うけどな。
648デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 23:15:24
638

>>647
そもそもなんでそんな発想になったのかというと、以前jpeg2000
(ウエーブレット変換?)の展開途中の状態を無理やりビットマップに
書き出したことがあって、左上(?)だけのカラーが集中した部分と、
そのほかの成分の再帰的な配置が頭の中に残ってたからなんですわ。

そのカラー情報(っぽい)部分の面積が小さいうちにそこだけモノクロ化して
しまえば、展開後の全体がモノクロになりそうだったので(実際試したわけ
じゃない)ひょっとしてjpegの成分復帰中にどこか小領域にカラーが集中して
たらいいなあとろくに仕組みもチンプンカンプンなのに聞いてしまいました。

>YCbCr to RGB 変換をしないで Y のところだけ使えってことで
なるほどモノクロ化だけなら後でやるのに対して変換時間を
ゼロに出来そうですね。
649デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 02:15:58
>>648
カラーが集中ってのはなんか変な表現だな。せめて強度が集中?

DCT にしろ wavelet にしろ
左上が近似情報(低周波成分)、右下が詳細情報(高周波成分)になります。
一番左上なら画像全体の平均値です。それを集中と表現しているのかな。
まぁそもそも jpeg の場合は Y チャネルがすでにあるから >>647 で言ったとおり一連の処理を Y チャネルに対してやるだけで勝手にグレースケールだからいいとして、
RGB に対してそれらの処理をやっていると仮定した場合に途中でグレースケール化できるのかどうかを考えてみよう。

左上の近似情報だけをモノクロ化して、と言っているけれど、
そうしたら右下の詳細情報は利用しないのかい?すてちゃうの?
そうしたら違う画像になってしまいますよ。いくら詳細っていってもさ。
ただでさえ lossfull なのにもっと loss しちゃいますよ。それがお望み?
#というかそもそも DCT 変換、ウェーブレット変換後は周波数ドメインになっているから、周波数ドメインでモノクロ化ってのがピンとこないけど。
空間ドメインでのポイントオペレータ(モノクロ化計算式)は、周波数ドメインだとどうなるんだろう?→ただの定数掛け算、足し算だから周波数成分でもただの定数掛け算、足し算かな?
650デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 05:07:49
>>649
>まぁそもそも jpeg の場合は Y チャネルがすでにあるから

フォーマット上は、あるとは限らないよ。JFIFならあるけれど。
651デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 09:12:27
jpgの話題ついでに、ちとスレ違い気味なんだけど、教えてエロいひと。

フォトショなんかでjpgで保存すると、ベースライン(一枚画像)よりも
プログレッシブ(ネットとかで荒い画像から出てくるやつ)のほうが
同じ品質でサイズが小さくなる。

これ、何故でしょうか? 同じ品質でおまけがつくプログレッシブの
方が大きくなると思うんだけど、圧縮のアルゴリズムとなんか関わ
ってるのかな?
652デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 12:02:35
詳しくは知らんが、wikipedia にもそう書いてあるね

http://en.wikipedia.org/wiki/JPEG
>Baseline Progressive JPEG encoding usually gives better compression as compared to Baseline Sequential JPEG
653デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 12:16:02
>>652
その直後に理由として
> due to the ability to use different Huffman tables (see below) tailored for different frequencies
> on each "scan" or "pass" (which includes similar-positioned co-efficients)
って書いてあるやん。
654デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 15:04:52
各「スキャン」の異なった頻度のために仕立てられた異なった
ハフマンテーブル(以下を見る)を使用するか、または「通る」能力
のため(同様に置かれた係数を含んでいます)

さぱーり
655デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 19:27:36
画像のスケールに応じたハフマンテーブルを使ってるぽいね

画像全部を符号化せずに
荒いやつを符号化+もちっと細かいやつを符号化+細かいやつを符号化
って感じに段階的にやってるんちゃう?
656デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 05:48:14
画像のチャネルって何ですか?
657デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 07:22:44
音声のチャネルがたとえば左右とかだったりするわけだけど、
画像のチャネルは普通、RGBとかYGbGrとか色空間の各要素のことを言うと思う

他の意味もあるかも
658デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 08:00:12
>>657
まあアルファとかあるしな。>他
659デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 09:13:55
ありがとうございます。
つまり、
RGBは3チャネル
R,G,Bは各一チャネルづつ
ってことで良いでしょうか?
660デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 09:26:44
>>659
adobe関連で言うところのチャンネルというのは、様々な種類の情報を保存するグレースケール画像のこと。
それ以上でも以下でもないので注意。
photoshopで言えば、これにカラー情報チャンネルだのアルファチャンネルだのスポットカラーチャンネルだのがあって、
それぞれ与えられた意味が異なるだけで、データとしては単なるグレースケール画像。
661デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 10:06:17
つーか、単純に channel っつー、訳すなら通信路という言葉があって、
テレビのチャンネルみたいに、
これのこの道、それはその道、とわかれていることを示したい時に
よく使われる言葉に過ぎない。
662デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 10:20:21
channelの元々の意味は水路。運河canalと語源一緒。
663デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 12:26:26
>>661>>662
そこまでいくと却って分からん
664デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 12:39:48
ImageJ知ってる人います?
665デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 20:38:11
>>664
顕微鏡画像の処理によく使ってるよ
666デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 14:43:36
顕微鏡画像の処理ですか。なるほど。
ImageJのプラグインについても詳しいですか?
667デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 15:56:26
小出しに質問して何かいいことありますか?
668デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:30:31
詳しくなければ質問しても意味がない
→質問を書く時間が省ける
ぐらいかなぁ。
669デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:45:57
665じゃないけど詳しいよ
670デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 18:10:39
>質問を書く時間が省ける

そんな人には
詳しいから回答したいが、回答を書く時間を省きたいから書かない
671デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 21:12:31
>>667
長いこと構って貰える。スルー。
672デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 01:58:22
>>670
いいんじゃないか、それで。
でも実際暇人ってのはいるもので
673デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 02:05:51
暇人だけど詳しくない。
674デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:39:18
>>666
665だけど詳しいよ
675デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:41:01
>>666
665じゃないけど詳しくないよ
676デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:42:35
今後流行りそうな画像処理ビジネスってなにかある?
677デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:43:07
バイオ
678デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 04:55:37
665だけどバイオなんて流行らないと思う
ネット上の動画の検索とかどうかな
679デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 09:35:08
665じゃないけど、バイオ分野は流行ってるんじゃないの?大学の予算とかみてもすげー高いし。
画像処理をどう使うのかは知らんけど。
検索系は流行るかもしんないけど、今から追いかけても技術的にはつらそうな気がする。
ビジネス的には分からん。
680デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 09:55:32
画像検索系は結構行き詰まっている感じがする。
同じような画像の抽出のように、元画像があれば単なる特徴抽出でなんとかなるかもしれないが、
例えば、ブルドックの画像とか、こたつみかんの画像とかということになると、画像から
そこに表現されているものが何かを判断しなければならず、これは相当難しい。
技術的には、何らかのブレイクスルーが必要だろう。
だからそれを何とか出来るなら、ビジネス的にも大ブレイクするのではないだろうか。
681デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 13:16:02
>>679
バイオ系には予算がついてても、日本ではその多くは
wetな実験、それも「網羅的何とか」とか「何とかオーム」みたいな
力任せな研究の機材や人件費に費やされていて
画像関連のアルゴリズムの話はほとんど聞かない
682デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 15:28:40
ということはバイオ+画像はビジネスチャンスというわけか
683デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 15:41:35
微生物の力で画像探索・・・
684デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 16:15:47
絶対領域に集まる微生物…
685デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 18:46:19
そういや粘菌が迷路の最短ルートを探索するって論文あったな。画像処理とはちょっと違うけど。
686デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 19:32:06
もうすぐ来るといわれる4k2k時代の画像処理ってどうなるんだろ。
ビジネスチャンスの山なのだろうか?
687デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 19:50:08
解像度が上がるだけで、この板的には何も変わらないんじゃないかな
688デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 20:11:40
GPGPUみたいに、あるいはmany coreでもいいけど、
並列度の高い計算環境が広く普及して多くの人が並列処理の手法を考える機会を得た結果、
新しい考え方やアルゴリズムが出てくると面白いんだけど期待できないかな
689デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 20:37:21
てめぇがやれよ
690デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 21:21:27
おまいは文盲か
691デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 23:10:55
画像から検索するサイトができて欲しい。
手持ちの画像が使われてるサイトを探す検索エンジン。

サーバーにものすごい投資がいりそうだけど。
692OpenCVVVV:2007/09/25(火) 02:08:49
OpenCVで画像処理の勉強してる初心者です。
OpenCV使ってサブピクセル単位のブロックマッチング
をするようなプログラムソースを公開してるサイトと
か知りません?もしくはなんかよい方法知ってれば教
えてほしい・・・
693デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 02:13:55
>>691

たしかそういうのあるよ
知ってるのは著作権違反してるサイトを見つけるためのビジネスなんだが
例えば何かのキャラクターの画像を入力してWebを検索すると
その画像が張ってあるサイトが出力されるってかんじの。
694OpenCVVVV:2007/09/25(火) 02:18:47
OpenCVのスレで聞けってかんじですよね。失礼しました
695デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 03:13:42
>>693
ネット上の画像ファイル自体でなくマッチングに必要な特徴量だけを
抽出して蓄えとくのかな?
696デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 05:01:18
>>695
まったく同じ画像ってんなら特徴量どころか md5 ぐらいでなんとかなりそうですな

>>692
なにが難しいの?ただ単にプログラミング1年生ってこと?
697デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 11:31:54
ImageJのプラグインですが、8bit画像対応で書かれたの処理を、
16bit画像対応の処理に変換したいんですが、どのように行えばよいかわかる人いますか?
698デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 03:01:11
ImageJのことはよくわからんけど
16bit画像を読み込んで8bit画像に変換(減色)して
元からある8bit画像対応で書かれた処理に投げるのじゃ駄目なの?
16bitで全て処理したいなら処理部分で画素参照してる部分を16bit画像に挿げ替えるとか
699デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 03:42:21
マジレスキタコレ
700デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 03:59:04
ありがとうございます。
16を8へ変換すると、階調数変わって、画像そのものが変わるので、やりたくないんですよ。
「16bitで全て処理したいなら処理部分で画素参照してる部分を16bit画像に挿げ替えるとか」
をもう少し詳しく教えていただけませんかね?
701デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 04:12:56
  _____ 
  (すた☆らき)
   ̄ ̄\| ̄ 
http://www.freewebs.com/premiumtv/?X3/?STV=%E3%82%89%E3%81%8D+%E3%81%99%E3%81%9F
702デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 04:45:25
703デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 05:39:46
ありがとうございます。
16を8へ変換すると、階調数変わって、画像そのものが変わるので、やりたくないんですよ。
「16bitで全て処理したいなら処理部分で画素参照してる部分を16bit画像に挿げ替えるとか」
をもう少し詳しく教えていただけませんかね? (スレ変わったのでもう一度書き込みました。すみません。)
704デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 07:13:38
オープンソースなんだから自分でソースをいじれってことだろ
705デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 12:28:05
そうですよね・・・。ありがとうございます。
また、困ったら質問すると思いますので、よろしくお願いします。
706デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 20:13:39
複雑なグラフ構造をかっこよく二次元or三次元に表示できる定番のアルゴリズムって何かありますか?
JavaのJDKのDemoに入っていたような、なんちゃって物理モデルを定義して各点を相互作用させていく
やり方は試したのですが、点が増えると線がこんがらがったり、ぶるぶる震えたり、
点が重なったりしてなかなかうまくいきませんでした。
うまいやりかた教えてください。
707デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:27:38
>>706
グラフはどれくらいのサイズ?
バネみたいなモデルでとりあえず安定しないかい?
708デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 00:19:58
>>697
import ij.process.*;
ImageProcessor ip8; // 8bits/pixelグレイスケールだとする。つまり ByteProcessor 型
ImageProcessor ip16 = new TypeConverter(ip8, True).convertToShort();
で ip16 が 16bits/pixelグレイスケールになる。つまり ShortProcessor 型
709デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 01:32:46
>>706
定番かどうかは知らんが、Graphvizとか参考にしてみれば
710デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 03:13:58
またまたImageJなんですが、プラグインした処理を自分でいろいろと書き換えたいんですが、そのファイルの中身は、classファイルとjarファイルがあります。
普通にファイル開こうとすると開けませんので、ImageJ起動させて、plugin>editeから書き換えようとしたんですが、これも開けませんでした・・・。
といことは、classファイルやjarファイルを他の何かに変換しないといけないって事ですよね?
どうやって変換すればいいんですかね?そして、どーやって書き換えればいーんですかね?
ImageJオープンソースのプラグインの処理の書き換え方を教えて欲しいんですが。初心者ですのでわからなくって。。。
711デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 03:24:56
>>710
ImageJというよりJavaについての知識が足りない
同じプラグインのソースファイル(ImageJプラグインならjavaファイル)を
ダウンロードするなり貰ってくる必要がある
712デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 03:38:59
>>710
プログラミング(もしくはjava)初心者ならまともにjavaプログラミング出来るようになってから出直せ
713デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 04:21:03
Jarの中身を閲覧してデコンパイル(classからJavaソースを生成)できないんですか?
714デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 04:31:15
残念だが710には無理だな
715デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 04:34:00
デコンパイルは難しいことなんですか?
716デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 06:21:40
糞スレageんなカス
717デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 08:12:08
ここは一問一答スレではありません
718デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 08:43:59
隣の家の芝はどうして青く見えるんですか?
719デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 09:19:07
スカリー産卵のせい
720デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 09:45:38
>>715
Java関係のところで聞いた方がいいと思います
それとメール欄に「sage」と入れてください
それとせっかくだから改造したいプラグインの名前を教えてよ
721デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:16:39
山は死にますか?
722デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:19:24
風はどうですか?
723デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 00:53:01
海の水はどうしてですか?
724デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 00:54:54
そんな歌詞はありません
725デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:28:46
友達がこんな無茶ブリを言ってきた。
このプログラムをjavaに直して起動させろと。
そ、そんな無理な!誰か分かる方いますか?
//pget(int x, int y) : 入力画像の指定したx,y座標からピクセルの色を読み出す(0か1)
//pset(int x, int y, int c) : 出力画像の指定したx,y座標に色をセットする(cは0か1)
//width : 画像幅
//height : 画像高さ
int sx, sy; //追跡開始点
int px, py; //追跡点
int vec; //調査点フラグ
int IsFirst; //

//画像内を捜査し有効画素を探す
for(sy=0; sy < height; sy++) {
for(sx=0; sx < width; sx++) {
//有効画素があった場合ループから抜ける
if( pget(sx, sy) != 0 ) {
break;
}
}
}
726デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:29:49
//有効画素が見つかっていた場合、追跡処理に入る
if( sx < width ) {
px = sx;
py = sy;
pset(px, py, 1);
vec = 2; //最初の調査点を左下にセットする
IsFirst = 1;

//追跡開始点と追跡点が同じ座標なるまで輪郭追跡処理
while( px != sx || py != sy || IsFirst == 1 ) {
switch(vec) {
case 0: //左上を調査
if( pget(px-1, py-1) != 0 ) {
pset(px-1, py-1, 1);
px = px-1; py = py-1;
vec = 6;
break;
}
727デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:30:23
case 1: //左を調査
if( pget(px-1, py) != 0 ) {
pset(px-1, py, 1);
px = px-1;
vec = 0;
break;
}
case 2: //左下を調査
if( pget(px-1, py+1) != 0 ) {
pset(px-1, py+1, 1);
px = px-1; py = py+1;
IsFirst = 0;
vec = 0;
break;
}
case 3: //下を調査
if( pget(px, py+1) != 0 ) {
pset(px, py+1, 1);
py = py+1;
IsFirst = 0;
vec = 2;
break;
}
case 4: //右下を調査
if( pget(px+1, py+1) != 0 ) {
pset(px+1, py+1, 1);
px = px+1; py = py+1;
IsFirst = 0;
vec = 2;
break;
}
728デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:31:54
case 5: //右を調査
if( pget(px+1, py) != 0 ) {
pset(px+1, py, 1);
px = px+1;
IsFirst = 0;
vec = 4;
break;
}
else {
//孤立点であった場合
if( IsFirst == 1 ) {
IsFirst = 0;
break;
}
}
case 6: //右上を調査
if( pget(px+1, py-1) != 0 ) {
pset(px+1, py-1, 1);
px = px+1; py = py-1;
vec = 4;
break;
729デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:33:34
}
case 7: //上を調査
if( pget(px, py-1) != 0 ) {
pset(px, py-1, 1);
px = px; py = py-1;
vec = 6;
break;
}
vec = 0;
}
}
}
730デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 03:34:22
休憩
731デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 05:37:13
なにがしたいの?
732デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 06:35:44
どうせならちゃんと貼ってくれ。matlabに直してやるから
733デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 07:23:32
友達に断るのが吉。
宿題なら宿題スレ行け。
734デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 08:05:30
そのままじゃ動かないんだっけ?
735デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 15:26:05
何が無茶なんかよくわからん
736デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 21:11:29
>>725
友達にそんなことを頼まれることになった経緯を詳しく聞かせてくれ。
そっちの方が興味深い。
737デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 10:48:31
相変わらずレベル低いなw
738デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 11:09:06
相変わらず暇そうですな
739デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 17:50:00
neet
740デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 00:18:23
www.openjpeg.orgが見れないんだがなんか知らない?
741740:2007/10/06(土) 00:45:46
自己解決。とりあえずここでライブラリ落とせた
www.tele.ucl.ac.be/PROJECTS/OPENJPEG/
742デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 20:35:38
そこに置いてあるやつ使っちゃいけないよ
743598:2007/10/09(火) 13:53:43
画像認識はあまり関係ないけれども、質問してもよろしいでしょうか?
あれから勉強して、卒論としてなかなか面白いソフトウェアを作り上げたんです。
もともとアイデアがあって「実現したいなぁ」と思ったので、
あんな素人同然の質問をしたんですけれども。(画像処理は本当に初めてでした!)
ちなみに自分は経済学部生なんですが、
指導教官(理系の大学院大学を主席で出た)の方針で、
卒論の内容は自分で好きなことを決めて良いことになっています。
それで、出来た物を指導教官に見せたんですが、
「こういうテーマの研究は学会でもみたことないし、ユニークだ」と褒めてもらいました。
で、自分としてはそのアイデアとソフトウェアとソースコードを公開して、
精度を高めるために、いろんな識者の意見を聞きたいなと思うんです。
(経済学部なので、周りは誰も画像処理について知らないので。)
でも、指導教官は「そういうのはちゃんと論文を書いて、学会で発表してからにしないと
アイデアをパクられるぞ」と言うんです。
で、質問なんですけれども、こういう場合、指導教官に従うべきなんでしょうか?
学会ってパクりパクられの殺伐としたところなのでしょうか?
744デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 13:59:23
>>743
学会が殺伐しているのではなく、世間が殺伐しているから、従うべき。
学会で発表してから、公開した方がいいよ。
745デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 14:50:51
ボタンを押すことによりキャプチャした画像を
連続でファイルとして保存したいのですが同じ画像が保存されてしまいます。
capDlgVideoFormat( hWndCap );
capDlgVideoSource( hWndCap );
capDlgVideoCompression( hWndCap);
上記のどれかを書けば連続した画像を保存できるのですが毎回ダイアログが
出てきてしまいます。ダイアログを出さずに保存できるような方法が
ありましたらご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
環境はvisual c++ 2003.netでVideo for Windowsを使用しています。
746デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 15:03:36
747デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 15:19:42
PGM形式のヘッダーなんだけどさ、

P5
# this line is a comment
640 480
255
以下バイナリ

とかってなるじゃん。
輝度最大値のあとにコメント行が来ていいもんなの?
Linuxでman pgmすると、
輝度最大値の情報の前の#で始まる行はコメント扱いだとあるんだけど、
たまに輝度最大値とバイナリの間にコメントが含まれるPGMに出くわす。
ソフトによってはそういう変な画像もちゃんと表示してくれんだけど、
IEが変なHTMLも表示してくれちゃうみたいで好きじゃない。
公式の定義としては、コメントの扱いはどうなってるんでしょう。
748デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 15:39:31
作った奴も適当だろ
749デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 15:50:33
750デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 15:54:37
>>747
仕様から外れたファイルに対応するなんて日常茶目仕事
751デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 16:13:32
まさか、茶飯事を「ちゃめしごと」って読んでたりする人?
752デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 16:35:40
茶飯: ちゃめし
永谷園のお茶漬けのごとく簡単にできる飯のこと
これより、茶飯事(ちゃめしごと)は非常に簡単に出来ることを云う。
また、茶飯事をさはんじとと読むと別のいみとなる。この場合は
酒・煙草・2ch・小便のように毎日行っている事を云う。
753デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 16:39:26
後付けで意味をこじつけても虚しいだけだね。
754デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 16:52:28
そんなレスは空しいな
755747:2007/10/09(火) 16:54:30
>>750
いや、俺日常はプログラマじゃないし。
756750:2007/10/09(火) 17:00:32
穴があったらはまりたい
757デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 17:04:49
日本にプログラマは非常に少ない
ITドカタなら羊の群れのごとくいる。
758デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 17:06:27
>>747
ネットでいろんな manpage みたけど、そんな制限書いてるのは見つけられなかったな。
漏れが見た全てのドキュメントがラスター値より前にならどこにでもコメントを入れて良い
こととしている。

単に
Strings starting with "#" may be comments, the same as with PBM.
とか

Characters from a "#" to the next end-of-line, before the maxval line, are comments and are ignored.
とか
759デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 17:18:28
>>758
もしかして、英語読めないの? 後者はmaxvalの後のコメントを認めていないのだけれど。
760デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 17:25:03
スマン・・・寝ぼけていた。

netpbm 系のドキュメントはラスター値より前ならどこでもok、
後者の - えーとどっから持ってきたのか忘れたが - は maxvalue より前派、
となってるわけやね。
761747:2007/10/09(火) 17:33:14
>>758
そうなの。2種類の書き方があるんだわ。
前者はsourceforgeにもあるやつで、後者はLinuxのmanで出てくる。
>the same as with PBM.
とあるんだけど、PBMにはmaxvalが存在しないんで、
"same as"と書いてしまうのは乱暴なんだよね。

maxvalより後ろのコメント行がある場合には対応したくないんだけど、
(間違ってるのは変なPGMを吐く他のソフトだから)
もし公式にそういうコメントの付け方が認められているならば、
ちゃんと自分のコードでも対応しないといけないなー、と思ってね。
762デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 19:02:24
c++でRGBに変換した画像は、
color_dest=Color::FromArgb(r,0,0);
pen=gcnew Pen(color_dest);
gr->DrawRectangle(pen,X0,Y0,1,1);
のように表示しているんだけど、
YUVの場合はどうしたらいいのでしょうか?
変換式はわかっています。
763デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 19:02:57
sage。
764デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 19:17:15
>>759
後者は、maxval lineより前にある#は、行末までコメントだから無視すると書いてあるだけで、
maxval lineより後ろにあってはならないとは書かれていないんじゃ・・・
もちろん普通は、そうとらえないと思うけど。
いずれにしろ、そういうデータが存在する以上、前者の仕様は後者の仕様も含むから、書き込みは
ともかく読み出しは前者の仕様で作ればいいだけの話なんじゃない?
765デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 19:39:43
>>762
何がしたいのかよく分からん
YUV画像を表示するなら、RGB画像に変換するだけだし
(RGB画像のR値だけ表示する様に)YUV画像のY値だけ表示したいなら、Grayscaleで表示すればいいだけだし

あと、それC++じゃないから
766デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:12:45
>>765
すいません、VCで作っています。
グレースケールということは、変換してでた値をRGB全部に入れればいいのですね。
残りのUVについては値域がー128〜128になるので0〜255に直すために、128を足せばいいのですか?
767デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:16:05
やりたいことは、原画像を与えて、
原 R
G B
Y U
V
のように成分抽出して表示させることです。
768デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:32:31
>>767
Y成分だけ表示
U成分だけ表示
V成分だけ表示

ってやりたいのかな?
表示したい成分以外を固定すればいいんじゃね?
あと、YUVとは何か分かってないみたいだから少し勉強してくれ。
769デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:58:00
とりあえず(en.wikipedia.orgによると)デファクトっぽいnetpbmのドキュメントよりpbmのコメント
(pgmは適宜読み替えて)

・ラスタの区切りの空白文字より前の、"#〜<CR>"、"#〜<LF>"はコメント
・型破りだが、コメントはトークンの途中に挿入されるかもしれない
・ラスタの直前にコメントを置いた場合はコメント末尾の<LF>は区切りにはならない

(補足)
ラスタの区切りの空白文字は1文字のみ(通常は<LF>)。
つまりpgmだと"Maxval<LF>"の後にはコメントは書けないが、
"Maxval# comment<LF><LF>"と書くのはOK
770デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 21:01:37
>>768
やりたいことはそのとおりです。

表示したい成分以外を固定とは、どういうことでしょうか?
771769:2007/10/09(火) 21:02:11
例としてはこんなところだろうか

[OK 1]
P2<LF>
# comment<LF>
64 64<LF>
255<LF>
<raster>

[OK 2]
P2<LF>
64 6# comment<LF>
4<LF>
255<LF>
<raster>

[OK 3]
P2<LF>
64 64<LF>
255# comment<LF>
<LF>
<raster>

[NG 1]
P2<LF>
64 64<LF>
255# comment<LF>
<raster>
772768:2007/10/09(火) 21:10:22
>>770
R成分だけ表示
G成分だけ表示
B成分だけ表示

するときはどうしてる?
773デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 21:22:39
color_dest=Color::FromArgb(r,0,0);
pen=gcnew Pen(color_dest);
gr->DrawRectangle(pen,X0,Y0,1,1);

のようにFromArgbで値を与えて、
それをpenに入れて、
DrawRectangleで始点とペンの大きさを与えて、
描画しています。
774768:2007/10/09(火) 21:56:31
基本的な流れは

1.YUVの値をいじる

2.RGBに変換

3.表示


2と3は分かるよな?
775デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 22:02:36
いやスレ違いもいいところだが、普通はBitmap::SetPixel()使う。最低でも。
つーかBitmap::LockBits()使えといいたいところだが。
776762:2007/10/09(火) 22:07:02
>>774
YUVに変換すると、値がマイナスになってしまう部分があります。
FromArgbでは値をint型で入れなくてはならないのに不都合が生じてしまいます。

というところで詰まっています。
777762:2007/10/09(火) 22:13:05
>>775
今外出中なのでできませんが、戻り次第調べてみます。
778768:2007/10/09(火) 22:24:52
>>776
そのYUVをRGBに変換すればプラスの値になるだろ?
もしかしてFromArgbの引数にYUVの値を入れようとしてるのか?
779762:2007/10/09(火) 22:36:09
あるのは原画像、
現在原画像からRGB成分を取り出して、
赤緑青で表示させるのは先程のコードでできています。
RGBの値をYUVに変換することも出来ます。
その値の処理の仕方がわかりません。

>>778
引数はrgbの値しか入らないことはわかっています
780768:2007/10/09(火) 22:58:14
YUVのYだけ、Uだけ、Vだけの画像を作る

YUVをRGBに変換してFromArgbに入れる

後は同じ

一体何が分からんのだ
781デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 01:22:26
比率
782762:2007/10/10(水) 05:47:48
解決いたしました。
>>768さんを始め、
悩ませてしまい申し訳ありませんでした。
783デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 14:25:54
GIL gil
どっちが正しいの?
784デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 17:09:03
淫乱テディベア画像をどう処理すればデスクトップの壁紙にできるかについて
785762:2007/10/11(木) 20:52:31
786デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 01:12:45
画像処理か分からないんですが、
最近HPなどに貼られている画像は
分割されているものが多いと思うのですが
簡単に1枚画に結合できるソフトとかありませんか?
787デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 01:17:12
XCOPYコマンドで連結
788デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 01:23:22
スクリーンキャプチャ
789デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 02:30:15
物体の横幅を計測できるアプリケーションを以下の処理で作ろうと思っています。
@透過照明を用いて、背景を白、物体を黒の2値化画像を撮影。
Aその画像にラプラシアンフィルタをかける。
B横に隣接した2ピクセルの符号が反転していれば、その隣接した2ピクセルの間にエッジがあるとする。
C隣接した2ピクセルの線形近似によりゼロクロス点を求め(0.1ピクセル単位で)、その点をエッジとする。
D1行ごとに2点のエッジ位置があるので、差を求め、その差に校正値をかけて実寸値を算出。
幅を求めたいだけなのでラプラシアンフィルタは{ 1, -2, 1 }を用いています。
以上の手順で改善すべき点はあるでしょうか?

またサブピクセル処理でゼロクロス法を使っていますが、
他にもっと精度の高い(誤差の少ない)サブピクセル処理があれば教えていただきたいです。
790デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 04:06:38
LOG
二次補間
791デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 05:22:04
>>786
1枚の絵にされ、転用されるのを嫌がっている場合もあるんじゃなかろうか。
792デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 06:30:15
>>791
そこはあえて無視だろ
793デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 08:03:58
>>786
つ[PrintScreen]
794786:2007/10/13(土) 09:49:21
>>787-788,>>791-793
お返事ありがとうございます!
自分は今、分割されている画像を全部落としてペイントで地道につなげています^^
PrintScreenは確かに簡単ですけど、できたやつはオリジナルとは別物って認識なので…
XCOPYよかったら詳しく教えて下さい〜もう寝る時間なのでまた後ほど ノシ
795デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 10:08:29
>>794
ここはソフ板じゃなくてム板。自分で作るところ。
プログラム書く上でわからないことなら質問して良いと思うけど。
796786:2007/10/13(土) 12:43:40
>>795
ありがとうございます^−^
でも氏ね
797デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 12:46:23
798デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 13:51:55
799786:2007/10/13(土) 13:54:59
>>796
ちょwwwだれだよお前wwww

>>795
ちょっと自分で調べてみま〜す!
800デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 16:11:19
>>798
馬鹿か。そのレベルじゃねーよ。
ただ画像をつなげるにはどうしたら?ってきいているに過ぎない。
801デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 16:43:58
>>794
>PrintScreenは確かに簡単ですけど、できたやつはオリジナルとは別物って認識なので…
ペイントで地道に繋げてもオリジナルとは別物だと思うぞ。
802デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 17:03:25
デジタルデータにオリジナルも何もあるか
803デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 17:04:27
そこでステガノグラフィー
804786:2007/10/13(土) 18:40:09
今確認したら
元データ(6分割):103,783 bit
ペイントで結合:40,911 bit
PrintScreen:40,876 bit


前々から画質落ちてるとは思ってたけど、
半分以下かよ・・・拡大して比較してみたら悲惨だったorz
暇だったのでフリーの結合ソフト探したら普通にあったw

それで結合しても58,680 bitでこちらも画質落ちてた…でも結合は一瞬だった\(^o^)/
と思ったら、画質指定できるみたいだったのでMAXにしたら結合後は256,107 bit
拡大して元画像と比較しても損傷なかったです〜
お騒がせしました、また何かあったらよろしくお願いします〜〜〜
805デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 18:41:40
プログラマじゃないならもう来ないでくれ
806デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:30:14
>>805
SE、コーダ、プロジェクトリーダもお帰り下さい、って言いたげだなあ
807デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:52:21
それにしても、ビット数で画質を比較ってどういうことだろう。
PrintScreenで画質が落ちるって言うのも意味不明だし。
まさか今時、32bitじゃない表示環境で使っているとも思えないし。
そもそも、ビット数って何を比較しているのだろう。
まさか、できあがったjpegファイルのサイズのことなのだろうか。
だとしたら、保存に使ったツールで調整可能だろうし、
そもそもjpegにしなければいいわけで。
人の話を聞かん香具師の考えていることはどうにも判らんな。
808デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 21:03:03
まさか本当にペイントで結合しているとは
809デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 02:26:18
たぶんファイルサイズを byte でなく bit と勘違いしてるな
810デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 02:55:33
それでも理解不能だ。
811デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 21:52:37
淫乱ティディベアを学会で発表するノートPCの壁紙に使いたい
812デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 23:29:21
813デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 12:21:02

任意の四角形(凹みや捩れも有り)から、(0,0)-(1,1)を対角線とする
長方形への変形転送を考えてるんだけど、ちと相談に乗ってほしいす。

転送元の任意の四角形をsrc , 転送先の長方形をdstとする。
srcとdstのどの角を対応付けるかはあらかじめ決めておく。

転送方法は、dstをyとxでループして、転送先の座標とdstの辺との
位置の比率からsrc内の対応する点を拾ってくれば問題なく出来る。

ここで、src内の1点だけ転送したい場合、転送先のdstを全領域
サーチするのは勿体無いので、それがdstのどこに対応するのか、
計算で求められるか?という問題です。

転送元が任意の四角形だから、アフィン変換では対応できず。

捩れてる場合の交点など、数学的には解が見つからないのは仕方ない
けど、そのときは、プログラムとしては例外的に処理しないなど対応
すれば済むので、それ以外の場合でおおむね動作すればOKなんですが。

src内の1点→dstの対応点、計算で可能でしょうか?
よろしくお願いします。
814デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 14:14:14
srcの外接長方形を求めて、4頂点に対応するdstの4点を求める。
あとは、dstにやっていたのと同じ計算を逆方向にする。
815813:2007/10/15(月) 14:34:41
>>814
>srcの外接長方形を求めて、4頂点に対応するdstの4点を求める。
質問は、要するにこれ「4頂点に対応するdstの4点を求める」のやり方です。
(src内ではありませんが、同じことだと思う)
816デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 14:36:35
そりゃおまいが書いてる
>転送方法は、dstをyとxでループして、転送先の座標とdstの辺との
>位置の比率からsrc内の対応する点を拾ってくれば問題なく出来る。
の計算方法次第じゃね?逆関数書けるだろう?
817813:2007/10/15(月) 15:58:06
>>816
for(yが0〜1){
 for(xが0〜1){
  dstとsrcの各辺の比率からsrc->dstを決定
 }
}
と、おそらく一番単純な考え方だと思うんだけど、
srcの任意の点からだと、逆変換がスマートな式では
思いつかないんですよ。(dstからsrcは簡単なので、
拾ってこれる)

dstは長方形だから、dst内の任意の点は各辺からの距離に
簡単に置き換えられるんです。辺からの距離が分れば、src
の4辺を比率で割って交点からsrcの対応点を求められる。

だけど、src内の任意の点だと、srcの四隅からの距離の
比率を出せないんです。

何か見落としてますかね?
818デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 16:17:03
>dstは長方形だから、dst内の任意の点は各辺からの距離に
>簡単に置き換えられるんです。辺からの距離が分れば、src
>の4辺を比率で割って交点からsrcの対応点を求められる。

よくわかんないけど、正写像は
dst 内の点を P(xp,yp) 、src の上下2辺を A,B として、対応する src 内の点 Q(xq,yq) は
Q = xp ( yp A + (1-yp)B) ってことだよね。x,y の各項について書けばAを(Ax,Ay), Bを(Bx,By)
として、

xq = xp ( yp Ax + (1-yp)Bx)
yq = xp ( yp Ay + (1-yp)By)

これを P について解くだけだよね。
何か勘違いしてんのか、おれ。
819813:2007/10/15(月) 16:28:45
>>818
それってsrcが任煮の四角形で対応できる? 検証したわけじゃないけど
srcが平行四辺形までだと思うんだが…。
820813:2007/10/15(月) 16:29:29
任煮>任意、でした
821デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 16:30:44
いやだから正射影はこの式であってんのかとか、
基本的な事実出してもらわないと。

この式であってるんなら解けるケースは簡単に解けるんじゃない?
822821:2007/10/15(月) 16:32:48
訂正
誤:正射影⇒正:正変換
823デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 16:52:28
>>821
上で書いたけどアフィン変換できないと思います。

>>818だと、dstのAB以外の辺がsrcにどう対応するか
考慮されて無いようなので。
824823==813:2007/10/15(月) 17:03:52
うーん、どう説明したもんか、ずらずらソース書くのもなんですし

dstの各頂点がABCD、srcの各頂点がRSTUだとすると、(ABCDの順に時計回りに角が定義されている)
→forループ方向
<=色の転送

A→B <= R→S
を内側のループに書いて、

A→D、B→C と R→U、S→T
を外側のループで回してdstを埋める感じですね。
825821:2007/10/15(月) 17:06:09
あスマンスマン
時計回りに4頂点を A,B,C,D として
Q = xp ( yp A + (1-yp)B) + (1-xp) (yp D + (1-yp)C)
か。

これもやっぱり解けるんじゃない?
826813:2007/10/15(月) 17:37:34
解けそうな気がしてきた。ありがとう
827デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 05:32:29
フーリエ変換で作られる虚部と実部の画像って白と黒の縞模様みたいのが
ぐにゃ〜って現れますよね。それを振幅画像にすると縞模様がなくなると
思うんですけどこの現象って何故起こるんでしょうか?
828デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 11:21:36
>>827
質問を整理してくれ。
縞模様が現れる理由を聞きたいのか、その縞模様が「ぐにゃぁ〜って現れる」理由を聞きたいのか、
それとも逆変換できる理由を聞きたいのか、それ以外なのかよく判らん。
# 「ぐにゃぁ〜って現れる」もよく判らんが。

そもそも、変換後の周波数空間の擬似画像の意味はわかっているのか?
829デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 12:21:34
>>813
BC   S T
p ← P  dst 上での点 p の座標を p = (s, t) とします。
AD  R U

変換元 P は
P = R * (1-s) * (1-t) + S * (1-s) * t + T * s * t + U * s * (1-t) ………………………… (1)
となります。(当然, P が □RSTU 内部の点の場合 0 ≦ s ≦ 1, 0 ≦ t ≦ 1)

多項式を展開して x, y 成分に分けると
Px = Rx + (Ux-Rx) * s + (Sx-Rx) * t + (Rx-Sx+Tx-Ux) * s * t ………………………… (2)
Py = Ry + (Uy-Ry) * s + (Sy-Ry) * t + (Ry-Sy+Ty-Uy) * s * t …………………………… (3)
で、ここで Q = (Rx-Sx+Tx-Ux)/(Ry-Sy+Ty-Uy) と置けば
Px - Q*Py = (Rx - Q*Ry) + ((Ux-Rx) - Q*(Uy-Ry)) * s + ((Sx-Rx)-Q*(Uy-Ry)) * t …… (4)
Py - Px/Q = (Ry - Rx/Q) + ((Uy-Ry) - (Ux-Rx)/Q) * s + ((Sy-Ry)-(Sx-Rx)/Q) * t …… (5)
となり、s, t の連立1次方程式に持ち込めます。

交点上ではQの分子・分母いずれかが 0 になるので、Q の計算か (5) でゼロ割りが
出ます。□RSTUが傾いていない矩形の場合、Q の分子分母ともゼロになるので、
その場合は (2) (3) 式の s * t の項が消えた連立1次方程式を直接解くことができます。
830デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:01:36
>>829
(4),(5)の連立方程式はまずい

とりあえず、0除算は考えないことにすると
  (4) = -Q (5)
になって、(4),(5)が線形独立でない
(注: >>829は(4)でtの係数が間違っている)


下記の連立方程式(1),(2)を解く場合
  a1 s t + b1 s + c1 t + d1 = 0 ― (1)
  a2 s t + b2 s + c2 t + d2 = 0 ― (2)

まず、tで括る
  (a1 s + c1) t + (b1 s + d1) = 0 ― (3)
  (a2 s + c2) t + (b2 s + d2) = 0 ― (4)

(4) * (a1 s + c1) - (3) * (a2 s + c2)としてtを除去すると
  (a1 s + c1) (b2 s + d2) + (a2 s + c2) (b1 s + d1) = 0

これを整理すると、
  (a1 b2 + a2 b1) s^2 + (a1 d2 + a2 d1 + b1 c2 + b2 c1) s + (c1 d2 + c2 d1) = 0 ― (5)

(5)を解けば、sが1つないし2つ求まる
これを(3)または(4)に代入してtを求める
831デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:17:09
>>830
何も考えずに書くが、線分がsweepしたような図形への変換と逆変換だよね?
殆ど全ての点で解は1つなわけで、
最後が2次方程式ってのが直観と合わないんだけど。
832デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 18:21:25
>>827
振幅(複素数の絶対値)はパワースペクトルの平方根なわけで、
たいていの画像では高周波になるにつれて緩やかに減少するね。

もちろんパワースペクトルだけでは情報が失われまくりで画像は再構成できない。
その分の情報量が位相差になるわけだから、虚部と実部は必然的に激しい画像になる。
833デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 21:41:01
ちょwww激しい画像ワロタ
834デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 22:21:06
>>833
>激しい画像
そこだけ抜き出すな!w
フイタ
835デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 01:01:10
>>827
実部画像や虚部画像が白黒の縞なのは周波数ごとに位相が異なることを反映している
振幅画像には位相情報が含まれていない
836デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 03:19:29
>>828
すみません、自分でも理論を完璧に理解していなかったので質問が
滅茶苦茶になってしまいました。

>>832 >>835
大変わかりやすい回答ありがとうございました。
837デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 20:00:19
超解像アルゴリズムのいくつかのサンプルプログラムを探してるんですが
どっかないですか?
出来ればC言語かC++でMATLABを使ってない奴で
838デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 20:28:54
>>837
自分で考えた方が早くね?
839デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 00:51:24
C++で書いてるやつ
STLとかBoost使ってる?
840デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 02:12:18
>>837
ttp://www.cs.technion.ac.il/Labs/Isl/Project/Projects_done/superResolution/SuperResolution.htm
は C++ だね
動かすためのソース全てが載ってるかどうかまでは確認してないけど…
841デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 02:21:58
動画の連続フレームの超解像をする時に
被写体が移動してるわけだけど
平行移動だけじゃなく回転拡大も加わるのを
どうやって光速に位置合わせするのかわからないから
サンプル探してる
842デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 03:25:25
光速かよ
843デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 04:09:14
光速エスパーって三ツ木清隆だったんだな…
844デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 03:42:54
>841
Lucas-Kanadeのオプティカルフローで計算できる。
フレーム間が微小変形ならすぐ収束する。
http://www.ri.cmu.edu/projects/project_515.html
再構成タイプの超解像は面白いが対象が平面静止が条件で
カメラをふらふらさせて撮影というアホみたいなことしないと
いけないから、だったらカメラの光学系をましにしたほうが
いい気がする。
845デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 18:19:14
>>844
Lucas-Kanadeで精度を上げるには、どのあたりのパラメータをいじれば
良いのでしょうか?
人工的にずらした画像でテストしても、精度が悪く超解像画像がぼけて
しまいます。元画像で0.1ピクセル以上の精度が欲しいのですがいろい
ろいじっても、0.25ピクセルくらいの精度しか出ません。
846844:2007/10/22(月) 22:48:18
私が以前試したのは低解像度画像×20枚から4倍解像度の
人工画像のテストで見えない文字が見える程度になりました。
人工画像なら、ずれ量が既知だと思うけど、そのずれ量を使って
超解像処理は試してみましたか?それで駄目ならレジストレーションの
問題ではなく画像復元アルゴリズムの誤りだと思う。
Lucas-Kanadeのレジストレーションの位置精度は私が知りたいです。
(上のリンクでは濃淡値のRMSで精度を測ってますよね)
精度を上げるとすると変形後の画素補間とかでしょうか。
847845:2007/10/23(火) 01:25:30
>>846
既知のずれ量を使うと納得のいく超解像処理ができました。
画像復元アルゴリズムには誤りはないようです。

現在は、KLT処理の検出結果付近±1ピクセルの範囲をサブピ
クセル単位で照合していますが、処理が重いのでKLTだけでう
まくできないかと質問しました。

>>841ではなく便乗質問です。
848デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 22:34:52
mean-shiftがどうしても理解できません。
何か良い本ありませんか?
849デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 22:31:45
天文画像を良くするRegistaxというフリーソフトですが、画質が良くなる理由は、重ねがき(コンポジット)による効果ですか、それともウェーブレットによる効果ですか?
850デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 19:00:45
教えて下さい。
携帯の写メに映った小さい数字を読み取る方法はないでしょうか?
PCに取り込んでの拡大では読み取れませんでした。
スレチかもしれませんがどうか教えて下さい。
851デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 19:07:57
スレ違いすぎるよ
852デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 20:35:59
>>850
超解像処理か。とりあえずその画像をうpしてみろ。
853デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 21:15:14
>>851
そうですよね。申し訳ないです。
>>852
超解像処理ですか。
うpは恥ずかしい写真なので出来ないっす。
自分はまったくの素人なんですが、どこか
処理を頼めるようなところはありますでしょうか?
854デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 21:27:51
文字がまったくつぶれている(ベタ塗り)のは情報がないから無理だぞ
855デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 21:28:59
糞釣り死ねよ
856デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 22:35:23
>>853
自分でプログラム書く気ないならソフ板にでも行けば良いかと
857デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 08:57:40
>>850
何が写ってるのか知らんけど、その場所に今から行ってみれば?
858デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 09:01:43
それともひき逃げした車の後姿でも撮ったのか?
859デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 14:04:45
電光掲示板かも
860デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 16:41:59
861デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 19:19:20
C++で画像処理を扱っている分かりやすいサイトはありませんか?
まずは画像のRGBを配列に取り出して、
いろいろなグレースケール変換をして、
結果を画面に表示したいと思っています。
862デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 19:28:25
C++と画像処理は切り離して考えるべきではないか
863デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 19:28:53
864861:2007/10/27(土) 19:37:23
862さん、「C++と画像処理は切り離して考えるべきではないか」とはどういうことでしょうか?

863さん、ありがとうございます。
ピッタリですね。さっそく読みたいと思います。
865デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 19:40:40
C++はC++で勉強する
画像処理は画像処理で勉強する

近道しようとすると後々困るということじゃない?そのうち俺みたいになるよ。
866861:2007/10/27(土) 19:47:02
865さん、
なるほどー、必要な箇所だけ分かればいいと思っていました。
ただ、それだと画像処理の枠から広がらないのでしょうね。
そして、基礎が不安定だとプログラミング自体も遅くなりそうですね。
867デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 01:33:12
EXCELを使って画像処理について解説した(画像をCSV形式に変換したのを
EXCELに取り込みaverage関数やmedian関数を使ったノイズ除去や数式を
書いてエッジ抽出を行うなど)画像処理の入門書またはWebを探しています。

以前、見かけたような気がするのですが、検索しても以下のものぐらい
しか見つけ切れません。
知っている方がいましたら教えてください。

書籍
・Excelによる画像再構成入門、医療科学社
ttp://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/index03.html
入門書ではない。。。

Web
ttp://www.fit.ac.jp/elec/7_online/lu/idouheikin.htm
量がちょっと少ない。


画像処理(2次元)ではなく信号処理(1次元)に関してはEXCELを
使った入門書はけっこうあるんですけどね。
868デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 02:05:42
869デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 02:33:41
>>867
普通の入門書買ってExcelに書き直した方が良いんじゃないか?
画像処理をExcelでやること自体に違和感を覚えるが
870デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 02:38:32
Excelと画像処理は切り離して考えるべきではないか
871デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 03:09:53
俺も初心者の頃似たようなこと考えたことあったけど、
Excelだと横がZZだったかIVだったかまでしかとれなくて断念した記憶があるな
872867:2007/10/29(月) 03:12:03
>>869
>画像処理をExcelでやること自体に違和感を覚えるが

実は某所で画像処理の基礎を教えることになったのだが
・Windows環境での実習を入れてくれ (重要だね)
・VCとか開発環境はない (なに〜。まぁフリーのソフトでもいれて。。。)
・PCは管理されているのでソフトの追加はできない (えぇ〜)
とのことなのです。(--;;

苦肉の策として小さな画像をCSVに変換してEXCELに読み込ませて
平滑化、エッジ処理、アフィン変換などなどをEXCELの関数を使って
書こうかなと思っているのです。
ガチガチのシステムだとマクロも禁止されてそうだし。表示は
グラフの「等高線グラフ」にすれば雰囲気は分かるかな。
873デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 03:27:09
>>872
画像処理の知識は既にあるってこと?
だったらあとはExcelの勉強だけすればいいじゃん。
874デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 04:28:06
>>872
Javaは標準ではランタイムしか入ってないんだっけか。Javaがあればアプレットで色々できそうなんだが。
入門レベルだったら自前で資料作るだけでいいんじゃない?
875デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 04:40:55
>>871
Excelの列数の最大値は256

>>872
代替案としてjsでプログラミングというのはどう?
画像表示はどこかのWebサーバにデータ送信、画像出力で
インターネットに繋がってない場合は、divかtableで1pxのセル並べて背景色変更でw
876デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 05:07:47
>>867
画像処理とは違うけどセルの背景色を使ってゲーム作ってるサイト
http://www1.plala.or.jp/chikada/
何かの参考にはなるかも。

でも幅の制限があることを除けばExcelは悪くないかもねぇ。
srcとdstそれぞれの濃度値表示・背景色表示を1シートずつ割り当てれば直感的かも…
877デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 00:02:55
>>872
WSH
878デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 16:17:50
Retina(l) samplingについての実装例(プログラム)がなかなか見つかりません。
ご存知の方教えてください
879デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 18:24:43
ゲームなどにおける爆発の効果などを勉強したいのですが、お薦めの本などがありましたら教えてください。
880bicubic:2007/11/04(日) 14:26:45
Cやmatlabで拡大時の補間ってどう打つの?
bicubicとかlanczosとか。
あ〜オレってアフォだぁ〜
881デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 18:52:38
>>878-880
死ね役立たず。
人の足引っ張って楽しいかゴミクズ。
今すぐ死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。v死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
882導師:2007/11/04(日) 23:45:16
喝!
883デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 12:42:52
ターミネータ2に出てくるようなオブジェクトに金属感を与えたいのですが、
どのようにするのが常套手段なのでしょうか
884デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 15:02:44
CG板
885デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 21:17:09
>>883
映り込み
886デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 23:22:23
IDL使ってる人いますか?
887デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 23:16:34
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B
離散ウェーブレット変換をしたく
ここのソースをCにしたのですが

この総和と差を求めるHaar waveletが多重解像度解析に用いられるのでしょうか
総和と差で2次元を4分割することは出来たのですが、
RGB値が左上のところだと行・列の総和になるのでものすごい値になります。

これをどうやって255 255 255以内の値に適応させていくのでしょうか
888デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:41:31
>>887
ウェーブレットあんま知らんけど

int sum = (input[i*2]+input[i*2+1]) / 2;
int difference = (input[i*2]-input[i*2+1]) / 2;
889デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 10:54:10
>>888
隣接する平均を常に取っていくということですよね。

これでちょっと試してみます
890デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 22:31:18
質問します。
なぜ画像データはテキストデータに比べて容量が大きいんですか?
891デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 22:46:01
>>890
偏見です。改めなさい。
892デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 23:13:31
python のPILが便利
しかしc++とのインターフェイスがnumpy経由でしかないのが
いまひとつ
893名無し募集中。。。:2007/11/14(水) 23:14:06
IPL/OpenCV使い始めた
やはりネックはドキュメントだな
IPL2.5よりIPPがかなり速いなら買っちまうか・・・
894デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 15:50:41
>>890
画像と同じだけの情報をテキストで与えてみてくれよ。
「百聞は一見に如かず」って言うだろ。
895デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 16:18:03
BMPをPPM(ASCII)で保存してみてくだしあ
896デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 15:33:59
ははは、テキストデータ1MBと画像データ1MBは、同じ大きさですが、なにか?
897デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 15:53:56
898デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 16:07:28
あ?
899デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 19:09:20
900デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 21:01:34
どこぞにはテラバイト級の画像もあるらしいが
901デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 23:17:21
>>899
これはたしかに紛れもなく2GBの画像だなwwwww
902デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 08:58:12
便乗ですが、truetype のフォントって、漢字で平均何バイト位?
よくフォントのこと知らないんで、質問が悪かったら、意を汲んで下さい。
903デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 13:30:30
すべての生物の身長の平均を聞くくらい無意味な質問だな
904デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 17:29:58
>>902
結局どの程度まで手を入れてフォントが作られているかで変わる。
手元にある適当なフォントのファイルのサイズを文字数で割ってみたら?
905デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 17:38:14
すごく良いレスをみた
>>902は感謝汁
906902:2007/11/19(月) 19:25:27
各氏のレスに感謝。

自分の win98 機をみると、Fonts フォルダの中の HG正楷書体.ttf のサイズは
4,088 KB となっている。漢字は第一、第二水準が含まれるのが相場らしいので
その計 13,000 字で割ると、314 バイト/字になる。(明朝でも似たようなもの)

こんなものということでしょうか。
907デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 19:58:47
お前が納得するならそれでいい
908デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 02:44:45
>>906
フォントの中には表示が不自然にならないように、特定のサイズだけ別に用意したビットマップのフォントを埋め込んでる場合がある
909デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 10:26:39
だれも"13,000字"には突っ込んでやらないのか
910デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:03:15
911デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 00:38:14
そもそもフォントの1文字当たりのサイズを調べて何がしたいのか理解できない
912デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 01:25:03
>>911
>903によれば、ノアの箱舟でも作るのには役に立つのかもしれない。
913デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 07:48:02
平均身長以下の動物が乗せられない船ができたりw
914デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 07:55:48
???
915デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 14:39:33
156cmだな
916902:2007/11/22(木) 10:16:18
>>911
別に何をしたいってわけではないよ。
画像ファイルとテキストファイルのサイズの話があって、テキストの方が小さいのは
フォントのせいだなと思ったが、どれくらいかなと疑問の思っただけ。

話が飛躍するが、情報量ってのは表記法が定まっていれば送る「電文」は短くて済む。
フォントがあるからテキストは短い。ある種の数式は特に変数の意味を言わなくても
分かる場合がある。ある種の数は単位を付けないと誤解される。話の流れではなくて
もすむ。

山本周五郎は最後の一行のためにそれまでの文章があるとか言っていた。
それまでの文章はいわば表記法の説明だな。

「おい」というだけで相手が準備するって素晴らしいと思わないか。
表記法を共有するために、時間と金を掛けたとも言えるナ。
917デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 11:21:23
無駄な議論だ。
JISの16x16dotフォントなら、最初から256bitだと判り切っている。
# 尤も、複雑な漢字は区別できなくなるが。
918デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:08:41
>>916
言いたいことはわかるが、いきなりtruetypeの話を持ち出したから誤解されたんだと思うよ。
あなたの興味からすると、「フォント」というよりは、一文字あたりの情報量なので、
文字コードの話が適切になる。s-jisとかユニコードとかでググルと幸せになれるかも。
919デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:08:47
スルーを閃くしか道が無いな
920デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:22:30
疑問と思考に情報収集能力がついていってない
自分を子ども扱いしないで答えをネットの海から探し出すよう訓練汁

何百人がズコーしたとおもってるんだw
921デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 13:02:23
最近のゆとりは考えることを放棄して
ネットから回答得ようとしてるのが多いそうだ
922デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 13:15:16
>>916
こう言う奴はバイナリとかPCがデジタルでON、OFFしかないという概念がない
923デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:46:24
>>916
究極の質問の中には、おのずと解答が含まれいるんだぜ
924デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:03:26
>>916
フォントは全然関係ないだろ
無圧縮画像なら字があろうが無かろうがサイズは変わらんし
文字コードの情報量とピクセルの情報量の違いだろ
925デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:39:23
そうだなあ。
なにか基準になるフォントがないとなあ。
JIS例示字体?
926デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 21:39:02
なにがそうだなあ。なんだ?
というかそろそろ画像処理の話をしろよ
927デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 05:07:27
電磁波の波長からRGBの値を返すような関数無い?
特に正確である必要はないのだけど。
928デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 05:44:10
ありますよ
929デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 22:04:31
Photoshopのレンズ補正のゆがみ補正みたいな変形をしたいんですが、
どうやるもんなんでしょうか。
930デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 22:43:40
半径からの距離に応じて(リニアじゃないけど)
ピクセルを外(内)側にずらせばいいよ
931デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 22:47:29
幾何光学的にレンズを律儀にシミュレートしみてるとか面白いんじゃないかな。
932デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 22:52:45
>>931
まあ、実際の方眼紙を実際のレンズを通してみたところを
デジカメかなんかで撮影すれば面白いだろうさね
933デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 23:17:31
デジカメ自身のレンズが...w
934デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 23:23:04
>>933
あーそうか。

ということは。
あらかじめ方眼紙をデジカメでとって、その変換の逆関数をつくらなあかんな。
935デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 00:09:20
>>928
教えてください。
936929:2007/11/24(土) 00:09:56
レンズをシミュレートするなんてことは俺には無理です・・・

方眼紙を撮影するってのは、例えば1cmの方眼を撮影して、
各交点毎のずれをテーブルにしてそれを元にピクセルをずらし、
間は補完してってやればある程度はそれっぽくなりますかね?

>>930
半径からの距離というと、画像の大きさの円を描いて、
その円周上からの距離が遠いほど大きくずれるようにするってことですか?
全然理解してなかったらすいません。
937デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 00:15:49
>>936の前半
なるだろうね。
間は線形補間かなんかで十分じゃね?
938デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 00:24:26
>>936
幾何補正で検索すると
ttp://sango.lab.tkikuchi.net/Members/tkikuchi/courses/img2007/07
とか
ttp://dbx.cr.chiba-u.jp/edu/supplements/ImageProc/ImageRect.pdf
など衛星画像が多くひっかかるけど、似たようなことやってる
939デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 00:31:26
何も考えずにDirectXやOpenGLでガラスの球体を入れて終わらせたいな
940デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 01:34:23
レンズをシミュレートするなんてことは簡単だよ
941デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 09:39:02
>>936
undistort でぐぐったら情報があると思う。
自分はそうして、糸巻き型の歪みを修正するルーチンを組んだ。
どれ位補正するかを slider で見るようにして、目視で決めた。

自分は理解できなかったが、OpenCV にも将棋盤のパターンを使った
補正のソースがあったと思う。
942デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:08:55
リファレンスに使えるラインがあれば、糸巻き収差の補正量は計算で求められるんだけどね。
943デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 05:35:31
一般的に、2次スプライン曲線1本を、好きな場所で二つの2次スプライン曲線に分割
出来るものなのでしょうか?
944デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 05:53:06
つまり方眼紙を用いた復元パターンさえ事前に用意しておけば
ベトベトスライムに犯される女戦士の、スライム内の状態像を復元できるということか
945デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 06:26:32
>>943
非一様Bスプラインならノット挿入で簡単に分割できるよ。
946943:2007/11/26(月) 07:57:01
やってみます。 ありがとうございました。
947デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 18:17:03
imagemagicのアニメーション機能にて質問なんですが、
convert -delay 100 magick[1-2].gif anime.gif
上記で作成する場合に、アニメーションさせる画像のサイズが異なる場合に(例 100*100と200*200 )
それぞれのサイズで表示する事は可能でしょうか?
というのは、このまま作成すると100*100の画像を先に読み込んだ場合には、200*200の画像が100*100
の範囲でしか表示されず、200*200を先に読み込んだ場合には、200*200の画像の上に100*100の画像が
表示されてしまいます。
948デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 18:48:01
アニメーテッドGIFはサイズ固定。大小どちらかに合わせるしかない。
合わせ方は、ImageMagickならいろんな方法があったはずだからがんばって調べてくれ。
949947:2007/11/26(月) 18:54:36
やっぱり無理でしたか、サイズ調整してやります。
ご回答ありがとうございました。
950Org:2007/12/02(日) 12:12:08
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)
951Org:2007/12/02(日) 12:12:52
215 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
952デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 14:08:26
スプライト処理をしたいのですが

createBitmapでマスクを作ってBitBltで合成していく方法と
ファイルとして読み込んでピクセルごとに透明色を判定してそれ以外をコピーしていくのでは
どちらが負荷や速度的に有利になりますか?
953デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 14:12:11
>>952
やってみたら? こちとらあんたがどんな環境でどんな画像を使っているのか判らんから何とも言えんので。
954デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 20:12:26
>>952 前者のほうが有利
955デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 01:25:33
>>952 後者のほうが有利
956デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 16:42:32
BitBltはハードウェアアクセラレータが使えるから
恐らく前者だろうな
DirectXとかなら後者でもハード対応してるのか?
957デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:45:40
ただ現実問題として、それ以外の処理をしたいことが多いから
速度だけの問題でもないんだよな
958デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:51:34
いまどきソフトウェアでやるならARGBのAにマスク仕込むのが一番な気もするが。
959デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:55:00
>>958
なぜいきなりフォーマットの話に・・・
いずれにしても、最初の 953でFAだろ。
960デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:26:04
どっちも十分速いと思うのですが。
961デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 13:38:15
>952がどんな環境かも書いていないのに勝手に憶測でレスしても詮無いだろ。
もしかしたらWineかもしれないし、WABIだったりするかもしれないし、そうでなくてもWinCEかもしれないじゃないか。
962デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 14:41:46
いいえ、ケフィアです。
963デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:30:15
半透明の処理ってどのようにやるのでしょうか?
RGBとAの値があった場合、Aは、最終的なRGBを決定する際にどのように使えばよいのでしょうか?
964デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:43:45
半透明と言っても色々あるが、最も一般的なのは Src*α+Dest*(1-α)
965デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 14:00:00
src + dest * (1-α) も多いぞ
966デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 14:50:05
YUV422に関して、ど素人なのですが
再生用YUV422のサンプルファイルと、
再生用サンプルプログラム等を
ダウンロード出来るサイトご存じの方いませんでしょうか?
967デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 15:36:44
>>966
なんだかよくわからないんだが、YUV422って単なる色の表現方法じゃないの?
再生用プログラムって何?
968デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 19:20:58
>>966
マルチ乙

レスがないのは、
・誰も答えを知らない場合
・質問の内容が曖昧だったり意味不明な場合
が考えられる
969デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:12:09
>>966
それくらい自分で作れよ
970デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 12:15:29
>>968
答えが簡単にみつかる問題もな
971デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:09:47
3×3の一様重みフィルターで2階差分画像ってどんな画像になりますか?
972デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:15:19
>>971
それくらい自分で試せよ
973デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:25:59
(x, y)の点列があって、それが閉じた面を作ります。
例えば正方形の場合、
(x0, y0) = (0, 0)
(x1, y1) = (1, 0)
(x2, y2) = (1, 1)
(x3, y3) = (0, 1)
(x4, y4) = (0, 0)

ある点P(X, Y)が与えられたときに、
点Pがこの閉曲線の中にあるかを調べるには、
どんなアルゴリズムがありますか?
974デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:43:11
>>973
外積
975デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:51:41
>>973
グーグルソースコード検索で
isinsidepolygon
で出てくるソースを解析
976デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:57:11
>>973
画像処理というより計算幾何学の気ガス。
面というか多角形だよな?
おおまかに言って

1.
点から半直線を伸ばし、多角形の辺との交点数の偶奇で判定

2.
点と多角形の各辺とが成す偏角の総和

で判定する方法がある。
あとは上記のキーワードでググれば分かる筈。
977デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:41:28
>>973
凸多角形限定かどうかで、だいぶ違う。
凸限定だと簡単な処理が多い。
978デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 20:12:18
>>974-977
ありがとうございます。
教えて頂いた内容で検索かけて、
http://www.h4.dion.ne.jp/~zero1341/a/02.htm
ここを参考にして解決しました。(凸多角形です)
979デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:54:06
画像にグローを掛ける処理についての質問なんですが、
グローを掛けるには、元の画像をガウスぼかしなどでぼかしたもの
を元の画像に加算するという流れであっているでしょうか?
どうもAEのグローエフェクトとは違うみたいなのですが、あれは
全く別物として考えた方が良いのでしょうか?
(参考にするものを間違っているような気がしなくもないですが…)
980デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:56:27
グロ画像を加工するのかと思ってしまったじゃないか。
981デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 05:56:13
AEとか知ったこっちゃない
982デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 08:07:03
次スレ

画像処理 その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197759782/
983デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:43:57
じゃ埋めるか
984デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 17:10:46
9+8=4
985598:2007/12/16(日) 17:44:06
9 + 8 = 5
986デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:06:25
幾何平均フィルターって何ですか?
987デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:49:24
988デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 13:31:44
手がかりとなるキーワードを質問させて下さい。

カメラを2台(or複数台)使用して、2mm球程度のマーカの3次元位置(XYZ)を
計測するシステムを構築したいと考えています。
対象空間の大きさは50cm立方程度です。

(検索では視差を利用した研究などはよく見つかるのですが、
カメラの配置が自由であればもっと簡単に精度良く取得する方法もあるのでは無いかと考えています。
また、光学式マーカを使用した専用システムは高価なので、できれば避けたいと思います。)

また、実例などありましたらどうぞ宜しくお願いします。
989デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:21:26
あまり詳しくないけど、
2つのカメラの座標、向き、レンズ特性が分かっていて
どの方向からの画像でも同定可能なマーカを使えば
自由に配置しても計算出来るんじゃないか?
990デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:48:23
何時だったかの映像情報メディア学会か何かで紹介されてた
アメリカ人が「カメラは沢山使うんだ!」と力説してた。

被写体が何かの影になったりとかそういうことに対処できるし、
超解像etcもできるし、とにかくたくさんのカメラで撮っておけば
ウマーだと。
991デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 19:55:30
物量作戦か。アメリカらしいな。
992デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:31:28
ロボットアームの先にカメラ取り付けてあらゆる角度から撮影して合成、
てなシステムもあるな。結構誤差出そうだけど。
993デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 06:10:26
>988
なんでもいいから視野のなかに固定できる物があれば目安でいけるんじゃないだろうか

エピポーラ線だかエピポーラ平面だかというキーワードを思い出した
994デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 10:33:53
>>988のは大学院や企業で研究されるレベルの話だから、アイデア求めるのはちょいと厳しい気が。
自分の飯のタネを掲示板で簡単に晒したりはしないんじゃ…
995デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 10:42:22
988の書いた条件が俺の考えている事と同じ過ぎて困るぜ。
具体的に何かやってるわけじゃなくて、そのうち手を付けたいという段階だが。
996デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:39:18
.
997デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:39:45
.
998デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:40:05
.
999デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:40:26
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/20(木) 17:40:46
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。