質問にやさしく親切に答えてくれるスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問にやさしく親切に答えてくれるスレです。

    ∧,,∧  ∧,,∧  ∧_∧
 ∧ (´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`)∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ U U (ω・` )   よーし、質問をみんなで考えよう。
| U (  ´・)(     )(・`  ) と ノ
 u-u (l    )(    ) (   ノu-u
     `u-u' `u-u' ..`u-u'
2デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:48:23
2get していいですか?
3デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:48:24
前スレはこちら。

質問にやさしく親切に答えてくれるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107946285/
4デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:07:57
C++ BuilderX Personal が欲しいんですけど公式のHPにありません・・・
もう無いのでしょうか?
5デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:10:52
得意げに回答しようと思ったら本当に無くなってたよ……orz
BCBX結構好きだったのに
6デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:35:55
プログラムAで使ってるいるコントロール1に対して
外部のプログラムからメッセージを送ることはできますか?
.NETでおねがいします
7デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:51:20
>>6
不可能ではありません。ってところかな。
8デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:06:43
>>7
不可能の否定ということは、可能だと言うことですか?
9デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:30:33
C++では&&がANDで||がORでしょうか?
10デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 03:05:35
ビット…&(and) |(or) ~(not)
論理…&&(and) ||(or) !(not)
11デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 03:10:52
ペイントソフト作るにはどの言語がいいですか?
12デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 05:47:32
>>11
Windowsということでよろしいですか?
ポータビリティ考えたときにはJavaでしょうが…

ある程度速度が問われるでしょうから、VC++。
VC++でDLL作って、ユーザインターフェース部分のみVBもありかも。
13デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 10:07:26
前スレ >>994 訂正
観覧席パターン(_観客リスト,_さん,_パターン) :- member_nth(0,N,_さん,_観客リスト),_パターン is (N mod 6) + 1.
でした。
14デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 11:54:39
変数の値の最小値が型によって違うのはどういう仕組みですか?
15デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 15:22:01
適切なスレッドが分からなかったので、ここで質問させて頂きます。

環境は MinGW 5.0 で Platform SDK と C++ を使っているのですが、
DLL に依存しない、というよりは CRT ライブラリをリンクしない方法はあるでしょうか。
リンカオプションで「-nostdlib」を指定しても、エントリーポイントが CRT ライブラリ内にあるようでどうしようもありません。
なので、リンカスクリプトやらを書いて、
エントリーポイントだけアセンブラで書いて残りは C++ で、のようにやりたいな、と思ったのですが...。
なにか参考になる資料などはありますでしょうか...。

ちなみに、自分は昔のコンピュータを弄っていてサイズが大きいと違和感を感じる、とかではなく、
あくまで趣味の領域でやっています。
感覚的には H8 とかのマイコンを弄るつもりでやっているのですが...。
16デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 19:09:43
>>13
ありがとうございます。
ちなみにどのように実行すればいいのでしょうか。
17デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 21:38:53
観客席の入り口で名前を聞いて(aとかuとかzとか)、
仮にuさんなら、
?- 観覧席パターン([a,b,c,d,...],u,_パターン).
_パターン = 3
yes
?- でuさんにパターンカード3を渡します。
パターン3の第一四半期の席は3席ですから、
工事屋がシートを3席に取り替えます。

これはPrologのプログラムです。
リスト[a,b,c...]を毎度手で入力するのはばかげてますから、
プログラムに
観客([a,b,c,d, .... ]). を付け加えて、

?- 観客(_観客リスト),観覧席パターン(_観客リスト,u,_パターン).
のように質問するか、定義を

観客席パターン(_さん,_パターン):-観客(_観客リスト),観客席パターン(_観客リスト,_さん,_パターン).
?- 観客席パターン(u,_パターン). と質問します。

プログラムのロードはプログラムをkyakuseki.plに書いておいて、
?- consult('kyakuseki.pl').
yes
?- を実行すれば質問に答える準備完了です。
18デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 22:04:34
パターンではなく、席を知りたければ、
パターン(1,1,2,3).
パターン(2,2,3,1).
パターン(3,3,1,2).
パターン(4,1,3,2).
パターン(5,2,1,3).
パターン(6,3,2,1).
第n三半期(四半期としたのは誤り)まで指定するなら、第一引数に第N三半期を指定して、
パターン判定(1,_パターン,_席):-パターン(_パターン,_席,_,_).
パターン判定(2,_パターン,_席):-パターン(_パターン,_,_席,_).
パターン判定(3,_パターン,_席):-パターン(_パターン,_,_,_席).
を加えて、
席(_さん,_第N三半期,_席):-観客席パターン(_さん,_パターン),パターン判定(_第N三半期,_パターン,_席).
と定義を変えます。入り口での質問は第一三半期だと、
?- 席(u,1,_席).
_席 = 3
yes
?- となります。
19デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 22:42:50
お願いします。
PHPで、ループがネストされている場合、ネストされているループで、
外側のループからbreakするには、どうしたらいいでしょうか?

for(i = 0;・・・・){
for(j = 0;・・・・){
break;
}
}

Javaのようにラベルを付けてbreakする方法はPHPにはないのでしょうか?
20デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:10:22
カリー化ってなんですか?
2119:2006/03/31(金) 00:26:01
すみません。PHPスレで解決しました。
22デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 05:59:52
アジャイルってなんですか?
23デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 06:32:17
「俊敏な」「すばやい」という意味の英単語で、IT業界では、
経営環境の変化に迅速に対応できる柔軟な情報システムや、
効率的なシステム開発手法などを指す。
24デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 10:56:11
>>23
あり^^
25デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 11:38:29
もともとwindwsの元となったOSを開発したのは日本人だと言うのは本当ですか?
そしてそれをもらったか技術を盗んだかで商品として売り出されたのがwindwsだと・・
またその元となったOS名はなんていうんでしょうか?
26デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:05:57
慶應の教授のなんとかさんが創ったTRONってOSかな?
27デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:11:34
なるほどなるほど
その人は結局お金ももらえなかったんですよね・・なんか可哀想だ
28デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:42:40
>>25
そりゃガセだろう。韓国人がなんでも自分の国が
発祥の地だと言い出すのに近いと思うぞ。

>>26
Tronが元? んなわきゃねーだろ。WindowsはMacの
操作性をパクったOSだよ。で、Macはパロアルト
研究所のALTOのパクリ。
29デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 14:19:03
>>25
そいつはガゼ
MS-DOSはCP/Mのパクリだが
30デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:45:45
ガセだったんだ・・
31デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:59:06
>windwsの元となったOS
これDECのMVSのことじゃないの?
32デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 17:24:41
>>31
それもガセ。
WindowsNTを作ったカトラーが以前関わっていたのがVMSというだけのこと。
33デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 17:25:24
少し前でPrologのプログラムを書き込まれた方に
質問です。
新学期からPrologの授業があるようなので予習し
始めたのですが、

repeat.
repeat :- repeat.

という述語の意味がわかりません。なぜこれで
repeatになるのですか。

34デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 20:30:22
カリー化ってなんですか?
35デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 22:15:12
↓つまらん
36デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 02:12:10
明日、C言語の本を買いに行く予定なのですが、
都内でプログラミングの本が一番多く置いてある本屋さんを、ご存知の方いらっしゃいますか?
37デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 02:22:57
新宿あたりの紀伊国屋
38デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 03:49:01
今後学んでおいて損はない言語は何ですか?
39デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:01:56
英語
40デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:02:18
英語は完璧です
41デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:16:22
エスペラント語を学んでおいて弊害になる事はない。
42デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 07:55:34
>>33
究極の再帰repeatですが、確かにこの述語だけ眺めていても
理解するのは難しい。どういう場面で使われるかを考えるのが
ポイントです。ですが、最初にこの定義の説明から入ります。

repeat. /* repeatは真である */
repeat :- repeat. /* さもなくば、あらためてrepeatを実行すればよい */

つまりrepeatは非決定性の述語です。一度真になったのものが、
なぜか、そうでなくなることがある。ということになります。
無限ループに陥ってしまう例から入りましょう。

?- repeat,write(a),fail.
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa........

failは恒久に偽になる述語。それでバックトラックして、
write(a)に戻り、write(a)は決定性の述語ですから、そのまま
バックトラックして、repeatに戻ってきます。
ここで、repeatは非決定性の述語で第一節は確かに先程は真だった
のですが、これは実は違った、偽であるらしいということになった時、
この場合がそうですが、第二節が実行されることになります。

再び、repeatが質問され(第二節の条件部分)、定義第一節で真になり、
write(a)に進みます。
?- write(z),repeat,write(a),fail.
zaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa........
write(z)を一時実行してから上記のrepeatを実行してみると、
write(z)には決してバックトラックして戻ってこないことが解ります。
この点も考慮すると我々が考えるrepeatの機能を満たしている
といえます。
43デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 08:27:00
脳が悲鳴を挙げた
44デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 08:36:09
「やさしく」なかったか?
45デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 11:55:14
repeatに引数を付けるといろいろなことができます。
例1)
repeat(N):- N>0.
repeat(N):- N>0,M is N-1,repeat(M).

引数には正の整数を入れて使います。
N回のrepeat,それを超えるとバックトラックしてしまいます。

?- repeat,write(a),repeat(3),write(b),fail.
abbbabbbabbbabbb....... これも無限ループ。
引数に0がくると、N>0の条件から、第一節、第二節ともに
適合せず、repeat(_)は失敗します。
46デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:12:41
例2) 質問PをN回繰り返す述語
repeat(N,P) :- N>0,P.
repeat(N,P) :- N>0,M is N-1,repeat(M,P).

ですね。
?- repeat(3,write(a)).
aaa
yes
?- というような実行になります。
47デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:20:21
>>46 間違えた。
?- repeawt(3,write(a)),fail.
aaa
no
?- でした。
48デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:21:03
さらに訂正 repeawt -> repeat
49デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:28:26
>>46の後半の実行を可能にするには似て非なる述語

repeat(0,_).
repeat(N,P) :- N>0,P,M is N-1,repeat(M,P).

と定義すればよい。第二節の,P,は,call(P),と
表現する方が普通です。
50デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 13:23:01
>>36
池袋ジュンク堂もなかなか
51デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 13:56:07
>>36
大型電気店の書籍コーナーもなかなか
52デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 15:57:47
すいません、やさしく教えていただきたいのですが、

struct KEYBOARDDATA
{
enum { BREAK = 1,
E0 = 2, E1 = 4,
TERMSRV_SET_LED = 8 };
enum { KEYBOARD_OVERRUN_MAKE_CODE = 0xFF };

USHORT UnitId;
USHORT MakeCode;
USHORT Flags;
USHORT Reserved;
ULONG ExtraInformation;
};

上記のようなC言語の構造体をいまVBに移植しているのですが、
まったくもってわけがわかりません!
まず第一にUSHORTって調べてみたら符号なし16bit整数とか書いてるし
VBには符号なし16bit整数の宣言なんてないはずだし・・・

VBに上記の構造体を移植するのは不可能なんでしょうか?
53デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 16:00:57
>>52
可也
54デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 16:25:06
ttp://www.geocities.jp/root_hp/test/img.jpg
↑のように(例えば16×16ピクセルの)格子で区切られた座標空間を
座標A(x1,y1)からB(x2,y2)へ移動したときに
通過する全ての区画と通過した順番を知るには
どうしたらよいのでしょうか?
55デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 17:30:55
>>53
可也って意味がわかりませんww
56デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 17:53:06
wを使ったからもう教えません
57デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 17:56:22
>>54
直線的な移動なら、格子を横切る点を求めれば後は自ずと知れよう。
58デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 18:02:25
>>52
たぶんここにいるやつらレベルでは正しい解答を得るのは無理であいまいなことしか言わないだろうから
本当に回答を得たいなら別板で聞いたほうがいいぞ
59デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 18:29:34
直線の方程式Y=(y2-y1)/(x2-x1)(X-x1)+y1
ブレゼンハム
ray casting(←よく理解してません)
あたりを参考にもう少し考えてみます。
60デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 18:57:26
ここから

■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■
              ↑
              ここ
61デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 20:41:55
なんで2006/3/32なんですか?
62デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:11:36
>>61
何か問題でも?
63デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:15:50
いえ、よく考えたら無問題でした。
64デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:15:58
>>62
自作2chビューアで日付ごとの各スレ訪問記録を取っているのですが、私のシステムでは3月32日を理解できません。
65デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:47:42
>>64
要デバグ
66デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:56:35
>>65
デバッグしました。
が、.NetFrameworkで作っておりまして、カレンダークラスのところで落ちてるのです。
当然ながらソースを弄れないので困惑しております。
67デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 11:14:28
間に03/32を04/01に変換するフィルタをかませるしかないな。
68デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 20:35:19
いや、カレンダークラスを使用しないという手がある。
69デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 21:38:57
お尋ねしたいのですが、Yahoo!ジオシティーズのアドバンストHTMLエディタで今HPを作っているのですが、
いざ編集を終えて自サイトを見てみると文字化けしてしまいます。
他のサイト全般ではエンコードは「日本語(シフト JIS)」ですが、自サイトは「日本語(EUC)」で通常表示されます。
これを直す方法をどなたかご存知ないでしょうか
70デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 21:51:57
<html>
<head>
< meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
< title>タイトル</title>
< /head>
<body>

</body>
< /html>
71デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 00:01:26
>>70
どうもありがとうございますm(_ _)m
文字化けが直りました
72デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 09:46:11
>>60
縦辺横辺をfloatで取って、横辺のドット分回数だけループさせて、
横辺ドット数/縦辺の総移動量で計算してやって
1ループごとにどれだけ縦移動したか調べればいいんでね?
縦移動した範囲が横切ったドットでしょ。
73デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 12:24:46
Cでのソケット通信で、文字列を送受信できるサーバークライアント一体のプロセスを作ってと頼まれたのですが、
サーバーの受信中にscanfなんて入れたら、そこで止まってしまいますよね
それで頭を悩ませているのですが、どうやったら正常に受信待ちも出来て
受信待ち中に文字列を入力出来るかアイデアを頂けませんか?
お願いします
74デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 13:19:43
>>73
ちょうど私も聞きたいと思っていた。相乗り。
accept()のところで待ってしまうよね。
あそこ非同期にするにはどうすればいいの。
75デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 14:41:04
>>73
一般的に、サーバサイドとクライアントサイドで全く同じ関数を走らせることはない筈。
サーバサイドは接続待ちスレッドでaccept()待ちして、繋ぎにきたらスレッド分岐。
分岐したスレッドで送受信と外部I/Fのループ。
クライアントサイドはconnect()掛けて繋がったら送受信と外部I/Fのループ。

どちらの送受信ループも、標準入力やファイル入力を受け付けたいなら適宜イベント待ち。
やり方はOSなどによって異なるので詳細は省略。
つーか、この辺でも読んどけ。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja.html
それ以前にスレ違いか。
ネットワークプログラミング相談室 Port16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136005644/

>>74
accept()待ちするスレッドで標準入力も待つのか?
チャットプログラムを想定しているならチャットプログラムのソースを探すのが手っ取り早いぞ。
76デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 19:19:28
でも、最近はおそくなるからスレッド分岐は極力しない方向が流行だよ。
77デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 22:21:19
ここで質問するのが適切かどうかわかりませんが、お聞きします。
ここでいいのかわかりませんが、質問させてください。

WindowsServer2003の共有ファイル上に置いたIniファイルを、
一斉に5台の端末から読み込むプログラムを作ったのですが、
実行すると端末が固まることがあり、30秒以上経ってから、
全端末同時に動きます。
クラサバのシステムを構築しており、遅延させたくないので、
何か原因に心当たりがありましたら、教えて下さい。

開発言語はVCで、Iniの読み込みにはWin32 APIのGetPrivateProfileString()
を使ってます。

78デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 23:54:10
うーん。Windowsの実装上の問題だという気がする。仕様じゃないかな。
iniファイルアクセスはWin95の時から、推奨されてないしなぁ。
79デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 23:59:27
>>77
単に共有違反で、タイムアウトを待ってるだけとか、そういうオチ?
80デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 01:19:38
API使わずに直接アクセスしたら?
81デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 03:23:59
>>77
なんだ、MSDNフォーラム : Visual C++ フォーラムで聞いてんのもおまえか?
良い回答があると良いな。
82デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 07:52:24
最近phpmyadminを無料サイトにせっとあっぷして、それは成功したんだが、
私のサイトは別のサイトにあって、設定がややこしいのです、、。
エラーがでてしまうのですが、なぜわざわざそうして無料サイトのほうにおいたかとゆうと、
もともとホストしてくれてるとこがわずかなスペースで、phpmyadminの10MBが大きくて、
仕方なく、臨時に無料サイトにセットアップしました。
でもデータベースはサイト(本当のほうの)にあるので、
phpmyadminのconfigで設定するときにエラーが、、。

phpmyadminはデータベース
を管理できるけど、サーバーが違うとダメなんでしょうか??またおkならどうやって設定する??
ややこしくてスマソ
83デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 22:52:32
今日、C++.NET2003のコンソールで遊んでいて

long double n = 1.0;
double long m = 1.0;

と宣言定義しても普通にコンパイルが通ってしまいました。
変数mを調べてみると8バイトの実数のデータ型でした。

double long型とは初めて聞くし
ネットで検索しても見つかりません。
double long型について教えてください。
84デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 05:25:59
85デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 19:31:25
>>83
型指定子は順不同。
long doubleと書いてもdouble longと書いても同じ。
8683:2006/04/13(木) 21:57:58
ありがとうございました。
87デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 05:43:26
 \     ___           , ---、
   \   /    ``ヾ '"⌒ヽ、 /   /
\   Y′            ヽ   /
  `ー--'    '⌒ヽ、        ⊥ ∠---、
`¬┐     ,.... _         ,... 丁二二  }
  レ' /   (○ ヽ       (○┤´ ̄  j
 八 〃    '⌒`   从_人⌒`|    /
/  ∨        /      `ヽノ ̄ ̄
    |      ⌒/  、     , )
    |ヽ     、_|   `   ´ /
    |  \    ヽ`ー一=ニニ=┬'
   /   \   ゙i ,r‐‐-‐、.|│
  /       ヽ   |r-----イ /
           ∧  ` ー─ ' /
        /  ヽ    /
       /    ` ̄ ̄

こいつ誰だっけ?
88デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 08:32:46
ラフィングカウ? だったらチーズだな。
8987:2006/04/16(日) 13:15:36
thx
90デフォルトの名無しさん:2006/04/19(水) 21:58:49
VC++.net2003を使用しているものです。
System::Collection::ArrayListを使って
ArrayList *arr = new ArrayList();と クラスを作成した後に
addメソッドを用いて値を格納する際には「Object型だから何でも入る」ということで
arr->add(hoge);とint型の変数を放り込んでみたところ

error C2664: 'System::Collections::ArrayList::Add' : 1 番目の引数を 'int' から 'System::Object __gc *' に変換できません。

と型が違うとコンパイラが怒りました。
ヘルプ、色々な解説サイトには文字列を格納させる事しかしていないため、ここで聞くことにしました。
Object型にキャスト…
add((Object)hoge)でもadd((Object *)hoge)でもadd((System::Object)hoge)でもadd((System::Object *)hoge)でも
通りませんでした。

因みにヘルプには
ArrayList.add(S"hoge");と、文字列リテラルの横に大文字のSが入っていました。
実際にコンパイルしても文字列リテラルならばこれで通りました

皆様、解決方法を御教授くださいまし
91デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 04:24:48
int じゃなくて Integer つかうんじゃないの
9290:2006/04/20(木) 15:19:39
>>91
調べたら出来ました。ボックス化というのを使うそうです。
どうやらObject型に数値を格納する、らしいのですが…
ArrayList.add(__box(hoge));

問題は構造体を追加するにはどうすれば良いか。
数値・文字列で行けたのだから構造体でもボックス化で行けるかと思ったら、エラーを噴出す始末。
<返ってきたエラー>
error C2664: 'System::Collections::ArrayList::Add' : 1 番目の引数を '(※構造体の型名)' から 'System::Object __gc *' に変換できません。
error C3627: 値の型以外をボックス化することはできません。

どうやらボックス化は値にしか使えないようです。構造体は無理、と。

再び検索を実行してもC# VB Javaのサイトしかヒットしないのはどういう事なんでしょうかね。
ArrayListはC++でまともに使えないって事なんでしょうか。
93デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 15:47:16
C++にはSTLがあるので、そんな変なもんは使いません。
94デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 18:49:00
>>92
Object型に入れられるのはマネージドな型だけ。

構造体の宣言はstruct Nantokaとなっているだろうが、
それを__value struct hogeにすればよい。こうするとその構造体はマネージドな値型になる。
するとint型同様ボックス化することができる。

>>93
まあまあ、ArrayListを使わなければならないこともあるだろうに。
95困っています:2006/04/21(金) 18:27:20
もしかしたらスレ違いかもしれませんがもしそうでしたらお詫びします

最近おかしな現象が多数のアプリケーションに起きてます

たとえば「win高速化ツール」 ソース http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se301488.html

などで高速化をしようとした所「C;\Documents and Settings\My Documents\アプリ\win acceleratr\復元ポイント.iniに
書き込み出来ません」と言ったエラーメッセがでます。

この症状は多数のアプリでおこります・・・一体どう解決すればいいのでしょうか?

どうかご指導よろしくお願いします。

追申 説明が抽選的で申し訳御座いません(プログラムにはまったくうといためですorz
96デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 18:40:24
取り敢えず、どうやったらそんな誤変換ができるのかその辺りから聞こうか。
97デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 19:55:16
激しく板違いかもしれませんが

0111 1111 1111 1111 1111 1101 0011 0011(binary)
これを十進数で表せ なんて問題が出たんだけど、まさか素で計算するわけじゃないですよね…?
どういうふうに解答したらいいのかわからんです
98デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 19:56:31
ビット反転して引き算
99デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 22:36:49
SONYのSonicStageを起動すると
Open MG CD Manager の初期化に失敗しました
と警告が出て、SonicStageが強制終了されてしまいます
どうすれば正常に開けるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします
100デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 22:38:36
板違い
101デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 12:30:35
>>99
板違いとか言う前に、そういう質問はSONYのサポートセンターで聞きなさい
102デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 14:21:25
>>97
Windowsなら電卓を起動して、表示→関数電卓を選択。
[2進]にチェックを入れた上で問題の2進数を入力する。
そして[10進]を押せば答えが出る。
103デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 17:09:24
>>97
計算してもいいんじゃない?
間違いではないわけだし。
104デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 17:30:56
状況による
105デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 17:06:38
PHPで質問なんですが
URL上にある変数などを受け取る時
http://www.php2ch.com/?foo=hoge
と表記してあればGETで取れるのはわかるのですが
http://www.php2ch.com/?hoge
等と「=」無しで表記してあるのをちらちらと見ますが、これ、どうやって受け取ってるのでしょうか?
リファレンス回ったつもりですが見当たらず・・・ググってもGETを利用したものばかりです。

よろしくお願いいたします!
106デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 22:18:47
>>105
普通にとれますが。splitしなきゃいいだけ。
107105:2006/05/02(火) 09:59:46
葬式などでレスが遅れました。
>>106
すみません。初心者過ぎてイマイチわかっていませんでした。
splitせずして取得する方法があるのですね。
調べてみます。
ありがとうございましたー。
108デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 06:09:57
htmlについて質問なのですが、大抵のFlashムービーには再生ボタン(Flashの知識もあまりないので本当は何て言うんでしょう・・・?)がついてますよね?
ついていればそれをクリックして再生出来るのですが、たまに再生ボタンがついていないものがあり、右クリック→再生をいちいち
押さなければ再生出来ないようです。そこで、Flashを自動的に再生するようなhtmlのプログラムはありませんでしょうか?
もしかしたらそのプログラムはJavascriptなのでしょうか?私はVBをちょっとかじったぐらいの知識しかないもので、それも分かりません。
一通りhtmlの本を買って目を通しましたが、それらしき記述はないので・・・
どなたか教えて頂けませんか?お願い致します。
109デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 08:22:54
>>108
つ[WebProg板]
つ[Flash板]
110デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 11:06:45
>>109
ありがとうございました。
111デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 11:46:54
いえいえどういたしまして。
112デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 07:04:30
ローカルのテキストファイルを定期的にFTPでサーバーにアップロードするプログラムが欲しいのですが
どんな言語で書くのかアドバイスいただけないでしょうか?
プログラム完全に初心者なんですが、自分なりの考えとしては

(1)バッチファイル(?)でFTPコマンドを使ってアップするスクリプトを書いて、それを時間管理ソフトで定期的に実行
(2)Perlで時間管理とアップを同時に実行

ができそうな気がするんですが、何かいいやりかたありますか?
113デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 09:07:20
>>112
(1)で医院で内科医?
環境が書いてなくてバッチファイルと書いているからWindowsだと思うが、
わざわざPerlで書いてそれを起動したままにするよりよっぽどいいと思う。
114デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 09:39:54
>>113
レスどうもです〜、perlとかの一つのプログラムとして完結したほうが
エレガントかなと思ったんですが、そうでもないんですねぇ

とりあえず(1)のWindowsヴァージョンは、なんとか作成できました
LinuxかWindowsかちょと迷ってるんですけど
Linuxだとシェルスクリプト書いて、それをCronとかで定期実行すればいいのかな?
115デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 09:55:43
>>114
WindowsならTaskMan、Linuxならcronがあるんだから、
同じ目的で余計なプロセスを常駐させるのは管理上好ましくないよね。
ましてそれがPerlScriptだと必要な機能の割に無駄に大きなモジュールを
常駐させることになるわけだし。
それに、常駐プログラムだと中断したときの再立ち上げをどうするかなど
運用上考えないといけないことが増えるわけで。
116デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 17:55:23
Cやりたいんですけど設定が簡単な開発環境ってありますかね?
117デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 17:57:15
ある。
Unix系なら大抵コンパイラもインストールされている。
#そうでなくてもインストールも簡単だ。
118デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 18:08:40
win2000を使ってます。JAVAをインストールしようとしているのですが、
JDK、JRE、J2EE、J2SEのどれをインストールすればよいでしょうか?
tomcatというのは、4.1.31 exe をDLしました。
学校では、J2SE、ANT、XDoclet、jbossなどを使って、システムを作るというのをやるのですが・・。
参考書の付録CDにはXDoclet、アパッチなどの圧縮ファイルはついていました。
よくわかりませんが、普通のJAVA

Java Runtime ベンダー: Sun Microsystems Inc.
Java Runtime バージョン 1.5.0_06

はインストールしてみました。よろしくお願いします。
119デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 18:51:21
JDK=JAVA開発キット
JRE=JAVAのランタイム

J2EE=エンタープライズ向けJAVA
J2ME=携帯電話向けJAVA
J2SE=PC向けJAVA

J2SEのJDKをインストールなさい
120デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 19:53:38
ありがとうございます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hiroaki7/javaStudy/javaInstallWindows.html
見ながら実行させるところまでできました。
tomcatとかもインストールして使えるようにしたいです。
121デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:39
C++でビットマップ画像を表示させるプログラムを作っているのですが・・・
    
    // 画像の読み込み
for(y = 0; y < sizey; y ++)
{
for(x = 0; x < sizex; x ++)
{
b[x][y] = getc(infile);
g[x][y] = getc(infile);
r[x][y] = getc(infile);
}
};

// 画像の表示
for(y = 0; y < sizey; y ++)
{
for(x = 0; x < sizex; x ++)
{
mypictDC.SetPixel(x, y, RGB(r[x][y], g[x][y], b[x][y]));
}
};

これだと逆さまに表示されてしまいます。
データを逆から書き出すということはわかるのですが、書き方がよくわかりません。
どなたかご教授ください。
122デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:33:27
座標系を変える
座標系は変えないで自分で座標を計算する
123y = sizey - 1; y >= 0; --y:2006/05/11(木) 23:34:41
>>121
あんた馬鹿ぁ?
上下逆ならy座標を逆順にすればいいじゃないの。
124デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:42:37
PHPからシェルスクリプトを実行し、その結果を取得して
WEBページに出力する・・・と言った事は可能ですか?
125デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:43:40

// 画像の表示
for(y = sizey-1; y >= 0; -- y)
{
for(x = 0; x < sizex; x ++)
{
mypictDC.SetPixel(x, y, RGB(r[x][y], g[x][y], b[x][y]));
}
};

これでも逆さに表示されてしまうのですが・・・
126デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:47:52
正常に表示できました。
読み込み方が逆だったんですね・・・。
お手数かけました。ありがとうございます。
127デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:50:03
何釣られてんだか。
SetPixel(x, sizey - 1 - y, ...);
でしょうが。
128デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:11:53
パッチをあてるとかよく耳にしますが
パッチの仕組みを技術的にさらりと教えて下さい
129デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:16:42
Visual Studio.NETのフリーの開発環境ってありますか?
OS、Meなんですが・・・・
130デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:21:19
>>128
・バージョンの違うソースを用意する。
・差分を取る。
その差分をパッチと呼ぶ。
・古いバージョンのソースを用意する。
・パッチツールで上記パッチを適用する。
・新しいバージョンのソースができる。
これがパッチを当てると言うこと。
131デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:56:53
2重振子の振り上げのプログラム書かないとダメだけど全然わかんない…
どうすりゃいいの??
132デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:38:01
>>129
がんばってWindows 2000/XPなどを買う(新しいPCを買えれば尚良い)。
そうすればVisual Studio 2005 Expressは無料だ。
133デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 18:39:33
>>131
そりゃ数学か物理の問題だろ
134デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 19:20:25
>>131
ルンゲクッタ法
135デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 19:29:36
(,,゚Д゚)∩先生C++で質問です!
サンプルソースにfor(;;)とあったので、そんな使い方ができるのかと調べてみたところ永久ループできるとわかったんですが
これはwhile(1)と何か違いがあるんでしょうか?
136デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 20:00:19
>>135
やってることは同じです。
137デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 22:56:44
>>132
Meじゃ限界ですか・・・
138デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 06:29:01
>>136
なるほど 使い分けてる意味は特に無いということでいいんですね
ありがとうございました
139デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:02:42
わざわざ「使い分け」してるんじゃなくて好みの問題だろな
 #define ever (;;)
 for ever { /* 処理 */ }
なんてやって喜んでるのをたまに見るけど,なんだかなw
140デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 12:30:00
板違いかもしれませんが、藁をもすがる気持ちで書かせて頂きました。
実は、最近「ハニーウォーズ」というソフトをダウンロードしまして、
それがフリーソフトなのですがとてもおもしろく、はまってしまいました。
内容はターン制の陣取りシミュレーションゲームなのですが、
それがある一定のターンを過ぎると(18ターンくらい)、
突然「内部エラーが発生しました」と出てしまい、そこで強制終了されて
しまいます。
セーブシステムが良く分からない時に何回も終了と開始を繰り返したのが
原因なのかと思い、一度ファイルを全部削除して再度ダウンロードしてみたのですが
直りません。また、なぜか過去の対戦成績の履歴が残ってしまっています。
(どこで履歴をとっているのでしょうか?)
ファイル自体にバグはないと思います。多分私のPCのどこかによからぬデータが
インプットされてしまったんじゃないかと思います。
この状況をどなたか救ってくれませんでしょうか?
履歴をクリアする方法だけでも結構です。
ちなみに、このソフトはEXEファイルとHPIファイルで成り立っています。

最後にこのソフト、おもしろいですよ。頭脳戦が楽しめます。
よろしくお願いします。



141デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 16:10:54
質問ですが・・・
visual basicで、課題が出てて
文字絵を作ろうと思っています。
 良いサイトあれば、教えてください。
142デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 16:39:43
>>138
使い分ける意味はないが、無駄な定数を置かないという方針から for (;;) が推奨となる。

>>140
そのソフトの開発者に聞け。
もしかしたら既知のバグかもしれないし、解決策さえあるかもしれない。
そうでなかったとしても、開発者の知りえなかったバグなのかもしれない。

もしあんたがそのソフトの開発者でバグが取れずに苦労しているのならソースを晒せ。

>>141
つ[google]
143デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 19:15:11
>>142 その通りですが、開発者へのアクセス方法が分からないんです・・・
144デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 20:23:48
われわれには、開発者へのアクセスどころか、そのソフト自体へアクセスする方法も分かりません。
145デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 00:30:05
ActiveDirectory上の特定のセキュリティグループに、対象となる
ユーザーが含まれているかを調べる方法について質問させてください。

2通り思いついたのですが、APIが用意されていても良いと
思うのですが、見つける事ができませんでした。

方法1
ADSIを使って、対象のUserをバインドしてMemberOfで
所属するグループを列挙。グループの入れ子に対応するために
見つかったグループをさらにバインドしてMemberOf...と再帰して
孫登録、ひ孫登録とするグループも含めて繰り返す。

方法2
ADSIを使ってグループを基点にmemberをたどって、対象となる
ユーザーを探す。同様に入れ子のグループを再帰しながら探していく。

上記、以外に速く判定する方法はありませんでしょうか。
宜しくお願いします。
146デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 00:31:03
iAppliを初めて作ってみました。友人何人かにダウンロードしてもらった
のですが、全体的な表示がやたら小さくなってしまう機種があります。
これは機種の問題でしょうか?それともコーディングで対応できるもの
なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
147デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 00:36:02
>>146
>これは機種の問題でしょうか?
だと思うのなら問題がでた機種名を書け
>それともコーディングで対応できるものなのでしょうか?
開発環境とソースを見てみないとなんともいえないな
148146:2006/05/14(日) 00:47:38
>>147
開発環境:iAppliTool For DoJa-3.0
ソース的にはGraphicsは使わずにPanelにTextBoxやLabelなどを
セットしいっています。
機種については調べて後日。。。
149デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 02:18:11
       _ , ― 、 
      ,−'  `      ̄ヽ_ 
     ,'            ヽ 
    (              ) 
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )     < 元気出して!
    (    ノ●  ●(     ) 
     (   〉 -――-(      )_  _ 
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ ) 
       、‘ー'ー’ _ノ`ー'      | 
         ̄| ̄           | 
         /  /7  / ̄ ̄/   / 
         `ー´ `ー ´   `―´ 
150デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 04:31:57
ひやかしで覗いてみたけど、親切というか他とかわらんじゃんw
151デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 10:24:25
全然親切じゃない。。。
152デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 10:40:00
親切でない人もひやかしで覗いて答えてしまうんだろう
153デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 11:21:10
漏れは親切じゃないが、答えがないよりましだと思って答えている。
154デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 11:35:13
他のスレではスルーされるか、罵倒されるだけでなにも答えられないレスにも答えられてるから
十分親切だと思うけどな やさしくは無いだろうが
質問者がやさしいと思わなくても回答者はやさしく思っていることもあるからそこらへんは微妙
155デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 13:14:52
VBAについて教えてほしいんですが、詳しい方いらっしゃいませんか?
156デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 13:25:22
VBAスレで聞けばいいんじゃないか?
157デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 15:52:17
書き込んだあとにそのスレを見つけました。

すいませんでした。
158デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 18:32:33
プログラム初心者がC#を始めるときにみるといいサイトありますか?
ぐぐっても難しそうなところばかりなんで
159デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 22:00:12
>>158
MSDN
160デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 08:16:50
コンパイラに興味が湧いて簡単なのでいいから作ってみたいと思ってるんですけど、
いい本とかサイトがあったら紹介お願いします。
(ちなみに俺のレベルはCで小さなコードかいたことあるぐらいです。)

いろいろ検索して字句解析みたいなことはできたんですけど、やっぱりまとまって書いてるものがほしいので。
161デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 12:50:03
「あきらめろ」が親切な答えだということもあるはず
162デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:11:19
コンパイラのソースを読む
163デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 14:03:09
>>160
Small C または Small-C でぐぐると出てくる。落としてないから中にソースが
あるかどうか分からないが、試してみたら。
164デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 16:44:16
140ですが、他のスレでやさしく親切に答えてくれました。
ここは少なくとも私にとっては親切なスレではありませんでした。
では、失礼します。
165デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 16:47:29
>>164
いや、だって流石に板違い気味な質問だったし。
166デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:00:08
他スレに超能力者がいたんだ
167デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:42:11
いや、マルチに呆れていい加減な返答ならしておいた。
168デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 22:18:39
インテルローテーションってどんな意味ですか?
169デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 22:29:04
ちょっとよろしいでしょうか。

個人でデバイスドライバ書こうと思ったら、
世間一般的にはどんな開発環境を用意するんでしょうか?

visual studio + ddkでしょうか?

お金をなるべくかけないでドライバ開発しやすい環境ってあるんですか?
170160:2006/05/15(月) 23:34:08
>>162
>>163
ttp://www.cpm.z80.de/small_c.html
にそれっぽいのはあったんですけど落としてもどこにソースがあるのかわからない。。。

ので、とりあえず検索に引っかかった
ttp://www.hpcs.cs.tsukuba.ac.jp/~msato/lecture-note/comp-lecture/
ここ見て勉強してみます。

ありがとうございました。
171デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:39:53
グラフィックエディタ的なものを作っています。
画面の拡大・縮小やスクロール、その際のポインタの座標変換などに関して、
何か定型のようなもの、または参考になるものはないでしょうか?
(ソースファイル、サイト等)
こういった類のものは過去にもいくつか作ったのですが、
毎回その部分がハードコーディング多用でしかもスパゲッティな
コードになってしまうので…
172デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:48:43
>>170
というか、まずは『「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室』スレの
過去ログを読んだ方がいいと思います。
173デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 05:48:31
smc88dos.zipこれの中の
cc*.exeがコンパイラでcc*.cがソースだろ

README.DOCにそう書いてあるから間違いない。
Of course, the Small-C compiler itself is in files:
CC*.C
174デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 15:51:30
円と短形の重なりを検出するのに
四隅と距離を比較する以外に
もっと速いほうほうはありますか?
175デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 15:56:53
>>174
短形ってなんですか?
矩形なら知っているのですが……
176174:2006/05/16(火) 15:59:57
読めないんで、どうやっても変換できないんです、単に私がアフォなだけです。
177174:2006/05/16(火) 16:05:10
補足です。回転している四角はありません。全てグラフに対して直行です
178デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 16:25:27
>>176
既に>175が書いてくれているのだから検索してみようとは思わないのかな?
或いはWindowsなら、IMEに手書き変換があるのだが使ってみようと思わないのかな?

本題。
>四隅と距離を比較する
具体的にどうやっている?
何故もっと速い方法が必要?
179174:2006/05/16(火) 16:45:17
int x1, y1, x2, y2, x3, y3, x4, y4;
int cx, cy, d;

int x = x1-cx, y = y1-cx;
if (x*x + y*y > d) return false;
x = x2-cx, y = y2-cx;
if (x*x + y*y > d) return false;
x = x3-cx, y = y3-cx;
if (x*x + y*y > d) return false;
x = x4-cx, y = y4-cx;
if (x*x + y*y > d) return false;
return true;

こんな感じです。
非常に遅いマシンで動かさないとならなく、また処理する数も多いから
出来るだけ速くしたいのです。
180デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 17:08:36
ん?それって矩形が円に完全に含まれてるときだけtrueを返すってこと?
181174:2006/05/16(火) 17:12:13
もろにまちがえてますね(^^;

少しでも重なったらtrueを返します。
182デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 17:31:18
とりあえず円と矩形の頂点との関係だけで調べるのは無理なんじゃないか
円が、矩形の頂点は含んでないけど、四辺のどれかに微妙にかかってる
みたいな場合もあるわけだし

円の方程式 (x-cx)^2 + (y-cy)^2 = d^2 が
矩形の範囲内 x1<=x<=x2 および y1<=y<=y2 で解を持つかどうか
判定するような式を作れば、一発で計算できるんだろうけど
俺は数学苦手だったからよくわかんね

あるいは、円周上の、矩形の中心に一番近い点を求めて
その点が矩形の範囲内に含まれているかどうかを判定する
というやり方の方が簡単かも知れんけど
183174:2006/05/16(火) 17:45:34
円より大きな矩形はかんがえてませんでした。
弱ったな・・・
184デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 17:57:49
・そんなに重い処理じゃないと思うのだけど、ボトルネックはホントにそこなの?
・円が完全に矩形内にある場合や、円が矩形に接する如く重なっている場合も考える必要があるね。
結構大変そうだね。
185デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 21:08:25
変数宣言が
dim A as Real
のように行われるのは何BASICですか?

高校の教科書に載っているのとはだいぶ違うやつなんですが
186デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 22:03:05
VBは
Dim x as Integer
みたいに書くけど他のBASICは知らん
187デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 23:45:18
大丈夫、VBだって小文字のままでも使える。
#VBのエディタで開くと大文字になるけど。
188デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 03:14:34
.NETって具体的になんですか?
189デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 06:14:21
説明する相手がどんなやつか知らないと
馬の耳に念仏になる可能性が高い。
190デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 10:52:48
VBとCやDelphiを比較したら欠点って速度だけ?
某所でVBは処理速度がCやDelphiの20倍かかるだけだから、
それぐらいの遅さなら何も問題ないって言ってるのが
火病おこしてまして。。。

VBはもっと遅かった気がするんだがどこかスピード対決
してるサイトってないでしょうか?

昔は原因不明のフリーズがよくあったけど今は
改善されたのでしょうか?
191デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 12:43:57
VBでC/C++に負けないくらいの速いアプリを作ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050273366/
192デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 12:47:36
小さい方から数えて 20000 個の素数をエラトステネスのふるいにより算出する時間をミリ秒で計った。
PentiumIII-800、768 MB、Windows XP Pro SP1、VC++6 Pro SP5、VB6 Pro SP5、Delphi 6 Personal

VC++ (Debug)  : 10034
VC++ (Release) : 9724
VB (IDE)      : 49992
VB (P コード)   : 40007
VB (最適化)   : 9944
VB (詳細最適化): 9784
Delphi        : 9854

何気に、誤差程度の違いしかなく拮抗している。
漏れは Delphi をよく知らないので改良の余地はあるかも知れぬるぽ。
193デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 13:02:48
えらい作為的なデータだな
194デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 13:43:17
実際、VB使うデメリットって何よ。
195デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 13:47:14
不毛な自己弁護を要する。
196デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 14:21:26
VBを使うメリット:
お手軽にGUIなプログラムをでっち上げて工数短縮

VBを使うデメリット:
厨がなんにでもVBを使おうとする
197デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 18:23:56
VBを使うデメリット:
厨が手軽に適当なプログラム書くせいでメンテナンスが大変
198デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 18:35:24
VB使うデメリット
でかいのを作ると固まる。厨作成だと特に。
DLLとか作るのが面倒。
199デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 18:51:13
VBの原罪:
ユーザーに厨が多い
200デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 19:09:59
C言語での話しなのですが、実行時に./test /xxx/xx/*.txt のように
指定された時、/xxx/xx/*.txtをargv[1]なりで習得した後、
そのパスを使ってディレクトリ内のすべてのtxtファイルを読み込ませる
ようにするにはどうすればよいのでしょうか?
201デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 19:35:51
>>200
Unix系ならshellが/xxx/xx/*.txtを展開してディレクトリ内の該当するパスを全て渡してくれる。
Windowsならワイルドカードを展開してくれるスタートアップルーチンを使うか、
_findfirst/_findnextなどの関数を使って自分で探すかする。
202200:2006/05/17(水) 20:01:47
お答えありがとうございます。Unix系ではあるのですが、何分まだ不慣れな
もので「shellが/xxx/xx/*.txtを展開してディレクトリ内の該当するパスを
全て渡してくれる」とのことですが、「どのようにしてshellを使うのか?」
また、「それがどのような変数(配列?)に格納されるのか?」といったあたりを
もう少し詳しくお教え願えないでしょうか?
203デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 20:56:42
>>202
>shellが/xxx/xx/*.txtを展開してディレクトリ内の該当するパスを全て渡してくれる

shell (shとかbashとかtcshなど) が、例えば a.txt, b.txt, c.txt があった場合、
/xxx/xx/*.txt → /xxx/xx/a.txt /xxx/xx/b.txt /xxx/xx/c.txt
という風に(プログラムが実行される前に)変換する。

>それがどのような変数(配列?)に格納されるのか?

プログラムへ引数として渡される

/* hoge.c */
#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[]) {
 int i;
 for (i=0; i<argc; i++)
  printf("argv[%d] = %s\n", i, argv[i]);
 return 0;
}
↑のようなプログラムを書いて、試してみればわかる。

$ echo /xxx/xx/*.txt
$ gcc hoge.c
$ ./a.out /xxx/xx/*.txt
204200:2006/05/17(水) 21:14:54
>>203
ありがとうございます!!早速試してみます。
205デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 21:45:13
DevC++ はなんと読めばよいのでしょうか?
206デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:04:00
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
207デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:08:41
>>206
こちらへどうぞ↓
http://www.jaro.or.jp/
208デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:32:09
ん?
1/(4^3) = 1/64だろw
209デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:46:45
統計学的な考えなら1/4だろ
210デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:47:50
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイヤであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


これでも1/4?
211デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 23:04:22
212デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 23:22:32
>>210
それは結果が確定してる
213デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 23:46:54
モンテカルロ法で組んで検証しろ
214デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 23:50:56
ヘイズの条件付き確率を知らないおこちゃまが居るな
215デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 00:27:05
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答え:1/4
216デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 01:07:29
>>215
なんか俺って賢いとか思ってそうだけど
その考え方は間違ってるよw
つーか、こんなもん昔の共通一次試験レベルの問題だろ
217デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 01:16:16
昔はそんなにレベル低かったのか
218デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 01:40:29
A:箱の中がダイヤ
B:めくった3枚が全部ダイヤ
P(B)=P(A)P(B|A)+P(not(A))P(B|not(A))=(13/52)(12/51)(11/50)(10/49)+(39/52)(13/51)(12/50)(11/49)=84084/6497400=11/850
P(A|B)=P(A)P(B|A)/P(B)=(11/4165)/(11/850)=850/4165=10/49
こんなかんじで10/49だっけ?
219206:2006/05/18(木) 18:41:09
>>209
>>215

m9(^Д^)プギャー!!
まさかプログラム板で釣れるとは思いませんでしたww

当然正解は10/49ですよ。
1/4なんて答えはどこにもありませんwwww
 >答えが1/4ってのは納得出来ない!
この文を読んで正解は1./4だと思い込んでしまったのですか?wwww

m9(^Д^)プギャー!! m9(^Д^)プギャー!! m9(^Д^)プギャー!!
220デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 21:01:17
他に書いたのですが場所を間違ったようですので再掲させていただきます。

google map apiというのがあり、googleMAPを自分専用にカスタマイズでき
例えばラーメン屋だけの情報を書き込んで 公開したりできるようです。

この機能を利用してゲームのマップ情報共有をしたいと考えたのですが
できるでしょうか?
googleが取り扱ってるのは地球マップですが それをドラクエダンジョンマップなどに
置き換え、ゲーム攻略サイトで多数の人に情報を地図上に書き込んでもらいたい為です。

上記のようなことがブラウザベースでできるなら google map apiでなくても構いません。

なにか実現できるようなツールとかありますか?
221デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 21:10:21
もうゴールデンウィークは終わったハズ・・・だよなぁ?
222デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 21:11:14
>>220
人に聞かなきゃ作れないようなシステムじゃ
万が一できても運用できないからやめとけ
223220:2006/05/18(木) 21:57:49
ありがとうございました。こちらのスレではないのですが、丁寧に回答を頂き
実現のめどがつきました。
重複書き込み失礼いたしました。
224デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 22:02:53
マルチ乙
225デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 22:07:05
質問なんですが、今、JAVAをやっててその中でXMLやXSPもやっているんですが、
その中でXSP中に<xsp:logic>内でJAVAを使うんですが、そのときどうしても
IF文で < や > 比較演算子が使えません。
他に ==や ||は使えるんですが、教えてくださいペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコリ
226デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 23:13:52
>>225
マルチ氏ね
227デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 03:55:51
   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .ごめんなさいですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :           ∧__∧____ 
   ;. 〉、_,ノ,ノ :          /|・∀・ ┥ ./\
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .      |  拾って  |/ 


228デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 20:36:36
質問失礼します。
自分のHPに画像を載せたいと思ってるんですが、<img src="ファイル名">の形でやってみても×表示されます。
例えば、<img src="1137932852251.jpeg">で×になります。
どうすれば表示されるんでしょうか。御回答お願いします。
鼬害
230デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 21:35:49
いやこれはHTMLはプログラム言語という高度なジョークなのだろう

まあありがちなのはファイル名とかパスが間違っているという凡ミスだな
それで駄目ならネット関係の板に行って聞くがいい
231デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 22:04:17
>>230釣られんなよw


>>225は釣り
232デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 01:07:46
だれか>>231を解説してくれ
233デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 10:09:08
断る
234デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 21:47:37
CFIVEやexCampusってリナックスじゃなくてウィンドウズに誰でもインストールできますか?
235デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:48:39
ソースが公開されているソフトウェアを、
みなさんはどのようにして探しているのですか?

他人が書いたコードを読んで、プログラミングをより学びたいのですが、
なかなか探し出せません。
探し出せても、最初にしては規模が大きいので、挫折してしまいます。

Googleの検索ワードだけでもいいのでおしえてくださいませんか?
236デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:34:56
探さなくても見つかります
237デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:46:57
>>235
ルパンを追っかけてたら(ry
の積み重ねじゃね?
238デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 17:57:24
>>235
プログラミング Tips 
とかでググれば短いプログラムがいろいろでてこない?
239デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 18:56:20
そうだ
「プログラミングチップス」というお菓子を作って
もれなく偉い人が書いたお手本コードを載せたカードを付ける
ってのはどうだろう

売れないぞ、きっと
240デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 18:56:37
どんなソフトかもどんな言語さえもわからないんじゃ探しようがない
241デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 02:07:44
言語がちがけりゃ移植すれば良いじゃん
242デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 08:13:39
コードを読んで勉強がなんで移植の話になるんだ?
移植でよけりゃ逆汗でもいいわけだろ
243デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 13:41:08
>言語がちがけりゃ
何語ですか?
244デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 16:49:12
>>238
そのネタ、やね本2にでてた。
245デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 16:49:48
>>239
だった
246デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 23:16:25
毎日、発生するログファイルで必要情報のみをPHPで抜き出したいと思っています。
このログファイルは、必要情報が増えたり減ったりするのですが、
そういう場合、特定の語句から特定の語句までを抜き出すには
どうすればいいのでしょうか?
自分が思い付いたのは、ログをスペースやカンマ区切りで、
配列に入れて、for文で特定の語句の添え字を抜き出して、
必要情報のみを、再度、配列に入れる・・・みたいな事を考えたのですが、
効率が悪すぎるような気がします。
247デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 01:21:43
何がやりたいのかよくわからんが
とりあえず正規表現ってのは知ってるか?
248デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 21:48:12
Dim a As Integer = 10
Dim b As Integer = 8
Dim c As Integer = 6
Dim F, S, T As Integer
F = (a And b)
S = (a And c)
T = (b And c)
のとき
F=8
S=2
T=0

これは、わざわざ2進法に直してAND演算しないといけないですか?
2進法に直さなくても計算できる方法ありますか?
249デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 22:27:09
何進だろうが中味は同じ
250248:2006/05/26(金) 22:48:50
まあ、そりゃそうですけど。。

言い方を変えれば、皆さんは

18 and 8 とかを2進法に直さずに計算できるのでしょうか?

ということをお伺いしたいのです。
251デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 22:55:17
彼女を作って、一緒にニャンニャンしたいです。
いったいどうすればいいですか?
252デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 22:57:59
>>250
言い方っつーか
質問の内容がまったく変わっているのだが
我々が18 and 8を2進法に直さず計算できたとして
それを知って何の役に立つというのだ?
253デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 22:59:04
scilabってここでいいですか?
テラ初心者なんですけど
254248:2006/05/26(金) 23:03:47
>>252

すいません。

俺は、18 and 8の計算を2進に直さないと計算できないのですが、

プログラムやる人は10進のままで計算できるのだろうか?

と思いまして。。
255デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 23:42:49
>>254
おりは、16進に変換して計算してるが?
256デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 23:45:12
普段我々は60進数とか使ってるわけだし
要は慣れでしょ
257255:2006/05/26(金) 23:46:43
>>256
御仁も職業病ですな。
258デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 00:53:30
>>254
普通小学生は九九という10進数の掛け算を暗記するでしょ
必要があればそれと同様にn進数の演算を暗記しちゃえば良い
259デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:50:34
学校の研究課題として階乗のプログラムを作れと言われているのですがパソコンはまったくの初心者なので、どうしていいのか途方に暮れています。
階乗のプログラムを作るのに必要な知識を教えてください。
260デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 12:07:51
とりあえず言語は何使うんだ?
261デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 12:21:03
forループと四則演算ができれば書ける
再帰関数で書いてもいいが、中途半端な知識でやると無限ループするからな・・・・
基本的には

変数a = 数字の入力(キーボードからでもハードコーティングしてもよい)
変数i = 1;計算結果格納用
forループ(変数b = 1:iがb以上になるまでループ:一回りするごとにbを1増やす){
iとbをかけてiに代入

iの値を出力

でいける
ループの条件式はb=aとしてbを1ずつ減らしbが0より下回るまでとしてもよい
262デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:55:06
>>260-261ありがとうございます。使う言語はVisual BASICみたいです。せっかく書いていただいたけど変数とかFORループがよくわかりません…

ごめんなさい逝ってきます

263デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 19:05:25
与えたファイルの一行目を任意の文字列に変更するような
バッチファイルはどのように書けば良いでしょうか?
使っているメーラーのhtmlメールビューアのbatファイルを編集して出力される
htmlファイルにタイトルを付け加えられないかと思いまして。

<HTML><HEAD>                   こうなっているところを
<HTML><title>文書のタイトル</title><HEAD>  こんな感じに。
264デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 13:13:16
>>259
参考までにPrologという言語での定義を書きます。再帰で
定義する場合は参考になります。
階乗(M,0,1).
階乗(M,N,X) :- N2 is N-1, 階乗(M,N2,Y), X is M * Y.
265デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:21:27
>>264
初心者に対して全く答になってないと思うけど…
266デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 17:12:35
>>263
echo 1 > cmd.txt
echo 任意の文字列 >> cmd.txt
echo e >> cmd.txt
edlin ファイル名 < cmd.txt
del cmd.txt
267デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 17:14:10
>>253
scilab って MATLAB と互換性のある無料ソフトだな。
268259:2006/05/29(月) 19:26:56
>>264
とっても参考になりました。ありがとうございました
269デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:49:22
javaをインストールしようと
学校の先生からCD−ROMを
借りてきたけど、全然できない
なんで??
誰かたすけて
270デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:50:18
Rubyならこんな感じか

sub factorial(n)
 return (n > 1) ? (factorial(n-1) * n) : 1
end

再帰関数を使わないならこんな感じ

sub factorial(n)
 x = 1
 [1 .. n].each{|i| x *= i}
 return x
end
271デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:54:00
>>269
Javaの何をインストールしようとしているのだ?開発環境か?ランタイムか?
そのソフトウェアのバージョンはいくつだ?対応OSはWinか?
おまいのPCはWinか?Macか?バージョンはいくつだ?SPちゃんとあててるか?
具体的にはどういう症状がでてインストールできないんだ?

というようなことを詳しく書けば誰かが答えてくれるかもしれない
よくわからなければ先生に聞いた方が早い
272デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:02:29
>>269です
たぶんインストールはできました
質問なんですが、
PATHの設定がわからないのですが。
誰か教えてくれませんか
OSはWindows XPです。
インストールしたバージョンは
j2sdk-1_4_1_02-windows-i586??
ですたぶん
273デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:11:47
めんどくさいから

Java SDK インストール

でぐぐって最初にでてきたサイトでも読みなさい
274デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:22:18
>>273さん
そんなこと言わないで
教えてくださいお願いします
275デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:38:40
>>274
ここまでにお前が出した情報が少なすぎるし、
これ以上やり取りしてもこっちが助言するのに必要な情報は得られないだろうと見た。

お前が先生に聞くのがお互いのためだ。
276デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 22:13:57
質問です。

SDL+OpenGLでゲームを作った場合に、
そのゲームをシェア販売するのは可能でしょうか?
ライセンス関係がよく分からないので
詳しく教えていただきたいのですが・・・
277デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 22:58:09
>>274
というかマジで懇切丁寧にPathの指定の仕方とか解説してくれるサイトがあるのに
なぜぐぐらないでここで聞くのだろうか
278デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 09:21:55
スレタイと全くちがう対応だな。
そんなこと答えるくらいなら、放っとけばいいのに。

サイトで読むより、2chの方がいい情報が得られると思ってる人が
いたっていい。
279デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 09:41:06
そうそう
ここの質問者は正しさよりもやさしさを求めているんだから
逆に親切だったらなんだっていいんだし
280デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 10:11:14
情報は提示しない、態度は悪い、でも優しく親切に答えろ。
そりゃぁ無理ってもんです。
281デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 10:23:13
>>280
そうそう。それはできる人だけでいいんだよ。
282デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 11:07:58
というかここで聞くよりサイトの方が手順追って詳しく解説してるから
そっち読んだ方がいいよというつもりで勧めたのだがな

もしそれが不親切だと感じたのなら
それは俺がツンデレだからだ
283261:2006/05/30(火) 19:47:04
流れをぶった切ってすまん
いまさらだが、forループの制御文が間違ってる事に気がついた・・・・_| ̄|○
×forループ(変数b = 1:iがb以上になるまでループ:一回りするごとにbを1増やす){
○forループ(変数b = 1:bがa以上になるまでループ:一回りするごとにbを1増やす){
本当にいまさらだが本当にすまん

>>276
openGL
ttp://opengl.jp/faq/openglfaq.html
no
Q2-01に書いてあるっぽい
java
ttp://www.java.com/ja/download/license.jsp
javaは商用だとライセンス料金払わなくちゃならないっぽい
将来的には無料になるみたいだけど
284デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:09:45
>>283
ありがとうございます。
しかし、せっかく調べてもらっといてケチつけるようで申し訳ないのですが・・・

>OpenGLのライブラリをバイナリで作ったり売ったりしようとする会社は
>OpenGLのライセンスが必要です。(中略)
>アプリケーションを開発するところではライセンスをもつ必要は*ありません
>*。OpenGLを使いたい開発者は、特定のマシン用のリンク可能なOpenGLライブ
>ラリーのコピーを得る必要があります。

この文では、ライブラリ自体を作るにはライセンスが必要だけど、
そのフリーで公開されているライブラリを使ったアプリケーションを作るには
ライセンスは要らない、と読めるのですがどうなんでしょうか・・・。

あと、SDLはC言語用ライブラリの方です。言葉足らずでスミマセン。
285デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:02:33
>>284
ライブラリそのものを配布するには契約が必要。
ライブラリを使うだけなら契約は不必要。
なぜなら、ライブラリを取得するときにすでにロイヤリティフィーを払っているから。
って考え方でしょう。

SDLについては、LGPLだったと思うので、その当たりで調べてみてください。
286デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 00:11:14
ロイヤリティとロイヤルティ間違わないように。
287デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 16:41:12
次の値を正規化された16ビットの2進浮動小数表現に変換せよ。
但し、指数部は2の補数表現とする。

@−13.125(10)
A6.1(8)

誰かやりかたおしえてください。
288デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:44:30
#include <stdio.h>
main(){
float x=-13.125
printf("%x%x",*((int*) &x),*(((int*) &x)+1));
}
を float が 16bit, int が 8 bit の(古い)コンパイラを探して来て
動かす(CP/Mのコンパイラとかならオッケーか?)
289デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:53:37
>>288
ごめん説明不足だった
コンSの問題

例 −15.75(10)→84FC(16)
のやり方がわかんないで教えてください


290デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 20:48:48
>>285
ありがとうございます。
調べてみます。
291デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 00:41:36
日本語文字列の正規化をやりたいのですが、何か効率的な方法、定石的な方法はあるのでしょうか?
住所の正規化とかやりたいんですが・・・。
292デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 01:18:41
まず文字列を正規化する、っていう意味が理解できないんですけど。。
一般性のある処理あるいは言い方なのそれ?
293デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 05:54:57
住所 正規化 でぐぐったら普通に見つかるが
294デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 06:13:43
これこそProlog向きの課題だなー。
295デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 08:09:29
>>294
確かに。
Perlか何かで処理しようとしているのかな。
「Prologでまったり」スレで質問するのが
一番良さそうだな。
296291:2006/06/03(土) 09:00:41
>>292
わかりづらくてすいません。
「日本語表記ゆれの正規化」ってやつです。

>>293
住所正規化コンバータのプレスリリースとかDBでの正規化とかしか見つからないんですが、
プログラミング的な解説サイトとかあれば教えてもらえないでしょうか。

>>294
Prologですかー。全くわかりませんw
とりあえずJavaで実装しようとしています。
297デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 09:32:20
日本語としてどれが正解というのはないから
データベースのようなものを使わないと不可能
298デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 16:55:08
>>266
質問者では無いのですが私も試してみました。
ファイルの書き換え自体はうまくいくのですが、
edlin ファイル名 < cmd.txt
後の
del cmd.txt
で失敗してしまいます。
どうも別プロセスがcmd.txtを使用しているようで、
調べてみるとそれはntvdm.exeという名前でした。
これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?

こちらはwindows2000を使い、
>>266の内容をバッチファイルでまとめて実行しました。
299デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:57:40
phpの転送処理について質問させてください。

AのサイトからBのサイトに飛んだときだけクッションページを設けたいのです。

AのサイトにリンクURLを掲載。
         ↓
リンクボタンを押すとクッションページに飛ぶ。
         ↓
クッションページに警告等を記入した文章とリンクURLが表示してある。
         ↓
クッションページのURL押すとBのサイトに飛ぶ。

という形でクッションページを設ける事は可能でしょうか?

Bサイトへの****部分は日々変動します。ドメインは固定。
http://www.aaa.co.jp/*****.htm

phpのバージョンはPHP Version 4.4.2です。
よろしくお願いいたします。
300デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:53:21
質問します。
2ちゃんのサーバーやDBについてです。
某板でサーバー負荷が掛かるって理由で荒れているスレがありました。
そんな弱い作りなんでしょうか?
一体、どういう作りになってるか、推測されますか?
301デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:54:28
質問します。
JavaScriptにて
インターネット上のファイルを保存するにはどのようにしたらいいでしょうか?
302デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 02:40:37
人の銀行口座の残高の小数点以下をあつめて自分の口座に盗むプログラムの名前なんでしたっけ?
303デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 05:27:39
アルゴリズムを鍛えられるゲームってある?
おすぃえてー
304デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 06:19:30
アルゴリズムは鍛えるものじゃない。
305デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 08:45:14
アルゴリズムは感じるものだぁ
306デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 10:22:43
サラミプログラム?
307デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 11:28:50
>>302
サラミ法ってやつでしょ?
プログラムの名前は知らんが。
308デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 11:41:09
何だね?そのうまそうな名前のメソッドは
309デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 12:42:51
>>305,306
ありがと。それだ。
310デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 12:45:22
>>308
一本分のサラミから薄切りの一枚を盗んでも誰も気づかない。
そして沢山の人から盗めば、泥棒は一本分以上のサラミが手に入る。
っていう含みをもたせた命名。
311デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:12:19
>>309
こら、偽物ヤメレ

サラミ法って詐欺商法の一つよね?

っつーか最近マジメにアルゴリズム勉強せなって思ってる・・・・
やっぱ地道に問題を解いていかなきゃいけないんですかね?
312デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:09:27
質問です。
「猫でもわかるWindowsプログラミング」を読んでいるのですが、
ビットマップを表示させるプログラムが、付属CDからコピペしてもうまくいきません。
ただ白い画面が起動するだけです。
描画処理の部分は
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
hBmp = LoadBitmap(hInst, "MYBMP");
GetObject(hBmp, (int)sizeof(BITMAP), &bmp_info);
w = bmp_info.bmWidth;
h = bmp_info.bmHeight;
hdc_mem = CreateCompatibleDC(hdc);
SelectObject(hdc_mem, hBmp);
BitBlt(hdc, 0, 0, w, h, hdc_mem, 0, 0, SRCCOPY);
StretchBlt(hdc, w, 0, w * 2, h * 2,
hdc_mem, 0, 0, w, h, SRCCOPY);
DeleteDC(hdc_mem);
DeleteObject(hBmp);
EndPaint(hWnd, &ps);
break;
です。
どなたか対処法をお願いします。
313デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:23:06
表示対象のファイルはちゃんとあるのか?
コピペだけしてないで
LoadBitmap関数の戻り値をチェックすれ
314312:2006/06/04(日) 14:33:44
>>313
リソースビューには「MYBMP」があります。

hBmp = LoadBitmap(hInst, "MYBMP");
の後に
wsprintf(c, "%d", hBmp);
MessageBox(hWnd, c, "message", MB_OK);
を挟んだら0と表示されました。
315デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:56:13
http://2ch-e.com/article/15549116.html
このくらいのエスパー能力ってやっぱ必要だよな
316デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:34:19
>>314
MAKEINTRESOURCEを使ってみ

>>315
313は十分エスパーだろ、314がNULLも知らないとは普通思わんよ
317314:2006/06/04(日) 15:47:46
>>316
出来ました。ありがとうございます。
318デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 17:52:22
アフェリエイトのあるサイトに過去ログを掲載するのは、違法ですか?
319デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 18:02:36
違法かどうか知らんが、やりようがまずいと
2ちゃんねらーに叩かれて荒されてサイト潰されるかも知れないね
320デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 19:04:40
単純に考えて、著作権法に抵触するんじゃないかな。
321デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 20:28:26
アフィリエイトをとって、引用を紹介するサイトなら合法
322デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 20:32:19
引用を紹介だけじゃダメでしょ。その引用について論じるとか、少なくとも引用が「主」じゃダメ。
323デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 20:33:42
少なくともサイトの管理人がひとこと書けばOK
324デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 20:35:06
サイト内での分類 (ワラタ、とか これはひどい とか) でも
感想と意見陳述とみなされるから問題ないよ
325デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:07:42
【2ch】 "「俺らのレスで儲けてんじゃねーよ」の声" 2chスレ紹介ブログ、閉鎖相次ぐ…月300万稼ぐ所も★11
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149368244/
326デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:28:10
無条件分岐とサブルーチン分岐の大きな違いって何ですか?
具体的な例を用いてくれると助かります。
327デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:30:03
>>326
サブルーチンでは分岐した先の場所で、分岐する前の場所に戻ることができる。
無条件分岐では、分岐した先ではどこからここへやってきたのかがわからいので分岐前の場所に戻れない。
328デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:46:24
>>327
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
329デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:30:54
一行の文章を読み込み その中に 文字aが何回現われるか
を調べるプログラムはどんなふうになるでしょうか?
fget などを使おうとは思ってるのですが
何回現れるかをあらわすことができません。

330デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:37:25
1 fgetsで一行取得してバッファに保存
2 バッファ内をスキャンしてaの出現回数を調べる
331デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:39:57
IEコンポのイベントIDなんですが、
DISPID_COMMANDSTATECHANGE=105ってカンジで
TitleChange=?の?の数字ってなんですか?
332デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:50:17
プログラマーの仕事してる人に質問したいんですが
実際の業務ってどんなかんじですか?
ゲームとか考えたりする発想力とかアイデアなんかも必要になる?
それともひたすら指示or依頼されたプログラミングするだけ?
もちろん職場によって違うと思うからそれぞれの職場の情報ほすぃ
333デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:52:03
ゲーム考えたりする人は別の職業でしょ。プログラマじゃない。
334デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:04:10
>>326-327
蒸し返して悪いけど、その話はそもそも設問からしておかしい。

「無条件分岐」の対語は「条件付分岐」であって
「サブルーチン分岐」(余談だがあんまり使わない言葉だと思う)なんかじゃないよ。
字面見たって明らかでしょ。
335デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:47:17
無条件分岐っつーと、アセンブリのJNZに対してのJMPか
336デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:49:19
>330
バッファ内をスキャンしてaの出現回数を調べる

というのは具体的にはどうしたらいいのでしょうか
337デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:59:02
>>336
for example.

int charCount(char ch, const char * buf)
{
if (! buf) return 0;
int cnt = 0;
for (char * p = buf; * p != '\0'; ++p) {
if (ch == * p) ++cnt;
}
return cnt;
}
338デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 02:49:38
www.users.gr.jpの過去ログが見られなくてかなりむかつくのですが、会員制になってしまったのですか?
339デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 16:11:54
0000000
こういうビット列があったとき
最下位ビットではどれですか?
右端?左端?
340デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 16:14:29
言語やハードや仕様の書き方とかでいろいろ
特に決まりはない
341デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 16:29:03
LSB MSB と明示することもあるし、仕様書なら最初のほうで凡例が書いてあったりする。
特に通信データではその辺が重要になるので必ず書かれているはず。

何の断りも無かったら、右が最下位ビットになるのが慣例かな?
342デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 16:59:50
C言語の初歩まで勉強した初心者ですが、
問題解いてるとダレてきます。
より面白く、効率よく、飽きることなく、夢中に、
勉強する方法はないもんでしょうか。
343デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:02:22
>>342
何か「自分の作りたいもの」を作ってみたらどうでしょう。
簡単なゲームなりなんなり。
344デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:11:50
>>343
やっぱそれですかあ。
しかし、何か作るには知識が足りすぎず、
一応作ったってことにできるモノがあったとしても、
しょーもないものしかできない。まだそんなレベルです。

子供の頃からプログラミングやり始めたりして、
好きでどんどん習得していくような達人たちは、
どんなふうに学習してるんすかね。

知識が足りなさ過ぎても、つくりたいものを先にもってきて、
それを作るにはどうすればいいか、一つ一つ調べながらやっていけばいいのかな、
と思うけど、ある程度基礎がないと、すごい効率悪そうですね。
345デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:15:15
子供の頃はちょうど二週間くらいあれば全部読めるような
ゲームのプログラムがあったから、全部読んでは改造してたけど、
今だとその程度の長さのゲームって糞ゲーになってしまうのかな?
とりあえず人のを読むってのは力が付くから、Minix を全部読むとかすればいいかな?
346デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:28:28
自分用ならおもいっきり手抜きでいいわけだし
プロでもプロトタイプとか作る。
347344:2006/06/05(月) 17:39:34
どうもありがとう。
参考にします。
しょーもないものしかできない、といいましたが、
本当に低レベルなんですよ。丁寧に理解・習得したのは、
独習Cという本の4分の1くらいまでで。それ以降の内容は、
別の本とかでかじっててるから(どんなことができるか掴んだ程度)、
全く未学習ではない、って感じです。
348デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 17:42:43
とりあえず分からなくてもいいから通して読んでみて、
何ができるかを適当に把握して、
あとはとりあえず低レベルでもいいから組んでみる。
で、それを誰かにレビューしてもらえるといいんだけど・・・。
349デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 19:32:53
宿題スレにチャレンジとか
350デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 19:40:07
はっきり言って向いてない
ままごとすらできないんだろ
351デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 20:13:27
>>309
おい!今更だけど
なんか間違ってないか?
普通、
>>304-305か、>>306-307のどっちかだろ?
なぜ、
>>305-306なのだ?
352デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:22:16
そもそも1と0で数字を表現できるのはわかるんですけど
1と0で足し算とか出来るのがわからないです。
最終的には電球のONOFFでパソコンは表現できるとおもうんですけど
その場合、足し算はどのような仕組みになってるんですかね?

353デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:28:18
警告です。
国の仕掛けで多量のスパムが発生する可能性があります。 しばらくの間メールにはご注意ください。
国からのメールを装う可能性もありますので十分ご注意ください。

詳しくはここをご覧下さい。
http://wopr.iobb.net/diary/index.php?TopPage%2F2006-06-04


このことをより多くの人に知ってもらう必要があります。
この内容をより多くに人に知ってもらうために、御手数ではありますが
自分のWebサイト、よく見に行っているWebサイト等のBBS、2chの各種板
にコピーして、教えてあげてください。

被害を少なくするためにどうかご協力ください。

354デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:32:43
>353
なにこれ?
これってあれの類だよね?
355デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:36:08
>>352
元々、最初のコンピュータでは
違う処理をする為には、回路を直接作り変えていた。
直接回路をいじってプログラミングしてたワケだ。

そこに【ノイマン】って人物が、回路を直接作り変えずに
後から電子データのプログラムを突っ込んで
そのプログラムによって処理を変える方法を思いついた。

詳しくはノイマンでぐぐれ。
356デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:38:38
微妙に違った気がするが…まぁググりゃ分かるか
357デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:45:36
ノイマンっていうよりシャノン的な話を聞きたいんじゃないの?

そういや最近その手の本ってあんまり無いのかもな。
昔は誠文堂新光社なんかから結構出てたんだけどね。
「半加算器」、「全加算器」とかキーワードでググると
いろいろ出てくるんじゃないかな
358デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 22:25:38
とりあえず1の桁だけならとりあえず足し算が出来ることがわかるよね?
1 + 1は繰上りが出る。
出た場合は上の桁でその分も合わせてまた足し算。
そういった感じ
359デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 22:26:38
>>358
アホだろあんたw
360デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 22:27:36
とりあえずXORがわかれば1の桁の数字がわかる。
繰り上がりはANDでわかる。
361デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 22:47:21
>>352
電球ではICの制御ができないから難しいと思う。
362デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 23:08:36
>>338
>>338
>>338
ぐぐるで引っかかっても見えない。どうすれば見られるの?教えてエロイ人
363デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 23:16:28
>>355 >>357 >>361 
ありがとうございます。
ぐぐってみたら、なんとなくぼんやりとしてたものが見えたような気がしました!
364デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 03:18:05
単純な挿入ソートのプログラムで、値の交換回数を
減らすにはどうしたらいいんでしょうか?
365デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 03:24:37
構造体の配列をソートしているのであれば、
構造体へのポインタの配列を作って、
そのポインタをソートすることで間接的にソートを行えば、
交換コストを下げる事は出来る。

あるいは、int などの普通の値の配列の場合は、
交換を memmove を使って一気に行えば、高速化できる。
366デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 11:17:22
>>364
事前にソートしてあれば良いんじゃない?
367デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 11:33:22
おいw
368364:2006/06/07(水) 17:09:35
すみません、言葉足らずでした。
次の挿入ソートのプログラムを、シェルソートを参考にして
交換回数だけを減らすようにするには、プログラムをどう
いじればいいか、という問題なのですがさっぱりです(´ヘ`;)
ちなみにnはデータ数のことです。

void insert(int n, int *data) {
int i, j;
for(i = 1; i < n; i++)
for(j = i; j > 0 && data[j - 1] > data[j]; j--) {
int temp = data[j - 1];
data[j - 1] = data[j];
data[j] = temp;
}
}
369デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 17:21:47
参考って、シェルソートにしちゃいけないってことだよな。
370364:2006/06/07(水) 17:48:08
>>369
そういうことです。
シェルだと間隔が決まってますが、これは自分でなんとかしないといけないようです。
ヒントとして、挿入は一つ一つ交換して並び替えますが、
それを一回でできるようにすると良いようです。(走査は一つずつのようです)
371デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 17:54:04
選択ソートを使うと交換回数は少なくなるけど、そういう問題じゃないのね?
372364:2006/06/07(水) 18:56:53
>>371
それでもいいかもしれません(´ヘ`;)
出来た人に聞いたらシェルソートを参考にやってみれって
言われたんで・・・
373デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:53:07
今ひとつ条件が分からないなあ。
生の問題文はどうなってるのかな?
374364:2006/06/07(水) 19:54:28
分かりにくくてスミマセン(´ヘ`;)
ここの「課題1」が分からずに困ってます・・・

ttp://www.media.ams.eng.osaka-u.ac.jp/cp/sort1.pdf
375デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 20:11:23
リンクトリストでINDEX作ってその順に並べなおす
376デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 20:43:47
>>374
なるほど。分かった。
課題1のヒントの通りやればいいんじゃないの?

>>364 のプログラムだと
例えば ABC を CAB にするのに、

ABC:_ ( _ は temp の領域)
 → ABC:B (temp = data[j - 1];)
 → ACC:B (data[j - 1] = data[j];)
 → ACB:B (data[j] = data[j - 1];)
 → ACB:A (j--; temp = data[j - 1];)
 → CCB:A (data[j - 1] = data[j];)
 → CAB:A (data[j] = data[j - 1];)

という6回の代入で交換してるけど、これは

ABC:_ ( _ は temp の領域)
 → ABC:C (temp = data[j];)
 → ABB:C (data[j] = data[j - 1];)
 → AAB:C (data[j - 1] = data[j - 2];)
 → CAB:C (data[j - 2] = temp;)

の4回の代入で交換できる。
だから、そういう風にプログラムしてちょって問題やね。
シェルソートとか全く関係なさげ。
377364:2006/06/07(水) 21:38:54
>>376
詳しい説明ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
ということは、移動したいデータをtempに代入して、
移動したい位置まで持っていくってことでいいんでしょうか?
でもどうやって記述したらいいのやら・・・

スミマセン、まだC勉強してひと月なもんで(´ヘ`;)
378デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 22:06:51
>>376 を言葉で説明するなら、

1. ABC の C を退避
2. AB を右にあるものから1つずつ右にずらしていく
3. 最後までずらしたら、その空いた所に退避していた C を埋める

という処理になる。
もっと長い ABCDEFGHIJKLMN の N を左端に持って行くには、

1. ABCDEFGHIJKLMN の N を退避
2. ABCDEFGHIJKLM を右にあるものから1つずつ右にずらしていく
3. 最後までずらしたら、その空いた所に退避していた N を埋める

になるわけだ。
379364:2006/06/08(木) 21:16:32
>>378
お返事が遅れましたが、何度も丁寧に説明していただき
本当にありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
なんとかプログラムはできたので、今日出してきました。
説明してもらったアルゴリズムはわかったのですが、それを
プログラムでどう書くか(for文使うけど、条件どう書いたらいいのやら・・・)が
わからなかったので、>>377で聞いていました。

前のシェルソート参考は、そのシェルのfor文を参考にしなさいって意味だったそうです<友人
そのため提出したプログラムはforが3回もあったのですが、解答例は普通に2回でやってましたw
でも機能としては同じだったので、たぶんOKだと思います(´ヘ`;) (最小限の変更じゃなかったけど)

ホント、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
380デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:19:39
381デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 14:43:54
JSPを始めようと思っているのですが
JSPのバージョンはどこを見れば分かりますか?
382デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 17:27:16
いごかせばわかる
383デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 22:36:49
>>382
日本語でお願いします。
384デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 00:11:42
>>383
あんたたわけだなあ名古屋弁だがね
385デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 02:47:19
>>384
宮崎人だけど十分通用するよ。名古屋だけに限らん。
386デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 02:52:18
>>384
名古屋弁以外の日本語でどうぞ。
387デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 10:36:45
ハッケウコポッテウソイェ
コッソロンネカイアイトイラトコロイタアニセッケム
ノンテッカペヘノオタイタコロンタシケ
カムセパラアツモユピリヒ
388デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 20:01:45
虫歯の詰め物がとれたんですが、接着剤でくっつけてもいいですか?
389デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 20:07:50
虫歯の許可はもらった方がいいよ。
あと、素材に拘るなら、接着剤も本場から仕入れた方が確実だね。
そのまま飲んでも体に良くておいしい奴じゃないと虫歯も納得しないよ。
390デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 01:02:54
ここはいつから最高にド低脳な発言をするスレになったんだ?
391デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 15:51:41
windows98SE で動作できて、フリーソフトで簡単にプログラミングが出来るソフトってないですか?
392デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:09:11
>>391
> Windows 98 SEで動作できて、フリーソフトで
これを満たすものなら十分に選択肢は豊富。

問題は何が簡単かということ。
何をしたいかによって、それをするのが簡単なのはどれかということは当然変わってくる。
意地悪な奴ならプログラミングそのものが簡単と言うのではなくインストールが簡単とかそういう捉え方をされるぞ。
393デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:14:00
>>392 アドバイスありがとうございます。 面倒な入力がないプログラミングソフトが良いのですがありますでしょうか?
メニューバーから言語を選べるような。
394デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 08:57:17
DBを簡単に処理できるネイティブはありますか?
395デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 09:04:53
Excel
396デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 11:18:47
動画を携帯用に変換するフリーのライブラリってありますか?
397デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 11:56:58
>>393
Cygwinがお勧め
プログラムを作るにあたり、面倒な入力は一切無いし。
簡単にエディタでコードを打ち込むだけ。
398デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 14:48:47
そういうプログラミングソフトがあるんだ
399デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 15:01:56
ないない。Cygwinは環境。
400デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 17:35:30
Cygwin から MinGW でコンパイル。これ。
エディタはもちろん vim さ。
401デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 18:21:23
H.264の解析方法を教えてください。
402デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 19:22:52
>>401
MPEG LAに相談したら?
403デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 19:40:13
MPEG LAってなんでしょうか?
404デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 20:04:50
>>403
MPEG関連のライセンスを管理してる所
405デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 11:44:41
C言語の解説書などでよく見る

  #define SWAP(a, b) (a += b, b = a - b, a -= b)
  これは、同じ値を交換しようとすると誤作動する

というもの、自身で計算してみたりプログラムを書いてみたりしてみたのですが、どうにも誤作動を起こしていないように思うんです。

 a b
10 10 SWAP(10,10)
20 10 a += b
20 10 b = a - b
10 10 a -= b

この計算のどこに間違いがあるのでしょうか。
406デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 12:03:39
>>405
たしかこうすると駄目だったと思う。
int x = 5;
SWAP(x, x);

あと、速度面から率直に一時変数を使うやり方のほうがよいと言う話もある。
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/xor_fixed_swapping.html
407デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 15:44:25
>>405
そのマクロで実際にSWAP(10, 10)としたら単純にエラーになるわけだが。
408デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 16:05:13
>>405
違う変数の値の交換なら誤作動を起こさない、その計算もあってる
同じ変数の値を交換しようとすると誤作動、つまり406

>>407
まぁ数値に代入はできないから当然ちゃ当然だな
409デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:31:51
VisualBasic 6.0
VisualBasic.net
VisualBasic 2005

3つの違いを教えて下さい。
410デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 02:28:55
プログラム勉強したいんだけど、
色々種類がありすぎてどれをやればいいか分からない。
一番実用的で使えそうなのってありますか?
411デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 05:52:50
VisualBasic 6.0 過去の製品 販売終了
VisualBasic.net 過去の製品
VisualBasic 2005 現在の製品
412デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 12:22:04
これから書くレスは長文になると思います、すいません。

PCは全くわからないド素人で、オンではチャットや掲示板に書きこみを
したり、動画をダウンロードして鑑賞したりするぐらいです。
オフでは、ワードやエクセルを使える程度で、PCの知識は全くありません。
検索してPCの歴史や言語の種類・特徴等を読んで、プログラムを覚えて
みたいと思いました。
どの言語を覚えたらいいのかわからないんですが、セキュリティー関係に
役立つ言語と、その言語を覚える際にオススメの本等ありましたら教えて
頂けますでしょうか?
PCはWin98です。プログラムを覚える用のPCの購入も考えている
ので、98で使えないものでも構いません。
413デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 12:36:21
>>410
「一番実用的で使えそう」なのは Visual Basic かなぁ。
でも「使えそう」だけど
「実際やったら使いものにならないかも知れない」ことは
知っておいた方がいい。
414デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 12:37:40
>>412
ちょっと古い本だが「プログラミング開始以前」(毎日コミュニケーションズ、ISBN: 4839907234)
415デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 12:39:47
>>412
セキュリティ関連に役立つ言語って結局
システムを構築している言語だから、C 言語がいいのかなぁ。
ただ、入門からセキュリティまでたどり着くのは、
料理入門からおフランス料理フルコースくらいの格差があるので頑張ってね。
本は図書館にある本を 1/3 位読めば足りるんじゃないかな?
416デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 13:11:33
>>414
レスありがとうございます。
「プログラミング開始以前」拝読させて頂きます。

>>415
レスありがとうございます。
なるほど、入門からセキュリティに辿り着くまで何年もかかりそうですね・・・
フランス料理のフルコースか〜、今思ったんですが、今から始めるとして
才能というか素質とかセンスといったものがないと、最前線には追い着きそうに
ないですね。
言語はC言語を勉強しょうと思います。図書館にある本1/3も読めるとは
思いませんが、目安として参考にさせて頂きます。
417デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 16:17:46
>>413
下らない質問に答えていただきthx!
418デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 16:39:47
>>416
若くてもフランス料理の出来るシェフは何人もいるよ。

大学生でも 4 年間勉強して、就職して鍛えられてなんとか 30 前には使い物に
なってるんじゃないかな?
「私はプログラミングが出来ます」と言えるまでには何年もかかるし、
「私はセキュリティのことが分かります」と言えるまでにはさらに何年もかかるので
すぐにはできないけど、無理じゃないと思います。
あと、セキュリティは整数論とか群論とかの数学も重要だよ。
419デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 17:09:04
VBScriptの質問なのですが
A.txtの中から

http://www.test.com/saiten〜.lzh

のURLを検索して
その文字列を
SETに渡したいのです。

rc = bObj.W3get("-d C:\saiten -o SET1")

みたいに検索したURLの文字列を
指定してダウンロードさせる事はできないでしょうか?
ポケットリファレンスで学習しながら頑張って
いるのですが、文字列の検索まではできても
その先が行き詰ってしまい一週間程立ってしまいました。
どなたかご教示下さいますと幸いです。
420デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 17:09:35
visual basic でパイ(円周率)を入力するにはどうしたらよろしいので?
421デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 18:25:04
ここで良いのかわからないのですが教えてください。
とあるサイトで
http://tinyurl.com/fvy4m
というアドレスが貼られていました。
楽天に飛んだので、すっかり「アフェリエイト」だと思ったのですが
貼った本人は違うとのこと。
アドレスを短くするためのサイト
http://tinyurl.com/
でそれを利用しただけとのこと。
本当にそうなのでしょうか?
アフェリエイトかどうか、確かめる方法ってありますか?
教えてください。お願いします。
422デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 18:59:05
プログラムとは関係ないけど一応。

TinyURL.com の Preview Feature ってので
Click here to enable previews. すると、
どこに飛ばされるのかが見れるようになる。

で、実際にやってみると、
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/--------.--------/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fmikihouse%2f683805%2f683808%2f610873%2f
という URL に飛ばされることが分かる。
pt.afl.rakuten.co.jp に afl ってある通り、
これはまぎれもなくアフィリエイト(affiliate)。
--------.-------- の部分はここでは隠してるけど、
これがアフィリエイトの ID になるんだろうね。
423421:2006/07/04(火) 19:20:17
本当にすみません。
まだ教えてください。

Click here to enable previews
にしてから
http://tinyurl.com/fvy4mをクリックすると
アドレスが見える。という事でしょうか?
やってみたけれど、アフィリエイトのアドレスが表示されなくて・・・。

本当に申し訳ないのですが、もう1度教えてください。
424デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 19:26:55
Click here to enable previews. クリックしてから
http://tinyurl.com/fvy4mをクリックすると
アドレスが見えるはずなんだけど・・・。
This TinyURL redirects to: とか出てきて、
その下に転送先 URL が表示される。

クッキーをオフにしてるとかないかな?
425デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 19:29:42
>>420
4*atn(1)
426デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:52:05
Cのコンパイラをインストールしたのはいいのだが、どうやって使うの?
427デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:05:18
それはコンパイラによって違う。
ドキュメントを読むべし。
428421:2006/07/04(火) 21:06:25
>424
ごめんなさい。ノートンがいました。
ありがとうございます。
本当にごめんなさい。
429デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:30:12
>>426
1. テキストエディタでプログラムを書く。
2. 拡張子 .c でセーブする。
3. コンパイラ名 ファイル名.c
と打つと通常、 a.out とか a.exe という名前の実行ファイルが出来る。
430デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:21:48
aとは限らないと思う。
特にWindows系ではソースファイルの拡張子をexeにしたものになるものが多いと思う。
431デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:37:42
>>420
3.14159265358979323846264…
4*Atan(1)
4*Atan(1,1)
Acos(-1)
2*Asin(1)
好きなのを選びなさい。
432デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 11:15:17
条件文の書き方で○○が1か2じゃない場合という時
どのように書けばいいでしょうか?
if(xx != 1 || xx != 2)
とした場合、1でも2でもどちらかがtrueになって
結局全部の場合でtrueになってしまいますよね?
433デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 11:44:17
if(xx != 1 && xx != 2)
1ではなく、2でもない、と考えるべし。
434デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 11:52:35
ありがとうございます。解決できました。
435デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 12:16:30
>>432
>○○が1か2じゃない
これをそのまま論理にすると、
if (!(xx == 1 || xx == 2))
となるね。つまり、(1であるか2である)じゃない。
>433は余計な変換が入るから、自分に馴染み易い方を使うといい。
436デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 12:16:51
C言語を1から学びたいのですが、
初心者に分かり易い本があったら教えて下さい。
437デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 12:39:05
>>435
余計な変換って
こういう時はド・モルガンの法則も教えないとヤバイじゃん
438デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 14:15:45
VBってPIとかで出てこんの?
439デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:05:20
>>925
ありがとうです。
わかんなかったから3.1415926535・・・・って打ってました。
440デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:27:34
アルゴリズム的な質問なんですけど
一つのファイルがあってそのファイルに対してここからここまで再生したという範囲のデータが複数あるんです
例えば0秒目〜5秒目までと2秒目〜6秒目と10秒目〜12秒目みたいに
このデータから2回以上とか3回以上など回数指定で再生したところのデータを計算する方法がわかる方いらっしゃったら
教えてください
441デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:11:24
自分で自分の質問読んで理解できるか?
442デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:16:55
わかりづらいですか?なんていったらいいのかなー
何秒目から何秒目まで再生したっていうデータがいっぱいあるから
そのデータの重ね合わせから2回以上再生したのは何秒目から何秒目と何秒目から何秒目っていうデータに加工したいんです
やっぱりわかりませんかね
443デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:19:02
あファイルって動画ファイルとかMP3ファイルとかです
444デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:36:09
そのファイルによって異なる。
環境によってはそういうAPIが提供されていることもある。
445デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:22:50
コマンドプロンプト使いたいんだけどどうすればいいの?
446デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:24:40
>>445
スタート→プログラム→コマンドプロンプト
447デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:24:47
>>445
スタートボタン→ファイル名を指定して実行→cmd[Enter]
448デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:30:04
>>445
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンド プロンプト
449デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:33:18
最初の
D:\>
で何を入力すれば良いの?学校のだとvcvars32で動いたのにこれだと動かない
450デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:34:59
exit?
451デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:36:48
452デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:16:55
>>449
Visual C++インストールしてあるのか?
しているのにvcvars32が使えないなら、再インストールしろ。
453デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:44:27
452
インストールした。CDを学校に返したので再インストールできない
454デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:44:36
>>449
環境によるからなんとも言えん、とりあえず ipconfig と入力して出てきた数字を教えてくれ
455デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 22:08:46
>>453
プログラムのMicrosoft Visual StudioだかVisual C++だかの中の中のほうにVisual C++コマンドプロンプトとか言うものはないか?
456デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 22:17:44
>>453
激しく違法に複数PCにインスコしてる学校臭い。
フリーな環境なだけかもしれないが。
457デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 22:50:40
454
IP Addressとか出てきたけど、ここに書いたら危なくないか?
458デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 23:45:37
>>453
***.cを保存したホルダにバッチファイルがないんでは?
vsvars32.batが。
459デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 23:53:24
>>456
学校だったら学校単位でライセンス取ってるんじゃないだろうか?
460デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 05:10:55
プログラムのプの字も知らない超ド素人ですが、独学でC++を勉強しようと思います。
こんな自分に分かりやすい、勉強しやすい本やサイトなどありましたら教えてください。
461デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 19:47:54
片っ端から読みまくればおk。
462デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 20:55:50
相変わらずここはスレタイに偽り有りだな
463デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 21:16:53
>>462
お前が手本示せ
464デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 21:27:32
>>460
独学でやるって心意気がいいねぇ。
自分で調べるのが良いと思うよ。
「C++ お勧め」とかでググればそれなりに出て来ると思う。
465デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 07:53:10
SSL通信の内容を見る方法ってありますか?
466デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 09:14:28
>>465
受信者と同じことができれば見えるよ。
467デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 12:36:14
このスレで大丈夫だろうかと若干の不安を覚えつつ質問。

飽和演算のことを"saturate calculation"って呼ぶのは日本のみの方言みたいなもんだろうか?

"saturation calculation"で検索しないと海外の情報は引っかからないんだけど。
逆に日本では"saturate calculation"と表記しているところばかり。
う〜ん謎。
468:2006/07/11(火) 14:08:12
キーボードからnとmの2つの整数(n<=m)を読み込み、nからmまでの連続した整数の合計値を表示するプログラムを作成せよ。
ただし、必ずfor分を用いること。

このような課題が出されたのですが、まったくわかりません↓
どなたか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
469デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 14:49:19
saturation calculation じゃないと意味が通らないと思うんだが、
saturate calculation なんて書いてる所があるのか?
470デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:27:47
>>468
まず、考えなきゃいけないのはどんなプログラミング言語でやるかだ。
でも、それすらあぶなさそうなので、基本的には向いてないと思って間違いない。
どの段階で諦めるか、引き際も考えるべきだね。
471デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:42:13
>>468
C/C++の宿題を片付けます 66代目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1151477344/l50
472デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:50:50
質問
私物のパソコンのローカルディスク内にあるやや多量か多数のText_Dataをまとめて正規表現で処理
するような用途の言語は、どちらの板の方で一般的なのでしょうか。
そのような用途の言語の推薦をお願いいたします。

プログラム技術関係だとC言語に似たものはどれもそれほど変わらない気がするのですが。

プログラム技術
http://pc8.2ch.net/tech/
Webプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/

チラシの裏のメモ
うわさ程ではPHP言語が良いとも聞きましたのですが・・・。なぜそうなのかが良くわからない。
ビジネスソフトのMS-Office自体は今回は除外といたします。
稼動環境OSはMS-Windowsですが、UNIX系でも推薦可。
簡単なインタープリター? 系が良い。
あんまり習得が難しいのは個人的にだめな感じです。
473デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:55:46
472 追記 binary でなく Ascii で一行一行逐次処理していくような感じになるとおもうのですが。
474デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 17:16:42
ソフト板でそういうツール探すのがお勧め
475デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 17:29:20
>>472
awk が最適?
476デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 17:31:24
シフトJIS扱えたっけ?
477デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 18:58:12
学校の課題をやっていただきたいのですが、、、
次の数列の和を求めよ。(DO文)
1/1+x=1-x+x**2-x**3+x**4-x**5・・・
打ち切り条件 1.0*10**-6
これをフォートランで作ってほしいのですが、どこで聞けばいいのか
わからなかったので、ここで聞きました。提出明日までです!
よろしくおねがいします。
478デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 19:12:31
>>477
くだすれFORTRAN というスレッドが良いようですね。
479デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 19:30:23
>>478
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
480デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 20:54:05
独習Cに付属してたMicrosoft .NET Framework SDKというコンパイラでプログラムを実行したい
んですが、本を見てもどうもよく分からないのでやり方を教えてください。
OSはXPです。
481デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 21:01:56
>>480
じゃ本に書いてある説明をここへそのままコピペして
482デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 21:15:28
>>481
>まず、Windows付属の「メモ帳」などのテキストエディタでプログラム用のファイル(ここではTEST.C)を
>作成し保存します。続いて、Windows XPでは、「スタート」 メニューから[すべてのプログラム]→[アクセサリ]
>→[コマンドプロンプト]を選択して、「コマンドプロンプト」ウィンドウを開いてください。
>ソースファイルを保存したディレクトリに移動して、次のコマンドを入力します。

>  cl test.c

>これでプログラムを実行することが出来ます。次のコマンドを入力してください。

>  test.exe


4行目がよく分かりません。
483デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 21:24:40
cd /d "ソースがあるフォルダの名前"
484デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 21:32:30
>>483
出来ました。ありがとうございました。
485デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 23:49:14
質問です。

WindowsからUNIX上のシェルを自動実行させたいのですが、やり方がわかりません。

バッチでTelnetクライアントを起動させて、リモートログインして実行・・・とか、
そんな方法しか思いつかないです。

何かよい方法はないでしょうか?

スレ違いかもしれないのですが、該当するようなスレが見つからなかったので・・・
486Windows2000:2006/07/12(水) 00:01:39
とても長い名前のファイルが削除できないで困っています。
「8.3形式」という方法で削除しようと思ったのですが、
デスクトップにあるフォルダを選択するにはどうしたら良いでしょうか?

教えて下さい。
487デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 00:10:55
>>485
つ[rsh]
#使い方はrsh /?で。
488デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 00:55:36
>>485
rsh でもいいけど、今風だとssh だな。
putty のパッケージに pageant と plink というのがあるので、
組み合わせて使ってくれ。
489デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 01:03:51
>>486
dir /X でみれば、8.3形式のものがみれる。
デスクトップは俺のOSでは、↓になっている。
"C:\Documents and Settings\ユーザ名\デスクトップ"
答えになった?
490WindowsXP:2006/07/13(木) 14:25:50
クリックでTempフォルダの中身を消去するアイコン (.bat ファイル) を作りたいのですが、
 rmdir /s "Tempフォルダのパス"
だとTempフォルダ自体も消えてしまいます。
ディレクトリの中身だけを削除する場合どのように命令すればよいのでしょか。
491デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 14:48:13
>>490
mkdirする
492デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 15:25:07
それプログラミングと関係ないと思うんだが

初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1116131036/

> DOS由来コマンドだけでなく、Windows バージョンアップのたびに拡充されてきたコマンド、
> wsh(cscript)、cygwin、Resource Kit、Support Tools、その他のフリーソフト等ふくめ
> コマンドラインインタフェースに関するネタならなんでもOK。
493>>490:2006/07/13(木) 15:42:41
>>491 なるほど…。。。
>>492 誘導THXです
494デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 15:27:34
今或る通信プログラムを作っています。
UNIX環境(MAC OS X)の学校とWindows(XP)環境の家の双方で作業に取り掛かろうとすると
共にソケット周りの仕様が異なるので行き来する度にソースコードを修正しないといけません。
そこで家の方で、最近無料になったVirtual PCを使ってLinuxを導入し、
UNIX環境を整えて学校とソースファイルを共用しようと考えています。
ですがLinuxとはいえ、ベースはWindowsですから
UNIX仕様のソースファイルをちゃんとコンパイルでき、プログラムを動かせるかが心配です。

実際このことは可能でしょうか?
495デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 15:36:13
ソケット周りだけなら、CygwinでもほぼLinuxのソースが使えるよ。
一部定数やインクルードファイルが違うかもしれないけどそれくらいは条件コンパイルでカバーと言うことで。
496デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 15:47:11
>>495
即レスありがとうございます。
ソケット以外にも、それらの送受信と標準入力を切り替えるselect関数を使います。
497デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 16:36:58
その辺もおk。要はwindowsで使っているはずのWinsock関係の関数は全く使わすにいける。
498デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 00:57:06
>>497
cygwinを早速試してみたらうまくいきました。ありがとうございました。
499495:2006/07/18(火) 01:13:21
漏れにも感謝してくれw

それはさておき、MacOSXではどんなエディタ/コンパイラを使っているの?
ボーナス出たからMacMiniでも買おうかと思っているのだが。
500デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 01:44:32
>>499
すみません、497と同一の方だと思ってました。
改めてありがとうございました。

MACではemacsを使いこなせないのでmiを使っています。
機能的には申し分ないのにすっきりしていてオススメですよ。
コンパイラは標準のgccです。
501495:2006/07/18(火) 02:15:12
>>500
なるほど、喩えは悪いがWindowsでCygwinを使うようにgccでコンパイルできるのだね。
#実態は大きく違い、CygwinではPOSIXをエミュレートするのでファイルの読み書きさえ遅くなるのだが。
502デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 08:36:05
Mac には XCode って開発環境がついてくる。
まあ、俺は vim 使ってるがな。
503デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 18:56:09
Cのコンパイラっていくらで買えるの?そしてどんなとこで売ってるの?
504デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 18:57:55
ビッグカメラとヨドバシカメラで売ってます。
3万円くらいで売ってます。
505デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 19:24:02
VirtualPCに入れるならLinuxよりもFreeBSDの方がMacOSXに近いのでは?
506デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 19:36:22
>>503
わざわざ買わなくても只で入手できるものが幾つもあるよ。
507デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 19:56:30
>>506
どこで入手できますか?
508デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 19:59:00
突然すみません。
大学でVBのプログラムを研究中なのですが、まったくわかりません。
どうやらこれは、エクセルの計算式を出すためのプログラムのようなんですが・・

Option Explicit
Const Pi = 3.14159
Sub DCT()
Dim n2 As Integer
Dim fn(2) As Integer
Dim u, n, j As Integer
Dim tmp As Double
Dim cu As Double
n = 2
n2 = 2 * n
For u = 0 To n - 1
tmp = 0
If u = 0 Then cu = 1 / Sqr(2) Else cu = 1
For j = 0 To n - 1
fn(j) = Cells(1, j + 1).Value
tmp = tmp + fn(j) * Cos((2 * j + 1) * u * Pi / n2)
Next
Cells(2, u + 1).Value = tmp * cu * Sqr(2 / n)
Next

End Sub

以上のようなプログラムで、nextの上の、tmp=〜 という一文の
意味がよくわかりません。どなたかご教授いただけないでしょうか・・
お願いします(><
509デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 21:31:38
初心者なんですけどプログラムってタイピングできないと無理ですか?
ローマ字入力はできるんですけど英語とかは難しいです('A`)
510デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 22:14:06
>>509
レゴのマインドストームとかだと、機能を表すブロックをマウスで
並べるだけでプログラムできたりするので、キーボード不要のプログラミングも
存在する。
但し、文字を使わずに抽象的な指示をするのは難しい。
また、今後も「英語+他言語」というコンピュータの文化は続くので、
共通言語としての英語の表現によるプログラムは最もポピューラなままでしょう。
511デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 22:15:31
>>507
Windows じゃないパソコンOSだと既に付いている場合が多い。
Windows は Microsoft のサイトからダウンロードできる。
512デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 22:21:05
>>508
tmp=〜 も普通の代入文だよ。
fn(j) は配列
Cos() は三角関数
プログラムの話じゃなくて、計算式の意味が知りたいんだったらエスパーに
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143225402/
聞いた方が良いんじゃないかな?
513デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 04:09:20
Cの相談ですが

#include <stdio.h>
int main (void)
{
int i;
char ch, smallest_ch;
smallest_ch = 'z';

for (i=1; i<11; i++)
{
printf("アルファベットを入力してください\n");
ch = getchar();

if (ch < smallest_ch) smallest_ch = ch;
}

printf("一番若い文字は %c です", smallest_ch);

return 0;
}

をコンパイルして実行すると次レスのようになります。
コンパイラは正常に動いていますか?
514デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 04:09:53
アルファベットを入力してください
d
アルファベットを入力してください
アルファベットを入力してください
d
アルファベットを入力してください
アルファベットを入力してください
d
アルファベットを入力してください
アルファベットを入力してください
d
アルファベットを入力してください
アルファベットを入力してください
d
アルファベットを入力してください
一番若い文字は
です
515デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 04:55:35
>>513
コンパイラは基本的には正常に動く。
動作が思い通りにならないのは
君がCの標準入力関数のバッファリングについて解ってないから。

getchar()で入力する時は見た目一行入力だろ?
その時に入力した後の文字は後の標準入力関数用に持ち越される。

この場合最初のgetchar()では"d\n"を入力してるから
そこでは'd'が返り
次のgetchar()では入力待ちにならずにバッファに残ってる'\n'を読みに行く。

入力待ちにしたけりゃその前に入力バッファを空にするんだな。
516デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 16:07:46
拡張子lzhのファイルを解凍して実行すると
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)
というアプリケーションエラーが出るのですが、どうしたら正常に動作できますか?
zipの場合は問題なく動作します、OSはXPです
517デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 17:06:10
たったそれだけの情報じゃ答えようがない。
具体的にそのアプリを教えなさい。
518デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 18:51:28
板違い
519デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 19:53:07
>>516
ひょっとしたらエラーが出る状態自体が正常なのかもよ。
520デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 20:27:38
>>510
つまりできるにこしたことはないということですか・・・
521デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 02:29:32
いいえ、必須です。
522デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 07:39:06
英語もどきでしょ。
523デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 08:56:36
まあ、火を使わずに料理人になれるでしょうか?みたいな質問だな。
524デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 00:07:51
>>520
2000語位使った英会話とタイピイング位は憶えておくと、長い人生で損はない。
就職して海外と仕事をするはめになって、しょうがなく勉強したが、憶えては忘れ
て難儀した。高校までに憶えた単語は忘れないが、その後はあやしいな。
電車の中でマンガを読んでいる学生を見ると、勿体無いと思う。若いときはそういう
ことは分からないが、英単語の1つも余計に憶えておくと良かったと思う。
憶えたものが負担になって後で困るということはない。

困るといえば、家族で海外に行くと添乗員の役をさせられること位かな。酷い時は
レンタカーの運転手をさせられる。
525デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 02:20:23
知合いは埼玉県とか電車の中で突然スペイン語で質問されたりしたから、
この「やって損はない論理」だとスペイン語もやってた方がいいかもね。
東南アジアだと中国語が一番通じるし。
コンピュータに限れば英語が共通語だけど。
526デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 05:49:25
移民が多いから同郷と思われただけでは?
527デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 23:09:29
3次元配列の動的な作成についてですが
以下のようなコードで問題ないでしょうか。

long ***array;
int x = 4;
int y = 3;
int z = 2;

/* 確保 */
array = new long**[x];
for ( int i=0; i<x; i++ ) {
array[i] = new long*[y];
for ( int j=0; j<y; j++ ) {
array[i][j] = new long[z];
}
}

/* 解放 */
for ( int i=0; i<x; i++ ) {
for ( int j=0; j<y; j++ ) {
delete[] array[i][j];
}
delete[] array[i];
}
delete[] array;
528デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 23:42:16
うん
529デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 00:25:12
530デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 21:38:54
2つのwavファイルを使ってヴォーカルだけを抽出したい。
1つ目のwavファイルは普通に歌が入ってるヤツ2つ目は同じ曲のカラオケ。
波形データをブロック毎にそれぞれ取得して1つ目のファイルに逆位相した
2つ目の波形を足してボーカルだけになると思ったんだけどな。
なんかそうならないので、理由を誰か優しく教えていうダサい
531デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 22:08:27
>>530
全く同じじゃないからだろ
それにきちんと逆位相になってるの確認したか?

それよりも周波数成分に分解してヴォーカル以外をフィルターする方がベター
532デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 00:38:01
メールヘッダやiCalendarなどの、コロンとセミコロン(+改行)で区切るフォーマットって
何か名前ついてますか?
533デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 04:49:25
Complete Install Packages (Moodle+Apache+MySQL+PHP)
というのをDLしたんですが、
read meのとおり、「setup_xampp.bat起動で、1選択」をして、
apache_installservice.bat、mysql_installservice.batでインストールしてみて、
(PHPもなにかする必要あり?)

「apache_start.bat」を実行した後に、「mysql_start.bat」を実行したりすると、

Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Please dont close Window while MySQL is running
MySQL is trying to start
Please wait ...
MySQL is starting with mysql\bin\my.cnf (console)
Can't start server: Bind on TCP/IP port: No such file or directory
060724 4:42:14 [ERROR] Do you already have another mysqld server running on por
t: 3306 ?
060724 4:42:14 [ERROR] Aborting

060724 4:42:14 [Note] mysql\bin\mysqld: Shutdown complete


MySQL konnte nicht gestartet werden
MySQL could not be started
続行するには何かキーを押してください . . .

のようなエラーがでてしまったりします。
Moodleをwidnows2000にインストールして使いたいのですが、どうすればいいでしょうか・・。
ちなみにこれらの知識はほぼありません・・。
534533 1/2:2006/07/24(月) 06:34:56
Complete Install Packages (Moodle+Apache+MySQL+PHP)
というものをDLしたのですが、
アパッチをスタートさせようとすると、

Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Bitte erst bei einem gewollten Shutdown schliessen
Please close this command only for Shutdown
Apache 2 is starting ...
apache.exe: Syntax error on line 478 of C:/moodle/apache/conf/httpd.conf: Syntax
error on line 7 of C:/moodle/apache/conf/extra/httpd-xampp.conf: Cannot load C:
/xampplite/apache/bin/php5apache2.dll into server: \x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea
\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\x
e8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B

Apache konnte nicht gestartet werden
Apache could not be started
というエラーがでてしまいます。

mysql_start.batを実行しても
Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Please dont close Window while MySQL is running
MySQL is trying to start
Please wait ...
MySQL is starting with mysql\bin\my.cnf (console)
Can't start server: Bind on TCP/IP port: No such file or directory
060724 6:08:19 [ERROR] Do you already have another mysqld server running on por
t: 3306 ?
060724 6:08:19 [ERROR] Aborting
060724 6:08:19 [Note] mysql\bin\mysqld: Shutdown complete

535533 2/2:2006/07/24(月) 06:35:27
MySQL konnte nicht gestartet werden
MySQL could not be started
というエラーがでてしまいます。。

xampp_start.exeを実行したときも、
http://page.freett.com/kb100000/aa.jpgのというエラーが一瞬出て、DOSが閉じてしまいます。。
Moodleを使いたいのですが、どうすればいいでしょうか。。

Moodleを使いたいのですが、どのあたりを変更して、どのように実行すればいいでしょうか。。
PHPについてもわかりません。。手順を教えていただけると助かります。。
536533:2006/07/24(月) 06:58:42
連投すんません。。
httpd.confの478行目見たら、
「Include conf/extra/httpd-xampp.conf」
と書いてあって、
C:\moodle\apache\conf\extra\httpd-xampp.conf
の7行目を見ると
「LoadModule php5_module "/xampplite/apache/bin/php5apache2.dll"」
なっていました。。サーバー設定とはどのように変えればいいのでしょうか。。
537533:2006/07/24(月) 07:00:51
結果的には、MoodleをWindows(無理ならLINUX)にインストールして、
コースを一つ作るというのをやりたいのですが、
そもそもコースというのもよくわかってないです。。
いろんな管理機能を自分で構成するんですかね。。
用意はされてない場合、どのように構成(構築)するかアドバイスいただければ嬉しいです。
538533:2006/07/24(月) 07:11:19
キター。
テキトーに、「C:\moodle\apache\bin/php5apache2.dll"」とちゃんとある場所に変更して、
http://localhostをアドレスバーに打ったら
http://localhost/install.phpとなってMoodleのトップ頁が表示されました
さて、このあとどうすりゃいいだろう・・。
539デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 23:29:39
>>533
ソフト板かWeb板の適切なスレに行け
540デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 02:30:34
むしろ適切なチラシの裏へ
541デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 16:42:35
>>533
とりあえず英語を勉強すると、エラーメッセージを理解できるようになるかもね。
542デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 18:31:35
質問してもいいですか?
543デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 21:40:40
それは難しい質問だ。
544542:2006/07/25(火) 23:46:31
>>543
ありがとうございました
545533:2006/07/26(水) 05:14:16
インストール&設定はできたけど
コースとか、moodleの基本的な機能・知識についてまとめたい。
アドバイスいただければ嬉しい。自分もガンバル。
546デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 13:42:55
>>545
普通に本とか読んで自習しとけ
547338:2006/07/26(水) 14:33:44
>>546
うぃっす。
卒論なんだけど、よくわからないからただまとめるだけにする・・
けど、もうちょっといろいろ自分で自由に設定できるよ的な
こと書きたいけど難しい・・。
548デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 14:56:09
くだらん卒業研究だな。
549デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 16:42:16
うん、かなりくだらないよ。
だからテキトーにおわらす。
550デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 22:12:22
C++でお互いのクラスにある関数をコールしたいのですが
以下のように記述するとビルドできません(当然といえば当然ですけど)
これを解消にするにはどのように修正すればよろしいでしょうか。

-------------------------------- rain.h ▽
#include "main.h"
#include "snow.h"

class rain {
public:
  rain() {};
  ~rain() {};
  void  rain_proc();
  
  snow  *cS;
};
-------------------------------- rain.h △

-------------------------------- snow.h ▽
#include "main.h"
#include "rain.h"

class snow {
public:
  snow() {};
  ~snow() {};
  void  snow_proc();
  
  rain  *cR;
};
-------------------------------- snow.h △
551デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 22:53:13
どっちかのインクルードファイルで名前だけ宣言して味噌。
例えば、rain.hでclass snow;とか。
552デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 23:42:48
rain.hにclass snow; の1行を追加してみましたがダメでした。
なにか他にも修正が必要だったりしますか?
553デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 23:50:45
rain.hにclass snow;の宣言を書いたら、rain.hではsnow.hをインクルードする必要は無いぞ。
#include "snow.h"を消し忘れていないか?
554デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 00:17:13
>>553
無事にビルドを通すことができました。
ありがとうございました。
555デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 19:12:15
働けうんちにんげん共
556デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:13:22
18歳の♂です。PCに興味があり、未経験可のプログラマー見習いの求人を見つけたのですが、いまいちどうゆう仕事するのかわかりません。


とりあえずP検準2級取ってから面接に行こうと思うのですが、他に優遇される資格として、どうゆうのがありますかね?
557デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:22:44
>どうゆう
個人的にこれをよしとする人間はほしくない
資格云々以前に正確な日本語を書けるようにしておくべきかと
558デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:36:28
すいません
559デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:47:23
・無駄に謝ることをせず、相手の言ったことをきちんと自分の糧にできる人間希望。
560デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:53:27
優しい上司希望。 はぃ
561デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 21:30:44
すいませんも嫌いだな。
562デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:30:10
はじめまして。
visual studio.netとsqlserverを使って開発をしています。
とても初歩的な質問なんですが、.netで開発したアプリケーションを
複数のパソコンで使用したいと思っております。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
これは.net側の方で設定するのでしょうか?それともsqlserverのほうで
設定するのでしょうか?
設定するとしたらどのようにプログラミングすればいいのでしょうか?
言語はvbです。
何か難しいことをしないといけないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
563デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:33:21
.netのプログラムって、メッセージループってないのか?
564デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:35:15
とりあえず配布したいPCがsqlserverにアクセスできる事が前提

>いろいろ調べたのですがよくわかりません
調べて部分的にでもわかった事を書きましょう

565デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:44:00
ねぇねぇ
ひまわりで トリップ作成プログラムみたいなのってどれくらいのレベルでつくれますか?
ちなみに今は と言う って言うのができます
566デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:49:02
まともに動くプログラムが作れて他人のソースが読めるレベルなら半日ぐらい。
567デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 23:04:32

ありがとうございます。
>とりあえず配布したいPCがsqlserverにアクセスできる事が前提
同じwinXPなのでアクセスできるとは思うのですがそういうことでは
ないのでしょうか。
>調べて部分的にでもわかった事を書きましょう
すみません。
一応DBがあるパソコンをサーバにしてアクセスするパソコンをクライアント
にするということぐらいはわかったのですが、ネットで検索すると
.net framework SDKを使うといいみたいなことを調べました。
vb側で何か指令を出すのだと思うのですがわかりません。
私一人で開発をやっているため聞ける人がいないので何のことかわからない
かも知れませんがよろしくお願いします。
568デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 19:52:19
>>562 >>567
まず、それはサーバ上で動くWebアプリなのか?
クライアントアプリなのか?
聞く限りじゃ多分サーバ上で動かしそうだが一応はっきりしれ
569デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 23:41:09
>>658
ありがとうございます。
アプリはwebアプリじゃなくてサーバ上で動くアプリです。
よろしくお願いします。
570デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 23:49:24
>569
サーバ上で動いてWebじゃないのか。
じゃあクライアントソフトは何?
571デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 09:19:57
>>570
ありがとうございます。
でも??
クライアントソフトの意味がよくわかりません。
すみません。
もう一度整理して説明するとサーバ上にVB、sqlserverで開発したアプリがあって
それをもう一台違うパソコンでアプリをインストールしてサーバー上のDBにアクセスして
動かしたいのです。
説明不足で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
572デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 10:15:12
DB使ったことないと理解できないだろ
573デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 18:57:24
デスクトップPCとノートPCでソースコードを同期させたいんですけど、
なにかいい方法はないでしょうか。
574デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:10:32
CVS使う
575デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 10:18:17
9列程度の個人情報のデータベースを扱う、とても規模の小さい
管理システムを作りたいのですが、シンプルかつ拡張性のある
データ構造にする為にはデータベースを正規化したほうが良いのか
それともシンプルに9列で1つのテーブルを作成したほうが良いのか
わかりません。なにかアドバイスください。
576デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 10:19:27
rmd ファイルを解析したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
577デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 10:25:25
>>576 訂正
rmdファイルを正しく展開する方法を教えてください(解析と同じ意味か?)
578デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 10:37:33
DB板ってなかったかな?
579デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:21:18
>>578
あるね。過疎だけど
580デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:33:15
Cで質問です。整数型の"12345"を渡して配列[5]={1,2,3,4,5}で返す関数を
作りたいんですけど、どのように作ればいいのかわかりません。
ヒントお願いします。
581デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:37:57
123,456みたいに3桁ごとに区切るのは1000で割ってたような気がする。
582デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:54:59
12345%10で一桁入るのはわかるんですが、
どのように配列を返せばいいのかわからないんです。

int main(){
printf("number=",number);
scanf("%d",number);
NumberToArray(number);//←ここらへんの記述がわからん。
}
int NumberToArray(int number){//引数も正しいかわからん
int i,number_array[5],temp_number=number;
for(i=0;i<5;i++){
int number_array=temp_number%10;
number_array[i]=compare_number;
temp_number=temp_number/10;
}
return *number_array;//ここも自信ない
}
583デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 15:00:11
mainで配列を宣言して関数へはそのポインタを渡す
これじゃ駄目か?
584デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:07:27
itoaと同じ
585デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:19:47
{0x31,0x32,0x33,0x34,0x35,0x00}
になっちゃうじゃん
586デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:24:35
>どのように配列を返せばいいのかわからないんです。

と言ってるわけだから答えだろ
587デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:55:10
int NumberToArray(int number, int *buf, int bufsize){
int i;
for(i = 0; number; i++, number /= 10){
if(i >= bufsize) break;
*buf++ = number % 10;
}
return i;
}
588デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:55:58
あ、これじゃ逆順だった。
589デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:59:08
int NumberToArray(int number, int *buf, int bufsize){
int i, *p = buf;
for(i = 0; number; i++, number /= 10){
if(i >= bufsize) break;
*p++ = number % 10;
}
while(p > buf){
if(*p != *buf){int tmp = *p; *p = *buf; *buf = tmp;}
p--; buf++;
}
return i;
}
動作確認はしてない。
590デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 17:17:36
WinXPProなんですが、CやPerlで書いたプログラムがstdoutからコマンドプロンプトにテキストを出力している時、
たまにロックして、プロンプトに任意のキーを送るまで処理が止まってしまうことがあるのですが、
これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

※stdinには触っていません。
任意のキーを送ると…、というのは、
プロンプト(の窓)をアクティブにしてキーを叩くとロックが解除される、ということです。
591デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 17:24:37
プログラム内のロックしているところを削除する。
592デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 17:28:14
(゜Д゜)ガーン
593デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 21:23:31
「明解C言語 入門編」(柴田望洋 著)を読み終わったのですが、
ゲームプログラミングをするためには、
「明解C言語 実践編」(柴田望洋 著)は読んだほうがいいのでしょうか。
「実践編」をとばしてゲームプログラミングの本を読むか、迷っています。。



594デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 21:44:37
実践編とばして問題ないと思うよ。基礎ができているんなら。
595デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 04:35:29
プログラムなんてやってると廃人になるぜー。禿げるぜー。
596デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 16:17:25
>>595
廃人と禿の関連性が分からん
原子力関係と禿の関連性はなんとなく分かるけど
597デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 19:59:15
禿げた本人の言い訳。つまり、>>595 はハゲ。
598595:2006/08/04(金) 23:06:50
だってまだ学生だもんw
こんな奴隷場にいくわけないよww
599595:2006/08/04(金) 23:09:31
覚えること大杉。
無駄に覚えること多いのより、
やっぱやりがいのある仕事がいいね。
こういうのは雑用もみたいなもん。
生産性も多いだろうし。
俺はもっとやりがいを感じて、普通の人間らしい職を目指します。
600デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 08:44:56
各言語の得手不得手を把握してるような人って、どうやってそれを認識したの?
ただ闇雲にソース書いてるだけでも「〜はsmalltalkで書くべきだな」とかわかるようになるの?
601デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 10:54:02
>>599
やりがいはあるぞ、仕事終わらせないと相手の会社潰れちゃったり、マジで社会に問題きたす事もあるから
まあ、それが原因で首括る奴も結構いるし、デスマで精神に異常をきたす奴もちらほら居るけどな
そんなのは慣れちゃったよ
緊張感の無いようなだらけた仕事が人間らしい仕事なのか?違うだろ
人生に悔いを残さない充実した人生事がすばらしいんだよ
602デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 12:05:26
>>600
何が不思議なんだ?
複数の言語を知っていて、ある言語に向いていない処理を書くことが有れば、
「あーあの言語なら簡単に書けるじゃん」って判らないはずがないではないか?
603fg:2006/08/05(土) 12:18:20
線形リストにおいて
pがさしている節を消すには
その前のポインタをpのポインタがさす節にすればいいのだけど
pがさしている節の前の節をpであらわすのはどうすればいいのですか?
604デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 13:25:08
pを含む節を覚えておく
605デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 13:35:31
vxWorks系搭載OSの組み込みソフトで、
1000件分程度のソート処理をしようとしてます。

標準ライブラリqsortがソートを実行するのに、
「どこのメモリをつかっているのか?」教えてください。

自前で用意するメモリのアドレスを渡せば安全ですが、
qsortにはそんなIFがありません。

なにかアドバイスがあればよろしくです。

※高い確率で既出なネタですが何卒ご容赦下さい。
 (_○_)
606デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 13:39:49
qsortはスタティックな領域使わないだろ。コントロール用の変数はオート変数でとられるだけ。
それよりも、組み込み系なら再帰深度にきをつけないとコケるかもよ。
607デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 13:55:17
JavaでC言語でのfgets関数みたいなのってどういう関数を使えばいいんですヵ?
608デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 17:13:39
java.io.BufferedReader#readLine
これでいいヵ?
609595:2006/08/07(月) 16:31:23
>>601
やっぱそんな激務で過労してると感覚狂うでしょ?w
緊張感が無くてだらけた仕事場でもやりがいが感じられればベストかもね。
もちろん自分の言ってるところはそんな職場ではないけどさ。
っても俺はトレーダーで暮らすよ。今日も+7万。10代で株の勉強始めて本当に良かった。
610デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:51
つまり >609 はLD株に手を出して樹海行きツアー中なのか
611595:2006/08/07(月) 19:58:40
買ってねーよ、ぼけ!笑
612デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:26:19
或るブロックを書き換える必要が生じて、消去して、必要なデータを書き込めば
終りかと、いうと、さらにブロック単位で書き換えるとはどういうことですか。
素人ですので教えてください。
613デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:00:15
>>612
日本語でどうぞ。
・何のブロック?
・素人は免罪符じゃない。
・何かに書かれていることが理解できないのなら、それが何かを明示すべし。
614デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 04:03:37
>>612
>>612
日本語でどうぞ。
・何のブロック?
・素人は免罪符じゃない。
・何かに書かれていることが理解できないのなら、それが何かを明示すべし。
615デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:12:55
レゴブロック
616デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:25:21
if($aaa=="bbb"||$aaa=="ccc"||$aaa=="ddd"||$aaa=="eee"||$aaa=="fff")
この式はこれ以上短縮できないのでしょうか?
617デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:35:04
if($aaa=~/^([bcdef])\1\1$/)
618デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:35:53
if($aaa=~/^([b-f])\1\1$/)
619デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:46:12
即レスありがとうございます!
もう一つ、似たような質問があります。
if($aaa=="赤"||$aaa=="桃"||$aaa=="緑"||$aaa=="青"||$aaa=="黄")
という式をPHPで書いているのですが、これはこれ以上短くできないのでしょうか?
620デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 15:45:05
無理
621デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 16:08:45
正規表現使えば、文字数的には短くなるけど、処理としては重くなる。
if で条件並べた方が速いと思うよ。
622デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 16:52:07
>>619
PHPは良く知らんが

("赤"
"桃"
"緑"
"青"
"黄")を要素とする配列 ary を作る。
$f に false 値を入れる。
forか何かのループ {
  ary の各要素と比較して、一致したら $f に true 値を入れる
}

そしたら if($f) で比較すればおk
623デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 18:31:11
Prologだと

member(_aaa,[赤,桃,緑,青,黄]),

だけでよいのだが
624デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 18:41:59
PHPなら
if (in_array($aaa, array("赤", "桃", "緑", "青", "黄"))) {
}
625デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 13:26:11
mp3の再生時間合計とかどうやって取得するんですか?
あと、libmadでのシークのしかたも教えてください
626デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 15:50:24
例えば以下のようなプログラムで、打ち込んだ文字自体が表示されるのが嫌なんですが
どうすればいいですか?

#include <stdio.h>
#include <conio.h>

int main(void)
{
char ch;

printf("メッセージを入力してください:\n");

ch = getche();
while(ch != '\r')
{
printf("%c", ch + 1);
ch = getche ();
}

return 0;
}
627デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 16:45:20
LSI C-86 Ver.3.30 試食版でコンパイルしようとしたところ
can't open:stdio.h: No such file or directory

と出ますが何が悪いのでしょうか?
_LCCの設定も間違っていませんし、
環境変数も見てみたけど何も異常はないはずなんですが。
628627:2006/08/12(土) 16:51:14
自己解決しました。
629デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 17:31:33
>>626
エコーするgetche()をわざわざ使わなくってもいいと思うが
getch()を替わりに使ってみそ
630626:2006/08/12(土) 17:55:06
>>629
やっぱり打ち込んだ文字は表示されてしまいます。
631デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 18:19:52
>>630
打ち込んだ文字を表示しているのはprintf("%c", ch + 1);ではないのかな?
試しにprintfの行をコメントアウトしてgetchとgetcheの違いを試してみてごらん
632626:2006/08/12(土) 18:34:15
>>631
解決しました。ありがとうございました。
633デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 20:41:52
VBスクリプトからC#で書いたアセンブリを呼び出す処理を書いているのですが、
新しく追加したメソッドを認識してくれません。

publicなメソッドなのですが、見つかりませんと言われます。

可能性としてどのような原因が考えられますでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 22:39:02
・アセンブリの更新をしていない
・実はコンパイルしていない
・コンパイルエラーがある
・本当はPublicではない
635デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 07:00:03
>>629-632
学校の先生と生徒みたい、ちょっと和んだ。
636扇町:2006/08/13(日) 16:48:09
PHPで携帯用のソースビューアを作ったのですが、いざソースを表示させると字数制限に引っ掛かってソースが途切れてしまいます。

フォームを継続させたいのですがどうすれば良いですか?
637デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 21:19:31
字数制限に従えばいいんじゃないかな?
638デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 18:19:46
プログラム初心者なんですけど、質問です。
HTBasicで、
「開始時間を設定し、ある時間が経過したら次の操作を実行する(私の場合は全部で12個の操作)」
<(開始時刻)→【操作1】→(3分後)→【操作2】→(1時間30分後)→【操作3】→(3分後)→【操作4】→・・・・ というように>

というプログラムを作りたいのですが、実際に書いてみるとエラーが出て実行が出来ません。

書いたものをUPしますので、どのようにすれば改善されるか等アドバイスをどうかお願いします。

ttp://uproda.com/up3/src/uproda0197.zip
639デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 19:09:23
改善の方法はエラーに書いてあると思うよ。
640デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:07:11
>>638
> エラーが出て
どんなエラーが出たのか。
641デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 16:09:13
php についてですが、

<input type="text" name="aisatsu" value="hello">

上記フォームのvalue (hello)を受け取るには
$_POST['aisatsu'] とすればいいと思うのですが、

name (aisatsu) を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。
ネットや本で調べてもvalueの取得方法ばかりで
そもそも可能かどうかも解りません…
642デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 16:30:22
foreach ($_POST as $name => $value) {
 echo $name, " = ", $value, "<br>¥n";
}
643デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:39:04
ふおー!凄い!
有難うございます!!
644デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:04:05
C言語入門者なんですけど、色々解らない事だらけで・・。
C言語について色々質問・回答が出来るようなサイトご存じないですか?
645デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:26:02
>>644
この板だけでも入門者向けのスレはいくつかある。ログを読んで居心地の良さそうなところで聞けばいい。
646デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 02:38:55
丸投げ君じゃなくて自分に勉強する意欲がある事示せばココでも十分解決できますよ。
もしも他サイトをというならここがオススメです。

http://l.huu.cc/

管理人が丁寧に何でも教えてくれます。
647デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 09:45:16
php で MS SQL にINSERT をしたいのですが、
項目が80個くらいあります。

$query = <<<EOS
INSERT INTO table
(
80個分のフィールド名
)
VALUES
(
80個分の変数
)
EOS;

こういう風に書くしかないのでしょうか?
648デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 10:01:38
>647
入れたいデータが既に配列か何かに入ってるなら
ループ内で連結すれば良くね?
649デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 10:21:06
$query = <<<EOS
INSERT INTO table
(
$name_from_array
)
VALUES
(
$value_from_array
)
EOS;

こ、こんな感じですかね、、、
650デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:07:00
最近VisualBasic2005を始めたんですけど
指定したウィンドウをアクティブにする方法が良くわかりません
AppActivate()関数は使えるんでしょうか?
651650:2006/08/17(木) 18:12:16
そのままでつかえました
失礼しました^^;
652デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 23:07:08
こんばんは(^^;)
http://php.s3.to/chat/のケータイっちゃhttp://php.s3.to/chat/ch.php.txt
についての質問なのですが
参加人数をhtmlに表示したいのですが先生方何卒やり方を教えてください<(_ _)>
(例)ケータイっちゃ[?人]←参加人数
653595546:2006/08/21(月) 16:39:54
質問です
こういうの勉強して、なんの役にたてているのでしょうか?
管理ソフトとか作っているのですか?

裏方の地味な作業だと思うんですけど苦痛ないですか?
覚えること多そうですし
654デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 17:04:07
>>653
世の中のソフトウェアは全て人間が作った物なんだよ。
君も社会に出て生産活動に参加すればいろいろ分かると思うよ。
655デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 17:29:36
>>653
>なんの役にたてているのでしょうか?
たとえば今書き込んでる2chとか。

覚える事が少なくて、苦痛のない仕事があるなら
ぜひ紹介して下さい。
656デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 20:26:52
>>653
漏れの場合は趣味。
趣味に役立つも糞もないです。
657デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 22:15:04
>>653がプログラム板を訪れた理由の方が知りたい。
658デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 08:57:15
暇だから冷やかしに来たんだろ。
659デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 09:16:30
冷やかしてないで宿題を終わらせろ
660デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:12:55
プログラム初心者です。
質問をお願いします。
今Visual Studio.net(VB)で開発を行っています。
そこでDatagridコントロールを使っているのですがグリッドからボタンコントロール
にフォーカスをうまく移動させることが出来ません。
具体的には以下のとおりです。

Datagrid1.CurrentCell = New DataGridCell(0, 0)
Bottan1.focus()

このようにしてもフォーカスが移ってくれません。
グリッドをlostfocusしたいのですが.netの場合どうしたらいいのかわかりません。
わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
661デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 23:15:20
>>660
ではお言葉に甘えて私から質問です。
好きな食べ物は?
662デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 03:08:42
>>660
好きな飲み物は?
663デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 05:06:46
>>660 の1行目の意味が解りません!
664デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 09:28:50
答えてやれよwww

>>660
で、歳はいくつ?
665デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 09:59:29
>664
その前に性別を確認しとかなきゃいかんだろw
666デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 17:53:37
怖い食べ物は饅頭。
怖い飲み物はお茶。
歳は姉より若いです。
性別はオランダで皆さんと結婚できます。
667デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:24:57
夏休みが終わると冬休みまで暇なのでプログラムをやろうと思っていません
まず何からやめれば良いですか?
668デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 23:59:31
>>667
とりあえず訊こうというその態度をやめればよいでしょう。
669デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 17:04:27
>>667
いきること
670デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 16:52:28
>>667
思ってないことに問題は無いよ。
671デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:30:40
里芋の皮をうまくむく方法を教えてください。
672デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 22:27:31
>>671
里芋を描画するところまでは当然してあるんだよな?
673デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 22:28:36
一休さん?
674デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 12:19:48
>>671
「いもぐるま」でぐぐれ。まだ売っている。なつかしい。
水路がなくても使えるやつもある。
675デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:43:34
「いもぶるま」に見えた
676デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 02:44:40
sneg
677独習初心者:2006/10/04(水) 21:08:38


#include <stdio.h>
と書いてヘッダファイルをインクルードしようとしてもいざコンパイルするときに
stdio.h no such file or directory(stdio.hというファイル、ディレクトリはない)
と出てきます。

私なりに色々調べてみましたが対応方法が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。

678デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 21:13:21
ああ、どっかで同じ質問見た
そこに答え書いてあった
679デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 23:02:28
プログラム未経験なのですが、プログラマーとして転職を考えています。
未経験でも育てますと要項あったのですが、研修は1週間の後業務につくようです。
その程度でプログラムが書けるとは思わないのですが、
1週間後まずどのような仕事をさせられるのが相場でしょうか?
680デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 23:05:27
時給?日給?いくらですか。
それによります。
681デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:30:48
Bossless構造って、何か分かりますか?
自分自身コンピュータ工学は専攻してないので
さっぱり分かりません。
だれかどんな物か教えてください。
682デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:44:52
TRONの実身・仮身モデルを思い浮かべた
683679:2006/10/05(木) 00:54:21
>>680
月給18万らしいです。
684デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:46:33
>>677
インクルードファイルの検索パスの設定が出来ていない。
コンパイラ毎に違うから調べなさいな。
多分それが出るならライブラリのほうも設定出来てないだろうからそれもな。
685デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 22:18:53
>>679
年齢によるが、プログラマーの募集に応募して採用されたからには
自己努力は当然する物として会社は採用するはず。
1週間の研修にたよる姿勢ではあぼ〜んでしょうな。

(仕事内容の予想)
内勤ならOJT形式、客先常駐なら、そこにいる貴社の先輩の下で仕事。
仕事内容は簡単な動作チェック時に使用するツールの作成や仕様の一部を満たすために
必要な(慣れた人なら1時間で作れるような)関数の作成などか?

こんなとこじゃね?(↑ちなみに優良企業の場合ね)

日本人のいいところは、先輩が後輩にいろいろ教える文化を持っているところだ。
韓国や中国では自分の仕事がなくなるという理由で後輩への教育などをする習慣はない!
686デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 22:24:04
はきだめC/C++下級者の質問箱 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156206091/l50

さて、優しく親切に答えたので俺の悩みにも答えてください。
↑のスレ137に質問を書いたの俺だが138のレスの内容が今ひとつ理解できないでいるんだw
もう少し優しいレスお願いします
687デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:42:18
>>686
努力を期待されているが、いろいろ教える文化があるとかさ、
お前の言い分は矛盾してるんだよ。
そんなんじゃ、生きてるの辛いだろ?
688679:2006/10/06(金) 00:05:09
>>685
丁寧な説明ありがとうございます。
従業員200名弱の中小IT企業です。
仕事内容は、おっしゃる仕事が中心でさらに中小企業だから
少しスパルタなものと覚悟して入社した方が良いですかね。
689デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 00:12:52
>>679
募集には「未経験者歓迎」と書いていても、
実際に応募する人間はだいたい「腕に覚えのある未経験者」。

ここでの未経験者とは業界経験のない人間のことを
指すのではないかと想像してみる。
少なくとも、独学でC++の初歩くらいはできる人間が
応募してくると思う。
新卒ならいざ知らず、中途であれば、
間違いなく「予習していかないと」落ちる気がするぽ。

余計な一言だが、残業代は出ないもんと思っておけ。
690デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 00:24:24
>>688
その規模で1週間で業務と言うと、先ず間違いなく派遣の人数合わせだね。
客先常駐して、先輩の愚痴聞くのが主な仕事かなw
691デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 01:12:39
>>686
おそらくお前はCDSig()というコンストラクタを作ったのだろうが、
そうではなく、どこかにCDSig(CWnd* pParent = NULL)というコンストラクタの定義があるはずだから、
それに自分がコンストラクタでやりたいことを書き加えてしまえということだろう。
692679:2006/10/06(金) 02:35:47
>>689-670
レスありがとうございます。
今「標準Javaプログラミングブック」という本で独学の勉強始めたところです。
はっきり言ってまるで解からないので不安です。
筆記試験は無いのですが、やぱり入社後が不安で・・・。
693デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 03:05:27
将来はやっぱり腕利きのプログラマーだよね。
694デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 10:48:51
>686,691
補足すると,クラスに二つのコンストラクタ
>DSig(CWnd* pParent = NULL)
>DSig()
が定義されている場合,クライアントがオブジェクトを生成するとき
>DSig * obj = new DSig;
としたらどちらのコンストラクタを呼べばいいのか解らないってのが
エラーメッセージの意味だろうな
だから,むこうのスレの138は「(定義を追加するのではなく)定義を変更しろ」
と言ってるんだ
695独習初心者:2006/10/06(金) 11:10:16
>>684
試行錯誤しましたが何とかパスを通すことができました。
アドバイスありがとうございました。
696デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 11:52:24
>>692
大丈夫、会社にとってはただの捨石だから。
化けてくれればめっけもの、潰れてしまえば想定通り。
試用期間内なら痛くも痒くもないからね。
697679:2006/10/06(金) 17:31:46
>>696
ありがとうございます。
入社して野放し状態なら心配ですが、熱心に指導してくださるなら、
頑張ってみようと思います。

 >>685さんの「日本のいいところは、・・・」を信じて。
698デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 17:37:35
野放しは流石にないだろうが、熱心な指導はあてにしないほうがいい
699679:2006/10/06(金) 17:44:47
そうですか。
独学を基本にして解からないことを積極的に先輩に聞く姿勢で頑張ります。
700デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 19:21:30
DirectXをやさしく親切に教えてもらえるサイトはありませんか?
701デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 04:27:50
独習するのに参考になるサイトはぐぐれば見つかるだろうが、
教えてもらえるサイトは、期待しないほうがいい。
702デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 04:45:19
適切なスレ(or板)が分からないためこちらで質問します。
rundll32.exeのコマンドラインオプションについてなのですが、"/d"は何を意味しているのでしょうか。

タスクトレイの時計をダブルクリックすると日付と時刻のプロパティが起動します。そのときの起動オプションを見ると、
rundll32.exe /d C:\WINDOWS\system32\shell32.dll,Control_RunDLL timedate.cpl
となっているようです。ただこの"/d"の有無による違いが分かりません。MSDNを見ると、
"Rundll32[.exe] DllName,EntryPoint[Arguments]"
となっており、説明が見つかりませんでした。
できれば"/d"以外のオプションもあればそれも含めて大雑把でよいので解説していただけると助かります。
703デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 17:27:59
正規表現スレかなとおもったんですがあまりにもシンプルな質問なのでこちらで質問させてください。
grepコマンドでパターン一致行じゃなくて、パターン一致した部分だけを表示させたいんですけどオプションを見ても
どうやればいいのかわかりません・・・簡単なことだと思うんだけどよろしくお願いします。
704デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 19:54:58
>>703
use sed
705デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 19:53:01
ソフトウェア板の「こんなソフトありませんか?」スレから移ってきました。

ちょっと説明がムズカシイのですが、
バイナリの値の増減によって検索できるバイナリエディタを探しています。

例えば…

『+1, +2, +3, -1, -2, -3, -4』で検索をかけると、

『1F, 20, 22, 25, 24, 22, 1F, 1B』
『30, 31, 33, 36, 35, 33, 30, 2C』
『56, 57, 59, 5C, 5B, 59, 56, 52』

といった値がヒットする、といった具合です。

分かり難いと思いますが、どうかお願いします。
706デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 21:29:41
>705
既存ソフト探す話だと専門外じゃね?
それをこの板で訊くと
「作ろうぜ」って話になるんだが。

若しくは、既存バイナリエディタの
マクロ的な物で代用利くかも知れないが
探すぐらいなら自作しそう。

但し使い易いソフトにゃならんw
創るのが趣味だからなw
707デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 09:49:29
>>705
なかなか面白い機能だけど、こういうソフトはないんだろうな。
この程度だと自分でプログラムしちゃうのがいいだろう。
もしプログラム慣れてないなら、作る勉強するよりも
手で一つ一つ探した方が早いぞ。

関係ないけど、ハードベクトル演算(mmx, sse)の亜種を思い出した。
708デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 21:01:51
PalmDesktopとかdesktaskみたいにOutlookのデータにアクセスする方法ってどうやったらわかりますか?
ぐーぐる先生にお伺いしてはみるものの、なかなかいいキーワードが思いつかず。
709デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 21:39:44
mdbじゃないか?
710デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 22:46:48
あ、pstか。
ヒントありがとうございます。
ちょっとまた調べてみます。
711デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 23:00:11
なに? 私の彼はパイロット?
逆に考えるんだ
712デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:11:40
すみません、教えてください。
Windowsのサービスとして動かすプログラムの書き方を
説明しているサイトは有りませんでしょうか?

また、サービスプログラムを作る上で気をつけなければならないこと
など有りましたら、教えてください。
713デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:40:29
windowsサービスを作成する
でぐぐろう。
714デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:51:55
ありがとうございます
715デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 06:40:46
texのことを調べたいんですが…、ここの板じゃないみたいですね。
どこの板に行けばよいでしょうか?
716デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 07:34:39
>>715
wikiがあったよ・・・検索の一番上だから
もう見たかもしれないけど><
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
717デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 12:28:06
texと言えば、大学時代に実験レポートの原稿と回答と実験結果を全てtex化してたら翌年は全ての実験のレポートが4月にそろう様になったな
718デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 12:41:03
JCIFSについて、質問できるスレッドはないでしょうか。
Java Tomcat でシステムを作って、JCIFSフィルターを使用して
認証しているのですが、認証エラーが多発して困っています。
719デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 13:40:04
プログラム言語の王様はC言語ですか?
さしずめC++が王子って所ですか?
720デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 17:36:30
>719
普及したって意味ではC言語は強いな。
言語仕様は微妙なんだけどね。
721デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 17:58:15
C++は横綱だと思う。
722デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:07:02
>>721
D言語は?
723デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:14:06
色んな要素をトータルして一番優れているのはやはりC++?
速度,柔軟性,解読性..etc
724デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:34:17
>>722
知名度・普及度が足りない。
725デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:49:41
>>724
暫定王者でどう?
726デフォルトの名無しさん :2006/11/15(水) 19:30:24
javaでテキストフィールドに、変換前の形式で文字を出力する方法はありますか??
727はてな:2006/11/15(水) 21:58:57
すみません。教えてください。
あの・・CGI Perl で302から301に変更するよう言われました。
これってどういう意味かわかりますか?
728デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 22:10:22
わかります。が、それはおそらくプログラムの話題ではありません。
729はてな:2006/11/15(水) 22:18:24
では、どういう問題なのでしょうか。
730デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 19:22:17
VisualStudioで、Debugモードでビルドしたものは問題なく動くのに、
Releaseモードでビルドしたものが途中で必ずフリーズします。
DebugモードとReleaseモードで挙動が異なってしまうのは何故でしょうか?
731デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 19:41:18
>>730
Debugモードに依存した不安定なコードだから。
732デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 20:26:50
733730:2006/11/16(木) 20:46:01
>>731-732
ありがとうございます。
734デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 00:08:39
visualstudio2005

ドメイン参加のPCでネットワークのアドミニだとプログラムをビルドして実行できるのだが
個人用に作ったアカウントだとビルドでエラーが出る。

なんかcmd.exeがどうとかゆうのが・・・
解決にはローカルのセキュリティポリシーの設定がどうとか聞いたのだが
どこの設定変えればいいのでしょうか?
735デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 01:41:04
T-SQL

あるテーブルにはA.登録日時、A.更新日時があり、
A.更新日時にはNULLが許可されています。
あるテーブルB.日時と比較させて、
テーブルAの最新行を取得したいのですが、
どうすればよろしいのでしょうか?
736デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 01:58:48
>>734
そのアカウントをローカルコンピュータのAdministratorsグループ
に入ればいいんじゃない?
737デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 12:34:13
>>734
ネットワークの管理者にコマンドプロンプトを使ってよいかとか、VisualStudio2005を使ってよいか確認しろ
738デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:20:39
初めまして、C言語でプログラミングをしていたら行き詰ってしまったので質問して宜しいでしょうか?
fopen関数を使ってtxtファイルの入出力を行うプログラムを作りたいのですが、
相対パスで指定するとファイルを読み込んでくれないのです(絶対パスだと読み込みます
リファレンスやネットでのサンプルプログラムをコピペして動かしてみても相対パスだと読み込みません。
これの解決方法が分かる方はいらっしゃいますか?
開発環境はWindowsXPと.NET2003です。
739デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:25:26
相対パスというのは、どこか基準となるディレクトリがあって、そこからの位置を指定する方法。
その基準となるディレクトリが、カレントディレクトリ。
単にお前が考えているディレクトリと、実際のカレントディレクトリが異なっているだけだろう。
740デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:44:13
>>739
fopen関数を実行するexeと同じフォルダにtxtファイルを入れた上で
fopen("test.txt","r")のように実行しているのですが、
これではカレントディレクトリが同じと言う風には認識されないのでしょうか?
741デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:49:06
ファイルを作成してみたらどうだ?
カレントだと思っている場所に作成されなかったら、つまりそれは思い違いということだ
742デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:19:21
>>741
fopenをaモードで動かしてみたのですが、どうもファイル自体生成されないようです……。
私のやり方が間違っているとは思うのですが……。
猫でもわかるの19章を参考にしてみました。
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_19.htm
743デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:26:51
検索してみるととんでもないところに作られていたなんてな。
744デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:27:47
たしかMy DocumentsのVisual Studio Projectsの中のどっかだよ。
745デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:31:12
>>742
推奨されない関数realpath()を使ってどこにあるのか調べてみるといい
746デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:33:09
IDEを使っているなら、プロジェクトのプロパティからデバッグ時のカレントディレクトリを指定できるはず。
コマンドプロンプト上なら、そこに表示されているのがカレントディレクトリ。
747デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:33:53
おおおお……ファイルが生成されていました。
場所はDocuments and Settingのユーザのフォルダの中でした。
つまり、初期状態だとカレントフォルダはここに指定されていたのですね。
疑問が解決しました、ありがとうございます。

……つまり、同じフォルダの中のファイルを読み込むような相対パスの指定は不可能なんでしょうか?
748734:2006/11/17(金) 20:42:52
>>736
個人アカウントにadmin権限与えてしまうことになるのかな?
ものは試し、やってみます。
ありがとうございます。

>>737
無能な管理者ですみません・・・orz
749デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 20:58:56
>>747
カレントディレクトリはプログラムを使う人間が好きに指定できるものだから、
ここにあるはずという仮定をおくことはできない。

理由があってEXEファイルのあるディレクトリのファイルを読み書きしたいのなら、
EXEファイルの絶対パスからEXEファイルのあるディレクトリのパスを表す文字列を作成し、
そこへEXEファイルの存在するパスを基準とした相対パスを連結して、絶対パスの文字列を作れば良い。

特に理由が無ければ>>746
750デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 21:51:54
C言語で、txtファイルからデータを読み込み、カンマで区切って分割して構造体配列に代入するにはどのように書けば良いのでしょうか?
データはAAAA,1234といった様に、文字列と数値の2種類があります。
データは100件で、1行に1件書き込まれています。

自分なりに調べて書いてみたのですが、区切ってくれなくてorz
どうか宜しくお願いします。

struct kouzoutai{
   char a;
   int b;
} data[100];
char fa[10];
int i, fb;

テキストファイルオープン(fp)

for( i = 0; i < 100; i++ ) {
   fscanf( fp,"%s%d",&fa,&fb);
   strcpy( data[i].a, fa);
   data[i].b = fb;
}
751デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 21:56:19
char a[10];

fscanf( fp,"%s%d\n",fa,&fb);

こうじゃね?
752デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 22:13:39
カンマ区切りなら、%sではダメ。
"%[^,],%d"でいけるだろ。
753デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 22:56:39
CでPerlのような文字列操作は出来ないでしょうか?
754デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 22:59:52
Perlの中の人がCだったような気がする
755デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 02:14:55
乱数の発生についてお聞きしたいのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E4%B9%B1%E6%95%B0
いま最もよく使われている方法は上記ページにある
「混合合同法」というアルゴリズムですよね?
このことでちょっとお聞きしたいのですが
ap + q = a'
という式にある値を代入してその中間の値を抜くことで擬似的な乱数を作り出せるというのは
分かります。しかしこの最初のシードとなる数値はどのようにして決めるのでしょうか?
756デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 06:02:01
普通は現在時間を使う。
757デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 11:56:07
モンテカルロ法という言葉をよく聞きますけど
これは所謂、試行錯誤法のと同じと考えて良いのでしょうか?
758デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 12:08:51
>>757
錯誤はしないで、一か八かってとこがギャンブラー
759デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 12:15:35
C言語で、scanfで入力された文字列内にスペースが含まれていた場合に、配列にスペースも格納するにはどうすれば良いのでしょうか、教えてください。
760デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 12:21:48
>>759
バッファが必要になるけど、
scanf でなくgetchar、getsとかをつかって文字列をゲットして
それから、sscanfで変換するとか如何でせうか?
761デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 12:33:40
センター試験の数学Bでプログラムをやろうと思うんですが、
0から初めて、↓の6番を9割近くとることは可能でしょうか?
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/mondai_pdf/18sugaku2b_q.pdf
762デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 12:42:27
>>>758
回答ありがとうございます。
すいません、どういうことなのでしょうか?
モンテカルロ法は何の法則もなしに無作為に値を代入などするということで
試行錯誤法とは少しずつもっともらしい値に近づけていくということなのでしょうか?
763759:2006/11/20(月) 13:02:54
>760
どうもありがとうございました!
宜しければもう一つ教えていただきたいのですが・・・

文字列の終端(eofでしたっけ)を検出するにはどうすれば良いのでしょうか?
例えば今作りたいプログラムは、配列を受け取ってコマンドプロンプトから文字列を入力させて、入力された文字の数の分だけ配列を処理するループを回したいのです。
これを実現するには文字の個数を取得する関数かeofを検出する関数があればよいと思うのですが、どちらか教えていただきたいと思います。
764デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:24:25
いまはじめてゲームつくってるんだが。。。。
うへぁあ
765デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:34:43
>>763
文字列が入力されたと言う前提でいいなら改行文字を探すと言う手もあるが、文字列の終端は単にナル文字を探せばいい。
Ex.
char buf = "foo bar baz\n";
for (int ic = 0; buf[ic] != '\0'; ++ic) {
putchar(buf[ic]);
}
766デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:35:23
あーいけね、char buf[] = "foo bar baz\n";ね。
767デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:42:34
<html>

<head>
<title>にじざつげーむ</title>
</head>

<body>

<script type="text/JavaScript">
<!--



alert( "フヒヒようこそフヒヒ" );
//--
</script>
<img src="nijizatu.gif">

</body>

</html>
ここまではできたんですけど
768デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:43:04
//------------------------------------------------
// 初期設定関数
//------------------------------------------------
function gameStart() {
alert( "ゲーム開始!" );

このアンカーの部分はドコにどうやっていれればいいのでしょうか
769デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:44:00
あと初期設定関数のところにはなんていれればいいのでしょう
連続投稿すみません
770デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 13:48:37
>.756
回答ありがとうございます。
ap + q = a'
の式でaの値は現在時間を用いるとして
pやqの値はどうするのでしょうか?
wikiを見る限りは一定の値を代入しているのですが
本当にそれで良いのでしょうか?
771デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 14:01:59
>>770
いいよ、擬似だからしょうがない
772デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 15:51:51
文字を点滅させようと思ってこんなかんじでやったんですけれど
うまくいきませんでした
どこを直せばいいんでしょうか
<span id="tenmetu">点滅文字</span>
<script type="text/javascript">
function teme()
{
iros="<font color='blue'>点滅文字</font>";
tenmetu.innerHTML=iros;
setTimeout("tenmetu()",100);
}
function tenmetu()
{
iroi="<font color='red'>点滅文字</font>";
tenmetu.innerHTML=iroi;
setTimeout("teme()",100);
}
setTimeout("tenmetu()",100);
</script>
773デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 15:58:46
>>768
それのどこにアンカーが?
774デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 17:11:40
>>761
それはプログラミングの能力は関係ない
常識程度の理解力といくばくかの英語力があればPCに触った事のない人でも答えられる
775デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 03:32:39
>>770
他の部分を時間からとったりすると逆に偶然規則正しい乱数列が出来上がったりする。
だから最初から(当てずっぽうではなく適切という意味で)適当な値を設定しておく。
776デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 10:36:32
C言語で以下のようなプログラムを作りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
「100個の領域の一次元配列にEOFまでデータを、先頭から10進入力する」
コマンドプロンプトから入力する場合はCTRL+ZでEOF入力になるんですよね?
それを値入力のループの終了条件にしたいのです。
feof関数はファイルポインタにしか使えないのですよね?
data[i]!=eof
イメージとしてはこんな感じなのですが・・・宜しくお願いします。
777デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 10:46:32
>>776
大文字なら定数EOF(-1)が標準ライブラリで定義されているので
読み込めば使える
778デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 10:46:55
>>776
・feof()はファイルでなくてもストリームを開いているなら使える筈。
・EOFは実は只の定数だから代入は可能だが、charでは-1(or 255)と区別できないので無理。
・そもそも何をしたいのかよく判らんぞ。
779デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 11:20:34
説明下手ですいません・・・
int型の配列を用意して、ユーザーがctrl+zを入力するまで数値の入力を繰り返す処理を作りたいのです。
780デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 11:26:44
・Ctrl+Zで入力が閉じられるのは一部の端末だけの仕様。あんたの使っている端末がそれで閉じられるかどうかは判らん。
・入力が閉じられるのであれば、入力処理時にそれと判るからEOFを代入するなり好きにしろ。
・そもそもなんで説明下手を自覚しているのにソースを提示しないんだ?
781デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 12:21:44
たぶんこれだけだろ
ファイルを開く(標準入力)
EOFまでファイルを1行ずつ読む
各行の文字列をintに変換して配列に格納
782デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 13:02:23
分散が0となった場合、
ヒストグラムはどのように描かれるの?
783デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 13:02:28
FIFOについて聞きたいのです。
stack の push や pop に対応する
『データを取り出す基本操作』と
『データを保存する基本操作』に
つけられている名前を教えて欲しいのです。
784デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 13:44:02
>>783
popとpush
785デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 14:32:42
yaccとlexをwindows環境でやりたいんですが、
Gnuwin32でbisonとflex落としてくるとこまでやって、
環境変数をどう設定していいか分かりません。ご教授願えませんか?
786デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 15:07:29
>>785
pathに「C:\Program Files\GnuWin32\bin」を加える。
そもそもの設定の仕方が分からないって事ならeve(Environmental Variable Editor)などを使っとけばいいかと。
787デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 15:25:14
>>786
普通どうりでよかったのですか orz
ありがとうございます。無事うまくいきました.
788デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 16:21:28
>>783
enqueue dequeue
789785:2006/11/22(水) 10:12:01
度々申し訳ないのですが、コンパイルで実行プログラムを作成する際、
bison -dv
flex
を使ってcプログラムを作成、まで出来るのですが、
統合する時 今まで使っていた
bcc32
ではうまくいきません。通らせるためのccに近いコンパイラなどありますか?
790デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 11:56:30
cygwin入れればいいんじゃね。
791デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 12:38:08
codecentralにbcc用のbisonとか無かった?
792デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:15:28
>>762
ランダムに試行して、
A が起こった事象数を N_A 、
試行回数を N とすれば、
N が十分大きければ A が起こる確率は約 N_A / N ってだけの話。
793デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 10:54:53
>>772の返事お願いします
794デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 10:57:15
いやです。
795デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 11:02:18
いやですか・・・
796デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 14:47:09
質問です
.NETとは何ですか?
ぐぐってもドメインばかり出てきます
どなたか教えていただけないでしょうか
797デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 14:52:51
798デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 16:09:05
1>プロジェクト : error PRJ0002 : エラーの結果 1 が 'C:\WINDOWS\system32\cmd.exe' より返されました。

visualstudio2005
ダメだ・・・個人アカウントにローカルのadministratorの権限与えても出る

visualstudio6.0は問題なく動くのだが・・・
799デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:15:07
スプリクト言語とスクリプト言語

どちらが正しいのですか。
800デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:18:53
別に日曜日にプログラムしているわけではないのに
日曜プログラマといわれるのは、どうしてですか?
なぜ祭日プログラマとか深夜プログラマがいないのですか。
野球のプロがプロ野球。サッカーのプロがプロサッカー。
ではグラマのプロがプログラマだと思いますが。
グラマってたぶん文法だとおもうので。プログラマーは
文法で飯を食っている人たちだと思うのですが、だとしたら
なぜプロコーダーというコーディングのプロがいないのですか。
801デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:29:22
>>800
う〜ん哲学的だねぇ
802デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:53:35
プログラムのプロは記述するとか言う意味のラテン語でプロフェッショナルの略ではない
803デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 18:55:48
単に説明が簡単だから
804デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:11:10
>>802
ってことはプログラムはグラムを量るってことですか?
805デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:20:30
面倒だからそう思っておけば問題ない
806デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:47:47
bcpユーティリティの使い方
教えてください。またはサンプル。
807デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:50:41
808デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:55:10
>>807
早速、ありがとうございます。
ユーティリティはプログラム内で
処理できますでしょうか?
よくわかっていない・・・?
809デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 02:44:35
win32APIとかMFCって、もう勉強する意味ないのですか?
810デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 02:47:40
>>808
807はググレカスと同意義だと思うよ。
ググレカスはこのスレッドの趣旨と微妙に合わないからあまり好きではないんだが、
でもこの場合は確かに、googleで「bcpユーティリティ」を検索語にして検索すると、
結構情報があるみたいなんだが。それでは駄目なの?
811デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 02:55:13
>>809
勉強した情報をいつ使うか、その予定次第。
勉強してもたぶん30年後には直接には役に立たない。
でも明日の仕事にはその知識が使えるかもしれない。
812デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:01:05
オタクでプログラミングがうまい人って、本当に自分のパソコン上に
自分好みの性格をした美少女型のAIみたいなものを(ごく簡単なものでも)作ってるんですか?
813デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:06:03
>>812
うん。かわいいよ。
814デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:06:24
>812

いいえ

まぁ中にはそういうモノ好きも
居るかも知れんがなw

仮に作るとしても、簡単なものなら
既存フリーウェアで事足りるから
それ使えば良いだけかと思う
815デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:07:38
>813
ちょwwwうp
816デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:07:41
>>814
>既存フリーウェアで事足りるから
>それ使えば良いだけかと思う
同人エロゲ?
817デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:08:31
うかがか?
818デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:16:48
ukagakaはどっちかっつーと人工無脳
819デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:29:25
一般人の目からはやっぱりキモく見えるのか
「汝、生あらざるものと話すなかれ」とか?
820デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:47:02
>>819
その発言がオタクっぽいw
821デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 09:30:49
ほんとに>>772お願いします
822デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 09:42:19
いやです。
823デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 10:01:31
>>772
コピペじゃだめなの
824デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 10:02:06
825デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 22:38:24
いくらプログラミングを勉強しても、>>812みたいなのは作れないんですか?
826デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 22:41:53
>>825
仮にそうだとしてだ、812みたいなのは誰が作るんだ?
827デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 22:53:16
美少女型のAIを作る以前に美少女を描けなければ美少女型もへったくれもないな
リアルでも容姿によって同じ言動でも印象が異なるように、
美少女を書き起こせれば少々AIがヘタレでも許容できるような。
828デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 14:37:17
>>799
スプリクト言語 の検索結果 約 6,990 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
結構ヒットするね
829デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 17:00:24
プログラミングはちょっと囓っただけなのですけど
オブジェクトとサブルーチンの違いが分かりません。
規模の問題なのでしょうか?
どちらも仕組みは同じだと思うのですが。
830デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 17:44:13
>>829
オブジェクトはデータとその処理方法をまとめたもの。
サブルーチンはまとまった処理を一つの手続きにしたもの。
オブジェクトはオブジェクト指向プログラミング、
サブルーチンは構造化プログラミングあたりをキーワードにして調べてみては?
831デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 18:55:10
C言語です。
OSから呼び出される関数をコールバック関数といいますが、
ナゼ、main関数はコールバック関数と呼ばないのですか。
832デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 19:11:23
メインスレッド
833デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 19:13:01
>>831
コールバック関数とはOSから呼び出される関数のことではない。
ある関数fを呼び出す時に別の関数g(fを呼び出す関数自身でもよい)をfに渡して、
fの中からgを呼び出すような仕組みになっているとき、
gのことをコールバック関数という。

「何かありましたらここに電話お願いします」と言って電話番号を相手に伝えて、
相手に電話してもらうのと同じ。
834デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 19:16:31
makeで、特定のヘッダファイル(A.hとかA/*,hとか)がインクルードされている場合のみ、
CFLAGSとかに変更を加えるにはどうすればいいでしょうか?
835デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:28:14
質問!!!!!
これから先、主流となっていく言語は何と思われますか?

私は、VB、VB.NET、ASP.NETしか使ったことがありません。
VB.NETは、もうすぐ終わるって話を聞いて、次は何を勉強すればいいか・・
やっぱ。JAVA系ですかね?
836デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:30:37
>>829
VB系ですか?
そうだとしたら、
テキストボックス・ボタンとかのコントロールは
オブジェクトですよ。
837デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 00:20:04
>>835
ASP.NETは言語ではない。

VB .NETに先が無いと思うのなら、Cでもやったらどうか。

その後はC++かC#。Javaは俺やったこと無いから意見のしようがない。
個人的にはC++。相性が良ければとても良い。主流かどうかはともかく長い間廃れることは無いだろう。
C#は.NET Frameworkの知識が生かせる分楽だろう。ただし生きるか死ぬかは実質.NET Frameworkの道連れ。
まあ同時ということはあっても、VB .NETより早く死ぬことは無いだろう。
838デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:20:31
ブラウザのウィンドウサイズを変えても行末の一文字が何かを追えるプログラム。もしくはそれに似たようなのってありますか?

こういうのないかなと思ってプログラマさんが調べるデータベースみたいなのってあるのでしょうか?
839デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 20:04:03
>>838
それつくったら?儲かるかもよ
840デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 14:42:48
>>831はウィンドウプロシージャは
LRESULT CALLBACK 〜って書くから
OSから呼び出される関数はコールバック関数って思ってるのかな。
まぁある意味間違っちゃいないけどね。
ウィンドウプロシージャ関数のポインタを保持してるし。
841デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 20:28:27
システムにもよるけどOSが直接mainを呼ばずにスタートアップ関数を呼んで
そこからmainが呼ばれるのはよくあるから、
>>831の言うようにOSから呼び出される関数のことをコールバック関数というとしても、
こういったシステムではmain関数はコールバック関数でなくなるけどね。
842デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 04:52:05
↓これはウイルスなんでしょうか?
プログラムは素人が勉強中のレベルです。
なんか無限ループになるようなプログラムにみえるのですが

<HTML>
<HEAD>
<script type="text/javascript">
<!--
function init(){
kill = new Function("return false");
document.onmousedown = document.onselectstart = document.oncontextmenu = kill;
for(i = 0;i < document.images.length;i++){
document.images[i].onmousedown = document.images[i].onmousemove = kill;
}
}
window.onload = init;
// -->
</script>
</HEAD>
843デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 08:38:02
>842
右クリ防止スクリプト。ウィルスではないよ。
スクリプト止めると意味無くなるけどね。
ちなみに無限ループはしていない。
844デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 01:34:53
C言語の質問です

配列でarray[i]を*(array+i)とするように、
二次元配列でarray[M][N]のarray[m][n]を*(array+(N+1)*m+n)とできないのはなぜなんでしょうか。

845844:2006/12/09(土) 01:37:37
すいません。ageさせてもらいます。
846デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 01:46:01
>>844
二次元配列array[M][N]であるなら、array[m][n]は*(array + m * N + n)ですが。
847デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 01:46:36
array[M][N] = *(array[M]+N) = *(*(array+M)+N)
848844:2006/12/09(土) 02:01:40
>>846
array[0][0]からarray[M][N]まである配列って意味で書いてたんですが、書き方がわるかったです。すいません
>>847
なるほど!わかりました、ありがとうございます。
849デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 04:05:37
Windowsのマウスやキーボードのドライバを作成したいのですが、
参考になるサイトか書籍はないでしょうか? 
頭悪いんで、マイクロソフトのHPみてもどこ見ていいのか分かりませんorz
850デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 04:45:06
ttp://www.famfamfam.com/
GUIアプリケーションのツールバーのボタンにここのアイコンをお借りしたんですが
詳しいライセンス情報が英語で書かれているので、配布にどのような条件があるのか解りません。
だれか英語に堪能な方見て頂けないでしょうか。
ちなみに ICON => Mini の素材を借りています。
851デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 06:04:19
>849
◆Windows用のドライバ開発キット◆
Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/

◆板内の関連スレ◆
WindowsDDK各種についてのスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/
【卒研】マウスドライバ製作【無謀】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120186499/
852デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 13:59:02
>>850です、別スレに移動します
853デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:01:10
よくソフトウェアに書いてある動作スペックと言うのはどうやってはかるもんなんでしょうか?
使用メモリや動作OSは大体解るかもしれませんが、CPUとかはどうやって調べるのでしょうか?
適当でいいんですか?
854デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:21:48
>>853
購入したPCの取説を熟読しましょう。
855デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:32:10
>>854
いや、そうじゃなくて、自分でソフトを作ったのですが
そのソフトの動作環境みたいなのが書きたいのです
856デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:52:49
SSEとか新しいCPUにしか持っていない機能を使っていたら(そしてそれ抜きに動かない場合)、
それに対応したCPUが必要であるということにはなるな。
857デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:57:09
そんなにハードに依存するようなものなら
実際にテスト環境用意して動作確認するしかないだろ
858デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 16:18:12
>>855
どのくらいのwarrantyをそのソフトに対して取るのかにもよるが、
一番楽なのは、自分の環境を示しておいて、この環境で動作を確認した旨を書けば、
使おうと思う人間がそれなりに考えると思うが。
ある程度の幅をもたせた動作環境を確実に知りたいのなら、
それなりに複数の環境を用意して確認すべきだが。
859デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 16:26:19
ビルダーでhpを製作しました。 カウンターを設置しましたが自分のページを色々
みてトップへ戻るとカウントされてしまいます。どうすればいいでしょうか?
860デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 16:27:45
>>859
カウンタを設置したページを見なければいい
861デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 16:32:00
>>859
特定のIPアドレスからのアクセスをカウントしないように設定できるカウンタを設置するか、
管理者がカウント数を設定できるカウンタを使って自分のカウント分を減らしたものを設定し直す。
862デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 16:59:15
>>859
気にするな、安物のカウンタなら当たり前の動作。
863デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 17:10:56
859です。参考になりました。
ありがとうございました。
864Bob:2006/12/09(土) 23:45:04
Hi.

I trying to create the class "CMyWnd" that is lapper of HWND
(almost same as "CWnd" class in MFC) on Win32 application.

I added some lapper methods (sach as "RegisterClassEx",
"CreateWindow", .etc) to the class, and them worked successfully.

Here, a problem is caused.
I also added "OnPaint" method and the window procedure "MyWndProc"
to the class. However, it cannot access to "OnPaint" by "MyWndProc" !
(caused the compiler error C2352: "illegal call of non-static member function")
It's just so, because I added the window procedure as static method.

If the case, how I call "OnPaint" from "MyWndProc" ?
865Bob:2006/12/09(土) 23:46:55
The following my problem..

--------------------------------------------------------
class CMyWnd
{
...
OnPaint(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam);
static LRESULT CALLBACK MyWndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam);
...
}

LRESULT CALLBACK CMyWnd::MyWndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
switch(message)
{
...
case WM_PAINT:
OnPaint(hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam); // error C2352
break;
...
}
}
--------------------------------------------------------

Thanks.
866デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 00:00:40
こんにちは。

Win32アプリケーションのときにHWND("CWnd"がMFCで属するのとほとんど同じ)
のラッパであるクラス"CMyWnd"を作成しようとする私。

私は首尾よく、いくつかのラッパメソッド("RegisterClassEx"、"
CreateWindow".etcとしてのsach)をクラス、およびそれらに扱われた状態で追
加しました。

ここで、問題は引き起こされます。
また、私は"OnPaint"メソッドと窓の手順"MyWndProc"をクラスに追加しました。 しかしなが
ら、「MyWndProc!」から(コンパイラ誤りC2352: 「非静的なメンバー機能の不法な呼び出し」
を引き起こします)ものに"OnPaint"に全くアクセスすることができません、私が静的なメソ
ッドとして窓の手順を加えたので。

ケース、私が、"MyWndProc"からどう"OnPaint"と呼ぶかということであるなら?
867デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 03:38:21
じゅうきネット一件消すのに3千万かかるらしいんですが
ほんとにかかるもんなんですか?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165683616/l50
868デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 07:41:53
>>867
住基ネット★1人削除に3500万。鯖全部停止。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1165651709/
869デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 09:18:14
>>865
You have to call non-static member function (of CMyWnd) with CMyWnd instance.

LRESULT CALLBACK CMyWnd::MyWndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
  CMyWnd* pThis = reinterpret_cast<CMyWnd>(GetWindowLongPtr(hWnd, GWLP_USERDATA));
  if (!pThis)
  {
    if (message == WM_NCCREATE)
    {
      pThis = static_cast<CMyWnd*>(reinterpret_cast<CREATESTRUCT*>(lParam)->lpCreateParams);
      assert(pThis);
      SetWindowLongPtr(hWnd, GWLP_USERDATA, reinterpret_cast<LONG_PTR>(pThis));
    }
    else
    {
      return ::DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
    }
  }
  switch(message)
  {
  case WM_PAINT:
    pThis->OnPaint(hWnd, message, wParam, Param);
    break;
   ...
}
//--------
HWND CMyWnd::Create(...)
{
  return CreateWindowEx(..., this);
}
870Bob:2006/12/10(日) 10:33:08
>>869
Cooooooooooooool!!!!

I got it, using "SetWindowLongPtr" and "GetWindowLongPtr" can access
CMyWnd instance that setted at "CreateWindowEx". I tried, and it worked!!

Thanks for your kindness.

Best regards,
871デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 16:03:09
プログラムについては無知なのですが
擬似言語って何なのでしょうか?
この世に存在しないプログラム言語のことなのでしょうか?
872デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 16:45:16
…(´・ω・`)。
873デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:00:20
こんばんは

現在、とあるスレッドで、保守プログラムか乳酸菌スプリクトかに荒らされてます
このまま時が過ぎるのを待つばかりなのでしょうか

それともIEで開いた途端、「トロイウィルスが発見されました」と、IEを閉じさせる事が出来るのでしょうか?

それが出来るのであれば、そのタグ(?)を張ってはくれませんか

回答お願いしますm(_ _)m
874デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 20:21:04
ネトゲに向いてるプログラム言語って何ですか?
875デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 20:45:07
>>871
「擬似」の言葉通り。それっぽいけどどこにも存在しないもの。
雰囲気を伝えるためにあえてありえない書き方をしているという類のものが多い。
876デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 21:44:13
cygwin環境でSMLNJを使いたい・・・・

何をどうすればいい?ラッパーとかヒープとかって、どういう意味?
877デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 02:21:31
>871
あたかもプログラミング言語のような文法に則って書くけれど
人間にしか読めない言語かな

プログラミング言語ほど厳密でない等の理由で処理系は存在しないが
自然言語とプログラミングの間に立つもの

主に教育用・資格試験用に使うものを指すが
実務でも、いきなり自然言語⇒プログラミング言語と
変換するには慣れが要るので
一旦コメント欄等に擬似的な独自言語で書く人は結構居ると思う
878デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 02:22:46
あの、すごく初歩的なことで申し訳ないのですが、
Cのプログラムをbcc32でコンパイルしようとしたら
「インクルードファイル'stdio.h'がオープンできない」
と出てきてしまいました。
クラスパスの設定もしてあるし、原因が分かりません。
誰か教えてください。
879デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 02:28:47
>878
JavaとC++が頭ン中でごっちゃになってるな?
BCC初心者ならとりあえずsetbccでぐぐれ。
880デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 14:04:03
ちょっとMathematicaスレが過疎化しているみたいなので
こっちで質問させてください。

Wikipediaに
プログラミング言語としての Mathematica は項書き換えを基本として関数型言語と手続き型言語の
両方をサポートしている(関数型の方が一般に使い易い)。C言語のオブジェクト指向版のような言語
で実装されているが、拡張可能なライブラリはMathematica言語で書かれている。実際、新しいコード
(Mathematica言語で書かれたテキストファイル)は Mathematica の「パッケージ」として追加される。

とあるのですが、これってどういうことなのでしょうか?
通常使う使い方が関数型言語で、プログラム構文でする使い方が
手続き型言語ということなのでしょうか?
それともプログラム自体を切り替えることが出来るという意味なのでしょうか?
881デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 23:43:09
>>880
とりあえず、ググって最初に出たサイト。
ttp://www.wolfram.com/products/mathematica/tour/page15.ja.html

いろんな手法で書けるよ、ということですね。

関数型やら手続き型云々というのは、Mathematicaの目的を考えると、
数学的な書き方の方が使いやすいんじゃね?ってことでしょう。
882デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 02:50:30
変な質問ですけど、以前ウイルスのせいでHDDをクラッシュさせられたような
話を聞いたような気がするのですが
そういうハードウェアを物理的に破壊するプログラムって
ないですよね?
間接的に破壊するにしてもどういう動作をするように
すれば破壊出来るのでしょうか?
883デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:04:28
HDDに思いっきり負荷を掛ける
CPUを熱暴走させる

つーかクラッシュってそういう意味で使ってるんじゃないと思うが。
MBRを破壊されたとかでしょ。
884デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:16:46
>883
例えばHDDに思いっきり負荷を掛けるというのはデフラグよりも
過激に負荷をかけることは出来ないですよね?
CPUを熱暴走させるというのはファンを停止させるということですよね?
更にCPU温度が上がり過ぎてもPCの電源が落ちなくする
プログラムもあり得るということなのでしょうか?
885デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:22:34
>>884
デフラグより過激に負荷なんて簡単に出来る。例えばランダムビットのファイルを、不連続な位置に書き込み&消去を連続するプログラム。

CPU温度が上がりすぎるとPCの電源が落ちないとしても、CPUが正常に働かない可能性が高い。
第一、そのレベルまで行くとプログラム(を解釈するCPUがバグってるんだから)で制御できる話ではない。
886デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:31:28
>>885
なるほど、となると物理的に破壊しようと思ってもそれまでにPCがシャットダウンしてしまって
破壊するのは難しいということですか。

あまりプログラムを弄った経験がないので分からないのですが
CPUであれば過度に負荷をかけるとPCはシャットダウンしてしまうと思います。
でも他のパーツならどうでしょうか?
メモリってコンデンサとトランジスタで構成されていましたよね?
こういう素子って電圧を上げると簡単に破壊できると思うのですが
そういうプログラムを組むことは出来ないものなのでしょうか?

ちょっと粘着質な気もしますけど決していかがわしいことを考えているのではなく
プログラムというものの限界が知りたいだけなのでお願い致します。
887デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:50:01
>>886
根本的に理解できていないので、基礎知識を身に付けることをお勧めしておく。
888デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 04:57:09
>886
充分に如何わしいよ。
889デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 05:09:46
javaのサーブレットでIDや名前を入力してデータベースに書き込んだり、データベースで読み込んだ物をサーブレットで表示ってのを作りたいんですが
いい見本サイトとかないですかね?
ぐぐってもサーブレットとデータベースを連結させた説明サイトが見つからない…
サーブレットとデータベース操作単体なら作ったことあるんで楽勝だと思ってたらそんなことなかった(´・ω・`)
890デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 05:43:30
攻殻機動隊にでも影響されたかな。
現実と妄想の区別をつけるにはそれ相応の知識が必要だな。
891デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 08:35:55
>>887
>>886の文章のどこが間違っていますか?
ちゃんと指摘してください。
892デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 08:40:46
キチガイの妄想
893デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 11:14:33
if(もなー) return;

if(もなー){
return;
}

if(もなー)
{
return;
}

どれがいいですか?
894デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 11:57:23
>>886
>なるほど、となると物理的に破壊しようと思ってもそれまでにPCがシャットダウンしてしまって
>破壊するのは難しいということですか。

CPUが物理的に破壊(とは言っても目に見える破壊ではないだろうが)されるのが先か
シャットダウンが先かは不明。


>メモリってコンデンサとトランジスタで構成されていましたよね?
>こういう素子って電圧を上げると簡単に破壊できると思うのですが
>そういうプログラムを組むことは出来ないものなのでしょうか?

電圧を上げれば破壊できるかもしれないが、プログラムで制御できるのは
ON(Vcc)かOFF(GND)だから、電圧を制御できない。

CPUの温度を上げるためにはファンの動きを止めればいい(そういうプログラムは可能)
だけだから、根本的に方向性が違う。
895デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:20:21
>>891
> なるほど、となると物理的に破壊しようと思ってもそれまでにPCがシャットダウンしてしまって
> 破壊するのは難しいということですか。

シャットダウンすると言う前提が間違い。

> あまりプログラムを弄った経験がないので分からないのですが
> CPUであれば過度に負荷をかけるとPCはシャットダウンしてしまうと思います。
だから間違い。

> でも他のパーツならどうでしょうか?
> メモリってコンデンサとトランジスタで構成されていましたよね?
> こういう素子って電圧を上げると簡単に破壊できると思うのですが
> そういうプログラムを組むことは出来ないものなのでしょうか?

素子に掛かる電圧を簡単に上げる方法がない。

> ちょっと粘着質な気もしますけど決していかがわしいことを考えているのではなく
> プログラムというものの限界が知りたいだけなのでお願い致します。
適当なハードウェアがあれば限界はないが、普通そのように破壊できるようにハードウェアを作らない。
896デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:21:33
>>893
そのケースでは、どれでもいい。
但し、後二者は混在させないでくれ。
897デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:41:41
質問です。
プログラミングみたいな事は全くやったことが無く、HTMLとCSSしか解らないんですが(関係無いか)、プログラミングの勉強をして、最終的には簡単なゲーム(オセロとか)くらいは作れるようになりたいと思っています。
何からすればいいでしょうか?
898デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:43:15
>>897
C言語
899デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:45:16
>>898
早速どもです。
後は自分で調べてみます。
900デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 14:09:13
PG・SEで内定をもらいました。30前半未経験。
今からやっとけばいいことってありますか?
901デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 14:11:00
>>900
仕事の概要を語ってごらん。
質問が漠然としすぎててわからない。
902デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 14:40:42
>>901 たとえば業界全体として必要な知識、みたいなもの。
その会社はオープン系、WEB、金融システムとか手がけてる
そうです。
903デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 14:42:43
>>902
初級シスアドとれるくらいの知識はある?
904デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:22:19 BE:620223089-2BP(158)
質問です
私は今までHSPのような一つのプログラムファイルだけで完結するような言語でしか書いた事が無くて、
このたびC言語にチャレンジしたところ、みなさんソースをいくつかのファイルに分割して統合環境で扱ってらっしゃるんです
入門書などをどれだけ見ても、分割したのがどう処理されていくのかが書かれていなくて、
そこあたりを軽くでも解説していただけると幸いです

やはりメインのプログラムの下にどんどん追加されていく感じなのでしょうか?
905デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:39:27
>904
まず君の得意なHSPも
モジュール単位でコードを分割できることをお忘れなく。

C は #include を使って色々試すべし。
基本的には #include を書いた場所にそのファイルがあるイメージかな?
906デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:45:50
便乗質問
作ったヘッダファイルと同じ場所に自分で作った関数(*.c)を置いておけば、ライブラリとして使えるようになります?
コンパイラは、VC++6.0です。(Cのコンパイラとしてしか使ってません。)
907デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:47:46
>>905
そういえばHSPもincludeでファイル分割は可能ですね。やったことないですが・・・・

どうも。ええっと・・・・そうですね
908デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:48:41
flagの意味を教えて下さい
909デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:53:21
>>908
旗。

>>906
使いまわしはできますが、ライブラリとは言いません。
910デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:54:57
flag=1とflag=0の意味を教えて下さい
911906:2006/12/12(火) 15:56:57
>>909
ありがとうございました。

もう一つ質問なんですが、ライブラリの中身(例えばatoi関数のソース)は、どうやれば見られるんでしょうか?
912デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:58:32
>>910
ソース見てないからわからないけど、条件チェックの為の変数なんじゃない?
913デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 16:19:55
デバッガでatoiの中に入るかエディタで開いて直接みる
914デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 16:40:57
>>910
flag=1はYes
flag=0はNo
の意味で使うことが多い
915906:2006/12/12(火) 17:12:00
>>913
デバッガかぁ!!
なるほど。
ありがとうございました。
916デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 21:23:12
マイクロソフトで無料公開しているVisual Studioだったかのアドレスが知りたいんだけど、
もしかして公開終了してる?
917デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 22:00:14
ぐぐれ
918デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 23:43:56
もうDirectX9 Decは公開されましたか?
919デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 23:48:28
920デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 23:52:37
>>919
どうもです
DirectX半年ぶりに更新してきます
921デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 12:48:42
不定積分を求めたいんですけど無理ですかね?
922デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 13:01:33
いいえ。
923デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 13:06:13
シンプルなお答えありがとうございます。

良ければヒントとなる言葉とかを教えてもらえませんか?
924デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 13:35:23
Google
Wiki
925デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:04:44
Mathematicaが出来るんだから出来るんだろうけど。
アルゴリズムは想像もつかんなあ。
926921:2006/12/16(土) 15:28:48
mathematicaのドキュメントによると、
"不定積分では被積分関数と積分ともに初等関数,指数積分関数,多対数および他の関連した関数
で表される場合には拡張リシュ(Risch)法が使用される."
らしいです。
http://www.ti3.tu-harburg.de/paper/rump/Ru04a.pdf (Risch法の説明)

http://kako.ics.nara-wu.ac.jp/~kako/education.html (9章10章あたり)
がそれっぽい感じです。

でもこんなの読む気にならない・・

>>925
がんばって調べました!
927デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:33:57
↑の>>925>>924のミスです。
928デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:56:09
読む気にならないなら辞めれば良いと思います。
929デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 16:11:15
C言語で「実行可能モジュール名をyouとすると、
$ ./you data.txt 50
↑    ↑  ↑
↑    ↑  ソートするデータ個数 
↑  データファイル名
コマンドラインプロンプト

の形式でコマンドライン実行できるようにせよ。

./a.outだといけないみたいなんですけど、どーすればいいのかわかりません。
教えてください
930デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 16:22:22
gcc に -o you
931デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 16:54:56
gcc したあとに mv a.out you
932デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 19:39:12
音声ファイルから、波形を表示するプログラムを作りたいと思っています。

このような処理をする場合、C,C++,java
どの言語がやりやすいでしょうか。
(ライブラリがあるかどうかも含む)


933デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 15:51:09
windowsで最も普及してる言語ってなに?C++?
934デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 18:59:52
英語。
935デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 23:12:50
>>933
普及してるというか、C言語C++言語が扱えないと、まとな企業は雇ってくれない。
936デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 23:23:23
なんで雇うとか言う話になるの?
937デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 23:25:10
>>936
商業アプリの主要言語だから。
938デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 10:28:32
>933
Windows自体がほとんどC言語製と言っても良いぐらい。
だからC言語はWindowsとの親和性も高くて
Windowsでの開発では割とよく使われると思う。

それに他の言語やる場合でも
拡張にはC言語の知識が必要だったりする。
そういう意味でもC言語だろうな。
939デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 00:43:56
キーボードのNumLockなどのランプをプログラム側から
実際にNumLockなどの状態を変化させずに点滅させることは可能ですか?
940デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 18:09:30
C++で数珠繋ぎになっているデータ
の頭から2byteずつをshort 型に順繰りに
入れるにはどうしたらいいのでしょうか。

short x = (short)data;
data++;data++;

short y = (short)data;
data+;;data++;
.
.
.
をループさせるみたいなことでいいのでしょうか・・。









941デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 18:34:37
すみません。なんか勘違いです。

要は論点としては、

long系をshort系二つに分割できればいいのでした。

long Xの1,2byte目をshort aに
3,4byte目をshort bに
キャストしたいということです。

なんだかひどい質問の仕方ですみません。
942デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 19:37:30
今私が使えるのはC言語だけなんですけど、あと何種類の言語を学べば今の社会に通用しますか?
943デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 19:51:36
C言語だけなのは厳しいな。
自分は日本語も使えるぞ。
944デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 19:53:38
Lisp系
945デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 19:58:19
すみません間違えました。
プログラミング言語の事です。
946デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 21:40:56
>>942
C++,C#,JAVAあたりかな。
947デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 21:49:22
>>946
わかりました。
ありがとうございます。高校入ったらやってみます。
948デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 23:01:05
>>947
正直、社会で通用するためにはプログラミング言語ばかり複数勉強するよりも、
一般常識と呼ばれるものを数多く身に付けてくれていたほうがよっぽどいい。
949デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 23:47:10
>>942
言語だけでなくアルゴリズムとデータ構造も勉強しとこう。
これはやってる言語の種類に関係なく必要。
言語が一つできるようになったら他の言語を始める前にこれをやるといい。
>>948
同意。
950デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 06:44:48
>>948
上すら一般常識無いのにな。
プログラマに求めてどうする。
営業じゃあるまいし。
951デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 14:44:35
>>949
アルゴリズムって、
朝起きる

歯を磨く

顔を洗う

朝食を食べる

着替える

登校(or出勤)…
みたいな感じですか?
952デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 14:54:24
>>951
組み合わせの数みたいな。
953デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 15:44:34
>>951
一歩進む→前へ倣う→一歩進む→偉い人→ひっくり返る→ぺこりん→……
954デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 20:07:46
Hibernateに関する事はどのスレに逝けばよいでしょう?
もしくは立てなきゃ無い?
955デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 21:49:48
必要とされてない
956デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 00:00:55
                , '´ ̄ ̄` ー-、
               /   〃" `ヽ、 \
              / /  ハ/     \ハヘ    ━━┓┃┃
                |i │ l |リノ    `ヽ}_}ハ       ┃   ━━━━━━━━
               |i | 从 (○   (○l小N      ┃               ┃┃┃
              |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ≦ 三                         ┛
              | i⌒ヽ j  (_'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
              | ヽ  ヽx。≧         三 ==- ゚
                   -ァ,          ≧=- 。
                  -ァ,          ≧=- 。
                   ≦`Vヾ        ヾ ≧
957デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 20:45:56
>>951
それはフローチャートだね
958デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 23:27:29
C++言語のプログラミングでは自然対数はどう表せば良いのでしょうか?

log2.71828(x) とか log2.719(x) っていう風にすれば良いのでしょうか?
959デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 23:29:50
>>958
コンパイルをして結果を出せば良いじゃない。
960デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 23:34:14
>>958でおkってことでしょうか?
自宅ではコンパイルできないのでソースコードだけ作っておいて後ほどコンパイルしようと
思ってるのですが 期限が迫ってるので 確実な回答をいただきたいのです・・・
961デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 23:53:16
>>960
表すっていうか、
単なる単位だろ?
%fに計算結果出力させるだけじゃん。
そこはどうでもいいよ。
962デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 23:57:36
>>960
確実なのは、自宅でコンパイルできる環境を整えること。
それっぽい回答をもらったとしても、それが得たかった回答であることを確実には保証し得ない。
963デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 01:08:56
>>953
アルゴリズム体操かよ!!
964デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 01:10:01
「行進」だった欝だ死のう(´・ω・`)
965デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 09:39:15
イキロ
966デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 16:48:43
>>958
自然対数はlog、常用対数はlog10という名前の関数がある。いずれも<math.h>
C99からは2を底とする対数log2もあった気がする。

任意の実数aを底とする対数は底の変換公式、log(x) / log(a)で求められる。数学の授業でやっただろ。
967デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 18:10:43
>>960
printf関数は、%f指定子で実数表示。だからlog()はどうだっていい。
968デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 21:34:23
ttp://sakkun.cc.yokohama-cu.ac.jp/~sakkun/world/text/common/readmec.html
↑のページを参考にし、実際にプログラム(printf("hello world\n"))をコンパイルして
実行してみました。最初の一回はちゃんと”hello world”とDOS窓に表示されたのですが
それ以降、何回実行しても何も表示されなくなってしまいました。
最初に実行してから特別何かしたというわけでもないんですが
これは何が問題なんでしょうか?

よろしくお願いします。
969デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 22:06:43
>>968
高速でDOS窓が閉じて分からないだけなんじゃないの?
↓みたいにして確認してみたら?
printf("hello world!\n");
getchar();
970デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 22:43:01
<やりたいこと>
財務応援という会計ソフトのデータファイルを別で再利用(読み込みだけ)。
財務応援のデータファイルは.datと.I01〜.I16でした。
terapadで読み込み試すもnullを含むとかで開いてもまともに読めないです。
つまりバイナリファイルってやつで人間の目で読める状態では保存されてないみたいです。

以前にwebサイトを作ったのでPerlはほんの少しまだ覚えてますので、
データーファイルを開けるところまでは問題はありませんが、
それを人間にも読める状態に戻す方法がわかりません。

unpack関数辺りが関係するような感じなのですが。
バイナリになってるであろうデータファイルを一端テキストファイルに戻せば
その先はPerl講座サイト見ながら薦められるのですが。

ヒントだけでもかまいませんので宜しくお願いしますm(__)m
971にんじん:2006/12/22(金) 23:15:29
C言語でfork() pipe() 等のシステムコールを使ったプログラムリストを
Windows上でコンパイル、実行をしたいのですが、BorlandCコンパイラでは
何故かできなくて、Cygwinに乗り換えたのですが、それでもできなくて
こちらで助けていただけないかと思い質問させていただきます。
グーグル等使って調べるには調べたのですが基礎知識が乏しくなかなか理解できませんでした
(調べによるとCygserverというのが関係してくるのかな?
といったところまで調べ、実際にCygserverを有効にしてみたのですが上手くいきませんでした。。。
実際、有効になっていたのかも怪しいです)

これから先Cプログラミング(というよりUNIXプログラミング?)
を勉強していくならLinux入れないと無理でしょうか?

解決策をどうか、、お助けください、、もしくはヒントだけでもいいのでお願いします。
972デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 23:36:22
VB6.0で、変声機を作りたいのですが、
マイクに向かって発したのを直時変声、再生まではしなくても良く、
一旦マイクに向かって録音し、そのあと変声、再生すればよいのですが、
変声するにあたってmciは使えないと思いますが、何かいいAPIとかありますでしょうか?
出来れば簡単に説明お願いします。
973デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 00:28:07
>>971
fork, pipeなどはPOSIXの関数で、Windows用処理系であるBorlandのコンパイラで使えないのは当然。

しかしCygwinはPOSIXをエミュレーションする関数だから使えて当然。
普通にインストールすれば使えるはずだ。どんな風にコンパイルした?
974デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 02:21:31
>>966
つまり log(x) と表記すれば最初から底が ネイピア定数になってるってことだったわけですね
常用対数で log10(3.0) 確認したら合ってたので底を表記する必要があると思い込んでました・・・
どうもありがとうございました
975デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 02:25:19
>>970
ソフトベンダーに問い合わせろ。運がよければデータ仕様を教えてくれるかも知れない。
実際にデータを解析すればある程度は仕様を推測できるかも知れないが、
そういう解析自体を禁止しているケースも多いので一概にはお勧めできない。
976デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 02:28:13
>>970
それは普通に「そんなこと出来ません」って断るのが(ry
977デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 03:59:58
OpenGLやDirectXを使わずにソフトウェアのみで3Dのレンダリングを行える、
オープンソースなグラフィックライブラリは何かありますか?
978デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 04:06:27
972も977もない
979デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 04:40:28
>>968
BBCかVC++にすれ。
エディタ他の探せ。
環境変数チェックしれ。
再起動しろ。
980デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 04:41:51
>>979
× BBC
○ BCC
981970:2006/12/23(土) 08:13:03
>>975>>976
レスありがとうございます。
暗黙の了解みたいな保存時のデータ仕様というのはないみたいですね。

そもそもNULLというもの自体をまだ理解できてないので勘違いしてたみたいです。
ヌルがあるファイル=バイナリファイル
とか思ってましたが、ヌルの後、ファイルを進めていくと普通にASCII文字が出てきました。

だからテキストファイル保存であることは間違いないわけですね。
とりあえずヌルがでる状況、ヌルを入れる方法、ヌルのヌルを勉強してみます。
982970:2006/12/23(土) 08:16:21
wikiみて思いましたが、このソフトがC言語で作られていて、単に文字列終端として使われてるだけかも。
ってことはCの環境を整えてCで開けばいいのかな?進みそうです。失礼します。
983デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 08:53:05
>>970
糖蜜の海に浮かぶこんぺい糖の島のフロストシュガーの浜辺のように甘い。
仮令バイナリファイルであっても文字を記録する場合は文字コードが直に埋まっていることが多いというだけ。
そもそもナル終端の文字列をそのまま記録すること自体、普通はやらない。
いい加減鬱陶しいから日記書きたいならスレ起こすか他所に逝け。
984デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 09:05:39
>>982
つーかそれって所謂リバースエンジニアリングの一種で、
著作権侵害になるだろ
しろうとっぽいから客の言う事を断りにくいかもしれんが
そこは断らないといけない場面だぞ
985デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 09:10:07
>>984
著作権侵害っていうかライセンス違反
986デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 09:20:30
素朴な疑問だが、>976や>984は「客からの依頼」と認識しているようだがどこかに書かれていたか?
987デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 09:45:38
>>985
それを禁止するようなライセンスを結んでいるのだったら、違反だな。
988デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 09:58:04
彼にはリバースエンジニアリングは無理だから心配無用
989にんじん:2006/12/23(土) 22:12:30
973さん、レスありがとうござます!

ええと、、、gcc -o sorce.exe sorce.c といった感じでやりました。

Cygwinのインストールは、Develというカテゴリ(?)の中から
gccと書かれているのをSkipしないように指定してインストールを進めました。

もしかして、コンパイル時に何かオプションをつければ解決する問題なのでしょうか?

Cygwinはあまり使ったことがなかったもので
(というか今までBorlandCだけでした^^;;)
990デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 23:34:24
>>989
pipe()はcygwinならオプションを指定しなくても使えるよ。
但し、unistd.hをインクルードしないと宣言通らないから要注意だけど。
991デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 04:11:19
>>970
テキストに変換とか何とか、なんか勘違いしてるっぽいけど
要はあるアプリのデータファイルを読み込んでそれを正しく表示するには
そのファイルの構造が分かってないと無理な訳で。
ファイルヘッダはどうなってるとか、先頭部分には構造体とかが含まれてるファイルも多いし。
992デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 12:32:01
ウイルスでたまにタスクマネージャーに乗らないものが
存在しますが、これは意図的にタスクマネージャーに乗らなくする
記述があるのでしょうか?

それと別の話ですがコンピュータ言語にはいろいろありますが
もっともいろいろなことが出来る、応用範囲の広い言語って
何なのでしょうか?
それともどの言語も記述の仕方が違うだけで
やれる範囲というのは同じなのでしょうか?
993デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:03:13
>>992
前者はよくわからんが、後者は機械語
これ以外のは使いやすさと引き換えに機能を削ってる
994デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:03:34
>>992
余り犯罪を助長するような書き込みはしたくないので概要だけ。
別のプロセスの内部でそのプロセスの一部として動作するタイプのプログラムであれば
タスクマネージャには表示されない。後はマクロやブラウザのスクリプトなんかもそれ
自体はそのソフトのコンテキストで動作するので別に常駐プロセスが無ければ同様。

それ以外ではrootkitなどで使われるカーネルフックと呼ばれる手法でプロセス自体を
システムから隠してしまう方法もあるけど、これはVista以降ではMSが出来ないようする
予定、自分で作るならDDK使ってドライバを書く。

言語の守備範囲はシステム周りまでやろうとするならC/C++一択で他に選択肢は無い、
後稀な状況でアセンブラ。

ただ内容が高度になるとC/C++では面倒な個所もある、例えばシリアライズやJavaのRMI相当の
機能などはC/C++で実装しようとすると面倒。またOSのような物まで作る可能性を想定するなら
CとC++の仕様も分けて理解しておく方が吉。
995デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:19:03
>>992
というか、Javaと.NET FrameworkとVisual basicとC++は、
Visual Studioにエディターが全部付いてるんだ。
選ぶんじゃなくて、やれって言われたことをやるの。
996デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:39:24
>>993-994
丁寧な回答ありがとうございます。


>>995
Visual Studioであっても
Javaと.NET FrameworkとVisual basicとC++の中から
そのソフトウェアに合った或いは、会社から指示された言語を選ぶのではないのですか?
997デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:42:14
>>996
組み込みはC++だし、携帯はJava。
.NETは、マイクロソフトが推し進めてる規格。
998デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:48:22
次スレは?
999デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:59:42
↓が建ててくれる
1000デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 14:12:26
建ててません!
1000げっと!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。