【独習C】猿62【猿C言語教室 part7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|春季情報処理試験も終わったしプログラミングの勉強を始めるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
2デフォルトの名無しさん:04/05/05 23:00
あっそう
3Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/05 23:01
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|最後誘導出来なかったな
└―――v――――――――――――――――――
 |   /⌒ヽ         /⌒ヽ
 |  /@ o'ェ`)|||||||      /  ・3・)
 |  |    @(o・ェ・)@    |    /
 |   | /| |/    \   | /| |
  ̄ // | / /\   / ̄\// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    U_| ̄ ̄ \ /  ヽ \.U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
4Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/05 23:04

@( o'ェ`)@ 俺は寝るか
 ( っ旦
 と_)_)
5一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/05 23:04
┌――――――――――――――――――――
|おお、新スレか。お疲れ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
結局前スレも1000いかんかったのか
61じゃないの?62なの?
猿スレの歴史とかアップローダーとかは?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あれ なんだスレ立て成功してたのか
  まぁいい
└―――――v――――――――――――――――――
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│連絡事項だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 | 猿スレの歴史
 | http://www.geocities.jp/tt_yokohama/sure_log.htm
 | 講師、生徒専用アップローダー 
 | http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saruhaha.cgi
 | 
 |
 |      @(o・ェ・)@  
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│使用する教材だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |  推奨教材
 |
 |  ・独習C 第3版 \3,200-
 |   http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3151
 |  ・Borland C++ Compiler
 |   http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/bcc55steps.html
 |  ・C言語を始めよう
 |   http://www.forest.impress.co.jp/library/cwohajimeyou.html
 |  ・猫でもわかるプログラミング C言語編
 |   http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_c.html
 |  ・C言語 標準ライブラリ関数
 |   http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│猿スレだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 | 【仲間達…】猿61【真面目なセリフの最後に…】
 |  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1081558121/
 | 【独習C】猿60【猿C言語教室 part6】
 |  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080010285/
 | 
 |
 |      @(o・ェ・)@  
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃        - ぼるじょあの心得 -
┃          1. 質問者には優しくしよう
┃          2. 悪い子はむっしっし
┃          3. 自作自演はちょっとだけ
┃        ∧_∧   。             E[]ヨ
┗━━━━ (  ・3・) /━━━━━━━━━━━━
        (つ   つ
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |          |
       |          |
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|なんかサーバが糞重いな

  >>7
  猿スレはプログラミング勉強用の猿Cスレと雑談用の猿スレの2つがある

  61は猿スレが使用してるから62だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

                  
                _ = -= _) _) ∴. ; ・ .. .'
                _ _--_- _)_)∴.') ":" ,∴. ・,‘ ・,‘
              _ ―_ー ̄_ ̄)’,)・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.
          @(o・ェ・) --_- ― = ̄  ̄`:, .)' ,. :.  (>>13)
          , -  ̄  = __――=', )・,‘r⌒>  _/ / ・,‘     
         /  _-―  ̄=_  )":" . )’ | y'⌒  ⌒i .'  
        /   ノ_ ̄_=_  ` )),∴. ) : .|  /  ノ |∴.'∴.'  
       /  , イ ) _ _ _ ) ̄=_)  )_),  ー'  /´ヾ_ノ    
       /   _, \  )_ _ )=  _)  / ,  ノ  ∴.'  ∴.'  
       |  / \  `、   _ = _)  )/ / /∴.' ∴.'       
       j  /  ヽ  |   -- _) _) / / ,' ∴.'   
     / ノ   {  |          /  /|  | ∴.' ,∴.  
    / /     | (_         !、_/ /   〉 ,∴.     
   `、_〉      ー‐‐`            |_/

|∧_∧
| ・3・) エェー
| つ目O
|_)_)
SA-RUローダーの調子が悪いぜ

まぁ今月一杯で糞リンクラとはおさらばだからどーでもいいんだが( ´,_ゝ`)プッ
このスレに猿母が降臨したのはじめて見た気がする

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 とおおおおおおおおおおおおおおおおおお
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

                   ,.-―っ  ∴.'・,‘  (~ヽ `"∴:∴.'・,‘ 
                人./ノ_ら~      /⌒ヾ .\\_   :・:∵: 
           从  iヽ_)//       /⌒ヾ / \\ヽ∴:∴.'・,‘ 
          .(:():)ノ:://            / ノテ-ヽ(    )二二つ
          、_):::::://(   (ひ       / / /   ∨ ̄∨
          )::::/∠ てノし)'        / / | |  >>青猿∴.'・,‘
______人/ :/(o・ェ・)@::   (    / __) ノ )
|__|__|__( (/:∴:::(  .n,.-っ⌒     ー'    し'‘∴   
|_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r'                    とおおおおおおおおおおお
||__|  (::()ノ∴:・/|::| ./:/ 
|_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ 
|__|| 从人人从 ..|__L_/ 
|_|_|///ヽヾ\ .|_|_  
────────
21デフォルトの名無しさん:04/05/06 16:33
唐突に悪いんだけど
char型でファイルから読み込んだ数字をint型に変換してint型配列にするのってどうせればいいの?

答えてくれたらうれしいな
22Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/06 18:04

      @( o'ェ`)@
        ( っ旦o
 ピュー  _と_)_)__       @( o・ェ・)@@( o・ェ・)@
   =〔         〕――──〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
   =◎―――――◎       ◎――――――◎
お前らまだ続いてたのか
>>21


int a[1];
char n;
n = ファイルから読み込み();
a[0] = atoi(n);
           | .  .
          | | :  |
           |:  | .
          ||  | .
         |    |
         l|l ∧∧   |l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          : .∩・3・)  :  <  とおおおおおおおおおおお!
         |l ヽ   ヽつ|   \_______________
        ||: 〜| ,,,_^l ::
            .  l / U ||
          l|  U  l|l:
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define SIZE 256

/*とおおおおおおおおおおお!*/
int main(void)
{
int array[SIZE];
FILE *fp;
int i;
int ch;

fp = fopen("hoge.txt", "r");

for(i = 0; (ch = fgetc(fp)) != EOF; i++)
{
array[i] = atoi(&ch);
}

fclose(fp);

for(i = 0; i < SIZE; i++)
{
printf("%d\t", array[i]);
}
}
ってこれじゃまずいな上のは忘れて
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define SIZE 256

/*こうか!!*/
int main(void)
{
int array[SIZE];
FILE *fp;
int i;
int ch;

fp = fopen("hoge.txt", "r");

for(i = 0; (ch = fgetc(fp)) != EOF; i++)
{
array[i] = ch - '0';
}

fclose(fp);

for(i = 0; i < SIZE; i++)
{
printf("%d\t", array[i]);
}
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|英語学習始めたぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そういやあ明日早かったんだよな・・ 早めに寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|背中が痛い
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・д・)ぃぇぁ
 |      @(o・ェ・)@   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

 |                /⌒ヽ
 |        |||||||     /  ・3・)
 |     ン?( @ ・)   |    /
 |     /     \_ | /| |
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\.// | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \. U
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
           | .  .
          | | :  |
           |:  | .
          ||  | .
         |    |
         l|l ∧∧   |l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          : .∩・3・)  :  <  うおおおおおお!独習C++借りてきたぜー、今日からやるぜー
         |l ヽ   ヽつ|   \_______________
        ||: 〜| ,,,_^l ::
            .  l / U ||
          l|  U  l|l:
┌―――――――――――――――――
|よし!!
└――――――v―――――――――――
         ∧_∧
        ( ・3・)
     ___(_| ̄ ̄||__カタカタ・・・・
     |\ \0 |――||..旦\
     | | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     \|三|______|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そういやせっかく独習C++買ったのにJavaやっちまってるな・・
  おれもC++やろうかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
JavaもC++も覚えること多いから、少しずつ交互にやるといいかもよ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そうだな
  学校でもそんな感じだしな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <ctype.h>
#define SIZE 512

/* こうだろ? */
int main(void)
{
  int array[SIZE];
  FILE *fp;
  int keta, i;
  char ch;

  if((fp = fopen("hoge.txt", "r")) == NULL) return 1;
  for(keta = 0; (ch = fgetc(fp)) != EOF; keta++)
  {
    if(!isdigit(ch)) { keta--; continue; }
    array[keta] = ch - '0';
  }
  fclose(fp);

  for(i=0; i<keta; i++) printf("%d", array[i]);
}
>>33, 35
独習C++さっき読み終わったけど、独習Cの倍はムズいよ。(タイプ量も多いし)
あと、stringクラスが終盤あたりじゃないと出てこないから、
早く使いたいなら、他の本も同時に読んだほうが良さげ。

次はJavaか...
                       htmlに手間取ってなかなかC言語に移れないな
     (~ヽ                       γ~)
     |ヽJ           | ̄ ̄ |        し' |
     |  (~ヽ         |  ___|      γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ       .._|___|_     し' |ー γ~)
   |ヽJ  |  |        ⊂@(o・ェ・)@つ-、   .|  |  し' |
   |  |  |―|       ///   /_/:::::/   |―|  |  |
  ミ@(o・ェ・)@彡     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   ミ(・ェ・o)@彡
  ミUミソ彡ミつ    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|   (/ミソ彡⊂彡
   》======《  /______/. | |    》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|  | |-----------| |      |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U    | |         | |        (__(__)
>>38
(・3・) エェーfgetc()の戻り値はintで受けた方が…
>>39
      __∧_∧_____
     /_/( ・3・ )/:::/|  そうか
    // ソ   /ヽ_/|
   |:::|/⌒/⌒ヽノ::|:::|__」
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /______/
 | |-----------| |
43デフォルトの名無しさん:04/05/08 20:03
      __∧_∧_____
     /_/( ・3・ )/:::/|  そうか
   / / ソ   /ヽ_/|
   |:::|/⌒/⌒ヽノ::|:::|__」
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /______/
 | |-----------| |
44デフォルトの名無しさん:04/05/08 20:13
      __∧_∧_____
     /_/( ・3・ )/:::/|  そうか
    // ソ   /ヽ_/|
   |:::|/⌒/⌒ヽノ::|:::|__」
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /______/
 | |-----------| |
      __∧_∧_____
    /_/( ・3・ )/:::/|  そうか
     // ソ   /ヽ_/|
 |:::|/⌒/⌒ヽノ::|:::|__」
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/______/
 | |-----------| |
      __∧_∧_____
    /_/( ・3・ )/:::/|  創価
     // ソ   /ヽ_/|
 |:::|/⌒/⌒ヽノ::|:::|__」
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/______/
 | |-----------| |
  エェー おまえらヌッコロスYO!
    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ∧∧ l\
   ( ・3・)》━)━━━━━━━l>
   ノつ つl/ 彡
 〜(  ノ
   (/ U

    ∧∧ l\
   ( ・3・)| | ≡≡≡≡ ≫━━━━━━━━━l>
   ノつ つl/ 彡                ヒューン
 〜(  ノ
   (/ U
48一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/08 22:33
┌――――――――――――――――――――
|C++で質問があるならどうぞ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
49Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/08 22:35
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |
 |
 |
 |
 |      '',;.; |||||||
 | >>━━━@(o・ェ・)@━━━|>  **講師、生徒随時募集中** 
 |    .,;:''/     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \        @('ー`o)@
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻     O目⊂)
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           (_(__っ
50熱血猿 ◆MBygRAQTBg :04/05/09 00:10
       ∧∧
   o、_,o(・Д・。)@
   o○o⊇⊂ |__ 〜   通るぜ
   /___/| /  丿 |o 〜
  γ,-/| |UU'//耳
   | |(),|_| | |/二) =3ブベベ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

          ちょっと通るぜ

           | ̄ ̄\
      @(o・ェ・)厂 ̄ ̄ヽ   ヴィーン バリバリ
      ( ヽ /〃フ −ア
    ο( \_つ  「/ ̄>
      ノ  )/ サ |ヽ/ ヽヽ
    /L(__)  ゲ |へ> ) 〉  .'  , .. ∧_∧
     /2  /|   ヽ__ノ .∴ '     (>>49 )
    L__/彡|   /    ・,‘ r⌒>  _/ /
     __ヽ<__/    .   ’ | y'⌒  ⌒i
    U(__(==/         |  /  ノ| < くぉぉぉ
      ||ヒ ))  )          , ー'   /ヾ_ノ
      ヽ__ノ            /,  ノ
                    / //
                  / / ,'
                /  /|  |
               !、_/ /   〉
                   |_/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>39
  まぁむずかしいんだろうがいずれやらなくちゃいけないことだしな
  地道にコツコツやっていくぜ
  >>40
  html? つうかんなむずいもんでもないだろ
  どこらへんがむずいんだもさ?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
どうだろな、C++は一生やら無くてもプログラマは務まるからな。
54熱血猿 ◆MBygRAQTBg :04/05/09 00:29
       ∧∧
   o、_,o(・Д・。)@
   o○o⊇⊂ |__ 〜   俺もCやんなきゃな…。
   /___/| /  丿 |o 〜  p240でずっと止まってるぜ。
  γ,-/| |UU'//耳
   | |(),|_| | |/二) =3ブベベ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧
      ( ・3・) ちと通るぜ
 キコキコ ( O┳O
 〜 〜.◎ヽJ┻◎




>>48
(・3・) 今は特にないYO
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>53
  そうなのかも知れんがいずれにせよ覚えておくに越したことはあるまい
  俺自身C++に興味あるしな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>52
今はJAVAスクリプトやってる。
あと単純にネタ集め。

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 あとホームページのデザインについても調べてる
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|デザインはほかのサイトを適当に参考にすればいいんじゃねえか
  実際猿ページも他のところのデザインぱくって作ったしな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 とある求人で「ツールを使わないでホームページ作成できる方」
      ///   /_/:::::/   というのがあったから、メモ帳だけで作ってる
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ今時ツール使わずにHP作ってるところなんてないと思うが
  ある程度htmlの知識を持ったやつを欲しがってるのかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(3)「無印良品」のWebサイト制作アシスタント
職務内容 MUJI.net内のネットストア、及びコミュニティーサイトの制作アシスタント業務。
・HTMLページ制作
・商品の画像加工
応募資格 ・実務経験が1年以上ある方。
・HTMLのコーディング(実装) ソフトを使用しないで読み書きできること。
・フォトショップ、イラストレータが使いこなせること。
右の経験のある方を
優遇します ・チーム内で円滑にコミュニケーションを取れる方。
・Windows、MAC両方を使った経験のある多々。
・仕事が早く、量をこなすことに自信がある方。
・PDF、JSP、ASP、Flash、CGIなどのツールを利用したサイト制作経験のある方。
雇用形態 アルバイト
給与 時給950円〜
当社基準を満たした場合は契約社員の登用あり。
勤務時間 9:00〜18:00
休日 土日
交通費 月1万円まで支給
勤務地 東京都豊島区
まあ実務経験一年以上の時点で駄目なわけだが
エアロバイクやるか
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうかアルバイトじゃねえか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
mujiで働けるならバイトでもいい〜

        よくないだろ
                    _ _     .'  , .. ∧_∧
       @(o・ェ・)@  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (     ) ←>>青猿
      /    '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   _  | |      ...∬-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\               |  /  ノ | < すまん…もうやりません…
 ./..\\            \             , ー'  /´ヾ_ノ
/   \|=================|           / ,  ノ
\    ノ             \         / / /
  \                .\      / / ,'
    \               ..\   /  /|  |
     """"""""""""""""""″″′ !、_/ /   〉
                              |_/
>>62
>雇用形態 アルバイト



あるあるあるあるアルバイトおおおおおおおおおおおおおお
既出だった(;´Д`)
いいじゃないかそのあと正社員なれるらしいし。
絶対とは言えないが
   /⌒ヽ
  /  ・3・) お茶がうまいYO
  |    /
  と__)__) 旦

              < よし72ゲットオオオオオオオオオオオ
                              ‐=≡ ∧_∧
      /⌒!                   ‐=≡   (     )>>さるじょあ
     (_ ( ク                 ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
      \ \    @(o・ェ・)@ 、ヽ从 /  ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  | < くおおおお……
       ‐ \_ ̄ ̄7    `⌒ヽ    ;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
         =  ̄ ̄|    八  ノノ′  . :  ,   ‐=≡  /   |  |
        .  _ = |    | .// W ヾ     ‐=≡  / / /し丿
    .  _ = ._ 〜ヽ|__/ イ        ‐=≡ / / /
    __ = ( ̄ (______/Y     ‐=≡   / / /
    _ =  |  )ー―‐(   丿     ‐=≡ ( ̄ / /
     、 、. |  .|     \っ \  `:ヽ  ‐=≡  ̄(__/
  ( ヽ: _丿 ヘ.  ` ;   \ \ ⌒/ ヽ
(´ \.从(___) /`)  (、へ(__⌒_)从人/ ;`)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>70
  アルバイトから社員になるまで結構かかるんじゃねえか?
  おれは詳しいことは知らんが
  姉猿に聞いたほうがよさそうだ
  >>71
  ロイヤルミルクティーがうまいぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そういやJava宿題やってねえじゃねえか まずいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ‐=≡ ∧_∧
   ‐=≡   (     ) < エェー オイラはミルクティーはあんまり好きじゃないC
 ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
  ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  |
;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
. :  ,   ‐=≡  /   |  |
     ‐=≡  / / /し丿
    ‐=≡ / / /
 ‐=≡   / / /
‐=≡ ( ̄ / /
  ‐=≡  ̄(__/
76熱血猿 ◆MBygRAQTBg :04/05/09 23:09
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |水飲んどけ      .|
 |_________|
    ∧_∧ .||
  @(。・д・) ||
    /  づΦ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|青猿野郎はhtmlやっちまってるしな・・・・
  またなんか変なソフトでもつくろうかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
78デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:20
先生!メモ帳でソースファイルを作って名前をつけて保存すると、勝手に後ろに.txtが付いちゃうんですが
どうにかなりませんか?

例えば ex1-1.c で保存すると  ex1-1.c.txt  になってしまいます。

それでも bcc32 ex1-1.c.txt   と入力するとコンパイル成功します。

お願いしますm(__)m
79デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:28
あっそ
"ex1-1.c"
   |||||||←これなに?
 @(o・ェ・)@
8278:04/05/11 01:36
>>80
どうもありがとうございます!できました!
┌──────────────
>>81 剣山

|俺もJava始めようかな・・・
└──────────vー───
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
84BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/11 07:16
┌──────────────
|あいたたた・・・スレ変わって
|コテハン記憶飛んでた
└──────────vー───
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>78
  わからん
  >>81
  毛だ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|駄目だ まだ頭いてえな 寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
469ページの7.4の2.の#include <string.h>ってなんでだろう
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|独習C持ってくるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
89BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/11 20:38
┌───────────────────
|独習C持ってねえや・・・・・
|strlenとかstrcmpとか、そういうとこか?
└──────────vー────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
P.469 7.4の2

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
if(argc != 3)
{
printf("2つの数を指定してください");
exit(1);
}

printf("%f", atof(argv[1]) + atof(argv[2]));

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ここでstring.hを使う必要があるかってこったろ

  コンパイルしてみりゃわかるんだが昨日リカバリしたばっかで
  コンパイラ入れてねえや
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
92BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/11 20:52
┌───────────────────
|string.h使ってねえな。コメントアウトして
|コンパイル通るし。
|独習Cの進め方知らんが、次で使うとか?
|それかミスとか。
└──────────vー────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
処理系によって必要な#includeを忘れてもコンパイル通ったり、通らなかったりする。
コンパイル通る処理系では、たいてい戻り値をintと勝手に解釈しちゃう。
場合によっては、これが見つけにくいバグのもとになったりする。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>92
  ということはおそらくミスかなにかかな
  >>93
  なるほど
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
office2003が欲しいんだが高いぜ。
おっとoffice2000で十分だなんて野暮な意見は無しだぜ?
俺はMOTを取得するつもりで買うんだからな。
winnyの作者が捕まったから共有して回収は視野に入れない。
やれやれこんなことまで言わなきゃいけないのかい?
ともかく、パッケージ版が50000円近くもする。
プリインストールされたパソで一番安いのはいくらだ?
ちょっと高いぐらいならそっち買ったほうが得かもだからな。
いい加減誰か教えてくれたまえ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|MOTだかMOSAだか知らんがOpenOfficeでも使っとけ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://oooug.jp/start/
97BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/11 22:20
┌────────────────────────
>>93 なるほど。

>>95
|Microsoft Official Trainerっつーのがあんのか・・・
|UPG版じゃダメなのか?
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
     ____
    /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |   tanasinn
   |∵/   \∴∵ |
   | />>大猿. i ∵∵ |
   .|    /.| |.∵∵∵|
   |   | .| |.∵∴∵ |
   | |  | .| |.∵∴∵ |
   | | |∵U∵∴∵ |
   | | |∵∴∵∴∵ |
   / / / ∵∴∵∴∵ |
  / / / ∵∴∵∴∵ |
 しし’ ∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
>>96 
それで機能的に十分なのはわかってるが…
資格用に必要なんだ

>>97
俺のofficeは2000で、父親の同僚のCDだから
プロダクトキーの関係で多分アップグレードするときに
イザコザが起こりそうで怖い

_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
MOTって更新費用馬鹿高だよね・・・
>>100
それはそうだがその分、敷居が高いとも言える。
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
それでも一応2003のクラック版を検索している僕
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あー そういやあdynabookにOffice2003 Personal版がついてやがったな
  おれはこいつ使ってないから青猿に渡しちまう・・ってのは駄目なのかな?

  まぁ渡すとなるとネットを介してということになるんだが
  ライセンス的には大丈夫なようだがどうなのかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>103
Personalにはパワーポイントがついてないから駄目だ。
必要なのは
■ Microsoft Excel 2003
■ Microsoft Word 2003
■ Microsoft Access 2003
■ Microsoft PowerPoint 2003
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|PowerPoint? つうことはプレゼンテーションとかもやらないとならないのか?

  まんどくせえ資格だな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
あとアクセスもだな
ワードとエクセルだけ取ってもいいが、
取るからには一式取りたい。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうかOfficeっていくらぐらいしたっけな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>107
>>95

       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←>>大猿
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ < 俺のレスを…
   | | ̄「~| @(   )@ 
   | |  | |     
   し'  し'
                       〈 \ 「\
                      〉 `> /
                    /. / ./
                 . /  / 〈
                 〈  |  |
                 . |  |   | 
                  |   ). )
                  /    /
                 r 彡    |ヽ ←>>大猿
       __     「`フ / /|     |/ 
     /  `ヽ.  | | (  <⌒       よく読みやがれ!!!!!!!!!!!!!!!
    ,/  /ヽ  ヽ/ /__,ヽ @((o・ェ・)@从 从 .'
   く  /  |   '´ ̄      . _ :, *:.;":・'_ )・ ;
     ̄    |       _,,..-‐ ', >> ;*;∵; ζ 
         .`ー-‐'´ ̄__ .';_/;_,;ヾ_* ヾ
┌────────────────────────
|価格.com - Office 2003 Professional Edition
|通常版: \48,980
|アカデミック: \27,287
|アップグレード: \30,975
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||

             これか
                   
     @((`-=・=-′ ヽ-=・=)
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、
       lヽ_  ソ  ̄_/
          l    '  ~l
        l      l
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )
           l  ll              
             l  l.l             
  ∩    ∩   l  ll           ∫
   )`i_  )`i  l l _____      
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(>>青猿)_  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / /
             ( __( J
              l,jj,jl,j
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03206010196
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|学生だと約半額か でかいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
MOUS word2000なら資格持ってるんだがな…。もうバージョン後れ扱いだ

50000円ならそれプリインストされたデスクトップ買ったほうがお得かも
と考えたわけだ
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうかOfficeがつくとその分価格に上乗せされちまうんじゃねえか?
  パッケージ版買うよりは多少安いのかも知れんが
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
多分恐ろしくお得だとは思う
ただし各メーカー上位機種にしか搭載されない傾向にあるから
なんとも言えない。
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|NECのだとさらにお高くなるが・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://121ware.com/community/navigate/learn/indexc.jsp?BV_SessionID=NNNN0742183883.1084285088NNNN&BV_EngineID=cccfadclgddgmglcflgcefkdgfgdffg.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fAVALUESTAR%2f200405%2fVGTZ200405%2fHeader&PROD_ID1=PC-VG28NYZGAC8HZDCAA&MODE=k&ND=6465
 一万高くなってるな
安いわけじゃないのか…
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(;o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
まあそれは付け足す場合の話だからな

オフィスプリインストールモデルの場合とは話が違うはず
最初から付属しているのが前提で売られているんだからな
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|5万は高すぎだな 普段仕事で使うならともかく
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|プリインスト版は大体Personal版じゃねえのか?
  Professional版がついてるのはそんなないだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
仕事で使うようになるだろ
トレーナーとしてな

そろそろ遊んでこよっと
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
>>119
それは言えてる気がする

ともかく外出だ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|おれはJavaの宿題やるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
123デフォルトの名無しさん:04/05/12 09:09
a
124デフォルトの名無しさん:04/05/12 09:54
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|初心者向け
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@  http://www.miss-you.jp/pc/index.php?code=P39
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(・3・)こんなの作ってみた

JmEditorでコンパイルを簡単にするためのマクロ
ttp://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0785.zip
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1060000831/356-362

これって買うのはアップグレード版でいいってことか?
127デフォルトの名無しさん:04/05/12 23:40
exit(1);
これの意味がいまだにいまいちわかんね
128デフォルトの名無しさん:04/05/12 23:55
あっそう
>>127
0とそれ以外の値の意味はわかるな?
そしてプログラム終了だということだ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あー 頭ガンガンするな・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>129
恋人が0人だと寂しい。
それ以外だと楽しい。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>125
  JmEditor?
  >>126
  今2003以前のOfficeを持ってんならアップグレード版買えばいいだろ
  そのほうが安いし
  >>127
  0以外が引数のとき、exit関数が実行される
  0のときは何もしない
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  これか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm
・List2のコードをbcc32でコンパイルする場合、List3のような手順が必要です。-cオ
   プションはcompile onlyでオブジェクトファイルのみ作成します。-eオプションは
   リンクによる実行ファイル作成です。List3ではProg.objとSubprog.objをリンクして
   Progall.exeを作成しています。
  
   [List3.bcc32による分割コンパイル(手作業)]
   ┌───────────────────────────────────┐
    C:> bcc32 -c Subprog.cpp
    C:> bcc32 -c Prog.cpp
    C:> bcc32 -eProgall Prog.obj Subprog.obj
   └───────────────────────────────────┘
  
  ・今回の例ではソースコードが2分割なのでまだ良いですが、更にコードが大きくかつ
   多数に分割されたら非常に大変であることは容易に想像できるでしょう。
  
  ・このような分割コンパイルを行う際、通常はMakefileを作成し、makeコマンドでコ
   ンパイルを実施します。1行目はProgallがProg.objとSubprog.objから生成される
   ことを意味し、2行目はタブで字下げ後、コマンドを記述しています。
   

   [List4.makeによる分割コンパイル]
   ┌───────────────────────────────────┐
     <Makefile : すごくシンプルな例>
    ┌─────────────────────┐
    │Progall : Prog.obj Subprog.obj      │
    │  bcc32 -eProgall Prog.obj Subprog.obj │ ←字下げ部はタブ
    │Prog.obj : Prog.cpp Prog.h Subprog.h   │
    │  bcc32 -c Prog.cpp           │
    │Subprog.obj : Subprog.cpp Subprog.h Prog.h│
    │  bcc32 -c Subprog.cpp         │
    └─────────────────────┘
>>132
exitは引数が何であれ実行するってば。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  あーそうなのか?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(void)
{
exit(0);

printf("あーあー");

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あー 本当だ 知らなかったぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
処理系依存ではあるけど環境に返されるstatusが0の場合正常終了で1が異常終了っぽいかんじ
おまえら、exitの引数に疑問を持つ前に、これに疑問を持てよ

int main(){
    ;
    ;
  return 0;  // ← これ。
}
ん、スラスラにつっこめってこと?
returnが値をmain()に返してmain()は制御系にその値を返す
値が0の場合は正常終了を意味して0以外だと異常終了を表す

疑問も持たずにそのまま覚えてしまったんだが、
疑問を持つ為の着眼点を教えてくだちぃ
ごめん、いつもの癖でついコメントにしちまった。

 //
 ∩∧ ∧
 ヽ(´Д`)つ ぇぃゃぁ
   \ \
    O-、 )〜
      ∪
>>133
(・3・)見た目がかっこいいエディタだYO
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>139
  なるほど
  >>142
  最近は ちぃ が流行ってんのか??
  >>145
  >>125はどう使えばいいんだ?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あー 頭ガンガンがまだ治らんな・・ 困ったな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>146

ツール→環境設定2→マクロ設定でコンパイル設定.dms、コンパイル.dmsを追加
コンパイル.dmsの方はショートカットを割り当てると便利かもしれない(Cはじ使いならF7あたりか?)

追加したならツール→マクロ実行→コンパイル設定で使いたいコンパイラやオプションを設定する

そしたらツール→マクロ実行→コンパイル(またはさっき割り当てたショートカットキー)をすると
下の出力結果にコンパイルの結果が出る。

タグジャンプもちゃんと設定すれば使える
(・3・)なにげにインタープリタとかにも使えるっぽい
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|なるほどこういうこともできるのか・・・

  今までプログラミングのことしか頭になかったが
  こういうのもおもしろいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

(・3・) 環境変数なんかも設定できたら便利だNA〜
     DMonkeyで環境変数扱うのはどうすればいいんだろう?

     あとVCLオブジェクトの使い方もいまいちよくわかんね
cygwin + gcc とかでCUIJに慣れとくのもいいぞよ
PC-UNIX系は使えるようになるだけでかなりプラスだし
何より楽しいっ!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|専門用語ばっかでわからん
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|CUIJだけがわからん
  Character User Interface Japanese・・か??
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


DMonkey
http://lukewarm.s41.xrea.com/DMonkey/dmtips/index.html

VCL
http://www.kanazawa-net.ne.jp/~pmansato/VCL.htm
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そういや前にPC Japanか何かでバッチファイルの作り方やってたな
  もう一回じっくり見てみようかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>155
ごめん、CUIJって単にCUIの間違いなだけ。
PC-UNIXへの取っ掛かりとしてcygwin入れてみるのもいいよと。

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 Office2003入れた
      ///   /_/:::::/  アップデート版でOKだった
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>156
  なるほど
  >>157
  おれはMUSICMATCH jukebox7.5買ってきたぜ
  5000円もしたがまぁいいだろう
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
MP3 Jukeboxは、MP3超高速&高音質の録音・再生だけでなく、MP3ファイルの管理、
CD-Rライティング、CDラベルプリント機能、ストリーミング再生といった、
MP3を遊び・使いこなす機能を満載している定番MP3ソフトです。
PROではサラウンド機能に加え、ご要望の多かった編集機能(WaveFXLight)を搭載。


 _, ,_
(;・3・)
>>156
(・3・) 最近学校でLinuxをちょっとさわってるYO
UNIX系使いこなせるようになるてC,C++マスターするより
ムズイよね…
そんなことより独習C、次9章だー
162熱血猿 ◆MBygRAQTBg :04/05/15 20:41
       ∧∧
   o、_,o(・Д・。)@   >>161
   o○o⊇⊂ |__ 〜   UNIXは全部コマンド形式っぽくて
   /___/| /  丿 |o 〜  わけがわからんぜ・・・。
  γ,-/| |UU'//耳     使いこなせれば作業が早くなったりしそうだが・・・。
   | |(),|_| | |/二) =3ブベベ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌────────────────────────
|RedHatLinux走らせてるZE
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
164Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/15 21:20

@( o'ェ`)@ MP3ってそんな音質良いのかな?
 ( っ旦
 と_)_)
165Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/15 21:24

@(;o'ェ`)@ Cやってねぇ…
 ( っ旦
 と_)_)
>>162
UNIX(というかCUI)になれると
マウスでカチカチなんて
アホくさくてやってらんなくなる。
俺はvine linuxインストールするか。
PS2キーボード買わないと・・・。
まぁコマンドラインが効率いい操作って
文書作ったりweb見たりが主体のwindowsじゃ出番少ないな
>>167
2.6なら初めからUSBマウスのドライバはいってんじゃね?
だめならfedoraでいいじゃん
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|久々にツタヤ行って来たぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>159
  おれの買ったPRO版はサラウンド機能付だからいい感じだぜ
  >>164
  ファイル交換ソフトでmp3が出回ってるように、大体の奴は音質なんてそれほど気にしてないだろ
  高音質をうたってるDVDオーディオなんかほとんど見ないしな
  >>166
  おれもLinux使ってたときはそんな感じだな
  でもwindowsを使ってると>>168のようにコマンドを使わなくなるな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
UNIX系でCUIに慣れるのも良いが
←↓↑→キーを使わないで良いエディタ(VI系 or Emacs系)も使えるようになると
編集効率が10倍以上アップするからお得だぞ

ただしCを覚えるぐらいの難しさはあるぞ
ソレが目的なら、別にWindowsでもあるだろ。viviとかxyzzとか。
エディタはxyzzyがお勧めだな。漏れはemacsライクにしてる。
・・・相変わらず独習とは関係無い話になってくな。

独習Cってドリル的だよね、もちっと言語仕様に深く解説するとか
アルゴリズム的なものも扱ってくれてると良本と言えるのだけど
175野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/16 15:38
@( ゚Д゚)<ようやくポインタ(鬼門)まできますた。熱血猿さんとかはやいスね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>174
  そうだな せめてリスト構造とかソートとか(まぁバブルソートだけ乗ってるが)
  そういうのは乗せてほしいな
  >>175
  ポインタか まぁちゃんと理解できりゃたいしたことではない
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
177野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/16 16:36
>>175
うぃス。

さっきp.159のch06-04.cをコンパイルしたら、int型が4バイトインクリメントされたのですが
これは自分の環境が32ビットであるってことでスか?
178野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/16 16:37
179Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/16 20:49
⊂⌒~⊃@。Д。)@⊃←三章
180Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/16 20:50

@(;o'ェ`)@ ほんとにやらねーとやべぇ
 ( っ旦
 と_)_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>177
  出回ってるほとんどのOSは32ビットだろ
  今度64ビット版windowsXPが出るそうだが
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>181
もっとも64bitWindowsでもintとlongはともに32bitのままと言う罠
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 γ(⌒) ・3・ ) < LSI C-86 Ver 3.30 試食版のint型は16bit
(YYて)ノ   つ   \________________
  / /) )
 (__) (_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|なるほど コンパイラにもよるのか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
185野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/16 22:27
>>183
@( ゚Д゚)<なるほど、コンパイラで違うのですね。
      ・・ってよく読めば教科書に書いてありますた orz
186熱血猿 ◆MBygRAQTBg :04/05/16 22:30
       ∧∧
   o、_,o(・Д・。)@   >>175
   o○o⊇⊂ |__ 〜   まぁ俺は春休みに一気にやってたからな。
   /___/| /  丿 |o 〜  終わってからはほとんど(というか全く)手付かずだぜ。
  γ,-/| |UU'//耳     遅いと次にやり始めるのは夏休みかもな…。
   | |(),|_| | |/二) =3ブベベ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌────────────────────────
>>176
|ポインタって分かれば簡単だよね。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
188BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/16 23:27
また名前ミスった・・・鬱
SEも最初はプログラミング覚えさせられるらしいな。
やっぱ覚えておいたほうがいいか
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
アルゴリズム、データ構造もわからない奴にSEとして設計なんてやらせられない
PGとして現場を経験してきてない奴にPJ管理なんてさせられない

等の諸々の問題により大手のSE採用であってもプログラムは組まされます
え、SEって設計するの?
え、SEって設計するの?
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 γ(⌒) ・3・ ) < ポインタなんて分かれば簡単だ
(YYて)ノ   つ   \________________
  / /) )
 (__) (_)
オラクルマスターって呼び名がかっこいいから
それになろっと
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
194デフォルトの名無しさん:04/05/17 11:24
試験料高いぜ
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
ポインタで質問。
とりあえずいろいろやって見れ、ってことでこんなことやりました。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int *p, *r, q;
q = 199; /* qに199を代入する*/
p = &q; /*pにqのアドレスを代入する*/
r = &p; /*rにpのアドレスを代入する*/
printf("%d:%d",*r, *p);

return 0;
}
-----------------------
自分としてはrにpが入ってpにはqが入ってるからrにもqの値が入るだろう。
だから「199:199」になると思ったんだけど
結果は「1245060:199」でした。
rに代入された1245060ってのはpのメモリアドレスってやつですか?
>>195
そう
>>196
よかった、なんとなく感じはつかめたような気がする。
&と*の意味と使い方をちゃんと理解しておかないとエライことになる感じ。
続けてで大変申し訳ないが
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int *p, *r, q;
q = 199; /* qに199を代入する*/
p = &q; /*pにqのアドレスを代入する*/
r = *p; /*rにpの値を代入する*/
printf("%d:%d",*r, *p);
return 0;
-------------------------
とやってみたら動きませんでした。
これはrが値を格納するためのメモリアドレスを割り振らなかったから
「おめぇ値入れる場所ねぇじゃねーか」ってことで止まった。
って発想でOKですか?
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int *p, *r, q;
q = 199; /* qに199を代入する*/
p = &q; /*pにqのアドレスを代入する*/
r = p; /*rにpの値を代入する*/
printf("%d:%d",*r, *p);
return 0;
}
200196:04/05/17 17:00
>>198
そんな感じ

pにおけるqのようなものがなければ駄目って事
201BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/17 17:09
┌────────────────────────
|メモリアドレスを格納するための変数に
|生の数値入れようとしてる。

|ファイル名にファイルの中身入れようとしてるような
|もんだな・・・。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
>>200
>>201
お二人さん、ありがとう。
だいぶ普通の変数との違いがつかめました。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>199の続き書くのすっかり忘れてバイトいっちまったぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうかおれもポインタのややこしいのはよくわからないところが結構あるかもな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

初級シスアドと基本情報技術の合格者発表今日の正午だってさ( ´3`)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|わかってるぜ

  おれはかなり微妙な線だからな・・ (午後69%)
  どうなるかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
207野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/18 01:35
@( ゚Д゚)<友達が午後10点足らなくて落ちてたな・・そういや。
怖いからうかってても落ちてても報告しない
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
209野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/18 09:35
@( ´∀`)<(それは落ちたときの保険でつか・・?)

意外にポインタ面白いYO!つか、いままで(1〜5章)がつまんなすぎたと思ふ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|午前 660 午後 625

  基本情報処理技術者合格だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
第一種情報処理技術者ってすごいのか?
表計算やインターネットの経験がある 初級シスアド 100
基本的なプログラムとプログラム設計の経験がある 基本情報技術者 200
複雑なプログラムと内部設計の経験がある ソフトウェア開発技術者 400
ネットワークの構築・運用管理と情報セキュリティの知識がある 情報セキュリティ 350
ネットワーク構築・運用管理の経験がある ネットワーク 450
データベースソフトの設計(概念設計、論理設計)経験がある データベース 420
制御システムやファームウェアの開発経験がある エンベットシステム 420
システムの運用管理の経験がある システム管理 500
企業内での業務改革、業務改善の経験がある 上級シスアド 600
システム監査の経験がある システム監査技術者 680
上流工程の要件定義、システム設計の経験がある アプリケーション 650
システムのプロジェクト管理の経験がある プロジェクトマネージャ 680
戦略的情報システムの提案と経営の知識がある システムアナリスト 700

インターネットの経験がある .com Master★
(シングルスター) 70
ネットワーク構築経験がある .com Master★★
(ダブルスター) 180
ネットワーク構築・運用管理経験がある .com Master★★★
(トリプルスター) 280
情報処理活用能力 J検 パソコンの基本的操作が出来る J検 3級 30
パソコンの基本操作とインターネットの情報収集が出来る J検 準2級 50
アルゴリズム、、「データベース・表計算」 Or 「プログラム設計・C言語」の経験がある J検 2級 90
システムの設計・開発、及び構築の経験がある J検 1級 300
えーと大学でCの勉強していてコンパイラはgccを使っているのですが
コンパイラによって何か大きく違うところってあるんでしょうか?
ないようなら>>11にある独習Cてのを使って
家で勉強しようと思うんですが
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>211
  俺が受けたのは基本情報処理技術者(第二種情報処理技術者)な
  ソフトウェア開発技術者(第一種情報処理技術者)の下位版の資格な

  まぁ第一種よりは簡単だがちょっとやそっとじゃうからんだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
さっぱりわからん
漏れとは畑が違うなぁ( ;・∀・)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>213
  コンパイラによって最適化されたりするとかなんとか(サイズが小さくなったり)
  するらしいが基本的にはかわらんだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>214
ふむふむ_〆(゚▽゚*)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>215
  まぁ第一種も第二種も開発者よりの資格だからな
  そういう勉強を受けてないと難しいだろ

  青猿が受けた初級システムアドミニストレータってのはユーザよりだから
  猿母でもいけるんじゃねーか?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中**
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ってことは、情報処理関連書籍の執筆してたらネ申なわけか。
>>218
>猿母でもいけるんじゃねーか?
ムリ_〆(゚▽゚*)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ神かどうかはしらんが

  ただ本出してるぐらいだからそれなりの技術力がないと名
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中**
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>221
ほうほう_〆(゚▽゚*)


ところで、これなんかどうだ?(;´Д`)
http://www1.pcdepot.co.jp/ozzio/ozzio_cre.htm
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ついにMacを捨ててWinか?? まぁいい

  まぁ値段からしたら妥当なんじゃねーか?
  今はAthron64っていう省エネ機能つんだ高性能CPUもあるが
  Duronでも十分だろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中**
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
午後の方採点されてなかったよ(つд`)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|それが一番最悪だな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>212
資格名の横についてる数字は何?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>226
  難易度の目安だろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

228226:04/05/18 19:09
>>227
ほう。
thx
☆★☆★★☆ラッキーシリ☆★★☆★☆

     ⊂⊃    .☆.。.:*・゚
     ∧_∧. /
    ( ´∀`)/ このシリに出会ったあなたは超桃尻。
    /,    つ  近々便秘が舞い込んでくることでしょう。
   (_(_, )
     しし'

☆★☆★★☆ラッキーシリ☆★★☆★☆
230野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/18 21:00
@( ゚Д゚)<おくればせながら、大猿先生合格おめ。
      次はソフ開でも狙いますか?
独習Cってカス本なの?
232野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/18 21:14
@( ゚Д゚)<人それぞれ。中級者以上には物足りないかも。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>230
  落ちるの覚悟で秋はテクニカルエンジニアネットワークを受けるつもりだが
  まぁ落ちても来春のソフ開の勉強にもなるしな
  >>231
  読者による
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうか青猿はMOTの勉強に入っちまったしな・・
  Cのポインタのところでも解説するか?

  ノア猿とかはどこら辺までいってんだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>223
>ついにMacを捨ててWinか?? まぁいい
ボケは休みやs(ry
                           ┼      ,",;:+  ",;:+,!
                             +,,、”*+,,.,・ ”┼   ガシュッ!
   |ヽ                    __ ・*`┼,;:;`.〆/,+ ┼:・‘,
   | (                _― ̄ ― ヽ_ /`\_;; :・'  ><
   |  )     @((`-=・=-′ ヽ-=・=) _― ̄ 二―― ̄ ;:・‘,”_・',。┼  ←>>猿母
  / |      (⌒ ̄~ ̄  ̄ 二 二  ̄   | ^+ヽ|+`   
  / |      ノ  _二―  ̄  ̄     |    || |   
. / .└―γ ̄/     ノ            )     | | |  < おおおわええええ………
 \_  |     _/             /    .| .| |
     ̄ \  ノ              / ,. フ / | |
       |  |             / / / /  | |
       |  |            (  く / /  (_つ
       )  )            \  ( (
       |  |               \|  iヽ
        | .|                | /(
        | |               | .|し
       (  |              ノ i
         ) |             (_ノ
        \つ
大猿が落ちた普通免許の試験を思い出すなぁ(*´▽`*)
【大猿】猿16【合宿免許落ちる?】
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1043329833/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|未練な 過去ログあったっけな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
午前 740
午後 625

基本情報合格(・3・)b
受かった人、おめでとう。

漏れは、あと4ヵ月ちょっとしかないので
また、がんばる。(午後460点だった人)
┌────────────────────────
>>241
|おめでとう。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>240
  懐かしいな もう一年以上前か
  >>241
  さすがだな
  >>242
  俺もネットワークの勉強しないとな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうか最近寝不足だから今日は早めに寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>195
>rに代入された1245060ってのはpのメモリアドレスってやつですか?
rに代入されたのはpのメモリアドレスというのは正しいと思いますが、
*rが表わしている「1245060」という値はqのアドレスじゃないかな??
違ったらすまん。
>>213
独習Cではgetchがよく使われています。
linuxでgccを使っていたとき
conio.hが無い!とよく弾かれました。
>>247
漏れもそれに引っかかったが、curses.hとやらを使えばいいらしい
平成16年度 春期
情報処理技術者試験 成績照会
初級システムアドミニストレータ

--------------------------------------------------------------------------------

不合格です。
午前試験のスコアは,670 点です。
午後試験のスコアは,585 点です。

--------------------------------------------------------------------------------

合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
午前,午後試験ともに合格基準を満たす場合,合格となります。
スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。
スコアは5点刻みで表示します。
欠席された方,受験番号が未記入・誤記入の方,受験票に写真をはっていない方,30分以上遅刻された方など,受験したとみなされない方の“スコア”は表示されません。
スコア分布は,ホームページ,FAX情報サービスでご参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------
                 ∴
         ∵  ∴  ∴∵∴    ∴
     ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∵
       ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
   ∴∵∴∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
      ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ ⌒ヽ∴∵∴∵∴
    ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵| |   |∴∵∴∵
  ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∪ / ノ∴∵∴∵∴∵
..  ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵| ||∵∴∵∴∵
.∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∪∪∴∵∴∵∴∵
.∵∴∵∴∵∴∵∴∵:(・)∴∴.(・)∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴/ ○\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
..∵∴∵∴∵∴∵∴∵/三 | 三ヽ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
. ∴∵∴∵∴∵∴∵ | __|__ │∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵     tanasinn
.∵∴∵∴∵∴∵∴∵|  ===  │∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
.∵∴∵∴∵∴∵∴∵\___/∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
..∴∴∵/ ̄.. \∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∴∵∴/    ,. i ∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴|    /.| |.∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
  ∵∴|   | :| |.∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
    ∴| |  |::| |.∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
    ∴| | |∵U∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
      | | |∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
     / / / ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ∵
    / / /       ∴∵∴∵∴ ∴
   .しし’          ∵

                                 

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 次はCompTIAでも勉強するか…
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
252デフォルトの名無しさん:04/05/19 09:37
@( ゚Д゚)<先生!p.190-191例7.1の5.の文章の意味がサパーリ分かりません。解説きぼん
>>248
cursesをちょっとだけいじってみた。
関数が100個以上あって、ややこしそうだ。

/* とりあえずgetchして色をつける */
#include <curses.h>
static void __sw(short pair, short f, short b)
{
init_pair(pair, f, b);
attrset(COLOR_PAIR(pair));
move(0,0);
addstr("Press 'j'\n");
while((getch() & 0xff) != 'j')
;
refresh();
}

int main(void)
{
initscr();
start_color();
short i, j;
for (i = 7; i >= 0 ; i--)
for (j = 0; j < 7 ; j++)
__sw(1, i, j);
endwin();
return (0);
}
254ノア ◆HfNOAHtzuE :04/05/19 12:39
>>234
ん・・・・ここでつまずく人はそういないだろうなって所です。
(馬鹿にされるから言わない・・)で、こんなソフト見つけた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se205478.html と
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se165337.html?site=n
XP対応してないみたいだから無理かな?

合格された方、おめでとうございます。。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>249
  ほう もう少しじゃねえか
  来年もう一回受けりゃあいけるんじゃねえか?
  >>254
  そう・・

  なんだこりゃ?  ん〜 勉強になるようなならないような・・・
  まぁ全然Cやったことない初心者にはいいかもな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>252

// p.190-191例7.1の5

#include <stdio.h>

int *init(int x);
int count;

int main(void)
{
int *p;

p = init(110);
printf("(pまでの)数は%dです", *p);

return 0;
}

int *init(int x)
{
count = x;

return &count;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ってせっかく解説画像作ったのにアップロードできねえじゃねえか

  猿母アップローだは故障中か?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>252
  まぁ基本的にはローカルで使ってるポインタと同じようなもんだ
  猿母アップローダが直ったら画像上げるからしばし待て
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|駄目か
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
関数名の*って意味あるの?
ポインタを返す関数だと判る
263BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/19 17:20
┌────────────────────────
|本見ないと何がしたいのか分からんなぁ・・・。
|「(pまでの)」って何を言いたいんだろう・・・。
|グローバル変数のポインタ返す必要あるのか・・・。
|ヽ(`Д´)ノウワァァァン
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・;)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
>>262
それだけなのkaーーーーー!
無駄に悩んでしまった・・・
リンクラ鯖が糞だからな。aaacafeはcのうp出来ねぇし。。。

gifならここ(・∀・)ツカエ!!
http://cgi.f10.aaacafe.ne.jp/~saru/up/upload.php
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>266
  最後の(*initはポインタなので〜) のところを(*initはポインタを返す関数なので〜)
  に訂正だぜ
  >>264
  まぁそういうこった
  >>263
  まぁこういうこともできるってことだろ
  「(pまでの)」ってのはあまり意味がない 無視していいだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
大猿も叱ってもらいなさい
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084959944/
スマソ、スレ間違えた@(*゜_ゝ゜)プッ
270野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/19 23:18
>>266
おおおっ!すげー分かりやすい。保存しますた。
┌────────────────────────
|本当はもっとわかりやすく書けたんだがな まぁいい
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Big  \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>268
  翌日学校の日に0時以降PCの電源入れると叱ってくれるタイプのが欲しいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>272
|つーか0時に叱られたあげくに電源落ちる方がPCにも精神的にも宜しく無い( ´,_ゝ`)プッ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       ゝゝゝ
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
コンパイラについて質問した者です
大変参考になりました

(        @o・ェ・)@ < すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
∪∪∪∪∪∪∪∪

(~~~~~~~~~~~~~@o・ェ・)@ <すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
∪∪∪∪∪∪∪∪
277Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/20 16:46

 m9@(o'ェ`o)@<すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
    (  ヘ)
     <
  (~~~~~~~~~~~~~@o・ェ・)@ <すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
  ∪∪∪∪∪∪∪∪
278BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/20 17:31
  @(・ェ・o)@<すふぉぉぉぉぉぉぉ
   (⊃旦と)
   (_(_つ
 m9@(o'ェ`o)@<すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
    (  ヘ)
     <
  (~~~~~~~~~~~~~@o・ェ・)@ <すふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
  ∪∪∪∪∪∪∪∪
           / ̄\               
         .r ┤    ト、  猿    (´`)  ∩                           ,、;><`;:,";:,`,・
         |.  \_/  ヽ     (´ヽ )i⌒i,|即           ∧ ∧―= ̄`ヽ ,,;:`;:";+,;:"`";:,`;";:,;・
         |   __( ̄  |      `ヽ !、∪ノ`.|            (  〈__ >  ゛(;・;:`,;:"";:+,;`;:*,;:
         |    __)_ノ        )    ノ           ,;∵;.:;’';(/ , ´ノ `"・;:`,;;・*
         ヽ___) ノ         (_ノ⌒ ̄ (⌒)       ,,;∴:;.,;∴;'’/ / /
      i⌒ヽ.                     ノ ~.レ-r┐  .,:';,;∴.:;;' / / , >>青猿
      |    〉                   ノ__ | .| ト、死 ´ ´´ /  /|  |
  愚 / ̄ヽ ノ                 〈 ̄   `-Lλ_レ      !、_/ /   〉
   |  ノ_/、/⌒i                ̄`ー‐---‐/´)             |_/  
  / ̄ヽノ i /   i                     i´ヽ/ ノ         
  |   i   |⌒iノ   (~~~~~~~~~~~~~@o・ェ・)@      ./ ノノー―‐┐也
  `ー ´;ヾ `~'  i   ∪∪∪∪∪∪∪∪       ―イ ´ノ  ーーイ
   `ヽ ⌒ヽ/  ヽ                       (、 ̄´  
    〈 ___ノ i    〉                  ̄`ー―-(_ノ
      ヽ      / 
      `ー /^‐ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|VC++おもしろいぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ん・・ リリースモードでビルドしたんだが動かんな・・ なんでだ???
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
283BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/20 19:16
http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0789.exe

┌────────────────────────
|ん?saru0788.exe動いたが・・・?
|うpしてあるのデバッグモード?

|とりあえず暇なのでSDKのダイアログベースで書いてみた。
|MFC書けないしぃー・・・
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|おれのVC++入ってないMURAMASAでは動かなかったぜ
  ということはSDKの入ってるPCでは動くってことか?

  ちゃんとリリースモードでupしたんだが・・ おかしいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>283
  おもしろいな おれはSDKじゃ作れんぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
286BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/20 20:22
┌────────────────────────
|MFCのDLLが入ってないとか・・・?
|まさかな・・・
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
MFC70D.DLLが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|やっぱそうか・・ おかしいな

  なんか違う設定しないとならないのかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ふぅ ネットワークの勉強3時間ほどしたぜ
  寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
6章あたりから練習問題の意味がよくわからない。
どういう作業をやって欲しいのかが文章から読み取れない。
でも、答えを見るとどの行が何を指しているのかがちゃんとわかる。

これはちゃんと理解が進んでない、って見たほうがいい?
>>290
Cよりもまず日本語を学びなさい
日本語…確かに日本語ダメ、英語が落ち着く。
英語のこれって何処かで手に入る?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|個人輸入とか・・か?

  日本では日本語訳版しか売ってないだろ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void mystrcat(char *to, char *from);
int main(void)
{
char str[80];
strcpy(str, "最初の部分");
mystrcat(str, " 2番目の部分");
printf(str);
return 0;
}

void mystrcat(char *to, char *from)
{
while(*to) to++;
  while(*from) *to++ = *from++;
  while(*from) *to++ = *from++; /*もう一回追加*/

*to = '\0';
}

mystrcpyを2回fromのやつを結合するって作り変えようとしたけど結果は2回結合しない。
原因はなんなんでしょうか?
一回くっつけると*fromの中は空っぽになるの?
295一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/21 23:15
void mystrcat(char *to, char *from)
{
while(*to) to++;
  while(*from) *to++ = *from++; /*NUL文字が出るまで反復*/
  while(*from) *to++ = *from++; /*この時点で、既にfromの指すアドレスにはNUL文字がはいっている*/

*to = '\0'; /*NUL文字を写し終えてから終了したので、わざわざNUL文字を追加する必要はない*/
}

            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
296一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/21 23:19
char *mystrcat(char *to, char *from) /*一応値を返す様にする*/
{
int cnt=0;
while(*to)to++;
for(cnt=0;*to=*(from+cnt);cnt++)to++;
for(cnt=0;*to=*(from+cnt);cnt++)to++; /*もう一回追加*/
return to;
}


┌――――――――――――――――――――
|書きなおしてみた。これだと第2引数をconstにしてもいいな。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
297デフォルトの名無しさん:04/05/21 23:22
>>296
from[cnt]とかけ。
>>295
ありがとうございます。
2回入れるにはfromの指すアドレスを先頭に持ってくる必要がある、と。
ちょっとやってみましたが思い当たらない…。
実際どうすれば2回くっつけれるか模範解答いただけると嬉しいです。
void mystrcat(char *to, char *from)
{
while(*to) to++;
  while(*from) *to++ = *from++; /*NUL文字が出るまで反復*/
  while(*from) *to++ = *from++; /*この時点で、既にfromの指すアドレスにはNUL文字がはいっている*/

*to = '\0'; /*NUL文字を写し終えてから終了したので、わざわざNUL文字を追加する必要はない*/
}

(・3・) あれ?この場合はナル文字入れなきゃダメじゃないの
300一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/21 23:45
┌――――――――――――――――――――
>>299
|よく考えたら要るなあ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
void mystrcat(char *to, char *from) 
{
  char *src, *dst = to;
  while(*dst != '\0') dst++;
  for(src = from; *src != '\0'; src++, dst++) *dst = *src;
  for(src = from; *src != '\0'; src++, dst++) *dst = *src;
  *dst = '\0'; 
302デフォルトの名無しさん:04/05/21 23:49
>>301
めちゃくちゃじゃん。
303デフォルトの名無しさん:04/05/21 23:50
void mystrcat(char *to, char *from)
{
char *src, *dst = to;
while(*dst != '\0') dst++;
src=from;
while(*dst++=*src++);
src=from;
while(*dst++=*src++);
}
>>303
それなら while(*dst) dst++; がいいなあ。
そのほうが統一感がある。
305デフォルトの名無しさん:04/05/21 23:54
別の変数を用意するくらいなら、ポインターを移動しない形に実装すればいいんじゃないか?
皆さんどうも。
296はコンパイルエラーでちゃいました。
301は見事に成功しました。
303は一回のみで二回結合できずでした。
とりあえず301がどういう手順を追ってるのか考えてみます。
307一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/22 00:01
┌――――――――――――――――――――
>>306
|プロトタイプ宣言の型を合わせてないだろ。
|おれが書いたmystrcatの返り値はchar型のポインターにしてあるぞ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
for(src = from; *src != '\0'; src++, dst++) *dst = *src;
の処理について自分なりに考えてみたので

src = from;でsrcにfromの最初のアドレスを代入。
fromの内容→src→dst→toに格納。
fromにヌルが現れるまで繰り返し。
src=*fromじゃないのはsrcをfromのポインタにするための文だから。
こんな解釈でOKですか??
void mystrcat(char *to, char *from)
{
int i;
while(*to++);
to--;
for(i = 0; *to = *(from + i); i++, to++);
for(i = 0; *to = *(from + i); i++, to++);
*to = '\0';
}
初心者はエラー内容から原因を調べることもできんのか。
>>308
日本語おかしいが、多分あってる。
>>311
どうもありがとうございました。
src=*fromじゃない理由に自信がなかったので一安心です。

>>306
原因がわかりました。
char *mystrcatの*を宣言するときに加えてなかったのが原因でした。
大変失礼、申し訳ないです。
for(cnt=0;*to=*(from+cnt);cnt++)to++の処理について考えました。
cnt=0で初期化、*toに*fromの一個目を代入。
もちろん真なのでtoを1個追加。
(アドレスを増やす、って考えでいいんでしょうか?)
cntを+1...以上の繰り返し。
で、何故処理が止まるのかと言えば*fromの最後はヌル文字で偽になるから
処理が終了する。
ということでOKですか?

全然関係ないんですが*to++ってどんな作業してることになるんでしょう?
>>294
これが単純で解りやすい

void mystrcat(char *to, char *from)
{
char *address;
adder = from;
while(*to) to++;
while(*from) *to++ = *from++;
from = address;
while(*from) *to++ = *from++;
*to = '\0';
}

*to++ アドレスに格納された値を返した後インクリメント
Cの生徒希望しちゃったりしていいんですかね。
まら、いい。

(▼3▼) グヘヘ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|世間では休みだってのに忙しい一日だったぜ・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>315
  まぁそれはいいんだが青猿がMOTの勉強に移っちまったから
  何すりゃいいのかな・・

  なんかわからんことでもいってくれ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ひさしぶりに独習C読んだがわけがわからん
論理演算子の例を分かりやすく書いてみてくれ。さあ
                      青猿
      @(o・ェ・)@           ↓
   ┏━┳━━━━━・┓ .'´;" 'rァ _( )
   ┃┏┫  ┏━━━┛ ‘´ | '^  ^i <ぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
   ┃┃┃  ┃      .     ブ .ハJ
   ┗┛┃  ┣━┓   .   / ノ
  ┏━━┛┏・┻┓┃   . //l (
  ┗━━━┛  ┗┛   `ー'  し′
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|MOTはどうした?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|つうかノア猿はどこらへんやってるんだろう?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 今はパワポを習得中だ
      ///   /_/:::::/   あと三時間もやれば
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   テキスト終わる
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
MOT取得には
Micro Office Specialistで一定得点とって、
MOTの講座を受ける。
だからまずは一通り勉強する
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
>321さん

a == b(aとbは等しい)
a || b(aかbが0だったらFを返す)
a && b(aとbが0だったらFを返す)
a >= b(aがbより等しいか大きければTを返す)
a <= b(aがbより等しいか小さければTを返す)

こんなのでいいんですか?
328315:04/05/22 23:15
っと、一番上の式 a == bは両方が等しければTを返すの間違いです
新しい猿ロダのサブドメなんだがどれがいいかな。
olipop.jppussycat.jpstripper.jpegoism.jp
girly.jplovesick.jpbambina.jppinoko.jp
raindrop.jpbabyblue.jpsunnyday.jphacca.jp
cutegirl.jpwhitesnow.jpschoolbus.jpchips.jp
zombie.jpgonna.jphippy.jpfakefur.jp
lolitapunk.jphiho.jppepper.jp
peewee.jpjellybean.jpkikirara.jpitigo.jp
babymilk.jpcheap.jplittlestar.jpciao.jp
mods.jpreadymade.jpstaba.jpvelvet.jp
lomo.jpmond.jpvivian.jpfrenchkiss.jp
sub.jpmain.jpmods.jpzombie.jp
heavy.jpunder.jpupper.jpversus.jp
chu.jpboo.jpmoo.jpoops.jp
sub.jppupu.jpfem.jpdaa.jp
>>327
例えば具体的にプログラムに使うとどうなるんだろう
>>329
raindrop.jpbabyblue.jpsunnyday.jphacca.jp

332315:04/05/22 23:35
>330
こうですか?

for(i = 0; i <= 10; i++);

for文に使える・・・など (i <= 10 の部分でiが10になったらFを返す)


それでは落ちます、ノシ
>>ブルタソ
http://saru.raindrop.jp
http://saru.babyblue.jp
http://saru.sunnyday.jp
http://saru.hacca.jp
なんか猿とかけ離れたサブドメですな( ;・∀・)ハハッ
334BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/22 23:44
論理積( & )  論理和( | )  排他的論理和( ^ )  ビット反転( ~ ) 
110010(50)   110010(50)  110010(50)
101010(42)   101010(42)  101010(42)      110010(50)
―――――  ―――――  ―――――      ――――――
100010(34)   111010(58)  011000(24)      001101(13)
50&42 = 32   50|42 = 58   50^42 = 24      ~50 = 13

※ただし、変数は便宜上6bitとする。

論理積:1と1のとき1、それ以外0
論理和:0と0のとき0、それ以外1
排他的論理和:1と0のとき1、それ以外0
ビット反転:1のとき0、0のとき1
  をすべてのビットで行う。
>>332
あー論理演算子の方が…。
また今度。。


>>333
http://saru.babyblue.jpなら青つながり
わからん
>>335
そのドメ印はブルタソにあげる
==と&&と||

int a = 0, b = 1, c = 4;
if(a == 0 && b == 0) printf("TRUE!\n"); else printf("FALSE...\n");
// 1 && 0 なのでFALSE
if(a == 0 || b == 0) printf("TRUE!\n"); else printf("FALSE...\n");
// 1 || 0なのでTRUE
if(a == 0 && c) printf("TRUE!\n"); else printf("FALSE...\n");
// 1 && 4なのでTRUE
漏れもやってみた。微妙に仕様を変更。

char *osaru_ncpy(char *dst, const char *src, size_t size)
{
int i, j;
for(i = 0; *(dst + i); i++)
;
while (1) {
for (j = 0; *(src + j) && i + j < size; j++)
*(dst + i + j) = *(src + j);
i += j;
if (i + j >= size) {
*(dst + i) = '\0';
return (dst);
}
}
}
>>337
どう使えばいいのかさえわからない。。
>>338
この例はわかる。



ところで『関係演算子と論理演算子は結果が偽のとき0、真のとき1を生成することに注意してください』
というのはどういう意味なんだろう
>>340
ナウでヤングなレンタルサーバーだ
>>341
文章の意味はわかるけど、使い方がわからないってことな。

>>342
無料?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|バイトでミスするわ 牛乳飲んで腹下るわ・・
  今日は厄日か??
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>343
  ああそれか ちょっと待て
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
おい大猿、救世主のPCスッパイソフトに犯されてるみたいだぞ_〆(゚▽゚*)
時間差攻撃してしまった。
バッファ長を調整しよう。

とりあえずばぐってるようだ。
- if (i + j >= size) {
+ if (i >= size) {

...ねる。
>>343
月250円で200MB。
http://lolipop.jp/
349BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/23 00:19
338は名前忘れ

int a = 0;
int b = 1;
int c = (a == 0); // 真なので0
int d = (b == 0); // 偽なので1
printf("%d %d", c, d);

分からないのはここか?
(▼3▼) グヘヘ
コンパイルマクロvar2

ttp://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0793.zip
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|P.58で

  if(!count)〜

  とかっていうのやったろ? 上の奴は「もしcountが0だったら〜」という意味な
  P58にも書いてあるようにCは 0を偽 それ(0)以外を真と規定している
  関係演算子と論理演算子もそれに当てはまるものは真、そうでないものは偽と規定してるが、
  それはCが規定しているものとは違い 偽は0 真は必ず1を返すってことか

  まぁちょっと例になるもの作ってみるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i;
int num;

printf("整数を入力せよ>");
scanf("%d",&num);

if((0 <= num && num <= 10) == 1) puts("1〜10の数です");

return 0;
}
353Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/23 00:30
int main(void){
char saruA,saruB;

printf("バイトでミスをしましたか?(Y/N) : ");saruA=getche();/* YESかNOかを入力させる */
putchar('\n');
printf("牛乳飲んで原壊しましたか?(Y/N) : ");saruB=getche();/* 〃 */
putchar('\n')

if((saruA=='Y' || saruA=='y') && (saruB=='Y' || saruA=='y')) /* 小文字にも対応 */
printf("お前は大猿だ!!\n");/* どちらもYESなら */
else printf("お前は誰だ!!\n");/* そうでないなら */
getch();
return 0;
}
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int a, b;

printf("何か数字を2つ入力してください:");
scanf("%d", &a);
scanf("%d", &b);

if(a > 0 && b > 0)
puts("(▼3▼) グヘヘ");
else if(a < 0 && b < 0)
puts("嫌なことでもあったんですか?");
else
puts("qあwせdrftgyふじこlp");
}
355Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/23 00:32
if((saruA=='Y' || saruA=='y') && (saruB=='Y' || saruA=='y'))

if((saruA=='Y' || saruA=='y') && (saruB=='Y' || saruB=='y'))

脳内変換よろしく(´・ω・`)
356一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/23 00:33
┌――――――――――――――――――――
>>354
|main関数、値は返さないのか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>352
  if((0 <= num && num <= 10) == 1) puts("1〜10の数です");
  ってとこが numが0以上かつ10未満が1(真)の場合表示 だな

  つうかおれはこんなプログラム作ったことなかったがちゃんと1を返すんだな

  まぁおれも含めてそうだが、大抵の奴はこんなコードは書かない
  大体

  if((0 <= num && num <= 10)) puts("1〜10の数です");

  と書くだろう 上のコードでは 0以外処理を行うってことな(P.58 例2.7参照)
  関係演算子、論理演算子は真の場合1を返すからこれで収まっちゃうってこった

  なんで別に細かいことは覚えなくてもいいだろう
  偽の場合は0 それ以外は真 とおぼえときゃいいや
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>356
(・3・) そうだNE〜mainはついreturnを書くのを忘れちゃうYO グヘヘ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>346
  ああ 前から聞いてたがスパイソフトのせいなのかな・・
  見てみないとよくわからねーや
  >>350
  ふむ あとで追加しとくか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

┌――――――――――――――――――――――――――           
│まぁいい例だな
└―――――v―――――――――――――――――――――

     @(o・ェ・)@ 
    /       ̄\______
   / /\   / ̄\______E)
 _| ̄ ̄ .\ / ヽ \   .||
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  Λ.||Λ
  ||\           ( / ⌒ヽ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| |   | ←>>353
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||∪ /.ノ
  ||  ||          .|| | ||
                  ∪∪
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>357
  一応訂正

  if((0 <= num && num <= 10)) puts("1〜10の数です");
                ↓
  if(0 <= num && num <= 10) puts("1〜10の数です");
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
| たぶんわかった
|
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||  | ̄ ̄ |        ||    ||]   | :
__[口]_||_|  ___||       ||    ||    | :
_____..__|___|_     ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||@(o・ェ・)@       \  ||   .| ::
||__||__/    \|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(       ||         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あ、そう
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

364Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/23 00:52

@( o'ェ`)@ 寝る
 ( っ旦
 と_)_)

 (;'3`) 眠くない
 ( っ旦
 と_)_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|非常に眠い・・ がネットワークの勉強するぜ はぁ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(・3・) よく分からんがネットワークの勉強ってプロトコルとか?
せっかくCつかってんだ、TCP/IPのハックだろ
>>296
>これだと第2引数をconstにしてもいいな。

while(*from) *to++ = *from++; でもconst char *fromにして問題ないぞ
(・3・) 大猿は今ハッキンしてるのか
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>367
  http://www.jitec.jp/1_11seido/h13/nw.html
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁNWは合格率5%だからまず受かることはないだろうが
  一応ネットワーク系は興味あるんでな
  来年の春のソフトウェア開発の足がかりとしての勉強も兼ねてやってるぜ

  プログラミングには興味あるがハッキングにはまったく興味ないぜ
  まぁいつかはやってみたいという気もあるがな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁいい 勉強に移るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>371
(・3・)この文じゃどんな問題が出るかわからん
    過去問あさってみておもしろそうだったらオイラもチャレンジしてみようかな〜
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>374
  とりあえず俺はこの本使ってる
  今80ページあたりかな
  1ページ1ページ要点ノーととりながらやってるから進みは遅いが
  それが一番確実だと思ってな

  とりあえず最低でも午前ぐらいは突破したいな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532403022/249-1415456-7708346
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|全部で800ページだから約10分の1か・・ まだまだだな

  まぁいい勉強に移る
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
参考文献

Hackについて
ttp://cruel.org/freeware/hack.html
(・3・) オイラ結構前にマスタリングTCP/IP 入門編って本を読んだんだけど
    この経験は役に立つっぽいね
    http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1082779536/
    このスレでも結構名前出てきてるし

   よし決めた、《゚Д゚》やるぞぉぉぉー
struct sockaddr_in とか socket()とか...
目標ではあるけど、

そのうち稲作やります。
いま田んぼ耕してるところです...的状態。
381BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/23 11:12
┌────────────────────────
|訳ありでPEの構造とマシン語の勉強中。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>379
  やっぱ基本情報みたいに一冊で済ますってことは無理かな
  いろいろ本見ないとな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
383野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/23 15:04
@( ゚Д゚)<p.199 例7.3.1 のプログラムでコンパイルエラーでますた。

ttp://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0794.c

[エラー内容]
ch07-14.c
ch07-14.c(12) : warning C4047: 'function' : 間接参照のレベルが 'int *' と 'int 'で異なっています。
ch07-14.c(12) : warning C4024: 'prompt' : の型が 2 の仮引数および実引数と異なります。

でobjファイルを実行すると
数字を入力>4
入力された数字>(アドレス表示?)

@( ゚Д゚)<こんな感じです。なんででせうか・・?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|scanf("%d", num) ;
  でnumの前に&が無くないか?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
@( ゚Д゚)<いや、教科書の方に「numはポインタだから、&使わなくていいよ」て
      書いてあるんで。ためしに、そこを変えてもエラー内容は同じでした
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ああ そうだ
  今ちょっと試してみてたんだがポインタだったな じゃあ必要ないな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|独習cもってくるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
prompt("入力された数字: %d", i) ;

printf("入力された数字: %d", i) ;

の間違いの予感

( ・3・)
#include <stdio.h>

void prompt(char *msg, int *num) ;

int main(void)
{
int i ;

prompt("数字を入力してください: ", &i) ;
printf("入力された数字: %d", i) ;

return 0 ;
}

void prompt(char *msg, int *num)
{
printf(msg) ;
scanf("%d", &num) ;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>388だな
  なんでpromptを2回も呼んでんのか考えちまったぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|prompt("入力された数字 : %d", i);
  だとpromptに渡したアドレスを表示するから変な数字が出るんだな

  またひとつ勉強になったぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

392野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/23 16:13
@( ゚Д゚)<通りました!すいません、凡ミスでした・・
#include <stdio.h>

void prompt(char *msg, int *num) ;

int main(void)
{
int i ;

prompt("数字を入力してください: ", &i) ;
printf("入力された数字: %d", i) ;

return 0 ;
}

void prompt(char *msg, int *num)
{
printf(msg) ;
scanf("%d", num) ;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|一応訂正
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
395一星 ◆Cppn/.YI3. :04/05/23 17:38
┌――――――――――――――――――――
>>393 大猿
|最後のprintfに改行は要らないのか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
396BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/23 18:11
printfの可変個変数の関係じゃない?
渡されてもない引数の中身を・・・。
基本情報の本におすすめのやつとかってあるの?
>>397

(・3・)今は無き基本情報テキストスレではこの本が定番だったみたい
    だけどオイラ的にはいまいちだったYO(表紙がキモイC〜)

1週間で分かる基本情報技術者 集中ゼミ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532402999/249-9303781-7157159

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532402980/249-9303781-7157159
>>398
この本、試験3日前からこれ読んだだけで600近く取れたよ
落ちたけど…
うん、次はちゃんと勉強しようと思う
>>399

(ノ3`)アチャー、1週間やっとけば…
401デフォルトの名無しさん:04/05/23 21:19
>>398
確かに表紙きもいなw
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>395
  いらん
  >>396
  わからん
  >>397
  知らん
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
うむ、CGIのあぷろだもなんとかなったぜ
有料鯖で属性700はねぇよなぁ(;´Д`)


saruhaha.cgiは消すからhttp://yon.daa.jp/へ移動汁
なんか若菜専務を思い出したw
スレ間違えた( ´,_ゝ`)プッ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>398
  ああ おれもそれの午前買ったな
  でもよくわかんなかったぜ

  なんで違う本で勉強したが
  >>403
  了解だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
( ・3・)アルェー

【経済】米インテル、連邦破産法の適用を申請


【ワシントン 西村博之】 2008年10月7日
ロイター通信によると、米半導体大手インテル(本社・カリフォルニア州サンタクララ)は6日
(日本時間7日午前)、米連邦破産法11条の適用をニューヨーク連邦破産裁判所に申請し、
経営破綻した。インテルの負債総額は450億ドルに達する見込みで、2002年7月に破綻
した米通信大手ワールドコム(負債総額410億ドル)を上回る米国史上最大の倒産となる。

インテルは、主力のCPU部門が競争激化と技術開発の失敗から低迷し、2003年度には
80%を占めていた業界シェアが2007年度には34%まで落ち込み、経営状態が急速に
悪化していた。昨年末からは台湾VIAテクノロジーズとの間でCPU部門の売却交渉を進めて
いたが、条件面での折り合いが付かず頓挫していた。

また、インテルは、米国の大手半導体メーカーのひとつアドバンスド・マイクロ・デバイセズ
(AMD)と、CPU関連事業および施設を売却する旨の合意書に調印したことを明らかにした。
ただしこの売却には、倒産手続きに基づく承認のほか、米反トラスト法抵触問題など多くの
ハードルをクリアする必要がある。AMDへの売却条件は明らかにされていない。
                           ┼      ,",;:+  ",;:+,!
                             +,,、”*+,,.,・ ”┼   ガシュッ!
   |ヽ                    __ ・*`┼,;:;`.〆/,+ ┼:・‘,
   | (                _― ̄ ― ヽ_ /`\_;; :・'  ><
   |  )     @((`-=・=-′ ヽ-=・=) _― ̄ 二―― ̄ ;:・‘,”_・',。┼  ←>>さるじょあ
  / |      (⌒ ̄~ ̄  ̄ 二 二  ̄   | ^+ヽ|+`   
  / |      ノ  _二―  ̄  ̄     |    || |   
. / .└―γ ̄/     ノ            )     | | |  < おおおわええええ………
 \_  |     _/             /    .| .| |
     ̄ \  ノ              / ,. フ / | |
       |  |             / / / /  | |
       |  |            (  く / /  (_つ
       )  )            \  ( (
       |  |               \|  iヽ
        | .|                | /(
        | |               | .|し
       (  |              ノ i
         ) |             (_ノ
        \つ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|明日も早い 寝るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
( ・3・)なんだてめ
>>408
2007年度って?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>412

└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>412
  3年後の話だそうだ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    ___      ___
.   (    )     (    )
     ̄|  |      |  | ̄
     |  |      |  |
     |  |.     |  |
     \ \__/ /
       \    /
       /|.    |ヽ
      / ⊃   ⊂.\
    / /|     |\ \
    ( <  |     |.  > )
    \ \|     |/ /
  __ \__  ___/
  ||\  .:;Σ;:|  |:;て;:. \
  ||\\   """""    \
  ||  \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       .||              ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さるじょあはネットワークの勉強してるのか?

  つうか眠い 寝るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                _____________
       ∧_∧    /
      (    )  < 全然やってないけど大丈夫、なぜなら
      (⊃ ⊂)    \_____________
      | | |
      (__)_)


        クルッ       _____________
       ∧_∧    /
      ( ・3・ )彡< ぼるじょあだかRA!!
     ⊂    つ   \_____________
       人  Y
      し (_)
        ∧_∧:::
        ( ・3・ ):::  じゃあワタクシも寝ますYO
     /⌒ 丶'   ⌒):::  あとはたのみましたYO
     / ヽ     / /:::
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
       〉    /:::
              ドォ〜ン!
             .
__γ ⌒ヽ@(o・ェ・)@⌒ヽ_,,-、、‐っ_____________________________
    (    `-'´⌒''~ 、@)))'~                  _________________________
     ー.,,_     ,./ヽ、                               ,        _ ,、
      ヽ ~ー'' ̄ '、r⌒)   ―――――――――――― ̄  ̄      _       _ ――/〈
 ――― )    iー           ̄     _ ̄-           _        / >    \\
      ./     彡   _-―  ̄_        _─ー ̄_   ̄ '――――――\ \ _ \\:・
     .l      i               ,-''    __―  ―',          ― -\ \ ― .| |― = ̄  ̄
  ――l      .l             ─―――――             :, .∴ ', ・,‘ \ \_- ― = ̄   .
     /   ヘ   .i    ――――――         ̄ -─ ̄ _∴ , ..     ∩   - ― \_| |   .::
     l   / ヽ   .l     _-―  ̄ ──────    "    ̄――――――| |   ∩ 〉   ノ  ’;
     /、 , 〈  ヽ  、)                     ─────     `  :, | ――  |/   / ̄_
    .i   ./   .l   `、  ―  ̄ _     ̄  ̄       _ ̄      -─ ̄_\ \__|/ _- ― = ̄   ; ..: ::
    ./  /    '、  :、―――――――――――     _─ー ̄_ ̄ ―――――\     /   ∴:: .. ',
   ./  r___  ヽ  :、           .     _-     ―――――――― - ― = /., :  ’
 γ  i       ,!  ヽ、                  --_- ― = ̄  ̄       (>>さるじょあ・:∵ ・: ・
  mmn'       '=..._mm     , -'' ̄        __――   ―――――――∨ ∨, -'' ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さて・・ 今日はバイトもないしネットワークの勉強するか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ちょっと>>250のtanasinnが気になって調べてみたら・・・
  こんなのが出てきたぜ 面白いな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/12061/1084840122/
422Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/27 19:45
   |∵∵∵∴∵∴∵∵| 
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|
  @|∵∴∵o・ェ・o∵∵∵| @                      
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     ドグン _____
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|       /   __   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     /   /.    \   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|   | |ノ (...|   ドグン |    | 
   |∵∵∴∵∴∵∴∵|   |..| ⌒ |..  ..    |    |
   |∵∵∵∴∵∴∵  \   |   .|      @(';.´,゜ェ,.。)@  tanasinn
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵\/..  |     /∴∵∴∵,',\
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴ .  /     /,',/\∴∵,',/ ̄\
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵../     _| ̄ ̄ \∴/  ヽ∴\
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵│     \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_)┻━┻
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵/       ||\            \
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴/        .||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵/         ..||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |∵∵∵∴∵∴∵∵/      
   |∵∵∵∴∵∴∵∵| 
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|
  @|∵∴∵o・ェ・o∵∵∵| @                      
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     ドグン _____
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|       /   __   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     /   /.    \   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|   | |ノ (...|   ドグン ∧_∧
   |∵∵∴∵∴∵∴∵|   |..| ⌒ |..  .    (';.Д。 )
   |∵∵∵∴∵∴∵  \   |   .|    _| ̄ ̄||∴)_  tanasinn
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵\/..  |  / /0|――||/旦 /| 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴ .  /   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵../    |三|______|/
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵│
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∵/      

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴/ ̄∵∴∵∴∵∴∴∴∵ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴| ● |∴∵∴∵∴∵∵∵∴ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴ _/ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴ヽ
∵∴∵/ ̄ ̄ ̄ ̄   ,-‐-、 ∴ / ̄∴∵∵∴∵)
∵∴/  \     /   ヽ∴| ● |∴∵∵∴ノ
∵/   \ \    l    |   _/∴∵∴ ノ
/   \ \     ゝ___,.ノ  |∴∵∴∵∴∵丿
      \     /      |∴∵∴∵∴∵ノ
           /       |∴∵∴∵∴丿
     \   /     \   |∴∵∴∵∴ノ      |||||||
      \/     \ \ |∴∵∴∵ノ      @(o・ェ・)@
     \ \    \ \  |∴∵∴ノ      /     \
     \\ \    \  /∴∵ノ       / /\   / ̄\
                  //         _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
               /             \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
              /               ||\            \
                              ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
                              ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
425デフォルトの名無しさん:04/05/27 22:27
                 ∴
                 ∴∵∴    ∴
     ∴∵∴          ∴∵∴  ∴∴
       ∵∴∵          ∵∴  ∴::: i^i_i^i_,‐、
               ∵:: .      ∵:.  ::/U::∪:`U ..::∵∴
      ∵∴∵         : . ..    :∵..::(つ/゚ェ。@ヽ).)>>大猿∵
    ∴∵∴∵∴: : .    . :         : . | : | |   |    ∴∵
. : ∵∴∵     ....... :  .::___   . : | :∪ / ノ    ∴
.. : :∵      ....::  :: . :::::::∴∵∴\. :.:  | ∵| ||    ∵  ∵
.∴∵     ::..::   .:::::::∵∴∵∴∵:\:  |∵∪∪  . :     ∴∵
.∵      ∵::   :::∵:(・)∴∴.(・)∵. l  / . ∵ :: . :       ∵
∵    ∴∵::.   ::∵∴/ ○\∵∴ | /   ::        .∵
..    ∵∴::     .::::∵/三 | 三ヽ∵ |/....:∴::     .∵  ∵∴∵
.   ∵:..:.:/⌒ヽ::l⌒`i::..| __|__ │∵|...:∵::    .. :    ∴∵
.   :/⌒ヽ|  |;; ;|  |、.|  ===  │/∴::    . :    .∵∴  ∴
.  :(  ヽ;;ヽ__ノ;;; ヽ__ノ !\___/∵ :: . ... . :      .∵    ∴
..∴ >‐ / ゚̄3。\;;;;ゝ__`ト、.(●)━..:∴::        . :     . ∴∵∴
∴. ( : :/    ,. i〃    l  . . . . . . . . . . .... .. . :    ..:∵∴:
∴∵ ̄|    /.| |、l___ノ    _!_!         .∴:
  ∵  |   | :| |. |        ./∵∴゙i       . :     .:∴∵∴
      | |  |  | |. /.∴∵;;;;/‐‐| .∵∴ :: .. .... . :      .∴∵∴∵
      | | |  U.::、∴∵;;/;)  ゙i∵∴∵:: ... .. ... .. . : :∵∴∵
      | | |    :: . ̄ ̄ ̄   ゙i∵∴∵::.. ...::∴∵∴∵
     / / /      : . . .      ( ̄ ̄.... ::∵
    / / /      : :∴∵ : .    ̄.:∴:. tanasinn
   .しし’        :: :: ∵: : .
                 ∴
                 ∴∵∴    ∴
     ∴∵∴          ∴∵∴  ∴∴
       ∵∴∵          ∵∴  ∴::: i^i_i^i_,‐、
               ∵:: .      ∵:.  ::/U::∪:`U ..::∵∴
      ∵∴∵         : . ..    :∵..::(つ/゚ェ。@ヽ).)>>大猿∵
    ∴∵∴∵∴: : .    . :         : . | : | |   |    ∴∵
. : ∵∴∵     ....... :  .::___   . : | :∪ / ノ    ∴
.. : :∵      ....::  :: . :::::::∴∵∴\. :.:  | ∵| ||    ∵  ∵
.∴∵     ::..::   .:::::::∵∴∵∴∵:\:  |∵∪∪  . :     ∴∵
.∵      ∵::   :::∵:(・)∴∴.(・)∵. l  / . ∵ :: . :       ∵
∵    ∴∵::.   ::∵∴/ ○\∵∴ | /   ::        .∵
..    ∵∴::     .::::∵/三 | 三ヽ∵ |/....:∴::     .∵  ∵∴∵
.   ∵:..:.:/⌒ヽ::l⌒`i::..| __|__ │∵|...:∵::    .. :    ∴∵
.   :/⌒ヽ|  |;; ;|  |、.|  ===  │/∴::    . :    .∵∴  ∴
.  :(  ヽ;;ヽ__ノ;;; ヽ__ノ !\___/∵ :: . ... . :      .∵    ∴
..∴ >‐ / ゚̄3。\;;;;ゝ__`ト、.(●)━..:∴::        . :     . ∴∵∴
∴. ( : :/    ,. i〃    l  . . . . . . . . . . .... .. . :    ..:∵∴:
∴∵ ̄|    /.| |、l___ノ    _!_!         .∴:
  ∵  |   | :| |. |        ./∵∴゙i       . :     .:∴∵∴
      | |  |  | |. /.∴∵;;;;/‐‐| .∵∴ :: .. .... . :      .∴∵∴∵
      | | |  U.::、∴∵;;/;)  ゙i∵∴∵:: ... .. ... .. . : :∵∴∵
      | | |    :: . ̄ ̄ ̄   ゙i∵∴∵::.. ...::∴∵∴∵
     / / /      : . . .      ( ̄ ̄.... ::∵
    / / /      : :∴∵ : .    ̄.:∴:. tanasinn
   .しし’        :: :: ∵: : .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::         :::::::::::                                   ドォ〜ン!
:::::   ____    ::::::
   /∵∴∵∴\                       __γ ⌒ヽ@(o・ェ・)@⌒ヽ_,,-、、‐っ
 . /∵/∴∵\∵\                         (    `-'´⌒''~ 、@)))'~
 /∵ <O>∴∴.<O>|                          ー.,,_     ,./ヽ、
 |∵∵ / ○\ ∵|                            ヽ ~ー'' ̄ '、r⌒)
 |∵∴/三 | 三|∵|                       ――― )    iー
 .|∵ |  _|_, |∵|                           ./     彡
 . \ |   ===  |/   .                        .l      i
  /\___/\                        ――l      .l
 /∴ ====( i)== ∴\                         /   ヘ   .i
 |∴∴ /     ヽ∴∴| .                        l   / ヽ   .l




                                            tanasinn
       / /
     /  /  パカ
    /   /  
    / ∩  
    / .|@(o・ェ・)@
   // | _ .. ヽ__
   |∵∵∵∴ ∪ ∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              バタン
    _______
   |∵∵∵∴    ∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       / /
     /  /  ゴファア
    /   /  
    / /
    / .@(';.´,゜ェ,.。)@
   /// ∵∴.. ヽ__ tanasinn
   |∵∪∵∴ ∪ ∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
   |∵∵∵∴∵∴∵ |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|どうでもいいがサーバが重過ぎるな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
432BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/28 00:10
> bbs.cgiはBBQのlookupに現在手間取っている状態であり、たとえタイムアウトや書き込み失敗してもbbs.cgiは動き続けています
> で、サーバーにどんどん消化不良のbbs.cgiが溜まっていき、窒息死してしまいます

だそうだ。
ナノマシン?
435Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/28 15:45

@(,';',゚ェ;`)@
 (.';'っ旦o
  と∵);')
    ̄ ~

     ∧_∧
    (;´3⊂ヽ゛   ゆめ・・
    /    _ノ⌒⌒ヽ.
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃


そう・・・全ては夢だったのだ・・・。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ふぅ 最近は疲労困憊だぜ・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
438BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/29 06:53
┌────────────────────────
|------ ビルド開始 : プロジェクト : 猿, 構成 : Debug Win32 ------
|コンパイルしています...
|疲労.cpp
|2ch\猿 Projects\疲労.cpp(437) : error T2134: 生体エラー : tanasinによって侵されています
|ビルドログは "file://d:\MY DOCUMENTS\Visual Studio Projects\study.dos\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
|猿 - エラー 1、警告 0
|---------------------- 終了 ----------------------
| ビルド : 0 正常終了、1 失敗、0 スキップ

|疲労 困憊ル
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
tanasinnの影響広がりすぎ;
440デフォルトの名無しさん:04/05/29 13:20
ポインタがある程度理解できるようになったら、次はどんな本を読めば良いでしょうか?
2ちゃん宿題スレで回答

叩かれる、つっこまれる。

修正

技術アップ。

これが最高の勉強方法ですよWWW
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>438
  ああ そういやあVC++はいってない環境でもexeファイル動かす方法わかったぜ
  >>440
  おれは独習Cしか使ってないからわからんぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ>>441の勉強法もなかなかいいかもな
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 ( ・3・)ノシ   −=(・3・)

-------------------------------------------------

          |||||||
   −=(・3・)(';´.゜ェ,.。)@
       /     \
      / /\   / ̄\
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

          |||||||
       @( ・3・)@      −=(';´.゜ェ,.。)
       /     \
      / /\   / ̄\
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――

└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';・3・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|test
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|書けるじゃねえか

  まぁいい 寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
448デフォルトの名無しさん:04/05/30 05:00
あの俺今「やさしいC」って高橋麻奈の本読んでるんですけど、
これ終わったら次は「独習C」がいいよって聞いたんですけど、

独習Cはどういった感じなんでしょうか?
おそろおそろしく分厚い
まあ似たり寄ったりかもしれないけど
450デフォルトの名無しさん:04/05/30 09:56
CとPerlどっちが難しいでつか?
CCC噂のCCgirls
452デフォルトの名無しさん:04/05/30 10:33
朝痒い
453オタク:04/05/30 10:33
うおお
このスレまだ続いてたのか!
ちとびっくりだ
454オタク:04/05/30 10:35
あ、連続カキコですまんが猿公式HPのリンク教えて
ググってみたけど見つからなかった
       .'  , .. ∧_∧  ∴,
  `:,  .∴ '     (>>オタク)     −−−===≡≡   @  _____.…――ヽ,
   ',  ・,‘ r⌒>  _/ /  −−=== /⌒’’〜〜〜〜., -'' ̄    ___∂/
    .    ’ | y'⌒  ⌒i   −−== ∠=−ーーー=’/   -― ̄ ̄ ̄  ―’
         |  /  ノ |     −−−−===   /  ○ノ
         , ー'  /´ヾ_ノ   −−===≡≡≡≡  / ○ イ )
       / ,  ノ          −−===≡≡   |   _, \  
      / / /            −−==≡≡≡ /  / \  `、
    / / ,'         −−===≡≡≡   / /     ヽ  | 
  /  /|  |            −−==≡≡  / ノ     / /
 !、_/ /   〉     −−===≡≡≡≡   / /     / /  
      |_/    −−===≡≡≡≡   `、_〉     (_ 〉
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>454
  リニューアルしたぜ
  http://www.geocities.jp/tt_yokohama/index.htm
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>448
  ある程度Cの知識をつけた奴にはちょうどいいんじゃねえか?
  まったくの初心者だとちょっときついような気もするが

  辞書代わりにもなるから結構便利だぜ
  >>450
  Perlやったことないからわからん
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
458オタク:04/05/30 11:14
なんで殴られてるんだ・・・

Perl丁度今勉強してるけど今ん所Cとあんまり変わらないような気がするなぁ
459448:04/05/30 11:15
>>457
そうですか・・少し前に独習Cの本、本屋で探しまくったんだけど
売ってなかったんだよなぁ・・おまけにアレ、確か3500円ぐらいした
ようなw高っ!!

「やさしいC」だけじゃ全然覚えた気にならない・・
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>458
  そうか おれはあんまPerlとかは興味ないな・・
  >>459
  まぁ3500円分の価値があるかどうかは読者次第だな
  おれはまぁそれぐらいの価値はあったような気がするが

  まぁ上を目指すならいいんじゃないか?
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(';´.゜ェ,.。)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
VC++入ってない環境でもMFCアプリを起動させる


MSVCR71.dll MFC71.dll
を検索して探し、2つのファイルをVC++で作成したexeファイルと同じフォルダに入れる
462龍 ◆RYuBBsLlfs :04/05/30 12:15
>>461
(・・・っていうか猿掲示板に本スレの新しいURLを貼ってくれ〜('A`)
いや、ここでもいいけど(;・∀・))
【仲間達…】猿61【真面目なセリフの最後に…】
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1081558121/
464龍 ◆RYuBBsLlfs :04/05/30 12:24
>>463
あれ!?今、取得できた!昨日かな?「ログインが必要です」ウィンドウが
出たから落ちたのかと思ったよ・・・(;・∀・)

   /⌒ ̄ \
 ̄ ̄  ●    \
      __ _)
     く ∨∩・3・,) エェー
―――ヽ二二二U
466野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/30 13:20
@( ゚Д゚)<debugってメンドクサイっすねえ。

こんなん書きますた
ttp://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0803.c

XORの論理演算をやろうとしたのですが・・。
いつまでtanasinnの顔になってるんだよw
>>466
ああすまん、確認せずにあぷろだ消しちまった。
これからはこっちで。
http://yon.daa.jp
あぷろだはCGIのとPHPのどちらでも可。
469野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/30 15:14
>>468
了解しますた(`・ω・´)ゝ

ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1006.c

age直しました。同じものれす。
ニューラルネットか。
卒論のテーマこれなんだよな。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>464
  昨日あたりすごい重かったからな
  >>467
  あ、そう
  >>469
  include <math.h> がつくとどうも拒絶反応が・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
472野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/30 16:49
>>471
exp( )関数 を使用するのに、入れときました。
ステップ関数(1or0だけ出力)ではなく、0〜0.999999の間の実数値を
使わないと、モデルニューロンの学習が上手くいかないので・・。

あと、include <time.h> で実行時間も測りたいです。
473Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/05/30 17:49
   wWw
ヽ@(o゚∀゚)@ノ みwなwぎwっwてwきwたwぜw−−!!wwwww
  (   )
   ノ >   _|__|_ 
474デフォルトの名無しさん:04/05/30 20:26
http://www.geocities.jp/tt_yokohama/index.htm
何故、横浜なのか、20字以内で答えよ。
http://www.geocities.jp/tt_yokohama/
         ↑    ↑   ↑ 
     YBBだから Qの本名 市民
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>472
  exp()関数・・ やったことないな 独習Cに乗ってるかな
  >>473
  あ、そう
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
猿には横浜市民が多いのか?
478野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/30 22:50
>>476
ttp://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/exp.html
↑っす。指数関数でつ。

ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1007.gif
は角で微分できないので
ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1008.gif
を使って0〜1までを出したい

という訳でe^(-u)という式を使って計算してます。
479野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/05/30 22:53
下の画像は
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hs040530225146.gif
これの間違いです。スンマソン<(_ _)>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>477
  CGIアップローダとPHPアップローダはどう違うんだ?
  処理速度が速いとかの違いがあるのか??
  >>478
  駄目だ 指数自体もう覚えてない・・
  高校時代に戻ってやり直さないと・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>480
PHPの方は鯖管の方で色々と制限をかけている。
デフォで2MBまでしかうp出来無いとかetc
そのかわりCGIと比べると鯖への負荷がかなり軽い。
scriptもPerlよりHTMLに近い感じ。

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 てか猿ホームページに俺の作った猿C言語ゲーム
      ///   /_/:::::/   置いてくれ
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>481
  なるほど じゃあ二つともリンクつけとくか
  >>482
  あー そういやそうだな
  もう一度アップしてくれ
└―――――v――――――――――――――――――
 |        |||||||
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
484デフォルトの名無しさん:04/05/31 08:49
a
お。大猿がsageてる ガクガク{{(゚Д゚;)}}ブルブル
486BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/05/31 20:05
┌────────────────────────
|大猿がhageてるに見えたYO!・・・
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||

 |        + + 
 |       + + +   あったまてっかってーかー hageてぴっかぴーかー
 |      @(o・ェ・)@     そーれがどーした ぼくさるえーもん 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

487オタク:04/05/31 22:54
>>460
この前達人プログラマって本読んだんだが、そこにテキスト操作言語学んどけって書いてあったんでな
これを機会に勉強始めたわけなのだ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|なるほど

  ・・って猿スレかけねえぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|駄目だ 非常に眠い 寝るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


Cの後にPerlを学ぶと、いろんな意味で衝撃的だぞ。
491野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/06/01 00:09
>>486
ワロタw
【独習C】猿XX【猿C言語教室0.20】
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru014.c
>>492
おいおい、intで文字使って何が悪い
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>490
  そうなのか つうかおれはその前にC++とかJava習得で忙しいぜ
  >>492
  次の更新時に入れとくぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
このスレってなんのスレなの?

1、大猿先生が講義をしてくれるスレ
2、どっかの専門学校専用のスレ
3、「独習C」使ってC言語を勉強しようというスレ
etc・・・
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>495
  本来は1で、青猿とノア猿に教えるという趣旨だったんだが、
  青猿はMOTの勉強に移っちまってるし、ノア猿はどこやってるのかすらわからん

  なんで新しく生徒募集したほうがいいかな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|たしかYosukeだっけ? 独習C持ってて今ポインタあたりやってるのは
  (猿が増えて名前覚えられん・・)

  じゃあYosukeにあわせていくか どのみちポインタは大事なところだしな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
498野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/06/01 19:03
>>497
@(゚∀゚)<さんせー。配列へのアクセスにポインタ使わないと、えれー面倒くさいんで、たのんます
じゃぁ俺もポインタ一緒に勉強させて頂こうかな
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|じゃあ第六章ポインタのとこからはじめるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|とりあえず基本的なことから始めるか

  int *p;

  これがポインタの基本的な型だな 変数名に*(アスタリスク)をつける
  これで別の変数のアドレスを保持できる
  int型のポインタはint型の変数のアドレスしか保持できない
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|int型の変数を指すポインタを作りたいときは必ずint型のポインタを
  作るってこったな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru016.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|んでもう一個 &(アンパサンド) ってのがあるな
  これは独習CのP.156の解説がわかりやすいな 「〜のアドレス」と読みかえればいい

  int *p;
  int num;

  p = #

  で、 p = &num は

  p = →  「pに代入」
  &num → 「numのアドレス」

  つまり p = &num は「numのアドレスをpに代入」ってこったな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|とまぁここだけだといまいちわからんだろう

  何で例と図を作ってみたからこれを見れば少しはわかりやすくなるだろう
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int *p;
int num = 10;

p = #

printf("[*p]%d\n", *p);
printf("[p]%d\n", p);
printf("[&num]%d\n", &num);

return 0;
}

上のコードをわかりやすく図解
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru017.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁこれは基礎だからきっちり覚えとかないとな

  まぁいい風呂だ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>505
  やべ、 最後の

  printf("[&num]%d\n", p); は printf("[&num]%d\n", &num);

  に訂正な
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


508一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/01 22:01
┌――――――――――――――――――――
|アドレスを表示する時の変換指定子は、『%p』じゃないのか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
509Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 22:04
┌――――――――――――――――――――――――――
|ポインタまだ行ってないよ
└―v――――――――――――――――――

 @(;o'ェ`)@
  ( っ旦
  と_)_)
510Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 22:06
┌――――――――――――――――――――――――――
|俺はまだポインタ行ってないよ、まだ3章の終わり辺り
└―v――――――――――――――――――――――――

 @( o'ェ`)@
  ( っ旦
  と_)_)

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 ペインター教えてくれ
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
512Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 22:06
2重投稿しちまった_| ̄|○
513Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 22:09

 @( o'ェ`)@ まぁ大猿が言ったぐらいの基礎なら理解してたんだけど
  ( っ旦
  と_)_)

               _, - ― =≡ニ二 `:, .∴ '    (    ) ←>>青猿
          ,r''⌒ ̄      _ − __  ', ・,‘ r⌒>  _/ /
          /    _,-‐'´ ̄  ̄"';_. ̄ ’       | y'⌒  ⌒i
         _/   イ \               |  / ノ |
      .  イ   /    \ 、          , / ー' /´ ヾ_ノ
      .  ノ   /\  .    ヽ、.       / ,  ノ
       / _/  `lヽ@(o・ェ・)@ |      / / /
     .ノ  ノ    / ノ      ノ    / / ,'
    / ./     / ./     .|. |   /  /|  |
  / /      ノ ./     | |  !、_/ /   〉
 (___ヽ      ノノリゝ     ノ川ゝ      |_/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>508
  ああ そういやあそうだったっけな・・・
  しばらく使ってないから忘れてた

  まぁこの方がわかりやすそうだからいいや
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>510
  なんだ まだそこまでだったのか

  まぁいいや ポインタまで行ったらまた読み直せばいい
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>大猿先生

馬鹿な俺でもなんとか理解できました(様な気がする)。
ありがとうございました。
ポインタの概念はおーけーです、が
どんな時に使うとどう便利なのかとかがさっぱりです
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|main内だけだとあんまポインタを使う意味はないんだよな
  複数の関数を作ったりするときにはじめて威力を発揮する
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>519
つまりプログラムの最中にあっちの関数からこっちの関数に変数を呼び出すのに手間取らなくていいってことですかね

あと家に独習Cがなくて独習C++があるんですがこれって誤爆ですかね
521BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/01 22:46
>>520
変数に代入する必要があるときとか、
何MBもある変数を渡す必要があるときとか。
#include <stdio.h>

void add1(int *num);
void add2(int num);

int main(void)
{
int num1 = 0;
int num2 = 0;

add1(&num1); /* num1のアドレスを渡す */
add2(num2); /* num2を渡す */

printf("[num1]%d\n", num1);
printf("[num2]%d\n", num2);

return 0;
}

void add1(int *num)
{
(*num)++; /* num1を指してるので、num1を直接インクリメントする */
}

void add2(int num)
{
num++; /* ここのnumとnum2は別物なので、いくら足してもnum2には影響しない */
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>520
  まぁ>>522みたいなことができるから便利なわけだ(ちょっとわかりづらいかな・・・)
  こんなチンケなものじゃあんまありがたみがないが大きくなると結構便利になるぜ

  独習C++がある? 猿じょあにくれてやれ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あと、配列とポインタを組み合わせて使うと便利なんだよな
  ただ結構わかりにくい

  おれも正直いまいち自信がない まぁ教えてくうちにおれも理解できるようになると思うが
  まぁこつこつやってくか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
525Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 23:05
俺も配列とポインタが混ざるとわけわからなくなる
まぁそうでなくても自信無いけど(;´Д`)
526Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/01 23:06

 @( o'ェ`)@ よし寝る
  ( っ旦
  と_)_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|よし おれもネットワークの勉強ちょっとやって寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>523
   /⌒ ̄ \
 ̄ ̄  ●    \
      __ _)
     く ∨∩・3・,) エェー最近C++やってないC〜
―――ヽ二二二U
ポインタがなんなのかキチント理解してないからパニくるとか言ってみる。

∩・3・,)エェーおいらは昔
     int main(int argc, char **argv)
     みたいなコードを見ただけでパニくってた
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|非常に疲れた・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>530
UNIXだと
int main(int argc char **argv, char **envp)
てのもあり得る
533532:04/06/02 22:35
,抜けてるけど気にしない
main()にはargc、argvの他に、3番目のパラメタとしてenvp が次のように渡され
ます。

int main(int argc, char *argv[], char *envp[]);

envpはargvと同じく文字列へのポインタの配列ですが、コマンドラインパラメタ
を指すかわりに環境変数を指しています。envpにはargcに対応する環境変数の数
を示すパラメタはありません。 n 個の環境変数が設定されているときには、
envp[n]がNULLになります。


(・3・)エェー ナルほど
#include <stdio.h>

int main(int argc, char **argv, char **envp)
{
int i = 0;
while(envp[i] != NULL)
{
printf("%s\n",envp[i++]);
}
}

(・3・) エェー BC++でもVC++でもうごくYO

(・3・) エェーちょっと補足するとargc,argvの引数の意味が分からなくて
     パニくってたわけじゃなくて *argv[] が **argv になってたとこで
     パニくってたわけだYO

 ツイー  -= ∧_∧
    -=≡ ( ・3・) エェー
      -=( つ┯つ
     -=≡/  / //
    -=≡(__)/ )
     -= (◎) ̄))
>>537
それって名前なんていったっけ?
セグウェイ か?
>539
元ジンジャー、今セグウェイ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  超疲れた・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
542538:04/06/03 23:05
>>539-549
サンクス
↑いえいえどういたしまして(*´▽`*)

        ○ <エェー
     .ミ   |=┬
 ̄ ̄7     |〉/
  /   ◎ ̄)
  |
 /
ニンジャーってのもあるよ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|眠すぎる 寝るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                      + 激しくよろしく +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
548|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/04 18:09
                      + 激しくVCインストール中 +
       


            ∠ ̄\
_________|/゚U゚|______
      〜     /  |      〜 \
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
549Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/04 18:50
ニンジャーだw
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|よく寝た 風呂入ったらポインタ進めるか

  忍者野郎はどこらへんまでできるんだ??
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
551 ◆5Or1TA.EXE :04/06/04 21:43
前の315ですが
VC使っててH1.「H」のままでコンパイルしようとしてた馬鹿な時があったなぁ
552|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/04 21:50
                      + 激しく猫で勉強中 +
            X
      ∠ ̄\∩               第1部の25章までやった
        |/゚U゚|丿                 が休日でもないと勉強する暇が無いのでゴザル
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
553|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/04 21:56
               + 激しく以前Cをやったことがあるが、ポインターでつまずいた +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>551
  おれもVC++使ってるがいまいち中身がどうなってるのかはよくわからん
  まぁそれでも一応作れるからいいけど
  >>553
  ポインタか だからこのスレにきたわけだな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|よし 独習C持ってくるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>505の続きか

  >>503にもあるようにただ単にポインタを宣言しただけじゃ使い物にならん
  ほかの変数も数値などを入れて使うように、ポインタも使うときは
  指定したい変数とかのアドレスを入力しなければならない
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru017.gifの図を見ればわかると思うが

  int *p;
  でポインタを作っただけじゃ何もせん

  そのあと
  p = #
  でnumのアドレスを入力して始めて使い物になるわけだな

  んで、アドレスってのは何かってと別にCに限ったことじゃなく
  変数とか値を格納するものを作るときは必ずメモリ領域が必要になるわけだな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|変数とか値を格納するものを作るときは
  「メモリの何番地にこれくらいの容量の分を確保する」てな感じで作成する

  まぁわかりやすく言えば何もない空き地(メモリの空き領域)に家(変数)を立てるようなもんだ
  でまぁ番地は住所のようなもんだ

  で、同じ変数を宣言したとしてもプログラムは空き領域の適当なところに
  変数のメモリ領域を作成しちまうから、プログラムを動かすたびに番地が変わるわけだな
  まぁ実際やってみればわかると思うが

  だからhttp://yon.daa.jp/phpup/img/saru017.gifで「4673番地に格納されてるとする」と
  書いたのはそういうことだな
  実際動かしてみると全然違う値のはず
  その表示された値が今現在自分の使ってるPC上のメモリの上で作成されてる変数の番地
  なわけだ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁここらへんがポインタのわかりにくいところなんだよな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|とりあえずここらへんまで理解できたかな・・

  問題でも出したほうがよさそうかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
561BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/05 00:41
┌────────────────────────
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru022.png
|二番煎じになるけど・・・
|やっぱ説明下手だな俺
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
問1.整数型変数「num」を作成し、ポインタを介してnumに100を代入しそれを表示せよ

問2.ユーザに整数を変数「input」に入力させ、ループを使い1/2にした値を5回繰り返し、
   それぞれ表示せよ
   なお、入力・表示ともにポインタを使用すること

    例) inputが20

       20 10 5 2 1 0

       という風に表示
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>561
  おれの適当図解とえらい違いだな・・・
  本当はこれぐらいきれいに作りたいんだがな
  >>562
  ちょっと問題の説明文がわるいな・・ まぁ気にせずやってくれ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁいい つうか明日も早いんだよな〜

  ネットワークの勉強しようと思ったが寝るか はぁ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
565BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/05 00:54
┌────────────────────────
|俺も寝ないと・・・・
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
566野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/06/05 01:02
@( ゚Д゚)<漏れも寝ます

講義は明日、研究室で読みまつ。
大猿先生の講義はサボりませんので、休講にしないでください。
567Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/05 12:59
>>562やっと出来たよ(つД`)
>>561
変数を安易に「箱」で表現すると、どっかでおかしくなってくる。
やっぱ、「メモリ空間というアドレスのついたデータ保存領域があります」から理解したほうが、結局は近道。
569 ◆5Or1TA.EXE :04/06/05 14:26
|・ω・`)コソーリ

http://yon.daa.jp/up/img/saru1019.c  問題1
http://yon.daa.jp/up/img/saru1020.c  問題2

実践しなきゃわかんないんだよね・・・やっぱ(ぇ
>>568
「メモリ」の説明に箱が出てきそうな予感
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|最悪に調子悪いな・・ 頭痛いし腹も痛い

  だが講義はじめるぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

     ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・3・ )/< 先生!ハラヘッタYO
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>さるじょあ
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│あとポインタでわかりにくいのがインクリメントだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

     ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・3・ )/< ポインタ演算ですNE
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|*p++ と (*p)++ の違いな

  とりあえず下の図見れば一発でわかるかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

http://yon.daa.jp/phpup/img/saru023.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ独習Cにも書いてあるようにポインタ演算で使えるのは
  加算と減算だけだ

  ○ p = p + 10;
  ○ p = p - 10;
  × p = p * 10;

  ポインタ演算は配列と絡んでくるときよく使うようになるから
  しっかり覚えとかないとだめだな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|駄目だ 限界だ 練るぜ・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

>>576
p - 10っていいんだっけ?
(・3・)いいんじゃない?

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int num;
int *p;

p = #

printf("%p\n", p);
printf("%p\n", p + 10);
printf("%p\n", p - 10);
}
>>579
この例は、まずいような気が...。
(演算だけならいいんだっけか、忘れた。)

まあ、

char a[20];
char *p = &a[15];
p = p - 10;

とかならいいはず。
581577:04/06/06 00:13
>>579
規格書で動作が定義されてるのかなって
気になったんだよね。
ちょっと調べてみる。
(;・3・) そういえば前橋本にそんなこと書いてあったような
昔は、ポインタに対する減算はダウトだった気がする。(farポインタ等)
ても、普通のポインタに対する減算は大丈夫だった気もする。
まぁ、どっちにしろ、確保してないメモリに対する参照をしなければ、
今は許されてると思うけどね。
ちなみに、
int a[10];
print("%d\n",&a[5]-&a[0]); //OK
print("%d\n",&a[5]+&a[0]); //NG
だったと思う思いたい思う時思えば?
>>583
>print("%d\n",&a[5]-&a[0]); //OK
これいいの?

ISO/IEC 9899:1999 §J.2

The result of subtracting two pointers is not representable
in an object of type ptrdiff_t
ポインタ型 + 整数型   ○
ポインタ型 - 整数型   ○
ポインタ型 + ポインタ型 ×
ポインタ型 - ポインタ型 ○

(・3・) ということなのかYO?

ttp://po.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fukuyo/prog3/04.html

2つのポインタが同じ配列の異なる要素を指している場合には,ポインタ同士の引き算も可能である.

(・3・)フムフム
587|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/06 07:58
                      + 激しく理解 +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あー そうだ 肝心なこと書くの忘れてた

  >>578
  多分よかったはず
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int *p, num;

p = #

printf("[最初のpが保持するアドレスの値]%p\n", p);

p++; /* ポインタをインクリメント */

printf("[pをインクリメントした後の値]%p\n", p);

return 0;
}
590デフォルトの名無しさん:04/06/06 10:36
print("%d\n",(int)(&a[5]-&a[0]));
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>589のようにpをインクリメントすると、普通の変数だったら
  +1されるだけだが、ポインタの場合は指定された型の分増分する

  おれの>>589の実行結果では

  [最初のpが保持するアドレスの値]0012FF88
  [pをインクリメントした後の値]0012FF8C

  となった

  つまりint型(4バイト)分増えてるということだな
  (ちなみに「C」というのは16進数で「12」 12 - 8 = 4)

  まぁこれも配列に絡むときに大事な知識となるからちゃんと覚えとく必要があるな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
592デフォルトの名無しさん:04/06/06 10:41
ついでに言うと、void *は指す型が分からないので足したり引いたりすることができない。
どれだけ進めればよいのか分からないからな。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ>>591をわかりやすく書いたのが下の図だ

  >>592
  なるほどな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


http://yon.daa.jp/phpup/img/saru024.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さて、朝飯食うか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
595一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 12:05
┌――――――――――――――――――――
|生徒が増えてきたな。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
596一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 12:17
┌――――――――――――――――――――
|おれは漢字の表記が特殊なのでよろしく。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
597BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/06 12:32
┌────────────────────────
|ミスってVisual Studio用のプロジェクトディレクトリ
|飛ばしてしまって全部逝っちゃった・・。
|復元させるほどの規模のなんかないから
|まぁ良いか・・・OTL
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・lll)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
598一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 12:38
┌――――――――――――――――――――
|なんの役に立つかわからんが、配列の添え字として負の値を用(つか)いたい場合、
|ポインターに配列の先頭アドレスを憶えさせれば、擬似的に実現ができる。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/


#include <stdio.h>
#include <conio.h> /*getch関数を使うため*/

int main(void){
int tarr[8]={2,3,5,7,11,13,17,19}, /*『temporary arr』*/
*arr=tarr,
cnt=0;

arr+=4;
for(cnt=0;cnt<8;cnt++)printf("arr[%2d]: %2d\n",cnt-4,arr[cnt-4]);

getch(); /*何か文字が1つ入力されると、次へ進む*/
return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|おし 始めるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|独習Cでいうとp.164か 配列とポインタ な

  ここが一番大事なとこだな しっかり覚えないと駄目だな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|p = #

  みたいに変数のアドレスを渡してポインタを使うように、
  配列でもそういうことができるってこったな

  char str[10];
  char *p;

  p = str;

  みたいに使う 配列の場合は頭に & をつけない
  つけないと配列の先頭のアドレスを渡す ということになる
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int a[10] = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10};
int *p;

p = a; /* pに配列aの先頭アドレスを代入 */

printf("[aの先頭のアドレス]%p\n", a);
printf("[pに代入されたアドレス]%p\n", p);

printf("[pの指す先の値]%d", *p);

getch(); // これはスルーで

return 0;
}

http://yon.daa.jp/phpup/img/saru025.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>602
  まぁ図を見ながらだとわかりやすいな

  p = a;

  だとaの先頭のアドレスを代入されるから
  当然aの先頭アドレスとpに代入されたアドレスは同じになる

  んで、図の通りpの指す先の値は先頭のa[0]に入ってるものになる
  つまり 1 な
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
604デフォルトの名無しさん:04/06/06 13:23
#include <conio.h>

警告 W8065 test.c 15: プロトタイプ宣言のない関数 'getch' の呼び出し(関数 main )
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ただ単にプログラムを最後に停止させるために入れたやつだ 気にするな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
606一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 13:26
┌――――――――――――――――――――
|大猿よ、名簿は作らんのか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|作ったほうがいいか?

  というよりその前にデータを集めなければならない
  どんな項目を作るのかも決めてないしな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>598
(・3・) こりゃおもしろいNE〜


python風負の添え字(配列の終わりから数える)

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int tarr[8] = { 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19 }, /* 『temporary arr』 */
*arr = tarr, cnt = 0;

arr = &tarr[sizeof(tarr) / sizeof(tarr[0])];
for(cnt = -1; cnt >= -8; cnt--)
printf("arr[%2d]: %2d\n", cnt, arr[cnt]);

return 0;
}
609一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 13:40
┌――――――――――――――――――――
|>>ぼるじょあ
|何かPythonの参考サイトとかがあったら告(おし)えてくれないか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/

(・3・) エェー 本家っぽい
ttp://www.python.org/

(・3・) エェー ここのリンクをたどっていけばほとんどの日本語の情報にありつけるっぽい
ttp://www.python.jp/Zope/

(・3・) エェー ちょっとさわってみたいなら
ttp://www.python.jp/Zope/intro/index_html
ttp://www.python.jp/Zope/intro/instant_python_jp
ttp://www.python.jp/Zope/intro/instant_hacking_jp

(・3・) エェー 本格的になら ドキュメント
ttp://www.python.jp/Zope/download/document

(・3・) エェー その他の日本の Python サイト
ttp://www.python.jp/Zope/links/japanesesite
611一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 14:30
┌――――――――――――――――――――
|インタープリター方式はあんまり好きではないな…。
|実行に別のプログラムが必要だ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/

(・3・) エェー PythonネイティブコンパイラはなさげだNE〜(Ruby,Perlはどうなんだろう?)
     でもCのプログラムにPythonを埋め込んでインタプリタが無くても動くように出来るとかそんなん
     見たような気がするYO、出来なかったらごめんYO
     最終手段としてはインタプリタも一緒に配布しちゃえばいいYOw
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>611
  そうなんだよな・・
  俺がいまいちJavaに魅力感じないのもその点なんだよな
  まぁ覚えたほうが有利だということはわかるんだがな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
614BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/06 15:30
Javaのネイティブコンパイラ(カーネルは忘れた・・・)は
あるらしい
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そうなのか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
そんな大猿にC#

(・3・) エェーD言語
618一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/06 16:26
┌――――――――――――――――――――
>>617
|Dはちょっと興味深いな。何度か目にしたが、
|やってみる価値はなくはなさそうだ。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
俳優の窪塚さんが飛び降り 意識はあるもよう
【15:56】 6日午後零時10分ごろ、神奈川県横須賀市のマンション9階から、
俳優の窪塚洋介さん(25)が飛び降りた。窪塚さんは芝生の上に落ち、意識はあるという。
浦賀署が詳しい状況を調べている。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|飛び降り自殺か? まぁいい

  >>616
  C#はまったくわからん
  >>617
  ああ 聞いたことあるがどうなんだそれは?
  Cとどう違うんだ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>620
(・3・) エェー ピースな愛のバイブスでポジティブな感じのC++らしいYO

(・3・) エェー抽象的すぎたかNA?
     具体的にいうとネイティブコンパイル可能なJava、C#みたいな感じみたいだYO
     やったこと無いけど
623Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/06 18:33
  _, ,_
@(o'3`)@
                          ∫*      :, .∴ '
                               :, .∴ '
                         :, .∴ '
                   ___
                   /  /・,‘ ;*;∵※ ; ζ。※
       ffff          /  /     ∴.'・,‘
      ⊂  |         /  / ./⌒\.'∴.'-
       \\       /  / /  入 \,.-       ニ
        ..\\      ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ _ ̄ ̄ ̄_
           ̄+・.;,;ヾ∵..::丶 ̄ ̄/ ̄/ \ \-     ̄- _
   ⊂ーっ   .| |      | /   / _ ────_ , ‐´  、=
      ヽ \  | | .'..,ノ ,,"  ̄  ̄=- ―
      ― ̄  ̄   /     /    "'" ̄ ̄,,   ̄─・ ・,‘ ;*;∵; ζ。∴
        \ | ̄ヽ/___ /; ・\ *  ∴
  (_ 、_`つ              >>さるじょあ
        ̄ ̄ ̄ ̄_____――――――――
       ;,,.   \ ̄     /      ∴     ※
     ;,:,'      ヽ    /  ∫*; ・\ *
      ,:・`*"    >___上_     ∴ ゚※
            _____  < ぐおおおおおおおおおおおおお
         ∴.(    )※     , ※  .∴' _ ・ ;.
            ∨ ̄∨

____       __
     ̄ ̄-  ̄−=〔(⌒@(o・ェ・)@|/
              ヾ:;ヾY:::<::>    華麗に愚猿をgetだぜ
               ヽ:::|:::::〈ゞ、
               /:::::::::ゝソ三〔
              /:::::::l:::::::::::\
              ヾ_/|___/
              (__/ \__)
624 大猿(モバイル) ◆CpEg91wR/w saru New! 04/06/06 21:57
                          ∫*      :, .∴ '
                               :, .∴ '
                         :, .∴ '
                   ___
                   /  /・,‘ ;*;∵※ ; ζ。※
       ffff          /  /     ∴.'・,‘
      ⊂  |         /  / ./⌒\.'∴.'-
       \\       /  / /  入 \,.-       ニ
        ..\\      ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ _ ̄ ̄ ̄_
           ̄+・.;,;ヾ∵..::丶 ̄ ̄/ ̄/ \ \-     ̄- _
   ⊂ーっ   .| |      | /   / _ ────_ , ‐´  、=
      ヽ \  | | .'..,ノ ,,"  ̄  ̄=- ―
      ― ̄  ̄   /     /    "'" ̄ ̄,,   ̄─・ ・,‘ ;*;∵; ζ。∴
        \ | ̄ヽ/___ /; ・\ *  ∴
  (_ 、_`つ              >>さるじょあ
        ̄ ̄ ̄ ̄_____――――――――
       ;,,.   \ ̄     /      ∴     ※
     ;,:,'      ヽ    /  ∫*; ・\ *
      ,:・`*"    >___上_     ∴ ゚※
            _____  < ぐおおおおおおおおおおおおお
         ∴.(    )※     , ※  .∴' _ ・ ;.
            ∨ ̄∨

____       __
     ̄ ̄-  ̄−=〔(⌒@(o・ェ・)@|/
              ヾ:;ヾY:::<::>    華麗に愚猿をgetだぜ
               ヽ:::|:::::〈ゞ、
               /:::::::::ゝソ三〔
              /:::::::l:::::::::::\
              ヾ_/|___/
              (__/ \__)
∧_∧
(  ・3・) エェー
( つ旦O
と_)_)
@( ゚Д゚)<漏れの好きなSTGゲイムサイトの管理人さんが、よくDでソース書いてたなぁ・・
∧_∧
(  ・3・) エェー このサイトどんどんすごくなっていくNE〜
( つ旦O D言語とかLispとか前は無かったはず
と_)_)

ttp://black.sakura.ne.jp/~third/index.html
なんなんだこのヲタが好みそうな書籍は(w
630一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/07 19:43
┌――――――――――――――――――――
>>628-629
|彼の書いた資料は、情報がたくさんあっていいと想うんだが、
|彼のすごい嗜好を見るとちょっとな……。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚;,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
>>630
うんうん。
オレはサンプルソース中の文字列リテラルとかのヲタっぽい部分を
無意識のうちに"ほげ"とかにしてしまう。

(・3・) エェー 下の本は買うのに勇気がいそうだNE〜
     こういうので売り上げが下がるってことは無いのかNA?(むしろ上がる?)
     上の方の本はよさげだNE〜
     amazonでの評価も高いC〜
>>627
まさしくんの人?
NULLポインタ
NULLNULLポインタ
NULLNULLNULLポインタ
637デフォルトの名無しさん:04/06/08 14:28
他のとこでも聞いてますがここでも教えて下さい。

キーボードから5人分の年齢身長および体重を繰り返し構文を用いて年齢は1次元配列(age)身長と体重は2次元配列(date)
に読み込み以下の二つの条件を同時に満足するもののデータ(出席番号・年齢・身長・体重)と人数を画面に表示するプログラム
を作成せよ。
条件
1 身長が全員の平均値よりも高い。
2 体重が全員の平均値以下である。

と言う問題なんですが厨房のオレにはさっぱりで
数値や変数の型などは自由で良いみたいなので模範解答みたいのをお願いします。
よろしくお願いします。
>>637
#define SUTADIO <stdio.h>
#include SUTADIO
#define mein main
#define mosi if
#define boid void
#define faibu 5
#define wan 1
#define tuu 2
boid mein(){
float caunto;
float age[faibu];
float date[faibu][tuu];
int tincyo_heikin;
int taijuuu_heikin;
for(caunto=0; caunto<faibu; caunto=caunto=caunto+=wan){
printf("年齢 身長 体重? ");
scanf("%f %f %f",&age[(int)(char)(int)caunto],&date[(int)(char)(int)caunto][0],&date[(int)(char)(int)caunto][1]);
}

tincyo_heikin=taijuuu_heikin=tincyo_heikin=taijuuu_heikin=0;
for(caunto=0; caunto<faibu; caunto=caunto=caunto+=wan){
taijuuu_heikin+=date[(int)(char)(int)caunto][1];
tincyo_heikin+=date[(int)(char)(int)caunto][0];
}
taijuuu_heikin=tincyo_heikin=taijuuu_heikin/faibu;
tincyo_heikin=tincyo_heikin=tincyo_heikin/faibu;

for(caunto=0; caunto<faibu; caunto=caunto=caunto+=wan){
mosi(tincyo_heikin<date[(int)(char)(int)caunto][0] && taijuuu_heikin>date[(int)(char)(int)caunto][1]){
printf("年齢%f 身長%f 体重%f\n",*&age[(int)(char)(int)caunto],*&date[(int)(char)(int)caunto][0],*&date[(int)(char)(int)caunto][1]);
}}}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まだモバイルPCのリカバリがおわんねえぜ・・
  もう丸一日立つってのに
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>638
  目が痛くなりそうだな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>628
  ちょっと見てみたがここの管理人は高校のときからプログラミングやってたのか
  おれが高校の時はPCに触ったこともなかったぜ

  ここ見てふと思ったんだが、今まで猿Cスレに書いた講義を猿ページに載せてみたらどうだろう
  その方がヒトの目に触れやすそうだし
  2chのスレはなかなかhtml化しないからこのままほっぽっとくのももったいないしな
  おれの講義はんなたいしたもんでもないが、少しは初心者の勉強用にはなりそうだからな

  まぁそのうち考えよう
  >>629-631
  ・・ まぁ少なくともおれの趣味には合わんな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さて 病院行って来るか めんどくせえな
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>642
精神科?

              < よし644ゲットぉぉぉぉぉぉ
                              ‐=≡ ∧_∧
      /⌒!                   ‐=≡   (     )>>643
     (_ ( ク                 ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
      \ \    @(o・ェ・)@ 、ヽ从 /  ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  | < くおおおお……
       ‐ \_ ̄ ̄7    `⌒ヽ    ;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
         =  ̄ ̄|    八  ノノ′  . :  ,   ‐=≡  /   |  |
        .  _ = |    | .// W ヾ     ‐=≡  / / /し丿
    .  _ = ._ 〜ヽ|__/ イ        ‐=≡ / / /
    __ = ( ̄ (______/Y     ‐=≡   / / /
    _ =  |  )ー―‐(   丿     ‐=≡ ( ̄ / /
     、 、. |  .|     \っ \  `:ヽ  ‐=≡  ̄(__/
  ( ヽ: _丿 ヘ.  ` ;   \ \ ⌒/ ヽ
(´ \.从(___) /`)  (、へ(__⌒_)从人/ ;`)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|風呂入りながら猿C言語教室htm化のレイアウト考えるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/*抜き打ちプログラム*/


#include<stdio.h>

int main()
{
int a;

printf("金を出すんなら1、出さないんなら2だ :");
scanf("%d".&d);
if(a == 1)printf("なかなか利口じゃねえか");
else printf("どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな");

return 0;
}
647Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/08 21:07
scanf("%d",&a);
648Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/08 21:12
  _, ,_
@(o'3`)@<あとelseよりelse if(a ==2)のが良いかも
       それとも仕様なのかな?


__ ________     どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな
      r | |――┐  r――  ヽ
      L.! !_   Li__   \             ドゴォォオオオオ
       ._| |@(o・ェ・)@___    \_        ∴.'・,‘     (~ヽ `"∴:∴.'・,‘  .. .
     (_| |/   /つ⌒ヽ  i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵: < な・・なかなか利口じゃ・・
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴:∴.'・,‘ 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ(    )二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ     / / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |  >>青猿∴.'・,‘ 
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'‘∴   `
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ‘∴
やはり腕が鈍るな。。
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
if(a == 1)printf("なかなか利口じゃねえか");
else if(a == 2)printf("どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな");


こうすると何が違うんだろう
652Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/08 21:52
if(a == 1)printf("なかなか利口じゃねえか");/* aが1なら */
else printf("どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな");/* aが1ではないなら */

if(a == 1)printf("なかなか利口じゃねえか");/* aが1なら */
else (a == 2)printf("どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな");/* aが2なら */
あー、実は1と2以外を答えた場合でも、反抗的な態度として「地獄行きの…」と言わせるようにしてたんだ

だから
if(a == 1)printf("なかなか利口じゃねえか");
else if(a == 2)printf("どうやら地獄行きの切符が欲しいようだな");
else printf("君は混乱し、戸惑っている。だがわれわれ組織はそのことに関して同情もしない");

と言うのが俺の本意になる
654Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/08 21:57
else if(a == 2)ね_| ̄|○

要は前者(elseだけ)だと1以外の場合地獄行きになってしまう訳です。
655Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/08 21:58
ああ、仕様なのね、ごめん(´・ω・`)
仕様がない
__ _________
      r | |――┐  r――  ヽ
      L.! !_   Li__   \             ドゴォォオオオオ
       ._| |@(o・ェ・)@___    \_        ∴.'・,‘     (~ヽ `"∴:∴.'・,‘  .. .
     (_| |/   /つ⌒ヽ  i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵: < ま・・た・・
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴:∴.'・,‘ 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ(    )二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ     / / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |  >>青猿∴.'・,‘ 
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'‘∴   `
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ‘∴   `

(●3●)エェー 何も見えないYO この世の終わりだYO
#include<stdio.h>

int main()
{
int a;

printf("貴猿は大猿が好きですか? :");
scanf("%d".&d);
if(a == Yes)printf("変わった趣味してまつね( ´,_ゝ`)プッ");
else printf("(・∀・)bグッジョブ");

return 0;
}
660|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/08 22:48
// 何入力してもグッジョブですな。

scanf("%d".&d); → scanf("%s", &a);かな?
aはcharで宣言したほうがいいんでない?
#include<stdio.h>

int main()
{
char c;

printf("貴猿は大猿ですか? :");
scanf("%c", &c);
if(c == 'y' || c == 'Y')
puts("変わった趣味してまつね( ´,_ゝ`)プッ");
else
puts("(・∀・)bグッジョブ");

return 0;
}
662デフォルトの名無しさん:04/06/08 23:03
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
char buf[16];

printf("貴猿は大猿が好きですか? :");
fgets(buf, sizeof buf, stdin);
if (!strcmp(buf, "Yes\n")) printf("変わった趣味してまつね( ´,_ゝ`)プッ");
else printf("(・∀・)bグッジョブ");

return 0;
}
#include<stdio.h>
int main(void)
{
char c;
printf("あなたは猿を信じますか?(yesならYをNOならNを入力)");
if(scanf("%c",&c)=='Y')
puts("プゲラウヒョ");
else
puts("氏ね");
return 0;
}
何を入力しても氏ねですな

scanfをifの前に持ってくるか、getcharを使ったほうがいいんじゃない?
665一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/09 22:03
┌――――――――――――――――――――
>>663
|scanfの返り値は入力された値じゃないぞ?
|勘ちがいだな。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/

                                 ミ
                        ミ    (__∧_∧
                      ∧_∧   η  ( ・3・)
           ミ __     ( ・3・)     (/(/     ミ /)
            て"  )〜   ( つつ       彡     〜( `つ
             ⊂   )   〜つつ 彡            ⊂  つ
             ( __ )                      (.ε.)
      ∧_∧    ∨ ∨ 彡                     ∨"∨ 彡   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (_( ・3・)                                       (・3・ ) < 666GetだYO
  ⊂___つつ                                      (つ つ  \_____
 彡                                            〜(  つ スタッ !
  ピョン!                                           (/
667 ◆5Or1TA.EXE :04/06/09 22:28
>663
多分こんな感じ

#include<stdio.h>
int main(void)
{
char c;
printf("あなたは猿を信じますか?(yesならYをNOならNを入力)");
scanf("%c",&c);
if(c == 'Y')
puts("そんなあなたも猿");
else
puts("そんなあなたはNullpo");
return 0;
}
                          ∫*      :, .∴ '
                               :, .∴ '
                         :, .∴ '
                   ___
                   /  /・,‘ ;*;∵※ ; ζ。※
       ffff          /  /     ∴.'・,‘
      ⊂  |         /  / ./⌒\.'∴.'-
       \\       /  / /  入 \,.-       ニ
        ..\\      ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ _ ̄ ̄ ̄_
           ̄+・.;,;ヾ∵..::丶 ̄ ̄/ ̄/ \ \-     ̄- _
   ⊂ーっ   .| |      | /   / _ ────_ , ‐´  、=
      ヽ \  | | .'..,ノ ,,"  ̄  ̄=- ―
      ― ̄  ̄   /     /    "'" ̄ ̄,,   ̄─・ ・,‘ ;*;∵; ζ。∴
        \ | ̄ヽ/___ /; ・\ *  ∴
  (_ 、_`つ              >>666
        ̄ ̄ ̄ ̄_____――――――――
       ;,,.   \ ̄     /      ∴     ※
     ;,:,'      ヽ    /  ∫*; ・\ *
      ,:・`*"    >___上_     ∴ ゚※
            _____  < にゃああああああああああああああああ・・
         ∴.(    )※     , ※  .∴' _ ・ ;.
            ∨ ̄∨

____       __
     ̄ ̄-  ̄−=〔(⌒@(o・ェ・)@|/
              ヾ:;ヾY:::<::>    陀美暗捕獲也
               ヽ:::|:::::〈ゞ、
               /:::::::::ゝソ三〔
              /:::::::l:::::::::::\
              ヾ_/|___/
              (__/ \__)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|よしポインタの続きに移るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>603の続きだ

  んで、まぁ>>602のとおりにやるとポインタが先頭をさしてるため、
  ポインタの指す先のデータを表示するようにすると、配列の一番先頭のデータが表示される
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|で、配列では例えば2番目の値を表示したい場合は添え字をつけてやったな

  printf("%d", p[2]);

  ポインタではこれと同じようなことができる
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int a[10] = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10};
int *p;

p = a; /* pに配列aの先頭アドレスを代入 */

/* 添え字を使い表示 */
printf("a[0] %d\na[1] %d\na[2] %d\n\n", a[0], a[1], a[2]);
/* ポインタを使い表示 */
printf("*p %d\n*(p+1) %d\n*(p+2) %d\n\n", *p, *(p+1), *(p+2));

getch(); // これはスルーで

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>672を詳しく解説すると、

  まず *p ってのはわかるな 配列の先頭のデータを表示する
  だから a[0] に入ってるデータの 1 が表示されるわけだな

  で、*(p+1) だが>>575を見ればわかると思うが、
  まずpに1を加えて、そのあと表示だ

  で、pに1を加えると次の番地に移動ということになるが、
  ここで>>591-593の解説だな
  int型のポインタをインクリメントするとint型(4バイト)分移動する

  わかりやすく図解したのが下の図だ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru026.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁややこしいが図をみればなんとなくわかるだろう

  ポインタと配列はよく使うからしっかり覚えとかないと駄目だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
唐突に悪いんですが、例えば
struct list{
int date;
struct list *next;
};

って構造体を定義して連結リストをつくっといてそれに何かを挿入する関数を
void insert(struct list *a,struct list *b)
{
b->next=a->next;
a->next=b;
}

とかって作りますよね、このときの -> って具体的になんなんですか
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さて、風呂だもさ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|あ? なんだもさ?

  >>675
  構造体へのポインタを渡されて、その中のnextって変数に値を移し変えて・・
  というわけだな
  まぁnextってのはおそらくポインタだろうが

  ->ってのは構造体を指すポインタで、その指す構造体の変数(メンバ)にアクセスするときに
  使うんだな
  まぁ構造体で b.next とbのメンバにアクセスするだろ それと同じようなものだと思えばいい
  詳しい話はポインタが終わって構造体に入ってからだな

  じゃあ風呂だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
あぁ、なんとなく分かったような。
ありがとうござます
b->next

(*b).next

のシンタックスシュギャーだったと思う(・3・)
>>679
そうなんですか、ホェェ
>>664-665
ゲッそうなのか
やっぱコンパイルせずに書くもんじゃないな
つーても大学のPCコンパイルできないしな

>>667
サンクスコ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|久しぶりにTVK見たんだが横浜負けてやがるな まぁいい
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
突然ですが、再帰関数についてです。
以下は独習Cの196ページの練習問題1ですが、
答えを見ても、さっぱり分かりません。
教えていただけるとありがたいです。

#include<stdio.h>

int facd(int i);

int main(void)
{
printf("5の階乗は%dです",fact(5));
return 0;
}

int fact(int i)
{
if(i==1)return 1;
else return i*fact(i-1);
}
684 ◆5Or1TA.EXE :04/06/10 22:17
>683

最初の関数の名前が fac「d」 になってるのは仕様ですか?;

(・3・) エェー たぶんtypoでしょ〜
    再帰関数ってなれないと簡単なやつでも結構ムズイよNE〜


fact(5) = 5 * fact(4)
fact(4) = 4 * fact(3)
fact(3) = 3 * fact(2)
fact(2) = 2 * fact(1)
fact(1) = 1

全部展開すると

fact(5) = 5 * 4 * 3 * 2 * 1

っていうかんじでどうでしょ?
686一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/10 22:36
┌――――――――――――――――――――
>>685
|うまい。
|今までのレスを見て想ったんだが、
|ぼるじょあって結構技術力高いね。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/

(・3・) エェー ぼるじょあは共同体で連続体で群生体だから
          無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO
688デフォルトの名無しさん:04/06/10 23:49
>>642
どうして?
orz
690(^-^):04/06/11 06:06
>>685
便乗質問です。
実行結果はたしかに5の階乗になるんですけど・・・。
fact(1)を実行すると iは1なので階乗の計算をfact関数でいくらしてもmainに
returnされるのは最終的には 1になりそうな気がするのですけど・・・。
なんか不思議です。
691C勉強中な人:04/06/11 07:16
>>690
関数呼び出し、スタックあたりでググってみると理解できるかも。つーかこの辺わかってないと抹殺されかねません
簡単に言うとfact内で呼んだfactは別の関数として領域が確保され、returnはその関数を呼んだ関数に戻り値を返す。

int fact1(int i)
{return 1;}

int fact2(int i)
{return i*fact1(1);}

int fact3(int i)
{ return i*fact2(2);}

int fact4(int i)
{return i*fact3(3);}

int fact5(int i)
{return i*fact4(4);}

でfact5(5) を評価するのと同じ意味になる。
再帰を使うとプログラムが美しく書けるだけで、処理速度の面では不利になることが多い
エロいコンパイラの中の人は、-Oとかするとfactをループに変換してくれるのであまり気にしなくてもよいですが
相互再帰とか趣味の世界の話もあります

Cワカンネー、、、課題おわんねー

まだ寝ぼけてるので突っ込み等あったら頼む。
692C勉強中な人:04/06/11 07:26
補足?
コンパイラのループ展開ってのは
fact(n)を勝手に

int i=1
int p=1
for(i=1;i<=n;i++){
p=p*i;
}
にしてしまうことです。

関数を呼ぶときとreturnするときには一定の処理コストがかかるので、単純にループしたほうが速いです。
うにくす系のOS使ってるなら大きなnでtimeコマンド使って調べてみるとよいと思います
693(^-^):04/06/11 08:36
<pre>
>>691
ありがとうございます。

int fact(5)
return i * fact1(4) 5*24 = 1*2*3*4*5
↓ ↑
int fact1(4)
return i * fact2(3) 4*6 = 1*2*3*4
↓ ↑
int fact2(3)
return i * fact3(2) 3*2 = 1*2*3
↓ ↑
int fact3(2)
return i * face4(1) 2*1 = 1*2
↓ ↑
int fact4(1)
return 1; 1 = 1

こういうわけですね(^-^)
コピーされているとは思いませんでした。
</pre>
694(^-^):04/06/11 08:45
>>693
>>691
汚くなってしまいました m(__)m

int fact(5)
  return i * fact1(4)  5*24 = 1*2*3*4*5
   ↓          ↑
int fact1(4)
  return i * fact2(3)  4*6 = 1*2*3*4
   ↓          ↑
int fact2(3)
  return i * fact3(2)  3*2 = 1*2*3
   ↓          ↑
int fact3(2)
  return i * face4(1)  2*1 = 1*2
   ↓          ↑
int fact4(1)
  return 1;       1 = 1
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|再帰はおれもよくわからん
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|Javaアプレット作ってみたぜ
  こうやって配布できるようになるとちょっとJavaに興味がわいてきたな

  動かない場合はhttp://java.com/ja/でプラグイン落として来い
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

http://yon.daa.jp/phpup/img/saru027.zip
697デフォルトの名無しさん:04/06/11 17:01
visual c?
turbo c?
c言語?
c++?

もう何がなんだか
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まぁ猿スレは何でもありだ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
699Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/11 17:41

 @( o'ェ`)@ ネタスレですから。
  ( っ旦
  と_)_)

              < よし700ゲットぉぉぉぉぉぉ
                              ‐=≡ ∧_∧
      /⌒!                   ‐=≡   (     )>>Yosuke
     (_ ( ク                 ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
      \ \    @(o・ェ・)@ 、ヽ从 /  ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  | < くおおおお……
       ‐ \_ ̄ ̄7    `⌒ヽ    ;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
         =  ̄ ̄|    八  ノノ′  . :  ,   ‐=≡  /   |  |
        .  _ = |    | .// W ヾ     ‐=≡  / / /し丿
    .  _ = ._ 〜ヽ|__/ イ        ‐=≡ / / /
    __ = ( ̄ (______/Y     ‐=≡   / / /
    _ =  |  )ー―‐(   丿     ‐=≡ ( ̄ / /
     、 、. |  .|     \っ \  `:ヽ  ‐=≡  ̄(__/
  ( ヽ: _丿 ヘ.  ` ;   \ \ ⌒/ ヽ
(´ \.从(___) /`)  (、へ(__⌒_)从人/ ;`)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さてと サイト更新作業に移るか
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
702デフォルトの名無しさん:04/06/11 17:57
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int sarujyumyou=10000;
while(1)
{
if(sarujyumyou==0)break;
printf("猿うぜぇ");
}
return 0;
}
大猿〜!たいへんだ!



消しゴムが無いぞ! ( ´,_ゝ`)プッ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|消しゴムはF5ボタンだぜ〜

  技術がついたらもっとちゃんとしたの作るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ん・・ なんかおれんとこのと微妙に違うな・・

  どうでもいいがアプリ多重起動してるからメモリ食いすぎで困るぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://yon.daa.jp/phpup/img/saru030.gif
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|なんとなく猿C言語教室(html版)の形ができてきたな
  まぁいい 球形だ
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|休憩か
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
710野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/06/11 20:23
@( ゚Д゚)<大猿先生、更新乙です
#include<stdio.h>
以下あぼーん
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|いや、まだ更新してないぞ

  ちょっとレイアウト等につまづいてる
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

(・3・) エェー 更新乙
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まだしばらくかかりそうだな・・・

  今までの講義をうまくまとめたりしないとな
  まぁいい寝る
└―――――v――――――――――――――――――
 |       + + + 
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
独習Cってオススメなの?太すぎて読む気失せるよ
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´
       ↓
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

       ↓
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
717Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/12 11:53
  +  +
+ 彡⌒ミ +
@( o'ェ`)@ hage
 ( っ旦o
 と_)_)
>>717

  +  +
+ 彡⌒ミ +
@(*゜ω゜) bグッジョブ
      ノ
719デフォルトの名無しさん:04/06/12 16:23
 
720Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/12 17:31
  +  +
+ 彡⌒ミ +
@( o'ェ`)@ グジョバ
 ( っ旦b
 と_)_)
721一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/12 18:41
┌――――――――――――――――――――
|自作API関数ライブラリー作ろうとしているんだが、
|なかなか難しいな…。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/

    ∧_∧
   ( ・3・)ほぅ
   /   \
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
__(__ニつ/ グジョバ /__
    \/____/
      ガガガガ・・・・
>>721
自作API関数ってどんなの?
724一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/12 19:03
┌――――――――――――――――――――
>>723
|主に、引数のオウバーロードやデフォルト引数などによって
|既存のAPI関数を簡単に用(つか)える様にしたものだな。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
725723:04/06/12 20:29
ラッピングしてるのね。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ふぅ疲れた
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
727BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/12 23:39
┌────────────────────────
|あ、頭が異様に盛り上がってるのは仕様ですかっ!?
|((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・;;;)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|オラウータンスタイルだ

  なかなかホームページのレイアウトってのは難しいぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
729一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 00:44
┌――――――――――――――――――――
|BabyMonkeyはCのほかに何かプログラミング言語扱えるのか?
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
730BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 00:58
┌────────────────────────
|C++は含めていい?
|JavaとかPerlとか。おまけで某インタプリタ言語。
|どれにおいても技術低いけど・・・。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|Javaもできるのか

  おれはJavaアプレットを知って、Javaに目覚め始めてるぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
732一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 01:30
┌――――――――――――――――――――
>>731
|おれはEXE派だけどな。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
exe派いいけど、Windowsも.Net Framework推進していくと、Javaとの違いが微妙になってくるぞ。
734|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/13 13:21
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | HSPに
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  浮気気味!
         ./ /_λ     , -つ     \
         / / `Д´)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ λ_λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( `Д´)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
735一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 13:43
┌――――――――――――――――――――
>>734
|あれは変数全てがグロウバル変数だから、めちゃくちゃややこしいけどなあ……。
└――――――――v―――――――――――
            ∧_∧
           (゚Д゚ ,,)
       __| ̄ ̄||_)_
     / /0|――||/旦 /| カタカタ・・・・
     | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     |三|______|/
736BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 13:47
┌────────────────────────
|実は「某インタプリタ言語」はHSPだった・・・
|#module 〜 #global(Cでいうブロックに近いかな)で
|ローカル(に近い)変数使えるよ。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
737一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 13:51
┌――――――――――――――――――――
|そろそろ左にもどしとくか……。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
738一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 13:54
┌――――――――――――――――――――
>>736
|HSPなんじゃないだろうかとは想ったけどな…(笑)。
|おれも最初はHSPをやってたよ。
|でも、Cをやってみて、GUIの機能はよくてもその他は余り頼れないと感じて、
|CやC++を突きつめてみようかと想ったわけだ。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/

┌―――――――――――――――――
|エェー みんな結構ほかの言語もやってたりするのNE
└――――――v―――――――――――
         ∧_∧
        ( ・3・)
     ___(_| ̄ ̄||__ガガガガ・・・・
     |\ \0 |――||..旦\
     | | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     \|三|______|
740BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 13:58
┌────────────────────────
|鋭い・・・。確かにGUI以外は頼りないね。
|プラグイン作るぐらいなら最初からCでやる・・・。

|Javaの開発環境にEclipse使ってみたけど
|JBuilderより良いな。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
741Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/13 14:03
  +  +
+ 彡⌒ミ +
@( o'ェ`)@ ほんの少しVBやった事あるな
 ( っ旦o
 と_)_)
742一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 14:37
┌――――――――――――――――――――
|BabyMonkeyはMSN Messenger用ってないのか?
|リアルタイムで話してみたいんだが。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
743BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 16:34
┌────────────────────────
|出かけてた。

|MSNメッセンジャーは・・・近頃立ち上げてないけど
|やってはいるよ。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
744一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/13 16:36
┌――――――――――――――――――――
>>743
|おお、よかった。
|よかったらメンバーに登録しといてくれないか。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
745デフォルトの名無しさん:04/06/13 16:43
JAVAをやったら池に落ちた
ジャバー
よってこの言語はやらないほうがよい

  ∧∧
 ( ゚Д゚)
 ┳⊂ )
[[[[|凵ノ⊃ ≡3 ≡3 ≡3 ≡3
 ◎U□◎
746BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 17:02
┌────────────────────────
|登録しまつた
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
747Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/13 17:13
  /⌒ヽ  
@('ェ`o )@  ミ
 ┳⊂ )    ミ
[[[[|凵ノ⊃ ≡3 ≡3 ≡3 ≡3
 ◎U□◎

⌒ヽ
`o )@  ミ
⊂ )    ミ
凵ノ⊃ ≡3 ≡3
U□◎                 (・3・ )

―――――――――――――――――――――――――


                     (・3・ )

―――――――――――――――――――――――――

<ジャバー
                     (・3・;)

―――――――――――――――――――――――――
749Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/13 17:45
            ___      ___
.           (    )     (    )
             ̄|  |      |  | ̄
             |  |      |  |
             |  |.     |  |
             \ \__/ /
┌───┐        \    /
│多摩川│        /|.    |ヽ
├───┤      / ⊃   ⊂.\
┴───┴─── / /|     |\ \
________( < ..|     |.  > )______
〜〜〜〜〜〜〜〜 \ \|     |/ /〜〜〜〜〜〜〜
〜 ⌒〜 〜 ⌒〜 〜 ⌒\__  ___/〜 ⌒〜〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜 ⌒〜⌒〜 |  | 〜 ⌒〜〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
タマちゃん?
751|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/13 17:59
─┐
川│
─┤
─┴───────────────
_________________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜〜⌒〜⌒∠ ̄\〜 ⌒〜〜⌒〜
〜 ⌒〜 〜 ⌒   |/゚U゚|〜 ⌒〜 〜 ⌒
〜 ⌒〜〜⌒〜⌒/  |〜 ⌒〜〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
752BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/13 19:13
                /|
            (´∀`/).|
─┐          (つ/⊂)|
川│          | | | .|
─┤         (_(_) .|
─┴─────────┼─────
____________|______
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜
〜⌒〜〜⌒〜⌒∠ ̄\〜 .|⌒〜〜⌒〜
〜 ⌒〜 〜 ⌒   |/゚U゚|〜 |。⌒〜 〜 ⌒
〜 ⌒〜〜⌒〜⌒/  |〜 ⌒〜〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
いったいこれはどうしたことだ

 ┐(・3・)┌
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|しつこいクレーム客が着やがって疲れちまったぜ・・

  明日も早いし寝るか・・ まったく・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
今年から新人として働いていますが、
C言語をやっています。(とはいってもE-ラーニングで一週間ぐらいしか学んでいない)
内容は制御系とのことですが、何か気をつけることとかありますか?

現在ハードのマニュアル読んで少しずつハードの概要を勉強しているところです。
今までマイコンなんて名前しか知らなかったからチンプンカンプンですけどw

何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|やったことないからわからん むしろおれが聞きたいぜ・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ゲームジャンル、経験は問いません。
初めてプログラムに触れる方から、今まで以上に上達したい方まで、
段階に合わせて、丁寧にお教えします。

【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/
759|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/14 17:27
 |COBOLやってみたけど肌に合いませんでした!
 \__ ____________
      V
    ∠ ̄\∩
      |/;゚U゚|ノ
  _ . /   | _
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||
760デフォルトの名無しさん:04/06/14 19:16
そっか
>>756
物によるけど、組込み系のCライブラリは、標準関数無かったり、
基本型がなんか違ったりするからその辺注意。

(・3・)エェー よくわかんないけど制御系って自分の書いたコードでロボットとか動かしたりするんですKA?
         そんなんだったらやってみたいNA〜
763一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/14 23:43
┌――――――――――――――――――――
|………寝る。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
┌――――――――――――――――――――
|………そっか
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
765野猿 ◆l5YBiGlIU. :04/06/15 01:00
>>762
@( ゚Д゚)<ロボット制御系は、Cでもいけますよ。
      ただ、ハードウェアの叩き方を知らないと無理ぽ。
766756:04/06/15 04:49
返答ありがとうございました
制御系といっても銀行などの通帳や伝票を印字するプリンタの制御です。
767デフォルトの名無しさん:04/06/15 06:24
**誤ったハードウェアの叩き方


,,_________,,___________,,_____
| (3)  15版        毎   日   新   聞
| ──────────────────────────
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |  ∧ひ∧           |        ┌‐──── ┐
| |  ( ・∀・)   | | ガッ   |  | | | |    .| _「l__「「」|
| | と    )    | |      |  | | | | .相 | 'ーi r─i|  | 
| |   Y /ノ    人       |  ── 次.  |   ノノ . ノノ. .|
| |    / )    <  >_∧∩   |  | | | | .ぐ. |  ~  ^´   |
| |  _/し' //. V`Д´)/   |  | | | | ぬ   !        |
| | (_フ彡        /    |  ──  る  |.          |
|. └───────────┘ | | | |  ぽ  !        |
| ガッされる>>356容疑者─21日 | | | |  に  |  「「」 /7  |
| ──────────────── .怒 .|    ノ '    |

(・3・) エェー 引数に関数もってこれますKA?
769一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/15 19:08
           .  , , ,_ _           _∧_∧
       ∧_∧   .'.., ,,"  ̄  ̄=- ―_(    )  
      (    ) .∴ ' " =――__      ̄⌒"" ヽ,,
       \ \_    "'" ̄ ̄,,   ̄ ̄ ―-,  ,,   ソ,ヽ
      i ⌒   ⌒ー ──-- -"⌒ )      \   │丿
      │ i    ,--ー"ー--ヽ_ノ       │  ..  y"
      ヽ__人   "\_ _            /     )
          │       ”⌒\        ノ   人  ".
          ヽ   イー- -│  }      / ,,/  \  \
           \  \  │ │ .   {   く     \ \
             \  ”(⌒\\     │   }      \  \
               \  \__ヾ,,   │  "       ノ ⌒)
                (⌒  \       ) │      (_ノ"
                 \__,,|    /"   )
                   ↑      ̄ ̄ ̄
                  >>764
>>768
(・3・) エェー 関数のポインタなら渡せますYO

#include<stdio.h>

/*applyは第一引数で渡された関数に第二引数を渡して実行する関数*/
void apply(void(*func)(int num), int num)
{
func(num);
}

void func1(int num)
{
printf("渡された値は%dです\n", num);
}

void func2(int num)
{
printf("エェー 渡された値は%dだYO\n", num);
}

int main(void)
{
apply(func1, 10);
apply(func2, 10);
return 0;
}
void(*func)(int num)

(・3・) エェー 上の場合funcはintを引数にとりvoidを返す関数へのポインタという意味でSU
     あと定義した関数に()をつけないで書くと関数へのポインタという意味になりまSU
     たとえば

int func(void){return 0;}

のあとに()をつけないで書くと関数へのポインタとなる

int main(void)
{
printf("%p", func);/*関数へのポインタを表示*/
}

で、関数へのポインタに()をつけて書くと関数呼び出しという意味になる

int main(void)
{
printf("%p", func());/*関数を呼び出してその戻り値を表示*/
}

(・3・)エェー 説明下手だYO
>>766
(・3・) エェー がんばってください

>>767
(・3・) エェー なんてひどい事件なんだYO


(・3・) エェー そういえば前にLinuxで動かすゲームボーイみたいな本を見かけたけど
          あれも制御系ってのにはいるのかNE〜
          でもゲームボーイ持ってないC〜、それで作った実行ファイルはエミュでも動くのかNA〜?
773|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/15 21:11
#include <stdio.h>

int main()
{
while(1){
int a, b, c;
char f;
printf("\na = ");
scanf("%d", &a);
printf("b = ");
scanf("%d", &b);
printf("a + b = %d\n", c = a + b);
printf("終了しますか?(y/n) : ");
scanf("%c", &f);
if (f == 'y')
break;
}
return 0;
}

終了の有無も聞かずにまた繰り返すんですがどうしたもんでしょうかNE
そういえば
Palmの開発環境(gcc + Palm OS 5 SDK)
をちょっと前に入れた。

コンパイルしてHotSyncすると、
確かにHelloWorldがインスコされたけど、
わけわからんので、以後放置。
標準入出力関数なし。

HelloWorldはこんなの

#include <PalmOS.h>
#define HELLO_WORLD "Hello World"

static Err StartApplication(void)
{
WinDrawChars(HELLO_WORLD, StrLen(HELLO_WORLD), 10, 80);
return errNone;
}
...
...
UInt32 PilotMain(UInt16 cmd, MemPtr cmdPBP, UInt16 launchFlags)
{
...
...
775Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/15 22:19
#include <stdio.h>

int main()
{
while(1){
int a, b, c;
char f;
printf("\na = ");
scanf("%d", &a);
printf("b = ");
scanf("%d", &b);
printf("a + b = %d\n", c = a + b);
printf("終了しますか?(y/n) : ");
fflush(stdin);
scanf("%c", &f);
if (f == 'y')
break;
}
return 0;
}
これでいけるNE
入力されたデータをfflush(stdin);で初期化するやら何やららしいけど、よく解らんない。
776|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/15 22:36
おお、ありがとう。
しかしfflushとはよく解らないなあ・
777Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/15 23:06
┌――――――――――――――――――――――――――――
|んーと……なんかの値を入力した時にコンピューターの内部に
|そのデータが残ってるみたい、だから次に入力待ち(この場合はscanf)が来た時
|さっきの情報が入力されたのだと勘違いして次に進んじゃうみたい
|そのために入力されたデータを一掃する、と。
└―v――――――――――――――――――――――――――
   _, ,_
 @(;o'ェ`)@ チョット自信ナイ
  ( っ旦
  と_)_)
778Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/15 23:25
Σm9@(o'ェ`o)@ 寝る
779初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/15 23:47
>>770-771
(・3・) エェー まだ今一分からないけどありがとうですYO
          とりあえず関数の戻り値を直接引数としてぶち込むとかの荒業はできないんですNE
          僕の持ってる本はこうゆうこと載ってませんNE
          ポインタとかの本買った方がいいのかNA?
>>779
(;・3・)オォーウ そういうことかYO、だったら全然出来るYO!
           関数呼び出しは式扱い(値は関数の戻り値)だから式が書ける場所ならタブンどこでも書けるYO

#include <stdio.h>

int func1()
{
return 10;
}

void func2(int num)
{
printf("%d\n", num);
}

int main()
{
int num;

func2(func1()); /*関数の引数として*/

num = func1() + 10; /*計算式の中に*/
printf("%d\n", num);

if(func1() == 10) /*if文の中に*/
puts("アルェー");
else
puts("エェー");
}
781|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/16 06:54
>>777
なるほど、良く解ったありがとう。

      ∠ ̄\∩
        |/lilil|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
fflush(stdin) は激しく環境依存だYO!
ポインタのポインタの概要は理解したけど
使い道などがわからない。

教えておサル様
784初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/16 10:01
>>780
(・3・) エェー ごめん、そうゆうことでもないんだYO

func1(int)
って関数作ったときにmainの外で
func2(func1(),int m)
とかは無理ですKA?って意味でSU
785BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/16 17:19
┌────────────────────────
|(・3・)エェー、どういうことかな?
|mainの外で定義するのか呼び出すのかどっちですKA?
└──────────vー─────────────
      .____   (・3・ )
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
786オレ様 ◆H6wikgcXIU :04/06/16 17:21
787Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/16 17:43
   _, ,_
@( o'3`)@ エェー ぼるじょあ大増殖だNE〜
 ( っ旦o
 と_)_)
788初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/16 18:34
>>785-786
(・3・) エェー mainの外で定義した関数をmainの外で定義するもう一つの関数で使いたいってことでSU
          何の意味あるの?とか聞かれると、そうゆうことできるならソースの量が減って僕が楽できそうだからでSU
789オレ様 ◆H6wikgcXIU :04/06/16 18:47
>>788
その例が>>786なわけDE...
790初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/16 18:52
>>789
(;・3・) エェー よくよく吟味してみたら>>770ので良かったんですNE
           ヘタレでごめんなさいですYO
           これからも時々遊びに来るんでよろしくですYO
791BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/16 19:29
>>783
例えば・・・擬似的に多重配列作るとか

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
    int **a;
    int i, m = 3, n = 5;
    a = (int **)malloc(sizeof(int*)*m + sizeof(int)*m*n);
    for(i = 0; i < m; i++)
        a[i] = (int *)a + sizeof(int*) + sizeof(int) * m * i;

    a[1][2] = 123;
    printf("a[1][2] = %d\n", a[1][2]);
    return 0;
}

動作確認してないけd(ry
792BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/16 20:27
あ・・・free忘れてタ━━━━(;゚Д゚)━━━━!!
793一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/16 23:10
┌――――――――――――――――――――
|昼寝しまくったな……。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
794石上:04/06/17 12:19
最近どですか、このスレの流れは、part2ぶりにきたので、進歩状況を報告すべし、すべき
糞以下

                         _ _  . , '”   ;*  ∧_∧
     ___       _―― = ̄    ̄`:,・.∴ ',・ '‘,`+.:”,(    ) >>795
  . /⌒___ \    /  _  __― _ノ', ・    r⌒>  _/ /
  /_/     \ \ /  /  ̄  ̄  ̄ ̄    ・, ' . ’ | y'⌒  ⌒i
           \ \ '                   |  /  ノ |
           ((   |                    , ー'   /´ヾ_ノ
           |  ∩                    / ,  ノ
           |  | |                  / / /
           |  | |         .       / / ,'
           |  / |               /  /|  |
           /   /               !、_/ /   〉
           ~^~^~^~                   |_/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|忙しくてPC立ち上げる暇もなかったぜ

  >>794
  最近はポインタやってるが いかんせん俺が忙しくてなかなか書き込みできんぜ・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

798一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/17 17:55
┌――――――――――――――――――――
>>794
|生徒がかなり増えたよ。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
>>791
(;・3・) エェー ムズイネこれ、解析するのにかなり時間かかったけど

>for(i = 0; i < m; i++)
>  a[i] = (int *)a + sizeof(int*) + sizeof(int) * m * i;


for(i = 0; i < m; i++)
  a[i] = (int *)a + (m + (n * i));

こうじゃね?

(×3×)自信ないけど
800BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/17 18:32
>>790
( ゚Д゚)!!


ポインタの加算で増える値=sizeof(型)だったの忘れてた…
正直スマンカッタOTZ
mallocの戻り値はキャストせんでよろし。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|難しいことやってんな・・

  おれは今日中にサイト更新できるようにがんばるか
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
大学でc言語で将棋ゲーム作れって課題があるんだけど、
それってゼロからc言語習い始めて半年でできるもんなの?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|AI抜きの対戦型ならできなくもなさそうだが・・
  それより画面設計がめんどくさそうだ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
AI有りだったらもはやC言語どころじゃないな
806803:04/06/18 00:06
対戦相手のうち方も設定するらしいんですが
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|対戦相手の打ち方? 相手は人じゃないのか? COMか?

  独学でAI搭載するもん作るなら半年どころか3年かかってもできるかわからんぞ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
打ち方といってもランダムとか状況を読むとかレベルがあると思う
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|ランダム・・・ って将棋だと通用しないだろ
  1つ2つ先を読むのもかなり大変そうだしな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

(・3・) エェー 本格的なやつだと将棋にも詳しくないとむずそうだNE〜

(・3・) エェー さっき眠っちゃったんで全然ねむくNE〜

811デフォルトの名無しさん:04/06/18 00:40
おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086678961/l50
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>810
  そうか

  おれも弟がトラックに轢かれたんで寝ずのお留守番だぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
813初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/18 01:42
>>812
(・3・) エェー 僕もおばあちゃんが入院した時に寝ずに起きてたYO
(;・3・) だいじょうぶかよ弟
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|病院から戻って来たぜ

  >>813
  そうか
  >>814
  安心しろ 苦しまずに即死だったらしい
  明日からまた書き込みできそうもないな・・ 大変だ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
弟即死したのに2chか。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|電話番しなければならないんでな
  寝るわけには行かんぜ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
818初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/18 09:33
(;3;) エェー 僕の弟と交換してあげたいYO
>>818
自分の弟を大事にしろよ
820初心ぼる ◆yBEncckFOU :04/06/18 12:16
(・3・) エェー 僕の弟は死んでもOKでSU
>>815
マジか、弟さんのご冥福をお祈りします (-3-)
822803:04/06/18 17:26
神の祝福があらんことを
823Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/18 17:55
……本当なのか。
弟さんのご冥福をお祈りします。
824|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/18 19:03
     ∠ ̄\
      |/;゚U゚|     + ぇ、お亡くなりに・・・?激しくご冥福をお祈りします +
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ___
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| MSX2 |\
      ̄    =======  \
ん?もう死んだのか?
826BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/18 19:41
ご冥福をお祈り申し上げます…
827|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/18 20:00
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|     ところで今度Linux入れてみようと思うんだけど
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ___    みなの開発環境教えてくださいな
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| MSX2 |\
      ̄    =======  \
828一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/18 20:47
┌――――――――――――――――――――
>>815
|お気の毒にな………。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (´Д`;,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
829BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/18 20:55
テレビで衝突して運転手放り出して2km無人走行とか、
トラックって改めて怖いな…。

>>827
Win: VC++
Linux: RedHat9 + gcc

そういや、VS.Netのアカデミック相当のが1万切った値段で
学生を対象に限定販売されるってね。買おうかな?
>>827
(・3・) エェーLinuxは最近サーバー用途として使ってみたりしてるけど
     開発には全然使ってないNE〜
     Winではフリーコンパイラ(BCC、VCTK)にフリーのエディタです(;・3・)

>>829
(・3・) オイラも気になってるYO、卒業しても利用可能みたいだし買おうかNA〜
831|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/18 21:45
     ∠ ̄\      >>829>>830
      |/;゚U゚|     なるほどねぇ
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ___   というか容量不足でインストールできなんだ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| MSX2 |\
      ̄    =======  \
>>831
(・3・) エェー デュアルブートかな?
          デュアルだとパーテーション切ったりするのがめんどくさそうだNE〜
          容量不足KA〜、よう分からんけどCDブートのLinuxもあるそうですYO
          これならうごくんじゃないかしら?

ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
834|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/19 09:11
     ∠ ̄\      >>832
      |/゚U゚|     こんなのもあるんですNE今度新しいHDD買ってきてそんなかに赤帽ぶちこみますYO
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ___   >>833これは買うしかないですな
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| MSX2 |\
      ̄    =======  \
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .|  そうか亡くなったか
      \
        ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ...| ̄ ̄ |
   /:::|  ___|  
  /::::_|___|_    @(o・ェ・) @(o・ェ・) 
  ||:::::::@(o・ェ・)@     /<▽> /<▽> 
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/ 
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」  |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ .|::::::::|  .|::::::::|  
\  \__(久)__/_\:::::::|   |:::::::|  
.||.i\        、__ノフ \:|   |:::::::|  
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\  |::::::|  
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ 
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~ 
   ...||            ||
   ...||            ||
836Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/19 22:28
@( o゚д゚)@ >>833 ホスィ…
 ( っ旦o
 と_)_)
837ぼるじょあ@Python勉強中:04/06/20 00:59
(・3・) エェー knoppixからかきこ
これ面白いけどCDドライブの音がうるさいNE
838|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/20 08:58
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|     整数入力するところで文字が入力された場合終了させたいんだけど
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ     if文どうすればいいですかぁぁぁぁ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
(・3・) エェー 簡単な方法としてはscanfの戻り値を受け取るようにするとか、
          でもこの方法だと12abみたいな数字と文字を同時に入力されたら対処できないYO

#include<stdio.h>

int main(void)
{
int num, ret;

ret = scanf("%d", &num);

if(ret == 1)
printf("入力された数字は%dです\n", num);
else
printf("てめぇ数字以外を入力しやがったな\n");
}
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <ctype.h>
int isNumber(char *str){
  if(!isdigit(*str) && *str != '-') return 0;
  for(++str; *str != '\0' && *str != '\n'; str++)
    if(!isdigit(*str)) return 0;
  return 1;
}

int getNumber(int *n){
  char buf[256];
  fgets(buf, sizeof(buf), stdin);
  if(isNumber(buf)){*n = atoi(buf); return 1;}
  else{return 0;}
}

int main(){
  int num;
  printf(" > "); 
  if(getNumber(&num)) printf("入力された数字は %d でつ。\n", num);
  else printf("おんどらわれこらアホんだら。いてこましたろかなめとんか?\n");
  return 0;
}
841|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/20 15:05
     ∠ ̄\    >>839
      |/゚U゚|     ret = scanf("%d", &num);ってことは0〜9以外が含まれてたら0ってことディスカ?
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ         >>840
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\   むむ、まだ拙者の頭では処理しきれんですたい
      ̄    ========.  \
質問なんですが
例えば
struct CELL{
int n;
char a[];
struct CELL *next;
} ; *cell
とかって作ってその構造体の
cell->a[] を関数にわたす時ってどうやってかけばいいんですか?
void kansu(    )の空白の部分のことなんですが
843BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/20 19:21
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
#include <ctype.h>
#include <limits.h>

int main(){
int num=0, ch, flg=0, i;

for(i = 0; ; i++){
ch = getch();
if(!isdigit(ch) && !(ch == '-' && i == 0)) break;
if(ch == '-') {
printf("-");
flg = 1;
continue;
}
if(INT_MAX / 10 < num || (INT_MAX / 10 == num && (INT_MAX % 10 < ch - '0'))) break;
num = num * 10 + (ch - '0');
putchar(ch);
}
if(flg == 1) num = -num;
printf("\n入力されていた数値は%dです。\n", num);
return 0;
}
844BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/20 19:29
┌────────────────────────
|VC++以外での動作は保証しかねます。
|あ、printf("-");はputchar(ch);の方が良いかな…
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
void kansu(char *);
>>842
void kansu(char *str); っていう関数作って
kansu(cell->a); って呼び出せばいいナリ。

もし cell->a[] が文字列のデリミタ'\0' で終わっていない場合、
kansu() 内部でハマルから、そういう時は、

void kansu(char *str, int size); っていう関数作って
kansu(cell->a, x); って呼び出せばいいナリ。
x は,cell->a[] の領域サイズナリ。
847842:04/06/20 20:36
>>845-846
ありがとう
>>841
(・3・) エェー scanfの戻り値はほとんどの場合入力に成功したデータの個数だYO

#include<stdio.h>

int main(void)
{
int num1, num2, num3, ret;

num1 = num2 = num3 = 0;

ret = scanf("%d %d %d", &num1, &num2, &num3);

printf("入力に成功したのは%d個です。\n", ret);

printf("num1 = %d\n"
"num2 = %d\n"
"num3 = %d\n", num1, num2, num3);

return 0;

}
849|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/20 20:58
     ∠ ̄\    >>838
      |/゚3゚|     通常文字はcharだから%dの時に文字入力すると失敗ってことでいいですKA!?
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ     >>843
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\ こんなやりかたもあるんですNE
      ̄    ========.  \
850生まれてすみません:04/06/20 21:07
knoppixは、たしか、
ふつうはshで書いてある起動スクリプトの部分が
pythonになってたなー。
文字列
sasaki
inoue
saitou
aoki
gotou
とかを五十音順にソートするうまい関数って作れませんかね?
自分でやったらifとかforとかがいりまじって混乱して
852BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/20 21:38
・終端に始点を置く
・終端とその1つ手前で比較する(*)
・1つ手前と2つ手前で比較し、上位に有る物が下位にあれば交換する
      :
      :
・1番始めに来たら終端に戻る(この時点で一番最初に上位に来る物がある)
      :
・初めから2番目に来たら終端に戻る(この時点で二番目に(ry)
      :
      :

を繰り返していくとバブルソートのできあがり。
853BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/20 21:49
ミスって書き込んだので訂正と追記…

訂正
・終端とその1つ手前で比較する(*)
> ・終端とその1つ手前で比較し、上位に有る物が下位にあれば交換する(*)

追記
(*)比較方法
・a〜n・nnまでのテーブルを五十音順に用意しておく
・テーブルと1文字目を比較する…(1)
 ・見つかって一致していた場合 要素の番号を保持しておく
 ・見つかったが完全一致では無い場合
  2文字目を比較する
 ・見つからなかった場合は、適当に。
・その番号同士を比較する。
・一致していればその次の文字を始点にして(1)で比較する

バブルソートとかでやろうとしても
例えばsasakiとsaitouとかだと最初は両方sで二つ目は両方aで三つめでやっと
比較できるじゃないですか、そういう場合どう書くのかなァ、と
855BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/20 22:01
あー・・・混乱してきた。他の人お願いしますOTL
>>849
(・3・) エェー おk

>>851
(・3・) エェー 50音順KA〜 ムズそうだNE〜
          とりあえず50音順バージョンのstrcmpみたいなやつを作っちゃえば楽そうだNE
          ってかそのところを話してるのかNA?
857一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/20 22:38
┌――――――――――――――――――――
|STLのvectorクラスって非常に便利だな。
|普通の配列とちがって、要素数を気にせずにデイタを入れていけるからな。
|mapクラスも、Perlの連想配列の様で用(つか)い道があるかも知れん。
└―――――――v――――――――――――
          ∧_∧
          (゚Д゚ ,,)
       _| ̄ ̄||_)___
     /旦|――||/0 / /| カタカタ・・・・
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
     |______|三|/
いちおう訂正しときます
それは gentoo の ebuild/emerge で

/sbin/runscriptというものもpythonなのだろう、と
と思っていたところ、単に
runscript.shへのラッパでした。

ほんとにすみません。

>>851
うまくないかもしれないけど作ってみたYO
ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1031.c

>>858
(;・3・) わかんね
860851:04/06/21 15:27
ありがとうござます。とても感謝してます
861|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/21 18:13
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|    分割コンパイルなるものをやってみたけど面白いね
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
862Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/21 19:04
@(o'∀`)@クラスおもしれぇ

ガチャ
  _____________
  |__/⌒i__________/|
  | '`-イ               |
  |ヽ ノ    ・3・          |  アルェー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   バタン

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |                   |
  |                   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
864Yosuke ◆C/SARUBShQ :04/06/21 22:16
@( o'ェ`)@ Perlやってみたけど中々面白いね。
865|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 06:54
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|    入力された数字(a)だけ配列を宣言するにはどうしたらいいのかな?
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ     hairetsu[a]はできないみたいだしcalloc(a, (int))も無理みたいだが・・・
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
866BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/22 07:12
┌────────────────────────
|int *hairetsu = (int *)calloc(a, sizeof(int));
|で初期化されない?
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
867|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 07:36

     ∠ ̄\    >>866
      |/゚U゚|    おぉ無事にできましたサンクス、では行ってきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
868|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 18:28
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|    >>10のアプロダ404みたいだけど他に無いかな?
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
869 ◆5Or1TA.EXE :04/06/22 18:31
>868

たしかここ
http://yon.daa.jp/up/saru.cgi
スレの途中で移転したみたい
テンプレも変える必要あるんじゃないかな
870|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 18:55
     ∠ ̄\    >>869
      |/゚U゚|    忝い。
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ        ある程度知識が身についてきたので作ってみた
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\    ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1032.c
      ̄    ========.  \   桁数入力で先頭が数字ならあとは文字でも受け付けてしまうのはどうしたもんだろうか・・・
871|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 19:02
今更だけど配列宣言しなくても十分だねこれ・・orz
872デフォルトの名無しさん:04/06/22 19:52
ポインタを一から丁寧に教えてください
873BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/22 20:28
ポインタ=変数や関数などのメモリ上の位置(数値)。

--- 変数へのポインタ 基本篇 ---
int *p;でint型の変数のポインタを格納するための変数を確保する。
同様にchar *p;でchar型の変数のポインタを格納するための変数を確保する。
ただし、char *でも確保される大きさはint *と同じ(Win32の環境では4Byte)である。

&vはvへのポインタを示す。
*pはpに格納されているポインタの対象を示す。

つまり、アンパサンド(&)が変数の前に付いていればその変数のポインタであることを示している。
アスタリスク(*)が変数の前に付いていた場合は
int *p、int*のように型の後や、初期化する変数名の前に付いていた場合、
ポインタ型の変数であることを示していて、
printf("%d", *p);の様に、初期化以外で変数名の前に付いていた場合、
そのポインタが示すメモリ座標のデータそのものを示す。

p = &v;でpにvのポインタを代入すると、*pとvは同じということになる。

実際のコードで解説すると、
#include <stdio.h>
int main()
{
    int v; // int型の変数vを確保する
    int *p; // intのポイント型変数を確保する
    p = &v; // pにvのポインタを代入する
    *p = 23; // *p(つまりv)に23を代入する
    printf("v=%d\n*p=%d\n", v, *p); // v=23 *p=23と表示されるはずである
    return 0;
}

次のレスへ続く
874BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/22 21:09
続き

--- 変数へのポインタ 利用篇 ---
ポインタは加算・減算を行うことができます。
配列変数を利用してその説明をしようと思います。

配列変数として初期化した場合、
sizeof(型)*要素数だけメモリが確保され、その先頭へのポインタがaに代入されています。
a[3]として初期化すると|a[0]|a[1]|a[2]|a[3]|a[4]|と連結して初期化されます。

int a[3] = {1, 2, 3};と初期化すると、aにはa[0]へのポインタが代入されています。
そこでa+1をするとどうなるでしょうか?
(Win32の環境では)4byteずつで次の要素まで足りないのでa[0]の2バイト目へのポインタになるように思えますが、
a+1はa[1]へのポインタになります。

つまり、型の大きさだけ加算・減算されるのです。
a++や、a--のようにインクリメント・デクリメントをしても同じように、型の大きさだけ増減します。

*(a+1)はa[1]と同じということになります。
※ ポインタの対象を示す*(間接演算子といいます)は+, -, ++, --より優先順位が高いので()で囲む必要があります

#include <stdio.h>
int main()
{
int a[3] = {3', 2, 1}; // 3, 2, 1の値を持つint型配列変数aが確保されます
printf("%d %d\n", *a, *(a+1)); // a[0], a[1]の値なので3, 2と表示されます
return 0;
}
875BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/22 21:36
--- おまけ ---
voidは値を持たない型ですが、
void *はどの型のポインタを入れても良いという型です。
要素の大きさが分からないので加算・減算を行うことはできません。
mallocなどで返り値をvoid *としています。

元の型と違っても警告を受けずにコンパイルできてしまうので、
mallocのように型を特定できない場合のみ使うべきでしょう。



ポインタからポインタを引くことも出来ます。
ただし、b[2]のポインタからb[0]のポインタを引くなど
同じオブジェクトの中でのみ行えます。

ポインタにポインタを加えることはできません。
>>870
while文の中で free() しないとメモリ漏れ漏れだね。
877|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 22:00
     ∠ ̄\!!
      |/゚U゚|    >>876
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ    指摘ありがとん。
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
(・3・) エェー

srand((unsigned)time(NULL));

は最初に一回呼ぶだけでいいと思うYO。
879|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/22 22:26
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|    ttp://yon.daa.jp/up/img/saru1033.c
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ    修正してみました
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\>>878
      ̄    ========.  \たしかに一回で十分ですなぁ
>>870
文字列として入力させてatolかstrtol

fgets(figure, sizeof figure, stdin);

l = 0;
l = atoi(figure);
if (!l) {
puts("error");
continue
}

で数字だけかどうかチェックしなされ
   |∵∵∵∴∵∴∵∵| 
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|
  @|∵∴∵o・ェ・o∵∵∵| @                      
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     ドグン _____
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|       /   __   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     /   /.    \   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|   | |ノ (...|   ドグン ∧_∧
   |∵∵∴∵∴∵∴∵|   |..| ⌒ |..  .    (';.Д。 )>>857
   |∵∵∵∴∵∴∵  \   |   .|    _| ̄ ̄||∴)_  tanasinn
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵\/..  |  / /0|――||/旦 /| 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴ .  /   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵../    |三|______|/
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵│
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∵/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|気を取り直して再開だぜ

  >>873を見て思ったんだが、HPの猿C言語教室は普通のスタイルの方がいいかな・・
  一応サンプルとして下のようなもので行こうと思って作ったものがあるんだが
  >>873のようなほうがわかりやすいかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://yon.daa.jp/up/img/saru1034.htm

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 俺もつくった
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

http://f43.aaacafe.ne.jp/~haven/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>883
  なんだ? この幼稚園児が書いたような世界地図は
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

__ _________      ちこ散歩行ってくるぜ
      r | |――┐  r――  ヽ
      L.! !_   Li__   \             ドゴォォオオオオ
       ._| |@(o・ェ・)@___    \_        ∴.'・,‘     (~ヽ `"∴:∴.'・,‘  .. .
     (_| |/   /つ⌒ヽ  i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵: < 
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴:∴.'・,‘ 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ(    )二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ     / / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |  >>青猿∴.'・,‘ 
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'‘∴   `
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ‘∴   `

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 あくまでも仮だ 実際のゲームに出てくるマップを使うかどうか迷っている
      ///   /_/:::::/   各国との調整も兼ねなくてはな…どうでもいいだろうけど
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 猿HPもクリッカブルを導入したらどうだ?
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

   /⌒ ̄ \     エェー 眠いYO〜
 ̄ ̄  ●    \   >>882 普通にC言語を解説してるページなんてアホほどあるんだし
      __ _)        猿スタイルでいいんでない? と適当にレSU
     く ∨∩・3・,)
―――ヽ二二二U    >>883 紋章募集中? 腕が鳴るC〜

               >>888 ネトゲのとなりにあるのがナゾですNE
>例えばmacととlinuxとか・・・


         ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @(o・ェ・)@< 先生!ととですっ!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_    >>889
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 ああ紋章つくってくれ
      ///   /_/:::::/   たぶんあの大陸は厨房板…だと思う。。
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
HP 9999999999/9999999999
                         _ _ 
     ___       _―― = ̄    ̄`:,
  . /⌒___ \    /  _  __― _ノ'
  /_/     \ \ /  /  ̄  ̄  ̄ ̄  
           \ \ '  
           ((   |
           |  ∩
           |  | | 
           |  | | 
           |  / |  
           /   / 
           ~^~^~^~  
                               ________________
______________________// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                            HP    0/10
        ..\\      ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ _ ̄ ̄ ̄_
           ̄+・.;,;ヾ∵..::丶 ̄ ̄/ ̄/ \ \-     ̄- _
   ⊂ーっ   .| |      | /   / _ ────_ , ‐´  、=
      ヽ \  | | .'..,ノ ,,"  ̄  ̄=- ―
      ― ̄  ̄   /     /    "'" ̄ ̄,,   ̄─・ ・,‘ ;*;∵; ζ。∴
        \ | ̄ヽ/___ /; ・\ *  ∴
  (_ 、_`つ              >>890
        ̄ ̄ ̄ ̄_____――――――――
       ;,,.   \ ̄     /      ∴     ※
     ;,:,'      ヽ    /  ∫*; ・\ *
      ,:・`*"    >___上_     ∴ ゚※    ととーーーーーーーーーーーーーーーー
            _____
         ∴.(    )※     , ※  .∴' _ ・ ;.
            ∨ ̄∨
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>887
  クリッカブルとはなんだ?
  >>889
  まぁそうなんだよな
  おれとしてはガキのころ読んでた 学習マンガ日本史〜 とかマンガで解説してある
  学習書とかがなかなか楽しみながら見てた記憶があるんで、
  それをイメージしてやってみたんだが
  そういうほうが記憶に残ると思ってな
  さるじょあがいうように普通に解説してあるところなんか腐るほどあるしな

  ただ猿スタイルだとおれの手間がかかるということもある
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>891
(・3・) エェー 冗談でSU、本当は絵心無いんでSU
          とか思いつつもGimpとか開いてみたけどやっぱむりだWA。

>>893
(・3・) エェー 猫プロよりも情報量を多くすればわんさか人が来るようになるYO。



     いいかげん寝るYO
      ∧_∧
      ( ・3・ )
パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
  ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
 ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
>>893
一部がクリック出来る画像のことだ
896|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/23 07:30
     ∠ ̄\ >>880
      |/゚U゚|      なるほど、atoiですかサンクス!
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\
      ̄    ========.  \
array[a*b]ってどういう意味ですか?
898一星 ◆Cppn/.YI3. :04/06/23 19:05
                       〈 \ 「\
                      〉 `> /
                    /. / ./
                 . /  / 〈
                 〈  |  |
                 . |  |   |
                  |   ). )
                  /    /
                 r 彡    |ヽ ←>>881
       __     「`フ / /|     |/
     /  `ヽ.  | | (  <⌒∧_∧人 気もち悪い!!
    ,/  /ヽ  ヽ/ /__,ヽ  (,, ゚Д゚) 从 从 .'
   く  /  |   '´ ̄      . _ :, *:.;":・'_ )・ ;
     ̄    |       _,,..-‐ ', >> ;*;∵; ζ   { ぐほぁっ…!! )
         .`ー-‐'´ ̄__ .';_/;_,;ヾ_* ヾ
899BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/06/23 19:19
┌────────────────────────
>>897
|要素数がa*bのint配列arrayを作る

|ただし、a, bは#defineやconst intで定数として
|定義されていることが条件
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
900デフォルトの名無しさん:04/06/23 19:28
大学でif for whileを習いました。練習問題をください
>899
つまりarray[10*10]ってarray[100]ってことなんですか?
>>900
整数型配列をソートする「バブルソート関数」と「挿入ソート関数」を作れ。

void bubble_sort(int a[], int size);

void insert_sort(int a[], int size);

>>900
While studying for my examination, supposing a pencil breaks, what does it carry out?
これを翻訳せよ
>>900
ルート2の近似値を求めてみないか、誤差が10^(-10)になるくらいの
ニュートン法で求めてくだされ
二分法もやってみるのがいいかと
LU分解で連立方程式を溶解く
sin(x)をテーラー展開してxにπ/4を代入して2をかけてもいいかな >ルート2の求め方

ifとfor使って出来るし
数学の知識ないとできねーけどな
(・3・) エェー 二分法ってこんなんでしたっけ?記憶を頼りに作ってみました。
          あとのやり方はわかんね。

#include <stdio.h>
#define ERROR 0.00000000001

int main(void){
double left, right, center;

left = 1;
right = 2;

for(;;)
{
center = (left / 2 + right / 2);

if((center * center) > 2){
right = center;
}
else{
left = center;
}

printf("%.10f\n", center);

if((2.0 - ERROR) <= (center * center) && (center * center) <= (2.0 + ERROR))
break;
}
}
いいんでねーの?
今度はニュトーンGO
#define 1E-6とかのがよくね?
#define 1E-6じゃあなんだかわからんだろ
#define ERROR 1E-6 だろ
>>908はこんな感じかな?
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define EPSILON 1.0e-8

int fact(int n) {
int result = 1;
int i;
for (i = 2; i <= n; ++i) result *= i;
return result;
}

double sinX(double x) {
double result = 0.0;
double term;
int n = 0;
do {
term = pow(x, 2 * n + 1) / fact(2 * n + 1);
result += (n % 2)? -term: term;
++n;
} while (term >= EPSILON);
return result;
}

int main(void) {
printf("pi = %.10f\n", 2.0 * sinX(M_PI / 4));
return 0;
}
(・3・) エェー ニュートン法ってこんなんでいいんですかNE?
          最初交点を求める式が分からなくてびびった、何とかなったけど(;・3・)

#include <stdio.h>
#define ERROR 1E-10

int main(void){
double x = 2;

for(;;){
x = (x * x + 2) / (2 * x);

printf("%.10f\n", x);

if((2.0 - ERROR) <= (x * x) && (x * x) <= (2.0 + ERROR))
break;
}
}
>>915
それは何か違う気がする。

x=x-f(x)/f'(x) じゃなかったか?
f(x)=x^2-2でやってみ。
C++開始。
いまのところCとあまりかわらん。
やはり、オブジェクト指向...なのか?

#include <iostream>
using namespace std;
void ovrld(char *foo = "tes")
{
cout << foo << endl
<< foo << " ryo--kai" << endl;
}
void ovrld(char *bar, char *baz)
{
cout << bar << endl << baz << endl
<< "< う゛ーーー" << endl;
}
void ovrld(int n)
{
cout << n << " + " << n << " == "
<< n + n + 1 << endl;
}
int main(void)
{
ovrld("yama");
ovrld("kawa");
ovrld();
ovrld("> あ゛ーー", "> あ゛ーー");
ovrld(1); ovrld(2);
return 0;
}

( 3 ) エェー わからん
なんつーか...寝る。


class Customer {
private:
int id;
char name[20];
public:
Customer(int, char *);
void setdata(int, char *);
void show(void);
};

Customer::Customer(int n = 100, char *str = "Installman")
{
setdata(n, str);
}
...
...
920デフォルトの名無しさん:04/06/26 03:46
kj
  エェ゛ー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,,. ・3i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
かわいいな

(,,・3・) エェー theSpokeに登録してみたけど今のところWeb ログばっかり盛り上がってて
           掲示板はぜんぜんだNE〜、なんか重いし
924|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/26 18:13
     ∠ ̄\ >>923
      |/゚U゚|   そうですな、うちも来週あたりPremium買うけど
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ   前もってプロダクトキー発行してもらうことは無理みたいですな
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\   ところで初回限定のできるプログラミングって解りやすいのかな?
      ̄    ========.  \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|忙しいな・・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>894
  猫のところよりも・・か
  かなり大変そうだが・・
  >>895
  ああ 聞いたことあるような
  まぁおれはあんま使いそうもないな 作るのめんどくさそうだし
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|さて たまった宿題やるか・・ めんどくせ
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
928900:04/06/27 15:15
>>902
わかりません
初回限定のできるプログラミングは、役に立たんぞ
.NETのインスコの仕方
VB.NETでのラーメンタイマの作成
VC#でのスクリーンセイバーの作成

スクリーンセイバーつってもフルスクリーンで画像が動くだけ
一定時間入力がなければ作動とかじゃないし、
マウス動かして元の画面に復帰するわけじゃない
930|/゚U゚| ◆gyMNINJAzM :04/06/27 17:25
     ∠ ̄\
      |/゚U゚|   そうか、そんなものなのか・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄(つ_つ
 ̄ ̄ ̄∇ ̄\| SINOBI |\ 
      ̄    ========.  \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>928
  まぁCで書けなくてもいいが、ソートのアルゴリズムはちゃんと覚えといた方がいいぜ
  >>929
  おれが前に買ったStandard版にもんなようなもんが入ってたな・・
  なんか糞そうだったからCDドライブにすら入れてないが・・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|これか・・ 安いな ソースネクスト並だな
  おれも買っとこうかな
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/VS_Spoke/
           | .  .
          | | :  |
           |:  | .
          ||  | .
         |    |
         l|l ∧∧   |l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          : .∩・3・)  :  <  ラーメソタイマァァァァァ
         |l ヽ   ヽつ|   \_______________
        ||: 〜| ,,,_^l ::
            .  l / U ||
          l|  U  l|l:
カップメン喰いたいな
935デフォルトの名無しさん:04/06/29 13:01
ファイルから実数型のデータを入力し、 分散を求め、ファイルに出力するプログラムを作成せよ。
ただし、プログラム仕様は下記のとおり。
(1) 入力するデータの数は100個とする。
(2) 分散を求めるために、ファイルを2回読み込む方式を取れ。 (本当は配列で取っておき、計算する方が効率が良いが、  前章のファイル入出力の復習の意味を含め、2回読み込
む方式を採用することにする)
(3) ファイルへの出力フォーマットは、下記のとおり。
平均 = 平均の計算結果
分散 = 分散の計算結果
ただし、最大値、最小値が複数存在する場合には、データ中での先頭からの番号は、 若い方にせよ。
(4) 入力ファイル名は、input.dat、出力ファイル名は、output.dat。
お願いします。
猿スレにマルチって珍しいね
937龍 ◆RYuBBsLlfs :04/06/29 16:49
((´-`).。oOマルチなんだぁ〜!?それだけメジャーになったんだねぇ・・・(´Д⊂)
統計学の知識とかいる?
 |ω・`)
質問します
ファイルポインタって
FILE *fpみたく宣言するじゃないですか!
これはなぜポインタなんですか?
FILE fpみたく宣言しても良さそうに思えるんですけど、、、
ファイルを操作する関数の戻り値はポインタ型だから
#include <stdio.h>

int main(void)
{
FILE f;
int c;

f = *fopen("hoge.txt", "r");

while((c = fgetc(&f)) != EOF)
putchar(c);

fclose(&f);

return 0;
}

(・3・) エェー できなくもなさそうですNE−
          でもファイル操作する標準関数はみんな引数や戻り値に
          FILE構造体じゃなくてFILEポインタを要求するから使い勝手が悪くなりそう
          あとこの例だとfopenでNULLが返ってきたらクラッシュしちゃうNE−
(;・3・) あれっ? やっぱできない?
(・3・) ウェー fcloseにfopenから受け取ったのと違うアドレスを
          渡しちゃってるけど、これはよくわからんがなんかまずそうだNE−
          うちの環境では何も起こらんけど...
          どうなんでしょ?
       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)   もう945か・・・
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
f = *fopen("hoge.txt", "r");
これがまず間違いじゃないの?
>>942-944
オレそれで出来たよ。
openのもcloseのも同じ値だったよ
typedef FILE* PFILE; とでもしとけ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|駄目だ・・ 忙しくて講義どころじゃないな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
950BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/07/01 00:11
┌────────────────────────
|明日から期末考査だぜ。

|んなことはどうでもいいとして・・・あまり良くないが。
|リスト構造として構造体使ってみた。
|結構便利かもしれん。。
└──────────vー─────────────
      .____  @(・ェ・o)@
      \Baby \⊂(__⊂)_
     / ̄\Monkey\/   /
   /      ̄ ̄ ̄ ̄  .../||
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  |
じゃう゛ぁーーー

class Car extends Thread
{
private int number;
private int count;
public Car(int n)
{
number = n;
}
public void run()
{
while (true)
System.out.println("Thread:" + number + " loopcount:" + count++);
}
}

class zzz
{
public static void main(String args[])
{
Car cars[];
cars = new Car[64];
int i;
for (i = 0; i < cars.length; i++) {
cars[i] = new Car(i);
cars[i].start();
}
}
}
今回は1000行きそうだな
だれもこないうちに1000げっとだろ
1000への道も1レスから
飽きたからもう1000いらね
956デフォルトの名無しさん:04/07/01 14:10
tresttts
そろそろいつものアレが始まるか?!>
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

                       ○
                   |├───-─┐
                   |││ /  / │      
                   |│⌒ヽ /  |      
                   |│猿 ) ──│     
                   |├────-┘      
             /∧  ||    /∧       
           / / | .||  ,/  / |       
          /  /  | || /   /  |     
        /   /  //| /    / //|      
       /    / / //∨    / // /|     
     /             ̄ ̄ ̄       \
    ./   )(                      \
   /    ⌒   , -─- 、        , -─- 、ヽ  
   /       /     ヽ         /     ヽヽ
  |       /   , -‐-.、 ヽ     /   , -‐-.、||
  |────‐|  (    ) |├─‐┤|  (    ) |┤ 
  |       ヽ  `‐-‐ ' / |    | ヽ  `‐-‐ ' /|
   |        ` ー-一 ´  /    |  ` ー-一 ´ ノ
   \              /∧  ∧|          /
    \_            /────|      /
      \                     /

  ∩    ∩               ∫ 
   )`i_  )`i    _____      
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(>>一星)_  ̄ 二、`っ^つ)
              / (/ /   ∨ ̄∨
             / / /
            / ( __( J
          / ノ l,jj,jl,j
          / ノ
         / /
         /  | _
        /,, - "    ̄⌒i
       /    ,, - /  /
       /    ノ   | /
      /   イ   ./ /
      |   i |   / L_
      .i    ヽ  ヽ__つ     _
       i    ヽ /   ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       ヽ、 ⌒ /        //|
         ヽ/        // ||
        /        //  ..||
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/   ...||
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||     .||
        ||            ||
        ||            ||
        ||            ||
                                     .';∴:':';,∵,;.:’';'ズガシャアアアアアアアアア;∴:'; '`
        _,、                         ’';'`,;:';,'`,;:';';∴∧_∧;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:
       ヾ0 〉               /二二二二二二二二二二二二二(   )二二二>;∴:'; '`,;:';,'`
       / /   ∧ /i|i\ ∧     //       ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ ─=  ⌒ヽ;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';
       / /   [@i i-|@|-i i@]   .//       ’';'`,;:';,'`,;:';';∴   ─= へ =─;∴:'; '`,;:';,'`,;:
      i 〈__@(・ェ@(o・ェ・)@ェ・)@ //         ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ /    / \\\;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;
   ,     --- ,-) .)、 ,(. (-/,ノ二二二二二二二二二二二二二二二二  ノ二二二ヽ_ヽ_二>;∴:'; '`,;:'
 ‐= \   //⌒.  |  ⌒\           ’';'`,;:';,'`,;:';';∴/  =─;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';,∵
   ̄ \\// ノ〔  人  〕ヾ \        ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ /  /|;∴:'; '`,;:>>一星,'`,;:';;∴:';,∵
     ヽ、,,<  \.}   ,|、  {.  \ \       ’';'`,;:';,'`,;:';';∴( ( =─;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';,
         \_''‐ ^|^\(    \ \     ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ |  |、 \;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';,∵
           ,.}~''''~^~''''~{.,,    .\二二二二二二二二二二二 | /二\ \二二>;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴
       ,,,....-彡ヽ~''=三=''~丿ミ‐-...,,,    ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ ─=| |   ) /;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';
      /  ( ヽ^=‐---‐=^ / )   \    ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ ノ  )   し';∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';,’
     (  ⌒ヽ \...、_,,.../  / ⌒   )   ’';'`,;:';,'`,;:';';∴ (_=─;∴:'; '`,;:';,'`,;:';;∴:';,’
   |∵∵∵∴∵∴∵∵| 
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|
  @|∵∴∵o・ェ・o∵∵∵| @                      
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     ドグン _____
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|       /   __   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|     /   /.    \   \\
   |∵∵∵∵∵∵∵∵|   | |ノ (...|   ドグン ∧_∧
   |∵∵∴∵∴∵∴∵|   |..| ⌒ |..  .    (';.Д。 )>>一星
   |∵∵∵∴∵∴∵  \   |   .|    _| ̄ ̄||∴)_  tanasinn
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵\/..  |  / /0|――||/旦 /| 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴ .  /   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵../    |三|______|/
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵│
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵/ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∵/
┌――――――――――――――――――――――――――           
│駄目だ とても間に合わん
└―――――v―――――――――――――――――――――

     @(o・ェ・)@ 
    /       ̄\______
   / /\   / ̄\______E)
 _| ̄ ̄ .\ / ヽ \   .||
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  Λ.||Λ
  ||\           ( / ⌒ヽ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| |   | ←>>一星
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||∪ /.ノ
  ||  ||          .|| | ||
                  ∪∪
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>951
  おれはグラフィック関連のやってるからSystem.out.printlnはあんま使ったことないな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|そろそろ次スレの時期だが・・ おれが忙しくて講義やってるどころじゃないな・・

  ここ最近のレスみてると「猿C言語教室」というよりも「猿C言語研究室」って感じになってるな・・
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
964猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/01 19:44
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
|まらいい
└―――――v――――――――――――――――――
 |      + 彡⌒ミ +
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
まらいいあ、きゃりぃ
966猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/01 19:49
ぽおらあぶどうる
   /:::::::::::::::::::ヽ
   l/^_,ヽ,_:::::::::::)
  从. ・3・) ̄´ エェー
  /~ヽ ; i )
  (⌒'J⊂ノ⌒)
 (_)  (_)
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくZO!        ,,、,、,,,
    /三√・3・) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
            ,,ゞト、ノノィ,、
          /       `ゝ
         /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
         .|  Y   \ / }i
         |  /    / ヽ ミ
         .!(6リ     (__) ノ
          リノト、 '/エェェェヺ
          り| ヽ  lーrー、/    まだ次スレ立ってませんから!! 残念!!
           ノノ  ヽニニソ            Θ / \
       ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
    ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.   /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ
   /:::::;┐::::::::::::::::::|,レ':::::::::::::::::::::::::::::: :(_.人 ヽ._ ヽ
.  /:::::::∪::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハゝ. \   /
                      ,(  \  ノハ
 ■■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 □□■□□□□□■□■□□□□□■■■□□□□□■□■□□□□□□□□
 □□■□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□■■■■□
 ■■■■■□■□□□□□■□□□■■■□□□■□□□□■□□□□□□□
 □□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□■□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□■□□
 □■■□□□□□■■□□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□□■■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □□■□□□□□□□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□
 □□■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□■□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
猿スレもpart7をもって終了か。。。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
□□□■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■■■□□□
□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□
□■□□■■□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□■■□■□
□■□■□■□■□□□■□□□■■■□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□■□□□■■□□□■■■■■□□■■□□□□□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□■□■□■□■□
□■□□■■■□□□□□■□■□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□■■■□□
□□■□□□□□□□□□■□■□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 □□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 □□□■□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□■□□□□□□□□
 ■■■■■■□■□□□■□□□■■■■□□□□■□□□■□□■■■■□
 □□■■□□■□□□□□■□□□■■□□□□■□□□□■□□□□□□□
 □■□■□□■□□□□□■□□■□■□□□□■□□□□□■□□□□□□
 ■□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□■□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□■□□
 □■■□□□□□■■□□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□□■■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □□■□□□□□□□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□
 □□■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□■□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
 □□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 □□□■□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□■□□□□□□□□
 ■■■■■■□■□□□■□□□■■■■□□□□■□□□■□□■■■■□
 □□■■□□■□□□□□■□□□■■□□□□■□□□□■□□□□□□□
 □■□■□□■□□□□□■□□■□■□□□□■□□□□□■□□□□□□
 ■□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□■□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□■□□
 □■■□□□□□■■□□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□□■■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □□■□□□□□□□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□
 □□■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□■□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
 □□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 
975猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/02 00:42
1000!
1000!
977BabyMonkey ◆SARUKoOoVs :04/07/02 07:06
2000!


・・・は無いか。
こそーり1000
1000
1000
次スレはないのか
こんなマターリした1000取り合戦はじめてみた
マターリマタマタ
普段糞猿のせいで1000まで行かないから1000取り合戦に慣れてないんだYO
いま451kBか。
1レス2kB以上って無理っぽい。
dat落ちしない限りは1000いくな。
…次スレは?(;´Д`)
1000
>>986
Yosuke ◆C/SARUBShQ が立てちゃえば?
本気でやろうとしたらこんな顛末か
>>988
建てちゃいますよ?良いんですか?
責任は貴方が取ってくださいね。


ってYosuke ◆C/SARUBShQが言ってたよ。
991デフォルトの名無しさん:04/07/02 17:53
T
    _.-~~/
    /  /   パカ
   / ∩∧_∧
   / .|( ・3・)_  1000は頂いたYO!
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
            | ̄ ̄ |
            |  ___|  
          .._|___|_
           @(o・ェ・)@  1000
       ____(_∬__)___
      / \    旦 ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
994988:04/07/02 19:56
>>990
シラネ
995デフォルトの名無しさん:04/07/02 20:22
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┨
03┠┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼○●┼○┼┨
04┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼○●╋●●┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●●┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●○●○┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○○●┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼○┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○┼○┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼●●┼┼┼┼┨
17┠┼┼○┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
996猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/02 20:22
995!
誤爆すまそ
998猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/02 20:23
996


うんこしたくなってきた(;´Д`)
999デフォルトの名無しさん:04/07/02 20:23
999
1000猿母 ◆OLMamyBIII :04/07/02 20:24
銀河鉄道といえば?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。