中2でプログラミングできる俺って凄いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
649643:2006/02/09(木) 11:27:04
こちらに質問をしてみました。移動しました。
スルーされるかもわかりませんが、興味のある方は覗いて見て下さいな。。

Common Lisp, Scheme Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132275726/l50
650デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 11:34:20
>何聞きたいの?
>別にCのポインタを取り入れなくても作れることは作れるけど・・・
>とりあえず参照型があれば楽に作れるのは分かる

それは漏れも分かる。。
651デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 11:59:17
>>648はスルーでお願いします。
652デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 14:05:09
>>645
たとえばプロ野球選手になるのにバットが振れないとかボールを投げられないじゃ困るだろ
練習したりして上手くなれば、ヒットが打てるようになったりフライを取れるようになる
お前さんの状態は今そのあたり
その先にはサインプレーやなんかが待ってるわけだ
653マイク ◆yrBrqfF1Ew :2006/02/09(木) 17:23:21
中2で司法試験に受かったら凄いよ。
654デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:32:45
いや厨2で子持ち家持ち資産家の方がすげーよ
655デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:51:08
ちょっとできるからといって自慢してる香具師ほどヘボイ。
まぁ井の中の蛙だからな。
656デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:58:44
プログラミングは趣味にとどめとけ。
プログラミングなんかより勉強したほうが絶対役に立つ。
657デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:01:15
>>656
プログラミング≠勉強
658デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:35:09
俺も中2ぐらいからマイコンでプログラミングしてたからすごいのかな。
27年ぐらい前の話だが。
659デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:57:37
小学校低学年ゲームを作りたい

中学校一年生プログラミングをやりたくなる(参考書を買う)
中学校二年生ネトゲにどっぷり漬かる

-----

これが現実
660デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:01:58
>>659
そうでもないぞ
ゲームくらいなら出来る(俺は落ち物みたいなのを小5位に作ってたっぽい)
だんだん退化してくみたいだけどな
661デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:02:29
RPGなんか作るより、もっと役に立つものを作ってたほうが
後々役に立ちそうだと思うんだが
662デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:18:26
プログラミングは厨房の頃からやってるけど、真面目にゲームなんて作ったことない。
せいぜい暇つぶしのテトリスとか。

大体ゲーム作るのってって難しくないか?2Dにしても3Dにしても、
大学レベル以上の数学バンバン使うでしょ。
あんなの女子中学生が理解出来るのかな…。
663デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:38:53
ゲームは一番難しいな。
664デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:32:19
>>662
> 大学レベル以上の数学バンバン使うでしょ。

シュミレーション系とかはまあ、数式とか使うだろうけど...。

つーか、大学レベル以上の数学って何だよ。

群論と環論とか使ってるゲームなんかあるのか?

そんなもん、女子中学生どころかほとんどの人が理解できんぞ。
665デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:41:45
シューティングの当たり判定は高校生程度の数学で大丈夫だな

疑似乱数の周期を消すようなのは今では調べて真似すればいいから
原理までは理解しなくていいか。でも理解しようとすれば大学レベルかな?

三次元グラフィックスはまあ大学の線形代数とか使うかな?

キャラクタ描画とかでビット演算をしたりするけど、あれを
ブール代数とか言うのは大げさだと思う。

探索の高速化とかは数学と言うよりコンピュータサイエンスだから関係ないか
あと、複数スレッドや多重割り込みのデッドロックの解消とか


666デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:45:14
昔と違って、いまはDirectXとかいうライブラリがあるらしいぞ
巷にゃそれ専門の本も売ってるみたいだし
他人がさらにライブラリを公開してるかもしれん・・・

贅沢な世の中になったなぁ
667デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:53:07
学生である俺としては、
可能な限りライブラリに頼らず自分の手で書きたい。

…とは言え、情報系行くワケじゃなし機械語とかは興味ないが。
668デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:55:32
>>667
いきなり機械語で書こうとする意気込みはいいが、
アセンブラというのも存在するぞ

ま、最近はコンパイラの最適化がいいからCで書いたほうが安全でそれなりに速い
ついでに言えば、数学の式と理論をそのままプログラムしてもダメな場合がある
最適化とはものすごいイバラロードなのだ・・
669デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 11:33:40
描画手法や簡単なリソース管理なんぞライブラリ使え
そんな事に頭脳を使うな時間の無駄だ
ただ、ライブラリ作るなら既存のライブラリを凌駕するものを作れ
670デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 12:03:07
出来ないのとやらないのは違うと思うのよね
勉強の為に自分で作る事は意味がある
671デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 13:36:08
DirectXはリファレンスも本も充実しているから、
すぐにマスターできるよ!
672デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 15:53:57
>>700がすごいこと言うんだって
673700:2006/02/27(月) 18:52:42
ふとんがふっとんだ。
674デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 21:47:07
すごぃっすねぇ・・・。
ネットに関して結構興味ぁるんですけどぉ、、、
何ょりも
俺ハッキングの仕方しりたぃんすけど(ぁ><w
675ロイス☆:2006/03/05(日) 21:48:27
ょかったら教えてくださぃ><
676デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 21:55:07
やだ。
お前には向いていない。
677デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 11:55:16
正直な話、中学時代に先輩は中2でプロテクト外しツール作りまくってたぞ
ゲーム自体はソフマップから借りてきて、先輩に渡すとDiskが帰ってくるって感じだったな
WIZARDとか買うと高いからその先輩に渡すだけで済むんで楽だったな
ソフマップがレンタル辞めたんでやらなくなったがな
678デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 13:23:18
高一なのにC++理解できずTTsneoの毎日orz
679デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 23:21:44
c++とかJAVAは、理解しなくても良いともいますよ。
やって、お作法を身につけたら、それで組めちゃう感じ。
680デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 23:48:29
RPGツクールで作るのがお勧め!
681デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 00:29:22
いえ全然小学生からつくってるのいるから
682さくら:2006/03/07(火) 00:55:32
メル友募集中だぉ
[email protected]
683デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 02:23:39
ハッキングはよくやったよ。
まずOSを逆アセンブルして全部読むと勉強になるよ。
684デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 13:32:56
>>683
windowsか…
685デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 16:58:14
>>683
おれもよくやったなぁ
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit対応化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
687デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 04:13:37
CDチェック回避方法
ほとんどの場合GetDriveTypeAというAPIでCDドライブが存在するか確認しています
cmp eax,5
その下に続くJnzやらJeやらの命令を
JnzならばNOP,JeならJMPに変えてやることでCDドライブチェックを回避できる
次にCDのボリュームラベルを取得するAPI
GetVolumeInfomationこれが一般的
ボリュームラベルの比較命令をつぶすことでボリュームラベルチェックを回避できる
↑立派なハッキング
688デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 04:14:48
オンラインゲームの改造してほしい人がいたら言ってね
大体の場合改造できるよ
689デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 00:56:24
32で道程の俺ってすごいの?
690デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 07:39:00
>>689
すげえ。ニュートンみたい。
691デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 02:27:03
ぼくちんはいま、重力、質量、筋力、そういったものを計算に入れて
ボールを投げたときに飛ぶ軌道を予想するソフトを作っています(放物線を描くソフト)
ぼくチンはもうすぐ中3です
692デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 02:30:22
加速度Xを求める計算
加速度X=初速(2回目以降は計算に入れない)+直前の加速度+加速度
速度X=直前の速度+加速度
座標X=直前の座標+速度
座標Yにはこれに重力の計算も入れる
初速の力が強ければボールの飛ぶ距離も飛ぶ速さも変化する
このソフトぼくちんのホームページ(作りかけ)で公開中で〜す
693デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 02:31:50
中2でプログラミングできる俺ってすごいの?
暗号化ソフトも作ってま〜す
694デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 02:39:38
なんか、昔 TK-80BS 用のモンキーハンティングのプログラムが雑誌に載っていたのを
思い出す。なつかしー。
まあ、でも砲丸ではなくボールだと、指先の振りの最高速度が
ボールの初速になるんだろうね。
695デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 03:51:35
RPGで童貞作ってる俺ってプログラミング?
ある程度の俺って中2で凄いプログラミングなのかな・・・・・
696デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 17:15:31
>>694
分離の瞬間を考えると(ボール+手)の質量×速度=手の質量×速度+ボールの質量×速度
リリースの瞬間に手に力を加えるのを止め、更にすべての運動量がボールに渡るという理想のボール投げを考えたら
指先の振りの最高速度より、ボールの初速の方が早いのは簡単にわかるだろ
あとはどの位、手に速度が残っているかの比率だ
697デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 18:03:27
>>696
それってバレーボールのサーブみたいな奴?

まあでも本当の理想は分離の瞬間、手がボールと反対方向に
無限大の速度で離れるって奴だな。きっと。
698デフォルトの名無しさん
>>697
>>>696
>それってバレーボールのサーブみたいな奴?
ふつうの投球動作の話
バレーボールのサーブはボールをバットで打つのと同じイメージだからちょっと違う

理想的な投球動作を考えると
ボールを持った手が円を描くように動いていて、円の頂点でボールを放すとボールだけまっすぐ飛んでいくって奴
実際の投球はリリースの瞬間指で押したり、はじいたりして更に力を加えるけどね
まあ、それは球の回転を変化させるのが主な目的だからこの際無視で

>まあでも本当の理想は分離の瞬間、手がボールと反対方向に
>無限大の速度で離れるって奴だな。きっと。
理想って…
運動量保存の法則を知ってたら、無限大の速度にするには手が無限大の重さを持っているか、
無限大の速度で投げるとか、ボールの質量が0に限りなく近いとかだから、そんなの無理ってのは判ると思うが
ただ、高校物理の範囲だなここまで来ると