すれ立てるまでもない質問はここで 第72刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@今日も気づいたら午前4時
■ 注意事項
    ・ 質問する前にGoogleで検索しましょう。 
    ・ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
    ・ ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 
    ・ Javascript, HTML は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 
    ・ 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 
    ・ ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 

■ 関連スレッド
    ・ すれ立てるまでもない質問はここで 第71刷 : 
       http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1129798459/

■ 関連板
    ・ パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
    ・ ソフトウェア : http://pc7.2ch.net/software/
    ・ Web制作 : http://pc8.2ch.net/hp/
    ・ Webプログラミング : http://pc8.2ch.net/php/
    ・ プログラマー : http://pc8.2ch.net/prog/
    ・ ゲーム製作技術 : http://pc8.2ch.net/gamedev/
すれ立てるまでもない質問はここで 第72刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132601245/

>>1
これどうすんだよ。削除依頼出して来いよ。
3デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:41:08
おまえがな
4デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:41:38
今時そんなものに引っかかると思ってるのか・・・
5デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:54:12
どこに誤爆してるんだよwwwワロスwww
6デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:55:27
>>2
他人に責任押し付けるのよな
7デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 10:06:17
他人に責任押し付けるのよな 他人に責任押し付けるのよな
他人に責任押し付けるのよな 他人に責任押し付けるのよな
81:2005/11/22(火) 10:06:45
確かに投稿したはずなのに、リロードしても新しいスレが出てこないもんで
おかしいなぁと思ってたら、板誤爆してました。。。
みなさんにはご迷惑をおかけいたしました。ちなみに、その後
あわてて削除依頼に行ったんですが、既に誰かが依頼をしてくれてました(ごめんなさい)
いままでこんなことは一度もなかったんですけどね・・・。
けっこうスレ立てには慣れたつもりだったんですが
こんなところでミスするとは思ってませんでした。
一から修行しなおしてきます・・・。
んでは、回線切って逝ってきますわ。
9デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 10:07:21
板誤爆の理屈だけはどうしても理解できん。
101:2005/11/22(火) 10:11:30
ごめんなさい。訂正します。

> みなさんにはご迷惑をおかけいたしました。ちなみに、その後 

「その後」じゃなくて、「ついさっき」です。ごめんなさい。
私のかわりに削除依頼してくれた方、本当にありがとうございます・・・。
111:2005/11/22(火) 10:13:31
>>9
私、gikoNaviユーザーなんですけど、
>>1 の書き込みの関連板のURLをいろいろ調べてたのが原因っぽいです。
12デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 10:17:23
ダラダラ言い訳するな
13デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 14:39:56
空気も読まずに質問です。

該当するスレが見つからなかったもんですからここで質問します。
アセンブリの命令で'imul'というMic-1には
実装されていない掛け算のmicroinstructionを
作りたいのですが、下のであってますでしょうか?
アイディアは間違ってないと思うんですが
テンポラリー変数としてOPCをこんな風に使ってよいものか分かりません。

imul1 OPC = MAR = SP = SP-1; rd
imul2 H = TOS
imul3 MDR = TOS = MDR + OPC
imul4 Z = H = H-1; if (Z) goto imul5
else goto imul3
imul5 TOS = MDR; wr; goto Main1
14デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 14:45:23
空気読まなければマルチしてもいいのか。
15デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 14:47:59
>>13
両方ageといて見つからないとでも思ったんですか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1115188369/939
16デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 15:06:21
それならあっちで答えてやってくださいよ。
完全に放置されてるじゃないですか。
17デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 15:09:21
こういうことだけ対応が早い2ch
18デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 15:21:27
>>16
何を期待してんだ?
答えてもらえないから?
俺らに答える義務なぞ無いわw
19デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 16:00:36
>>13
shine
20デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:33:07
質問です。

今C#勉強中なのですが、
WordやTEXT形式などからPDFに変換するにはプログラムだけでできるんでしょうか?
それともアクロバットなどの変換ツールを起動して変換しないとだめなんでしょうか?

変な質問になってるかもしれませんが、宜しくお願いします。
21デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:37:11
自作で可能
22デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:38:56
できないとしたら、変換ツールはプログラムだけで作られてるわけではないということだな。
2320:2005/11/22(火) 20:04:52
やっぱり変な質問だったみたいですね。
答えてくださってありがとうございます。

>>22さん
それはわかっているのですが、
自分みたいなド素人が短期間でできるものかなぁと思いまして…
24デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:12:26
>>20
c++ format PDF ででもぐぐってみ。英語だけど
25デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:14:11
#include <stdio.h>
void main (void)

{
int a=10,b=3,wa;

float syou;

wa=kasan(a,b);

syou=jozan(a,b);

printf("%dと%dの和は%d、商は%.1fです\n",a,b,wa,syou);

}
int kasan(int x, int y)

{
int z;

z=x+y;

return z;

}
float jozan(int a,int b)

{
return(a/b);

}
26デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:15:01
エラーは、

cmd.exe /C LCC.EXE PROGRA~1.C
*** コンパイル開始 ***
PROGRA~1.c 10: Warning: function 'kasan' undefined -- assumed to be int
PROGRA~1.c 12: Warning: function 'jozan' undefined -- assumed to be int
PROGRA~1.c 31: conflicting declaration for 'jozan'
*** コンパイル終了 ***

何がいけないのか・・・
27デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:16:35
順番&キャスト
2820:2005/11/22(火) 20:20:42
>>24
ありがとうございます。ぐぐってみます。
29は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/11/22(火) 21:56:27 BE:226962959-
今、リソースファイルをVS.net2003で書いているんですけど、
Border項目の値を細枠に設定したらアイコンがでたんですけど、
このアイコンを自由に変更する方法ってありませんか?
30デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 21:59:32
SetClassLong
31デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 21:59:39
http://sniper.system.to/
オークション出品支援ツールの「出品デフォルト」と同等のソフトを作るには何を勉強すればいいのでしょうか?
こんな便利な物を自分でも作れるようになりたいと思いまして・・・・。
ご指導よろしくお願いします。
32デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:01:16
とか言い出すレベルなら迷惑なだけなんで諦めてください
33デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:39:02
プログラムを舐めくさっとるな
34デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:43:19
質問なのですが、プログラミングって何を覚えればいいのでしょうか?
本とかに書かれてあることを単に暗記して、その暗記したのを使ったり
組み合わせたりして色々作ればいいのでしょうか?
あと、何から覚えるべきでしょうか?
35デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:45:07
項が多くなってきて分数とか指数とかでてくると
数式入力するのダルス&括弧だらけでワケワカラン

なんかいい方法ないですか?

ちなみにC#@VS.net2003です。
36デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:00:30
>>34
何よりもまずこんなソフトがあればいいなというようなアイデアや発想力が大事。
その目的を実現するためにプログラミングをするという手段が使えるという状態に自分を持っていくために、プログラミングの勉強をする。
ただし上記の目的があった上でプログラミングの勉強をすると最初はめちゃくちゃ遠回りをしているようにしか思えないという罠がある。
37デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:03
急がば回れを実践できる人でないと難しい
38デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:47
>>35
コンセント抜いて窓から投げ捨てればいいと思うお(^ω^)
39デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:04:37
>>31
図書館などで、「プログラミング」、「入門」のキーワードを含む書籍を
どれか1冊借りて読んでみて下さい。とりあえず

>>34
プログラミングは建築みたいなものです
単に暗記したコーディング技術とはのこぎりやトンカチの腕前みたいなものです
どんな家をどうやって建てたらいいのかを考えられるようになる事が重要です
基礎技術を学びながらいろんな建築を見学する事です
40デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:15:52
ガタガタ言わずに何の言語を使えば>>31ができるのか教えろや
41デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:16:36
駄目だ、このスレに居られない。
低能が多すぎて腸が煮えくり返る。
42デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:18:16
コンパイラにBorland C++ Compiler
エディタにCpad
を使っているのですが、コンパイルが完了したのち実行すると
コマンドプロンプトには以下の表示が出てしまいます。
「’ファイル名' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 」

解消方法わかる方いましたら、教えていただきたいです。
43デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:19:19
>>40
COBOLは必修
44デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:19:19
すいません、スレ違いでしたorz
45デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:20:19
>>41
おま、耐性低いぞ…w
藁ってヌルーかネタにはネタで返せばいいじゃない(´ー`)
46デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:21:55
>>40
流通、販売系ならCOBOL
47デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:35:14
ふつう、Rubyだろ
48デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 00:15:28
こらこら、冗談もそれぐらいにしておきなさい。
49デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 00:16:40
>>40
COBOLだな
50デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 00:25:38
お前ら酷い奴だな・・・
51デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 00:46:51
>>50
じゃあ42の質問にでも答えてやってくれ
52デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 01:12:37
デザインパターン(interpreter)に関する質問です。
interpreter パターンの Expression#interpret() って、
どんな役割を持つ関数なんでしょうか?
interpreter パターンについて扱った文献をいくつか読んでみたところ、
いろいろ違いがあって、混乱してます。

まず、文字列を読み込んで処理する過程がざっとこんな感じだと思うんですが

1. ある文法に則った文字列を読み込む
2. 文字列を解析して、構文木に変換する
3. 変換された構文木の各ノードに対して、共通のAPIを再帰的に適用する

例A:
「(A or B) and C」のような式を評価してその論理値を得る、という場合
Expression#interpret() は、その式の論理値を返します。
これは、interpret() が 3. の処理で使われています。

例B:
結城浩さんの「デザインパターン入門」では、Expression#interpret() は
文字列から構文木を構築するための手段として使われています。
これは、上の流れで言えば 2. の処理だといえます。

本来(GoFの狙い)はどうなんでしょうか?個人的には3.だと思うんですけど・・・
53デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 08:36:57
>>52
本家GoF本によると、「構文木の生成についてはInterpreterパターンの管轄外だ」となっているから
狙いとしては3.なのだろうけど、interpret中で構文解析を行ってしまっても問題ないのでは。
簡単な文法のLL構文解析程度ならintepret中でやってしまった方が簡単だろうし・・・
54デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 08:56:03
文字列を解析してトークン列に変換するのはinterpreterじゃ無い
55デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 09:22:33
前スレにてVisualStudio6.0 に ServicePack2 が当たっているか、
確認方法などについて質問した者です。

レジストリにて SP2 のキーが入っていることを確認し、
また、VisualStudio6.0のSP6を新たに当てて、そのキーも確認しました。
また、SP6にて、VBの起動ロゴに反映もされてました
(VC++は相変わらずでしたが)

解決です、ありがとう御座いました。
56デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 14:21:35
OSはWindows2000以降〜ぐらいで、
unix系でいうところの、inetdやlogrotateやnewsyslogのような機能(しかけ)って
標準で、ありませんでしたっけ?(キーワード教えてください、ぐぐります)

ログファイルはイベントビュアー形式でなくてplain textを希望です。
言語は、VC++です。

別途、なにかしらインストールすれば、いろいろあるのはわかりますが、
素のOSか、+再配布可能なVCのランタイムライブラリぐらいで無いでしょうか?
57デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 16:46:41
>>56
エスパーになったつもりで IIS && ISAPI と答えてみる。
58デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:24:15
DirectX9実践プログラミング を買って勉強を始めるところなのですが、
DirectX9.0b SDK と DirectX9.0c SDK っていうのは、
上記の本を参考にするにあたって大幅な変更などあるのでしょうか。
(本の通りに打っても動かない、とかは無さそうでしょうか)
59デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:26:20
>>58
大してないから安心しろ。
基本はおなじだからモーマンタイだ
60デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:29:50
>>59
即レスありがとうございます。
安心しました。
本が出版されたのがDirectX9.0b SDKのときだったらしいので気になって・・・。
ありがとうございます。
6152 ◆0.0F7OfvPA :2005/11/23(水) 17:38:58
>>53-54
どうもありがとうございました。
実はまだ混乱してるんですけど・・・。
他にも、interpreterパターンに Context が含まれていたりいなかったりとか
気になる点はいくつかあるんですが、もう少し調べてみます。
62デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:17:26
ぐーぐるで「どのめた」と検索すると一件だけヒットするんですが
そのページが素人の自分にはまったく意味の分からない文字配列で出来てました。


分かる人是非どういう意味があるのか教えてください。

一見文字化けページのようにも見えます・・・
63デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:20:37
>>57
少ししか調べてないけど・・
TCP/IPのコネクション管理はIISにやらせて、
プラグインみたいな感じでlinkするって感じですかね。
なんかよさげな気がしてます・・

#やりたいのは、単純なTCP/IPのサーバです。
unix系だとstdin/out使ってinetd登録でサクッとできちゃうようなことです

void main()
{
while(1) {
  if (read(0, ほげ) < 0)
   break;
  fprintf(ログファイルげろっぴ);
  write(1, OK);
}
}

ログのローテーションは自作したほうが早そうかな、
まんどくせ〜けど
64デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:27:59
FAT12/16のディスクイメージを作るツールってありませんか?
65質問:2005/11/23(水) 18:33:30
Borland C++ 5.5.1 for Win32なんですけど、
とりあえず表示だけのプログラムを書いてみたんだけど、

>エラー E2209 sample1.c 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
>警告 W8065 sample1.c 4: プロトタイプ宣言のない関数 'printf' の呼び出し(関数 main)
>*** 1 errors in Compile ***

こんなエラーが表示されて設定の修正点が見つかりません。
プログラム自体に問題は無いようだし、
設定もなんども確認しましたが問題ないようです。

ほかに設定するべきところとかあるのでしょうか?
(ちなみに私の使用しているOSはXPのsp1です)
66デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:36:35
>>65
I dont know what you did.
67デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:44:52
>インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない

stdio.hと書いてる行をコメントにするか削除するだけ
6857:2005/11/23(水) 18:49:08
>>63
最初っからそういう風に具体的に質問してくれよー。
まあIISはプレーンテキストでログローテーションしてくれるので
大外れでもなかったか。
注意事項:2000server, 2003server, XPPro でIISの挙動はビミョーに変わります。
69デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 19:00:48
>>65
俺は Borland C++ はぜんぜん詳しくないんだけどさ
ttp://park6.wakwak.com/~wmasa/prog/bcc/
を見てインクルードパスの設定をすれば解決するんじゃない?
70BASIC:2005/11/23(水) 20:35:02
N人分のデータ(氏名、住所、電話番号)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。氏名を入力すると、住所と電話番号が表示されるプログラムをBASICで作成
しなさい
71デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:49:14
宿題は自分でしなさい
72デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 21:50:16
>>70
俺に命令するな
73デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 22:17:00
じゃあ、お母さんに言いつけてもいいんだね?
74デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 22:41:02
残念だが俺の母は10年前に他界している
75デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 23:32:12
>>68
をぉ、ログローテーションしてくれるんだ。
けど、そのログのフォーマットって、アプリ側で自由に変えれる?

後、一点気になったんだけど、IIS+ISAPIってHTTPプロトコルでラップされちゃうの?
それだと、ちょっと使えなくなっちゃうんだよね〜
あくまでも生のTCPできないと・・
7668:2005/11/24(木) 03:05:32
>>75
>あくまでも生のTCPできないと・・
それだと俺の知ってる範囲では winsock しか思いつかない。
後はwindowsのサービス(UNIXのデーモン)として実装するならATLが使えるくらい...

だれかもっとましなレスつけれるやつがいたらかわって答えてくれ。
77デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 03:24:54
cでディレクトリ内のすべてのファイルの名前を得たいんですが
どうすればいいんでしょう?
78デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 04:08:18
>>77
子プロセスでls呼べ
79デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 06:34:59
各言語の特徴、得意な分野などがプログラミング素人にわかりやすく
書いてある web ページなんかは無いですかね?
80デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 06:51:23
81デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 06:57:51
>>80
最初にネタか…と思ったけど、とりあえずそれらしきページを探しましたが
どう見てもありません。本当にありがとうございました。
82  :2005/11/24(木) 08:23:53
>>76
やっぱり、winsockでゴリゴリ作るか・・と思ったが、
それなら、jre/jdk入れて、javaで作ったほうが楽と思うけど、そうすると、windows固有の
APIとかDLL使うのがめんどくさくなるし(javaでwindowsレジストリの参照/更新ってできたっけ?)

>後はwindowsのサービス(UNIXのデーモン)として実装するならATLが使えるくらい
ここまでするなら、WinetdやCygwinインストか、linuxなりFreeBSDマシン調達のほうが工数
かからなくなってきちゃうかな・・

・・う〜ん、堂々巡りで迷うなぁ
83デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 21:39:00
CからAltiVecを使いたいんだがどうしたらいいんだ?
84デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 21:55:28
そもそも、inetdやlogrotateやnewsyslogって、UNIX系の標準じゃないよな
inetdは、比較的昔からあるけど
85デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 21:58:17
8680:2005/11/24(木) 22:00:07
>>79
ごめんなさい・・・
2ch に聞きにきたということは、格式ばったサイトじゃないのを知りたいのなかって思いました。

pggrils のイラストを導入として本スレの「言語タンはエロかわいい!」
を一通り読めば今の日本のプログラマたちが言語をどうとらえているかを
肌で感じられると思ったのだが、よく考えてみればPGの内輪ネタを初心者
が面白がれる筈もない。

今後気をつけますのでお許しください。
87デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 01:46:09
xml扱いたいんだけどlibxml2かexpat
どっちがいいっすか?
88デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 01:59:14
何だその態度
89デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 04:02:49
おまいこそなんだ
90デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 08:28:39
>>87
用途による。とりあえず死ね。
91デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 09:36:45
修行が足りないと閻魔さまに追い返されますた
92デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 09:56:35
押し通れ
93デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 12:06:37
Qtのsignal/slotとC#のdelegateの違いは何ですか?
基本的に同じ使われ方するんですかね。
94デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 13:03:46
>>93
Qt のことは良く分からないけど、ぐぐって出てきたページ見た感じ、
signal/slot はどちらかと言うと C# でいうと event かな。

delegate は関数ポインタの拡張版みたいなもの。
多分、Qt だと、signal/slot を実現するのに(マクロの中身は)関数ポインタだと思うけど、
C# だと event を実現するのに delegate 使う。
95デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 19:37:06
ttp://esg.teldevice.co.jp/
ここのWindowsでリアルタイム処理を可能にするRTXって
値段がどこにも出てないんだけど、こういうのって
幾ら位するんでしょうか?
96デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 19:50:23
しるかバカ
97デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 00:32:00
>>95
知らねーよバカ、死ね、消えろカス野郎、自分のチンポでもしゃぶってろチンカスが野郎が。

お前なんか死ねばいいんだよ、分かるか?屑野郎。

分かったらさっさと回線切って首吊れ、お前は社会には必要とされてないのが分からないのか?

いいか? 死ねよ。
98デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:03:38
お前が死ねよ屑がw
99デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 06:57:09
仲良くしろよ屑共
100デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 14:31:56
>>24
pdfのフォーマットより、問題はwordフォーマットではないだろうか。
101デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 14:35:09
>>82
> (javaでwindowsレジストリの参照/更新ってできたっけ?)
出来ると思いますよ。
102デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 16:52:17
ピュアJAVAじゃ無理だろうけどな
103デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:09:08
104デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:12:53
はたしてJava以外のものを作らなければならないものをピュアと言えるのか
105デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:19:24
わざわざC/C++を絡めてJava使うくらいなら、最初からC/C++で作るな俺は
106デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 18:00:30
C/C++でDLL作ってそれをJavaから呼び出すとか、もはやJavaの意味ねーじゃん
それなら最初からC/C++で作れよ
107デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 18:06:12
ははは、ここは本当に屑どもの巣窟だな。m9(^Д^)プギャー
108デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 18:11:25
アナタはその筆頭ですね
109デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 19:04:51


 こ こ の イ ン タ ー ネ ッ ツ は 非 常 に 殺 伐 と し て い ま す ね !
110デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 20:25:41
>>106
モジュール化という単語を知らんのか
111デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 20:26:49
XUIプログラミングを始めるにあたって、
参考になるサイトありましたら教えていただけないでしょうか。
112デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 20:32:30
>>110
モジュール化に別言語じゃな
113デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 21:05:51
>>82
この際、ACEでもやってみないかい?
114デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 22:44:58
長文失礼します。


抽象クラス Controller と、それを継承したクラス DefaultController、
抽象メソッド command(Controller c); を持つ抽象クラス BaseClass があって、
command 内では別の BaseObject を作成するようになってます。

そして BaseClass を継承した具象クラス A, B, C ... は、
各々のインスタンスを1つ親オブジェクトとして、それぞれのオブジェクト間で共有させたいのですが、
再入問題があるんで各々の親オブジェクトは static に出来ませんでした。

そのため親オブジェクトを Controller に持たせることにしたのですが、

[1] Controller にて親オブジェクトを保持しておき、A, B, C のインスタンス作成メソッドを提供する
⇒ クラスを D, E, F ... と追加していった時に、Controller, DefaultController 共に変更が必要

[2] Controller に Hashtable を持たせ親オブジェクトを入れておき、A, B, C のコンストラクタにて取り出して使う
⇒ 親オブジェクトは誰が何時作成するのか。それによって構造が複雑になる。

ってな感じに、これといった構造が思いつきません。
なんか良い案ないですか?
115114:2005/11/26(土) 23:31:31
自己解決しますた.スマソ
116114:2005/11/26(土) 23:33:14
やっぱ分かりませんでした。
誰か詳しく教えてください。
117114:2005/11/26(土) 23:34:01
すみません。結局のところ自己解決しました。
118114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:35:08
なんか偽者が出てきていますが、117は僕の投稿じゃありません。
誰か早く教えてください。
119114:2005/11/26(土) 23:35:12
やっぱり詳しく教えてください
なんどもすいません
120114:2005/11/26(土) 23:35:31
おれ偽者うぜーぞ
121114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:35:54
仮トリップをつけたので安心してください。
早く教えてください
122114:2005/11/26(土) 23:35:57
おしえろぼけ
123114 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:36:28
サムスンライオンズ
124114 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:36:54
こっちは真面目なんです。
ここの人たちが早く答えないからこういうことになったんです。

お願いですからさっさと答えてくれないでしょうかこのクソ野郎ども><
125114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:37:06
まだですか?

早くしてください、急いでいるんです
126114 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:37:21
クリリンのことか?
127114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:37:35
偽者やめてください。
早く教えてください。
128デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:38:06
超ひどいいたずら思いついた2
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133010889/
129114.116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:38:28
すみません。自己解決しました><
もうこんなところには二度とこないので安心してください><
130114,116 ◇6GBLY4IZcg:2005/11/26(土) 23:38:32
オレ、オレオレ
131114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:38:43
   ま だ で す か ?
132114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:41:54
早くしてください
早くしないと通報します、僕は急いでいるんです
133デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:42:33
トリップ変えたら?
134114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:43:40
>>133
貴方みたいな名無しに言われる筋合いはありません。
135デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:48:12
>>134
ハァ?ちょっとコテ付けたからっていい気になるなや
お前自分が聞いたくせにそんな対応は無いだろ
136デフォルトの各無しさん:2005/11/26(土) 23:48:25
おれ名無しじゃねーし
137デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:48:35
てかsageてくれ
138デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:49:09
#vip
139デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:49:17
>>135
ちょっと落ち着け
ここの住人が全員おまえみたいな屑だと思われたら堪らん

今すぐ黙るかこのスレから出て行くか、さぁ決めろ!!
140114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:49:35
>>135,137
なんで名無しのあなたがそんなことを言うのですか?
貴方みたいな屑にはそんなことを言う権限は無いと思いますが
141114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:49:56
ごたごたうるせーな!質問に答えればいいんだよ!
くそが!!
142デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:49:58
またVIP集団か
143114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:50:16
>>142
場違いDQNは黙れ
144114.116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:50:17
>>133>>135
貴方はやっぱり屑だったんですね><
失望しました><
145デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:50:18
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/11/26(土) 23:47:27 ID:qoqsfB2K0
>>75を殺伐とさせよーぜ
146デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:50:55
無知なてめーらにわざわざ教えてやるってんだから
もうちょっと態度考えて質問しろよな
147デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:50:56
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/11/26(土) 23:32:22 ID:A/lN06K30
すれ立てるまでもない質問はここで 第72刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132601948/
の114でやってみた


76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/11/26(土) 23:33:10 ID:GebIMEPW0
ひでー


77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/11/26(土) 23:34:17 ID:JWR/Un530
ワロスwwww


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/11/26(土) 23:35:26 ID:qoqsfB2K0
>>75
114,116 ◆6GBLY4IZcg =#vip
148114,116 ◆6GBLY4IZcg :2005/11/26(土) 23:51:07
とにかくスレに無益な奴は来ないで下さい
迷惑です
149デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:51:41
>>147
なにおまえ?捏造?VIPの振りすんの楽しい?
150デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:52:13
ばれたからにはもう荒らすしかないお
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^○^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
151114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/26(土) 23:52:33
変な人が紛れ込んでいるのでコテを変えました
152デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:52:35
おれもれも
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
153114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/26(土) 23:53:14
荒らすなボケ
154デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:53:30
#VIP だな。わかりやすすぎる。
155114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/26(土) 23:54:04
ここは俺のスレだ
さっさと質問に答えろやボケ
>>154
人のコテハン解析するとか言う意地汚い真似するなやボケ
156デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:56:39
集団心理か?
157114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/26(土) 23:56:50
ほら、すぐに反論できなくなる。
所詮名無しクオリチーだなwwwwwww
158デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:57:31
そっかそっかぁ。なるほどぉ〜。
ところで話しは変わるけど皆口裕子様の声って宇宙だよね?

■皆口裕子様の‎御尊影
http://ovo.oh.land.to/cgi-bin/up/src/up0127.jpg

■皆口裕子様のプロフィール
http://www.aoni.co.jp/talent/0006255.html
http://www.aladdin-net.com/minaguchi/profile.html

■皆口裕子様の声
男の子ありがとう
http://www.aoni.co.jp/talent/images/0006255_voice.mp3
システム音声詰め合わせ
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/TECHWin-VoiceFan1997-09.zip
掛け算姫
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/kakezanhime.wmv
159114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/26(土) 23:58:45
>>158
ここは俺のインターネットだ、関係ないものを貼る暇があったら俺の質問に答えろやチンカス!
160デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:58:49
声が宇宙って何なのさ?
161デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:59:03
どのアプリケーションがどの言語で書かれてるかってどう調べるんですか
162デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:59:18
インターネットの意味わかってる?
163デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:00:33
>>161
どのアプリケーションがどの言語で書かれてるか調べたらいいんじゃないかな?
164114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/27(日) 00:00:44
>>161-162
俺のインターネットで糞質問するなやボケ
165デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:01:56
>>164
言葉間違えるとリアルに逮捕されるけど大丈夫?
166デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:03:46
>>165
これくらいで逮捕されると思ってるおまえの頭を心配する
167デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:04:04
そっかそっかぁ。なるほどぉ〜。
ところで話しは変わるけど皆口裕子様の声って宇宙だよね?

■皆口裕子様の‎御尊影
http://ovo.oh.land.to/cgi-bin/up/src/up0127.jpg

■皆口裕子様のプロフィール
http://www.aoni.co.jp/talent/0006255.html
http://www.aladdin-net.com/minaguchi/profile.html

■皆口裕子様の声
男の子ありがとう
http://www.aoni.co.jp/talent/images/0006255_voice.mp3
システム音声詰め合わせ
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/TECHWin-VoiceFan1997-09.zip
掛け算姫
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/kakezanhime.wmv
168デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:08:18
>>166
インフレ起こさないようにしとくだけだが、そう誘導するおまえの頭を心配する。
169デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:08:51
そっかそっかぁ。なるほどぉ〜。
ところで話しは変わるけど皆口裕子様の声って宇宙だよね?

■皆口裕子様の‎御尊影
http://ovo.oh.land.to/cgi-bin/up/src/up0127.jpg

■皆口裕子様のプロフィール
http://www.aoni.co.jp/talent/0006255.html
http://www.aladdin-net.com/minaguchi/profile.html

■皆口裕子様の声
男の子ありがとう
http://www.aoni.co.jp/talent/images/0006255_voice.mp3
システム音声詰め合わせ
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/TECHWin-VoiceFan1997-09.zip
掛け算姫
ttp://www.geocities.jp/z4c8/img/kakezanhime.wmv
170デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:25:00
今からDelphiってどう?
171デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:34:08
あんな糞言語やめとけ
172デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:40:13
初心者向けの簡易言語だ
173デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:47:07
Delphiで楽しく覚えていくというのは時間の無駄ってことか
174114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/27(日) 00:49:23
>>173
そんなことを書くのも時間の無駄だと思います><
175デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:53:02
コテでレスするのも無駄だと思います><
176デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 02:32:05
なんだ、「ひどいインターネット」すら知らんで書き込んでる奴もいるのか。
その辺はさすがにvipperの方が知ってるのかな。
177デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 06:58:28
ここはひどいインターネットですね><
178デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 07:28:53
>>176
お前一人だけ状況が読めてないな
179デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 10:21:52
vc++.netで作ったソフトはnet環境でないと動きませんか?
180デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 10:34:00
ドットNETプロジェクトで作ったならな
VC++.NETというのはVS.NETの中のC++開発環境の総称であって必ずしもドットNETを使ってるとは限らない
プロジェクト新規作成時にドットNETにしなければ、ドットNET環境でなくとも動く
181デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 10:44:35
>>180さんありがとうございます。
ドットnetにしないでMFCで作ることにします。
いまから何か作ってみます。
ありがとうございました。
182伝説新人タクシ:2005/11/27(日) 10:45:43
(;*  ゜Д ゜ *) まさか>>179…。意図的に.を抜いた釣りなのか!
183デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 10:53:29
>>181
忠告しておくが、MFCで作ったら今度はMFC環境が無いと動かんからな
誰かにあげたりするときは、プログラムと一緒にmfc71.dllも渡さないとだめよ
184デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 12:37:21
メモリって一番地ごとに1バイトづつの記憶容量が割り当てられているのですか?
185デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 12:56:13
そうだよ
186デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 13:12:13
>>185
ありがとうございました。
187114,116 ◆Iyutn6izzo :2005/11/27(日) 14:50:21
お前ら俺のスレッドで糞会話するなこの名無し
188デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 14:51:21
ヾ(*´д`*)ゞ
189デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:39:36
糞会話ですが、file open のコードを他からコピペしたんだけど間違って API の
CreateFile を抜かしてしまった。
if ((hFile = (szFileName, ....)) != INVALID_HANDLE_VALUE){
... 略
CloseHandle(hFile);
}
となったのに、コンパイル・エラーは出ない。これでいいのか。
190デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:45:54
各APIの挙動まで考えられるか糞が



とコンパイラ様が仰られております
191デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:51:56
>>189
文法的に間違ってないんだからいいだろ
192デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 00:03:27
>>189
順次演算子というものがC/C++にはある。「式, 式」のカンマだ。
関数呼び出しのはずだった()はその場合、単に5 * (2 + 3)のように優先順位を上げる括弧になっている。
順次演算子の結果は最後の式の結果となるので、hFileにはCreateFileの最後の引数となるはずだったものが代入されることになる。
CreateFileの最後の引数の型はHANDLEであり、たまたまCreateFileの戻り値の型と同じなので、
hFileへ代入してもエラーにならなかった。
193189:2005/11/28(月) 07:25:17
>>192
説明感謝。
コピペで疑ってなかったんで、{ ... } 中ばっか眺めて寝るのが遅くなった。
>>191
「ファイルは正常に作成されますた。」と出していたんで、どこへ出たんだと
探しまくったよ。
194デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:38:09
板違いなのかもしれないんですが、ここには業務システムを作っていそうな人が
たくさんいそうなので教えてください。(他に適切な板があったら誘導おながい)

銀行のキャッシュカードの暗証番号は、数字4桁と決まっていますが、
どうしてそんな不便な仕様なのでしょうか?
暗証番号もカタカナが使えれば、本人にとっては忘れにくい暗号で、
他人には推測しにくいものに出来ると思うのですが。
195デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:42:29
>>194
どっちかっていうとマ板やそれこそ金融系の板(あるのか?)の方がいい気もするが
何も知らない俺が勝手に推測してみる

単に誰かが最初に数字4桁のを作ったからそれに合わせただけじゃまいか?
日本語は扱いが面倒なので無理だろうが、英数字○桁ぐらいならほとんど手間掛けずに変更できるはず
196デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:02:18
切符コレクターにとって都合のいい桁だから。
その昔、銀行と鉄道は密着な関係にあった。
197デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:02:28
固定レコード長だからね
少なくとも25年以上前から続いてる
198デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:07:34
密着だって・・・
  使うなら密接じゃろ密接・・・orz
199デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:16:06
桁数はともかく、カタカナなんか
昔の端末でどうやって入力させるのかと。

数字入力すら考え込みながらやってる人に
ATMの前で一人10分かけさせる気ですか。
200194:2005/11/28(月) 22:37:40
>>195
日本語は対応よりも、桁を増やす方が簡単なのですか。
桁が増えたら、ますます覚えにくくなりそうですけど、安全にはなりますね。
>>196
参考になります
>>197
半角カナは1バイトって聞いたことがあるんですが、やっぱり数字とは違うんですね・・・。
名義などに半角カナはつかっているし、データベースを四桁の数字から
四桁の文字列に変えるだけ・・・というわけにはいかないのでしょうか?
>>199
ATMなら、振込先・振込人名などを入力するインターフェイスもあるし、
さすがにそれすら出来ない人は、普段から窓口でやっていそうな気がします。
201デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:40:46
昔は画面にタッチして入力なんて無かったんだけど
完全に自分のことしか考えてないし
頭使ってないんだね
202デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:43:29
>>200
>名義などに半角カナはつかっているし、データベースを四桁の数字から
>四桁の文字列に変えるだけ・・・というわけにはいかないのでしょうか?
結論だけ言うと可能。確かに半カナはシングルバイト文字だが
互換性に無茶苦茶問題があるので避けるべきだな
なんで名義に半カナ使ってるのか理解できん
203デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:47:17
いやー、194の提案は素晴らしい内容だから
こんなところでクダ巻いてないで
全銀協にでも行って提案してくると良いと思うよ。
204デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 23:03:59
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20051020/106378/
キャッシュカードに記録されているデータは各銀行によってまちまちで、
これを統一しないと銀行間でのオンラインCD取引ができない。
そこで、各銀行が話し合ってキャッシュカードに記録する
磁気データの共通フォーマットを作った。これが昭和47年のことである。

この共通フォーマットは、現在でも使われているJIS-?型である。
昭和47 年というのは、世界標準の共通フォーマットが作られる前で、
日本はずいぶん先見の明があったと思う。
この共通フォーマットでは、次のようなことが定められた。
(1) キャッシュカードの磁気ストライプには、72ケタの文字が入る
(2) ここでいう「文字」には、記号や数字、アルファベットが含まれる
(3) 8ケタ目から11ケタ目に銀行番号を入れる
(4) 12ケタ目から15ケタ目は支店番号

暗証番号については、4ケタ目から7ケタ目に入れることに決められた。
このときに「暗証番号4ケタ」が全国的に定まった、といえる
(その後、直接キャッシュカードに暗証番号を入れるのは危険だ、
ということになって、昭和63年からは入れなくなった) 。
205デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 04:37:04
はやくATMも指紋認証にならないかな
206デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:55:40
>>202
Unicode使えばいいじゃなーい
207デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:59:06
暗証番号はキャッシュカードに直接入れないようになったが、
入れるための領域は残ってるんだけどな
今はどうか知らんが、ちょっと前にその領域を使った偽造手口があった
208デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 11:17:48
JIS-II のストライプって、奇数パリティ+4ビットだったような記憶があるが
勘違いだったか。
209BASIC:2005/11/29(火) 17:41:13
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい
1、最も体重の軽い人の名前を表示する
2、身長が160CM以上で170cm未満の人の名前を表示する
3、体重が60kg以上で、身長が150cm未満の人の名前を表示する
4、年齢が30歳以下の人の、体重と身長の平均値を計算し表示する

210デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:20:31
>>209
自分でやれよ
211デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:21:33
>>209
>作成しなさい

い や だ ね
212デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:36:49
最近よく見るんだが、メールアドレスに
fh 入れてる奴は同一人物?
213デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:37:12
>>209=>>70
宿題は自分でやれ。
214デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 19:13:44
>>212
結構釣れるんで面白がってるんじゃない?
215名無し募集中。。。:2005/11/29(火) 19:55:56
ベースアドレス指定方式とインデックスアドレス指定方式
の違いってなんですか?

どっちも命令の指す番地に,レジスタの値を足した番地を
参照するので一緒に感じます.
216デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 20:25:12
なんの話だよ
217デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 20:46:16
libavcodec, libavformat使って、MPEG2→PPM変換(C言語、Unix)したいんだけど、
いいサンプル(英日問わず)知ってる人いないですか?
ここ3日探してるんだけどまともなドキュメントがない↓
218デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 01:34:15
.NETについて質問です。
VS2003の環境で「Visual C++の.NETアプリケーション」を
選んでプログラムを作った場合、言語がC++であっても
実行ファイルはネイティブコードにはならず .NET Framework上で
動くコードが作られるのでしょうか?

実行速度は大事にしたいし先々DLLなんかも作りたいと思ってるけど、
.NETのクラスライブラリ群も便利でいいなーなどと思ってる次第です。
219デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 03:01:05
>>218
yes.
220デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 07:30:09
.NETアプリケーションとして作ってるのに.NETのコードにならなかったら明らかにおかしいわ
221デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 10:09:45
ある単語の訳をプログラムの内部的に利用できるようにするための オープンソースなどないでしょうか?

例えば、jpに日本語文字列が入ってて、
eng=translate(jp)
というような関数の形でengに訳語を返し、
この、文字列engをプログラムの内部的に利用したいのです。


言語は何でもいいです
和英,英和どちらでもいいですし、
翻訳精度はあまり気にしません。
222デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 10:10:38
>>215-216
イマドキそんな用語を使うのは CASL ではアルマイカ
223デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 11:12:01
>>221
gettextと言わせたいのか?
言語はなんでも良いというなら最近の言語(Javaなんか)だと標準APIで出来るぞ
224デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:26:44
>>221
単語の訳語を引っ張り出したいだけなら、そこらに落ちてる
テキスト形式のフリー辞書でも拾ってきて、そのデータを参照すりゃいいだろ。
225218:2005/11/30(水) 14:32:45
レスありがとうございます >>219-220 やっぱりそうですか。
実行ファイルはネイティブで、.NETの機能はDLLを読み込む
形で動かないかな〜と思っていました・・。

追加質問になってしまいますが、C++でコーディングするとき
MFC以外のクラスライブラリで良さそうなものはありませんでしょうか。
226デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:39:51
>>225
C++イコールネイティブという発想自体おかしいよ
C++はただの言語じゃん
ネイティブになるかどうかはコンパイラの仕様でしょ?
227デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:23:59
VC++.2003です。SMTPしゃべれるライブラリってないですか?

.NETで System::Web::Mail;使ってみたのですが、
SMTP-AUTHに対応してないみたいなので、使えません。
他ないですか?

JavaMail相当のものがないかしらん
228227:2005/11/30(水) 16:01:01
前言撤回・・
MailMessage eMail = new MailMessage();

eMail.Fields["http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserverport"] = 25;
eMail.Fields["http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendusing"] = 2;
eMail.Fields["http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpauthenticate"] = 1;
eMail.Fields["http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendusername"] = "SMTPAUTHUser";
eMail.Fields["http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendpassword"] = "SMTPAUTHPassword";


こんな感じでSMTP-AUTHできるみたい。試してないけど
サブミッションポートも指定できそう

229デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 16:34:53
>>225 == >>218
Borland C に入っていた OWL
230デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 17:36:13
>>225
ATL/WTL
231凡人:2005/11/30(水) 18:41:01
C言語でgcc ○○.cでコンパイルさせてもmath.hを読み込まないのですが
-lだか-mかなんか必要なんでしょうか?
お願いします。
232デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:47:48
ヘッダなら手が届く場所に置いとけば読むよ
233デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:57:21
ミスタードリラーのブロックのアルゴリズムはどうなってるんでしょうか?
何度考えても再起処理→永久ループになっちゃう…
234デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:04:25
スクリプトってみんな何につかってるの?
235デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:41:52
>>231
本当に「math.hがない」っていうエラーなら、gccのインストールで失
敗してる可能性が高い。

236デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:11:35
質問です
前にヤフオクで落札したら、出品者に自動的にメール送って管理してる人がいたんだけど
あーいうのはどの言語使ってるんですか?
Perlで出来きるんですか
237デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:16:01
またお前か
238218:2005/12/01(木) 00:11:37
またまたレス感謝です。
ざっと調べたところATLは参考サイトが豊富ですね。
ボーランドのほうも、ライブラリが良くまとまってると
聞いたことがありますし・・少し迷ってみます。
239デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 11:10:50
OWLって現状入手可能だっけ?
C++Builderは5か6からOWL付属しなくなったし。

あとC++から「使用できる」ライブラリで良ければVCLも。(ソースはObjectPascal)
240デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 20:48:17
こんにちは。
環境に依存しないBITMAPのライブラリを探しています。
言語はC/C++のどっちでもいいです。
要求は、
・8〜32ビットの読み込み。書き出し。
・同ライブラリ同士の矩形転送。非矩形転送(多角形など)
・同ライブラリ同士のマスク付転送。
・同ライブラリ同士のアルファ付転送。
・プログラム内でのデータ受け渡し。

こんな感じです。
無ければ自作するつもりですが、車輪の再発明を避ける目的で聞いてみようと思いました。
速度は[email protected]でまともに動けば問題ないです。
なんか良いのないでしょうか?
241デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:28:15
>>233
消すときは、あんまり深く考えてないが、迷路探査と同じ方法が使えるように思う。
・消す色選択->再帰で同じ色をマーク->行き止まりに行ったら、検索終了->マークした部分を削除。

落ちてくるのは支えをどういう風に表現するかによるが、今は思いつかん。

242デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:50:00
俺しかいない予感!!
243デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:53:49
いるよ?
244デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:12:26
フリーのC言語のコンパイラがあるらしいのですがどなたかご存知ないでしょうか?
これからC言語の勉強をはじめたいと思っていますのでよろしくお願いします。
245240:2005/12/01(木) 22:14:58
えーっと、あきらめて自作します。
ぐぐるさんで調べてもライブラリが引っかからないのであきらめました。
246デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:20:48
VCToolKit
BCC++
その他。
好きなの選んでやり込め!
247デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:22:42
そうそう。
GCCもよろしくな!
248デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:24:17
>>237
おれ、おれ
249デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:28:26
>>246 >>247
紹介ありがとうございます!
これから仕事でC言語を使うのでがんばって覚えたいと思います
250デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:29:08
マ、マジかよ…(;゚Д゚)
251デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:31:34
GCCならいいんじゃないの?
252デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:32:51
環境設定でコケルに1ペンス
253デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:33:13
いや、ホントマジです。
昔アセンブラやってたけど、今じゃ全く役に立たないってことで
C言語覚えることになりました。
まぁなんとかなるっていうかなんとかしなくちゃいけない!w
254デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:35:51
仕事でやるのにコンパイラ何でもいいんだ
変わってるな
255デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:36:33
仕事やってたってのにさらに驚き
質問時に環境云々すら出さなかったから厨房とかだとおもた
256デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:38:26
あ、たぶん仕事では会社で使ってるコンパイラだと思うんだけど、
入社する前C言語を少しでも覚えておきたいから勉強に使おうかと…
もしかしてコンパイラによってプログラムって違いますか?
257デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:40:53
規格があるから、そんなにずれたものはできないと思うが、ベンダー拡張使い出すともう泥沼。
なので、基本をしっかりおさえるのがベスト。
258デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:42:29
>昔アセンブラやってたけど、
あー、升のためにかじった程度の話か
259デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:44:42
一瞬 >>246-247>>245 へのレスに見えた。
それはさておき仕事なら「会社で使ってるコンパイラ」の
一番安いやつを買って勉強するのが結局のところ一番お得だと思う。
260デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:45:48
それ書いたの、おれ。オレオレ。
261デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:46:43
>>258
それだと、なおさら環境設定でコケルに2ペンス。
262デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:48:12
>>257
ありがとうございます!
まだ始めるばかりなので基本を覚えることに専念したいと思います。

>>257
アセンブラは昔、専門学校でファミコンオーサリングツールっていうので使ってました。

>>259
そうですね。会社でつかってるやつっていうのを知っておかなくてはいけないですね。
明日電話で確認してみます。
263デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:56:05
使ってるの、コードウオーリアだったりして。
たっかいんだよねあれ。
って、ゲーム系から足洗ったってことかな。
264デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:00:46
ゲーム系じゃなくってシステム系だと思います。
会社で一番使われてるのってVCなのかな?
265デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:09:09
板違い承知で投下

【映画】「SAYURI」でのチャン・ツィイーのヌード(ry
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133443969/


ワロスwwwwww
266デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:13:24
SDKとかワケわかんネー!orz
この時点でヤバいですね(w
267デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:15:13
時間なんでそろそろ消えますよ。
がんばってください。
268デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:16:48
>>226
SDKは何かのためのライブラリ群である。
よって、基本機能とは切り離され、基本がわからないとそれらの理解も苦しい。
269デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:18:37
>>268
ありがとうございます!
じゃ、SDKっていうのはなしでも構わないんですね。
270デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:22:45
>>269
貴方の目的によるが、今必要ないなら、必要ない。
必要になったら使えばいい。
271デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:24:07
>>252 >>261
もしかしてこれってバッチファイルのことでしょうか?
今、そこでコケてるw
272デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:27:15
バッチファイルも含めた、コマンドライン一般じゃないかなー。
273デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:28:23
2ペンスおくれ!!
274デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:31:34
>>273
ペンスってどこの通貨だよ!?w
ググったら1ポンド=100ペンスとか出てきた。
275デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:32:55
>>274
イギリス
276デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:33:12
間違ってるようなきがするけど。
ハガレン!!
277デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:33:47
あー実在するのね。
278デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:35:18
今の為替で1ポンド207.64円だから
約5円ですた。
279デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:36:25
ちっ!チョコ一個か。
もっとせびるんだったな。
280デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:40:45
チョコ腹の足しにもならんな。んじゃ寝る。
281デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 01:22:23
なあに、かえって免疫力がつく
282デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 01:25:40
ユウは、ショォーーーッック!!!
283デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 01:26:38
誤爆った・・・すまん
284デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 02:50:59
285デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 03:07:58
書き出しを行えるプログラムを使って
テキスト形式のファイルを出力して、その後
読み込みを行えるプログラムでそのテキストファイルを
読み込んだ場合問題なく行えるのに、
いきなりテキストで編集したファイルを読み込むプログラムを組んだら
うまく動作しませんでした。
考えられる要因を教えてください。
環境:WindowsXP,Borland C++ Compiler 5.5,BCPad
286デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 03:12:35
fc /bでもして比較して見れ
287デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 08:32:54
読み込みを行えるプログラムで読めたんなら
読み込みを行えるプログラムを作ればいいんじゃないか?
288デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 08:45:40
エスパーしてみると

メモ帳で新規作成して保存したら
UNICODEになっててぬるぽで終了

とか?
289デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 08:55:58
>>285
どのようにうまく動かないのかkwsk!!!

ところで、>>8 がお見合いケコーンとか言っている件について。
290デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 10:42:24
推薦図書/必読書のためのスレッド PART27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130602100/l50

が見られません・・・
カウントだけは増えてます
どうなってるの?
291デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 10:47:48
フォーマットして新規で再インストール
上書きは不可
292デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 11:34:37
>>289
本人乙
気づいてもらえないって大変だね
293デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:49:10
もしどちらでも実現可能な場合、一般的にC++よりCで実装した方が高速だと聞きましたが、本当ですか?
294デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:49:33
いいえ
295デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:52:27
MS-DOSの「COPY CON」を使ったバッチファイルで
連続的にテキストファイルを作りたいのですが
記述の仕方を教えてください。

> D:\>COPY CON aaa.txt   /ファイル名
> abcde             /テキスト内容   
> ^Z                /終了(Ctrl+Z)
296デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:52:38
>>293
どうして言った奴に根拠聞かないの?
297デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:54:37
C++の標準I/OストリームがCの標準入出力より早い事はあまり無いがそれはC++で作ったから遅いという訳ではない
298デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:56:27
>>294
>>296
では胸を張ってC++で実装してよいのですね。
ありがとうごさいました。
299デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:07:57
>>298
アホかお前は
300デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:29:08
>>299
至らぬ点がございましたか?
301デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:36:31
>>300
発想がアフォだと思います(`・ω・´)
302デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 17:19:26
はい。
303デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 17:40:06
ソフトウェア板と迷ったのですが、こちらの方が詳しい方が多いのではと思い質問させていただきます。

【使用OS】 WindowsXP HOME SP2
【症状】 .NETの必須コンポーネントがインストールできない
【使用PC】 NEC製 Lavie (LL550/4) OSやアプリがもともと入っているもの


このたび、visual studio.netのtheSpokePremium Version2003というものを購入しました。
60日試用版というものがついてきたのですが
それがインストールできなくて困っています。

最初に"VisualStudio.NET必須コンポーネント"をインストールするのですが
それをクリックすると"3Dフィッシュアクアリウム"をインストールします。
(購入時からPCにインストーラが入っていると思われる)
しかしそこで終了してしまい、直接visual studio.NET本体をインストールしようとしてもダメ。
まずは必須コンポーネント、とのことなんですが
何度やってもうまくできません。
どうやったらいいのか、わかるかた教えてください。
もしいた違いでしたら誘導お願いします。
304デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:01:42
>>295
echo "abcde" > aaa.txt
echo "fghij" >> aaa.txt
echo "klmno" >> aaa.txt
echo "pqrst" >> aaa.txt

echo "12345" > bbb.txt
echo "67890" >> bbb.txt
305デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:03:02
>>303
そのNECのPCに元から入っているおまけアプリが邪魔してる
とりあえずおまけを消してからやりなおしてみ
306デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 18:15:14
>>305
この板に来る人が間違えないとは思うが、消してって表現でフォルダの削除はしないように
アンインストールしてみたら?って事だからね
その状況だとアンインストールが出来ない可能性はあるけどね
307295:2005/12/02(金) 18:32:43
>>304 うまくいきました。
調べてもわからず困っていました。ありがとうございます。
308デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:52:11
現在ある自然数cが箱に入っています。
その値はわかりません。
ここで、アルゴリズムAに自然数xを入力すると、cがx以上ならYESと答えてくれます。

そこで問題なのですが、アルゴリズムAを呼び起こす回数がもっとも少なくなるようなアルゴリズムはどのようなものでしょうか?
また、その回数はどれぐらいになりますか?
309308:2005/12/02(金) 19:53:18
ごめんなさい・・・なんかぼけてました。
求めたいのはある自然数cの値です。
その際のアルゴリズムAの呼び起こす回数です・・・。

よろしくお願いします。
310デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:53:27
>>308
数学板行け
311デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:56:07
範囲は-無限 〜 +無限?
312308:2005/12/02(金) 20:05:09
>>310
どちらかというと探索問題なのでプログラムに近いと思い、こちらに書かせていただきました。

>>311
有限であると考えてください。
なお、自然数なので負は含みません。
313デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 20:20:23
せめてcがxの時に当たりとわかれば気分もいいのに。
314デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 20:49:09
ていうか、どう考えても宿題だろこれ
315デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 21:04:20
311 の言いたかったことを 308 にも理解できるよう意訳してみる。

自然数の探索範囲が有界でないならば如何なるアルゴリズムであれ
プログラムが有限時間内に停止することが無いのは自明である。
自然数と書いてあるので下限は仮にゼロであるとしてもいいが
上限がいくつなのかはおまえしかわからんので探索範囲を明示しろ。

これに対して
> 有限であると考えてください。
> なお、自然数なので負は含みません。
とレスする 308 に 311 も呆れて答える気をなくしたのだと思われ酢。
316デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 21:38:20
basicでGPRINTを2つづつ0.5秒ごとに表示させる命令ってどんなのがおすすめ?
317デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 23:38:23
ON INTERVAL GOSUB 200
318デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 23:54:37
これはもう恥ずかしいくらいの質問なんですが
Microsoft Visual Studio .NET 2003をインストールしても、
C++はインストールされるものの、Basic言語などがインストールされていません。
他の言語を追加するには、どうしたらいいのでしょうか?

イメージです。
http://www.imgup.org/file/iup127586.jpg.html
319デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 23:57:28
>>318
実はVisualC++というオチは・・・流石にないか。
インストール時にインストールするコンポーネントの一覧で選択した?
320デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 00:00:50
多少プログラミングの板で聞くような話題ではないかもしれませんが、
【24hで納品】BIG な BIG な、サーバーを用意しました 【2get禁止】
ってスレを最近よくみかけます。この人は一体どういう仕組み(?)
を使ってスレを立てているのですか?
2getしてやろうとしても書き込みできません。
ただ単に、2ちゃんねると契約して…というそういう流れなんでしょうか?
321デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 00:02:19
>>320
そこが2chのサーバも提供しているだけある。
322318:2005/12/03(土) 00:08:48
>>319

どうもやっちゃったみたい。

「Microsoft Visual C++.net Standard Version2003」
ってかいてある
アチャー
323デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 00:12:28
(ノ∀`)アチャー



南無
324318:2005/12/03(土) 00:14:00
これからはC、C++でプログラミングしていきます。
でゎ
325285:2005/12/03(土) 00:49:40
すいません遅くなりました。
ttp://www1.cts.ne.jp/~clab/hsample/File/File01/File01.html
↑これで試してみましたがCan't Open Fileと表示されます。
読み込むファイルのディレクトリも同じですが
やっぱり書き出し→読み込みの手順を踏まないと読み込んでくれません。
326デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:47:15
>>320
2getしようとするとスレがあがってしまうから

うざい

放置してくれ
327デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:49:17
>>285 == >>325

うちでは問題ありません

以上
328デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:51:37
俺も問題ない
329デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:14:46
C++で、クラスの関数宣言と実装を全部ヘッダーに書いたとき、
そのクラスに持たせた static のメンバ変数はどこで初期化すべき?

初期化のためだけに同名の .cpp ファイル作るほうがいいのかな…?
330デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:21:17
cpp作るのは初期化のためだけじゃないから
331デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:27:17
オブジェクトファイル作っておける分コンパイル早くなるとか?
自分の知識じゃそのぐらいしか思いつきません(´・ω・)


真偽はともかくとして、
やはり同名のcppに記述すべきということですかね
332デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:39:22
cpp作らないかんのはそういう問題じゃないですから
333デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:58:16
そもそもヘッダで static メンバ初期化してたら
多重定義でリンク出来ないんじゃないかと
334デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 09:49:02
プログラミング始めようと思ってます。
最終的にブラウザやエディタなどをWINDOWS環境で作りたいんですが
どの言語がお薦めでしょうか?
335デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 09:52:29
静的関数はクラス定義内で定義できる。
関数の中には静的変数を置ける。
そこで常套手段としてたとえばこうする。
class hoge
{
public:
    static int& hoge()
    {
        static int i = 1;
        return i;
    }
};

あるいはそれだけのためにtemplateにしてしまう方法もあるようだ。
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20051129#p3

ほかにも大抵の処理系では独自拡張でcppファイルに定義が要らなくなるような方法を提供しているがお勧めしない。
336デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 09:53:09
>>334
何をやるにもとりあえずC++ならできなくて困るということはない。
337デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:31:14
>【2get禁止】

実際は2getしようとしてもできないんだが
もしかしてスクリプト等で自動2げとする馬鹿がいるとあれだから
338デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:06:59
>>334
コンソールアプリならD言語使っとけ
GUIならJAVA使え
339デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:31:54
Javaでブラウザやエディタが作れる?
仮に作れたとして使う人がいる?
340デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:00:24
>>339
Javaで一番初めに登場したサンプルがプラウザ
341デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:06:09
エディタもNotepadなら苦もないし、一太郎にはJavaで作られたArkが。
342デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:14:15
プラウザいうな
343デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:33:34
ビルド始めてから1時間経っても終わる気配がありません>w<
これって普通ですか?
344デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:36:15
はい
345デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:58:46
仮パラメータってなんですか?
346デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 15:11:19
はい
347デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 15:37:53
348デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 16:43:01
ひあ
349デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 16:45:32
ぜあ
350デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 16:46:33
>247
thx
351デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 17:28:46
>>343
Mozillaなんて半日、Linuxのカーネルなんてもっとかかる。
ビルドが遅くてむかつくならD言語かスクリプト言語を使うといいお
352デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 17:51:08
VC++にて、Alt と Enterキー が同時に押されたのを検出したいのですが、
WinProc 内(WM_KEYDOWN / WM_SYSKEYDOWN)にて
検出しようというのは間違っているのでしょうか。
353デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:52:32
>>351
そもそも何の言語でどの環境か書いてないしな

>>343
知るかバカ
354デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:54:01
>>352
アナタはVC++という環境がわかっているのに該当スレになぜ書き込まないのですかね?
あとまぁ、VC++のというよりWin32APIの話になるから、アッチに行ってらっしゃい

Win32API質問箱 Build37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131884991/
355334:2005/12/03(土) 19:23:29
レスありがとうございます。
C++、JAVA、Dを調べたところ、C++が環境面などが一番合ってそうなのでこれにします。
ただC言語の知識が前提みたいですね(´・ω・`)
さっそく今日から頑張ってみます。
356デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 19:59:07
>>351
gcc3.3のビルドに20時間程かかりました>w<

っミP54C 133MHz
357デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 20:39:22
Linuxのカーネルなんて2分くらいで終わるだろ
何でコンパイルしてるんだ?
358デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:17:28
133MHz
359デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:19:48
>>335

hoge h;
を作って

printf(%d", h.hoge");
というのは分かるのですが、

h.hoge = 10;
としようとするとオペレータがどうのこうのって怒られました。
360デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:21:53
>>359
hogeはあくまでメンバ関数だから>>335の実装でそういうことをやりたければ
h.hoge() = 10;
とする
361デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:27:11
その前にprintfのバカな指定に突っ込めよ

(%d", h.hoge")ってなんだよ
362デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:37:58
COMやIEコンポーネント関係はどこで聞けばよかとですか?
363デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:59:58
364デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:24:00
>>363
ありがとうでごわす。
365デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 11:36:35
zxp3dec.tpm --- 吉里吉里割り込み型ファイルデコーダ

というのを昔に入手したんですが、使い方が分からなくなってしまいました。
read me を見てもちんぷんかんぷんで・・・・
どなたか使い方知っている人がいたら教えてください。
366316:2005/12/04(日) 12:57:24
>317 thx
なんか規制されてて書きこめなかったうぇ
で、やってみたんだがポケコンにインターバルが実装されてなかったよ orz
他のやり方とかないですかね?GPRINTがwaitに影響されずに2つ表示する方法とか・・
よろしくお願いしますorz
367デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 14:20:15
>>365
スレ違い
ソフトウェア板へどうぞ
368デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 16:18:41
>>365
手に入れたとこで聞けよ
369デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:20:08
C,VB,C#,VC++,Javaで、Windowsで同じアルゴリズムのプログラム(簡単なやつ)を作っています。
これをMacやLinuxで動作させるために、必要なことってなんですか?
プログラムの中身も書き換えなければならない可能性もありますよね?
370デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:23:36
必要なこと?
MacやLinuxで動作できるコードにすること

つーか解ってるじゃねぇか
371デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:24:11
そもそも、VBがMac・Linuxに持ってけるわけねぇだろ
372デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:30:37
M女史の再来?
373デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:31:47
VBはVB.NETの事でmonoを使えって事じゃね?
374デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:43:58
>>372
M野って、VBで何やろうとしてたんだっけ?
375デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:45:57
VBでは何も。
376デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:23:59
MSHTMLの質問です。
----------------------------------------------
void hoge(IHTMLDocument2 *pDoc)
{
 CComPtr<IHTMLSelectionObject> pSelection;

 // 必ず成功する
 if (SUCCEEDED(pDoc->get_selection(&pSelection)))
 {
  MessageBox("select");
 }
}
----------------------------------------------
get_selection時に文字を選択していたときだけ処理をしたいんですが、
どうにもこうにも必ず成功してしまいます。
なにとぞお知恵をお貸し下さい。
377デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:29:48
>>376
API ドキュメントを穴が開くほど読んでみろ。話はそれからだ。
378デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:48:17
Request:
GET /tech/subject.txt HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip
Host: pc8.2ch.net
User-Agent: monazilla/1.00
Connection: close

Response:
HTTP/1.1 302 Found
Date: Sun, 04 Dec 2005 15:45:18 GMT
Server: Apache/2.0.53 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7d
Location: http://server.maido3.com/
Vary: Accept-Encoding
Content-Encoding: gzip
Content-Length: 269
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

参考元 ttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?subject.txt%A4%CE%BB%C5%CD%CD
何が足りないんでしょうか?
Location が違うのが気になりますが…
379デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 01:12:10
HTTPの302応答コードが何かちゃんと調べろ
そうすれば何をすべきかはすぐにわかるはず
380デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 01:59:52
たぶん「人大杉」が出てるだけ
381デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 09:24:38
C言語勉強してるんだが、
中・高と普通の人が受ける数学や英語の勉強をほとんどして来なかった自分にも可能だろうか
382デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 09:41:30
英語なんて要らない
数学は有った方がいいだけ
383デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:23:45
そうか良かった
計算はプログラム側でやってくれるものな・・
ありがと頑張ってみる
384デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:29:18
>>382
英語は要るだろ
といってもEN版MSDNが読めるだけのレベルがあれば十分だが

それすらできないなら氏んでください
385デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:32:29
足し算や引き算といった計算はやってくれるが、
計算式を考えるのは自分だぞ

数学で大変なのは後者だと思うが
386デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:41:35
教授の話だと初歩的なものでいいから統計学について知っておいたほうがいいらしい
387デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:44:45
>>377
中身が空かどうか調べりゃ良かったんですな。
お騒がせしました。
388デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 10:57:01
>>381
手遅れの面がないともいえないが、仕事の関係でオレは40前に英検2級とった。
1人で海外出張もした。

しかし覚えている単語は高校までに覚えたものしか残らないとつくづく感じる。
電車の中でマンガを読んでいる学生をみるとモッタイナイと思う。若いとき
覚えたものは忘れないし、荷物にもならない。2000語は覚えろ。マンガを
読むなら英語のにしろ。
389デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:05:54
>>388
MSDNやらその他英語のドキュメント読んでたら自然に覚えなくね?
390デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 12:06:07
>>389
自分で「手遅れ」と言ってるくらいだから
覚えられないんでしょう。
あぁヒトゴトじゃねーや…orz
391デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:07:28
効率を考えずにブルートフォース一筋で逝くなら数学はいらないかも。
効率を考え始めたら数学が必要になる罠。
1からnまでの合計を返す関数をゴリゴリとループ回して計算するのも乙だが
(n(n-1))/2;とだけ定義した方がよっぽど賢い(というか関数にする必要もない)。

英語は「出来ると便利」程度かと。
と言いつつ、日本語にローカライズされていないマニュアルは山ほどあるんで
仕事でプログラム組むには英語は必須かと。

アメリカで計算機科学専攻してる俺はいつでも勝ち組。(^_^)v
392デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:24:54
>>391
ちょwwwおまwww
393デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:47:19
>>391
おお、おれはMIT。
391はどこ?
394デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 15:07:30
MSDNなんてあんなもん、勘で読めりゃそれでいいし
395デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 15:10:55
少しお金を出せば日本語の書籍イパーイあるじゃん
新しいのやマイナーなのは無理だけど

そういう所で差をつけたいの?
396デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 19:06:15
>新しいのやマイナーなの
ここの方が重要なわけで
397デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 19:08:48
小回りの利く所は大変ですな
398デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:00:57
VB6.0のフォームにエクセルのシートを貼り付けて、右クリック時のショートカットメニューを消したいんですけど、知ってる人がいたらおしえてください。
399デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:42:37
オマエは該当スレが目に入らんのか
400デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:50:51
>>398
マルチ死ね
401駄目文:2005/12/06(火) 00:18:48
卒研テーマのアンケートで、4月までに変えても良いということなのですが、
何かアドバイスあればお願いします。
JAVAはまだあまり勉強していなくて苦手で、あまり特別な知識が必要なくて、
分かりやすくて、収入がいい&仕事も労力が少なめで、睡眠時間も確保でき、なるべく楽しんでできるような仕事があれば理想です。
企画みたいな仕事もやってみたいんですけど・・。
なんかズレたこと書きまくってますが、簡単めな仕事がある就職に有利なものとか、
複雑じゃなくて分かりやすいやさしいJAVAの知識でよい、みたいなのが理想なんですが、
まず1か2か3(か4)に絞り、1か2で迷ってるんですが、進学するつもりもないので、
やっぱり1ですかね・・。あんまり詳しい知識なくても就職できるもんですか?
今日参考書買ったんで、これからJAVA(の基本)は頑張ろうと思います。
あと派遣も最近始めて、冬休みはたくさん稼ぐつもりでいます。
http://page.freett.com/kb100000/sotuken.txt
402デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:24:13
甘えすぎ('A`)
403デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:25:47
こういうのがSEになると社内全体が崩壊する
404デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:44:13
>>401 ふつーにアンケートお願いしますってかけばいんじゃないの?
405デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 01:54:13
レジストリを変更するプログラムを書きたいのですが
どう書けばいいのですか?
C言語でお願いします
406デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 01:56:48
delete p;
とした後のpの値は不定ですか?それとも以前のアドレスが入ったままなのでしょうか
407406:2005/12/06(火) 01:57:16
↑すみません、C++です
408デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 02:07:07
delete演算子は、デストラクタがあればそれを呼び出し
その後、operator delete(void *)という関数を呼び出して領域を開放する
409デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 02:16:55
>>401
公務員試験受けとけ

あと公務員になるなら新卒の方がいいから
410デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 02:39:54
>>406
pが指すインスタンスは解放されるが、pの値は変わらない。
411デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 07:31:55
>>406
410の言うとおりだから、場合によっては自分でpに0を代入しておくと良いこともある。
412デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 08:40:12
Unicodeについて質問です。
Windows 2000, XPがサポートしてるのは1.1(固定長)までですか?
それともサロゲートペアが導入された2.0以降ですか?
宜しくお願いします。
413デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 10:50:54
>>412
2.0だったはず
414デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 11:12:08
ASP.NET + VB.NET でWebアプリを開発しています。

クリックするとDBへデータを書き込みにいくボタンがあるのですが、
複数のクライアントから同時にボタンをクリックされた場合の動作を
テストしたいのですが、1人でこのテストをする場合、なにか良い方法は
ないでしょうか。
415デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 11:13:35
マルチスレッドにして同期を取って同時にアクセスかなぁ
416デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 11:15:28
>>413
なるほどありがとうございました。
これで安心してコード書けそうです。
417デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 14:27:50
コンパイラの実行画面ってどーやって作るんですか??
418デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 14:36:38
>>417
writef?
そういうことじゃなくてpragma(msg,"xxx");って事?
419デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 16:25:22
BINDはC言語で書かれていると聞きましたが、djbは何言語なんでしょうか
420デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 16:40:36
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Do
Set objExec = WshShell.Exec("c:\hogehoge\hoge.exe")
WScript.sleep 3000
Wshshell.SendKeys "{ENTER}"
WScript.sleep 60000
objExec.terminate
WScript.sleep 300000
Loop

hogeを起動しエンターキーを押した次あたりに既に起動しているhage.exeを終了させたいのですが、どうやればいいのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
421デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:02:49
自動作曲のプログラム組んでみたい。1〜2小節のループがランダムに変化してくようにしたい。言語なにつかえばいいすか?
422デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:22:59
midi
423デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:49:01
JavaScriptでテキストファイルを出力することって可能ですか?
出来ない場合、JavaScript→Javaの値の受け渡しには何使えばいいですかね?
424デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:49:24
すいませんageちゃいました・・
425デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:56:29
スレ違いぽいので終了します
板汚し失礼しました
426デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 19:34:24
ヘッダファイルって宣言のみ書くんだっけ?
実装は同名のcppファイルの方?
427デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 19:47:40
>>426
基本はそう。
ただしインライン関数やテンプレートはヘッダに実装を書く。
428デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 21:51:59
>>427
あり^^
429デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 21:55:53
mysqlサービス("C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 4.1\bin\mysqld-nt" --defaults-file="C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 4.1\my.ini" MySQL41)に、
"--skip-character-set-client-handshake"のオプションをつけて、バッチコマンドで起動と停止を行いたいのですが、
バッチにはどの様に記述すればよいのでしょうか
430デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 22:17:20
その旨書いたバッチファイルを動かすのが楽だろ
COMSPECをsystem()で
窓が一瞬出るけどな
431デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 22:40:38
>>429
netコマンド
432デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 22:45:25
mysqlって--helpとかでオプション出ないの?
433デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 23:14:07
ありがとうございます。
バッチファイルに 「NET start MySQL41 "--skip-character-set-client-handshake"」と打ったところ、起動はしたのですが、
"--skip-character-set-client-handshake"のオプションは反映されているのでしょうか?
434デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 23:14:33
LinuxのGUIデバッガーでなにかいいのを知ってる方いたら教えてください。
マルチタスクのトレース等のデバッグ作業が行えるもので。
435デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 23:37:52
>>434
せめて言語は何かくらい書いておかないとつくレスもつかない。

>マルチタスクのトレース等のデバッグ作業が行えるもので。
意味不明瞭なのでついでに書き直すことを薦める。
あと何故 Eclipse では駄目なのかも書いておくとなお良し。
436デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 23:41:19
かなり前の話だと思うのですが、ここでお尋ねしてもいいでしょうか。
どんなファイルでも圧縮できるというインチキソフトがあったと思うのですが、
その名前を忘れてしまいました。「×××comp」とかいう名前だったと思うのですが……。
覚えてる方いませんか?
437デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 23:48:52
>>436
THcompだっけか
438デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 00:14:03
javascriptはじめたばかりのものです。おねがいします。

var a;

eval("a")="ナタデココ";

document.write(a);


としてもナタデココ と出力されないのは何故ですか

var a="ナタデココ";

var b=eval("a");

document.write(b);

は表示されるのに。eval("a")はaそのものをあらわすのではないのですか?
439デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 00:24:40
440デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 01:08:42
441デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 02:06:42
>>438
ECMAScriptのスレ池
442438:2005/12/07(水) 02:11:52
わかりましたー
アリガトゴザイマース
443デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 04:57:25
自作ソフトウェア開発しようと目論んでますが
参考になるところはないですか?
仕様言語に制限はありません。
444443:2005/12/07(水) 04:58:14
誤字

仕様 → 使用
445デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 06:21:40
苦しんで覚えるC言語
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
C言語講座-演習問題
ttp://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/c/

Cならこの辺かな
言語は何作りたいかによって変わってくるけど
446デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 14:11:50
MDIアプリケーション(例えばExcelとか)の、MDI子ウィンドウが表示されるエリア(?)って
一般に何て呼ぶの?
ワーキングエリア?
デスクトップ・・・??
447デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 14:21:10
vectorの使い方がよう分かりません。
stdのメンバーじゃないとかエラーでるし。
448デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 14:23:48
>>446
MDIクライアントウィンドウ

>>447
#include <vector>書いた?
449デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 14:37:57
>>448
書いてなかった^^;
450446:2005/12/07(水) 15:01:46
>>448
さんくす。
MDIクライアントウィンドウ・・・ウィンドウっていう言葉が含まれていることに
何か違和感を感じるなぁw
451デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:16:51
今度は
特化パラメータを指定しないとテンプレート'_STL::vector<_Tp,_Alloc>'を使えない
って言われました><
452デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:20:09
>>451
std::vector v;みたいにしていないか?
std::vector<int> v;のように中身の型を決める必要がある。
453デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:23:36
>>452
してました^^;
454デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:29:35
ここでいちいち聞くより、サンプルコード探せよ
非常識にもほどがある
455デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 18:05:18
ネットに繋ってなくって
このカキコも携帯からです^^;
456デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:12:37
テンプレに
>・ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
とありますが、開発環境(?)なのでここで質問させて下さい。
大学でC言語の授業でCygwinを使っているので、自宅のPCにも同じ環境を作ろうかと思い、
初心者向けの解説サイトを見てCygwinをインストールし、システム環境変数のPathを....\binに設定したのですが、コンパイルしようとすると
bash: gcc: command not found
というエラーメッセージが出てきてgccが使えません。
どうすればgccのコマンドが使えるようになるのでしょうか?OSはWindowsXPです。
457デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:16:49
>>456
あきらめずに解説サイト見ましょう
458デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:20:03
#include <stdio.h>

/* 5人分の数学の得点を表示します       */
/* 1人に付き整数型の変数が一つあります    */   
void main( )
{
  int score1;
  int score2;
  int score3;
  int score4;
  int score5;

  score1 = 86;
  score2 = 65;
  score3 = 44;
  score4 = 72;
  score5 = 92;

  printf( "1人目の数学の得点は%dです\n", score1 );
  printf( "2人目の数学の得点は%dです\n", score2 );
  printf( "3人目の数学の得点は%dです\n", score3 );
  printf( "4人目の数学の得点は%dです\n", score4 );
  printf( "5人目の数学の得点は%dです\n", score5 );
}
459デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:20:24
cmd.exe /C LCC.EXE hairetsu.c
*** コンパイル開始 ***
hairetsu.c 1: #include: missing filename
*** コンパイル終了 ***
460デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:21:33
LSIー86はやはり駄目なのか?
461デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 20:33:35
#include のあとの全角スペース
462デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 21:01:03
void mainもだめだな。
463デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 21:36:40
windowsインストーラーの利用または自作インストーラーを
作りたいのですが参考になるところはありませんか?
464デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 21:51:19
465デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 23:14:08
Windowsのファイル検索の含まれる文字列にタブを指定するにはどうしたらいいですか?
466デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 23:20:38
なぞなぞはやってるのかな?
467デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 23:55:04
すみません質問です。
cのプログラム中で
SoundMAX integrated Digital Audio のノートパソコン内臓マイクから
音量データを取得するにはどうすればよいでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
468マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/12/08(木) 00:16:09
ほう。
469デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 01:52:41
httpでProxyを通すには、コネクト先をproxyのIPにして、
POST /hoge.html HTTP/1.1

POST http://host.host/hoge.html HTTP/1.1
にすればいいだけですか?
470デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 02:03:37
Host:も変えなきゃいかんのじゃないか
471デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 02:14:00
firefoxのリクエストヘッダみてみたらhost:はそのままでした
ありがとうございました
472デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 03:29:35
ipodってマスストレージドライバを使用しているみたいなのですが、
ドライブを見せなくする事が可能です。
実際にソフト的にドライブを見せなくする方法をご存じでしたら
教えてください。
473デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 04:49:25
Tweak UI
474デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:59:45
日本語の言語作っています(開発言語ははjavaで)
文の終わりをセミコロンの代わりに「。」で表記したいんですが、
予約語に登録できません。
どーすればいいっすか??
475デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:03:23
>>474
は? 自分でコンパイラ書いてるんじゃないの?


日本語でプログラミングしたいなら、なでしこでも使っとけ。
476デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:04:02
自分で言語作ってるんじゃないのか?
477デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:35:19
>>467
WindowsならwaveIn〜系API
478デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 12:32:04
「DirectX SDK」のインストールについて質問させて下さい。

先日「DirectX9 実践プログラミング」と言う書籍を購入し、
付録CDから「DirectX 9.0b SDK」をインストールしました。
……が、コントロールパネルに「DirectX」パネルが追加されません。

インストールの最終段階(マシン再起動後)にプロンプトが立ち上がり、
「パスが見付かりません」と言うメッセージが一瞬表示され、
そのままウィンドウが閉じてしまいます。

此処でコントロールパネルへの登録が失敗しているのではと思うのですが、
この時何を実行しようとしているのかも分からず、手が出せません。

OSの再インストールから何度かやり直して見ましたが駄目でした。
この現象について御存知の方が居られましたら、
どうか力を貸して頂けないでしょうか。
環境は「Windows 98SE」と「Visual C++ 6.0」です。

ちなみに、他部分のインストールは上手く行っているのか、
「debug」と「retail」の切り替えもスタートメニューからなら可能です。
479デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 12:41:55
組み合わせのアルゴリズムについての質問です。
array[6]={1,2,3,4,5,6};
とあって
1,3,5
1,3,6
1,4,5
1,4,6
2,3,5
2,3,6
2,4,5
2,4,6
のように(1と2)(3と4)(5と6)は共存しないような
組合せを求めるアルゴリズムをc言語のソースで
教えていただけないでしょうか。
480デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:16:56
#ifndef


#ifndef


#endif
#endif

こういうネストちゃんと認識されますか?
481デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:17:25
される
482デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:03:29
>>479
すべての組合せが現れるループを作成して、
共存できない組合せの時はスキップする

ひょっとして朝日新聞のパズルか?
483デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 15:45:49
C言語基礎を勉強して数ヶ月なんだけど、
C++にも興味が沸いてきたんでちょっと覗いてみたらコマンドがちょっと違うんだね・・
CからC++に移行するときに混乱したりしない?
484デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 15:51:24
C++の・・・はCの〜に対応するとかって事にあまりこだわらずにゴリゴリ覚えていけば混乱は無い。
485デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:23:28
>>483
取り合えず、「コマンド」ってのがもう既に混乱している様子。
486デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:30:44
>>481
あり^^
487デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:47:29
高級言語よりアセンブリの方が実行速度が速いと聴いたんですが、作成されたソフトってコンパイラやアセンブラで機械語に直してから配布されるのではないんでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:54:02
>>487
アセンブリ「で直接書いた方が」の略だろ。
しかし最近は最適化も優秀になってきているし、
スケジューリングに関してはプログラマが意識できる限界を超えてる部分もあるから
一概にアセンブリで書いた方が速いとは言えない。
489デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:05:48
IEEE754倍精度浮動小数点数を用いて、
x86かPowerPCの標準の乗算命令を用いて、
999/1000の1000乗を計算すると、どれほどの誤差が出るのでしょうか?
x86とPowerPCで計算結果に違いは出るでしょうか?
どのようにして、この誤差を回避すればよいでしょうか?
490デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:49:49
>>489
IEEE754 っていう規格である以上、多分処理系による差はない。
N 乗の誤差って、大まかに見積もって、元の誤差の N 倍くらいかね。
(x + δx)^N ≒ x^N + N(δx/x) として。

999/1000 の厳密値と double にしたときの値の差は実際に IEEE 表現で 999/1000 を表してみたら分かるでしょ。

誤差回避したければ、多倍長演算ライブラリでも使えば?
491デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:09:42
>>488
わかりました、ありがとうございました
492デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:37:47
LinuxのウインドウマネージャーKDEでデスクトップの数を4つに
設定してるんですが、コンソールから実行するプログラムをどのデスクトップで
走らせるか指定するにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、デスクトップ1のコンソールから、プログラムAを起動して、デスクトップ2
上で動作させたい。(GUIで動作するソフトなので隠しておく目的で)
プログラムはC言語、GTK+で作成したアプリです。
また、GTK+で作成したwindowを起動時に最小化する方法は無いんでしょうか?
ご存じのかたおられましたら、よろしくお願いします。
493デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:56:09
2chブラウザを目標にプログラミングやる場合は、どの言語が最適ですか?
WINXP環境です。
494デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:09:37
そんなこと聞く段階ならヤメテオケ
495デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:28:08
DIBは通常は下から上に向かってピクセルデータが並んでますけど、
高さを負の値にすれば上から下に並ぶことを知りました。
これやって、何かデメリットありますか?
496デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:33:48
プログラマーっていう職業の人は
パソコンのキーボードのあの変な
アルファベットの並び方
全部覚えてるんですか?
携帯みたいにきちんと並んでる
キーボードってないんですか?
497デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:34:19
メリットが分からんw
498デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:36:05
>>496
覚えてる人もいるし、覚えてない人もいる。
きちんと並んでいるのは多分使いにくいと思う。
ちなみに親指シフトっつーいまでは絶滅しそうな変なキーボードもある。
499デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:38:06
>>496
並びを覚えていて入力したいキーを探さずに打つとかいうレベルじゃなくて
頭に文字が浮かんだ瞬間に指が勝手に動いてキーを叩いているという感じ
500デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:39:23
500
501デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:41:04
>>496
漏れは英文タイプで覚えたから単語単位で指が動くな
502デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:45:48
アルファベットどころか記号もある程度覚えてるな
`とか^とか
もっとも、実際に打ってるときは>>499>>501みたいな状態だが

ところで左Capsと左Ctrlが入れ替わってるキーボートって
ソースとかの編集作業の時に楽だと思うんだがどうよ?
503デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:49:22
>>496
キータイプの統計学から算出された配置って言うのかな。
一応それなりの根拠はあるよ。
英文の中で多く出てくる英字が打ちやすいところにあるとか。
504デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:53:12
>>496
記号も数字も全部覚えてる。
打てないのは Home とか PgUp とか、使わない機能ぐらいかな。

中には人差し指一本でタイプするプログラマもいるっていうけど、
見たことないな…。そういう人でも位置は覚えてて、無意識に打てると思うよ。

確か英文で出現頻度の高い字が打ちやすいところにあるはずなので、
規則正しく並べるとかえって効率が落ちるよ。

>>502
昔研究室で使ってたメカニカルキーボードは、A の左に Ctrl があった。
最近はソフトウェアで切り替えてるな。
505デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:54:54
grep とか file とか sscanf とかは保母一瞬で入力完了
しかしライセンスキーのように英語と無関係にランダムに出てくると
ちょっとだけ遅くなる(もちろんキーの方は見ないで視点はずっと紙)
506デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:56:01
>>504
そうそれ。今までAの横はCapsで特に気にしてなかったけど
大学のLinux端末が全部それなんで最初はとまどったが
慣れてくると逆にAの横がCtrlじゃないと違和感感じるな・・・

いいソフトがなかなか見つからないんだが、お勧めのキー配置変更ツールない?
507デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:57:08
>>506
脳内コントロール
508デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:58:11
>>503
実は英文で一番よく出てくる「e」とか「a」は
どちらかと言うと「打ちにくい場所」に配置されている。
昔のタイプライターは物理的にパンチャーが動いていたが
あまり速く連打しすぎるとパンチャー同士がぶつかって
手で「よいしょ」と戻す必要があった。
509デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:59:20
その時代から使っていますw
510デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:10:23
>>506
確か「ねこなんとか」っていうのがあったと思ってぐぐったんだが
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
というのが出てきた。
ttp://www.retropc.net/yui/np2help/keyctrl.html
こういう機能があるようなんだがこれであってたかどうかは不明。
511デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:16:12
やっぱり違った。
こっちだ。
「猫まねき」
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
512デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:41:48
>>465ですけど、タブや改行で検索は無理でしょうか?
513デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:48:56
>>511
そういやそんなソフトあったなぁ・・・dクス
514504:2005/12/08(木) 23:05:10
>>506
もう遅いかもしれんけど、ほんとに Ctrl と Caps 入れ替えるだけなら
Windows はソフト入れなくてもレジストリ弄れば一発だよ。
あれこれ弄るならソフト入れないと無理だけど。

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html#1101

>>508
あぁそういえばそれも聞いたことある。
515デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:09:16
ここは老人が多いようだがおまえらいくつなんだ?
516デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:10:36
grep扱える祖父と使って検索
517デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:16:25
>>495
高さが負の値になったトップダウンDIBを扱えるプログラムはかなり少ないと思われる。
DIBをファイルなど外部へ出力する場合はトップダウンだけでなくボトムアップDIBも出力できるようにしておくべき。
逆にDIBを読み込む場合にはできれば積極的にトップダウンDIBにも対応したい。面倒だから俺もついサボるけど。
518465:2005/12/08(木) 23:20:44
>>516
どうも。タブをコピペすると ・ のような表示になりますが
これを直接入力することは無理でしょうか
519デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:21:25
>>518
\t
520465:2005/12/08(木) 23:24:40
ですよね。それを文字列のとこに入れても、\tで検索してしまうのです
仕様ということで無理なのかな
521デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:30:15
grepオプションで検索するを選ばないとだめだよ。
正規表現(grep)の横の□の所にレ点など入っていないとだめってことだけど・・・。
ソフトにより違うだろうけど。
522デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 00:51:14
単に検索したいだけなら自分でちょちょっとプログラム書いちゃえ
523デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 03:44:05
ソケットを使うプログラムのサンプルをコンパイルした時に

#include <sys/param.h>
#include <sys/uio.h>
#include <unistd.h>

これらのヘッダが開けないと出たのですが
これらのヘッダファイルってUNIX,Linux限定なのでしょうか?
その場合windowsで使う場合どうすればいいのでしょうか?
524デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:09:58
gccの話だろうか?
mingとか?
そのへんわからんと答えようがない。
525デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:14:17
winsock2.h
526デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:56:15
winsockって非常に使い勝手悪いね(´・ω・)
mingwでも*nixのソケット使えないの?
527デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:11:35
Cygwin sockは使ったことある。
普通に使える。
528デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:17:42
winsockだってBSDライクなAPIもあるぞ
529デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:34:39
HTTPやFTPなら一発でデータ持ってこれるAPIもあるぞ
530デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:37:23
C#はじめたんですけど、C#でwinAPI使いたいときって
[DllImport("user32.dll")]
extern static IntPtr GetWindow(IntPtr hWnd, uint uCmd) ;
みたいにひとつひとつ自分で定義書かなきゃならないのですか?
531デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:39:52
そのたうり
532デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:40:37
ひどいじゃないですか、たわばさん
533デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:47:07
DelphiのWindows.pasみたいなのないん?
534デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:50:13
あなたがそれを作ることに何の障害もありません。
535504:2005/12/09(金) 12:20:44
>>515
普通に大学生。来年から社会人。
536デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 12:25:23
引きこもり中学生
537マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/12/09(金) 13:24:20
今日のつくしんぼ哲也のnews23はゲームソフト開発競争か
538デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 13:50:44
namespace unkoをファイルa内で定義して、
ファイルcにおいても同名namespace unkoを定義して、
cのunko内でファイルaのnamespace unko内に実体定義してある構造体を使おうとしたら
未定義の構造体だとエラーがでました。
ファイルcではファイルaをインクルードしています。

どうちて?><
539デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 14:05:07
MinGW 3.4.2で、C++として記述した場合 strdup(const char*) が呼べて
Cとして(string.h) だと関数がないと言われる

どぼして?><

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/strdup.3.html
540デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 16:47:14
>>538
コードをさらせ。
541539:2005/12/09(金) 16:57:21
C99だと無いんでつね
他にもいろいろ使えなくなってるっぽい…(´・ω・)
542デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 16:59:35
>>539
C++ なら #include <cstring> して std::strdup() じゃねぇの。
543デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 17:07:47
strdupはどうせ標準関数ではないのだから、それくらい自分で作れよ。
544デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:10:55
名前空間unko内に定義したクラスMankoのオブジェクトを
外部でいざ利用しようと宣言するときは
unko::Manko kusaman = unko::Manko();
みたいな感じでいいですか?
545デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:55:07
>>544
それでもいいけど単にunko::Manko kusaman;と書くのがほぼ同じ意味で、しかもより一般的。
546デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 21:02:26
名前空間修飾がうるさいなら、
namespace uk = unko;

と短い名前で宣言しておいて

uk::Manko();

とするのも手。
547デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 21:13:12
ネームスペース名としてunkoは使用すべきでありません。
たとえそれが個人的なプログラムだとしても、未来永劫そうだとは言えないからです。
将来そのソースは何かの製品に含まれるようになり顧客に納品されるかもしれませんし、
何かのライブラリのソースの一部として広く出回るようになるかもしれません。
では、そのようになったときに書き直せばいいではないかと考える人がいるかもしれません。
しかし、往々にしてそういったことは見過ごされがちです。
そのようになって恥をかくのはあなた自身なのです。
ソースを記述する場合はいつでも真摯な態度で適切なネームスペース名を決定する必要があるのです。
548デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 21:15:50
つうか質問する人間はもう少し文面に気を使えよ腐れチンコ野郎が
549デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 23:53:51
C言語の問題が置いてあるサイトないですかね
どこも解説はあっても問題集はないので
550デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 00:04:57
宿題スレにいくらでも
551デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 10:18:12
>>545-548
ありがとうございました^^
552デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 12:50:43
C++のアロケーターについて要するになにするものかサラッと説明して。
553デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 12:52:16
アロケートするもの
554デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:08:56
AIFF形式のヘッダーの構造ってどうなってるの?
555デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:11:02
組み込みの8bitの開発してる者ですが、通信相手のPC側のソフト=VBかVCで作った奴も
読んだりいじったりすることになりました。環境はWinXP home マシン資源には十分余裕が
あります。 個人ユースの場合、今はどんなツールを入れるのがいいでしょうか?

大昔、SDKとか言われてた奴に相当する物だと思いますが・・・VB4は触ったことあります。
556デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:13:10
Cygwin
557デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:22:56
>>553
ありがとうございました^^
558デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 13:41:47
OpenProcessにPROCESS_VM_OPERATIONとPROCESS_VM_READを渡してるんだけど
Windows98ならうまくいくのにXPだとエラーになるのはなんでか教えて下しあ
559デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:11:00
ネームスペースa内で定義した構造体nanikaを呼び出す時は
a::struct nanika are;
struct a::nanika are;
どっちでも良いですか?
560デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:12:12
struct省けよ
561デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:27:09
文字の置き換えについて質問です
html(?)などでは'"'や'&'は特別な意味を持っていて
「"」は「"」
「&」は「&」
に置き換えるじゃないですか
で、その置き換える作業が必要になったんですが
「"&」という文を置き換える場合、同時に置き換えできないから片方づつ置き換える事になる
「"」を「"」に置き換えてから、「&」を「&」に置き換えると
本来は「"&amp;」
「"&」→「"&」→「&quot;&amp;」になってしまいます
これの解決方法として置き換えの順番を入れ替える
つまり「&」を「&」に置き換えてから、「"」を「"」に置き換えれば
「"&」→「"&amp;」→「"&amp;」で正常な置き換えが可能となりますが
順番を変える以外に方法が無いのでしょうか?
正規表現や配列を上手く使って順番関係なしに置き換えできませんかね?
562デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:44:09
>>561
#!/bin/perl -w
my %hash = ('&'=>'&', '"'=>'"');
while(<>)
{
  s/(&|\")/$hash{$1}/eg;
  print;
}
563デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:45:46
オプション e はいらんか。
564デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 15:47:00
あ、しまった、そのままだと変換されちまうんだった。
早速このスクリプトが役に立つわけかw。

#!/bin/perl -w
my %hash = ('&'=>'&amp;', '"'=>'&quot;');
while(<>)
{
s/(&|\")/$hash{$1}/g;
print;
}
565561:2005/12/10(土) 17:09:15
大変申し訳ありませんが、TTSしか読めないので、文章で説明してもらえないでしょうか…?

それと、VisualBasicやCって有料のパッケージ買わないといけないんですよね?
566デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 17:26:32
>>565
VisualBasicを触りたいだけならOfficeのVBAがある。Officeを持っていればだが。
VB .NetやVC++ならMicrosoftが無料版を公開している。
それ以外にもC/C++コンパイラはいろいろと無料のものも多いよ。
567555:2005/12/11(日) 04:51:47
ありがとうございます。566のレスは私宛ですよね。ぐぐったらいっぱい出すぎて参ったので、
お客と近いか同じ奴を選ぼうと思います。 実は間違ってNet Professionalという奴を買って
しまったのですが、これがシステム管理者がいてオフィスで集団で使うみたいな大げさな
シロモノのようで、インストーラに、「お前のwinでは足りないコンポがあるからダメだ」と怒られて
しまいました。個人ユースなら、たとえば、Visual C++ Toolkit 2003
http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003/ みたいのでいいのですよね。
568デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 08:59:25
テキストエディタの背景に画像を表示し、その画像も編集できるような
Windows用のツールを作ろうと考えています。

テキストエディタと言っても高度な機能は必要ないので、エディット
コントロールの背景を透過して画像を重ね合わせるだけでいいかな、
と思って調べてみましたが思っていたより手間がかかるようです。

もし、エディットコントロール(のようなもの)で簡単に背景画像を
表示できるようなものがありましたら教えてください。ソースが
公開されていてフリーで改変可能だったりすると理想的なんですが。
使用言語もフリーで利用できるものがありがたいです。

よろしくお願いします。
569デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 09:10:24
570デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:16:26
>>568
なにそのチラシの裏
571デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:43:09
CSVファイルなんかを元にして、pngやbmpのグラフ画像を作成できるツールとか
ありませんか? Windowsで?
572デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:56:28
>>571
過去の質問者は excel または Windows版gnuplot で納得したようだ。
573デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 11:58:22
graphviz
574デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 12:37:15
Quick TimeとかiTunesで使われている「Apple ロスレス・エンコード」であるところの「.m4a」ファイルについて、
タグいじったり出来るようなソフト開発をしてみたいなぁ・・と思ったのですが、


WAVみたいにわかりやすい仕様がWEBで見つけられない


のです。
どうしても知りたいのですが、良い参考になるサイト/詳しいスレ/或いは別途詳細
教えていただけないでしょうか。御願いします
575デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 12:52:07
>>574
Appleに問い合わせてください
576質問なんですが。。。:2005/12/11(日) 13:15:11
HSPのことで、通信制御命令の「ソケットをサーバーとして初期化」
というので以下のような命令があるのですが、

sockmake ソケットID,ポート番号

このソケットIDって何ですか?教えてください。

ネット関係のことかと思ったのですが、やはりプログラミングのことなので
ここで聞かせていただきます
577デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:18:33
下策板池
578デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:19:11
>>575
やってみます・・・試しに。
579質問なんですが。。。:2005/12/11(日) 13:22:19
>>577
ゲーム作成板?
580デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:25:10
プログラムやるならosは何が良いですか
581デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:28:19
Windows
582デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:30:49
Linux
583574:2005/12/11(日) 13:40:41
ちらりと探してみたところ、
”ALAC is a proprietary lossless audio compression scheme.
  Apple never released any documents on the format.”

なる記述を見つけてしまいました。
from: http://craz.net/programs/itunes/alac.html

諦めて自分の持ってる4000あまりあるALACファイルを全て解析にかけてみたいと思います。
どうも有り難う御座いました
584デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 14:06:16
>>576
HSPスレ池

識別IDだろうから適当な数字つっこんどきゃいいんじゃね?
585デフォルトの名無しさん :2005/12/11(日) 15:42:55
話変わるけど、
プログラム出来ない私がプログラマー志望のバイトに応募したよ
どうなるんだろ・・・w
586デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:48:19
未経験者歓迎ならそれでもいいけど
そうじゃないなら断れよ。
587デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:49:47
実は携帯のテスターやらされるよ。
588デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:51:27
プログラム以外の雑用もいくらでもあるからな。
まずは脱いで後ろ向け。
589デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:56:42
C(C++)でプリプロセッサを使わずにDLLを読み込ませる方法ってありませんか?
590デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:03:53
DLLの読み込みにプリプロセッサは使われていない。
591589:2005/12/11(日) 19:07:48
>>590そうだったんですか・・・orz
libの読み込みの例でプリプロセッサを使用してたんで、すっかりプリプロセッサじゃないと駄目だったんだと思ってました・・・orz
592デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:18:56
libの読み込みはDLLの読み込みではない
593589:2005/12/11(日) 19:31:19
>>592
lib≠DLLというのは知ってるんですけど、
本に書いてあったのは
#pragma comment(lib, "hoge.lib")
だったんで、DLLは
#pragma comment(dll, "hoge.dll")
で良いのかなぁと思ってたんですげど、プリプロセッサを使うのはあんまし好きじゃないので、他の方法でDLLを読み込ます方法は無いのかなぁと思って、質問しました。

じゃあDLLの読み方はどのようにすれば?(´・ω・`)
594デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:35:46
>>593
LoadLibrary
GetProcAddress
でググれ
595589:2005/12/11(日) 19:37:24
>>594サンクス
596デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:44:10
DynamicLinkなのにStaticLinkに記述してどうするよ
597589:2005/12/11(日) 19:51:09
そういえば、DLLの中の関数は普通の呼び出し方<関数(引数1, 引数2, ・・・)>で良いんでしょうか?
一難去ってまた一難・・・o,,,,rz
598デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:53:46
少しは調べてからにしろよ
599デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:20:22
myClass obje = myClass(…);
myClass* obje = new myClass(…);

前者はスコープが抜けるとデストラクタを自動的に呼ぶのに対して、
後者は明示的にdeleteするまでメモリを占有したままである。

という事以外に違いというか、気をつけないといけない事はありますか?
C++です。
600デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:23:06
前者はスタックに作られ、後者はヒープに作られるとか?
601デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:26:48
>>600
詳しく
602デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:31:36
どういう時にnewするべきで、どういう時に普通に宣言するべきか、
よく分かりません。
迷ったら取り敢えずnewしとけばいいんですか?
deleteはまあきちんとするとして。
603デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:01:12
>>602
普通に宣言して不都合が無ければ普通に宣言する。
普通に宣言すると都合が悪いが new を使えば解決するなら new を使う。
判断するに当たっての絶対的な指針というものは無いので経験から学ぶベシ。
604デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:03:32
>>603
了解しますた^^
605デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:31:39
クラス宣言で他クラスオブジェクトを保有したいとき、
普通に宣言したんじゃコンストラクトした直後にデストラクトされて
まるで意味無いんですね。
606デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:32:54
すごくチラシの裏ですね
607デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:50:52
言ってる事に間違いが有れば指摘して下さい。
608デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:56:47
>>607 取りあえずあなたは何番ですか?
609デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:58:21
>>607
605の2行目は間違っている。
クラスのメンバとして他のクラスを保持することはできる。
メンバのデストラクタが呼ばれるのは保持しているクラスのデストラクタが呼ばれた後。
610デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:33:08
c++ にて。
string とcstringクラスの違いは何でしょうか?
611デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:35:01
>>610
stringはC++標準ライブラリの一部。
cstringクラスはおそらくCStringのことだろうが、これはMFC/ATLの一部。
612デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:36:26
MFCとATLの両方に含まれてるの?
613610:2005/12/11(日) 22:42:19
>>611 さん、ありがとうございます。
説明が足りませんでしたが、意図を理解していただけたようで。。。
そうです、(旧)c をあらわすcstring ではなくMFC のCString です。

先にMFC に入り、最近C++ を書き始めまして。
なるほど!と。
614610:2005/12/11(日) 22:54:04
もう一点お願いします。
関数で、
void hoge( int foo );
void hoge( int* foo );
というのはよく見ていたのですが、
void hoge( int& foo ); // ・・・★
というのをc++ を学習し始めてみるようになりました。
コレ(★)は何を意味しているのでしょうか?
615デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:55:51
>>612
VC7のあたりでMFCとATLの共有クラスになった。CRectとかも同じく。
ちなみにCStringはTCHAR使っているから、
C++標準ライブラリに直接対応するのはstd::basic_string<TCHAR>なんだな。

>>613
どうやってC++を使わずにMFCを使うのか詳しく聞かせてほしい。
616デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:57:27
参照渡し
617デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:59:00
>>614
参照型。
C++の入門書にも書いてある。
618610:2005/12/11(日) 23:04:55
void hoge( int* foo );

が参照渡しと思ってました。。。

>> 615
MFC を中途半端に学、、、
ってマジレスはきっと期待されてないと思いますので省略します。。。
619デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:18:52
>>618
それはポインタを値渡ししているということになる。
やっていることは参照渡しと何も変わらないんだけどC++では言語として参照があるからさ。
620デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:21:23
>>609
class A
{
private:
public:
 B b;
};

class B
{
private:
 C* c
public:
};

class C
{
:
:
}
AのクラスにBオブジェクトを持たせたくて、Bを生成するんですが、
BのコンストラクタでCを生成・保持させ、抜けると今度はBのデストラクタに移って
そこに記述したdelete[] this->c;で消されてしまいました。
クラスAにおいて値渡しを参照渡しにすると意図通り動きました。
621デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:41:23
fstreamは宣言してファイル開いた後
後始末とか要りますか?
622デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 23:46:36
>>620
省かれすぎてよくわからないが、Bがきちんとコピーコンストラクタなどを持てばよいのではないですか?

>>621
要りません。
623614(610):2005/12/11(日) 23:59:17
こういった解釈でよろしいでしょうか?

void hoge( int* foo ); // ・・・@
void hoge( int& foo ); // ・・・A

@もAもできることに違いはない
(ここではint だが, 関数内でクラス内のものを変更すれば
呼び出し元でもその変更の影響を受ける)が、
@ではそのポインタを渡し、Aでは実体そのものを渡している。と。
624デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:38:10
>>622
ありがとうございました^^
625デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 10:07:52
>>623
いや、どっちもコンパイル結果的にはポインタ渡してるようなもの。

ポインタで渡すと、いちいち * つけなきゃいけなかったり
構造体とかで . じゃなくて -> を使わなきゃいけなかったりするのがうざい。
&の方の参照渡しだとそれがなくて済むってだけ。

あと、参照渡しだと NULL は渡せない。
626デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 10:48:54
#include <stdio.h>

void add(int &a){
if (&a == NULL){
printf("NULLPO!\n");
return;
}
a++;
}

void main(void){
int b = 0;
printf("%d\n", b);
add(b);
printf("%d\n", b);
add(*(int*)NULL);
}
627デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:41:32
がっ
628デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:00:03
C言語ってのは下みたいなテキストファイルがあったとして
「名前:」「年齢:」「職業:」等の特定の文字列以外の文字列をコピーして他のファイルに書き出すことは可能?
下ので言うと「ハリーポッター」「26」「魔法使い」・・・をコピーしたい
janeのログdatから名前、IDをまとめたものとテキストとして出力したいんだけど・・


名前:ハリーポッター 年齢:26 職業:魔法使い
名前:あうあう     年齢:43 職業:無職
名前:ぬるぽ      年齢:6  職業:幼稚園児
629デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:01:19
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>628
630デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:16:57
>>628
特定の文字列以外の文字列をコピーして他のファイルに書き出す様に、プログラム組めば出来るよ
CじゃなくてもOK
631デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 16:00:42
なぜ他人に聞かねばできると確信が持てないのか不思議でならんな
632デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 16:11:34
Javaでゲームを作れという課題がでたんですが、どんなのが簡単だとおもいます?
行数は400以上&対戦ゲーム&Swingというのが条件です。
なるべく参考資料が沢山あるものが良いのですが・・・

アイデアゲームは自分のスキルや時間的制約から作る自信が無いですorz
633デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 16:13:37
すいません。適切なスレが他にありました・・ ノシ
634デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 17:05:23
>>632
お前、ひょっとしてうちの大学の学生じゃ…。
635デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 17:28:15
(゚∀゚)
636デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 17:30:03
宿題スレではよくあることだ
637デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 17:52:27
XSL内で
<script language="javascript" xlink:href="****.js">
こういう記述をすると変換できないんだけど何故ですか?
638デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:56:00
>>634
教えてやれって
639デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:57:19
>>632
行数400以上とか言ってる時点でマヌケな出題
いかに小さく作るかも重要
640デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 14:42:57
空のvectorこさえて
そのイテレータをbeginに設定

その後
@要素追加
Aベクタのclear
それぞれについてイテレータはどうなるのか解説して下さい。
641デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 14:50:49
>>640
仕様上は無効になります。
642デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:10:22
>>641
空のベクタにイテレータはセットするなという事ですね?
643デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:22:33
Linux & C言語で TCP のベタなソケット通信を考えているのですが、socket 周りのシステムコールを
簡単に扱えるライブラリないですか?
ruby とか perl ぐらい簡単になるとうれしいです。
C++のライブラリはNGです。
644デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:24:41
>>642
違うだろ。
要素を書き換えたらイテレータを再取得しろってことかと。
645デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:53:02
>>643
C だったら、
fdopen() を使うだけで、かなり楽になる気がするのは、俺の気のせいなのかな
ソケットディスクリプタをファイルポインタ越しに扱える気がする
これでは満足できんのかな ?
646≠643:2005/12/13(火) 16:51:34
>>645
Windows側でもディスクリプタでファイルとして扱える方法ないですか?
647デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:23:58
あるよ。
socket()ではなくWSASocket()を使ってOVERLAPPEDではないSOCKETを作り
_open_osfhandle()で取得したものをfdopen()に渡す。

というようなことが、別スレに書いてあったよ。
648デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:29:14
>>647
サンクス
それぞれのキーワードで調べてみます
649デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:44:26
>>645
ありがとうございました^^
650デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:46:28
>>644
ありがとうございました^^
651デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:28:02
ANSI C で定義されているヘッダってこれだけだよな?

<assert.h>
<ctype.h>
<errno.h>
<float.h>
<limits.h>
<locale.h>
<math.h>
<setjmp.h>
<signal.h>
<stdarg.h>
<stddef.h>
<stdio.h>
<stdlib.h>
<string.h>
<time.h>
652デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:28:59
どなたか私の依頼を受けてくれるかたいませんか?
653デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:44:21
報酬はスイス銀行にふりこんでおいてくれ
654デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:50:00
>>651
C95/C99で追加されたものが抜けている。
655651:2005/12/13(火) 21:00:28
>>651プラス下記

<complex.h>
<fenv.h>
<inttypes.h>
<iso646.h>
<stdbool.h>
<stdint.h>
<tgmath.h>
<wchar.h>
<wctype.h>

で合ってるか?
656デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:02:05
そういう新しいC言語について教えてくれる書籍ない?
K&Rをベースに勉強してるから全然ついていけない
657デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:05:44
>>656
C95はともかくC99は対応しているコンパイラが皆無だから、
知っておいて損はないだろうけど残念ながらあまり使えない。
http://seclan.dll.jp/c99d/
658デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:46:19
C99を学ぶよりはBetter CとしてのC++を学んだ方が実用的だろうなぁ。
659デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:05:40
K&Rをベースにした勉強は無駄ではないし、
むしろ完全に理解出来ていないなら
その先をやることに意味がないと思う。

K&Rの範囲で構造体が使えて
FILE*, fxxx(FILE* fp, ...)
のようなオブジェクトの概念が解かれば
新しいCは自然に理解出来るから
今から焦って心配することはない。
660デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:47:46
Dim hea
hea = "aaa"
MsgBox """"&hea

これをテキストファイルに貼って拡張子を .vbs にして実行すると失敗します。
なぜでしょうか?
661デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:56:07
キミが解ってないから
662デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:02:08
>>661
じゃあやってみ
663デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:09:38
&って使えるの?VBSで
664デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:13:30
665デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:16:25
&の両側にスペース入れたら
"aaa
って出たぞ?
666デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:17:10
連結ね。最近触ってないから失念してた。
667デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:26:37
>>665
確かに・・・
スペースなんて関係ないはずなのに何でだ??
668デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:12:09
「&h」が16進数を表すから。変数名を「ea」とかにすればスペースなくてもOK。
669デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:43:47
>>668
なるほど・・・
謎が解けました。
ありがとう
670デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 02:08:55
VB.NETとC#.NETの違いを教えてください
C#.NETで出来て、VB.NETで出来ないことなどはあるのでしょうか?
それともコーディング方法が違うだけなのでしょうか?
671デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 02:19:57
>>670
人に聞く前にできる事があるだろ?
672デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 02:20:05
>>670
言語が違う
673デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 05:37:03
利用者層の平均知能指数が違う
674デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 08:27:24
確かにC#なんつー変態なもんに手を出す奴は知能低そうだなw
675デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 08:37:44
マイクロソフト、プログラミング言語“C#”がJIS規格に制定と発表
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2005/03/22/654957-000.html

2003年に“ISO/IEC 23270”としてC#を標準規格として制定。
さらにこのISO/IEC 23270を日本語訳化してJIS標準として制定された
676デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 08:51:07
無線LANって100mくらい届くとか大学の先生が言ってたけど
身体に害はないのですか?研究室にワイヤレスネットワークってのもあったんですが。
677デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:03:39
>>676
板違い

電子レンジや携帯電話程度には害があるんじゃね?
678デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:14:39
ヒント:電界強度
679デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:43:47
>>676
ネタかも知れないが、CRT 等眼精疲労の問題と同じに OA エプロンなども昔は
あったな。下半身まで覆うヤツ。女性は器官が体の奥だが、男性は表面だから
やられ易いとか。
680デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 11:40:16
おい、お前ら!!


・・・なんでもない
681デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 12:28:15
      ∧_∧ どうしたの?話し相手を探してるの?
     (´・ω・)o,..,,,,_
      /つi'" ,' 3  `ヽーっ
      し-,l   ⊃ ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"

      ∧_∧ ………
     (´・ω・)o,..,,,,_
      /つi'" ,' 3  `ヽーっ
      し-,l   ⊃ ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"
                    ∧∧
                    (   )
                    (_ <ъ
                   ,0宀0~
                  ,:'  ,:'゙
             _,,..,,,,_..,,:''' ,,:'
            ./ ,' 3 〃' 〃っ
            l   ⊃,:':'_:,:''_つ
             `'ー-〃`〃"
              .:`'' ,:''
             ,:':'  ,:''
682BASIC:2005/12/14(水) 15:54:33
次のプログラムをBASICで作成しなさい

データを1件ずつ、ユーザ定義関数を利用して
「公共料金」を計算させることにします
<ガス料金の計算>
使用量が18立方米以下であれば、基本料金:589円、定量制単価:150.97円/立方米
使用量が272立方米以下であれば、基本料金:710円、定量制単価:144.33円/立方米
使用量が272立方米超であれば、基本料金:2198円、定量制単価:138.87円/立方米
(料金計算例)
使用量が15立方米の場合 : 589 + 15×150.97
使用量が100立方米の場合 : 710 + 100×144.33
使用量が300立方米の場合 : 2198 + 300×138.87
683デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 15:59:33
>>682
マウスを喉に詰まらせて市ね。
684デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:19:18
とうの昔にあちこち電波飛び交ってるのに無線LANで人体に害が出るかもとかバカじゃねーの
685デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:21:23
周りに電波飛びすぎて人間はとっくにおかしくなってるのにな。
686デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:19:47
>>676
レントゲン技師の着ている放射線遮るやつ着れば安心w

>>684
携帯電話も家庭にあったりする子機なんかも無線だもんな。
687デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:14:52
VC6を使っているんですが
printf("Hello,world");や
printf("こんにちは");
などと書いてコンパイルしたとき、表示する文字のコードが何になるかは
どういう風に決まるんでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:17:15
>>687
コンパイラやその他環境次第。
689デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 23:38:11
>>687
保存したエディタ
690デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 23:40:57
VC6はSJISのみじゃなかったか
691デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 00:00:57
知らないなら黙ってたほうがいいですよ
692デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:14:19
エスペラントでおk
693デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:35:10
>>692
C^u vi nur diras esperanto?
694693:2005/12/15(木) 01:42:32
C^u vi nur volas diri esperanto?

訂正。
やっぱ慣れないなぁ…orz
695デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 04:09:19
JavaScriptにてついての質問なんですが、ホームのページに2つ別のページに
とべるようにリンクがあるとして、ただ、そのうち1つはそのホームで
ログインしないといけなくて、もう1つはログインしなくてもいけるって
いうのをJavascriptで作りたいんですが、どなたかアドバイス頂けませんか?
ログインのためのパスワードはあらかじめ決めてた1つだけでいいです。
あと、Cookieというものを必須で使ってほしいんです。
パスワードとかはもうばればれでも構いません。

説明下手ですいません。お願いします。
696デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 04:39:57
>>695
Web創作板へどうぞ。
一様レスするとバレないようにするにはcgiかベーシック認証かハッシュ化するかしないと無理です。
バレてもいいならそんな酷いことはしないでください。
697デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 06:26:44
寝た?
698デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 07:15:48
>>697
そりゃもうぐっすり
699デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 07:42:33
おむつをしてなかったので起きてしまったよ
あ、もうでかけなきゃ
700676:2005/12/15(木) 08:56:11
返信ありがとう。大丈夫そうですね。心配しすぎでした。
先生は隣の研究室の電波を部屋越しにギリギリキャッチできる、とか、
雨が降って水分が多い障害物があると電波が届きにくくなるとも言っていました。
701デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 09:10:27
ヒント:電界強度
702デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:15:53
一様レスってのはあれか、満遍なく返事(ry
703デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 15:52:08
Borland C++ Compiler 5.5
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/index.html

これって商用利用できるのか?
704デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:55:40
できます
705デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:10:32
3人の人からそれぞれ下のようにyahoo, hotmail exciteでメールをもらいました。
わたしはどうも同一人物らしいと思ったので、CybersyndromeでWhoisしてみたんです。
すると。。。

[email protected]
m. [管理者連絡窓口]  yu072JP
n. [技術連絡担当者] yu072JP

[email protected]
m. [管理者連絡窓口]  yu072JP
n. [技術連絡担当者] yu072JP

[email protected]
m. [管理者連絡窓口]  yu072JP
n. [技術連絡担当者] yu072JP

ってなりました。
上記の3つとも同じプロバイダです。
同じプロバイダのm.とn.なんです。
これはもう同一人物で決定ですか?
こんな偶然はまず起こらないと考えていいのでしょうか?
ストーカーみたいで怖いです。
どなたかご教示ください。
よろしくです。
706デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:15:14
すみません。最後のはexciteではなくて、

[email protected]

でした。BBQの転送メールです。
わたしは自分のアドレスのhotmailのメールの表示を「詳細」にしてWhoisしました。
結果は同じ

m. [管理者連絡窓口]yu072JP
n. [技術連絡担当者] yu072JP

です。
707デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:35:18
すみません、ageます。
708デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:38:03
板違い
709デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:52:32
失礼しました。
どこの板へ行けば分かりませんが、
とりあえず別板へ行きます。
すみませんでした。
710デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:58:10
とりあえず絨毯爆撃か
氏ね。
711デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:08:37
てめーが死ね
712デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:46:07
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se105032.html
このソフトがいいと勧められてインストロールしたはいいのですが、
「KKCFUNC が組み込まれました.」と理解不能な文字列が出て、肝心の
文字列を入力してみると、永遠と黒い窓が閉じないままになってしまいます。
強制終了するしかないのですが、これでウィルスにかかってしまったのでは
ないかと心配しております。プログラムが詳しい方々ならきっと安全の是非
がわかるかと存じ、投稿した次第なのですが実際のところ、詳しい方の判断
を願いたいのです。どうかよろしくお願いします。
713デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:46:30
ここで質問させてもらいます。
自宅のPCでC言語の練習をするための環境を作ろうとしています。
OSはwindowsXPのHomeEditionです。

フリーのコンパイラを探してLSI-C試食版を選んでみました。
環境変数等の設定は多分間違いなくできたと思うのですが、
コンパイルをしようとすると「16ビットMS-DOSサブシステム」の窓が出てきて、

WINDOWS\system32\autoexe.NTSFはMS-DOS及びWINDOWSアプリケーションを実行するのに適していません。

というエラーが出て止まってしまいます。
このPCではC言語の環境は作れないんでしょうか?
LSI-C試食版を使うことができないだけなのでしょうか。
今、他のコンパイラを探しているのですが上手く見つからないので困っています。

714デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:47:18
えらい胡散臭いソフトだなw
715デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:51:26
>>713
PCのせいにするな!
716デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:53:13
>>712
ウイルスだったら大変なので、vectorに至急問い合わせをしてください
717デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:26:13
718713:2005/12/16(金) 00:17:35
>>717
Visual C++ Toolkit というのも目に留まっていたのですが、
C++の環境でCのプログラムも問題ないんですね。ありがとうございました。
719デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 06:35:16
C++とCは違うから気をつけろよ
720デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 08:27:49
「C」の勉強がしたいなら「C++」環境を利用する際は
それらの違いに注意した方が良い
721デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:14:43
何が違うの?
722デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:16:02
拡張子.cにしとけば無問題
723デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:23:56
cの方が実行ファイルのサイズか小さくなり勝ちという認識
724デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:04:49
全く同じコードなら拡張子ごときでは全く違いは現れない。
725デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:06:21
んなこたない
726デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:11:58
同一コンパイラで同一コンパイラオプションなら大抵の場合は同じ。

これでもだめ?
727デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:23:54
馬鹿?
728デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:55:18
はい、あなたは馬鹿です :-)
729デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:27:14
こんなにもゆとり教育の弊害が
730デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:45:46
プログラムは何からはじめればいいですか?C?Java?
731デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:47:19
>>730
まずは目標を立てる事
732デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:47:40
↑ちなみに730の私は初心者で、これからプログラムを学習しようと思っているひとです。
733デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:48:52
Visual C# Expressやっとけ。無料だ。
734デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:49:37
目標はソフトウェア技術を大卒レベルまでマスターすることです。
735デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:50:50
そんなに低い志でどうする
736デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:51:18
レスありがとうございます。すべてにつながる基本的な言語はなんですか?それがしたいです。
737デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:52:37
jaa sitekudasai
738デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:52:41
低いですか?かなり高い設定のつもりです。
739デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:54:17
よくわかりません
740デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:55:19
CASL IIをマスターしろ
741デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:56:56
うう・・・ご飯食べよ。レスありがとうございました。参考にしつつ自分でも調べてみます。ばーい
742デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:58:21
色々なレスありがとう。選ぶのに迷っちゃう!!
ありがとねー。
743デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:59:54
もう来るなよ
744デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:25:12
やっぱり大卒はやめて専門卒程度を目指します。
とりあえずCOBLというのを勉強してみようと思います。
745デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:50:39
大卒とか専門卒とかどういうレベルか分かってないだろ・・
ゲーム作れるようになるまで とか ○○するソフト作れるまで
みたいな明確な目標があったほうがいい
まずは最も多くの人が使用しているC

C→{C++とかJavaとかDelphiとか自分のやりたいもの}→Windowsプログラミング
ソフトもゲームも進む道のりは大体こんな感じ
746デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:53:01
擦れ違い
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1122205164/
747デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:10:00
C++です。
ベクタはクリアすればガベッジコレクトされますか?
まさかリークしないですよね?
748デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 23:13:09
>>747
vector::clear()がどうするかは実装次第。
その後のためにメモリを解放しない実装が多いと思う。
それでもデストラクタには解放されるから間違いなくリークはしない。
749デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:05:50
質問:
BCC55の質問
1)フロッピーのディスクイメージを作るには?
2)いっぱいあるヘッダファイルの使い方
3)MMX,SSEの使い方
4)Win32APIの中で一番簡単な関数ってなぁ〜に?kernel32.dll : Beep とか?
750デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:37:47
>>749
調べりゃ分かる事聞くなよ。
751デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 00:44:13
>>747
こんな質問するのもすごいな

文面からしてJava覚えたばかりの
自称デキるプログラマーなんだろうけど…w
752デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:00:41
>>749
ワロタ
753デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:02:09
>>748
ではガベッジコレクトすぐして欲しいときは、クリアしないで
新しくベクタこさえてそれとすげかえてから
元のベクタを明示的にデリートしてやればよいのですか?
754デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:05:23
>>751
いじめないで下さい><
755デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:08:11
>>753
おまいのやろうとしてることがさっぱり分からん
756デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:12:31
>>743
もう来ません

(14歳 処女 彼氏募集中)
757デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:15:19
>>751
そもそも>747がJava使えてるとは思えない
758デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 01:22:24
>>755
メモリに優しいプログラミングです
>>757
いじめないで下さい><
759デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 02:33:32
メモリの保護はOSではなくてハードウェアで行われる必要があるらしいのですが
なぜですか?
760デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:14:59
そりゃ、どんなにOSのメモリ保護機能が優秀でも、直接ハンマーで叩いたらひとたまりもないからな。
頑丈な金属製の筐体で守るのがよいと思うよ。
761デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 03:15:49
>>759
ハードウェアの方が早いじゃん
762デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 08:01:49
グラはファミコン以下ですが、
個人的には結構面白いサッカーゲームです。
一人用ですが。

某雑誌に掲載されてた記事
「一試合3分から楽しめる本格派サッカーゲーム。
グラフィックは簡素だが、やり込み派にはオススメしたい一本。
 
こだわりのカスタマイズが面白い。
簡素なグラフィックとは逆に、戦術面は細部まで作りこまれている。
システムやプレスのON/OFFから、なんと選手一人一人のポジショニングまで設定可能だ。
こだわりのチーム作りが楽しめる。」

フリーゲームなんですが、管理人がいないらしいので、
サッカー好きでプログラムのできる方居たら助けてやってください。
このゲームで対戦できたら面白いと思うので

RolePlaying Eleven
http://ime.st/www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/2279/

最近立った2chスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1134392861/
763デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 10:58:26
#include <stdio.h>

void main (void)

{
int i;
int input; /* 何個の * を表示するかを受け取る変数 */

printf( "何個 * を表示したいか入力して下さい\n" );
scanf( "%d", &input );

while(input!=<-32767||>32767)

printf("入力エラー\n");



for(i=0; i<input; ++i ) /* 指定された個数だけ表示するまでループ */
{
printf( "*" );
}


}
764デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:11:39
なにこのバグ丸出しのプログラム(゚д゚ )
765デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 11:53:47
while(input!=<-32767||>32767)
ここバグとかいう以前の問題
766デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 12:28:38
( "*" )

痔?
767デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 12:59:05
.NETってぶっちゃけ何?

MFCやめて.NETにするとCEでもWINDOWS2000でも両方で動いたりとか
JAVAみたいなもんなの?
768デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:30:31
769デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:33:17
>>768
ぼろ糞だなw
770デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:36:10
真・コンピュータ用語辞典は毒舌加減がナイス
771デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:34:20
767っす

読みました、が疑問が解決しないです
ドットネットフレームワークさえあればCEでも普通のWindowsでも
同一のコードが動くんでしょうか?
772デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 14:37:39
>>771
プラットフォーム依存のクラスを使ってなければ動くだろうね
773デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:06:51
>>767
CEでも2kでも同じコードが動いたとして、あんたは嬉しいか?
漏れは特に嬉しくない。

素人が.netで手にする一番大きなメリットは開発効率の向上だろう。
MFCは醜い。あまりにもひどすぎる。
.netになると、かなりまともなクラスライブラリ群と優秀な開発環境が手に入る。
774デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:27:56
windows プログラミングにおいて
なぜ、普通の bool 型ではなく int で宣言されている BOOL 型を使うのでしょうか?
775デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:30:13
windows出現当初に stdbool.h が無かったから。
776デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 16:32:03
あ、stdbool.h は、bool じゃなかった。_Bool だな。

ようするに、C言語のbool型ってのはもともと統一されていなかったから、マイクロソフトが独自に決めたってこと。
777デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:58:41
スキーマとスキームの違いってなんなんでしょうか
778デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:59:27
ageてしまいました。ごめんなさい。
779デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:03:37
マ板とム板みたいなもんだ
780デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:19:40
sche・ma
━━ n. (pl. sche・ma・ta ) 概要; 図式; 【論】(三段論法の)格; 【コンピュータ】スキーマ.

scheme
━━ n. 案, 計画; (公共)事業計画; たくらみ; 組識
781777:2005/12/17(土) 20:21:42
スキーマは実際の図式のようなもので、
スキームはその図式を描くための計画、
という使い方でいいのでしょうか。
微妙にニュアンスが重複しているので混乱してしまいます。
782デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:32:56
わからん。俺は適当に使っている。
スキーマはXMLとかSQL分野での用例から推察するに、
複数の要素間の関係を表す用語だと思って使っている。
スキームは企画、計画の概要という意味でしか使ったことはないな。
字面は似ているけど、基本的に別の意味の言葉だと思っている。
783デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:06:02
>>776
いやいや。
C99では言語として_Boolがあり、stdbool.hのインクルードによりboolが使用できるようになっている。
784デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:27:14

C言語を勉強しウィンドウズのDOS窓で動くソフトをつくっていますが
解らないことがあるので教えてください。


新C言語入門という本に掲載されているANSI C標準関数をいくら調べても
ディレクトリの変更をする関数がありません。

MSXやX68kにはファンクションコールで用意されていたのですが・・・
どうしたらいいでしょう
785デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:30:46
>>784
そのとおりでANSI Cにはカレントディレクトリを変更する関数はない。
まあディレクトリの概念のない環境もあるからと説明される。

こういったことは処理系独自の関数で用意されている。
たとえばVisual C++なら_chdir関数などといった具合。
786デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:42:53
初歩的な質問ですみませんが、
HPなどでリンクを張る場合
アドレスをそのまま張り付けるのではなく
【ここをクリック】みたいな感じでやってるのありますよね。
あれってどうやってやるのでしょうか?
ド素人なものですいませんがどなたか教えていただけませんでしょうか。
787デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:45:27
MSXってディレクトリあったのか・・・
788デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:50:42
>>786
<a href="http://www.2ch.net/">【ここをクリック】</a>
789デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:05:35
CGIに送信する内容なんかをと〜くにちゃんねるで見たのですが、
POSTするデータはどうやれば解析できるんですか?
HTMLのForm部分だけじゃないようなのでわかる方ご教示ください(*- -)(*_ _)ペコリ
790デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:05:44
>788


ありがとうございました。
791デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:10:42
>>789
基本的にはFormの子エレメントだけだと思うけど
そんなに気になるならパケットキャプチャでもしてみれば?
792Visual Basic のことで:2005/12/17(土) 22:27:45
Dim x
Private Sub Command1_Click()
x = 0#


↑あるコードで一部抜粋したのですが、この「#」とは
一体どういう意味なのでしょうか?
793デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:30:39
倍精度浮動小数点型
794792:2005/12/17(土) 22:40:56
>>793
物凄い速さでありがとうございます。

型についてイマイチ理解していないのですが、とにかく最後の一行の意味は
「xに(double型の)0を代入する」と考えて間違いないですか?
795デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:51:36
>>794
そう。
796777:2005/12/17(土) 22:55:05
ありがとうございました!
797792:2005/12/17(土) 23:04:50
>>795
ホントありがとうございました!
もっとちゃんと勉強します!
798デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:39:21

>>785早速の返信ありがとうございます。

私はVISUAL STUDIO。NETを使用してC言語の勉強しています
オンラインマニュアルは膨大すぎて初心者の私には、書籍で勉強したほうが
解りやすいと思い本屋に行きましたが、C言語のANSI-C以外のMS-DOSやWINDOWS用の
関数の一覧が掲載されている本を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。
書籍でWINDOWSまたはMS-DOS関数一覧がありましたおしえてくれませんでしょうか。


>>787 MSXはディレクトリはありました。
階層ディレクトリはMSX2DOSからサポートされています。

799デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 00:45:04
>>798
推薦図書/必読書のためのスレッド PART28
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133629787/
800デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:27:40
-------------------------------------------------------
POST /docs/abc.html HTTP/1.1
Accept: text/html, text/plain, text/sgml, */*;q=0.01
Accept-Language: ja,en
User-Agent: Lynx/2.8.2

aaa...
bbb...
-------------------------------------------------------
こんなデータが送られてきたとき、PHPだとgetallheaders()でヘッダ情報は
取得できるけど、aaa... bbb...の部分ってどうやって取得するのでしょうか
801デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:44:47
質問:
BCC55でDLLを作る時に
構造体/配列を受け取る関数を作るには?
802デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:46:08
>>800
改行コード2回がヘッダとデータの区切り目だから、そこで分ければいいんじゃないの?
803デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 02:21:56
HEAD /docs/abc.html HTTP/1.1
Accept: text/html, text/plain, text/sgml, */*;q=0.01
Accept-Language: ja,en
User-Agent: Lynx/2.8.2

aaa...
bbb...

こういうのってありえますか?
POSTしつつヘッダーのみ取得したいのですが。
804デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 03:47:51
c++なんですが
class Dateのprivate部分でint year;と宣言し
public部分でvoid toshi(int a){year=a;}としました。

そしてmainでcin>>Date.toshi;としたのですが
メンバー関数は呼び出すかそのアドレスをとらなければならない、とエラーがでました。
どうすればいいでしょうか?
805デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 03:54:20
>>804
int t;
cin >> t;

Date d;
d.toshi(t);
806デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 03:57:15
>>805
ありがとうございます
807デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 07:53:13
現在勉強中の身でして、突然バッファとフラッシュの関係・・・とやらが出てきました。
この関係について調べ方が悪いのかいくらぐぐっても関係ないものばかしが出ます。

このバッファとフラッシュの関係についてお願いできませんか?
808デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 08:37:45
□目的地



     ■■■■■■■
     ■        ■
     ■        ■ 
     ■   □主人■     
     ■        ■
     ■           

最短距離を求めるにはどうすれば?


自分が思いついたの
右回り左回りに壁にたどっていき、短い方をとる。
これが一般的?
コレやると処理重いんだよね、2回(左右)ルート計算して、移動用にもう一回合計三回・・・・。

809デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 08:38:32
■←障害物、移動不可
810デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 08:42:55



     A        D  
    B■■■■■■■E
     ■J      I■
     ■        ■ 
     ■   □   ■     
     ■       H■F
    C■K       G   
あたりのポイントを抽出してバックトラッキング
811デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 08:55:30
>>807
バッファ = 便器
フラッシュ = レバーで流す
812デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 09:11:28
はぁ、フラッシュはバッファの初期化程度の意味合いでいいんですね
813デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 10:33:50
>>808
幅優先探索
814デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 11:23:53
>>812
ちょっと違う。
フラッシュと言った場合、バッファの中身の処理もちゃんとやる。
例えばライトバッファなら全部書き出すとかな。
815デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 11:37:30
>>808
Dijkstra法
816800:2005/12/18(日) 12:04:40
>802
ご解答ありがとうございます。
でも、そもそもメッセージ全体をどーやって取得するのかなぁ・・と
_POSTとか_GETとかgetallheader()とかで、一部分ずつは取得できるようなのに、
BODY部を含んだもの(あるいはBODY部のみ)の取得の仕方がわからんのです。
817デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 13:38:41
C++でのクラス設計において、
virtualを付ける必要のある関数とそうでない関数は
どこで見分けをつければ良いのでしょうか?
818デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 13:47:43
Cocoa面白いお(^ω^)
819デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 15:14:02
http://www.uploda.org/file/uporg264839.pdf

この1番の問題なんですが何故答え(赤い字で書かれてる部分)がこうなるのか
わかりません。誰か教えてください。
820デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 15:25:41
VB6でWinSockを使い、1:nの通信をするのですが、
同じプロシージャの中でSendDataを続けて行うと、
最初のSendDataの対象データが、次のSendDataの
データとマージされてしまう場合があるようなのです。
ループバックアドレスを使い一台でテストしている分には
そのような現象は起きません。目的通りに動きます。
どういった問題が考えられるでしょう?
821デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 15:28:33
TCP/IPならそういうもんだ。
受けてはデータが全部くっついてくることを前提に処理しないと駄目。
822デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 15:36:28
逆に1つのデータがフラグメントされることも考慮すること。
823820:2005/12/18(日) 15:51:42
そうですか。そういうもんですか…。
くっつけたところでそう大きなデータをやりとりするわけではないので、
フラグメントの心配はないと思うのですが、

逆に、送信が確定するタイミング、この条件が満たされれば、
次のSendDataを安全に発行できる、みたいなものってありますか?
Send_completeをみても、タイマーでちょっとラグをいれてみても
うまくいかないので…
824デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 15:57:16
>>823
そういうもんだって言ってんだろボケ
825デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:03:52
>>824
ヒドス(´・ω・)
826デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:08:56
まあそうなんですが、ある程度は仕方ないとしても、ひとつのプログラムの中で、
一度しか使えないというわけではないですよね?
たとえばひとつのイベントプロシージャの中で、一度だけにすればいいとか、
SendDataのあとDataArrivalイベントが発生していればいいとか…
相互通信なのでデータをまとめてしまうのにも限りがあるので、
なにかこうその辺の指針がほしいなあと。
827デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:11:59
だから、そういうもんだって言ってんだろボケ
828デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:15:43
ばかじゃねーの?
送り側は送るデータのサイズをデータの先頭に添えて送る
受け側は指定されたサイズ分受け取ったら、受け取りましたよ、って送る
送り側は、受け取りましたよサインが来たらまた送る事ができる
それだけの話じゃないのか
829デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:21:23
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
830デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:27:38
831デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:29:09
>>829
コピペ乙
832デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:46:40
>>823
違う。送信側でwriteしたときのバイト数が受信側で同じサイズでreadできるとは「全く」保証されていない。
だから、100バイトのデータを20回送信すると、受信側では1450バイト1回と550バイト1回で受信されるかもしれない。
受信時のバッファが100バイトだとすると、タイミング次第ではreadしたときに50バイトしか来ないかもしれない。
833デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 11:49:09
ストリームが解らないなら、データグラムを食べればいいじゃないの。
834デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 11:52:03
早速データグラムを使ってみたのですが
今度はデータが届かず消失してしまう場合があるようなのです。
ループバックアドレスを使い一台でテストしている分には
そのような現象は起きません。目的通りに動きます。
どういった問題が考えられるでしょう?
835デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 11:54:08
>>834
楽しい?つかこーゆーの最近流行ってんの?
836デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 14:09:25
カメラ付き携帯電話のシャッター音を消すアプリを
本当に作って売ったりしたら犯罪幇助でタイーホされちゃいますかね?
授業中黒板を撮影したり眠ってる猫を撮影したりするのに便利なんですが。
837デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 14:28:03
>>836
お前のその思想だけで十分

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
838デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 14:36:09
>>834
とりあえずおまいのやるべきことは1冊ネットワークプログラミングの本を買ってきて読むことだ。
どんなショボい本でもデータグラムがそういうものである(到達性が保証されない)ことは載ってると思うぞ。
839デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 14:36:19
赤外線監視カメラ売ってる連中は皆逮捕されるな。
怖い世の中だ。
840836:2005/12/19(月) 14:39:01
よくわかりませんが公開はしないでおいたほうが無難そうですね
ありがとうございました
841デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 14:41:52
つ p2pで公開
842デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:32:11
なぜ作って「売る」になるのか理解できん
843デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:40:32
>>836
デジビデ買えよ
844デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 17:10:43
デジタルビデって何ですか>?
845デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 17:26:22
それでレス貰おうと思ってるの?
846デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 17:45:48
ぶっちゃけ誰にでも作れるアプリだから誰も知らないうちに出せば儲けられると思った
まあ逮捕されなくても対策施されたらアレだからやめとく







>>836の代わりに言ってみる
847デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:00:25
Cの質問なんですがテキストファイルの内容を構造体に代入するにはどうすれば良いでしょうか?
848デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:02:13
fgetsなんかで一行ずつ読み出して
mallocで確保した配列にコピーして池。
849847:2005/12/19(月) 18:21:01
ありがとうございます
mallocという関数を使ったら良いって事でしょうか?
850デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:24:21
ベクターなんかで配布されてるフリーソフトみたいな
Windowsで実行できるEXE形式のファイルが作りたいんですが
Visual C# 2005 Express Edition
Visual J# 2005 Express Edition
Visual C++ 2005 Express Edition
が無料でプログラムができるって聞いたんでどれにしようか迷ってます。
それぞれの利点とか教えてください。
851デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:39:16
>>850
VC#
.NETアプリしか作れない
今風の文法とライブラリ、ポトペタ環境で手軽に作れる
他環境に比べてリファクタリングなどの新機能が使える
ナウい、カコイイ、しびれるぅ〜

J#
Javaなので経験者の移行は楽
日本語版がない
..NETアプリしか作れない
ユーザーが少ない

VC++
.NETアプリとwin32ネイティブアプリの両方を作ることができる
win32ネイティブならより多くの環境で実行してもらえる
ユーザーが少なくない
852デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:51:36
>>851
.NETアプリとwin32ネイティブアプリはどういうアプリのことなんでしょうか?
ベクターなんかにおいてるフリーソフトはどっちの部類に入るんですか?
853デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:56:23
>>852
主にwin32
.NETだと別途.NETフレームワークが必要
個人的にはVC#でかまわんと思うが多数派ではない(最近増えてるけどね)
ベクターに置いてあるフリーソフトはDelphiも多い
854デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 19:24:28
.NETだと.NETフレームワークが入ってるPCでしか動作しないということですね。
Delphiも検討してみます。
855デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 20:15:30
フリーウェアにDelphiは悪くない選択だけど
コミュニティが崩壊してしまっているのが辛いところだ
856デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 20:26:57
2ちゃんねる以外は機能してる
857デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 00:28:46
本気で困ってます!

#include <string>

class A
{
private:
A( const std::string &path );
std::string m_path;
};

A::A( const std::string &path )
: m_path( path )
{
}


main() {
std::string str = "c:\";
A a( str );
}

のコンパイルが通りません。
エラーメッセージは、
undefined reference to `A::A(std::basic_string<char, std::char_traits<char>,
std::allocator<char> > const&)'

と。コールの部分が問題のようです。
何がいけないのでしょうか?
858デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 00:30:13
>>857
コンストラクタがprivate
859デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 00:40:09
いろいろとワロス\"
860デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 01:12:35
あ、適当に書いたんで間違ってしまいました。
もちろんコンストラクタはpublic です。
861857:2005/12/20(火) 01:55:46
>>859 さんありがとうございます。
あ、main の戻り値はint ですね。
さらに記述を間違えておりまして。。。
str = "うんたらかんたら";
にしても
A a( str );
の部分で上記のエラーが発生します。
862デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 02:56:23
ちゃんとエラーが発生する最小限のコードを自分で確認してから書き込めよ。
863デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:18:27
FORTRANなどで,大小順に並べ替える方法に,
「あわだて法」というのがありますが,
ネーミングの由来を教えていただけないでしょうか.
864デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:32:15
バブルソープ
865デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:38:03
重いものがゆっくりと沈んでいき軽いものが浮いてくる様子が由来。
quick sortなんかはデータが一気にしかも不自然に移動するのとは対照的。
866デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 19:05:01
泡はアルゴリズム最遅分類
867デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 19:21:23
あわだてってなんだと思ったらバブルか
確かにC換算で5行あれば済むし、実装は楽なんだがな
868863:2005/12/20(火) 20:18:27
ありがとうございました。
>>865
なるほど、そういうことだったんですね。
869デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 08:24:15
C++
参照渡しとポインタ渡しの決定的違いを説明出来ません><
ポインタ渡しって、アドレスを内容とする変数謂わばポインタを値渡しするという事で、
飛んだ先でポインタいじってもコール前のポインタになんら影響を与えないのに対し
参照渡しはまさにダイレクトパスでコール先でその変数をいじろうものなら
コール前の変数の内容であるアドレスまで改変されてしまうという事ですか?
870デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 08:59:09
Active Perlのバージョンアップなんですが
上書きってできるんでしょうか?
ファイル名がバージョン名になっているので、そのまま
上書きしようとすると2つのPerlがインストールされてしまいます。

前バージョンをアンインストールしてから新しいのを入れるのがベター?
871デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 09:04:09
意味をよく考えて
int a=23;
int b=(int)&a;

printf("*(int*)b=%d\n",*(int*)b);
を調べましょう
872デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:08:01
>>869
>アドレスを内容とする変数謂わばポインタを
そもそも変数が理解できてないお母ん…
873デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:39:44
質問させてください。
オブジェクト1に弾が飛んできて衝突したときの当たり判定を取りたいのですが
1フレーム当たり8ドット進むとすると
=●   =●  [obj1]
 ←8ドット→ 

=●   =●  [o=●<メリ

obj1に弾があたった時には内部にめり込んでいるのが困る状態なのです。
理想↓
=●   =●=●[obj1]
理想のようにオブジェとの衝突した瞬間(?)のような座標を取りたいのですがどうしたらよいでしょうか?
874デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:45:05
言語とか書いておくといいことあるかもよ
875デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:45:51
>>873
つ【直線の公式】
876デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 12:13:33
先に判定してから進める
877873:2005/12/21(水) 12:20:58
>>874
FlashのScriptです。ほぼC++言語です。
弾とobj1のヒットチェックはライブラリにあるのですが
ライブラリが当たったと判断しているときには弾がめり込んでいるので困っています。
>>875
自分でobj1の当たり矩形をつくってy=ax+bとの交点で判断ってことですね。
でもオブジェの形の輪郭(でこぼこ)で当たりを取りたいと思っているので。。。ゴメンナサイ
878873:2005/12/21(水) 12:23:42
>>先に判定すると
=●   =●  [obj1]
          ↑ココ
当たる1フレーム前の空中の時点で当たったと判定されてしまうのでちょっと困るのです。
879デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 12:35:20
>>878
判定してめり込む場合は、接点に移動する様に条件付ければいいんじゃないか?
880873:2005/12/21(水) 12:39:40
>>879
そのとおりです!
そしてその接点の導き方が知りたいです...orz
881デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 12:59:08
>>880
つ【直線の公式】
882デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 13:12:29
C言語でOpenSSLを用いて、楕円曲線暗号(ElGamal)のプログラムを作ろうと思うのですが、
関数のリファレンスなど、参考になるページは知りませんか?
英語でも結構です。
883デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 14:08:36
っ 直線と点の距離の公式
884デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 14:18:25
格闘ゲームを作るときにDirectInputを使うとしてアクションマッピングを使った方がいいのか使わない方がいいのか教えてください。
885伝説新人タクシ:2005/12/21(水) 17:21:06
886882:2005/12/21(水) 17:25:34
>>885
それはRSAなんでちょっと参考にはならないのです。
887デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 17:29:36
888882:2005/12/21(水) 17:32:27
>>887
アホはわけもわからずにレスしなくて結構ですよ。
889882:2005/12/21(水) 18:03:57
>>887
ありがとうございます。
が、OpenSSLではないっぽいです。
890デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 18:11:12
PHPで掲示板作ってるのですが、タグの処理で<font><b><i><u><br>以外は全部
の消し方を教えてください。
お願いします。
891デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 20:18:34
892デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 20:23:55
C言語の質問です
fooという名前のクラスがあったとして、barというメンバ関数を持っています

foo a;
a.bar();
foo *b = 0;
b->bar();
foo *c = new foo();
c->bar();

どれもクラスfooが使われ、barが呼び出されるのですが
この3つにはどんな違いがあるんでしょうか?
また、bでは、cと違いnewを使わなくとも
クラスのポインタの変数を宣言していますが、この場合newを使うメリットはあるのでしょうか
最後に、クラスをこのように使う場合、どの使い方が一番適しているのか、教えて頂きたいです
893デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 21:09:42
>>892
bはだめ。bは何も指していないのに非静的メンバを使っている。
昔、静的メンバ関数がなかったときに静的メンバもどきを実現するテクニックとして使われたもので今はアウト。
ただfoo::bar()が非静的メンバ変数を全く使わなければ問題なく実行できることが多いけどな。

aのようにただのローカル変数だとブロックを抜けるまで有効。
それでは困るときにnewを使う。newでオブジェクトを用意するとdeleteを行うまで有効。
894デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 21:19:33
つーか、どこが「C言語」なわけ?
895デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 21:30:24
>>893
レスありがとうございます。理屈がわかった気がします。
bで書かれたソースなんかもよく見るので、どう書けばよいのか迷ってましたが、整理がつきました。
変数の目的とする寿命によってaとcを使い分けて、
cの場合使わなくなればdeleteすれば良いという事ですね。
>>894
ごめん、C++ですね。
896デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 23:03:55
> bで書かれたソースなんかもよく見るので
ぬるぽwwwww
897デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 16:13:50
がっ
898デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 21:29:12
VC++からVBのコードをCALLしたいのですが、解説している
Webをご存知ではありませんか。

899デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 22:23:22
>>898
VBのコードがActive X DLL/EXEなら大したことはない。#importで読み込める。
ただのEXEなら諦めろ。
900デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 00:25:32
超くだらない質問なのですが、何卒御容赦を。

Visual Studioを購入したのですが、
新しいPCに乗り換えた場合って、そちらの方にインストールして
引き続きソフトを使用することはライセンス的にOKなんでしょうか?
もちろん、古いほうのPCのものはアンインストールします
901デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 01:15:06
>>900
ライセンスはPCではなく、使用者個人に与えられてるから、
複数台にインストールしてもOK
当然、他の人がVSを使用する事はNG
902デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 01:55:42
>>901
ありがとうございます!
安心して使えそうです!
903デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:02:24
他の人が書いたソースが多すぎてどれをコンパイルすれば良いか分かりません。
こういう時はどれをコンパイルすれば良いのでしょうか?
904デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:04:48
エスパーに聞いてください
905903:2005/12/23(金) 20:06:51
真剣なご解答お願いしたいです。
906デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:19:02
gcc *.c
907903:2005/12/23(金) 20:36:45
>>906
その手がありましたか、どうもです。
908デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:43:19
「>>>」とかのビット演算ってどんなのに使うんですか?
使い道が思いつかないんですけど。
909デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:46:05
>>908
何の言語?
910906:2005/12/23(金) 20:56:23
>>907
ごめん、冗談半分で書いたんだ
あんまり真に受けないで
きっと、それじゃ駄目だとおもうから
911903:2005/12/23(金) 21:38:59
>>910
そんな、あまりにも酷いです。
912デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 23:17:35
本当に初歩的なことですいません、DirectXを使ったりしているわけではないんですが
一体どういうものなのか気になって調べてみて「C++やVBのAPIに加えてこの拡張APIを使えば
マルチメディア面がとても豊かになるもの」だと解釈したんですがあっているでしょうか?
913デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 23:25:27
俺あたまボケたかな?
914デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 23:27:03
>>911
そのソースはどの言語でコーディングされていて、
どのコンパイラを前提にしてるのかな?
本当に gcc でいいのかな?
超能力で gcc って書いただけなんだよね

そして、もらったソースに Makefile はないのかな?
915デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 23:29:56
>>912
いい加減だがとりあえずはそんな解釈でおkじゃね
916デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 01:05:47
>>912
音を出したりジョイスティックを使ったりポリゴンを表示したりする主にゲーム用のAPI群
917デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 07:30:31
アセンブリ言語でwin32プログラムを組むときって、MS-DOSみたいにシステムコール
は使えないんですか?
918デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 08:22:12
VC6でExcelを制御するコードを書きました。

#import "C:\Program Files\Microsoft Office\Office\Mso9.dll" no_namespace rename("DocumentProperties", "DocumentPropertiesXL")
#import "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VBA\VBA6\Vbe6ext.olb" no_namespace
#import "C:\Program Files\Microsoft Office\Office\excel9.olb" rename("DialogBox", "DialogBoxXL") rename("RGB", "RBGXL") rename("DocumentProperties", "DocumentPropertiesXL") no_dual_interfaces

Excel2000で動作確認はできました
このソースで作成したExeはExcel2003がインストールされている環境でも
問題なく動くでしょうか?
919デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 09:44:29
新宿とか渋谷の交差点でキリストがどうのっていってる連中の資金源が
某ソフトウェアコンポーネント屋だって聞いたんだけどほんと?
920デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 09:49:53
>>917
Win32APIなら使える。
921デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 10:45:48
>>918
たぶん動かない
2003はVer.10
922918:2005/12/24(土) 12:21:11
特定VerのExcelに依存するアプリを作ってしまうと
今後PCを買い換えた時や配布するときに不利なので
古いExcel2000をインストールしなくてすむ 良い方法はないでしょうか?
VS6に付属しているインストーラは ADO、やExcelOLEの問題を解決できるとは思えないので

もうこうなったら DDEやSendkeyを使うしかないのでしょうか?
923デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 12:23:19
ネイティブってIT用語で言って一言で言ってどんな感じですか?
ネイティブAPIとかいうのんのネイティブです。
『ネイティブとは母なる大地の子すべてのこと』とか変なのばかり引っ掛かるのですが…
924デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 12:38:07
1a 出生地の, (原)産地の.
・native and foreign 国の内外の.
・one's native country 本国.
・one's native land 故国.
・native speakers of English 英語を母語とする人.
・one's native tongue [language] 自国語.
b 土着の, 現地産の, 地(じ)の, 自生の.
・a native word 《外来語に対して》本来語.
・animals [plants] native to Australia 豪州自生動物[植物].
・native art 郷土芸術.
c 《通例 白人の立場から》土着[原住, 先住]民の.
・the native quarter 土民部落.
2a 生まれつきの, 本来の〈to〉; 生得の.
・native beauty 生まれながらの美しさ.
・native rights 生得の権利.
b 【電算】 もともとそのシステム用につくられた, ネイティブな.
・the native mode ネイティブモード《エミュレーションによらない動作様式》.
c 自然のままの, 天然の.
・native copper 自然銅.
925デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 13:25:39
>>922
インタフェースをパイソンでつくるとか。
配布が面倒なのは変わらんかw
926デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 14:52:28
>>924
ありがとうございました。辞書で調べれば一発だったとは
927デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 19:51:01
シェアウェアと同等の機能をもったソフトをフリーで公開するとどうなる?
928デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 20:21:14
「あれ以外の何か」の事か?
929デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 20:56:34
別にどうもならんよ。
ソースパクったってんなら問題有りだが…
930デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 22:02:01
あとは特許が絡んでた場合か?
931デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 22:28:17
シェアウェアの作者からごにょごにょとかはないみたいですね。
932デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 01:56:17
教えてください。
よくCygwinを使うとLinuxの勉強になる、とかホザく人が居ますが、
正確にはUnixの勉強になる、じゃないですか?
Linuxの勉強になるとかいう人は何なんですか?*BSDやSolarisがLinuxカーネルを使ってるとでもいうのでしょうか?
それとも頭がおかしいのですか?

どうもよく分かりません、教えてください。
933デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 01:59:19
>>932
Linuxの勉強になるとかいう人は半可通
934デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 02:29:44
Unixの勉強になるというのも嘘

既にUnixを知ってる人がWindowsでの欲求不満を解消するためのソフト
935デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 09:56:39
実行型JAR内のソースコードに日本語が含まれてる場合、海外のPC(日本語フォントなし)で実行できますか?
文字化けするだけでしょうか?
936デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 10:53:33
WINDOWSで4GB以上のプログラムって作れるのですか?
937デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 10:55:05
64bit版のWindows使っとけ
938デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:00:05
Cでネットワークプログラミングの勉強をしているのですが
FTPクライアントを作るプログラムにsys/socket.hというのがあったんですが
sys/socket.hというヘッダーファイルは何ですか?
もしかしてUNIXでしかFTPクライアントは作れないんですか?
939デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:22:58
>>938
つ Winsock
940デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:28:01
>>939
d
941デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 13:53:34
>>934
Cygwin/binをパスに入れてcmd.exe使っている漏れは異端でしょうか?
942デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 14:20:05
そんな人がいたんですね。
943デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 14:23:00
>>941
自分で使ってて便利だと感じているのなら、それで良し。
944デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 15:01:09
ここのような掲示板でIPを抜くようなプログラムを
作るのを目標に勉強していきたいのですが
それに一番適した言語は何ですか?
945デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 15:38:57
ethereal
946デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 16:57:29
MS-DOSコマンドのpathについて質問です。
path; と実行したら、全ての検索パスがクリアされてしまうのですが、
ある特定のパスだけ解除したい時の記述の仕方などはございますか?

unpath 〜; みたいな
947デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:00:24
>>946
それのどこがプログラム板の話題なんだ?
948デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:19:14
>>942 のダジャレは放置ですか?
949デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:28:40
お願いします。紅白歌合戦のプログラムをおしえてください。
950デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:31:00
951デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:31:57
>>946
DOSなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001776.html

Win 2k/XP のコマンドプロンプトなら
path %PATH:(削除したいパス)=%
952デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:47:31
>>951
うお! 本当にあるとは思いませんでした。
検索の仕方が悪かったのか、path; 以外見つけられなくって…
>path %PATH:(削除したいパス)=%
すげー、ちゃんと出来たです
忘れないようノートにでも書き込んでおきます。ありがとうございました
953デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:48:00
リソースを使わずに、CreateMenuとInsertMenuでメニューを作る場合
このメニューにショートカットキー(切り取りならCtrl+Cのようなもの)を付ける方法、どなたかご存知ないでしょうか?
954936:2005/12/25(日) 20:13:11
>>937
やっぱり32ビットWindowsでは無理なんですか・・・
955デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 20:18:59
高次方程式を解くプログラムはどうしたら作れるでしょうか。二次方程式ならできるのですが。方針が分かれば自分でなんとかします。電卓に入れたいので。
956ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/12/25(日) 20:26:19
>>955
>>1
> ■ 注意事項
> ・ 質問する前にGoogleで検索しましょう。
957デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 20:35:13
すいません。でも検索したら出てくるってことですよね。ありがとうございます。
958デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 20:53:42
>>955 3次までなら公式がある
4次以上は条件が整わないと解けない場合がある その他近似計算になるね
959デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 22:25:02
#define MMAX 12
#define COMP (year-1)
void main (void)
{
int i,j,year,month,day,youbi,ycnt,mcnt=0;
int mday[MMAX]={31,28,31.30,31,30,31,31,30,31,30,31};

printf("西暦と月を入力して下さい-->");

scanf("4%d%2d",&year,&month);

if((year%4==0&&year%100!=0)||year%400==0)

mday[1]=29;

for(i=0;i<month-1;i++){

mcont+=mday[i];
mcnt+=1;
}

youbi=( (COMP+COMP/4-COMP/100+COMP/400)+mcnt)%7;


printf("\n%4d年%2d月\n",year,month);

printf("-------------------------------------------------\n");

printf("日 月 火 水 木 金 土\n");
for(j=0,ycnt=0;j<youbi;j++,ycnt++){
printf(" ");
960デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 22:26:00
}

for(day=1;day<=mday[month-1];day++){

if(ycnt==0)

printf("[%2d]",day);

else

printf("%2d",day);

ycnt++;

if(ycnt>=7){

printf("\n");

ycnt=0;

}
}

}
961デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:31:46
いきなり何が起こったか状況がつかめないのだが・・・
962デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:35:31
宿題スレへの誤爆だろう
ということで気にしない事にする
963デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:42:48
>>953
表示だけなら"切り取り(&X)\tCtrl+X"で行けるはずだが‥‥
964964:2005/12/25(日) 23:52:41
今まで、プログラムの勉強をしたことがない者です。
プログラムの勉強をしたいのですが、何の言語からはじめるのがいいと思いますか?
965デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:53:16
>>964
英語
966デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:57:36
>>964
Rubyという言語がある
ふつう、初心者はRubyからやるのだよ
967デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:05:14
>>964
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1122205164/

プログラミングの動機、目的によるよ。
どっちにしても英語は必要だなぁ。
968デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:08:21
目的はプログラムの勉強だろ。
969デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:26:21
>>963
実際に反映することはできませんか?
キーフックしていちいちキーに対する動作させるしかないのかな。。
970デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:44:58
ちょっと他板で興味深かったので・・・

http://www.chobirich.com/
のようなポイントサイトのシステムを作るとしたら幾ら位で出来ますか?
会社で受ける場合と、個人のバイトとして受ける場合の両方で。

後、技術的に必要な知識って、この場合は何があれば組めるもの
なのでしょうか?
安上がりなところで一つ良しなに。
971デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:56:44
>>970
サーバー立ち上げからやるのと、どっかのレンタルサーバー借りるのでは差があると思うが。

httpd, DB, CGI(or ServerSideJava),あとクライアント用にhtml + α。 このへんマスタすれば
作ることはできる。
ただ仮にも企業のサイトならセキュリディ方面に気を使わなければならないから、その辺の
知識もないとマズイ。
972デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:59:39
つーか、知識無いなら素直にそういう会社に頼めよ
まぁその場合100万単位で掛かるだろうがな
それでもお前が生半可な知識で作って周りに掛ける迷惑よりマシだ
973デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:25:09
>>971
なるほど有難うございました。
これって例えば楽天とかに限らずですが今はネットショップ用に
ショッピングカートのシステムのレンタルとか、各種システムの貸し出し
とかあるように、何か類似のサービスで賄うとか、一部だけでも賄うという
事は可能でしょうか?
それによって安く作るとか。

ショッピングモールみたいなサービスが始まっているという事を考えると
こういうのって案外似たようなサービスって出来る可能性はあるんですかねえ。
974デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:26:18
それはすでに、プログラミング板の話題じゃないな。
975デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:58:02
ttp://saw.minidns.net/software/twload05.lzh
ここのDLLにソースがついているのですが、
このDLLの設定を変更したいのです。
設定を変更する箇所は無闇にメモ帳で開いたために何となくわかるのですが、
上手くコンパイルできません。
試しにソースをいじらずにMicrosoft Visual C++にてコンパイルしようとしても
「dsound.dll - エラー 20、警告 0」と出てコンパイルが失敗します。

\twload.cpp(6) : error C2065: 'LPDIRECTDRAW7' : 定義されていない識別子です。
\twload.cpp(6) : error C2065: 'LPDDSURFACEDESC2' : 定義されていない識別子です。
\twload.cpp(6) : error C2065: 'LPDIRECTDRAWSURFACE7' : 定義されていない識別子です。
\twload.cpp(6) : error C2059: 構文エラー : ','

6行目だけでもこんなにエラーが…。
どうやったら上手くコンパイルできるでしょうか?
Windows XP HomeEdition SP2/Visual C++ (R) 6.0を使用しています。
VC++はインストール直後の状態です。

パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1226にて質問したら
「しかるべき専門板に行って聞いたほうがいい」と言われ
ここに来た次第でございます。
976デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 02:15:04
DirectX SDKを落としてきて.h/.libのパス通せばいいんでない?
977デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 07:48:11
そんなエラーの原因にも思い至らん程度ならやめとけ
978デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:31:21
>>969
キーボードショートカットはメニューじゃなくてキーボードアクセラレータ。(設定させたキーが押されたらWM_COMMANDを送信)
SDKで"Keyboard Accelerators"を検索汁
979デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:45:52
C++でIRCを作りたいのですが、C++以外に何を勉強したらいいの具体的にかわかりません。
漠然とした質問ですがご教授いただければ幸いです。
980デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 10:52:20
>>979
RFC2810-2813
残りの回答はエスパーさんの出番をお待ちください
981デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:23:01
>>979
Win限定でいいならWIN32API(いまからなら.NETの方がいいか)を勉強すれば?
ネットワークプログミングから画面の構築まで(努力次第で)かなりのことができる。
982デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:15:40
>>952
そんなお前さんは一度help setと打って出て来るヘルプを一度じっくり眺めるが良い
help for/help ifなんかも読んどくと良いぞ
983デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:22:28
バッチファイルスレ池
984デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:22:37
何か最近糞餓鬼が多いな?
冬休みはこれだから困る。
ネットを18禁にしろよ政府はよ。
>>1とかどうでもいいからさ。
マナーが成ってない糞餓鬼は目障りだから消えろよ。
いやホント。
985デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 13:48:14
>>984
>ネットを18禁にしろよ政府はよ。
構わんが、出会い系掲示板は除外してくれ。
986デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:13:25
匿名をやめるべきだな
987デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:00:42
スルーできない奴の方が餓鬼だと思うけどね
ここは触れちゃいけない事だったか
988デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:20:03
俺も最近は餓鬼が多いとは思っていたがな…。
VIPの低脳共が、何故か知らんがこの板でプログラムをどうたらこうたらやっているし…。
いつも通りVIP内でごちゃごちゃやりゃいいのによ、
本当、蛆虫みたいだな。VIPの屑共は(爆
989デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:21:38
全く建設的な議論ができてない一部のスレよりは
VIPのム板スレの方がよくやってると思うがな
SourceForgeにプロジェクトも認可されたみたいだし
990デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:29:42
>>989
いやいやいやいや俺はVIPでやれと言いたいんだよ。
しかもsourceforgeの許可なんて大して凄いことではない。
申請すればよっぽどの駄プロジェクトじゃない限り通る。
実際、俺三つ垢持っているし。
991デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:41:43
セキュリディ?
992デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:47:17
>>989
ム板のダメなスレとVIPのまともなスレを比較することで
何か得るものはありますか?
993デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 15:05:14
Ajaxってなんて読むほうが一般的ですか?
アジャックスのほうが多いかなと思ってたのですが
ウェブの記事だとエイジャックスのほうが多いです
みなさんがどう読んでるか教えてください
994デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 15:22:59
995デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 16:29:15
ajaxってすげーバカ臭い機能だよな。
リッチクライアントがはるか昔に実現していたことをブラウザでしょぼく再現しただけだろ。
こういう後ろ向きなしょぼ実装に適当な名前付けて流行らせようとするのはやめてもらいたいね。
996デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:56:30
REAL PLAYERはスパイウェアという話を聞いたのですが、
現在もそうでしょうか?

ADWAREでスキャンしても、それとは判定されていません。
997デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 20:32:00
>>996
…はあ?自分が今どこの板に書いてるか解ってないのか?
998デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:24:30
998
999デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:27:09
999
1000低脳ちゃんでございます:2005/12/27(火) 23:28:11
         ∩
         //
        //
        | | Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |( ・∀・)< 先生、次スレでもお願いします
        | | )  (   \_____
        \    \
          |    l |
          |    | |
         /    /| |
         |   / | |
         |  | |  U
         | || |
          | / | |
         // | |
        //  | |
       //   | |
       U    U
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。