★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 08:23:26
>>949
アホが意味不明な言葉使うな
モーダルならEndDialog
953デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 08:43:56
なんというかダイアログボックスだけのプログラムなんですけどXボタンを押すと
どんなメッセージが来るのかわからないとEndDialog をどこに書けばいいかわからないです。
954デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 08:52:49
WM_COMMAND BN_CLICKED IDCANCEL

Windowing - Dialog Boxes - Dialog Boxes Overviews
- Dialog Box Programming Considerations
を一通り読んでおくことを勧める
955デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 09:00:58
>>953
正解は954で良いんだけど
どういうメッセージが発生しているのかを調べるにはSpy++という開発ツールがあるから
使えるようになっておいて損は無いよ
956デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 10:03:33
IDCANCELだとESCキーと区別できないからWM_CLOSEのがいい
957デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 12:12:09
勉強になります。ありがとうございます。
958デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 22:01:29
ソースが長くなったのでソースを分割したいのですが
ヘッダーファイル一つに関数をたくさん定義して
ソースファイルいっぱ作って分割するとエラーがたくさん出ます。
ソース分割の仕方が詳しく載っているサイトってあるでしょうか。
検索してもC言語のソース分割しか無いもので…。
959デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 23:51:24
エラーの内容ぐらいちゃんと書こうな
960デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 07:45:00
>>958
お前には無理だから諦めた方がいいよ
961デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 09:15:51
958です。
ソースを分割したら

error C2011: '_Game' : 'class' 型の再定義
'_Game' の宣言を確認してください

と最初のエラーに出ます。
その下にも100以上エラーが出ます。
その殆どが「定義されていない識別子です」と言う感じです。
環境はOSはXPでVC++2005の無償版です。
誰か分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
962デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 10:21:15
これはひどい
963デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 10:51:38
>>961
再定義してないかどうか確認してください
定義の記述が間違って無いか確認してください
964デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 20:26:36
>>961
ヘッダ用のファイルを、次のようになおしましょう。

#ifndef UNKO_BAKA
class _Game
{
〜〜〜〜
};
#else
#define UNKO_BAKA
#endif
965デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 20:33:25
964がウンコバカな件w
966デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 22:31:02
最初にアンダーバーを付ける識別子は将来予約語として使う可能性があるから
普通はつけないんだぜ。
だからUNKO_BAKAは良い例なんだぜ。
”_Game”という識別子はお勧めしないんだぜ。
967デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 23:38:24
将来というよりも、現時点で既に
コンパイラ・ライブラリその他処理系がどしどし使っているし、
むしろそのために予約されているのだし、
お勧めしないではなく、使ってはならない。
少なくともC/C++の規格ではそうなっている。

でもWin32APIのヘッダでも無視しているし、
VC++使っていると無視せざるを得ない状況も度々訪れる罠。
968デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 23:49:34
せめて

#ifndef UNKO_BAKA
#define UNKO_BAKA
class _Game
{
〜〜〜〜
};
#endif

じゃないのか
多重インクルードガードになってねーよ
969964:2007/09/05(水) 05:01:01
そうでした。
ありがとうございました。
970デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 14:37:14
ところで、958の問題は解決したのだろうか?
971デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 14:40:57
どうでもいい
972デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 15:20:15
>>971
どうでもいいのは確かだが、この数レスって結局958が発端だろ
973デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 15:24:06
たしかにそうだけど、、、やっぱりどうでもいいや
974デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 18:09:24
958本人の反応がない限りどうでもいい。
975デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 19:19:45
例え反応があったとしてもどうでもいい
976デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 00:36:01
そんな事より聞いてくれよ
蚊に刺されてかゆいんだが
977デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 01:13:38
マジで?ヤバくない?
978デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 01:24:29
まずいね、蚊に刺されて痒いってのは。
979デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 01:25:39
え、そうなんですか?どうしよう・・・
980デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 10:00:29
かくか、薬を塗るか、我慢するか、どれかを選ぶしかないかも
981デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 12:52:16
アプリケーションの一番左上にMFCアイコンとタイトル文字が表示されますが
タイトルを変えたくて文字列リソース(String Table)のIDR_MAINFRAMEの1つめを変えました
「ここの文字列\n〜\n〜\n〜\n〜\n〜\n」

タイトルは一応変わったのですが
アイコンとタイトルの横に「-無題」や他のマシンでは「-Untitled」がついてしまいます
この横についてくる無題等をはずしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
982デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 13:12:38
>>981
FWS_PREFIXTITLE、FWS_ADDTOTITLE でググれ。
983デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 13:14:33
>>970
あれだ、無償版ってのがいけなかったんだろうw
984デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:27:30
デバッグ用の最適化を全く行っていないコードの
一部分だけ最適化を行うことは可能でしょうか。
985デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 17:11:18
>>984
#pragma optimize で
986984:2007/09/09(日) 17:39:47
>>985
optimizeでは最適化を行ったコードの一部を無効化することはできるのですが
逆はできないようです。
(アセンブリを見たり、時間を計測して確認しました)
987デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 17:46:40
一部分だけ別ソースにすりゃいい
988デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 17:48:35
インラインアセンブラで最適化したコードを埋め込む
989984:2007/09/09(日) 18:36:47
>>987
別ソースってどういうこと?って思ってたら
ソースファイル単位でコンパイルオプションの設定ができるんですね。
今回最適化したい部分もちょうどソースファイル単位なので
この方法で行こうと思います。
ありがとうございました。

>>988
多少手間がかかりそうなのでそれは避けたいところです。
990デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 20:33:40
↓次スレよろ
991デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 21:53:49
|      〃∩ ∧__∧
|      ⊂⌒ ( ・ω・) 
|        `ヽ_つ  ,.ヘ_ヘ
|            (   )
↓             u,__っ)
992デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 21:56:35
↓   ∩___∩
↓   | ノ      ヽ/⌒)  あばばばばばばばばばば
↓  /⌒) (゚)   (゚) | .|
↓ / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
↓.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
↓ \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ      おちんちんびろ〜〜〜ん
↓  /      /      |  (入__,,ノ   ミ       あばあばばばば
↓ |       /       、 (_/    ノ
↓ |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
↓ | /    )  )       /\       _  ヽ
↓ ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
↓       \,,_)    `ヽノ   /  、   )O
↓                    (  </ /
↓                     > ( 〈
↓                    (,,__(,,_ノ
993sage:2007/09/10(月) 10:01:59
VC++6.0でビルドした時に、ビープ音がなるのを防ぎたいと思っているのですが、
どの項目を参照してよいのかが分からずに苦戦しております
唐突で申し訳ありませんが、ご教授願います。
994デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 11:01:59
>>993
あまり意識したことなかったけど、確認したら確かに音鳴ってた。
ビープ音とは呼ばないと思うけど。
で、コントロールパネルからサウンドトオーディオのプロパティを開いて、
その中のサウンドの関連付けで制御できるみたい。
Microsoft Developer みたいなカテゴリがあるので、その中。

問題は、初期値だと音が割り当てられてないように見えるのに
音が鳴っていること。
環境の問題かもしれないけど、一旦、別の音を割り当ててから解除
したら鳴らなくなったよ。
995993:2007/09/10(月) 11:19:27
レスありがとうございます。
何とかやってみます。
996デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 11:20:36
その程度で何とかって・・・
997デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 12:22:58
次スレ

★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1189394427/l50#tag3
998デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 17:10:10
うめ
999デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 17:22:18
1000デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 17:23:31
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。