【終わりの】Delphi 8 for .NET【始まり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2月に日本語版が出る予定の Delphi 8 for .NET に関して語りましょう。

これが最後の「デルファイ」になるか。
それとも見事復活できるか。
2
普通VCLで作るとWin32API呼びまくりになるわけじゃん。
VCL for .NETとVCL(Delphi7)の二つを使えばWin32と.NET Framworkの二つを対象に出来るってうんこ程度だな。
C# でアプリ作っても、結局は Win32 API 呼びまくることになるんですが...
現状はね。
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ
既存の、VCL自作ライブラリは
.NETのWindowsFormから使えるようになるのかな?

なんにしても、いろいろ面倒なことばかり。

簡単なソースならDelphiからC#に変換してくれるような
ツール。どこかにないっすか?
DelphiはVCLと.NETで似たような機能が混在することとなった。
これよりDelphiは方向性も未来も全く見えない混沌の時代へ突入する。
>>6
Win32 API を含む任意の Win32 DLL が呼び出せますが、なにか?

どこら辺が面倒だと思っているんだろうか。
9デフォルトの名無しさん:04/01/11 13:24
Del厨必死だな。(藁
「XXX厨必死だな。(藁」を使ってみたかったのかい?
あんた散々言われてきたもんな。
とりあえずインストール。
日本語 SDK とか先に入れていたので特に問題起こらず。

手元の VCL アプリをそのまま読み込ませて再コンパイル。特に問題なし。
見た目、完全に VCL アプリなので違いを見つけることのほうが難しい。
ヘルプの貧弱さには磨きがかかったか?
しかし D7 とほとんど共用できるのでそちらを参照すればことは足りる。
Delphi8は.net専用なんですか?
今までのwin32アプリは、delphi7を使うんですか?
Delphi8 は .net 専用です。しかし付属の VCL は限りなく D7/VCL ですね。
ほとんど違いを見つけられない。

IDE の違いは別にして、Delphi7 for .NET という雰囲気。

US のニュースグループでのやり取りを見ると今回のリリースは .net 専用
今年中には win32 対応板をだすそうな。

15デフォルトの名無しさん:04/01/12 11:41
その方がお布施も多く取れるからな。(嘲笑禿藁
16デフォルトの名無しさん:04/01/12 12:49
>今年中には win32 対応板をだすそうな。
これはDelphi8とは別か?
煽りは無視無視...

>>16
去年末の Borcon で、D7 のアップデートを行うと確約していましたが、それがどんな名前になるかは不明ですね
>>17
有償無償どんな形でもいい。
型宣言ネストとかユニット名の名前空間とかclass helperその他拡張が、Win32で使えればそれで満足です。

後は、動的な.NET配列と静的なPascal配列の関係が気になりますね…。
列挙型を添え字にしたり、0以外からスタートさせたりしたらどうなるのかとかも…。

previewにあった、C#の列挙型の(糞)仕様のせいで、
Pascalで集合を使うべき所を列挙型からのキャストになってしまう点とか、改善されたのだろうか…。

earlyで買った人教えてー!!
>>18 質問をもっとしぼってくれよぉ

伝統的集合型はそのままの形で存在します。
そとから見たときどう見えるかはまだわからないけど
>>19
ごめんなさい。気になるんですもの…個人でEntはとても買えないし。
弄ってて何か見つけたらどんどん書いてくれたら嬉しいです

>伝統的集合型はそのままの形で存在します。
>そとから見たときどう見えるかはまだわからないけど
うんうん。
でも、C#ではenumでビットフィールドまで兼ねちゃってるので
previewでWindows.Formsのenumを扱う時、ビット演算が必要なやつ(Pascalならset、少なくともCardinalで扱うべきもの)も、
enumとして見えてて、Pascalでは列挙型の演算なんてできないからキャストが必要になってたのは
結局どうなったのか、って点も気になる木になる
(C#でenum T { A = 1, B = 2, C = 4 ....みたいに2倍2倍で宣言されていたら、setとして取り込んでくれたら嬉しいなー、と)

いやもう、質問攻めにしたいぐらい木になる点は山ほど…
早く普通のバージョンアップ封筒来ーい
私はPreviewはほとんど使っていないのであまりわかりませんが、
会社の同僚にいわせると「Preview とはだいぶ異なる」そうです。

>C#でenum T { A = 1, B = 2, C = 4 ....みたいに2倍2倍で宣言されていたら、setとして取り込んでくれたら嬉しいなー、と
これはさすがにないみたい。

で、質問の要点はわかりました。結論は「キャストが必要」です。

Self.Font := System.Drawing.Font.Create('Microsoft Sans Serif', 7.8,
 (System.Drawing.FontStyle((System.Drawing.FontStyle.Bold
  or System.Drawing.FontStyle.Italic))),
 System.Drawing.GraphicsUnit.Point, (Byte(128)));

こんな感じ
>>21
感謝感謝。

>System.Drawing.FontStyle.Bold or System.Drawing.FontStyle.Italic
列挙型同士のビットor演算ができてる…!?(確かpreviewではD7同様Ordなりが必要だったと記憶です)
で、それでもSystem.Drawing.FontStyleへのキャストが必要ということは、結果は数値型…!?

>会社の同僚にいわせると「Preview とはだいぶ異なる」そうです。
うおー、楽しみが増えちゃったじゃ無いですかあ
23デフォルトの名無しさん:04/01/13 13:42
Win32/64、.NET、Linuxのコンパイラが揃ってないとヤダ。
24デフォルトの名無しさん:04/01/13 14:57
しかしなぁ、今頃からやっとこ .NET対応ってのは遅すぎる対応だ。
WinFXで更にMSの嫌がらせ的な仕様拡張が施されたらサードパーティは
全滅するな。

そりゃそーと、D8は PostgreSQL使えるんだろうか・・・。
今までPQCompoのお世話になってたんだけどどーなのよ。
PQCompo がなんだか知らんが D8 で再コンパイルすればよいだけでは?
26デフォルトの名無しさん:04/01/13 16:24
>previewにあった、C#の列挙型の(糞)仕様のせいで、

誰が見てもdel側がクソなわけだが
>>26
どーみても、CLRで多言語環境をうたいながら、列挙型の演算なんてする方が悪い
(C#というよりは、System.Drawing.FontStyleのデザインした奴の責任だけどな)
>>24
どうなんでしょうかね

>>25
Postgres使いでDelphi使いならPQコンポ知らない人は居ない

>>27
同意
Postgresにネイティブ(libpq.dll)を使ってデータベースに接続する
シンプルなコンポです。
第9回 読者アンケート結果
― 現場に見る.NET開発の浸透状況とは? ―
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/questionnaire/2003-12/2003-12.html

.NET開発ツールの使用状況は?
VS.NET2002 22
VS.NET2003 31
C#Builder  3
30デフォルトの名無しさん:04/01/13 21:35
>>29
言語の人気ではDelphi vs C#なら圧倒的にC#だし、
Delphi.NETが出たところで2票がいいところだろうな。
.NETに興味なければアンケート自体答えないけどな。
つーか、何でなんだろう?
現場でVS.NET2002がいまだに使われてるわけ、早くVS.NET2003に移行しろよ。っ感じですか。
77% は、まだ .NET を使ってもいない。という結果ですしね
結局 WinFX(Longhorn)がリリースされていない為に
本格的には.NETに移行する意味が無いのも事実。
しかも、Longhornが成功してWindows帝国が永久に続くと云う保証も
無くなり始めている+不景気で無駄な銭を使いたくない。
企業ユーザーの立場からすれば、Win2000+SP99 みたいな物で十分なわけだ、
そこそこ枯れた環境の方が安心して使える。
当分の間WinXP or 2003Serverの天下かいな。
2003ServerはサービスパックでLonghornの一部の
機能を取り入れた修正を行う予定があるらしいけど、
どんな予定だっけ?
どうしてそんなに宣伝文句に踊らされるのがすきなんだろう?
WinFX が、.NET Framework ライブラリの機能拡張、それも本来は最初から入っていてもおかしくなかった部分の追加でしかない
ことと、次期リリースの Windows とにどういう技術的関係があるのかと。
単に一緒にリリースするだけでしょ?

Longhorn が成功するしないと、.NET が広まることは別の話。

大体、「サービスパックがあたると枯れる」ってのが都市伝説に過ぎない。ということは
Windows ユーザーなら百も承知のことではないのか?
…スレが立った時から読めていた展開ではあるが、今更にここはDelphi8のスレなのでスレ違いと言ってみるテスト
使っている人が約1名しかいないから..
39デフォルトの名無しさん:04/01/15 07:30
D8がリリースされていたとしても現実は>>29
>>39
あさも早くからご苦労さん。
>>32
.NET Framework 1.0 ベースのソフトをメンテしてる場合
安易に VS .NET 2003 に移行すると死亡する
42デフォルトの名無しさん:04/01/19 18:52
>>41
それってVBランタイム問題の再来。
いや、単に出来が悪かっただけ。
開発環境を混ぜる。ってのは(一般的には)怖くてやりません。
この場合なら、単に 1.1 ベースに書き換えてから VS.NET 2003 を使えばよいだけかと。
某所に D8 対応 win32 コンパイラが公開されてます。
言語試用的には D8.NET の拡張が取り込まれているらしい?
CD2枚がペラペラなDMの親玉みたいな梱包でD8.NET Ent(ENG)届いた!
これからインスコ
D8.NETからCLXがサポートされなくなってないか?
あと、VCLは今まで通り普通にサポートされてる、
つーか、これって.NETじゃないような気が・・・。
>>46
だから .NET 専用だってば。
4845:04/01/20 18:26
C#Builderでも感じてたんだけど、
新しいIDEは 1024x786だと狭すぎて使えないね。
ノートなのに外付けディスプレー買わないと駄目ぽ
そりゃノートは狭くて当然だろ
1600*1200くらいは最低限
虫ピンつかいなさい > 48
コンポーネントの一覧は前までのスタイルの方が探しやすいとは俺も感じた
52**:04/01/21 21:00
たぶん、これがWIN32 対応DELPHI8(早期版)のインテグレーションパックなのでしょう。
直接提示したのがまずいなら削除してください。
既存のDelphi8にインテグレーションパックを追加するような方法だと思います。
まだ、DELPHI8は手元にないので、テストしてくださる方が
いればうれしいです。
http://bdn.borland.com/article/0,1410,31918,00.html
>>52
>直接提示したのがまずいなら削除してください
2ch のシステム、知ってる?


名前ランに fusianasan、e-mail 欄に当該記事の番号(この場合は 52)を書いて
「書き込む」を押すと(テキスト本文は空でも有効)管理画面になります。
腐死穴厨カエレ!
>>52
そのアドレスはログインが必要だしなぁ。
それとは別に URL を完全に載せるのはあまり好まれません。頭の h を落として ttp:
で始める記法がよく使われます。

53 の方法で修正しておいてください > 52
56M023096.ppp.dion.ne.jp:04/01/22 16:53
a
なんだ。面白くなかったな...
58**:04/01/22 17:21
初心者をだますな!!
嘘を嘘と見抜けないも(ry


60M023086.abeshi.dion.ne.jp:04/01/23 09:37
a
嘘書き込みは太字になるんだよ... > 60
6260:04/01/23 09:41
なるほど...>61
56 書き込み時の IP アドレスがわかってしまったので、いろんな情報が流出したかと思います。
ウィルスチェックや各種パスワードの登録修正は終わりましたか?
クレジットカードとかも現在の番号を停止して作り直した方がよいかもしれません。

良い機会なので個人情報の再チェックをおすすめします。

どのような情報が漏れたかを知るには名前欄に fusianasan とうち「書き込(ry-
>>56
あまり相手にしないでいいよ、
IPが洩れた程度じゃ慌てなくていい。
DHCPな環境ならIP取得しなおしとけ。
65デフォルトの名無しさん:04/01/23 16:56
.NETのプログラムって起動時にFAT32とかのチェックしてるの?
NTFS上のD8.NETで作成したプログラムを
ファイルをファイル共有している他のPC(FAT32)にコピーして
その共有フォルダから、プログラムを起動しようとするとエラーになる。
当然、.NET Framework がインストールされているPCから起動してます。
>>65
.NETのバージョン違いとか?パッケージ(D8に今までと同じような概念であるの?)の使用の有無とか?
つかエラーの内容ぐらい書くべき
>>65
基本的なところですね。
.NET アプリケーションは(デフォルトでは)ネットワークドライブからは起動できません。
セキュリティ的な仕様です。
>>65
@IT:インサイド .NET Framework [改訂版]第6回 コード・アクセス・セキュリティ(その1)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/technology/idnfw11_06/idnfw11_06_01.html
6965:04/01/23 23:55
>>66-68
なるほど、色々あるんですね。
.NETに関する知識を身につけてから出直して来ます。
ありがとうございました、さよーなら。
今日は日本語版の発表会でした
すでに公式発表もでてますね
ttp://www.borland.co.jp/news/20040128_delphi8.html
71デフォルトの名無しさん:04/01/28 15:47
age
なんなんだ、この適当な値付けは・・・
BorCon行くだけで、なんで18万も安くなるんだ?

まだアップグレードはがきも来ないなぁ
73fusianasan:04/01/29 01:39
俺一度もIP出た事ないんだけどどうしてだろう?
7472:04/01/29 08:50
>>72
そうそう、自分もDel7持ってるのにアプ案内来ない。
Del8@Win32が完成してから来るのかな。
つーか、Del8EntにDel7Entが付いてるの知ってたら年末に買ってたのに
もう一回あの値段で売れよ
「インターナショナル版」とは英語版そのものでした。
全く違いがねぇ。
まあインターナショナルってアメリカのことだからな
TButtonを継承して自作しているのですが、CM_PARENTFONTCHANGED
を受け取った処理でエラーになります
この処理だけを付けた状態でもエラーになります
CMParentFontChanged の引数を正しいものに書き換えてください。

procedure CMParentFontChanged(var msg: TCMParentFontChanged); message CM_PARENTFONTCHANGED;

VCL/W32 では TMessage の実体はポインタでしたが、VCL/.NET ではクラスです。
Windows XP _Home Edition_ でも D8 で遊べますか?
.NET Framework をインストールできればね
http://www.borland.co.jp/news/20040128_delphi8.html
には Win XP Professional しか書いていないのですがどうなんでしょう
IISじゃね
今週/来週頭に D8 Update1
Delphi8 レビューページ
ttp://www.ipentec.com/delphi8/

多くを語るまい...
87デフォルトの名無しさん:04/02/07 04:28
Update#1 インストールできた方、いらっしゃいますか?
日本語版発売延期ってほんと?
予定は19日だっけ?
パッチ当ててから出荷するんじゃないかなぁ?
スレタイに異議なし。
.NETに貢がされ、苦労して死んでいくDelphiに合掌
.NETに関してはVB使いに遅れをとってるしね。
文句があるなら.NETに参加しなけりゃいいだけじゃん
それなのにわざわざ参加を決定したということは
これから素のDelphiが薄れていくことは確定済みなわけだ
つーか.NETに参加してる奴ってそんなにいねーべ
仕事で使うなら、しばらくの間は Del5〜7にVCLを充実させれば十分なのでは?
ほんとスレタイ通り
C#BuilderのPascal版ってだけか

従来のソースより.NETのほうがより身近
.NET上のPascalはMS作ってないから直接ぶつからないって程度

StrtoIntくらい何もインポートしなくても動くくらいたいした手間じゃない
と思うんだが、それすらやっていないところをみるとかなりやる気無いような

pcharあたりはかなりやっかいな問題かな

ボーランドはこれからどうしていくのだろうか
.NET使うんなら、VCL->.NETなんて回りくどいことせずにC#にしてしまうほうがいいわな。
この流れで行くと、C++Builderも終焉なのか?
まさか、C++Builder.NETなんて出たりしてな(w
BorlandのC++拡張とmanagedが・・・。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>96
StrToIntは、今までもSysUtilsをusesしなければ使えなかったし
>>93
Delphi8.NETのIDEにエクステンションをつけてWin32対応にする
計画があるらしい。
Del7までの問題やバグが解決されていればいいんだけど。

まあそれももとってつけたように見えるが。
>>99
計画じゃなくて、もう出ていますが。

D7 間でのバグ。っていっても QC にレポートしなきゃ直らないよ。といっておく。
ボーも自分の言語仕様に自信があったら.NET傘下に加わろうなんて思わないだろ
やはりこれから先に不安があったのが真実
そりゃ、ボランティアじゃねーからな
金になりそうならついていくのが当たり前
>>101
Win32は終了なので.NET傘下に加わるかWinをあきらめるしか
delphi6からupgradeはいくらになるんだ?
糞某はやく封筒送りやがれ
>>104
現在、発送の用意をしていて、中旬頃までには発送予定らしい。
そんなペースじゃ発売日に製品が手にはいるか微妙。
>>105
あんただれ?
88 はほんと?
TActionManagerが無いんですか。
Professional版でVCL.NETがないというのは結局どういう落ちがついた?
落ちも何も、Professional版には VCL.NETはないよ。
ノータッチ・デプロイメントってDelphi8で出来るの?
111110:04/02/11 08:36
訂正スマソ
×ノータッチ・デプロイメントってDelphi8で出来るの?
○ノータッチ・デプロイメントってDelphi8 Professionalで出来るの?
できるはずないだろ。
113デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:21
今日はがききたよ!
114デフォルトの名無しさん:04/02/13 01:13
Del信者は右から左へ早くふれやすい、単純な開発者だと感じた
>>104
Del6からDel7への時とほとんど変わらないみたいだね。
Del7も同梱されてくるし、今度はバージョンアップするとしよう。
>>114
信者は信仰の対象にたいしては理屈抜きで単純に振る舞うもんだ。
信者全体が「開発者」ではないよ。ただの厨房も多い。

>>113
はがきの場合と封書の場合はなんか差別があるんか?
>>115
> Del6からDel7への時とほとんど変わらないみたいだね。

ふーん、Del8 には Del7 がついてくるんだろ? じゃ、Del8 の分はタダかよ。
Del7 からのバージョンアップは、5000円くらいにすべきだよな?

にしても、社員の書き込みの臭いがするな(藁
ほんとの社員だったら、怖くてそんな書き込みできないだろうよ...
怖い書き込みって、>>115 のどこが?
さりげなく事実を書き込んで、最後に宣伝というか、勧誘というか(笑
何にも怖くないと思うが???
ほんとの関係者なら、多く売れば売るほどクレームがくることがわかっているから
怖くて宣伝できないだろう。って話さ。
バージョンアップの案内が来たよ。
でも store.borland.co.jp からバージョンアップができないじゃないか。
あいかわらずなめた商売してやがんな、この会社は。
甘やかすと客はどんどん付け上がる。ってやつだな。>> 121
バージョンアップのふーとーが届いたよ
あいかわらずの、web開発とか、DBとか個人にはいらんな、と思った
モデルドリブンの強化もProfessinalじゃ、恩恵えられず

>>86
かなりゲンナリきた
が、DirectX(の.NET用のライブラリがと言ったほうがいい)がヘッダなしで使えるのは実はかなり熱いな
標準のコンポーネント以外は利用してないし、
いいかもと思えてきた

後は、愛用のgexpertsがいつC#BuilderベースのIDEに移植されるかだが・・・
>愛用のgexpertsがいつC#BuilderベースのIDEに移植
とっくに移植されていなかったか?
あー、はいはい」、CVSの最新版使えってことね
まあ〆きりが9月22日だから、それまでマターリと待つことにしよう。
127デフォルトの名無しさん:04/02/13 21:01
今、Delphi7買うのって止めた方が良い?
アップグレードの価格って実際いくらなの?
あと、PersonalからProfessonalへのアップグレードってできるの?
>>127
D6Per→D8Proって書いてないけど、37800かな?
D8はD7同梱。
というかDelphi8は.NET専用
Win32を開発するときに使うのはDelphi7
DelphiなんかやめてC#を使えってさ。ボーランドのオススメ。


http://www.borland.co.jp/csharpbuilder/papers/cbuilder_from_delphi_developers.pdf

結論

Delphiの開発者は違和感なくC#Builderを使用して作業が行えることが
お分かりいただけたでしょうか。両ソリューションの機能はエディタの
キーボード割当から開発へのアプローチに至るまでほとんど同じです。

しかしながら、C#BuilderはC#言語固有の機能を利用するように設計されています。
C#BuilderはADO.NETや特にASP.NETなどといったMicrosoft .NET Framework SDK
テクノロジーと緊密に協調します。 C#Builderは他の開発ソリューションと異なり、
IBM DB2やOracleなどのデータベース、Javaなどの並存する技術と緊密に協調する
.NET Frameworkアプリケーションの作成を支援します。

C#Builderにはモデリングツール、要件管理ソリューション、
ソースコード管理ユーティリティ、アプリケーションプロファイラなどとの
リンク機能も含まれています。

Delphiの開発者は、C#Builderを採用することで、従来から馴染みのある開発環境に、
最新のMicrosoftのプログラミング標準、サードパーティー製コンポーネントの統合、
Javaなどの異種プラットフォームとの接続性を提供するプログラミング環境という
強力なコンビネーションを得ることができるのです。
131127:04/02/13 22:14
>>128
D7Per→D8ProとD7Pro→D8Proの価格を教えてください。
>>131
7Per→8Pro 37800
7Pro→8Pro 21000
133127:04/02/13 23:32
>>128 >>132
サンクス

今、D6Per使ってるからD7Per買ってD8Proへのアップグレードもありかな
と思う。
D7みたいに導入支援キャンペーンとかやるなら別だけど・・・
134デフォルトの名無しさん:04/02/13 23:49
Delphiのソース流出まだー?
135デフォルトの名無しさん:04/02/14 00:02
Pascalのソースなんか流出しても誰も興味も持たないがな。(嘲笑激藁
>>135
相変わらずのご活躍。
137デフォルトの名無しさん:04/02/14 16:23
なんでオンラインバージョンアップにdelphiのメニューがないのー
138デフォルトの名無しさん:04/02/14 18:37
無料なPersonalはあるの?
ない。もうDelphiは有料専用。無料でやりたければC#を使えってことらしい。
まあ無料はまだ6あるしって事では。
141830:04/02/14 20:58
PAscal野郎は延命できたんだからむしろ感謝すればいいんじゃねーの。
ところで「きゅうざいしょち」これ読み方間違ってるのか?変換できない。
旧財処置…「きゅうさいしょち」ではないかと。

ときにDelphiは同じエディションの別バージョンは共存できなかった?
D5Pro持ってるんだけどD7Proもインストールできないのかな?
できるよ。
俺はとっちかって言うと動作検証用にDel6Pro/Per入れたい。
>>143
レスありがとです。
同バージョンの別エディションが共存できないんでしたっけ?
今日D8の封筒が来たのでD7欲しさに買おうかどうか迷い中です。
ただ厳密に言うとアップグレードしたら旧バージョンを使う権利がなくなったような。
>アップグレードしたら旧バージョンを使う権利がなくなった
あ、それは痛いですね。重要なご指摘ありがとです。
本当にD7に上げる必要があるかどうかもう一度検討してみます。
147127:04/02/14 22:10
スレ違いかもしれないけどさ、アップグレードについて、また教えて
D7Per→D7Proってアップグレードできるの?
また、価格は?

付属のマニュアル(紙)が欲しいのだけどさ、D8って.NETだろ。
だからD7のマニュアルが欲しいんだよね。

けど、.NETにする必要なんてホントあるのかね・・
素のWin32はシボン確定だから棒も.NETに付いて行くしかない
いやなら一生7でも使っとけ
M$がWin32を切り捨てるわけないじゃん。
最強のDelphiっていくつよ?やっぱ7?
>>149
Win16と同じでなくなりはしないけど、
新しい機能はWinFXでいくってさ。
つまりコンパイル速度の他はあえてDelphiを使うメリットがないってことか?
もとから他にメリットってあったっけ?
高い生産性ですよ
>>154
で、Delphi8 for .NET では、他と比べてどうなのよ?
高い生産性はあるの?
>>155

・コンパイルの速さ
.NET 上では優位性はない

・IDE の操作性
VS.NET と同等か、多言語サポートの VS.NET に負けてる
C# Builder を見ると、安定性・レスポンスの良さで負けてる

・ライブラリ
VCL.NET は、既存コードの移植性以外ではメリットなし
.NET ライブラリ・CLSへの密着度では C# に負ける

・アップデートの迅速性
予想される.NET Framework のバージョンアップや WinFX への移行では C# に勝つ見込みはない
そもそも、パッチ/バージョンアップされるかどうか最近の某を見てると不確定でさえある

・情報の多さ
MSDN・書籍・WEB での情報、すべてで C# や VB.NET に勝つ見込みなし

結論
Delphi は .NET でどんづまり。よくて先細り。
うーん....、>>86 見ると移植性もいまいちだし......
可読性が糞のC#や、拡張されまくりのC++を使いたくないやつにはDelphiで.NETの選択肢は魅力的です。
> 可読性が糞のC#

単なる慣れの問題。

> Delphiで.NETの選択肢は魅力的です。

かなり苦しい理由づけですね(藁
まぁ、どんなマイナー言語でも選択の幅が広がることはよいことだね。
タダじゃないけど。
>・ライブラリ
>VCL.NET は、既存コードの移植性以外ではメリットなし
>.NET ライブラリ・CLSへの密着度では C# に負ける
とりあえずActionListがあるならその点ではC#よりだいぶましっぽいな。

可読性は貧弱なテキストエディタで閲覧するならDel.NETが
高機能なIDE+XMLドキュメント前提ならC#が読みやすいな。
つまりDel.NET用語派はロートルってこった。
Delphi = 拡張しまくりのPascalw
今更だが敢えて問う。
VS.net持っててる人にとってD8は無意味???
D7スキップしたんで次は買おうと思ってたんだが無駄な出費に思えてきた。
気休めでもいいから誰か安心できるレス求む。
>162
ほんとうに気休めだけど、D7がついてくるからD7を買ったと思えばいいかも。
D8はおまけだと思ってとりあえず動かしてみて失望するもよし、あるいは
想像以上に使えるものだったらラッキーだったと言うことで。
>>162
VB.NETや、managed C++の新仕様を見たらわかるように(__gcがrefに変わったりして)
MSはバージョン間の互換性を大事にしてくれない。
unsafeにしないとPChar使えないとか、File型が無くなってる程度の非互換なら、
正直だいぶましに思える…そう思っておこう。

ツギハギ専用機構class helper萌え。早く封筒来い。
Del8のDBコンポってDel7以前並の「至れり尽せり」度なの?
だったらおいらには無意味じゃないけど…
166162:04/02/15 11:22
レスthx!
少しは前向きに購入できそうです。
このスレ住人は優しいね。
そもそもこのタイミングで.NETする理由は皆無だな
来年にはアレもベータが出るし別に早くは無いだろ
> ほんとうに気休めだけど、D7がついてくるからD7を買ったと思えばいいかも。

ワハハハハ。気休めでも、おもしろい。
D7 持ってる人は、購入のモチベーションは皆無ってことだね。

将来 .NET での開発を目指すのなら、早めに見切り付けておいたほうがいいと思うんだけど。
だんだんカルト教団みたいになってきたね。教祖はとっくに移行してますが。
Delphiに慣れてる人ならD8に進めばいいんじゃないか?
「Delphiに慣れてる人なら」じゃなくて、ほかを使えない人なら、じゃないかね。

2chのDelphi関連スレの多さは、ユーザが 6per の厨房が多いことを物語ってるね。
5proユーザだが.netはC#で間に合ってるので8はパスだな。
最終版の7は記念に欲しい気もするが。
Turbo Pascalは7で死滅したのにな。
Delphiも無理して延命させる必要ないだろ。
> 最終版の7は記念に欲しい気もするが。

是非、記念に買ってあげてください。
今なら、なななんと、おもしろいObjectPascal.NETが付いてきます。
なお、パッケージの名前はDelphi8と言います。
Delphi好きだから買ってあげたいけど、なんか寂しいな(;´Д`)
これからはKylixを応援しようか。Linux持ってないけどw
Kylixか。そんなものもあったな。結局使われてるのか?
Kylixの次はDelphi for Mac OS Xだろう。
Macって最初からJavaとObjecitve-CのRADツールついてるからな。
Macじゃ、絶対数が少なすぎて商売にならんだろ
スレ違い
スレ違いではないと思うが。
Kylixでクロスプラットフォームを売りにしたんだからMacも視野に入れることは自然だろ。
もちろんMacのシェアは狭いからDelphi for Macを売って稼ぐことは期待できないかも知れない。
しかし同一コードでWin,Linux,Macに対応できることがDelphi言語製品の利点になるんじゃないか。
D8で終わるか9に続くかはMS製品とどれだけ差別化できるかにかかってると思うぞ。
183デフォルトの名無しさん:04/02/15 20:59
Objecitve-C.NETまだ〜?
> D8で終わるか9に続くかはMS製品とどれだけ差別化できるかにかかってると思うぞ。

はぁ? Del8は.NET専用だぞ。.NET for Mac でも出来ない限り無意味な議論はするなよ
> Kylixでクロスプラットフォームを売りにしたんだから

で、この惨状。もっと現実を見てください
余計な心配しなくても信者が買い支えるさ。
Kylixは信者すらつかなかったが。
BuilderXは大幅に退化してるし。
それはボーランドが悪いのではなく
ボーランドの予想以上にリナックスの世界が酷かっただけ
統一性まるでなしでインストールすら決められたディストリでしか出来なかったり
生産物配布しても動く見込みは薄いし
Delphiは7が最終バージョンだった。
D7の評価って D5>D7>D6>D4 こんなところか?
CSBみたいに旧スタイルIDEに出来る?
ポインタ、Windows.pas、Messages.pasを使ったソースへの対応状況は?
インターフェイスは使えるの?
TEditorの移植は簡単にできる?
アイコン付きメニューのバグ修正は?
作ったアプリのサイズは?
VCL使ったら配布時にDLLつけるの?
自作コンポ使ったら別DLLで同梱しなきゃいけないの?(C#のように)
それとも単一EXEにまとめてくれる?
VCLのソースは付いてくる?
ユニコードWindowには対応した?逆に98/Meで動くソフト作れる?
Lunaスタイル表示対応状況は?

と、いろいろ疑問あるけど、まとめると、体験版は?
>>191
うろ覚えなPreviewバージョンの情報だけで返事すると

ポインタ→C#で言うところのunsafeにする必要あり
Windows.pas, Message.pas→あるが、ilで表現できるように色々変わってる
インターフェース→ある
アプリのサイズ→今までと変わらないぐらいにはでかい
配布時にDLL→いらん
自作コンポDLL→いらん
それと、dccilはスマートリンクしてくれるので、この点C#よりかなりイイ
ユニコード→対応済み、.NET側にAPIを呼び分ける仕組みがあるので多分98でも.NET入れたら動く
Luna→テーマ関連のユニットは付いてきてたが、コンポーネント化されてたかどうかは忘れた

他は知らん
> ボーランドの予想以上にリナックスの世界が酷かっただけ

そのOS上の開発環境で商売しようという会社が、ちゃんと調査しなかったのかね?
自業自得ではないですか。振り返れば、D6からDelphiは変になっていったようだ。
Kylixなんかに引きずられて、Delphiが使いづらくなったはたしか。
Delphi.NETは、もしかしたら使いやすいのかもしれないが、
.NETアプリが不要なのでさらに困る。
まだ.NETが普及しないと思ってんだ。
いままで、Windowsの上で動くプログラム作ってきたんだろ?
これからも次期Windowsで動くプログラム作っていけよ。
ボーランドもC#まで用意して.NETに期待しているんだから。
Win16→Win32のように是非とも移行したいという理由がないからなぁ。
64bit版Longhornでも動いてくれるのに。
Win32非対応っていつから?次の次ぐらい?5年くらい後?
下位互換性モードですら切り捨てられるのは10年後?
というか、Delphi1で作った16bitアプリが動いてるが...
爆速コンパイルが理由で、非VCLアプリをDelphiで作ってるんだが、
D8のコンパイルって速い?
201デフォルトの名無しさん:04/02/16 14:33
>そのOS上の開発環境で商売しようという会社が

むしろ実験的な色が濃かったかと
AMD64やIA32、IA64、Alpha、その他CE用プロセッサが
乱立すれば嫌でも共通バイナリ仕様が必要になるわけだが

>是非とも移行したいという理由がないからなぁ。

なんてのはナンセンス
いずれM$が.NETへ移行せざるを得ないような状況を作ると思うから
準備だけは怠らないようにしないとね。
今時ナンセンスなんて死語使う
爺の存在自体がナンセンス
>嫌でも共通バイナリ仕様が必要になるわけだが
たしかにそうだけど、まだ必要になっていないというのが俺の言い分なのだが。
いずれM$が.NETをゴミクズのように切り捨てる時がくると思うから
無駄な努力だけはしないようにしないとね。
(人生一度きり、失った時間は戻らない。)
>>202
乱立後に淘汰されるだろ普通
.NETがプロセッサ間統一バイナリ仕様って・・・
あんた希代の夢想家だな
この業界で恒久的に使える技術なんてないかもね。
だけど一時期でも本当に必要になるなら無視はできないし…
いつまでもM$ベースとは限らない。
ITRONベースでも、Webブラウザからデジタルビデオまで使える時代。
ITRON上に、WinCEというアプリを使うかどうかも自由。
> だけど一時期でも本当に必要になるなら無視はできないし…
だれも.NETが永久につかえるかなんて話はしてないよ。
一時期でも必要になることがあるかってのが問題なわけで。
取り合えず今は必要ない。2・3年後もないだろう。
5年後以降にはたしてあるのか? 5年後から1年間必要になったとしても
今後6年間もMSは宗旨変えしないでいられるのか?
今は必要ないというのはその通りだね、少なくともおいらの周囲では。
とりあえず横目で見ながら目先の仕事を片付けるという感じかな〜
ふと思ったがDelphiでコンパイルしたものがjavaのclassはき出すという方向の方が
ボーランドは生き残れる気がする。

JBuilderとの連携具合とか、サーバーサイドはjavaで、リッチクライアントはDelphiでとか。
kylixみてもわかるようにボーランドは一つの環境だけでやっていこうとは思ってなかった気がする。

.NETいけばぶつかるのはMS製品だしね。
C#Builderなんかはぶつかってるけど、あれはDelphi.NETを試す前段階のような環境に見える。
感覚的にはDelphiとBCBの関係のような。
体験版をよう。。。
>>206
Delphi使っている時点でMSの手のひらの上なんだが。

あっそこから逃げ出そうとして失敗したKylixというのもあったっけw
>>206
自分仕様のOSを自作して、一人で使って人生を有意義に過ごしてくださいね
MSが作った.NETが切り捨てられると思っている人は、
MSが作ったWin32が切り捨てられないと思っているのか?w
>>212
>ふと思ったがDelphiでコンパイルしたものがjavaのclassはき出すという方向の方が
>ボーランドは生き残れる気がする。

それで、その Delphi はどのプラットフォームで動作するの? .NET ?(藁

ボーランドは、Windows での開発環境のメーカとしては、もう将来はない。
>>201
> むしろ実験的な色が濃かったかと

はぁ? そんな実験に踊らされたヤツはアフォかよ。えらい迷惑。
ひょっとして、C#BuilderもDelphi8も実験なんじゃないの。
しばらく放置して様子見するのが正解なのか。やっぱり。
実験なわけないだろ。
KylixはLinuxでいけると思って失敗した。
ただの調査不足。それだけの話だ。
220デフォルトの名無しさん:04/02/16 19:43
モーサム?
>>219
んで、Delphi8 は .NET でいけると思ってるわけ?
どんな理由でそんな結論が出てくるの?
今回も調査不足なんてことはないよね。
やっぱPascalがいけないんだろ。
今はDelphi言語って名乗っているんだっけ?
M$が某を「いい子いい子」するようになったから状況はそう悪くもないんでないかい。
ライバル視してた昔とは違って.NETのサードパーティーという位置付けだから
潰しに行くことはないでしょ。
>>222
PascalにはPascalなりの良さもある。
言語がいけないとか言うのは単にその言語のことを知らないからだと言われても仕方ないよ。
>潰しに行くことはないでしょ。
MSの意向と関係なく、ユーザがいなけりゃ潰れるでしょ。
いや。言語が悪いんじゃなくて、
誰も興味を持たない言語ということ。
>>225
だからC#に手を出したのだろうね。潰れないために。
>PascalにはPascalなりの良さもある。
どんな言語にだって何かしらよさはあるもんだ。
ただ、それを認める人が多いか少ないかを問題にしてるんでしょう。
ボランティアじゃないんだから商売にならなきゃ意味ないでしょ。
>>だからC#に手を出したのだろうね。潰れないために。
ほほう、で、C# Builder はボーランドの将来を支えるほど売れたの?
LinuxユーザはWindowsユーザ以上に
pascalに興味をもたなそう。
基本的にC/C++ + 各スクリプト文化だからなぁ。
>ボランティアじゃないんだから商売にならなきゃ意味ないでしょ。

そういう意味で言えば、C#が一番消滅しやすい。

過去のソース資産とコンパイラソースが出回ってる言語は消えない。
>>229
ボーランドが作る物は例え良くても売れませんw
>>231
> 過去のソース資産とコンパイラソースが出回ってる言語は消えない。
Delphi8のおかげでDelphiの過去の資産がすべて.NETのものに。
こりゃ.NET消えそうもないな。
>コンパイラソースが出回ってる言語は消えない。

これって何のこと?
Delphi死んだなw
Del8の変換能力が十分なら
.NETが主流となったときに従来のものを生かせる。

それで文句はないよ。
そのあとでどうなろうと多分誰も困らない。
やっとDelphi・C++Builderでしか使えない
ボーランド独自のライブラリが消えるな。
.NETのおかげで使えない過去の資産がやっと使えるものになる。
> .NETが主流となったときに従来のものを生かせる。
ははぁ、従来のものをもってない新規参入は無意味と。こんなのが「先細り」って言うんだね。

> そのあとでどうなろうと多分誰も困らない。

ほんとに .NET で Delphi を使えないと困るって人いるんだろうか?
6per つかってヤットコサ覚えたばかりの厨房ならそうだろうけど。
VB.NET厨は先にいってる(あるものは落ちこぼれ)というのに
時代に付いていけない人っているんだなと。
> VB.NET厨は先にいってる

で何つくってるの?
また大量のゴミ
また大量のゴミ
> MSが作った.NETが切り捨てられると思っている人は、
切り捨てても何の問題もないだろうね
実際にもやりかねない

> MSが作ったWin32が切り捨てられないと思っているのか?w
既成事実がある以上もはやMSだけ物ではない
互換なしじゃMSは間違いなくつぶれるね
244デフォルトの名無しさん:04/02/16 21:31
.NetになってもDel厨はDel厨
>>244
仕事で使えるなら厨房でもなんでも全然オッケーだよ。
おいらは自分で全部選べるからね。
コンパイル速いから好き。
.NETはもう死なないし、Win32に将来はないよ。
だってWin32はもう過去の物、Win16と同じで消えることはないけど
新しい機能は追加されないことになっているし、
次期WindowsのLonghornでは.NETベースのWinFXに
置き換えられるんだから。

Longhornが無かったことにされれば別だけどね。
んで、Delphiユーザはどうなのよ、.NET専用のDelphi8は買いなのかね。
爆速コンパイルもVCLももはやなんの価値もないところへ行くつもりなのかね?
.NETでDel厨ってのが一番悲惨なような気がする
D8のコンパイルは遅いの?
Delphiってベータビデオと同じ匂いがする
ここでマイナー言語を必死に煽ってる奴らが一番悲惨なような気がする
大好きなVBかC#か知らんが、そっちのスレ見てりゃいいのに・・・
>ここでマイナー言語を必死に煽ってる奴らが一番悲惨なような気がする
Delphi好きだよ。だから既存ユーザが悲惨にならないようにと思ってる。
どこのスレ見ようと、勝手でしょ。煽ってるってどの部分か教えて。
嘘の書き込みはしてないつもり。
WinFX出したは良いが9x→NTの時みたいに粘る奴が多くて結局統一が長引く予感

95〜ME自体NT使えない人の救済策だったわけだし
> 結局統一が長引く予感
オレもそう思う。
でも64ビットWindowsの発売であっという間に、という感じもする
256デフォルトの名無しさん:04/02/17 00:14
Delphiは7までにして.NETはC#
当面はD7、自分のパソコンにLonghornが入った時C#にする。
>>254
NTは元からエンドユーザを対象にしてないでしょ。
メーカ製PCに多くのっているOSがエンドユーザ対象。
95→98→Me→XP Home(→Longhorn)と予定通りすすんでいるよ。
3.5の頃から普通にNTつかってたよ
そりゃ売られているんだから使っている奴いるだろ。少数派だけど。
多くのホームユーザーはOSだけで買わないでしょ。
メーカー製PC買って、付いてきたOS使う人が圧倒的に多い。
だから、98と一緒にインターネット流行ったり、
XPと一緒にDVDが流行ったみたいな、
買い換えの動機になる流行が出ちゃった場合は移行が進むと思う。

ところで次期WindowsではJITじゃないアプリは動かないの?
メーカーがPCを売らなきゃLonghorn売れなくてすむのに
と僻んでみるテスト。
262デフォルトの名無しさん:04/02/17 01:37
.NETの下ではWin64とも言うべき物が動いてるわけで
Longhornでべつに.NETは必須じゃない
なんか必死で誤解させようとしてるのがいるけど
Win32 -> Win64 は自然だけど
.NETはWin64とWin32上で動くライブラリに過ぎない
Win32もつかってるとこがなんだかなーって感じのライブラリ
>>262
えと。釣りでしょうか? 大間違いですよ。
本気なら訂正してあげるけど。
> .NETの下ではWin64とも言うべき物が動いてるわけで
今時Del厨でもそんな勘違いしないよw
Win64用に作ってもWin32じゃ動かないわけだな、逆も然り
そこでWinFXで作るそうすればあらゆる環境で動く
NT4.0の時代にこの発想があれば
AlphaやMIPS、PPCのNTも主流になっていたであろう
NT4の頃のCPUスピードじゃ使い物になら無そう。
工作員必死だな。藁
>>268
普通の会話に見えるけど、なんか嫌な展開なのかい?
同一人物の連続書き込み大杉
Win32しかつかってないですよ.NETは
同一人物? あぁ。そう思い込んでの>>268の発言なわけか。
納得したけど、あんたノイローゼだよ。
>>269
どこへのレスかもわからない >>268 にからむのは、工作員の自覚でもあるからなのでしょうか?
>>271
それは現在のWindowsで動く.NETの話ね。Longhornは違う。
.NETが必ずしもWin32を必要とするわけじゃないということは
Linuxで動く.NETがWin32を使用していないという事実で納得できるはず。

なんか、基地外同士が言い合ってるな( ^∀^)ゲラ

>>273
必死だねぇ。>>268がどこへのレスかわからないのが何か問題なの?
そんなに嫌な展開なのかねぇ。
268が来てから荒れ始めたw しかし268はそれが狙いだw
>>272
おいおい俺は270だけど268は俺じゃないぞ
そのうえ270は269へ書いたわけじゃないぞ
いきなりノイローゼとは自分がノイローゼぎみだぞ
わざとらしく数字を全角に変えてきましたw
自分がまともだと言い張って因縁をつける、
偽善者の荒らしほどたちの悪いものはない。
なんか勘違い変質者が粘着してるな。
>>270
この様子じゃ全然同一人物の連続カキコでは無さそうだぞ。
>>279
なんだかなー
全角とか半角とか何が言いたいんだ??
いいかげんにしてくれよ
おまえら落ち着け。
Winソーススレageてる奴と低脳っぷりがそっくりだな
286デフォルトの名無しさん:04/02/17 02:21
結局Longhornでも.Netは不要でファイナルアンサー?
>>285
低脳がお前だってのはみんな分かっている。
勘違い粘着変質者は去れ。
>>286
あんたさっきから荒らしている工作員?
いきなりageでFA言っているからそんな気がする。

まじレスすると逆。Longhornでは.NET(WinFX)が必須。
289デフォルトの名無しさん:04/02/17 02:28
>>288
もしかして、あんたが>>268にからみ始めた>>269(通称?勘違い粘着変質者)じゃないのか。

> 268 :デフォルトの名無しさん :04/02/17 02:00
> 工作員必死だな。藁
>
> 269 :デフォルトの名無しさん :04/02/17 02:03
> >>268
> 普通の会話に見えるけど、なんか嫌な展開なのかい?
>>289
禿同。必死でレスして笑えるね。
> まじレスすると逆。Longhornでは.NET(WinFX)が必須。
まじレスってとこが笑える
>>289
なんでレスしないでそういうどうでもいい事に絡むかなぁ?
LonghornでWinFXが必須なのは常識だと思ったんだけど、
ここにはまだ分かってない奴がいるの?
>>293
そんなの信じてる奴の方が少ないって
>>289-290
最高。わらた。もう少し落ち着け。
>>292
1人で祭りですか?
>>294
信じてる信じてないの問題じゃないでしょ。
アナウンスではLonghornではWinFXが必須ということになっている。
その反論が「信じてない」じゃ根拠が無いというのと同じことだよ。
298デフォルトの名無しさん:04/02/17 02:36
なんにしてもDel厨には関係のない話だけどな。(嘲笑禿藁
なんか以前に2chで聞いた話だけど、
アナウンスではWindows98(SEだったかな?)ではIEが必須ということになってたみたいね。
Windowsのコアでありシャルにも組み込むとかなんとか。
で、ネットスケープとの裁判で負けたらIEがアンインストールできるようになってた。
必須というのは真っ赤な嘘で、シェア拡大のためにアンインストールできないようにしてただけってオチだったかと。
>>299
それとは別の話しだし、ショートカットが
消されていただけというオチだったよね。
>>300
インストール時にもIEを組み込まないオプションがあって、
実際にHDDにインストールされないらしいけど。
今時もうIEコンポーネント(HTMLレンダリングエンジン)なんてWindowsのシェルの隅々まで浸透しているわけだが。
だからショートカットがないだけだって。
IEでない通常のエクスプローラでブラウジングできるの知ってる?
ヘルプも今はhtmlベースだしね。
IEコンポーネントがしっかりWindowsに浸透したように、
.NETもWindowsに浸透するということでファイナルアンサー?
Longhornには
Win32改みたいなのや
Win64みたいなのや
.NETをサポートするDLL(これも一種Win32改みたいなもんか)
があるんじゃないかな
そう考えると、Win32やWin64は必須といえるだろうけど
.NETはどうなのかなあ
>>305
.NETも必須でしょ。Longhornのユーザインタフェース
自体に.NETが使われているみたいだし。
My DocumentsもWinFSで.NETベースになっているし。
>>303 私は.NET擁護派なんですけど、私のDELLのノートパソコン(P266MHz)は、IE入ってないですよ。エクスプローラでブラウジング出来ません。汗 Windows98SEです。
SFUってWin32を使用しないでUnixのAPIを実装しているらしい。
WinFXも同じような感じなのだろうね。
馬鹿ばっか
>>309
オマエモナー
>>306
たとえば電卓に.NETが使われていて、電卓がWindowsの一部でも、
.NETはプログラマにとって必須とは言えないと思うんですよ。
それがコントロールパネルでもエクスプローラでも同じ事で、
プログラマから見れば必須とは言えない。
なぜならWin32なりWin64なりを使えば、またはそれらの(.NET以外の)
別のライブラリを使えば、Windowsの機能は使用できるからです。
でもWin32なりWin64なり、.NETの下位の機能がなかったら、
プログラムも.NETですら動かないわけですよね。


Longhornのプレビュー版に
ふんだんにWinFXが使われているのに、
今更.NETが消えるとか言っている奴って、
馬鹿ばっか。
>>311
たとえば電卓にWin32が使われていて、電卓がWindowsの一部でも、
Win32はプログラマにとって必須とは言えないと思うんですよ。
それがコントロールパネルでもエクスプローラでも同じ事で、
プログラマから見れば必須とは言えない。
なぜならWin16なりDOCなりを使えば、またはそれらの(Win32以外の)
別のライブラリを使えば、Windowsの機能は使用できるからです。
でもWin16なりDOSなり、Win32の下位の機能がなかったら、
プログラムもWin32ですら動かないわけですよね。




アホですか?
>>311
Win32の下にあるNTネイティブAPIを使えばWindowsの機能は使えるから
Win32は必須じゃないとでも言いたいのか。
馬鹿も休み休みいえ。
きっと釣れたとか言うつもりだぜw
WinFXの情報なんてネットで読みきれないほど公開されてるのに
それらを一切読まずにこんなところで妄想撒き散らしてる奴らの意図がわからん。
まあ、おれらDelphi厨が第三者的に.NETを見るのと、MS信者が.NETを見るのとは、根本的に違うし、溝は埋まらないと思うな。
>>317
せめて間違った見方だけはするなよw
WindowsDNAのお祭り騒ぎとか知ってる世代なんで
.NETが消えるなんて不思議でも何でもないんだよね
ごめんねジジイで

ジジイは別にいいが、DNAと.NETの違いが分からないほどボケているなら危険。

Longhornのプレビュー版で実際にWinFXを使って、
UIやファイルシステムが作られている。それが真実。
ActiveXのお祭り騒ぎとか知ってる世代なんで
.NETが消えるなんて不思議でも何でもないんだよね
ごめんねジジイで
そういやActiveXって、今でもWindowsのコアに幅広く使われてるんだよね。
でも、プログラマ目線だと既に死滅してるね。
将来.NETが消えるからと言ってすでに消え始めている
ActiveXに固執するのはどうかと思う。
うちのジイちゃんはWindowsは消えるといって、
未だにMS-DOSを使っていますw
325デフォルトの名無しさん:04/02/17 03:15
WindowsDNAってさ
ドトネトより凄かった気がする
世の中を変える
世界を変えるみたいな話でさ
Windowsの革命だとかなんとか
本屋もWindowsDNAコーナーとかあってさ
でもすぐ消えちゃった。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
Win32がなくなるとして、シェル拡張系のソフトはどう作るんだ?
Namespace ExtensionやExplorer Barのインターフェイスに対する代替が
.NETで用意されんのか?
>>326 Longhornじゃ.NETアプリ以外作れない(動かない)とでも思ってんの?
>>326
System.Windows.Explorer
System.Windows.Explorer.Enhancements
>>328
うちの1月版のMSDNには載ってないみたいだけど、ぐぐるとなんか出てくるね
ちゃんと用意されてんだ
さんくす
これがdelphiユーザの現実か。
絶望的! おまえら救いようないな。
Del6perの発売にあわせてコアなユーザの数が激減したんだよ。
いまだにしがみついてるのはアフォばっか。
いまだにしがみついてるのはアフォの.NET信者ばっか。
なんで急に工作員が頑張りだしたんだろう
.NETが消えるかどうかはべつにしてLonghornでも必須ではないでFA
>>332-334
相手にされなくなるとすぐこれだ。

LonghornではWinFXは必須
> >>332-334
> 相手にされなくなるとすぐこれだ。

> LonghornではWinFXは必須



アフォ?
>>335-336
お前らおそらく話がかみ合ってないぞ
マジでここの人やばいんでねーの。
とりあえずWinFXの情報くらい仕入れておいた方がいいかと。
今後数年は使わない情報なんか仕入れてもなあ。
今のソフトが動かなくなるわけでもないし。
ならこんなところに居座らなきゃいいのに
無知なのはまだいい。
問題なのは間違った知識を仕入れている奴。
わかりました、Javaを頑張ればいいんですね。
8年ぐらい前、これからはJAVAだといわれて日本語も通らないような
コンパイラを相手に四苦八苦してたけど未だに無職です
今度はJava厨が荒らしにきたか。
.NET死滅スレはここですか?
勘違いDel厨にとっても、MS厨にとっても、
なんにしてもDel8なんていらね、ってことになりそうだね。
> 問題なのは間違った知識を仕入れている奴。
違う、意図的に間違った考え方が正しい、と思いこみたがっているんだよ。
LonghornでもWin32アプリを動作する。しかし、動作速度は遅くなる。
新機能はWinFXで、だからなにか新しくアプリをつくるんだったらWinFX対応は
必須です。MSは開発環境をすべて.NET上に移行済み。MSにとっても、もう後戻り
出来ないところまで来ている。MSが.NETをポイするかどうか、なんて思う段階は
とうに過ぎている。早く気づけよ。
気付けよって・・・・・

はいはいMSは.NETに移行したのね。 で?
俺に何の関係があんの?

そりゃ俺のパソコンにはVS2003入ってるよ。 でも使わない。使えない。

いまだに16bitコードをWin2000で動かしたいなんて仕事が来るんだから関係ないよ。
ならこんなところに居座らなきゃいいのに
先生!今のwindowsでもDOSや3.1のソフトが遅いって気がしません
Del厨であり、ネイティブコード信者である俺が気になるのは、
Delphiしか書けない、.NETにいけない人のためのDelphiは今後どうなるのか。
64ビットコード吐くDelphiは今後だすのか。
64ビットAPIはWin32APIにソックリなのか.NETにソックリなのか。
.NETが普及するかどうかは全然興味なくて、
それよりWin32互換モードの出来の方が気になる。
.NETがはじめから組み込まれているかどうかも興味がなくて、
中間コードのJIT以外の方法を用意してくれるかどうかが気になる。
DOSやWin16は遅くない。
理論的に言えばDOSやWin16で出来ないことはない。
それでもDOSやWin16の開発は減っている。

という事実を認識していれば「別にWin32でも出来るじゃん」という
考えがずれていることは容易に分かるだろうね。
.NETのメリットってなんなのか勉強不足の俺に教えてください。
DOS→Win16 GUI
Win16→Win32 メモリ等の制限が大幅に緩和
Win32→.NET
>>353
ライブラリが手続き型からオブジェクト指向になって開発効率が向上
355354:04/02/17 11:11
ライブラリ→正確にはAPIね。
同じような物だけど。
>理論的に言えばDOSやWin16で出来ないことはない。
WOWを使って32bitコードを呼び出せばって事なんだろうけど、それは16bitコードじゃないだろうと。

それと、16bitコードはやっぱり遅いよ。
メモリ空間をダイレクトに配列アクセス出来る32bitコードに比べて、色々余計な事してるからね。
357354:04/02/17 11:15
他にも、メモリの扱いが抽象的になって、
(.NETにしたがっている限り)メモリ制限が無くなったとか。

新しい機能は.NETで提供されるってのもあるけど、
それは旧APIがメンテされなくなるってだけなので
.NETの直接的なメリットとは言いがたい。
もちろん、メンテされないのも十分不便なんだけど。
>>354
ライブラリのことなら、DelphiのVCLは十分にOOしてると思うけどね。
>>357
メモリの制限はCLI上ではあるんじゃないの?
360354:04/02/17 11:17
>>358
そう。それがOSレベルでサポートされる。
361デフォルトの名無しさん:04/02/17 11:21
このスレ見てるとDel厨ってやっぱアフォだなと思う。
ということは、Delphi.NETが出た時点ということでDelphi勝ち組。
363354:04/02/17 11:24
>>359
CLI上の意味が良くわからんけど、アンマネージドコードを使わない限り、
ポインタのビットサイズなんか考慮しなくて良くなったでしょ。
将来64ビットコードになって内部的なポインタのビットサイズが変わっても
.NETなら参照型のまま変更無しでさらに大きなメモリ空間にアクセスできる。
>>363
あんまりそれはイミ無い話。
特にDelphiで普通にコード書いていれば、ポインタ型が64bitになっても大きな差はない。

メモリ空間も1Gもリニアに取れれば、大抵のアプリでは十分。それ以上が必要なら
ファイルとしてアクセスした方が色んな意味で効率が良い。
というか、そうしないで1G以上ものメモリをリニアに要求するようなアプリは、
いくら64bit環境になろうが、使いものにならんだろう。

そういう意味で32bit環境はまだまだ十分に余裕があり、しかも完成されていて、
64bit環境そのものがそれほどニーズが無い状況。
じゃぁそもそもなぜに64ビットCPUを売る気なの?
CPUを32ビットのままにしておけば楽なんだけど。
2038年までに全てのUNIXを64bitにw
Delphiが無かったら、.NETが流行ってたんだろうね。



VBとか使ってた人かわいそうに。
368353:04/02/17 11:54
>>354は面白そうだけど、他は「今のところ」あまりメリットないですねぇ、俺的に。
256MBメモリのノートPC出されて「それじゃ長時間のデータ取りは無理ですよ」
ってのが最近あったけど、.Netで解決できるわけでなし。
このスレ見てると>>361が最もアフォだと思う。
なんにせよ今のところM$は.NETに本気になってる。
DelphiもDel8で従来の資産を引き継ぎつつそれに対応できるようになってる。

めでてー話じゃねーか。
本当にいい方向に行ってるのか?
なんかどっちに進んでもWindowsはあまり先がなさそう。
このスレで、無理やり.NETを擁護してる奴って、真性なのか社員なのか、どっちかなんだろうな。
373デフォルトの名無しさん:04/02/17 15:11
まあ、時代の流れについて行けない脱落組はいつでも出てくるわな
そうだね。
米の国策でやってこれたマイクロソフトがこれからどうやって脱落せずにやってけるんだろうか。
他人事だから面白いね。
まあ、無職にとっては何もかも他人事だよな。(ワラ
マックで動くDelphi作ってくれないかなあ・・・・ あれは面白そう
>>371
じゃあ先がありそうなOSは?
そんもん人に聞くなよ。 未来は自分が作るもんだろうに。
OSにも言語にも依存しないスキル
これがあれば将来の心配なんかしなくていいよ。
VBや.NET開発しか出来ないんであれば、
OSに依存したスキルだから心配した方が良い。
381デフォルトの名無しさん:04/02/17 16:11
結局Longhorn以外に先のあるOSがないということですね?
だからさ、 未来は自分で作れ!

Windowsライセンスは既に十分に世の中に行き渡っている。
それは切り札でもあるし、それは弱点でもある。
そのライセンスを買い替えさせられなければそこで終わりだろう。
終わる終わる言われて何年が経つんだろう。(ワラ
MSの終わりよりも某の終わりの方を心配しろよ。(ワラ
へえ、何年もこんな所でグタグタやって、良い事あったのかい?
MSが終わっても、某が終わっても、それはビジネスチャンスさ。
泣いてばかりじゃつまらないよ。
ITRONは終わらない。
>ネットスケープとの裁判で負けたらIEがアンインストールできるようになってた。

あんたゔぁか〜?
COMがアンインストールできるとか言ってるのと同レベル
389デフォルトの名無しさん:04/02/17 17:22
COMやMFC、ActiveXもすぐに消えただろ
Win32が捨てられた様にWinFXも瞬殺されるのが目に見えてる
消えたって何をもって言ってるんだろ?
Windowsでまともに開発したことないのがバレバレ。
>>388

一応98Liteなんての使えば出来るかもよ
もっとも、NT系じゃIEの負荷なんて屁でもないがな
9xでデスクトップに1レイヤー増えたら大問題かも知れんが
シェル統合してないexplorerなんてゴミ以下だしな(w
393デフォルトの名無しさん:04/02/17 17:45
DelphiもWindowsもろくに知らない馬鹿が独り言言ってるだけか。
無職は暇でいいよな。(ゲラ
WinFXは標準になるよ
NT歴15年の俺がそう考えてるから間違いない
スレタイにある某社新製品のお話はしないんですか?
このスレ感じ悪いw
ここまで不毛な議論をしているスレも珍しい。
398デフォルトの名無しさん:04/02/17 18:07
Athlon64は発売されたしXP/64、2003/64も完成間近
64ビット普及による.NET化の波は誰にも止められない
いまだに現実を認識できないボー厨は哀れだね
あの、64bit 版 .NET ってまだリリースされていないんですが..
Del厨あせりまくりで、周りがみえてないんちゃうか?
Del8買うか、C#にするか、.NET完全無視にするか。
もう、.NETを無視するのは現実的じゃないよ。いやほんとに。
>>372みたいなイタイやつはほっといて、まじめに考えなよ。
>>397
確かにそう見えるが内実は議論にさえなっていない。
>Del8買うか、C#にするか、.NET完全無視にするか。
Del8買わない人もC#にするひとも.NET無視の人も来なくていいよ。
Del8専用スレだし。
そうすりゃ>>400-401みたいなアフォも書くことなくなるでしょ。
興味本位でD8買おうと思っている。
D5で止まってるので付属のD7にもちょっとだけ期待。
でも今のところD5とVS.netで間に合ってるんだがw
D8のIDEとかVS2003とかってWin32でしょ?
次のWindowsで動くの?
動くのならD8買わなくてもWin32アプリ作るよ。
動かないならなおさら買っても意味ないし。
この辺の矛盾はどうなってんのさ。
過渡期
高層ビルの作り方とクレーンの関係を考えろ

ひとつ上のレベルへクレーンを取り付けるにはまず
そのレベルまでの骨組み実装を済ませる必要がある。
これがLongHornの役目

最初は何も無いから地面へクレーンを取り付けざるを得ない
これがWin32に頼ってる今の段階
じゃあ組みあがったあと、そのクレーンはどうやって降ろすんだよ!








と、トリビア自慢を呼び寄せるテスト。
おろす時は分解
長年Delphiとともに生きてきたものとして、Delphi8が糞以下の.NETに汚染されたのは、
誠に遺憾である。
410デフォルトの名無しさん:04/02/17 22:06
>>409

表現はどうかと思うんですけどね。
言いたいことはわかりますね僕も。
ロートル必死だな
ま、今年中にWin32版も出るだろうし。
…やっぱDel8.NETへのアップデータとして提供されるのかなあ。IDE統一したいみたいだし。
.NETいらねぇ
なんでこんな役にたたない(以下略
>>413
まだ一応猶予はあるのだし、その先もしょぼいWin32アプリ使い、作っていれば。
415デフォルトの名無しさん:04/02/17 23:08
本当にWIN32版D8って出るの?
出るならD8.NETにD7が付いてくるわけが分からない。
D7.1だったり。
そろそろ足洗ってjavaかgccでもやっとくか。
>>415
詳しい内容は知らんが、去年のBorConで「Win32版は今後も出るのか?」という質問に対して
開発者が「絶対出す」と言ったらしい。
で、とりあえず3月の頭に何らかの情報が公開されるとのこと。

名前がDelphiXになってたら笑うな。
Delphiの開発ターゲット環境の変移

Delphi 1 (Win16用 16ビットコード生成)

Delphi 2〜7 (Win32用 32ビットコード生成)

Delphi 8〜 (WinFX(.NET)用 バイトコードコード生成)
420415:04/02/17 23:39
>>418
名前はXでもいいよ。出るなら待つさ。
出ないならD7買おうと思ってたから・・・Amazonの在庫も無くなったし
どうしようかと思ったよ。
あれだ、Win32sだよきっと。
とうとうMMXやSSE最適化が出来ないまま.NETか
423デフォルトの名無しさん:04/02/18 02:21
はやく.NETから足洗ってくれよ
.NET は無視する、というならそれはそれでよし。
でも、近い将来に備えて .NET でもさわっておこうか、と思うなら、
悪いことは言わないから Del8 はやめとけ。C# にしとけ。
理由は >>156 と同じ。
このスレが荒れる前の >>152-192 を読むことを勧める。
かじってみる程度なら、いつでもWin32に戻れるようにDelphiでもいいと思うんだけどね
それよかEiffel#…い(ry
> いつでもWin32に戻れるように

同時に一つしか使えないわけじゃないだろ。
今 Delphi ユーザなら、Win32 では当面それつかっておけばいい。
いま Delphi ユーザじゃなければ、Del8 つかって .NET さわろう
なんて思うヤツはいないだろうし。
>いま Delphi ユーザじゃなければ、Del8 つかって .NET さわろう
>なんて思うヤツはいないだろうし。
そこでム板で布教活動ですよ
>>426
何かコード書いたとして、C#やVB.NETだと、そのままWin32に流用できないじゃん
そりゃ、managedC++や、単に同じ言語が使えると言う意味ではEiffel#やA#でもいいんだけどさ
Win32に戻ってそのままWin16まで戻っちゃえw
LoadLibraryEx32WしてCallProc32Wか?
GUI部分だけなら16bitに戻してもそう辛くないな
つーかもうコンパイラやる気ないんだから
VCL for C# written with Win32APIやってくれよ。
これが.NETではベストな解の気がしてきたよ。
written withって何?
>>429
行ったり来たりを考えるのは過渡期限定の話ですよ…
VCLからAPIを学んだクチだから、
今回もソースが付いてくるのかが気になる。
・コンパイルの速さ
156 : .NET 上では優位性はない
同等かもしくは早い。C# は分割コンパイルをサポートしていないため大規模アプリになると
リンク速度の低下が著しく、これを避けるにはマルチアセンブリにする必要がある。

・IDE の操作性
156 : VS.NET と同等か、多言語サポートの VS.NET に負けてる
156 : C# Builder を見ると、安定性・レスポンスの良さで負けてる
安定性は向上。VCL Form デザイナはとろい。
VisualStudio と異なり、起動時に(めったに使わない)コンポーネントまで読み込んでいるので
起動が遅い。データベース系を外せばほとんど同程度の起動時間。

・ライブラリ
156 : VCL.NET は、既存コードの移植性以外ではメリットなし
156 : .NET ライブラリ・CLSへの密着度では C# に負ける
ソースコードがついている。という利点。
.NET ライブラリを自由に扱えるという点で遜色なし。
そもそも言語非依存の CLS で、言語間の差は起こりえない。

156 :・アップデートの迅速性
156 : 予想される.NET Framework のバージョンアップや WinFX への移行では C# に勝つ見込みはない
156 : そもそも、パッチ/バージョンアップされるかどうか最近の某を見てると不確定でさえある
未来予測は技術論ではないのでなんともいえない。
VisualStudio も 2003 でないと v1.1 での開発はできない。
.NET Framework のバージョンアップと C# 言語のバージョンは関係ない(ライブラリと言語は別)
(なお、D8 コンパイラは「非公式」ではあるが v1.2 に対応しています)

156 : ・情報の多さ
156 : MSDN・書籍・WEB での情報、すべてで C# や VB.NET に勝つ見込みなし
.NET のすべてのドキュメントが流用できるが?
出版物の量なら少ない。がそれは問題にならない。
釣りなので>>156>>424にはつっこまないでください。
勉強不足なのでお聞きします。

>NET のすべてのドキュメントが流用できるが?
Win32APIのドキュメントはDelphiでも流用できますが、実際にはCの
インターフェイスがわからないから使えないという人はたくさんいます。
これは.NETで解消されるのでしょうか?

>出版物の量なら少ない。がそれは問題にならない。
出版物が少ないがためにDelphiを使うことにためらう人は結構いると
思うのですが、それは問題にならないのでしょうか?
>Cのインターフェイスがわからないから使えないという人はたくさんいます

ってどこに? そんな奴は居ないだろうと思うのだが?
>Cのインターフェイスがわからないから使えない
それはVBの話です。Delphiでは、そのまま使えるのがウリの一つ。

>これは.NETで解消されるのでしょうか?
.NETなのでWin32APIは関係ありません。

>出版物が少ないがために
Delphi用の書籍の多くは、ビジュアルな開発を行うためのものや、
Tips本ばかりで、それらは初心者向けとして十分に多いです。
初心者以外では、直接Win32APIをいじるのでC++と同じ書籍で大丈夫です。
>>437

Del厨必死だな。(藁
そもそも Del8 がジョークソフトでボーランドの釣りだと気がつけよ。
>>436 ソースコードがついている。という利点。

ソースコードは .NET ライブラリの内部まで分かるの?
呼び出すところまでなら無意味ですよね?

あっ、VCL.NET のこと? なら、いらね
> .NET ライブラリを自由に扱えるという点で遜色なし。

遜色ないかもしれんが、優位でもないのね。

> そもそも言語非依存の CLS で、言語間の差は起こりえない。

なら、Delphi8 使う理由は「慣れ」だけ?
他の利点がないと156の言う「先細り」になるね

> 未来予測は技術論ではないのでなんともいえない。

地震予知や噴火予知はまだ成功してないが科学かもしれない。
気象学、統計学、確率論、マクロ経済などは科学でしょ。

過去から現在にいたる経験やデータや理論を使って未来を予測することは意味ある。

で、Delphi7 発売以来、1年以上放置してサービスパックも出さず、QC のあふれんばかり
のバグ報告を無視する会社がボーランドである、という過去のデータに基づけば
v1.2 以降に迅速に追随していくのか不安になるのは当然だろうね。
> .NET のすべてのドキュメントが流用できるが?

そうだね。流用するためには C# や VB.NET のコードが読めないといけない。
だからはじめから C# やっとけ、という主張は正当だろ。

> 出版物の量なら少ない。がそれは問題にならない。

うえと同じ。問題にならないのは上級者だけ。

C# やっとけよ、OhNOさんが優しく応対してくれるぞ
447438:04/02/18 12:44
>Win32APIのドキュメントはDelphiでも流用できますが、実際にはCの
>インターフェイスがわからないから使えないという人はたくさんいます。
これは「Cのサンプルプログラムがわからないから」に訂正します。

>.NETなのでWin32APIは関係ありません。
いえ、.NETのAPIを使うにあたっての話です。

>Delphi用の書籍の多くは、ビジュアルな開発を行うためのものや、
>Tips本ばかりで、それらは初心者向けとして十分に多いです。
たびたび「Delphiの本ってあまり書店にないですね」という話が出るのですが、
それについてはどう思われますが?

他言語の書籍が参考になるというならば、現状のWin32と全く同じで
結局は他言語を読めなければならないということになると思うのですが。
買いたい人は勝手に買えばいいよ。
漏れはもう少し迷ってみるw
>結局は他言語を読めなければならないということになると思うのですが。
いえ、現に私はMSDNを参照していて、C++を前提として記述されていますが、
書かれてある全く同じ関数やクラスを、まったくそのまま使えちゃうんです。 (Win32では)

>Delphiの本ってあまり書店にないですね
かなりないと思います。
本がないとわからない人にはマイナー言語は向いてないと思います。
どうしてDelphiに興味を持ったか知りませんが、私は勧めません。
> まったくそのまま使えちゃうんです。 (Win32では)

Win32 のMSDNはCだろ。
コピペでDelphiでうごくはずはない。BCBならうごくのもあるだろうけど。
>>447
VBと誤解してる。CのサンプルをPascalに読み替えられないわけがない。
だから書籍もDelphi用のものはマニュアルで十分。
>>450
おまえもVBと誤解してる。
MSDNの関数名をのみコピペしてカッコ内に変数入れるだけ。
>>450
引数の型を心配しているなら Windows.pas の実装部を読めば分かるよ。
454453:04/02/18 13:33
う、宣言部だた…そこから定義の検索で分かる。
そう書くと今度は、探すのが面倒とか思うんじゃない?
IDEならコピペの関数名や型名からすぐジャンプできるから探さなくても良い。
456453:04/02/18 13:43
>>455
あ、そうだね。そう書けば済んだか…
要するに、>>449は応用が効かない人なんだ。
C系も読めて応用も出来なきゃDel厨にはなれないのかもしれない。
C++のサンプルみて何やってるのかわからない時点で、
同じことをObjectPascalでやれっていっても無理だよ。
C++は一歩譲って判らないとしても C のコードが判らない奴は居ないだろ。
プログラミングはDelphiがはじめてって香具師は分からないだろ。
おまえ頭悪すぎ。ってか、想像力なさ過ぎ。
あのー、ここはDelphi8スレですけど.....
Win32のMSDNのサンプルコードが、API関数の呼び出しだけで出来てる、と勘違い
している奴らがいるね。Windows.pas や ShellAPI.pas を見たってCの文法
が分かるわけねぇだろ。
463デフォルトの名無しさん:04/02/18 18:34
D8にD7が付いてくるということは、次期WIN32版DelphiにはD8が付いてきたりして
> 次期WIN32版DelphiにはD8が付いてきたりして

そうそう、そしてKylixみたいに最後は放置ってことになりそう
D3にはD1がついてたよ!
循環参照するなよ。
>とうとうMMXやSSE最適化が出来ないまま.NETか

WinFXなら適当に組んでもシステムが勝手にやってくれる
画面描写自体標準でDirectXになるし
WinFXは出てないわけだし、
Win32/WinFX両取りが最適解か。
471デフォルトの名無しさん:04/02/18 19:47
ttp://developer.intel.com/technology/64bitextensions/

これで.NET/winfxの意味も完全になくなったな(w
今後はmanagedでいくと決まったのに何言ってるんだか。
.NET版Delphiなんて誰も欲しくないよな
簡単にD8に移行出来る程度のアプリなら作り直した方がマシ。
D8以外で。
GUIライブラリとか必要なので、普通の(Object) Pascal処理系だけ残ってればいいや。
476475:04/02/18 21:42
×必要なので
○必要ないので
>>475
おまいはDOSでTurboPascalでもやっとけ。タダだぞ。
.NET触ったことない奴との会話もかみ合わないし、
Delphi触ったことない奴との会話もかみ合わないスレ。
>>478
激しく同意だが、両方使い込んだ奴は凄く少ない罠
オレモry
>>462
DelphiのコードをCにするのは苦労するが
Cのコードはほぼ1対1にDelphiに移せる。
ここでも見ておけ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014436/prg_memo/delphi/c_d.html

481450=462:04/02/19 09:46
>>480
はぁ? オレは別に苦労してないけど?
450は >>452-456 みたいな勘違いDel厨に対するレスだが。
また話が噛み合って無いのが一組…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
>両社に互換性を押しつけたのがMicrosoftだろうからだ。

この記者無知すぎてワラタ
わざわざWinFXが不利になるような圧力かけるわけねーだろ(w
>>483
なんでWinFXが不利になるの?
>>483
のワライがどっからくるワライなのか俺には判らん。 俺も年取ったんだろな。
486デフォルトの名無しさん:04/02/19 20:45
.NETでバイナリ共通にする意味がなくなるだろ
AMD64とIntel64でバラバラじゃないと何時までもXP64使う無知が続出する
その人の記事のバックナンバーを読んでいけば君が無知だということがわかるよ。
> .NETでバイナリ共通にする意味がなくなるだろ
脳味噌ないの?
.NETなんかよりWinFXなんかよりLonghornの方がMSにとっちゃ大事なんだよ
幼稚園児でもわかりそうなもんだが
>>486
も相当とんちんかんだな(w
そもそもXPを64に対応させたMS自体馬鹿だろ
LHまで取っておけば馬鹿売れするだろうに
>>490
MSは一年に一回新しいOSを出さないと死んじゃうから。
>>490
32bitじゃ収まらなくなってきた分野があるからだろ。
ふとWin32sを思い出した。
>>486
互換性取るのをIntelに押し付けた方がMS的には楽だろ
LHが出たってすべての開発が.NETベースになる保証は全くないし。
パフォーマンス最優先のアプリは当分.NETには乗らないだろ。
そもそも64bitなら最初のNTからあるよ
Win32sとの決定的な違いがある。
32ビットへの移行は、ターゲットがIntel並びに互換CPUに限られていたが、
今後はCPUが多様化しそうなので、それほど単純ではない。
DelphiアプリをどのPCでも動作可能にするためには、もうネイティブコードは吐けなくなる。
.NETは64ビット移行のためのクッションではなく、
どのCPUでも最適なパフォーマンスを得られるように、中間コードをJITで最適化する。
.NETならびにFXを標準のインターフェイスにすることで、
開発者は各種CPUごとにコンパイルしたバイナリを配布する必要がなくなる。
>.NETは64ビット移行のためのクッションではなく、
クッションだろ。現実を知れ。
どうせ呼び方を含めて.NETは死滅するだろ。
>>495
そういう脳内仮想現実はどうやって生成してるん?
Windowsの範疇なんてIntel並びに互換CPUで十分だよ。
だれもそれ以上を期待してないし。
Javaとどう違うんでしょうか?
VMあるけど単一プラットフォーム
500を頂くとしよう。
.NETが神話に終わらなければJavaも.NETで動くことになるんじゃないの?
502デフォルトの名無しさん:04/02/20 01:49
またJava.NET TAKATAですか
.NETは64ビット移行のためのクッションではなく、
Windowsへの囲い込みのためにある。

がMSの本音。
それを言ったらWin32自体もWindowsへの囲い込み。
積極的に移行する理由の大きな部分が無くなったのは事実ですな
後は、Longhornでどれだけ、managedでなければ使えない機能が出てくるかだけど
殆ど問題ないようならば、その次のOSまで…軽く5年以上は必要ないものになるだろうし
時間が経てば経つほど.NETそのものも変化して、今始めるメリットも薄れていく予感

Delphi.NETの構文拡張は面白そうなんだけどなあ…
class helper厨がんばりますなぁ

              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃   . .>>1-1000  .┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
D8ってパーソが載ってないんだけどプロ以上専用?
509デフォルトの名無しさん:04/02/20 16:33
きちんとお布施する犬専用だろ。(嘲笑激藁
>Windowsの範疇なんてIntel並びに互換CPUで十分だよ。

最低AlphaやIA64は押さえないとサーバの世界では生き残れないだろ
そうか? IA64の前に IA32e じゃないの?
それはコンシューマ向け
513デフォルトの名無しさん:04/02/20 18:51
サーバの世界では、中核マシンにWindowsなんて使わないよ。
といわれてきたが気づくと実際はWindowsが結構使われている。
むしろ基幹系にPCサーバ使うこと自体ありえない
OS以前の問題
なんか昔の知識で語っている人が。
ああそういやニュースで聞いたよ。韓国じゃ.NETで基幹系やってるんだってね。

それから UFJ じゃ LINUXで基幹系なんだってさ。
なんか聞きかじったことをそれが主流だと思いこんで、自慢げに語ってる人が。
>>513とかね。

基幹系でWindowsだの.NETだのLINUXだのは

ニュースになって騒がれるほどの

絶滅危惧種だって事えしょうね
おぉっ、マジでpersonalがラインナップに入ってないじゃん
趣味ユーザ切り捨てかよ
>>521
逆だろ。これからどんどん乗り換えられていく。
少なくても増えているんだから絶滅危惧種とは言わないよ。
基幹はMF
仲介がUNIX
winやlinuxはクライアント以外使えない
「UNIXやLinuxはよく判りません。」なんてDQNなベンダーが増えれば
増えるんだろうね。
基幹系の現場仕事なんてやるもんじゃないと思うんだが・・・憧れでもあるのか?
銀行採用なら別だろうけど、そんなチャンスは無いと思った方がいいぞ。
基幹系はトラブッたら社会問題か…大変だね〜
おいらはせいぜい業務用程度にしておくよ。
> 少なくても増えているんだから絶滅危惧種とは言わないよ。
増えてない、増えてない。ごくまれに無知なバカ企業が騙されて・・・
つーかCOBOLなんかやりたくない。
「基幹」の指すものの理解が違うような、話の食い違いかただな。
あの、Del8スレなんですけど.....

あっ、みんな興味ないのかぁ
ゴメン。 正直、今年年末でも、何なら来年で良かったよ D8
9月までまだ間があるから、ゆっくり、模様眺めがいいかも。
kylix の例もあることだし
無視されて全くはやらなかった、そして放置されている Kylix の例もあることだし

だろ

kylix の代わりに C++BuilderX とか C#Builder とかの例にしてもいいし
535デフォルトの名無しさん:04/02/20 23:27
某もはやく.NETじゃないDelphi8だしゃいいのに
9月に何があるって?
VerUp締め切り
あれだけ熱望しといてLinux厨もなんだよな。
まあ基本的に金出さない連中だから。
.NETに関わった会社は、みんな沈んでいくね。

>ごくまれに無知なバカ企業が騙されて・・・
linuxなんぞ使うのな

普通に考えてsolaris以外糞なのに
サンシャインでしか?
>>480
そりゃ*時間かけりゃ*できるさ

例えば、C用のライブラリのヘッダーは、
機械的には全部変換できるわけなくて、詳細は手動で変換、動作確認マンドクセ

後は、C++用のライブラリでヘッダーがクラスでCOM使ってないやつとか
もはや機械的な変換不能。
無理やりDelphiのクラスにバインディングするようなトリッキーなことせんならん。

それにヘッダーだけDelphi用に提供されてて、事実上使えないものとか。
DirectShowのサンプルについてくるフィルターの基底クラス、
誰かDelphi用にコンバートしてくれよ・・・マンドクサスギ


つか、Delphi.NETともかく、VS.NETに移ったほうがナンボか楽な気がしてきた。
余計なこと考えなくてすむ
>>542
うーん。めんどくさいのは判るが、普通にアプリ作ろうとしたら、そんな部分は普通無視出来る程の量だと思うのだが。
一度やればそれで終わりなんだからさ。

それとも、それが無視出来ない程にアプリ作りが一瞬で出来る人なら、俺みたいなヘタレにはうらやましい限りです。


あと、.NETを使う目的だけならVS.NETに移るべきじゃないの?

自分はWin32 + kylix + NET両方で動くアプリを手早く作れるような方式を現在模索中。

結局TBitmapにとにかく描画しといて 実描画は.Drawだけが一番効率的なのかなあ
何処にも売ってないわけだが…。
Delphi用の書籍が少ない

Cのサンプルが読めないとDelphi使うのは難しい?

Pascal読めたらCも読めるべ

読替の話題だったのに書換の話題にシフト

糞スレ
確かに書籍の絶対数は少ないと思うけど、内容が厳選されているし、
他のDelphi書籍とダブる内容があまりないので、逆に探しやすいんだけどなぁ。
逆にVBやVCあたりでは多すぎて対象を絞りきれず探すのに苦労することもあるし。
漏れはVBとVC++、.netいずれもやっているけど少なくとも、Delphiの書籍の少なさで
頭を抱えたことは一度もないけど。コードサンプルはWEB上で探せばいいし。
>漏れはVBとVC++、.netいずれもやっているけど少なくとも、Delphiの書籍の少なさで
>頭を抱えたことは一度もないけど。コードサンプルはWEB上で探せばいいし。

Delphi8=Delphi.NET の書籍なんか1冊もないだろ。
コードサンプルなんかほとんどゼロ。

なぜ、他の条件が同じだとしてわざわざマイナーに行くの。頭は、コードの読み替え
なんかじゃなくて、もっと有効につかうべきだろ。

と、ここまでは .NET のはなし。

おれだって、Win32 では Delphi を使ってる。爆速コンパイラ、素晴らしいVCL
使いやすいIDE、RAD として最高だと思ってる。

だけど、.NET でも Delphi というヤツの気がしれんな。
やっぱり慣れだよ。
D7までの共通点で、
ソース変更後、保存しないでテスト実行、
あるいは、はじめからテスト用にアプリケーション新規作成、
で、保存するかどうかは結果を見て決める。
フォルダ名やバイナイリ名などを決める前に動かせる。
という、気軽なトライ&エラーに慣れてしまった。
C#などで、ソース変更前にバックアップとるのも面倒になってしまったし、
WindowsApplication1〜番号違い消すのも面倒だ。
あくまで慣れの問題であって、フリーカーソルにケチつけるのと同じ次元。

C#Builderでは保存しないとMSのコンパイラに渡せなかったが、
D8は保存前にコンパイルできるのかとか、確認したいこと多いので体験版待ち。
この板のどこかで、コンパイルの速さは言語仕様によるものだと読んだので、
.NETでもDelphiならバイナリ生成が速いんじゃないかと淡い期待。
> だけど、.NET でも Delphi というヤツの気がしれんな。

ほかつかえねぇ、とか、マイナー大好き、とか、とにかく Delphi とか
読替大好き、とか、放置されるの好きとか、うーん、確かに変わった香具師らが
Del8 買うんだよね。あと、なんにもしらねぇって香具師。

1万チョイで VC#.NET 買えるんだけど。読めないくらい大量のコードサンプル、
レファレンス。WEB でのコミュニティーもたくさん。
> ソース変更後、保存しないでテスト実行、

なんだよー、趣味グラマかよ。好きにしてね。
>配布時にDLL→いらん
>自作コンポDLL→いらん
>それと、dccilはスマートリンクしてくれるので、この点C#よりかなりイイ

これだけでも十分に欲しくなる。
>>550
わざわざ煽りに来るプロもいるのか
ここはアマしかいないと思ってたが
>>552
>>550はプロじゃないだろ
自分以外無意味なレスではあるが、書かせろ。

封筒ヤットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
おめでとう。
>>555
555おめでとう
558デフォルトの名無しさん:04/02/21 21:51
ドトネトじゃないDelphiマ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
559デフォルトの名無しさん:04/02/21 22:23
D8日本語版まだ届かないぞーage
Win32なんて死滅するものを待ってどうするよ?
>>560
どーせお前も死ぬんだから今氏ねすぐ市ね
死滅するにしてもその前に出してもらわないとな。
せめてバグだらけD7の修正版を。
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂  `つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーッ """""  (´⌒(´⌒;;

Win32が死滅するなんて、戯言が二川に信二られる
というのは幸せ者ですね。
今使い馴れたアプリを捨てれるorスピードが圧倒的に減速したりする。
ことが許容できるユーザーがそんなに多数いると思うのかな。
まあそういうやりとりは.NETスレで外出なんだろうけど。

それにしても、既存のWin32開発市場規模は
まだまだ.NETよりもかなり大きいわけで
そこにD8.NETを投入してしまい、D8Win32を出せなかったというのは
廃れ行く某の(Delの?)歴史に残る敗北戦となるんだろうね。
遂にお前もアンチか。
ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサ.NET談話室
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033489735/
将来64ビットが当たり前になったときに、
互換モードで動作するアプリが肩身の狭い思いをするのは確かだが、
.NETの1.0や1.1で動くアプリが肩身の狭い思いするのも確かだ。
567デフォルトの名無しさん:04/02/22 01:53
てかWin64API(仮称)版Delphiだしゃ
.NETやC#なんてゴミ同然だろ
>てかWin64API
Del厨ってほんとに無知でつね
>>567
無知すぎ。
Delユーザが全部567みたいだと思わないようにお願い致します。
>.NETの1.0や1.1で動くアプリが肩身の狭い思いするのも確かだ。
将来に対するウォーミングアップのようなもん。
これを怠ると本番でけがする。
>互換モードで動作するアプリが肩身の狭い思いをするのは確かだが、
そんなもん、無視されて使われないだけ。
>>568-571

またいつものWinFX厨来てるね


ウンザリ
>>573
またいつもの無知デル厨でつか?

ゲンナリ
>>573
スレタイ読めないの?
Delphi8は.NET専用なんだから、.NET→WinFXを語って当然だと思うが。
ウンザリするなら来なきゃいいのに。
>>563
>それにしても、既存のWin32開発市場規模はまだまだ.NETよりもかなり大きいわけで

そうだけど、開発環境としては新味はない罠。Delphiだってバグフィックス以外で
もうバージョンアップする必要が無いわけで。.NET に将来をかけるしかメーカとし
てはしかたないのかなぁ、とは思う。Windowsに関する限り。
577デフォルトの名無しさん:04/02/22 05:32
しつこいなぁ
Delphi8ユーザでないやつはうせろ
WinFXが次期Windows(Longhorn)のAPI
ってお題目さあ
本気で信じてんの?
それともアルバイト工作員?
>>579
じゃ何?
>>580
WSHの.NET版
> WinFXが次期Windows(Longhorn)のAPI

これを信じてないのに Delphi8 使おうとするのは馬鹿だけだろ。
>>582
あと、Delphiで重いアプリをつくりたい、Delphiならなんでもいい、とか(藁
>>578
Delphi8ユーザからのネタはないの?
素晴らしすぎて絶句してるとか?
たぶん、俺たちがVS2003をインストールして使ってないのと同じ程度に、使わないんだろなあ
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂  `つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーッ """""  (´⌒(´⌒;;

100ぽん位しか売れてないんじゃないの?
>>584
「ああすばらしすぎてもんくのつけようがないね」
と、棒読みなどをしてみたりするテスト
フサギコは、アンチDel?アンチDel8?アンチ某?アンチ.NET?
ところでDelphiでgenerics使えるようになるのはいつですか
Delphiはコンポーネントが命。

genericsは再コンパイルが必要という意味で、上手くコンポーネントの仕掛けに取り込むのが難しいのだろうし
必要ないんだろうね。
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂  `つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーッ """""  (´⌒(´⌒;;

もう信者は辞めた、ただのユーザー。
信じても報われないし、応援しても徒労に終わるし。

>generics
話をすりかえたり、必要ないと自分自身で思い込む
のは、ちょっと共感できないな。

漏れ思う、某に力がなくて実装できない。予定もたたない。
そういうことかと。

C#で実装されてから、その動向を見て
実装していく/いかないを決める
後手の戦略をとるかもしれません。

Delphi.NETに実装されることがあっても、
Delphi.Win32に実装される希望はかなり薄いかと。
>>591

いや、そうまで言うなら、どういうふうに組み込めばいいと言うんだい?
コンポーネントの仕掛け=DLLとして設計時の動作してなおかつ
クラスとして動作するという、仕掛けにどういうふうに?
> Delphiはコンポーネントが命。

ほんとか?
コンポーネントないとなんにもできないのか?
フサギコもついに気付いたか。
Del厨が.NETに関してVB.NET使いに追い抜かされている現実を。
> Del厨が.NETに関してVB.NET使いに追い抜かされている現実を。

はて、大半のDelユーザはC#をやってますが?
で<VB.NET使い>は何つくってるの?
また大量のゴミ
>>595
企業システム
>>596
その企業気の毒
>>592
単にTArrayListからTStringArrayList派生させてプロパティエディタが対応するだけだろ。
コンパイルしてしまえばgenericsだろうと単なるコピペだろうと区別する必要ないし。
>>599
だからさ、それだと派生ベースになっちゃうでしょ?
>>600
「派生」は間違い。スマソ
type
 TStringArrayList = TArrayList<String>;
と「型定義」してビルドしてdcuにしておけばいいだけ。
といいたかった。
>>601
その程度の使い方だと、そんなに便利って事にならないし、
必要なら、スクリプト作ればいいじゃない。
実際Delスレで何度か外出なインクルードファイルを使ったテンプレートクラスを
コンポーネントに組み込めない理由はないし。
genericsコンポーネントってイメージだと、プロパティにメタプロパティがあって、
それで型を変えられるくらいじゃないと
コンポーネントパレットにのらないと使えない人ばかりですか?
>>604
設計時≒ビルド後の実行時なわけで
それはそもそもgenericsの扱える範疇ではないし。
genericsは実行時に動的に型を生成する仕組みではないし
コンポーネントのメリットはそこにはない。

604を根拠にDelphi・コンポーネントにgenericsが不要と主張してるならそれは変だな。
不要とは言ってないよ。 それならプリプロセッサとして実装すりゃいい程度の事じゃないかという話。
というのは >>601 のような方式=そのgenericsユニットを事前コンパイルすればそれで済むんだからさ。

D8の文字列型ってどうなってる?
Hoge.Lengthとか書きたいんだけど。
genericsほしいからプリプロセッサとして実装すりゃいい、というのは本末転倒
>>607
いつの間に設計時≒ビルド後の実行時の型定義(だか型設定)という機能の話から
プリプロセッサ云々の実装の話に切り替わったのか知らないけど
dcuの型定義を利用するためにはプリプロセッサ程度じゃ無理だな。
>>608
オブジェクトをFreeしなきゃいけないのか
どっちでもいいのかそれも知りたいね。
>>608
>>611

>>436
>.NET のすべてのドキュメントが流用できるが?
>出版物の量なら少ない。がそれは問題にならない。

と言ってるんで、436をカキコした人に訊けば。
つまり DelphiML で訊けばってことだけど。
>>610
コンパイルしてしまえば >>601の使い方なら、普通のunit=dcuと何ら変わりない。

 動的にコードを作るプリプロセッサ的な処理ならみんな書いてるんじゃないの?
俺だってチョッとしたものなら自前のを持ってるよ。
>>613
TArrayListがdcuでTStringArrayListがユーザーレベルのソースに書いてある場合
プリプロセッサじゃ無理だろ。
つか自分でがんばれば何でもできる厨君の意見はもう聞き飽きたよ。
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂,,,,,,,`つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーーーッ    (´⌒(´⌒;;
>>592
>>599>>603の内容で実装できるんじゃないかな。
Delの設計時動作はコンパイル後の動作と同じなんだし。

>>602>>607
だから、そのプリプロセッサとして実装すりゃいい程度のことも
某に期待しても、無駄だと思うから泣けてくるわけで。
内部的にgenericsをプリプロセッサで実装してて
ユーザーに見せない方法でも充分だよ。

>>614 なるほどー。
>自分でがんばれば何でもできる厨君の意見はもう
ちょっと場面は異なるけど
海外サードパーティ製品を適当に梱包して英語できれば、使えるよ。
程度の扱いしかしない日某にも自覚してもらいたいもんだ。
>>614
なんで無理なんだ? その.pasもプリプロセッサ通せばいいじゃない。

・・・といっても、BCBでC用の特殊なプリプロセッサ作ってツールに登録して使ってるが
使う都度、他のツールで変更されました。変更しますか?ダイアログが出て少しだけウザイのも確か。
↑意味分かってない奴
だからさ、
{$・・}みたいにコメント部に定義を書く仕掛けにすりゃいいんだよ。


{$TEMPLATE TStringArrayList =TArrayList <String> in 'MyC.inc' }

{$TEMPLATE_interface TStringArrayList }
 この間にインターフェース部の展開結果が挿入・更新される
{$TEMPLATE_interface_end }
・・・
implementation

{$TEMPLATE_implementation TStringArrayList }
 この間に実装部の展開結果が挿入・更新される
{$TEMPLATE_implementation_end }


こうしとけば、その .PAS をプリプロセッサが読んで、書き換えてしまえる。
↑流れ嫁てない奴

テンプレート元クラスをライブラリとしてバイナリ(.dcu)でリリースできないって話だろ。
はいはいソース添付を強制すればいいですねそうですね。
ともかく実現率0%な妄想はどーでもいいの。
自己満専用ツールいじっておとなしくしててくれよ。
どーせ公開するつもりもないんだろ。

.NETの方ではもちろん需要があるから
もうすぐCLIレベルのgenericsが実装されて
おこぼれでDelphi.NETからも利用できるようになるよ。
620デフォルトの名無しさん:04/02/23 12:23
んで、Delphiでこれはどうやって実現するの?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076933504/62-63
>>615
信者やめたんならそのコテハンやめなよ。
中途半端で未練たらしい。
>>621
>中途半端で未練たらしい。
ワロタ
そりゃお前のことだろw
いつまでも中途半端で未練たらしい終わったツールにしがみついてるのはいかがなものか。
>>620
VB.NETではどうなの?
>>624
サンクス、Ofを使うんだね。
多分Del.NETでも似たような拡張をしてるんじゃなかろか。
(持ってる人は教えて欲しい)
まだ.NETにはGenericsは乗ってないよ。
なので今はC#もVB.NETもDelphi.NETも使えない。
近いうちにってことだね。
あらてめてC#のスマートな書き方は美しいと思った。
628デフォルトの名無しさん:04/02/23 18:53
じゃあ、DelphiやるよりC#やった方がいいな。
そうだね。 Generics実装が安定配布されたらやったらいいよな。
いや、LongHornが安定配布されてからでいいか。
まあ、俺が使う意味が出てからでいいや。

どのみち.NETへ移行すれば
VCLのソースを徘徊する楽しみも
鼻歌のDBプログラミングも失われるわけで
あとはもうM$の手のひらで踊るしかあるまいと…

おいらの顧客はまだ当分Win32から離れそうもないから
今のうちにお気楽開発を満喫しよっと。
631デフォルトの名無しさん:04/02/23 23:24
>>630
VCL.NETは?
>>631
APIレベルまで完全に記述されてるようでないと、つまんない。
Delphi知らない人と.NET知らない人がかみ合わないやりとりをしてきました
> VCL.NETは?

VCL.NET を使って新規プロジェクトするヤツはいない。
信者ならボランドの決定事項には素直に従えよ
ボランドってなに。アレフの仲間か?
ギャランドゥーの仲間じゃね?
今更だが、このスレタイは秀逸ですね
そうそう、文学的なセンスがあるね。
【始まり】括弧の中が左右対称の長さじゃないからだめぽ【終わり】
【終わりの】左右対称でもセンスなさすぎ【のりわ終】
642del厨 ◆wmA/r4TQHA :04/02/24 02:39
【終りの】Delphi 8 for .NET【始まり】
パチパチパチ
Delphi.NETってアンマネージドなプログラムも作れるの?


滅びるものをサポートするほどボーも暇じゃない
unmanagedが作れないからDelphi7がついてくるんだろ
unmanaged
unsafe
unimportant じゃね?
アンポンタン
これだからDel厨は
Del厨などいない!
で、だれか買ったの?
売ってない
発売日がすぎても売ってないの?
出荷してないとか? 売る気がないんだろうなぁ
クレームが怖い、メンテが面倒、どうせ売れない、とか思ってるんだろ
発売してるとは言い難い
デル8の日本語版届いた人いる?
人柱さんも大変ですね
シーンとしちゃって、ひといないのか。

BorCon でも情報なし?
誰かウソでもいいから購入報告してくれよ
嘘だけど購入しました(藁
おいらも嘘だけど購入したぜ
なんと

http://www.borland.co.jp/whatsnew/

ここでも出荷情報なしだよ!

もうだめぽ
2月19日はとばされてるね。
なんかアナウンスがあってもいいんじゃないかね > 日某さんへ
一つも売れないんで出荷できませんでした。とか?
何本ぐらい売れたのだろう。
4桁は無いだろうな。ひょっとすると2桁って可能性もあるんじゃないか…
久々のバージョンアップなのに、こんなに盛り上がらないのも珍しいな。
今度ばかりは本当にもう駄目な気がする・・・
俺的モチベーション
TP :■■■■■■■■■■■
TPW:■■■■■
D1 :■■■■■■■■■■■
D2 :■■■■■■■■
D3 :■■■■■■
D4 :■■■■
D5 :■■■■■■■
D6 :■■■■■■
D7 :■■■
D8 :■
D8がゼロでないのはどうして?
Delphiは1オリジンだから
おもしろい!!

        人
       (__)
      (__)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (∩・∀・)< あ、もしもし? >>671に座布団10枚お願いします
 □……(つ   ) \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
俺的モチベーション(その2)
TP :知らなかった
TPW:知らなかった
D1 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D2 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D3 :■■■■■■
D3.1 :■■■■■■■■■■■■
D4 :■■■■
D5 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D6 :■■■
D7 :■■
D8 :■
(注:この場合はゼロオリジンです)

Q:D8って売ってるんですか?
A:1インシデントで教えてあげるよ
>>675
コーヒー噴いちまった・・・不覚。
出荷開始(予定)日を過ぎているのに、ネタばかり…。まぁ、それはよしとしよう。

問題は、それをあまり哀しく思わなくなっていることだな。
もう私の中のDelphiは死んだのかもしれぬ
NGも沈黙なのか?
Borcon に本社の社長やら副社長やらが来てるので、その接待に忙しくて、出荷は
後回しにされたんじゃねーの。
オレ

カウ

ツモリ

ジョウホウ

モット

ホシイ
買うつもりなら迷わず買ったらいいんでは。レポート頼む。
オレ

オカネモチ

オフセ

カンリョウ


ボーランドストアーのご利用有り難うございました。
後程、ご注文内容の確認メールを送信させていただきます。
またのご利用をお待ちしております。


カタカナとコピペしかできないようなヤツが買うのか?
あっ、あとお金持ち、ね。
まっ、最低一つは売れたんだから、いつかは出荷されるんだろうなぁ
http://store.borland.co.jp/upgrade/Delphi8_upgrade_0889.html
アップデート申し込みページが出来たからそろそろ買い始めるんじゃないかと
俺的モチベーション(その3)
TP :■■■■■■■■■■■■■■■
TPW:■■■■■■■■■
D1 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D2 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D3 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D3.1 :無視した
D4 :■■■■■■■■■■■■■■■■■■
D5 :■■■■■■■■■■■■
D6 :■■■■■■
D7 :無視した
D8 :考え中
  ■■ ■■ ■ ■ ■■
  ■■ ■■ ■ ■ ■■■■■■■■
 ■■ ■■ ■■■■■■■■
■■ ■■ ■■■■■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■■■■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■
俺も申し込んでみた。
たぶん俺のシリアルナンバーは000-00002がくると予想。
D6→D7のマイナーアップに25Kは高いが、
D7→D8は新しいおもちゃが21Kなのでお買い得、
と、自分を説得してみた。
封書で申し込んだ。
出荷状況が見えないので、やっぱWebで申し込んだ方が良かったか…
何日ぐらいかかるのかな?
売れ始めたか。
趣味ユーザー&信者には顧客がどうのは関係ないわけで、
VCLや.NETで十分遊んだ人間でも、さらにVCL.NETで遊べるんだから売れると思う。
> さらにVCL.NETで遊べるんだから売れると思う。

あ、そう。思うのは勝手だしね。
> 売れ始めたか。

そうだね。3桁いけばいいね。
.NET で VCL なんて意味ねぇーだろが
>>690
ぶはっ、売れると思ってる人も Del8 はオモチャであることは認めるんだね。
知らないなら無理にレスしなくても、、、
うーーん、そうだよね。英語版を使った人たちは「スレタイに同意」とか
いってたけど、日本語版ユーザはいまのところいないんだから、書き込むな
ということになるのかな?
どう考えても二桁や三桁なんてことは有り得ないわけだが
おまえら妄想激しすぎ
>>697
そうか? 二桁にはいくだろ。とか言ってみる。
オレも二桁にはいくだろうと思う。そのくらいの数のお金持ちはさすがにいるだろ。
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂,,,,,,,`つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーーーッ    (´⌒(´⌒;;

三桁はいくだろ。
四桁はむりぽと思うが。
やっと3桁、がいいところだな。
現Delユーザで、お道楽&お金持ちorおバカという人数の妥当なところ。
フサギコはVCLでも.NETでも遊んでるから、VCL.NETが楽しそうって気持ちわかるんじゃない?
付属のソース探検するのが。
703デフォルトの名無しさん:04/02/27 01:37
海外の比較的マイナーな文学作品を翻訳出版する
小さな出版社がある。そして文学ファンはこういった出版社を
潰さないため、今後も翻訳を続けてもらうために
1人で同じ本を2・3冊買うことが良くある。

我々もこういう時だからこそDelphi8を買って
ボーランドジャパンを支えるべきなんじゃないだろうか。
Delphi8の売り上げはDelphi for WinFXの開発資金となるし、
ボーランドジャパンの今後に大きな影響をもたらすだろう。

Delphi8の出来のみを云々するのは
あまりにも近視眼的ではないだろうか?
これ Del7 のときにも10回ぐらい出てきたよな。

> Delphi8の出来のみを云々するのは
> あまりにも近視眼的ではないだろうか?
は、近視眼とか言うまえに自分の頭を疑ったほうがいいぞ。

お布施をねだるのは逆効果だよ。

だから無理に書かなくても、、、
>>703
Del7の時にも同様の書き込みがあったね。
ま、今回おいらは買う方向だよVCL.NETのソースを徘徊するのは楽しいかも知れんし。

確定申告で税金を納め終わってからだけどね。
695=705 はどこにレスしてるの? 意味フメなんだけど
D6→D7とかに金払った人の方がよっぽどお金持ちでお道楽だとおもう。
二つか三つ飛ばすぐらいしてもいい程度のバージョンアップ繰り返してきたからな。
MSの開発ツールもバージョンアップしなくていい状況ばかりだ。
さすがにVS2002→2003は強制的にやらされた感じだが。
>>707
おまえに決まってるじゃん
ここはフサギコ以外全部 デフォルトの名無しさん なんだけど?
>>709
ほほう、未来人にレスしてるのか?
本人釣りに来てるつもりが熱中しちゃって周りから見たらアホっての多いよなあ。
昨日もそういう奴がいてさ、「ぶはっ」とかわざわざキーボードで打っちゃうの。
馬鹿ばっか
そうそう、そういうのいるな。熱中してるのにわざわざレスするやつ。
オレも層だけど。
.NETでVCLだから意味があるんであって、
素の.NETはDelphiで書く意味ないし、Win32のVCLももういらん。
> 「ぶはっ」とかわざわざキーボードで打っちゃうの。
この「ぶはっ」、って何で打ったの? おれのはコピペだが
> .NETでVCLだから意味があるんであって、

うーん、これはすごい!
>>717
おまえだってば。
>>715
もう一回、コピペでもいいから同じことをカキコしてくれんか。すばらしすぎ
誰にレスしてるかわからない人
.NETでVCLだから意味があるんであって、
素の.NETはDelphiで書く意味ないし、Win32のVCLももういらん。
.NETでVCLだから意味があるんであって、
素の.NETはDelphiで書く意味ないし、Win32のVCLももういらん。
>.NETでVCLだから意味があるんであって、
どういう意味がある?
VSの.netコンポーネントではどこがダメなのか?
皿仕上げ
.NETでVCLなんて糞以下の意味しかないし、
素の.NETはDelphiで書く意味ないし、Win32のVCLをLonghornネイティブにアップグレードしてくれ。
信者のたまり場で無知な煽りをしても浮くだけですよ?
無知・レベル連呼の人
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
727必死だなw
>>727
.net死滅スレで、通称「アホアンチ連呼の人」と呼ばれてる人と、同一人物なの?

>>729

ああ、ねてるとき以外 2ch に常駐してるという人ね
体験版も出てないので情報少ないし、たいした話題もないので、
そういう人が紛れてるくらいがちょうど良い。
木曜の夕方、Borcon 会場で聞いてみました。
今のところ出荷のめどは立っていないそうです。
オレ

コトバ

オボエタ

ハナ

フム

ヨクナイ
> 今のところ出荷のめどは立っていないそうです。

脱力するなぁ。まーーったく。
オレモ

コトバ

オボエタ

ハナゲ

ヌク

イタイ
ついでにC++Builderがどうなるかも聞いて欲しかった。
聞かなくても解っていることを聞いてどうする
>>736
C++Builderはこれ以上バージョンアップする意味がないだろう。
.NET対応ならC#BuilderもしくはVC#がすでにあるし。
>>738
Delphi は「.NET対応ならC#BuilderもしくはVC#がすでにある」のに
バージョンアップする必要があるの?
740デフォルトの名無しさん:04/02/27 23:36
>>738
7はありなんじゃ・・・
C++Builder7希望
必要ないな。
>>738
7はありなんじゃ・・・
C++Builder7希望
D8が売れなきゃ、ありかもね。
>>739
必要あり、と某は判断したんだろうね。
ユーザがどう判断するか注目!
>>743
>ユーザがどう判断するか注目!

英語版とかインタナショナル版(?)とかは発売済みなんだよね?
あっちのユーザはどう判断したんだろうね
>>744
よく知らんが、日本語版が<出荷のめどは立っていない>ことから推測すると.....
www.borland.co.jpのJbilderっていったい・・・
人材不足で中卒でも雇ったのかw
>>746
新製品なんだろ
お申込商品の出荷状況は以下の通りです。
製品番号 製品名 メディア(キー) 出荷状態
05 Borland Delphi 8 .NET Professional バージョンアップ CD-ROM 未出荷
これはもう、お仕置きが必要だな
もうこのさい
名前は
Delphi8 for .NET
でいいから
.NET 抜きで動くようにしておいてくれ
751デフォルトの名無しさん:04/02/28 07:57
.NETやるのに、たしかにC#とかでいいじゃんと思ったけど、
C#にはIndy Clientとか便利なコンポーネントが無いしな。
Indigo使っとけ。
>>746
Homu page
Homu pege
Homu pagi
Homu pegi

でぐぐってみ。
>>750
どうしたいのかわからない。
Win32でもう一回アップデートして欲しいのだろうか。
Win32版のアップデートはD8じゃなくてD7に対して行われるんだろ?
D8にはD7が同梱されるけど別物だし。
たぶん、.NETライブラリを使っても、.NET抜きで動くexeを吐けって意味じゃないのかな?
 .NET->ネイテブコンパイラ

でも、今でも1Mくらいで大きい大きい言ってるのに、10Mくらいの exe吐かれても OKなのか?
さっさと出せって話だろ
某のIDEは良く落ちるがなんとかならんの?
>>751
C#のコミュニティ知らないだけだろ。
Delphiと違って、Ansiベースじゃないから海外コンポでも問題が起こらない。

とはいって、MSが.NETアプリを出すまで移行は待つべきだ。
なぜなら、現在の.NETではOffice製品を作ることは不可能であり、
MDXではメディアプレーヤを作ることも不可能であり、
MSがそれらの製品を出荷するまでに、.NETはまるで別物になる必要があるから。
何年後か知らないが。
>>755
非.NETアプリからも使えるDLLをD8で吐けるよ。
本体EXEを付属のD7で、.NETラッパDLLをD8でって使い方すればいいよ。
落ちないまでも、補完でエラー出して作業不能になることは多い。
MicrosoftはC++を.NETに対応させないの?
>>761
してるよ。
ECMAで標準化も進められているので某もいずれ対応すると思はれ。
>>759
>非.NETアプリからも使えるDLLをD8で吐けるよ。
>本体EXEを付属のD7で、.NETラッパDLLをD8でって使い方すればいいよ。

それさ、前宣伝ほどには動かない。ってレポート出てたでしょ?
Borland US のドキュメントからも削除されてるし。
>>761
Managed C++ なら最初の VS.NET から入っているが。
質問と 762 のコメントの意味不明
>>763
USにもJPにも普通に書いてあったよ

Unmanaged C style library DLL export option for use with non .NET code without
COM interop! _Statically link or getproc with Delphi 7 or prior!

アンマネージドな C 言語風ライブラリDLL としてエクスポートするオプションにより、
COM 相互運用機能を使わずに非.NET コードから.NET コードを利用可能。
Delphi7 以前のツールから DLL 参照または関数アドレスの取得が可能。

キターーーーー!!!
D8 Ent 日本語版 届いたよ。
>>766
おめでとー。
こっちはまだです。何日ぐらいで届きました?
申し込んだのは去年です。
アーリーバードキャンペーンってやつ

なんか箱が軽いなぁと思ったら紙のマニュアルが入って無かった
どうせ紙のマニュアルは見ないけど、ちょと寂しい
769766:04/02/28 19:41
ごめん。嘘です。
まだ、そんなに期待しているの? > 767
風の噂で 100 本も売れてないそうだから、あまり期待しないほうが良いよ。
氏ね
今日も


お申込商品の出荷状況は以下の通りです。
製品番号 製品名 メディア(キー) 出荷状態
05 Borland Delphi 8 .NET Professional バージョンアップ CD-ROM 未出荷
出荷開始予定は2/21ごろじゃなかったっけ?
誰か問い合わせてみたほうがいいんじゃない?
773デフォルトの名無しさん:04/02/28 23:28
C#BuilderのVS C#に対しての存在意義は?
何が違うんですか・
Borland IDEに慣れている人向け。
>>773
無料版
>>773
スレ違い
>>772
ボーランド、既存の開発資産を.NET開発へと継承する
Borland(R) DelphiTM 8 for the Microsoft(R) .NET Framework日本語版出荷開始

Microsoft .NET Framework向けの開発をフルサポートするだけでなく、
従来のDelphiで培った開発スキルを引き続き.NETプラットフォームで活用可能


ボーランド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:小手川 清、
以下:ボーランド)は、Delphi言語によるMicrosoft .NET Framework向け
のアプリケーション開発を実現するビジュアル開発ツール
「Borland Delphi 8 for the Microsoft .NET Framework(ボーランド・
デルファイ・8・フォー・ザ・マイクロソフト・ドットネット・フレーム
ワーク、以下:Delphi 8)」日本語版を、本年2月19日より出荷開始します。



うそつき!

D8インストールできねぇ。
と思ったら、

> 複数のCD-ROMドライブがある場合には、最初の
> CD-ROMドライブでご利用ください。このインストーラは、
> その他のCD-ROMドライブでは動作しません。

って、なんやそりゃ。
さりげない
電信8号とかいうのもあるよね
>出荷開始予定は2/21ごろ
今日は何日だと思っている?

夏までに手に入ればいいや
本国からインターナショナルバージョンが船便で発送中ですよ。
そのインターナショナルバージョンが
売れ残った英語版であるなんて事実、俺は口が裂けても言いたくない。
>風の噂で 100 本も売れてないそうだから

ばかじゃねーの?
まともな企業が十万本も売れないようなソフト出すわけ無いじゃん
もし本当だとすればリサーチ部門がクソ過ぎる
出荷数と販売数は別物ですよ。
> まともな企業が十万本も売れないようなソフト出すわけ無いじゃん

kylix の例もあることだし、もう<まとも>じゃないことはハッキリしてるけどな
放り出した元社員に自社主催のコンテストで負けてるようなのはまともな企業じゃない罠
> kylix の例もあることだし

C# Builder の有料版を使ってるヤツは見たことないけどな
>>784
いま日本に「ソフトウェア開発者」って種類が何人いるか知ってる?
しかも、MS の値引き戦略と OpenSource の無料攻勢。

ttp://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/busuuA.htm
インプレスの「.netテクノロジー」で公称5万部、実数は2万部くらいか?
Cマガジンもそのくらいでしょ?

となれば Delphi ユーザーが2万人いない。ってことはすぐわかるでしょ。
アクティブユーザーは1万切っているんじゃないか?
多くのユーザーは、評価待ち/パッチ待ち。
100本以下。ってのは、定量的な正確さは別にして定性的には信じられる値だ
>>781
> 夏までに手に入ればいいや

そのころには .Net のほうが ver1.2 になってたりしないか
俺のシェアウェアでさえレジストしたユーザ数は3桁逝ってるよ。
792VB.NET使い(勝ち組):04/02/29 17:08
何か哀れで叩くこともできないな・・・。> Delphi
互角に争ってた頃が懐かしい。
>>791
> 3桁逝ってるよ。

二進法なんじゃないの?
>俺のシェアウェアでさえレジストしたユーザ数は3桁逝ってるよ。
はぁ。そうですか。ってことだね。

D7 もそうだが、トライアル版を出さないと(少なくとも日本では)売れない。
それを D8 では、トライアル版なし、機能紹介なしで「金払え」ってやったんだから
売れるはずなし。
795デフォルトの名無しさん:04/02/29 21:40
>>794
D8を買うこと自体がトライアルです(有料)。
日本で十万本も売れてるはずねえだろ。
十万円×十万本で、売上100億だぞ。
1本でそんだけ売り上げられるなら、
部門を縮小するはずが無い。
Delphiはフリー版に比べて有料版は売れてない。
Borlandは潜在的にユーザになる人は多いはずだ。
それにもかかわらず売れてないのはフリー版があるからだからと
考えている。だから今度からフリー版をなくしたのさ。
Del6PerはDelユーザーを増やしはしたが
増えたのは厨房ユーザーだけだった。
おもしろいねぇ
#798 : 無料版があるから有料版が売れない
#799 : 無料版で増えたのは厨房ばかり

これから言えることは、商売は厨房が金を出すかどうかにかかってる
うーむ、Delphi って厨房で成り立ってたのか。そうかもしれんね。
日本の貧乏学生どもはゲームや携帯電話の使用料金で
使える小遣いの額も決まってるからあんまり相手せんほうがいい。

そいつらが社会に出てから使うだろうと思っても決定権あるわけ
じゃないから同じ事。大体いまの日本人は一から何か作ろうと考える
奴は殆ど皆無に近くなってきている。面倒なものは中国人にでもやらせれば
いいなんて思っている。
> あんまり相手せんほうがいい。

某もそう思ってるみたいだね。下流の開発環境なんかほっといて、上流行程の企業ユーザを
相手にするみたいだよ。Delphi は放置気味になるんだろうなー
Win32版のVerUpはするみたいだけど、もうバグフィックス以外にやることないだろうに
これまでのように、D7 のサービスパックで十分だと思うだけど
なぜ、早くださないんだろう

悲しい........
高すぎなんだよ。
アカデミックなんて止めていいから個人向け価格とかにしてくれ
アカデミック用はPer
個人向けがPro
企業向けがent
というラインナップにしてproの価格を3万前後にしてくれ
2万8千円でproなら厨房も買うだろ。
>>803
分かりました。スペックはそのままで名前を一つずつ
ランクアップすることにします。
>>804
ちっとも分かってない。第一おもしろくないぞ
>>803
そういえば、アカデミックはパーソよりも厳しく、
フリーでも成果物を配布出来ないライセンスだったな。
昔はパーソナル版(商用禁止)がなくて、
商用OKなスタンダード版が3万くらいだった。
808D6User:04/03/01 11:41
既に届いた人にレポート上げてほしい。
D7はヘルプとかが糞だったらしいけど、D8はどうなのかな?
出荷してないのに
Del8のコンパイル速度はやっぱ激遅になるのでしょうか
Delphi7ってもう買えないの?
D8 出荷は夏まで延期でしょ?
.NETフレームワークはマジで不自由だぞ。
declareしちゃいけないVBみたいだ。
Delphi7はDelphi8.NETに同梱されてます
kylix3も同梱されていますか?
されていません。しかしそれを、今さらD7を買う動機に出来る人は少数でしょう。
...という予定ですがまだ売ってません。
いまどき、同人ソフトでも一万本くらいは売れるでしょ
それ以下なら経営焦げ付く前に会社畳んだほうがましじゃん
同人ソフトって単価幾らなの? 千円としても1千万。 毎年1本出したら高級取りだね。
売ってなきゃたんなる予定だよね。
早く出せよ! もう予定より10日も過ぎてるぞ

> 今さらD7を買う動機に出来る人は少数でしょう。

って、D8 は D7 の付録あつかいだもんね
今日もステータス未出荷。
マニュアル翻訳ちゃんと終わってるのかなぁ。
D8ってガベコレなん?
D8って、ObjectPascal++とか新しい言語名つけた?
届いた人もいるみたいだぞ。
ttp://www.wwlnk.com/boheme/bbs/bbs.cgi
そこの人は日本語版発売のアナウンスがある前からだから、
英語版かインターナショナル版のユーザなんじゃないの?
日本語版でなきゃ、けっこう使用報告はあるみたいだよ
あっ、届いたみたいだね!
ソースネクストから1980円ででねーかな
俺もまだ未出荷

ttp://psc.borland.co.jp/training/index.html
Delphi8 for the Microsoft.Net Quick Review
っていうのが始まるまでには出荷するだろうか?

付録のD7が早く欲しいんだけど。
>それ以下なら経営焦げ付く前に会社畳んだほうがましじゃん

それはそうかもね
名前変えて戻したりしてるし
体験版を出さない理由を考えてみた。

体験版で作ったバイナリに時限コードを埋めない?(もしくは容易にはずせる)
ソース付き環境じゃないとうまくリンク出来ない?(パーソも出ないし)
その他、継続利用可能な要素を除外出来ない?
そもそも体験で購入意欲をわかせる自信がない?

どれかに当てはまったら今後も出ないな。
何で今出来ないと今後も出来ないことになるんだよ
なんで今出来ないことが今後出来るんだよ
Win32API呼ばなきゃ出来ないコンポがいくつか含まれているようですが
>>832

長角までに無くせばオッケーでしょ
>>825
あれは某のサクラ
>>834
そなの? MLにも流れてたよ。
某は、1日に一つずつ発送してるんだよ、きっと。
にしても、Del8 ネタは、どこでも盛り上がってないねぇ
> 長角までに無くせばオッケーでしょ

そのころには Delphi がなくなってないか?
つーかLonghornでWin32APIがなくなるわけでもないし
>>818
うれねーよ
市販ソフトですらSTGやACTは、1万本で万々歳
同人で1万本っていったら、市販ソフトで10万本クラス
>>838
だよな。ふっきれたよ。
こういうことができるのかどうかは知らないが、
Windows.pasをインクルードしたWindow.Formアプリは意外に使いやすいのかもしれない。
バイナリサイズ小さく、正規表現が扱えて、Unicodeベースで、
さらにWin32APIを宣言なしで使えるなら移行検討しても良いかも。
>>838
でも、そのころ WinFX をサポートする Delphi がある、という保証があるわけでもない
.NET は WinFX のベータというか、助走みたいなもんだから本番に Delphi がなければ無意味
> Windows.pasをインクルードしたWindow.Formアプリは意外に使いやすいのかもしれない。

だったら D7 をずっとつかってたらいいじゃないの
意味ねぇー
>>838
legacy、obsoleteになりますけど。
>>841-842
無意味なことはない。
既存VCLにはそれなりに弱点が多いし、かといってWin32APIからウィンドウ作るのは手間。
.NETがFXになるとはいっても、現時点ではできないことが多すぎてできることを生かせない。
.NETベースで、弱点をWin32APIで手軽に補強できたらかなり意味があるが、
ヘッダがついてこないC#では手軽にというわけにはいかない。
オープンソースコミュニティとかの美辞麗句に乗せられ、無償配布だのKylixだのとやった結果がこのザマ。
哀れすぎてしかたがない。一種の詐欺被害者だな > ボーランド

被疑者不詳で告発してもいいぐらいだ。
誰かを責めても仕方ない。 今の世の中、平均的にそういう状況さ。
どこだって今までのやりかたじゃ生き残れない。

だから、色々模索するわけだ。サイコロを必死で転がし直してみるしかない。
しかし、サイコロの当たり目は年々小さくなる。

儲かってる奴に追いつくのは容易な事じゃない。それどころか、やればやるほど借金を抱えるもの。
JBuilderはむしろ無償配布のEcripseにやられぎみの感があるけど。
またひとつ黒歴史が生まれた
>>1
>2月に日本語版が出る予定
2月は出ませんでしたね
注文多すぎて、生産が間に合ってないんだよ。
そりゃ見込みが甘すぎだぜ。
せめて100本くらいは先につくっとけよ。
サザンパシフィックでTP2を買っていらい、D6まですべての版を買いました。
前回、D7をパスして、今回D7+付録のD8を2月16日に注文したのに
まだ、届きません。
そりゃ、まだ存在しないものは届かないさ
本日付で価格改定があったようだ
某は3月末でまたリストラだろ。
兵隊がどんどん辞めて残るのは年寄りばかりか
アフォばっか

千本なんてロットでプレスしたら大損失必死だろ
必至だろ
>>857
じゃあCD-Rに焼かれて送ってくるんですか?
メディアコスト考えなきゃいけないのはインディーズCDぐらいだろ。
何万もボッタクる某様と比較してる方がアフォ。
アホですね。
ワンパッケージ1枚だけなら、それこそ大した費用かからないでシュが、
10枚近くですよ、10ライン分の料金がかかるわけです。
これなら、手間賃引いても手作業で焼いてパッケージングシた方が安
上がりですよ。
とってつけたような
D8Proキター!
でも某の出荷状況で調べたらまだ「未出荷」になってるよ(w

さーてインスコしよ。
パッケージ内容を教えてください。
言語ガイドに変更あるのかもどうかもできれば。
>>864
本のマニュアルは、まったく無い。
CD-ROMが何枚かと、ライセンス番号書いてるのとサポート申し込み用紙とか、
そういう薄っぺらいのだけ。

昔のDelphiについてた開発者ガイド、ああいうの欲しかったな。
ヘルプみたらいいんだろうけど。
紙のマニュアルなくなったのか・・・。
たしか日本だけは紙マニュアルの需要が高いからつけてるという話だったのに。
てっきり、VCLと.NETでマニュアル厚くなるなぁとか勝手に思ってた。
じゃD6のパーソみたいに紙マニュアル欲しくて購入っていうこともなくなったんだ。
しかもオンラインヘルプもない。ときたもんだ。こりゃすごい。
Delphi8キター
付属Delphi7は、そのまんまのCDだった。もしやD7の売れ残りを
え?馬鹿には見えない特製紙マニュアルですが、
まさかあなた、いや、当然見えてますよね?
で Update#1 の日本語版がまだ出てないのだが、何年後にでるんだ?
>>865
開発者ガイドみたいに通して読むものは紙がいいけど
毎回ついてくるとさすがにウザい。
なくなるのはしょうがないのかも。
そういえば大昔のBCやMSCはマニュアル満載で
なかでハムスターが飼えるくらい馬鹿でかい箱だったな。
昔のDelphiはTIPS集とかも付いてきたよ。
二重起動防止の仕方とか書いてたなぁ。
紙マニュアル無いとは
実に体に悪いソフトだな
なにもそこまでMSのマネしなくてもいいのに
えっ、紙マニュアルがない? オンラインヘルプもない!?
さすが、近頃の某の脱力感満載だなぁ。
.Net v1.2 以降は、どうなるんだろう。
Delphi8の寿命は半年あまりかー
信者はそれでも満足?なんだろーなー
布団の中で寝転んで取説とか本読むの趣味だから
無いとアレだねー
たしかにアレだな
んー、なんかアレだろ、やはり
やはりアレだろー、もうしょうがねぇなー
Installerの動作を見る限り、ローカライズは不完全な予感。
>>872
>毎回ついてくるとさすがにウザい。
>なくなるのはしょうがないのかも。

そんなことはないでしょう。ウザイなら即捨てればいいんだし。必要としている人が
いるかもしれないのに。特に今回はこれまでのバージョンアップと違って、.NET 用
なんだから、言語仕様が大幅に変わっているはずです。

なくなるのはしょうがない、というのは全く理解に苦しみます。
> なくなるのはしょうがない、というのは全く理解に苦しみます。

どうせ現Delユーザ以外の新規の購入なんかあり得ない、とか思ってるんだろう。
実際そうだろうけど、まったく最初からやる気ないんだよね。
D8使ってみました。
操作性の仕方は今までのDelphiと変わりありません。
メニューやオプションなどの要素がそのまんま。
エディタの配色が今までと異なるので、私はD7の配色にしなおしました。
予想どおりというか、覚えることは沢山あります。それらはヘルプに書かれているいるようです。
新しい概念や用語が沢山。移行する人は気合を入れて学習しませう。
英語リソースはやっぱり付いていなかった。D7ももちろんなし。今回限りでDelphi止めるかな。
IDEはVCL製のようです。
既存のカスタムコンポは最小限のIFDEFで移植できそう?
Win32API直叩きの部分はそのまま通りそう?
Delphi.NETで作ったコンポーネントはC#で使えるの?
既存Delphiがよくわかってない人も.NETがよくわかってない人も(ry
>>886
止めたら?

USLIB ってディレクトリない?
コンポーネントワン
定番だけど、WinFormでXPスタイルを適用する方法。
プロジェクトのにApplication.Runの前に Application.EnableVisualStyles; を追加する。
というかC#そのまんまでした。C#の資料そのまま利用できますね。

なんかC#に体が引きずられそうになる。
TStringsですが、エンコードを指定してファイルに保存読み出しができるようになっています。
実装は System.Text.Encoding 経由の変換のようです。エンコードを指定しない場合は自動判別が行われるようになっています。
SaveToStreamはデフォルトでAnsi保存です。
クラシックレイアウト(従来のようにデスクトップが見えるタイプ)の設定もあった。
>>892
C# というか、.NET Framework の API なわけだが。
Win32 API のみでコードを書くと、言語によらず似たような物になる。ってはなしだろ
インストール中。
紙マニュアルがないのはこのスレみてわかっていたが、
使用許諾もインストーラー上のみ。
いつもの、ナンセンスでないとかいう文面はない。
Wise OwlとかCaliberRMとか、なにがなんだかわからないものはすべてインストールする。
>なにがなんだかわからないものはすべてインストール
冥福を祈ります....
898デフォルトの名無しさん:04/03/04 19:53
>>892
そんなことVB.NET使いでも知ってるよ。
VCLフォーム一枚で1.28メガでした!!
>>899
思ったより小さいんだな。
901899:04/03/04 21:14
なんかちがったみたい。
もう一回新規作成してリッチエディット張ったら8キロでした。
>>889
> 既存Delphiがよくわかってない人も.NETがよくわかってない人も(ry

たしかにそうだな。もうなんかくだすれより低レベルにいってるな
こんな方々がDel.NETつかってるんだぁ。なるほど
VB.NET使いの方がレベルが高いね
クラスヘルパーを猛烈に使いたい。でもD7を使わなくてはいけない自分。
これ、すごく難しいわ。
どうしてもWin32に頼りたくなるけど、ポインタとか使うのでどう変換していいかわからない。
一応ヘルプにはいくつかやり方が書いてるけど、かなり理解に苦しむ。
フレームワークをラッピングしてVCL互換にしたものではなく、
従来通りWIN32をラッピングしたもの。
移植の残骸がコメントアウトで残ってるのが面白い。
うらやましいーまだ届かないよー
手に入れてから幻滅/絶望するより、手に入れないほうがまし
Win32 使うなら、PChar がポインタ扱いなので string に置き換わっている。
だから

function PChar(str : string) : string;
begin
 result := str;
end;

とか
type
 PChar = string;
とかを定義しておくと、ソースコードの修正量を減らすことができてとってもお得。


糞Del厨はこれでも読んでおけ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/general/win32map.asp
>>910
これがもうちょっとはやく出ていたらC#に乗り換えていたんだけどな。
もう遅い。
C# の初期の宣伝文句にポータブルってのがあったように記憶してるのだけど
標準規格化して、どの環境でも動くようにするって意味かと期待してたら、
>>910を見ると、 単に PE を吐けるという意味だったんだなぁ

ホント巧いよ。幻想の持たせ方が。
>>910
この程度の表じゃ全然足りないわけだが
>>912
> ホント巧いよ。幻想の持たせ方が。

頭どうかしてる?
言語には関係なく Win32API との対照表だということがわかりませんか?
WinForm を使う限りクロスはむりは自明。言語の選択とは無関係。
ライブラリと言語仕様の区別がつかないの?
.NET でも Delphi をつかう香具師はみんなこの程度ですか?
>>914
> .NET でも Delphi をつかう香具師はみんなこの程度ですか?

そうなんじゃないの。周りが見えないから Delphi8 のユーザなんかに
なるわけで。Managed コードに重要性が理解できないらしいな。
ほんと笑える
バイナリに
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\Borland Studio Projects\Project1.pdb
という文字列が含まれていた。
Administratorにユーザー名入れてる人はそのまま配布したらバレバレだな。
>>916
それ、デバッグ......
918899:04/03/05 10:35
Borland.Vcl.dll、Borland.Delphi.dll、Borland.VclRtl.dll、がVCLのランタイムに当たるもののようです。
これらを外部参照にする場合は1フォーム8キロ、実行ファイルにまとめちゃう場合は1.3メガになるようです。
919899:04/03/05 11:07
VCL自作コンポを使った場合、
それをパッケージ単位のDLLで添付するか、
デザイナからの操作をあきらめるかしなきゃいけないようです。
(C#と同じ)

Windowsフォームの場合、新規作成フォームは18キロ、
Uses Windowsで22.5キロ、
uses Windows,SysUtilsでSysLocale変数とIntToStr関数を使って37キロ、
uses Windows,SysUtils,Classesで328キロです。

とても私的な結論ですが、新規プロジェクトではVCLフォーム使わずに、
Windowsフォーム+Win32呼びまくり、TStringListやTThread等VCLクラスは使わない、
つまりはC#と同じが一番良いみたい。
宅急便キタ─*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*─!!
どこかにPDFを1部1000円ぐらいで製本してくれる印刷所ねえかな?
値段はともかく製本サービスはあるよ。
新宿ルミネの青山ブックセンターとか。
あとは印刷しまくった紙の束を綴じる道具がHANDSに売ってる。
ヘルプはdexploreだけどね
製本のやり方。
100円ショップで
1、A4短片の長さの板を2枚
2、ネジの付いた挟む金具2個
3、タコ糸
4、木工ボンド
5、ノコギリ


2面印刷か両面ブックレット印刷 
 (両面ブックレットをする場合は32か64ページ毎に印刷する事)

紙を折った後、板で挟んで金具で締め付ける
綴じる面をノコギリで2mm程切り込みを2cm間隔で入れてゆく
その切り込みにタコ糸を入れてゆく
木工ボンドを分厚く塗って1日おく

どうしても印刷物が欲しくて一人千円が希望なら、

100人集めれば、100ページ程度
200人集めれば、200ページ程度

なら可能と思う。 ボーランドが許してくれればだけど
ttp://www.kinkos.co.jp/

出力サービス
リップチャージ(出力手数料) \600
白黒101〜1,000枚 \12
テープ製本(厚さ25mmまで) \300/冊

100ページで 600 + 100*12 + 300 = \2100
300ページで 600 + 300*12 + 300 = \4500
ttp://www.kinkos.co.jp/service_guide/kojin/service_k7.html
こっちの説明だと50ページで \1350
1冊だけなら一太郎に変換して一太郎オンデマンドサービスが、一番安いかもな。
お前らなにがなんでもDelphi.NETの話をしたくないようだな。
【製本】Delphi8 for .NET 2【講座】

…は冗談として、次スレは…まだ少し早いかな?

http://www.borland.co.jp/delphi_net/
http://www.borland.com/delphi_net/
バージョンアップ http://store.borland.co.jp/upgrade/Delphi8_upgrade_0889.html
IDE Integration pack http://bdn.borland.com/article/0,1410,31918,00.html
Win32API←→.NET対応表 http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/general/win32map.asp
ライブラリもサンプルもやたらと長いユニット名つけてるのは.NET流なのかな?
>>919
> つまりはC#と同じが一番良いみたい。

きわめて妥当な結論だと思います。
「なぜ .NET 上でプログラミングをする必要があるのか?」
をちょっと考えるだけで、.NET Framework とまったく無関係に
構築された VCL.NET を使うことがいかに無意味であるか分かる
はずです。新規プロジェクトでは特にそうです。

さらに言うと、.NET 上で Delphi を使うことが意味あることか
どうかかなり疑わしいです。プログラミングには慣れが重要であ
ることは承知していますが、これから先、Delphi がずっと .NET
のバージョンアップにすばやく追随していくことは望み薄のうえ、
情報が圧倒的に不足しています。純粋に趣味で興味があるから、
という理由以外に妥当性を見つけることはできません。

Delphi8 のユーザをこのへんのことをどう思っていらっしゃいますか?
ML の導師も Windows フォームアプリのほうがよい とおととい投稿してたな。
>>932
子音抜いて三文字なんてのがダサすぎたから
936:04/03/05 19:56
子音なくて母音だった
そういえばVSは.NETのアップデートに対応出来ない糞IDEだったものな。
実のところ「すばやく追随する」意味すら無いんだけどなー
現状で.NET使うということ自体趣味的なんだから、二重に趣味に走ってもいいじゃん

実用は、Longhornが普及してから。
発売まで三年、普及までさらに数年。その頃には.NET自体も変わっていて、
今C#をやろうがDelphiやろうが大差無いであろう。
五年もすりゃMSはきっとまた新しい言語を作ってる予感。俺の占いは当たる
前評判に反してかなりいいものに思えてきた。

既存アプリの移植とかVCLフォームを無視したとしても、
基本的にWindowsフォームアプリを使い、
Win32ヘッダが付いてきて、
多くのクラスライブラリがソース付きで使えて、
要するに、はじめから出来ることが何倍も多いので、自由なアプローチが可能。

C#ではAPI使うのもしんどく、.NETライブラリにないものを拡張するのもしんどく、
.NETライブラリの貧弱さだけが目に付き、届いて二日目で既に何でも出来そうな予感はなかった。
以前のDelphiをある程度使えるなら、逆にC#使う意味の方が薄いかも。
>>938
ライアキター!
>>938
>二重に趣味に走ってもいいじゃん

そうですね。人がなにを趣味としようが他人にとやかくいわれる筋合いはありませんよね。

>実用は、Longhornが普及してから。

はい、そうだと思います。そのとき Delphi がまだあって趣味が継続できるといいですね。

>今C#をやろうがDelphiやろうが大差無いであろう。

これなんですが、大差ないのになぜ自分で製本しなけりゃならないほど情報がすくない
Delphi をやるんでしょうか。あっ、趣味でしたね、それならいいですけど。
>>939
> 要するに、はじめから出来ることが何倍も多いので、自由なアプローチが可能。

それなら、Delphi7 の方が何倍もできることがおおいですよ。何故 Delphi8 を
使ってるんですか?

> C#ではAPI使うのもしんどく、.NETライブラリにないものを拡張するのもしんどく、

そうですね。.NET Framework 自体がまだ貧弱ですからね。でも、その上でプログラミ
ングするなら、なるべく Unmanaged コードを使わない方が将来のためだと思います。
そもそも .NET 上で Win32 API を使うのは邪道です。しかし、いまのところ使わないと
できないことが多すぎますけどね。939 さんは Delphi7 を使われたらいいと思います。
933 です。

みなさん、ご意見、ご感想、ありがとうございました。

Delphi8ユーザをお考えがよくわかりました。
わたしとの意見の相違はありますが、それはどうでもいいことですね。
ご健闘をいのります。
>>938
> 五年もすりゃMSはきっとまた新しい言語を作ってる予感。

現にX Omegaって言語作ってる最中だよ。
別にポータビリティや将来性が常に最優先ってこともないだろ。
しかもポート先がWinFXなんてまだ存在しないプラットフォームならなおさら。
VCL+.NET Frameworkのクラス郡が両方使えるのは悪くない組み合わせだよ。

それに.NETFW自体moWinFXにあわせて互換性ってなに?
ってくらいにGenericsコンテナを使ってクラスライブラリの再編成してほしいよ。
TStringListみたいに汚い設計のクラスにしろとは思わないけど
string[], ArrayListとかだけじゃ不便すぎ。
> 別にポータビリティや将来性が常に最優先ってこともないだろ。
> しかもポート先がWinFXなんてまだ存在しないプラットフォームならなおさら。
> VCL+.NET Frameworkのクラス郡が両方使えるのは悪くない組み合わせだよ。

このように思っている方がなぜ不便な .NET 上に参加するのか分かりません。

> それに.NETFW自体moWinFXにあわせて互換性ってなに?

現状の .NET Framework が WinFX との互換性を保証してませんよね。
ですから、開発環境のほうもバージョンアップに追随することは重要です。
>そうですね。.NET Framework 自体がまだ貧弱ですからね。でも、その上でプログラミ
>ングするなら、なるべく Unmanaged コードを使わない方が将来のためだと思います。

>NETはまだ趣味レベルでしか使えなくて実用的なプログラムは無理と言うことでしょうか?
将来XXになるなんてのは FUD だから相手にするだけ無駄。

将来の予想がホントに当てられるなら、それだけでお金持ちになれるさ。
>このように思っている方がなぜ不便な .NET 上に参加するのか分かりません。
Win32のカバーしている機能を完全に網羅しきれていないというだけで
実装されている機能自体はかなり強力で便利だよ。

しかしこのスレの連中(特に946)は一貫して具体的な話をしないのな。別にいいけど。
> 将来XXになるなんてのは FUD だから相手にするだけ無駄。

.NET の将来性を信じないのに Delphi8 を使うことには矛盾を感じないのでしょうか?

> 将来の予想がホントに当てられるなら、それだけでお金持ちになれるさ。

お金持ちのひとは現実にいますよね。いまより貧しくならないことも重要です。
>>950
矛盾? 道具の将来性の為に、プログラミングなんぞやるつもりはないね。
自分の能力を上げるために見聞を広げる。 それだけの意味さ。
Delphi8でもTStrings等のクラスは文字列をAnsiStringで保持するんですか?
別にロングホーンなんかどうでもいいけど、
XP/2000向けアプリ作るなら、
APIも使いまくって、.NETライブラリも使いまくりで、
糞なAnsiライブラリからも解放されるので、
フレームワーク必須というデメリットも跳ね返すほど良さそうだ。
Delphiの弱点の一つとしてランタイムが普及してくれなかった点があるが、
今回はWindowsUpdateで入れられるので、少なくともVB並にはランタイム入れてもらえそう。
なんだかんだでうらやましかったよ、VBランタイム。
933 です。

うーん、なんだか支離滅裂になってきましたので、ご意見、ご感想はもういいです。
ありがとうございました。

どうぞ Delphi8 を楽しんでください。
発売したら糞加減にバッシングが多発すると思っていたのにね。
Win32APIをセーフコードでいくらでも呼べるのが強い。
簡単に弱点補強できるおかげで.NETライブラリの長所が生かせる。
正直、オマケのD7も年内のネイティブコードアップデートもいらん
> 発売したら糞加減にバッシングが多発すると思っていたのにね。

いや、多発するほど売れてないんじゃないかな。
ぜんぜん盛り上がってもいないし。
> Win32APIをセーフコードでいくらでも呼べるのが強い。

こういう人が Delphi.NET のユーザになるんだね。
> .NETライブラリの長所が生かせる。

正確にいうと .NET Framework ver1.1 の長所だよね。
それ以降はどうなるんだろうね。
それ以降はないだろ。1.xはあるかもしれないけど。
".NET"ブランドは早晩死滅する。
新規メニューのカスタマイズのギャラリーの項目にリソースファイルがあるのだが
これをどうやっても呼び出すことができない。
というより、カスタマイズがまったく反映されていないような。
呼び出せない機能がいっぱい。使う方法があったら誰か教えてくれ。

プロジェクトを新規作成したら表示された。 on_
チルトホイールマウスで、戻る進むが効かない問題も残っているか・・・。
まあこれはMSのドライバが糞というのが原因なんだけどね。
俺のところでは、効かなくなったアプリがいっぱいある。
よく見たら、バージョン情報設定のオプションがなくなっている。
プロジェクトオプション-リンカに「画像ベース」が!
翻訳した人はプログラミング経験なしか? ちなみにヘルプのほうは「イメージ」になっている。
こんな目立つところに誤訳があるなんて、仕事いい加減すぎだよ>某
Update1 はいつだろう..
.NETについて、現在よりも将来の話ばかりしたがる人がいるようだな。
思うに、.NETのみで使おうとするからできないことが多くて、将来に期待するだろう。
長角がコケようが、.NETが死滅しようが、現時点で強力なライブラリだ。


>>965
プロジェクトソースに直書きするように変更された。
それって単なる手抜き?
C#にあわせたんだよ。
バージョンを1.0.*とか1.0.0.*とか書くと*部分がビルドするたびに増えるようになった。
おまいらも C# にあわせたほうがいいぞ。
F1でMSDNのヘルプも引きたいが、連結マネージャとかないね。
ComponentOneアンインストールした。
ソースなしでDLL配布なコンポなんてこの際要らない。
171MBだってさ。
.NET の世界では、コンポーネントはアセンブリ(DLL)配布が基本だ。
慣れろ。
Windowsフォームでカスタムコンポ作ってみた人いるか?
リッチエディットのサンプルみたらわかるけど、
あれってカスタムコンポなのにインストールもDLL化もしないで、
ユニットをusesしただけでデザイナで貼り付けてオブジェクトインスペクタも使えてる。
やってみたら、WM_PAINTの処理もデザイナに反映された。
おかげでVCLよりも楽にコンポ作れるよ。
すいません
ちょっと、関係ないですが、
最近Delphi8に日本語版がでましたが、
ファイルの保存場所を日本語を使うとコンパイル
すらできないバグがありますよね。
これって、、、、、どうですかね??
日本語版ですよ!
英語版のときは、ま、いいかって感じで気にしませんでしたが。
ありえないバグですよね?
もうちょっと力を入れてほしいですね、Borland
自らDelphiを滅ぼすつもり???
>>976
それ以前にマルチポストする上にファイルの保存場所に日本語を使うなどという
喪前のレベルが(ry
ところが今回の初期保存場所はマイドキュメント内なので、
ユーザー名が日本語だったりするとどうなるものなんだろうね。
ユーザー名に日本語を使うなどという

に変わるだけ
日本人を捨てろ。ってことだ。

>>979
開発フォルダ名やユーザー名に日本語を使うのは
DQNだというのには同意だが、こんな基本的な
ローカライズ部分をミスってたりすると、他のロー
カライズ部分は大丈夫なのか?と思ってしまうよ。

まぁパス名の処理にLowerCaseとかかけて日本語
が化けてるんだろうけどさ
>>981
そういうのは「ローカライズ」とは言わない。ローカライズバグとは "Image base" を「画像ベース」と訳すこと。
機能的なバグは「インターナショナライズ」という。
機能的な部分がテストされていない。ってことだから、他にも問題が山済みというわけだ。

Delphi8 英語版でちゃんとレポートあげとけばよかったのにね。

英語版も持っている人は CD の内容を比較してごらん。昨年末の英語版と
今出た日本語版が同じものであることがわかるぞ。
>>982
>英語版も持っている人は CD の内容を比較してごらん。昨年末の英語版と
>今出た日本語版が同じものであることがわかるぞ。

ほんとだ... テキスト/ヘルプ/リソースファイル以外全部同じだよ。
じゃ、「インターナショナル」版って何だったの?
何時までもunicodeへの以降程度に梃子摺ってるのな
所詮は三流企業か
移行
>>984
日本以外じゃ問題おきないし、日本は市場がないし。
十分論理的だろ?
>>986
それは論理が逆。市場がないのは某日がタコだったせい。
いまはタコよりひどいが。
実は>>976の内容はreadmeに書いてあったりするわけだが。Borlandも認識してるってことでupdateで直るでしょ
ドキュメントも読まなかった奴と、マルチポストした奴は別人とは思うけどね
readme 書いてる暇があるなら、直せよな
事前に公表することなく、買わなきゃ読めない readme に欠陥をかいてあるのは詐欺じゃないの?
知ってて出荷するのはどういうつもりなのか。

自動車買って、取説に「この車種はブレーキがきかなくなることがあります」と
書いてるのと同じじゃないか。命にはかかわらんけど。
それを言ったら買ってCD入れるまで読めない使用許諾の方が、
CD入れる前に紙で読めるこの不具合よりずっと悪。
使用許諾には、この不具合についても了解をとってるの?

そうじゃなきゃ、事前通知がない欠陥を理由に返品できるだろうね。
ソフトウェアにバグはつきもの。
とは言え、ユーザから見て、最大限に善意に解釈しても、開発元は
事前にテストを十分にしてあり、そのバグを出荷前に発見できなかった、
ということだろう。公表していない readme に書いてあるということは、
開発元は欠陥を承知で出荷したことの証拠。しかも、事前通知義務を
はたしていない。

readme に書いてあるのは、たんにクレーム処理のための予防線だろうね。
>>992
ライセンスの条文に書いてあればいいなら、
この不具合もどの不具合も免責で了解を取ってるさ。
善し悪しはともかくソフトウェアライセンスの常識。

誠意の問題で叩かれるのは当たり前だけど、
いらん補強をしようと半可な概念を持ち出すのはどうかと。
>>994
> この不具合もどの不具合も免責で了解を取ってるさ。

免責というのは、このソフトウェアの使用したことによる不利益に対する免責だろ。

製品としての欠陥とはべつだろうに。理解できる?
age
997デフォルトの名無しさん:04/03/08 02:54
もうVB.NETでいいじゃん
998
↓おめ。
返品交渉してみる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。