170 :
デフォルトの名無しさん:04/11/12 02:00:45
まあWinnyのキャッシュはコピーで決定でしょ。
キャッシュのアップはコピーのアップで違法行為そのもの。
それじゃ議論にならないわけだが。根拠を述べないなら独り言板へ。
172 :
デフォルトの名無しさん:04/11/12 05:23:12
キャッシュとは
http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5.html 使用頻度の高いデータを高速な記憶装置に蓄えておくことにより、
いちいち低速な装置から読み出す無駄を省いて高速化すること。
また、その際に使われる高速な記憶装置。
例えば、メモリはハードディスクに比べれば何百倍も高速に
データの読み書きが行えるため、使用頻度の高いデータをメモリ内に
保持しておくことにより、すべてのデータをハードディスクに
置いた場合よりも処理を高速化することができる。
この場合、メモリがハードディスクのキャッシュである。
同様の手法は通信においても利用することができ、
低速な通信回線を使って読み込んだデータをハードディスクに
蓄えておくことにより、次からは高速にデータを閲覧することができる。
単に「キャッシュ」といった場合、コンピュータ内の
メインメモリよりもさらに高速なアクセスが可能なCPU内部の
キャッシュメモリのことを指す場合が多い。
173 :
デフォルトの名無しさん:04/11/12 06:26:08
じゃあgoogleもコピーだから違法なのか?
>>172 結局、Winnyではその「低速な装置」に相当する部分が無いんだよね。
(自称)キャッシュがあるマシンはそこで
止まってしまっていてその先が無い。
キャッシュがあった大元がわからない以上キャッシュとはよべないわけか。
なるほど。良くわかった。
>>173 googleキャッシュと著作権の問題って、もう随分昔に議論されてたような
クライアントは「ある場所」にアクセスしている・・・つもりが、
クライアントの意思とは独立して途中で複製された場所からデータを返している。
これがキャッシュで、
クライアントが「ある場所」にアクセスせずに途中にある
複製された場所のデータのみにアクセスしているのがミラー。
というのがデファクト的な定義だろうね。
>>176 既出とは思うが、考えるレイヤーによってその「ある場所」は色々定義できる。
ユーザからはURLなどアプリに指定する情報が「ある場所」になるし、
ハード的にはデータのあるディスクなどが「ある場所」になる。
nyならクライアントはハッシュ値にアクセスしているのでハッシュ値が「ある場所」ということも可能。
>>177 「ある場所」とはオリジナルがある場所のことでしょ。
だからWinnyのキャッシュは「ある場所」とは言えない。
それぞれがすべてミラーであり、キャッシュではない。
Winnyのキャッシュを「ある場所」と言ってもいいけど、
違法なものをアップしたら「ある場所」の責任。
クライアントが「ある場所」にアクセスしているつもりの
キャッシュは「ある場所」ではないから免責されるが、
Winnyのキャッシュを「ある場所」というのなら
キャッシュをアップした人の責任。
>>178 「ある場所」にアクセスするには住所なり名前が必要ですよね。
ブラウザならURL、メモリならアドレス、ディスクならブロックアドレス。
「オリジナルがある場所」にはなにか名前が付いてて、クライアントにはその名前しか意味は無い。
だからもし
>>176 のように定義するなら、「オリジナルがある場所」と同じ名前をもつものをキャッシュ、
別の名前をもつものをミラーとすべき。
で、「ある場所」は名前を複数持つわけで、クライアントがどの名前を使うかによって
キャッシュにもミラーにもなる。
>>179 それはその通り。というか法解釈の問題だからどーでもいい。
181 :
デフォルトの名無しさん:04/11/14 10:30:40
ようするにWinnyユーザーって意図的な運び屋でしょ。
しかも、普通の配達業者とは違って、
配送元、配送先をもらなさいというさらに悪意のある運び屋。
逮捕されて当然だと思われ。
>>181 おまえよく2ちゃんねる使ってるな
それはそのまんま、ここの掲示板が批難されてる部分にあてはまるぞ
>182
なんで?
>>177 >nyならクライアントはハッシュ値にアクセスしているのでハッシュ値が「ある場所」ということも可能。
ハッシュ値はただの名前。
フリーソフトが名前で探されるのと同じ。
フリーソフトのFTPサイトは、ミラーと呼ばれる。
共有ファイルシステムとかタプルスペースとか学んでらっしゃい。
ついでにハッシュ値を識別子(つまり「場所」)とみなすのは特許になってる。
186 :
デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:47:16
タプルスペース (プ
> ついでにハッシュ値を識別子(つまり「場所」)とみなすのは特許になってる。
識別氏は名前。場所じゃない。馬鹿?
プ
おまいのいう場所って何? i-node番号(プゲラ
189 :
デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:18:05
190 :
デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:45:59
思ったんだけど、Winnyの中継を郵便とかにたとえる人がいるけど、
たとえば郵便である人がお歳暮を貰ったときは、
誰からお歳暮を貰ったかはたとえ郵便で中継していてもわかるわけで、
誰から貰ったかわからないWinnyの中継とは根本的な違いがあるよね。
age
Windowsのファイル共有を外向けに公開した場合は
Windowsが違法ですか?
nyのキャッシュが高速化の為のキャッシュじゃないのはわかるけど
でも、高木の解釈は悪意にみちあふれた解釈だと思うよ
普通にあの仕組みを作ったときにあのファイル群をなんて呼ぼうと考えて
自然にキャッシュって言葉を選んだのだと思うし
キャッシュ以外に適切な呼び方があるの?
>>194 ナイフの刃を人に刺した場合は
ナイフが傷害罪ですか?
197 :
デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:13:16
> あのファイル群をなんて呼ぼうと
「共有フォルダ」がいいんじゃないかな。
198 :
デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:22:57
俺も共有フォルダに賛成
199 :
デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:48:21
UPフォルダが共有フォルダ
ftpサーバーの誰でも読み書きできるフォルダ。
あれなんていうんだっけ?
公開フォルダ?
201 :
デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:02:01
pub
202 :
デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:26:22
Up=アップロードフォルダ
Cache=共有フォルダ
マ板逝けよ
>>200 フォルダじゃねぇなあ。
>>202 Up :生共有フォルダ
Cache :暗号化共有フォルダ
Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。
それはWinny的には使えないからだろ。つまりUp/Cache≠共有フォルダなんだよ。
既存の用語は何を選んでも「キャッシュ」と同程度にしか当てはまらない。
まったく頭の悪い奴らだな。
>>262 WinnyのCacheをキャッシュと呼べるならなぜIEのキャッシュはWinnyと呼ばれないのか。
めんどくさいから後は埋めといて。
>>205 おいおい。
フォルダにファイルを暗号化して
保存したら暗号化フォルダになるのか?
zipも一種の暗号化ファイルなのだが、
zipをおいたら暗号化フォルダなのか?
>>206 > Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。
ぜんぜん推論になっていません。
Up/Cacheを共有フォルダと呼べるから、
Windowsの共有フォルダも共有フォルダと呼べます。
Winny? どこから出てきたのやらw
Winnyのファイルの暗号化。
これも嘘だよな。
パスワードもアクセス制限もかかっていない。
ただのファイル形式の変更に過ぎない。
> Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。
ものすごい馬鹿っぷりにワロタ
釣られたか?
212 :
デフォルトの名無しさん:04/12/18 14:54:08
cache が著作権で違法にされそうな悪寒。
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/20041213.html >文部科学省の文化審議会著作権分科会・法制問題小委員会委員を務める山地氏は,米国での
>「Napster」訴訟,日本の「Winny」事件などで注目を集めるP2Pファイル交換を事例として
>取り上げ,デジタルコンテンツをめぐる著作権問題の現状と今後の方向性を論じた。
>デジタルコンテンツに関する著作権問題の要点
>近年,情報を電子化したデジタルコンテンツが急速に普及する中で,新たな著作権問題が浮上している。
>第6は,「一時的蓄積による無許諾複製」である。具体的にはAV機器,ネットワークにおいて機器仕様,
>伝達効率の向上などを目的とする「キャッシング」,「ミラーリング」がある。
age
214 :
デフォルトの名無しさん:04/12/24 08:04:01
DeleGateの作者はタイーホか。
ゲートウェイが同一性保持権を侵害している件について
cacher 他動詞 隠す
英: hide
<例>
〜 son argent au fond d'une armoire.
金をたんすに隠す
ディジタル放送のあらゆる機器が、
放送内容をバッファリング(キャッシング)する件について
218 :
大便:05/01/14 18:46:34
警察に通報しました。
キャッシュ(Cache)は、
CPU のバス やネットワーク など様々な情報伝達経路において、
ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽化させ
転送効率を向上させるために考案された記憶階層 の実現手段である。
実装するシステム に応じてハードウエア /ソフトウエア 双方の形態がある
...
1965年 ケンブリッジ大学 のMV Wilkesが
キャッシュに関する最初の論文
"Slave Memories and Dynamic Storage Allocation"を発表
(論文ではキャッシュをスレーブメモリと呼んだ)
1968年 IBM のDonald H. GibsonらがIBM360/85の性能評価に関する論文
"Structural Aspects of the System/360 Model 85 I: General Organization."を発表。
そのなかで初めてキャッシュという用語が使用された
ttp://dict.threetree.jp/85/96155.html