★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:47:16
>>951
+が何を意味してるのかわからんけど、コンパイルの順番で何か問題起きる?
953デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:51:51
すみません、Visual C++ 6(または.net 2002 、2003)でしかできないことをやりたいと思ってまして、
ネットオークションで落札しようと考えているのですが(もはやそれしか入手方法がありません)、
この場合、ライセンス認証とかは大丈夫なんでしょうか?
アカデミック版か否かで注意すべき点が違う等、注意事項をご教示ください。
954デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:54:21
ゲームエンジンみたいなの作ってて
main.cpp で必要な機能が engine.cppに書いてるので
バラバラなコンパイルだと機能が呼べない問題がおきちゃってます。

それとも、こゆー設計がいけないのかな・・・

+は上のファイルとの親子関係みたいなものです。

main.cpp
 +engine.cpp
  +device.cpp
  +buffer.cpp
955デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:54:27
956デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:54:45
VS2005EEじゃ無理なのか?
957デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:01:11
>>954
おそらく分割コンパイルを勘違いしている。
>main.cpp で必要な機能が engine.cppに書いてるので
engine.cppに書かれている機能の中身はmain.cppのコンパイルには必要ない。
その機能の使用方法(プロトタイプ宣言等)さえ分かればいい。
958デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:09:20
>>957
わかりますた 調べて試してみます。
プロトタイプ宣言ですね。
959953:2007/11/28(水) 22:15:26
>>956
VS2005は持ってるんですが、DirectX9のアプリケーションウィザードが扱えないようなんです。
>>953で挙げたバージョンだと扱ってる事例があったので。
960デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:28:29
TCHAR で書いてるんですが、
GetProcAddress() とか IPersistFile::ParseDisplayName() とかは ANSI/UNICODE 版がないんで WideCharToMultiByte() とか MultiByteToWideChar() が必要になるんですが、
ここの周辺は自分で UNICODE かどうかで条件分岐させたコードを書かなきゃならないんでしょうか?
961デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:28:47
MSDN Subscription買えばnet2003は落とせるでそ?
962デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:30:25
ATL・MFCあたりにA2WとかT2Aとかその辺りのマクロがあったとおもたけど。
963953:2007/11/29(木) 07:50:53
>>961
すみません、さすがに十何万円も出せません・・・。

ネットオークションで中古品を入手した場合のライセンス可否の可能性についてご教示ください。
964デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 09:00:18
ライセンスなんか気にしたことないな
会社ぐるみ学校ぐるみで不正やってたら誰かが密告するかもしれないけど、
ひとりで使ってる場合は自分が黙ってたらばれるわけがないし
965デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 09:32:11
スタートページって必ず表示されちゃうんでしょうか?
起動が遅くていらつくんですけど、消せるのであれば教えてください。
966デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 10:10:43
>>965
ツール-オプション-環境-スタートアップ
気にしたこと無かったけど、たぶんこの辺だろうと見に行ったらその設定あった。
967デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 10:37:09
>>963
MSに訊け
968953:2007/11/29(木) 14:09:05
>>967
分かりました。
969デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 14:20:58
963は俺だが。
誤爆乙
970デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 14:24:11
971デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 14:40:02
ストアドプロシージャからの戻り値を取りたくて
CString strSQL = "{CALL abc}";
CRecordset rs(DBポインタ);
rs.Open(CDatabase::snapshot, strSQL);

をすると
カーソルの状態が正しくありません
というエラーがきます
解決方法を教えてください
972デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 15:38:04
↑は
rs.Open(CRecordset::snapshot, strSQL);
の書き間違いです
まだ解決できません
データベースをみるとストアドプロシージャは動いているようです
973デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:21:40
Visual C++ 2005 Express EditionとDirectXで普通にゲームは作れるのでしょうか?
974デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:33:30
>>973
何が普通かわかりませんが、gccでだってゲームは作れます。
975デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:02:18
そんな事を言うんだったら、バッチファイルでもゲームは作れるよ。
976デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:10:05
そんなことを言うんだったら、紙と鉛筆でもゲームは作れるよ。
977デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:54:18
>>973
974-976みたいな冷たいやつは置いておて
プラットフォームSDKも別途入手しないとだめかもしれんとだけ答える
978デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:57:48
他人の事冷たいとか言っておきながら中途半端に答えるなよ
979デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:21:35
マジレスすると、ググれば親切に分かりやすい図入りで解説したサイトが
たくさんたくさん見つかる。
980デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:25:37
>>978
冷たいから生ぬるいになったんだから
いくらかましだとおもわんかね?

>>979は一見暖かくみえるが
中身はググレカスとかわらないと思う

とりあえず973は
15歳からはじめるDirextX9というのを立ち読みするといいと思われ
タダ環境のセットアップのしかたが一通り書いてある
しかし、最後の最後で肝心な設定について書いてないことろがあるので買ってはいけない
981デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:50:27
最新の環境でDirectX9が使えないことはないと思うけど
DirectX9のアプリケーションウィザードが扱えないと言ってるからな
982デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:53:27
ああ、>959のあとに>973が登場したのか
983デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:20:44
>>974-982
レスありがとうございます

>>977
プラットフォームSDK入れてみます

>>980
あいにくプログラム本を豊富に扱ってる書店が近場にないので購入するしかありません・・・
情報ありがとうございました
984デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:50:11
>>983
無駄本は買わなくてもネットで探せばいい。
どうせ買うならお勧めされてるものにしときな
985デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 07:09:50
Visual C++ Express Edition 2005のヘッダファイルのパスって、何ですか?
どうやったら分かるんでしょうか・・
初心者すぎてすいません
986デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 08:47:14
たぶんインクルードのパスのこと
987デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 10:08:19
その疑問がどの状況で出てきたのか説明してくれれば
わかりやすい答えが出るかもしれん
988デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 12:12:36
MFCです
ODBCでストアドプロシージャの戻り値を取得する方法を教えてください
989デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 12:18:32
なんかどっかで見かけた質問だな
990デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 13:33:22
VC++ 2005でコンソールアプリケーション(数値計算)
のプログラムを作っています.
質問なんですが,コンソールアプリケーションで扱えるメモリの量は
決まっていますか?
int main(){

hogehoge(*p,x,t);
return 0;

}

例えばhogehogeの中で巨大な構造体を宣言してるのですが,
デバッグしていると,この構造体の宣言でstack over flowが
出ているようなのです.この関数hogehogeはmain関数の中で
roopはさせません.
991デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 13:47:55
スタックにそんな巨大なものを構築しないで下さい
malloc使って
992デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 14:14:58
コンソールだろうとGUIだろうと、違いは無い。
スタックサイズはリンク時に決まる。(デフォルト1MB)
自動変数はスタックに配置される。
993デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 14:16:41
>>990
malloc()なんか使わないでstd::vectorでも使ってください。
ところで、roopってなんですか?
994デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 14:36:56
>malloc()なんか使わないでstd::vectorでも使ってください。
995988:2007/11/30(金) 14:50:52
無視すんなよ
996デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 14:53:05
短気なやつだな
どこが原因で値が取れないのか
自分がやったことを書けよ。
997988:2007/11/30(金) 15:06:28
>>996
>>971-972

ちなみにADOならいけました
ODBCでのやりかたを教えてください
998デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 15:08:31
終了
999988:2007/11/30(金) 15:08:46
無視してよ
1000デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 15:09:01
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。