サウンドプログラミング2

このエントリーをはてなブックマークに追加
699691
マジで?('A`;)
今作ってるソフト、もうやめたほうが良いかな?

仮想サウンドカードを用意して
DirectSoundの多チャンネル出力をAC3にエンコードして、リアルタイムでS/PDIFでパススルーする仕組みなんだが・・・
で丁度64bitプログラムを組みたかったので、リアルタイムエンコードは得意そうだからうってつけだと思ってたんだがね。
某コンテストに出す予定だったが、やめとくか・・・。

ちなみに今の完成度は、既にハードコーディングな実験的部分が多いが、ほぼ機能は全うするようになってる。


700675:2005/12/04(日) 21:57:13
ちなみにオレはAC3とDTSのプレイヤがあるけど配布はしてない。
ロイヤリティを要求されても払えんしな。

GIFやMP3みたいに普及してから徴収はコワイ。
無いと思うがサブマリン特許ってやつにも気をつけないとな。

691が作るだけなら問題はない。配布は厳しいかもな。
701デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 00:35:55
特許がらみ気にしだすと、サウンドプログラミングみたいな特許にガチガチに固められてそうな分野は怖いな・・・w
ちょっとしたことでも、かなりの特許侵害してそうで・・・
702デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:37:32
国内でAC3デコード機能を搭載したソフト(バイナリ)を
公開しているツワモノもいるけどな。
ttp://novolization.hp.infoseek.co.jp/source.html

コイツを通報してどうなるか実験してみるか?
703デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:47:09
分かっているとは思うけど、特許権と著作権はまったく別の権利なので、
混同しないようにね。法律も全く別のもの。
704デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:54:57
ちなみにGIFも、
まだ特許が有効であった時期であっても、
日本国内で個人が趣味でソフトを作る限りは、
ユニシスが何を言おうが、日本の法律では無問題だった。

もちろん商用ソフトはアウトだったけど。

ソフトシンセの類も、個人が趣味や研究で作る限りは、
特許法としては問題ないよ。ただし、それを商品化したり
しようとすれば、「商品化する人」がきちんと特許の処理をする
必要がある。

あと、規格制定団体がネットで公開しているサンプルコードを
勝手にコピーして自分も著作物として発表してしまったりすれば、
そりゃ特許ではなく著作権の侵害。たとえ趣味でも、そりゃ、アウト。
705デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 16:36:21
フリーソフトでも特許料が必要だと思ったが。思い過ごしか?
通報先は法的機関ではなく直でドルビーラボ。

704が言うとおりなら通報しても問題ないだろ。
問題ないとわかれば691も安心してコンテスト応募ができる。
706691:2005/12/05(月) 17:10:51
とりあえず、まずは俺はドルビーに直接問い合わせれば早いんじゃないかな・・・。
もちろん、たとえ法的にOKでもアメリカの会社の特色的にNGって言われそうだけど・・・w
どちらかと言うと、日本における中古ゲームソフトの販売くらいシビアな問題だと思う。

707デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 17:13:24
フリーでも課金するとユニシスが言い出したから問題になったし、
特許法上でも、個人的、家族的な運用を超えたら引っかかることになってるはず。

つまり、>>704の言ってる無問題ってのは、
個人が趣味でソフトを作って、かつ、その作者が個人用あるいは家族用にそのソフトを使ったとき、
ということなんだろ

ちなみに、特許が通ってない国からリリースするという方法もあり
Irfan ViewがGIFに対応し続けたのは、配布元がGIF特許の通ってない、
オーストラリアだったかオーストリアだったかからとかいう話
708691:2005/12/05(月) 17:23:14
問い合えず問い合わせてみた。

・国内・海外で既にドルビーデジタルの技術を使用したソフトウェアが公開されているが、それに関しては許可・もしくは黙認されているのでしょうか?
・(私が作ろうとしているソフトウェアの概要を説明した上で)それをフリーで公開する場合はライセンスの取得が必要か?

の2点を問い合わせた。
まぁ、殆どダメ元だと思うけどね。
現状は気まぐれに近い黙認だと思うけど、こうやって聞くと回答はNGだと思う。
709デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:16:51
>>705
フリーソフト=趣味とは限らない。

企業に限らず一個人であってもがビジネスの一環として配布するなら、たとえ
無料でも特許法で言うところの「業務」ということになるから、特許法の対象だよ。
そうしないと、例えばDLLモジュールに特許侵害になる部分を詰め込んでおいて、
それだけ無料配布、本体のソフトだけが有料、なんてインチキができてしまう。

>>707
特許の成立していない国にあるファイルサーバーを通じて公開すると、公開した
のが企業であっても、少なくとも、その国の特許法では、ファイル公開を停止
できない。もっとも、IPアドレスなどで、特許の成立している国からのダウンロードは
弾くような仕組みを持たせておいたほうが安全だとは思うけど。

一方、それを別の国(そこでは特許成立している)の人が、趣味で使うために
ダウンロードするなら、使うほうも大丈夫。特許が成立している国で、個人が趣味の
ためにダウンロードした後で、それをCDに焼いて友人に配るのもオッケーだけど、
会社の宣伝のために大量に焼いて展示会なんかで配布したら無料配布でもアウト。

特許法は国ごとに違うけど、おおよそ、こんな感じ。

>>708
「大学で研究しているんだけど・・・」という質問なら、ほぼ確実にOKだろうけど、
個人の場合、「作ったソフトをどうするのさ?」と疑われると面倒かもね。
710デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 22:14:54
つーか>>691は別にファイルとしてac3ファイルを出すわけでもなく
内部的な処理で必要なだけだし、結果的にはAC3の正式ライセンスのデコーダーが要るわけで・・・。
ドルビーからすると、不利益を蒙る内容でもないから、黙認しても良いと思うんだがね。
711デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:14:56
>>710
・・・馬鹿?
712デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:28:02
>>710
実はその仕組みはドルビーからすると良い商売になるんだよ。
だから内部処理でも、商用であちらは出したいからそれ自体不利益だと思われ

つっても、どこもそれをソフトウェアでやるような行動をしてないのが謎だが
ハードウェアはあるがね。

713デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:27:42
カルビーからすると、不利益を蒙る内容でもないから、黙認しても良いと思うんだがね。
714デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 10:06:09
サウンドライセンスのスレでも作ってそっちで話しろよ
715デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 17:48:59
自己紹介乙
716デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 03:38:36
ac3のライセンスの話のところ悪いけど
ac3のファイル構造の情報載ってるサイトない?
717デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 04:56:42
昨日、MATLAB EXPO行った人いる?
718675:2005/12/10(土) 19:18:01
ac3のS/PDIF出力って同期ヘッダ(6+2byte)が必要みたいだな。
719デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:02:00
スレ違いだからこの話はここで終わらそうと思ったけど
とりあえず、オチくらいは報告しとこうとおもう。

例のメール
>ドルビーの各テクノロジーのライセンスは、AV機器開発メーカ様やPCソフトウェアメーカ様などの
>企業様を対象としており、フリーウェア作成のための個人様を対象としたライセンスということは
>行っておりません。また、今後もそのような予定はございません。

で、個人で作成する場合はライセンスの取得が必要か?と言う質問に対して
上記の理由で、個人へのライセンスはやってないので、必要ないとのこと。

と言う事で、企業様ではなく
個人の使用であれば、黙認と言う形のようです。
720デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 12:01:43
>>719
おお、乙でした!
721デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 13:09:07
さすがゴルビー、太っ腹だな。
722デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 15:20:04
え?どこが太っ腹??
フリー作家にはつかわせねーよって内容じゃないのか?
723デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 17:59:08
>>719
詳しく。

>個人へのライセンスはやってないので、必要ないとのこと。
「個人へのライセンス取得はできない」って事だけど、
722はそれを「個人では使用できない」と解釈したみたいだね。

719の返事の文章に続きがないと722の解釈であってると思うが…
724デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:07:01
そりゃ、特許があっても研究目的とかのレベルなら問題ない。
当然
個人でも販売したりフリーで流通させたる事までドウゾと言ってる筈がないだろう
725デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:33:03
フリー作家=個人での使用
という解釈はできないな
726デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:01:51
>>719
それは、基本的に企業が「黙認」を表す時に
言葉を濁す時に良く使われる手法だと思う。
ダメなときは、基本的にはっきりと「個人の使用でも禁止している」的な事を書くはずだから・・・。

まぁ、>>719の質問まで載せてくれないとはっきりわからないんだが
ライセンス取得しなければ作れないか?と言う質問に対してなら
まぁ、基本的に「黙認」を表してると思う。
企業が「黙認」を公言するわけにいかないし・・・。
727デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 23:18:49
「おおっぴらにやらなきゃ煩い事言わない」ってとこか。
フリーはコントロール効かないし、ヘンな所で火がついたりするから難しいんだよなぁ。
728デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 05:59:58
向こうの気分一つで天国か地獄か分かったものじゃないな…。
729デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 10:30:38
フリーソフトとかだったら
文句来れば、公開止めるだけで済むんだから、対して問題じゃない気がする。
730デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 10:33:23
公開したのを止めただけでは、2次公開を防げない。
それは事前に容易に想像可能な事なので、
2次公開についても最初に開発して公開した人の責任という事になるだろう。

つまり、経済的な損害について賠償する責任がくっついてくるわけだ
731デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 10:59:55
禿同
732デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 18:58:42
黙認してた場合、そこまで追いかける企業ってあんまり無いと思うよ。
基本的に、今配布してる所を叩くと思う。
733デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 19:25:53
黙認なんてのはありえない。
>個人へのライセンスはやってないので、必要ないとのこと。

ライセンスが必要ないというのは、ライセンスは発行されないという事
特許権絶対的な独占権であり、
ライセンスが発行されないかぎりは、
例え独自に実装しようが、フリーだろうが、さらには個人的にさえ
利用できない強い権利。ただ唯一 試験又は研究のためにだけ使う事が可能。

個人の利用で黙認というのは、それは勝手な解釈だと思う。
734デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:13:04
っていうか、黙認を法的に解釈しようとするのが間違ってる。
法や規則の例外だから、黙認なのであって、>>733みたいな考えで黙認を考える事は出来ないよ。
735デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:56:39
まあ、許可でもNGでもなく
黙認だからな…
全てにおける例外と言うか、不確定要素というか・・・
736デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 16:18:16
普通なら>729,>732の言う通りだけど、ライセンス煩そうなドルビーだからなぁ。
gifの前例もあるし、ビビり入るよ。
金になりそうにない個人に噛み付くってのも考えにくいけど。
737デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 16:46:11
関係ないけど、うちの会社の知財部に聞いてみた
個人の場合「黙認」じゃなくて「放置」することが多いらしい
気が向いたとき責任追求するってスタンスらしいです
738デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:10:56
>>736
現状では個人相手にライセンスしないと言う感じなので
やはり個人相手に噛み付く事も無さそうだけど
せいぜい公開停止を求める程度だと思う。
739デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 18:40:09
737の放置ってのがあってるような気がするな。
740デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 18:45:55
サブマリンにするのが一番おいしいからな
741デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 12:59:31
『個人を対象としたライセンス付与を行っていない』
という文面の行間をどのように解釈するかだ。

>>719は、この文章を
「個人ならばライセンス取得不要」→「黙認」と解釈したようだが、
黙認というまで解釈を飛躍させるのは、かなり危険だと思う。
「個人にはライセンスを付与しない」と解釈するのが一般的だろうな。

あと、開発するのは自由だが、配布まで自由だとは言ってない。
ということで、>>724の言うことが正しいと思われる。

ドルビーが遠まわしに「NGです」と言ってくれているのを、勝手な解釈で
黙認→公開 として訴えられても、俺には関係無いけどな。
742デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 14:28:51
激しくスレ違い。
743デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:29:12
ソフト作って公開→ドルビーに文句言われて公開停止→ソフトを改変して公開
→またドルビーに文句言われて公開停止→またソフトを改変して公開→(以下略)

これで解決!
744デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:41:27
>>743
お前は知的に障害がある人間か?
745デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 08:01:58
mciSendString()なんですが
これ、PLAY命令で1度は音が出るんですが、もう一度PLAYを押すと音が出なくなります。
で、一度CLOSEしてOPENしなおすといけます。
こういう仕様なんでしょうか?
ちなみに再生ソースはwaveです。
746デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 11:48:01
>745
seekは?
747デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 11:51:42
そういう仕様です

waveOutOpenを同時にいくつか開いて
waveOutWriteでそれぞれのハンドルへwaveを書き込む

あるいはDirectSound使う
748デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 22:05:55
サウンドとマルティメディア-音の再生-優先するデバイス(Win2kの場合)、を切り替えるAPI(もしくは方法)御存知の方いましたら、お教えください。

やりたいことは、複数のサウンドカード利用時にシステム全体のサウンド出力を手軽に切り替えたいだけなのですが。。。

Mixer APIに当たりをつけ、複数の記事を読みサンプルもいじってみたのですが、
出力先の切り替え方だけ載ってないような(コントロール利用時のフラグで設定できるのかもしれませんが、使えそうなフラグが見つかりません)。

DirectSound関係は、DirectXなくてもOSの出力には関係なさそうだし。
そもそも優先するデバイスがどれかという情報はどこに保存されているんだ。。。
胃が痛いです。。。

検索したキーワード
windows サウンドカード 切り替え api 複数
優先するデバイス 切り替え api
変更 windows 再生 mixeropen
windows api sound device change output

チェックしたサイト
www.codeproject.com他
749デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 06:14:48
>748
仕事で散々苦労した俺が答えるぜ!

つまりは、waveOutOpen( &h, WAVE_MAPPER, ... ) や、
メディアプレイヤーなんかのデフォルトのWAVEデバイスを切り替えたい、と。

レジストリエディタで、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Multimedia\Sound Mapper
を見れば解ると思うけど、ここの Playback にWaveOutのデバイス名を書けばOK。
デバイス名の列挙は waveOutGetNumDevs()/waveOutGetDevCaps() で良かったはず。

ただし、SetupPreferredAudioDevicesCount のパラメータを間違えると意図した動きをしないので注意。
詳細はチト忘れてしまって申し訳ないが、通常弄らない値なので変えないこと。
#waveOutGetNumDevs()の返り値だった気もする。

上記レジストリが存在しない/壊れた場合、コンパネからデバイス選択し直せば元に戻る。

mixerは乱暴な言い方をすると、音量の調整と録音時のライン指定操作がメインなんで関係無い。
資料が手元に無いんで記憶だけで書いてるので間違いがあるかもしんない。
750748:2006/01/30(月) 03:47:04
>>749
助かります。組み込んでテストしてみますです。。。
751デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 19:38:42
数学Tで座札した俺でもできますか?
752デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:47:49
、「、?サクサ、ホシ?ヌネソ?「イサト??。テホ、ケ、?ax/msp、ホ・ム・テ・チ、テ、ニ、ノ、ウ、ォ、ヒ、「、熙゙、サ、?ォ。ゥ
、ハ、ェ、ォ、ト。「、ス、?ヒアヌチ??ソア?、オ、サ、鬢?ソ、鮖ケ、ヒ、、、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。「。「。「。」
753matsu:2006/02/01(水) 22:48:58
ある音源の周波数、音程を検知するmax/mspのパッチってどこかにありませんか?
なおかつ、それに映像を反応させられたら更にいいのですが、、、。
754デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:40:04
FFTというものを勉強しろ。
755デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:44:08
FFTは知っているのですが、今とても急いでいて、明日の朝までに
組み立てたいのです。もしご存知でしたら教えて下さい、、。
756デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 00:38:25
なんかあったよね、、
757デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 01:40:25
切羽詰る前に言えばいいのに。
そもそもそんなマイナーなモンを
こんな過疎スレで聞いても解答返ってくるわけねぇじゃん。
758デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 02:13:53
知ってるけどおしえな〜い
759デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 10:14:51
朝になったから、音程検出ソースへのリンク。
これの通りに組み立てれば簡単だね。
http://musicdsp.org/archive.php?classid=2#172
760デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 15:18:48
きっと宿題かなんかだったんだろうな。

締め切り終わった頃に回答出してるところが教育的ですばらしいw
761デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 02:14:41
759=667?は意地が悪いのう
もっとも>>753がこれをMax/MSPに応用できるとは思えんが
762デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 03:48:32
別に質問スレでも宿題代行スレでもねぇからな。
解らない部分聞くでもなけりゃ、やり方聞くでもなし、答えだけ知りたいってのが気にいらねぇ。
しかも明日までとか期限切ってるし、しらねっつーの。
763デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 05:25:24
つーか、「今は全く無知です。明日までに勉強して作る必要があります」
なんて相談事では、回答者がどんなに手伝ってあげたいと思っても、
手の施しようがないべさ。「理解して作る」じゃなくて、「他人の解答を
理解せずにコピーして提出する」ってことなら、誰が手伝うものか。
764デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 10:15:23
音程検出の話題って既出だったわけだし、ググってすらいないんだろうな。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%22max%2Fmsp%22%2B%22pitch+detection%22&lr=
765デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 14:02:02
んだんだ。
「急いでるから今すぐ回答だけ教えろ」なんて自己中すぎ。
766デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:20:10
WindowsXPとかに標準で入っている汎用USBオーディオドライバって、
2chを超えるような多チャンネルのPCMデータのやり取りには対応して
いるんでしょうか?たとえば3chとか4chとか。USBのAudio Data Format
仕様書では、多チャンネルデータが規定されているようなんですが。
ご存知の方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。
767デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 22:16:58
WDMなら使える。後はデバイスしだい。
768デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 00:42:22
>>766
WAVEFORMATやWAVEFORMATEXでは3チャネル以上は対応してなくて、
WAVEFORMATEXTENSIBLEを使わないといけなかったような気がするする。

769Sound:2006/02/07(火) 01:36:22
現在、パソコンのサウンドカードから音(ステレオ)を取り込み
イコライザー等の処理を施した後、リアルタイムで再びサウンド
カードから音を出すアプリケーションを作りたいと思っております。
開発環境はVC++等を考えています。

現在、DirectXのDirectSoundを用いてサウンドカードからの
音をWaveファイルに録音したり、録音済みのWaveファイル
を再生したりすることはできているのですが、サウンドカード
からの入力データを動作中のプログラムの一時メモリを参照し、
それを操作・処理した後に、一時メモリから再びサウンドカード
から音を出したいと考えています。

参考となるホームページやキーワード、書籍、具体的な
方法等知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
770名無しさん:2006/02/07(火) 02:05:35
バッファリング再生のこと?
771デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 02:13:03
>769
そこまで出来れば、あとは同時にやるだけで、特に悩むようなことはないと思うんだが。
772デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 05:11:37
>769
つ[リングバッファ]

リアルタイムってことはレイテンシなしでやりたいってこと?
楽器繋いでエフェクタ代わりとかにしたいなら結構面倒だと思われ。
「ASIO」辺りで調べてみ。
773デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 10:12:36
WDMでリアルタイムは難しいよな…。
ASIO4ALLのソース見れば、たいていのサウンドカードでなんとかできるかも。
774デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 19:34:00
バカだなリアルタイムとか言うとすぐASIOかよ。
使った事もないくせにw
低レイテンシとまでは言ってない。
775デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 21:02:54
録音と再生のサンプリングレートが完全に一致してるならいいんだけどね
そうじゃないならサンプリングレートあわせの為に
強力なLPF(ローパスフィルタ)が必要になるね。
776デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 22:47:17
アップサンプリングの場合でもLPFなんですか。
777デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:53:54
>774
バカはお前だよ。
16bit, 44.1kHz で処理する時、録音と再生にそれぞれ2KBのバッファを使うと、46msec程度遅延する。
ドライバ内にもバッファがあるので更に遅延するが。
楽器の演奏で50msec遅延すると気持ち悪くなり、100msec以上は使い物にならない。
ま、楽器触らない>774には理解出来ないんだろうガナー。
778デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 07:36:42
769は楽器を使うなんて人ことも言ってないが…
なんで質問者の内容と違った回答する奴が多いのかね

だれも遅延の話なんて聞いてないんだよ
779デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 10:11:14
>>778
リアルタイムって言ってるだろボケ。
780デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 14:55:53
リアルタイムの範囲をどこに置くか。とても難しい問題だな。
781デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 15:53:08 BE:31056544-
リアルタイムかどうかと遅延の大小はあまり関係ない気が。
遅延が一定ならリアルタイムと言えなくもないし。
リアルタイム処理した出音とそれ以外の音を同期ミックスするなら遅延を20ms内外に
納める必要があるが、ミックス込みで処理するなら遅延は100msでもいいわけだし。
要するに出音をどう使うかに依存すると。
782デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 15:56:01
ん?
772はレイテンシ無しでやるなら難しい、そうでなければリングバッファ使えって言ってんじゃん。
なんで噛み付いてんの?
漏れも入出力同時にやりたいって言われたらエフェクタがわりにしたいんだと憶測するが。
そうじゃなけりゃwavファイル操作した方が楽だし。
783デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:26:23
関連論文はないけど学生自体にちょうどそれの研究が流行ってた。

基本は想像どおりで消したい音の逆相をあてる。
784デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:19:58
>>774=778は本当に

あれ?

声が遅れて聞こえるよ?

馬鹿だなぁ。
785デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:09:38
すみません教えてください
入力された音声をトランシーバー風に加工したいのですが
EQで1KHzあたりをあげても
あのザラザラ感がなかなかでません。
あれは変調されている音なんでしょうか?
タクシー無線とか、飛行機とかあんな感じの音をつくりたいです
どなたかアドバイスください
786デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:12:40
柳沢慎吾に弟子入りしてみるとか
787デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:22:11
適当だけど。
3kHz以上カット→300Hz以下カット→非直線性歪
788デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:18:58
>>787
さらに、ノイズを追加。ノイズは出しっぱなしだと面白くないので、
音量と掛け算するとか
789デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:32:53
1msでも遅延したら厳密に言えばリアルタイムじゃないと思うのですが。
790デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:37:02
じゃPCで音楽のリアルタイム演奏は無理だね
791デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:41:34
音の速さは340m/sくらいだっけか?
コンサート会場で生声使ってもリアルタイムとは言えないわけだ
792デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:43:42
>>787,788さん ありがとうございます
非直線性歪 ためしてみます
あと、ノイズゲートもかけて試してみます
793デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:24:56
>789
ケーブル通る電子の速度分遅れるから厳密に言えばリアルタイムは存在しないと思うのですがwww

ま、どの方法使っても789の脳味噌ほど遅れはしないだろうよ。
794大原ゆき:2006/02/09(木) 22:59:06
>>789
厳密にって?リアルタイムの厳密な定義なんて存在するの?
795デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:31:50
>>789
うむ。0msじゃないとリアルタイムじゃないよな。
ぜひキミがそういうシステムを作ってくれ。宇宙がひっくり返るぞ。
796デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:33:17
厳密なリアルタイム ⇒ 遅延0ms ってことだろ?
そんな話はバカらしいから、あーだこーだと物言いがついてるんじゃないか。
797デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:54:17
大辞林 第二版 (三省堂)

リアル-タイムしょり 【―処理】<

〔real-time processing〕データ処理方式の一。
データが発生したとき、そのたびごとに処理を行う方式。
定時間処理。

--------------------------------------------
データの発生から処理の完了が規定時間以内にできれば、たと
え一週間かかってもリアルタイム処理だよ。

>>769 が何をしたいのかわからんから、規定時間がどんなも
んか知る由もないが。

まあ、>>772 は単に ASIO って言いたかっただけだろ。
798デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 11:38:31
>797
>一週間かかってもリアルタイム処理だよ。
常識の範囲で物言えよ。
間違ってもその調子で仕事とかすんなよな。
799デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:36:18
800デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:43:13
799
プギャーって言って欲しいのかい?
801お知らせです:2006/02/10(金) 17:47:44
この板も厨荒らしフラグが立ちました!
802デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:49:02
>>798
惑星探査機とかで制御に数分〜数時間かかるものもある。

あと、化学関係の奴とかならそれこそ制御のサイクルが
一週間レンジと言うのもざらにある。

自分の狭い「常識」が全てと思ってたら、恥をかくぞ。
803デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:52:21
1万光年も離れた星の光も1万年遅れてリアルタイムに見ています
804デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 18:16:14
リアルタイムの定義について1000まで議論するスレかよ。
805デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 19:42:40
低レイテンシ=リアルタイムだよ。
806デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:08:44 BE:46584083-
×低レイテンシ
○定レイテンシ
807デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:27:33
少なくとも俺の周りでは100msもかかるようなサウンド処理をリアルタイムとはいわんな。
そんな馬鹿なこと言ってたら話がすすまねぇ。
808デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:55:04
だれかこのどうでもいい話にケリをつけてくれ
809デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:57:59
けり。
810デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 23:14:00
レイテンシという言葉を見るとなぜか脳内で必ず「0.4」に変換されてしまう。
811デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 23:32:31
807の言うのは低レイテンシ処理であってリアルタイム処理ではないってこと。

0(レイ).(テン)4(シ) orz
812デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 23:51:59
0点死
813デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 01:32:52
>>808
自分の常識≡世間の常識 と思い込んでるお馬鹿が一人
暴れてるだけだろ。

>>810
ちとわろた。

>>812
残念ながら、全然面白くないぞ。
814デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 02:45:57
単にASIOアレルギーなだけだったりして?
815デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 06:52:03
恥ずかしながら >>811の説明を読むまで 0.4 の意味が分からんかった。
816デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 10:27:15
これであなたも0.4
817デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 11:27:55
レンテンシーだろ。
シなんてブチ切るから四とか死とか連想すんじゃね?
818デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 11:28:39
レンテンシーってなんだorz
レイテンシーだお。
819デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 12:06:11
電気関係だと最後の「ー」は省くのが一般的では。
「ー」と「−(マイナス)」を間違えないようにするとか聞いた。

820デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 12:21:47
>>819
JIS かなんかで、決まってたはず。
昔は、ちょっとでもデータサイズを小さくするために省
ける (省いても混乱しない) ところは、省いてしまえと
言う発想だった。今時は、携帯とかにも 4G HDD が載
る時代だから、時代遅れの考え方なんだが、別に省いて
困るわけじゃないからそのままになってるだけ。

あと、いきがって「レイテンシー」とか言ってても所詮
カタカナ英語なので、「レイテンシ」と五十歩百歩。
821デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 12:26:34
すいません。急いでいるので教えてください!
いっこく堂のレイテンシはどのくらいですか?
822デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 12:54:00
>>819
ttp://nagoya.cool.ne.jp/infinite/column/prolonged_sign.html
というわけで、3音以上なら普通は省略する

ファミリーコンピュータもそうだったな
823age:2006/02/11(土) 19:31:58
音スレで惑星探査の話を持ち出すバカ晒しage
824デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 22:54:14
比喩というものが理解できないアフォがきたな。

プログラマどころか、技術者としての素養に欠けるから、
転職を勧めるよ。(w
825デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:25:55
理系って下らない揚げ足とる奴多すぎて困る。
826デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:31:41
キャッ!><
827デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:34:53
>>825
完璧主義なんだよ
828デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 04:51:09
見えない他人に対してはなwww
829デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 10:08:48
「低0.4=リアルタイム」野郎の嫌がらせですか?
とりあえずスルー
830デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 19:20:30
スルーを宣言する奴は無様
831デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 19:28:42
意訳 寂しいので相手にしてください、無視しないでください。
832デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 19:43:49
あいつサンドバッグ状態だな
惨めすぎ
833デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 23:05:48
769が出てくりゃ済む話だと思うんだがな。
解決したのか、769=774なのか。
834デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:21:59
>>776
つまり、録音より再生周波数がわずかに高い場合でもLPFが必要かって事かい?

当然必要になる。 
そして強力でかつ位相特性がフラットなLPFは大きな遅延を必要とする。
たとえば、PCIカードで入力してUSBスピーカーで出力なんて場合は、この同期を合わせる処理が必要だ。

だから、遅延の少ないリアルタイム処理をしたいなら、
まずは録音と再生が同期しているサウンドカードが必要だね。

まずはそっからだ
835774:2006/02/13(月) 18:22:55
>>833
769はオレじゃない。769=785だと思った。

録音した音をイコライザ(トランシーバ処理)して出力とかな。
話がそれてしまったから785で再度質問したように見えた。

質問者(769)のレベルを考えれば、彼のリアルタイムと言うは
「ファイルに保存しないでメモリのみで」って意味だとオレはとったけどな。

書き込みが無いなら彼にとってレイテンシ問題は関係なかったのだろう。
836デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 00:00:28
>>835
> 「ファイルに保存しないでメモリのみで」

また、斬新な「リアルタイムの定義」だな…。
837デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 00:25:53
どう見ても769 != 785だし
もうちょっと観察力・洞察力をつけような。
だから774や835みたいなことを書いてしまうんだ。
838デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 05:07:22
774の人気に嫉妬……は、しねぇなwwwwwwwww
839デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 07:39:31
>>838は本当に

あれ?

発言が負け惜しみに聞こえるよ?

馬鹿だなぁ。
840デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 10:39:27
質問者は、単に、パソコンをエフェクターとして使いたいってだけの
発想だと思うなぁ
841デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 12:23:47
なんかイヤなことでもあったんだろ
842デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 06:30:00
オレも含めての話だが
>>769の欲しがっている回答は100レスくらい経過した今もまだ得られていない。
俺達、不毛な議論が大好き!!

これがプログラム板クオリティ。

>>769
オレも勉強中でよくわかんねぇけど、
まずはSteinbergのVST SDKとやらで勉強してみたら?
サンプルにエフェクターのプログラミングが幾つかあったと思うよ。
そこから、VSTi(DLL)じゃないStandaloneなアプリへと移行してみてはどうでしょうか?
843842:2006/02/15(水) 06:40:29
あ。おれも見当違いな回答しちまったか?orz

VST SDKじゃ音を鳴らすところのプログラミング知識は得られないか・・・
Hostに波形をわたすだけだもんな・・・・

そうか
VST Hostっていうアプリのソースを解析すりゃいいんだ。よし>>764
VST Hostっていうオープンソースなアプリがあるからそいつを見るんだ。
なにかわかるかもしれないっす。

ってサウンドプログラミングを全然わかってない俺が回答してどうする?


844デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 06:44:46
>>764じゃなくて>>769だ。

ム板ってIDが出ないから、なんか面倒くせぇなぁ。ひろゆきさんID出すようにお願いしてこようか?
845デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 10:18:20
>>842
はやばやと>>772で出てるだろ。アホ。
846デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 13:12:45
>>842
>オレも勉強中でよくわかんねぇけど
じゃあ黙ってろ。
847デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 00:06:07
ここって口先だけの無能な奴の集まりだよ。
難しい質問の答えは、いつだって、抽象的w

そして、どうでもいい言葉の綾にすぐつっかかる。
>>845>>772が答えだと最良の答えだと思ってるほど引出しもゼロのくせに出てくるし。
>>846は無能な奴の発言をぶった切る。
>>842は無能なのにつっかかる。

そして、おれもつっかかる。
こんなスレじゃ>>769のためになるような答えは出てこないよなw
848デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 07:36:22
既出
>なんで質問者の内容と違った回答する奴が多いのかね

Ogg Vorbisプログラムスレも同様。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032623615/l50
まともな回答が返ってこない。
同じ奴らなんだろうな。
849デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 07:40:40
他人が自分のレベルに追いつく(追い抜く)のを恐れている。
850デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 07:59:43
実は wave inと wave out をつなぐのは簡単なようで、簡単じゃないんだよ。
 一昔前のPCIサウンドカードは1枚で同時に使おうとすると、in-outのアイソレーションが悪くて使えたもんじゃなかったし
 2枚刺しだと、同期がゆっくりズレてゆくから、>>775の処理をしなければいけない

 USBサウンドカードも、どうもデータが抜けるようでプチプチ音が入ってしまうのが結構ある
 最近は良くなってるけどね

サンプリング変換の技術を持っていれば、簡単かというと

リアルタイムなら
入力したものをリングバッファに入れて、8倍程度のオーバーサンプリングでデータを取り出して
入力したカウント数と 出力したカウント数がだんだんズレてくるからそれにあわせてPLL的な処理をするのだけど

ところが、InもOutもブロック入力出力なんだよね。
だから、1ブロック分ズレないとそのズレが判らない。
で、それをもっと早く知るには高分解能タイマーが必要になる。 
その付近が自分で作るとなるとメンドクサイんだよ
851デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 10:09:31
>>847
自分の欲しい回答が出てこないからって逆ギレ乙。
769がでてきてないってことはたぶん769はでてきたキーワードで
解決できたってことだ。
852デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:33:11
>>851
解決したのに逆ギレかよ。
853デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 04:09:44
逆ギレしたら解決したのかも。

まぁタイミングが悪かったよな。
854851:2006/02/17(金) 10:18:15
>>852
769≠847、847も同様のギモンを持っていたが、
あの情報だけでは解決できなかった、というつもりで書いた。
855デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 21:22:25
はぁ?
856785:2006/02/22(水) 01:18:46
すみません 785ですが
769さんとは無関係です
ちなみに私のやりたいのは 録音ー>通信ー>再生です
この部分は可変バッファ込みでできてます/
857デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 03:23:02
>>856
次にお前が来るのは何日後だ?
858デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 17:32:32
昨日
859デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 11:18:47
急にSFだな
860デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 15:22:34
おととい来やがれ!
861デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 19:31:00
おとといって…今更言われても、過ぎた日には戻れません
862デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 20:00:09
DelayLineでなんとかならんかな
863デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 04:40:31
すいません今ドップラー効果が発生しておりまして
864デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 13:38:57
リングバッファを一周してきました
865デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 17:52:57
レイテンシが172800000msほどあるようです
866デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 19:00:52
あんま盛り上がらないからなにかお題を上げてそれをみんなで作るってのはどう?
っていう名目の上に俺の作ってほしい物を作ってもらうだけのクレクレ企画やろうぜ
867デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 23:09:41
「ザ・ワールド、時よ止まれッ! WRYYYYYYYYYYーーーッ」
「最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ」

「オレはたぶん… プッツンするだろうということだけだぜ」
「ロードローラーだッ!」

つづく
868デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:52:00
うむ
869デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 19:30:09
クリエイティブのEAXってサウンド周りの重い処理を全てハードウェアで処理して
CPUの負担を軽減してやれって発想なんだよね?
ってことは波形処理に伴う効率的なFFTもサウンドカードのDSPに実装されているってわけだ。

それを逆手に取って、FFTを使うプログラミングを書くときは、ソフトウェア的に処理するのではなく
EAX機能を搭載したサウンドカードに計算させちゃうってことはできないかな?
ハードウェアで処理することで圧倒的なスピードでFFTとかやってくれそうじゃん。
それにFFT意外にも畳み込みの計算とかもスピーディーにやってくれるんじゃない?
870デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 20:03:35
>>869
 プログラムを書き換えたり出来るの? そもそもプロセッサの仕様は公開されてるの?
871デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 20:23:35
プログラムは書き換えられないだろうけど渡すパラメータを変えて対応できないだろうか?
ちなみにプロセッサの仕様は公開される必要はないでしょう。
入力を入れて正しい出力結果が得られれば満足なんだから。
872デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 20:38:29
リアルタイム系のフィルターでは、普通はFFTは使わないと思うけど?
873デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 21:20:21
ここ数年のグラフィックス・カードの処理能力向上にともなって、
研究者たちが「GPUを汎用計算機として使えないか」ということを考えています。
それと同じですよね。
自分は、GPUを使ったリバーブ・アルゴリズムなんかについて考えているんですが、
GPUに値を渡すことはできても、GPUから値をとってくるのが難しく困ってます。
GPUから値が取れないのは、GPUに情報が入ったら計算させて表示しておしまい、
というのが原因だと思いますが、もしかしたらサウンドカードでもにたことになってるかも。
874デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 01:13:18
>>873
な、なるほどΣ(´Д`; )
サウンドカードにデータを渡しても結果は音として再生されて終わりってこともありえるわけか・・・
875873:2006/03/18(土) 01:22:14
サウンドカードの場合は録音もできるものがほとんどなので、
グラフィックスカードと違って、
サウンドカードからデータを取ってくることはできます。
ただ、PCから渡したデータをサウンドカードのプロセッサ経由させて
またPCに持ってこれるかどうかは別の話なんですが。
876デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 02:38:19
つまり計算結果を音として再生させてそれをケーブルで録音端子に戻して録音すると。
アナログコンピューターかいな('A`)・・・
877873:2006/03/18(土) 04:21:27
サウンドカード内部でルーティングできれば、
アナログにする必要ありませんね。
878デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 18:41:44
Universal Audio のUAD-1は古いVGAカードの再利用品でしょう。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Uad-1
879デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 18:43:44
>>875
GPU使うのだって、計算結果をテクスチャ領域にレンダリングして
取り出すんじゃなかったっけ?
880http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html:2006/03/18(土) 19:04:51
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
881デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:26:05
>>878
MPACT2はDSPだからVGA専用というわけではない
882デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 07:42:37
MacOSXに、CoreImage技術を使って、GPUに音声処理をさせる、AudioUnitsプラグインがあったぞ。
名前忘れたがモナリザっぽい名前だった気がする。
883デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 02:54:44
HRTF って単純に線形補間していいの?
884デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 03:00:12
> HRTF

何の略だっけ?
885デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 03:52:25
頭部伝達関数
886デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 16:30:49
積分方程式から音声信号を算出する具体的なやりかた教えろ!
887デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 16:38:44
>>886
DTM板で教えてやったろアホ。
お前、大学レベルの数学勉強する前に人間勉強しなおしたほうがいいな。
888デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 16:03:25
人間勉強なんて(・∀・;)エロイナ
889デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 05:07:29
カスラックのせいで衰退したMIDIの事も時々思い出してください
890デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 06:16:43
当時はカスラックの所為だったが、
今は高速回線でMIDIにする必要なくなったろ。
それにソフト音源が主流になって再生環境合わせるのも難しいし。
891デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 10:12:29
プロが作った音が方々で聴けるってのに、
どこの馬の骨が作ったかわからんデータなんぞ、
DTM音源を買ってまでして聴かないよ。
892デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 11:51:08
DTXという電子ドラムと同じ動きをするプログラムを作りたいのですが、
困ったことにDTXは1つのパッドに設定できる音は5音までなのです。
パッドを1.2.3.4.5と続けて叩くと、C.D.E.F.G と発音される設定の上限を10音や20音とメモリを気にせずにプログラムしたいのですが・・・
このような動きのプログラムは難しいでしょうか?
893デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 11:53:59 BE:40761937-
>>892
日本語でおk
894デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 11:59:51
>>892
ヒント:遅延評価
895デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 12:42:44
>>892
簡単。
何番を鳴らすかのカウンタを作って、
叩かれるたびにインクリメント、
カウンタが最大値になったらもどしてやる。
896デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:10:57
レスありがとうございます。
プログラミング初心者には難易度が高すぎるみたいですorz
897デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:46:40
>>896
1音鳴らすのがやっとのプログラム初心者でもできることなんだけど、
ボタンを押すと画面に表示される数字が増えていく、ってのは作れる?
それができたら、数字を表示する部分を音を鳴らすのに差し替えて。
898デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:30:16
それも作れないですorz
プログラミングテラムズカシス( ´Д`)
899デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 19:54:22
よくテレビとかでプライバシーの配慮ということでボイスチェンジャーで声の音程を
変えたりしているでしょ?ああいうことってサウンドプログラムでも同じようなことって
できるのかな?

またクリエイティブのEAXを使えば高速化できてリアルタイム処理をするなんてことも可能?!
900デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:09:57
>>899
・・・音声編集ソフトについてるの見たことないかね。
あと、リアルタイムとはなんだね。
901デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:11:32
>>900
> あと、リアルタイムとはなんだね。

自分でマイクに向かってしゃべって、スピーカーからは音程の変えられた声が聞こえてくると
902デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:23:09
そんな事を聞いているのではないのだよ。
903デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:33:40
>>899
プログラムでできるよ。EAXは関係ない。

>>902
以前、リアルタイムの解釈でもめたからって、初心者につっかかるなよ。
性格悪いな、おまえ。
904デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:35:11
誉め言葉をどうも。
905デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:38:47
>>903
> プログラムでできるよ。EAXは関係ない。

っていうか、誰かそういうツールもう作ってたりするかな?
906デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:42:10
そこから先はここで聞くことじゃないな
907デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:42:38
908デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 20:56:13
>>907
よう見つけてくるなぁ(;´Д`)ハァハァ・・・
909デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 21:48:34
>>908
本屋行ったら子供がこれで遊んでたんだ
910デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 10:59:40
ボイスチェンジャーを自分で作りたいんだったら、
どの程度の機能が欲しいか考えるといいと思うよ。
ただ声が変わるだけでいいんだったら
ディストーション、リング・モジュレーション、ボコーダーなんかでできる。
声質を変化させないまま音程だけ変化させたいというんなら
もうちょっと難しいけどタイムワープ(名前あってる?)とか、そういうのが必要。
911デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 11:10:55
音程を低くするのは、周波数ロックして 1/2周期の(1+sin(w*t)) を掛け算するとソレっぽい音になるよ

音程を高くするのは、キーコン方式が一番楽だろうね
912デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 11:11:35
音程だけ簡単に変えるなら、グラニュラーかな。
音を細切れにして、時間軸方向に縮めて、それをたくさんならべて隙間を埋める。
913デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 12:29:34
音程をあげるのとさげるのとでは方式が違うってこと?
914デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 12:56:50
>>912
これ、簡単な処理のくせにそれなりにちゃんと聴こえるだよね。
FFTとか窓関数とかやってた苦労はなんなんだ、ってくらい。
915デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 13:36:34
ただのピッチシフターじゃん
これだけでどれだけレス消費してるんだか
>>899はプログラム以前に普通に音声エフェクト処理の知識をつけたほうがいい
916910:2006/03/28(火) 14:05:48
>>915
ピッチシフターじゃないボイスチェンジャーもあるわけで。
917デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 18:50:48
プライバシーの配慮どうこうは間違いなくピッチシフター
適度に音が荒れるから元の声がくずれるしね
楽器には使いにくいけど
918デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 18:54:55
電子工作とかエレキットとかでは見たことあるよ>>ボイスチェンジャー
でもソフトのもので(フリーの)ボイスチェンジャーは知らないなぁ。
別に作るのが難しいとかじゃなくてPCでボイスチェンジするメリットが
少ないからだと思うが…
919デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 20:13:26
ボイスチェンジャーでなくても、ピッチシフトはフリーのがあるよ。
フリーのホストからフリーのVSTを呼んでもいいし。
920910:2006/03/28(火) 23:08:27
>917
テレビで使ってるようなやつはたいていピッチシフターなのは確かですな。
ローランドのVT-1が使いやすい。
http://www.roland.co.jp/products/boss/VT-1.html
921デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 15:12:01
PhysXっていう物理エンジン処理用のチップがあるけど
これってサウンドプログラミングでも使えないかな?
複雑な残響音の反射などの計算って還元していけば
オブジェクト同士の相互作用と同じにみなせるでしょ?
922デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 15:39:03
>>921
たぶん使える。Rayverbのインパルス生成みたいなのを
リアルタイムにやったらすごいだろうな。
923デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 18:00:30
フリーのピッチシフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se383358.html

ピッチシフト以外のボイスチェンジャーソフト教えてエロい人
試してみたい。
924デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 18:36:41
>>923
> 少し前に流行った「一青窈のキ〜を4つ下げると平井堅になる」を試してみたかったので
> 作ってみました。

トリビアでやってたやつか。
俺もちょっと興味あったんだよな。
925デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 19:08:36
フォルマントいじる系のボイスチェンジャーは単音入力じゃないとむりよ
926デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 15:16:36
>>922
すごいな、グラフィックスの処理もサウンドの処理もこなす万能物理演算チップに
なり得る訳か>>PhysX
927デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 03:56:13
デュアルコア世代で不要になる気がする。
あと、サウンドはやはりサウンドブラスターのX-Fiチップのような専門チップに任せたほうが賢い気がする。
928デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:25:32
>>927
> サウンドはやはりサウンドブラスターのX-Fiチップのような専門チップに任せたほうが賢い気がする。

どうだろう。サウンドカードメーカーが用意した枠組みに従う限りは不要な気はするけど、
その枠組みを超えて独自の音源処理を施したい場合とかにはPhysXみたいな汎用演算
チップは重宝するようになるかも。要は生かすも殺すも使い手次第ということで。
929デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 18:18:48
Windows2000/XP,C++,C#の環境です。

マイク端子やWaveファイルを入力として、その音声データから
電話のDTMF音を抜き出して、プッシュされた「1,2,3,4,#」などの
ボタンを識別したいのですが、参考になるサイトやライブラリなどは
ありませんでしょうか?
930デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 18:57:06
そんなマニアックなことを解説してるサイトを見つけるほうが
無駄な労力だろうな。自分で実際にそのプッシュ音の波形を見て
特長見つけて判別するものつくりなさい。
931デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 20:26:26
>>929
「DTMF 周波数」でググった後このスレを音程検出で検索すれ
932デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 20:39:12
昔電話のトーン音を正確に模せる音大在籍の姉妹が受話器の前でハモって
プッシュボタンに一切手を触れずに天気予報や電話案内に電話をかけている
様を見たときは戦慄を覚えたな。
933デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 21:01:56
トリビアの泉だろ?
そんな昔でもないじゃん
934デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 21:27:00
特報王国だったような?
935デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 23:02:24
そう、特報王国だったね。
936デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 23:10:28
>929
正弦波ふたつだけでできてるから検出はラクチン。
937デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 02:06:15
>>932
実は1と7しか出来なかった罠。しかも1と7は1209Hzが共通だから
1人は同じ音しか出していない。まぁ、やれって言われたら無理だが。
938929:2006/03/32(土) 06:22:44
できたよ。情報ありがと。
DTMF音の間が極端に短すぎると抜けが出るけど、
実用にはOKかな。
間が20msくらいが限界。リアルタイムにやるならね。
939デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 01:56:15
キチガイが発生するからリアルタイムうんちゃらは止めれ。
940デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 01:59:49
( ゚д゚)?
941デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 11:29:26
リアルタイムシステム=遅延時間を常に一定値以下に”保証”できるシステム

「では”保証”できる遅延時間がどれだけか」という話は、リアルタイム性とは別の話だ。

”保証”出来ないシステムは、リアルタイムとは呼べない。
942デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 14:33:56
実に下らん。原理主義者のご到着。
そんなことぐらい誰でも知っていて、それでも使う意味を理解したらどうだいwww
943デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 14:45:20
って、別に批判してるわけじゃないのか。スマ。

本当のリアルタイムシステム (英語に直すとひどい言葉になりそう) なんて、
2chで不特定多数と話す価値が無いだろうね。
殆どの人間はリアルタイムじゃない仕組みしか使っていないだろうし。

結局
擬似的なレベルしかできないし、むしろ擬似的なレベルで上手く回る仕組みのほうが重要。
>>938もリアルタイムシステムとは言っていない。「リアルタイムに感じる」との解釈が正解のような。
944デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 14:50:30
擬似的じゃないリアルタイムとは?
そろそろこのあたりで時間と空間について語り合いませんか。
945デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 20:26:40
スレ違いのうえにどうでもいい
946デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 14:47:18
947デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 17:28:21
春だなぁ
948デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 09:15:27
質問です。
例えば、
「あ〜〜」って発音してる音声と
「い〜〜」って発音してる音声があって
それを1つのMIXしたデータAを用意
ここから、「い〜〜」と発音したデータを引いて差分から
「あ〜〜」と発音してるデータを作ることは無理なのでしょうか?
949デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 09:24:42
同じ人の声だと難しいかもねぇ。
発声タイミングが違えばなんとかなるかもしれない。
でも基本的にはすごく難しいと思っておこう。
950デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:19:14
独立成分解析でググれ
951デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 06:04:04
独立成分分析は多チャンネル録音してないと使えないよ。
声が2つだったら少なくとも2チャンネル必要。
952デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 02:41:57
よく刑事ドラマとかで無線越しの声が出てくるけど
あれって普通のマイクで録音した声をいじって
いかにも無線越しに聞きましたよ、と波形処理することって可能?

それとも一対の無線機買ってきてそいつに音を通さないと
それらしい効果は得られないのかな?
953デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 03:23:29
>>952
一度ものすごく低いレートでエンコードしてみなよ
いいヒントになると思うよ
954デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 03:26:55
>>953
それはローパスフィルターがらみじゃなかった?
955デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 04:19:53
柳沢慎吾に弟子入りしろとあれほど
956デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 04:31:27
ローパスとかバンドパス・フィルタに鋭いレゾナンスつけるとそれっぽくなるかもしれない。
ピーク周波数を上下させると、昔のAMレシーバー(スケルチ回路?)みたいな音がする。
ちょっとだけディストーションかけるとマイクに口くっ付けて話しているような音になっていいかも。
荒めのピンクノイズを混ぜたり、いろいろ試してみるべし。
957デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 10:45:58
http://saki.2ch.net/radio/kako/963/963053838.html
>パトカー用無線(MPR-100)変復調方式
 :PLL4相PSK 音声符号化方式
 :ADM(適応デルタ変調)伝送速度
 :16kbps フレーム同期信号
 :11011000(正) 00100111(転)1フレーム320ビット構成

という事のようだから、サンプリング周波数を16kに減らしてから、ビット数を減らしてやれば良さそう。
あと、小信号時に8k 4k 2kHz を足してやるともっとそれらしくなると思う
958デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 14:43:28
あの警察無線や軍用無線の独特な声質って低ビットレートPCM変換されたことに起因するのか?
959デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 19:43:45
http://audiere.sourceforge.net/
これ、シンプルでいい感じのライブラリだと思う。
960デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 20:28:33
みんながイメージする警察無線って、
やっぱりアナログ時代の音だと思うよ。
961デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 20:54:34
アナログの音か・・・
ハイパスフィルターやローパスフィルターはかけてみたがそれらしい音にはならなかったような・・・
わざと潰して歪ませてみたりするか
962デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:37:03
その辺は感覚の問題だからプログラム板だと板違いだろ。
既存のコードを使ってなんとかするだけならDTM板でやれ
963デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:28:03
変調復調も音質に関係しているんじゃないかな?
理論上は線形変換でもアナログ回路で実装すると非線形になって
(近似すれば線形)独特の音質が形成されてると考えるのはうがった見方かな?
964デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 02:57:01
慎吾ちゃんがやってるのはもろにディストーションだもんね。
965デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 08:15:44
無線というのは決められた帯域、決められた出力があるから非線形が入るのが当然。
966デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 12:31:51
いや、そこをしっかりローパスフィルタ使って帯域制限してやれば
非線形にならない、というのがナイキスト理論。
967デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 12:36:46
音量が大きいと FM変調の場合 決められた帯域を超える
音量が大きいと AM変調の場合、決められた出力を超える
968デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 12:44:10
>>967
一般的な無線の変調ってどっちだっけ?
969デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:54:49
>>967
それは使う音量を間違えてるんだよ。正常動作範囲内だったら非線形。
でも965で言いたかったことが分かった。
ただ、警察ドラマみたいに無線機に向かって怒鳴ったりしたら
変調させる前にクリップするんじゃないかな。
そこで非線形が生まれるのか。

>>967
CB無線はAM方式だったはず。
もっと高い周波数だとFM使うことが多いのかな。
970デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 21:33:25
AM変調だとすると

> 音量が大きいと AM変調の場合、決められた出力を超える

つまり音が全体的に過大入力になることで歪み、無線独特の音質になったってことかな?
逆に入力の音量が正常なら、AM変調の無線でもAMラジオ並の音質は確保できるということか?
971デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 23:59:20
警察無線で定格以上の過大出力をするとは思えないんだけど。
972デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 18:45:58
全然サウンドプログラミングじゃねーよ
頭悪

つか、定格以上になる以前にクリップするだろ普通
973デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 18:51:58
普通はクリップしないように工夫するんじゃない?
974デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 19:11:56
その工夫がつまり、AGC=非線形な処理のわけだ
975デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 19:18:00
それならラジオだってAGC処理はしている。
でも無線みたいな音質にはならないからクリッピングが原因とは想像しがたいが・・・
976デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 19:39:15
>>968 警察無線ならFM変調
977デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 20:06:24
http://ja.wikipedia.org/wiki/振幅変調
これでも読んどけ

あと、実際は警察無線がFMだからFMにするってのは表現上は良いとも限らんからな
SSBが一番
978デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 20:08:34
SSB?
979デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 20:47:56
普通に受信するとモガモガ聞こえるんだよな、SSB。ナツカシス。
980デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 21:39:19
>>976
警察無線ってFMラジオ並みの音質あったっか?
981デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 21:55:22
>>980
音質は、FM/AMの方式で決まるんじゃなくて、どれだけ帯域を取っているかの方だろ
982デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 22:02:56
昔の警察無線は、さらに秘話装置も使われてたから >> 977の言うSSBの原理
983デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 22:28:29
無線の音質ってこういう感じだろ?(下の例はCB無線)

ttp://www.ntt-east.co.jp/tasc/gijutu/noise/20.wav

単純に帯域だけで論じられるものかね?


ちなみに以下はデジタル無線の音声
ttp://www.icom.co.jp/beacon/technical/ama_dig/me.wav
984デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 09:12:09
人間の脳が音による空間認識をしてるから音源の三次元位置を忠実に再現するための
録音方式と言うのがいろいろ開発されてて、今のところ一番普及してるもので最限度が高いものが
人間の頭の模型の量耳の位置にマイクをつける方法というのがある
耳に直接入ってくる音と耳の中でこだまする音の両方で人間が空間を認識してるからこれが一番
効果があるらしい
普通に録音したものを擬似的にこういった加工はできないだろうか
一番興味があるのはホロなんとかってある科学者が録音した音があってこの録音方式の際限度は
上で書いた頭の模型の非ではないくらい忠実に再現できる
実際に検索すればころがってるのでヘッドホンつけて聞いてみるとわかる
ただこの科学者、世界が滅亡するとかいう理由で録音方法を死ぬまで誰にも言わなかったから
謎のままなんだそうだ
どういう構造で立体認識をする音になるのかがわかればこの録音方式の解明にもなるんじゃないだろうか
そういうことって可能なのかね?
985デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 10:15:51
>>984
適当な内容で長文かくなよ〜。

ホロフォニックよりアイソフォニックとか、優れた技術はあるだろ〜。
頭の模型だけじゃだめで、胸も必須だぞ〜。そこの反響がキモなんだから。

録音方法を死ぬまで誰にも言わなかったってのはウソ。
米軍が権利を買い取ってるし、録音に参加した人も多数。
録音中の黒い布の中には、精巧な上半身つきダミーヘッドが
あっただけだそうだ。当時のダミーヘッドはそれこそ頭だけだったので、
それだけでも革新的なんだよ。
986デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 11:51:36
ホロフォニックって、「耳から参照音が出ていて云々…」って
説明だけ聞くとえらいトンデモ発明に聞こえるんだけど
実際聞くとビビるな。

>>984
頭部伝達関数とかでググるよろし。
987デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 22:03:52
こっちに興味のある人々が集っているようです。

立体音響2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142360597/
988デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 16:24:38
>>985
適当なのはあんた
isophonicなんてhorophonicsの比じゃない
聞いてみな
比べ物にならんよ
989デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 21:34:16
990デフォルトの名無しさん