Visual Studio 2005スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:50:59
3デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 02:05:48
>>1
乙。

.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/default.aspx

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
http://groups.yahoo.com/group/wtl/message/12850

この辺も付けとこう。
41:2005/12/26(月) 02:49:22
>>3
補足サンクス
5デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 07:39:45
>>1
乙ね
6デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:21:20
インスコで満足して、正直使っていないという
7デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:27:28
Express版を入れたんだけど
Microsoft.Win32 とかのライブラリが見れない。。。

なんでよ・゚゚(´□`。)°゚。ワーン
8デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:31:06
>>7 MSDN Library がついてないってこと?
9デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:19:02
参照設定には出てないけど using で普通に使えてるよ。
10デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:23:52
ExpressEdition の SDK ドキュメントは不完全。
あとから .NET Framework SDK のドキュメント部分だけをインストールすることで補完できる。

C#スレの砲で外出。
11デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 12:02:19
C#もDelphiみたいにユーザーコントロールが色々出てくるといいんだけ
12デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 12:05:25
MSDN Libraryくらい無料で配れって思うのは漏れだけだろうか
どうせWebで見れるんだし
13デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 12:48:52
インスコすると容量食うからWebで見ればよろし。
14デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 12:57:57
ところで、C++ か C++/CLI かってのは、勝手に判別されるんですか?
C++/CLI に特有の構文、たとえば gcnew なんかが使われていると、
自動的に C++/CLI とみなされるんでしょうか?
15デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:00:13
Webアプリケーションを作っているのですが
ボタンやリストボックスなどのコントロールを
下のように線で囲うにはどうすればいいのですか?

┌-個人情報---------------┐
|            |
|[button][Listbox] |
|            |
└------------------------┘
16デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:04:10
コンソールアプリのプロジェクトを Visual Studio .NET 2003 用
のものから Visual Studio 2005 用のものに変換したらリンカが

warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' は他のライブラリの使用と
競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。

って警告をはくようになった。さらに

__CrtDbgReportW は未解決です。
__malloc_dbg は未解決です。
__free_dgb は未解決です。
__calloc_dbg
17デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:05:12
は未解決です。

というエラーも出て、ビルドできなくなりました。
LIBCMT って何者なんでしょうか?
デフォルトでリンクされるライブラリの一つらしいんですが、
こいつのせいでいくつかのシンボルが未解決になってるみたいです。
18デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:11:40
リビルドは?
19デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:13:36
>>15
legend
20デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:16:38
,net FrameWorkが必須なアプリなんか作りたくないのです。
21デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:20:04
>>19
legendとはコントロールの名前ですか?
無かったのですが…
22デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:21:37
>>15
全部のコントロールを
とりあえずはっつけてみるくらいのことをしない奴は
プログラマ失格。
23デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:22:03
>14
CLR 拡張を利用するを指定しない限りは普通のC++

LIBCMT はコンソールのマルチスレッド用Cランタイム
24デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:26:20
>>18 うん、リビルドしてるんですよ。
念のため手動で obj も消したりして。

コード自体はいたってシンプルなコンソールアプリで、
gcc でもリコンパイル可能、cygwin でも Linux でも
動くくらいの、シンプルなプログラムです。
実験データの処理用のプログラムで、
標準入力と標準出力しか使わないような単純なものです。

やってる数値計算などが複雑なので、ソースファイル数や
行数はかなり多いですが、標準的な関数しか
使ってないのになぁ。

つーか、LNK4098 の警告の説明として、いきなり
/NODEFAULTLIB を使えってのはどういうことですかね?
んなことしたら鬼の様に未解決シンボルの嵐になるのは
目に見えてるのに。/NODEFAULTLIB:LIBCMT しろってこと?

25デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:27:32
>>22
やってみてはいるんですがなかなか見つかりません.
Panelというものが一番それらしいと思いましたが
パネル内の任意の位置に配置できないので違うのかなと
26デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:28:27
>>23 THX
ちょっとモヤモヤが晴れてきました。
27デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:32:42
まともなHTMLの知識がないのにいいWebアプリ作れるわけないだろが
2816=17=23=26:2005/12/26(月) 13:39:07
解決しました。コンパイルスイッチがいつのまにか
/MTd ではなく /MT になっていました orz
プロジェクト変換のときにそうなっちゃったのかな。

しかもプリプロセッサ定義には _DEBUG が明示的に
指定されたままだったし(自分で指定した覚え
無いけど Debug 構成だから自動的にか?)。

お騒がせしました。
(俺が騒いでただけ)
29デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:42:35
ネイディブコードを吐くオプションってどこですか?
30デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:03:18
>>27
インタフェースだけで機能はもたせないです
どれを選択すればいいんでしょうか
初心者過ぎてすみません・・・
31デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:06:49
32デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:23:49
>>31
Legendというコントロールはありませんが…?
33デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:25:28
>>19だな
34デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:27:10
asp:legend ではなく html:legend
35デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:05:16
>>34
HTMLコードを見ると
すべて<asp:〜>の書式で書かれているのですが
罫線で囲いたい部分を<html:legend>で囲えばいいという
ことですか?
36デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:13:24
htmlってネームスペースが宣言してあるのならな
37デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:15:12
<asp:...>.....
...
<asp:...>.....
<html:fieldset>
<html:legend>下のボタン</legend>
<asp:Button id="Button1" 〜略〜 Text="登録"></asp:Button>
</fieldset>
</form>
...
でやると画面上のほうに枠が表示され,
ボタンの周りに表示されません.
何が間違っているのでしょうか?
38デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:29:48
ここは Visual Studio スレだから他所逝けよ
39デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:47:14
VSに含まれてるから無理だろw
40デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 15:54:33
プロファイラ使いたければTeamEdition買えってか?ざけんな!!
41デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 16:38:30
...<asp>コントロール群...
<fieldset>
<legend>ああああ</legend>
aaaa
<asp:textbox2 ..(画面の一番下にある).. ></asp:textbox>
bbbb
</fieldset>
</FONT></form><body></html>

とやってもエラーは出ませんが
やはりコントロールは一番下にあるのに
枠は一番上に
┌ああああ------┐
|aaaa bbbb |
└--------------┘
となる.なぜだろう…
42デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:01:50
だからHTMLの知識がないとだめだってば
43デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:15:45
>>42
そうですか…
今回の件だけでも解決策教えてもらえないでしょうか?

最後の<asp...で一旦HTMLが終わって
またhtmlが始まったと認識されてるから
一番上に枠が来るんだろうか
44デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:35:50
板違い
45デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:41:52
HTMLの知識も無い奴がWebアプリに手を出すなよ
回線切って首ry
46デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:42:40
>>45
理由は?
47デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:42:53
>>15
移動しなさい。
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
48デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 17:55:28
うぎゃ。
Win2000では、mscorlib.ni.dllとadvapi32.dllがぶつかって、
mscorlib.ni.dllがリロケートされとる。11MBメモリを余計に食いやがる
悔しいのでmscorlib.dllをrebaseして、ngenしなおし。
49デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 19:08:13
*TP ならまだしも、HTML の知識を問うのはワケワカンネ
HTML のが難しいつーか面倒じゃね? グダグダすぎて。
50デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 19:37:45
SQL Server 2005 Express をsqlrun.msiでセットアップしようとすると、
「インストールのための正しいコピー先を確定できませんでした」
というエラーメッセージが出てセットアップできません。
Framework 2.0等必要なコンポーネントはインストールしてあります。
一つ気になるのはRAIDを使用しれいるためIDEハードディスクが1つも
存在しないこと位ですが、ドライブC:はちゃんと存在しますし問題は
ないと思うのですが・・・
51デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 02:23:16
>>50
普通にセットアップ(CDのautorun.exeだっけ)からやってみてもダメ?
52デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 02:34:54
2005 ではヘルプで、オンライン、オフラインを
横断的に検索することができますよね。
オンラインの検索で、IEのプロキシの設定反映されます?

プロキシ無しで接続できる自宅からだとオンライン検索
できるんだけど、プロキシ有りでしか接続できない会社
からだと、オフラインでしか検索できないんですが・・
IE自体には適切なプロキシが設定されていて、
Webページも普通に見ることができます。
53デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 03:12:01
ヘルプのメニュー
 ツール->オプション->Webブラウザ 'Internet Explorer オプション'
から設定してみたらどうかな
54デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 09:08:08
2003の軽さに比べて、2005は大変重いですね。

ノートンでウイルススキャンしているかのようです。
55デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 09:19:43
>>54
それは開発環境の事を言ってるのか?それとも生成したバイナリの実行時のことか?
56デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 09:49:13
開発環境です。
57デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:04:32
>>56
了解!それなら無問題です。
58デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 11:21:38
次スレでは、各機能ごとにスレ分けるべきだな。
Expressの分類によると、VB、C#、C++、J#、Web Developerか。
言語そのものというより、VS2005上での、その言語による開発の話で。
IDE環境については、既に、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1115707321/
があるが。
59デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 12:55:33
>J#

ユーザが存在しないのに?
60デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 13:12:35
どうせ廃れるんだから今のままでいいじゃん
6158:2005/12/27(火) 15:12:24
>>59
そうだな、すまん。重要なことを忘れてた。
62デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 15:55:23
なぜC++2005Expressにコードスニペットはないんでしょうか?
63デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 16:04:12
高位エディションとの差別化
64デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 16:10:15
高位エディションにはあると?
65デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 17:30:55
Visual J#がこの先生き残るには?
66デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 17:33:42
次のバージョンから廃止じゃなかったっけ
67デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 17:43:50
使わん言語に意味はあるのでしょうか
68デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:43:22
本とかまだでてない?
69デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:52:54
C++/CLIの本でないかなー
70デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 20:16:07
はるひこが出しそうだ
71デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 21:16:19
VB2005の本もお願いします
72デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 22:09:46
いまさらながらExpress入れてみたけど……モッサリにも程がないかこのIDE。
これがサクサクに動く環境ってあるのかな。5年後のPCでもやっぱり重いと思うんだが。
っていうか、これで開発する気になる正直?
73デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 22:12:03
フジパン本仕込み
74デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 22:19:06
>>72
あすろん3200+ 1Gメモリだけどそんなにもっさりってほどじゃないです。
早くはないけどまぁがまんできる程度。
ヘルプは死ぬほど遅いが。
75デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 22:56:32
>72

C#やろうとする者を苦しめる仕様にしか思えないよ・・・
76デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:02:28
2003を入れていた場合、
C++系のファイルの関連付けが2003のままになっているのはMSの良心だろうかw

C♯とかは2005にされるんだけどね…
77デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:03:07
メモリが512MB以下じゃ無理だな
未使用領域が50MB以下になるなんて初めてだ
78デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:29:25
1GBが最低ラインです。
79デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:25:26
やっぱりメモリ1Gが最低ラインか・・・
俺もPen4-2.8GH+512Mで重いからメモリかとは思ってたが

明日にでも1Gを2本買ってくるかね
80デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:29:05
メモリ沢山積まないとダメってことか。
早く書籍充実しないかな。
Webでも全然少ないし、IDEの使い方について解説してるところが少ないんだよな。

ところで正直初心者なんですけど(お約束)、リソースファイルを追加するときに、
Resouce.resxに追加する場合と、
個々のソースファイル名.resxに追加する違いは何なのでしょうか?
Resouce.resxに追加した場合は、何処からでも読みにいけるのがメリットで、
個々のソースファイル名.resxに追加した場合は、そのソースでしか読めないということでしょうか?

あと、Resourceフォルダに同じ内容のものがコピーされますが、これはVSが使うだけにコピーされるのでしょうか?

>>76
slnファイルの関連付けもVS2003のままな気がする。
81デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:30:22
誤:これはVSが使うだけにコピーされるのでしょうか?

訂:これはVSが使うだけのためにコピーされるのでしょうか?
82デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:42:51
そんな重いか?
IDE自体は軽くなってると思うが
その代わりヘルプは救いようがなくなったが・・・

slnの関連付けってVersionSelectorに投げてるだけじゃね?
83デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:49:19
逆に1GHzCPUだけど、1GBメモリで、それほど遅くない俺
とはいえエディタ如きがメモリ食い過ぎってのも勘弁。目を見張るような機能が付いたなら別だけど、無いからなぁ。
84デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:49:55
VS2003は使ったことないから知らんが、VS6と比べたらデュアルコアOpteron2.5GHzに2GBのメモリでも糞重く感じるってか使ってられん
85デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:50:10
Helpどうやったらあそこまで遅くできるんだ?
全部SQLサーバーに突っ込むだけで今の何倍か早くなるような気がするんだが。
86デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:50:46
メモリ512MB。
確かに重いけど、実用範囲内ではあると思うんだけどな。
俺が鈍感なだけか。
87デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:51:41
>>85
それはオンラインMSDN観る時にも、思う
88デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:00:32
デスクトップサーチ入れるとヘルプがばかっぱやになる予感
89デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:06:39
>>86
実用範囲内ではあるが、なんかワンテンポ待たされるんだよな
90デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:08:32
ローカルのみで実行ってやれば、そんなに遅くないと思うんだけど、
それはオレがこの世界に入りたてだからだろうか・・・。
91デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:09:27
↑Helpの話ね。
それともオンラインだからこそ意味があるのだろうか・・・?
92デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:16:52
>>90-91
フルのMSDN Library持ってるならそれで問題ないんだが
中途半端なのしか付いてないExpressだとか、そもそも付いてないSpokeのとかだと
Onlineじゃなきゃどうしようもない
93デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:18:10
Spokeでオンライン使うのってどうやんの?
ダイナミックヘルプとかに表示される感じで。
今はIEからMSDN見てる
94デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 01:36:02
たしかにヘルプ重いね。でも設定でDexplolerを使わないようにすればまあ我慢できるけどな
95デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 02:22:36
Googleのキャッシュがあれば一番はええ
96デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 04:07:34
とりあえず適当なオープンソースモノを5,6個ほどコンパイルしてみたら
*_2005.vcprojみたいなのがちゃんと付いてる作者が確認済みな奴以外は
軒並みコンパイルエラーだった。2003までとかなり違うのかね。
プリプロセッサに何か書き加えるだけでいける気もするけどまぁいいや。
97デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 05:12:53
>>78
まじ?
98デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 07:28:41
それにしてもどうやったら外人どもにtchar.hの重要性を教育できるんですかねぇ。
パス・ファイル名の文字列扱うのにstr〜とかしてるファッキングジャパニーズなヤツはもう
IDEが勝手にtchar.h〜だの_tsc〜だのに書き換えて_MBCSのついでに/Jでも強要しないと駄目なのか。
99デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 07:29:30
_tsc -> _tcs
100デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 07:34:48
>>98

まぁアレだ。IDEで_MBCS指定するだけでそれらをコンパイル時に全自動でやってくれればいいんだ。
ていうか今までそうやってくれてると思ってたんだが・・・。
101デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 07:38:40
もうUNICODEでいいだろ(w
102デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 09:52:14
>パス・ファイル名の文字列扱うのにstr〜とか
>してるファッキングジャパニーズなヤツ

俺だ・・・
で、俺がfuckin' じゃなくなるためにはどうすればいい?
自分の作ったプログラムでは ascii なファイル名しか
使った事無かったから、気にも留めてなかった。
103デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 09:57:58
>>98
ソイシらのおかげでウィルスやSPAMメールの被害が最小限で済んでいるともいえる
104デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:23:33
メモリ256MB

使い物になりませぬ
105デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:26:01
>>102
Unicodeファイル名を扱うソフトを作ればいい。
106デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:28:25
メモリ384だけどこれだとしんどい?VSPro
107デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:49:07
>>106
VS6.0以前のPro?
.NETや2005の事だったらギャグにしか見えん少なさだぞ
108デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:54:41
>>106
メモリ256MBでVS2003を使っているけど、C++の簡単なプログラムでもビルドしているとコミットチャージが256をかるーく超える。
109デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:58:48
メモリ1Gだけど正直後500Mほしいな。
110デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:05:11
うちは2Gだけど
ぶっちゃけ、これでも足りないぞ・・・・。
111デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:06:38
>>110
CPUやGPUのパワー不足じゃなくて?
VSだけでコミットチャージ2Gオーバーって想像できない世界だが…
112デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:12:16
メモリは1GBで足りてる感じ。
CPUとHDDのパワーが足りん。
113デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:14:58
ネイティブC++の新機能ってある?
114デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:36:34
>>1
CPUは、Athlon64 3000+
GPUは、GF66GTのSLI構成
なんか、根本的に重い・・・・。
VS2003だったら軽いんだが・・・
115デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:43:31
GPUが関係あるのか?
116デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:44:16
ごめ>>1じゃなくて、>>111ね・・・
117デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:58:53
>>114
そりゃCPUじゃないだろうか
明らかに1回り古い型だよね
118デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:27:25
Pentium M 1.6G / Memory 1280MB / Windows XP Home SP2
特に不都合なし。まぁちょっと VS2003 よりはもっさり感じる。
119デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:33:53
>>114
そのスペックで重い重い言うのもどうかと思うが。
確かにヘルプとか、デザイナのツールボックスとか終わってるけどな。
この辺は今の最高スペックマシンでも快適とは程遠いキガス
120デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:41:22
3Dゲームやってるんじゃないんだからさ・・・
121デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:43:31
Visual Studioは.NET Framework上で動くから下手しなくても3Dゲーム並みに重いんです。
エロい人にはそれが分からんのですよ!
122デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:46:58
ハイスペックな人は普段軽いから重さが気になる
ヘボスペックな人は普段から重いから今更気にならない
123デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:49:24
V$2005で3Dゲーム@ドトネッツをさくさくデバッグ実行出来たら勝ち組?
124デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:52:37
Windows Vista はフレームワークが標準搭載で
早くなるようにカスタマイズしてあるから
Windows Vista が出るまでの辛抱だな
125デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:57:47
>Windows Vista

専用マシンが要るんじゃナカタケ。
確か、グラフィックチップとか。
126デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:58:21
ドトネト載せたら、独禁法違反でゲイツを訴えてやる
127デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:59:05
126は○$工作員。
128デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:59:49
OS工作員?
OpenSource工作員とな?
129デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 13:00:05
Athlon XP 2800+だけどヘルプもデザイナもすごく快適ですよ。
たしかにヘルプの初回起動時は時間かかるけど。
130デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 13:01:45
○$?
SunMicrosystems?
131デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 13:19:37
Visual C++ で、Microsoft の開発環境ならではのマクロが
使われている例を見かけます。

_MSC_VER なんかはコンパイラが元から定義している
マクロなんでしょうが、それ以外にもウィザードが追加してたり
するものもあるようです。

WIN32
_CONSOLE
_WINDOWS
_DEBUG
WINVER
_WIN32_WINNT
_WIN32_IE

いままでこんなマクロを見たことがあるのですが、
それぞれどこで定義されているものなんでしょうか?
132デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 13:44:50
>>131
そこに挙がってるのは、コンパイル時に定義してるのがほとんど

このスレで聞くってことはVS2005を使ってるんだろうから、
プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→C/C++→プリプロセッサで定義する
133デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:00:03
正直、このマクロ大嫌いなんだよね。
自分で使う分には分かりやすいけど、他人が使ってると、結構アレ?って思う。
134デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:06:18
>>132 そうです。VS2005使ってます。

VS2005で作り始めたWin32 コンソールアプリでは _MSC_VER だけ
定義されてました。VS2003 では _CONSOLE も定義されてた気がする。
VS2003 からインポートしたプロジェクトでは /D _CONSOLE
が明示的に指定されてます。

昔のVS使ってたときには AppWizard なんかがいろいろ勝手に
マクロを定義しまくりやがった気もします。

どこで誰がどういった目的で(どういった条件で)定義
しているのかがわかれば、自分のコードの中でも
コード切り替えに使う事ができるんですけどね。
まぁ _MSC_VER くらいかなぁ、使えそうなのは。
135デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:09:47
別に邪魔になる場所にはないし、人が意識する必要ないのでは?
136デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:20:32
>>135 あ、いや、邪魔って分けじゃなくて、
汎用的なライブラリのソースコードの中で
プラットフォームや環境ごとにコードをちょっとずつ切り替えたい時に、
安心して使えるマクロはどれよ?ってことを知りたいのでした。

IA32なインラインアセンブラを使っている個所があるので、
そこは _MSC_VER, __WATCOMC__, __BORLANDC__, __GNUC__ などで
各種用意して切り替えています。それ以外にも
Windowsの特定のバージョンとか、GUIが使える場合とかに応じて
使える機能が違うので、それに応じてプリプロセッサで
コードを切り替えたいなぁ、と。

メイン開発環境が Windows XP なんで、Visual Studio で開発、
MAKE プロジェクトとして VS から cygwin でもビルド、
なんて具合にして開発してます。自分の研究で使う
数値計算ライブラリの開発がメインです。

アセンブラを使っているのは SIMD 命令群を使うと
高速化できる部分があるからで、cygwin でもコンパイルを
通したいのは gcc で通るようにしておけば Linux 上でも
たいてい通るのと、大型計算機に持っていってもたいてい
コンパイルできるからです。
137デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:22:25
肝心なところを書き忘れてました。
VS2003 からインポートしたWIN32コンソールアプリでは
WIN32, _DEBUG, _CONSOLE が定義されてました。
コンパイルスイッチで明示的に。

1)コンパイラが自分で
2)コンパイルスイッチで
  (プロジェクト作るときにデフォで勝手に指定されるもの)
3)どっかのヘッダファイルで

の区別がわかんないんですよね。
138デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:34:25
ですよね。って言われても同意しかねるが。

>Windowsの特定のバージョンとか
なんで実行時の環境がプリプロセッサで切り替わるんだ。
139デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:40:07
実行時に切り替えるなんてなんてどこに書いてある?
それ用のをコンパイルする時に切り替えるってことだろ。
そうとしか読めない。
140デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:40:43
環境ごとに違う部分を含むロジックを極力ぎりぎりに切り出して別ファイルにしたら?
141デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:45:18
>>140
狂おしいほど同意

多プラットフォーム対応ライブラリとか参考になると思われ
142デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:46:25
>>139 そうです。
http://homepage1.nifty.com/kazubon/progdoc/tclock/oldwin.html
まぁ私は古いバージョンのWindows用のバイナリを吐きたい、
というのとは違いますが、ライブラリを作る側としては
自分がどのバージョンのWindows向けにコンパイルされているかに応じて
何らかのコード切り替えをやりたいケースがある、ということです。
そのときに安心して判定に使えるマクロって何だろ、と思ったので。

すみません、VS2005の話題じゃなくなってしまいました。
143デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 14:57:31
コンパイル環境(プロジェクト別でもIDE内やmakefileでもなんでも)
自前で信用できるのを定義しておけば? 手間はかかるけど
最初だけでしょ。
144デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 15:16:44
>>143 そうっすね。

なんかVS2005と関係ない話題だったのに話に
付き合って頂いてありがとうございました。
145デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 15:48:35
これ重すぎだろ。使い物にならんな。MEM1Gだが




ってあれれおれのパソコンメモリ256になってるじゃねーか。誰だ抜いた奴
146デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 16:22:03
つーかExpressってアイコンすらないのか
147デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 16:36:22
>>137
>WIN32, _DEBUG, _CONSOLE が定義されてました

なんで SIMD 使って高速化するようなプロジェクトに
_DEBUG なんて付いてるんだ?
148デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 17:44:27
インポートしたプロジェクトのデバッグビルドの方に_DEBUGが
付いてただけだろ? そうとしか読めんが。
149デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 17:58:21
この板もID欲しいな。
誰が何言ってるのかわからん。
150デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:19:57
>>149
IDなんかいらん。ヴォケ
151デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:30:33
いるだろ。
無責任発言多すぎるし。
152デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:31:36
同感
153デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:49:16
プロ棋士とプロキシ。
154デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:57:02
具志堅と他府県。
155デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 20:33:49
>>145
すまん俺
NANYAのクソメモリ256MBに変えといた
新しいの買ったら返すわ
156デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 21:56:26
もうついてけないですぅ><
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/28/news035.html
157デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 22:24:13
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。

丸々1年待たせるのか...
158デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 22:25:41
これ落としたんだがCDに焼かないと駄目なのか?DVDは駄目?
159デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 22:33:59
焼かなくても使えるけど、
焼かないと使えないやつは焼きに失敗する可能性もある。
160デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 22:41:29
焼かなかったらどうやるの?読んでみたんだがよく分からなかった
161デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 22:45:00
プログラム以前の問題
162デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:03:47
CD イメージからのインストール方法
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

仮想CD総合スレッド 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1109001345/

DaemonTools Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1106493268/

DAEMON Toolってどうやって使うか教えて!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1124778390/
163デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:10:09
>>162
ありがとう
とりあえずやってみるよ
164デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:48:41
どうしてEXEファイルじゃなくてISOで配るんだろ?
165デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:54:33
面倒くさいからじゃないの?
166デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:57:01
初心者よけのためらしいよ
167デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 00:07:50
圧縮されてるんだろうか
168デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 00:21:39
>>102
つ[ソソソソソ.txt]
169デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 00:35:42
海外だとEXEあるのに…
170デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 00:46:59
どう見てもスケジュール上の都合だろ。
かなりぎりぎりだったし
171デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 03:28:17
VS2005ImageLibrary.zipは一応Googleで落とせるサイト見つかるよ。
ただ、合法なのかは調べてない。
172デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 04:36:11
       ≡  ('('('('A` )
       ≡ 〜( ( ( ( 〜)
       ≡  ノノノノ ノ  サッ
>>171
173:2005/12/29(木) 04:48:56



>>171
174:2005/12/29(木) 04:50:01


175デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 05:39:36
Projects のデフォルトの保存場所を変更するにはどうしたら良いですか?
176デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 05:57:29
オプションすらいじれないなら、プログラミングは止めた方がいい。
177デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 09:35:28
SQLServer2005 EnterpriseはいつになったらMSDNサブスクライバーに提供してくれるんだろ?
2005 Expressだけだと困るんだがなぁ。。。
178デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 10:12:56
>>177
とりあえずDeveloper Edition使ったら?
179デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 10:34:43
CD-Rも買えないほどの貧乏人の巣窟なの?
180デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 10:39:00
>>179
をい。
181デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 11:26:35
ワラ
182デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 11:27:18
>>179
CD-Rはドライブもメディアもあるわい!肝心の元がリリースされてないんじゃよ!
183デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:21:10
2005 Expressって無料で使えるの?
昔のMSDEや、JetへのアダプタをD&Dで作れるの?
よろしくお願いします。
184デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:24:11
こちらこそよろしくお願いします。
185デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:24:19
>>183
ヲイ・・・。ググって見ろよ。
186デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:30:02
>>183 無料で使える。
D&Dでアダプタを〜ってのは、よくわかんないけど。
サーバエクスプローラのこと?
187デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:31:36
>>184
ご丁寧にありがとうございます。

>>185
MSサイトみて、パッケージが有償なのはわかったんだけど。
>無償公開は1年間の期間限定
意味わかんね。 ライセンス1年分ってこと?

>>186
そうです、サーバエクスプローラから、データベースのテーブル
やフィールドまで辿って、D&Dでアダプタを生成できるかどうか
です。また、これを右クリックしてデータセットを作れるかどうかです。
188デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:36:43
>>187
MSサイト以外にも、ニュースサイトとか情報載ってる所はいくらでもあるだろ。
189デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:43:11
Professional 入れちゃったから、 Express がどうか調べられねぇ。
190デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 12:43:29
(゚Д゚)ハァ?
191デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 14:57:04
>>187
MSサイトから無料でダウンロードできる期間が1年間。
それ以降は、CDで送ってもらうなり、雑誌から購入するとかの
必要があるってことでしょ。
192デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 15:07:42
>>190 なにが ハァ? なの?
193デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 16:54:28
VS2003起動中にハードディスクが逝ってしまいました(><)
Windowsが起動できません!
194デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 17:04:43
(゚Д゚)ハァ?
195偽ゲイツ:2005/12/29(木) 17:10:05
>193

さあ、買い替えだよ!
196デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 18:30:34
>>193
御愁傷様・・・
197デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 18:55:17
VS2005Proの必要空きディスク容量ってどんなもんですか?

あとインスコどれくらい時間かかる?(PCspecに依存すると思うけど)
VS2003より長い?
おれVS2003(EntArch)をインスコした時に1時間以上かかった気がする
198デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 19:07:43
120GBのHDDに余裕で入ったよ
15分ぐらいかな?
199デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 19:10:54
Visual Studio 2005 Professional (theSpoke Premium版)
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8
2.12 GB (2,284,169,105 バイト)
MSDN Library なし。
200デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 19:18:18
飯食ったらインスコしてみる
2003は、J#、ASP.NET抜きで3時間半かかった…
Pen4 1.7GHz、512MB DDR-SDRAM、80GB 5400rpm
いままで使ったかぎりでは、メモリも15%くらいは残ってスワップは起きなかった。
でも起動時や何か操作すると激しくHDDがガリガリガリガリ…
201199:2005/12/29(木) 19:22:27
俺のマシンは Pentium M 1.6GHz
DDR2-SDRAM (SO-DIMM) 1.2GB のノートパソコン
202デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:02:39
このソフトってどんなソフト?
203デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:07:12
>>198
各ツールの「スマートデバイス プログラマビリティ」をはずせば大分容量が小さくて済むよ

WinCEやPocketPCで.NET使うんならべつだけど
204デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:08:07
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)ができません(別にしないけど)
パスの指定で
実行可能ファイル C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin
という記述が間違っているのでしょうか?
もやっと−...@もやっと−...@
205デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:09:15
常識って言われそうだけどあえて書いてみる。

2005やmsdn入れるとき、cdやdvdに焼かずにdaemon toolとか使ってイメージのまま
利用するとインストールの時間をぐっと短縮できるね。
イメージをインストール先の物理的に別のHDDにおいておくと更にいい。

VS2003なんかでもあえてイメージにしといてからインストールすると
あきれるぐらい時間が短縮できるよね。
206203:2005/12/29(木) 20:11:08
>>198じゃなくて>>197へのレスでした

アンカーミスすまん
207デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:36:54
ISOはWinRARで解凍(?)できる。
208デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:54:12
>>204 はこれ見てやってるの?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
できないって、具体的にどうできないのかさっぱりわからん。
あと、マルチでいろんなところに書き込みするのは良くない。
209デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:58:19
sokeからのpro版はMSDN Library Disk1って付いてない?^^;
210デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:59:00
sopke
211デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 20:59:36
spoke^^;
212デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 21:01:14
MSDN LibraryなしってOTL
213デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 21:03:05
オンラインで問題なく使えるじゃん
F1キー押して今までどおり使ってるぞ
214デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 21:03:57
>>212 さんざん既出。
って、結局どうしようもないけどな。
俺もオンラインでしか MSDN Library
参照できなくて困ってるけどな。
215デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:04:07
>>214
MSDN LibraryだけならShareかnyで見かけたな。
タダそれだけの話な。気にせんでくれたまえwww
216デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:07:27
217デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:36:32
2005消した。2003でいいや。少しだけIDE軽いし。
218デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:57:23
>>217
いずれ2.0にしなくっちゃいけないんだし
219デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 23:02:05
>>214
別にオンラインだけでも良くね?
実際、.NETのクラスライブラリに関しては.NET SDKのドキュメント見るし、
MFC/WinAPIは2003についてたMSDNライブラリで十分だと思う。
220デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 01:18:09
windows.hとかはいってないんですか?
221デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 01:20:14
↑はexpressエディションの話です。
222デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 01:35:51
Pro、Cドライブ以外にインスコしようとしてもCドライブに入れられちゃうんですが
223デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 01:38:21
Proインストール出来ないんですが≧▽≦
ちなみに、Macのなんとかってパソコンです。
OSはわかりません。
224デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 01:40:50
>>223
MSDNのオペレーションシステムの優待版買えば幸せになれるかも
225デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 03:59:04
226デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 09:46:12
>>222
Express入れてると、インスコドライブがExpressのインストール先によって決定されるみたい。
227デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 10:38:31
>>223 は Mac にインスコ使用としてるの?
228デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 12:25:38
既出だったらすまん。
ExpressのEULAってどっかにある?
具体的には商用のアプリをこれで作ってもいいのかどうかを知りたいんだけど。
とりあえずインストール先とwebのfaqは見たんだけど見当たらなくて。
229デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 12:31:06
CDイメージの中にあった気がする。
230デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 12:37:57
>>228
\Microsoft Visual Studio 8\Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition - JPN\eula.1041.txt
↑これじゃない?
インストール時にも表示されてるとは思うが
231228:2005/12/30(金) 13:01:57
>>230
あ、そんなところにあったのねw
ありがとう。

これ読む限り、特に作ったアプリで金をとることを禁止しているようには
読めないけどどうなんだろう。
232デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 13:05:17
公式行ってFAQでも読んできなさいな。
233228:2005/12/30(金) 14:00:19
>>232
読んでないのは君じゃないのw
234デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 14:03:16
VistaにVS2005日本語版はいらねぇ
ザケンナ
235デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 14:04:15
>>233
おいらは読んでないよ
236デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 14:14:33
なんで >>228 は一次情報に当たろうとしないの??
しかも公式行ってFAQみたら?って言われた後でさらにグダグダと・・・

Microsoft Express Editions Frequently Asked Questions
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/support/faq/

4. Can I use Express Editions for commercial use?
Yes, there are no licensing restrictions for applications built
using the Express Editions.
237228:2005/12/30(金) 14:22:51
一本取られたね。
正直MS本家のFAQを見ることまでは考えてなかったよ。

しかし英語版と同じ条件が日本語版にも適用されると考えてよいのかな?
238デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 14:34:57
さすがに本家じゃオッケー、日本じゃスルーな事にクレームは付けてこないだろ
これで日本だけ商用不可ならどんだけ腐ってるんだ
239デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 17:34:11
くだらない質問なんですが、
VS2005のC#で作ったアプリは、
.NET Framwork 2.0をインストールしていないパソコンでは動かないんでしょうか?
1.1の環境でも動くようなコードをはかせることはできるのでしょうか?
240デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 17:44:53
無理
241デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 17:52:03
2003の時もオプションで1.0環境でも動作するようにできたから
2.0独自の機能さえ使ってなきゃ方法はあるんじゃないの?
242デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 17:59:52
それ調べるのがマンコくさいじゃなかったメンドくさい。
243デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:00:22
できるだろ
多分。
244デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:12:29
多分じゃイヤ
245デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:13:00
できないだろ
多分。
246デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:21:15
2.0もまとめて配布しちゃえばええやんか。
247デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:36:16
もう、何もかもイヤ
248デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 18:50:29
じゃあ市ね
249デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 19:01:55
2.0って普通の人はインストールされてないんだな。
Windows Updateで出しといてくれよ。
250デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 19:05:10
>>249
出てるよ
251デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 19:20:41
>>249
出てる
252デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 20:31:10
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
貧乏人は急いでGETだぜ!

この製品は、Microsoft Windows ME,Windows NT 4.0、またはそれ以前のオペレーティング システムにはインストールで
きません。この製品をインストールする前に、オペレーティング システムを Windows 2000 以降にアップグレードして下さい。
↓(脳内変換後)
この製品は、貧乏人にはインストールできません。
この製品をインストールする前に、貧乏人を2k(円)以降にアップグレードして下さい。

ヽ(`Д´)ノ ぅわぁぁぁぁン!!  スタティックライブラリなんか嫌いだー
253デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 20:54:11
VS2003から.NET Framwork 2.0 SDKを使ってコンパイルすることはできますか?
254デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:09:39
VS2005やVSS2005のreadme.htm読むとシステム要件にXP SP2と書かれてるけど
SP2あてないとインスコできないの??
255デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:20:43
XP SP1でインストーラを実行したけど
SP2にしてくださいという感じのメッセージまでで終了だったよ
すぐ諦めてSP2にしてめでたくインストールしました
256デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:28:33
>>254
少なくともインストーラはSP2でないことを検出して停止したよ。
257デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:30:39
C++/CLI で _asm なんか使うとどうなるんだろ。
MSIL も実行時にはネイティブになるらしいので、
最終的には全部ネイティブに落ちてハッピーエンド?

マネージドとアンマネージドが混在したときに
何が起きてるのか、目の前でコードが希望通りの動作を
しているけど理解してないので気持ち悪い。

C# から COM を呼び出すとかならわかるんだけど。
258デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:46:02
>> 204
日本語の説明では大事なところが抜けています.
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
で不足分を補って....
259デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 02:08:23
CLIってどうやって使えばいいの?

#include<windows.h>
#include<stdio.h>

と、相容れないものをインクルードできるってこと?
260デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 02:16:05
【.NET】 C++/CLI について語ろうぜ 【最適】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126450441/
261デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 06:48:36
>>260 専用スレがあったのか、スマソ。
俺的には C++/CLI といえば 2005 ! みたいな印象があったんで。
262デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 17:37:31
誰だ.NETでこんなもん作った奴は!
http://gazo08.chbox.jp/miso/src/1135856189434.jpg
263デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 17:50:29
うは、おいらももみもみしたいw
264デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 18:03:55
巨乳に興味はない!
265デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 18:06:53
>>264
通報しますた
266デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 18:23:57
VIPPERスレかとオモタ
267264:2005/12/31(土) 18:29:29
>>265
なんでやねん。
268デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 19:00:04
vsべーたアンインストールツールで削除できんものがあって

未だにVSのインストールができぬ!!!

まいったわ、フハハハハ!!!
269デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 19:09:41
format c:
270デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 19:57:14
fdisk
271デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 21:20:40
deltree c:\
272デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 21:30:23
PCを窓から投げ捨てろ
273デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 21:33:18
>>268
削除ツールあるよ
274デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 21:39:10
なんでやねん。
275デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 21:39:46
知らんがな(´・ω・`)
276デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 23:18:59
質問です。
Dotfuscatorを使用するとXmlSerializer.Serializeを呼んだときに例外が発生するんですが、
どう対処すればいいのでしょう。
例外の内容は 「'a.bn.a' と 'a.bn.a()' があいまいです。」のような感じです。
Reflectorで見ると a.bn.a はbool型のフィールドで、a.bn.a() はメソッドです。
Dotfuscator Community Edition を使用しています。
フィールドに適当な属性を指定すればいいような気がするんですが、正直よくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
277デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 23:35:05
難読化をしておくくせに中身が丸見えのXMLでシリアライズするとはな
278デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 23:41:33
よくしらんが、名前を隠蔽化するクラス選べるんじゃなかったでしょうか?それでしらみつぶしにためしてみては。
279デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 00:02:06
あけおめ。
280276:2006/01/01(日) 00:14:52
>>277
シリアライズしたいのは設定ファイルなのでまあ中身が見えてもいいかなと・・・

>>278
どうもありがとうございます、うまくいきました。
クラス単位での除外は試していたんですが、「クラス名」だけ除外していたようで、
フィールド単位で指定できることに気づきませんでした。

それと、あけましておめでとうございます^^
281デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 01:36:46
2chで暮れて2chで明けてしまった
282デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 01:38:46
それがデフォ
283 【大吉】 【175円】 :2006/01/01(日) 01:39:12
おみくじでもいかが。
!omikujiと!dama
284デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 01:43:32
お前ら、あけおめ
285 【だん吉】 :2006/01/01(日) 02:34:51
u
286 【大吉】 【398円】 :2006/01/01(日) 03:13:52
どうだ!
287 【だん吉】 【1085円】 :2006/01/01(日) 03:27:49
どうでしょ。
288 【大吉】 【1285円】 :2006/01/01(日) 04:51:11
とりゃ!
289 【豚】 【3377円】 :2006/01/01(日) 08:22:33
きゃー
290 【凶】 【1999円】 :2006/01/01(日) 08:45:27
291デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 08:46:27
メモリ増設したら結構軽くなった
けどスタートページやヘルプの異常なチラつきは直らない

いったいどんな描画をしてるんだ?
292デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 09:02:53
>>291 あ〜俺もそんな感じ。
まぁ theSpoke のプレゼントの 2005 Professional なんで、
MSDN Library ついてないからヘルプはほとんど使ってないけど。
英語版の theSpoke Premium で入手できるブツに比べて
激しく冷遇されている感じだ。
293デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 09:05:34
>>291
ちらつく(゚д゚)?
点滅してるの?
294デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 09:08:38
チラつきとかは別にバグじゃないからいいだろ
どんだけ神経質なんだよ
295 【大吉】 【44円】 :2006/01/01(日) 09:12:03
あけおめ
296 【吉】 【1406円】 :2006/01/01(日) 16:58:49
あけおめ。
あのツールバーの切り替えを固定する方法ないかな。いちいちフォーカスがあるウィンドウに
合わせて切り替わると、クリック位置がずれて編集に失敗したりして困るんだけど
297 【大凶】 【1377円】 :2006/01/01(日) 17:29:12
あけおめ。
298 【大凶】 【834円】 :2006/01/01(日) 18:19:27
.
299 【大吉】 【1393円】 :2006/01/01(日) 18:20:20
300 【大吉】 【1009円】 ◆dFTU/xIcD2 :2006/01/01(日) 18:44:09
300!
結局、SQLまだつかいこなせない
301デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:17:48
>>300 気にすんな!
俺も ADO.NET ぜんぜん使いこなせてないよ!
なんか抽象度高くって、DBに接続していじってても
自分がなにやってるか実感がわかない YO
302デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:27:29
 
303デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:28:22
sp2入れないとインスコできないからクソ、sp2なんていれたかない
304デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:33:49
株で儲かってる月収350万の学生だけど
Spokeで無料で手に入れますね
305 【凶】 :2006/01/01(日) 21:47:39
今年の運勢は
306デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 21:48:12
残念、凶でした
307デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 22:31:48
>>304
TeamSystemでも買ってろ
308 【大吉】 【500円】 :2006/01/01(日) 23:11:26
できるかなっと
309デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 00:20:36
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)

これってローカルのDBしか使えないのね・・・。
せっかくGridViewとか使っても、SQLでSELECT作ったりしたらアウト。
べたっと表示だけならいけるのに。
310デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 00:49:20
プリコンパイル済みヘッダーを使用しないでコンパイルしてるのに、stdafx.hをソースに追加しろと怒られる・・・
311デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 01:44:35
そりゃ無関係だから
312デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 05:07:08
VCにはPSDKが入ってなくてあせった。
2003で作ったやつが使ってたwindows.hがなくて、しょーがないから、PSDK約400M落として何とかしたよ。
でもWindows開発は.NET使えってことなんかな。
コードジェネレータが吐くソースが読めないとあれはトラウマになるなー。勘弁・・・。

>310
プロジェクトの設定から切れないかな。2003は途中で切れたし、
最初から使わない方向も可能だった。2005は試してない。Orz
313デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 05:58:19
pro使えよ
314デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 07:10:52
無料/激安だと馬鹿が湧いて来る典型的な例ですね
315デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 08:45:53
>>314
MSはユーザーコミニュティを破壊する気なのだろうか・・・
こんな馬鹿ばかり、所かまわず沸いたひにゃ・・
316デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 08:47:38
裾野が広がる。頂が伸びる。いいじゃないか。
317デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 09:15:20
>>310
空のプロジェクトを最初に選べばstdafxはついてこないよ。
ソース追加はプロジェクトの項から追加。
318デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 09:17:03
>>316
そのまま弾ける。
319デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 12:15:01
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20051220/p3

> あんまり無償配布を強調されても,google:C# 掲示板で上位に来るような
> コミュニティにとってはコスト増な面もあるので難しいところ.
> コミュニティ全体のコスト分担を下げるような取り組みも継続的にがんばって欲しいところですな.
320デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:07:50
それを言ったら日本語版自体がw
321デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:14:40
無償配布って言うなら VC++, VC# 等に限らず、
gcc on cygwin だって lcc だって Borland C++ だって
LSI-C 86 だって、mono だっていままでずっとあったのに、
なんで >>319 サイトの人は Visual Studio 2005 Express Edition
に限ってコミュニティに対するコスト増だって言ってるのかな。

Linux が普及する過程でも同じようなことを言う人がたくさんいた。
322デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:30:29
VC++, VC#のようなユーザーフレンドリーなツールを無料配布すると
文系 低学歴 貧乏という冴えない男子を大量に引き寄せちゃうんだな。

あんまり頭のよくない学校の生徒がウロウロして、ご近所大迷惑って感じかな。
323デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:33:05
日記サイトだからその日思ったことを書く
324デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:36:53
そりゃそうだ。
325デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:38:02
強力な開発環境とセットになったコンパイラの配布は今まで無かったじゃん。
しかもMS謹製の最新版だし。BCCなんてコンパイラしか無料じゃないし、最適化は
5世代くらい前のレベル。gccはGPLでライセンス的に面倒。
その他のコンパイラではGUIマンセーなアプリを作るには厳しいかと。
326デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:39:46
っ[LSI-C試食版]
327デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:45:01
>gccはGPLでライセンス的に面倒

何が面倒なの?
吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。
でもまぁ Eclipse と組み合わせたとしても
それほど便利な開発環境になる訳じゃなかったが。
328デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:52:36
>>321
WindowsとLinuxを比較してみればよいが、
ある種の壁が有る
329デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 14:40:15
えくりぷす+javaもあったやん。
330デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 15:14:18
えくりぷす+D
これが最高
331デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 16:01:33
VBAはスルー?
332デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 18:23:44
>>326
それはもう、過去の遺物だってば。
333デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 18:32:34
プロファイラ使うには75万円必要なのか・・・orz
334デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 18:35:17
vtune買えば。
335デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 18:52:46
一瞬、目の前に時空の裂け目が現れて、そこにセピア色の98見えたよ。
336デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 19:03:22
ライセンスの都合から組み込みには使えない…。窓を売りたいのはわかる
んだが、RTLぐらいスタンドアロンプログラムでも使わせてくれれば
いいのになぁ。

このへんはgccの独擅場か。
337デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 20:03:52
スタートアップのページで、
最近使ったプロジェクトが選べるけど、
あれ、プロジェクトとソリューションと混在してる?
338デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 20:17:42
>>336
HEWもあるお。


Eclipseに負け気味だけど。
339デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 20:21:20
HEWって死滅したんじゃないの?
340デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 21:54:03
>>337
プロジェクトとソリューションはどっちがどっちだか分かりにくいね
アイコンもわかりにくい
もうちょっとなんとかならんのだろうか
341デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:01:08
>吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。
342デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:02:58
>>327
ソースも開示せずにGPLですかそうですか…
343デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:06:29
Expressエディションで複数のプロジェクトをロード出来ないのは仕様ですか?
テスト用のプロジェクト作りたいのにorz
344デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:37:12
1つのソリューションに複数のプロジェクトを入れられるよ。
345デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:22:31
SQL Server 2005 Expressに、SQL SERVER 認証でログインできません。
レジストリのLoginModeは2に書き換えてユーザーsaも使えるように設定しました。
ちなみにACCESS2003からは、SQL SERVER 認証で接続出来ました。
データベース・エクスプローラからは、どうしてもダメです。orz
346デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:32:07
ToolStripすげー
Altでの移動を許可すると別のウィンドウにもアイテムを移動できるじゃん
347デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:41:21
>>345です。
自己解決しました。
348デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:18:20
ディスプレイのサイズ14ではVSは厳しいものがありますかね?
349デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:27:14
1024x768で頑張ってるお
350デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:53:53
>>349
2つだけに画面分割したら、だいぶ見易くなったっス。有難うございました
351デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 03:27:16
>>327
何かライブラリでも使った時にGPLなヘッダを知らないうちにインクルードしていたとかあるだろ。
どこにそういうものが隠されているか全部チェックするのは面倒。また発覚した場合の対処も面倒。
下手したらソース公開しないといけなくなるからな。そういうライセンスの制限の問題が大きい。
GPLのライブラリと静的リンクした場合はバイナリもGPLになるとかならないとか、
動的な場合はどうだとか、解釈も色々あって常に議論の対象になっているものを
ホイホイと使うのは自ら面倒を抱えこむようなもの。
352デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 04:13:16
>>351
それとgccと何か関係あるのか。
ライブラリの話するならgccだろうと他のものだろうと同じだろーが。
353デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 04:27:27
>>345さんどうやって解決したのですか?
私もデータベースエクスプローラからログインできなくて困っておりますorz
354デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 04:50:45
メジャーなライセンスはマクロ定義してたりしないのかな
#define GPL
みたいな
355デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 06:16:49
C++でデバッグ中にenum変数がウオッチできなくて不便!!
356デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 08:27:06
そんなものウオッチする意味があるのか?
357デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 09:55:53
やっぱりC++が大人気(・∀・)
358デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:14:35
ウォッチできたほうがデバッグに役立つ。

作ったプログラムが期待通りに動いてるかデバッガでいちいち見ましょうよ。
359デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:20:21
enumの値なんて見るもんじゃないし
360デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:27:10
>>351
gccとは関係ないだろが、ぼけなす。
361デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:42:20
enum変数がウォッチできた方が便利だが、
enumで定義された数値をみるという話に?

どっちも見れた方が便利だと思うが。

デバッガでいろんな可能性を追求しましょうよ。
362デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:43:19
>>344
やり方教えて( ゚д゚)ホスィ…

VB2005 Express使ってるんだけど、ソリューションエクスプローラーで
右クリックして「追加」を選んでも「プロジェクトの追加」が出てこないorz
363デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 10:58:28
ヒント: ファイルメニュー → 追加 → 既存のプロジェクト
364デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 11:18:09
>>362 ソリューションエクスプローラの一番上の
ソリューションのアイテムを右クリックしないとだめだぉ。
Express Edition だと違うのかもしれないけど、画面構成。

Professional 入れてても、 Express だとどうなのよ、って
思うときがあるから、Express も同時にインスコできると
便利・・・・・じゃないか。

まぁ VMware の中で確認するか、どうしても必要なら。
365デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 11:23:57
>>355 >> 361
enumで宣言した変数は、定義名まではでるね。
定義名が実際どの数値かは出ないけど、それはまだいい。

enumで宣言した変数は、レンジがcharやshortに収まるのに
intサイズになる。それを避けたい時、enumでの宣言をあきら
めてshortとかで確保する。そうなると入っている値は数字が
見えてしまい、今度は名前の定義が見えなくて不便。

366デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 12:17:50
わざわざshortやcharにする理由が分からん。
367デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 12:23:13
window以外で動かすつもりでは?
368デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 12:23:25
enumでの宣言をあきらめる時なんてないな。
369デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 12:26:12
もしかしてWin3.1と思ったけど
16ビットのプログラム作れないよな
370デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 12:50:21
>>367 Windows 以外で動かすってことと
char や short にするってことの間には
ぜんぜん関連がないじゃん。
371デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 13:02:10
enumってintサイズに強制されるんだっけ?
372デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 13:11:25
intはシステム依存
win16なら2バイト、win32なら4バイト
だからintでとっておけば問題ない
373デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 13:26:14
.NETじゃ、intは4バイト固定だろ。
374デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 13:29:55
>>365
やったことないからわからないけど、
CLIなenumなら、DebuggerDisplay属性使えばなんとかなるんじゃないかな?
375デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:00:50
>>373
流れを読め。
ちなみに、C#はenumで列挙する型を決めることが出来る。
VBとかはシラネ。
376デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:13:27
ん?っていうかenumの型指定、もともとできるだろ。(ネイティブ)C++でも。
C#の指定の仕方、C++から流れてきた気がするんだが。
377デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:29:50
>>364
ソリューションのアイテムがないですorz

ソリューションエクスプローラーのルートがプロジェクトになってるから
だめなのかなあorz

新規作成もプロジェクト単位じゃないと作れないし('A`)
378デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:40:05
>>377
>>363

どうしてもソリューションエクスプローラでやりたければ
オプションの常にソリューションを表示をチェック
379375:2006/01/03(火) 15:56:20
>>376
できねぇだろ!

と思ってたら普通に出来た orz
スマソ。
380デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:57:33
>>353
345です。

レジストリを混合認証モードに書き換えて、ユーザーsaを使える状態にしてあるとして説明します。
接続文字列は、次の通りです。
Data Source=192.168.1.1\SQLEXPRESS;AttachDbFilename=C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.1\MSSQL\Data\sample.mdf;Persist Security Info=True;User ID=sa;Password=xxxxxxxx;Connect Timeout=30;User Instance=False
IPアドレスや、データベース名、パスワードは適宜書き換えてください。
ポイントは、User InstanceをFalseにするところと、データベースの配置場所をSQL SERVER標準の場所にしておくことです。
ローカルの場合は、データベースのファイルを何処においてもいいですが、リモートの場合は場所を選ぶようです。
アクセス権の関係と思うのですが。
381デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 16:23:18
>>379
やりかたきぼんぬ。C++で

enum TTT {
a,b,c,
};

TTT x;

ってやったとき、xを16,8ビット幅に出来るの?
382379:2006/01/03(火) 16:40:01
>>381
enum E : short { a, b, c };
って、VC8では出来たけど、よく考えるとこれはCLI用の拡張なキガス。
やっぱ出来ないよねぇ(´・ω・`)
383デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 16:51:57
>>382
へー(゚Д゚)
ネイティブでも通る!
VC6だと通らない。最近の拡張か?ARMのenumの文法にも乗ってないね。
知らん買ったよ、ありがとう
384デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 17:03:02
>>382
ネイティブでも通るけどあやしい。
enum E : short { a, b, c };
このケースで
E x; とやると4バイト確保される。(デバッガの表示幅が16進8桁)

x=a;とやると下位16bitだけが変更されて、上位16ビットは
ごみが残ったままになる。

そのくせ、sizeof(x),sizeof(E)ともに2だ。
なんじゃこりゃあ!?!?デバッガの表示桁数のミスか。

ちなみに、short型変数なら16進4桁表示されてる
385382:2006/01/03(火) 17:10:19
いや、だからCLI拡張だと思う。
/Zaオプションつけると通らない。

でもデバッガの表示はちゃんと2バイトになってるぞ。
386デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 17:20:16
>>385
β2ですか?
/Zaって拡張子を無効にするってあるけど…??

つーかCLI拡張なら、/clrつけない状態でコンパイルエラーに
ならんのがおかしい罠。
387385:2006/01/03(火) 17:30:39
>>386
拡張子って…どんな翻訳してるんだ。
言語拡張を無効にするオプションだよ。

もともとはCLI用の拡張だと思うっていう意味ね。
どういうわけかネイティブでも使えるようになってる。
388デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 17:35:40
/Zaつけてやってみたら、無名のstructやunionとかも
コンパイルできなくなって、ビルドそのものが破綻した。
(エラーが出るのはウインドウズのヘッダの中)

/Za無しで通るアプリって想像つかね。enum拡張だけじゃなくて、
普通に必要な拡張も全部NGになっちゃってるみたい。

389デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 18:27:10
UMLモデリングツール
ってどうやって出すの?
390デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 18:43:01
VSは方言が多いので通ってもあんま信用しない方がいい。
2005とは微妙に関係ないけど、2003でC++のクラス宣言のとこにprivateでenum hogeだけ宣言して
内容をcppの方にスコープ付きでenum class::hoge{ a,b,c };って定義するとコンパイル通るんだが
gccじゃダメだった。
391デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 18:46:38
>>378
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

本当にありがとうございました
392デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 19:01:44
>>390
VC++のANSI準拠度は最強ですよ。
393デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 19:26:28
>>392
今はね。
2002 までは大したことなかった。
この調子で export を実装して欲しいもんだが・・・。
394デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 19:53:27
どうやら年末からの厨爆増はこのせいらしい。
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1136168965/59
とりあえずM$はこれ多分MSDNシリアル固定のだからシリアル調べ上げて
サービスパックが当たらないように対策だな。
395デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 19:55:39
>>394
(゚Д゚)ハァ?
普通にExpress Editionのせいだろw
396デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 20:41:24
無理に犯人探ししなくていいよ
ってか普通に冬休みの学生だろw
397デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 20:59:28
>>394は2chやってんのにE糞pressや冬厨の存在も知らないのかよ
M$なんて書いてる場合じゃねーって
398デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:04:52
Professionalってアカデミックパッケージは格安じゃなかったっけ?
399デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:15:20
2005だとProfessionalの学割は2月までのtheSpokeキャンペーンのみ
AcademicEditionはStandardの学割

theSpokeの販売時期を考えると2007年2月までProfessionalの学割は有り得ないんじゃないかな
400デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:29:45
たしかに学割はありえないな
無料なんだし
401デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:30:49
無料?何を言ってるんだ?
402デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:37:05
何も言ってないよ
403デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:38:30
>>394
つーかそれ歯抜け状態だし
404デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 22:28:23
いい具合に殺伐としてきますた
405デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 22:38:11
最近はなんつ〜か明け透けで下品だな。
放っといてやるから悪い事はこっそりやれよ。
表に出てくんな、みっともない。
406デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 22:48:07
the spokeのブログより抜粋
結局よくわからなかったので、メールでtheSpoke Premium 事務局へ問い合わせたところ、以下のようなメールが返ってきました。

-------------------------------------
Get! Visual Studio 2005キャンペーンはtheSpokeのメンバ向けのボーナス特典として実施しておりますので、ダウンロードはお一人様1回のみ、インストールは一台のみとなっております。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
-------------------------------------

残念ながら1台だけのよう・・・
無償だから仕方ない、ですね。

てあるけど、認証がないなら論理上
同じ人が使うパソコンすべてにインスコできるわけでいいのですよね。
407デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 23:05:03
>>406
そもそもEULA.txtにはそんな事、一言も書かれてないわけだが
408353:2006/01/04(水) 03:36:44
>>380
ありがd。試してみます。ほんとにありがd。
409デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 07:00:29
Visual Studio 2006
410デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 07:02:48
結局このスレは、情報の交換とか質疑の応答など生産的なものではなく、
単に無駄にプライドの高い自称 PG が愚痴りまくるだけのスレで FA?
そろそろ、ブックマークから外そうと思うんだけど。
411デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 07:06:05
>>410
確かに、Del厨やP2P等のノイズが多いスレではあったな。
412デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 08:33:41
>>410 ダマッテキエロ
413デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 09:16:17
C#やVBでは2003とのソースレベルの互換性は、どの程度ありますか?
2003で作ったソースをいきなりビルドしても、わりといける?
414デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 09:47:58
VBは知らんけど、C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
クラスライブラリも前のが無くなったわけじゃないので、そのままで行けるキガス
415デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 10:18:19
暴動とかが起こってないところを見ると、結構スムーズにいけるのかな?
まあ、自分で試せって言われるとそれまでなんだけど...
こういう微妙なのが、一体どうなったのかとかもちょっと気がかりだったりする。
http://www.exconn.net/Blogs/team01/archive/2005/03/31/319.aspx

移行するんなら、どうせテストしなけりゃならんけど。
416デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 10:33:08
C++0xが入るまでスルーする漏れは勝ち組のはず
417デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 11:19:20
2005 ProfessionalでSDKのヘルプ読みてええええええ
ダイナミックヘルプ使いてえええええええええ
418デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 12:34:29
>>417 さては theSpoke でもらった奴だな?
MSND Library ついてないし。
419デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 13:17:29
>>414
>C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
だからこそ、書き換えないと駄目じゃないのかw
単に新プロパティのデフォルト値のせいで
動作がおかしくなるコントロールとかあるよ。
特に裏技的に対応してたとことか危ないな。
420デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 13:20:50
WindowsFormとか変わりすぎだしな。
421419:2006/01/04(水) 13:31:11
すまん、419は.netの話だな
422デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 16:54:11
>>415
System.IO.Ports.SerialPortがあるだけで移行する価値があります。
本当にありがとうございました。
423デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:54:59
2003と2005を同じソリューション(プロジェクト)で並行して使ってる人いる?
今日試してみたんだけど、このやり方でいいのか不安

C#の話。
ソリューションファイルとプロジェクトファイルは2003、2005で別々に用意。
プロジェクトのプロパティで、2003のほうにはNET11、2005のほうにはNET20って
条件付コンパイルシンボルを付ける。
ソースコードで、2005だけの部分は#if NET20 #endif で囲む。
2003だけの部分は#if NET11 #endif で囲む。

ビルドのとき、あらかじめobjフォルダは消しておかないとコンパイルエラーになることがある。
424デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:57:27
>>423
その他中間ファイルも互換性がない可能性があるんで内科医?
425デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:26:07
いろいろ考えて、構成名を Debug20、Debug11みたいに変更してobjフォルダ内の衝突を避けた。
出力フォルダも bin\Debug20 みたいに変更した。

>>424
その他の中間ファイルってどんなのがありますか?
ちょっと思いつきません
426デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:07:17
>>423 VS.NET 2003 と VS 2005 をインストールしてるけど、
2003 で使ってたソリューションを 2005 に変換してからは
2005 でずっと作業してるなぁ。

やっぱ、両方で並行して編集するのは恐いよ。
427デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:32:54
というか、何で2003と並行させる必要があるんだい?
428デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:39:26
>>427
2003=1.1
2005=2.0だからじゃね?

もっとも2.0入れてない(入れない)奴は切り捨てりゃ済む話だが
429423:2006/01/04(水) 23:42:28
>>427
2パターンあります

1 .NET1.1版と.NET2.0版を配布したいソフト
.NET 2.0の新機能はなくても困らない程度しか使用していない。
.NET1.1しかインストールしてない人が多いみたいなので両方配布したい。

2 .NET2.0をインストールできない環境で使用するソフト
2003で作ればいいのは承知しているが
2005のIDEの機能がとても魅力的で、なるべく2005で開発したい
430デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:42:44
2.0の新しいメソッドとか使えないんじゃ2005は重いだけだと思うけど
431423:2006/01/04(水) 23:43:43
>>430
重さはあんまり気にならないですねえ。
ちょっと重いこともあるけど、それを上回る利便性が2005のIDEにはあると思います。
432デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:44:31
ハナ差で答えてたか・・・
オレだったらその場合は2003使うけどな
433デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:45:27
またもやハナ差か・・・
スレ汚しゴメンよ
434デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:49:25
せっかく利便性がよくなった(生産性が向上した)のに、
2003と2005で並行させて作業するなんて、頭悪いのか?
435デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:17:47
1.1の方がビルドだけならNAnt使うとか。
436デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:43:58
>>431
IDEはどうでもいいがC#のエディタの2005のオートフォーマットを2003で使いたいぞ。
437デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:50:53
このスレでいいのか分からないのですが質問させていただきます。
Windowsを再インストールしようと思っていて、Visual Studio 2003のエディタのカラー情報(強調表示)をバックアップしたいのですが、
どのファイルか分かりません。どのファイルがカラー情報の設定ファイルなのか分かる人いるでしょうか?
よろしくお願いします。
438デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 03:21:00
2003の一番の不具合であるdsw+dspからの変換で
カスタムビルドに変な「”」が付いて駄目になるのは
2005で直ってんの?
439デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 12:34:03
何それ?
440デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:32:52
spoke経由でダウンロードしました。
しかし、インストール時に日本語Disk2を入れてくださいとでます。
日本語Disk2はダウンローダーでダウンロードされなかったのですが、
必要なのでしょうか。
ちなみに、もう一度ダウンロードしようとしましたが、できないようです。
441デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:34:17
>>440
Disk1用ダウンローダーとDisk2用ダウンローダーがある。
両方落とさねばダメ。
442デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:44:10
ガーーーーン
再度、spokeのサイトにいっても、Disk2用のダウンローダは見つかりません・・・

> ゲスト ユーザーとしてログインしています
> 申し訳ございませんが、このページへのアクセスは許可されていません。

と言われてしまいます・・・
443デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:00:47
ログインしろよ
444デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:33:14
ログインを押すと別のサイトに飛ばされて、そこではちゃんとログインしているんですよね。
とりあえず、MSに問い合わせてみました。
445デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 18:38:41
>>444 健闘を祈る。
446デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 21:31:25
ああ、俺もそれなったよ。
とりあえずクッキーと履歴とキャッシュを全部消してみたら直ったキガス
447デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 03:01:54
MSSQLServer2000のMDBファイルをVC#2005で開いてみたら、
どうも形式が変更されてしまったらしく、MSDEから読み込めず、再アタッチもできなくなってしまった。
MSDEから元のMDBファイルにあったデータにアクセスしたいんだけど、
どうやったらデータを抽出できますか?
ちなみに、Access2003は手元にあります。
よろしくおねがいします。
448デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 05:51:19
オフラインでMSDNが使えないのは何か心もとないな
449デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:18:26
>>447
そんなレベルでSQLServer使ってるのか?信じられん・・・
とりあえずログファイルを切り捨ててmdfだけでアタッチしろ。

ヒント:ap_attach_dbでググって見ろ。

成功したらDBCC CHECKDBクエリも実行して整合性をチェック
することを勧める。阿呆なことをしたわけだからな。。。
mdf自体が改変されてたらあぼーんだがな。その時は諦めろw
450デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:23:02
>>449
詳しすぎw
451デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:35:43
>>449
おまえにゃびっくりだ
452デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:01:40
ワロス
453デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:25:26
>>450
そうか?SQLServer(MSDE)を使う上では当然の知識だと思うぞ。
全機能を機能評価しなければMS製品なぞ恐くて使えんからなw
しかしよくVB2005使う気になるな。どう見ても製品じゃなくてβだよ。
偉いよ君達。MSの製品を無償で機能評価してあげてんだからな。
俺もだがwww

454デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:26:24
すまん。VS2005だったなwww
455デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:31:09
>>447
MSSQLServer2000のMDB・・・
456447:2006/01/06(金) 11:48:00
>>455
MDFの誤記でした。指摘どうもです。

現在Express(MSSQLServer2005)側にアタッチしてAccess2003のプロジェクトでオブジェクトを
なんとか見られるようにしたのですが、警告がでる上に、不安定でよくフリーズします。
テーブル・オブジェクトはD&DでMSDE側へ持って行けたのですが、ダイアグラム・オブジェクト
が移動させられません。
既に手入力で再現可能なデータ量ではありますが、入力ミスが怖いので、なんとかこれを
動かす方法はないでしょうか? MSSQLServer2005のDTSの試用版や、テーブル定義SQLを
表示させる方法があればなんとかなるかと思うのですが、その他の手も含めて、何か良さそうな
手段があればよろしくお願いしまつ。
457デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 12:44:53
いや2005はマジIDEの完成度低すぎ
言語の強化はいいんだけどなあ
458デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 12:53:30
459458:2006/01/06(金) 12:54:14
ごめん、途中で書き込みボタン押しちゃった。
もっさりは別として、2003から2005で
改悪されていると思うところって有る??
460デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:08:39
ヘルプが別ウィンドウになったのは個人的に改悪。
461デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:09:39
>>460
釣りか?
462デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:10:24
>>456
ところでSQLServer2000で使用していた時のデータベースの
バックアップは無いの?バックアップもとらずにそのまま
現物を2005Expressにアタッチしてしまったのか?
だとしたら君はITまたはプログラマとしての適正はほとんど
ゼロに等しいぞ。
463423:2006/01/06(金) 13:16:15
いろいろありがとうございました
NAntを試行錯誤で使ってみました。1.1版と2.0版が両方とも同じようにビルドできてよさげです。


EclipsとかSharpDevelopとかの他のIDE使ったこと無いんですが、
2005は少なくとも2003より重くなったらしいとこ以外は何も悪くなってないように思います。
てか今思えば2003が悪すぎたと思う。
464デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:21:05
2005ExpressからSQLServerを扱うときにサポートしているのはログオン時に動的に
アタッチするモードだけのようで、接続が切れれば自動的にデタッチされる。
静的にアタッチされているデータベース、つまりCREATE DATABASEで作ったデータベースは
たとえMSSQL2005であっても一度デタッチしないと使えないようだ。
それで既に静的にアタッチされているデータベースのMDFを無理やりIDEで指定すると
管理情報がおかしくなって壊れてしまう。(本来はアッタッチエラーになってほしいところだな)
うちではMSSQL2000で作ったデータベースをデタッチして、MSSQL2005にアタッチ。
2005Expresssで使うときはいったんデタッチしてプログラムの作業ディレクトリにコピー、
IDEでそのコピーのMDFを指定するという手順を踏んでる。
465デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:23:08
>>462
アタッチというか、C#Expressでファイルを参照しただけです。
同じことといえば同じことなのですが。

中が見えるかどうか、まさか参照するだけでMDFを黙って書き換えたりはしないだろう、
と踏んでいました。 バックアップはありますが、少々古いもので最新のものとどこが違うのか
覚えておりません。
466デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:23:48
>>463
2005の仕様に問題はないというか確かにかなり良くなっているよ。
しかし完成度が今ひとつ。2005 SP1ではかなり快適になるだろうよ。
今から2005に慣れておくのが吉と思うぜよ。
467デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:24:10
2005が駄目って言われてるのって、無意識のうちに
2003Pro以上と2005Expressを比較してる人が多いんじゃないか?
468デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:28:18
>>466
おれもそう思うよ。2005年間に合わすために無理に年内に出したって感じだよな。
sp1を待たなくても2月〜3月くらいが正式販売っぽいからそのあたりでそれなりに改善されてるんじゃないかな。
まあなんだExpressはベータ3ということで(笑)
469447:2006/01/06(金) 13:32:39
>>464
手元にあるMDFは2005Expressから動的アタッチで中身が見えるものです。
また、静的にアタッチしてももちろんテーブル・オブジェクトが見られ、
不安定ながらAccessのプロジェクトからも見られます。
つまり、管理データは破壊されていないと思うのですが…

ところで、少し話は変わるのですが、
SQLExpressがdboを勝手に変更して、MSDEへアタッチできなくなっている
っていう可能性はないでしょうか?
470デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:33:09
>>465
参照しただけなら変更されないという固定観念が問題だな。
MSのシステム製品には特に気をつけることを勧める。
MSでまともなのはWindowsと開発環境ソフトだけだ。
SQLServerやExchangeを同じ枠組みで考えるべきではない。
471デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:38:50
>>467
俺は2005のTeam Edition使って2003Proと比較している。
TeamのTの字もまだ使っていないが・・・

>>469
常識的には2000のスキームを2005に完全に移行してから
移行したものを取り扱うもんだろ?少なくとも俺はそうしたが。
SQLServer 2005 エンプラを貸してあげたいよ。
472デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:40:01
theSpoke版からvs2005Proにうpしたんですが、MSDNの入手方法って
vs2005評価版を待つぐらいしかないんすかね
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/get/default.aspx

Expressパッケージ版についてるならそれでもいいかなとも思いますが
473デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:46:17
>>469
こわれるの部分を端折ったから現象を正確に書く。
静的にアッタッチされているデーターベースをさらに動的にアタッチすると、
動的にアタッチしたほうは正常に機能するし、別のインスタンスにアタッチすることもできる。
壊れるのは静的にアタッチしていたほうで、アッタッチしているmdfファイルが知らないところで
書き換わっているので読み書きできない。また既にアタッチしているので再アタッチもできない。
この場合はいったんDROP DATABASEしてからアタッチしなおす必要がある。
474デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 13:52:13
>>468
正式販売版は今MSDNでダウンロードできるものとまったく変わらんよ。
単にDVD焼いて箱詰めしてるだけ。

なんかかわるとしたらSP1でしょ。
これもTFS対応ぽいからどうなるかは微妙かなと思うけど。
475458:2006/01/06(金) 14:01:28
Visual Studio 2005 SP1 なんて出るのかなぁ。
Visual Studio .NET 2003 の時って、
結局最後まで SP 見たいな物は出なかったですよね?
俺が見落としていただけ?
476デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:04:19
>>475
2005が出た後で2003SP1が出るという話だけど期待薄?
477デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:05:45
>>475
2002SPって2003発売後に出てなかった?
478デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:11:56
SPよりこっちが優先になるんでわ?

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/28/news035.html
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。
479デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:32:04
480デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:34:23
>>472
ExpressのMSDNライブラリを2005proから使う方法が俺はわからなくてあきらめた
やり方がわかったら報告してくれ
481デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 14:42:02
>>473
さっきから静的にアタッチだの動的にアタッチだの言っているが何が違うんだ?
CREATE DATABASEで作ったデータベースは静的にアタッチされているデータベース?
なんじゃそりゃ?見方によればすべて動的なアタッチだろうが。
そもそも性的、いや静的なアタッチってあるのか?
482458:2006/01/06(金) 15:02:49
>>480 むしろ .NET 2003 の MSDN Library でもいいや、
と思ったが、それを 2005 から使う方法がわからない orz
483デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 15:10:30
>>473
SQLServer2005でデータベースを作成し、デタッチして、
SQLServer2000でアタッチしてみたら下のエラーがでた。

sysindexes 内に、データベース ID 6、オブジェクト ID 1、インデックス ID 1 の行が見つかりませんでした。DBCC CHECKTABLE を sysindexes 上で実行してください。

このエラーが解消できれば 2005->2000 へmdfを持って行けるんだけどなぁ。
ちなみに、sys.sysindexes(sys.indexes?)って2000だとテーブルだけど、2005だとビューになってる。
どこか外のデータベースのテーブルを引いてるんだろうか… 根本的にだめっぽい。 orz

484447:2006/01/06(金) 15:18:13
ありがとうございました。 諦めることにしまつ。

SQLSrv2005 -> 2000とする際に、
テーブルはAccessプロジェクトのD&Dで動くけど、
ダイアグラム等はDTSでもないと動かない、
MDFに下位互換性なし、でファイナルアンサーです。
ありがとうございました。
485デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 15:22:03
>>481
XCOPY配置でBOOKS-ONLINEを探してみると出てくる。2005のBOOKS-ONLINEは別にダウンロードの必要あり。

>>483
2000で作って2005に持ち込むのは大丈夫のようだった。
2005でデータの読み書きしたあともう一回2000に持ち込んだけど大丈夫っぽい。
DDLを流したら非互換がでそうだ。
486447:2006/01/06(金) 15:33:09
>>485
じゃ、VSで開いたときにダイアグラムが1ピクセルくらい動いてたかもしれないし、
その辺でDDLが流れたのかな…
開発環境使ってる人間は、まず非互換と見ておくべきでしょうね。
487デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:32:14
>>485
動的というのはアタッチされていないDBがログオン時に自動的にアタッチされ、
ログオフ時に自動的にデタッチされるモードでの使用で、プログラムコードから
明示的にアタッチおよびデタッチしない使い方で、静的と言うのは従来通りの
アタッチ/デタッチの方式を言うわけだな。CREATE DATABASEの場合は
作成したDBをコードでアタッチしなければならんから必然的に静的となる。
逆に言えば動的の場合はDBが存在していなければならないわけだな。
488デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:57:03
SQL Server 2005 Expressインスコしました。
で、どうやってデータベース作成するんですか?
MSDEとかなり違うようですが...
489デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:59:34
氏ねばいいよ。
490デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 01:26:53
491!omikujiと!dama:2006/01/07(土) 02:13:50
sine
492デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:28:36
cosine
493デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:32:11
tangesasen
494デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:47:06
スレ違いなのを重々承知の上で質問させていただきますが、VSNでコマンドライン引数
を渡すのってどうやるんでしたっけ?度忘れしてしまいました・・・最近やらないもので・・
_| ̄|○
495デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:51:37
>>494
そもそも言ってる意味が分からない

プロジェクトのプロパティで…ってのは違う?
496デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 03:11:45
>>494
すみません(´・ω・`)ショボンヌ
プロジェクトのプロパティから、コマンド引数・作業ディレクトリとあるのですが
そこにそれぞれ入れていけば、渡せると思うのですが・・・どうにもわたってない
ような・・・
497デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 03:55:38
>>496
わたってないような・・・、って曖昧だな。
手元のVS2005では普通にコマンドライン引数として渡ってたよ。
って言うかVSNって何ですか。
498デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 04:40:05
VisualStudioNeetEdition
499デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:25:13
>>490 THX
>theSpokeのVS2005 ProのIDE内でVS2005 Expressのヘルプを見ることができる

ってことは、両方同時にインストール可能ってことですかね。
って、あっちのスレで訊いた方がいいですね。
ありがとうございました。
500デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 08:58:48
the spoke 2003 から 2005に移ったんですが、
ヘルプの検索結果がいつも情報が見つかりませんと出てこまってます。

インストールしたばかりのころは、オンラインヘルプを見に行っていたような気がするんだけどなぁ・・・
2003のMSDNをいられれると思って、インストールしようとしたときから
こうなったような気がします。

F1キーでオンラインのMSDNを見に行くようにするにはどうしたらいいんでしょうか?

修復インストールをやってみましたが変化ありませんでした。
501デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:02:16
じゃ、やっぱ後から 2003 の MSDN Library をインスコしたのが原因じゃね?

Visual Studio .NET 2003 theSpoke
MSND Library (2003)
Visual Studio 2005 Professional

の順番だと問題なく 2005 でオンラインヘルプ見れてる。
502デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:10:01
もう一度削除してから インストールしてみます。

ありがとうございます。
503デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:29:05
>>502
2005 でオンラインヘルプは見れてるけど、
2003 の MSDN Library をオフラインで見れる訳じゃないよ。
俺もそれができれば便利だと思ったんだが。
504デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:54:08
症状は違う気がするが、俺は検索すると
object has moved. というページの html がそのまま表示されるようになってしまった。
MSDNライブラリがさっぱり見れない…
505デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 10:22:21
すまん、低レベルな質問だが質問させてくれ・・・。
Visual C# 2005 Express Editionのイメージファイルをダウンロードしたのだが・・・。
IsoBuster 1.9でイメージファイルを展開するところまではできたのだが、その先の
セットアップができない。これってつかってるCPUとかによってインストールできない
とかあるのか?まさかそんなことはないと思うのだが・・・。VS2003が悪さしているのか・・・?
506デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 10:35:50
FAQ。OSが割れだとそうなる。
507デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 10:57:10
質問、ここでしてもいいですか?

Windowsインストーラプロジェクトで、
追加するレジストリの値に、アプリケーションフォルダのパスを含めたい場合、
どうすればいいですか?

ググッたけどわからなかったので、ヒントだけでもください。お願いします。
508デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:21:49
リファクタリング全機能が載ってるのは
Professional以上だってMSに言われちゃったよアハハ(゚∀゚)。

アップグレードで62000円かぁ……orz

それでもUnitTestもプロファイリングも無いんだよなぁ。
しかし外部ツールがあるとはいえ、
UnitTest無しリファクタリング有りなんて構成、
ファウラーが怒りそうだ。
509デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:31:21
>>508
プロファイラ無いのはちょっとキツいが、テストに関しては
NUnitやTestDriven.netで十分じゃね?

それにプロファイラだって、Intelがとっとと新VerのICC出してくれればいいわけだし
510デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:31:56
VS2005 には C++ のリファクタリング機能もある?
例えばクラス名の変更とか。
511デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:40:42
>>510
残念ながら無いな
512デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:07:26
2005のF1ヘルプで timeGetTimeって検索できます?
513デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:49:41
Express Edition はそもそも .NET しか使えなかったような。
514デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:54:54
つ Eclipse
515デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:55:48
2005でmanifestってつかえますか?
516デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:57:40
Visual Studio 2005 Professional でも
C# ならリファクタリング機能あるのに
C++ にはないね。
517デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:09:08
ただのC++ならともかくCLIに無いのはなあ
TeamSuiteや次期バージョンに付いてるんだろうか
518デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:22:16
まぁ構文的には C++/CLI とはいえ C++ だからなぁ、ほぼ。
プリプロセッサとか考えたら、
リファクタリング向きじゃない言語仕様だしな。
519デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:25:38
2005のアップグレード版の値段なんて出てたっけ?
520デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:38:31
VS2007が出る直前に、2005へのステップアップグレードとか出そうだな
521デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:02:54
前回は半年くらいでいろんなもんから2003にアップグレードできるやつが出たような。
今回もそれ待ちしたいとこ。
522デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:58:40
>>521
あれは、発売直後に高い金出した奴は引いただろうな。

俺はアカデミック版のVCからVSのProfessionalに
3万そこらでアップグレードできたんでうれしかったけど。
523デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 17:55:11
必須としている企業から金を巻き上げようってことなんじゃないのかな。
半年も待てないところはそれでも利益がでていると。
524デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:03:25
6.0で止まってる企業が多かったから、MSも必死だったんじゃないかと。
525デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:04:04
アップデートはVisualStudio2002/2003/2005のいかなるエディションからも対象
じゃなかった?
526デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:10:51
2003のステップアップグレードは、
最初は.NET2002か2003のいずれかのエディションからしか
アップグレードできなかったんだけど、
時間が経つにつれ、VS6.0などにも対象が拡大されて期間も伸びまくったのだよ。
527デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:00:51
アップグレード対象にMSDNサブスクリプションってあるんだけど、
これって現在有効じゃないと駄目だよねぇ。
今は切れてるけど前に入ってたからおkみたいにうまい話は無いでつか?
528デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:36:32
んで、いまぼくがつかっている無料Express版はあっぷぐれーど対象になりますか?
529デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:37:03
全然関係ないけど
MSDNのライセンスが切れる前に
ダウンロードしておいたほうが良いものってなんだろ?

530デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:37:51
全部
531デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:42:57
>>530
いや、それはちょっと・・・
532デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:58:32
自分が使うの落としておけばいいだろが。
533デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:12:31
いや、使わないのを落としておけ。
534デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:21:25
じゃあ、使うのと、使わないのを落としとけ。
535デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:24:55
Professional って Standard に比べてどれくらいつおい??

SQL Server 2005 ついてる
64ビットアプリ開発できる
Windows CE アプリ開発できる。

これくらい?
536デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:34:42
PGOついてるべ
537デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:36:33
PGO ってなに?って思ったら
Profile Guided Optimization のことか。
538デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:40:39
539デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:46:22
>>499

んで、 Professional と Express Edition 各種は
同時にインストールできるのかい?
540デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 22:23:57
>>539
インスコはできたぞい
541デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 23:30:36
実質アップグレード?
542デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 23:39:06
>>541 何から何への?
543デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 00:30:54
>>459
デバッグできなくなったのが痛い
544デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 01:14:25
>>513 本当に?
545デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 01:18:08
>>544
>>3

>>513はこのスレのテンプレすら読めない文盲
546デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 01:45:23
Visual C++ 2005 Express Edition とかいうの入れてみたけぢ
今までVC5で作ったプロジェクトが何一つコンパイルできん。
しかもリソースの編集ができないってなんだよ。
ダイアログとか全部手動で作んないといけないのかよ。
547デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 02:00:34
ExpressでNativeコード書こうとするのが無粋なんだよ
548デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 03:50:03
>>509
> プロファイラ無いのはちょっとキツいが、テストに関しては
> NUnitやTestDriven.netで十分じゃね?

うん。その辺が「外部ツール」ってことで……。

しかし、IDE統合なテストもリファクタリングもプロファイラも、
Eclipseなら全部簡単に手に入るのになぁ……。
EclipseのIBM仕様な操作にも慣れちゃったし。

MustangでSwingがOSネイティブになったら、
個人で遊びに使うのもJavaに切り替えちまおうかな……。
549デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 04:43:30
>>548 CDT もリファクタリング機能ついてたっけ?
CDT と gcc と組み合わせて使ってたけど、
激しく不便だった気がする。
550デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 04:47:59
質問です
msvcrt71.dll を参照している DLL と
それを LoadLibrary で呼び出す EXE があって、
EXE側が参照しているのが msvcrt80.dll だった場合、
errno は共有されるのでしょうか?
551デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 08:06:08
ソリューションエクスプローラで、適当なプロジェクトかフォルダを
右クリックして新しいフォルダを追加しようとすると・・・・・・




          なんか気づきませんか?
552デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 08:17:23
2chのすべての板を検索して画像を収集するソフト作ったんだけど
実行したとたん、アク禁になったんですがどうすればいいですか?
553デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 08:48:26
情報リテラシを身に着けることからはじめるといいと思います
554デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 08:54:38
情報リテラシですか、難しいそうなチラシですね
もうちょっとがんばってみます
555デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 08:55:25
プログラミングと関係ないし
556デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 10:02:49
パッケージはいつ発売だー? もう出た??
557デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 11:05:24
IntelliSense のデータベース更新って、
キーボードから何も入力してないときとかに
勝手にやってくれるよね?

そのせいか、いつまで経っても新しく追加したメンバや
名前を変えたクラスが IntelliSense に反映されない
ことがある。一旦ソリューションを閉じて、もう一度
開くと反映されている。

強制的に IntelliSense のデータベース更新を
促すことってできないのかな?
558デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 11:10:03
消せば作り直す。
559550:2006/01/08(日) 12:12:09
聞く場所間違えた
くだすれVC++に行ってきます
560デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 12:50:20
>>557
とりあえずソース保存しとけ。そしたら反映されると思うよ。
561デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:04:04
ヘルプをネットから読み込めるのがいいな
562デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:07:00
>>561 theSpoke Premium のキャンペーンでもらったおいらは
MSND Library がついてなかったんで、オンラインで「しか」
見れません orz
563デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:08:59
>>562
見れないよりはマシだぜ
昔はライブラリをインストールしないと「CDを入れてください」の嵐だったからな
564デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:14:43
だからMSDN Libraryなんぞ、後数週間で配布が始まる体験版を入手すりゃ
一緒に手にはいるだろうがと何度言ったらry
565デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:16:59
MSDN Library!!
566デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:18:08
MSDN Library マンセー
567デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:18:32
Spokeで昔2003の尻取った奴は
2003の尻二つと、2005 GETできるんだな。
ライセンス的には激しく意味ないが・・・。
568デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:19:07
>>546 初耳だぜ!
おまえ、俺がいないときに
こっそり俺以外の奴らに教えてやがったんだな!
569デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:20:42
>>567 で、その2005はシリアル不要なんだよな。
とはいえ、どっかの書き込みで見たところでは
ライセンス的には一台にしかインスコできないみたいだが。
EULAにはそんなこと書いてなかった希ガス
570デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:28:25
尻が不要というか、尻が内蔵されてるんでそ。
もう一回DLしてCD焼いたらどうなるか試してみるかなー。
571デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:29:07
>>569
M$に問い合わせた奴にはそういう返答帰ってきたらしいな
もっとも俺はそのやりとりを実際に見たわけでも
また問い合わせた訳でも無いから、俺が同意したEULAに従わせて貰うがな

>>568
アンカー間違ってるという前提でレスするが
TeamSuiteの180日体験版に含まれる物一覧見てこい
572デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:59:17
>>564

さいず
573デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 14:19:37
テキストの背景色が真っ白だからまぶしいので黒にしたのに
再起動するとまた白になる。
オプションのテキスト形式で設定してもすぐデフォルトにもどる
なんだこの糞仕様は・・
574デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 14:37:47
>>551
気づかない('A`)
575デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 14:43:42
Visual Basic 2005 Expressダウンロードしました。
Formを表示するだけの一番簡単なプログラムで、Formを表示できません。
Windowsアプリケーションを選択してビルドして実行したのですが
一瞬に終わってしまいします。
どうすればFormを表示できるでしょうか?
576デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:04:26
エラーメッセージとか出ないの?
577575:2006/01/08(日) 16:22:30
何も表示されません。
これは最近買ったPentium D 830のパソコンでの現象です。
システム要件には、Pentium Dには対応していないとは
書かれていないようですが・・・???。

試しにモバイルPentium4のノートPCにもインストールして
同じことをやってみたところ、ちゃんとFormが表示されました。
578デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:29:29
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。

2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : http://www.microsoft.com/japan/ordercenter/
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。

■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。

『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。

『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
579デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:57:28
>>577
Pentium Dはくさってるからなー
580デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:18:45
>>575
出来たexeを直接実行したらどうなる?
581デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:47:48
>>577
そのモバイルで作ったほうのexeファイルを、デスクトップにコピーして実行してみるとどうなる?
それでもダメなら.NET Frameworkからインストールし直しとか。
582575:2006/01/08(日) 18:24:44
\bin\Releaseのexeを実行したら、
Pentium Dでも正常にFormが表示されました!
IDEからはデバッグ開始(F5)で実行しているのですが、
一瞬画面がチラッとして終わってしまいます。
583デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 18:27:33
終わってるんじゃなくてブレークポイントでとまってるだけだったりして
584デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 19:57:02
ブレークポイントを置いてどこまで進んでるのか調べてみると良いかもね。
585575:2006/01/08(日) 20:27:00
プロジェクトのプロパティに新しく加わった設定で
「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」というのを、
たまたま無効にしたら動くようになりした。
これが有効だとデュアルコアのマシンでは問題があるのではないかと思います。
しかし、検索しても似たような事例を見つけることはできませんでした。
586デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 20:50:12
Ath64X2なら大丈夫そうな予感が
587デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 21:06:51
俺の環境だと、「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」を有効にしてると、
「結合ハンドルが無効です」ってメッセージボックスが出て終了してしまう。

CPUはHT搭載のPen4なのだが、これってシングルプロセッサかどうか関係あるの?
588デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 21:15:55
http://www.gdncom.jp/general/bbs/ShowPost.aspx?PostID=39712
プロセッサは関係ないキガス
589デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 23:15:57
J++(英語)のISO版はあるの?
590デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 23:22:32
さがせばあるだろ
たぶん
591デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 23:35:28
>>578
そのうち雑誌に載るからそっちのほうが安上がり
592575:2006/01/08(日) 23:55:46
原因わかりました。
どうやら、プロジェクト保存場所のパスの長さが長いとダメなようです。
XP Homeですが、デフォルトだとマイドキュメントが保存先になっていました。

[NG]C:\Documents and Settings\xxxxxxxxx\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\WindowsApplication1

これを以下の場所に変えたら問題なく実行できました。

[OK]E:\Visual Studio 2005\Projects\WindowsApplication5

ノートPCはXP Professionalですが、なぜかマイドキュメントでも問題ないようです。
(ただし、xxxxxxxxxの部分が1文字少ない)

とんだオチで申し訳ありませんでした。
PentiumDも「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」も関係ありません。
593デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:13:50
>>575
ぜんぜん解決になってないことに気づいてるかい?
594デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:18:01
XP Homeだとデフォルトの保存先ががマイドキュメントになってましたっておま…
595デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:25:09
http://lab.msdn.microsoft.com/express/visualc/usingpsdk/default.aspx

これのとおり設定したのですが
Win32のところには依然としてコンソールアプリしかありません
どうすれば普通のWin32アプリやDLLのウイザードが現れるのでしょうか?
596デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:26:57
ダメ文字か?
597575:2006/01/09(月) 00:33:28
パスの長さについては、VB6のときも、長いとIDEから実行されないことがあったのを経験しています。
なので、これはIDEのバグであり保存場所さえ気をつければ回避できるので、自分勝手ですが解決としました。

それでも一応、念のためXP HomeとXP Proの違いをあったのを明記したかったのです。
両者の違いに関係なく、初期状態での保存場所はマイドキュメントでした。
説明が悪くすみません。
598デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:42:14
>>595

.NET使えってことでは
599デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:11:09
>>575
>パスの長さについては、VB6のときも、長いとIDEから実行されない
これが事実なら絶対再現できる?
だとしたら、XP HomeだからとかXP Proだからとかじゃないとこに理由があると思わない?

たとえばNTFSじゃおまいさんが書いたようなパスの長さじゃ何の問題も起きないし、
起きたとしてもUnhandled Exceptionでわかるような気がするんだが、そういうのもなくexeが落ちるんだよな?
IDEからデバッグ起動したあとって、終了コードとかなんとか細かい情報が見えてると思うんだが、
そういうのもちゃんと見たの?

とかいう部分が気になるままなんだよね。
で、再現条件がはっきりしてるんならさっさとMSへレポートしとけ。
バグだってんなら直してもらえるように動け。
600デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:32:39
XP homeはFAT32でProはNTFSってオチだろ
601デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:58:01
うちのHOMEはNTFSだぞ?これってファイルの種類だよね?違ったら勘違いだスマソ
602デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:59:48
>>601
ファイルシステム
603デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:59:59
> ファイルの種類

ファイルシステムの種類。

プリインストールPCもほとんどNTFSになってると思うけどなあ。
604デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:05:26
Express版ってリリースビルドできなかったりする?
605デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:07:23
>>604
んなこたぁない
606デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:14:14
.NETになってからブラウザデータベースの機能が貧弱になった。
VC60の方が良かった。
607デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:29:53
>>575のユーザー名がとんでもなく恥ずかしい名前で、デバッガの拒否リストに登録されていたと予想。
608デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:33:37
ユーザ名に日本語や空白が・・・というオチかなあ
609デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:53:59
それにpdbでユーザ名漏れたりもするから
デフォルトのプロジェクト先フォルダは変えておいたほうが良いね。
610575:2006/01/09(月) 03:32:46
XP Homeで、ドライブ直下に以下の長いフォルダ(半角50字)を作成します。
12345678901234567890123456789012345678901234567890

アプリケーションを新規作成し、ここに、
ソリューション名をWindowsApplication1(「ソリューションフォルダ作成」チェック)
にして保存すると、現象は再現されました。

ソリューションファイルは以下のようになります。
E:\12345678901234567890123456789012345678901234567890\WindowsApplication1\WindowsApplication1.sln
ただし何文字が限界かはソリューションファイル名の長さによって変わるようです。

XP Proでは再現しませんでした。
611デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 04:24:42
2005のVBって、暗黙的なフォームのインスタンス化が復活したんだね・・・
あ〜あ、また、汚い言語仕様になっていってしまうんだね。
612デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:13:24
VB6から2003を飛ばして(持ってるけどほぼ使わなかった)2005にアップしたんですが、
サブクラス化でキー入力とかを取得することはできなくなったんでしょうか?
VB6で作ったサブクラス化のコードを移植しようとしたら、
デリゲートやらマーシャリング属性がうんたらとかで単純に移植できないっす。
それでもなんとかコンパイルが通るとこまでいきましたが、実行時エラーが
複数でているので移植に失敗してるのでしょう。
ひょっとして.NET Framework経由で別の手段が提供されてますか?
613デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:17:25
このスレ、VS2005に含まれるすべての言語の質問受け付けるの?
614デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:42:40
購入とかインストールとかそのへんがメインかなあ
個別は個別スレのほうがよさそうな気もするが
移行ネタはどっちでもいいんじゃなかろうか
615デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:44:45
>>612
オレは2003までしか知らんけど、
WndProcメソッドとか、ProcessCmdKeyメソッドを調べるといいかもしれない。
616デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:49:03
ProcessKeyMessageとかもあるね。
617デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 06:04:57
>>614
なに自治厨ぶってんだよ!チンカス野郎!!
618デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 07:52:23
>>593 なんでぜんぜん解決になっていないの?
619デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:49:41
リリースビルドしてもpdbが出力されるんだが・・・
620デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:51:58
Expressはね
621デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:53:08
消しても問題なし?
それ以前にExpressだからpdb出力っていう意味が分からん。
622デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:57:13
テキストエディタで
| <PropertyGroup Condition=" '$(Configuration)|$(Platform)' == 'Release|AnyCPU' ">
|  <DebugType>pdbonly</DebugType>
(ry
| </PropertyGroup>
のDebugTypeを消せばよい
623デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:59:13
pdb出力されると自分のパスがexeに埋め込まれるじゃないか・・・!
624デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:08:40
pc2280.zip DLkey:さっきと同じ

・直感的に操作できるはずなのでreadmeとか付けてません。
・Playをクリックすれば内蔵のwmpで再生するようになってます。
・しょぼいです。
625デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:10:03
誤爆りましたスルーしてください。
626デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:11:02
断る
パス教えろ
627デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:44:07
>>622
プロパティの「デバッグ情報の生成」だけじゃ駄目なの?
628デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 13:06:21
リリースコンパイルでできる〜.vshost.exeは何?
629デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 14:40:17
さっき話にでてなかったかい?
630デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 14:44:38
>>627
OK
631デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 16:27:58
>>595
「コンソールアプリ」からWin32アプリとかを作れる。
632デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 17:03:52
>>595
新規作成でWin32アプリのウイザードアイコンを表示させたいなら以下のようにすればいい。

\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\Express\VCProjects

にある Win32Console.vsz をコピーして Win32Wiz.vsz という名前にする。
そのファイルをエディタで開いて

Param="CONSOLE_TYPE_ONLY = true" という行の trueを false に変更。

アイコンは MC++WinApp.ico をコピーして Win32Wiz.ico という名前にする。


633デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 17:20:01
C# ExpressEdtion使って見てるんだけど
これってもしかしてアイコン作れない?
634デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 17:21:53
>>512
とりあえず漏れのとこでは英語版のmsdnオンラインは引ける。
msdnオンライン日本語版が引けないのはなぜなんだろか。
ちなみにVC++ 2005 Exp.
635デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 17:43:20
Framework SDK のフィルタ条件がないからだな。
636デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:25:25
すまんです。C#のエディターの色変えたいんだけどオプションの場所わかりません・・・
Proffesional使ってます。
637デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:27:58
Professionalなんてなまいきだぞ
638デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:33:50
リリース版ってβ2にあった日本語がらみのコンパイルミスって
直ってますか?(コンパイルエラーになったりビルド完了しても
文字化けしてたやつ)
639635:2006/01/09(月) 19:14:56
>>637 
わかったExpressにしとくから教えてくれ
640デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 19:43:48
>>638
この文字コードでは表示できない文字が含まれています。
っていうようなWARNINGはでることがあるね。
641デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 21:05:44
>>640
その警告は適切なの? なら問題ないけど、不適切なら問題あり
642デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 21:07:18
>>641
不適切
643デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 21:18:47
駄目じゃないですか(゚Д゚)
まあ、文字化けするよりはいいか
644デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 21:56:14
>>640 boost をコンパイルしたら出た。
どうやらヘッダファイルのクレジットの人名に
ASCII じゃない文字が入ってるっぽかった。
ので、全部修正した。
645デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:08:36
すまん。
Expressでは「データベースの接続機能がローカルのデータベース・ファイルに限定される」
っていうのはサーバーエクスプローラとかIDEの機能の話?
ウィザードを使わないで、全部手書きならネットワーク上のDBも問題なしってことでOK?
646デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:16:07
>>645
ローカルDBのみアクセスが限定されるのはSQL Server 2005 Expressの仕様。
さすがにMSDEの存在でSQL Serverが売れなかった事に我慢できなかったらしい。
FireBirdあたりに移行を考えるかな・・・
647デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:18:26
かわいい妹ができるプログラム作って
648デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:37:24
>>646
そうなの?
これを読むと何かできそうな気がする。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/archives/2005/12/sql_server_2005_4.html

ただ、これを見ると、VSからは何かが封じられている気がする。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220193/hyoa.html
649デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:41:46
>>648
できないってば。WEBプログラムからはOKだけどね。
650デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:45:53
>>649
そうなんだ...
Professional買う前に実験しようと思ってたんだけど、それじゃダメっぽいね。
サンキュ。
651デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 03:19:24
Visual Basic なんだけど、
Sub ex2()
Dim x As Integer, s As Integer
s = 0
For x = 1 To 100
s = s + x
Next x
If x Mod 2 Then

End If
MsgBox "合計=" & s
End Sub

ってのに奇数だけの和を求められるようにするにはどう変形すればよいですか?


652デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 03:28:13
>>651
スレ違い
653デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 08:06:58
>>651
For x = 1 To 100 Step 2
654デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:08:13
>>651
x = 100
s = (x - 1) \ 2 + 1
s *= s
655デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 11:04:52
評価版がオーダーできるようになってる。
どっちがいいかな。
656デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 11:49:27
???
657デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:18:19
ねえ、VC++Express2005で、Win32のWindowsアプリケーションって作れない
みたいだけど、有料版なら作れるの?
なんだか一生懸命CLRの宣伝してる感じだが、どんどんシラケテ行く。
みんなこれからWidowsアプリケーションはなんで作る?
Windowsフォームなんて勉強するのヤだなあ。
658デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:23:40
>>657
ヴォケ。
659デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:27:21
>>658
なんで?
660デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:31:59
>>659
検索くらいしろ。
661デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:35:00
>>660
何か知ってるなら教えてくれ。
それにしても、「みんながこれから何で開発するか」も検索できるのか?
662デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:36:12
663661:2006/01/10(火) 12:42:27
>>662
サンクス。やってみます。
664デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:43:58
>>663
やってみろ。そして二度とくるな。
665デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:52:28
>>661
>ねえ、VC++Express2005で、Win32のWindowsアプリケーションって作れない
みたいだけど

既に、ここから間違ってる。
ネイティブ用のコンパイラとPSDKが揃ってて、作れないわけないだろ。
666デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:54:23
フォトショやMAYAが.NET上に移植されてパッケージ製品も要.NET
がいっぱい出てきたら認めてやる。
667661:2006/01/10(火) 13:19:37
やってみたんだけどさあ。
ウィザードでWindowsアプリケーションが表示されないよ。
コンソールから入って後で変更することはできるけど。
どうすればいいか教えてください。
668661:2006/01/10(火) 13:23:29
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
の手順5でAppSettings.htmの441行から444行の書き換えって書いてあるけど、
これだけじゃ足りないんではないかと。
それとも方法ないのかな?ネイティブとPSDKをそろえたのでできるはず?
669デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:25:46
670デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:20:20
Express 用のスレが欲しい今日この頃
671デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:28:31
>>670
何のスレが有ろうと無かろうと君には関係なさそうだが。
672デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:47:03
ってか、プログラム超初心者の俺でもPSDKとかウィザードの設定とかググって調べてビルドできたのに、それすらできない人って一体…
673デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:55:06
ベーター2のVB入れてたら、ヘルプが英語で効率悪くて・・・・
Expressでは日本語になってますか?
674デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 15:00:07
>>672
下を見ても仕方がない。
675デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 15:35:58
>>672
インスコできて優越感に浸るって安い男だな
676661:2006/01/10(火) 16:22:22
>>669
俺もそこまでは行ったんだよね。って>>667に書いたんだけど。
もちろん、ビルドもできます。ただ、ウィザードに直接表示できないんだ。
AppSettings.htmを見ると、もろに、どこかにCONSOLE_ONLYという設定があるらしい。
それをなんとかできるのかなと思ったんだけど、ここまで時間かけてだめだた。
何はともあれ、サンクスコ。

>>672
できたんなら教えてほしいが、できてないっぽいなあ。あ、いや、いいんだ。
677デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 16:28:09
>>676
だから探せっつうの。>>632
678デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 16:44:40
書き換えたらコンソールのアイコンがなくなりました
679661==632:2006/01/10(火) 16:51:01
>>677
できますた。君はネ申だよ。ありがとう。
いやあ、ここはいいインターネットですね。
それじゃ。
680デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 16:52:20
氏ね。
681デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:43:35
>>655
俺はProfessionalにした
TSだとDVDなのはいいんだが、Libraryだけ分離できないし
682デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:51:08
金取るわけだが
683デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:53:00
おれはエンタープライズかな
もちろんshareでだけどね
684デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 18:10:01
Microsoft とWindowsを駆逐するためにはまずCPUを制する必要があるわな。
それからC/C++に取って代わる低レベルも扱える高級言語を作ると。
そこまできてやっとOSなわけよ。
IntelとMicrosoftはグルなんだからさ。
気の毒だけどOSから攻めてる奴はDQNだよ。
685デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 18:26:01
686デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 18:27:40
雑誌の付録に付くのはいつだよ。
687デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 18:32:35
グリコのおまけに付くのはいつだよ。
688デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 18:44:01
VS .NET 2003 の時って、
評価版が雑誌の付録に付いたっけ?
そういえば 120 日限定版ってのはあった気がするが、
MSDN Library はついてなかった気がする。
うん、そんなきがしたんだ。
689デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:03:59
流石に今回はProだろうとTSだろうとCD1枚じゃダメな訳で
DVDになる=MSDN Library込みじゃね?

もっともそんな予想を当てにして待ってるのも嫌だし
高々1500円ちょっとなんだから俺は注文したがな
690デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:19:02
とりあえず俺も注文しておいた。
欲しいのは MSDN Library だけなんだが。
で、余った 180 日評価版はどうしようか。
そういや、いま探してみたら、
VS .NET 2003 の 120 日評価版の
未使用品が見つかった。
691デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:27:29
>>690
俺は2003どころか.NETの評価版見つかったが
2003も探せば多分どれかの雑誌に付いたまま置いてあるな
692デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:37:49
VC++Express + PSDKなんだけど、Win32でWindowsアプリケーションを選ぶと、
ちゃんとウイザードがコード書いてくれて、ビルドするとウインドウも開く。
ところが、ウイザードで「空のプロジェクト」を選択してプロジェクトを作り、
あとでファイルを追加する方法だとうまくいかない。
ファイルは普通のWindowsプログラム。BCCでコンパイルできる奴だし、
VC++2003では、同じ手順でちゃんとできた。
VC++Express + PSDKでやると「WinMainを再定義できません」ってエラーになる。
あと微妙にLPSTRなんかの定義も違うよう。
誰か教えてくれません?
本のコードなんかをそのまま使いたいので、ウイザードのコードはかえって
邪魔なんですわ。

お願いします。
693デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:40:25
ハァ・・・ゆとりゆとり・・・
694デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:51:05
誰かエスパー呼んできてくれ
695デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:51:17
Win32のは書けるけど、リソースエディタが付いてないんだよな・・・>Express
これだけのために購入するのもなぁ。
696デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:13:09
リソースエディタが無いならスクリプト直書きすればいいじゃない
697デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:18:12
リソースエディタが無いなら作ればいいじゃない
698デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:21:58
与えられないと何もやらない思考停止が今の流行です。
自分で調べたり考えたり工夫したりするなんてダサい。
699デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:44:02
リソースエディタはVS2003のを使うのれす
700デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:13:43
700

評価版入手するか
701デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:39:00
てか、Win32アプリ作るのに2003と2005で何か違いがあるの?
702デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:39:01
そうだ。リソースエディタぐらいVB2005で作れや
703デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:48:43
>>701
2005のProfessional版だと、新しい最適化が使えるとか
704デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:48:52
つーか、Win32アプリ作るんならわざわざ2005でなくてもいいんじゃないか?
VC6とか2003を使ってりゃええんでない?
705デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:57:37
>>704
奈良人は新しいもの好きなんだもん!
706デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:07:15
単なるアプリならVBの方が楽。
707デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:11:10
VB(笑)
708デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:21:35
アセンブリへの署名でVS2005で遅延署名した場合、最終的な署名をVS2005(IDE)上で設定するページや
プロパティのようなものって存在するのでしょうか?

厳密名で署名しようとしたんだけど、参照しているアセンブリ(dll)の一部が厳密名で署名されていない場合
どのコマンドを使えばよいのでしょうか?
al.exeだと.netmoduleからしか署名できないようなのですが
709デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:23:11
VBを笑うものはVBで泣く
710デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:28:28
泣かない、泣かないw
711デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:31:13
厳密名で署名されてないアセンブリを参照したら、
もはや厳密名は付けられないと思うんだが…
712デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:47:50
上司:「あ、君。次の案件、VB5で動いているシステムの更新だけどよろしく。」
>>710:「・・・」
713デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:56:54
厳密名で署名されていないアセンブリのマニフェストを書き換えて厳密名で署名したアセンブリにしたい
ということで、その時点でのアセンブリのアイデンティティから署名できると思うのですが
714デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:04:21
なんでVB厨必死なの?
715デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:13:09
>>714
C#に負けそうだから。もっと言えばVB6に勝てそうにないから。
VB.NETは、どんどん変わっていって、またグチャグチャになるだろうから…

【VB.NET】VS2005 選ぶならどっち?【C♯】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106538237/
716デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:21:21
別に、VB.NETもC#も両方とも使えるようになればいいだけの話なのにな。
717デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:22:58
なんか需要が結構ありそうだから、
みんなでオープンソースでリソースエディタでも作りませんか?
718デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:24:10
IL最強とか言い出す人出てくるのかな
719デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:27:00
作りませんか?とか言う本人は絶対作らない件について。
720デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:46:09
はじめまして!!c#について質問させてください。
私の家のパソコンにはC#のVisual Studio Net 2003がインストールされています。
ここで、プログラムを作って完成させたんですが・・・よく考えてみると大学では、
C#2005だったと思うんです。できたら、家で作ったプログラムをコピーして大学
の授業でも使いたいと思っているんですが・・・この2つには互換性はあるのでしょうか?
どなたか知っている方おられませんか??
721デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:48:41
2003→2005なら問題ないと思うけど
722デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:48:49
大学生って本当に馬鹿なんだな
723デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:52:56
>721
情報ありがとうございます。頑張ってプログラムを作った甲斐がありました。

>722大学生が馬鹿というより、私が勉強不足なだけですので、そこらへんのご理解
よろしくお願います。
724デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:57:00
>>720
ドットが無ければタダのネット
725デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:59:06
>>720
マルチうざい
726デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:13:02
>>717
フリーのリソースエディタならある
海外だけど

ここから辿った
ttp://fruit.dnsalias.org/cgi-bin/mt/archives/2006/01/vc_2005_express.html#more
727デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:20:23
>>717
BCCFormで十分じゃん
728デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:27:13
誰か>>692の疑念には答えてあげないのか?
と言うか俺が>>692であるわけだが。
あれかな。どこか見えないとこでWinMainを定義するスイッチがあるのかな?
誰でもいいから、ヒントでいいから、教えてくれよお。
猫でもわかるコンパイルできねーんすよ。
729デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:30:39
>>728
プロジェクトの設定。つーか、ウィザードでWin32アプリを指定しろ。
そもそも、このスレではなくVS初心者スレで聞くような内容だからだれも答えないんだって。
730728:2006/01/11(水) 00:44:59
>>729
えーと。だからウイザードでWin32アプリを指定したら、「WinMainを再定義できない」と
なったってことなんだけど。コンソールはうまくいくよ。
それから繰り返すけど、ウイザードでWin32アプリを指定して「空のプロジェクト」を
チェックしなければうまくいく。だから、ディレクトリの指定が間違ってるとかは
考えられないわけだ。わかった?
731デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:53:26
>>728
やってみたらあっさりできたからきっと追加したソースに問題があるな
732728:2006/01/11(水) 01:04:46
>>731
検証ありがとう。
今日は泣きながら寝て、明日ガンガル。
733728:2006/01/11(水) 01:06:44
あ、VS2003と共存させちゃいけないとかかな。
ま、いいや。相手してくれた人ありがとう。寝ます。
734731:2006/01/11(水) 01:12:45
>>733
関係ない。こっちもVS2003入ってる。
735デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:43:57
「Visual Studio 2005 Team Edition 先行特別パッケージ アップグレード」
ってのが¥312,800(税込)で出てるけど、これってOffice 2000 Developerとか
VS97(笑からでもアップグレードできるのな。ひょっとしてお買い得?
736デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:52:41
そこまで言うならソース晒せや。
737デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:53:19
>>736>>728宛てね。
738デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 06:14:15
2003 と 2005 は共存できるね。
公式にも共存できるとなっている。

むしろ 2005 Professional と 2005 Express が
共存できるかが微妙。
公式には何も情報ないし。
739デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 06:16:37
なんで共存させる必要が有るの?
2003は違うエディションは共存できたっけ?
740デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 07:12:47
普通にできてるよ。>共存
741デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 08:41:39
MFCアプリはドットネッツに簡単に移植できまつか?
742デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 09:43:51
743デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:04:22
>>741
クラスライブラリが全然違うから無理。
MSが言うには、移行するならちょっとずつCOM経由で使う
.NETコントロールに移行して行くと良いらしい。
移行する必要があるのかどうかが問題だけどな。
744741:2006/01/11(水) 10:34:48
じゃあMFCは終息するんですか?

確かWTLはサポート停止になった後、1回うpデートされた記憶がある。
745デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:36:58
>>742
価格が書いてないけど、何で?
というか、幾ら?
746741:2006/01/11(水) 10:42:28
Win32アプリでM$社内で使われてるのはMFCじゃなくてWTLじゃなくて、
何てライブラリでしたっけ?
どれ使おうかと思って、質問ばかりですみません。
747デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:58:53
>>744
WTLはこれからだろ
748デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:16:50
>>746
ATLとWTLだと思う。
MFCとATLは製品だから、サポートはしばらく続くだろうけど
そのうち終息するだろうな。
MFCはいくらなんでも設計が古過ぎる。

何作るのか知らんけど、別に好きなの使えばいいじゃん。
個人的には.NETがいいと思うけど、移植になるみたいだし
別に無理して移行する必要はないとも思う。
749728:2006/01/11(水) 11:33:27
えーと、自己レス+質問です。
>>692の状態は、プロジェクトのプロパティの「全般」で「UNICODEを使う」をはずとうまくいきました。
どうやらLPTSTRの定義が、UNICODEオプションがあるときとないときで違うみたい。
俺のコードはWinMainの引数がLPTSTRとなっていたためWinMainを再定義できないとか出たみたい。
(正しくはオーバーロードできないだった。すまん。)
それは書き換えれば済むけど、WNDCLASSEXのメンバなんかはLPTSTRで定義されているため、charの配列と
互換性がなくなっていたりする。

と、まあ、だんだんわかってきました。
しかし、みなさん、どうしてるの?こんな問題に当たったのは漏れだけですか?
750デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:34:35
なんで手探りでやってるのか理解できない。
751728:2006/01/11(水) 11:54:51
>>750
教えてくれる人がいないから。
それにしてもUNICODEやだなあ。
752デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:57:41
>>749
charではなくTCHARを使う。
typedef TCHAR *LPTSTR;
typedef const TCHAR *LPCTSTR;
となっていてTCHARはUNICODEオプションによってcharかwchar_tに切り替わる。
753デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:59:37
ちゃんとドキュメントが有るのに、なぜ読まないのかと・・・
教えてクンの典型だな。
754728:2006/01/11(水) 12:02:55
サンクス。
あと、WinMainを_tWinMainにする、があるよね。
オプションで問題なくするには。
そんなこと本には書いてないよ。(泣く
それと、"文字列"を、その都度L付きとL無しに書き換える必要がありそう。
755728:2006/01/11(水) 12:05:45
あ、サンクスは>>752にね。
>>753は、、、まあいいや。
ドキュメントってMSDNか?
どこを読めばいいかわからんのよ。
それにExpress付属のヘルプにはWinMainそのものが見当たらんが。
756デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:06:28
本?
もしかして、解説書しか読んでないのか?
757デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:08:58
>>755
×どこを読めばいいかわからん
○探すのがめんどくさい
758デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:11:19
>>754
TEXT("文字列")
759728:2006/01/11(水) 12:15:17
>>758
サンクスです。
あとたぶん、_Tでもよいわけですね。
わかりました。今度こそ完璧に。激謝します。

>>757
君は、まあ、あれだな。w
760デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:50:50
頭の悪い教えて君がいなければ2ちゃんねるは成り立たないしな。
761デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 13:42:19
>>747

「製品」としては終わってる。
762デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 14:06:39
もともと製品でもないしサポートもされてないから。
763デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 14:11:46
V$という「製品」に入ってるけど?
「サポート停止」表明はあったけど?
764デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 14:13:36
「VB6」は製品販売停止表明もあった。
765デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 20:44:53
何か言われてますよ、皆さんw
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1136168965/
766デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 20:48:11
まあ、雌猫とか、あっちはあっちでやってくれ
767デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 22:36:54
で、具体的なx64への移植するための手順を
768デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 00:33:17
そういうのを吸収するためのILじゃないのかよ。
769デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 01:55:21
VC#2005Expインストールしたんだけど、ネットワーク系のコンポーネントがないのはなぜ?
TCPで通信したりSSLでやりとりしたりとか長々とコード書かなきゃ駄目なの?

ネットワーク全盛の時代なのにコンポーネント提供してくれないの?
770デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 01:58:16
ネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
771デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 02:02:36
どうせ参照を追加してないだけだろ
772デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 02:02:50
既定ではx64コンパイラとか入らないのかよ
x64やる気がないのか、それとも自信がないのか
773デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 02:14:53
.NETのクラスツリーってどっかにないの?
7741/2:2006/01/12(木) 02:28:13
2005EEでboostのtest_suite試したら何もしてないのにメモリリークって怒られたよ
Debugだとメモリリークが出て、Releaseだと出なかった
Debugモードは元々メモリリークしているモノなのかしら?

--- test.cpp
#include "stdafx.h"

#ifndef _DEBUG
#  pragma comment(lib, "libboost_unit_test_framework-vc80-mt-1_33_1.lib")
#else
#  pragma comment(lib, "libboost_unit_test_framework-vc80-mt-gd-1_33_1.lib")
#endif

// Boost.Test
#include <boost/test/unit_test.hpp>
using boost::unit_test::test_suite;

// most frequently you implement test cases as a free functions
void free_test_function()
{  // reports 'error in "free_test_function": test 2 == 1 failed'
  BOOST_CHECK(1 == 1); // non-critical test => continue after failure }

test_suite* init_unit_test_suite( int, char* [] ) {
  test_suite* test= BOOST_TEST_SUITE( "Unit test example 1" );
  // this example will pass cause we know ahead of time number of expected failures
  test->add( BOOST_TEST_CASE( &free_test_function ), 1 /* expected one error */ );
  return test; }
---/test.cpp
7752/2:2006/01/12(木) 02:28:51
---output
>.\test
Running 1 test case...

*** No errors detected
Detected memory leaks!
Dumping objects ->
{177} normal block at 0x003A7CA0, 3216 bytes long.
 Data: < |: sr/dev/Inclu> E8 7C 3A 00 73 72 2F 64 65 76 2F 49 6E 63 6C 75
{153} normal block at 0x003A6EF0, 2728 bytes long.
 Data: <0o: lnD lpD wpD > 30 6F 3A 00 6C 6E 44 00 6C 70 44 00 77 70 44 00
{151} normal block at 0x003A6628, 1960 bytes long.
 Data: <Xf: D D   Xf: > 58 66 3A 00 44 E6 44 00 00 00 00 00 58 66 3A 00
{150} normal block at 0x003A6378, 640 bytes long.
 Data: < c:  D D D wpD > 98 63 3A 00 84 E5 44 00 44 E5 44 00 77 70 44 00
Object dump complete.
---/output
776デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 02:55:09
Releaseモードで出ないのは単に検出されないだけだろ。
Debug用のnewを使うようにしたらどうなる?
777デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 03:14:08
>>776
ごめん、
Debug用のnewの意味がわからんです
どうやって試せばよかと?

ちなみに環境:
WinXP SP2 + VC++2005EE日本語版 + STLport5.0(iostreamも使用) + PSDK + boost1.33.1
boostのビルドオプション:
bjam -sTOOLS=vc8_0 --with-python-root=%PYTHON_PATH% --prefix=%INSTALL_PATH%
778デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 03:21:50
ロンリーロンリーロンリーロリー
ロンリーロンリーロリーロリー
779デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 04:58:40
VC2005Expressのトップにあったリンクに、PSDKのインストール手順とWin32のプロジェクトの有効化の手順がでてたのUP

それが以下。(英語
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/visualc/usingpsdk/default.aspx
780 :2006/01/12(木) 05:08:56
1、VCを入れる。
2、x86のプラットフォームSDKを入れる。
3、PSDKのパスを通す。
4、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\corewin_express.vsprops
     ファイルの中にPSDKに入ってるLIB群を登録
5、“%ProgramFiles%\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\AppWiz\Generic\Application\html\1033\AppSettings.htm "
    ファイル中の441->444まで//をつかってコメントアウト。

こんな感じ。
後はプロジェクトのWIN32コンソールプロジェクトの項目からアプリケージョンの設定を選択してみると、Windows アプリケーションが選択できる。
詳しくは本家参照。
781デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 05:11:09
>>779
アプリの最初の画面ね。
782デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 05:19:57
783デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 05:25:34
>>782
え。日本語訳あったの・・・。
失礼しました。Orz
784デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 05:45:50
あーぶーなーい ロリーター
785デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 06:02:57
おにーたん。












だっこ。
786774:2006/01/12(木) 06:25:01
stlport 外して boost ビルドし直したら出なくなりますた
疲れた('A`)
787デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 10:12:54
>>786 THX and モツカレ
boost 常用してて、つい先日から
2003 => 2005 に移行してたんで、
もし boost やばいってなったらとおもってかなり焦った。
788デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 10:22:58
チ チ チ チ チ チ チ チエコさん
ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼくぼくの
およ およ およ
およ およ およ およ およめさんに
な な な なってください
789デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 12:35:06
Visualstudioで選択キーワード(または検索語句)を
ハイライト表示することは出来ませんでしょうか
790デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 14:09:52
>>787
労ってくれてあんりがとっ(////)
791デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:19:32
VS2005でもCLI使わないかたくななC++使いお手上げ(´∀`)∩
792デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:21:24
ノシ
793デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:22:46
ノシ
794デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:23:26
ウシ
795デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:27:35
.NET Frameworkが必要なのはまだ敷居が高いよ
796デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 19:22:49
そういうやつが多いから余計普及しないんだよ
797デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 19:25:11
ExpressってATL サーバも作れるの?
798デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 19:26:24
普及してから使うって香具師がほとんどだからな
799デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 19:53:39
>>791
ノシ
800デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:09:52
include "stdafx";ってなんだよ勝手なことしやがってVS2005EEめ。BCCでコンパイルできた数行のソースをそのまま貼り付けてコンパイルできねー、理由がstdafxにあるだぁ? てめーの都合で、素直に育ちたい入門者(俺)を戸惑わせるんじゃねーよヴォケが。
関数リファレンス無けりゃ使わねーよ。

という主張は叩かれますか?
801デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:27:09
>>800
うん。
802デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:39:56
>>788
チコたん…

>>791
ノシ

>>800
うん。
803デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:40:16
敷居が高い:不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい

.NET Frameworkに不義理がある奴には使いづらいか、やはり
804デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 21:05:24
垣根が高いならどうだ?
805デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 21:19:55
VC#2005EXPでネットワーク系のコンポーネントを使うには
どこを参照設定すればいいんでしょうか
806デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 21:42:39
769 名前:デフォルトの名無しさん [] 投稿日:2006/01/12(木) 01:55:21
VC#2005Expインストールしたんだけど、ネットワーク系のコンポーネントがないのはなぜ?
TCPで通信したりSSLでやりとりしたりとか長々とコード書かなきゃ駄目なの?

ネットワーク全盛の時代なのにコンポーネント提供してくれないの?
807デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 22:08:14
わざわざ貼ってくれてすいませんね
808デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 22:13:24
それはそうとおまえら、
Boostをはじめとしたライブラリは、
C++/CLR でもつかえるのかい?
809デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 22:25:05
C++/CLIな
C++/CLIはマネージとネイティブの共存が目的の言語だから余程の事が無い限り使える
810デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 01:14:03
>>786
STLPortが確保したメモリを終了までキャッシュしたまま解放しないのは常識
811デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 01:25:13
>>810
ありがとう、勉強になったよ

ちなみに、VC8 以前の場合だと
bjam -sTOOLS=VC-7_1-stlport とかってオプションがあるんだけど
その場合は test_suite 使っても STLport 分を除外して
メモリリークを報告してくれるのかしら?
かしら?
812デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 01:42:28
x64バイナリ増えすぎじゃ・・・
813デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 01:43:08
↑サイズがね
814デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 09:02:37
>>810
それって糞仕様すぎね?
815デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 09:20:53
>>811
STLPortのアロケータはプリプロセッサで差し替えられるよ。
マニュアルに載ってなかったっけ。
>>814
問題ないモンッ。
816デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 13:55:13
>>815
STLportのアロケータ使わない設定にしてたつもりだったんだけどなぁ
設定が間違ってたか...orz
-sTOOLS=vc-8_0-stlportが出来るようになったらもっかい試してみます
ホントは今すぐ試したいけどそれぞれのコンパールに時間が掛かりすぎる('A`)
817デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 18:01:23
ちょっとおまいらに質問。

今俺のPCはPentium4でメモリが256MB×2=512MBなんだが、
これを512MB×2=1028MBにするか、1024MB×2=2048MBにするか迷ってるんですょ。
どっちの選択がいいと思いますか?
コンパイルってCPUの性能とHDの読み書き速度が重要ってのは知ってるつもりだけど、
メモリの容量ってどうなんだろうと思ったので聞かせてください。
818デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 18:35:10
>>817
金があるんなら2GB積んどいたほうがいいよ。
VS2005ってコンパイルだけするものじゃないし。
819デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 19:32:02
>>817 2Gに賛成。
それまで1Gでとんとんもしくは超え位だったのが、2GにしたらDevenvもSQLSErverも大量にメモリ食うようになったがな。
820デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 19:36:46
>>817
悪いことは言わんから2Gにしとけ
VS自体もさることながら、それ以上に常駐ソフトで無理できるようになるのがいい
メモリ少ないとOracleだのApacheだのIIS、MySQLだのと
色々常駐させるのかなりきついしな
ましてテスト環境入れたVMwareでも動かそうものなら止まり掛けるしな
821デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:47:06
Visual Studio 2005 Professional に付属している
SQL Server 2005 ってどのエディションなんでしょうか?
Express ですか? Express だったらわざわざつける意味ないか。

自分の PC では無いんですが、さっき Visual Studio 2005
Professional がインストールされた PC のサービスを
覗いてみたら SQLEXPRESS が動いていました。
ということはやっぱり SQL 2005 Express Edition なんですかね?
822デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:49:13
>>821
>>1
Visual Studio 2005 製品ライン概要
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/productline/
>SQL Server 2005 Developer Edition
823デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:50:08
>>821
おれはTeam Editionだが付いてるSQLServerはExpressだぞw
もともと別製品だろうが。MSDNサブスクライバーであれば
グレードに応じたSQL Server 2005が落とせる。
ちなみにおれの場合はEnterprise。
824デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:56:23
VSそのものにはSQLExpressが付属してるな
ってかSQLのDevが破格なのって2000だけじゃなかったんだな
825デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:57:12
Office 2000 にも SQL Server が付属していた希ガス
826デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 22:02:52
おまいらバージョン管理どうしてる?
827デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 22:08:03
1GのECC
828デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 22:10:03
WinCVS
829デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:06:22
2GB Registerd ECC
830デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:09:10
VS2005にSTLport5.0.1を入れて使っている人はいらっしゃいますか?
入れようかどうしようか迷ってるんです。
831デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:10:24
毎日zipでまるごと固める
832デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:15:04
VSS高すぎ!
シングルユーザーのみで使えるバージョンとか安価で出してくれよん。
833デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:16:17
はげしくどうい
834817:2006/01/13(金) 23:29:21
>818-820
みなさんレスありがとうございます。これで2GBで買うことを決心できました。
「独り言・・1GBで十分だボケというレスが付くかなと思ったけれどつかなかった(つд`)」
835デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:34:51
512MBでも十分だよお兄ちゃん
836デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:35:26
>>832ってStandard Editionのこと?
何だ、29,800円ぐらい。
837デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:37:58
>>836
Visual SourceSafe
838デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:08:12
>>835
全然十分じゃない俺が一応突っ込んどく
839デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:10:00
>>832
VSSを独りで使う意味は?
バージョン管理したいだけならCVSとかSubversionとか
色々あるじゃん。
840デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:10:59
VS2005Proのインストールを検討している者ですが、
快適に操作するにあたってどれくらいのスペックだと十分(或いは必須)だと思いますか?
841デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:12:08
>>840
つ[ Express Edition ]
842デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:23:14
>>838
PC/100 256MB でも動くお
843デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:31:50
最近のマザーは鯖用でないとECC使えないんじゃ
844デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:12:47
>>840
5年後ぐらいの最高スペック。
845デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:19:28
>>844
なるほど。
5年待つのも一つの手ですね。
846デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:41:14
>>839
VSSのファイル共有が便利
847デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:47:35
>842
動くのはMSのサイト見れば分かりますよw
問題はCP重視で快適に動くPCのスペックです。
848デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:51:55
快適というのは、個人差がありますよw
849デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:53:41
ちなみに Windows XP の推奨スペックは
300MHz, 128MB, 1.5GB, 800x600 です
850デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:02:47
>>847-849
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
実は現在VS2003を使っているのですが、推奨スペックを満たしているのに
どうも動きがカクカクするので書き込んだのです。(もちろんタスクトレイ常駐アプリも3個だし、ウィルスやスパイウェアの駆除もしています。)
ちなみにスペックは
XP Home SP2 セレロン2.40GHz 256MB 160G
です。
851デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:05:12
CPUがセレロンじゃ何使ってもカクカクするに決まってるだろw
852デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:05:23
セロリン…
256MB…
853デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:05:39
どう見てもメモリが足りません。
854デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:05:43
256MBて・・・
855デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:08:50
>>851
セレロンは自分でも後悔しています。
メーカー品なので無理にCPUの取替えも出来ないし・・・(涙

>>852-854
問題はメモリですか・・・
やはり1GBくらいは最低必要でしょうか?
856デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:22:22
XP Homeも微妙によろしくない気はするな。
857デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:50:30
>>856
低スペックならやはり Windows 2k ということでしょうか
858デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:51:23
コンパイル速度といえばP4系は相当遅いよね。
859デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 06:04:57
スタートアップ画面の最近使ったプロジェクト欄に削除したプロジェクト名が
表示されるのなんとかならない?
860デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 06:23:51
やっとDirectXヘルプを連結させる方法見つけた・・・
861デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 06:47:17
C#にしたらコンパイル以上に早くなったなぁ。
C++でテンプレート使ったときのコンパイルに比べると隔世の感。まぁやってることも違うが。
862デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 08:28:26
>>861
C#でもコンパイルって言うんだナー
863デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 09:14:56
>>851
あふぉ?258MBがネックにきまってんじゃん
864デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 09:22:36
2MB儲けたお!
865デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:11:41
XP Home SP2 セレロン996MHz 256MB(-32MB)な漏れはアフォですか?
866デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:12:17
俺VirtualPC上のWin2kに入れてるんだけどメモリの設定256MBでも不都合を感じない。
ホストがXP・P4-3.6G・1Gで。
VirtualPC上の理由は細かいファイルが大量発生するの好きじゃないから。
867デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:13:55
>865
パーフェクトアフォ。-32MBが。オンボードなんて死んでしまえばいいのに。
868デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:29:56
>>832
MSDN から Visual Studio 2005 Team Suite Trial Edition を
ダウンロードすると
あら不思議
(以下略
869デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:36:27
何なんだこの流れは。
870デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:43:42
>>868
P2P から Visual Studio 2005 Team Suite Trial Edition を
ダウンロードすると
あら不思議
(以下略
871デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:56:39
>>868
MSのサイトで売ってる評価版でもおk?
872デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 12:03:07
プロジェクトの種類で
Windowsコントロールライブラリ
クラスライブラリ
があるけど、Windowsコントロールライブラリはそのままでデバッグ実行可能
クラスライブラリではできない のは どこに違いが記述してあるのかと

要するに クラスライブラリで作ったプロジェクトをWindowsコントロールライブラリに種類変更したいんですけど。
知ってる人いませんか?
873デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 12:45:20
>>871
それは確認してないからわかんね
874デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 12:54:22
>>873
安いし、駄目元注文してみる
875デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 13:05:13
VSSのインストールはAutorunで立ち上がらないから
フォルダ開いてやらんとあかんよ
876デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 14:26:02
VS2005をインストールしてからVS2003を消したら、SQL Expressが
おかしくなってしまい、結局削除してから再インストールした('A`)

VS2003との共存は出来るので、後から消してもいいと思っていたが、
先に消した方がいいみたいだね。
877デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 15:12:19
>>872
継承しているクラスが違うだけじゃない?
書き換えれば大丈夫だと思うよ。
878デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 15:28:04
評価版発送は月末か!!
月末なのか!!!
879デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 16:01:53
>848
CP重視で快適。
880デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 17:39:49
2005pro入れたら、management Studioが無い・・・orz
Expressは削除したんだけどなぁ(トオイメ
881デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 17:43:28
>>880 うちのははいっとるよ?別インストールだが。
882デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:25:59
theSpokeなんだが
2005Proをダウンロードすると2003のシリアル表示できなくなるんだな
プレミアル登録完了してすぐに2005Pro落としたから2003シリアル入手してないや・・・orz

つか俺が買ったのは2003であって、2005はあくまでオマケなんだから
2003を使用できないのはおかしいと思うのですが・・・
おれのPCヘボいからVS2005は重すぎてつかいものになんねーし
883デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:27:46
Visual Studio 2005 のオプション、
[プロジェクトおよびソリューション]
→[VC++プロジェクトの規定]
→[ソリューションエクスプローラモード]
→[すべてのファイルを表示]

とすると、プロジェクトのディレクトリにはあって
プロジェクトには登録されていないファイルも
ソリューションエクスプローラで表示することができるんでしょうか?
884デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:39:39
>>882
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092222072/
MS に言えば復活するらしい。
ちなみに漏れは Visual Studio 2005 Professional ダウンロードしたら、
Visual Studio .NET 2003 theSpoke Premium のシリアルを
表示するページがなくなっちゃった。
言えば復活するみたいだけど控えてるからいいや。
885デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:41:55
Get 2005proキャンペーンで入手したやつなんだけど、再インスコしてみたら、
どうやら入っているのが、「Express」版らしい(ナゼ?)
MSDNライブラリと一緒に、省かれたのかもorz
886デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:46:57
>>885 へ?キャンペーンって、theSpoke Premium の?
887デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 19:50:35
theSpokeのにはVS以外何も付いてないぞ(SQL Devも
俺はSQL鯖は6000円でDev買って、Libraryは1500円で
Pro-180day手に入れてRTL版と同等の構成にするつもりだが
888デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 20:35:22
management studioのExpress版(なんで英語だけ?)を発見したので、それを使うことにしました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=82afbd59-57a4-455e-a2d6-1d4c98d40f6e&DisplayLang=en

(VS自体のインスコも超大変だったなぁ(トオイメ))
889デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 20:53:31
ExpressのVisualC++使ってみたがいまいちだな
CLR使うと起動がクソ重いし、利点がほとんどない

唯一の利点はWindowsフォームで簡単にUI作れるくらいか

Win32SDKのみでUI作るのはだるい、しかしMFCもセンス悪くて吐き気がする
WindowsフォームもCLRが必要なので使いたくない

なにかこう決定打はないのだろうか
890デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 20:56:13
>>889
ATL/WTL
891デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 20:57:52
>>889 買えばいいと思う。
そのために試用版も提供されるわけだし。

ところで、プロジェクトのディレクトリに
プロジェクトには使ってないファイル
(古いソースファイルを念のためにとって置いたものとか)
が混在しているんだけど、プロジェクトに登録されているものと
そうでないモノを簡単に峻別する方法はないものかな。
892デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:05:45
ビルドイベントで
copy $(InputPath) どこそこ
を全ファイルに設定してやれば?
893デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:10:56
>>889
WTL/ATL
894デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:13:51
>>889
OTL/orz
895デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:37:57
>>889
VB
896デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:51:11
>>889
C#とngen.exeでいいんじゃないか?
JAVAに勝てそうにないから、そのうち滅びるかも知れないが…

>>895
VB.NETって使えるの?
みんなでプッシュしてるようだけど、VB++みたいなものだよね?
VBよりマシだけど所詮はVBってイメージがw
897デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:13:49
>>882
キャッシュとクッキークリアしたら見れるんでないか?
898デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:43:45
Visual C# .NET 2003を使ってManagedDirectXの勉強をしようと思ってたら、
もう2005が出てしまいました。

ただ、MDXの.NET Framework 2.0用のってまだですよね。
.NET1.1で勉強を始めても問題ないのか、
それとも.NET2005のStandardかProfessionalと、MDXの2.0版が
出そろうのを待つべきでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:49:52
unionがみつからんのですけどぉ?
900デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:54:19
えーマジVB!! VBが許されるのは小学生までよねー
901デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:57:09
>>898
.NET 2.0から今のMDX(.NET 1.1用)を使っても特に問題はなさそうなので
MDXを理由に2003か2005を決めるのは無意味だと思うよ
902デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:24:28
Express Editionでは、Crystal Reports 使えないから、帳票関係はお手上げかな。
というか、困っています。
903デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:29:03
買えばいい。
904デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:30:09
>>902
うちの会社はCrystal Reportsついてるのに
Active Reportsとかいうの買ってる。
なんでだろう。
905デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:51:02
>>VBよりマシだけど所詮はVBってイメージがw
VBぽいのは名前と文法だけだ。
906デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:56:53
これからはVBの時代
907898:2006/01/15(日) 00:14:21
>>902
なるほど、確かに2005でも1.1用のライブラリは概ね使えるはずですね。
MSのサイトで互換性が問題になるのは、
.NET Frameworkのバージョンナンバ自体を扱うアプリとか、
シリアライズ関係などだと書いてありましたし・・・。

ちょっと試してみます。
まあC#の新機能で、実際に使いそうなのはジェネリクスぐらいのものなので、
いざとなったら2003に戻ることも出来そうですし、とりあえずやってみます。
908デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:32:28
VB.NETだろうがC#だろうがJ#だろうが、出来ることは同じ。
909デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:36:36
いや、同じだとしてもJ#はちょっと。
910デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:42:16
Visual Studio 2005 Professional 新規 128,000円 アップグレード 64,800円 ですが、以下のページを見ると、アップグレード対象はエディションを問わず旧バージョンと2005が対象になっています。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=724

ということは、安価な旧バージョンやExpressエディションを購入してアップグレードしたほうが安くつくこということでしょうか?
でもそれが可能なら値段設定おかしいですよね。
911デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:44:01
おかしくはない。
世の中賢く節約していかないと損するように出来ている。
912デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:51:34
そうなんだ。旧バージョンはともかく、現バージョンとの組み合わせですら値段が釣り合わないのは、なんかおかしい気がするけど
(しかも最も安価な VB 2005 Expressと組み合わせれば、58,000円も違う)

うまい組み合わせで購入を検討してみます。ありがとう。
913デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:54:30
そしてアップグレードの半額でステップアップグレードが(ry
914デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:57:44
でもExpress Editionってタダじゃなかったです?
915デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:02:45
>>912
ここにいる半数はもう納得のいかないことに慣れっこになってるんだよ
916デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:03:15
どうせ2・3ヶ月経てば、何だか良くわからん購入キャンペーンとかが始まると思う。
917デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:29:37
IDE全体がもっさり・・・・
これって、IDEも.NETで書かれているんですか?
918デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:35:12
うん
919デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:44:34
IDEだけネイティブコンパイルできないかな・・・・あまりに重くていらいらする。
920デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 02:33:14
StandardよりProfessionalを選ぶ理由って、SQLサーバ絡みの開発とか、
クライアント・サーバシステムの開発とか、64bitアプリの開発ぐらいなのかな。
だとすると、趣味の個人プログラマはStandardを選べば十分か。
2万円と6.5万円では天と地ほども違う。
921デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 04:33:42
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/default.aspx

ExpressのFAQにVS2003やVS6.0との共存は可能ってあるんだけど、
VS2002との共存も可能なんでしょうか?

もしかしてVS6.0と2002と2003と2005を
全部入れることも可能?(ただの興味)
922デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 04:38:14
>>921
当然
923デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:01:32
VS2005のリソースエディタについて質問です。
VC6ではMFCのライブラリを使用のチェックを外すことで
クラスネームを指定することが出来ました。
そこでVS2005でも同じように指定したいのですが
リソース ビューからMfc_ModeをFalseにすることは出来たのですが
肝心のクラスネームの入力欄が見つかりません。
どこで指定すればいいのでしょうか?
924デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:03:29
気のせいかどこかで見たような質問
925デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:03:45
リソースエディタ?
926デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:07:02
ソリューションエクスプローラの上にある左から二つめのボタン、
こんなのあるの知らなかった・・・・・

他にも俺の知らない、もっと便利な、
あんな機能やこんな機能があるんだろうな。
みんなはその機能使っていい思いしてるんだろうな。
それを考えると、毎日悔しくて涙が出てくる。
927デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:09:46
つ[ チラシの表 ]
928デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:42:43
>>920
Pro 6.5万なのか?
929デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:04:01
VBExpの一時プロジェクト機能は効くんだがVC++Expのが効かない...なんで?
930デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:39:56
あははは5000円返せw
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up5885.png
931デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:44:45
>>930
俺PGO興味ないから要らんのならくれや。
932デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:49:13
>>930
m9(^Д^)プギャー!!
933デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:52:53
>>930
それ誤訳だよ
934デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:58:30
これまでVC++6で作成したプログラムをUPXで圧縮していたのですが、
VS2005にしてからUPXでの圧縮ができなくなりました。
ソースファイルは全く同じです。
VS2005の設定はインストール時から変更してないです。
VS2005で作成したファイルはUPX圧縮できないのがデフォでしょうか?
935デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:58:52
.net2005ってインストールすると、
重い.NET2.0のプロセスがWindows起動時に常駐するの?
936デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 12:02:07
>>934
UPXの方で聞くべきでは?
937920:2006/01/15(日) 12:11:46
>>928
2003pro持ってるから、アップグレード価格
938デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 12:43:25
>>935
しないよ。
939デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 12:58:19
後ろのWMPが気になるな (・∀・)ニヤニヤ
もしや>>930って声優ヲタ?
940デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:01:00
インプレスが一番安い?
941デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:13:00
942デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:15:52
(・∀・)ニヤニヤ
943デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:34:34
>>939
多分>>778にインスパイヤされて極めて特殊な方法を(ny
つーかその当時のその人は声優ではなくあくまでも
(パンツ見せる)二流アイドル歌手だったみたい。
944デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:37:21
二流じゃねぇ!                                           三流だ。
945デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:51:45
>>937
アップグレード価格とか乗ってるページキボン
946デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 13:57:05
947デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 14:19:50
オンラインヘルプ
forやswitchも見つけてくれないぞ
>>947
今更 for や switch の何を調べようと言うんだ?
949デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 14:55:54
>>847
C#の話だけどswitchは見つけたぞ
950デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 15:09:14
>>948
今これからの人なんだろ。
951デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 15:17:14
正直、初歩の段階ならBCC+CPadの方がシンプルかつ軽快動作でいいと思うが
952デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 16:10:35
趣味の個人レベル開発って、Expressでことたりないんですか?
まだパット見なんですが、機能的に十分な気も・・・。
Standard以上を購入予定な人は、どういう機能を求めていますか?
参考までに。
953デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 16:16:41
GUIでGUIを作る機能。
954デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 16:22:18
それってリソースエディタのこと?
955デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 16:39:47
ポトペタってことじゃね?
956デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 16:42:35
>>930
その直前に「共通言語ランタイムで実行する出力ファイルでは使用できません。」とあるが?
957デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:06:49
>>952
たしかにVC(MFC、ATL)はダメだろうけど(リソースエディタもか
C#とVB.NETはいいように見えるな。
よっぽど.NETやらせたいんじゃないか?w
958デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:14:55
VCもイリーガルながらATL/WTL使えるし
リソースエディタはVC6の使うので問題有りませんッ
959デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:25:23
Visual C# 2005Expressを使ってるんですが、
エディタのメンバコンボボックスをキーボードでアクティブ化する方法はありませんか?
カスタマイズをどう見ても無いし、なんか不便じゃないですかね。
960デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:47:46
アウトライン使え
961デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:05:10
先生!vsnprintf_sが意味わかんないです。
日曜プログラマにはちょっと移行早すぎたかな…

2003で警告吐かなかった部分で警告はきまくり。
マイライブラリ修正しきれそうにないです。
泣きそうです。
962デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:08:36
むしろ親切に警告してくれてんだと分かれ
963デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:17:57
>>961
つ_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
エラーじゃなくて警告だから気にする必要はないような。
気にしてたら標準Cライブラリ関数はかなり使えないよ。
964デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:20:23
そのへんは_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEで黙らせられなかったっけ
965デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:46:41
bufSize = _vswprintf(NULL,0,format,args) + 1;
lpbuf = new wchar_t[bufSize];
memset(lpbuf, 0, bufSize);
_vsnwprintf(lpbuf,bufSize,lpformat,args);

見たいに_sバージョンでやるにはどうすればいいのか分からないです。
だれかヒントくださいなー
966デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:49:18
>>963
>>964
ありがとうございます。
全部修正するのは免れそうですが今までの部分はこの方法をとらせていただきます。
でもこの際書き方覚えたいです。
967デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:50:29
なんか日本語変になっちまった。
968デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 18:51:49
>>958
標準で入っていないだけで違法ではないだろ
969デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 20:33:49
IDEの中のウィンドウの並べ方を、四畳半みたいにできますか?
970デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 20:53:44
真ん中2つはエディタウィンドウか?なら可能。
971デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 20:59:24
判明しました。
vsnprintf_s系列は書き込むはずだった文字列の長さを返してくれるんじゃなく、
書き込んだ文字列の長さを返すらしいです。
つまり以前と同じ使い方はムリポと。
激しく改悪の予感。
なんか間違ってたら、突っ込みお願いします。
972デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 21:02:18
>>971
2003 MSDNより
> _vsnprintf 関数と _vsnwprintf 関数は、書き込まれた文字数を返します。

だそうだが?
973デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 21:44:38
>>970
真ん中2つってどういうのでしょうか?
974デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 22:16:19
>>972
バッファのアドレスNULLにして、バッファサイズ0にして呼び出すと書き込まないで、
フォーマット済み文字列の長さ返すよね?
_s系は実際に書き込んだ文字列の長さ返すみたい。
だから上に書いたみたいに二回呼び出して使えない。
動的にバッファ確保して使えない。
まちがっとる?
975デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 22:38:31
>>914
最初はそう思ったんだけど、よく考えたら1年限定で無料DLできるってだけで、
本来は4800円なんだから、これはこれでありなのかなって。
>>974
vscprintf()
977デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:19:46
>>976
お、こんなのあったのかvsnprintf二回使ってるコードしか見たことなかった…orz
ナイスです。
978デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:24:20
そもそもsprintf系を使わないという選択肢はないのかよ。
979デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:27:26
質問です。
現在開いているドキュメントをソリューションエクスプローラで選択状態にするオプションってないですか?
2003ではあった気がしたんですが。
980デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:53:45
ツールボックス類の配置が前と反対なんですけど
981デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:21:08
VC++6.0の正規登録ユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。
982デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:25:30
amazonに行く

VS2005 Team Edition for Software Developersを注文

届く

(゚д゚)ウマー
983デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:33:19
割れVS6.0Eの違法登録でMSDN一年体験GETしたユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。
984デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:33:41
>>981
MVPにでもなればOK
985デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:34:50
>>981
売れ残っている
Visual Studio .NET 2003 Enterprise Developer MSDN DX 優待Package
を探す
986デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:38:46
>>983
普通に買う。
987デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:46:20
ネットに落ちてくるまで待つ。
988デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:49:18
商用利用について言及してるMS公式ページを教えていただきたいのですが。
「Visual Studio 2005 製品ライン概要」にはそれらしい記述が見当たらないので…
できるだけ安く仕上げたいのです。
989デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:58:15
>>960
一瞬でメンバメソッドにアクセスしたくありませんか?
990デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 01:09:54
これに入っているプラットホームSDKと
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A55B6B43-E24F-4EA3-A93E-40C0EC4F68E5&displaylang=en
ここのではどちらを入れたらいいの?
991デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 01:45:24
>>988
必ずしも言及しているとは限らないので、
カスタマーインフォメーションセンターに聞いてみてはどうですか?
992デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 01:59:46
なるほどamazonなら安いかもだ。tnx!
993デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 02:45:05
994デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 04:53:06
次スレ

Visual Studio 2005スレ Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137354521/
995デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 08:15:17
>>820
>OracleだのApacheだのIIS、MySQLだのと
なんでもかんでも開発機に入れるの止めてサーバー立てようよ(´・ω・`)

ただVS2005自体がメモリ喰いだから2Gには賛成(・∀・)
996デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 10:30:22
>898
MDX は DirectX update Dec2005 で 2.0 に対応している
997デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 11:21:13
>>995
立てようにも部屋の物理的制約で無理(;´д`)
鯖機用意した方が何かと好都合なのは分かってるんだけどな
Linux入れとけるし

まぁ仕方ないからLinuxについてはVMwareで代用してるが
998デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:10:15
>>997

まず犬消してFreeBSD消してから来ましょうね
999デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:22:18
だな
1000デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:23:50
1000ならFreeBSDが世界を制覇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。