おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:05/02/11 13:56:00
>>950
膨大すぎて扱う事が不可能なほどのデーターが必要だな。
又は少ないデータに収める人間の知能並みの学習能力が必要。
将棋じゃむりっぽ。
953デフォルトの名無しさん:05/02/11 17:50:49
理論とかいってるけど頻繁に指される手を調べるのは当たり前だろ
954デフォルトの名無しさん:05/02/12 23:54:54
ベイズねえ
955デフォルトの名無しさん:05/02/16 17:29:20
>>953
藻前、頻繁に指される手を調べればヘイズ法になるのかと子1時間(ry
956デフォルトの名無しさん:05/02/16 17:35:01
実行速度気にしない場合Lispとかのが作りやすいの?
C/C++は純粋に速度のためだけに使われてるの?
957デフォルトの名無しさん:05/02/16 17:40:19
スレ違い&ターゲットによる&違う。
958デフォルトの名無しさん:05/02/17 00:14:19
lisp マニアにはそうかも
959デフォルトの名無しさん:05/02/22 17:43:53
てす
960デフォルトの名無しさん:05/02/22 17:50:18
スマソ.公開プロキシとかいわれてたから...
大学図書館で数理科学コピーしてきたよー
ハッシュと詰将棋のところ。
ハッシュについてだけど局面を一度圧縮してから
の方がいいとおもうんだけど。もしくはそのデータを
そのままアドレスに使うとか。今圧縮アルゴリズムを考え中。

あと全ての処理についてだけどループとビット演算だけで
済ませられないかな。
移動できるマス、駒の利きについては分岐なしで求められたけど。
961デフォルトの名無しさん:05/02/22 18:15:48
頻繁に変化(駒があったり無くなったり)する升目の方が情報価値が
高いだろうからそれを高頻度順に並べるというのを考えたけど。
あとは空白が多くなることに注目して圧縮してみるというのもありそうだ。
プロの棋譜3万3千から統計を取ったところ、
情報価値が高いだろう升目は
(3,3) 変化する割合0.259544
(7,7) 変化する割合0.247682
(6,8) 変化する割合0.207760
(4,2) 変化する割合0.198430
(4,6) 変化する割合0.184319
(6,4) 変化する割合0.183549 で
〜〜
低い升目はこんな感じ。
(1,2) 変化する割合0.030271
(9,8) 変化する割合0.027014
(9,1) 変化する割合0.026362
(1,9) 変化する割合0.027567
(9,2) 変化する割合0.024516
(1,8) 変化する割合0.025566
962デフォルトの名無しさん:05/02/22 18:29:58
とりあえず何局面ハッシュに保存できれば十分なんだ?
数理科学では1秒で100万手調べて×一局に1万秒使う=100億局面となっているのだが。

みんな100億もの配列を用意しているの?
int型(32ビット)配列を2^32個を用意してひとつひとつのデータを8ビットで記録すれば
120億局面保存できるのだが。
963デフォルトの名無しさん:05/02/22 19:11:46
疑問が有ります。1つの局面の最良手は相手が未来に何を指してくるかによって
変わってくと思ってる。皆さんは、相手がどんな人間やどんな手を未来に
指そうが、1局面の最両手は1つだと思っていますか?
964まともに動いてない ◆/8LpUMqVAk :05/02/22 19:12:04
データのサイズと搭載メモリのサイズによるとおもう。
それで出来るだけ大きく取ればいいはず。
965デフォルトの名無しさん:05/02/22 19:13:34
>>963
おもっています
>>963
私は、相手がどんな手を未来に
指そうが、1局面の最良手は複数だと思っています。
局面の点数付けで同点を導く二つの筋以外は全て評価が低いことがありそうなので…
967デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:12:52
>>955さんに質問。
では平手の最初の最良手は1つですか?
実際には複数あると言われています。
968デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:20:25
追記。もし>>955さんが正しかったら。
論理的に考えて、先手必勝のパターンが必ず存在することになり、
それが見つかった時点で将棋は終わりを迎えることになる。
う〜〜〜ん、やっぱり有りえないと思う。
969(´・ω・`)わからんがな:05/02/22 20:23:24
>>967
>>955さんやないが、ゲームの木がでかすぎて誰にも(´・ω・`)わからんがな。
>>968
>>955>>965の間違いでは?
最良とはいえそれが引き分けでそれ以外が負けということはありませんか。
971デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:38:53
うぐ、ターゲットミスです、 >>955−−−−>>>965  です。
972デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:41:09
>>970
>最良とはいえそれが引き分けでそれ以外が負けということはありませんか。
平手から考えて必ず最良が1手であるなら、先手必勝でしょう。(証明は出来ないけど。
973デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:46:35
お前らまずは言葉の定義を先に合わせろ
>>973
すんません。
975デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:59:11
>>972
最良の負けというのもある

最良≠勝ち

976デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:03:04
最良の負けなら簡単に作れるだろ、王だけ一人で飛び出せばいい。
977デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:04:14
最高の評価値を導く手が二つあったら最善手は存在しないと言い張るうみねこみたいな人だったら嫌だな。
978デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:11:39
>>976
それは最悪の負け
979デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:16:48
相手が一手間違えればこちらの勝ちで一手違いで負けというのと
逃げ回って最長手数で負けるのとどちらを最良の負けと定義するべきだろうか

980デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:23:21
>>978
一手目指さずに投了とどっちが最悪の負け?
981デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:27:03
>>980対戦相手を侮辱している点では>>976の方が。
982デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:32:24
急に将棋プログラマ人口が増えたと感じるのは
全くの気のせいなんだろうな。
983デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:36:26
もうすぐ次スレなんだから、いいんじゃない。
誰か次スレよろ。
984デフォルトの名無しさん:05/02/22 21:50:45
>>979 の考え方好きだな
引っ掛けってやつだよね
完全に最後まで読み切れない人間相手なら
負けると分かってて逃げ回るより
騙しのテクニックの方が有効だと思うよ
985デフォルトの名無しさん:05/02/23 10:28:09
どなたか
df-pn、pnサーチ、pn+TT、pn+Mobility、pn+TT+Mobility、pn二乗
を教えてくだされ。

数理科学のdf-pn読んでも詳しいところがよくわからないのですが。
986デフォルトの名無しさん:05/02/23 11:01:51
987デフォルトの名無しさん:05/02/23 11:55:31
「探してきた」のレベルがずいぶん低いなw

煽りだぜ。俺はなんの知識もないからアドバイスできないぜ!
988デフォルトの名無しさん:05/02/23 12:40:46
pnの論文を読んでノードの展開順序を理解してからdf-pnにいくのがいいんじゃない
989デフォルトの名無しさん:05/02/23 13:39:07
http://fragrieu.free.fr/SearchingForSolutions.pdf
これはどうなんですか?
990デフォルトの名無しさん:05/02/23 19:27:55
ぶらくらです
991デフォルトの名無しさん:05/02/23 23:47:43
992デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:46:42
992
993デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:47:41
993
994デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:48:18
994
995デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:48:53
995
996デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:49:32
996
997デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:50:09
997
998デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:50:47
998
999デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:51:40
999
1000デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:52:28
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。