BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:05/03/17 12:01:53
BREW関連

Qualcomm CDMA Technologies - CDMA2000 3G Solutions ← チップセットの情報(PDFあり)
http://www.cdmatech.com/solutions/cdma2000_3g_solutions.jsp?L2=cdma2000_3g_solutions


ARM関連

ARM7DTMIの部屋
http://vsync.org/arm/
ARMメモ
http://www.bomber.co.jp/chaola/docs/ARM/
Linux Zaurusでアセンブリプログラミング
http://www.nk.rim.or.jp/~jun/slasm/arm00.html
3よくありそうな質問:05/03/17 12:02:16
Q.
BREWアプリを自作して自分の携帯に入れたいのですが?
A.
素人は作ることは可能ですが端末に転送することはできません
あきらめるかCPなどのプロになりましょう

Q.
DLLにコンパイルしたものを端末に転送したのですが実行できません
A.
ARMの形式でコンパイルする必要があります
あきらめるかARMにコンパイルできるようがんばりましょう
4デフォルトの名無しさん:05/03/17 12:02:38
Q.
BREWて正直うんこなんですが…
A.
そうかもしれません
しかし手段・道具によらず目的を達成するのがプロというものです
がんばりましょう

Q.
_| ̄|○ ……
A.
(つДT)つ旦
5デフォルトの名無しさん:05/03/17 12:11:41
>>1
if( !ISHELL_CreateInstance( pMe->pIShell, AEECLSID_乙, (void**)&This->pI乙 ) ) return FALSE;
6デフォルトの名無しさん:05/03/17 12:52:26
>>1

もう4スレ目かぁ・・・

>>前スレ989さん
>マジでシューティングとかカードゲームとかRPGとか、まともに書いてると気が狂います。
>987さんの遷移にエラー画面とサウンド処理を入れたレベルで何とかなりますよ。
マジですか??
今ウチだと遷移20〜30位のが多いけどそんなに減らしていいのんか。
10以下だたら楽だナァ・・・

デバッグ会社から「最低起動ヒープ」の最低起動ってどういう状態?って
問い合わせ来たけど確かにアノ検証のアプリ起動ってどの状態を指すんだろう。
ウチではタイトル表示を起動としてるけど、皆さんのところはどうですか?
今後メンドーだから「最低起動ヒープ」=「MAXヒープ」にしようかと思ってみたり。
7デフォルトの名無しさん:05/03/17 13:16:53
フォントや画面サイズ、メモリ、ベンチマーク結果など
プログラムで必要になるパラメータ一覧表って無いの?

BREWアプリ作成者がなぜこんな拷問を受けるのかわかりません
8デフォルトの名無しさん:05/03/17 13:30:40
auは端末開発側も似たような状況らしいよ。
全然仕様書が整ってないって。(Dと比較してw)

機種毎に関数が違う結果出したりするのもそれが原因っぽい
9デフォルトの名無しさん:05/03/17 13:35:54
>今後メンドーだから「最低起動ヒープ」=「MAXヒープ」にしようかと思ってみたり。
それでよい
10961:05/03/17 19:11:15
前スレ961です。
EVT_APP_STARTでIIMAGEのコールバックをするようにしたら、動きました。
ありがとうございます。
でも、別問題が・・・
W21Sでリソース内のJPEGをロードしているんですが、同サイズのJPEGで
色だけ違うもののロードで、コールバックにエラーがわたってきました。
うむむ・・・SONY恐るべし。
皆様、なにかご存知ありませんか?
11デフォルトの名無しさん:05/03/17 23:44:23
アプリ終了時のメモリが解放されきらない・・・
エミュレータでアプリ終了時にメモリ解放してない旨のメッセージが表示される。
勝手にデバッグ出力されているHEAP情報を見る限りSHELLらしいんだが確認しても見つからん。
そもそもどれをReleaseしなくちゃいけなくて、どれをReleaseしてないのかが分からんorz
お前ら何か心当たりはありますか?
メモリの使用範囲が固定されていればMEMSETでも使ってやるんだが・・・
12989:05/03/18 00:20:09
>>6
うちはアプリによって異なりますが20もあればOKでしょう。
60くらいあるのもありますが(^^;
要は見た目の画面が明らかに変わる部分のみ記載していれば良いって感じで。
例えばシューティングだと、ザコ面とボス面で分けるとか。
ドラクエみたいなRPGならフィールドと町と戦闘画面とステータス画面と
セーブ画面やらデモ画面で大雑把に分けるとか。
状態遷移表とアプリ仕様書で整合性が取れていれば特に何も言われませんよ。
13デフォルトの名無しさん:05/03/18 00:26:08
>>11
取得確保したやつを解放してあげればいいんだよ?
MEMSETでどうしようとしてんの?JAVAの人?
14デフォルトの名無しさん:05/03/18 00:32:08
大雑把にしちゃだめだろ。
RPGならマップを1画面ごとに分けないと。
戦闘シーンも敵ごとに。複数敵がでるなら組み合わせごとに書かないとだめ
文字入力では「あ」を押したとき「い」をおしたときとか文字数分だけ必要


嘘だけどね
15デフォルトの名無しさん:05/03/18 00:48:34
16デフォルトの名無しさん:05/03/18 00:48:38
>>13
Yes、Javaの人。BREW初めて二週間目でmemsetって何か使えそうな気がした
しかしおかしいな。取得した画像やMALLOCした物はRelease、Releaseしてあるはずなのに・・・
17デフォルトの名無しさん:05/03/18 01:26:23
>>16
全部ちゃんと解放できてれば、そのエラーは出ない。
まだ何か残ってる。

JAVAの人なら、同じポインタに対して2回MALLOCしてるとか
CreateInstanceしてるとかじゃね?
18デフォルトの名無しさん:05/03/18 01:53:31
>>16
生成したポインタ配列でウツワを解放したが要素を解放してないとか、その逆とかありがち。
あと、MALLOCしたものはFREEないしFREEIFを使うよ。

正直なところC/C++に慣れてからBREWに取り組んだ方がいいと思うが
仕事なら仕方ない状況ってのもあるだろうしな。頑張ってくれ。
19デフォルトの名無しさん:05/03/18 06:04:55
>>16
例えば、以下でクリエイトしたインターフェース等は開放しないといけない。
ISHELL_CreateInstance()で生成したインターフェース。
ISHELL_LoadResXXXX()等でロードしたリソース。
IDISPLAY_GetDeviceBitmap()等で生成したインターフェース。
MALLOCでアロケートしたヒープ。
あと何だろう?
ヒープのリークは後でまとめてフィックスしようとすると地獄なので、
こまめにチェックした方がいいです。
20デフォルトの名無しさん:05/03/18 08:32:49
まぁ、基本は使うポインタにはNULLつっこんどいて、
解放処理の中でNULLじゃなかったらFREEするとかしないと、
どのタイミングで終了処理が振って来て、それにともなって解放しなきゃならないかが分からない。
メモリー周りはシビアだよ。
21デフォルトの名無しさん:05/03/18 11:18:22
まんどくさかったら気合いでスマートポインタを実装するしか。
22デフォルトの名無しさん:05/03/18 13:17:26
jpgの読み込みが非同期だからIIMAGE_SetStreamを使うらしいんだがリソース画像(jpg)を読み込むのってどうするん?
//大雑把にソース
ISHELL_CreateInstance(IShell, AEECLSID_JPEG, (void **)&img);
IIMAGE_Notify(img, imgcb, abc);//abcは特に渡すものないから適当
img = ISHELL_LoadResImage(IShell, "abc.bar", resname);
IIMAGE_SetStream(img, (IAStream*)img);
じゃあかんのかな?
23デフォルトの名無しさん:05/03/18 14:16:12
>>22

img = ISHELL_LoadResImage(IShell, "abc.bar", resname);
IIMAGE_Notify(img, imgcb, abc);//abcは特に渡すものないから適当

でOK
24デフォルトの名無しさん:05/03/18 14:26:31
サンクス。シンプルでいいのね
25デフォルトの名無しさん:05/03/18 14:44:16
http://brewforums.qualcomm.com/ja/showthread.php?s=5de59c9a2e37dcbe577e3db7327fa3fb&threadid=355

シーケンス2についてはサポート外だとは思うが、流石にその返答はやばくないか?
26デフォルトの名無しさん:05/03/18 15:26:36
>>25
シーケンス2についてもちゃんとドキュメントに書いてあるのに・・・
どの資料見ればいいのか悩むのがBREWの欠点の一つだけどね。
27デフォルトの名無しさん:05/03/18 15:46:19
>>15
ありがと〜
これでネット周りの実機デバッグがちょっと楽になります。

こういった情報くらいひとまとめにした資料作ってほしいよね・・・
28デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:13:52
サポート外だと知らぬ存ぜぬが本来の回答だし。
ヘタに手だすと、最悪賠償問題まで発展する。

その点ykuboさんは何かしらヒント出してるし好感が持てると思う。
29デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:52:12
突然失礼。
BREW上でJava動かせるアプリ作ったとして、今現在の機種でサクサク動作しますか?
30デフォルトの名無しさん:05/03/19 00:41:43
BREW上で何を作るにしたってそれがサクサク動くかどうかなんて分かるわけないだろ
31デフォルトの名無しさん:05/03/19 00:43:45
じゃあジゴロウ
32デフォルトの名無しさん:05/03/19 01:11:54
Java on ぶりゅっに期待
33デフォルトの名無しさん:05/03/19 03:41:42
そんなん意味ねーよカエラ
34デフォルトの名無しさん:05/03/19 11:29:51
何で意味ないの?韓国はWIPI on BREWってやってるよ。
35デフォルトの名無しさん:05/03/19 14:46:25
健康先生お元気ですか?
36デフォルトの名無しさん:05/03/20 17:30:29
検証開始までの期間が開発期間より長いってナニソレ
37デフォルトの名無しさん:05/03/20 22:07:39
しかも日に日に検証開始日時が伸びていくってのがまたなんとも…


KDDIの中の人が検証申し込みの流れ理解してないとか
検証担当会社からは毎回同じバグ報告がされて毎回KDDIから仕様ですコメントが出たりとか
もうちょっとなんとかならんものかのぅ
38デフォルトの名無しさん:05/03/20 23:34:03
>>しかも日に日に検証開始日時が伸びていくってのがまたなんとも…
当たり前じゃん。
新型端末が出る度に、古いアプリの新型端末の検証がどかーっと入る。

新端末発売 --> 全アプリの新端末用の検証

この検証システム完全に破綻してるし。
39デフォルトの名無しさん:05/03/20 23:48:01
なにそれ
40デフォルトの名無しさん:05/03/20 23:55:07
新端末が出たら、手持ちのアプリの動作チェックして、
それから検証に出しているでしょ。

1度目の検証とは違ってチェック項目が少ないけど、
みんなでそれやれば大変な量。
41デフォルトの名無しさん:05/03/21 01:00:51
チェックなんてしなくていいから!俺を信じろ!
42デフォルトの名無しさん:05/03/21 01:30:07
(´・ω・`)
43デフォルトの名無しさん:05/03/21 03:26:39
BREWのすべて検証方式は無理があるよね〜
やっぱり使える機能を限定して勝手アプリ作れるようにしたほうが良いと思うね。
44デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 07:12:53
それはそうと初めて作ったBREWアプリが検証通った。
思ったより検証厳しくなくて助かった。
提出した後作ったアプリで遊んでたら簡単な操作で落ちたよorz
ばれなくて良かった。
45デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 07:52:05
次は品質や信用についても考えてみような、新人プログラマ君。今回はお疲れ。
46デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 12:49:59
>>44
よかったね。お疲れ様。
という自分もBREW初・・orz
47デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 19:09:57
人増やせ!休むな!とっとと検証しろ!
48デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 19:46:14
メモリ解放関係で質問
ISHELL_CreateInstance(IShell, AEECLSID_JPEG, (void **)&img)
img = ISHELL_LoadResImage(pMe->pIShell, "abc.bar", resname)
でimgに突っ込んだ画像を解放するにはIIMAGE_Release(img)だけじゃダメなの?
どうも画像を読んだあとの終了でメモリ解放されてないっぽいんだが
他に何をすればいいのか分からんorz
49デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:58:36
>>48
思うにリソースの読み込み方間違ってない?
上の行は不用かと
50デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 22:19:47
>>48
つーか・・・同じ間違いをしているようだが。
>>22-23
51デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 22:21:58
webとかストリームから読み込んでるから必要っぽいんだよ('A`)
実は必要かよく分からんけど、書かないとIIMAGE_NotifyとかIIMAGE_SetStream周辺で落ちるし…
今日は無理だから明日再確認してみるよorz
52デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 22:28:51
>>51
いや、だから、IIMAGE_SetStreamは必要ないだろと
>>23で答えてもらってるじゃない

それに
>webとかストリームから読み込んでるから
これはリソースからjpegを読み込むことと何の関係ない

ちょっと落ち着いてソース見直したら?
53デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 18:16:48
BREWでOEMアドレスとありますが、
ここでいうOEMというのは何を指すのでしょうか?
「Original Equipment Manufacturer」というのが調べて出てきましたが、
何かニュアンスが違うような気がします。
54デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 19:20:04
OEMアドレスって言葉がどこに出てくるかは知らないが、
BREWでいうOEMの説明はドキュメントにこう出てる(OEM層の説明として)。

>OEM(Original Equipment Manufacture)層
>BREW 実装時にAEE 層と接続する為に端末メーカが提供するアプリケーションです。

端末とBREW実行環境をつなぐインターフェイス、の意味で使ってる言葉だな。
キーイベントの説明図にも使われている。
55デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 13:07:56
鯖移転したんだね。
さてさて、java野郎はどうなった事やら
56デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 15:30:55
BRIファイルで
「画像サイズは240x240以内が適当」と書かれているんだけど、
それ以上のサイズ240x288を使用すると、ひっかかる端末があるのでしょうか?
57デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 15:52:14
>>51
web上の画像ファイルをファイル出力しないでセットするにはISOURCE_Readで出来なかったっけ
自分はやったことがないから書き方は知らんけど
IIMAGE_SetStreamのほうがいいのかな。こっちも書き方知らんけど
何か根本的に間違えてる予感。でもこの辺のサンプルが全然無いからなぁ・・・
58デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 16:04:13
>>57
ストリームからバイナリに読むのがISOURCE_Read()
ストリームからIimageにするのがIIMAGE_SetStream()

でも>>22はストリームとリソースからの読み込みが混在しつつ、
尚且つ書いてあることも無茶苦茶。

簡単なサンプルならプログラミングガイドの
IAStreamとIMemAStreamあたりに載ってる。
ファイルから読み込むサンプルだけど、それがIWebになるだけ。
59デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 15:49:05
BREWは公式登録しないと使えないのに
何のために作ってるの?

仕事?
60デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 16:07:54
過半数は仕事で見てるんでしょ
下請けだと直接クアルコムやKDDIに質問できないし、レスポンスも遅い。
調べようにもWebに情報が殆ど無い。

このスレのおかげで助けられた奴は多いと思う。
61デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 16:47:48
下請けってどうやって開発するの?
まさか実機も無し?

まぁ、それはいいとして、ちょっと疑問なんだが、
AppLoaderでルートディレクトリを丸ごと吸い上げると、
AppLoaderで表示されないファイルが吸い上げられるんだが、
これはバグなのか?
62デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 17:33:42
>>61
上2行に関して。
開発環境から実機から全部借りる。
自社で開発環境整ってるトコもあるかもしれんけど、
大半は借りてると思う。
ARMコンパイラもノートにインストールすれば移動できるし。

名目上はCPの社員。
63デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 17:40:30
ウチはCPに端末をテスト端末化してもらってる。
今数えたらBREW2.1端末が24もあった。
これからも増えることを考えるとちょっと鬱
意外と維持費がバカにならない(docomo端末も沢山あるし)
64デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 20:06:05
http://brewforums.qualcomm.com/ja/showthread.php?s=a208848de90bc821ec55b68bd755bb7a&threadid=285

ついさっき知ったんだが、AEEApplet 構造体のサイズって32kbが上限なん?
これって、AEEApplet_New() の引数定義を書き換えちゃダメなんだろうか。

それにしても機種によってスタックサイズが小さい機種も多いね。
おじちゃんスタックエリア使ってがりがり書いてたらメモリの内容が
勝手に書き変わりまくって焦った。
65デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 20:51:10
誰かこの中でW21T使って、ISHELL_BrowseURLでメール送る時に、
bodyにMALLOCしたメモリを指定して成功した人いない?

本文が設定できないよ('A`)
6664:2005/03/25(金) 15:03:29
K開発支援サイトのFAQにも32768バイトが上限って書いてあった。
こりゃあ実際にコンパイルして実機で試してみるまでわからんな。

ってか、素直にEVT_APP_STARTでMALLOCしろってことか。
67sage:2005/03/25(金) 15:15:07
ちょっと質問です。
前スレで、ブラウザ呼び出して、呼び出し元を終了すると、ブラウザも終了
してしまうという話題がありましたが、これは、タイミングによって挙動が異なる
問題でしょうか?
試験機にて、
ISHELL_BrowseURL() ez2urltoを使用
ISHELL_CloseApplet() 引数はFALSE
の順で呼び出したのですが、ブラウザは終了されませんでした。

たまたま、タイミングがいいだけなのでしょうか。
本件の原因は、ブラウザが呼び出し元のメモリを参照してるというから起きて
しまうという理解でOKでしょうか?
68デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 16:22:59
>>67
漏れが試したらブラウザ起動中に真っ白い画面で動かなくなった。
何かキーを押したらブラウザ終了or再開or変な画面に突入、最悪電池取らないと動かなくなった。
ezurlto使用。

機種に拠るとは思うけど、安定した結果は望めないかと。
69デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 16:27:56
>>67-68
そもそもezurltoだと、アプリが終了したらブラウザの動作は未定義じゃないか?
アプリが確保したヒープエリアを参照する以上、
アプリが終了したらそのメモリの内容は保証されないわけで。
70デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 01:38:12
>>58
ホント素人でスマソ。WebからjpgをDLしてファイル出力せずにIImageに入れるにはどうするの?
コールバック関数内で読み込まれつつあるデータをどうやってIImageに入れていくのかが分からん…
まさかimg = WEB_GetResponse(略);とは書けないだろうし。
img = IAStream_Read(IAStream, cb_buf, size);も違うだろうし…
フォーラムにあった直接読み込むというサンプルはどうも上手くいかないし…
簡単でいいからサンプルソースきぼん…

会社(からQ&K)に聞けないし、今のところBREW作ってるのは自分だけだし頼りになるのはフォーラムと2chのみ…
71デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 19:14:11
>>56
288 は大丈夫だけれど、320 以上の JPEG はアウトになる機種が。
開発支援サイトの FAQ を参照して _| ̄|○

>>70
ファイルに出力できたのなら、前段としてメモリにも展開できていると思うので、
あとは、その JPEG データをどうやって IImage に渡すか考えればいいわけ。
IMemAStream とか IIMAGE_SetStream とか >>58 に書いてあるのが答え。

・IMemAStream と IImage のインスタンスを ISHELL_CreateInstance() で生成
・メモリにある JPEG データを IMEMASTREAM_Set() を使ってストリームにする
・IMemAStream を IIMAGE_SetStream() で IImage に渡す
・IIMAGE_Notify() で完了するまで待つ

確かこんな感じ。ソースが手元にないので自信はないけど。
でも、こんなのはヘルプを見ればパズルのようなものでは?
72デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 19:41:55
>>70
プログラミングガイドくらい目を通せ
メモリの解放もロクに出来ないのに、3段飛びするもんじゃない。
IWebからメモリに読み込み、それをIFileで保存、それをIImageで読み込み
以上が出来てもまだわからないならアドバイスしても良いが。

今の知識じゃ、もしサーバから「ContentLength付け忘れちゃったからどうにかして」って
言われたら対応できまい?
そして何を対応するか、何故対応する必要があるかもわかるまい?
その度に質問されるんじゃたまらん。
73デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 13:45:00
機種によってフォントサイズは違うけど、
AEE_FONT_NORMAL,AEE_FONT_BOLD,AEE_FONT_LARGE って
各カタログに書かれてあるフォントのどれに相当するの〜?
74デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 14:28:38
>>73
カタログじゃなくて、仕様書見ることをオススメ。
75デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 00:46:05
>>72
仕事ではそうも言ってられない罠
76デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 01:01:13
仕事のためにもプログラミングガイドに目を通した方が確実だと思うが…
確かに漏れも IMemAStream 見逃して教えてもらって助かったけどさ。

検証待ち1ヶ月経過(´д`)
77デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 08:44:32
いまは半年待ち<検証
78デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 08:49:32
ふざけんな
79デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 09:46:16
>>74見たけどワケワカラン
80デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 09:55:11
リソースエディタで改行コードが使えない件について。
FAQで、使えませんって答えてるが、
そこで答える前に入力のテキストボックスを改行コードOKにして
生成するだけで事足りるんじゃないかと。
81デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 09:59:00
>>77さん
半年待ちって、まぢですか?
82デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 11:04:36
>>81
まぢ。俺も最初冗談かと思ったよ。
今から検証に出したらもっとかかるのかも知れんね。コネがない会社だと。
83デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 12:56:45
>>82さん
うぅ・・・厳しいっすね。
KDDI、アプリを世に普及させるつもりあるんですかね。
これで審査に落ちた日には・・・再審査までにまた待ちですか?
アリエナイ・・・
84デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 13:42:36
皆様、お疲れ様です。

突然質問で恐縮ですが、BREW2.1のAPIリファレンス(.chm)
って、どこかで手に入りますか?
85デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 16:33:42
ポータビリティになったら、
ゲームユーザーはKDDIから出て行く気がするよ
86デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 18:02:22
>>84
ない気がする。
俺は代わりに3.1.2jaのSDKについてたHTMLヘルプ見てたりする。
87デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 18:33:01
>>80
KDDI としてはそう答えるしかないんじゃない?
どうしても改行を入れたければ bar を直接編集すれば〜、
試したことないから動くか知らんけど。
88デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 02:08:44
KDDIのBrew開発支援サイトってどこ?
89デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 02:15:28
BREWCPにならないと見れないよ。
90デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 13:28:15
ヒープサイズについて質問があります。

k-brew-testツールを使って、アプリが一通りの機能を実行するのに必要な
ヒープサイズを割り出しました。(ここでは600kbとします)
そして、ヒープサイズチェック処理で、この600kbの空きがあるかどうかを
チェックするようにし、EVT_APP_STARTとEVT_APP_RESUMEでこのチェック処理を
呼び出すようにしました。

そして、k-brew-testツールでヒープの空き容量を590kbとかに設定して、アプリ
を実行したところ、EVT_APP_STARTでのチェック処理内で取得した空き容量が、
590kbよりも小さい(ここでは500kbとします)値となっており、チェックに
掛かってしまいました。
これは、アプリが起動することにより100kbのヒープが使われたためだと思って
います。

そこで、アプリでのチェックでは500kbの空きがあるかどうかでチェックをする
ようにして、アプリ起動時はチェック処理を通過するようになりました。
しかし、アプリ起動後に色々と機能を実行していき、サスペンド・レジュームを
行ったとき、EVT_APP_RESUMEでのチェック処理内で取得した空き容量が、
500kbよりも小さい(ここでは450kbとします)値となっており、チェックに
掛かってしまいました。
これは、アプリの機能を実行していく中で、さらに50kbのヒープが使われたため
だと思っています。

91デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 13:29:07
...続きです

そこで、皆様に質問です。

1.アプリ仕様書の起動時に必要なヒープサイズは600kbと記述し、アプリのチェック
 処理としては500kbでチェックするようにする(アプリ起動時に消費される分を
 差し引いた値でチェックする)という考えで、間違いないでしょうか。

2.アプリ起動時とレジューム時のチェック値は、通常変えるものなのでしょうか。
 (アプリ起動時は質問1の値(500kb)でチェック、レジューム時はアプリが起動
 したあとに消費する値(50kb)でチェック?)

皆様が実際に実装した方法などから、お答えをいただければ助かります。


よろしくお願いしますm(_ _)m
92デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 14:51:33
>>91
僕は例えば起動時に必要なヒープサイズが600kbだとした場合、
起動時、レジューム時に600kb残っているかどうかをチェックし、
仕様書にも600kbと記述します。

このため、アプリ起動時にもう少し大きめのヒープエリアが必要になりますが、
チェック時にアプリ自体が使用しているヒープサイズが不明なため、安全を見てこうしています。

メモリが余っている分には動作に支障はなくとも、メモリが足りないときは問題ですからね。
まぁ、レジュームの時は、ある程度使用済みヒープサイズが想定できるでしょうから、
その時のチェックは多少甘めにしても良いんじゃないですかね?
93デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 03:03:40
某カメラ付き端末



     ヒ ー プ が た っ た の 1MB と か あ り え ね ー



おめーのことだT芝端末
ナメてんのか
94デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 11:01:45
DocomoにおけるD、それがBREWのT・・・・もしくはK、いやSかも
95デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 11:07:27
 【諸事情により書けない!】
96デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 16:14:38
IFILECP_Get()なんですが、NativeUIに移行した後、
データを選択したらリジュームにもコールバックにも
返ってこずにリセットがかかるんですが、何が原因ですかねぇ?
97デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 18:33:55
>>96
メモリアクセス違反ちゃうんかと。
SUSPEND/RESUME時に必要なメモリ解放しちゃってるとかね。
98デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 19:59:37
>>93
大丈夫だ。スーファミよりメモリ積んでる。
9991:2005/03/31(木) 20:54:29
>>92さん

ありがとうございます。
そうすると審査のとき、仕様書には600kbってかいてあるけど、起動時に例えば700kbの空き
を作らないとメモリチェックに掛かってしまう、レジュームのときはさらにプラス600kbの
空きがないとメモリチェックに掛かってしまいますよね。

仕様書に書いてある必要サイズ以上の空きがないとだめになるわけですが、審査は問題ない
んでしょうか。
100デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 20:58:10
KDDIに質問を投げて戻ってきたサンプルアプリを起動しようとしたら
端末リセットがかかった件について。
101100:2005/03/31(木) 21:26:08
あ、動いた
102デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 22:30:38
【BREW】 EZアプリ総合スレ Part 1 【Java】@携帯アプリ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1072101693/l50
から誘導されてきました

811 名前:非通知さん@アプリ起動中 投稿日:2005/03/24(木) 15:34:29 GSyG/ezB
ここBREW審査通った人いる?会社とかでもいいけど。
却下された場合は却下理由とかあるのでしょうか?
あと、通りやすい条件とかあるのでしょうか?
無料アプリはauにメリットがないから通りにくいとか

どなたかご存知でしたら教えてください
103デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 23:01:10
もうBREWじゃないとできないような企画じゃないと通さないよ、
みたいなメールは少し前に来た。
移植とか他のキャリアにあるのと同じじゃだめなんじゃない?

つまんないのを通してたら検証待ち時間がどんどん長くなるからかもな。
今でさえもう(少し前にもここででてたが)xヶ月待ちだからな
104デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 23:45:53
>>102
コンテンツプロバイダ(CP)として認定されるには?ってことが聞きたいんだよな。
個人で認定されることはまずない。法人でアプリの企画を申請するしかない。
しかし現在のauの様子からすると法人であっても認定されるのは難しいかも。
105102:皇紀2665/04/01(金) 01:06:35
レスありがとうございます

>>103
信頼性だけ確認してどんどん通して面白くないのは
削除していくのがいいと思うけどなぁ
審査も自社の業務だし、増えれば利益になるんだから
もっと人員増やしてくれてもいいかなと思います
>>104
個人はエントリーキットにダメって書いてました
一応株式会社としての申請ですけど、小さな会社ですし
今までにアプリの実績が無いので厳しいと思ってます。

というか、BREWアプリ一覧を見ると同じ会社ばかりなので
新規参入受付っていうのはタテマエなのかと思ったりも
してますが、どうなんでしょうね?
106デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:16:16
シンビアンはどう?
OSも公開されているし
ドコモ採用だし
107デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:57:14
過去の遺産を流用すればいい。
リメイクと続編こそ皆待っている。

ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/cabic508/rsf/SF6-2.swf

(´;ω;`)
108デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:53:41
>>107
感動しますた

でもいくら「これは、ひどい」と言われようとも漏れはM.O.M.O.タン劇萌えであることを懺悔しておく
109デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:14:39
>>107
しますた
11092:皇紀2665/04/01(金) 15:07:08
>>99
うちは約xxxkbって書いたら通った。w
111デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 00:28:17
最近平和だ
検証待ちであちこちで開発ストップしているのだろうか・・・
112デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 01:33:44
早く検証とおせやごルァァァアアアア!!!

・・・・ごめんなさい。おながいします。どうか。どうか。おながいします。
113デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 08:17:30
「検証をしているから待つ」ならまだ納得いくが、
検証が始まるまで何ヶ月も待つというのが納得いかーん!
人増やせゴルァ!!
俺が手伝ってやってもいいぞ
114デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 11:23:06
っつーかいい加減、クライアントに説明するにしても

「作るのは一ヶ月ですが、リリースまで半年かかります。」

・・・こんなの納得してもらうの無理だから。
115デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 15:54:46
マジだ。ほんんんんんっとに手伝ってもいい。タダでいい。
要するに人手が足らないんだろ?手伝うからサ、なっ?
116デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 16:15:02
>>115
運用ガイドに検証の委託先が載ってるから行って手伝ってやれ('A`)
117デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 16:49:04
むしろ半年かけてJava動くようにしようぜ
118デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 21:28:50
テスト用の携帯端末って
そのへんに捨てられてある機種でいいよね?
アキバとかで、タダ同然に売られているかな?
119デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 23:06:07
だれか。ICAMERA_GetParm() の引数で、
CAM_PARM_FPS_LIST を受け取りたいときの p1 と p2 の型知らない?

int32 *p1;
boolean p2;
ICAMERA_GetParm( camera, CAM_PARM_FPS_LIST, (int32*)&p1, (int32*)p2 );

で渡したら、端末が固まる。。。
そしてプログラミングガイド見ても、上手くはぐらかされててわからん。orz
120119:2005/04/05(火) 23:10:41
う、うごいた。。。

p2 も参照渡しなのね。
・・・プログラミングガイドのバカ。。。orz
121デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 01:28:18
>>117
メモリ気にせずjavaアプリみたいに書ければ楽ちんだな
当たり前だけど他の携帯アプリと違って固有なのが多くて頭を切り換えるのが面倒('A`)
Java on BREWまでいかないまでもJava風の書きかたしても動くようにしてくれ
自力で全部やろうにもクラスとか作るのもマンドクセ
122デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 09:52:59
もう、BASICでいいじゃん・・・
123デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 11:09:32
>>122
いや、それはよくない
124デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 11:24:04
Dとか?
125デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 14:59:23
Delphi?
126デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 21:02:37
Java風BREWは文字列を表示する似非drawStringだけしか作ってない
オーバーロードが出来れば少し楽になるんだが・・・
お前らはどんな風に書いたのか教えてくれ
127デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 21:58:14
>>114
真面目に、ウチでは新規のBREW開発はしばらく中止。
開発委託案件があれば受けるけど、自社リスクでの開発なんてこの状況じゃ無理。
128デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 09:22:32
配信が開始される頃にはその機種がなくなってたりして
129デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 10:03:05
ゲームユーザーだけは
ポータビリティ開始と同時に、無料アプリ狙ってドコモに移動するでしょ。
有料ばかりのBREWに残るハズなし。
130デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 11:15:44
リソースエディタの3.0ならリソース作るの楽でウマーかと思ってちょっといじってみたんだが、
こいつ「@」とか機種依存文字がリソースに組み込めなくないか?

今までは大丈夫だったから、まだ対応されてないってだけかね?
131デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 13:10:15
W21Sで、カメラにオーバーレイ画像を表示しています。
小さいBMP画像を表示したいのですが、Displayサイズと同じ大きさの画像でないと表示できないので、
そのサイズの画像を用意して表示している状況です。
しかし、現在の方法だと画像の容量が大きくなってしまうので、
小さい画像を用意し、位置を指定して表示する方法を知りたいのですが、何かないでしょうか?
132デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 13:40:09
>>131
端末仕様書を読むことをオススメ。
画像サイズとオーバーレイサイズが一緒じゃないと駄目とか書いてある。
133131:2005/04/07(木) 13:55:45
一通り読みました。
IBITMAP_CreateCompatibleBitmap()でDisplayサイズの画像を生成し、
IBITMAP_BltIn()で画像合成
という感じで大丈夫でしょうか?
今テストできない状況なので、とりあえずソースだけ書いてみます。
134デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 14:11:46
ICAMERA_AddOverlay使うんと違うの?
135デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 15:44:49
IMEDIAでの再生で質問があります。
BREWアプリでAACエンコードの3g2ファイルを再生したいと思ってるのですが、
AEECLSID_MEDIAAACを使っても上手く再生できませんでした。
他の形式は再生できますが、3g2はなにか特殊な処理がいるのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しください。
136デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 20:02:18
>135
MEDIAMPEG4で再生できるんじゃないか(動画扱い)
137デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 22:15:16
ICAMERA_GetSizeList() の第3引数が boolean* 型だからって思ってそのまま渡したら、
実は内部的に long* だったらしく、メモリの境界またぎで端末フリーズ。

またKのプログラミングガイドに騙されたわけで。。。

・・・頼むからちゃんと動くサンプルを提示しておくれ!ヽ(`Д´)ノ
138135:2005/04/08(金) 01:29:30
>>136
MPEG4なんですが、3g2のときと同じで
IMEDIAUTIL_CreateMediaでIMEDIAインスタンスを生成してるんですが、
戻り値がENOTYPE(34)でIMEDIAの生成にすらいってません。
IMEDIAインスタンスをISHELL_CreateInstanceで生成する方法で、
AEECLSID_MEDIAAAC等指定しても一緒です。

再生ファイル自体が悪いのかと思ったのですが、
再生ファイルをファイル種別で実機のフォルダに転送すると、
うまく再生できるのでさらに分からなくなっています
139デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 02:13:04
>138
データフォルダで再生できるファイル≠BREWから再生できるファイル

拡張子は.3g2?
140135:2005/04/08(金) 10:31:05
>>139
拡張子は「.3g2」です。

端末仕様(確定版)には、BREW実行環境上で再生可能なデータが
記載されており3GPP2のAACエンコードで拡張子が.3g2は再生可となっております。
141デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 11:18:16
同じ3G2でもエンコードのしかたで不理由上ではSEEKできなかたりする
142135:2005/04/08(金) 13:08:44
>>141
偽(えせ)着うたとよばれるものでの作成はほとんど行ったのですが、
どれもメディア解析で一致するクラスがないようで
IMEDIAのインスタンス生成までいきません。
SEEKを行うところまで行き着かないのが現状です。

WinampでCDからAAC形式でリッピングしたもの(.aac)を使うと、
インスタンス生成まで行きますがエミュ実機ともに再生はできませんでした。
143デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 14:42:28
3G2関係はKDDIが『公式のツール』として認定しているものを使うのが
だうやら暗黙の了解としてあるような気がします
144135:2005/04/08(金) 16:22:39
>>143
BREWで動かすものに
KDDI認定のものでないとダメとは思わなかったので、
作成ツールに関しては考えておりませんでした。
公式ツールの申請を行ってみます。

昨日からお答え頂いた方、ありがとうございました。
また動きましたら報告に参ります。
145デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:10:15
RVISSってARMの命令セットエミュつかって
BREWのソフト検証することできますか?
ちょっとしくったら再起動するウゼー糞機と格闘すること連続78時間
もうこんな開発やめてぇ
146デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 01:38:10
試験端末を窓から投げ捨て(ry

エミュシミュうんぬんはうにゅうはARMとは関係無い端末固有のバグでリセットする可能性もあるので
あまり役に立たないような気がする
何か心当たりがあるならその端末のメーカーに問い合わせてみたらよいのでは?
147デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 10:34:19
スタックサイズ小さいから再起呼び出しを禁止したいですが、
どうやって書いたらいいんだろう?Cいじるの1年ぶりでなんか
訳わからなくなったw
148デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 21:24:00
>>147
デバッグ用でって事か?

再帰禁止なんて、デバッグコードわざわざ入れるもんでもない
気がするが
149デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 22:04:34
今書いてるコードを、再帰を使わないように書き直したいってことじゃね?
150デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 00:04:20
再起を禁止したいってよくわからんが、
探すだけならソースコードレベルで再起を探すようなプログラム書けばいいだろ。
むしろ、書き直すよりも、スタックをヒープに自分で確保するように書き直せば問題無いような。
151デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 00:32:34
void NULPO(MyApp *pMe)
{
  DBGPRINTF("ぬるぽ");

  ISHELL_SetTimer(pMe->pIShell, 1, NULPO, pMe);
}


152デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 00:51:50
スタックをヒープに書き出す方法が知りたいです。
あとサム命令とかみんなどの使いこなせてますか?
153デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 01:37:43
使いこなせていますん
154デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 03:05:47
正直使いこなせてない。普通にちょっとしたアプリを作るのですら面倒だ
もう少しシンプルに・使いやすく、更に情報をオープンしてくれればいいんだが・・・
155デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 14:39:33
めんどくさいものをよりめんどくさく
複雑なものをより複雑に

   それが クアルコム クオリティ


3.1とか相当ダルいことになってるしorz
156デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:42:06
>>154
本当に閉鎖的だ。
認定されないと欲しい情報が得られないとは…_| ̄|○
157デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:02:07
>>152
適当にヒープをMALLOCしてSPを適当な変数に割り当てる。
あとは適当に再起関数の中でSPの値増減させてフレーム作ればいいだけじゃないか。

もっとBREWらしい質問は無いのか?
158デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:45:12
個人で開発環境整えるのも難しいし、実機ではまず動かせないし
そんでもってネット上での情報もほとんど無いBREWだけど
個人公開の場合はセキュリティレベルがJava程度に固定されるとか
できないもんだろうかね・・・

家にVC無いからDLしてリファレンス見るのも出来ん(´・ω・`)
159デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:50:11
>>158
メモリ保護とかが働くMPUならまだしもARMだし、
ネイティブに実行されるコードにセキュリティレベルとかムリポ。
160デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:57:15
静的メンバつかえないとめんどうだな
161デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 19:46:44
ご存知の方がいらしゃいましたらお願いします。
ISHELL_LoadResImage()で、読み出したイメージのインタフェースの操作は、IIMAGE_Notify()
で確認をとってから使用するようですが、IIMAGE_Notify()設定後、同じイベント内で
画像の描画が必要なくなるなどでインタフェースをリリースしたくなった場合、そのまま
IIMAGE_Release()を呼び出しても問題ないでしょうか?
見たところIIMAGEインタフェースには、コールバック関数のキャンセルAPIはないみた
いなのですが。
IIMAGE_Notify()に指定するコールバック関数(PFNIMAGEINFO)のエラーコードの引数
(nErr)は、SUCCESS(0)と比較しとけばよいのですかね?
今のところシミュレータでは0しか返ってこないのですが。ENOMEMORYなども返る?
162デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 10:53:50
手元の W21S の STRSTR() が大文字小文字を無視しやがるんですが
163デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 12:58:53
それが(ク)ンニークオリティ

STRTOWSTRじゃない方つかいなさいよ
STRTOWSTR使っても検証通らないし
164デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 15:28:24
STRTOWSTRじゃなくてSTRSTR(部分一致文字列検索)じゃないのか?
165デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 19:30:59
ああスマンごめんなさい巣でボテケタ

まあ`ノ二 → の仕様だと思って自分で関数君打法が建設的だと思ふ

ところでDIBとDDBの違いハッキリ分かってる人いる?
解説キボンなんだが…ヾ( `д´)ノ゙情報少なすぎ
166デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 00:47:41
>>165
それはBREWがどうとかって言うより、
Windowsの基礎知識じゃないか?
167デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 01:26:01
>>165
激しくスレ違いな気がするが。

モニタが8bit カラー なら8bitBMPがDDB
同様に24bitカラーなら24bitBMPがDDB
ただしフォーマットは不明(OSやハードに依存)

DIBはモニタに依存せずに共通フォーマットのBMP

こんな感じだったような
168167:2005/04/14(木) 01:51:10
何か微妙な解説になっちゃった気がするんで適当にググった。
ttp://www.catnet.ne.jp/mori/vcpp/higi/hh/p_00000034.html

最近は強力なGDIやらDirectXがあるからDIB触ってないけど・・・懐かしいw
169デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 01:21:03
シミュレータでステップ実行しているとたまにキーイベントが連続で発生して
止まらなくなるのですが、これは実機でも起きるものなのでしょうか?
いまひとつ発生する条件がわかりません。
170デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 05:18:35
>>169
まさか、実 機 で ス テ ッ プ 実 行 で き る と 思 っ て る の か ?
ところでBREWっていうかau用のICEってあるの?
171デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 09:53:44
SURFとかいったっけ?あれは違うのかな。知らんけど。
いずれにしてもH/Wレベルのデバッガなりアナライザはあるんじゃないかな。
何十時間もかかるRPGや開発者ですらクリア困難な激ムズアクションゲームがあるとして
検証の人が自力でクリアしてエンディングの状態遷移とか確認してるとは思えないしー

すでに端末に検証モードとか仕込んであったりしてな。
ステップ実行できたり、任意の間隔でウェイトかけられたり、割り込みかけられたりw
って、んなモンあったら怒るけどな。
172デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 22:32:20
突然ですが、テスト用sigファイルを入手するときにESNを求められけど
どこで調べればいいでしょうか?
結構緊急でいきなり教えてクン状態で申し訳ないです。誰か教えてください・・・。
173デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 22:39:21
開発ツールガイド
174172:2005/04/16(土) 23:00:52
開発ツールガイドってプログラミングリファレンスとかqualcommのやつとは違いますよね・・・?
もしかして、CPじゃないともらえないとかですか・・・?orz
175デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 23:51:31
>>174
もちろんCPじゃないと貰えないが、qualcommのサイトのその部分にアクセス
できているという事はCPから仕事を依頼されている?

端末もテストモードにしないと動かないが、その詳細も当然CPからだけアクセス
できる場所にしかないけど...

176172:2005/04/17(日) 00:00:17
はい、下請けで仕事やってます。端末は多分テストモードになっているやつを
CPから借りてますが、なにぶん私自身初の仕事なものでぎりぎりになって
足りないものに気づくという状況が続いてます・・・。

しかし、これだとまだしばらく実機テストできないのか。・・・地獄見てきますorzno
177デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 00:06:20
>>176
ESNというのはマニュアルさえあればごく簡単なものなので、CPに電話して
その部分だけ教えて貰えばよい。
相手がわかっているなら1分で済む事だから。
178デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 02:55:01
おまいら個人保護法もできたし機密情報の取り扱いにゃ気をつけて下さいよ
世の中にゃ守秘義務てものもあるし2ちゃんねるなんてオープンなコミュニティは誰が見てるか分からないしね
正に壁に耳ありジョージにメアリーだから

もっとも大本のクアルコムが情報を小出しし過ぎて必要な情報が末端まで行かないことが大杉さんなんだが
179デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 03:24:07
>>172
もう遅いよな?
緊急だっていってるんだから、教えてやりゃいいのに。
ESNって、端末機の電話番号下8桁の頭に 0x をつけたもの。
例えば端末機の電話番号が、080-1234-5678 だったら、
0x12345678
180デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 03:58:27
GetDestination()を使ってフレームバッファに直接描画しているんですが、
先にIDISPLAY_DrawXXX()系の描画ルーチンで領域を書き込まないと
表示バッファにコピーしてくれません。そこでWindowsのInvalidateRect()みたいな
フレームバッファ更新要求のファンクションを組みたいんですが、情報が見つかりません。
なんかいい手ないですか?
181デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 05:15:13
>>180
IBITMAP_Invalidate
ふつーにあるじゃねーかあqwせdrftgyふじこlp
182デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 10:23:00
>>179
おまえがもっと早くおしえてやれよ
183180:2005/04/18(月) 04:46:15
>>181

ほんとだ。ヘッダみたらありました。ありがとうございます。
マニュアルに記載されてないことが結構ありますね。
ところでIBITMAP_Invalidate()って、透明設定してカラー0で
フィルしているようですが、恐らく透明色でフィルすればいいってことですね。

184デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 05:51:13
>>183
BREW 2.1 新インタフェースリファレンス
BREW SDKフォルダの/Docs/BREWNewInterfaces.pdf
185デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 13:27:03
ちょっと質問です。
ISHELL_StartApplet()を使用したアプリ連携で、移動機にダウンロードされて
いないクラスIDを指定すると
Unknown Error(3)
がシミュレータの画面上に出てきてしまうのですが、こういうものなのでしょうか

ECLASSNOTSUPPORTの3だと思うのですが、ISHELL_StartApplet自体もエ
ラーリターンしますし、自前で用意したエラー画面の表示にきません。
まあ、事前にダウンロード済みか調べればよいのですが。
別の原因で発生しているということも
ありますでしょうか?
186デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 23:28:16
「緊急なので」と書けば早く教えてもらえると思うヨ
187待ち受け起動判断:2005/04/19(火) 01:49:43
ISHELL_GetHandler(a->m_pIShell,AEECLSID_SCREEN_SAVER,MT_SCREEN_SAVER)
でIDが自分かどうかを判定じゃだめなのかしら?
188デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 19:24:42
なんかMicro3Dで軸が
X軸:左が+
Y軸:上が+
Z軸:奥が+
なんですけど、なんかおかしくないですか?
普通X軸は逆のような気がするんですが。
どうなんですかねぇ?
189188:2005/04/19(火) 19:58:24
調べたらY軸も逆向いてるっぽいですね。
なんでだろ?
190188:2005/04/19(火) 20:45:56
なんとなく自己解決。
ただ単にupが1になってるから上下さかさまってことか・・・orz
191デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 21:11:37
各端末のヒープって、公表されてないの?
どこで見えますか?
192デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 23:32:31
端末の仕様書
CPにしか公開されてないので注意
193191:2005/04/20(水) 09:36:21
>>192 うそだぁ、書いて無いよ・・・。
194デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 10:21:38
端末の仕様書ってのはメーカーサイトにあるような奴じゃなくて、
CPにしか公開されてない「-BREWサービス仕様書- 端末仕様」って奴だぞ。
195191:2005/04/20(水) 14:41:28
>>194見たけど、それにすら書いてないよ〜?
196デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 15:24:04
>>195
書いてあるが?
197デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 15:25:47
>>195
じゃあ、見てる資料が違うんだろうな。
BREW端末仕様(確定版)【****】.pdf っていうファイル名の資料見てる?

それを見てもわからないなら、視力検査に行って来い。
198191:2005/04/20(水) 17:19:11
>BREW端末仕様(確定版)【****】.pdf なんだけどなぁ・・・おかしいなぁ・・・
199デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 18:29:50
>>198
CPじゃないんだろ?
200デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 18:30:41
とりあえずメモリ640KB以内で処理しる
201デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 23:30:25
バカには見えないみたいだな
202デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 03:47:04
QVGA端末のDDBは、大抵16bit 565フォーマットだよね?
少なくとも、20台くらいはそうだった。
ばりばりDevice Dependent Programmingしちゃっているけど、
フレームバッファ以外壊さなきゃいいよね?
203デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 04:04:42
セラのやつだめぽしぬぽセラいらねよ
204デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 10:00:07
いらないのはセラの奴だけでいいのかな?'`,、('∀`) '`,、
205デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 10:25:13
>>202
565じゃなかったとしても555だろうし、問題無いんじゃね?

>>204
全部イラネ
206デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 21:10:25
他機種でうまく動いていたアプリが
W31Kではことごとく落ちてしまうのですが、
同じような現象を解決された方はいらっしゃらないでしょうか?
これといった特定の原因は判明していません。
解決の手がかりなど、いただけるとありがたいです。
207デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 22:22:11
>>206
窓から投げ捨てろ。

ところで、カメラのRegisterNotifyで登録したCBに渡される引数のリファレンスって、
どこにあるんだ?
毎回ヘッダー確認するのもツカレタヨ。
208デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 23:16:20
>>207
カメラがついてる端末は窓から投げ捨てろ
209デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 23:29:59
APIリファイエンス>コールバック関数の二番目の引数>データ型

そして侮瘤開発環境を窓から投げ入れろ
210デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 10:10:25
好きなだけ投げ捨ててこい(゚∀゚)


いらないものを投げ捨てるスレ@マ板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1076685643/
211デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 10:22:44
BREW開発してるとホントに投げ捨てたくなる
二年間使っている携帯を買い換えたいがBREW機だけは買わないと誓った
auはBREWオンリーになるから除外Vは使えない3GだしDoCoMoでいいや。勝手アプリも作れるし・・・
212デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 14:39:34
上司にBREW開発継続をやめさせるよう説得中
213デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 20:42:14
そんなことよりあの「!」をどう思う
214デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 21:58:52
そんなにうれしいのかねえ>!!!!!!!!!!!!!!!
215デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 22:01:59
すごい嫌われ鰤だな・・・
カメラが付いていると何が起こるの?
216デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 13:44:58
カメラがついてることに問題はない
BREWのカメラAPIも不備が山のようにあるが頑張ればどうにかなるので、まあ概ね問題はない
ただ、うにゅうからカメラ使うのに一部の端末がスペックが足りなかったり基本仕様にそってなくてぇうぇうwwwクオリティ高けーwwwwwwだったりするだけ
217デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 14:59:00
今現在SDK落とせないんだけど公式以外で落とせるって場所ある?
ちょっと急いでるんだけど。
近くの本屋にCD付きの書籍とかなかったし。
218デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 15:01:29
ないと思う。
SDK入りの本も聞いたことないな。
219デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 19:25:51
>>216
普通に考えて、頑張るべきなのはKDDIじゃないか。
220デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:11:32
黄金週間に検証休むんじゃねーよ!!!!!!!!!!!
221デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 02:27:16
休むけど、管理とか技術情報はサポートしてくれるよ?
まぁただ、BREWで開発は基本的にマゾイから深みにはまる前に
逃げるかどうにかしたほうがええ
222デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 03:06:35
>休むけど、
士ね!!!!!!!!!!
223デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 04:42:02
これが!クアルコム・ダメポ・フェノメノン!だ!!
224デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 07:30:59
某国並みの暴動が発生しそうな勢いです。
225デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 09:23:55
IHTMLVIEWERについてなのですが、inputタグにフォーカスがあたっているとき
SELECTキーを押すとフルスクリーンモードになってフィールドの編集画面にな
りますが、ここで編集したあとにそれを有効にするためになりか行わなければ
いけない処理がありますでしょうか?
フルスクリーンの画面では、下方にDoneとMultitapのボタンが表示されている
のですが、これにフォーカスを当ててSELECTキーを押しても何も反応がないで
すし、CLSキーを押すとHTMLの画面に戻れますが、入力した値が消えてしまいま
す。
226デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 10:37:48
>>225
そもそもIHTMLViewerのフルスクリーン入力時の挙動は端末ごとに違うから、
検証端末書いてくれないと。
っていうか普通に組んでれば何もしなくても勝手に値は設定される。
227デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:06:41
>>226
すみません。
SDK 3.1.2 Jaのシミュレータで実行しています。
とりあえず、EVT_KEYが来たときに、イベントをIHTMLVIEWER_HandleEvent()
に投げてしまっています。
228デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:53:57
>>227
いや、サスペンドとかも渡さないとまずいだろう。
if (IHTMLViewer_HandleEvent() == TRUE)
return TRUE;

通常のイベント処理

って感じにかかないといけないぞ。
229デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:15:41
>>228
ありがとうございました。動くようになりました。助かりました。
よく見ると、サンプルのNetDiagnosticsのソースでも288さんご指摘同様に
IHTMLVIEWER_HandlEvent、通常のイベントとやってました。
特に、キーを押したからイベント処理するだけというのではなかったので
すね。
それでは、ありがとうございました。
230デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 02:59:00
   ヴェー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ´∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
231デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:24:53
HTMLVIEWERとかメニュー、ダイアログとか、糞イベント仕様だよなあ。
232デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 12:07:28
HTMLVIEWERのおかげでオブジェクト化に失敗しましたヽ(´ー`)ノ
233デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 20:50:32
SDKのサンプルや、MSPからダウソできるサンプルを見ると、ほとんど
AEEAppletのHandleEventの中で全部のイベント処理を行っていて、糞長くなっ
ているけど、これはBREWの宿命なの?
「BREWプログラミング実践バイブル」なんかでも愚痴がこぼされているし。

書き様によっては分離できそうな感じがするんだけど。
たとえばIControlのHandleEventをオーバーライドして各メニュー画面での処
理を分離させる、というような設計だとまずいかなあ?
234デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:03:11
まあとにかくやってみてよ
235デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:29:39
いいんだけど、その前にちょっとアレンジしただけで素人プログラムだと
通らなくなるから、練習のつもりで1000行関数作ってなれたほうがいいよ
236デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:48:42
てか基本のコントロール系使うより自分でUI組んだ方が扱いやすくて早い
コントロール系をせいぜいつかってもメニャーかテケストぐらいだし
てか、コントロール系使いすぎると検証通らないし
237デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:52:51
通るよ、金次第だけど?
500以上積めば余裕。
238デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:56:49
じゃあ弁当我慢する
239デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 08:15:12
既に殆ど昼飯は食ってない('A`)
おのれBREWめ
240デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 09:55:46
500ウォンなんて安いなぁ
241デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 19:35:25
携帯アプリ板にも貼られてたけど。
有料の特急検証ができるとな。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/23660.html
242デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 20:35:30
>>241
オhル
243デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:05:49
>>241
有料って、具体的にどのくらい?
こんな情報までCP以外に隠すのかなぁ。
244デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:24:24
殿様商売まっしぐらだな
通常検証が遅い事が問題なのに、それ自体を改善せずに、早く出したいなら金を出せか!

それなりの金額でも通常検証だとそれ以上に売上が低下するし、特急を選ばざるを得ない状態になるな。

で、半年後くらいには特急も検証開始まで数ヶ月待ちになる、と。
245デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:28:45
特急の検証をやる人はこれまでの通常の検証の人から
もってくるんだろ?
つまり通常はもっと遅くなる。。。
246デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 04:27:53
特急料金がいくらになるかは知らないが、CPが容易に捻出できる程度の額だと>>244の言う
「半年後」になるわけで、まあ安いわきゃない罠。開発費用は倍率ドンだ。
そうなるとCPは問題をおこしそうな機種は(古い・不人気・バグってる・担当に嫌われたwww)
さ っ さ と 見 捨 て る 決断をせざるを得ないと予想するわけだが。その結果どうなるか
熟考してから発表したんだろうな。
247デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 08:11:15
ヒープ1MB無いのに1.5MB容量アプリは楽しそうですね
本当に作る人のことを考えてんのかよヴォケ
248デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 08:42:24
起動しないじゃんw
249デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 08:52:52
>>248
大丈夫か?w
容量!=実行ファイルサイズ
250デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 09:17:36
>>249
起動に必要なヒープは実行ファイルサイズ以上は必要ですが何か?
251デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 09:26:25
急速にスレの質が低下してまいりました
252デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 10:21:56
だのぅ。
容量が増えると3D背景とか、でかいデータも入れやすくなるのがメリットだね。
でも、ナム○とか大手じゃないと使わせてもらえないだろうね。

まー、KDDI-BREWのアプリ作成のお得意様は企業みたいだし、
状況を理解してないエライヒトが携帯アプリ出せって言い出すだろうから
いくら吹っかけても問題無いんじゃね?
253デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 11:30:09
不覚にも春だなと思ってしまったよ。
254デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 14:54:23
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/27/news008.html
今年度はBREWアプリの品質向上に着手する。
4月の段階でアプリ数が1000本を超えた。
ある程度ボリュームが出てきたこのタイミングで、
今度はクオリティに目を向けていく考えだ。

「今後、アプリについて注文をつけさせて頂きたいと思っている。
ここで一回、どうすれば質が上がるのか、
一から組み立て直そうと思っている」(竹之内氏)
255デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 14:55:51
次の三洋WINはBREW3.1なんだ
256デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 15:18:32
ホント、レベル低っ!
じゃあ、あれですか?DVDなプラットホームで動くPS2は4GB以上ヒープ積んでるのか?(藁
出直してこい(藁
257デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 15:23:00
それ例えになってない…
258デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 15:37:13
>>254
今作ってる奴をリリースできる可能性が若干下がった気がする。
259デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 15:45:54
きっと248は、実行ファイルに全てのリソースを詰め込むスタイルなんだよ。
Winでも一昔前までは結構あったよね、配布ファイルが1つで済むからって。
260デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 19:52:45
カンファレンス祭りの流れをぶった切って悪いんだけど
どなたか助けてください。

リソースを圧縮したgzipファイルを展開して使ってるんですが
展開中にアプリキー連打すると消えないファイルが出来ちゃうんですけど
回避方法ないでしょうか?
一端ファイルを作ってそこに展開したデータを流し込む方法じゃなくて
メモリに直接展開したデータ置く方法の方がいいのかなぁ?
261デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 20:46:58
>>260
俺は一度メモリ上のバッファに展開→メモリから読み込み→バッファ破棄
ってやってる。
ファイル周りは色々と厄介そうだから、一時ファイルの作成はなるべく
やりたくないね。
262デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 21:32:29
同じく。
メモリ上に展開しないとファイル領域の容量が一杯のときにゲームが出来ない不具合が出るよ。
まぁ、エラー画面実装すれば検証自体は通るけど気持ち悪いからなぁ。
メモリ上に読み込んでIMEMASTREAMなりで読むのをオススメする。
263デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 21:33:21
ゲームが出来ないって、何だ俺(笑)
ごめん、アプリが起動できない、と言い直しておくー。
264デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 21:37:21
BREWアプリの80%↑はゲームなので問題ありません。

IHTMLViewerのフォーカスをコントロールするのってどうするの?
SetActive()ってのはなんか違う気がする。
っていうか、HandleEventにイベント渡してないのに勝手に描画されるよ。。
265デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:19:54
>>259
少なくとも文字列はリソースファイルに入れないほうがマシな気がしてならない件について
266デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 03:44:42
エミュ上でMA-5のSMAF(spf)鳴らせるのかな
ttp://smaf-yamaha.com/brew/
からMA-5用らしきzipを持ってきてdllを SDKのBin/Modules/
に置いてみたんだがダメポ
267デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 12:45:36
服を脱ぐ
  ↓
268260:2005/04/28(木) 14:16:29
窓を開け
  ↓


>>261さん >>>262さん
でも今までBMPをISHELL_LoadBitmapで読んでたんですけど
バッファからIBitmapに渡せなくなりますた(つД`)
サウンドはIMEMASTREAMで行けたのに・・・・
むー、ワカラン
269デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 15:32:57
思いっきり助走をつけて

>>268
つ【CONVERTBMP】
270デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 17:20:52
質問が2つあります。ご存知の方、教えてくださいませ。

1)エミュレータのログに、起動時と終了時に
「WARNING: App Callback Pending」が表示されます。
(起動時に1つ、終了時に1つ)
『コールバック関数内で1秒以上の処理を行うと出る』という
話も聞きましたが、このWARNINGが出る原因は
他に何かありますか?

2)特権レベルの「ネットワーク」と「Webアクセス」、
両者の違いは何でしょうか?
いま、ウェブから画像を取得してきてIHtmlViewerで
表示させているのですが、どちらにチェックをつけても
動作しています。(つけない場合は動作しません)
(「ネットワーク」は「Webアクセス」+端末同士の通信??)

以上、よろしくお願いします。
271デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 17:36:01
272デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 18:02:06
>>271
「BREWツール」のForumは見逃してました!
ありがとうございます。

2)も引き続きお願いいたします。
273デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 18:15:02
>>270
ネットワーク→TCP/IP,UDP
Webアクセス→HTTP
HTTPだけ使いたい場合はネットワークのチェックは不要。
274デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 18:40:33
>>273
なるほど。
ありがとうございました。
275デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 20:35:48
http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/up0729.png

BREWを活用したソフトウェア共通プラットフォームの導入
-WIN05年夏モデルから2社対応予定
-06年度以降全メーカー対応予定
276デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 20:56:56
>>275
それの絵見るとメーラがIMAPプロトコルっぽいよな。
今のBREWでもIMAPプロトコル実装すれば携帯のメール受け取れるのかな。
277デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 20:58:46
>>276
auのEメールシステムがIMAPだからね。
278デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 22:59:38
メモリ確保系ってBREWって遅いの?
279デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 01:30:52
>>278
何に比べて?
280デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 01:48:43
Windowsと比べてかJavaVMかによるが
281デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 07:58:06
BREWってtry{}catch(){}ないですよね…?orz
282デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 09:18:08
お前バカだろ
283デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 09:43:27
小さいサイズ5Byteぐらいのデータを何千回も行うから、
たぶんmalloc遅いとか言ってるんじゃないのかな?
自分でmalloc作るか、あとはいい方法あったっけ?
284デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 12:07:27
BREWにはgotoがある!

GWだぞ、おまえら!
285デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 13:31:15
GWn中の深夜に検証申請したら、あの方たちは厭味と感じてくれるであろうか
286デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:02:08
まあその申請が届くのはゴールd
287デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:06:58
あの人らもうGW入ったから今週来週って業務に出ないよ
検証の人も、派遣しかいないから通常作業できるけど
新規の検証はしないよ。
288デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 17:11:44
それはそうなんだけど、せっかく時刻まで記録されるんだからさああああああ
とか思ってたが頭おかしいような気がしてきたので、帰って月曜まで寝ます。
おまえらごきげんよう。
289デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:38:26
なんだ、GW仕事してる奴いないのか。
じゃあ俺たちも休もう

といって検証してくれないぞ
290デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 19:10:37
最近BREWを勉強し始めた者です。
BREWシミュレータでの質問です。
BREW3.1から実装されたISHELL_StartBackgroundAppletがうまく動きません。
APIリファレンスには
「指定したアプリケーションがバックグラウンドで起動する点を除き、ISHELL_StartAppletArgs とまったく同じです」
と書かれているのですが、ISHELL_StartAppletArgsで実行すると動くアプレットが
ISHELL_StartBackgroundAppletにして実行すると
「Unable to start application」と表示され、アプレットが起動されません。
ISHELL_StartBackgroundApplet自体は正常終了してます。(SUCCESSが戻ってきてます)

"ISHELL_StartBackgroundApplet"でググって見ても1件も引っかからないので
この関数はそれほど使用されていない物なのでしょうか?
291デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 21:38:38
あふりのけんけん
292デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 23:12:16
なんで初心者が3.1なんだよ!
とは思う
293デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 23:14:34
生意気だよな?
294デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 23:22:43
贅沢者!
2.0からやりなおせ
295デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 00:06:20
謝れ!
1.0に謝れ(AA略)
296デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 01:41:34
>>281-282
なんでこのスレこんなにギスギスしてるんだ?
297デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 01:43:22
KDDIがウンコだから
298デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 03:10:31
GWでストレス溜まってるんだろ。
299デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 03:38:53
Brew開発やっててギスギスしないほうがおかしい。
300デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 13:41:47
BREWは中途半端に環境の整っている雰囲気の組み込み系開発をやってる気がして疲れるのう。
301デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 14:08:05
>>300
気がするって、そのまんまじゃないか。
302デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 14:08:13
try&catchがあれば、何か起きた瞬間全て「メモリーが足りません」画面に移行して
お茶を濁せるんだがなぁw
303デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 15:03:27
>302
すまぬ、BREWはヲチしてるだけなんで知らないのだが
longjmp()って使えないの?

# 使えたとしても使いたくないけど、そんな状況じゃ使わないとやってられないような……
304デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 18:21:05
うがー(ノ`□´)ノ ⌒┻━┻
305デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 18:24:31
え?longjmpもないの?BREWって。
306デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 19:18:27
今時longjmpとかつかわねーだろ。
っていうかJAVAにもC++にもねーぞ。
307デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 19:21:56
try cathがないなら、せめてlongjmpがあるべきじゃね?
JAVAもC++も前者があるから後者がいらないわけで。
308デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 19:27:25
っていうか無いとはいってない。
書けば作れるだろ。

あと、longjmp使う場合が思いつかない。
309デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 20:50:44
書けば作れるって…。longjmpの中身はアセンブラだぞ。
Cでレジストリいじる方法なんてねーよ。
310デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 21:11:16
れじすとり?
311デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 22:07:17
ごめんよ。レジスタだよ。
312デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 22:07:19
例外が使えんからって変わりにlongjmpは使わんだろ。デストラクタはどーするん?
313デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 01:39:46
処理全体を while (1) で括って、longjmpしたいところで break 汁!
314デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 02:35:35
それじゃgotoと変わらん。
別の関数に飛べるlongjmpに用があるんだ
315デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 09:10:24
>>313
オマエアタマイイナ
316デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 14:49:53
>>309
なんでBREW=Cなの?
別にアセンブラでもかけるじゃないか。

っていうか最近の組み込みってこんなのばっかり?
アセンブラもわからんとかもうね(ry
317デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 15:14:59
BREWでアセンブラが使えるとは初耳だな。
318デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 15:59:55
ちなみに自分がアセンブラ使えないのは仕様だ
319デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 16:52:40
316さんはアセンブラでBREWアプリを作るって…どうやって?
煽りとかじゃなくてマジで聞いてみたい
320デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 16:56:46
アセンブラを使う方法があるなら是非知りたい。
描画周りで色々楽しいことができそう。
321デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 17:07:10
>>319
>>320
自分が開発に使ってるもののマニュアルぐらい読め
322デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 17:21:45
>>321
マニュアルのどこに書いてあるか教えれ
答えられなかったらデマ
323デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 17:42:25
それぐらい調査することもできないやつは去れ
324316:2005/05/01(日) 17:58:06
ゴメン316だけど、ほんとにわからないの?
325デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 18:08:36
わからないよ。
BREW上でインラインアセンブラなんて存在しないし。
頼むから「わからないの?」とかじゃなくて、真剣に教えてくれ。
326デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:03:49
316さんいつ教えてくださるんですかー。
327316:2005/05/01(日) 19:07:24
普通にアセンブラでコード書いてアセンブルして、
リンクすればできるぞ。
RealViewでもGCCでもできる。
GCCなら普通にインラインアセンブラも使えるはずだが。

>>325
>BREW上でインラインアセンブラなんて存在しないし。
BREWはプログラミング言語じゃないぞ。実行環境だ。
328デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:10:14
>>327
( ´_ゝ`)y-~~ 結局ただのバカでしたか…。
329デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:12:26
>>327
その「できる」ってコードを実機で動かしてみ。
時間無駄にした。アホくさ。
330デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:33:13
漏れはただのウォッチャーなわけだが、
Cが使えてアセンブラが使えないっていう環境が
あたりまえのこととは思えない。
何で使えないの?
煽りとかじゃなくてマジで聞いてみたい
331デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:35:09
BREW Forum - double値のint型への変換について
ttp://brewforums.qualcomm.com/ja/showthread.php?s=9a30ced73c75285762b5ce3d7349d36b&threadid=271

これなんかどうだろう。
アセンブラが使えないって事は、コレも騙りってコトでいい?>>328
332デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:37:25
ヘルパー関数使えって書いてあるじゃん。
333デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:53:39
ttp://www.google.co.jp/search?q=BREW+assembler
これでトップになにやら出てくるわけだが、コレもデマか?
334デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 19:57:03
>>333
とにかくやり方を答えてみろ
335デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 20:01:01
>>333
中身ちゃんと嫁。
まさかいまさら「俺の言ってるBREWってのは、日本の携帯端末のものではありませーん」とか言うつもりか?
336333:2005/05/01(日) 20:35:54
ごめんよ。とりあえず、ほんとのBREW開発者じゃないんだ。
興味があって聞いてるだけなんだ。

>>334
一般的には、アセンブリソース書いて、
( armasm なり GNU as なりの)Cコンパイラとセットになってるアセンブラ使ってアセンブリして、
C/C++と一緒にリンクしたら、もうC/C++で書いたのと何が違うわけでもなくなると思うんだ。
実機で動かすと、なにか良くないことが起こるのか?

>>335
ふつうのARMアセンブラの説明に、BREW用に(問題にならなさそうな)制限がついてるだけだった。
日本の携帯端末だと何の事情が違うわけ?CPU?

ほんとに申し訳ないが、ウザかったらスルーしてもらっても文句は言わない。
337316:2005/05/01(日) 21:01:19
>>336
特に問題は出ないはず。

RealViewでも__armasm使えばインラインアセンブラあるっぽいな。
そのうちサポートしなくなるって書いてあったが。
338デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 22:09:04
アセンブリ言語使えないって書いてるやつは、言語についてなにか勘違いしてないか?
339デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 22:11:26
〜はず、〜思う、とか憶測で書いてもしょうがないんだけど
実際にauの端末で動かしました、というのが何より説得力がある
そこを期待するんだけどどうよ
340デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 22:33:29
アセンブリで書こうがCで書こうが結果は一緒
それよりもBREW APIのインターフェースにNULLチェック機能がついてないなど根幹的なメモリ管理が脆弱な件について
341デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 22:36:38
>>339
実際に動けばOKなんてやつがC言語使うと未定義コード山盛りでも気にしないんだろうな。
342デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 23:04:59
338が正しい。
ただしアセンブリ言語で書いても手間だけ掛って得るものは少ないが。
343デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 23:06:07
漏れも中の人ではけど、技術的なことじゃなくてKDDIの審査の話じゃなかったの?
344デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 23:23:56
どうでもいいけど
>>333
のリンク先を日本語のページを検索すると
転職応援サイト イーキャリア
とゆーとこに
「C++、Java、BREW等のいずれかの言語」とか書いてある
345デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:02:32
だから、日本携帯でリリースできる認定コンパイラを通れるかが焦点なの。
BREW全般の話ではないのね。
で、少なくとも日本携帯でアセンブラコードを直書きして、リリースした人の話は皆無。OK?
346デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:15:17
>>345
ほんとに始めからそういう意味で>316に突っかかってたのか?
「日本」とかいう条件が出てきたのは>335からだし、さっぱり意味がわかんなかったよ。
347デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:18:49
>>346
ちょっとまて。基本的にこのスレは日本のAU携帯BREWのスレじゃないのか?
348デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:35:51
後出しじゃんけんやめましょうね。
349デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:49:39
あり?コンパイラって限定されてるんでしたっけ?
350デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 05:04:27
>346>348
>319>320はau端末前提で話してる。よって>345>347が言ってることはズレてない。
このスレも最初からauのBREW端末のスレ。
このスレから読み始めた人にとってはテンプレ見ても気付かないかもしれないが。

しかしながら316氏はau端末のアプリで検証通すことは前提にしてなくて、
>316の発言の時点からBREW一般の話をしているように思う。
そこへ、au端末前提としてる人、BREW一般を前提としてる人が、ないまぜになって発言をしている。
それで話の流れがこんなふうになっているのではないだろうか。
351デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 08:22:47
黄金週間にみんなごくろう
352デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 08:32:59
うわー こいつ黄金週間なんてまだ信じてるよ
353デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 09:07:21
BREW端末で使えないことはわかったけど、
認定コンパイラ(?)ではじかれるってのと、KDDIの検証ではじかれるってのはどっちなの?
354デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 14:07:09
月間アプリ★ゲットの創刊第2号が出るらしいが・・・
「ホリエモン特集」はイラネー。買う気が失せたヨ。
355デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 17:37:07
連休中に凄いことになってるな。

KDDIが検証用として受け取るのはバイナリコードなんだから、Cで書こうがアセンブラで書こうが結果としてバイナリコードができあがれば問題ないだろ。

んでもってアセンブラで書くことの何が問題かというと、BREW SDKが用意しているAPIをアセンブラから呼び出すのがめんどくさいことぐらいじゃないか?

そもそもイベントハンドラ関数を書いて、AEEClsCreateInstance() 関数に準拠したコードを指定されたエントリポイントに配置して、イベントハンドラ関数へのポインタを登録さえすればとりあえずBREWアプリとして動く気がする。

なんでやらないかって、そんなめんどくさいことするぐらいならCで書いた方が早いからだ。
356316:2005/05/02(月) 18:03:05
いまさらで申し訳ないけど、KDDI検証に通る為にはコンパイラって限定されるの?
漏れはそんな話一切されなかったし、資料からも読み取れなかった。

RealViewは認定コンパイラ?だとは思うけど、それに付属してるアセンブラを使用するのもアウトなのか?


>>355と同じ認識でアプリ作成していましたが、問題あるなら書き直さないといけないので、
該当資料を教えてください。
357デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 18:09:53
>>356
とりあえずGCCでコンパイルしたコードは検証通ったよ。
俺も、指定されたコンパイラがあるって話は知らん。

RVCTはうちの会社でも買ったけど、
常にこれでコンパイルしてる訳じゃあない。
358デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 18:29:09
検証通るならコンパイラは特に限定されないはず。
359デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 18:31:59
じゃぁ↓こいつらは何のこと言ってんの?何かあるんじゃない?それとも>328
>>329,335,325
360デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 18:58:43
アセンブラとCは使用言語が違うだけで、バイナリコードは同じモノを生成することが可能。
KDDIの検証時はバイナリコードを提出すればよいわけだから、元のコードがCだろうがアセンブラだろうがどっちでも構わないよと言うこと。

なぜにスレッドの上の方でばたばた騒いでいるかだが、KDDIが推奨する開発環境がVC+RVCTなだけで他に成功事例がないから他じゃダメだって言ってるだけでしょ。

成功事例がない → うまくいく保証がない だが、
成功事例がない → うまくいかない ではないので。
361デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 19:10:45
アセンブラに関しては、検証項目に関数の呼び出し方レベルの指定があったので、難しいかもしれない。
つか、チェック付けらんない。
コンパイラについては別になんでも良いハズ。>>355が正しいんじゃね?

ていうか、バイナリ提出なのにコーディングにまでケチ付ける検証もどうかと思うんだけどさ。
362デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 20:20:57
BREWでは基本的に、アセンブラでのコードは禁止されてるぞ。
絶対問題を起こさないという保証があれば通るかもしれんが…。

描画まわりをアセンブラで高速化してたら、検証書類のいくつかでごまかせないところがあって直した。
いや、嘘ついちゃってもいいんだけど、問題が起こったときに「実はアセンブラ使ってました」ってなったらCP剥奪とかなるかもしれんし。
363デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 20:22:36
>>362
おおっ、重要な情報だ。
こうなってくると、インラインアセンブラでも微妙だな。
364デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 20:40:28
話題があれなんでネタ振りしてみる。
前にも一度ここで報告した気がするが・・・

W21S用のアプリでサウンドがON/OFF出来る物を用意する。

K某でalarm始動

アプリ起動&オプション等でサウンドOFF

しばし待つ

alarmでK某割り込み起動してくる

K某終了

アプリ遅くなる(キー入力等アプリに刺激があると通常速度)

・・・ウチだけ?
365デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 23:07:57
>検証書類
なんかアセンブラの影響受ける部分ってあったっけ?
ざっと見ただけだけど見つかんない…あとでもっと調べてみよう。

まぁわかった上でしっかり検証すれば使っても問題ないと思うんだけど。
Cのみでも落ちる(ハングね)アプリは落ちるんだし。

つかCでもある程度アセンブラレベルのコードを意識しながらでないとサイズでかいし遅くなるし。
366デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 23:20:54
>>364
W21Sのことが前に書き込んだ人がいたけど、
まだ解決してないのか?

やりかたが書いてあるから俺もやってみよう。




G W 明 け て か ら ね
367デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 23:25:39
>>365
>>なんかアセンブラの影響受ける部分ってあったっけ?
そんなものは無い。

そもそもC言語で作ったバイナリもアセンブラで作ったバイナリも同一の
ものが作れるわけで区別するのは難しい。
プログラミング言語の事が分からない人達が騒いでいるだけだよ。
368デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 23:34:41
>>362
ほう、自作のIGraphicsみたいなの作ったってこと?
でもそれって機種ごとにコード書かなくちゃなんなくて大変じゃね?
369デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 23:58:43
>>367
だから検証書類で問題あるんだってば。
370デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 00:45:11
もうお前らBREW止めようぜ...
371デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 00:47:51
止めたら飯食えないから必死なんだよ。こんなマゾイ開発みんな
やりたくねぇって
372デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 01:06:15
検証側から、アセンブラなるべく使うなというお達しが出されているのは事実。
実際「CPをやらせていただいている」立場なこちらとしては、危険をおかしてCP剥奪とか検証停止処分になると死活問題。

理論上はできるけど、事実上できないって感じ<アセンブラ
373デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 04:08:00
>>366
すぐに社内で解決したんですけどねぇ
端末仕様(不具合)なのかアプリ側なのかKDDIに問い合わせてるんですけど・・・


3 ヶ 月 以 上 返 答 が な い

流石KDDIくおりち

GW?なんですかソレ?
あぁGo Workの事ね
_| ̄|○
374デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 10:32:57
基本APIの仕様と性能について聞いても教えてくれないというか
そんなの知らないようで、偉い腹の出っ張ったおっさんが6ヶ月
ぐらい余裕で放置してくれますよ。
解らないことはニダ企業に聞いてるし。もうだめだよ。
375デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 13:45:16
CINってとこだっけ? 質問できるとこ。あそこで聞いたらすぐに返答帰ってきたけどなあ。
376デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 18:52:48
開発対象端末てやっぱりS系が一番問題多いのか?
どれが一番担当したくない端末?
あと逆に安定してる端末はどれだろ
377デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 20:05:06
KDDIの質問担当は差が激しいなぁ。
すぐかえってくる質問と半年くらい待たされる質問とかあるし。
378デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 21:11:05
先日ドコモからauに乗り換えた1ユーザですが上のグチ?を見て無料ゲームが今後も出そうにない事がよくわかりました!
auに変えた最大の理由が低料金から定額制が使える!ということでしたがお先真っ暗です!
年割りに入っていますがさっさと違約金を払いドコモに戻ろうかと考えてしまいました。
どこもかしこも有料ですが1ユーザから言わせてもらうとどれも有料契約には入る気がありません。
なぜなら有線のインターネットで十分間に合っているからです。
ゲームも暇なときの暇つぶし程度でなら遊べるのですが月額でゲームをするほど時間がありません。
というかたとえばドラクエなんかもなんで月額なんでしょうか?
携帯ゲームは電池の持ちという制約があるために1日の最後の帰宅途中ぐらいしか遊ぶ時間がありません。(東京在住)
地方とかだと自動車で電源の問題はないのでしょうが逆に通勤時間等がない気がします。(住居と職場が近い)
そう有意味では1回5分程度のいつでも中断できるゲームでないとなかなか手を出しにくいと思います。
また、これだけ有料の文字が躍ると(EZWEBも)1に会員登録、2に会員登録、3にも会員登録で逆に会員登録する気が失せます!
インターネットでは無料で見られる情報が携帯では有料なのも期待を裏切る有様でがっかりです。(PCサイドビューワ契約しろってか?)
上記を見ているとはっきりいってauは切り捨ててもいいんじゃないかと思います。
どの道有料で採算があうなんて事は非常に難しいんじゃないかと思います。
あと素人の質問ですがauのプログラムは機種依存なんでしょうか?
うちの携帯W21CAなんですが見るページ&ソフトがことごとく対応していませんと出るのですが・・
やっぱりワイド液晶がガンなのでしょうか?
379デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 21:24:11
月に数百円でガタガタ言うな。

それの何倍パケ代払ってんだよカスが。
380172:2005/05/03(火) 21:25:55
すいません、誰か助けてくださいorz

A5306STでスプライト使って画像表示しようとしてるんですが、
1)CreateCompatibleBitmapでDDB作成
2)リソースからウィンドウズビットマップ読み込み
2)QueryInterfaceでIDIBに
3)パレット変更
4)IBITMAP_BltInで1で作成したビットマップに転送

ってやってパレットチェンジしたDDBを作成してるんですが、BltInの段階でなん
エラーも返さずにアプリが落ちてしまいます。

A5501Tとかエミュだと動いたんですが・・・。何が原因かわかりませんか?
381デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 21:36:05
>>378
釣り?

>>380
色々開放してやらにゃならんのですが、漏れなく開放してる?
旧パレット配列も開放してやる必要あるよ。
382デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 21:44:29
釣りかどうかはわからんが、気持ちはよくわかる。
スレ違いだけどな。
383デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 21:59:04
ていうか釣り。スレ違いはほっとけ。
384380:2005/05/03(火) 22:13:13
ビットマップ関連のオブジェクトはBltInした後に
Flushpalette
WinBitmap
DIB
の順で開放しています。

パレットチェンジしないで、(3の段階を踏まずに)4にいってもとまります。
385380:2005/05/03(火) 22:23:32
QueryInterfaceの戻り値を確認していませんでした。orz

で、確認したらEUNSUPPORTED

そんなこと仕様書に書いてたねぇのに・・・orz
386デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 22:23:39
っと、5501では動いてるのか。BREW2.0の問題かなあ。
ちと実機が手元に無いので分からんや。とりあえずLoggerで色々調べてみて下さい。
387デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 03:33:48
IDIBに対応してないんじゃ?
仕様書は………読んだんだよな
これがKDDIくおり(ry
388デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 04:34:59
>>385
書いてありますが。。

BREW API リファレンスから転載
>すべてのIBitmapクラスがIDIBをサポートするわけではなく、サポートされていない場合は、
>Query インタフェース関数はエラーコードを返します。
389380:2005/05/04(水) 04:43:48
>>388
いや、機種依存とは認識してたけど機種の仕様書でサポートしてないって書いてなかったから・・・。

結構、土壇場での方針変更は痛いです。_| ̄|○
390デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 10:00:53
素直に対象機種から外したほうが早いぜー。
今時5306なんて使い続けてるヤツはBREWアプリなんてやらねーよ。
391デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 18:27:51
やめたやめたバカヤロー
392デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 18:34:49
おまいら俺と同時にスト起こしてBREW無くそうぜ('A`)
もうやってらんねー_| ̄|○
393デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:52:41
Vに比べればまだマシだと思うけどなー( ´Д`)y-~~
役所仕事に入ってからは糞だが
394デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 21:53:11
>>392
俺も嫌なんだが、
毎日、水汲みのために地雷の埋まった何キロもの道を
はだしで往復してる5歳の女の子を救うために
やらなければならない
395デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 22:39:06
>>394
みんなで山を切り開いてでも新しい道を作った方が
女の子を救えそうだなw
地雷は埋めた奴に取らせろw
396デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 23:04:39
>>393
Vはさー
また独特だよな
アハハハ
397デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 23:22:23
勝手アプリを作れない端末は滅びてしまえ('A`)
まじBREW開発は勘弁('A`)
398デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 00:37:16
勝手アプリが作れない=ネットに情報が無い
399デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 03:44:47
>>396
(つДT)つ旦
400デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 11:25:10
BREW Tools Suite 3.0.0のBREW Loggerについて質問があります。
Log Outputのウィンドウにてコンソール出力(DBGPRINTF)も出力可能です
が、これはタイミングによって出力されない場合もありますでしょうか?
なんか同じロジックを通しているのに出たり出なかったりする場合があるので
すが。
401デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 11:40:19
ありますです。

というかキー入力やタイマー処理などの関係で出力メッセージが前後することはある。
メモリ操作関係で落ちたときなどは出力されないこともあるから、そのような場合は
logをファイル出力するように、といったFAQだかフォーラムの書き込みもあった。
402デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 11:47:14
メッセージキューが溢れてる可能性もあるね。
403デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 12:40:29
400です。
ありがとうございました。
404部竜様:2005/05/06(金) 17:38:36
おらおら奴・隷・ど・も
GWはごきげんいかがだったかな?
おおっと今日は6日かはっはっは
405デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 23:20:33
とっとと検証しろよカス
406デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 23:33:28
http://141-189-192.biwa.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwっwwwうはっwwwうはっwww
うぇwwwwwwっっうぇwwwwwwうぇwww

wwwwwwうはっwwwうはっwwwwwwwwwwwwwww
407デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 09:39:15
上の方のアセンブラ禁止についてだけど、アセンブラ禁止の合理的な理由が
まったく思いつかないんですが?アセンブラ禁止なら、任意のメモリを破壊できる
C言語も禁止すべきだし、C言語を使用するBREW自体も禁止すべきです。
BREWを捨ててやっぱりJavaか、.NETを導入すべきでしょう。
あと、検証項目にアセンブラ禁止など書いてないと思いますが?
で、アセンブラ禁止の理由は何ですか?
408デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 10:24:58
さぁ、何でしょうね〜?
上の議論で、アセンブラ禁止では?、禁止だろう、と勝手に言ってる人はいても
ちゃんと読めば分かるとおりアセンブラ禁止という結論にはなってないからねぇ

息抜きはできただろ?仕事に戻んなよ
409デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 10:50:38
>>408
まあそうなんだけどね。
BREWでアセンブラ禁止って、
既に肥溜めにはまってウンコまみれになっているのに、
「肥溜めでウンコ禁止」といわれ必死にウンコを我慢している
状態ですよね?
わけわかんないですよまじで。
410デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 10:53:31
アセンブラ禁止と書いてなくても、検証内容はC前提で書いてあるし、アセンブラ使うと言うと嫌な顔される。
普通に読めば、それくらいは読み取れるが。
411デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 10:59:03
>>410
妄想をルールにされてもねぇ。

>検証内容はC前提で書いてあるし

CだろうがC++だろうがアセンブラだろうが一緒ですが?
コンパイラとかアセンブラとかリンカの仕組み判ってます?
412デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:08:40
goto >>317;
413デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:24:48
>>412
あのー、楽勝で使えますが何か?
ARM for BREW には、C/C++ Compiler, Assembler全部ついてますが。
ちなみにインラインアセンブラも使えるよ。
一体、アセンブラとBREWを何だと思っているんですか?なんか勘違いしてませんか?
Javaの仮想マシン上でARM7Processorのネイティブコードを動かそうとか
そういうことじゃないですよ?
414デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:33:28
あのさー。
煽る前にきちんと検証書類読もうや。

論理的に考えて、Cはいいのにアセンブラ使っちゃいけないのはおかしい。
気持ちはよくわかる。
だがBREWに論理が通じないのは分かってるだろ?
mallocに失敗するのに、例外処理が未実装だぞ?

検証項目埋めようとすると「あっるぇ?ここアセンブラでやっちゃったんだけどどう書こうw」って場所がいくつもあるだろ。
(まともなやつは)誰もアセンブラが使えないなんて言ってない。

問題は、「なるべくアセンブラは使うな」と書いてあることだ。
逆に言うと問題を起こした時に「アセンブラなんか使うからじゃないですか?」と遠まわしにネチネチやられること。
なんど「てめえらの規格があったまおかしいだけだろボケカス!!」といいたかったことか
415デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:41:23
http://nthkid071139.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp/
wwwうはっwww
っうぇwwwwうぇwwww
うぇwww
っうぇwwwっうぇ

wwwwwwwwwwww
っっっうぇwwwwwwwwうはっwwwwwwwww
416デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:53:12
アセンブラ語るやつはアセンブラで作った
バイナリとソースをうpしろよ。
それがない場合アセンブラの話はここで禁止
妄想だけで煽るな
417デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:55:42
>>407
KDDIはアセンブラ禁止とは明言していない。
だからあなたは他者の書き込みに惑わされず自分が思うままに
CでもC++でもアセンブラでも自由にソースを記述すればいい。
これが結論だ。
これ以上の議論はあなたにとってもこのスレにとっても不要だ。
418デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:58:55
>>416
アセンブラが使えるか使えないかじゃない。もちろん使える。あたりまえだ。
今は使って良いか悪いかの話だろう?
419デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:02:02
http://www.s-cradle.com/developer/technicalnotes/tnbw/0002.html
一応これあげとくか。
とりあえずこれが動くことと検証に通ることは別問題ということで。
420デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:02:56
>>414
>検証項目埋めようとすると「あっるぇ?ここアセンブラでやっちゃったんだけどどう書こうw」って場所がいくつもあるだろ。

そんな項目ないでしょ。まじで。
具体的にどの項だか教えてくれませんか?
っていうか、一体どこをどうアセンブリで書くとそういう懸念が発生するわけですか具体的に?
まったくあなたの懸念を共有できずにいるんですが。
421デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:14:49
アセンブラで開発できる/できないの話は必要ないだろ?
なぜ明確に結論を出したいのかね。
できるってやつはできるんだからやればいい。

できないと思ってるやつが「やり方を示せ」とかいうのは無意味。

できないと思っているけどやれるならやり方を知りたい、というやつが
「やり方を教えてくれ」という書き込みをするなら話はわかる。

その場合は実際にやれてるやつがやり方を教えてやればいいだけ。
やれてないやつが憶測で自分の考えを書くのが迷惑のもと。
422デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:16:59
アセンブラで開発はできる。
禁止もされていない。
だがなるべくアセンブラは使うなと書いてあるし、検証の時にいい顔されない。
ミスった時その部分で色々ぐちぐち言われる。
423デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:24:36
そんなこと どうでもいいから 仕事しろ
424デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:28:09
どうやったら「この部分はアセンブリ言語で書かれている」ってKDDI側で判るのよ?
逆アセンブルして「ここのコードはARMやGCCコンパイラが生成したものではない」
なんていうかったるい調査を検証会社がするわけがないし、そんなことの為に技術者を使うわけが無い。
大体、あそこの検証官がそのことで正当性のあるグチを言えるほど技術的バックグラウンド
があるとは到底思えないし、そもそもBREW環境の構造的にアセンブリ使用に対する正当性のある批判自体存在しない。
425デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 13:19:18
とりあえず、アセンブラは、エミュレータ用のコードと、
実機用のコードの2種類を書く必要があるので、
そんなのめんどくてやってられない。
426デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 13:20:25
だから、普通はばれないっての。
問題は「もしばれたら」ってことなんだよ。

KDDI様にお願いしてアプリを作らせていただいてます(;´Д`)人
って立場上、万が一にも睨まれるわけにいかないの。
とりあえず優良CPゲットしなきゃ連続リリースもままならないわけだし、糞が!
427デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 13:38:01
もう優良CPとか関係なくなったんじゃないの?
428デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 14:01:45
文句は言っても結局従うしか出来ない犬は黙って開発続けとけ
429412:2005/05/07(土) 15:33:19
漏れは、話が無限ループしてっからログ読んで(ryと言いたかっただけなんだけどね。。
430デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 15:51:11
if(アセンブラネタ){break;}else{return;}
431デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 17:17:06
void set(Hoge* pHoge){
__asm{
LDR R0, pHoge;
STR R0, m_pHoge;
};
}
これで動く。もちろんARMだけな。
432デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 18:12:26
アセンブラついでに、ARM C++で、アセンブリ吐かせて気づいたのは、
自動変数をステートメント中に置くとこんな余計なコードがつくんですが。

|L9.276|
ADD sp,sp,#0x2c
LDMFD sp!,{r4-r11,lr}

for( y = 0; y < h; y++ ) {
 uint8* pSrcLine = pSrc;
 uint8* pDstLine = pDst;
 {...}
}
433デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 18:23:06
http://i219-164-145-122.s02.a010.ap.plala.or.jp/
wwwっwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwww

wwwwwwっうぇwwwwww
wwwwwwwwwwww
うはっwwwwwwおkwwwうぇwww
434デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 18:32:42
>>432
自動変数をレジスタに確保するために、レジスタをクリアしているのか……?
違ってたらスマソ
435デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:37:18
>>428
こういう従えないバカがいるから、どんどん細かいところまで規正がかかっていくんだろうね・・・
436デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:00:54
ところでwwwな人のURLは何?
437デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 00:03:34
>436
山田の亜種じゃねーの?
リモホ晒されただけでわ。
438デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 14:36:30
山田は感染したヤツのPCの全ファイルを公開するような
HTTP鯖を立てるという話だから、アレもそうじゃね?
439デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 16:14:05
>>433
あーあ踏んじゃったわ
どうしよう(´・ω・`)
440デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 16:18:07
ttp://81tt78.omn.ne.jp/
おkwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwっうはっおkっおkwwwwwwwwwwwww
おkwwwwwwっおkっwwおkwwwうはっ
wっwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
www
441デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 17:53:46
アセンブラのソースとかがおいてあるんじゃないの?
442デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 02:09:12
というかアセンブラ禁止より、KDDI的にはクオリティの低いクソゲーこそ禁止みたいだぞw
443デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 04:46:37
KDDI様への提言:
クォリティを気にするならまず真っ先にBREWを禁止すべきです。
シンビアンOSにしましょう。
444デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 09:20:49
まともに仕事できない奴にクオリティとか言われてもな
445デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 18:55:37
クァルコム自体、KDDI重役の親族会社。
技術力皆無で足元が見えていないご高説好きのクァルコムが採用されてるのはそのせい。
446445:2005/05/09(月) 18:56:16
ってとこなんだろうなと思ってる。
途中送信しちまった。
447デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 20:23:24
北欧の、KDDIの何十倍もでかい会社が
えらい言われようだw
448デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 21:37:49
でかけりゃいいってもんじゃねえ!問題は硬さだろ!
449デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 21:42:09
下らん冗談でハナシを誤魔化すなよ
どこが親族会社だって?w
450デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 22:30:34
北欧ってなんやねん。
NOKIAか? Ericssonか?
いずれにしてもKDDIの何十倍なんて規模無いがな。
(売り上げで言えばNOKIAでもKDDIの倍程度。)

親族会社なんて妄想も腹いてぇけどな。
451デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 10:52:17
BREWアプリ開発辞めたいよ…  でも上司がバカで…
452デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 21:06:23
Cygwin + gcc でエミュレータ用のdllを作成したいのですが、
clオプションの/MTd相当のオプションはgccではどれにあたりますか?
dll用のmakefileまたは方法紹介しているサイトはご存知ないでしょうか?

動くdllができません...だれか助けて...
453デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 21:28:35
>>451
うちも同じ。
この労力を別のところに使ったほうがいいような気がする現状。
454デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 21:41:46
どんどんBREWは廃れるから今は仕事があっても
需要は結局iアプリ一本に変わっていくだろうなw
今BREWやってるとこは後手に回るだけで終わるww
Vはiからの移植はやりやすいから問題ないなぁ(メモリは辛いが('A`))
455452:2005/05/10(火) 22:09:24
自己解決しました、お騒がせしました。

これで家に帰れる
456デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 23:58:27
void CreateApp(Applet *pMe, MAN 452)
{
 if(452.Life != NULL)
  BREW_Work(&452);
 else
  GoHome(&452);

 ISHELL_SetTimer(pMeー>pIShell, 1, CreateApp, pMe);
}
457デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 00:21:06
>>455
良かったね。家に帰れて。おつかれちゃん。
458デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 01:20:57
void CreateApp(Applet *pMe)
{
 if(pMe->452.Life != NULL)
  BREW_Work(&pMe->452);
 else
  GoHome(&pMe->452);

 ISHELL_SetTimer(pMeー>pIShell, 1, CreateApp, pMe);
}

修正。
459デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 23:49:25
つまんないからアセンブラで書いてよ
460デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 02:58:13
QualcommはCDMAシステム自体はよくできていたんだがなぁ。
ハード屋なんだからソフトまで手を出さなくてもいいだろうに。
461デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 08:32:44
たかがラジヲ屋が調子に乗りすぎだ
漏れの時間を返せ
462デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 09:57:47
最近このスレグダグダだな
463デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 10:16:11
公開できる有用な情報に対して愚痴が多すぎるな。w
いかに駄目なプラットホームかっちゅー話。
464デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 11:32:11
BREW 3.1って、BREW 2.1用にビルドされたバイナリも動くんでしょうか?ビルドしなおさなきゃだめ?
465デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 11:57:54
一律に動く、動かないということは言えない。
APIの仕様変更、廃止などがあるから、ソース見て判断するしか。
まずはKDDIのBREW3.1用のドキュメント読んでみるべし。
466464:2005/05/12(木) 13:10:38
なるほど。

こちらでもSDK 3.1.2入れてSDK 2.1.1のExamples動かしてみたんですけど、
Hello Worldくらいしか動かなかったのでそういうことなのでしょうね。

関係ないけどクアルコムのサイト、今日の21:00 PDT
(って明日の13:00 JST?)までメンテナンスらしい。
467デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 13:42:11
>466
>メンテナンス

またかよ
468デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 14:41:05
今度はどんな情報がCP以外に閲覧できなくなるんでしょうかね^^;
469464:2005/05/12(木) 14:47:40
> 関係ないけどクアルコムのサイト、今日の21:00 PDT
> (って明日の13:00 JST?)までメンテナンスらしい。

すみません、今日の 13:00 JSTまででした(;´д`)
470デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 15:08:05
以前作成した(ClassIDが分かっている)アプリが端末に入っているかどうかを調べたいのですが
ISHELL_GetClassItemID()
を使えばよいのでしょうか?
一応動作してるのですが何か他の方法があったら教えて下さい。
471デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 18:37:11
今Javaやってるけど、BREWに戻りたいわ。
仕事変わってくれw
472デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 19:11:23
>>454
そのiアプリも年末あたりからBREWになるわけで・・・
473デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 19:28:30
それって確かな情報なの?
474デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 19:41:48
昔からその噂はあるんだが、実際どうなんだろう。
AU系BREW端末が、これほど開発サイドからバッシングされている状態で、作りやすさが売りだったiがそっちに転身とはちょっと考えづらい・・・
475デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 19:45:21
DOCOMOは採用するとしてもBREW上でJavaVM実装するだろう。
端末メーカの共通仕様としてBREW採用して、
一般のアプリ作成者は今まで通りJavaなんじゃないのか?

っていうことはDOCOMOもARM一本になるのかな?
組み込み分野もIntelで染まるのかなぁ。
476デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 20:06:13
携帯はあまりに糞みたいな環境しかないんで、
正直、Intel+Winで染まってほしいぞ。
MSがCarnel+DirectX+.NETのみの、超軽 Windows Mobile Edition。
Intelが超消費電力のPentium4 for Cellular。
これでいい。
477デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 20:06:48
↑つづり間違えた ×Carnel, ○Kernel
478デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 20:50:08
>>473
細かいことまでしらんがこんな感じかな。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041007/150982/

479デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 20:56:44
http://HDOfa-02p6-141.ppp11.odn.ad.jp/
wwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
wwうぇwwwうぇwwwwっwww
っっ
うはっwwwおkwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
480デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 22:10:11
それ海外用端末の話じゃないのか
481デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 22:42:24
>>478
だまされた。海外ローミング用端末ジャン。
482デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 23:27:24
>>473,474

>>そのiアプリも年末あたりからBREWになるわけで・・・
こんな馬鹿馬鹿しい嫌がらせに反応しないように。
docomoは今auがBREWで自爆しているからアプリ部分では凄く有利になって
いるんですよ。
わざわざそれを捨てて自滅するわけないでしょ。
483デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 23:32:58
http://p2042-ipad12matuyama.ehime.ocn.ne.jp/

ぷはぷぷwぷぷはぷぷwぷぷぷぷ
ぷはぷぷwぷ

おkぷぷぷ

ぷぇぷwぷぷぇぷwぷっうぇぷっうぇ
ぷぇぷwぷおkぷぷぷおkぷぷぷぷぇぷwぷおkぷぷぷ
484デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 23:37:13
だんだん↑ほんとに山田なのかわからんようになってきたな……
行く先々で見ることは見るんだがそんなに大流行っちゅう感じでもないし。
485デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 00:27:24
>>476
どーせSとかTとかがDirectShow非対応のカメラつけるんだろ?
いらねーyp

>>483
N系列のソフトハウスの友達が、BREW端末作ってるらしい。
別のプロジェクトに入ったってだけかもしれんが。
486デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 01:15:42
>>470
APIリファレンスからは読み取りづらいですが、
ISHELL_EnumAppletInit()とISHELL_EnumNextApplet()(の繰り返し)
で判定できます。
487デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 01:23:38
>482
とりあえず、KDDI初のBREW端末が何なのか知らない奴は語るな、と。
488デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 03:09:56
BREW載っけないと通信技術の提供打ち切るて圧力かけてるからな
489482:2005/05/13(金) 10:06:42
A5304Tだが何か?
490デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 11:24:29
491デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 16:02:18
>>480
いぁ・・・そんなことかいてないぞ・・・

日本のメーカーもBREW端末出すだろ・・・
492ほい ソース:2005/05/13(金) 16:05:00
また、QUALCOMM は、同社の MSM6250ワンチップソリューションと BREW クライアントソフトウェア
を搭載したiモード対応の FOMA 端末を2005年の後半に向けて開発するために、各移動機メーカーと
現在協議中であることを明らかにした。
493デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 16:54:28
ソースって、URLないじゃんかw
一応協議中検討中という建前みたいで、決定事項じゃないっぽいね。
494デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 17:25:31
495デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 23:31:25
BREW贔屓の連中は、あいかわらずqualcommの言っている事ばかり話題にするね。
docomoも、メーカもBREWを使うのなんのという話は全然していないのにね。
496デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 23:36:48
BREWとうにゅうはどう違うのですか?
497デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 00:28:46
うにゅうは甘い
498デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 03:55:41
白くて、甘くて、BREWっとしてて
499デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 10:21:23
BREW豆乳
500デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 20:54:47
アニオタウザイ
501デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 21:35:09
何故アニオタと分かるんだよ
502デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 22:55:41
解説しよう!
ヲタと呼ばれる種族は脳内に同族を察知するための特殊な器官があるのだ。
503デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 23:03:56
タイムボカンヲタウザイ
504デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 22:35:56
SMALLフォントが小さくならない機種について知りたい
Kのサイトにあった端末仕様書を見たがJavaとしか書いてないしフォントサイズのの部分が横線で書いてないのよ('A`)
505デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 23:20:25
SMALLフォントがでかい機種なら心当たりがある。
Kのサイトとかに落ちてるヤツじゃなくて、CPを通して手に入る
confidentialなヤツを参照するのをお勧め。
506デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 00:01:33
サンクス。
CP経由じゃないと駄目なのか。本当にBREWは面倒だな('A`)
507デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 07:58:05
>>497-503 ナンダカ、コワイワァ・・・ガクガク
508デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 12:31:27
ARM C++ 1.2で、STLもどきをBREW用に実装しているのですが、グローバルスコープでオーバーライドしている配置(Placement)用の operator new( size_t, void* ) がリンク時にリンクされません。
VC++ + emulatorでは問題なくコンパイル&リンク&動作します。対処法がわかる方、教えてください。

"Error: L6218E: Undefined symbol operator new(unsigned int, void*) (referred from mdgame.o)."

ソースはこんな感じです。
void* operator new( size_t size, void* pMem ) { return pMem; } //配置用operator newの実装

template < class T > class allocator {
  ...
  void construct( pointer ptr ) { new ( static_cast< void* >( ptr ) ) value_type; } //配置を使ってオブジェクトを初期化
  ...
}
509デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 15:04:29
BREWのBluetooth機能使ったことある人いるますか?
510デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 17:44:59
ノシ
511デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 21:06:43
>>508 
対処するだけなら明示的にnew()を呼べば良いけど一々面倒かな。
template使うとnewに限らず発生するし。
512デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 21:29:23
new。というかmallocに失敗したらどうすんだ?それ。
513デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 23:18:20
>>508
アセンブリで吐き出させてみて、参照してるシンボルと定義してるシンボルを比べるといいよ。
514デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 23:27:35
つかここの住人でフレーム組む方が早くね
515508:2005/05/17(火) 00:32:06
>>511-512
new の仕事はメモリアロケートと初期化(クラスのコンストラクタ呼び出し)ですが、
配置のnew( void operator new( size_t, void* ) )の仕事は与えられたポインタの指すオブジェクトの初期化しかしません。
class allocatorは、一度に任意のオブジェクト数分のメモリを確保し、必要に応じてオブジェクトの初期化をします。
オブジェクトの初期化を行うメンバー関数が、allocator::construct()です。
allocatorは、たとえばSTLのvectorなどで使われます。

↓このメンバー関数で一度に size個分のオブジェクト格納領域を確保するので、この関数がNULLを返したらエラーと判断できます。
void* allocator::alloc( size_t size ) { return MALLOC( size * sizeof( value_type ) ); }


>>513
それもチェックしました。

呼び出し側
 AREA ||i.OnCreate__9CModeGameFv||, CODE, READONLY
OnCreate__9CModeGameFv PROC
 ...
 MOV r0,#0xb8
 BL __nw__FUi ←こいつ
 ...

呼ばれ側
AREA ||i.__nw__FUi||, CODE, READONLY
__nw__FUi PROC
516デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 00:45:57
>>508
標準では、その配置newはユーザー定義できないのは承知でやってるのか?
ttp://www.kuzbass.ru/docs/isocpp/lib-support.html#lib.new.delete.placement

#include <new> しただけじゃなんかマズイの?
BREW開発者じゃないからわかんないけどさ。
517デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 00:47:41
>>515
シンボルが同じでリンクできないってことは、
次は「呼ばれ側」のオブジェクトファイルが正しくリンカに渡っているか、
マップファイルあたりで調べることだね。
518511:2005/05/17(火) 00:50:13
>>515 
だから呼び出し側でダミーのnew()を直接呼び出しておけばリンクされませんか?
519デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 10:28:42
そもそもうにゅうでnew関数使えるのか
520508:2005/05/17(火) 12:45:21
みなさなんごめんなさい。
今日、再度クリーンビルドしたらあっさりリンクできました。
521デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 14:01:30
アッフォォウ
522デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 20:33:34
>508
>ARM C++ 1.2で、STLもどきをBREW用に実装しているのですが

それ欲しいよー。
libstdc++のソースとか見てるけど、どうしたら良いのかさっぱりだ。

523デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 00:38:30
BREWの外から素朴な疑問。
なんで「もどき」が要るの?
STLport 使えば「もどき」も自分で実装する必要ないんじゃないの?
524デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 01:50:43
>>523
使えないからに決まってるだろう。
525デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 02:01:52
>>524
使えない理由を聞いてるに決まってるだろう。
526デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 03:57:17
>>525
ARM C++ がまともな C++ じゃないから。
GCCだったら問題ないかもね。
527デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 11:54:55
ちょうど良い話題が立っているようなのでリアルに質問。
GNUDE付属のlibstdc++ライブラリでBREWバイナリ作ろうとするとelf2modが失敗する。

まぁnew演算子がオーバーライドされてないとか
maloc()使ってるとかそう言うのだろうけど、
これを上手く回避する方法はないものかね。

結局ソースから再コンパイルしようにもgccのソースはちょっくら複雑怪奇すぎる。。。
528デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 13:20:49
>525
new, deleteが使えない。
例外処理が使えない。
グローバル変数が使えない。
static変数が使えない。

new, deleteは自分でMALLOCを使ってオペレータを定義するとして、残りを使っ
ていないライブラリなら移植できるんだろうか…?
529デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 18:24:25
>>488
そんなことしてないよ。クアルコムに対してはKDDIの方が強い立場。
530デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 18:30:44
>>472-495
ドコモはBREWに対してLinuxやSymbian OSと同列の扱いをしている。
BREWはOSではないが3.1以降、疑似OSとして使えるのでそういう部分で採用していこうってこと。

KDDIのようにiアプリまでBREW化するわけではなく、あくまでiアプリはJAVA。
三洋などの新規参入メーカーがBREWベースの端末になるだろうね。
531デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 18:33:31
>>445
>クァルコム自体、KDDI重役の親族会社。
デマ流さない。
532デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 18:45:46
QUALCOMMは親族会社ならウソではないがな
533デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 20:24:34
534デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 22:37:43
とりあえずぶりぅタンに(*´Д`)ハァハァしやうぜ
535デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 10:01:20
BREWが恋人なら、とっくの昔にふっていたところだな
536デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 15:14:24
もし、世界が100人のBREWなら
537デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 17:22:29
ICAMERA_SetQualityの第二因数って何をいれるの?
int16 nQualityってあるのですが
リストがないです・・・
538デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 17:27:07
>>536
99人がメモリ不足
539デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 17:31:06
>>536
100人でQualcommに放火
540デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 18:26:46
>>537
プログラミングガイドに載ってる。
端末仕様書も見るとよろし。
541デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 21:06:04
メモリ少ない状態で描画したらIIMAGE_Draw()で
malloc failedが出てるみたいなんだが何コレ?('A`)
542デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 21:18:42
API内部で使ってるメモリ取得でエラーが出たんでしょ。
最大使用量+40kbは空けとけってどっかに書いてあったじゃない。
543デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 22:22:01
>>537 いんすう?
544デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 22:40:48
>537は引数を「いんすう」と読む派の人なのだろう。
545デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 09:46:09
■問題です
BREWの寿命は後何年だと思いますか? その理由も書きなさい。 (25点)
546デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 19:08:27
永遠Brew
547デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 22:01:11
俺が思うに十六万五千光年くらいと見たね
548デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 23:20:19
あなたがBREWに乗るのよ
549デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 23:21:27
BREWはもう死んでいる
550デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 11:23:09
BREWよ、あなたは死ぬのです。
次の世では、あなたはBREWになります。
その次の世では、BREWになります。
さらにその次は、BREWに…。
もう二度と、普通のOSに生まれ変わることはありません。
551デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 13:11:08
GNUDEでビルドしたC、単なるHelloWorldなのに実機(A1402S)で動かなかったよ orz
552デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 13:21:18
>>551
釣りか?
そうでないならBREWはど素人さんは手を出すものではない。
553デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 14:02:53
>>551
他の実機、又はARMコンパイラの方では動いてるんですか?
554デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 14:18:39
551はprintf("Hello World\n"); が動かないと言っているんだろ。
動くわけないじゃん。
555551:2005/05/21(土) 14:33:20
ごめんごめん。
IDisplayでリソース使って書いている。
例のBREW本の最初のサンプルとほぼ一緒。
ARMでコンパイルすれば実機で実行できるよ。
他の機種では試してないや。
556デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 18:35:22
BREWをブチまけろ!

で質問なんですが、2.1でバックグラウンド起動する方法をどなたかご存知ないですか?
シェイカーがバックグラウンド起動しつるぽいから可能だとは思ふのですが
557デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 18:20:14
アプリAからアプリBを起動→起動時にアプリBで再描画しない→アプリBをサスペンドしてアプリAに戻る
出来るかどうかは知らん
558デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 02:33:02
そんなにクソかな?BREWって。
制約はあるけど、どれもたいしたものじゃないし
559デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 05:35:14
BREWじゃなくてauがクソ
560デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 06:41:23
あ〜ぁ、ちょっとBREWで開発したかったけどここのスレ見てるとやらなくて正解だったらしい
561デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 10:03:15
>>547
光年って確か距離じゃないのか?
562デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 10:22:32
>>558
実際にau向けに作ったのか?
作ってたら機種依存だらけなのがすぐわかるはずだが?
どっちにしろ間違いなくBREWは消えるな..
563デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 11:24:00
brewに関して質問なんですが

1.Brewでメールの送受信は可能か?
2.可能の際データファイルを添付可能か?

を教えていただけないでしょうか?
BREW開発始めて1週間でアプリ一人でなんてむりぽ
564デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 12:41:02
>>561が冗談を言った途端みんな黙りこむ件について
565デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 12:56:20
>>564
冗談じゃなくマジレスですよ。
光年は長さの単位。9兆キロメートルくらい。
566デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 13:02:51
>>564
確か光が1年間で届く距離が一光年じゃなかったでしたっけ?
調べてみたらあった

ttp://homepage2.nifty.com/turupura/yougo/Star/kounen.htm
567デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 13:08:26
いや、冗談にマジレスしてるから、それを「冗談」と書いたんでしょ。
小学生でもあるまいし、光年を時間の単位と思っているヤツがいるとは思えん。

>>563
冗談? マジレスしていいの?
568デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 13:21:58
>>567
マジレスお願いします。
プログラミング経験ないのにいきなりBREW開発にまわされて
しかも一人でなんで無理がある
下請けだから細かい情報回ってこないし・・・。
569デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 13:29:38
ではマジレス。
まず「BREWでメールの送受信」とあるが、BREWとは環境のことなので、BREW環境にメール送受信のAPIは用意されていない。
ではどうするかというと2通りの解決策がある。

1・メーラ連携
携帯内蔵のメーラをBREWアプリから子プロセスとして呼び出してメール送受信を行う。
この場合、メールの内容等の細かい制御はできない。

2・メーラ自作
PCで作成するのと同様、TCP/IPのソケットにて、メーラを自作。
この場合、アプリからの細かい制御は可能だが、メーラを作るだけのスキルが必要。

さて。
以上説明したが、BREWアプリとしてユーザに提供するにはKDDIに企画申請する必要がある。
ところが、KDDIはブラウザやメーラに関しては自社提供のもの以外認めない方針らしい。
よって、そもそも企画からして通らないので意味がない、という結論に至る。
570デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 13:47:34
>>569
むりぽなんですか・・・。
詳しいマジレスありがとうございました。
571デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 14:14:55
あのう、個人でも企画申請とおりますか? 普通の電卓なんですが・・・。
572デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 14:20:16
通りません。
なんでもいいから法人にして申請。
でも金かかるよ。
573デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 14:45:12
>>572 ありがとう 顔面ブルーです
574部竜様:2005/05/23(月) 14:52:51
わらわに仕えよ
575デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:12:19
>>551
arm-elf-ld に渡すオブジェクトファイルの先頭がAEEModGen.oになってないとか?
arm-elf-ldコマンドが、makefileのオプション指定で -entry AEEMod_Load って書いてんのに
.mapファイル見ると違う配置になってたりして意味不明な挙動する。
 俺んとこだけかもしれんが。
576デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:27:05
>>569
ぱそメールなどのBREWメーラーがあるのですが、それはKDDI提供じゃないのでは?
577デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 15:40:01
「など」って他にある? ぱそメールは昔からやってるから今更やめられん。
今企画出してもけられるだけだよ。まあ、出せば分かる。
578デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 20:38:01
ICAMERA_GetFrame(&bmp)で取得したビットマップを
IBITMAP_CreateCompatibleBitmap(bmp, &(app->frame))で複製しているんだが、
カメラを止めたあとに画面にapp->frameを出力しようとしても出力されてくれない。
サイズとか適当なピクセルのRGBとかは取得できてるみたいなんだが……。
何か心当たりある人いる?
579558:2005/05/23(月) 21:44:20
>>562
55xx以降全機種対応のゲームでよければ作ったぞ。
機種依存といっても(ゲーム作るうえでは)バイナリ別に用意しないといけないような深刻なのはなかったし

つーか、今やってるJavaの方がツラい…誰かかわってくれ
580デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 21:48:19
>>578
Bitmap作った後に IBITMAP_BltIn で中身もコピーしとく必要が
あるんじゃないのか?
581デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 21:56:31
>>579
ヘェ
582デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 23:04:54
>>578
サイトのFAQに書いてあるぞ。
デバイスビットマップを複製して、そこに転送して作れと。
583デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 00:40:32
もまえらもDIBとDDBの違いに気をつけて組みなさいよ
584551:2005/05/24(火) 01:02:30
>>575
> arm-elf-ld に渡すオブジェクトファイルの先頭がAEEModGen.oになってないとか?

ビンゴでした。自分じゃ絶対に気付かない原因で、ものスゴク助かりました。
本当にありがとうございました m(_ _)m
585デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 08:18:46
W31TってBREW3.1なんだ。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/24/news005.html
「W31TはBREW 3.1対応。このため、KDDIが
カスタマイズしたOperaになっている」(説明員)という。
586デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 17:03:28
そういや、BREW 3.0以降、Bluetooth関連のAPIが削られてIPortに統一されたみたいだけど、
Bluetoothデバイスを弄ってる人は、どうやって開発してるの?
IPortを使ってAPI自作? それとも、東芝辺りがなんかライブラリみたいなもの出してるのかしら?
587デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 17:28:41
>586
ニヤ(・∀・)ニヤ
588デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 00:02:09
毒吐かせてくれ
ClassIDの管理くらいしっかりしやがれ!! こん畜生が!
スレ汚しスマソ
589デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 00:05:03
>>588 詳しく

ただの愚痴が有益な情報に化けるかもしれんし
とか言ってみたりしてw
590デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 10:00:36
今後、勝手アプリ解禁の見込みはあるでしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 10:03:14
nothing
592デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 10:55:37
相変わらずKDDIのBREW開発資料のネーミングセンス最低だなー
これ作ったの部屋片付けられないタイプの人間だろ(・3・)
593デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 12:50:50
AEECLSID_3Dどこだよ
ヘッダー全部読めと?
594デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 12:59:30
>593
実装例ありませんが? 探すだけ無駄。
595愚痴:2005/05/25(水) 15:44:41
2.1で3D関係をやってる方いまmすか?
日本語版ドキュメントめちゃくちゃじゃありません????
これ作った方すごい頭いいですね!!!!

I3DUtil Interface
日本語版
>以下のヘッダーファイルが必要です
>AEE3D.h
英語版
>The following header file is required
>AEE3DUtil.h
596デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 15:54:56
W21Sでカメラプレビューが表示されない・・・

なんでだぁ!(。_ _)。ぱた・・・
597デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 16:30:30
>>595
とりあえず、日本で発売されてる機種でI3D対応してる機種は無いって
誰かがゆってた気がする。
代わりにMicro3Dを使えば3D表示できるけど、
Docomoとかと違って使うのにお金かかるはずだから注意。

>>596
これが原因じゃないか?
http://brewforums.qualcomm.com/ja/showthread.php?s=&threadid=426
598愚痴:2005/05/25(水) 18:56:15
>>597
あ、ありがと…
調べた限りI3D対応してるのなかったわorz
599デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:23:03
自分で3D関係の関数組みゃいんじゃない
まあ期待通りのスピードはでないだろうが

そういやマスコットカプセルはどういう処理してんだろな
端末側がエンジン持ってんのかな
600デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:24:30
>>597
え。BREWだとMicro3D使うのに金かかるの??
知らんかった・・・。
601596:2005/05/25(水) 19:37:11
>>597
ありがとう。
バックカラーの設定って
IDISPLAY_SetColor(brew->a.m_pIDisplay, CLR_USER_BACKGROUND, MAKE_RGB(0,0,0));
だよね?
これでもできない・・・_| ̄| . . . . . .. ... .... ○ コロコロコロコロ
602デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:49:25
>>601
プログラミングガイドの中を「Coprocessor搭載機での透過処理設定」で検索しる
603デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:57:45
センセイ!
アキラメテモイイデスカ?
('A`)ノ
ノ(へへ
604デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:59:42
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`) そうだ、諦めよう!
     ノヽノヽ
       くく
605596:2005/05/25(水) 20:14:47
みんなありがと☆
できたよ(゜−^*)b♪
606デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 03:57:30
>>592
センスなんざァどうでもいい

・資料のタイトルをきっちり決める、作成者によって揺らがない事
・タイトルとファイルネームを一致させる事
・ファイルネームを版によってコロコロ変えない事

せめてこの程度はやってくれ
607ぶりゅうだいじん:2005/05/26(木) 07:06:07
なさけないのうおぬしら
608デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:10:32
あ い う え お

とかたまに文字の間が広いところがあるのは何?
609デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:48:09
それはワードラップの関係じゃね?

もとの文書フォーマットが何かは知らないが、
pdfに変換したら全ページチェックしろよと言いたい。
表中や図付近の文で読めないほど壊れてるとこがあるのは問題だ。
610606:2005/05/26(木) 12:45:42
確認したら、606のファイル名云々は言い掛かりだった
BREWの資料に関してはねー
611デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 13:33:19
BREW
BREW[TM]
BREW(R)
(゚∀゚)
612596:2005/05/26(木) 15:03:02
あぅあぅ・・・
W21Sだけ・・・
Snapshotの後ICAMERA_GetFrameでおちるよぉ・・・
613不粒:2005/05/26(木) 16:50:03
S端末はさいきょうなのぢゃ
ひれふせいっ
614デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:23:04
今忙しい('A`)ノ
615デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 13:21:59
IFileってバッファリング効くようなこと書いてあるんだが、
ほんとに効いてるのかなぁ。
616デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 13:47:45
>>615
そもそもファイル読み書きが非同期処理ってのが納得いかんのだが。
617デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 14:17:50
>>616
そこでIThreadですよ。
っていうか、
1Byteずつ500Byte書き込むのに10秒。
500Byte一度に書き込むのに2秒。
W21SA、おまえキャッシュサイズいくつだよと。
618デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 18:19:11
IIMAGE_SetStream()
がうまくいきませぬ・・・

こつとかあります?
619デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 22:14:02
どううまくいかないか書かないと。おれ達エスパーじゃないから。
620デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 23:38:33
BREWでプログラム組めるだけでも立派な超人類
62151:2005/05/28(土) 01:20:14
A5502K なんだけど、SMAF PHRASEのIMedia で音楽をプレイして、音量を変えても変わりません。
なぜか別のIMediaオブジェクトを鳴らすと音量を変えれるようになります。
他の機種では問題ないんだけど...。
622デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 01:38:07
そんな古い機種誰も持ってないから問題ない
623デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 01:50:10
>>620
ないない。
自分にとっちゃDojaで組める人を尊敬するよ

Javaの方が簡単って意見をよく聞くけど、自分の頭は何をどこでどう間違ったのやら。
同じもの作るのに倍とまではいかないけど、2割くらい時間がかかる。
624デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 08:46:08
>>623全体のスケジュールやら手間やら考えると、閉鎖的なBREWは面倒臭い
625デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 09:18:24
BREWの配信までの期間があればDojaなら3本作れる
626デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 10:51:28
JAVAであればやりかたによってはDoCoMo,Vodafone,au全部同時に組めるから、
3本×3で、9倍の効率だね。
スレちがいスマソ
627デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 12:27:53
おれ、BREW何も経験ないところから、2ヶ月で一本作れっていわれたけど、
かなりきつかったよ。
何がきついって情報検索しても、行き着く先は2ch。公式情報少なすぎ。

オマケにCPじゃないので実機テストは、クライアントにシグネチャ送ってもらって、
シグの有効期限きれたら、シグまた送ってもらって...

情報足りないからくれってクライアントに言ったら、
情報公開の申請書出すから、もうちょい待ってっていわれて...

CPならもうちょっと楽だったのかもしれないけど、
こんな開発者泣かせのプラットフォーム...
628ぶりゅう神:2005/05/28(土) 13:51:11
今日もしっかりぶりゅうしなさい
休み?さぼるでないっ!!!!!
629デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 13:55:29
>>Javaの方が簡単って意見をよく聞くけど、自分の頭は何をどこでどう間違ったのやら。
>>同じもの作るのに倍とまではいかないけど、2割くらい時間がかかる。
何かが根本的に間違っているな。
自分はjavaとBREWの両方のコードを書くが、BREWの方がずっと手間が掛る。

630627:2005/05/28(土) 14:00:35
>>628
いわれなくても、これから仕事
と会社からカキコ...
631623:2005/05/28(土) 16:55:35
>>625
あー確かにそれありますね。自分のときはクライアントの権限で以下略
>>629
おかしい頭なりでどこかで役にたちそうなので、今の仕事終わったら別の会社探そうと思います。
雇ってくれませんか?ゲームしか作れないんですが
632デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 18:36:22
>同じもの作るのに倍とまではいかないけど、2割くらい時間がかかる。
CvsJAVAという話ならわかります。JAVAに馴れてないときはそんな感じだった。今はJAVAの方が早いかも
一通り作っちゃうとDoJaもBREWも言語の差以外はそんなに違わないと思うが。
633デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 19:01:17
シグは2ヶ月じゃきれねーよな
634デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 19:57:17
携帯JAVAとCじゃ、ほとんど言語の違いを意識することないなぁ。
Stringの存在くらいか?
635デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 21:30:35
書き方次第かな。
携帯JavaもJavaには違いないから、Java流に書き出すとCとの違いはめちゃめちゃ開く。
複雑に書いても速度は大して変わらないし、オビュファスケータかければサイズも大して変わらない。
とはいえ、その微細な差が大きな差となって現れるのが携帯Javaの世界だから、
「携帯Javaにとって正しい書き方」すると、Cもどきにしかならないけどね。

微妙にスレ違い。
636デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 21:33:32
カメラのプレビュー状態からStopしてRecordSnapshotしているんだが
EBADSTATEが返ってきてしまう・・・。
最初からRecordSnapshotだと問題ないんだが、
プレビューから変えるときって何か他に必要なことあんの?
637デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 22:28:37
シーケンス1、2というものがあることを知らないかのような質問だが?
638デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 22:29:45
>636
おまえ鹿馬だろ
いいかジョニー
stop()を実行したからってすぐ止まる訳じゃない
エラーの意味をよく見ろ
そしてヒントはコールバックだ

カメラハードの中の人も大変なんだ、わかってやれ
639今さらだけど…:2005/05/29(日) 12:55:57
ゲーム用途にはJAVA、組み込みアプリ用途にはBREWでいいのにな…
検証とか追いついてないんだから何でもBREW強要する事無いのに…
640デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 15:18:45
最近はCPUが速くなってJavaも軽快に動くようになったけど
少し前まではBREWのほうが圧倒的に有利じゃなかったかな

ただその影響でJava利用時の電池の持ち時間は縮んでるから
その意味では今でもBREW有利な面があるかもしれないよね

測ったことないけど
641デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 16:29:11
BREW3.1機種についての記事みてたら
端末の開発速度が上がるみたいなこと書いてあるんだけど…

今でさえ新機種対応に手間と時間かかるのに、(特に無駄に時間が)
これ以上新機種の販売サイクル早めてどうすんの?
アプリ開発者のことは無視ですかそうですか
642デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:32:58
>>最近はCPUが速くなってJavaも軽快に動くようになったけど
>>少し前まではBREWのほうが圧倒的に有利じゃなかったかな
java端末とBREW端末を比較したことないでしょ。
BREW機が出てきたときはW11H,550XCAとかのほうがずっと速くてBREWが速いなんて
嘘ばっかと思われた。
今もW11Hより速いBREW端末はない。

docomoの900iぐらいだとBREWと同じ(D900i除く)ぐらいの印象だったけど、
新型はすこしずつ速くなってきていてBREWは置いていかれているという印象。
643デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:49:24
W21Tは速いだろ。
644デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:22:49
何をどう比較したの?
645デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:29:41
消費電力はどうなんだろうね

JavaとBREWで同じ処理内容で同じ速度が出ているなら
BREWのほうが消費電力が少ないと予想しているんだけど
それって正しいかなぁ?

正しいならBREWが携帯に向いているっていう主張には納得できる部分がある
646デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:45:39
>>641
BREWのアナウンスは、嘘・誇張ばっかだから気にするな。
647デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 00:04:09
646の言う通り誇大広告の塊。

>>消費電力はどうなんだろうね
消費電力なんかちょっと通信したらゲームで使った分以上にすぐ使ってしまうから
話題にもならない。
そんな事より開発時間(コストと同義)が馬鹿みたいに掛るBREWは不利でしょ。
648デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:36:45
>>642
W11Hってめちゃめちゃ遅くね?
ボーダのP5(J-SH53とか)の端末の方が全然速ぇよ。
で、その端末よりBREWのほうが速く感じる。
649デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:50:25
処理内容によるよ。うちのアプリは、5403CAとV601SH比べると、5403CAのほうが速い。
W11Hは円とか描くのがなぜかクソ重い。5403CAと同じチップなはずなのに。すれ違いスマソ。
650デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 09:00:51
はいはいはいはい

お前らおはようございます
651ぶりゅう神:2005/05/30(月) 09:06:18
すてきなぶりゅうでひざまづきなさい
652デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 10:21:47
W11Hは拡大縮小や半透明機能が化け物並み(※携帯機にしては)に早いな
Java機の中では最強だと思うが。
BREWではそんな機能用意されてねーし('A`)
653デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 10:30:32
うわぁ、
またCIN、メンテ中でしかも延長だよ
654デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 12:01:52
>>622
kyoceraがリボルバーでWINだしてくれないから現役で使ってるよ。
655デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 14:56:13
プログラムガイドのJPEG表示サンプルのコールバックおかしくないか?
//コールバック関数の定義
static void TEST_IIMAGE_NotifyCB(CISampleApp *pi, IImage * piImage,AEEImageInfo * pImage, int nErr)
{
// IImage の表示
IIMAGE_Draw(pTestData->pIimage, 5, 5);
IDISPLAY_Update(pTestData->pIDisplay);
}
って・・・
656デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 15:16:45
ガイドのサンプルにいちいち突っ込んでたら開発は1_も進みません
予想して自力で解釈するのがサンプルの正しい見方です
サンプルがサンプルの役を果たしてない場合もあるので早く慣れましょう
657デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 15:39:46
ISprite
658デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 17:04:47
あぅあぅあぅ・・・
バグの原因わかった・・・

W21S処理遅すぎ・・・
非同期の方が処理遅すぎて間に合ってなかった・・・_| ̄|○
全然気づかんかったよ・・・
659デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 19:00:50
>>658
誰よ?
660デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 19:23:25
>>659
カメラの人だろ
661デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 19:46:22
IWEB_GetResponse()について質問があります。
移動機側のHTTPの通信性能を測ろうとしているので
すが、非同期の関数ですので、移動機側の送信開始
から送信終了のタイミングで時間をとるのは無理ですよね?
ファイルの受信に関しては、要求を出してから、コールバック
が返るまでを測ればいいのかと考えているのですが
コールバックが返った時点ですべてのデータが受信
済みと考えてよいでしょうか?
ISourceからすべてのデータをreadするまで受信完了
ではないでしょうか?
IWEBで実際にWebサーバにアクセスするまでに一日
かけてしまいました。SDKのサンプル見てからは
すぐだったのですが。(過去ログみるまでサンプル
の存在をわすれてました。)
662デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 20:12:34
送信はサーバ側で測定すればいいんじゃね?
受信はread完了まで待つべし。
663658:2005/05/31(火) 11:59:17
てか・・・W21Sだけなぜなんだ・・・
ICAMERAでJpegに上書きするタイミングわからん・・・

だれかご教授おながいします><
664デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 12:40:52
エンコード時に上書き
665デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 12:50:45
非同期で発生するイベントの受け方や制御が上手く書けてないんでしょ?
だったら非同期処理の組み方を復習ないし研究したらどうかな。
666デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 12:55:04
>661
コールバックが返った時点ではヘッダの受信が終わってボディ部の先頭に達しただけ
ISOURCE_Read()/ISOURCE_Readable()で全部読み出すまで受信は終わっていない
667658:2005/05/31(火) 14:12:10
>>665
W21Sだけなんですよ・・・
A5502K、A5506T、A5509T、W21Tでは問題なく動作してるのですが
なぜかW21Sのみできないんですよ・・・
なんかW21Sだけ気をつけなければいけないことってあります?
668デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 15:00:01
おそいんなら待てばいいだけ
669デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 15:25:05
>>667
W21S以外の機種は、私の浅い経験上、実質JPEG読み込みでコールバック待ちしなくても読めてました。
W21Sだけ仕様に忠実(といっていいのか?)なんで、ちゃんとコールバックでよめたかどうかを判断して
から、処理しないとだめだよ。
670669:2005/05/31(火) 15:26:45
あ、W21Sつーか、SONY端末(私が試したのはA1402S)ですな。
671デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 15:27:58
(゚∀゚)9m コールバックが勝利の鍵だ
672デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 15:56:40
(゚∀゚)9m W21Sは非対応で不戦勝だ
673665:2005/05/31(火) 17:02:38
>>667=658
W21Sだけとか何とかそういう話じゃないってこと。
非同期処理では、あの端末では行けるのにこの端末では追いついてない
といった、処理が速いとか遅いとかいう考え方ではダメ。

カメラ操作にしろJPEG読み込みにしろ、非同期処理は>>668が言うように
コールバックの発生を待って、イベント(メッセージ)に合った処理をして、
処理が完了してから次の状態へ遷移する、そんなふうに組むもんじゃないかな。

もしそういう話じゃなくて、W21Sだけはイベントの発生の仕方に問題があるようだ
ということであれば、おれは全然見当はずれなことを書いてることになるなあ。
674658:2005/05/31(火) 18:19:14
>>673
クソニー仕様でつまずいていました・・・
コールバックのところ全然関係なかったです。
自己解決できて更に難点が・・・

A5506TでIDISPLAY_SetColorできないのか・・・_| ̄|○
675658:2005/05/31(火) 18:38:10
とおもったら・・・戻り値が違った罠・・・
お騒がせして申し訳ない><
676658:2005/05/31(火) 20:06:51
A5506Tにて
IDISPLAY_SetColor(658->a.m_pIDisplay, CLR_USER_BACKGROUND, MAKE_RGB(0,0,0));
IDISPLAY_SetColor(658->a.m_pIDisplay, CLR_SYS_ITEM, MAKE_RGB(0,0,0));
やってもプレビュー表示されない・・・なぜだぁ・・・

A5506TにてBREWフォーラムでなんかかいてませんでした?
あそこの検索フォーム・・・全然検索しねぇ・・・以前にHITしなさすぎ・・・
677デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 21:09:45
>>671-672
…どんな指ですか。
678デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 01:02:56
>>662
読み込みまで済ませて受信終了なのですね。
ありがとうございました。
送信の方はとりあえず、サーバの方で見てみることにします。
679デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 03:29:42
あー、サーバ側では受信の速度は計れるけど、
クライアントがTCPのコネクション確立するまで5秒ほどのラグがあって、
それは計れないから気をつけてくれ。
680デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 11:38:46
>>676
あそこの検索HITしなさすぎに禿しく同意。
まるちばいと非対応とかなんだろうか。
681デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 11:59:02
BREW2.1とBREW3.1って何が違うの?
682デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 12:08:08
>>682
営業のおねいさんのかわいさが違う。
683デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 12:17:44
>>676>>680
QのBREWフォーラムはあくまで「BREW」のフォーラム。
もしau端末の情報を探してるとしたら無くてあたりまえ。

au端末に関する質問や、機種依存性の高いAPIの質問をしても
「au端末の挙動に関してはこちらでは答えられません、Kに聞いてください。」
のような回答が基本的に付く。たまにヒントとなることを回答してくれてもいるようだが。

au端末の挙動に関してはKのサイトでFAQページ見るしか。
684658:2005/06/01(水) 12:39:24
A5506TでIIMAGE_SetStreamがエラー出るのはサイズ大きかったっぽい・・・
QVGAのJpegできないなんて・・・_| ̄|○
685デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 16:24:23
686デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 16:46:20
>>681
KDDI拡張以外はほぼ同じでしょ。
一応SDK2.1でコンパイルしたmodは3.1端末で動作してる。

>>683
そういう意味じゃなくヒットしません。
元が英語フォーラムの検索エンジンだからかと。

>>684
QVGAサイズなら読み込めてますよ?
687デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 17:17:46
みんな、おつかれ。

ITextCtl を SetActive() して文字列入力させてるんだけど、
これって、王道って無いのかな。
この機種ではこのコールバック待ってりゃ動いて、こいつは
そんなの返しやがらねぇ、とかなってるんですが。
(EVT_CTL_TEXT_MODECHANGED)

SetSoftKeyMenu() 使ってないのがダメ?
要らないんだけどなぁ・・・
688658:2005/06/01(水) 17:40:44
>>686
ヒープが1MB超えてたっぽい。
整理して調整したら表示できました><b

ところで、エミュレータークロックが早くなるのに対処法ないでしょうか?
689デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 11:29:10
>>687
ここの添付ファイルを参考にしてみては。
ttp://brewforums.qualcomm.com/ja/showthread.php?s=&threadid=150
690デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 14:03:08
8bitビットマップのパレットの中身はどのパラメータにどういう風に入ってるんでしょうか?
691690:2005/06/02(木) 14:06:37
追記です。
DIB取得まではできているのですが、どれにどういう風に入っているのか判らない状態です。
692デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 14:16:58
>691
IDIB->pRGBにIDIB->cntRGB個のuint32値で入ってます
693デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 14:20:07
>>692
ありがとうございます。
助かります。
694デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 19:53:16
IFileCPインターフェイスってどこに書いてるんだ!?
695デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 20:33:31
>>694
日本拡張APIリファレンス
696デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 00:10:49
まあ、プログラミングガイド見ればことたりる
697デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 01:15:16
リソースファイル中にあるgzipファイルをどうやってIUnzipAStreamの
SetStream()に渡したらいいですか?
698デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 01:36:09
>>697
・プログラミングガイド
699697:2005/06/03(金) 03:13:32
>>698
プログラミングガイドにある、リソース外のファイルをSetStreamする方法はわかってます。
問題は、リソース内にあるファイルです。
700デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 03:30:02
IMEMASTREAMってのを使えばいいんでね?
701698:2005/06/03(金) 03:37:49
全部載ってると思いますが・・・
{
ISHELL_LoadResDataEx();
ISHELL_LoadResData();

ISHELL_CreateInstance(AEECLSID_MEMASTREAM);
IMEMASTREAM_Set();

ISHELL_CreateInstance(AEECLSID_UNZIPSTREAM);
IUNZIPASTREAM_SetStream();
}
702デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 08:40:33
つ【DQNメント内を関数名で100億万回検索汁の刑】
703デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:15:24
また俺がBREW開発に戻ってきましたよと。
おまいらただいま_| ̄|○
704デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:16:57
誰かわかんないけど、おかえり。orz
705デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:34:39
再び地獄へようこそ〇| ̄|_
706697:2005/06/03(金) 12:17:42
>>700-701
そうか、一旦ファイルをメモリにロードすればいいんですよね。
やってみます。
707703:2005/06/03(金) 14:02:37
>>697
何かものすごい勘違いをしているような気がするが…
まぁいいか(´д`)

Javaに比べれば、まだエミュがしっかりしてるだけマシだと思うぞ。
Ezアプリ@Javaなんてエミュ最新版一瞬公開即停止で現在非公開、
旧バージョンはストレージ領域触れないから使いモンにならん。

WindowsアプリだってOSの違いやらIEの違いなんていくらでもあるわけで、
BREWのAPIがどーのこーのなんて・・・なんて・・・

やっぱりイヤだー
708デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 14:14:53
>>707
DoJaにしてもVodaにしても、Java系のエミュはシッカリしてて扱いやすいなぁ
なんて思ってたんだけどEzは違うんだ?
709デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 14:35:11
>>708
DoJaはウィンドウサイズを変更してみると、
各バージョンごとに面白い事になるぞ。
いや、動作にゃ関係ないけど、やる気が感じられない。

つーかココ読んでても機種依存の話は沢山出てきても、
エミュの文句は少ないような・・・
マルチメディア系の機種依存なんてどのキャリアにも憑き物だし
710デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:12:03
BREWのエミュレータ、アプリが落ちるとエミュごと落ちるって
いくらなんでも馬鹿にしすぎじゃないですか?
711デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 17:35:37
>>710
exeがdll呼んでるだけなんだから
dllでこけりゃexeだってこける。
712デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:22:09
IFILECP_GetEx()なんだけど・・・
IFILECP_FILEINFOをNULLで入れるなって・・・
なんのデータを入れるねん!
713デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 18:24:51
IFILECPインターフェイスのサンプルってどっかあります?
714デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 19:00:20
>>713
プログラミングガイドー
715デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 22:13:02
>>707
EzJavaエミュはKDDIからもらえるよしったか君
716デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 22:32:26
>715
よかったな、KDDIからもらえるような環境に恵まれて……
漏れは以前、Phase3のエミュを発注元からコソーリもらったよ……
717デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 22:35:07
>>712
IFILECP_FILEINFOにNULL渡す理由が分からん
あ り え な い
718デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 23:56:39
Brewのスレだけに
auのCMの「ありえない女」思い出した。
719デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:06:34
>>710
> BREWのエミュレータ、アプリが落ちるとエミュごと落ちるって
>いくらなんでも馬鹿にしすぎじゃないですか?

一体何するとエミュレータごと落ちるんだよw
720719:2005/06/04(土) 00:07:46
参考までに書いておくと、おれ今まで5本BREWアプリ手がけたが、エミュレータがハングしたことは一回も無いよ。
721デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:13:05
>>719,720

例えば
char *p = NULL;
*p = 1;
とか

char p[10];
MEMCPY(p,src,20);

とかやってみれば。
エミュレータはすぐにクラッシュするが。
仕組み上当たり前だが。
722デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:18:34
>>721
そうじゃなくて、デバッガで拾うから落ちない、って意味のイヤミでしょ。
723デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 02:04:35
IImageにPNG読み込んだ後にPLETの値変えたいんだけどうまく出来ないんですが
LaodResDataで読み込んでパレットの値変えてるんだがCRCが変わって読み込みに
失敗するのですが、どうしたらいいかおしえてください。。。
GOOGLE様でも海外のページにもヒントがない。。。
頼れるのはBREWとこれまで、そしてこれから死ぬまでやっていく喪前らだけでつ。
724デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 02:14:23
パレット?
IImageは直接触れない。
その辺のノウハウはフォーラムにあったから探してみ。
725デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 02:24:23
>>723
CRC計算すれば良いのでは?
それで読み込めてますが。
ちなみにフォーラムにはCRC部分は無いですよ。
726デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 02:30:59
ああ、ごめん、LoadImageじゃないのね。
727デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 10:03:23
(゚∀゚)9mm IDIBが勝利の鍵だ
728723:2005/06/04(土) 11:38:55
>>723-727
CRCを再計算して入れたら色が変わって読み込めた。
サンクス。

最初に画像読むときに全て色変えやって、もってるから
IDIBにしてから色変えるよりも効率いいかなとか思ったわけでして、
ちなみに・・・IDIBで色変え時の処理のほうがわからない・・・orz
へたれですまん
729デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 13:25:34
これって常駐ソフトとか作れるの?
時間とか、メール受信とかで起動するっての。
730デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 18:17:28
>>729
>時間とか、メール受信とかで起動するっての。
~~~~~
常駐してないように思えるが。
常駐ソフトはBREWの仕様上作れるが、
AUの検証を通るのは難しいと思う。
731デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 18:18:31
>時間とか、メール受信とかで起動するっての。
                  ~~~~~
ずれた。
732デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 19:15:51
とりあえずBREWアプリケーションウイザードが
アプリケーションエラーを起こすんだが…

ダレカ ボスケテ
733デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 20:22:39
つ[OSから再インストール]
734デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 21:01:11
つ[休日くらい休め]
735ぶりゅう神:2005/06/04(土) 21:06:57
はぁ?休むだと?
この私めが許しませんよ
736デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 21:15:27
カメラの遅延エンコード中にもう一回カメラを動かす必要が出てきたんだが、
やっぱり無理かな?
737デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 21:57:03
検証休むなよクズ
738デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 22:01:18
ぶりゅう神は奴僕(=開発者)の休むことはお許しにならないが
神官(=検証屋)の休むことはお許しになる……
739デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 00:58:47

なつかしー、初期のころブリューの開発やってたよ
その頃は資料が無くてこの最初のすれが最大の情報源だったよ。

その頃から、プログラムや機種依存の問題よりも
検証の仕組みとか、資料の入手方法の方が大きな問題でした。

なぜか、プログラマーとしての経験よりも営業としての経験が生きたお仕事でした。

740デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 01:03:18
おまえら週末なのに今日も仕事かよm9(^Д^):
741デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 01:36:41
>732
日本語版BREW SDK Tools+VS.netだとエラーになるようです。
BREW Add-ins をインストールすると直るかも。
742デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 14:42:48
さぁ、仕事すっぞーヽ(`Д´)ノ
743デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 15:00:45
おまえら日曜なのに今日も仕事かよm9(^Д^):
744デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 16:12:38
おかげさまです。土日も仕事ですよ・・・割に合わない orz
745デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 16:49:37
BREW SDKのダウンロード時に入れる会社名って、個人で使う場合にも必要なのかな?
仕事はBREWとは関係なくて、趣味でBREWいじってみたいのだけど・・・
746デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 17:21:45
関連スレに追加お願いします。

【日本携帯】Mascot Capsule/Micro3D【標準】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117773530/l50

747デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 18:11:03
3Dなんてものがあるから余計な仕事が増えるんだよな('A`)y-~~
748デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 00:04:16
ちょっと気になる事があるんですが、エミュレータを終了すると、VSのOutputに以下の情報が表示されるんだけど、
28 Wasted
って何がWastedなんでしょうか?なんかリークしているんですかね?

Validating Heap...
------ Heap Info ------
3145700 FREE
-------------------------
0 Alloc - Total
0 OEM
0 BREW
0 Apps
28 Wasted
3145700 Free - Total
3145700 Largest
0 Largest Non Seq.
0 Total Non Seq.
-------------------------
749デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 02:05:11
>>748
それはリークしている。
750デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 02:37:13
>>749
何がリークしているんですか?
751デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 07:24:40
>>750
そこだけ抜き出されてもわかんないよ。
752デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 08:15:12
>>748
エミュレータのウインドウをシャットダウンしたら出るね。なにこれ?
753デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 09:55:06
アプリ起動しなくても出るんだから気にするなって事だろ
754デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 10:54:22
ゲーム中キャプチャ画像をjpegデータで保存したいんだけど・・・
みんなどうしてる?
755デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 11:15:26
PrintScreen→BMP→JPEG ってことでなく?
756デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 11:53:08
>>755
いぁ・・・BREW上でですよ^^

IMEDIAUTIL_EncodeJPEG()実装されてない端末がほとんどらしいし・・・
757デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 13:25:49
誰か漏れを助けてください・・・

byte* round = (byte*)ISHELL_LoadResDataEx(test->pIShell,TEST_RES_FILE,TEST12,RESTYPE_IMAGE,NULL,&pnBufSize);
test->baRound = (int*)MALLOC(pnBufSize-round[0]);
byte* buf = round +round[0];
for(i=0; i<pnBufSize-round[0]; ++i){
test->baRound[i] = (int)buf[i] & 0xff;
}
ISHELL_FreeResData(test->pIShell,(void*)round);

★byte* round_etc = (byte*)ISHELL_LoadResDataExtest->pIShell,TEST_FILE,ROUND_ETC1,RESTYPE_IMAGE,NULL,&pnBufSize1);
MEMCPYtest->bg_map,round_etc+round_etc[0],pnBufSize-round_etc[0]);
ISHELL_FreeResData(mapCanvas->pIShell,round_etc);
で、2回目の★印のところで例外で落ちるんですが、
どうしていいものか、リソースの解放の仕方まちがってまつか?
758757:2005/06/06(月) 13:38:19
事故解決しますた。
MALLOCをsizeof(int)分かけるの忘れてた・・・
すまん。申し訳ない(´Д´;)
759デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 15:13:12
>>754
漏れも同じ理由で悩んでたが、結局自前で圧縮コード作った。
jpegのように汎用性は無いが、アプリ内で完結する画像なら事足りるしな。
760デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 16:28:24
>>754
どうしてるって、実機でサポートされて無いなら、
自分で書くか適当なソース見つけてくるしかないだろ。
むしろなんでPNGじゃなくてJPEGなのかt(ry
761デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 18:39:32
エミュレータ上でQCPファイルの再生って、再生開始まで少し時間かかるよね?
実機ではどうなんでしょ?
762デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 18:51:30
>>761
過去ログ、フォーラム

QCPに限らず、無音からの再生は遅い。
763762:2005/06/06(月) 18:52:29
↑エミュのみ。
764デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 19:04:19
カメラとか赤外線とか使うソフトの場合どうするんですか?
プログラムど素人な人に最初にこれを教えるのって不可能ですか?

BREWソフト開発に関わってる人って日本で何人くらいいるんですか?
765デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 19:18:17
とりあえずのべ4000人以上だろう
766デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 19:23:13
質問です。
IWEB_GetResponse()を使用して、WebサーバにPOSTでデータを送信しようとしてい
ます。シミュレータ上では、とりあえず1台のPC内で問題なく動いたので、移動機に
て試してみたのですが、データのサイズが大きくなる(600byte弱)とうまくいきません。

Webサーバ側にイーサリアルを入れてみたのですが、ヘッダの部分(IWEB_GetResponse()
に指定したPOSTやContent-Length等)は、届いているのですがデータ部分は届い
ていません。Webサーバ側(サーブレット)が、readでタイムアウトして、移動機に内部
エラー(500)をかえしてきます。
一応、シミュレータ上では動きますし、移動機上でもサイズが小さければ送れるため
根本的な間違えはないと考えているのですが、移動機にかかわる部分で怪しそうな
ところはありませんでしょうか?
IWEB_GetResponse()を使用している場合は、通信頻度の制限などは意識しなくても
よいですよね? 対処のしようもないですし。


767デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 19:31:44
>>766
リクエストの長さが64kbyte超えるとダメだって言うのは知ってるが、そんな小さくてもエラーになるのか。
768デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 19:39:44
>>764
>カメラとか赤外線とか使うソフトの場合どうするんですか?
気合

>プログラムど素人な人に最初にこれを教えるのって不可能ですか?
気合

>BREWソフト開発に関わってる人って日本で何人くらいいるんですか?
3767人位
769デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 20:05:49
>>768
その人数は何情報?
770デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 20:12:02
>>766
プログラミングガイド、フォーラム、実践バイブル

いくつかの2.1端末で10KBなら送信可能でした。
771デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 20:12:17
>>769
君で3769人目だ
772デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:42:51
>>760さん、他の人、もしPNG圧縮を実装したことあったら
参考にしたソースとかサイトとか教えて欲しい。

QVGAでカメラ撮影し、画像を加工して保存しようにも
JPEGエンコードは未サポートな端末ばかりだし、
BMPではファイルサイズでかすぎ。自然画像なのでRLEも効果なし。

PNG圧縮して保存できれば展開も楽だしサイズも縮まるし、こりゃいいな
と思ったんだがそう都合よくAPIはないし、でちょっと悩んでる。
773デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:50:30
俺も前にPNGのライブラリ、どこかにあるかと思って探したんだけど、libpngしか見当たらないんだよね。
libpngを解析するか、フォーマット調べて自作するかしないとダメぽ。
まあ、中身はZIP圧縮なので、ZIPのライブラリが流用できる気はする。
774デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 22:51:09
>>771
二桁多いぞ
775デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 23:06:26
>>772
BMP→gzipじゃダメなの?
この手の話が過去スレに有ったような気がしたけど。
776デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 00:30:15
ICameraで撮った画像はデジカメ式にそのままJPEGにエンコードできるんだが……それじゃいかんのかい?
劣化させたくなければ圧縮でもかけるしかないぬ
つかそろそろフレーム化とかしません?
777デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 01:07:29
>>774
少し前にBREWアプリ数が1000超えたばっかりだっけ
大抵一人で複数開発すると思うからBREW開発者は百単位しか居ないだろうな
778デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 01:22:00
2/1000か・・・俺ってSUGEEEEEE(゜Д゜)

今後BRWEが広まったら先駆者、
JAVAに乗っ取られたらヴァーチャルボーイ開発者
みたいな目で見られるのか
779デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 01:42:37
対応端末は1000万台なのにたった1000本…。
しかもゲームばっか。KDDIはBREWを普及させる気ないのか?

Javaアプリってどんくらいあるんだろう?
勝手も含めて。
780デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 01:43:05
>>770
ありがとうございます。
10KBいけるならやりたいことはできるのでありがたいですが。
環境周りからも見た方がいいのかなぁ。ブラウザからは1KBは送れた
のですが...。
781772:2005/06/07(火) 01:51:38
>>775
ダメどころかOK。
で、BMP→gzipが具体的にどう実装できるのか知りたくて。
gzipから展開して中身を取り出す話題は過去に出たが
ファイルをgzipに圧縮する話題は出てなかったと思う。

>>776
カメラ撮影して作られたJPEG画像をアプリで加工して、
それをコンパクトなファイル容量で保存したいわけで。
例) こんなことをやろうとしてる。
手順1. 人物を撮影する→JPEGで保存される。
      そのJPEGを読み込むか、撮影時のBMPをメモリ上に保持しておく。
手順2. 顔に落書きする。
手順3. 2.の画像を保存して、アプリの次回起動時に呼び出して表示する。

>>773さんの回答は…それはキビシイなぁ。
782デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 08:34:47
IMediaUtilだとJPG⇔BMPができるんだが対応端末は今のところないし……
ZIP読込APIはあるからZIP圧縮が最適なんじゃ
783デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 10:06:24
前回Cで苦労したからC++で書き直してたら・・・

MFCみたいになってきた Orz
784デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 11:59:13
>>774
3スレ=3000
+ >>769=769で3769人目という意味ではなかろうか。

ところでIDIBのpBmpってr=5,g=6,b=5だよね?
785デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 13:14:13
>>784
なるへそ(・∀・)!

IDIBは使ってないから何ともだけど、
普通はヘッダ見て判断するモンでねーの?
786デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 13:14:14
端末によって違うんじゃないの?
決まってるの?
787デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 21:25:54
端末によって違うんじゃDIBの意味ないじゃんか
788デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 21:29:23
>>787
恐らく784と786はDDBから変換したDIBの話をしているのかと
789デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 22:37:44
IDIB->valuesで調べればいいじゃないか。

>>787
DIBでも何種類か内部表現があるぞ。
790デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 01:01:42
そういえばBREWタンて今年で何歳だっけ
791不流:2005/06/08(水) 03:41:37
貴様らは逆らうな
792デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 10:02:45
>>791
もちつけ
793デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 14:08:33
ちょっと失礼。
VC++.NET2003でC++使ってアプリ作ってるんですが、
実機で使うにあたりC++の制限は例外処理が出来ないくらいで、
makefileをarmcppに変更すれば動くと思ってOKでしょうか?

C→C++の差分がどの程度あるかと、makefileの書き換え等気になってます。
前スレ497が色々書いてるけど、アレはGNUDE環境前提って事でいいのかな〜と。。。

尚、Cでの開発は経験あるので、グローバル変数云々の件は認識してます。
ARMコンパイラの到着、再来週らしくてさ(´д`)・・・
794デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 16:55:50
仕様書と遷移表書くのめんどくせー('A`)

仕様書の状態一覧に100個以上状態書き込む嫌がらせでもするか。
795武龍:2005/06/08(水) 17:58:30
不満を言うことは許さぬ
796部流:2005/06/08(水) 20:06:40
>>794
検証通らなくてもいいならするがよい
797デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 21:07:40
てきとーに書いたけど通っちゃった。ぺんぺん。

しばらく離れてるからまた作りたいよ
798デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 22:33:02
参考のためにいくつかアプリをやってみたが落ちるのとかけっこうあるな。
ちゃんと検証してんの?
799デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 22:35:42
KDDI検証に全状態のメモリリークまで期待するのは酷だが、
落ちるアプリ出したCPがそのまま優良CPに居座ってるのがムカツク。
結局は金かよ。金金金金。金の亡者au。金払え、金出せ、金貢げ、とにかく金金金金金!!!!!!
800無柳:2005/06/08(水) 22:56:00
何を今更。
801デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 23:18:19
KDDIに「このアプリこんな操作すると落ちるので直してくださいよ〜」
とメールだせばそのアプリの会社は優良から落ちるかな?
802デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 23:21:09
au「アンタんとこ、落ちたから優良外すよ?」
CP「黄金色の饅頭でなんとか」
落とす代わりに金奪う。それがauクォリティ。
803デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 23:21:45
うげ・・・
PostEventて連続してコールすると、後者が無視されるのねorz
イベントて適当に処理繋ごうと考えてたけど怖すぎるわ・・・
804デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:40:56
>>793
AppWizardで自動生成される*.c, *.hファイルをC++向けに改造。
標準ライブラリも使えないので、new, delete をグローバルスコープでオーバーロードしてAEEのMALLOC, DELETEでヒープを操作。
STL使っているなら、ARMにはSTLが付いてこないので、自作するかどっかから調達する。

詳しくは、ここのフォーラムのどっかに解説がある。
ttp://www.brewjapan.com/
805デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:48:08
> 落とす代わりに金奪う。それがauクォリティ。

そんな事実あんの?
806デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 04:13:43
>>803
イベントキューは結構小さいのでたまに消えるね。
807デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 09:34:27
>803
>806

ISHELL_PostEvent()のイベントは、同一イベントがキュー上に1個しか存在できません。
2.1では、ISHELL_PostEventEx()というマクロが追加され、これは同一イベントを複数ポストできます。

ISHELL_PostEvet自体、IShell->SendEventを使ったマクロなので2.0でもISHELL_PostEventEx()と同様の処理を行うことは可能です。

2.1での各マクロの定義は以下の通り。

#define ISHELL_SendEvent(p,cls,ec,wp,dw) GET_PVTBL(p,IShell)->SendEvent(p,0,cls,ec,wp, dw)
#define ISHELL_PostEvent(p,cls,ec,wp,dw) GET_PVTBL(p,IShell)->SendEvent(p,(EVTFLG_ASYNC|EVTFLG_UNIQUE),cls,ec,wp,dw)
#define ISHELL_PostEventEx(p,flgs,cls,ec,wp,dw) GET_PVTBL(p,IShell)->SendEvent(p,((EVTFLG_ASYNC)|(flgs)),cls,ec,wp,dw)

EVTFLG_ASYNCがPost/Sendを分けるフラグ、EVTFLG_UNIQUEがキュー上に同一イベントを複数ポストできるかどうかのフラグです。
808803:2005/06/09(木) 10:19:53
>>807
おぉぅ さんきゅ〜
flgsはゼロでいいのね。
809793:2005/06/09(木) 10:39:08
>>804
すまん、読み飛ばしてた。サンクス。
STLは未使用で必要な部分を自作、
外部リンクせずにエミュで動作するレベルのものは出来てます。

kei氏のスレは読んでいたのですが、少々不安で・・・
まぁ来てから慌てるでもいいかぁ('д')
810デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 15:33:23
なーなー
アドレス帳連携ってデータフォルダみたいな感じに
端末のアドレス帳操作使えないの?
811デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 18:37:28
コンテンツプロバイダを大切にしないauに怒りを覚えた15の夜
812デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 20:12:36
>811
金払えば使える
813デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 08:13:33
数百万払えばCPを少し大切にするようなシステムになってる、マジで
814デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 10:39:25
金だ金! 金払え! 金貢げ! さっさと金出せ!
815デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 12:53:01
    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>814 ☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
816デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 14:33:07
    パーン _, ,_     ________
パーン_, ,_  ( ・д・)   /
  ( ・д・) U☆ミ   / いくら叩いても無駄だ! いいからさっさと金を出せ!! カネカネキンコ!!!
   ⊂彡☆))Д´> <________
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
817武龍:2005/06/10(金) 18:06:28
ほう…そういうことをするとはね…ふ〜ん
818デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 18:42:41
BREWはKDDIのとばっちり食らってるな。
819デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 21:24:13
BREW Tools Suiteをゲッツしたいんだけど、
ユニバーサルIDってどの事言っているの?わかんね。入れね。
820デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 22:18:34
USJ
821デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 23:19:43
さぁ、狂気の土日がやってきましたよ。
822デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 02:16:45
auは切りましょう(BREWもう辞めましょう)って頼みこんだ猛者いないの?
823デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 04:25:05

824デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 11:56:13
検証街は短くなったけど4ヶ月が3ヶ月になっただけなんて
825デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 13:10:20
結局、BREWはカネとコネがなきゃ出来ないってわけだな。
826デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 17:29:06
どんなトコロでもカネとコネが無いと何も出来ないことに気付けないから
そんな底辺を這いずり回ってるんだよ。お前は。
827デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 19:59:09
カネよりはコネだよなぁ

カネ持ってる相手にコネがあれば良いわけだ
828デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 23:43:13
コネはいくらで買えますか?
829デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 00:35:22
足で稼げ<コネ
830デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 01:46:48
検証待ち問題はKDDIが悪いのでなく、
クソゲーを乱発している業者が悪い。
831デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 01:48:23
まぁな
832デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 01:55:09
そんなエサでも食いつきたくなる今のこの状況
833デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 02:55:24
ド○モの官僚主義的なお役所体質より、KDDIの方が良いに決まってるが、
その自由を逆手にとってクソゲーを乱発するCPのモラルが問題。
クソゲーを乱発することによってそのCPが単独で消費者に見切られるのは勝手だが、
ATARIの衰退に見るように、業界全体の衰退に繋がる可能性があることがさらに問題。
CPにモラルを期待できないのなら、優良なCPの利益を守るためにも、検証待ちを改善する
ためにも、任天堂のように管理者が審査基準を厳しくしていき、
はなっからクソゲーを開発させないという制度になってくは自然の流れ。
834デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 04:29:13
>>830>>833
CPじゃない人から見ればそんな感想も出てくるんだねぇ…
835デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 09:49:25
まぁ…一度作ってみりゃわかるとしか。
836デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 10:59:49
アタリショックは'無かった'よ
837デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 13:01:36
クソゲーはもうださないんじゃなかったの?
838デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 13:06:39
まあ仮にクソゲーが大量生産されたとシテも
それは企画自体が悪いんであって
BREWアプリの生産効率とはまた違った次元のお話

そしてN天丼がどんな審査基準を設けようとクソゲは必ずでるしね
839デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 14:09:21
現状PSPとかNDSなんて、クソゲどころかソフト自体出てねーじゃねーか、
NDS新色の発売日に買ってまだ3回しか充電してないぞ。
840デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 18:18:50
NDSて電気もつんだね
841無立:2005/06/12(日) 19:31:40
明日からまたバシバシ働けよ
842デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 19:51:27
明日からとは、まるで今日は休んでもよかったかのような仰せですな無立様。
843邪婆:2005/06/12(日) 19:56:35
もうBREWやめちゃいなよ
844デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 20:10:09
>>843
やだ。アンタ使いにくいんだもん。
自分だけかもしれないけど
845デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:02:25
邪婆も武龍もコード書くだけなら大差ないような…
846デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:24:47
邪婆の場合
 「こんなもん邪婆じゃねー!!」というクソコーディングを強いられる
無立の場合
 ほかに比べるものがないからクソコードもクソにならない
847デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:34:50
>>846
> 邪婆の場合
>  「こんなもん邪婆じゃねー!!」というクソコーディングを強いられる

容量増えてるし、最近はそうでもないよ。
848デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:00:51
手動ガーベッジが許せない
849デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:31:50
いやいろいろ言ってるけど、マジな話
Brewの技術的なデキはクソといっても我慢できるレベル。
我慢できないのはKD(ry
850デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:40:37
>847
「最近」なんてKのPhase2.0ターゲットじゃ縁がありませんが何か。
851デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 00:23:19
「何か。」じゃねーって。
Phase2.0なんて明日にでも切り捨てろって。(あとDoJa3.0未満もな)
auやるならBREWに絞った方がまだマシですぜ?
852デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 08:13:47
>>849
そのとうり
853デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 13:20:27
お忙しい中すみません。質問です。

現在、待ち受けアプリを作成中なのですが、会員認証の通信で
 アプリ一覧からの手動起動 → 通信成功
 待受設定時の自動起動(DNSキャッシュ無し) → 通信失敗(エラー値:WEB_ERROR_DNSCONFIG)
 待受設定時の自動起動(DNSキャッシュ有り) → 通信成功
と、言った状況で
"待受設定時の自動起動(DNSキャッシュ無し)"の場合に通信出来ず困っています。
問題の端末は"INFOBER","5405SA"で発生しています。

通信処理は以下の通りです。
========================================================
void web_connect(void){
ISHELL_CreateInstance(pMe->m_pIShell , AEECLSID_WEB,(void*)&pMe->web);

CALLBACK_Init(&pMe->webcb , Resp , pMe);
SNPRINTF(pMe->subno , sizeof(pMe->subno),"X-UP-SUBNO:%s",pMe->SubscriberID);

IWEB_GetResponse(pMe->web , (pMe->web , &pMe->webresp,&pMe->webcb,url,
WEBOPT_HEADER,pMe->subno,
WEBOPT_END));

ISHELL_SetTimer(pMe->m_pIShell,30000,(PFNNOTIFY)&TimeOut,pMe);
}
========================================================
待ち受け起動による通信への影響等をご存知の方がいらっしゃいましたら、
助言をいただけると助かります。
資料の何処に記載されている等の情報でも構いませんので、
ご協力お願い致します。 orz
854デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 17:53:27
待ち受け+通信という茨の道を進むのか。
カメラ機能もあれば無敵だったのに。


ゴメン何も情報無いス
855デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 18:57:32
>>854
待ち受け、通信、カメラがBrewで面倒な三本柱?
一応仕事は選べる立場にあるんで、
できれば他に面倒なところがあったら教えてくれ。
856デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 19:39:06
つ[遷移表書き]
857デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 21:23:03
仕様書に、
ISHEELというのがあるがこれはISHELLに直していいか?

直さないと書類不備になるか?
それとも直すとKDDIの人を辱めたということで不合格になったりするか?
858デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 21:26:49
>>857
直したのも気づかないってことで察してあげてください。
859デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 22:34:24
ISHEELD21




やっべ超面白いこと言っちった
860デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:50:41
超おもしろだからあげて晒してあげよう
861デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:33:40
やべぇ、なぜか超笑える
862デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:57:19
>>855
BREWプログラミングで面倒な代表は待ち受け・カメラ・ネットワーク(携帯Javaでも面倒には違いないが)の三個。
あと面倒なのが初めて開発する時に、あちこちに散らばっている資料やドキュメンを探さなければいけない事と
情報収集源が公式フォーラム以外では2chしか無い事と、コンパイラとかを導入するのにウン十万掛かること。
今度は実際に組むとなると、Javaアプリでは基本で付いているソフトキーが無かったり
エラーメッセージを全部自分で実装しないといけなかったり、検証には半年近く掛かる事があるし
その検証のために遷移図をきちんと書かないといけなかったりエトセトラエトセトラ。
でも、"プログラムを組むのなら超不親切なドキュメントと、使いにくいAPIと
機種によって返値が違う関数があったりする"のを除けば携帯Javaアプリと同じなんだが他で面倒が多すぎる。
863デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 01:38:53
おいおい、プログラム以前の問題として、
KDDIに企画を通さないといけないって面倒があるぜ('A`)

今後は企画審査も厳しくして、売れそうな企画しか通さないとか言ってやがる。
864デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 08:17:33
(・∀・)つI
865デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 13:43:43
情報源がこちらしかないので書き込ませていただきます。

VC++.NETでBREWアプリ開発しているのですが、
ARMコンパイラの設定の仕方がわかりません。

ご存知の方がいましたら設定方法を教えていただきたいと思います。

ちなにみ使っているのは「ARM Developer Suite v1.2 評価版」です。
866デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 13:52:12
VC6++だけど、特に何もしてないなぁ
867デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 13:52:42
つ「開発ツールガイド」
868606:2005/06/14(火) 13:56:02
> 今後は企画審査も厳しくして、売れそうな企画しか通さないとか言ってやがる。
即ち「クソゲー乱発するCPが悪い」は、キャリア様のお告げということですわよ。
869デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 14:24:07
>866,867さん
お忙しいなか質問に答えていただき
ありがとうございます。「BREW 開発ツールガイド」で再度調べて見ます。

870デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 15:12:35
そもそも携帯でゲームって企画に無理があると気付いて欲しい
871デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 15:21:42
無理はないだろ。
やってる人いっぱいいるじゃん。
872デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 17:11:05
あるからやってんだな
なかったらやらない
873デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 21:21:13
初めからゲーム企画は無理なので受け付けません、と書いておいて欲しい。
そしたらはじめからBrewでゲームを企画しないで済む(ヤッター!)
874デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 21:45:46
つまんねーミニゲームをだすんじゃねーよ

有名なゲームの移植のみ認める
875デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 21:53:35
そんなプラットフォームの方がよっぽど価値ない
876デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 22:55:24
それでも売れてますから!残念!
877デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 22:59:53
>> 今後は企画審査も厳しくして、売れそうな企画しか通さないとか言ってやがる。
>>即ち「クソゲー乱発するCPが悪い」は、キャリア様のお告げということですわよ。
大きく違う。
検証が破綻寸前だから検証に行くプログラムを減らそうとしているだけ。
878デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 23:19:39
>>862
エラー系統を全部自分で実装することは普通だと思う…Javaがヌルすぎるだけかと
879デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 23:35:34
>>876
売れるのはBREWとは無関係な部分で携帯に色々と付加価値が付いているから
おかげさまでWindowsプログラム以上に面倒なBREWが主体になるなんてこんな酷い話しは無い

>>878
それくらい実装しておいて然るべき。てか他言語でも実装して下さいお願いします('A`)
まあJavaはぬるいと言うかその辺が親切だよな。VM上で動かす点での問題もあるが・・・
880デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 23:37:29
カメラアプリ組むのマンドクセ('A` )
881デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 23:45:35
KDDI様がJavaを復活させてくれれば、それだけで話がおわるわけなんですが。
882デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:12:52
>>881
素朴な疑問。
そもそも、なんでKDDIはBREWなの?
883デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:34:08
元々クアルコムチップを使ってるから都合がいい。
BREWはクアルコムチップで動く。サブCPU積まなくてもそこそこの速度で動かせる。
端末代浮かせられて(゚д゚)ウマー

こんな感じだよね。
884デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 03:55:42
>>883
なんかすごい勘違いしてない?
885デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 08:16:49
じゃあ説明してみろよ
886デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 08:49:51
クアルコムチップって何?
ARMと何が違うの?
887デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 10:09:10
漏れも>>883と同程度の認識だった。
>>884に解説キボン
888デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 10:22:51
>>884,887
俺もあんまりよくわからん。
ネイティブコードが走るから速いよ。としか聞いてない。
APIセットがJavaより充実してるのは別にBREWの特権ではない気がする。
Javaでもキャリアがやろうと思えば出来るわけだし。
889デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 10:23:21
↑あ、俺は884じゃないよ。
890デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 11:01:55
ていうか・・・W21KにいたってはシステムまでBREWでできてるわけで・・・
(#4回連打するとシステム落ちたりする・・・
891デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 11:31:00
高橋名人攻撃すると落ちるわけだ
892デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 12:06:30
通信APIかなりあるんだが・・・

結局どれが一番使いやすいの?
893デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 12:07:08
>>891
あくまで端末転送モードの場合ね。
894デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 15:50:52
なぁなぁ
DEBUGPRINTFって使うとどこに出力されるの?
895デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 15:51:00
STLって実機用のARMコンパイラ、またはGNUDEで使えますか?
どうも、このスレ読む限りは、どこかから拾ってくれば使えるみたいなこと書いてありますけど。

SGI版のSTLとか使えばOKですかね?
せめてvectorとstringだけでも使えればと、、、。

教えて!凄い人!
896デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 15:51:48
×DEBUGPRINTF
○DBGPRINTF
897デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 17:48:10
>>895
探す努力せずに作る方を選んだんでわからんが…
質問待ってる間にvectorとstringくらい作れるんでね?
例外処理できないし、new(MALLOC)は全部監視が必要。
そこらに転がってるソースなんて怖くて使えないような。

描画系のgetWidthとか必要だろうし、
AECHAR型変換しなきゃって仕様があるから、
stringも作った方が早いと思う。
898デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 17:55:59
>>895
STL自体は使えるんだけど、
そのまま使えるソースが落ちてないから結局自分で書く羽目になるかと。
899デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 17:58:08
>>894
>>896
エミュだったらログウィンドウに出てくる。
実機は BREW Tools の Logger を使うべし。
バッファリング問題があるんでメッセージの表示タイミングに注意。
900デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 18:38:12
>>899
実機ではLoggerなので。
情報(。・ ▽・)/・:*:・°★.。・:*:・°☆.。・:*:・°★ ありです!
901デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 18:38:35
×なので。
○なのね。
902895:2005/06/15(水) 18:43:52
>>897
>>898

ありがとうございます。
つまり、自作ってことになるんですね(w
templateに関しては問題なく使えると。

ちょっと面倒くさいですが、それじゃ作ってみます(w

しかし、使えないならエミュでも使えなくしておいてくれればいいのになぁ。
あと、エミュでも、スモールフォントも出せるようにしてくれないと不便だー。



903デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 19:53:41
そもそもエミュではノーマルフォントのドットサイズも違う罠w
フォントサイズに依存しない綺麗なコード書けってコトで。

文字関係だと、IDISPLAY_MeasureTextEx()
は自分で作った方が良いよ。機種依存激しいから。
他は知らん。
904デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 19:58:14
ISOURCE_Readで取得したデータが1200byteあたりで途切れるんだけど・・・
だれか心当たりないですか?
905デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 20:03:33
>>904
Windowsプログラムも一緒だが、一定サイズを超えると1発じゃ受け取れない。
何度も取りにいくべし。
ISOURCE_Exhaustedでチェック
906デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 21:27:16
>>884の解説はまだですか?
907デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 23:54:46
ARM C++ でtemplate問題ないか?
例えば、
template< typename T, template< typename T > class F > class hoge : public F
とか通るか?
908デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 00:28:41
>>907
今のところすべて強引に解決できてるけど、その程度の不具合はかなりあるね。
templateに限らずC++でちょっと特殊な書き方すると引っかかることはある。
909デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 08:49:00
>856

こら。 サボってないで仕事しる!
910デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 14:16:45
電源制御とかできますか?
アドレス帳等の制限のロック番号とかも変えられますか?
911デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 15:52:35
バッテリが切れるまで終了させられず
セキュリティ解除してユーザー情報盗みまくり。
そんなアプリが作れる環境は問題だな。
912デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 15:56:42
どうでもいいことだけど
プログラミングガイドの613ページなんとかならんのか・・・
次のページに続きます

って次ってどこよ・・・
913デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 16:08:18
>>911
電源切る,くらいは?
技術的に可能?不可能?
KDDIが審査を通すかは別として.
914デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 16:29:17
>>913
オーバーフローさせる。
915デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:02:06
アプリから端末の電源を切る方法はない。
916デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:36:01
>>913
Nativeコード実行できるからHackすればできると思うよ。
めんどいけど。

#リセットは誰でもできるぜ
917デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 20:03:16
正しい端末のリセットのしかた。

int* ptr = NULL;
*ptr = 0;
918デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:00:14
早く帰してくれ!
いい加減にしないと労基に訴えるぞ!
919デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:04:42 BE:48999762-
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1118069095/468
>開発はBREWが断トツで楽なの知らないの?
>C言語で作れんだよ?工学系のやつなら誰でも作れる。
>それがBREW。

不思議だ。どこか別の世界の話のようだ。

920デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:12:26
パラレルワールドの話だろ
921デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:19:42
大丈夫、ちゃんと叩かれてるからキニスンナ
922918:2005/06/16(木) 22:22:01
918 「おいっ!おいっ!>919しっかりしろ!」
919 「……ん!?」
918 「おお、気付いたか。急に倒れてびっくりしたぞ。
   …どうした?夢でも見てたのか?」
919 「いや、なんでもないさ。顔洗ってくるよ」
918 「さぁ、もうちょっとだ。こんな仕事さっさと終らせて帰ろうぜ。」
923922:2005/06/16(木) 22:23:52
いや、922の名前欄の「918」はウソね。冗談が過ぎたらスマンかった。
>918ガンガレ
924デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:52:37
>>918
同士よ、俺はこれからラストスパートだ。
持ち帰りでな(´д`)
925デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 01:13:20
しかし世間の一部ではBREWは楽と言う認識があるのか・・・
情報だけ知っていて間違いなく作ったこと無いんだろうなぁ
926デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 01:51:45
開発にのみ限って言えば、単にWebに情報が少なすぎってのが不利なんだよな。
邪婆なんてちょっと検索かけるだけでソース転がってるし。
927デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 03:03:40
>>925
BREWなんか楽じゃん。ある程度のC/C++プログラミングスキルと、
KDDIの資料,特に端末差分とサービスガイドをくまなく読解する能力があれば無問題なはず。
BREWが楽じゃないっていっている人たちは、じゃあ何なら楽なの?って逆に訊きたい。
BREWはクソな15年落ち設計というのは正しいが。
928デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 03:17:16
auJAVAが楽でした。
929デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 04:48:51
まあJavaでも機種依存の挙動なんかはしょっちゅうあるし
ファイルサイズ的な余裕は Brew がずっと楽な分、技術的な楽さはたしかにあるかもね。
Javaしかやったことない人だったら知らないが。楽じゃないのはKD(ry
930デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 05:20:53
>>927
BREW(C/C++)の記述の仕方やAPIの使い方に関して容易かどうかといった話ではなく、
ここでは、BREWによるアプリ開発の具体的な作業が楽なのか大変なのか、という話だ。

BGMやカメラを制御するアプリを作ってみればわかる。
>KDDIの資料,特に端末差分とサービスガイドをくまなく読解する能力が
あってもつまずくこと受けあい。

>BREWが楽じゃないっていっている人たちは、じゃあ何なら楽なの?って逆に訊きたい。

BREWでのプログラミング行為だけを指して「楽じゃない」と言ってるわけではないと思う。
端末依存の激しさ、リリースに必要なドキュメントの作成や手続きの面倒くささ、
そこまで合わせて「BREW(アプリの作成とリリース)は楽じゃないなー」と言っているのでは。
#オレってば超解釈しすぎか?
931デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 08:34:09
>930
介錯つかまつる
932デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 10:13:31
海外端末のアプリ開発すれば
日本のBREWがどれだけ恵まれてるかわかる

海外は機種依存が凄まじ過ぎる…
933デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 11:17:22
どこ逝っても同じ様な状況、俺らに氏ねと?
Javaから来た人挙手おながいorz

>925
知ったかがしたいだけのお子様だと信じたい。
学割のK(保身のため自主規制)様だし…。
934デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 12:13:09
漏れはBREWからJavaに行って幸せを噛み締めたけど…
何だよ、あっちこっちでnew連発しやがって。
try-catchとかgcって。
何でも有じゃねーかyp
935デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 12:39:30
#define new kyonew

これで大分しやわせになれるはず
936デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 12:42:52
937デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 13:10:27
#define hinnew new

の間違いではw
938デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 15:15:09
BREW SDK 3.1.2をインストールしたんですが、
BREW Application WizardがVisual Studio 2003の方に組み込まれません。
同じPC内にVisual Studio 6.0が入っているからこっちと誤認しているのでしょうか?
VS2003にBREW Application Wizardを組み込む方法を教えてください。
939デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 15:30:04
>>938
つ BREWプログラミング実践バイブル
940938:2005/06/17(金) 15:59:40
>>939
ありがとうございまつ P34ですね。VS6の時にもやってるのか、もう漏れ痴呆か……鬱
941デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 17:28:34
Disabled
This app was disabled to
save space. Would you like
to restore it now?

Restore Cancel
942デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 17:57:01
>>941
英語フォーラム

エミュ3.1のディレクトリ設定ミスです。
943927:2005/06/17(金) 21:34:19
>>930

ゲーム製作に限って言うと、ゲームシステム規模の小ささも含めBREWは「超楽ちん」です。
強力な"Visual Studio"の支援があるし。
ファミコンなんか6502アセンブリオンリーで、D-IceなんていうインサーキットエミュレータにRS232C経由でターミナルつないでデバッグ作業。実機でのテストはEP-ROMを焼いて基盤にROMを差してテスト。
ファミコン後期はCanopusのEP-ROMエミュレータなんていう便利なものが使えたけど。
おまけに、任天堂検証なんていうKDDI検証の10倍くらいきついのがある。もちろんSonyも。提出する書類だってもちろんあるし。
それと比べたら、BREWの開発環境は天国だと思う。これは理解してほしいね。
BREWがきついっていってたら、多分、一般ゲーム産業では何もできないと思う。PS2ゲー製作なんか恐らく一生不可能。
別にきついって言っている人を責めるつもりはないが、きついというのはBREWがきついのでなく、本人の経験値がまだBREWを開発できるレベルに達していないんだろうと思う。

>端末依存の激しさ
KDDIの支援サイトでこれほど端末依存部分が明文化されてて、これ以上何が必要ですか?
PC(DirectX)のゲームを製作したら、どれだけKDDI+BREWが有難いか痛感しますよ。

944デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 21:59:36
だから、auJAVAだってば。
Phase3なんか楽すぎ。
945デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 22:01:37
ってか、単価も儲けも違いすぎるから普通のゲーム機と比べるのってどうかと思うよ。
946デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 22:41:26
>>KDDIの支援サイトでこれほど端末依存部分が明文化されてて、これ以上何が必要ですか?
まだまだBREWの経験値が低いな。
ドキュメントに書かれているのはごく一部なのだよ。
実際に実機で動かなくてはじめて気が付く端末依存。
947デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:03:00
>>943
で、BREWはauJAVAと比べて「超楽ちん」なの?
一般ゲームと比べれば、「超楽ちん」なのは理解できるが・・・
948デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:03:03
>>943
ファミコンから勉強しなおしてきなさいしったか君
949デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:08:06
>>946
いやだからPCゲーじゃそんなの当たり前だって言ってるんでしょ
OSの差分、ハードの差分とも依存情報なんて無いのが大半で、
全機種揃えてテストなんて限りなく不可能に近い。
まぁWeb検索で引っかかるものもあるけど。

開発に限って言えば、漏れもBREWはそんなに辛いと思わない。
ただ、邪婆の方が思い切り楽ではあった。

ちなみに927じゃないので…
950デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:14:25
>949
まぁでもPCゲーなら最悪「対応しません」と逃げることができる(と思ってるが偏見かな……)が
携帯アプリの場合「対応しません」はそう簡単に抜けない刀だからなぁ
文句垂れてないで何が何でも対応しる!! と言われるのが関の山
951デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:28:52
コンシュマー系の一般ゲーム開発に関わるプログラマーの数>>>>>[企業努力]>>>>>BREWアプリの開発に関わるプログラマーの数
952デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:47:15
つか、コンシューマは総合的な開発環境としては、最下層でしょ
仕様書、ハード側の対応、設計の質、プログラマの負担・・・
ファーム、オープン系、Web、コンシューマ、BREW、色々やってきたけど、
コンシューマは、本当、最低
唯一の救いは、稀に天才と呼んでも良い人がいて、
彼が全て背負ってくれる事だ
ごめんね・・・
953デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:53:54
BREWでKVM書けよ
954デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:54:02
>PS2ゲー製作なんか恐らく一生不可能。
 KDDIの屑さ加減、機種依存情報量等、PS2の方が楽な部分もあったような記憶があるような。
955デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 00:29:33
単純にいってな、儲けがちがいすぎんだよ。
Brewでもっと儲けられるようにしろよ、クズが。そしたらいくら検証がキツくてもガマンしてやるよ。
こんななけなし儲けしかない携帯コンテンツで、まるでプレステかなんかみたいな検証やってるから叩かれてんだろうが。
身の程をわきまえろよ。
956デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 00:50:59
>>950
そうそう、たかだか100円か200円ぽっちで文句言うなっていいたくなるね。
957デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 00:54:44
>>955
>まるでプレステかなんかみたいな検証やってるから叩かれてんだろうが。

いやいや、それは別の話だよ。
むしろキミたちのコードが検証なしで世に出る方が恐ろしい。
端末が白画面と砂時計を表示するだけの機械にすることもできるし、
人の個人情報を盗むスパイウェアやウィルスだって簡単に実装できる。
958デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 00:57:04
なるほど、つまりそんな破綻するような検証システムを導入しなければやってきけない
プラットフォームを選択したこと自体が、KDDIの戦略ミスということでFA
959デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:02:07
KDDIは人を信じないやなやつだな
960デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:05:55
まあマジレスすると検証が細かいのもいうほどキツくはないんだけどね。
どうせバグ取りはしないといけないんだし。問題は検証の時間が(ry
961デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:08:24
>>958
それは正解。でもまぁ、クァルコムに騙されちゃったんじゃないかね?
「最先端の技術」とかいう例の大風呂敷広げられちゃって。
あと、i-modeと差別化する必要があったでしょ?
なんにせよ、Qualcommがあれなんであって、決してKDDIが悪いわけじゃない。
962デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:11:45
>>960
だね。レギュレーションを違反してても、結構許してくれちゃうし。
任天やSonyだったら絶対アウトみたいなのも。ようは電話としての機能を阻害しなきゃいいってことだよな。
963デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:29:28
Qに騙されたKが悪い。ついでに糞高いツールを売りつけようとするSも同罪
更に使いにくいBREW開発を推進させようとする上司も悪だ
964デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 02:03:41
>>934
java書いてる奴は結構そういう書きかたしてるから恐いよ
965デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 02:09:26
>>943
基本的には同意…かな?
自分もゲーム屋で、カメラとかあのあたりのむつかしいことは手を出したことないけど。
でも言ってることが乱暴過ぎるんじゃ…?

任天検証はやったことないけど、SCE検証はねぇ…重箱の隅を細切れにつついてくるから
BREWで55xx/Winシリーズ共通アプリやったあと、Java(Doja3.5)に行ったんだけど、
個人的にはこっちのがきついかもね。エラーくらい自分でその場で処理させてくれよぉ

端末ごとに音声用意しろって…おいおい。
あとN/P端末の通信バグとかヒープがすぐに細切れになることとかSystem.gc()がちゃんと機能してくれないとか。
スキルが低いんだろうけど、すごく泥臭いプログラムになったよ。できることなら見返したくないくらいの
966デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 02:10:08
外の人だけど。

今の携帯の、性能やら画面の大きさやらの制約の中では
たいしたゲームは作れんから高くは売れない、ってことじゃないの?
携帯では実用系アプリのほうが、潜在的な需要がある希ガス
967930:2005/06/18(土) 03:05:47
>>943=927
BREWアプリの開発話に対してコンシューマの開発話を引き合いに出しても
比較の対象とするには事情が違うし意味をなさないと思うので、その部分はスルー。

>KDDIの支援サイトでこれほど端末依存部分が明文化されてて、これ以上何が必要ですか?

端末特有の機能を使わず、特にトリッキーな処理もしない、どちらかと言えば単純と言える
BREWアプリを作るなら、特に他には必要ないだろうね。
927氏は恐らくそういったBREWアプリしか作ってないのでしょう。
968デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 03:19:23
> 端末特有の機能を使わず、特にトリッキーな処理もしない、どちらかと言えば単純

なんか、この程度のことがまるで「すごい!」ことかのように語る風潮が低レベルさを露呈しているねw
PS2のVU1のマイクロコードでシェーダー書いているやつなんか神なんだろうなこういう連中からすると。

969デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 07:23:03
>>970
きりがいいから次スレ頼む。
970デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 09:59:50
通りすがりの漏れが次スレ立ててくるぜ。

>BREWが楽じゃないっていっている人たちは、じゃあ何なら楽なの?って逆に訊きたい。
ここに論理の転換があるんじゃねーの?
つまりさ、「楽なソフトウェア開発環境なんかない」
ツール等のいわゆる開発環境だけじゃなくて、社内環境とか人的環境も含めればなおさら。

で。>968 が誰を煽ってるのかよくわかんね。
971デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 11:32:00
お前等、おはよーヽ(´ー`)ノ
972デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 11:44:04
javaやコンシューマーでの苦情が表に出ていない事を考えると
BREWが異状なのはよくわかるな。
しかし文句言いながらも結局お前らが作ってるからBREWは生きつづけてるわけだ。
本当に嫌なら等価に見合う代案を上に提案して方針を変えさせる努力をしろ!
勝手アプリやりたいよ・゚・(つД`)・゚・
973デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 12:10:56
あにいってんの?
974デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 12:26:25
会社逝ってきま
975デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 12:31:48
>>972
JavaからBREWに転向させられたやつが文句言っているだけだとみた。
ママに抱っこにおんぶだったのが、いきなり一人で歩かされて超不満みたいな。
楽チン安全のぬるま湯か、速度の茨の道か。KDDIは速度を取ったんだから仕方が無い。
いやだったら他の仕事すればいい。ってことだよな。
976デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 12:41:05
社員乙
977デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 14:06:24
KDDIは安さと金を取って、茨の道はCPが歩むことになるんだがな
978デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 14:17:17
文句あるならやめていいよ
979デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 14:27:48
誘導忘れてた。ごめん。

BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119056460/
980デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 15:37:17
>977
正確にはCPの(中の)+人
981デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:12:20
ふと気が付くとMIDPスレよりレス伸びていたらしい。
おまいら超がんがれ。
982デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 16:50:08
勝手アプリつくりたきゃそっちに逃げればいいじゃん
983デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 17:38:22
>>979
984デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 17:44:28
>>979
乙カレー
985デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:43:27
仕事あるけどリング観ていいでつか?
986武龍司令官:2005/06/18(土) 20:50:26
ほう
987デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 21:32:44
仕事が無くなってもいいならどうぞ
988デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 22:19:53
BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119056460/

989デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 03:34:13
975のような口だけで経験の無いやつ多いな。
990デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 04:55:17
ほんとに凄い人たちはこんなところに書き込んだりしないんだろな
991デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 09:13:33
嫌だったら他の仕事にホイホイ付ける975がうらやましいな
992デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 10:53:57
凄い人はコネもあって検証待ちなんてないんだろーな
993デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 11:45:00
一人消えても
明日はまた、だれかが
その穴をうめる…
そして、まただれかが
帰らぬ人となる…

生と死のシーソー・ゲーム…
どちらにかたむくかは
だれもしらない…

ここはBREWスレ…
背中に死を宣告された
男たちのねぐら…
994デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 12:44:36
埋めようか










この兵(つわもの)達の亡骸を…
995デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 12:58:12

















マジクソ
996デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:05:09
改行要らないからちゃんと埋めろよw
997デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:07:08
というわけで梅
998デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:07:28
産め
999デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:07:58
1000デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:08:21
10000っと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。