1 :
うむむむ :
05/01/26 21:19:10 #!/usr/local/bin/perl require "cgi-lib.pl"; require "jcode.pl"; &ReadParese $you = $in{"you"}; &jcode'convert(*you,"euc"); print "Content-type: text/html\n\n"; print "<HTML>\n<HEAD>\n<TITLE>you name is ... </TITLE>\n</HEAD>\n<BODY>\n"; print "あなたは"; print $you; print "さんですね\n"; print "</BODY>\n</HTML>\n"; ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー $you = $in{"you"}; この部分がエラーが出てしまい動きません(涙 本の記述どおりに記入して、スペルミス等は 一切ないのですが、どなたかご教授お願い致します。
↓以下怒濤の罵倒
3 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 21:31:34
何行目でエラーが出ている? 行番号を探せ
4 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 21:32:15
エラー内容が分からない
5 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 22:23:25
っていうか、古風なコードだねえ。
6 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 22:24:53
>>1 >本の記述どおりに記入して、スペルミス等は
それが本当なら、その本にまちがいがあるんだね。
7 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 22:28:55
&ReadParse; の誤植か?
8 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 22:30:20
/usr/bin/perlだったり?
11 :
デフォルトの名無しさん :05/01/27 05:53:47
>>1 >>7 さんのいうとおり「;」が抜けてる
俺は髪が抜けてるがwwwwww
で、 また不用なスレが増えたわけだが。
RubyもPerlみたいに文法を甘くしたらどうだろうか? while(gets){ .s/foo/bar/g; #gsub }
sage放置にご協力を
以後このスレは、>1にあるコードを拡張してフィッシング詐欺サイト構築用ツールを 目指すスレになります。
17 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/15(金) 00:53:21
&jcode'convert(*you,"euc"); &jcode'convert(*in,"euc");
19 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 00:56:06
perl -e "%a=( [A], B ); print '=', $_->[0], '=' foreach keys %a" は =A= って出てきてほしいのに == って出るのはなぜなのかわかります?
20 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 03:20:30
>>19 リファレンスをハッシュのキーにはできない
らくだ本よめ
21 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 12:03:38
>>19 実は知ってて書いた.最近は事情が違うということだがそのところを知りたいのだ.
22 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 13:30:55
うぬ、
>>1 のコードが読めないような私はどうすればいいんですかぁ!
23 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 13:39:03
>>22 理解できない行はすべてコメントアウトして実行すべし.
>>1 のコードが古臭く見える私はどうすればいいですか?
ここの人は偉い不親切だな
>>23 実行してみましたが何も表示されません!
#!/usr/local/bin/perl
#require "cgi-lib.pl";
#require "jcode.pl";
#&ReadParese
#$you = $in{"you"};
#&jcode'convert(*you,"euc");
#print "Content-type: text/html\n\n";
#print "<HTML>\n<HEAD>\n<TITLE>you name is ... </TITLE>\n</HEAD>\n<BODY>\n";
#print "あなたは";
#print $you;
#print "さんですね\n";
#print "</BODY>\n</HTML>\n";
27 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 01:09:45
一行も理解でけんのかいな.
30 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/27(月) 00:19:09
一切と言い切る勇気に乾杯
32 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/27(月) 06:54:33
ついにHello worldを表示させることに成功しました! #!/usr/bin/perl MAIN:{ my $stdout; my $text; my $enter; undef $stdout; $text = "Hello world!"; $enter = chr 0x0A; open $stdout,">-"; print $stdout $text; print $stdout $enter; close $stdout; }
33 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/27(月) 09:12:15
おめでとう! その成功は、人類にとっては些細な一歩に過ぎないが君にとっても些細な一歩に過ぎん。
34 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/27(月) 11:41:27
PERL神KENT
35 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/27(月) 13:23:10
Hello worldができたので初級プログラミング第二弾として クロージャーとハッシュと無名関数でインスタンスメソッドもどきを実装してみました。 sub String_new{ my $self; $self = { value => $_[0], length => sub{length $self->{value}}, substr => sub{substr $self->{value}, $_[0], $_[1]}, concat => sub{$self->{value}.join'',@_}, join => sub{join$_[0],$self->{value},@_[1..$#_]}, replace => sub{(my $str = $self->{value})=~s/$_[0]/$_[1]/g;$str}, match => sub{scalar($self->{value}=~/$_[0]/)}, cmp => sub{$self->{value} cmp $_[0]}, index => sub{index $self->{value}, $_[0]}, rindex => sub{rindex $self->{value}, $_[0]}, reverse => sub{reverse $self->{value}}, repeet => sub{$self->{value} x $_[0]}, split => sub{split/$_[0]/,$self->{value}}, exstrac => sub{@{[$self->{value}=~/$_[0]/]}}, }; return $self; } $s1 = String_new('aiueo'); $s2 = String_new('1234567'); $s3 = String_new('kstnhmyrw');
突然高度すぎだよ!
35神
38 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/05(水) 02:05:34
理解できない部分をコメントにしました。 #sub String_new{ #my $self; #$self = { #value => $_[0], #length => sub{length $self->{value}}, #substr => sub{substr $self->{value}, $_[0], $_[1]}, #concat => sub{$self->{value}.join'',@_}, #join => sub{join$_[0],$self->{value},@_[1..$#_]}, #replace => sub{(my $str = $self->{value})=~s/$_[0]/$_[1]/g;$str}, #match => sub{scalar($self->{value}=~/$_[0]/)}, #cmp => sub{$self->{value} cmp $_[0]}, #index => sub{index $self->{value}, $_[0]}, #rindex => sub{rindex $self->{value}, $_[0]}, #reverse => sub{reverse $self->{value}}, #repeet => sub{$self->{value} x $_[0]}, #split => sub{split/$_[0]/,$self->{value}}, #exstrac => sub{@{[$self->{value}=~/$_[0]/]}}, #}; #return $self; #} おやすみなさい。
39 :
sage :2005/11/08(火) 21:47:12
tes
さげ
>>41 スレが立ってからどれだけの時が流れたのか…
自治りたいのなら、まめに糞スレのチェックを怠るな!
43 :
本日@挫折96% :2005/12/14(水) 22:52:53
みなさんのperlを始めた時の勉強方法を1000まで載せてください。
ラクダ本を買う。 当時のラクダ本はまだA5サイズであった。 C言語も知っておくとよいかもしれない。K&Rも買っとけ。 当時のK&Rには「HPの電卓」という記述がある。
45 :
perl2days :2005/12/16(金) 20:00:20
おお、見たことあります、本屋で難しいだろうなーとおもって中みなかった ので今度見てみます、
どうせなら英語版の原書の方を買いなさい。 そのほうが書棚に並べたときに格好いいから。
47 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/17(土) 04:13:22
>>43 ,45
「新Perlの国へようこそ」(サイエンス社)、この本は割と
コンパクトで良いと思う。
私はC言語もどきの書き方でスクリプトを作成しています。
48 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/26(月) 10:10:38
いきなりすみません メール送信CGIを作っているんです Perlチェック(Kent WEBで配布されているもの)ではえらーなしなんですが、なぜか設置すると500エラーになってしまいます。 何が原因か分かりますでしょうか? ちなみに設置場所はland.to #!/usr/bin/perl use strict; use CGI; require"./jcode.pl"; my $mailPath='/usr/sbin/sendmail'; my $fromAddress='xx@xx.xx'; #引数を取り込む my $cgi = CGI::new(); my $address = $cgi->param('address'); my $subject = $cgi->param('subject'); my $body = $cgi->param('body'); #エンコード my $enc_sub = &Base64Encode($subject); &jcode'convert(*body,'jis'); if($address !~/^.+@.+$/){ &error('Input Error','addressを入れてください。');} if($enc_sub =~/^\s*$/){ &error('Input Error','SUBJECTを入れてください');} if($body =~/^\s*$/){ &error('Input Error','BODYを入れてください');}
49 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/26(月) 10:12:09
#続き if(open(SENDMAIL,"| $mailPath")){ print SENDMAIL<<"EOM"; From:$fromAddress To:$address Subject:$enc_sub MIME-Version:1.0 Content-Type:text/plain; charset="ISO-2022-JP" $body EOM close(SENDMAIL); } else { &error('System Error','システムエラー'); } print<<"EOM"; Content-type:text/html <html><head> <title>Submarine mail</title> <META HTTP-EQUIV="Content-Type"CONTENT="text/html;CHARSET=Shift-JIS"> </head> <body> 送信完了 </body></html> EOM
50 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/26(月) 10:13:21
#続き2です sub Base64Encode { my ($target) = @_; my ($base) = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXWZ" ."abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" ."0123456789+/"; my $eStr =""; &jcode'convent(*target,'JIS'); my $pStr = unpack("B*",$target); for (my $i = 0; my $cStr = substr($pStr,$i,6); $i+= 6) { $eStr .=substr($base,ord(pack("B*","00" .$cStr)),1); if (length($cStr) ==2) { $eStr.="==";} elsif (length($cStr) ==4) { $eStr.="=";} } return("=?iso-2022-jp?B?$eStr?="); } sub error { my ($mes,$com) =@_; print<<"EOM"; Content-type: text/html <html><head><title>$mes</titie> <META HTTP-EQUIV="Content-Type"CONTENT="text/html;CHARSET=Shift-JIS"> </head><body>$com</body></html> EOM exit; } exit; 1;
age
52 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/26(月) 15:49:43
>>47 > 「新Perlの国へようこそ」(サイエンス社)、この本は割と
> コンパクトで良いと思う。
古すぎて話にならない。
>>52 オマイは、何処を読んでカキコミしているんだよ!
C言語もどきと云う意味も解んないの?
55 :
48 :2005/12/27(火) 00:02:11
CGI詳しい方いらっしゃいませんか?(;TдT) 分かる方いらっしゃったら教えてください
このスレで晒されているコードを見ると 「->」 が使われているようですが Perlでの 「->」 は C++での「->」と同じような物だと考えてもいいので塚?
60 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/22(日) 03:54:17
>>59 ありがとうございます。
質問スレがあったんですね。
次回からはそちらに投下します。申し訳ありませんですた。
逆にこのスレの主旨って何なん?
63 :
61 :2006/01/22(日) 18:27:13
了解