悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
焚書すべし・読む価値無し・いってよしな著者・すぐに捨てるべしな
悪書をおしえてくらはい
sage
買わない&捨てちゃうので覚えてません
fjhbの本
5デフォルトの名無しさん:04/07/25 17:55
英語だけで書いてある本。
わけわからん。せめてカタカナで書け。
オブジェクト指向言語C++入門?Cとの違いを徹底追求
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621048031/qid=1090745821/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0546575-7577915
構成が悪い。文章がわるい。コードが汚い。サンプルコードがあまり適切でないことがある。
出版以前に改定されている言語仕様に対応していない。値段が高い。
「Cとの違いを徹底追求」という部分に期待して買ってみたけど全然ダメだった。
前書きの「本書はCとの違いを浮き彫りにして、オブジェクト指向の考え方を容易に理解できるように
なっています。さらに、Cを知らない人でもC++を学べるような内容になっています。」という
部分の矛盾に気付いていたけど見ぬふりした自分が馬鹿だった。
結局独習シリーズでマスターした。

7デフォルトの名無しさん:04/07/25 18:18
(;^ิД^ิ)
そりゃ矛盾するわ。
オブジェクト指向と
オブジェクト指向サポート機能つきプログラミング言語
は関係があるようであんまりないし。
関係ないなら、両方を同時に扱っていたとしても
矛盾しないだろ。
関係あると勘違いしたら、矛盾するな。
>>6
その本が悪いかどうかは知らないけど、

> 前書きの「本書はCとの違いを浮き彫りにして、オブジェクト指向の考え方を容易に理解できるように
> なっています。さらに、Cを知らない人でもC++を学べるような内容になっています。」という
この部分だけを見る限り別に矛盾していないな。
Cを知らない人でもってことは、ちゃんとCの説明もしているって事だし、
Cの説明に加えてC++の説明もすれば、Cとの違いを浮き彫りにすることになるし。
やっぱ直接中身みてかわないとだめだな
結局独習シリーズでマスターしたんだから、いいんでない?
C++トレーニングブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488166400X/qid=1090763893/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4505936-4747418
構成や内容自体は良いが、サンプルコードの質が悪い。
おまけに明らかな打ち間違いもあるので「間違いだらけ」に入ると思われる。
改訂版に期待。
15デフォルトの名無しさん:04/07/26 00:43
kusakabe...
>>8-10
体系が矛盾している場合、すべての命題は矛盾しない。
日本人が書いたWindowsプログラミング関連書籍全部。
どれもこれもAppウィザードで生成したテンプレートに
コントロールを追加してハンドラつくって終わるだけのウンコ書籍ばっかり(藁

あんなもんばっかり読んでるから
グローバル変数ばっかりのウンココードが日本中で量産されるんだろうが(藁

せっかくC++使ってるのにソースファイルの冒頭で
//大域変数
//大域変数
//大域変数
//大域変数
//大域変数
//大域変数

もう アフォかと バナナかと。
つーか、「オブジェクト指向言語」と
「オブジェクト思考アプローチも出来る言語」を混同してるヤツが多いんだろう。

Cでもオブジェクト思考アプローチは出来るでしょっ?
ってねぇちゃんが言ってた。
手ごわそうだな。
めがねかけてたりして。
でもこんなんなら許す
ttp://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/tommy_february6.html
>>12
本屋で見ても「出版以前に改定されている言語仕様に対応していない」って部分は、
今から学ぼうって初心者にはわからんだろうなぁ。
それでコンパイルが通らなかったりしたらやる気も失せるだろな。
>>18
「C++」は
「オブジェクト指向言語」ではなくて
「オブジェクト思考アプローチも出来る言語」だが?

>>21
作者もそう言ってたよね
23デフォルトの名無しさん:04/07/26 08:53
>>18
まぁ、C++をCへ変換してコンパイルしてた時期もあるしな。
Ruby は C++ ではなくて C で書かれている
>>23
それとこれとはまた別の話だろ。
「コンパイラは最終的には機械語になるんだから、全部アセンブラでも書ける」
と言ってるようなもん。
すぐわかるC/C++

Cはすぐわかる程度しか書かれていないし
C++と銘打ってあるのにclassというキーワードすらでてこない
27デフォルトの名無しさん:04/07/26 15:54
「WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて」ってどうなん?

今読んでるんだけど、著者がインテル・マイクロソフトまんせーなのはともかく、
「アルミニウムは絶縁体」とか、「アプリケーションはAPI経由でしかCPUを動かせない」
とか書かれると、このまま読んでいいのか激しく不安になるのだが。
>>27
あと数年でWINDAM時代になるから不安になったなら買わない方が。
>>27
訳が悪いオカン。
細かいところは置いておいて、全体をみれば?
酸化アルミニウムは絶縁体
>>29
残念ながら、日本人が書いた本です。。
出版社どこ?
>>32
ディーアートとか言うところ。
>>27
内容紹介もなかなか見もの。
tp://www.dart-books.co.jp/books/727-0.html
>OSが動かすハードウェアと言えば、CPU ということになります。
>OSはアプリケーションなどの他のソフトウェアと異なり、唯一CPU に
>直接命令して動かさなければならない使命をもった特殊なプログラムです。
   :(snip)
>これから何十年と役に立つ本質的な知識を、じっくりと身につけてください!
釣りっぽい本だね
ANSI C対応 はじめてのC Software Technology
椋田 実 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411264X/qid=1090842845/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/249-7003936-9471551

構成めちゃくちゃ、
サンプルも変。
まとめ方も変。

金返して欲しい・・・
>>36
amazonの評価見てかうべきだったね。
amazonの評価も頼りにならないよ。
この本に限ればamazonの評価見てれば回避できたはず
4036:04/07/26 21:40
もっと早くamazonをみてれば・・・orz
ちなみに、どの位順番がめちゃくちゃかというと
例えば、標準関数の章だが、初めにまず4ページ使ってファイルポインタの事が書いてある。
っで、次に
printf,fprintfが2ページ使って説明してあり、次は
scanf,fscanfが書いてる
getchar,putchar,とつながり、
ようやくfopen,fcloseの紹介が始まる素敵振り

ちなみに、個人的にとてもよく使うsprintfは全編を通して出てこない。
>>40
sprintfなんか、みんな使ってないってことなんじゃない?
オレはよく使うけど。
sprintfはめったに使わないなぁ。
エー
書式を整えた文字列作るのに、どうやってるの?
strcatのアラシとか?ウソでしょ?

あ、テンプレート文字列に正規表現で置換とか?それはちょっといいかも。
swprintfやvsprintfやvswprintf等を使っているのでしょう
ああ、そういう意味か…ora
amazonでよく訳が悪いとかわざわざ書いてる奴いるけど
そいつら原書読める能力ある訳?
いちおう訳書は出版社の校正を通過したんだけどな・・・
高卒以上なら技術書くらい読めるとは思うが、問題は英語力よりも日本語力・技術力のほう。
日本語として意味が取り難い文章だったり、訳語が統一されてなかったりすれば文句も
言いたくなるわな。

> いちおう訳書は出版社の校正を通過したんだけどな・・・
その分野(技術)に疎い人が校正してもあまり役に立たんよ。
>>6の本、本屋で見たわ。
内容も古いしカバーデザインもダサいし、さぞ古いんだろうなって思ったら結構新しいのねw
「出版以前に改定されている言語仕様に対応していない」と6が言っていたのもなるほどと思ったよ。
Cとの違いを浮き彫りにすることと、Cを知らない人でもC++を学べる内容にすることはべつに矛盾して
いるわけじゃないけど、どっちつかずな内容だったわ。
売り文句に「あれもこれも」をうたっている本なんてたいていそうかもな。
49デフォルトの名無しさん:04/07/30 01:58
Windowsゲームプログラミング (ソフトバンク)
立ち読みだけで結局買うのやめたけど、やめといてよかった。
糞本ならどこらへんが糞なのか書いてよ
>>36
>>ANSI C対応 はじめてのC Software Technology
この本、大学に入学してすぐC言語の教科書として買わされた...
当時は自分の知識が無いので理解できないのかと思ったが、
7年たって改めて読んで見るとやっぱり糞だったとおもた
講師様は、業者から鼻薬香がされてるからしょうがない。
昔からの慣習です。
キチガイ診断室は完全にオナニー本
54デフォルトの名無しさん:04/07/30 21:20
最初の、定番とも言えるHello world的なサンプルプログラムでは
#include<stdio.h>
の行が抜けており、この本の読者は本のコードを入力してもプログラムを実行できない。
>53
おもろい本だとは、思うが
勉強する為の本ではないな。
57デフォルトの名無しさん:04/07/31 12:33
>>54
タイトルで、プログラミング初心者向けの本と勘違いしちゃう奴は多そうだな。
書籍なんて星の数ほどあり、最高と呼ばれる書籍だけでも山ほどある。
それに対し、読む時間は非常に限られている。
少しでも評判の悪い本に、時間をかけている余裕など無い。
>>58
ほんとそうだ。
かといって、人が良いといっている本が自分にとっていいかというと必ずしもそうではないというのもある。
人が悪いといってる本が、自分にとっていい本である可能性は、ほとんどないけど。
はじめてのC++
著者 塚越一雄

第2刷 272ページ3.2 {}を使う

文字配列を初期化する第2の方法は、宣言と同時に初期文字列を {} でくくって(以下略)

char s[] = { 'H', 'e', 'l', 'l', 'o' };

この方法と第3.1節の基本的な方法を比較されたい。 '\0' を入力する必要がないなど、かなり簡略化できることがわかる。
62デフォルトの名無しさん:04/08/04 13:37
>>61
>char s[] = { 'H', 'e', 'l', 'l', 'o' };
>cl kuso.cpp
>kuso.cpp(7) : error C2078: 初期化子の数が多すぎます。

>char s[] = {"Hello"};
>cl kuso.cpp
>/out:kuso.exe
>>62
をいをい。それはコンパイラの使い方が悪い。
コンパイラオプションよく読んで。
>>63
>>61にはコンパイラオプションの事なんて全く書いてなかったからデフォで比べただけだが?
えーと、どうしてこんなに偉そうなのか分かりません
度肝を抜かれるほどニュージェネレーションですね
66デフォルトの名無しさん:04/08/04 13:57
>>62
なんでそれで「初期化子の数が多すぎます。」と言われるんだろう。
67デフォルトの名無しさん:04/08/04 14:00
Visual C++ 6.0じゃ言われないぞ。
>>6
何も起こらないが?
どういうコードを書いたんだ?
全部書いてくれ。
.NET 2002でも何も言われないぞ
ふつう何も言われない
それより'\0'で終端していないことの方が問題
一文字ずつ""で括ってる悪寒
>>72-73

char *s[] = {"H", "e", "l", "l", "o", "\0"};
なんて定義しても使い道に苦労するだけだよな

char s[] = {'H', 'e', 'l', 'l', 'o', '\0'};
なんて定義しても面倒くさいだけだよな

char s[] = "Hello";
これでいいじゃん
問1 : 以上の登場人物を、本題がなんだか全くわかってない奴、分かってたけど見失ってる奴、
   分かっていて適切なレスをしている奴に分類せよ
>>75
本題は解るが致命的なミスコードを書いちゃった奴 >>62,64
>>62を読んだが本題を解ってない奴 >>63,65,66,67,68,69,70,72
ギリギリ及第点 >>71,74,73(?)

ちなみに俺は>>71まで二番目だったよOTL
いや、本題は「入力」というズレた用語ですよ
>>77
普通に考えてそれだけじゃないと思うんだけど。
ちなみに>>61通りにsを初期化してコマンドプロンプトで実行した結果↓

Helloタ@

コンパイラの所為…じゃないよな?
無粋、無粋っつーか うっわー
80デフォルトの名無しさん:04/08/04 14:50
>>75-76
本題なんて誰でも分かっているだろ・・・
81デフォルトの名無しさん:04/08/04 15:53
>>78
出力がそこで止まっただけでもラッキー
82デフォルトの名無しさん:04/08/04 16:28
早稲田の大槻教授の本
「身の丈数十メートル、首が何本も分かれている大蛇などいるはずがない!
よって、日本書紀(or古事記)はインチキである!」
大槻板でやれや
実は韮澤さんや、つのだ先生とは仲良しの大槻教授。
宴席でつのだ先生が招いた超能力者に超能力を見せてもらって
「まいった!」とか言ってるらしい。
結局62が馬鹿なだけ
>>84
オカルト好きだからこそ
火の玉作って喜んだり、超能力者に噛み付いたりしているわけか。
かわいいとこあるじゃないか大槻たん
>62のコードに文字列終端文字\0が入ってない事にすら気づかないなんて、、、

まず、おまうらがCを勉強した本が悪書だ。
88デフォルトの名無しさん:04/08/05 13:29
JavaPRESS vol.37の特集はひどいな。
「決定版サーバーサイドJavaの日本語処理」と書いてある割に、<%@page〜%>のことpageタグと呼んでるから怪しいと思ったんだけど。
WindowsでシフトJISのファイル作ったときはcharsetにWindows-31J指定する必要があるのに、Shift_JISとしてある。
全角−が化けるっちうねん。
これが日本語処理の特集じゃなければ問題ないんだけど。
どこが決定版やねん、と。
>>86
大槻タンは、「手品なのに超能力などと言って人をだますな」というスタンスだね。
ここ読んでるとboost本やMoreEffectiveC++がまともに見えてくるな
ながえひろやす お気楽CGI/Perl
マジ酷い。 初めて買った本がこれだった俺は負け組み決定
>>91
よくそんな聴いた事も無いような本買ったな…
これから始めるのに、そんな有名な本を知ってることも少ないと思うけど。
>>93
いや、せっかく2chに推薦図書スレとかamazonのレビューとかあるんだし普通は有名な本を先に買うが…
95デフォルトの名無しさん:04/08/06 10:10
>>91-94
このレビューは参考になりましたか?
◎はい ○いいえ
このスレは参考になりましたか?
◎はい ○いいえ
>>91
Perl/CGI ハーシー著はいいぞ。これで判んなかったらパソコンやめろって感じ。
98デフォルトの名無しさん:04/08/07 02:14
>>61
>'\0' を入力する必要がないなど
の文章が事実なら
出版がゆされるような内容じゃないね。
>>98
だってこのシリーズのC言語版は一番最初のサンプルプログラムに
#include <stdio.h>
が無い糞本だし。
amazonで評価2以下の入門書も珍しい。
>>61やってみた
Helloフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ(ry
ワロタ
>99
ただ、本屋を回ってみると
ほぼ確実に、
C、C++版共においてあるんだよな。
売り上げ自体はかなりいいのかね?

っで、
C言語版は
最初のHelloプルグラムでさえ実行できずにC言語挫折。
C++版も>100とような結果になりC++=難しい。
となり、C,C++=難しいというイメージを
作り上げているのではないのだろうか。
102デフォルトの名無しさん:04/08/07 09:27
初心者は本が間違ってるとは思わずに自分が間違ってると思うんだろうか?
はじめてのCは、技術評論社のドル箱とういう話を聞いたことあるけど。
(最近はどうだかしらないけど)
まず >>61 が事実かどうか、立ち読みしてこよう。
>>102
そうでもないと思うよ
本が間違ってる、コンパイラがバグってると主張する輩は少なくないし
コンパイラがおかしいと主張する奴は多いけど、本が間違ってると主張する奴は少ないな。
自分が使っている処理系でうまくいったことを、言語の仕様だと勘違いしている糞作者が多すぎ。
>>103
確かに昔"一売れ"だったことがあるぞ。
昔から糞本だと思っていたが、昔はこういう掲示板もなかったしな(w
確かちょっとコンピュータオタ心をくすぐる記述があるんだな。
C言語版は酷いからな。
評判を聞いて立ち読みしてみたら確かに
#include <stdio.h>
が無い。
で、しばらく読み進めるといきなり付いてたりするw
つまりあの本の作者は何の確認もせずに出版しているか自動的にスケルトンが生成される環境でやってるわけだ。
読者がそんなもの使っているとは限らないのに。
#include <stdio.h>
が無くても動くだろ
そりゃ動くよ。動かなかったらコンパイルエラーも出せない
じゃーいいじゃん。
なんか一人池沼が居ないか?
>>113
お前のこと?
int main()
{
printf("Hello world!");
return 0;
}

test.cpp(3) : error C3861: 'printf': 識別子は、引数依存の照合を使用しても見つかりません。
>>110
確かに真紀子を解任した時は、エーって思ったが、
今になって思えば小泉の賢い判断だったと思うよ
勝ち誇ったようにソース貼らなくてもいいですからっ!! 残念!
>>115
なんでC++でコンパイルしてるの?池沼?
cppなの?
120116:04/08/07 12:05
すみません。
場所間違えました
int main()
{
printf("Hello world!");
return 0;
}

/out:test.exe
test.obj
勝ち誇ったようにソース貼らなくてもいいですからっ!! 残念!
>>121
待て待てw
VC++ならそれで普通に動くかも知れんがBCCだと警告が出るぞw
警告が出ようが出まいがCの規格どおりなような
>>100-124
このレビューは参考になりましたか?
○はい ◎いいえ
この本を買った人はこんなスレを見ています
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090723093/l50
はじめてのCなんて初版から糞本の代表みたいなもんだが。
当時、C関連の本が少なかったのとネーミングが受けてバカ売れ。
「これなら○○本の方がマシだな('A`)」と思わせるほどの最悪の糞本
それが は じ め て の C
Visual C++ 5.0 初心者エディションに付いてた
アスキーの「初めてのVisual C++」だっけ、
あれはわかりづらかった。
やっぱ、ずぶのシロートにいきなりMFCは無謀だったか。
6.0についていた
田口・桜田本は初心者で理解できる奴はいないだろう。
この本は外人が書くような調子で中途半端に
書かれているので分かりにくい
確かに。まだ持ってるけど。


>>130
本物の外人が書く本はえらく冗長でページも1,000ページはあるからなぁ。。
あの本はまわりくどい説明が多いんだよな。
俺も外人が書くようなスタイルを真似して書いたんだと思うけど、
結局外人にはなりきれなくて勘違いで終わっちゃったという
そんな悪寒。
紙の独特の臭いは癖になったが。w
とりあえず歴史から語ろう
とりあえず、家族の話から語ろう。
うーん、そうか。ここはやはり文才と技術を兼ね備えた数少ない日本人であるオレが一筆書くか。
>>136
人望がないからねぇ。
>>135
それが、ED治療の第一歩ですよ。
まずは相談から。
>>136
頼むよ。
発売決定したらこのスレで紹介してくれ。
その方がハクも付くだろ。
このスレで紹介、というのがいいね。
141デフォルトの名無しさん:04/08/08 19:30
「初めてのVisual C++」これ俺もはめられた
あとでVBの方を読んだら同じ内容が
VBで記述されてるという落ちがまっていますた。
初めてのVisual C++って山地本のこと?
143136:04/08/09 09:00
おっけーじゃあ題して「だれもが納得 C++」。帯は「日下部氏も絶賛!!」
内容はそうだなぁ、coutじゃなくって、printfでの"Hello world"から始まり(coutは抽象化されすぎていて、operatorオーバーライドなどC++を知らないと仕組みがわからないというジレンマがあるので)、
STLのサブセットを実際に組む実習によって、C++でのベクター・リスト・キュー・マップ・セット・木などのデータ構造の構築の仕方や具体的な応用方法を学び,それに応じてオブジェクト指向,ポリモーフィズムを自然と習得できる構成にする。

>>143
で、ウィンドウも表示できない地味なプログラムには、みんな興味をもたず、沈んでいく、と。
145デフォルトの名無しさん:04/08/09 11:53
挫折する人って、最初におかしいと思ったら、
先ず自分で何が悪いのかを解決しようとする努力をしないの?
努力をしないから挫折するんだろう?
>>143
よろ。
148デフォルトの名無しさん:04/08/09 12:14
「されたい」なんて文体には何故かムカツク。
>>148
「ありますまいか」よりましだろ。
>>144
現代っ子はそういうもんかね?
素直に「して下さい」じゃいかんのかね。
>145
まぁ、3つ子の魂100までというぐらいだから
なんだかんだ言っても、最初に当たった本の影響はでかい。

さらに、自分でなんとかしようにも
なんとかするには、調べないといけない訳で、
それが悪書だと・・・

今は、ネットで簡単に調べれるようにはなったがな。

そんな俺は、ここで散々話題になっている「はじめてのC」で、挫折しましたが。

本の内容が、めちゃくちゃな順にならんでて、それをずぶの素人がよんでくつらさがわかるかい?
> 本の内容が、めちゃくちゃな順にならんでて、それをずぶの素人がよんでくつらさがわかるかい?
大体最初はそんなもんだろ。
>>153
いやぁ、本の内容がめちゃくちゃな順にならんでたらつらいとおもうぞ。
>>150
そういうモンです。
日ごろ目にするプログラムっていうのはウィンドウが出てきてボタン押していろいろするものなのに、どうしてプログラムの勉強のときは字しか出ないのか、と。
Cはプログラムが作れないからVBの方がいい、という意見があったりする。
>>154
ほんとうの初心者はめちゃくちゃに並んでても、順序良く並んでても判らないって。
>>157
いや、ちゃんと順序よく並んでれば、その時点では理解できなくても何が言いたいのかわかる。
めちゃくちゃな順序で読んでも、何が言いたいのかはわかる。
それすらわからないような本は順序以前の問題だろう。
初めてのVisual C++
第一章:dllの作り方
第二章:例外処理
第三章:リストボックスを使う
第四章:COMとActiveX
第五章:ヘルプの使い方
第六章:ボタンを使う
第七章:シェルプログラミング
第八章:エディットコントロールを使う
第九章:ラジオボタンとチェックボックスを使う
第十章:開発環境をカスタマイズしよう
まとめ: 変数とは
>>160
それいいかも
>>160
順番は良いけど>>141-142とタイトルが被ってるな
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774107816/3w-asin-books-22/250-6478968-4324249

「初心者のためのVisual C++開発入門」とか変えた方が良くないかと。
Visual C++入門
一章:DirectXで楽々ビデオキャプチャー
二章:ASP .NET Webサービスとは?
三章:C++の基礎
四章:分散アプリケーションでエンタープライズ開発しよう
五章:デバイスドライバーの書き方
六章:オリジナルOSを作ろう
七章:はじめてのウィンドウズアプリケーション
八章:変数とは

>>160
とりあえず、四章まででいいかな。
それ以降はあまり興味ないし。
Visual C++ を初めて使う人に向けてるだけで, これで C++ を学ぶ人は居ないと思うぞ.
中島みゆき
悪書
>>144 >>155
とりあえず画面に絵を書くだけなら
コンソールアプリからでも可能なので、
いまどきの初心者向けの Hello World は
こんな感じがいいかもね。
(上にウィンドウがかぶると消えるけど、なぜ消えるのか
理由も含めて教えれば仕組みも分かっていいと思う。)

#include <windows.h>

int main(void)
{
  HWND hWnd = NULL;
  HDC hDC = GetDC(hWnd);
  RECT r = {100, 100, 400, 300};
  HBRUSH hbr = (HBRUSH)GetStockObject(GRAY_BRUSH);
  HPEN hpen = (HPEN)GetStockObject(BLACK_PEN);
  SelectObject(hDC, hpen);
  FillRect(hDC, &r, hbr);
  TextOut(hDC, 200, 200, "Hello, World!", 13);
  ReleaseDC(hWnd, hDC);
  return 0;
}
169デフォルトの名無しさん:04/08/10 08:00
標準Visual C++プログラミングブック

まんまMFC主体なんで
初めてプログラミングに取り組もうという香具師に
これをやったら速攻でパニック&あきらめモードになってた。
どこらへんが標準なのか問い詰めてやりたい希ガス
もう、何処が三本柱なのかと、
>>168
そのコードをちゃんと初心者に教えれるかどうかだけどね。
これで進めるなら、そのうちWinProc書かないといけないし。
>>168
どうせなら、Javaのほうがいいんじゃない?
Javaは入門には向いてないと思う
C/C++よりはましだろう。
>>171-173
それるからこっち行け

【ビギナ】初心者が習うべき言語は? part5【必読】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090715466/
自分から「標準」とか「定本」って書いてる本ってなんかムカつく。
そりゃおまえ自称(ry

でもソフトバンクの定本アルゴリズムとデータ構造はよかったけど
内容が良ければいいってもんじゃないでしょ。
帯に出版社が書くなら分かるんだけどね。
>>176
タイトルに出版社が書くのは良くないのか?
内容が良ければいいんじゃないのか?
良い評判を得ててその
改訂版に書いてるなら許すかなぁ・・・
>>175
あれは、「決定版!」みたいなニュアンスだと思うけどね。
181デフォルトの名無しさん:04/08/15 19:28
age
DirectX関連の本を探して立ち読みしたら
前編まんまヘルプ抜粋のような本があった

これで金とるんかい!ってその場で破り捨てそうになった
有料マニュアルとか普通にあったけどな。
184デフォルトの名無しさん:04/08/15 23:44
技術者のためのC言語のCGIみたいな黒いカバーの本
は実際どうよ?
>184の文は「の」が連続していて気持ち悪い。
>>185
「黒いカバーの本」以外は書名なんだから笑えるw
「Java工作プログラミング―サンデープログラマのためのいろいろプログラム」

無駄に長いタイトルの本。

Programming C++ 3rd の日本誤訳
189デフォルトの名無しさん:04/08/20 23:06
>>143の本マダー?
>>168
ウィンドウ作成のオーバーヘッドが嫌ってんなら、
C#を初体験言語とする、という手もあるぞ。
「これによって、プログラムの理解が容易になります。
そして、既におわかりと思いますが、理解容易性は神への信仰の次に重要なのです。」
ファウラー「リファクタリング」310頁。
----> 本当の宗教本だった。
>>191

諧謔のわからぬ奴め。
知ってる言葉を小難しく変換しただけかと思ったら、知らない言葉だった。
そんな言葉、わかるやつ少ないって。w
読み方はそのままだけど。
>>193
諧謔のこと?

ちなみに俺は>>191は分かって書いていて、
>>192>>191の諧謔を分からない奴だと思ってた…orz
195191:04/08/24 00:52
>>192
諧謔だとしたら、ファウラーの主張は
「理解容易性は重要かもしれないし、そうでもないかもしれない。
 場合に依る、または、どうでもいい。」と読めるのだが。
背景として、神への信仰は最重要であるという
暗黙の了解(タテマエ?)があるのではないかと
推察しますがどうでしょう?
神の下に国家への忠誠を宣誓する国ですし。

つまりは、理解のしやすさは何よりも重要だと。
196のいうとおりだ!
198191:04/08/24 22:24
>>196
んじゃー、宗教本ということでOK?
建前でも安易にこんなことを持ち出すべきではないのだが、
書いたからにはファウラーは宣教者になるしかない。
か、発言をコロコロ変えるヤツとして認定されるか、、、。

やつはデカルトの苦労をどう思っているのだらうか。
199デフォルトの名無しさん:04/08/24 23:48
ret = sprintf(strResult, "%d = ", data);
strResult[ret] = '\0';          /* 末尾のヌル文字を補充する */

なにこれ?
ここまで我慢して読み進めてきたが、もう我慢ならん
200デフォルトの名無しさん:04/08/24 23:57
>>195
(゚Д゚)ハァ?
神への信仰をおちょくってるんでしょ。
冗談で「ハイル、ヒットラー」ってやってみせるようなもんだよ。
宗教が話の材料に使われる頻度が日本より高いってだけの話だろう。
202デフォルトの名無しさん:04/08/25 00:59
ファウラーを莫迦にする香具師は、頭おかしいと重う
最新の技術や研究は、すべてJavaで開発される
オブジェクト指向も、XPもデザインパターンもJavaだった
xUnitだってリファクタリングだってJavaが最初で他の言語に広まった
オブジェクト指向を勉強するなら、オブジェクト指向言語の顔であるJavaしか無いだろ
C#やDelphiなどの中途半端な疑似オブジェクト指向とは違う、本物のオブジェクト指向が勉強できる
perlとかrubyみたいな手続き型っぽく安っぽいグレードの低い言語で、
webサイトとか作っちゃってその癖が残ると悲惨
JAVAならどんなアプリケーションでも作れるから、他の言語勉強する必要ってはっきりいってないね
実行も、JREインストールさせるか配布するかすればいいだけだし。
Javaは真のデザインパターンが実現できる唯一の言語なのは事実だが
折れはJava厨でもJava信者でもないのもまた事実
204デフォルトの名無しさん:04/08/25 02:14

翔○社のジャバプログラマー試験参考書 紫のやつ

翔○社の基本情報参考書が非常に分かりやすかったから迷わず
買ったんだけど、文章が分かりづらくこんなに難しい試験なのかと
最初思った
だけどSOFT○ANK社の参考書買ったら3週間で合格した
文章ばかりで、その文章も分かりづらくその上ぜんぜん試験に
合わせた内容にしようとしていない
本番試験、正答率52%で合格なのに75%とか書いてある
その数字どっからきたの?ぜんぜん違うじゃん?
完全な筆者のオナニー本
>>204
読みにくいし誤解の元だから、伏せ字にするんじゃない。
意味がない伏せ字を使うヤツはバカです。
>>202
スレ違いで申し訳ないが、
XPもxUnitも起源はSmalltalkでは?
デザパタは建築のパターン言語が起源だし。
>>207
 しっ。駄目ですよJava厨突っついちゃ
>>207
ネタにマジレス以下略。
210デフォルトの名無しさん:04/08/27 20:19
age
211デフォルトの名無しさん:04/08/27 22:20
「いまどきのアセンブラプログラミング」

紹介:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912025/249-9092042-5973968
全レビュー表示:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4839912025/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-9092042-5973968

プログラマやゲーム解析者の間で「クズ」と呼ばれている本。
執筆したのはネトランのライター。
この本の半分は、インテルのサイトで無償配布されているアーキテクチュアマニュアルのコピー。
>>211
きっとタバコ吸ってエロ本見ながら片手間で半日くらいで作ったんだろう。
C++プログラミングの落とし穴

プログラミングスタイルが古くてよけいに間違える元となる可能性アリ。
C++の本はインクルードが.h形式になってたらスルーだね。
>214
#include <iostream.h>
これのことか?
望洋氏の本はこれが、よく書かれてるよ。
>>214
スルーしないよ
VC++.NETだと「.h」は動かない場合もあった気がするけど気のせいだよな?
俺が一番読んだ技術本はなんだろう、、、
ないかも。ないってことは俺にとっては全部クソだな。

仕事中わかんなくて焦って何度も読んだMSDNライブラリが一番いいのかも。
>>219
そんな仕事がしたい。
>>219
つまり、勉強してない、と。
222デフォルトの名無しさん:04/09/02 19:36
>220
派遣で暇な会社に運良く行けばだいじょうぶ。
>221
いや3年間独学で勉強してたんだけど、、、いちおう。。。
>>222
本読んでないんでしょ?
サイトパラパラ巡って勉強した気になってるだけかと。
もしくはAPIたくさん覚えただけか。
使える開発ツールが増えただけか。
>>223
APIだけ覚えるやつ多いよね。
使うライブラリが変わると、途端に何も出来なくなるんだよな。
何年もやっていて、WORDやDWORDの意味を知らない強者もいる。
>>225
べつにいいんじゃないの?
他のことをちゃんと知ってるならw
>>224
そのときはそのときで、ライブラリの勉強をする。
で、いっぱい勉強した気になる。
コーディングのレベルやソフトウェアの品質は変わらない。

そのうち疲れていやになる。
>>227
で、周りが疲れて嫌になると
229デフォルトの名無しさん:04/09/17 13:38:21
良スレアゲ
230デフォルトの名無しさん:04/09/28 10:01:15
VB,VBAの入門書ってなんでオブジェクト名、変数名とかが日本語なんすかね
関数「F売上集計(支店別)」とか。
97までとかは特に日本語の挙動がおかしいのに何でヘルプとかも推奨しているような
書き方なのか不思議
231デフォルトの名無しさん:04/09/28 10:05:09
嫌がらせですが何か?
232デフォルトの名無しさん:04/10/05 13:45:45
タイトルに「ホームページ」という言葉が入っていると
駄目な本の確率が高いと聞いたことがある
233デフォルトの名無しさん:04/10/06 20:07:17
VC#で.NETアプリを作る...みたいな本は全部だめだな。
どいつもこいつもDataGridの解説をスルーしてやがる。
GDI+関連の説明もほとんどスルー。
234デフォルトの名無しさん:04/10/06 20:10:10
>>232
筆者はウェブページで出版したいのに、
アホ編集がホームページにするんじゃないかなぁ。(妄想)
235デフォルトの名無しさん:04/10/06 20:14:32
オレ、エンジニア職場なんだけど、
ホームページっていうバカが多くてたまらんかった。
略して、エイチピー、なんていうクソバカが出てきた時はほんとにビックリした。

ただ最近 google の下のほうに
「�2004 Google - 4,285,199,774ウェブページから検索」
というのが書いてあるせいか、ホームページというバカが減った。
236デフォルトの名無しさん:04/10/07 01:18:39
>>232
ウェブページ関連の本を買いたいレベルの人間なんてそんなもんでしょ。
237デフォルトの名無しさん:04/10/07 02:12:01
HP ってほーむぺーじじゃないのか?
ひゅーれっとぱっかーど?
238デフォルトの名無しさん:04/10/07 06:51:25
書名に「ホームページ」と書いている時点で、ホームページ・ビルダーとかその辺の本だろ。
まともな本は、HTML、CSS、JavaScript あたりを書名に入れるだろうから。
239232:04/10/07 13:49:44
240デフォルトの名無しさん:04/10/14 01:44:42
ラジオの発音を
「レィディオのほうが英語の発音に近いんだ!」
っていってるやつと同じようなもんか
241デフォルトの名無しさん:04/10/14 15:24:03
そういえば、ペインのことをパーンとか書いてる本があったな。
242デフォルトの名無しさん:04/10/14 21:35:24
ビルヂング
243デフォルトの名無しさん:04/10/14 22:58:57
>>241
俺はパネルって書いてあるのを読んだことがある。
244デフォルトの名無しさん:04/10/15 12:58:34
245デフォルトの名無しさん:04/10/15 21:21:35
>>244
"HTML言語" で 約 14,000 件ヒットって・・・。
頭痛が痛いな。
246デフォルトの名無しさん:04/10/16 03:26:13
>>245
「ハイパーテキストマークアップ言語」と言うのはめんどくさいな。
まあ、"Tama-gawa River" というようなものだろう。
ちなみに「HTM言語」と使う人はいない。
247デフォルトの名無しさん:04/10/16 12:15:45
HTML言語には違和感を覚えても、SCSIインターフェイスや
JIS規格には違和感を覚えないのはなんでだろー。
248デフォルトの名無しさん:04/10/16 12:37:01
パソコン初心者は口をそろえて、


              RAMメモリー


と言う。
249デフォルトの名無しさん:04/10/17 13:41:01
MIDIインターフェイス、これ明らかに間違ってる
250デフォルトの名無しさん:04/10/17 14:46:08
あんま関係ないけど、 「Q&A」と「FAQ」を混同している人もけっこういる。
251デフォルトの名無しさん:04/10/17 15:33:45
>>249
>>247は、間違ってるということ自体は分かっていると桃割れ。
252デフォルトの名無しさん:04/10/18 10:10:18
GRASPパターンなんて、著者自身が
「冗長な表現だけど響きがいいから許せ」と
実践UMLに書いてました。

人間素直に謝ったもん勝ち。
253デフォルトの名無しさん:04/10/18 10:19:24
桜の木を切ってしまいました。
けどこの話は作り話だったんです。
許せ
254デフォルトの名無しさん:04/10/18 11:50:27
著者「これは非常に重要な項目だけど、響きが悪いからカットしますた」
255デフォルトの名無しさん:04/10/20 19:13:14
OS = 基本ソフト

どこがだ?
256デフォルトの名無しさん:04/10/22 00:46:18
PerlCGIの黒本
本編のサンプルコード実行するためのテンプレとなるプログラムが間違って記載されており、
当時素人だった漏れはそこで挫折した。
基本的な文法エラーだということに気づき、再起したのは半年後。
257デフォルトの名無しさん:04/10/22 01:17:41
一応、ベーシックソフトウェアと呼ばれる範疇には入りますがな。
258デフォルトの名無しさん:04/10/22 16:00:55
OSシステム・ROMメモリ・HDDドライブ
明らかに全部間違い。

関係ないが「こんなにヘンだぞ!空想科学読本」は空想科学読本よりヘン。
259デフォルトの名無しさん:04/10/23 20:05:48
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%22html+language%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

"html language"でググっても結構ヒットするよ。
そのままもろに英語でも表現してる。
「HTML」が一種の言語名と考えれば「HTML言語」でも間違いとは言えない。
260デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:33:51
HTTPプロトコルとかな。
261デフォルトの名無しさん:04/10/25 10:15:39
>>260
ああそうか、気が付かなかった。
Pがつく奴あらかたダメじゃん!
262デフォルトの名無しさん:04/10/26 20:17:09
ハイパー・テキスト・トランスミッシング・プロトコル・プロトコル
263デフォルトの名無しさん:04/10/27 01:44:15
HyperText Transfer Protocol
264デフォルトの名無しさん:04/11/05 16:53:54
HTTプロトコル
FTプロトコル
TCプロトコル
POプロトコル
Iプロトコル
265デフォルトの名無しさん:04/11/05 17:12:06
GRASPパターンってのもありますね。
C・ラーマンも、確かに冗長であるけど
響きがいいからいいじゃん、といってますが。
266デフォルトの名無しさん:04/11/06 12:17:07
↓途中でごまかした奴ら

DVD Video
NT Technology
267デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:25:57
げ、NT って "Network Type"だと思ってた..........
268デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:55:05
NTってNew Technorogyじゃないの?
269デフォルトの名無しさん:04/11/07 02:37:18
もともとN-Tenというシステム向けに作られたからNTだと、たしかThe Old New Thingに載ってた。
VMSを上回るOSだから一文字づつ進めてWNTだという話も聞いた。
一番良く聞くのがNew Technology。
どれが本当だか知らない。
270デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:13:43
そいやDVD=Digital Video Discだと思ってる香具師はよくいるなぁ。
271デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:15:15
NTは、開発当初の意味づけと、後日営業的に、
こういう意味である*ことにしよう*と検討して
付けられた意味がごっちゃになってる気がする。
272デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:13:54
けっこう脱線してますね。
273デフォルトの名無しさん:04/11/08 23:32:59
>>270
昔はDigital Video Discで良かったような・・・

Digital Versatile Disc ってのはなんか強引な気がする。
274デフォルトの名無しさん:04/11/09 12:00:33
>>273
漏れも Versatile なんて初めて聞いた
出始めの頃は V = Video だったと思う

で、改めて調べてみたんだけど
ttp://yougo.ascii24.com/gh/19/001964.html
> 現在では「DVD」は略語ではない
らしい。けっこういい加減なものなんだなぁ...
275デフォルトの名無しさん:04/11/09 21:19:28
昔はDVD=Digital Video Discという間違った解説が多かったし。
276デフォルトの名無しさん:04/11/10 07:54:39
FDだってFloppy DiskだとかFlexible Diskだとか言われてたな
277デフォルトの名無しさん:04/11/11 00:10:30
FD の Disk は Disket なんだよね

漏れは CD以降世代だから
Install Disk とか CD に書いてあると
なんで k が出てきたのか不思議だったんだけど
それを知ってちょっと納得がいった

でも CD は Disc だろ〜〜〜(どうでもいい話だけどねw
278デフォルトの名無しさん:04/11/11 00:23:30
>>274
> 漏れも Versatile なんて初めて聞いた
> 出始めの頃は V = Video だったと思う

逆です。
279デフォルトの名無しさん:04/11/16 04:40:39
>>274
SOAPみたいだな
280デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:53:13
むかし、不治ソフトが訳したi486本の訳はひどかったな〜

あっけにとられたのが
巻末に付録があって、タイトルが「2つのパワー」
で、2の累乗数が並んでいるわけよ。

元の英文を想像するにpower of two(2の累乗)だったんだろうな。
(こういう元の英文を想像しないとわからない訳本って疲れる)
281デフォルトの名無しさん:04/12/16 22:17:10
>>136
マダー?
282 :04/12/16 22:55:42
小学生や中学生の時は出版されてる本がこんなにいい加減だとは想像もしなかった。
283デフォルトの名無しさん:04/12/17 08:34:18
単にいい加減さを見抜く力が無かったんだよ
284デフォルトの名無しさん:04/12/17 08:59:14
>>283
なんじゃそれ(w
285デフォルトの名無しさん:04/12/17 17:29:37
小学生や中学生の時は北朝鮮がこんなにいい加減な国だとは想像もしなかった。
286デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:30:11
小学生や中学生の時は日本がこんなにいい加減な国だとは想像もしなかった。
287デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:52:57
>>277
いいえ違います。
288デフォルトの名無しさん:04/12/17 20:16:08
>>278
新しいメディアを作ろう。Digital Video Disc。

Video に限定すんのやめようよ。Digital Versatile Disc でどう?

DVD は略語じゃないよ。

すんませんやっぱり Digital Versatile Disc が正式名称です。

今に至る。
289デフォルトの名無しさん:04/12/18 05:27:17
290デフォルトの名無しさん:04/12/18 09:24:51
最低最悪
291デフォルトの名無しさん:04/12/18 15:49:00
評判いいじゃん!
292デフォルトの名無しさん:04/12/23 18:01:48
.Net プログラマーズライブラリー
C#.NETプログラミングマニュアル
技術評論社

いろいろなものが載っててありがたいのだが
コンボボックスなどの使い方が載ってなかったり、実際例(プログラム)が分けて書かれているためにわかりにくい場合がある。
POP3のプログラムが載っているが実際に動かすとフリーズ発生。

なぜかMessageBox.show("〜")を各POP3コマンドごとに書き込むと正常に動く。
これはさすがにバグとは違うと思う。
そして異常に時間がかかるのはこっちのPCのスペック上の都合かも・・・。

でも なぜかlistBox1(コマンドの結果等が書き込まれる場所)にかかれるべき文がtextBox4(本来本文が書き込まれる場所)に書かれるという不都合が発生するのはどうかと思う。
逆説で『読者に勉強してもらおう』という意思でわざと組んであるなら良書。
293デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:44:31
age
294デフォルトの名無しさん:05/01/05 09:28:20
学校で買わされるインチキ本って、出版不況の一因だよな。特に雇用削減機構の関連校は。
295デフォルトの名無しさん:05/01/05 09:32:22
296デフォルトの名無しさん:05/01/05 09:32:55
297デフォルトの名無しさん:05/01/06 10:01:14
2ちゃんねる!
298デフォルトの名無しさん:05/01/06 10:20:31
>>297
m9(^Д^)
299デフォルトの名無しさん:05/01/07 02:12:56
>>294
しかも教授や講師が執筆したやつで
印税稼ぎになっていたりする。
300デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:07:32
と言うか教材って基本的に教授が書いたヤツじゃなかった?
俺の行ってた大学が腐ってたのかな・・・
301デフォルトの名無しさん:05/01/25 00:55:42
A
302デフォルトの名無しさん:05/01/30 12:26:26
前刊の「いまどきのアセンブラプログラミング」もひどかったが、
さらにひどいのが出たらしい。

いまどきのアセンブラの教科書
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839917183
303デフォルトの名無しさん:05/01/30 12:27:46
age
304デフォルトの名無しさん:05/01/30 14:28:38
そのつぎのC は はじめてのC のパクリとしか思えん。
出版社も著者も違うがいいのかよ。
305デフォルトの名無しさん:05/01/30 15:26:05
>>302
よそでも滅茶苦茶言われてますね。著者の自業自得ですけど。
「いまどきのアセンブラプログラミング」立ち読みしたら、まともな解説は
全て有名サイトとかからの丸写しのパクリだったので呆れましたよ。
著者はスタックの観念すら理解していないし。

「いまどきのアセンブラの教科書」もデタラメな解説や丸写しのパクリ満載かな?
306デフォルトの名無しさん:05/01/30 16:14:00
>>302
>■目次
>第一章 CPUはどうして動くのか
>第二章 実行ファイルの構造を理解する
>第三章 メモリの構造を解析しよう
>第四章 超初級アセンブラプログラミング講座
>第五章 プログラム改造のためにデバッガーを活用する
>第六章 解析に行き詰まったときに見るTips

目次で程度が知れるな
単なるプログラム改造本じゃん
307デフォルトの名無しさん:05/01/30 17:49:07
>>302
>第二章 実行ファイルの構造を理解する
>Windowsのリソースと、プログラムのリソースを理解する
>リソースって何?
>解析除けを行っているプログラム
>リソースを解析してみる
>Resource Hackerを使ったリソースの解析
>Resource Hacker徹底解説
>Resource Hackerの準備と使い方
>実践! Resource Hackerで海外ツールを日本語化する
>便利な海外ツールを日本語化してより便利に使う
>バイナリエディタで海外ツールを日本語化する
>リソースエディタで日本語化できない場合は
>日本語化した実行ファイルの日本語化パッチを作る
>日本語化パッチを作成してネット上で公開しよう
>日本語化しても文字化けしてしまう場合の対処法
>ディスアセンブルで文字化けの原因を探る

どこら辺が「アセンブラの教科書」なのか小一時間問いつめたい。
308デフォルトの名無しさん:05/01/30 19:08:26
ひどすぎ


こんな本 出版するな!!!
309デフォルトの名無しさん:05/01/30 23:50:32
「いまどきのアセンブラの〜」シリーズにやたら噛み付く人は同一人物?
エロゲ板の抽出スレッドにもいるよね。

310デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:20:39
>>309
「車の運転教科書」と言うタイトルの本に「人の上手い轢き方」が載ってるようなもんだが。
311デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:29:07
>>309
「いまどきのアセンブラプログラミング」読んでみた?
あれをプログラマが読んだら誰でも噛み付くと思うよ。

普通のプログラマの反応はこんなところでしょ。
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20040528
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4839912025/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-0338513-9298760

あと、パクリネタで本出しちゃいかんよ。
312デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:30:29
amazon行くじゃん?書籍名なんかから検索するじゃん?
レビューなんかも読んでみるじゃん?そして最後に・・・・・・・・

著者名をクリックして他にどんな出版物があるのか確認しろ!
これだけで地雷を踏む確率が激減する。
313デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:42:28
本屋で立ち読みしていいなと思っても、即買いは避けること。
いいなと思った内容のキーワードをWebで検索してみるといいでしょう。

これでパクリ本に騙される確率が減ります。
『いまどきのアセンブラ〜』だと、『OllyDbg』で検索すると元ネタが
結構見つかりそうですね。

amazonは、>>311のレビュー一覧の一番下のレビューのように、
著者が自作自演レビューを投稿することがあるので気をつけましょう。
314デフォルトの名無しさん:05/01/31 01:23:32
このレビュー書いたのは著者?
やっぱり「1人」って著者?

>36 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
>
> アセンブラがしっくり来る旧パソコン好きのあなたに, 2003/10/31
> レビュアー: カスタマー   東京都葛飾区
>解析を中心として、アセンブラ命令と親しむ、CPUと
>触れ合うことを主目的に解説された本誌。
>ゲーム改造から入って、簡単なプログラミングまで。
>CPU命令一覧など、ひつようなものがすべて1冊に
>収められているのもよい。
315デフォルトの名無しさん:05/01/31 01:24:31
>>312
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917183/qid=1107102232/
在庫切れ
ガクガクブルブル
316デフォルトの名無しさん:05/01/31 01:30:21
>>314
これって発売日前日では・・・
レビューがamazonに送られたのはその何日も前のはず・・・
317デフォルトの名無しさん:05/01/31 02:23:03
>>312
他の出版物みて思わず笑っちゃったよ
318デフォルトの名無しさん:05/01/31 07:53:24
・いまどきのアセンブラプログラミング
・いまどきのアセンブラの教科書

酷評されるのは真っ当なアセンブラプログラミング解説書かと思わせる
まぎらわしいタイトルのせいもあるな。

改造本は改造本らしく、”ゲーム改造パラダイス!”みたいにしておけと。
319デフォルトの名無しさん:05/01/31 12:05:44
>>318
ゲームの改造本としても内容に問題あり。

「いまどきのアセンブラの教科書」の解説は、
解析本「解析魔法少女美咲ちゃん」と、
ゲーム解析系Webサイト「Digital Travesia」の
「Questions/Suggestions」コーナーにある
「ゲーム解析一般Q&A」と「OllyDbgQ&A」が
元ネタと言われている。

「いまどきのアセンブラプログラミング」では、
上の「OllyDbgQ&A」の文章をそのままコピペした
ページもある。パクリでない部分の解説は
あまりにデタラメが多すぎて、ゲーム
改造をしている人達からボロクソに叩かれている。

「ゲーム改造初心者が適当に書いたパクリ本」
といわれても仕方が無いだろう。
320デフォルトの名無しさん:05/01/31 20:13:48
だって著者がネト○ラン編集者だろ。

パクリがどうとか全然考えてない希ガス。
321デフォルトの名無しさん:05/02/01 10:58:52
私的基準と選び方
1.興味がある本を見付けたら、Amazon等でレビューを確認する。
2.類似する出版物が出ていないか調べる。あった場合には主に著者を基準に選択。
3.推奨図書スレ・悪書スレを見て、地雷か良書か調べる。
4.著者の過去の出版物を調べ、信用に足る著者か判断する。
5.以上を纏めて値段との兼合いで購入するか決める。

一番なのは実際に読んで決める事だけど、PG等の専門書籍は近くの書店には揃ってなくてね
入門書みたいな体裁の本が多くて、肝心の欲しい本は皆無なのが痛過ぎる・・

と言うか、入門書に見せかけて価値の無い本を売り付け、初心者から金を盗るのはけしからん!(喝
322デフォルトの名無しさん:05/02/01 12:27:40
俺はあと出版社も選ぶ基準かな。
323デフォルトの名無しさん:05/02/01 13:04:01
>1.興味がある本を見付けたら、Amazon等でレビューを確認する。

レビューを確認するのは有効だけど、
>>314-316のような事(おそらく著者が自分で書いてる)もあるから注意した方が良いな。
324デフォルトの名無しさん:05/02/01 15:55:22
>>321
それに加えて目次もチェック対象だねぇ。
できれば索引の出来も知りたいけど……これはなかなか分からなくてこまる。
325321:05/02/01 16:29:04
反応thx

>>322
出版社でもある程度目安を付けてるけど、バラつきが多いのが難点・・
(基本的にマイナーな出版社は高評価貰ってる時か、実際に手に取って眺めて検討するかな

>>324
なるほど
目次とか索引も使い易さとしてはかなり重要だねぇ
しかし、目次はともかく索引を調べるには実際に見るくらいしか手段が・・ orz
326デフォルトの名無しさん:05/02/01 20:22:11
最近「立ち読み」させてくれるような出版社のオンラインサイトも出てきてる。
良いことだ。
327デフォルトの名無しさん:05/02/03 23:49:52
詳説C++―ANSI C++完全理解


Cからの移行に為に買ったら、語句の手引き書にもなりゃしない。
なんで、こんな本買ったんだ3年前の俺 orz
328デフォルトの名無しさん:05/02/04 05:08:30
基礎を学ぶ時の最初の一冊って重要だよな
「すごくいい本」である必要はないが、無難にまとまった本であってほしいもんだ
329デフォルトの名無しさん:05/02/04 08:24:08
去年プログラミングの授業で使った教科書はK&Rだった… orz
330デフォルトの名無しさん:05/02/04 08:47:04
>>329

お前の発言がorzなんだがな・・・
331デフォルトの名無しさん:05/02/04 10:15:40
まるで中身のない本を平気で出版してる会社があります。
皆さんもうおわかりですね?
332デフォルトの名無しさん:05/02/04 10:57:01
>>331
オライリー?
333デフォルトの名無しさん:05/02/04 18:48:25
>>332
そこは現役女子高生が翻訳してる出版社というだけで
決して中身のない本を出版してる会社ではありません。
334デフォルトの名無しさん:05/02/04 20:24:04
>>333
マジ?
335デフォルトの名無しさん:05/02/04 20:29:35
>>334
本によって訳者が違うし。
手元のオライリーの本はアメリカのクイープが翻訳してる。
336デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:16:23
>>331
秀和か
337デフォルトの名無しさん:05/02/05 04:40:34
毎日PCコミュだろ
338デフォルトの名無しさん:05/02/05 07:49:43
「こいつの訳書はマズイ」というのがあればおすえて
339デフォルトの名無しさん:05/02/05 07:54:14
翻訳だけしてりゃあいいものを、余計な訳注を付けたがる翻訳者なら心当たりが・・・
340デフォルトの名無しさん:05/02/05 09:17:38
石田晴久
341デフォルトの名無しさん:05/02/05 09:19:30
>>340
1000000000000000回死ねよ
342デフォルトの名無しさん:05/02/05 09:32:01
>>341
石田乙
343デフォルトの名無しさん:05/02/05 10:09:16
ざっと、このスレに目を通したが、
どんなに素晴らしくても、読む側に読解力がないと悪書だと判断できる
要素は見当たらなかった。
344デフォルトの名無しさん:05/02/05 11:21:20
>>343
読解できないんですが…
345デフォルトの名無しさん:05/02/05 15:13:19
俺も・・・
346デフォルトの名無しさん:05/02/05 15:17:06
>>343を読解できない馬鹿は俺だけで良い…

悪書が無いってこと?
それとも読者に読解力がなければ皆悪書認定されるってこと?
バカな読者ならそもそもどこが悪書か判らないってこと?
347sage:05/02/05 15:44:45
ttp://www.pearsoned.co.jp/washo/prog/wa_pro02-j.html

C言語の方は名書だけど、C++版はそんなに悪かったの?
348デフォルトの名無しさん:05/02/05 16:12:47
>>339
詳しく
349デフォルトの名無しさん:05/02/05 16:23:58
それ以前に >>343 は日本語になってないだろ
350デフォルトの名無しさん:05/02/05 17:17:07
Rubyの金光たんの本が最高でした。
351343:05/02/05 18:15:15
文章の区切りとか、間違ってました。すみません。
読者に読解力がなければ皆悪書に認定されると思うんですが、
そんな実例はここには出てこなかった。
352デフォルトの名無しさん:05/02/05 20:54:29
意味不明
353デフォルトの名無しさん:05/02/05 21:58:48
>>351
つまり、このスレに挙がってる悪書は根本的に悪書だと。
354デフォルトの名無しさん:05/02/06 00:41:03
つか、とりあえず、初心者は、あおり文句しだいでかっちまうんだよ、とりあえず
初心者が、立ち読みで、悪書かどうか即断するのはむずい

レビューを探そう
355デフォルトの名無しさん:05/02/06 10:02:56
SICPは悪書なの?
356デフォルトの名無しさん:05/02/06 10:47:08
>>351 が本書いたら間違いなく悪書になるな
357デフォルトの名無しさん:05/02/06 12:05:56
>>351が本書いて、>>356が読んだら間違いなく悪書になるな
358デフォルトの名無しさん:05/02/06 13:59:58
いやだれが読んでも悪書になるとおもう・・・
359デフォルトの名無しさん:05/02/06 14:25:59
>>351の書いた本は・・読みたくないな・・・
360デフォルトの名無しさん:05/02/06 14:46:17
>>357
本人乙
361デフォルトの名無しさん:05/02/06 14:47:01
>>355
ちょっとまて、買ってきたとこだから
評価は・・・・1年くらい待ってくれ( ^ω^)
362デフォルトの名無しさん:05/02/06 19:55:24
>>361
悪訳で有名なんだが。
363デフォルトの名無しさん:05/02/07 17:23:41
>>362
いや、評価を1年待てということは原書買って来たんだよ。






和書だったら何も言わぬ(w
364デフォルトの名無しさん:05/02/14 16:07:25
読むのに1年もかかるやつの評価なんぞあてにできん
365デフォルトの名無しさん:05/02/15 17:45:31
極悪本「いまどきのアセンブラプログラミング」「いまどきのアセンブラの教科書」の
著者と思われる人物が、自分の本を「絶賛されている」などと宣伝しています。
このような宣伝は毎度のことですが。

http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1108453389/


参考レビュー
いまどきのアセンブラプログラミング(一番下に著者の自作自演レビューあり)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4839912025/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_1_1/250-1461883-4898664

いまどきのアセンブラの教科書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917183/qid%3D1107102232/250-1461883-4898664
366デフォルトの名無しさん:05/02/15 17:52:01
そのスレの>>1=>>365だと俺の第六感が言っている
367デフォルトの名無しさん:05/02/15 19:17:48
>>365
アマゾンのレビュー見て「買おう」って気は起こらんだろうなあ・・・
ここまで言われる本も珍しいと思うんだが・・・・

で、5つ星つけてるのが作者なのか?
368デフォルトの名無しさん:05/02/15 19:45:57
あの会社とあの会社の本は2度と永久に買いません。
369デフォルトの名無しさん:05/02/15 20:33:11
>>367
>で、5つ星つけてるのが作者なのか?

レビューの日付が、一般読者がまだ本を入手不可能な時のものだそうです。
370デフォルトの名無しさん:05/02/15 22:53:46
あの会社とあの会社の本は2度と永久に買いません。2
371デフォルトの名無しさん:05/02/15 23:16:14
> 2度と永久に買いません。

2度と買いません、と同じ意味だと思うが。
永久に買いません、でもいいが。
「2度と永久に」だと1度くらい買いそうだな(笑
372デフォルトの名無しさん:05/02/16 10:04:05
会社買うつもりだったのか
373デフォルトの名無しさん:05/02/16 17:40:33
て言うか、2度とって事は1度は買ってしまったのか?
某アレなんて、目次見た時点で( ´,_ゝ`)プッ
374デフォルトの名無しさん:05/02/16 20:41:05
相変わらずボロクソなレビューされてんなw
当然だけどw
375デフォルトの名無しさん:05/02/16 21:20:03
それだけ無茶苦茶に言われてたら一度は読んでみたい気も

近くの書店には無かったから立ち読み出来ない orz
376デフォルトの名無しさん:05/02/16 21:44:30
俺は>>1じゃないけどこのスレって最高。ちょー便利。
377デフォルトの名無しさん:05/02/16 21:52:40
コンピュータ関連の本は、やっぱピアソンだわ。
378デフォルトの名無しさん:05/02/16 22:00:33
コンピュータ関連の本は、やっぱ三才
379デフォルトの名無しさん:05/02/17 00:22:19
『いまどきのアセンブラの教科書』ランクアップ第1位!!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/ranking/php/book/pc.html

調査している店で誰かが買い占めてるんじゃないかと思うほど…
380デフォルトの名無しさん:05/02/17 03:08:11
な・・なぜ・・・?
381デフォルトの名無しさん:05/02/17 09:00:54
買占め
382デフォルトの名無しさん:05/02/17 12:45:09
コンピュータ関連の本は、やっぱフランス書院
383デフォルトの名無しさん:05/02/17 13:45:10
>>379
仮に内容のしっかりした「アセンブラ」の本であっても
ここまで売れる時代じゃないのに
384デフォルトの名無しさん:05/02/17 14:39:44
今は中身よりタイトルで売れる時代。
難しい内容の本は売れない。
385デフォルトの名無しさん:05/02/17 16:47:25
都内某大学工学部情報○○学科
「プログラミング序論」
のテキスト。
386デフォルトの名無しさん:05/02/17 20:20:45
ナ・・ナンダッテー
387デフォルトの名無しさん:05/02/17 20:36:38
>>385
俺はその程度では釣られんよ。
388デフォルトの名無しさん:05/02/17 23:30:17
>>385
テキストが間違いだらけなんであって
「いまどきのアセンブラ」が教科書になってるわけじゃないよね?
389デフォルトの名無しさん:05/02/18 08:55:20
激しく後者の悪寒
390デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:03:27
D言語パーフェクトなんたら

なんつーか、公式サイトの日本語訳をそのまま写したんじゃないかという・・・
しかも誤植いくつか見受けられたし。
391デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:44:03
・新版 明解C言語入門編(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797327928/qid=1108704139/sr=1-25/ref=sr_1_2_25/250-1376224-4422612
・C言語入門(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756102700/qid=1108704055/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-1376224-4422612
・やさしいC 第二版(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324775/qid=1108704102/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/250-1376224-4422612

C言語を始めようと思っているのですが、どの入門書がいいとおもいますか?
本当に初心者なんです。 もし他にいい本があれば教えてください。
本当によろしくお願いします。
392デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:47:14
>>391
その中では絶対にC言語入門。
393デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:53:29
>>391
スレタイをもう100回音読しましょう。
>本当に初心者なんです。
言い訳先に立たず。
394391:05/02/18 15:42:55
>>392
C言語入門が一番分かりやすいでしょうか?
ありがとうございます

>>393
ダメな本を教えていただけるみたいだったので、いい本も教えて
いただけると思って書き込みさせていただきました。。
ごめんなさい
395デフォルトの名無しさん:05/02/18 16:00:30
>>394
> ダメな本を教えていただけるみたいだったので、いい本も教えて
> いただけると思って書き込みさせていただきました。。
> ごめんなさい
それは別のスレがあるのよ。
スレ一覧を検索してみてね。
396391:05/02/18 16:10:05
そうだったんですか!?ちゃんと検索もせずに質問してしまい
すみませんでした。 本当にごめんなさい。 失礼します。 
397デフォルトの名無しさん:05/02/18 17:03:15
>>390
あぶねー、買うとこだったよ・・・(;´Д`)
398デフォルトの名無しさん:05/02/19 05:08:12
>>391こいつマルチ。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106175218/

同じ質問をこっちにも投稿してる。最悪…
399デフォルトの名無しさん:05/02/19 08:53:28
>>391
AmazonのURL貼るならqid以降は不要

・新版 明解C言語入門編(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797327928/
・C言語入門(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756102700/
・やさしいC 第二版(ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324775/
400391:05/02/19 10:50:08
>>398
ここで質問させていただいたのですが、推薦図書というスレを
↑で紹介していただいたので、書き込んだんです。

>>399
そうだったんですか?今度から気をつけます。ありがとうございます
401デフォルトの名無しさん:05/02/19 10:58:28
>>398
スレ違いだって言われて移動したんだから
問題ないんじゃね?
402デフォルトの名無しさん:05/02/19 11:41:43
>>398
マルチ、マルチって騒ぐなよ。
こっちのスレしか見てないヤツも居るんだし。
403デフォルトの名無しさん:05/02/19 12:32:16
>>398
プギャーm9(^Д^)
404デフォルトの名無しさん:05/02/20 02:27:30
>>398
( ´д)ヒソヒソ(´д`)
405デフォルトの名無しさん:05/02/20 13:17:08
>>389
マルチじゃなくて誘導されたんだろ
お前馬鹿か?
406デフォルトの名無しさん:05/02/20 14:29:12
Rubyは最強言語!
407デフォルトの名無しさん:05/02/20 16:44:02
>>406
( ´д)ヒソヒソ(´д`)
408デフォルトの名無しさん:05/02/21 01:50:41
Rubyは島無ー県の宝。
409デフォルトの名無しさん:05/02/21 03:03:52
>>408
( ´д)ヒソヒソ(´д`)
410デフォルトの名無しさん:05/02/21 07:58:17
>>408
島根県には僕の故郷の島がありますよ。
411デフォルトの名無しさん:05/02/21 12:27:57
隠岐出身の人は意外に多い
412デフォルトの名無しさん:05/02/21 20:06:06
島根県の2ちゃんねらーは意外に多い
413デフォルトの名無しさん:05/02/22 10:28:57
何?んなこたぁーないって言えば良いの?

それじゃ遠慮なく

m9(^Д^)プギャー>>406-412
414デフォルトの名無しさん:05/02/22 12:46:09
そんなことより初心者を騙してる悪書教えてくれよ
415デフォルトの名無しさん:05/02/22 13:57:17
>>414
m9(^Д^)プギャー
416デフォルトの名無しさん:05/02/22 16:46:45
>>414
タイトルがもっともらしい本
417Kusakaba Yochi:05/02/22 17:19:13
C「言語」と書いてある本は駄目ですね。
418デフォルトの名無しさん:05/02/23 11:40:33
本文の出来が良くても、索引の無い本
419デフォルトの名無しさん:05/02/23 19:48:59
プログラミング言語C++正誤表
ttp://www.longtail.co.jp/errata/
>>188で既出だけど、誤訳大杉

以下は一例
誤 2つの補い合う16ビット整数
正 16ビットの2の補数

誤 複素数の平面に実数の線を
正 複素平面に実数直線を

誤 失敗
正 成功

誤 役不足
正 力不足
420デフォルトの名無しさん:05/02/23 19:53:54
>>419
> 誤 失敗
> 正 成功

これはムゴイ(つД`)
421デフォルトの名無しさん:05/02/23 23:42:04
>誤 役不足
>正 力不足

アチャー
422デフォルトの名無しさん:05/02/24 12:40:57
>>419
>誤 2つの補い合う16ビット整数
>正 16ビットの2の補数
こういう直訳風味、好きだなあ。
423デフォルトの名無しさん:05/02/24 17:35:13
訳不足ですな
424デフォルトの名無しさん:05/02/24 19:17:55
昔のDirectX解説本はひどかったな・・・
425デフォルトの名無しさん:05/02/25 01:12:16
>>411
竹島出身の人は意外に多い
426デフォルトの名無しさん:05/02/25 16:59:31
表紙のデザインが地味すぎるのは堅苦しそうだし
あんまりキレイなのも、筆者がバカっぽく感じるし・・・
427デフォルトの名無しさん:05/02/25 22:25:56
表紙が萌え系でも中身は良書
428デフォルトの名無しさん:05/02/25 23:08:07
キモッ
429デフォルトの名無しさん:05/02/25 23:11:08
表紙が地味で中身がバカという最悪な例もあるけどな。
430デフォルトの名無しさん:05/02/26 07:37:56
>>362
>悪訳で有名なんだが。

これよく聞くんだけど、単に日本語が不自然なのか、
それとも間違ったことが書かれているのか、どっち?
431デフォルトの名無しさん:05/02/26 09:01:10
>>430
どっちも違う
訳者の頭が不自由
432デフォルトの名無しさん:05/02/27 03:17:07
基礎からのJAVA2という本が昔あったが・・・あれは酷かった。
ソースがインデント無しで読みづらいのは愛嬌のうち。
とある章の「例題」の下に「問題」があるわけだが、その内容が「上記例題のソースの問題点を直せ」。
巻末の「問題の解答」には「この書き方はしてはいけない」と解説付き。そんなもん例題にするな。
Exceptionの解説で運転シミュレータとやらのソースが載っているが、
赤信号例外、青信号例外、黄信号例外生成し、catchするような内容。青信号は例外なのか?
433デフォルトの名無しさん:05/02/27 13:32:20
434432:05/02/28 23:22:32
>>433
ああ、それだよ。
捨ててはいないからまだどっかにあるはずだな・・・。
435デフォルトの名無しさん:05/03/01 13:32:09
>>432
> Exceptionの解説で運転シミュレータとやらのソースが載っているが、
> 赤信号例外、青信号例外、黄信号例外生成し、catchするような内容。青信号は例外なのか?

普通にエラー処理として、Exceptionの派生クラスのどれかをcatchするサンプルしか
見たことないからなんか新鮮だなw
436デフォルトの名無しさん:05/03/02 00:08:42
どれって名指しはしないが、
〜については後で述べるとか
〜については前に述べた通りとか
多用されると腹が立つ。
437デフォルトの名無しさん:05/03/02 02:32:56
>>435
シミュレータのイベントを、例外で表現するってのは斬新だな。
これが趣味レータってやつ?
438デフォルトの名無しさん:05/03/02 08:34:23
山田君、437さんに座布団一枚
439デフォルトの名無しさん:05/03/02 14:32:47
>>436
該当箇所(ページ・章・項 等)を明示するのが丁寧な本って感じではあるな

そういう本は読み難くてイライラしたり、混乱の元凶になったりして、読み手が理解するのを妨げるだけだと思うけどねぇ
440デフォルトの名無しさん:05/03/02 16:21:46
>>437
信号機の赤・黄・青は正常系の動作なんだから、そもそも例外にするのは
おかしいとおもいまつ。

あえて例外を使うなら、信号機が点灯しないとか、球切れとか、通信不能
くらいかな。
441デフォルトの名無しさん:05/03/03 00:47:59
単に例外機構の動作を説明するだけなら、別に不自然な使い方でもいいんじゃない?
442デフォルトの名無しさん:05/03/03 01:47:13
>>441
あまりに不自然すぎるのはどうかと。
この例を不自然と思えないあんたもどうかと。
443デフォルトの名無しさん:05/03/03 12:08:27
>>441
それは入門書としては(゜Д゜)マズーいだろ
どういう状況下で使うのが適切なのか もきちんと説明すべき
444デフォルトの名無しさん:05/03/03 12:19:35
文脈を読んでないからなんともいえないが、信号自体が例外的な存在だったのかもしれん。
445デフォルトの名無しさん:05/03/03 14:37:19
class ExceptionSignal // 例外信号
{
public:
  enum Color { Red, Yellow, Green } color;
};
446デフォルトの名無しさん:05/03/03 15:31:39
>>445
Throwableの派生でなくてもthrowできるの?
447445:05/03/03 16:33:55
あ、元は Java の話か。スマン。
448デフォルトの名無しさん:05/03/05 06:49:06
yagi3のDirectX
449デフォルトの名無しさん:05/03/05 07:04:31
>>448
それだけじゃなにが気に入らんのかわからんよ
450デフォルトの名無しさん:05/03/05 08:01:07
451デフォルトの名無しさん:05/03/05 17:29:23
>>450
DirectX9の本なのに8使って解説してんのかよ・・・
書いてる最中に8->9 になった?(いや、そんなの言い訳にならんが)
DirectXの表面だけ舐めたような本は今も昔も変わらず存在するのね
452デフォルトの名無しさん:05/03/15 00:29:29
とある本屋でyagi3のDirectX8のと9のを並べて売ってたから
立ち読みしてみたら中身ほぼ一緒でギガワロス
453デフォルトの名無しさん:05/03/15 00:35:49
ところでDirect3Dの機能をフルサポートしてるビデオカードってあるの?
454453 :05/03/15 00:38:58
スマソスレ違いでしたね
455デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 22:29:13
すべてがFになる
456デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 00:11:58
Javaの本で腰帯には「JDK1.5対応」とか書いてあるけど
間に合ってないだろw
457デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 16:26:09
>>455
普通に面白かったよ。
西尾維新との比較がデンプレに。

Cの本で最近買って失敗したのは

オールラウンドプログラミングVol.3
C/C++ 300の技(技術評論社)

頭沸騰してたのか俺は_| ̄|○
458デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 14:00:51
参考書ではないけれど、
これはプログラミングに全く役に立たなかった
_| ̄|●・・・
http://sidhes.hp.infoseek.co.jp/alg3.htm
459デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 14:50:29
50日間で15Kやせますた 女性だけメールくださいだそうです 懲らしめてください
[email protected]
460デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:54:54
「オブジェクト指向狂詩曲」とかいう本があったけど、
読み物とはいえ、なかなかいんちき臭かった記憶がある。
461デフォルトの名無しさん:2005/04/03(日) 19:25:58
>>460
これ?
TURBO C++/BORLAND C++によるオブジェクト指向狂詩曲
http://auction.msn.co.jp/item/44644388

読み物だね。作者のあくが強いし
3章はオブジェクト指向の概念の説明としていい感じだと思った。
当時は形式から入って敷居が高い説明書が多かったので。
462数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:34:29
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
463数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:35:10
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
464数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:35:32
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
465数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:36:29
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
466デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 01:26:49
467デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 21:54:28
受験生はこんなとこにこないで勉強すること。
勉強しないと専門学校出の使えないプログラマになっちゃうよ。

それにしても1冊に誤植1桁なんてすごいことだと思うが。
468デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 17:30:48
これだけは確実にいえる。
>>425
いねーよ。
469デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 17:31:38
>>432
結城浩のデザパタ本でもそんなのあった気がするが。
470デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 20:31:24
>>468
本籍を竹島にしてる人いるみたいだよ。
471デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 05:28:31
>>470
出身ちゃうやん
472デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 06:13:15
クラッカー・プログラム大全―禁断のシリアルナンバー解析テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887187467/

書いてることのレベルは低いし、だいいち読んでてむかむかする。
著者の一部はこの後、警察沙汰になってたはず。
473デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 11:43:31
>>365と読み比べると、「クラッカー・プログラム大全」は
内容はともかく解析本としてはマシな方なんだよね・・・
474デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 20:50:12
>>471
出身地といえば本籍、という戦前の慣習に則ってしまえば
本籍が竹島の人が「出身は竹島です」と言っても問題は無い。
475デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 13:09:51
>>474
今は戦後だから問題があるって
いいたいのですね。
476デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 13:20:02
本籍地の住所が消滅してしまうこともあるんだよな。
漏れの本籍地は区画整理で住所としては消えた。
477デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 13:49:42
>>475
もはや戦後ではない
478デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 19:22:04
おれも入門書書くかな
萌え萌えなやつで
479デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 20:30:34
>>478
絵が命だからな。
糞絵を書いたらギガコロス。
480デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 20:40:37
>>478
そのかわり内容は無くてもOk、間違ってても問題なし。
むしろ文書(゚听)イラネ
481デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:23:54
>>480
       oO( それは単なる絵本ではないノカー!? )
     。゚
ヽ(`Д´)ノ ムガー
482デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:30:05
絵本ドゾー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101036/

意外にも評価が高いな。
483482:2005/05/05(木) 20:32:33
この絵本シリーズ、他のも評価が高くてかえって不気味だな。
実際のところどうなんだ?
484デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:54:12
安いし、立ち読みしたけど初心者には良い本だと思うよ。
初心者ってのは「やさしい〜」でも難しく感じてるぐらいだからな。

最近出たC++の絵本の内容が気になる。
485デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:57:02
なるほど。
スレ違いの本を出してしまったようだ。
今度立ち読みしてみよう。
486デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 23:11:54
>>242
大名古屋
487デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 21:00:18
またはエロエロなやつで
488デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 09:34:21
>>461
その作者、あくが強いっていうか、ちょっと電波がかってるような。
「C++は書式付出力が弱い(iostreamのこと)、だから実用的な言語ではない」
みたいな、よくわからんことを書いてたりするし。
489デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 11:45:02
ヨシダは割と有名だと思っていたが。
490デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 12:46:33
>>489
有名な電波ということですか?w
491デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 15:07:56
>>490
うん。
電波というか芸風というか。
492デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 15:22:38
逆にJava関係の参考書でオススメはありませんか?
超初心者でも理解できるのがいいと思いますが、
「10日で覚えるJava」っていうピンク色でCD-ROMつきの本は
どうなんですか?
493デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 10:58:10
よい参考書っていうスレ作ったらどう?
494デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 11:04:26
 
495デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 11:23:00
>>493
これじゃ不満か?

推薦図書/必読書のためのスレッド PART24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1114902703/l50
496デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 18:29:35
>>495
サンクス!!
497デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 02:49:12
Eclipseが無いとJavaで組めません(><)

ってなりそうな本多くないか?
498デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 10:51:43
それでもいいと思うけどなー。

世の中には、Cコンパイラが吐いたのは
非効率でよくねーよとまでおっしゃる
アセンブラな人もいる訳で。

こだわりたい人はとことんこだわっていただくって事で
いいんじゃない?
499デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 19:34:56
登大遊の一連のDirectX本。

中学二年でゲームを開発したという早熟ぶりは理解できるが、
内容は小学生の「夏休みの絵日記」のように、自己満足、自己完結で終わっている。
出版元の工学社に乗せられて書いたのだろうが、いずれにせよ、登大遊は恥を知るべき。

「書籍を執筆する」という行為の先走り。手段の目的化という愚行。

もっとも、当時の日本のDirectXプログラマが、
あの程度の内容さえも吟味・評価することができなかったのは、これまた恥すべきことである。
500デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:06:22
あのさ、お前ウザイ。

お前に未踏プロジェクトの存在を知らせたのは、
お前みたいな無能で世の中を僻んで生きている人間に、
向上心と希望を与えるのが目的だった。

ところがお前がやっている事はなんだ?
相変わらず未踏スレを荒らしたり、偽オブジェクト指向スレを立てて児戯に等しい議論を繰り返したり、
挙句の果ては未成年者の実名を挙げて非難ときたもんだ。

おまえはこの世の中に必要ない人間だ。
恥を知れ
501デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:10:49
>>500って何のコピペ?
著者本人?なわきゃないよな。
実名で書籍を出してるくせに実名を叩くなとはw
502デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:15:57
>>501
さっさと消滅しろキチガイ
503デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:16:47
基地外に基地外って言われてもなあw
504デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:20:42
くだらねぇ事ぐだぐだいってる暇があったら、
ちょっとは仕事しろキチガイ。それができなきゃ市ね

工学社っつうのはそーゆーノリの雑誌社なんだよ。
お前ごときは何も知らねぇで煽ってるんだろうが。
505通りすがり:2005/06/02(木) 23:22:42
>>499

妬み嫉みが見え隠れしてる所がご愛嬌だな。
高校生相手に嫉妬するとは、さては小中学生かw
506デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:23:50
ハァ?19歳の高校生って何よ?
507デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 23:26:03
相変わらず頭の悪さを発揮してるスレだな。
508デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 11:25:03
>>500
>お前みたいな無能で世の中を僻んで生きている人間に、
>向上心と希望を与えるのが目的だった。
ゴキブリに道具の使い方を教えても無駄かと存じます。
509デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:00:59
>>505
通りすがりw
二度とくるなよ(^∀^)プゲラ
510デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:02:47
作者こんなとこまでくんなよw
そんなことしてるヒマないだろ
せいぜい素人だまくらかす本を書いてなさいって
511デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:09:11
「通りすがり」なんて名乗ってる人は久しく目にしてなかったな
512デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:30:11
お前以外にお前の著書を擁護してくれるやつなんていねーよ
あんまり目立ちすぎると、間違ってお前の本を買った香具師が
お前を探すだろうから、おとなしくしてなさいw
513デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:45:44
おお4連荘の大漁だな。
叩きをたしなめると、本人呼ばわりとはメデてぇや。
リアルで嫌な事でもあったんですか(ワラ
514デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:49:22
>>513
鏡でお前の顔を見てみろ。
紅潮して目が真っ赤だぞw
515デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 16:51:14
>>513
スレタイを256回読め
516デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 21:49:22
>>513
おいおい、>>509-512が全部>>508に向けられたレスだと思ってんの?
>>505>>508じゃないとそういう思考にはならないんだがw
517デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 22:04:51
今度は三連チャンか。
ダボハゼばっかだな
518デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:13:48
他の板で軽く十連荘超えした俺にとっては三連荘で自慢ってギャグにしか聞こえないんだがw
519デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 00:31:28
wうぜぇ(プゲラッチョ
520デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 02:54:31
プゲラッチョうぜぇw
521デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 08:02:40






                  業界外のキチガイ隔離スレ





522デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 10:49:12
つーかム板で作者登場したのは初めて見た

オラわくわくしてきたぞ
523デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 11:12:12




 2 c h 見 る 前 に SoftEther の 開 発 進 め ろ こ の 税 金 泥 棒



524デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 11:52:40
税金泥棒って、まさか印税を税金だと思ってないだろな?www
525デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 12:02:58
未踏ソフトウェアから支払われる税金を知らんのか
526デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 12:52:59
なぜ登さん本人だって分かるの?

確かにblog見てるとちゃねらーっぽいけど
こんなスレ見るほど暇ではないと思うなぁ

まぁDirectX関係の本は外れだらけとはよく言われるけど
彼がACであることはまちがいないだろうし
俺はマとしては尊敬してるよ
527500 ◆Yk9Pufb6Aw :2005/06/04(土) 13:00:39
>>500を書いた者です。
この業界入って20年、10代〜20代で大きな成果を生み出す若者が増えた事を
大変たのもしく感じております。

しかし極一部には、現実の世界との接点を失い、匿名掲示板で他人を叩く自慰的行為
に耽るどうしようもないのも居るのが事実です。
これら、いわゆる自閉〜引き篭もり〜ニートの連中に、生きる目標を与え更生させるには、
いったいどうしたら良いのでしょうか?

ここ数年、そんなことが気になっています。
528デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 13:56:14
スレ違い

【コネと】未踏ソフトウェア IX【逆恨み】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113013001/
529デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 15:25:39
登くんのより酷いDX本ってあるの?
530デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 16:08:50
>>527
> >>500を書いた者です。
> この業界入って20年、10代〜20代で大きな成果を生み出す若者が増えた事を
> 大変たのもしく感じております。

10代〜20代で大きな成果を生み出す若者はぜんぜん増えていない。
531デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 17:18:37
ACが書いた本だからACにしかわからないんだろう。
532デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 21:13:38
10代で「より良い通信モジュール」書いたり、
20代で「世界中で愛用される独自の言語」作る奴が現れたのは、
それなりに凄い事だと思う。。。まぁマイコン業界(ワラとかゲーム業界では昔から居たと聞くけどw
533デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 10:47:51
作者ワロス
534デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 11:17:45
>>529
DX2とか3くらいの昔はあったよ
535デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 13:50:42
俺の人生間違いだらけ
536デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 18:07:43
ちうかさ、駄目な書籍を挙げるスレなんだろ?
>>499が駄目だと言う本の内容はどうなのよ?
著者がどうこうじゃなくて内容
537デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 00:30:06
>>499自体が「著者の人間性を疑いたくなるほど糞本」という旨の文章なんだが(ry
具体的な内容を見たいなら>>450のレビューを読むべし
538デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 06:20:58
>>537
良いと言ってる奴と、悪いと言ってる奴の差が大きくてワロタ
悪評は悪い点が具体的なのに、良評はコメントも短く何となく良いよって感じ
関係者か?と勘ぐりたくなるくらい
539デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 08:17:50
ヒント:オープンソースの作者で、わざわざ自分の作品の解説書書く奴は少ない。
    「ソース嫁」と言われてハードルがキッツイと思うなら、
    作者以外の第三者の観点から解説した本選んだほうがいいんじゃないか?
540デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 08:57:00
読んだことないけど登くんだから一応擁護するって人は
とりあえず読んでみるといいよ。
びっくりするから。
ほんとにびっくりするから。
541デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 13:13:49
>>450のレビューはエライ言われようだなw
有名なこっちとどちらが上だろう
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912025/qid=1118203989/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-5562563-9542728
542デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 14:59:28
望洋氏の名前が一回しか出てきてないが
もう下火なのかな
543デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 22:12:05
>>541

『いまどきのアセンブラプログラミング』や『いまどきのアセンブラの教科書』の方が
はるかに悪書。http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050602

著者の橋本和明はネトランとかの下請けライターであってプログラマではない。
プログラミングやゲーム解析の知識は超初心者レベルなのに、知ったかぶりで
本を執筆しているので、本の内容はデタラメが本当に多い。

なお、橋本和明は来月ごろ『いまどきのアセンブラの教科書』に続くアセンブラ本を出すとのこと。
このスレで紹介されることになるのは、もはや間違いないだろう。

544デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 22:14:36
>>543
志村>>541
545デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 00:50:14
登大遊の一連の本を擁護する輩は、間違い無くDirectXプログラマでは無い。

何故なら、一度でもDirectXを系統的に学習した経験のある人間ならば、
一連の本の溢れんばかりの欺瞞と低質さを、容易に認識することができるからである。

この世のどこにベクトルの初歩的知識を解説している3DCGの書籍があるのだろうか?
所詮は中学生が執筆した、
546デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:05:56
なんだ、中学生の書いた本相手に必死になってる小学生か。
つまんないネタでいつまでも引っ張るなよ。幼稚園からやり直せ
547デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:06:13
登大遊が専ら日本国内だけでもてはやされていて、海外では全く知名度が無い理由。
それは、


プッハハwwwwwww
548デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:07:32
著書の一冊もない駄目人間必死(プゲラッチョ
549デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:20:49
> 著書の一冊もない駄目人間必死(プゲラッチョ

まさに>>499の言う『「書籍を執筆する」という行為の先走り。手段の目的化という愚行。』だな

本を書くぐらい、それこそ「中学生だって」できる

問題は行為そのものなのではない、内容である
550デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:23:32
僕は中学二年で本を執筆しました。まさに天才・神童でしょう?
551デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:07:41
552デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:41:17
>>551
グロ注意
553デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:53:37
グロかよw
554デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 20:40:59
誤字脱字ばかりの本て悪書?そうとはかぎらない?

>>543
555デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 20:44:47
>>554
公式の正誤表があるなら凡書。
無いなら悪書。

常に正誤表と照らしあわさなければいけないほど多いなら悪書。
556デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:12:22
教科書の例題を丹念に写していたら、とある変数に
ノートンが反応しやがった
仕方なく変数名変えた

こんなん初めてw
557デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:20:22
>>556
教科書は教科書でもハッカーの教科書じゃなかろうなw
558デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:04:18
『Linuxから目覚ぬるぽくらのゲームボーイ!』発売

人気連載「GCCプログラミング工房」の特別編として、2003年6月号〜9月号まで連載した
同名の短期連載を書籍化します。付録として記事中でも紹介したオプティマイズ製の
USBブートケーブルと開発環境が起動する1CD Linuxを添付します。

559デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 12:32:52
>>545
件の本の内容は知らんが、ベクトルから解説してる本は多いけど。
560デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 13:17:09
そーゆータイトルなの?<目覚ぬる
561デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 13:39:59
>>558 がっ
562デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 05:26:00
>>499
はげ同だなぁ。

>もっとも、当時の日本のDirectXプログラマが、
>あの程度の内容さえも吟味・評価することができなかったのは、これまた恥すべきことである。

ここも凄い勢いではげ同。
だからあんな独り善がりな事しちゃうんだと思う。
勿体無いなぁ。
563デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 06:26:59
>>558
NDSだと特定メーカーの無線LANカードでデータ転送できるみたいだから
今さらケーブルも必要ないわな
564デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 10:37:11
重複スレが上がってるのでage
565デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 10:46:38
>>556
保存するフォルダをノートンのサーチ対象から外すのは基本。
566デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 10:23:57
本スレage
567デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 19:01:38
登大遊が海外に顔を出すようになれば、間違いなく彼はスポイルされる。
568デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 23:02:05
粘着乙
569デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 11:41:22
登大遊の本が駄目なのはもうわかった。

また本人が沸いてくるのも嫌だから他に池。
570デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 18:06:47
プログラム板が荒れているため、IDを導入するか検討中です。
賛成の方も反対の方も、このスレで自分は賛成か反対かをお書きください。

プログラム技術板に強制ID制を導入すべきか否か
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1118144381/

理由などの記入は別に構いません。
<<賛成>>か<<反対>>かだけ御記入頂ければ結構です。
ちなみに、当たり前ですが運営の方にIPが見えているので、1日ごとにIDが変わるからといって多重投稿しないでください。
571デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:34:02
>>499
http://db.tak2ch.jp/

ここの極秘コードってとこにそれのPDFおいてあるよ
572デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:35:31
すまん
その他のデータベースってとこだった
573デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:36:18
とにかくもうsoftetherは使えんな。
開発グループの隠蔽体質がちょっとやばすぎ。
574デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:39:53
安易に自分の年齢とか晒すからこうなる
575デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:40:59
PCニュースから記念かきこ
576デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:44:13
やっぱり、登君って表面では大人面してるけど、実際は中身も外見も厨房そのものだったのね。
577デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 11:57:04
顔からして怪しいやん
578デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 12:05:55
自己顕示欲の強い人間は遅かれ早かれ自滅する。
579デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 12:11:53
>>523
ウイルストロイは要りませんよ
580デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 13:10:02
581デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 13:16:44
>>580
ワロタ
582デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 13:18:03
何ら被害も出ていない。それを無理に関連付けようとしたい貴方は厨房か何かですか?』
登君自身が厨房ですが何か?
583デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 13:53:00
煽り耐性なさすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
584デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 14:45:27
燃料ありがとうwww
585デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 14:48:51
ソフトイーサたん倒産前記念カキ粉
586デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 15:37:16
ν速からきますた。
作者タンが降臨してるとききました。
IDはどれ?
587デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 16:06:08
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934165/ref=pd_ecc_rvi_1/249-0824621-0749151
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934165/ref=pd_ecc_rvi_1/249-0824621-0749151
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934165/ref=pd_ecc_rvi_1/249-0824621-0749151

クソワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんな本の何が実績だよwwwwwwwwwwwwwwwwww
588デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 16:25:36
77 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/04(月) 16:20:06 ID:zyCumBke0
>>65
そいつ大阪の高槻高校出身だよな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875939094/qid=1120461080/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-4397851-5248255
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875933282/qid=1120461080/sr=1-4/ref=sr_1_8_4/250-4397851-5248255
星5つで自分の書籍を自画自賛ですか
589デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 17:50:09
># vns 『で、あんたは何をして欲しいんだい>pekeponさん
>あんたがなんか被害を被って弁済して欲しいならそう書けばいいだろう。
>どうされるんでしょうかみたいな陰湿な質問をしてニヤニヤしてる暇があるなら
>なんか良い対応策でも出してみたらどうよ?
>トップが引責?そういう古くさいことしか思いつかないから世の中進まないんだよ。
>もっと実質的なこと言ってみろっつーの。』

発言者はvnsとなっているが、中身は 登 大 遊 本人wwwwwwwww
http://64.233.179.104/search?q=cache:lI6m9YZi0H0J:061196246066.cidr.odn.ne.jp/vns/200501+vns+softether&hl=ja&lr=lang_ja


590デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 17:57:50
>>589
代表がついてないぞ
591デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 19:12:29
592デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 20:16:57
欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9


ためしに拾ってみろ。単なる女子高生ハメ撮り画像の詰め合わせ。
18MB程度だから好みじゃなければ速攻消せばいい。

ただ祭りになってるのは、そのハメ撮り女子高生が同じデジカメで高校の卒業式で撮った写真も
一緒に流出してることかなwwwwwww
本人・クラスメイト・担任も写ってるし、言い逃れ不可能wwwwwwwwwww
集合写真まであるし。

パスはかかってない。
解凍できないのは解凍ソフトが古い証拠。他のソフトで試せ

【注意】親族・関係者が必死になっています!
ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。

※関係者が初心者に拾わせない為に捏造指定(被参照量が赤で?マークがつく)していますが気にせず落として見て下さい。
落とし方:「設定」→「ダウンロード」→「捏造警告の付いたキーも自動ダウンロードする」にチェックを入れる
593デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 21:52:19
赤の他人だが。。本の一冊も書いていない人間がここまで必死こいて
中学生だか高校生をいじめているというのは、どうかと思うぞ。

大人のクズだなw
594デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 22:07:11
本書けば優れてるとか思い込む>>593がいるのはこのスレですか?
大人だから厨房ぷりを批判してるだろww
あと、赤の他人とかって書いて第三者を装いつつ煽りいれる君のほうがクズだろww
595デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 22:09:15
わざわざ断り書きするアカの他人なんていませんよwwwww
アイアムザパニーズじゃあるまいし
596デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 22:14:54
第一、丁寧に断らなくてもここに来ている人は
ほとんどの人がアカの他人ですよ。中には知り合いもいるかもしれませんが。
親類とかが来ていると思っていたんですか?
597デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 22:53:22 BE:121208494-###
さっさとID強制にしろよこの板
598デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 23:17:09
>>597 ほんとそう思う
連書き・自演・煽りは絶対減る

アンチがいるのは当然だけど
まともな議論ができないアンチは消えて欲しい

「登さんの本が悪い」というのはスレの趣旨にあっているが
ν即のノリでhirofuトロイとSoftEtherを無理に関連づけようとする
ダメグラマーがいるのは悲しい
599デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 23:42:28
http://d.hatena.ne.jp/softether/20050629#c

> # softether 『SoftEther にトロイやウイルスやその他有害なコードが入っていたとかいうなら大問題ですが、
> 調査したところ SoftEther 本体は汚染されていないですし、しかも万一のことがあっては大変なので
> そのコードも全部抹消したところなのですが、たまたまプログラムを臨時で発注した先の人が別のところで
> トロイを撒いてたかも知れないというだけで、別に今のところは SoftEther とは無関係ですよね。
> 何ら被害も出ていない。それを無理に関連付けようとしたい貴方は厨房か何かですか?』
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>598
>ν即のノリでhirofuトロイとSoftEtherを無理に関連づけようとする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダメグラマ登くん乙
600fushianasan:2005/07/04(月) 23:53:16
>>598だけど俺は登さんじゃない

俺は登さんのblogをいつも見てるし
コメントも見ていた。
つまり半分引用して援護してただけ

>>599
601i220-109-16-170.s02.a005.ap.plala.or.jp:2005/07/04(月) 23:58:42
ミスった。>>598>>600です。

>>571のPDF読んでるところ
悪書だったら後で感想書くよん

とりあえず>>599
602デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 00:36:09
>>601は何がしたいんだ?
603デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 00:41:45
>>602
オナニー
604デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 00:44:56
フシアナしても個人が特定されるわけじゃないのに、この必死加減はビンゴかもしれんねw
605デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 01:00:26 BE:121208494-###
お前らもせめてBeぐらい付けろ
606デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 01:45:44
softetherはスパイウェア
607デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 02:03:28
登くんZ

登くんてさ、筑波大学なんでしょ?んでもっていちよう理系なんでしょ?
でもさ、登くんてさ、とても理系とは思えない文章書いてるよね。
608601ではないです:2005/07/05(火) 03:23:56
これかぁ。DirectXの本って。以前本屋で山積みされててちらっと読んだことはあったけど、
「何だ?」と思ってすぐ戻した。著者見たら、ずいぶんと若い人が書いているんだなと思ったのは
覚えているがまさか話題の氏だとは思わなかったな。w
んで、そのpdf見てみたけど、サンプルの解説付きチュートリアルという感じかな?
それが著者の目標とするものだったなら構わないけど、本にするほどのものでは
ないのではなかろうか。確かに、本当にゲームを作りたい人には不満は多そうだ。
というのも、一回読んだらそれでお終いになってしまう内容だからだ。
それと、受け売りのような解説が各所に見られる。よく分からなくて解説
出来なかったのか単に紙面の都合なのだと思うが、結果としてそれが中途半端な
内容にしてしまっている。大人向けwじゃなくて中・高生向けとして
出版した方が良かったんじゃないかと思う。今度本出す時は読者を
誰にするか、どの程度の内容にするか出版社とよく話し合って
考えた方がいいよ。という感想です。
609デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 08:59:26
>>608
把握した
610デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 10:17:55
音声ファイル変換ソフト「Vocal Cancel」が、「トロイの木馬(TROJ_HIROFU.A)」であると確認された。
ttp://www.vector.co.jp/info/050704_vocal_cancel.html

※7月4日時点で対応しているアンチウイルス製品
ウイルスバスター(最速で対応)
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_HIROFU.A&VSect=T
ノートン(手動アップデートでやっと対応)
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.hirofu.html

【・NOD32は未対応】

***************************************************************
第二の価格コム事件とも言える「ozmall」のサーバがクラックされた事件の場合では、
現時点で4製品が問題のウイルスを検出できてます。
ttp://www.ozmall.co.jp/050530/virus.html#soft
                       検出 駆除
マカフィー(Managed VirusScan)    可   可
アンラボ(V3ウイルスブロック2005)  可   可
F-Secureアンチウィルス.        可   可
Kaspersky                 可   可
NOD32                   不能 不能
611デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 11:08:25
つくばはバカだらけなのが593見るとよくわかる
本人は幼児並だろうけどな(w
612デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 11:09:01
>>598
無理じゃないよこの犯罪擁護の糞ブタめ
613デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 11:41:38
登は在日
614デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 12:27:30
     米軍
615デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 12:30:23
         それはない
616デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 13:38:33
筑波はバカ量産の典型か
617デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 16:17:56
556 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/05(火) 15:53:22 ID:EH8gpuel0
特許の仕組みも知らないのに、特許出願して見事に許可局に跳ね返された
世間知らずでプログラミングしか知らない、経営の才覚ゼロの

 登 大 遊

がいるスレはここですね。
618デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 16:46:13 BE:13160423-###
>>617
ワロス
619デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 16:59:27
>>617
わろた
620デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 17:33:45
許可局ってーと、東京にしかないと伝えられるアレか。
621デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 17:35:33
特許庁だな
622デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 18:48:59
623デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 19:02:40
登は創価
624デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 19:25:42
>>529
ドワンゴ関係者の書いた本でひどいのがあった
当時資料らしい資料が何もなくて、わらをもつかむつもりで買ったのだが
ひどく落胆させられた
625デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 19:32:52
藁をも掴む立場の人間が沢山いる分野を探る才能があれば
確実にある程度売れる本が出せる
626デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 21:46:37
今ならBREWあたりか
627asdasd:2005/07/05(火) 22:17:55
>>625
工学社に乗せられたというのに、
いつのまにやら自分の才能にしようとしている

 登 大 遊
628デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 22:58:24
お祭りとしては楽しいけど、トロイの木馬騒ぎとケシカラン書籍の話は
別件なんで、木馬の話はよそでやって欲しい

DX8のサンプルしか載ってないDX9の本が、ゴミであることは、もちろん
異論はない。
629デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:27:21
SoftEtherとヒロフは共犯なのですか?
630デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:31:28
仲間つうか他人よりははるかに共犯
631デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:35:01
しばらく使いものにならんな、このスレッド
632デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:05:59
ID導入して補すぃ
633デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:09:06
同じk
634デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:39:26
>>631
登大遊について語るスレ立てたらどうか
635デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:43:41
このスレは偏狭なお前の私有物ではない
勝手に選り好みして暴れる方が迷惑だ
636デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 01:19:12
ID導入は無理だろう。ム板全体で見ると荒れているスレが多い
わけでもないし。
むしろ、IDが無くてもあぶり出せるところがこのスレの醍醐味w
637デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 03:28:39
>>634
彼って日本人じゃないの?
638デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 10:20:38
>>637
そうだよ
有名な話
本名は金大遊
639デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 11:45:41
国籍はどうでも良い。オレは大学院時代に中国や韓国の優秀な研究者と
何人も出会ってきたから、国籍を攻撃するやつには反吐が出る。

登大遊のDX9のあの本は、出身国に関係なくだめだめ。たとえ皇族や大名の
血筋であろうとも、関係なくだめだめ。

前作も、実際にはDX8のSDKにあるヘルプファイルより優れた情報は
何もなかったけど、「製本してある資料は、喫茶店やファミレスでコーヒーを
飲みながら読むのに便利」というくらいの価値はあったから、結構
持ち歩いていた。
640デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 11:49:45
キンダイユウ?
641デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 12:48:15
>>639
ずいぶん中国・韓国が多い大学なんですね
642デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 12:51:53
>>641
すぐにそういう考えをする馬鹿は消えろ
643デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:01:02
>>642
おまえが消えろブタ
644デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:20:42 BE:107740984-###
さっさとID強制にしろ
645デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 14:15:44
なんでこんなスレが600とかレスあるのが不思議
646デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 14:16:33
いい加減登スレでも立ててそっちでやれよ
647デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 14:23:25
低レベルの反撃ぶりだ
648デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 17:26:29
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
649デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 13:28:02
>>610
音声ファイル変換ソフト「Vocal Cancel」が、「トロイの木馬(TROJ_HIROFU.A)」であると確認された。
ttp://www.vector.co.jp/info/050704_vocal_cancel.html

※7月7日時点で対応しているアンチウイルス製品
ウイルスバスター(最速で対応)
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_HIROFU.A&VSect=T
ノートン(自動アップデートでも対応)
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.hirofu.html
マカフィー
ttp://vil.nai.com/vil/content/v_134732.htm

【・NOD32は未対応】
650デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 13:51:50
>>643には黄色い救急車がよく似合う
651デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 16:18:54
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`) < 登です.僕は日本人ですよ
 (    )   \__________
 | | |
 〈_フ__フ
652デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 23:30:42
うわ〜。プログラム板って行かれてるね。。こんな最悪な板みたことないよ。。
653デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 23:33:30
よほどたまってるんだろうねwwwwwwwwwwwwウハッwwwwwww
654デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:23:10
viperが流れてるのか?
655デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:28:04
トロイ書いてた関係者がスレ荒らしてるんだよ
656デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:30:59
>>642
みたいな短絡的思考の権化みたいな奴がよく大学院まで行けたなあ
神は多大な運の代償として脳を奪って行ったんだろうな
657デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 02:06:30
前に対中国ネタでVipperが流入してたろ?
あの流れで居ついてしまった奴が居るらしい。
そして、ここまで流れてきたVipperってのはハン板との掛け持ちや
中途合流組だから、極右傾向を持ってる。まっ、そういうこと。

左によるよりは右のがマシって気はしないでもないんだけど、恨み
を根に持った瞬間にそれはもう愛国心ではなくなってるんだよな。
って言っても、自分が何を恨んでいるのかにすら気付いてない奴
には、どうせ分からんだろうけど・・・・・・・・
658デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 02:10:18
659デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 11:48:17
長文分析ごっこもどきの正体は自分勝手な扇動
660デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 11:54:05
いい加減本の話に戻ろうぜ。

何かない?
661デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 12:22:42
VIPPERの俺が謝罪します
662デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 12:58:23
>>660
ない。
663デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 13:17:23
ということで登の秘密を暴くスレに戻ります
664デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 14:04:30
ゲーム解析系掲示板のテンプレにこんなのがあった。

【購入回避推奨】<このスレ・書評サイト等で酷評されている参考書>
・いまどきのアセンブラプログラミング [橋本和明 (著)]
・いまどきのアセンブラの教科書 [橋本和明 (著)]
・アセンブラ読本 for Game ゼロからはじめるゲーム改造 [橋本和明 (著)]
以下amazon他のレビューより抜粋。
『詐欺』『読むに値しない』『読者を馬鹿にするにも程がある』
『オリジナルの文章はデタラメ、パクリ部分は超劣化コピーで役立たず』
『内容が薄すぎて使えない』『著者は日本での定番解析ツールすら知らない』
『初心者に嘘を教えるな』『こんなもので金を取るのか』『読んで絶句』
『あからさまにおかしい表現、おかしい記述のオンパレード』『最低』
665デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 14:08:41
>>664
ワロタ
666デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 15:25:36
>>664
容赦ないなwwwwwwwwwwwww
667デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 15:32:10
>>664
ワロタ
668デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 15:34:18
>>664
つーか書いてるのは全部同じやつだろ
669デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 16:22:35
何を出版しても違法にはならないからね・・・・
店頭で内容を確認できる力量を身につけるしか身を守る術はない
ということかな
670デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 16:40:11
結構有名な本らしいな。悪書という意味で。
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050602
671デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 17:44:08
馬鹿かおまえら
出版される大部分の本はクソ本か悪書かクズかゴミなんだよ

そんなもん論じてもキリがない

数少ない良書を論じた方が意味がある
672デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 18:10:38
で、スレタイ読めよこのバカ
673デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 18:11:41
>>671
お前最高wwwwwww
674デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 18:14:13
671は読者もバカである事を自分自身を利用して証明したんだろう
675デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 18:23:04
ネットランナー次号のタイトルは、
「SoftEtherで機密情報をぶっこぬき!」
676デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 18:30:05
そういや昔ハロープログラム飛ばした本があって
それみて
「ふざけんな!!」
と、思ったけど実際いらないよなアレ
677デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:10:10
>>664
読んでみたくなったじゃねーか コノヤロコノヤロ
678デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 10:08:16
時間の無駄
679デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 13:57:02
>>677
立ち読みして中身の確認をすることを忘れるなよ
680デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 14:01:41
本屋で卒倒する犠牲者1名
681デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 14:31:20
でもさぁ金儲けのために楽して書く著者本当多いよな
682デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 07:46:59
こんなターゲット狭い本でどれほど儲かんのかね。
なんつうか就職に箔つけさせるためかなんかしらねぇけど
教授が生徒に書かせてるっぽいのも多くね。DX関連の駄本って。
683デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:00:08
登大遊ワロスw

俺も工学社のアクションゲームなんたらって本買った。
騙されたの一言。
ざっと眺めてゴミ箱w
以降、奴の著者の本には警戒してる。
DirectX9実践プログラミングに奴の名前が載ってたときは血の気がひいたw
でも、ちぎって捨ててもいいような章を担当してくれていて助かった。

とりあえず、DirectX関係は、登大遊、大川善邦の本はどうやっても回避しろ。
684デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:20:42
>>683
いまさらなにを。
685デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:25:35
とりあえず、DirectX関係は回避しろ。
686デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:32:00
>>685
DirectXの本でも良書はあるよ。

俺のオススメは
DirectX9実践プログラミング
DirectX9シェーダプログラミングブック

スレ違いだけどw
687デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:56:43
OpenGLの名著率は凄まじいぞ
688デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 00:11:37
>>687
その方向性はスレ違いなのでしかるべきスレに逝け。
689デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 15:51:03
個人的な判断基準。
「はじめて本」「すべて本」「決定版」をタイトルに
うたったものに良書はない。
690デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 21:25:20
>>689
それは偏見。
いいものはいい。
また、はじめて〜、全〜、決定〜は
やることやノウハウがある程度確立されているので糞になりにくい無難な分野とも言える。
こういう本ばかり買っていては登大遊を引き当てることは難しい。
691デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 21:27:17
登大遊ネタなが杉じゃねw
692デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 17:50:38
>>683
登大遊 = 金大遊

これを知っていたら君もワナにはまらなかったろうに
693デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:14:02
おまえら、まだ分からないのか?
DirectX本はなぁ、登大遊の壮大な釣りなんだよ。
おまえらは見事それに釣られちまったというわけさ。そしてオレもなー。
694デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:30:46
「大遊」をあぼーんワードにしている漏れには連休明け以降のレスが一つしか読めていないw
695デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:56:12
山に登って大遊び
696青戦士ブルー ◆4/T0lO/mBA :2005/07/21(木) 18:11:16
>>664
ゼロからはじめるゲーム改造持ってるよ○| ̄|_
積ん読だったのが幸いだった。
ブックオフに売りに逝ってきます・・・
697デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 21:48:44
>>696
>ゼロからはじめるゲーム改造持ってる

表紙買いしちゃったんですか?
というか、それ以外で買うのは考えられない・・・。
レビューにもあるけど、本の内容は薄すぎて使えないし。
698デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 20:30:36
登大遊が創価だってことはみんな知ってたっけ?
699デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 21:44:16
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいヒロフヒロフ
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
700デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 01:29:18
登だけはガチ
701デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 02:06:07
>>699
使い方が間違ってる
702デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 05:32:37
和田アキ子(金福子)も在日
登大遊(金大遊)も在日
703デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 07:31:35
704デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 09:58:49
>>703
私は著者名を購入を検討するだけの価値があるか否かの判断に使用する。
同じことをお勧めしたい。
#検討せずに購入する場合にも使う
705デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 13:28:06
706デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 18:24:25
>705
この作者もすげぇな…。

Chapter : 1
ファイル共有ツールの作り方
その1 やる気を出すために、その1
その2 その前にP2Pって何よ?
その3 使う言語を決めよう
その4 CD-ROMと一緒に本書を楽しんでください
その5 Perlは無料で使えます、手に入ります
707デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 22:35:52
ソフトウェア作成感想文だな、見出しだけみれば。
708デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 23:28:52
>>706
タイトル=本文で一番言いたいことと仮定すると...
それぞれの章が10行程度しかないような気がしてきた。
709デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 01:25:14
>>703
ゴーストライターが書いています
内容は知らない
710デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:50:31
そのゴーストライターって中学生とかなんじゃね?
711デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:15:24
橋本っていまだにPerl4の書き方をしている奴だよね。
712デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 02:56:30
その本知らない人にとって役に立つの、転送効率上げる部分だけだよ。
ポート2個使って転送制御するならFTPのプロトコル真似ればそこそこ
出るから別にそんなことどうでもいいちゃいいんだけど。本当は、全部
生でやり取りして、無駄なパケットをどうやって圧縮するかとかジャンボフレームで
送ったりとかいろいろ遊ぶを書けば売れるんだけどなぁ。
713デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 11:37:14
そもそもニーズがなさそうだけど
714デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 23:41:50
いまさらのファイル共有ソフトの作り方
715デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 03:33:20
windowsゲームプログラミングという本はどう思われますか?

私はC言語でゲームを作ってみたいと思って本を探しているのですが、
この本以外によさそうな本が見つかりませんでした。というか、この本以外に
windowsAPIというものの解説がやさしく書いてある本自体あるのかさえ分かりませんでした。
716デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 03:54:09
664 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/08(金) 14:04:30
ゲーム解析系掲示板のテンプレにこんなのがあった。

【購入回避推奨】<このスレ・書評サイト等で酷評されている参考書>
・いまどきのアセンブラプログラミング [橋本和明 (著)]
・いまどきのアセンブラの教科書 [橋本和明 (著)]
・アセンブラ読本 for Game ゼロからはじめるゲーム改造 [橋本和明 (著)]
以下amazon他のレビューより抜粋。
『詐欺』『読むに値しない』『読者を馬鹿にするにも程がある』
『オリジナルの文章はデタラメ、パクリ部分は超劣化コピーで役立たず』
『内容が薄すぎて使えない』『著者は日本での定番解析ツールすら知らない』
『初心者に嘘を教えるな』『こんなもので金を取るのか』『読んで絶句』
『あからさまにおかしい表現、おかしい記述のオンパレード』『最低』
717デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 12:09:33
これはフィクションですってかいとかなきゃな
718デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 12:59:53
>>715
Petzold本買えPetzold本
719715:2005/10/04(火) 01:59:31
718さん。

本日見てきました。中々分かりやすそうなので今度買おうかとおもいますた。
もうちっと検討してみます。
720デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 02:06:46
up
721デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 20:58:25
ttp://iiyu.asablo.jp/blog/

SICP第2版の訳について良し悪しで意見が分かれてる。
おまえらの意見は堂よ?
722デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 14:30:38
723デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:11:42
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ      ふ〜〜ん
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
724デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:54:34
橋本和明の本って「42人中41人が参考になりました」ばっかだな
残る1人は丸わかりwww
725デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:57:12
ふーん(。_。;)
726デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 14:37:52
古本屋で見つけた富士通のFICSシリーズ
C言語応用 ANSI対応って本なんですが
参考になりますか?
727デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 03:00:35
>>726
役に立つと思ってないのなら、まず役に立たない。
普通に定番の本を買うことをお勧めするよ。
728デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:27:18
真実は
>>120
だけだな
729デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:13:44
>>683
今月の日経ソフトウェアに顔写真が出てるぞ。拝んで来い。
730デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 14:35:48
名著といえばオライリーとピアソンだが、
オライリーは邦訳が良くてピアソンは邦訳がひどい
そういう傾向があると思わないか?
731デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 19:25:28
ピアソンが酷すぎるだけだと思う。
732デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 20:07:00
ピアソンがというよりは、長瀬だろう。
733デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 20:14:18
ピアソンがというより、翻訳者や監修者によるだろう。

長瀬はもっと最低。自分の下僕たちに翻訳させて自分の名前を売る奴。
その結果がアレだから笑える。
下僕どもも人物的には最低な連中だったけどな。知識はそこそこ。
734デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 09:58:45
あ〜やっぱピアソンの評判って悪かったんだ
俺だけの思い込みじゃなかったんだな
確かに糞だよね
735デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:13:00
>>734
ピアソンで長瀬訳は当然捨てとして、
達人プログラマー・ソフトウェア職人気質・人月の神話とかは結構まともだと思うけど。
736デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 13:13:50
>>735
確かに素晴らしい訳者もいる。 だから出版社で区別するのではなく、訳者名で判断した方がいいと思う。

翻訳者って所詮は出版社の正社員じゃないからね。 しかもIT関係の翻訳収入はものすごく少ないらしい。

長瀬某みたいなのが翻訳を買ってでるのは、「うちの会社はこんな本も翻訳してます」って自分の
会社を宣伝するためだけなんじゃないか?
737デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 18:43:53
大学の教授系は大体が糞だぞ
詳解UNIXプログラミングとかも結構ひどいものがある
738デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 18:51:10
>>737
くわしく
739デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 18:56:23
>>738
まずは読んでみ。文章としておかしい箇所いっぱいあるから
どんな感じかと言うと、理系のメールで日本語少しおかしいやつ多いだろ
あんな感じの文章がてんこ盛りだ
740デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:17:32
741デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:19:55
大学教授って学校から給与をもらっている勤務(研究)時間内に翻訳やってる人がほとんどなんでしょ?
学校から金取って、出版社から印税取ってるって二重取りじゃん!
しかも学生に翻訳やらせたりする場合もあるみたいだし。
742デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:24:30
研究費ってのは時間に対して出るもんじゃないんだから、
きちんと研究が進んでいるなら問題は無い。

金がなくては戦が出来ぬ、ということで副業を行う場合も
あるわけだし、文句言われる筋合いは無いな。
743デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:27:14
>>741
決め付けというか、むやみな一般化はいかんぞい
744デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:28:55
大学教授のお出ましですか?
745デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:30:51
まあ、少なくとも大学に行ったことのない人間の発言だということはわかった
746デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:45:03
それはすまんかった。
しかし、このスレが大学教授のスクツだとは知らなかった。
747デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:46:10
翻訳やらされた学生ですが?
748デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 08:33:18
大学教授の書いた日本語の本は良いものがいっぱいあるが、
教授の訳した翻訳本にははずれが多いと思う
749デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 09:05:18
>>748
大学教授の書いた本にもはずれはいっぱいあるよ。
絶対数が多い。
750デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:21:11
教授は翻訳なんかやらないよ。
やってるのは学生。
751デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 18:14:07
余計問題だなw
752デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 19:50:39
教授は研究なんかやらないよ。
やってるのは院生。
753デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 21:12:43
それは飛躍しすぎだろう
754デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 23:47:22
そう、飛躍しすぎ。
研究してるのは学生と非常勤講師で、院生は学生と教授の世話。
755デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 14:07:12
>>741
名前だけ貸してるだけで実際に執筆してるのはゴーストライタとか
756デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:15:55
>>754
ああ、思い出が領空侵犯しよる……(つДT)
こんな会社でも就職して良かったと思えるのは教授のお陰です。
757デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 09:16:03
日本の教授おわっとる
卒業した今でも授業料返せと言いたくなる
758デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 22:03:42
せんもんがっこのきょういんはもっとくそですよ♪
759デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 04:51:56
予備校の講師がいちばんまともかもな
760デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 09:09:38
>>757
大学は自分で学ぶところ。
人に教えてもらうところじゃない。
教授の質で授業料返せって言っているお前は何も学べていないってことだ。
761デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 09:23:19
>>760
自分で学ぶだけなら大学に行く必要すらない。
大学で学ぶということを選択し、授業料を払う以上、教授や環境に何らかの期待を持つのは
おかしなことではない。
期待した水準に達しない上、やりたくもない翻訳をやらされた日にゃあ噴飯ものだろうな。
762デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 09:30:34
>>760
その手の主張をおそらく学生側と思われる人間が支持する馬鹿が
いることがよくわからないなあ。てか自分で学ぶのは当たり前でしょ
だからといって授業を消化試合的な質に落としていい言い訳にはならない。
じゃ授業料取るなよって話しになるわけで。
教育成果が査定対象にならない論文(数)至上主義に問題意識を感じないのかね
763デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 10:57:56
教授の立場としては学生に構ってやってる無駄な時間は極力省いて
自分の研究に没頭したいだろうね。出来れば助手に丸投げしたい所。
764デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 11:58:01
>>761
どんなはずれ教師でも少なくとも新入生のあんたよりはましだろう
それに施設使用料も含まれてるはずだ品

>>763
学生に割く時間は知れてるよ
教授会やなんや会議や提出書類作成の雑務がうざさのメイン
765デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:05:47
2ちゃんねらー相手にムキになるのはカコ悪いよ、センセ!
766デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:16:22
>>762
大学は施設を自由に使えるってところにメリットがあるわけ。
あと同じ考えをもった奴に出会える場でもあるわけ。
いろんな奴のいろんな意見を聞きながら自分の研究(勉強)スタイルを身に付ける。
で実際に研究するための場がある。

人にいろいろ教えてほしいなら専門学校でもいったら?
767デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:35:25
最近の若い子は教えて君が多いな
768デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:44:43
少子化傾向の影響からか、教える側もストレスたまってて大変だな。
769デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 13:51:46
「俺が出来ないのは、教え方が悪いから」
は、典型的なゆとり教育世代の考え方。

これからの時代、これがデフォルト。
770デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 13:57:02
ゆとり教育 言いたいだけちゃうんかと
771デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 14:42:58
最初から姿勢が「教えろ」だからな
772デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 14:54:58
レス付けてるのが学生にしろ教授にしろ、こんな奴らの訳した本は金払ってまで買いたくないな。
773デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 15:02:20
>>772
じゃあ買うなよ阿呆
774デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 15:10:22
かわへんかわへんw
775デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 15:15:04
買ったことないし、買いたいともおもわんな、ほんとに。
776デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 15:15:06
いつもお世話になっております。
FORTHの本がなかなか見つからないので古本を探してるのですが、
これはやめた方がいいみたいなものは避けたいと思います。
何かご存知でしたら教えて頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
777デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 16:44:01
>>776
見付けたら全部買っとけ。
778デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 16:59:39
>766
専門はもっと糞
779デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 08:56:52
>>766
話しをそらすな、馬鹿
今問題にしていることは授業の質が低いことだろうが
君が言っているメリットは当たり前のメリットで
それも授業の質が低いことの理由にはならない
授業の質が低いという事実を言っただけで「教えて君」扱いとはやれやれだな
780デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 09:04:40
>>769
この手の主張も問題の本質をはぐらかしている
金を払った対価として授業がやっつけになっていたら
それは問題じゃないのか
それに怒りを覚えたらまずいのか
俺は教えて君じゃないぞというエリートの見栄っ張りな性質は
教授をしてこういう適当講義を助長させている原因となっているんだよ
781デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 09:21:41
>>771
最初から姿勢が教えろって、講義は教えることが目的でそれに対する対価は
学生は払っているわけで、君の主張は意味不明。
学生側も別に特別な講義を期待しているわけではないはずだ
けれど明らかにひどい教授とか今でも結構いるんじゃないか?
今はどうなってるのか知らないが俺らの時代には
適当なプリント数枚渡して教科書見ながら考えて、とか
しょっちゅう休講になったりとか、朝が弱いからと勝手に
開始時間を遅らせたりとかやりたい放題だった
学生に評価させる仕組みが無いのと、良い授業をしても
査定の対象にならない仕組みは明らかに問題だろ?
何で搾取されている側が問題意識を持たずに大学側を調子付かせるのか
全く持って意味不明だ

ttp://www.rieti.go.jp/jp/special/af/008.html
ttp://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/education/Education_US&Japan.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030714/1/
782デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 10:44:44
教授の子守を経験した側から言えば
大抵いい大人のはずの教授の方が困ったちゃんよ
学生側の不満は至極もっともなものかと
783デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 11:57:07
>>760
俺も昔はそう思ってたが、バカをバカのまま卒業させるようなもの「教育機関」と呼べるのか?
真に無能と呼べる人間はそういない(いたとしても入試で落とされる)。
適切な教育さえすれば誰でも伸びる。大学にバカが多いとしたら、それは教育者の責任。
バカな人間を大卒(それも工学部卒!)として送り出すのは社会に対するテロであることを認識して欲しいものだ。
784デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 12:13:59
確認。形骸化している学校。情報系の学校に行きたいやつは読め。
大抵、教授は「興味はないが、会社で必要でなんとかなってた。
給金は安いが、教授でもやるか」というやっつけ。
OOPどころか、オリジナルなC(プログラム)が打てないCOBOL・Basic世代。
初心者レベルなことを学生と一緒に悩む。教授にとってサーバも難しいものだ。
そんなところでもいくらかレベル高いやつはいるだろうが、
そういうのに知り合いたければ、入試でそれなりの学力レベルが
問われる大学にいくのが吉。教授は学生に文句も言われることがない。
レベルの低い学生はなんのことだか、どうすればいいかわからんし、
教授のレベルがわかるやつは、全く期待しない。
それでも中には、一生懸命に教えている「つもり」のやつもいるw
プログラマからすれば、このビデオ内容、イカれてる、古すぎじゃないか。
とか、独学してなきゃいきなりそんなこと言ってもわかんねーだろ、とか。
部屋には、一冊でもそれ読んだことあるのか?という本が何十冊w
それでも、こちらの時間さえ奪わなければ文句はないんだけど…ね。
無知学生は「適当に書かれたPGについての本」を読んで、
わかりやすい本だな〜なるほど、とか思うわけ。
そんな生徒のいくらかがIT系に流出しているんだよなw
独学して、大卒資格は通信学校とかでとるのも手じゃね?期待はスンナ
長文スマソ
785 【末吉】 【1189円】 :2006/01/01(日) 12:19:56
スレ違い
786デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 12:53:59
スレ違いな論争している馬鹿は氏んどけ
馬鹿の意見ぶつけ合っても何の役にも立たん
787 :2006/01/01(日) 13:14:59
>>779
そらしていないが。
キミの言っている授業の質の基準はいったいなんなの?
ある人にとってはいい授業でも別の人にとってはつまらないものかもしれない。
できる人にとっては授業や教授は自分がわからないことを訊くため、あるいは
わかるようになる方法を教えてもらう、あるいはいい参考書、論文を紹介してもらうためにある。
だから授業の質なんて気にしているのは馬鹿の証。

教えて君にとってのいい授業ってなにさ?
788デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 13:24:55
>>787
君が優秀な人間なのはもうみんなわかってるから。
もういいだろ。な。
789デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 13:25:57
>>787
睡眠学習
790デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 14:10:53
>>787
> できる人にとっては
「できない人間」は大学に入学させてから放置しておけばよい、というのがあなたの主張ですか?
791デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 14:26:10
>>790
一方的に与えてもらうことを期待しているのなら専門学校に行けばいい。
というのが私の主張です。
792デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 14:33:57
>>791
完全に議論がズレてますね。
> 一方的に与えてもらうことを期待している
のが間違っているなら大学に入学させなければいいというのが私の主張です。
大学は「誰でもウェルカム」なわけではない。大学に入学する人間は、大学の審査に合格した人間だ。
その時点で大学に責任が生じる。
793792:2006/01/01(日) 14:37:42
つまり、一方はバカな学生を批判しているのに対してもう一方はバカな教育者を批判しているわけです。
冷静に考えるとどう考えてもバカは私です(無論>>791も例外ではありませんが)。ありがとうございました。
794 【440円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 15:02:24
きょうは人がいないな
795デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 15:15:21
>>792
自分では勉強できないってのを批判されてまともな反論できなくなったから強引に打ち切っちゃったの?
わがままな学生だな、まったく。
796デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 15:19:31
とりあえず、もスレタイが読めない程度に
頭が不自由な方が沢山居ることは分かった。
797デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 15:28:43
>>796
あ、ほんとだ
798デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 17:14:46
>>787
781よめ、馬鹿。
799デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 18:25:31
頭悪い生徒/詐欺まがいな教師/スレ違いだらけな話題・議論
800デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:05:00
798は粘着の792だな。
801798:2006/01/01(日) 19:12:48
>>800
念のためですが、違いますよ
802デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:14:45
というわけで、以下何事も無かったかのように詐欺まがいな
書籍と参考書について語ってくださいまし

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
803デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:31:17
>>801
大抵の人はそういうね
804デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 09:30:47
>>803
大抵の人はそういうね
805デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:09:18
>>804
馬鹿のオウム返しきたー
806デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 18:22:11
もうやめれ。つーかクソスレあげんな。
807デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:36:57
自演も楽じゃないな
808デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 15:10:38
>>776
FORTHの本は、どれも面白かった記憶しかないな、記憶自体だいぶ薄れてるけどw
「FORTHへの招待」がお勧め
809デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:33:10
>>808 さん、ありがとうございます。

>>777 さん、本当ですね。全然見つかりません。w
810デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:51:43
Mindの本で代用してみるとか
811デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 11:38:58
掌田 津椰乃ってどう思う?
812デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 13:23:02
毒にも薬にもならない感じ。
813デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 14:17:10
>>811
Mac のプログラミングだけじゃない事を
今ググって知った。
814デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 01:24:20
More Effective柏原か山本か近藤かコバケンあたりがもっかい訳してくれないかなー
815デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 14:00:16
>>814 禿意。
816デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:56:32
タイトルに明記しておけば、間違ったこと書いても許されるのかのぉ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483991964X/249-7140105-3869108
817デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 04:04:07
>>816
中身は用語解説の名を借りたブラックな体験談のオンパレード。
だから「それほど間違ってない」というのは
それらの体験談が用語の厳密な定義に取って代わるほど
多くのプログラマに同意してもらえそうなものであるということを
示しているんだと思われ。
まあ、こういう本って著者や著者が所属する集団以外の
悪口が書いてあるだけだから俺は面白いとは思わんな。
818デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 10:35:27
筆者のブログ読むぐらいでいいんじゃない?

ttp://pgyougo.seesaa.net/

個人的には、本を買ってまで読もうとは思わないな。
819デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 11:25:44
>818
作者乙。としかいいようがないスレチガイな内容ですけど?w
820デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:32:49
>掌田 津椰乃ってどう思う?

こいつのREALbasicの本はけっこう間違いだらけで
それを指摘したら居直りの返事が返ってきたことある、

って聞いたことある。あと、こいつは2ちゃんねらーを敵に回す
発言をして一時えらい騒ぎになったことがあるらしい。
821デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:20:25
>>820
ぐぐっても何もでてきません。。。
822デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:23:41
>>821
字が違うからだよ。きっと。
823デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:04:14
「掌田 津耶乃 2ちゃんねる」でググれ。
たとえば
http://teri.2ch.net/mac/kako/971/971326326.html
というのがある。
824デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 23:30:09
林○比古とか平○雅英とかまともな知識や経験があるとはお世辞にも思えない
人達の書いた入門書が売れてしかも、マジであの人らの本を
褒めてる奴らがいるのはどうしてでしょう?
825デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 23:54:49
君よりはまともな知識や経験の伝道ができるからだよ
826デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 12:03:52
>>824
嘘・間違い・語弊がいくらあったとしても
それを見抜けない人にとっては
「解った気にさせてくれるかどうか」が評価基準だからねえ。
で、本当に解ってくると「ダメだあの本(筆者)」だと気付くと。

ま、タマに「よく解らんが、上級者が悪書と呼ぶ本だから
きっと悪書なんだろう」という奴がいたり、「さっぱり解らんが、
偉くなった気になれるから『お前よりまし』とレスしとこう」という
奴が居るわけだが。
827デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 12:24:07
>>826
抱腹絶倒 大同意
828デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 12:44:15
「他人に教えることができること」に価値があるということに気がつけない人がいることにびっくりだ
829デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 13:12:20
「他人に嘘を教えること」に価値があるなんて知らなかったな。
830デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 13:51:35
>>828
>「他人に教えることができること」に価値がある
かどうかは個人で決めればいい事であって
気付く/気付かないの話ではないですね。
で、そもそもこのスレはそういうスレではありません。
831デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 16:47:46
掌田 津椰乃を叩く訳じゃないけど

著者略歴の
年齢2歳3ヶ月。〜って何?
832デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 17:41:55
>>831
子供が可愛くて浮かれてるんじゃなかろうか。
833デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 18:17:49
>>832
そうか
834デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 00:36:46
>>831
それは真の筆者の掌田きょうこですね。
幼児だとちょっとまずいので、父の名義を借りてるらしいぞ。
情報源:Eclipseで始めるJava入門とかそんな感じの本の奥付
835デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 00:54:12
>>834
俺もその本見たけど
マジなの?
836デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 02:07:09
わかりきったことを
837デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 09:26:03
未経験な分野の参考書買う時とかやっぱり
アマゾンのレビューとか参考にする?
838デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 17:42:26
>>824
林とか平とかの本を読んだことはないのでアレだが、「売れてしかもその本を.褒めてる人がいる」
ということはそれだけのものを持った良い本だからでしょ?

悪書なのであれば具体的に指摘すべきだと思うよ、今のままでは824は妬み嫉みだけのクズにしか見えないな
839デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 18:16:28
「プログラム言語アセンブラ」はどうかと思ったけど、
内容に関してはまさに初心者向けの良書だと思うけどなあ
具体的に駄目な部分を教えてくれないとどうにも引っ掛かる
840デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 19:12:27
>>838
お前は過去レスや過去ログぐらい読めよ
841デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 19:23:52
>>838
君こそいいところ上げてみたら〜
842デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 19:46:49
林晴比古著「改訂新C言語入門」について
ttp://homepage2.nifty.com/tenk/prog/hayasi_c.htm
843デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 20:28:49
林氏のC本から入門したが、わかりやすくて良かったぞ。
とりあえずプログラム書けるようになるのには
いいと思うが。。。

>>842のリンク先の書評もどうかと思うけどねぇ。
844デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 20:39:56
>>843
どこら辺が「どうかと思う」のか具体的に指摘するべきだと思うよ
今のままでは843は宣伝したいだけのクズにしか見えないな
845デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 20:46:04
「そういう本だと宣言されているみたいですし、 せいぜい入門2,3日〜1,2週間くらいが使命の本で使い込まれるのは不本意なのかもしれません」
という程度の本に対して「他の人にとっては重箱の隅つつきや好みの問題に思えるだろうし実際自分でもそう思える部分もあるけど」
と分かっているのに粘着してアレコレ言うのもおかしということ。
満足したか?クズwww>>844
846デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 20:58:40
>>945
こんな釣りに思いっきり反応して頂いたおかげでこの10分間腹筋が緩んで大変でした。
非常に満足です
847デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 21:10:14
事実を言われて悔しいんだな。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえはこっちの開発でもした方がいいぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107589568/l50
848デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 21:11:56
>>847
アチャー(ノ∀`)
ギャグが通じない人って本当に居るんだね
849デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 21:42:43
評価系スレでギャグ言われると普通に困るわけだが。
ギャグはkonozamaの自作自演だけで十分です。
850デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 22:38:05
>>841
838だが悪いな、読んだこと無いしどんなやつなのか興味も無いんだよ
824のような書きようは無様だな思ったんでレスした


>>840
脊髄反射乙
ほう、少なくともこのスレに824をそのまま同意できるだけのレスがあるとでも思っているのか?
調べてみろよネーからさw
過去ログは知らんがなw過去レスには無いわけだよ
851デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 22:45:26
>>843
結構客観的に書かれてると思うけどなぁ
初心者の時、ビギナーからVC++2、3冊買って勉強したけど
書いてある手順通りにやれば動くのが良かった。
書き回しがくどい、1冊で充分、無駄に厚くて高い。
まぁ言い得てると思う。
決して上級者に進めてはいけない本
852デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 22:47:25
つ図書館
853デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 01:28:50
林本は、C言語とかは良いと思う。慣れてからもリファレンスや備忘録用途にも使いやすそう。
C++もかなり食べ残しがあるが、まぁ取っ掛かり程度には悪くは無い。
VCは、全部読んでもコントロールが使えるだけで、何もできるようになれない。

以上、教材の選定の立場で、林本を読んだ意見でした。
854デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 06:41:27
“【電凸】ワンクリ総合スレ【http://i.pic.to/5wat4】”
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138234319/

誰かタシケテ(;'A`)兵士と知識が足り茄子
855デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 07:16:42
言語規格やSTL他のクラスライブラリをまともに理解できていない上に、
特殊で危険なコードの書き方を薦める林本をリファレンスに
使われることほど周りの開発者に取って迷惑なことはないんだが、
853の会社は教材選定者の人選間違えてるな
856デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 08:16:02
リファレンス持ってないの?
初心者?
857デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 09:07:56
ttp://homepage2.nifty.com/tenk/prog/hayasi_c.htm
> 巻末の主要関数一覧
>
>  ビギナー編巻末の主要関数一覧は、リファレンスとして機能しません。
>  著者が不要と思ったものに関しては戻り値を記述せずにすました簡易版のためで、主目的の紹介と、
>割り切るしかないです。
>  他の人のソースを読んでるときにぶち当たるかもしれない記述 n = printf("%d\n",s);や strcat(strcpy(d,s),e); を
>調べることができないですし、選択されている関数も、 putchar,getchar や scanf は紹介しているけど、比較的よく
>使いそうな sprintf などは無いですし、fgets等の戻り値を書かないならばせめて ferror でエラー処理の方法を
>紹介してするなりはしてほしいところです。
>
>
>と、まだまだ他にもいろいろ気になることはあるけど……
>
> * 著者は BASIC を引きずりCの習慣になじんでない面があるし、 C言語の(ANSI化後の)仕様について
>誤解してたり知らずにいるように見える。
> * 大規模や複数人での作業経験者ならば当たり前に感じる安全策や気配りといったことに無頓着だったり、
>逆に問題のある方法を選択していたりするので、大規模や複数人作業の経験が少ない方なのか、あるいは、
>あまりに個人能力が高すぎる人なのか……
>
>といったとこでしょうか。
すごくまともな意見で全く重箱の隅ではないので、重箱の隅というのは書いた人の単なる謙遜だな。
謙遜も、通じない奴には叩く材料にしかならないわけだな。
858デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 18:35:14
林本程度も理解できない奴が何言っても無駄。
自分の馬鹿さ加減を露呈しているだけ。
859デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 18:42:49
なんでもかんでも手取り足取り教えられないと出来ない人は
手がかかるよね。
860デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 18:54:18
林本を理解するって、ちゃんと間違いや不適切な部分を指摘できるということ?
全部見つける前にあきれて投げ捨てると思う。
861デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 20:36:45
おまいらのおすすめC/C++入門書は?
862デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 20:42:08
863デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:10:45
林ってヴィジュアル系じゃね?

とか適当に言ってみる。
864デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 08:53:32
>>861
CならK&R
865デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 13:03:19

チューボーですよ!
866デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 16:20:49
>864
むずかしすぎだはげ
867デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 11:21:29
K&Rは別に難しくないぞ
単に翻訳がタコで読みにくいだけだろ
868デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 12:12:33
入門には難しいだろ
869デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 12:17:55
他の言語知ってる奴がC言語に入門するんだったらそうでもないだろ
プログラム入門者にとっては難しすぎると思うが
870デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 14:25:34
まずは O'Reilly から出ている C/C++ の本。
何を作るか分からないけど、UNIX なら
似たジャンルで有名な GNU のコード、
そして最後に K&R を読み物として読めばいいと思う。
871デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 14:34:23
K&Rが難しいとかいってるやつは
中学から大学まで英語を勉強したのに英語が全然話せないやつと同じで
プログラミングの素質がないやつ
872デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 14:47:32
入門の話だろ。その例でいえば、英語の勉強を始める中学のとき。
873デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 15:07:37
やる気の問題じゃね?
874デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 15:44:16
おそらく違う。
875デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:03:23
今から C を勉強する奴に K&R を勧めるのは間違い。
K&R は名著ということだけを知っていて内容を知らない輩だと思う。
876デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:29:21
今さら高田美樹のC言語スタートブックを進めてみるテスト


いや、俺が最初に始めたときはこれだったというだけ。
877デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:30:30
入門書を読んだ後は、規格表とコンパイラのマニュアルを読んだ方が正確なので、
K&Rいらね。
878デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:34:39
K&Rは翻訳が糞だし内容も古いから入門書どころか技術書のジャンルに入れられない
20年近く前にバイブルとして流行ったから読み物として薦められてるだけ
879デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:35:46
K&RがCに慣れた時に、手元に置いておきたい本の一冊なのは間違いないけど、
独学の入門書にこれを選ぶ必要もないべ。
それと仕事でCやるならオライリーの本も読んでおいた方がいいよ。
Cはたしかに簡潔なコーディングができるし、それが良さでもあるんだけど、
それを追求し過ぎるとおそろしく読みにくいコードになる。
880デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 19:05:35
むしろC自体不要
881デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 19:07:55
むしろパソコンも不要
882デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:05:57
>>875
俺、K&Rで入門して覚えたんで、知らない輩とか言われてもなぁ・・・
っていうか、とっくに現役プログラマ引退した古株の管理職の人が言うには昔はK&Rぐらいしか
日本語のC言語の本がなかったそうだから当時はみんなあれで覚えたみたいだな

>>878
内容が古いって奴は読んだことない上にC言語の規格とか違いとか理解できてないんだろうな
C99のことをしっかり書いてる入門書が一般的ならともかく、そうじゃないしな
ま、翻訳が良くないのは正解だがどうせ受け売りだろう
883デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:30:51
>>882
お前の感想と違う評価を書いたら読んだ事すら否定されるのか…
ハルヒコやO'ReillyもC99対応の本を出すこの時代にC99対応が一般的じゃないって言われるとは思わなかった
お前がK&Rで埋もれるのは勝手だがそれに初心者を巻き込まないようにな
884デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:32:36
>>871
>中学から大学まで英語を勉強したのに英語が全然話せないやつと同じで
そんな1億人中8,9千万人(もっとか?)が当てはまるようなこと
引き合いに出されても困るぜよ
885デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:35:40
C99の処理系はあるのか?
886デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:48:29
>>885
ゴメン、釣りにマジレスする優しさは持ってない
887デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:48:51
うん?C99のことがしっかり書いてある入門書ですよ。
そういうものがあるという程度なら誰でも書けるし、
C99のことしっかり書いてあ「入門書」を一般的と言えるほど具体的にあげてから文句言ってね。
林本はANSIすら怪しいので問題外だわな。
888デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:52:24
>そういうものがあるという程度なら誰でも書けるし、
一応書いておくが、これは君の発言のことじゃなくて、入門書の内容のことだから。
冒頭でこういう規格がある程度じゃなくて、
C99規格を使ったりANSIとC99の違いを逐一明記してないと、しっかり書いていないとね。
結局今一般的な、ANSIまで対応やANSIすら怪しい入門書と比べたら、別にK&Rが
古いとは思えないし、古いと言ってる奴がまともに読んだことあるとも思えないね
889デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:57:00
読みものとしてとか、流行っただけとか、どう見ても単なる煽りか真性厨房
だろうから放置してりゃいいのに。
890デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 21:58:39
和訳の文章は確かに古いけどなw
891デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:27:18
ま、K&Rは、コンパイラの最適化技術の進歩みたいな当時分かってなかった
部分が解説できていないのは、古くないかって指摘ならば間違っちゃいないんだけど、
他の多くの入門書がそこまで考えて書いてるかっていうと、疑問だよなぁ。
後、
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/c_kandr.html
とかたまに批判サイト見てると、針小棒大に書きすぎなところが多いよなぁ。
最後の例の話なんて、単によく使われる記法だから覚えましょうと書いているに
過ぎないのに、「高速なんで」だなんて実際には書いていないことを足して
批判しているしなぁ。
わけの分からない例と批判しているのもなんだかなぁ。このサイトでは2つしか
例を紹介していないが、実際には4例書かれていて、「最後にもっと短く」と書いてある
後で例示しているだけだから、理由ははっきりしているんだが。
現実世界のCソースでトリッキーな記法が使われているのは、
自分が書くべきかどうかとは別問題として、現実なんだから、それを覚えることまで
批判するのはなぁ。
892デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:31:08
K&Rがいいのは現実によくあるプログラムがサンプルに使われてることだな
893デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:37:47
ちょっと話題がずれるが、K&R邦訳の訳書訂正版以降って、
訂正の追加って、やってるのかね?
訳書訂正版と表紙に書かれていた版とそれ以前の版しか
持ってないんだが、訳書訂正版では、まだかなり
間違いが残っていたんだが。
ttp://homepage2.nifty.com/tenk/scrap/kr2rev.htm
で指摘されているようなことは、最近の版では、
全部修正されているのかねぇ?
894デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:55:25
初心者は素直に

やさしいC
ねこでもわかるC言語プログラミング
独習C

このへん選んでおけば損はないと思う。
これ読んで損としたと思うならば、おまえの頭が良かったということであきらめろ。
895デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 23:20:26
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/c_kandr.html
> こういうプログラムが高速だったのは、はるか昔の話です。
> 現在は、コンパイラの最適化によって、この程度のループプログラムなど、
> よほど変則的な書き方をしないかぎり同じ機械語にコンパイルされるのです。

他人が書いたソースを読む時どうするんだ?
読みやすいように最適化してくれるのかな?
896デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 01:11:11
>>824
平林の辞典は、まともに読んだことがないんだが、平林流読みがなをつけているのが
押しつけがましくて嫌だな
どうやらchar をキャラとしているらしいのが萎える。
最近キャラと読む奴がやたら増えたりチャーが新人に通じなかったりするのは
あの本のせいか?
英語的にあり得ない読み方を推奨するのはやめてほしいわ。
897896:2006/01/30(月) 01:13:39
キャラクターの略だからキャラなんてカタカナ英語な日本人的発想過ぎるのが萎える
898デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 01:18:16
>>896
読んで、数年前こんなスレがあったのを思い出した。
ttp://pc.2ch.net/tech/kako/1005/10055/1005578173.html

8 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 01/11/13 00:27
charは「チャー」でよいだろう。
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c20.html#39
つーか「キャラクタ」を「キャラ」みたいに略すのは日本だけだ。
グローバルスタンダードで行こうぜ。
899デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 02:45:16
いや、フランスっぽくで「シャル」と読むべき。
900デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 02:59:31
varchar はバーキャラだなぁ。
901デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 03:31:10
日本人ならチャゲアスと読め


そう読んだことはないけど
902デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 06:39:33
>>900
バーチャーだろ
903デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 07:43:15
char
シャー
904デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 13:13:33
謀ったな!
905デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 13:25:49
父さんにも謀られたことないのに!
906デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 13:44:32
AI事典 第2版って良い?
907デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:04:10
>どうやらchar をキャラとしているらしいのが萎える。
>最近キャラと読む奴がやたら増えたりチャーが新人に通じなかったりするのは
>あの本のせいか?

そんなのマシ。教習ビデオで「キャー型」とか言われたとき
笑いを通り越して脱力しちまっただ。
908デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:35:08
そんじゃキャラ型でいいだろ
きゃらくたぁーの略なんだから
909デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:48:36
パソコン、デジカメ
910デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 20:57:15
うちの大学の教授もキャーって言ってるな。
呼び方なんてわかれば別に何でもいいと思われ。
911デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 21:04:43
シーエイチエーアール
912デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 23:26:42
>>908
マクドナルドをマクドと略してる関西人みたいで恥ずかしい
913デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 23:38:06
Macintosh の略の Mac をマッキントッシュの略だからといってマッキンとかマッキとか
呼んでいる日本人がいたら馬鹿なように、charがキャラクターの略だからキャラでいいと
言い張る奴も同じ
914デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 23:38:37
パーソナルコンピュータを略してPCと書くが、
PCをパーソナルコンピュータと言う人間は見たことない。

charはチャー以外の発音は認めん!!!
( ´Д`)
915913:2006/01/31(火) 23:47:25
ネタだと思うが、俺はチャーじゃなくても許せる
C FAQにある、チャー以外の読み方とかなら何も問題ないが
キャラと言う奴は恥ずかしいという話だ
916デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:02:01
>>913
Macはマクドと呼ぶ。
917デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:17:57
うちの会社でcharをチャーと読む奴はもれなくfalseをファルスと読んでる
恥ずかしいったらありゃしない
918デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:22:04
しょぼい会社ですね
919デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:27:32
>マクドナルドをマクドと略してる関西人

いや最近は関西以外でもマクドって言い方するところ増えてる。
ちなみにマクドナルドも日本人しかしない発音で、
実際は「マクダーネルッ」って感じになるらしいね。
920デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:30:21
つうかチャーなんていってる奴見たこと無いんだけど
死語じゃね?
921デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:46:05
charはチャーだ
characterはキャラクタだ
macはマックだ
falseはフォルスだ
phallusはファルスだ

最近
objectのことをオブジャクトと言っている人間をみた
・・・ちょっと面白かった。
922デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:27:34
objectはオブイェークトだ
923デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:35:40
チャーって言っているのは、おそらく
Char/竹中 尚人 (チャー/たけなか ひさと)
ttp://sound.jp/studio-g/godiego/personnel/char.htm
が由来だと思う。
924デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:37:26
ハードデスク
ディスクトップ
これらを普通に使う奴も多いよな
925デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:08:46
charはキャラ。warningをワーニングと読むのと同じで業界の慣習。

伝わるのならば隣の人間がどのように言おうが文句はつけないが、
生かじりが知ったかぶるなよ。
926デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:28:45
>>921
ワロタ
927デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:43:47
※チラシの裏
UCHAR  ユーチャ
UINT   ユーイント
WORD  ワード
DWORD  ドワード
WPARAM ダブリュパラム
LPARAM エルパラム
928デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 07:03:23
キャラと読んでいた英語駄目なDQNが現実逃避に必死なスレッドになってるな。
C FAQも読んだことない素人が業界の慣習とか笑わせるし。
929デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 07:46:01
いつまでスレ違いな話題を続けるつもりだ。
930デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 10:54:46
あと70くらい。
931デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 12:54:24
もうこのスレイラネ
932デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:47:47
>>928
別に、なんて読んでもいいと思うよ。
DirectXだって、ディレクトX と ダイレクトX の二つの読み方があるし。
(でも、ディレクトリーとは読んでも、ダイレクトリーとは読まないけどなw。)
まぁ、UINTをユニットと読まずに、アンサインド・インテグラルと読んでるものだが。
大学院で留学した時の先生は全部もとの単語読みだった。<=半分は俺みたいな非ネイティブに対する考慮かもしれん。
printfも、プリントフォーマットっとと読んでたなぁー。
(日本語に訳されてるかはしらんが、一応向こうではProgrammingに関する書籍を幾つも出してる先生だよ。)
933デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 14:43:28 BE:29115735-
>>932
>UINTをユニットと読まずに

そんな餌で釣られクマー(AA略
934デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:30:08
ウイント
935デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:38:09 BE:23292162-
>アンサインド・インテグラル

よく見たらもう一つ餌が。
936デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:56:12

937デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 16:19:38
プリントフォーマットっとと
938デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 18:57:33
enumの読み方が一番衝撃だったな
939デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 19:04:09
Enumclaw【地名】 イーナムクロー◆米国、ワシントン(Washington)州
940デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:24:30
charはキャル
941デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:29:58
charはシャル
決定ずみ
942デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:37:44
「ひゃー」じゃないの?
943デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:46:32
>>932
話がずれているが、char=キャラはあり得る読み方じゃないって話だろ。
「char(チャー)」、「care(ケア)」、「car(カー)」とかならあり得るが、
char をキャラはMac をマッキやマッキンと同じようなもんというのは
その通りだと思うが。
944デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:47:19
キャラクターの略なんだからキャラでいいじゃん
945デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:48:00
>>941-942
おまえらはどんだけひねくれてるんだと ( ´Д`)
946デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:48:36
>>944
一億と二千年前くらいからROMってますか?
947デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:50:38
キャラクタをチャーって略す似非外国人気取りが気に入らない
本当にイギリス人がそんなこと言ってるのか?
948デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:52:40
>>947
プログラマ≠イギリス人
これ常識
949デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:04:10
C FAQ
>20.39:
>「char」というのはどう発音するのか。
>
>A:
>
>C言語のキーワードの「char」の発音の仕方は少なくとも3通りはある。 「char(チャー)」、「care(ケア)」、「car(カー)」のように発音す る。どれを使ってもいい。

Jargon File
>char: /keir/, /char/, /kar/, n.
>
> Shorthand for ‘character’. Esp.: used by C programmers, as char is C's typename for character data.
950デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:10:05
ひとつはっきりしたことがある。



次スレはいらない。
951デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:19:11
日本ではキャラクタの略語としてキャラが定着している。
なぜわざわざ英語で話さなければならないのか。
インターネットで国境がなくなったからこそ各国の文化を尊重すべきではないのか。
952デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:22:43
>>951
行き成り"日本"を持ち出して何を語り始めるかと思えば・・・
953デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:31:51
協調性が無い奴って居るよね
954デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 01:17:30
goo辞書でcharを調べて、出てきた文字の音声ファイルを聞いてみたら「チャーラ」って聞こえる。
自分は今までキャラと言ってたorz
955デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 03:52:40
ヘッチャーラ
956デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 10:56:13
お前ら本気で1000までスレ違いを続けるつもりか…
957デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 12:01:26
だから英単語のcharとcharacterの略としてのcharの区別もつかんのか、おまえらは
958デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 12:39:09
アメリカ人はベネチィアを当たり前の様にベニスって言うぞ。
英語読み最強と言わんばかりだ。
日本人としてもここは負けられないところじゃないか!

て言うか、ググってみたらベネチア、ベネッチア、ベネチィア
ベネティアとどれでもヒットしてしまうんだが、一体どうすればorz
959デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 13:16:05 BE:46584364-
ヴェネチア -ベネチア の検索結果 約 1,850,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
ヴェネツィア -ベネツィア の検索結果 約 1,120,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
ヴェネティア -ベネティア の検索結果 約 993 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
ヴェネチィア -ベネチィア の検索結果 約 800 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
ヴェネッツィア -ベネッツィア の検索結果 約 233 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
ヴェネッチア -ベネッチア の検索結果 約 57 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
ヴェネッティア -ベネッティア の検索結果 約 7 件中 1 - 3 件目 (0.29 秒)
ヴェネッチィア -ベネッチィア の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.37 秒)

マンドクサくなってきたので「ヴェ-」と「ベ-」を入れ替えた結果は自分でやってくれ。
960デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 15:32:20
昔住んでたベルギーの地名なんてもっとひどいぞ。
現地人読みでもオランダ語、フランス語、どっちつかずのフラマン語とあり、しまいには
外部から流入した奴が勝手に英語読み、ドイツ語読みを始める始末。
駅にいくと、ホーム毎に駅名の綴りが違ってたりして・・・もう馬鹿かと。
961デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 15:50:01
スレ違いな話題で盛り上がる板的悪人共
スレタイとは明らかに異なる内容で詐欺まがい
存在自体が間違いだらけ
962デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 16:03:37
>>961
そうやって盛り上がってるスレを片っ端から潰していって楽しい?
963デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 16:24:40
>>962
何マジになってんだ
964デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 23:00:15
ここからは、1000までスレ違いを叩く人とスレ違いを叩く人を叩くひととの戦いです
965デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 23:06:19
うん?平林が書籍で推奨している読み方が間違いだって話だからスレ通りだろ?
966デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 16:16:16
どっちにせよ70レス近く話続けるネタでもないな。
967デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 18:42:43
>>960
ひらがなで読みを書き加えてあげなさい。
968デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 23:02:33
日本語の発音の簡単さは偉大だな
それで俺たちは困るわけだが。Really?さえ通じねえ。
英語を日本語風に読むのが宇宙一簡単な言語だな
969デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 23:29:24
>>968
Deutschに逝けば発音だけは通じるぞい
970デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 00:03:54
968の日本語がわからねぇ
971デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 00:17:05
スペイン語も発音は簡単な方。母音が日本語と同じく5つしかない。
英語のように曖昧な母音が多数なんてことがない。
そういう意味ではチェコ語も同様だが、ただしチェコ語は子音の発音が恐ろしく難しい。
972デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 01:40:11
>>928
いや、業界ではキャラだよ。
チャーなんていったら笑われるよ。
973デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 01:57:15
>>972
笑い反せ
974デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 02:21:31
>>973
ヘタレな素人がなまいってんじゃねえぞ
975デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 03:46:44
いや、業界ではラーキャだよ。
キャラなんていったら笑われるよ。
976デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 04:05:20
つーか、charなんぞ使わない。これ。
977デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 06:38:46
>>976
それは意外なほど無い。



とおもうような・・・・・。
978デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 09:10:12
>>906
今買うなら人工知能学事典のほうがいいよ
979デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 10:43:23
よくわからんがcharはチャー
それ以外聞いた事ない
980デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 10:46:32
まだ読み方やってたんか
著者の工作員でもいるんか?
981デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 22:34:39
半島の方じゃね?
982デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 22:42:09
いくら協調性が大事でも「でーびー」とか「さんまいくろ」なんて
言葉は使いたくない。
983デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 22:44:22
>>982
Dをデーと呼ぶのは聞き間違いを防ぐ最良の手段。
かっこつけて発音してもお前のDじゃあなにいってんのかわかんねーんだよ
984デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 22:48:49
A あー
B べー
C せー
D でー
E うー
 :
 :
V ゔぃ
W どゔるゔぃ
X いくす
Y いぐれっく
Z ぜっど
985デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 23:07:47
>>982
アマチュアなら別にそれでいいんじゃね?
986デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 01:11:10
あべし。

富士ソフト(笑)
987デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 01:25:50
阿部氏
988デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 09:57:21
間違いだらけの書籍でも一生懸命勉強してきたんだよ!
989デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 11:13:47
ムラ社会?
990デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 11:22:01
平林の本の発音は間違いだらけってことでFA
991デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 07:38:17
      __
     /    ヽ _____
    l    ´ ̄      `ヽ、_
   _ゝ                   `ヽ、
   -ニ/       ⌒ ト、    , -、   l
     l     , ‐ メ、}    ,L_   _ノ
.     l   ,∠-‐' r- L -∠´ヽゝ__フ
     v‐l |      |  l  l  l  |
    (  ヽ|⊂⊃  `ー'  ヽノ   l
    `ー、          ⊂⊃ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ゝ、_     r-,        ノ   < 次スレまだカナ?
       /   ァェ-_ レ__ -‐     \________
     / |   |   ∨ |
.     /  lィ ̄|   ム-‐|
    ゞ  l   l  ハ  |
992デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 10:14:47
993デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 12:54:41
A(アルファ)
B(ブラボー)
C(チャーリー)
D(デルタ)
E(エコー)
F(フォックス・トロット)
G(ゴルフ)
H(ホテル)
I(インディア)
J(ジュリエット)
K(カイロ)
L(リマ)
M(マイク)
N(ノーベンバー)
O(オスカー)
P(パパ)
Q(クエベック)
R(ロメオ)
S(シエラ)
T(タンゴ)
U(ユニフォーム)
V(ビクター)
W(ウィスキー)
X(エックス・レイ)
Y(ヤンキー)
Z(ズルー)
994デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 23:29:29
>>983
だよな、特に電話で指示出すときによく使うよ。
そのままだとTとDなんかは特に通じにくい。
995デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 23:40:24
>>994
「ティーです、ティー。タンゴのTです。」
「ああ、団子のDね。」
996デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:29:43
EfectiveC++もMoreも地元(都内)の本屋2箇所にそれぞれあった。
読んだがC覚えたての自分には理解できなかった。

アスキーだから、重版出してくれると思い
未来の自分に購入は託した。
997デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:34:30
あ、やべ
誤爆・・・
998デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 02:29:58
>>994
それより、「P」を電話で正しく伝える方法を1000逝く前に教えてくれよ。
高音域がバサッとカットされちゃうんで、「T」との聞き分けが非常に困難。
メールアドレスにPが入ってるのに・・・
999デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 02:42:56
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"  
              ('A`)] 「・・・のPです!!」

これでおk
1000デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 03:27:33
↑こいつペニス
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。