***すれ立てるまでもない質問はここで 第57刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
何でもきけ

前スレ
***すれ立てるまでもない質問はここで 第56刷***
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088022524/
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
Javaやっとけ
Java厨参上
プログラミングの経験が無い人が最初に学ぶ言語としては、
型付のものと型無しのものではどちらが良いのでしょう?
PASCALぐらい厳重な方が将来は有望
Javaやっとけ
Java厨三女う
画像処理に関するテストは、みんなたちは、どうやってますか。

アンチエイリアスのコードを書いてみたのです。
簡単な図形なら完璧にうまくいったし、
複雑な図形でもうまくいってるように見えたんだけど、
よく見直してみたら、長い線分を検出する時に
その中間点を1ドットずらしてしまっていて、
目にはほとんど見えないものの、実は理論通りの
処理ができていませんでした。

やっぱしテストは諦めるべきでしょうか……。
>>10
理論どおりの画像を別に作成しておいて、比較。
ていうか、テストをくぐりぬけるバグがみつかったからといって、テストをあきらめる意味がわからない。
AspectJやっとけ
>>6
俺は型ありを勧める
15デフォルトの名無しさん:04/07/24 14:52
cのプログラムを作れるフリーソフトって無いですか?
>>15
あります。
17デフォルトの名無しさん:04/07/24 15:10
NUL(null) 0の文字幅を示す。
上のようにヌルの解説は書いてあります。
モニターに出力されると、何もしないわけですか?。
>>15
マルチだけどレスしとく。
メモ帳使え。
>>17
環境依存だ。
Cの話だが、
printf("%c", '\0');
とやってみてくれ。
20デフォルトの名無しさん:04/07/24 16:14
>19
ありがとうございます。でも、現在コンパイルが出来ません。
UNIXだと、普通どうなるか、教えてください。
質問の意味がよく分かりませんが?
2217:04/07/24 17:12
>21
出力のされ方を教えてください。
出力環境依存だ。
24デフォルトの名無しさん:04/07/24 17:56
http://www.yahoo.co.jp
のHTMLの中身の四行目の


<!--京-->


とは、一体どういう意味でどういう理由で出力されたものなのでしょうか
>>24
作成した人に聞いてください。
>>24
他スレで既出だが、
外人さんが「京」で検索してyahooに辿り着くらしい。
>>24
美乳
C#で作られたアプリケーションは
Microsoft .NET FrameWorksをインストールしていないPCでは絶対に動かないんでしょうか?
簡単にGUI形式のアプリが作れるのはいいけど、配布には向かないかなぁと思ってます。
int len;
char *data;

data=malloc(len+1);

これって、len+1 分の長さのメモリを*dataから確保しているんですよね?
=は 代入 と習ったのですが、なぜポインタへ関数を代入する??のでしょうか。

標準関数の解説をみると、

malloc関数は、空ポインタまたは割り付けた領域へのポインタを返す。

とありました。割り付けた領域へのポインタをポインタへ返す???
30デフォルトの名無しさん:04/07/24 22:59
アセンブリはまだ初心者ですが、テストプログラムを作って勉強しています。
丁度MMXを使っての最適化をしているのですが、下記のようなコードだと
Debug Erorr!
Program : *************.exe
DAMAGE : after Normal block(#47) at 0x008B1CA0.

と出ます。
tsta = (short *)malloc(sizeof(short) * 4);
tstb = (short *)malloc(sizeof(short) * 4);
tstc = (long *)malloc(sizeof(long) * 4);
(適当にtsta,tstbに数値を代入)
_asm{
    mov        ecx, 2;
    mov        eax, tsta;
    mov        edx, tstb;
    mov        ebx, tstc;
LOOP_HEAD3:
    movq    mm0, [eax][ecx*8];
    movq    mm1, [edx][ecx*8];
    pmaddwd    mm0,mm1;
    movq    [ebx][ecx*8], mm0;
    dec        ecx;
    jns        LOOP_HEAD3;
    emms;
}
で、この後でfree関数でメモリ開放するんですが、どうもtstcのところでエラー。
tstcのメモリ開放をしなければそのまま何事も無く終了します。
どの辺がおかしいのでしょうか。。助言よろしくお願いします。。
>>29
釣りじゃないとしたら、教科書良く読め。
それでも分からなければ日本語の勉強を先にしろ。
それすら出来なければおまえはプログラミングに向いてない。
tstbで確保されるのは、2*4で8バイト。
movq [ebx+ecx*8]で、ecx は2から始まるが、
このとき、書き込まれるのはtstb[8] ~ tstb[12]まで。
バッファオヴァーランでんすな
>>32
mov        ebx, tstc;
まあ、longでも、tstc[4], tstc[5]にアクセスするわけで、
オーヴァーランにはかわりないけど。
35デフォルトの名無しさん:04/07/24 23:47
HTTPサーバのIPは分からない。
このURLのWeb文章には、元のドキュメントと同じサーバにある
GIFイメージが組み込まれている。
この場合、HTTP以外、どんなトランスポート層と
アプリケーション層プロトコルが必要か?
>>35
コピペするな。
3730:04/07/24 23:56
>>32-34
ありがとうございます。
確かにメモリ確保領域を増やしたらエラー出ませんでした。
まだちょっと理解不足ですが何度も読み返して復習してみます。
basicのプログラムって、メモ帳じゃ書けないんですか?
>>38
書けます。
>>39
あの〜・・・できればその方法を教えていただきたいなと・・・
>>40
メモ帖を起動して
BASICのプログラム書いて
保存
>>41
え・・・メモ帳でいいんですか?それをコンパイルする事もできるんですか?
>>42
もちろんできるさ
4439:04/07/25 13:50
>>42
ネタだと思われちゃうので、下のプログラムをメモ帳に貼り付け。
そして test.vbs として保存。
エクスプローラーで test.vbs をダブルクリックで実行できる。



msgbox("メモ帳でプログラム")

j=0

for i=1 to 10
j=j+i
next

msgbox("1から10まで足すと " & j)
4529:04/07/25 14:01
30>> はあ。すみません。

data=malloc(len+1);

この場合、dataはポインタだから、mallocの戻り値として
len+1 分確保したメモリのポインタを渡すのは妥当。

という理解でよろしいでしょうか。
妥当どころか当たり前。つか、なんか発想がおかしいね。
左辺(変数)の型と右辺(メソッドの返り値)の型が同じでなくてどうする。

>関数を代入する??
いきなりどうしてこういう発想がくるかね。
パニクって掲示板に書き散らす前に落ち着いて考えたんさい。
これ、関数を代入してるか?

int add(int a, int b) { ... }
int sum = add(a, b);

これ見てまだうーんと唸ってるなら、あなた、進んじゃダメ。迷走するだけ。
関数・変数の基礎からポインタのとこまでもっかいやりなおし。
昔のBasicみたく、
OPEN "COM1:N81" AS #1
input #1 , x0,y0,x1,y1
line (x0,y0)-(x1,y1)
CLOSE #1

ぐらい手軽に232Cとグラフィックを扱える言語は無いですか?
せめてVB6のMSCommくらい。
VB6は現時点で個人が普通に入手する事は困難な様ですし。
VB.NETで上記の事をしようとすると、API使いまくるか、
シリアルのOCXを買うとかなんとかせにゃならんみたいで。
家にいなくても携帯から見れないサイトが更新されたどうかを知るために

ホームページが更新されたかどうかを確認して
そのホームページの新しい内容を他の掲示板に書き込む。
という作業をローカルで実行するプログラムを作りたいのですが

流れとしては
ホームページからデータを取得する>
取得したデータが更新されたかを確認する。>
更新されていた場合、内容を掲示板に書き込む。

ネットと絡んだプログラムが組める簡単な言語はなにでしょうか?
またそういう機能を含んだフリーソフトはないでしょうか?

ちなみに書き込む予定の掲示板はリファラーを取っているので
リファラーを任意で設定できるといいのですが。
>ホームページが更新されたかどうかを確認して
>そのホームページの新しい内容を他の掲示板に書き込む。
更新されたら携帯にメール投げたら?
>>48
インタプリタじゃ、いやん
5229:04/07/25 15:40
>関数を代入する??
>いきなりどうしてこういう発想がくるかね。

ごもっともです。ちょっとぱにくってました。

int add(int a, int b) { ... }
int sum = add(a, b);

う。うなってしまいました。

int型の戻り値を返すaddという関数。
int型の変数をsumの宣言といっしょにadd使って初期化。

というところまではわかったのですが、{...} ←これ、なんでしょうか。
return a+b; を省略...したのでしょうか。

パソコンって難しいですね。・゚・(ノД`)・゚・。
>>49
perlとかPHPでもできるだろうけど、
JavaでもCでもそんなに難しくない。

リファラーってのは、任意で設定できるというか、
もともと送信側がセットするものだ。
5429:04/07/25 16:31
>>49

通知する方法がメールでよいなら、そもそも更新内容をメールで
投げてしまう方が安上がりでは。

定期的にリクエストする -> 200 OKが返ってきたらbody部を掲示板へPOST
-> その応答をメールで携帯に送信

という流れになるでしょうか。
53さんのおっしゃるように大抵の言語で実装可能でしょうが、
49さんのバックグラウンドがわからないので、どの言語がいい とは一概に言えません。

>>53

リファラがつく、つかないは目的のURIへの参照方法によります。

The Referer field MUST NOT be sent if the Request-URI
was obtained from a source that does not have
its own URI, such as input from the user keyboard.

少なくともHTTP/1.1 validなクライアントでは。
どこの 29 ですか ここのですか 釣りだったんですか
5629:04/07/25 17:15
>>29

ここの29です。

「釣り」という言葉の定義がよくわかりませんでしたので、調べてみたところ、

釣り【つり】[名]
他人を騙す行為のことを言う。

と、ありました。特に上記のような書き込みを行った覚えはありませんが、
何かお気に触りましたか?
夏だな
5829:04/07/25 17:26
>>57

夏ですね。
>>58
夏厨ですね。
6029:04/07/25 18:08
>>59

夏厨ってなんですか?初心者ですのでわかりやすく教えてください。
つーか、息切れですかぁ?(プ
なんだ、初心者ぶった釣りじゃないか('A`)
もっと面白い反応してくれないと。
6229:04/07/25 18:39
>>61
絵に描いたような息切れレスありがとうございます。

初心者ぶったとおっしゃいますが、
私の尺度では、私は立派に"パソコン初心者"の範疇に入るのですが...
あなたの中では私程度でも初心者卒業なのですね。

ありがたいお言葉です。
がんばって ぷろぐらま を書きたいです。

今後ともよろしくおねがいしますねv

<<52
で、結局{...}って何だったのでしょうか。
バカは放置に限る
質問です。
HDDに現在アクセスしているアプリケーション名を列挙するプログラムを作ろうと思ってます。
どうすればアクセスしているアプリケーションを知る事が出来るのでしょうか?
65デフォルトの名無しさん:04/07/25 19:06
放置できてないじゃん(プゲラ
>>65
どうした29?
>>64
EnumAttachProcessを。
>64
HDDの電源を抜いてみる。
質問です
printf()など標準の関数の入ったライブラリーがソースつきでどこかでダウンロードできたと思ったけど
わすれました
そのホームページ教えてください
>>69
どこかは知らないがここで探せばあるかも知れん。
ttp://program2ch.seesaa.net/
>>70
そこにはありませんでした
>>71
そこでも無いみたいです
何?
「Cのライブラリをソース付きでダウンロードできるところを教えて」じゃなく、
「Cのライブラリをソース付きでダウンロードできるところで、
ワタシが知ってたけど、忘れた場所を教えろ」というわけ?
>>73
そういうわけです
つうかライブラリってコンパイラとかSDKじゃないのか?
普通に
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9b3a2ca6-3647-4070-9f41-a333c6b9181d&displaylang=ja
じゃ駄目か?
7629:04/07/25 21:05
>>72

gccじゃ駄目ですか?
Win32が良ければCygwinから使ったほうが簡単らしいです。

http://gcc.gnu.org/
つうかライブラリ=ソースじゃないのか…?
サンプルコード?
7829:04/07/25 21:06
あ、bccのが簡単ッスね。
たしか、記憶ではそのライブラリーにバグがあるけど使えるらしかったです
3年くらいまえだったと思います
それがどうしても欲しのです
>>79
だから、標準関数はコンパイラと一緒に入ってるって。
UNIX以前じゃないんだから。
コンパイラと入ってるのはソースが無いから使いたく無いのです
>>81
だからソースが何かによって決まる。
サンプルコードだったらリファレンスサイトや本を買えばいいじゃないか。
ソースはサンプルじゃなくてライブラリのソースなのです
>>83
「*.h」のファイルがソースじゃないのか?
普通についてるじゃん。
libと間違えてないか?
で、コンパイラは何を使ってて、環境はいったい何だ。
そうじゃなくて.libを作るためのコードの書かれたテキストのファイルのことです
>>86
例えばfopen関数のソースってことでしょ?
それなら(ランタイムソースは)コンパイラ添付されてるけど?
>>87
理由とか関係なくとにかく欲しいんです
アフォは放置で >> ALL
放置しないでください教えてください
>>88 とにかく欲しくても人のもらったら犯罪だろ
>>90 知ってたらとっくに教えてるが
>質問です
>printf()など標準の関数の入ったライブラリーがソースつきでどこかでダウンロードできたと思ったけど
>わすれました
>そのホームページ教えてください

を教えて欲しいです
確か英語3文字の後にlibraryみたいな感じだったような気がします
STDlibrary
STLlibrary
>>93でググったらこんなリンク集があった。
ここにあるんじゃないか?
http://www.kmonos.net/alang/cpp/lib.html
>>94
その中にありそうな気もするし無いような気もします
ほとんど忘れちゃって本物見つけても分からないような気がしてきました
質問です
顔も名前もほとんど忘れてしまったのですが
ぼくの初恋の人を探してください
98デフォルトの名無しさん:04/07/26 00:47
Perlの質問です。よろしくお願いいたします。

1.
@y = ();
foreach (@x) { push @y, []; }
2.
@y = (([]) x @x);
の違いって何でしょうか?
また [] って何でしょうか?
さらにこの2.の"x"って繰り返しってことですか?
Perl的になんていうんでしょうか?
他のすれでも同じ質問だったような・・・
100デフォルトの名無しさん:04/07/26 06:27
あの聞きたいんですが…
マイクロソフトのワードのスペルチェックの機能を作りたいんですけど…
どのプログラムで作るのがいちばん簡単ですか?
ぜんぜん素人なんで…スイマセン…
「Wordのスペルチェック機能」を作りたい理由がわからん。
これから自分で作るプログラムに
「Wordのスペルチェック機能」のような機能を持たせたいっていう意味?
Delphiならスペルチェックコンポーネントがあるよ
104デフォルトの名無しさん:04/07/26 09:24
>>103
Delphi持ってないのでそれをActiveXに変換してUPしてください。
(Pro以上じゃなきゃ変換できなかったよね)
ファイルを暗号化するプログラムはどうしたらできますか?
>>105
環境は?
JavaかCです。
暗号化ライブラリ使え
110デフォルトの名無しさん:04/07/26 12:20
コンピュータ総合学園HALっていいんですか?
どこに行っても本人のやる気次第。
それは三流大でも専門でも同じ
HELよりはマシだが、REFには及ばない。
113デフォルトの名無しさん:04/07/26 16:50
ちょと質問です。

foo
という文字列のCRC32は
8c736521
で合ってますか?
あってる(fooの右側には改行コード付かない状態でテスト)
>type foo.txt
foo
>crc32 foo.txt
File Bytes CRC-32 Filename
---- ----------- -------- --------------------
1 3 8c736521 foo.txt
>>114
どーもデス。
>>110
とてつもなく高い学費を払ってまで安月給の業界に入りたいなら。
少なくとも大学に行けない学力で専門に行くやつなんて世間は必要としてないよ。
高い金をもらうかデジタルドカタになるかは本人次第だろう
デジタルひとり親方です
高い金もらっても奴隷は奴隷だろ
そりゃあ>>116>>119なレベルの人はそうだろうね。
>>120
俺今年収1000万だけどこれって平均よりも低かったのか。
いや参った。
この業界って俺が思ってたよりレベル高いんだね。
ふーん、切りのいい数字でよかったね
>>121
>>120 のどこに「平均よりも低」いなんて書いてあるのか。
>>121
可哀想なくらいレベルの低い人ですね。
そろそろプログラマー板でやってくれよ
126デフォルトの名無しさん:04/07/26 19:23
質問なんですが、perlで、
$str = "あいう/*えお*/かきくけ/*こさし*/すせそ";
という文字列を
$str =~ s/なんとかかんとか/g;
という風に処理して
$str = "あいう<えお>かきくけ<こさし>すせそ";
としたいのですが、どういう正規表現を書けばいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
$str =~ s/\/\*([^*]+)\*\//<$1>/g;

\ つければどうってことなかろ?
>>127
惚れた
129この板は初です。:04/07/26 22:11
ウィルスなどである「動画ファイルと見せかけて実行ファイル」というのはどういう原理で出来てるんですか?
>>129
よくあるものは、実行ファイルのアイコンを動画のアイコンにしているだけで、
実行ファイルを動画ファイルに見せかけているわけでは決してない。
131この板は初です。:04/07/26 22:15
ああ、そうなんだ。
132126:04/07/26 23:06
>127
ありがとうございました!
>>129
WMPがプログラムを呼び出すことが可能なので、
これを利用して動画の前にウィルスプログラムを置いてあるだけ。
134デフォルトの名無しさん:04/07/26 23:17
1に対応する記号をA, 2に対応するものをB, 4に対応するものをCとします。
あるひとつの記号と、もう一つの他の記号を合わせたものを表すには
例えばAとCなら1 + 4で5となるようにします。

表にすると、
1<->A
2<->B
3<->AB
4<->C
5<->AC
6<->BC
こんな感じになるんですが、、
数値が渡されたら、どの組合せかすっぱり分かるアルゴリズムみたいなのありますか?
>>134
アルゴリズムもなにも、二進数?
bit2 = C
bit1 = B
bit0 = A
としてビットマスクしる
137134:04/07/26 23:20
あっ!わかりました!立ってるビットを調べたらいいんですね。
ありがとうございました!
void conv(int n, char *result)
{
 strcpy(result,"");
 for(; n>=4; n-=4) strcat(result, "C");
 for(; n>=2; n-=2) strcat(result, "B");
 for(; n>=1; n-=1) strcat(result, "A");
}
>>129
メールとかだと、メール自体には動画と宣言されてるが、
実際は実行ファイル、というだけの場合も。
メーラがタコいと、宣言と実際の不一致を注意せず、
メールの情報は無視し、ファイルの内容や拡張子だけから自動認識してしまう。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RCRbqa1c5rgJ:bb.watch.impress.co.jp/column/secbasic/2001/12/19/+%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9+MIME+Outlook&hl=ja
URLはxxx.jpgなのに中身がhtmlで、そのままウィルスダウンロードサイトに飛んだりするよね
141デフォルトの名無しさん:04/07/26 23:35
JAVAでゲームを作る場合にですが、
オススメ・わかりやすい本ってありますか?
143デフォルトの名無しさん:04/07/27 00:28
メールを受信したら、そのログを自動的に
テキストに受信履歴を吐き出すといったような
機能てどうやって作ったらよいでしょうか。
なにかツールとかありませんか?
>>143
フザケるなこのやろう!!!
たしかに。
自分の環境等くらいは書くべきだ。
他人がみんな自分と同じ環境を使っていると思っているに違いない
147mike ◆yrBrqfF1Ew :04/07/27 05:11
>>129
動画ファイルを再生するプログラムにコード実行できるセキュリティホールがあれば
細工した動画ファイルを読み込ませてローカルファイルを
ルートから全部削除させようとするのは可能だ。
>>146
それに加えて 自分の要求しているものはどんなものでも
ほんの一歩先にあると思っているのだろう
>>143
146, 148 からはお叱りがあるかも知れないが、
「自分でメーラーを作る」てのもある。他のサイトで作っている人の質問を
見かける。「猫でも...」に送信、受信の雛型もある。
.....てのはどう?
150デフォルトの名無しさん:04/07/27 15:31
VC++6.0で、待ち行列を作ってるのですが、いわゆる「お客発生関数」がわかりません
ランダムと一定時間間隔で発生させる方法わかりませんか?おねがいします
151129:04/07/27 15:49
>>133
>>139
>>140
>>147
ありがとうございました。
お客発生関数に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
153デフォルトの名無しさん:04/07/27 15:58
これは何言語のプログラムですか?

function a(msg: a_Msg): Boolean;
var
res: result;
begin
msg.a_data := 0;
end;
>>153
Delphi (Object Pascal)
>>154
ありがとう
156デフォルトの名無しさん:04/07/27 16:08
質問です。

隙と攻 別々だと反応しないのに「隙攻」と並べると
何で青色(アンカ-?)になるのですか?
2chの仕様でしょうか? 「マカー用」だけになるのでしょうか?

おねがいします。


>>150
>ランダムと一定時間間隔で発生させる方法わかりませんか?

つーかモンテカルロかよ (;´Д`)…ハァハァ
159156です:04/07/27 16:22
解決しました。

>>158
頭の心配どうもです。暑さでやられたのでは無さそうです。
「マカー用」のバグだそうです。お騒がせしました。
MXの大雪山おろしはグレートブースターの面で神だったな。
バグ仕様のおかげで空A。
す、すみません、、、、、、、
MSDNのCDもらったんだけど、どうやったら見られるんですか????
compiled microsoft help file なんですが、、、、、、

あれか、哀れなアホを助けてくらはい。   (オドオド、、
>>161
VS立ち上げてヘルプ見ろ
>>162
アホな質問に早速のレス、ありがとうございます。
やってみます。
>>161
vector あたりに、MSDNviewer がなかったか。
>>164
ない
166AGE:04/07/27 22:02
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then

なんでこれがエラーになるの?
>>166
えっと、たぶんPerlのコードだと思うんだけど、変数に$がついてないから。
もしかしたらPascalのコードかもしれないけど、セミコロンがないからじゃないかな。
やっぱ小さな世界ですかねぇ。
なに?自閉症?
>>166
このページは VBS.Internal に感染しています。
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/v/vbs.internal.html
CreateFontでフォントを指定しているんですが、パラメータnHeightの単位ってem単位ですよね。
例えばnHeightに24と指定すると24emの文字の高さになり、等幅フォント(MS ゴシックなど)
を使った場合は、文字サイズが24*24emになると思います。
んで、検索してみたんですがem単位の定義がよくわかりません。
『文字間隔 1em = "M"の幅』と表記されてるのですが"M"の幅って何のことでしょうか?

裏画面にテキストアウトで文字列を描画し、表画面に一文字ずつBitBltで転送する
画面効果を作りたいんんですが、24emが何ピクセルだか分からないので、
微妙に描画がずれてしまい気持ち悪いのです(;´Д`)
em-pixelの変換式を教えて頂ければ幸いです。
>>171
Mという文字の幅。
173164:04/07/28 09:22
>>165
readMe.txt を見ると、形式が nifty のようです。
MSDNVW100.zip で, 1999/02/01 のアップでした。ただ、ファイルサイズの記載が
合ってない。
174デフォルトの名無しさん:04/07/28 12:32
質問させていただきます。

個人でアプリケーションを開発する場合、
これからどのような開発言語が主流になっていくのでしょうか?
フリーソフトなどを見ていると、以前はC++やDelphiが多かったように思えますが。

あいまいな質問ですがよろしくお願いします。
175デフォルトの名無しさん:04/07/28 12:35
>>174
2005年以降の話をするならC#
現時点で最も優れているのはDelphi。他は糞
>>175
やはりC#は勉強した方が良さそうですか。
参考になりました、レスありがとうございました(´∀`)
177デフォルトの名無しさん:04/07/28 12:56
indeo(R)video codec って何ですか?
ゲームの体験版をやろうとしたのですが、
これがないから起動できませんでした。
どこで手に入りますか?
そして有料ですか?
ふるっ
"indeo(R)video codec" でぐぐった。ワロタ。
180kkk:04/07/28 14:30
この問題解いて~~~~~~。
http://rock.kumst.kyoto-u.ac.jp.kisojoho/finalkadai.html
の問題2ー2でござい。
>>180
そんな国は無い。
>>180
繋がらねえよ。
学内ページにこっちからアクセスできるわけが無いだろ。
>>182
よく見ろ。
解いた。でも多分要求されてる言語じゃない。
宿題スレいけば?
#gnuplot なんかずっと使ってないから忘れちった。
Windows98/2000/XPで最大500KBぐらいのユニコードテキストを表示するプログラムを
作ろうとしています。編集や置換やあぼーん機能も搭載する予定です。

どんな言語で作ったらいいでしょうか?
使ったことある言語はCとPHPです。

HSPを試してみたら、32K以上のテキスト処理に力技が必要そうだったので中断しました。
>>185
.NET
187185:04/07/28 16:40
説明不足だったので追加。
Cは組み込み機器の開発で使っただけで、Win上でCのアプリを開発したことはありません。
>>187
.NET
ありがとうございます。
「.NET 開発環境 入門」でググったページでオススメされていた
Delphi Personal を使ってみます。
500kb のテキストを編集・置換するユーザの存在がすごい
>>189
ネタじゃないなら検索しなおせ
>>190
AA系の板は500kでも足りないわけだが。
つーか、その「オススメ」とやらを
一緒にみてみませんか
>>189
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tuyano/TutorHome.html
ここの事か?
このサイトは全く役に立たんが。
今日のオススメは塩さんまと肉じゃがです
欝だ死のう・・・
>191
ネタじゃないのでそうします

>194
そうなんスか…


とりあえず、もうちょっと自力で調べてみます
質問に答えてくれた方サンクス
ぶっちゃけC#
.NET Framework薦めてどうすんだよぼけ
>>200
.NET Framework SDKを薦められない理由は?
JAVA
>>201
まともな脳みそ搭載してるなら言語指定して薦めてやれよ。
そんなんで分かるわけ無いだろ。しかも>>199はSDKのサイトですらないし。
>>203
ああスマン。
最初はSDK貼ろうと思ってたけど>>189の状態だし、.NETそのものを先に理解しないとヤバイと思ってな。
ちなみにSDK
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9b3a2ca6-3647-4070-9f41-a333c6b9181d&displaylang=ja
>>180

京大も落ちぶれたな・・・。
あそこは情報系はかなり強かったのに・・・。
あぁ、京大マイコンクラブよ・・・
バージョン管理システムを使ってみたいんですが、
行番号付きのソースってどうすればいいんでしょうか?
>>206
どうもならんよ。
差分表示はあきらめろ。
それ以外は普通に使える。
208206:04/07/28 19:31
そうなんですか・・・
チーム開発で他人の修正をマージできるんでしょうか?
これがやりたいんですが、無理そうな気が。
マージも無理だな。
行はデフォルト100行単位にしておいて追加は1行単位にするとか。
つか行番号付言語でチーム開発なんて無茶なことを・・・
>>206 >>208
行番号に意味はある?ただの通し番号?
211206:04/07/28 20:44
>>209
残念です。
>>210
意味なし。なくてもOK。だけどシステム標準エディタが勝手につけてくれます。
私は外部エディタ使ってるんでいいんですが。

皆さん回答有難う御座いました。
>>211
行番号取り除くプログラムくらい昼休み中にでも作れるべ?
行番号付き…いにしえの F とか C とか?
214211:04/07/28 21:21
>>212
既にあるけど、他人に使うように強制できない。
まぁ、個人レベルで使っていきたいと思います。

いにしえ系です。FとかCとかが何か分からんけど。
FORTRAN
COBOL
F-BASIC かとオモタ いにしえさが足りんかったか
217デフォルトの名無しさん:04/07/28 23:35
自分のやりたいことをやるために使う命令・ライブラリを知る(把握する)ためには、
ただこつこつとプログラムを作るのが一番の近道?
近道なんぞ無い。
219デフォルトの名無しさん:04/07/29 01:56
ADO.netで、UTF-8のCSVを読み込ませたいんだけど、
Shift-jisを想定しているのかわかんないけどうまく読み込めないんです。
Extended Propertiesの設定で悪いところがあったら
おしえてください。

Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;
Data Source=C:\\;
Extended Properties="text;HDR=YES;FMT=Delimited"
stdafxのafxって何の略なんですか?
>>220
Additional FiX
>>217
ヘルプ読んでだいたいどんな機能があるかを把握する。
あとはその都度2chで質問する。
>>222
クソ質問作成人間の作り方か。
>>220
Application Frame worX
>>220
Apple Fine piX
>>220
AFrodai-X
つかミネルバXと混ざってる… おrz
システムへ登録して、スタンドアロンで利用可能なソフトシンセを作りたいなと思ってるのですが
参考になるサンプルとかありませんか?
一応言語はVC++で作る予定なのですが・・・・

>>228
98互換エミュやX68エミュなどのソースがどこかに。
230デフォルトの名無しさん:04/07/30 12:57
VS.NET 2002を使っているんですが、char c = 0xE0;としてデバッグを開始すると、
ローカルやウォッチウインドの c の値に 0 としか表示されません。
これは、VS.NET 2002のバグなんでしょうか? それともこれで正しいのでしょうか?
シスアドってどんなもん?
こそあど
おまいら教えてよ。
そこ読んでもよくわかんないんだけど要するに何?
>>235
お前最近集会に来んって総長ブチ切れてるぞ。
総長って誰だよ?それよりシスアド。
>>237
こんなバカが大学生になれる時代なんだなぁ・・・。
>>238
裏口入学だろ。
>>238
大学生じゃないんだけど。
>>240
じゃあ小学生か。
工房
要した結果が「シスアド」
とりあえず、知能レベルは小学生並みということだな。
わかったよもういいよ。
なにが「わかった」のか知らないけど、
もういいようなので一件落着(^-^)v
すいません、シスアドってなんですか?
シスターアドレスか何かですか?
シス(Sith)
フォースの暗黒面を使う者・一団の総称。堕落したジェダイが惑星コリバンの原住民族シスを支配し、シス帝国を築いたことにその起源を持つ。

シス卿(Sith Lord)
シスの暗黒卿のこと。

シスの暗黒卿(Dark Lord of the Sith)
フォースの暗黒面を操るシス達のうちで、特にフォースの強い者に贈られる称号。二人までしかその存在が許されないという。千年前からは二人のシスの暗黒卿以外のシスも存在が許されなくなった。シス卿。

シスアド
(ry
シス:シスター・プリンセス(「シスプリ」とも)
アド:広告(advertisement)
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~satoru-k/sp-bus.html
システムアドバイザーの略
シスアド
 主に中小企業ではちょっとパソコンに詳しいから、と言う理由で
 本業以外に雑務を押しつけられちゃった人の事をいう。
 これでギャラはおんなじ…
シンクロナイズド スレッド アドレッシング ドメイン
どう考えたって雑務だよな?
>>230
君のプログラムのバグに違いない。
255デフォルトの名無しさん:04/07/31 09:24
組み込み機器のプログラムを初めて作成することになり、言語としてC++を検討して
います。

単純には比較できないと思いますが、C++で作ったプログラムはCで作ったものより
サイズ(プログラムサイズやデータサイズ)が大きくなってしまうんでしょうか。

C++の場合、クラスのメンバ関数はオブジェクトごとに用意されるようなイメー
ジ・・・ですよね?

同一クラスのオブジェクトがたくさんある場合には、同一処理を行う関数がたくさ
んできてしまい、サイズが大きくなってしまうような気がするのですが、そのよう
なことは無いんでしょうか。
>>255
>C++の場合、クラスのメンバ関数はオブジェクトごとに用意されるようなイメージ・・・ですよね?
イメージと実装は違う。
大抵メンバ関数は隠し引数としてthisを取っていて、メンバ変数へはそのthisを使うようにして1つの関数で全てのオブジェクトに対して使えるようにしている。

ただ、テンプレートならテンプレート引数の組み合わせの数だけ実体が作られるのは事実。
ありがd。
サイズを気にするならテンプレートとはSTLなんかは、あまり使わないほうがいいん
ですね。
まちがえた
テンプレートとは → テンプレートとか
特にSTL使うとサイズが10倍になるよ。
260255:04/07/31 10:12
>>259
なるほど。まぁ、STL自体あんまり使ったこと無いんだけどね。 < 俺

Windows上でVC++のプログラミングはある程度やったんだけど、組み込みは初めてな
ので右も左もわからず、かなり不安。

とりあえず、「C/C++ による組み込みシステムプログラミング」(オライリー)とい
う本を見つけたので、先ほどネットで注文しました。

「組み込みならC」と言うイメージがあるんだけど、C++も使われてるものなのかな・・・
>>257
御意。

一本のバカでかい.exeを作るならともかく、
機能ごとに複数の.dllに分割して多人数で分担して作るような場合、
各.dllのモジュールI/Fにおけるテンプレートの利用は実装の隠蔽化の妨げにしかならず、
またバイナリの互換性の障害になる。

このような構成のアプリではテンプレート本来のお題目の「生産性の向上」に
結びつかないばかりか、その足かせにしかならない。

たとえばテンプレートの場合、多くはそのコードとともに.hに書くと思うが、
そのテンプレートがバグ修正や改良などで少しでも変更されようものなら、
そのヘッダをインクルードしているモジュールをすべて再ビルドさせられる羽目になる。

漏れは、よほどバグのとれた標準のものを局所的に使うに留めておく方が、
テンプレートの長所を引き出しやすいと思う。


少なくとも漏れの指揮しているプロジェクトではそのようにさせている。
今日も暑いな
>>260
>「組み込みならC」と言うイメージがあるんだけど、C++も使われてるものなのかな・・・

限られたROM、RAM容量で何かすると言う用途には全く向いてない言語かと。
>>263
>限られたROM、RAM容量で何かすると言う用途には全く向いてない
メモリ使用量が増えるような事をしなければ済む話で
それが C++ を避ける理由にはなりませんね。
Embedded C++ってどの程度コンパクトになるのかね
>>264
C++でCコーディングしても仕方がない訳で。
クラスなんて作ろうもんならリソース使用量は一気に増える訳で。
>>266
better C として使えばいいでしょ?
>クラスなんて作ろうもんならリソース使用量は一気に増える訳で。
…詳しく訊いたら「リソース使用量は一気に増える」理由を教えてくれるのかな?
struct も禁止かい?
>>267
構造体が何かを浪費するんですか?
classとstructの関係を知らんのか?
270255:04/07/31 12:41
C++ では、struct と class との違いは、アクセス指定子のデフォルトが public
か private かってことだけだと思いますが・・・。

C++はやめたほうが無難なのかな。
271255:04/07/31 13:11
ちなみに私が C++ を選択するのは、オブジェクト指向的な考え方(処理対象そのも
のを、クラスと言う形で表現できる)が好きだから。

その意味で、C++ を採用しておきながらクラスをほとんど使わないくらいなら、は
じめから C でやるつもり。
(って、偉そうなこと書けるほど詳しくは無いんだけどね。)

ただ、C++ らしくプログラムを作ろうとすればするほど、コード量が増えるような
気はする。

たとえば、C では生のデータを直接触っていたものを、アクセッサのような関数で
ラップしたりとか。仮想関数やデザインパターンを使おうとすると、それなりの枠
組みが必要になるわけだし。

C でプログラミングする場合と比べて、それらのコストがどの程度かかってしまう
のかは、経験不足ゆえに想像が付かない。
2chのレスだけで判断するのは愚かというものだ。
class, virtual自体のオーバーヘッドは極わずか
(すべての環境で許容できるという意味ではもちろんない)。
その他例外処理やRTTI、STLなんかを使うとそれぞれオーバーヘッドが増加する。
その環境でC++の無駄を許容できるかどうかは自分で試してみればいいと思うよ。

組み込みでC++を採用されることは普通にあるよ。
>>272
>class, virtual自体のオーバーヘッドは極わずか

それが無駄だと言っている。
>>273
Cだってアセンブラに対する無駄を許容して使ってるわけだろ。
C++だって同じことだ。
どこまで無駄を許容できるかはここの環境に依存するだろ。
このスレで勝手に一般化できるものじゃない。
>>271
>ただ、C++ らしくプログラムを作ろうとすればするほど、コード量が増えるような
>気はする。
その辺りのトレードオフをプログラマが自由に決定できるのが C++ のいいところであり、
悪いところでもあるんじゃないかと。

>>272-273
class 自体のオーバーヘッドってのが判らない。
C++ のクラスの最もシンプルな形は C の struct と同等で、
そこから上述のトレードオフを考慮しつつ
(仮想関数にするかどうかも含めて)
設計するわけで、オーバーヘッドがあったとしたら
自分の設計が拙いってことでしょ。
…いや「構造体なんて要らない。変数も局所化しなくていい」という
古生代のパラダイムに固執してるなら、それはそれでいいけど。
>>275
foo()をbar.foo()にするだけで呼び出しのオーバーヘッドが発生するだろ。
もちろんstaticにすりゃ同じだけど普通はそんなことはしない。
C++を採用する上で普通に許容するオーバーヘッドだ。
別にあんたに許容してくれとは言わないけどね。
this触らないようなメソッドを設計しといて
呼び出しのオーバーヘッド(といってもthis積むだけか)が
かかるとは大した仰りよう。
ところで、組み込み系で動的メモリ確保とかってやります?
俺は怖くてできないですが。
>>276
>foo()をbar.foo()にするだけで呼び出しのオーバーヘッドが発生するだろ。
やっぱり無知から来る誤解でしたか。

>>277
this をレジスタ渡しにする処理系もあるようです。
Javaはソースがバレるって聞いたんですが、本当ですか?
>>280
嘘です。

プログラミング経験は全くと言っていいほど無い、理工系学部の大学一年生です。
プログラマー志望ではありません。
UnixやLinuxが動かせて、WinやMac OS X上で動く簡単なツールくらいは作れると良いなと思っています。
大学の勉強の合間に学ぶならどのプログラミング言語がよいでしょうか
>>282
取りあえずC
>>283
レスありがとうございます。
それでは、独習C,猫でも分かる等を読んで頑張ってみようと思います

「はじめてのC」を購入してみたのですが、悪書だったようです
Objective-C
>>280
元のソースの再生はできないが、コードはわかる。
x86アセンブラはソースがバレるって聞いたんですが本当ですか?
おちおちSSEオプチマイズもやれない(ワラ
>>287
別問題です。
289255:04/07/31 16:25
255です。みなさん、レスありがとうございます。

「クラスや仮想関数などを用いたからと言って、即、サイズが大きく増大すること
はない。ただし STL は別格。」
というところですね。

これまで Windows 環境でしかプログラミングしたこと無かったのが、突然、組み込
み機器の限られた資源の中でやらねばならなくなり、「C++ での OOP は C に比べ
て相当オーバヘッドが大きそうだからやめた方がいいのかな」と懸念していました。
しかし、設計しだいで C と遜色ないものができることがわかり、ちょっと安心しま
した。

ありがとうございました。
290255:04/07/31 16:25
>>278
> ところで、組み込み系で動的メモリ確保とかってやります? 俺は怖くてできないですが。
そうなの?
私の中では、「組み込み系ではスタックが小さい場合があるから、大きなメモリ容
量を使用したければ malloc などを使って動的に確保 ・ 解法したほうが良い」と言
うイメージがあるのですが、そうじゃないのかな?

278 氏がどうして「怖くてできない」のか、よければ教えていただけませんか?
mallocが存在している環境ですらうらやましい。
なんで下記のコードがエラーになるんだよ
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then
デバッグは自分でやれよマザーファッカー
コピペに反応するなよファーザーファッカー
295デフォルトの名無しさん:04/07/31 17:31
>>290
組み込み系ではスタックどころかメモリ自体あまり多くないよな。
動的にメモリを確保しているとそのうちヒープ領域が細切れになって連続した空き領域がなくなって、
メモリの空きはあるのに確保ができないなんて事態になってしまう。
そんなわけで動的確保はあんまりやんない。
296255:04/07/31 17:48
>動的にメモリを確保しているとそのうちヒープ領域が細切れになって連続した空き領域がなくなって、
>メモリの空きはあるのに確保ができないなんて事態になってしまう。
なるほど。勉強になります。
てことは、ある程度まとまったメモリが必要なときは、それをあらかじめ静的に確
保しておいて、そこで作業をする、という感じになるのかな。
やっぱり組み込みって考えなければいけないことが多くて、色々と面倒そうですね。
297255:04/07/31 17:59
待てよ・・・。
俺の今の構想では、各種画面部品に相当するクラス(MFC でいうところの CEdit 等
なもの)をあらかじめ用意しておいて、画面遷移時にはそれを new で必要数だけ動
的確保する予定なのだが・・・
そんなことはできなくなるのか。どうすりゃいいんだろ。(´・ω・`)
>>294
なにいってんだ、マザーマッカー
>>297
お前組み込みなめすぎ。w

CPortからCWatchDogとかCMemoryとかCLEDとか作って・・・とか学生の頃考えてたけど・・・今では立派な引きこもり。
300255:04/07/31 18:06
_| ̄|○
>>300
この辺だと、そういう限定された環境でやってるやつも多いかも

制御系なら俺に聞いてもいいぜ(5)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079102543/
302255:04/07/31 18:27
>>301
ありがとう。後でちょっと覗いてみる。

>>297
でもさ、画面に入るときに動的確保したとしても、画面から出るときにきちんと開
放してやれば問題ないです・・・よね?

オブジェクト指向でやる以上、プログラム全体がオブジェクトで構成されることに
なるわけだから、オブジェクトの確保と開放はある程度避けられないような気がし
ますが。
まさか、全てのオブジェクトをあらかじめstaticに持っておくわけにもいかんし。
>>299
組み込みでも、最近は恵まれた環境も多いと聞く。
インプレス:窓の杜ニュースの情報元を詐称
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1091266276/
305デフォルトの名無しさん:04/07/31 19:23
http://www12.plala.or.jp/dokugaku/main/1/1.html
↑今ここを見てプログラムの勉強をしているのですが、「コンパイルはどうやるんですか?」の
コマンドプロンプトを使って「csc TRICK.cs」と打ち込んでも
「‘csc‘は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
と表示されてしまうのですが、どうすればよいのでしょうか?
>>305
そこの下にある、コンパイルの手順は〜を読んで設定すればできるよ
307305:04/07/31 20:31
>>306 ありがとうございます。

4・新しいダイアログが開くので「変数値」の横のテキストボックスを編集する
5・最後の部分に移動し(他のは消さずに)、
  ;C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322
  を追加する。最初の「;」を忘れずに。

ここのところがよく理解できないのですが、どういうことでしょうか?
308255:04/07/31 22:00
>>307
回答が無いようなので、このスレにお世話になったお礼に答えちゃおうかな。

「変数値」という欄の中に何やら呪文のようなものがごちゃごちゃと書かれている
と思うので、その呪文の一番最後へ、半角で
;C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322
という呪文を追加して「OK」ボタンをクリックすればいいんですよ。

「変数値」欄は小さいので、スクロールさせないと全ての呪文を表示しきれないか
ら、間違えてもとの呪文の途中に新しい呪文を入れてしまわないよう、注意すること。

それにしても、>>307 はその説明のどこが不明なんだろう。不明点の内容によって
は、プログラミングの前に基本的な Windows の知識を学んだほうが、結果的には近
道になるかもしれないよ(煽りじゃなく)。
COMについて基本から解説しているHPないですか?
あるCOMのライブラリを使いたいと思っているのですが。
>>309
C++のクラス
VBのコントロール
Delphiのコンポーネント

相当
311305:04/07/31 23:23
>>308 ありがとうございます。
ちゃんとC:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\にcsc.exeが出現しました。
しかし、まだコマンドプロンプトを使って「csc TRICK.cs」と打ち込んでも
「‘csc‘は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
と表示されてしまうのですが、何か思い当たる点はないでしょうか?
質問
クラス変数ってクラスフィールドと同じ意味ですか?
313305:04/07/31 23:36
たぶん同じ。

C++ では変数、関数。 Javaではフィールド、メソッド、と呼ぶのが文化。
でも、両方やってる人も多いので、案外ごっちゃにされている。

ただし、マイナーな言語で「関数」「メソッド」を異なる意味で定義してい
る例が無いとは言い切れない。可能性は低いが。
>>311
様々な意味で、お前には2年早いわボケ
316312:04/07/31 23:44
>>314
ありがとう
>>311
やっぱりか。とは思ったけど。
説明は面倒なので易しいムキムキのお兄さんに一任します。
>>312
全く同じ。
319デフォルトの名無しさん:04/07/31 23:55
すいません質問させてください
WINDOWS XP HOMEなのですがゴミバコを空にするって項目を消したいんです
親切な方いらしたらやり方を教えていただけないでしょうか?
削除するタグみたいのはわかるんですがそれを入れるところをどう出してどこにいれるのかわからないんです
親切な方いらしましたらお願いいたします教えて下さい
>>319
はぁ、マンコに入れてピストンだよ!はい、次!
ここはPC初心者板だよね。
321デフォルトの名無しさん:04/08/01 00:02
すいません・・書き込む所ここじゃまずかったんですね
広すぎてよくわかりませんでしたすいません
>>311 これでだめならあきらめろい
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tuyano/CsharpTutor/CsharpTutorX1.html
324デフォルトの名無しさん:04/08/01 01:04
自分ちでSQLを学ぶには
どういうやつがおすすめですか?
>>324
予算は?
できればフリーのを集めて…
MySQLならWindowsでも動く。
4.1以降ならサブクエリとかもサポートしてるから勉強にはいいかも。
>>319
Win板かGoogle行って下さい
329デフォルトの名無しさん:04/08/01 06:16
例えば、Windowsで
「エディタの作り方」とか「ブラウザの作り方」とか「メーラーの作
り方」といった目的で教えてくれる本とかサイトはありますか?
特定言語のコマンド解説ではなくて、構造とかアルゴリズムみたいな。
>>329
ある程度以上の知識があるプログラマなら、見ただけで構造などがわかる。
昔のDOS時代のように、VRAMに直に画像データを書き込みたいのですが
最近はそういうことを解説している本もサイトもありません
それ系統に明るい いい本ないでしょうか
Windowsでは無理だが
>>331
やりたい事を明確に書きましょう
334デフォルトの名無しさん:04/08/01 07:50
例えば、Windowsで
「バイラスの作り方」とか「トロジャンホースの作り方」とか「バックドアーの作
り方」といった目的で教えてくれる本とかサイトはありますか?
特定言語のコマンド解説ではなくて、構造とかアルゴリズムみたいな。
>>331
VRAMのアドレスに直書きはできなくなった。
その代わりサーフェースをVRAMに置いてLockすることで、
そのアドレスに直書きできる。

解説しているサイトやオープンソースなライブラリは多く存在する。

>>334
本屋には売っている。だいたい本屋の奥のほうにひっそりと置いてある。
「アドベンチャーゲームの作り方」なら、私は坂本千尋さんの本にお世話になたです。
Windowsシューティングの作り方。とか出てるね。
338普通の名無しさん:04/08/01 12:56
ネットワークでデータを受信するソフトを作りたいと考えています。
具体的には、
http://www.formula1.com/race/livetiming/popup/726.html
F1のレースがあるときに↑ここでライブのラップタイムがリアルタイムで
表示されるのですが、そのデータを蓄積して、レース後データ分析して
楽しみたいと考えています。(上記ページはタイムを表示するだけで
データを蓄積することはできない)
プログラミングをイチから勉強してでも、上記ページを受信して蓄積する
ソフトを作りたいのですが、どうやったらよいか皆目検討もつきません。
踏み出すべき第一歩を教えていただけますか?
(たとえば、使用するのに適切な言語や上記目的に適合するサンプルコードが
でているような教科書などを教えていただけますか?)
私のプログラミングの経験は、N88BASIC、ThinkC、REALbasicなどで
画像ビューアやオセロなどをつくった程度です(つまりほとんど素人だが
プログラミングをしたことがないわけではない)。
熱意だけはあるつもりです。是非御教示の程お願いいたします。
>>338
そのラップタイムのデータはどこからどういう形で来るんだ ?
340普通の名無しさん:04/08/01 14:06
>>339

ありがとうございます。地獄で仏に会った気分です。
確かに「どこからどういう形で来る」かわからなければ
アドバイスのしようもないですよね。
まずはそこを理解することが第一歩なわけですね…。
ttp://www.formula1.com/race/livetiming/popup/726.html
↑ここのソースを見ればわかるかなー、と思ったのですが、
ネットワークでのデータやり取りは(も)、まるっきり素人なので
よくわかりません。
上記ページを元に何とかアドバイスを戴けませんでしょうか?
341339:04/08/01 14:20
>>340
悪いが Java なんて入れないと見れないページを見る気はない。
自分で調べるか、他の人をあたってくれ。
342普通の名無しさん:04/08/01 14:35
>>341

> 悪いが Java なんて入れないと見れないページを見る気はない。
> 自分で調べるか、他の人をあたってくれ。

う〜ん、残念です。少しの間だけでも相手にしてくださってシアワセでした。
ありがとうございます。

どなたか是非アドバイスをお願いいたします。
PlatformSDK( http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/ )のドキュメントでは
COMに関する記述(各種マクロ等)がほとんど無いのですが、詳細が書かれたドキュメントはどこで手に入れられますか?
>>338
JavaApplet とサーバ間で通信をしているので
1. 通信をキャプチャして解析する
2. そのサイトに連絡してデータをもらえるように頼み込む
のどちらかだね。

1 をやるとおそらく警告メールが届くのでお薦めしない。
2 もたぶんデータの供給元との契約が必要になると思う。
345343:04/08/01 15:16
>>338
この手の"JavaAppletでサーバと通信してデータ更新"モノで角を立てずうまく自分の好きなようにデータを蓄積する際の定石
1. まず、JavaAppletを入手し、Javaデコンパイラに放り込む
2. デコンパイル結果からサーバとの通信・データ更新&表示書き換えあたりを抜き出し、解析
3. 元コードとほとんど同じ挙動をする(更新タイミング等を合わせた)プログラムを書く
4. UserAgentの調整等を行い、よりオリジナルの挙動に近づける

5. データ収集を行う

これで、自分でデータを集めて楽しむ分には目的を達することが出来る。しかしそのデータを集計して
公表するとなると、やはり本家から許可を取ったほうが良いだろう。
346普通の名無しさん:04/08/01 15:16
>>344

ありがとうございます。
プログラム技術以前の問題としてデータ供給元との
関係上、私の目的を達成することは難しい、ということですか…。
う〜ん。1の方法で供給元に知られずにデータを取得するのは
不可能でしょうか?
アプレットを逆コンパイルして解析するって手もあるわな。
348343:04/08/01 15:19
ちなみに、お勧めのデコンパイラは
http://members.fortunecity.com/neshkov/dj.html
これ。完成度はかなり高く、コメントを除いて元コードをほぼ確実に生成出来る(Javaの仕様上、これは他言語に比べて簡単なんだが)

というわけで、>>343分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
>>343
大量のドキュメント及びリファレンスが含まれていますが?
350普通の名無しさん:04/08/01 15:23
>>345
ありがとうございます。
343さんもほぼ344さんとほぼ同様のご意見、ということですね。
1〜5までの説明でかなり様子がわかりました。とてもじゃないけど
私のような素人が手を出せるシロモノではなさそうですね!
実質的に不可能とわかりすっきりしました。

ツワモノのみなさまからご意見をもらい、勉強になりました。
351343:04/08/01 15:25
>>349
レスどもです。

DECLARE_INTERFACE_等の、MFCやATLを使わずにCOMを触ろうとする場合に知る必要のある情報が書かれてないんです。
MSDNサイト内検索をかけてもDirect3D関連のサンプルがかかるぐらいで、ひょっとするとドキュメントは存在しないのかとさえ
思ってます。
>>351
あれは、ヘッダ内でインターフェースを定義するのに使ってるだけなんだけど。。。
>>350
そのリアルタイムに表示するサイトはJava使ってるから難しいが、
他に結果だけ表示するサイトとかはないの?
あるいはそのサイトで結果をあとからまとめたりしてないのかな。
それならちょっとの勉強で結果分析できる可能性はある。
354普通の名無しさん:04/08/01 15:32
339,344,343,347のみなさん
私のF1のラップタイム取得に関する質問>>338に対して
アドバイスをありがとうございました。
アプレットを逆コンパイルして解析し、そのアプレットと似た挙動の
ソフトを自作しなければならない、ということ。しかもデータ供給元
との関係が微妙であること、がわかり当該ソフトをつくることは
あきらめることにしました。

ところで、この話はもともとF1板で質問し、こちらの板へ誘導されてきた
のですが、F1板では「スニファでぐぐれ」とのアドバイスをいただきました。
パケットログをとって、それを解析してはどうか、ということの
ようです。

とにかくありがとうございました。
>>351
用意されているインターフェースを使用するだけなら何も問題はないはずなので、
インターフェースを作成するのかな?
それなら、IDLかいて、MIDLを通すのがいいかと。
356343:04/08/01 16:00
>>355
インターフェイス作成で詰まってました。IDL/MIDLで調べると色々ドキュメントが見つかり、なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
357デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:03
my ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year) = localtime(スレッドキー);
printf("%4d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", $year+1900, $mon+1, $mday, $hour, $min, $sec);

教えて君でスマソ。上のは運用情報板で教えてもらった2chのスレの
スレッドキー(例えばこのスレなら"1090634411")からスレ立て日時を割り出す
ルーチンなんですが、漏れはHSPしかできなくてC言語(?)は分かりません。
これはどういう計算をしているんでしょうか?
358デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:03
トップページに来ると、
自動的に携帯とPCが分岐するタグやif文などを
教えていただけないでしょうか?

例えば、
http://www.○○○.comに行くと
携帯で見てる人は自動的にhttp://www.○○○.com/i/indexに飛んで、
PCで見てる人は自動的にhttp://www.○○○.com/pc/indexに飛ぶ感じです。
359343:04/08/01 16:07
>>357
特に難しい計算はしてません。
1行目のlocaltime()関数は、与えられたUNIXタイム(1970年1月1日からの秒数)を年・月・日・時・分・秒 その他の書式に
分解します。2chのスレッドキーはスレの立った時刻のUNIXタイムで表されるため、localtime(スレッドキー)は
スレが立った日時を人に分かりやすい形で返してくれます。
2行目、ちょっとした微調整をして表示しているだけです($yearは、1900年からの年数を表す為
+1900して正しい西暦が表示されるようにしている。$monは月を0〜11で返すので、1足して1月〜12月が
正常に表示されるようにしてる)。
>>357
ちなみにこれはCではないね。

>>358
クライアントが送信してくる情報を元に分岐する。
ちなみに、あんたが思ってるようにはできないと思われ。
361デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:14
あの〜、ちょっと質問したいことがあるのですが、中学生はNGですか?
362デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:14
>>360
答えてくださってありがとうございました!
できないですか…残念です。
>>362
JavaScriptを少し勉強すれば出来る。Apacheのモジュール/フィルタを書いても出来るような気がするが
お勧めはしない。
>>361
そういうプログラミングと無関係な質問は禁止です。
>>361
厨房だと告白した時点でアウトです。
>>359
ありがとうございます。アルゴリズムが分かったので作りたいツールに機能を
組み込めます。
367デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:18
いえ、私が中学生ですが、
子供は質問禁止か聞いてから質問しようと思ったので、
プログラムについて質問していいですか?
(呆れる内容かもしれませんが)
368デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:18
>>365
そうですか
>>367
そういうことを書いた時点でアウトです。
>>367
さっさと聞け
371デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:21
>>370
では、初心者は最初はどういうプログラムを作っていけばいいでしょうか?
>>371
クイックソート
>>371
宿題スレで丸投げされる宿題でもやってみれば?
難しいのも歩けど、簡単なのも多い。
CかJavaに限られるが。
374デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:25
>>372
検索してみます
>>373
ありがとうございます
>>371
作りたいものがあるなら-ゲームとか-それ作れ
それが無いなら入門書のサンプルをひたすら入力・実行していけ

【完全初心者】何をやったらいいですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031149590/
>>375
今からスレを見て来ます
>>376
そんな下らんことを書き込むな。
378デフォルトの名無しさん:04/08/01 16:58
当方学生でございます。
勉強の一環として独自のメッセンジャーを作ろうと思っております。
(MSNメッセンジャーのようなもの希望)

そこで仕様書なども書いてみようとなっているのですが、
要求定義ぐらいまで終わって、プログラムをどのように分割してよいのかわかりません。
できればオブジェクト指向を使ってみたいなと思うのですが、
本を読んでも例に載っているのがどれもビジネスアプリケーションで、
デスクトップアプリケーションの分割の仕方などが想像できない状態です。

どうかご教授お願いします。
言語何使うの?
MS-DOSを「エムエスドス」とかいう奴はヤクザかアホだと思いませんか。
マイクロ・ソフト・ディスク・オペレーティング・システムだと思いませんか。
いついかなるときでもそう言うべきだと思いませんか。
あと「DOSモード」なるものもアホだと思いませんか。
「リアルモード」というべきだと思いませんか。
最近のDOSモードはプロテクトモードで動いてる罠
まあこのスレは今「リアル厨房モード」に入りつつあるわけだが
>>354
> のですが、F1板では「スニファでぐぐれ」とのアドバイスをいただきました。

スニファ (Sniffer) は売りもんだから、Ethereal とかのフリーのものを使えばいいと思う。
とりあえず、1回パケットログを見てみることをお勧めする。
おまいら中学生には強いな…
あんまり苛めてやるな。
ところで、逆に訊いてみたいんだが
>>361
女子ですか?ハァハァ
アルテアの作者が「プログラミングはセックスより気持ちいい」といってたんですが、
実際のとこどうですか?
386378:04/08/01 18:14
>>379
c#かvb.netかc++あたりかと思いますが・・・
>>385
Mの人なら気持ちいいかもな
>>386
多すぎ。
言語すら絞れんかったら作れるはずが無い。
>>378
高校生?
>>386
まだ開発環境決めてないのか。
言語・開発環境・ライブラリを知らずには設計は無理だよ。
要求仕様ができてるならプロトタイプ作るつもりでいきなりコーディング始めちゃえば。
それである程度形になったら、その(おそらく)汚いコード・構造・機能を頭に入れつつ
理想のクラス構成を仕様書として書き出して
再度0から(といっても既存のコードをコピペしつつ)作り直す。

同じアプリで汚い設計と綺麗な設計両方知っとくのも勉強になると思うよ。
391普通の名無しさん:04/08/01 18:47
>>383

> スニファ (Sniffer) は売りもんだから、Ethereal とかのフリーのものを使えばいいと思う。
> とりあえず、1回パケットログを見てみることをお勧めする。

ありがとうございます。
私の環境(MacOSX)で使えそうなものとしてEtherealの他に
IPNetMonitor、tcpdump、Interachy、MacSnifferといったところが
見つかりました。ちょいとMacSnifferを触ってみたところ…う〜ん、
パケットそのものを見るっていうのは、私のように知識がない人間には、
敷き居が高いですね〜。でも、ぼちぼち気長に見ていくことにします。

392普通の名無しさん:04/08/01 18:56
>>345
> この手の"JavaAppletでサーバと通信してデータ更新"モノで角を立てずうまく自分の好きなようにデータを蓄積する際の定石
> 1. まず、JavaAppletを入手し、Javaデコンパイラに放り込む
(後略)

今更、今ごろでスイマセン。
「JavaAppletを入手し、」とありますが、どうすれば入手することができるでしょうか?
件のページ
ttp://www.formula1.com/race/livetiming/popup/726.html
にてラップチャートを右クリックしたのですが、保存できるようなメニューが
出ませんでした。また当該ページのHTMLソースを見たのですが、
アプレットの場所や入手法はよくわかりませんでした。
よろしければ上記ページのアプレットの入手法を御教示いただけませんでしょうか?
#一度デコンパイルしてソースを見たくなってきました(Javaの勉強がてら)。
codebaseの
http://live-timing.formula1.com/java20/
に、アーカイブ名の
f1app.jar
を加えた
ttp://live-timing.formula1.com/f1app.jar
がファイル実体の場所だよ。このアプレット内で呼ばれるのがuk/co/aspectgroup/f1app/f1app.classなので、
あとはそのへんを眺めてみて。
失礼、こっちだ。
ttp://live-timing.formula1.com/java20/f1app.jar
あとはparamタグ(アプレットにパラメータとして渡される値を記述する)も見といたほうが良いと思う。
395378:04/08/01 19:30
>>389
>>390
ありがとうございます。専門学生です(^^;
うちの先生に設計してから言語を決めいと言われたので
後回しになってしまってました。
グループ作品なんで、明日言語決めて改めてきます〜。
質問です。
VCでプログラムを配布するにはどうすればいいんでしょうか。

Releaseディレクトリの中のexeを圧縮すればいいんですか?
はい
>>396
readmeも忘れるなよ?
399396:04/08/01 20:39
了解しました。
ありがとうございました。
>>381
え?
仮想86モードじゃないの?
401普通の名無しさん:04/08/01 21:34
>>393(,394)
うわー!わざわざファイルの場所を貼ってくださり
申し訳ありません。
アプレットを入手することができました!
(今はまだMac用の逆コンパイラが見つからずトライできていませんが、
 このスレで教えてもらった"�DJ Java Decompiler"をWin上で使ってみようかと
 考えています)
paramタグも含めて内容を理解すべく精進したいと思います。

いろいろ教えてくださりありがとうございました。
402デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:27
ジャパをほんの少し勉強し始めた者ですが、
絵を動かしながら音楽を流す作品を作りたいのですが、
プログラムの勉強の他に何が必要でしょうか?
音楽はミディかオーディオでもかまわないのでしょうか?
絵の方は、どのようにすればよいのでしょう?
なにか、他のソフトが必要なのでしょうか?
質問が分かりにくく、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>402
Flash でも使ったら?
404デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:30
フリーソフトでたまにある
インストールが終わった後「お疲れ様でした」ちゅうんが


本当に疲れよるか?

ただ見ちょるだけんで?
日記は
406デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:32
>>404
コンピュータに対して言っているんだ。
誠意ってなにかね。
>>404はアスペルガー症候群
409デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:40
Cで質問です。
sizeof演算子で型の大きさを調べたら int型と long int型が同じ4なんですけど、
これってつまり long int型は使う必要はないってことですか?
>>409
狭い心の人間だな。
long, long intは使う必要なし
えー(;´Д`)
狭いとか言われてもわかんないです・・・。
>>411
そうですか。ありがとうございます。

何でこんな仕様になってるんでしょうね?
>>409
その処理系ではたまたま一緒だったという訳で存在意義がない訳ではないっす。
sizeof(int) != sizeof(long)な糞環境もあるにはあるので
安易にlongを使うとトラブルの元。
>>414
ありがとうございました。
>>415
それが何で糞環境になるんだよ
418デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:49
糞って
>>417
安易に long 使ってはまったんだろ。
要は、>>415 が間抜けということだ。
sizeof(int) > sizeof(long)
このことを言ってるのでは?
421デフォルトの名無しさん:04/08/01 23:52
>>420
そんなのあるはずねーだろ。
守るべき唯一の条件は…(略)…shortはintより長くてはならず、intはlongより長くてはいけないということである。
K&R 第二版 P.44
タン塩ホーケーはlongに嫉妬するわな
>shortはintより長くてはならず

今あるIA32の処理系が全滅します。
425デフォルトの名無しさん:04/08/02 00:02
>>424
落ち着け
>>425
これが石田晴久訳の真骨頂なので、気にしないでください。
427デフォルトの名無しさん:04/08/02 02:09
YOYOYO
藤井ブラボー


あのブラボーじゃなくてブラザーなんですけど


そう習ったんだよ


あっブラボーですウィース
428デフォルトの名無しさん:04/08/02 05:28
c++でクラスの勉強してるんですけど、クラスの配列作ったときって
引数付コンストラクタ使えないんですか?
>>27
宣言と定義を明確に区別すれ
他スレで似たような話があったけど、マルチですか?
431428:04/08/02 06:07
class MyClass{
int hoge;
public:
MyClass(int a){
hoge=a;
}
};

MyClass var(a);
のように
MyClass foo[10](a); //ムリポ
って感じで全てのfooのhogeをaに初期化したいんですが。宣言と定義、何か混同してますか?
デフォルトコンストラクタで作った後for文まわして初期化するものなんでしょうか

>>430
今みてきたけど私じゃないです。内容は近しいですけど
432430:04/08/02 06:27
>>431
確かにちょっと違うね。スマソ。
オペレータ定義して、
MyClass foo[10] = {1, 2, 3, 4, 5};
かな。
WinXP Pro SP1, VC++.NET 2003 で (.NET を使わずに) プログラムを書いているのだけど、
SHGetFolderPath(NULL, CSIDL_APPDATA, NULL, SHGFP_TYPE_CURRENT, path);
が失敗して困っている。しかし、同じ文脈で
SHGetFolderPath(NULL, CSIDL_COMMON_APPDATA, NULL, SHGFP_TYPE_CURRENT, path);
が成功する。
SHGetFolderPath(NULL, CSIDL_APPDATA | CSIDL_FLAG_DONT_VERIFY, NULL, SHGFP_TYPE_CURRENT, path);
とすると、実はユーザ名が日本語(漢字)なのだが、漢字のところがおかしい。
CSIDL_COMMON_APPDATA が成功するのは、ユーザ名の部分が All Users なので、
所謂2バイト文字が含まれていないから?

だれか対処法教えてください。アドホックではないやつを。
WinXP + VC++ 7.1 使ってるんですが。
プロセスを実行しているユーザ名を取得する方法を教えていただけないでしょうか。
タスクマネージャで[プロセス]タブを見ると表示されているユーザ名です。

こんなコード書いてるんですが、

HANDLE hProcess = OpenProcess( PROCESS_QUERY_INFORMATION, FALSE, dwProcessID );

HANDLE hToken = NULL;
OpenProcessToken( hProcess, TOKEN_QUERY, &hToken );

以下、GetTokenInformation で SID 取得、LookupAccountSid でアカウント名取得とやっていますが略。
LOCAL_SERVICE や NETWORK_SERVICE などの一部のユーザ名の取得に失敗します。
OpenProcessToken でコケて、エラーコード5「アクセスが拒否されました。」とのこと。

ちなみにこの処理の前に SE_DEBUG_NAME 特権を取得、Administrator でログインしています。
>>431
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cpp/cpp9.html
配列はこういう初期化しかできない。
Together無償版が出ているらしいのですがどこですか?
無償アップデートの話か?
>>432 に要素が5個しかないのはだれもつっこまないのか?
残りはデフォルトコンストラクタが呼ばれるだけでは?
>>396
付属の「インストーラ」を使う

>>378
つーか、機能分割なんて呑気な手法がいやなら
メッセージシーケンスとかプロトコルレイヤ書けばいいのに。

まさか機能階層図だけでシステム設計終わりとか思ってる?
また「デスクトップアプリケーション」とか言ってるけど(不思議な名だ…)
ユーザ側から見た機能だけでネットワークアプリケーションが
作れると思ってる?

つーか、まずベースモデル(MSNメッセンジャー)をUIの観点から
機能分割して(ちょっとリバース)、設計手法のお勉強をなさい。
そうすれば、UIの観点から記述することだけでは
どの機能が記述できないのか、わかるでしょう。

とにかく「本が云々」言っていないで手を動かしなさいね。
キリキリ働かない子は採用しませんヨ!
>>440
作れましたが何か?
442428:04/08/03 02:04
>>430-439あたりの人達、大変参考になりました
どうもありがとうぞがいます
443デフォルトの名無しさん:04/08/03 14:56
プログラム組むなら英語キーボードのほうがいいの?
んなこたない。
んなこたない。
んなことあるよ。:や括弧が打ちやすい
英語はつかってるけど
WINXPの場合レジストリーをいじらないと使えないよ
447デフォルトの名無しさん:04/08/03 18:13
windows2k上の.NET2003のVC++で、DLLを弄っていて問題にぶち当たったので質問です。
exeとDLLでデータを共有する方法として、
関数の引数と返り値を利用する方法や、メモリマップドファイルを利用する方法、
シェアードメモリを利用する方法なんかがありますが、
動的変数を持つ構造体を共有するにはどうすればいいのでしょうか。
exe側で構造体の中のポインタ型変数をnewした場合、
上述の方法でdllに構造体を渡しても、アドレス変換の為か、ポインタ型変数の指す値が取得できません。
任意の構造体・クラスを共有する上で解決しなくてはならない問題だと思うのですが、
どうやって解決すれば良いのでしょうか?
448デフォルトの名無しさん:04/08/03 21:13
何かしら方法があると思うのでお知恵をかしてくらはい
WORD文書とかPDFをそのままメモ帳で開くと解読不可なバイナリ形式ファイルに
なりますが、このファイルに含まれている文字列(日本語)を探す
仕組みって作る事できますか?
VBかVCで作れたらなあ。。。といろいろ考えてます。

>>448
えーと、OpenOfficeあたりのソースを読んでみては
ghostviewのほうが小さそうだがな。
>>448
文字コードを探すとか。
Visual Studio .NETインストールしてる最中で
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/updates/security/default.asp
↑のこと聞きたいんですが現在win2kSP4で上記のアップデートを実行しようとすると「SP2じゃないので
適用されません」と言われるんですけどこれはもう適用されてるから飛ばしていいってことでしょうか?
>>448
WSHでWordオブジェクトを使う。
454448:04/08/04 00:05
みなさんレスありがとうございます。
OpenOfficeってマイクロソフトの製品と互換性が高いといわれてる
オープンソースのアプリでしたっけ?一度調べてみようとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
文字コードってバイナリ形式のファイルにそのままで含まれているんでしょうか?
WSHの件もう少し詳しく教えてくださいお願いします。

今作りたいツールなんですが、設計書関連のドキュメントで規定の
名称を使わず、個別におかしな表題を勝手につけて納品してくるところが
あるので明示的に表紙タイトル文字列をチェックするツールを作成したいのです。
さすがに数ある設計書を度々目でみて確認するのは見落しとかでてきそうなので。。
>>454
そう言うときはチェックリストを用意しましょう。
そういう時はVBAでいいんじゃね?
>>454
スタイル作って「これで書け」で終わり。
458デフォルトの名無しさん:04/08/04 01:23
現在、サーバーセンターのオペレーターの人にある処理をしてもらう予定で、
UNIXサーバーにtelnetでログインしてあるシェルを実行する、といった
batファイルを作ろうと考えているんですが、telnetってもちろん
ユーザーとパスワードきかれますよね?
これを聞かれなくする方法ってあるのでしょうか?
もしあったら教えていただけると大変たすかります。
よろしくお願いします。
>>458
rshでいいんじゃない?
460458:04/08/04 03:13
>459
即レスありがとうございます。
rshってWINでもサポートされてるコマンドだったんですね・・・・。
大変たすかりました。

・・・・早速やってみたのですがどうもうまくいかないです・・・・。
リモート側のサーバーはAIXで、.rhostsにもかきこんだのですが、
WINのコマンドプロンプトには
「Runs commands on remote hosts running the RSH service.」
とでてます。
lssrc -ls inetd
で確認してもrshデーモンはちゃんと動いてます・・・・。
AIX同士だと上手くいくんですが
WIN→AIXだと他に設定がいるのでしょうか・・・・・・。
ご教授よろしくお願いします・・・・。
>>460
ここはプログラム板だからな。他にいい板さがせ。
462458:04/08/04 03:31
わかりました、AIX版いってきます。
ありがとうございました。
XMLスキーマは何を覚えるのが良いでしょう?
用途は.NET Frameworkのアプリケーション開発なので、
XML Schemaを覚えるのが妥当そうではありますが、
RELAX NG+trangというのも有りでしょうか。
「コンパイラが勝手に置き換えてくれるからといって、
 \r\nを\nだけにして良いことは何もない」


てか\r \n \r\n 統一せえよ
>>464
あほか。
466デフォルトの名無しさん:04/08/04 05:48
うむ。さすがにコンパイラはそんなことはしないだろう。
だが、某MLに出現したキティのかもとやらならば、そう
いう解釈も可能なぐらいにコンパイラの定義を拡大解釈
するかも知れない。
となると\nで書いているとwindowsでは改行できないな

実際できてる不思議
>>467
何に対しての「となると」だ?全く理解してないだろう?
とにかく、この世でただひとつの真実と言えば
「カップ焼きそば」は焼いておらず、「焼きそば」とは到底言えないということだ。

あれは「ふやけそば」である。
われわれはこの事実をもとに、断固抗議していく所存である。
>>469
頑張れ。
>>469
焼きそばの元になっているのが煮そば。
キャベツの水分や水を足して麺を煮るようにし、最後に水分を飛ばしたものが焼きそば。

鉄板の焼きそばもカップも焼きそばも、
作り方は異なるが麺に水分を与えて最後に水分を飛ばすのは同じ。

麺そのものを焼き、麺に焼き色をつける作り方は間違い。
お祭りの屋台などでよく見かけることから、こっちが正しいと思い込んでいるだけ。
コゲ色の話なんかしてないだろ。
カップのは水をきってるだけで、
飛ばしちゃいねぇ
>>472
そうかそうか自分の思ったとおりに話が展開しないとキレるんだな。
がんばれ。
やきそば

蒸した中華そばの麺(めん)を油でいためた料理。
肉や野菜を加えたり、あんをかけたりする。
麺を油で揚げたものにあんをかけるものもある。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
>>473
はぁ
PS2が綺麗なグラフィックを高速で描ける主な理由はなんですか?
CPUのクロック周波数が300MHzなのに
俺のPCよりすごいグラフィックが出せるのが不思議です。
デザイナーの腕がいいから
最近はPCでも描画はVGAカード(GPU)に依存する
あと、解像度もかなり違うんじゃないか
PS2はハイレゾといってもWinのVGAサイズ以下だったような
>>476
あんたのPCがへぼいから。
>>463
PLに訊け
んで476は「俺のPC」のスペックは絶対にあかさない・・・と。
>>476
・同クロックのPentium系CPUと比べると浮動小数点演算の実行性能が非常に高い
・PS2全体がゲームに特化した設計になっていて効率よく動作する
・ハードで儲けるつもりは(あまり)ないので同価格のPCと比較するとコストパフォーマンスが高い
・実はあまり綺麗じゃない
 ・画面解像度が低い
 ・テクスチャも荒く、ジャギも酷い。ただボケボケテレビがうまくにじませている
シャギーは、こう、シャシャシャの髪型
おいおまえ!おれの名をいってみろ!!
俺の名前を言ってみろ?
30度の二倍の温度は何度でしょうか?
487476:04/08/04 11:06
>>482
ありがとうございます
ちょっとわかりました
488デフォルトの名無しさん:04/08/04 11:10
ハンガリアン記法を調べています。
日本語で解説された一覧表のようなものはないでしょうか。
>>489
NHKのどじまんの彼女はまさに女神でしたが
私が探しているのはポメラニアンでもエイドリアンでもありません。

引き続きお願いします。
昔はよく、Windowsプログラミングの解説に乗ってたけどな > ハンガリアンの一覧表
492デフォルトの名無しさん:04/08/04 12:27
javaでブラウザと双方向通信するサーバー作りたいんだけど、
どのクラスを使えばいいんだ
ServerSocket いやなら RMI か RMI-IIOP の関係クラス
もっと一般化されたものがいいなら J2EE なのもってきて EJB
なんかややこしくていやで HTTP に乗っけるのでかまわないなら
Tomcat かなんか持ってきて Servlet もしくは JSP
そのほか SOAP, HORB などもあるけど
とりあえず全部勉強して自分のニーズとマッチしたお好きなのをどうぞ
あと「ブラウザと」ってのが正真正銘の「ブラウザと」なら Servlet くらいしか選択肢なし
「ブラウザに乗ったアプレットと」なら上記選択肢だいたい全部効く
494デフォルトの名無しさん:04/08/04 14:48
やっぱTomcat使わなきゃならんのかぁ
まぁやってみる
ありがとう
>>486
スルーしときたいところだが、60度な訳がなくて、
とりあえず絶対温度Kで計算しろとだけ言っておく。
すいません、ちょっと聞きたいんですが
大したことでもないので雑談だと思ってさらっと意見が聞けたら幸いです

何かのシステムを作っていてバージョンの数値をつける時
(ヘルプのバージョン情報とかの数値です)
自分で勝手に好きずきに付けるもんなんでしょうか?
例えば、Ver1.1とあってシステムを修正してVer1.2と増えていくとするならば
どんどん増えた後Ver1.9になったあとはVer2にしますか?
それともVer1.9.1とかさらに数値を増やしたりするものなのでしょうか

今、個人で使うシステムを作っていて一応Verを付けるのですが
あまりVerに関しては考えたことも無かったので皆さんはどうやって
この数字をつけているのかなと気になりました

新しくシステムが一新するとこの数字が上がるものなのでしょうか?
ちょっと修正しただだとVer1.1.1のように細かく上げていくものなんですかね
それとも潔くVer2にするのか・・・
自分で好きにしていいものなのでしょうか。
497デフォルトの名無しさん:04/08/04 16:00
Ver.1.10
>>496
3.1に達したら次は3.14、その次は3.141、3.1415、、、とするのが一般的です。
1.7→1.71というのもアリです。
2.7→2.71→2.718→2.7182・・・です
>>498
ちなみに、3.1系は全てまとめて"バージョンおよそ3"と呼ばれてしまう恐れがあるので注意が必要です。
>>496
好きにつけりゃいいんじゃない イロハでも甲乙丙でも
好きなソフトやベンダの更新履歴眺めて決めてもいいし

バグ取り程度は細かい番号を++
設計自体大幅に変わったらでっかい番号++
それと同時にまた違うバグ増えてるだろうから直すたびにまた細かい番号を++
という感じ
>>497 も書いてるけど小数点以下は何桁でも好きに
メジャー.マイナー.リビジョンなら、
機能が変わらないバグフィクス等はリビジョン上げて、
機能追加等はマイナー上げて、
大幅に作り直したりする時にメジャーを上げる

ってのは、どこかの方針だったか
>>488
マジレスするとここらへん。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/476-478n
初歩的な質問でアレですが…
構造体内のメンバのアドレスを取得する場合どう記述すりゃいいのでしょうか?

struct HOMO
{
int uho;
int yaranaika;
};

という構造体があって、

HOMO abe;

と宣言したとき、

abe.yaranaika

のアドレス(ポインタ)はどのように取るのかマジで判りません。
どなたか教えて下され…
&abe.yaranaika
506504:04/08/04 16:57
それであってるよねぇ…って俺今まで全然別な部分で勘違いしてた
サンクソ!!
>>504
別に
  (int *)((char *)(&abe) + offsetof(struct HOMO, yaranaika))
これでも構わん。
508デフォルトの名無しさん:04/08/04 17:38
PDFが操作できるライブラリを探しているのだけど、

・Java、またはC言語で使用できる
・オープンソース
・別で作成したPDFファイルを編集出来る
(調べてみたところではこれが一番厳しい。新規作成はできるのだが・・)

どなたかご存知だったら教えてほしい。

Adobeからライブラリ買うしかないだろうか。
xpdfのソースでも見とけ
Verの数値の質問したものです
好きにやっちゃっても大丈夫なようですね
それぞれ個性が出るようで興味深いです
参考になりましたありがとうございます。
511230:04/08/04 18:15
だれも試してくれないようなので、証拠画像とプロジェクトを用意しました。
0x81-0x9Fと0xE0-0xFCの範囲できちんと表示してくれません。

http://upld.komugi.net/src/up1246.zip
PDFの利点はどこにあるのですか?
スクロールが遅かったりするから、
グーグルで調べる時も、PDFのページは飛ばしてしまう。
>>511
いまどき、2002でわざわざ試そうってやつが少ないんでない?

2003では無問題
>>512
レイアウトが崩れない
公式文書では大事
フォントの埋め込み、暗号化、印刷との相性
アクロバットの起動が遅いっていうならともかく
スクロールが遅いのはマシン買い替えたほうがいいかも新米
>>511
要するに SJIS の第一バイトってことでしょう
よう知らんけどありそうな話だなーて感じではあるが
>>514
それは利点の対象として「配布」の域を出ないよね
>>508 は PDF にしてしまったものを「編集」するから無理がくるのでは
517508:04/08/04 18:49
も少し具体的に言うと既に作成されたPDFに
特定の画像ファイルを差し込んでいくプログラムを目指してるんだけど

http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200406/20040629pdflibrarysdk.html
ここ見るとしっかり「編集」って書いてある(但し具体例がないので
正確には分からない)から
もし同じ機能がオープンソースでできればなぁと思った次第。
PDFが、PostScriptの一部言語仕様を削って、ページ毎に分割し、
ヘッダやらなんやらを付けたものであることは有名な話。
つまり、本格的にPDFを(特にページ内を)いじろうとおもうと、
Illustratorが必要というオチになるわけ。
>>495
え?絶対温度と数との積って定義されてるの?不勉強でしたorz
絶対温度だって、単にセルシウス度に273加えただけに過ぎない。そりゃ四則演算ぐらいできるさ。
10度の水に同量の20度の水を混ぜたら15度
加減乗除は問題なくできるんではないかと
で、結局30度の2倍は何度になるわけ?
相対的なものもそのまま2倍でいいんじゃないか?
0度の2倍は0度
273Kの2倍は546K
30度の2倍は60度だ。
もっとラジアンっぽくおながいします
>>514
ありがとう。
30度の二倍は333度
熱エネルギーが二倍になる->ケルビンで当社比二倍の温度に。
529デフォルトの名無しさん:04/08/04 22:02
>>511 >>230
>VS.NET 2002を使っているんですが、char c = 0xE0;としてデバッグを開始すると、
>ローカルやウォッチウインドの c の値に 0 としか表示されません。
>これは、VS.NET 2002のバグなんでしょうか? それともこれで正しいのでしょうか?

↑この質問から、どうやって↓この質問を想像しろと言うのだ?
スルーされて当然だろう?

>0x81-0x9Fと0xE0-0xFCの範囲できちんと表示してくれません。

これはSHIFTJISの第一バイトの範囲だ。

530デフォルトの名無しさん:04/08/04 22:10
>>527
0℃=273.15Kくらいじゃなかったっけ?
30℃=303.15K
30℃の二倍=606.30K=333.15℃

>>519
PV=nRT とかよく使うだろ?
30度の2倍は60度。
30度の2倍をKに直すと333K →527
30度をKに直して2倍すると606K →528
どれも正解
532デフォルトの名無しさん:04/08/04 22:15
>>531
最初の問題の >>230 は、温度と言っているが?
30度の2倍は60度。←これは不正解。
30度の2倍をKに直すと333K ←はぁ?何言ってるんですか?
533デフォルトの名無しさん:04/08/04 22:17
>>532
最初の問題は >>486 だった。 orz
>30度の2倍は60度。←これは不正解。
倍率は基準点に対しての倍率だから、単位が重要

>30度の2倍をKに直すと333K ←はぁ?何言ってるんですか?
60度をKに直しただけだが、計算違ってたならすまんな。

>30度の二倍の温度は何度でしょうか?
この質問があいまいだから、3つの解釈ができて、
どれも正解だと思うが?
君が606Kを正解とする解釈とするならそれも正解の一つだ。
>>534
熱力学を分かっていない素人の発言だな。
でわ分かってる>>535さん答えてあげてください
537デフォルトの名無しさん:04/08/04 23:35
C/C++など一通り勉強して
VC++で簡単なMFCアプリやネットワークアプリを作れる程度にはなったんですが
趣味でプログラム組んでる人でDelphi結構使ってる人多いんで、今度はDelphiに手を付けてみようと思うんですが
難しいでしょうか?
また、一番気になるのが、Delphiをやる事でC/C++の知識が曖昧になってしまわないか不安なのですが
どうなのでしょうか?
>>537
なったらまたやればいいんだよ、どっかのバカアンチでも無い限り問題なんか起こらんです。
>>537
VC++での開発スピードが不満ならDelphiもありかと。

文法なんて飾りですよ。大事なのはその下にある思想なり考え方。
>>539
教養を深めるために新しい言語にチャレンジすると言うことは、新しい文法を覚えるのではなく、新しい考え方に触れ、自分の考え方の拡張を図ることだ。
541デフォルトの名無しさん:04/08/05 00:14
すみません、プログラムの「プ」のわからないんですけど、
ネットの様々な場所に一気に書き込み(送信、用途はアダルトの宣伝とかじゃないですよ)ができるようなプログラムってフリーでありますか?
探してるけど見つからないのです・・・
板違い
>>541
>>537のウンコでも煎じて飲ませてやりたい。
544デフォルトの名無しさん:04/08/05 02:16
JSPなのですが、
==============================
<%@
language="java"
・・・(略)・・・
%>
<%
String con_AA = "AA";
String con_BB = "BB";
String con_CC = "CC";
・・・(略)・・・
%>
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>xxxxx</TITLE>
==============================
などという場合で
String con_AA = "AA";
String con_BB = "BB";
String con_CC = "CC";
この部分を外部ファイルに外出ししてIncludeしたいのです。
余りに初歩的な事なのでしょうか?調べてもコレ!といったものに出会えません。
マジ判らず悶絶しています。
どなたかキッカケでも教えてください。
>>544
その前にその変数名の付け方おかしいと思わないか?
いまのうちに設計を見直した方がいいぞ。
546デフォルトの名無しさん:04/08/05 02:45
>>544
御忠告ありがとうございます。
しかし変数名と設計は何ら関係ないと思いますが
それとも変数の銘々の仕方で設計が変わるとでも?w
自己レス 乙
>>546 Java厨を釣るつもりなのか?
>>541
サイパー攻撃?
>>546
変数名が糞ならまず間違いなく設計も糞。
>544 細かい事だけど、馬から落馬してる時点で
つい煽りたくなってしまうのよ。

変数名の発想と設計にはかなり関連があるとみていい。
con_AA,con_BB,con_CC なんてダメだね。tanasinn のイカの臭いがする。
con_** という形になっている事くらい、幼稚園のお子様でも気付くだろ?
ならば con 一つにまとめたくなるのが普通だ。
型は String クラスじゃいやだ。例えば ConResource クラスを書くか。
 ConResource con = new ConResource();
と書きたくなるだろ。そして、元々 con_AA を使っていた部分では
con.getAA() とでもやっておけばいい。どうせなら con.getValue("AA") でもよさそうだ。

ほら、外部ファイル ConResource.java を書けよ。
1ヶ月前から本やネットを使ってプログラムの勉強をしているのですが、
勉強しているといつも世界にあいさつさせられるのはなぜですか?
>>552
そういう決まりだから。
一ヶ月もHell Worldやってて飽きない?
ヘル!
>>554
Hell Worldとは、なんとも救いのないプログラムですね。
何もかもK&Rの陰謀。
電灯ですね。
んじゃ「ようこそIBM」にしよう
>>486
絶対温度なのか、摂氏なのか、華氏なのかわっからないのでなんとも。
>>559 Java厨?
562デフォルトの名無しさん:04/08/05 23:20
どなたさんか OpenVMS/VAX のDCLプログラミングに詳しいかたいらっしゃいませんか?
ある文字列が含まれているか調べる
含まれている場合、文字の先頭から【ある文字列】の位置までを取得する
コードを教えていただきたいのです。

VBでいうと
If Instr(1,strdate,"A") <> 0 then strdate = Mid(strdate,1,Instr(1,strdate,"A") -1)

というのをコーディングしたいです
>>550
激しく同意。

基礎や常識を軽んじる奴に大きな仕事がなせる訳がない。
細かいことをウダウダいうやつはJava厨にしかなれない
>>564
その生涯一言語主義、何とかした方が良いですよ。

成果物を得ることが俺たちの目的。
>>565
成果物で現実世界の成果を得る事じゃなくて?
お前ら冷た杉

>>544
ぐぐったらjava知らん折れでもわかったぞ

<jsp:include page="hoge.jsp" flush="true" />

こんなんで読み込めるんちゃうんか  …自信ないけど
568デフォルトの名無しさん:04/08/06 04:15
質問です。
VC++でstringクラスを使う度にstd::stringと打つのが非常にめんどくさいので
#define string std::string
としています。
しかし、この方法はあまり良くないと聞いたのですが、ならばどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
真面目に書け。
>>564
変数名は、細かいことじゃないからね。
FORTRAN77の質問はここでよいのでしょうか?
キーボードから読み込んだ2つの整数が等しければその整数を画面に出力し、等しくなければ再び2つの
整数を読み込む。
というプログラムをif then else endif 文を用いて書きたいのですが、
read(5,*)a,b
if(a=b)then
write(6,*)'a'
else
・・・・

から先がよくわからないです。教授ください
>>569
なるほど・・・
やはりstd::stringと毎回書いたほうが良いのですか・・・
nemspaceとかを使えば何とかなりそうな気がするのですが・・・
>>572
じゃ使えば?
using namespace std;
575デフォルトの名無しさん:04/08/06 06:14
>>568
using std::string; (これ使え)
typedef std::string string; (これも良くはない。こういうこともできるというだけで)
576デフォルトの名無しさん:04/08/06 08:51
>>567
本当は冷たい訳じゃないんだがな。もっと空気嫁。

Java知らんお前でもぐぐればわかるような内容だったから
誰もわざわざそんな些細なことを教えずに、もっと大事な
コーディングとか設計とかについて教えてるんじゃないか。
577デフォルトの名無しさん:04/08/06 08:55
>>571
FORTRANは
if(a=b)then
じゃなくて
if(a .eq. b)then
って書くんじゃなかったっけ?
>>577
HAGE-Do!
なんかCOBOLのcomputeか何かと勘違いしてるっぽい
>>562
そーゆー時はレキシカル関数。
  $ pos = F$LOCATE("A", strdate)
  $ IF pos .NE. F$LENGTH(strdate) THEN -
    strdate = F$EXTRACT(1, pos - 1, strdate)
>>577
Fortran-90 なら == でも可。

>>571
等しくなければ、2つの整数を読み込むってのを
「繰り返す」んじゃないの?
あと関係ないけど
>教授ください
あげません
rshやrexecのプロトコルってどこで仕様定義されているか
ご存知の方おられますか?
RFCかとも思ったんですが、見付からない。。。
582デフォルトの名無しさん:04/08/06 15:08
すいません、ageさせていただきます。
プログラミンガーを目指してる12歳です。
プログラムでインターネットしたいんですが
ホームページはインストールしたほうがいいですか?
>>583
しない方がいいです
>>583
釣り乙。
釣りってなんですか?
近くに海がないから釣りはしませんよ(^^;
川でもできますよ。
ホームページはインストールするものではありません。
釣りは海ではできません。
あなた、一度、どこかの掲示板で「プログラマ」のことを「プログラミンガー」って言いましたね。
母は、恥をかきました。

 〜そんなとき、あの人の声が聞こえた〜
  「世界中の人々が使っているGoogle…」

使いなさい、必ず使いなさい。
それから、「川でも釣りはできる」と屁理屈をこねてはいけません。

http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C4%A1%E4#i12
http://www.japanet.co.jp/home/shopping/0308e_dic/0308e_dictionary-1.html#link
http://www.sankikeiso.co.jp/Oasys/Tsubuyaki/tubuyaki040531.html
589デフォルトの名無しさん:04/08/06 17:49
ふつーに質問
生年月日使った占い作りたいんだけど、ランダムな感じで
結果が出るオススメのロジックは?

・同じ誕生日を入れたら、同じ結果を返したい
・バレバレのロジックは嫌

※BC4713年からの経過日数を結果の数で割ろうと思ったんだけど、
誕生日1日ずらすと、結果が1個ずれるってバレバレで
キレイじゃないじゃんね┐('〜`;)┌
crcでもツカットケ
366日分ランダムに振ったテーブル持っとけ
生年月日をハッシュ化して日によって別の値でかきまわせばいいだろう
593589:04/08/06 18:05
>>590-592
おおサンクス、楽したいのでCRC頂き
UNIXでのプロセス間通信に向いた手法は何でしょうか?
簡単に思いつくものとしては
・TCP/IP
・UNIXドメインソケット
・パイプ(↑と酷似)
なんですが、どれが最も高速に通信出来る方法なのでしょうか?
他にも共有メモリとか共有ファイルとか色々あるが、
UNIXプログラムはパイプを乱用するから、パイプに
重点的に最適化が掛けてあるという、それらしい
理屈を昔聞いたことがあるな。
596設定済みの七資産:04/08/06 18:53
レンタルプログラムのMKシリーズってドッかに配布してないですか?
元の配布サイトがつぶれたから_| ̄|○
>>594
それぞれのプロセスは同じ鯖で動作するのか、
別の鯖の上で動作するのか?
588に和んだ
>>589
SE見習い2年目ですが、

>生年月日使った占い作りたいんだけど、ランダムな感じで

>同じ誕生日を入れたら、同じ結果を返したい

要求仕様バグってませんか?
それになんか的確っぽい回答できてる先輩方がカコイイっす。
占いなんて言って欲しく無いよな
デファクトってスタンダード以外を形容することがあるの?
de facto open-source OS
>>601
知的を装うヲタPGが

それはデファクトな工数にどう影響してくるんですか!

などと痛いことを言う。
デファクトバグ≒仕様
de facto bug == your existence
606デフォルトの名無しさん:04/08/07 10:25
「本体にピーエスツーを繋げ」と言われたのでPS2をつなげたら
「そのピーエスツ−じゃねえ」と言われましたがなぜなんですか。
PS/2キーボード
PS/2マウス
>>606
つぅかどうやって繋げたんだと小一時間。
ほんとはこれつなぐよういわれたんだよな。
http://www.seds.org/~spider/Jco/ps2.ico.jpg
>>608
USBなら
本体にサービスコンセントついているのがあるだろ?
あそこにPS2を接続したんだよ。
>>610
どっちもAコネクタの予感
>>612
世の中A同士繋げられるケーブルもあるのさ。
ttp://seriaya.minidns.net/serina8.wmv

誰かだまされたと思ってこの水着少女をちょっと見てかんそう下さい・・・。
>>614
重い・・・
皮膚のシワが気になると思ったら、全身ババシャツみたいなのを着てたのね。
中、男だろ?
つかよその板いけよ
>>617
男であの服が着れる奴はいない。
男であの座り方ができる奴はいない。

女だろ?
体型からすると女だと思う。
アヒルすわりは男でもするやつがいる。
体の線が完全に男だろw
>>614
こういう世界ってあるんだな。
このあほはいったいなにをしてるんだ
そのURLは期間限定でつか?
アヒルすわりってどんなすわりかた?
http://www.belution.com
ってつぶれたの?
ママをファックする時の座り方
627デフォルトの名無しさん:04/08/07 19:01
Microsoft Platform SDKをインストールしてる途中なんですが、
これは、ドコにインストールされるんですか?
以前これだけ、cドライブ下にいれてしまい、コンパイラとかは
dの方に入ってるんです。コンパイラのパスの設定からまたしなきゃ
ならないんでしょうか?
今日こそは開発環境を整えるぞと思い、頑張ったんですが。無理でした。
ちなみに、コンパイラはVC++でネットからダウンロードしました。ボーランドの
コンパイラはもう入ってる(インスストールされてます)。DirectXを使うのに
VC++が要るらしいので、VC++ツールキットというのわDドライブに入っています。
パスの設定とインストールをする場所について教えてくださいm(。。)m
乱文、長文すみませんです。。
628デフォルトの名無しさん:04/08/07 19:28
4本の柱があるハノイの塔のアルゴリズムを教えてください。
>>628
一本は無視して、残り3本で移動させる。
630デフォルトの名無しさん:04/08/07 21:40
http://www014.upp.so-net.ne.jp/aaa/20040807_185659.jpg

今、基本情報のC言語の勉強していて良く分からないところがあって質問するのですが、
左のページの「p_d1->p_namae」でp_d1はポインタで構造体変数d1のアドレスが入っているから
「yamamoto」が表示されるのは理解できるのですが、
右ページの「*p_d1->p_namae」でなぜ最初の1文字のyが出力されるのでしょうか?
*p_d1とp_d1の違いがいまいち良く分かりません
*p_d1の中にはなにが入っているのでしょうか?
*p_d1->p_namae
これは
*(p_d1->p_namae)
こうで、
p_d1->p_namae[0]
と同義。
>>630
* は p_d1 に効いているのではなくて p_name に効いている
>>630
っていうか、そのテキストあんまり良くないんで内科医?
つうかそんな変な問題出るか?
*(p_d1->p_namae)=文字列が入った配列p_namaeの先頭アドレスを表すってことですね
なんとなくわかったような気がします
636デフォルトの名無しさん:04/08/07 23:21
てかそう解説書とかに載ってないか


*pと
p[]は同じものだとか
違うものです
互換性はありますが、100%互換ではありません。
スコープにもよります。
639デフォルトの名無しさん:04/08/08 02:41
プログラムの規模を測る時に多くの方が行数(ステップ数)を使ってると思うんですが、あれってどうやって測るんですか?方法及びルールが判りません。。

空白行は数えないのかしら。コメントはどうしたら。。さらにはヘッダファイルは数えちゃっていいのかしら。。
現在sloccountで測ってるんですが(これしか見付からなかった)、ステップ数を測るものにもスタンダードは存在するのでしょうか。
>>639
ソースをプリントアウトして、紙の重さで値段を決めていた所もある(実話)
ルールは金を出す人が決めれ。
641デフォルトの名無しさん:04/08/08 03:37
$ wc *.{cpp,h}
だね。
642デフォルトの名無しさん:04/08/08 03:40
階層になってるならこう。
$ find . -name \*.cpp -o -name \*.h | xargs cat | wc -l
>>640
趣味でやってるだけなので金を出す人がいません、、、
大学編入試験の時に「プログラミングが好きです」みたいな事言ったんです。
すると何処の大学でも今まで書いたプログラムのステップ数はどれくらい?とか聞いて来られて。。

>>641
今書いてるものの結果は
7184 16801 137279 合計
sloccountだと4530ですた。
えーと、、wcのが水増しできていいんですね(違う)
3行に1行もコメントor空白だなんて、、すべての関数の前に
/*!
@brief bakakasira
*/
とかつけてるからかしら。。
>>639
下手なプログラムほど規模が大きくなる罠
>>641
C++の拡張子ってやっぱりcpp,hなんですかね、
cc,hhでやってるんですが、IDE(VC,kdevelop,anjutaのどれだったか忘れちゃった)では認識すらしてくれなくてショック、、、
ccは見ないこともないんですがhhは一度たりとも見たこと無い。。c,c++で変えた方がいいと思ったんだけどな、、
>>643
こんな書き方してないか?
if(a == b)
{
  c = d;
}
else
{
  c = e;
}
>>646
void hoo()
{
if (a == b) {
aa
} else {
ii
}
}
こんな書き方です。というかそれだと普通に全部有効行として判定されると思うんですが。
>>647
その部分だけsloccountしてみたら?
ちゃんと調べとかないと、面接で、
自分で測定に使った測定器の特性も理解してないのですか?
って言われると思うよ。
「今どきstep数ですか?」と逆切れしろ
>>645
VCなら設定しだい
.txt だって C++扱いに出来る
PowerPointファイルを自プログラム内のウィンドウで再生する方法ってないでしょうか?
OLEでPowerPointを裏で操作し、画面情報をキャプチャすることでやろうと思っているのですが、
あまりスマートな方法ではないので……
OLEの略は、「Object Linking and Embedding」だぞ。
埋め込んで表示はPowerPointに任せればいい。
>>653
その屁理屈で一体誰が幸せになると言うのか。
>>652
あるよ。全部自前で実装。
それがスマートだと思うならな。
656デフォルトの名無しさん:04/08/08 12:31
すいません、教えてください。
Javaはじめようと思い、本片手にPCに向かってたんですけど
いきなり躓きました。

エラー:<ファイル名>を読み込めません。
エラー1個

と出ます。どうすれば良いでしょうか?
OLEOLE詐欺
>>656
dir <ファイル名>
ってやってそのファイルがそこに存在するか
確認してごらん。
>>656
javacは統合開発環境ではないぞ。
>>656
次から何をしたらそうなったかぐらいは書くように。
コマンドラインにどう打ち込んだかも書くように。
本片手にPCに向かってたことくらいしか分からないのでは、
解決できないことも多い。
>>658
やってみます。
それ、コマンドプロンプト上で打ち込むんですよね?
>>659
すいません、知識が追いつきません
>>660
すいません、次からはできるだけ詳細に書かせてもらいます。

答えていただきありがとうございました。
マ○コドライン

NAMCOクラシックスを並べ替えて
MAN○Oにしていく奴がいまだにいる


質問です。
ラッパーと言うものを作る勉強をしてみたいと思うのですが
http://saw.minidns.net/software/#soft0a
これを使ってテンプレートを作成して勉強を始めようと思います。

ただ、全くラッパーについての知識がゼロなので、どのようにすればいいのか、どこから手を付けて良いのかサッパリわかりません。
手始めにWinsockのアプリケーションからWSAStartup()関数に指定するWinsockのバージョンを強制的に1.0にするようなラッパーを作ってみたいのですが・・・

ご指導よろしくお願いします。
喉元まで出掛かったネタを押さえてみる
>>663
int MyWSAStartup(WSADATA *wsadata){
return WSAStartup(MAKEWORD( 1, 0 ),wsadata);
}

要はターゲット(自分or他人)が使いやすい様にインターフェースを定義して、それと元のインターフェースとの差異をラッパ関数で吸収すればよいと。

それだけの話かと。
666663:04/08/08 22:19
>>665
THXです。
分かりやすい解説どうもありがとうございました。
667デフォルトの名無しさん:04/08/08 23:52
ある特定の1つのポートへの接続を複数のプログラムで感知できますか?
>>667
スーパサーバ的なもんを作らんと無理でしょう。
669デフォルトの名無しさん:04/08/09 00:12
それは,おなじポートを複数のプログラムでlistenというのは無理ということですよね?
初心者で全く知識がないので意味不明な質問になっているかもしれませんが...
>>669
何が聴きたいんか簡潔にまとめてくれ。
671デフォルトの名無しさん:04/08/09 00:19
サーバで80番ポートにアクセスがあったときに,起動するプログラムを書きたいのですが,
httpdがlistenしてるところに,他のプログラムも80番をlistenしても,ちゃんと動作するでしょうか?
ということです。
無理だろ。httpd止めろよ。
674デフォルトの名無しさん:04/08/09 00:21
便乗してラッパーについて質問
>>663のサイトのソフトでd3d8.dll to d3d9.dllのラッパーを作ろうと思って
まだ何も書いてない状況の素のテンプレをmakeしてd3d8を使うソフトのカレントディレクトリに置いてみたら
0xc0000142エラーが出て初期化に失敗する。
0xc0000142の意味は確かヒープメモリの領域不足だったと思うので、loadlibrary()で失敗してると思われるのですが
何が原因かわかりますか?
675667=669=671:04/08/09 00:24
わかりました。ありがとうございました。m(__)m
>>671
「横取り丸」でググって見なさいな。
ウィンドウがアクティブ時と非アクティブ時でプログラムの動作を変化させたいのだけんど
最小化ボタンでウィンドウを最小化したときに、
WM_SIZE,SIZE_MINIMIZEDの後にWM_ACTIVATEのWA_CLICKACTIVEが飛んできて困っておりまする
タスケテ(´・ω・`)
IsIconicがTRUEだったら無視
!(゜∀゜)
そんなものがあったのか!
ありがd


_| ̄|○ どうやってそういうの調べるんだろう
>>601
そんなもんトマス・アクィナス読んでりゃ飽きるほど出てくる
>>643
「金を出す人」て意味違うよ、
この場合はむこうの教官だよ。金は関係ない。
とりあえず高校現代文からやりなおし。
トマス・アクィナスは本だったのか知らなかった・・・・
684デフォルトの名無しさん:04/08/09 17:23
MD5の計算について詳しく書いたページを教えてください。
計算が簡単ならここで教えてください。
OpenSSLのコード拾ってきて嫁
VC7でmakefile使う方法ありませんか?
makefile使った他人のソースをコンパイルしたいのですが、makefileなど使ったことがないので。
アクィナスは嫁に食わすな
>>687
nmake使え。
あるいはcygwin使えばそのまま使える。
690デフォルトの名無しさん:04/08/09 21:09
僕に勧めてあげる言語はなんですか?
プログラミング経験無し
>>690
ねえよ。
>>690
日本語プログラミング言語Mind
>>690
とりあえず先に日本語を勉強する事をお勧めする。
日本語と言うのは教えてもらう方法とか礼儀とか…
>>693
日本語BASICの事ですか?
>>690
Delphi6 Personal
696善人プログラマ:04/08/09 22:18
スレ立てるまでもない質問はここで、ということだが
それについて私の見解を述べさせてもらう。

まず、すれ立てるまでもない質問というが、それはどういうことだろうか。
例えば単発的な質問をスレタイトルにすることは絶対に我々がしてはならない
ことであるが、C言語などと、広範囲でカテゴライズしたものであれば
質問スレは許容されるのである。そのカテゴライズを放棄したこのようなスレは
私は少し遺憾を覚える。
スレの意義とは何だろうか。情報のやりとりだろうか、心のやりとりだろうか
そのどっちもなのかもしれないが、私は一番重要なのは心だと言いたい。
例えば、夏目漱石の作品に『こころ』というものがあるが、今は関係ないので
割愛させていただくとしても、やはり心が大事なのである。
>>696
何が言いたいんだ?w
何言ってるか分からん
基地外を相手にしてはいけません。
>>697
>私は一番重要なのは心だと言いたい。

だろ?w
人間の心は曖昧で本来カテゴライズできない。同じく人間の作る文章も同様。
つまりなんでもありというのは人間の理にかなっている。
>>700
おまえ国語力ないな
>>696
なら別のBBSへどうぞ。あなたには選択する権利も自由もある。
704700:04/08/09 22:36
>>702
俺は>>696じゃないぞ。
何となくそうじゃないかな?と翻訳してやっただけさ
あまりにも我々の空気と違うようだからね。
MinGW(gcc -mno-cygwin)でプログラム組んでるんですけど、
setmode(0, O_BINARY) を実行した場合、
fgetc(stdin) だとバイナリモードで読み込めますが、
getchar() だとテキストモードのままになってしまいます。(予期せぬ場所でEOFが来る)

ANSI Cの仕様だと、fgetc(stdin) と getchar() は、後者がstdinを複数回評価する
かもしれないマクロである可能性がある以外は等価なはずです。

この現象をどう理解したらいいでしょうか。VC++などでも同様の現象は起きるのでしょうか。
>>704
お前ごときと『我々』なんて言葉で括られたくないわぼけ
>>706
おじさんにソースをみせてごらん?
intではなくcharで受けてうわなにをすr
710706:04/08/09 22:58
>>708,709
ソースはコレです。
標準入力からPDFなどのバイナリを読ませると、全部がコピーされなかった
ので気づきました。
getchar()をfputc(stdin)とするとうまくいきます。

#include <stdio.h>

int main(int argc, char **argv);

int main(int argc, char **argv){
int c;
setmode(0, O_BINARY);
setmode(1, O_BINARY);
while((c = getchar()) != EOF){
fputc(c, stdout);
}
return 0;
}
昔のテキストファイルって\x1aが末尾に付いてたよな。
712706:04/08/09 23:05
あ、すみません。
「getchar()をfputc(stdin)とするとうまくいきます」は、
「getchar()をfgetc(stdin)とするとうまくいきます」の間違いです。
>>712
getc(stdin)でもうまくいく?
>>713
いくか?
J#.NET とJavaのコードの比較サイトを教えてください。
716デフォルトの名無しさん:04/08/10 00:33
ウィンドウって(ウィンドウズOSに限らず)スクロールバーがありますよね。
キャプチャしようと思ったら、今まさにディスプレイに映し出されている
画像しかキャプチャできないフリーソフトがほとんどなのですよね。

スクロールバーの下〜〜とか右の方〜〜とか、そういうところまで含めた
キャプチャ???っていうのかな。
メモリに保存されてるデータをディスプレイ出すときに被せる処理をすれば
いけそうないけなさそうな・・・
どなたかフリーソフト、もしくは作り方を簡単に説明願いたいです。
>>710
setmode(fileno(stdin), O_BINARY);
setmode(fileno(stdout), O_BINARY);
または
int _CRT_fmode=O_BINARY;
かな?

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vclib/html/_crt__setmode.asp
>>716
スクロールして今まで隠れてた所が見えるようになったら、
ソフトが大慌てでその部分を描く。
Windowsはそういう仕組みです。
>>716
1.今出てる画像をキャプチャする。
2.スクロールメッセージを送る。
3.新たに表示された部分をキャプチャする。
(以降、2〜3を繰り返す)
> メモリに保存されてるデータをディスプレイ出すときに被せる処理をすれば
> いけそうないけなさそうな・・・
特定のソフト限定なら、ディスアセンブラとかカーネルデバッガとかで解析すれば、出来ないこともない。
お前には無理だが。
721706:04/08/10 10:48
あれからいろいろ試してみたら、最適化(-O1以上)をすると例の現象は起きますが、
最適化しない場合は起きないことがわかりました。
おそらくGCCかライブラリのバグなのではと思います。
>>721
cygwin のバグと思われ。
cygwin1.dll のバージョンを変えてみ。
ANSI 非標準の setmode なんぞで散々弄っているくせに
やれ、「バグだ!ANSI 違反だ!」って貶されるなんて、
中の人も大変だな・・・
724デフォルトの名無しさん:04/08/10 13:35
 質問です。

 数字の羅列、
 2・6・8・3・5・3・1・7〜〜〜〜〜。
 が有ります。

 さて、7の次の数字を予測する為には、ある
関数式(計算式)を定義して、其処に当てはめ
るのが普通です。

 ここで、数字の羅列が100以上あるとして、
数字の数に上限があるとしたら、自動解析して、
関数式を自動で作成してくれる、プログラムは
出来ない物でしょうか?

 
無理。
あらかじめ設定した判定式以外の法則を
導き出す能力を現在のプログラムで記述するのはかなり困難。
解析方法がはっきりしてれば作れる。してなければ作れない。
ただ既存の数列の判定式を大量に突っ込んでおくような
量的アプローチは十分有効かも。
ロト6で大儲けしたいバカの発想
出来て、エクセルやmathematicaの様な近似曲線
>>724
何がしたいのかよく分からないんだけど
その数字に何か法則でもあるの?
>>730
それを見つけるアルゴリズムだろ
対象となるものの "モデル" が分からんことには何とも・・・

2・6・8・3・5・3・1・7・2・6・8・3・5・3・1・7...

も立派な関数だし。
>>724
プログラムの話ではなくて単なる数学の話のような気がするが・・・
関数式が必ず存在するような数字の羅列を与えられるなら、
色々考えれば可能かもしれん。

> さて、7の次の数字を予測する為には、ある
>関数式(計算式)を定義して、其処に当てはめ
>るのが普通です。
予測とか普通とかいっているが、意味分からん。
まず、自分で考えてその関数式を導きだせるの?
質問内容がいまいち分からないけど、今の感触だと不可能。
もしかして、IQテストで出るような法則を見つける問題を解かせたいの?
何にしても、プログラミングってものが何だか分かってないんでしょう。
コンピュータが勝手に法則を見つけてくれるとでも思ってるんじゃないの。

法則の見つけ方そのものを教えないとムリですよ。
それはあなたが提示しなければならない >>724
731=724か?
答えは>>726

次に振るサイコロの数を計算(予測)するプログラムなんかはつくれない。
天気予報程度でいいのならできるかもしれんが。
>731=724か?
731=725だ。
バターンファイルなしの汎用的なウィルス検出ルーチンが作れるか?
と同種の話だと理解したが。人工知能の領域のネタだな。
>>737
それにしたって何らか法則があって、その解析方法を指示しなきゃならんだろう。
あらかじめ設定された以外の法則を見つけさせるなんて不可能だよ。
アーわかったスマン
>>731
それを見つけるアルゴリズムだろ(だが、それは無理だ。)

といいたかったんだな。
織田信長はまだできてないんでしょうか?
741デフォルトの名無しさん:04/08/10 17:38
win32コンソールアプリケーション+ATLで作ったプログラムが、
メモリリークを起こしているようです。
どこでリークしているのか簡単に調べる方法は無いですか?
BoundsChecker使っとけ
>>742
高いですね。
とても買えそうに無いです。
_CrtDumpMemoryLeaks()というのを見つけました。
746デフォルトの名無しさん:04/08/10 18:21
教えてください
パワーポイントのマクロに関する質問はどのスレになるのでしょうか
VBAスレじゃないの
>>724
昔やった、センサスの時系列分析とか思い出したもんで、雑談。
その数列が、x=1,2,3,...に対する y の値だとすると、n 個の点を通る関数は、
n次の式で表せるとかあったような。だから n + 1 がその通りになるとは
限らないが、気休めにはなる。
数列の傾向(例、振動)とか、構造(独立変数の存在、答えは確率で可など)とか、
考えて、関数の形を準備するしかないだろうが、一方で、式は簡単な方が、
人間には都合がよい。ちょっと労多くして報われない問題ではある。
>>724
とりあえず Prolog で :-
750たまと:04/08/10 20:32
WideStudioとDelphi6ではどっちが性能上ですか?
あと、WideStudioで、VC++6.0の知識は通用するのでしょうか?
ライブラリGTKなのかな>WideStudio
言語部分は同じだけどMFCの知識は通用しないでしょ。
Windowsだけで開発するならやめといたら。
DelかVCがいいと思うよ。
752デフォルトの名無しさん:04/08/10 20:43
>>15と被るんですけど、コンパイルは出来ないですよね?
>>752
日本語でもう一度
僕は分かる。
そうとも。メモ帳ではコンパイルはできない。
でも無償で使えるコンパイラは存在する。それくらい探せやぁあぁああぁぁ
あーもうわけわかんね。
newしなくても使用メモリが増えていきます。
mallocしてます。
>>756
freeでちゃんと開放しろよ。
まぁ、ガベコレない言語だと、使用メモリは減らんけどな。
>>757
0から勉強し直しが近道。
【コンパイラ】
gcc
http://gcc.gnu.org/

【Win32用の開発環境のみ。】
gcc-cygwin
http://www.redhat.com/software/tools/cygwin/
gcc-mingw
http://www.mingw.org
Digital Mars C++
http://www.digitalmars.com/
Open Watcom
http://www.openwatcom.com/
Borland C++ Compiler 5.5.1
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
Visual C++ Developer Center: Microsoft Visual C++ Toolkit 2003
http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003/

【ライセンスや機能などに問題あり】
Microsoft C/C++ 13.0.9466(VC.NET)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
LCC-Win32
http://www.cs.virginia.edu/~lcc-win32/
CINT
http://root.cern.ch/root/Cint.html
めじろ++98
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se075910.html
Intel C++ Compiler for Linux
http://developer.intel.com/software/products/compilers/clin/noncom.htm

>>759
Open WatcomはDOSやOS/2上からでも使えるぞ。
つーか、むしろDOS時代のほうがゆうめいだったかも。>>watcom
プログラミングって難しいですか??
>>762
外国語会話みたいなもん。
構文と単語を理解して記憶できれば誰だってバイリンガルになれる。
764デフォルトの名無しさん:04/08/11 06:08
IEってどのスレで質問すればいいんだ?
スレが無いからここでいいよ。

過去ログ
http://pc5.2ch.net/tech/kako/982/982930049.html
766デフォルトの名無しさん:04/08/11 06:30
>>765
新設のインターネット鯖に逝きます
767デフォルトの名無しさん:04/08/11 07:16
MSサイトからPlatformSDK落とそうとすると

「The currently installed SDK is not in its original installation directory. The installation can not continue.
  Please go to Add/Remove Programs,uninstall the SDK,and try again」
(日本語訳)
「現在インストールされたSDKは、そのオリジナルの設置ディレクトリーにありません。設置は継続することができません。
 プログラムを加える/削除し、SDKをインストール解除し、再び試みるために行ってください。」

と出て落とせないです
いろいろ試してみたけどダメでした
もう落とせないんでしょうか?
その英文が言ってるのは、「プログラムの追加と削除」で
前にインストールしたSDKを消してからやり直せ、という話だろ。
>>767-768
落とそうとしてるのか、インスコしようとしているのか…
                                    λ............
770デフォルトの名無しさん:04/08/11 09:31
プログラム全く初心者で、今日C言語を始めたんですが、
参考書にはクリックするとDOS窓が開きTestと表示されるプログラムと書いてあったんですが、
クリックしても開きませんでした。
コマンドプロンプトを開きドラッグアンドドロップし、エンターキーを押すとTestと表示できました。
どこか間違っているんでしょうか。それとも設定がおかしいのでしょうか。
OSはWindowsXPSP1、コンパイラはbcc、bccdeveloperを使用して作成したプログラムです。
>>770
ファイルを直接クリックして起動したらプログラムの終了と同時にDOS窓が消えてしまうよ。
その場合終わるのが速過ぎて見えないんだと思う。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se141451.html

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se180695.html
ならコンパイルと実行を同時にできるから良い感じ。
772へタレ:04/08/11 09:43
はじめて自分のパソコンでC++のプログラミングをしようと思っている者です。
どのような準備をしたらよいのかわからないので教えてください。
コンパイラとか用意しなければいけないんですよね?
お願いします。
お!できました。
拡張子.exeのファイルにしてからじゃないとできないのかなー
面倒だなーとか思ってました。ありがとうございました。
しかし一向にFAQが減る気配が無いなこの板
いい加減言語別にFAQまとめたら?
776へタレ:04/08/11 09:56
>>773さんありがとうございます。
>>775
そのためのFAQがこのスレなんだが。
各言語や開発環境ごとにスレが立ってる訳だし。
いなり(AAry
779778:04/08/11 09:58
くはぁ
('A`)ノ メンドウダナー トカ オモッテマシタ。
マァマァ
782通りすがり:04/08/11 16:19
あの、VC++6、0を始めようかと思っているんですけど、始める前にできるのか
心配だし、結構高価なので親が許してくれるか分からないので、ある程度のものが
作れ、練習できるソフトはありませんか?あったら教えてください。
お願いします
名前欄からしてネタ臭が
金かからないプログラミングからはじめれば?
bcc でも gcc でも perl でも javascript でも Java でもなんでもいいよ
それでさっぱりわけワカメならムダ
>>782
Delphi6 Personal
無料で超強力
787デフォルトの名無しさん:04/08/11 17:37
C言語で自己改変するプログラムって出来るもんですか?
788デフォルトの名無しさん:04/08/11 17:45
VisualC++.netを購入した者です。
変数の型宣言の大文字小文字の使い分けについて知りたいのです。
勉強できるページ、あるいはヘルプなどはないでしょうか。

BOOLとbool、UINTとunsigned int の使い分けです。
>>787
自分のコピーを作ってそのバイナリを直接改変して自分を終了すると同時に
コピーを現在のEXEの名前にかえる
>>789
「同時」つーのは怪しい
>>787
MS-DOSとかのメモリ保護機能の弱いOSであれば
プログラムをデータとみなして書き換えることはできる。
最近のOSだと無理なのが多いけど。

ちょっとずれるけどバッファオーバーランで任意のコードをデータとして埋め込んで
実行させるのもある意味自己改変といえるのかも。
792デフォルトの名無しさん:04/08/11 17:58
>>789-790
コピー側の名前を自分と同じ名前にして終了っていうのは、
出来るってことですか?


コピーを使わない方法はありますか?

何度もすいません。
>>792
OSによる。
つか何がしたいんだよ。危険なことか?
>>788
基本的には好きな方使え。
ただし、boolだけは常に小文字の方にしろ。大文字のBOOLはwindef.hなんかにtypedef int BOOL;なんて書いてある。
これはたぶんGetMessageのようにTRUE, FALSE以外を返すためだと思うけど。
>>793
別のスレで、iniかレジストリ、どちらが良いか
みたいな事をやっていたんで、だったらプログラム本体にしまえないかなと、
>>795
そういうのは作法に反するからやめとけ。普通にINI、レジストリにするのが無難。
どうしてもやりたければNTFSのストリーム使っとけ。
exeに従属する隠しファイルみたいな扱いになる。
便乗して質問なんだけど。
ネットワークから新しいデータ取ってきて、自動アップデートするプログラムって、自分のプログラム書き換えるのどうやってるの?
>>797
例えば最初にloaderを起動し、loaderがmainbinを起動する。
mainbinが最新のバイナリをダウンロードしてmainbin2として保存して終了する。終了コードは99(アップデートしなければ終了コードは0)。
loaderがmainbinの終了コード99を受け取ったらmainbinを削除してmainbin2をmainbinにリネームしてmainbinを再度実行。これでmainbinを書き換えたことになる。
799デフォルトの名無しさん:04/08/11 18:20
>>796
ちょっと気になっただけで、「すれ立てるまでもない質問」です。

ありがとうございました。
>>796
つーかノートン君に捕獲されます
801788:04/08/11 19:10
>794
ありがとうございました。
イチローのプレイってなんか退屈
ヒット内安打ヒットばっか日本人的単純作業で完全に予定調和になってて意外性が皆無。
いきなりライプニッツの話でビクーリ
>>792
a.exe が実行ファイルで、これが終了時に、

a.exe が b.exe をつくり、b.exeにはa.exeの書き換えプログラムが入っている。
a.exe が b.exe を書き換え方法を指示する引数で実行して、a.exeは終了する 。
b.exe が a.exe を書き換える。
b.exe が a.exe をクリーンナップをする指示を引数にして実行して b.exeは終了する。
a.exe が b.exe を削除して a.exeを終了する。

b.exe は char b_exe[] = {...} ;
にでもして a.exe に仕込んでおけば良いかと。
もうその話終わってるから
>>805
上のだれかが、こうあるべきだーって自己主張ばかりして答えてないから
なんじゃそりゃと思ってさ。
定番のサイトの、猫でも分かる〜でSDKを学習中なんですが、
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_06.htm ここの
myProg.hbrBackground=GetStockObject(WHITE_BRUSH);
VC6でコレ通らないのね・・・・・・・・・

1週間もここで右往左往した漏れは死んだ方が良いんですかね
それともここの管理人が死んだ方が良いんですかね
>>807
ここの蛇足を読め。それ以前にエラーメッセージで察しろ。
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/setvc.htm
死ぬのはお前だ。
猫でいくつか見られる後の章で訂正って反則だよな
せめてリンクくらい張っておけばいいのに。
810猫以下:04/08/12 09:19
猫なら気付く
猫でもは作者が日本語が不自由すぎて意味分からんよ
作者だけ分かってて読んでる人には意味のわからん表現が多すぎる
例えばどんな表現?
>>811
わからんのは君だけかも知れんよ?
にゃゃにゃにゃ〜にゃ にゃにゃーん
>>813 >>812
読んでみれば分かる
わからねえからきいてるんだが。
君は馬鹿なのかね?
わざわざそれ調べるだけのために読んではいられないから訊いてるんだが。
とり合えずここ読んでみろ
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_89.htm
シグナルが何か本人しか分かってないだろ
どこがわからねえのかわからねえ奴がいる事だけはわかる
用語の意味が分からなかっただけか。
これをもって「日本語が不自由」、「意味のわからん表現」と
いうのは的外れではないかな。
まあ、思った通り>>818があふぉだったということで。
ロールバックとバックアウトの違いが、いまいちよくわかりません。
明確な違いはどこにあるのでしょう?
>>814
そりゃ解らんわw

>>818
「シグナル状態」が解らん奴には
同期オブジェクトを操作する資格がないってことだろ。
ロールバック=転がってバックする
バックアウト=バックで出る
用語の意味だけじゃなく、日本語の使い方もおかしい
例えばどんな表現?
わからんのは君だけかも知れんよ?
にゃゃにゃにゃ〜にゃ にゃにゃーん
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_49.htm
ここの例の「もうわかりますね」とというところが例が出て1秒後に分かる分けないし
そんな天才しか読めないなら猫でも分かるを取り消せと思う
猫にこだわるあまり、猫に特化した教え方になっちゃったんだな。
猫には全部わかるんだよ。
初心者の多いコミュニティーだと「猫でも分かるをみろ」という奴が多いけど、
正直、あんま手本にして欲しくないコードだよな。
分かりやすいっていう奴もいるけど、語り口がフレンドリーだから錯覚してる
だけなんじゃねーの?
つーか、むしろ「わかりにくい説明」に属すると思う。
何も考えなくても、とりあえず動くことだけがいいだけだと思う。
「タイトル」って大事だね。

じゃあ、「妹から教わるC言語」のサイトでも開くかな
「お兄ちゃんでもわかるプログラミング」
本人しか分からないプログラミング
まだ、第3部の始めまでだったころ、粂井さんに聞きましたですよ。
親切に答えてもらいました。不良メールの多い昨今では、夢のよう。

不満のある方、「鼠にも分かるプログラミング」でも始めて下さい。マジで。
アクセスが多ければ、広告収入で、年金対策になるかもしれませんよ。
そうだよなぁ。
確かにわかりにくいってのはあるが、
現状そこへ誘導するのが早いからみんな誘導してる。

駄目だと思うなら、誰かもっといいのをつくってくれ・・・
昨今流行の「解った気になるWEB解説」のフォーマットを確立した功績は評価したいね。
おかげでGoogleにすべてが詰まってると思い込むヤツ増えすぎ。
ほほぅ
いったいGoogleに何が詰まっていないというのかね?
>>841
ロリとかグロとかじゃないのか?w
843デフォルトの名無しさん:04/08/12 22:11
裏Googleの入り方

名前欄に"fusianasan"と入力する
一行目にID "GUEST"
二行目にパスワード "GUEST"
三行目に見たいジャンル(例:"ロリ", "無修正", "グロ", "盗撮"等々。スペースで区切って複数指定可)
を指定して"書き込む"ボタンをクリックする。

以上の操作でブラウザの表示が切り替わって
大量の高画質な画像をGoogleで検索することができます。
844fusianalsan:04/08/12 22:15
GUEST
GUEST
843くたばれ
845fusianasan:04/08/12 22:17
GUEST
GUEST
ロリ グロ
IEなどのブラウザ上でエディタを構築し、そのエディタで編集中の内容をローカルのパソコン内に
テキストなりをファイルで保存したいのですが、どのような方法がありますか?
ActiveXでEditXのような市販のコントロールを使う方法や、Javaのファイル操作関係のクラスを使
う方法も考えたのですが、そのほかにいい方法がありましたら、詳しい方教えてください。
エディタの機能としては、メモ帳に書式設定と改行マーク表示の機能が付いた程度のものでいいです。
閉ざされたLAN環境で使うつもりなので、IEのセキュリティの設定を変更したりはできます。
どなたかお願いします。
>>846
テキストボックス張って保存はコピペ。
仮想のキー入力
画像のキャプチャと画像の一致判定
程度の事をしたいのですが、どの言語勉強すればよいですか?

849デフォルトの名無しさん:04/08/13 00:01
>>848
C言語とWindowsAPI
この板で時々聞く「やねうらお」って、何をした人ですか?
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/bickle/profile3.html
このプロフィール見た限りでは、97年以降ゲームラボで記事を書いてた
らしいですが、どうしてこの板で敬意を持って扱われるのか「?」です。

97年以前(PC-98時代)の代表作が他に有れば、教えて頂けないでしょうか。
ここの板では基本的には人の話はしないんだよ…
>>851
マイルールは自分のblogとかで楽しんで下さい。
じゃあ沢村っ誰?
>>853
アホの日本代表だ。
855デフォルトの名無しさん:04/08/13 04:55
QRコードを作るソフトを作りたいのですが
QRコードの仕様はどこかに公開されているのでしょうか?
>>846
サーバー上に template.doc 見たいなのを置いて、そこをIEで開く。
IEの中でWordが立ち上がるので、そこで編集後、「ファイル」メニューの
「名前を付けて保存」を実行。


>>855
でかい本屋ならJISの規格書が手に入るよ JIS-X-0510
>>850
誰か敬意持って扱ってたか?何かの間違いじゃないか?
>>860
禿堂
天才とバカは紙一重な人だからな。
863デフォルトの名無しさん:04/08/13 11:29
Cでpopen使って存在しないコマンドを実行するとき、エラーメッセージが表示されるので
それを表示されないようにしたいのですが。具体的には、

popen("hogehoge > /dev/null 2>&1", "w");

で実行すると、「hogehoge見つかりません」が出ます。どうすればよいでしょうか?
リダイレクタ指定により、出力や入力をどっかに繋げたりするのは、
シェルの役目。システムコールはそんなことやってくれない。
>>863
popen("(hogehoge) >/dev/null 2>&1", "w");

>>864
popen() はそのシェルを起動するんだよ。
それにシステムコールじゃない。
867デフォルトの名無しさん:04/08/13 12:56
>>865
おお、できた。どうもです。
でもどうして()で括ると出力されなくなるのですか? よければ教えてください。
>>867
シェル変数として扱われるので。
>>857,858
ありがとうございます。参考にします。
870デフォルトの名無しさん:04/08/13 13:22
VBは簡単な言語と聞いたんですが無料で使える?
popenは起動したシェルに引数の文字列を渡して実行してもらうのね。

>>863だと hogehoge を /dev/null にリダイレクトして実行しようとするけど、
hogehoge が見つからないからエラーメッセージがでる。
(hogehoge が実行されればその出力はリダイレクトされている。)

で、カッコでくくると、その中はさらに別のサブシェルで実行されるのね。
>>867はサブシェル全体をリダイレクトしているから、
hogehoge を実行しようとすのはリダイレクトされたサブシェルということになって、
見つからないというエラーメッセージもリダイレクトされた先に出力される。

>>868 はデタラメ。
>>870
簡単と無料に何か相関があるのか?
873デフォルトの名無しさん:04/08/13 13:38
UNIX質問スレとバッチ質問スレで回答が得られなかったのでここでも質問します
(普通、逆ですね、すいません)

Bシェルのコーディング規約が乗っているHPなんか、ないでしょうか?
>>873
どっちかで回答が帰ってたのを見たが。
875デフォルトの名無しさん:04/08/13 13:56
>>872
お前には聞いてない。
>>875
了解、引き続き放置されてくれ。
プログラム組んでるときの飲み物を炭酸じゃなくて
酸素にしたら効率上がるかな?
酸素は吸うものだろ。もう日立かどっかから出てるし。
酸素とかしこんだ飲料って、そこらで普通に買えるの?
興味しんしん。
>>879
おととしくらいからカナダ産のがNCのSCで
フツーに打ってただろう
スポーツ後以外の普通に酸素の濃いのを吸うと
活性酸素がたまってガンになるってNHKの実験番組でいってたよ
酸素吸うのはうそだから吸わないほうがいいよ
882877:04/08/13 15:07
むしろ、スーパーで買いたい
>>871
なるほど、納得です。ありがとうございました。
884デフォルトの名無しさん:04/08/13 15:46
一番わかりやすいCgenngoの入門書で、
プログラミング初心者にもやさしいもの、
おすすめを教えてくれませんか?
>>884
残念ながら入門書は見つからなかったが・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=Cgenngo&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
で検索してみると、

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/
>X68000向けのCgenngo、Lips、Perlのプログラミング講座を開設。

だそうだ。俺的には Lips という言語に心惹かれるものがある。
>>885
それはC言語のタイポ。
>>886
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ポ!!
これからプログラミング勉強始める入門者なのですが質問です。
ケータイアプリでPCの遠隔起動ソフトって実現できますか?
Wake on lan(wan??)で。
javaやBREW(これって言語・・・?)で出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>888
できんことはない。
890888:04/08/13 23:05
回答ありがとうございます。
>できんことはない
ってことは、初心者にはかなり敷居が高いってことですかね。
>>888
Wake on lan なのにWANから操作しようとしてるし。
WOLの仕組みを知ってて言ってるのかな?
892888:04/08/14 01:39
>>891
WOLの概要については調べました。
http://baseband.ne.jp/free/bff166-20030120.html
ここにInternet上のマシンもたたき起こせると書いてあったもので。
少なくともLAN環境があって、ルータなりがグローバルIPを持っていれば可能じゃないかな、と思うのです。

ただ、888で書いた通り私はプログラミングがまだ全然なもので、
どのような機能が使える言語ならこれが実現できるのか分からなくて聞いてみました。
>>892
可能。

携帯の方はアプリじゃなくてもCGIを叩けるブラウザとかでも
いいんじゃないかな。
ようするに仕込みを携帯側じゃなくてLAN環境に用意する。
javaやBREWは全く関係ない。
894888:04/08/14 05:50
>>893
それはLAN内の他のマシンからWOLで起こすってことでしょうか?
それでしたらメールで遠隔操作するソフトがありますし、
携帯アプリでVNCを実現しているものもあるので私がやりたいこととは違います。

私が作りたいのは、LAN内にたとえ1台しかPCがなくても
それを起こせる携帯アプリを作りたいのです。
検索してみても作ってる人がいないようなので、不可能なのかと思いまして・・・。

#Windowsのソフトでそれを実現しているものはあるようです。
#http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html など。
>私が作りたいのは、LAN内にたとえ1台しかPCがなくても
>それを起こせる携帯アプリを作りたいのです。
>#Windowsのソフトでそれを実現しているものはあるようです。
>#http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html など。

同一LAN内に「そのプログラムを動かすPC」と「起こされるPC」があるような気がするけど・・・
896888:04/08/14 09:02
>>895
その作者さんはそういう環境なだけであって、
DLしてReadMeを見ても学校から家のPCを起動できることが書いてあります。

えーと、ちょっと妥当なソースが見つからなかったのが申し訳ないのですが↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=932753
ここを見ても、WANからWOLを利用できることが分かるかと思います。
作る前に、その記事の回答者が何言ってるか理解する方が先。
携帯のアプリはたいがいHTTPしか叩けないから、単体では不可能、とでも言っておけばいいのかな。
現時点で全然素人なんだったら、作る技能を習得している間に、
どうでもよくなったり自分の周りの状況が変わったりする方が明らかに早いと思う。
>>899
この中でお前だけが頭の悪い発言をしている。
901デフォルトの名無しさん:04/08/14 12:14
スペキュラー・マップを実装したいと思い、いろいろ検索したのですが
なんか「ふたりはスペキュラ」というヲタマンガしかヒットしませんでした。

なんでですか。
>>900
頭が悪いのはご容赦ください
言ったとおりになるかどうかを評価していただければ幸いでございます
>>888
先ず、ルーターにそのプログラムを実装しよう
「サポート」を「実装」という意味で使ってる馬鹿がいますが
なんじょしたらよかんべ?
文脈によってはあながち間違いじゃないが・・・。

>>905
たまに実装してないのに○○をサポート(ファームウェアのバージョンアップで対応)とかあるから微妙だな。
>>906
最近パススルーとか紛らわしい表記の仕様書もあるしな。
>>896
その回答ではできないと言っているようですけど。
ルータがStatic ARPを設定できればOKと書いてあるような気もするが。
ふるっしゅもげもげ
911888:04/08/14 12:52
>>897
最後に書かれてる、内部の別PCからやったほうがスマートという話ですよね。
(その前の部分はルータさえ対応してれば問題ないと私は取りました)
実際私は欲しくてこのソフトを作ってみたいので、可能なら挑戦してみたいです。

>>898
やっぱりそうなんですか。私も携帯から発信できるプロトコルが気になっていました。
898さんが言うのは、最低PDAなりがないと無理そうってことですよね・・・。
うーん悔しい・・・。

もし、(他のPCを介さないで)こういう方法があるよって人いましたらよろしくお願いします。

#色々勘違いや理解していない部分もあったかと思いますが、
#相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。
松下かどっかからそういうルータ出てたけどなあ。
自分で作るより買った方が手間がはぶけるよ。
>>911
無い。以上。
ソケットの使えるサーバでも借りて、CGIでも作りゃええやん。
>>911
携帯でWEBサイトにアクセスさせる。
そのWEBサイトにWOLさせる仕込みを入れておけばいけるんじゃないか?
このWEBサイトは外部にあるものと想定するから(内部ならそのままWOLすればいい)
これができるぐらい自由にできる場所の確保も必要になるけど。

要は携帯でHTTPしか使えないなら、代用できるサイトを作ればいい。
これができればPDAなりはいらなくなる。
>>914
携帯がレンタル鯖に変わっただけで問題の解決には全くと言っていいほど近づいていない。
素直に携帯で、自宅の電話に掛けて、
おかんに電源入れてもらったほうが、
簡単で確実ちゃう?
携帯->CGI:WOLパケット発射->ルータ受信:静的ARPにより
該当PCに、、あ、そうか、この場合、該当PCがグローバルIP
もってなきゃいかんなぁ。
>>917
で、思ったけどWake on Ringでいいじゃん。
>>917
一見確実だが、おかんにPC触らせるのが危険に思えて仕方ないが。
921888:04/08/14 13:19
Modem wake up でいけるかな、と思いましたが
自分からの電話じゃなくても起動してしまうのですね・・・。
>>916
>携帯がレンタル鯖に変わっただけで
これだけでPDAなりを使わなくて済むようになる。
一歩近づいたと思うが。

>>922
くそしてねなさい。
>>921
そういえばそうだな
専用の電話番号とるわけにもいかないし。
925888:04/08/14 13:29
・IP電話をWakeUp専用に導入。(今のプロバイダ基本料無料だけど未契約)
・Wake on Okan

今のところ現実的なのはこのへんでしょうかね・・・。
>>921
一定時間アクセスなきゃ落とせば?
927888:04/08/14 13:45
>>926
ウチにかかってくる請求電話の数を考えると現実的ではありません・・・。

Wake on Okan も脆弱性(オレオレWake Up等)が気になりますので、
IP電話導入を検討してみます。
なんか最終的にはプログラミングから外れちゃった感がありますが(笑)、
意見下さった方々本当にありがとうございました。

そろそろ日差しも強くなってきましたので、お先に就寝させて頂きます。
INI ファイルってそのうち使えなくなるんだべか。
ヘルプにゃ
「16 ビット Windows ベースのアプリケーションとの互換性を保つ目的でのみ提供されています」
って書いてあるんだが。
>>928
そのうちな。
>>928
ヘルプの文の通りだろ
「次」の環境でサポートするか等は別問題
レジストリーをカレントディレクトリーに作れば同じだろ
>>931
そんな事するなよな
>>928
win.iniに書き込むのは論外としてWin32APIには残るだろ。
.NETではおそらく死滅。Win32APIを呼び出す形で細々と生き残るだろ。
>>933
時代から取り残され切ってますね。
WinFXとか知らないっしょ。
>>934
意味分からん。
.NETFWには今のところINIファイルクラスは見当たらないといってるんだが。
正規表現とはマッチングのことを言っているのであって
別に「正しいこと」を指しているわけじゃないのに
なぜ正規表現[normal]なのですか。
>>936
regular expression
ノーマルマップに向かって

「ノーマルマップ以外だって"普通"だし、"正しい"じゃないか」

とか言ってる奴も
くだらん
REって英語からして漠然としすぎだよな
Rokuni Eigomo syaberenai
釣りには反応しないように
性器表現
とりあえず「いにファイル」って言うな!!!

仁みたいでムカつくうえ
語感そのものもムカつく!!!