Borland Developer Studio 2006 No.08

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Borland Developer Studio 2006 ユーザーによる
Borland Developer Studio 2006 ユーザーのための統一雑談スレッドです。
Borland Developer Studio 2006 についての技術的な質問、不具合のQC 報告依頼も歓迎します。

(注)本スレには被害担当艦としての機能はありません。
Borland Developer Studio 2006 についての、批判・怒りのバグ告発はアンチスレ↓へどうぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153353434/
2デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 15:57:04
<過去スレ>
Borland Developer Studio 2006 No.01
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133634136/
Borland Developer Studio 2006 No.02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138097639/
Borland Developer Studio 2006 No.03
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1142507650/
Borland Developer Studio 2006 No.04
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145192731/
Borland Developer Studio 2006 HotFix-05
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149410121/
Borland Developer Studio 2006 No.06
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1151562315/
Borland Developer Studio 2006 No.07
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154069526/
3デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:36:09
4デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:45:15
Googleの検索件数:
キーワード「Delphi2005」:約13500件
キーワード「BDS2006」:約1050件
5デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:46:19
ちなみに「Delphi2006」も980件
6デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:53:44

「ボーランドが提供するWindows開発環境の最高峰」である Delphi 2005 の後継版は
売れなくて当然。なにしろ、「最高峰」ですから。
7デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:56:20
上記(13500-1050)人の内の大多数の人:
ttp://chairo.tea-nifty.com/blog/2005/08/delphi2005_0716.html
8デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:57:28
それはデマ。

ttp://www.google.com/trends?q=%22Delphi+2006%22%2C+%22Delphi+2005%22%2C+%22BDS+2006%22

製品の名称は Delphi2005 でも Delphi2006 でもない。
"Delphi 2005" "Delphi 2006" と数字の前に空白が入るのだ。
9デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:58:49
>>4

ガタ減りだな。やはり、「最高峰」が効いたか
10デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:00:35
また古くさいブログを持ってきたね > 7
2005.08.13 って1年前じゃないか。

しかも結局 2006 買ってるし。
11デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:00:35
>>7
某のC#を使った感想は初めて見た。
でも大多数はC#ではなくDelphiに絶望したはず。
12デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:02:03
13デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:03:27
ttp://www.google.com/trends?q=%22Delphi+2006%22%2C+%22Delphi+2005%22%2C+%22BDS+2006%22
これを見てもDelphi2005で大多数のユーザーが離れた成果、
Delphi2005発売直後の急激な伸びがBDS2006には見受けられない。
ガーン。
14デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:09:30
こいつらわかってないな。
そもそも最悪のバグだらけ環境だったのはD8だ。
D8を使わずに過去最低は語れない。
2005でかなりの改善がされている。
D8→2005のバグとりは、2005→2006のバグとりの比ではない。
15デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:11:00
D8 はドットネット専用だから、関係ないだろ。買ったヤツはどうかしてる
16デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:12:33
どうかして買ったD8を本気で使ってみたので、
D2005のバグだらけなど平気で許せる。
許しただけであって実用レベルでないことは確かだが。
17デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:13:06
どうかしてるヤツの感想はどうでもいい
18デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:14:36
>>8
ヒント:このスレ見ても大多数の人がスペースなしのDelphi2005やBDS2006を使ってるので、
Blogでもスペース無しが使われてることが予測される。よって、検索結果を比較するとき、
キーワードにスペースなしの名称を使った方が正確である。実際スペース付きで検索すると、
上位の方にごろごろ無関係なサイトが掲載されている。

以上。



19デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:15:03
どうかしてるからこんなスレに来てるくせに自分だけまともだと思うなよ
20デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:17:17
>>18
そりゃダブルコーテーションでくくらないせいだ。
素人かよ。
21デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:17:33
>>19
でも、現実は許せないやつの方が多い
キーワード「Delphi2005」:約13500件
キーワード「BDS2006」:約1050件
22デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:19:32
「"Delphi 2005"」 25200件
「"BDS 2006"」 361件
23デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:20:47
>>22

ガタ減りだな
24デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:22:05

やっぱ、最高峰には勝てないだろ。David I はすごい予言者だ。
25デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:23:01
「"Delphi 2006"」 874件
26デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:23:04
>>20
ヒント:余計なサイトを混ぜて、君が件数を増やそうとしてると思っただけ。
27デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:24:42
素人うざい
28デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:25:27
ボーランド、マルチ言語対応の新しい統合開発環境 「Borland(R) Developer Studio 2006日本語版」を販売開始
【販売開始日】 :2005年11月24日
【出荷予定日】 :2005年12月21日
【標準価格】 ・Borland Developer Studio 2006 Architect日本語版 399,000円(税込)
・Borland Developer Studio 2006 Enterprise日本語版 336,000円(税込)
・Borland Developer Studio 2006 Professional日本語版 84,000円(税込)
<プレスリリース>
http://www.borland.com/jp/company/news/press_releases/2005/20051124_bds2006.html
Borland Developer Studio 2006
http://www.borland.com/jp/products/bds/index.html
Q&A - 一般的な質問と回答
http://support.borland.com/entry.jspa?externalID=4364
Borland Developer Studioサポート情報
http://support.borland.com/entry.jspa?externalID=4384&categoryID=385
(現在、アップデート1、アップデート2、Hotfix1〜6があります)
Borland Developer Studio 2006 Registered User Updates
http://info.borland.com/06/bds/bds2006_reg_updates_down.html
Borland Developer Network 日本語サイト
http://bdn.borland.com/jp/
29デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:26:05
>>26
ついに、反論できなくて、話をそらしてきた人、1名発見
30デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:26:44
>>26
じゃなくて
>>27
31デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:28:40
以上の話をまとめると。

Delphi終わった。
32デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:28:56

「ボーランドが提供するWindows開発環境の最高峰」(by David I)である Delphi 2005 の
後継版は買う必要がない、と結論されました。

33デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:37:38
>>10
>しかも結局 2006 買ってるし。

そのページのアドレス教えて。読んでみたい。

34デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:41:24
ウェブ全体を検索オプション付きで検索
「Delphi2005」:約336000件
「BDS2006」:約59200件

世界的にもてもDelphi終了
35デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:49:33
これらを見るとDelphi相当やばいね。BDS2006発売前に品質にフォーカスするなんて言ったが、BDS2006Update3出す余裕なんてないんだね。
BDS2006売れてないから、金になるかもしれない、Turboの発売に
フォーカスせざるを得ない。
でも、Turboも売れないだろう。
36デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:57:24

BDS2006 の購入者の大半は旧BCBユーザであることを考慮すると
D2005 以降のDelphi購入者は、壊滅的な減少をしめしてるんだなぁ・・・
37デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:57:45
******夏休み終了のお知らせ*****

工房及び厨房の皆様

夏休みも残すところ後1日になりました。
こんな所で現実逃避してないで宿題ヤレwwwwwwwwwwww
38デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:00:34
たいへんだな、まんせーするにも。言い返せないといろんな手を使わなければならないし。

そろそろ AA でも貼り始めますか? >>37
39デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:01:58
こんなのとか?

 ____________
 | __________  |
 | |17:40 アンチ発狂中| |
 | |                | |
 | |    ∧_∧       | |
 | |    <`Д´ >つ─◎ | |
 | | /´ ̄し' ̄し' \ /// | |
 | | |  _)  ◎彡.| |    | |
 | | |  ´`Y´   .| |   .| |
 |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
 |  °°   ∞   ≡ ≡   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
40デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:16:20
BorlandはBDS2006の発売を延期してでもDelphi2005が安定するまで、
Update4,5,6・・を出すべきだった。一度VSに移ってしまったユーザーを引き戻すのは難しい。
新ユーザーを獲得するとなると、ものすごいコストがかかる。

以上を持ちまして、このスレはBorlandが生きていたあの頃を懐かしむスレに変わります。
41デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:20:36
>>40
そのとおり。途中で打ち切ったので、安置が言ってたとおり、D2005 は BDS の
有料ベータテストだった、ことを某自ら認めてしまったも同然の結果になったね。
42デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:21:03
43デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:22:28
あんちなんかいない。
44デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:23:35
どう見てもアンチです。
ありがとうございました。
45デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:25:35
事実を書いたり、バグを指摘するとアンチ呼ばわりするのはこのすれの伝統です。

無視してください。

46デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:26:11
そろそろ AA でも貼り始めますか? >>44
47デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:28:12
いい加減にアンチスレ池
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153353434/
48デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:29:53
おまえがいけ。自分がアンチだと自覚してないのは、おまえ
49デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:30:17
ヒント:アンチにはスルーが一番
50デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:31:02
もうこのスレは君以外全員アンチです。
51デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:32:14
じゃそろそろ特大 AA でも貼り始めますか? >>47
52デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:32:18
>>50
他にも居るから。
ここに居るから。
53デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:35:02
もうこのスレは君と彼以外全員アンチです。
よって、民主主義の多数決の結果、アンチ話をメインとするのがこのスレに決まりました。
54デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:36:41
アンチなんか居ないと言ってみたり
全員アンチだと言ってみたり
忙しいな。
55デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:36:42

以後、まんせー=あらし と見なします。
56デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:38:20
     _____  
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン   カッコイイトコ見セナキャ!!  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < よって、民主主義の多数決の結果...
  | ∪< ∵∵   3 ∵>         \_____________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \   カチャ
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カチャ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|   
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕  
57デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:39:08
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  まんせー野郎はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
58デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:39:59
 __     __       n     _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /      / /    /       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /    ( ^ω^ )    /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  ⊂( し'./    /   /  
 |.     /     | ノ'      /   /                     ニュー速VIP
 |    /.     し'      ./   /                  http://ex14.2ch.net/news4vip/
  ̄ ̄ ̄              ̄ ̄
59デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:40:10
今日は特にマンセーぼこぼこにやられてるな。
60デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:40:24
     _____  
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン   カッコイイトコ見セナキャ!!  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < 次はどんなAAにしようかな・・
  | ∪< ∵∵   3 ∵>         \_____________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \   カチャ
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カチャ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|   
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕  

61デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:44:13

「ボーランドが提供するWindows開発環境の最高峰」(by David I)である Delphi 2005
についての不満はアンチすれでやってください。まんせーは歓迎します。
62デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:47:03
「最高峰」だから、まんせのネタはいっぱいあるよね?
63デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:54:40
おまえらケンカせんでエクリプス使って仲良くJavaでもどおですか?
64デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 18:57:16
ケンカじゃありません。マンセーを弱いものいじめしてるだけです
65デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 19:02:08
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137815259/l50
ははは、このスレ見ろよ。すげぇ、巨大なバトルが繰り広げられていた模様。
見逃しちまったよ。
66デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 19:06:07
いつからこんな素人さんだらけになったの。
それとも一人?
67デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 19:58:48
おまえが来てからだろ・・・
68デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 20:10:52
無料ツールきた
http://info.borland.com/06/bds/bds2006_reg_updates_down.html

Castalia
> Castalia expands the Delphi 2006 development environment into an even more productive
> and cutting edge coding platform with advanced features that help you write better code faster,
> and more accurately understand and improve the design of existing code.

CodeHealer
> CodeHealer is an easy-to-use source code analysis and verification tool that helps find and fix coding errors
> and security vulnerabilities in your Delphi programs to boost your coding efficiency and quality!

Beyond Compare Differ
> Beyond Compare Differ is a powerful time-saving utility that lets you visually compare a file
> with any previous version, allowing you to examine and selectively revert any changes you've made.

BuilderBooster^(TM)
> BuilderBooster^(TM) has proven to be twice as fast as other compiler enhancers making it the quickest
> and most advanced C++ Builder? compiler enhancer available!
> Focusing on multiple area's within C++Builder, this all-encompassing solution is the best way to boost
> your C++Builder development!
69デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 20:12:52
【ビハダノ】ゴキブリをミキサーにかけヨーグルト和えにして顔に塗る美容法−韓国【クニカラ】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156935124/l50

http://www.gonews.co.kr/Data/2006/08/30/N2006083018503015001.jpg
  / ̄ ̄ ̄\
  i'___{_ノl|_|i_トil_|i
  |,彡 ┃ ┃{.i|
 》|il(_, '' Д''丿|
  ノリ i ノ つ!;:i;l 。゚・ゲェェェ
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
70デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 20:21:15
Castalia -> リファクタリング
CodeHealer -> Together
Beyond Compare Differ -> 履歴など。StarTeam プラグイン。

2005/2006 のIDE 完全否定?
71デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 21:31:40
Nick Hodges のブログにアンチが必死でコメントしてるな。
偽外人 andrew (笑)

もうちょっと日本人だと分かるようなハンドルにした方がよくね。
taro-san とか。
72デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 06:50:53
andrewがきましたよ。つか、俺はてっきり、日本だけ売れてないのかと
思ってたけど、Googleの検索結果みると世界的に売れてないのね。
必死こいて「日本のユーザーは・・」なんて書いて無駄だったよ。
73デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 08:24:08
認証機能付ソフトなんて売れないよ
74デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 08:27:58
D2005 発売後は個人のTipsサイトの店仕舞いが世界中で相次いだから、そんなもんだと思ってたよ。
日本だけじゃないよ。
75デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:07:26
ラジオ始まった。
76デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:08:17
バカチャット開始
77デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:31:04
そうか。AsiaPacific の話をするのではなく、APAC の時間帯(と彼らが考える)にやっているだけだ。
78デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 10:09:20
ヤンウェンリーは日本人じゃないだろ。
79デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 11:03:16
> 店仕舞いが世界中で相次いだから、

聞いたことがないけど、具体的にはどこ?
80デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 11:05:32
Any news on hotfix 7?" - nick: it should be out very soon.

Is there any hope for an offical update 4 (5 counting unoffical) for BDS 2005?" - nick: That's when I wish Michael was here to properly phrase this. It's very unlikely

これがBorlandです。
81デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 11:27:59
お、Hotfix 7 が出るんだ。良かった。
現行製品に集中するのは、まー当たり前だな。
82デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 12:17:39
VS2003はサービスパック出したけどね
83デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 12:21:06
VS 2005 は.NET 1.1 切捨てだからね。
84デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 12:40:37
ドトネト1.1はベータだったのか。
ドトネト環境保障される範囲が狭杉。
85デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:20:47
MSは当たり前じゃないから現行製品に集中しなかったね
86デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:37:21
まぁ、無償公開ベータテストを1年以上やったからね。

どこぞと違っていきなりベータ版を製品として売り出すようなことはしなかったし。

87デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:39:28
世界で800万回もダウンロードされたらしいね。Express 版。
かたや絶滅寸前なのと比べるべくもない。
88デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:40:51
M$の場合はベータじゃなくて切捨てゴメンのゴミバージョンだね。

ドトネト1.1といいブビ6といい。
89デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:44:14
まぁ、絶滅寸前ユーザは何言ってもむなしいだけだ
90デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:48:14
BDS はいまだに >>88 のいうゴミバージョン 1.1 しかサポートしてないわけだが
91デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:01:26
まぁ、絶命したドトネト1.1とブビ6はもう何も逝えなくて羨ましいな
92デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:03:55
悲惨の極み

>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/opensemi_01/opensemi_01_03.html
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。

もうブビは捨てるしか無いということか。
93デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:11:18
VB はすれ違い
94デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:17:52
まぁーた発作か・・・
95デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:23:07
いっそのこと、C#BuilderがあるんだからVBBuilderも作って抱き合わせろよ。
そしたらスレ違いでもなくなる。
96デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:24:12
ヒント:ドトネトはBD$の不安定要素
97デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:25:53
ヒント:VS は .NET つかっても超安定
98デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:27:19
ヒント:BDS は .NET 以外にも不安定要素がいっぱい
99デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:28:06
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/opensemi_01/opensemi_01_02.html
>これと似たような目的の機能として、前版のVisual Studio.NET 2003のときには、
>「ノータッチ・デプロイメント」という機能がありましたが、現実的にはこれは全然「ノータッチ」ではなく、
>環境設定が煩雑であまり普及しませんでした。新しいClickOnceはどうでしょうか?
100デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:28:32
ヒント:VB は >>92 の不安定要素
101デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:29:36
".NET" 不安定 の検索結果 約 2,390,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
102デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:33:35
".NET" 安定 の検索結果 約 4,370,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
103デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:35:07
まぁーたVBキティーちゃんの発作か・・・
104デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:36:31
>「答えてねっと」リニューアル失敗の流れ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/u0221/705.html

>答えてねっとのひどい言い訳
ttp://nullpo.2log.net/home/nsharp/archives/blog/main/2006/08/24_010648.html
105デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:39:13
>【WPF】WinFX を語るスレ Part6【WWF】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140879141/819-

819 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 19:53:28
答えてねっとは今までをみてても、技術畑のやつ絡んでないでしょ。
製作もどうせ外注丸投げなんじゃないの?
…まぁそれはそれとしてその発表のWin2003がどうたら、少し唐突だなとは思う。
でも、#たんの「エバンジェリスト〜」の部分もあまりに唐突。まるで朝日の投稿欄みたい。

821 名前: 名無しさん♯ [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 21:48:46
>>818
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
日経の動かないコンピュータに取り上げられるわ、Yahoo!ニュースにまで出てる騒ぎなのに、
「ぶっ飛んだ程度」ってのはどうかと思いますよ・・・。
エンドユーザーにとっては外部委託なんて知ったことじゃないですし、
Liveへのイメージダウンにもつながらないかが心配・・・。
>>819
ごみんね、無茶苦茶な展開で。(´・ω・`)
あの文章って、イノシスがMS宛てに出した説明そのまんまなんだと思う。
誰をかばって誰を責めてるかを見れば。
それをMS発の釈明のように見せてるからおかしなことになってるんだと思う。
いずれにせよ、こんな調子じゃMSには真相を把握して説明する能力はないでしょう・・・。
106デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:40:50
822 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 22:15:05
まあもしこれがMSじゃなくてYahooとかだったらもっと大騒ぎになってるかもな

823 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 22:50:45
>821
大丈夫。Live はみんな生暖かい目で見てるから
Scripting のセンスのなさは MS の歴史が証明してるし

824 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/25(金) 00:06:15
>>821
イノシスとかいう所かよ大ポカ野郎は。まぁ開発担当がそう説明したんならそう発表する
しかないだろうけどさ。笹塚単独臭がするし答えてねっと。
MSKKも訴訟含めて考えると準備したほうがいいよ(技術者出して)。
今は、確かにやる気ねーとしか見えない。仮にも金と名前出してるんだからダメージある
こと分かってるのか?
いざとなったら日本MSN周りの人か最悪レドモンドに状況と影響範囲チクれば動くだろw
さすがにニュースになれば、もう動き始めているのかもしれないがなー。
107デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 18:04:56
>.Net>>>>>>>>>>>>Java
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1134290572/385-
385 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:07:19
どうやら、中核となる.NET Framework(CLRおよび基本クラス・ライブラリ)自体は現行の2.0のままらしいのだ。
要するに、.NET Framework 3.0を図示すると、次のようになる。
これを見ると、名称は「.NET Framework 3.0」だが、中身は「.NET Framework 2.0+α」となっていることが分かる。
.NET Framework 3.0でぐぐったら・・・ぐはぁwオワタwww

387 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:20:25
>>383
希望が崩れ去ったなw 普通なら、こんなんなら2.1だろ・・・

388 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:36:34
追記しておくと C#3.0の新言語機能も非対応らしい

389 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:10:53
.NET 2.0 + WinFXコンポーネントよか正直バージョン上げるだけのほうが 混乱少ないし(配布とかのチェックもMicrosoft.NET\Frameworkの下見る だけにしたい)、CLR2も取り急ぎ拡張する必要もないしなぁ。

3.0なのは、BCLにも手を加えている(ほしいものある?とかやってたしなぁ)し、
対応プラットフォームがこれ以降WinXP SP2以降になるんで、まぁ取り立てて 否定する材料もみつからんなぁと言ったところ。

390 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:18:54
つーかこれで 1.1 2.0 3.0 全て入れなきゃならんとなったら・・・

391 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:34:48
3.0は2.0アンインストールが必要になるんジャマイカ? 2.0のパッチと同仕様な希ガス

392 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:53:57
そうか 1.0 のも 3.0 だけ入れたら動くとかにしてくれんかなぁ

393 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:59:21
もし>>391ならユーザーにやってもらうの大変だコレw 俺.NET絡んでなくて良かった
108デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 18:57:29
退屈 > 107

.NET 3.0 の名称問題なんて ITMedia あたりですら2ヶ月前に報道している
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/12/news017.html

もうちょいおもしろい話しないの?
109デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 19:09:56
>■(((Microsoft.NET総合スレッド)))■
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124784480/415-
415 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/08/24(木) 11:28:20
.NET2002をインストールしたいのですが、
MDAC2.7を入れる段階で、エラーが出てしまいます。
『Microsoft Data Access Componentsをロールバックしています』
というところで、「セットアップ中にエラーが発生したためセットアップは完了できません」
というエラーメッセージが出てしまいます
MDAC2.8でも同じ現象が出てしまいます。
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示ください よろしくお願いいたします

416 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 11:35:41
Visual Studio .NETのインストールをもう一度やりなおす

417 名前: 415 投稿日: 2006/08/24(木) 11:43:23
何度もやり直しているんですが
ダメなんです。
ちなみにVisual Studio6.0をインストールする時に、
MDAC2.6をインストールしたのですが
それは上手くいきました。

420 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 11:48:22
これとか http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9ad000f2-cae7-493d-b0f3-ae36c570ade8&DisplayLang=ja

428 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 15:17:34
知 る か
ス レ 違 い だ
110デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 19:22:50
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9ad000f2-cae7-493d-b0f3-ae36c570ade8&DisplayLang=ja
>Microsoft Data Access Components (MDAC) 2.7 Service Pack 1 Refresh - 日本語
>概要
>The MDAC 2.7 SP1 Refresh release installs the same Data Access core components as Microsoft Windows XP SP1,
> with the addition of several important bug fixes.

これ、まじオモシロイ。

RefreshだなんてM$いつまでこんな不安定環境やってんだか。
ActiveXのインストールのフォルダ分けも効果なかったし、ドトネトで改善されるとイイながら、このザマ。
111デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:35:20
>>100 のヒント、効き過ぎ
112デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:55:34
おまえら、マンセーの思惑にのって話そらされてんじゃねぇよ。

これが現実

Googleの検索件数:
キーワード「Delphi2005」:約13500件
キーワード「BDS2006」:約1050件
113デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 21:26:05
まあ、気持ちは分かるけど
いまさら2005 の恨みを晴らそうとアンチ活動をしても
誰からも相手にされないから。

今日のラジオでも思いっきり馬鹿にされていたし。
マジかわいそーす。
114デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 21:32:34
VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/30/news010.html
115デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 23:07:01
>今日のラジオでも思いっきり馬鹿にされていたし。

kwsk
116デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 23:54:56
もう世界的に人いなくなってるから、そんな内輪の話はどうでもいい
117デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 00:05:52
現実のデータを示すと、恨みを晴らすとかいうのは、なに考えてるんだ?

現実逃避がそんなにすきなのか?

118デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 00:08:49
「2005 の恨み」とか言ってるのは、David I がD2005は暴乱度の最高峰といってるのが嘘だってことかよ。

>>113 は、思いっきり David I を馬鹿にしてるのか?

119デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 08:40:27
>>114

うわ、それじゃおもしろい話を通り越して謝罪スレが必要だね。
アンチは謝罪を済ましてからこのスレにお入り下さい。
120デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 09:23:36
ごめんなさい。

でもDelphiはもう終わったね。
121デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:03:48
これが現実

Googleの検索件数:
キーワード「Delphi2005」:約13500件
キーワード「BDS2006」:約1050件
122デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:24:33
>>120-121

だから、あなたの中の現実で終ったなら、あなたの現実にはこのスレは存在しないでしょ。
このスレに入ってこなきゃ良いのに。

そんなにDelが好き?
123デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:34:24
Google の検索結果数は、現実じゃないってか?
124デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:50:54
ごめんなさい。

俺はDelphi嫌いだけど、代えが効かなくて仕方なく使ってる。
125デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:07:46
ごめんなさい。

俺は某は嫌いだけど、仕方なく大好きなDelphi使ってる。
126デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:14:46
ごめんなさい。

Delをやめても良いけど、VBとMFCは作り難いのでカンベン、
ドトネトアプリは作るどころか起動するのも気持ち悪いです。
127デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:24:47
>VBとMFCは作り難いのでカンベン

VB でさえ使えないやつなんだぁ・・BDS もドトネトアプリだしね。大変だな
128デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:40:26
しょうがないぉ、

VCLのコンポーネント数 >>> (壁) >>>VBのコントロール10個

VCLのコンポーネントのプロパティ >>> (壁) >>>VBのコントロールのプロパティ

VCLの性能 >>> (壁) >>>ActiveXのモッサリダサダサ

Delのクラスベース言語 >>> (壁) >>>VBの非OOP

だお。
129デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:43:40

>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/opensemi_01/opensemi_01_03.html
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。

旧VBは全部作り直し、

>VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/30/news010.html

またまた全部作り直し。


それでも愚痴一つ言わずにブビ〜ドトネトアプリを延々と作り続けるブビチュウは賞賛に値する。
130デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:00:02
きみも愚痴ばかり言ってないで賞賛される方に行ったらどうかね?

VBユーザ数 >>> (壁) >>> Delphiユーザ数

131デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:02:54
きみは中国人になったらどうかね?

中国の人口 >>> (壁) >>> 日本の人口
132デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:21:46
ヒント:中国人が本当に10億人いるかどうかを証明できる奴はいない
133デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:23:53
ヒント:中国人になるか、ならないか、普通人には選択できない
134デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:34:46
ヒント:>>130 は中国を賞賛してない
135デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:37:00
いや、目本人じゃないかも。
136デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:37:48
ヒント:ブビチュウになるか?普通人には選択できない
137デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:38:48
ヒント:>>129 はブビチュウを賞賛している
138デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:40:25
ヒント:賞賛したけど、氏んでもなれない
139デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:41:24
ヒント:賞賛したけど、氏んでもなれないから Delphi スレで関係ないアンチVBしてる
140デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:41:55
ブビチュウは可能な限りMSが作りだし、短命なんだけどMSがそう思わせようとしない言語が大好きです。
なんて言ったって、仕事がなくならないんだから。
ブビチュウは一生車輪の再発明、奴隷でもやってろ。
141デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:43:03
賞賛したけど、氏んでもなれないから Delphi スレで関係ないアンチVBしてる
142デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:44:09
ヒント:ブビチュウは意識せずデジドカ奴隷なので忠告しても無駄
143デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:44:11
ヒント:VB は >>140 の不安定要素
144デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:45:54
結論:ブビチュウの中の現実世界でDelは終ってない。
    「Delは終った」とレスが続く現実
145デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:46:42
ヒント:賞賛したけど、氏んでもなれないから Delphi スレで関係ないアンチVBしてる
146デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:47:54
ヒント:VBもMSDEもWinFXも終焉した。Delは終焉してない。←現実
147デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:49:11
ヒント:賞賛したけど、氏んでもなれないから Delphi スレで関係ないアンチVBして、妄想を書く
148デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:50:06
結論:どれだけage嵐しようが、最も悲惨なのはブビチュウ
149デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:50:53
ヒント:賞賛したけど、氏んでもなれないから Delphi スレで関係ないアンチVBしてる
150デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 13:23:03
おはよう。

今日はめずらしく、俺がいなくても盛り上がれてる見たいだな。

おやすみ。
151デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 13:51:32
意味のないスレになっちまってるなぁ
152デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 13:51:43
おやすみ。
153デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 15:12:17
>>150
もやすみ
154デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 18:37:21
おっはー!
155デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:15:40
発作,おさまった?
学校も始まることだし,精神状態を良い方向に持って行きましょう
156デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:38:55
発作が始まってから1週間か。
よく続くな。
157デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:14:59
3年くらい前だろ。
158デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:19:01
いや、発作君は多分朝鮮人の火病だから、一生治らないよ。
159デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 23:54:16
>154
ほっさー!
160デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:58:05
く、薬をくれ…
161デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 02:49:45
なにがおもしろいんだか・・・
162デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 07:06:14
>朝鮮人の火病
棒も MS も朝鮮人に乗っ取られてから久しいからなぁ
163デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 11:05:59
>朝鮮人に乗っ取られて
KWSK
164デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 15:45:48
そうか。某は朝鮮人に乗っ取られたから法則が発動したんだな。
M$も朝鮮人が繁殖してきたからゲイツが嫌気がさして抜けたのか。
多分この後は凋落するだろうな。
165デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 15:48:01
もう昔の話しだろ..
社長の奥さんが在日で社内の独身技術者にヨメを紹介していったって話し
166デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 17:30:40
>>151
このスレの内容が今のDelphiのおかれた状況を表してるから仕方ない。
167デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:05:19
ttp://bdn.borland.com/article/33659
クソBorlandめ。死ね。
168デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:14:14
んで多分Explorer Editiionのうちいくつかは無料ダウンロードに
するんだろうな。戦略が見え見え。
169デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:33:20
へ?
Explorerは全部無料だぞ。
170デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:43:31
げげっ。Delphi6 Personalの再来か。
171デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:13:15
コンポインストールできないけどね
172デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:17:13
Indy もないし
173デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:17:46
Personalは商用利用できなかったよね?
174デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:21:51
Explorer は商用可。ソースも付属。

お金を払うのは、コンポインストール可にするのと Indy とか Rave とか InterBase
とか
が必要なとき。
175デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:46:49
Indyじゃなくてもいいけど通信方法は何か用意されてる?
ClientSocket残ってるかな……
176デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:41:27
コンポとしてインストールできなくても uses に突っ込んで、Create すればよし.
177デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 05:11:07
>>キーワード「BDS2006」:約1050件
って俺のソフトより人気ないのか。笑える。
178デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:45:33
まあ、2005 の情報の併用できるからね。
179デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 07:01:33
>>176
Indy は非ビジュアルだから、基本的にはそれで良さそうだね。
でもどんなプロパティがあるか分からないと辛いか。
180デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 08:16:40
気づけばN 村先生が2006 使いになっているみたいだね。
お仕事かな。
181デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 09:27:45
こないだの裁判の話と言い、事実誤認で喜んでる馬鹿がいるな。
"borland developer studio 2006" の検索結果のうち 日本語のページ 約 9,380 件
182デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 10:00:51
非ビジュアルコンポを使うならますますヘルプが重要になるけど
今回は大丈夫なのかね
183デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 10:47:30
ヘルプ改良は2007 の目玉だから無理ぽ。
Indy のH2 ヘルプはひどい出来。つかまじめにやる気が無い。

という訳で、D6 日本語ヘルプを使うしかないだろね。
184デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:20:49
Indyのヘルプなんてどうでもいいよ
185デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:34:37
> 気づけばN 村先生が2006 使いになっているみたいだね。

だって、休刊Cマガで Delphi.NET 連載してたでしょ?
まさか、D8 か D2005 を使い続けてる、とか思ってた?
186デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:35:47
Indy なんてどうでもいいよ
187デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:38:45
> まさか、D8 か D2005 を使い続けてる、とか思ってた?

2006 を実行できる環境が手元に無いみたいな事を言ってたような。
188デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:38:35
D2005 より、BDS の方が必要環境って厳しかったんだ?
189デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:43:30
隠れ Delphi ファン、決起のシンポ 7日、新宿で

業績が低迷する Delphi を応援するため、隠れ Delphi ファンのシニアに決起を呼びかけるシンポジウムが、
7日に東京・新宿で開かれる。生涯プログラミング活動をする団体の主催で、その名も「Delphi とともに
生きてきた中高年シンポジウム」だ。

参加資格は、
(1)Delphi のバグに遭遇してモニタなど家財を壊したことがある
(2)Delphi に費やした時間を仕事に向けていればもっと出世していた
(3)弱い Delphi をののしるなど Delphi ファンであることを隠したことがある
(4)体に悪いのでインターネットで Delphi 情報は見ない
――などの自覚症状がある人。

発起人は「現状の Delphi を糾弾するのではダメ。Delphi ファンのシニアの力を
地域に生かしてほしい」と話している。
190デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:05:23
Delphi アンチの集いは無いの?
あ、1人だから無理か。

アンチの孤独な戦いは続くのであった。
迷惑。迷惑。
191デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:46:52
192デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:47:54
アンチの正体は
(3)弱い Delphi をののしるなど Delphi ファンであることを隠したことがある
なんだからさ。
193デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:49:14
日本語読めないヤツはこれだから困る。ほんと馬鹿だねぇ
194デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:09:11
アンチが隠れDelphi ファンであることを認めましたwww
自白、乙。
195デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 21:06:18
最近このスレで、ちょっと哀れに感じて、ある人物をいじるのをやめました。
やり足りない人は続けて良いけど、俺だけはもうその人にはレスしない。
なんか、ここまで来たら哀れとしか言えなくて。
と、こんな風に関係ない事書いたときに、いつも俺にレスくれる人です。
196デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 21:12:55
なんだ、発作直ったのか
197デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 21:55:34
次の発作は9月末頃と予想。
だんだんパターンが読めてきた。
198デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:02:38
あと三日切ったよ
199デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:30:03
何が?
200デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:32:40
Turbo
201デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:34:20
Tanboか。
202デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:38:08
Borland 厨房 Delphi
203デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:01:09
たー坊Delphiって、厨房くさいな
204デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:07:42
親しみやすそうで好きだな。
205デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:11:00
BDS2006Proのアカデミック版を購入しようと思ってますが、
個人的に高い買い物になってしまうので、あと一歩を踏み込めません。
どなたか背中を押してください。お願いします。
206デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:38:30
押すより引いた方がいいかもしれん。
207デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:40:37
背中に10円玉か
208デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:19:23
      ∧_∧
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>205
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |
209デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 07:25:03
>>205
> どなたか背中を押してください。お願いします。

Turbo Pro でいいじゃん。
アメリカだとアカデミは100 ドル以下という話だから、日本でもそれなりに安いのでは。

2・3日待て。
210デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:03:07
IndyってIPv6に対応してまつか?
211デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:39:22
YES
212デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:51:35
>>205
「高い買い物」の使い方が間違ってる
213デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 10:37:07
「高い先行投資」がしたいのかと
214デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 10:53:36
>>212
どこが?
215デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:27:36
高い買い物…本来値段相応ではない高い値段が設定されている物を購入することを言う。
>205の使い方は、個人的な支払い能力的に価格が高い物を購入すると言う使い方。

だから事実上どっちも間違いじゃないんじゃね?バグだらけだし。
216デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:31:52
バグばっか気にしてると禿るよ
217デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:52:33
もう禿げてるから問題ないよ。
218デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:55:30
建設予定地?
ttp://www.turboexplorer.com/jp/

あと19時間てなってるよ。
219デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:56:59
Turbo Pro のアカデミックなら「高い買い物」じゃないよ、たぶん

BDS ユーザには悪いが、BDS は言語一つしかつかわないユーザには、「高い買い物」で確定
220デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 13:31:18
Delphi単品で売ってた頃も、バージョンアップは3マンくらいだった気がする。
ずっとダマされ続けてると、高くなった気がしない。
221デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 13:35:23
>>215
いいたい事はわかるけど、別に日本語として間違ってはいないと思う
222デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:29:17
>あと19時間

ブラウザ何使ってる > 218
223デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:51:54
時刻カウントダウンコードのローカライズを間違えているぞ。と。

英語原文が
<(残り時間)> until the Turbo(s) are here!
って組み合わせを JavaScript で生成していた物を

Turboシリーズ(英語版)の登場 <まであと (残り時間)>
と,日本語和訳では「まであと」なぜか残り時間表示関数に移動している。

さらに「まであと」を表記するかしないかを,後何日残っているか。と同じ
判定条件で調べているから,残り時間が 24時間を切ると

>Turboシリーズ(英語版)の登場
>18 時間 10 分 36 秒
となる。

中の人,工作員,とっとと直せ。
224デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:01:38
某ブログにコメントした方が良くね?
225デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:19:30
>218
とても外資企業とは思えない醜いサイトですね。
なんで画像が全部リンク切れなの?
226デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:23:16
>Boostライブラリもサポートしています。

って書いてあったけど、lexical_castしかまともに使えねぇじゃん。
しかもBoostコミュはBorlandを基本的にサポートしないことにしたんじゃなかった?
Boostに歩み寄っていく姿勢でもあるわけ?
227デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:44:03
どこのスレだか忘れたが
新しいBoost 対応版が出たという話がなかったか。
228デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:45:19
>>225
作業中だろ。
さっき見たときは全部英語だった。
229デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:58:03
ぉぉ さっきまで英語だったのが日本語になってる
230デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:45:47
> 新しいTurboシリーズは、Turbo C++、Turbo Delphi、Turbo Delphi for .NET、Turbo C# の4製品で、
> 200以上の豊富なコンポーネントを搭載し

へぇー、C# も200以上のコンポがあるの? VSC# にないのもあるんだ?
231デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:35:42
>>230
はやくも>>195 前言撤回で揚げ足取り再開?
薬飲め。
232デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 19:05:32
>>230

あまり信用しない方がいいよ。>>231 はそれ嘘だと思ってるらしいし。
233デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 19:08:45
>>226
Boost1.34 では C++Builder2006(BCC5.8.2) をサポートする予定らしいです。
BCC5.6.4がどうなるかは知りません。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1518639&group_id=7586&atid=207586
http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/CVS-RC_1_34_0/developer/summary_.html
234デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:51:28
今度は2時間遅れだな。
235デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:05:15
StringGrid
236デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:56:02
>>205
Borland製品のアカデミック版って基本的に商用不可だから注意されたし。
規約上、学習用とに限るため、下手すると、フリーウェアを配布することもできない。
237デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:58:18
>>218
なんか伸びているんですけどw
238デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 05:51:07
>Borland製品のアカデミック版って基本的に商用不可だ
今回から,商用化
239デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 07:50:46
240デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 12:23:56
> へぇー、C# も200以上のコンポがあるの? VSC# にないのもあるんだ?

Turbo は BDS のばら売り製品でしょ?
BDS ユーザなら、C# 起動すると、コンポの数が分かるんじゃないの?
きっと200以上のコンポがあるに違いない。
241デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:02:50
発作再発www
242デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:46:50
>>241 お大事に
243デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:11:45
2ch を見ている Ken さんへ。
mixi に Turbo のコミュニティをあなたが作るのは,mixi の商用利用不可に抵触しませんか?
たれ込みメールは出しておきました。
244デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:07:42
> きっと200以上のコンポがあるに違いない。

BDS は知らんが Turbo C# にはあるに決まってる。

http://www.turboexplorer.com/jp/

>新しいTurboシリーズは、Turbo C++、Turbo Delphi、Turbo Delphi for .NET、
>Turbo C# の4製品で、200以上の豊富なコンポーネントを搭載し、今すぐ開発を
>始めるのに必要不可欠な機能が揃っています。

ちゃんと書いてある。
245デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:18:43
ブビ厨には10を超えるコンポーネントがあると認識に乗らないんだろ。
そっとしておいてやれ。
246デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:26:31
原文

The all new Turbo C++, Turbo Delphi, Turbo Delphi for .NET and
Turbo C# include 200+ pre-built drag-and-drop components
providing everything you need to start real development today,
as well as an extendible environment (Professional editions only)
for build-your-own and third party components and IDE add-ons.

たしかに TuboC# Explorer でも200以上のコンポがついてくるようだね。
247デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:27:56
そりゃ、VCLドトネトが付きゃ、コンポも付いてくるに決まってんじゃん。
248デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:31:09
たのしみーー、TurboC# から VCL.NET つかってみようーっと。
249デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:17:24
あーあ。もう聞く耳持たないだろ >248

Turbo の上位製品である BDS2006 の C# パーソナリティですら .NET Framework が
提供する標準コンポーネント以外の物は「無い」のだぞ。
250デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:23:27
>>243
無償製品のコミュだし、いいんじゃね?
てか、それ位でたれ込むなよ。
251デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:32:24
あのー、またカウントダウンが4時間増えたんですけど。
252デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:33:19
Turboシリーズ英語版の公開と、日本イエメン戦はどっちが先になることやら
253デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:06:20
>>249

そうなの? ヒドイ嘘つきだな Turbo ホームの内容。
254デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:08:49
The all new Turbo C++, Turbo Delphi, Turbo Delphi for .NET and
Turbo C# include 200+ pre-built drag-and-drop components

どう読んでも、Turbo C# は 200+ のコンポ持ってる、としか読めないわけだが
255デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:09:34
BD$に付いてなくてTurboから付くという可能性は0?

256デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:10:16
それに期待
257デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:17:24
いまだに .NET1.1 で売れる望みがない Turbo C# のために100以上の新コンポ間発に期待したい!!

って、あり得ない・・・・
258デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:20:25
そんな事逝ったら、一生ドトネト触れない。

>.Net>>>>>>>>>>>>Java
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1134290572/385-
385 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:07:19
どうやら、中核となる.NET Framework(CLRおよび基本クラス・ライブラリ)自体は現行の2.0のままらしいのだ。
要するに、.NET Framework 3.0を図示すると、次のようになる。
これを見ると、名称は「.NET Framework 3.0」だが、中身は「.NET Framework 2.0+α」となっていることが分かる。
.NET Framework 3.0でぐぐったら・・・ぐはぁwオワタwww

387 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:20:25
希望が崩れ去ったなw 普通なら、こんなんなら2.1だろ・・・

388 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/27(日) 19:36:34
追記しておくと C#3.0の新言語機能も非対応らしい

389 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:10:53
.NET 2.0 + WinFXコンポーネントよか正直バージョン上げるだけのほうが 混乱少ないし(配布とかのチェックもMicrosoft.NET\Frameworkの下見る だけにしたい)、CLR2も取り急ぎ拡張する必要もないしなぁ。

3.0なのは、BCLにも手を加えている(ほしいものある?とかやってたしなぁ)し、 対応プラットフォームがこれ以降WinXP SP2以降になるんで、まぁ取り立てて 否定する材料もみつからんなぁと言ったところ。

390 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:18:54
つーかこれで 1.1 2.0 3.0 全て入れなきゃならんとなったら・・・

391 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:34:48
3.0は2.0アンインストールが必要になるんジャマイカ? 2.0のパッチと同仕様な希ガス

392 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:53:57
そうか 1.0 のも 3.0 だけ入れたら動くとかにしてくれんかなぁ

393 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/28(月) 00:59:21
もし>>391ならユーザーにやってもらうの大変だコレw 俺.NET絡んでなくて良かった
259デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:21:24
買う気はないくせに
260デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:24:54
いや、Explorer 版でも 200+ のコンポつきって書いてある
261デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:25:36
>Turbo C# のために100以上の新コンポ間発に期待したい!!
>って、あり得ない・・・・

BD$のC丼ってVCLドトネト使えないってこと?
262デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:25:54
マイクロソフトがVCLのマネをしたいからって開発者引き抜くからじゃん。
彼はBorlandという枠組みの中でしか才能を発揮できないんだよ。
マイクロソフトに引き抜かれて「うはっ!やっぱ俺天才!wwww」とか思って行って
全世界のユーザーを陥れてしまったわけだ。
263デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:27:46

ヒドイ嘘つきだな Turbo ホームの内容。

The all new Turbo C++, Turbo Delphi, Turbo Delphi for .NET and
Turbo C# include 200+ pre-built drag-and-drop components

どう読んでも、Turbo C# は 200+ のコンポ持ってる、としか読めないわけだが

MSの話はすれ違い
264デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:28:34

Turbo の話もスレ違い

265デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:53:28
>>263
Turboを持ってもないのに嘘つきとは?
266デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:56:36
じゃ、きみは Turbo C# Explorer に200以上のコンポが付属する、と
思ってるんだね。

もうすぐ、分かることだし。
267デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:57:24
ドトネトはマルチランゲージなんだからC丼でVCLドトネト扱えるだろ。
268デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:58:09
VCLドトネトは既にあるんだから添付しない理由が無いお。
269デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:59:03
VCL.NET がマルチランゲージだと、誰か聞いたことある?
270デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:59:56
VCLドトネトはマルチランゲージじゃなくてライブラリだお。
271デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:00:07
アメリカは,セールストークで嘘を書いても許される風土がある。
あまりに酷いと訴訟おこされるけどね。

それをそのまま翻訳すると日本では大変なことに。
F井氏は,そういった泥臭いところを他人に押しつけてやってきたから
とうとう馬脚がでたようだ
272デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:00:14
>>266
例の体験版がついているのかもしれんよ。
273デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:01:48

Windows.Forms のうえに VCL.NET の TButton 置いて機能するのか?
274デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:02:00
どっちにしてもC丼でVCLドトネトを使えない可能性は無いし、
全部パック買えばVCLドトネト必ず付いてるじゃん。
275デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:02:51
>>271
> 嘘を書いても許される風土がある。

また勝手な事を。具体的には何?

単に減点主義の日本と、加点主義の欧米では
感覚が違うというだけなのでは。
276デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:03:17

早く出ないかな Turbo C#。インストールしてコンポの数を数えたいよ。
277デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:04:40
Windows.Forms (゚听)イラネ
278デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:06:04
> 全部パック買えばVCLドトネト必ず付いてるじゃん。

Turbo C# Explorer に付いてくるコンポの数について話してるだろ。
VCL.NET が使えるかどうかなんか関係ない。インストール済みのコンポの
数が問題。

わかった?
279デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:07:50
誰も気にしてないんだよ。わかったかい >278
280デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:08:19
>VCL.NET が使えるかどうかなんか関係ない。インストール済みのコンポの数が問題。

それなら製品価値うpのために同封するだろ。
既にあるものを添付するのが今までの戦略。





大失敗だったのはネイティブにドトネトを混ぜたとき。

281デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:08:30
また,下手な英語で文句付けてみたら?
282デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:09:43
Ken さんはどうなの?
ひとり ML/Mixi で頑張ってるけど,横の連帯が取れているようには見えない
283デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:10:42
... Turbo C# include 200+ pre-built drag-and-drop components

確かにインストールされている数が問題だわな。

284デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:12:02
とゆーか、何故インストールされないと考えるのか不思議だ。
285デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:12:10
ふつう,そこで切るか? >283
... の部分省略しすぎ
286デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:12:53
なにが「インストールされない」といっている? >284
287デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:15:30
>>285

The all new Turbo C++, Turbo Delphi, Turbo Delphi for .NET and
Turbo C# include 200+ pre-built drag-and-drop components

どう読んでも、Turbo C# は 200+ のコンポ持ってる、としか読めないわけだが

The all だからね。どの版についても共通に成り立つはずだよね。

>>284

.NET の開発環境で C# による200ものコンポを無償で入手可能なのは画期的。

MS でさえ出来てないことを、どうやって実現してるのかなぁ、と興味津々
288デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:25:53
はいはい。ここで発狂せず,US Newsgroup に流暢な英語で問い合わせてごらんよ
「やぁ,間違いを教えてくれてありがとう。そこまで読んだのは君が最初だ」
っていってくれるさ
289284:2006/09/05(火) 18:27:39
>>286
VCLドトネト。

だって、房のバージョンうp戦略って前バージョンのライブラリとかソースを添付じゃん。
290デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:30:28
>>288

いや、おれは某を信じてる。どんなコンポか楽しみに待ってる。

291デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:31:20
>>288 は、某を信用してないようだ。
292デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:37:29
「ところでコンポーネントの数がなぜそんなに気になる?」って聞き返してくるかもね。
293デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:40:44
「別のことに時間を使ったらどうだ?」とか言われると思うよ。

木を斧で切り倒しても,間違いを認めるのであれば罪には問わず
大統領にまでなれる国だ。

悪意を持たない間違いには誰もとやかく言わないものだよ

もしかして 290 は在日か?
294デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:44:46

みんな某を信用してないようだな。

295デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:45:39
.NET の開発環境で C# による200ものコンポを無償で入手可能なのは画期的。

MS でさえ出来てないことを、どうやって実現してるのかなぁ、と興味津々

たのしみだなぁ
296デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:47:34
コンポ付くと思うけど(゚听)イラネ



.NETアプリおせーよヽ(`Д´)ノ

539 名前: NAME IS NULL [sage] 投稿日: 2006/09/04(月) 18:25:40 ID:???
管理ツール遅すぎるよな。起動に15秒以上かかって、思考が止まりまくる
ランチャから管理ツールにクエリファイルを渡して起動してるんだけど
15秒も待てないから他のことやってると渡したクエリファイルは無効扱いされ
ふと戻ってみると管理ツールが単体で偉そうにブランクで起動されている。
.NETでアプリ作ったことないけど、こんな漢字なのかね。
297デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:50:43
たしかに BDS は起動が遅いね
298デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:58:31
また時間延びてる・・・
299デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:20:50
そこで、Turboの激速でつよ。
300デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:30:14
後ろ方向にも激速。
301デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:53:05
もう落とせるみたいだから試してみればいいんじゃない。

今回は各国語版一斉リリースみたいだし。
302デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:57:28
どこどこ
303デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:07:35
ttp://www.borland.com/downloads/download_turbo.html

sidを変えるとそれっぽいとこに行くな・・・
304デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:37:09
秘密にしとけな > 303
305デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:41:24
数時間後には FTP アドレスがここに載り,
また日本人が泥棒を働いた。と悪印象が強まるというわけだ。
306デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:32:13
で、それがなにか?
307デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:42:08
独り言に返事しちゃだめだよ
308デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:46:44
で、売却話とか、コンポの数とか、DL 開始時間とか、何一つ確実なものがないのは
何故なんだろうか?

某は、どうしてここまで落ちぶれたのかなぁ・・
309デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:51:32
MSと企業体力が違いすぎるから。
310デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 00:48:39
> .NET の開発環境で C# による200ものコンポを無償で入手可能なのは画期的。
> MS でさえ出来てないことを、どうやって実現してるのかなぁ、と興味津々

     Λ,,Λ   ___  
    ミ,,゚Д゚ミ .||::::::::||
    ミ   つ___||_____|| 
   | ̄ ̄|__ミ―――――
   `ー┬‐''
     ┴
うわあ、つまんねー。

>>308
そう思いこんでみると、そう思えるだけだろ。
311デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:29:42
実際そうなんでは?
312デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:30:53
Turboダウンできるぞ。
313デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:35:33
リリース日付とか書き込まれてるね
314デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:39:15
各国語版あるんだね。
315デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:01:33
値段いつ発表されるんだよ。英語版の値段はてっきり今日発表されるのかとおもた。
Turbo Delphi Explorerをインストールしてみた。
結論。使えねぇ。フリー版のことはあまり深く考えなかったが、やっぱコンポインストールできんと
全く使い物にならねぇ。俺はdel7持ってるからいいけど、
何気にFree版使う人にとってはDelphi6Personalの仕様・ライセンスの方がよかったと思われる。
316デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:07:44
で、BDS2006からdbexpressがUnicode対応になったと聞いてソースを除いてみた。
TWideStringsやらTWideDataSetやらが追加されている。で、TSQLConnectionのプロパティを見ると、
WideString版のメソッドがオーバーロードされている。ふむふむ。非ビジュアルコンポは
それでいいかもしれんが、ビジュアルコンポのUnicode対応はどうやって実現するつもりだろう。

クソBorland死ね。
317デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:39:26
おぉ、あった。
at US$399か。無理。

318デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:48:27
BDS ユーザーは勝ち組ってことでOK?
319デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:58:35
おまえの勝ちで俺の完敗だよ。
320デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 08:22:10
英語版リリースってなってるけど、日本語版もあるみたい。
321デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:04:49
BDSがインストールされている環境へはTurboをインストールできない。
フリー版でどのくらいのことが実現されてるのかチェックしようと思ったんだけどな…
322デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:04:53
興味ないし、すれ違いだし
323デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:05:28
つ Virtual PC
324デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:15:34
宣言しよう。シングル環境のTurbo製品が出た以上、VCLがUnicode対応完了するのは、
Highlander版Turboの次のVista版Turboだと思う。
なぜなら、Highlander版Turboで64bit対応すると思われるので、さらにそこでUnicode対応を
してしまうと、Vista版Turboが売れなくなってしまうからだ。これぞBorland商法。
Highlanderの.NET2.0対応、Vista版のWinFX対応はWin32ユーザーにはどうでもいいこと。
まさか、仮に.NETアプリを作る場合、Borland製品を使うバカはいないとして、
ここにいるマンセーも64bitとUnicode対応果たせば、もう、マンセーする必要もないし、
その後Borlandがどうなうが興味ないと思う。どの道,あと、1年4ヶ月くらいで、
DevCoは役目を終えるだろう。
325デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:16:00
D6Pと違ってソースはついてるね
326デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:16:50
>>324
ここはアンチスレじゃないよ
327デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:19:54
まだUnicode対応してなかったのか・・・orz
328デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:21:28
いや、Turbo でこけて DevCo への投資家いなくなり、Highlander も出るかあやしい
329デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:23:52
アンチはTurbo リリースに相当の危機感を持ってるようだな。
330デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:30:04
>>328
まぁね。短くて投資家いなくて即死亡。でも長くても64bitとUnicode対応が終わると
思われるVista版が発売されると思われる1年4ヶ月以内で死亡することは確実。
だって、Win32環境で残ってる要求は64bitとUnicodeくらいだろ。
VistaOSのWCPやWPFのWinFXは.NETのお話で、.NETアプリを作るとなれば、Borland製品を
選択するユーザーは皆無になるし。
331デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:31:18
>>324
なるほど。
再来年には64bitとユニコードに対応し、でもその分バグも大量混入し、
その次のバージョンでまた品質とか言い出して少しだけマシになり、
さらに次のバージョンでようやくある程度使い物になりそうだな。
.NETが使い物になるのもその頃だろうし、現状維持の時代は続くみたいだね。
332デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:31:38
>>328
>>330

一人で会話するなよ。
自作自演www
333デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:34:11
64bitもunicodeもどうでもいいよ
334デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:34:36
>>324
じゃなくて、
>>328
ね。
335デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:35:42
いや、アンカー間違ってなかった。
336デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:35:57
問題は○○機能がいつ搭載されるかではなく、
○○機能はまだ非推奨ですって、いつ言わなくなるかだ。
337デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:36:53
>VCLがUnicode対応完了するのは、Highlander版Turboの次のVista版Turboだと思う。

Highlander ではやらない。ってのはたまに更新されるロードマップでもそう書かれている。
US Newsgroup でも定期的にリクエストがでるが、一貫して「やらない」が回答だ。

Vista ? たぶんやらないでしょ。
あと5年くらい必要じゃないかな?
338デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:38:08
ゴム魚、うざい
339デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:39:38
「サードパーティ製コンポーネントまたはIDEアドインを利用するためのライセンスありません」
なんで外人風なんだ?
340デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:40:17
>>337
http://bdn.borland.com/article/33544
で、Unicode対応はBDS2006から段階的対応して、Vista版で完了ってあるけど、
嘘なのかな??
まぁ、仮にやらなければ、次期Highlanderの64bit対応で追加する新機能なくなるから、
役目を終えるのかな。
341デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:41:14
やらない、じゃなくてやれない、じゃねえのかちくしょう・・・
tntの人を雇え
342デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:45:54
D7に戻ったやつもいるし、BDSを新機能オフで使ってるやつもいる。
開発をD7でやってコンパイラとライブラリだけ新品で使いたがるやつもいる。
検索ヒット数は桁が減っている。
欧米では大した問題も出ないから、ユニコード対応はしない。
64bit対応はエサになるので飛びつくが、いつも通り間に合わずプレビュー版だろう。

ずっと買ってる人も、ハイランダこそ本当にパスすべき最悪バージョンだと思う。
343デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:48:19
まぁ、そのとおりだが、そうなるともう後はなくなるだろ
344デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:51:54
きっと64bit対応のせいで、32bitにまで影響するバグが仕込まれるよね
345デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:52:35
ちょっと間違ってたかも俺。
ロードマップ見ると、Delphi/C++ for win64は2008年初頭になってるな。
HighlanderでもVistaでもないのかも。
そうなると、Delphi for Win32ユーザーはハイランダは全く新機能なく買うメリットが全くないね。
Vista版もUnicode対応してなきゃ、これも全く新機能なくて買うメリットない。
346デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:54:05
それじゃ売るメリットもないだろ
347デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:56:18
Highlander は .Net2.0 、generics 、VISTA サポートが目玉。
Delphi for Win32ユーザーにはなんのメリットもない。
348デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:57:19
>>346
俺もそう思うけど、ロードマップ見るとそうなる。だが、仮にシングル環境版の
Turboを出してなきゃ、.NET2.0対応のHighlanderなど、WinFX対応のVistaいちおう、売り文句はつくれる。
ひょっとして、Borlandは自分の首をしめたか、Turboはこれ一回限りだったり。
349デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:58:32
Highlander 以降も出す、って公式に書いてあったよ。
350デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:00:18
統合版しかなかったにも関わらずは売れなかったから、これからは単独版を主力にするんだろ。
351デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:02:14
そうか、それならある意味Borlandはユーザーの方を向いたな。
なぜかって言うと、全く使わない.NET2.0対応やWinFX対応の機能追加のための
金を出す必要がなくなる。
352デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:04:37
単独版主力にしてもDelphi for .NETは誰も使わないから、
Win32次第か。マンセーが嫌いなMicrosoft次第ってことだ。
皮肉なもんだな。
353デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:07:33
MS次第じゃないソフトなんてあるの?
354代弁:2006/09/06(水) 10:08:55
インストーラーをVistaに対応させます。
IDEのメニューやツールバーのスタイルを新しくします。
.NETは最新の2.0です。
こっそりと未完成の新コンポを5個くらい追加しておきます。
バグフィクスを300個やります。

だから買ってください。
355デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:09:13
D2005 はMSとは関係ないくらいひどかった
356デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:11:02
>>355
おまえがD8を知らないだけ
357デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:12:26
D2005の悪口を言うやつはこのD8マンが緩さない
358デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:12:26
>>355
関係あるよ。.NETに対応させるため、将来のコスト的にIDE一緒にした方が
いいと判断され、おかげで、バグだらけになった。
359デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:17:51
BDSの1.0はD8か?
2.0はC#だっけ?

誰か調べて。
360デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:20:05
BD$には期待してなかったけど、
Turboはのり移れる程度の新製品になってて欲しいお。

そろそろ新製品に逝こうしたいお。
361デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:23:11
俺の予測
Turbo Pro
新規ユーザー:29800円
既存ユーザーへの優待:19800円
こんな感じかな。
362デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:40:42
その金額で飲み会4回やって、Highlander 待ってたほうがよさそうだ
363デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:20:56
TurboってD2005入ってる環境に問題なくインストールできる?
364デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:30:20
だれかTurboのスレ立てろよ
365デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:44:37
TurboってもスタートメニューとかBDS2006になってるし
一緒でいいんじゃね?
366デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:50:20
Inpriseの如く、また、Turboから某D$に戻っちゃう悪寒。
367デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 12:36:11
JavaVMとか.netとかVMってろくなもんじゃねぇな
368デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 13:02:19
どれ落とせばいいかさっぱり分からない

Full prerequisite install ってのは何?
369デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 13:08:24
.Net 1.1とかJ#とか.Net SDKとか、インストール前に必要な環境のセットアップが
まとめて入ってる。全部入れなきゃTurboはインスコ不可。
370デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 14:04:29
Turbo C++だけアイコン違うな
371デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:13:32
こんなものでも無料厨だと欲しいって人が多くてビックリ
372デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:16:15
そうお? どこの無料厨? そんなことは聞いたこと無いな。とにかく人がいない。
無償版はともかく、金だして Pro 買うやつがいるとは思えんが。
373デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:33:43
>とにかく人がいない。

とにかく人がいないんであれば、スレを読む必要も無ければ、レスする必要も無いよ。
374デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:36:32
ああ、どんな馬鹿な読解の上でこのまぬけなレスが出てきたのか
だいたい予想つくわw
375デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:55:08
人がいないこと、ってことには同意。
376デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:58:16
> 価格は、Turbo Professionalが41,895円。Turbo Professionalアカデミックパックは8,400円となっている。

ふーーん、で、優待価格はいくらなんだろうか?
377デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:58:31
露骨な自演やめれwww
378デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:00:01
>>373 が「まぬけなレス」だってことには、禿同
379デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:04:12
D6per のときの DL祭りを知ってると、今回のは寂し過ぎるねぇ。
380デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:08:42
登録とか面倒だよ
381デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:12:47
>>376
高いな
その値段ならBDS買うでしょ
せめて29800円程度ならね
それでも割高だけど
382デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:13:43
重そうだし、バグ多そうだし、登録面倒だし、コンポインストールできないし、

Del6Personal でいいや。

383デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:15:45
>>381 おれも高いと思う。VS ユーザ引き込むほどの価格にしなくちゃ、新規ユーザ
なんか増えないだろうな。まだまだ、へりそうだな。
384デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:18:47
貧乏人が喚いてますねw
385デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:20:14
金持ちなんかDel使わないからな。
386デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:33:19
>ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060906_turbo/

キター
387デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:36:46
いまごろおそすぎ
388デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:19:12
>>376
優待パッケージは28,000円。

たけぇなおい。
389デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:25:19
税込みで29,400円な。
つーか、これを通常パッケージ版の値段にすべきだろ。
390デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:27:28
もーアンチの自作自演がひどいな。
Turbo リリースだからって、頑張りすぎ。
会社・学校行かなくていいのか?

> 検索ヒット数は桁が減っている。

BDS じゃなくて、"Borland Developer Studio" で検索しろという話が
あったぞ。

> ハイランダこそ本当にパスすべき最悪バージョンだと思う。

ハイランダはまだ来年。
情報がまったく無いのに、また思い込みで勝手なことを。
発作が続いているようだな。薬の飲め。
391デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:28:05
人少ないだの高いだのアンチは忙しいね。
392デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:32:28
アンチって同じことばっか言ってる。
たとえ人が少なくて高くてバグが多かろうとも、
ドトネトはアプリ作っても意味無いしMFCなんて超最低。
アンチ活動意味無し。
393デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:32:41
アカデミック ¥8,400 は頑張ったな。

いままではアカデミックでも3万円以上してたから
これはいいんじゃね。
394デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:06:24
ここまで、今日書き込みしたのは4人だけ
395デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:13:44
4人で頑張ったおね。

自分2人目。
396デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:16:24
アンチが1人で頑張りすぎw
海外では微妙にダウンロード祭りが展開されている模様。
397デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:20:48
まあマッタリでいいんじゃないの。
期待せずに使ったら、意外といいYOという人が出れば
いいのだから。
398デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 21:58:40
自分は3人目だ。寂しすぎだね。これはいかんわ
399デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:08:37
> 優待パッケージは28,000円。

あっ、そう。今回はパスだ。

400デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:16:55
> 優待パッケージは28,000円。

東京から「長崎2泊3日の旅」と一緒かよ。
BDS 買ってもD7で開発してる人も多いらしいし、
今回は長崎だな。
401デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:21:49
金の無い奴はアカデミ買え。
近くに学生いないのか?

何?ニートで友達ゼロ・・・それは困った。
402デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:25:43
いらないから買わないの。頭悪いな
403デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:26:48
買わないなら、いくらでもいいだろ。
変な奴。
404デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:27:58
いくらでもいいよ。
405デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:34:25
買う買わないは別として、確かに値段設定がおかしいと思うが・・・。
BDS2006が7万円台で売ってるのに、その切り売りが4万。
別個に4つ買ったら16万円だよ。BDSの2倍以上。
BDSがお買い得パッケージだと考えても、4万はちょっと高過ぎるように思う。
406デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:38:23
優待パッケージ28000のソースはどこ。
407デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:38:51
アホか切り売りを4つあわせた価格よりセットのほうが高かったらセットなんて誰も買わなくなるだろ
408デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:40:09
実際だれ買わなくなるだろ。マルチランゲージ可、なんてくだらなすぎる。
409デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:41:24
しかも半分は .NET 専用。そのために金を払うなんて気分悪い
410デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:41:30
>>406
http://www.turboexplorer.com/jp/TurbosJaPressRelease

【ボーランド開発ツールユーザー様向け特別販売】のところ。
411デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:42:03
みっかった。28000だね。
とりあえず、買うのはやめた。

412デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:43:10
正確には税込価格 ¥29,400ね。
BDS 2005 -> 2006 のバージョンアップ価格と同じだな。
413デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:43:58
>>407
日本語が不自由なやつだな
セットがお買い得だとしても個別で4万は高過ぎると書いてあるだろ
414デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:45:56
Turbo C#を買うやつの顔が見てみたい
これ単体で買う価値あるか?
415デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:59:12
いや、誰もそれは期待してないから。無償版は、なんか200個コンポをあるのを
見たいとか言ってるヤツがいたが。ま、冗談だろうけど。
416デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:02:32
>>414
>>415
ひとりで会話するのはやめなよ。
キモイから。
417デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:06:20
>>416 キモイのはおまえの妄想。415はオレだが、414は違う
418デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:09:36
>>416
お前が一人だから他のやつらのレスも一人にしたいんだろw
お前一人でずっと必死でレスしてるもんなwww
419デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:12:15
>>416
414は俺だけど、明らかに415は他人
もし415が俺なら腹切って死んでもいい
420デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:16:37
いや419は偽者
俺が414
421デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:17:14
自作自演www
朝から必死だし。
何がしたいんだ、アンチは?
422デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:17:51
416必死だなw
423デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:19:42
自分以外はみな安置だからな・・・かわいそうな境遇だな
424デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:20:02
朝から必死なのは>>416一人だろw

自分一人しか擁護のレスつけてないから相当焦ってるなw
425デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:23:14
やっぱりキモイよ。アンチは。
426デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:23:24
>>420
414,419は俺だ
お前、そこまでやり始めたら終わりだろ
素直に自分の間違いを認めろよ
427デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:24:07
>>425
416さん、お疲れ様です
428デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:28:41
DelWiki潰したヤツと同じ臭いがするよ >>416
429デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:25:48
結局TurboはBDSを売るための捨て駒ってことでおk?
430デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:27:47
Visual Studio Standard Editionより高いのかTurboは。
431デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:37:07
>>430

無償の Express からもアップグレードできて ¥19,200 だからね。
Turbo Pro は定価でも優待価格でも、苦戦必死だ
432デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:52:28
みんなアカデミ価格で入手だろ。
1万円男 ついに君の時代が来たぞ(笑)
433デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:59:05
>>429

なぜ、売却話が煮詰まっているこの時期に Turbo を出したか、不思議だと思わない?

おれが投資家だったら、金を出す対象の将来性や潜在的な顧客の数を知りたい、
と思うだろう。

Turbo は投資家のためのリサーチなんだ。
金のあるヤツは、いまこそお布施をしないといけない。
金のないヤツは、知り合いの名前を全部つかって、何回でも DL しろ。
そうしないと、ほんと後がなくなる。

以上は根拠のない妄想だが、おれはそう思っている。
434デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:12:10
>>432 アカデミでもヤバイ

Visual Studio 2005 Academic Edition マイクロソフト (CD-ROM) (Windows)
価格: ¥ 4,850 (税込み)
435デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:14:50
Turbo が計画された6月頃は
楽観的なムードだったからな。

Turbo を発表した8月初めでも
9月までには決まるだろうという感じだった。

この時期、まだ決まってないというのは
ほんと想定外。
436デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:59:24
Turbo Delphiなのになんで.netとかいれにゃならんのだ・・
437デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 03:01:56
.NETはともかくJ#ランタイムだけはわからんwww
438デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 07:56:55
需要が少ないのだから値段が高くて当然だな
439デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 08:58:39
市場経済からすれば、需要が少なければ価格は下がるはずだろ。アホかぁ
440デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:01:30
>>439
それ、どこの協賛主義国のヤミ市場?
441デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:02:57
需要が少ない物の価格をどうやって下げるのか教えてくれ
442デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:16:29
売れないものを売りたければ、価格を下げるのが常識。上げる馬鹿はDel厨だけ。
443デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:17:35
あふぉばっかだな
444デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:21:21
>>442
それ、どこの脳内の現実?
445デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:26:13
>>442
需要がないのだから価格を下げても売れるわけないじゃん。
446デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:28:17
俺が買収したら100万ぐらいにして信者だけで細々とやってく道を選ぶね
447デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:29:20
需要が無ければ価格に関係なく売れるわけないじゃん
448デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:30:06
おれだったら1000万くらいにするね。需要ないから。
449デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:30:33
>>447
で?
450デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:31:27
は?
451デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:32:19
>>442

売れるものであれば、価格を下げて、販売数X粗利を最適化するだろうし、
それによって需要に目を付けて参入しようとする企業を阻止したり。
452デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:33:25
おれだったら1億くらいにするね。需要ないから。
453デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:34:34
>>452
商才0。
454デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:35:51
確か需要と供給のバランスで価格が決まる、っていうのは
中学校の公民か何かでやるよな
>439 >442は小学生?
455デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:37:16
アンチ小学生だろ。
456デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:41:27
小学生も使ってるんだから需要はそこそこありそうだな
457デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:43:31
物を売るとは安くすればいいってもんじゃない。
逆に値段を高く設定することで購入した顧客に優越感を与える効果がある。
そして今まで買えなくて指をくわえていた奴も頑張ってお金貯めて買うようになる。
しかし、フリー版とプロ版の仕様が殆ど変わらないTurboにおいてはこの原理は通用しないと思われる。
間違いなくフリー版は排除すべきだったな。DevCoオワッタ
458デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:44:42
需要がすくなく供給多ければ価格は下がる。
需要がおおく供給すくなければ価格は上がる。

供給に問題なければ、>>439 が正しい。
459デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:46:25
フリー版はFreePascalに対抗じゃね?

初期Delphiは数万円で売らずに高額にした方がエンプラ系から信用があったのでは、という話はあったけどね。
460デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:47:51
某製品が高くても安くても、ユーザがそれで優越感を得るってことはないでしょ。
461デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:48:16
ファミコンゲーム開発ツールは数百万したしな
462デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:48:58
> フリー版はFreePascalに対抗じゃね?

いよいよ、某はフリー版をライバル視するほど落ちぶれたのか?
463デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:49:17
>>458
小学生は出てこなくて良いよ。


論理というのは無限にあるんだけど、
現実にあった論理しか取っちゃだめなんだよ。

パッケージのように販売数が多いものは低額に、
受託や数が少ないものは高額に。
これソフトウェア販売の現実。

現実は何をどういってもヒックリ返らないから。
464デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:50:31
>>462

オプソに対抗したり寄り添ったりするのはI日Mも、M$もそう。
某もやっとオプソに寄り添ってくれた。
465デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:51:35

需要が少ないのだから値段が高くて当然だな

466デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:53:26
てゆうか、組み込みコンパイラなんて何十万〜の世界なんだけど。
基板のポーティング含むと何百万〜。

数万買って終り、特に他ライブラリも買う必要ない、なんてお小遣いレベルだお。
467デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:53:33
確か需要と供給のバランスで価格が決まる、っていうのは
中学校の公民か何かでやるよな
>463 は小学生?
468デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:54:19
>>467
オウム返ししなくて良いよ。
そんなことしてなくて需要と供給の勉強しなおしなさい。
469デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:54:22

需要が少ないのだから値段が高くて当然だな
470デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:56:12
Turbo って

> パッケージのように販売数が多いものは低額に、

こっちの話じゃないのか?

> 受託や数が少ないものは高額に。

これと勘違いしてるあほが多いのはDel厨だから?

471デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:57:06
俺がI日MやM$の幹部ならオプソのメイン開発者を引き抜いて弱体化させるけどな
472デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:58:07

需要が少ないのだから「受託や数が少ないものは高額に」にしたがって
値段が高くて当然だな
473デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 09:58:57
>>470
おまいばかだな。
上下別の問題じゃなくて、両方ともソフトウェアの話だ。
474デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:00:37
またまたごまかすなよ。Turbo の値段の話をしてるんだろ。流れ嫁。
475デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:01:39
論理の当てはめ方を間違えるというか、ミスリードの権化のM$厨。

さすが、VBでいーじゃん、とか、VB簡単じゃんとミスリードして破滅しただけのことはある。
476デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:02:19

需要が少ないのだから「受託や数が少ないものは高額に」にしたがって
値段が高くて当然だな >>463 はすごい。
477デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:02:52
474=ミスリード

Turboはソフトウェアだから、ソフトウェアの現実でリードしる!

それともTurboを否定さえ出来ればよいわけw
478デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:03:11
金がない奴は.net対応プログラムしか作れなくて
金がある奴はネィテイブが作れるという戦略はどうか
479デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:03:41
438 :デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 07:56:55
需要が少ないのだから値段が高くて当然だな


これから始まった。
480デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:05:30
普通のひとはnet対応プログラムとネイティブ両方つくれて
Del厨はネィテイブしか作れないという戦略はどうか
481デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:05:39
Turboってコンパイラ&ライブラリとして見たらタダみたいな超激安なんだけど。
482デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:06:39
>>480
おk。

Del勝ち組。
483デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:07:50
>>481
小学生のお小遣いからすれば高いんだろ
484デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:08:21
>>481
つうかただだろ?
485デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:14:06
どう見ても、アンチのミスリード発言の負けです、有難うございました。

アンチはTurboや他人の失敗ばっかり願うのはやめて、
このさいTurboをインストロールしてみましょう。

その後、アンチの材料にするか、そのまま利用してみるかは個人の自由です。
486デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:24:53
>>485
俺はおまえがアンチがVBユーザーだと思ってる方が問題だと思う。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:29:20
>>486

誰が誰をブビチュウだと思ってても、何にも問題になりません。
ミスリードです。有難うございました。

一旦、ミスリードのレッテルを貼られたわけですから、
正しい情報を身に付けてから正しい情報でアンチしましょう。

先ずは、Turboインスコ。
それまでは、このスレはアンチスレじゃないといこともあり、
ご入出しないで下しさい。

どうかおながいします。
488デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:33:07
ミスリードをしないために正しい情報を得るというのは、実際はアンチのためにもなります。

なぜなら、ミスリードして、
・ユーザー数少ない
・書籍少ない
・M$製品じゃない
と攻撃したところで、某ユーザーの心を素通りするだけで、
最近の傾向ではレスが空気と化しています。

489デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:31:47
需要がないのにサーバーが繋がりにくいな
490デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:13:49
コンポ追加できないのにメニューに「新規VCLコンポーネント」があるのはなぜだ?
491デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:32:57
一般論はおいといて、Delphiの場合。
値段が高いせいで売れないのではなく、別の問題(品質とか)で売れない。
だから、安くしたからって買う人がほとんど増えない。
半額にしたら倍くらい売らなきゃいけなくなるけど、そんなに売れるわけがない。

よって、安くはならない。
492デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:15:55
>>487,488
>誰が誰をブビチュウだと思ってても、何にも問題になりません。
>ミスリードです。有難うございました。
と思ってるなら、アンチはDelphi使ったことあるとなぜ思わない?
他人にミスリードとか言ってるくせに、自分がミスリードしてることは棚にあげるのかよ。

493デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:30:50
やばいえxぷろ弄ってるうちにpろが欲しくなってきた
494デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:33:50
>>492
487の内容が「アンチはブビチュウではない」と言って、
かつ488で「ブビだからDelを使ってない」ということを言ってたとしたら、
あなたの主張は成り立つ可能性があります。

しかし、487では「誰が誰をブビチュウだと思ってても、何にも問題になりません。」と
言ってるので、あなたはミスリードしています。

また、Turboが出たばかりなのでDelを使ったことがあったとしても488の
内容を言うことはできますので、あなたはミスリードです。

ミスリードにつぐミスリード。
激しいミスリードを有難うございいました。
495デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:44:50
>先ずは、Turboインスコ。
>それまでは、このスレはアンチスレじゃないといこともあり、
>ご入出しないで下しさい。
ヒント:ここはBDSのスレであり、Turbo使ってなくても問題ない。
496デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:46:42
>>495
じゃぁ、BD$使ったことあるの?
497デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:51:19
>>496
ヒント:質問に質問みたいなことを返すのはやめよう。
俺はあるが。別に俺が使ったことあろうがなかろうが関係ない。
498デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:53:55
>>497
質問に質問したわけじゃない。

あなたはBD$を使ってないのだから、ご退出下さいを遠まわしに言っただけ。
日本語の読解力があれば分かるよね?
499デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:54:08
あと、ちなみにミスリード、ミスリード連発してるけど、
それを言うならミスアンダスタンドなんだけどね。この場合。
500デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:55:51
>>499
どうも有り難う。

それから、もうあなたはこのスレには必要無いでつ。
501デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:57:18
それ言って出ていってくれたら、誰も苦労はしないんだけどね。
502デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:03:22
で、結局
>先ずは、Turboインスコ。
>それまでは、このスレはアンチスレじゃないといこともあり、
>ご入出しないで下しさい。
ヒント:ここはBDSのスレであり、Turbo使ってなくても問題ない。
で、ミスアンダスタンドしてる自分の事は華麗にスルーなのね。

つまんね。
503デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:09:16
華麗にスルー
504デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:32:37
意見を矛盾なく言えば、アンチを論破すれば、アンチが黙るだろうと、理解し
それができると思ったマンセーが逆に論破されてる。ハハハ。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:43:57
華麗にスルー

アンチが「つまんね」とは素晴らしい。
506デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:50:54
また今日も>>416が暴れてるのか。
507デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:51:44
ハハハ
508デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:33:08
>>506

最強アラシだね。某マンセーというより、たんなる安置MSだし、言ってる事が支離滅裂。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:14:06
        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなエサでおれが釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
510デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:31:22
はやくも誰もTurboのこと言及しなくなったか。
511デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:35:03
毎日、妨害活動おつかれさん。
512デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:22:28
>>511
416さん、今日も早々ご苦労様です。
513デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 03:28:10
米ボーランドのデベロッパー・リレーション担当副社長 デイビッド・インターシモン
(David Intersimone)氏は「Delphi 2005はDelphi誕生の10年目にリリースする製品。
ボーランドが提供するWindows開発環境の最高峰だ」と述べた。


Delphi 2005 = ボーランドが提供するWindows開発環境の最高峰だ


こんなこと言った人が、また来日して何か言ったようだ
今度は、どんなことを言ったかたのしみだ
514デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 03:37:12
>>510
それが >>500 のような荒らしのねらい
515デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 04:25:19
Turbo Delphi explorer: installing own components via dclusr.dpk

Explorer でも任意のコンポーネントをインストール可能。
dclusr にモジュールをつっこめばおけ。
516デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 04:57:15
*.pas ファイル持ってるとして、どうやって突っ込むの?
517デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 08:35:57
>>515
確かにインストールできた・・・・
制限て結局何なの?
518デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 08:38:20
データベース エクスプローラがBDEのデータソース見せてくれませんが、
そうなの?

Del1の頃からずっとBDEを使ってるんですが。
519517:2006/09/08(金) 08:52:26
ちなみに手順
1.コンポーネント-新規VCLコンポーネントで適当なコンポを作成しとく
2.プロジェクトを開くでprogram files\borland\bds\4.0\lib\内の
 dclusr.dpk を開く
3.プロジェクトマネージャでContainsを右クリし追加を実行。
 ユニットファイル名に1で作ったコンポを指定。
 当然検索パスも通しておきましょう。
4.コンパイル。
 ツール-オプション-Delphiオプション-ライブリwin32-パッケージ出力ディレクトリで
 指定されてるとこにdclusr100.bpl ができてるはず。
5.コンポーネント-パッケージのインストール-追加で
 4でできたdclusr100.bplを指定。
6.新規VCLアプリなどで新しいコンポを試用してみよう
 

520デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:29:24
これで Pro 版の購入者いなくなった・・・
521デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:36:45
これでExplorer 祭りが始まるな。
アンチ死亡。
522デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:38:39

いや、某にお金入らず、DevCo 死亡。
523デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:40:24
Win32 が元気なうちは、もう購入しなくていいな、こりゃ
524デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:40:32
今回の失敗に懲りて、品質急上昇かもよ。
525デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:42:13
ろくにテストもしないから、自業自得
526デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:43:07
DevCo 死亡なら、品質向上もくそもない
527デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:43:58
>>525
今回はアンチに禿同www
これはアップデート3を出すしかないな。
528デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:44:55
>>526
たしか12月あたりに新しいJBuilder が出るので
そっちで金儲けするしかないね。
529デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:45:16
おいしいけどJVCLとかちまちまインストールするの大変そう
530デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:45:30
> これはアップデート3を出すしかないな。

だれがあてるかよ(藁
531デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:46:54
こりゃ、投資家逃げるね
532デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:47:04
>>530
2007 用に用意していた修正パッチが100 個くらい出てくれば
当てたいでしょ。
533デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:48:36
めんどくさすぎ。そんな余裕ないと思う
534デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:52:59
俺がTurbo 担当者だったら、国外逃亡するわ。
535デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:55:37

終わったな・・・

536デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:57:18
>>531
Explorer 祭りでダウンロード数が増えれば
言い訳できるんじゃないか。
537517:2006/09/08(金) 09:57:51
indy10もインストールできたよ。というかこれだけでOK?

core\IdCompilerDefines.inc の
{DEFINE Borland} を {$DEFINE Borland} にして
core\IdRegisterCore.pas を dclusr.dpk に追加した
538デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:57:52
Delphi 始まったwww
539デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:00:39
BDEあったね。Indyも使えるんならDel6は廃棄。家のマシンもTurboにしよ。
540デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:03:34
QuickReportのインスコはできまつか?

これがあれば、旧ツールを全部対応出来そうなんでつが。
541デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:11:28
>>540
たぶん無理。
542デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:18:47
こんなものでも無料だと欲しいのかよと。
まぁ、BDSユーザーもバグに悩まされたのは本格的に使い始めてからだからな。
543デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:20:11
無料だからね。
公開ベータテストにもなるし。

もーアンチ大満足でしょ。今日で卒業だな。
544デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:30:47
ポトペタで楽に作れて機械語が出力できる無料のツールは、アマには嬉しい
545デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:52:12
546デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:52:46
TMS, DevExpress, JVCLあたりがインスコできれば最高なのだが。
547デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:55:06
JVCL に関しては、そのうちなんとかなりそうな予感。
容赦ないな。Delphi ユーザーwww
548デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:01:35
ごめん、教えて?

TMSとは
DevExpressとは
JVCLとは
549デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:05:16
550デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:10:03
TNTもインスコしたい
551デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:14:05
552デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:16:54
>551
>545
553デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:13:08
>551

来月頭売りのムックに収録するはずの Turbo Explore,
さっき某からメールがきて無期延期。

24時間以内にダウンロード停止,ライセンス発行停止するそうだ。
554517:2006/09/08(金) 12:14:00
Turbo Delphi Exp.へのIndy10の導入

\core\IdRegisterCore.pas

{$R IdCoreRegisterCool.dcr}
という行をコメントに

\core\IdAboutVCL.pas

{$R IdAboutVCL.RES}
という行をコメントに

\protocols\IdRegister.pas

{$R IdRegisterCool.dcr}
という行をコメントに

\protocols\IdDsnSASLListEditorFormVCL.pas

{$R IdSASLListEditorForm.RES}
という行をコメントに

次のファイルをdclusr.dpkに追加、コンパイル
\core\IdRegisterCore.pas
\core\IdCoreDsnRegister.pas
\protocols\IdRegister.pas
\protocols\IdDsnRegister.pas

なお>537の作業は不要なのでやられた方は元に戻してください。
555517:2006/09/08(金) 12:17:48
ところで、いろいろやってるとパッケージ内のdcrファイルがIDE上からは
削除できなくなることがありますな
dpkファイルをテキストエディタで編集して
{$R xxx.dcr}
という行を削除すれば直るけど。
556デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:22:41
えーと,なんだっけ,この状態...

金の卵を産むガチョウを,みなで血祭りに上げてしまったのだな.
557デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:25:57
というかわざとでしょこれ?
上層部はどうか知らんけど技術者は気付いてるでしょ
558デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:28:39
ま、いんじゃね?

Expressも一部インスコしたけどすぐアンインスコしたよ。
それより使えそ。
559デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:36:14
>>557
上層部も対応が遅いね。

本家NG に情報が出てから、丸1日経っている訳で
止めようと思えば、いつでも止められたはず。
560デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:45:42
止まったのはトリプルコンボが決まったから。

1: dclusr 問題
2: 複数パーソナリティの同居
3: 簡単に Pro 化できてしまうツール

ま,3 で Pro 化しちゃえば dclusr 使う必要は無いのだが。
561デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:49:50
日本法人、お気の毒に。
頼りにならない本国を持つと辛いなwww
562デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:51:22
Pro化できるツール?
563デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:54:17
今後バグ修正しませんてアップデート強制されても
VCLソースついてるし当面は持ちそうだな
564デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:55:24
慌てて調べたら、3も簡単に作れることが判明したのだろうね。
2が作れちゃうんだから、何でも出来そうだ。
565デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:57:52
>>563
もう諦めてPro は無料化しちゃうか。
未だに2005 のユーザー救済にもなるし。
566デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:59:17
Pro 化できてしまうツールってTurboMergerのこと?
567デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:09:18
>もう諦めてPro は無料化しちゃうか。
ユーザーに取っては嬉しいけどさ
さすがに Highlander 売れないでしょ。
568デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:18:09
>>567
どうだろねー。

まずはHighlander までに、ドタバタ体質をなんとかしないと
どんなマーケティングをやっても、うまく行かないな。

今回みたいに、笑える奴なら幾らやって貰ってもいいけど。
569デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:17:36
>560
複数パーソナリティーの同居は問題にはならないと思う。
同居できないのは、BDSとの差別化じゃなくて、単に同居をサポートしなかったから。
HighlanderのTurboでは同居もサポートしたいというようなことを言っていた。
570デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:20:01
そう言えば、第2回デベロッパーキャンプってどうなったのだろ。
571デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:22:57
え”、何?

無料ダウンロードはもう終了しちゃうってこと?
572デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:24:29
普通におとせるけど?
573デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:31:36
ダウンロード停止ってことでわなくて??? → >>551
574デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:32:37
> → >>551

間違い。 正しくは、 >>553
575デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:35:32
>HighlanderのTurboでは同居もサポートしたいというようなことを言っていた。
「言っていた」からといってマーケの発言を盲信するのはどうかと。

真相は闇の中だが,値付けや売り方から見て,複数パーソナリティなら BDS 買って。
というメッセージが存在するのは事実だろう。

576デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:36:10
「第2回デベロッパーキャンプ」なにそれ?
577デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:37:55
>>576
Turbo のお披露目会。
Turbo 待ちの人にも、注目度低かったのかな。
578デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:37:57
想像だけで頭から否定するのはどうかと。
579デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:41:59
>>578
すまそ。
ブログ書いてくれ>参加した人。
580578:2006/09/08(金) 14:52:23
>>578>>575へのレスでした。
581578:2006/09/08(金) 15:03:37
でびっど亜衣はデブコンの時よりもやせたように見えた。
それでもスーパーヘビー級だったが。
582デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:18:33
おまえらもバカだなぁ、NickのDelphi Hourを見る前から、俺は
2: 複数パーソナリティの同居
はただの技術的な問題でTurboの発売までに複数同居できるように作り直す時間がなかったと思ってたよ。
だから、ただの手抜きだと。

583デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:22:32
口だけ > 582
思うだけなら誰でもできる。
584デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:26:34
バカって言うやつがバカだ
585デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:30:06
バカって言うやつがバカって言うやつもバカって言ってるからバカだ
586デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:30:21
申し訳無いがTurbo Explorerの使い方を日本語に翻訳して貰えないだろうかorz
587デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:32:16
>Turbo Explorerの使い方
教える前に。
何をしたくてインストールした?
588デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:32:41
Turbo Explorerじゃ無くてTurbo Mergerでした
返す返すスマン
589デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:35:00
みくしにのってたぞ
590デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:37:28
Turbo C++には、コンポーネント追加できるのかな
591デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:40:53
どうインストールするか。
==============

1. Turboエクスプローラーのダウンロードに含まれているインストーラで最初
のTurboエクスプローラー個性をインストールします。

2. あなたのディレクトリに特選していた状態で次のTurboエクスプローラー個性イ
ンストーラを抽出します。

3. TurboMerger.exeを始動してください、そして、あなたが次のTurboエクスプ
ローラー個性インストーラを抽出したディレクトリを選択します。 「インスト
ール」ボタンを押します。 InstallShieldインストーラでは、ディレクトリを変
えません。 これをすると、Turboエクスプローラーのインストールは煙滅するで
しょう。

4. ステップ2を続けます。あなたはすべての個性をインストールするまで欲しい
です。
592デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:43:47
あなた何人デスカ?
593デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:03:29
David I, オーストラリアのカンファレンスには出席しなくなったそうな。
大騒ぎが始まっているみたい
594デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:09:20
何が大騒ぎだよ、どう考えても意図的だろ
595デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:12:01
TurboMergerを使って、Delphi-WinとC++を無事
インスコ完了。
Delphiには、519で紹介されている方法でVCLの追加OK。
C++では、パッケージはちゃんと追加VCLが確認できるが、
ツールパレットに表示されず。
596デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:23:29
>>594
「どう考えても」とは何をどう考えたんだ?
どれだけの情報を知っているんだ?
藤井さんのブログでオーストラリアへ旅立ったところまでは知っているが。
597デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:25:26
IBXは追加できない?
598デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:28:19
え”、IBXもQRptも使ってるのにー。
599デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:29:01
>>591
ありがとうございます
情けないよ・・・
600デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:31:18
>藤井さんのブログでオーストラリアへ旅立ったところまでは知っているが。
情報源はオーストラリアのカンファレンス主催者からのメール。

>どう考えても意図的だろ
はいはい。そう思うのはかって。好きにしろ >594
アンチするにしても,もう少し説得力を磨いた方が良いぞ。

601デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:44:37
>>519
4のコンパイルで
ホストアプリケーションを定義しないとプロジェクトを実行できません。
とエラーがでてコンパイルできません。

1回目は大丈夫だったんだけど、2回目以降できなくなりました。
なぜ?
602デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:47:16
>>560
>>582
2はOKだったのか。3は未確認だし
今の所、問題になっているのは1だけか。

ちょっと安心。
603デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:48:06
>>601
再構築しなさい。
604デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:06:01
>>603
ありがとう。
コンパイルと実行を勘違いしてました。
初歩的なミスで申し訳ない。
605デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:35:32
>>595
こんな感じだと、いかにもDelphiだけ制限をかけるの忘れたっぽいな
606デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:47:50
>>597-598
だからおとなしくProfessional買うかハッキングしろとあれほど小一時間(ry
607デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:07:33
The Turbo Editions FAQ - by John Kaster

http://bdn.borland.com/article/33659

Is there anything I can do to help promote the new Turbo products?

Everything. Go to places where non-programmers hang out. Write
articles or blogs about programming for beginners, kids, teenagers,
scientists, etc. Spread the word to colleges, professors, high school
computer teachers. Build your own viral videos and put them up on
YouTube and other video sites. Burn CDs containing the Explorer
download and take them to your local users groups.

---

というわけで、某が推奨するように、DL したファイルを CD に焼いて
周りにガンガン配るように!

608デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:53:42
こっちを紹介してやれよ..
ttp://bdn.borland.com/ja/article/33666

あらゆることが考えられます。プログラミングの楽しさを広めるために、初心者や
子供、学生、学校の先生や教授など、幅広い人たちのために情報を提供することが
できます。ブログや記事を書いたり、さまざまな啓蒙活動ができるでしょう。
YouTube や他のビデオサイトにオリジナルビデオを投稿したり、Explorerをダウン
ロードして多くの人に使ってもらうように、ユーザーグループに配るなど、いろい
ろなアイデアがあります。

なーんか,微妙に表現が違うな
609デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:00:05
うーん、これだけ穴が多いと、もう、Turbo で儲けるのは無理だな・・・
DevCo のお先真っ暗
610デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:02:41
排卵だーを半年後に金出して買うヤツも減るだろうなぁ
611デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:08:15
というか、TurboDelphiのHighlanderで何を売り文句にするのか気になる。
新機能追加されるわけ??

612デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:11:18
.NET2.0 対応(笑
613デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:16:45
例によって update3 = Highlander
614デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:22:39
そうか、相変わらずだなBorland
615デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:13:30
>>610
自分の所のアクセスログを見ると、Turbo の反響はかなり大きい。
Highlander に期待する人は増えそう。
616デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:18:41
いいね、楽天家は。
617デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:22:58
Turbo の反響が大きいと、なぜ、Highlander に期待する人は増えそう、なのか?
逆に、Turbo Explorer でコンポ入れられるから、もうあといらん、と思うのが普通じゃないのか?
618デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:31:59
>>617
それはアンチの発想。
普通はTubo/BDS を使えば、次も期待するもの。
D6 からは随分進化してるからな。

Highlander ではさらに進化する訳だし、無料版も出るのだから
普通にHighlander に移行すると思われ。
619デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:34:14
排卵だーの何に期待するんだ?

Del厨は.NET関係ないし、バグが減るから、その分、金を出す、とか思ってる?
悲しすぎる期待だね。
620デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:35:32
> Highlander ではさらに進化する訳だし

なにがどう進化するの?具体的に。
621デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:37:19
Highlander 無料版には、さすがにコンポインストールできないだろ。
622デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:37:50
> 排卵だーの何に期待するんだ?

まだ分からんよ。
Highlander に関して何か発表があったか?
アンチの想像で何を論じても説得力が無い。

年末・来年になれば、概要が発表されると思うぞ。
623デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:39:43
脳波とリンクして今まで以上にアクティブで直感的なソフト設計ができます。
特にシミュレート→脳にフィードバックさせることにより
常に3手先のプログラミングが超人的な速さでできるわけねーよ。
624Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/09/08(金) 23:40:42
              _____
          +  /
 +   ∧,,∧    <  盛り上がってキマスタ
   ミ,゜∀゜,ミ     \_____
((  ⊂ .  つ   ))
 +  ミ   ミ   
    ''とノ''  +

625デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:41:30

また、D2005と同じように暴乱度の最高峰になるんだよ、きっと。
626デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:42:20
Highlander は Generics が Win32 に実装されてコレクションクラスが充実するなら欲しい.
Generics が .NET のみだったらいらない.
627デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:44:48
> アンチの想像で何を論じても説得力が無い。

はぁ?
想像で期待する人が増えそう、とか言ってるのは、どっち?
「進化」を具体的に説明しろ、と言ってるのは、どっち?

いい加減なマンセーは逆効果だからやめた方がいいよ。
628デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:46:13
プロ市民状態だな。アンチは。

待望の無料版が出て、コンポーネントもインストールできて
無料ベータにもなって、大満足でしょ。

反対のための反対はよくない。
629デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:49:25
>>627
> いい加減なマンセーは

新しい情報が無いから、マンセーもアンチも出来ないって言っているの。

アクセスログを見ると、BDS ベースのDelphi ユーザーは増えるから
Highlander に興味を持つ人は増えるでしょという話。
630デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:50:48
そんなに少なかったのか?悲惨だな。
631デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:53:00
Delphi 始まったな。
632デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:53:45
アクセスログを見ると、D2005 ベースのDelphi ユーザーは増えるから
BDS に興味を持つ人は増えるでしょ、という話。

は、google の検索結果からでは成り立ってないよね。一年前だけど。

633デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:55:16
> 一年前だけど。

一年前だからねwww
634デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:56:20
重くてつかえねー、とかで興味無くした例もあるな、他スレで。
635デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:57:26
だから、アクセスログからは何も言えない、ってことだ。まんせーも想像だけ。
636デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:59:06
妄想討論は両陣営とも臭いでFA
637デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:03:06
Highlander はともかく
Turbo に関してはガチ。

ユーザー数は確実に増加中。
638デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:20:44
なんかさ、今回のドタバタを見てると、俺達がうすうす感じていた
某の技術力の低下が、想像を超えてるんじゃないかと不安になる。

外部ユーザが、DL して30分で解決できるような複数インストール可
の問題が、N先生がMLで引用してるように、J Kaster と David I の
会話では、技術的な制約による、とか言ってるよね。

あと、DL 開始してすぐに発見された、コンポ入れられる穴だって、
なぜ、事前に気づけなかったのか?

これらが、一部のひとが疑っているように、意図的なものだとしたら、
それはそれでユーザをだました事になるので問題だが、そうでなければ
D2005 のときと同じように、技術的になにかとても大きな欠陥があるん
じゃないか、と不安になるよ。
639デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:24:46
VS2005 はもうイラネ。Turbo 最高!まで読んだ。
640デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:11:07
1個目→デフォのままのディレクトリにインスコ
2個目→デフォのままの同じディレクトリにTurboMergerでインスコ
これでええの?
1個目を別フォルダにしたら上手くいかなかったんだけど・・・

641デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:15:35
>>638
>J Kaster と David I の 会話では、技術的な制約
はどう見ても技術力が足りないんじゃなくて、時間がないだけでしょ。
だって、今まで品質管理さぇまともにできてなかったのに。とりあえず、
統合したIDEを最小限の手間で分離して出荷しただけでしょ。
>>637
なんで、Blogのアクセス数増えただけで、ユーザーが増えたと思うかな。
時期尚早。興味をもってるとは思うが、それが固定ユーザーに結びつくとは限らん。
前にも述べたが、既存ユーザーを引き止めるより新規ユーザーを獲得するのはかなり大変。


642デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:21:14
>>641への補足として、IDE統合するときに、再び簡単に分離できるようリジストリなりなんなりを
設計しなかったから、技術力の低下と言えば低下かもしれん。
643デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:23:47
BDSから切り離すのってそんなに難しいの?
某の社員が馬鹿なの?
某も人手が足りてないの?
644デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:31:54
>>643
それは作り方次第でしょ。俺には某がBDSから切り離すのは簡単ぽっかったように見えるが、
切り離した単一環境を同居させるというとこまで頭回ってなかったように見える。
というか、前に某が人材募集してたのは知ってるが、買収が決まるまで何も変わらんと思う。
なぜかっていうと、今まで、IDE事業にまわす金がなくてこんな品質になったのに、
まわす金がどっからか転がりこんできたっていうのかな?
645デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:45:36
> はどう見ても技術力が足りないんじゃなくて、時間がないだけでしょ。

素人があっという間に解決するようなことを開発元がやるのに何日かかるつもりかよ
646デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:47:33
まぁ、会話してる時間内に出来そうなものだが
647デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 04:13:44
他に優先順位の高いものがあったんじゃねーの
648デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 04:41:22
>>645
仕事したことあれば、テストとか色々面倒なのわかると思うが。
649デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:45:49
VSの真似ばっかしてるから品質低下するんだよ
650デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:07:25
ランタイムいらないソフトが作れることが瓜なのに
なんでJ#とか強制されるのが痛いな
651デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:16:12
ハイランダーではBoostが完全動作!
652デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:03:47
Virtual Treeviewもインストールできた
1.Virtual Treeview (source only)をダウソ
2.Design、Source内のファイルを1つのフォルダにまとめとく
3.VirtualTreesReg.pasをdclusrに追加
653デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:46:53
>>648
そのテストをテケトーにしてたから、コンポ入れられるんじゃないか。
面倒というのは「技術的制約」とは関係ないし。

ようするにBDSをチャッチャッと分割して、ろくにテストもしなかった、のが現実だと。
654デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:00:41
>>653
だから、そういうことだよ。他のテストもおろそかになるのに、
ましてや、コード修正してテストするなんてそんな時間はなおさらないってこと
655デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:05:57
真面目にやったのなら、悲惨な結果は無能のあかし。
手抜きでやったのなら、ユーザ軽視、品質軽視の体質に逆戻りの証拠。

どっちにして、これはもう・・・・
656デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:19:55
>>650
これには同意。
せめてWin32 Delphiくらいは.NET Framework抜きでIDEを構成してもらいたかった。
657デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:29:19
>>656
特定の機能用ならしいから特定の機能が必要な人だけ追加インストールって携帯にして欲しい
多くのプログラマは開発環境にあまり余計なソフト入れたくないって思ってるよな
658デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:49:15
データエクスプローラとかで.NETの機能使ってるんじゃねぇ?
だって、このエクスプローラ、dbexpressの接続やらADO.NET経由の接続やらを
表示するんだから。
659デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:13:26
これでdclusrにコンポ組み込むのはライセンス違反なんて噂でもたてば
そんな気味悪いライセンスの商品なんて誰も怖くて使わなくなるね。
660デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:25:04
ドットネットさえ無くなれば、TurboもV$も最強じゃね?
661デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:08:28
ドットネット不使用運動やらない?

















そういえば、ドットネットアプリ持ってなかった...
662デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:09:38

BDS も Turbo も使えなくなるね。> ドットネット不使用運動

663デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:11:37

そして参加者は Vista もつかえなくなって、化石になる。


いいね! Del厨にぴったり
664デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:13:11
そういえば、Vistahornとかいう化石あったねー
665デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:23:03
で,ダウンロード停止。って話しはどうなったんだ?
666デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:07:31
信じてたのか?
667デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:30:48
あんまり簡単なことでコケたので、某の技術を信用している人たちは
燃料投下のためにわざとやったんじゃないか、と疑っている。

たしかにあやしいね。

それが原因でProが売れなくなる、と考えが及ばなかったとしたら、馬鹿ぞろいだが。
668デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:35:59
> 多くのプログラマは開発環境にあまり余計なソフト入れたくないって思ってるよな

だから、まともなプログラマはTurboなんか入れないだろ。心配するな。
669デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:00:34
>>668
インライン君今晩は
670デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:14:48
TurboMerger落とせるところある?
671デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:19:01
今気づいたのですが、BDS2006に搭載されているBDEはver5.01という1998年
当時のものですが、borlandのサイトで2000年発表のBDE5.11がダウンロード
できるみたいです。私はデータベースはさっぱりわかりません。古い入門本
を片手に今度データベースを勉強してみようと思っていますが、アップデート
した方おられます? もうBDEなんて使わないのかな?
672デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:21:37
>>670
落とせるようになった
673デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:51:07
> これでdclusrにコンポ組み込むのはライセンス違反なんて噂でもたてば

ダウンロードが即座に停止されない所を見ると
許可の方向なんじゃないか。

一度、出てしまったものを引っ込める訳にもいかないし
ユーザー的には美味しい結果になった。
674デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:55:49
>>671
> もうBDEなんて使わないのかな?

対応しているDB がなくなってきたので
Paradox 用ですね。

SQL Server 7.0 (2000 は無理)とOracle 8(8i 9 10 とだんだん挙動が怪しく)
BDE を使うならADO の方が良いと思います。
675デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:59:48
>>671
俺はいまだにBDE使ってる
5.11は知らなかったな

>>674
ADOはスピードがダメダメだった気が
676デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:01:21
> ADOはスピードが

つ dbExpress
でもドライバが・・・
677デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:05:00
>>673
そのうちアップデータを出したついでに修正するんじゃないの?
678デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:09:26
updata ・・・

はつみみです。
679デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:10:34
うーん、どうするんだろね。
対応に苦慮という感じだな。

Nick Hodges なんかシドロモドロになってて
可笑しい。
680デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:16:52
ところでinprise は何で生きてるんだろ?
http://community.inprise.com/article/33559
681デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:17:47
もう終わりでしょ。Pro 買うのは、なんにも知らない人が血迷ったときだけ。
投資家なんかいなくなるでしょ、あきれて
682897:2006/09/09(土) 22:27:32
おいしい無料版が出て、ダウンロード数は相当増えただろうな。
そのあたりの将来性を投資家がどう見るか。

株主はQ3 の成績より、売却キャッシュフロー狙いだし
Turbo Pro は売れなくてもいいんじゃないか。
683デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:33:49
その「おいしい」のがポカのせいであることになってるでしょ。
こんな会社将来性があるのかね。
684デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:37:23
美味しければ、それでいい。
685デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:40:56
どうやら燃料投下が成功してるみたいだな >>667
686デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:41:52
>671
これから勉強するならdBExpressでちゃんとSQLを使ったプログラミングがお勧め。
BDEは基本的にISAMベースの技術なので。
687デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:19:42
TTableしか知らないのか?
688デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:59:36
BDEでParadoxとか触るとTQueryであっても結局TTableで扱うのと内部的には変わらんからね。
689デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:21:07
そうか、最近はOracleやDB2は無くなったんだった・・・
690デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:22:00
意味不明。
691デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:31:53
もうC++BuilderXでいいだろ・・・
692デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:34:43
小企業の癖に大企業の真似をするからこうなる
693デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:38:07
アンチ業務開始w
・・・今日は日曜日だぞwww
694デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:44:05
>>656 俺は .NET Framework 2.0 ならいいけど、
1.1 を要求するのはやめて欲しかった。
すでに Visual Studio 2005 で開発しているから
.NET Framework 2.0 はインストール済みだけど、
.NET Framework 1.1 はなぁ。
695デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:46:07
小企業がやっと2.0に対応した頃には
大企業は3.0を主流にする。ほんと大企業は酷なことするよね
696デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:12:21
.NET は下位互換性が皆無で、ヘジの遊び道具。
697デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:20:18
>>696 ボーランドが責任取れ
698デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:31:51
他人のライブラリに安易に乗っかると大体こういう結末が待ってるよね
699デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:34:55
>>698
俺も今、同じことを思ってたw
700デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:39:17
.NET けなすヤツは、結局、某をけなしてることになるんだよな。
701デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:49:39
>>700
なによ、その子供の喧嘩みたいな捨て台詞w
702デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:56:26
>>701
なによ、その子供みたいなつっこみw
703デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:04:26
.NETなんて、MSですら後悔してるでしょ。
704デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:08:32
で、BDS も Turbo も .NET 使ってるから、つかわねぇー、

っていうなら、それなりに筋がとおっているな

705デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:10:12
つ リファクタリング OFF
706デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:10:31


BDS も Turbo も .NET 使ってるから、使ってはいけません

707デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:11:22
使わないように出来るんだから、いいじゃない。
708デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:16:58
起動するだけで使っているだろ。.NET をアンインスコして起動してみろ
709デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:22:38
リファクタリング OFF で起動しなくなるよ。
パッケージの組み合わせはレジストリを弄れば変更可能。
710デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:46
そもそも、.NET Framework 1.1 がインストールされていないと、
インストーラが起動しない気がするのだが・・・
711デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:31:59
インストールするのも嫌なのか。
随分と心が狭いんだな。
712デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:33:16
つ Install\Setup.exe
713デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:35:03

.NET 使わないとインストールすらできませんので

BDS も Turbo も 使ってはいけません

714デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:38:42
皆、BDS やTurbo を喜んで使っているようだが。
715デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:42:12

みんな .NET をよろこんで使っているようだね
716デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:44:49

VS ユーザ >>>>>>> BDS Turbo ユーザ

だから、よろこんで使ってる人の方がメチャクチャ多いだろな、それは
717デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:45:08
ヘルプ見れないのは(´・ω・`)
718デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:53:54
今後は、

アンチ.NET = アンチ某

とみなします。
719デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:55:17
次は.net1.1なくてもインストールできるウラワザキボンヌ
720デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:05:21
.NET2.0を入れる
721デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:13:20
必死すぎて笑った。
元VB厨のアンチ君、毎日頑張りすぎ。
722デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:17:21
>>718 まてまて、2.0 が入っているのに、
1.1 入れたくないなぁ、ホントに 1.1 必須なの?
インストーラが要求してるだけじゃね?
ってことなんで、別に .NET アンチってわけじゃない。
つか、 VS2005 ですでに .NET Framework 2.0 な
アプリは今開発しているわけで。
723デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:20:30
>>720

それ、最高!!!
724デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:20:51
>>720 ちょ、おま、.NET 1.1 必須ですよ?
725デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:22:28
今後は、

アンチ.NET = アンチ某

とみなします。
726デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:22:49
>>722
俺も同じ状況だ。
どちらにしろ、要求されてるんだから入れといた方が安全だろ。裏技があったとしても。
で、入れたら今度はコンポーネントのインストールの話でマンドクサ。裏技があったとしても。
使ったら使ったで、ライセンスの話がマンドクサ。
配布元は今回の騒ぎで将来性が更に微妙に。
いやはや。
727デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:30:20
無料版をつかって金儲けしようというスケベ根性は捨てる
728デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:30:49
>>722-726
一人芝居、乙。
いつものパターン過ぎて飽きた。
729デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:31:47
金払って、Pro 版を買って、馬鹿にされながらも頑張るしかないな・・・
730デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:32:40
>>728
妄想が過ぎますね、相変わらず
731デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:36:05
無料版がこの調子なのに有料版買うのは金をどぶに捨てるようなもんだな
732デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:37:34
いやいや、希少価値が出るかもよ
733デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:45:14
 | __________  |
 | |12:45 アンチ発狂中| |
 | |                | |
 | |    ∧_∧       | |
 | |    <`Д´ >つ─◎ | |
 | | /´ ̄し' ̄し' \ /// | |
 | | |  _)  ◎彡.| |    | |
 | | |  ´`Y´   .| |   .| |
 |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
 |  °°   ∞   ≡ ≡   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
734デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:48:19
売却決まらなかったらどうなるんだろう。
735デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:31:25
>>690
エンタープライズにはメジャーなRDBのドライバが付いてたんだよ。
736デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:40:29
えーと,まとめると,
もうネタがなくなったの,インストール時に .NET 1.1 を要求するところにかみついている。
という訳か。

次はどうするんだ?人生がんばれよ。
737デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:44:57
えーと、まとめると、全然盛り上がってないのはどうして?
なんでこんなにひといないの?
738デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:47:14
ML も BBS も Turbo は全く無視されてるね。
なんかずっと前に某を見捨てたヤツらいっぱいいたんだな。D2005のせい?
739デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:48:14
えーと、まとめると

D2005を出した時点で某は終わり。

740デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:52:10
VBならこんなことないのにね
741デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:28:38
うぉ本当に、.NET 2.0入れてるのに、.NET 1.1要求するのか・・・
DirectXみたいに上位バージョン入れたら、過去のが全部動いたりするわけじゃないんだな、.NETって。
742デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:34:14
ということはさ、.NET 5.0とかになったら、
.NET 1.1とか、.NET 3.0で動くソフトがあったら、1.1や3.0のランタイム入れなくちゃいけないわけか・・・
面倒だな
743デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:40:56
そのとおり
744デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:48:12
.NET Framework 1.1 の再配布可能パッケージって、
.NET Framework 2.0 よりも前に作られているわけだよな。
それを後からインスコしちゃって大丈夫なもんだろうか。
745デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:04:00
ms-help://borland.bds4 が開けないのってうちだけ?
746デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:10:10
211 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 15:05:27
>>206
インストーラーは2006って表示されてたよ。

まあ、.Netは必要ないからTurbDelphi落としてみたけど
インストールに.Net SDK 必要な時点で消したけどな
747デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:11:18
ネィティブでもなんでもねぇじゃん
748デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:28:28
.NETは勉強する気にならないんだが
Vistaは .NET 3.0 標準搭載だっけ?
時代は .NET になるのか
749デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:21:42
今でもJavaランタイムなんかは、メーカーPCにほぼ標準搭載だよ。
それでもJavaの時代になってない。
ネイティブ最強。
750デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:29:17
Java は、MS 製品じゃないだろ。
751デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:31:27
健全なプログラマは
「このサイトを見るにはQicktimeだのフラッシュだのJavaVMだの必要です、インストールしますか?」
ってメッセージが出た時点で「No」を選ぶよね
752デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:32:37

ネイティブ最強って言いながら、.NET 必須の IDE を使うヤツって変なの。

753デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:34:05
健全なプログラマよりはるかに数が多い一般大衆は、Yes を選ぶ。
754デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:40:14
>>752
だから諸手を挙げてマンセーできないんだよ。インスコのときに「.NET Frameworkが必要です」と出てきて
その瞬間インスコやめちまった奴らも結構いると思う。

インスコしたあとでFrameworkアンインスコしたらやっぱり起動しなかったわw
755デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:45:37
今後は、

アンチ.NET = アンチ某

とみなします。
756デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:46:24
>>751
これで、NOを選ぶやつはアホ。
プログラマーかどうかは関係ない。
目的があるのに、その最も簡単な手段を選ばないのはアホ
757デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:54:23
むやみに例え話を使うと要らんツッコミが入るという例
758デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:56:51
>>756
ウィルスにやられるタイプだね
759デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:57:36
Delphi 6 Personal に戻そ。
760デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:59:13
>>758
どっちかというと、スパイウェアを喜んで了承するタイプだろ
761デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:07:02
>>751
漏れもそんなアホなことする訳がないと思っていたよ。

だけどある日貼られていたリンクをなんとなくクリックして
開くのが遅かったので待ってる間に別ウィンドウのエディタで
プログラミングし始めたんだよ。(賢明な諸兄はもう気付いたよね。)

そう、気持ちよくコーディングしてた漏れの指は「y」をタイプしたんだ。
その瞬間にすっかり忘れていた接続試行中のIEからインストール確認画面が
勝手にポップアップされて(ry
762デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:17:01
最近のIEは別ウィンドウのエディタで「Y」タイプすると、ダイアログの「YES」を
押したことになるのか。
763デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:39:38
何の話してるんだ、お前ら。
764デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:01:07
どうせあずかり知らぬActiveXをうっかりインストールしてしまったという話だろ。
765デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:14:28
話題逸れててすみませんが
「このサイトを今後ずっと信用する」のチェックはあるのに
「このサイトを今後ずっと信用しない」のチェックはなぜないのでしょう?
766デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:12:35
まじれすしておくか
>うぉ本当に、.NET 2.0入れてるのに、.NET 1.1要求するのか・・・

.NET 2.0 Framework は .NET 1.1 Framework の上位互換。2.0 だけインストールした
状態でも 1.1 のアプリが動く。

しかし .NET 2.0 SDK は .NET 1.1 SDK の機能を提供しない。2.0 SDK には 1.1 SDK のドキュメント
だけでなくコンパイラやライブラリが含まれないからだ

.NET 1.1 SDK がリリースされたときには .NET 2.0 Framework が無かったため,SDK 1.1 は 1.1 Framework
が存在していることを要求する。

結果として BDS2006 は .NET 1.1 Framework と 1.1 SDK が必要になった。ということ。
767デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:12:56
インターネットオプションで「制限付きサイト」に放り込めばいいんじゃね?
768デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:15:46
>結果として BDS2006 は .NET 1.1 Framework と 1.1 SDK が必要になった。ということ。

そして、Turbo がリリースされた時点では、とっくに 2.0 があるのにもかかわらず
某の手抜きで、ちっとも修正されてない、ってことだ。
769デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:19:11
.NETって下位互換性は無いの?
Javaとかは、廃止推奨クラスさえ使わなければ
結構互換性があったような飢餓する
770デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:20:59
下位互換性はあるんだってば
771デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:22:07
>>769>>766 を嫁。
772デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:41:19
SDKとランタイムは別物
773デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:27:05
JavaはSDKの下位互換性があるけど、.NETはSDKの下位互換性がないってことか。
774デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:34:06
RinGOch とか 2.0 だけ入れてても動かないんじゃなかったっけ?
775デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:54:57
今日Turbo Delphiダウンロードした俺に今北産業。
QuadrupleD入った。TntWareとかもOK?
776デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:20:35
どうでもいいが、BDS すれで Turbo はすれ違い。
某のエライひとも、全くあたらしい製品である、とか言ってるし。

BDSユーザには、Turbo なんかなんの意味もないし。迷惑。
777デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:30:09
>>776
じゃあこっちで。

ボーランド、伝統ある“Turbo”ブランドを復活
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157535150/
778デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:56:45
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) Update3まだぁ?
779デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:00:00
Turbo って、一言語しか使わない BDS ユーザをコケにしてるよね。
780デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:04:39
TurboMergerってのはどこでダウソすればいいの?
781デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:19:29
>>780
>>545のソースを見る
鯖が落ちてる事が多いけど
782デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:21:48
>>781
なるほど、鯖が落ちてるから落とせなかったのか・・・。
日を改めてチャレンジしてみるよ、ありがとう。
783デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:13:24
>>776
ならスタートメニューや導入先フォルダ名をBDSにすんなよ
手抜きだな
784デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:47:34
某の手抜きは徹底してるな、その辺。
785デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 06:23:05
>>765
MSのサイトでそれ押す人が続出するから
786デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 07:51:25
がんばれ“プログラマの味方”ボーランド
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060909/247602/

...マイクロソフト日本法人の開発ツール部門にも,ボーランド日本法人の
出身者は多い。Visual Basicのプロダクトマネージャを務めていたS氏,
ボーランドのトップ・デベロッパーだったと自ら語るT氏,かつては
ボーランドの顔として活躍されたO氏...

T氏ってだれだろう?
787デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:16:16
逃げ出した人が多い、ってことでしょ。 MS → 某 の例がないことが、現状を物語ってる。
788デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:44:12
CEO はMS -> どこか -> 某だよ。
789デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:50:54
TurboMerger全然落とせません。
誰かUPしてくれませんか・・・
790デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:56:34
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060911_system_delay/

.NET Framework Runtime2.0 入れるとフォント100個入れるよりシステムが遅くなる。とな
791デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 11:05:15
M$も本当だめになったな
792デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 11:37:38
>>790
メモリ増やせ
793デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 11:40:20
そういう問題じゃない。

せっかくNT系のカーネルが枯れてきたのに、
その0$の基本性能を落とすドトネトランタイムって
最低じゃね?
794デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:15:48
最低です。
しかも 1.1 と 2.0 が両方入ってるし。
795デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:18:19
OSは重くなりパソコンは熱くなるばかり
昔に戻りたい
796デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:23:35
797デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:26:17
>>786
> Turbo Explorerなら,無償であるにもかかわらずコンポーネントを組み合わせるだけでアプリケーションを構築できる」(同氏)。
あれ? コンポ入れられないんじゃなかったっけ?
798デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:27:25
あ、しまった orz
標準登載のコンポのことか。
初心者が、そんなものだけでどうしろと……
799デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:29:36
はいはい。おまえらオリジナル読まないなぁ...

OS の起動速度が落ちる原因 Top10 という記事。
しかも素の起動時間が 75 秒のところ
フォント 100 個で 80.3秒,.NET 2.0 を入れると 81.7 秒かかる。というだけ。

基本性能が落ちているかどうかの話しはしていなくて,起動時に読み込むファイルが
増えているから時間がかかる。それも 75秒が 80 秒になっただけだ。
800デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:34:30
5秒はでかいな
50m走れる
801デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:38:30
I'm going to be measuring the“speed” as the time it takes to shutdown, restart and get back to desktop (with auto-login) and start an application in the computer's start-up settings.

って、>>799 に先を越された orz
802デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:55:05
ttp://blogs.itmedia.co.jp/barbaro/2006/09/post_c03e.html

なんか雑談の方が多くなってきたような。
Turbo だして安心しているんだろうけど,今がんばらないといけないのにな。

Ken ちゃん,しっかり伝えておいて。
803デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:57:29
いろいろ頑張ってるけど、盛り上がりが今ひとつだから
拗ねてるんだろ。
804デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:05:04
すまん。今日は暴れない。まったり喪にふける
ttp://www.asahi.com/national/update/0911/TKY200609110088.html
805デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:29:55
閻魔大王の所に行ってしまったのか orz
806デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:57:39
さっさと .NET Framework 2.0 ベースで
Turbo C++ 2005 だしてよ。
807デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 15:14:57
2005なんて出ねえよ
808デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 15:27:39
>>806
来年の春まで待て。
809デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 15:29:30
せめて2006で
810デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:21:14
>>802
ほんと雑談ばっかだよな。なんだかんだでヤツの個人日記になってるよな。
っても、話す事ないのかもね。
811デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:59:35
>ヤツの個人日記
まぁ Blog って日記みたいな物だし。自分の会社のドメインでやっていないんだから
その程度の物だろ
812デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:48:16
面白くないね。情報箇条書きの方がまし。
813デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:06:55
だけど本人は,あれで Turbo 知名度が上がったとか自画自賛してるのよ。
うざいったらありゃしない...
814デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:15:02
ぜーったい、なんか感覚がずれてるよね、あのページ
815デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:43:34
SynEditも追加できたよ。SynEditReg.pasとSynEditPropertyReg.pas を追加するだけ。
ソース見ると結構MBCS対応コード入ってるんだね。日本人や韓国人が協力してんのかな。
ユニコード版じゃないとだめだとばかり思い込んでいたよ。
816デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:46:53
あああと、dclusrコンパイルしてもツールパレットに新しいコンポが現れない場合は
コンポーネントーパッケージのインストールで
Borland User Components のチェックをオフオンしてOKを押すと追加される
817デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:42:58
>日本人や韓国人が協力
クレジット見ると日本人らしき人はいないね。
アメリカ人でも,ソフトをアジアで売るためには MBCS サポートが必要だしね。

その代わりユニコード版は,半角全角無しですべての文字が等幅で描画される
された。かな?今はもう直っているの?
818デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:11:57
>>817
直ってたような気がする。もし、ホームページから落としたやつで直ってなかったら、
CSVから落とすべし。
ちなみに、開発者の人いわくMBCSがらみのバグでAnsi版は修正するつもりはないから
Unicode版使えととさ。
819デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:43:01
Windows Vista製品版の詳細が明らかに,SP1でカーネルを大幅変更か?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060911/247734/

Vista はしばらくSP で大改造が続きそう。
820デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:29:21
ん?VistaとLonghorn Serverのカーネル違うのか?
NT系と95系のカーネル統一しときながらまた別々につくってたのか。
821デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:38:06
大企業病で、部署ごとに別々のことをやってるのかなー。
822デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:43:27
> さて、花火が打ちあがって一週間、ポジティブな意見もネガティブな意見も含め、
> 話題になったこのタイミングを活かして、次の仕込みに入るわけです。
http://blogs.itmedia.co.jp/barbaro/2006/09/post_b165.html

次の仕込って?
823デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:18:28
SynEdit横スクロールで日本語表示が乱れる問題は

SynEdit.pas

TCustomSynEdit.Paint メソッド内の
nC2 := LeftChar +
(rcClip.Right - fGutterWidth - 2 + CharWidth - 1) div CharWidth;
の次行に
{$IFDEF SYN_MBCSSUPPORT}
if nC1 > LeftChar then Dec(nC1);
Inc(nC2);
{$ENDIF}
を挿入

PaintToken 手続内
nCharsToPaint := Min(Last - First + 1, TokenLen - First + 1);
の次行に
{$IFDEF SYN_MBCSSUPPORT}
if ByteType(Token, nCharsToPaint) = mbLeadByte then Inc(nCharsToPaint);
{$ENDIF}
を挿入で直ったよ。本家に取り込んでもらうにはどうしたらよいと思う?
824デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:30:43
メール汁
825デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:54:58
>次の仕込って?

ペロちゃん?
826デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:14:56
>ん?VistaとLonghorn Serverのカーネル違うのか?

解説しよう
Longhorn Server のカーネルは,VMWare / Virtual PC 風の仮想 OS をカーネルレベルで
サポートする。
ただサポートするだけでなく,OS そのものが最初から仮想環境で動作する。

GUI を持たず,小さくタイトで,認証されたアプリだけが動く Windows が裏で動き,
その上に GUI / Shell を持つユーザー用の Windows が仮想 OS の1つとして動く。

そのコードを Vista に持ってくる。ってことだ。
827デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:16:29
>>823
さっきも書いたようにAnsi版でMBCS絡みの問題取りこんでくれるかな。
とりえあず、バグ報告して、その修正したコードのっけとけばいいんじゃ。
828デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:03:42
>>826
Vista が安定するのは、いつ頃の予定?
829デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:08:48
>>827
おかしいぞって騒ぐだけじゃだめだけど
コード示せば取り込んでくれるかもしれないと期待しつつ・・・
830デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:13:42
>>826
すげーな。
最近のLinuxカーネルの流れにも近いよな。
この辺の動向は、面白い
831デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:33:28
よく分らんがXP並にサクサク動くのかな
832デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:52:45
833デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:34:50
おまいらスレ違いだ
834Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/09/13(水) 00:41:52
          
   ∧,,∧   / 前から思ってたんだが
  ミ,,゚Д゚彡 <  履歴機能の
   ミつ旦(ミ~~ \ 変更元と先、
 @ミ   ミ     逆じゃねーの?
   ∪''∪

もしくは、+と−のアイコンが逆とか。

なんで変更、追記したものが、−で
削除したものが、+になるのかと、小一時間...
835デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:10:00
>>830
NT のときにもそんな話があった
歴史は繰り返す
836デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 06:58:22
デベロッパキャンプの資料がダウンできるね。

で、「Turboブランド復活秘話など、Developer Tools Groupの展開を語る!」
を読んだけど、内容あほくさ。Turbo Turbo連呼してるけど、名前だけで
何とか消費者だませると思ってる模様DevCoは。
837デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:08:36
ITProより、
「・・(少なくとも開発環境を決める際の選択肢の一つになりえた)のは,
マイクロソフト製品に対して明確なアドバンテージがあったからではないだろうか。
Visual Studio 2005 Express Editionが無償で配布されている現在,無償あるいは低価格というだけでは使ってもらえないだろ。 」
838デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:06:35
>>837 Turbo にはすでにアドバンテージなど無いな。

Turbo Pascal, Borland C++ にお世話になった世代としては
寂しい限りだ。
839デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:27:22
>第3回デベロッパーキャンプ - セッションスピーカー募集
>ttp://bdn.borland.com/article/33675

なんで中村センセ使わないんだろう。象徴的な意味としても価値があると思うのだが。

資料読んだけど、Delphi-ML とか Nifty FDelphi とか一切無視で
BDN 日本語化したから使え。ってのはひどいと思うぞ。

MS は、2ch くだすれを見本に GotDotNet/Japan を作ったというのに
某日は手元にある資産にすら気づけないのか。
840デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:32:35
本人乙
841デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:40:57
>>826

それってどのNT3.xのマイクロカーネルとサブシステム(DOS, Win16, Win32, POSIX)?
842デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:58:39
>>838
禿堂
OWLみたいなライブラリをもう一度作る気力はないのか
843デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:16:03
844デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:52:25
だからスレ違いだってば
845デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:26:38
>>842
無理無理、自分たちで仕込んだバグ取りに忙しくて。
この2年間、某のやったとことは、D2005 のバグ取りだけ。
まだ、いっぱい残ってる。
846デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:24:43
アンチ必死だなw
847デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:18:02
>>845
禿道
848デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:41:58
>>845

あと、BCB を統合して..
んで、Turbo でバラバラにして..

うううう、なにやってんだ、某
849デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:06:25
たしかに Delphi8 以降、技術的にはなにも前進してないんだな。
これはいよいよ
850デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:12:04
ろくな物作れないやつに限って、道具に文句ばかりいうのはどの分野でも同じだな。
851デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:21:11
で、どんな技術が搭載されて欲しいんだ?
俺はそれよりも軽くして欲しい。
852デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:48:54
>>851
そんなに重いかな?個人的には一つに統合して
同一ソース内でもマクロで区切ればC++とDelphiを
両方を使えるというのはどう?
853デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:55:09
>>852
なんで、一つのソースで二つの言語を使うのかわからん。
854デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:00:14
同一ソースなんだけど、BCBで起動したらC++に、Delphiで起動したらPASCALに自動的に変換されてほしい
855デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:18
チーフがM$に取られてから某の運がみるみる落ちてきたな。
というかチーフが某を見限ったとも取れる。
856デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:06:41
>>854
それはむちゃくちゃな要求
C++とDelphi言語は一対一対応しない
857デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:07:57
ろくでもない道具をつかうやつに限って、くだらない物しかつくらないというのはどの分野でも同じだな。
858デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:11:26
うん、バグ取りと統合とバラバラを繰り返してるだけだな、この3年間
859デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:31:07
>>853
俺は趣味でチマチマとプログラムを楽しんでいるんだけど
ネットで拾ったサンプルソースをどっちかに書き直すのが
面倒じゃない?

元々D6ProとBCB5learnを持っていたんだけどDLLに
するか、objをインポートするのが面倒だったんだよね。
860デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:38:59
Delphiいいね
861デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:06:23
チマチマ趣味でやってるのに面倒くさがりなんだな
862デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:17:10
巨大プロジェクトへの対応なんかどーでもいーんだよねえ
見た目とかBCB6のままでいいから基本コンポーネントをもっと充実、改良してほしい
863デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:20:30
あと、ユニコードへ完全対応して欲しい。
コンテナクラス、コレクション、文字列操作関係を充実して欲しい。
864デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:21:36
あと、Win32 版でも Generics 対応して欲しい。
865デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:22:20

ちゃんと動いてほしい。
866Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/09/14(木) 01:17:13
           _________
   ∧,,∧   / しかし
  ミ,,゚Д゚彡 <  メモリク探索テク情報は
   ミ つ旦)~~ \ 役に立つなあ。
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪  デベロパ会議資料
867デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:14:27
HTMLブラウザ用のオンラインマニュアルを作成して欲しい。
868デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 04:02:11
>>866 それで BDS の IDE がリークしてるのは、皮肉だな。
869デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 08:00:09
870デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:33:47
871デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:35:40
フォームデザイン上でF1押しても
貼り付けてあるコンポーネントのヘルプが出ないのは仕様ですか?
872デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:41:14
CTRL+F1ではどうですか?
873デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:41:45
そりゃ出て欲しいよな。
VSは出るんだろうか。
874デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:45:00
>857
>ろくでもない道具をつかうやつ
Windowsユーザのこと?
875デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:01:00
>>872
CTRL+F1で出ましたありがとう。
ActionManager のカテゴリってやつはどうやって作るんですか?
876デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:01:30
ブビ厨のクソプログラムのことじゃね?
877デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:03:34
全てにレスする必要はないんですよ。
好きでやってるなら別にいーけど。
878デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:13:51
D6で大好評だった、ヘルプ目次の「VCLリファレンス」「ルーチン一覧(カテゴリ別)」はどこですか?
879デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:57:31
実行 F9でコンパイルしないことあるね。すごいバグ。ガクブル
880デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:00:55
F9いきなり押すと古いコードのまま実行されることがある。使いづれぇ
881デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:14:34
嘘だよね。コンパイルが必要ならコンパイルした後実行っていうオプションがどっかあるよね。絶対あるよね。
こんなバグにきづかず出荷するはずなんてないよね。
882デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:16:27
881=ブビチュウ
883デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:19:30
はぁ?何で俺がブビチュウなんだ?
884デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:59:49
プロジェクトに登録したユニットについてはF9だけでコンパイルするみたいだ。
変な仕様だ
885デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:13:49
TPen.Styleのヘルプを見てもどんな値がセットできるかの説明はない。リンクもない。
これを糞といわずに何を糞というのだ。
886デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:15:27
>>884
プロジェクトに追加してなきゃコンパイルするわけ無いと思うが
887デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:56:32
>>886
ライブラリパスが通ってればCTRL+F9ではコンパイルするだろうが
888デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:57:33
ライブラリパスが通ってなくてもカレントにあるだけでもな
889デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:58:06
>>879-881
そんなバグ今までおきたことがない・・・
890デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:20:23
>887-888
それ、そのユニットをプロジェクトに追加してあるユニットが使っているっていう前提だよね?
891デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:43:56
>>889
そんなバグ、D8から直してくれないので自分で対処してました。
いいね、ライトユーザーは。
892デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:44:45
うむ
893デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:50:40
ソース違う実行結果なんて最悪だよ。何これ。
894デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:51:01
例えばコンポを何かインストールするとする。
で、そのコンポに改変を加えたいが、改変はそのプロジェクトのみで行いたいと。
別のプロジェクトでは改変してないコンポで使いたいとする。
そんなとき、コンポのコピーをプロジェクトフォルダに入れて、そっちを改変する。
すると、そのプロジェクトでは、そのフォルダにあるソースを優先して使ってくれていた。

D7まではな。

今は場合によってどっちを使うかよくわからない動作をする。
デバッガが止めたときとかは、ほとんど間違った方を表示しやがる。

と、俺は知ってて気をつけて使ってるので全然問題ない。
どうしてもうまくいかないときでも、いったんBDS終了して起動し直せば大丈夫だよ。
895デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:57:48
必ずメイク、もしくは再構築してから実行する俺には無問題。
896デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:00:17
人柱乙
897デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:01:02
VC++/MFCでは度々そういう現象はあったが、
今まで信頼できてたところが落ちるのはやだな。

C++で毎回リビルドなんてできないよ。
898デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:08:33
実行(F9)ってのは、アクティブなプロジェクトに対して
コンパイル&実行するのであって、
編集中のウィンドウやフォームとは関係ないだろ。
899デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:10:05
>>894
それとはまた違う問題だけどね。
900デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:10:33
>>899
そんなことはわかってるよ
901デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:23:00
再現方法
1 適当なプロジェクトを作る。
2 プロジェクトにunit2を追加する。
3 unit1 で unit2 を uses する。この時点ではunit2にバグがあれば当然コンパイルできない。
4 プロジェクトを構成するファイルを1つのフォルダに保存する。
5 unit2 をプロジェクトから削除。usesはそのまま。
6 unit2 にどんな変更を加えようが実行(F9)できてしまう。最低。
 コンパイル(CTRL+F9)ではunit2にバグがあればコンパイルできない。
902デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:30:49
>>901
そんなの当たり前ジャン。
嫌ならunit2 のdcu 削除すればいいだけのこと。
903デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:32:02
>>901
試してないけど、読んだ限りそれで正常な動作な気がする。
dcuを作り直させないのがF9で、作り直すのがCtrl+F9でいいじゃん。
904デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:37:48
5: unit2 にどんな変更を加えようが
Unit2 を IDE で変更して,ファイルを保存していないのであれば,901 のステップは正しい動作。

5 で,プロジェクトの管理下から外しているし,IDE 上の変更は保存するまでは HD の
ファイルには影響が出ない。

5 で変更後,HD 上のファイルを更新した。とか IDE の外で変更しているにもかかわらず
.DCU をアップデートしないのであればそれは IDE のバグ。
905デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:49:48
たどたどしくてもいいから 英語(風)にして QC にいれろや。 > 901
906デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:49:57
死んで生まれ変わって別人としてレスすることにします。
907901:2006/09/14(木) 16:50:03
ごめんこれだけじゃ再現しないわ
908デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:02:33
最低。 > 901
909デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:33:02
なにこのコント
910デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:33:38
すぐOSのバグとか開発環境のバグとかって言い出す奴は
大概能無しなんだよなぁ
911901:2006/09/14(木) 17:36:09
プロジェクトグループの場合にだけ発生するようだ。
プロジェクトグループなんてなくても困んないからどうでもいいや。
というわけでプロジェクトグループは使わん方がいいよ。
912デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:38:25
正確にはプロジェクトグループに複数のプロジェクトを入れて使うと
913デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:51:57
でも、OS にも 開発環境にもバグがかなりあるから油断できないw
914デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:07:11
>>910 まぁ、Del使ってる時点で大概能無しなんだよなぁ
915デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:15:54
そのDelphi に365 日24 時間 粘着してるアンチw
916デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:48:54
そのアンチ に365 日24 時間 粘着してるあふぉw
917デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:51:01
再現するなら,再現できるプロジェクトと(日本語でいいから)説明文を .zip にまとめて
QC に放り込め。> 901
918デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:52:56
また煽ってベータテストさせるのか
919デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:06:09
>>916
悪いがそこまで暇じゃないw
920デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:17:23
>>915
悪いがそこまで暇じゃないw
921デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:39:23
喪前らBDSを会社で使ってる?
922デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:41:40
いいえ、いまだに Delphi5 です。
923デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:15:25
うちは、ObjectPascalです。
924デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:51:04
私は、BCB6です。
925デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:20:24
TurboMergerバグってて作り直すみたいな
926デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:49:44
>>921
本格的に使い始めた。
BCB6と比べて微妙に使い勝手が違うけど、悪くはない。
でも、VCLクラスのコンストラクタのヘルプがないのは勘弁。こんなミスに気がつかないとはwwww
通報してやろうと思ったけど、既にQCに登録してあった。

さすがに、過去のプロジェクトは乗り換えるのが面倒だからBCB6はアンインストールしていないけど。
927デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:54:40
まさか、アクティブにされてないプロジェクトがコンパイルされないって怒ってるのか・・・?

( ゚д゚)ポカーン
928デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:02:58
>>926
俺もそれと同じ悩み。困るよねえ。いちいちヘッダーファイル見ないといけない。
929デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 02:52:22
エディタにファイルドロップしたらそのまま開いてくれないの(´・ω・`)
930デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 08:50:53
「VCLリファレンス」「ルーチン一覧(カテゴリ別)」はどこですか?
931デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:20:42
ソース嫁
932デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:47:24
fmOpenRead がどこで定義されているかがヘルプからは分かりません(><)
933デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:48:42
ソース嫁
934デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 11:33:22
BDSはたしかにバグだらけだが、
ターボから始めたようなニワカユーザーに再現できるほど単純ならもう直ってるさ。
信者が必死で追跡してもどうにもならない、再現も出来ないからこそバグだらけなんだ。
おそらく901も、プロジェクトグループやめたところでまたおなじバグが出る。
で、やっぱり再現したって、そのうち書き込むことになる。
そして、アンチ呼ばわりされてつらい目に遭う。
それでも、かわりになる環境がなくて仕方なく使い続ける。
そういうものさ。
935デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 11:56:58
3行以上の書き込みは読まれないよ > 934
936デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 11:59:26
3行以上かいてるヤツだけに読ませたいんだから大丈夫だよ
937デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:06:51
じゃ,二人で仲良く > 934
938デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:17:01
>>937
おまえもたまには誰かと仲良くしろよ
939デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:35:45
>>934
禿同。
だが、趣味グラマなんで、さっさとC#にメインを移行した。
Delphiはたまに自分用のツールをつくるのに起動してる。
940デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:44:06
俺は逆。
自分用はC#だが、他人用はランタイム不要のDelphiだ。
941デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:49:42
とりあえず、自分用だとか他人用だとか関係なく、大きなプログラムは新規で
Delphiで開発するのは停止中。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157686822/l50
ますます、Borlandやばいな。
942デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:54:19
>>941

そのリンク読んだけど、

>1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/09/08(金) 12:40:22
>Microsoftがまたおかしな言語を作った。
>その名も「IronPython」

>中身はPythonを.NET仕様に改造したもの。
>動的メソッドやジェネリクスなどが使えるようになっている。

となってるよ。

マンセーされてたMonadみたいに消えるんじゃね?
943デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:16:10
VC++ってランタイム不要な実行ファイルは作れないんだったっけ??
944デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:28:47
昔は上位版だけランタイムなしで作れるとかだった。
いまはしらん。
945デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:33:50
IronPython とか JRuby の時代になってきたんだろ。時代は LL。
ネイティブどうこういっても、活発に進化してる言語や後発言語に比べたたら Delphi はもうね……
946デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:38:17
>活発に進化してる言語や後発言語に比べたたら

C丼みたく使われて無いのに金メッキばかり重くなってるものもある。
947デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 14:02:36
>>946
ププ
Java厨必死です(´丱`)
948デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 14:03:57
>>943
少なくとも今は作れる
949デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 14:10:23
>連載 One Point .NET クロス言語開発は本当にできるのか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/onepoint/onepoint01/onepoint01_02.html
>さて、ここまで見てきて、それでもクロス言語開発が魅力的に見えるだろうか
>(いや、見えるというならそれでもいいのだが……)?
> それでは、このクロス言語開発を実現するための機能は何のためにできたのだろうか?
>CLRにとって、クロス言語開発ができるということは、あくまでも副作用なのである。
>それが「できる」からといって、それを「するべきだ」ということにはならないのだ。
>皆さんのプロジェクトで利用するプログラミング言語を決めるときには、ぜひこの点を考慮してみてほしい。

M$のドトネト推奨言語はC丼だから、ヴビドトネトは捨てろってかwwwww
950デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 15:21:59
Turbo Delphiで何とか.NET Frameworkに依存せずにPure Win32IDEを起動したくて試行錯誤しているんだけど、
Delphi2005のころはよくそういうテクニックやツールがあってPure Win32IDEで起動できたけど、
2006になってから探しても見つからなくなった。
起動時の依存パッケージをいくつか外してみたんだけど、結局アウト。Visual J#をアンインコしただけで起動時エラーがでる。
一応、ここを参照しようとしたけど、すでにリンク切れてるし・・・
ttp://delphi2005.cjb.net/

誰かうまくいった人か、そういうことにトライした人のページをしっている人いる?
IDEの機能が多少犠牲になってもかまわない。
951デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 15:57:25
なぜ,.NET Framework をインストールできないの?
952デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 16:17:12
953デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 16:20:39
> IronPython とか JRuby の時代になってきたんだろ。時代は LL。

LL とやらで作られたアプリって具体的には何?
954デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 16:22:41
>>934
> 再現も出来ないからこそバグだらけなんだ。

具体的には何?

このスレには必死でデマを流そうとしているアンチが居るから
全く信憑性がないんだよな。

もうちょっと他人に分かる様に説明しようよ。
955デフォルトの名無しさん
アンインストする前に機能(togetherとか)切らないと