***すれ立てるまでもない質問はここで 第56刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Manna2uCLg
熱く語るが良い

- 前スレ
***すれ立てるまでもない質問はここで 第55刷***
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085867636
  ,:' //   , ,  |   !l  ', ', ゙,   ',
  ,',' l/ , l   ',',  ゙、 ',',',   ',|  |    !  カードキャプターさくら
  {{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- |  |    !  毎週土曜日18:30よりNHK教育にて再放送中!
  ll | ',', _',='´     ,,;==,、 |  |r‐、  l
  {', ', ゝ",;=、    " ';:ヽJ';゙|  | } !  ',
   ゙,/!、 ヲ';ヽJ;      '、_゙゙ノ !  ', ノ  ',
     l ヽ '._゙゙ノ        |   ',.    ',    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,-、 |  ゙、    ゙、-┐    |   ',    ',  < 絶対、見てくれよな!
   ゙、 ヽ   i、.    '-'    / |    ':,   ゙,   \_______
    ', ',  | `i ‐ 、_____, -'-‐‐' ',     ':,  ゙,
   r-‐‐、 ,-、 !  ヽ r|      ',    ヽ.  ':,
   ノ -ュ‐´   } |ヽ/´/    / ':,    \ ':,
  { 、_ `''i7'" }_,ィ´  ,'   /    ゙'ー-、   ヽ ':,
  i´ __ `Y   /{ヾ , ,'   /   _,;;;===\  } ':,
新スレ乙
つ旦
4デフォルトの名無しさん:04/06/24 12:19
VS .NET 2003のヘルプでスクリプトエラーが出まくるんですが、
どうすれば直りますか?

例えば、
ms-help://MS.VSCC.2003/MS.MSDNQTR.2003FEB.1041/jpfileio/html/_win32_createfile.htm
を開いて、ページの一番下の参照ってところにある
ACCESS_MASK とか、CloseHandle のリンクをクリックするとエラーになります。

これって普通に飛べますか?
54:04/06/24 12:20
これってパスが出た次期で違うのか・・・
例はプラットフォーム SDKのCreateFileです。
6前990:04/06/24 13:14
RS-232でカードライタを制御したいのですが仕様書にはライタのステータスを
取得するコード 4H+5Hと書いてあって その通りターミナルで0x04と05を送って
やっても反応有りません。ケーブル等は問題ないんですがフロー制御については
仕様書で指定されて居ないのでこの設定によって送られるデーターは違いますか?
>>6
カードライタのメーカーにお問い合わせ下さい。
つか、製品の名前も型番も書かずにわかるわけねえだろ、何言ってんだ。
8前990:04/06/24 13:49
>>7
フロー制御の違いで通信されるデーターに違いは出ますか?
>>8
フロー制御が何の事かわかっていたらそんな質問はしないのだろうが、もう少し勉強しなされ
10デフォルトの名無しさん:04/06/24 14:14
LSI C-86試食版 OS;Me
Program Filesのようにスペースがあるとパラメータが多すぎますといわれるので
""で囲んでみたのですがコンパイラさせようとしたら
Unmached quoteUnmached quote# 1 ""と怒られました
設定間違ってますか?

lsic.batはこんな風になってますが・・
set PATH=c:\"Program Files"\lsic330c\bin;c:\"Program Files"\lsic330c\cwork;%PATH%
cd c:\"Program Files"\lsic330c\cwork

_LCCはry
# LSI C-86 compiler's configuration file

-DLSI_C
-XC:\"Program Files"\lsic330c\BIN -LC:\"Program Files"\lsic330c\LIB -IC:\"Program Files"\lsic330c\INCLUDE -T -O
-acdos.obj $LSICOPTS
& #Command line argument will be inserted here
-lknjlib -ldoslib -v

さっぱりなので違う所があったら指摘してやってください。
お願いします。
>>10
最も簡単な方法は、長いファイル名を使わないことだ。
>>10
もっと浅くて短い名前のディレクトリを作る もしくは 他のコンパイラを使う
コンパイラさせようとする、か・・・
C:\PROGRA~1\lsic330c\BIN
    ↑
1510:04/06/24 15:15
>>11-14
ありがとうございました!

>>14さんの方法で出来ました
お世話になりました。
最近シャープで発売された立体液晶を使って自分がJava3Dを使って書いた
プログラムを立体視できるようにしてみようかと思ってます。
これって無謀なことなのだろうか・・・
検索しても何も出てこないし、そもそも質問する場所ってここであってるのかどうか
>>16
シャープに聞け!
18デフォルトの名無しさん:04/06/24 23:38
VC++.NET2003でクラスビューからクラスにメンバ変数を追加しようすると
真っ白なウィンドウが表示されるんですが、どうしてでしょうか。
メンバ関数の方は正常に動作しているのですが・・・
19デフォルトの名無しさん:04/06/25 02:34
GUIができる言語をおしえてください。
ググってみたんですがいまいち良い答えが載ってませんでした。
WIndowsアプリの開発で、いま主流の言語は何でしょうか?
DelphiかC++ですかね?
>>19
パソコンで動くメジャーな言語で、外部ライブラリが使えるのであれば、GUIができない言語はありません。
VBからC/C++、Delphi、Javaはもちろん、PerlやRuby、PHPでもウィンドウ表示させてあーだこーだできます。
やろうと思えばね。
>>20
数ならVB
>>20
主流の候補にDelphiだと?冗談ぬかすな
>>22
なるほど。参考になります。

>>23
フリーソフトか何かの使用言語で
Delphiよく使われていると小耳に挟みまして。。
>>19
Tcl/Tkでもやれば・・・。本格的にやりたければ
C/C++でGTKでもやれば・・・。
wxWindow
wxWidgets
28デフォルトの名無しさん:04/06/25 11:11
DirectXで動くWidgetライブラリというかGUIフレームワークを作れば
最強に速そうですが何か問題がありますか?
MSがAeroとかいうのを作っているので、作る意味が殆どありません
aeroというかavalonってゲームのメニューとか作るのにもそのまま使えるのかな。
コーディングや操作はwindowsそのままでガワだけゲーム用に特化させることができれば楽なのかも。
31デフォルトの名無しさん:04/06/25 12:42
ゲームなんかでマップを作るときに使うエディタで高機能なやつを教えてください
>>31
RPGツクール
>>31
GMax
34デフォルトの名無しさん:04/06/25 12:51
>>32
独立したやつがいいです
3531:04/06/25 12:56
>>34
えーと、よくわからないのですが2Dマップだけ作れればいいんですが
3631:04/06/25 12:58
>34じゃなくて>33の間違い
37デフォルトの名無しさん:04/06/25 13:02
 
 
そんなもんは作成するデータにあわせて自作するもんだ。
4031:04/06/25 13:32
>>39
まぁそうなんですけど・・・何か掘り出しもんありませんか?
無ければベターなのでいいです。
マップはともかくマップチップエディタはその辺に転がってると思うが
てーかマップって何よ。ペイントなんかで適当にドット打って
データに変換すればいいんじゃねーの。Perlで自作できそう。
ALGOLはアセンブラで作られた言語でしょうか?
>>40
そんなもんゲ製で探してこい
4531:04/06/25 15:01
ありがとうございました。
とりあえず探してみて、無かったらそんな大層な物でもないので手動で作ります…。
マップってチップ並べるだけでいいのか?
だったらその辺のペイントソフトでタイリングすればいいだろ。
普通は独自の属性とかをタイルごとに設定するから
汎用的なものは存在しないだろが
ACCESS で CREATE VIEW ステートメント を使用してクエリを作成したいのですが、
以下のような感じのSQL文を実行したところ、

 CREATE VIEW testView AS SELECT ColumnA FROM TableA

「CREATE TABLE ステートメントの構文エラーです」
と、エラーになってしまいます。

Microsoft Jet SQLのリファレンスにはCREATE VIEW ステートメントが載っているの
ですが、ACCESSではCREATE VIEWステートメントは使用できないのでしょうか。
C言語ってCASLUに書き換えたりできる?
>>48
CASL IIの存在理由が無くなるだろ
>>49
やはり無理なのか?
なんか前スレでアセンブリ言語に書き換え可能といわれた
んでできるかなと思うた
>>50
どっかの酔狂な暇人がコンパイラつくってるかもしれないな。

原理的に不可能ではないが
意味が無いからだれもやらない。

が正解。
CASLと実在のアセンブリ言語は別物だろ?
じゃあやっぱりC言語はCASLUに変換できないのね
ショボーン
>>53
あほか
初心者です。
あるアルゴリズムを考案するレポートを書かないとならないのですが、
どこで質問したらいいでしょうか?
多分簡単なものなのですが、考え方が全く分からない〜
宿題
CASL IIってJAVAで動作するインタプリタなかったっけ。
あれ拾ってきて改造すれば?
58デフォルトの名無しさん:04/06/26 09:30
頻繁にバージョンアップされる製品群のチェックはどうしてますか?

世に出回っている「開発に関係するあらゆる製品」のデータベースがあって、
「注目製品」にチェックを付けていると、新製品やセキュリティパッチなどが出た時に
メールやデスクトップ上でお知らせしてくれるようなソフトって無いのでしょうか?
DWORD _GetFileSize(FILE *fp)
{
  DWORD dwOld, dwSize;

  dwOld = ftell(fp);
  fseek(fp, 0, SEEK_END);
  dwSize = ftell(fp);
  fseek(fp, dwOld, SEEK_SET);

  return dwSize;
}
ファイルサイズを取得しようと思ってテキトーに書いたんですけれども、
大きなファイルの場合は fseek() だと時間がかかるのでしょうか?
やはりAPIのGetFileSizeを使ったほうが速いのでしょうか。
ご教授おながいします。
公式なルートで購買するとユーザ登録してバージョンアップぐらい
知らせてくれるのを知らないの?
>>60
オープンソースでも?
>>61
オープンソースでも「購買した製品」であればそうでしょ。
>>58
大抵はユーザー登録すればメールで教えてくれるものだが
やってくれないところも普通にある。
WEBサイトの更新チェックツールでも使っとけ。
割れ房の予感
たんにApacheとかPostgreSQLとかの最新バージョン知りたいだけと思われ。
>>59
大きなファイルを扱う時に心配すべきなのは,時間じゃなくて
その API がどういう挙動を取るか,だね。
ftell や fseek じゃそもそも 4Gbytes 以上のファイルをまともに扱えないはず。
# 実際に扱ってみた事がないから,何が起こるのか知らないけど
必然的に,GetFileSize() 使えっていうのが結論。
67デフォルトの名無しさん:04/06/26 13:41
VBAについてなのですが、
あらかじめtextbox1に584048のように適当に数字を打っておきます。
次にtextbox2に数字を一桁入力し、その一桁がtextbox1の下一桁と一致すればListbox1にtextbox1の値がが入力されるようにしたいんです。
その場合、if文の条件式の所にはどのように書けばよいのでしょうか?

後もう一つ、randomizeでtextbox3に入力した値の分だけの数の乱数を発生させます。(たとえば、textbox3に20を入力して、20個の乱数を発生)
それで、その発生した乱数をtextbox4に記入されるようにしたのですが、textbox3に入力した数の乱数を発生し終えるまでtextbox4には何も表示されません。そして処理が終わった頃に、最後に発生された乱数だけを表示してしまいます。
これを修正して発生させたごとにListbox4を随時更新していくように(何と言えばいいんでしょう・・・スロットのような感じです。パパパパパッと数字が入れ替わっていくような感じで・・)したいんですが、どのように記述すればよいでしょうか。

わかりにくい文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
if((584048 % 10) == 一桁){
shori
}
PL/SQLでコーディングをしているのですが、不思議な現象に悩まされています。
以下はサンプルコードです。
------------------------------------------------------------------------------
FOR rec IN cTRAN LOOP
UPDATEMASTER_TABLE
SETSURYO=SURYO+rec.SURYO,
KINGAKU=KINGAKU+rec.KINGAKU
WHERESUBSTR(MISE,1,1)=rec.MISE AND SHOHIN=rec.SHOHIN
;
COMMIT;
--以下、デバック用<<ここから>>
SELECT
MISE,SHOHIN,SURYO,KINGAKU
INTOvMISE,vSHOHIN,vSURYO,vKINGAKU
FROM MASTER_TABLE
WHERESUBSTR(MISE,1,1)=rec.MISE AND SHOHIN=rec.SHOHIN
;
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( vMISE || ' ' || vSHOHIN || ' ' || vSURYO || ' ' || vKINGAKU);
--以下、デバック用<<ここまで>>
END LOOP;
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
作成済みのカーソル[cTRAN]から、MASTER_TABLEというテーブルのSURYO,KINGAKUを更新する、という単純なループ
なのですが、どうにも更新がうまくいきません。
デバック用のSELECTでUPDATEと同じ検索条件で検索するときちんとRURYOとKINGAKUが更新されているように見える
(デバックウィンドウにまともな値が表示される)のですが、実際のテーブルを開いてみると更新されてないのです。
上記のようにあえて1件ずつCOMMITしてみても結果が変わりません。

こういう状況に陥る原因がわかりましたら教えてください。
よろしくおながします。
ぐはぁ、TABが全部詰まってしまった・・・
むちゃくちゃ見づらいっすね・・・すんまそん。orz...
71デフォルトの名無しさん:04/06/26 15:00
「%」を入力すると 不正な文字です とメッセージが出てしまいました。
が、>>68さんのおかげで584048*0.1をしてその小数部分を取り出せば下一桁として扱えるのでないか?と考えつきました。
そこでまたわからないことがあるのですが・・・
58404.8のような数値から小数点以下の8を取り出すにはどのように記述すればよいでしょうか。

VBよくしらないけど、確かあまりを求めるのは Mod じゃなかったっけ?

x = 584048 Mod 10
73デフォルトの名無しさん:04/06/26 16:50
プリンタ板からこちらに誘導されました。
教えて下さいませ。

15年位前に大型メインフレームのプログラムを組んでいた
田舎町のオッサン元プログラマーです。
仕事を辞めて他の職に就いていたのですが、
必要が生じて、パソコンのプログラム開発みたいな事を
1年程する事になったのですが、
昔は15インチ幅の連続用紙にドットプリンターで印刷し、
修正文とかを書き込みデバッグをしていたので、
今使っているインクジェット・プリンターでA4の紙に印刷しても
印字の面積が小さくてイライラして困っています。
15インチの紙に印刷できるプリンターを
家電量販店の担当者に聞いても、
「エプソンからドットインパクト方式の1機種出ていますが、
在庫も無いし、よくわかりません」と言われ、ガックリきました。

今、パソコンのプログラム開発を仕事にしている人は
普通はレーザープリンターでA4やA3の用紙に印刷して
デバッグしているのでしょうか?。
15インチの連続紙に印刷できるドットインパクト方式以外の
パソコンに接続して利用できる静かなプリンターは
無いのでしょうか?。
おまえ、印刷してるか?
75デフォルトの名無しさん:04/06/26 16:59
暇つぶしに、JVM仕様を読みながら、Javaバイトコードに変換するアセンブラの
ようなものを作ろうと思っています。アセンブラについては何も知らないんですが、
何かいい本があったら教えてください。
>>73
釣りか?
マジレスしてやろうか?

今は、昔と違って画面の情報量が桁違いなわけ。
つまり、印刷するよりディスプレー眺めて、直接エディターで修正だ。
俺も、昔は数人で1台の端末を使いまわすような経験があるので、
おまえさんの言ってることはわかるよ。
>>73
部屋さがしたら昔使ってたノンインパクト用紙の箱が出てきた。
ノンインパクト 連続用紙 でぐぐってみ
7873:04/06/26 17:14
釣りじゃないですよ。

私は昔から、「画面でデバッグ」てのがどうも苦手&イライラするで、
昔は同僚とかからも「なんで、いちいち印刷するんだ?」って
聞かれる位でした。
今の人は、あまり印刷しないんですね....。
紙がもったいないしな。
大体一発で正常動作するし。
私も紙がいいかな。
A4横に120行4列で印刷してる。
広い範囲が見渡せてデバッグしやすい。
俺が使ってたのはレーザーで超高速だったから
プリンタ用紙1箱があっというまに出たな。
プログラム暴走させて大量の無駄紙だしてたぞ。

インクジェットなんか遅くて使ってらんない。
押し入れにNECのドットインパクトプリンタが眠ってる。
2chにソースを貼り付けたいのですがインデントが揃わなくて困っています
半角スペースやTABをnbspに変換してくれるツールありませんか?
>>83
メモ帳
85デフォルトの名無しさん:04/06/26 17:57
WindowsXPでアプリケーションが一般保護エラーを起こしたときにでるダイアログがありますが
この時に表示されるエラー報告の内容(dllのロードされたベースアドレスとかメモリのダンプとか)
をファイルに保存したいのですがどうやればよいのでしょうか?

86デフォルトの名無しさん:04/06/26 17:58
.NETってなにさ?
>>78
15年前からタイムスリップしたようなもんだな。

15x11インチ連続用紙は売ってるけど、プリンタは殆ど絶滅したよ。
A3インクジェットで連続用紙に対応してるのがあったかも知れん。
>>84
半角スペースはうまくいきました。
しかし、TABを「検索する文字列」に入れる事ができません。
なにか方法はないでしょうか?
>>83
自分で作れ
>>85
Ctrl+PrintScreen → 画像を扱えるアプリケーションでペースト

or

Ctrl+V → メモ帳でペースト
>>85
XPってイベント ビューアって無いの?
>>88
テキスト上のタブを選択してコピー → 置換ダイアログでペースト
>>78
「昔から」じゃないだろ。「昔は」だろ。
前にも書いたが、当時と今じゃ画面の情報量が違うんだから、画面見てデバッグしろ。
っていうか、おまえ今さらプログラムなんてかけるのか?
9490:04/06/26 18:05
アホなので間違えました。
>>90
× Ctrl+V
○ Ctrl+C
>>80
紙なんか、検索も一括置き換えも、エラー表示もしてくれない。
デバッグっていうなら、実際の変数の内容も見れないし。
>>89
今度がんばってみます

>>92
うまくいきました
ありがとうございました
9785:04/06/26 18:14
つまりファイルに落とす方法やファイルとしてどこかにできてたりということはないわけですね。
ありがとうございました。
>>97
おまえは文盲か。
>>98
あなた勘違いしてるんじゃないですか?
何を指してるのか言ってみてください。
印刷が全く不要ってこともないと思うんだが・・。
他人が書いた糞長いソース追うときなんかは印刷して見た方がいいし。
>>100
言語にもよるが、クラス図とかを解析してくれるツール使いながら画面上で見るほうがいい。
JavaならほとんどのIDEでメソッドの参照先に飛べるし。
印刷するより、ツール使う方が楽。
>>97
いやペーストしたら保存すりゃいいじゃん…
人手を介さずプログラムからやりたいって話か?
>>101
そこにIDEがあればな
プリンタならたいていの職場にある
>>97
システムログに残るしcoreファイルも吐けるし、何がわからないんだ?
印刷したソースにバグを見つけて思わず鉛筆の先でカット&ペーストやろうとしたことない?
私はあります。
>>103
ダウンロードすればいい。
いまどきEclipseダウンロード禁止の職場もあるまい。
っていうか、IDE使わずに開発するのが、もはや。
linux で C と gtk+ と mesa を使って趣味プログラムしてるんですが、
プログラム動作中にOSごと固まってしまいます。

core を残すわけでもなく即死する場合、どうやって調べていけばいいんでしょう?

ちなみに、以下のような状況です。
・他のアプリではOSごと固まったことがないからハードウェアの不良ではないと思う。
・デバッグメーセージを沢山出しているが、いつも同じところで固まるわけではない。
・他のマシンで動かすと固まったりしない(らしい)
カーネルバージョンアップしる。
>>108
debian sid 使っててカーネルは 2.6.6 です。パッケージで提供されているもの
の中では最新なんですが・・、2.6.7ですか?

管理の面からパッケージ版を待ちたいです・・。
110デフォルトの名無しさん:04/06/26 21:34
↓これ糞ページ だめだわ。 なんでこんなのあるのかな。 他のベクターとかがあるのに。 調子だな。 自分では何もできないから人のやつのしてるんだな。 悲しい人だな。
http://ringonoki.net/
>>110
おまい、大丈夫か?
垂れ幕印刷とかって連続用紙じゃないの?
>>107
strace かけておいて変なシステムコール呼んでないかログに残したら?
114デフォルトの名無しさん:04/06/26 23:31
omgファイルをwavファイルに変換するソフトってありますか?
115503です:04/06/26 23:41
 独習Cを読んでるところなんだけど、次の方向としては
C++をやるか、WINAPIをやるかで迷っています。

 どちらにすればいいでしょうか?
>>114
板違い。VirtualDub でも使えば。

>>115
C++
生の WINAPI を勉強するなら .NET やった方がいい。
117503です:04/06/26 23:56
>>115の補足

 最終的に作ったプログラムをネット上に流し、真価を試したい
と思っています。
 すぐれたGUIのソフトにしたいと考えております。
C#.NET でいいんじゃない。
119503です:04/06/26 23:59
>>116よければ、.NETとWINAPIの違いを記述お願いします。
初心者なもんで、、、。
オンラインソフトとして公開するなら
まだまだ.NETはJavaのように敬遠されるプラットフォームだな
12267:04/06/27 00:09
>>67です。

先ほどの質問の一個目は解決出来ました。どうも有難うございました。

二つ目についてなにか助言を頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
123503です:04/06/27 00:11
>>Windows オペレーティングシステム(9x系、NT系のいずれか)を熟知しているものとします


ふむ、、、どのレベルなんでしょうw。

.netの方はc++を学んでからってことでしょうか?
>>122
VBAは良くしらないけど、extbox4.Refresh
って無いの?
>>115
の質問に答えるなら、「WIN32APIをやれ」。
でいいんじゃないの?
別に工数とかの制約書いてないんだし。

GUIアプリだって、net系プリグラムだって、純粋なC + WIN32API で作れるよ。

知識や技術のある人が、「C + WIN32API」 でウェブブラウザを作るのとC#.NETで
作るのでは、かかる時間に数倍の差が出ると思うが、それでもやりたいならやれ
ばいい。技術的には十分可能だ。後はプリグラマの能力しだい。
126125:04/06/27 00:27
なんだプリグラムって・・・・
>>117
C++を知ったからといってすぐれたGUIとは直接は関係ないね。
WINAPIのほうがいいと思うよ。少なくともそれを知らないと自由なGUIは作れない。
お仕着せならVBでもいいけどね。
WIN32APIもお仕着せだと気づけばチンゲ
129503です:04/06/27 00:35
みなさんレスおねがいします。
うーん聞き方を変えてみます。
 一般的なプログラマはどんな過程を経てGUIアプリを作れるように
なるのですか?
>>129
王道はありません、人それぞれです。
ここは自己紹介スレではないので、いちいち個人的な経歴は聞かないでね。
独学でCから入る人は、C/C++でGUIアプリ組めるようになる前にいろいろ紆余曲折するのが普通なんじゃないのかな。
ま、いろんな言語やライブラリを弄りつつ挫折しつつ情報集めつつ、徐々にできるようになるモンでしょ。
一般的なプログラマはベーマガを読んで暗い人生を送り勉強も手につかず
いい会社に入れずに人生の敗者として入った会社の株があがったりさがり切らなかったりしつつ
VBやJavaと格闘して幸せ(自称)な人生を送るのです。
133503です:04/06/27 00:45
>>132自称ですかw。

いや、みなさんありがとうございました。がんばってプログラム
開発に専念して、幸せ(自称)な人生を送りたいです。
音楽ソフト作るのに適してる言語って何でしょうか?
>>134
またお前か。
>>134
どれでもいいんじゃない?
137デフォルトの名無しさん:04/06/27 04:13
僕の Visual C++ 5.0(MS製品)では
ウィンドウズプログラミング用の
関数:CreateWindowsは使用できるのですが、
関数:CreateWindowsExが使用できません。

なぜなのでしょうか?
マニュアルにも目を通したのですが、
原因がわかりません‥。
どなたか教えてください。
>>137
何故ヌヒは使用出来ないと判断したのかね?
139137:04/06/27 04:27
プログラムに使用すると、
エラー検出されるからです。

引数等に問題があるというエラー内容ではありません。
”不明の関数が使用されている‥”
という内容でした。
CreateWindow s Ex
CreateWindowEx の検索結果 約 10,100
CreateWindowsEx の検索結果 約 122
142デフォルトの名無しさん:04/06/27 06:04
PEAR
PHPUnit2使ってみてるひといます?
PHPUnit2 beta2をインストールしてみて実行すると
セグメンテーション違反といわれてしまいます。

[環境]
OS:FedoraCode
PHPUni2:beta2
PHP:PHP5RC2

>>142
スレ違いじゃないか?Linux板へどうぞ
>>143
PHPはWindowsでも動くのに?
>>144
じゃあ答えてあげたら?
>>144
FedoraCodeでもWindowsでも同じ状態なワケ?
147デフォルトの名無しさん:04/06/27 06:32
>>146
Windowsでは試してないです。
そこまで環境作ってやってみないとやっぱだめかな・・。
これからFedoraでの利用を考えてたからなぁ・・。

インストールして実行の段階で躓いているなら、
ディストリのスレにでも行った方が情報が得られるんじゃないかね。
つうかスレ立てるなよ。

おい!PHPUnit2使ってるヤツ教えてください。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088284808/
150デフォルトの名無しさん:04/06/27 06:48
>> 149
勢いあまった。
すまそ。
151デフォルトの名無しさん:04/06/27 06:51
テスト
>>146
Fedoraの問題ならLinux板っていうなら、MFCの問題はWindows板ってことになるだろ。
ま、PHPならWebProg板の方がいいのかもしれんが。
>>150
そりゃ、板違いだな。
立てたいならWebProg板だ。

Linux板へ誘導したやつも悪いが。
154デフォルトの名無しさん:04/06/27 07:39
WebObjectsもWebProg板向きだよな。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081712840/
どっちにあってもいいと思うんだけどな。
システムのWebインターフェイスというだけなら、こっちの方がいいと思うし。
向こうはどっちかというとWebサイト関係の話だから。
156デフォルトの名無しさん:04/06/27 18:00
Application.Wait Time:=Now + TimeValue("00:00:01")
という記述で、プログラムの進行を一秒ごとにストップさせているのですが、もっと細かい単位(一秒以下)に指定することは出来ないのでしょうか?
その指定方法を教えてください。

宜しくお願い致します
>>156
Application.Wait Time:= Now + TimeValue("00:00:00:001")
158156:04/06/27 18:16
すみません。型が一致しません というエラーで動きませんでした・・・
>>157
Application.Wait Time:= Now + TimeValue("00:00:00.001")
160156:04/06/27 18:59
>>159
また同じエラーで止まってしまいました・・・
他に指定方法はありませんでしょうか?
お手数をおかけします...。
>>160
おまえがどんな環境を使ってるか知らないが、俺の作ったTimeValueメソッドではうまくいく。
162156:04/06/27 19:08
>>161
わかりました。いろいろ研究してみます。

どうも有難うございました。
163159:04/06/27 19:08
>>160
私はあなたにレスした訳ではない。
>>157に対して"1/1000秒"を表したいなら':'ではなく'.'を使用すべきだと主張したまで。
そもそもOSや言語も書かずに正しい答えを期待するほうがおかしい。
164156:04/06/27 19:10
>>163
すみません。勘違いしていました。
とりあえずしばらく研究してみます。

ご迷惑をおかけしました。
8086でプログラム開始点が0100Hなのは何か理由があるんでしょうか?
よるもねられん
バイナリエディタでファイルをいじるにはどれぐらいのスキルが必要でしょうか。
>>165
コマンドライン引数が00〜FFに入ってるんじゃなかったけか?
>>166
ファイルをいじる目的による
>>167

ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/7_5.html

あとは自分でぐぐって調べてみました.ヒントどうもありがと!
>>166
そんなん、エディタで開いて、入力すればいじれるんだから、ダブルクリックとテンキーの入力ができれば誰でもできる。
環境
  VC++.net standard

 当方、横シューティングとその為のエディタ群を最終目標として
ない時間を勉強に当てているのですが、入門書で苦労していまして。
 どうしてか、店頭で探すとVC++の入門書はMFCを前提にしているのばかり。
オンラインショップだと内容がサッパリな説明しかなくて購入が躊躇われるし。

 いちおー他環境で少しなりともCの経験はありまして、
泥臭いGUIプログラミングを憶えつつ、ゲイツ窓方言を押さえたいのです。
 スタンスとしては(絶対ではありませんが)便利な高級ライブラリより
低級で高速なAPIを利用したいのです。

 まだIDEの操作すらおぼつかない香具師ではありますが、モチベーション向上の
為にもお勧めな書籍を幾つか紹介してくださると幸いです。
そうなると猫かなぁ・・・
MFC使わないなら、VisualStudio 使わずに、好きなエディタ+コンパイラ環境のほうがいいかもよ。
Win32API 入門あたりでググればSDKの初歩はいくらでもWebに情報ある。
>>171
多角的な視野を持つためには色いろな入門書を読んだらいいじゃない?
とりあえず私が使ったのを挙げると:
Inside VisualC++ 4
Visual C++ 5.0 プログラミング入門
Visual C++ 5 パワフルテクニック大全集
Windows 95 API パワフルテクニック大全集
Visual C++ 実戦プログラミング
32ビットWindowsプログラミング
プログラミング Windows 第5版 上下
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング上下
Win32 マルチスレッドプログラミング
…くらいですかね。とりあえず「入門書」として読んだのは。

これを読めっていみじゃないですよ。これくらいは手を出してみたらってこと。
MFC前提でなにが悪いの? MFCのソースを読んだらいいじゃない?

時間がないという言い訳はなしにしてな。
こんだけ本をよんだんだぞ、と自慢してるように見えるが、実はいくら本を読んでも「入門書」が必要だったとバカをさらしてるのかな。
その構成だと入門書は最初の2・3冊で、あとはリファレンス本としての扱いになると思うんだが。
とくにパワフルなんとかとかは。
176171:04/06/27 23:08
 早速感謝!
>>173
 VC++は既に購入してしまったので、出来ればそれを生かしたいのですよ。
 まあ、フリーで構築出来ると言うのならそれでも構わないのですが、構築そのものの労力は省略したかったので。
>>172
>>174
 具体的な書名有難うございます。
 猫の本は店頭で見掛けたけど念入りにチェックしませんでした。 後日改めてチェックします。

 MFCを避けているのは、
>MFC は、フローティング ツール バー、カスタマイズ可能なツール バー、プロパティ シート ("タブ
>ダイアログ ボックス")、印刷プレビューのプログラミングなどを簡単にします。
だからです。
 でも、ゲーム本体はともかくツール/エディタ群には良いかもしれませんね。
 判断ミスでした。
 そう思うと、手持ちの資料でも読むべき所が増えてきた・・・。

 御指南有難う御座いました。
>>176
ツール/エディタで、自分で使うゲーム作成ツールだと、フローティングツールバーとかカスタマイズ可能なツールバーとか、使わない罠。
>>175
「お勧めの書籍」なんて訊いたってその人が使ったのを挙げるしかないんだから
聞いたってなんの役にもたたんだろってのを示したかっただけ。
なんかお礼言われてますけどね。

ちなみに冊数読んだからって自慢にもなんにもならんよ(上に挙げた数が少ないという事実は抜きにして)。
それを1日で全部読んでコーディングして実行して理解したってんなら自慢していいと思うけど。
179!=171:04/06/28 01:14
でも、俺みたいな貧乏学生だと片っ端から本を漁っていく、とかいうことができないから
先駆者に指針を貰えるとありがたかったりする。
Webで公開してる入門系の奴はオフラインで読めないのが痛い。
FDなりCD-Rなりに保存して学校のレーザプリンタで印刷すれば?
>>179
そこで学校の図書館に購入希望を出すわけですよ。
田舎だと一般的なものしか置いてくれないんだよなw
179の住居が都会にあることを祈るばかり
C言語で '\0' は何を表しているのでしょうか。教えて下さい。
>>183
文字列の終わりのしるし
ぬるた
>>183
\0

ゼロ円

破産しましたもう終わりです or 一文無しです何もありません
\をバックスラッシュでなく円記号と読んでると
怖いおじさんが文句付けにきますよ?
\をバックスラッシュと呼んだら、それはただのバカだ。
プルグラマならそう見えるようフォント設定しとけ(w
190デフォルトの名無しさん:04/06/28 11:12
RS232を制御していて、DCB構造体を使いBaudRateを設定しています。
もしかして、BaudRateって決められた中からしか(定数CBR_38400等)
選べないのでしょうか?
BaudRateを60000bpsに設定したいのですが、57600(定数CBR_57600が定義されている)
はOKで、60000だとNG(設定前のBaudRateで動く)になってしまいます。
191190:04/06/28 11:15
すみませんSDKでのお話です
プログラムってどこに入力して動かすんですか?
本でベーシックの命令語とか勉強したけど
その知識をどうすればいいんですか?
WindowsXPでの話です。
Classpnp.sysの動きを止めたい(遮断したい)です。
SCSIデバイス(CD-ROMとか)で監視しているようで
やたらとCommandを発行してきます。
何か良い方法ありませんか。お手数ですが御教授ください。
>>192
ベーシックって何だ。
VisualBasic( .NET ), N88(互換)-BASIC, ActiveBasic, RealBasic, MSX-BASIC
山ほどあるけど

もっともなんで衰退し始めているようなBASICを今更覚えたのか。
ネットワークセキュリティ関連の仕事で必要不可欠なプログラム言語ってなんですか?
>>195
「仕事先で使ってる言語」にきまってるだろ
つか、色々使えるようになっとけ
>>194
未だに商業高校とかでBASICやFORTRANを教えてるところあるよ。
最近の言語だと先生が理解できないとかで、古いままって言ってた。
>>197
つまり学習努力しない教諭に学習を強要されていると……
今に始まったことじゃないか
質問です。
怒素人のくせにProxomitornのようなフィルタリングソフトを作ってみようか、とかんがえてます。

で、Proxomitronみたく内部プロキシとして動くソフトは、ブラウザからどのようにして情報を受け取っているのですか。
大雑把な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
Intel,Amd両新CPUがNXbit対応で
スタックオーバーフロー一掃とかいうニュースが流れてますが
ttp://tetsu-talow.txt-nifty.com/blog/2004/03/os.html

ここで素朴な疑問

そもそも何で
データセグメントDSやスタックセグメントSS
にあるコードが実行可能だったりしますか?

Intelの仕様?Windowsの都合?
NXbitなんぞ新設せんでも

DS,SSに実行不可属性つけるだけでなぜいけないの?

だれか教えてえらい人


>>200
そこの記事に書いて有ると思うのだが?
簡単に言えばWindowsの都合だな。

漏れもNTにおいてもリニアアドレスでしか使ってないのはとても残念だったよ。
NTはほかのCPUもサポートしていた都合というのも有ったのだが。
「あるメモリ領域を実行不可にすることの効果がセキュリティにまで及ぶ」
とは普通考えるよな?
日立のSoftIPというものを使い
大学の研究(動画をつかったプログラム)をしているのですが

"質問内容"
WINXpでどのようなボードを用いればSoftIPで直接画像を取り込むことが
できるのでしょうか?WEBカメラなどでも直接つながるのでしょうか?

"返信内容"
USB,IEEE1394(ソニーのDVcamなど)でも、DirectXで取り込めば
SoftIPで入力が可能です。
しかし、画面サイズなどドライバの設定がいろいろあり
サポートできません


とのことだったんですが、
DirectXで取り込むとはどういったことをすればよいのか
わかりませんでしたのでしつもんさせていただきました。

どうか、教えていただけませんでしょうか?
お願いします。

#SoftIPシリーズ画像処理ライブラリ暫定版
#これは日立の方に送っていただいたもので
#普通にダウンロードなどはできるのかどうかはわかりませんでした。
>>202
サポートできません。
>>202
DirectShow使って。(SDKにサンプルついてくるから)
205デフォルトの名無しさん:04/06/29 19:50
COMからDLLって呼べる?
>>204さん
ありがとうございます。
私がその研究をやっているわけではないので
私がかわりに質問させていただきました。

ですので、ご指摘いただいたことを本人に伝えたいと思います。

#書くのがおそかったのですが
#なんでも、ビデオからの映像をリアルタイムに画像処理するといったことを
#やろうとしているみたいです。
#詳しい研究内容が私のほうではわかっていないので
#本人に趣旨を教えてもらってからまた、投稿させていただきたいと思います。
#とりあえずは、DirectShowのことを伝えたいと思います。

>>205
COMはComponent Object Model にすぎない。
すいませんVB.NET2002にバンドルされているCrystal Reportsを
つかって手製アプリに印刷機能をつけ、開発機では問題なく動くのです。
しかし開発機以外でアプリの印刷機能を使おうとすると、windows.system,form
が足りないみたいなエラーメッセージがでて機能しません。
Crystal Reportsを使ったアプリは必ずそのパソコンにCrystal Reportsを
インストールしなければならないのでしょうか?
また手軽な印刷機能のつけ方もよろしければ教えてください。
>>208
.net Framework
210デフォルトの名無しさん:04/06/30 01:09
すみません。
以下のコードでなぜか出力が改行されてしまいます。
なぜでしょう?

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define MAX_LINE 128

int main()
{
char command[MAX_LINE];
int length;

fgets(command, MAX_LINE, stdin);
length = strlen(command);

if(command[length-1] == '\n' || command[length] == EOF){
command[length] = '\0';
}

printf("%s", command);

return 0;
}
211210:04/06/30 01:11
すみません。解決しました。
あほでした。本当にすみません
>>209
教えてもらってて申し訳ありませんが、意味がわかりません。
.net FrameworkをインストールしなければそもそもVB.NET
アプリは動かないような・・・
.net Frameworkをつかって印刷機能をつけろとの意味なんでしょうか?
すみませんがもう少しやさしくお願いします。
213アホ小僧:04/06/30 02:46
WinInetってどう読むんですか? ウインアイネット?(*・∀・*)
214デフォルトの名無しさん:04/06/30 03:45
Webプログラマーな僕が、CをやらずにC++から入っても大丈夫でしょうか?
(Perl・PHP・JAVA[JSP]はなんとなく出来る)
215デフォルトの名無しさん:04/06/30 03:52
>>214
全然平気
216214:04/06/30 03:54
>>215
ありがとうございます。これで安心してクライアントプログラム作成に励めます。
217デフォルトの名無しさん:04/06/30 04:22
掲示板等で入力するときにシングルクオートとダブルクオートで囲んだときに
入力内容を反映させるにはどうすればいいの?
例 '''''test""""
218217:04/06/30 04:25
書き忘れましたが言語はjavaです
>>212
209ではないが、.NETのスレで質問しろという意味では?
220デフォルトの名無しさん:04/06/30 08:04
すみません、
WINDOWS WSH上での
jscriptのスレってありますか?
windowにクリックのイベントを
送る方法が知りたいのですが。
>>220 ECMAscriptスレにWSHスレへのリンクが貼ってあるから
見てみたら?
222デフォルトの名無しさん:04/06/30 15:52
あるソフトから、あるデバイスを見えないようにマスクするようなプログラムって
VC++で作成できるのでしょうか。
なにかヒントをお願いします。

具体的には、Windvr3のソフトに、necのキャプチャカードのチューナーモジュールと
エンコードモジュールをマスクしたいのです。
3桁の乱数を100個取り出したいのですが、同じ番号がでない方法を考えています。

一度出た番号をどこかに保存しておいて、取り出すごとに重複していないかを
チェックするくらいしか思いつけないのですが、もっと効率的なやり方を教えてください。
>>223
それでいい
225デフォルトの名無しさん:04/06/30 16:04
>>223
ない
重複したら+1とか
900この配列の先頭100個分をシャッフルしてそれを返す
>>227
何処が効率的なのか?
>>228
>>223のやり方の重複チェックの回数を数えてみろ。
ついでに>227のやり方は常に一定時間で終了する。
230デフォルトの名無しさん:04/06/30 16:25
900個のフラグの配列を用意汁。
>>230
んなもん用意したらぜんぜん効率的じゃないだろ。
しかも重複が発生する分だけ遅くなるし。
効率云々より、900個につっこむ奴はいないのか?
233デフォルトの名無しさん:04/06/30 16:42
そんじゃあ、100から1/9の確率で初めて、
(100-選んだカウンタ)/(900−進んだカウンタ)の確率で乱数を出せば?
そもそも
#define rand() 500
で永久ループするようなアルゴリズムはアルゴリズムとはいえない
235232:04/06/30 17:06
自分が勘違いしてた。232はスルーで。
重複したら+1でいいじゃん
237デフォルトの名無しさん:04/06/30 17:09
int i=0,j,r[100];
for(j=100;j<1000;j++){
if((int)(900-j)/(100-i)*rand()==0){r[i]=j;i++;if(i>100) break;}
}
>>227に一票
乱数になるかどうか分からないけど。
>>234
そもそも
#define for while(1) for
で永久ループするような以下略
>238
トランプと同じ。
重ならない値を用意しておいて
乱数で決定した位置の値を入れ替える。

…ってことだよな?>227
何人かが100までの乱数3つと勘違いしている模様。
そしてさっきまでの俺もその一人w
>>236
それだと結晶が成長するような感じで特定の領域に
固まりができる可能性がある。
vectorに900個値詰めてdeleteしていけばいいのさ。
重複もスワップもなし。これくらい気づけよな。
244デフォルトの名無しさん:04/06/30 17:27
まちごうた、スマソ
int i=0,j,r[100];
for(j=100;j<1000;j++){
if((int)(1000-j)/(100-i)*rand()==0){r[i]=j;i++;if(i==100) break;}
}
900?999じゃなくて?
>>245
どちらとも解釈できる。
へたしたら揚げ足取りだが、まぁそれは問題じゃないだろう。
247232:04/06/30 17:39
>>245
仲間がいてよかった。

3桁 => 100〜999 だと思われ。
>>247
なるほど。俺だったらコーディングした後にしか気づかないな。
>>243
vectorに詰める900個の値はどうやって決めるんだ?
1〜900の連続した数ならそれでいいが……
STL使うぐらいなら配列をケツから嘗め回すようにシャッフルした方が早いよ
251249:04/06/30 17:45
おまいらそういう事はあと1分早くいってくれよorz
>>243が言ってることは質問者が言ってるのと基本的には同じ考え方だと思うんだが
重複チェックをいかに早く処理するか、という方向で考えていっていいのか?
>227でいいだろ。reallocで900->100に縮めれば無駄はないし
何度も生成するなら900個全部とっておけばいいし。
1)配列に100〜999の値を入れる
2)配列のインデックスを乱数で求め、その位置の値を取得する。
3)取得した部分に配列末尾の値を入れて、配列長-1。
4)2,3 を100回繰り返す
配列1000個のチェックシート作っとく
乱数作ったらチェックシートのn番目にフラグを立てる
既に立ってたら使用済みだから乱数作り直し

お前ら馬鹿すぎ
>>254
おまえが馬鹿すぎ。
最後の方になってくると、何回作り直す必要があると思うんだ?
フラグ利用はともかく、作り直しは考え直した方が良い。
ネ(ry
夏休みの課題に、
VC++を用いてマイクから入力された音のピーク周波数を表示するプログラムを作るという課題があるのですが
どうすればいいか分かりません。
多分、結構な長さになると思うので具体的な流れをご教授ください。
また指標になる書籍や、サイト等があれば教えてください。
3桁の乱数を100個だろ
最後の方で重複する確立は1/10以下
>>254
取り出す数が少ないので普通は無視できるけど
終了しない可能性が理論的にあるのがうまくない気がする。

こういうコードは書いても人には見せたくないな。
散々外出な上に1000個も要らない
261デフォルトの名無しさん:04/06/30 18:55
>>257
FFTかいな?
>>258
馬鹿?
>>257
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
ここはVCでソースみれるけど
サウンド関係は探せばけっこうあるよ
ピーク周波数だけがわかればいいなら
もっと簡単にできそうな気もするけど

詳しくないからウソ言ってるかもしれないけど。
>>264
混乱させる発言は止めていただきたいものだ
266223:04/06/30 19:26
ものすごい数の回答ありがとうございます。
いろいろやり方があるみたいなんで、いろいろ試してみます。

>244でやってみたところ、数字はランダムなんですが昇順なので、
配列r をさらに並び替えてみます。
>227を初めとするやり方は、>253を元にして作ってみます。

当初は、900個の予定だったのですが、1000個でも問題ないことに気が付いたので、
1000個でやることにします。

ありがとうございました。
>>257
マイクから入力された音ってことはリアルタイム処理か?
それだと課題レベルでは結構難しそうだな。wavファイル舐めるだけなら楽だけど。
ピーク周波数ってのも真面目にやろうとするとFFTが必要そうだし・・
もうちょっと要求されてる課題の内容を具体的に書け。
268257:04/06/30 20:50
マイクから入力された音をリアルタイムに処理することになってます。
入力の対象は、楽器(単音のみ、ギターのような複数の音ではない)です。
早い話がチューナーのようなものを作るんですが、
肝心の周波数が取得できないのでどうにも困ってます。
周波数から音階に変換するのは造作もないことなんで、その部分は多分できそうです。
FFT関連を触ったことをないんで、FFTを使わずに周波数を取得できるなら、
具体的な流れだけでもぜひお願いします。
269デフォルトの名無しさん:04/06/30 20:54
>>268
FFT使うの嫌だったら、DCTを使ったら良い(ry.
>>268
要するに、ピッチ検出?
ピッチ検出 とか 自己相関 でググってみ。
271デフォルトの名無しさん:04/07/01 00:11
既出かも知れませんが・・・
動的メソッドと静的メソッドの意味がまだ分かりません…
お願いします・・・
272デフォルトの名無しさん:04/07/01 00:41
PCカメラの映像から、物体の移動を検知してごにょごにょするソフトを作りたいと思うのですが
こういうものって一般的に何技術って言うんでしょうか?
またこれに関連しそうなアルゴリズム、他OCRのアルゴリズムなども知りたいのですが
そういうものが載っている書籍またはWEBサイトがありましたら教えてください。
273デフォルトの名無しさん:04/07/01 00:42
そりゃおめぇ
ごにょごにょ技術に決まってるだろ
>>272
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054545005/
みたいなもんでいいんじゃねえ?
動的・・・dynamic・・・静的・・・static・・・はて?
すみません。そのような言葉は寡聞にして知りません。
プログラミング言語は何ですか?
クラスメソッドと、インスタンスメソッドのことだろうか?
>>273
バーヤバーヤ!

>>274
貴様の的確な誘導のおかげで早々に回答が頂けたぜ!サンクスだ
278デフォルトの名無しさん:04/07/01 09:49
背景色(例えばFF,FF,FF)を指定するとその背景色で
「見やすい」文字色をランダムに生成するアルゴリズムを教えてください。
>>278
1) グレイスケールに変換 R*0.30 + G*0.59 + B*0.11
2) R、G、Bの中で最も高かった値

1) と 2) それぞれ背景色と文字色の差を求める
どちらかの差が44%未満なら見辛い配色
>>278
なんでランダムじゃないといけないんだ?
あと、色彩学でぐぐれ
281デフォルトの名無しさん:04/07/01 11:09
int UserStringCopyInclement = 0;
int PreCopyUpSideFirstUseImportantGetUserStrings[];
int CheckString[];

PreCopyUpSideFirstUseImportantGetUserStrings[]の内容を
CheckString[]に渡したいのですが

while( (CheckString[UserStringCopyInclement] = PreCopyUpSideFirstUseImportantGetUserStrings[UserStringCopyInclement++]) != '\0')

ではうまくいきません。
なんでですか
>>281
単に評価順序の問題。
わざわざ一行にせず、ばらしたほうが身のためかと。
283デフォルトの名無しさん:04/07/01 13:20
ポログラミングって難しいの
うんそうだね
285デフォルトの名無しさん:04/07/01 16:27
ウィンドウズ用のシェアウェア(ソケット通信機能付きのアプリ)を
C++で造るための開発環境としては、MS-VC++.NET standard2003を購入
すれば良いのでしょうか?
全然駄目駄目。Borland C++ Builderというのを買ってください。
>>285
gccでok
NWSCを購入してください
Mingw がいいよ
ライセンスこわいよー
291285:04/07/01 18:18
開発したアプリはシェアウェアとして販売する予定です。
Mingwなどフリーの開発環境でも問題ないのでしょうか?
mingwは無問題
glibcとかは問題あったかも
cygwinは問題あり
C,C++での画像の表示はどうするんですか?
あまりに初心者だと思いますが、教えてください!
>>293
画像表示用のライブラリを使う。
>>293
開発環境に依存するから答え辛い。
では、窓sではどんな感じになるんですか?
>>285
Standard版は商用利用できなかった気がする。
Professional以上にするか、学生ならtheSpokeでも。
298デフォルトの名無しさん:04/07/01 19:36
ブラウザに機能を追加するにはどういう技術を使ってるんですか?
例えばグーグルツールバーや、ヤフーツールバーはインストール
するとブラウザに機能が追加されます。このような機能は
アクティブXの技術を使ってるのでしょうか?それとVB.NETなどで
開発は可能なんでしょうか?
cygwinで-mno-cygwinするのが一番いいよ!
301300:04/07/01 19:44
ごめん、これは描画のためのプログラムのごく一部でした。
前の章のプログラムと合わせて見てね。
>>299
cygwin1.dllがGPLなんだっけ?
303デフォルトの名無しさん:04/07/01 20:42
「オンラインゲーム(シミュレーション)を作る」という目標を掲げてCを勉強中の身です。
ネットワークの知識とシミュレーションゲームの知識のどちらを先に学んだほうが、
効率よく勉強できるでしょうか?
あと1年くらい勉強してからもう一度聞きに濃い
>>303
ローカルである「シミュレーションゲームの知識」のほうが先。
先にグローバルに手を出すのは厨房だけ。
>>303
馬鹿。そんな事を考えてるヒマがあったら形のあるモノ作れ。
>>303
まずはC++で自由自在にプログラムを組めるようになれ。
○○の知識なんて、それからでいい。
>>303
ゲーム。
>>305
シミュレーションゲームの知識すらそいつのレベルでは無いという事くらい見抜け
>>307
どのくらい組めれば、自由自在にプログラムが組めると言っていいんですか?
>>310
自由自在に組めるようになってから
手元にある道具で自由自在にプログラムが組めるようになったら。
あれだ。猫PGを全部履修してから、SDLで作れ。
>>310
Hello World
>>309
どっちの知識もないって本人言ってるだろ。
学ぶのならどっちを先に目標とするか聞いてるだろ。
A:運転まったく知らないけど、バイクと車、どちらを乗り回そうかな
B:車がいいんじゃないか?
C:免許取りにいけよ
B:本人はバイクか車か聞いてるんだろ
317デフォルトの名無しさん:04/07/01 21:45
Visual Basic 6.0とVisual Basic.NETの違いを教えてください。
>>317
前者は見捨てられて、後者はお情けを貰った言語です
319317:04/07/01 21:47
>>318
えっと、学ぶとしたら、どっちを学ぶべきでしょうか・・・。
>>319
VB.NETの方でしょ。
>>319
文面のとおりなのですが・・・まあオススメは後者です。
まあVBじゃなくていいなら、オススメしたいのはC#なのですが。
マイクロソフト言語は常に最新のものに手を伸ばした方が安全ですからね。
(あいつら直ぐ見捨てますから)
322デフォルトの名無しさん:04/07/01 21:50
今SLG作ってるんですけど、最短経路を求めるためのダイクストラ法を詳しく解説してるサイト知ってたら教えてください。
>>317
6.0 軽い 必要十分な機能 これにVC2003Kit入れれば最高

.NET 重い 何かの間違い .NETがなくなったら終了
宿題Javaから出張してきたな
ぐぐるがよい
325317:04/07/01 21:53
>>320-321
ありがとうございます。

C言語も少し覗いてみようかと思います。
>>323
VBランタイムがなくなるがな
一般公開するアプリケーション作りたいなら6.0
仕事で使うなら.NET
329285:04/07/01 21:55
Borland Enterprise Trial を入手しました。
これでアプリの動きを確認した後、Proの製品版を購入する予定です。
レスありがとうございました->all
330317:04/07/01 21:56
>>323
>>328
参考にいたします。
VB6.0は2世代前の環境。
ものが手に入るかどうか・・・。
332323:04/07/01 22:09
あ・・・ >>317 は VC ではなく VB のこと聞いてた・・・。
VC のつもりで答えちゃった・・・。
お詫びにコマンド入れます。 (P)(P)(P)(K)(↑)+(P)
>>321
個人的には賛成なのだが、現場がC#についていけてないのが現状。
人的資産がね。
現状ではなく将来を見据えた場合、果たしてC#も残っているかどうか……。

まあついていけてないのはC#にではなくOOにだが。
Javaをよー使わん人間がVBにこもっとるのに、
似非Javaっぽい.NETを使いこなせるわけがない。
DelphiのVCLですらもてあましとるのに。
334デフォルトの名無しさん:04/07/02 02:34
他スレで質問しましたが、スレ違いだったようなのでこちらで質問させて下さい。

【必要な機能】 ロボット検索技術を応用した、インターネット上の販売情報を検索することができるソフト。商品名やスペック等からリアルタイムな情報を検索することができる。その得た情報をMYSQLなどのDBに落とし込みたい。
【.  目 的  】 リアルタイムに価格比較できるPC比較サイトを作りたい
【. 使用OS 】 windowsXP
【.  条 件  】 10万以内なら払いたい
■試したけど条件を満たさなかったソフト
【. 名  称  】 まったく見つからず
■これだけはやりました
>>1-10、FAQ集、上手な検索の仕方 を読んだ 】 はい
【  調べたサイトの名前  】 GOOGLE YAHOO など大手検索エンジン
【検索キーワードは?  ..】 ロボット型検索技術 クロール ソフト

恐らくこのようなソフトはないと思います。。
この技術の最も単純なソフト。もしくは応用が聞くような単純ソフトがあれば・・・・などと不遜にも考えています。

ちなみに下記2サイトで私がやりたいような事を行っております。

http://www.bestgate.net/

http://yasune.dokoda.jp/

このような技術の雛形などご存知の方いましたらどうかご教授下さい。
10万って。
ガキの小遣いのほうが多いんじゃない?
どっちのサイトも登録制じゃん
宣伝かよ。
こういうの見てるとRSSって普及してねぇなぁって思う
はてなアンテナで間接的に利用してるぐらいだな
いいブラウザないしサイト作成する時もまんどくせーから導入してない
ロボット検索、リアルタイムを諦めれば、
半期契約で1800万円位出せばやってくれるところもあるかな?安すぎ?
システム開発、ハード、ソフト、事務所賃借料は別で。
>>340
あなたは1800万円でやりたいと思いますか?
他所のデータサイトのデータを引っ張ってくるデータサイト?
商売していいの?
>>342
いいえ。
ロボット検索、リアルタイムをあきらめて
データの用意と登録作業も相手持ちなら
1800万円でやりたいな
C++で、どんなプログラムが作れるんだ?
しょぼすぎ?
何でも作れます。
348デフォルトの名無しさん:04/07/02 19:58
はじめまして
もしかしたらスレ違いかもしれませんが質問させていただきます。

最近ネットゲームで利用されているBOTに興味がわいてきたので
手始めに「童○王○」のBOTをC++で作ろうと思いメモリダンプして
プレイヤーの情報がどこに格納されているかを調べています。

しかしゲームを再起動すると、前回あったアドレスとは別の場所に
値がずれています。これではプレイヤーの座標でさえもBOTに特定
させることができません。

どなたかメモリダンプのアドバイスやヒントをいただけないでしょうか?
ハックラ板逝け
350348:04/07/02 20:02
誘導ありがとうございます
>>346
えー、どんなプログラムを作りたいんでしょうか・・・
>>348
そりゃ毎回mallocやnewとかしていればまず間違いなく変わるだろうし、
そうでない変数でもメモリ位置を決めるのは基本的にOSの仕事。
353デフォルトの名無しさん:04/07/03 01:51
C++(いや、正確にはRundyなんですが)で、javaの
Float.intValue()
に該当する関数って何になりますか?
CeilやAbsを使ってみたのですが、通ってくれないので・・・。

単純なことなのに詰まっていて悔しいです。だれか助けてください・・・。
>>353
C++ ならキャスト。
float f = 123.456;
int i = (int)123.456;

Perl なら int関数。
$i = int 123.456;


Ruby は知らん。
355354:04/07/03 02:01
うげ、Ruby じゃないじゃん。orz..
356353:04/07/03 02:04
>>355
 いえ、Rubyであってます。もぅテンパッててスペルすらまともに書き表せませんでした。
 即レスサンクスです!!
357デフォルトの名無しさん:04/07/03 16:07
dllがクラッシュした時にデバッグしたいのですが、
お客さんだとクラッシュしたときの「例外の報告」の画面キャプチャくらいしか情報を
とっていてくれないのです。そこで自分のdllがロードされたアドレスをログに吐き出しておきたいです。
どうやったら自分がロードされたアドレスを取得できますか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
VC++を買おうと思っているのですが、VC++6かVC++.netのどちらを買うべきでしょうか?
どっちでもよけりゃ VC++.net
VC++6は販売終了してるし
>>359
トンクス

明日にでも買いに行きます。
完全に趣味のみでソフト作ってる人ってコンパイラとか何使ってんの?
>>361
色々使っている。
363デフォルトの名無しさん:04/07/03 21:23
c言語を勉強し始めよとしてるのですが、やるにはコンパイラが必要と
本にかいてありました。
それは、どっかの店に行ってかわないといけないのでしょうか?
>>363
タダのもあるよ。C言語のスレとかベクターとかで探しなさい。
>>363
コンパイラのダウンロードサイト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038080/
>>363
タダで使えるBorland C++ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054390397/
367デフォルトの名無しさん:04/07/03 23:25
100枚くらいのpdfファイルを実行ファイル(exe形式)に
したいけれど、方法が分からなくて困ってます。
どうやってコンパイルするんでしょう…

分かる方、よろしくお願いします。
>>367
そのEXEを実行すると、どうなるのだ?
>>368
解凍されんじゃね?
がんばってもpdf小さくならないよ
371367:04/07/04 00:27
済みません。解決しました。
上からやれと言われていた事は要するにPDFファイルを自己解凍圧縮ファイルにしろという事だけだったみたいです…

EXEファイルを実行するとアクロバットリーダーなしでPDFを表示できるようにする、
つまりアクロバットリーダーの実行プログラムとPDFデータファイルを合わせてひとつのEXEファイルとしてコンパイルする?
というような事かと大げさに考えてました…

自己解凍圧縮ファイルを実行してPDFファイルができれば、それでよかったみたいです…
自己解凍圧縮ファイル(EXE)の作り方は、大丈夫です。

お騒がせしました。ありがとうございました。

>>370
100枚あるって書いてるから、1つの exe にまとめたいだけかも。
すいません教えてください
microsoft visual c++ tool kit の
DLLをビルドするときの
コンパイラコマンド
とリンカコマンド
を教えてください
374デフォルトの名無しさん:04/07/04 08:49
バイナリで、

01 00 02 00 00 03 04 00 00 00 00 00 00 05 00 00 06 …

ファイルによっては01,02,03,…,2Cまで確認されています。
つまり『00BCの位置の値から2を引き2で割った数』までが列挙されます。
途中00が所々に入ります。現在この規則性について調べています。

誰かよろしかったら教えてください。

>>374
formatされたいのか?
>>373
dllの作り方 でぐぐればいくらでも見つかる
>>374
そんな質問のし方じゃ答え様がないよ
>>374
なんだよ縦読みかよ・・・・・どこが縦読みだバカ!
「C言語のプログラム実行して、
一時的にコマンドプロンプトを消す関数」って、
何ですか?
「Speedy Memory」というメモリ最適化(解放)ソフトを作ったんですが
どなたか試していただけませんか?
また付け足してほしい機能とかがあればお聞きしたいです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se327671.html
>>381
それを使って何が嬉しいのかさっぱり分からない
>>381
宣伝ならよそでやれ。
>>381
「市販ソフトを上回る強力最適化率!便利な機能搭載!誰でも簡単に使える!高性能,使い易いといえばコレ!」
これ読んでみ。凄く良さそうだぞ。
>>381
スパイウェア入ってるとやばいし、やっぱダウソするのやめた。
>>373
cl /LD hoge.c
シリアライズというか、設定保存の仕組みってどうやって実装すべきなんでしょう。

クラスごとに設定用UIを用意するのはあほらしいので、
 std::map<key_type, value_type> settings;
のように設定ファイルをparseしたデータがあるとして、
汎用的な設定変更UIを使い、上記settingsの値をいじるようにしたいと考えてるんですが、

この方法だとオブジェクト自身のメンバ変数と、上のsettingsで
データの二重管理になってしまい、綺麗ではない気がするし
メンバ変数を排除して、settingsで一元管理というのも何か違う気がします。

どう考えても行き詰まってしまうので、どなたか知恵を貸していただけませんか。
>>381
> <ユーザーの感想>
(・∀・)イイ
あきっぽいぼくにも続けれそうです。
>>387
UIは誰のためにあるのかを考えれば「クラスごと」の「設定用UI」や「汎用的な設定変更UI」が
共に「あほらしい」ことが分かるかと思います。

データの二重管理になるのは他のオブジェクトが管理すべき値を設定値オブジェクトに
持たせてしまっているからです。
個々の設定値をそれぞれ適切なオブジェクトに配置してください。
「設定値」というクラスはシリアル化されたものに対する概念です。
アプリケーション運用中の概念ではありません。
(もちろんアプリケーション全体の環境設定に関わる値も存在しますが二重管理問題には関係ありませんね。)
390デフォルトの名無しさん:04/07/04 19:03
ソケットプログラムってなんですか?
>>390
おまえにゃ関係ない。
392デフォルトの名無しさん:04/07/04 19:15
聞き時を間違えましたね。
この時間帯は注意して下さい。
>>392
聞き時ってなんですか?
時間帯ってなんですか?
馬鹿でもわかるように説明して
>>393
馬鹿ってなんですか?
説明ってなんですか?
>>389
返信ありがとうございました

今イメージしているのは、Mozillaのabout:config(だったかな)のようなトリックで、
プロパティ一覧がずらーっとでてきて編集でき、たとえばウインドウサイズなどの属性も、
アプリケーションの操作によって変更された値の一覧への反映、
プロパティをユーザーが編集した値のインスタンスへの反映、
というように、リアルタイムに双方向で設定を反映させることを考えてるんです。

だから、Serialize/Deserializeのような仕組みはちょっと使いづらいかなと考えているのです。

>他のオブジェクトが管理すべき値を設定値オブジェクトに持たせてしまっているからです。
>個々の設定値をそれぞれ適切なオブジェクトに配置してください。

もちろんこれが正しいことは理解してますし、そうしたいのですが・・・。

>共に「あほらしい」ことが分かるかと思います。

普通の設定用UIはもちろん用意するつもりですが、
上でも書いたようにグローバルで変更できる仕組みがほしいのです。
396395:04/07/04 19:44
何か機能を追加するごとに、それ専用でUIを作っていく作業を
軽減できるという意味でも、汎用的なUIが存在することは無意味ってわけでもない気がしています。
調子か?
>>382-385 ←(`∀´ ) だめだな・・・。

よそに逝け
>>397
なぜ>>381は入ってないの?
宣伝でないのなら機能を紹介した上で改善点などを尋ねるべき。
399デフォルトの名無しさん:04/07/04 23:03
階乗の計算をさせるものとかで一度に計算できないもので、例えば
22! = 11 2400 0727 7776 0770 0000
のように4桁ずつ区切っているのをよく見るのですが、なぜ4桁ずつに区切ってるのですか?
>>399 本田勝一が好きだから。
×本田
○本多
402400:04/07/04 23:07
orz ... ありがと。>>401
Visual J++ ってどうなったの?
ていうかあれって、売れたの?
>>403
今は名前が変わって、C#となっています。
>>404
そうなんだ。なんか意外。
正直質問でもなんでもないんだが、Javaわからなすぎ。
Perl、PHPがちょと書ける程度のアマチュアだが、
Javaはなんつーかどこから覚えてけばいいのかよく分からん。
>>406
書き込むスレが違いますよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085915001/
408質問:04/07/05 11:01
質問です。

・WindowsXP限定でいい
・mmc手動は駄目
・確認ダイアログが出てもいい
・Administrator権限有り

mmcコンソールの [証明書] - [ローカル コンピュータ]
- [信頼された発行元] に証明書を追加したいんだけど

CertOpenStore(... CERT_SYSTEM_STORE_LOCAL_MACHINE, L"TRUST") で開いて
CertAddEncodedCertificateToStoreで追加してみたけど入らなかった。
"MY","CA","ROOT","TRUST","SPC" を試しても駄目。
ルート証明機関(ROOT)とかには入りました。

WinVerifyTrustだとローカルコンピュータじゃなくてユーザーの方に入っちゃうし。

ストア名が駄目なのか、CertAddE〜が駄目なのか、API自体違うのか
知ってたら誰か教えてください(´・ω・`)
409408:04/07/05 12:19
自己解決。

mmcでインポート前後のレジストリ比較で分かった。
"信頼された発行元" は L"TrustedPublisher"

デキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
410デフォルトの名無しさん:04/07/05 13:51
JavaのSDKって、勝手に配ってもよいもんなんでしょうか?
特にダメと書いてないけど、商用では何かしら制限がありそうな。
411デフォルトの名無しさん :04/07/05 14:47
カシオのローカル言語「PS」って、どういう言語ですか?
強いて言えばどんな言語に近いんですか?
いまだにMVCが分かりません。
分かりませんというか、既存のウインドウシステムで、Controllerの抽出が出来ません。
View=Windowが無理やりControllerを動かすくらいしか思いつかないのですけど、
こんなものなんでしょうか?
>>412

・windows+MFCの場合
MFCはview-documentモデルだからctrlが無い(viewに含まれる)。
view-documentモデルで作られたMFCを使ったアプリに
MVCモデルを適用しようとしても馴染まない。
フレームワークのアーキテクチャに合わせるのが無難だと思う。

・javaの場合
javaのGUI関連はMVCを基本としてるから、
普通の作法で作ればおよそMVCになる。

・c言語 + ウィンドウシステム(windows, kdeとか)
OOPLでのパターンだから合わない。

・VB
合わないと思う。
>>410 だめ。つーか、ダウンロードするときにライセンス
読まなかった?
英語が読めない人に英文のライセンスって法的効力あるの?
>>415
あたりまえだろ
スパゲッティに対するうまい処方箋はないでしょうか?
ソースが妙な具合にからまって見てるだけでめまいがしそうです。
>>417
すべて破棄して最初からきちんと作ればよい
>>413
MFCだとCDocTemplateがコントロールって受け売り
まあうまくディスパッチしてくれてはいるが口が両側に開いてるのがどうもな
フルスクラッチャー悦子におまかせ!
カエレ
423デフォルトの名無しさん:04/07/06 02:08
VimのC言語のシンタックスファイルを見ると、
TODOとFIXMEとXXXがハイライトするようになってるんですが
XXXというのはどういう意味なんでしょうか。
>>424
そりゃ作者自身が使ってる印だろ
ソース見たら実際コメントに使ってる
ほんとくだらねえ質問で、しかも板合ってるのかも微妙で
もうしわけないんだけども、教えてください。

MSYS使ってるんだけど、ビープ音どうやって消せばいいの?
bell-styleが設定できないんだけども。
>>425
印なのは分かるよ。どういう意味なのか知りたい。
正しくはないもののとりあえず機能しているコードには,それを示すためにコメントに XXX と書く.正しくなくて壊れているものには,それを示すためにコメントに FIXME と書く.
Java言語コーディング規約より
429デフォルトの名無しさん:04/07/06 18:01
WINDOWS XP で、 MS-DOS版 N88BASIC を動かしたいのですが、
どのemulaterを使うと良いのか、どなたか教えてくれませんか?
いろいろ検索したのですが、当方知識不足で分かりませんでした。
よろしくお願いします。
430429:04/07/06 18:04
なお、98の実機はぶち壊れましたので、romの吸い取り等できません。
431999:04/07/06 18:08
以下のように関数内でfloat型の1次元配列を宣言し、
それをメイン関数内でポインタpを使って各値を表示するプログラムを作りなさい

float *f(void){

static float x[5]={1.1 , 1.5 , 4.3 , 3.4 , 1.2};

/* 必要があれば付け足す*/

}


【出力結果】

$ prog02.exe
1.100000
1.500000
4.300000
3.400000
1.200000



解いてくださいよ。
LINAXですよ。
>>431
ぁあ?誰に向かって命令してんだコラ
433999:04/07/06 18:13
お前だよ。お前。わかんないの?ばかなんじゃん。
>>433
ちょっと体躯倉庫の裏にこいや
λ......         λ......       λ......
  λ......            λ......
 λ......      λ......        
        λ......                  λ......
    λ......             λ......
                λ......
 λ......       λ......          λ...... このスレ、終了だって カエロッカ…

436999:04/07/06 18:16
はぁ?意味わかんないこと言ってないでいいから早く解けよ。
437999:04/07/06 18:18
>>436
お前誰だよ
LINAX の検索結果のうち 日本語のページ 約 2,290 件中 1 - 100 件目 (0.31 秒)

メジャーなんだね>LINAX
L INAX
TOTO >>>>>>>>>>> INAX
質問です。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040706182629.jpg
このような2chブラウザの「かちゅーしゃ」のようにレス番号の部分にマウスポインタを合わせると文字が浮かび上がる機能
を実装したいのですが、これはIEの機能なのでしょうか?
コンポーネント自体はIEっぽいのですが・・・
全く見当が付かないので、せめてキーワードだけでもわかればMSDNで調べられるのですが…

よろしくお願いします。
68 65 70 70 6F 6B 6F 5F 64 65 73 75 67 61 5F 6E 61 6E 69 6B 61 40 79 61 68 6F 6F

これわかります?
AmigaEという言語のコマンドリファレンスを下さい。
wsmgrという富士通のソフトのマクロがamigaEに似てたので
もしかしたら同じコマンドが使えるのかも?と思って・・・
wsmgrのマクロのリファレンスが有ればベストなんですが
ぐぐっても富士通のページしかHITしなくて見つかりませんでした

すごくあたまのいい皆様、教えて下さいお願いします。
>>442
ASCIIコードで書かれた何かのメアド
445デフォルトの名無しさん:04/07/06 21:49
今からphp4を勉強するよりphp5を待った方がいいでしょうか?
>>445
一生次が出るからと言いながら何もせず待ってろよ
ご機嫌斜め
おわかりの方がおられましたらお答えください。

32ビットで表現可能な整数を集めた表を扱うC言語プログラムを考え、表に対しては、探索と挿入の二つの操作を行うものとする。
表を実現するために、配列を用いる方法と線形(一方向)リストを用いる方法を考える。

(1)表に含まれる整数の並べ方については特に制限をおかないものとし、挿入の操作を行う関数insert()の原型(プロトタイプ)宣言と仕様を下記のものとする。
関数insert()のプログラムを、配列と線形リストを用いる場合についてそれぞれC言語で作成しなさい。
その際、関数の外部で必要となる宣言や定義があればそれも記述しなさい。

int insert(long int NewDatum);
/* 入力:表に挿入する整数 */
/* 出力:挿入に成功したときは0、失敗したときは1 */

(2)表はすでに昇順でソートされているとする。配列を用いる方法について、効率よく探索を行うアルゴリズムを与えなさい。
またそのアルゴリズムの最大時間計算量について説明しなさい。

(3)表を実現するデータ構造として、上述の二つのもの以外にどのようなものがあるかひとつあげなさい。
また、それを用いて、上記のような整数の表に対する挿入のアルゴリズムを与えなさい(なお、表に含まれる整数の重複は許さないと仮定してもよい)。

C言語に見識のある方、どうかよろしくお願いします。
>>449
ようかんマンがC/C++の宿題を片付けて見せます 26棹
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088860889/l50
ハカーになるにはどうしたらいいですか?
映画みたいにTV局乗っ取って、好きな番組みたいれす。
>>451
頭がよい人間に生まれ変わるように祈りつつ来世に期待しましょう。
>>427
>TODOとFIXMEとXXX
どれも似たようなもん。dirty なほど右。
>>451
テレビ局内部に潜入することからはじめよう
C#でDLL作れますか?
MPが足りないと作れません
457デフォルトの名無しさん:04/07/07 02:09
COM+(MTS)の対応について質問があります。
MTSに対応してるDBはSQLServer,DB2,Oracleなど有るようなのですが、
MTSがどのようにDBに対して働きかけているかがも一つわからないのです。
2フェーズコミットに対応したなんちゃらかんちゃら...ってのは有ったのですが
もし、MTS対応のDataBaseを作るならコレを読めっ!みたいな資料等有りましたら、
ご教授願います。 
458デフォルトの名無しさん:04/07/07 02:52
萌えゲーや普通のゲームを作るのに必要なプログラムって何を習えばいいのでしょうか?
CとかJavaでいいんですか?
>>458


   H   S   P   


Objective-Cを覚えたいのですが、何かいい書籍やwebサイトを教えてください。
一応自分でも探したのですが、CocoaのObjective-Cしか見つからなくて…。
純粋なObjective-Cを覚えたいので、よろしくお願いします。
純粋な Objective-C なんか覚えて何が楽しいんだ。
いま職務経歴書かいてるんだけど、
「大規模システム」と「中規模システム」って境目はどのくらい?
>>460
オブジェクト指向プログラミング入門
ISDN4-8101-8048-4
>>462
そんな言葉使わないで、もうちょっと具体的に書けば良いと思う。
「大規模システムの開発に従事」とか書いても、
相手だってどれくらいの規模かわからんだろうから、結局聞かれそう。
「大規模システム」 Excelのマクロを利用してデータを集め集計
「中規模システム」 Excelのマクロ
466デフォルトの名無しさん:04/07/07 15:11
>>458

      ├┤ S |⊃
467デフォルトの名無しさん:04/07/07 15:40
prologスレ人口少なそうだからここで質問させてください。

/*
経路図
[1]--[2]--[3]--[10]
| | / |
[4]--[5]--[6]
| / | |
[7]--[8]--[9]--[11]
*/
/* リスト内の要素を比較 */
my_member( X, [X | R] ).my_member( X, [Y | R] ) :- my_member( X, R ).
/* 要素を削除 */
remove( X, [X | L], L ).remove( X, [Y | L], [Y | Z] ) :- remove( X, L, Z ).
list(0,[1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11]).
addLink(X,Y,[X|Y]).
repeatSearch(L,Path,Pnt,Goal,Ans):- Pnt=:=Goal,!, addLink(Pnt,Path,Ans), %経路を更新する
repeatSearch(L,Path,Pnt,Goal,Ans):- search(L,Path,Pnt,Goal,Ans).
search(L,Path,Pnt,Goal,Ans):-
remove(Pnt,L,NewL), %到達したのでリストから削除
addLink(Pnt,Path,NewPath), %経路を更新する
next(Pnt,Next),
my_member(Next,NewL),
repeatSearch(NewL,NewPath,Next,Goal,Ans).
play(Start,Goal,Ans):-
list(0,L),
search(L,[],Start,Goal,Ans).

こんな感じで探索を組んだのだが、探索結果が自由変数Ansの中に一括で入ってしまっていて、
経路が短い順にソートする方法が分かりません。自由変数の中身を一つづつ取り出す方法ってありますか?
468デフォルトの名無しさん:04/07/07 17:55
デクストップで常に音楽を鳴らしていることってできませんか?
方法があるなら教えてください。
>>468
まずはエスパーを探して来い
>>468
音楽を鳴らし続けるソフトを常駐させろ
>>468
Winamp
>>468
for(;;){
printf("\a");
}
プログラマーが仕事で主に使う言語はなんですか?
>>473
プログラマの求人サイト見ればわかると思う。
>>467
>prologスレ人口少なそうだからここで質問させてください。
prologスレの人口が少ないわけではない。
prologプログラマの人口が少ないだけ。
よって、スレ違い。
素直に、prologスレに行く方が回答をもらえる可能性が高いと思われ。
>>474
ど田舎の駅だと電車の時間に合わせてどこからか人が来る。
それと同じでprologスレだってお前が質問すればどこからか解答が来る……、はず。
>>467
Ansに一括して入ってしまうの?
そうじゃなくて、Ansに入りうる値が列挙されて出てくるだけでは?
後者だとそういうもの全体からなるリストを作ってソートすればいいんでは?
478デフォルトの名無しさん:04/07/07 21:12
VC++ RuntimeLibraryでabnormal program termination エラーが出るんです。
使えなくなった境として思い当たることは、
1GBのメモリを512MB追加して1.5GBにしたくらいしか思いつかないのですが・・・。
これって、プログラム側で1GBオーバーを想定して組んで無いからとかなんでしょうか?
それともMFCで未対応?

教えていただけませんでしょうか。
お願いいたします。
メモリを戻して試すべし
>>478
まずはハードを疑え。memtest86でテスト。
1GB云々は聞いたことない。
>>478
何を試し、何を調べ、その結果はどうだったのか?
当然>>479程度のことはやったよね?
>>479-481
メモリ1GBに戻しての動作は、確認しています。
WindowsXPProを使用していまして、1GB時は空き760MB程度、1.5GB時は1.25MB程度の空きがあります。

memtest86の方は、1GB時は試しましたけど、1.5GB時は試してないのでこれからテストしてみます。
有難うございます。
>>482
>1.25MB
マジか

1.25Gの間違いだとは思うが、とりあえずmemtestが先決だな。
メモリ関係をいじるときは必ずmemtestかける習慣を付けておくといいよ
484デフォルトの名無しさん:04/07/07 22:48
perrorとstderrの使いかたがよくわからないのですが理解するのになにかいい
例やホームページはないでしょうか?
使用例としては
fprintf(stderr,"ERRMESSAGE\n");や
perror("socket");があるのですが、、、
使い方とは何だろう。引数の書き方だろうか。
あるいはどのようなとき使用するか、何に役立つかということだろうか。
486デフォルトの名無しさん:04/07/07 23:52
引数はJMANで調べてわかったのですが
使いかたと何に役立つかがわかりません。
ネットワークプログラミングはネット上に解説が少なくて苦労してます。
ちなみにレポート提出はあした、、、orz
>>486
gcc test.c > output.txt 2> error.txt
学校でプログラミング入門ということで
perl、VBScript、Javeとどれか選択しなくてはいけないのですが
どれが一番役に立つのでしょうか?
Javeって何じゃべな
俺もそう思ってさっきググったんだよ・・お前もググってみ。
LSIC86でコンパイルすると↓のようなエラーが出るのですが、どういう意味ですか?

unknown dimension
unknown dimension
size of array with unknown dimension
俺的意訳
ちょっとチミチミ、配列で何か変なことしてるよ。
俺には理解できんからもっぺんソース確認しろよヴォケ。
俺的には
配列作れっていわれても大きさわかんねーよウワーン
WindowsXP:
javaでコンソールアプリを作ってるんですけど
コンソールに表示されている文字を全部消去する(cls)
方法て無いですか?
runtime.exec("cls");
ではうまくいかなくて・・・
行数分の改行文字を吐くというのはどうじゃろうか。


XPではclsは実行ファイルじゃないから、コマンドインタプリタ呼んでどうこうだったかな。
忘れちゃった
>>491
#include<stdio.h>
#define NUMBER 5
void list(int v[][],int n,int m);
main()
{
int v[3][NUMBER];
int i;
for(i=0;i<NUMBER;i++){
printf("%d番の国語(教科1)の点数:",i+1); scanf("%d",v[0][i]);
printf("%d番の数学(教科2)の点数:",i+1); scanf("%d",v[1][i]);
printf("%d番の英語(教科3)の点数:",i+1); scanf("%d",v[2][i]);
}
list(v,3,NUMBER);
return;
}
void list(int v[][],int n,int m)
{
int i,j;
printf("5人の学生の3教科点数の一覧");
for(i=0;i<n;i++){
printf("教科%d:",i+1);
for(j=0;j<m;j++){
printf("%4d",v[i][j]);
}
putchar('\n');
}
return;
}
これなんですけど、何がいけないの?
> int v[][]
498494:04/07/08 14:47
495さんありがとうございます。
でもコマンドインタプリタからでもうまく行きませんでした・・・
ってか分かりませんでした。
結局JNI使いました。
499デフォルトの名無しさん :04/07/08 15:34
CGIで書かれているページのCGIソースを見ることは可能でしょうか?
可能であればその方法をご教授ください。
>>499
ftpを使い、ユーザ名とパスワードを入力してログインし、ファイルを読み取る
>>499
不可能。
フリーやシェアで配布されているものなら、配布しているサイトが
見つかれば可能かもしれん。
>>491
オレ的意訳だと

次元が...じ、次元が...
配列の次元が 。・゚・(ノД`)・゚・。ウアアァァン

だな。

要するに>>496
>int v[][]

int v[][NUMBER}
にしろっちゅーことだ。
>>502
ありがとう、本当にありがとう。霧が晴れたよ
504デフォルトの名無しさん:04/07/08 16:29
exeからICON取り出すのってどうやるの?
>>504
それは自分のプログラムからアイコンリソースを取るってこと?
それとも、他のEXEからアイコンをってこと?
>>505
任意のexeから任意のアイコンをです。
取り出すだけならベクターにソフトが色々。
ExtractIcon
509333:04/07/08 16:59
以下のように関数内でfloat型の1次元配列を宣言し、
それをメイン関数内でポインタpを使って各値を表示するプログラムを作りなさい

float *f(void){

static float x[5]={1.1 , 1.5 , 4.3 , 3.4 , 1.2};

/* 必要があれば付け足す*/

}


【出力結果】

$ prog02.exe
1.100000
1.500000
4.300000
3.400000
1.200000

教えてください。
よろしくおねがいします。
>>509
ようかんマンがC/C++の宿題を片付けて見せます 26棹
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088860889/
>>509
float *f(void)
{
static float x[5]={1.1 , 1.5 , 4.3 , 3.4 , 1.2};
return x;
}

int main()
{
int* p = NULL; // ポインタp

puts(
"1.100000\n"
"1.500000\n"
"4.300000\n"
"3.400000\n"
"1.200000\n");

return *p; // p を使ってみる。
}

なにかえしとんじゃぁ!
windwosで、あるファイルがどのセクタ上にあるのかが知りたいのですが、
どのようなAPIを使えばいいですか?
>>513
APIでできるのか?
515513:04/07/09 10:32
INTでもかまいません。
とにかくどうすればいいのか皆目わからなくて。
CSVフォーマットってコンマと次のデータの間にスペースを入れても平気だっけ?
スペース入れないと可視性悪くてかなわん
まともな実装されてればホワイトスペースくらいちゃんと処理してくれるだろ。
518516:04/07/09 13:55
確かにexcelなんかだと平気だけどね。苦情が来るまでほっとくか・・・
CVSの正式な仕様ってのはあるの?
ホワイトベースの扱いとか。
520訂正:04/07/09 14:20
CSVの正式な仕様ってのはあるの?
ホワイトスペースの扱いとか。
正式っていうのはなさそうだけど、このあたりがわりとかちっと定義してる
http://www.visi.com/~hawkeyd/csv.5.html
ゲームを作るのはコボルでいいんですか?
知り合いはコボルをやった後いずれはZ80アセンブラに以降する様にと言っていたんですが。
とりあえずコボル→Z80アセンブラでいいんでしょうか?
>>522
ああ。その通りだ。
>>522
化石→半化石への移行やめろ
ただの石→星の砂の進歩をしろ
「星の砂とはある種の有孔虫の死骸である。」
出典:ttp://aotakefu.hp.infoseek.co.jp/tex/01-01.html

結局死んでんじゃん
SDKのインストール方法及び、導入方法を解説したサイトがあれば教えてください。
OSはXPでBorland C++ Compilerを使用しています。
一応マイクロソフトのダウンロードセンターには行き着きましたがここで詰まりました↓
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?productID=6F6B7367-A11C-49C3-8CC6-92E74D092146&freetext=&DisplayLang=ja
↑訂正1行目:SDKの導入方法を教えてくれる方、もしくはそれを解説しているサイトがあれば教えてください。
>>526
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/

ついでに言っておくとBCCの場合、必要なヘッダとインポートライブラリは入ってるのでSDK入れる必要は無し
入れる場合はドキュメントが目的。
(MSと某ではlibファイルに互換性が無いのでbccのlibに上書きしたりしない事
ちなみにインポートライブラリはimplib.exeでdllから生成可能)
PCゲーム板にもかいたのですが
東風荘、東南荘、麻雀大陸で牌が透けてインチキできるようなパッチはできませんか?
牌の情報はサーバーにあるので無理
変に知ろうとツールなんか作ると
サーバーに変な負荷がかかるのですぐばれる
観戦中って全員の牌が見えるから、バイナリーデータ少しいじれば対戦中でも牌みること簡単だとおもうが
もう一台PCを買えばいいだけじゃん
対局中は観戦中と違って
自分の手牌のデータしか送られてきてないから無理っぽ。
某ネットゲームでのチートなのですが
「改竄チェック回避」というのあったのですが。
ゲームのVUPによりチートツールも自力でVUPすることになりました。

ネトゲの質問所でヒントだけ貰えたのですが
意味がわからないのでどなたかお願いします。
ヒント1・逆アセ
2・改竄回避はCALL元を飛ばす
3・「:00401027 E81A010000 call 00401146」

この3つがヒントです
逆アセンブラ経験は無いのですが
逆アセに使うツールとかも教えて貰えると助かります(T◇T)
で、何をして欲しいの?
とりあえず必要なツールをお教え願います(・ω・;)
537354:04/07/10 11:27
↑名前入れ忘れました>_<;
バイナリエディタ
多分hiewで充分。
お金持ちならIDA Pro. フリーウェア版も探せばまあどっかにあるだろ。
540354:04/07/10 12:06
quickbeとstirlingで試したのですが
「:00401027 E81A010000 call 00401146」 これの意味が分かりません;

具体的に教えてくれると助かります;
おねがいします(*_ _)ノ
541デフォルトの名無しさん:04/07/10 13:04
スレ立てるまでもない質問だと思いますのでここで。

VisualStdio6.0をいじっていたら、CTRL+何かを押したらしく
タブスペースや、半角スペース部分にそれを示す記号が出るようになってしまいました。
これの直し方教えていただけませんでしょうか。
>>541
Ctrl+Shift+8
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
>>542
ありがとうございました。
しかし私はどうやってこんな複雑な組み合わせ押したんだろう。
よっぽどあせってたんだな…。

>>543
了解。以後気をつけます
>>528
ありがとうございました。
初めまして〜質問してもいいでしょうか・・・

VisualStudio.NETでWindowsフォームのアプリを作っています。
TreeNodeクラスを継承し、1つだけプロパティを追加した
CustomTreeNodeクラスなるものを作りました。

ある処理で、TreeNodeオブジェクトを受け取る場面があるのですが、
その受け取ったTreeNodeオブジェクトの内容を全てコピーした
CustomTreeNodeオブジェクトを作成することは可能でしょうか?
ダミーループを書いて中途終了のイディオムとしている人を特にVB屋によく見かける。
それってスパゲティのひとつなんじゃないかと思うのだが、そこんとこどう?

C風に書くとこんな感じ
for(;;){
 処理A
 if(エラー) break;
 処理B
 if(エラー) break;
 処理C
 break;
}
各処理自体が20行超で、平気で5つも6つも続いたりする。
>>547 終了条件が満たされないforループの善悪はおいておいても、
それ以前に一つのループが20x5(6)=100(120)行ってだけで見通し悪い。
>>547
continueでリトライするようなやり方は見たことある。
>>547
それだったらgoto使ってくれた方がいいなぁ。
なんだかよく分からないけどgotoは悪。
gotoを使わないためには何やってもかまわないって思ってるんだろ。
switch (val) {
  case 0:
    :(0 のときの処理)
    break;

  case 1:
    :(1 のときの処理)
    break;

  do {
    case 2:
      :(2 のときの処理)
      break;
    case 3:
      :(3 のときの処理)
      break;
    }
    :(2 と 3 の共通処理)
    break;
}
なぜ素直に goto 使わないのかと>5年前の俺
あ間違えた。下から4行目の
  }

  } while (0);
ね。
コメントは()じゃなく /* */ で囲むんですよ。
しかも"case 0"のコメントが"0のとき"などと、
まったくダメなコメントの見本ですね。
>>554
あなたにはこちらをお勧めする
最高に頭悪そうな発言して下さい in ム板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085915001/
>>555
俺も思った
オレには>>554のどこが頭悪そうなのか分からん。
まあそんなことはどうでもいい。

たまに「質問してもいいですか?」って書いてるやつを見かけるけど
何でそんなこと書くんだ?

>>557
なんでそんな事を聞くんだ?頭が悪いですね。
559557:04/07/11 03:13
レスしていいですか?
>>558
すげーだろ。
【お前の指図は】書き込むときには許しを請うスレ【受けません】


1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 04/07/11 03:25
    スレ立ててもいいですか?
    
2 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 04/07/11 03:26
    2ゲットしてもいいですか?
    2ゲットしました
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:42
C言語で100個のデータの並べ替え方を教えてください。
関数を使わないと出来ないんでしょうか?
>>561
int i, j, ,tmp, D[100];
for(i=0; i<99; i++){
for(j=1; j<100; j++){
if(D[i] >D[j]){
tmp = D[i]; D[i] = D[j]; D[j] = tmp;
}
}
}
564562:04/07/11 13:13
int i, j, ,tmp, D[100];
for(i=0; i<99; i++){
for(j=i; j<100; j++){
if(D[i] >D[j]){
tmp = D[i]; D[i] = D[j]; D[j] = tmp;
}
}
}
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:37
>562
ありがとうございます。
>>565
ちなみにj=i+1だから
これは何ソートというのですか?
指定された範囲の乱数を得る方法を教えてください。
>>567
単純交換ソート
>>569
有難う御座いました。
LIBC.lib(crt0msg.obj) : warning LNK4099: PDB 'libc.pdb' was not found with 'C:\Program Files\Microsoft Visual C++ Toolkit 2003\lib\
LIBC.lib' or at 'C:\Documents and Settings\a\\cbproject\Dll\windows\Debug_Build\libc.pdb'; linking object as if no debug info
こんなようなエラーがいっぱい出てきて困ってます
リリースにしてコンパイルするとでません
直し方おしえてください

\\
>>572
そこは個人情報が書いてあったのでわざと消しました
>>573
それだ!
>>571
VCTK はデバッグ版のライブラリがついてないからリリースビルドしかできないよ。
>>575
原因はそれでした
ありがとうございました
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:00
プログラミング始めたいです。
そんでC言語から始めたいです。
でもって全くプログラミングについての知識がなくてもでわかる入門書
○最新版(最近版?
○Borland社の無償コンパイラについても解説しているもの
こんな書籍ないですかね?
>>577
1 本屋に行く
2 C言語の棚に行く
3 「初心者」「入門」「はじめての」などのキーワードのを含む本を選ぶ
4 中身を見る
5 合わないと思ったら3に戻る
>>577
タダで使えるBorland C++ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054390397/
581デフォルトの名無しさん:04/07/12 00:05
VCtoolkitでも使えるGNUMakeってありませんか?
NMakeだとググっても使い方がでてこないので
>>581
大嘘つくな糞ボケ。
VB6.0でマイクからの信号をマザーボードのライン入力を使ってリアルタイムに
入力された値を取り込みたいんですが、どういう風にすればいいのですか?
>>584
お手軽にDirectShowはいかが?
586デフォルトの名無しさん:04/07/12 16:39
アルゴリズムで逆ポーランドを習ったんですが
全然どうやって変換してるのかわかりませんでした
どうか教えてください(*- -)(*_ _)ペコリ
587ぽろじょあ ◆niBmDfC40k :04/07/12 16:43
>>586
( .3.) ヌェー アルゴリズム体操踊ったら、出切る様になるYO
>>586
木をなぞれ
589デフォルトの名無しさん:04/07/12 16:50
木を書いてなぞればいいんですね。やってみます!どうもありがとうございました^^
ドンラーポ
大学のプログラム関係の研究室ではどんなことしてますか?
ゲームだよゲーム。
Winnyの研究開発だろ。
いままではキノコだったんだけど、違法になったから・・・
研究室って非合法なことをやるのには都合いい場所だよな。
税金の無駄遣いしながら非合法の天国
サラリーマンが聞いたら激怒だよな
>>596
ちゃんとお父さんからの仕送りももらってるから大丈夫
最近は民学共同開発とかもあるけどね。
学生でも優秀な人はやっぱり優秀だよ。
やっぱ青臭い人多いけどw
>>591
ゲーム作ってます。ゲーム。
Direct3Dで必死こいて。

で、この内容が卒論。
600デフォルトの名無しさん:04/07/12 22:15
600get
601デフォルトの名無しさん:04/07/13 03:41
apple とはじめ出てきてクリックすると りんご とだけ出てくる。
そしてまたクリックすると、book と出て来くる。クリックすると今度は
本 とだけ出てくる。更にクリックすると orange と出て来て、またクリック
すると オレンジ と出てくる。
このような単語カードみたいな機能を持つソフトを作るのはどのくらい
大変なんですか?
>>601
初心者に毛が生えたくらいの人で、1時間弱だろうな
>>601
遅くまで酒飲んだ次の日に早起きするのと同じくらい大変。
つまりオレには無理ということか
そうだな。
おれも、やろうと思えばできるけど、やったところでなんになるもんでもないから、やらない。
モチベーションのないプログラム組むほど大変なことはないね。

かわいい女の子と遊びに行く約束があれば、いくらでも早起きするけどな。
'>>601
'これをメモ帳に貼り付けて拡張子VBSで保存してダブルクリック

'----------

MsgBox "apple"
MsgBox "りんご"
MsgBox "book"
MsgBox "本"
MsgBox "orange"
MsgBox "オレンジ"
>>606
天才いや天使!
サンクス
モノゴトは難しく考えすぎてはいけない、ということだな。
OS作るためにはまずなにをすれば 覚えれば いいですか?
>>609
検索を覚えろ
>>609
自分の限界、かな。
612デフォルトの名無しさん:04/07/13 15:03
ゴログラミングを覚えたいのですが。
ロッククライミングを教えてください
>>613
いいよ。
手取り足取り。
いままで知らなかった世界につれていってあ・げ・る♥
615デフォルトの名無しさん:04/07/13 15:39
∧_∧
(  ´∀`)<ぬるぽ

ぬるぽって何ですか?ねえ、ぬるぽって何何?ぬるぽ〜〜!!

<           >>617 ガッ!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         |:\             |:\
         |::: \           |:::: \
         |::::  ヽ          |::::::: │
         |:::::::  丶――⌒゙゙^ ̄ ̄    │
        /:::::::      _,,,,__,_,  U  , , ,,,丶
      /::::::::::::   z-/^   丶  // ̄ ̄\|
     /:::::::::::::::::: ..彡│   ● |l ‖   ● |
   /::::::::::::::::::::  人i‖      》  |      |
  {:::::::::::\\J     .\_,,,,,u= ⌒ \_,,,,,__/\
  |::::::::::::::::::)  (          ⌒        |
  |::::::::::::::::/ /∩ // ̄ ̄\,,,,,____,,,\.  |
  {:::::::::::::::    |  |\/┘┘┘┘┘┘|/| .│ .|
  |:::::::::::::::      |lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| |    |
  |:::::::::::::::      | ⌒\⌒\llllllllllllllllllll| |    |
  {:::::::::::::::      |.    \    |lllllllllll| |   |
   |:::::::::::::::  |   |     ヽ   |lllllllll| |   |
   \::::::::::::::: │   |     │   |lllllll| |  |
    \:::::::::::::: \  |∧    │   |lllllll| |  |
    /:::::::::::::::  \ \\       \∧.  |
  /::::::::::::::    :::\ \\┐┐┐┐┐ \ \
/:::::::::::::::     ::::::::::::\  ゙゙^^¨゙゙^^¨^゙゙¨¨゙゙¨^゙) \
質問してもよろしいでしょうか?
AはBでもCでもないと言うことを書きたいんですが、
COBOLの条件式で、
A NOT = B AND C
は、
(A NOT = B) AND (A NOT = C)
ですか?
NOT (A = B OR C) は A NOT = B OR C ?
ぐぐっても見つかりませんでした。
621THE 初心者:04/07/13 20:12
プログラミングの本を購入して、その中にプログラムらしき物が書いてあって、これを打ち込んでビルドしてくださいっていうところがあるんですが、どこに打ち込んだらいいんでしょうか?
メモ帳でしょうか?また、打ち込んだプログラムをどうやって起動させるのでしょうか?
教えてくださいおねがいします。
えっと、なんかCプログラミングってかいてあります。だからCなのかな?
すっごく初歩の質問ですみません
622デフォルトの名無しさん:04/07/13 20:19
#include<stdio.h>
main()
{
int kokugo;
int sansu;
int eigo;
int heikin;

kokugo = 30;
sansu = 60;
eigo = 90;

heikin = ( kokugo + sansu + eigo )/ 3;

printf("3教科の平均点は%dです。\n", heikin );
}

エラーになります。
何処が間違っているのでしょうか?
釣り?
624ネタに混じれ酢:04/07/13 20:25
#include<stdio.h>
main()
{
int kokugo;
int sansu;
int eigo;
int heikin;

kokugo = 30;
sansu = 60;
eigo = 90;

heikin = ( kokugo + sansu + eigo )/ 3;

printf("3教科の平均点は%dです。\n", heikin );
}
>>621
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/index.html
ここの中からイントロダクションの2匹目の猫までと1章と4章に書いてある通りにしろ。
他は読み飛ばしていい。あとはそこへ打ち込め。
BCCの5.5でOpenGLを使おうと思っていくつかのサイトを参考にしてインクルードファイルやライブラリを落としてフォルダ内に入れてみたんですがクラスが未解決というエラーが山のように出てきたり、ライブラリが見つからないとでてきたりでうまく使えません。
BCC5.5じゃOpenGLって使えないんでしょうか?
ググりなさいな。
629627:04/07/13 22:31
「Borland OpenGL」でグぐって出るサイトのは一通り試してみたんですけど
>>629
cygwinつかえ
>>621
種類を言え!
>>627
エラーをそのまま貼り付けろ
どうせライブラリをリンクしてないだけじゃないか?
一定時間(例えば10秒)ごとに今開いている様々なウィンドウの文字列を
取得したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
具体的には今エディタで編集しているこの文章、後ろで開いている
IEやMozillaに表示されている文字列、WordやPDFの文書などのことです。
どれもコピー&ペーストできるのでクリップボード経由でごにょごにょ
出来ないかな?と考えています。どなたかヒントをいただけないでしょうか?
環境はWindowsXP・VisualStudio.NET2003です。よろしくお願いいたします。
void test(int *cnt){...

void test(int &cnt){...
の違いが分かりません。

何が違うのでしょう?
何から何まで違うから
どう答えたらいいものやら
>>635
最初から、お願いします
最初ってどこだろう?
>>637
わかんねーんならわざわざ書くな
はい次!
>>636
字面が違います。
>>639
このゴミ野郎
┐(゚〜゚)┌最初からつまづいたらしい。
めでたいこっちゃ
643デフォルトの名無しさん:04/07/14 11:20
数年前に作られたOCXファイルがあります。
OCXファイルそのものと、だいたいの外部仕様はわかりますが、
OCXファイルを構成したソースコードはありません。
今度、その機能を変更して使いたいのでリバースエンジニアリングして再構成するしかないかと考えています。(誤植レベルのバグもあることだし(^_^;)
ただ、当時のOCXファイルはローカルコンピュータ上のWindowsフォーム上だけで動作すればよいものでしたが、今度、同様の処理をWeb上でもするかと考えるとそのままOCXでよいものかと検討しています。
必要な処理の概要としては、地形ごとに色分けして、その上に羅列した判定記号をクリックしたイベントをつかんで、それにより、SQL Server側で必要な集計をしてその集計結果を表示する、というかたちです。
できれば、Web上からの選択ででも、フォーム上の選択ででもにたようなインターフェイスで実行できて、一つのオブジェクトでどちらででも実行できるものを作れないかと思っています。
そこで、"Macromedia Flash"を使ったらできる、とか、.NET Frameworkでどーのこーのとかって話は・・・皆さんどう考えますか?
>>643
質問。
そのocxて何の処理してるの?(DBに接続して自分で集計して表示?)
作ろうとしてるのは何?(webサービスとか 業務システムとか)
サーバーでgif書くのは駄目?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.34.437&el=139.41.17.516&la=1&sc=5&CE.x=245&CE.y=246
645デフォルトの名無しさん:04/07/14 12:23
思いっきりど素人質問ですが。

VS.NETでWindowsの普通のアプリケーションを作ってるんですけど、
みんなツールバーとかのアイコンはどのようにして入手してるの?
確かにVS.NETなら単純な編集アイコンとかは付いてくるんだけど、
これだけじゃ普通は足りないですよね。
特にXPなクールアイコンとか・・
普通はどうやって入手するんでしょうか。
>>645
自分で描くか誰かに描いてもらうか、どこかに発注するか。
647645:04/07/14 12:49
一般的なやつでいいんで、どっかにフリーの標準的なアイコンありませんか?
どこもデスクトップやホームページ用とかばっかりなので。
デスクトップ用を加工すればいんでない?
649645:04/07/14 13:21
やっぱりそうでつか・・画才ないもので。
フリーのソフトとか見てると意外にどれも似たようなXPなアイコンとか使ってるので、
普通はどこかで配布でもしてるのかと思ったもので。
まさか、あれらはパクリ・・??
>フリーのソフトとか見てると意外にどれも似たようなXPなアイコン
そのフリーウェアの教えて
651643:04/07/14 13:55
>>644
643です。
説明が拙くてすまんです。
ocxが受け持つ役割を644の地図の例でたとえると、
・住所を指定されて見える形の地図を構成する
・地図上でクリックされたものを元にイベントを発行する
までです。その後に呼び出し元のアプリでデータベース処理等を行います。
発想の元がAccess VBAだったりするんですが、
Call 処理("氷川神社")
とか、
Call 処理("緑区区役所")
とかが発行できれば、あとは処理の中で、
氷川神社の歴史を表示したり、
緑区区役所の職員数や行政サービス一覧を表示したり・・・など、
で、何を選択したかが受け取れるまでがocxにやってほしいな、と。
元々は、地区別のイベント参加人数ごとに色分けしてあって、
画面上の地区の形の中に
[イベントA 350人]
[イベントB 600人]
...
みたいな表示がされます。
で、そのocxから受け取りたいのが
"○○地区のイベントC"
が選択されたという事を知ることです。
>>649
無理してあんなダサいアイコン真似んでもよろしい。
欲しいアイコンが貼り付けてあるフリーソフトから抽出するよろし
全画面表示で赤・青・黄が1秒間に数十回〜数百回切り替わるプログラムを作ってください。
言語は問いません。
>>654
http://pc5.2ch.net/tech/

ここに書いてあることを百回音読したら帰れ
100回も音読したくないので帰りません
letsboost::regex
http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/regex.html
正規表現ライブラリ 'Boost Regex++' の使い方
http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/regexpp/

のページを参考にして
  #include <string>
  #include <boost/regex.hpp>

  string str="This is the [test] string.";
  boost::regex cRegExp("[.*]");
  boost::smatch cResult;
  BOOL bFind=boost::regex_search( str, cResult, cRegExp); 

とやってみても、ビルド時に
 MyAppDlg.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""protected: static unsigned short * boost::re_detail::w32_traits_base::class_map" (?class_map@w32_traits_base@re_detail@boost@@1PAGA)" は未解決です
 MyAppDlg.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""protected: static char * boost::re_detail::w32_traits_base::lower_case_map" (?lower_case_map@w32_traits_base@re_detail@boost@@1PADA)" は未解決です
 Debug/popo.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。
 link.exe の実行エラー

と出てしまうのですがどうやったらビルド通るでしょうか。

WinXP SP1、VC6SP5です。
http://www.kmonos.net/alang/boost/install.html
を参考にパスは通してあり、自分のアプリのフォルダに boost_regex-vc6-mt-gd-1_31.lib と boost_regex-vc6-mt-gd-1_31.dll は
入れてあります。
658デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:56
>>579のリンクとんだら何故か
http://www.complets.co.jp/complet's/bokumitsu.html
このページが開くんですけど・・・・
何でですか?
659658:04/07/14 15:57
うわ!勘違い!!
ハズカシ、、、、、
ものすごい頭悪い質問なんですが、
DirectXSDKって無料ですか?
>>660
無料
学園戦記
663660:04/07/14 18:56
インストールって、dx90update_managed.exeを実行するだけでおk?
>>649
標準のアイコンの中にはLoadImageを使ってプログラムの中から入手できるものもあるし、
ツールバーのアイコンもこんな感じで
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_62.htm
Platform SDKを落とそうとしたんですが……

ttp://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/default.htm
ttp://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/psdk-full.htm

どうやっても落とせない。
>>665
確か暗号化されたページを保存しないようにしていると落とせなかった気がする。
667657:04/07/14 21:39
自己レス。

libファイルなどを自分のアプリのフォルダから消したらうまくいきますた
668665:04/07/14 21:59
>>666
できました。
本当にしょうもない質問すみません。
669633:04/07/15 00:15
どなたか>>633も見てやってください。
おねがいします。
おねがいします。
何コレ?スパイウェア?
671645:04/07/15 01:23
みなさん、ありがとう

>>650
言えません

>>652
欲しいんだもん

>>664
実はC#だったりするんですが、単にシステムからロードするのがよさげですね。
ちょっとだけ変わったアイコン欲しい時には困りますが、概ねそうします。
672デフォルトの名無しさん:04/07/15 01:50
javavmの中で動作中のスレッド数を外から確認出来るようなツールってないですか?
>>673はマルチにつき放置で。
675601:04/07/15 02:13
>>601
> apple とはじめ出てきてクリックすると りんご とだけ出てくる。
> そしてまたクリックすると、book と出て来くる。クリックすると今度は
> 本 とだけ出てくる。更にクリックすると orange と出て来て、またクリック
> すると オレンジ と出てくる。
> このような単語カードみたいな機能を持つソフトを作るのはどのくらい
> 大変なんですか?

>>606
> '>>601
> 'これをメモ帳に貼り付けて拡張子VBSで保存してダブルクリック
> MsgBox "apple"
> MsgBox "りんご"
> MsgBox "book"
> MsgBox "本"
> MsgBox "orange"
> MsgBox "オレンジ"

これ以外の機能としてapple とかbookとかの順序じゃなくランダムで
出てくるようにはできないんですか?
book → 本  →apple →りんご →orange → オレンジ
と単語と意味1つまとめでいろいろ変化させて短語カードみたいにでき
ればいいです。ただし、book→本 →apple→りんご→book→本
の様にすべての単語がまだ出終わってないのに同じ単語が反復して
出てこないようにしてほしいです。
>>675
できるよ
>>633
一定時間毎 ・・ SetTimer
指定位置にあるコントロールの取得 ・・ FindDragTarget
全て選択→コピー の指示等 ・・ SendMessage , EM_SETSEL , WM_COPY

なんだか怪しい動作をするプログラムですね、スパイウェア開発中ですか?
ただこれだとただのEDITコントロールしか盗めない気がしますので







↓あとは任せた
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
679633:04/07/15 02:56
>>670
>>677
レスありがとうございます。スパイウエアって...
言われてみればそんなふうに見えてもおかしくないですね。
でも違いますよ。書き方がまずかったかしら?

できるだけ汎用的な(アプリケーションに依存しにくい)
機構で実現できたらいいなと考えています。

>>677さんのヒントをもとにがんばってみます。
680601:04/07/15 03:00
>>676
どうすれば
>>680
そういうプログラムを書けばできる。
自分で作りたいの?作ってもらいたいの?
682601:04/07/15 03:32
>>681
作れないから作ってもらいたい方
>>682
この板はプログラムを作る人のための板です。
多少なりやる気や努力の欠片もあれば力にもと考えるが、あなたにはまるっきり無いようですな。
えーと、GUIやりたいと思います。
今までのプログラム経験はperl(たぶん1000時間くらい)やっただけです。
GUIはやったことありませぬ。
なにをどうすればGUIが出来るのかとかそんなコトも知りません。

んで、質問は無料で出来るお勧めのGUI環境を教えて下さい。
プログラミングはwin98でやるつもりです。
習得は困難でも構いませんが、末永く使いつづけれるのが良いです。
努力はおこたりません。
>>684
ではまずperl/tk、Java、猫でもできる、等でGoogleに聞きなさい。
えーと、perlはexeにすると不具合が多かったんでやめときますた。
書き忘れたけどexeで使いたいっす。

javaは今ちらっと検索してみましたが、
コンパイルとインタプリタの両方があるとかなんとか…?
もし開発環境と、なにもインストールしていない実行環境でも大丈夫でしょうか?
実行は今後の将来を考慮しても最低限java関連をインストールしてないwinで動けばそれでいいです。
exeが云々は、ある程度物が作れるようになってから言いましょうね。
>>685
猫でもできるではなく猫でもわかるだな
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
EXEで使いたいならこれでやってみるといい
そんなのは俺の自由っしょ?
インタプリタじゃ都合が悪いからexeにコンパイルしたいの。
つーかそもそも質問内容自体がお勧めのexeのGUI環境教えてなんだし。
>>688
なんか良さそうなので全部読んでみることにしますた。
どーもありがd
C#がいいですよ。javaをインストールする必要ないし
ちゃんとexeになりますから。
>>691
Microsoft .NET FrameWork 1.1 ランタイムパッケージはいらないんだっけ?アレは
ランタイムは必要だだ、WindowsUpdateでインスコできるから、
限りなくデフォルトに近い環境だと思うな。要web環境
694601:04/07/15 06:45
>>683
知識ゼロの人がやる気をだせばつくれる程度なんですか?
その程度。
696デフォルトの名無しさん:04/07/15 08:31
ローレンツの微分方程式なんですが、PSET命令がよく分かりません。
どなたか修正お願いします。
-----------------------------------
100 DIM A,B,C,D,K
110 DIM X,Y,Z
120 DIM DX,DY,DZ
130 CLS 3
140 A=10:B=28:C=8/3:D=0.01
150 X=1:Y=1:Z=1
160 FOR K=0 TO 2999 STEP .3
170 DX=A*(Y-X)
180 DY=X*(B-Z)-Y
190 DZ=X*Y-C*Z
200 X=X+X*DX:Y=Y+DY:Z=Z+DZ
210 IF K>100 THEN PSET(X*5,Y*5)
220 NEXT K
---------------------------------------------
単語帳ソフトなら、vectorあたりを探せば見つかりそうな気がするが。
698デフォルトの名無しさん:04/07/15 09:01
どこで質問していいやらわからなくてここで質問させていただきます。
PGMファイルをアスキー形式←→バイナリ形式に変換するには
どうしたらいいのでしょうか。
わかる人いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします
>>698
そういうプログラムが組みたいってこと?
単に変換したいだけなら、そういうツールを検索すればいいよ。
700デフォルトの名無しさん:04/07/15 10:07
>>699
単に変換したいだけなんです。
そういうツールとは?
お勧めのツールがあれば教えてくだされば幸いです。
>>700
vectorや窓の杜で探してください。
それでも見つからなかったらGoogleで。
あとツールを探すのはソフトウエア板あたりで。
702デフォルトの名無しさん:04/07/15 10:59
>>701
ありがとうございました。
探してみます。
703デフォルトの名無しさん:04/07/15 11:18
PHPのサンプルファイルで

> print<<<EOF
> <sage>age</sage>
> EOF;

って、出力してる部分があったんですが、
マニュアルに説明がなく検索しても意味が出てきません。
普通に使っても良いものなのでしょうか?
教えてください、お願いします。

>>703
マニュアルにのっとるじゃん。
705703:04/07/15 11:36
>>704
すみません見落としてました

print<<<任意の文字列
出力するもの
任意の文字列;

ということですね。
ありがとうございました。
>>698
> PGMファイルをアスキー形式←→バイナリ形式に変換するには
pnmtoplainpnmとpnmflipあたりかな
ダイレクトXは無償で使えるんでしょうか?
一応落とせたみたいなんですが。。
今、使用許諾契約を読んで見てるんですが
次へをクリックしたらコンポーネントのインストールが始まったよぅ。。

709707:04/07/15 14:28
また来ます。。
>>705
Rubyにもそういう構文あったね。
ヒアドキュメントとかいうんじゃなかったっけ?
>>707
licence.txt とか EULA.txtとかアーカイブに入ってると思うんだが。
712デフォルトの名無しさん:04/07/15 15:12
優先度を指定して実行する方法ってないですか?
>>712
何のOSだ?言語は?バージョンは?お前の年齢は?
714デフォルトの名無しさん:04/07/15 15:21
>>713
OS:windows
開発環境:VC++ 7.0
715デフォルトの名無しさん:04/07/15 16:01
>>706
お答えありがとうございます。
しかし無知の俺にはなにもわかりませぬ。
pnmtoplainpnmとpnmflipとはなんなんでしょうか…。
>>715
あぁ?
Googleの検索欄に突っ込んで検索ボタンをクリックするくらいのことはやってもいいんじゃないか?
>>716
それぐらい説明してくれてもいいんじゃないですか?
>>717
氏んでこいや
>>717
1.Webブラウザを起動し、アドレス欄にhttp://www.google.co.jpと入力し、Googleアクセスする。
2.検索文字列の入力欄に pnmtoplainpnm と入力し、[Google 検索]ボタンをクリックする。
なるほど。確かに説明しているな。
721質問:04/07/15 16:14
環境:vc++6.0 + STL

stringのfind系 で「検索終了インデックス」もしくは
「検索開始インデックスからの文字数」を指定しての検索、
つまり範囲指定付きで検索したい。
ただし、範囲分を丸ごとコピーするなどの、
バッファのコピーはを行わないで検索したい。
また、標準ヘッダ自体はいじれない。

以上を簡単に実現する方法って無いでしょうか?

バッファのコピーを行わないsubstrが可能であれば、それでもいいです。
検索だけで良いのでconst付いても構いません。
722デフォルトの名無しさん:04/07/15 16:29
>>716〜719
いや検索してたのですが
不覚にもJavaScriptを切ったままつないでいたので
検索しても訳わからんかったのです。
皆さん申し訳ありませんでした。
netpbmってオプションとかコマンドの変更が多くてついていけん
724707:04/07/15 18:42
>>711
Visual Studio.NETが必要みたいでした。
、、、なんですよね?
私はVCとか持ってませんでした。。(^^;)
725707:04/07/15 18:44
4830円か。。
良心的な値段だなぁ。。
VisualC++の質問です
VC6にあったプロファイル機能はVC7には存在しないのですか?
機能削除された?
削除された。変わりにユーザー登録必要だけど
DevPartner Profiler Community Edition
ttp://www.compuware.co.jp/products/devpartner/dl_devpartner.html

でも使っとけ。
729デフォルトの名無しさん:04/07/15 20:01
質問です
java勉強しようとおもってるのだが
どのソフトで勉強したほうがいいですか?
できれば本も教えてチョン

いまかんがえてるのはエクリプス?だったかな?
それとjavaの勉強用のソフトがあるみたいなんだけど
なんて名前かわすれたからおしえてチョン
>>728
ありがとう。
>>729
喧嘩売ってるのか?
732デフォルトの名無しさん:04/07/15 20:09
>>731
(;´Д`)イヤーン
733デフォルトの名無しさん:04/07/15 20:48
Javaで画面作るとしたら今って何を使うの?
734学生:04/07/15 20:54
「C++ VSJava」みたいなスレがなぜ立つんだ。
なんで、みんな、あんなに必死なんだ?
735学生:04/07/15 20:56
「C++ VS Java」系のスレに出回ってる意見がいっぱいあるけど、
どれを信じていいのかさっぱりわからん。
736デフォルトの名無しさん:04/07/15 20:59
>>735
自分の意見を言えるくらいの力をつけれ。
>>735
Javaは汎用的に使えることを目指しているが結局のところ
Webに押し込められているという欲求不満から大言壮語ぎみ。
それを聞いたC++ユーザーがナマ言うなヴォケとなる。だが実は
C++は過去の伝統とコンパイラの性能だけが心の拠り所で
心の底ではJavaの言語仕様の美しさには嫉妬しているという
複雑な関係を理解しろ。
739729:04/07/15 21:36
>>736
ちがうよー(・∀・)
フリーであったはずだよ
>>738
いくら絵に描いた餅がうまそうでも、この場合は食えなきゃ意味が無いな。
742707:04/07/15 21:51
>>726さん
行ってみます。レスありがとうございます
743729:04/07/15 21:56
>>741
自分でみつけたよ(・∀・)

CPad for Java2 SDK
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/
>>721
普通にfindで位置と長さを指定すればいいだろ。
帰ってくるのも文字列ではなく、位置だからコピーはされてないし。

内部ではどうなっているかわからないけどな。
745デフォルトの名無しさん:04/07/16 12:34
docomo用iアプリに関する質問
Doja:3.0
描画クラス:Canvas
質問:drawString関数で「〜」の文字を表示させようとしたところ、「?」と表示されてしまい、困っています。
他のアプリで「〜」が表示されているのを確認しているので、こちら側でなにかしら間違っているのでしょうか?
よろしくおながします。
746デフォルトの名無しさん:04/07/16 13:07



            拡張子って何のこと??
.EXE とか .TXT とか。
Extensionの訳語としては拡張子はいささかおかしいような気がしないでもない。
749デフォルトの名無しさん:04/07/16 14:02
突然ですが
NullPointerException
ってなんでしょうか

>>748
はげど
extenderしか思いうかばんよな
これから拡張部にしる
>>749
JAVAの例外
>>749
ぬるぽの正式名
ガッの正式名はなんというのでしょうか?
>>753
デバッグの事だが?
755デフォルトの名無しさん:04/07/16 14:27
二人ともどうもありがとうございます。
板違いの話題になると思いますが
プログラム用語なのになぜ
2チャンネルの板に大量に張ってあるのでしょうか
どうかよろしくお願いします。
俺が広めたから
757デフォルトの名無しさん:04/07/16 17:38
質問させていただきます。

IEの入力フォームに次々とデータを入力していくプログラムを
作っております。(勉強のためなので、同様のフリーツールがあるのは知っています)

文字の入力は
SendMessage(hWnd, WM_CHAR, c, 0);
でうまくいったのですが、次の入力ボックスに移す処理がうまくいきません。

通常だとTABキーを使えば移動するため

SendMessage(hWnd, WM_KEYDOWN, VK_TAB, 0);
SendMessage(hWnd, WM_KEYUP, VK_TAB, 0);

をやってみましたがダメでした。
続いて
SendMessage(hWnd, WM_CHAR, '\t', 0);
もやってみましたがダメでした。

どういう方法で再現すればよいのでしょうか。
GetNextFocus などといった命令があればとも思ったのですが、無いようで。


keybd_eventとか?
>>758
アドバイスありがとうございます。
今試してみました

S はSendMessage(SendMessage(hWnd, WM_CHAR, c, 0);
K をkeybd_event
とすると、スクリプトの都合上ループは下記のようになります。

SSSSSKSSSSSSK
IDを入力TAB
PASSを入力TAB
といった感じです。

ですがこうしたところ
文字がとりあえず全部入力された後、TABが二度押されたような動作になってしまいました。
Kの後Sleepをかましても改善されないようです。
elをbccで使うために、http://goldfly.ld.infoseek.co.jp/program/program.html#dxbcc90bを参考して
el.hを改変したんですが、このel.hをどこに突っ込めば、きちんとコンパイルされるようになりますか?
>>760
ソースと同じフォルダ
>>757
IE限定でVBSでもいいなら、


Dim ie
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.visible = True
ie.Navigate "http://www.google.co.jp"

Do
MsgBox "ページが表示されるまで待っています。"
Loop While ie.Busy

MsgBox "フォームに書き込みます"
ie.Document.Forms("f").Item("q").Value = "NullPointerException"

MsgBox "検索ボタンを押します"
ie.Document.Forms("f").submit
763デフォルトの名無しさん:04/07/16 18:24
Swingで画面作ります!っていったら同僚の人に馬鹿にされたんだけど、
今、Javaで画面作るとしたら今って何を使うの?
>>763
そもそもJavaでGUIなところが馬鹿にされたのでは・・・
Javaっていまだにペイン分割みたいな謎のボタン配置ってやってんの?
767デフォルトの名無しさん:04/07/16 22:05
フーリエ変換によってバンドパスフィルタを作りたいのですが、変換した複素数
の扱いかたがわかりません。
高校の数学でアップアップなので、参考書が難しいのです。
たとえば、500Hzから1000Hzのバンドパスフィルタを作るにはどのような
計算をすればいいのでしょうか?
768デフォルトの名無しさん:04/07/17 05:55
>>766
おはようございます。
情報ありがと〜
早速見てみます。
>>767
いらない周波数帯に対応するインデックスのデータを削除すれば良し。
770760:04/07/17 11:32
具体的には、bcc55¥Inculudeでいいんでしょうか?
>>767 それ必ずフーリエ変換する必要あるの?
ないならFIRみたいにコード上は複素数扱わなくても
いい帯域フィルタあるけど。各パラメータの設定も
計算してくれるWebサイトいくつかあるし。
772ko:04/07/17 13:11
できるかな?

3桁、あるいは4桁の整数を10個程度入力し、これらの中に閏年
が何個含まれるか求めるプログラムを書きなさい。
>>772
おい小林。
宿題は自分でやらないと意味ないぞ。
>>722
#include <stdio.h>

main(void){
int i, n, num=0, data[10];
for(n=0; n<10; n++){
scanf("%d",&data[n]);
if(data[n]==-1) break;
}
for(i=0; i<n; i++)
if(data[i]%400 == 0 || (data[i]%100 != 0 && data[i]%4 ==0)) num++;
printf("閏年 = %d個\n",num);
}
775??Hiro??:04/07/17 13:33
こんなんわからないよぅ(:_;)

自分の名前を名字と名前に分けて全て小文字で入力したとき、
先頭の文字だけを大文字に変換して表示するプログラムを書き
なさい。
入力 tanaka makiko
出力 Tanaka Makiko
int flag=1;
char c;
  :
if(c==' ') flag=1;
>>772
#include <stdio.h>

int main()
{
    char buf[128];
    for (int n = 0, y; fgets(buf, sizeof(buf), stdin) || (printf("%d\n", n), 0); ) {
        if (sscanf(buf, "%d", &y)) {
            n += (y % 4 == 0 && (y % 100 != 0 || y % 400 == 0));
        }
    }
    
    return 0;
}
mathmaticaを使って動画を作れとの課題が出たのですが、
どこか参考になりそうなサイトはありませんか?
mathmaticaを使って動画を作れとの課題が出たのですが、
どこか参考になりそうなサイトはありませんか?
>>779
なぜ貴様が検索してもあまりヒットしないのか教えてやる。
×mathmatica
○mathematica
>>775

いまいちだ。
% cat > a
tanaka makiko
% sed 's/^/ /;s/$/aAbBcCdDeEfFgGhHiIjJkKlLmMnNoOpPqQrRsStTuUvVwWxXyYzZ/;:a;s/ \([a-z]\)\(.*\1\)\(.\)/ \3\2\3/;ta;s/.\{52\}$//;s/ //' a
Tanaka Makiko
>>781

perlならこれでいいのか。
% perl -pe 's/([a-z]+)/\u\1/g' a
Cのソースでgetch()のあとに-48があったんですがー48の意味って何ですか?
>>784
多分 -0x30 の意味だと思う。
786784:04/07/17 15:28
申し訳ないんですが,その意味教えていただけますか?
>>786
ソース貼れ
'A'
#include <stdio.h>

main()
{
char s;
s=getch();
s=s-48;
switch (s)
{
case 1 : puts("junuary"); break;
case 2 : puts("february"); break;
case 3 : puts("march"); break;
case 4 : puts("april"); break;
default : puts("now printing"); break;
}

return 0;
}



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイト見てたらこんなの書いてあったので,。
>>789 キーボードから数字打ち込んだときに
getch()が何を返すか見てみれば一目瞭然。
       _,,. -−- ,,_ 
   ,.-‐'''"       ヽ 
   ノ             ヽ
  /        ,,,_,_    ヽ 
  {  ,vリjh!リjh!(   ヽ,   }
  }  / ,; ニ=  =ニミ;、i  {
  { j  ,.ェュ ,  { rtェ 、 i ノ
 { Y      ミ       Yリ
 !|    y.-,_-)、    |ノ   
   '!   ノ _, u 、ヽ   !     
   !    ''ニ' '    !  <体制を崩壊させるには、著作権侵害を蔓延させるしかない
    ト、  _,,,,,,    イ     
    /|   −-- −'  |ヽ,     Winny製作者47氏(金子勇)
ー'''{  |      ノ   .| /''ー
>>789
IT用語辞典 e-Words : ASCII文字コード
http://e-words.jp/p/r-ascii.html
C言語で最上位ビットが1か0か調べるにはどうやるのが一般的ですか?
< 0?
>>794
もうすこし詳しく教えてくださいお願いします
>>793
if (x < 0)
 std::cout << "立っている" << std::endl;
else
 std::cout << "立っていない" << std::endl;
>>793
よく考えたらマイナスだから0より下になるんですね
それとついでに質問だけどxがunsignedになってる場合でも出来ますか?
if( n >> (sizeof(n) * 8 - 1) )
>>797
signedにキャスト
800デフォルトの名無しさん:04/07/17 18:58

やさしいjavaっていう本を買ってきたんですが
javaJDKをダウンロードする段階でいきなりつまづいてます
本ではダウンロードする場所が図入りで書かれてるんですが
今ページを見てみると図とぜんぜんページの構図が変わってて
どこでダウンロードしたらいいのかわからなくてこまってます
どなたか教えてください
こんな初歩的こともわからなくて申し訳ありません。
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
>>800
J2SE v 1.4.2_05 SDK JVM テクノロジを含む
J2SE Software Development Kit (SDK) は J2SE アプリケーションの作成をサポートします。 詳細はこちら

          J2SE SDK のダウンロード
                ↑
802デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:21
>>801
ありがとうございました
803デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:31
(Math.random()*1000);

(Math.random()*10)*100;

動作の重さはどんくらい違いますか?
やっぱ最近のPCじゃ微々たるものですか?
804デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:50
コマンドプロンプトでいまC:\にいるんですけど
D:\にいくにはどうすればいいですか?
D:
806デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:52
>>804
cd d:\
807デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:53
>>806
それやってみたんですが
c:\のまま変わらないです。
なんででしょ?
808805:04/07/17 19:55
>>807
書いたんだけど・・・
809デフォルトの名無しさん:04/07/17 19:57
>>808
すいませんできました!w
ありがとうございました!!
8101:04/07/18 01:54
んじゃ、一個質問してみようかな。
今は物体の移動のシミュレーションを作ってるんだけどね、
物体に
位置と速度を持たせてるんですよ。
(回転は次の機会に・・・)

まあ、何の考えも無しに書いてたら、
1ターンごとに、x+=dxしてるんだけどね
これでも無難に動く事は容易に想像つくんだけど、
衝突判定で貫通しちゃったりするなぁって。
(まあ、間に処理はさめばいいんだけどね)

3秒考えると
dxの大きさでターンを割り振る方法もあるなーって事に気づくと思うんだけど、
(要するに、どの物体も一回で同じだけ移動するけど、速く動いてるやつは
いっぱいターンが回ってくる)
こっちの方が当然で誤差が少ないよね。
ただ、速度ベクトルの大きさを計算して、割り振るって処理を書かなきゃいけない。
別にそれが重いってわけじゃないけど。

さて、この2つのモデルの違い(メリット、デメリット)って
なんでしょうか?
811デフォルトの名無しさん:04/07/18 01:57
どっちもバカ。
>>806
cd /d d:\
いまさらながら疑問に感じたんだけど、
Windowsのリソースファイルって一体なんの必要性があるんだろう。
インターフェース設計の分離が目的っぽいけど全然機能していない希ガス・・・
>インターフェース設計の分離が目的っぽいけど

違うだろ、そのままリソースの格納が目的じゃないか。
>>810
なんか知らんが俺らがオブジェクト指向を知らんとかそう言いたい訳か?
>>813
ソースコードの Windows 依存性を高める役割をしてくれる。
つまり Windows への囲い込みだな。
>>813
Win16の時代には何か有用な手段だったのではと考えなくては行けない。

伝統の意味を問う場合、まず歴史を見るのは基本。
>>813
とりあえず共通の形式でデータを持っていることによって、
シェルからアイコンを取得したりだとか、アイコンを取得したりとか、アイコンを取得したりとかできる。
Cで引数の無い関数のポインターを使う場合関数の後ろの()は付けないといけないのですか?
>>819
そうです。
なくてもCの仕様上コンパイルは通るかもしれませんが、
たぶん望みどおりの結果にはならないと思います。
>>819
()演算子で関数をコールするとでも思っておけばいい。
>>821
それは間違っている。
>>822
よくわからないので、何が間違っていて何が正しいのか教えてください。
否定はしても、決して自分の考えを言わないのが2ちゃんねる。
825デフォルトの名無しさん:04/07/18 18:45
質問させて下さい。環境は i686, linux, redhat, g++-3.2 です

入力ファイル「ten-byte.dat」
---------------------
abcdefghij(改行文字なし)
---------------------
に対し
##include <fstream>
#include <iostream>
int main(){
std::ifstream ifs1( "ten-byte.dat", std::ios::in );
while ( !(ifs1.eof()) ){
char c; ifs1.get(c); std::cout << c;
} std::cout << std::endl;
}
を実行したら
--------------------
abcdefghijj
--------------------
と出力されました 最期の j が気持ち悪いんだけど、
c++ の仕様は最期一文字余分に読みこむようになってんのでしょうか?
eof()について調べなおしてください。
>>824
正しいことを言うより
間違いを指摘する方が100倍カンタンだからな
nビットの2進数を、2の補数で表現できる範囲は、
-2のn-1乗 〜 2のn-1乗-1
なので、絶対値の最大は2のn-1乗-1になります。
16ビットでは、2の16乗 - 1 = 2の15乗となり、これは2進数では
0100 0000 0000 0000で表されます。これを16進数
に変換すると、8000になります。


らしいのですが、なぜ8000になるのかが解りません
2の15乗は0111 1111 1111 1111で表されて
7FFFでは無いのでしょうか?
>>828
それは2の15乗 - 1(32767)だろ。
>0100 0000 0000 0000で表されます。これを16進数
>に変換すると、8000になります。

4000だと思われ。
確かに4000になりますね こりゃ参考書が悪かったか・・
>>828,830
ありがとうございます
なんとなく見えてきました
ウホッ アンカーミス
>>829,830
です
> 2の16乗 - 1 = 2の15乗
2の16-1乗 = 2の15乗の誤りだろうね。
参考にしてはいけない糞みたいな参考書だなあ。
835デフォルトの名無しさん:04/07/19 00:31
糞参考書晒しage
その参考書の書名キボンヌ
>>837
ツウホウシマシタ。
「超図解」なんて、書名からして莫迦っぽいもの買っちゃダメです。
エクスプローラーとかIEに使われてるアイコンってどのDLLに格納されてるの?
comctl32.dllとか、あさってみたけど見つからなかったよorz
↑ツールバーに使われてるアイコンです
shell32.dllとかじゃねえの?
>>842
なかった。コンパネとかのアイコンはここに入ってた。
>>840
リソースかイメージリストでしょう。
845840:04/07/19 20:26
>>844
取得するには、Win32APIしかない?
>>840
BROWSEUI.DLL
>>846
サンクス!
Resource Hacker使わずにずっとアイコン抽出ソフトでがんばってた・・・
>>842
すまん、shell32.dllをRes Hackerでのぞいたら有りますた・・・
849デフォルトの名無しさん:04/07/19 21:35
Smalltalkを勉強したいと思っているのですが、
SqueakというのもSmalltalkに似たものなのでしょうか?
>>849
らしいですよ。
windows環境なんですが、起動中のアプリのウィンドウに飛ぶメッセージを
覗けるソフトで、オンラインで入手できるものがあったら教えていただけないで
しょうか。Spy++は持っていません。
英語のやつならあったよ
http://www.windows-spy.com/
853851:04/07/19 23:03
>>852
特定のアプリの特定のメニューのコマンド番号を知りたかったのですが、
バッチリ取得できました。ありがとうございましたm(__)m
854849:04/07/19 23:08
>>850
レスサンクスです。
Smalltalkの入門書が見つからず、Squeakなら入門本があったので迷ってました。
855デフォルトの名無しさん:04/07/19 23:50
会社の俺PC XPproへのリモート接続ができなくなってしまいました。

原因がどうやらシマンテックのPCエニウェアをインストールしたせいらしいんです。
http://japan.support.hp.com/support/vectravli8/more_info_local_5085.html

どうやって直したらいいんですか?
AWGina.dllってのが原因らしいです。
>>854
Smalltalk(Squeak/VisualWorks/etc.)総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039017724/
857デフォルトの名無しさん:04/07/20 00:22
win 98, 2000, XPなどで使えるメッセンジャーライクな物を作りたいと
思ってるんですが、こういうのってVB.NETでの開発では各OSに.NET Frameworkを
いれてもらわない動かないんですよね?VC++.NETでは.NET Framework
を使わない、各OS用のアプリを作れるんですか?
>>857
もちろん作れる。
859デフォルトの名無しさん:04/07/20 02:18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/9240002223/l50

誰が2ゲットするんですあ?
Hellow,Worldというメッセージを表示するだけのプログラムより
ハードディスクにあるファイルを読み込むほうがずっとコードが長いんだね。
ハードディスクにあるファイルを読み込むコードの方が短いと思っていたか?
print <>;
863デフォルトの名無しさん:04/07/20 16:21
C++(VC++)の質問です。
今まで文字列を表示するには
DrawText
を使っていたのですが、流石に最近の時流からいってアンチエイリアシングを
かけたいと思うようになってきました。

それようのAPIというのは存在しない気がしますので、自力になると思うのですが、
何か参考になる文献など教えていただけたら幸いです。
>>863
言っとくが、かなり難しいぞ。
http://www.microsoft.com/typography/default.mspx
>>864
大変難しそうです_| ̄|○

やはり一旦裏バッファに文字列描画して、その後普通の画像と同等の
アンチ処理しながらメイン画面に反映させるなど簡単なのでしょうか。

日本のプログラムお勉強サイトでアンチ処理文字列が見つけられなかったので、
難しいのかなとは思っていたのですが。
むかし、やねうらおがアンチェリ アンチェリ云ってたような気がする
今までperlとphpをやってきましたが、今javaをやっています。
ですが、今までで一番複雑で、難しいです。
この感想は普通ですか?
>>866
フォント だの 文字 だのをキーワードに入れていたのがまずかったようです。
ありがとうございました。
そこのリンクサイトのものを参考にいたします。
>>868
客観的にマジレスすると、お前のレベルが低いから。
いや、phpはwebに特化している分、確実にweb系開発では簡単だよ。
特に、ライブラリとか、Javaのピントがはずれているように感じても無理は
無いと思う。
Javaはデザパタで矯正されるところがあるからな。
苦痛だろう。
>>870
主観的にクソレスするとオマエモナー
>>872
デザパタはJavaでしか使えないとか、そう言うおもろいこと言うのやめようよ。
>>874
誰がそんなこと言ったんだ?PerlとPHPでデザパタな
プログラミングをするのが希だって言ってるんだよ。
>>875
>プログラミングをするのが希だって言ってるんだよ。

お前はそうなのか?
877876:04/07/20 23:08
訂正
>PerlとPHPでデザパタな
>プログラミングをするのが希だって言ってるんだよ。

お前はそうなのか?
>>876-877
そんなに焦るなよw
Javaが難しいなんて、アホか。馬鹿か。
>>879
各種クラスライブラリとかフレームワークを覚えんのは面倒だけどな。
881デフォルトの名無しさん:04/07/20 23:57
>>863
CreateFontのfdwQualityにANTIALIASED_QUALITYを指定して作ったHFONTをSelectObjectへ送ったらどうだ?
882デフォルトの名無しさん:04/07/21 04:44
おしゃれーなサイトの掲示板で聞いたら無視されて、
CGI関連の掲示板で聞いたらお門違いといわれたおいらの疑問に
どうか応えてくだひゃい。

HTMLって、TeXとかみたいに、複数のファイルからひとつにまとめて表示って
できないでしょうか?cssだと
<link rel="stylesheet" href="hoge.css" type="text/css">
みたいなかんじでhoge.cssを取り込めるけど、同じように本文を
別なファイルからとりこんで表示、みたいなことなんです。
やっぱCGI使うしかないんでしょうか?

ヒジョーにスレ違いとは思うんだけど、
もうどこにきいていいかわかんないんだもん。
>>882
こちらの方がいいかもしれません。
http://pc2.2ch.net/hp/
DeviceIoControl() を使うときの、第2引数の control code の値ですが、
int 2Fh(CDFS アクセス)に対応する定数がいくつなのか、ご存知の方
いらっしゃいませんか。存在しないのかも知れませんが、FAT, FAT32 には
あるものですから、CDFS もあるかと想像しているのですが。
>>883
あ、あったのか、そういう板。。。
2chはUnix板くらいしか知らなかったんで、申し訳ない。
きいてきまーす!
886デフォルトの名無しさん:04/07/21 05:36
Unix板くらいしか知らなかったんで
マ板でスレッド取得すると、ノートン先生がお怒りになられます。
多分、どっかのスレタイにコードらしきものが入ってると思うのですが、
どのスレッドでしょうか?
>>887
それぐらいさ・・・・・。
889840:04/07/21 11:28
また質問です。
ウィンドウ関係のツールバーイメージはどこに格納されてるんですか?
重ねて表示とか上下に並べて表示とかのアイコンです。
Office関係のDLLにあると思うんですが・・・
Visual Studioインストールするとビットマップ集がついてくる。
安もんには入って無いかもしれないが。
891デフォルトの名無しさん:04/07/21 12:56
DirectXを利用してゲームを作るため、勉強したいのですが
どの言語がよいのでしょうか。
本職はJava使いで、他の言語経験は構造化以前のBASIC、Z80アセンブリぐらいです。
VC++が一般的みたいですが、VC#でも開発可能と聞きます。
VBやBORLANDの各言語もありますし。
どれが最適でしょう?

なお、最初は2Dシューティングのようなものを作って勉強してみたいと思ってます。
>>891
Visual C++ .NET + DirectX9 SDK がベスト。
  (↑とりあえずフリーのVCかBC使うのもいいけど)
893デフォルトの名無しさん:04/07/21 13:00
>>891
DirectXならVBに決まっているだろ。
>>891
Delphiがいいよ
Java使いならC#でもやれば?
>>890
\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Common7\Graphics\bitmaps\
になかったから書き込んでる訳なんですが。
>>891
Win32APIをやるつもりがないならC#でいいんじゃねーの
2DSTGしかやらないならDelphi+QDが楽ちん
VC++とDirectXの組み合わせも(最近のバージョンは)世間で言われてるほど難易度高くない
でもDirectX7ぐらいのほうが入門者向けの記事やチュートリアルは充実してるけど
898デフォルトの名無しさん:04/07/21 19:10
夏休みにテキストエディタを作ります
キーワードを着色したりCTRL+SPACEでの補完機能をつけようと思っています
一度、Delphiで作ってみたのですが遅くて使い物になりませんでした
チューニングは必要だと思いますが今なら作り直しても大したロスになりません
そこで質問なのですが、DelphiとVC++2003ではどちらがテキスト処理が速いですか?
標準のコントロール使ってる限り大差ないだろ
想定してるチューニングが言語に依存するなら、それで決めろ
そうじゃないなら手持ちの環境使えー
今だ!900ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
余裕で901GET

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) クールだなダディ
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
>>898
普通に考えてDelphiとC言語どっちの方が軽いか考えてみればわかる
>>902
比較対象が違うだろ
904sirufiu:04/07/21 20:04
初心者です。
C++ Builderを勉強したいんですけど、どこか良いサイトはありませんか?
>>898
VC++の方が早いに決まってるだろ。が、Delphiでも
遅くて使い物にならないようならプログラムそのものが
9さっとる。
>>905
決まってませんが?
907891:04/07/21 22:42
>>892-895,897

ありがとう御座います。
C++とC#で再度比較検討してみます。
とりあえずDirectX9の本を一冊買ってみます。
(恐らくサンプルはC++なんでしょうね)
いまさらUNICODEに不自由なDelphiでテキスト処理する奴はアホだな
>>908
ん?WideChar系の関数一通り揃ってて不便に感じたこと無いけど。
910デフォルトの名無しさん:04/07/22 00:27
選択ソートが安定でないのはどうしてなんですか?
>>910
どうしても何も、そうなるから・・・
としか言いようがありません
選択ソートだって安定にすることも可能。
全要素をシフトするような方法をとれば安定。
配列を使った選択ソートだと、
効率を考えて候補と先頭の要素を交換するだけで済ませるから、
本来あるべき順番がぐちゃぐちゃになって安定でなくなる。
>>912
要素のシフトにO(n)かかるとするとO(n3)になっちまうべ
犬が三毛の人々(なぜか変換できない)
おいおい、犬はポチに決まってんだろ。
916sage:04/07/22 01:03
DirectXのプログラミングするとき
VB、VC++、VC#どういう違いがあるのかよくわからん
VBだと実行速度が遅くなるって本当?
最大(最小)要素を探すのにO(n)+シフトするのにO(n)で、
これをn回だから、O(n2)ですが。
>>917
O(n) + O(n) = O(n)じゃ無かったっけか?
919デフォルトの名無しさん:04/07/22 01:12
暑ー!あちーよ!ばか!ばか!うんこ!
お前ら全員パソコン切れ!
特にプレスコはコンセント抜け!
(O(n) + O(n)) * O(n) の計算をしただけです。
921910:04/07/22 01:18
>>911-912
レスどうもです。
例えば、配列{2,4,9,5,1,8(1),8(2)}というふうに準備して、
こいつをソートすると8の順序がもしかしたら8(2), 8(1)というふうに
なっちゃうかもっていう意味で不安定て事ですかねぇ・・・。

あと、不安定だと困る事って具体的に何があるんでしょうか?
>>921
> あと、不安定だと困る事って具体的に何があるんでしょうか?

商品名でソートされたものを価格でソートしなおして
同じ価格の商品名がバラバラになってほしくないときに困ります。
923デフォルトの名無しさん
質問です。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo3855.jpg
↑こんな風にメニューの中に編集可能な部分を作るのはどうしたら
できるでしょうか?