【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルの
スクリプティング(プログラミング)にかかわる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),
関連情報のためのスレです。

【関連スレ】
バッチファイルプログラミング 3.bat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
WSH(・∀・)スレッド! Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176698934/
Windows PowerShell (正式版リリース)1.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163818863/
HTAをもっと流行らせる計画
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124559962/
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/

※なんでも無理矢理バッチでやろうとせずWSH等の使用も
  検討しましょう。
2デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:34:22
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

遅すぎたか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
33getter:2007/05/04(金) 22:38:34
>>2
やるな。俺もひそかに2getを狙っていたが今回はどうやらお前に完敗したようだ。。

まあ負け惜しみと思う輩も多いだろうがここで俺が3getをしても敗者と罵しらないで頂きたい。
4デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 01:15:52
俺の予想だと、ここは糞スレじゃないか
5デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 01:32:55
良スレになーれー
   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆  ∪~。*゚
  `・+。*・ ゚

【執念】アスペルガー症候群を研究するスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1163682856/
【真剣!!】アスペ当事者が今後を考えるスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1163683981/
6デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 10:05:14
コマンドラインリファレンス
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/89fdf70e-7d52-4f45-865d-6a61963a3a7e.mspx?mfr=true

WindowsXPのヘルプファイル
%windir%\Help\windows.chm

Windows2000のヘルプファイル
hh %windir%\Help\windows.chm::/ntcmds.htm
7デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 14:45:48
%4じゃないのか?
8デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 14:53:44
>>7
バッチファイルプログラミング 3.batは前スレではなく関連スレです。続編スレは存在しません
9デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 23:16:08
1スレ目なのにスレタイに番号を書く自意識過剰な奴が
建てたスレは過疎スレ、糞スレになることが多い
10デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 23:25:04
>>9
まぁ、このスレ場合は某スレの次スレじゃないことを強調する為に
1スレ目であることを明示する必要があったんだろ。
11デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 23:32:07
公共の掲示板を自分のものと勘違いしてる馬鹿が立てたのか
12デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 23:42:15
>>11
お、病気の調子がよくなったのか?
13デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:13:29
公共の掲示板を自分のものと勘違いしてる馬鹿 = >>11
14デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:23:50
煽り合いをする場所じゃないのは確かだと思うよ
15デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:28:58
つか、ここは公共の掲示板だったのか?
16デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:30:31
ひろゆきの掲示板です。
17デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:31:33
嵐を諌めたり何か有益な議論をしている気になっているアホどもは消えていいよ
18デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:54:28
@
@echo off
echo=
%[~オプション]0〜9
%*
shift
^
setlocal/endlocal
変数展開
set /a
set /p
%変数名:検索文字列=置換文字列%
%変数名:~オフセット,長さ%
遅延展開
call
goto :eof
19デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:55:14
%random%
20デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:18:51
2getできないならこのスレ終了
21デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:22:30
おまいに出来るのか?小僧
22デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:26:13
>20 終了
23デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:29:15
|A`) 良かったじゃん
24デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:30:30
>>21,23
スレ荒らすのマジでやめてほしいんだけど。
既に荒らしてる自覚があるなら野暮なこといってスマンね。
25デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:32:17
よーしまかせろ
26デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:37:33
朝から暇だねー仕事してないの?
27デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:41:22
>>26
休出ごくろうさまです。
28デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:42:49
釣りが下手
29デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:10:32
>>26 しね
30デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:14:20
良スレ
31デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:17:12
スレ立てれんの?
32デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:21:22
久しぶりにレベルの高い釣りを見ました。
33デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:24:13
只今釣り宣言準備中
34デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:27:33
また昼夜逆転直って今起きたんだ俺
35デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:29:32
じゃあおやすみ
36デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:32:28
|A`) おやすみ…
37デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:35:52
きめぇ顔文字w
38デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:39:13
てめぇのがきめぇょ
39デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:44:35
わざわざここで説教するやつってカワイソス
40デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:49:56
吹いた
41デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:52:35
吹田
42デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:57:48
エキスポランド
43デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:03:09
涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww乙wwwwwwwwwwww
44デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:07:45
でもまた再逆転すると思う
45デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:10:49
それでいいじゃん
46デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:16:10
なに?この痛いスレwwwwwwwww
47デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:17:06
伸びてると思ったら糞スレか
48デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:21:14
じゃあここから俺のスレ
49デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:25:07
早く立ち去れunko
50デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:30:28
てめぇら負け犬にゎこのクオリティーの高さゎかんねぇゎな
51デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:35:49
うんこにクオリティーなんてあったのか
52デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:43:02
うんこに釣られる奴なんていないだろwwww
53デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:48:23
しかしここはあえて釣られよう!!
54デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:55:08
どこが釣りなのか
55デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:56:41
そろそろ眠気が限界だ
56デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:59:59
ちょっと顔洗ってこいよwwwww
57デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:01:20
眠いしこのスレがどう転んでも何の満足感も得られないことに気付いたからもう寝る
58デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:04:46
死ぬなよwwwwwwwwwwwwwww
59デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:13:49
ガキはとっとと寝ろやカスwwwwwww
60デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:15:14
ウンコ警報発令wwwwwwwwwww
61デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:16:27
このスレの半分はうんこで出来ていますw
62デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:21:42
まさに糞スレ
63デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:25:18
ひどすぎwww
64デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:26:36
言い忘れた。うんこ。
65デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:30:53
うんこ杉てワロッシュwwwwwwwww
66デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:31:56
童貞うんこ乙
67デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:34:51
便秘ってうんこしたら治る?
68デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:35:54
>67 直る
69デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:38:42
全俺が泣いた
70デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:41:09
次来たときには名前欄うんこにしろよ
71デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:43:36
発言がつまらなくなってるようんこ
72デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:47:22
こんなスレに釣られるお前らの知能指数が心配
73デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:54:03
だがそれがいい
74デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:59:11
ゆとり乙
75デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:01:19
うまい棒・・・
76デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:06:21
そうやってすぐ現実から目をそむけていいのかな
77デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:08:43
なにこの状況wwwwwwwww
78デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:13:50
よっしゃぁ風呂入ったら目覚めたぜぇ!
79デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:15:09
夕方に寝て深夜に起床って俺以外にいる?
80デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:16:23
寝てろよ
81デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:17:03
今日の俺だ
82デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:20:11
いつのまにこんな時間に
83デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:39:58
新参乙と言わざるを得ない
84デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:41:10
ねむいなー
85デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:43:26
俺はまだ寝ていない( ゚Д゚)
86デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:45:59
まだやってたのかよw
87デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:09:28
一緒に朝日を拝もう
88デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:12:40
もう戻ってきたのかw
89デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:15:14
おちかれ〜!w
90デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:20:04
ゆっくり寝れ
91デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:23:34
さて、飯買いに行くよ。
92デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:25:54
埼玉って都道府県で一番いらないよな
93デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:28:21
無茶言うなよ
94デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:33:02
意味不明でまったくわからんとです;;
95デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:36:31
おれの休日がw
96デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:39:27
われわれはボケだ
おまえたちを道化する
抵抗は無意味だ
97デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:42:05
とりあえずこのスレを見届けたら風呂はいる
98デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:44:25
先入らない?俺も入るからさ
99デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:47:58
オマエうぜぇよ!
100デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:50:18
早 く 風 呂 入 ら せ ろ
101デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:52:39
一緒に寝よう
102デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:43:52
バッチでExcelファイルを印刷できますか?
103デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:57:21
駅前のマックで待ってる。
104デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:59:04
駅前にマックなんてないけどなw
105デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:59:11
>>102
つ print
106デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:00:04
マジレスするとない。
107デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:02:31
駅前?どこのマックの事なんですか?
108デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:03:31
大阪府吹田市の遊園地前
109デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:05:25
成田駅
110デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:06:18
>>105
print/?
テキスト ファイルを印刷します。
111デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:08:15
余談だけど、そこすぐ近くだわw
112デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:10:11
ごめん明日おごるから許して
113デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:13:09
じゃあ寿司おごるよ
114デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:15:06
ん?マックおごってやるよ
115デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:16:03
僕はねパフェが食べたいのぉ
116デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:17:03
かつお節食べにいかないか?
117デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:54
んじゃ7時半にマクドで。
118デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:19:50
当店ではマックフルーリーは販売しておりません
119デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:22:26
>>102
excel /p hoge.xls
120デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:24:51
ビッグマック114個買ってきてうp
121デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:26:30
だれかベーコンポテトパイがなくなった理由を知ってるか?
122デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:28:17
お母さんの作ったベーコンポテトパイ
123デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:30:11
久しぶりにてりやきマックが食いたいな。
124デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:33:58
チンチンぽてと
125デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:37:49
フィレオフィッシュ2個も食べたら口の中もさもさしそうw
126デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:38:39
printコマンドなんて使ったことないな
127デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:40:44
あんなのブルジョアの食べ物だろ・・・
128デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:41:49
個人的には昼以降のマックのメニュー全廃してマフィン系だけでやって欲しい
129デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:44:40
ところでソーセージマフィンはうまいのか?
130デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:46:35
フルリレロー!
131デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:48:33
オレは、白飯に大人のふりかけかけて食ってる
132デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:50:30
カッコいいなお前wwww
133デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:51:27
大人
134デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:52:25
今から炒飯を作ります。
135デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:56:55
ホームレスの方々に配って差し上げろ
136デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:59:44
いつの間にマックグリドルなんて発売されたんだ
137デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:02:32
>136 きのう
138デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:33:24
ハラ減ったしプリンでも買ってこよ
139デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:41:01
プリン体
140デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:02:46
すみません。
C:\>cd a:
と入力しても移動できません。
141デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:04:50
>>140
a:
もしくは
cd /d a:\
142デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:18:17
>>141
ありがとうございます!
無事移動できました。
143デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 09:38:57
>140-142
パソコンの基本的な操作方法はスレ違いである以前に板違いでです。
プログラミングと多少関係あることでも、文字の読み書きや足し算引き算のような
誰でも知っているようなことをいちいち質問されると皆に迷惑がかかります。
そういう質問がしたければ、↓こちらの板へどうぞ

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
Windows
http://pc11.2ch.net/win/
144デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 11:56:00
Windowsにおいてコマンドプロンプトは応用操作の範疇
145デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 12:54:38
>>140-142
スレ違いではありませんのでご安心を。
人格障害者の書いてることは無視してかまいません。
146デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:04:57
>>102
つwsh
147デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:33:57
おまいら楽しそうだな
148デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:37:10
このスレに釣りバカがおる
149デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:39:33
今起きた産業
150デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:44:20
おはよう。変な時間に目が覚めたもんだぜ
151デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:51:51
小鳥のさえずりをBGMにコーヒーをブラックでたしなむ俺
152デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:57:17
酒飲むわもう駄目眠い
153デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:02:43
そりゃ私の酒だろーが!ったく
154デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:05:26
400円のティラミスを買ってしまった
155デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:08:11
何げにこのスレ神ww
156デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:13:39
ここで一旦CM
157デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:16:23
プリクラ撮りに行かないか?
158デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:19:07
これは返信に困るな
159デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:23:37
自問自答自讃でもいいから新ネタでお願いします
160デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:27:18
だが断る!
161デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:30:03
おまえの息ケツの穴の匂いすんだよ
162デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:32:48
大便でる代・ふく代
163デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:38:15
とりあえずいくら出せる?
164デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:40:58
本当はお昼頃起きるつもりだったけど
165デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 17:35:57
>147-164
パソコンの基本的な操作方法はスレ違いである以前に板違いでです。
プログラミングと多少関係あることでも、文字の読み書きや足し算引き算のような
誰でも知っているようなことをいちいち質問されると皆に迷惑がかかります。
そういう質問がしたければ、↓こちらの板へどうぞ

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
Windows
http://pc11.2ch.net/win/
166デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 20:14:46
>>147-164がパソコンの操作に見えるなら緊急入院したほうがいいよ
167↑空気読めてないwwwwww:2007/05/08(火) 21:27:29




>>166
ホント言うと、>>165 -> >>166の流れはナイスなネタだと思た。 
168デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 21:45:10

       FOX★公認!!!

俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/

1. ポーランド  139,797,680
2. チリ     137,040,439
3. ★日本    86,475,213★
4. イスラエル  80,930,530
5. スロベニア  57,137,042
6. フィンランド  40,857,499

石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である

・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
169デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 22:07:53
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
170ニュースナビゲーター:2007/05/08(火) 23:19:53
人気の高いニュースをすぐ見よう。
「祭」に、のりおくれるな。

2ちゃんねるニュース速報+ナビ
http://newsnavi.2ch.net/

WWWブラウザの「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しよう。
171デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 10:51:48
start.cmd
---
start %*
---
を作っておくとファイル名を指定してで使えて便利
172デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:38:30
おわった
173デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:41:23
さ 急ぎましょう はじまってしまうわ
174デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:47:10
お ま い ら 仕 事 は ?
175デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:50:04
暇だから俳句作ろうぜ
176デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:53:01
スレ違い
177デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:55:56
ただいまスレッドがフリーズしております。復旧までもうしばらくお待ちください。
178デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:58:50
    オワタ┗(^o^ )┓三
179デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:06:56
もう少し面白いAA希望します。
180デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:11:11
今、帰ってきた
181デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:14:45
今日酒盛りしませんか?綺麗なおねえさん
182デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:18:20
お疲れ様です
183デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:25:29
暇なんですね
184デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:31:30
気のせいだろう・・・
185デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 01:05:28
>>171
バッチ作らんでもcmd /c startのショートカットを作って
最小化や非表示にしておけばOK
186デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:01:56
買い物いってきた
187デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:07:39
だれかラーメンおごってくれ
188デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:17:55
今自由空間に居るんだけど
189デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:21:00
お勧めのマンガ無い?
190デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:23:53
誰とメルしてるん?
191デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:26:45
返事きた
192デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:32:28
「私あんまりマンガ読まないからわからない」
193デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:35:21
完璧嫌われたな
194デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:38:13
泊まってけばいいじゃん
195デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:41:05
メシ食ったら元気でた
196デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:46:07
いいから早く来て。泊まってけばいいじゃん。
197デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:49:10
そろそろ皆さん200を超えますのでスレの方に戻りませんか?
198デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:52:02
ねえ、ここ何?
199デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:57:46
過疎
200デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:00:39
kuso
201デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:20:59
自演
202デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:49:57
技術ネタの自演で恥かいて非技術ネタの自演に転向
203デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 03:17:39
>>202みたいに言わせる劣等感を抱かせる社会にビンタ
204デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 21:08:30
図星
205デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:18:28
質問だよ。ドライブにある全てのファイル、たとえば.txtだけを一カ所に集めたい。
このとき、ファイル名に重複があっては困るので、ファイル名に連番を付加して一カ所にコピーする。という作業を考えているんだが、どうもうまくいかないんだ。
ファイル名一覧はあらかじめdirコマンドで取得して flist.txt に保存している。「一カ所」とは、仮に tmp だとする。
実行しようとしているバッチの抜粋
---------------------------
set /a cnt=0
for /f "delims=" %%i in (flist.txt) do (
 copy "%%i" tmp\%cnt%_"%%~nx"
 set /a cnt+=1
)
---------------------------
まぁ、もっとcntの桁揃えとかやってるけど、こんな感じ。
しかし、cntにうまい具合に数字が入ってくれないんだ。
なんでですか?
206デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:31:39
スルーするのがデフォだろ?
207デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:32:52
だからそういうこと言うなってwww
208デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:35:18
早く寝た方がいいぞ
209デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:37:43
ニートなのに
210デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:40:16
レス読んでくれるだけありがてぇよ
211デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:42:43
人生無駄な事も必要じゃね
212デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:49:02
勇気を出して学校行ってみる
213デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:54:02
おまいいいやつだな
214デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:59:04
ナイスw
215デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:59:27
>>205
echo を on にしてコマンドプロンプトからそのバッチ実行してみ。
何が問題かよくわかるから。
216デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:01:32
せっかく今日学校休んだのに
217デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:04:04
終わってるなぁ
218デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:06:37
あ、それ知ってます。多分アレですよwwwwww
219デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:09:07
健忘症?
220デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:11:42
あまりいいたくないが
221デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:16:41
ゆとり教育の被害者
222デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:19:12
落ちない程度に
223デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:21:44
理由いえよ
224デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:24:16
一過性前行性健忘だろ
225デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:29:17
経験者は語るだな
226デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:31:49
そうでもないけど
227デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:36:42
自分で言い出しちゃだめよ
228デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:39:15
わかったからもう書き込むな
229デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:41:21
もういいよ
230デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:43:53
さてなんて返そうかね
231デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:46:26
え、次?
232デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:48:54
まで読んだ
233デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:51:26
俺ってやればできる
234デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:54:01
そんなわけない
235デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:54:16
結局、病気の人はこのスレにも居ついちゃったんだね。
236デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:55:28
余裕だな
237デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:57:24
頑張ればな
238デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:59:46
俺でよければ
239デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:01:49
でも断る
240デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:02:09
>>235
こういうところでしか活躍できないんだろうね
241デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:03:09
お前頭悪いってよく言われない?
242デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:05:36
残念ながら違う
243デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:08:02
無理しないで頑張ってください
244デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:09:48
そうですか
245デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:25:40
全ては自演自作スルーするよろし
246デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 01:29:19
質問をしたいのですが、、、ここでいいのかな・・・?

PAUSEをしても何故か一時停止をしてくれません。
バッチファイルにファイルを複数ドロップして
そのファイル名を表示するものを作っていたのですが、
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
--------------------------------------
@ECHO OFF
:LOOP
 IF NOT EXIST %1 GOTO EXIT
 IF %1 == "" GOTO EXIT
 ECHO %~n1
 SHIFT
 GOTO LOOP
:EXIT
 ECHO 終了
 PAUSE
247デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 01:52:50
最後までシフトしたら
IF NOT EXIST GOTO EXIT

つまり GOTO という名前のファイルがなければ EXIT する
248デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 02:31:18
>>247
ありがとうございました。
括弧を付けてみたらできました。
-------------------------------
@ECHO OFF
:LOOP
 IF NOT EXIST %1 ( GOTO EXITA )
 ECHO %~n1
以下略
249デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 12:28:51
IF "%~1" == "" GOTO EXIT
を上に持ってくる方がよくない?

batは普通のプログラミング言語と違って、
変数展開した後に構文解析するから慣れるまでは
echo on で確認した方がいいよ。
250デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:32:58
分かりました
251デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:39:07
これがニートの力か
252デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:44:24
そろそろ登場しそうだな
253デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:47:16
保守しておきますね
254デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:48:15
それなんのためなのか
255デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:50:34
懐かしいな
256デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:53:07
今の状況は?
257デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:57:39
報告よろしく
258デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:01:41
('A`)マンドクセ
259デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:04:42
読ませてもらった
260デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:09:47
おまえら好きだなwwwwwwww
261デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:12:19
なんか急激に飽きた
262デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:14:52
おわったの?
263デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:17:26
○| ̄|_ =3
264デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:22:32
ってかこれ何だろ?
265デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:25:05
休ませてくれよww
266デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:29:18
もういいよ。
267デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:31:51
釣りではないかと疑ってしまうwww
268デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:56:46
>>205
CALL copy "%%i" tmp\%%cnt%%_"%%~nx"

>>246
@echo off
for %%1 in (%*) do echo:%%~n1
pause
269デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:09:26
setlocal enabledelayedexpansion
....
copy "%%i" "tmp\!cnt!_%%~nxi"
270デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:43:41
なんかモヤモヤ
271デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:46:34
え??釣り??
272デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:49:27
それはないから安心汁
273デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:52:21
俺には関係ない
274デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:55:14
ゆっくり休め
275デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:58:08
さて、勉強開始するかな・・・
276デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:03:55
若いって素晴らしいな…
277デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:07:03
お前の判断に任せる
278デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:10:01
ガンガレ!!
279デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:16:00
明日はちゃんと職安に行くんだぞ。
280デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:19:00
同じ事考えてた
281デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:22:05
トラウマが蘇った…
282デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:25:00
今度から気をつける
283デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:27:59
職業パチンコwwwww
284デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:30:57
連れて行ってくれるかなぁ?
285デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:33:56
正直きもいんですけど・・・ね。
286デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:37:04
これってどう思う?
287デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:40:04
だってホントのことじゃん。
288デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:58:34
>>249
たしかに先にその条件を処理すべきですねorz
でも、
 IF NOT EXIST %" ( GOTO EXITA )
だけあれば問題なく処理できたのですが、その条件は入れたほうがいいのでしょうか
289デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 20:34:12
1234567890
abcdefghijkl
のような文字列を保存したファイルから
例えば、各行の1文字目から3文字と7文字目から9文字目を抽出して

123 789
abc ghi

のような新しいファイルを出力したいんですが
こういうテキスト編集処理ってバッチファイルでできますか?
290デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 20:37:48
>>289
つWSH
291デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:06:39
>>289

@if (0==1) rem
@echo off
cscript.exe //nologo /e:jscript %0 < %1 > %2
exit /b
@end
while (! WScript.StdIn.AtEndOfLine) {
var line = WScript.StdIn.ReadLine();
WScript.StdOut.WriteLine(line.substr(0, 3) + " " + line.substr(6, 3));
}
292デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:07:38
家ついたら電話します
293デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:11:02
とりあえず明日やってみる
294デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:14:25
ちょっと遅いけど
295デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:18:37
そうだね。
296デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:23:20
朝までなんて無理
297デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:24:31
なんか性格悪くなってない?
298デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:25:42
こなくていいよ
299デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:27:04
そうか?
300デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:29:38
あきらめて寝る
301デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:32:16
それがいい
302デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:34:24
情けないな
303デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:37:20
寝たかも?
304デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:40:01
結構打つの苦労したw
305デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:42:29
無駄な努力
306デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:43:44
それとどういう関係?
307デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:45:33
>>290-291
ありがとうございます。
標準でこんな言語搭載されてたんですな、どもども
308デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:47:44
吉野家行こうぜ!50円引きだぜ50円!
309デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:50:23
いつの話?
310デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:52:54
誰も突っ込んでくんない
311デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:54:09
しかし成長しないな俺は
312デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 21:55:24
来世では頑張れよ
313デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 22:01:38
勘違いしたらごめん。
314デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 22:02:48
そう言ってなかったっけ?
315デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 22:06:30
後で詳しく書き込む
316デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 22:09:04
失礼しました。
317デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 18:44:18
バッチで簡単に出来るのにわざわざWSH使って自演ご苦労さん
318デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 21:56:29
なら是非バッチで簡単にやってみせてください
319デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 23:01:41
set/?
320デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 21:31:02
@echo off
setlocal enableextensions enabledelayedexpansion
for /F "delims=" %%i in (%1) do set s=%%i && echo !s:~0,3! !s:~6,3!
321デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 22:36:36
>>320
正解。今度はそれをコマンドプロンプトで1行で

322デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:01:28
へたれさに失望した
323デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:04:25
かーちゃん登場
324デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:07:20
それとどういう関係?
325デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:10:18
しかし成長しないな
326デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:13:14
正直イライラしてきた
327デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:16:12
情けないな
328デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:19:09
努力が足りない
329デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:22:06
そうか?
330デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:25:06
そりゃそうだ
331デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:29:59
ヘタレすぎ……
332デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:37:31
いいじゃない
333デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:41:18
把握した 
334デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:45:04
そうだね。
335デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:48:10
待ってて損した
336デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:52:16
しっかりせんかいっ!
337デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:53:54
何を期待してるんだ?
338デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:55:22
がっかりさせるな
339デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:56:48
そのへんは初めて聞いた
340デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:58:14
さんざん待たせてこれか
341デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:00:39
ん?
342デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:03:04
最初はそんなもの
343デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:05:29
期待するほうがおかしい
344デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:50
やっぱ無理がある
345デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:09:16
まあそんなもんだ
346デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:13:48
ずいぶん投げやりだな
347デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 01:59:04
質問させてください。
batで「ftp -s:ftp.ini」とやって、
ホストへの接続、フォルダの作成、そのフォルダへファイルをアップロード
するスクリプトを書いたのですが、フォルダの作成まではできるのに、ファイルを
うpできませんでした。

ftp.iniに記述したコマンドを直打ちしてみると、途中でfirewallの警告がでて、
「ブロックを解除する」ボタンを押さないとUPできませんでした。

スクリプトを実行するためにはどう設定すればいいか教えてください
348デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 02:14:47
ショートカットの引数に変数を使いたいんですが
windowsのアプリのショートカットのプロパティで引数をつけられますよね?
そこで変数って使えないんでしょうか?
例えば秀丸のショートカットを作って、
"C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" %date:/=_%
このように設定すると変数展開できないようでエラーになってしまいます。
dos窓からならいけるんですが・・・。
うまい方法はありますでしょうか?
349デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 05:30:55
>>347
ftp.exeをあらかじめ例外に追加しておく
350デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 10:06:13
>>348
%SystemRoot%\system32\cmd.exe /E:ON /C start "" "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" %date:/=_%
351デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 11:05:17
パソコン初心者はWindows板へ行った方がいいよ
プログラム板はプログラムを作る人の板
OSやプログラムの使い方を教えるところじゃない
352デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 11:07:49
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
353デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 14:28:03
vipからきますた
354デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 17:39:05
>>353
もう来なくて結構です
355デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 18:59:08
>>352
よう、病人!
356デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 20:12:39
>>350
変数が展開されました。でも、dos窓が、
357デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 20:37:46
>>356

mshta.exe "javascript:with(new Date())new ActiveXObject('WScript.Shell').Run('\x22C:/Program Files/Hidemaru/Hidemaru.exe\x22 '+(''+getFullYear()+(getMonth()+1)/100+getDate()/100).replace(/0\./g,'_'),1,false);close();"
358デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 20:50:07
「ショートカット」の話はさすがにスレ違いだろ?

ショートカットの実行時の大きさを非表示に変える「バッチファイル」

@echo off
(
echo e 13c 0
echo w
echo q
)|debug %1
359デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:21:53
>358
本来はスレ違いなんだろうが、病人のせいで変な空気流れちゃってるからなぁ
360デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:29:10
ショートカットの「実行時の大きさ」を「最小化」にしときゃいいじゃん。
361デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:29:43
過疎スレだから質問があれば無理しても答える
362デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:38:59
無理して答える必要もないとは思うが、しょーもない日記レスつけるよりは100倍ましだな。
363デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:52:49
>>357
>>1
|※なんでも無理矢理ショートカットでやろうとせずWSH等の使用も
|検討しましょう。
364デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 22:01:50
明らかにスレ違いとわかってても何とかフォローいれたい過疎スレの悲しさ
365デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 22:04:45
スレ違いと言うとキチガイ扱いされるからしょうがない
366デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 22:13:40
>>365
キ○ガイって言うな、統合失調症って言え。
367デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 22:14:50
つーか、なぜこんな過疎スレにスレ違いと言うか板違いの質問が来るのか不思議だ。
368デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 23:03:36
>>366
何の意味もない言葉狩りの典型だな
369366:2007/05/24(木) 23:16:38
>>368
俺、言葉狩り自体が下等で野蛮な行為だと思ってるんで
そのアンチテーゼとして従来キ○ガイの意味で使われた
表現はすべて統合失調症って言葉に置き換えるようにしてる。

例:釣りキ○ガイ(釣りバカ)→釣り統合失調症
370デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:29:11
釣りアスペルガー
371366:2007/05/25(金) 01:26:33
韓国軍の統合失調症活動の禁止
372デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 05:06:12
373デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 02:57:42
374デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 05:56:20
質問させてください。
WSHの正規表現でvar.iniファイル内の各行に対して、「###」と「###TITLE###」
という文字列を検索、見つかったか否かをEchoさせているのですが、
実際に検索対象の文字列が無い行に対しても「True」を返しているようです。
なぜうまくいかないのか教えてください。

Dim objFS, strCD, objINI
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
strCD = objFS.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullName)
Set objINI = objFS.OpenTextFile(strCD & "\var.ini", 1, False)

Dim strSpecificTag, strAnyTag
strSpecificTag = "###TITLE###"
strAnyTag = "###"

Dim strINI, strINIsum, boolWritable
Do While objINI.AtEndOfStream <> True
strINI = objINI.ReadLine
'*** Any tag の検索 ***
Dim objREat
Set objREat = New RegExp
objREat.Pattern = strAnyTag
'*** Specific tag の検索 ***
Dim objREst
Set objREst = New RegExp
objREst.Pattern = strSpecificTag

WScript.Echo objREat.Pattern & ": " & objREat.Test(strAnyTag) & vbNewLine & objREst.Pattern & ": " & objREst.Test(strSpecificTag)
Loop
objINI.Close
375デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 05:58:37
ちなみにvar.iniの中身はこれです

123start
###TITLE###birthday1
birthday2
birthday3
birthday4
###YYYY###2004
###MMDD###0324
###BODY###私は学生です
この日に生まれました
376デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 06:51:10
>>374
せっかくWSHスレが有るんだからそっちで聞いてくれ。

WSH(・∀・)スレッド! Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176698934/
377デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 07:41:54
なんと!そんなスレがあったのですね。
行って来ます
378デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 09:36:23
echo %time:~0,8%
0:35:30
をさらにスペースを0に置換して:を削除するのってどうやるの?
379デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 15:52:10
>378
バッチなら

set t=%time:~0,8%
set t=%t: =0%
echo %t::=%

で出来るけど、もしかしてワンライナーでやりたい?
380デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 18:33:39
バッチじゃないしスレ違い
381デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 19:50:15
むしろこのスレでは珍しいほどの
スレにそった話題だと思うが
382デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 07:21:23
>>379
その発想はなかったわ。
当然一行でやるもんだと思い込んでたw
ありがとう。
383デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:13:30
バッチファイルのリファレンスマニュアルみたいなものってある?
384デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:26:38
c:\windows\help\ntcmds.chm
385デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:40:23
>384
そういえばそんなの前に話題に出てたな…
でも見方が分からなくて放置してた。

> このヘルプ ファイルについてこのヘルプ ファイルのトピックは、ヘルプとサポート センターに統合されています。
> これらのトピックを表示するには、[スタート] ボタンをクリックし、[ヘルプとサポート] をクリックします。

ヘルプとサポートから…どうやってみるんでしょうorz



あと、^ とか echo= とか
( ) を使った場合の展開のされ方や遅延展開(まぁこれは set/? でいいけど)
そういう詳細っていうか重箱の隅の動作まで
詳しく解説されてる資料が無いかなぁと。
386デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:51:18
見れた!

hh C:\WINDOWS\Help\ntcmds.chm::/ntcmds.htm

でいけました!
何かWin2kのやつより詳しくなってるみたいなので読み込んでみます
情報thx
387デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 10:26:24
う〜ん、まだちょっと足りないなぁ…と思って探してたら
割と私好みの情報を見つけたっぽいので報告。
ttp://www.confrage.com/dos/index.html
ttp://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/index.html#WINDOWS

例文集とかはすぐ見付かるのに
こういう情報が中々見付からないのは何故だろう…
388デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:29:10
MSもユーザーも見捨てたから
過去のユーザーによって伝承されているだけ
389デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:34:06
他のスクリプト言語の方が使いやすいからね。
あえてバッチでやる必要がなかったら他のを使った方がいいよ。
390デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:58:35
情報がほしかったらこっちのスレヘ↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
391デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:10:31
バッチはこのスレでOKですよ。
392デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:13:01
このスレじゃ情報が足りないと本人が言ってるだろ
393デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:34:40
本人って誰のことなんだろう。
Windows板は「Windowsの応用操作」としてのコマンドプロンプトの使い方。
プログラム板は「言語としてのバッチスクリプト」なんだから両立すりゃいいのに。
394デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:43:50
こういう情報が中々見付からないのは何故だろう…
395デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:49:35
過疎スレだから
396デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:53:34
人も中味もないスレだから
397デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:59:31
プログラム板だから基本的なことは知ってる前提じゃないかな?
398デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 13:08:54
基本がわかってないようじゃプログラミングはまだ早いな
399387:2007/06/08(金) 13:40:33
>392 >394
私はこのスレじゃ情報が足りないなんて書いていないのですが…
Web全体に少ないという話で、掲示板にWikiのような役割を求めてはいません。

私がバッチファイルに求めてるのは言語としてのバッチであり
標準のコマンドプロンプトから直に弄られるのがそそられるのであって
Windowsの応用操作としての役割を求めているわけではありません。

なので、どちらかと言うと自分は
プログラミング板のこのスレでやりたいところです。

>398
そうなんですよね…で、基本を学ぼうにも
バッチの基本を書いてあるWeb上の情報が見つけづらいなーと。
普通にバッチファイルで検索すると見付かるのは例文集ばかりだし。
今回良いのが見付かったので、ちょっと勉強してみようと思いました。
400399:2007/06/08(金) 13:44:01
要は実用的なことは度外視してコマンドプロンプト上でスクリプティングを楽しみたいなぁと。
Windows上でそれが出来る、一番お手軽で何もインストールする必要の無いのがバッチかなと。
WSHはJScriptを暫くやってましたが、バッチはバッチで言語としてそそられるんです…
401デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 14:11:00
>>399
このスレには、以前あった「バッチファイルプログラミング」というスレの時代から
頭のおかしい人が常駐しているのでかまわないほうがいいですよ。
402デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 14:16:03
役に立つ情報のひとつも提供できないやつは黙ってろよ
403デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 14:21:53
病人も何の役にもたってませんよね
404デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 14:30:58
無能なやつが立てたスレでも良スレになることもあるけど
ここは人いなくてだめだな
405デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 17:40:05
set a=1
for %%i in (0 1 2) do (
set a=2
echo %a%
)
で実行結果が
1
1
1
になるのは何でだぜ・・・
環境はXPSP2
406デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:04:46
>405
set a=2 自体は行われているものの
for に括弧内の文が渡された時点で
%a% が 1 に展開されているため。

ここは遅延展開を使って

setlocal enabledelayedexpansion
set a=1
for %%i in (0 1 2) do (
 set a=2
 echo !a!
)

とすればおk
407デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:43:59
またそんなレベルの話か
ここプログラム板ですよ
408デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 21:49:14
>>407
お前の頭のレベルを見せてもらおうか
409デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:27:42
>>408
うっせーカス
410デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:03:40
頭が不自由だから暴言しか吐けないのですね
411デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 19:20:14
412デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 01:27:48
教えて下さい。
コマンドプロンプト初心者です。
下記のとおりのバッチファイルを作って、うごかしているんですが、
最後のところで、MOVEコマンドがうまく機能してくれません。。
記述の仕方が悪いのでしょうか?

set bkdate=%date:/=%

md "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-pdf%"
md "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-log%"
md "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-etc%"


move "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\*.pdf" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-pdf%"
move "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\*.log" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-log%"
move "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\*.*" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-etc%"

md "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%"

move "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-pdf%" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%"

最終行にて、日付のフォルダに日付-pdfというフォルダごと移動させたいのですが、
どうもmoveコマンドの記述がうまくいかずに、"C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%-pdf%C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\%bkdate%"
というパスとして読まれてしまいます。。


413デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 01:59:35
>>412
%bkdate%-pdf% → %bkdate%-pdf
%bkdate%-log% → %bkdate%-log
%bkdate%-etc% → %bkdate%-etc
414デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 18:33:20
ちょっと気になったので質問。

@echo off
echo %abcdef:ghijk
set aaa=
set aaa=%date:/=%
echo %aaa%
echo %aaa:
echo %bbb:aa

実行結果
ghijk
20070614
aaa:
aa
415デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 18:34:28
@echo off
echo %abcdef:ghijk
set aaa=
rem set aaa=%date:/=%
echo %aaa%
echo %aaa:
echo %bbb:aa

実行結果
ghijk
ECHO は <OFF> です。
ECHO は <OFF> です。
aa
416デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 18:37:02
>>414>>415がなぜこういう結果になるのか、教えて下さい。
417デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 19:39:37
>416
板違い
そういうのはプログラミングとは言わない
418デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 19:57:45
単独で書いた%alpha:が無視されてるんだろ
文法的におかしいだけ
419デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:09:36
>415
ゴミを晒すな
420デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:16:06
>>417-419
いや、聞きたいのは、明らかに文法的におかしいのにエラーが出ず、
更に変数がセットされているか否かで結果が変わるということは
自分の知らない文法があるのかどうか?ということ。

>>412のを見て、%" "C:の部分が無視されるのは何故か?というのが気になったわけ。
421デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:22:33
%abc: なる文が、おかしいから無視される、というならわかりやすいのだけど、
abcという変数があるときは%abc: は %だけ無視されて abc: という文字列として扱われる。
これの理由が知りたいってことなんだ。
422デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:24:06
実装が糞なだけだろ
423デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:25:23
ちなみに>>414-415には書いていないけど、
abcに中身があるときに
%abc: → abc: だが、
%abc:ef → ef となる。
この辺が更にわけわかめという感じなんだけど。
424デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:28:45
仕様にないことは不定
どうなるか知ったことじゃない
425デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:32:51
「そういうもの」という逃げでもいいんだけどね…なにかしっくり来ないわけさ。
426デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:38:36
JISでは未定義の動作について、次のように記述しています。
「可搬性がない若しくは不正なプログラム構成要素の使用における動作、
又は不正なデータ若しくは不確定な値を持つオブジェクトの使用における動作であり、
この規格が何ら要求を課さない動作。
未定義の動作に対して、その状況を無視して予測不可能な結果を返してもよい。」
427デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:45:56
要するに頭のおかしなやつをいちいち相手するだけ無駄ということ
428デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 22:25:05
頭のおかしな奴=417
429デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 06:17:06
>>426
それC言語の場合だろ
JIS X 0001〜0015で定義されてるならともかく
430デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 08:33:18
MS産の言語なんてそんなもん
昔のMSBASICなんて結構酷い仕様一杯あったぞ
431デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 12:56:22
32KBとか8KBのメモリで動くことが何より重要だった自体の言語を
現在の視点で見るのはフェアではないと思われ
432デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 14:11:10
いまからするとアレはアレで相当面白いけどね。
記憶領域節約の為に1行入力するごとに中間言語に落してリスト
表示するときにはまた元に戻すようなことをやったりするし、
GOTO文の飛び先とか最初は人間が入力した行番号そのままだけど
一回そのGOTOが実行されると飛び先のアドレスに変換されたりとか、
面白い仕掛けが満載w
433デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 19:42:55
221 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 18:03:11 ID:amSFm4Dq0
アポー自慢のタイムマシンが1行でできちゃいました><
xcopy /m /s "%homepath%\*.*" "%backupdrive%\%date:/=%\"

今ならTime Machine for Winows Ultimate がたったの$0,000,000,000.00でご利用になれます。
434デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 05:55:29
435デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 05:47:04
436デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 12:25:23
ftp -s:ftp_command.txt
という風にファイルからFTPにコマンドを流しているのですが、
このファイル内(上記の場合だとftp_command.txt)の中に
何とかコメントを書く方法ってないですか?
437デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 12:45:09
>436
スレ違い
こちらへどうぞ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
438デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 12:50:25
!rem いつもの統合失調症の人ですか?
439436:2007/07/10(火) 12:55:13
>437
ありがとうございます。
この場合はマルチポストしてもいいんですか?
440デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 13:05:43
>439
そっちへ移動したこと、ここから移動してきたことを
ちゃんと言えば問題ない
441436:2007/07/10(火) 13:24:38
>438
ありがとうございます!なるほど!
多分いつもの総合失調症の人ではないと思います。
442デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 20:10:54
いつもの統合失調症の人は>>437ですよ。
統合失調症の人の寝言はかまわずスルーしてください。
443デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:52:53
444デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:40:08
最近、バッチファイルを学び始めました。

質問なんですが、
バッチファイルの起動を引数を渡して起動するのは可能でしょうか?

例)「a.bat」というバッチがあり、「a.bat huga」とコマンドプロンプト上で入力してやれば
「a.bat」内の処理が走る。

こんな感じです。

分かる方、ご教授下さいませ。
445デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:47:48
コマンドライン引数は %1 〜 %9 で参照できる
446デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:01:30
本スレ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
447デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:04:12
>>446
頭のおかしい病人乙
448デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:13:46
質問させてください。
バッチで、以下のような選択をさせたいと
思います。

部署を選択してください。[]

1.営業部
2.技術部
3.総務部


上記のような選択で、番号を入力させ部署毎に
バッチの処理を変えたいと思ってます。
これをWindows98のMS-DOSプロンプトで行う事は
可能でしょうか。
よろしくお願いします。<(_ _)>
449デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:33:38
choice
450デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:44:32
>>449
即レスありがとうございます!
調べてみます
451デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:53:20
あんまりレベルの低い質問はwindows板へ誘導してあげた方がよくないか?
どう見てもパソコン初心者だし
452デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:03:22
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
453デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:08:06
>>451
おまいら(みないなの)がいそうなので誘導はしません
454デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:31:06
>おまいら(みないなの)
>おまいら(みないなの)
>おまいら(みないなの)

……
455デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:51:20
Win2kだと SET /P で入力かな
それにしても某誘導中の頭の中はDOSで停まってるのかねぇ
DOSなら確かに初心者レベルの知識だが
WindowsではそもそもCUI自体初心者は使わないのに
456デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:13:26 0
%SystemDrive%みたいな感じでカレントディレクトリのドライブを示すものないですか?
457デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:24:57 0
>>456
%CD:~0,2%
458デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 23:13:23
DLしたアプリケーションが開けない
コマンドプロンプトで作られた物だとは思うが
開いた瞬間勝手に閉じてしまう
どうすればいいかな?
459デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 23:27:30
>>458
コマンドプロンプトの使い方を覚えろ。
話はそれからだ。
460デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:02:59
>>458
コマンドプロンプトから開けばいい
461デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:37:49
yahooなどのログインを自動的に行うにはどうすればいいんでしょうか?
net useを使ってみたんですがうまくいきません。
どのようなコマンドを使うかだけでもいいのでヒントをいただけないでしょうか
462デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:10:45
>>461
バッチよりWSHやHTAでやったほうがいよ
463デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:15:11
てかyahooしらんが、
そもそもHTTPセッションで管理されてたらbatでもスクリプトでも色々ムリがあると思われ
464デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:25:07
>>462-463
ありがとうございます。バッチだと難しいんですね
465デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 15:09:05
>>458
コマンドプロンプト開いて(Win+Rでcmd.exeと入力)
cd c:\yourappdir
yourapp.exe
とかやればよし
466デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:08:22
batのfor文で、in() のカッコの中に%1を入れも動かないんですが、何故なんでしょうか?
%1にはD&Dしたテキストファイルのフルパス名が入っているはずなんですが・・
467デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:15:03
>>466
echoをONにしてコマンドプロンプト上から実行してみろよ。
468デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:21:41
>>467
実行してみたらfor /f in (%1) doのはずが
for 1) do となっていました。("%1")でとしてもダメでした。どうすればいいのでしょうか?
469デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:33:21
@echo off
for /F "delims=" %%i in (%1) do echo %%i
pause

特に問題ないが。
470デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:40:26
>>469
%1のせいではなくて、%%iを%iとしてたためにできなかったみたいです。失礼しました。ありがとうございました!
471デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 20:30:39
質問です。
まず状況として、PC1とPC2、PC3がLANでつながっています。
PC1で既存のバッチを実行し、PC1内のファイルから新しいファイルを生成します。
作成されたファイルをPC2に渡して、また別の既存のバッチをPC2自身に実行させ、
渡されたファイルからさらに新しいファイルを生成します。
このファイルをあらかじめ指定した出力先(PC1〜PC3のいずれか)
にコピーして、終了。
PC1で開始したら、ここまで自動で処理するようにしたいのです。

考えていた案は、PC1に入れたプログラムで開始を指示すると
PC1のバッチを実行し、生成ファイルをPC2にコピー、
atコマンドで1分後にPC2自身にPC2の新規バッチを実行させ、
新規バッチ内で既存バッチを呼び出して処理後、出力先にコピーする、
というものでした。
ところがタスク内ではコピー先にネットワークのPCを指定するとエラーになるようで、
最後の出力先にコピーする部分で行き詰まりました。

この案自体何か考え方がおかしい気もするのですが、名案が浮かばず困っています。
既存のバッチを改変せずに一括して処理する、良い方法はありませんでしょうか?

472デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 22:00:25
>>471

> ところがタスク内ではコピー先にネットワークのPCを指定するとエラーになるようで、
> 最後の出力先にコピーする部分で行き詰まりました。

その最後の部分のみが問題だったら、その部分のコマンドとエラー結果を貼るといい。
473デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 22:15:44
>>472
実行アカウントの問題でしょ
474デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 22:35:35
>>471
atじゃなくて、rshではいかんの?
475471:2007/08/20(月) 23:08:12
>472
たとえばbatch.batの最後の行が、copy c:\test.txt \\PC2\c\test で
at \\PC2 22:54 c:\batch.bat とやったとします。
at打つと54分の実行までは
状態 ID     日付                    時刻          コマンド ライン
-------------------------------------------------------------------------------
        1   今日                    22:54         copy c:\test.txt \\PC2\c\test
なんですが、54分過ぎると
エラー  1   明日                    22:54         copy c:\test.txt \\PC2\c\test
こうなります。ログは何も吐かないみたいですが…

>473
管理者アカウント取ってるのでat自体は問題なく通ります。

>474
それは知らなかったですね…試してみます。
476デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 07:47:47
>>475
copy c:\test.txt \\PC2\c\test
の問題なら、
copy c:\test.txt \\PC2\c\test > c:\log.txt 2>&1
みたいな感じで自分でエラーをログファイルに落として確認するとか、
copy直後にpauseで一時停止してエラーを見ればいい。(atコマンドに/interactiveが必要か)
477デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 20:50:00
copyするファイルと同じフォルダをコピー先として指定したい場合、どういう記述で指定すればいいですか?
478デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 20:53:12
>>477
copy ファイル名 新しいファイル名
479477:2007/08/21(火) 21:02:23
>>478
送るにショートカットを置いて動作させたいと思ってるんですが、
そうしたらバッチファイルのあるフォルダにコピーされてしまったんです。
いちお

@echo off
copy %1 _title.jpg
end

みたいにしたんですが...
480デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 21:13:59
copy %1 "%~dp1_title.jpg"
481477:2007/08/21(火) 21:24:49
>>480
ありがとうございます。できました(*^v^*)
482デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 16:54:48
WindowsXPって名前つきパイプみたいなもの使えます?
483デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 18:03:47
>>482
mkfifoみたいなものを探してるなら、無いんじゃないかなあ。
一時ファイルを経由するしかないかと。APIでなら使えるけどね。
484デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 12:09:09
%DATE%で当日の日付が取得できるのはわかるんだが
前日とか次の日ってのはどうやって取得すれば良いのかね??
485デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 12:43:29
echo 今日は %date% です
echo 昨日の日付を入力してください
set /P prevdate=
echo 明日の日付を入力してください
set /P nextdate=

echo 前日は %prevdate% 、次の日は %nextdate% です
486484:2007/08/29(水) 13:06:01
>>485
いや、そりゃわかるんだが
もうちょい具体的に書くと
"昨日の日付.log"ていうファイルを触りたいときに
バッチファイル内でどういうふうに指定すれば良いのか教えてくだしあ。
って感じ
487485:2007/08/29(水) 13:16:46
以下のスレの最初の方に書いてあるよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
488デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 15:01:05
ヒント: >>1の最後の2行
489デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 20:49:11
>>484
「1日前の計算」のところに書いてあるよ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html
490489:2007/09/01(土) 20:54:15
自分も聞きたいことが

>>489のサイトの「変数値の部分文字列抽出用の修飾」のとこにでてくる
m文字目からn文字分抽出する %date:~m,n%
%~t0やfor文の%%~tAにこの修飾は使えないもんですかね?

もうひとつ、この手の文字列抽出の修飾は他にもあるんですか?
DOS、バッチ関連のサイトを読み漁ってるんですけど見つからなくて。。
gglのキーワードか、リファレンスサイト教えてもらえないでしょうか
491デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 21:54:46
>>490
help set
help call
492デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 00:14:45
VBScriptをバッチファイルから呼び出しています
処理結果をerrorlevelへ返してバッチファイル側の分岐条件にしたいのですが
VBScriptから値を返す方法がわかりません
おねがいします
493デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 00:20:29
WScript.Quit
494デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 00:30:45
>>493
うまくいきました
ありがとうございます
495デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 17:33:51
バッチでこんな感じのテキストを作りたいのですが、
こういうのの参考になるコマンドとかwebsiteとか
ご存知ないでしょうか、それともテキスト処理
とかcygwinとか使ったほうがいいでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

9/1:6:30
9/2:7:00
9/3:7:30
・・・・
つづく
496デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 17:37:27
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
497デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 18:06:34
>>495
とりあえず9/30まで

@echo off
set timeval=390
set day=1
:loop
set /A hour=%timeval% / 60
set /A min=%timeval% %% 60
set min=0%min%
echo 9/%day%:%hour%:%min:~-2%
set /A day += 1
set /A timeval += 30
if %day% == 31 goto :end
goto loop
:end

書いといて何だけど、WSH使った方がいいと思う。
498デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 18:18:54
やはり日付を扱うのはwindowsだとWSHとかなんですか。
なんだか苦手意識があって・・・
とりあえずはいただいたものでうまくできそうですので、
それを応用したいと思います。ありがとうございます。
499デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 21:52:20
cygwinを使おうと思うような人なら
JScriptでもPerlでもわけないというイメージがある。
500デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:36:47
バッチファイルを作りたいのですが、まったくの初心者です
OSはXP-Homeです

"C:\Program Files\×××\×××.exe"
通常はこれでソフトを起動させる事が出来るんですが
起動しないソフトもあるんですがその場合はどのように書けば良いでしょうか?
501デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:42:11
>>500
もしや、エクスプローラで拡張子を表示しない人?
502デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:47:54
>>501
確認しましたが拡張子はexeでした
503デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:49:09
例えば拡張子がtxtなどの場合は同様に起動しませんが
これを起動する方法を応用しても出来ないのでしょうか?
504デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:00:04
起動しますが何か。
505デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:06:28
今やったら起動しました
何か間違ってたみたいですすいません
ついでなので起動中のソフトの終了の仕方も教えてください
バッチファイルで
506デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:19:21
>>505
shutdown -s
507デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:37:41
>>506
shutdown -s "C:\Program Files\2chtubo\2chtubo.exe" shutdown
"C:\Program Files\2chtubo\2chtubo.exe" shutdown -s
shutdown "C:\Program Files\2chtubo\2chtubo.exe" -s
いずれも試しましたがダメでした

ちなみに起動や終了ができないソフトは壷です
"C:\Program Files\2chtubo\2chtubo.exe"
としても起動しませんでした
508デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:38:29
訂正
一番上のはこっちです
shutdown -s "C:\Program Files\2chtubo\2chtubo.exe"
509デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:39:32
2chの壷ってただのローカルプロキシサーバになるんじゃなかったっけ?
510デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:43:29
そうですが本体はexeですし、設定もしてますよ
511デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:43:44
>>505
taskkillコマンドがあるはずなんだが、うちじゃ使えない
というわけでwshをおすすめするよ
512デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:45:09
>>510
多分起動してる(また多重起動した場合は直ぐに終了されている)と思われ
本体がexeかどうかは関係ないし、設定もこの話題の場合意味が無いと思う
513デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:45:53
つ TASKKILL /?
514デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:46:58
>>513
taskkillってXP Homeで使えるの?
こうなるんだけど

D:\Documents and Settings\俺用>taskkill
'taskkill' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
515デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:50:01
確かXP-Proと2000にしかなかった気がする
516デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:54:14
XP Pro x64だけどtaskkillあった
517デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 06:03:56
cygwin, sysinternals suite入れてないやつはアフォ
518デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 06:14:37
cygwin入ってたらcmd.exeの貧弱なシェルスクリプトにこだわる必要ないじゃん
519デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 08:44:50
アクティブスクリプトでなくわざわざWindows外部の基盤システムを導入してその上のスクリプトを呼び出す神経がわからん
520489:2007/09/06(木) 13:41:21
>>491さん
遅くなりましたがレス有難うございました
HELPはかなり重要なことが書かれていますね
全コマンドのHELPをリダイレクトしてテキストに生成するバッチ組んで見ました
印刷して製本して熟読しようと思いますー
521デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:00:48
>>507
とりあえず shutdown /? 位見てから書き込もうね。

アホすぎて見てらんない。

rd /q/s 〜 なトラップに引っかかるタイプの人でしょ。
522デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:56:56
そういうshutdownみたいなコマンドの使い方は
プログラミングとは言わないから板違いでスレ違いだろ
523デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 23:58:21
スクリプトでソフトを全部終了させればいいじゃない
524デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 00:02:39
>>523
的に当たらないから矢をでかくした感じだな
525デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 00:57:52
'shutdown' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
526デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 20:46:08
WindowsXP/2003からの機能だよ
527デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 01:30:52
WindowsXP/2003から新たに導入されたコマンドやツールはコピーしておくと便利だな。
msconfigとかもね。まあスレ違いだけど。
528デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 02:46:52
>>527
コピーした先の環境がEXE Hellに陥る姿をみてわろた
529デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 12:38:39
こういうのはどうやれば良いのでしょうか?

「○○を実行しますか?(Y/N)」とメッセージを表示させ、
YならラベルYを実行、NならBATファイル終了。

530529:2007/09/10(月) 12:49:44
申し遅れました。

環境は、Windows2000です。
531デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 13:12:15
そこまで初心者ならこっちのスレへどうぞ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
532529:2007/09/10(月) 13:14:07
>530

ありがと。
レベル違いすぎてて
533デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 14:02:53
チョイスとか言ってみる
534デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 21:50:31
set /p と if /i を使う手がある
535デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 00:09:07
choiceってXPやVistaにもあったっけ?
536デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 00:26:45
>>535
ない。
確かDOSでもかなり後のバージョンでないと入ってなかった気がする。
537デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 01:33:10
batに対してフォルダをD&Dすればそのフォルダを圧縮、
batをダブルクリックで起動した場合には規定のフォルダを圧縮
という動作のために、最初の行に
if "%1" == "" goto default
と書いたのだけど、D&Dするフォルダに空白が含まれていると%1が
if ""some folder"" == "" goto default
と展開されるらしくエラー。
かといってダブルクォートをなくして
if %1 == "" goto default
とした場合はダブルクリック起動で
if == "" goto default
となってしまうのでエラー。

どうすれば良いでしょうか。

538デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 01:50:50
"%~1"
539537:2007/09/11(火) 02:38:11
>>538
神様ありがとうございました。
540デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 12:00:13
バッチファイルで複数の指定ファイルを削除する場合の書き方を教えてください
541デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 12:01:48
del a.txt "c:\program files\b.txt" c.txt
542540:2007/09/11(火) 12:16:43
>>541
ありがとうございました
543デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 12:45:09
ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック
http://www.gihyo.co.jp/books/978-4-7741-3202-0
http://slashdot.jp/books/article.pl?sid=07/09/06/2334232

動画
http://jp.youtube.com/watch?v=HaKhw2nUgTk


バッチファイルおわった・・・
544デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 13:16:48
ファイル消すのにもいちいち質問してるようじゃ
入門書すら存在しないんだろうね
545デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 19:14:05
今時バッチの入門書なんて
546デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 20:16:28
>>543
そもそも動作環境が違うんだから、比較する意味が無いだろう。
むしろ将来的にパワーシェルがWindows標準になる事を考えれば、
そっちのほうが。

バッチファイルはちょっと複雑な事をさせようとすると、感覚的に
わかりづらい記述になるので、バッチファイルを極めるより、WSHを
覚えたほうがマシだね。

ちなみにモレは丁度、一昨日買った所。1キー入力で反応させるのとか目から鱗だった。
547デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:32:16
本の宣伝にしか見えないんだけどw
548デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 23:19:39
宣伝にマジレス。漏れおわった・・・・
549デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 08:44:07
>>543
すげーな。俺この本買ってUNIXに乗り換えるわ。
お前らはいつまでもしょぼいバッチファイルをしこしこ書いてなさいってこった。
550デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 11:23:01
rem文中のメモでも %~~ の表記があるとバッチが落ちて驚いた
ということはremでメモを残すことにもリスクがあるのか
551デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 16:20:51
aaa.log というファイルが0バイトなら削除するっていうのはどう書いたらいい?
552デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 16:26:59
call :main c:\test.txt
exit /b

:main
if "%~z1"=="0" del "%~1"
553デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 18:59:32
@echo off && goto enddoc

    指定時間まで寝るコマンド

:usage
    echo Usage: SleepAt TIME [COMMAND]
    echo.
    echo Sample: SleepAt 16:00 %systemroot%\media\tada.wav
    goto exit

:enddoc

    if "%~1" == "/h" goto usage
    if "%~1" == "/?" goto usage
    if "%~1" == "" goto usage

:loop
    title sleepat %~1 now:%time:~0,8%
    if "%time%" gtr "%~1" goto exit
    sleep 1
    goto loop

:exit
    if "%~2" == "" exit /b
    %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
554903:2007/09/14(金) 02:04:28
バッチファイルに
Format C とかいて
スタートアップにおいたらどうなります?
555デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 02:09:21
>>554
無効なドライブ指定です。
556デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 08:12:57
>>554
アクセスは拒否されました。
557デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 17:16:40
質問させてください。
FireFoxとかインストールするときに次へ進むボタンとかあるけど
batだけで全部処理できますか?
558デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 18:38:00
ここはバッチでプログラミングするスレなので、
既にバッチを使いこなせる人を対象としています。

バッチを知らない人やバッチ初心者はこちらへ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
559デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 02:29:17
558(荒らし)の言っていることに騙されてはいけませんよ。
560デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 10:55:29
ファイルの中に特定の文字列があれば削除するってのはどう書けば良い??
561560:2007/09/19(水) 11:04:30
ごめん、できた。
ありがとう。
562デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 13:46:02
特定の文字列があれば、そのファイル自体を削除するのか
その文字列を削除するのかわからないけど
バッチ組めたならアップしておくと参考になっていいと思うよ
563デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 15:07:03
その程度の物に参考も糞もあるかよw
564デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 10:42:30
バッチでバイナリって扱えたっけ?
565デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 16:27:14
/b
566デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 20:55:45
テキストもある意味バイナリ
567デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 21:36:30
いいえ、それはトムです。
568デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 19:41:48
forの中でsetする時などは、遅延展開 !変数! を使うと思いますが、
名前に ! が含まれてるファイルを引数にすると期待通り動かなくなりますよね

callを使って遅延展開を代替することもできますが、やはり限界があると思います
みなさんははどうやって対処していますか?
569デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 19:47:01
初心者はこちらへ

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
570デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 19:51:13
>568
他のスクリプト言語を使う
571デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:39:23
なんだってエスケープは必要だろ
572デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:46:21
>>568
対処法はWSHを使う
573デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:47:45
ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6) への誘導には
従う必要はありませんので。念のため。
574デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:54:32
任意のフォルダに任意のテキストファイル(内容在り)を
作成すること可能ですか?

575デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:58:33
>>574
echo 在り > 任意の\任意の.txt
576574:2007/09/22(土) 17:04:21
>>575
ありがとうございます!
577574:2007/09/22(土) 17:15:08
度々すいません。
echo 「ファイル内容」 > 任意の\任意の.txt
のコマンドですが、
「ファイル内容」を複数行にしたい場合はどう記述すればよいのでしょうか?
\nとかは試してみましたけどダメでした・・・
578デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 17:29:07
echo 1行目> 任意の\任意の.txt
echo 2行目>> 任意の\任意の.txt
echo 3行目>> 任意の\任意の.txt
……
579574:2007/09/22(土) 17:31:19
>>578
すいません。
どうもありがとうございました。
580デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 18:37:41
小学生?
581デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 18:39:17
>>580
例の病気の人ですか?
582デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 05:51:46
583デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 14:34:48
どっかで
echo >> filnemae.txt aaaaaaaaaaaaaa
echo >> filnemae.txt bbbbbbbbb
echo >> filnemae.txt cccccccccccccccccccccccccc
echo >> filnemae.txt dddddd

みたいな書きかたしててちょっとよさげにみえた
584デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 19:10:09
filnemae?
585デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:14:20
>>583
> filnamae.txt echo aaaaaaaaaaaaaa
>> filnamae.txt echo bbbbbbbbb
>> filnamae.txt echo cccccccccccccccccccccccccc
>> filnamae.txt echo dddddd

こんなんでもいいんだよね
586デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 19:00:48
(
echo aaaaaaaaaaaaaa
echo bbbbbbbbb
echo cccccccccccccccccccccccccc
echo dddddd
) >> filnemae.txt
587デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 05:33:10
へー、美しい書き方だな
588デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 20:31:51
echo aaaaaaaa^
bb^
ccc^
ddd

もいけるぜ改行されないけど
589デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 21:44:08
echo aaaaa^

bbbbb^

ccccc^

ddddd> failname.txt


でも行ける。改行がCR+LFでなくLFだけでも良ければ。
590デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 19:53:17
dllの読み込みって、%path%とカレントディレクトリでどっちが優先されるのでしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:12:46
アプリケーション側で読み込む DLL のパスを指定していなければ
1. アプリケーションのあるディレクトリ
2. カレントディレクトリ
3. システムディレクトリ
4. Windows ディレクトリ
5. 環境変数 PATH に書かれているディレクトリ
の順。、
592デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:37:56
ms-help://MS.VSCC.v80/MS.MSDN.v80/MS.WIN32COM.v10.en/dllproc/base/dynamic-link_library_search_order.htm
最近のWindowsでは、システム・ウィンドウズディレクトリより
カレントディレクトリの順位のほうが低い。

環境変数PATHより高いことに違いはないけどな。
593デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:38:55
上のURLはローカルなms-helpだったな、すまん。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms682586.aspx
594デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:49:39
おまいらスレタイ見直せ
595デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 22:23:01
>>1に書いてある関連情報の範疇
596デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 08:17:15
powershellの話もここで扱うの?
597デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 08:20:41
598デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 10:36:38
win板か、じゃぁイラネ
599デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 09:56:34
同一ディレクトリ内に、
同一内容のファイル(ファイル名は異なるが内容は一緒)があれば、
一方を削除して、その消したログを吐き出すっていう
バッチファイルを作りたいんですが・・・。
教えてエロイ人!
600デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 10:07:01
まだ自分でプログラムを作れない初心者はこっちへ↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
601デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 11:41:01
600は荒らしなので無視してかまいません
602デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 11:56:59
>>599
そういうのはWSHでやったほうが
603デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 12:02:15
>>599
ifとforとerrorlevelとfcとdelでできるかも
遅いだろうね
604デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 12:15:46
総当りになるからファイル数の二乗で処理が増えるわな
その前にファイルサイズでふるいにかけて…

UnDupでも使っとけって話だな。
605599:2007/10/23(火) 12:46:41
>>600-604

ありがとうございます!
やっぱり総当たりになるから遅いですよね。
ファイルサイズで対象を削ってから・・・なるほど。。。

WSHについても、調べてみますー。
606デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 19:22:57
@echo off
setlocal EnableExtensions EnableDelayedExpansion
pushd %1
set FileSize=-1
set FileName=""
for /f "tokens=*" %%I in ('dir "%TargetDir%" /o:sn /b /a:-d') do (
if !FileSize! EQU %%~zI (
fc /b !FileName! "%%~fI">nul
if not errorlevel 1 echo del "%%~fI"
) else (
set FileSize=%%~zI
set FileName="%%~fI"
)
)
popd
607デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 19:27:23
>>606
消し忘れた

誤: ('dir "%TargetDir%" /o:sn /b /a:-d')
正: ('dir /o:sn /b /a:-d')


あと、十分にデバッグしてもらった後に

誤: echo del "%%~fI"
正: del "%%~fI"
608606:2007/10/23(火) 19:30:37
・・・すまん
同じサイズで内容の異なるファイルが3つ以上あるとこれじゃだめだね。

めんどいので、後は任せた・・・
609デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 21:34:06
>>599
WSHでやるなら↓を流用するといいかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176698934/227-228
610デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:32:47
わざわざ作ったのか
611606:2007/10/23(火) 22:38:09
任せた・・・とか言いながらやっぱり自分で書いてみたりして・・・

@echo off
setlocal EnableExtensions EnableDelayedExpansion
pushd %1
set FileSize=-1
set FileList=""
for /f "tokens=*" %%I in ('dir /o:sn /b /a:-d') do (
if !FileSize! EQU %%~zI (
call :CmpFile "%%~fI" !FileList!
) else (
set FileSize=%%~zI
set FileList="%%~fI"
)
)
popd
endlocal
goto :eof

:CmpFile
fc /b %1 %2>nul
if not errorlevel 1 (
echo del %1
REM del %1
goto :eof
)
shift /2
if not "%~2"=="" goto :CmpFile
set FileList=%FileList% %1
612デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:48:54
バッチのFOR文ってすごく難しいと思うんですが
自分だけでしょうか?
613デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:50:38
難しいかどうかは、人それぞれだろうが
奥が深いのは確か。
614デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 22:54:29
難しいと言うより可読性がとても悪いような
615デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:06:15
スペースでインデントするとIEでは(専ブラでも)削除されるからだよ。

エディタにコピペしてみ。
616デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:09:55
for文の可読性の悪さはインデント関係ないよ
617デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:56:08
java なんてこうだぜ!

for (String str : a) {
 System.out.println(str);
}

コレに比べたら

FOR %%I IN (*.*) DO (
 ECHO %%I
)

こっちがマシ。
618デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:59:18
どう見ても拡張しすぎだよな。
まったく異なる機能が一つのコマンドに無理やり詰め込まれてるって気がする。

ところで in のあとの ( ) は グループ化の ( ) より強いんだろうか?
619デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 06:08:18
つーかさっさとマルチタブなcmd.exe作れよ。糞エス
PowerShellでもガワが古いままとかドンだけてぇぬいてんだカス
620デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 07:51:29
そんなぐらい自分でやれよ
621デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 11:28:23
乞食らしくPowerShellIDEでも使わせてもらえよ。
622599:2007/10/24(水) 12:02:13
>>606さん

ありがとうございます!
早速、勉強しながらテストさせて頂きます!
こんなことがパッと書けるなんて、すごいなぁ。

>>609さん

おお!こっちも参考になりそうですね!
WSHも勉強してみたいと思います。

皆さん、色々ありがとうございましたー。
623デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:35:14
unixみたいに、コマンドをバックグラウンド実行ってできないのでしょうか?
624デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:38:43
ない
cygwinのbash使うか
start使うと別窓で開くが
625デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:15:39
バッチじゃなくてOSやコマンドラインの話だな
626デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:24:34
>>624
ありがとうございます。

コマンドプロンプトを非表示の状態でバッチを実行することってできますか?
627デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:49:25
ここはパソコンの使い方を教える所じゃなくて
プログラムを作るスレ
628デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 17:08:00
CreateProcessでSW_HIDEで実行すれば非表示に出来るが一般的とは言いがたいな。
start /min で最小化して実行するのが無難だな。
629デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 21:46:54
627は阿保だろ
630デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 03:01:55
スタート⇒ファイル名を指定して実行

もしくはショートカットアイコンでも作ってクリックしろ
631デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 18:37:22
>>626 FAQ >>358
632デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 18:43:48
>>599
つ C:\Program Files\Support Tools\dupfinder.exe
633デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 23:05:33
>>626
つ AT
634デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 23:53:11
フォルダに入っているすべてのWMVをEXEに渡して
とある変換処理をさせています↓

FOR %%F IN (*.WMV) DO C:\CONVERT.EXE "%%F"

しかし、このEXEは出力先が指定できず、同じフォルダ内に結果のWMVを作ります。
それでFOR対象の中に変換後のWMVが入ってきてしまい、
必要のない変換を行ってしまいます。

こういう場合どう書けばいいんでしょうか?
変換後のファイルは頭に'[Converted]-'とつきます。
これがついてるものだけを弾きたいんですが。

私の古い知識では他のバッチを作るとか
リネームして戻すととかくだらない方法しか思いつきませんorz

それと最近のバッチコマンド(WinNT以降?)について
よく解説されてるサイトとかってあります?
635デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 00:18:38
FOR %%F IN ('DIR /B *.WMV') DO C:\CONVERT.EXE "%%F"
636デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 00:21:38
637デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 00:25:34
>>634
>それと最近のバッチコマンド(WinNT以降?)について
>よく解説されてるサイトとかってあります?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/6
638デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 01:26:13
FOR %%F IN (*.CS) DO CALL :convert "%%F"
GOTO :EOF

:convert
SET T=%~1
SET T=%T:~0,12%
IF NOT "%T%" == "[Converted]-" C:\CONVERT.EXE "%~1"
EXIT /B
639デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 01:29:56
いかん、まちごた。WMV やった・・・
FOR %%F IN (*.WMV) DO CALL :convert "%%F"
GOTO :EOF

:convert
SET T=%~1
SET T=%T:~0,12%
IF NOT "%T%" == "[Converted]-" C:\CONVERT.EXE "%~1"
EXIT /B

要するに、頭12文字が [Converted]- で無いヤツを処理するサブルーチン
つくればよかたい。
640デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 03:47:01
>>634
同じフォルダ内というのが、CONVERT.EXEのあるフォルダじゃなくて
カレントディレクトリっていうことなら、話は簡単だが?
641デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 03:57:46
>>635より簡単?
642デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:02:02
for /f %%s in ('コマンド') do if errorlevel 1 echo %%s

'コマンド'のerrorlevelによって、'コマンド'の出力の処理を変えられますか?
643デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:37:44
>642
そういう初歩的な話はこちらへどうぞ↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
644デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:39:14
初歩的じゃないんだけど
645デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:44:13
643はねんねの時間ですよー(^o^)
646デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 22:57:59
初歩的だとしてもこのスレで問題ありません。
誘導厨の荒らしは頭のおかしい人なので無視しましょう。
647デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 23:09:22
つまり初歩的なんだ
648デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 23:14:01
要するに初歩的な話
649デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 00:37:23
「誘導厨」 か。いい言葉だな。こんど使わせてもらおうっと。

ここ以外にもスレをいくつか定期的に読んでるけど、
すぐ「検索しろ」「ググれ」って言うバカが多いのなんの。
検索しろで済むなら、このスレいらんやろ?
こういうヤツらを・・・んと、えっと、何と表現していいんだ?
そう、まさしく「誘導厨」。
650デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 00:50:00
このスレの誘導厨はリアル人格障害のようですよ
651デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 00:57:13
>>649
検索やググっても分からない奴に何を(ryw
652デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:01:31
>>650
あ、ほんとだ。
653デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:57:02
自分の気に入らない奴には「〜厨」と付けて
勝った気になるというか自分の方が正しい気になるやつって居るよね

例えば、タバコ嫌いな奴は喫煙家を喫煙厨とか吐煙厨とか言って蔑み
喫煙家はタバコ嫌いな奴を嫌煙厨などと言って罵る

というわけで「〜厨」と呼ばれてる奴が、一方的におかしかったり
間違ってたりするわけではないというお話でした

「〜厨」と呼ばれる奴が悪いなら、「嫌誘導厨」と言われでも言い返す術は無くなるしw
もちろん誘導を嫌ってる奴の方が悪いって訳でもないけど、過剰に反応しすぎて
正しい誘導まで目に入ってない傾向はある
もっとも誘導する方もここの主旨の範疇まで誘導してる場合もあるからお互い様
654デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 02:01:45
一方的におかしいから誘導厨と言われるんだろ
655デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 02:37:15
テキストファイルの先頭行を削除するにはどうすっぺ?
656デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 03:20:18
>>655
@echo off
echo 1d > hoge.tmp
echo e > hoge.tmp
edlin hage.txt < hoge.tmp
del hoge.tmp
657デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 03:31:42
@echo off
for /f "skip=1 tokens=1* delims=:" %%x in ('findstr /r /n "^" "FILENAME.TXT"') do echo.%%y
658デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 04:05:36
>>656

@goto a
1d
e
:a
@edlin hage.txt < "%~f0"
659デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 09:02:21
unixのtailみたいなスマートな方法ないの?
もしかしてあんまり簡単にやってしまうとスレ違いになるから、無理に頭の悪い方法でやってる?
660デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 11:25:34
スマートにやりたい人はCygwinやGnuWin32を入れる方向で
661デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 14:40:01
for /f "skip=1 tokens=1* delims=:" %%x in ('findstr /r /n "^" "FILENAME.TXT"') do echo.%%y >"FILENAME.TXT"

for /f "skip=1 tokens=1* delims=:" %%x in ('findstr /r /n "^" "FILENAME.TXT"') do echo.%%y >>"FILENAME.TXT"
662デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 14:43:06
>>661
当たり前だろ
663デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 19:51:39
^Z
664デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 21:45:46
>>658
(
echo 1d
echo e
)|edlin hage.txt

だけど、^Zが付くんじゃなあ

debugで削除するとか
665デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 22:09:58
バッチファイルを実行したときの標準出力への出力を全部
ログに残したいんですが、いい方法はないでしょうか?
「これを最初に書いておけば以降の出力は全部ログに残る」
みたいのがあれば一番いいんですが。
666デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 22:11:27
call :main > "%~0.log"
exit /b

:main
echo hello
667デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 09:12:17
>>666 ありがとうございます。
668デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 09:46:07
フォルダをドロップしたら中にあるファイルごとフォルダを削除してくれる
batファイルはありますでしょうか。
669デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 09:59:27
がんばって作るんだ。
670デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 10:04:36
デバッグどころか一度も実行していないが

if "%~1"=="" goto err
cd /d "%~1" || cd /d "%~dp1" || goto err
dir /w
echo.
echo "%cd%"のフォルダとファイルを削除します
pause
set folder=%cd%
del *.* || goto err
cd .. || goto err
rmdir "%folder%" || goto err
goto exit

:err
echo error
pause

:exit
671デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 10:13:22
エクスプローラでドロップするんならエクスプローラで削除すれば簡単なのに
672デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 10:17:12
>>669-670ありがとうどざいました。
>671DOSで削除した方がHDDにやさしいような気がしたもので。
673デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 10:22:19
( ゚д゚)ポカーン
674デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 10:33:18
そしてうっかり間違ったフォルダを消して涙目の>>668
675デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:53:42
大量に消すときはrd /s/qだな
676デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 16:21:35
ご助言お願いします。
test.txtという3行のファイルがあり、
その中身は以下のようになっています。

あかさたな
123456
ABCDEFG

1行の内容を1つの変数に格納したいのですが、
どのようにすればよいでしょうか。
FOR文を色々書いてみましたが、どうしても1行目しか
変数に入れられませんでした。

677デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 16:27:06
初心者向きのスレはこっち↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
678デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 18:33:23
(
set /p a=
set /p b=
set /p c=
)<test.txt
set d=%a% %b% %c%
679デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 18:40:48
>>676
@echo off
for /f "tokens=1* delims=:" %%I in ('findstr /n /r "^" test.txt') do set AAA[%%I]=%%J

set AAA[

>>677
前スレであぼーんされたの忘れたの?
アク禁されないように気をつけろよ。
680デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:13:28
やっぱスレ違いの質問に答えるやつはレベル低いな
681デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:30:29
初心者でもこのスレでOKですよ。
スレ違いの質問に見えているとしたら頭が悪いのです。
682デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:31:08
ヤター!チャンス!
さっそく使わせてもらいます。

>>680 誘導厨は帰れ!自分の巣へ帰れ!37度線よりこっちに来るな!
683デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:31:27
>>681
いい加減ウザいんだが。自演じゃないなら自粛してくれ。
684デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:36:06
>>682
誘導厨はリアル人格障害のようだからレスするだけ無駄っぽいですよ。
685デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 19:41:26
>>682
全然関係ないけど、37じゃなくて38だろと。
686デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:21:53
マシンAのバッチファイルから、マシンBにあるバッチファイルを実行する方法はないでしょうか。

1,マシンAのバッチファイルで、マシンBに対して何らかの通信を行うプログラムを実行
2,マシンBはAからの通信を受けてバッチ実行

というような感じになるのかなと思うのですが、こういう事は可能でしょうか。
687デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:22:41
つ[rsh]
688デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:31:01
つWshRemote
689デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:54:18
パソコンの使い方
690686:2007/10/31(水) 20:57:14
大事なことを書き忘れていました。
マシンA、BともにWiindows2000です。

>687
せっかく教えていただいたのに済みません。
Windows2000なのです。

>688
なるほど、WSHですか。
使ったことなかったですが、今回の目的程度であれば
ググッたサイトで見つけたサンプルを改変すればできそうな気がしてきました。
あした試してみます。ありがとうございます。
691デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 21:02:44
>>689
パソコンの使い方は http://pc11.2ch.net/pcqa/ で訊いてくださいね
692デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 22:03:55
つWMI Win32_Process.Create
693687:2007/11/01(木) 04:14:14
>>690
大変恐縮ですが、Win2kにもrsh.exeというものがありましてね。
調べもしないで戯けたこと抜かすんじゃねぇ。
694デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 12:59:37
rshdがないんじゃないの?
695デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 14:24:48
( ´,_ゝ`)プッ
696デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 19:46:44
渡ってきた引数がパスなのですが
それがディレクトリかファイル化を判断したいのですが、どうすればよろしいでしょうか。
697デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:15:47
SET UNKO=C:\WINDOWS
IF EXIST "%UNKO%\*.*" ECHO ディレクトリだよ〜〜ん
IF NOT EXIST "%UNKO%\*.*" ECHO たぶんファイルだよ〜〜ん
698デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:10:43
レベルの低い質問にお粗末過ぎる回答
ここプログラム板だよね
699デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:25:03
pushd %1
if errorlevel 1 echo not folder
700デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 23:00:10
>>698
何一つ質問に答えられないで、文句だけ書いていくおまいさんより、よっぽど建設的だと思うぞ。
701デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 23:20:29
if exist %1 if not exist %1\nul (
  echo file
  ) else (
  echo directory
)
702デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 23:22:49
test -d %1 && echo dir || echo file
703デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 23:27:01
echo n | del /F %1 >NUL 2>&1
if errorlevel 1 (echo '%1' is a directory.) else echo '%1' was a file.
704デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 00:48:16
次の条件でバッチファイルを作成してください
・フォルダ内にある複数のファイルを結合し一つにする
・結合してできたファイル名は自由
・結合されたファイルは削除される
・フォルダ内にファイルがない場合はエラーメッセージを出力し処理を終了
よろしくお願いします。
705686:2007/11/02(金) 02:30:34
>>693

すみませんでした。
「rsh windows」でググったら、一番上に出てきたMicrosoftのサイトに
Win2000ではrshは無いって書いてあったんで、そうなんだとばかり・・・。
SFUってのをインストールしたら2000でもいけるっぽいですね。
また明日試してみます。
ありがとうございました。
706デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 11:51:18
>>701-703
市ね
707デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 12:08:22
>>699
それ、カレントディレクトリが変更されてしまうという副作用があるので美しくない。
あと、ネットワークだと勝手にZドライブが割り当てられてしまうんだよね。
これを良しとするかダメとするかは人それぞれだろうけど。
708デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:32:05
pushd %1 && popd
709デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:37:27
echo %~a1
710デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 01:29:20
参考スレ(誘導厨に関して)
軽度発達障害者に迷惑してる生活part2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1194103268/
★☆☆ アスペルガーだけどプログラマ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1174990403/
711デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 06:23:12
.batと.cmd以外の拡張子もバッチファイルとして、
ダブルクリックで起動できませんか?
712デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 09:04:22
>711
パソコンやOSの使い方の質問は板違い

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
713デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 15:52:02
.extの@値をbatfileにすればよい
714デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:08:43
>>712
人格障害者のあなたは
http://life8.2ch.net/utu/
に行って下さい。
715デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 23:45:56
>>712
市ね。いや氏ね。むしろ誌ね。っていうか、詩ね。だが結局、士ね。
716711:2007/11/08(木) 02:26:00
>>713
ダメでした。 ダブルクリックすると、
「c:\hogehoge\hoge.cam は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
と出ました。

フォルダオプションのファイルの種類で、.camを見ると、
「アクションを実行するアプリケーションは」
"%1" %*
となっていました。
717デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 04:43:47
フォルダオプションでなくregeditでレジストリを見てください
718711:2007/11/08(木) 08:03:06
regeditを使って .camの@値をbatfileにしましたけど駄目です。
719デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 08:14:27
%SystemRoot%\System32\cmd.exe /c %1って具合に関連付けすればいいんじゃないの?
720デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 08:15:32
ああごめん、cmd.exeがバッチファイルとして見なしてくれなさそうな気がする。駄目だなきっと。
721デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 09:07:18
@="%1" %*
こうだべ
722デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 10:39:00
すいません教えて下さい
パソコンの音量を下げるにはどうしたらいいんでしょうか
Windows XPです
723デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 11:59:12
>722
Windowsの使い方は板違い

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
724デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 14:02:04
自演乙
725デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 14:39:32
>>722
google [ 窓の杜 音量 ]
726デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 14:41:05
>>723
しね
727デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 20:38:56
>>721
どうなるの?
728711:2007/11/08(木) 22:25:29
>>719
「アクセスが拒否されました。」
と出ました。

>>721 試してみます。
729デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 23:09:12
無駄無駄。もし、そんな事ができてしまったら、セキュリティ・ホールになるやろ?
素直に拡張子 bat か cmd にしておけ。
730デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 23:46:31
perlをバッチファイルにスクリプトとして埋め込む方法は見たことありますが、
cscript.exeもそういうことって出来るんですか?
731デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 23:55:01
>>730
例が>>291にありますよ
732デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 00:21:01
おお、できました。ありがとう。
これで端末変えるたびにperlを入れる手間から開放されるかも。
733デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 00:47:47
埋め込みの理屈がまたわかってないけど、
↓みたいにすれば拡張子を省けるみたいね

@if (0)==(0) echo off
if exist %0 cscript.exe //nologo /e:jscript %0 > out.txt
if exist %0.cmd cscript.exe //nologo /e:jscript %0.cmd > out.txt
if exist %0.bat cscript.exe //nologo /e:jscript %0.bat > out.txt
exit /b
@end
WScript.StdOut.WriteLine("Hello World!");
734デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 00:55:36
>>733
%~f0と書けば%0のフルパスが得られるのでもっと簡単にできますよ。

@if (0)==(0) echo off
cscript.exe //nologo /e:jscript %~f0 > out.txt
exit /b
@end
WScript.StdOut.WriteLine("Hello World!");
735デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:08:08
あ、なるほど。それなら暗記もしやすい。

んで、やっと埋め込みの理屈を理解。
@ifはjscriptの条件コンパイル(#ifdefみたいな?)でもあるんだね。
@if (0)から@endまでの間にBATコードを書いてもOKと。これはおもろい。
736711:2007/11/09(金) 09:18:05
>>721
ダメでした。

>>729
そうします。
737デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 10:36:48
cmd.exeをコピーcmdxxx.exe
バイナリエディタで中の. B A Tか. C M Dを. X X Xに(unicode)
.XXXの関連付けをcmdxxx.exe /c "%1" %*
738デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 11:11:26
なるほどねー拡張子さくっとリネームしてあきらるもよし
バイナリの番地探しで視力落とすもよしか

定かじゃないけど拡張子違うの動かしてるっぽい環境
を昔見た記憶がある。思い出せないけど

cmd /c type "%1" | cmd %*
cmd /c cmd < "%1"
こんなんとかに近かったような、
今はっきり言えるのはそれが思い出せないって事だ
739デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 11:52:21
まだやってるのかよ。
本人が納得したんだから、もう終わった話だろ?
>>737-738
ウイルス作成の話題は板のルールで禁止されています!
おまいら視ね!!!
740デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 18:18:43
cmd <%1 方式はバッチの機能が使えないから使い物にならんよ
741デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 19:46:20
ayasige.exeをayasige.txtにリネームして、
[cmd /c] ayasige.txt
で動くcmd.exeのほうがよっぽど如何わしいぞ
742デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:11:10
パラメーターのファイルの容量は%%~z1でいいんだけど、変数%HOGE%に入ったファイルの容量ってどうやって調べるの?
743デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:54:04
for %%i in (%HOGE%) do echo %%~zi
744デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:02:57
>742
それプログラミングの話か?
パソコンの使い方はスレ違い以前に板違いだぞ
745デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:04:12
746デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:28:03
>>743
なーるほど、ありがとうございました

>>744-745
なるほど、ありがとうございました(笑)
747デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:24:57
バッチファイルで現在いるフォルダ名を取得する方法ないかな?

C:\Program Files\Internet Explorer
だったら
Internet Explorer
を取得したいんだけど、よい方法が思い浮かばないです
748デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:54:40
>>747
for %%I in ("%CD%") do echo %%~nI
749デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 10:15:54
>>747
%cur%に取得
for %%I in (.) do set cur=%%~nI%%~xI
750デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:22:54
CALL :tekitou %CD%
GOTO :EOF

:tekitou
ECHO %~f1
GOTO :EOF
751デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:24:20
間違えた、%~n1 だった
752デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 00:00:05
「あるプロセスが終了したら」や「あるプロセスが起動していたら」などの条件を指定することは可能でしょうか?
753デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 00:01:46
if hoge==あるプロセスが終了したら echo hage
754デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 01:06:26
wmic.exe
or
tasklist.exe
755デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 03:25:31
wkill.exe /w | find /i "あるプロセス"

フリーソフト
756デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 04:11:03
Windows標準以外のコマンドを使うのはありだっけ?
757デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 09:01:19
DOSで用が足りることならバッチでもいいけど、
Win用途にはバッチは使わないのが吉
DOSやバッチは過去の遺産
758デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 16:18:42

こういう事を言うヤツに限ってさ、まともにバッチすら書けないんだよねぇ〜
759デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 16:20:20
ファイルを1個コピーすんのにも、わざわざjavaか何かでゴリゴリとコード書いてコンパイルしてんのかねw
760デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 19:18:47
下手に自分のマシンにUnixコマンドforWinみたいなのを入れると
ついうっかり納品用のバッチファイルに書いちゃって焦るときがある。
Sleepとか。
761デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 19:49:36
>>760
sleepも納品すべし。
762デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 23:51:24
バッチで納品なんてあるの?
763デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 00:27:44
納品物の中にバッチが含まれていることはよくある
764デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 06:24:30
CMD->VBS,JScript
 ↓
PowerShell

とMSは極端なんだよな。
CMDとPSの間の軽くて使いやすいシェルスクリプトリリースしろよ。
765747:2007/11/20(火) 22:26:40
>>748-751
d出張行ってて今帰ったとこですた

for %%I in (.) do set cur=%%~nI%%~xI
これすげー、"."で出せるんですね
また一つ勉強になりました
766デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 11:47:39
>>764
PSでかまわんけど、文字コードなんとかしてくれよんと思う。
767デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 22:45:35
俺のD言語の開発環境だ!基本はD&Dで投げてコンソール眺めて、色付エディタで書く。って感じ。
budはビルドツールでネット上にある。Dには、定番のIDEがまだ無い。だれか作ってくれ。

------bud_.bat-----------
bud %1 %2 %3 %4 %5 %6 -odoutputByD
pause
------------------------

------exec.bat-----------
%1
pause
------------------------

------dmd_con.bat--------
dmd %1 %2 %3 %4 %5 %6
pause
------------------------
768デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 15:02:13
FATのBPB部分をイメージ化しておいて、それをFDのBPB部分にだけ書き込みたいのですが
どう書けば良いのでしょうか?

過去に間違ってフォーマットしてしまって開始直後に止めた
BPBが破損したメディアがいくつかあるのですが、

いちいちディスクごとイメージに落として
BPB直してもっかい書き直す、ってのは面倒なので…


よろしくお願いします
769デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:09:25
770デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:19:48
早速頭の可笑しい人769が登場w
771デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:28:47
>768
装置番号やセクタ番号指定すりゃ読み書きできるだろうけど、スレ違いだアホ
772デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:31:47
>771
パソコンの使い方の質問はスレ違い以前に板違い
ここはパソコン初心者が来る板じゃない
773デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 18:00:48
772は頭が不自由なので理解できないのだろうが、
「パソコン初心者が来る板じゃない」というのは間違い。
774デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 20:58:40
初心者か否かっていう要素が無いわな…
775デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 09:10:02
>>768
う〜ん、バッチの範疇を越えてる気がするなぁ。
そういうコマンドラインツールがあればバッチで出来るかも知れんが
あったとしてもそのツール次第で書き方変わるだろし。
776デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:46:27
バッチいファイル
777デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 18:30:54
doskeyマクロはバッチの中で使えないの?
778デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 18:55:27
>>777
使えるよ。

@echo off
doskey a=unko
set /p x=キー入力してください:
echo あなたが入力したのは [%x%] です。
pause

こんなバッチを作って、起動したら a とキー入力してごらん。
779デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:57:03
初心者にパソコンの使い方を教えるスレ
780デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:34:14
バッチから一歩先を逝きたいんだけど
wshとPower SHELLならどっちをやるべき?
781デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:35:59
バッチの中でそのaが使えるか?
782デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 23:50:14
>780
その作品でカバーしたいOSよるだろ?
PSはOS既定でなくインストールを伴うので、前提が必要だぜ?それでもいいならPSだろ。
そんなことより
会社のWinXPSP2Proで ECHO. が使えないことにビビッたw。
なんか変なバージョンのCMD.EXEでも入ってるのかなー。
783デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:04:44
echoじゃなくてecho.?
改行だけ表示することができないってこと?
784デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:43:35
>>780
もちろん両方
785デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 02:44:58
>780
WSHはWin95/NTからでも使える事もあってノウハウが多く公開されている分とっつきやすいと思う。
PowerShellはWinVistaの他にはWinXPのSP2とWinServer2003のSP1でしか使えないってのがなぁ・・・。
ttp://support.microsoft.com/kb/926140
786デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 03:09:10
>>780
PSはおもちゃって感じでイマイチ便利感がないんだよな
wshとかAutoHotKeyの方が楽できる
コマンドプロンプト常時起動だとやっぱbatも常用するし。
結局、一歩先とかなくて適材適所なわけよ、坊主
787デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 03:39:44
pythonとwin32comの組み合わせでwshとほぼ同じこと+αが出来る
788デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 04:54:05
>>782

ECHO=

なら使える?
789デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 04:57:28
>>785
PSの最大の欠点は文字コードかなぁ。
ローカルマシンの設定使ってくれないと困ること多発
790デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 09:58:31
cmdは文法のつぎはぎがひどいが
vbsは根本から腐ってるな
書いてて最もストレスのたまる言語だ
791デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:09:20
禿堂
792デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:16:16
cmd>con
だと出力が変
cmd|cat32.exe>con
だと正常
なぜ?

cat32.exeはsfuのを使ったけど、標準のコマンドでこういうのはない?
moreはラインバッファリングで駄目
793デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:43:05
>792
パソコンの操作方法の質問はスレ違い以前に板違い
ここはプログラムを作る人の板です
794デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:43:45
795デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:14:07
>>793-794はスルーします
796デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:18:03
>>793
あなたはどうして頭が悪いの?
797デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 21:31:16
プログラム系の板は本当の基地外が高確率で沸くから困る
798デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:28:47
799デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 02:39:22
PC初心者板の回答者に答えられるのか疑問だな
800デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 02:54:01
>>793-798
素直に「私には難しくて答えられません」って言えば?
801デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:17:54
>>797
もっとひどい板はいっぱいあるぞ
ム板はかわいい方だよw
802デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 23:12:50
>>799
あそこの解答者はマジでエスパー能力者かと
超度いくつやねんと思う
中には答えられる奴も居ると思うぜ

…でも板違い
803デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 18:17:36
dir hoge ←ディレクトリ
ディレクトリの中身が表示
ディレクトリ自身の情報はどうやって出すのでしょう?
804デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 19:11:09
dir | find "hoge"
805デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 22:55:24
またパソコンの使い方の質問だね
806デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 23:12:24
help dir
807デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 23:25:03
吉外登場w
808デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:07:33
>>805
>>798 とか、UNIX板/Linux板でならそう言えるな。
それが基本的な使い方だし。(そのLinux板でも基本GUIの比率上がってきてるけどな)
だがWinやMacではもはやコマンドライン自体
基本的な使い方から外れた機能だ。

>>806
dir 単品で出来るオプションあったっけ?
手元の Win2k だと見当たらなかった。
809デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:09:57
ディレクトリ自身の情報というのがそもそもよくわからない
810デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:31:01
dir hoge.* /ad
811デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:33:59
基本的な使い方かどうか以前にプログラミングの話じゃないから板違い
続きはこっちでやればいいよ↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
812デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:36:28
DIR unko.txt とすると

2007/11/20  19:14                29 unko.txt
               1 個のファイル                  29 バイト

みたいに表示される。
ところが、ディレクトリだと

DIR manco とやっても

2007/11/20  19:13    <DIR>          manco

とは出ない。(ディレクトリの中身が表示されてしまう)
インチキでよければこういう方法ならある。

FOR %%I IN (manco) DO ECHO %%~tI %%I

もしくは

CALL :mydir manco
GOTO :EOF

:mydir
ECHO %~t1 %1
EXIT /B
813デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:38:15
>>810
その方法だと、hoge.bak みたいなディレクトリまで表示されてしまう。
814デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 20:28:50
>>734
vbscriptではできない?
815デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:05:56
既知害の誘導は狼少年のようなものですね
816デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:42:29
どういうこと?
煽りとかでなく素で意味が解らない。
817デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:03:05
XPのExplorerで、FDを挿入せずにアクセスすると待機状態(挿入したら開く状態)になるんだけど
あれって出来ないかな?

「FD挿入したら何かキーを押して…」
の部分を
「挿入待ち」とかに出来たら簡素で良いんだけども
818デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:45:11
できない
819デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 19:58:07
>>816
このスレで絶えず他のスレに誘導しようとする奴の
おかしさが分かれば意味が分かるはずなのだが。

狼少年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B
820デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:34:40
>>817
dll書き換え
821デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:59:05
ドライブにメディア挿入を検知する機能が無いんだから無理だろ
CDなら何とかなるけど…
822デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:24:05
set /p A="数値入力してください"
set /p B="数値を入力してください"
for %%C in (????)do echo %%C

このときA〜Bの数値を出力をするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
Aに18
Bに21
が入力されると
18
19
20
21
と出力されるようにしたいと思っています
823デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:30:32
※なんでも無理矢理バッチでやろうとせずWSH等の使用も
  検討しましょう。
824デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:36:11
出力させるだけなら

@echo off
setlocal
set /p A="数値入力してください"
set /p B="数値を入力してください"
:loop
echo %A%
if "%A%"=="%B%" goto :eof
set /a A+=1
goto loop
825デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:40:04
自己解決しました
for /L %%C in (%A%,1,%B%)do echo %%C
このようにすることでできました
826デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:42:41
cmd.exeのforって意外と機能があるよね
827デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:43:46
>>823
既存のbatに修正を加えたかったので、できたらbatで実現したかったため無理やりやってしまいました
(WSHをまったく知らないっていうこともあります・・・

>>824
加算してイコールという判定もありましたね
batで+=使えることも知りませんでした
828デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:44:50
>>826
すんげーややこしいので、いつもWSH使っちゃうよ。
829デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:49:16
>>828
そのややこしいのをリファレンス見ないで書ける人は凄いと思う
830デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:59:33
凄いとは思うが、あの覚えにくい物をマスターするなら、
他のスクリプト言語を学んだ方がマシという結論に達した・・・・・
831デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 02:01:19
>>823
知らないんなら出しゃばるなよ。うざい。
832デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 12:18:37
正義の戦いで東京10万、広島で8万、長崎で5万人も一晩でころしたってすごいね。
833デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 12:59:15
ややこしかったら既存のサブルーチン使えばいいだけ
まともなプログラム言語ならライブラリやサンプルプログラムがいくらでも見つかるはず
探しても見つからないようなら、そこまでしてバッチ使ってる人がいないということだな
834デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 13:20:49
>>817
AドライブにFDがセットされてるかどうか知りたい場合、例えば以下のVBScriptファイル"testRDY.vbs"を作っておき、
バッチファイル内で
  CSCRIPT //NOLOGO testRDY.vbs A: | find /i "準備=True" > NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 ECHO 準備OKです。
の2行を実行してみるってのはどう?

'---------+---------+---------+---------+---------+ VBScript始端
Option Explicit
Dim A,D,F,A0,S,strTYP,strRDY
Set A = WScript.Arguments : Set F = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
S = "ERROR" : A0 = "" : If A.Count > 0 Then A0 = A(0)
If Len(A0) > 0 Then
Set D = F.GetDrive(A0)
strTYP = D.DriveType : strRDY = D.IsReady
If strTYP="1" Or strTYP="4" Then
S = "Drive準備=" & strRDY
Else
S = "(このドライブはリムーバブルメディア/CD/DVDじゃないが)Drive準備=" & strRDY
End If
End If
WScript.Echo(S)
Set D = Nothing : Set F = Nothing : Set A = Nothing
'---------+---------+---------+---------+---------+ VBScript終端
835デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 13:24:54
つかFDDなんてケーブル引っこ抜いてBIOSでオフにして置けよ。
21世紀にもなってFDなんて化石テクノロジーに頼るなよ。
836デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 13:56:28
ちなみに>834の方法では、FD/MO/スマードメディア/USBメモリ等は区別されず「リムーバブルメディア」と
して扱われるし、CD-ROM/CD-R/DVD-ROM/DVD-R等も区別されず一くくりにして扱われる。
それにWSHが入っていればWin95〜XPまで幅広く使えるよう配慮したつもり。
837デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:27:46
バッチにJScriptを埋め込む手もあるね

@if (0)==(0) echo off
:loop
cscript.exe //nologo /e:jscript %~f0 A:
if %ERRORLEVEL%==0 goto ok
ping -n 2 0 > nul
goto loop
:ok
echo 準備OKです。
exit /b
@end
var Args = WScript.Arguments;
var Fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var exitCode = 255;
if (Args.length > 0) {
    try {
        exitCode = Fso.GetDrive(Args(0)).IsReady ? 0 : 1;
    }
    catch (e) {
    }
}
WScript.Quit(exitCode);
838デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:48:51
要するにバッチだけじゃ何にもできない
839デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:02:09
Win板のコマンドスレなら「何でもバッチでやろうとすな」と思うが
ム板のバッチスレでは可能な限りバッチでやりたいな俺は
840デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:04:13
>839
バッチだけでプログラムを作るのは不可能。
バッチだけで作った有名なプログラムはこの世に存在しない。
841デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:21:01
いや、別にいーじゃん>>839は可能な限り、って言ってるんだから。

ただし質問者がバッチ自体に興味がなく、目的を達成する手段として
考えてるなら他に実現し易い方法があれば、そっちを勧めたほうがいいと思うんだけど。

>>823みたいなレスはうざいけどね。
842デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:25:22
メタ議論がうざい
843デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:29:18
バッチで作ったプログラムなど、この世に存在しない。
844デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 20:17:36
>>835
ニートならそれでも良いんだろうけどな
845デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:45:09
いいんじゃない?別に。
DIR | FIND "WIN"
とかバッチファイルに書いたら、FIND コマンド使った事になるんだし。
バッチはもともと他のプログラムと組み合わせて使うものなんだから。
バッチ”だけ”にこだわる必要なんて無いよ。全然へーき。
846デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:56:26
>845
それはプログラムじゃない
人間がコンソールで入力しているのと何も違わない
ただのキーボードマクロ
847デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:59:01
Jane起動する前に同じフォルダに最新版とかRplace.datのzipファイル解凍して差し替えたりとか
画像のurl繋いだの引数に持たせたりするのに使ってる
起動早くて書き換え楽だから好き
848デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:03:59
>845-847
パソコンやソフトの使い方の話は板違いです。
ここはプログラムを作る人の板です。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

ソフトウェア
http://pc11.2ch.net/software/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
849デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:24:00
つまりコンパイラもインタプリタもアセンブラも
標準ライブラリも拡張ライブラリも
RDBMSもソフトウェアだからソフ板担当?

あ、ソースコードもソフトウェアだっけ?
850デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:24:44
>>848
市ね
851デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:27:48
>>846
ほうほうほう。バッチはプログラムじゃ無いと。そういう事ですか。へぇ〜。それは初耳だ。
じゃぁ聞かせてもらいましょうかね。キミの言う「プログラミング」とは何でsky?
とくを聞かせてもらおうじゃないですかw



・・・どうせ逃げるんだろwww
852デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:28:46
DB板があるのも知らないとは
853デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:35:03
バッチ初心者です。
バッチでどんなことができるのか参考にしたいです。
市販バッチソフトがあったら教えてください。
お願いします。
854デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:41:26
内部コマンド以外使うなとかそういうオチ?
855デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:42:18
やっぱり逃げたかw
856デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:42:43
2chの掲示板の分類の仕方として、
プログラムやソフトを「使う人」の板と「作る人」の板が別ということ
バッチ使ってるだけじゃ板違い
857デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:45:11
>>853
DOS時代に俺がやったエロゲはほとんどがbatで起動するようになってたぜ。
858デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:49:05
>コンパイラもインタプリタもアセンブラも
>標準ライブラリも拡張ライブラリも

プログラミング以外に使うことあったかな?
実行時にライブリが必要だからインストールしてねみたいな話ならソフト板だろうね
859デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:58:52
キチガイってさ、自分がキチガイだって認識できないんだよね。キチガイだから。
860デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 23:03:33
>>856
いや俺は自分で作ってるから
こういう操作をするためのものを作れるよって意味だと解釈してくれ
861デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 23:22:29
やっぱり逃げたかw
862デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 23:34:52
はい、次の質問どーぞ。
863デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 12:11:10
>>858
スクリプト言語はプログラミングというよりツール的な用途もかなり多い。
awkなんかはスクリプト言語とツールのどちらだと思うんだ?
そのうちのインタプリタとバッチの違いは何?
コマンドプロンプトは対話型の、バッチは名前の通りバッチ型のインタプリタだと思うが。

864デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 20:30:34
>インタプリタとバッチの違いは何?

ディーゼルエンジンとトラックの違いは何?
・・・って言ってるようなもん。意味の無い比較すんな。
865デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 17:41:31
まぁ、バッチ1000行とか書いたらもうスクリプトだよなそれは
866デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 17:51:12
1行でもスクリプトだろ
867デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 19:35:55
set /a ans= 変数1 +変数2 | echo %ans%
として実行するとECHOは<ON>ですとでてくる
つまりsetとechoをパイプでつなぐと%ans%を表示しないんですけどどうすれば表示されますか?
実際にはforの中で使いたいんでパイプでつないだんですけどどうやら%ans%にデータが渡ってないようで
868デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 19:40:52
setlocal enabledelayedexpansion
set /a ans= 変数1 +変数2 & echo !ans!
869デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 19:57:22
for %a in ('set /a ans= 変数1 +変数2') do echo %a
870デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 20:15:59
こんどはバッチとスクリプトの違いかよw
どこまでバカなんだ、このスレの住人は。
871デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 21:16:27
>>870
そして漏れも喪前もバカのひとりなんだなw
872デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 21:33:06
全員そろって馬鹿しかいないスレ
873デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:21:26
自演乙
874デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 15:35:19
>>864
意味はある。
875デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:40:05
バッチファイルってダブルクリックで起動した時はカレントの
フォルダはバッチファイルのあるフォルダになるんですが、
ファイルをドロップして起動すると自分のホームがカレントに
なってしまいます。

ドロップしたときもバッチファイルのあるフォルダをカレントに
する方法って無いでしょうか?

バッチファイルの頭でcdを書いちゃえばいいのですが、別の
フォルダへ移動した時まずいのでそれは避けたいのです。

よろしくお願いします。
876デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:53:48
cd /d "%~dp0"
877デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:57:18
ファイル名が .zip.mp3 なファイルをすべて .zip にするにはどうすればいいの?

878デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:05:54
ren *.zip.mp3 *.zip
879デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:09:07
すまん間違えた
rm *.zip.mp3 *.zip
880デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 18:19:18
>>876
うおおどうもありがとございます
881デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 18:21:20
ほへー
882デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:24:48
>>879
del /q *.zip.mp3 *.zip   だろ。
883デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:35:18
cd /d "%~dp0" || goto :eof
と書いてしまうチキンな俺・・・
884デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:44:33
プログラミング以前の話だな
そういう初歩的なパソコンの使い方は板違い
こっちの板へどうぞ↓

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

ソフトウェア
http://pc11.2ch.net/software/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
885デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 21:22:46
DOS機だとしても初歩的な使い方では無いようなw
886デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:10:13
>>885
>>884は頭に障害があるから仕方ないのですw
887デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:36:35
cd /d %0\..
888デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:36:40
dos時代からそうだけどunixと比べてワイルドカード使える局面が少ないよね
889デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:40:23
>>888
for
890デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 01:24:37
>>884
ごきぶりバーガー食って腹壊して氏ね
891デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 02:06:10
毎度毎度よく釣られるこって
892デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 04:25:55
>>888-889
cmd は、なんでも SET とか FOR でやる感じがするな
893デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 05:38:06
wsh使い始めてからbatのお世話になることがほとんどなくなって最高です
894デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 09:05:15
unixでワイルドカード解釈するのはシェル
DOSだとコマンドごとに実装が必要
895デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 18:04:19
ほう。ファイルをたった1個コピーするだけのためにWSHでコーディングするか?
896デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 18:07:47
895は新種の馬鹿かなw
897デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 18:47:45
ファイルをたった1個コピーするにしても
コピー元やコピー先のファイルパスを
何らかの処理ではじき出す必要があるのなら
それはWSHでやっても不自然ではないぞ。

例えば、俺は日付と時刻を元にした名前へコピーする処理を書いたことがある。
「場合によっては0時を回っても前日の日付として扱う」必要があって
そこをどう書くかでちょっと悩んだが、結局
安直にその時だけコマンドオプション付けてもらうことにした。
898デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 19:24:37
%date%や%time%から切り出して計算しようとすると08などがエラーになる
簡単でうまい方法はないかな?
899デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 19:40:23
@set T=%DATE%-%TIME:~0,5%
@set T=%T: =0%
@set T=%T:/=%
@set T=%T::=%
@set BACKUPFILE=%T%.zip
@ECHO "%BACKUPFILE%"

(結果) "20070509-1113.zip"
900デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 19:58:35
1に足して100を引く
901デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:07:30
Z:\test\test\text.txt を

Ztesttesttexttxt
のように:.\を取り除いた文字列にしたいのですが
どうすれば可能でしょうか?
902デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:19:18
環境変数モナー
903デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:28:49
>>902
ごめん全然書いたのが足りてなかった。
あるbatに引数として渡した
Z:\test\test\text.txtのような文字列を

Ztesttesttexttxt
のように:.\を取り除いた文字列にしたいのですが
どうすれば可能でしょうか?
904デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:36:15
環境変数モナー
905デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:47:43
IF ダブルクリックやドロップで起動 PAUSE
みたいなのはできないかな
906デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:08:08
パソコンの使い方を教えろ
907デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:10:17
エロサイト見てたら背景がエロ画像になってしまったんだがどうやったら元に戻る?
908デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:11:17
リカバリーすればいいと思うよ
909デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:13:25
リカバリーするしかないですかね?
910デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:30:34
パソコン買い換える
911デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:45:16
>>903
@echo off
set delete_char=%~1
set delete_char=%delete_char:.=%
set delete_char=%delete_char::=%
set delete_char=%delete_char:\=%
echo %delete_char%
pause
912デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:05:37
起動しなくなった
913デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:22:45
故障?修理?買い替え?
914デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:27:14
ウイルス
915デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 00:02:05
>>907
とりあえず抜いてみる
916デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 06:02:10
>>905
う〜ん、決定的な方法は無いんじゃないかと。
俺自身はホームディレクトリに cmd.bat が置いてあるという反則技を使ってるので
環境変数の違いですぐに見分けられるのだけど…

>>907
むしろコマンドプロンプトの背景を画像にする方法を教えてくれ。

>>912
実は出てるのだけど、すぐに消えてしまって見逃してるとエスパー。
最後に PAUSE と書いてみ。
917デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 09:52:23
コンソール窓のハンドル探してメッセージフックして絵描けば
918デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:16:10
PROMPT (´Д`)なにか?
919デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 16:29:41
Shell("file:///CON/CON/CON")
920デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 18:36:10
>>905
tasklist.exeは使えんが、tlist.exeならできる
wmic.exeでもできる
921デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 20:57:11
MsgBox("チョコバナナ食いたい")
922デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 20:58:03
>>905
WSHスレにも書いたけど、
Cドライブのカレントディレクトリを表す環境変数 %=C:% を調べる方法なら簡単。
ただし、Windows をDドライブに入れている変態には無効だよ。

@ECHO OFF
IF "%=C:%"=="" (
ECHO エクスプローラから起動しますた
PAUSE
) ELSE (
ECHO コマンドプロンプトから起動しますた
)
923デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:48:17
if "%cd%"=="%~dp0" (echo ダブルクリック) else echo ドロップ
924デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:53:34
if "%=exitcode%"=="" (echo エクスプローラ) else echo コマンドプロンプト
925デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 22:42:15
>>922>>924に書いてる「頭に=のついた環境変数」見たいのって何なの?
ぐぐれでもいいから何か検索のキーワードにあたるものでも教えてくれ。
926デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 22:50:33
隠し環境変数
927デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:08:31
そういえばコモンダイアログって%USERPROFILE%とか通らんのな
928:2007/12/14(金) 23:09:32
出来たな ははは
929デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:40:49
>>926
キーワードありがとう。
ほかにもあるかと思ったが、%=<ドライブ名>:%と%=ExitCode%位しかないんだな。
930デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 06:47:21
>>922
うちの環境(w2k)だとどちらから起動してもパスが返る…何故?
931デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 14:25:47
当然だろ
バッチファイルはcmd.exeで実行されるんだから
932デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:39:36
XPのコマンドプロンプト(メニューから起動するやつ)とcommand.exeって挙動が違うんだけどなんで?
933デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:44:58
command.exeについてkwsk
934デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:58:28
>>933
3.5inchFD→Create MS-DOS SystemDisc
935デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:04:04
898 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 19:24:37
%date%や%time%から切り出して計算しようとすると08などがエラーになる
簡単でうまい方法はないかな?

↑8や9?だと何故か数字の判定がうまくいかない時って、
PHPでもあったんですが、プログラム全般に8とか9等の特定の数値による
既知の問題とかあるのでしょうか?
936デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:06:38
set/?
set /a 08
937デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:02:40
英語圏では8は悪魔、9は性を意味するから、英語圏で作られたプロ言では
8や9は扱いづらくなっている。
938デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:04:35
バッチって、とりあえず動いて用が足りればOKみたいなものだろうけど
そんなものはプログラムとは呼ばない

板違いだからよその板でやれよ
939デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:08:08
何だか知らないけど、とりあえず動いてるレベルのやつは
こっちへ行け↓

ユーザー必読!コマンドライン(DOS Pt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/
940デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:11:52
PerlやRubyやawkのワンライナーはプログラムじゃ無いのか。
初めて知ったよ。
941デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:33:03
他人が使うのは想定してなくて、自分で使って自己満足してるなら
何でもありでいいんじゃないか?
チラシの裏にでも書いておくといいかもね
942デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:52:04
PerlやRubyやawkは仕様もソースも公開されてるから
きちんと作ればバッチみたいに動いたり動かなかったりという心配しなくていい。
943デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:57:12
文字を入力していると、勝手にカーソルが変なところへ飛んだり、
勝手に変な範囲を選択してしまいます。
以前の状態に復元しても直らないので、ハードの故障でしょうか?
944デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:00:14
すみません。教えてください
もうどうなっているのかわかりません。

windowsのXPを使用しています。
yahooなどインターネットを見ているときに
何も操作していないのに
今まで開いていたウインドウが
どんどん閉じてゆき(戻ってゆき?)
最終的に最初の画面まで戻ってしまいます。
その間、あっという間です。
何か操作をしたのかと思い気をつけていたのですが
やはり触っていなくても戻ってしまいます。
遠隔のマウスが怪しいと思い、セットアップしなおしても
改善しません。
ウイルスとかでしょうか?
誰か助言をお願いします。
945デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:01:37
そうですか
946デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:09:57
遠隔のマウスが怪しい
947デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:23:41
たぶんハードの故障
948デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:29:21
携帯のデータをWindowsのPCに転送するソフトが売っていますが
自分の機種ではこのソフトは適用外らしく、転送できません。
なんとかして携帯のデータをPCへ転送したいのですが
バッチでできる方法があったら教えて下さい。
949デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:37:58
えっとですね、自分の場合↑と←を押すと「ピッ、ピッ、ピッ」と変な音がしてるんです。
本当に教えてください。お願いします。
950デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:43:24
バッチでpdfファイルを開こうとすると
フリーズというか、ファイルが途中で開かなくなり固まってしまいます。
どうすればいいんでしょう?
951デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:44:53
あきらめる
952デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:50:42
>>950
type hoge.pdf
more hoge.pdf
ってこと?
953950:2007/12/15(土) 23:01:09
C:\>"C:\Documents and Settings\erika\デスクトップ\001.pdf" です
954950:2007/12/15(土) 23:04:54
>953
あなた誰?
わたしじゃないですよね
955デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:06:01
バッチに制御が戻ってこないという話なら
start 001.pdf
で即戻ってくるが。
Readerが固まるってことならバッチは関係ない。
956デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:18:16
すいません

あの、バッチで遊んでいたらパソコンがいかれてアプリケーションが完全崩壊し、
スタートメニューが消失し、まったく何もできないとういう恐怖のカタストロフィに直面しました。

途方にくれた挙句、パソコンにくわしい知人にウィンドウズを再インストール
するなりしてもらいなんとか再び新しく再開できました。


ところで以前のデータはすべて無効になりましたが、メールアドレスは以前のものは無効
になってしまいましたでしょうか?
ヤフーメールというかヤフーのマイページは有効でした。

極めて深刻な事態に遭遇しましたことの報告と、ご意見、ご助言を是非伺いたく
ぞんじます。よろしくおねがいします。
957デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:21:42
>956
バッチで遊ぶからバチがあたったのでは?
958デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:30:18
>>956
俺も知識もないのにbatファイル作って弄ってたら、Cドライブのあらゆるディレクトリにある
ファイルがあっというまに削除されていったことがあった。途中で何とか止めたけどね。

メールアドレスは別に無効にならないでしょ。
アカウント作り直せばいいだけだよ。
959デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:00:43
今日は食いつきがいい日なのか?



すいません
ちんこ(包茎)に白いカスが毎日のように溜まるのですが
それはバッチファイルでYahooのトップ画面をダウンロードしてから良く出るようになったのですが
なにが悪いのか分かりません
よろしくおねがいします
960デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:10:01
みんな957をスルーしすぎ
961デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:12:44
>>900
set /a 08+1-100
無効な数字です。数値定数は 10 進 (17 桁)、16 進 (0x11 桁)、
または 8 進 (021 桁) です。
962デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 01:03:23
>>948
残念ながらバッチの標準機能では不可能です。
該当の機能のあるソフトウェアをお使い下さい。

>>959
私も包茎ですが、残念ながらバッチ解決するのは不可能です。
恐らくYahoo!とは関係は無いと思われます。

入浴などの際に、包皮を下げて洗うなどして清潔に保ちましょう。
洗わずに放置して、皮の下に垢が溜まって固まったことがあります。
あれはマジでゾッとしますよ。
963デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 01:23:46
バッチマン。
964デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 03:18:32
汚いなぁ
965!do:2007/12/16(日) 03:38:56
   
966デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 09:35:34
>>961
set x=08
set /a 1%x%-100
967デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 21:22:40
不特定の桁数なら?
968デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 21:37:14
パソコンが起動しません

起動しようとすると、
「services.exeーコンポーネントが見つかりません
MSVCP60.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。」
というメッセージが出て、真っ黒の画面になります。
カーソルは動くのですが、アイコンも何も見えませんし、
ウィンドウズキーを押しても何も開きません。
セーフモードで起動しても同じ症状でした。

どうしたらよいのか分からず、困ってます。
どなたか助けてください!
よろしくお願いします!
969デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 21:50:18
えー、MSVCP60.dllがsystem32にないからservices.exeが動かないんでしょ
読んでそのままの意味だと思うんだが、、、

ム板で話す話とも思えないし、バッチファイルとも関係ないと思うが、、、
ひょっとして釣られた?俺
初心者板に行って、OSとバージョンと、何をしたらそうなったのかを書けば
誰か答えてくれるんじゃない?
970デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:12:01
ネットワーク越にbatを実行するにはどうすればよいですか?
971デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:19:15
2HDのSONYフロッピーが開けません
入れてるのに「挿入してください」と出るんですがどうすればいいですか?
他のフロッピー(maxell)は大丈夫で一つだけこうなってしまいます。
972デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:19:40
>>970
telnet
973デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:21:22
チンコ挿入
974デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:24:22
初めまして
いきなりものすごい初心者的質問なんですけども
ただいまヤフーの付属ブロードバンドルーター?を使っているんですけども
ブロードバンドルーターって勝手に変えてもいいんですか?
それからLANハブというのを使うときにはブロードバンドルーターを
はずすのですか?
何か契約を変えたりするのでしょうか?ルーターやLANハブなどを使うときは
もしもよろしければ返事よろしくお願いします^^
975デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:34:01
まずYahooBBを解約して、他のブロバイダに変えたほうが
いいんじゃ
976デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:47:13
なんで今日に限って、基地外の>>884は出てこないの?

それとも初心者の質問のフリして荒らしてる本人なのか?w
977デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:59:49
>>976
みりゃわかるだろ。
978デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:16:00
この人の「PC初心者の質問」の範囲はどんだけ広いんだろうw
多分VistaとLFSのデュアルブートとか、MVSの設定くらいは
余裕で「PC初心者の質問」の範疇と扱うんだろう
979デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:20:09
こんにちは。
ウインドウズXPですが、セーフモードでも起動しません・・・
ケーブルでネットを使っているのですが、
最近三台目を無線でつないだあと、
有線でつながっていたデスクトップXPさんが、
起動してもネットにつながっていない状態が続き、
今朝もネットをしようとXPさんを立ち上げましたら、
ネットに繋がっていなかったので、
アウトルックエクスプレスの送受信画面を開けたまま、
本体の大元の電源スイッチをイラツイテ切ってしまいました。(T△T)

以降、前回の通常起動時の立ち上げも、セーフモードもすべて出来ません。
XPの画面までは行くのですが、
その後、青い画面に白い文字で英語のページでストップします。
セーフモードで云々と書いてあると思うのですが、
セーフモードが立ち上がらないことには・・・

そのパソコンは、初めに、XPかMeか、選ぶことが出来ます。
Meを選択したら起動したので、
Cドライブのクリーンアップと、エラーチェックをしてみました。
しかし再起動してXPにしてもやっぱり起動しません。

どなたか、助けてください。(ρ_;)くすん
980デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:25:16
二番煎じ三番煎じになるともう痛いだけ。
981デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:29:48
使用OSはWindowsXPです。
Windowsムービーメーカーで動画を作り、それをDVカメラに録画しようとしたところ、
「ムービーファイルが、現在のFAT32ファイルシステムでサポートされているファイルのサイズ制限4GBを超えている為、ムービーファイルを作成する事が出来ません」と出、ました。
解決するためにはファイルシステムをNTFSにするとあり、コマンドプロテクトを開き、
conert C:/fs:ntfsと入力したところ、
「ファイルシステムの種類はFAT32です。ボリュームが別のプロセスによって使用され
ているため、変換を実行できません。このボリュームのマウントを解除すると、変換が実行される
可能性があります。この場合、このボリュームへ開かれたハンドルはすべて無効になります。
このボリュームのマウントを強制的に解除しますか?」とでました。
これでYesをした場合、その作成したムービーファイルが無くなるとか、おかしくなるとか、
DVカメラに送信できないとか、そういうことになることは無いですか?
Yesをすれば問題なく、FAT32がNTFSになるということでいいのでしょうか…?

お願いです。教えてください。
982デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 15:58:34
>>978
それは流石に誰から見ても初心者でしょ
983デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:08:55
csvをforで処理するとき、

for /f "tokens=1-9 delims=," %%1 in ('tasklist /v /fo csv') do echo %%1 %%7

"項目"の中に,があってもそこで区切られてしまう。どうすりゃいいの?
984デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:31:51
すいませんが検索する時に文字打ったら記憶されて、
たとえば「2ちゃんねる」って検索したら次に「2」って打っただけで「2ちゃんねる」
って出てきちゃうんですがそれはリカバリしなおさなくても直せますか?
985デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:32:47
どこで質問すればいいか分からなかったので、ここで質問お願いします

Frapsという動画を撮るソフトがあるのですが、それのコーデックはどこにあるのでしょうか?
もしかしたらこれがその名前なのかもしれません
『 Video Renderer 』
これをインストールしたいのですがどこでダウンロードできるのでしょうか?

宜しくお願いします
986デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:36:30
>985
作者に聞く
987デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:38:30
>>986
ありがとうございます
988デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:40:03
なんでスレも終わりに近づいて、こんなのが沸いて出てるんだ?
989デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:40:40
>984
リカバリ
990デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:42:10
買い替え
991デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:46:03
フォーマット
992デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:46:55
再インストール
993デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:47:44
直らない
994デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:48:35
検索する
995デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:05:09
小学校から人生やり直す
996デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:15:51
あきらめる
997デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:18:00
それだ
998デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:19:40
そうですね
999デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:21:07
999
1000デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:23:41
千の風に吹かれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。