Visual Studio 2005スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 03:28:11
3デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 03:41:46
4デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 03:45:08
5デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 04:09:36
おつ
6デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 04:39:21
かれ
7デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 04:46:48
さん
8デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 05:09:40
VC#で書いたアプリって起動時がおそいっしょ
VC++2003でも.NETなら同じように遅いの?

ngen.exe があるが、お客様に
コマンドラインからngen.exe 経由で起動してとか
ngen.exe経由のショートカットを作成してとか
言えないしな〜

結局VC++&MFCじゃなきゃ納品できん現実は続きますね
9デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 05:17:47
>>8
ngenを勘違いしてると思われ。
10デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 05:38:31
>>8
インストーラでネイティブイメージを生成、そいつを起動するようにする。
普通は
11デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 05:44:14
>>10
どうやってやるの?
普通は
12デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 07:20:04
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
13デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 07:20:33
>>11
初心者の漏れがngen.exeでググレってみたぞ。適当なこと書いてたらごめん。
それによるとインストーラでngen.exeやれば、そのPCに最適化したネイティブイメージを
作ってキャッシュにいれてくれる。(もしかしたら今までより高速かも知れない)
あとは普通に実行するだけで、ネイティブの方を起動してくれる。
これで漏れらみたいなバカでも使えるわけだ。
インストーラーの無いフリーソフトとかでは自動でやってくれないかも知れないけどね。
まあ、GUIのフロントエンドとかあるみたいだから誰でも(ry

まあ、このおかげで32bitと64bitマシンで違うバイナリ用意しなくてもよくなるわけだ。
ソース非公開で64bitしかバイナリが無かったら32bitマシンの人は困るから。
ついでにi386用とかi686とか分けなくても最適化出来る。
(普通に考えればそう言うの必要なソフトは.NETでは作らないだろうけど)

これでVC++の下位層とVBの上位層をVC#にってのが少し理解出来た気がしない?
別にVC++で無くてもいいってことだね。でもVBは…って人もいるからそう言う人がVC#かなw
14デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 07:21:55
>>12
ごめん釣られた。。。
でもngen.exeと言う物の存在知れたし。まあいいかな
15デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 13:26:04
質問させてください。
ビルドメッセージが文字化けしてしまうのですが、何が原因なんでしょうか?

------ すべてのリビルド開始 : プロジェクト : dd, 構成 : Debug Win32 ------
プロジェクト 'dd'、構成 'Debug|Win32' の中間ファイルおよび出力ファイルを削除しています。
aRaoapaCaie?e─eoe?e?...
stdafx.cpp
MainFrm.cpp
dd.cpp
???????...
リソースをコンパイルしています...
リンクしています...
16デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 14:44:54
600Mhzセレのおんぼろノートで.NETのプログラム書いて実行したときは
Windowsがかってにngen起動してたぞ。
明示的にngen起動せんでもいいと思うんだが
17デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 18:12:25
ネイティブが吐けないならC++使う必要ってなくね?
18デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 18:18:24
>>16
勘違い
19デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 18:44:47
>>18
お前がな
20デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 18:45:38
ngenとかいってるのは貧乏PC使ってるリア厨だろ
.NETのスレって毎回ngenの話題がでるよな。
21デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 19:10:02
2005日本語RC版さ
インテリセンスのポップアップが文字化けしてる?
おいらのとこだけ?
22デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 19:14:57
インテリセンスなんてみんな使ってるの?

正直うざいから使ってね
23デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 19:44:26
>>21
あっちこっちで見たよ。MSにもフィードバックされてる。
製品版を待て。
24デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 19:46:12
劣化コピーの日本語版なんぞを使うからいけないんだよ
25デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 19:50:43
おつ
26デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 20:37:55
>>23
そっかー
27デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 21:05:15
Expressに自前のヘルプファイルって追加できますか?

フリーのライブラリのHTMLからコンバートした奴をVS内の
ヘルプブラウザで使いたいんですが・・・

.hxsを適当なディレクトリに放り込んだだけではダメでした
28デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 00:30:33
toolboxのアイコンが化けない?
実用上問題ないけど気持ち悪い
29デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:49:48
日本語版はVS 2006って名前になるってマジですか?
30デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:55:27
ないだろ
31デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:11:54
やっぱり次はVS2007なのかな?
それともVista合わせでVS2006が連続リリースなのか?
32デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:36:03
すぐに次が出るなら2005からは無料でバージョンアップさせて欲しい…。
33デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:34:25
2005年もそろそろ終わりなのに・・・
34デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:35:10
2005 Express の 左右下からにゅるって上書きしてくるタブかっこよかです。

でも、どうやればできるのか分からない (つ x`)
35デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 01:01:06
>>34
2002からそうだが
36デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 01:31:35
カタカナをひらがなに変換するには、
どうするのですか?
37デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 01:50:46
Vistaの後に2007をだすんだろ?
2006年はSP1で乗り気るんじゃないかな。
38デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 06:33:14
>>36
何のカタカナをひらがなに変換したいんだ?
自前のプログラムで、文字コードが固定とすると、
あらかじめ同じ順番で並べた変換テーブルを作っておくのが楽だと思う。
ただしスレ違い。
39デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:37:54
VBにそんな関数なかったっけ?
40デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:40:52
C/C++ならWinAPIのLCMapStringを使えばいい。
41デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:42:12
あった。
VbStrConv.Katakana
どうなるかは知らん
42デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:47:50
なんだAPIあんのか
43デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 15:45:04
一体何のためにそんなAPI用意したんだろうな
44デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 16:12:06
ゲイツ先生から>>36へのプレゼント。
45デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 16:23:10
VC#で作成したアプリですが、起動しただけで20MB程度のメモリつかってる

タスクマネージャで常にベスト4入り・・・

絶対VC++で書き直せって言われそう
46デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 16:36:28
>>45
死ぬほど既出
47デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 16:51:13
死ぬほど既出するC#って一体・・・
48デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:03:55
何今更言ってんだか
.NEETアプリはメモリの占有量もNEET級に決まってるだろ
49デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:10:39
それを踏まえた上で.NETアプリの存在価値は?
50デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:22:32
日本語版マダ?
51デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 20:13:43
2006年まで待て
52デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 20:42:39
Visual Studio 2005は一体いつ入手できるのか?
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20051126vs2005/vs2005_01.html
53デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 21:13:02
>>49
VC6よりUI作成がちょっとばかり楽
54デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 21:33:15
>>49
タブ&タブページがめちゃくちゃ作りやすい。
VC6なんぞぽいぽいのぽいだ。
55デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 21:50:46
メモリ使用量気にする奴はC#使うな。
マジうざい
56デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:14:34
メモリ使用量が気になるのはお客さまでは?
57デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:17:21
>>56
そうかもめ

C#はプログラマから見ると使いやすいし、ポトペタ環境で作りやすいが
クライアントからみると、遅いし,メモリ食うし、.NETFrameworkインストールしなきゃいけないし・・・
とディメリットが枚挙に暇がない
58デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:18:46
いまどき、業務用のマシンだったらメモリなんぞ1G積んでたりするだろう。
結局気にしているのは一部の古い人間だけ。
Cバスに1MBのEMSメモリボード刺していた人間ぐらいですよ ← 相当誇張
59デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:21:44
プログラム組んでてデバッグする時も、起動が遅くてイライラしない?
60デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:22:38
竹刀
61デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:25:46
>>59 新しいPC買え。今時Pentium IIや5x86じゃ無理だぞw
62デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:25:56
C#つか、.NET環境に肯定的な人ってプログラマとして飯食ってる人は
少なくね?
63デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:27:48
じゃあどんな人種が多いんだ?
64デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:28:36
>>57
個人的にはそういう部分はMSにガンガン言って修正してもらうしかないと思う
65デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:32:06
さすがにVistaじゃ.NETを標準でインスコしてくれるよな?
66デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:32:58
>>63
んー組みやすさとかライブラリの豊富さとかいいところもあると思うんだけど(´・ω・`)
それなりのスピードで動けばいいものに対しては結構最適解だと思うんだが。いろいろ考えると。
67デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:32:59
>>63
趣味がパソコンなんていうパソヲタが多いんじゃね?
68デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:33:36
>>65
WinFXが入ってますから
69デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:35:19
C++→C#に来た人もC++に戻ってく人結構いるし。
Web見る限り
70デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:37:45
c++だってtemplate使うとコンパイル遅いやん
71デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:40:12
コンパイルはかんけーねーだろ
72デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:44:18
みんなメインは何使ってるの?
漏れはVB.NET。
VB5/VB6からの移行組みなので。
73デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:45:23
C#
74デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 22:48:31
>>70
むしろコンパイル爆遅のC++を持ち出す意味が分からない
.NETはコンパイル遅いって言いたいのか
75デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:00:28
>ディメリット
もしかして:デメリット
76デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:01:24
>>70
俺はtemplateを使うとプログラミングにかかる時間がものすごく短縮されるので、
それを引いてもお釣りがくる。
77デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:04:05
>>58
業務用だからこそメモリが少ない
趣味だったら2G積んでも1万5千円
欲しいと思ったら買える値段だ
78デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:08:57
質問。
WSE3.0のCTPを使おうと思ったら、現状では英語版Visual Studioしかない?
79デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:11:38
・制御系
動作条件をメモリ1GBと書いても「動かないわけじゃないだろ」と512MBの端末で動かそうとする。
・業務系
動作条件をメモリ1GBと書いても「最新のPCだから大丈夫だろ」と512MBの端末で動かそうとする。
80デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:13:55
3Dグラフィックスソフトの代表 softimageやmayaが
.NETで書かれたらC++よりも多少は有利になるかな
けど、結局デバイスドライバ等は未だにC
81デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:15:09
いま退学しようかまよってるけど2005発売までは留まるか。
82デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:15:40
なんかこのスレは、スクリプト言語なんざ糞だとか言ってそうな低能が多そうだな。
83デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:17:58
端末って言葉に古さを感じる
84デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:18:21
>>79
512ありゃ十分だろ
85デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:18:53
>>82
糞ではないスクリプト言語を教えて下さい。
86デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:18:57
>>82
Ajaxスレへ帰れ
87デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:21:21
>>83
マシンと言うよりはましだと思う。
88デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:23:13
.NETでもスクリプトできるよ。
IronPythonとかMonadとかあるじゃないか
89デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:24:58
・業務系
動作条件をメモリ1GBと書いても「・・・知らん」と512KBの端末で動かそうとする。
90デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:27:40
How many files?
91デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:30:37
>>82
次のVSはC#+Pythonが主力になりそうな気配ですよ
92デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:32:17
>>90
15
93デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:33:53
MSの時代の終わりを感じるよね。
でも、じゃあ、次は何かがわからんちんちんちん。
94デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:35:56
>>93
どこと話がつながってるんだ?
95デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:47:20
>>88>>93>>94

ってーか>>93は空気嫁。




でも、じゃあ、次は何かがわからんちんどものっちめちん、とんちんかんちん一休さん

だろうが!!
96デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:50:14
How many pages?
97デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 23:57:02
N60-BASIC
By Microsoft (c) 1981
7100 Bytes free
Ok
98デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 00:45:56
未だにC++なんて言ってる人間は、化石級だな。
99デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 00:49:49
今日は釣れそうか?坊主?
100デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 00:50:57
それはさておき、100げっと
101デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 01:28:08
つか、.NET遅いって言ってる連中は2.0触ってるん?
1.1からは起動も動作もずいぶん快適になったと思うが・・・
102デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:02:46
だれも1.1と比較してるわけじゃないんじゃね?
あくまでネイティブアプリとの比較じゃん
103デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:13:50
基地外が棲み憑いてるな
104デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:26:08
起動が遅いというか、
一発目の.NETアプリの起動が遅い。
その後は他の.NETアプリもある程度はやくなる
105デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:36:58
たいていのインタプリタはそうだろ
特にJava
106デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:47:02
PDFなんかもそうですね
107デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:56:38
WinFXになれば、ネイティブなアプリは
「Interop」レイヤを通過し、それによってオーバーヘッドが増える
ことになる
108デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 04:36:48
長くなってきたのでソースファイルを複数に分けたい場合、
どうしたら良いですか?
109デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 04:39:14
hoge_1.c hoge_2.cに分割してhoge.cに
#include "hoge_1.c"
#include "hoge_2.c"

とか言ってみるテストwwwww
110デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 04:41:29
>>109
商品でそれやってる香具師いたぞ・・・
111デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 04:47:32
真面目な質問だったんだけど orz
言語は C# です。

csc /target:library /out:hoge.dll hoge0.cs hoge1.cs
とやって、dll として使ってやってるんですが。
さすがに、こんな方法は普通じゃない気がするんで……
112デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 04:50:47
それはつまり、ネイティブAPIが一般には提供されないって事だけど、
マネージドAPIは諦めたんじゃなかったっけ?
113112:2005/11/30(水) 04:52:01
>>112>>107へのレス
114デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 06:41:36
>>62
ASP.NETいいよ。ASPには戻れんね。
115デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 06:46:31
ここの奴らは「適材適所」ということを知らなそうだな。
116デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 07:05:19
C#なんて誰も喜ばない言語を作るくらいなら、VisualLispを作れば良かったんだよ!
117デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 07:11:47
材料が少ないんだろし
118デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 07:26:56
>>111
partial classだろ
119デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 08:12:43
C# 実行しながらコードを変更できて便利よ
120デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 09:13:21
フリーソフトのように配布されるコピー数が多く、
機能修正が頻繁ではないもの。無理な機能修正はしなくて良いもの。
 →C++ (Native)
社内アプリのように、配布数が比較的少なく、
実行環境がある程度特定でき、無茶な機能追加要求、
仕様変更が多いもの。
 →.NET

だと思う。

121デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 10:02:29
__m128 a;
122デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:16:15
せっかくだから、Visual Pascalを作って、Borlandにとどめを刺せばいいのにな
123デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:20:50
Pascal# だろ
124デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:21:16
そのうち Perl# も Ruby# も Python# も出てくるんだよ
125デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:08:36
PythonはIronとBooがもう出てる
126デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:05:32
データーベース登録に毛が生えたようなソフトを
C++使用して作成するなんて、
大根切るのに日本刀使うようなもんだと思う。
127デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:12:32
つ Delphi & BCB
128デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:19:27
>>122
某もGoogleもWinアプリを作ってくれてる大事なお客様だからトドメは刺さない
129デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:24:08
>>126
その例は変だな
C/C++は自分で包丁作れるから何でも切れる。
VBは用途に合った包丁が売ってれば楽だが売ってないと使えない。
130デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:30:07
昔の開発環境はVBに比べて劣っていて手軽なソフトを作るには不向きだったけれど
今のVCならデータベース連携も気軽にこなせると思うよ
131デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:30:57
ヒント:M$はC++モンリー
132デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:26:25
話題のVB6ですらネイティブ吐けるのに
C#ときたら・・・
133デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:28:27
VB6のネイティブwwwww
134デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:28:56
今時のVBは、ネイティブ吐けるんだ!
純粋に感動
135デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:29:23
ネイティブなのになぜあんなに遅いの?しかもEXE単独じゃ実行できないし
136デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:29:35
感動したけどあれれ?なんか色々ありそうだな>>133
137デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:29:40
そんなこともしらないんだ
純粋に感動
138デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:31:41
>>137
そりゃしらないっすよ先輩〜VBなんて
139デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:36:33
VB6 は、ランタイム自体がネイティブじゃないんだ。
140デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:42:04
VB6ランタイムはOS標準で入れておいて欲しかった。
141デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:07:10
Delphiアプリ >>> VBアプリ + VBランタイム
Delphiはランタイムの分離すらできないよね
あ、できるけどランタイムの配布が出来ないんだっけ
142デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:13:30
>>141
配布も認められてるけど…
プリインストールされたマシンなんて有り得ないし分離した方が合計サイズでかくなるしでメリットは全くない。
スレ違いすまん。
143デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:13:53
>141
頭よわw
144デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:27:47
>>142
ググったけど見つからない
Delphiランタイム配布してるURL教えて
145デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:38:02
VCL だったとおもう。良く知らん。
146デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:47:12
とりあえず、C++ 信者ウザすぎ。氏ね。
Delphi でも C# でも、適材適所で好きなの使えば良いだろ。
何で、C厨って盲目的な馬鹿が多いんだろね。
147デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:51:37
その盲目的な馬鹿が作ったOSをつかってる貴方は?
148デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:15:26
OSを作ったやつ=C++信者とは誰も言っていない訳だが
149デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:23:05
>>144
だから、認められてるだけで、わざわざ配る奴はいない、という話。
そもそもBorlandが配って無い。
それでもVectorのCDが大量に連なったフリーソフト集には付いてきたと思う。
あとあえて言うならRubyからVCLのApolloが配ってる。
150デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:24:09
>>147
C厨の見本だな
151デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:35:12
147の脳内では
OS作った人 = 盲目的な馬鹿
という図式ができあがっているわけか
ひどいなw
152デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:01:18
>>146
C++が出来なくて、C#に逃げた奴が何言っても説得力無い。
153デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:25:53
>>152
そんなやついないだろ
C++できないやつは、C#もできない
154デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:30:10
>>153
C#にはテンプレートがC++ほどすごくないから、
テンプレートに挫折したということを考えれば、
「C++はできないけどC#なら平気」という奴がいる可能性は考えられる。

しかしテンプレート自体は変態的な使い方を目にしない限り挫折するようなものではないと俺は思うのが。
155デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:30:40
C#にはGenericsとTemplate両方つけてほしかった(`・ω・´)
156デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:39:28
C# には、せめて C くらいのプリプロセッサが欲しかった。
単一ファイル内だけでいいからマクロが欲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
157デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:49:24
VJ#とVBを削って、SourceSafeつけて欲しかった…。
158デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:51:05
>>156
Cのプリプロセッサ使えば?

>>157
VSS単体で買うと高い・・・
159デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:04:08
C++出来なくてVBに逃げた奴なら山ほどいるな。
プログラマーの屑だ。
160デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:07:12
>>159
そうか?
VBも既存のコンポしかつかわないなら簡単だが、業務で使う場合、標準コンポは殆どつかえない
それだったら、VCで作ったほうが圧倒的に楽だが・・・
161デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:07:16
プログラマーピラミッド。
底辺に行くほど数が多いと言う
162デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:08:34
馬鹿だな。VBはコンポーネント指向プログラミング言語だ。
C++でコンポーネントを作成して、VBプログラマがそれを貼り付けて使う。
163デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:10:38
FormsとかControlつかえないからドッキングからコントロール、メニューまで全部独自実装してる途中なんだけどおんなじようなひとって居る?
164デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:10:50
VBでいいだろ。笑い
165デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:20:51
2005でドッキングウィンドウ的なことを可能にする
コントロールってあるの?
166デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:30:05
>>162
馬鹿だな。
だったら全部VCで書いたほうが楽じゃんって言いたいのよw
167デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:41:40
www.codeproject.com
にあるこんぽーねんとって商用アプリに組み込んでもいいの?
まあ、.NETで商用アプリなんてないが・・・
168デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:52:12
>>166
VBプログラマ大量投入プロジェクトとかだとそうもいかんだろ

>>165
ToolStrip
169デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:57:29
遅レスだが...
C厨とC++厨の区別くらいつけてくれ。でないとC丼厨もみんな一緒だ。
170デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:01:25
Cの発展型であるJava厨まで含まれてしまう
171デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:15:23
CもC++もC#もJAVAもみな同じ
172デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:20:32
C最強。
OS、組み込み、はてはゲームまでこれ一つで何でも出来る。
173デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:22:41
アセンブリさいk(ry
174デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:24:01
アセンブリ?
175デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:25:08
>>167
> www.codeproject.com
> にあるこんぽーねんとって商用アプリに組み込んでもいいの?
漏れも知りたい。
どこにもライセンスらしきものが見つからないんだよね・・・
176デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:32:15
え?
いまさら手遅れなんだが
177デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 00:54:12
>>175
あの程度のコンポーネント位自分で作れよ
178デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 01:00:36
アレルギーでるからVB話はやめてくれ。
もう終わった言語なんだし、ほっとけばいいじゃないか。
179デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 01:05:39
VB9は熱い
180デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 02:37:18
VB.NET 2002がVB7で、VB.NET2003がVB8?
181デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 02:57:08
2002→7.0
2003→7.1
2005→8.0
2007?→9.0
182デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 04:08:17
厨房の頃VBを買おうとして電気屋に行ったが、VCの方が2000安かったので
衝動的にそっちを買った。 正解でした。
183デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 09:24:03
>>155
同じ意味だと思ってた…。違うんですか。
どっかに違いを解説しているページとかありますかね?
184デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 11:14:59
>>183
generics vs template とかでググレ
185デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 12:44:56
>>177
車輪の再開発はアホらしい
186デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 12:57:13
車輪がうまくsわないんで専用車輪作ることにしますた
187デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 13:10:16
英語では"Reinvention of wheel"といい、「車輪の再発明」と訳されることが多い。
188デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 13:49:10
知らずに基礎研究に没頭することと
知っててさらに条件のよいものを作るのは全然違うと思うが……

そもそもパクってる時点で車輪の再発明ではない
189デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 16:29:06
>>188
なんか論点がずれてる
190デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 16:51:03
pdbファイルってCF2.0で読む方法ってあります?
191デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 17:30:35
>>168
ToolStripはふろーちんぐできないっしょ?!
192デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 00:50:14
おまいら!教えてください。

フォームにMenuStrip貼り付けたさっ
そのMenuStripのModifiersをProtectedにしたさっ
そのフォームを継承して新しいフォーム作ったさっ
新しいフォームのデザイン画面でMenuStripいじくれないさ・・・(泣

なぜ・・・??
193デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 01:13:15
めし、どこかたのむ
194デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 01:49:54
>>192
friend
195デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 02:28:22
>>194
internalだろうがpublicだろうが
だめなもんは駄目さっ・・・(泣
196デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 06:36:42
あたりまえ
197デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 07:48:14
>>195
キモイ
198デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:17:03
>>192

つ Delphi
199デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:18:15
.NET Framework v2 SDKの正式版が来たんだが
VS2005のbeta2とは互換性ないのね・・・。
一旦全部アンインストールした後、正式版のSDK入れて
VS2005を入れようとすると、SDKのbetaが無理やり入ろうとしてエラーで手入らない・・・orz

みんなどうしてる?
200デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:09:49
>>199
VS2005って英語正式版?日本語バター晩?

文面からすると、日本語ベータに対してだと思うけど。それはそうでしょ。
どうするって、フレームワークをベータにしとくか、VSの正式版を待つか。
201デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:12:00
そうです。日本語版です。

.NET関連は使わんので
VS2005だけ入れることって出来ないんですかね?
202デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:28:40
>>201
VCネイティブコンパイル部だけ使いたいの?
でもそれは通らないような・・・。
203デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:30:44
英語正規版使えば?
204デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:57:32
>>201
VS2005は使う.NET Frameworkのバージョンを指定してるから無理。
205デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 17:00:19
>>204
そうなのか?今後のバージョンアップに対してはどうやって対応するんだろう?
あと、客先にはフレームワークのバージョンは最新とか指定になってしまうのか?
開発環境でバージョンの融通が効かないと、テストに困りそうに思う。
206デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 17:39:42
VisualStudioがないと、テストできないの?
207デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 17:58:29
>>196
ええっ?!あたりまえなの?
だって2003ではできたさぁっ!

>>197
もれ、きもす?

>>198
昔、危うくデルファイアーにされるとこだったさ。
もちろん逃げたさっ。

208デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:03:31
>>207
DelはC丼と殆ど文法同じで超軽量なのに?

ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/
209デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:05:20
>>208
Delphi厨は氏ね
210デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:09:53
>>205
出回ってる.NET Frameworkは1.0, 1.1, 2.0でひとつずつ。SP出ても変わってない。
それぞれに対応する開発環境はVS.NET2002, VS.NET2003, VS2005。
この3つは共存可。

バージョンの融通って意味では、SPのときはきついね。
211デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:15:35
3つ揃えなきゃならないって、おかしくない?
212デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:40:11
ところでいつになったらtheSpokeでVS2005ProをDL出来るようになるんだ
213デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 20:08:29
少なくとも日本語版完成してからだから早くて12月下旬
214デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 20:44:02
2月じゃなかったっけ?
215デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 20:58:07
でたらすぐ使いたいんだが、Frameworkの所が心配だな。
やっぱりバージョン違いで悩むんだろうか。
216デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 21:08:08
12/15に日本語版開発完了とどこかに書いてあったはずだが
2月はパッケージ発売
217デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 23:44:24
>>216が言うとおり開発完了は再来週
ExpressやtheSpoke向けのDLが開始されるかは不明
218デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 00:19:00
>>192

単純にバグ
219デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 02:47:40
今度英語版の2005手に入るんだが・・・
やはり日本語のSDKと課とは共存できないんだろうか・・・
220デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:21:56
>>219
違うのはLanguage Packだけじゃないのって思ってるけど。
221デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:19:53
日本語のSDKなんて存在しないだろw
222デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 12:45:33
また1年ほどしたら下位互換なしの.NET Framework 3.0が出るのかな…
これで5年は大丈夫!ってのは出ないだろうな。
223デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 12:47:29
1.1は結構長持ちしたと思う。
2.0が遅れただけだが。
224デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 17:28:21
まず来年中に2.1は出ると思う。
来年中に2.2が出るかでないか、再来年中に3.0か2.2が出ると思うね。
225デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 17:46:15
>>222
.NET Framework 2006が、2007年に出ます。
226デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:03:47
英語版VC++2005Express入れて、
PlatformSDK入れて
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
の通りに設定したけど、新しくプロジェクト作るところに
Win32 Console Applicationしかない。
corewin_express.vspropsの中身今↓のようになってるけどあってるよね?
<?xml version="1.0"?>
<VisualStudioPropertySheet
ProjectType="Visual C++"
Version="8.00"
Name="Core Windows Libraries">
<Tool
Name="VCLinkerTool"
AdditionalDependencies="kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib"
/>
</VisualStudioPropertySheet>

誰か解決策に心当たりありませんか?
227デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:19:23
>>226
VC6使いがVC8 Expressを使ってみるスレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131590396/16
228デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:44:33
>>222-224
C#3.0(VB9)で.NET3.0なら結構スグにでるかもね。
まあVistaとXPSP3は.NET2.0だろうけど。
2007年にはVS2007と.NET3.0かな〜

>>225
あんまり面白くない
229デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:47:18
>>228
C#3.0は.NET2.0向けだよ
230デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:05:23
すみません。ライセンス認証をしようと思って、
「今すぐ登録」をクリックしたけど、何も反応がないんです。
何が原因か分かりますか?
231デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:14:30
割れ物には注意しましょう
232デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:28:00
エー、マイクロソフトからDLしたβ版なのに(´;ω;`)
233デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:34:30
英語版だけどCDイメージの方は認証いらないみたいよ。
234デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:46:12
>>230
後ろでブラウザ開いてるだろ?
235デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 17:52:10
>>234
そう思って、何も起動してない状態でとか試したけどダメだった。
とりあえず、再インストール中...
236デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 20:58:21
.NETアプリってReflectorってツール使えば簡単にソースコードが手に入る点を
職業プログラマの皆さんはどう思います?(お宅(ヲタク)プログラマの意見は不必要)

確かにC++でも逆アセンブルできるが、少なくともC#ほど簡単ではない。

UIだけ、C#で書いて他全てをC++でDLLってものC#はP/Invoke宣言がマジうざいし・・・
237デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 20:59:58
逆アセ≠逆コンパイル
238デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:29:50
>>236
大半のやっつけ仕事には独創的なコードなんかないし
コピペされたところで困らない気がする今日この頃。

業務上公開できちゃまずいロジックは扱ったことがないから(゚听)シラネ
でも、普通そういうもんは、限定的に閉じたシステムに実装しておいて
データ交換だけさせるとかするよね。
239デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:31:42
>>236
.NETはそういう所がダメなんだよな。
240デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:34:41
つーか、何か困るの?
見られて困るようなコードなんて別に無いし
自分が独創したコードなんて殆ど無いでしょ。
241デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:40:38
あの〜
お宅(ヲタク)プログラマの意見は不必要
ってありますけど・・・
242デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:43:25
は?
企業でパクられても、プログラマの管轄外だろ。
どうせやっつけ仕事だし。
おまい経営者か管理職なの?
243デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:44:29
他人の書いたソースが簡単に俺のものになるわけだ。
そりゃ面白そうだ。
パクられるやつはたまらんだろうけど
244デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:45:13
Javaもコード丸見えだよね
245デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:46:53
ぶっちゃけ普段からWeb上とか資料からのコピペくらいしかして無いから問題なし。
んな独創的コードばっか書いてたらデスマで死んじまうっつーの!
246デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:47:25
まぁ、ソースがみれったってどうってことないでしょ?
Linuxはソースを公開しているが、Linuxのソースを読んで
全てを理解し、そこから自分の物にできるひとは殆どいない
247デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:49:42
>>236
最初からオープンソースで作ればいいんだよ
248デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:51:31
ぶっちゃけプログラミングで重要なのはデータ構造とその設計。
設計手法やテクがわからないと意味がない。
249デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:54:22
デバイスドライバとかは素人がみてもしょうがないけど
アプリケーションレベルならわかりやすい。
250デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:55:50
>>248
確かにそうだが、ソースが他人が見れる必要性は全くない
251デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:56:13
そんな素人にわかるようなコード、隠す価値ないでしょ。
252デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:58:09
難読化すればよし
253デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:58:35
ソース見なくてもマネることは簡単だし。
254デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:00:12
パチンコ・パチスロのソースコードは、かなり厳重に管理されている。
コード自体は見る価値も無いウンコだけどな。
255デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:02:46
>>254
アセンブラ?
256デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:06:33
>>254
すげー興味ある
Cなら読んでみてー

どこかにない?
257デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:08:32
>245
GPLのコードをコピーしていてあぼ〜ん
258デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:09:36
.NETで設計してC++にコンバートできれば万事OK?
MSなら楽勝で作れると思うんだが...

259デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:10:29
>254
ロジックがばれたら必勝法ができるかもしれないからね
260デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:10:49
.NET→MFC変換ツール作ってほしい
261デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:26:49
>>258
MS内部では使ってる
262デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:44:56
そもそも業務用のソフトなんて関係者しか触れないだろ
保守するときに逆コンパイルできれば(そんな状況に関わりたくないが)楽じゃん
おまいらパッケージソフトでも作ってんの?
263デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:50:03
その関係者しか触れないソースコードを簡単に手に入れられるのが
.NETなんです。
264デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:52:25
>>263
バイナリ入手できないのに逆コンパイルも糞もねーだろ
というお話では。
265デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:56:06
>>262
僕はパッケージソフトつくってるけど。
266デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 23:01:02
>>258
難しいと思うよ。
基本的なものでCAS一つとったってどうやったって無理そうだ。

というか逆アセや逆コンパイルできたからといって著作権で保護されなくなる
わけでもないし、独創的なロジック、コードなら特許とるので企業にとっちゃ
どうでもいいと思われ。
解析困難にする必要があるものなんて、本当は超特殊な用途なんじゃないか
という気が最近している。>>254とか。

究極的にいえば実行できるすべての情報は相手の手にあるのだからどんな
ものでも解析されれば絶対に解析できちゃうわけだし。
267デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:12:03
で・・・
結局のところ、Professionalユーザーのアップグレードっていくらなのだ。
前回のときは、MSDN付きのアップグレードパッケージ+キャッシュバックキャンペーンで
実質6万ちょいくらいだったように記憶しているのだが。
268デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:12:19
>>266
それが容易かどうかの話をしてるんだが。
269デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:15:01
スレ違いだろ。
270デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:40:33
でも、.NETのシェアウェアなんてありえないな
271デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:48:13
272デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 01:04:24
>>268
どっちの話?C++に変換可能かどうかだったらまずCASが無理(まぁこれはFullTrust
固定でなんとかなる?)、リフレクションが無理。リフレクションはDataBindingでも使われ
ているから、WinFormはほぼ全滅。
まぁCLR込みでバイナリを生成すればいけそうな気もするが、メタデータを自己記述する
ことになるので解析しやすさは変わらず意味なし。

逆アセや逆コンパイルの問題なら、容易かどうかなんて議論に値せず「容易」でいいだろ。
メタデータ自己記述する以上どうしようもない。
273デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 02:41:37
>>272
すまん、後者。
いや、アセンブラだろうが手元にあるから解析できるといっても、普通の人は技術的・コスト的に問題があるのでそこまでしない。
.NETでも難読化とか暗号化とかすればアセンブラとまで逝かなくても素のままよりは解析する人が少なくなるってことを言いたかっただけ。
すれ汚しすまそ
274デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 02:59:38
逆汗しての解析はおまいらが思うほど簡単じゃねえよ。
解析の工数考えたら自分で考えて作った方がましなくらいだ。
機械的に逆汗してもまともに読めるソースはできん。

275デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 03:45:06
難読かはどうよ?
276デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 07:42:29
動かなくなるとかなるとか・・・
277デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:07:33
スレ違いだし、議論の意味が見出せん。
肝は、>>236はどーいった意図で書いてるか、だな。

.NETの欠点としてそんなものあるのは当然な訳だが、
>>職業プログラマの皆さんはどう思います?
ではなくて、
「どういった方法で難読化実装する?」
って書くべきだったな。

「どう思うか」って聞かれたら、「仕様だ」で終わる話でしょ。

.NET使う使わない云々、実装方法からリバースエンジニアリングまで
横道それるのは必然。
ある程度前提条件として絞った上での議論なら意味あると思うが、
何か大雑把すぎ。

んで、.NET限定なら
こっちか?>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126450441/
Win環境ならどっかよさげなWinスレとか、適当に移動した方が
有意義な議論できると思うぞ。

↓何事もなくVSスレどぞ。
278デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:08:04
てか、βとか2005は全然使ってないんだが、どーよ?
2002はコンパイラバグで悩まされたり、2003では標準実装のSTLのバグで悩まされたんだが・・・

何かヤヴァイのないよな?

あと、業務とかで使ってる?今は2005の製品版って英語だけだっけ。
移行時期どーしよーなぁ、って思ってるんだけど。

因みに今は2003一本。外部にお願いする時も2003でやってもらってる。
別会社の知人はVS6〜全部入れてる。主にVS6使ってるみたい。
コンパイラの癖とか頭に入ってる人なんで。これは特殊だと思うけど。

長文失礼。
279デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:10:51
VSのメジャーバージョン違いって共存できるんだっけ?
280デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:12:49
できるね。
281デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:19:15
マジか、dクス
それなら2003消さずに2005と共存させるか
282デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:38:37
あ、ごめん、2005使ったことないから、それは知らない。
でも2003までできたからできるんぢゃない?
確認しておくれ。
283デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:52:50
>>210でちょっと記述あるね。
やっぱできるんかな。
284デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 12:45:19
べーただけど出来ている、が・・・いつもどおりMSのやることだから、実際の開発環境ではやるべきではない。
両方必要ならば、環境を2つ準備するなどしたほうが安全。
285デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 13:26:56
公式に出来るってアナウンスされてるのどっかで見たよ。と思う。気がする。
286デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 13:36:20
Vanderpool(Pacifica) + Xen などが使えれば、環境用意するのも良いけどな。
つか、1PC に何個も OS 入れるのはライセンス的には良いのだろうか?
って、スレ違いだな。
287286:2005/12/05(月) 13:38:13
駄フォローすまん。

× 何個も OS 入れるのは
○ 同じライセンスの OS を別仮想環境に何回も入れるのは
288デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 13:45:43
2005CTPダウン中・・・。
くそーもうすぐ製品でるっていうのに。
289デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:12:59
>>286
MSDNに入ってればいいんでは。ユーザ毎だし。

Xen以外で、仮想マシンとかにVS入れて使ってる人っている?
(完全ではないが)テスト環境には使えそう(使ってる)けど。
ちょっと怖い気がするんだけど。急に落ちたら〜とかHDDイメージ壊れた〜とかありそうで。
あ、スレ違いか。いやVSだからいいのかな。

因みにXenスレ
>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108581276/
290デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 16:19:49
>>286
OSは環境毎にライセンス必要なはず。
MSDNに入ってるOSの使用ってあくまで試験用だと思うのだが。
291デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 16:27:37
>>290
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/eula.aspx
>ソフトウェア製品の設計、開発、テストおよびデモンストレーションを行う目的に限り
だから、試験のみじゃない・・・と思うyp!
292デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 18:17:51
前回バージョンの購入金額を調べてみた。
Visual Studio .NET Professional Version 2002 MSDN Deluxe Edition 優待パッケージ 税込 79,590
キャッシュバック 20,000円
合計 59,590円
これで、開発環境一式にMSDN一年分だった訳だが
今回はMSは相当ぼったくるのだろうか。
293デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 18:43:39
Proレベルなら大して変わらないだろ。
それ以上に手を出す場合は倍以上に跳ね上がったが。
294デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 20:45:39
Spokeでもらえる2005ってやっぱライセンス特殊なの?
295デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:38:10
SpokeライセンスってPC2台までは入れてもOKだったりする?
296デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:55:36
>>295
3台じゃなかったっけ?
とゆうかライセンス証書みれ
297デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:35:13
やっぱりSpokeで2005をもらうのって、2003のシリアルキーを取得した時と同じように、
theSpokePremiumにサインインしないといけないのかな。
三ヶ月以上theSpokeにサインインしなかったから、アカウントが失効したみたいなんだけど。
298デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:44:02
漏れのところに来たメールではthespokeとは別の〜って書いてあったからアカウント失効は問題にならないと思うけど。漏れも切れてた。
299デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:44:26
>>297
Spokeスレに行けば対処法が載っているから早めに再発行やっとけ
300デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:45:51
>>298
SpokePremiumユーザで無い場合特典が受け取れない
場合がありますって書いてあるだろうが(´Д`)!!
301デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:55:35
学生ウゼー
Spokeスレでやれよ
302298:2005/12/05(月) 22:55:55
orz...
どんな特典?
メールをもう一回見ようにもバックアップのDVD漁らなきゃならんしなあ…
303デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:56:31
ていうか情報少なすぎ。MSTestとか使いたいのにさー。
MSTestってNUnit + NUnitAsp + NUnitForms + NCoverって感じだから
使ってみようと思ったのにさー、なんだよインストルメンタルって。
しかもなぜにClassInitializeはstaticメソッドですか。
304297:2005/12/05(月) 22:57:49
それが、フリーメールのアドレスで登録してしまっていて、
そのメールアカウントも長期間ログインしなかったので削除されてしまったんです。
だから、MSにメールを送って助けてもらおうにも、違うメールアドレスから送ると
本人だと確認できないのではないかと思うのです。
もうどうしようもないのかな…
305298:2005/12/05(月) 23:04:07
>>297
何でここまで俺と同じ状況なのよ…
そのとき登録してたフリーのメアドを消してhotmailにしちゃったからなあ。

↓spokeスレってここ?
[MS謹製]theSpokeについて語るスレ[名物工房]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092222072/l50
306306:2005/12/05(月) 23:13:09
>>297
>>298
漏れの場合ログインできなくなって、
新しいメアドで登録をやり直したら「事務局へ郵便するように」のメールが来たよ^^;
前とログイン名が違う、別人でやってます
307306:2005/12/05(月) 23:15:43
どうなることやら
308デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:24:58
【学生】 Visual Studio .net 4980円 【専用】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1087583296/
309297:2005/12/05(月) 23:27:12
前とまったく同じフリーメールアドレスを取り直したらパスワード変更がうまくいきました。
どうやら失効したわけではなかったようです。ちゃんとログインできました。
スレ汚しすみません。ありがとうございました。
310デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:37:48
今からspokeかってもproffesionalに変えられるの?
311デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:41:51
学生は専用スレ池
312デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 15:29:05
Software Factories:
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/sf/

つまり、工場を拡張できるEclipse最強、と。
313デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 08:46:01
Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2
インスコしたけど
MFCどころかWindows,h
も存在しないぽ
どうすりゃええのん?
314デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 08:51:45
今更MFCやWindows,hが必要か禿げしく疑問
315デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:01:37
.NETをやれってことかぁぁぁあ

いや、昔組んだプログラムコンパイルしたいの。
316デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:10:27
>今更MFCやWindows,hが必要か禿げしく疑問

Win32APIベースのプログラムが多いということで、
gccでさえ対応してるのに。

変な理屈や詭弁はやめれ。
317デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:13:56
>>316
読解力無いな、>>315ってことだろうに
いやwindows.hはもちろん必要だが。MFCはともかく。
318デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:15:42
Expressだからな
即席で作れるものを目指してるんだろう。
目的に合わせて道具は使い分けろ
319デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:18:48
>>317
全プログラムがドトネトになるなんてありえない。

M$だってO$のマネージド化をあきらめたのに。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0804/mobile301.htm
Windows Vista β1に感じた期待と不安

マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと

“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”

320デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:20:38
ドトネト強制するからV$人気も終焉してるくらいだお。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

321デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:25:16
>目的に合わせて道具は使い分けろ

これって文章の論理構造はあってるけど、
問題になってることとあってないよ。

プログラムってのをOSとか環境が動作するようにしる!、
という当たり前の要望に応えて欲しいだけなのに、
道具を使い分けろってプログラム捨てろってことかよ。
322デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:29:49
コンパイラってのはコンパイラオプションとか汚い手を使っても既存ソースを逝かすものであって、
ドトネトのバージョン1,0、1.1、2.0に合わせてVS2002〜2005を揃える必要があるなんて間違ってるね。

>目的に合わせて道具は使い分けろ

無理に買わされてるだけちゃうんかと。
323デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:02:30
アンチや工作員の集うスレはここですか?
324デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:56:10
フリーのドトネト用開発ツール配布したら文句が出るのが理解できない。
全部ひとつにまとめて配布しないとだめなんだ
325デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:58:29
そうだおね。

過去のソースをコンパイルできないものを配布するなんて嫌がらせの過大広告さ。
326デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:04:55
MSDN入ればOSも開発ツールも全部手に入るよ
貧乏人はどうでもいい
327デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:08:26
囲い込みM$DNキショ。貧乏M$奴隷はM$DNを使えば良いんだろうが。
328デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:09:34
>>326
問題にしてる事が違う。詭弁。
329デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:15:06
Expressはドトネト宣伝用の試供品
330デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:16:03
PlatformSDKインスコすりゃ良いだけじゃ・・・
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

それでも、ダメでデフォで付いてなきゃヤダヤダってこと?
331デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:22:06
大学付属の研究機関に居るけど、一応学割きくみたい。もれ30超えてるのにね。
332デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:27:22
学割じゃなくてアカデミックパック。
ついでに年齢に関係なく学生は学生。社会人大学生など。
333デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:51:19
spokeにしてもアカデミパックにしても、要はソフト開発会社の一員で
ないことが明らかな身分なら、安く売ってもらえるってことなのかな。
334デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:52:13
じゃあ漏れのようなニートにも安く売ってくれ
335デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:56:28
あなたは学ぶつもりがあるんでしょう。
働くつもりも学ぶつもりもない人種がNEETだ罠
336デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:56:49
D2005みたいな起動イヤアン

あくまでDel7/BCB6マンセー。
Eclipseも好き。
337336:2005/12/07(水) 11:57:36
誤爆でつ。
スルーして下さい。
338デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:59:39
>>335
ニートだがプログラムは組める。
趣味でプログラム組みたいのだが、アカデミックでない製品版は高くて買えない。
339デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:05:24
残念でつが通常版を買ってください
340デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:19:44
働く気も学ぶ気もないやつに売る必要もないしね。
341デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:31:45
Visual Studio 2005 Team Suite
・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)


激安だお。
342デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:33:39
>>338
買えないからと言って
くれぐれも割れに走らぬよう
343デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:37:24
やっぱ、Eclipse。
344338:2005/12/07(水) 12:37:55
>>342
考えてみれば、プログラム作っても外に出すつもりも無いから、
割れでもいいかもな。
誰にも迷惑かからんし。
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/07(水) 12:58:06
まだ12月だから二ヶ月間必死こいて働け。
そして買え。脱ニートにはいいきっかけ。
346デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:05:34
大学行ってる友達に買ってもらえばいいわ。
347デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:12:14
友達いるのか疑問
348デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:15:20
>>344
君の存在自体、身内が迷惑してるよ。
349デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:15:26
日本のマンガとかアニメとかも落ちコボレが原動力だったらしいよ。

PCだって元々そういうものだったんだけど、もう、M$とかV$の役目は終ったのかも。
350デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:34:28
今の時代は開発速度が第一
古い技術にとらわれてると
351デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:41:33
じゃ、M$の時代終焉かよ。

ttp://nikkeibp.jp/sj2005/column/a/10/

例えばGoogleは、マイクロソフトが焦るくらい動きが速い。
1998年に誕生してまだ7年目の企業だから動きが早いのは当たり前、
と言う人がいるかもしれないが、既に時価総額が9兆円を超え、社員も4000人を超えている。

Googleはマイクロソフトの強みと恐さを嫌というほど分かっているので、
マイクロソフトのDNAをじっくりと研究して、法人向け、PC内の検索、地図・映像検索など、
次々と新しい商品とサービスをマイクロソフトを上回るスピードで出している。
これは典型的な研究者主導型ベンチャー企業だったNetscapeのときにはなかったことだ。
マイクロソフトもこれだけスピーディーに動くGoogleに対しては、攻めあぐんでいるようだ。


私はGoogleのような“破壊者”をこそ応援したい。
352デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:43:27
古い技術ってこれ?

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050927/221773/
MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春

Longhornはあまりに複雑であり,Microsoftの時代遅れのソフトウエア開発手法では手に負えなくなっていたことが問題であった。
実際のところ,Microsoftが当時の計画をあきらめてWindows Vistaを一から作り直すことを決定したのは昨年のどの時点なのだろうか??。
筆者はこれまで何度も,Microsoftや同社のPR代理店に対して,真相を知る人物に取材させてくれと頼んでいるのだが,いまだに取材は実現していない。
しかし私は,「the reset」と呼ぶ内部情報ソースから,真相を非公式に聞き出した。
これまで,Windowsの開発において最も責任のある地位にあったAllchin氏は,Windows Vistaの出荷とともにリタイアすることになった。
またMicrosoftの全社組織は,競合相手に対抗し得る形に改められることになった。Windows Vistaの大きな遅れは,
Microsoftの「遅さ」と「弱さ」を白日の下にさらした。また消費者は,Microsoftが全能ではないと思うようになっている。
なぜなら,Windows Vistaの最も重要な機能であるデータベース・ストレージ・エンジンWinFS
(これは同社が10年来取り組み続けている機能だ)は,スケジュール上の理由から取り除かれてしまったからだ。
問題のほとんどは,Microsoftの企業文化に起因しており,最近行った組織変更だけでは,問題を修正できないだろう。
Microsoftは,あまりに巨大になり,階層が複雑になり過ぎてしまったため,新しいマーケットのトレンドに迅速に対応できなくなってしまった。
Windows Vistaでは「OS戦争」を,こちらから仕掛けていくのではなくて,防衛的に戦わざるを得なくなるだろう。
Mac OS Xのユーザーは,Windows Vistaのいくつかの新機能について,既に何年も前からMac OS X上で使っていると思うことであろう。
Microsoftは,イノベータと思われることを熱望しているので,このシチュエーションは受け入れがたいものであるだろう。
353デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:48:38
やっぱ、携帯まで考えると今の時代、Winという考えは古杉。
ましてやギガヘルツPC用のドトネトなんて...
354デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:10:59
ほんと、工作員とアンチの巣窟だな・・・。
M$と、V$が時代遅れで、他にいいものがあるなら、無視すればいいのにwww
そんなにV$2005が怖いのか?w
M$も、V$も時代遅れなんだろ?w
355デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:22:30
>>354
おー目が覚める意見。
つくりたいものがあるから、つくるんだよね。
そのときのOSやツールがなんだろうといいじゃん。
356デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:25:12
そう考えると、M$のV$によるロックインは避けるべし。

>マイクロソフトはロックインの発想を捨てよ
ttp://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051109_asp/index2.html
>ただし、必要に応じて製品やサービスを自由に変更することができないと落ち着かない。
>つまり、「ロックイン」されることは避けたい。
>マイクロソフトがこれまで取ってきた「ロックイン」の発想を変えることができれば、
>その将来はきっと明るい。
357デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:04:33
よく分かった。やっぱりアンチは何も分かってないのな
お前が言ってるレベルの話は2000年には終わってる。すでに前提が「様々な
システムが混在することが当たり前」になっててそれらをどうやってつなぐかって
話であってそれのWin上での実装、MSの答えがNETFXだろ。両方の対応が要るし、
そんなんは標準化でもしたらいいし、実装するほうのマシン(デバイス)は何でも
選んだらいい。
MSからしたらWinで固めてもらうほうがありがたいだろうが、前提はどんなシステムが
入り込んだって問題ないようになっている(あるいはしようとしている)。
何でIBMとMSが中心になってWebサービス作ったと思ってんのかね?
すでに普通にJavaシステムとつながるんだが。Webサービスで。しかも
「完全に透過的」(つながっている先がどうなってても「CLRのオブジェク
ト」として)使うことが出来る。先は何でもよく、それが「同じように」使えるんだよ。
サービスを仮想化するためのプラットフォームだから。

NETFXの何が利点って、ハードウェアごりごりのAvalonやらデータベース
ごりごりのWinFSやらネットワークの先にあるオブジェクトをWCFで透過的に
アクセスやら、コンポーネント(ソフトウェア部品)やら、どんなオブジェクト、
インターフェイスであろうが、ネットワークの先にあってどんなシステムで構成
されていようが、ハードウェアで実装されていようが、あるいは逆にどんな言語
(C#やらに限らずXMLさえも)であろうが、仮想化して「すべてを同じ土俵に持って
きてしまえる」ことなんだが。

その上でTypedオブジェクトをオブジェクトのままネットワークに流し(WCF、ちなみ
にプロトコルあわせるのはバックグラウンドでやってしまう)、オブジェクトをオブジェ
クトのまま表示、操作し(WPF, Monad)、オブジェクトをオブジェクトのまま保存(WinFS)
するような仕組みをWin上に作る。
そうそう、WWFやコンポーネント(ソフトウェア部品)のように開発フレームワークで
すら「その上に」乗っけてたりもしてるな。

この辺の「プラットフォームとしての魅力」で拡販しようとしているのが今のMSであって
Win内で閉じて囲い込みなんていつの時代の話だよ
358デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:08:13
話長すぎ
359デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:16:56
それに限らず、長文を書くのは必死な証拠だお
360デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:32:26
>357
小僧から石を取り返せ、まで読んだ
361デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:38:40
>>357
レイズナーのOPの台詞部分に入るぐらいの長さに略して
362仕様書無しさん:2005/12/07(水) 16:58:03
ASP.netってかわったの?
363デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 17:41:22
364デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 18:39:05
>>357
サービス志向 まで読んだ
365デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 18:57:30
>>357
感動した。
366デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:08:13
VS2005ってVSS6使える?
367デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:19:05
=====ここまで読む価値なし=====
368デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:28:18
よく分かった。やっぱりアンチは何も分かってないのな
お前が言ってるレベルの話は2000年には終わってる。すでに前提が「様々な
システムが混在することが当たり前」になっててそれらをどうやってつなぐかって
話であってそれのWin上での実装、MSの答えがNETFXだろ。両方の対応が要るし、
そんなんは標準化でもしたらいいし、実装するほうのマシン(デバイス)は何でも
選んだらいい。
MSからしたらWinで固めてもらうほうがありがたいだろうが、前提はどんなシステムが
入り込んだって問題ないようになっている(あるいはしようとしている)。
何でIBMとMSが中心になってWebサービス作ったと思ってんのかね?
すでに普通にJavaシステムとつながるんだが。Webサービスで。しかも
「完全に透過的」(つながっている先がどうなってても「CLRのオブジェク
ト」として)使うことが出来る。先は何でもよく、それが「同じように」使えるんだよ。
サービスを仮想化するためのプラットフォームだから。

NETFXの何が利点って、ハードウェアごりごりのAvalonやらデータベース
ごりごりのWinFSやらネットワークの先にあるオブジェクトをWCFで透過的に
アクセスやら、コンポーネント(ソフトウェア部品)やら、どんなオブジェクト、
インターフェイスであろうが、ネットワークの先にあってどんなシステムで構成
されていようが、ハードウェアで実装されていようが、あるいは逆にどんな言語
(C#やらに限らずXMLさえも)であろうが、仮想化して「すべてを同じ土俵に持って
きてしまえる」ことなんだが。

その上でTypedオブジェクトをオブジェクトのままネットワークに流し(WCF、ちなみ
にプロトコルあわせるのはバックグラウンドでやってしまう)、オブジェクトをオブジェ
クトのまま表示、操作し(WPF, Monad)、オブジェクトをオブジェクトのまま保存(WinFS)
するような仕組みをWin上に作る。
そうそう、WWFやコンポーネント(ソフトウェア部品)のように開発フレームワークで
すら「その上に」乗っけてたりもしてるな。

この辺の「プラットフォームとしての魅力」で拡販しようとしているのが今のMSであって
Win内で閉じて囲い込みなんていつの時代の話だよ
369デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:30:15
長いよママン
370デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:36:14
>彼女は俺のビクンビクン波打つ一物をその小さなつぼみへと誘導した

まで読んだ
371デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 19:43:45
必死に書きこんだのにまともなレス貰って無い357ワロスwww
372デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:50:43
357は他スレのコピペですよ(^^)
373デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 21:11:26
どのすれよ?
374デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 21:33:06
.NETにはやられた ってスレ
375デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 22:05:21
カワイソス
376デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:11:39
>>370
それ ASS 対応かよ
M$ の落日も近いな
377デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:27:28
Developer Studio 2006とどっちがいいんだろう
378デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:04:34
日本語版ExpressいつDLできるようになるんでつか
379デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:24:15
>>378
2chばっか見てないで
日本のマイクロソフトのページ見ろよ
380デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:30:07
いつDLできるのか聞いているのにMSのポムペ見ろって
秋葉原の裏路地で買ったOSだからマイケルHP逝きたくないんだよ
と書けば教えてくれまつかぽまいら。
381デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:30:40
英語版でいいじゃん
382デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:31:35
英語なんてわかんねから
英語版なんていらなす
383デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:36:57
βなら、ダウソできるよ
384デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:43:28
とんくつ
まだBまでしか出てないのな
Bは雑誌付録で入手墨でつ
385デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:49:11
>>320
VS以外にネイティブ開発できるツールないじゃん
386デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:50:57
逆だろ。

C丼やブビドトネトではネイティブ開発出来ない。
旧V$でもダサダサCOMベース。
387デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:56:34
>>384
ちなみに、VS2005日本語版は12/15に開発完了予定
ダウソできるのはそれ以降だろうね
388デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:10:47
VS2005ってVSS6使える?
389デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:29:49
こんな釣堀で何必死になってるんだよ・・・・>>357
ここが、にちゃんねるであることを、忘れてるのな?w
390デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:52:45
釣り宣言キター
391デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 12:53:56
>>388
使えるけどソースがUTF-8になると魅力半減。
素直にVSS7使うのがいいと思う。
392デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:18:41
>>387
情報とんくつ
チンタラまちまつ
393デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:26:22
でつまつ言ってんじゃねーよこのスヌーピー野郎が
394デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:52:22
>>393
かなりのおっさんと見た!!
395デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:04:23
うちの会社にいるおっさんがすごくキモイんです
どうにかしてください
396デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:12:19
ちょっと待て、今気付いたんだが…
「でつ」より「まつ」の方がかわいくね?
397デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:29:09
スヌーピーが何か知らない
398デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:33:34
でつ ←なぜかスヌーピーに見える
399デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:43:32
>>398
どちらかというと、どせいさんみたい
400デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:48:54
だつ
401デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:06:14
↑ムーミンに見える
402デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:48:18
なんだこのスレ・・・
403デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:51:26
Xbox360の開発はVS2005ですか?2003ですか?
404デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:53:06
>>399
なつかしいなw
405デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:18:49
VisualC# 2005 Express Beta2 ですが、
ソリューションエクスプローラでControlから派生したクラスのファイルをダブルクリックすると
デザイナを開こうとしますよね。
これをデフォルトでコードを開くようにすることってできますか?

406デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:26:07
右クリックメニューに答えがある
407405:2005/12/08(木) 23:54:23
>>406
それは知ってますが、それだとワンテンポ遅くなってしまうので・・・
メニューの一番上にあればまだましだったんですが。
408デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 01:33:37
>>407
F7押してみ。
409デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 01:56:52
英語版の2005で巣にペットがファイル壊れてるんだか設定悪いんだか知らんが全部エラーダイアログが出るんだが?
410デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 02:35:10
>>315
その昔使ってた開発環境でコンパイルすればいいんじゃないのかと

ないなら2003いれれば?
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109618655/
411405:2005/12/09(金) 02:42:41
>>408
F7ってビルドですか?
すいません、よくわからないですorz
412デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 02:51:46
.Net1.1って結構、バクあるよね?
2.0は期待できるのかな?
413デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 05:20:59
バグは減ったが、
まだバグはたくさん残ってる
414デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 07:19:43
>>411
右クリックメニューから開き方を指定するダイアログを出して
そこでデフォルトを変更する。
415デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 08:17:09
>>413
おまいが書けるプログラムよりは少ない
416デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:03:00
そうでもない
417デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:03:46
418408:2005/12/09(金) 11:06:25
>>411
あれ…ウチに入れてあったβ2だとF7でコード表示されたのだけど…。
ひょっとしてキーバインド変えてる?
もしかしたら、こっちが変えてたのかもしれん…。まぁ許してくだされ。


今会社にいるでVS2003になっちゃうけど、詳細を書いてみる。

「表示(V)」メニューの中に「コード(C)」と「デザイナ(D)」ってゆー
現在編集中の内容を切り替えるコマンドがあって、
オレの環境だと、これに F7 と Shift+F7 が割り当てられている。

この状態でソリューションエクスプローラを開き、
フォームやコントロールの*.csファイルを選択してF7でコード表示が出来る。
逆にデザイナで開く場合はShift+F7でおk。

とゆーワケで、該当コマンドのキーバインドを確認してみてくだされ。
419デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 16:48:53
>>418
>>405はデフォルトでコードを開きたいと言っているように読めるのだが。
420408:2005/12/09(金) 17:59:11
>>419
…大きく勘違いしていた模様。
>>414で正解ですね。
首吊ってきます。
421405:2005/12/09(金) 19:45:50
>>414
できました!多謝。
外部アプリのみの設定かと思って脊髄反射的に無視してました。

>>408
確認したらキーバインド変更していました・・・
混乱を招いて申し訳ないです

422デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 10:47:41
>>330はWin32とMFCの区別がつかない素人
423デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:09:33
>MFCどころかWindows,h
>も存在しないぽ

MFCはともかくWindows,hがないのはおかしいという話だろ
424デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:11:08
MFCはともかく 「Windows,hすらない」 のはおかしいという話だろ
425デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:11:38
Windows,hなんてファイルは無いだろ普通。
拡張子無いじゃん。
426デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:14:25
313 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 08:46:01
Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2
インスコしたけど
MFCどころかWindows,h
も存在しないぽ
どうすりゃええのん?
427デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:16:03
317 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 09:13:56
>>316
読解力無いな、>>315ってことだろうに
いやwindows.hはもちろん必要だが。MFCはともかく。
428デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 11:19:20
インストールフォルダ\Common7\VS2005ImageLibrary\VS2005ImageLibrary.zip
のライセンスってどうなってるんでしょうか
商業アプリに使っても問題ない?
429デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:09:34
,h はおかしい。
430デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:22:43
今更過ぎる突っ込みだな
431デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 17:27:19
最近カンマとドットを区別できない奴がおおいな。
3.5 と書くところを 3,5 って書いたり。

単なる入力ミスとは思えない。
432デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 17:32:24
>>431
小数点にカンマ使う地域もあるよ。
433デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 17:34:45
地域があるというか、何故か日本だけカンマ区切りを頑なに拒絶する傾向にある。
434デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 18:07:02
日米は1,234.5、欧州は1.234,5、という話じゃなかったかと。
435デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 18:49:24
いや、数字じゃなくて拡張子の話だろ、今回は。
カンマで拡張子を表す地域なんてねーだろ多分
436デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 18:56:42
>>435
そうだよ。431が混同するから。
437デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 19:22:09
しかし、揚げ足をとるのが上手なスレですね (・∀・)ニヤニヤ
438デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 20:10:07
予約語書いてる途中で、インテリセンスを
発動させることはできますか

あるいは、Enterキーで改行する前に、
構文チェックを発動できますか
439デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 20:28:43
basicでも使っとくれ
440デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 20:38:54
「インテリセンス、発動!」
「Yes, sir!」
441デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 22:13:46
VS2005 Team Suite の日本語版RCメディアをもらったのでインストールしてみました


結構動作軽いなこれ
442デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 23:12:07
>>440
元ネタかなんかあるの?それ
あまりにくだらなすぎて逆に気になる
443デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 00:15:08
若干スレ違いなのは承知しております。ごめんなさい(^^;

……VisualStudio2003をストレス無く動かせる環境って、ぶっちゃけどの程度でしょう?(苦笑)

現在、Celeron1GHz+メモリ1Gで開発していますが、さすがにSQL Server2000も一緒に動かすとかなり重たいです(^^;
新しく開発用PCの購入を検討していますが、実際に開発にVisualStudioを使われている方々のご意見をお聞かせください。

444デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 00:31:15
>>428
つかってよい
445デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 01:15:29
常駐同居ソフトなど環境によると思われ
AthlonXP2500+ MEM1G ウィルスソフトなどなし 常駐メッセくらい で
ストレスなし
2005B2だとちと起動、フローティングウィンドウを動かすときなどが遅い
446デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 07:03:05
.NETアプリの三角関数の計算処理が三菱シーケンサより遅いってどういうこと?
16bit CPUに負けるって・・・
447443:2005/12/11(日) 07:55:33
>>445
お返事ありがとうございます。
現在のところ、アンチウィルスにはAVGを使用する予定です。仕事用はあんまり変なところは行かないし(^^;
※趣味用には、重いのを我慢してウィルスバスター入れてます

2005も視野に入れるとなると、3〜3.5GHzあたりを視野に入れておいたほうがいいでしょうか?
448デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 08:55:36
>アンチウィルスにはAVGを使用する予定です。
>仕事用はあんまり変なところは行かないし(^^;
>※趣味用には、重いのを我慢してウィルスバスター入れてます

逆じゃないの?
449デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 10:54:39
変なところ行くなら、最低二つw
使い勝手のいいのを常駐して、定期的に重いが検出力の高いのを走らせる。

AVGは派生型に弱い。VBは会社で縛られない限り利用しないと思ふ。

Pen4 2.8GHz、メモリ2GB、AVGでぬるぬる動いてます。。。
450デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:05:13
avast!とBitDifenderで良いじゃん
451デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:46:16
AVGやavastを仕事用に使うなら金払えよな。
452443:2005/12/11(日) 12:23:51
>>449
>Pen4 2.8GHz、メモリ2GB、AVGでぬるぬる動いてます。。。
となると、メモリは1G超えるとあまり関係ないんでしょうか?
CPUパワーに投資したほうがいいのかな……。

>>451
あらま、漏れ法人ぢゃないんだけど、それでもOut?
だとしたら解釈間違ってました。ご指摘thx。ウィルスバスター2006は結構アヤしい所があるらしいので、新調も考えてみましょう。
453デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:51:01
>>452
あんたSQLServerも同時でしょ。
だったら、メモリはあればあったほうがいいし、
cpuも2個ないと、開発環境と同時稼動はきついでしょ。
サーバーなしなら、メモリ1G以上でいいとおもうけど
セレロンはもう捨てたほうがいいと思う。
454デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 14:28:07
>>452
性能が良くても、フリーソフトに懐疑的な顧客はまだまだ多い
(本当にそんなので検出できるの?もし何事かあったら補償はどこがするの云々)

まあフリーだろうが有償だろうが、運用する人間のセキュリティ意識が
全てなんだけども
455デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:32:07
製品版でも補償なんて無いも同然なのにね
456デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 16:26:44
法人としか取引できない企業はクソだよ。
457デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 16:32:40
製品版であれば、メーカー責任にできる。
つか、ちゃんと担当が来て対応してくれるけど?
458デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:51:01
>>456
じゃあ、なぜWINODWSを使ってるんだい?
WINODWSよりすぐれた、フリーのOS位幾らでもあるし
なんだったら自分で作ってもいいくらいだぞ
459デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:51:55
>>458
法人と取引しちゃいかんとは言ってないが
460デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:59:31
>>458
>自分で作ってもいいくらいだぞ
ってことはないだろ?w

OSを作れる人なんてそうそういないぞ
デバイスドライバ程度なら作れないないが・・・
461デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:55:03
>>452-453
MSのソフトやめて他の使うだけでもかなり幸せになれます
462デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:07:53
>>457
アンチウィルスなんかウィルス見逃してもなんの補償もないでしょう?
463デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:27:03
>>462
そういう問題ではない
フリーソフトの多くは下手なヲタクプロうグラマによって作れているので

 本プログラムを使用した結果、いかなる損害が生じても、作者は責任を負いません

このような”逃げ”が宣言してしてある点が問題である
464デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:37:16
Visual Sourcesafe 2005の製品情報&価格が掲載されているページ教えてください
465デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:41:01
>463
フリーソフトには企業によって造られたモノもあるが、
「責任を負わない」ライセンス以外を見たこと無い。
466デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:44:34
商用であっても大抵は免責事項が書いてあると思うのだが。

迅速なサポートを求めるなら商用だと思うけどね。
467デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:48:59
あのMSもソフトのバグを直す責任は負わなかった
468デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:06:46
でも、LinuxとかApacheは色んな企業が使ってる
469デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:07:01
>>467
君は朝鮮人?
免責って分かる?
470デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:12:36
手元のWin2kのEULAから引用

12.損害に関する免責
法律上の請求の原因の種類を問わず、マイクロソフトおよびその供給者は、法律上
許容される最大限において、本製品の使用もしくは使用不能、サポート サービス
の提供もしくは提供不能またはその他本契約書に関して生じる特別損害、付随的損
害、間接損害、派生的損害、またはその他の一切の損害 (略) に関して
一切責任を負いません。たとえ、マイクロソフトまたはその供給者がこのような損害の
可能性について知らされていた場合でも同様です。
471デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:41:47
フリーのアンチウィルスソフトってAVGのことを言ってるんだと思うけど
あれ作ってるのセキュリティの専門会社
472デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:43:58
いいかげんうぜーよ
473デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:44:41
>>469
もっと詳しく
474デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 01:34:12
>>463
それOSにも書いてあるよ
475デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 02:40:07
スレ違いの、ただの責任逃れの押し付け合いの話を何時までやってんだよ。
476デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 04:37:14
馬鹿が居ると盛り上がる

2chの仕様です
477デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:08:01
最近雑誌で配布されている中華アンチバイラスソフトはどうでしょう。
478デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:43:33
あれマッチポンプだろ
479デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:44:00
それにスレ違い・板違いだ
480デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:13:31
MSも工業製品並みの信頼性を達成できたらいいのにね。
481デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:59:37
それはソフトウェア業界全体に言えることでは
482デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 23:22:49
車載は格が違い過ぎるとしても、普通組み込み系では
免責とかありえない。

規模が違うとか言って逃げるんだろうけどね。
483デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 00:06:36
あなたはVS2005で組み込み系の開発をしている/しようとしてるのですか?
484デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 00:19:25
M$自身は組み込み領域にも自社のOSを
のせたいようだね。
たぶん免責つきでw
485デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 00:56:49
数年で変わるようなOSはいりません
486デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:08:13
真vistaハァハァ
487443:2005/12/13(火) 08:43:55
>>453
なにか荒れてしまったようで申し訳ないっす。
デュアルですか(^^; さすがにそこまでは予算がないなぁ……。

別にCeleronにこだわりは無いのですが、弟者が盛んに「今時Intel選ぶ香具師は人生負け組」と煽ります(苦笑)
AMDとIntelって、そんなに性能差(コストパフォーマンスという意味での)があるのでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 08:53:13
Athlon64X2 3800+がおすすめだな。
コストパフォーマンス(初期投資、維持費(電気代))もいいよ。
489デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 09:02:23
電気代が維持費?
なにふざけてんだ
490デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 09:04:05
>>489
君にはCeleronDがお似合いだ。
491デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 12:14:09
492デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 12:55:59
日本語ドキュン
493デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 14:10:49
>>491
FireFoxでちゃんと表示されるね。
494デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:30:15
Xbox360、出足低調 従来機の約半分

ゲーム情報誌出版のエンターブレインは13日、マイクロソフトが10日に日本で発売したゲーム機「Xbox360」の
最初の週末販売台数が約6万2000台と、2002年2月に発売された従来機Xboxの最初の週末に比べ約半分にとどまったと発表した。

従来機が金曜日に発売され、調査期間が3日間と1日多いことを考慮しても、360の方が低迷した。
エンターブレインは理由を「人気が見込める格闘ゲームソフトの発売日が10日から12月末にずれこみ、消費者が購入時期を遅らせたのでは」と予測している。(共同)

(12/13 14:01)
http://www.sankei.co.jp/news/051213/kei046.htm
495デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:43:30
Xboxって、VSで開発できるんですか?
496デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:57:28
>>495
XNA Studio
497デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 16:00:47
やっぱり開発権料込みで何千万円もするのかな?
498デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:54:34
Xboxの実行ファイルってPEフォーマットなの?
PEOptionalHeaderのsubsystemにXboxて項目があるけど
499デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:57:58
>>494
Xboxの売れない日本はゲーム後進国
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20051212
500デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:07:55
その人欧州の現状知らんのかな
501デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:13:16
アメコミが売れない日本はコミック後進国、みたいな話だな。
502デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:22:52
>>499
アホかコイツ、と思ったら元セガ社員の妄言かよ。
納得した。
503デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:27:14
スレタイ確認しちゃったよ
そろそろメ箱の話やめろよ
504デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:28:50
今の今までXbox360とやらの
存在自体知らなかった俺は勝ち組み
505デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:34:28
安い勝ち組だな(にっこり
506デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:24:25
>>502
プロフィールに
>当時の社長が「ウチは大卒で英語が出来る奴しか社員にしない」という発言をしたため結局社員にはなれずじまい
って書いてあるけど。
頭大丈夫か?
507デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:36:07
大卒はともかく英語できる奴って日本にどれぐらいいるの?
普通に技術者とコミュニケーションとれるレベルだと数万人、さらに新卒なら100人もいないだろう
508デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:42:05
そんな少ないわけないだろ(´Д`;)
509デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:46:03
すくなくとも、英語がしゃべれなくてプログラマです
なんていえんだろう?

正直日本人はコンピュータに弱い
ハッカー、クラッカーの殆どは欧米人だから
英語すらしゃべれなかったら・・・
510デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:58:39
そりゃ普通に買い物する程度なら出来る奴多いだろうけどさ
(買い物の場合は相手が気を利かせるしワンパターンだからな)
22歳で英語ペラペラ、テクニカルタームも大丈夫ってそれプログラマしてる場合じゃないだろう
511デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:04:53
英語できません
512デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:06:50
読み書きできるけど喋れないってヤツはいるな。
俺は読みすら危ういけど・・・
513デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:07:08
技術者同士なら英語下手でも大体の話はできるんだよ
この世間知らずが
514デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:13:07
煽るなッ!
テクノロジストは煽らないッ!
515デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:15:44
DirectXのヘルプぐらいは読めるけど
金髪眼鏡っ娘ポニーテールにリアルで鼻で笑われるぐらい通じない
おもしろ黒人なんて不思議な踊りをおどって通じないことをアピール
商売する側の立場で英語なんてマジ無理

>>513
ドラゴンボールや自作PCの話なら通じるさ
趣味レベルを超えた会話を「新卒」に求めるのは酷なんじゃね?
日本で英語をしゃべりたくても駅前ぐらいにしかいないよ
でもあいつらニホンゴワカリマセーンという建前だけど本当はペラペラだから意味ないし
516デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:15:57
少なくとも半分は仕事で困らないレベルの英語を使えるだろ?
517デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:18:27
どう考えても技術者で英語できない奴の方が少数派だろ?
518デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:26:27
などと言ってる間に、明日開発完了予定。チンチン
519デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:31:31
英語が出来れば日本語版など待つ必要はないのだよ
そんなことよりDirectXでてるぞ
D3D10がかなり変わってたしDLL添付問題も解決してる
520デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:39:12
ガイジンと話すと和製英語の部分がモノホン発音なので聞き取れない。
Apacheが最初聞き取れなかった世。。。
521デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 02:10:21
>>517
元レスみてくれ
技術者じゃなくて学生の話だ
522デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 02:48:04
お前らインド人の英語は半端じゃないぞ。
Threadをトレッドトレッド言われて理解するまで3分かかった。
523デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 03:10:31
海外サイトのお勧めとかある?
524デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 07:08:08
>>520
あぱしゅ。

ちょっとまてフランス人。
525デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:06:00
>>524
あぱっち。

ちょっとまて日本人。
526デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:25:56
英語ができないから正社員になれなかったんじゃなくて、
正社員にしたくないから英語ができないことを理由にされたんでしょ。
527デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:29:28
プログラミング言語なんて誰でもすぐにできるようになんじゃん
C++でも半年もやってれば誰でもできるようになる

が、英語は半年でネイティブと支障なく会話できるレベルになるのは不可能に近い

528デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:35:09
>C++でも半年もやってれば誰でもできるようになる

ブビチュウは?
529デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:49:15
>>527
んなこたーない
530デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 15:44:53
4卒の奴がプログラマとして使い物になるまでには、平均3年くらい必要だぞ。
まあ個人差はあるけどな。
531デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 16:07:49
4卒って?院行かなかった人?まぁどうでもいいけど
532デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 16:25:06
今の時代、就職できなかった人が院に逝けるようになってて、院にいくの楽勝らしいんだけど。
533デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 16:36:25
院に行かないのは、家庭の事情な場合が多いだろ。
俺は理学部だったけど。
534デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 16:44:18
院行ってもあんまメリットないしな。
535デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 16:52:01
モラトリアムが伸びるw
536デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:08:35
(;^ω^)うわぁ、このスレ、厨しかいないよ・・・
537デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:10:48
何この偏差値40からの大学院進学スレ
538デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:32:02
院に行って修論書けずに中退→偽装派遣底辺IT会社でプログラマ、これ最凶
539デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:58:37
プログラミングは小4からやってる。
今は情報系の大学の2年生。
院には行かずにそのまま就職する予定。
経験長いから、そこらの「大学入ってから勉強しました」って人よりは早く使い物になるだろ

まぁ、学生時代のバイトのコネでそのまま正社員になる方向なんだが
出来る事ならもうちょい上を目指したい
540デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:02:20
Spokeスレでやれと
541デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:10:53
>>540
どこさ?
542デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:27:24
543デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:32:38
express日本語版って明日からだっけ?
544デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:36:14
>>536
厨なAA乙!
545デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:42:02
そういやもう15日か
546デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 19:11:05
expressごときで騒ぐなと、アホかと
547デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 19:22:33
↑アホですわコレ
548デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 20:25:14
549デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 20:26:52
360はプレゼントしないで他のにしよう。
550デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 20:49:56
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Express 日本語版まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
551デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:23:09
Expressが明らかに劣ってる部分ってどこ?
昔あったStandard Editionと違って最適化は入ってるんだよね?
552デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:25:06
利ファクタリング、2種類のみ。
ツール群ほとんどつかず。
マクロ無し。
スニペット無し。
553デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:54:59
苦利ツマス
554デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:00:29
まだぁ〜?
555デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:01:21
556デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:11:02
ええぃ表などいい。物を出せ物を。
557デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:14:05
いよいよ明日はProが手にはいるわけだな
558デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:36:34
どうせwinnyなんかで手に入るのに
買ったらアフォ1確
559デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:38:56
まあ貧乏人ならそう考えてしまうんだろうね。
560デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:55:50
561デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 00:55:46
>>560
ああ、これってExpressにはないの?
562デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:09:45
こんなグニョングニョンとアニメーションしたっけ?
563デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:31:21
シュゴーw
564デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:36:18
これってvbにしかないの?
565デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:43:24
C#には標準のリファクタリング機能がある。expressはしらん。
566デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:51:19
なんでVCにはないんだろうね。
567sage:2005/12/15(木) 02:00:07
今日開発終了らしいけど、これってすぐさまあpされるってことなのかな。
もうそわそわしだしてしょーがないんだけど。
568デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 02:14:34
Spokeの登録のはがきを月曜に出したとこなんだけど
VS2005無料ダウンロードキャンペーンに間に合うのかな?
569デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 03:00:28
完成予定の15日だけど
マイクロソフトさん、日本語版まだー?

この日のためにティッシュ2箱用意したぜ。
570デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:07:08
>>567
そこまでこの会社が”いい会社”なわけないし
571デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:32:51
やっぱ、Expressを一般でダウンロードできるのは製品版が出るころかなー
572デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:40:49
マイクロソフトのトップページには
MSDN会員向けに提供開始ってあるけど
まだない・・・
573デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:51:31
英語版にすればいいじゃんかよ
約2ヶ月も前くらいからダウンロード可能になってるんだし
574デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:13:57
きたああああああああああああああああああああ
575デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:15:01
さっき、一瞬TeamSuiteも公開されていたのに、さすがに気が付いたか(w
576デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:24:52
Visual SourceSafe が間違って pro向けにもでることを期待したんだけど
やっぱり無理かぁ
ショボーンだ
577デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:32:34
VSSぐらいだれでも使うもんがTeamSuiteからってまちがってないか?
ほとんど何も更新されてないくせに。
578デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:34:21
英語版でもプログラム中での日本語の取り扱いとかは何も支障ないの?
579デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:40:37
>>577
おそらく誰もがそう思ってる
580577:2005/12/15(木) 10:47:55
VS6のディスクあったからVS6のVSS入れなおした。
何も支障がない。
581デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 11:00:41
>>578
何の問題もない
MBCSやUnicodeだって当然ながら使える
フォルダ名に日本語が入っててもOK
ソリューションやプロジェクトファイルも日本語版と完全互換
582デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 11:24:06
2005pro・2005ExpressEdition・Visioあたりが公開されてるな
さて落とすか
583デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 11:28:26
TeamEditionとかもだったorz
584デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 12:12:49
ProのDVD磯が落とせない orz
向こうのチョンボっぽいんだけど、誰か落とせた人いる?

あと、TeamEditionはまだ先なのかね?
585デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:11:36
Spokeライセンスの人は、サブスクライバ登録は別にしないとだめなの?
てか、Spokeライセンスだと、MSDN会員になれない?
586デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:16:31
何言ってんだ?
Spoke会員とMSDN会員は全くの別物だろ。
587デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:17:03
で、Expressまだ?
588デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:19:15
>>586
やっぱりそうか・・・・
SpokeライセンスのVS2005無償提供キャンペーンは、べつにMSDN会員にならなくても提供してもらえるの?
589デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:40:04
もらえるはず。いつになるかわからんけどね。

それにしても日本MSは遅いな。
590デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:45:27
591デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:47:04
>>584
昼前に落とし終わったぞ、いまインスコ中

MSDNのCDイメージも落としたんだが、
DVDISOにはMSDN含まれてるっぽ・・・orz
592デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 14:10:04
2月は遅い気がするけど仕方ないか。
しばらく.NET 2.0開発はExpressでやるしかなさそうだ。
593デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 14:26:04
一般ダウンロード向け提供を本日より開始って言うけど、まだなのか?
Expressのページはbeta2のままだけど。
594デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 14:40:15
>>591
うーん・・やっぱりProのDVD磯だけ何度やってもだめぽ orz
CD磯とかStandardのDVD磯は問題なく落ちてくるんだが・・
仕方ないので、ProとMSDN for VS2005のCD磯をDVDにファイル焼き中・・(´・ω・`)
595デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 14:48:31
日本MSやる気ねー
596デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 14:55:40
なんか、File Transfer Managerが起動できなかったとか言ってきてダウンができない(プロパはdion)
おとなしくDVDくるのを待つか・・・
597デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 15:38:46
うわ。サイズでか。雑誌の付録になるのをおとなしく待つか
Express正式日本語版
598デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:06:57
Professional DVD は今落としてる
朝からずっとかかってる
40kb/s しかでない
599デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:08:37
.net framework2.0っていつまでbeta2?
600デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:10:37
どっちにせよ、ver.3が出るまで製品と思えん。
601デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:55:16
expressとかmsdnとか英語版入れてた場合はどうしたらいいの?
上書き?
それとも差分があるんですかね?
602デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:22:49
毎度の事だがM$日本法人やる気無さ杉
ExpressDL開始といいつつそんなリンク見当たらないし
SpokeのPro無料DLは来ないし
603デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:25:37
けっ、パスワード忘れたんで変更再登録してみたら、
Firefox だと失敗しやがるの。相変らずセコいな。
604デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:28:25
Team Suite 180日限定評価版もでるんだな
ベータが付録の雑誌買わなくてよかった。

■ SQL Server 2005 180日限定評価版の提供
  ● 2005年12月17日 Web ダウンロード開始
■ Visual Studio 2005 Team Suite 180日限定評価版の提供
  ● 2006年1月 DVD-ROMキット受付開始予定
605デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:42:18
>また、両ソフトウェアの簡易版であるSQL Server 2005 Express EditionおよびVisual Studio 2005 Express Editionの一般向け無償ダウンロード提供も、本日より実施します。
606デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:48:47
サブスクライバ ダウンロードのリストにはExpress出てきてたきがする
607デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:58:34
>>606
> Visual Studio with MSDN(R) Subscription会員向けのダウンロード提供、
> およびExpress Editionの一般向けダウンロード提供を、本日開始

だからねぇ…まだ出来ないって、確かにやる気無いな
608デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:03:50

> http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=724
> [Visual Studio 2005 Academic Edition] 推定小売価格
> 提供形態(ユーザー ライセンス) 推定小売価格 (税別)
> パッケージ製品 新規 4,800円
>
> [Visual Basic 2005 Express Edition] 推定小売価格
> 提供形態(ユーザー ライセンス) 推定小売価格 (税別)
> パッケージ製品 新規 4,800円

何これw
609デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:06:59
> Visual Studio with MSDN(R) Subscription会員向けのダウンロード提供、
> およびExpress Editionの一般向けダウンロード提供を、本日開始"出来ればいいな"

これの間違いかと思われw
610デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:07:15
Expressきたー
611デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:07:52
キター
612デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:08:05
Webの更新ができないほどに、
ローデフなゲーム機の対応に追われてるのか。
613デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:08:07
>>608
AcademicならStandard相当だけど、theSpokeからのアップグレードだと、
Professionalがもうちょっと安く手に入るという歪み具合。
614デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:11:46
Visual J#は英語版のみか。
615デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:12:05
使う人なんて皆無だろうから問題無し
616デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:17:16
さて、英語版が入っている場合はどうしたものかな
とりあえず全部削除してから入れてみるか
617デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:19:57
>>613
Academicと並んで何故かVB Expressが並んでるのが気になった。

それはそうと、ついにExpress来たかー。
C#やってみよう。
618デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:22:20
非会員は落とせないの?
619プニャ ◆Pu/81197/2 :2005/12/15(木) 18:22:44

,NET Framework 2.0 SDK は、まだβ2のままだよ (´・ω・`) ショボーン
620プニャ ◆Pu/81197/2 :2005/12/15(木) 18:23:41

  ∧,,∧
 ( ´・ω・)つhttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Express Edition なら、ここからダウンロードできるよ。
思いよー (´・ω・`)
621プニャ ◆Pu/81197/2 :2005/12/15(木) 18:23:58

重いよー (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
622デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:24:19
623デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:27:17
>>617
VB Expressはパッケージ販売もするからじゃないの?
624プニャ ◆Pu/81197/2 :2005/12/15(木) 18:28:42
>>622
すごいね。よく見つけたよね。
どっかにリンク張ってあった? ( ・ω・)


ありがとね ( ・ω・)ノ
625デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:36:33
>>613
2003のときはAcademicはPro相当だったけど
2005はStandard相当になったの?

MSのサイトはごちゃごちゃしててよくわからん
626デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:36:48
>>613
Academic=教育関係者向け
theSpoke=学生専用

theSpokeの方が安いのは当たり前
627デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:38:56
5時間->9時間に跳ね上がったな。
みんなこのスレから飛んで行ってるのか・・・
628デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:40:23
ダウソ率現在 C++ 80% C# 60% ・・・
もう少し・・・
629デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:40:43
Spokeユーザー向けまだー?
630デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:41:19
SDK2.0残り時間1:43・・・(・ω・)
631デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:42:23
>>629
>キャンペーンによる製品のダウンロードおよび取得方法は、
>「Visual Studio 2005日本語版」の開発終了後、
>2005年内にご案内する予定です。

まさか…まさか('A`)
632デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:43:24
C++ 46% C# 95% VB 93% VWD 94%
633デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:45:18
おめーら俺が落とし終わるまで回線切っとけよ。
634デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:46:01
>>613
Academicと比較して、theSpokeの方が安いということに対して
「歪み」を指摘してるわけじゃないんだけどなあ。。。
635デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:47:07
終わったぞ
636デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:47:22
正直>>620がついた瞬間、余計なことするなコテハン!と思った俺
637634:2005/12/15(木) 18:48:18
自分に対して誤爆してしまった。
>>626 だた。
638デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:50:32
よし落とし終わった!
これより英語版との入れ替えに入る!
639デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:50:51
VC++が終わらん
640デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:51:33
俺theSpoke持ってるから、落とさなくてもいーじゃん。
と、全部落としてから気づいた。
641プニャ ◆Pu/81197/2 :2005/12/15(木) 18:53:11

余計なこと書いてごめんね (´・ω・`)

いちばん最初にダウンロードを始めた C# が、最後まで時間かかってるよー。
642デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:56:16
俺も最初のやつが時間かかってる。
643デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:56:38
SQL support filesが消せないなぁ
XML parserは英語版関係あったっけ
.Net frameworkも消しといた方が良いかなぁ

などと考えていたら進めなくなってしまった
644デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:59:42
英語版のVS2005でSDK2.0日本語版は使えるんだろうか・・・
645デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:00:51
英語版のURLを変えて落とせたときのやつだと、
オンラインインストールだったんだけど、
日本語版は違うんだなぁ。
一通り落とせたが、インストールの順番は
.NET FW2.0 -> .NET FW2.0SDK -> SQL Server -> 各言語
で桶かな?
646デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:01:11
ダウソ中にFirefo糞撃沈・・・orz
647デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:05:53
全部おわたー
648デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:10:07
C# いれたけど VS2005ImageLibrary.zip がない…

( ´・ω・)ノ VS2005ImageLibrary.zip はどうやればインストールされますか
649デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:18:37
C++でも.Net frameworkが必要なのか。
650デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:20:04
.Net framework必要なければ必要ない
651デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:23:05
IDEの話じゃ?
IDEで.NET Framework使ってるから必要。
652デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:25:42
そもそも.Net framework必要ない人が何に使うつもり?
653デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:31:58
ていうか、msdnixp.exe(338MB)でどのイメージでも共通?
654デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:34:27
wcuフォルダ以下513MB共通な希ガス…
655デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:37:49
よしVC++の英語版->日本語版完了。
今のとこ上手くいってる・・・
656デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:52:55
英語版からの入れ替えの場合、
Frameworkも入れ直した方がいいの?
657デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:56:48
>>656
英語版削除する時にFramework2.0も一応削除したけど、
どのみちVC入れる時に日本語Packと両方インストされたから大丈夫じゃない?
658デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:58:48
>>657
さんくす
やっぱ入れ直すよ。
回線が占有されててこの通信もとど かわか な   。
659デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:22:10
Express入れたついでにDirectXのSDKもうpデートしてたら
2003の方が起動しなくなってしまった。。。どうしよ
660デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:32:28
マジ重いorz
Pen4 2.4GHz、Mem768MBはもう限界なのか・・・。
ちょっと触ってみたけど、IDisposableを実装したら、
ちゃんとFinalizeと重複しないようにメソッドとメンバ変数を自動で追加してくれて感動した
661デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:35:23
超初歩的質問でスマン。MSDNのサイト見て回ったけど、もうわけわかめで・・・
Visual Studio 2002 Professionalもってるけど、
MSDN Subscription持ってないから、
Visual Studio 2005 with MSDN Subscription買うときって、
新規購入になるんかな。
662デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:40:59
>>660
メモリー追加したらまだまだいけるんじゃないの?
663デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:44:19
>661
いや、アップデート扱いのはずだ
664デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:45:28
>>662
一度は1G以上にしようとしたのだが、相性問題多発しまくりで、シングルチャネルでも
うまく認識できないから、これ以上増やすのムリポなのですよorz
665デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:45:37
VC8のネイティブでもfor eachが使えるのか。
しかしbegin()とend()が定義されていないといけないから
普通の配列には使えない。
しかもATLのコレクションクラスにも使えないってしょぼすぎ。
666デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:47:21
proのMSDN付のアップグレードが124,000円もするのか.....
2002のときの約2倍だな。
しょぼーんだよ。
667デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:47:51
SQL Server 2005 Express Editionは単体ダウンロードないの?
668661:2005/12/15(木) 20:52:52
>>663
ちなみにオープンライセンスの
Visual Studio Professional Edition with MSDN Professional Subscription
を買おうとしているのだが、新規か更新かどっちなのかな?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/open.aspx
669デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:31:54
両方
670デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:32:26
>668
ちゃんと覚えていないんだが、これは確かMSのライセンス商品を5ライセンス持っていれば
以降はライセンスの追加扱いで構わないってヤシじゃなかったっけ?
実態として詳しく審査されるわけではないから、更新で大丈夫だったと思う
心配ならMSに聞いてみ
671デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:48:43
質問。VB2005で、デバッグしようとしたら、いきなり、「結合ハンドルが無効です」
とかって出るんだけど、どうすればいいんだ?
ヘルプや、google先生に聞いても、それらしいものが見つからなかったし・・・。
672デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:51:58
>>671
ブレークポイント
673デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:56:45
今年中に Java VM を含む製品がダウンロードできんくなるそうです
674デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:03:57
そんな製品あったっけ
675デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:06:34
SQL Serve r2005 Express Edition をどこから落とすのかがよくわからないんだが
SQL Server 2005 September CTP 日本語版ってのがそれなん?
なんかβっぽいんだけど
676デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:12:57
>>675
isoイメージの中に入ってるよ。
言語をインストール中に入ってなかったら入れるようだ。
677デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:17:31
俺も今日MSDNサブスクリプションを新規契約しようと思ったんだが
調べてもわけわかめだった。
ここはマイナスポイントだな。
とりあえずメールで問い合わせだしといたけど
678661:2005/12/15(木) 22:25:16
>>670
たぶん更新買うとシリアルナンバーくらいはいれるとおもうけど、
1製品分のID入れればパスするなら更新買えばいいですね。
明日MSに聞いてみます。どうもです。

>>677
最適なサブスクリプションをはじき出すフローチャート作って欲しいね。
679デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:29:45
>>676
SQL Server 2005 Express Editionのisoイメージ自体がどこにあるかわからん
VB 2005 Express Editionとかは全部入手できたが、
SQL Server だけリンク先にそれらしきものがない・・・・・
680デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:32:13
VC#とかVBのisoじゃないん?
681デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:34:13
VC#をインストールしてるとき、SQLも入れないか?みたいな項目あったよ。
多分あれをチェックするとインストールされるんだと思う。
682デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:38:49
VS2005日本語製品版はいつごろMSDNサイトからDLできるようになるんだろ?
683デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:38:58
サンクス
なるほど、そういうことだったのか
SQLServerも同じようにisoイメージあるのかと思ってたよ

とりあえずVB入れてみる!!
684デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:41:22
SQLEXPR.EXE
SQLEXPR32.EXE
685デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 23:07:02
SQL Server 2005 Express Edition は従来のようにSQLDMOでVB6からでも
制御できるんだろうか。つか、MSDE2000と上位互換が保たれているのだろうか?
686デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 23:08:16
>>671
プロジェクトオプションのデバッグタブのどっかの項目のチェックを外す
687デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 23:40:14
英語版→日本語版移行完了。

設定もエクスポートしといたら勝手に読み込んでくれ(・∀・)マシタ!
688デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 23:42:54
>>686
できた、サンクス。
なんでエラるんだろう(トオイメ
689デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 23:56:50
>>620
GJ
690デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:03:35
Labelコントロールの境界見えねええええええ
691デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:05:50
テキストによって勝手にサイズが変わるんだからどうでもいいじゃん
692デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:13:24
Expressたのすぃー!けど明日も仕事だから寝よっと。
693デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:26:50
オートフォーマット(゚Д゚)シュゴー!!
でも俺流とちょっとだけ違う。

この際だからM$の初期設定に合わせちゃおう。
694デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:30:38
あー、俺も自作ソフトはやく2005に以降してぇ〜
CoolBarとか簡単につくれるんだよね?
695デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:32:17
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/netframework/
肝心のframeworkのダウンロードはbeta2かよ・・・
開発機上ではVS入れる時にインストールされるんだろうけど、
別のマシンで動かす時はどうしたらいいんだ?とくに日本語languagepackは正式版が見当たらない。
696デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:38:41
697デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:42:14
698デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:55:04
なんか、セットアッププロジェクト作ると、依存関係に.NET Frameworkが入るのよ。
699デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:01:02
700デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:04:20
タブの新規挿入位置を右側にするには?
701デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:08:13
Redistributable Package ってなに?
702デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:11:55
辞書引け
703デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:13:33
>>701
再頒布可能パッケージ。
中身は.NET Framework 2.0 をターゲットに作られたアプリを動かすのに必要なファイル群。
DirectXとかでもあるでしょ?あれと同じ。
704デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:30:38
Eclipseみたく呼び出すクラス名をコードの中に書いて
Ctrl+Shiftしたら自動的にnamespace xxxx;
を追加してくれたりする?
705デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:34:11
スマートタグがでて using を追加するか完全限定名にするか選択できる
706デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:24:16
日本語のMSDNは英語版にまして重すぎ〜
起動に5秒以上ってありえない。。。。

とりあえずユーザースタイルシートのフォント指定
pre, #mainSection, #header,#bottomTable,#languageSpan
707デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:57:15
「Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う」の
手順 5. Win32 アプリケーションを生成、ビルドして、指定したパスの動作確認を行います。
でWindows アプリケーションが選択できない…
708デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 03:11:52
>>705
どうやるのかおしえてくれぇ。
709デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 04:13:56
>>700
どういう意味?
710デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 06:34:45
>>707
おれも・・・
711デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 06:39:26
M$は嘘書いてるから
712デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 07:04:21
>>687
エクスポートしておく必要もない。
というかアンインストール時に設定を消していないみたい。
713デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 08:20:37
visual studio から乗り換えようと思うんだど、
アンインストールしなきゃならないの?
714デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 08:26:19
混在可能
715704:2005/12/16(金) 08:38:30
>>705
あ、インクルードはusingだった・・・
あと、クラス名やメソッド名変更すると、
それらが呼び出されてるソースも全部置換される機能もあるかな?
高い金払うんだからEclipse超えてくれんとな。
716デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 09:05:15
717デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 09:14:05
>>715
ソースコード上でクラス名などを変更するとスマートタグが出て
他の名前も書き換えるかプレビューつきで書き換えるかなどの選択肢が選べる
718デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 09:57:31
VS2005上でFramework1.1のプロジェクトを新規作成したいんだけど、どうすりゃいいんだ?
やっぱりビルド後にconfigでごにょごにょするしかないのかなあ・・?
719デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:18:39
>>716
おいらもつまずいてた
ありがとう
720デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:43:20
VC6スレの転載だけど、貼っておくか

■WizardでWin32 アプリケーションを選ぶには

まず
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
の手順通り進める

最後に、デフォルトでC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\AppWiz\Generic\Application\html\1041にある
AppSettings.htmファイルをエディタで開き、441行目から444行目を次のようにコメントアウトする
 // WIN_APP.disabled = true;
 // WIN_APP_LABEL.disabled = true;
 // DLL_APP.disabled = true;
 // DLL_APP_LABEL.disabled = true;
これで新プロジェクトでWin32 Consoleアプリを選んだときのウィザードにて、
Windows Application、DLL、Libが選べるようになる
721デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 11:00:32
継承フォームが使い物にならん
SP1いつだろ???
722704:2005/12/16(金) 11:44:21
>>717
ソースコード上でか。それは便利そうだが、うざいときもありそうだ(笑
ああ、はやくさわりてー。
723デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 11:56:45
えーマジVisual Basic 2005? VBのダウンロードが許されるのは小学生までよねー
724デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 11:59:48
HTMLをメモ帳で書いてるたんなる素人さんにもお勧めだな。
725デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 12:02:31
C# Expressのクイックコンソールが消えたな
726デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 12:04:52
>721
kwsk
727デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:08:28
[Visual SourceSafe 2005] 推定小売価格
パッケージ製品
新規:88,800円
アップグレード:44,800円

アップグレードは、以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます。(エディションは問いません)

MSDN Subscription
Visual Studio 97 / 6.0 / Visual Studio .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual Basic 5.0 / 6.0 / Visual Basic .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual C++ 5.0 / 6.0 / Visual C++ .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual C# .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual J# .NET Version 2003 / 2005
Visual InterDev(R) 1.0 / 6.0
Visual J++(R) 1.1 / 6.0
Visual SourceSafe 5.0 / 6.0 / 2005
Visual Studio Tools for the Microsoft Office System Version 2003 / 2005
Office 97 Developer / Office 2000 Developer / Office XP Developer
eMbedded Visual Tools 3.0 / eMbedded Visual C++ 4.0
728デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:19:41
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
>ダウンロードサイズ:それぞれが 30-70MB のコンパクトサイズ
こう書いておきながらisoイメージしかないのは何故じゃ。
729デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:23:07
圧縮しないでいいやつならVSSみたいの作ろうか?需要ある?
CVSとかなんか使いづらいんでだめ。
730デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:38:43
VS6と混在可能
731デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:41:42
http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=724
のVSアップグレード製品購入条件にeMbedded Visual C++ 4.0が入ってるけど
これって無料で配ってなかったっけ?
732デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:28:01
eMbedded Visual C++ 4.0、探してみたらあった
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/device/eVC_download.asp
733デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:29:15
>>729
キボンヌしてみる
734デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:44:11
>>729
そんなもん誰も必要としてないから
替わりにSubversionをVSに組み込むアドインきぼんぬ
735デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:53:20
VS2005トドイタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と思ったら英語版だった(´・ω・`)
736デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:56:28
なぜExpress版が最初にリリースされるかなぁ??
MSDN非会員は良いかも知れんが会員にはいい迷惑だよ。
せめてProfessional版を最初にリリースしてDLさせてほしいぜよ。
737デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:03:57
お前らが不甲斐ないから新規ユーザー開拓しなきゃならないわけで。
反省しろ。
738デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:08:51
MSDNサブスクライバダウンロードにあるけど…>VS2005Pro日本語版
739デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:38:58
>>722
まあ、一瞬遅れて出てくるから今のところ気になったことはないよ。

それより気になるのは、書いてる最中にコンパイルエラーまで下線で表示してくれる機能かな・・
コード書きかけのままちょっと考えたりすると下線引かれてる。
わかってるからまだ待ってよって思う。
740デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:51:06
>>739
それって2003もじゃなかった?2003でもかなり鬱陶しかった。
2005はまだ触ってないけど、もっとお節介なの?
741デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:52:19
VC Express使ってたら突然コードエディタ内で選択しても反転表示しなくなった・・・。
おまけにその状態で文字を入力すると何秒かたってから文字が表示される。
タブを閉じてソースファイルを開きなおしたら正常になったけど気持ち悪いぞ。
742デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:32:15
>>741
でかいファイルだったり、長時間編集してるとそうなるみたいね。
アウトライン全部閉じたりしても治るよ
743デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:35:39
2005はバグ残ってるけど修正しろとユーザーの要求しても
無視してリリースしたとかニュースでやってたな
744704:2005/12/16(金) 17:38:43
>>739
自動ビルドONになってるわけじゃなくて?
745デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:45:27
>>743
いいのかそんなんで・・
746デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:51:53
>>742
thx アウトライン切り替えの方がまだ手軽でよさげ

開いていたソースそのものは100行程度なんだけど
こちらのでは出力ウィンドウを自動的に隠すに設定していると
ビルドした後に3回同じ現象に遭遇した

自動的に隠すをキャンセルして 今の所は快調〜♪

コード定義ウィンドウがわかりやすくてイイ
747デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:52:49
MS、早くもVisual Studio 2005のサービスパックを計画
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/10/news011.html

>Visual Studio 2005向けの最初のサービスパックは2006年前半に予定
748デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:55:11
>>743
バグの程度によるけど、どういったバグが残ってるの?
749デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:56:20
>>747
>Visual Studio 2003のService Pack 1は2006年4月に予定されている。
ハァ?2005の後かよ!!!!
750デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:26:02
>>747
>>749
ワリョシュ
751デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:33:45
>>735
日本語版送れよ全く!
752デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:44:41
開発が終わってゲイツもしんどいんだよ
753デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:45:37
> Microsoftに対して、新バージョンの早期リリースを望む声と、
> 時間をかけてバグのないリリースを提供することを望む声の両方が
> ブログでは挙がっている。


( ;^ω^)うわ、人間ってホント欲深いね・・・
754デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:56:49
Expressのダウンロード最高何KB出る?
遅くて待てねぇ(´・ω・`)
755デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:57:01
>>753
バグの無い早期リリースなんて無茶は言わんが、
VS2005が2005の年末リリースでしかもパッケージは2006年。
既に十分時間をかけている...
756デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:10:11
リリースが早いのは別にいいんだけどSP1でしっかり修正してほしい。
SP1でたらその後はバグ残ってても放置になる可能性高いし。
757デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:20:10
>>734
AnkhSVN
758デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:24:29
>>731
MSDNはeclipseでもアップグレード対象だぞ。
つまり、何らかのプログラミング環境を持っている人は
アッポウグレード出来るということだな。
759デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:47:31
>アップグレードは、以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます
>(エディションは問いません)
>Visual C++ 5.0 / 6.0 / Visual C++ .NET Version 2002, 2003 / 2005
ちょwww VS2005のExpress Editionもおkwww
760デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:59:02
ビルドが速くなってるなあ
このためだけに2003から乗り換えてもいいかも
761デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:17:40
C#の方がリファクタやクラスビューがあるうえに、
新規作成時のテンプレートが豊富・・・。
VBって、冷遇されてる?

  ( ゚д゚)      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
762デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:27:16
VBはVBでスクリプト言語的な独自の進化を遂げるらしい
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/pdc2005_02/pdc2005_02_04.html
763デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:27:42
>>761
VBよりC#の方がシンプルだからやりやすいんでないの
764デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:44:45
ばっかおめーnative C++の方が(主にExpressで)冷遇されてるっちゅーねん。
765デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:48:36
>>759
ついに捨て身で笑いを取る暴挙に出たようだな。MSは。
766デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:54:19
>762
それはVB9(2005の次)の話しだし、C#(3.0)も似たようなことになる
767デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 21:55:42
>>759
それ、インストール時に蹴られる可能性ないかな?
ないのならかなりお得だなあ。
768デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:01:30
>>767
蹴ったら訴訟。
769デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:19:48
なんか一太郎潰すときにとった値下げ攻勢を思い出すな。
今度の敵はEclipseかLinuxか知らんけど。
770デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:20:24
>>729
希望
771デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:24:00
やった!遂に.NETを倒したぞ!正義の勝利だ!
772デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:24:36
>769
Eclipseは相手にしてないだろ。
J#日本語にしてないんだし。

linuxはベクトルが違うし。
773デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:27:15
では比較的好調な開発ツール部門の製品を
これだけ安価に入手できるようにした理由は何だ。
774デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:34:35
安価どころか、今までProに載っていたような肝心な機能が
全て最高値のEditionに移っちまったきもするが
775デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:43:07
>>772
え、まさかBDS 2006?
そんな馬鹿な。
776デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:43:27
俺たちのVSSを返してくれ
777デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:43:37
ありー?
なあ、.NET Framework 2.0ってどこから入手すれば良いんだ?
778デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:43:45
ExpressってDBを使った開発が2003のPro並にできるかね?
DBコネクションとか全部自分でコード書かないとだめなのかな?
779デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:44:02
ふつうにEclipse対抗にしか見えないんだが
780デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:46:00
Eclipse対抗って記事どっかで読んだぞ
若いプログラマがjavaで勉強始めるやつ多いから
そこをけん制するのが目的なんだとか
781デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:51:54
Javaができるなら普通に.netもできるような
782デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:52:13
783デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:53:16
>>777
WindowsUpdateでも大丈夫だお
784デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:54:56
若い子はボタン一発でインストールできるような製品より
webでも情報を集めたりコミュニケーションを取って
苦労してほしいのだが。

でもEclipseも楽になったしな
785デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:57:41
2003に比べてエディタが重すぎ。
786デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:04:50
2003と2005って同居できるのかな?
できるなら試してみたいけど
787デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:11:03
2002 とは同居できてる。多分大丈夫なんじゃない?
788デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:11:40
>>787
ありがと
明日の休みにやってみるよ
789デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:15:56
昨夜一晩かけて会社の端末でダウンロードしたのはいいが、
自宅に持ち帰る手段がない罠。そんなにでかいUSBメモリ持ってないよ_/ ̄|○
790デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:17:33
CD-Rも焼けないPCかよ。
791デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:18:34
.NET FW2 SDKのサイズが482.6MB......orz

ISDNの俺はプログラム作っちゃいかんのか。
792デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:18:44
>>789
そういう時のためにiPodとか持ってるといいよ
793デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:19:08
>>776
VS2005(エディションは問わない)を持っていれば
4万円ぐらいのアップグレード版を買うことが出来る
794デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:19:46
>>791
しばらくすれば雑誌にもつくよ
795デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:20:31
インストールしたら、セットアプ関連のファイルもフォルダに放り込みやがる……
796デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:37:24
webアプリとWinアプリ両方使いたい場合は
Visual Web Developer 2005 Express Edition と
Visual Basic 2005 Express Edition
の2つ入れないといけないのか
面倒になったな
797デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:40:37
>>791
今の世の中、CP比で行くとADSLや光の方が安くない?
日々の食事に困るような生活じゃない限り、工事費無料のキャンペーンとかあった時に乗り換える方が吉
798デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:45:46
>>797
恵まれた首都圏にいる想像力のない人がいる擦れはここですか?
799デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:46:01
まだ ADSL も光も来てない所かもしれないぞ。
800デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:46:37
それはおおさかのことをいっているのか?
801デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:47:04
>>798
別に首都圏じゃないとないわけじゃないけどな。
地方都市でも光は来てる。
802デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:47:48
>>795
ということは、たとえばセットアップ関係ファイルを集めたDVDを作りたいときには、
「Microsoft .NET Framework 2.0 SDK - JPN」とか、
「Microsoft MSDN 2005 Express Edition - JPN」とか、
「Microsoft Visual C# 2005 Express Edition - JPN」とか、
「Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition - JPN」とかの
「Microsoft *** - JPN」フォルダを全部DVDに放り込めば保管しやすいのでは
ないだろうか。と、たった今思った。それでインストールできるかは未確認。
やってみようかな…

ところで、俺らほぼ同時に気づいたみたいだけど、ケコーン(ry
803デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:50:13
>>798
島根県を首都圏と呼ぶ人が居るのはこのスレですか?
いや、こんなド田舎ですら普通にADSLや光を引けるのに、
未だにISDNってどこだよとw
804デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:51:42
都内だけど光はまだ来てない。
805デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:56:22
>>803
これはこれは、想像力豊かな方だ。
806デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:03:00
島根は竹下が日本中の金を投資したから
不相応に環境が整ってんだろ
807デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:04:41
ソースコードが2万行ぐらい行ってるんだけど
intellisenseが裏で動きまくってて重すぎ
どうしたもんかな・・
808デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:06:00
分けろ
809デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:12:54
全然おちてこねぇ
810デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:13:39
共有汁
811デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:13:45
ねーねー!!!
Spokeユーザー用は????
812デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:15:28
VC++2005ExpressはC++/CLIってもう搭載完了してるの?
813デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:18:57
.netには無いCLRプロジェクトっていう新しい項目が入ってるし
814デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:21:35
今なら簡単に落ちてくるよ!
VB,VCS,VCのISOイメージ、全部で20分ぐらいで落ちてきたよ!
815デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:26:54
>>814
うちはダメだよ
ADSLだけどVBがあと1時間...
816デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:44:14
BフレだけどVCExのDLに10分もかかった。
817デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:46:49
VB使いだけど新機能のmyコレクションだっけ?
使うか迷うなぁ
818デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:47:20
ADSLで必死こいて500メガ級を3本落としても、FrameworkとLanguagePackとMSDNは同じデータ…
言語製品とそれ以外は別々にダウソできるようにしとけや! >>MS
819デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:50:16
isoイメージしかないからデーモンツールとか使わないとインストールできないのか
もう糞すぎる
820デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:50:31
100KBしか出ないな。
821デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:51:09
むかついたから99分割DLしてやった。
822802:2005/12/17(土) 00:51:37
>>818
そう。だから一緒に出来ないかなぁ、と思って。ローカルで再度レイアウトしてさ。
823デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:58:14
サブクラスドライバにTrialEditionしかない_| ̄|○

英語版であそべってことか?
824デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:02:43
あ、あった。

わかりにくい・・・・
825デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:03:05
Team Edition 放流、まだぁ?
826デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:04:51
100KBしか出なくても、ダウンロードソフトで分割してやれば速くなるよ
分割数15だとしても 100KB*15=1500KBでる
827デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:24:46
(゚д゚)……?
828デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:32:06
上のFrameWork3種とvwdがやっと落ちてきた
残りはvcs・・・・ウヴォアー
829デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:33:58
2003のプロジェクトコンバートしたら「CLSに準拠していません」って
警告が出まくる。
830デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:37:37
SQLServerのTSQLが,NET対応になったみたいだけど
VSのExpressからでもデバッグできるかなぁ
831デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:14:22
インクリメントできないじゃん。
いつになったら++でできるようになるの?
832デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:15:06
>>831
まぁまぁ
833デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:29:59
>>757
まだvs2005に対応してなかったような。
漏れはしかたないからtortoiseSVNに乗り換えた。
834デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:39:15
>>819
CD-Rも使えないのかい?
835デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:41:32
>>834
使えるけどわざわざ焼くの面倒なり
会社じゃファイル鯖にぶっこんどきたいし
836デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:55:42
つか、同じ500Mものファイルを何度も落とさせるのは常軌を逸している
837デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:00:56
日本はまだいいけどブロードバンドが進んでない国は悲惨だな
アメリカもまだナローが多いのに
838デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:11:17
MSは1個ファイルを落とせば進められるようにしたかったんだろ。
1つにまとまったISOと、そうでないものに分けて欲しかったけどな('A`)

でも、中身はいいものだから文句言うなお前ら。
839デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:18:34
>>838
文句の一つも言うに決まってるだろ
英語版は
単独のPCにインストール→30-70MBをDLしてSDKは別途のexe
複数のPCにインストール→全部セットになったiso
って分かれてる
840デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:21:58
自動テストツールが魅力なあですけど
値段は高いですよね
841デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:30:15
2003を2005にコンバートしてくれるツールでないのか
たくさんあるから一括変換したい
842838:2005/12/17(土) 03:58:29
>>839
ああ、そうだったのか。
日本MSが悪いのか。
何なんだろうな、このやる気のなさは。
843デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 04:52:42
急いででも年内に出さないと 2005 じゃなくなるから
844デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 05:03:00
もう2005とか年付けるのやめればいいのに
845デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 05:34:22
OrcasではVistaになるかもね。OfficeもVistaだし
846デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 06:04:19
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051216/226362/
> 1年間の期間限定で誰でも無償で入手できる。

1年間だけ落とせるということ?
それとも1年間だけ使えるということ?
847デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 06:17:33
1年間だけ落とせるということ
848デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 06:19:24
>>847
じゃあずっと無料で使えるんだ。
今の内に落として焼いておこう。
849デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 07:10:24
Vistaで大幅変更がないと良いなー。
850デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 07:29:21
WinFXの関係でかなり変わるんじゃないか?
まあ、.NET Framework 2.0はそのまま動くだろうから問題ない。
851デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 09:03:17
一年後にはOrchasでるのか?そこでC#3.0もでるのかな。
852デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 09:57:53
>>833
普通に使えている。
853デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 09:58:47
どれを落とせば通なんだ? VBがだめなのは分かった。
854デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 10:01:25
c#
855デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 10:25:29
J#
856デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 10:26:20
C++#
857デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:02:48
ぱすちゃC++
858デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:11:35
>>857
駄作
859デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:37:37
PHP.NET
860デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:41:14
学生認証が5日でおわったwwwPro早くー
861デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 12:29:35
卒業する前に買っとけ
862デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 12:52:47
只最高
びしばしインストールしてみよ
863デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:20:36
Expressのユーザほど文句を言うやつが多そうだな w
864デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:30:15
とりあえず全部落としてみた。大学でC++の授業があって、思いっきり初歩からやってると思うんだけど
全く理解できず・・・

プログラムとか作れたら凄いなーとか思うんだけど、宝の持ち腐れになりそうだorz
865デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:31:19
タダとか言ってる奴らが一番文句が多い
866デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:57:55
2005、かなり機能改善されてるのはわかるんだけど、
重いな・・・。2003proを無償公開したほうがよかったんじゃ
867デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:21:10
>>866
いや、2003のサービスパック出したほうがいいだろ。
868デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:38:36
2005が2003のサービスパックでしょ?
869デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:48:26
>>848
MSサイトには、1年間だけ使えるとの記述が。。。。
870デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:51:16
配布がじゃないか?
871デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:59:06
評価版じゃないのに1年間しか使えない開発環境なんて聞いたことねえよw
872デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:00:34
もうフリーになったけどあったよ
Oracle JDeveloper 10g 1Year Limited
873デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:01:21
ソースネクストのなんだかは一年しか使えなかったな
Officeだったか忘れたけど
874デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:22:56
>>866
2005の方が軽くないか?
5年前のPCだと2003はカクカクで駄目だったから、
新PC買ったんだけど、2005は取っておいたそのPCでもサクサクと動きやがる。
875デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:28:33
俺も2005の方が軽いな。

ヘビーな環境であることは変わりないけど、
2003のもっさり具合は大分改善されたと感じていたが。
876デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:40:41
悪いが俺も2005の方が軽いことに同意させていただく
877デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:43:28
ソースが肥大化すると2005の方が重くなるよ
878デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:45:40
起動・インテリ・オプションの設定すべてが2003より重いよ。
Pen4 1.5GのCPUだと、2005は重すぎてヤバイ。
879デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:48:18
>>878
そのスペックがやばい
880デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:01:11
>>879
推奨性能が1GHzプロセッサだから…

アウトー!
881デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:20:27
DirectX SDK Dec2005入れたけど、さすがにExpressにはプロジェクトのテンプレート入らないね。
882デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:23:41
なぜuniso32.dllのようなものがないのだろう
883デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:31:20
>880 セーフ
884デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:33:42
>>883
Pen4だからアウト気味だと思うぜ。
885デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:34:14
よよいのよい
886デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:34:21
プログラマーならAMDだよな
887デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:41:08
2005Beta2からExpressに乗せ替え完了。Beta2から比べるとVSもCLR自体もだいぶ軽くなってる感じです。
日本語のドキュメントにまだ抜けやミスが目立つのは残念。
888デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:48:53
コードアナルハァハァ
889デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:55:41
SQLServerExpressも一緒にインストールされるのか
別にダウンロードして馬鹿みたい
890デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:56:53
開発環境にはある程度スペックを要求されるのはいいとして、
実行環境はもう少し低いスペックでもなんとかならないものか。
客先のPCはPen3 500M程度のがごろごろしてる。
2005も出たしそろそろ開発を.NETの方へ切り替えたい。
891デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:59:20
客先のPCリプレースすれば万事解決。

はい、次の方どうぞ
892デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:07:23
>889
そうなの?
オトシテソンシタ
893デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:10:43
>>892
VBの場合だと↓が入ってたよ

Framework2.0
Framework2.0日本語ランゲージパック
VB Express Edtion
MSDN Express Edtion
SQLServer Express Edtion

下2つはインストールするかどうか選べる
894デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:11:05
2003付属のSDKは使えないの?

SDK落とすのが面倒だ
895デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:12:47
>893
そんなに入ってんの?
モットオトシテソンシタ
896デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:14:41
ワロタ
897デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:14:46
わざわさ.NET2.0を事前にWindowsUpdateで落とした俺の立場は?
898デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:15:30
SQL Server Express Editionがインストールできない
MSDE入れてるせいかと思ってアンインストールしたが、それでもできない
それどころか、MSDEも再インストールできなくなった・・・
899デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:15:57
>>893
まぁこれから.NETを勉強しようってやつらにはそれぐらいの方が親切なんだろうな
900デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:16:05
>>894
フォルダ指定してやれば使える
901デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:17:40
質問です。Expressにてエラーのため実行ファイルがつくれません
1>.\test.cpp(3) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory

VS2003とは共存できないのでしょうか?
902デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:17:47
MSDNドキュメントって、2003のCD-ROM3枚が1枚未満に圧縮しちゃったのか
903デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:17:58
>>881
DirectXは2003のProfessionalでもテンプレート入らんだろw
SampleBrowserから「EmptyProject」のプロジェクトファイルを「Install Project」すれば良い
904デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:18:55
>>901
インクルードファイルがあるフォルダをインクルードパスに入れろ
905デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:19:00
>>902
ExcpressEdtionとかいうのになったよ
906デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:23:43
>>886
そういう問題じゃなくて、同じ環境で2003より重くなってるって話だから
環境は関係ない希ガス

あと、PGと言うより、技術者として日本人として嶋さん信者なので
なんとなくIntel買ってる。
彼は英雄だからな・・・。
907デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:25:41
インストール時にD:\Program Files\と指定したのに
SQLServerは無条件でC:\Program Files\にインストール
するのはどういう了見だろうか
908デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:29:28
>>906
嶋さん信者なら、ZiLOG使えよ
909デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:30:42
EnterpriseManager付いてないのか
910901:2005/12/17(土) 17:32:44
>>904
windows.hのあるincludeファイルの場所はどのディレクトリにあるのでしょうか?
911デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:33:43
>>910
PlatformSDKを別途インストールする必要があるっぽい
912デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:35:16
>>910
2003があるなら\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include
PlatformSDKがあるなら\PlatformSDK\Include

普通は後者の方だな
913デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:35:44
ツールボックスが分類されて使い易いかも
914デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:35:52
GUIまわりはかなりチューンしてる模様。1.1で作ったアプリを2.0だけ入ってる環境で動かしたら以前よりスムーズに動いてる。
915デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:36:44
初歩的な質問なんだけどさ、.NET2.0が入ってれば.1.1のランタイムは必要無い?
916デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:38:00
1.1で作ったアプリが2.0上で1.1互換で動いているのか2.0ネイティブで
動いているのかってどこかでわかりますか?
2005で再コンパイルしたけどそれだけ2.0用になったのか心配で
917デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:38:29
やばい
2005楽しいw
918デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:40:29
このドッキングウインドウのライブラリ欲しい
919デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:43:55
GUI周りのコンポはもうちょっと充実してもらいたいな。
920デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:45:20
>>918
だよな。
ToolStripイラネ
921デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:49:20
あ〜わかんね
SQLServerにつなごうとしてデータソース指定しようとすると
SQLServerのMDFファイルを指定しろって言われる
普通に接続文字だけ指定して接続する方法ってどうやるんでしょう?
もしかしてExpress版だとダメだとか?
922デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:49:52
VS2005は軽いなーという皆さんはどんなPCを使っていますか?
PC買い替え考え中なのでヒント希望。
923デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:51:20
Athlon1800+だけど快適ってほどじゃないけど普通に使えるよ
コンパイルも早いし
924922:2005/12/17(土) 17:53:03
うーん、現在自分も似たようなPCなんですが、起動がもっさりしてませんか?
それともメモリたっぷりですか?
925デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:53:04
>>922
Athlon64 3400+
926デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:56:20
快適にVS2005を使うならメモリは2GBぐらい必要だという説があるのですが
どうでしょう?

CPUとメモリのどちらにお金をかければ良いと思いますか?
927デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:56:58
>>926
バランス
928デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:57:44
うちのPCじゃイマドキの開発環境を動かすには辛いことが
タダでわかったという収穫
929デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 17:58:56
>>925, 927
ありがとうございます。
バランスですか・・・CPU=3GHz, メモリ=1GB程度でどうでしょう?
930デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:00:18
いや、正直会社の
P4 1.6G
Mem 1GB
でも余裕で動いてる。
931デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:01:21
>>926
すでに試してるんならタスクマネージャでどれだけスワップしてるか確認汁。
メモリ余ってるならCPUを、足りないならメモリに金使え。
932デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:02:10
自宅の
XP Pro SP-2
PenIII 800MHz
PC/100 256MB
でも何も問題ないお
933デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:02:31
>>930
我が家でも普通に使えるのですが、VS2003並のサクサク感が欲しいです。
934デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:02:42
しかしMSDNは重いな
英語版よりも重くなってる
935デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:02:49
>>924
起動はもっさりだね
インテリも遅いけど使ってるうちに速くなってくる
キャッシュしてるんだろうね
ちなみにアスロン1800+ メモリ1Gっす
936デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:03:37
>>931
おお!それは良いアイデアです。ありがとうございます。
937デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:04:47
それよりSQL Server2005がさっぱり使いこなせないw
938デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:04:59
.net初めて使ってみたんだが凄い重いな。

.net自体は面白そうだからしばらくいじってみるけど。
939デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:06:22
かつて無いほどのスレ速度だな。
940デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:07:34
>>930, 932, 935
皆さん、ありがとうございました。
941デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:07:42
>>937
つ『MySQL』
942デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:07:47
Enterprise Managerがあればねえ
943デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:09:27
なんでEnterprise Managerないの?
確かついてくるような情報見たのに
944デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:09:59
>>942
Management Studio ExpressがあるけどCTP版なうえ英語版しかないっていう
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=82afbd59-57a4-455e-a2d6-1d4c98d40f6e&displaylang=en
945デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:11:13
どうも2000のEnterprise Managerを使うと負けのような気がするw
946デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:12:48
>>944
クソじゃん
947デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:14:28
stdint.h, stdbool.hガネー
948デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:23:55
>>944
しゃーない
入れてみるか
949デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:26:29
みんな1G積んでんのか。
512Mじゃつらい予感・・・orz
950デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:27:37
もしかして2005ってC99準拠してない?
951デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:29:43
>>929
家のPCは3年前からそのスペックだけど、開発ツール単体ならストレス無い
前はDBMSも入れてたけど、別にDBサーバ立てた

今から買うなら、将来メモリ増設できるようにスロットを確保しておいた方がいいな
952デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:30:21
>>949
メモリ256MBでもちょっともたつく程度
十分実用レベルの軽さ
953デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:33:11
SQLServerはノースウインド入ってないのか
オプションで入れるかどうか選ばせてよ
954デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:36:09
>>953
2000用を落としてきて入れるべし
955デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:37:48
>>944
意外と高機能で驚いた
Enterprise Managerよりいいね
956デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:44:20
2005Expressと2003proは共存できる?使ってる人いたらレポートキボン
957デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:45:56
>>956
現行スレのログぐらい調べろ
958デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:47:13
>>934
マルチバイト文字で単純に扱うデータ量が倍だからな
959デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:49:25
>>956
ログ以前に公式FAQくらい読め

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/

>Visual Studio 2005 は、Visual Studio .NET 2003 と同じ環境にインストールできますか。
>はい、できます。
>Visual Studio 2005 は、Visual Studio 6.0 と同じ環境にインストールできますか。
>はい、できます。
960デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:51:26
# 製品名に「.NET」が含まれていませんが、Visual Studio 2005 は .NET Framework に対応していますか。

いいえ。.NETは死滅しちゃいました。
961デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:53:32
>>959
わざわざありがと
962デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:57:06
>>960
「.NET」とか「Framework」とか「オブジェクト指向」とか言うと、それだけで逃げる馬鹿が多いので、
隠すことにしました。
963デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:01:52
イーホームズが社名変更して存続しようと画策するようなもんか
964デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:02:54
>>959
956じゃないけど、このFAQ言葉があいまいなんだよな。(てかMSサイト全体的にだが。)
同じ環境にって解釈によっては2003が動くPCスペックで2003が入ってない環境で
インストールできます。なのかもしれないし。
Expressを1年間無償でダウンロード提供もダウンロード1年間無料でその後はお金払わ
ないといけないのか、とか。
ちょっと読んだだけじゃわからない文章にも問題ある希ガス。
965デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:03:13
やっぱりデータソースが追加できないorz
初歩の初歩でつまづいてる....
966デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:08:18
>>964
これで分からない奴が居るなら池沼だろ。

>Visual Studio 2005 Express Edition の必要システムを教えてください。
>こちらをご覧ください。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/readme/
967デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:27:40
>同じ環境にって解釈によっては2003が動くPCスペックで2003が入ってない環境で
>インストールできます。なのかもしれないし

そんな解釈するヒト居ねえだろ。

>Expressを1年間無償でダウンロード提供もダウンロード1年間無料でその後はお金払わ
>ないといけないのか、とか。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/support/faq/#general

12. Do customers who acquire the Visual Studio Express products
during the free promotional pricing period have to pay
after the first year if they want to continue to use them?

No, as long as you download Visual Studio Express
on or before November 7th 2006, you will not have to pay for it.
968デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:36:21
おいおい、2005EEってSP2入れてなくちゃだめなのかよ
マジ糞
969デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:42:28
あー。割れ物XPにはSP2が入らないのか。www
970デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:44:22
そうなん?
うちの割れ物SP1適用済みには入ったけどな
971デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:47:58
おーーーーーい!!!
Spokeユーザーはいち早くProをダウンロード出来るんじゃなかったのかよ!!
972デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:50:35
今からspokeを購入 登録してproダウンロードに間に合うんだろうか?
973デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:51:12
俺、ネットつないで最初のころ
友達にもらったソフトしらないでインスコしてて、製品登録しちゃだめって言われてた。
んでそれなりにネットというものがわかってきて、いろいろ調べたら・・・。
割れものだった。
即アンインスコ。(まぁ実際使ってなかったけど)
PCの情報送信されてたりしてたのかと今思うとガクブルもんです。
今では、私もプログラマー。
孫にあげるのはもちろん正規版VS2005Express
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
974デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:52:45
敢えて言おう。
ネットというものが分かって無くても、製品登録しちゃ駄目と言われた時点で気づけw
975デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:56:58
っていうか、ネット認証導入後のMS製品の頃にネット入門した世代が
今プロで食ってるって・・・。
ありえんw
976デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:57:55
アホだな。
個人ユーザーがソフトの一本や二本割れたところで訴えられるわけないだろ。
もっと社会を知ろうぜ。
977デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:59:23
去年の新卒かもしれんだろう。
978デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:01:52
プログラマって普通、小学校
遅くても中学くらいからコーディングしてるもんじゃないの?
最近は数年でプログラマになれるのか?
979デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:05:15
就職してからプログラミングを覚えてごめんなさい
980デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:05:16
俺はコンパイラが買えなくて高校からはじめた
今はいい時代ですね
981デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:07:30
無料コンパイラなど昔からあっただろう。
LSI-Cなつかしす。
982デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:10:01
>>978
・新人研修でプログラミングをはじめてやる人→即席のデジドカ
・専門卒の一応学校でやった範囲が出来る人→ワンランク上のデジドカ
・大卒・院卒でコーディング以外の知識が豊富でプログラムは大学入ってはじめてやった人
→研究職・SE・企業家
小・中学校時代から独学でやってた人→未知数。ダメにもなるし、技術を売り込んでそれなりに有名になる人もいるし、自分で起業する人も多い

こんな感じかな?
プログラマっつっても、色々あるだろうよ。
983デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:12:01
ガキの頃からやってた奴は、研修をまともにやらないし、
我が道を行こうとするから扱いにくい。コーディング標準無視して、
ハンガリアンで書かれたときはまいった。
984デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:14:27
>>983
うちのも扱いにくい・・・
と言うか、下手に俺より出来るからマジ扱えん、、、
けど、それを認めることが出来ない上司としての俺の立場・・・orz
>>982のようにマジでああいうタイプはダメなのも多いけど、一匹狼でやる方が絶対でかい事出来るよ。
申し訳ないけど、俺に才能生殺しにされてて勿体無いと思う。
けど、それが俺の仕事だしな。。。。
985デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:16:41
ガキの頃からやってるやつは、どちらかと言うと「アメリカのベンチャー企業型」だな
ネットスケープやSkype等、一発大当て狙いが本当に向いてると思う。
正直日本企業には向かないよ。
986デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:17:04
実力がある奴ならいいじゃん。
987デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:19:26
何打こいつら
988デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:25:55
おい!
どうでもいいから、MSDNの値段下げやがれですぅ!!!!!!
989デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:26:29
VC Express使ってみたが・・・これマジでVCじゃん。
これがタダかあ。
990デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:26:48
兄ヲタは帰れ
991デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:29:38
早くSpokeユーザー用のPro版を用意して頂戴
992デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:31:30
同情するなら次スレくれ
993デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:34:24
1000の予感
994デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:35:52
次スレの予感

Visual Studio 2005スレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134819322/
995デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:37:01
タダより高いものは無いって本当だろうか。
996デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:39:23
俺以外の人間はがんばってLinux&Eclipseを使って
MSに圧力をかけてくれ。
997デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:43:37
kuso.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""public: void __thiscall std::_String_base::_Xran(void)const " (?_Xran@_String_base@std@@QBEXXZ)" は未解決です。
kuso.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""public: void __thiscall std::_String_base::_Xlen(void)const " (?_Xlen@_String_base@std@@QBEXXZ)" は未解決です。

STLを使ったコードをReleaseでコンパイルするとこんなエラーが出るだけど、分かる?
Debugと2003のReleaseでは普通に通る。
998デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:44:17
1000
999デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:44:37
999
1000デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:44:48
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。