【複製?】キャッシュの定義とは何か?【違法?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
GoogleやWinny等で「キャッシュ」と呼ばれている物がありますが、
あれは本当にキャッシュなのでしょうか?
複製とキャッシュの違いはなんなのでしょうか?
キャッシュとは本来一時的で透過なものじゃないのでしょうか?
本体が削除されたらキャッシュも削除されるべきではないのでしょうか?
本当は複製・コピーなのではないのでしょうか?
実は違法コピーではないのでしょうか?
そもそもキャッシュとは合法なものなのでしょうか?

ということで2ちゃんねる的にキャッシュの定義を決めましょう。

参考 技術用語「cache」が政治的な言葉として拡大利用される
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040912
2デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:35:36
> (3)「一時的蓄積」の取り扱いの検討
>
> ○ デジタル化、ネットワーク化の進展に伴い、通信機器における蓄積、
> コンピュータのメモリー上における蓄積、キャッシュサーバーなどにおける
> 蓄積など、瞬間的かつ過渡的なものを含め、プログラムの著作物及び
> その他の著作物に関する電子データの「一時的蓄積」の扱いが重要課題となっている。
3デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:36:02
> 蓄積機構がcacheと呼べる条件
>
> キャッシュの最も狭い定義を、次の機能を
> 備えていなくてはならないとすることができる。
>
> (1) キャッシュへのアクセスがあったら、オリジナルのデータが
> 更新されているときは、キャッシュ上のデータも更新したうえで、
> データを応答する。
>
> この条件を少しだけ緩めた次に狭い定義を、以下のようにすることができる。
>
> (2) キャッシュへのアクセスが、一定の時間内あるいは条件を満たす
> タイミングであった場合は、そのままキャッシュ内のデータを応答し、
> それ以外の場合では、オリジナルのデータが更新されているときは、
> キャッシュ上のデータも更新したうえで、データを応答する。
> なお、一定の時間は十分に短い(たとえばWebキャッシュの場合10分など)
> 必要があるし、条件を満たすタイミングはシステムの用途に応じて
> 妥当でなくてはならない。
4デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:37:05
> ここで言いたいのは、キャッシュでないものをあえて
> 「キャッシュ」と呼ぶことのインチキ臭さ、不誠実さだ。Google自身が、
>
> サイトのコンテンツをロボットがアーカイブしないようにするには、
> 以下の NOARCHIVE メタ タグを使用します。
>
> Google, ページの削除, キャッシュページを削除する
>
>
> と言っているように、これはキャッシュではなく、アーカイブである。
> 一時的なアーカイブであろう。
>
> キャッシュでないものを「キャッシュ」と呼ぶ意図は、
> 著作権法違反と指摘される可能性を意識してのものではないか。
5デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:37:50
> つまり、狭い定義の「キャッシュ」であれば、たとえ法的にその位置づけが
> 明確になっていないにせよ、多くの人達が妥当だと考えているのに便乗して、
> 狭い定義の「キャッシュ」を逸脱した仕組みまで「キャッシュ」と自称することによって、
> 素人の目を混乱させて、同様に妥当であるかのように見せかけている。
>
> もしGoogleの「キャッシュ」が著作権法上問題だと問われる事態になれば、
> 「これが違法だというのなら、プロキシサーバや、Webブラウザのキャッシュまで
> 違法ということになってしまう」という馬鹿な詭弁が出てくるに違いない。

6デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:39:41
> Winnyの「cache」

> そして、「中継」する行為が違法でないとする立場からは、
> 「もしWinnyの中継が違法ということになったら、ISPのルータのパケット中継も
> 違法ということになってしまうじゃないか」という主張が出てくる。
>
> ISPのルータでは、データは通過するだけである。瞬間的にメモリ上に蓄えられることになるだろうが、
> これはまさに法的にも通説となっている「一時的蓄積」に該当するであろう。
>
> それに対しWinnyの場合では、多くのケースで、実際の中継は行われず、「キャッシュ」からデータが出ていく形になる。

> Winnyの「キャッシュ」は、「あってもなくても同等に動作する」という性質を備えていない
> Winnyの「キャッシュ」には、一貫性制御が存在しない
> ここでも技術用語「cache」が政治的に拡大解釈使用されている様子が見られる。
7デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:41:14
言葉遊び
8デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:57:23
>>7
いや、まんざらコトバ遊びでもない。
googleのキャッシュは、明らかに他人のフンドシと見る人も少なくない。
カラーリングなどは、他人の著作物であるHTMLを本人の許可得ること
なく自社内サーバに加工して蓄積している。
9デフォルトの名無しさん:04/10/14 05:58:16
googleのはキャッシュでいいと思うけどなあ。
本来的位置付けはgoogleのクローラにとってのキャッシュでしょ
(キャッシュとしてIf-Modified-Sinceのベースなどに使ってるかどうかはともかく)。
googleのキャッシュはそこに覗き窓をつけましたって感じだと思うけど。
検索システムは対象文書を巨大なベクタに変換するわけだけど、
とってきたページをベクタに変換してデータベースを更新するというのは
文書ごとにインクリメンタルにほいほいできるもんじゃないから
クロール周期でキャッシュを更新するのは不自然じゃないし。
データベースとの整合性を考えると文書の要求に応じてキャッシュを更新する
という方が非現実的。

高木氏の主張だと、ハードウェアのキャッシュメモリでもハード的なモニタ
でキャッシュ更新をトリガせずにモニタできる機構をつけるとキャッシュじゃ
なくなりそうで、いまいち納得いかない。
シュレーディンガーの猫じゃあるまいし。

disconnected operation状態のwwwcacheはキャッシュじゃないのか、とか。
10デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:03:26
>>9
googleが「キャッシュ」を俺らにもみられるようにしているのが駄目なのかな?
11デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:05:35
>>9
> 文書ごとにインクリメンタルにほいほいできるもんじゃないから

この辺取り消し。考えてみりゃ毎日データ取ってるページも多いもんね。

> クロール周期でキャッシュを更新するのは不自然じゃないし。
> データベースとの整合性を考えると文書の要求に応じてキャッシュを更新する
> という方が非現実的。

それでもこれはそのまま主張するけど。
googleだって一貫性制御してないわけじゃないもんね。
単にキャッシュメモリや組織内のプロキシサーバと比べるとゆるゆるなだけで。
12デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:08:50
法律の原点って言うか基本は
他人が気分が悪くする行為はダメってところでしょ。
googleにキャッシュされるのがいやって人も実際いるんだよね。
でも内部で使う分にはいやって言う人はほとんどいないと思う。
やっぱり内部のキャッシュを公開するのがダメなんじゃないかな。
13デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:24:03
指定したurlの情報を定期的にチェック保存

次回チェック時に、指定したurlの内容が消されていれば、削除

これで問題なし。
そうなると、archive.orgはどうなるんだ。
14デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:27:50
archive.orgはアーカイブだろ?
15デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:30:12
でもわがまま言い放題というわけでもないし。引用とかまで拒否できないでしょ。
むしろネット上だと批判したり反論したりしても
元があっさり消されたり改変されちゃったり今でもしているわけで。
キャッシュとは関係なくなるけど
一度ネットに出た情報は流通を認める方向である程度ルール化すべきだと思うけど。

引っこめても一度出しちゃったものを持ってる人がいて需要があれば
流通するのは当たり前で、それを建前上禁止して臭い物に蓋するか
ルール化して表に出すかというと、前者でやっていけるのはそろそろ限界なんじゃない。

完全に脱線しちまった。
16デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:30:28
>>11
同意ですね。データが複数箇所にある以上同期に時間がかかるのは当然で
ハードウェアではそれが極短時間ってだけですよね。
17デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:32:36
米グーグルのキャッシュ機能は著作権侵害?
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20059840,00.htm
18デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:34:32
>>15
それ、法的には難しいっすよね。

国内の現行法の枠内でも著作者人格権には公表権がありますし。
ましてや国際的になると複雑すぎて全然わかんねえし。
19デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:36:00
>>15
それが本当に「引用」である場合はね。

http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html
引用
(1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、
他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と
引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、

(2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、

なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。
20デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:37:43
そんなのここにいる連中には自明だと思うが。
引用は単にわがまま放題じゃないという例でしょ。
21デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:38:52
>>13
> 次回チェック時に、指定したurlの内容が消されていれば、削除
長すぎ。それに加えて、指定したURLのキャッシュが要求されたときに、
本来のサイトをチェックしてURLの内容が消されていれば削除とするべき。
22デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:41:31
>>15
> 一度ネットに出た情報は流通を認める方向である程度ルール化すべきだと思うけど。
それじゃいかんでしょ。
他人が勝手に流出させる場合もある。企業秘密とか個人情報とか。
23デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:52:54
>>22
そういうのは所定の手続きで抹消できる方向で。
そのあたりも念頭に単に認めろではなくルール化といってみました。
blogとか某朝日新聞とかが批判されまくったコラムを改変して口をぬぐえているのは
あまりよろしくはないというのは同意されます?
web上のみのものは縮刷版にも残らないからいい加減なこと書き飛ばして、
批判されたらこっそり消して、そのまま知らんぷり、ってのが現状でしょ。
web上の新聞記事も何度も改変されたりしてますし。

なんというか、国内出版物は一部を国会図書館に納める制度があるじゃないですか。
あれのweb版みたいなのが必要じゃないかという意図なわけです。
暗号の目的の一部でもある、完全性(改竄防止)と否認の防止ですね。
脱線しまくりですまそ。
24デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:05:45
googleとかMETAタグとかでキャッシュしていいかだめか
指定できるでしょ? あのようなものを法律で決めて
法的な強制力を持たせればいいのかな。

単にキャッシュの制御だけじゃなくて改ざん防止のためのハッシュや
著作者のURL等の情報を追加して著作権管理の情報へ拡張するのもいいかも。
XMLでw
25デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:15:04
Googleは自動で消えたり、引用(ではないが)元を表示したり
キャッシュとコピーの中間って気がするが、
Winnyのキャッシュは明らかにコピーだよな?

キャッシュとコピーの違いは?と聞かれて
出てくるものに当てはまる事はなにもない気がする。
26デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:21:36
Winnyを入れると話が発散したり厨が集まってきたりしそうだ。
印象論でキャッシュだコピーだではなく、これこれこういう特徴があるから
キャッシュではなくコピーだと言ってくれまいか。
27デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:23:23
キャッシュはどれもコピーなのだが
28デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:27:12
Winnyのキャッシュは
・一定時間で自動的に消えない
・キャッシュ元が削除されたり変更されても反映されない
・キャッシュ元がわからない
だからキャッシュではなくコピーだ。

こんな感じでいいかな。
>>1のリンク先で言っていることそのままの気がするが・・・。
29デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:38:17
キャッシュってのは「ある場所」にアクセスするとき
途中に割り込んで「ある場所」にアクセスしたときと
同じデータを返すもんだと思うんだよね。

ハードディスのへのキャッシュでもソフトからは、ハードウェアに
アクセスした・・・と思っているが途中のメモリから返しているって感じ。
ルータの中継やプロキシサーバーのキャッシュも「ある場所」に
アクセスしたと思っているが途中で返すわけだし。

でもWinnyの場合「ある場所」にアクセスするんじゃなくて
キャッシュ(と呼ばれている物)の場所にアクセスするんだよね。

落とす人が一時配布者のIPアドレスにアクセスしている・・・と思っているが
中継している人が返すならそれはキャッシュだと思うけど、中継している人の
IPアドレスにアクセスしているだけで、一時配布者のIPアドレスには
アクセスどころかIPアドレス自体まったくわからないんだよね。
30デフォルトの名無しさん:04/10/14 07:41:55
×ハードディスのへのキャッシュでもソフトからは、ハードウェアに
○ハードディスクのへのキャッシュでもソフトからは、ハードディスクに
31デフォルトの名無しさん:04/10/14 18:55:10
age
32デフォルトの名無しさん:04/10/14 20:23:31
Winnyはキャッシュじゃない。よって違法ってことでFA?
33デフォルトの名無しさん:04/10/14 20:30:12
コンセプトからすでに違法
34デフォルトの名無しさん:04/10/14 21:34:29
>>3
> (2) キャッシュへのアクセスが、一定の時間内あるいは条件を満たす
> タイミングであった場合は、そのままキャッシュ内のデータを応答し、
> それ以外の場合では、オリジナルのデータが更新されているときは、
> キャッシュ上のデータも更新したうえで、データを応答する。
> なお、一定の時間は十分に短い(たとえばWebキャッシュの場合10分など)
> 必要があるし、条件を満たすタイミングはシステムの用途に応じて
> 妥当でなくてはならない。

つうことは、IEのオフライン閲覧機能やキャッシュ設定の”ページを表示するごとに確認する”以外の三項目は、
キャッシュではなくコピーであり著作権違法という事でここてきにはOK?
つうかIEのキャッシュって暗号化もされていないから元データーのただのコピーだし、
パソコンをオフラインにした時点で著作権違法という事か。
35デフォルトの名無しさん:04/10/14 21:46:58
>>34
いや、完全合法
その程度の話ならダウソ板で聞けよ
お前みたいな馬鹿にでもわかるようにちゃんと説明してくれる。
36デフォルトの名無しさん:04/10/14 22:17:43
>>34
個人的に使っていのなら合法でしょ。
というか、ここでは最初っから不特定多数に公開している
キャッシュが前提になっていると思うんだが?

あと、著作権が放棄されていない・他人が著作権を持っている
ファイルであることも前提。

ついでに蛇足だけど暗号化や分割では著作権はなくならないので勘違いしないように。
それで著作権がなくなって合法になるのなら、rarパスワード付き
分割圧縮でFTPサーバーにでも置くってw いや、そんな話してないのはわかっているけど。
37デフォルトの名無しさん:04/10/14 22:18:23
×個人的に使っていのなら合法でしょ。
○個人的に使っているのなら合法でしょ。

38デフォルトの名無しさん:04/10/14 22:41:46
>>32
そのキャッシュのおかげでwinnyは現在日本で1番低コストなコンテンツの製造流通手段になった
テレビ ラジオなどの放送や 出版 CD DVD販売はもちろん レンタルと比較しても安い
ネットの需要に応じてキャッシュが拡散するので不良在庫や品不足の心配もない
まあ 製造流通面では革命的な技術ではあるけどそのキャッシュはまるで管理されてないから
著作物の垂れ流し状態ではあるんだけど。
 
39デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:01:18
×そのキャッシュのおかげで
○その違法コピーのおかげで

×日本で1番低コストなコンテンツの製造流通手段になった
○日本で1番低コストな違法コピーの手段になった

だれも合法に製造流通手段として利用していません。

低コストなコンテンツの製造流通手段としてならBitTorrentが最強。
日本でだけでなく世界で一番の低コストなコンテンツの製造流通手段として
実際に使用されている。
40デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:03:09
Winnyのキャッシュをキャッシュと呼ぶのは止めようぜ!
41デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:08:57
暴走族を暴走族と呼ぶのは止めようぜ!
42デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:11:01
>>40
お前馬鹿だろ

cache
1 (貴重品・盗品などを隠す特に地中の)隠し場(hiding place).
2 (隠し場に)隠した物,貯蔵品.
3 =cache memory.
…を隠し場に隠す.
43デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:20:02
>>42
馬鹿はおまえだろう。
ここではコンピュータ用語のキャッシュとは何かって話をしているんだ。
44デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:23:23
少なくとも、プロキシやメモリなどのキャッシュと
Winnyのキャッシュではずいぶんと性質が異なることは確かだな。
あとルータの中継とWinnyの中継もずいぶんと性質が異なる。
これらを同一視することはできないだろう。
45デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:27:30
>>1-45
お前ら馬鹿だろ

cache
1 (貴重品・盗品などを隠す特に地中の)隠し場(hiding place).
2 (隠し場に)隠した物,貯蔵品.
3 =cache memory.
…を隠し場に隠す.
46デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:31:32
低レベルなレスが出てきたな。ダウソ厨が嗅ぎつけたか?
47デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:39:42
キャッシュがどうなってるかは知らんけど
Googleニュースはかなりニュースサイトから警告もらってるみたいだね
訴えられるって話もちらほら。
48デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:42:16
ネットくらい自由にやらせてほしい
49デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:43:46
ネットを現実とは違う特別なものとか考えないように。
人間が関与している限り同じだ。
50デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:44:02
キャッシュのお陰でサイト復活できました。
特にインターネットアーカイブが無いとやっていけない
51デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:46:44
>>50
それはキャッシュじゃない。アーカイブだ。
52デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:46:46
Googleニュースって契約したサイト以外も拾ってるのか?
53デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:47:57
>>52
そもそも契約してないんじゃなかったか?
んで、最初は所かまわず流していたが文句いわれて
対応しているニュースサイトが減ったはず。
54デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:49:52
>>50
本当にキャッシュならサイト消えた時にキャッシュも消えるはずだぞ。
ディスクキャッシュで大元のディスクの内容が消えているのに、
キャッシュだけあってそのデータ読んだりしたらバグだろ。
55デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:55:02
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041001/109661/
> 当社は現在、ポータルサイト数社や携帯電話向けに有料でニュースを
> 提供しているため、グーグルだけに無料でのリンクを認めることはできない。

> 「グーグルが契約を結ぶというのなら話は分かるが、人と金をかけて
> 集めたニュースに“ただ乗り”するサービスには協力できない」(読売新聞)。

『Googleニュース』、3年経ってもベータ版であり続ける理由
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20041001106.html
>  この文書は、こともあろうに、「ウェブマスターがGoogleニュースの
> 見出しを自身のサイトに掲載すること」をグーグル社は認めていないと
> 伝えるものだった。

すばらしいオチ
56デフォルトの名無しさん:04/10/14 23:55:25
実際訴えたやついるの?
日本の著作権法の条文と照らし合わせれば100%黒だけど。
57デフォルトの名無しさん:04/10/15 00:01:09
文句を言って受け入れたので訴えまでは起こしていない。たぶん現状はこんなところ。
58デフォルトの名無しさん:04/10/15 00:02:40
んでどこがプログラム技術の話なの?
2chにおける言葉の定義ならそのへんの雑談板でやってよ。
59デフォルトの名無しさん:04/10/15 00:04:48
ここで問題なし。
60デフォルトの名無しさん:04/10/15 07:15:41
昨日の朝と夜でレベルも内容も全然変わってるw
61デフォルトの名無しさん:04/10/15 08:10:28
ちゅうか、キャシュに対する言葉狩りだよねぇ…
元サイトが消えても消えないものもキャッシュでしょ
ただそれが、許容範囲か否か
62デフォルトの名無しさん:04/10/15 08:38:25
文系=プログラムの仕様より言葉
理系=言葉の意味よりプログラムの仕様

キャッシュの定義がプログラムの仕様に影響するとは思えんのだが
63デフォルトの名無しさん:04/10/15 08:50:34
プログラムを知らない人間に説明する場合に、
キャッシュっていえば説明しやすいだけだろ。
小さい子供に「コンピュータって何」と質問されて、
面倒くさいから適当に答えたら揚げ足取られるようなものか
64デフォルトの名無しさん:04/10/15 08:53:26
>>62
いや、日常にコンピュータの用語がするーっと入り込んでる現状を
踏まえての議論だろ。プログラム云々とは関係ない。
むしろ法律とコンピュータ用語の関係というか。
65デフォルトの名無しさん:04/10/15 08:55:20
GoogleにしろWinnyにしろ仕様について説明する場合、
ある程度わかりやすい言葉を使わないと、ますます意味がわからないし
それを揚げ足取って得意になってもしょうがないと思うぞ。
66デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:08:05
>>65
普通にアーカイブとかコピーとかミラーとか複製と言えばいいだけじゃん。
キャッシュというところに政治的意図を感じる。
67デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:13:47
俺は政治的意図と言ってるほうに政治的意図を感じるけどな
68デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:16:56
実際の動作がコピーそのもので一般的に考えられている
キャッシュとは違うのは間違いないのだが?
ちゃんとした用語を使おうよ。
69デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:26:18
コピーじゃ著作権侵害を自分で認めてるようなもんじゃん
70デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:38:12
うん。だからそれを逃れるためにキャッシュと言っているのではないのかということ。
で、本当にキャッシュなのか? そもそもコピーとキャッシュの分岐点は
どこなのかってのがこのスレでしょ?
71デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:44:59
著作権法にキャッシュについて書いてあるのか?
著作権法に違犯するかどうかはキャッシュの定義とは関係ないぞ。
72デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:51:55
著作権法についてキャッシュを例にして説明することはあるが、
それを勘違いしてキャッシュかどうかで違法性が決まると勘違いしてるアホがいるな。
73デフォルトの名無しさん:04/10/15 09:56:25
まあたしかに現行法にはキャッシュが合法とは書かれてないよな。
違法となる可能性もあるわけだ。

で、違法となるとそうするとルータのキャッシュはどうなるんだ?
あれは合法とすべきだろ。そしてWinnyのキャッシュも合法とするべきだろという詭弁が・・・。

Winnyのキャッシュはルータのキャッシュとは性質がまったく違うものなのにね。

法律でキャッシュは合法としてもいいと思うんだけど、それはちゃんとした定義があってこそ。
もちろんそれはWinnyのキャッシュがキャッシュと認められない定義ね。
74デフォルトの名無しさん:04/10/15 10:01:46
>>72
違うだろう。キャッシュという言葉であいまいに
されている対象物を、著作権法的な観点からも明確にしよう
という趣旨だと思う。
誰もある種のデータをキャッシュとラベリングすることで、
違法性を免れるとは言ってないだろう。
75デフォルトの名無しさん:04/10/15 10:40:49
>>74
インターネット自体を違法とするのが一番明確
これで誰もいいわけできない。
76デフォルトの名無しさん:04/10/15 11:15:35
>>9
> クロール周期でキャッシュを更新するのは不自然じゃないし。
> データベースとの整合性を考えると文書の要求に応じてキャッシュを更新する
> という方が非現実的。

データベースの更新は後ですればよいよね。
77デフォルトの名無しさん:04/10/15 13:51:23
それまで不整合になってしまうわけだが。
検索精度を疑わせることになりかねない。

78デフォルトの名無しさん:04/10/15 20:40:02
削除だけはキャッシュの要求に応じて更新も可能だと思うが。
データの更新自体は後回しにして、有るか無いかの情報ね。
それもキャッシュが要求された時でいいし。
79デフォルトの名無しさん:04/10/15 20:41:06
>>77
キャッシュの存在自体不整合だと思うが?
80デフォルトの名無しさん:04/10/15 21:24:32
age
81デフォルトの名無しさん:04/10/15 21:31:01
いきなりマジレス。

■winnyなどのファイルシェアリングP2Pでいう「キャッシュ」は大まかに2種類。

a・本人の意思にかかわらず、データが送受信され蓄積される。
b・本人の意思によってのみ、データが受信され蓄積され公衆送信状態に置かれる。

aは日本において著作権法違反を立件する場合に重要となる、
「本人の意思」つまりは故意が立証できなくなるため、事実上
捜査立件の障害となる。

bは本人の意思によりデータがデータが受信され蓄積され公衆送信状態に置かれる
為、キャッシュの公衆送信状態そのものが違法行為となる。

FreenetタイプのファイルシェアリングP2Pはこのaとbを組み合わせたものが多い。
winnyもその中の一つ。
結果、bを立件しようとしてもaの可能性がその邪魔をする。

ということで>>1のリンクは物事の本質を微妙にはずしている。
キャッシュかどうかというのは言葉遊びにすぎない。
重要なのはその送受信の自動的な振る舞いそのものにある。

--------------------終了-----------------------
82デフォルトの名無しさん:04/10/15 21:56:33
>>81
おまえのほうこそ言葉遊びしているだけだろ。
Winnyなどのキャッシュはミラーリングであり
キャッシュではない。ミラーリング装置を設定しているってことは
本人の意思にほからならない。
キャッシュは合法とするのはいい考えであるが、
性質が違うWinnyのキャッシュはキャッシュと認めず非合法とするべきである。
83デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:02:39
>>81
Googleは「本人の意思」ではなくコンピュータが
勝手にニュースサイトからぱくっているわけだが、
文句を言われているよ。
84デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:12:33
> --------------------終了-----------------------
なぜ無理やり終了させたがるのか。
この問題に触れられるのがよっぽど都合が悪いんだろうな。
85デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:18:35
Winnyを使っているのは本人の意思だろう。
そこでそういう装置を設置しているだけで違法になってしまうと、
それではキャッシュを使っているルータまで違法になってしまうぞ。
という詭弁がでてくる。

そこで合法キャッシュの場合は合法とする。そのための定義が必要なのである。
86デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:33:24
>>82
>本人の意思にほからならない。
>キャッシュは合法とするのはいい考えであるが、

何を今更。本人の意思にかかわらない公衆送信権侵害は、現在でも
立件できません。


>>83
Googleの管理者と自動転送中継機能を持ったファイルシェアリングP2Pを起動している者は
本質的にまったく同じ。

前者は管理者がわかりやすいから、例え自動的な公衆送信権侵害であっても、
「著作権者が事後的に指摘することによって」その後の公衆送信状態の故意が生まれる。
よって、システム的には問題ない。

後者は管理者がわかりづらく、尚且つ公衆送信状態も流動的であるため、
「著作権者が事後的に指摘することが困難」であり、公衆送信状態を指摘することが
難しく、合わせてその公衆送信状態の故意を確認することも難しい。
87デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:36:16
>>85
だから、今の法律もそうなっているだろう?
88デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:36:28
著作権法を撤廃すべき時期なのかな。
89デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:38:39
だからキャッシュを合法キャッシュと定義して、
そうでないキャッシュを違法にしようということだろう。
90デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:40:04
>>89
書き込むならageで書き込んでくれない?
91デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:40:33
>>90
そんなことおまえに指示されるいわれは無い。
92デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:40:50
>>84
あまりにも>>1のリンク先が稚拙なので終わらせただけ。
まったく視点がズレてる。

キャッシュの側面なんてどーでもいいんだよ。公衆送信権を犯している状態は
今でも十分に違法。その故意の立証こそが問題だというのはアッチの板では散々
既出。

・故意じゃなくても立件可能にする。
・通信傍受法(通称)を対クラッカー用に改正する。

やることは最初からこの2点のみ。
93デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:43:26
>>91
じゃあ書き込むな
94デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:44:11
Googleの場合は、お前らが足元にも及ばないその道の専門家が大勢いるんだが、
考えるだけ無駄だと思わんか?
文句があったら今すぐ訴えろよ
95デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:45:13
>>92
> やることは最初からこの2点のみ。
スレタイみろ。キャッシュの定義とは何か?だろ。

違法にするっていうのはそれで問題ないんだよ。
違法にしたときに発生する詭弁。
「同じ(ではない!)キャッシュを使っているシステムが全部違法になってしまう。」
を封じるための合法なキャッシュの定義を考えるスレだ。
96デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:45:37
>>93
そんなことおまえに指示されるいわれは無い。
97デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:52:29
>>95
そんなもの掲示板でいくらやっても無駄
弁護士やとって告訴しろ
98デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:52:58
>>95
日本の法律で違法なキャッシュは違法。
合法なキャッシュは合法。

著作権者の了解を得ずに公衆送信状態に置けば違法。
その著作権者に告訴され、そこに故意が確認されれば逮捕。

グーグルキャッシュも串キャッシュも著作権者が意図しない違法著作物を
公衆送信状態に置くことがある為、限りなく違法。
しかし、そこに故意はなく、また、その送信状態に管理者が対応する場合は
逮捕されない。

名誉毀損や脅迫行為など他の法律にかかることもまったく同じ。

それだけのこと。
99デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:56:04
googleは単に誰も訴えないだけだろ
100デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:57:02
糞スレで100ゲット
101デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:57:12
>>95
話が噛みあってないように見えるが。
>>92 はキャッシュにしろ複製にしろ故意かどうかが問われると書いてる。
キャッシュか複製か裁判に関係ないなら合法なキャッシュの定義はできないでしょ。
102デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:03:23
現実の世界はデジタルじゃないから、
何が違法で合法とか2つにきっちり分けることは不可能。
それにすべてのものを法律で決めてるわけじゃない。
もし決まってるなら裁判所は必要ないことになる。
103デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:07:02
ルータを設置する。このルータにはキャッシュが備わっている。キャッシュが勝手に送信される。
Winnyを設置する。このWinnyにはキャッシュが備わっている。キャッシュが勝手に送信される

この二つは一見同じように見えてしまうわけだ。
だから一方を違法にしてしまうともう一方も違法になってしまう。
Winny側を違法にしてしまうとルータも違法となってしまいインターネット世界は大混乱。
だからWinnyを違法とすることは不可能。これがよくあるダウソ厨の詭弁。

だがWinnyの場合はキャッシュではない。ルータなどのキャッシュと
違う点があるのは明らか。
Winnyのみを違法とするためにはキャッシュの定義が必要不可欠なのだ。
104デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:08:15
詭弁じゃないだろ
105デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:13:03
いや詭弁。
Winnyのキャッシュとルータのキャッシュには大きな違いがあることは既出。
まったく別物である。
106デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:16:26
>>105
だから、あなたが挙げている例を法で対処する場合、どちらも
公衆送信権の侵害等が問題になるのです。

そこに流れるデータパケットが違法かどうかは別の法律で既に規定してある。

その上で、キャッシュがどうのこうのってのがサッパリ理解できない。
107デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:17:31
ACCS信者が粘着している予感
108デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:49:53
>>106
では聞きますが、
> ルータを設置する。このルータにはキャッシュが備わっている。キャッシュが勝手に送信される。
(このキャッシュの中身はもちろん違法なファイル。)

これを法律で規制できますか?
少なくとも現在の法律では規制できませんし、規制すると大きな問題なります。

ですが、Winnyは規制しなくてはならない。もちろんルータが規制されることが無いような形で。
> Winnyを設置する。このWinnyにはキャッシュが備わっている。キャッシュが勝手に送信される
一見すると同じようにみえるために片方だけを規制するのが不可能だと思われるが、
そうではない。その違いがキャッシュというものの定義となる。

ルータなどのキャッシュでは一時送信者がわかるなどにより
著作権侵害の影響は少ないし利点のほうが大きい、そこでこのような形の
キャッシュを合法と認めると同時に、それに当てはまらないものを
キャッシュではない違法なものとする。

ルータなどのキャッシュの利点を損なうことなく、
Winnyだけを規制するためにはキャッシュの定義が重要なんですよ。

そしてその重要性を知っているために、逆にキャッシュと呼ぶことでルータ等と同じように見せかけ
規制されない・規制は無理と言う風に、政治的な言葉として・詭弁として使われているのです。

実際に違うのですから少なくとも技術手者的にはWinnyのキャッシュをキャッシュと呼ぶことをやめましょうや。
109デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:54:03
作者がキャッシュと名付けたんだからキャッシュだ。
110デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:57:11
>>108
長文は技術者らしくないな。君の定義を書けばいいだけだ
111デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:59:37
>>109
そういうのが詭弁

>>110
定義は既出
112デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:02:53
staticなcopyはcopy.
Dynamicなcopyはcache.
113デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:09:35
>>111
定義できないなら大人しくしてろよ
114デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:15:57
既出としか言えないのか
115デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:31:36
>>108
はい。違法です。
公衆送信状態にあり、それが公衆送信されていることを確認し、
また、著作権者からの訴えがあれば逮捕は可能です。
しかし、現実問題としては一度権利者から管理人へ何らかのコンタクトが
あるでしょう。この段階では不正アクセス法が生きてきます。

これに対して対応しない場合は現実に通報され、民事もしくは刑事で
裁かれています。

あなたが利用している2ちゃんねるサーバーキャッシュは、これまでも様々な形で
管理人と利用者との間で問題になっていることはご存知のはずです。

winnyをキャッシュから攻める方法はやめたほうがいいですよ?
法律にならないからw

もしも匿名ファイルシェアリングP2P規正法をつくるのなら、こうだという
アイデアは持っていますが、馬鹿には教えません。

ヒントだけ。
・匿名性と自動送受信。
・キャッシュ保持またその状況に応じた強制的な故意の認定。
・この件に特化したとあるハッキング技術の適用。

これをうまく組み合わせれば他のネットワークに何の問題も与えず、即効性のある対winny法が完成します。
肝は、P2Pの特性から遡ることです。

わかるかなw


ほな
116デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:37:03
117デフォルトの名無しさん:04/10/16 04:25:03
> この段階では不正アクセス法が生きてきます。

素人丸出し(w
118デフォルトの名無しさん:04/10/16 08:16:35
ケース1
外国の空港で知らない人に「この荷物を日本の友人に渡してくれ」と頼まれた。
中味は何だか知らないけど荷物を預かった。
空港で荷物をチェックされたら中から麻薬が出てきた。

ケース2
自分のサイトにアップローダを設置した。
そこへ誰かが自分の知らない曲をアップした。
その曲は市販されてるCDから無断でコピーされたものだった。

ケース3
Winnyでファイルをダウンロードしてるが自分でアップしたことはない。
知らないうちにキャッシュが一杯たまってるが中味は知らない。
そのキャッシュには著作権者に無断でコピーされたファイルがたくさんあった。
119デフォルトの名無しさん:04/10/16 08:27:21
ケース1
所持してるだけで違法なものであれば中味を知らなくても逮捕される。

ケース2
アップローダを設置した人間が知らなければそれまで
削除を要請されたのに放置すると罪に問われる。
120デフォルトの名無しさん:04/10/16 08:32:45
ケース2
削除を要請されたのに放置すると罪に問われる可能性がある。
訴えられなければ大丈夫
121デフォルトの名無しさん:04/10/16 08:47:27
ケース2
俗称 違法ファイル
持ってるだけで違法なファイルは存在しない。

ケース3
俗称 違法キャッシュ
122デフォルトの名無しさん:04/10/16 10:12:29
著作権法と関税法の違いを読んで来い。低脳。
123デフォルトの名無しさん:04/10/16 10:35:23
持ってるだけで違法なファイルなど存在しない。
124デフォルトの名無しさん:04/10/16 10:49:37
ぺど
125デフォルトの名無しさん:04/10/16 11:03:03
実例ありき。
特定の企業/団体が不利益を受けていると感じて
その状態を解消するためにネガティブキャンペーンや訴訟を起こせば、
世の中の流れ的に違法っぽくなってくる。
逆にルータのキャッシュは誰も気にしないので違法っぽくない。
126デフォルトの名無しさん:04/10/16 14:29:26
>>108
てめぇで勝手に「キャッシュ」を定義しといて
>実際に違うのですから
って、どんな論法だよw
127デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:09:04
>>46
ここから流入してきたもよん
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1097506855/78
128デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:24:05
インターネットアーカイブも駄目なわけ?
129デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:33:37
インターネットアーカイブは文化的に意義があることだから
フェアユースとしてほしいところだよね。
ダメだというなら国会図書館のように国やら国連が保管してほしい。
130デフォルトの名無しさん:04/10/17 00:08:50
>>128
意味不明。
自分でアーカイブって名乗ってるんだから、駄目もなにもキャッシュじゃないだろ?
131デフォルトの名無しさん:04/10/17 10:01:35
いつのまにやら厨臭くなっとる
132デフォルトの名無しさん:04/10/17 12:06:50
age
133デフォルトの名無しさん:04/10/17 12:08:20
たしかにキャッシュって言葉が乱用されているよなぁ。
なぜぜんぜん違う物に同じ名前を付けているのだろうか。
134デフォルトの名無しさん:04/10/17 17:49:59
>>130
意味も分からない池沼は逝っていいよ
135デフォルトの名無しさん:04/10/20 10:19:59
んー、とりあえず「ルータのキャッシュ」ってのがなんなのかわからん。
だれか説明してくれんか?

んで、意見じゃないんだが、ソフトウェアのテクニカルタームの「キャッシュ」とは、
古来の定義だと大体以下のようなものだと思う。

・あるデバイスAとあるデバイスBの速度に著しい違いがあるとき(A<Bとする)
・Aから何度も持ってくるのは遅くてかなわないから一度持ってきた物はBに隠し持つ
 (キャッシュ)
・そういうことをするレイヤから上のレイヤでは隠し持ってるかどうか判別できない
 (透明性)

というやりかたで、速度向上とコードの複雑さを下げることを実現しています。

てな感じっすかね。「隠し持つ」という性質からcacheと名付けられてるわけです。
CPUの一次キャッシュ二次キャッシュとか、ディスクキャッシュとか、
httpプロキシのおまけ機能のキャッシュとか、DNSのキャッシュとか
全部上記3つの性質に当てはまります。

んで、winnyのキャッシュに関しては隠し持ってるという性質しか当てはまらないような。
googleのキャッシュにしてもも同様です。
これらが古来の定義とは異なるからキャッシュじゃないと主張したいわけじゃないですw
ただ、「キャッシュ」という言葉の意味が随分と混乱してるように見受けられたので、
議論の土台になれば、と思って書きました。
136デフォルトの名無しさん:04/10/20 22:20:34
まあどちらにしろWinnyのキャッシュは
コピーといった方がふさわしいってこった。
137デフォルトの名無しさん:04/10/20 22:48:34
・イスドンノードと光ノードの速度に著しい違いがあるとき
・イスドンから何度もダウソするのは遅くてかなわないから一度ダウソしてきたものは光が隠し持つ
・ダウソするユーザーからはイスドンから取ってきてるのか光から取ってきてるのか判別できない

全部当てはまるじゃないか
138デフォルトの名無しさん:04/10/20 23:25:26
>>135
議論の土台になればというより、あまりに厨くさくなってるので仕切り直しというところでしょうか。
ところでgoogleのキャッシュについてはクローラにとってのキャッシュであり
人間はそれをスヌープしているだけ、というのが既出ですが。
139デフォルトの名無しさん:04/10/21 02:30:24
>>137
当てはまりません。

部分的には当てはまる場合もありますが、winnyの「キャッシュ」は
見かけ上の速度向上やソフトウェアの複雑性を下げるのが目的ではありません。

それは、ISDNノードが必ず光ノードと通信するわけではないことからも言えますし、
目的のファイルを得るのに必ず中間のノードに「キャッシュ」させることからも言えます。
たまたま光のノードがその「キャッシュ」を持っていれば速くなるでしょうが、
そうでない場合、なんで中間のノードに中継させる必要があるんでしょうか。
この性質はwinnyの「キャッシュ」が古来の定義のキャッシュとは違うものであることを
強く示唆しています。

古来の定義だとキャッシュは速度向上のための手段でしかありませんが、
winnyは「キャッシュ」させることそのものが目的なんです。
140デフォルトの名無しさん:04/10/21 03:41:03
「古来」ってなんだよw

つーか、法律も知らない、プログラムのイロハもわからない、言葉も不自由な
人がいるようだが、いつまでキャッシュの言葉遊びを続けるつもりなのか?

脳内定義なら他所でやれ。



晒しage
141デフォルトの名無しさん:04/10/21 03:51:42
>>140
はい? キャッシュの定義をする場だと思いましたが、違いますか?
142139:04/10/21 04:01:01
>>140
あー、「古来」ってのは>>135の定義に依拠してます。
winnyやgoogleでいうキャッシュと区別するためにつけましたがおかしいですか。

んで、職業プログラマになって15年くらい経ちますけど、
まだプログラムのいろはも知らないレベルなんでしょうか、私…
そうかもしんない。
143デフォルトの名無しさん:04/10/21 05:39:10
googleは溜め込んだデータを、winnyは単なる中継点のデータをキャッシュと呼んでるだけだな
データ入手元がどうなっててもそれを勝手に公開しばらまいてる点は同じ
本来のキャッシュなら入手元のデータが変更なり消去されていればそれに対応するはず
144デフォルトの名無しさん:04/10/21 05:44:06
>>141
板違いだから他の板でやれという意味では
145デフォルトの名無しさん:04/10/21 06:00:31
winnyはネットワーク全体を一つのストレージと捉え、いつかダウンロードするファイルを
あらかじめ読み込んでおくわけだからキャッシュ機能も含んでいると思う。

読み込むのは大抵一度きり。他ノードへのコピーに利用される。などの特徴によりキャッシュ以外の役割のほうが目立つけど。
146デフォルトの名無しさん:04/10/21 06:17:19
>>1
何様のつもりか知らんが、キャッシュという言葉はお前が発明して使用権を持ってるのか?
仮にキャッシュの定義を決めたとして、どこの誰がどこに登録してどうやって管理するんだ?
147デフォルトの名無しさん:04/10/21 08:09:17
>2ちゃんねる的にキャッシュの定義を決めましょう。

2ちゃんねるとは無関係だろ。
勝手に2ちゃんねるを名乗っていいのか?
「消防署の方から来ました」とかいう悪徳商法と手口が似てる。
148デフォルトの名無しさん:04/10/21 09:58:12
Winnyを、ネットワークによる仮想共有ファイルシステムであり、
* ファイル名はファイルの内容によって自動的につけられる(「ハッシュ」)
* ファイルはリードオンリーであり、変更・削除できない
(ただしストレージの都合でアクセスできなかったり失われたりする可能性はある)
とみなすことができる。
そうすると、ファイルのアイデンティティは元のファイル実体と関係なく
ハッシュによって確保されるわけだし、性質により一貫性は特に制御しなくても
保たれる。というわけでWinnyも十分キャッシュだと言えるけどね。

これがだめだというなら、複数台構成のwebサーバで提供されるコンテンツに対する
キャッシュはそのアクセス時の特定の一台が落ちたら消さないといけなくなるよ。
149デフォルトの名無しさん:04/10/22 23:05:47
>>148
消すのは 404 のときだろ?
150デフォルトの名無しさん:04/10/23 06:01:41
さらしあげ
151デフォルトの名無しさん:04/10/23 13:06:19
>>139
もうおっさんみたいだか、頭固くて情報処理のいろはも分からんかもしれないけど、
情報ってのはどこかに保存して初めて生まれるもんじゃないんだよ。
Winnyのキャッシュは、誰かさんのUPフォルダに保存されているファイルに対するキャッシュではなく、
Winnyネットワーク全体が所有しているデータに対するキャッシュなわけ。
148ともかぶるが、元のファイルがどこにあってどうだとかはもう関係ない。
152デフォルトの名無しさん:04/10/23 13:47:43
>>149
そう。つまりWinnyを>>148のようなファイルシステムとする場合、
存在を否定するネガティブなメッセージのみがキャッシュ削除のトリガになりうる。
しかしそのようなメッセージは>>148のように看做すと不要だし
実際Winnyに実装もされていない。
153デフォルトの名無しさん:04/10/23 15:08:57
まあ、あんなものをキャッシュと称しているようでは、東大助手としては失格だな。
学術界は用語の定義をいい加減にするのは学者として失格だからな。
154デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:08:04
>2ちゃんねる的にキャッシュの定義を決めましょう。

2ちゃんねるとは無関係
155デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:11:26
>>153
Winnyの作者はどうでもいいのでキャッシュの定義についてレスしてください
156デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:12:22
>>155

板違い
157デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:24:20
このスレWinnyを中傷する目的で立てたようだが、
タイトルにWinnyを入れてないのは政治的な意図だな。
158デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:27:03
WinnyはキャッシュじゃないならWinnyはスレ違い
159デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:08:04
このスレはキャッシュの定義をするスレなのか?
実はWinnyを誹謗中傷するスレではないか?
160デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:25:12
前者をしたい人と後者をしたい人の両方いるね。
161デフォルトの名無しさん:04/10/23 18:55:28
ACCSの関係者か信者だろうね>Winnyを誹謗中傷する人
162デフォルトの名無しさん:04/10/23 19:12:54
ACCSはわかるとして
信者って何の信者だ?
163デフォルトの名無しさん:04/10/23 19:20:21
ACCS教の信者 著作権厨
164デフォルトの名無しさん:04/10/23 21:10:31
P2Pソフトのキャッシュに生成発信日時とIP、MACアドレスあたりが密かに入れられてたら面白そうだな
165デフォルトの名無しさん:04/10/23 23:11:50
あまり役には立たないだろ。
他人のノードのMACアドレスなんて普通は知る術はないし、
IPアドレスも192.168.1.2とかが沢山ありそうだ。
166デフォルトの名無しさん:04/10/24 00:16:06
いいがげんに板違い
こちらへ 

通信技術
http://pc5.2ch.net/network/

以後、このスレにレスがあってもレスを返さないように。
荒しの相手をしてレスする者も荒しの内です。
167デフォルトの名無しさん:04/10/24 00:29:11
キャッシュは通信にのみ使われるものじゃないからその誘導もおかしい。
ここでいいと思うが。
168デフォルトの名無しさん:04/10/24 12:52:35
cache が通信のものだと思ってる時点でこの板の住人じゃないよな
169デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:38:08
単にfusianasanさせたいだけでは
170デフォルトの名無しさん:04/11/12 02:00:45
まあWinnyのキャッシュはコピーで決定でしょ。
キャッシュのアップはコピーのアップで違法行為そのもの。
171デフォルトの名無しさん:04/11/12 03:00:15
それじゃ議論にならないわけだが。根拠を述べないなら独り言板へ。
172デフォルトの名無しさん:04/11/12 05:23:12
キャッシュとは
http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5.html

 使用頻度の高いデータを高速な記憶装置に蓄えておくことにより、
いちいち低速な装置から読み出す無駄を省いて高速化すること。
また、その際に使われる高速な記憶装置。

 例えば、メモリはハードディスクに比べれば何百倍も高速に
データの読み書きが行えるため、使用頻度の高いデータをメモリ内に
保持しておくことにより、すべてのデータをハードディスクに
置いた場合よりも処理を高速化することができる。
この場合、メモリがハードディスクのキャッシュである。

 同様の手法は通信においても利用することができ、
低速な通信回線を使って読み込んだデータをハードディスクに
蓄えておくことにより、次からは高速にデータを閲覧することができる。

 単に「キャッシュ」といった場合、コンピュータ内の
メインメモリよりもさらに高速なアクセスが可能なCPU内部の
キャッシュメモリのことを指す場合が多い。
173デフォルトの名無しさん:04/11/12 06:26:08
じゃあgoogleもコピーだから違法なのか?
174デフォルトの名無しさん:04/11/12 08:05:10
>>172
結局、Winnyではその「低速な装置」に相当する部分が無いんだよね。
(自称)キャッシュがあるマシンはそこで
止まってしまっていてその先が無い。
キャッシュがあった大元がわからない以上キャッシュとはよべないわけか。
なるほど。良くわかった。
175デフォルトの名無しさん:04/11/12 08:22:43
>>173
googleキャッシュと著作権の問題って、もう随分昔に議論されてたような
176デフォルトの名無しさん:04/11/12 08:41:26
クライアントは「ある場所」にアクセスしている・・・つもりが、
クライアントの意思とは独立して途中で複製された場所からデータを返している。
これがキャッシュで、

クライアントが「ある場所」にアクセスせずに途中にある
複製された場所のデータのみにアクセスしているのがミラー。

というのがデファクト的な定義だろうね。
177デフォルトの名無しさん:04/11/12 11:13:51
>>176
既出とは思うが、考えるレイヤーによってその「ある場所」は色々定義できる。
ユーザからはURLなどアプリに指定する情報が「ある場所」になるし、
ハード的にはデータのあるディスクなどが「ある場所」になる。
nyならクライアントはハッシュ値にアクセスしているのでハッシュ値が「ある場所」ということも可能。
178デフォルトの名無しさん:04/11/12 13:45:06
>>177
「ある場所」とはオリジナルがある場所のことでしょ。
だからWinnyのキャッシュは「ある場所」とは言えない。
それぞれがすべてミラーであり、キャッシュではない。
179デフォルトの名無しさん:04/11/12 13:49:03
Winnyのキャッシュを「ある場所」と言ってもいいけど、
違法なものをアップしたら「ある場所」の責任。

クライアントが「ある場所」にアクセスしているつもりの
キャッシュは「ある場所」ではないから免責されるが、
Winnyのキャッシュを「ある場所」というのなら
キャッシュをアップした人の責任。
180デフォルトの名無しさん:04/11/12 14:32:59
>>178
「ある場所」にアクセスするには住所なり名前が必要ですよね。
ブラウザならURL、メモリならアドレス、ディスクならブロックアドレス。
「オリジナルがある場所」にはなにか名前が付いてて、クライアントにはその名前しか意味は無い。
だからもし >>176 のように定義するなら、「オリジナルがある場所」と同じ名前をもつものをキャッシュ、
別の名前をもつものをミラーとすべき。
で、「ある場所」は名前を複数持つわけで、クライアントがどの名前を使うかによって
キャッシュにもミラーにもなる。

>>179
それはその通り。というか法解釈の問題だからどーでもいい。
181デフォルトの名無しさん:04/11/14 10:30:40
ようするにWinnyユーザーって意図的な運び屋でしょ。
しかも、普通の配達業者とは違って、
配送元、配送先をもらなさいというさらに悪意のある運び屋。
逮捕されて当然だと思われ。
182デフォルトの名無しさん:04/11/14 10:39:43
>>181
おまえよく2ちゃんねる使ってるな
それはそのまんま、ここの掲示板が批難されてる部分にあてはまるぞ
183デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:04:41
>182
なんで?
184デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:32:55
>>177
>nyならクライアントはハッシュ値にアクセスしているのでハッシュ値が「ある場所」ということも可能。

ハッシュ値はただの名前。
フリーソフトが名前で探されるのと同じ。
フリーソフトのFTPサイトは、ミラーと呼ばれる。
185デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:27:09
共有ファイルシステムとかタプルスペースとか学んでらっしゃい。
ついでにハッシュ値を識別子(つまり「場所」)とみなすのは特許になってる。
186デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:47:16
タプルスペース (プ

> ついでにハッシュ値を識別子(つまり「場所」)とみなすのは特許になってる。

識別氏は名前。場所じゃない。馬鹿?
187デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:19:18
プ
188デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:21:49
おまいのいう場所って何? i-node番号(プゲラ



189デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:18:05
190デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:45:59
思ったんだけど、Winnyの中継を郵便とかにたとえる人がいるけど、
たとえば郵便である人がお歳暮を貰ったときは、
誰からお歳暮を貰ったかはたとえ郵便で中継していてもわかるわけで、
誰から貰ったかわからないWinnyの中継とは根本的な違いがあるよね。
191デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:19:42
どこにいるんだそんな奴。少なくとも>>1-189にはいないようだが。

192デフォルトの名無しさん:04/12/03 12:02:22
こっちでやった方がいいよ。本人も見てるし。

高木浩光先生のスレッド Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1086129873/l50
193デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:37:38
age
194デフォルトの名無しさん:04/12/08 01:27:39
Windowsのファイル共有を外向けに公開した場合は
Windowsが違法ですか?
195デフォルトの名無しさん:04/12/08 01:31:33
nyのキャッシュが高速化の為のキャッシュじゃないのはわかるけど
でも、高木の解釈は悪意にみちあふれた解釈だと思うよ
普通にあの仕組みを作ったときにあのファイル群をなんて呼ぼうと考えて
自然にキャッシュって言葉を選んだのだと思うし
キャッシュ以外に適切な呼び方があるの?
196デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:20:43
>>194
ナイフの刃を人に刺した場合は
ナイフが傷害罪ですか?
197デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:13:16
> あのファイル群をなんて呼ぼうと

「共有フォルダ」がいいんじゃないかな。
198デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:22:57
俺も共有フォルダに賛成
199デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:48:21
UPフォルダが共有フォルダ
200デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:51:08
ftpサーバーの誰でも読み書きできるフォルダ。
あれなんていうんだっけ?
公開フォルダ?
201デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:02:01
pub
202デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:26:22
Up=アップロードフォルダ
Cache=共有フォルダ
203デフォルトの名無しさん:04/12/09 12:16:57
マ板逝けよ
204デフォルトの名無しさん:04/12/09 12:26:37
こっちでやった方がいいよ。本人も見てるし。

高木浩光先生のスレッド Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1086129873/l50

205デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:16:44
>>200
フォルダじゃねぇなあ。
>>202
Up   :生共有フォルダ
Cache :暗号化共有フォルダ
206デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:44:13
Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。
それはWinny的には使えないからだろ。つまりUp/Cache≠共有フォルダなんだよ。
既存の用語は何を選んでも「キャッシュ」と同程度にしか当てはまらない。
まったく頭の悪い奴らだな。
207デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:53:04
>>262
WinnyのCacheをキャッシュと呼べるならなぜIEのキャッシュはWinnyと呼ばれないのか。
めんどくさいから後は埋めといて。

208デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:33:46
>>205
おいおい。
フォルダにファイルを暗号化して
保存したら暗号化フォルダになるのか?
zipも一種の暗号化ファイルなのだが、
zipをおいたら暗号化フォルダなのか?
209デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:36:27
>>206
> Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。
ぜんぜん推論になっていません。

Up/Cacheを共有フォルダと呼べるから、
Windowsの共有フォルダも共有フォルダと呼べます。

Winny? どこから出てきたのやらw
210デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:43:49
Winnyのファイルの暗号化。
これも嘘だよな。
パスワードもアクセス制限もかかっていない。
ただのファイル形式の変更に過ぎない。
211デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:21:18
> Up/Cacheを共有フォルダと呼べるならなぜWindowsの共有フォルダはWinnyと呼ばれないのか。

ものすごい馬鹿っぷりにワロタ

釣られたか?
212デフォルトの名無しさん:04/12/18 14:54:08
cache が著作権で違法にされそうな悪寒。

http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/20041213.html
>文部科学省の文化審議会著作権分科会・法制問題小委員会委員を務める山地氏は,米国での
>「Napster」訴訟,日本の「Winny」事件などで注目を集めるP2Pファイル交換を事例として
>取り上げ,デジタルコンテンツをめぐる著作権問題の現状と今後の方向性を論じた。

>デジタルコンテンツに関する著作権問題の要点
>近年,情報を電子化したデジタルコンテンツが急速に普及する中で,新たな著作権問題が浮上している。

>第6は,「一時的蓄積による無許諾複製」である。具体的にはAV機器,ネットワークにおいて機器仕様,
>伝達効率の向上などを目的とする「キャッシング」,「ミラーリング」がある。
213デフォルトの名無しさん:04/12/24 07:40:09
age
214デフォルトの名無しさん:04/12/24 08:04:01
DeleGateの作者はタイーホか。
215デフォルトの名無しさん:04/12/24 13:14:48
ゲートウェイが同一性保持権を侵害している件について
216デフォルトの名無しさん:05/01/12 04:16:52
cacher 他動詞 隠す
英: hide
<例>
〜 son argent au fond d'une armoire.
金をたんすに隠す
217デフォルトの名無しさん:05/01/12 19:15:00
ディジタル放送のあらゆる機器が、
放送内容をバッファリング(キャッシング)する件について
218大便:05/01/14 18:46:34
警察に通報しました。
219デフォルトの名無しさん
キャッシュ(Cache)は、
CPU のバス やネットワーク など様々な情報伝達経路において、
ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽化させ
転送効率を向上させるために考案された記憶階層 の実現手段である。

実装するシステム に応じてハードウエア /ソフトウエア 双方の形態がある
...

1965年 ケンブリッジ大学 のMV Wilkesが
キャッシュに関する最初の論文
"Slave Memories and Dynamic Storage Allocation"を発表
(論文ではキャッシュをスレーブメモリと呼んだ)

1968年 IBM のDonald H. GibsonらがIBM360/85の性能評価に関する論文
"Structural Aspects of the System/360 Model 85 I: General Organization."を発表。
そのなかで初めてキャッシュという用語が使用された

ttp://dict.threetree.jp/85/96155.html