DirectShowと戦うスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
941デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 23:16:38
>>937,939,940
ありがとうございます。

あるフォルダの中から、DirectShowで表示できるファイルだけを列挙したいのですが、
できればDirectShowにRenderさせる前に、DirectShowでサポートされているか拡張子で判断したいのです。
理由は判断ロジックのパフォーマンス確保のためです。
(この時、拡張子がrmなのに中身はwmvだった、という例外は除外してOKです。)

ファイル数が500個あった場合に、DirectShowにRenderさせてS_OKだったら、
これはサポートファイルであるという判断は時間がかかります。

もしくは、サクッとDirectShowサポートファイルか判断する手段はありますでしょうか?
942デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 23:42:33
>>941
コンテナとコーデックの違いを理解しましょう
943デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 23:46:01
>>941
そこにDivXの映像入りのAVIがあったとする。
しかし、そのコンピュータにはDivX(やXvidその他)がインストールされていなかったとする。
どうしよう。
944デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 00:20:05
>>941
レジストリの HKEY_CLASSES_ROOT\Media Type と SDK のドキュメントの
「カスタム ファイル タイプの登録」を眺めるとひょっとしたら幸せに
なれるかも

# スプリッター/パーサーフィルタが対応してるファイルかどうかは判定できる
# ただし拡張子だけじゃなく、ファイル先頭のビットパターンまで見る必要が
# あるけど
945デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 00:26:46
>>942
はい。

>>943
列挙されたファイルをDirectShowで使用する場合、Renderのタイミングでエラーになりますので、
そのタイミングで該当ファイルをリストから除外します。
ファイルの列挙のタイミングでは、精度よりもパフォーマンスを確保したいのです。

私の理解が不十分ですので、出直してきます。
ありがとうござしました。
946デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 00:28:51
>>940,944
ヒントありがとうございます。
調べてみます。
947デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 17:00:20
現在CTransformFilterから派生した変換フィルタを作っていますが、入力から出力へコピーするだけのフィルタを作ってみても、
ffdshowと比べて負荷が高いような気がします。
※色空間は暫定で、一番最初にCheck〜関数へ飛んでくる色空間にしてます。
自作フィルタをGRFで見てみると、AVIDecompressorが出力ピンに付くんですよね・・・そのせいでしょうか?
一応ffdshowのソースを見てみましたが、私には難解すぎました・・・orz
どなた様かご教授よろしくお願いいたします。。
948デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 21:46:51
メディアサブタイプにPCMとWAVEが存在するのだが、これはどう違うの?
949デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:14:09
気になって調べてみた。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/DirectX9_c/directx/htm/mediatypes.asp

MEDIASUBTYPE_WAVEで出力している自前のソースフィルタがあるけど普通に動いているな〜
どういうことだこれはwww
950デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:05:06
MEDIASUBTYPE_WAVEは、過去の遺産ということなのか?
MEDIASUBTYPE_PCM = MEDIASUBTYPE_WAVE
と考えていいのか?(いやまずいだろうとは感じているのだが)
951デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:10:44
WAVEはあくまでコンテナでしょ 中身がリニアPCMとは限らない。
952デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:29:43
>>951
そしたら、サブタイプがWAVEだった場合、
中身のフォーマットはどのようにして取得するの?
953デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:17:20
他スレッドからの誘導でここに来ました

質問です。
メモリ上のH.264とAACを含んだTSを再生したく、調べてみて、
ハードディスク等に保存されている動画を再生するには
IMediaControl->RenderFileを使用する事が分かったのですが、
自分でHeapAlloc等を使い、
メモリ上に展開した動画データを直接再生する方法が分かりません
何か方法はあるでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
954デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:18:57
上げます
955デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:38:02
>>953
ソースフィルタ書け。
956デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:51:41
当たり前だがパーサー、デコーダも必要になるぞ
957デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 22:14:14
>>955
>>956

分かりました
それらのキーワードでぐぐってみます
レスありがとうございましたm(__)m
958デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 14:38:56
DirectShowとDirectSoundを用いてmp3を再生するクラスを作成しようと思っています。
開発環境はWinXP + VS2005 です。
DirectShowでmp3のデコードを行ってメモリ上にrawデータを展開し、
そのデータをDirectSoundで再生させようと考えているのですが、
なかなか参考になりそうなwebページや書物が見つかりません。

そもそもこのことは可能でしょうか?
もし可能であれば簡単に展開の仕方を教示していただきたいです。
また参考になるHP等ございましたらご提示願います。
959デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 15:52:58
>>958
DirectSoundでWAVEをストリーミングするサンプルを見つける
MP3をWAVEに変換するサンプルを見つける
それら2つのサンプルを組み合わせる
960デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 22:00:35
>>958
yaneSDK3rd で DirectShow 使って  PCM に直す処理があったと思うので
気合でソース読め。
DirectSound 使わんで普通に再生フィルタにつなげばそれで良いと思うのだがな。
961デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 23:55:58
GraphStudio
ttp://blog.monogram.sk/janos/tools/monogram-graphstudio/
オープンソース版GraphEditだそうだ。
962デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 13:15:03
オープンソースなGraphEditならこっちも
ttp://www.codeproject.com/KB/audio-video/dsgraphedit.aspx
963デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 20:37:55
なんか見た目がカッコいいなw
964デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 16:58:32
再生速度をSetRateで変えたときに、動画が一瞬止まるのは何故でしょうか?
キーフレーム、バッファリングと関係があったりするのでしょうか。

また、再生レートを変更しても動画が一瞬止まらないようにするための解決法などありますか?
965デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 03:02:10
SetRateで速度上げると音と動画が同期しませんが
どうすれば同期しますか?
966デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 03:23:05
本家GraphEditっていまどこにあるの?
PSDK?
967デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 17:36:08
Windows SDK
最新の6.1(Windows Server 2008/.NET Framework 3.5まで対応)にも収録されている。
968ddd:2008/03/06(木) 17:31:30
hhaahahhahaahahhahahahahah
969デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 17:32:55
970デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:09:03
どなたか
「USB Video Class Extension Units」と戦ったかた居ませんか?
ttp://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms803127.aspx

サンプルどおりに.axのDLLを作成して、infで登録し、
デバイスマネージャのドライバリストには入ってるんですけど
実際にAPLから、

pKsTopologyInfo->get_NumNodes(&nNodesNum);

for( int i=0 ; i<nNodesNum ; i++ ){
GUID guid;
hr = pKsTopologyInfo->get_NodeType(i,&guid);
if (!SUCCEEDED(hr)){
printf("err\n");
}
}

ってやると、extension unitのnodeで
KSNODETYPE_DEV_SPECIFICが帰ってくるんですよ。
(他のnodeは正常なGUIDが取れる)
ここではextension unitのGUIDeが帰ってくると
思ってたんですけど。・・・?
971デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 09:19:06
ハードメーカー以外に居ない予感
972デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:51:36
個々のフィルタの設定をIPersistStreamで保存したいのですが、うまく行きません。
IPersistStream::Save()は成功するのですが、IPersistStream::Load()はいつどのフィルタで呼んでも「初期化は既に完了している」とエラーが出てしまいます。
そもそも、設定の保存にIPersistStreamを使うので合っているのでしょうか?
973デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 13:20:42
974デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 12:26:29
IMediaSeeking::SetPositionsの説明に

AM_SEEKING_SeekToKeyFrame
最も近いキー フレームをシークする。これは高速だが、精度は落ちる。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/DirectX9_c/directx/htm/imediaseekingsetpositions.asp

という記載がありますが、AM_SEEKING_SeekToKeyFrameを加えても高速になりません。
これって体感できるほどの効果があるのでしょうか?
975デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 22:09:40
圧縮形式とデコーダのでき次第じゃね?
976デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 11:27:40
>>970
UVCのExtension関連の記憶は少しあやふやだけど、KSNODETYPE_DEV_SPECIFICで
良かった気がする。アクセス自体はその後Pinインタフェイスで行ったような。

ただ、UVC周辺は動作が怪しいんだよね…XPでの経験しかないんだけど、Extensionの
サンプルってそのままだと上手く動かなかった気がする。
あとXPだとUVCドライバの対応が中途半端なので、MSDNの説明通りにドライバが動かない
部分もあったり。Vistaだとそこらへん改善してるのかどうか少し気になる。
977970:2008/03/11(火) 13:03:33
>>976
HINTありがとう。

Pinインタフェイスですか・・・。試してないので早速試してみます。
KSNODETYPE_DEV_SPECIFICのノードのPinですよね。

あと、VISTAでもやって見ますね。
978970:2008/03/12(水) 19:58:39
>>976
VISTAでやったところ、get_NodeTypeはDEV_SPECIFICが返り、
やっぱり、CreateNodeInstanceは失敗したんですが、
IKsControlのKsPropertyでアクセスできました!やった。

ただ、XPは同様な方法ではダメでした。
(MSDNにもFilterではなくnodeからしか出来ないと書いてありますし・・)

で、Pinインタフェイスなのですが、IKsPinの事ですよね!?
インタフェイスは取得できたのですが、どう扱えばよいのか・・。

979デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 12:49:04
質問があります。

他のアプリがUSB接続のカメラの映像をプレビューしている状態で、
自分のアプリでそのカメラの映像をキャプチャーしたいんですけど、
それって、DirectShowのAPIで実現可能でしょうか?

Geekさんの、ビデオ入力デバイスからの映像をAVIに保存するサンプルコード
http://www.geekpage.jp/programming/directshow/video-capture-save-avi.php
を使用させてもらい、試してみたのですが
pCaptureGraphBuilder2->RenderStream(&PIN_CATEGORY_CAPTURE,
NULL, pDeviceFilter, NULL, pFileOut);
でE_INVALIDARGが返却され、映像を横取りキャプチャーすることはできませんでした。

X-LiteというSIPクライアントソフトはその横取りキャプチャー行為が可能で、
その真似がしたいのですが、どうやっているのかが分かりません…
X-Liteのキャプチャーを開始すると他のアプリのプレビュー映像は消えるので、
カメラに映像配信を停止するような?命令を出しているのかもしれません。
980デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 17:38:50

どなたかアドバイスください。

IBasicAudio::put_Volume だとOSのWAVE音量が変わってしまうようです。

DirectSoundのSetVolumeのように、OSの設定には影響を与えない
アプリ内でのみ有効な音量の変更は出来ないでしょうか?
(設定できるのはOSの音量設定以下での相対値で構いません)

よろしくお願い致します。
981980:2008/03/14(金) 10:26:08
レス付かないですね…

Winampとかでムービー再生するとアプリ内の音量調整はOSのボリューム
コントロールに影響しないので、何かしら方法はあると思うのですけど。
WinampがDirectShowを使ってるかは分らないですが…。

失礼いたしました。
982デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 11:34:26
>>981
DirectShowでの実現方法は分かりませんが…

WinAPIならコレでできたような…
ttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpmltimd/html/_win32_waveoutsetvolume.asp
983980:2008/03/14(金) 12:52:40
>>982
レスどうもです

>waveOutSetVolume
このAPIでは、WAVEボリュームどころかOSのマスターボリュームまで
変わってしまいました。やりたいのはOSのボリューム設定を動かさずに
DirectShowの音声出力だけを制御する(下げる)ことなんです。
984デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 13:14:05
詳しくないので違うかもしれないが、出力するサウンドデバイスに因ると思う
985980:2008/03/14(金) 13:39:01
>>984
ヒントありがとうございます。手持ちのデバイスで試してみました。

OSデフォルト:WAVE変更無し
マザボのオンボードカード:WAVE変更あり
USB音源:WAVE変更無し

となりました。さらにモニカのGetDisplayNameに"DirectSound:"が含まれ
ない場合にWAVEボリューム変更ありという感じでした。

なら"DirectSound:"が含まれるデバイスを選択すれば大丈夫なのですが、
PCによってはこれだと音が出ない場合もあったりで、結構困りモノです。

なんとかユーザーに選択させる方向で考えたいと思います…。
986デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 14:24:35
DirectShowの何かがDirectSoundバッファにストリーミングさせてるから
そのバッファの音量変えればいいようにも思えるんだが違うのかな?

もともとの音関係のライブラリはデバイスに激しく依存していて
WAVE系APIで複数音を鳴らせることはできないのも多かった。
で、DirectSoundによってアプリごとの設定ができるようになった。

Winampの場合は出力するときに使うDLLに依存してて、
そのDLLが音量を調節する機能を盛っていたはず。
だから、自力で実装するかDirectSound使うか。

列挙についてはWindowsのガイドライン通りにやっても
うまくいかないことは多いので下手に作りこむとはまると思う。

987デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 15:39:26
音量変える変換フィルタをサクッと作って繋ぐってのはどうだろう?
フィルタはレジストリに登録しなくても使えるみたいだし。
988980:2008/03/15(土) 10:41:01
>>986
>DirectShowの何かがDirectSoundバッファにストリーミングさせてるから
>そのバッファの音量変えればいいようにも思えるんだが違うのかな?
バッファがどこにあるのか(どう取得するのか)自分の知識範囲では
わかんないです。

>>987
その発想はありましたが、サクッと作れるなら苦労しないです^^;

画像だとサンプルグラバってのを参考にして出力画像を加工する
ってのはやったことあるんですが、音だとどこら辺参考にしたら
いいでしょうか?

デコード後の生データの流れにルーチンを割り込ませることが出来れば、
確かにボリューム調整は単なる乗算なので出来そうではありますが、
そこまでたどり着くので難儀してますね…。
989デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 11:29:03
PCMデータの加工なんぞWAVEの基礎だ。
理解に5分もかからないけどな。
990デフォルトの名無しさん
今もあるかどうかわからんが、Inplace null フィルタサンプルにインタフェイス一個と
追加して掛け算するようにすれば簡単にできると思う。

コールバックを登録するインタフェイスを追加して、掛け算の代わりにコールバックを
呼ぶフィルタにすれば今後映像音声のいろんな加工やモニタリングに流用可能。