【無料】Visual Studio 2005 Express【Beta】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
VB、C++、C#、J#が無料ベータテスト
ホビイスト向けの製品です。

新バージョン無料なので遊び倒しましょう

公式
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/

窓の杜解説
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/03/vs2005jpbeta.html


2デフォルトの名無しさん:04/08/03 23:31
2
3デフォルトの名無しさん:04/08/03 23:31
2get
登録めんどいよー
5デフォルトの名無しさん:04/08/03 23:37
MFC使えないならイラネ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/02/news047.html
一部の報道によると、次のオープンソースライセンスの対象として検討中の
Microsoftのプロジェクトには、

オープンソースの「Apache」Webサーバと競合する
同社の「Internet Information Server(IIS)」Webサーバ、

Sun Microsystemsの「NetBeans」プロジェクトやIBMが後押しする「Eclipse」開発ツールと競合する
Microsoftの「Visual Studio」ツールスイート、

オープンソースの「Concurrent Versions System(CVS)」と競合する
Microsoftのバージョン管理製品「Visual SourceSafe」などが含まれる。
IIS要らん、VS本体も要らん、SourceSafeなんぞもっと要らん。


ATLを出せ、ATLを!



ついでにMFCも。
欲しいものは有料。そんなにほしけりゃ買え。
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ATLが無きゃ ヤダヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < WTLをオープンにしてもゼロ意味じゃんよ ヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < こんな中途半端なのなんてヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < MSタンひどいよ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

     ⊂⌒(  _, ,_).。oO(もし公開されたらMinGWを捨てちゃうかも…
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
10デフォルトの名無しさん:04/08/03 23:59
せっかくだからインストール手順をば

ダウンロード手順

1.Hotmailで捨て垢つくる
http://www.hotmail.com/

2..NET Framework Version 2.0をダウンロード&インストール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=b7adc595-717c-4ef7-817b-bdefd6947019

3.言語パックをダウンロード&インストール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=7b6907cd-6087-4cb3-b046-628fd15db3ac

3.SQL Server 2005 Expressをダウンロード&インストール
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/sql/

4.MSDN Express Libraryをダウンロード&インストール(ヘルプがいらない場合は不要)
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=30100&clcid=0x409

5.お好みの言語をダウンロード&インストール
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/


直リンまだー
いまいちもりあがらねーな
つーか、英語版とっくに入ってるよ。
ナローバンドで落とすのに凄く時間がかかるんでちょいと教えてくれ。
>>11のMSDN Express LibraryってのはMSDN Subscription Libraryみたいなもの?
だとしたら違いは何なんですかね?
64KでもCD一枚一日くらいじゃないの?
全部でもそんなにかからないでしょ
>>14
日本人なら日本語版の人柱汁
18デフォルトの名無しさん:04/08/04 17:28
SQL Server 2005ってどうやって使うの?
SQLコンピュータマネージャ起動したけどよくわからん。
どこでSELECTとかWHEREとか打ち込めばいいんだー!
>>1
窓の杜にVC++も日本語版が出てるって書いてあるけど
>Visual C++ 2005 Express Edition Beta (英語版)
だったぞゴルァ

VJ#も英語版
他は全部、日本語版だったけど
20デフォルトの名無しさん:04/08/04 23:33
日本語版くださーい
Visual C++ 2005 Express Edition Betaって
Win32のdll作れない・・・libsmanifest.resって何だよ・・_| ̄|○

こんな物つかえね〜。
そこでVCTKだ
23デフォルトの名無しさん:04/08/05 06:45
プログラミング初心者向けの機能を数多く搭載した
「Visual Basic 2005 Express Edition」

C++言語の入門者から既存のC++プログラマーまで幅広く活用できる
「Visual C++ 2005 Express Edition」

Webアプリケーション開発向けの
「Visual C# 2005 Express Edition」

「.NET Framework」で動作するアプリケーションやサービスの開発向け
「Visual J# 2005 Express Edition」

だそうです
24デフォルトの名無しさん:04/08/05 09:02
>>18
コマンドプロンプトから、

c:\> sqlcmd -S .\SQLEXPRESS

で接続、

1>

ってなったら、接続成功だ。あとは、直接 T-SQL を打ち込める
>>24
うまくいきました。
本当にありがとうございました。
>>23
VBは無かったことにされてる
実はされてない。
28デフォルトの名無しさん:04/08/05 12:37
インストールを何度か中断するとインストール中のDLが出来なくなるのね
29デフォルトの名無しさん:04/08/05 16:03
コンポーネントのダウンロードとインストールってページでダウンロードをしない・・・
どうしたら良いか教えてくだされ(つД`)
Net FrameworkってSDKの方を落とすんですか?
S Software
D Development ← !!!!
K Kit
SDK=須藤啓
>>30
そんなこと言ってる人にはそうじゃない版でOKです。
>>30
2.0のSDKを探して落とせばいいと思うよ^^
>>34
ありがとうございます
>>10
なんか5が2〜4も自動的にやってくれるみたい。(でいいのかな?)
今 .NET Framework の1.1と2.0betaが両方入ってるんだけど
共存できるんだろうか、、
PSDK1216まだかよ・・・待ってるのに。
なんかトラブルがあると怖いから
しばらく様子見でもするか
ATLかMFCのどっちかついてりゃ落とすのに
IDEがいらない奴はVisual C++ Toolkit + Platform SDK

IDEがほしい奴はVisual C++ Express 2005 beta

STLやMFCがほしい奴は市販のVisual C++.net

ヘタレ初心者はBorland C++ compiler

こういう棲み分け
>>40
>IDEがほしい奴はVisual C++ Express 2005 beta

>ヘタレ初心者はBorland C++ compiler
は同じでは?
ヘタレがVisual C++ Express 2005 beta使っても構わんでしょ
IDEいらない奴はVisual C++ Toolkit + Platform SDK

IDEがほしい奴はVisual C++ Express 2005 beta

STLやMFCがほしい奴は市販のVisual C++.net

ヘタレ初心者は
Borland C++ compiler
or
Visual C++ Express 2005 beta

こういう棲み分け

>>41
同じではないな
IDEがほしい=まともなデバッガがほしいという解釈もできる

VCTKが無料で出た以上、BorlandC++Compilerを使うメリットは情報が多いという点しかないので
ヘタレ初心者専用となる
MFC欲しくてマシンがへぼい漏れはVC++6.0
VC++4.0で頑張ってる漏れは負け組み('A`)
STLは当然ついてるだろヴォケ
欲しいのはATLだ
RAD付で商用可能で無料で日本語なのはBorlandC++BuilderX Personalだけ
>商用可能
ソースは?
開発用
Visual C++.net Express 2005
+STLports
+EmEditor

リリースビルド用
VisualC++ Toolkit
+Intel C++ Compiler(30日ごとにOSごと再インストール)
+STLports

これ最強
MFC/ATLは
>>47
公式サイトにおもいっきり書いてあるが?
むしろ今度はATLをオープンソースにして欲しい。
使い方が英語で解りづらいしエラーばかり出るので
システムの復元しちゃった
やっぱりボーランドの方がいいや
>>51
はげどおおおおおおおおおお
54ニセ大阪人:04/08/08 00:31
STLついとるやんけ。わざわざ調べてもーたがな。
まあ、STLport引っ張ってくりゃええだけの話やけど。
http://msdn.microsoft.com/vcsharp/default.aspx?pull=/library/en-us/dnvs05/html/VS05_refac.asp

Eclipseへのオマージュをビシビシと感じますNE!!!!
MS最高!!!
早く発売されんかなー
>>56
逆に、今までこういうのをやらなかったのは、
拡張プラグインを作っている他社に気を使っているからだと思ってた。
やっぱり、Eclipse に尻をつつかれたんだろうね。
最後に登場して全部かっさらうMS商法を踏襲してるだけだろ
しっかりしたCodeDOMがあるんだから、ああいう機能を実現するための
インフラはすでに2002の時点であったのよね。

まだ.NET関連は
(1)使う人が増える
(2)使いにくい点が判明する
(3)周辺ツール(小物から大物まで)がカバーする
(4)(1)に戻る
のループに入ってないから、その起爆剤にしたいんでしょう。

しかしいまいち流行ってるのか流行ってないのか・・・
自分がJavaにどっぷり浸かってるから知らないだけで、
実はそれなりに盛り上がってたりする?
>>59
64BitWindowsが大きな鍵を握ってるかも。
実際、PSDK使えばnativeな64Bitバイナリを作成する事が可能だけど
気楽にホイホイって感じなら.NET Framework2を使う事になるんじゃないかな。

気がつかない所で徐々に浸透はしてきてるのも確か。
>>59
海の向こうでは。
逆。Javaやっているのは日本だけ。
>>62

>>59は「今のところJavaの方が流行ってるみたいだけど実は盛り上がってたりするの?」って質問で
>>61は「海の向こうではMS製開発ツールも盛り上がってるよ」
って意味の文脈だろ?
いきなり何言ってんだ?
VC#2005β を触っているのですが、プロジェクト設定が変わっている部分がわかりません。
特に気になっているのが、
・Release/Debugの切り替えが無い
・DEBUGシンボルを定義しても、Debug.Write() で出力されない
・実行ファイルの出力場所が設定できない
なんですが、解決方法はありますか?
こりは勉強用に使えます課?
>>65
ドンドン使え
わかた。と思ったけど、VC++は英語版なのね。
取りあえずVBでもやっとく。
68デフォルトの名無しさん:04/08/09 22:07
VC#β版のインテリセンスの表示言語は英語だけ?
>>68
ぽいね。翻訳まにあってなさげ。
>>67
VC++の代わりだったらC♯の方が良いだろ。
>>69
やっぱそうか・・・
>>70
いや、だって、企業の募集要項見てるとVB必須は多いけど、C#必須になってる所少ないし
どっちにしろ両方やる事になるだろうし。
皆が皆、仕事のために使うわけじゃぁないからな。

ていうか今、求人に出てるVB = VB6以前のような希ガス。
まぁ慣れるのには
75デフォルトの名無しさん:04/08/10 22:16
某ランドのソフトはUIがそこらのフリーソフト以下
昔の感性ではあれがクールだった。今の感性じゃダディークール
77デフォルトの名無しさん:04/08/11 12:10
VC++2003まではCTRL+F5でコンソールの結果を表示して何かキーを押すまで
待ってくれていたんですがVC++Expressではそうなりません。
どうすればよいですか?
>>77
最後にwhile(1)を入れて下さい
error C2059: syntax error : 'while'
>>77
エラー一覧とかのところに、「コンソール」ってのがあって、
そこに結果が表示されているはず。
>>80
先生!2003と違ってそういうのが見当たりません!!
どこを押せば出てきますか?
82名無し~3.EXE:04/08/12 22:47
64Bitコンパイルの話もここでいいのか?
どこか適当なスレあったら教えてくれ。
64BITCPU買ったのかよ、ブルジョアめ

たぶんこっちのほうがいいと思う
【Whidbey】Visual Studio 2005スレ【.NET 2.0】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080916113/
84名無し~3.EXE:04/08/12 23:51
>>83
さんくす。
85デフォルトの名無しさん:04/08/14 01:57
VSってこんなに遅いものなの?
まるでJBuilderみたいじゃん
86デフォルトの名無しさん:04/08/14 10:45
β1版だしそれはしょうがない。
.NETで作られたのってwhidbeyから?
実行ファイルも作れるんだね。
デバッグ中にコードを書きなおせるね。
インタプリタかよ
91デフォルトの名無しさん:04/08/19 21:16
>>89
おお、マジだ。すげぇ
IDEの操作中にCLR入れろとか言われてまともに動かない
一度アンインストールしたんだけどそれがダメだったのかな
別個インストールとかしても無駄だった
93デフォルトの名無しさん:04/08/19 23:00
ういるーすのよかん
94デフォルトの名無しさん:04/08/19 23:21
>>91
当たり前のことだと思ってました・・・
>>94
つうか.NETにもあるような…あれは一行ずつ実行できるだけだっけ?
VS6時代からあるよ
>>89
どの言語?VB.NETはできるって聞いてたけど
C#ならうれしいかも。
エディット・アンド・コンティニューだね
JRがパクって
タッチ・アンド・ゴーにした
>>97
C♯はVBでできる事はほとんどできるよ。
C♯はVBでできない事はほとんどできないよ。
SoundPlayerてコントロールWavしか再生できないジャン!
>>101
|・ω・`)っ【ひまわり】
|彡
103デフォルトの名無しさん:04/08/21 20:56
ウホッ
104デフォルトの名無しさん:04/08/22 01:48
Visual C# 2005 Express Edition 日本語ベータ版、は何処からDLできるの?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/vcsharp/
ここからじゃ無理なんだけど。
>>104
5秒でDL完了
オンライン フォームに必要事項を記入した後、登録を押せばダウンロード開始。
106デフォルトの名無しさん:04/08/22 15:40
>>105
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=31591
こっちの英語版の方はDL開始されるんですが、
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=33206
日本語版のこっちはDL開始されません。

オンラインフォームは何処にあるんですか?
>>106
今やったけど、普通にDL開始されたぞ。
108デフォルトの名無しさん:04/08/22 18:29
>>107
そうですか・・・。
こっちは何度やっても、
http://search.microsoft.com/search/search.aspx?st=b&View=en-us
このページが表示されるだけです。
日本語版は諦めることにします。
110デフォルトの名無しさん:04/08/22 19:21
>>109
やっとDLできました、ありがとう。
>>108
名前や住所を登録するときにいい加減にしたんだろ
>>109を入れたんだけど、やけにメモリ食う。ひょっとしてこのバージョンから.NETで作られてるの?
俺はむしろ軽いと思ったけどなぁ。
VS6.0くらい軽くなきゃ使う気にならないんだけど
ついでに言うと、MSDN Library Expressインスコオプションオンにしとくと、
最終段階(MSDN Libインスコ)でエラー出て落ちた。MSにエラー情報
送信しなかったけどな。
セットアッププログラム中からさらにファイルをダウンロードしてるので
ネットワークに接続している必要があるんだけど、オフラインのマシンに
導入する方法があったら教えてください。
%TMP%\VSESETUP辺りにdownloadされるファイルを保存しといて、
offlineのmachineで実行してinstall

なりたちゃんがこないんですけど全裸分が足りてないからですか?+rr5%.rar [C66][040815]ラグナロクバトルオンライン+rr5%.rar
>>115
俺が送信しといた
>>118
やられたー
>>109のC++版もきぼんぬ
121デフォルトの名無しさん:04/08/25 20:19
ぶっちゃけ、MFCの不甲斐なさを直して欲しいな・・・
まず、とっつきにくすぎる。

たとえばダイアログ表示するのにしても
ダイアログにウイザードを使ってクラスを作成し
クラスのヘッダをメインのプログラムからインクルード
んで、メインのプログラムからそのクラスを初期化
その変数->ShowWindow(0)
とかやると、強制終了するしな。

普通に仕組み考えると、これで上手く行くと思うのは自然な考えなのだが・・・

さらに言うと、ミスってウイザードで自動作成したクラスや変数を削除するのも
ウイザードで自動でやる仕組みが欲しい。
作るのは楽だけど、削除するのが物凄く面倒くさい。
>>121
CHogeDialog dlg;
dlg.DoModal();

とかでできるんじゃね?
うむ
そこなんだよ。
メインのフォームと表示統一した方が良いんじゃないか?
と思うわけですよ。

メインのフォームだと、->ShowWindow()で表示するのに
後から追加したダイアログだと、DoModal()とかDoModlessになる・・・。

ぶっちゃけ分かりにくいじゃないですか。
>>123
Dialog を Create して ShowWindow すりゃ同じなわけだが。
ShowWindow と DoModal は違う処理だろ。
125デフォルトの名無しさん:04/08/26 00:06
無知無能の晒し上げ

> たとえばダイアログ表示するのにしても
> ダイアログにウイザードを使ってクラスを作成し
> クラスのヘッダをメインのプログラムからインクルード
> んで、メインのプログラムからそのクラスを初期化
> その変数->ShowWindow(0)
> とかやると、強制終了するしな。
>
> 普通に仕組み考えると、これで上手く行くと思うのは自然な考えなのだが・・・ <--●ここがポイント●
ダイアログクラスは、通常のウィンドウクラスとしても振る舞えるよ。
通常のウィンドウと同じ手順を踏めばね。
ただ、便利なダイアログ専用のDoModalがあるので、普通はそっちを使う。
あんまり馬鹿にするなよ

> さらに言うと、ミスってウイザードで自動作成したクラスや変数を削除するのも
> ウイザードで自動でやる仕組みが欲しい。
> 作るのは楽だけど、削除するのが物凄く面倒くさい。

これなんかおれも思うぞ(ミスってというよりいらなくなった時だが)
まあウィザードがあるだけでも
オーバーライド時にベースクラスを呼び出すタイミングとか
返り値に何をセットすべきとか
その都度マニュアル見ないですんで楽なんだけど
MFCがとっつきにくいのは事実
RADじゃないし
お前らなんでこんなとこでMFCの話してんの
>>121 はExpress も知らないってオチでは?
131デフォルトの名無しさん:04/08/26 04:07
正式版は無料にならないのか(^_^;)
Expressの価格は未発表
無料〜$100程度になるよとアナウンスあり
正式には来年発表
133デフォルトの名無しさん:04/08/26 04:17
>>132
無料になる可能性も少なからずあるのか。
134デフォルトの名無しさん:04/08/26 08:47
$100はねーだろ。
軽自動車買えるじゃん。
135134:04/08/26 08:52
ごめん。忘れて。
わらたああああああああああああああああああ!!!!!
137デフォルトの名無しさん:04/08/26 10:40
ん?$1って書くと、1ドルではないの??$100は1万1000円じゃないのか??
教えてエロイ人…。
ああ、ごめん134がボケてただけなのか。
誰もつっこまない諸刃の剣。
140デフォルトの名無しさん:04/08/26 20:35
敢えてageる。
1ドルの軽自動車
俺も( ゚д゚)ホスィ…
142デフォルトの名無しさん:04/08/26 23:14
いやだから、11000円の軽自動車だって。。。
中古か
普通車の中古で5000円ってのもあるぞ
もっててくれるなら手数料だけでいいみたいな
税金やら登録料のが高くつくな
1円や0円なんていくらでもあるじゃん
無料は結局金かかるけどな
コンパイラと同じで
147デフォルトの名無しさん:04/08/27 08:45
100ドルって今までのVisualC#とかとほとんど値段変わらないじゃん。
>>147
今は2万円
アカデミックなら6800じゃ。
VC#2005入れたらC# Builderのフォームデザイナを表示できなくなった
>>150
2005が.NET2.0だからじゃないの?
>>149
Expressは学生証いらないよ
これ、DefファイルとLinkさせてビルドするのどうやるんですか?
教えてくださいorz
VC++の話です
でVC++の日本語版は?
当分先だろう
>>10
今更だけど3が二つあるんだな
>>152
>>149は教員向けアカデミックの話だろ。
学生なら4800円以下でVisualStudio.net2003が買えるし。
>>158
いつも思うが学割との価格差は反則だよな・・・
業務用・趣味様・学生用
位の3つに分けてほしいもんだ・・・
expressが趣味様なのでは?
ベータである以上対象外
もちろん発売したらだよ
それを踏まえて100ドルは安いって言ってたのに
163デフォルトの名無しさん:04/09/05 06:10
ExpressとVS2005Beta1Proって両方インストールして問題ないかな?
MFCどこ?
ねえよ
166デフォルトの名無しさん:04/09/07 18:18
>>164

2003で終了
えぇぇぇぇ
168デフォルトの名無しさん:04/09/10 14:24:49
VC++の日本語版はどうしたぁぁぁぁぁぁぁぁ
169デフォルトの名無しさん:04/09/10 21:20:55
>>165-166
まじ!?
170169:04/09/10 21:24:45
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/roadmap.asp
Visual C++ 2005 では、言語やコンパイラの機能拡張に加えて、
MFC (Microsoft Foundation Classes)、STL (Standard Template Library)、
および CRT (C ランタイム ライブラリ) などのコア C++ ライブラリの
機能強化と機能追加が行われています。

危うくだまされるとこだったorz
171デフォルトの名無しさん:04/09/10 21:29:06
VS2005のエディタの書体がカッコイイんですけど、
何使ってるの?
172デフォルトの名無しさん:04/09/10 22:08:02
>>170
betaには入ってないけどね
173デフォルトの名無しさん:04/09/10 22:33:52
>>168
なんで出ないんだろうなぁ、真っ先に出せよと
とっとと英語版入れてみりゃ良かったよ
しかしここまで来たらわしにも意地がある
174デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:00:24
HG丸ゴシックM-PRO
175デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:04:54
なに?!みかちゃんフォントじゃないのか!!
176171:04/09/10 23:23:42
まじで教えて・・・2005beta入れた人・・・
177デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:26:43
英語版のC++を入れてから
日本語版のC#を入れれば中途半端に日本語になった気がする。


178デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:30:33
>>176
Tahoma。常識
179171:04/09/10 23:33:35
>>178
サンクス!
180デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:50:27
dotnetMagazineとかで貰えるVS2005betaは日本語版じゃないのか?
さすがにVBとC#が日本語でC++とJ#が英語の糞仕様じゃないんだろ?
181デフォルトの名無しさん:04/09/10 23:56:30
建て前:タダで使わせてやってるのに、ガタガタ文句言うんじゃねえよ
本音:やっすいベータテスタども、ちゃんとしたレポート出せや
182デフォルトの名無しさん:04/09/11 00:33:49
>>179
ごめん。俺がTahomaに設定してるだけで、デフォルトはCourier Newだったよ。
183デフォルトの名無しさん:04/09/11 07:20:56
SDK2.0のドキュメント重すぎ orz
184183:04/09/11 07:26:49
英語版でも重さは変わらず orz
185デフォルトの名無しさん:04/09/11 20:58:59
>>181
建前じゃないじゃん
186デフォルトの名無しさん:04/09/11 22:32:58
IDEのベータの無料ダウソって、MSDN限定だったんだからいいんでねぇの?
MSにしちゃ珍しい。
187デフォルトの名無しさん:04/09/12 05:32:15
誰か日本語化パッチ作って
188デフォルトの名無しさん:04/09/12 08:10:50
ぶっちゃげ、.NET2.0βは安定してる?
189デフォルトの名無しさん:04/09/12 11:48:42
今回もpro以上はバラ売りなしか・・・・・
J#もC#もイラネ
190デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:09:12
>>189
合気道か書道教室に通ってこれのVS2005版を待つんだ!
http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/
最適化無いけど
191デフォルトの名無しさん:04/09/12 17:46:59
J#はともかくC#イラネってありえないだろ
麻婆豆腐で豆腐イラネっていってるのと同じ
192デフォルトの名無しさん:04/09/12 18:40:25
>>189
お前はBorland製品かVS6.0を買え。
193デフォルトの名無しさん:04/09/14 22:23:30
お聞きしたいんですが
これは過去のVSとの互換性はあるのでしょうか?
194デフォルトの名無しさん:04/09/15 01:03:16
これのC++のって最適化付いてる?
195デフォルトの名無しさん:04/09/15 03:13:01
>>189
express買え
>>190
通報しますた
>>191
マーボ豆腐みたいに日本風の味付けして欲しいよな、VSも
>>192
VS6なんて売ってねぇよ
>>193
.NET2.0になるからねぇ
>>194
2005は全部最適化つき
196デフォルトの名無しさん:04/09/15 16:51:58
190のやり方は問題ないだろ
197デフォルトの名無しさん:04/09/15 16:53:13
自動車学校とかでも問題ないはず
198デフォルトの名無しさん:04/09/15 21:24:45
>>196
最適化がないっていうのがウソ
199デフォルトの名無しさん:04/09/16 05:02:56
すいません
初心者なんですが教えてください
windows.hとかどこにあるんでしょうか?
ひょっとしてコンソールアプリしか作れないの?
200デフォルトの名無しさん:04/09/16 05:39:13
201190:04/09/16 21:25:42
>>195
ちょ、ちょっと待って!
ここで検索に引っかかる教育機関に通っていれば完全にフェアで>>190が買えるんだけど!
ttp://msaactwww.i-nets.jp/student/
なんで通報されにゃいかんのだ
202デフォルトの名無しさん:04/09/16 22:15:30
図書館に通う・・・('A`)
203デフォルトの名無しさん:04/09/17 01:40:43
>>170
Visual C++ 2005 Express Edition には MFC と ATL が含まれますか。
いいえ、MFC と ATL は Visual C++ 2005 Express Edition には含まれません。
MFC と ATL は、その他のすべての Visual Studio 2005 エディションに含まれる予定です。

>>194
Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化を行うコンパイラ" は含まれますか。
はい、Visual C++ 2005 Express Edition には、その他すべての Visual Studio 2005 エディションに
含まれる予定のものと同じ、最適化を行うコア コンパイラが含まれています。
Profile Guided Optimization など、拡張された新しい最適化機能の一部は
Visual Studio 2005 の Professional 以上のエディションでしか使用できないことに注意してください。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/faq/
204デフォルトの名無しさん:04/09/19 05:48:05
Borland製品は馬鹿にされますか?
205デフォルトの名無しさん:04/09/19 05:52:05
>>204
お前は馬鹿だ。
206204:04/09/19 05:57:03
僕は何故馬鹿ですか?
207デフォルトの名無しさん:04/09/19 05:58:59
>>206
205の言うことを真にうけているあたり。
208デフォルトの名無しさん:04/09/19 09:49:51
>>204
製品を選ぶ理由が"無料"だけな香具師はバカ
209デフォルトの名無しさん:04/09/19 15:26:32
SQL2005がVBから参照できないっつーか、DBエクスプローラは使えないの?
210デフォルトの名無しさん:04/09/19 17:30:44
そろそろ日本語版のVC++はでましたか?
それとももうずっと放置ですか?
211デフォルトの名無しさん:04/09/19 17:32:53
もうずっと放置です。

ってか英語版でいいじゃんよもう。
212デフォルトの名無しさん:04/09/19 19:06:45
C++使えるくらいの実力あるなら英語版でも不自由は無いでしょ
213デフォルトの名無しさん:04/09/19 19:40:19
意味ワカンネ
214204:04/09/19 22:55:30
>>208
Borlandの有料製品を使う人は馬鹿にされますか?
215デフォルトの名無しさん:04/09/19 22:56:31
>>214
製品を選ぶ理由が"有料"だけな香具師はバカ
216たろう:04/09/19 23:21:35
ご教授願えませんか、VC++ 6.0のビルドに関する質問です。
LIBCD.lib(crt0.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "_main" は未解決です
Debug/analysis.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
link.exe の実行エラー
というエラーがでてしまいます。プロジェクトはwindows console application
ではなくwindows applicationを選んでいます。
プロジェクトを作った一番最初のビルドでは何の問題もなくプログラムを作ることが
できるのですが、二回目以降に上記のエラーが出てしまいます。
どうすれば解決できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
217デフォルトの名無しさん:04/09/19 23:38:15
質問

ヘルプは既に日本語化されてるのかね?
それならちょっと入れてみたいんだけど。
218デフォルトの名無しさん:04/09/19 23:57:22
not yet
219204:04/09/20 06:36:21
いろいろ考えた結果,僕は馬鹿という結論に達しました
220デフォルトの名無しさん:04/09/20 11:44:15
fine
221デフォルトの名無しさん:04/09/20 23:28:43
CoreSDKも入れました
MDACSDKも入れました
VCTKも入れてみました
でも何一つWinアプリをコンパイルできません
こんな俺にはVCを使うなということでしょうか?
・・・_| ̄|○
222デフォルトの名無しさん:04/09/21 02:11:09
です
223デフォルトの名無しさん:04/09/21 03:51:21
224デフォルトの名無しさん:04/09/21 04:33:23
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ATLが無きゃ ヤダヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < WTLをオープンにしてもゼロ意味じゃんよ ヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < こんな中途半端なのなんてヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < MSタンひどいよ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

     ⊂⌒(  _, ,_).。oO(もし公開されたらMinGWを捨てちゃうかも…
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
225デフォルトの名無しさん:04/09/21 09:08:17
商用アプリは作っちゃ駄目なのね勿論
226デフォルトの名無しさん:04/09/21 09:51:03
ベータは評価以外に使っちゃダメと書いてある
商用ダメとか配布ダメとかそういうことは書いてなかった
評価するために配布はわかるが販売は苦しい希ガス

正規版についてはまだラインセンス等の発表はなかったハズ
227デフォルトの名無しさん:04/09/21 10:33:38
あっちの人にも聞いてみよう
228デフォルトの名無しさん:04/09/21 11:43:14
ベータ版で商用アプリ作るなよw
229デフォルトの名無しさん:04/09/21 16:15:05
> ・ベータ版をインストールするべきでしょうか。それとも正式リリースを待つべきでしょうか。
>
> このリリースには、"Go live license" はありません。このため、ベータ版を使用して作成したアプリケーションを一般的に公開して配置することはできません。これは、テストと評価のみを目的として提供されています。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/faq/

とりあえず配布もダメっぽい。
230デフォルトの名無しさん:04/09/21 20:06:41
まあ自分の書いたソースのみならOKなわけだが。
231デフォルトの名無しさん:04/09/21 22:17:31
売り物になるソースってすごいな。

プロならあり得るかもしれんが。
232デフォルトの名無しさん:04/09/21 22:26:12
売るならプロだろ、自信もて
233デフォルトの名無しさん:04/09/21 23:00:40
賃金と品質を高度にバランスしてこそプロ
234デフォルトの名無しさん:04/09/22 01:19:03
hello worldなら堂々と公開できる
235デフォルトの名無しさん:04/09/22 01:28:46
vector に hello, world って表示するだけのソフトがあったような
236デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:28:15
SQL Expressがインストできないょ-。
237デフォルトの名無しさん:04/09/22 03:05:40
>>235
シェアウェア?
238デフォルトの名無しさん:04/09/22 10:24:29
確か作者は金子勇って人だった
239デフォルトの名無しさん:04/09/22 21:26:49
ダウンロードしようと思ったけど凄く重いな
寝ながらとか外出前にダウンロードしよう
240デフォルトの名無しさん:04/09/23 02:29:25
うわーん、2005SQL Expressが動かないと意味無いんですがw
241デフォルトの名無しさん:04/09/23 02:33:06
インスト出来ないと愚痴る前にOS再インストからやり直しなさいょー
242デフォルトの名無しさん:04/09/23 07:29:04
おまいらOS再インストは月何回致しますか?
243デフォルトの名無しさん:04/09/23 08:27:39
OS再インストはそんなにやらないけどvsbetaなら10回以上
やりますた
244デフォルトの名無しさん:04/09/23 16:41:24
>>236, >>240
.NET Framework 2.0 は入れてる?これが入ってないとインストールすら出来ないと、どこかで読んだ気がする。
それと、OSのバージョンは? 2005 SQL Express の『サポートされているオペレーティング システム』 に
Windows XP Home edition は入ってなかったよ。
もちろん .NET Framework をインストールできないOSの場合は論外のようです。
245デフォルトの名無しさん:04/09/23 22:10:32
とんちんかんな質問かもしれないが教えてくれ。

VS.NET2005って開発するアプリのターゲットプラットフォームとしては
Longhornが入ってるのかもしれないけど、
Longhorn専用アプリの開発とは全然関係ないんだよね?IndigoとかAvalonとか。
追っかける意味あるんだろうか?
246デフォルトの名無しさん:04/09/23 22:33:42
何のための.NET(ry
247デフォルトの名無しさん:04/09/25 11:25:47
やべえ、Predicate や Comparison が便利すぎる。速くも2003に戻れなくなりつつありますが……
248デフォルトの名無しさん:04/09/25 22:40:39
VBを昨日DLしたんですけど、無料版でexeファイルはつくれないのですか?
249デフォルトの名無しさん:04/09/26 01:28:30
ハァ?
250デフォルトの名無しさん:04/09/26 01:49:15
>>249
日本語が読めませんか?
251デフォルトの名無しさん:04/09/26 02:04:23
>>248=250
君には無理だと(ry
252デフォルトの名無しさん:04/09/26 02:39:55
>>251
まともな日本語を書けませんか?
253デフォルトの名無しさん:04/09/26 02:42:41
>>248
つくれないのですか?

>>250
読めませんか?

>>252
書けませんか?

全部そのまま返したいと思ふ
254デフォルトの名無しさん:04/09/26 03:10:05
>>253 結局、言いたいことはなんですか?
255デフォルトの名無しさん:04/09/26 03:12:03
>>254 結局、言いたいことはなんですか?
256デフォルトの名無しさん:04/09/26 03:14:27
>>255 
VBを昨日DLしたんですけど、無料版でexeファイルはつくれないのですか?
257デフォルトの名無しさん:04/09/26 03:19:21
>>256
作れるよ。
というわけで終了。
レスもいいから。
258デフォルトの名無しさん:04/09/26 06:11:47
>>257
VBを昨日DLしたんですけど、無料版でexeファイルはつくれないのですか?
259デフォルトの名無しさん:04/09/26 07:21:31
>>258
VBを昨日DLしたんですけど、無料版でexeファイルはつくれないのですか?
260在日外国人参政権反対:04/09/26 11:52:04
きちがい可哀相 。・゚・(ノД`)・゚・。
261デフォルトの名無しさん:04/09/27 19:49:01
VC#2005βとDirectX9でいろいろ試してるけど、いいねぇ。
もう、2003に戻れないよ。どうしよう。
262デフォルトの名無しさん:04/09/27 19:55:51
痴脳uzeeeeeeeeeeeeeeeee
263デフォルトの名無しさん:04/09/27 23:22:35
>>261
戻ってこなくていいよ
264デフォルトの名無しさん:04/09/29 15:26:42
>>261
言えるよ。
エディタもカッコの対応が見やすくなっていたり、細かい部分で良くなってるな。
年明早々にもリリース希望
265デフォルトの名無しさん:04/09/29 20:55:45
Visual C++ 以外は、ネイティブコードのコンパイルって出来ないの?
266デフォルトの名無しさん:04/09/30 11:10:19
そう
267デフォルトの名無しさん:04/09/30 13:06:17
ネイティブコードのコンパイルなんてどれ使っても出来ないよ
ネイティブコードにコンパイルならVC++で出来るけど。
268240:04/10/01 14:19:20
インスタンス指定してなかった、スマンソ
269デフォルトの名無しさん:04/10/06 06:38:32
2003 向けのプロジェクトを読み込んで、makefile を作るにはどうしたらいいですか?
それを使って、Visual C++ Toolkit 2003 でビルドしたいんです。
270269:04/10/06 19:18:12
スレ違いっぽいので、★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part14 に移動します。
すみません。
271デフォルトの名無しさん:04/10/08 13:04:06
VS2003のVBに比べてVB Expはスゲー遅い、C#同士は同じくらいだったのに
ま、VBで数値計算やるほうがバカか?
272デフォルトの名無しさん:04/10/09 12:27:25
>>271
> VBで数値計算やるほうがバカか?
ウン
273デフォルトの名無しさん:04/10/12 03:37:01
DirectX SDKのヘルプを連結表示したいんだけど、
どこから設定できるのかさっぱりわからず…わかりにくいぞ(゚Д゚)ボルァ!!
274デフォルトの名無しさん:04/10/16 11:48:34
275デフォルトの名無しさん:04/10/16 17:23:05
>>274
October CTP とはなんでしょうか?
調べても、イマイチわからなかったもので…
276デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:30:11
>>275
Community Technology Preview の 10 月版。ようするに、
ちこっとビルド番号のあがったベータってこと。
277デフォルトの名無しさん:04/10/16 19:29:34
無料だから仕方ないがヘルプが英語なのがちょっと・・・
278デフォルトの名無しさん:04/10/16 19:31:25
英語くらい読め
279デフォルトの名無しさん:04/10/16 22:47:24
どうでも(・∀・)イイ!!が、C#とVBは文法の違いだけじゃないの?
いまだにランタイムだとかなんたらいるの?
280デフォルトの名無しさん:04/10/16 23:02:50
>>279
その程度の人間が気にする事ではない
281デフォルトの名無しさん:04/10/16 23:05:07
>>279
必要。次期Windowsではいらない。

282デフォルトの名無しさん:04/10/17 00:28:59
>>281
え?VB.NETで作ったソフトってVBランタイムいるの?
.NET Framework だけじゃダメ?
283デフォルトの名無しさん:04/10/17 04:38:38
一週間毎に来てるが、まだVC++の日本語版でないのか…
こりゃ最初から出す気ないな…

じらしてC#に移行させようって魂胆?
返って絶対に触るもんかという気になるが
284デフォルトの名無しさん:04/10/17 09:40:32
C# いいよー
C++/CLIもよさそうだが
285デフォルトの名無しさん:04/10/17 12:57:17
よーしパパはB♭でスウィングダディしちゃうぞー
286デフォルトの名無しさん:04/10/17 15:46:32
>B♭で…
『ビー・フラット』って何だ?ネタのつもりか?つまらん…
287デフォルトの名無しさん:04/10/17 15:58:28
285は明らかにネタだと分かるが
286が誰でも読めるような読みをわざわざ二重括弧つきで書いた意図の方が分からん
288デフォルトの名無しさん:04/10/17 20:49:48
ようするに、何でD♭じゃないのかってことだろ?
289デフォルトの名無しさん:04/10/18 05:46:33
D♭じゃスウィング出来ないんじゃね
290名無しさん♯:04/10/19 12:38:35
October 2004 CTP出ましたよん。ヽ(´ー`)ノ
http://lab.msdn.microsoft.com/vs2005/downloads/default.aspx
291デフォルトの名無しさん:04/10/19 15:21:11
frameworkもアンインストールせなあかんの?
('A`)マンドクサイネ
292デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:14:55
でら落ちまくりだがや
293デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:51:56
漏れも落ちまくり
vcsetup.exeでインストールする以外になにかしないといけないことある?
294デフォルトの名無しさん:04/10/20 03:44:47
旧SQLアンインスト不可、ファイル・レジストリ等消し(たつもり)、新SQLインスト不可。
何度これを経験したことか…。
以前は必死こいて解決できたのでまた頑張ってみよっと。
295デフォルトの名無しさん:04/10/20 10:45:16
Expressベータ1をインストールして、アンインストールしたんだが、
その後MSDE2000 ReleaseAがインストールできなくなった。
インストール時のプログレスバーは最後まで進むんだが、
その後プログレスバーの長さが短くなっていくんだよ。
たぶん最終的な判定条件がマッチしなくてアンインストールされてるんだと思う。
何度やっても同じ。どういうこと?
296デフォルトの名無しさん:04/10/20 10:50:31
>>295
Expressとは無関係に同じ経験あり。
297デフォルトの名無しさん:04/10/20 15:04:24
むしゃくしゃしてやった
関連付けならなんでもよかった
今はファイルを開くアプリケーションの選択をしている
298デフォルトの名無しさん:04/10/20 22:39:48
これのダウンロードってレジュームできないのけ?
あと少しのところで雷で電気が舜断してすごく悲しいんだけど。
299デフォルトの名無しさん:04/10/21 00:11:29
プルダウンメニューを開くことさえできないから仕方なくアンインストールしたら
関連付けが消えてないw
300デフォルトの名無しさん:04/10/21 07:37:21
アンインストールしてもゴミだらけ。
301デフォルトの名無しさん:04/10/21 08:32:20
ゴミが原因で再インストール不可能になってた
302デフォルトの名無しさん:04/10/21 10:49:01
>>298

MSDN
303デフォルトの名無しさん:04/11/02 15:44:04
ただほど怖い物はない
304デフォルトの名無しさん:04/11/02 16:40:10
無料っつーかタダ働きだな。
305デフォルトの名無しさん:04/11/02 20:16:20
MFCないのはいいとしても
ATLはないとWTLもつかえねーし
306デフォルトの名無しさん:04/11/02 23:07:39
ATLもWTLも.NETで消えちゃうじゃん。
ていうか、そのための.NET。
307デフォルトの名無しさん:04/11/04 17:17:11
体の良いバグ取り要員ですか漏れらは・・・
308デフォルトの名無しさん:04/11/04 17:18:29
>>306
今はWin32の話です
309デフォルトの名無しさん:04/11/04 18:27:42
ここのスレ、ドトネトマガジン騙してVS2005のDVD郵送させた奴がかなりいそう。。
310デフォルトの名無しさん:04/11/04 18:35:21
Expressと、Visual Studio 2005は別物だよね?
311デフォルトの名無しさん:04/11/04 18:37:10
>>310
ああ
312デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:07:00
言語設定で、イタリア・オランダ・ドイツ・フランス・英語も選べるけど、
どれ選んでも意味ねぇ。
313デフォルトの名無しさん:04/11/06 00:20:57
普通は英語とドイツなら間違いないんじゃないの

イタリア、オランダ、フランスになるとちょっと言語マニアック
314デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:15:09
リソースエディターは評価版にはついてないのね
315デフォルトの名無しさん:04/11/17 19:51:03
今更だがVC2005英語版入れた後に
VB2005日本語版を入れるとメニューの8割は日本語になる。
316デフォルトの名無しさん:04/11/18 07:53:20
>>315
おまい頭いいな
317デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:03:08
今この、VBダウンロードしてるんだけど、Microsoft MSDN Express Librarry 2005 Beta のダウンロードが鬼のように時間かかってるんですが。
318デフォルトの名無しさん:04/11/19 05:18:55
>>317
ダウンロードせずにオンライン版使えば?
319デフォルトの名無しさん:04/11/19 08:30:33
>>318
オンライン版というやつを探してみます。
320デフォルトの名無しさん:04/11/19 08:31:54
>>319
インストール後のはじめてヘルプ使う時に選ぶだけだが
321デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:17:41
すいませんVBを落とせました。
エディタとかのIDE関連のものがファイル内に見当たらないのですが、まさかコマンドラインからの使用ですか?
322デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:26:08
>>320

vbsetup
contents
readme
TOC
langpack
msdnixp

このなかに起動ファイルがあるんですかね?^^;
何度もすみません。
323デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:36:38
自己解決しました。お騒がせしました。
324ネタではありません。:04/11/20 15:19:15
 すみません、困っています。
どなたかWEBアプリケーションを作れる方、
相談にのっていただけませんか?
「こういうWEBプログラムが作りたい」という案は
すでにあります。自宅サーバーもすでにあります。
平日の夜、都内で焼肉をおごります。

もし、「それなら作れるよ」ということでしたら
数万円の謝礼をお支払いする用意があります。
よろしくお願いいたします。
325デフォルトの名無しさん:04/11/20 15:23:46
>>324
数万円だぁ?ガキの使いじゃあらへんで
せめてWebProg板でやれや
326デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:51:57
>>324
どんなプログラムよ?
327デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:03:25
>>326
私の日記を公開したいと思ってます。
328デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:57:35
>>324
FlexWikiを使うとかソース読むとか。
329デフォルトの名無しさん:04/11/21 03:03:25
チラシの裏にでも書いてろって感じだがな
330デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:08:32
331デフォルトの名無しさん:04/11/23 10:34:22
家がナローだからネットカフェで集中的に落としたいんですが
落とさないといけないファイルを全部書いてもらえませんか?
332デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:09:49
VB6.0の解説書には、
プログラムをコンパイルしてEXEファイルを作成するには、「ファイル」メニューの「Project1.exeの作成」を選びます。これを選ぶと、ファイル名を入力する保存ダイアログが現れますので、ここでEXEファイル名を入力すれば、作成されます。
と書いてあったんですが。[〜.exeの作成]という項目が見当たらずEXEファイルの作り方がわかりません。^^;ここのスレを読んでみて作れると書いてあったので、カキコしたんですが。
333デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:12:54
教えてほしいのですが。無理ならヒントだけでも教えてください。お願いします、また来ます
334デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:25:49
ヒント スレ違い
335デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:39:47
http://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/c_setting09.html

ここ使えるからテンプレに入れといて
ネイティブ作れないって大嘘らしいね
336333:04/11/23 18:05:46
じゃ、移動します
337デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:42:08
>>331

にゃろーでも
一日かからないだろ
338デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:44:51
×ネイティブ作れない

○ATL/WTL/MFC/PSDK〜がついてないから事実上マネージ向け
339デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:35:51
つーか全部ついてるし。
340デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:41:51
>>339 ( ´_ゝ`)フーン
341デフォルトの名無しさん:04/11/27 11:42:10
NullPo
342デフォルトの名無しさん:04/11/30 16:29:26
C# 2.0 のエディット コンティニュ機能の使用
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/vcsharp/edit_continue.asp
さっき落としたC#Expressで出来ないんですが、、、
なんか設定が必要なのでしょうか。
ボタンクリック時に MessageBox.Show("aaaaa"); なんてのをたくさん書いて、
中のaaaaa を変えてみたりしてるんですが。

343デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:09:06
344デフォルトの名無しさん:04/12/04 12:36:22
345デフォルトの名無しさん:04/12/05 03:54:07
VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part14 スレ
まだぁ〜?チンチン
346342:04/12/07 11:37:24
入れてみたけどわかりませんでしたorz
ヴァカでも使えるようになるのを待ちます、、、
347デフォルトの名無しさん:04/12/14 11:31:19
下のC#プログラム1行目の最後にセミコロンがないから
ビルドエラーが発生するけど、
続行すると実行できてしまいます。

string str = "Hello world!"
MessageBox.Show(str);
348デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:42:25
Explessてなんなのさ?
ていうかVS2004が出て2005も登場って・・・
Longhorn作れよ
349デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:10:04
>>348
> VS2004

ふーん
350デフォルトの名無しさん:04/12/16 01:51:50
>>348
LonghornはVS2005で作るんだよ。
だからVS2005が先に出ないとLonghornは出ないのだ。
351デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:04:37
>>348
黙ってVS2004使っとけ。
352デフォルトの名無しさん:04/12/16 16:53:06
>>348
m9(^Д^)プギャーッ
353デフォルトの名無しさん:04/12/16 17:39:13

 V S 2 0 0 4
354デフォルトの名無しさん:04/12/17 11:30:29
VS2004ってのがあったのか。
今知った。買い損ねた。
355デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:14:02
356デフォルトの名無しさん:04/12/17 18:35:40
vs2003からどこが変わったの?
357デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:44:07
>>355
え?と思ったが、納得した。
358デフォルトの名無しさん:04/12/17 20:20:00
>>355
つまり、>>348に取ってLonghornを開発している企業は…w
359デフォルトの名無しさん:04/12/17 21:20:58
「vs2004 visual studio」で具具ると・・・
360デフォルトの名無しさん:04/12/17 22:20:05
>>356
C#の文法が少し変わった
361デフォルトの名無しさん:04/12/17 23:01:32
2003→2005に変わった。
362デフォルトの名無しさん:04/12/18 13:32:09
で、これ正式版はいつ出るの?
363デフォルトの名無しさん:04/12/18 13:34:09
2006年
364デフォルトの名無しさん:04/12/18 17:59:48
9月のPDCには間に合うぐらい
365デフォルトの名無しさん:04/12/18 20:42:25
>>363
それじゃ2006だろ、、
まぁ、早いうちに出てくれるとうれしいな
366デフォルトの名無しさん:04/12/18 21:55:03
2005って何が追加されたの?
2003は.Netプログラミングだけど売りは何?
367デフォルトの名無しさん:04/12/18 22:09:28
>>366
「2003」に「2」が追加された。

これを数式では
2003 + 2 = 2005
で、表現することができるよ。
368デフォルトの名無しさん:04/12/18 23:14:12
pro版だけ先に出すんじゃね?
何かMSDN UniversalでもTeam System全部は貰えないとか言ってたし、こっちは後付けっぽい。
369デフォルトの名無しさん:04/12/19 01:59:25
モデリングツールとかどうよ?
雑誌についてたやつについてたクラスダイアグラムだけ書けるやつ使ってみたけどなんかいまいち。
正式版のやつはよりすごくなってるらしいのでちょっと期待しているんだけど。
370デフォルトの名無しさん:04/12/30 19:02:43
2005C++ダウンしてーんだけど英語だらけでわかんねーよ。
超HELP
371デフォルトの名無しさん:05/01/01 00:23:26
2005発売まだー?
372デフォルトの名無しさん:05/01/16 13:56:56
これでHLSL(.fx)のプログラミングってできる?
最低でもキーワードハイライトをしてくれればいいんだけど・・・
373デフォルトの名無しさん:05/01/16 14:28:05
ヘルプが使い物にならないぐらい遅いアンド項目がないんですが既出?
374デフォルトの名無しさん:05/01/16 17:48:29
>>373
ヘルプの遅さについては、M$はずいぶん前から「問題として認識しています」と言っているが
いっこうに改善されないまま今年で何年になるだろうか
375デフォルトの名無しさん:05/01/17 02:41:47
ヘルプに表示する項目の追加方法を見つけた人がいたら教えてください。
2003なら↓でできるんだけど…。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vsintro7/html/vxtskspecifyingpreferredhelpcollection.asp
376デフォルトの名無しさん:05/01/18 20:34:53
expressじゃないC++単体パッケージは出ないのかなあ。
VC++6.0Proからずっと放置されてるんだが・・・
377デフォルトの名無しさん:05/01/18 20:57:08
>>376
ひょっとしてVC++.netでネイティブコード開発できないと思っていたりするクチですか。
378デフォルトの名無しさん:05/01/18 21:57:59
>>377
機能制限のない単体版が欲しいって意味だろ。

まあ、以前出ていた特別優待版買っちゃえば良かったのに、と思わなくもない
単体版からでも格安でVS.NETに移行できたはずだ
379デフォルトの名無しさん:05/01/19 07:58:20
>>376
おいおまえ激しく同意だ
380デフォルトの名無しさん:05/01/19 21:46:07
☆ チン          マチクタビレタ〜
                 ⌒⌒ヽ     マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ○ノノ⌒ハ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\ ∬§゚ヮ゚ノ < β2 まだぁー?
             \_/⊂―⊂_)_  \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|     
        | 雪国まいたけ  .|/
381デフォルトの名無しさん:05/01/19 22:21:01
うるさいガキにも・・・かw
382デフォルトの名無しさん:05/01/19 23:43:02
正直2005のスタンダードを待つくらいなら.NETの優待版を買った方が軽いし良いと思うんだが…
383デフォルトの名無しさん:05/01/20 00:38:52
今2005いじってるんだが、インテリセンスとか2003よりよくなってるのか?
384デフォルトの名無しさん:05/01/20 00:56:47
>>383
usingなどのキーワードも補完されるようになりました。
あと例えばEnum型の引数をとるメソッドで引数を入れるときに適当なEnum一覧が(優先的に?)出てきます。
便利になっている気がします。

385デフォルトの名無しさん:05/01/20 14:47:27
まぁ、考えてる時間が長い俺にとっては意味がない機能だ。
386デフォルトの名無しさん:05/01/20 21:48:10
プログラムを書く前に頭の中で
コンパイルから実行まで出来る機能キボンヌ。


orz

387デフォルトの名無しさん:05/01/23 06:48:10
Visual C++ 2005 Express と Platform SDK を落として、
DirectX を使ったアプリを C++/CLI でコンパイルしたんだけど、
#include <d3d9.h> でコンパイルエラーが発生するよ・・・。
(普通の C++ ではコンパイル成功)
COM 関係のヘッダが C++/CLI の予約語 "interface" を
#define しているためエラーがでてるっぽ。
助けてー。
388デフォルトの名無しさん:05/01/23 13:24:14
C++/CLIだったらManaged DirectXを使うのが自然な気がする。
389デフォルトの名無しさん:05/01/24 03:06:25
Platform SDKってDirectX 9 SDK 入ってたっけ?
390デフォルトの名無しさん:05/01/24 03:52:58
入ってないよね。
391デフォルトの名無しさん:05/01/24 04:03:45
>>390
入れなけりゃ入らない????
392デフォルトの名無しさん:05/01/24 04:17:19
そこまで親切なわけがない。
393デフォルトの名無しさん:05/01/25 03:18:36
C#でやっとるもんですが。

スレッド中にコントロールへのアクセスが認められないって事は、メインループ持てって事っすか?
394デフォルトの名無しさん:05/01/25 03:28:33
びぎんいんぼーく
395デフォルトの名無しさん:05/01/25 04:08:09
Visual Studio .NET 2003 Professionalのアカデミック版
ってネットで注文できるの?
できたとしたら学生証とかいらないの?
396デフォルトの名無しさん:05/01/26 16:33:57
>>395
できるが、学生の身分を証明するものは当然必要だ。

ただ、漏れがC++ Standardのアカデミック版を買った時は
学生証の番号のみでOKだった。ショップによるかも。
397デフォルトの名無しさん:05/01/26 16:41:14
ええー、すれッド、とかリソースヤリタイホウダイ、イイノカーだが
ほっとけ、メモリー、ほっとけプロセス、イイナー
398デフォルトの名無しさん:05/01/26 17:29:37
そこで放送大学ですよ。
ソフトたくさん買う人にはマジでお勧めです。
399デフォルトの名無しさん:05/01/28 15:33:52
最終学歴
放送大学中退
400デフォルトの名無しさん:05/01/28 18:45:34
矮小な想像力で人を傷つけようとする不能犯は恥を知れ
ネグレクトで小学校も卒業してない人だっているんだよ
401デフォルトの名無しさん:05/01/28 19:24:02
それがどうした
402デフォルトの名無しさん:05/01/28 19:28:50
Visual Studio 2005 Express 使ってみようかなと思ってるのですが

今までは、Borland C++ Compiler 5.5 を使って、窓プログラミングの練習をしてました。

Borland C++ Compiler 5.5 やめて Visual *** 2005 Express Editionのどれかにしようと
思ったのは、チェックボタンとか、ラジオボタンとか、いちいち CreateWindow() で、位置とか
大きさとか設定するのが面倒だからです。

GUI部品の部分が、マウスでちょちょいとドラッグアンドドロップで部品が作れそうで、だいぶ楽
になるんじゃないかと期待しているからです。

部品作るのを簡単にしたいという観点から開発環境選ぶとして Visual Studio 2005 Express
は正解でしょうか。
403デフォルトの名無しさん:05/01/28 19:34:34
>>402
単に、リソースコンパイラのスクリプトおぼえるだけやん
どれ使ってもそんなに違わないよ
404402:05/01/28 19:42:27
>>403
レスありがとうございます。
スクリプトを覚えるって、CreateWindow()とかで、自分でゴリゴリコーディングすることを
さしてるんでしょうか?それとも自分が何かとんでもない勘違いをしてるのでしょうか。

自分が想像してるのは、ボタンとか、テキストボックスとかの部品が、ずらーっと並んでて
目当ての部品を、ドラッグアンドドロップすると、部品が作れてるっていう、いちいち
部品に関してはコーディングしなくていいっていう、便利そうなしろものなんですが

結局、部品作り易い作りにくいの差は、どれも大して変わらないから Visual Studio 2005 Express
ちゃっちゃとダウンしちゃってOKよっていう解釈でOKですか?
405デフォルトの名無しさん:05/01/28 19:45:23
「憶える」のが目的なら、それでいいんじゃない?
「稼ぐ」のが目的だと、問題あるかどうか判断できないと痛いけど
406402:05/01/28 19:48:03
>>405
Visual Studio 2005 Express で作ったやつは配布しちゃだめなんですよね。
とりあえず、フリーのやつをダウンして使ってみて、配布したくなったら製品版買おうかと
思ってるので

とりあえず、ちゃっちゃとダウンしていじってみようと思います。
どうもありがとう。
407デフォルトの名無しさん:05/01/28 19:58:23
>>406
はじめからちゃっちゃとやれよ。変に自己解決しててキモい奴だなぁw
408402:05/01/28 20:09:18
>>407
試せる開発環境っていっぱいあるから、どれが部品作るのに一番使いやすいんだろう?って思ったんだけど
開発環境って結構なサイズだし、全部ダウンして使い比べるのって骨そうだから聞いたんだけど。
どれも変わらないってことなんで、なんとなく聞きたいことと微妙に食い違ってるような気がしないでも
ないけど、まあ、部品作り易さとかあんまり変わらないだろうから、これでいいかって思ったんだけど。

変に自己解決してるかな。もう面倒くさくなったっていうのもあるけど。
409デフォルトの名無しさん:05/01/28 20:17:14
>>408
この男にやらせていいんだろうかって、女の心理と同じ
410デフォルトの名無しさん:05/01/29 07:44:17
411402:05/01/29 10:20:09
>>410
bccはC言語勉強するときに使ってました。
窓プログラムを作りたくて、Borland C++ Compiler 5.5に移行したんですが
そんな便利なツールがあったんですね。

BCCとBCCFormの組み合わせという選択肢もあるわけですね。
これもダウンしていじってみようと思います。
Visual Studio 2005 Express と使い心地を比べてみようと思います。
どうもありがとう。
412387:05/01/29 16:35:13
遅くなりましたが、解決したのでカキカキ。
#ifdef __cplusplus_cli
#define interface__ struct
#define interface interface__
#endif

#include <d3d9.h>

#ifdef __cplusplus_cli
#undef interface__
#undef interface
#endif
COM関係のヘッダをインクルードする前に interface を別の意味に定義することで解決しました。
強引な方法だけど仕方ないか・・。
C++で作ったソースを何も考えずにマネージドでコンパイルできると思ったけど、
予約語関係のエラーは仕方ないな。
413デフォルトの名無しさん:05/01/29 17:11:09
すいません

label1->Text = str.substr(i,4); とやると、

error C2664:
'System::Windows::Forms::Control::set_Text'
: 1 番目の引数を 'std::basic_string<_Elem,_Traits,_Ax>::_Myt' から
'System::String __gc *' に変換できません。
with
[
_Elem=char,
_Traits=std::char_traits<char>,
_Ax=std::allocator<char>
]

とエラーが出ます。strはstring strとやって作ったものです。
型が合わない、ということだと思うんですが、
エラーの意味がよく分からないので、label1->Textの型が何なのか
分かりません。
どなたか教えてください。
414デフォルトの名無しさん:05/01/29 17:27:47
.NET2003のSPまだー?
415ゲイツ:05/01/29 17:29:16
一生出す予定ないです( ̄ー ̄)ニヤリッ
416デフォルトの名無しさん:05/01/29 17:48:47
>>413
> label1->Text = str.substr(i,4);
label1->Text = new String(str.substr(i,4).data());

> label1->Textの型
System::String^
417デフォルトの名無しさん:05/01/29 18:26:52
>>416
うまくいきました。ありがとうございました。
418デフォルトの名無しさん:05/01/29 19:28:13
419デフォルトの名無しさん:05/01/29 19:41:07
>>418
ストーカーうざい
420デフォルトの名無しさん:05/01/30 18:09:38
Visual C++ 2005 Express Editionって英語だと、日本語で操作方法のせてるサイトがないと厳しいかもと思って
ぐぐってみたんですが、見つからないんですが。
英語版ということは、ヘルプも英語ですよね、もちろん。
操作方法が詳しく載ってるサイトとかあったら教えていただけると大変助かるんですが。
ないでしょうか。
421デフォルトの名無しさん:05/01/30 19:02:32
そんなに難しい操作はないと思うが・・・
英語もオンライン辞書で何とかなるレベルだし。
422デフォルトの名無しさん:05/01/30 19:12:56
>>420
PG になる気なら英語はあきらめろ
絶対に逃げられない
423420:05/01/30 19:31:12
>>421
そうなの?操作簡単なのか。ちょっと安心した。
ありがとう。
>>422
そうだね。ちょっと珍しいAPIとか使おうと思ったら。日本のMSDNにないから、本家MSDNで検索したり
なにかと英語を読むはめになることがちょくちょくありますね。
操作も難しくないらしいので
とりあえずダウンして触ってみようと思います。
ありがとう。
424デフォルトの名無しさん:05/01/30 21:21:57
>>423
翻訳エンジンでも使えば、なんとなく意味は分かると思うよ。
http://www.infoseek.co.jp/Honyaku?pg=honyaku_top.html&svx=100302&svp=SEEK
425420:05/01/30 22:17:35
>>424
ありがとう。
426デフォルトの名無しさん:05/01/31 13:44:47
.NET Framework Version 2.0 Redistributable Package JPN Beta 1
の日本語訳って

.NET Framework Version2.0  再配布可能なパッケージの日本語版のベータ1
だと思うんだけど。

再配布可能って、何を再配布してもいいていう意味だと思う?
dotnetfx.exe自身をユーザが再配布してもいいよってことで正解ですか?
自分のホームページ領域にdotnetfx.exe置いて、訪れた人にダウンさせても全然OKですよっていう意味でしょうか。

それともこれで作ったソフトは配布してもいいよってことではないですよね。
だってVisual Studio 2005 Express Beta で作ったソフトは配布しちゃだめなんだよね。
ということはこの解釈で正解かな。
427デフォルトの名無しさん:05/01/31 13:46:22
エー後が読めると、海外の人の本読めるからね
翻訳松とか、ね
やっぱ選択肢多い法外石。
428デフォルトの名無しさん:05/01/31 14:09:50
>>426
MSに直接訊け。
429デフォルトの名無しさん:05/02/01 00:28:23
>>426
たぶん、それで OK。
あまりに不安だって言うなら、.NET Framework 2.0 ベータ版 を落とせるページを紹介して
そこに飛べるようにリンクを貼っとけば良いと思うよ。
でも 428が書いてるように、MSに直接訊くのが一番確実ですね…
430デフォルトの名無しさん:05/02/01 09:48:30
>>428,429
dotnetfx.exe自身をユーザが再配布してもいい の解釈でOKでたぶんOKということですね。
はっきり判断しかねるときは、直接配布元に聞けと。
勉強になりました。どうもありがとう。
431デフォルトの名無しさん:05/02/01 10:10:25
今、vcsetup.exe実行してVisual C++ 2005 Express Beta のインストール始めたんだけど。

The following etem(s) are being downloaded and installed on this computer:
→ Visual C++ 2005 Express Edition Beta

って書いてて、その下に
Download Progressって書いてるプログレスバーとInstall Progressって書いてるプログレスバー
があって、インストールじゃなくて、ながながとダウンロードなんか始めちゃってるんだけど
これで正常な動きですか?

vcsetup.exeをMSのサイトからダウンロードするほかに、またインストール時にも何かダウンするんでしょうか。
インストール時にダウンされると、こっちは貧弱な無線の回線でつないでるんで、ここでぷちっと回線切れちゃったら
どうなるんだろうとか、ちょっと不安なんですけど。
とりあえず、これは正常な動きなんですよね。
432デフォルトの名無しさん:05/02/01 10:17:05
>>431
正常
433431:05/02/01 10:25:08
>>432
ありがとう。
いつぷちっといくかヒヤヒヤしながら見守ろうと思います。
現在もダウン中です。まだ10分の1もいってません。

もう一つ疑問があるのですが、Visual C++ 2005 Express Beta 入れる前に、
.NET Framework Version 2.0 と SQL Server 2005 Express を入れたわけですが
インストールする時は、ネットも切断しておいた方がいいだろうと思って、ネット切って
インストールしたんですけど。
SQL Server 2005 Express の1項目インストールに失敗したんです。
ネット切ってたのが原因でしょうか。

こういう開発ツールをインストールするときって、皆さんネットにつないだ状態で
してたんでしょうか。

今回のVisual C++ 2005 Express Beta はほんの気まぐれでネットにつないだ
状態でインストールしたわけですが、なんかいろいろダウンしてるの見て
.NET Framework Version 2.0 と SQL Server 2005 Express の時もネットに
つないだ状態でインストールするべきだったのかなと少し後悔してます。
実際どうなんでしょうか。
434デフォルトの名無しさん:05/02/01 10:36:32
>>433
全部一旦落としてからインストもできるけど、vcsetup.exeはサイズ小さいやつだろ。
それはネット必要。
SQLは単体で落とせるから後で入れれば。
435431:05/02/01 10:44:19
>>434
ありがとう。
それはネット必要。ということは
.NET Frameworkと、SQLは別にネットにつながないまま、インストールしても無問題という解釈でOKですか。
そういえば、.NET Frameworkと、SQLはダウンするのに結構時間かかった気がするけど。
vcsetup.exeは、わりとあっさりダウンできてたな。全部ダウンしてたわけじゃなかったんですね。
他の2つの比べて、やけに早いなとは思ってたんですが。

じゃあ、SQLの1項目インストール失敗したのは、ネットにつないでなかったからじゃなくて、ただ単になんらか
の原因で失敗したっていうだけだったのかな。
436431:05/02/01 10:53:00
ぷちっと切れました(T T)
4分の1越したあたりで…。
絶望感がただよいましたが、なんと、ちゃんと続きからダウンロード続行してくれました。
ぷちっと切れても続きからダウンできるようにしてるんですね。MSありがとう。
437431:05/02/01 14:17:34
Download Progressのバーが
58840 KB/58840 KB
になったので、やっとダウンロード完了かとほっとしたのに、まだなおダウンロードし続けてるんですが
これは正常ですか?もうかれこれ、58840 KB/58840 KBになってから5分は経過してると思うんですが
いつになったらインストール始めるんでしょうか。
このままほうっといたら勝手にインストール始めるんでしょうか。

まだダウンしたりないとしたら58840 KB/58840 KBはなんなんでしょうか。
438431:05/02/01 14:35:37
今やっとインストールが始まりました。
かれこれ20分はかかったもようです。
どうもお騒がせ致しました。
439デフォルトの名無しさん:05/02/01 21:18:37
ああいう、固まってるのかなんなのか分からない状態って困るよな。
440デフォルトの名無しさん:05/02/02 00:37:34
Windows Installer の場合、よく固まるよな。
InstallShield と違って単なるデータベースを OS が解釈実行する
わけだから効率的なはずなのに。
441デフォルトの名無しさん:05/02/02 02:11:24
何度かインストール、アンインストールを繰り返していたら
構成が違うとかいうエラーが出てインストールできません
偉い人たしけてくらさい・・・_| ̄|○
442デフォルトの名無しさん:05/02/02 02:16:01
おまえら、ニュー速+で祭りだぞ。


【社会】PCソフト「一太郎・花子」の製造・販売中止&在庫廃棄判決★5【特許侵害】
1 名前: 「仁義。持っとけや」φ ★ [sage] 投稿日: 05/02/02 00:21:18 ID:???
★<特許訴訟>一太郎・花子製造禁止 東京地裁で松下勝訴

・松下電器産業(大阪府門真市)がパソコン用ソフト会社「ジャストシステム」
 (徳島市)を相手取り、「アイコン操作についての特許権を侵害された」として、
 ジ社のワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の
 中止などを求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。高部真規子
 裁判長は特許権の侵害を認め、両ソフトの製造・販売の中止と在庫の
 廃棄を命じた。

<略>

前スレ
【社会】PCソフト「一太郎・花子」の製造・販売中止&在庫廃棄を命令★4【特許侵】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107264583/

443デフォルトの名無しさん:05/02/02 05:27:36
それで?
444デフォルトの名無しさん:05/02/02 18:33:52
Visual C++ 2005 Express Edition Beta1 について
http://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/c_setting09.html

このサイトの、3.使ってみよう (ネイティブGUIアプリケーションの一例)
をそのまんま実行したら、ただの窓が生成されますよね。
ちなみに、ファイル名はtest.cppにしました。

とりあえず、次は、http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/index.html に書いてあるコードを Visual C++ 2005 Express Edition Beta
で順番に貼り付けて練習してみようと思って。

Visual C++ 2005 Express Edition Beta の右上にある、test.cppのタブのコードを全部消して

#include<windows.h>

int WINAPI WinMain(
HINSTANCE hInstance ,
HINSTANCE hPrevInstance ,
PSTR lpCmdLine ,
int nCmdShow ) {
MessageBox(NULL , TEXT("Kitty on your lap") ,
TEXT("メッセージボックス") , MB_OK);
return 0;
}

のみにして、ビルドしたところ、結果が
========== Build: 0 succeeded, 1 failed, 0 up-to-date, 0 skipped ==========
445続きです。:05/02/02 18:34:23
実行してみたところ

This project configuration is out of date.  (ネット翻訳の訳:このプロジェクト配置は旧式です。)
   test - Debug Win32

Would you like to build it?

というダイアログが聞いてくるので、イエスを押すと

There were build errors. Continue?

と聞いてくるので、しょうがないのでイエスを押すと…


メッセージボックスではなく、http://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/c_setting09.html
の、3.使ってみよう (ネイティブGUIアプリケーションの一例)で作った窓が現れました。

Visual C++ 2005 Express Edition Beta を使って、http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/index.html
に書いてあるコードを貼り付けて練習するには、どのように操作すればいいんでしょうか。
どこか根本的に勘違いしてるんだろうなと思うんですが、どこが間違ってるんでしょうか。
確か、BCCでは、そのサイトのコードそのまま貼り付けて実行できたと思うんですが
Visual C++ 2005 Express Edition Beta では、何か書きたさないとだめなんでしょうか。
それとも操作方法が間違ってるんでしょうか。
どなたか指摘してくださると助かります。
446デフォルトの名無しさん:05/02/02 18:46:34
>>444
ここ読め
> ========== Build: 0 succeeded, 1 failed, 0 up-to-date, 0 skipped ==========
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=failed&stype=0&dtype=1
だからEXEファイルは作られなかったということだ。
しかも"This project configuration is out of date."と聞かれたときにYesって答えたから、
前回ビルドしたプログラムが実行されているのだろう。
447デフォルトの名無しさん:05/02/02 18:48:28
もう、機械語はかないのに、
448444:05/02/02 18:58:00
>>446、447
アドバイスありがとうございます。
コンパイル失敗してexeがないから、実行しようにもできなくて当たり前の状態だったんですね。
でも、なんでコンパイル通らないんだろう。

#include<windows.h>

int WINAPI WinMain(
HINSTANCE hInstance ,
HINSTANCE hPrevInstance ,
PSTR lpCmdLine ,
int nCmdShow ) {
MessageBox(NULL , TEXT("Kitty on your lap") ,
TEXT("メッセージボックス") , MB_OK);
return 0;
}

だけじゃだめなのかな。
BCCは、これだけ貼り付けたらOKだったんです。
何か書き足りない?

後、>>447さんの、「機械語はかないのに」も気になります。
Visual C++ 2005 Express Edition Betaは、exe吐かないってことでしょうか。
でも、exe吐かないと実行できませんよね。

Visual C++ 2005 Express Edition Beta ってBCCとは何か事情が違う?
自分的には、何か書き足りないんじゃないかな。って思うんだけど
書き足りないとして、なんでBCCは、そのまま貼り付けて実行しても大丈夫だったのに
Visual C++ 2005 Express Edition Beta だと失敗するんだろうか。
449デフォルトの名無しさん:05/02/02 19:04:45
とりあえずバカ? どんなエラーが出たのかさらせや。
450デフォルトの名無しさん:05/02/02 19:12:14
>>449
ウゼェよ消えろ
451444:05/02/02 19:13:30
>>449

吐いた文章はこれです。

------ Build started: Project: test, Configuration: Debug Win32 ------
Compiling...
test.cpp
c:\Documents and Settings\MURAMASA\My Documents\Visual Studio\Projects\test\test\test.cpp(12) : fatal error C1010: unexpected end of file while looking for precompiled header directive
Build log was saved at "file://c:\Documents and Settings\MURAMASA\My Documents\Visual Studio\Projects\test\test\Debug\BuildLog.htm"
test - 1 error(s), 0 warning(s)
========== Build: 0 succeeded, 1 failed, 0 up-to-date, 0 skipped ==========

見比べると、インクルード文もなんか自分のと違いますね。

自分のは#include<windows.h>のみなのに
最初にやった窓が生成されたやつのコードには
#include "stdafx.h"
#include "test1.h"
になってるから、メッセージボックス生成させるコードに
#include "stdafx.h"
#include "test1.h"
追加してみたりしたんですが、やっぱりビルドしても失敗でした。
とりあえず、窓が生成されたコードから必要そうなの適当に切り貼りして実験していじってみます。
452デフォルトの名無しさん:05/02/02 19:22:02
12行目に何か魔が居るな、大方、括弧、エンド括弧だろう
453444:05/02/02 19:32:05
吐き出されたエラー文を、ネット上の翻訳サイトで訳すと

fatal error C1010: unexpected end of file while looking for precompiled header directive
翻訳サイト訳: 致命的なエラーC1010:プリコンパイルされたヘッダー指令を捜す間のファイルの予期しない端

意味がよくわからないんだけど、致命的なエラーらしい。ヘッダーファイルがなんか違うのかな。でも、
#include "stdafx.h"
#include "test1.h"
追加したけど、失敗したし。

>>452
記述ミスでしょうか。
でも、http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/index.html のサイトのコードそのままコピーして
貼り付けてるし、ミスがないか見直しましたが、どこにも問題ないように見えますが。
自分で手で打ち直してみましたが、やっぱり失敗してしまいました。
454デフォルトの名無しさん:05/02/02 19:49:03
これか・・・ インクルードの位置と順序の問題。

MFC を使わない空の Win32 プロジェクトを作ってやったほうがいいな。
455444:05/02/02 20:09:04
>>454
アドバイスありがとう。
インクルードの位置と順序の問題。ということなので、とりあえず

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, PSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
MessageBox(NULL, TEXT("Kitty on your lap"), TEXT("メッセージボックス"), MB_OK);
return 0;
}
#include<windows.h>

このように#include文を下においてみたけど、失敗、って当たり前か、そういう意味じゃないんだろうな。
でも、何か書き足りないというわけではないんですね。
開発環境の設定の問題なんですね。

>MFC を使わない空の Win32 プロジェクトを作ってやったほうがいいな。
ということは、今使用しているのは、MFC使う場合の開発環境で、MFC使わない場合は、空のプロジェクト作成
したほうがいいわけですね。

さっそく、Empty Project って書いてるチェックボックスを見つけたので、チェックつけて、プロジェクト作って
見ました。

ところが、右上にあった、コード書く窓が消えてるんですが、どこ押したら現れるんでしょうか(T T)
いろいろ適当にボタン押したりメニュー押したりしたんですが、現れません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
456444:05/02/02 20:12:48
右クリック-Add-NewItem
でできました。
お騒がせしました。
457デフォルトの名無しさん:05/02/02 20:16:52
ほんでな、追加するのは test.c だけにしておく。それでさっきのコードを
書いて、ビルドしてみれ。

エラーが出たら、エラーの内容を書いてもう一度カキコしてみ。
458444:05/02/02 20:19:34
>>457さんありがとう。
コード貼り付けたら。
今度こそできました。
コンパイルも成功して、ちゃんと、メッセージボックスのみ表示されました。
長い道のりだったけど、空のプロジェクトとかいろいろ勉強になりました。
みなさんどうもありがとうございました。
コードいろいろ貼り付けていじってどんどん勉強しようと思います。
ありがとう。
459デフォルトの名無しさん:05/02/02 20:22:32
(・∀・)ジサクジエンデシタ!!
460デフォルトの名無しさん:05/02/02 20:45:21
今年の夏頃には出てくれるのかなぁ?
461デフォルトの名無しさん:05/02/02 20:52:19
>>457

おめでとう。

C/C++ の勉強、ということだったら、変に Windows アプリケーションに
こだわらないほうがいいかもしれない。いろいろと覚えなくちゃならないこと
も多いしな。

まーでも、言語の習得、ってことで言うと、やっぱり真似して、いじって、
書きまくるってのが遠いようで近道だよ。どんどん書いて、どんどん試して。

んで、わからなくなったら、また質問してみれ。がんばってな。
462444:05/02/02 21:28:47
>>461
ありがとう。
もう面倒なので、C++の学習と、Winアプリの作成と平行して、いじりながら覚えちゃおう
と思ってます。
C覚えたとき、かなり長い時間を使ったんで、2番目3番目に覚える言語は、手っ取り早く効率的に
吸収したいです。
今回は、言語の学習どころか、開発環境の操作のところで右往左往でした。
プログラミングは、言語だけじゃなくて、開発環境の操作方法まで覚えなくちゃいけないことが
たくさんだから苦労しますね。
まあ、あきらめずに粘着質にがんばろうと思います。
助かりました。感謝です。
463デフォルトの名無しさん:05/02/03 00:13:59
>>462
 Cを1ヶ月で十分使えるレベルになった人でも、C++のうちRTTI、template、Exceptionを除いた部分を
十分使えるレベルになるまでに半年はかかる。あせらずゆっくりね。
464デフォルトの名無しさん:05/02/03 01:09:14
VC2005BetaのC++とC#をインストールしようと考えてますが、言語が違う2つのパッケージを入れて問題
でませんかね?入れるとしたらどちらかから先に入れたほうが良かったりしますか?
465デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:23:54
>>464
C++の英語版とC#の日本語版入れてるけど、今のところ特に問題無し。
ちなみにC#のほうを先に入れた。
466デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:35:08
その場合IDEって英語版と日本語版に分かれるかな?
467デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:46:11
VC興味あったんで2005b落としていろいろ練習しているのですが
これで画面に日本語入力(漢字変換)をしようとすると、かなり茨になりますか?

Y/Nだけでいいのでご教授頂ければ
468デフォルトの名無しさん:05/02/03 03:01:07
>>444
だいぶ苦労されてますね… (^^;
もし良かったら、以下の本を参考にしてはいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891004320/qid%3D1107366370/250-2800142-5140242

Visual C++ の使い方みたいな感じで 初心者向けですけど、
この開発環境を 初めて使う人には良いと思います。
ただ、Visual C++ の操作方法が主なので、
これで C/C++ の本格的な勉強はできないと思います。
でも 本を読み進めながら1つのソフトを作るという形で
内容が構成されてるから、大体の雰囲気はつかめると思いますよ。
469デフォルトの名無しさん:05/02/03 05:38:02
470444:05/02/03 09:53:38
>>463
Cを十分使えるレベルでも半年かかるのか。
C++はCと比較しながら頭にすっと入るだろうと思ってたのですが。
まあ、ぼちぼちいじりながら習得していこうと思います。
どうもアドバイスありがとうございます。

>>468,469
Visual C++ の操作方法が解説されている書籍ないかなとは思ってたんです。
やっぱり、いろいろいじって覚えていくのもいいんだろうけど、この操作はどこをどう触ればいいんだ
ろうとか手探り状態はストレスもたまるしイライラもするし体にも良くない気がします。
Visual C++ の操作方法を詳しく解説してるサイトないかとぐぐってみたりもしたのですが
操作方法を網羅してるようなサイトは見つからず。
いじりながら少しずつ覚えていくしかないかなと思っていた矢先にどうもありがとう。
助かります。
言語覚えたり、アプリ開発でのいろんな困難はしょうがないかなと思うんだけど。
開発環境の操作方法は、もっと要領よく覚えたいです。
471デフォルトの名無しさん:05/02/03 20:09:17
>>463
exception は setjmp.h が使えてるかどうかで大きく違ってくるな
472デフォルトの名無しさん:05/02/03 21:27:21
>>465は、今気づいたら逆だった…。
先に入れたのはC++のほう。

>>466
分かれる。
IDEが後に入れたほうの言語になるという話もあったような気がするが、
(C++に)まったく変化は無かった。
うちだけかな。
473デフォルトの名無しさん:05/02/04 07:33:40
>>470
マニュアルくらい見ろよ。馬鹿。
474デフォルトの名無しさん:05/02/04 09:49:41
>>473
マニュアル読むより、2chで訊いた方が早いもん
475デフォルトの名無しさん:05/02/04 10:24:15
>>473
マニュアルってどこ見たらいいの?
ヘルプ見たけど、英語だし、更に操作方法のってないんじゃないかと思うんだけど
それらしいのが見当たらなかった。

さらにぐぐってもみたけど、操作を網羅したサイトが見つからなかった。

本が出てるのがわかったからそれ買ったけど。
マニュアル見ろって、書籍かって来いだったら意味わかるけど。
476デフォルトの名無しさん:05/02/04 12:05:25
>>475
どこの幼稚園児ですか
477デフォルトの名無しさん:05/02/04 12:43:11
>>475
アレくらいの英語なんて翻訳・辞書サイト・勘でなんとかなる。
478デフォルトの名無しさん:05/02/04 12:54:17
そして勘違いプログラミングが始まるのか。
動けばいいという思想は根強いな。
479デフォルトの名無しさん:05/02/04 13:36:57
↑ 自分のプログラムは完璧と思ってる、勘違いプログラマー
480デフォルトの名無しさん:05/02/05 00:05:11
2005BetaでDirectX9SDKのサンプルをコンパイルできている方いますか?
libcp.libが見つからないと言われるのですがこれってPlatformSDKにもないんですよね。
まいったなぁ。
481デフォルトの名無しさん:05/02/05 00:17:03
>>480
今ファイル検索してみたら、

Microsoft SDK\Lib\IA64

にlibcp.lib入ってたけど、パス通してみてはどうか。
482デフォルトの名無しさん:05/02/05 00:36:49
>>481
そこにパス通すとリンクできないとか言われます。なんか64bit用のような・・・。

調べてみたらこんなとこ見つけました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/dxreadmej.asp

>>サンプルは Visual Studio 2005 beta 1 refresh から直接コンパイルできません。対応策は、ライブラリ「libcp.lib」を追加して、
>>ライブラリ プロジェクト設定を無視することです (Project Settings / Linker / Input / Ignore Specific Library)。マニフェスト ジェネレータが
>>エラーを生成しますが、無視しても飲んだいなく、アプリケーションの実行に影響を与えないでしょう。
>>これらの問題は Visual Studio 2005 がサポートされるときには解決する予定です。

うーんイマイチどうすればいいのか意味が解らない・・・。ライブラリ生成を無視するってどういう意味かな?うーん。
483デフォルトの名無しさん:05/02/05 00:51:52
beta2って何時出るの?もしかして次は製品版でbeta2はなし?
484デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:02:30
2006だな
485デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:08:07
beta2は三月末
486デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:10:39
>>482
プロジェクトの設定のIgnore Specific Libraryに
libcp.libを加えるってことでは。

そこに書いてある「追加」ってのは文字通りの追加ではなくて、
多分「無視リストに追加する」って意味なんだろうな。
487デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:27:46
こういうのもあった。
http://twaltari.blogspot.com/2004_09_01_twaltari_archive.html

関係あるのかどうかは分からんが、libcp.libの無視のほかに、
manifestファイルをプロジェクトからはずせ、とかも書いてあるな。
488デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:42:42
馬鹿だな、vsは旧正月だW
489デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:00:42
>>478
動かないプログラムを書いてる香具師はおまえか
490デフォルトの名無しさん:05/02/05 03:45:50
>480
Managedならコンパイルできてるが
491デフォルトの名無しさん:05/02/05 12:43:15
>>480
ネイティブのC++はビルドできてるよ。
何もエラーでない。
492490:05/02/05 13:03:10
C#です。
493デフォルトの名無しさん:05/02/06 00:15:23
DirectX9 December2004のチュートリアルのMatricesなどd3dx9dt.libやd3dx9.libをリンクする必要があるプロジェクトだと

error LNK2001: unresolved external symbol __imp__RegCloseKey@4Matrices
error LNK2001: unresolved external symbol __imp__RegOpenKeyA@12Matrices
error LNK2001: unresolved external symbol __imp__RegQueryValueExA@24Matrices
error LNK2019: unresolved external symbol __imp__RegOpenKeyA@12 referenced in function
"int __stdcall GetD3DRegValue(unsigned long,char *,void *,unsigned long)" (?GetD3DRegValue@@YGHKPADPAXK@Z)Matrices
error LNK2019: unresolved external symbol __imp__RegQueryValueExA@24 referenced in function
"int __stdcall GetD3DRegValue(unsigned long,char *,void *,unsigned long)" (?GetD3DRegValue@@YGHKPADPAXK@Z)Matrices

とエラーが出てしまいます。(d3d9.libのみ利用するプロジェクトだとコンパイルできます)
レジストリ関係のシンボル解決ができないみたいなのですが、そもそも使っていないはずなので
原因がわかりません。
VC++ 2005で利用する場合、他に設定することがあるのでしょうか?
494デフォルトの名無しさん:05/02/06 10:36:42
ぐぐれば一発で見つかるじゃねーか。
Advapi32.lib
495デフォルトの名無しさん:05/02/06 13:32:55
>>494
google検索でトップに来ているとは、おはずかしいかぎりです。
本当にありがとうございます。
496デフォルトの名無しさん:05/02/07 00:09:16
昨日から始めようと思った全く何もわからない人なんだけど
>>10のMSDN Express Libraryてのがインストしようとしても途中で最初に戻って
しまうんですよ。んでベータもインストしようとしてみてもこのファイルを開けませんと
出るんです。Frameworkの2.0もいれたしSQL Server 2005 Expressもいれました。
どうすればいいですか?
497デフォルトの名無しさん:05/02/07 02:05:39
>>496
インストールしようとしたPCの環境ぐらい
書いては伺か?
498デフォルトの名無しさん:05/02/07 04:39:38
>>7
いまふと気づいたんだけど、
eMbedded Visual Toolsやら、PocketPC2003 SDKには思いっきりATLがソース付で入ってるんだけど、
これ使えるんじゃないか?
499デフォルトの名無しさん:05/02/07 07:09:42
PSDKのATL64が使えると何度言ったら(ry
500デフォルトの名無しさん:05/02/07 07:41:53
>>497
XP(Pro)SP1です。
501デフォルトの名無しさん:05/02/07 10:43:09
>>499
いちいち数えてない
502デフォルトの名無しさん:05/02/07 16:56:36
Visual C++ 2005 Express Edition Beta使ってるけど、なんか動作がもっさりしてるね。
BCCで、APIでごりごり書いて作ってたので、かなりアプリの製作効率はあがるんだろうけど。
このもっさり感は、ごりごり書いてた時とは別のストレスがあるね。ごりごり書くよりよっぽど効率いいのはそうなんだけど。
503デフォルトの名無しさん:05/02/07 17:12:51
Visual C++ 2005 Express Edition Beta で、
ツールボックスは左、ソリューションエクスプローラは右、プロパティウィンドウは右にしてるんだけど

新しいプロジェクト作るたびに
ソリューションエクスプローラが左、ツールボックスとプロパティウィンドウが消えてる状態に戻っちゃって
すごい不便で、そのたび戻したりしてちょっとストレスです。
位置を常に固定させるにはどこいじったらいいんでしょうか。
どなたか教えていただけると大変助かります。
504デフォルトの名無しさん:05/02/07 18:19:38
C:\My Documents\Visual Studio\Whidbey\Settings
から設定ファイルをうまく読み込めてないのかもな

とりあえずToos→Import/Export Settingsを利用すれば少しは楽になるが
根本的な解決にはならん
505503:05/02/07 18:33:49
>>504
アドバイスありがとうございます。
今さっき、また新しくプロジェクトを作成したんですが、今度は、ちゃんと前回の配置どおりに置かれたままに
なってました。

前回新しくプロジェクト作成したときは、配置が元の位置に戻ってしまっていたのに、何か設定したという
わけではないのですが、意図した配置のまま置かれてました。
何が原因でこうなったのかわからないので、ちょっと釈然としませんが、とりあえず、好みの位置に
固定できてるようなのでよしとします。

どうもおさわがせいたしました。ありがとう。
506デフォルトの名無しさん:05/02/07 19:30:43
String *msg = now.ToString();
ってコード書いて、ビルドしたら

compiler replacing '*' with '^' to continue parsing
ネット上の翻訳:解析し続けるために'^'で'*'に取って代わるコンパイラー

っていうエラー文を吐いたから

ポインタは*じゃないの?まさか^で通るんじゃないだろうなと疑問に思いながら
String ^msg = now.ToString();

と書き直してビルドしたら、なんとコンパイル成功した。

Visual C++ 2005 Express Edition Beta なんだけど、なんでポインタが*だとエラーがでるの?
なんか理由があるのでしょうか。
さして理由もなかったら、ややこしいので、*で通るようにしたいのですが、どこらへんをいじればいいんでしょうか。
皆さんは、ポインタを^であらわしてるんでしょうか。それとも*で通るように変更して使ってますか?
507デフォルトの名無しさん:05/02/07 19:55:41
508デフォルトの名無しさん:05/02/07 19:56:38
MC++じゃなくてC++/CLIだよな?

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/roadmap.asp
> さらに、C++/CLI では、型の新しいカテゴリとして handle を導入します。
> これは、自動ガベージ コレクションの使用を示すために使われます。
> ハンドルはポインタの構文を借用しており、アスタリスク (*) の代わりにカレット (^) を使用します。
> キーワード gcnew を使用して、このようなガベージ コレクション オブジェクトを作成します。gcnew は handle を返します。
509506:05/02/07 20:05:41
>>507,508
よくわからないけど、異常な動作というわけではないのですね。
ちょっと安心しました。
どうもありがとう。
510デフォルトの名無しさん:05/02/08 10:09:44
VC++ .NET 2003 の操作方法の参考書みながら、Visual C++ 2005 Express Edition Beta 使ってるんですが

まず、1つめの疑問。
ツールボックスの「MainMenu」を使用して、フォームにメニューを配置する。というのをやっているのですが
ツールボックスのどこを探しても「MainMenu」が見つかりません。
似たような感じの「MenuStrip」というのを使いました。
2005では、2003の「MainMenu」が、「MainStrip」という名前になっているという解釈であってるでしょうか。


そして、2つめの疑問。
メニューとフォームを結びつける作業がいるらしいんだけど

1.フォームデザイナで、フォームを選択する。
2.プロパティウィンドウで、Menuプロパティの▼をクリックし、一覧から[mainMenu1]を選択する。
  →Form1フォームとメニューが結び付けられる。

ってあるんだけど、Menuプロパティの▼をクリックしても、(none)しか選択肢がありません。
ContexMenuStripプロパティというのも見つけましたが、やはりそれも▼をクリックしても、(none)しか選択肢がありません。
ビルドしてみたら、実行されて出ていたアプリには、ちゃんとメニューバーがくっついてたので
ちゃんと、フォームとメニューは結び付けられてるようです。
2005では、この作業をしなくてもフォームとメニューが結びつくようになってるのでしょうか?
511デフォルトの名無しさん:05/02/08 13:17:39
> 2005では、2003の「MainMenu」が、「MainStrip」という名前になっているという解釈であってるでしょうか。

正解

> 2005では、この作業をしなくてもフォームとメニューが結びつくようになってるのでしょうか?

正解
512510:05/02/08 14:24:36
>>511
ありがとう。なんか釈然としなかったのでこれですっきりしました。感謝。
513デフォルトの名無しさん:05/02/08 15:52:53
β2早くぅ〜。
514デフォルトの名無しさん:05/02/08 16:40:46
J#のホイールの上ころころが効かないのは俺だけ?
J#使ってなさげだけど
515デフォルトの名無しさん:05/02/08 21:37:58
>>514絶滅危惧種がこんなところに・・・
516デフォルトの名無しさん:05/02/09 03:22:57
正直ネタかと思ってしまった
517デフォルトの名無しさん:05/02/09 04:27:59
>>510
2005では、2003の「DataGrid」が、「DataGridView」という名前になっているという解釈であってるでしょうか。

次の質問を予知してみた。
518デフォルトの名無しさん:05/02/09 04:30:42
それも、いいかも、でもクライアントデータセットとの連携でいいです
519デフォルトの名無しさん:05/02/09 18:16:55
Visual C++ 2005 Express Edition Betaをインストールした。
インストール時のEULAの2 TERM OF AGREEMENT(i)に2005.3.1までってあった。
過ぎると使えなくなるのだろうか。
520デフォルトの名無しさん:05/02/09 18:34:32
別にいいじゃん、おそらくVC2006ベータがでるよん
521デフォルトの名無しさん:05/02/11 04:32:08
            __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
          ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
         /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
        /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
       l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
       !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
       ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!    
              /  ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   
              | (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     β2はまだかよ?
              |  / ̄⌒ ̄ヽ          |
              |  | .l~ ̄~ヽ |          |   
              |  ヽ  ̄~ ̄ ノ          |   
              |    ̄ ̄ ̄           |
             _,f'、   ,, '   ` ヽノ ,;'    ::゙''''i、,-''"゙i  ノ
          _,,r''´  ゙ "´              ::: (   ノ
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐  /
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
522デフォルトの名無しさん:05/02/11 04:33:52
VC++日本語版きぼんぬ
523デフォルトの名無しさん:05/02/12 17:40:15
>>519
時計を進めてみれば分かる。
524519:05/02/12 18:35:56
時計を3月に進めてみた。
起動できなかった。
Beta2に続くのか?
余談だけどVC++2005Expressの日本語化に入れたVB2005Expressは起動した。
525519:05/02/12 18:51:02
補足:
時計を戻しても起動しなくなった
困ったな…
526デフォルトの名無しさん:05/02/12 18:52:41
ワロタ
527デフォルトの名無しさん:05/02/12 19:01:46
やっぱりw
もうレジストリ書き換えたんだなw
528デフォルトの名無しさん:05/02/12 19:11:36
>>525
君の犠牲は無駄にはしない。

敬礼
529デフォルトの名無しさん:05/02/12 20:22:50
>>200 が見れません
530デフォルトの名無しさん:05/02/13 06:40:47
>>499
あら本当だわ。
そのままだと落ちるけど、thunkのjmpまわりを直したらあっさり使えた。
531519:05/02/13 08:35:49
別の方法があるかもしれないけど、VC++2005ExpressBeta1を削除してVisualStudio2005Betaインストールすると
使えるようになった。
3Gでかいyo!>VS2005Beta
532デフォルトの名無しさん:05/02/13 10:26:55
Beta2は3月末なのに・・・
533デフォルトの名無しさん:05/02/13 12:26:34
>>532
Beta2 3月に出るんだ。楽しみだなあ。
534デフォルトの名無しさん:05/02/13 12:27:40
Beta2出る際に、VC++ 2005 Express Beta2 日本語版 で出てくれてたらうれしいんだけどな。
535デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:58:56
2005から触ってるんだけど、2003でできないのは何があるんでしょ?
実践コード化かないといけないので2003に戻らないといけない・・・
2005コード入力がいい感じなので退化するのはつらい・・・
536デフォルトの名無しさん:05/02/14 04:44:59
>>531
VisualStudio2005Betaなんてどこで手に入れての?
537デフォルトの名無しさん:05/02/14 04:50:45
age てる香具師は同一人物か?
ググれ
538デフォルトの名無しさん:05/02/14 09:56:04
VC++ 2005 Express Beta1なんだけど

private: System::Void buttonAdd_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e)
{
System::Diagnostics::Debug::WriteLine("追加ボタンをクリックしました");
}

こういう感じで、追加ボタンをクリックしたら出力ウィンドウに 追加ボタンをクリックしました っていうメッセージを
表示させるようにしたんよ。

ところが出力ウィンドウに出力されたメッセージは

?{^NbN?

?{^NbN?

って出力されるんです。

まず1つめの疑問が、文字が化けてることで、出力ウィンドウが日本語に対応してないから化けてるんだろうけど
VC++ 2005 Express Beta1 で出力ウィンドウに出力される日本語が化けるのはこれで普通なのか
それともインストール時になんらかの設定ミスがあったからなのか、どっちなんでしょう。

2つめの疑問が、2行表示されていることです。
こんなシンプルなコードでミスがあるとは思えないのですが、これはBeta版だけにバグなんでしょうか。

ちなみに 追加ボタンをクリックしました の文を、add button click!! に変えてみて実行してみたのですが
add button click!!

add button click!!
上のように英文に変えても2行にわたって出力されました。
539538:05/02/14 11:08:18
private: System::Void buttonAdd_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e)
{
     String ^name = textName->Text;  //テキストボックスから文字を取得してポインタnameに代入
     String ^kind = comboKind->Text; //コンボボックスから文字を取得してポインタnameに代入
     String ^money = textMoney->Text; //テキストボックスから文字を取得してポインタnameに代入
     String ^date = dateCalendar->Text; //カレンダーコントロールから日付を取得してポインタnameに代入

     String ^out;
     out = String::Format("{0}, {1}, {2}円", name, kind, money);
     out = String::Concat(date, out);
     listMoney->Items->Add(out);//リストボックスに追加
}

追加ボタンを押したら、テキストボックスとコンボボックスとカレンダーから文字を取得して
リストボックスに追加するっていうコードを書いたんですが、そこでもリストボックスに

2005年2月14日みかん, 食費, 100~

というふうに 円 が ~ に化けて表示されます。
出力ウィンドウのみ化けるのならそんなに気にもしないのですが、さすがにアプリの表示まで
化けるとなると気になります。

VC++ 2005 Express Beta1ってこういうものなんでしょうか。それとも何かインストールし忘れたのか
設定ミスったんでしょうか。
540デフォルトの名無しさん:05/02/14 12:19:34
>>536
dotNETマガジンに付いてたのを入れた。去年に出たやつ。
541540=519:05/02/14 14:16:32
>>538
Visual Studio 2005 Betaでも同様に出力ウインドウ、アプリの表示が化けました。

さらに補足:
Visual Studio 2005 Betaも時計を進めると起動しなくなった。
あいかわらずVB2005Expressは起動する。
困った…
542538:05/02/14 14:31:30
>>541
情報ありがとうございます。
そちらも化けました?
じゃあこちらのミスとか設定ミスとかインストール時の失敗とかが原因じゃなくて、Visual Studio2005 Express Beta 側の問題なわけですね。
ベータ版だからなのかな。
まあ、本格的にアプリ作る時は製品版買うから、ベータはあくまでも練習用だし化けててもいいか。と思って気にせずどんどん進んでこう
と思います。
ありがとう。
543デフォルトの名無しさん:05/02/14 18:13:20
VC++ 2005 Express Beta1 なんだけど

.NETでプロジェクトを作成して、以下のコードをビルドしたのですがことごとくエラーがでます。
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107926989/
このスレの43から、ここまでの顛末が書き込まれてます。

コードミスなのか、開発環境の方の問題なのか判別したいんですが。
判別しやすいように、コードを出来る限り短くしました。
コードのミスなのか開発環境の問題なのかわかる方は教えていただけるとうれいしです。

#pragma once


namespace Test
{
using namespace System;
using namespace System::ComponentModel;
using namespace System::Collections;
using namespace System::Windows::Forms;
using namespace System::Data;
using namespace System::Drawing;
544続きです。:05/02/14 18:14:03
public ref class Form1 : public System::Windows::Forms::Form
{
public:
Form1(void)
{
InitializeComponent();
//
//TODO: Add the constructor code here
//
}

protected:
void Dispose(Boolean disposing)
{
if (disposing && components)
{
components->Dispose();
}
__super::Dispose(disposing);
}
private: System::Windows::Forms::Button^ button1;

private:

System::ComponentModel::Container ^components;
545続きです。:05/02/14 18:14:45
#pragma region Windows Form Designer generated code

void InitializeComponent(void)
{
this->button1 = gcnew System::Windows::Forms::Button();
this->SuspendLayout();
//
// button1
//
this->button1->Location = System::Drawing::Point(86, 81);
this->button1->Name = L"button1";
this->button1->TabIndex = 0;
this->button1->Text = L"button1";
this->button1->Click += gcnew System::EventHandler(this, &Form1::button1_Click);
//
// Form1
//
this->AutoScaleBaseSize = System::Drawing::Size(5, 12);
this->ClientSize = System::Drawing::Size(292, 273);
this->Controls->Add(this->button1);
this->Name = L"Form1";
this->Text = L"Form1";
this->ResumeLayout(false);

}
546長々とすみません。最後です。:05/02/14 18:15:15
#pragma endregion
private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e)
{
if(MessageBox::Show("本当に削除しますか?", "HomeBank", MessageBoxButtons::OKCancel) != DialogResult::OK){ return; }

System::DateTime now = System::DateTime::get_Now();
String ^msg = now.ToString();
System::Windows::Forms::MessageBox::Show(msg);
}


};
}
547デフォルトの名無しさん:05/02/14 18:42:05
エラーメッセージぐらい書けや、ヴォケ
548543:05/02/14 18:46:22
>>547

ごめんなさい。エラーメッセージです↓

------ Build started: Project: Test, Configuration: Debug Win32 ------
Compiling...
stdafx.cpp
Compiling...
AssemblyInfo.cpp
Form1.cpp
c:\VCNET\Test\Test\Form1.h(81) : error C2039: 'OK_DialogResult' : is not a member of 'System::Windows::Forms::Form'
stdafx.cpp : see declaration of 'System::Windows::Forms::Form'
c:\VCNET\Test\Test\Form1.h(81) : error C2039: 'OK' : is not a member of 'Form'
c:\VCNET\Test\Test\Form1.h(81) : error C2065: 'OK' : undeclared identifier
Generating Code...
Build log was saved at "file://c:\VCNET\Test\Test\Debug\BuildLog.htm"
Test - 3 error(s), 0 warning(s)
========== Build: 0 succeeded, 1 failed, 0 up-to-date, 0 skipped ==========
549デフォルトの名無しさん:05/02/14 18:52:09
Windows::Forms::DialogResult result;

result = MessageBox::Show("本当に削除しますか?", "HomeBank",
MessageBoxButtons::OKCancel);
if (result != Windows::Forms::DialogResult::OK) {
return;
}

System::DateTime now = System::DateTime::Now;
String ^msg = now.ToString();
MessageBox::Show(msg);

直しておいてやったぞゴルァ
550デフォルトの名無しさん:05/02/14 18:57:46
簡単に解説してやるとだな、DialogResult つーのは、Form のメンバにも
あるわけだ。で、名前空間を指定しないと、そっちが使われるつーわけだな。

なんで、そこを明示的に名前空間を指定してやるようにすればOKだゴルァ

あとは、get_Now() なんてメソッドはないから、Now だけでいいぞ。
ようするにだ、サンプルなんか信用せずに、インテリセンスを信じろってことだ。
551543:05/02/14 19:12:50
>>549
神様ありがとう。
無事ビルド成功しました。
Windows::Forms::DialogResult::OK が正解だったのか

OKや"OK"や1に変えてみたり長い道のりだった。

先頭部分に
using namespace System::Windows::Forms;
があるから、DialogResult::OK のみでOKだと頭から考えてました。

using namespace System::Windows::Forms; と
Windows::Forms::DialogResult::OK
は別物なのか。

というわけで

先頭に
using namespace Windows::Forms;
を追加して
if(MessageBox::Show("本当に削除しますか?", "HomeBank", MessageBoxButtons::OKCancel) != DialogResult::OK){ return; }
でビルドしたけど失敗しました。なんか自分が考えたこういうことだったのかっていうのは間違ってるようです。
552続きです。最後です。感謝。:05/02/14 19:13:20
が、無事ビルド成功してすっきりしたのでうれしいです。
どうもありがとう。感謝です。

とここまで書いてたら
>>550
で解説までしていただいてありがとうございます。
Formの方のDialogResultだったのか。
属してるところが異なる同じ名前のメンバもあるから要チェックなんですね。

>ようするにだ、サンプルなんか信用せずに、インテリセンスを信じろってことだ。
参考書のコードは結構いいかげんだったりするということですか。
どんなにコード書き直してもだめだったから、思わず開発環境の方を疑ってしまいました。

なんか自分が知らない所属のDialogResultだったんですね。
すっきりしましたどうもありがとう。
553543:05/02/14 19:31:53
>>550
インテリセンスって、あの::って打つと次の候補一覧がひょっこり出てくる奴ですよね。

if(MessageBox::Show("本当に削除しますか?", "HomeBank", MessageBoxButtons::OKCancel) != DialogResult::OK){ return; }
このコードで悩んでた時
DialogResult:: まで打って出てきたインテリセンスの候補が、get と set だったから妙な感じはしたんですよね。
候補に、OKやCancelやNoやYesや出てきてもいいはずなのに、なんでgetやsetが候補に出てくるんだろうと思ったんだけど
思えばその時点でぴんとくるべきだったんだな。

どうもありがとう。
今度からインテリセンスの出す候補に違和感があったら、所属が違ってるかもと疑ってみることにします。
大変勉強になりました。感謝。
554仕様書無しさん:05/02/14 21:28:51
Boost C++が使えないC++なんていらない。オレは当分2003.NETでいい。別に不都合ないし。
555デフォルトの名無しさん:05/02/15 09:52:17
Boost、コンパイルはできてるように見えるんだけど、使えるかわからない。
xml_woarchiveがfailedって出てた。
556デフォルトの名無しさん:05/02/16 22:23:17
どなたかストアドプロシジャをC#で書いて、
実行に成功された方はいらっしゃいませぬか?
557デフォルトの名無しさん:05/02/17 01:40:50
>>556
CREATE ASSEMBLYだっけ?
558デフォルトの名無しさん:05/02/17 03:19:00
>>557
ありがとうございますです。
実行に成功しました。
わたくしがアホでConsole.WriteLineを入れていたため、
セキュリティのエラーが出てました。
それにしても、SPで実行してもやっぱりSqlDataReaderで読みながら更新(UPDATE)は
出来ないみたいですね。
Reader使ってるからダメって出ました。
とほほ。
559デフォルトの名無しさん:05/02/17 15:08:26
アンインスコして残ってるレジストリやらファイルやら
消してから再インスコしたら動いた
560デフォルトの名無しさん:05/02/21 13:30:45
            __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
          ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
         /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
        /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
       l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
       !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
       ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!    
              /  ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   
              | (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     あの・・・β2はもうそろそろでしょうか?
              |  / ̄⌒ ̄ヽ          |
              |  | .l~ ̄~ヽ |          |   
              |  ヽ  ̄~ ̄ ノ          |   
              |    ̄ ̄ ̄           |
             _,f'、   ,, '   ` ヽノ ,;'    ::゙''''i、,-''"゙i  ノ
          _,,r''´  ゙ "´              ::: (   ノ
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐  /
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
561デフォルトの名無しさん:05/02/21 14:19:21
来月末
562デフォルトの名無しさん:05/02/21 21:14:42
CTPまだ〜?
もうすぐVCの期限がきちまうよ
563デフォルトの名無しさん:05/02/22 06:46:07
最近使ったプロジェクトの情報なくなったけど、Visual Studio 2005日本語ベータ1
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\VisualStudioレジストリ消したら起動した。
保存してたプロジェクトも使えた。
564デフォルトの名無しさん:05/02/23 07:04:34
3/1になったらまた使えなくなる予感
565デフォルトの名無しさん:05/02/23 10:25:25
VS6.0でいまだにがむばってますが、このVSのバージョン履歴は下でよかとですか?
VisualStudio6.0
VisualStudio.NET
VisualStudio.NET 2003
VisualStudio 2005(最新)
566デフォルトの名無しさん:05/02/23 10:38:18
.NETと.NET2003って同じじゃないのか?
バージョンで言えば2005が8だから、どっちも7だろ?
567565:05/02/23 10:56:13
>566
そうなんですか。.NETからArchitectだとか、副題がついたりして
かなりややこしいのですが。
自分的にはXPが世間で無くなるころ、.NET乗り換え時期かなーと、
かんがえたりしてますが。
568デフォルトの名無しさん:05/02/23 11:00:33
VisualStudio.NET -> .net v1.0
VisualStudio.NET2003 -> .net v1.1
569デフォルトの名無しさん:05/02/23 13:45:54
じゃあなんでインストールされるフォルダ名は
Microsoft Visual Studio 8なんだよ。
570デフォルトの名無しさん:05/02/23 13:49:46
VisualStudio.NET -> Ver.7
VisualStudio.NET2003 -> Ver.7.1
VisualStudio 2005 -> Ver.8
571デフォルトの名無しさん:05/02/23 13:51:52
MSに聞け。
.NETが7.0で.NET 2003が7.1だからバーション自体は別段おかしくもない。
572デフォルトの名無しさん:05/02/23 14:23:53
.NET…2002年に発売したVS7.0
.NET2003…2003年に発売したVS7.1

結論:>>566は初心者
573デフォルトの名無しさん:05/02/23 14:33:48
初心者っていうか釣り抜きで天然くさいな
全角だし
574デフォルトの名無しさん:05/02/23 22:01:04
メモさせて下さい。

Using Visual C++ 2005 Express with the Microsoft Platform SDK

ttp://lab.msdn.microsoft.com/express/visualc/usingpsdk/default.aspx

DirectX使う時は、上記に d3d9.lib等 を追加で、取りあえず動く。
575デフォルトの名無しさん:05/02/24 15:02:00
質問です。
VC落とそうと思って、登録もしましたし
vcsetup.exeまではダウンロードできるんですけど、インストール開始すると、どうやらサーバーからファイルを落とせないようでエラーが出ます。
1週間前ほど前から状況変わらないのですが、みなさん落とせてますか?
情報をMSに送る みたいなのが出るので毎回送ってるんですけど、改善もされないし・・・。
576575:05/02/24 15:06:19
ちなみにメッセージはこんな感じ。

The following component failed to download:
x Microsoft Visual Studio 64bit Prerequisites Beta (AMD64)

こんなメッセージです。
577デフォルトの名無しさん:05/02/24 15:12:28
よう、分からんが、そろそろベータ1が期限切れになるから、DL禁止にして
ベータ2かRC段階に入ったため、近いうちにリリースがあるのか?
でも、WinFX大丈夫か? Longhorn大丈夫か、うちはLinuxもどきに流れる
578575:05/02/24 15:36:39
>>577
マジで!?
せっかくの休み中にx86-64アプリでも作ろうかと思ってたのに・・・。
579デフォルトの名無しさん:05/02/28 07:17:18
エディタ部分でマウスホイールの加速が効かないのはうちだけ?
580デフォルトの名無しさん:05/02/28 07:44:46
加速?
581デフォルトの名無しさん:05/02/28 20:29:08
マウスのプロパティにあるんだけど。
IntelliPointだけなのかな?
582デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:55:08
メーカーのマウスドライバ独自機能でしょ。
583デフォルトの名無しさん:05/03/01 11:08:01
Beta1起動しなくなった人いる?
584デフォルトの名無しさん:05/03/01 13:48:56
普通に起動できるな
585デフォルトの名無しさん:05/03/01 17:25:19
俺漏れも
586デフォルトの名無しさん:05/03/01 23:21:40
起動できた
587デフォルトの名無しさん:05/03/01 23:36:09
6月までとどこかのブログに書いてあったような。
588デフォルトの名無しさん:05/03/02 13:59:39
589デフォルトの名無しさん:05/03/02 21:45:01
2005とあるからには、製品版は年内にでるのかな……。
590デフォルトの名無しさん:05/03/02 21:48:01
>>588
うん、それ。サンクス
VS 2005 Beta 1 timebomb date = July 1, 2005
591デフォルトの名無しさん:05/03/02 22:09:59
しかしLonghornが来年5月という罠。
つまりOrcasがすぐ後に控えているというなんとも短命な…
592デフォルトの名無しさん:05/03/03 00:14:36
Orcasに吸収されたりして。
593デフォルトの名無しさん:05/03/04 04:25:48
インストールしてみたんですが、これってエディタは変えられるんでしょうか。
vi使いなもんで普通のエディタがつかえんのですが・・・
594デフォルトの名無しさん:05/03/04 04:32:41
>>593
つ [コマンドライン]
595593:05/03/04 04:46:18
いや、補完とかが便利だからVisualStudioを使いたいのですが・・・
Windowsではgvimを使ってるのでコマンドラインにこだわってるわけではないです。
単純にキー操作がviになれば良いだけなのでプラグイン等で変えれるのであれば良いです。
596デフォルトの名無しさん:05/03/04 07:17:47
キーカスタマイズ
597デフォルトの名無しさん:05/03/04 21:33:50
さてCTPが出たわけだが・・・
598デフォルトの名無しさん:05/03/05 07:22:43
意味わからん
vi 好きなら cygwin なり犬糞なりどーにでもできるやん
開発終わったソースを .NET に移植って考え方でいいじゃないの?
cygwin なら g++ でふつーに Win32API 使えるし
599デフォルトの名無しさん:05/03/05 10:52:13
>>587-588
ベータ版って時限爆弾持ってるんだ。知らなかった。
600600:05/03/05 11:01:23
600
601デフォルトの名無しさん:05/03/05 15:02:29
>>599
FAQに使用期限がばっちりと明記されてますが?
まぁその期限と時限爆弾の期日が違うのですが・・・
602599:05/03/05 16:01:01
>>601
情報ありがとうございます。
ちゃんと書かれて公にされてるものなんですね。
ちゃんとチェックしてませんでした。申し訳ない。
公にされてる期限と実際の期限が違うのはどういうことなんでしょうかね。
603デフォルトの名無しさん:05/03/05 16:10:38
 七               みんなで荒らそう2ちゃんねる掲示板
 人
 女            ●各板で話題に沿わない荒らし方をする。
 監            ●ポイント:過去レスを見ずに書き込むとうまくいく。
 禁               ⇒新入りはなくなるだろう。
 殺               ⇒普通にスレ返すのはプロ固定。
 害               ⇒妙な荒れ方するのはプロ固定。
 ・               ⇒とりあえず2ch擁護するのはプロ固定。
 犯
 人            ●2、3書き込んだら後は寒く無視。
 ‖               ⇒すると東京プラス会社潰れる。
 西               ⇒監禁中の女プロ固定も解放される。
 村
 博 
 之 ______________________________________
604デフォルトの名無しさん:05/03/05 17:28:46
>>602
FAQに書かれた使用期限はとっくに過ぎてる
605デフォルトの名無しさん:05/03/06 13:13:34
PlatformSDKの更新がなかなかないね
606デフォルトの名無しさん:05/03/06 20:54:49
これVCは日本語化できないんでしょうか?
上でVB入れたら中途半端に日本語化すると書かれていますが、
全く変わらない・・・。
607デフォルトの名無しさん:05/03/06 21:14:28
>>606
どこが?
さすがにヘルプドキュメントまでは無理だべ
608デフォルトの名無しさん:05/03/06 21:54:58
つーか、これくらいなら英語分からなくても使えるだろ。
609デフォルトの名無しさん:05/03/06 21:55:19
WindowsFormsのトップにある
Windows Forms "Soup To Nuts" Webcasts
ってどういう意味?
610デフォルトの名無しさん:05/03/06 21:59:41
>>608
放っといて下さい
611デフォルトの名無しさん:05/03/06 22:16:06
>>607
メニュー部分だけでも変わるのかと思ったら変化無しです。
何か間違ってるのかな・・・。
612デフォルトの名無しさん:05/03/07 00:29:17
606と同じく。全く変化無し。
613デフォルトの名無しさん:05/03/07 00:40:03
うちではVCのメニューは日本語になってる。
ただしVB->VCの順にインストールしたから。
VC->VBの順にインストールしたこと無いからわからん。
614613:05/03/07 00:42:31
加えてVC++の前にVC#も入れてる
615606:05/03/07 01:44:53
VC→VB→VC#→VCアンインスト→VCで駄目でした。
考えられるのはOSがWin2000、インストールの順番かな。
まぁ、使えないことは無いのでこれで頑張ります・・・。
616デフォルトの名無しさん:05/03/07 02:12:03
VC++を最初に入れちまうと駄目なのかもな。
617デフォルトの名無しさん:05/03/07 13:08:41
もうベータ版はインストール不可能なわけですか?
618デフォルトの名無しさん:05/03/07 14:29:49
>>617
ダウンロードできてるし、インストールもできてるよ。
619デフォルトの名無しさん:05/03/07 22:48:52
>618
アンインストールは可能か?
620デフォルトの名無しさん:05/03/07 23:27:19
アンインスコは Windows ロゴの必須項目だが・・・
621デフォルトの名無しさん:05/03/07 23:33:13
>620
ありがとう。
VC#2005の人柱になってくる。
622デフォルトの名無しさん:05/03/07 23:34:28
なんせ Beta だからな・・・
623デフォルトの名無しさん:05/03/07 23:45:45
ふと思ったんだが、SQLServerはいるのか?
624デフォルトの名無しさん:05/03/08 00:20:53
すまん、先に入れろって書いてるな
625デフォルトの名無しさん:05/03/10 10:29:41
ベータ版インストールして使ってみたけど、重くて重くてつかいものにならない。
ただのウィンドウにラベルを貼り付けただけのソリューションファイルを読み込むだけで
何分もかかります。

これはベータだから重いのでしょうか。
製品版を買えば直るものなんでしょうか。
スペックはCPU2.7GHz、メモリ192MBです。
メモリは256MBのつもりだったのですが、マイコンピュータ右クリックしてプロパティで出てきた情報ではそうなってます。
めもりが問題なんでしょうか。

もう一つのPC、CPU1GHz、メモリ256MBは確かに遅いけれども遅いといってもそんなにストレスもなく使えるレベルです。

やっぱりメモリが原因でしょうか。
どこを直せば解決すると思われますか?
メモリを増設しないことには製品版を買ったところで解決にはならないでしょうか。
プログラミングが進まなくて困っています。
どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。


626デフォルトの名無しさん:05/03/10 10:42:37
> もう一つのPC、CPU1GHz、メモリ256MBは確かに遅いけれども遅いといってもそんなにストレスもなく使えるレベルです。

だったらVSのせいじゃないだろ。アフォ?
627625:05/03/10 11:44:50
>>626
ご指摘どうもありがとうございます。

もう一つのPC、CPU1GHz、メモリ256MBの方はベータはとっくの前にインストール済みで
新PCの方は最近インストールしたから、上の方で期限切れの件について書いてあったのを見たため
期限が切れたベータ版だから重いのかなとも思ったのですが

前に入れたベータ版と比べて期限が切れたとはいえ重くなるなんてことはないだろうし。

もう一つのPC、CPU1GHz、メモリ256MBの方が極薄ノートPCで
CPU2.7GHz、メモリ192MBの方が最近買った新しいノートPCなので
新しいPCの方がスペックが高いはずなのに、なんでこんあに動きが重いんだと疑問に思ったんです。
動きが重いどころならまだいいけど、頻繁に固まって応答不能になるくらいだからなんなんだろうと。

メモリをよく見ると新PCの方が少ないからメモリかなとも思ったし、
やっぱりメモリでしょうか。何か他に考えられる原因があれば指摘していただけるとうれしいです。
628デフォルトの名無しさん:05/03/10 11:49:30
最小 :

128 MB
推奨 :

256 MB
629デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:01:56
Duron 800MHz 128Mx3 で別に重いと感じることはないが

ところでスタートページとヘルプが表示されないんだが。
(ステータスバーには表示されましたとか書いてるけど、何も表示されてない)
630デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:18:37
readm.htmより引用

-----------------------------------------------------------
1.2 パフォーマンスの向上

パフォーマンスは、最小システム構成用には調整されていません。
RAM を増設して推奨システム構成よりも大容量のメモリを確保すれば、
パフォーマンスが向上します。複数のアプリケーションを実行する場合、
大きなプロジェクトを処理する場合、または企業レベルで開発を行う場合は、
特にメモリの増設を推奨します。
631デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:23:52
Athlon64 3500、メモリ2048MBで特に重いとは思わないけど。
632デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:28:18
メモリが原因でしょうか、と問題提起しているくせに、
OS名やタスクマネージャのメモリ消費状況について一言も触れない時点で釣り。
633デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:52:42
悪いことはいわんからギガにしとけ
634デフォルトの名無しさん:05/03/10 12:59:22
win2K, XP, 2003ではノートパッドをまともに動かしたいなら最低でも256Mは必要だよ。
マジで
635625:05/03/10 13:05:18
>>628
やっぱりメモリかな。

>>629
メモリ384MBですね。CPUは800MHzで重くないということはやっぱりメモリかな。

>>630
メモリの増設を推奨ですか。

>>631
メモリ2048MBって表記法が違うの?それとも2GMBと同意ですか。

>>632
OSはXPです。
タスクマネージャも見てみましたがいまいちメモリの見方がよくわかりません。

プロセスタブを見てみたところ
プロセス:55 コミットチャージ285428KB/477080KB

パフォーマンスタブを見てみたところ
物理メモリ(KB) 合計196080 利用可能39264 システムキャッシュ 56240
カーネルメモリ(KB) 合計38828 ページ29148
非ページ9680

メモリ関係らしいところをあげてみました。プロセスが多すぎるのでしょうか。
プロセスタブでメモリ使用の多い、いらなそうなものを終了させればいいかもと思うのですが
終了させていいものとまずいものの区別がいまいちわからないので調べてからいくつかの
いらないプロセスを終了させてみて試して見ます。

どうも皆さんアドバイスありがとうございます。
なんとなくですがはっきりとはわかりまsんがちょっとずつ原因が絞れてきてる気がします。
感謝。
636625:05/03/10 13:07:10
>>633
メモリ1Gつんだらもうさくさくでしょうか。

>>634
やっぱりメモリが最低レベルにも達していないのがそもそもなのですかね。
いらないプロセスを切ったりしてみても使い物にならなければメモリの増設を考えようかと思います

皆さんアドバイスどうもありがとうございます
637デフォルトの名無しさん:05/03/10 13:39:21
XPで192MBじゃOfficeもまともに使えんだろ・・・
638625:05/03/10 14:08:11
>>637
OfficeはPC買ったときについてきてたので早速入れて使ってみます。
Officeも遅くて使い物にならなかったらもうメモリが原因ということでメモリ増設しようかと思います
どうもアドバイスありがとう。
639625:05/03/10 14:32:26
Officeはすでにインストールされていたようなので
Word Excelともやってみましたが、予想に反してさくさく動きました。

プロセス切ったり、要らない常駐ソフトをきってみたりして、そのほか
軽くする手段を試してみてそれでも改善されないようなら
メモリ増設しようと思います。
640デフォルトの名無しさん:05/03/10 14:42:03
>>639
「最小システム構成用には調整されていません」
が開発ソフトはデフォなので注意。
あと、officeにもグレードによって調整されてるのに注意。
office pro と officeでは別モン
641625:05/03/10 14:46:19
>>640
ということは開発ソフトインストール時に最小構成でインストールできればもっと軽かったのでしょうかね。
Officeがさくさく軽かったのは調整されているものかもしれないのですね。
まあどちらにしろ193MBでは、開発ソフト以外でも何かと躓きそうなのでこれを機会に
増設しておいたほうがベターかなと思いました。
さっそくこのノートPCにあうメモリや価格を調べてみようと思います。
アドバイスどうもありがとうございます。
642デフォルトの名無しさん:05/03/10 14:48:53
そもそもCPUだってCeleron2.7GとPenM1.0Gとかだったら全然違う品。
643625:05/03/10 14:58:37
>>642
セレロンとPenと調べてみましたが
セレロン<Penのようですね。

マイコンピュータのプロパティで確認したところ
セレロンでした。
2.7GHzだと速いというイメージを持っていましたが、ひょっとしたら実際たいしたことないのかもしれませんね。
1GHzのPCの方は湾スピンドルなのでセントリノだったと思います。

とにかく、メモリ増設する方向で考えます。
どうも情報ありがとうございます。
644デフォルトの名無しさん:05/03/10 16:33:24
Celeron2.7GとPen4 2.0Gだったらどっちがはやい?
645デフォルトの名無しさん:05/03/10 16:34:41
ムづかしいね
646デフォルトの名無しさん:05/03/10 18:58:09
当然Pen4じゃないの?
まあ、どっちも糞遅いことに変わりないけど
647デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:24:13
これ, Visual Studio .NET 2003 と共存しても問題なしですか?
648デフォルトの名無しさん:05/03/10 23:25:45
>>647
それを人柱で確認するために無料のベータ版があるのではないか?
649デフォルトの名無しさん:05/03/11 00:55:34
>>647
問題なかったよ
650デフォルトの名無しさん:05/03/11 23:34:43
C# > C++ の順番にインストール
メニューは英語、プルダウンしたら日本語

開発環境は、Express以外いれてないです。

OS:Windows2000Pro
651デフォルトの名無しさん:05/03/12 09:45:17
だからオプションで言語を変更しろと
652デフォルトの名無しさん:05/03/12 10:23:29
>>651
うお、本当だ。
それにしても中途半端な日本語化だな…。
653デフォルトの名無しさん:05/03/13 23:30:50
ドッキングコントロール欲しいな・・・
654デフォルトの名無しさん:05/03/13 23:37:56
やらしー
655デフォルトの名無しさん:05/03/13 23:46:47
VC++のプロジェクトの作成で、Win32アプリがコンソールアプリしか選べないのはBetaだから?
656デフォルトの名無しさん:05/03/14 01:52:31
>>655
Win32アプリを作るためのライブラリを全部外してるから
657デフォルトの名無しさん:05/03/14 22:28:12
>>655
コンソールの中でwin32が選べるwww
もちろんPSDKを別途インストールする必要はあるが
それさえすれば普通に使える、リンクするライブラリはちゃんと設定しろよ
658デフォルトの名無しさん:05/03/15 01:24:06
2005の標準インストールってさ、VC6とかと同様にh,lib,dllなどのファイルがPSDKと重複してたりすんの?
それとも、完全にPSDKと分離独立したの?
659デフォルトの名無しさん:05/03/15 07:17:38
ExpにはPSDKは入ってない
660デフォルトの名無しさん:05/03/15 20:10:27
別製品って認識が浸透してないんだな
661デフォルトの名無しさん:05/03/15 20:49:27
>>657
Thank you!
662デフォルトの名無しさん:05/03/16 21:02:45
プログラマは何も言わずにメモリ1GB積んどけ。
ついでに仮想メモリをオフにしておくといい。
663デフォルトの名無しさん:05/03/16 21:12:00
>>662
ふつーチップセットの上限までだろ
664デフォルトの名無しさん:05/03/16 21:21:20
>>662
メモリ買ってきてパソコンの上に載せたんですが
プロパティ見てもメモリが増えていないんですがなぜ?
665デフォルトの名無しさん:05/03/16 21:24:24
プロパティなんて飾りですよ。
666デフォルトの名無しさん:05/03/16 21:52:49
メモリ512MB→1Gで体感変わる?
667デフォルトの名無しさん:05/03/17 02:03:10
>>663
えー
32GBも載せるの嫌だよ。
668デフォルトの名無しさん:05/03/17 10:08:55
>>667
すごいパソコン使ってるんですね。
何処のなんてヤツですか??
669デフォルトの名無しさん:05/03/17 10:26:47
670デフォルトの名無しさん:05/03/17 14:47:06
MicrosoftのIA-32eサポートの概要
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0223/kaigai065.htm

まず、Potomac向けのチップセット「Twin Castle(ツインキャッスル)」は、
128GBメモリサポートなので37bit以上のアドレッシングが必要になる。
だから、最初からIA-32eサポートで設計されていたと考えられる。

 それに対して、Nocona向けの「Lindenhurst(リンデンハースト)」は
32GB(1Gbitチップ時)、Prescott向けの「Copper River(カッパーリバー)」は
4GB(1Gbitチップ時、現在は8GBになっている可能性もあり)と、
36bitの枠内のメモリ容量しかサポートしていない。
また、DRAM容量のトレンドやアプリケーションの必要とするメモリを考えても、
64GBを超えるメモリは必要ない。
671デフォルトの名無しさん:05/03/17 16:59:52
Visual C# 2005 Express 日本語ベータ版 がインストールできねぇ〜
Frame work 2.0 がインストールに失敗する。

Frame work 2.0だけ単体で落としてインストール試みたけど、それも失敗。なんでだ。

OSはWindows2000だけど・・・ダメなのか?
672デフォルトの名無しさん:05/03/17 17:19:20
>ついでに仮想メモリをオフにしておくといい。

物理メモリ*1.5が正解
673デフォルトの名無しさん:05/03/17 21:11:01
512MB - 物理メモリが正解
674デフォルトの名無しさん:05/03/18 14:41:18
>>673
それじゃ大抵マイナスになっちまう。
675デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:15:09
| 512MB - 物理メモリが正解 |
これならマイナスに(ry
676デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:18:30
新しいクラスを追加しようと思って
ソースファイルフォルダを右クリックして、クラスの追加を実行し
GenericとGeneric C++ Classを選択して、Addボタンを押したんだけど。

参考書によるとクラスウィザードが開くはずが

×マークのアイコンのついたメッセージボックスに

Navigation failed. Cannot find C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\CodeWiz\Generic\Class\HTML\1033\default.htm

と表示されてしまいます。
メッセージを読むとdefault.htmが見つからない。らしいのですが
VC++ 2005 Express Beta1をインストールした時には何の問題もありませんでした。
なのでもう一度インストールしなおしても同じことのような気がします。
これはベータ版のバグとかで皆さんのもこうなるのでしょうか。それとも私だけでしょうか。

677デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:27:28
その参考書のCDとかにVS2005ついてたんだったら
MSのサイトから落とすことを推奨。
そうじゃなかったら知らん。
678676:05/03/18 22:33:14
>>677
VC++ 2005 Express Beta1は、MSのサイトから落としたものなんですよ。
文脈からして、VC++2005共通のバグなどではないようですね。
とりあえず、もう一度入れなおしてみることにします。
どうもありがとう。
679デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:36:00
>>672とか

仮想メモリのサイズは、

最大使用時に必要であろうメモリ - 物理メモリ
(もしマイナスになったらそのぶんの物理メモリは無駄)

だろ?
680デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:36:51
やっぱ、これだけのもんが、無料ってのは、
遊び外あるわな。
681デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:37:42
>>678
まだ実装されていないんじゃね?
682678:05/03/18 22:53:33
>>681
クラスウィザードは、VC++2005をインストールすれば実装されるのではないのですか?
自分で実装するものなの?

気になってエクスプローラで確認してみたのですが
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\CodeWiz\Generic まではあるんですよね。

Geniricフォルダの中には、肝心のClassフォルダはなくて
PropertySheetフォルダとResourceScriptフォルダが存在するのみなんです。

で、PropertySheetフォルダとResourceScriptフォルダも調べてみたら
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\CodeWiz\Generic\PropertySheet\Scripts\1033\default
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\CodeWiz\Generic\ResourceScript\scripts\1033\default

この2つのルートでdefault(JScript Script File)にたどり着くんです。
どこかパスの設定をいじれば直るかもと期待していろいろ設定いじって探してみようかと思います。
どうもありがとう。
683デフォルトの名無しさん:05/03/19 11:29:23
ネタなのか本気なのか
684デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:06:45
初めて使った。

UIあたりが微妙に進化してるね。
それ以外は、さほど変わらんとおもうが。
.net2003があるなら無理して買うものでもないと思う。
685デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:09:06
タブで[close all but this」がついたのが、ささやかながら、かなり便利!
686デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:09:29
Longhorn と同時に Orcas に乗り換える
予定の人が多い希ガス
687名無しのごんべい:05/03/19 12:15:01
これ普通にビルドできるやん
ラッキー池田
688デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:30:13
Linking...
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__DispatchMessageA@4 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__TranslateMessage@4 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__TranslateAcceleratorA@12 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__GetMessageA@16 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__LoadAcceleratorsA@8 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__LoadStringA@16 referenced in function _WinMain@16
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__RegisterClassExA@4 referenced in function "unsigned short __cdecl MyRegisterClass(struct HINSTANCE__ *)" (?MyRegisterClass@@YAGPAUHINSTANCE__@@@Z)
test.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__LoadCursorA@8 referenced in function "unsigned short __cdecl MyRegisterClass(struct HINSTANCE__ *)" (?MyRegisterClass@@YAGPAUHINSTANCE__@@@Z)

Debug/test.exe : fatal error LNK1120: 19 unresolved externals


リンクするときエラーがかなり出る。
どうやって解決すればいいんですか?
689デフォルトの名無しさん:05/03/19 15:33:02
.cppを開いているときに右クリックで対応する.hを開けるのが便利
690デフォルトの名無しさん:05/03/19 16:00:54
>>679

32ビットNTは1プロセス空間2GBなのでぜんぜん足りませーん
691デフォルトの名無しさん:05/03/19 16:07:25
Winは1G
ユーザー空間は2G
合計3Gくらいしか使ってない
十分だけどね
692デフォルトの名無しさん:05/03/19 18:44:06
いまさらだが






電車男に感動したorz
693デフォルトの名無しさん:05/03/19 22:34:59
windows 2000 data center serverなら64GBまで使えるが
694デフォルトの名無しさん:05/03/19 22:56:38
>>688
インポートライブラリをリンクしてないだろ?
kernel32
695デフォルトの名無しさん:05/03/20 18:44:10
64bit版のXP(ビルド1433)を使っているんのですが、どうやっても下のようなエラーが出てDLできません。
混雑しているのかと思い3日連続試したのですが、まったくダメです…

The following component failed to download:
x Microsoft Visual Studio 64bit Prerequisites Beta (AMD64)
696デフォルトの名無しさん:05/03/20 18:52:51
ベータ1はまだ64bitOSにはインストール出来ないと聞いたけど?
697非通知さん:05/03/20 19:53:59
やっぱり無理なのかぁ〜!
ここで見たら動作するって言ってからためしてみたんだけど…残念!!
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/community/newsgroups/default.mspx?dg=microsoft.public.jp.vstudio2005&tid=c1ecb1f9-4b8a-4e3a-8dce-757caa08ada3&p=1
698575:2005/03/21(月) 07:31:08
俺と同じ症状ですな・・・
結局俺は諦めましたけど・・・・。

って、64bit版で無理なら、現状フリーのツールでWinXPの64bitアプリ作るのって不可能?
699デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 10:45:34
>>697
もうすぐベータ2が出る。
700デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 23:53:41
Expressは$49らしいね。ってことは日本だと5〜6000円ぐらいか。
これでATLつけてくれたらなー。
701デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 01:10:21
過去スレ嫁としか
702デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 06:18:35
>>700 2003 theSpoke と同じくらいやすいなぁ。
4月から授業で使うからっていわれて、
昨日 2003 theSpoke 買ってきちゃったよ…
703デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 06:43:08
ATL使う人間にとっては値上げなんだよね。
今更ATL3もな〜。
VC7.1のATL使い続けるしか。
704デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 09:17:02
$49って一言語毎の値段?
それとも全言語合わせた値段?
705デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 13:03:37
なんで製品名から .NET がなくなっちゃったん?
706デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 13:41:19
マイクロソフト(株)は22日、同社が開発したオブジェクト指向プログラミング言語
“C#(シイ シャープ)”が、標準プログラミング言語として
日本工業規格(JIS:Japan Industrial Standard)に
“JIS X 3015 プログラミング言語C#”として制定、公示されたと発表した。

http://ascii24.com/news/i/soft/article/2005/03/22/654957-000.html
707デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 14:49:39
>>705
わざわざ.NETをつけなくてもそれが当たり前になってしまったから。
708デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 16:13:09
Expressの値段が$49って...一言語なんだよね?
709デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 16:35:00
Expressって商用利用可能?
もちろん正規版の話で
710デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 17:21:04
Expressだけedition"s"って書いてあるから、各言語$49かな?
ttp://www.microsoft.com/presspass/press/2005/mar05/03-21VS2005PR.asp
711デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 18:54:42
>>710 うひょ。だったら俺が卒業するまでに
2005 の theSpoke を出してほしい。
712デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 18:56:30
そりゃそうと、 VS.NET 2003 は C# のバージョン 2.0 へのアップデータないの?
ライブラリだけじゃなくて言語使用まで変わるんなら、そのくらいのアップデータくれてもいいのにな。
713デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 19:51:46
>>709
フリーのSDKでさえ商用利用できるのに・・・。
714デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 00:54:32
>>713
それとこれとは別問題
715デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 01:25:03
ここ2年ほどのMS製品で商用不可のものってあったっけ?
何となく最近じゃ、商用の可否よりライブラリの再配布の可否のほうに
軸足を移しつつある印象があるもので。
716デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 04:15:52
>>713
その理屈でいくとベータ版も商用可能になりそうだ
717デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 04:39:23
>>706
いいニュースだな
718デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 12:17:07
>>715
アカデミック
719デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 20:22:38
勘違いしている人が多いけど、アカデミックは商用利用できるよ
720デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 23:45:30
アカデミックって アマゾンとかでも売ってるけど、
在籍確認ってどうやってやってるの?
学生証のコピーでもMSに送らないとアクティベーションできないとか
そういう仕組みになってるのかな?
721デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 02:12:36
製品内容はまったく同じ
店頭の場合は身分証を見せてもらう
722デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 06:31:49
theSpoke とかだと、
1)店頭で学生証見せる
2)学生証のコピーを郵送するとキーがもらえる
3)そのキーを使ってインスコ
だね。

俺まだ(2)の段階で止まってる。郵便って面倒くさいね。
723デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 12:29:30
MFCの無いVC++など、ゴミ>Express
724デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 13:35:07
ATLだな
725デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 13:53:08
これいつ発売されるの?
726デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 13:59:32
>>721

ほんじゃ、アカデミック版は通販で買えば在籍証明
不要で手に入るということでつか・
727デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 13:59:43
2005スレにあった。今年後半か・・・遠すぎ
728デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 14:12:40
まあ、来年にでもWinFS付なら買う、
WinFSないなら今のままで十分
729デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 18:11:18
Genericsがあるのと無いのじゃ天と地ほどの差がある。C#2.0に比べたら今のC#なんぞゴミ同然
730デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 09:39:24
>>729 つまり .NET 2003 の C# は糞、と。
731デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 00:49:37
結論:Java > C# >>>>>>>>>>>>>>>>>>> D
732デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 21:09:32
>>729
確かに今頃2003を買うのは頭おかしいかもしれんが
Genericsを使いこなせるかどうかにもよるな。
733デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 23:13:34
2005発売までまだ9ヶ月以上あるんだろ?
734デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 23:38:59
半年くらいじゃねーの?
735デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 12:40:19
使用期限が2005年2月28日(月)までって本当ですか?
736デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 12:58:30
>>735 だった
737デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 13:11:14
もうリリース期日を延期しないよね?
738デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 13:37:56
>>736
今は使用期限ないと。
んでPGOって使えるの?
739デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 15:20:25
>> 738
今の使用期限は6月30日だよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/beta/eula_amendment.aspx
740735:2005/03/30(水) 15:36:34
>>739
サンキュー
よくある質問見たら>>735のように書いてあったから勘違いした。
741デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 15:51:03
共通関数作ろうと思って追加したclass1に処理書いて、
参照させようとするとエラーになるんだけど、なんで?
つうか使えるサンプルってないのかな?
ASP.NET(VB)+odbcでプログラム作成したいんだけど、
VisualStudio.NET ver1.1の頃のソースが流用できない・・・
742デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 16:00:27
>>741
先ずは日本語の勉強をしなおせ。
743デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 06:59:26
初心者ですいません、VC++2005はMFCだけ付いてないよ、ってこと(内容)なんですか?
744デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 11:16:57
Expressには付いていない。
745デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 20:22:00
>>744
そうですか。
ありがとうございます
746デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 20:28:00
ATL+WTLがあるからMFCイラネ
747デフォルトの名無しさん:2005/04/03(日) 13:51:17
>>746
だれもあんたの好みに興味はない
748デフォルトの名無しさん:2005/04/03(日) 16:51:59
全人類の見解なわけだが
749デフォルトの名無しさん:2005/04/03(日) 17:06:12
と猿がほざいてます
750デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 18:42:59 BE:154253388-#
これって、インストールするときに本体をダウンロードしてくるみたいだけど、
ってことはインストールする時期によってインストールされるコンポーネントに違いがある?
751デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 19:01:18 BE:173535089-#
あと、できれば英語版をインストールしたいんだけど、
言語パックってどうやって選択することができるの?
とりあえず日本語サイトと英語サイトからそれぞれ
vbsetup.exe をダウンロードして試してみるよ。
752デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 19:06:27
そんなやつは、マイクロソフトでは必要ないんです・・・
753デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 19:43:00 BE:43384829-#
おお、独立にインストールできるみたいだ。
754デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 22:06:26 BE:84357375-#
MSDN Express Library 2005 Beta って何が含まれているの?
とりあえずインストールしてみたんだけど、
スタートメニューに何も現れない。
755デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 22:40:43
インストーラ起動後のダウンロードがすげー遅い。
もう数時間起動してるのに数百キロバイトしかいかない。
BITSとかいうのがまずいのかな? 無効に設定してあるんだが。

何でかわかる人いませんか?
756デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 22:59:18
>>755
てかその通りだから有効にすれよ。
757デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 23:12:16
>>756
無効にしておくと帯域いっぱいまで使うと説明にあるのでそうしてた。
有効にして制限値をかなり大きくしたけどだめぽ。
758デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 23:19:25
む、SETIでCPUが100%になってたのと、他の通信ソフトで
TCPセッション張りまくりがだめだったらしい

スレ汚しすまん
759デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 01:08:58
既存MSDNユニバーサルから2005Subscriptionに移行する時に
Architects,Developers,Testersのどれか1つなのは何でだろう?
Team Suiteに移行できればいいのに

しかも全部揃えようと思っても今までのユニバーサルに比べて
Team Suiteは価格が高すぎ…
760デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 05:55:58 BE:28922562-#
Express ダウンロードの既知の問題
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/readme/

この Express ベータリリースをインストールする際には、
MSDN Express Library と SQL Server 2005 Express の両方を
インストールするように選択してください。
Express 製品を初めてインストールしたときにどちらかを
インストールしなかった場合は、別途インストールする必要があります。

MSDN Express Library のインストールが完了すると、
コンピュータにインストールされているすべての Express
製品からヘルプ ドキュメントにアクセスできるようになります。

--------------------------
俺、MSDN Express Library をインストールしてないんだけど、
ふつうに Express 各製品からヘルプが見れてる。
MSDN Express Library をインストールするともっといろんなモノが見れるようになるの?
761デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 07:24:08 BE:173534898-#
VBScript のエディットに使えるMicrosoft謹製エディタはないかと思って
探していたんですが、少なくともVisual Studio 2005 では無理みたいですね。
Visual Web Developer 2005 Express Edition Beta 1 で *.vbs ファイルを
開いてみたらちょっとだけ色づけしてくれたけど。
762デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 20:27:32
>>760
オンラインを見に行っている予感
763デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 22:00:46
Visual Studio 2005 Beta 2 のリリース日
http://www.divakk.co.jp/blog/aoyagi/archive/2005/04/08/2533.aspx
764デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:51:28
>>159
趣味様
765デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:52:50
>>185
笑うところですよ。
766デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 02:40:39
beta2も出ることだし誰かVS2005の次スレたててくれ。
後、MSDNスレはpart13辺りまで行ってた気がするけど、どうなったんだ?
767デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 05:38:14
>>766
13で終わってる。誰も建ててないから需要ないのかな?
MSDN関連の話題はどこですればいいのか

http://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/chart/
この表だけ見てもTeam Editionの3つは具体的にどう違うんだか分かんないね
768デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 06:06:11
これだな。part13 http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1083/1083995297.html
VS2005のスレに合流ってあるけど個人的にはMSDNは単独スレのがいい気がする。
769デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 11:48:33 BE:151842997-#
Visual C# 2005 Express Edition Beta をインストールするとき
本体はネットから取ってきてインストールしているみたいなんだけど、
インストールに必要なファイルをローカルに落としてきてから
オフラインでインストールする方法って無いでしょうか?
770デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 13:28:24
>>769
インストーラの中身を取り出す
 vcssetup.exe /C /T:C:\tmp

baseline.datからダウソURLを探す
 URL=fwlink/?LinkId=30090&clcid=0x411

ttp://go.microsoft.com/ + URLで直落とし可能
 ttp://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=30090&clcid=0x411
771デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:09:04 BE:72306656-#
>>770 THX おかげで全部のコンポーネントをローカルにおとせました。
772デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:15:06
>>770は悪質なクラックだろ。>>771は逮捕確定だな。
773デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:18:41
>>772
(・∀・)ニヤニヤ
774デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:27:05
また日記に書く予感!
775デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 19:16:22
fatal error C1083: Cannot open include file: 'windows.h': No such file or directory
おいおい・・・どうすりゃいいんだ!?
776デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 19:28:32
>>775
Microsoft Platform SDKのインストール。
777デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 19:32:50
777 (*^ー゚)b
778デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 20:59:56
778!
779デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 21:01:07
779
780デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 01:11:41
>>761

OFFICEに入ってるMSE7.exeじゃだめなの?
781デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 01:53:37
Visual Studio 2005(Expressじゃない)β版のスレがあったけど
落ちてなくなったようで、新スレがどこにあるか知らない?
782デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 20:40:31 BE:57844883-#
マイクロソフト、「SQL Server」や「Visual Studio」の開発に遅れ
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20082613,00.htm

Microsoftは先月、製品の価格帯やパッケージ内容についての発表を行った際に、
Visual Studio 2005およびSQL Server 2005(開発コード名「Yukon」)の
最終リリース期限を延期するとしていた。同社はそれまで、2005年夏としていた
リリース時期を、今年後半に変更した。
783デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 21:29:54
vcssetupをおとしてきたのだが、インストールするときに何かのCD
を要求されるのだが、それが普通なのか?
タダだときいていたのだが・・・?
784デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 22:30:21
>>783
つ、釣られませんよぉ!
僕は釣られたフリが得意なんですから!
785デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 11:42:38
なんかインストールにすごーい時間かかって寝そう
しかも全部英語〜
786デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 14:20:42
C++はまだBETA1か
このフリーの奴ってMFCないの?
787デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 14:52:55
7★7 (*^ー゚)b
788デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 15:31:50
>>786
フリーの奴も製品版も基本的には変わらない
よってMFCとかも完全装備してる
789デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 17:37:13 BE:28923326-#
February CTP はあくてぃべーしょんが必要なんだね。
まぁ別にいいけど。
790デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 19:52:07
ディベロッパー製品開発統括部 Blog
http://www.exconn.net/Blogs/team01/
791デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 20:08:48
+2週間か・・・
792デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 01:22:03
VC++インストールしてみた
toolboxの中身が無いんだけどなんで?
793デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 10:32:44 BE:43384829-#
Visual C# Express Edition February CTP インストールしてから
Outlook 起動したら、なぜか vcssetup.msi を要求された。
そんなもん、持ってないよ。いやたしかにインストール過程を
観察していたら、途中でテンポラリディレクトリに展開されてたけど、
そんなもんインストーラ終了と同時に自動的に削除されてたし。
794デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 11:11:30
ベータ2まだー?
795デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 10:12:38
StreamWriter sw = new StreamWriter(@"c:\hoge.po")
char[] d_size = { (char)0x80, (char)0xA9, (char)0x03, (char)0x00 };
sw.Write(d_size);
みたいなのを延々と10回ほど他の配列に対しても繰り返してるのですが、
時々0xC2が勝手に書き込まれしまいます。
この0xC2って何者ですか?
796デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 11:00:35
時々、って、本当に時々?
なんか規則性無い?
797デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 11:40:34
今回の例では毎回再現性はあるみたいです。
char[] d_size = { (char)0x80, (char)0xA9, (char)0x03, (char)0x00 };
char[] e_size = { (char)0x10, (char)0xA9, (char)0x23, (char)0x14 };
みたいにいっぱいあるのですが、
この4bytesの中に割り込んで現れる0xC2もあれば、d_size e_sizeの間で現れるのもあります。
まったく見当もつきません…
798デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 11:52:52
別のバグで領域壊してる余寒!
799デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 12:02:41
C#なんだよね? char 型って Char 型?
4byteにはならないよね
800デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 12:05:35
Unicodeとか関係ない、よね…
いや、Unicodeって言ってみただけ。
801デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 12:06:06
C#だったら不注意で領域壊すとかあんまりなさそうだよな。
802797:2005/04/16(土) 12:43:33
みなさんレスありがとうございます。
書きわすれましたが、C#です。すいません。
waveファイルのヘッダを書き込もうとおもってるので、頭をそのまま抜き出すと
char[] riff = { 'R', 'I', 'F', 'F' };
char[] size = { (char)0xB2, (char)0xA9, (char)0x03, (char)0x00 };
sw.Write(riff);
sw.Write(size);
なかんじです。
で、出力されたファイルを見ると
52 49 46 46 C2 B2 C2 A9 03 00
になってるんですが。

803デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 13:16:00
> StreamWriter
> 文字を特定のエンコーディングでストリームに書き込むための TextWriter を実装しています。
UTF-8に変換されてんだろうなぁ…
804797:2005/04/16(土) 13:24:46
ヘッダはともかくその後のデータ部も、
ただただ普通に16進数でもってる値(byte[])を書き込みたいだけなのですが、
なかなかめんどくさそうですね…

なんかスマートな方法ってないでしょうか?
(char)byte[i]だと同じく0xC2,0xC3だらけになってどうしようもありません…

805デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 13:28:58
最近使ってないんで忘れかけてるんだけど、byte 型と char型って C# じゃ別だったよね?
806デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 13:30:51
MemoryStream を使うとか?
807797:2005/04/16(土) 13:58:48
お騒がせしました…
FileStreamって>>804で書いたそのままずばりしてくれるのがありました(恥

胃が痛い…
808デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 06:05:47
すいません。VBでの実行ファイルが起動できないのですが、、。助けてください
809デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 07:21:33
【Whidbey】Visual Studio 2005スレ Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113305966/10

10 :デフォルトの名無しさん :2005/04/16(土) 20:19:52
Beta2、MSDNサブスクに出たよ
810デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 09:41:27
それよりも俺はMSDN2のデザインが変更された事の方がショックだ。
ノーペイン式が軽くて使いやすかったのに。
811デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 21:17:36
21 デフォルトの名無しさん sage 2005/04/18(月) 17:29:34
expressだけどベータ2が一般公開された
ttp://lab.msdn.microsoft.com/express/
812デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 03:37:34
VC++ 2005 Express Beta2 で、オプションのインクルードとかライブラリの
ディレクトリリストを表示できないのは漏れだけですかそうですか。
813デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 03:55:16
安心せい。うちもだ。
そのせいか、Win32だとコンソールアプリしか選べない…
814デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 07:09:34
今すぐバグレポートだ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/support/default.aspx
今なら日本語版には間に合うかもしれん。
815デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 09:31:16
β板とだと通常版だと出来ることが出来ないってことありますか?
visualC++ 6.0 だと、size_tが使えなかったりしたのですが、
β板は大丈夫ですか?
816デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 12:01:14
インストーラーで弾かれてしまうのはうちだけですか、そうですか。
817812:2005/04/19(火) 12:23:22
>>814 一応メールしといたよ。
818812:2005/04/19(火) 16:33:15
ttp://forums.microsoft.com/msdn/ShowPost.aspx?PostID=1884
ディレクトリ設定はテキストファイルいじらんとだめみたいね、う〜む。
819デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 17:49:18
β版で、typedef std::size_t syze_typeとやったら、
size_typeに関するエラーがたくさん出るんですけど。
たとえば、classで

template<typename Element> size_type Vec<Element>::capacity(void) const{
return maxSize;
}

と syze_typeを返すものに関するエラーです。

何か関連性分かりますか?
820デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 20:24:52
まず使用言語を明記する。
次にエラーの内容を明記する。
821デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 00:14:12
SoundPlayerクラスが抹消されている件について
822デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 15:10:34
template ってC++以外でつかえんの?
823名無し募集中。。。:2005/04/20(水) 23:52:53
DocumentExplolerで、.net2003の日本語MSDNのヘルプドキュメントが使いたいんですけど
824デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 16:07:27
>>821
System.Media名前空間が新設された件について
825デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 18:24:59
英語版のβ2を入れたら、なんかがロードできないというエラーが出て
フォームも表示できないし、デバッグ実行するとVS自体が落ちてしまう。
ビルドはできるんだが…。
一体何が悪いんだろう。ちなみにβ1日本語版はちゃんとアンインストール
してからインストールしました
826デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 19:27:38
なんでエラーメッセージを「なんかがロードできないというエラー」に置き換えちゃうんすか。
メッセージそのままコピペしてくれたほうがまだマシっすよ。
827デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 19:38:51
>>826

スマソ。会社のマシンなので、手元になくてエラーメッセージが
わからんのです。
828デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 22:35:52
発売は2005年度ですと! 年度とは12月までを言いますとか言ってましたが・・・
829デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 21:31:40
あたらしい VS 買う金のない俺としては、
Express Edition Beta 2 をずっと使い続けたい…
830デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 23:37:14
そういえばbeta2って使用期限いつまでだろう?
インストールの時、見るの忘れてた。
831デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:52:09
>>830
2006年5月1日、一部はインストールから365日とあるな。
832デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:59:30 BE:50614373-#
ほほ〜
Beta 1 の時みたいに延長してくれないかな、
と淡い期待を持ってみたが、2006年じゃぁ
すでに製品が発売されている時期だからありえな〜い。
833デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 11:37:16
VisualC++β2をインストールしようとしたら、前のバージョンをアンインストールしろと言われた。
やってられない。
834デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 12:19:54
>>833 製品版じゃないんだし、仕方がないんじゃないか?
835デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 04:00:19
C#とVBでDirectXのレンダーループするサンプルがうぷされてた
836デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 15:17:48
>>833
そりゃβ1を消すのは当たり前だろ。
SP1とSP2をデュアルブート無しで共存とか無理っしょ?
837デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:44:12
>>833
アンインストールのどこがやってられないんだ?w
838デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 14:35:30
おまいらBeta2日本語版出たぞ
839デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 21:07:24
C++の日本語きたー
840デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 21:24:31
>>838-839
リンク張らないおまいら大好き
841デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 21:26:32
ググればトップに出るんだから張る必要も無かろうに
842デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:29:32
英語版ベータ2に日本語版ベータ2上書きインストールした(C++)けど
問題無いかな。
言語の設定日本語にしたらとりあえずパッと見日本語表示にはなってるけど。
843デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:46:56
キーバインドの種類にemacsとあるが、C-p,n,f,b,a,eとか使えん。
製品版では、VS6と同じぐらいのemacsキーバインドが
できるとうれしーな。
844デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 23:03:37
ISDN並の速度でしかダウンロードできん
845デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 23:09:20
6KB/s・・・
846デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 23:11:28
>>843
憂鬱とかXkeymacsとかでいいんでない?
847デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 23:16:36
>>843
C-p,n,f,b,a,eとか使えないemacs風キーバインディングって何だよw
848デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 00:25:44
エディタエミュレーションもEmacsに変更しないと
849デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 00:47:23
この、VS2005 express beta C++で windows.hとか を読み込めるようにする方法を教えてください。
はじめから入ってないということはわかったので、Microsoft Platform SDK をインストールしました。>>200の設定もしました。
でも、
fatal error C1083: Cannot open include file: 'windows.h': No such file or directory
というエラーが出てしまい、先に進みません。
850デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 01:46:17
beta2でVC++ディレクトリが設定できなくなってた
851デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 06:13:19
852デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 06:42:55
今落としたらむちゃはやっ!
853デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 08:47:07
デバッグ実行すると、中身の無いウィンドウが表示されるんだけど
アレ何?
将来的に何か機能するのかな。
854デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 09:28:13
これは、使いやすいかい?
855デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:52:17
J#が英語版のみ提供なのに誰も気づいてない件について
856デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 23:18:23
>>855
誰も使ってないので無問題。
857デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:36:02
C# beta2で書式設定(インデントや改行)が設定できない件について。
858デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 05:50:31
いまライセンス登録できなかったけどみんなもそう?
859デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 10:52:53
登録要らなくなったのかな
CDイメージも置いてある
860デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 12:15:51
>>852
重いじゃん
861デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 13:47:07
C#、エラーが出まくりでデザインビューすら表示できない件について
862デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 14:21:43
登録はインストール後だゆ。
俺も落とした日はアクチできなかったが、次の日もっかいやってみたらできた。
向こうの鯖の調子によると思う。
863デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 15:35:14
>>861 もしかして Beta 1 か February CTP かそのへんを
過去にインストールしてなかった?
ちゃんとアンインストールしないとそういうことになる。
というかオレはそうだった。

SQL Server Express Edition 等も含めて
アンインストールには順序がある。
順序についてはMicrosoftのサイトに説明があった。
URLは忘れたけど。

昔のバージョンをアンインストールできないときは、
同じコンポーネントを上書きインストールしてアンインストールするといい。
すでにインストールされている情報が残ってて
上書きインストールできなければ
Windows Installer CleanUp Utility を使う。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;290301

あと、この手順で変なことになってもオレを恨むなよ。
864デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 17:53:48
>>863 thx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/uninstall/
のことだな。

該当しないので、ニュースグループの中を探してみまつ…

865デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 18:32:50
>>864 まさか、Avalon の CTP 入れてるとかじゃないよね。
866デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 00:45:08
beta2でコンパイルしようとすると
ソース中の日本語のところで
codepage 932がどうとかいわれる

unicodeでソース書くなんてイヤだ
どこいじりゃいいのか教えてplz
867デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 09:28:21
ほっとく
868デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 09:33:26
コメントは英語で。これ、常識。
869デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:32:15
英語版のβ2が今入っているんだけど、日本語版のβ2って
そのまま上書きインストールできますか?
870デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:41:23
>>869 俺だったらきちんとアンインストールするけどなぁ。
871デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:41:41
設定はエクスポートしてから
872デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:17:49
VC++ 2005 Express、プロジェクトを右クリック->追加->新しいフィルタ
となってるけど「新しいフォルダ」と思うんですがどうでしょう。
873デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:28:55
>>872
ここに書いてやってくれ。
http://lab.msdn.microsoft.com/productfeedback/
874デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:47:09
フィルタであってるってば・・・
875872:2005/04/29(金) 19:10:37
VC++.NET2003だと「新しいフォルダ」ですが。どっちがほんと?
あと、.NET Framework の ListView について。
FullRowSelect = true;
View = Details;
CheckBoxes = true;
MultiSelect = true;
でアイテムをいくつか選択したらチェックボックスのチェックがはずされたりする・・・
http://www.uploda.org/file/uporg85125.zip
.NET1.1 .NET2.0, Delphi で作ってみますた。
「ここから」から選択を開始して、「ここまで」で選択を終了すると
Delphi は何も変わらないんですけどねぇ・・
876デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 20:03:20
C#のb1をテキトーにアンインストールした。
b2をインストールした。まともに動かなかった。
今は後悔している。
877デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 22:48:24
β1->β2でうまく動かない人はここからβ1環境の削除ツールをもらってくるといいかもです。
http://blogs.msdn.com/astebner/archive/2005/04/19/409555.aspx
前の環境が残っている所為のようです。
ただ、それでも起動直後のスタートページが表示できないのはなぜか悩んでいるのですけど。
(メニューからは表示する)

878デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 23:13:10
おい、β2にしたら、エラーでまくりで使い物にならんぞ・・・。
β1がほしぃ・・・。
879デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 00:26:46
Windows Server 2003 SP1 Platform SDK のDLとインストールの仕方が分からないんですが…。
880デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 01:57:57
web dev 2005のデザインビューがテキストエディタみたいになってる…。
ボタンとかが貼り付けられないが、なぜなのか?
881デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 03:23:19
ttp://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/default.htm
へ行ってもPlatform SDKのDLの仕方がわからない…。
Win32APIの使いかたを教えてください。
882デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 03:34:19
>>881
DL(ってなんだ?)の仕方がわからないのにWin32APIの使い方を知りたいのか?
883デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 06:27:01
>>882
あの、英語のページだし、どれをダウンロードしたらいいのか分からないんです。
色んなサイトでインストールの仕方などが書かれていますが、(MSのサイトにも)
881のサイトの構成が変わったのか、よくわからないんです。
こことここをクリックしろ、のようにサクっと教えてくれませんか?
884876:2005/04/30(土) 08:15:59
>877

うまくいった!アリがd!
マジでどうしようか悩んでたから助かったよ。
ここは素敵なインターネットですね。
885デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 08:46:31
>>883
今見たけど、何がわからないんだ?ってぐらいの構成だった。
この程度の英語もわからないならお前には使えないからやめとけ(´・ω・`)
886デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 08:56:08
Windows Server 2003 SP1 Platform SDK ISO
ttp://download.microsoft.com/download/7/5/e/75ec7f04-4c8c-4f38-b582-966e76602643/5.2.3790.1830.15.PlatformSDK_Svr2003SP1_rtm.img

Windows Server 2003 SP1 Platform SDK Full 分割
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.exe
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.1.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.2.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.3.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.4.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.5.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.6.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.7.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.8.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.9.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.10.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.11.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.12.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.13.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.14.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.15.cab
ttp://download.microsoft.com/download/5/b/9/5b9fb8b2-9238-491c-878a-0ae7d24591bd/PSDK-FULL.16.cab
887デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 09:07:51
>>885
お約束おつ。
まるっと教えてからそういう事でもなんでも言えば、無駄にレスを消費する事もないだろうに。

>>886
ありがとう。
感謝。
888デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 09:27:06
>>883=881
藻前の文面だと、ダウンロードの仕方がわからないのにAPIの使い方を教えろといってるわけだが。
889デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 09:49:29
あ、ほんとだ。
何だ、消し忘れかなにかか?
890デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 13:26:33
>>888
あ、ごめん。そう取れるね!
「APIを使いたいのでそのためのSDKはどうやってダウンロードすればいいんですか?」ってことでした。
エヘ。ごめんね。
891デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 13:26:40
genericのdictionaryを使おうとしてるんですが、
foreachで返ってくる要素の型はなんですか?
hashtableのDictionaryEntryのようなものをさがしているんですが…。
892デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 13:26:50
というか、>>886に教えてもらわないとDLできないってのは末期だと思う。

と高2の俺が言ってみるテスト
893デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 13:57:33
>>891
自己レスです。
とりあえずobjectに格納してgettype()してみたら
System.Collections.Generic.KeyValuePairという構造体が
かえってくることがわかりました。
ヘルプには出ていないみたいなのでまよってしまいますた。
894843:2005/04/30(土) 18:35:18
英語版b2だとemacsうごかなかったけど、
日本語版beta2ではemacsキーバインドが動くようになってた。
まぁ、MSの開発者だって、emacs使うだろうしね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/pdc01.htm

b1より実装されてる機能が減ってるところもあるけど、
実装されている部分のできは完成度が上がってる感じ。コード補完とか。
VS6後のVS.NET、VS.NET2003に続く3世代目ってことで期待してる。

俺の中で、VS.NET、VS.NET2003は黒歴史
895デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 19:54:39
>>892
あ、>>881のサイト変わったみたいね。
たしかに昨日はDL出来なかった。
896デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 08:22:34
>>881のサイトでダウンロードするんなら、
妥当性チェック推奨、ってところで、続行を選択するのが正しいよな?
897デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 13:18:07
>>896
妥当性と言うか正規のWindowsかチェックするだけだからね。
限りなく黒に近いグレーじゃない限り続行を選択しよう

つうかせずにできるのか?
898デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 13:48:51
>>897
次の画面で選択させて、ダウンロードだけもできるらしい。
899デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 14:06:40
ちなみに、正規のWindowsだと確認されたらLZHの閲覧・解凍機能やPhotoStoryをDLできたりする
900デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 14:11:44
FULL.exeはなんなんだあれ
解凍しても変なファイルが出来るだけ
webインストールのx86.exeでいいんだよな?
901デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 15:11:32
64bitでアプリを作りたいと思ってます。
VS2005β1ではC++でのプラットフォームにてWin64を指定して、ビルドで64bitアプリが
作成できたので、同じように、VS2005 C++ Express β2でもプラットフォームにWin64を
指定しようとしたのですがプルダウンメニューにwin64がありませんでした。
 アンインストールしてから再インストールでも同じです。

もしかして64bitアプリ作成方法が違う?お手数ですが64bitアプリのビルド方法を教えて
いただけますでしょうか。
お手数をおかけします。
902デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 15:52:37
Expでは64bitバイナリは作れない仕様だったはず。
Pro以上必須。
903デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 15:55:48
まぁ、自分でオプション指定すれば作れるんだけどね。
904デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 18:54:35
回答遅くなりました

>>902
げ、そうだったんですか。インストール時に64bitをサポートするみたいなメッセージが
出てたので、てっきり作成できるものと思ってました。
Exprress で、デフォルトで64bitが作れないんじゃあ 今一魅力薄いなあ。

>>903
指定方法、ぜひともご教授願えませんか。
905デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 19:31:37
ツールバーの上下左右のドッキングはできるけど
MFCやOffice2003のツールバーみたいにフローティングさせる方法ってある?
906デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 19:41:43
うちでは普通に出来ているけど?
907デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 01:25:18
もう既出かもしれないけど、VCProjectEngine.dll.express.configの変更を反映するには
<Drive>:\Documents and Settings\<UserName>\Local Settings\Application Data\Microsoft\VCExpress\8.0を
削除する必要があります。

http://lab.msdn.microsoft.com/productfeedback/ViewWorkaround.aspx?FeedbackID=FDBK24583#2

これでx64のSDKを利用できるし、IDE上でデバッグも出来ます。
908デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 08:30:19
もっとはやくいってくれよん
909デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 09:52:30
ごめんちゃい
910デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 15:09:46
しかし使いやすくなってるなー。正式版ができるだけ早く出てくれることを願う。
911デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 21:05:37
入れたいのは山々だが容量不足orz
912デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 21:11:54
ttp://EAOcf-524p126.ppp15.odn.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wおkうはっっwwwうはっおkうぇ
っおkうはっwwwwwwwwwwwwうはっっうはっ
wwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwww
913デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 22:29:25
>>912ってなんかのウィルスにかかってるの?
最近よく見かけるんだけど

だれか元ネタ知らない?
914デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 22:53:25
>>913
「山田ウイルス」でぐぐれ
915913:2005/05/06(金) 23:59:02
>>914 dクス
マジでウィルスだったか。ハッキリ言ってネタ・コピペだと思ってたよ。
感染してる奴らバカだな…
916デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:02:39
VS2005 C++ EX で Classを追加するとエラーになってしまいます。
[環境]
Windows 64bitEdition に VS2005 C++ を WEBからインストール

[手順]
ソリューションエクスプローラで「ソースファイル」右クリック →「追加」→「クラス」
→「Generic」と「C++クラス」選択後追加で
 『コードモデルが適用できません。クラスを追加することができません』
というエラーになってしまう。

アンインストール→再インストールをやっても結果は同じです。
どうも初歩的なミスのような気もするんですが、原因がよくわかりません。
どなたか、エラー回避策わかる方教えていただけますでしょうか。
917デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:15:49
>916
おまいさん、それが Express の Express たる所以じゃよ
MSDN の VS2005 Beta2 ではそんなことないよ

普通にヘッダ・ファイル追加、cppファイル追加で頑張り
918デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:26:34
http://ZR024168.ppp.dion.ne.jp/
うぇwwwwwwwうはっwwwっ
wwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
っうぇwおkwwwうはっwwwwww

919デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:26:52
>>917
げげげ、これってExpressの仕様だったんですか〜!
Expressって、こんなとこまで、わざわざ機能落としてたんですねえ〜〜
920デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 21:13:29
お金がない奴は知恵を使えということだな
921デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 21:21:53
>>920
無料なら「こんなもんか」とも思うけど、いくら安くたって売り物にするんだったら、CLASS作成ぐらいは
有効にしてほしいところだなあ。
922デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 21:40:17
まぁ、確かに。これなら、.Net Framework SDK +イクリプスとあまり変わらん
923デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:04:58
 別に安物だから機能制限がある分には全然構わないが、
無い機能はちゃんと表示されないようにして欲しいな。
924デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:30:23
5000円で発売するんだから製品版では出来ると良いがなあ。
こんなに機能が少ないならせめて某みたいにHPからDLできるようにしてくれと。
925デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:35:32
>>923
あれでしょ。高いや使えばこんな機能ありますよってみせて
アップグレードさせる。

ところでおまいらちゃんとフィードバックしてるか?
926デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 06:27:13
ライセンス認証できないよな、これ。
何回やってもエラーがでるよ。
内部サーバーエラー、DBエラー。
みんなもそうか?

Visual C# 2005 Express Edition Beta 2




--------------------------------------------------------------------------------

お客様に確認の電子メールを送信できませんでした。
リクエストの処理中に不明なエラーが発生しました。原因は、接続エラーの可能性が大です。もう一度やり直してください。

アクセスの問題が解決しない場合や、他の問題を報告する場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
927デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 12:16:24
俺はできたが?
928デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 12:41:34
>>926
安心しろ。
俺もそれなったけど、数日後に再チャレンジしたらできたよ。
929デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 19:38:22
今日ダウンした、俺も認証できない。
明日またやるか。
930デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 13:37:26
Expressの機能制限なのかバグなのかようわからん部分が多いなぁ。
素直に2003 standardでも買ってきたほうがいいのか。
931デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 15:22:12
Expressでも.NETでGUIアプリ作れるじゃん。 と喜んでたら
64bit版の.NET SDKとAMD64版のPSDKで64bit版.NETフォームアプリケーション作ろうと思ったら
なんか、cl.exeが不正終了しやがる・・・。
どうすりゃいいんだろ?
何か特別なことしないとダメ?
machine:AMD64指定して、bufferoverflowU.libをリンクしてやったんだけど・・・

ちなみに、VCProjectEngine.Dll.Express.Configは
Include="C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt\sys"
Library="C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64\atlmfc;C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\v2.0 64bit\Lib"
Path="C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\Win64\x86\AMD64;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\WinNT;
C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\v2.0 64bit\Bin;C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework64\v2.0.50215;C:\WINDOWS\system32"
Reference="C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\v2.0 64bit"
Source="C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\src"
こんな感じ。
何か問題ありそうな所ありますか?
932デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 21:17:50
最近はベータ版でもこんな文句つけるやつがいるのか…
どうせ製品版は買わずに割れるんだろうけど
933デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 21:30:21
どうでもいいが
SQL2005Betaがアンインストールできない俺がいる
ちなみに.NET Framework削除
削除手順があることを知る
orz
となって今現在だ。
beta2入れたいよ・・・
934デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 23:11:49
ちょっとまて>>932よ、文句ではなくてベータテストだろ。
935デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 23:34:40
ヒント:フィードバックの送信
936デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 23:36:11
沈黙するベータテスターほど無意味なものはない〜
937デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 01:16:45
TextBoxクラスの改行コードについて
\nで改行はするんですが、\nがいくつ続いても改行ひとつ分にしか
表示されないのは正常な挙動ですか?

tb.AppendText("テストストリング\n");
tb.AppendText("テストストリング\n\n");
tb.AppendText("テストストリング\n");

だと

テストストリング
テストストリング
テストストリング


となってしまいます。
\n\nのかわりに\r\n\r\nにするときちんと2行分改行してくれる
のですが…
938デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 01:26:35
>>937

ちなみに、
tb.Text += "テストストリング\n"
tb.Text += "テストストリング\n"
tb.Text += "テストストリング\n"
にすると全く改行してくれませんでしたorz

TextBoxの改行は\r\nなんですかね…
939デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 03:02:58
>>938
そうです。
940デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 08:49:53
>>939

だとしても、tb.Text +=と AppendTextの挙動が違うのは
何でなんでしょうかね…。なんかよくわからんな…
941デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 07:07:29
VB2003の頃からの仕様です。
942デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 22:57:14
vs2005のヘルプでフィルタ条件を記憶させられないんでしょうか?
起動のたんびに、compact frameworkになってしまい、これを変えると
やたら時間がかかってものすごくウザいんですけれど
943デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 00:40:54
うーん、DirectXのサンプルがコンパイルできん…。
以下の手順で設定したのですが、

(1) Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2 をインストール
(2) Microsoft DirectX 9.0 SDK Update (April 2005) をインストール
(3) Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1 をインストール
(4) <Drive>:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcpackages\VCProjectEngine.Dll.Express.Config に
DirectX SDK と Platform SDK のIncludeパスとLibパス(x86)を追加 (バグでGUIから入力できないため)
(5) <Drive>:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\corewin_express.vsprops に
user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib を追加
(6)<Drive>:\Documents and Settings\<UserName>\Local Settings\Application Data\Microsoft\VCExpress\8.0 を削除


ビルドすると

LINK : fatal error LNK1123: COFF への変換中に障害が発生しました: ファイルが無効であるか、 または壊れています。

と怒られるのですが何か設定が足りないのでしょうか?(´・ω・`)
944デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 22:09:53
2.0でなにげにControlにControl.CheckForIllegalCrossThreadCallsが
追加されてますけど、これをfalseにすればスレッドを超えてControl類に
アクセスできますね。

メインスレッド以外のスレッドではlockステートメントを使えばとりあえず
安全にアクセスできるんでしょうかね。もしそうならいちいちInvoke(delegate)を
使わずにすむので、かなり簡便ですね。
945デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 22:31:59
早く言えよ!w
946デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 22:37:39
なんか、IncludeにPlatformSDK突っ込んでも、どうもディレクトリ階層まで見てくれないっぽいね。
Windows.hは在るって言うくせに、その下のMFCんとこのafxres.hは見つけてくれない。
947デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 08:40:31
VC6 でも mfc は別に指定してあるだろ?
948デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 00:04:46
リソースファイルの含め方を教えてくれ。
プロジェクトのリソースファイルに、
Resource.rc を追加したはいいが、そこから先がわからない。
949948:2005/05/21(土) 00:39:22
ちょいとサンプルソースのリソースが使えたから、
自分で調べるわ。
950デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 01:52:37
VS2005 beta2はええわー。
VC6で作ったMFCアプリもそのまんまコンパイルできるし。
x64コードもOK
951デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 03:01:53
アッソ
952デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 04:45:02
expressだとMFCもx64も無理か・・・
俺もbeta2の体験プログラム申し込もうかな・・
953デフォルトの名無しさん
これ買えばいいじゃん。

『完全詳説! Visual Studio 2005 & SQL Server 2005』 (日経 BP 社、2005 年 5 月 23 日 発売予定)
『Windows Developer Magazine 7月号』 (翔泳社、2005 年 6 月 3 日 発売予定)
『WEB+DB PRESS Vol.27』 (技術評論社、2005 年 6 月 24 日 発売予定)