vista対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
まとめたい
22:2006/11/06(月) 20:43:04
2
33:2006/11/06(月) 20:43:15
3
44:2006/11/06(月) 20:49:04
4
55:2006/11/06(月) 22:22:22
見た目はキリ番
頭脳は・・
6デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 23:12:01
つうか、別にいいんじゃね?とくに対策とかって

とりあえず評価版いれてみれば?
7デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 01:06:07
最大の対策は24ヶ月ほど入れないことだなw
8デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 03:01:11
>>1
何かまとめれアホ
9デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 04:40:45
フォルダ配置が全然変わったから注意

例:C:\Document and SettingsフォルダなくなってC:\User

とか
10デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 06:09:51
>>9
そのフォルダをじかに参照するソフトは、それはそれで問題あるかも。
ちゃんとやるにはレジストリから実際のフォルダを引っ張ってくるでしょ。
そしてレジストリから引っ張ってくるならその違いは問題になっていないはず。
11デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 06:33:05
>>10
C:¥Document and Settings フォルダのパスを正式に取得する方法は実はなかったりする。

C:¥Document and Settings¥hoge フォルダの CSIDL あっても
C:¥Document and Settings フォルダの CSIDL はない罠。
12デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 08:41:36
INIファイルはどこにおけばいいですか?
もうINIはだめですか?
13デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 10:26:58
>>9
何?もしかしてロングネームや空白使わないよ〜にしよ〜的動きがあるのか?
14デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 13:19:50
対策?何を対策すると言うの?
ああ、データの位置などか。それは確かに面倒だな。
でも、置換ですぐに対処できると思うが。
15デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 13:26:18
Document and Settings とかのユーザフォルダなんてOS毎に変わるんだから。
普通はAPIで取ってるよね?
16デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 16:18:56
>>12
%APPDATA%
にフォルダ作ってそこにini等の設定ファイルを置けばいいのでは。
17デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 17:52:45
いまどきiniかよ
XMLで書けよぷげらっちょ
18デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 19:12:17
>>16
ありがとう。
APPDATAはユーザ別にデータ持たせたい場合ですが、ユーザごとに
共通のデータはどこに置いたらいいのでしょうか?
19デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 20:04:10
>>17
iniの方が書き換えが楽
20デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 21:10:00
なんでもXMLにすればいいと思ってる学生ですからw
21デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 21:14:35
>>19
UAC環境下でProgram Files配下のiniを書き換えようとするとマジはまるぞ。
22デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 21:19:57
>>19
プログラムからの読み取りは、ライブラリが充実しているから、XMLのほうが楽だと思う。
23デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:50:56
俺的には2000→XPの時よりやることが少なかった。
はっきり言って意外だったが助かった。
24デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 08:19:43
>>18
%ALLUSERSPROFILE%\Application Data
25デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 11:00:23
XMLなら可変データも持てるしiniより自由度高いし
.netならアクセスも超楽チン
iniなんて終わってる
26デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 12:52:10
vista対策関係ないからなあ、他でやってけろ
27デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 16:35:45
もうすぐVistaが出るが…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157349228/l50
28デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 17:31:22
そっちもこっちも閑散としてるってことは、ようするにほとんど
動いちゃうんだろうな。

それともvista対策って、vistaからできる新機能の使い方の
勉強でもしようかってことなのか?
29デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 22:41:54
>>24
Vistaでは%SystemDrive%\ProgramDataになっていますが何か。
だからAPIを使えと(ry
# そのAPIすらSHGetKnownFolderPathなんてのが新設されて今後はこっち使えとか
# 言ってるし。もう何を信じたらいいのやら
30デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 23:24:24
HKLMにRegCreateKeyExでキーを作ろうとすると権限不足で作れない。
しかもERROR_SUCCESSを返してきやがる。
MANIFESTでexe起動時に管理者権限に昇格するダイアログを表示させて
権限を得ればいいらしいけど、エラーくらい正しく返してきやがれorz
31デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 01:28:22
HKLMへの書き込みに失敗するとエラーダイアログを出しまくったり
インストールに失敗したりする馬鹿なインストーラ対策。
asInvokerなマニフェストでいいから付けておけば権限取得も必要ないし
変な偽装はやめてくれるよ。
32デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 01:32:52
> 権限取得も必要ないし
あ、ちゃんとエラーを返してくれるはずという意味で
本当に書き込みたいならもちろん権限取得が必要。
33デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 14:03:05
UACが有効だと、Program files下にインストールした
ファイルをアンインストール(DeleteFile)してもファイル
が消えないです。

こういう場合はどうするのがセオリーでしょうか?
(ユーザー権限はAdminです)

UACを無効にすればひとまず回避できますが、ユーザーに
それをお願いするのもイマイチですし…
34デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 17:11:03
そのアンインストーラの実行ファイルの名前に
setupかinstallという文字列が入ってると、
昇格ダイアログを出してくれるらしい。
35デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 17:35:25
vista対策?ああ

//バージョンごとに処理を切り分ける
if(osver == WIN9X)
{
 ...
}
else if(osver == WIN2K || osver == WINXP)
{
 ...
}

ってなってるところをVistaも通るようにする処理だな。




漏れのプログラムこんなの大杉orz
36デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 19:49:06
1.UACの動作する状況へのインストール(C:\Progran files以下など)
2.メディアから起動するランチャーで実行ファイルを起動すると、UACが働かずに
インストールフォルダにデータなどが生成される。
3.実行ファイルを直接(あるいはショートカットなどから)起動すると、UACが働き
互換性フォルダが生成され、その中にデータなどが生成される。
4.ランチャーで実行ファイルを起動すると、UACが働かないのでインストール
フォルダ内のデータのみを読み込み・更新する。
5.実行ファイルを直接(あるいはショートカットなどから)起動すると、UACが働き
インストールフォルダ・互換性フォルダ両方のデータを参照する。
 同一のファイル名が存在する場合には互換性フォルダ内のファイルが優先される。
新規作成・更新は互換性フォルダにのみ適用


以上転載終わり。
なぁこれどうやって対処したらいいと思う?βの時に散々対応しようとして挫折したんだが。
無理矢理、ランチャーからプログラムの実行ユーザーを偽装しようとしても上手く行かないし。
互換性フォルダ見に行くようにしようとも考えたけど、UAC切ってるユーザーもあること考えるとそれもどうかと思うし。
MSの言うとおりUser下にフォルダ作るのもユーザーの使い勝手からあまりやりたくないんだよねぇ
37デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 22:01:39
いやー、VistaからはUser\アカウント の下にインストールを
促すよう変更しようかと思ってる。
38デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 00:25:03
>>33
アンインストーラにmanifest付けて権限を取得させる。
>>34
それはあくまでレガシーなアンインストーラのための救済策で、
スレタイ通り新規にVista対策するならやるべきではない。
39デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 00:29:15
> やるべきではない。
って言うとアンインストーラのファイル名にsetupとか含めるべきではないと読めちゃうな。
訂正
スレタイ通り新規にVista対策するなら頼るべきではない。
インストーラ検出はグループポリシー等で無効にされている可能性もあるし
64bitアプリでは最初から効かない。
40デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 01:23:25
>>38
>アンインストーラにmanifest付けて権限を取得させる。

済みませんが、やり方をもう少し詳しく…。
アンインストーラ manifest vista でググってもピンと来ませんでした。
お願いします。
41デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 02:01:41
requestedExecutionLevel
でググってみそ
42デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 03:09:47
>>37
プログラムをUser\アカウントに入れるですか(汗
それはそれで一つの解決策ではありますねw

う〜ん、ただある程度大きいソフトだとそこに入れるのも問題あるし
やっぱりvistaではランチャーからの起動は諦めるしかないのかなぁor2
43デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 03:13:27
ランチャーは自作? 他人が作ったもの?
44デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 10:47:26
>>41
ありがとうございます。
45デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 11:58:09
>>43
Quick Launch
46デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 14:25:29
クイック起動の実体って単なるショートカットじゃなかったっけ?
クイック起動にショートカット放り込んで試してみたけどちゃんとUAC効いて
互換性フォルダを参照したぞ?
47デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 15:27:05
コピペ元はこれか。
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1090858757/822
つまりランチャーってのはautorunで起動されるCD/DVD内のプログラムってことね。
130cmのサポートページによると実行ファイルの名前がsetup.exeだから
http://130cm.jp/support/support.html#07
インストーラ検出によってランチャーが管理者として実行されるので互換性フォルダが
見えなくなるってことでおk? >本物の>>36
48デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 02:30:52
>>47と仮定して対策を書くと
・ランチャーのファイル名を変えるとかmanifestを付けるとしかしてインストーラとして
 検出されないようにする
・インストーラを別exeに分ける
で何も問題ないと思うが。
> MSの言うとおりUser下にフォルダ作るのもユーザーの使い勝手からあまりやりたく
> ないんだよねぇ
標準ユーザーでUAC切るとProgram Filesの下には書き込めないことも
頭の片隅くらいにはとどめておいてくれ。
49デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 02:36:58
> 標準ユーザーでUAC切るとProgram Filesの下には書き込めない
管理者として実行されているインストーラからは書き込めるからプログラムは
Program Filesにインストールしてもかまわないけど、
インストール後に実行ファイルから設定を書けるとは限らないってこと。
50デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 13:46:41
>>47
コピペはそれです。ただそれと同じ事象を6月頃には把握しててそのころにいろいろ実験してて投げちゃってた。
ちょうどその事象のことをそこで見たんで思い出してコピペして聞いて見たって感じです。
事象としては、ランチャーから起動したプログラムはランチャーの実行権限を引き継いでしまうってことですね。
なので、setup.exeから何かプログラムを起動するとsetup権限で起動してしまう。

>>48
マニフェストについては確か上手く行かなかったと思う。
実行時にメッセージが出ちゃうか、呼ばれた方のプログラムが起動出来なかったかだったと思う。
ランチャーの名前を別にしてセットアップを別exeにするのも、確かセットアップの権限が変更されないで呼んでも上手く動かなかったと思う。

ただ調べたのが6月ごろで今のRC版では確かめてないのと当時のテスト結果が見つからないんでもしかすると勘違いで出来るのかも。
あとでもう一度検証してみます。

>標準ユーザーでUAC切るとProgram Filesの下には書き込めないことも
>頭の片隅くらいにはとどめておいてくれ。
まぁそれはXPでもそうだしなぁw
ただユーザーとしてはデータを分散して置かれるのってあまり喜ばしいことじゃ無いと思うんだけどどうなんだろ。
周知徹底が出来て、みんなUser下に置くのが当然と思うようになってればいいんだけど、
結局XPでも浸透しなかったし。浸透しないと使えないけど、使わないから浸透しない。困った物ですねぇ
51デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 17:14:50
> マニフェストについては確か上手く行かなかったと思う。
うまく動くことはこちらでは確認済み(RC2 Build 5744)。何か大幅に勘違いしてるか
ベータの不具合に当たったと思われ
とりあえずこことか参照。
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2006/09/26/39667.aspx
あとasInvokerなマニフェストを使ってる実例。
http://kage.monazilla.org/ のインストーラ
> 実行時にメッセージが出ちゃうか、呼ばれた方のプログラムが起動出来なかったかだったと思う。
ちなみにどんなメッセージが出る?

> まぁそれはXPでもそうだしなぁw
XPと違う点としては、マニフェストを付けると互換性フォルダは無効になるので、
asInvokerなマニフェストを付けるとたとえ管理者ユーザーでも(UACが有効なら)
Program Filesには書けなくなる。
だからUsers配下へ設定を書きに行くように変更しない手抜き対応なら
(ランチャから起動される実行ファイルのほうには)マニフェストをつけないほうがいいよ
52デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 17:26:29
> ランチャーの名前を別にしてセットアップを別exeにするのも、
> 確かセットアップの権限が変更されないで
セットアップのほうはインストーラとして検出されるようにするかrequiredAdministratorな
マニフェストをつけないとだめだよ。
あとセットアップを起動するときはCreateProcessじゃなくてShellExexuteを使わないと
ERROR_ELEVATION_REQUIREDと怒られて起動できない。

まとめると
・ランチャーにはasInvokerなマニフェストをつける
・インストーラにはrequiredAdministratorなマニフェストをつける
・実行ファイルにはマニフェストをつけない
・ランチャーからは互換性フォルダが見えなくなるので注意
53デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 02:12:23
>>51
今は日本語にしてくれる人が居るんだね、当時は英語だったんで辞書引きながら見てたよ。
そうそう、確かマニフェストだと、権限は引き継ぎか上位への変更だけで、
インストール権限から通常権限に下げられないのと、権限が変更される場合にUACのメッセージが出るからだったかな。
常時動かすのに権限変更のメッセージは許容出来なかったんで。(あと実行プログラムを常時adminで動かすのに抵抗もあったし)
それから、呼び出しは最初はShellExecuteにしてたけどこれだと権限の変更が出来なかったんで、
CreateProcessを使ったけど状況が変わらず。CreateProcessAsUserでユーザー偽装しようとしたら動きさえしなかったって感じだった。

確かによくよく考えてみると>>52のでなら上手く行く気もする。
当時、インストーラから実行するのに囚われすぎてて考えが及ばなかったのかも。
あとで試してみるよ。
54デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 09:17:08
Program files下へインストールするアプリが、Program files下へ
設定を書き込んだり消したりするようなつくりだと、ユーザーが
UACを切ったり付けたりしたら挙動に矛盾が起きないかな?

それを解消するようなマニフェストってある?
55デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 14:42:44
>>54
どうしても矛盾を起こしたくないならrequiredAdministratorを使うしかないと思うけど。
ただUACのON/OFFはOS挙動だしユーザーが変更する部分だから
上の例の様に、通常状態で挙動が矛盾してしまうならともかく
そこまで気にする必要は無いんじゃないかな。
もしくはマイクロソフトの言うとおりに、自前で直接User下に放り込むか。

もともとUACってProgram filesに設定を置くなって言うマイクロソフトのガイドラインに
誰も従わなかったんで強行策に出たって感じだろうし、vista出てしばらくは混乱するだろうね。
56デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 00:27:10
俺的には
>>37
の対処法がステキすぎる
57デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 01:00:07
> 常時動かすのに権限変更のメッセージは許容出来なかったんで。(あと実行
> プログラムを常時adminで動かすのに抵抗もあったし)
requiredAdministratorなマニフェストで試してなかった?
asInvokerなマニフェストではUACのダイアログは出ないから大丈夫。

> 呼び出しは最初はShellExecuteにしてたけどこれだと権限の変更が出来なかったんで、
起動するexeにマニフェストが付いてないとだめということになってる。
(付いてなくても権限上昇できるチートがWin32 APIスレのPart 46に出てたが)

> CreateProcessAsUserでユーザー偽装しようとしたら動きさえしなかったって感じだった。
それは純正のrunasでもできないので仕様だと思われ
58デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 01:05:10
>>54
MSの推奨は全部の実行ファイルにマニフェストを付けて
(これで互換性フォルダが無効になるので互換性フォルダにかかわる矛盾も生じない)、
設定はProgram Filesに書き込まないこと。
もしProgram Filesへ書き込む設計を維持しつつ、という意味ならMSはそれを
やめさせたいんだからそんなものあるわけない。
互換性フォルダはあくまでレガシーなアプリのための救済策。
59デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 01:30:44
> どうしても矛盾を起こしたくないならrequiredAdministratorを使うしかないと思うけど。
標準ユーザーでUACオフにしたとき困るから
> UACを切ったり付けたりしたら
という前提では不適切かも。>>54が標準ユーザーの場合まで考慮してるのかどうかは
知らないけど
60デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 09:19:17
setupの文字を含んだインストーラからProgram files下へ
インストールして初回起動はsetpu.exeがランチ。
次回はデスクトップのショートカットから(setupの文字を
含まない)実行ファイルを起動したらそれだけで矛盾し
ちゃわない?

新しいアプリは何らかの対策を施せるけど、古いアプリを
継続して使いたいひとはUAC切るかインストール場所を
Userの下にするかすればOKなのかな? プログラム板的
には板違いの話かも知れないけど、古いアプリを暫定で
サポートする時の参考になれば思って。
61デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 12:14:20
>>57
すまぬ。ちょっと前提が抜けてね。
>インストール権限から
ということでランチャーはセットアップを兼ねてるものです。
なのでasInvokerを付けると、そのままインストール権限が持ち越しされてしまう(当時確認済み)
つーかマニフェストに通常権限にする命令があればそれで事足りるのになんで無いんだよ!!って話です。
なので>>52の手法の様にランチャーが通常権限になるようにしていればasInvokerでよかったんでしょうね。
62デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 19:47:12
>>60
とりあえず初回起動はインストーラから行わないように運用で回避してる
63デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 15:52:14
アプリからファイル保存できない場所って、Program Files以下以外にありますか?
Windows以下もダメだろうけど、判断できるようなAPIってないですかねぇ?
64デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 20:35:35
AccessCheckとかで判断できないか?
判断するAPIまで互換性フォルダにだまされるかもしれないけど(試してない)。
65デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 21:27:36
おれも判定方法知りたい。ひとまずVistaでProgram filesが含まれていたら、
でやっとくか。
66デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:03:29
AccessCheckで判断できた。
ただしレガシーアプリが作成したフォルダやレガシーアプリが
書き込んだことのあるファイルは互換性フォルダにリダイレクトされるせいか
以後、書き込み可能だと判断されるようになる。
%ProgramFiles%のルートに書き込めるかどうかで判断したほうがいいかも。
しかしAccessCheckは呼び出すのがめちゃくちゃ面倒くさいな
67デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 03:36:06
>>60
既にあるプログラムについては、諦めて普通にOSの互換性の機能使った方がいい気がする。
プログラムのプロパティ内の互換性タブに、
特権レベルの設定として「管理者としてこのプログラムを実行する」っていうのがあるのは
多分MSとしてはコレ使えってことだと思われ。

ただ一番楽なのはやっぱりUAC切れってところかも知れんがw
68デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 16:30:30
独自のアップデータをVistaで作りたい場合、どうするのが正解?

権限昇格無しにProgram Filesのファイルを書き換えようとすると、ファイルの
上書きに失敗するし、かといって、requiredAdministratorなマニフェストを付加
すると起動のたびに権限昇格のダイアログが開いてとてもウザイんですけど・・・

>>37の対処法なら問題ないんだけどさ・・・
69デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 18:00:22
アップデートを別プログラムにして必要なときに呼び出すようにするのがいいんじゃないのかな?
そうすればアップデート時だけダイアログが出る感じになるし。

もともとUACってProgram Filesを勝手に弄られることによるセキュリティの低下を防ぐのがコンセプトだから
ダイアログを出さないようにって言うのは出来ちゃいけないことだろうし。
随時データを書き換えるって言うのは出来なくなっちゃうだろうけど。

ちなみにUACではアップデートもちゃんと考えてるらしく、
プログラム名をupdate.exeにしたら権限変わった。
なので手動での差分当てレベルなら今まで通りでいいと思う。
7068:2006/11/20(月) 18:32:17
>>69 情報ありがとう

いままでアップデータ自体をアップデートしたい時、
アップデータEXEが終了し親EXEに制御が移ったときに、
ダウンロードされたアップデータEXEのアップデートファイルを
上書きしてたんだけど、それが出来なくなるってのは
回避できないっすよね?

コレを可能にしようとすると親EXEにも・・・となって堂々巡りに・・・
71デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 19:59:14
Vistaってルート直下に作るのはUACが出張ってくる?
72デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 23:40:22
>>68
アップデータを別exeに分けて「更新」ボタンには盾アイコンをつける。
自動更新が必要ならサービスをインストールする。
常駐プロセスを増やしたくないならタスクに登録する(最近のQuickTimeと一緒に
入ってくるASUでもやってる)。
>>69
> プログラム名をupdate.exeにしたら権限変わった。
それもsetup.exeと一緒でインストーラ検出の機能なので無効な場合もある。一応。
>>70
APIスレで自分自身を削除する話が出てるからその応用で
親exeに戻らず自分の分身を作ってその分身に上書きすればいい。
子プロセスは権限を引き継ぐから。
>>71
ルート直下は誰でも作れて作成者はフルアクセスが得られるけど他のユーザーは
読み取りのみ。XPと同じ。
73デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 17:40:54
>>72
MoveFileEx MOVEFILE_DELAY_UNTIL_REBOOTが失敗するよ(ノД`)
74デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 19:07:37
管理者権限に昇格したらイケタ!
75デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 19:59:35
MOVEFILE_DELAY_UNTIL_REBOOTは再起動のときログイン前に読める位置
(HKEY_LOCAL_MACHINE配下)のレジストリに値を書き込むからな
76デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 12:26:18
いいこと思いついたぜ。
プログラム名をsetup.exeにすれば問題全部解決出来る!!!11!!!!!1!
77デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 21:44:07
奇才現る
78デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 13:07:43
あるアプリケーションをネットワークドライブから管理者で実行すると、
自分自身のパスのドライブレターがUNCになっちゃうんだけど回避方法無いかな?

(一般ユーザ)
z:\xxx\HOGE.EXE ←実行
  ↓
z:\xxx\HOGE.EXE ←アプリが判断した自分のパス

(管理者)
z:\xxx\HOGE.EXE ←実行
  ↓
\\(IP)\zzz\xxx\HOGE.EXE ←アプリが判断した自分のパス


UACを切らずになんとか・・・

79デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 16:44:09
プログラム名をsetup.exeにする
8078:2006/11/27(月) 17:22:58
>>79
setup.exeでも同じ結果でした。

その上、DriveCmboBoxでネットワークドライブが選択できない状態で、
さらにアウアウになってます。
81デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 17:26:12
setup.exe敗れたり・・・
82デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:44:16
管理者として実行されると別ユーザーのような状態になるから
そもそも実行もとの一般ユーザと同じドライブがマッピングされてるとは限らない
8378:2006/11/27(月) 22:07:58
>>82
つまり回避方法はないということ?

管理者モードで動作するネットワークアプリは使えなくなる可能性があるのか・・・

84デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 22:40:04
ローカルセキュリティポリシーが効くんじゃなかったかなあ
85デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 03:06:42
>>83
そもそもXPで別ユーザー実行したときはどうしてたの? そんなのサポート外?
XPだとこんなの出たけど。
---------------------------
Z:\pwd.exe
---------------------------
Z:\pwd.exe

指定されたパスは存在しません。



パスが正しいか確認してください。
---------------------------
OK
---------------------------
8678:2006/11/28(火) 11:12:34
>>84
kwsk

>>85
XPではサポート外というか起動出来ないようにして、管理者権限のユーザのみ使用可能にしてました。

レジストリ(LOCAL_MACHINE等)をいじったりするので、管理者権限無いと
動作する意味がないので。

87デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 19:45:21
おれが採った方法:インストール時にインストールしたディレクトリをEveryone/Full-controlにしてしまう。

Windows95時代からマイナーチェンジのみ繰り返しているソフトで、プログラムをインストールしたディレクトリ
自身に設定ファイル(要Write)を置いているため、苦肉の策。
インストーラはInstallShield3(古っ!)を使っているが、そのスクリプト中からLaunchAppAndWait()で、インスト
ールディレクトリのセキュリティーを設定(SetNamedSecurityInfo())するプログラムを呼び出す。
これで、exeと同じディレクトリ(Program files下)にある設定ファイルへの書き込みも、アップデートプログラム
での書き込みもOK!

良い子は真似しないように。

P.S.
UACよりもWinHlp32( .hlp)が使えないのに泣いた・・・・・
88デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 21:49:14
>>76
インストーラみたいなファイル名なのにインストールしないで終了すると
プログラム互換性アシスタントに文句言われるよ
89デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 01:00:12
フルコントロールにしなくても、読み書き変更やファイル作成なんかの権限を与えれば十分だと思うが。
90デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 00:53:49
>>53
> CreateProcessAsUserでユーザー偽装しようとしたら動きさえしなかった
CreateProcessWithTokenWで降格に成功した。
トークンはエクスプローラのウィンドウからGetWindowThreadProcessId→
OpenProcess→OpenProcessToken→DuplicateTokenExで引っ張ってきた。
すでにログオン済みのユーザなので
プロファイルのロードや環境ブロックの作成は不要
91デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 21:09:06
>>88
>インストールしないで終了する
ってどう判断してるの?
92デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 01:13:44
>>91
[プログラムの追加と削除]にでてくるアプリのリスト( Unistaller レジストリキー配下のエントリ )が
更新されたかどうかなんじゃないの?
93デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 19:22:26
MFCとかで作ったアプリのアイコン表示が、Vistaと整合性悪そうです。
皆さんどうしてますか?
94デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 22:37:24
Vistaが普及するには2年かかるから、2kとXPだけに対応する
95デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 11:45:16
>>93
整合性が悪いって具体的には?
96デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 17:28:29
>94
ところがPCと一緒に納入するような高額なソフトだと、
メーカーPCがVista搭載になると同時に対応を迫られる。

まあ「まだ検証できてないんでXP買ってください」っていうんだけどなw
97デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 17:09:14
サイズ変更可能でタイトルバーなしだと Aero で変な縁がでちゃうんだけど、
どうすればいいんだろうか。
付箋紙系のソフトとか影響大きそう。
98デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 01:02:24
>>94
>Vistaが普及するには2年かかるから
そんなにかかるかねえ?
うちのお客なんか、既にVISTAx64の心配してる・・・・・(WHQL未取得のデバドラがあるんで)
99デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 01:38:06
うちの開発メンバーも、予想外の不具合の多さに閉口・・・。
IEコンポーネント使ってる部分でCSSが利いてねぇとか、
Aeroのときだけドロップダウンがへんなところで開くとか。

「MSがSP1だすまで、正式対応しません運動」をやろうよ。
半透明WindowなんかFlashですらとっくにできるのに、なんでわざわざOS変えなきゃならんのだ。
100デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 03:29:11
無駄なあがきをしても無意味。
101デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 08:54:58
アド民権限有るのにスタートメニュー内のRemoveDirectoryに失敗してしまうorz
ショートカットは削除できているのに…
102デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 19:20:34
本製品をインストールして使用するためには、UACを無効にすることをお勧めします。
(UACが有効な環境はサポート対象外です)
103デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 19:30:18
どこの手抜きアプリだそりゃ。
104デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 20:40:13
おそらくどこもかしこも。
105デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 02:57:37
そんなのは、ひっぱたけ。
106デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 09:10:41
ほとんどのソフトでマニフェストに<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator"/>
を埋め込むってことにはなりそうだな。
107デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 10:45:15
ならねーよ
108デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 19:02:29
UACに対応しないソフトは糞。いい加減にしろ。
109デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 19:05:16
むきになるなよ。みっともない
110デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 06:53:20
UACに対応するソフトが糞w
どうせSP1でUAC機能はなくなる
111デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 12:11:21
無くなるって、ソースはどこよ?
SP1でカーネルが Server側と同じになるからか?
112デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 13:02:59
UACを無効にするAPIキボンヌ
113デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 13:13:04
そのAPIを呼ぶのにUACが
114デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 19:24:31
>>111
ServerならVisual Styleみたいにデフォルト無効にはなるかもしれないけど機能
そのものがなくなるとは考えにくいしクライアントOSであるVista SP1のデフォルト
設定はまた違うだろう。
Server 2003 SP1とXP x64がカーネルは共通だけど設定が異なるみたいに
115デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 21:46:05
Vista も SP1で Server側とカーネルが同じになるんだったっけか。どっかのBLOGで見た気がする。
でも、UACがSP1で無くなるって話はどこから出たんだ。
116デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 22:27:10
ネタにマジレスかこわるい
117デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 23:25:26
UACは総すかん食うだろうなあ。
プログラマはやるよ。仕事だからな。
でもユーザはそうは思うまい。
こんなだとは知らずにVISTAパソコン買っちゃったけど
フリーソフトいろいろ動かないしXPにしたいなんて言い出すだろうな。
118デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 23:47:39
一般人はフリーソフトをあれこれ入れたりしない
119デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 06:43:30
そうでもない。
120デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 16:31:56
そういう一般人を黙らせてこそ、Vista対策も完成するのだ。
VISTAの64bit版を入れるか迷うな。
121デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 20:08:16
XPからアップグレードインストールしたVISTAではUACが一部無効なんだね。
Program Filesもレジストリも普通にいじれてしまう。
こういう環境じゃテストにならないってことかな。面倒だな。
122デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 22:33:27
>>121
実は仮想化されたフォルダやレジストリをいじってましたってオチじゃないよな
123デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 02:16:36
あげ
124デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 05:04:55
開発の仕事から離脱して良かった♪
もう戻れないw
125デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 08:52:44
>>121
>こういう環境じゃテストにならないってことかな。面倒だな。

そういう環境「も」テスト汁、ってことじゃないか?
アプリケーション30分互換性チェックとやらでクリーンインストールとXP SP2からのアップグレードの2パターンが書いてあったけどそういう意味か。
何が30分だ。OSインストールするだけで一日かかるっつのw
126デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 09:04:36
>Windows VistaTM、および Internet Explorer 7.0 についてのご注意
ttp://www.so-net.ne.jp/support/information/vista.html
127デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 14:30:23
IE6でホームページ作ってた人は大打撃だなww
CSSの解釈が仕様通りになったから、ページ崩れて見れなくなるだろうな
128デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 20:42:59
何をいってるのかよくわからんが、IE7はもう使えている。
129デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 21:03:50
>>128
馬鹿は黙ってろ
130デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 21:31:08
なにをいまさらと
131デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 12:09:43
関連付けがよくわ
132デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 13:03:37
その後>>131の姿を見たものはいなかった……
133デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 13:26:41
ベータやRCはいじってたが、いざ発売されると逆に冷めてしまった
製品版買っとくべきだよな…やっぱり
134デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 14:10:48
店頭のデモでVista+RAM1Gで動いていたのをいじくってきた。
タスクマネージャを見ると利用可能メモリが2KBwwwwww

こりゃ絶対メモリは2Gは必要ですぜ旦那。
135デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 15:07:16
>>134
あんたプログラマ?
いや違うか。頭悪すぎだもんな。
136デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 15:29:34
しかしタスクマネージャの表示内容もそろそろ変えるべきじゃないかな
137デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 18:36:19
タスクマネージャより管理ツール使わないか?
138デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 20:01:29
>>135
プログラマ志望の厨房か何かだろ。
139デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 05:42:54
>>136
XPと比べて随分変わってる気がするが
140デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 06:10:33
メモリのデフォルト表示がワーキングセットからプライベートメモリになってたりな。
Aeroのように見た目が変わらなきゃ違いを認識できないやつは
この板じゃお呼びじゃないと思うが
141デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 10:17:48
Windows Vistaの「Windowsフォトギャラリー」は酷すぎる
ttp://www.heartlogic.jp/archives/2007/02/windows_photogallery.html
一応、そこいらの本やヘルプを見た限りでは、この「何も聞かずに上書き保存」仕様をやめさせる設定項目はないようだ。
「オリジナルは別に保存しておこうね」とか、わけのわからないことを言ってる本もあるくらい。
142デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 10:38:59
>>141
自動的にバックアップがとられたはず。
143デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 10:50:59
Vista ってProgram Filesの下にはファイル書けないそうですが、
じゃあ、iniファイルなんかはどこに置けば良いのでしょうか?
144デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 10:54:50
>143
mydocかなぁ
145デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 10:57:30
>mydoc

ユーザー毎に設定するものじゃない場合は、
All Users\mydocがありますか?

Vi$taの互換性を甘く見てたため、未入手。
146デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 11:55:40
>>145
お前・・・あほやろ?
147デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 13:41:51
メニューバーやツールバーって廃止の方向なの?
148デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 15:14:57
>142
それ、Ultimateとかだけしかついてない。
149デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 15:24:11
Vi$ta悲惨だな...
150デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 15:28:11
悲惨なのはプログラマですがなにか?
151デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 15:32:14
152デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 15:53:44
Vi$taオワタ\(^o^)/
153デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 16:25:04
Vista対応のアプリケーションを開発中です。

CドライブにOSが入っているとして
XP,2000のパス
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\
に保存していたデータがVistaでは
C:\ProgramData\
に変更になっていました

インストールシールドからアプリケーションを起動してそのフォルダに
初期の設定データを保存してました。
しかしその後、アプリケーションを手動で起動し、その設定データを
編集しようとすると書き換え保存ができなくなっていました。

同じアプリでも「インストールシールドで自動的に起動したアプリ」と
「手動で起動したアプリ」は権限が違うため、
(setup.exeを起動すると権限が自動的に上がる)
前者が保存したファイルは後者では編集ができなくなっているの
でした。

解決方法はないでしょうか?

インストールシールドから権限を下げてアプリ起動させる方法とか、
保存するときに権限を下げて保存できる方法とか、、。

C:\ProgramData\ にできれば保存したいです。

よろしくお願いします。
154デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 16:25:10
>>148
いや、ヘルプに書いてあるけど?
155デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 16:33:36
つまり、保存確認ダイアログ無し&自動バックアップがデフォ?
156デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 17:41:26
>153
マニフェストファイルを変更。
157デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 18:13:38
>156
コメントありがとうございます。
マニフェストファイルに

<description>Windows Shell</description>
<trustInfo xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<security>
<requestedPrivileges>
<requestedExecutionLevel level="asInvoker"uiAccess="false"/>
</requestedPrivileges>
</security>
</trustInfo>
<dependency>

上記を追加しても、インストールシールドからアプリケーションを起動すると
だめなんです。
上位の権限でアプリケーションが起動してしまいます。

手動でexeをクリック起動だと通常の権限に戻ってしまうんです。
158デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 19:25:17
>>141
なにそのクソ仕様
159デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 19:43:42
>>153
せっかく、setupから起動したアプリが(真の)アドミ権限を持ってるんだから、その時に
C:\ProgramData\<your-appli>
のセキュリティー設定を変えちまえば?
160デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 20:41:19
いや、正攻法なら、setup.exeから起動されたプログラムが作るファイルの権限変更じゃね?

たぶん、ttp://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa480150.aspx
だと思うんだけど…。間違ってたらごめん。
161デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 21:08:09
>141に追記が来てるね
しかしこうやって戸惑う人が現れる以上、この仕様はいかがなものか?と思わざるを得ない
162デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 23:33:19
>>153>>157
MSDNマガジン(オンラインで読める)に書いてあったケースだな。

インストーラAからアプリBを起動すると、アプリBまで権限が上がってしまってよろしくない。
インストーラAとアプリBを順番に起動するアプリCを作るべし。
Aを起動するときはCreateProcessではなく、Shell何とか関数にしないと
権限昇格ダイアログが出ないので注意。

そんな感じ。URLは自分で調べてくれ。
163デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 00:03:37
レジストリの権限ってどうなってんの?
HKEY_CURRENT_USER\Software
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software
このへんが自由に書けるなら問題無いけど。
後は HKEY_CLASSES_ROOT 以下とか。
164デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 00:07:07
>>163
自由に書けるのは HKEY_CURRENT_USER だけだと思う
165デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 00:24:38
システム管理下のフォルダ(例えばProgram Filesなど)にインストールして、
セーブデータをそのフォルダ内に作りたい。
でもプログラム起動のたびに管理者権限昇格もしたくない。

そんな方法はなさそうですね…
166デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 00:26:49
>>162
そうそう。CreateProcessで通常のexeから管理者権限のexeを起動するとだめなのな。
互換性の問題を検出したとか出て2回目以降は動くようになるけどカコワルイ。
いやらしいのは一回動くようになっちゃうとその後はその環境では問題なく動いてしまうから、
初回起動時のメッセージを見落としたら、そういう問題があることに開発者すら気づかないという点だな。
初回なんてどうせろくに動かないから、ちょっとしたメッセージなんか気にしないで忘れてしまうかもしれない。
落とし穴だな。

試行錯誤でShellExecuteならいけるというのを見つけてそれで実装したけど
もしかしたらこれってバグ技かなあ? と思ってた。
MSDNマガジン推奨だったのか。ちょっと安心した。
167デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 07:43:58
こういうのって、メンドクサクしただけで、ユーザの保護に役立っているように思えないんだよな

もっと単純シンプルな仕掛
たとえば、実行ファイルのあるフォルダツリー以下しかアクセス出来ないとかさ
レジストリがその実行ファイル専用に出来るとかさ
168デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 09:34:20
暗にAdminで常用するな糞が、って言いたいんじゃね?
169デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 09:35:09
あんなに警告出しまくってもだめだよな。

おおかみがきたぞー
って話アメリカにはないのかな?
170デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 11:21:20
153 157です。
160さんコメントありがとうございます。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/07/01/UAC/default.aspx?loc=jp
ここに%ALLUSERSPROFILE%について日本語で掲載されていますが、インストール後に
手動でアプリ起動して設定ファイル保存せよというような意味が書いてあります。
しかし、160さんの「管理者権限を下げて保存する」方法が私のやりたいことに一番近い感じですが、どうやるんでしょう?
調べています。

>162 さん
ありがとうございます。まったくそのとおりなんです。
162さんの方法は「インストールランチャ」のようなアプリをまた別に作れということなんですよね?
うーん、、、、、、。考えてみます。

171デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 13:09:24
つまりは「個人データを全ユーザ共有バイナリの直下ディレクトリに置くな」って事だろ。
その場凌ぎのvista対応をするよりも、仕様/設計から見直した方がインジャネーノ?
今後もあるわけだし。
172デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 13:12:57
>その場凌ぎのvista対応をするよりも、仕様/設計から見直した方がインジャネーノ?

だから、どこの置けと?
全ユーザーに関する設定を。
173デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 13:56:53
Linuxを買収してWindowsって名前にしたらまだすっきりしたのにな
真綿で首しめるような事するから・・・
174デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 14:03:49
マルチユーザにしてユーザ同士の保護ばっかり厳しくしたって意味ないだろうに
パソコンなんて安価になって1人1台の時代なんだしさ
175デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 14:11:40
>>172
全ユーザに関する設定って例えば何?
176デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 15:03:33
170です。

%ALLUSERSPROFILE%に置くことはやはり厳しいのかな?
XP,2000と同じように作りたかったのですが、、、。

172さんのおっしゃる通りアプリ自身の設定ってほんとどこに置くんでしょう?
177デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 15:29:15
>>176
アプリ自身の設定って例えば何?
178デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 16:40:23
全ユーザ共通の設定って、そんなもん別に必要ないじゃん
179デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 16:50:08
UNIXで言うなら、rootの人が設定するユーザのための初期値で
ユーザをADDするとその設定ファイルをユーザのHOMEにコピーして初期値とする的なものじゃねーの
180デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:09:46
全部c:\に置いちゃえばいいんだよ!!!!!
181デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:12:35
DOS時代じゃあるまいし
182デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:28:03
バイナリシリアライズしてレジストリに(ry
183デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:28:18
まどろっこしいことを考えるよりかは
c:\hogehoge\
ってディレクトリ作ってそこにブッ込むのもアリかと思う。

そうじゃなかったらおとなしくmanifestを設定してHKLMのレジストリに書き込むか。
184デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:32:04
そんなことすると、見慣れないディレクトリができたと騒ぐんだよ、潔癖症の奴が
で、勝手に消すんだよ
奴らは斜め上ってレベルじゃねーぞ
185デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:59:15
>>176
そんなのいっぱいあるじゃん?
ちょっとは考えろ!
186デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 18:32:08
>>179
それなら、実行時に書き換えるもんじゃないから、インストール時にProgram Filesに入れればいいんじゃないの?
実行時に書き換える必要がある全ユーザー共通の設定、ってのをどこに置くかって
ことだろう。ソフトウェアの設計上の、その是非は別として。
UNIXと対応させると、
 /usr/share -> Program Files
 $(HOME) -> Users\*
 /etc -> レジストリ
として、
 /varはどこよ?ってことだろうか。
187デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 18:51:15
>186
その後、またAdmin権限の人がユーザー権限の人のために変更したい場合はProgram Files に入れてたら
できない。

admin権限の人は自由に変更できてユーザー権限の人は読込しかできないという仕様はできないの?
188デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 18:57:29
>/varはどこよ?ってことだろうか。

その通りです。どこに置くの?
189デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 19:20:56
セットアップでそういう設定を変更するようにすればいいじゃん。
190デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:54:15
えっと、Vistaって、ファイルのNTFS副ストリームは
ユーザーから簡単にさわれるようになってるんでしょうか?

ユーザーにあまり触られたくない情報をそこに書いてるのだけど。
191デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 22:56:06
192デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 23:40:26
>179
そこはホントに管理者権限で処理すればいいんじゃねーの?
193デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 23:48:41
そんな話じゃねーよ?
194デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 23:54:44
Windowsのテンプレートだろ?
adminで作ってアプリのカレントに保存後、
セキュリティのeveryoneの読み取りを許可にしとけばいいじゃん。

win文化じゃあんまり見かけないレアケースだと思うけどな。
IEのproxy設定なんかもそうだけど、どんな共通情報でも1から各ユーザに入力させるじゃん。
195デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 00:28:45
初歩的な話だけど、Vistaの場合管理者アカウントが必ず1つは必要だよね?
んで、標準アカウントは別に存在しなくてもかまわないと。
そうした場合、Vistaプレインストール済みのパソコン買ってきた人っていうのは、
まず管理者アカウントの設定して、それからわざわざ標準アカウントを作成
なんてやるのかな?それとも標準アカウントの作成を促すメッセージでも出る
わけ?
196デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 00:35:54
管理者アカウントひとつだけで使うケースが一番多いだろうな
197デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 01:01:59
もう既に、何も読まずに条件反射で「許可」ボタンを押すようになっちゃったな。
198デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 01:20:00
プログラマでさえこんな状態なのに、一般ユーザなんてどうすりゃいいのかわからんだろうな
199デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 01:34:15
本当の一般ユーザはUACにひっかかるような操作しないんじゃ……?

とMSは考えたのかも
200デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 02:03:23
結局、ユーザは何で呼び出されたのかわからないプログラムにも何も考えず許可押すんだから
あんまり意味が無い気もするな。そういう初心者は対象外なんかな。
201デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 02:09:01
とりあえず、ユーザが許可押したんだからこっち(MS)に責任は無いぞって事にしたいんだろ
そしてMS自らウイルススキャンソフトを出して二度おいしい
すべては計画通り
202デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 02:28:03
ライトユーザー ユーザー パワーユーザー の区分が必要だ
203デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 02:48:14
管理者アカウントで常用する悪癖が無くならない限り、どうしようもないな。
UACは、逆にユーザを甘やかす結果になっている気がする。
管理者アカウントのGUIは色数256固定とか位しないと駄目かもしれんね。
204デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 08:29:24
ハァ?
205デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 08:41:49
個人で使うパソコンに管理者とかユーザーとかいうのが、もともと不要だったんだよ
企業での利用でも1つのパソコンを共有するなんて、まず無いだろ?
206デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 08:45:22
どっちかっつーとウィルス対策が主眼なんじゃねーの?
207デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 11:03:56
UACは悪くはないんだが、
UNIXで言うところsuじゃなくて、sudoを毎回叩いている感覚が気にくわない。
208デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 12:28:14
UACダイアログ出すときの画面暗転に、もたつきがあるのが気に食わない。
もっとスムーズにやってほしい。画面暗転オフにできれば良いのに。
209デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 13:42:55
JIS2004フォント問題はどうする?
ユーザーの環境がJIS2004MS書体と旧来のMS書体が混在しそうな予感なんだが。

Vistaだけの問題じゃないところが痛い。
210デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 06:28:30
>>187
ならProgramDataでいいじゃん。つーかProgram Filesでも管理者は昇格すれば
書ける。Vistaに付属のコントロールパネルも多くは全ユーザーの設定を変更するとき
昇格が必要って仕様だし。
>>151 >>191
> 良い子は真似しないように。
>>208
署名を検証してるからかな。「署名の検証中です」ともなんとも表示されないから
巨大な実行ファイル(自己解凍のインストーラとか)の実行時はフリーズしたみたいになる
211デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 06:32:18
>>157
こんなの見つけた。一言で要約すると
「現在ログオンしているユーザーのアカウントで即時に一回限り実行されるタスクを登録」
http://www.codeproject.com/useritems/VistaElevator.asp?df=100&forumid=368223&exp=0&select=1813530&tid=1812681
212デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 22:55:56
アプリのexe自体がアンインストーラかねてんだけど、
通常実行時は昇格させないでアンインストール時は
昇格させる方法無い?
213デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 22:59:54
>>212
システムにアンインストーラとして登録しとけば勝手にやってくれんのか?
214デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 23:22:55
>>205
いや、それは使い方しだいだろ。
確かに、サーバークライアントとして、個々に割り当てられたOSの場合は
サーバー側が制限するのがほとんどだが、小企業になると、
【鯖】←→【PC】 PCーPC−PC−PC−PC みたいに、メインとサブのネットワークをわけて、
1台を共有する場合だってある。

家庭では、大人と子供で、設定を変えて(アダルトサイトを見れないようにとか、システムいじれないようにとか)もするだろ。

管理者権限を付加するかどうかのいま、VistaのUACのほうがいらね〜よ
215デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 00:37:53
少なくとも今の仕様だと、個人で使ってる人間は標準アカウントなんて作らんだろうな。
ほとんどの人は管理者アカウントだけで使うだろう。

本当に標準アカウントで使ってほしかったんだったら、標準アカウントをデフォルトにして、
OSの設定いじるような時はそのためのパスワード入力必須、パスワード入れたら管理者
アカウントに切り替わる(ただし、管理者アカウントというのが存在する事は意識させない)
みたいな仕様にできなかったものか。
216デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 01:11:50
RHLはGnome使う限りそんな感じだよね。
217デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 01:51:34
>>215
XPまででも普段からAdministratorsグループのアカウントを常用する奴が多かったから、
とりあえずそいつらに対する対策を取ったということではないだろうか。
218デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 02:00:40
>>217
それは逆なケースも多いと思うぞ。昔から使ってるアプリケーション
が管理者権限を持つユーザじゃないとまともに動作しないってことが
現実にあるし。
219デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 07:43:12
>>214
まあ、もっと単純にシングルユーザとはブランドを別ければよかったようにも思うな

1台のUSB-HDDとかUSBフラッシュに、ユーザー情報を全部押し込められるような
仕様にして、それもWindowsだという事にすると。

そうすりゃ、ユーザ数分OSが売れてMSもウハウハ
ユーザも、USBメモリだけ持ち歩けば出先のパソコンを汚さず自分の環境が使えて楽と
220デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 08:05:53
マイクロソフトがセキュリティにうるさくなったのはウィルス対策もでかいんじゃね?
一般権限と管理者権限じゃ乗っ取られたときのダメージが違うだろ?

…あんまり変わらん?
221デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 08:47:49
そもそも、みんながみんな管理者権限を使いまくるのは
ユーザ権限が弱すぎるからなんだし、これを強化すればそれだけでよかった気もする。
Program Filesはデフォルトでは空っぽにして、Windows付属ソフトはWindowsフォルダに全部ぶちこんで
そこだけを管理者以外触れないようにするとか
222デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 09:00:50
キンタマ等のwinny絡みは自己責任、
それ以外のウイルスの大半はマイクロソフトのセキュリティホールの問題がでかい。
メーラーでマクロとか無意味だよ。
223デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 09:55:59
>>220
管理権限が無くても
アプリさえ走らせられたらVNCもどきで利用画面覗いたり
個人情報の抜き取りとか迷惑メールの踏み台にするとかには何の支障もないだろ
キーロガーのようなDLLが必要なのはともかく

224デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 10:20:07
Vi$taうっとーしー
225デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 13:19:50
>>223
そうだなあ。
UNIXの管理してた頃はとにかくroot絶対死守だったけど、
いまどき一番問題なのは個人情報だから一般権限のほうが大事だもんなあ。
226デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 14:18:57
ローカルセキュリティーポリシーとかで
一般アプリも署名必須設定にできるんじゃないかな

現時点でデフォルトをこれにするのは無謀だが・・・
activexのcabパッケージはやったけども
227デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 15:49:33
MacOS9からXの時のように、ばっさりと替えてしまえばよかったのにね
228デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 17:22:44
拡張子「mst」のファイルが書き込みできないのは仕様ですか?
229デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 17:24:38
うわ、汚らしい強引な制限。
230デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 19:53:09
>>227
そんなことやったら、非難轟々だと思う。
シェアが低くて、信者が必死で擁護するMacじゃなきゃ無理。
231デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 20:25:29
MacOSXはMac信者にも嫌われてたけどな
232デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 20:26:51
あいつら馬鹿だからやっとこさ覚えた操作手順が変わるのを異様に拒絶してた
233デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 20:52:28
AppleIIの登場が77年、MS-DOSが81年、初代Macが84年。
未だににまがりなりにもDOSの資産を引き継いでるんだから、切り捨ての
連続でやってきたAppleと比べりゃたいしたもんだ。
234デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 21:56:15
MacOSXは、Win3.1から2000並みの変わりようだったからなあ。
235デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 22:11:32
VISTAでは、DOSがサポートされてないがな。
236デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:36
されてるだろ? 英語版限定だけど。
237デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 22:21:47
VMでDOS動かせばいいんじゃないの?
238デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 22:28:13
Vistaのコマンドプロンプトにファイルをエクスプローラからドラッグドロップできないっていうのは
どういうセキュリティ上の制限なんだろう
239デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 23:10:45
SPTI使ってフォーマットされてるドライブにWriteコマンド発行するとアクセス拒否されるんだけど仕様?
UACきってもダメだし。
240デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 03:30:28
>>238
うおお、下らん制限だ
241デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 06:37:32
>>221
ユーザー権限での使用はUACで便利になった。
今まで管理者で使ってた人は「不便になった」としか感じないだろうが
>>238
MIL。コマンドプロンプトのウィンドウはcsrss.exe(IL=System)が出してるから。
>>239
ページファイル攻撃に対策するための仕様。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/21/news011.html
242デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 06:40:57
>>223
> VNCもどきで利用画面覗いたり
> 迷惑メールの踏み台にするとかには
管理者権限がないとWindowsファイアウォールに穴を開けられない。
243デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 09:25:33
>>242
サーバを組み込むタイプは制限されるかもしれないが
VNCでもワンクリック(ビュアーリスニングモード)タイプだとどうなの?

メール送信の踏み台にも、たとえばHTTPで送信内容を取得して、送信するアプリ書かれたら
ファイアウォールで防げる?
244デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 10:42:48
>>242
Vistaのファイアウォールって、デフォルトでインバウンド・アウトバウンド両方共
有効なんだっけ?
245デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 12:07:50
>>242
所詮Windowsだろ?
壁自体に穴が空いてるよ・・・
246デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 12:13:44
ファイアウォールの実行ソフトが単一バイナリならアタックしやすいだろうね。
247デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 12:31:46
>>245
それを言うなら、壁自体に窓が開いてる・・・・
248デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 12:57:45
>247
デケェなオイw
249デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 13:33:10
>>238
編集モードを有効にするとあら不思議
250デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 19:28:22
>>247
壁に窓が開いてるのは当たり前のような
251デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 20:16:26
>>250
お前頭いいな
252デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 07:11:01
>>250
おまえカプセルホテル使ったことないだろ
253デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 09:37:13
カプセルが当たり舞じゃないだろ。

それとも252はカプセルに住んでるのか?
ネットカフェに住むワーキングプアみたいな。
254蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2007/02/16(金) 06:28:32
255デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 10:31:20
Shift+右クリックは知らんかった
256デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 22:32:26
別に隠しコマンドみたいにする必要があるメニューじゃないと思うんだけどな。
パスのコピー
257デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 23:59:20
ぬう、これは...
士郎、でかした!!
258デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:06:44
自作ツールの出番が無くなる! Vista 乗り換えは禁止だなw
259デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:23:48
explorerのメニューがALTキーを押すと出てくるなんて気がつかなかったしな。
Vistaになってから、UI設計の質が落ちたような気がする。
260デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:47:23
詳細表示がLVS_EX_FULLROWSELECTだけど、
非選択項目を右クリックするとき
アイコンかラベルの上じゃないと反応しないのもUIの不一致だよな
261デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 03:36:56
初心者があまり使わない機能を隠蔽する方向か
にしても機能の選択が怪しいというかなんというか
262デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 14:04:51
「コマンド ウィンドウをここで開く」も同様の隠し機能ながら標準装備されたな
263デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 18:37:44
cdって入れてからフォルダをD&Dで・・・が使えなくなったからねえ
264デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 12:16:05
>>238 >>240-241 >>249 >>245
回避策がなんであれ、
ドラッグ&ドロップそのものができないのが
ひじょーに不便だよな。
SSHでも立ててPoderosaとかで試してみることにするわ。
265デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 20:24:45
Vista上で動くプログラムから、Vistaが
・クリーンインストールされたVistaなのか、
・XPからアップグレードされたVistaなのかを
スカッと見分ける方法ってありますか?
ご存じでしたら教ぇてくださぃ。
266デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 21:23:10
知らないけど見分けてどうすんだ?
267デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 21:30:58
マイクロソフトが「クリーンインストール」という用語を
紛らわしい感じに再定義したという話をきいたが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm
268265:2007/02/22(木) 02:38:36
「クリーンインストール」という言葉はややこしいんですねぇ。
書き直すと、

-----
Vista上で動くプログラムから、そのVistaが
・XPからアップグレードされたVistaなのか
・アップグレードではない(初めからVistaが入っている)環境なのか
を見分ける方法ってありますか?
269デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 10:01:18
>>265
見分ける方法は知らないけど、「何のために見分けたいか」が書かれていると
「それなら見分けるんじゃなくてもxxxという方法が使えるよ」とか答えやすくて
いいんじゃないかな。

そもそも、「何のために」が分からないと、手持ちの情報を提供して役に立つかどうか、
こちらで判断できないじゃん。
270265:2007/02/22(木) 10:29:40
元からVistaのPCと、XPからアップグレードしたVistaでは動作が違うところが沢山あるので、
とりあえずはケースバイケースで自作プログラムの動作を切り替えたいからです。
271デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 10:39:45
素のVistaで動くように作れば切り替えなくていいはずだが。
なぜ難しいほうに行きたがるのだろう。
272デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 11:21:46
「沢山」じゃなくて具体的にどーとかねーの?
273デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 11:48:48
>270
もう答え出てんじゃん。
「動作が違うところ」をトリガにすればおk。
274デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 11:55:07
設定に

□ 私はVistaを上書きでインストールしました。

ってチェックボックスつけとけば?
275デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 12:06:10
□ 私はコレで会社をやめました
276デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 13:33:14
Vistaでパソコンが終わりそうだ
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/526308.html
277デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 14:03:51
OSが変わった程度で世間が騒がなくなっただけでしょうに。辛口評価て(笑)
278265:2007/02/22(木) 15:19:31
アップグレードしたVista上で、rundll32.exeを使って
printui.dll内のPrintUIEntry()を呼び出すとエラーが出ちゃいます。
クリーンインストールしたVistaや、2000/XP上ではエラーなく動いてくれるのに。
printui.dllをLoadLibrary()して呼び出せば、アップグレードした
Vista上でもエラーが出ないのですが、別の事情がありまして
なるべくrundll32.exeを使って呼び出したいのです。
279265:2007/02/22(木) 15:20:24
という訳で、Vistaの素性を調べて、
アップグレードしたVista → LoadLibrary()経由で関数コール
それ以外のVista および XP/2000 → rundll32.exe経由で関数コール
としようと考えたのですが、その区別の仕方が見つからなく困っています。
GetProductInfoとかGetVersionExで取れると安易に考えていたのですが。
280デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 15:30:08
LoadLibrary経由に統一したらだめなのか?
281デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 16:04:26
だめなんですぅ
でも諦めたらそうするかも
282デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 17:47:07
ク...が暴走をはじm...

. ヽ    |-、      !/_,/゙ ヽ___  \\,
  `ー- ! , -\    _, -.!   ヽ   `ヽ \\_
    ゝ | , -''. ̄ ̄\ :::::ヽ   ヽ '、  |   .\\_
      /゛       \ :ヽ     ' 、 |  _, _、 \\_
     /  、       \l、         ! /  .!   \ \
   _,____,|,               |  \ ヽ    \_` . ‐-、
_,/                       !  .l─ヽ   .-/-  ● \
` ー 、      ``ヽ、             ヽ  !::::::.!  .ー \ .\ \.\
    `ヽ、  /-、   `'-、       ,_-‐‐'ヽ__|、::::::.!      `ヽ,\  \\
       \   ヽ、_       , ‐', -‐ ̄  .‖::::::ヽ       ー'   ''ー
        `‐‐-/:: ̄'''--、_  l :/゛       `ヽ,:::ヽ
             \ ::::::::\`ヽ|          \:|
               \ :::::::::`''ヽ--、    _,,.-‐ヽ !/
                 \_:::::::::::::::::.!  /'´::::::::::::::`_ .、 !ヽ 、
                   `'ー-、 ::| ./::::::::::, ‐'": : : :`'‐.! .|ヽ .!、 、``ヽ
                        !__|  ̄ / : : : : : : : : : :! .!iヽ !   /: :.!
                              !: : : : : : : : : : : .\.-、` ー'' /
                              !: : : : : : : : : : : : :/ `ー、 ゙̄ヽ
                    i: |      ヽ : : : : : : : : : : /`´    ̄'`
                    |: .!    , -─'ー-、______/
                    ヽ \,   ` ̄─ / l
                      ` ー-` ー‐‐/  /
                           /  ,/
                          / , /
                          ̄
283デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 06:03:49
まずエラーの原因突き止めたら?
>>271
フォルダ仮想化で動作がおかしくなるから仮想化されてるかどうか見分けて
動作を変えたいみたいな本末転倒系の質問だろうと思ってたら案の定だった
(正解はもちろん「manifest追加して仮想化されないようにする」)
284デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 06:04:50
3行目以降は単なるたとえで>>265への答えじゃないので念のため
285デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 08:45:56
>>278
エラーでたらキャッチして、処理を切り替える訳にはいかんの?
286デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 10:08:20
>282
クリリンのことかぁぁぁぁ!!!
287265:2007/02/23(金) 11:40:53
manifestは付けています。

>>285
レスありがとうございます。
printui.dll(もしくはその先)が勝手にエラーのメッセージボックスを
表示してしまうので、それを出したくないんですよぉ。
288デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 19:19:46
漏れの自作プログラムの中に、ある条件下でレジストリの HKEY_CLASSES_ROOT 配下に書き込みを行うものがある。
そのプログラムが HKEY_CLASSES_ROOT 配下への書き込みを行うまでは、何度起動してもUACのダイアログは
出なかったんだが、一度書き込みを行ってからは毎回ダイアログが出るようになった。
「危険な動作を行うプログラム」ってことをVistaが学習したんだろうな。

じゃあ、その学習内容はどこにあるんだろうかと、レジストリを検索してみたところ、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers
に記録されていることがわかった。
ここに実行ファイルのフルパス名で作成されている値を削除したら、UACのダイアログは出なくなった。
289デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 19:39:49
というわけで、レジストリ書き込み機能を別の exe に分離して、必要に応じてそっちを
起動するようにすれば、プログラムを起動するたびにUACダイアログが出るような事態は
避けられるんじゃないかと思いついたので、これから検証してみる。
290デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 21:47:37
ホホウ
291デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 23:07:12
この本(mook)どうよ?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797340681/
292デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 05:37:58
随分検証に時間掛かるな。
293デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 10:37:51

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
294デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 14:18:08
>>288 の身に一体何が…。
295デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 19:54:15
>>288
書き込みを行ったあとそのプログラムが終了したとき互換アシスタントが出なかった?
296デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:26:36
>291
今の時点で出ている Vista開発本は、英語以外、全て糞。
297デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:42:14
>296
英語の場合のお勧めってあります?
298デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 18:03:32
自作のDLLをregsvr32で登録するようなインストーラを
WindowsInstaller(VisualStudio.NET 2003)で作成しています。

UACが有効になっている状態だと、インストールの途中で
msiに対しての昇格ダイアログが出てくるのですが、
これを許可してもregsvr32でのレジストリ登録の段階で
エラー0x80070005(E_ACCESSDENIED)で弾かれてしまいます
(インストーラからは、カスタム動作の「確定」フェーズで
regsvr32を呼び出しています)。

DLLにマニフェストを添付してrequestedExecutionLevelを
設定してみてもだめでした(asInvoker、requireAdministratorともに)。

COM登録を含むインストーラは、どのように作成されることを
Microsoftは推奨してるのでしょうか。
299デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 18:33:05
>COM登録を含む

M$「だから、COMをドトネトで置き換えろっつーの」
300デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 19:38:40
それ言い出したらこのスレでネタにしてる話のほとんどは
アンマネージなアプリにしか関係ないような
301デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 20:17:39
MSI的にはregsvr32で登録するのは推奨してなかったはず。
302298:2007/02/26(月) 20:28:53
>>299-301 様、ご意見ありがとうございます。

なるほど、regsvr32でのCOM登録はVistaでは
遂に切り捨てられたと見た方がよいのですね・・・

しかし、当方の場合は自作DLLですので変更の余地はありますが、
サードパーティーから提供されているCOMコンポーネントに
依存しているアプリケーションを作成しているベンダーは、
全自動でのインストーラを作成できなくなり困りそうですね
(WindowsInstaller以外ならその限りではないのかも知れませんが)。

「コマンドプロンプトを管理者として実行してregsvr32を・・・」のような
マニュアル書きでの対応になるのでしょうか。
303デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 20:34:10
regsvrで変更されるレジストリを記録して、
registoryテーブルに書くだけでないの?
304デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 20:46:06
vsdrfCOMSelfReg?
305298:2007/02/26(月) 20:49:48
>>303

regsvr32を使用せず、msiによるレジストリ操作に任せるというわけですか。
確かにその方法ならregsvr32もDLLもコールすることなく
結果的にCOM登録できそうですね。

その方法はまだ試していませんでした、検証してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

しかし、regsvr32の内部仕様に関しては詳しく知らないのですが、
環境によって動的に書き込む内容が変わるなどがあると少しまずいかもですね。
少なくとも、インストールフォルダを参照してDLLのパスを書き換える必要があるため
静的に書き戻すだけ、というわけにはいかないようです。
306デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 21:10:30
msiには、インストールフォルダ、とかの置換規則がいくつかあるよ。
307デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 22:40:26
だからvsdrfCOMSelfReg
セットアッププロジェクトってWindows Installerとは違うの?
308デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 22:41:10
SelfRegも、msiチームはあんまし・・・みたいな話だったなー。
309デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 23:15:03
じゃあXP以上ではReg-Free COMを使うとか
310298:2007/02/26(月) 23:15:41
>>304,307 様

vsdrfCOMSelfRegって何のことだかわからなかったのですが、
セットアッププロジェクトに追加したDLLのプロパティで
勝手にregsvr32同等の機能をmsiにしてもらう方法があったのですね・・・

すみません、単に私がmsiに関しての機能を把握していないだけでした。

試してみたところ、問題なく登録することができました。
また、DllRegisterServer/DllUnregisterServer内での処理も
昇格された権限を継承して実行できているようです。

COM登録インストーラのUAC対応は、どうやらこうするのが本筋みたいですね。
というか、msiからregsvr32呼ぶこと自体が間違っていました。


>>308

懸念されている問題は、
ttp://support.microsoft.com/kb/307367/ja
にて記述されているようなことでしょうか。

確かに、上記のアーティクルでは[COM]か[COMRelativePath]が推奨されているようですね。
今は知識不足のため明確な違いがよくわかりませんが、
[COM]/[COMRelativePath]も調べてみて最適なものを採用してみようと思います。

本当にありがとうございました。
311298:2007/02/26(月) 23:32:23
>>309

Reg-Free COMというのは知りませんでした。
調べてみたところ、VS2005からの機能のようなので残念ながら
今回は利用できませんが、開発環境をバージョンアップしたときの
選択肢になる可能性として参考にさせていただきます。

ありがとうございます。
312デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 00:32:42
MSが仕様だと言い張るので、Vistaのすばらしい機能を紹介します。
レジストリのHKEY_CURRENT_USERのキーを同一PC上のユーザにコピーする「機能」です。

(条件)
・実行ファイル名に"UPDATA"や"SETUP"などの文字を含む 例)MyUpdate.exe つまり、UACにひっかかるexeであること。
・そのexeにmanifestをつけないこと。あってもいいけど、実行権限を指定しなければok。

(方法)
・そのexeの中で、HKCUのキーを書き込むだけでそのキーが全ユーザにコピーされます。
・MFCアプリなら、CWinApp::GetProfileStringなどで、参照するだけでOK!ナイスすぎ。
 しかも、書き込んだキーだけじゃなく、SetRegistryKeyで設定したグループ以下を
 全部丸ごとコピーしてくれるから、とっても簡単!
 通常は、会社名を設定するから、あなたの会社のソフトをまとめて面倒みてくれます。
 microsoftをSetRegistryKeyにしたら・・・うは〜
・書き込むって言ったけど、RegCreateKeyExをやっても、そのキーが丸ごとコピーされマス!

(ただし)
・すでにキーが設定されていれば、上書きはされません。
 キーが空だった場合のみ,ほかのユーザのHKCUのキーが新規で追加されます。
 でも、普通デフォルト設定はキーを空にするよね。
・コピーする内容がパスだった場合、ご親切にもパスのユーザー名の部分だけ置き換えてくれます。
 たとえば、c:\User\papa\秘密.txt という文字列を書き込んだ場合は、ママのレジストリには
 c:\User\mama\秘密.txt と置き換えてコピーしてくれるんです!開発者のことよく考えてくれるね〜 

このすごい機能は、RedirectHKCUKeysと言うらしいです。
これで、パパのクレジット番号だろうが、パスワードだろうが、ママがいちいち入力しなくても
親切にコピーしてくれるから、すごく便利だね!
一度おためしあれ。
313312:2007/02/27(火) 00:43:18
あ、ちょっと間違えました。

実行ファイル名に"UPDATA"や・・・

実行ファイル名に"UPDATE"や・・・
314デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 00:46:21
何が問題なのか全然わからね。
> UACにひっかかるexe
なんだからそのexeが悪意を持ってるって前提ならそもそも何でもやり放題だし
意図せずコピーされるって話なら対応策(の逆)を自分で書いてるし
>・そのexeにmanifestをつけないこと。あってもいいけど、実行権限を指定しなければok。
つーかそもそもインストーラからHKCUに書き込むなというか
315デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 00:50:59
>>312
ひでぇな、これ。

>>314
>>312の最後の部分をよく読め。この問題をすぐに理解できなくても
お前が馬鹿だとは思わないが、プログラマとして情報セキュリティに
関して理解を深めておくことを強く推奨する。
316312:2007/02/27(火) 01:03:21
314さんのおっしゃるとおりです。
MSの方も同じことをおっしゃっていました。
「これから」対応するソフトはmanifestをつけるだけでいいから
全然問題ありません。

インストーラからHKCUに書き込むのは確かにヘンです。
でも、アップデートプログラムは・・・?

CDに書いて店頭に並んじゃったCDは、Vista対応じゃないから自己責任ですよね。
ちなみに、ヒマなときに検索したところ、iTunes、Realplayer、DivX Cordecあたりは、
××update.exeというマニフェストを含まないexeがインストールされます。
HKCUに書き込みを行っていないことを願うばかりです。
iTunesは、iPodにCDで入ってますから。
対応OSよく見ないVistaユーザなんていないですよね。

そもそも、exe名の文字列だけで引っかかるというのもね、ちょっと。
そんな恨み言いってもしょうがないんですけど。
317デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:05:21
俺も何が問題なのか理解できん。
その仕様を利用してどんな悪さが可能なのか提示キボンヌ。
ファイルのパスだけじゃなくファイル自体もコピーするってんなら、悪用の仕方もいろいろ思いつくんだけど。
318デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:07:51
>>317
ポイントは悪用じゃなくて、意図せずに情報が他のユーザに漏れてしまうこと。
319デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:15:39
意図せずに、ったって、setup.exeとか言う名前で、
しかも管理者権限をUACで有効にしてるんじゃないの?
320312:2007/02/27(火) 01:19:39
ちゃんと書き込みしましょう。
正直、どんな「悪用」ができるかまで考えが及んでません。

ただ、この条件にマッチしてしまう市販ソフトが店頭に並んでしまっているわけです。
先ほど例として挙げたように、iTunesをはじめ、AcrobatReaderなんかも、バックグラウンドで
最新版をチェックするようなアプリには、××update.exeみたいな名前をつけちゃうんです。

で、MFCアプリの場合は、「参照」しただけでキーのコピーが行われてしまうので、
ソフトメーカーの姿勢として、どうやってこれを対処するのか?ってことなんです。

市場に出ているソフトを全回収?その費用は誰が持ってくれるの?
Vista対応って書いてないソフトだからほっとく?
テストした結果、パスワードがコピーされることが確認されました。

我々は、さすがにこの動作はMSが直してくれるだろうと思ってたんですが、
MSの見解として、「仕様」と位置づけられたために、手詰まりなんです。

そこで、この仕様は、本当にこのままで問題ないの?ということを、
高い知識を持った皆様に伺ってみたかったんです。

ちゃかしたような書き込みですみませんでしたが、かなり困ってます。
321312:2007/02/27(火) 01:23:10
>>319
管理者権限を設定してあれば、この動作は起こりません。
権限を設定していないXP時代のアプリの場合に発生します。

で、Setupだけだったら問題は少なかったんです。
でもUpdateは、多くのソフトがこの名前を「インストーラ」ではなく、
「最新版チェックツール」につけているんです。
322デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:26:23
考えれば考えるほど、問題が出ない気がしてきた。
そもそも秘密文章とかは、パスがわかってもそもそも開けない
アクセス制限のかかった環境におくんじゃないのか
323デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:30:54
>>322
秘密文章のパスが書き込まれるだけならおっしゃるとおりです。

しかし、パスワードのような短い文字列は、HKCUに直接書きませんか?
もちろん、文字列をそのまま書き込むようなことはしないと思いますが、
たとえ暗号化してあっても、HKCUにパスワードが記入されていたときには、
自動ログインするよう動作のアプリの場合、ほかのユーザが「ログイン」
できてしまうわけです。
324デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:34:20
かつ、管理者権限を持つヒトが実行した、update.exeみたいな
名前のプログラムが、そのHKCUレジストリを参照したとき、だろ?
325デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:36:52
うーん。プログラムのアップデートサーバにログイン認証を仕掛けているとき、
アップデータがHKCUにログイン情報を書いていると、しつが管理者以外にも
漏れる、くらいしかシナリオが思い浮かばないな。
326デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:38:09
ちょっと考えただけで、例えば、誰かが勝手に作った gmail 関連のツールなんかで
インストール時に gmail のユーザアカウントとパスワードを入力→他のユーザから
メールボックス丸見えw なんて楽しそうなシナリオが満載ですねww
327デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:41:48
>>324
そうなんですが・・・

MFCプログラムでは、初期化のときに、このソフトはどのレジストリキー以下を参照するか
設定する流儀になってるんです。
これが、SetRegistryKeyというAPIです。

つまり、初期化のときに、「このアプリは、HKCU\MyCompany 以下に情報を書き込みます」と
設定しておけば、その後はいちいちMyCompanyを指定しなくても、レジストリの読み書きができる
ようになっています。

で、この動作の凶悪なところは、HKCU\MyCompany\MyApp\password というキーを参照しただけで、
SetRegistryKeyで設定したHKCU\MyCompany\以下を丸ごとコピーするのです。

つまり、前回終了したときのWindowの位置を参照しにいっただけで、隣に書いてあったPasswordまで
コピーされます。

MFCの中で、参照の際にSetRegistryKeyで指定した初期位置に対して、RegCreateKeyEx等を
実行してるんじゃないかと推測します。

レジストリの変更をリアルタイムに監視するツールで見てたんですけど、それはもう見事に
丸ごとコピーされました。なかなか壮観は映像でしたよ。
328デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:46:29
たしかにログイン情報は危ないかもな。
具体的な例はメールチェッカくらいしか思い浮かばないけど
これはレジストリあたりにパスワードを記録してる可能性高いし
暗号化されてる情報でもコピペすればそのまま使えるだろうから
329デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:50:12
>>328
たとえ他に危険がケースがなくともその例だけでもうお腹いっぱいだろ。
330デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 01:52:38
あともう一つ。

作業用フォルダとか、データ保存先フォルダ(これは大した問題じゃないですが)なんかがコピーされると、
アプリが起動しない、とか、「作業用フォルダが見つからないのできどうできない」とか、以前保存しておいた
ファイルがなくなった!(ように見える)とか、セキュリティというレベルでなくても、動作上の深刻な不具合は
たくさん起こりえると思います。

もちろん、異常なレジストリデータが入っていたときの処理を、きちんとアプリに実装していればいいんですけど・・・
こういう動作って、設計の時にはなかなか思いつかないんですよ。検査でも発見されにくいですし。

絶対自分しか書き込みしないと信じて作ると、そうなりますね。

まさか、まさか、OSが他人のキーをコピーするなんて、全く想定してませんでしたから・・・
331デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 02:43:16
>>330
関係無いけど口調が回りくどくてうざい。
もっと普通に書けんのか?
それと、文は簡潔に短く纏めろ。有意義な事が書かれてても駄文だと誰も読まんぞ。
332デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 03:00:36
>>331
外野は黙っててくれませんか?

折角有意義な情報を提供してあげているのだから・・・

もっと真面目に考えて欲しいものです
333デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 03:36:20
なんだコイツ?
334デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 03:37:25
>>332
ここでチマチマとやらずに、IPAなりセキュリティホールメモなりスラドなりにタレ込んで
話大きくしたらいいんじゃね?
335デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 04:12:57
おれはこういう情報も、チマチマ欲しいと思うんだがな
多少なり有意義な情報と思うよ
たしかに文章的には読むのを辞めたくなる文だが…
336デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 05:01:56
>>331
禿同

いくらいい情報でも文章がアレだと台無し。

>>332
折角能力高いのにもったいないですよー
337デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 05:16:37
参考になった。

いろんな意味で。
338デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 05:42:30
情報漏洩ネタだし、ageてみるテスト。
339デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 06:10:38
Yahooメッセンジャーはパスワードとかをレジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\yahoojapan以下のどっかに保存してるみたいで
WinXPだとこれを丸ごとコピーすればそのまま別ユーザでも起動できるみたい。
この漏洩話が本当に起きるなら、Vistaで「HKCU\Software\yahoojapan」に
特定条件下でRegCreateKeyをかければ、全ユーザでYahooメッセの情報が共有されるってことなのかな
340デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 06:12:36
>>339
Yahooメッセンジャーって>>312の(条件)に当てはまるところがあんの?
341340:2007/02/27(火) 06:13:35
ごめん、よく読んでなかった。
342デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 07:03:47
いやいや、一般ユーザの権限で、他のユーザのヤフーメッセンジャーのパスワードを盗める可能性が>>399によって提示されたのだよ。
もっとも、問題があるのはヤフーメッセのほうだと俺は思うけどな。
343デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 07:23:43
管理者ユーザのパスが漏洩する、であって、一般ユーザが能動的に
奪取は出来ないのでは?
344デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 07:53:48
これについては漏洩がどうとかいうより、これのせいで意図しないのに情報が
全ユーザにコピーされてしまうことで、レジストリにアクセスしたソフトが
変なクレームを受けることになる可能性のほうが重要な気もする
345デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 08:50:39
確かに、自社の製品がこれに該当したら冷汗ものだな。
346312:2007/02/27(火) 09:07:14
みなさん、ご意見ありがとうございました。
回りくどい表現ですみませんでした。
最後に、この症状が発生するアプリの作り方だけアップします。

CUpdateApp::InitInstance()
{
//CWinAppを利用して参照するレジストリの最上位を指定します。
SetRegistryKey(_T("Aisoft"));

//HKCU\Software\Aisoft\AU配下にあるTestEntryから文字列を取得します。
CString strTestEnty = GetProfileString(_T("AU"),_T("TestEntry"),_T("TestData"));

347デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 09:07:58
うわ、最悪
途中でアップしてしまった。

もうどうでもいい
348デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 09:16:48
エーアイソフトさん大変だなw
349デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 09:38:45
俺がこの世でもっとも許せないヤツは、
スーパーで清算後に品物を袋詰めした後のカゴをカゴ置き場に戻さないヤツと、
プログラムのコメントにですます調を使うヤツだ。
350デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 09:53:37
今自作のプログラムをいじっていて気づいたんだが、.exeのファイル名だけじゃなく、
製品名やファイルの説明にsetupとかupdateが含まれていてもUACの対象になるのな。
351デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:10:35
そこまでしなくてもいいだろうになー
352デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:14:26
>>349
ですます調いいじゃん。なぜ駄目なの?
353デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:41:09
>>330
この「仕様」はそれとは逆で、HKCUはインストーラやアップデータが
書き込んでくれてるに違いないと決めつけてるレガシーアプリを動かすため。
標準ユーザーがインストーラ起動しても、インストーラが書き込むHKCUは
インストーラが動いてる管理者ユーザーのもので標準ユーザーのHKCUには
(この「仕様」がなければ)書き込まれないから。
Vista対応アプリのインストールを管理者ユーザーでしかテストしないと
ハマる可能性がありそうだ。
354デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:53:37
>>346-347
お前、全てにおいて最悪な社員だな・・・
355デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:55:10
で、アップデータがHKCUを参照してもそれは有効なHKCUであるとは限らないから、
結論から言えばアップデータもHKCUにさわっちゃダメってこと。
アプリ本体のexeがインストールやアップデート後の初回起動を認識して
HKCUを適切に生成したり更新したりできなくてはならない。
356デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 11:24:59
もうどうでもいいワラタ
357デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 12:30:42
結論:やっぱりレジストリは一切使うな
358デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 12:45:37
AppDataにXMLで設定を保存してるアプリも多いね。
359デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 13:19:18
iniファイルで十分
360デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 13:24:46
iniでは可変長のリストを持ちにくい件について。
361デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 13:26:51
可変長のものは個別に別ファイルで無問題
362デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 13:32:11
>>361
ちょwwwwwwそれはiniでは不十分ってことじゃないのか!?
363デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 13:56:04
独自フォー!マット
364デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 14:08:29
iniって拡張子にしてると、将来何が起きるか判らんから
適当に長い拡張子付けてるな。

どうせ設定・保存はなんか拡張してる間にか独自形式化しちゃったし
365デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 14:16:10
>>357
で、VirtualStoreがらみでハマるわけですな
366デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 14:21:25
つまり、独自フォルダにインストールし
レジストリは使わず、独自形式の設定ファイルを使うアプリが最強ってことですな
367デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 16:49:22
>>365
C:にはインストールできない仕様にする
368デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 16:53:28
どんどん本末転倒の坂を転げ落ちてますな
ちなみにuiAccess="true"はProgra Filesにインストールしないと効果が出ないよ
(おそらくユーザー権限で改竄ができるとダメ)
369デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 16:53:45
Progra Files
mが抜けた
370デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 19:45:08
>>339-341
それってさー、EXEコピって〜UPDATA.EXEとかにリネームして
実行しちゃえば条件に当てはまっちゃうんじゃないの?
別の名前じゃ起動しないとか、インストールしたフォルダからで
ないと起動しないとかならいいだろうけど。
371デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 21:08:30
rename shoot_yourself_in_the_foot.exe update.exe
update.exe
372デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 21:34:25
そもそもsetupやらupdateなんかがファイル名に含まれたらって
条件からして頭悪そうな案だよな。ていうか、やっつけ仕事?
373デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 22:06:09
これって「アプリのデータをバックアップするにはどうするの?」
ってユーザーから聞かれたら
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\アプリ名
とかのフォルダの中身をどっかに保存して再インストール時はそれを元の場所に
戻せって言う事になるんだよね?

んでデフォではAppDataフォルダは隠しフォルダで見えないわけで…
おまけにUsersフォルダはエクスプローラでは「ユーザー」とかって見えちゃうわけで、、、
素人相手だとまじで説明とか混乱しそうで大変そうだな。
374デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 22:21:53
AppDataはユーザーに触らせない前提のファイルを置く場所だから
ユーザーが自分でバックアップする必要があるならDocuments配下ですよ
375デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 22:33:37
あー、そかDocumentsの下にアプリ名のフォルダ作ってそこにデータ、と。
ウィンドウの位置とか画面レイアウトとかオプションの類の情報は
レジストリに書きなさいよ、と。
んでAppDataにはユーザーに触らせない前提のファイル…?、と。

ふむ。今までアプリのフォルダに全部つっこんでたから
MS様の流儀に対応しようとすると大変だな。
Documents下のアプリ名フォルダに全部ぶちこむかなぁ
376デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 23:49:42
>>375
Documentsの下に無断でフォルダを作るプログラマは、オレは首を
絞めてやるね。
377デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 23:55:46
俺もDocutemsじゃなくてAppDataが正解だと思うなぁ。
378デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:08:06
Documents以下にフォルダを作ってやりたいんですが構いませんねッ!?

  [はい] [インストールのキャンセル]


ってダイアログ出せばいいんですね?
379デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:11:11
3大悪質プログラム

1)Cドライブの直下に無断でソフトをインストール
2)Documentsの直下に無断でフォルダを作りそこにデータを保存
3)エクスプローラなどの右クリックメニューに無断で項目を追加
380デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:13:45
おお378よ、
Documents以下にフォルダをつくらせないとはなさけない

Documents以下にフォルダをつくってもいいですか?
▽[はい] [いいえ]
381デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:25:00
ちょw、落ち着きかけた俺の心を乱すようなことをw

Documentsの下にわけわかんないフォルダを次々に作られるのは確かに
どーかと思うけどその方向がMSの思し召しだろ?たぶん。
AppDataだとバックアップ、リストアの手順を教えるのが面倒な事に
なりそうな予感がする。同様の理由でレジストリはまったく問題外。

つーことでDocumentsの下だな。
「スタートメニュー(?)からドキュメントっての開いてその中のアプリ名の
フォルダをどっかにコピっとけ」で済む。

今までなら「Program Filesの下のアプリのフォルダをどっかにコピっとけ」
って言うだけでプログラムごとバックアップできて良かったんだけどな。
もっと良い案があるなら教えてくれ。まじで。
382デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:31:36
よし、じゃぁフォルダを作らずにDocuments直下に
データファイルその他諸々を置く。これで決まり。
383デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:36:08
最低だw
384デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 00:59:05
設定のエクスポート/インポート機能を作れば済むんじゃまいか。
385デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:05:09
>384
バックアップ、リストアの手順を〜って件についてはそうだね。
ユーザーにアプリケーションが使っているファイルを直接いじらせるのは
ユーザーに書き換えさせるためにiniファイルに固執するのと同じ発想

そして>381の仕事は増える、と。
386デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:19:30
Program Filesの代わりにMy Documentsを使えばいいじゃん
387デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:26:24
Documentsにアプリごとインストールか。
すげー大技だなw
388デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:40:00
それならインストール先はいちおうユーザーが選んだことになるしな
つーかユーザー別インストールするとマジでDocumentsがデフォルトの
インストール先にならなかったっけ?
サポートしてるのはMicrosoftのアプリくらいしかないような気がするけど
389デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:42:25
C:\Users\hoge\AppData\Roaming\Fxjxtxu\某アプリ\

の下の階層にさらにAppDataを作ってくれましたよ。
もしかするとどんどん深くなるかもしれない(怖
390デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 03:11:19
>>296
早くお奨めの洋書を教えろよ
391デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 05:11:28
>>389
そのうち文字数制限を越えて落ちるから心配するなw
しかし考えてみれば、Program FilesやらAppDataにフォルダ作る時、パス長のチェックなんてしたことないな
392デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 06:07:56
ファイルパスの文字数制限の前に、DOS互換関数が死ぬ罠。
393デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 07:43:41
TCHAR path[MAX_PATH]があふれる話じゃないの?
394デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 08:57:51
MAX_PATHなんて過去の遺物でしょうが。
395デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 09:01:51
>>394
UNICODE版のAPI使わない限り、たとえVISTAでもほとんどの処理が
影響を受けること知ってる?
396デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 09:22:31
シンボリックリンクの展開すらMAX_PATHを超えられない
397デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 09:50:33
これってzipで固めて配布してデスクトップとかに
てきとーに解凍して起動して気に入らなかったらそのフォルダを
ざくっと消せばオケっていう形はもう事実上無理ってこと?

一度起動したらそのフォルダとAppDataとかDocuments配下のアプリ名フォルダを
削除してくださいみたいなことが必要だよね。
おまけにAppDataは隠しフォルダからエクスプローラーの設定を
ごにょごにょしてくださいみたいな。

zip配布はもうやめだな。
398デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 10:16:18
んなーこたーない
399デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 12:31:59
>>296
優れた洋書教えて
400デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 13:04:54
なんか混沌としてきてるんで、俺なりにまとめてみた。
俺はレジストリは嫌いなんで使ってないからファイルに関してのみ。
間違ってたら指摘してくれ。

(1) 新規開発アプリ・まじめなプログラマがVista対応でVer.Upする場合。
* exeにはすべてmanifestをつける(余計な仮想化等をさせない)
* ユーザーデータ・(書き換え要の)設定データはそれなりのディレクトリに置く
* プログラム更新はプログラムを分離し、manifestでUAC昇格させる
* アンインストール時に設定データ等をきれいにお掃除する

(2) 既存アプリを最低限の修正でVistaに対応させたい不真面目なプログラマの場合。
* アプリ.exeにはmanifestをつけ、余計なディレクトリ仮想化やUAC昇格がおこらないようにする
* インストーラ.exeはmanifestでUAC昇格させ、ユーザーデータ・(書き換え要の)設定データを置くディレクトリをインストーラでEveryone-modifyにしてしまう
* プログラム更新があるなら、プログラムのディレクトリもEveryone-modifyにしてしまう。

(3) 既存アプリを全く修正したくない物臭なプログラマの場合。
* ディレクトリの仮想化等でうまくいけば、それでオーケーとする
* ユーザーにProgram Filesでないディレクトリにインストールしてもらう
* ユーザーにディレクトリのセキュリティー設定を変えてもらう
* 「Vistaには対応していません」と言い切る

(4) ユーザーの立場の場合。
* 特に必要がなければVistaにしない
* アプリがVistaに対応してるか、供給元に確認する

ちなみに俺は(2)。
参考:mt.exe(Manifest Tool)で、再コンパイル・リンクなしに既存のexeにmanifestを追加できます。
401デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 13:23:47
設定をサーバー側に置けばいいんだ
402デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 13:53:14
>>397
> デスクトップとか
はユーザープロファイルの下に作られるから無問題。
インストーラがないのにわざわざProgram Filesに展開しようとしたときにのみ
問題が発生する。
個人的には制限ユーザー暮らしが長かったからProgram Filesに展開するというのは
想像の範囲外だったんだがWinXPでは十分あり得たのか
>>400
> 参考:mt.exe(Manifest Tool)で、再コンパイル・リンクなしに既存のexeにmanifestを
> 追加できます。
ただしVS2005にSP1を当てる前のmt.exeを使うと、MS06-075を当てていないWinXPで
とんでもないバグを踏むので要注意。どういうことになるかはWin板のSleipnirスレ
参照。VS2005SP1やWindows SDK付属のmt.exeならたぶん大丈夫。
403デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 15:08:52
見覚えのある症状だと思ったらこれか
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;921337
404400:2007/02/28(水) 15:11:06
>>402
>ただしVS2005にSP1を当てる前のmt.exeを使うと、MS06-075を当てていないWinXPで
>とんでもないバグを踏むので要注意。どういうことになるかはWin板のSleipnirスレ
>参照。VS2005SP1やWindows SDK付属のmt.exeならたぶん大丈夫。
Thanks. 知らなんだ・・・・ 確認してみる。

405デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 15:29:49
>>296
じゃあ、英語の良本教えて
406デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 21:31:21
>>296は背伸びしたかったんだよ。
許してやれ。
407デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 02:25:02
>>406
でも、真面目に英語の良本を知りたいのですよ。
408デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 02:33:02
>>407
メリケンのアマゾンでランキングみればいいだろ
409デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 02:52:47
>>408
どこの文化圏であろうと上位にくるのは必然的に初級者向けの
本にならないか? どこのどの分野であろうと一番多いのは
初級者の層になるだろうからな。
410デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 02:02:30
>>296
そろそろ英語の良書を教えて下さいよ
411デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 20:58:12
296じゃないけど、英語でも
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0072262842/
あたりしかないんかなぁ?向こうでも書籍は先細りなんだろうか。
412デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 16:14:45
>>411
って「今の時点で出て」ないじゃん!
413デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 22:36:45
VistaだとImmGetConversionListが使えないため、このAPIを使用したプログラムは平仮名取得ができない


Re: imm32 を使ったプログラムの互換性について
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1256162&SiteID=36
414デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 00:15:29
XP以前では、winsock2のラッパーDLLを作ってアプリケーションの
ルートディレクトリにws2_32.dllという名前で配置しておくと
アプリがロードしてくれたので、その仕組みを使ってパケットの
ログなんかを取ってたりしてたんですが、vistaになったら
アプリケーションルートのDLLを読み込まなくなってしまったようです。

VistaでシステムDLLのラッパーDLLを作りたい場合はどうすればいいんですかね?
415デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 00:35:19
416デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 01:07:16
だめだ、KB921337にある通りにマニフェストを組み込んでも、
素のXpでほぼ100%リセットが掛かる。 たま〜に起動しても
そのまま終了してすぐに再度実行するとやっぱりリセット・・・orz
mt.exeも >>402 を見てVS2005SP1のとWinSDKのと試したけど関係なさげ。

マニフェストの無いEXEと、Vista用のマニフェストの入ったEXEを別に用意するか・・・
417デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 02:24:56
>>413
それは間違いだった。すでにそのリンク先でもフォローされてるけど。
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20070307/p1
IMM32で書かれてたプログラムをTSFベースで書き換えとかいくら何でも
互換性なさ過ぎとは思ってたんだが
>>416
Sleipnie 2.5.9も同じ罠にはまってた。
Sleipnie 2.5.10のmanifestを見ればどうすればいいかわかる
418デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 14:58:55
リンク先のはImmGetCandidateListについて書かれているけど、
ImmGetConversionListはやっぱり動かないんじゃ?

IMM32互換性情報.docにも「サポートされません」とはっきり書かれているし。
419デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 00:48:30
>>296
今買える英語の良書、見つかった?
420デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 00:58:57
お父さんの入れ歯めっかった?
421デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 01:29:08
>419
ペゾルトの上巻でも買えば?
422デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 22:15:57
>>421
それは本当にvista対応ですか?
423デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 22:39:08
というかペゾルトは日本語訳もされてるのに>>296は明らかにおかしいだろ
424デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 11:33:20
Vistaで仕様が変わったり廃止されたAPIを使ってるかどうか
チェックするプログラムってないの?

レジストリとかファイル関連はすべて影響するから
あまりに大杉て使えないかも知れないけど。
425デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 13:54:17
ペゾルトの本はいっぱいありすぎて、どれを指しているのかが分からんのだが。
426デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 19:57:02
>422
APPLICATION=CODE+MARKUP
だろ。
427デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 21:05:18
>>424
Microsoft自身が何か出してたぞ
428デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 22:52:18
429デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 02:59:23
>>426
うーん、WPFの解説か。
Win32の良書が知りたいな。
430デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 11:26:03
>429
ちったぁ、自分で調べろ。
431デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 18:24:51
調べた上での質問です
432デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 18:30:27
セキュリティポリシーをプログラムで変えられる様にして
インスコしたとき一括で自分の設定に変えたいのですが
できますか
433デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:17:09
セキュリティポリシー自体にそういう機能があると思いますが。
このスレで聞いている以上Vista特有の話だと思いますがXPでは
できたどんなことがどういう理由でできなくて困っているのですか?
434デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:43:19
>セキュリティポリシー自体にそういう機能があると思いますが。
教えてください。
435デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:52:48
教えてくださいも何もセキュリティポリシー自体がそういうものでしょ
436デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:53:59
意訳: UACが邪魔なのでインストール時にユーザーに無断で無効にしたいと思います。
方法を教えてください by I/Oデータ社員
437デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 21:11:48
Vistaになってなんか無くなった関数とかあんの?
438デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 00:11:13
WinHelp()
439デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 05:29:19
関数自体は残ってるでしょ。呼んでもヘルプを起動できなくなっただけで
440デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 06:04:46
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6ebcfad9-d3f5-4365-8070-334cd175d4bb&DisplayLang=ja
一応後からインストールはできるようになってるらしい。
441デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 09:37:10
>>440
やっとダウンできるようになったんだ・・・・
442デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 09:42:01
MSとしては大きな革新だったのかもしれないけど、
触れば触るほど継ぎ接ぎだらけに見えてしまう。
何だこれ。大丈夫か?

度胸よく再設計してもらった方がPG的には楽だったなぁ。
443デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:06:09
んなもん売れないじゃん
444デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:15:56
だから、失敗作だってば。責任者も更迭されて辞めただろ。
みんなバラバラで、とにかく作っただけ。それが Vista。
445デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 20:09:55
> 責任者も更迭されて辞めただろ。
kwsk
446デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 20:44:16
マイクロソフトでWindows開発者が交代へ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20099118,00.htm
これかな?ちなみにこういう人。
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20087403,00.htm
447デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 21:12:46
> Microsoftにとって、Windows VistaはWindows 95のような大ヒットでなくてはならず、
> Windows MEのようなものであってはならない
しかし現実は…
448デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 22:10:42
立ち読みした日経PCには95の5倍、XPの2倍売れるって書いてあったよ。
日経PCの信憑性は知らんけど。
449デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 22:42:06
10年くらい次のバージョンを出さなければそれくらい余裕だろ。
450デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 23:39:45
Jim AllchinってWin2000の時も一回引退宣言出して、なんだ
かんだで撤回してXPとかVistaやってたような。まぁMS製品は
とにかく機能満載、密結合で依存関係が複雑すぎるからいい
加減疲れるわな。「日々減らす努力をしろ」って書いてたのは
Cの256倍本だったっけか。

あと、ゲイツがチーフソフトウェアアーキテクトだっけか?から
降りて業界から引退するのもVistaの失敗の責任を取るためだ、
なんて見方もあるようだね。本人はそうは言わないだろうけど。
451デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 00:01:22
Vistaの失敗は売上的なものじゃなくて当初計画していたスペックから大きく外れたってことだよね
452デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 00:29:24
UACが、とかAEROが、とかじゃなくて、
2000とXPとVistaの三種類がずるずると平行して使われるって状況が激しく迷惑だよなぁ。

いつまで2000まで面倒見なきゃいけないんだか。

いっそのこと4月から2000を使うのは禁止にさせてくれ。
453デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 00:45:10
普通に「2000対応しませんよ」って言っとけばいいじゃん



言えるものならな!
454デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 03:06:03
まさに外道
455デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 05:50:07
C#2005のListViewはXPよりVistaのほうがサクサク動いててワロタ。
456デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 09:27:23
なんでワロうの?
457デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 10:01:06
DockPanelSuiteを使った自作アプリも、Vistaになって明らかにUIの動きが軽くなったな。
458デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 12:36:50
下手にGDIと切り替えながら処理するくらいなら、
全部ソフトウェアで処理した方が速いのかもな。
459デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:24:07
>>453
俺、言ってるよ
460デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:36:58
>>456
.NET2.0はVistaに最適化されてて、XP以前の環境は、もともとMSの眼中に無かった
ということがはっきりしたような気がしたから。
XP上の.NET2.0で動くアプリのパフォーマンスを上げようと、試行錯誤してきた
自分がバカに見えて、思わず笑ってしまった。
461デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:55:17
自作のゲーム支援系ツールは、もう2k切り捨てた。
半透明とか面倒だからXPも切り捨てたい……
462デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 15:44:50
うちのサイトのUserAgentだとだいたい

Windows XP(82.1%)
Windows 2000(7.8%)
Windows Vista(4.4%)
Windows 2003(0.8%)

でVistaがじわじわ上がってきてる。
463デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 16:06:19
世間では2000って少ないのか…
464デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 16:08:54
私のところはこんなもんですな。

Windows XP 71.90%
Windows 2000 17.50%
Macintosh 4.10%
Windows Server 2003 3.30%
Windows 98 1.60%
Windows ME 0.80%
Windows NT 0.40%
465デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 16:10:40
そりゃそうだろもう普通にはほとんど売られてないし
切り替えが進まない企業の中に残ってるぐらいじゃないか
466デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 21:05:24
>450
なんか、俺が聞いてる話とぜんぜん正反対だな。

問題の奴は、約束通りすでに退社済みだし。
ゲイツは「引退するなんて言ったっけ?」って感じになりつつある。
467450:2007/03/15(木) 21:19:22
>>466
いや、だからJim Allchinは一度出戻ってXPとVistaやって(やらされて?)
今度こそ本当に辞めたという事。ゲイツの方の話は最近どっかのニュース
サイトでそんな記事を読んだんだが、古い情報かもしれんね。
468デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 02:55:04
「ファイルを開く」のコモンダイアログから、何でもプロセス起動できるのって、
UACというか、権限分割の観点からは、結構な穴なんじゃないかと思うんだが、どうだろう。
469デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 11:42:28
>>468
そのこころは?
470デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 13:11:59
764 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2007/03/17(土) 12:18:10 ID:5CQ4Ccza0
tech:プログラム技術[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031353962/292
292 名前:Nimura Takashi[] 投稿日:07/02/27(火) 09:14 HOST:p7128-ipbf201yosida.nagano.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162813293/346-347
削除理由・詳細・その他:
操作ミスで、会社名がわかるプログラムのソースコードをアップしてしまいました。
お願いです。早急に削除してください。
本当によろしくお願いいたします。
471デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 13:13:42
294 名前:案内人バルビエ ★ 投稿日:2007/02/28(水) 22:42:46 ID:???0
プログラム技術板はサーバー移転(pc10→pc11)がありましたので、
スレッドURLを書き換えておきますね。
今後依頼される場合は、移転後のURL(pc11)をお書きください。

>>292
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162813293/346-347

472デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 13:14:50
>>470
地域までばれてしまってカワイソス
473デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 15:52:56
長野のエーアイソフトさんかー
削除要求しなきゃダミー名か何か?でスルーされてたのに・・・

ttp://www.aisoft.co.jp/japanese/ainews/news/20060929.asp

エプソンと合併しとるな
デジカメ画像処理ソフトやスキャナ処理ソフト出してるが
それで買われたのか
いい話だ
474デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 16:04:10
そりゃぁ、エーアイソフトは長野だからねぇ。
しかし、早急にってあんた、自分が書いてから半月も放置してたって……
既に>348で指摘されているのに。
475デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 16:07:00
ほとぼり冷めるの待ってたんだろう
476デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 16:10:40
いやぁ、とぼけようとしてたら別ルートでばれたってのが落ちじゃないの。
477デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 18:17:57
エーアイソフトの誰かがたまたまこのスレを見て、書き込み内容から書き込んだ奴が誰か察しがつき、
削除依頼を出しておくようにそれとなく促した、とエスパーしてみる。
478デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 19:21:33
本人乙
479468:2007/03/17(土) 20:34:17
>>469
notepad.exeとか、一見ランチャーになりそうにないソフトでも、「管理者として実行」して
しまえば、「開く」のダイアログから、cmd.exeを管理者権限で起動して、何でもできる状態になる。
cmd.exeから、explorer.exe /separateしてしまえば、コントロールパネルでも、何でもUAC回避して
いじり放題。
notepad.exeとかを、管理者権限で実行させて、後でそのプロセスにSendMessageして、管理者権限つきの
任意のプロセスを起動するようなマルウェアができたりとかするんじゃないの?って疑問。
CreateProcessするときには、一旦プログラマの手を通して、適切に権限を落とすことができるべきだと
思うんだけど、「ファイルを開く」ダイアログではそれができない。
480デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 20:49:07
>>479
>notepad.exeとかを、管理者権限で実行させて、後でそのプロセスにSendMessageして、管理者権限つきの
>任意のプロセスを起動するようなマルウェアができたりとかするんじゃないの?って疑問。
Vistaでは、非管理者権限のアプリから管理者権限のアプリにSendMessageできなくなってなかったけ?
481デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 21:40:49
>>480
だな。
482デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 00:06:06
> 後でそのプロセスにSendMessage
できない。UIPIでぐぐれ
483デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 20:06:48
>>346
なるほど、WXGがXPの制限ユーザーで動かなかったのにVistaの標準ユーザーで
動くようになったのはこれのおかげか。
MSがRedirectHKCUKeysを開発せざるを得なくなったのは誰のせいなのか
胸に手を当てて考えてみろと
484デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 21:16:45
レジストリなんて不便なもの作ったから?
485デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 21:17:53
マイ ドキュメントが使いにくいから?
486デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 21:52:43
公式にMSがレジストリは使わないでくれと言ったって聞いたけど、ソース知ってる人いる?
487デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 22:04:22
スレざっと読んだけど結局どうすればいいかわかんないからVista非対応路線でいくぜ!
488デフォルトの名無しさん:2007/03/19(月) 02:00:07
マイドキュメントにAppData作ってくれればよかったのに
489デフォルトの名無しさん:2007/03/19(月) 07:15:05
いくつかのソフトが無条件でマイドキュメントにディレクトリ作るから
色んなディレクトリが出来てうざくなった。
490デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 09:35:17
話題が止まったage
491デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 09:46:34
コントロールパネルのプログラム削除に表示するためには、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
にレジストリ追加しなきゃいけないよね?

一般権限では書き込めないから、コントロールパネルでのアンインストール出来るようにするには、
Adminが必要になるのかなぁ。
492デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 10:08:55
当たり前だろ
常識的に考えて・・・
493デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 10:12:55
いやー、Vistaでは各ユーザーごとのアンインストールとか出来るかなぁって思って。
Admin権限を持たないユーザーにもインストールさせたいけど、その場合の
アンインストール実行はスタートメニューなどで行わないといけないのか。
494デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 10:17:49
2000以降ならHKCUにもUninstallキーあるから、そっちを使え。
スタートメニューにアンインストーラは犯罪。
495デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 11:11:24
>>494
サンキュー
やってみる。
496デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 06:05:29
将来的にVistaにもっていきやすいつくりにしておきたいんだけど
ガイドラインみたいなのはまとまってないの?
.exeと同じ場所にユーザーデータ置くなとかそんなの
497デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 08:20:07
>>496
ここから適当に
開発者向けアプリケーション互換性情報
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/compatibility/default.aspx
498デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 18:43:16
みんなVi$ta対応できた?

致命的に出来なかった例とかある?
499デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 20:16:07
致命的に購入資金が不足しています><
500デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 21:40:23
>>499
確かにこれが一番致命的だ。
501デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 03:09:05
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000029-imp-sci
俺の目玉USBカメラも見捨てられた
502デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 09:13:09
>>501
これはひどい
503デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 09:29:28
>>501
ひでぇ、つかVISTAのドライバ開発ってXPと互換まるでなし?
504デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 10:12:52
オーバーレイ絡みで大きな変更があったから、その辺の問題じゃねーかな
505デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 19:13:23
カノプに技術がなくなっただけ。昔ドライバつくってた連中は退職してたりするし。
DScalerが一瞬でVista対応したことを思えば、
USBカメラのアプリごときが対応できないっつうのは、駄目すぎだろ。
506デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 21:46:21
店頭在庫の無い製品なんじゃねーの?
もう金を生み出さないもんにかける労力は惜しいんだよ
507デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 05:06:10
カノプは買収されてコンシューマからの撤退も既定路線のようなものだから
今さら金かけたくないんだろ
508デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 09:35:46
home エディションでも AERO使えるんかなぁ?
509デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 09:42:50
買収された時点で退職者が続出、そもそも既に新製品を開発する力さえ残ってないんだ。
もう休ませてあげなよ・・・。
510デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 10:29:26
>>508
home premiumなら使えるだろ
511デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 19:32:11
子プロセスを実行する時に、管理者権限で実行したり一般ユーザーで実行したり
選べる方法ってないですか?
512デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 21:30:38
>>511
マニフェストではasInvokerを指定して
管理者権限で起動したいときはShellExecuteでlpVerbに"runas"を渡す
ただしUAC無効のときやXP以前で"runas"使うと意味もなく「別ユーザーで実行」の
ダイアログが出るからすでに管理者権限を持っているかどうかも
判別する必要がある(IsUserAnAdminとかで)
513デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 23:02:07
>>512
ありがとう!
514デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 01:24:49
Aeroのプログレスバーって、やけに表示が遅くないか?
なにか、バックグラウンドでゆっくり描画しているような気がする。
515デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 08:27:56
パワー食いすぎないように調整してんでないの
516デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 11:55:24
ここの住人の方には、非常に基本的なことかもしれませんが、ご教示ください。

UAC管理下で「管理者権限で実行するプログラム」を設定したプログラムを起動しようとすると表示される「ユーザーアカウント制御」のプログラム実行確認ダイアログを表示させずにプログラムを起動する方法はあるのでしょうか?

ダイアログの文面からは、認識された発行元のプログラムなら、表示されないのかとも期待を抱かせます。

認識されたプログラムというのは Windows Vista Logoを取得したプログラムと等価なのでしょうか?

517デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:12:00
それが出来たらUACの意味ないだろ(w
馬鹿か。
518デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:18:21
発行元が識別可能かどうかと、
そのプログラムが何をしようとしているかは、
全く別個の問題だろ。
519デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:33:02
UACを切る
520デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:53:11
519 を kwsk語って
521デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:16:08
ところでさ、これから「Vista対応」としてリリースする場合にみんなはどうする?
結局はM$推奨のコレが基本なのかねぇ。
・(デフォルト)インストール先 : C:\ProgramFiles以下
・データパス : %AppData%

「インストール先Dirにデータ保存させろ」つー ユーザは後を絶たないんだが、
とりあえずコレならUAC切ってようがデータの場所は一意的に扱えるしな。


最近デフォルトのインストール先をルート直下(のフォルダ)にしてるのも見かけるけど、
それもなんだかなぁって思うし。
ドライブ内にゴチャゴチャとフォルダ作るのは良くない、ってのは個人的な好みの問題
…ではないと思うんだよなぁ。
※ハードウェアメーカーとかも平気でやるけどさ
522デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:44:11
Canonのドライバとかね。
523デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:48:48
>結局はM$推奨のコレが基本なのかねぇ。
>・(デフォルト)インストール先 : C:\ProgramFiles以下
>・データパス : %AppData%

 ↑
たったこれだけで良いの?ソースキボン。

Program Files対応はおk、だけど、
%AppData% ってどこだよ?

>とりあえずコレならUAC切ってようがデータの場所は一意的に扱えるしな。

kwsk

データ位置はユーザーが初期設定にしようかなぁ。
524デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:59:28
こいつ馬鹿すぎ
525デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:59:32
もうめんどいからM$推奨だけにしたよ

どちらに合わせても面倒が増えるのは間違いないんだから、
一番融通の利かないM$様に合わせることにした
526デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 17:00:11
>もうめんどいからM$推奨だけにしたよ

ソースきぼん
527デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 17:00:58
ソースって、M$推奨を記載してある文書ね。
528デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 17:06:46
529デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 17:08:16
ソースソースってウゼェ。つか馬鹿杉。
ログすら読めない低脳はこんなとこにいないで学校逝けよ。
530デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 21:18:07
ログが信用できないならMSDNライブラリを見ろ
531デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 22:18:49
>ソースソースってウゼェ。つか馬鹿杉。
>ログすら読めない低脳はこんなとこにいないで学校逝けよ。

ソースきぼん
532デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 22:27:59
>>520
アイ・オーデータ機器にでも入社しろ
533デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 23:10:29
534デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 23:56:43
>>514
値を設定してからアニメーションを始めて、設定値に達するのに時間がかかるからな。
1〜2秒しかかからない処理だと、処理が完了してからプログレスバーが動き始めるように
見えることさえある。

そんな短時間で終わる処理にはプログレスバーを使わないようにした方がいいかもしれん。
535デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 00:48:11
そうか、Vistaになってから、いろんなソフトでプログレスバーが右端まで行かなくなったのはそのせいか。
536デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 06:42:23
うちはAero動く環境がないので確認できないけど
GDIのリダイレクションと関係あるのかな
537デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 08:13:13
そうならAero関係ないんでない?
538デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 11:54:01
AppDataのところにプログラムごとインストさせりゃいいんじゃね?
539デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 21:23:42
ユーザー別にインストールするならそれでもいいけど。
全ユーザー共通ならProgramData
540デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:54:20
ProgramData(昔でいうところのAll UsersなApplication Data)に入れる場合はアクセス権も要注意な。
読みだけなら問題ないけど、通常ユーザで書き換えが走る場合はInstall時にフォルダに適切なアクセス権
設定が必要。

ってまぁ、これはVistaに限ったことじゃないか。。。
541デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:08:43
アクセス権の読み方がわからない。
AccessCheck?
誰か教えて・・・。
542デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 07:36:59
>>540
読み取りだけならProgram Filesでも問題ないから普通は書き込みも想定する必要があるな
543デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:29:05
>>541
GetNamedSecurityInfo()のこと?
544デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:10:10
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
最近はマネージャーもやってるとか寝言言ってるし、派遣がまねぇじゃぁ?はあ!?w

そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ

派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい
545デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:42:47
WOW!! Vista使いずれーー
546デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:56:47
Vistaイライラする。ファイルの拡張子表示させる方法わからん。あとフォルダにフルパス表示しろや
なんで隠すんだ
もひとつ、戻るボタン復活させろ
547デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:58:25
>>546
おまえにはXPでも無理だろうな
548デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:59:02
いや。XPはできるよ。いちいち変えるなって言うんだ。
549デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 01:59:59
プログラムの話しないならWin板にお帰りください
550547:2007/04/16(月) 02:02:10
>ファイルの拡張子表示
XPと同じ

>あとフォルダにフルパス表示
ステータスバーのことをいっているんだろうか・・・
だとしたら、これもXPと同じ
551デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:02:31
アホの逃げ口上
552デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:04:06
自己満足の3D
意味のない仕様変更

いい加減にしてもらいたい
553デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:05:28
ステータスバーじゃなくアドレスバーね。
あとフォルダを開いてもメニューが無い。ツール-フォルダオプション・・・って奴ね。
いちいち拡張子隠すMSって馬鹿じゃなかろかw
554デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:07:41
俺はフォントが良くないと思う。VistaからXPに戻って作業するとホッとする。
555デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:11:27
明らかに美しくなくなったな。あのフォントのせいでやる気が落ちる
556デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:11:38
アドレスバーをクリックするとC\・・・形式で表示されるが。
フォルダオプションもあるが。
557デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:14:51
クリックするのが手間なの。たくさんフォルダ開くんだから。
フォルダオプションはもう一度探してみるよ。
558デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:28:45
署名まんどくさいよ。
559デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 02:37:07
やっとプログラムの話になった
560デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 11:03:47
VS2005で.net2.0アプリ作るなら対策いらないだろうと思ってたが、そうでもないんだね。
なんのための.netか。
561デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 21:39:11
↓C MAGAZINE 休刊スレで紹介されてたけど、Vista関連の情報がまとまっててよさげ。

C MAGAZINE MOOK『最新Windows Vistaプログラミング徹底理解』
http://www.cmagazine.jp/
562デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:17:05
このスレで語られてるような泥臭い部分の話はあまり出てなさそうな感じやね。
563デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 00:36:53
休刊したのにムックが出るとは
まだ雑誌コードが取ってあるのか
564デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 00:39:00
お前の世界では休むたびに潰すのか?
565デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 00:42:23
>>563
実際問題、名前を利用しただけだろ。
俺、思わず amazon でポチっちゃったけど、
C MAGAZINE の名前が無けりゃ多分買ってない。
566デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:02:31
>>563
一度「廃刊」させると、新規にコード取るのが大変だから
潰れた雑誌は名目上は「休刊」扱いさせるのが慣例だよ。
567デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:10:47
>>561
本屋でちらりと見たけど、徹底理解というほどのものではなかった。
少なくとも俺の知りたかった新しい関連付けについてはまーーーったく書いてなかった。
568デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:12:27
>>567
>新しい関連付け

なんのこと?
569デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:13:12
WFPとかのさわりが多かった気が。
570デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 05:59:00
>>566
別の創刊する雑誌で使い回したりするじゃん。
まさに「新規にコード取るのが大変だから」という理由で。
>>568
ヒント: 「既定のプログラム」とか「Default Programs」
571デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 13:48:52
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum
配下って編集・削除できないのかな?
レジストリエディタでも削除しようとするとエラー出やがるし・・・

なにか、情報お持ちの方教えてください。
572デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:04:43
>>571
スレ違い
573デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:33:01
>>572
該当スレはどこ?
574デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:41:30
晒しage
575デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 16:22:13
Vista対策いってこい
576デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 16:36:48
馬鹿だらけってことか
577デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 02:18:31
Vistaの使いにくさを指摘すると信者の「スレ違い」攻撃にあいます。ご注意ください。
578デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 02:32:49
>>577
MSはよくユーザインターフェイス等をちゃぶ台返ししちゃうから、
新しいバージョンになる度に戸惑うことにはなるけど、
総合的にはユーザインターフェイスは XP よりよくなっているとは思うよ。
( UAC はさすがにウザイとは思うが。 )

それよか、OSとしては安定性が XP より明らかに落ちているのが致命的。
579デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 02:34:44
UACうざいって言ってる奴はあれか、管理者権限生活に慣れきってる奴か?
580デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 02:39:58
まぁ、いったん普通に使う状態になったらそうでもないけど、
使い始めはかなりウザイだろ、アレは。
581デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 08:12:09
>>579
Windowsには一般ユーザ文化無いもん。
Admin権限ないと死ぬアプリとかあるし。
582デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 10:29:04
老若男女に優しいOSの時代は終わったのだよ
583デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 11:02:37
で結局、ProgramDataって何なの?

そこを使う事がVi$taでは推奨なのか必須なのか?

DBファイルとか文書データを置くとこなの?それともiniファイルとかレジストリに相当するものなのか?

アプリからそのフォルダを取得できるの?(でも、旧0$じゃ取れないしというか存在しないし...)
584デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 11:04:20
すくなくともLinuxよりだいぶ敷居は低いと思うんだが
585デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 11:50:22
滑舌が悪くて老若男女を連続して言えない orz
586デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:10:28
>>583
今まででいうとAll UsersのApplication Data。
CSIDLでいうと、CSIDL_COMMON_APPDATA。役割は2000から
と一緒。
仮にもWin系扱うデベロッパならこれでわからんとかはありえんよな?
587デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 10:27:30
>今まででいうとAll UsersのApplication Data。

こんな場所使っていませんでしたが、何か?
588デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 11:15:06
旧バージョンの基礎から勉強し直したら?
Vistaなんて10年早いね。
589デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 11:35:05
>>579
VirtualStoreなんて提供せずにエラーになって欲しい
SxSやUACなど余計な事をされると迷惑
590デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 13:00:49
>>589
まぁそれは一部認める
591デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 17:59:36
VBAでsystem32フォルダにdllをコピーしているPGがあるのですが
xpでは無問題なのだけどvistaだとコピーできない。
システムフォルダのアクセス権が厳しくなったんだろうけど VBAで回避する方法ご存知の方
教えてください。
592デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 21:40:40
>>591
サイドバイじゃダメなん?
593デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 23:24:14
>>591
manifestじゃダメなん?
594デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 23:09:25
>>589
ユーザーとしての発言なら、まぁそういう考え方もあるか、ってとこだが、
開発者としての発言だったら、manifestで宣言するとエラーになるだろ、ってとこだな。
595デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 14:18:51
開発者がSxSを迷惑というわけないだろ常識的に考えて
596デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 14:38:18
SxSなんて何の役に立つんだよ
余計な制約が増えるのは迷惑以外の何者でもないだろw
597デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 14:56:04
ひとつのプロセス内で同じ(名前の)DLLの別バージョンを
利用しなきゃいけないような場面以外で(サイドバイではなく)
SxSが必要なことってあんの?

例外的なケースを通常ケースと同列の扱いにして無駄に複雑にしてしまった
典型的な例として語り継ぐべき悪例なんじゃないの? SxSって。
598デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 15:32:44
てか「サイドバイ」ってなんだよ。
自作用語じゃなくて正しい用語使ってくれないと答えようがないな。
599デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 17:17:04
DLL Hellに悩まされたことのない奴はおめでたいねえ
600デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 17:19:00
>>597
xcopyインストール
601デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 17:27:12
>>597
静的に確保さえしなければ、同じ名前でもフォルダ掘って作ってあれば問題ないだろ。

>>599
DLLヘルは、同じ名前で同じフォルダにDLLを作りまくるマイクロソフト方式を真似た奴だけが陥るわけで
まあ、そんな事したらどうなるかくらいわかるだろうに、
ほんと、そんなものに悩まされるなんておめでたいねえ
602デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 17:40:29
パスの通ってないディレクトリにあるDLLがさらに別のDLLを使ってるときに役に立つよ
603デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 16:17:31
Vistaって、
プログラムの名称がSetup.exeとかSetupMenu.exeだと、
a) アイコンにマークが付く
b) 実行前に「ユーザー アカウント制御」ダイアログが出力される
c) そのExeが”retrun 0”すると、”このプログラムは正しくインストールされなかった可能性があります”
といった特別な動作になりますね。

そのあたりの仕様ってどっかで分かりますか?
604デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 18:15:07
>>603

この「Installer Detection Technology」の辺りとか?
http://technet.microsoft.com/en-us/windowsvista/aa905117.aspx
605603:2007/04/23(月) 18:33:01
サンクス>>604

>Filename includes keywords like "install," "setup," "update," etc.

書いてありますね。
606デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 22:55:21
ちなみにそれらの動作を抑制するにはmanifestを付ける(過去ログ参照)。
あとc)に関してはProgram Compatibility Assistantでぐぐれ
607デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 08:41:22
えー、むつかしいー

>manifestを付ける

これってプログラミングの話???

>c)に関してはProgram Compatibility Assistantでぐぐれ

ググッたけど、「対策: 対策はございません。」みたいなのが見つかりました><
608デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 11:01:44
>manifestを付ける

Application Manifests ですか?

これって、Javaでいうセキュリティーポリシーファイルですか?
609デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 11:39:31
Application Manifests って、どうやって作成するんですか?
手書きXMLじゃないですよね?
610デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 12:29:21
そろそろキレていいですかね?
611デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 12:53:07
>>610
キレたら、あんたも同レベルまで身をおとすことになる

「プログラマ板に迷い込んだsageる事もしらない、可哀想なパソコン初心者がいる」ぐらいに
考えて、鼻で笑って生暖かく見守りながらスルーしましょう。
612デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 13:46:06
マジレスすると、ここはプログラム板
613デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 13:59:21
じゃぁ、プログラムに関する質問には応えなきゃ
614デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 14:51:39
>610 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/24(火) 12:29:21
>そろそろキレていいですかね?

>611 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/24(火) 12:53:07
>キレたら、あんたも同レベルまで身をおとすことになる

 ↑
Vi$taのマニネタに喰いつかないとは、こいつらゴミだ。
615デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 15:48:48
>>614
初歩的な釣りに釣られてるとは、コイツ2ch初心者w
616デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 15:59:36
いまだにsageろとか言ってる奴もいるしな
617デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 17:05:42
>>609
手で書いてもいいし、ツールに任せてもいいし、出来さえすれば何でも構わない。
618デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 17:34:55
>>617
>ツールに任せてもいいし
なんか、いいツールある?
ビジュアルスタイル編集するやつは見つけたが、Vistaで拡張された物に対応したツールが
見つからないんだが

まあ、手書きでもいいんだがな・・・
619デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 18:05:25
Vistaのアプリってmanifestを付けるのが基本ですか?
それとも無ければ無いで良いですか?
620デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 18:19:30
>>619
基本。もちろんなくても動作はする。困ることも多いが。
積極的につけない理由はないので、つけるべき。
621デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 18:49:40
Vistaに本対応したVSが出れば不用になるのかね
622デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 18:59:58
>>621
いや、不用になるどころか、ますます有用だろ。
623デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 20:39:58
>>622
ワラタ
624デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 21:52:18
http://www.trickpalace.net/windows/tips/disabled.sethc.htm
↑いまこれをvistaでやろうとしたら管理者権限があってもTrustedInstallerじゃないってことで
弾かれたんだけど、ファイルの所有者を変更したらいけた。これってできちゃっていいのか?
625デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 22:43:42
>>624
お前のものは俺のもの
俺のものは俺のもの

ってことで、ジャイアンが変更できちゃっていいと思っているならいいんじゃない?
626デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 23:21:53
>>625
いや、なんていうかさぁ、わざわざ管理者権限があっても変更
できないように設定してあるものが、実は管理者権限があれば
変更できなくはないってどういうことかね?
627デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 23:42:23
ベータ版ではMILで保護してたから変更はもう一段面倒だったんだけどね
628デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 00:27:37
そもそもUACって効果あるの?
629デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 01:56:57
効果ないと思うから個人的に無効にするのはいっこうにかまわないが
インストーラで勝手に切るのはやめてくれ
630デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 08:18:08
一般ユーザーで使え、危ないってーのに一部
開発者がいっこうに対応しないので移行強攻策として
「Adminを一般ユーザー権限にしてしまう」UACは
非常にうまいところに落としたなという気はします。
631デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 08:22:16
開発室じゃ「おま!!天才じゃね?!」
とか言ってたんだろうな・・・まったく何やってんだかw
632デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 08:24:58
そこへ行くと、RHLEはインストールの過程で一般ユーザアカウントを作らせる。
はてさて。
633デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 08:37:42
>開発室じゃ「おま!!天才じゃね?!」

この実行直前のユーザー確認ダイアログって、MAC OS X のパクリだお。
634デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 08:49:50
>この実行直前のユーザー確認ダイアログって、MAC OS X のパクリだお。
んなこたーない。
635デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 10:03:44
さすがマカー(笑)
636デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 10:04:42
マカの"Vista"スレ常駐率は異常
637デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 10:47:53
>>626
それができないと、万が一の際にデータ救出とかができない
638デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 11:50:48
パスワード掛かったノートのHDDでも
別PCから読まれたら終わりって香具師ですな
639デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 20:10:25
パスワードなぞ何の対策にもならん
暗号化意外にどういう手があるんだ
640デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 20:57:46
↑セキュリティをたった2行で語りきった気になってるアフォ
641デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 23:50:44
>>637
それはわかってるけど、この問題の本質には関係の話だ。
できるけど、ちょっと障害を設けるってのはUACでお腹いっぱい。
そんなもん2重3重に設けるなと。
642デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 00:54:56
そもそもシステムファイルが変更できなくたってデータ救出(読み出し)には
関係ないと思うが
643デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 04:06:28
組み込み機器みたいにOSはすべてFlashROM化すればいいんだよね
アップデートはファームウェアーアップデートで出来るんだから
そうすれば起動もスリープも一瞬になる
644デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 07:37:41
ここはプログラム板のはずなのに、何も考えずにVistaをインストールした
パソコン初心者が愚痴を書き込むスレになっしまった・・・・・
645デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 10:33:43
ソフト開発者のスレだったよな?
例えばマニフェスト入れてあるていどUACの問題に対応するとか
646デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 10:43:49
むしろ安価な認証局がホスィ
647デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 10:50:42
authecticode、年10万だっけ
個人でやるには高い・・・
648デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 11:26:15
>>647
>年10万だっけ
高いのは確かだが、1年だけでOK。(契約を更新しなくても大丈夫)
http://www.verisign.co.jp/codesign/help/faq/210015/index.html
>個人でやるには高い・・・
値段以前に個人じゃだめ
http://www.verisign.co.jp/codesign/help/faq/200014/index.html

個人でソフト開発してる人向けに(1回\10,000とかで)代理署名とかやったら儲かるかなあ・・・
649デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 11:51:26
証明書って、たしか無料でくれるところがなかったっけか?
もちろん、証明書としてどうなの? って話もあるかもしれないけど、
個人とかミニマムな使い方ならイケル気もするが。
650デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:03:46
>>649
証明書自身はMakeCert.exe(SDK)を使えば誰でも作れる。
しかし、(デバドラ等)カーネルコードの電子署名として”Windowsが”(Microsoftが)認めているのは
http://www.microsoft.com/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx
から発行された証明書による署名のみ。
この内、タイムスタンプ署名ができるのはVeriSignのみなので、実質的に使えるのはVeriSignのみ。
651デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:23:01
VeriSignはリダイレクト問題以降不買しているから無理だ
652デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:52:10
>リダイレクト問題

kwsk
653デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 14:08:16
不買であって不売じゃないから無問題
654デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 14:11:26
買春を「かいしゅん」と言い換える位なんだから、不買は「ふかい」か?w
655デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 14:19:36
>>651
おいおい、何年前の話してるんだ
656デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 14:49:50
年数が関係あるのかね
657デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 15:37:46
>>656
おまえ・・・進化という言葉を知らんのか
658デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:07:21
企業が進化するんですか?
二足歩行できるようになったりするのかな
659デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:50:43
企業体質はそうそう変わらない。
俺も例の特許ゴロの件以来、松下電器は大嫌いになった。
660デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:51:13
他所でやれ
661デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 19:38:53
>>650
少なくともThawteとGeoTrustもタイムスタンプサーバを提供してる。
まあどっちもVeriSignに買収されたからそういう意味じゃVeriSignのみだろうけど
662デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 23:41:24
>>643
それ何てHow many files(0-15)?
663デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 20:04:42
タイムスタンプサーバって、実質的には誰でも使えるんじゃないの?
オレオレ署名にVeriSignのタイムスタンプ押せたんだけど。
664デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 12:39:56
期限切れにならないだけでオレオレであるという問題自体はどうにもならないけどな
つーかカーネルモードコード署名でもタイムスタンプ確認するの?
ネットワークドライバより前にロードされるドライバだとどうしようもない気がするんだが。
665デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 13:05:50
>>662
8801を思い出した俺が泣いた
666デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 14:26:34
PC-8001のことも思い出してやってください。
667デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 14:47:53
How many files(0-15)?
って8001でも出た?
668デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 15:22:12
出ないよ。
PC-6001だとHow many pages?とか出てたな
669デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:04:17
つ[DISK-BASIC]
670デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:25:49
>>669
ヒント: >>643
671デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:37:09
そう言えば、PC-8001はマスクROMだな。PC-6001辺りはUV-EPROMだった気がするが。
#EEPROMの一般化前だもんなぁ……
672デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:47:23
おまえら時間がどんどん逆行してるぞ
早くvistaに帰って来い
673デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:52:54
所かまわず懐古し始めるジジイどもは今やVIPPERに次ぐ嫌われもんだな
674デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 17:53:54
675デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 20:55:54
How many handles(10000-150000)?
676デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 22:04:47
俺は>>673みたいな奴の方が嫌いだけどな
677デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 23:14:54
>>673って、自分の気に入らないことをあたかも一般論であるかのように語り
みんなの賛同を得ようという朝日新聞みたいなヤツだ

こんなのボケナスほっとけ
678デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 12:52:56
MANIFESTファイルどうやって作りました?
679デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 12:59:26
MSのサイトにあるやつをコピペしてつくりました
それ以降は一回つくた奴のコピペ
680デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 13:02:51
コピペ元のHTTPアドレスきぼん
681デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 13:24:49
MANIFESTが無いソフトが2つあって、
片方は警告なしで起動、
片方は”ユーザー アカウント制御”ダイアログが開く。

何の違いなんだろう。
682デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 14:33:23
マジレスすると
HKLMや%windir%,%program files%にカキコしそうなふいんきをvistaの最新テクノロジーが感じ取った
683デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 14:46:19
Vista 32bitのブートオプションで、”ドライバ署名の強制を無効にする”を
有効にしようと思うのですが、
どうやったら有効に切り替えれるのでしょう?

”Enter=選択 Esc=キャンセル”となってますが、
EnterするとWinが起動しちゃうお。
684683:2007/05/02(水) 15:18:59
もしかして、「Windows を通常起動する」を選択してEnterを押して起動すれば良いってことですか?
685デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 15:23:11
F8じゃないの?
686683:2007/05/02(水) 15:31:27
いえ、F8を押して、ブートオプション画面が出てからの話です。
687デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 23:33:51
>>681
ファイル名にsetupが含まれてるかどうか
細かいこというともっといろいろ条件があるけど
>>683
32bitはもともとドライバ署名強制されないだろ?
いまいち状況がつかめない
688683:2007/05/07(月) 09:04:39
>32bitはもともとドライバ署名強制されないだろ?

あ、そーなんですか。納得しました。
689デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 10:12:13
Vista(Aero無し)>Vista(Aero有り)>XP

Vista重すぎ
690デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 12:20:34
Vistaは32/64bit版のMeのようなOSになっちゃうの?
691デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:05:05
Meは特殊だろ
Vistaはそこまでひどくない
692デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:11:20
>>689
まあ用途次第だけど、これまでゲロ重だったレイヤードウィンドウが軽くなって
ビデオカードの性能にちゃんと比例するようになっている点はよいね。
ttp://www.dosv.jp/other/0704/16.htm
ttp://www.dosv.jp/other/0704/img/02/pop/032.jpg
同一環境で7倍ぐらい速くなっている
(というか今までは15%ぐらいしか性能がでていなかった?)
693デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 16:59:46
実行ファイルAから別の実行ファイルBを起動して
その実行ファイルBはメッセージフックで別プロセスからのウィンドウメッセージを取得する動きをしてるんだけど
実行ファイルAのファイル名がSETUP.EXEの場合はそれが出来ない・・・。
プログラムBに全然メッセージが飛んでこない。

この現象について書いてあるHPご存知ですか?
694デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:03:25
よく分からんけど参考までに
「SETUP.EXE」ってファイル名自体、特別扱いされるはず確か・・・
695デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:36:42
UAC規定なら、setup.exeは管理者権限で動いているわけで
それにたいして、ユーザ権限のプロセスからではフックは
仕掛けられない。
696デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 19:52:31
オーバーレイで描画していたアプリケーションはVistaで動かすとどうなるの?
697デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:00:35
>>693
UIPI
698デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:13:02
ちなみにsetup.exeという名前のファイルをインストーラと検出させない方法は
このスレでさんざん既出だから嫁
699デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:13:24
>>696
動作中はAeroが無効になる
700デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:51:42
>>699
正確にいうどDWMが゙無効になる。Aero != DWM
701693:2007/05/08(火) 00:43:10
レスくれた方ありがとう!
UIPIで調べたら大体分かりました。
702デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 08:36:23
>>699-700
kwsk

いまいちイメージワカナイ。

Vi$taは持ってるので、テスト方法というか実行手順教えて下さいでつ。
703デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 12:31:01
オーバーレイで描画しているアプリケーションをVistaで動かしてみる
704デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 13:59:51
>オーバーレイで描画しているアプリケーション

これって何だっけ?

GDI描画なら使ってるが、それがオーバーレイなわけないし、
オーバーレイ印刷のわけないし。。。
自作プログラムには無いかも。

そのアプリはどこにありますか?
705デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:41:56
つ WMP
706デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:49:36
え”ー、Windows Media Playerを実行すると、Aeroがオフになると?
707デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:50:38
>>704
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
からDVをダウンロードして右クリック→オプション→メディア→オーバーレイミキサを選んで
何かムービーを再生する。

というかオーバーレイについてよく知らずに聞いてたわけ?
>オーバーレイで描画していたアプリケーションはVistaで動かすとどうなるの?
708デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:51:45
>>706
オーバーレイとかVMR7とかVMR9とかでしばらくググれ。
709デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 16:25:25
WMPは問題無く動いたけど、BSPlayerはダメだった。
Vista推奨の実装方法みたいのがなんかあるんでしょ、たぶん。
710デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 17:41:51
WMPってVistaのWMP11のこといってるの?
馬鹿じゃね?
711デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 17:55:00
>オーバーレイで描画

Win32API的には、何てやつだっけか?
712デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 18:38:44
IDirectDrawVideo
713デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 21:51:16
>>702
互換性タブで「デスクトップ コンポジションを無効にする」にチェックして実行してみろ
714デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 08:36:31
サンクス>>712





教えて君で申し訳ないけど、そのDirectXのAPIに対してオーバーレイではないAPIも存在しますか?
715デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:06:31
>.hlp ファイルをリリースしているヘルプ コンテンツ プロバイダに対する注意事項

古いオンラインヘルプの.hlpファイルは実行されないんだね。
古いアプリであったんだけど、どーしたら良いでつか?
716デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:09:13
>オーバーレイで描画していたアプリケーションはVistaで動かすとどうなるの?
>動作中はAeroが無効になる
>IDirectDrawVideo


ググってもイマイチひっかからない。

Vi$ta調査文書作成してますので、M$DNのソースきぼん。
717デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:32:27
>>716
できたら俺たちにもうp
718デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:38:19
>>717
うわ、キツー。画面の画像があるから無理さ。

その代わり、行き詰ったところと選択した解決策はそれとなく、この板のVi$ta系スレに還元するお。
あるタイミングで自分が見つけた項目一覧をカキコするとかするつもり。
719デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:55:32
>>718
GJ!!
俺も今作ってるソフトのVistaでの動作を確認せにゃいかんから助かるんだぜ
720デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:00:56
俺、Vistaに見切りつけてXPにダウングレードしました
あと1年したらVista入れなおそうかなって思ってます
本当にありがとうございました
721デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:25:10
>>719
しょーがねーなー

現時点:
・FBというオプソのソフトがコンパネにもコントローラーが入るしようだったんだが、
 これがVistaのコンパネを開くときにフリーズ。FBをバージョンうp。

・インストーラーのランチャーなんかのファイル名にsetupやinstallなんて名前が付いてると、
 そのプログラムを終了させたときに、Vistaが勝手にアプリのインストール状況をチェック。
 何もインスコしてないとエラーが出る。

・ヘルプファイルの.hlp形式は起動できません。
 関係ないけど、ハイパーターミナルも消えた。

・exeからexeを起動しようとすると、UAC画面がウザイ。管理者権限取得後は出ないかも。

・アプリによっては、manifestファイルが無いと、起動時にUAC画面

・ドライバは意外にもVista32だとインスコできる。USB機器も大丈夫。
 DLLコールとかも無問題

・未調査だが、オーバーレイでAeroがオフになるんだってさ。
722デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:36:48
XPの時は2000という優秀な兄貴分のOSがあって、しかもドライバは
ほとんどそのまま使えるという利点があったからなあ。

VistaはXPからいきなりステップアップしたような所がある。普及には
2000→XPよりも時間がかかるだろう。
723デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:40:42
>>722
そんなことはないだろ・・・

あれ?Windows UpdateしたらIMEがエラー吐いて死んだ。珍しいな・・・
724デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 13:44:20
>>723
XP (NT5.1) の時は 2000 (NT5.0) という優秀な兄貴分の OS があって、
Vista (NT6.0) は XP (NT5.1) からいきなりステップアップ
725デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 13:57:15
>>721
>・ヘルプファイルの.hlp形式は起動できません。
> 関係ないけど、ハイパーターミナルも消えた。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6ebcfad9-d3f5-4365-8070-334cd175d4bb&DisplayLang=ja

>・未調査だが、オーバーレイでAeroがオフになるんだってさ。
AeroってよりDesktop Compositionでしょ。
grapheditにaviなりwmvなり突っ込んで、適当にグラフ描いて、ビデオレンダラをオーバーレイレンダラに
すれば良いんじゃないの。VFW時代のソフトとか、DS初期のソフトじゃなければ、VMR使ってると思うけど。
まっとうなソフトならレンダラ選べると思う。
726デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 14:09:27
MSはとりあえずPFD殺しに全力を上げてくれ。
727デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 16:24:52
>>726なぜ嫌なんだ?
728デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 16:44:31
以下のコードでエラー出るんですけど開発環境新しくする以外に対処法ありますか?

開発環境:VC++6

CSocket s;

if (s.Create())
{
  if (!s.Connect("localhost", 5555))
    {
      char buf[100];
      sprintf(buf, "CAsyncSocket::Connect() failed, error %u", WSAGetLastError());
      AfxMessageBox(buf);
      return;
  }
}

メッセージボックスの表示:
CAsyncSocket::Connect() failed, error 10047

エラー内容:
WSAEAFNOSUPPORT 指定したアドレス ファミリは、このソケットではサポートしていません。
729デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:28:45
>>728
スレ違いだカス
いっぺん死んで来いや!!!!!!

ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド素人が
730デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:53:16
>>729
書き忘れたけがこれVistaでしか現象出ないんだけど駄目?
731デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:57:58
>>729
お前怒りすぎワロタwww
732デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 19:36:59
先輩方に質問です。

Vista+VS2005でWindowsFormのドラッグアンドドロップに対応したアプリを作っています。
デバッグ時はD&Dが全く使えずビルドして作成したexeではD&Dが動作します。
UACの関係だと思うのですがデバッグ時でも外部ファイルや画像等のD&Dを行う方法は
ないでしょうか?
733732:2007/05/09(水) 19:44:40
大変申し訳ありません。自己解決できました。
デバッグモードでも画像ファイルやファイル名の取得が可能になりました。

ttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=1507555&SiteID=7

734デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:31:25
>・インストーラーのランチャーなんかのファイル名にsetupやinstallなんて名前が付いてると、
> そのプログラムを終了させたときに、Vistaが勝手にアプリのインストール状況をチェック。
> 何もインスコしてないとエラーが出る。
黙ってmnifest入れとけ
735デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:31:39
aが抜けた
736デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:57:18
では、Vi$ta調査のマニアック情報カキコ合戦開始。
737デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 11:24:27
>>728
Vistaだと、localhostのアドレスはv6で来るから。
IPv6を無効化するか、Connectする前に、localhostのアドレスをルックアップして、AF_INETのものを指定する。
面倒なら、"127.0.0.1"。

738デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 11:26:14
>Vistaだと、localhostのアドレスはv6で来るから。

うわ、スゲー大変更。
739デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 11:34:12
>>738
IPv6 殺してれば 127.0.0.1
有効なら ::1
ってだけだろう?

AF_UNSPEC でソケットを開こうとしているなら当たり前の話
AF_UNSPEC で IPv4 前提のコードを書くほうが間違い
というか、XP で IPv6 有効環境であっても ::1 が来るぞ?
740728:2007/05/10(木) 17:49:29
>>737
ありがとうございます。解決しました!
741デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 22:05:27
IPv4ってなかなか駆逐されないよなぁ。
742デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 07:38:33
IPv6に切り替えたときにIPv4で使ってたグローバルアドレスをそのまま使えれば普及すると思うけど
743デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 08:37:34
>IPv4

将来的には駆逐されちゃうもんなの?
744デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 09:00:08
>Windows9Xは2003ベースのドメインにログオン出来ない
ttp://nanikun.s16.xrea.com/mt/archives/2005/06/windows9x2003_1.html

これってVi$taにも関係あるかな?
Vi$taってサーバー側にはならない0$なんだっけ?
745デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 09:00:42
>>733
3日くらい調べても分からなかったのに
質問した瞬間に解決法が見つかることってあるよね・・・。
746デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:21:06
質問するために頭の中を整理してみたら
頭の中に回答があったことに気づくってこと、よくある
747デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:23:59
>>743
されないね。OSPFのルータIDとしてloopbackのアドレスをいれる習慣/テクニックがある限り。
748デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:58:36
>>747
グローバルネットワークへ接続するプロトコルとしては
使えない未来はあるかもしれないけどね
749デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 21:19:19
盛り上がらないなここ。
やっぱ新VSが出ないと互換問題程度しかネタがないのか。
750俺用メモ:2007/05/13(日) 19:51:26
DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
751デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 13:49:28
Vistaって結構動作が分からないところがありますね。


あるWinソフトからWinExecでWinソフトを起動すると警告UAC画面が出る、
別のWinソフトからShellExecuteでバッチファイルを起動しても警告が出ない、
何の違いなんだろう?

それから、UAC警告を消すためには、
manifestファイルは起動する側のアプリに設定すれば良いのか?
どのmanifestを参考にすれば良いのか教えてきぼん。
752デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 14:15:45
おまえはスレよんだか?
ググってみたか?
こたえはすぐに出るぞ
753デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 14:30:12
3行書くくらいなら答えかけよ。
M$DN系ってデータが多いわりに解決策無しみたいのが多くていつも躓いてるんだよ。
754デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 14:56:10
胴衣
755デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 14:59:30
つかMSはテクニカルサポート要員をこのスレに常駐させなさい(命令)
756デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 15:31:54
まったく。さらにマイクロソフトは正しい日本語での説明もするようにな。

757デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 15:35:12
M$DNにチャットが付いたから質問したら回答者が、
そういった内容はサイトにはありません(イミフメ)とか逝った。
さらに”これで解決しましたでしょうか?”とか逝うから、
だからぁ(心の叫び)”さっきの質問の答えが分からない”と書いたら、
”サポートに電話して下さい”ってカキコされちゃった。
758デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:08:31
すげーな。MSの人口無能もそこまで来たか。
MS Research恐るべし。
759デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 18:22:36
IShellFolderのEnumObjectsの結果がXPとVistaで違う…。

EnumObjects( Handle, SHCONTF_FOLDERS, eidl )

が、VISTAだとZIPやLZHが返って来る。仕様変更?

誰かこの辺の事情知らない?
760デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:31:11
単にネームスペースハンドラが入ってるかどうかの違いだと思うけど。
761デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:43:54
XPにはサードパーティー製のzip解凍ソフトが入ってるってオチじゃなかろうな
762デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:02:41
くそーvistaのせいで開発する気がおきねー
763デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:13:26
老人はくたばれ
764デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:34:00
社員死ね
765759:2007/05/17(木) 23:44:23
反応サンクス
>>760
そっか、OSの問題ではないのね
>>761
MS圧縮フォルダを使ってるからそれはないと思うのだが…

ありがとう、もう少し悩んでみるよ
766デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 00:20:22
開発環境、なんでこんなに遅いのかねぇ。
遅すぎだろ。
767デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 08:39:11
>>765
そーいや、自分で圧縮フォルダ機能切ったのをスッカリ忘れて、
後に、XPで「IShellFolderがzipをフォルダとして認識しねぇ」とハマッたアホがいたのを思い出した

オレなんだが・・・orz
768デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 10:57:24
オーナードローでエアロ用処理を入れたいんだけど、現在のテーマがエアロで動いているかどうか確認する方法ってないですかねぇ…
769768:2007/05/18(金) 11:39:38
補足
とりあえずGetCurrentThemeName()でエアロのファイル名は取れるのですが
高スペックPCで透過が有効なのか低スペックで透過が無効なのかを知りたいのです。
770デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 12:40:42
>>757
MSDN のコンシェルジェチャットは
Subscriber Download サイトのオンラインサポート
全然関係ない内容の質問をしたんじゃ?

>>768
ヒント: Enable and Control DWM Composition
MSDN で DwmIsCompositionEnabled() とかその辺りを調べれ
まんま答えがある
771デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 14:06:33
>>770
アリガd

DWM合成なんてのがふえてるのか
PCに入れてたMSDNが2006/1から更新してなかったので気づかなかったです。
とりあえず最新のMSDN入れてきます。
772751:2007/05/18(金) 14:31:39
>ShellExecute() を使用して、親プログラムから起動する
>ShellExecute()を使用して分割したプログラムを呼び出します。
>CreateProcess() では権限の昇格ができないため、
>「ERROR_ELEVATION_REQUIRED」が返されます。

 ↑
M$文書見つけたんで、
テストプログラム(WinExec/ShellExecute/CreateProcess)作ってみました。

















結果はUAE警告画面出ず。
アプリの方は警告出てテストプログラムだと現象が出ないなんて沸け分からないお。
773デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 22:51:05
テストプログラムを起動しているVS2005を管理者権限付きで起動してるなんて
オチだったらコロヌ
774765:2007/05/19(土) 11:09:24
>>767
「IShellFolderがzipをフォルダとして認識しねぇ」って具体的には以下のどれ?

1.EnumObjects( Handle, SHCONTF_FOLDERS, eidl )でzipが返ってこない
2.GetAttributesOf( cidl, pidls, Attribute)の結果、AttributeにSFGAO_FOLDERが立たない
3.その他

ちなみに>>767の答によるおいらの反応

1.悲嘆にくれる
2.安心する
3.不明
775767:2007/05/21(月) 09:30:14
>>774
XPに「圧縮フォルダ機能を切って検索早くする」みたいなTIPSあってさ
それで、「regsvr32 /u %windir%\system32\zipfldr.dll」とかやっちゃったわけよ

そのことスッカリ忘れてて、
zipファイルのパスのPIDLをBindToObjectしようとすると失敗したってだけで
Vistaとの仕様の違いとか、そういう話しじゃないぉ
776774:2007/05/22(火) 13:53:31
>>775
激しくdクス
XPでEnumObjects( Handle, SHCONTF_FOLDERS, eidl )でzipが返っていたらどうしよう
と、思っただけだよ。そういう話じゃないようで安心したお。

おいらの問題は、EnumObjectsの結果からSHGetPathFormIDListでファイルシステムパスを採って来て
アーカイブファイルだったらはじくことにして問題解決にしたよ。

というわけで反応してくれたみんな、ありがとう。じゃね。
777デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 08:33:00
778デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 21:44:48
SHGetSpecialFolderLocationでいいでしょうか?
779デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 12:55:28
Vi$taのオーバーレイに関する情報を書いてあるサイトはどこでつか?
公式サイトでも何でも欲しいでつ。
780デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:54:39
>>779
msdn2.microsoft.com
781デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 10:19:38
VistaにUSBメモリをさすだけで、ドライバインスコ中、CPU50%、フリーズ、となるんですが、
同じ現象になられたことありますか?

しょうがないから、今0$再インスコ中orz
782デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 10:23:06
>>781
板違い、Windows板かPC初心者板にでも池
783デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 10:38:21
おま、ふよー >>782
784デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 11:20:02
>781,783
失せろボケ
785デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 11:35:20
0$って書くことに何か意味があるんですか?
786デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 12:07:51
OSと呼ぶのを憚られるほどひどいO$だからだよ
787デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 13:11:23
くだらない、一人言葉遊びさ、そう書くだけで気分が良いって感じのめでたい奴さ。
788デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 13:16:14
何でここに居るの?>787
789デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 15:32:41
絆、だから…
790787:2007/05/31(木) 16:56:33
>>788
そう書くだけで気分が良いから。
くだらない一人遊びさ。
791デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 20:40:03
>790
なりすましイクナイ。
792デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 15:55:45
ここ2,30スレくらいの人たちが Vista 対応してるの???
ソフトに「Vista対応」って書いてあってほんとに大丈夫ですか?

それともとっくのとうに対策ぺきかん終わって皆ノータリンになっちゃったの?
793デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 16:03:07
自分の書いたコードへの対策はすぐ終わる
問題は他人のDLLなど
794デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 18:09:41
Vistaのタスク切り替え時に(3Dフリップじゃない方)、16x16の
アイコンリソースが使われてしまうようです。
皆さんの作ったアプリ、そういうことって無いですか?

アプリ内には32x32のアイコンリソースも登録されているので、
せめてこっちを使ってくれれば多少見栄えもマシになるんですが、
16x16のアイコンを拡大して使っているようです。

どうすれば対応できるのか、何か情報ないでしょうか?
よろしくお願いします。
795デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 19:31:09
>>794
家の環境では32x32がちゃんと使われてるが。
他のアプリのアイコンもおかしければアイコンのサイズ設定かアイコンキャッシュ破損じゃね?
796デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:11:55
>>794
Vista・アイコン

Windows のデスクトップに 表示されるアイコンは32×32と相場が決まってい
ましたが、 Vistaでは48×48が標準サイズです。旧来 のサイズのアイコンし
か持っていない場合には、1.5倍に拡大されるため、キレイに表示させる事が
できません。 しかも、Explorerを含め、32×32サイズのアイコンを見る機会
が殆どありません。できる限りアプリケーションに48×48サイズのアイ コン
を含めるようにしましょう。

ってメモが手元にあった。
あと、リソース名がアルファベット順とかもあるんでないかい?
797デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:32:39
>>794
色数とか?
798794:2007/06/02(土) 21:46:38
皆さんレスありがとう。ちと調査が進行しました。ってほどじゃないけど。

アプリ起動後に、タイトルバーのアイコン(だけ)を変更しようとして、
PostMessage(***, WM_SETICON, ICON_SMALL, (LPARAM)ico)と
やると、タイトルバーだけじゃなくて、タスク切り替えのアイコン
まで切り替わってしまうようです。

XP以前はRegisterClassで設定した(32x32の)アイコンがタスク
切り替え時はそのまま使われているようなのですが…。

>>796
3Dフリップじゃないタスク切り替え時(なんと言うのか忘れたけど)に
サムネールの右下に表示されてるアイコンの大きさって、32x32のよう
に見えるんですが…。

上記PostMesageをやらなければ32x32がタスク切り替え時にそのまま
使われるようですが、そうするとタスクバーのアイコンが32x32を縮小
したものになってしまいます。

タイトルバーのアイコンだけ変える方法はないでしょうか?
799デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 05:26:20
>798
なんだ、そゆことか。
SendMessage( hwnd, WM_SETICON, TRUE/*BIG ICON*/, (LPARAM)hBigIcon );
SendMessage( hwnd, WM_SETICON, FALSE/*SMALL ICON*/, (LPARAM)hSmallIcon );
として、大小両方設定してやれば解決すると思われ。
800デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 05:52:55
>>799
*だけ*
801デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 07:56:34
ICON_BIGとICON_SMALLがスルーされてて(´・ω・`)カワイソス
802794:2007/06/03(日) 11:09:10
>>799
やってみたら出来ました。ありがとう。
803デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 12:51:38
Windowsフリップ、でいいんじゃないかな
804デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 15:38:21
>>800
的外れの即レスワロタwwwwっうぇww
805デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 17:15:42
インストール、アンインストール時に、マニフェストに昇格ダイアログの
有無を書くのではなくて、WinMain実行後、プログラム内でインストール
モードに移行するような書き方は出来ないですか?

(EXEがインストールモードに移行した際に昇格ダイアログが出るような)
806デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 20:28:32
プロセスは分けろ、というのがMSのお達し。
ふつーのEXEがインストールモードになることは出来ず、
UIの似てるEXEを実行するくらいしか手がない
807デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 21:30:57
プロセス分けるのはいいとして、プログラムは共有したい、って場合は
どうでしょうか? 何かいい方法ないかな…
808デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 21:36:50
プログラムを共有する?
必要に応じてmanifestを出したり消したりして
vista内部のブラックリストに載っちゃう話?
809デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:09:35
xxx.exe -install (-uninstall)
とかやるとインストーラとして起動します。この場合だけ昇格させたい。
起動用のみの uninstall.exe 作って、こいつがxxx.exe -uninstall するか…。
810デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 01:32:03
>>809
ShellExecute + "runas" verbで自分自身を実行
UACオフかXP以前だと意味もなく「別のユーザーとして実行…」のダイアログが出るので
すでに管理者権限を持ってるかどうかのチェックも必須
なんか前にも答えた気がする
811デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:10:38
>>808
ブラックリストってどういうこと?
812デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:42:12
>>811
ここら辺?
Win32API質問箱 Build53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178882828/100,128-130
813デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:06:57
>>812
あーありがとう。
それにすげーはまってた
814デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 21:50:59
     ,、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_
  ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ
  {::://:::::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }
  ヾ l:::::::/ \   `/ヾ ィ、:::|   | 
   |;:r::|  ●`   ●ヾハ|   |
    ヽハ:::::      :::レ /   !
     ´\   ・  ,ノヽ   / <こいつ最高にアホ
       /ヾ ̄下~  |_/
     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/
    /       n_n  | 
    >、 /_  l゚ω゚| | 
   (___)   ̄ |


815デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 21:59:25
     ,、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_
  ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ
  {::://:::::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }
  ヾ l:::::::/ \   `/ヾ ィ、:::|   | 
   |;:r::|  ●`   ●ヾハ|   |
    ヽハ:::::      :::レ /   !
     ´\   ・  ,ノヽ   / <かわいいは正義
       /ヾ ̄下~  |_/
     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/
    /       n_n  | 
    >、 /_  l゚ω゚| | 
   (___)   ̄ |
816デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:08:28
817デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:17:53
すれ違いだが、Vistaというのは…吹いた!
ベトナム(Vietnam)、インドネシア(Indonesia)、南アフリカ(South Africa)、トルコ(Turkey)、アルゼンチン(Argentina)5つの有力新興国の総称。
818デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 07:48:41
>>817
VISTAの本来の意味は
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=vista&stype=0&dtype=1

ベトナム〜アルゼンチンを指してVISTAと称するようになったのは極々最近(もしかするとWindowsVista発表より後)
BRICs/VISTA等の言葉はこれらの地域への投信等をイメージ良く売るために企業によって作られた造語
819デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 12:16:39
>>817

 ゆ と り
820デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 15:00:48
Vistaでオーバーレイを使っているアプリを動かすとAeroが切り替わる書いてあったけど
うちのアプリは切り替わってくれないです.
しかも手でAeroを切ってもオーバーレイ表示されない.
なぜ?
何か「オレはこれからオーバーレイするぞー」って宣言があるんでしたっけ?
821デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 19:13:16
まにへすと
822デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:07:12
"C:\Program Files\×××"フォルダ以下のUAC動作をインストール時に
無効にしてるっぽいアプリがあったんだが(ファイルコピーとかしても警告が出ない)
どうやってるんだ? レジストリ?
823デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:14:37
>>822
仮想ディレクトリ機能が働いているだけじゃないのか?
824デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:21:02
>>823
はぁ?
825デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:24:12
>>822
ファイル名
826デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:31:01
>>825
それだと最初にUACのダイアログがでるだろ。
827デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:31:26
余計な知恵はつけんでいい
828デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:40:06
わかんないなら黙ってろよ >>827
829デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 01:50:08
>822
ガイシュツ
スレ読み直してみそ
830デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:12:35
>>822
やり方は上の方に出てるが、絶対にそんなアプリ作ってばらまくんじゃないぞ。
さすがにそれは混乱を招く。何のためのUACなんだと。
MSの言うことを何でも聞けとは言わないが、OSの標準機能のUAC周知のジャマはさすがにどうかと思う。
831デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:21:46
エロゲだな>>822
832デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:45:11
program files下の書き換えを制限してどんなメリットがあるんだろう?
833822:2007/06/26(火) 02:55:18
あー、フォルダがEveryoneのFull controlになってました。

しかしセキュリティ意識がこれっぽっちもないって事か……
このソフトをインスコしてるユーザーだけ感染するウィルスとか作れる訳だ(w



>>832
そんなのM$に聞けよ。M$が主張してんだから>ガイドライン
834デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 03:13:00
>832

Home Serverとか、オンラインでアプリ使うときとか。この先を見据えてって事じゃね?
835デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 08:42:59
>>832
Windowsの当初の発想にセキュリティなんて存在しなかったからな。
あまり書くとトロイ作成のヒントになってしまうから詳しくは書かないけど
exeの書き換えは出来るわ、dllの書き換えは出来るわ、もうなんでもやり放題。
ある程度広範囲に出回るものならウイルスチェックソフトとかで対応してくれるだろうけど、
狭い地域で流通したトロイなんて対応してくれないだろうからな。 元から絶つには一番ベターな方法だろ。
836デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 09:57:25
それはあまりにも的外れだろ。
837デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 10:33:36
まぁ書き換えや上書きどころか、ファイルをプログラムのあるフォルダにコピーするだけで
そのプログラムの処理奪えるんだからあながち的はずれでもないな
838デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:21:05
>>837
だいぶ前にDLLの検索順序変わったから、
最近のWindowsだとそれ起こりにくいけどな。
839デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:58:04
>838
結局exeのあるディレクトリが最優先に読まれるから、ProgramFiles以下にコピー出来るのはマズイっしょ。
840デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:05:28
>>839
確かにProgramFiles以下にコピー出来るのはマズイ。 そこは同意。
その点でVistaは正しいと思う。

ただ、Known DLLとかSide-by-Sideが導入されたせいで
やっぱりexeのあるディレクトリは最優先ではないよ。
たとえばws_32.dllを同じディレクトリに置いても置き換えは無理。
841デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:09:38
結局あれか
"Program Files"ってディレクトリ名つけた時と同じで
こんな事も出来るよってMSが主張したかっただけか?
842デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:21:07
そういう意味だとアプリケーションディレクトリに
hoge.exe.localとかhoge.exe.manifestとかを書き込めることの恐ろしさ、
ってのもあるな。
843デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:51:11
もし俺がウィルス作者だったら、インストールされているかどうかも分からないアプリで書き込み可能
になった"Program Files\Hogehoge"を攻めるよりもっと楽な"スタートアップ"フォルダや"Run"レジストリを攻める。
だから、「フォルダがEveryoneのFull control」は決して褒められる手法ではないが、それほど大問題とは思わない。
844デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:59:15
無差別攻撃なら別の手段にするだろうが。
そのエロゲ?限定で動いた方がデスクトップさらす奴だと
精神的ダメージはでかいんじゃない?
845843:2007/06/26(火) 14:42:19
>>844
同意

>>822
なんていうエロゲ?
846デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:03:35
>>843
俺ならこれをやらないから、ではなくて全方位的に出来るだけ不安要素は排除しておくのが普通なんじゃない?
そう言う意味でUACは必要だと思うけどな
847デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:14:30
実行ファイルがあるディレクトリを everyone の fullcontrol にするのはともかく、
ini ファイル単体とか skin 用画像フォルダだけとかならアリなような気もする。
848デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:45:06
俺ならウイルスのファイル名をsetup.exeにする
849デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:16:06
フルコントロールにしなくても、せめて変更権限くらいで十分だと思う
ただそうしたところで何が変わるかというと、実質的に大した違いはないだろうけど気分の問題
850デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:15:16
権限は最小限が基本だしな

で、ini とかだったら ProgramData や
Users\Public\AppData の下で十分じゃないか?
851デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 04:41:28
Users\Public\AppDataは標準で存在しないし取れるAPIもないからどうかと
852デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 21:19:23
ンじゃ、どこがベスト or ベターよ?
853デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:12:37
>852
ProgramData(旧AllUsers)だろ、どう考えても。
854デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:17:24
もうMyDocumentsでいいよ、ってネタってこのスレだっけ?
855デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:38:38
>>853
マルチユーザーのデータは?

>>854
マイドキュはユーザーが異様に嫌がるんでなぁ。
856デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:00:20
>855
847からの流れのスキンとかの話でしょ?

個人データはMyDocかHKEY_LU。
こればっかりはユーザがいくら嫌がろうがM$の方針なんだからしゃーないだろ。
Vista対応しないか、ユーザに諦めてもらうか、
権限がeveryoneのフルコントロール可能なディレクトリにだけしかインストール出来ないようにするか。
Program Files以下の権限を変えるのはNGだと思われ。
857デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 02:13:18
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winvista/002/index.html
ここから考えるに、共通データはC:\ProgramData(XPではC:\Documents and Settings\All Users\Application Data)
個人データは%USERPROFILE%\AppData\Roaming(XPでは%USERPROFILE%\Application Data)だろうね
ただゲームとかだったら・・・どっちだ?
個人毎にデータ作られるのは嫌がられる気もするから共通の方がいいのか?
下手に個人データの方に入れると違うユーザーでログインしてデータが消えたとか言われそうだし。
858デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 05:09:48
>マイドキュはユーザーが異様に嫌がるんでなぁ。
ユーザーが明示的に作ったり開いたする真のマイドキュメントは
別の場所に移したから心配しなくていいよもう。
859デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 05:29:41
>>857
違うユーザで入ってデータが消えたって、どんなんだよ
知ってるゲームは軒並み AppData か Documents 以下だな
860デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 05:59:52
Documentsってダブルクリックで開けるような、データがメインのもの(テキストとか絵とか)を入れておくって言うのが主旨だと思うから、
iniファイルやゲームのセーブデータを入れておくのは違う気がするね。
861デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 06:02:03
MS様のガイドラインはどうなっdの?
862デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 06:46:13
desktop.iniは?
863856:2007/06/28(木) 09:55:54
俺ってバカだな、MyDocじゃなくてAppDataだな。
MyDocにデータ保存してるアプリもちらほら見かけるけど。

ゲームでAppDataにセーブデータ作られてると、バックアップしたい人とか見つけらんなかったりしないのかな?
864デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:31:59
>>859
>違うユーザで入ってデータが消えたって、どんなんだよ

それがゲーマークオリティw
と言っても、ユーザーが切り替わるとデータ参照の位置が変わるというのは判りづらいとは思うんだよなぁ
これはMSに文句を言いたいところではある。
オフィス系やツール系のユーザー設定はそれでいいと思うけど、単体ゲームは共通に持った方が解りやすいとは思う。

vistaが普及してそれが普通になれば、解消していく問題かも知れないけど、
結局、”使う人の常識”がどうなるか?だしね。
865デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:47:57
>>864
複数ユーザ使用考えたら一番楽なのは今のやりかたじゃね?
866デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:22:24
RPGとかSLGの場合兄弟でキャラを育てるとかやるからね。
あと他の家族のデータとか見えると、それで会話が増えてさらにゲームが楽しくなったり。

パソコンでそういうゲームはほぼ死に絶えたと言えばそれまでなんだけどw
867デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:28:04
>>866
その場合はログインしたまま「よろしく」だろ
868デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:36:08
>866
逆に家族に内緒にしておきたい情報が駄々漏れて問題になる方が怖いと思うが。

こないだTVでやってたけど、浮気相手と旅行に行くのに代理店から自宅に電話があって浮気バレたとか。
↑は自業自得だし極端な例だけど、ユーザ管理してんのにプライベートデータが漏れるのは設計ミスじゃないかな。
869デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 13:14:47
まぁだからソフトによってってことだね。
メールのデータとか共有だったら怖いよw

>>868の例だと自宅の電話という共有部分に個人データ入れちゃってるってことだし、
逆に携帯だけじゃ不便でしょ?って話。

vistaからソフトの共有用のところがUserから外に出たところを見ると、MSもそういうことを考えてるのかもなぁと思うし。
870デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:15:17
AppDataにデータ保存して、
そのフォルダを簡単に開けるリンクを用意しておけばよい。

こういうユーザープロファイルってUnix系ってどうなってんの?
871デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:24:59
AppDataだと、Windows Home Serverっていうか、Small Business Serverか、
あれでも平気?

あれつかうと、My Documentをごっそりサーバーサイドに作っちゃうでしょ。
872デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:57:18
そんなの使ってるユーザーいるの?
873デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:27:17
>>870
/home/yourname/に直置き
ある意味Windowsの不統一感はないんだが
全く褒められた構成じゃないな。
874デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:32:45
ぉぃぉぃ。ここにいるのはコンシューマソフト組んでる香具師ばっかじゃない




はずなんだぜ?
875デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:23:46
>871
ようしらんけどそれだとおかしくなんね?
サーバに置くのはMy Documents以下じゃなくてDocuments and Settings以下じゃねーの?
じゃないとデスクトップとかのデータが整合性取れなくなるじゃん。

ホントにMy Documents以下しかサーバに置かないならわからんけど、
Documents and Settings以下をサーバに置いてるんだとしたらUsers以下もサーバに置いてると思われ。
876デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 04:15:04
>>873
直置きとはいえ、普通は ~/.apprc とか ~/.app/ とかだけどな

>>871
移動プロファイルでサーバ側に置く場合は Users レベルであって
Documents 単位ではない
移動プロファイル使わないなら、そもそも置かれるのは使ってるマシン上
877デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 08:05:48
>>873
/homeの下にしかユーザディレクトリがないと思うぃぬx使い乙。
878デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 07:56:54
>>877
その指摘は意味がわからんな。
ホームディレクトリはmount次第で/homeではなく/userだったりもするかも
しれんが、ユーザー別の設定はそのホームディレクトリ配下のドットファイルや
ドット付きディレクトリ内に置くという方式は変わらんだろう。
879デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 08:02:04
>>878
>>873は、それを/home限定にしているって指摘だろ。うにx使いなら$HOME/.apprとか~/.apprとか書きそうだが。
880デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 18:23:57
本質以外の指摘に力を注ぐゆとり乙
881デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:56:34
882デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 02:27:57
>>881
それいいね。
使わせてもらうよ。
883デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:40:20
まぁ、/export/home とか /home2 /home3 ... ってのもよくあるしな
というのが言いたいだけだと思う

とはいえ、Linux でも daemon 系では home dir が
/var/named とか /var/www とか良くあると思うのだが

>>879
${HOME}/.app とかなぁ
884デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:04:34
というかゲームはSaved Gamesにぶちこめという話じゃないんか?セーブデータは。
ついでにシェル拡張のやつも有効にして。

…まああれなら自分で書いたほうが良さそうだけど<シェル拡張
885デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:52:22
>>868
それ俺も見た
こたえてちょ〜だい
だよな
886デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:48:31
どうでもいいっちゃどうでもいいですね、なんとなく貼り

1枚の画像からウィザード形式で簡単にアイコンを作成「アイコン ウィザード」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/28/iconwizard.html
887デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 13:21:48
宣伝ウザ
888デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 04:08:39
>>884
FOLDERID_SavedGames
なんてのがあったのか
889デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 20:14:47
>>861
「客の為に商売してる企業なんか無いのだよ」byゲイツ
890デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 02:50:40
「Xbox360買ッテヨ」byゲイツ
891デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:05:18
LANカードのMACアドレスを取得するのにNetbiosを使っていた
んだけど、メーカー製のマシンでそこで落ちる現象が出た。
手持ちの自作機では問題なく、同じメーカー製でもノートでは
大丈夫だった。結局Winsock2使う方法に変更して対応した。
他にもデバイスの情報を取得するアプリで動作が異なる等の
問題があったりして、どうもVistaは特定の機種でのみ変な動作
がするというのが多いような気がする。
似たような話ありますかねえ。
892デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:14:05
ドライバがらみはまだ不安定だな
SP1で改善するといいが…
893デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:15:41
落ちるって曖昧な表現されても困るよな。似たような話なんて出せないぜ。
894デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:42:52
>>891
いっぱいあります
895デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:43:04
実行時エラーが出て強制終了するということです。
落ちるって言いませんか?
896デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:56:00
上の文脈だといろんな意味での「落ちる」の可能性がある、ってことでしょ?
897デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:04:04
ぬるぽ
898デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:15:21
ぬるり
899デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 04:14:19
特定マシンだけで落ちるとわめいている後輩のプログラムを見てやったら、
ポインタがNULLという単純なバグだったという結末を
思い出した。
900デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:43:36
なんかこっちには貼ってないからコピペしてみるてすつ。

333 名前:名無したちの午後 投稿日:2007/07/15(日) 06:30:15 ID:R2xhCKKh0
 「Vista対応」を謳っているソフトの動作設定状況をちょっとまとめてみた。
 http://green.ribbon.to/~erog/Vista.html

 D.C.IIはVistaにはきちんと対応させてるんだが、マルチユーザへの配慮で残念賞。
そういう意味では 螺旋回廊がベスト対応かね。
901デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 15:43:26
Winヘルプのあるアプリなんですが、
HTMLヘルプに改良する一番簡単で安い方法教えて下さい
でつ
902デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 18:06:10
903901:2007/07/17(火) 18:13:03
>>902
サンクス。

>ではあんまりなので

納得。


>あとは

日本語検索に手順も書いてありますね。
これでやって出来なければ、商用購入かなぁ。
904デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 21:32:49
Vistaは使わせないという対策
905デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:52:38
>>900のリンク先のretouchとかいうのもインストールディレクトリに
ユーザーデータフォルダ作ってわざわざ権限書き換えるような動作させてるけどさ、
なんで未だにこういう事するかね?

「データの場所がばらけて消せない」とか間の抜けた事言ってるしさぁ。
"Documents"への書き込みを嫌うユーザがいるのも間違いないにしても
それなら%AppData%使えばいいだけだし。マルチユーザにも対応できないし。
906デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 12:11:17
winメインのゲーム屋ってユーザ管理の概念とか作法とか無いよな。
あほやから。
907デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:33:39
すいません。確認したいんですが。Program Files直下で
書き込むファイルが勝手にリダイレクトされるというのは
WritePrivateProfile系に限った話ということなのでしょうか?

それと、Vistaではアドミ権限のユーザーでもProgram Files直下に
書き込もうとするとエラーになるんですか?


908デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 20:07:10
>>907
なぁ……ググればいくらでも答えの出てくる質問を安易にスンナよ。ドアホウ。
後者に関してはエラーになんかならんし。
909デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 20:17:40
ありがとう。
エラーにならないってことはXPと同じってことですか?
それともUACダイアログが出るってことでしょうか?
910デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 21:30:27
エクスプローラでコピーしようとした場合はUACのダイアログが出るけど
それは勝手に出てるわけじゃなくてアクセス拒否を検出したエクスプローラが
昇格を要求することで出ている。
プログラムが何もしなければ単に(XPの制限ユーザーと同様に)失敗するだけ。

以上はmanifest付きの場合の話で、manifestのないプログラムが明らかに
実行バイナリではない拡張子のファイルをコピーしようとすると、VirtualStoreに
リダイレクトされる。
911デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:29:53
ありがとう。

管理者権限で、manifestなしの場合、
UACダイアログはエクスプローラレベルの話で、shell系API
を呼ばなければXPと同じ。
ファイルのコピーや作成については、実行バイナリでない限り
CreateFileやCopyFileレベルでVirtualStoreとやらにいってしまう。
ということなのかな?

VirtualStoreにいく条件は当然フォルダのセキュリティにも
関係あるんですよね。そもそも管理者権限とかいう風に考えるより
フォルダのセキュリティで考えてそれが拒否された場合、VirtualStore
にいってしまうと考えたほうがいいのかな?

XPの場合、制限ユーザだと、Program Files下に書き込めない場合
単にエラーだったと思うけど、とうことはVistaだといままで制限ユーザ
で動かなかったアプリも動くようになる可能性もあるってことかな。
912デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:31:12
ということはWritePrivateProfileとかだけがリダイレクト
されるとかいう問題じゃないわけですよね。少なくとも。
913デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:33:36
しかし作成されるファイルが実行ファイルがどうかも見てるということは
ファイルが閉じられたとき、OSがチェックしてVirtualStoreにコピーする
ってことなんでしょうか?

なんか難しい。
914デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:46:45
でも勝手にリダイレクトされるってことはもしユーザーが
ファイルの保存でProgram Files下を選んで保存した場合、
それが見つからないってこともありえますよね。

それともエクスプローラが頑張ってちゃんと表示してくれる
んでしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:54:03
>>911-914
なぁ。Vista関連の記事くらい読めよ。
多分ユーザーの方がお前より理解してるぞ。
916デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:04:20
私ユーザーじゃないです。
917デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:36:51
あれだ、久々に使おう
ここはお前の日記帳じゃない。
結構良スレなので下らんレスで流すなうせろ
918デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:41:25
Cマガジンのmookでそのへんを解説したやつがあるから、まずはそれを読め。不十分な知識であれこれ
邪推しても何の足しにもならないし、単なるチラシの裏。
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4797340681
919デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 07:22:51
とりあえず聞きたいことはリダイレクトが起こる条件です。
1、実行ファイルの場合は起こらない。
2、完全なアドミなら起こらないのはいいとして、
フォルダのセキュリティに依るのか、セキュリティに依らず
Program Files下固定で起こるのか?
あるいはshell系のAPIなら起こるのか?
です。
920デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 09:01:14
「完全なアドミ」なんてないんだよヴォケ、と。
だからまず>>918の本買えってんだダボ。
ttp://item.rakuten.co.jp/book/4299078/
楽天なら在庫ありだから明日には届くだろ(地域によるが)

答えだけ聞こうなんて虫のいいことしてんじゃねーよ。
もう少しマトモだったら答えてもやったんだがな。
921デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:04:18
出版社工作員乙
922デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 11:43:27
分かる人だけ書いてね。
分からない人は黙ってて。
923デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 11:52:24
ベースとなる知識が足らんヤツに説明するのって嫌なんだよな。
というか説明しても理解できないし。
924デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 11:56:27
なら黙ってろってことじゃね?
925デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 12:12:37
つまらんこと聞くなってことだろ

教えてくれるひとのいる板へ移動汁
926デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 12:13:54
馬鹿に教えるのは疲れるよなw
教えれば教えるほど質問が増えてかえってくるからなw
927デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:37:09
図々しい教えてクンのくだ質はスルーしる。
ID出ないから一括NG出来ないのもわかるが。
928デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:56:17
分かる人だけ書いてね。
分からない人は黙ってて。
黙らない人は死んでね。
929デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:11:01
>>928
よかったなみんな黙ってくれてwwww
930デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 08:48:11
みんな氏んだの? ...
931デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:30:50
929は黙らなかったので氏にました。

わたしももうじき氏ぬでしょう。
932デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:41:15
分かってる人が生き残って発言してるんだろうが、、、


一人も居ない...
933デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:56:09
っていうか、Vista対策ってもう出きった感じだしね。
解説書もあるし、サイトもある。今更gdgdやる必要はもう無いから。

>>907みたいな役立たずしか書き込む必要がない。
934デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:07:41
>>933
おまいにはこのスレは必要が無くて、
役立たずがこのスレを必要としてる事は了解したから、











黙ってろ!
935デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:19:26
>>934
よぉ役立たず。涙目だな(プゲラ
936デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:21:14
935=論破されてなみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
937デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 13:23:45
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
938デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 19:25:01
どうしよう・・・Vista買っちゃった・・
ちなみにmeからVistaにした
なんという最強低OS(;ω;)

結局、フォトショップ買ったけどどっちのOSでも
使えない。俺涙目www
939デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 19:37:31
>>938
スレ違いだ。消えろヴォケ。
940デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 19:43:57
>>938
ちょっと藁えるwww

何で使えないんだよ。。。
941デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:46:14
>>938
ハァ? 何で使えないんだ?
942デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:56:02
VistaはHome Basicで動作対象外。Meは元より動作対象外って事じゃね?
943デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:03:44
Home Basic なんて買うやついるの?
944デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:21:19
Home Basicでも差しさわりほとんどないやん
945デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:59:07
フォトショップ買う金あんのに?
946デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:27:26
Adobeには金を払える。
Microsoftには払いたくない。そんな人もいるかもしれない。
947デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:53:53
Pro で動くソフトは、Home Basicでも動くと思うのだが…

もしかして、Vistaは Pro と Basic でさえAPIの互換性がない?
948デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 02:10:32
>>947
Pro なんてエディションがない

で、まぁ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshopextended/faq/
Adobe Creative Suite 3の各アプリケーションはWindows Vistaの
Home Basicをサポートしていませんが、なぜですか?

Windows VistaのHome Basicは、パソコンにそれほど高機能を
必要としないユーザ向けの、いわば初歩的なオペレーティングシステムであるため、
アドビのプロフェッショナルなクリエイティブ製品が要求するレベルのサポートを提供していません。

ということで、Adobe 側がサポート拒否が正解
949デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 04:07:12
エディション違うだけで初歩的なOSってひでえなオイw
950デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 05:46:00
中身はほとんど差ないぜ?
951デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 06:28:49
adobeの技術力も大したこと無いな
952デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 08:26:49
貧乏人避けだろw
953デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:05:11
Windows自体がお子様向けだろ
954デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:18:31
了解
955デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:19:19
Macは猿向けwwwwwwwwwwwwwwww
956デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:20:11
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
957デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:21:52
>>956

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
958デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:29:49
Virtual PCみたいにサポート対象外でも
実行はできるなんてことはないのか?
959デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:44:34
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
960デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:08:46
OSチェックで蹴る……のは無理だから動作するだろ。
961デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 15:37:52
簡単だよ。VistaでかつAero(≠Aero Glass)がなければ終了。Adobeがこんな鬼畜なことをするかどうかは別だが。
962デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 16:55:25
Ultimate 使っててもデスクトップコンポジション無効は可能だから
>>961 の条件だけだと判定できないんだよな
963デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 00:18:57
Home BasicはDWM動いてるだろ
964デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 00:29:13
>>958
サポートしない≠動きすらしない

これが「逆もまた真」かといえば……?
965デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 06:13:01
はははは。
あっはっはっは

エクスプローラの強制終了⇔再起動の無限ループだぁぁぁぁ


これぞVistaクォリティ
966デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 07:06:26
単に965の環境がクソなだけだな。
967デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 08:05:55
Windowsで一番糞なアプリがexplorerだよな
968デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 09:27:34
おまいら頭悪いな。
Home Basicは非力なマシンor旧マシンからのUpの比率が高い。
すなわちトラブル発生率が高いと予想できる。
それでなくてもOSの亜種大杉なのに、おんぼろマシンで動かんとか言われるの嫌。
サポートコスト削減のために、Home Basic無視を決め込んだ。
969デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 10:35:19
XPからのvisual style関連のドキュメントが少なくないか
970デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 11:23:02
>>968
それができるだけの力ある会社ならいいんだけどな・・・
971デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:17:00
UACについて質問があります。

OS:Windows Vista EnterPrise
開発環境:VC++ 6.0

RequireAdministratorを指定したmanifestを付加したモジュールから、
manifestを付加していない常駐モジュールをWinExec関数で実行したところ、
同一セッションで動作するモジュールから常駐モジュールに対してWindowMessageが
飛ばなくなりました。

原因は、概ね分かっており、manifest付きのモジュールからキックされた
モジュールは、通常にキックしたときより上位の権限を持っており、
同一セッション内にあっても下位権限のモジュールからのWindowMessageが
ブロックされてしまうためと推測しています。

manifestを付加したモジュール内で、一時的に権限降格させてモジュールを
実行させるという事は可能なのでしょうか?

CreateProcessAsUserによるプロセス実行という手もあるようですが、
うまくいきません・・orz
972デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:19:09
UACについて質問があります。

OS:Windows Vista EnterPrise
開発環境:VC++ 6.0

RequireAdministratorを指定したmanifestを付加したモジュールから、
manifestを付加していない常駐モジュールをWinExec関数で実行したところ、
同一セッションで動作するモジュールから常駐モジュールに対してWindowMessageが
飛ばなくなりました。

原因は、概ね分かっており、manifest付きのモジュールからキックされた
モジュールは、通常にキックしたときより上位の権限を持っており、
同一セッション内にあっても下位権限のモジュールからのWindowMessageが
ブロックされてしまうためと推測しています。

manifestを付加したモジュール内で、一時的に権限降格させてモジュールを
実行させるという事は可能なのでしょうか?

CreateProcessAsUserによるプロセス実行という手もあるようですが、
うまくいきません・・orz
973デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 20:00:35
>>966
自作じゃないよ。プレインスコ版。
あっはっはっ。不良品
974デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:12:48
降格?難しい
必要なとこで昇格しろって最小権限がどうとかよりむしろこのせいで
破綻するからだと思う
975デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:23:18
降格の仕方ならFirefoxのソース見ろ
976デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 02:03:36
VCの新規プロジェクトでWin32アプリケーションを選んでビルドしたEXE
ファイルをWindows Vistaのデスクトップ上にコピーするとアイコンが正しく
表示されません(EXE内のアイコンリソースではなくデフォルトアイコンが
表示されます)。
新規プロジェクトでMFCアプリケーションを選んでビルドしたEXEファイル
では正しくアイコンが表示されます。
ソースコードは新規プロジェクトで生成したものから変更していませんが,
なぜこのような違いがあるのかご存知の方いたら教えてください。

ちなみに,アイコンのイメージタイプとして,Win32, MFCどちらも
16*16, 32*32, 48*48が登録されています。
977デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 06:28:42
Vistaのアイコンキャッシュはむちゃくちゃしぶといがそのせいじゃね?
978デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 10:02:48
解決しました。
アイコンキャッシュが原因だったみたいです。
サンキュー >>977

979デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 19:29:44
今日vistaのノーパ買った・・・・訳わかんねw
980デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:20:31
訳わからんのはあなたです
981デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:36:41
以下漫画のネタバレ





ロクシスに淳貴を救う力をやると言われ栞がガディオンに搭乗するが
ガディオンに操られるような形で暴走、後にライディーンと対峙する
そこで淳貴と一緒に居る玲を見て、「なんで一緒にいるんだ」と更に暴走し
ガディオンに取り込まれるがそれを淳貴が生身で引き剥がしにかかる。
そして淳貴もガディオンに取り込まれかけるが何をしたのか逆に淳貴がガディオンを取り込む
そして淳貴の告白やら玲の遠隔操作ライディーンやらがあって宇宙人、ロクシス共にあぼん
玲も消えるが淳貴と栞が見つけ出すと約束をする。
そして5年後、祭りに行こうと栞に誘われたところに玲が現れ二人で発見してEND
982デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:22:44
次スレ。

Vista対策 Service Pack 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185632539/
983デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:35:22

気が付けばこんなに伸びていたんだな。
984キタコレ:2007/07/28(土) 23:40:25
(N速+)
【Windows】「業界全体がVistaに失望。ユーザーが新しいPC買う気になれない」「MSの新OSよりGoogleの新Webサービスの方がずっと面白い」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185633060/l50
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:58:24
VistaもひどいがOffice2007もひどいな
本当に直さないといけない場所は他にいっぱいあるのに
どうでもいいところから手を付けやがる
しかもMSはいつもいつも改悪を重ねるな
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:25:09
ひどかったら売れない。ただそれだけ。困るのはMS
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:00:57
あれは良いものだから買うって物じゃないぞ >>Office2007
ノートを買わないと学校に通えないのと同じで、持ってないと仕事が出来ない。それがどんなに質が悪くても・・・
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:08:27
実際のところはOOoで十分
惰性で買ってるだけ
989デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 14:26:39
まあOSもLinuxで困る点なんて何一つ無いしな。もう互換性だけだ。
Office 2007のリボンはツールバーに比べるとだいぶ操作性は高いとは思うが
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:02:51
>>987
逆に仕事だと、客先から「Office2000で」って指定があったりするから困る。
#実際、最悪全部2000で保存し直す必要があるケースもあったり。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:47:50
国がらみの場合、いつからodf,odsになるんだろね〜
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:07:15
OOoはないだろ・・・
最近話題にも上がらないし
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:16:02
OOoとMSOfficeにある機能の違いは些末なものしか無い
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:44:51
>>992
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070702/276505/
doc、xls形式は公的規格じゃないからな〜
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:37:13
>>993
VBAって今どれくらい動くの?
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:08:55
>>994
OpenXMLがありますから。
997デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 11:51:11
このスレ1回も書き込んだことないけど、1000頂いちゃおうかな…
(;´_ノ` ) ゴクリ…
998デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 11:52:25
だめ
999デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 11:53:59
いいよ
1000デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 11:54:29
ごめんね
俺が取る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。