.NETが日本で最も普及しているプログラム言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
212デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:44:07
>>210
実プロダクトで示さないと全然具体例にならないぞ
213デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:46:07
>>212

ちゃんと嫁

Officeがドトネトを使ってない、という例。
214デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:17:05
なるほど、結局ドトネトの価値はその程度なんだな
215デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:44:36
Officeは、Win95,Win98,IE4あたりだと(というか、Office2000か)、拡張スタイルとか意欲的に(一部やりすぎ)取り込んで、
WindowsのUI見本市みたいなところがあったけど。

割と重要な要素が二転三転した挙句ボツってるから、当然の防衛策か。。。
216デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:57:41
そしてOpenOffice2.0にGoogleOfficeの脅威が迫っているわけだ。
217デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 23:02:26
いや、一番脅威なのはこれ w

キングソフト、マイクロソフト オフィスそっくりの「Kingsoft Office 2007」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/kingsoft.htm
218デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 23:27:26
ワロタ。かつて中国で90%もシェアを誇ってたってのがワロタ
さすがパクリ国家だわw

219デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 18:44:11
結局、へたれが糞プログラムを量産する以外の使い道がない.NETオワタ
220デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 20:16:12
UIの見た目にゃ特許も著作権も適用されないから
商標権、意匠権に触れるタイトル、ロゴ以外は100%同じでもOK
221デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 20:38:34
中身はOpenOfficeじゃないかと疑ってみる。
222デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:26:20
MSのガイドラインにL&Fは統一すべしと書いてあるから問題なし
むしろあまりにぶっ飛んだUIではミ田ロゴ申請が下りない
223デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 19:22:13
>>221
ソレダ!!
224デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 07:55:29
そういえば昔あったDNA構想ってどんなだっけ?
225デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 17:15:02
DCOM
226デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 07:37:38
携帯にも.NETのせてYO!
227デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 16:18:33
MSすら、.NETつかってないってどうなのよw
Officeでつかってないの?
228デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 17:44:29
.NEET
229デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 15:06:14
>>226
最強言語C#様を載せるために作成された、重厚長大CLRなんて携帯にのらねぇYO!
230デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 21:50:13
MCPでもう.NETトラックしか残っておらず
VC6++で受けられない

(´・ω・`)
231デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 00:03:28
>>229
サブセットはすでに載ってるじゃないか。
W-ZERO3ってやつに。
232デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 00:37:16
Officeで使ってたらあの速度は出ないだろう
233デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 10:10:51
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U
234デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:55:22
.
235 ◆U7YnsqgfGg :2007/08/17(金) 20:46:22
s
236デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 20:32:13
Javaなんかよりよっぽど優れているよな、.NETって。
237デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 20:43:56
C#そのものがJavaより優れてるとは思えないけど、
Windows鯖用の専用PG言語としては他に選択肢はないな
238デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 20:53:08
言語としてはJavaよりC#のほうが上。
クラスライブラリが.NETはダメ。
239デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 21:18:10
C#は単に肥満児なだけ。
なぜC++を反面教師に出来なかったのか・・・
240デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 21:37:36
319 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 16:08:34 ID:aEA9W/2t
ttp://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi2512.7z.html 目欄
344 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 18:55:20 ID:YevU/rPG
>>319はウイルス。拡張子が怪しすぐる

らき☆すた 27
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1187586266/
241デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 21:38:19
Java って古臭いし書きにくいし
なんかスキルのないプログラマでも腕の無さがバレない言語っていうかw
242デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 22:00:05
お前がソースレビューもできない低能って自己紹介してるだけだぞ、それ。
243デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 22:03:26
Java はいいかげん古いし、現場じゃ使い物にならないし、書きにくい
ごく標準的な評価だと思うけど?
244デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 22:05:30
自己紹介乙。
245デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 03:58:23
匿名Inner Class いや Delegate だったかは、匿名Delageteの中で
参照するローカル変数を勝手に複製してしまうのにも関わらず、
C#はクロージャが使えると言っちゃう辺りが、
C#厨の知性の低さを示しているな。

static Function<int> makeCounter() {
int count = 0;
return delegate() { return ++count; }
}

Function<int> counter1 = makeCounter();
Function<int> counter2 = makeCounter();
Console.WriteLine(counter1()) // 1
Console.WriteLine(counter1()) // 2
Console.WriteLine(counter2()) // 1 => 3 になるように言語仕様変更して来い(笑
246デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 17:12:43
ume
ume
ume
247デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 20:08:42
C#はブロックの数さえ減らせば優れた言語とでも思ってるのか、
例外は実行時例外しかないし、try-finallyイディオムがあるのにusingブロックがあるしで、
気を使わなきゃいけない要素が増えてて使いづらい。
248デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 21:54:26
C# も Java も糞どうし仲良くしなよw
249デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 08:39:52
Delphi使ってる方がどう見ても賢い
250デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 10:59:11
旧フリーソフト専用言語じゃないか・・・
251デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 01:26:56
>>247
検査例外はまともに例外処理が出来ないバカ専用w
252デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 01:33:35
>>247
finallyよりusingのほうが優れていると俺は思うぞ。
253デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 02:26:10
>>251
普通しなきゃいけないチェックを無視できるようにしてる仕様のがまずいだろ
254デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 03:11:14
その結果が空の catch じゃねえ
255デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 03:33:20
その分ソースレビューで一発で分かる
256デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 10:53:40
>>245
これ困るねぇ
自分は使わないと思っていたけど、
実際の開発でやらかした。
知ってたからすぐに対応できたが・・・
257デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 12:35:23
>>245
それを言うなら匿名「メソッド」でしょ
むしろ何が問題かさっぱり理解できんけど。。
258デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 23:55:46
>>257
245はコンパイルできんけどこのことだろ
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20051029/p1
259デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 06:53:47
>>258
ちょうど最近こっちでも議論されててたよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187855872/333-

結論としては
・C#のfor/foreachの変数スコープは直感的ではないので注意
 (普段は意識しないけど実際には破壊的動作をしている)
・変数キャプチャの振る舞い自体はC#もperlもjavascriptと同じ
>>245はアホ
という感じだた。
260デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 09:57:46
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/282478/
>「.NET上のDLR(Dynamic Language Runtime)によって,PythonやRubyなどの動的言語をサポートする。

不毛。
ドトネトをチャラにして、高性能DLRの上に動的言語ワールドを作ってくれるなら手を出してみる。
261デフォルトの名無しさん
別に無職君は手を出さなくても世の中は動いていくんだから。